1998年

『梅雨をひかえて』 五月二十九日

朝から雨の一日でした。校舎をとりまく赤いベンガラの通路にはじける雨や、校庭に水たまりをつくりながら降り続ける雨を見つめていますと、でんでん虫は雨の風景にとりわけ心を引きつけられている自分を発見します。北鮮からの引揚者で六人家族のわが家は、極貧というにふさわしい家計でしたから、雨が降っても傘も長靴もありませんでした。いつもビリだった運動会の日以外は雨が降ってもらっては困ったのです。
朝は晴れていて学校にいる間に雨になった場合は、平気で雨の中をはだしで帰ればいいのです。水たまりに歩幅の都合で足を踏み入れますと、ぬるっとした馬糞が足についてしまった時だけは「しまった」と思って、又走るのです。雨などいくら降っても濡れてしまえば何でもないことはよく身にしみて体験しています。だからでしょうか。雨の風景をいい気分で眺めるということが好きなのです。

雨の日は時間があれば校庭に面した教室の端に立ってあかずに眺めます。しらかしの青葉が淡い青色で初夏の雨に濡れている風情は、でんでん虫の他に見る人がいないのが不思議です。あの頃は登校ははだしと決まっていました。朝から雨が降ると、さすがに傘のない子は少なかったのですが私はただひたすら走って学校にいったものでした。思えば日本は貧乏だった。傘のない子もうようよいた筈です。

一度だけ母が、自分の兄、私の伯父の家から番傘を借りてきてくれたことがありました。まだ油の匂いのする丸米と屋号の入った傘をさして登校した日は、傘にあたる雨の音がなんともぜいたくで幸福の象徴のような音をたてていたものでした。母が一度だけしか借りてくれなかったのには、それなりの愛情の限界というものが意識されていたのだと思います。これ以上を甘やかしてはいけないという必死の思いで、一度しか傘を借りてくれなかった母の愛情に、でんでん虫は涙がこぼれます。

 

『広島巨人三連戦』 五月三十一日

巨人軍の屋敷コーチが、今年は一塁コーチャーズボックスに立ち続けているうちに、相手チームの投手の癖を研究して球種を殆ど分かるようになったそうです。その情報をバッターに教えると当然打率があがるのですから申し出たのですが、巨人軍はそういう野球はしないのだからそんなことは教えなくてよいと断られたのだそうです。投手がつとめて隠そうとしていることを分かろうとするのではなく、もっと堂々と投手が明らかにしたところを見て打つのが巨人の野球なのだそうです。ところが昨夜は、趙投手のフォークは癖が見破られていて、フォークボールは全部打たれてしまいました。ああいうことをお互いにやってもつまらないことはよく分かったでしょう。

野球道を極めた長嶋さんは、最近は勝つことなんかわかりきって面白くないので、神さまの境地にたって、野球とは何かを静かに味わう境地に入ったようです。4対0で勝ってしまっては面白くない、13対5と波瀾万丈となるところに醍醐味があることを、プロ野球を楽しむ人たちは見せてもらって喜んでいます。野手のいないところに打球が落ちるのは、監督の心境の勝負で左右されるところですから「私が負けたのです」と長嶋さんが認めるようになればいいのですが、桑田も清原も妙なところに巻き込まれて、目がくるくる回っているのはお気の毒なことです。八連打などという野球にはあるまじきシーンを見せつけられると、しみじみと長嶋野球の美しさが恋しい気持ちになるではありませんか。六月こそは長嶋野球の花咲く季節です。さて、第三戦はどういう展開になるのか楽しみですね。

 

『教育実習』 六月一日

教育実習が始まりました。とりあえず、今日からスタートしたのは、二年生の高木奈美子さんと四年一組の井口ひらくさんのお二人、今年はPL短大以外からの申し込みが二名あって、一週間早くスタートしました。お二人ともSC生で、PL小学校出身者ですから、久しぶりに小学校の朝礼などに参加して、「なあんだ、ひとつも変化していないではないか」と思ったことでしょう。

夕方には各々にすっかり疲れていましたが、異口同音に「楽しくてたまりませんでした」ということでした。それはそうに違いないと思われるのは、二人とも張り切っていて、意欲がほとばしっているのですから、担当の先生方も逆に良き影響を受けて若返っておられます。

二年生の高木さんはじゃがいも掘りに同行しましたので、子ども達が嬉しく嬉しくてはしゃいでいましたが、学校の先生とはこんなものかと思ったとしたら、まだまだこれからが本番であることにやがて気付くことになります。

でんでん虫は、自分が初めて教育実習に行った日のことを懐かしく思い出し、あの頃は若かったなあと、光陰矢の如き時の移ろいを改めてかみしめさせられています。

 

『野茂トレード』 六月二日

メジャーリーグを愛する人々にとっては、当然のニュースが夕食時の日本の家庭を襲い流れています。

「野茂がトレードだって、どうして?」という声を聞いて、でんでん虫は「アメリカには古事記がない、アメリカには万葉集がない、だから仕方がないんだよ」と言います。日本人だって、古事記を読んだことがない人、万葉集を読んだことのない人はいます。でんでん虫は、それは亜日本人というべき人だろうと思っています。そういう自分でも、古事記の岩波文庫をトイレに置いたままでなかなか読みすすむことはできないでいます。小学生は、六年生の五月頃、古事記、日本書紀、万葉集といった書物について社会科で学習します。若い先生方が、古事記とか万葉集と発音するのを聞くと、その音声に内容がないと思えて、それは違うと言いたくなって仕方がありません。自分も決して熟読したとは言えない書物ながら、そのうちにしっかり読みたいと思ってはいるのです。

「老いて学べば死して朽ちず」というべきでしょうか。「少にして学べば、則ち壮にして為すことあり、壮にして学べば、則ち老いて衰えず」などなど、歴史の有無を思い、野茂君、あきらめて巨人に帰ってこい、と思う次第です。

 

『ポコペン事件』 六月三日

一年女子のMさんが、私をつかまえて悩みを聞いてほしいと言いました。嬉しいことです。聞きましょう。

Mさんが言うには「みんなでポコペンをしようということになったの。それなのにKさんがHさんにだけ、ポコペンではなくてゆうれいごっこをするのだとウソを言って、Hさんは一人仲間外れにされて、体育館で一人で遊んでいるの。私はHさんに本当のことを言ってあげたいけど、本当のことをHさんに言うと、私はみんなの仲間外れになるの。だから困ったの」というのです。「そう、困ったねえ、困った時にはねえ、神さまにその通り言って、お願いするといいんだよ。『みんなでポコペンして遊ぶことにしました。けれどもKさんがHさんにウソを言ってHさんを仲間外れにしました。私がHさんに本当のことを教えると、私が仲間外れになります。どうしたらいいでしょう』と神さまにお尋ねすると、神さまはMさんによい知恵を下さるよ」と言ったのです。

するとまもなく、Mさんは「わたし、みんなに『仲間外れを作るのやめて、本当のことを言おう』と言おうと思います」と心が決まりました。ところがそう言ったとたんに、そこにKさんが現れたのです。Mさんは急に胸をそらし、改まった口調でKさんに「Kさん、Hさんに本当のこと言ってちょうだいね」と言いました。言った内容はそれでよいのです。しかしMさんの表現は、仲の良いお友達に言う調子ではなく、目上が目下に命令する口調の調べだったのです。でんでん虫はあっと驚きました。これではMさんは悩むはずだ、表現のパターンが一つに固まっているのです。もう少し柔らかくふんわりと、肩を並べて「本当のこと、言おうよ」と表現したいものです。ああ、Mさんをして、このようにきつい表現しかできなくした原因は何でしょう。

そこで、でんでん虫はこのMさんのお父さんを思い、そのお父さんのお母さんを思いました。おばあさまの鏡が孫にうつったと思えば、大変納得がいきます。一人廊下を歩きながら、今度はおばあさんが目上として、目下に命令する以外に表現の方法がなかった時代のことを思い、無理もないことだと思いました。もし成り代わりおわびすることを神さまが許して下さるならば、MさんやKさん、Hさんのポコペンの世界に和やかな雰囲気がただようであろうことを思い、後の楽しみといたします。

 

『虫歯の日』 六月四日

黒板に64と書いて「むし」と読ませたい二年生の担任の先生が苦労していました。虫歯を導入して歯の衛生週間のお話をしたいらしいのです。「むし」とは言わずに「ろくじゅうよん」と叫ぶ二年生は、担任の先生をじらして喜んでいるのですが、これが三年生になるともう一段とやんちゃになって、でんでん虫の経験では三年生の先生が一番腹が立ちやすい環境となります。短大出身の女性の初任者を三年生の担任にすると、夏休み前で先生の方が登校拒否になる例には何度も出会いました。

今年は三年生の先生はベテランの男の先生ですから、低学年は強力な陣容を誇りなかなか余裕があります。それでも時にはたまりかねて「お花畑のちょうちょの如きものを、又しても叱ってしまいました」という述懐に出会うときがあります。花から花へとひらひら舞うちょうちょの姿と、三年生のやんちゃな行動力を比較すると、似ても似つかぬようでありながら、三年生の反抗心がお花畑の蝶の舞と感じれるようでなくては学校の先生は務まりません。要は可愛いものなのです。

実情は、先生の心に怒り心やにくしみの感情が湧く機微が面白いのですが、梅雨時の室内の子ども達の動きには眼が離せません。油断するとオープンスペースで野球をやられたりしてしまいます。

 

『囲碁部発足』 六月五日

「いごぶのしらせ 火と木の昼かひまな時に来ます。
 しょほから教えて下さい」

四年生のT君が、校長室のでんでん虫の机の上に書いていった書き付けです。小学校に囲碁クラブはあるのですが、毎週水曜日の一時間だけであまり活動はしていません。クラブではなくて部をつくるのです、ということでした。でんでん虫は日本棋院の三段の免状を持っているのですから、初歩から教えることは歓迎するところです。「初歩は、両手をそろえて背筋をのばし『お願いいたします』と相手に礼をすることです」と教えましたら、気に入ってもらいました。
そして放課後に又顔をだしたT君は「囲碁部がどんどんふえたので、月曜日に三人連れてきてもいいですか」ということでした。すごい信芸活動をしてしまったらしいのです。まあいいでしょう。碁盤は一つしかありませんが、隣で見る人がある方がまじめにできるということもあります。「しょほから教えてください」と口答ではなく、紙に書いたところにT君のT君らしさがあります。囲碁部発生の萌芽の状態を記念して、職員の終礼のときに先生方の了解をいただきました。種子に、その植物の開花して結実するまでに必要なものがすべて含まれているように、囲碁部発足の要素は全て、今日の一瞬の出会いに込められているようです。

実はT君との記念すべき第一局は、九子局で打った全ての黒石を皆殺しにしてしまって、いささか大人げなかったのですが、こういう時は決して子ども扱いしてはならないのは、天宅七段に九子局から教えて頂いたでんでん虫の深く肝に銘じているところです。

半目の効を延々と続ける天宅先生に「どうしていつまでも続けるのですか?」と問うて、言下に「半目あるからさ」と厳しく叱られた思い出があります。半目を大切にする心をT君に伝え得る日はいつ来るのでしょうか。

 

『こわれていた雨傘』 六月六日

O君のお母さんが担任の先生を叱っている光景に出会い、その主張を逐一聞く機会がありました。O君のお母様は、昨日、O君が学校から借りて帰った傘を返却に来たのですが、傘を返そうとして開いた傘がしまらない状態をしみじみと見ているうちに、こんな破損した傘を子どもに持たせたら危険ではないか、きをつけてほしい、とたまりかねて文句を言いだしたのです。言ってしまえば止まらなくなり、友達の眼にこわれた傘の柄がささって怪我をさせたらどうするのか、と怒り始めました。

一昔前まで、保護者は学校の担任の先生にこのようなことは言わなかったものです。思うことは思うけれども、言わないという時代から、思ったことは言ってしまうのが美徳とされる世の中になったものでしょうか。
担任の先生はお母様と別れた後で、「雨が降っていても、二度と傘は貸さない」とつぶやいておられました。学校には貸し出し用の傘という物はありませんので、落とし物の不要の傘の中から一本を選んで子どもに渡したのがことの起こりと言うわけです。

学校という神業は、保護者が担任の先生を信ずるという前提に立って、神さまが先生の側についてくださることによって成り立ちます。親が先生を批判するならば、子どもは先生を馬鹿にすることでしょうし、その結果は火を見るよりも明らかというべきです。
こわれた傘を貸したのは、O君がどうしてもこの傘がよいと選んだ結果だというのが、担任の先生の言い分でした。傘をひらいてみるという手間を省いた失敗を担任の先生は、勿論かみしめておられることでしょう。かくして小学校の先生方は、お母様方の表現力によって、たくましく成長させていただくお蔭を頂くことにもなるのです。

 

『合同結婚式』 六月七日

とても良い結婚式でした。左脇殿の式典に出席して、午後からの披露宴にも参加したのですから、いつもより深く内容がわかりました。おそらく、新郎新婦のご心境はもとより、ご両親や式にかかわる全ての人の心に「実はこんな嬉しいことがあった」という嬉しい秘密がたくさんあった、感謝の思いが充満している土台の上に展開された結婚式なのだと思います。教師とDSさんのカップルが多い中で、DSではないからと教会で一ヶ月教会献身の実習をして式を待ったという方もいましたし、その他諸々、末端に連なる人々の心に和やかさがあって、いいなあと思わされる結婚式でした。

でんでん虫は三十二組の合同結婚式を経験した者ですし、その後仲人もつとめ、主賓の挨拶なども経験して、結婚式にかかわる勉強を多少はしてみますと、曰く言い難いレベルというものがあって、今日の結婚式などはかなり内容の充実した高いレベルの結婚式だということになります。八組の新婚さんたちの幸福を祈る心を神さまが授けてくださっていることをもって、そう思うのです。皆様、おめでとうございます。

 

『写生大会』 六月九日

一、二年、小学校でウサギを描きます。三、四年、楠寮でニワトリとアヒルを描きます。五、六年、小学校周辺で植物を中心に描きます。

描き終わった絵は直ちにオープンスペースに張り出されました。でんでん虫は見て歩きながら、全部いい、入賞などと大人の観念をまぜたくないと思いました。いい絵です。これで「物足りない、もっとこうしたらいいのに」という思いになる人がいたら、それは、その大人の視覚を疑って修正すべきものです。たまたま、徳山の靖晃君がいたので、「おい、写生大会の絵を見ていきなさいよ。全部いいよ。あれでだめだと思えたら、自分の眼が相当けがれていると反省すべきなんだ」といいました。全部本当にいい作品を描いているのに、大人達がよってたかって絵を下手にしていくのが指導というものでしょうか。

ウサギを描いた感動、ウサギの毛の長さ、やわらかさ、ニワトリの不気味さ、アヒルの温和さ、可愛らしさ、くちばしの大きさなど、感動したところはどの絵にも生き生きとあふれています。見えないのは愛情を失っているからでしょう。「この絵が良い絵に見えるまで、見る練習をしていただく、そういう絵ですねえ」と言って、でんでん虫は胸がいっぱいになりました。良きものを見せていただいた、感動あふれる日です。

ただ一クラス、二年生だけは担任の先生が事故で休んでおられましたので、子ども達の絵はウサギさんではなく、大好きな先生のいない淋しさを書いてしまったことになっていました。子どもの心を占めている担任の先生の大切さが伝わってくる絵だったのです。

 

『師範授業』 六月十日

三年生の三時間目の算数の授業を利用して、実習生のために師範授業が行われました。三年生の担任の先生はベテランですから、さすがに立派な授業を展開して下さいました。問題文を等分除か包含除かを判断するというところから学習活動は始まりました。でんでん虫にとって面白かったのは、「お皿は何枚いりますか」という問題文の尻をとらえて、「おさら、おさら」と口ずさんでいた子が、やがて問題を離れ「おさら、おなか、おしり」などと思いつくと、「おしりは何枚ありますか、ハッハッハ」と一人含み笑いをしたことでした。なかなか自由な発想です。そんな声が先生に聞こえますと、妥協なく立たされる宿命なのですが、おしり遊びは幸い先生の耳には届かず、語感の楽しい遊びを経験した子も、わかったような顔をして包含除と等分除の違いを理解したのでした。

後で「うしろの方で『おしりは何枚ありますか』と言い直して遊んでいた子がいたよ」と担任の先生に報告したところ、「アッハッハ、町人文化ですね、だとすれば、私はおそらく江戸時代の将軍様になっていたというわけですね」と先生はおっしゃっていました。まことにその通り、まじめに固く構えると、やわらかくおかしな表現を添えて調和をとるのが子供たちの表現なのです。

 

『教育実習生の親』 六月十一日

四年一組の実習生の授業を見る機会がありました。算数で折れ線グラフを扱ったものです。無難で上手にまとめあげたところは見事でした。ちょっと素人離れした授業力を見せつけられると「どうしてだろう」とその原因を問う心が生じます。

実習生は、全日制の先生のお嬢様です。つまりお父上のよき徳を受けての授業でした。「あなたのお父さんの積徳の誠で、子供たちがよく話を聞いてくれたんだよ」と言いつつ、思い出すのは、実習生の父君の生徒が掃除を怠けた時、諭して言った言葉です。「俺はなあ、毎朝、十五分ずつ早く登校して、職員トイレを掃除している。もう十五年毎日続けているが、掃除ってそんなに嫌なものじゃないぞ、いい気持ちのものだぞ」と言うのです。

十五年も献身した誠でなければ吐けない言葉をさりげなく使って、その結果を求めなかった父君の真実が、鏡の神業でお嬢様の上に現れること、玄妙なものを見せていただいた感動は、そのまま捨て去るにはしのびがたいものがありました。

 

『ウサギさんの絵』 六月十二日

子ども達の絵をどう見るかということは、いろいろと難しい問題があります。自分の見方を他に押しつけさえしなければ何の問題もないのですが、白いウサギを二羽放して書かせたはずなのに、赤いウサギを五羽描いた場合、どういう評価を与えるかとなると、自分一人の胸の中でこれでよいとは思っていても、つい誰かに鑑賞の基準について問うてみたくなるのは無理のないところです。

そこででんでん虫の胸の中はと申しますと、先ず描きあげた作品がどうなったかは、成人ではないのだから評価の対象とはしないことにして、描くという行為一本に集中して鑑賞することにします。白いウサギを見つめた子どもは、どうにも抱きかかえたくなって胸に抱きしめてみたのです。そうすると驚いたことに、ウサギさんの耳の中は赤いではありませんか。眼だって赤いのです。「うわぁ、ウサギって赤いんだっ」と思った子どもの筆先は、おのずから赤い絵の具を溶かしたのでしょう。あとは赤いウサギにする他はなかったのです。あんまり赤いので水で薄めて、うすーい赤にしたのが精一杯の良心です。でも赤いウサギさんは私に描かれて喜んでいるように見えるではないか。それならば大根の葉の汚れた緑も、一匹だけまざっていた野ウサギの茶色い毛も省略して、遊びに行ったウサギさんも連れてきて全部で五匹でつじつまが合います。別に白が赤と見えた病気ではありません。

鉛筆のデッサンはしっかり描けていますし、他に類例を見ない不思議な絵です。合格としましょう。どうぞ、皆様も小学生の絵の前に立って、不思議な問答をお楽しみ下さい。

 

『サマースクールへ』 六月十三日

昨日の午後のことでした。
ハワイのサマースクールに参加する五人の子ども達がどやどやと校長室に入ってきました。一列に並んで直立すると「僕たち、サマースクールに行ってきます」と立派な挨拶です。出発前にして、すでに独立心あふれる面構えでした。両親の元を放れての旅立ちです。心細いことがないはずもありませんが、子どもは糸の切れた凧のように飛ばすのが教育の極意かもしれません。糸が切れた途端から神さまが守ってくださる子ども達です。もっと立派に成長してくれるにちがいないと、でんでん虫は楽しみでなりません。

 

『アンサンブルの練習』 六月十四日

日曜日の午後のひととき、中学生の松永喜さんと松本紅さんが音楽室にアンサンブルの練習にきました。SC寮時代に使っていたドラムスのセットなどが、今は小学校に寄付されていて、あのドラムは自分たちのものだという観念が身にしみこんでいる子ども達にとっては、日曜日の貴重な時間など惜しくなく、ドラムを打ちにきたのです。一時間ほど練習して帰り際に「やっぱり中学校より小学校の方がいい」と言い残して帰りました。

 

『サマースクール余話』 六月十五日

五年二組の学級委員がハワイのサマースクールに出発しましたので、クラス委員長不在となり、担任の先生は予期せぬ不安を覚えました。不在になってみて初めて、子どもながらに先生を助ける役目をずいぶんしてくれていたことがわかったわけです。「どうだ、ぼくの値打ちがわかったか」ということですから、それはそれでめでたいことだったのですが、クラスの子ども達もM君不在ではこのクラスは心許ないことが分かり、補欠選挙をすることになりました。幸いに強力な候補者が一人立候補してくれましたので、皆も快く賛成して多数決で決定しました。

ところがそこでさすがは子どもの世界、遠慮のない批判の声が発せられたのです。立候補したJ君は、「日頃授業中に後ろをみたり、私語をしたりする、いったいどういう気持ちでクラス委員になりたいのか、その心の内を聞かせろ」と言うのです。J君は堂々と「自分は授業中の態度がたしかに悪かったけれど、それはだんだんなおしていく、自分が立候補するのは、クラスのために役に立ちたいとずっと思い続けてきた念願があるからだ」と表現しました。しっかりした児童の存在が浮き彫りにされたり、代理の子が出てきたりする間に、それを見ている第三者の立場の子どもたちも、それなりに精神的自立を遂げることにもなろうかと思われます。午後から出発したはずの五人の子ども達が無事帰ってくるまでには、まだまだいろいろな余話が飛び出してきそうです。では元気でいってらっしゃい。

 

『Y君の反抗』 六月十七日

四年生のY君が女子のHさんの椅子の上に「好きです 高木」と書いた紙を置きました。こんなものがあると皆が寄り集まって騒いだところで、書いたのはY君であることがたちまちばれてしまったのは、Y君にはもともと隠すつもりは全くなくて、何故かよくわからぬ理由により、ふと書いてしまったのでしょう。しかし、担任の先生から高木君やHさんの心を傷つける行為であると厳しく注意を受けることになりました。そしてY君は次の時間の国語のテストをボイコットして、ほとんど0点の答案を出しました。担任の先生に対する反抗心ありありです。

幸いなことにでんでん虫は担任の先生から「どうしたらよいのでしょう?」と相談を受けることになりました。担任の先生は「人の心を傷つけることは絶対に許さない」ということでは、凝り固まったものを持っておられます。紙片を見た瞬間に、まずは「之は許せぬ、言わねばならぬ」と思ってしまわれたらしいのです。神さまがそこに現された光景と、そこに漂う調べは、果たしてY君に注意せよ、というものであったかどうか、一応は疑ってみる必要があります。まず、名前を使われた高木君は平気であったかもしれませんし、女の子は嬉しかったのかもしれません。「好きです」と書いた紙片は、もしかすると担任の先生の、他人のことにとやかく言いたくなる心情を気付かして下さるための神業であったのかもしれません。そこを受け取り損なって、反射的に注意を与えたところにY君の反抗を生む原因があったのではないかどうか。

このことは応用範囲の広い問題として、先生方に提案させていただきました。現にでんでん虫は廊下を歩いていて、疾走してきた四年生の男の子に正面衝突されました。「走るな」と叱りたい一瞬、これは「叱れ」とのみこころではないと気づき、それでは何をせよとのことかと自問自答して「つかまえて、名前と顔を確認せよとのことなり」と気づき、右手でつかまえて、「君は誰だ」と名札を見ましたら、千葉燃と書いてありました。「なんだ、君か、燃君か、お父様にそっくりだね」と言って、それでおしまい、というようなものです。神さまは嬉しいほのぼのとした和を生み出すようにと、神業をお示しくださるものを、注意などという不粋なことをして、和をこわしては申し訳のないことです。

 

『板垣欽一郎先生を偲んで』 六月十八日

昭和三十七年から三十八年のことです。気仙沼教会に板垣欽一郎先生が来られて、何人かの方に解説をして下さったことがあります。私は入会したばかりの中学三年生で「板垣先生という人とおしえおやさまという人はどちらが偉いのだろう」などと思いながら、広間に座っていました。まもなく広間に入られた板垣先生は「ぼくの解説の声は大きいからびっくりするよ」と言われて、教会長室に入られました。戸をきちんと閉めた解説室からやがて大きな声が聞こえてきて、私は驚いたのはもちろんですが、その時の裂帛の気合いが今もなお心に深く残っているのは何故でしょうか。解説の内容はもちろん聞こえないのですが、解説というものはあのように大きな声で真剣勝負でするものだという驚きは、入会したばかりの中学生の魂をゆさぶり、自分もやがてこの教えの教師となって解説というものをできる人間になりたいというあこがれのような気持ちを持たせて頂いた一瞬であったような気がいたします。

大本庁にお帰りになられたと聞いて、いつかひもろぎででもお会いしたら、中学生の時のこっそり受けたご訓育に対する感謝表現をしなければならないと思っていましたのに、突然のご訃報に接し、ただただ驚くばかりでございます。幸いにお孫さん方が小学生として通学しておられます。感謝の表現は学校の校務の上に誠することでお許し頂く事にいたします。大先輩を失った淋しさは言葉になりませんが、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。鈴木敏夫

 

『森本先生との出会い』 六月十九日

お通夜の席は故人の遺徳でさまざまな出会いの神業を生んで下さいます。板垣欽一郎先生のお通夜の席で森本豊先生にお会いしました。森本先生は、私のPL再入会の紹介者であられます。初入会は昭和27年の頃で、板垣先生もその頃はよく気仙沼教会へ顔を出して下さっていたものなのです。「初心に戻れ、原点に帰れ」といった教訓も、汲めば汲み取れる出会いですが、なんといっても池袋教会の学生会時代、森本先生にあたたかく育んでいただいたからこその現在です。
或る日、「鈴木君、君の人生は180度間違っている」と大きな声で言われたことがありました。「そんなことはない」というのが、その瞬間の私の内心の反抗でしたが、その後四十数年たって、今こそ「そうでした。まことに文字どおり180度まちがっておりました」とお答えすることができます。

現在、当時の私と同じ年頃の大学生を迎えて、小学校の教育実習が続いていますが、実習生にお教えしなければならないことは、彼の日森本先生から教えられた「あなたの人生は反対側を向いているぞ」ということに尽きるようです。「信芸はありがたきかな」と信芸して頂いた自分を振り返り、感謝できる出会いはありがたいことでした。

板垣欽一郎先生とは一度も対話の機会のなかったでんでん虫ですが、思えば知らぬ間に教えを頂いたことは、信芸された日から延々と続き、限りなきものです。昨夜、忍び草を書いて消してしまいました。今夜は思いあらたにご冥福を祈らせて頂きます。

 

『父の日』 六月二十一日

岩手県釜石市から海水の中を泳ぎながらの特大のホタテ貝が届きました。長男と婚約者の晴子さんからの父の日のプレゼントです。

早速刺身にして、常より早い晩酌の始まりです。酒は呉の斎藤真貴ちゃんから届いたばかりの千福の蔵出し大吟醸です。佳き息子、娘に恵まれて、でんでん虫はつくづく生きていてよかったと思います。一杯飲んだ後は、しみじみと父の日のお祝いなど一度もしてあげなかった亡き父のことを偲びます。明治生まれの父は、小学校しか卒業していないことを終生の悔いとしていましたが「断じて行えば鬼神も之を避ける」とか「遅疑すると為さざるとは兵の最も遺憾とするところなり」とか、教えたいことはしっかりとでんでん虫に教えて神去ったことがわかります。朝鮮半島で青春の三十年を過ごし、「財を残さなかったけれど、お前を残したから」と一度だけしみじみと言ったことがありました。

「霊魂は不滅だ、俺は死んでもお前の内に生きている」などと、共に入浴した夕べ、遺言のつもりで言ったのでしょうか。命日でもないのに、子ども達に親孝行をされると、自分の親不孝が悔やまれるのも不思議な巡り合わせです。

 

『打てば響くような自然体』 六月二十二日

授業が始まってすぐのまだ静かな時、四年二組の教室でのことです。

つかつかと立ち上がった男の子T君が最前列の女の子Hさんの後ろに立つと、持っている教科書でポンと頭を叩きました。叩かれたHさんが平然として何事もなかったように振る舞いましたので、授業は何事もなかったかのように始まりましたが、偶然教室に入っていてそのシーンを見てしまったでんでん虫は、叩かれたHさんが、先日「好きです」という紙切れを椅子に置かれた同一人物ということもあり、これは面白い、「好きです」と書いたY君の問題ではなく、紙を置かれたHさんの方に問題ありとのことだなあと思いました。

何もしていない後ろからぽんと叩かれるということは、油断ではありますし、男の子をして叩いてもよい、大丈夫と思わしめる姿は、人間として微かながら、問題ありとしなければなりません。いわば人間らしさを発散していない死に態の部分があるのです。別に悪いことをしているわけでもないし、本人も困ってはいないものの、ここは教師同士のよしみで、ご両親にご連絡をしておこうと思いました。

幸いに電話には教会長のお父様が出られましたので、はた迷惑に「好きです」と書かれたり、後ろから頭を叩かれたりする様子を神業として眼にさせられたことは、親として何か悟るところがあるはずなのだがと申し上げました。幸いにぶしつけな態度をご理解頂きましたが、放課後の四年二組の教室に立ち寄ったでんでん虫は、そこに教卓に集まって何やら友達と話しに夢中になっているHさんを見つけましたので、音をしのばせてそっとその背後に立ってみました。隙あらば頭をちょこんとつついてみようと思ったのです。ところがちょっと合図をしようかという思いがよぎった瞬間、Hさんは、さっと後ろを振り返り、私を見るとにこりとほほえんでみせました。そこには、先ほどまでとは打って変わった緊張感があり、打てば響くような自然体を神さまは示して下さっていたのでした。お父様への連絡、ムダではなかったと、いささか感動した次第、このボードに書けばなんとなくご報告したことになるでしょう。

親が子供に縁をつけて、余計なことをしている自分の姿を発見すると、子どもは打てば響くような自然体に立つものなのです。

 

『研究授業』 六月二十三日

一年生の国語の授業を実習生の上田さんがしました。「だれに会えるかな」という単元で、楽しく嬉しい登場人物の気持ちを理解する教材です。上田さんはちょっと背が低いので、板書の時黒板にうまく書けるだろうかとか、色々心配していたことを知っていましたが、授業が始まると、子ども達は積極的に表現して先生の発問にしたがってなんでもOKでよく活躍してくれるのです。こんな楽しい授業は一年生だからこそ出来るという性質のものでした。主人公の○○とお母さん役になって即席の劇をするところなど、一年生はたちまちに役になりきって演じますし、うれしくて跳んだりはねたりするところでの  では、全員が教室をとびまわり、踊って見せて、面白いように授業が展開するさまは、あたかも十年以上の経験者の授業を見るようでした。授業者の実習生上田さんが一番びっくりしたかもしれません。最後に立派に朗読してみせて、授業は終わりました。一年生の子ども達の朗読の立派さと自信のほどは、ご家庭のお母様方のご協力があってこそのものです。己を虚しくして心素直な実習生には、その鏡となって対応するPL小学生の姿はまことに印象的なものでした。神に依る教育の実体ここにありというべきでしょうか。

 

『大研』 六月二十四日

大研とはずいぶん変な言葉ですが、PL短大ができて、教育実習が始まったばかりの頃は、学生数も多く、一クラスに七名くらいの実習生が配当になりました。1日一人が授業をしても放課後は研究会が毎日あって、それでも七、八人での討論会ですから、結構研究会というにふさわしい雰囲気がありました。そこで三週間の実習のまとめとして、代表者の一人が学年を通して全体の研究会をしたのです。その研究授業を小研があるわけではないのですが、大研と命名したわけです。

例年、大研を希望する学生はいなくて、年によっては大研のない年もありました。今年は教育実習が始まる前から「私、大研をします」と名乗り出た人がいました。その大研が明日あります。長い教育実習の総まとめです。でんでん虫も過去の全ての記憶を呼び覚まして研究会に臨まなければなりません。大研は三年生の理科の授業で行います。三年生は小学校で一番元気のあるクラスですから、きっと楽しい授業が展開されるはずです。

 

『大研終了』 六月二十五日

大研は無事終了しました。短大の先生方が大勢見学にきて下さったことは有り難いことでした。授業者は松倉美沙里さんです。美沙里さんは、でんでん虫の教校の同期生松倉健一郎君の姪御さんですし、松健さんとは二人で組んで二期生勧誘の旅に出た記憶もあります。芸術的天分は豊かな人柄であることは分かっている人です。

理科室での実験は、途中で実験の場を中庭のコモンパティオに移して、思う存分遊ばせるという形態を取りました。勇気ある決断というべきです。こうして、正しく理解させ、沢山記憶させたいという旧来の陋習から半歩、一歩と脱却するのでしょう。そういう時代の境目に立っていることを自覚させられる授業でした。明日の朝、実習生の皆さんは職員朝礼の後で挨拶をされ、終礼をもって実習を終了します。

一年生の生活科の朝顔が一人に五個ぐらいずつ花を咲かせ、満開の風情ですし、校庭をとりまく土手には、梅が終わり、桜が終わり、誰も見る人もいないけれどネズミモチだって忘れないでほしいとばかり、白い花が咲き盛っています。サマースクールに行った子ども達はどうしていることでしょう。実習生とのお別れ会には出れませんが、皆元気いっぱいに違いないと思います。

 

『教育実習終了』 六月二十六日

PL短大生四名、大谷女子大生一名、京都女子大生一名の計六名による教育実習が本日で終了しました。三週間の人と四週間の人とがいて、初めは違いましたが終わりは一緒なのです。学生さんの挨拶はなかなか立派でした。「私たち、大学に帰って一から勉強をやり直します」と言うのです。しかし、やり直すという意欲を神様から授かって実習を終了して、よかった、よかった。花壇のベゴニアの花の色が眼にしみます、とか言ってくれる人がいたら、もっとよいのだけれど、とこれはでんでん虫の欲張りです。

 

『第四土曜日』 六月二十七日

第四土曜日で子供たちは休校です。午前十時から理事会があり、終礼後は職員の昼食会をして教育実習の反省会を致しました。理事会でのことなど、ここで書いては叱られますが、昼食会では、教育実習で大研の指導を担当し、かつ途中でご自分の研究授業をして、実習生に師範授業をして見せて下さったO先生が「大変だった」としみじみ述懐しておられました。O先生には、富田林市の体育委員の仕事にも参加してほしいと声がかかるなど、目下一番忙しい先生です。「多忙は人気のバロメーター」ですから、もって瞑すべきです。

 

『二年生の授業』 六月二十九日

二年生の担任の先生が所用でお休みの1日でしたので、でんでん虫も出動して代理の授業をすることになりました。六年前に二年生の担任の時に脳溢血で倒れたのですから、二年生は子どもは変わっていても懐かしい学年です。二時間目の宗教がでんでん虫の割り当ての時間で、むずかしい話も出来ますが、せっかくのチャンスですから、でんでん虫が国民学校の二年生の時の終戦の体験と、引き揚げの体験を話にいきました。それだけではとても一時間はもちませんので、「美しき日本の歌」というビデオを見せて、抒情豊かにしめくくりをすることにします。

ところが、誰も歌を聞かずに自分たちの話に熱中することが分かりました。私も一緒に聞こうと思っていた楽しみを奪われて、注意をしたくなります。しかしこれは「注意をせよ」とのみこころではありません。注意をしたくなる、自分の思い通りにさせたくなる、私の心癖に気付けとのみこころなのです。何もかも自分の思うとおりにさせたくなるという、自分の心に気付きますと、そこで、やがて子ども達の楽しいおしゃべりの世界が在りのままに見えてきます。友達と対等にしゃべりあう楽しさがそこにはあり、夢中になる喜びもあります。そういう時、授業中であるということは一応お預けです。やがて休み時間に入ると、二年生たちは授業中よりははるかに静かに集中した、お互い同士の学習を始めました。くわがた虫の扱いについて、知らない子、へたな子に対するレッスンです。遊びの中で学習する子ども達にとって、授業中は静かにするという大人の論理は余計なお世話というもののようです。

 

『学校見学会』 六月三十日

小学校の学校見学会をいたしました。少子化の現象は大本庁も例外ではなく、PL幼稚園からの入学希望者は減少の一途をたどっているのですが、他の幼稚園からの見学者もちらりほらりと生まれていることは、ありがたいことです。

今日、来校された方の中には、大谷女子大学付属幼稚園、槙塚幼稚園、城星学園幼稚園、奈良愛徳幼稚園といった出身幼稚園の名前が散見されました。PLガイドシリーズ「あなたの真実に生きる道」を全員にお配りしてありましたので、本校はPL理念に基づく、神に依る芸術教育の場であることをはっきりと申し上げました。「魚屋に行って、この店には肉が売ってない」という種類の不足を言ってはならないのと同じように、PL小学校は何を提供する学校であるかということについては、初めから目標を定めて入学して頂きたいという気持ちの説明をした次第です。

神に依るということも、芸術教育ということも、まずは職員が探求し解明しなければならない内容であることは言を待ちません。そのためにふさわしい素材は次々と生まれでているようです。

 

『キャンプ実習』 七月二日

五年生がキャンプ実習に出発しました。一泊二日、滝畑ダムをキャンプサイトとしての楽しい行事です。てるてる坊主をつるした子が三人ほどいて、担任の先生から「この三人のおかげで今日は晴れたんだ。みんなで感謝しよう」などと言われたりして、晴れたことだけで充分感謝に値することのようでした。キャンプサイトは滝畑小学校の建物を利用した「青少年野外活動センター」です。教室を利用した宿泊施設にはベットがあって、クーラーもききます。立派な浴場もあるのですから、テントを張る実習を実習と思っている人には物足りないことでしょうが、それなりにキャンプファイヤーなどは充実した企画のようで、楽しさが予見されます。

でんでん虫はオリエンテーションを一緒に聞いて、夕食準備の初めの方の雰囲気を味わっただけで帰ってきたのですが、担任の先生方はすでにへとへとに疲れはてていらっしゃいました。「お米がながれちゃったー」という、悲しそうな悲鳴をあとにして帰りながら、例年、先生方が手伝いすぎることを苦々しく思っていましたので、今年はこどもたちが各々の楽しい失敗を経験しながら、おいしいカレーをつくることであろうと想像しました。

 

『六年二組保護者懇談会』 七月三日

「ええっと、ちょっと話してもいいですか」「いいです。どうぞ」

「さっきから黙って聞いていると、皆さん、ちょっといい気なもんですね。すこし勝手なことの言い過ぎじゃないですか。宿題が少なすぎるとか、もっと多くしろとか、みんな、自分の小学生の時のことを思い出してみたらどうなんです。俺は、小学校の時は勉強は出来なかったが、宿題なんざ、何もない方が嬉しかった。子どもなんて、自分がその気になった時にぐーんと伸びるものなんだ。大人が外から、ああしろ、こうしろと言ったり、勉強させたかったりしても、どうなるものではない。だいたい、自分の子どもが自分の家でどんな風かを見てみれば、それ以上のことを学校でするはずがないのは分かり切ったことでしょう。さっきから、この会は何をしているのか。俺はさっぱり分からんねえ。俺は早く終わって帰りたい。いったいいつまでやっているんだ。何をしているのかさっぱりわからんよ。先生はいろいろ迷いながらやっているということはわかったじゃないか。もう早く終わろう」

と、まあ、概略そのような発言をしたお父さんがおられて、六年二組の保護者懇談会はやっと終了しました。初任者の担任の先生にとって、クラス懇談会は全て生まれて初めてのことです。何もかも初めてということほど尊いことはありません。でんでん虫にとっては35年も経験してきたことではありますが、初めての人の存在とは、いいものだなあと感動しながらの夜でした。

 

『保護者懇談会余談』 七月四日

昨夜の六年二組クラス懇談会に出席しておられた一人のお母様が、でんでん虫に面談を求められてわざわざ来校されました。用件はと聞くと、「昨夜、六年二組の役員のTさんの意見に賛同した形になったけれど、会が終わってグループで話し合ってみると私たち、担任の先生を信頼しているし、『子供を叱らない』という方針も、『宿題を多く出さない』ということも有り難いと思っています。そのことをどうして会合の席で表現しなかったのだろうと思うと、悔やまれて眠れない一夜を過ごしてしまいましたので、こうして聞いて頂きにきました」ということでした。

「わが子の為にわずかでも不利益になるかもしれない失敗は許せない」という調べが発散されていると言えなくもありません。何はともあれ、「担任に感謝している」という表現は嬉しいことでしたので、喜んで拝聴した次第です。陰の声と陽の声と、二通りの声が常にあることを心においていないと、思わぬ失敗をしてしまいそうです。

梅雨明けも間近と思われる暑い日でしたが、子供たちは、PL小学校の伝統ともいうべき、学期末のテストラッシュで悲鳴をあげそうな顔で、テスト用紙に向かっています。「夏休みまであと十四日」などと、六年二組の教室の黒板には書いてありました。担任の先生の切なる気持ちの表れかもしれません。

 

『転校生』 七月六日

四年生一組に男の子が一人転校しました。教室に案内したところ、教室の中から一斉に「ワァーッ」という歓迎の声があがり「これで大丈夫」と安心させられます。問題は二組の子が、どうして二組にはいらなかったのか、とうらやましがることですが、Y君がまだ先生に反抗を続けていますし、M君も相変わらずふざける姿勢を貫いています。ここで興奮させてしまっては、担任の先生を心痛させることになりますので、目下のところサマースクールで二名不足している一組の方に入ってもらいました。二学期に帰ってきた二人はきっとびっくりすることでしょう。

ところであわてて対応したでんでん虫は、教室に案内するのが精一杯で、入学金四万円を頂くのを忘れてしまいました。「これからすぐ教会に赴任します」と、新幹線の時刻を気にしておられる様子に同情して、なるべく早く帰って頂くように心がけたためです。「この書類に印をもらうことになっていましたのに」などと、そちらの方も抜けていて、見当識の欠落は顕著なものがありました。暑さのせいなどでは決してありません。

 

『七夕竹』 七月七日

七夕席書大会が有名無実となってきましたが、各学年ともに硬筆習字の競書作品の清書をしていました。一年生だけは五校時に七夕竹の飾り付けをします。葉竹が三本プレイロットの柱にくくりつけられていて、一年生の作った吹き流しや切り抜きが飾り付けられました。短冊には「大きくなったら小学校の先生になりたい」という願いが書かれていました。あこがれからスタートしたはずなのに、四年生くらいになると、先生をばかにしたり、ふざけたり、反抗の対象としてしまうのは何故でしょう。親が先生を批判する心の鏡が映りつづけるのでなければ幸いです。まずは、神さまに生かされている恵みに対する感謝の心が、映しあう学校でありたいものです。

 

『水あそび』 七月八日

校内の研究授業は第三回目になるのでしょうか。二年生の体育科の研究授業でした。単元名は「水あそび」です。本時の目標はと見ますと「手つなぎおに、水中にらめっこなど、新しい遊びをする。苦手な児童が水に慣れるようにする」ということです。プールが学校にある幸福をしみじみと感じさせられる授業で、二年生の子ども達は実に楽しい授業を展開してくれました。

水中にもぐって、担任の先生の股の間をくぐって、向こう側にくぐり抜けるというのが一番むずかしいのですが、「先生の足が長いので、くぐりやすいだろう」と自慢しながら、足の短いT先生は、ご自分が一番楽しそうでした。プールの指導を先生方全員に見て頂くという勇気だけで十分に有り難い試みです。

でんでん虫は、先日、山の池で溺れそうになったM少年をじっと観察し続けました。なるべく水が顔につからないように行動する、その巧妙な動きに舌をまきながら、水を恐がるということはどういうことか、勉強させてもらったのです。どんなに上手な授業を展開しても、技術では水を恐がる心を乗り越えることはできないというのが結論でした。
放課後の研究会では、苦手な子を夏休み中に指導する計画も検討されました。実現すれば有り難いことです。うちの子は皆、朝日水泳教室のお世話になったものだった、などと昔のことが懐かしく思い出されました。

 

『大きな穴』 七月九日

四年二組の男の子たちが、教室と舗道の間の土に大きな穴を掘りました。大きく深い穴を掘っているうちに、次第に反抗反発の心を込めて熱中してしまい、穴は不気味な口を開いた、何ものかのようになりましたので、通りかかったS先生に叱られ、元通りに埋めるように命令されてしまいました。大穴を埋めることで反抗心を処理するとなると、手のひらで一杯ずつの砂を砂場から運んでくるということになり、いつまでもいつまでも時間をゆっくりかけて穴埋めをすることになりました。命令された通りにしているのだから、自分たちは何も悪いことをしているわけではないという理屈は、男の子たちにあります。

そのうちに、ただ穴を埋めるのではなく、穴には水を一杯に入れることを思いつき、水の中に土をいれてベトベトにした上で、その上に両足で乗ってその感触を楽しみ始めました。更に泥だらけになった足を洗い、靴下を洗っていつまでも帰ろうとしない男の子達は、いつの間にか何やら団結する快感をものにして懸命です。でんでん虫が「もう、帰りなさいよ」と言いましたら「今、靴下を洗っているんです」と、首領とおぼしきY君は腹を立ててつっかかった表現をしました。「おやおや」とんだとばっちりです。初めに穴を掘った時「おやおや、大きな穴を掘ったねえ。もっともっと大きくしなさい」とでも言っておけばよかったのです。

 

『成績一覧表』 七月十日

短縮授業が始まり、下校が早くなりますと、一学期のテストが集計されて成績一覧表が出来上がります。今日は一番乗りで四年一組の一覧表ができあがり、次いで六年一組の一覧表を見せてもらいました。私が見ても何の役にも立たないようですが、それでも、今日は「おや、この子、こんなに成績いいの。すばらしいね」と指をさしたところ、「あっ、間違えました。その子、そんなによくありません。BBBはCCCのまちがいです」とすかさず担任の先生も気がついてくださるということもあるものです。かくして一覧表が出来て、通知票へと進むわけです。中には通知表を完成したあとで、一覧表を提出される先生もおられます。それはそれで貴重な現象として楽しいものです。

ところで一覧表はABCで評価がついていて、通知票では「できる」「ふつう」「努力してほしい」と表現が変化します。「できる」は平均90点以上、四捨五入してなんとか平均90点にはしない約束です。一度でも零点をとると「できる」にはならないということでしょうか。かんしゃくを起こして、白紙で答案を提出するというようなことは、「できる」の評価の子には決してありえないことです。「努力してほしい」は、平均60点以下ということですが、これも又よくよくのことです。現在使用している市販のテストでは、間違って90点以上とってしまうということはたびたびありますから、よほどのことがない限り、平均60点以下にはなりません。問題は60点から89点までの「ふつう」という評価の場合です。全教科「ふつう」というお子様は以外に多いものです。何か一教科くらいは自分の性格にあった教科があり、全部「ふつう」ということにはならないはずなのです。PL小学校の成績評価では、すべてが「ふつう」の場合は決して「ふつう」ではありません。担任にその原因を具体的に質問してほしいというのが、でんでん虫のいつも変わらぬ思いです。成績通知票などと、いまどき時代遅れの感もありますが「できる」の評価の多いお子様が、一つでも「できる」の数がふえて「がんばったねえ」と励まして頂く姿を想像しますと、小学校の成績評価はやはり必要欠くべからざるものです。

 

『参議院議員選挙』 七月十二日

「学校の先生は労働者ではなく、聖職者である」と主張している党首が一人だけいましたので、何の義理もない今回の選挙ではありましたが、この党首のいる党の成長に一票を投じに行くことにしました。記入用のボックスの中で、鉛筆をとって用紙に書いてみますと、左手で紙を押さえることが出来ないので、自分の書いた時がゆがんで無効投票になりそうな文字になります。「せっかく来たのに、これじゃ無効だよ」と、じっと見つめる気分というものはあまり愉快ではありません。次回からは棄権することにしようと思います。

教員は聖職者であるなどと、もっと大きな声で言えばよいのに、誰にも聞かれないような場所でちょっと一言いっただけなのです。党首たるもの、もっと堂々と所信を述べなければなりません。投票が終わってから、やっぱりだめだろうなあとあきらめています。

 

『サマースクールの子供たち』 七月十四日

サマースクールに行っている子供たちの写真と近況を知らせて下さるお手紙が届きました。よく気がついて全員をまとめ、積極的にリードしてくれる容さん、のんびりと一つ一つのことに丁寧に取り組む祈さん、一番大騒ぎして、最初に飛び込んでいくムードメーカーの士君、泣きながらも粘って粘って物事に取り組む酬君、どこにいてもマイペースな縛君と、五人並んだワイキキの浜の写真は、真っ青の海の色に陽に焼けてくろぐろとした顔が並んでいて、充実した日々がすかして見える写真でした。引率して下さっている若い先生が又、子供たちから感性の豊かさ、鋭さを学ぶという基本姿勢のしっかりした先生ですから、すばらしい学習の場が展開していることは容易に推察できます。

教会長先生が時に厳しいご指導をして下さっていることもよくわかります。なにせお父様が大変厳しい教育者であられましたから、でんでん虫の家内なども広間で叱られて、おしっこをちびりそうになったこともたびたびあったそうです。でんでん虫にとっては大変やさしい先生でした。「先生は恐い先生という評判ですが、私にはやさしくて恐くないのはどうしてですか?」と質問したことがあります。言下に「それはなあ、君のお父さんが君を大切に育てたからだよ。親に大切に育てられた子は他人にも大切にされるものだ」と教えて下さいました。

時に厳しく、時にやさしく、理想の教育者に囲まれて、五人の子供たちは今日も又貴重な体験を積み重ねていることでしょう。四年一組の子供たちに一枚の写真を見せましたところ、あっというまに取り上げられました。「みきがいる」「どれどれ」と大変な人気です。どうやら御木君不在の生活に対して飢餓状態なのです。今日から補習が始まった四年一組の子供たちは、それでも午後から懸命にわり算の練習に取り組んでいました。「御木君が帰ってきたら、できるようになっていておどかしてやろう」という下心もあるのかもしれません。

 

『通知票の所見欄』 七月十六日

三十数年も小学校の先生をしていて、毎学期通知票を作成してきました。児童一人一人に対する所見の記し方については、さしたる関心もないままに過ごしてきました。昨年から全学年の通知票を読んで校長印を押すことになってみますと、なるほどこの世界での修業努力というものは、何もしてこなかったということに気付きます。他の先生が何を書いているか、全く知らないままに過ごしてきて、如何なる技術も進歩するはずがありません。授業は互いに見せあいますが、通知票を見せあうという習慣はないのです。

今年、初任者の先生を六年二組と五年二組に配したでんでん虫は、果たしてこの二名の先生方が、一学期終了の時まで無事に務めることが出来るかどうか心配でした。学級崩壊して、先生が登校拒否の状態になることはよくあることです。それが、ともかく、全ての単元の指導を終了して一学期の成績通知票が提出されてみると、その所見の書き方に感動させられるものがありました。

一例をあげますと、でんでん虫が毎日巡回していて「この子はばかでかい声を出して授業中怒鳴りまくるので、他の子ども達がうるさくて迷惑しています」と書きたい子がいたのですが、その子の所見には、初任者の女の先生はこんな風に書いていました。「元気な声で発言して、クラス中の子に良い刺激を与えてくれています」というのです。私は内心「あっ」と思いました。なるほど、そういう感じ方は確かにある、そしてその方が真実を見抜いている、ということが一読してすぐわかりました。「なんであんなにでかい声を出すのだろう、困ったものだ」という私の感想は、たちまちに消えてなくなりました。私の癖で見ていたに過ぎなかったのです。

そう気付いて見ますと、他の先生方の所見の書き方は、全く美しく子どもたちの良きところを見て書いてあります。私は長い間、子どもの悪いところばかりを探して書いてきたようです。なんという恥ずかしい心でしょうか。素晴らしい先生達ばかりなのだなあ、と改めてPL小学校の先生方の心の美しさに感動するばかりです。

今日は成績通知票提出の締め切り日です。まだ提出していない先生がお一人だけいます。どうなるのでしょうか。過去三十五年間、通知票が出来ませんでした、という事件はただの一度もなかったことですが、もしかしたら、そういうことになるのかもしれません。それならそれで、めでたしめでたし、ということにしなければなりません。楽しみと言えば楽しみなことなのです。12点とっても、13点とられて負ける巨人軍のことを思えば、何が起こっても不思議はありません。

 

『夏休みのくらし方』 七月十七日

「夏休みは家庭の責任で全てがとりしきられる筈なのに、学校によっては『夏休みのくらし方』などという、気持ちの悪いものを子供たちに配布する学校がある」という感想を眼にしたことがあります。その気持ちの悪いものが、PL小学校信仰生活部会の名のもとに作成されてできあがりました。でんでん虫は「夏休みのくらし方」の原形を作ったのは自分ですから、改めて感動深く眺めてみました。

勉強は1年生は四十五分、五、六年生は二時間などとめやすが決められています。夏休みくらい、一日中一分間といえども勉強などせずに、完全に遊びに熱中する日々であってほしいものです。子供の時しか朝から晩まで遊んだりはできないはずですから。大人でも、朝から晩まで遊びつづける人がいて、そういう人は子供の時、たぶん遊び足りない思いをしてこられたのでしょう。

でんでん虫は小学生の頃、宿題などは夏休みが終わるまで絶対にしなかったことを思い出します。九月一日に担任の先生に「持ってくるのを忘れました」と断りを言い、家に帰ってから一気呵成にやれば、夏休みの宿題は一日で終わることを体験上知っていました。最後に日記一ヶ月分というのは苦しくて、今でも子供に夏休みの日記を書かせるのは反対です。書かせたければ、自分が書けばよいではないかと思います。

 

『終業式』 七月十八日

一学期の終業式が終わりました。五年生の仲間と一緒に二ヶ月を過ごした藤原マユミさんは、仲間との別れを惜しむ心情を涙をこぼして表現してくれました。日本語は遂に自由に会話する事にはなりませんでしたが、担任の先生のことを「おっちゃん」と教えられて、先生を驚かせたおかげで「せんせい」とだけは、語りかけることができていました。間違いを教えられたからこそ、覚えた唯一の日本語であったかもしれません。

今学期はどの学年も学級通信を発行し続けてきました。担任の先生の自由な編集で期せずして競作ということになり、おのずからなる進歩のあとも著しいものがありました。今日もらった六年二組の学級通信には、クラス中みんなで一人ずつの良いところを発見しあう会をした、という報告がありました。みんなに自分の良いところを見つけてもらって、嬉しい照れくさい気持ちで一学期が終わったのです。良いことを気がついて実行して下さったものだと、でんでん虫も又嬉しい気持ちです。

「ミモザ」六年二組学級通信の一部を了解を頂いてご紹介します。

「あなたのいいところはとくにないと思っていましたが、考えてみると一つだけいいところがあります。それは『まじめ』だというところです。」

「すぐに元気にしてくれる。わからないところを教えてくれる」

「ほんとはいやだと思うのに、何でも見せてくれる。つらいことがあっても元気。」

今日は、一学期最後の理事会で、でんでん虫は中・高校の通学制度について意見を求められて発言しました。でんでん虫は高校生にも通学制度が用いられることに賛成です。その理由は、全寮制では入れないけれど、通学ならできる生徒は、必死真剣な事情のもとで通学を希望しているからであり、もう一つの理由はPL学園の使命の一つとして、教師の子弟で希望する生徒は洩れなく入学してもらう必要があるからです。他校に入学して、信念のある先生にその信念を注入される教育を受けた場合、神をはねのけて粗末にする結果が生ずる可能性が多いにあります。とまあ、そういう主旨のことを言いたかったのですが、現実はわけのわからないことを口走ってしまったようです。まことに発言というものはむずかしいものです。

 

『コーラス部夏期合宿』 七月二十日

終業式が終わったら一目散に親元に帰りたいものかと思いましたが、結構そうでもなく、小中高生合同のコーラス部の合宿はにぎやかに行われています。焼き肉とか花火とかの予定が全てすんでから雨が降ってくるなど、初日は神様に守っていただきましたし、ついで今日はオルゴールコンサートを鑑賞に出かけました。NGKの観劇というのもスケジュールにはあって、今年はNHKコンクールに出場致しませんので、練習に追いまくられるのではなくて、余裕のある楽しい雰囲気の漂う合宿です。三階の音楽室に布団を敷いて、音楽室一杯にごろ寝している子供たちの表情は、まことに明るく屈託のないものです。これならば帰省が少し遅れても、まあいいか、とでんでん虫は少し安心しながらも、やっぱり自己がなければいいがと心配しないではおれません。書道教室の畳の間がまことに都合の良い部屋になっていて、この部屋に泊まる子供たちは、日本庭園の芝生の緑を見つめながら、なんとなく旅館に泊まっている気分のようでもありました。

 

『嵐の前の静けさ』 七月二十三日

コーラス部の合宿が終了しました。さすがに帰省の遅れをとりもどす嬉しさを笑顔に乗せて、嬉しそうに帰っていきました。今頃、みやげ話に花が咲いていることでしょう。NGKの観劇では三時間の演目が秒刻みの正確さで進行し、息もつかせぬテンポの良さに圧倒されたようでした。何はともあれ、保護者のみなさまの積極的なご助力に感謝しなければなりません。

折から、学園長人事の発令で賑わうべきところの職員室ですが、すでに休暇を取っている先生方も多く、まだ正式な通達には至っていません。なんとなく情報を知り得ても口にせず、静かに前理事長先生への名残を惜しんでいる雰囲気です。すべての神業はよきことになると思うべきでしょう。

風の便りに福留君はドラフトで中日を希望するのだというようなことが耳に入り、それはいいような残念なような、立浪君を慕う福留君の心情に、さもありなんと思いつつも、巨人軍に入るものと決めていたでんでん虫は、少し淋しい気分です。

 人間の強さ優しさ漂わせ長嶋監督ベンチに座る

戦うにはあまりにも優しすぎる監督の元よりは、闘志の人のチームを選ぶ方が青年にはふさわしい選択です。

 

『蝸牛独言』 七月二十四日

勉強ができない子は何かが足りない子だろうか、もしかしたら足らないのではなく、そのままで完全な立派な人間なのではなかろうか。もしそうだとするならば、勉強ができないということで入学できなかったり、肩身のせまい思いをさせつづけてきたことは、何か人類の大変な失敗ではなかろうか。0点の子の方が100点の子よりはるかに美しい心を持っていることは当然のことで、疑いのないことなのに、なんだかんだと理屈がついて、やっぱり勉強はできなければならないということに軍配があがってしまう。

「成績の悪い子ほど喜んで入学させます、という学園にしたらどうだろう」などと言ったら、たちまち袋叩きにされてしまうでしょうが、夏休みだからそんなことを考えてみて、やっぱりそこには何かがあるなと思います。神に依る芸術教育をする場であり、神に依る通い路と、神と有り通う場が何よりも尊ばれる筈の学校で、もしかしたら、神に依ることよりも芸術ということよりも、大切にされてきたのは倫理教条といったものであったのかもしれません。神との通い路を大切にするといいますと、そんなことは他人に言うべきことではなく、自分が自分に対して大切にする以外のなにものでもないことは、実践してみれば明らかです。

 

『カワイ音楽教室発表会』 七月二十五日

カワイ音楽教室大阪南事務所主催、大阪南地区発表会、という音楽会があって、でんでん虫は午後からのひととき鑑賞に出向きました。小学校一、二年生の発表が一番目にあって、なんとなく職業上の意識が働きます。「退場の仕方の練習が足りない」などと思うのです。「うちにもこんな会場がほしいなあ」などと思ったり、「うちのピアノより良い音を出している」とか「うちにもドリマトーンを買いたい」などと思うのでした。
フランス民謡「橋の上で」を弾いた河合貞彰君はでんでん虫の娘の教え子、五歳のお子さまです。チョコチョコとステップを踏んで踊って見せてから、右手の人差し指でピアノを弾きます。そして又踊る、その間合いがなんともかわいらしくて、でんでん虫はたちまち一つの世界に引きずり込まれてしまいました。
退屈もせずに二時間ばかりの演奏を聴いているうちに、松本紅さんがまず登場してピアノを弾き、加藤唱さんの「トルコ行進曲」がありました。力強くもしっかりした演奏でした。そして最後には、田保有生さん、松永喜さん、辻眸さん、加藤唱さん、松本紅さんという小学SC寮生であった五人のグループのアンサンブルがありました。会場の照明係のおじさんが特別に凝った照明をしてくださいましたし、最後のしめくくりを見事に演奏して平然としている子供たちでした。そのような練習をする時間は全くなかったはずなのですが、そこを陰の時間を拾いまくって練習して、おおやけの場所で立派な演奏に仕上げたのでした。「ブラボー」とか「ハラショー」とか、叫びたい気持ちを押さえながら、でんでん虫は二十一世紀の児童教育について、なにかしら尊いことを教えて頂いたような気がしました。

 

『河合音楽教室発表会』 七月二十六日

昨日は小学生中心の発表会、今日はその子ども達の先生方も出演される発表会です。小学校の発表会も翌日は先生方に何か演技を発表してもらうと良いでしょう。ドリマトーンという楽器の音楽は、右手、左手、両足とそれにもう一つの予備のトラックがあるのだそうで、やたらと複雑な音楽を一人で演奏します。大したものだと感心するのは常のことですが、終了後、娘に聞いたところでは、フロッピイが動かなくて、演奏者が腕を上げたまま固まってしまって、十分ほど機械担当の技師さんが「わからん」を連発するシーンもあったのだそうです。
関西代表で全国大会に出場して入賞した先生の演奏もありましたが、一種もののけのついたような演奏で、やはりこのような時代の先端を行く楽器の演奏者にも天分というものがあって、余人のまねできない境地に突入していくものであることを見せつけられました。二十一世紀の音楽がこのようなものになっていくのかと思わされるのですが、二十一世紀の教育を考える会はあっても、二十世紀の教育を考える会というものが十九世紀にあったはずもないように、十九世紀の人々は、二十世紀の音楽を考えていた訳ではないのだということを、振り返らされる音楽会ではありました。
演奏直前にドリマトーンがフロッピィのデータを受け付けなくて、演奏できなくなった和田さんと本川さんのデュオの体験など、きっと貴重な体験だったのです。(結局、次の部の頭で、見事な演奏を披露することができました)

 

『青酸カレー事件』 七月二十七日

校内を巡回中、ある学年の給食指導の光景に出会った日のことを思い出します。男の子がミニトマトが食べれないともじもじしているのを、男の先生が「口に入れろ」「噛め」「飲み込め」と気合いもろとも食べさせたのです。嫌いなものがあっては人格の弱点となって、将来不自由をきたすことを考えての親切なご指導で、現に子供は飲み下すことができて喜んだのですが、「今はこれを食べたくない」と感じる機能と、嫌いなものを思い切って食べる機能とでは、食べたくないものをはっきり感覚の中で捉える機能の方が、はるかに大切であると思われます。

夏祭りの青酸カレーを前にして「これは食べたくない」と思わないはずはないのに、食べてしまった小学生のことを思うと、教育と称して感性の機能を刈り込んでつるつるにしてしまう光景が目に浮かびます。小学六年の子が殺された少年Aの事件でも、これを免れるには、「いっしょに行こう」と誘われた時「今日は行きたくない」と感じる機能が働かなかったのが最大の原因です。

大人はあの時「へんな人を見たらすぐ届け出る」という教育を徹底させようとしました。実は、ふとついていきたくないと感じたらついていかないという、危機を察知する機能を、日頃育てる以外に道はないのです。

そんなことを書いてみて、自分は、脳溢血になる前にふと気づくところが何もなかった己の感性について思いをいたしますと、自分も又、神との通い路を閉ざす教育を受けてきた身であることも、又間違いないことのようです。神様から第一感を受けて、感じとる機能を各自が自分に教育するという一点に問題をしぼって、学校教育は全てを見直さなければなりません。打てば響くような自然体にあって「変だ」と感じる機能を、動物はみな生まれつき持っています。人間だけが自分で自分に育てるほかない筈なのです。他人が介入して教えることのできる知識では、自分の身を守ることすらできないのですが、誰でも知っているそんなことを、人は誰も大切とは思いません。神をはねのけ、神を粗末にする社会風潮に対しては、人間の無能さを知らしめる警告が発生するのは当然のことです。

 

『第七休憩所』 七月二十八日

梅雨はなかなか明けず朝からの雨模様の天気ですが、今日は水泳の特別指導の日とのことで、九名の子ども達が指導を受けにきていました。

夏休みの教室はすでに掃除も終わり、すっかり教祖祭団参の第七休憩所としての受け入れ準備が整っています。小学校の教室の前はじゅうたん敷きオープンスペースですから、ここで休んでいただく方々には腰をおろし足を長く伸ばしていただくことができます。しかし、広さだけを考えて教室の方に入っていただくことになった人々にとっては、教室の床はまだ新しいとはいっても木の床にすぎません。ゆっくり座って頂く場所とはいえないのです。昨年の反省で、会員さんはとにかく足を伸ばしたいのだから、ござとかじゅうたんとか何か敷くものがほしいことはわかっているのですが、敷物を買う予算はありませんし、買っても置く場所がなかったり、ござを敷いたりしまったりする人手もないのかもしれません。敷物はなくて、冷房が入っている室内というだけのことになります。

関係する係の人々の話し合いで、敷物は自分で持参する事になっているのだそうです。「本当かなあ、それでいいのかなあ」と思いつつも、まあ当事者の人々にはそれなりの神の叡知が働いての判断ですから、でんでん虫が余計な介入をするのは間違っています。ちなみに小学校で休憩される人々は今年は広島ブロックの方々のようです。芝生に敷く敷物で十分なのですが、それを持ってこられる人ばかりとは限らないことでしょう。

学校が休憩所になるための限界のようなものを感じますが、他の休憩所とのつりあいを考えたら、今年はこれでちょうど良いのかもしれません。

 

『心配性』 七月二十九日

今日は高校野球の準決勝戦でしたが、22対0とは、ずいぶん点をとったものです。初回、佐野高校の選手に思い切りのいい振りを見せられた時は、ホームでタッチアウトにしたものの、この調子ではもしかしたら苦戦に持ち込まれ、一、二点の差で負けるかもしれないと思って心配したものでした。いかに根拠のない心配性が心にあるかがよくわかります。負けるかもしれないと心配しながらの野球観戦で、でんでん虫と一緒にテレビ観戦をするものは一人もいません。「口を開くならどこかへ行って一人で見てください」と言われてしまいます。こちらもその方が気が楽で、一人で充分に心配して見る訳です。

ジャイアンツ戦など昨年は負けた試合をすべてみましたし、今年も懲りずにつきあっています。自分よりははるかによく野球を知っている人が一番良い作戦で戦っているのだから、黙って楽しんで見たらよいのです。巨人の巨という漢字がいかにもグロテスクで嫌いだから巨人なんて好きでなかったのに、桑田だ、清原だ、吉村だと見ているうちに、いつの間にか巨人に勝たせたくなったでんでん虫は、野球は22対0に限ると思います。いくら心配性でも、「二回を終わって9対0です」と電話で野球情報を聞いてから、今日ばかりは安心していたでんでん虫は、ほのぼのと明日の試合を楽しみにしています。明日は春に勇退した元監督の中村順司さんが解説するのだそうです。はっきりものを言えばいいが、などと、野球以外のことを心配したくもなります。

 

『万霊の塔』 七月三十日

梅雨明けが近いからでしょうか、校庭に射す陽射しのまぶしさはすっかり真夏の明るさです。教室のガラス越しに奥津城の後ろの森の木々の梢をかすめて、大平和塔の頂点が見えます。と、「万霊の塔建つるまで死ぬるなと吾の言えれど虚しき言葉」などという短歌が頭に浮かびます。「万霊の塔」などとずいぶん懐かしい言葉です。大平和塔ではなく、万霊の塔であった時代もかなり長かったはずです。誰が何時つくられた歌だっただろう。そんなことを思って、まぶしい陽の照り返しやら、平和塔の上の入道雲や青い空を見つめながら、でんでん虫の視覚もだいぶ昔のものを取り戻してきたようです。

思いだそうとして思い出したわけではないのですから、「万霊の塔建つるまで死ぬるなと吾の言えれどむなしき言葉」という短歌を思い出さしめた力は、私以外のどこからか来た力にはちがいありません。短歌の作者の魂が語りかけたのだと思うのが一番自然でしょうか。

作者は御木道正顧問様、故北村龍男先生のお通夜の夜、自らの手に持ったメモをみながら発表された一連十首ほどの連作の中の一首です。彼の夜、一首詠んでは号泣され、又一首詠んでは号泣されて、とうとうご自分では最後まで読み通すことはおできになれませんでした。故人となられた先生方のおみたまは一つとなって万霊の塔に集い、八月一日を待っておられるにちがいありません。

 

『PL学園優勝』 でんでん虫の独り言号外

PL学園は今、南大阪大会で上宮高校を2対1で下し優勝しました。完全に押さえられ続けた前半戦、何度もピンチを乗り越えてなんとか零点に押さえていたのに、七回に一点取られ、胸つぶれる思いであったでんでん虫は、八回表に二点とって逆転し、「ああ、もしかしたら勝つかもしれない」と安心し、最後の九回裏2アウトの後で高いバウンドのピッチャーゴロを、上重がポロリと落球してセーフになったところで、「ああ、これは追いつかれる」と予感して苦しく、最後の1球で三振を取った時は、上重と石橋が抱き合うシーンを見ながら、やはり泣いてしまいました。苦しい試合でしたから感動も最高です。河野有道監督の冷静な落ち着いた采配もすばらしかったのですが、テレビ放送の前監督中村さんの解説も、普段どおりの平常心で試合に勝る見事さでした。

「先制したら必ず守りに入るから、必ず逆転できると信じていた」という意味の河野監督の感想は、何年もコーチをして下さっていた間の苦労だけが生んだ内容のある含蓄のある言葉でした。亡き河野先生の神霊に対する何よりの親孝行のお姿に泣けない筈はありません

 

『教祖祭前日』 七月三十一日

25年祭を聖地で迎えてからそのまま35年、連続して聖地で教祖祭前日を迎えるでんでん虫は、大祭の献身はいろいろとやってきましたが今年が一番ゆったりしています。昨年と環境は同じですが昨年は未経験の世界で、それなりの緊張感がありました。今年は担当者の先生がすっかり準備を整えられた後の会場をゆっくりと見て回るだけです。

四年一組の教室には東広島、などと名札が張ってありました。会員さんの気持ちで教室に入って見ます。夏休み前にすべての作品は取り外して児童に返却してあるはずですが、思いがけず残された展示物がそれなりに情報を伝えてくれるところが面白いものです。

例えば、ハワイのサマースクールに行っている御木縛君が、「クラスの皆さんへ」と感想を書いた文章などがまだ張り出されたままにあります。「八月一日の花火は見られないが七月四日の花火は見ました。」とか「英語の教典をもって帰って見せてあげます」などと友人に思いを寄せるやさしい心が垣間見られる文章です。その下には、教育実習の先生から皆様へのお便りも張り出されてありました。生活チェックの調査の紙などもほぼ全員残されていましたし、習字なども会員さんの心を慰めることになるであろうかと思われます。情報新聞が第一号からすべて読めるのも、この部屋だけの特徴です。面白いと思って下さる人が、全くの偶然でこの部屋に入られることになるのでしょう。でんでん虫もこの部屋にはご挨拶にでてこようと思いました。

 

『教祖60年祭』 八月一日

教祖六十年祭の式典がまもなく始まります。第七休憩所で休まれた会員様方は、お一人血圧が高くなって救急車をお願いした件を除いて、全員無事で式典会場に出発されました。何一つサービスしたわけではなくただ休んで頂いただけですが、それでもPL小学校というだけで、あちこちに教えのありがたさを発見して喜んで感謝して下さっていました。例えば、どの教室からも大平和塔が見えますので、年祭の黙祷の祈りなど、床に正座されて深く祈りを捧げられる後ろ姿に心をうたれました。今年は教祖祭も還暦ですから、時代が代わってでんでん虫の長男は婚約者を連れて、長女は先輩のカワイ音楽教室のピアノ講師陣を連れて式典に参列しています。第七休憩所の責任者O先生も、今年はお嬢さんを連れて式典に参列する余裕ができて出発されました。

長男は式典に行く前に、ちょっと校長室に顔を出したついでに、校長室のパソコンに広辞苑を入れておこうか、と言って、一瞬のうちに広辞苑を引けるようにしてくれました。たまたま机上で広辞苑をひいていたでんでん虫は、その使い方において驚くべく便利なのに驚き、左手の不自由さと老眼のために辞書を引きにくくなっていた不便が、一瞬に解決して愉快です。児童教育の場でも、児童の辞書の引き方の指導にずいぶん時間をかけるのですが、あの方法は役に立たない時代はすぐそこまで来ているようです。

 

『魔が差す』 八月二日

ガルベス選手が審判にボールを投げつけましたので、ジャイアンツの選手として試合に出場することが出来なくなりました。スポーツマン精神に反する行為だと日本中の人々の集中攻撃を浴びています。処分されたところでやっと許す感情が湧いて落ち着くというのはなんだか悲しい風景です。そもそも許せない行為だと、正義を振りかざして攻撃する資格が人間にはあるのでしょうか。だって、ついこの前までたくさん人を殺したことを称えて金鵄勲章をもらった人もいたわけですし、仇討ちを喜ぶ心は誰の心にもあるのです。

今は解説者になっている大沢親分は、高校生の頃、投手として投げているとき審判がストライクを投げてもボールと言って試合に負けてしまったので、その審判がトイレにきたところでトイレに閉じこめてぶん殴ったのだそうです。その殴られた審判が立教大学の出身で、こんな威勢のいいやつが母校の野球部に入れば強くなるということで手を廻し、立教に入学し、長島監督さんや杉浦投手の先輩として立教の黄金時代を作ったのは有名な話です。

大沢親分の話ならよくわかるのに、ガルベス投手が怒ったら許せないというのは、なんだか変な感情です。桑田投手が一人「親友のガルベスが」と言い「彼はジェントルマンなのに魔が差したに違いない、悲しい」と表現して追求する構えを示さなかったのは偉いと思います。誰も、自分には決して魔が差すことはないと思っているようですが、でんでん虫などは逆襲する精神には喝采を送る心が間違いなくあります。「七たび生まれ変わって国に報いん」という心には、涙を浮かべて同感しますし、大石蔵之助は大好きです。審判がストライクをボールと判定したら、必ず毎回腕を振りかざして殴りかかる、そして本当に殴ってしまうという選手がいて、審判の技術が初めて向上するのです。よきかなガルベス、とは誰も言わないのはなぜでしょう。かくいうでんでん虫も、ガルベスの行為をテレビで見ていて「許せない、即国外追放だ」とわめいていた一人です。

郷里の鹿折小学校の校庭で、或る年、村の野球通のおじさんが審判をしていて、故意にストライクをボールと言い続けて感情に走り、ついに捕手と喧嘩しながら、それでもボールと言い続けたシーンが目に浮かびます。あの時、でんでん虫の目にははっきりと、審判のおじさんの目には邪悪ないじわるな心が浮かんでいたことが見て取れました。
「もの投げて喚き騒げるはてにして一人孤独の涙をこぼす」と、ガルベスは歌っているではありませんか。正義家面をした大人達の一人として、でんでん虫もガルベスを詰ったことを残念に思います。魔が差すことは誰にでもあるのですから。

 

『夏休みの花壇』 八月三日

夏休みの小学校の花壇は、夏草の茂るに任せたままでありながら、それでも松葉ボタンが咲き、黄色いマリーゴールドが、今が私の季節とばかり色をかがやかせています。水が枯れたら枯れたままで強くたくましく咲き続ける変な花です。

登校のついでに校舎周辺をまわるのが習わしで、マリーゴールドに挨拶し、松葉ボタンに心を慰められるのが朝の日課ですが、今朝ふと気づいてみると、でんでん虫はどうもマリーゴールドは嫌いで、松葉ボタンを愛しているようです。松葉ボタンの花びらは薄いのに、マリーゴールドの花びらは肉が厚いからグロテスクだなどと思います。マリーゴールドだってきれいじゃないかと、もう一人の自分がささやきますが、でんでん虫にとってはやはり松葉ボタンだけが花だときまってしまっています・。小学生の頃、松葉ボタンの花は見たことがあるのに、マリーゴールドは見たことがなかったから、こんな変なことになったにちがいありません。

小学生の頃にコンピュータに接したことのない大人達は、いくらコンピュータが目の前にあっても、不気味に感じて、決してこれを征服しようとしないのも同じ理由によるもののようです。夏休みこそは、子供たちがあらゆるものに触れあう大切な時です。宿題などに、かけがえのない時間を奪うのは罪悪に近いと思いながら、マリーゴールドを見、松葉ボタンを見、しながら、校舎を一巡してやがて玄関にたどり着きます。

 

『SC寮係だった元DSさんのこと』 八月三日

元SC寮のDSさんだったTさんが、団参で帰本して、第二道場が休憩所なのに、わざわざ小学校まででんでん虫を訪ねて、汗をかきかききてくれました。ご主人も一緒に連れて歩いてきてくれたのです。ご主人は聖地は初めての方で暑さに驚いていました。今はとても幸福そうなご夫婦で、そのことを一言言いたいために来てくださったのだなあと思います。

Tさんが寮生を登校させた後のお掃除で、雑巾をしぼりながら泣いているので「どうしたの」とたずねると「これが終わったら、まだぺっぷの底を拭かないといけないんです」と言ったのを思い出します。「へっぷの底なんか拭かなくていいよ。へっぷなんか全部捨ててしまおう」と言ったところ、やがてへっぷを作っている会社がつぶれて、へっぷが手に入らなくなったため、寮生はそれぞれスリッパをはくようになりました。あの頃の寮係のDSさんは本当によく働いた。涙が出るほど働いた青春を持つ人も又、それ故に幸福なのかもしれないと思わされます。

 

『甲子園大会開会』 八月六日

「野球というものは強い方が勝つということなどほとんどない、ただただ、神業のまにまに運次第である」
そう思って見ると、プロ野球にも高校野球にも、人生無常のもののあわれが展開されます。ジャイアンツにメイクドラマアゲインはあるか、PL学園に夏の甲子園大会五度目の優勝はあるか。なんだかどちらもあるような気がしてきます。ただ、どちらも強いからではなく、運次第という事です。

ところで、開会式の新文部大臣有馬朗人さんの祝辞は面白かったのではないでしょうか。どうしても人柄というものは表現されるもので、ああ、こういう人が新文部大臣なのだと納得させられます。中央教育審議会の会長と文部大臣の立場というものは、どのように関係するのか分かりませんが、会長さんがそのまま文部大臣になってしまえば、審議会の答申が文部省にそのまま伝わるのは間違いのないことです。甲子園大会の開会式で文部大臣が、その時その場の会場の雰囲気に溶け込み、どうなるか分からない即席の挨拶をしてくれることを期待したのでしたが、絶対間違いない正しい方法をとられました。それも又世の中というものなのでしょう。

 

『タイタニック』 八月七日

梅田の本物の映画館で映画を見るのは、三十年前、DSだった家内と「十戒」を見て以来の事です。今回は友人のご親切に甘えて連れていって頂いたのですが、長男とその婚約者が二人連れで見て、大変感動したので是非みるべきだとのすすめにしたがったものです。なるほどアカデミー賞を史上最多の十一部門もとっただけのことはある大作で、小さい国の年度予算の全てにあたるほどの制作費をつかっての作品ですから、その点では文句なしです。淀川長治さんなどのクラスの人によると物足りないところがあるとの事でしたが、多くの青年が見て感動するのは大変良いことだと思いました。

でんでん虫の青年時代ですと、式子内親王の「玉の緒よ絶えねば絶えね永らえば忍ぶることの弱りもぞする」という短歌一首に酔いしれて、充分に恋忍ぶ心の命にまさるものであることを味わい知ったものでしたが、今頃は、このように道具立ての巨大な設定で感動できる世の中になったのです。よきかな青春、240億円の映画を2000円で見れるのですから安いものです。若い者はこの辺で泣くに違いないなあと思いながら、でんでん虫にとっては式子内親王の世界で充分だなどと言わずに、20世紀の人類必見の映画であると言ってもまちがいありません。

 

『百日紅』 八月九日

小学校の校庭の南側の土手に一本の百日紅があります。去年の秋、舗道の掃除をしていた六年生の女の子二人に、まだ花を残しているこの木を指さして、「あの木の名前知っている?」と尋ねてみました。一人の子は「知りません」と答えて平然としていましたが、もう一人の子はくるりと振り向くと一目散に駆け出し、往復二百メートルをハアハア息をはずませて走り帰ってくると「やっぱりさるすべりでした。確かめてきたんです」と答えました。面倒がらずに走り出した行動力に頭が下がります。知っていることを尋ねたりはするものでないという教訓も身にしみました。
百日紅だとわかって、確かめてこようと思った時は走り出していた、この物事を面倒がらない女の子のお父様は造園業をしておられる方です。親の鏡という真理の実相はこのようなところにこそ展開しているのであって、あのような行動力は親の鏡としての徳を頂いていなければ、なかなか身に備わるものではありません。
今年も百日紅の花が紅い花を美しく揺らし続けています。梅も咲き桜も咲く土手の木々の中で、夏休みで誰も見る人もいなくなってから咲く百日紅に、そこはかとないもののあわれを感じさせられます。

 

『米寿のお祝い』 八月十日

元のSC寮長先生であられる磯島志津江先生の米寿をお祝いしてSC寮出身者の集いがあり、家内も出席させて頂きました。でんでん虫はSC寮出身ではありませんから部外者ですが、教校一期生として磯島先生にご指導いただいた教え子の一人です。どうも自分の小学生時代の恩師であるような気がしてなりません。おそらく、人間の命の根幹のところを教育していただいたからに違いありません。

磯島先生からは書道の心を教えていただきました。「字は神によって書かせていただくものであると悟る」というようなことです。悪筆無類のでんでん虫ですが、ある日の授業で心を入れ替えて真剣に神様にお願いして書いた字を持って先生に見ていただいたところ、さっと見ると振り返って「おや、鈴木さん、貴方の字、変わったねえ」とおっしゃいました。その一瞬、神による心は字にこもって、見る人には通じるものだと言うことが深く深く分かりました。「一枚の紙に書く字は、初めの一字が失敗してもその次がよくなればいいのだから、あきらめずに最後まで次々と後の方がよくなるように書くのです」ということや、「紙に書いた練習の字は自分の子供と同じだから、失敗した紙を丸めてごみ箱に捨てることは絶対にしてはなりません」という教えを、でんでん虫は今も実行しています。

尊いことを教えていただいて感謝の心は深まるばかりですが、SC生ではないということでお会いできなかったのは残念です。八十八才でもまだまだお元気であると家内から聞いて安心しました。人間八十八才になったら、八十八才にならなければ考えられないことを、何故考えないか、年をとっても若々しいなどとおかしなことだと常に思っていますが、定年制などと人間が考えた勝手な制度は無視して、老人がまさしく老人でなければできないお仕事の世界があることを打ち開き、いつまでも我らの先生であっていただきたいと思います。

 

『二年生の時間割』 八月十一日

教育実習の時期に二年生の生活科を担当した実習生が、時間割を作るという授業を展開して見せてくれました。でんでん虫は実習生の授業ということで見に行ったのですが、授業といっても何かを教えられるのではなく、自分たちで作ろうというものですから、それなりに活気があり、活気に比例して秩序を失った授業になりました。時間割というものは自分たちの自由になるものではなく、学校で決めたものを先生から無意見に頂くものというのが長年の習慣ですから、その絶対的な権威がくずれて、子供たちの自由に作ることが許されたのです。グループ毎に話し合い、曜日を個人が担当して、このような勉強をしたいという夢が語られ絵に描かれました。楽しい授業をイメージして描いた何枚かの絵が張り付けられて、曜日、グループ毎の時間割が作られ、最後にそれが模造紙一枚の大きな時間割としてまとめあげられました。

教育実習は終わり、高木先生は大学に帰られましたが、実習生高木先生のご指導で子供たちが作った絵入りの時間割は、今も二年生の教室の後方の壁に張り出されて残っています。あまりにもにぎやかな子供たちを押さえかねて、半分泣きながら指導した授業でしたが、先ず第一にだれもこの時間割を処分し捨ててしまうことができないのです。第二に、この時間割をじっと見つめていますと、一時間毎に子供たちの真剣な気持ちがにじみでています。第三に、時間割は自分たちで作るものだという経験をしっかりしてしまった子供たちは、もう過去の、先生から頂く時間割には興味を示さない子供たちに育つことでしょう。時間割作りはほんの一部のことです。

何もかも子供たちの意志が尊ばれ、自分の意志を発動したものにしか、子供たちは興味を示さなくなりながら育っていきます。夏休みの誰もいない教室の壁の時間割を見つめながら、さて、この責任は誰がとるのかという思いが湧かないわけではありませんが、確実に大きく動き出した世の中の動きを、誰も止められないのは確かなようです。

 

『最低の調子で』 八月十二日

甲子園大会第一戦は、PL学園がさすがに一番調子の低いところで甲子園にきて、五回目の優勝へ着実な一歩を進めました。打撃も守備もピッチングも「おやおや、なんだこれは」というものが全部出そろって、こういうところから出発しなければとても決勝戦まではいけません。難しいスライダーはきちんと打ち込んでストレートには目をつぶっていたのも、二回戦のことを考えてのことでしょう。

「野球は神の道に一番近いスポーツだ」とおっしゃられたのは二代教祖様でしたが、ナイン一人一人の心境が、特に監督さんの心境が一球をめぐる運命の上に深くかかわり、PL学園は最もありがたい勝利をものにしたのです。五点取られたことのない八千代松陰のピッチャーからさらに一点とって、最低の調子ながら、薄氷を踏む思いの八、九回をなんとかおさえきって、こわいこわい勝利でした。河野新監督、甲子園での初の一勝おめでとうございます。

 

『戦没者追悼式』 八月十五日

夏休みの小学校にも文部省からの通達が届き、戦没者追悼の式典ではちゃんと黙祷をするように指示しなさいということでした。でんでん虫の兄英夫も、先の戦争では特攻隊を志願して戦死しましたので、戦争犠牲者として遺族には遺族扶助料が交付されました。でんでん虫の一家は、戦死した兄の遺族扶助料で生活してきたのです。

特攻隊志願者を募る時、士官学校の先生はなんと言って勧めたのでしょうか。きっと「残された遺族の生活も保証される」と説明されたにちがいありません。兄はその説明を聞いて納得したのでしょう。その心情を思うと切なくなります。
両親も亡くなればそれもなくなりましたが、八月十五日になれば、まだ家族は特攻隊を志願した兄の気持ちを思い出すにちがいないと思われます。でんでん虫の名前「敏夫」は、その兄英夫が父に頼んでつけたのだそうです。英夫の次は「馨」「隆」などと一字の名前なので、末弟の名は二字の敏夫にしてほしいという要望です。「夫」という一字が名残ですが、父も母もそんなことまで記憶をたどり、思い出して語ることで悲しみを慰めたものと思われます。
長じて敏夫は、特攻隊の兄は国のため世界平和のために一身を捧げたのだから、自分も兄の気持ちを受け継いで兄の気持ちを慰めようと教師志願をしたのです。

文部省通達などは余計なことだと思いつつ、正午には黙祷をしました。戦後五十三年ともなると「あなたは戦争に行きますか、それとも日本人をやめますか」などというマンガの本が多くの人々に読まれたりする世の中になります。
外地に住んでいて国が戦争で敗けますと、一瞬にして家を失い、仕事を失い、お金もなくなって、軍隊も警察もない世の中の緊張を経験することになります。でんでん虫は小学校二年生で、一夜にして学校がなくなり自由となった経験の持ち主です。それでも勉強はしたものでした。兄の古い教科書をただやみくもに読みすすむのです。修身の教科書がなんといっても精神にひびく内容があって好きな本でした。

ソ連兵の将校の子供と遊んでいて機嫌を損じて逃げなければならなくなり、必死に走りながら、自分はまことに不利な立場にあることをしみじみと感じたこともあります。小学生のこの年の夏休みは長くて、必死真剣な日々でした。
各々の戦争体験が微妙に違うように、今生きている人々の魂の記憶も同じものは一つもなくて、二十一世紀へと突入していくのでしょう。戦争をする野蛮さと、青酸カリ入りのカレーを食べさせられる野蛮さと、どちらが高級とも言えませんから、追悼式をちゃんとしろと命令したくなる心がそのまま戦争をする心の隣にあることを思いつつ、でんでん虫は、あの日の命が今日もまた持続し続けている不思議を感謝します。

 

『PL学園二回戦突破』 八月十七日

岡山城東の応援団長さんを初め、多くの選手がPLの会員さんたちで、岡山西大寺教会ではどちらに応援するか困った人々もいたようです。そのせいでしょうか。大変な接戦で、九回裏には捕手石橋君の打撃妨害で、いったん終わったと思った試合が又ピンチをむかえて続き、三垣君のホームラン一本だけで勝ったのです。西大寺教会の上本先生はノンプロの選手時代は名捕手としてならした人です。きっと求められれば適切なアドバイスをしてPL打倒の秘策を授けたことでしょう。

去年の夏休みの宿題で、PL学園出身の選手でプロで活躍している選手の名前を調べて一覧表にした子がいました。模造紙を張り合わせて天井から床まで、こんなにいるのかと驚くばかりの数でしたが、聞けばプロ野球12球団の全てにPL学園出身の選手がいるのだそうです。昨年の名古屋で行われた研志寮の同窓会では、中日の立浪選手が熱心に巨人の清原選手に打撃フォームについてのアドバイスをしていたそうです。PL会員ばかりの甲子園大会ということになれば、全ての試合が接戦になるのは仕方のないことです。

 

『体脂肪率』 八月十八日

夏休みの日曜くらい一日ゆっくりしようと朝からゴロゴロしていましたところ、夕方には体脂肪率が23にもなりました。あわてて翌日は登校して、校舎を巡回し体育館内を歩いたところ、たちまち19.5になります。こうなると毎日歩くのが楽しみになり、文字通り滝のように汗を流して歩きます。人間が人工的に暖房でこれだけ地球を暖めることは出来ないのですから、暖かさは不足に思わず汗を流して感謝すべきものです。息子夫婦の音信では、カリフォルニアは連日40度を越す猛暑とか、さすがによその国のことは推察しかねます。

ところで今夜はいよいよ巨人横浜戦です。今年のプロ野球はこの三連戦で終了といっても良いのでしょう。どこが優勝するか、そんなことはどうでもよいことです。ただ、ここまで横浜を成長せしめて巨人と戦わせるみこころが今年の日本のプロ野球の全てではありましょう。横浜が三連敗して中日も三連敗しない限り、プロ野球のテレビ応援は今年はこれで終わりです。

 

『サマースクール終了』 八月十九日

PL学園が勝って、いよいよ明日は八月二十日、縛君や容さん、士君たちがハワイから帰ってくる日です。八月二十日までと聞いたとき、ずいぶん長いと思ったものでしたが、終わってみるとあっというまです。光陰矢の如しという格言が人間の発明した格言の中ではおよそ最高のできなのだそうですが、たくましくなった子供たちと顔を合わせる日は、まだまだ九月の始業式まで待たなければなりません。子供たちのご両親の待ちに待った喜びを思いご同慶の至りです。いよいよ明日は横浜との決戦です。ハワイのサマースクールから帰ってくる子供たちに、甲子園で勝ち残っているPL学園の姿を是非見せてあげたいものです。横浜にだけは勝ってもらわなければなりません。

 

『球史に残る試合』 八月二十日

「わけのわからないことがいっぱいありましたねえ、この試合」とか「松坂って生意気そうでいやな奴と思っていたけれど、試合が終わってみると好きになっていた」などと、試合を見た全ての人々が、各々に得難い感動を味わった試合でした。「これが野球だ」という試合はどのようなものか、と問うてみれば、それは今日の横浜対PLの試合こそが野球というものの展望でしょうか。以前にも16回をこえる延長戦はありましたが、その時のデッドボールで押し出しという結末よりは、思いっきり投げた直球をホームランされた今日の試合の方がさわやかですし、あのホームランは、その前のショートゴロをちゃんとファーストに投げていればチェンジですから幻のホームランのようなもので、虚々実々、人生の実相、鏡にかけて見るが如しといった趣きの名試合でした。このあとどんな試合があっても驚かないことでしょう。

春の試合も得難い試合であったと、中村さんと話し合ったことでしたが、今日の試合はそれ以上に河野新監督に対する神様のお恵みであったことはまちがいありません。PLの選手たちも横浜の選手よりは噛みしめるものは深く大きいはずです。ピッチャーの上重君は今日から進学をめざしての勉強です。これからの人生は長いのですから、本橋君にとっても古畑君にとっても、この試合はどんな大学を卒業するよりも大きな勉強になったはずです。おめでとうPL学園、次に出て来たときには優勝するためには、今日の敗戦はなくてはならぬ一戦でした。

 

『名試合 II 』 八月二十日

「ボールは自分の力で投げるのではなく、神に依って投げさせて頂くものと悟る」「バッティングは自分の力で打つのではなく、神に依って打たせて頂くものと悟る」といったことを神様が教えて下さるためのみしらせを刻一刻のプレーの展開の上にお示し下さったのが、今日の試合でした。されば、ラジオのアナウンサーは故知らぬ感動にふるえて泣いたのですし、応援した人々は不思議な試合だと思ったのです。しかし、神に依ってプレーさせて頂くという心境は、何も、勝つための心得ではありませんから、選手がそのようなことを悟るのは、例えば清原選手が引退するときにやっと気がつくといった性質のものなのです。今日のような試合こそは、野球は神の道そのものであることを悟る絶好のチャンスですから、良き相手を授かったこの年にお教えくださったものと思われます。

松井のホームランがいかに軽々と打てたように思えても、その一瞬に巧みに巧んで己を離れ神による境地に入るからこそ打てたホームランなのです。桑田投手が満塁のピンチを防いでみせるその一球一球に、自分の力ではないと悟った好投手の心境を垣間見るのは、でんでん虫だけではありません。ボード上に出た「でんでん虫の独り言」を読んでいて、なにゆえに名試合かと自問自答していて「教育は自分の力でするのではなく、神に依ってさせて頂くものと悟る」とつぶやいてみながら、それでもまだ巨人が勝てばよいなどと、俗なことを思うのかと自問自答する者です。
(先の独り言の「展望」は「典型」の誤りでした)

 

『感恵の情』 八月二十一日

感恩という言葉がありますが、義理人情の世界との混乱を避けて、「今かく命を頂いている吾ならぬ者の恵みを感得する心」とのことです。小学校には今日配布された「自己表現」誌の52ページに発見した言葉です。「感恵の情を基本として、物と心の一致の在り方を学習せねばならぬ」とあります。
でんでん虫も又、感恵の情に基づく物心両全の境を求めて、校舎巡回したいという思いと行動を一致さすべく、各教室を見て歩きました。年度の始まる直前三月巡回した教室と夏休みの教室では、教室に入って感じるものが全く違います。担任の先生が四月五月六月七月と苦闘されたあとの教室には、子供たちの様々の表現の跡と共に、担任の先生方の思念がこもります。この学年の来年の担任の先生は誰にしようかというようなことは、空っぽの教室に立って遠く金剛山の山脈を眺めた跡の心にふと浮かんだりするものです。先生方のお気持ちというものは、夏休みの空の教室の中の方がよく分かると言えば言い過ぎですが、顔々合い照らしあって言葉が介在しますと、つい余計なものが混じってしまいます。感恵の情が自分にあるかどうか、脳溢血で半身不随にならなければ決して得る事のできなかった、生かされて今あることの感謝をもって、リハビリを兼ねた巡回からもどりました。

 

『甲子園の神様に会いに来ました』 八月二十二日

甲子園大会の決勝戦は横浜の松坂投手のノーヒットノーランで終了しました。第80回の記念大会は好試合が多く、試合を紹介する「熱闘甲子園」を午後十一時まで待って見る人々も多かったようですが、キャスターの長嶋三奈さんの心をこめたナレーションが視聴率を高めたのでしょう。

長嶋さんは、熱闘甲子園の幕開けを「甲子園の神様に会いにきました」という科白で初めていましたが、PL対横浜の延長17回の熱戦の日には、PL学園の上重投手が長嶋さんの物まねをして「甲子園の神様に会いにきました」と言ってからかっているシーンがありました。なんともほほえましいシーンでしたが、甲子園の神様という言葉に、宗教離れがすすんだここ数年の青少年の心をつかんで離さない一種の魅力が誕生していたと思われます。

甲子園には神様がいると直観せしめた力は、たしかにあったのですから、人々の心がその一点に集中していったことは大きくとらえれば、世の風潮を信芸せしめた働きと言えそうです。後援会長さんの挨拶文にある祈りが通じた証しと言えるでしょう。

 

『新しいカリキュラム』 八月二十四日

現在の一年生が五年生になる2002年から完全実施される新しいカリキュラムは、完全週五日制にともなう授業時間数削減が予定されています。しかし、現行の31パーセント削減されるといったことはまだまだ抽象的で、現実に教科書から省かれて教室で指導してみて「あれっ、変だぞ!」と気づくまでは夢のようなことです。それまでに日本も世界も相当に今とは違った進歩をとげていることでしょう。いずれにせよ、現場の先生にとっては拠りどころが足元から崩れるはずの時期を待っている状況なのです。

不等号の式、単位の換算、台形と多角形の面積、正多角形、比と比の値、縮図、拡大図など、削除されるもの、高学年に移行されるものと、いやおうなく従わざるを得ないことがありますと、自分たちが置かれている基盤というものについて、改めて見直すことを迫られます。事の善悪はすでに問題ではなく、週五日制というPL小学校ではすでに三十五年も前に実施されていたことがいざ現実に実施されることになると、授業時間の削減が要求されることになるのです。現実には今のままでも本校ではすでに実験済みのことなのですから、世の中との関わりというものについては「まあ、なんとかなるでしょう」という姿勢でよいのかもしれません。国語なども、辞書のひき方の指導ではずいぶん時間をかけているのですが、これなど電子版の辞書でコンピュータでひく練習をする方がよほどよいに決まっています。漢字の書き取りが小学校から一掃される日もくるのかもしれません。ここ数年は小学校の先生方も子供たちに勉強を教えることよりは、まず自分たちが勉強することが要求されます。

さて、明日から三日間ほど、でんでん虫は社会見学に出かけます。

 

『高知漫遊一』 八月二十八日

高知方面の社会見学を終わって、今日は職員全員の登校日です。面白いもので、足摺岬、室戸岬、桂浜と巡って、意気揚々と報告しましたところ「偶然ですね、僕も全く同じコースを巡ってきました」という先生がいました。前人未踏のことをしたという気分は一度に消えて、自分の足で確かに足摺岬に立ち、室戸岬に立ったという自信めいたものだけが残っています。

酒の味も残っています。高知のホテルで土佐鶴の大吟醸を所望しました。小さな500ミリリットルの瓶で一本8000円、仲居さんも「あんまり高いので相談したいと思ったけれど、お酒の名前を知って注文されたのだから、とびくびくしながら持ってきました」とのことでした。鰹のたたきや高知の魚料理にはよく合った、さすがは土佐鶴という味でしたが、酒の醍醐味は「斗酒なお辞さず」というところにあることを思いますと、病後の体にはすでに望めぬ事で、初代教校長の北村先生の酒席でのお顔を思い出しながらよく味わって頂きました。土佐の高知は教校長のご郷里ですから一度は訪ねたいと思っていた願望がはからずもかなって、まことに有意義な夏休みでした。連れ出して下さったS先生ご夫妻には言葉にならない感謝の思いでいっぱいです。ハワイに行って来た子供たちには、ハワイに行かなければわからなかったことがたくさんあったに違いありません。私も又、足摺岬に行かなければわからない足摺を体験して「足摺岬に行ってきたんだよ」と自慢しようと思います。

 

『高知漫遊二・四万十川』

 四万十川の鮎の塩焼き父のこと言いつつ妻の食めばかなしも

四万十川というのは、聞きしにまさる立派な川でした。清流の色といい、水の豊かさといい、ここに住む鮎はきっとただものではないと思わされます。一匹1000円也の塩焼きを食べながら、家内が「お父さんは鮎が好きで、二代様は鮎を食べられるときは『妹尾は鮎が好きだった』といつも口にされていたのよ」と言いますので、「なんだ、そんなことをいつも思っていたのか」とついほろりとさせられました。四万十川から足摺までの行程は、なかなか大変なもので、宿泊ホテルのパシフィックホテルまでは暗闇の山道を立派に迷子になりました。
感動深い旅でしたので、桂浜の坂本龍馬の銅像との出会いなどは、稿を改めて書かなければなりません。

 

『高知漫遊三・坂本龍馬』 八月二十九日

坂本龍馬記念館に司馬遼太郎さんが龍馬宛に書いた手紙がありました。大きな屏風仕立てに表装してあって「龍馬さん」という書き出しで始まる文章です。「あなたの銅像は、この桂浜を見下ろしている場所がなんと言っても似合っていてすばらしい」というところから始まり、そのまま引き込まれて、志半ばで倒れたことへの無念さに至ると、読者は思わず涙ぐんでしまいます。それは司馬遼太郎の詩魂がここでは素裸となって読者にその秘密を明らかにしているからです。人間の魂が時代を隔てて交流する様に魅せられて、何が何でも龍馬の銅像は見て帰らねばならないと思いました。坂を登り降りして左足は限界に達していましたが、銅像のところまで行って帰ってくるだけの力はきっとあるに違いないという信念があって、高知に来た目的を発見することが出来たのです。
司馬遼太郎さんのまだお元気だったころ、東京のデパートで一度講演をきいたことがあります。幕末に黒船を作り上げた大工さんの話であり、日本の国についての独創的な見解でした。白髪を美しく掻き上げながら静かな口調で、真実とはどのようなものであるかを示して下さいました。龍馬のことを命がけで書くと決意された純粋な心に触れて、ふと思い出すのは、この作家がPL小学校の六年生たちにあてて書いて下さった一枚のはがきの文章の事です。大阪書籍の教科書で、氏の文章を学習した子供たちの手紙に対する返信です。よくぞご返事を書いて下さったと、今頃感謝の気持ちが湧いてきます。それにしてもあの葉書は、今はどこにあるのでしょう。

 

『巨人阪神戦』 八月三十日

「ホームラン20本も打率三割も打って当然と思いますが、とにかく試合に出場し続けていることだけはよくやっていると思います」と今朝のテレビで言っていたジャイアンツの高橋選手が、今日は出場出来なくなりました。その点、「打率三割も新人王も問題外です。ただ開幕の時、果たしてやっていけるかどうかハラハラして心配でならなかった気持ちを思い出して、今も毎日ハラハラしているのです」と言った坪井選手は今日も打ちまくっています。ほんのわずかでも己を認める心を、神様は直ちに否定されます。そう思って観戦しますと、まことに、まことにプロ野球の世界にも「至らざる己と吾を知る境に道はあらむと友と語りぬ」という故人の発見は生きているのです。でんでん虫には野球のことはわからないということです。

 

『高知漫遊四・明徳義塾中高校』 八月三十一日

「高知に行って足摺岬に行って来たよ」と言うと「僕も行ったことがあります」と言われます。「桂浜で坂本龍馬の銅像に会ってきたよ」と言いますと、「あそこは修学旅行で行って来ましたから、とっくの昔に見ました」などと小学校の先生方には言われるのです。そこで「明徳義塾に行ったことがあるかい。ぼくは明徳の学校を見てきたよ」と言うと、誰もが「明徳はまだです」と言います。足摺岬にはフェリーで行ったりするから明徳に行くチャンスを逸するのです。我々はゆるゆる山道を足摺岬へ向けて走りましたので、右手に明徳義塾という看板があるのを見つけ、遅くなるのもものかは、右折して細い山道をいく曲がりもして明徳義塾を尋ねたのです。

球場こそは14回まで延長のスペースのあるスコアボードがついた立派な球場でしたが、学校そのものは昔のPL
学園高等学校という感じの山奥の質素な建物でした。しかし質素であるからこそ、ここでは本当の教育がなされているに違いないという雰囲気もまだ残っています。「コンビニもない辺鄙なところです」とテレビのインタビューに答えていた選手がいましたが、まさにその通りの学校でした。

来年明徳が甲子園に出てきたら、間違いなく明徳義塾を応援することでしょう。それだけの内容と魅力のある学校と言えます。こういう学校を見学いたしますと、PL学園を見に来た人々がどういう気持ちで眺められるか、推察する力がつきます。学校というものは、校門をくぐっただけで、ここでどのような教育がなされているかおおよその想像はつくものです。こわいこわいと思いながら帰ってきたのでした。6点の差を逆転されて負けただけの明徳義塾にはここにしかない敗者の美学があったのだなあ」などと思わされました。

 

『夏休みの自由研究』 九月二日

でんでん虫は、自分の小学生時代に自由研究というものをしたことがないのですが、PL小学校の子供たちは積極的に自由研究をしてくるようです。オープンスペースに展示されている作品群は、上には上があることを思えば決してすばらしいと言えるものばかりではありませんが、でんでん虫の見るところ、全て好もしいよい作品ばかりです。

至らぬは至らぬながらに恥じらいながら並んでいますし、一つとして同じものはなく、独創に基づいた作品であるところが楽しめます。苦労した作品ばかりではなく、易しくできたのも勿論あるのですが、易しくできたものにはそれなりに子供たちの一人一人の家庭の事情などがうかがわれます。すくなくとも、これでよいだろうかという祈りのようなものがあります。自由研究というものの性格上、これをというお手本はないわけで、例えば「せみの研究」などでも、せみの標本そのものは羽がちぎれたりしたありきたりのせみであっても、それに添えられたノートを開いてみると、ニイニイゼミにはじまり、その子なりの一生懸命さがにじむ字が並んでいます。

こういう作品は決して立派である必要はないので、自分の家系図を祖父母にさかのぼって書いた子もいて、三代、四代前のおじいさん、おばあさんの名前などがこの世によみがえってきて、なんだか祖霊が喜んで下さっていると思われる研究などもありました。至らぬものこそ尊いという世界を喜びたいものです。

 

『長男の結婚式』 九月五日

七年ほど前に次男の結婚式を京都教会でPL結婚式でしていただきましたが、今日は長男の結婚式でした。神戸の湊川神社で神道に依る結婚式でした。先方のご両親、ご親族の方々のお気持ちも考慮して、所与の条件にとらわれず、パーフェクトリバティを行った結果でしたから、でんでん虫は「吾はただ神に乞い祈りてあけくるるのみ」という心境でありました。思えば、よくぞ生きてきたものだと思いますし、実に良き人々に取り囲まれてきたものだと思います。友人からお祝いの短歌を四首頂きました。長男の気持ちを理解して、二人の名前を詠み込んだ心あたたまる作品でした。日頃小学生の短歌を尊敬して暮らしているおかげかな、と思って感謝させられます。

 凛々と鈴の鳴る丘木漏れ日の賑おう森に気は張りつむる

 父母の思い嗣ぐべき心意気鋭(と)く敏(さと)くして独立独歩

 大いなる友というべき伴侶得て空あくまでも青き門出や

 鈴の鳴る丘の木立の空晴れてあな賑々し呼子鳥啼く

長男の結婚式は、人生の大きな節目の一つであり、来し方を振り返り、生かされていることへの感謝の思いがふつふつと湧く日でもあります。

 

『鈴木恋しぐれ』ー結婚式余話  九月六日

「おしめをしていた頃からの友達です。幼稚園、小学校、中学、高校、河合塾と一緒に通った仲ですから、今日はつぐちゃんが歌いたい歌を代わりに歌います」との挨拶があって、M君の替え歌が始まりました。男性の声と女性の声を器用に使い分けての演出です。うまいものだなあと感心させられます。

一患者さんのためなら女房も泣かす それがどうした文句があるか
 オイラは小児科 子供相手だよ はしかに水疱瘡 おたふく風邪よ
 今日も呼んでる 今日も呼んでる 子供が呼んでいる
 
  (間奏・台詞)
 「そりゃ、わいは小児科医や。注射も打って子供を泣かす。  
  せやかて、それもこれもみんな患者さんのためや。
  日本一やで、わかってるやろ、晴子
  なんやそのしんき臭い顔は、酒や、酒や、酒買うてこんかい」

二そばに私がついてなければ 何もできない この人やから
 泣きはしません つらくとも いつか小児科の華になる
 惚れた男の 惚れた男の でっかい夢がある

  (間奏・台詞)
 「好きおうて一緒になった仲やない。
  あんた聴診器あてなはれ。注射もうちなはれ。
  あんたが日本一の小児科医になるためやったら、
  ウチはどんな苦労も耐えてみせます」

三凍りつくよな 白い巨塔で 耐えて花咲く 夫婦花
 これがオイラの恋女房 あなた私の生き甲斐と
 笑う二人に 笑う二人に 病気も飛んでいく

おしめの頃からの友達だった仲間の親身な愛情が、会場の人たちにも和ましい雰囲気を感じさせてくれました。「酒や、酒や」という台詞も、妙にぴったり実情にあっていて、生々しい実感がありました。司会者から「どういうお仕事をしておられるのですか」と問われたM君、「ハイ、弁護士です」とさらりと答えましたが、会場に笑いがわきました。「えっ、本当ですか」と司会者に再度問われて、「PLの教会の先生をしています。世のため人のために働いています」と答えられました。「PLにはすてきな先生がいらっしゃるのですねえ」と、司会者も思わず本音をもらしてしまいます。PL教師の結婚式として、まことにPLらしい披露宴を演出して下さった三人の青年教師諸君に満腔の敬意と感謝の念を捧げます。

 

『結婚式余話』 九月七日

「俗縁を絶つ」というのが教校一期生仲間の口癖でしたから、でんでん虫は馬鹿正直に、兄の結婚式にも妹の結婚式にも休暇をとりませんでした。そして自分の結婚式の時は気仙沼の父に「大阪は遠いから出席しなくていい」という報告文を出して叱られました。「『親にむかって出席しなくていいとは何事だ』と父が怒っているから、大急ぎで案内状を出せ」と兄から電話で注意されたものでした。そんなわけで、友人の結婚式に出たこともなく結婚式には関心なく過ごしてきたのです。六年生を担任した男の子と女の子が成人してカップルで結婚式をしたとき仲人を引き受けたのと、今年、小学校の先生同士の結婚式に主賓挨拶をしたのが、貴重な体験の全てだったのですが、今回、新郎の父親を体験していろいろ学習しました。まず主賓の一色教授、槇野先生の祝辞が立派な芸術作品でした。あんな風にするなら私は申し訳なかったと反省させられたのです。

「自己を客観の境地に住せしめ、自由無碍なる表現を心楽しくほのぼのとして語りかけられる両教授の表現が、挨拶芸術とはかくの如きものであるという事を充分にお示し下さいました。医学の学問の道を奥深く極められたということが、そのまま自然に挨拶のすみずみに心を行き届かせることにつながるものなのだと思いました。薬の調合の指示など間違えたら大変ですから、緊張して油断なく常に心を行き届かす姿勢が磨かれるのでしょうか。
でんでん虫は自分の仕事である学校の先生の世界の甘さを振り返ってみて、より一層の精進を自らに課せねばならぬと思ったのでした。

 

『ほめ育て』 九月八日

博多のM先生から「鈴木恋しぐれ」に対してメールを頂きました。そこで思い出されるのは、普通は先生が児童を褒める言葉である「ほめ育て」を、でんでん虫はM君にしてもらった思い出です。
当時小学校の球技大会は春と秋の球技大会と決まっていて、M君率いるAチームは決勝に進みました。たかが校内球技大会でも子供たちの必死真剣の応援は熱を帯び、監督の先生方も心の奥底で「負けるものか」と固く決意して臨んだものでした。そしてでんでん虫は、その年M君のAチームの監督だったのです。野球に無案内なでんでん虫は二代教祖様から教えられた「これがダメなら命がないと思ってバッターボックスに立て、そうすれば例え失敗して三振しても、その三振が命懸けのものであるならば次打者がホームランを打ったりして、その命懸けの三振こそは結果としてチームの勝利を生むものとなる」という話をしたものでした。

さて、決勝戦は本庁のBグランドで行われました。作戦通り一点先取して最終回七回の裏を迎えたところでツーアウト後、ランナーを三塁まですすめられてしまいました。投手のM君はマウンドで途方に暮れています。だってキャッチャーは捕球にたよりないものがあるし、ピッチャーゴロ以外は打たれたら全てファーストでセーフになるに違いない守備力です。
そこででんでん虫の出番です。マウンドに近づき、打席に立つときの応用で「次の一球に命をかけて全力で投げろ、これがダメなら命がないと思って投げろ」と命じました。そしてM君は、大きくワインドアップして思いっきりベースめがけて投げたのです。その投球は大きくはずれて、ものすごく高い大暴投となりました。三塁ランナーは安心してトコトコと走り出します。投げたM君も放心したようにマウンドを降り、ホームペースまで走っていきます。ところが丁度ホームペースに到達した時、Bグランドのバックネットの土台のコンクリートにぶつかったボールがベースの上に跳ね返ってきたのです。自分の胸の位置へ跳ね返ってきたボールを、M君は仕方ないといった感じでキャッチしました。ところがまさにその胸のグローブのところに三塁ランナーは滑り込みもせず、胸を突き出すようにして自分からタッチされる形となったのです。審判はアウトを宣しゲームセット、Aチームは見事優勝しました。

試合の翌日、M君は球技大会の感想文の最後をこうしめくくってくれました。「今までいろいろな監督の先生がいましたが、今年の鈴木先生が今までで一番よい監督でした」と褒められて育ったでんでん虫は、野球が好きになり、今日からの広島戦、長嶋監督の残留の願いをこめて、必死に応援することでしょう。

 

『銘酒 小鼓』 九月九日

神戸楠公会館の披露宴で用意されていた酒は、どこか名のある蔵の酒ではありますが普通酒の燗をしたものでした。重からず軽からず、ぬるい燗がぴたりと決まっていて、酒は灘にかぎる、燗に限るなどと思ったものです。こういうところで純米大吟醸などは絶対にいけません。日頃、酒は純米大吟醸が一番良いと思っていたでんでん虫は大いに反省させられました。

ところが今日、兵庫県在住の知人が、純米の「小鼓」を「お祝い」と言って届けて下さったのです。若かりし頃のでんでん虫の家内は、燗と言えば徳利の中で沸騰しても平気なものでしたが、この小鼓の燗のほどよさには舌をまかさざるを得ませんでした。「ちょっとぬるいですか?」と詫びながら出してくれた燗は絶妙です。冷やしか飲まなかったのに、どうしてこのような燗がつくのでしょう。「妻の心やよし」とでんでん虫は思いがけぬおこぼれにあずかって、数日遅れのお祝いをしています。小鼓の純米酒を燗して飲むのは最高のものです。何故に梅の宿の純米が小鼓に遅れをとるのか、次の機会には鋭く切り込まねばなりません。

 

『大運動会』 九月十一日

小運動会というものはないのに大運動会というのはおかしいと思った先生がいて、毎年主張したが受け入れられず、「大」がとれるだけで三年かかったのだそうです。さて、小運動会ならぬ普通の小学校運動会の練習の始まりです。
今日は一校時目を利用して初の全体練習がありました。司会を担当する児童会の役員さんが「只今から小学校運動会を行います」と叫んでみて、なんだか変だと思ったようでした。「小学校大運動会」と言うと、勢いがつき語調が整うのです。意味内容の問題ではなく、単に語感を整えるための「大」の字だったのですが、とんだぬれぎぬで悪者扱いされて「大」の字がなくなった運動会は、ほんの少しかわいそうです。

入場行進を見ていますと、どうも小学生の皆さんは歩き方が大とは言えぬ程度にへたくそです。甲子園大会の入場行進のようにはいかないのです。勿論、北朝鮮のマスゲームのような全体の統一美などは望むべくもありません。各々勝手にいい気分で行進している姿を見つめていますと、三、四人の若い女の先生方が集まって、自分たちだけで納得のいく行進を始めました。腕を高く振り歩調をとって歩きます。どうやら正しい歩き方を教えるべきかどうか迷っておられるのでした。「ここで誰かが『今の歩き方だめです』と指導を始めると雰囲気が壊れるなあ」と思いながら、でんでん虫は「皆さん、とてもよくできました」とほめてしまいました。「校長先生はほめたけれど、これは間違いだ、本当はだめだ」と子供たちは内心気づいているのではないでしょうか。それで充分とでんでん虫は思っているのです。

 

『信仰指導連絡会議』 九月十二日

阪南ブロックの富田林、喜志、金剛、美原、錦織、羽曳野、藤井寺、板持といった各地区の教会担当の先生方が小学校に来て下さって、七部屋に分かれて各学年の担任の先生方と信仰指導の問題を話し合う会がありました。個室で行われた会議の内容は全くわかりませんが、教会の先生と担任と保護者の三者の連絡が密接で親身なものであるところから、自然に生まれる教育効果がPL小学校の財産であり特徴でもあります。他校の中学校の校長先生から「学力面で遅れている子を親切に指導してくれるという評判を聞くが、どのようなものか」という問い合わせの電話を頂いたりすることもありますが、世間の公立の小学校に比較すれば、なるほどそのように見えることもあるのかもしれません。実状はなかなか指導は不行き届きで恥ずかしい事なのですが、誠心誠意ということは評価できると思われます。学校側の担任の足りないところは、教会の先生方が充分に補って下さっています。廊下でお会いした地区の先生方のお姿に、尊いものを感じさせられて心丈夫になる一日でした。土曜日の休日がこうした形で豊かな心を育てる教育を産む礎になっていることは、他校の先生方からはうらやましがられても当然です。

実は今日、本渡市本渡東中学校の校長をしておられる有馬一彦先生がPL小学校を尋ねてきてくださり、しばらく歓談する機会もあったのです。壮年練成で帰本された有馬先生から、現場でのPL理念に基づく教育の一端をお聞きして、頼もしく希望を与えられました。

 

『新婚旅行』 九月十四日

 佳き妻の子ゆえ優しく育ちしと佳き妻得たる子の姿見つ

結婚式後数日を経て、家に立ち寄った息子夫婦が新婚旅行に出発しました。イギリスに行ってキャッツを見るのだそうです。でんでん虫たちは32組の合同結婚式でしたが、新婚旅行に行った人はいなかったのではないでしょうか。そういうことをしようという気は全くありませんでした。思えば貧乏だったのです。自分たちは行けなくても、30年たって息子夫婦が海外旅行に行くとなるとそれで結構満足です。新婚旅行は一世代置きくらいの間隔で実現して丁度なものでしょう。でんでん虫の両親は、伊勢参宮したのが新婚旅行だったそうです。母が「五十鈴川の鯉はきれいだった」と思い出して話してくれた日の表情が思い出されます。

それはそうと、息子がその妻にものいう姿に、自分よりはなんとなく優しきものの調べを感じます。私は性格荒々しきものですから、妻の祖孫一心の心の優しさを身に受けたものでしょうか。
 
 佳き父母と祖父母の血受け人の為につくさむ心妻には深し

私には齢60才にして、なお優しさは皆無であるという発見でもあります。

 

『全体練習』 九月十八日

運動会の全体練習は週に二回ずつあるのですが、昨日の予定は流れ、今朝は二回目の練習日でした。一回目の時「下手だなあ」と思った入場行進は、特に練習をしたわけでもないのに、今日は上手になっていました。児童会の役員さんが司会のマイクの前について「胸を張って行進して下さい」とか「前を向いて行進して下さい」とか、気づいたことを自由に指示しています。こういう指導も、子供の心に神様が授けた時と場所と内容が一致していますと、まことに心地よく安心して聞いておれるものです。嬉しい気持ちになればその気持ちを現す行進になって、今年の運動会の選手入場はどのようなものになるか、でんでん虫にとってはとても楽しみなことになりました。

全体練習は低学年と高学年の綱引きの練習があって、どちらも赤組が勝ちました。勝ったらバンザイをするのですが、昔「万歳三唱、一回だけ」という不思議な号令をかけた先生がいたころがしのばれます。今はバンザイはしたいだけして、その結果、平均すると三回ぐらいということになっています。五回ぐらいバンザイを叫びたい嬉しさが本番では湧くかもしれません。ラジオ体操の練習もあって、でんでん虫も正面でラジオ体操をしてみましたが、なかなかに大変なものでした。半身不随の身障者はラジオ体操は初めの背伸びの運動で、両手を上にあげるところで、すでに脱落してしまいます。

 

『体験入学』 九月十九日

アメリカの小学校で一年生を修了して二年生になったばかりの鈴木景君が、PL小学校の一年生に体験入学しました。両親と共に一時帰国した中での一日が丁度土曜日でしたので、一年生の子供たちとどのように交流するか実験したものです。

まず担任の天野先生と挨拶をかわしたところに、一番乗りで登校した東山美星ちゃんが教室に入ってきました。「この子、鈴木景君、今日一日体験入学する友達だって、みんなに説明してね」と言い残して先生は職員室にもどられます。次にきた貞松花寿美さんは、一年生では一人オーストラリアまで行って来た外国を知っている子です。地球儀でたちまちカリフォルニアを発見すると、次にくる一年生に上手に説明してくれました。

ところで今日はあいにく、一、二年生合同の体育が午前中には計画されていました。「リレーの練習があるけど、景君どうする?」と問われて、景君は「ぼくは走るのは好きだし、早いから走りたい」と答えました。でんでん虫も理事会が始まるまでの待ち時間を、校庭の見える三年生の教室から見学することにしました。

自分の孫の体育の授業を見る経験は初めてのことですし、案外面白いものです。遠慮なく父親の母校の一年生にとけこんだ景君は、準備体操を一緒に始めましたが、アメリカの小学校の一年生ではラジオ体操というものはないのでしょう。全く手足が動きませんでした。文化の違いがこのようにはっきりしていることは、今まで知らなかったことです。
三時間目、四時間目は国語、生活科と結構一日で日本の小学校の全容がわかる時間割でしたが、最後の生活科では景君に対する質問に答えてもらう時間となってしまいました。これが五年生にもなりますと、子供たちの心には質問も思い浮かばないのですが、一年生はさすがに聞きたいことが多く、景君は下校の時、しみじみと洩らしていました。「長い一日だったからね、何があったか全部忘れてしまったよ」と。

でんでん虫の長男はつい数日前に結婚したばかりですから、次男の息子が小学校の二年生というのはずいぶん手回しのよいことですが、ここで国際交流の原点ともいうべき体験入学の諸問題を吾が事として学習し得たことは幸いなことでした。

 

『児童朝礼』 九月二十一日

新友練成で帰本した教員志望の今福仁美さん(了解済み)が朝の小学校を訪問して下さいましたので、丁度月曜日の児童朝礼をしているところを見学してもらうことにしました。先生方は誰もいない講堂で、三々五々集まってくる子供たちをまとめる指示をしているのは児童会長の斉藤さんです。やがて朝礼が始まり、週番長の城島活君が月目標と週の目標を発表しました。続いて児玉源君が目標の解説をして、五年生の女子後藤鏡さんも週目票の解説をしてくれました。なんでもなさそうではありますが、普通のことを普通にするのは難しいものです。お客様の今福さんは、不思議な光景に言葉を失っていましたが、「後で質問に答えますから、ともかくよく見ておいて下さい」と言って、でんでん虫の接待芸術はいささか手抜きの感がありました。後で質問に答えながら、週番長の城島君のお母様は降旗徹也先生のお嬢様で‥‥‥2番目の児玉源君のお父様は女川教会長、おじいさまは元学園長をしておられた橋口勝先生と説明を始めますと、自然に祖孫一心の信仰の大切さに話が及びました。

ときどき来客があって学校を見学して下さるのも有り難いものです。後藤鏡さんのお話がとても上手だったのは、後藤多加志先生の日頃のご薫陶のたまものですが、ご両親に見せたい週番らしい表現を、代わりに同じ熊本の会員さんが偶然に見て帰られるのも面白い神業でした。

PL小学校で学んだ子供たちが親となって、その子供たちが五年生、六年生となった今の時期の児童朝礼は、一世代経て完熟した児童朝礼なのだと、今更の如く再認識を新たにした次第です。

 

『孫の説教』 九月二十三日

「おじいちゃん、仕事はかどってる? 時間がもったいないよ」などと、孫の説教を聞きながら短芸の選の仕事を無事やり遂げました。次男の息子鈴木景君はなかなか日本語も達者なのです。東京のおじいちゃんの方にも行きましたので、そこでもきっと何か言っていることでしょう。

次男の靖志、在乃、景の家族で一時帰国し、長男夫婦がイギリスフランスの新婚旅行から帰ってきて、でんでん虫の頭は一時混乱していました。朝、目が覚めたところで、今回口頭試験に合格したカリフォルニア大学、大学院博士課程の研究テーマについて説明してもらい、幼児の腸管における栄養の吸収され方について学んでいますと、あまりに違う世界のことなので頭がくらくらするのです。しかし、そんな中で例えば、砒素のようにものでも体に有害ではあるが、全くなくしてしまうと問題があり、ほんのわずかはなくてはならないものであるというようなことを聞いていますと、小学生のいじめでも全くなくすと問題で、必要量のいじめはなくてはならないものかもしれないなどと思ったりしたのでした。

米国留学が終了したら就職することになっている会社の研究内容も聞きましたので、でんでん虫の頭の中はここもと分子生物学の知識が時ならぬ賑わいを示しています。スーパーシステムで考える訓練をせよとのみこころだと思われます。

 

『授業参観日』 九月二十五日

四年生と五年生は授業参観日でした。各々の学年の保護者会の役員さんと担任の先生が話し合って都合のよい日時を選んだのです。しかし、台風による休校日が入って、授業の進度にずれが生じました。授業は予定と違うところをお見せすることになったのです。授業を見て頂いたあとの懇談会も、あいにくの大雨警報下のことになりましたが、いずれにせよ、クラス単位で企画されたことは小回りが利いて楽に実行できることが利点です。

問題がなければ今後も発展的に勧めていきたいと思っています。研修会では中学、高校とのかけもちの場合もあり、他の学年にまたがることもあって、授業参観がしにくいケースが多いための対策として、今後も行われることになると思われます。でんでん虫も授業を参観させて頂きましたが、いつも参観している授業とひと味違う緊張感のある授業でした。

保護者の皆さんが数多くの機会を作って参観してくださいますと、学校の授業もその内容が向上します。そのうちに保護者の方々が自分にも授業をさせてほしいと希望して下さる人が出現すればよいが、と思っています。

 

『運動会のプログラム 一』 九月二十六日

十月四日は小学校の運動会ですが、そのプログラムが刷り上がりました。一覧すると様々な思いがよぎります。まず半折りの扉を開きますと、ご案内の文章の下に運動会の歌の歌詞が印刷されています。この詞はでんでん虫が27才の頃の作品です。作曲は当時の音楽の先生、植村佳代子先生です。植村先生、今どうしているのだろうと尋ねてみますが、全くの音信不明ということでした。「こんな曲好きで作ったのですが、運動会の歌になりませんか」と提出された曲を、何十回も聞き返して曲にあわせて詞を作りました。生まれて始めてのことで大変な苦痛でしたが「つづく山なみ 金剛の みねに浮かんだ白い雲 僕の きみの心もはずむ 走ろう楽しい運動会」とできあがった時は、いささか嬉しかったものでした。ずいぶん昔の事です。

さて、プログラムの種目は20あります。これを十二時に終了させるのは大変な努力と工夫の積み重ねがあるのです。「午前中で終了するのはつまらない、もっと長く午後までやってほしい」という保護者のみなさんの声もあるのです。今年はもっとのんびりとした、だらだら長い運動会になると思います。

自由競技が四種目あって、これをゆっくりするとたちまち時間は午後にまでのびるはずです。まず一、二年生の自由競技「左・右・左・右」は今年のオリジナル種目です。目下、毎日のように1年生の担任の先生は、この種目で使うぞうり作りをしておられます。段ボールを切って裏打ちをして、まわりの縁取りをして、鼻緒をつけるという手の込んだものですから、これを何組か作り、練習の段階で幾組かは壊れるでしょうし、その分も今のうちに作っておこうとすると、たちまち段ボールが不足します。「ホームレスさんの作業みたいだ」などとでんでん虫が時に冷やかします。こんなに苦労して作ったぞうりですから、運動会当日は、どうかゆっくりゆっくり走って、こわさないように、よく見えるように、走ってもらいたいものです。

さて、昨年は姿を消したのに、また復活した種目に「うず潮リレー」があります。ただし演技者は保護者となっています。「保護者がもっとたくさん参加して、もっとたくさん走れるようにしてほしい」というのも保護者の方の意見です。それならうず潮リレーで走って頂こうと言うことのようです。

 

『運動会のプログラム 二』 九月二十八日

プログラムの15.16.17.18.は恒例の全校リレーです。とにかく全員がリレーの選手という競技で開校したばかりの頃は、とてつもなく遅い子のいる組は一周くらい遅れて走ることもありました。何年か経つうちに遅い子の前後には速い子を入れて、何とか釣り合いを保つという工夫もされてきた種目です。それが、今年は、1年生からあまり遅い速いの差がないチーム編成で、そのまま走っても結構最後まで接戦になることがわかっています。

1年生のリレーの時、アメリカから一時帰国した鈴木景くんが赤組を走りました。でんでん虫はたまたま景くんの走る姿を追いかけて見ていたのですが、ゴールの反対側のリレーゾーンのところで見えなかったシーンがあったようです。実は、景くんが赤のバトンを持って必死で走っていったとき、受け手の赤組の子ははちまきがなくなっていて、一人だけはちまきを締めていなかったそうです。そこに景くんが走ってきたのですが、彼は係りの先生の心配をよそに白と黄色のはちまきをしめている二人の子とはちまきのない子がいるのを見て、はちまきのない子に迷いなくバトンを渡して、レースはそのまま進行したのだそうです。

その日のことを今頃聞いて、でんでん虫は「それはなかなか偉かった」とアメリカに帰った景くんにそのことをほめてあげたい気分なのです。これなん爺馬鹿と言うべきでしょうか。
ともあれ、今日は六年生のリレーの練習がありました。六年生にもなると全力疾走した子は走り終わって貧血を起こして倒れる子がいます。1年生ではあり得ないことが六年生では注意しなければならないのも、小学校六年間の成長の著しさを物語っているのです。

 

『運動会リハーサル』 十月二日

「四日も五日も六日も雨が降って、運動会は中止になることだってあるのですから、そうなっても悔いの残らないように、今日が運動会だと思って精一杯一生懸命に演技をしましょう」とリハーサル開始の挨拶で話しましたところ、子供たちは本当にそんな気持ちになってしまって、本番さながらに走りました。「おやおや、もっと手を抜いてもいいのに」と思っても後の祭りです。運動会という名にとらわれますと、綱引きがないと物足りないとか、玉入れもほしいというように、過去からの種目が次々と入ってきてしまいます。この辺で「運動会」への未練を捨てて、体育祭といった名前にしてしまって、演技種目を根底から洗い直したいという意見も聞かれるようになりました。でんでん虫も賛成です。

しかし、今日はすっかり堪能しました。一、二年生の徒競走はなんともかわいらしかったし、五年生の男の子が、走力は断然トップクラスなのに、第一コーナーで転倒してビリになったところ、形相を鬼のように変えて必死で追いかけた姿も立派でした。「有睾男子ここにあり」という気概心を1年に一度くらい見せてもらうのもいいものです。騎馬戦では、昨年は初めての女子の騎馬武者が張り切って戦って面白かったのですが、1年たった今年は、もはや昨年の気力がなく、へなへなとかわいそうなシーンばかりが目立ちました。「ポケモンゲットだぜ」とか「タイミング」というリズム運動も、ここまでに仕上げるには、やはり運動会という名にしたがって盛り上げていくものがあるのですが、全員のフォークダンスが今年はあって、男女手をつないでリズムを踏んでいるのを見ていますと、「ああ、この辺から新しい体育祭が動き出すのかもしれない。オルガナイザー、アクチビンの如きものだと思われたりします。

リレーでは、五年生女子のマイナス×マイナスでプラスになったと思われる女の子が、男子の追走を押さえてトラック一周を走り抜き立派な走りを見せてくれるシーンもありました。日頃鍛え上げた走力を充分に生かして、充分に表現力を使い切った子供たちの晴れやかな顔を見ていますと、何があろうと運動会は残し続けてあげたいという気持ちになってしまうから不思議です。春季体育祭、秋季体育祭などと名前だけが頭の中で空回りしています。

 

『運動会』 十月四日

「なんと美しい秋の空でしょう。深呼吸をすると金木犀のほのかな香りがわかるような気がしますね。小学校の玄関の横には七本の金木犀の木が植えられています。毎年運動会の日には、この金木犀の花の香りが甘く辺り一面に漂い、時には運動場まで漂って来るのです。今年も昨日金木犀の花が満開に咲いて、金色のつぶつぶの小さな花を一杯に咲かせています。二代教祖様は『運動会は皆さんの一生懸命が見れるので好きです』とよくおっしゃったものです。よく晴れた秋空の下で皆さんのいっしょうけんめいがたくさん見れることを期待しています。会場の保護者の皆様、今日は早くからお忙しい時間を都合しておいで下さいまして、まことに有り難うございました。今年は教主様が早くからおいで下さいまして、子供たちの入場行進の時からご覧下さってうれしい限りです。有り難うございました。」

とでんでん虫のいつもながらのつたない挨拶です。教主様は最後までご覧下さいました。当事者の私でさえ、退屈な時が多々ありましたが、最後までご覧下さり、かくして子供たちはりっばに成長することになります。うずしおリレーで保護者の皆様が懸命に走って下さった姿が印象的でした。足のお悪い教校長も最後までご覧下さいまして、将来、今の小学生が教校生になった時にはきっと、今日の感想がその教校生の心にむけて語りかけられる筈です。あと、三十年、すぐそんな日がくるのです。

 

『体罰』 十月八日

午後の教室を巡回していましたところ、誰もいない教室に二人の少年が立っているのに出会いました。挨拶すべきか、するべきでないか、少年は迷っているようでしたので、私の方から近づきますと、安心してペコリと頭を下げました。「どうしたの?」「立っていなさいと言われたので立っています」「ほう、どうして立たされたの?」「理科の授業中に遊びすぎたんです」「だって、誰もいないじゃない、今、何の授業ですか?」と質問して黒板をみると「特活・パソコン教室」と書いてあります。「パソコンの授業じゃないの、行って勉強してきなさい」と追い立てて、さて、これでよいものでしょうか。

昨今、先生が子供を立たせることなど全くあるはずがないのに、神に依る芸術教育の場に体罰の行われているのを見て、心穏やかではありません。しかし、私も又、若き日、理科の授業中にテレビを見ていない一人の少年を立たせた記憶があります。教育放送の研究が始まったばかりの頃のことで、理科のテレビ番組一つ見るにも、その科白の選択に長時間かけて選びに選んだ説明がなされるのを知っていた私は、子供がよそ見しながらいい加減にテレビを見ることが許せなかったのです。

二代様から「罰を与えるなら、子供が悪いことをしたという自覚がないのに罰を与えても無意味ではないか」という事と、「先生が気に入らぬと思って発した言葉は、決して子供の心には届かず、子供は逆に今しているそのことにますます夢中になり、もっともっとしたくなるものだ」ということを教えて頂いたものでした。気に入らないと思って注意すると、子供の頭にポッと熱がでて、ますますしたくなるという図式そのままに、二人の少年は理科の授業中に砂場に出て、水道の水を出して遊び続けていたのだそうです。「反省するまで立っていなさい」と先生に命じられていた少年達は、パソコンの授業を受けた後で、又残りの立つ修業をつづけていたようでした。学校の先生というものが、子供を立派にしたいという迷妄から脱するのは並々ならぬ事です。

 

『皇后様の講演』 十月九日

「子ども時代の読書の思い出」という皇后様の英語に依る講演を聞きました。ビデオには、英語の講演のあとで日本語の講演も収録されていたのですが、なぜか、「やまとたけるのみこと」「おとたちばなひめ」の愛の姿を物語る皇后様の感動は、英語の講演の方に立派に強く表現されていると思われました。久しぶりに佳き講演を聞いたという充実感は、どこから生まれるものでしょうか。この感動は不思議な性質を帯びています。お話の中に「でんでん虫のかなしみ」という新美南吉の書いたお話のことも語られていました。味わい深い佳い講演です。格調、品格というもののたしかさを改めて認識させられる講演でした。でんでん虫の想像では、皇后様はおそらく英語でこの講演を考えられたのではないかと思います。流暢な英語を聞いていますと、昭和天皇の御代とは完全に生まれ変わった国の姿に思いがおよびます。

さて、でんでん虫は皇后様のお話に出てきた何冊かの本が、わが校の図書館にも備え付けられてあるかどうか、探しに出かけました。新美南吉の本は何冊かありましたが、「でんでん虫のかなしみ」は載っていませんでしたし、阿部知二さんの訳詩集もありませんでした。今年、PL小学校の図書館には今までにない沢山の新しい本が入りました。そろそろ貸し出しもできる筈です。「読書の秋」、PL小学校の子供たちのご家庭でも、それぞれにニュアンスの異なる読書のすすめがご両親をとおして行われることを期待しています。

 

『修学旅行』 十月十三日

PL小学校の修学旅行は、開校してから数年は名古屋方面で、東山動物園と伊勢参宮が定まったコースでしたが、当時は学校を休校にして全職員が引率したものでした。今年は一時代が終わって、東京方面へ教校生五名がお手伝いしてくれての出発でした。快晴とはいえない空模様でしたが、昼ごろ、無事登呂遺跡を見学しているという電話がありました。

早朝五時五十分集合のところを、でんでん虫は寝過ごして六時十分にすべりこんだところ、子供たちはすでにバスに乗り込んだ後で、教主様を初め保護者の皆様がすでに見送りの態勢で待っておられるところでした。「集合時刻を守りなさい」などと訓話をする必要が全くなくなって、出発するバスにむかって手を振ると、何故か分かりませんが、修学旅行を終わって帰ってくると六年生は本当に六年生らしくなって育っているものだという思いが重なります。

ディズニーランドは何度行けば満足するものかはわかりませんが、でんでん虫が元気な時、二、三回引率した経験では、あんな広い所、修学旅行を初めとして今から何十回も行くことになるのでしょう。その第一回目ですから、パスポートを紛失するなどの失敗はお愛嬌というべきものでしょう。昨年は高熱を出した子が東京健管に運ばれるというハプニングがありました。今年は五人も教校生がついていてくれますので、少しぐらいの病人には対応できる筈です。それよりは明日の校外学習が問題です。親が教務多忙のためでしょう。風邪をひいている子が何人かいます。

 

『校外学習』 十月十四日

修学旅行は小雨のディズニーランドになったようです。残留組は、一、二年生は雨天順延、三年、四年、五年は雨天決行という予定だったのですが、登校するときに降り出した雨が八時頃には止んでしまい、一、二年生は今さら順延はないだろうという気分で一致していました。雨の場合は学習の用意も両方するということだったらしいのに、学習の用意などしてきた子はいなかったのです。「八時三十分に降っていなければ出発します」という決断で出かけました。「大切なところではいつも雨が止んでいました」と喜んで帰ってきましたから、決行はよき判断でした。

三、四年と五年生は行く先はちがうのですが電車で往復しました。「途中でふざけたら困る」とか「切符を落とすな」とか注意したい気持ちを押さえて、「君たちのことは神様が守って下さっています。何も心配しないで大丈夫、楽しい一日になります」と言って送り出しました。まだ帰ってきていないのです。どうなっていることでしょうか。現在三時四十五分、そろそろ帰ってくる頃です。

五年生は大阪城と水上バス、三、四年生はキッズプラザに行ったのです。どちらもでんでん虫は未経験のコースですから、「電車で行きます」と言われて「大変だろうなあ」とは思いましたものの、反対意見を言う気は全くおこらず賛成したのでした。しかし勇気に欠けるでんでん虫は、小学生を電車で引率する勇気は持っていません。改札口を出る時に切符がないと言われたらどうするか。

案の定、一人四年生のAさんは切符をなくしたそうです。それで帰りはやはり団体乗車券にしたのだそうです。先方の駅の券売機が三台しかなくて、駅員さんが困っていたので団体扱いにしました、というのが実状です。切符をなくした子どもにはいい思い出になったことでしょう。その他、遊びの天才の三年生は、今後の語り草になる遊びを発明したようでした。昨日発熱しそうで心配したお子さまも今日は元気で終始して、ともかく総じて事故はなく、まあまあの結果だったということでした。

 

『六年生がいないと』 十月十五日

六年生が不在の小学校は、下級生がのびのびしていて、六年生がいれば決してしないことを平気でしているというシーンが発見されたりもします。二階、三階の危険な場所に登って歩いているとか、昼食のお茶の飲み残しのやかんにジュースの残りを混入するなど、六年生の百個の眼が光っていれば、誰かに発見されて未然に防がれる事です。下級生の気のゆるみが思わず露見して、子供たちの常識度が判然とする日々ではありました。
さきほど、全員無事に帰着したという報告を受けました。

 

『高校野球近畿地区秋季大会・大阪府予選決勝戦』 十月十八日

「思いみよ新人戦のこの秋(とき)にゴルフどころかなに言ってんだ」

でんでん虫がまだ教校生だった時の或る秋に、当時の野球部長が大好きなゴルフをけ飛ばして気合いを入れている光景を思いながら、上記の短歌を読んだ記憶があります。まだ新人戦の何たるかを全く知らなかった頃でしたから、コンペに出れば大きな風呂敷を持参して賞品をいっぱい持って帰る井上先生が、ゴルフどころかと一蹴されるほどのものだから、新人戦は大変なんだと認識し直したのでした。今日、久しぶりに新人戦の決勝戦を応援することが出来て、懐かしく新人戦の短歌を思い出していますと、30年夢のごとしという感慨が深まります。

さて、試合は10対4で勝ちました。エースの植山君もまだピッチャーの身体が完成したというわけではなく、野手も千本ノックで鍛えられた選手たちというわけではありません。ただ今年のチームと監督さんは、相手のチームの腰が抜けるようなエラーを引き出す力を持っているように思われました。せっかく応援に行ったのに、同名性半盲のリハビリいまだままならず、両翼の打球が見えにくくて「あれ、どうしてランナーが三人とも全部いなくなったんだ」などと、横の家内に説明を求めながらの観戦です。どこのチームもまだ出来上がっているわけではなく、これから育っていく選手ばかりです。優勝チームの表彰式を見て、日の丸の静かに降りるのを見つめてから帰って来ました。

「佳きかな優勝、戦えば勝つべかりけり」です。これから選手たちは近畿大会を戦い抜いて、内野ゴロが股間を抜けていったりしないチームとなって、夏には昨年を越えるチームとなって成長しているのです。逃げの心境には決してならない新監督の率いるチームは、再び常勝PLの名をほしいままにするにちがいありません。

 

『朝礼の風景』 十月十九日

月曜日は児童朝礼の日です。六年生が取り仕切って全児童に号令するのですが、先生が言っても聞かないものを、六年生とはいえ、子供の命令をきくような下級生ではありません。

「並んでください」「静かにして下さい」と声を大きくしているうちに、とうとう「三年生、静かにしてください」「三年生、並んでください」などと名指しで注意をすることになります。おやおや、と思って見ていると、マイクを持っていた手をはなして一歩横にでた六年生の男の子が、パッと飛び出すや、走って列の中に入り込み、一人の三年生の男の子を追いつめました。そして両手でぽかぽかとなぐりつけると、最後に足でパシッとけ飛ばして、何事もなかったようにマイクの位置に戻ります。その間数秒の間に一言も言葉を発せず、無言で行動しただけです。その素早さに驚いて、見事というほかありません。改めて見直しますと、三年生はきちんと並び終わって静かなものです。さすがは六年生、知らないうちに、とでんでん虫は心の中で誉めているのですから、六年生を叱ったりはいたしません。

「どうして」と心配する親のために一言付け加えますと、六年生の男子はポカポカとなぐる時、三年生が決して痛くないように、心も傷つかないようにという配慮をしていたのです。そういう矛盾すると思える行為を先生はできないけれど、子供なら出来るものです。

かくして小学校の六年間の長い日々のうちに、子供たちはどこでどう教育されるのかわからない不思議な成長を遂げるもののようです。

 

『窮鼠猫を噛む』 十月二十日

オープンスペースのじゅうたんの上でクラス一大きな男の子A君が、クラス一小さな男の子B君の上に馬乗りになっている光景に出くわしました。

「コラーッ」と叱りたい心が湧きます。ここで声をあげてはいけません。「神様のみこころは叱りつけなさい」ということではないのが普通です。「おやおや、叱りたい心になっているなあ、大きい子が小さい子をいじめると叱りたくなる心があります。これは一体何でしょう?」と神様にお尋ねするような気持ちで、自分の心がはっきりと見えたらもう大丈夫です。『一切は鏡である』というPLの教えに照らすまでもなく自分の心を映す児童の姿は、決して行いをそのままうつすわけではありません。どちらかというと、心の癖がはっきりと見えるように映し出してくれる鏡なのです。「その癖を見よ」と求められて「この癖を見ました」と答えれば、その現象はすでに不要ですから目の前から消えるのは当然です。
さて、下敷きになっているB君の表情を見ると、なんだか下敷きの現実を肯定しかけています。

「オイ! B君、男なら噛みつけ」というのがでんでん虫の励ましです。B君は渾身の力を振り絞ってA君をはねのけました。いや、A君の方から立ち上がったのです。そしてA君は手をパンパンと打ち払ってこう言いました。「フウーッ、『窮鼠猫を噛む』ですね」 なるほど、A君は、はたして窮鼠は猫を噛むかどうか実験していたのです。「大男総身に知恵は回りかね」といいますが、A君の機転はさすがなものがあります。小学校の三年生にして「窮鼠猫を噛む」などと漢語の警句が出てくるところなどほほえましいではありませんか。

かくて叱らずにすんだでんでん虫は「神様、これでよかったでしょうか」と自問自答しながらその場を立ち去ったのでした。目の前の現象を通して、神様は何を教えてくださっているのかということは「神は鏡である」という真理を踏まえて、PL小学校の教育にとってはその基盤をなすところです。

 

『兄の命日』 十月二十二日

「雲涛院忠山英信居士」でんでん虫の亡き兄英夫の戒名です。小学校1年生のでんでん虫が、昭和19年10月22日に心に深く刻んだこの戒名は久しく忘れ果てていたのですが、十月二十二日は祥月命日であることがふと心によみがえり、忘れ得ぬ日であったことが心に新たになりました。19年の10月23日がレイテ沖の海戦への特攻出撃の予定日であったのですが、その前日に加古川上空でエンジンが故障して、不時着し戦死したのでした。特攻を志願する時の兄の気持ち、それを知った父母の気持ちを思うと、理解を拒絶された思いであることがわかるだけですが、兄が特攻を志願して死んだことは、久しくでんでん虫の心の支えでした。

 花は散る散る、桜は散るよ、人世の為なら俺も散る

 おしえおや様、話せるおやじ、人世の為なら死ねと言うた

と替え歌にして、数多くの先輩教師が歌って聞かせてくれました。
その昔、東京ブロックのマスターであられた青田強先生の率いる青田学校から、なかなか卒業生が出なかったときに、千代田教会の須田先生が初めて卒業生となって鹿児島ブロックのマスターとなられて出発されることになった時も「花は散る散る」と歌われたそうです。当時、命懸けの雰囲気の青年結体の会合の折りに、必死真剣のマスターに対して、ニコニコして「マスター、映画見に行きましょう」と発言して、度肝を抜いた青年教師がおられたそうです。

育英生諸君、献身で帰本する時間があるなら映画を見に行け、とおっしゃるかと思ったのに、育英金をストップするなどと物騒な話です。しかし、それはそれ、青田学校の教え子の先生方は、やはり昔が懐かしいはずなのです。
でんでん虫は一人、兄貴の命日の慰霊祭をして、国のために命を捨てた心を忍びます。

 

『SC生総会』 十月二十四日

「日本人はどうなってしまったのか」と憂えている人々がいます。国を守る意識がないと心配しているのです。その中のお一人は「北朝鮮が原爆を一発ミサイルにつけて日本列島に落としてくれたらいい」と言っています。「そうしたら日本人が目覚めて『再軍備をしなくてはならない、核武装もしなくてはならない、そのためには憲法の改正をしなくてはならない』と気づくに違いない」というのです。ずいぶん物騒な意見ですが、ちゃんとした本にものっているのですから、公に発言したことに違いありません。

「日本人はどうなってしまったのか」、という嘆きをする人々がいるように、「SC生はどうなってしまったのか」と嘆く方々ももちろんいます。でんでん虫はさいわいにしてSC生ではありませんので、そういう嘆きをする人々のお気持ちを他人事として眺めることが出来ます。SC生総会が企画されています。まもなく開かれる事でしょう。PL小学校の先生方に「お宅のお子さんはSC生ですか」と問うてみると、面白い結果を得ました。SC生とは何者か、すっかりわからなくなっている現状は、果たして誰の責任か、誰の功績か、と問うてみなければなりません。いずれにせよ、明日は保護者研修会、でんでん虫の挨拶もあります。挨拶ではない挨拶をしたいと思っています。これから保護者会全国代表者会議に出席して来ます。

 

『初任者研修会』 十月三十日

毎週金曜日の午後三時三十分から四時三十分まで初任者研修会をしてきました。いつの頃からか自然に消えかかっていたのですが、ふと気づいて「これをもって終わりとします」という会をしておこうと思い、今日は初任者研修会最後の日です。

「神に依る芸術教育とは何か」という話になりました。例によって、自分だけがよくわかるという話ですが、三十五年の経験以前に、自分が小学生の頃にすでに母から「神に依る教育」を受けていたことなどが話に出てきて、神様の用意周到さには感動してしまいます。

生きた素材としては、三時ごろふと校舎を見まわろうという気になって四年二組に行ったところ、女の子が一人泣き伏していて、担任の先生がやさしくなだめているシーンに出会いました。教室の外にいた男の子に「お前が泣かしたのか」と問うたところ「いや、ぼくではありません。実は中山君がこうして、ああして…」と実に克明に泣かした現場を再現して見せてくれました。先生の心にとって耐え難いこうしたいじめのシーンは、実は先生の心の鏡であることをどう説明すべきでしょうか。でんでん虫はそこに挑戦して、かくの如き鏡であると言い得て満足したのです。終わってみるとやはり自己満足にすぎなかったかもしれません。

「『子は親の鏡である』という真理は本教の深遠な真理だから、何も知らぬ君が口にしてはいけない」と二代教祖様に口を封じられてから、雌伏三十年じっと我慢していた教義の解明、解説をしてみて、パオロ・ウッチェロが苦心した遠近法の成功した自分の絵を見て、あまりの美しさに感動して夜も眠れなかったという伝説に匹敵するほどではありませんが、なるほどそうであったかと一人合点したのでした。

 

『お父さんの話はよくわからない』 十一月一日

PL学園の法人本部に行くと「奥さん、阪神の悪口言いましょう」とおっしゃる方がいるのだそうです。それを聞いたでんでん虫、つい一合の酒のいきおいで口をすべらせました。

「堀内ってまだいるの?」と長女、「堀内はねえ、『俺が去年出来なかったことが、原にできるのか』って言っているんだよ。原にできなければいい、と内心願っている、そういうやつを長嶋さんは一年間ちゃんと懐に入れていたんだ。そこが偉いんだよ。池谷というコーチ、あれはねえ、広島のスパイというものだ。その点、水野はいい、あいつは合宿のルールなんて、ほとんど破って、仲間に人気抜群だった。ああいう奴がコーチになったら、来年は優勝間違いなし!」と、ここで、「お父さんの話は、よくわからない」と言われた次第、でんでん虫にも勿論よく分からない話です。

 

『秋祭り』 十一月七日

はるか遠くから祭りの太鼓の音が聞こえてきて、今日はPL小学校二年生の生活科の学習で「お祭り」の日です。場所はミニホールと案内を受けて行ってみましたら、すでに祭りの雰囲気はできあがっていて、揃いの半纏を着て豆絞りのはちまきをしめた二年生は、すっかり祭りの若い衆のつもりになっていました。出発を前にして教室で待っているところなど、四十七士の討ち入り前のような雰囲気です。

さあ、今から待ちに待ったミニホールへの討ち入りなのです。ミニホールには輪投げ屋さん、金魚すくいなど、祭りの出し物がいっぱいです。入り口に陣取った岡法大君のお店では、自分で作ったゲームの出来映えに酔いしれた法大君が、お客さんの来る前に遊びを堪能するべく懸命に練習中でした。ゲームの代金を入れる大きな箱があります。お金はこれも二年生が勝手に発行した100円券ですが、一枚出すと絵が書いてあって「これは○○君の書いた絵で、こっちのは誰の絵で‥‥‥」と次々と説明が続きます。

十時からということで、十時前には行って一回りして疲れて帰ってきて、どっこいしょと椅子に腰をおろしたところで、ノックの音がして、又二年生の女の子が入ってきました。「校長先生、今お祭りが始まりましたから、又来て下さい」というご案内です。うあっ、大変です。しかし、もう一度腰をあげることにしました。

春に教育実習に来ていた宝塚教会の高木さんがお祭りの手伝いに来て下さっていました。子供たちは大喜びです。保護者研修会の時も来て下さった高木さんは、その時教会の庭の柿の木からとれた柿の実をおみやげに持ってきてくださっていたのですが、その柿の実を大切にしまっていた担任の谷口先生のお許しがあって、今日は楽しいお祭りの日ですから、特別に皮をむいてきれいにお皿に盛りつけられていました。一つ食べ終わった法大君がやってきて「一つ食べたけど、もう一つ食べていいかなあ」と先生に聞きました。先生は「いいよ、何個でもどうぞ」と、これ又、お祭りらしい受け答えでした。何はともあれ、お祭りは楽しいものだという情緒を味わって、お祭りは終わりに近づいているのでした。

でんでん虫は金魚すくい屋さんをのぞいてみましたが、池の底に絵に描いた赤い金魚が何匹も置かれているのを見ただけで、しゃがみこむのはやめました。生きた金魚の金魚すくいをできる日は何時の日か、この子たちの将来の神業の上にきっとくることでしょう。その日に充分楽しい思いをするために、子供たちは今日は紙で書いた金魚で我慢するわけです。何でも与えられすぎる世の中ですから、自分たちの手で作った泳がない金魚の金魚すくいこそは、最高の教材であったかもしれません。

 

『子は親の鏡』 十一月九日

でんでん虫の机の上に「子は親の鏡」という一冊の本があります。東京心理教育研究所所長の金盛浦子さんの著です。飛鳥新社刊の定価千円、平成元年の発行ですからもう書店にはないかもしれません。サブタイトルに「母親は首に巻きつく蛇」とありますから、内容はだいたい予見されます。たぶん間違ったことは書いていない、しかし、PLで「子は親の鏡である」という教理を大切に大切にしてしまっている間に、世間のほうでどんどん先に進んでしまったということは確実です。今さらPLでは「子は親の鏡である」と説いていると言っても、後の祭りかもしれません。でんでん虫は二十六才の時、二代教祖様から「子は親の鏡であるという教理は本教の深遠な真理だから、逆鏡ということもあってむずかしいのである。君が何も知らずに口にしては教えを冒濱することになるから、口にしてはいけない」と釘をさされた経験があります。それ以後、子は親の鏡ということはわが身に行うことに限って研究してきたつもりです。そろそろ口にしたくてたまらなくなっているのですが、どのようなものでしょうか。先ずもって、小学校の先生方の内の一人だって、この件で気持ちを通わすことは意外な困難をともなうものであることを確認させられているこの頃です。

 

『子は親の鏡』 十一月十日

「子は親の鏡である」という真理は、容易に口にすべきではないという教えは深いものであって、時期がきたから口にしてもよいというようなものではないようです。一人で口にして、一人で納得している形ですが、思えば思うほど「子は親の鏡である」とか「児童は先生の鏡である」などと口で言うべきではないと思えてきます。絶対の真理は口にすると汚れるものなのかもしれません。自ら行えばそれでよいとしたものです。「子は親の鏡なのだ、ありがたいなあ」と感じる日々ですが、そんなわけでメールによるリクエストがありましたが、でんでん虫はこの件は黙して語らずにしようと方針を固めたことでした。

小学校は鏡の乱反射で大変ですから、三年生の男の子たちなど、不思議な行動を日々飽きることなく繰り返しています。「校長先生にあやまりなさい」などと言われて、しおしおと職員室にやってくる子供たちの表情のかわいいこと。土手のねずみもちの木に登って枝を折ったのだそうです。「そういうことをしたら怒りたくなる担任の鏡である」などと、つい口をすべらせては後悔しています。

 

『避難訓練』 十一月十三日

消防車が来て、火事を想定しての避難訓練は年に一度の恒例の行事ですが、昨年は、発火直前に友人とけんかして感情を害した男の子が一人、避難を拒否してたてこもりました。しかしあの事件以来、すっかり性格が温和になった彼は、この一年間再びかんしゃくをおこすことはなく、今年も避難訓練の日を迎えたのでした。発火予定の時刻の直前に職員室に現れた彼は、少し青ざめた表情で緊張をかくせない風でしたので、名前を呼んで「オーイ、○○君、今日は急がないでいいから呑気にやりなさいよ」と声をかけましたところ、少し表情が緩みました。この時「急がないで」と声をかけたのは、実は職員一同の心構えとして、神様が気づかせてくださったのであったかもしれません。

十時三十分に開始される予定で、丁度十時三十分に警報のベルが鳴り響きました。「緊急放送をかけてもよいですか」と問われてから許可するのがでんでん虫の役目ですが、問われる前に「放送をして下さい」と大声を出してしまいました。「先生の指示に従って校庭に避難して下さい」という放送に従って、全児童は校庭に逃げのび、さて、でんでん虫は一つ一つ階段を降りて一番最後にたどりつきます。校長が一番最後にしか来ないというのは、どうも気に入らないのですが、どのように急いでみても一番最後になります。

しかし、今年は気を利かして「校長のかわりに点呼の結果を受けておきました。全員揃っています」と担当のM先生のきびきびした声が待っていました。一秒も待たずに集合完了です。煙道をくぐる実験をして、子供たちは煙の中を歩く経験をしました。ところがその時になって気づいたことに、今日の訓練は3年2組に出火を想定して発煙させる予定だったのに、煙が出る前に逃げ終わったので少し変だということになりました。第一発見者のO先生が何も発見しないうちに非常ボタンを押してしまったのです。消防署の人からも「遅れてすみません」などとお詫びを言われてしまいましたが、逃げ遅れた子は一人もいなくて無事に終了しました。

先生があわててはいけないというのが、唯一の教訓であったというべきでしょうか。いつも終了後、消防署の方の講評があるのですが、今年は講評はありませんでした。めでたし、めでたし。

 

『入学試験』 十一月十四日

小学校の入学試験が終了しました。小学校の入学試験は簡単な知能テストですから、合否を判定できるような内容ではないのですが、それでも何一つ書こうとしないお子さまという場合もあって、結構判定会議ではもめることもあるのです。今年は、とびぬけてすごい知能のお子さまもいない代わりに、特別に悪いお子さまもいませんでした。平穏無事の判定会議は予定より早く終了して、でんでん虫は午後からの時間を利用して、これから尼崎の長男夫婦のマンションへ初めての視察訪問の旅をします。自分が運転するわけではありませんが、久しぶりの高速道路の運転で、家内が緊張している分はでんでん虫も緊張しています。まあ、子は親の鏡であることの研究と思えば意義もあるお出かけです。

尼崎の息子のマンションまで約一時間で着きました。高速を降りたら真っ直ぐに進めという地図をもらっていたのに、左折して、又左折してしまって、立ち往生して電話して迎えにきてもらってやっと着いたのです。夕食は寄せ鍋の準備がしてありました。二人でスーパーで買い物をして、初めて篭二つに一杯に買ってきたという山のような材料を、でんでん虫はほとんど一人で食べてしまったようです。

でんでん虫が結婚して、初めて客を迎えたのは、気仙沼の父と叔父上でした。水炊きをしたのですが、その時家内に「皿持ってきて」「お箸持ってきて」「お肉をもっと」等々、座ったままで次々に妻に命令するのを聞いていた叔父が「もういいよ、そんなに言うなよ」とはらはらしていたのが思い出されます。

息子も嫁に「皿」「箸」「肉」などと命令するのでしょうか。そうであれば「子は親の鏡である」という現象が如実に写し出されることになるのでした。ところが息子の新居では、一代過ぎたら親の反省は見事に消されるものなのでしょう。皿も箸も肉も全部机に用意されていて、命令などする必要は全くないのです。酒は秋田県の大吟醸、いい酒です。家内はいつものように一合で終わりと目を光らせていますが、息子は次々と注いでくれました。あたかも彼の日でんでん虫が、次々と聖丘万里の春の原酒を父に飲ませて二日酔させた分だけは反省などしていませんから、現実の鏡となって現れるのかもしれません。息子の嫁の作った料理を食べるという経験は、でんでん虫は初めてです。初めての経験というものは、仕方のないもので、どうも食べ方がよくわかりません。わからないのに全部食べちゃうところが馬鹿なところです。

そういえば新婚早々の頃、家内の作った料理を全部食べて喜ばせてあげようと思って、全部食べたら「明日の分まで作ったのに、全部食べられた」と言って泣かれたことがありました。息子は家内に「あなたは嫌々食べる。あなたと結婚したお嫁さんはかわいそうだ」と言われたことがあるそうです。鏡はどう映っているのでしょう。夫婦の心の通い合いということが一番問題なのです。たいした信仰はしていませんが、信仰の道のお蔭を頂いて、脳溢血で倒れて、妻にすっかり世話になったでんでん虫は、夫は妻に命令してもいいのだ、という迷妄からはかろうじて脱却しえているようでした。寄せ鍋を終わったガスコンロの掃除を、いつの間にか黙々と自分の手でして、妻に命令したりしない姿を垣間見て、合格、合格と思って帰って来ました。

PL小学校の入学試験もまあそのようなものでしたから、今日は佳い日だったのかもしれません。

 

『聖地アンデパンダン展』 十一月十五日

第一線の教会の先生方にも是非見て頂きたい展覧会でした。思いがけない先生方が、思いがけない技術を披露して下さっていましたし、子供たちの作品も、自分の子のみならず、他家のお子さまの作品でも見て嬉しい作品はたくさんあったはずです。聖地在住の方々のみが思いがけない恩恵に浴していると言えると思います。でんでん虫は、自分の先輩の先生方とその奥様方の思いがけない努力の積み重ねに脱帽し、感嘆しました。他には、小学校の校舎の三階の屋根瓦の上を歩いて驚かせた子が、「いわし雲」などと毛筆習字の作品を出品しているのをみて、「ああ、もしかしたら屋根瓦の上に座って眺めて、いわし雲はこの子にとって絶対に必要な経験であったので、先生が怒ったりするための素材ではなかったのかもしれない」などと思ったり、容さんや縛くんの作品に、改めて限りなく深い含蓄のある味わいを確かめて満足したのでした。学校の先生は子供たちの教える存在ではなく、間違いなく教えられる存在であることは、アンデパンダン展に明らかであったようでした。来年からは、保護者研修会は「聖地アンデパンダン展」開催の日に合わせて行うといいですね。

 

『学習発表会』 十一月十六日

十一月二十一日の午前九時から十二時までの予定で、小学校講堂において学習発表会を致します。学習発表会は昔流に言えば学芸会ですが、現代風に言えば文化祭の演芸音楽部門の発表会です。でんでん虫の年齢ですと学芸会がなじみ深い名称ですし、忠臣蔵で大石蔵之助になれるかどうかに胸ときめかせた時代が懐かしいようなものです。小学校の先生方にはもはやそのような年代の方は一人もいませんので、学芸会の時代は完全に終わって、学習発表会は学習発表会として、あれはああいうふうのものとなんとなく分かり切ったものになっています。

小学校音楽発表会の時代があって移行して来ましたので、今でも二年、四年、六年生は音楽を中心としたもの、一年、三年、五年生は劇の発表ということになっています。演劇の世界は、小学校とはいえ深く追求すると奥深いものがありますが、PL小学校の劇は極めて初歩の幼い段階のものです。演出をなさる先生も正面にどっかとあぐらをかいて座り、初めから脚本を手に見つめてはいますが、演技指導などは一切いたしません。指導らしきものといえば、ビデオで撮影したところをすぐに映して、子供たちと一緒に楽しみながら「今の○○君の科白、聞こえたか」などと問いかけるくらいのものです。ちょっとこみ入った身体の動かし方も、子供たちが勝手に考え出して演出したものであり、そこの部分だけが微妙に生きた雰囲気をかもしだしたりしています。主役が一人で頑張るのではなく、全員が各々に表現することになるのも自然な成り行きなのでしょう。でんでん虫もその日になって初めて見せてもらうのですから楽しみです。

 

『学年別学習競争』 十一月十七日

一階の掲示板に「学年別学習競争」という大きな表が張り出されたのは十月二十七日の事でした。偶然、四年一組の学級委員M君とKさんが数字を書き込むところに出会わしたでんでん虫が「これは、点数が低い方が良い学習をしているということ?」と質問したところ、そうではなくて点数は多い方が良いということでした。ちなみに二十七日の点数は六の一、88点 六の二、68点 五の一、88点 五の二、79点 四の一、56点 四の二、59点ということになっていました。自分でつけるのなら全部100点としたらよさそうなものですが、そこは担任の先生のご意見もあって、学級委員が妥当な点をつけるのだということでした。異質のものを数量で比較することの矛盾を突いてみたのですが、二人の学級委員は全く気にならないという事であり、この表は児童会の役員会で決定したものですから、校長といえども口を出す余地はないのでした。

さて、二十七日に始まった競争は、土曜日まで続くと週の平均点が出ることになり、十一月十三日をもって全体の平均点で順位が確定しました。一位は五の一で85点、二位は五の二で同点の85点です。以下、三位は六の一で84点、四位は六の二で83点、五位、四の一、75点、六位は四年二組で、この欄だけは空白部分にビリと書いてありました。なんだか差別問題に引っかかりそうでもあり、集団いじめの如くでもあります。しかし、誰一人不審がるものもなく、一ヶ月近く張り出されてきたのです。関係者は快感こそ感じても、不快感は誰も感じなかったのではないでしょうか。この表の平均点の計算が間違っていて、順位は全くナンセンスですので、単なるお笑いの子供の遊びとして消滅する神業なのでしょうか。一位の子は気持ちがいいが、ビリの子たちは気持ちが悪いでしょう。などと余計な介入はしないことにします。子供たちも先生方も、この不可能な学習評価の結果を当分は楽しむ事になります。

でんでん虫が現役の担任なら、こんなものでも毎日100点にして一番を獲得することでしょう。でんでん虫の如き幼稚なものは一人もいないということは、又面白い事ではあります。

 

『みんな宇宙人』 十一月十八日

「わたしたちは金星からきました。地球人はお金のことばかり考えてゆるせません。そこでこうします。お金をみんな木のはっぱにかえてしまいます」

「わたしたちは火星からきました。地球人はせんそうばっかりして、みんなもやしてゆるせません。そこでこうします。火をつかわせません。電気も!」

「わたしたちは土星からきました。地球人がこれいじょう土をよごすのはゆるせません。そこでこうします。土をみんなコンクリートにかえてしまいます」

などなど、水金地火木土天海冥と各々の星の宇宙人におしおきをさせるという筋書きです。演ずるのが三年生で、元気いっぱいの性格がよく出ていますが、科白の明解度に欠けます。本番で科白がはっきり聞こえれば、それだけで大成功です。

「地球があぶない! どうする?」と問いかける劇で、毎年PL小学校の先生方が選択される脚本は、どうしても道徳的、訓話的な傾向をもってしまいます。誰かの鏡でそうなるのです。その点、六年一組の合奏「剣の舞」などは楽しめそうです。この合奏の第一時間目の授業は研究授業として公開されましたので、全職員が見に行きました。あれだけ何もできなかった子たちが、ここまで成長したのだと驚く楽しみがあります。PL小学校の講堂は寒いのでどうぞ暖かく着込んでご来場下さい。

 

『新学習指導要領』 十一月十九日

小学校の指導要領の改訂は戦後六度目との事です。でんでん虫は教育される側として三度、教員として三度の改訂を経験することになります。改訂は教員に広く理解が届いた時点で又改訂されるのが宿命のようです。人間が人間を教育できるという錯覚に基づくものである限り、やむを得ない事なのでしょう。何か規範を作ると社会のほうから変化して、それではいかにも不都合なものとなるのです。現場にいますとなかなか面白い風景です。

「神に依る芸術教育を致します」というのがPL小学校を創立されたときの二代様のお誓いでした。、「神に依る芸術教育」とはいかなるものか、誰にもわからないところが面白いと思います。わからないからこそ値打ちがあり、わかってしまってはそれまでのことです。あえて手探りで規範を求めるならば、芸術教育というからには、教育するものも教育されるものも楽しく、又その両者を見る第三者も楽しいものと言わなければなりません。その上で佳き芸術というものは、決して他人に何かをせよと命令したりはしないということも大切です。

「人にも物にもよらず天地に生くらくは吾さながらにあらむ」という二代様の短歌を心に置けば、PL学園の精神の指導要領は永遠不滅のものであると思われます。

明日は学習発表会、児童鑑賞会の日です。総合的な学習の発表会と思えば楽しみ限りなきものがあります。

 

『学習発表会・児童鑑賞会』 十一月二十日

開会の言葉ぐらい、六年生なのだから原稿を読むのではなく、暗唱して気持ちをこめて挨拶してほしい、などと思います。そこが余計なことで、でんでん虫の縁付け介入の癖の出るところです。原稿を見ながら下を向いてポツポツと読む、そういうみじめな挨拶をする場も人生には必要なのですが、何故に必要かは誰にも明らかにはされていません。代表なのだから堂々と表現するほうがよい、などという正義面がしゃしゃり出てきそうです。

閉会の言葉もやはり原稿を見てのものでした。児童会長ですから平気で演説できる能力があるのですが、どこでどう間違ってしまったのでしょうか。しかし、これも介入はしないことにします。

砒素はカレーに入れて人を殺すこともできる猛毒ですが、最新の栄養学によれば、砒素も人体には極く微量は必要なもので、決して0であってよいものではないのだそうです。しかし、砒素が体内でどのような役目をもって働くのかは全く分かっていないのだそうです。人間の腸間で蛋白質が消化吸収されるためには、微量の鉄分が必要であることがわかったのも最近のことだそうですが、子供たちの表現の間で、或る種のものは何故か分からぬ理由により、子どもの成長のために必要なものがほとんどです。

児童鑑賞会の途中で、壁面に置いたガスストーブに上にトンボを一匹置いて焼いた子がいました。異臭が漂う中で、先生方は犯人は誰か、と怒ったのですが、本番では決してしないことをしでかすところなどかわいいではありませんか。人体における砒素の如きものであると反省会では説明するつもりです。
花壇の満開の菊の花をむしり取った子がいます。花の命、トンボの命の尊さを学校では子どもに教えてやってほしい、しつけをしてほしいという保護者の方の声なき声も聞こえますが、菊の花は満開をすでに過ぎて枯れるばかりでありましたし、老醜をさらしていただけかもしれません。トンボはすでに死んでミイラの如きものであったはずです。生きていたトンボを焼き殺した、大変だ、しつけをしなければならない、と教育したい心は行き場を失って一体どこにいくのでしょう。

 

『学習発表会』 十一月二十一日

「開会のことば」も「閉会のことば」も原稿を離れて真情を述べる形となっていて、でんでん虫は昨日からの神様がお示し下さっているものは何かという質問への答えが授かって、嬉しい思いをいたしました。「開会のことば」のひとこと、ひとことが子どもの心で整えられ、真心を注ぎこまれて音声となってひびく様は、もうそれだけで充分という感激だったのです。神様との通い路をさまたげてはならないと、指導という名前の介入を差し控えてよかったと思います。でんでん虫が言わなくても指導した人はいたでしょうし、それはまさしくその先生のお仕事であったわけです。他人のすることを自分がしてしまうまちがいを、親切丁寧と思いこんでしまったら大変です。寒い寒い会場でしたが、教主様の奥様もご鑑賞下さって、教主様へのご伝言をお聞き下さいました。まことにありがたいことでした。リハーサルよりは本番の方が段違いに良くできていたのはいつものことです。

 

『咳に悩んで』 十一月二十三日

有り難い連休の日々を、でんでん虫は肺の異常で苦しみつつ過ごしてしまいました。気管支のぜい音が気になって、隣の家内が睡眠できないとぼやくのもかなしく、だいたい、「短歌の選を早くした方がいい」とか「家に閉じこもっていないで、奥津城へ行ってきたらいい」とか、俺がしようと思う前に、介入されると、神様から初一感を頂く場が汚されると思って、不足に思っていたところ、この思いは父も母に対して抱き、祖父も又祖母に対して抱いたものであるらしく、己一代のものではない深い心のしみのようなものに気づかされます。あんまり激しくせき込んで、ついに血の如きものまで出てくるに及んで、とうとう降参して、介入されるその一瞬を芸術の素材と頂くという工夫に思い至り、さあ何でもこい、と開き直ったところで、なんとか峠をこえることが出来たようです。そんなところではまだまだ序の口にも達していないのかもしれませんが、秋晴れの連休が終わり、いよいよ学習発表会後の収穫の季節に入っていきます。小学校の各クラスともに、その学年らしい落ち着きを示してくれる時期です。

 

『児童のケガ』 十一月二十四日

図工の時間に工作用ののこぎりをふりまわした子がいて、又その近くに近寄っていった子がいて、近寄った子が唇にけがをしました。しかし、けがをした子がのこぎりで遊び初めて、先生に注意をされたのを無視してやめず、その結果、自分がけがをすることになったという事情があります。

小学校の授業中のけがは、少しぐらいの事情があっても、他人が考えると全て先生の指導の手落ちという事になってしまいます。しかし現場には、現場にいた人にしかわからない雰囲気と前後の事情があり、相当に複雑なものなのです。何が起こっても不思議ではないところを、奇跡的に神様に守っていただいて日々が経過しているのですから、初任者の先生が再び事故にならないようにと、どうしたら効果的な指導ができるかと問うてきても、返答は難しいものです。三十五年も先生をしていますので、似たようにことはほとんど経験していますが、個人の能力差がありますから、自分がクリアした方法は他の人には有害無益であることが殆どです。けがをした子の痛みを味わって、保護者の苦しみを味わって、そこに現れている何かを発見しなければなりません。

「のこぎりをふりまわしてけがをした」と聞きますと、聞いた人の心癖で様々なシーンがイメージされる筈です。些細なことですが、先ず現場に行ってどのようなのこぎりか目で確かめる必要があります。大工さんが使うよく切れる丈夫なのこぎりを連想していたでんでん虫は、図工室に行ってみて、そのあまりに小さくて切れそうもないさびたのこぎりを見て「なあんだ、これならばけがをするはずがない」と思いました。案の定、傷は浅く、極く小さなもので、出血もなく、ただ本人が驚いたものであることがわかりました。

学習発表会後、帰省までの期間は縁付け介入のなされた場合、子供たちはぼおっとして、何やら不思議な行動をすることがあります。その分まで担任が悩むのは無用の心痛です。のこぎりでけがをしたお子さまの友人の上級生が心配そうにやってきて、図工室で神妙な顔をしているのに出会いました。「君も何かやったのか」とでんでん虫が冗談を言いますと、「いいえ、僕は何もしていません」と言っていましたが、少なくともこの子がのこぎりをふりまわすことだけは未然に防げてよかったな、ということになるのでしょうか。

 

『研究授業』 十一月二十五日  

六年二組の担任、大久保未和先生が社会科の研究授業をなさいました。単元名は「平和で豊かな国をめざして」本時の目標は「戦後、世界情勢が大きく変化する中で、民主化をとげた日本が独立し、再び国際社会の場に仲間入りしていく経緯を理解する」

六年二組の子供たちがやんちゃくれであることは別としましても、この単元を研究授業として行うのは難しすぎると思われました。語句だけを拾いましても「アメリカとソ連の政策の違い」「サンフランシスコ講和条約」「日米安全保障条約」「国際連合に加盟」「冷たい戦争」などなど、どれか一つの言葉を取り上げても十分に難しい問題です。朝鮮戦争のところで「どうして北と南に分かれてしまったのでしょう」という発問がありました。子供たちはみなきょとんとしています。後ろで聞いている先生方も、おそらく誰も分からなかったのではないでしょうか。でんでん虫は北朝鮮から南朝鮮へと徒歩で歩いて逃げ出した経験がありますから、北緯三十八度線が関東軍の守備範囲であったためにソ連に支配されることになった事情を、かろうじて知っていました。研究授業の後の研究会で、ソ連軍が平壌に入ってきた光景などを話してみますと、そんなこと誰も知らないことですし、歴史を学ぶということの意味について話が及び、思いがけずPL小学校創立の日に始まるPL小学校の歴史について語り始めてしまいました。いやいや、そんなところに落ち込んではいけないと気を取り直し、PL学園教職員心得の第一条である「PL学園はPL理念に基ずく真の教育道を樹立する目的を持って終始するべきものと心得る」という原点にかえることを確かめあい、研究会が終わりました。

大久保先生は難しかった授業のことを思い、涙を流しておられましたが、よき研究授業のあった一日でした。かくして、PL小学校の歴史の一日が閉じられたのです。

 

『12月のカレンダー』 十一月二十六日

一年生のオープンスペースに、一年生の児童が作った12月のカレンダーが張り出されました。B4サイズの画用紙一枚ずつを上下二つに分け、上は作文、下はカレンダーになっています。四月に入学して数字を書く筆順から習った一年生は、カレンダーの数字を一字一字ていねいに書いていますが、更に上の段には各々の12月に対する夢と希望が作文となって書かれています。期せずしてほぼ全員クリスマスのプレゼントがテーマとなっているのはほほえましいことです。でんでん虫は一枚だけ読むつもりでしたのに、とうとう一気に全員の作文を読んでしまいました。二、三歩遠ざかって、何枚あるのか数えてみますと、18枚全員分がありました。クラス全員がしっかり数字が書けて、作文が書けるように指導して下さった担任の先生の指導力に、さすがはプロの味という内容律がうかがえます。

学習発表会の劇は表の部分ですが、裏の部分として着実な学習の成果があがっていることを嬉しく思いました。一人も落ちこぼれた子がいないのが、クラス全体にほのぼのとした調和をかもしだしているのです。

 

『習字から書道へ』 十一月二十七日

教校一期生の頃、その日のマイティとして書道の講義のお願いに磯島先生に連絡に伺ったことがありました。「先生、今日は習字の授業がありますがお願いできますでしょうか」と言いましたら、しばらく沈黙された後、「あなた達は『書道』のことを『習字』というのですか?」と厳しい表情でおっしゃいました。思わず背筋がぞおっとした覚えがあります。それ以来、どうも習字という言葉は苦手なのです。しかし、小学校の時間割では、今のところどの学年も『習字』となっています。教室名だけが書道教室なのです。

今日、ふと書道教室に立ち寄ってみますと、戸が全開していて中が一望のもとに見渡せました。三年生の習字の授業だったのです。ふと目についたのはいたずら名人のK君です。K君は右手に毛筆を持って、左手の指の爪を一つずつ黒く塗りつぶしてマニキュアをほどこしているところでした。担任の先生から「K君、マニキュアはいけません」と注意の声がとびます。そこでK君マニキュアを終わり、手のひらを開くと、黒く墨を塗り始めました。そしてそれを終わると、次は手の甲にすっかり墨を塗ったのです。真っ黒くなった手を目の上にかざして、じっと見入って満足したK君は、やおら立ち上がると、その左手を友人の一人一人の頬に得意そうに近づけて廻る旅に出発しました。

習字から書道への変換を、私は又神様から求められているのかもしれません。そして、小学校の先生方も又、迫られているのかもしれないのです。「字は神に依って書かせて頂くものである」ということ、「字を遊びに使ってはいけない」ということなど、教校時代に教えて頂いた書道の心得を、先生方にお伝えする仕事をでんでん虫は怠ってきました。神様が人間に、日に象徴される神の分霊(わけみたま)をこめて下さるように、神の表現である日止も又、ものに命をこめ魂をこめる働きを働くことができる尊さを、先生方のお一人と話してみて、K君のいたずらをもってお示し頂いた神様のみこころを、一人心に問うてみれば、「人は神の表現にして、よろずのもののおさにしあれば、人より尊きものはなく」という教典の一節をも又、習字から書道への変換のついでに指導して頂くことをお願いしようと思ったのでした。

 

『最終回』 十一月三十日

児童朝礼で「最終回」の話をしました。土曜日の午後、チーターズの五年生以下のチームの野球の公式戦を見た感想を話したのです。少年野球でも最終回には興味あるドラマがおこります。

ノーアウト満塁でバッター背番号17の選手が打席に入ったところから、でんでん虫は見ました。この試合10対8で負けて大変残念だったのです。さて、背番号17はノーアウト満塁の打席に入って、振りたいバットをふらずよく辛抱しました。フォアボールを選んで押し出しの一点をあげ、一塁に出ると次のバッターはデッドボールで二点目をもぎとりました。次に相手のピッチャーのワイルドピッチがあって三点、まだランナーが二塁、三塁です。ここで次打者がキャッチャー前のゴロ、相手のキャッチャーはこのボールをファーストに投げました。一塁手がベースを踏んでバックホームをした時、背番号17の選手が猛然と本塁に突入したのですが一歩届かず、すでにワンアウトになっていましたので、ダブルプレーでチェンジになりました、という話です。子供たちは珍しく校長先生の話をよく聞いてくれました。一緒に応援していた子も多かったはずなのです。最後に一言「土曜日には負けたけれども、翌、日曜日には富田林小学校まで遠征して6対0で快勝した」という一言もつけ加えました。

ところで午後になって、12月19日が終業式ですが、「16日にどこかに行くので、一人だけはやく通知票を出してほしい」という申し出がありました。朝礼でそういう話をしたばかりでしたし、17、18、19日は全部大切な日ですから、通知票を前もって出すことなどできません、と断ってもらうことにしました。「一学期はよかったのに、どうして二学期はだめなのだ」と言われるかもしれません。それは、一学期だってだめだったのに、つい情にほだされただけのことです。

 

『教主誕生祭』 十二月二日

学生時代、学生練成の教話はたいてい井上一二先生でした。学生幹部練成、学生補教師練成も井上一二先生のご教話が中心で、学生を卒業して教校生になりましてからも、PL神観、短歌芸術など、教校の授業で一番多かったのは井上一二先生のご講義だったのです。

今日は、教主誕生祭の式典後の行事のご教話で、教校長の井上一親先生のご教話がありました。現代詩の詩境を自由自在に駆使されてのご教話で、井上一二先生のご教話が、世代が変わるとこのように見事に成熟し発展するのだなあと感動を深くいたしました。大夢君の少年時代の典礼ぶりは、心に彷彿としてその姿が浮かび上がり一人笑いこけてしまいましたが、「みんなが一生懸命しているときは、いっしょになって一生懸命するものだよ」という平明にして含蓄のある教えが、学園生諸君の心にも深く届いたと思われました。

学園教会に帰ってからの奉祝行事では、日頃はいかめしい顔をしていらっしゃる先生方の、焼き肉やお酒の販売などが和やかな雰囲気をかもしだし、今まででは一番よい誕生祭祝宴になったのではないかと思われました。教主様、お誕生日おめでとうございます。

 

『雨の日の下校』 十二月三日

雨の日の下校時には、児童から家庭への電話の回数が多くなります。職員室の前のカウンターの電話を使うのですが、この電話を使うときは、決して自由に使ってよいのではなく担任の先生の許可がいることになっています。

「電話を使っていいですか?」と尋ねられたら、職員室の先生は、担任の先生に許可を得てきたかと尋ねることになっています。

ところがこの申し合わせは、相手の児童と先生のタイミングしだいで、ときどき無視されます。黙って受話器を取り上げて通話しても、注意をされたりすることはない場合がむしろ多いのです。「電話をかけてもいいですか?」と大きな声で聞く子は、表現を楽しんで声を出していますが、どうしてもその声が出ない子もいます。

声が出ない子がだまって受話器を取ったところで、中にいる先生から「担任の先生に聞いてきましたか?」という質問が浴びせられました。つと顔を上げた子が一瞬まじめな顔になって、「初めに0を押すのでしたかね」と逆に問い返しました。そのやりとりはずっこけていて、ちぐはぐなところがまことに象徴的で面白いものでした。やがてこの電話借用の際の取り決めは自然消滅することを示唆しているかのようでした。

でんでん虫が着任して初めての職員会議で問題になったテーマです。忘れ物をした子が自由に電話をかけて持ってきてもらうのでは、子どもの進歩はどこにあるのか、又教育者は何を教育するのかと、まじめに討論された日が懐かしいようなものです。雨の日の下校時の電話は忘れ物の為ではありませんから、子供たちはそれなりに自然に決めごとを破って、釣り合いをとっているもののようです。

 

『球技大会』 十二月四日

球技大会は、一学期は野球、二学期はミニバスケット、三学期はサッカーと、学期ごとに三種目で実施されます。チームは全児童をABCDの四チームに分けて、年度を通じて同じメンバーで戦うことになります。野球大会での教訓が、バスケット大会でもサッカー大会でも生かされるわけです。

さて、二学期の球技大会が今日から始まりました。でんでん虫も開会式で「チームワーク」と「ファイト」が勝敗を分けます、というような話をしました。ところが試合が始まってみますと、審判も点数係や時計係も、すべて児童の手で行われているこの大会は、何で勝敗が分かれるのか全くわからなくなるものでした。時計係が「時計がとまらなくなった」とか「動かなくなった」というたびに、試合時間が長くなったり短くなったりして、延長された時間はどちらのチームに有利か全くわからなくなります。何せ「全員が出場しなくてはならない」というルールがあるため、試合の経験がない子もいて、ファールなどものともせずむしゃぶりついていく子もいるのですが、審判は妥協なく判定したり、全く目に入らなかったりして、それでお互いに、お互い様でバランスがとれたりもするのでした。一番下手な子のシュートが決まって、一番上手な子のシュートが決まらなかったりもします。これは全く偶然によって試合は動くと見ていますと、全くの偶然こそは真の平等とも見えてくるから不思議です。

昨年は下手だからと二番手にまわされた子が泣いているという光景がありましたが、今年はそういう子も見あたらず、全員が元気いっぱいボールをおい続けています。球技大会はリーグ戦ですので、明日も一日かけて優勝チームが決まります。でんでん虫は内心女子Aチームと男子Cチームを応援しています。この両チームには、強いのは弱いのか全くわからない不思議な魅力があるからです。

 

『球技大会 第二日目』 十二月五日

球技大会第二日目は、朝から大きな体育館で行われました。でんでん虫が行った時はすでに第一試合が始まっていましたが、昨日の審判とは打って変わって、すばらしい名人芸のような審判をしている子がいて驚きました。昨日の乱脈ぶりはすべてうそのようなもので、大人よりははるかに上手な審判です。動きがいいし的確で、反則を指摘する際の表情がまたいいのです。理解があり、正義に立ち、しかも妥協なく迷いなく美しい表現でした。彼はバスケットのプレーも上手ですし、チームの一員としてプレーする時は、反則も実に上手なのです。反則をできないようなにぶい運動神経では、よい審判はつとまらないものと思われます。審判が段違いによくなると、試合の格があがりいい試合が展開するようになりました。六年生は六年生なりに、四年生は四年生なりに、精一杯の表現ができるところが校内球技大会の気楽でのびのびとしてところです。リーグ戦で最後は男子はCチーム、女子はBチームが優勝しました。どちらも圧倒的に力のあるチームであったようです。縛君に会ったので「勝ったかい?」と尋ねると「18対18の引き分けでした」と、これは又嬉しそうな表情が返ってきました。優勝よりも価値の高い引き分けだったのではないでしょうか。このような大会で引き分けの試合をすることはなかなかに難しいことです。

 

『児童朝礼』 十二月七日

小学校の児童朝礼では、週番の五、六年生七名が一人ずつ順番に全員が分担して、月目標、週目標の解説をします。その解説が、内容はともかく表現の仕方が「あまりにも下手だなあ」と思うのは四月の頃のことです。十二月にもなると楽しみになり、感心するシーンにもしばしば出会います。

今日は五年生の後藤鏡さんが、マイクの高さよりは少し低めの背丈をちょっと伸ばして、今月の目標の「進んでみささげしましょう」について話しました。「これは神様に気づかせて頂いたことをすぐ行いましょう、ということだと思います」と簡潔に話しました。その言葉の調べが、全く無理がなく、言葉の音と意味とが一つとなって響いていることに心を打たれました。「『ふと気づく』ということは、神様が気づかせて下さることですから、実行しないと神様に気づかせて頂けない人になります。」という解説が先週はありました。

子供たちの世界は、どこかで微妙に一年を通してつながっているものがあります。下手な表現を毎回繰り返しているうちに、ひょっと生まれる真実表現があるのです。待ち遠しいことですが、全児童が各々の役目をになっているかのようで、面白くも興味のある風景です。

 

『じょうほう新聞』 十二月九日

四年一組のT君が「じょうほう新聞」を復刊しました。久しく休刊していて、それはそれで理由のあるところでよかったのですが、復刊にも又意味があり面白いことでした。T君に、「復刊一号の『鬼の目にも涙』の文章面白いから、チョップ2に出してもいいかねえ」と尋ねましたところ、「ぼくはあれより今度の二号の『カモがねぎをしょってくる』のほうが自信があるんですけどねえ」という返事でした。「名前を出してもいいかい」と重ねて質問しましたら、「名前は出さないでT君としてください」ということでしたので、T君に登場して頂くことは了解済みです。
さて、でんでん虫はことわざ事典は好きな文章ですので、二つとも転載させて頂くことにします。

『鬼の目にも涙』
これの意味は、冷酷な鬼にも涙を流すような一面もあるという意味です。殺人事件の犯人も涙はある、という意味です。

『カモがねぎをしょってくる』
かもなべを食べるとき、カモ肉だけでなく、都合よくいっしょにネギまで手に入った。すぐになべがたべれるから、こんなにいいことはない、そういう意味のことわざだ。中国の最高級の鳥はアヒルだ。カモを家畜にしたのがアヒル。どういうふうにするかというと、栄養たっぷりのえさを食べさせて、暗やみにとじこめるのをくりかえすんだよ。アヒルにとってはいい迷惑だけど、あぶらものってすごくおいしくなるんだよ。

じょうほう新聞には、この他、三たくクイズが連載されます。同級生が興味をもって読み、考えて、わかったりわからなかったりする丁度のところにしようと工夫されているところがあって、毎号おもしろいクイズです。クイズの難易度にT君の人柄がにじみでるのです。

 

『自動社』 十二月十一日

四年二組のY君が国語のテストを白紙で提出しました。漢字など何も書いていないというので、一年生の漢字からやり直してもらうことにしました。その第一回目の復習の時「じどうしゃ」を「自動社」と書いたので、担任の先生はびっくりしたのです。「すばらしいわ、『自動社』なんて、稀にみる感性だもの、きっと素敵な才能を恵まれている子に違いない」と思って下されば問題はないのですが、「車」を「社」と書くなんて頭が悪すぎると判断されてしまいますと、Y君の才能は行き場を失います。

でんでん虫は意欲を失ったY君の表情を見に行くことにしました。丁度、授業は終わったところで、Y君は教室の前の鉄棒の下の砂場で部下を集めて遊んでいるところでした。数人の子供たちは、皆何やら細い棒を持っていて振り回しています。よく見ると棒の先は少し曲げられていて、あたかもゴルフのクラブのようにみれば見えなくもありません。先を曲げた棒を振り回しているのは、ペットボトルの白いふたをゴルフボールにみたてて打っているのでした。砂場には砂を盛り上げたホールが何個かあいていて、そこにふたが入りますと次に進みます。最後のゴールに無事たどりつくと、各々にガッツポーズをして、歓声を上げて喜ぶというゲームに熱中していたのです。ゲームがオリジナルである限り、ルールも又自分たちの独創でなければなりません。討論をながびかすわけにはいきませんので、期せずして一致するルールを考え出す才能は、やはりリーダーのY君に一番豊かに備わっているようでした。

ゲームがひと段落したところで、「白紙でテストを出したそうだね」と問うとY君は「ぼく、国語のテストはやる気がしないんです」と答えました。白紙の答案は0点ですが、0点ははたして満点に劣るものでしょうか。満点とは異質の才能を豊かにもって、Y君は又無心にボールを打ち続け始めました。独創の世界ならいくらでもやる気が湧いてくるのでした。

 

『チーターズ』 十二月十二日

土曜日の午後、小学校の校庭で、チーターズの四、五年生チームの試合がありました。今日は、強いという評判の向陽との対戦と聞いていましたので、巡回中にふと窓に寄って見ると、二階の階段の窓に見えていたのが背番号17番のバッターボックス姿でした。ともかくバットを振らないといけないと思って見ていますと、今日は遠慮なく打ち振りぬいてファーストにかけこみました。打球の行方は窓のわくに隠れて見えなかったのですが、まあ、ヒットだったにちがいありません。その足で二年生の教室に来たときは、後者も続いて17番はサード塁上に立っていました。前回と同じ満塁です。さあ、躊躇なくつっこめるかと、思わず引き込まれて外に出ました。すうっとリードする構えが、前回とは違って隙あらば走るという構えです。サードランナーの気合いに引きずり込まれるように、ピッチャーの投げたボールは捕手の前でバウンドするワイルドピッチになりました。17番は一瞬のためらいもなくホームにつっこみます。いい判断です。そのあともずるずると点を取って7対2で勝ったとか。キャッチャーは四年生ですが、全体によくとおる声で指示をあたえて、肩もよく、チームを引き締めていました。健気でほろりとさせられるシーンが続いたよい試合でした。なんだか楽しみなチームです。

 

『通知表』 十二月十五日

二学期の終業式は19日ですから、でんでん虫は目下全児童の通知表を一人ずつ見て印を押しているところです。一クラス25名として一時間あればていねいに読むことができます。所見欄もていねいに読んで一人ずつ印を押すと、この二学期の子供たちの努力の跡に対して、本当に頭の下がる思いがいたします。基本的に、生きていたという事だけで充分に立派ですし、その上に、国語、算数、社会、理科とテストを10枚ずつ受けた上に、音楽、図工、体育など、どうガンバッテも本人の能力にないような教科にまで全力をつくしてきたのです。でんでん虫などは、小学校の時いくら努力しても、体育と音楽は絶望するのみの教科でした。国語、算数、社会、理科といったペーパーテストのある科目は、字を読んで理解する能力があれば殆どできるものばかりです。図工は二学期には工作をする学年が多かったのですが、制作中の板などの材料をかくされてしまって、製作できなかった子もいますし、単に学習能力の評価を超えた内容が、通知表にはこめられています。毒入りのカレーなどを食べたり、自動車にひかれたりすることなく、自分の生命を自分で立派に保って、神様が成長させて下さる時間を大切に生き続けたことは、評価の対象にはなりませんが、何にもまさる大変立派なことだと感謝しながら、印鑑を押しているしだいです。

 

『研究授業』 十二月十六日

第二校時に特別活動の研究授業がありました。六年一組の授業で視聴覚教室を使っての授業です。でんでん虫は新校舎を作る時、できたら全教室を視聴覚室にするという希望を持っていました。全教科、映画で教えるという方針をもってのことです。パソコン教室を作る必要もあって現在の形にはなりましたが、視聴覚機器を使っての授業は、21世紀の教育の基本となることでしょう。

今日の試みは、視聴覚主任のY先生であるからこそできる授業で、大変興味のあるところでした。題材は「藤前干潟の埋め立て」というものですが、インターネットで拾ってみると三十一も検索されて、どれを読んでよいか迷います。しかしそれはそれとして、藤前干潟の読み方からして、子供たちは「とうぜんほしゆ」とか「とうまえちがた」などと読んでいましたから、200インチのスクリーンに映し出される資料を眺めながらの授業は効果的でした。ハイパーカードの機能で、見にくいところは一瞬にして拡大されます。その時の興味をかりてたられる力の集中するところなど、チョークだけでは太刀打ちできないものです。

藤前干潟の問題は、大学のレベルの内容ですから当然難しかったのですが、六年生なりの興味ある感想が引き出されていました。しかし、今日は、他の先生方があんな風に機器を使いこなせるようになりたいと思うようになっただけでも、有意義な研究授業だったのです。

 

『焼き芋』 十二月十七日

三年生と四年生が社会見学へ出発した後、五年生が裏庭で落ち葉の焚き火をして焼き芋を作りました。落ち葉の焚き火で焼き芋を焼くのは楽しいものです。マンガで知るばかりであった焚き火をして、焼き芋を焼いて、子供たちは楽しそうでした。担任の先生方ものどかです。「いつもこんな小学校だったらいいなあ」とひとり言も出ています。

教室でしこしこと嫌いな教科を教える光景とは異質な世界が広がっています。いつも注意をうける子が、そろって好ましい頼もしい表現をしています。たちまちに袋いっぱいに枯れ葉をとってきて、みんなに喜ばれて、又とりに行きます。あんまり立派な煙がたちあがって警備さんがかけつけてくださいましたが、それもまた勉強の一つです。1.2.3時間目を燃やし続けた落ち葉の中で立派な焼き芋ができあがりました。「一時から食べますから来て下さい」と案内を受けていましたが、その前に五年生の留那ちゃんが焼き芋を二本校長室に持ってきて下さいました。こんなに貴重なものを本当にもらってよいのか、と感動しつつ食べた焼き芋のおいしかったこと、しばし酒の味を忘れさせます。食べ終わってから、案内を受けたのだからと律義に理科室に行ってみますと、机いっぱいに焼き芋が並んでいて、今から食べるところでした。ふとみるとMさんが目の前にいます。アルミホイルを破って、口一杯にほおばる一瞬とてもうれしそうな喜びの表情がこぼれました。その表情を見て、その隣の子の表情を見て、でんでん虫は思わず泣いてしまいました。Mさんは算数が分からなくなっていて、一年生からやり直しをしてもらっている子です。その子がこんなうれしい表情をするなんて、全く知らなかったのです。給食は全く食べないI君も、焼き芋を両手でかかえて食べようとしています。全員が一つずつ焼き芋を食べる光景は、期待をはるかにこえたおごそかなものでした。

京都の琵琶湖疎水に行った四年生はどうしていることでしょうか。三年生はさきほど無事に帰ってきました。保護者の方々のお手伝いをいただいて、さすがのやんちゃな三年生も神妙に社会見学をしたもののようです。ありがとうございました。

 

『小学校学習指導要領案』 十二月二十二日

文部省は平成10年11月18日、小中学校の新学習児童要領案と幼稚園の新教育指導要領案を発表しました。この指導要領案について各方面の意見を聞いた上、約一ヶ月後に決定版をまとめ告示することになっています。ところが世の中の動きは早いもので、微調整にとどまると判断した出版社は、すでに製本して発売していますし、PL小学校の先生方はほぼ全員、この学習指導要領案を手元に持っておられます。冬休み中に読もうと思えば全員が熟読玩味できることになっているのです。

しかし、でんでん虫の過去の経験から言えば、おそらく誰一人として読了する人はないと思われます。なにせ悪文ですし、最後まで読み通すのは至難の業です。日本中の人がすでに新聞でだいたいのことは分かっておられますし、テレビ番組などでも十分に研究しつくされた討論が繰り返されています。

PL小学校はPL理念に基づく真の教育道を樹立する目的をもって終始しているところですから、指導要領に深く影響されるところはありませんが、法律に基づく学校という意味では、勿論、影響されざるを得ません。クラスをもっている担任は、目の前の子供たちの対応で心がいっぱいでこのような全望を視野に入れる努力はなかなか為しがたいものです。これはやはり校長の役目ということになるのでしょう。まず一ページから読み進んでみることにします。
さて、読了するまでもなく感じることは、人間は、自分で自分を教育することのできる唯一の動物である。他人が人を教育しようというのは全く余計なことだと言うことです。親であろうが、先生であろうが、よかれかしと思って何かをそそぎ込みますと、教育された人間はその部分がやがてアポトーシスをおこして自滅するもののようです。鬼畜米英の思想を植え付けられ、ルーズベルトとチャーチルの肖像を踏みつけて歩いた例などは、わざわざ取り上げるまでもないことです。ただひたすら、自分で自分を教育する時理至るを待つということが、働き好きの人間にはできないのです。怠け者呼ばわりされることを覚悟して、教育者はよろしく何もしない教育道の樹立を心がけるべきです。

赤いバラの花に育てようとすると、うまくいっても赤いバラにしかならないが、何にも育てようとしなければ、全ての人間はものすごいものになる素質を全員が持っているのです。しかし、そのような論は全く無防備ですから、少しでも口にだすとまたたくまに袋叩きにされてしまいます。秘すべし、秘すべし。

 

『指導要領』 十二月二十三日

小学校指導要領としての理想を追いかけてみるならば、小学校はただ遊ぶだけでよいというものでしょうか。学校に行って朝から晩までただただ遊ぶだけでよいものとする。そこに行き着くまで人間はまだまだあちらに曲がり、こちらに曲がりしながら試行錯誤を繰り返す事でしょう。明治五年に学制が施かれてから以後、100年近く日本人は、ともかく自分の姿を以て他人を教育するということを、子供たちに教え続けて来たのかもしれないのです。その結果、小学生が学校に来ても、子供が先生を教えようとする現象が出現しました。社会のシステムは先生が子供を教育するのですが、無自覚の世界では、明らかに子供たちが先生を教えようとしています。この図式、子は親の鏡となっているだけであって、世のお父さんお母さんたちが先生を指導しようとしている光景なのです。もっともそれは神がなければ当然のことです。

女子短大を卒業したばかりの20才の初任者の先生がいるとすると、「私のお母さんは東大卒業で大学の先生をしているんだよ」ということになっているのですし、昔、村の小学校の訓導が村で唯一読み書きのできる先生であったという時代のようなわけにはいきません。

小学校という名によってはっきり示されている神の道は、小学校の先生にはふつうなら神様がついて下さるものなのです。親にはつかず先生につくので、子供に言いたいことは、子供に直接言わず学校の先生を通して言ってもらう、というのが本来の姿です。しかし、そんな複雑なこといくら独り言でも言わない方がよいでしょう。人心を迷わすことになります。人生は各自がその真実をこそ歌い上げる場であったはずです。知識を教えようと思わず、自分の真実を歌うことに専念すべきであったと気づく時代もすぐそこまで来ています。

「自らの真実が人の真実と触れ会うて立つる音をぞ恋うる」という二代様の短歌が懐かしく思い出されます。

 

『小学校指導要領 3』 十二月二十五日

指導要領は、ほぼ10年に一回の割合で改訂されてきたのですが、新しい指導要領を読了しないうちに次の改訂が行われ、新しい指導要領になってしまうという先生方も多い筈です。或る種の情緒から発せられた感動が大勢の意見を加えられて、ふくれあがり、整えられて要領となるのですが、指導要領の文章を読んで、そこから文章にした人々の情念にたどり着くのは難しいことです。全文を読んでも「何やら、指導したいのだな、自分の思うとおりにしたいのだな」というようなことしかわかりません。時代は少しずつ移行していますし、教育しようと思っている子供たちは、殆どの場合、指導しようとしている世代の人々が、死んだ後の世代に生きる為の能力を育てようとしているのです。

でんでん虫を育てようとした父は、指導要領は知りませんでしたが、例えば、朝鮮を侵略したことを習ってきたわが子に対して「侵略などはしなかった」とはっきり否定していました。29才で朝鮮に渡り、30年間働いて無一文になって帰ってきたのです。「千円貯まったら帰ってくるつもりだった」と無念そうにつぶやきながら、それでも「お父さんは朝鮮を立派な国にしようと思って行ったんだ。行ってみたら道路が悪かったから立派な道路を作った。家が粗末だったから立派な家を建てた。会社を作り土地を開発したのも、全て朝鮮を立派な国にするために行ったんだ」と言うのです。父の言葉には不思議な実感、実情というものがあり、でんでん虫は、これは尊ぶべき感情であると直覚したものでした。

政治は抜きにしても、排便後の尻の始末をする紙について、父は、自分が小さい頃使っていたカッチャギに勝るものはないという持論で、でんでん虫を言い負かそうとしました。下肥は大切な肥料ですから、紙など混入するのはとんでもないことですし、竹のへらを夜なべで削ってつくったカッチャギは、用をたしたあとで肛門のまわりを上手にぬぐいとって箱に入れておけば、子供たちが学校から帰ってきて海辺に持って行って、海水で丁寧に洗う、そうすると減ることもなく、未来永劫にいつまでも使えるのです。「カッチャギが一番いいもんだ」と言って、対立意見には耳を貸さない父に対して、「尻の穴にささったらどうするんだ」とも言い兼ねて沈黙したものでしたが、今の子供たちだって、親の提言と訓戒を、どんな気持ちで聞いているか分かったものではありません。

いずれ次々と決着がつき、子供たちは親の知らない時代を経験するわけです。二十一世紀がどんな時代になるか、例え五分後の自分のことでもわかった試しのない人間にわかる筈はありません。

子どものために前もって準備したことなど、役だった試しはないのですから、その時代の一瞬一瞬の出会いに、どう対処するか殆ど捨ててかからなければどうしようもないことなのに、児童要領を読了する作業は、いかにも虚しいことのように思えてきます。しかし、でんでん虫は面白い。まだまだあきたりはしていません。

 

『仕事納め』 十二月二十九日

小学校も今日で仕事納めです。どの教室もきれいに掃除されて、新年を迎えれるようになりました。その上でどこもかしこもまだまだ汚いのは、これは仕方のないことです。人間の体だってあかをこすりつづけたら、骨だけになって死んでしまいます。適当に汚れを残して越年することにしました。

新しい学習指導要領案は壮図虚しく読了されることなく、総則を読み、第九節まであるうちの第一節、国語科の六年生までを読んだところで挫折しました。これも全部読んでしまったらろくなことはあるまいと思われます。ところで、国語科の六年生の最後のところに「世界の風土や文化などに理解をもち、国際協調の精神を養うのに役立つこと」という一節があります。ただ読んだだけでは仕方がないので、先ず一つを実行に移すことにして、国際感覚を先ず先生方が養うために、先生方全員で海外研修旅行をすることにしました。とは言ってもまだお伺い書は返ってきていないのです。でんでん虫はパスポートをとる為の写真を撮りに行ってきました。目的地はオーストラリア、伊藤法子さんに会うのも楽しみの一つです。

 

『白洲正子さんのこと』 十二月三十日

昨日の新聞で、白洲正子さんの死が報じられていました。読売も朝日もそれなりに大きく取り上げていたのですが、朝日の記事の方が良いと思いましたその理由は、朝日は読売と同じ内容の上に、多田富雄さんの談話を数行加えていました。多田富雄さんの「生命の意味論」を読了して、「私、これで死ぬのが怖くなくなったわ」といわれたのが最後の言葉だった、と言うのです。さもありなんと思ったからです。

「生命の意味論」の終章近く、スーパーシステムの崩壊という一節があり「卒塔婆小町」の話などが出てくるところがあるのです。生命科学の権威、多田富雄さんと「お能」の作者白洲正子さんとの間には、能についての教養を共有されている部分があり、多田さんは現代能の作家でもあるのです。でんでん虫は「宗教と科学の一致」というテーマがここに美しく結晶していると思っています。

そんなことを思いながら、でんでん虫は十回目くらいになる「生命の意味論」を、又読み始めていると、家内がそばに来て「あなたも何回もこの本を読んだのなら、死ぬのが怖くなくなりましたか」と質問しました。突然のつっこみに一瞬たじたじとしましたが、「まだまだ飲んでいない酒もあることだし、白洲さんのようにしたいことをすべてしたわけではないのだから、死ぬわけにはいかないなあ」と思います。しかし、脳溢血で倒れたとき、あれは確かに「死」というものだったのでしょう。だとすると「死」は、決して大変な事件ではなく、「生」のすぐ隣り合わせにあるものだということは、身にしみて納得したもののようです。

「無き自我を悟らさむことの術(すべ)なさやうつろことのは言いてわがおり」は、二代様のお歌でしたが、弟子の側からは「良しとして己ある時すでにしも教主(おや)より離れ己が独りおり」「至らざる己と吾を知る境(きわ)に道はあらむと独り思いぬ」などという歌が心に浮かびます。

己を立て、正義を立て、己の好みを立てようとして、自我にまみれた1年であったと、でんでん虫はしみじみと反省しながら年を越します。

 

『或る手紙への返信』 十二月三十一日

或る男の子のお母様から、今日、お手紙を頂きました。お子さまが二学期中にテスト用紙を白紙で提出したりした、一連の態度で担任の先生に反抗して、担任の先生、校長先生へ大変ご迷惑をかけました。相済みませんでした、というお詫びのお手紙です。お詫びをされるいわれは全くないのですが、お詫びしたいという真実の表現は、神に通じ、お子さまの上には明るい未来が開けることになるだろうと思いました。

しかしながら、ご迷惑をかけましたというお気持ちは、いいようで悪いのです。悪かったと反省させたい人は多いし、反抗されて困る先生も確かにいるのではありますが、これは少々筋が違います。迷惑というものがあると仮定して、迷惑はかけてもよいものですし、それこそはかけがえのない佳き芸術の素材であるに過ぎません。申し訳ないと親が思えば、子は変わるでしょうが、果たして神様はそういうことを求めて、子供に白紙の答案を出さしめたのかと言えば、それは怪しいものです。恐らく、親にだけわかる何かがあり、直面した担任にだけわかる何かがあるのです。

少なくとも、間接的に関わったでんでん虫にとっては、瑠璃色に輝く神様のみこころが絶妙に美しい光景として、垣間見られる思いが致します。

その子は、国語のテスト用紙を渡された時、そこに何か拒否するものを感じ取ったのです。その内容を自らの心に問うてみて、「ぼくは国語のテストは嫌いだ」と感じていることを発見しました。更に、多少は不利なことになろうとも、テスト用紙は白紙で出す他はないと、表現方法を選んだのです。「僕には、不幸になる道を選ぶ権利だってある」と叫んでいたかもしれません。

PL小学校は、PL理念に基づく教育道を樹立する目的をもって終始している学校です。PL理念とは、処世訓を持ち出すまでもなく「人生は芸術である」ということに集約されるでしょう。されば、芸術する人間を造る芸術を目的とする学校です。子供が心にとらえた初一感は、神と人とのあり通ういみじき調べを含んでいるはずであり、その初一感の通う路を、仮に大元霊との通い路ということで、霊路と名付けておきましょう。霊路を絶つのが、大人の最もいましめるべきことなのです。親が子供の霊路を絶つことに不自覚態であれば、妥協なくみしらせとしてお示し下さるのが神の慈悲と頂いて暮らしている我々です。

「ぼくは国語のテストは嫌いだ」と感じて、白紙で出すという表現を行ったことを咎め立てはしたくないものです。国語が嫌いになった原因は、いくらでも発見することが出来、修復できるでしょう。しかし、国語が好きになって、テストを満点とれるようになり、大学の受験に立ち向かうことになったとしても、その時、時代は大学というものを消し去っているかもしれないのです。その時代に生きる、霊路を絶たれたままのその子の魂は何処に行ったらよいのでしょうか。その時代のその時になっては取り返しがつかないから、PL学園が建ったのだがなあと、でんでん虫は、このお母様のお詫びの手紙に返事を書くべきか、書かざるべきか迷いつつ、新年を迎えることになりそうです。

 

『補足』

いかに「独り言」とはいえ、何を言いたいのかわからない文章になってしまいました。そこで補足します。

「先生に迷惑をかけてはいけない、正しい知識を学習しなければならない」という、正しく良いことを子供に教えて何が悪い、正しいことを教えることこそが教育ではないか、と言われるような気がします。

「先生に迷惑をかけてはいけない」ということを教えたくなる心があると、子供というものは次々と先生に迷惑をかける表現を続けるものです。何故にそういうことになるかは分からなくていいのですが、少なくとも、正しいことをするという思いにのめり込んで、自分が神様になって、全てを差配できるという錯覚に身を任せているということに気づかないのではないでしょうか。自分が神様になって、子供の初一感を刈り取り、踏みにじり、神をはねのけ、神を粗末にする、その心が鏡となって、子供に映ることを何とするか、そこにこそ二十世紀の児童教育の盲点があった、そんなことを言いながら、でんでん虫は自分の思いを整えてみたいと思ったもののようです。
教育の現場にたっていますと、神様が子供に初一感を授けた時は、神様はその子に、そのためのエネルギーと意欲と、失敗したら次の手をどうするかということまで、同時に授けているものなのです。親や先生が、その暖かい思いやりの心でもって、神様が子供に授けるものの全てを遮断してしまう、すなわち霊路を絶つ、そうすると、子供は自殺したり、他人を殺したりしてしまったりすることになる、というのは、果たして独断でしょうか。