『年頭に当たって』 一月一日
明けましておめでとうございます。
年賀状で、このボードやホームページを読んで下さっている旨の励ましの言葉をいくつか頂きました。いつも文字通りの独り言ですが、何もかも自分の為ということで、表現して、反省して、勉強するということのくり返しです。
さて、今年の元日は喘息になって呼吸が出来ず、病院に行って二時間も点滴をしていただくことになりました。年頭から思いがけぬお恵みを頂いたものです。何が有り難いかといって、吸った息が吐き出せるだけで相当に有り難いことだったということが分かったのは有り難い事です。生かして頂いていることのお恵みに感謝する心を忘れない1年としたいと、年頭の思いを固めさせて頂きました。点滴のおかげで発作もおさまり、豊かな初夢が見れそうです。
『白紙の答案』 一月二日
誤解を恐れずに書くならば、白紙の答案と満点の答案では、芸術ならば、白紙の0点の答案の方が優れています。満点の答案は、どれもこれも全く同じもので、ほとんどコピー同然のものです。教えたことが完璧に再現されたというようなものです。あえて汲み取るならば、文字の表情に心の緊張の美しさはありますが、白紙の答案には万感無量の子供の思いがこもっているものです。
昔話になりますが、東大仏文科に世の秀才が集まった頃の話です。仏文の教授鈴木信太郎さんが、前期の試験に出題した問題文を読んで、学生だった小林秀雄さんが「こんなくだらねえ問題には答えられねえ」と書いて、白紙の答案を提出して0点をもらったことがあるそうです。鈴木教授の友人の辰野隆さんが脚色してすっぱ抜いた話で、事実は「かくの如き問いには答えず」と書いたもののようです。鈴木教授は問題のまずさを深く味わい、後期には自信のある出題をなさいました。小林秀雄さんは見事な解答を書き、師匠をうならせ、鈴木教授はこの答案に満点をつけ、前期後期併せて、平均点五十点で小林さんは合格されて進級されたのです。鈴木教授が定年退官される時に、東大仏文科には世にも珍しい秀才が多数でたけれど、その中で一番頭の良い秀才は誰でしたか、と問われて、言下に「それは小林秀雄でした」と答え、この白紙の答案のエピソードを語られたのは有名です。
小学生とは言え、Y君は国語のテストの漢字の書き取りの出題を見て、「かくの如き問題には答えず」と思ったのです。この漢字は四年生で習ったばかりの漢字でしたが、2002年から実施される学習指導要領では、その学年の漢字は読むだけでよしとし、書く方は次の学年でさせることになっています。時代を先取りしたY君の判断に、大人は教えられるべきであって、決して咎め立てする内容ではないのです。そうは見えない目のくもり、心のくもりをお互いに反省すべき問題ではありました。白紙の答案を提出したお子さまのご両親様から、「或る手紙への返信」について丁寧なメールを頂きました。なにか悟られることがあったとのこと身に余ることです。結果は三学期にまとめてご報告させて頂きます。
『お帰りはこちらです』 一月四日
PL小学校がまだ古い校舎の時のことです。体育館を改造して音楽室にした大きな部屋で、音楽の先生も定まっていなかった時のことで、女子大出身のすぐ泣いてしまう音楽の先生が、今日も又泣かされるのかとおどおどしながら教室に入ったところ、二人の少年が右側の戸から入った先生に対して、「お帰りはこちらです」と、左側の戸を指して「どうぞ、お帰りください」とばかり、ゼスチャーたっぷりに嫌味を表現したことがありました。音楽の女の先生の胸一杯の悲しみを、お互いの喜びとして少年達は笑いました。
あれからもう三十年たって、二人の少年のうち、一人の少年は母校の音楽の先生になって健在です。もう一人の少年は、はるかにはるかにもっと立派な宗教家に育っておられます。少年時代のいたずらが無惨に先生の心を傷つけたとしても、その先生の心の傷を肥料として、子供たちははるかな高みへと成長します。「ぼくたちはここでこうやって、『お帰りはこちらです』と言ったんですよ」とかつての少年はいかにも嬉しそうでした。悪さを二人でしたという共通の財産を今も大切に、音楽の先生は小学校で一番厳しい先生として、子供たちをしつけて下さっています。
あの時、音楽の女先生が子供たちになめられたのは、女先生が「私は女の先生だ」と思っている分、神様をなめてかかったからです。男の先生は自分のことを決して「男の先生」とは思わないものなのです。いらざる限定が、素直な子供の心をいかにもしたたかな意地悪少年に見せたところなど、思えば面白い味だったと思うのですが、今は宗教家のもう一人の方の少年にコメントをお願いしたいものです。
『T君との出会い』 一月六日
全日制の校庭を「広いものだなあ」と感心しながら歩いていましたら、はるかな彼方から挨拶をしてくれる人がいます。青年教師と思われる父親と奥さんと子供二人の四人家族です。名前を聞き逃して「担任をしてもらったことがあります」と言われても、小学生だった時の次の出会いが今で、突然二人の子持ちのお父様では、頭がついていきません。「ええと、明一君だったかなあ」というと「いいえ、違います。弟の方です」ということで、やっと分かりました。
かっての品行方正、学術優等生のT君でした。こんなに分からなくなるものかと感心するほど、分からないのですが、何かのついでに横を向いてニコニコとしたとき、あっと驚く小学生のT君がよみがえりました。自分では決して分からない、その子の個性の出現です。奥さんと子供二人いて、立派な家庭を築いているのですから、ご両親もさぞ大安心の事でしょう。「ああ、よかったなあ」と思っているうちに、立ち話の限界に達して別れましたが、別れ際に、彼は「今の任地の名産産なので」と菓子折を一つでんでん虫に手渡しました。物を持ったら歩けなくなるのが半身不随の身の上ですが、二十年振りの出会いですから、有り難く懐かしく頂いて帰ってきました。こういう時、「自分は小学校の先生だったのだ、よかったな」と思うものです。『そうだ、熊だった。良かったな』と言う心境です。
時に思いがけぬ成長を遂げた子に出会うことは、教育者を教育者たらしめるための、神様の有り難い差配の一つです。小学生であった少年が、結婚して二人の子供たちの親になるまでには、乗り越えなければならなかった障害は大変なものであったはずです。目の前に立つ青年の立派さには、小学生から一瞬に2児の父になりましたという雰囲気がありましたから、成長の過程における一切の障害は無視されて当然なのだなあと、いまさらのように思います。みんな誰もが親の心配等に関わりもなく神様から育てていただいてしまうものなのに教育論などと愚かなことです。
『書き初め大会』 一月九日
始業式の後で行われた書き初め大会の作品が展示されました。金賞は書道教室の壁面に、銀賞とそれ以外の作品は、多目的教室(三年二組)の展示板に張り出されています。筆法に指導の汚れの跡をとどめない純粋な作品ばかりで、見飽きないのが特徴です。名前の配置なども好きなところに自由に書いていますし、一字一字「正しく書こう」という意図は全くありません。好きなように書いています。
中に、四年生でパラグアイから一時帰国して体験入学している森本カンナさん(了解済み)の「明るい年」という字が、ちょっと心を惹かれる作品です。生まれて初めて毛筆を手にした森本カンナさんは、さすがに金賞に入賞するような上手さではありませんが、誰よりも真剣にお手本を見つめた内容律と、同じクラスの男の子が「僕は早く書いて、道具を貸してやろう」と決意してくれた、その内容までもが、「明るい年」という字にふさわしい明るさを漂わせた作品を生み出しているのです。男の子が女の子に親切にすると、仲間に冷やかされることもあるのですが、そこを押して一人決意して貸してくれたところなど、なかなか勇気があります。
その他もろもろ、どの子もそれなりの異なる環境を神様から頂いての作品群です。練習をしてきた子も、全く練習してこなかった子もいます。それでもさすがに金賞コーナーには、金賞にふさわしい作品がならんでいると思いました。先生方の「選には苦労しました」というご苦労の後などがしのばれます。
『テレビ真理教』 一月十日
日本は国民のほとんどが、テレビ真理教の信者なのだそうです。今年はNHKの教育テレビが開局四十周年の記念の年だということで、今日は午前九時から「日本の学校・ここを変えて・二十一世紀に生かせ子どもの声」という番組が延々とありました。眠くなってぐっすり寝てしまっても、目覚めてみるとまだやっている番組でした。家内も長女も学校教育については共々に関心の深い人格ですから、チャンネルを変えられることなく終日つきあうことになりました。「お父さん一人がグウグウと熟睡していて、徳枝は二時間熱心に見ていたわよ」と家内に言われてしまいましたが、まあそうに違いありません。
「ああいうのは、恨み辛みの歌といって、歌にはならないものである」というのが感想ですが、テレビ真理教は世の中の恨み辛みをなべて集めて、自らあきれ果てることで何かを生み出すつもりであるかのようでした。
しかし、この番組の前に午前七時半から「心の時代」という番組があって、今日は作家で生命科学の大家でもあられる柳沢桂子さんが出演しておられ、宗教と科学の一致について、自らの体験を述べておられました。こちらの方は文句なしの真実表現であり、二十一世紀の日本は大丈夫であるという安心をもたらしめる番組でした。
学校の先生方の座談会が数時間も続いたあとで、この番組にPL小学校の先生方を出演させたら、どんな話をされるだろうかという空想座談会が、でんでん虫の家では盛り上がりました。なにはともあれ有馬文部大臣の発言には責任感から生まれる美しい姿が如実にあふれでていました。「近頃の子供たちをどう思うか」と問われて「はきはきしてはっきりものを言える事がすばらしいと思う」と答えられましたが、その通り子供たちは気後れすることなくものを言っていました。さすがに文部大臣、混沌とした神業のうちに神慮の機微をとらえた発言でした。良き番組であったと言わなければなりません。
『耐寒訓練』 一月十一日
一月の第一週は耐寒訓練開始の日です。寒風吹きすさぶ参道を歩いて登校してやっと教室に入った子供たちを、もう一度外に出して耐寒訓練をするという発想は不条理に思われますが、積極的廃止論者はまだ現れていません。でんでん虫は半身不随のハンディキャップがありますので、普通人よりはやや寒さが身に応えます。手袋は指がのびないのではめられず、左手を風にさらして登校すると、ずきずきと突き刺すように痛みます。やっと痛みのおさまったところで、又外に出るのは恨めしい思いでしたが、なにせ耐寒という言葉の主旨に基づき、マフラーをするわけにはいかないし、コートを着るわけにもいかないよと決意して校庭に出ていきました。
長い児童朝礼があって、週番の話があり、冷たさで耳の赤くなった子供たちを見ていると、校長先生のお話の番です。「みなさん、おはようございます。今日は寒いので校長先生のお話はこれでおしまいです」と言って、早く切り上げようと思いましたが、悲しむべし、耐寒訓練初日にふさわしくない態度だと反省が湧き、冬の寒さをしっかり味わうことは植物にも動物にも実は大切なことなのだとか、縄跳びは簡単そうでも、四つん這いだった人間が立てるようになってから跳べるようになるまでには一億年ぐらいかかったはずだ、などと、およそ、寒さの中で言うべきでない長い話をしてしまいました。校長、寮長の話は長くて嫌だという学園生共通の悩みの第一歩を経験させてしまった、というわけです。耐寒訓練は一ヶ月間続きます。訓練は自分で自分が実行するだけで良いという、感動の限界をはっきりさせて歌を作ることになるのにはまだまだ何年もかかりそうです。
『スリッパ事件』 一月十二日
職員朝礼である先生が、「『学校の来客用のスリッパを、自分の上靴を忘れた子に履かせることは、教育上好ましくないことなので履かせないようにしよう』、と職員一同で申し合わせをしたにもかかわらず、最近平気でスリッパを履かせる先生が多くなり、目立ってきたので何とかしなければならない」という提案をなさいました。これは一種の弾劾裁判です。
そこで、でんでん虫が、「いったん申し合わせをしたことでも、冬になって寒い中で裸足で歩いている子どもを見たら『スリッパを借りて履きなさい』、というのは自然なことなので、又話し合いをしたらどうですか」と感想を述べたのですが、「いや、寒くなったらどうなるかは話し合った時点で分かり切っていたことであり、やはりいったん話し合って決めたことは、全職員がきびしく守り行わなければなりません。PL小学校はそこがいい加減で、話し合いで決めたことがさっぱり守れず、全部崩れていくかの感があります。」等など、
聞いているうちに、もう一言、言いたくなったでんでん虫は「決めたことを守らなければならないということも、そう思った人が、自分で自分に厳しくすればよいのであって、他人にそれを求めるべきではない」と申しました。それがカチンときて「そんなことではダメだ、決めたことは守られなければならない。そもそも学校というものは‥‥‥」と、その先生は学校を立派にするために怒りました。
意気盛んな先生の心意気はよしとして、きびしさは自分で自分に与えるものであって、他人に向けるものではないということは、なかなか分かりにくいことのようでした。「本来は校長が言うべきことを校長が言わないから、自分が代わって言う」という雰囲気なのです。これなん、面白い神業です。
児童にスリッパを履かせた記憶のある先生は何人かいるらしく、「履かせることより、履かせないことの方が問題は大きいと思ったのですがねえ」という発言や、「上靴を強制的に洗わせてしまったので、乾くまではスリッパを履かせたのです」等などと、全て無理のない事情ばかりです。
問題は、規則を絶対として、そこに服従するという世界を構築したいのかもしれませんし、本当は自分が規則でありたいのかもしれません。ナチスだって、合法的に作り上げた集団でしたから、話し合いによってでも、全員が服従しなければならない、という掟を作るのは避けたいものです。スリッパを履かせたくないという先生と、スリッパを履かせてしまった先生と、全く同一の心の姿であることが、垣間みられた面白い神業ではありました。
『年頭の職員会議』 一月十三日
平成十一年の初めの職員会議の日でした。議案だけ並べてみます。
①スケート実習の件 ②保護者会幹事会からの報告 ③二月期行事予定の件 ④2次募集の件 ⑤なわとびについて ⑥新入学説明会について
議題について、どのような話し合いが行われたかは省略するとして、和気あいあい和やかに全ての議案が話し合われました。でんでん虫は、自らはすぐ戦いたくなる性格でありながら、一応は和を以て尊しとなす、という方針ですから、あまり激論を戦わすようなシーンもなく、第一回目の職員会議が終了して、めでたし、めでたしです。終わってから、断片的に「神に依る芸術教育論」の第一講を押しつけ的にしてしまいました。十分間ぐらいのことですから、まあ一応のところ、お許し頂けたことでしょう。
『「ゆきとどく」「いきとどく」』 一月十四日
小学校の職員朝礼では、朝のお誓いの後でPLカレンダーの唱和をする習わしです。今朝の当番のO先生は「こころをゆきとどかせて」と発声されましたので、「行き」に「いき」とルビされているのがはっきりと見えたでんでん虫は、どういう意図での「ゆき」かお尋ねしました。教室では子供たちも唱和しますし、「PLカレンダーは唱和はするけれど実行はしないぞ、それでよいか」と言った少年がいたのは、たしか昨年のことでした。
「『ゆきとどかせて』か『いきとどかせて』か話し合って下さい」と言ったものの、無責任なでんでん虫は「どっちでもいいのだ」と思っていました。
「三省堂の用字用語辞典では『ゆきとどく』はあるけれど『いきとどく』はありません」と発見した先生もいました。「行く」という漢字よりも「いく」という和語が先行したのは間違いないところでしょうから。例えば源氏物語の作者は、ひらがなで「いく」と書いてあります、という発見も勿論あります。どちらかが正しくなければならない、という頑なな心を捨てて、どちらでもよいという心になるべきということでしょう。この問題、おそらく「いきとどく」が正しいのです。出版に携わる専門家が間違うはずはないと、でんでん虫は思います。「げんだい仮名遣い法、細則6」にはどうあるかなどと言いだす人もなく、面倒くさいことにはならずなんとなくおちついてしまったこの問題、実は、そう簡単な問題ではないはずです。後でゆっくりと調べて楽しもうと、でんむしは思っています。
『青春メッセージ’99』 一月十五日
恒例の青春メッセージをテレビで見て感動しました。「野菜作りが僕を育てる」「スマイル、スマイル、スマイル」「かねがえりつこ」などと、内容は雑多ですが、いずれもまぎれもない青春メッセージでしたし、審査の内容と、結果も又、青春の真実にふさわしいものでした。全て自分が実行したことから、自分だけが掴んだ黙し難い主張があって、青年は軍隊がなくても確実に育っていることが分かります。いくたびも涙をもよおすシーンがあって、この番組は終了しましたが、初めから最後まで無理なくつきあって、自分の青春はまずは確実に過ぎ去った感を抱くでんでん虫は、還暦とは青春からの訣別であったことを心に深く確かめました。自分が浪人中の成人の日に、郷里の気仙沼の父から手紙が届いたものだった、などと、後はそこはかとない郷愁の思いにひたるのみでした。
『保護者会役員会』 一月十六日
何回目かの保護者会役員会が書道教室でありました。予定された議題が終了したところで、「ところで小学校の成績通知票には、保護者印の他に教会長印という欄があって、わが子の成績が下がった場合などにも、教会長に見せに行かなければならないのは嫌なこともあるのですが、いったい何のためにこの欄はあるのか、その目的と意図を説明してほしい」という問いがありました。見渡したところ、出席者には、でんでん虫以外にこの問題に解答できそうな先生はいませんでした。
でんでん虫は若かりし日に、この通知票の原案を作った記憶があります。その頃は独立採算制を強いられて、児童数を増加させなければならず、阪南ブロックの会員子弟の入学をも求めることになった頃で、教会長印の欄は学校側にも教会側にも当然必要なことであったのです。しかし、もう今では事情が違い不要になったものです。不要になった物の存在意義を言葉にするのはなかなか難しいものでした。へったらもったらと何かしゃべって、でも次に通知票の形式を変える時には、この欄ははずすことにしなくてはなるまいと思ったことでした。
会が終わってから、多目的教室の書き初め展示作品の前で、何人かの役員の方と一緒に展示作品を見ました。小学校の先生方の中には書道指導の専門家は一人もいませんが、一人もいないことが幸いして、先生方全員が自分だけの目で子どもの作品の選をすることになっているのはとても有り難いことです。その辺の事情はうまく説明できませんでしたが、「下手でもよい、未完成でもよい、そのままにしておいて欲しかった」という子どもの内心の声が生かされている、というところに、でんでん虫は誇りを持っている書き初め展です。
『木蓮のつぼみ』 一月十八日
小学校の校庭の土手ぞいに育っている白木蓮が、やわらかなわた毛のつぼみをふっくらとふくらませています。十数本ある梅の木もつぼみがすでにふくらみ、春の訪れは近いことを教えてくれています。山茶花は冬休みの前から咲き続けているのではありますが、三学期を迎えてからの赤い花は、まるでとっておきの一つを咲かせます、と言いたいかのように、かわいいかわいい花を咲かせています。耐寒訓練の日が続く日の朝礼は校庭であるのが習わしです。寒い寒いとふるえている子供たちには辛かったかもしれませんが、土手の草木の話、寒さが草木に春を知らせ、蕾が太ってきたことに気づいてもらいたいと思い、つい話が長引いてしまいました。
『学校パラダイムの転換』 一月二十日
平成八年七月、中央教育審議会の第一次答申は、二十一世紀を担う子どもの資質能力として、変化の激しいこれからの社会を「生きる力」にあるとしました。そして教育は、この子どもの生きる力を求めての「自分探しの旅を扶ける営み」と規定したのです。こうした新しい教育の在り方、方向付けは、これまでの学校というものの考え方、枠組み、あるいは学校観といった「学校パラダイム」の大転換を促すものです。明治以来の教育に対する考え方を変えなければなりません。すでに社会の方が先行して変化しています。
例えば週五日制は、PL小学校が開校した三十五年前は、まだ社会の受け入れないところであり、二代様は「二十五年は早いけれど、週五日制で始めなさい」とおっしゃったものでした。又「国力の増加を考えるならば、文部省は小学校から全児童に英会話を学ばすべきです」ともおっしゃったのでした。
2002年からは週五日制になり、新しい指導要領のもとに総合的な学習なども始まります。学校とはこういうものという思い込みがどうにも捨てきれない癖と、やわらかい対応をしながら、教育の現場では様々な戸惑いが現れるものと思われます。
四年一組のT君が、週一回「じょうほうしんぶん」を発行しています。今日は、三学期の第3号ができたのですが、この少年だけはすでに学校パラダイムの転換を乗り越えて、自分探しを完了したかに思われます。一斉に転換せず、一人ずつ目覚めていくのが今回の転換の特徴です。
『木草と共に』 一月二十五日
耐寒訓練に入って、三度目の児童朝礼の日でした。週番の話が終了して、私の話になったところで、「前の三回は寒かったけれど、今日はポカポカしてすっかり春ですね」と切り出してみて、「昨日の雨で校庭の周りの木草がみんな喜んでいます」と言ってしまいました。ふと、一番前の1年生の顔を見ると、「どうしてそれがわかるの?」という顔をしています。「木や草が喜んでいることは、誰にでも分かります。わかろうと思わない人には決してわからないけれど、わかろうと思う人には、子供にも誰にでも、必ず分かるようになるのです。みなさん、試してみてくださいね」ということになりました。
話し終わって、さて、自分にはわかるのかと自問自答してみますと、いっこうに分かりません。人間だけが、自分で自分の機能を作ることができるのです。木草の声が聞こえるという機能も、聞こえるようになろうと、愛情をもって木草に接する人にはまちがいなく木草の心が見え、声が聞こえるようになるものです。と言いたい気がします。
でんでん虫は部屋にもどって「窪田空穂の歌」を取り出して、空穂歌集の「木草と共に」の何首かをむさぼるように読みました。ああ、やっぱり空穂先生の心眼は、見事に木草の声を聞き、その心を見抜いていると思いました。教室の前のしらかしと平戸つつじが水を得て喜んでいる姿は、子供たちに話し終わったあとでゆっくり見てみると、まことにその通りに見えてきました。
『三年生』 一月二十六日
三年生の先生から「二時間目の国語の授業を見に来て下さい」と求められましたので、嬉しく授業参観に行って来ました。授業始めの遂断から終了の遂断まで、教室に入って椅子に腰掛けて授業を見せていただくのは、なんとも楽しいものです。
いくつかの詩に題をつけてそれを発表するという授業でした。詩を読んで理解し、話し合って題をつけ、理由をつけて全員に発表するという一連の授業は、さすがにベテランの先生だけあってスムーズに流れ、誰一人授業に不参加の子はいませんでした。グループでの話し合いはにぎやかでしたが、日頃無茶苦茶な言動をする子が何故か静かでしたし、適度の表現力を持った子が、表現意欲の赴くところ自然に司会とまとめ役を買って出て、誰が発表するかが決まります。
このクラスには、担任の先生のお嬢さんがクラスの一員として入っていて、第一番目の発表はその女の子が堂々と発表しました。「さすがに親と子だ。呼吸が完璧にあっている」というのがでんでん虫の感想です。お父さんが提案した発表形式が、そのままドンピシャリと子供の表現形式に当てはまり、内容律、実行律ともにピシッとあった表現でした。そのまま、全ての斑の発表が上手くできたのはいうまでもありません。「三年生はにぎやかなクラスで先生は大変だよ」と思って来ましたが、年度末になると立派に仕上がって、まことに頼もしい三年生になっていました。
何はともあれ、担任の先生から「授業を見に来て下さい」と頼まれることほど嬉しいことはありません。二年生では、一日中誰がどの時間にきてもよい参観日を企画しているようです。五年生の授業参観はすでに終了しています。学年毎に思い思いの違った形式で授業が公開されるのは楽しみな事です。明日は四年一組の先生の研究授業があります。これは指導案があっての授業の研究ですから、単なる公開授業とはちがいますが別な意味で楽しみです。
『書き初め展』 一月二十九日
書き初め展が終わり、展示板は裸になって倉庫にしまわれました。お名残惜しいことです。今年の書道展は、ことの他良い作品展だったとでんでん虫は自賛しています。なにせ、専門家とみなされる先生がいないので、こういう作品がよいという基準のようなものがなくて、のびのびと好きなように書く他仕方のないところがいいですし、選び方も、先ず子ども自身がどの作品を良しとして出すか、充分に迷い、選択して決断して提出しますし、それをまとめた先生方は、どれを入賞さすか、迷い、苦しみ、決断して選びます。
その時、例えば、横画の一は四十五度に打ち込み、のびやかに送筆するのが良いとか、収筆はしっかりととめる、五度から十度右上がりにする、というただ一つのことでも、それが正しいとして、それにあわせようとすると、基準に合わない字はだめな作品だと判定されてしまいます。何も基準がないと、白紙でただ見つめる他ありません。何も思わずに謙虚に、己を虚しくして見つめ続ければ、作品にこめられたまことは、やがて見る人に独自の言葉で語り始めるのです。その体験の積み重ねが、やがて先生方全員に鑑賞眼を育てることでしょう。専門家に選を任せて、その人の選を信ずるということも、そればかり何十年も続けると害が出てきます。
ここ二年ほど、先生も子供たちも、自分の心と自分の目で選を続けた結果、どの字も、見れば見るほど見飽きない好ましい字になっていたと思われます。終わってみると、まことになんだかもったいない書き初め展でした。
やはり基本は大切だ、教えなければならない、という妄念を捨てることはなかなか難しいことです。人生の基本は打てば響くような自然体です、しかし、それは、子どもの方が先生なのです。先生は自ら実行すればよいのであって、子どもに教える必要はないなあと思うのです。
『耐寒訓練納会』 一月三十一日
第五土曜日の二校時目を利用して、なわとびの納会がありました。
昔は耐寒マラソンでしたので、最後の日には校内マラソン大会をして、終了後豚汁とおにぎりを食べる会があったのです。時を経てずいぶん簡素化されました。でんでん虫は、毎朝のマラソンが苦しくて苦しくて、なんとか早くこの行事なくなれ、と念じたものでしたが、いつの間にかなくなり、なわとびになって、今年など「この頃、子供たちにがんばりが足りなくなったから、頑張らす意味で、マラソンをしましょう」と発言をそれた先生がおられました。あわてて、「他人に頑張らすのはやめにして、頑張るのは自分だけにしましょうよ」と言ったのですが、一巡して来年あたり、又、耐寒マラソンが復活するかもしれません。大阪国際マラソンでの安部選手のがんばりを見ていましたら、「マラソンも悪くないかもしれないな。どうせ俺は走れないのだし」などと思ったのです。
『安宅の関』 二月一日
中学校の先生方と小学校の先生方との間の会議がありました。内部進学のことでの話し合いがあったのです。その席上で或る先生から大変好意的な発問がありました。「中学校では、小学校での教育方針を尊重して、中学でもできることならその方針を引き継いでいきますから、小学校としての教育方針があるならば説明してほしい」というものです。願ったりかなったり、喜んでお話すべきことでしたが、でんでん虫の頭は一瞬パニックになって、へったらもったら、今年の六年生のことについてありのままをどもる他ありませんでした。
会がひけてからいろいろ思います。結局は何も言えないのが丁度よかったのかもしれません。でんでん虫の言ったことなど、教育方針などとはとても言えないしろものだったからです。すでに過去のことになりましたが、国会の代表質問の席上で、宮沢大蔵大臣が野党の追及に窮して「我が国の外交には、昔から言わなくても互いに通じあっているという部分があるのです。いわば安宅の関というようなものです」と言って、若い議員を煙にまいたシーンがありました。
今日の会議でも、「安宅の関」と言いたい部分が何度かあったのですが、ちゃんと証拠のあるところでなければ承知しない、と思っている人々もいるわけで、必ずしも勧進帳の感激を共有することにはなりませんでした。これなん、でんでん虫の固い心の鏡であると、一人反省するほかありません。具体的記述などもちろん出来ない話です。
『結婚記念日』 二月一日
「ただいま」と玄関に入ると、肉の焼けるにおいがしました。「あれ、めずらしいな」とでんでん虫、台所から出てきた家内が「一応、結婚記念日ですからね」と言います。しまった、百パーセント忘れていました。三日前に「忘れるなよ、何か用意しろよ」と自分に言い聞かせていたのに、完全に頭になかったのです。二月一日組は奥さん孝行が多いから、かかるドジを踏んだのはでんでん虫くらいのものでしょう。脳溢血で半身不随になると、家内に対する感謝は並のものではなくなります。その意味では、全人類は脳溢血になって半身不随になるべきだというでんでん虫の思いは、むなしく萎えなければなりません。それにしても、有り難い妻と結婚させて頂いたのであったと、神様に感謝すべき日を、でんでん虫はもったいないことをしてしまいました。
肉に合わせてお酒が買ってありました。「アンフィルタードサケ、梅の宿」です。この酒、純米で酒蔵から絞り出されたばかりの味がする極上の酒ですが、値段は三千六百円ほど。梅の宿のご主人とおぎの酒店のご主人の友情があってこその特別のお酒です。一万円の値打ちがあるところ三千六百円は安いものです。市内のおぎの酒店で今なら手に入ります。よき酒を買ってくれた家内は、届けてくれたおぎの酒店のご主人に、私の飲み残しの酒を「これは滅多に手に入らないめずらしいお酒でしょうから」と差し上げたそうです。「欽明屯倉の雫」というお酒です。酒屋のご主人にお酒をあげるなんて、ずいぶん度胸のいいことをするものだと感服して、改めて、「よき女房小女房…」と思います。
『ご命日』 二月二日
「つつしんで吾がくらすべき日ぞ」と、下の句だけを口ずさんで終日を過ごしつつ、年に一度の仕事である卒業証書台帳を作り上げました。ついでに第一回目の卒業生からの児童の名前を読んでみます。ほとんど全員、一人残らず顔が浮かんできますが、中には全くすれ違った子もいます。みんな立派な社会人になって、全国の教会に出ているわけで、自分が教会で布教したかった夢は、それなりに卒業生によってかなえられ、自分だけは一度も教会に出ずに、終始一貫大本庁に居続けているのも、それはそれで満足すべきだと腹がすわってきます。
二代様は「一年間だけ小学校の先生をしなさい」と言われました。翌年お尋ねしたら、「嫌になるかどうか試していたのだよ」とおっしゃられ、でんでん虫は三十五年間も、ほとんど一度も嫌になることなく、学校の先生を続けています。
「鈴木敏夫、お前はなんだ?」と問われたら、「芸術だ」と答えるのだと教えられて、何もわからぬままに今日に至ったのも、それはそれで、何がなんでも一番有り難いことであったのだと思わされます。三代教祖様の時代になって、もう十七年も過ぎたのです。「神に依る芸術教育道の樹立はどうなったのか」と、天国の二代様から、じっと見つめられているような気がしてなりません。
『私小連校長会』 二月三日
私立小学校連盟の大阪地区の校長会がありました。日私小連全国教員研修会が今年は西日本の担当ですので、その準備会なのです。でんでん虫の如き新参者は、出席しても何も発言せず、ただ勉強させて頂くだけの会合ですが、それでも出席するたびに同席されている校長先生方に教えて頂くことは多々あります。校長先生方は酒の道にもくわしいお方ばかりで、でんでん虫の隣におられた先生は、新潟県のお酒をずらりと並べて利き酒をされる話をして下さいました。名刺をお渡ししてホームページの宣伝をいたしましたので、眠いけれど独り言を書いて、今日の務めを果たさなければならないと思うところにも、この会合の意気があると思われます。励まして下さった中辻先生、有り難うございました。
『体験実習』 二月四日
六月の教育実習に先立ち、小学生の学習の様子を観察したり、実習校の概要について説明を受ける形態を体験実習と言います。今日は、その体験実習の学生さんたちが七名小学校に来校しました。午前中、授業観察と校長講話などがあります。なんでもやってみなければわからないもので「新子」と書いて「あたらし」と読む苗字の学生さんがいて、聞いてすぐ忘れて「あれっ?、又忘れた。ごめんなさい」というようなことがありました。
「なんでも質問してください。答えます」と言ったら「この学校の児童は男女の割合はどうなっていますか。男子何名、女子何名ですか?」と質問され、はて何名ずつであったかと、すっかり忘れていて数字が出てきませんでした。「そんなことは分かりません。だいたい半々になっている筈です。人類の男女の数は昔から半々と決まっているのです」などと言って、調べてみたら、男子105名、女子108名でした。「女の子に限りなく男に近い女の子が一人いるので、その子を男の子とすると107対106です。ほら、だいたい半々でバランスがとれているでしょう」「こういうことはだいたい分かっていればいいのです」とごまかして、意外と基本的なことのリハビリができていないのだということが勉強になりました。大変感じのいい学生さんたちばかりで、教育実習が楽しみなことです。
『雪だるま』 二月五日
「校長先生、これ、私たちみんなで作った雪だるまです。校長先生もらってください」と掌にのるほどの大きさの雪だるまを、四年一組の女の子がもってきてくれました。どうしましょう。小さいとはいえ、雪だるま、受け取ったら置場所に困ります。「そう、みんなで作ったの、よく作ったねえ」と言いながら、考えて、やっぱり受け取ることにしました。積雪一ミリほどの雪をこすりとって、集めて作った雪だるまです。土だるまにならざるを得なかったらしく、黒々とした雪だるまでした。冷たくて置き場に困り、仕方がないと断りながら、丁度、卒業証書を書くために取り出した硯の陸(おか)に置きました。今年の卒業証書は、二月五日に降った雪の雫で書いた証書ということになります。
「節分のなにげなき雪ふりにけり」(久保田万太郎)
『いい加減な方がよい?』 二月六日
高校を卒業してすぐカナダに渡り、英語学校で勉強した青年が一人、でんでん虫の事務室に遊びに来てくれました。久しぶりの再会です。彼を担任したのは小学校五年生の時のことでしたが、彼の読書法のユニークであったことを思い出しました。分厚い本を借りてきて一ページ目を少し読む、やがて十ページ目くらいを開き、次に真ん中を開き、すぐに最後のページを開いて本を閉じ「読み終わった」と言うのです。「君、それでは…」と言うと「これでいいんです」と断固として主張したものでした。
その子が今は立派な営業マンとなって活躍しています。仕事がら全世界を飛んで回っているのですが、初めてカナダの英語学校に入った時の担当の先生の話が面白いと思いました。「日本人の英語はとにかく文法が正確で、話せるようになるのに時間がかかる。その点君は、日本の学校で習ったはずの文法が何も頭に残っていないから、おそらく全生徒の中で一番早く会話が上達するはずだ」と言われたのだそうです。なるほど、彼があの頃「これでいいんだ」と主張した勉強態度こそは、本当にあれでよかったのだと、今頃妙に納得させられます。
ていねいにきちんと覚えると、どうにもじゃまでしょうがないということになることが、その他にもたくさんあることでしょう。彼に「小学校時代の英語の先生に習ったことは何か覚えているか」と尋ねたところ、「全く何も覚えていない」ということでした。シャロン先生の発音は英国流のものだから、あの発音を覚えてしまうと困るという意見もあるのです。まあ、当分無視することにしようと思ったことでした。
『小学SC寮ピアノ・ドリマトーン発表会』 二月七日
午後一時から発表会がありました。今回は第七回目だそうです。一時から三時まで演奏者全員がわが子という発表会で飽きる間がありません。どんな発表会よりも充実した発表会となりました。昨年の発表会に来ただけで一年ぶりの訪問です。SC寮のピアノはすでに二十数年は使い古されたピアノで、音色に艶がなくなり、少し気の毒な思いがしますが、子供のことですから、いつか良い音色のピアノに接して嬉しい思いをする日のくることを思えば、これでよいのでしょう。
ドリマトーンとピアノ、シンセサイザーなど総動員してのアンサンブルに、ピアノを習っている子たちも全員出て歌って踊るという場面がありました。踊りがかわいらしくて泣けました。練習の時間が足りなかったのでしょう、振り付けをしながら踊っている未完成のところが、滅多に見れない不思議な和を生み出していることも、SC寮の発表会らしいところでした。
留那ちゃんの「エリーゼのために」、鏡ちゃんの「ゆうやけに」など、それからうららちゃん、想ちゃんなどと、印象に残った演奏をした子供たちの顔が次々と浮かんできりがありません。音楽のもつ美しさの上に、親元を離れて育つ子供たちの切々とした心の美しさが胸に痛くしみる音楽会でした。小学校のオープンスペースのピアノで、六年生の男の子達が「エリーゼのために」を弾いていましたが、どうやらSC寮から伝わって流行していたのでした。
『併願入試』 二月八日
例え、小学校の入試でも、併願をしている人は気苦労が多いことがわかります。PL小学校にも、入学試験で合格して入学金は納入しましたが、併願で入学するかどうか不明の方がいました。その方Sさんが今日来校されて、ていねいにことの次第を説明してくれました。得難い情報を得て、でんでん虫としては有り難いことでした。本校外の学校は、国立の大阪教育大学の付属小学校です。「抽選でだめだったのですか?」とお尋ねすると、「いえいえ、他の人たちは皆コネがあって入ってしまうみたいです。そういうことってあるのですかねえ」ということでした。「国立ならば、そういうことはまずないでしょうけれど、お子さまの心傷つきませんでしたか?」と、あれこれとお尋ねして、少しずつ「中学での内部進学ではもう一度教育大学付属に挑戦されますか?」とお尋ねしたところ、「いえいえ、もうこんなことは二度とさせません。七割は内部進学であがってきて、三割しかとりませんし、もう疲れました」とおっしゃるのです。「PL中学の内部進学になさいますね」とこんなところで念を押しておくことにしました。
体育の能力テスト、絵画による表現力など、お聞きすると、本校の入学試験は少しやさしすぎたかもしれないと思えてきます。能力を見分けて選別する目的よりも、楽しく受験の経験を味わってもらおうというねらいの入試ですから。ともかく併願の問題が一つ片づき、神様はPL小学校の入学者を今年もまた十八名と、昨年と同様に調整して下さいました。有り難いことです。
『建国記念の日』 二月八日
昔は紀元節と言ったのです。明治五年に四大節として決まったのに、第二次大戦で敗けたのでなくなって、1966年に建国記念の日として定められたのです。神武天皇の即位の日を建国の日と定めたのですが、神武天皇は天孫降臨の時に高千穂の峰に降りたににぎの尊の曾孫にあたります。
そもそも天照大神が天壌無窮の神勅を下されて…と、でんでん虫の話は楽しく続きます。しかし、聞いている人は誰もいません。ににぎの尊は天照大神から渡された稲穂を忘れて出発してしまいました。それに気づいて、急いで豊受大神が早馬にのって追いかけたのです。その時道案内をしたのが猿田彦の大神です。猿田彦は道祖神として奉られ、後に子孫に穂積の姓と稲丸の家紋をつけることを許されました。穂積家と同じ稲丸の紋をもっているのが、鈴木三郎重家の子孫なのです。
天孫降臨は単なる神話ではなく、でんでん虫の心に生き生きと息づいているお話なのです。建国記念の日について少しだけ話をしました。後は十一日までの三日間、自分で図書館で勉強してください。と八日の朝礼で、でんでん虫の長話がありました。まだまだ古事記の話、本居宣長の話までしたのです。高千穂の峰にある金田徳光先生の短歌の話は省略しました。建国記念の日には、子供たちになんでもいいから昔話をしてあげて下さい。わが家は天皇家の子孫だという話があれば一番いいと思います。
『クラブ活動』 二月九日
五年生の女の子たち三名が午後の校長室に入ってきました。本当は十人くらいで来たのですが、三名だけが中に入り、残りは尻切れトンボで帰っていってしまったのです。
さて、三名の女の子たちが気をつけの姿勢で声を合わせて言ったのは、「校長先生、来年からダンスクラブを作ってください」という用件でした。毎週水曜日のクラブ活動の日に、音楽に合わせて身体を動かすという意味でのダンスクラブを作りたいというのでした。すでに顧問の先生も考えて了解をとってあります。学校のクラブ活動は、上手な人を育てるクラブではなく、誰もが平等に入れるクラブですから、好きな者だけで作りたいというわけにはいきません。「一度作ってしまったら、自分のクラブではなくて学校全体の人のためのクラブなんだよ」と心構えを注意して、主旨には賛成しました。
新指導要領では子供たちが自分で発見したテーマを学習する総合的学習の時間をとるようになっていますが、子供たちが果たして自発的に学習目的を決めれるかどうかが一番の問題と思われます。今日のように、何かをしたいとはっきり把握して申し出ることは大歓迎というものです。明日の職員会議で提案してあげようとおもいます。果たして実現するかどうか興味のあることです。
『五体不満足』 二月十三日
午後の校長室に出入りの本屋さんが入って来られて、「これ献本です」と言って一冊の本を置いていかれました。講談社刊の定価1600円の本「五体不満足」です。作者は乙武洋匡さん、一読して驚きました。
どうにも大変な本が出版されたものです。先天性四肢切断という誕生であったにもかかわらず、与件を芸術の素材として、両親とともに見事に乗り越えられた体験談です。人類の盲をひらかしむる力、かくの如き本をいまだかって見たことがありません。職員一同に紹介し、更に子供たち全員に読んでほしい欲求にかられます。さればこそ、本屋さんが何の前触れもなく献本するために訪ねて下さったのです。この本は、このように人に勧めたくなるという力を宿されていますから、きっとベストセラーになることでしょう。なさしめなければならないと思います。「人間とは何か」という問いに、人類は初めてその解答を得たのです。
時を同じくして、テレビの「徹子の部屋」に乙武君は出演しました。その堂々たる表現ぶりに驚いた人は多かった筈です。しかし、何はともあれ「五体不満足」は読まれなければなりません。ここには学校と児童教育の全ての問題がちりばめられているからです。
『五体不満足 2』 二月十五日
乙武洋匡さんの著書「五体不満足」の宣伝をしました。月曜日の児童朝礼で週番さんたちが「友達と仲良くしましょう」という目標の解説をしているのを聞いていますと、先天性四肢切断の乙武洋匡さんが早大の学生として堂々と自己表現をしている現在は、幼稚園から大学までの友達の力の総和と両親の心の姿勢のしからしむるところだと思えてきて、本の紹介をした後で、「実はこのすごい人間の出現は友達の力なのです」という結びとしたのです。
さて、そういう話をしてみて、この本を皆に読ませたいという気持ちはどう処理したらよいのでしょう。この本は一冊1600円ですから140名全員に買うとすると、とても図書の予算では間に合いません。こういう時は出来ることをその限界内ですればよいのが人間というものの筈です。「皆さんに平等に読ませてあげたいと思います。しかし、一冊しかありません。そこで平等に、読みたいと思った人に貸してあげることにします。神様が読ませたいという気持ちにして下さった人に読んでもらうのです。そこで、読みたいと思った人は校長室に借りにきなさい」と言って降壇しました。
すぐ借りにくる子がいるかもしれないと急いで帰った校長室に、案の定すぐ一人の女の子が現れました。「あの本貸して下さい」とはっきりした意志を表明しました。もう一人休み時間に来た子がいましたが、足りないことは良いことです。順番待ちで飢餓状態になることを期待しています。
『五体不満足 3』 二月十六日
昨日借りて帰った「五体不満足」の本を、今日はもう子どもが返しにきました。「全部読みました」と言ってうれしそうです。「昨日貸したばかりなのに、もう読み終わったの? 夜も寝ないで読んだんでしょう」と尋ねると「いいえ、面白くてたまらないから、休み時間中ずっと読んでいたら読み終わったんです」ということでした。五年生なら充分に読めることがわかりました。次は順番を待っている四年生の女の子です。「私、持っていきます」と五年生の女の子は喜んで持っていってくれました。もう一人くらいは読みたい子が現れることでしょう。図書館に五冊ほど用意してもらうことにしました。そうしたら保護者の皆様にも読んでいただけることになるでしょう。一人から一人へ伝わるという地道な道を選んでよかったと思っています。インターネットのホームページでも「私も読んでみます」という或る小学校の先生の通信がありました。「徳孤ならず、必ず隣あり」ということは今もなお生きた真理のようです。「五体不満足」は売れに売れて、本屋さんではすでに品切れだそうです。幻の一冊になるかもしれません。
『球技大会』 二月十七日
春はソフトボール、夏はバスケット、冬はサッカーと、小学校の球技大会は三回に分けて行われます。チームのメンバーは年間を通じて同じですが、各々得手不得手はあるもので、同じチームが優勝するということにはなかなかなりません。
午後一時からサッカー大会が始まるのは知ってはいましたが、外は寒いので忘れたことにしようと思っていましたら、一時にはちゃんと呼び出されてしまいました。開会式の後で何か一言話させようということなので、話しながら考えることにして、「自分は下手だと思う人は、遠慮しないで一番上手な人のつもりになってボールにむかっていってください」という話をしました。すると、日曜の午後、小学校の飼い兎が一羽サッカーボールを転がしていた光景に接したことがあるのを思い出しました。「兎だってボールを転がしたいくらいだから、人間が遠慮してどうするんだ、一番下手な子もシュートすれば入るんだぞ」と励ました分、すぐ帰るわけにもいかず一試合見てしまいました。
なんというサッカーでしょう。例によって、審判は体育部の子供たちで自主運営されています。ハンドでも見逃すのと見逃さないのと分けられている子どもの判断は、甘かったり辛かったり、不思議なバランスを保っていました。最後にはちゃんとつじつまがあって勝つべき方が勝つのが不思議です。小さな女の子が目の前に来たボールをチョコンと蹴って、そのボールがゴールの中に入っていくのを見ると、神業の帰趨のゆきつくところ、まことにおごそかなものがあるのでした。二十日の土曜日には優勝チームが決まります。そうしたら、カップについているリボンのチームとキャプテンの名前を一度紹介いたします。
『雨』 二月十八日
花壇のチューリップの球根たちが「雨が欲しい」と叫んだらしく、久しぶりの春雨です。雨が降ると子供たちは校庭で遊べません。必然的に廊下を全力疾走する子が増えます。走られてから「走るな」と言っても、止めようとする方が無理です。朝、まだ雨が降っていないうちに「今に雨が降る、そうしたら廊下を走りたくなる、けれども走ってはいけない」という注意をして頂きたい、というお願いを朝の職員朝礼でしました。
案の定、午後からは走る子が出現しましたが、しかし、危険を感じさせる前にブレーキがきいていました。走られてからでは遅い、走りたくなる直前に注意するタイミングが大切なのです。PL小学校は総ガラス張りですから、ガラスの外に飛び出されるのが心配なでんでん虫の杞憂でしたが、なんだかうまくいったような気がします。それにしても、チューリップの球根たちの喜んでいる声が聞こえる一日でした。
『Shawn Young先生』 二月十九日
五年間PL小学校の英語の先生をして下さったシャロン先生が、今年で契約が切れ、新しくShawn Young先生が挨拶にこられました。Shawn Young先生はカナダ出身の先生で、カナダで学校の先生をした経験もおありの方です。シャロン先生はアイルランド出身の先生でしたから、発音が少し違って、子供たちは英語の深さを勉強することでしょう。久しく女の先生であったのに、男の先生に代わって緊張を強いられることにもなりそうです。体格のいいところが印象的なので、「何かスポーツをしておられるのですか」と尋ねたところ、カナダ人だから勿論アイスホッケーもされたそうです。スポーツ好きな好青年です。正式契約はお伺い中ですが、決まれば楽しみな先生だと思われます。石崎文吾先生の手で開校の年から始まったPL小学校の英語教育も、子供たちがご家族と海外旅行の経験を重ねる時代となってきて、それにふさわしい先生が着任されそうな気配です。
『打碁一面』 二月二十一日
久しぶりに帰宅した長男に「碁を打ちましょう」と挑戦されて、八子置かせて一面打ってみたところ、右も左も三線をがっちり這わされて、気がついたら八子の石が全部力を発揮していて、惨敗を喫してしまいました。九子でも負けるはずはないところ、どうしたわけかと思いましたら、「お父さんの貸してくれた囲碁の本をパソコンに打ち込んで覚えさせて眺めていたら、ずいぶん自分とは違う打ち方だと気がついた」ということでした。パソコンおそるべしです。
でんでん虫は天宅先生に九子から打って頂いて、一年経って一子減るのがやっとでしたから、少し甘いとは思いましたが負け方が悪いので、一面打っただけで「よし、次は七子」と1級すすめてしまいました。やがて3時間ほど外で一仕事してきた息子は帰ってきて「今日は六子にして帰る。もう一面打とう」と挑戦してきました。「なにを、返り討ちにしてくれん」と何年ぶりかの闘志が湧いて、七子局を打ったところ、これも又負け、投げるべきところを、それでは勉強にならないからと、劫材を山ほど作っておいて劫を仕掛け、数十目を召し捕ってしまいました。上げハマを埋めたら敵地はマイナスで「負けました」と頭を下げさせたものの、でんでん虫は自分の地を数えるのを忘れたので、何目勝ったのか分かりません。しかしこれで七級になった息子は、碁のおもしろさを悟って父親を互い戦に打ち込むまで意欲を出すことでしょう。でんでん虫としても大石を召し捕る快感をしばらくは楽しむことができることになりそうです。
『研究授業』 二月二十四日
五年二組のT先生が研究授業をなさいました。T先生は今年新任の女の先生です。昨年賑やかすぎて、あわや崩壊かと思われたクラスの子供たちを、好意の目で捉えなおし、落ち着いた明るいクラス運営をしておられます。
今日の授業は「分数と整数、小数」という単元で、「分数で時間を表せることを理解する」という目標をかかげての授業です。五分前から教室に行って待っていましたら、チャイムが鳴っても遅れた子が三名いました。T先生はにこにこして「ハイ、待たせて頂いていました」などと言って上機嫌です。こういう若い先生の対応を見ていると、三十五年間同じ学校で子供たちを叱ってばかりいたでんでん虫は、しみじみと反省させられてしまいます。T先生はSC生で本校出身の先生です。PL小学校も開校の日から思い起こせば、ここで育って卒業した子供たちが大学を卒業して戻ってきてくれて、昔の先生よりははるかに良い授業を展開してくれる時代を迎えているのです。
教室の後方に座って授業を見ながら、目を校庭に転じますと、南側の土手には梅の花が満開で、白々とあるいはほのぼのと紅く彩っていますし、その後ろのやや高い木々は万本桜の端の方の一角を占める桜の木々で、すでにふくらみかけた蕾がほの赤く煙っています。いい眺めです。この教室で学ぶ子供たちはそれだけで幸福だと思われます。
T先生は黒板に復習と書いて、0.5を分数で言いなさい、0.3を分数で言いなさい、というところから導入しました。「ハイッ」「ハイッ」と元気良く声がして最後列の上林君が「メッチャ簡単だ」とつぶやきました。すでにやる気満々です。こういう誰でも分かるところからゆっくりと教えていく呼吸こそがでんでん虫にはないものです。T先生は一体どこで習得されたのでしょうか。おそらく初任者研修会で私小連のどこかの学校の研究授業で勉強したものと思います。そんなことは本人にもわからないことですが、大阪の私立の小学校は、互いに初任者の先生方の為の授業研究の場を公開し合っていますので、「どの学校が一番よい」という競争をするのではなく、私立の小学校全校が揃ってレベルアップしていこうという歩みを続けているわけです。新任の先生にしてこれだけ立派に子供たちの心を捉え得る人がいるということは、同僚の先生方もおそらくそれ以上のレベルなのです。夕方は研究会があります。
今日になって一人新一年生への入学希望者がいたのですが、その本校志望の理由にはこうありました。「小学校の六年間は、子どもの人格形成の上で最も重要な時期であろうと思います。こうした時期に貴校のように信仰を中心とした上での恵まれた環境で学園生活を過ごさせて頂くことが出来れば非常にうれしく思います。又地理的条件にも恵まれておりますので希望しました」。保護者に面談してみましたら、この方は先祖代々の信仰をもっておられる方でしたが、温和で協調する心の豊かな方でありました。宗教宗派を越えて、学びあう時代になったのだとしみじみ感じさせられるこの頃です。
『交通事故』 二月二十六日
阿倍野教会所属の四年生H君が、下校の時に自動車と接触して、足首を骨折してしまいました。数日前に、1年生のI君が自動車に接触して倒されたばかりのところで、でんでん虫は胸が痛みます。登下校の交通事故が何より心配なことなのに、着任以来、一切事故なく今日に至ったのは、まことに有り難いことでした。なのに、つい感謝の心がゆるみ緊張を欠いたとしたら、保護者の方に対してはまことに申し訳ないことです。
「人は自分の力で生きているのではなく、神に依って世のため人のために生かされていることを自覚する」という、学生時代に唱和した学生会の誓い言葉を思い出しては口ずさみ、職員一同で、更に「PL学園はPL理念に基づく真の教育道を樹立する目的をもって終始するべきものである」ことを話し合ったことでした。「校長以下、教職員は真に心を一つにし、教育の実をあげるべく、真から仲良くして暮らす」ということも、緊張を欠くと見失われやすい心情です。気づかせて頂くことはいくらでもあります。
『チーターズお別れ会』 二月二十七日
最終回四対二でリードしているチーターズの守備、ランナーを一塁三塁に出してしまい、二点入れられると同点です。どんな逆転劇が待っているか分かりません。エースの斉藤千里投手は、ふと「一塁ランナーをけん制球で殺せないかな」と思いました。ふと思ったことがそのまま行動に出るのは、PL小学生の特徴です。一方、監督の当尊さんも、相手方チームの関心が全員バッターの立つホームの方向に集中している気配を感じ、けん制でアウトに出来ると思っていました。その丁度、刹那のタイミングをかかさず、ピッチャーは監督の目を見つめました。指示を仰いだのです。ファーストけん制のサインが出され、間一髪のタイミングで一塁けん制は成功しました。ランナーアウト、試合終了。四対二でわがPLチーターズ六年チームは、六年最後の大会で優勝を飾りました。
四年生で二回連続して優勝したチームでしたが、六年生になって弱いチームに変身、一度も優勝はありませんでした。初優勝が最後の大会で、お別れ会の日と重なりましたので、期せずして優勝祝賀会となり、楽しくも有意義なお別れ会でした。選手全員が胸に金メダル、新品の優勝旗とトロフィーが輝いています。SC寮生の男の子達も、何も知らずに入部した四年生の時から、あまり進歩していないと自分で言っていましたが、とにかく優勝の感激に酔いしれていました。全員がスピーチに立って、卒業式を前に一日一日と大切な日が続きます。
プレアデス合唱団の演奏会もすばらしかったのですが、終わってから立ち寄った優勝祝賀会の方に、でんでん虫の心はすっかりかたよってしまっています。
『スケート実習』 三月一日
四年生から六年生まで、朝からスケート実習に出発しました。「けがのないように帰ってきなさいね」と言って送り出したのですが、五年二組のH君が一人、すべって転んで唇に裂傷を負うけがをしてしまいました。一人ですべっていて前に転倒した際に、両手を広げて倒れあごを打ってしまったのです。一年に一度のスケート実習では転ぶときの転び方も慣れているとは言えず、思いがけない傷を負うことにもなってしまいます。H君は朝の体育クラブの跳び箱の模範演技で見事な演技を見せてくれていた児童です。スケートも自信があるからこそ起こった事故だったのかもしれません。相当に深い傷でしたが、不思議なことに出血もほとんどなくて、一針も縫うことなく傷口が閉じてしまったという報告を受けました。何かご両親の信仰によるご体験があったにちがいありません。例えば、引率者の心境がはだはだになったりしますと、たちまち児童の不慮の事故などによって注意を促されるのも、PL小学校の特徴の一つです。連続した交通事故といい、実習中のケガといい、でんでん虫は深く反省させられるものがあります。
『大阪南脳神経外科病院』 三月二日
脳溢血で倒れて、手術をして頂いた病院に三年ぶりに診察を受けに行って来ました。月末に海外へ研修旅行に行きますので、大丈夫かどうかのチェックです。MRIを久しぶりに撮って頂き、自分の脳の中を久しぶりに見ながら説明をして頂きました。命を救って頂いた恩人の先生との面談は、手術後初めて接した病院内の光景の記憶とあいまって、生き返った喜びを再認識するものとなりました。薬を飲んでもなかなか下がらなかった血圧が、上は139、下は88と正常に戻っていたのも、なんだかうれしいことです。海外旅行をしても大丈夫と保証して頂きましたので大安心です。油断は出来ませんが、そろそろその気になっての準備にとりかかろうかなと思っています。ロスに行った小学生たちもきっといい勉強をしていることでしょう。小学校の職員一同も、少しは海外の雰囲気に接してこないことには、新しい時代の教育に乗り遅れてしまいます。それに職員会議以外の話し合いの時間がなかなか取れない先生方にとって、7泊8日のゆったりした旅行の間、充分に話し合いの時間がとれそうなのも楽しみです。
『職員研修旅行』 三月四日
「さあ、研修旅行に行くぞ」と心を決めたところ、周囲の神業が働き、今日は旅行にかかわる保険の種類などについて担当の先生からの説明があり、つづいてブリスベーンの教会の先生からのファックスを見せて頂くことにもなりました。自分は何もしないで、全て誰か他の人々の手ですすめられているのです。でんでん虫のような不徳の者が動くと、たちまち行く手に障害が現れるはずですが、有徳の人もいればいるもので、旅行全体を世話して下さっているS先生は、いろいろと手をつくして下さっています。「教会の布教の邪魔にならないようにして下さいよ」とか「誰か病気になっても心おきなく治療が受けられるようにして下さいよ」などと、何も知らないでんでん虫は、いらざる心配だけをしています。それでも図書室に行って「世界の子供たち・オーストラリア」などという本を見つけてきて読了しました。やはり動けば少しは勉強することになり、オーストラリアと友達になったような気がします。自分が行く国として読むと、たちまち一冊の本を読了してしまい、知識もそれなりに身に付いたような気がするから不思議です。これなら近いうちに世界一周旅行をしなくてはならない、などと思ったりするかもしれません。
一方では卒業式が近づいています。卒業証書は全て書き終わりました。悪筆は改まりませんが、今年は賞状書士の勉強をして、線を引いて書いたので曲がったりはしなくなりました。
『テレビ打碁』 三月五日
YaHoo!メールの打碁を挑戦されて、長男と一面だけ七子局で打ってみました。パソコンの碁に慣れている長男の冷静な対応にあって見事完敗です。本物の碁なら負けないと悔しがってみましたが、ソフトの進歩にはすごいものがあって、将来は名人戦もパソコン通信で打つことになる可能性は充分にあります。対面していると、石を打つ手つきなどで相手を脅かして勝つことが出来るのですが、うち下ろす石の音が単調で、いまいましくも負けてしまいました。インターネット恐るべしというところでしょうか。
私に勝った長男が、自分のホームページ「所思雑感」で打碁の感想を書いていました。小学生の頃、大石をとられた悲しさ、悔しさを脱却して、白石を恐れない境地を悟ったというような事です。でんでん虫はプロ棋士に十年も打ってもらって、やっと気づくようなことを、パソコン相手に気づいたということは、次の世代の子供たちがパソコンから学ぶことの可能性の大きさを充分に物語っていました。
『六年生を送る会』
一年生が六年生のお兄さん、お姉さんに手紙を書きました。感謝の心をこめた手紙に、思い思いに飾り付けのカットの絵を書き加えていくうちに、思いがけず生き生きとした絵が描けて、まもる君などは「先生、ぼく、この手紙自分のものにしたくなっちゃったよ」と訴え出ました。いじらしい本音です。送る会で六年生に手渡したら、もう返ってこないことが淋しくなったのです。さればといって、渡して、又返してもらうというわけにはいきません。百万円の値打ちのある絵でも、渡してしまわなければならないのです。でんでん虫は、手紙を受け取った六年生が、一年生のいじらしい気持ちを見抜けずに、手紙を捨てたりしないだろうかと心配です。送る会、は八日の月曜日に企画されています。一、二年生が手紙を渡し、三年生が詩の朗読で、四年生は寸劇、五年生が司会を担当します。全体で「あおげば尊し」を歌うことにもなっています。それにしても、チーターズのお別れ会に始まり、ミニバスケのお別れ会、コーラス部のお別れ会と続いて、卒業式が毎日あるような気持ちに誘われます。明日は映画会、椎名誠原作の「白い手」が上映されることになっています。
『定時制募集再開に向けて』 三月六日
小学生の頃からすでに、国語、算数、理科、社会などの教科を教室で学習するよりは、畑を耕したり机を移動したりする力仕事をしたい子どもはいるものです。それなのに、働かせたら天才的な才能が全て大学入試の知的学習を強制される傾向には無理があります。「うちの子は勉強は嫌いだが、PL学園で人間を作ってもらった。働くのが好きな立派な人間になって帰ってきた」と言われるような教育が出来ないはずはありません。教育は先生がするものだと思うから、大人の言うことをきかぬ優秀な人材を、反抗する問題児と取り違えてしまうのです。教育は自分が自分にするものですし、例えば、仲間と一緒に重い荷物を持つときに心を合わせる間に育つものでもあります。そのための授業料なら全日制なみに親は負担するでしょう。もしも本当に貧乏で、金はないけど働く人間を育てたいという親には、教団から全面的に奨学金をだして頂く、そうすれば定時制募集再開の目途はたちます。そんなことを言ってみたのですが、ややむなしかったようです。いずれにせよ、PL学園が誇りとする働く学生たちの仲間が、再び聖地にあふれる日のくることを祈ります。
『コーラス部お別れ会』 三月六日
巨人対ダイエーのオープン戦を楽しみにしているところに、飛田想さんを先頭に白石恵美子さん、後藤鏡さんと、コーラス部の子供たちが校長室に入ってきて「校長先生、今からコーラス部のお別れ会をします。もしよろしかったら出席してください」と声をそろえて言われてしまいました。さあ大変、何はさておき喜んで出席することにします。
三階の音楽室に入っていくと会場はできあがっていて、おにぎりとハンバーグの昼食を共にしてのお別れ会でした。さて、総合司会は笹原まなみさんです。開会祖遂断のあと、何やらもそもそしていた笹原さんはついと前に出てきて「それでは初めに校長先生から何か一言お話をいただきます」と言いました。ギョギョ、一番先とは驚きです。しかし、どんな時でも驚いたりしてはならないのが校長先生です。さりげなく、あらかじめ知っていたというような表情で正面に出ながら考えました。これは言われるままにお話などはしてはならない。ここは歌を歌うだけにする、そこまでが感動の限界というものだと、即座の決断をします。さて何を歌いましょうか。残念ながら持ち歌というようなものは皆無です。
「六年生の皆さん、もう卒業ですね。おめでとう。校長先生が小学校の六年生の時の校長先生は村上六太郎という先生でした。その村上校長先生が六年生とのお別れ会の日に歌って下さった歌があります。私はその日一度だけ聞いた歌なのですが、一度聞いただけで今も覚えています。その歌を歌います。『せどのやぶから、のそのそと、とのさまがえるが、まかりでて、りょうてをついては、ややかんがえて、わたしのようじはなんだっけ』これでおしまいです」と、なかなか上手な歌でした。昔々、彼の日校長先生が歌って下さった表情がよみがえります。まさかこんな時に役立つとは思ってもみないことでした。
コーラス部のお別れ会は寸劇など盛りだくさんでしたが、ちょっと行き詰まるとパート練習の要領で歌を歌ってごまかせます。一年間鍛えた声は澄んでいてほれぼれとします。リズムもよし、メロディも哀調を帯びて、お別れ会らしいハーモニーが聞く人の心を和めます。途中で退席して帰ってきましたが、オープン戦では桑田君が投げていて、二岡のホームランも見れました。子供たちと心を合わせてさえいれば、神様のリズムに乗れるにちがいないことは、三十五年の経験ですでに確信を持っているところです。
『六年生を送る会』 三月八日
五年生が司会をして始まった「六年生を送る会」はなかなか面白いものでした。初めに五年生が出て来て、寸劇でもするように、舞台中央の席が設定され、そこに二人の女の子が着座するとマイクをとって「○○局のアナウンサーです」などと自己紹介して、たちまちニュースキャスターに変身、場内のインタビューと互いにマイクを交換しながら、六年生の目立ちたがり屋さんにインタビューをします。これだけで送る会のムード作りは完了。
次に待ちに待っている一、二年生から六年生への感謝の手紙が手渡されます。六年生も心得たもので、片手で手紙を読みながら感動の涙を流しているゼスチャーをしている男の子がいました。その男の子が初代学園長の原田種臣先生の曾孫であることも、でんでん虫の胸を熱くさせます。以心伝心、なんとなく偶然であるようで、各々の個性が生かされているスタッフの役どころは、これは又たいしたものだと舌を巻かざるを得ません。
三年生は詩の朗読の前に代表の鳥居酬君がお別れの言葉を読みました。はっきりした口調で一語一語鮮明な発音が印象的でした。年度の途中でおばあちゃんを突然亡くされた悲しみをのりこえて、勇気をもった男の子に変身しての堂々とした表現です。朗読した詩の内容も季節感一杯にあふれる良い詩でした。長い長い詩をよくぞ暗記したものです。その努力が会場全体の雰囲気を高めます。
次に四年生が出てきてちょっとしゃれた演出を見せました。横に並んだ一人一人が、大きな声でこの一年間の大きな行事の印象を、自作の詩の言葉で唱えるのです。右端から左端まで見事に一年間の行事が回想され、六年生の心がしゅんとしたところで、いよいよ六年生の登場、六年生らしい澄んだ斉唱の声が響きます。そして最後は「仰げば尊し」の斉唱です。初め声が全くでなくて、伴奏のピアノの音ばかりでどうなるかと思いましたが、あきらめずに何回も伴奏が繰り返されるうちに、歌いだされた仰げば尊しは、久しぶりに聞くからでしょうか。味があり、伝統の重みをよみがえらせてくれました。一番最後に花輪をくぐって、全児童の拍手の中を六年生は出て行きました。明日はいよいよ卒業式です。
『卒業式』 三月九日
昨年、学級編成の職員会議で五年二組をそのまま六年二組にするか、それともクラスを解体して仲良しグループを二つに分けて、仲間で団結する傾向を打破するべきかどうかが問題になりました。「今の五年二組がそのまま六年二組になるのなら、六年二組の担任をぼくはしたくありません」という発言もあったりしましたが、五年、六年と持ち上がりでクラス編成をしていくのがしきたりなのだからと、子供たちをバラバラにすることなく、そのまま六年二組になってもらいました。ところが担任を決める段になって、誰に六年二組を担任していただくかには迷いました。ベテランの男の先生が「ぼくは嫌だ」というようなクラスを、自信を持って担任してくれる先生などいません。やむなく、女子短大を卒業したばかりの全く未経験の先生を、祈る気持ちで担任としたのです。大変賑やかなクラスでしたが、クラス全体としては、学校内でも一番まとまりのあるよいクラスに成長してくれました。
担任が「お宅のお子さんは全く進歩していません」と言ったということで「けしからん、うちの子は進歩している」と怒って言いにきた方もいました。言いにこないまでも、担任に対する思い、学校に対する思いは複雑な方々の多いクラスでもあった筈です。「よくぞ、卒業したよ」というのが実感で、「まだまだ油断せず、残心に心をこめて緊張していなければならない」と話し合った事でしたが、でんでん虫は疲れたので残心は放り投げて、ゆっくりお酒でも頂くことにします。
ここまで書いて、休んでいましたら、卒業したばかりの女の子達がどやどやどやと学校の玄関から入ってきて、廊下を全力疾走し始めました。黙っていたら黙認することもできたのですが、彼女達は「きゃあっ」と大きな声をだして騒ぎながら走りましたから、でんでん虫は出ていって「君達は卒業したのだよ」と教えて上げなければなりませんでした。やはり、卒業式が終わっても気を緩めてはいけないことを教えられ続けています。来年の式辞ではもっと頑張ってしっかりした内容の話をしなくてはなりません。
ところで今年の式辞では次の二つの短歌の話をしました。難しかったかもしれません。
「至らざる己と吾を知るきわに道はあらむと友と語りぬ」「良しとして己在る時すでにしも教主(おや)より離れ私(し)が一人いる」。おやを神と代えて説明し、人は自分の力で生きているのではなく、神によって、世のため人のために生かされている事を自覚する、という言葉を餞(はなむけ)として贈ったのでした。
『研究授業』 三月十日
卒業式の翌日ですが、五年一組の理科の研究授業がありました。すでに教えるべき単元は全て終了していますので、「宇宙への道」という単元を特別に設定しての授業です。担任の宮城先生はご両親とも学校の先生ですし、祖父母にさかのぼっても教育関係のお仕事をされた方々です。でんでん虫は三代目の教育者でなければできない教育技術というものに着目したいと思っていました。ねらいどおりに教えられるところの多い良い授業です。だいたい「宇宙への道」という単元名が嬉しい事ですし、地球に大きく目をそそいでエベレストやマリアナ海溝を地球に見立てた円に書き込んでいく具体的な作業が、子供たちの興味の高まりと共に、宇宙へ心を向けることへと導かれていくのです。初任者の先生が、自分の学校でこのような授業を見て勉強できるのは幸福なことだと言わなければなりません。1年生への入学試験の追加が承認されて、来年度の入学者数は二十名になりました。つづいて五年生への転入希望者もあって、一人ずつながら児童数が増えていくのも有り難いことです。研究授業をすることが、そのまま児童募集の努力につながっているにちがいないと思われます。
『ブリスベーンの歌』 三月十二日
ブリスベーンへの出発の日も近づいたところで、小野久彦先生の短歌を集めた一枚短歌集を作り、先生方全員に配布しました。ここ半年間の短芸誌上に発表された作品ばかりでしたが、まとめて読むと勿論海外布教の心意気切々たるものがあふれていて、一読した先生方は皆各々の力に応じたブリスベーン体験をなさいました。ご本人が語ってくれたわけではありませんが、例えば一年生の教室では、一年生達が各自雑巾をしぼって教室の床拭きをしていました。先生の心の張りが、子供たちの心に鏡となって映っている姿です。担任の先生は、先月は休んでしまった短芸への投稿を、今月はあきらめずに投稿します、と言って、作品の添削を求められました。ついでに「小野先生の短歌を詠むととてもいい気持ちになったのですが、私のはだめなんです」とポツリと言われました。よきかな発見、これぞブリスベーンの短歌の余徳を受けたというべきでしょう。更に現地に立てばどういうことになるか、楽しみ限りなきものがあります。
ここまで書いて、一年生の担任の先生に「一年生の事、ブリスベーン体験として書いたよ」と言いましたら、「それ、1時間目の雑巾掛けの事ですか?」というご返事がありました。あのお掃除は、1時間目の宗教の授業中のことで『ものを大切にしょう、教室をきれいにしよう』ということから始まった雑巾掛けだったそうです。小野先生のご心境の深さがそのまま信芸の力となって、短歌を詠んだ人の心に通い、発展した体験と断ずる所以です。
『結婚式』 三月十四日
でんでん虫はご媒酌人というのをさせて頂きました。PL学園小学校の21期卒業生の新郎と22期卒業生の新婦の結婚式だったのです。新郎は卒業証書第759号、新婦は第826号ということで、どちらもでんでん虫が昔担任したお子さまたちです。不思議なご縁で媒酌人をさせて頂いてみますと、ああ、まことに良き夫婦が誕生したなあと嬉しさが込みあげてまいります。新郎は東京のミキツーリストの営業マンで、ドイツ方面の案内を職業としている青年です。初代学園長さんが「七つの海に雄飛せんと思う若者よ来たれ」と熱弁をふるわれて、そのロマンに酔わしめた方でありましたことを思うと、お孫さんが海外で自由に学国語を駆使して活躍していることは感激です。大平和塔の神前で式をした後、グラマベルデでの祝宴と、内輪での行事ですから、でんでん虫にもなんとか仲人役を演じることができて、生き返った心地を味わっています。乾杯のシャンペンもおいしかったし、日本酒もすべて上等で、来賓の方々の祝辞もPL人らしい雰囲気で貫かれていて、良きかなPL結婚式でした。媒酌人の挨拶だけは下手だったので、チャンスがあればもう一度やりたいものです。
『児童会役員選挙』 三月十五日
平成十一年度児童会役員選挙が行われました。会長と副会長と合わせて男子二名、女子二名が一年間の児童会役員となるシステムです。初代児童会長は選挙ではなく、五年生の三月期の学級委員に選挙された男子児童をもって、教主様にお伺い書を書いて決めて頂きました。二代目の児童会長は選挙ではありましたが、本命一人を残し混戦になりそうな立候補者に立候補を断念してもらう工作をして、殆ど無選挙で決定しました。いずれにせよ、大なり小なり選挙のとおりではなく先生の差配を入れた結果だったのです。さて、今年は男子二名女子二名を選ぶつもりのところが、女子二名は決定したものの、男子は三名が同数の得票で、三名中二名を選ぶのはむずかしいということになりました。一人、日頃不真面目な子がいたので、その子をはずすと二名ずつ選べます。しかし選挙をした以上、選ぶ能力には問題があっても選ばれたとおりにして、そのために生ずる結果はなんでも受けいれなければなりません。「今年は、男子三名、女子二名で、五名全員を役員にしなさいよ」と、過去の苦い経験を思い出して選挙の結果どおりに決定することにしました。立候補してほしい優秀な男の子たちが立候補しないでじっと見ているのは、なんとなく気にかかります。そこで今年も又、昨年に引き続き児童会長は女性ということになりました。めでたいことと言うべきでしょうか。立候補者は男子五名女子五名でした。この十名の子供たちが果敢に自らの意志を開陳した勇気を称えたいものです。以下の十名の子どもたちでした。 沖 廉、原田英雄子、吉見留那、中村真弓、村永みずほ、岸上善子、橋本 充、植木明日美、斉藤仁美、秋月大輝、田辺畳
『室内オリンピック』 三月十七日
四年生の一組、二組が、合同で朝から体育館で室内オリンピックをしました。保護者の方々も参加されての、まあ、分かりやすく言えば遊びです。授業をしないで午前中の四時間を遊び続けるのはかなり勇気のいることですが、なにせ室内オリンピックですし、一時間目から四時間通して体育とふりかえて準備したものです。指導要領の改訂で、先生方はしっかり新しい指導要領を勉強しましたが、思想的にはすっかり改訂を実施している気分になっているはずです。社会もそれを認める雰囲気が出来上がっていますので、担任の先生方の自由な発想が随所に見られるようになりました。修養日を利用して教会の先生も参加して下さいましたから、学校のオープン化についても、身体で感じとって下さったことでしょう。じゃんけんサッカーとかドッチボールなど、室内オリンピックは楽しく実行されていました。さすがに四時間目は少し早く終わって、早い昼食になったのですが、一部昼食を持って来てもらうのが遅れた子供たちもいて、教室の外でじっと待っていました。待つ身の辛さもオリンピックの勉強の一つです。明日はオープンスペースで劇の発表会をするそうです。総合的学習の先取りは楽しく進行しているようです。
『誕生日』 三月十八日
春のお彼岸はでんでん虫の誕生日です。誕生祝いはすでに十六日、京都のリーガロイヤルホテル、グルマン橘で懐石フランス料理を食べて祝ってもらいました。エスカルゴなどを味わって、己の我を喰いつくすことにもなったのです。
でんでん虫の母は「敏夫さんが生まれた日は浅草の観音様の日だった」「観音様のような丸い顔をしていた」「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と唱えているうちにいい気持ちで生まれてきた。」などと喜んで話してくれたものでした。1年に一度、母の限りなく深かった愛情が思い出されて、感謝することになります。六十一才、青春は確かに過ぎ去ったことが思い知らされます。
『英語教育』 三月十九日
以前、PL小学校の先生をして下さっていた森てい先生が、長い英語教育の修業時代を経て、数年ぶりに小学校にきて下さり、四年一組の子供たちに英語のレッスンをして下さいました。音楽教室を借りて、十人くらいずつの小グループに分けて、英語で語りかけ英語で答えさせ、楽しく話を展開していきます。
「サマースクールに行って来ても、ロスに行って来ても英語を話してくれないのは何故か」というでんでん虫の問いに対して、森先生は言下に「それは先生、かわいそうです。先生の方から英語で語りかけてあげないと、英語で答えてくれないのは当然です。全ての原因は先生が英語で語りかけないということです」と、かつての教え子は私に諭すのでした。
そこででんでん虫は、さっそく実践してみました。たまたま図工室で出会ったT君に「ハロー、T」と声をかけたのです。一瞬、キョトンとしたT君はつと吾に返ると、私を見て「ヘロー」と答えました。そこには「ハロー」ではなくて「ヘロー」が正しいと、発音をチェックする意志も感じられましたが、あきらかに英語で応答しようとする心の姿勢がみられます。そこから先の会話を英語で続ける自信のないでんでん虫は黙りましたが、今日の森先生の授業は、次々と英語の話がつきることなく続いて、英語は英語の知識ではなく、コミュニケーションの手段なのだということが子供たちに体得される授業となりました。森先生の存在、まことに貴重であるということに気づいた次第です。
オーストラリアの研修旅行の準備も煮詰まり、その説明にきたJTBの西村さんが「ところでこのツアーは学校の先生方ばかりですから、基本的な英会話の能力はあると思っていいのですね」と言われました。その時、一瞬先生方にぞおっと背筋を冷たくするものが流れるのをでんでん虫は感じました。みなさん、それぞれの知識はあるとはいうものの、英語がコミュニケーションの手段であるということが感覚となっている人は多いとは言えません。オーストラリアでの八日間の一瞬でも、英語で語りかけたいという気持ちが先生方の心に湧くに違いないことを思えば、この研修旅行の成果は期待して余りあるものがあると思われます。
オーストラリアではブリスベーンのMUELLER COLLEGE と MONTESSORI SCHOOLの二校、シドニーのFORESTVILLLE MONTESSORI SCHOOL と LINDFIELD EAST PUBLIC SCHOOLと、四つの学校を訪問します。ここでは語りかけられる英語を理解しようとせざるを得ないはずです。英語教育を開校の年から取り入れている小学校では在りますが、開校の年に職員全員でアメリカンスクールを訪問して以来、外国の小学校を職員全員で訪問するのは初めてのこととなります。英語教育の内容が充実することになることをでんでん虫は期待しています。
『終業式』 三月二十日
三学期の終業式は、もの悲しい別れの式でもあります。一年間を教室を共にした級友との別れ、担任との別れをさりげなく済ませると、子供たちはなんとも嬉しい顔をして帰っていきました。特に、四年生にとっては上級生になる前のことのほか嬉しい親元への帰省、期待感を胸一杯あふれさせての下校でした。
子供たちの下校後、職員室では平成十一年度のクラス担任の発表がありました。今年は四年生の一、二組に男のベテランの先生方を配して、六年生はそのまま持ち上がって頂くことにしました。五年、六年は持ち上がらないと、クラスを作り上げていく上で時間が足りないという申し合わせがあるのです。低学年は、出来るだけ女性のやさしい先生がいいでしょう。先生の数が少ないのですから、担任の組合せにはなかなか骨をおります。
職員室の先生方も机の配置替え、教室の引っ越しなど、あわただしくすませて、さあ、いよいよ、でんでん虫は空を飛ばなければなりません。
『でんでん虫 空を飛ぶ』 三月二十三日
三月二十三日に関空を飛び立って、でんでん虫は小学校の職員及び家族一同二十名と共に、オーストラリアブリスベーンへ研修旅行に出発します。自分の頭の中が一番心配という旅で、基本的な体調もさることながら、何を考え何を思うかということについては未経験の世界に臨む緊張感があります。全員無事で帰れたら、来期の校務をすすめる上で今までにない心の一致、思いの一致が期待されます。海外旅行の経験のないのはおそらくでんでん虫一人と思いきや、ご夫人の中にはご主人が学校の先生では勝手に飛び立つこともできないとあきらめている方もいて、結構初めての方もいますし、子供さん三人もおそらく初めての事でしょう。何やら面白そうな旅行になりそうです。生まれてからこのかた、家を背負うて歩くのが一番よいと思ってきたでんでん虫が思い切って空を飛ぶからには、飛んだ後と飛ぶ前とではあきらかに差異があるのは当然です。やってみなければわからないことを一つすることになります。特攻前夜の気分を味わって、早朝、教会への転任辞令を頂いた夢を見ました。「ガスも水道もないところに行くのだから、テレビもパソコンもガス台も炊飯器なども一切家具を持っていく必要はありません」などと言われて、何かさっぱりして目覚めためた頭脳は、オーストラリアという未知の大陸への出発を前に奇妙な緊張を強いられています。
『オーストラリア研修旅行』 三月三十一日
予定通りの旅程を無事終了して、三十日夜に全員無事に帰ってきました。独身女子七名、子供三名、夫婦同伴者四組、一人での参加二名、合計二十名のツアー旅行で、万事JTBが手配してくれている上、添乗員の志賀さんが細かく心を配って下さり、何の心配もない旅行です。小学校を四校視察する研修旅行でしたが、でんでん虫としては年度末の慰安旅行を楽しくしてもらえばよいという気持ちでした。全員体調を崩さずにということを一番気にかけていたのですが、その点は、私の右足が通風で腫れ上がり歩けなくなったことのみで、健康と天候に恵まれた旅行となりました。
シドニーのパブリックスクールでは、校長、副校長先生が玄関に出迎えて下さいましたが、日系の子供たちと保護者の方々も数名ロビーに出て待っていて下さいました。保護者の方々は、海苔に巻いたおにぎりや巻き寿司、日本風の味付けの唐揚げ、サンドイッチなど、たくさん作って下さっていました。それだけでも胸の熱くなる接待でしたが、更によく見ると、柱にはインターネットのヤッフーの高校野球選抜大会のPL学園の試合の記事が拡大コピーして貼って在ります。何人かの先生が吸い寄せられるように近づいて読みふける様を、お母様方はさも満足げに見つめておられました。PLの会員さんがいるわけではありませんから、日本の高校野球のPL学園に応援してくださる理由がつかめませんでしたが、やがて近づいてきた子供たちが、「勿論PL学園を知っている」という口振りには、一家でPL学園を応援しているという雰囲気がありありとにじみ出ていました。PL学園の先生が来るということで集まったお母さん方の中に、PL学園の野球情報にくわしい方がいて、それならば情報を柱に貼って迎えてあげようと思って下さったに違いありません。
オーストラリアに渡っている日本人の家族は少なくありませんが、小学校の教育については、どなたも関心が深いようでした。皆、異口同音にオーストラリアの教育の優れていることを言い、日本の教育の問題点を口にしたくてたまらないようです。オーストラリアは、目下経済面のみならず、芸術の面でもスポーツの面でも、大変優れた結果を出しています。その成果は、小学校の教育に負うところが大であると思って、誇りとしているのです。その他いろいろ、何を勉強してきたかということになりますと、それは、やがて必ず生まれてくるのを待つことになるのであり、目下のところはさしずめ妊娠中ということになります。
でんでん虫はオーストラリアが大好きになって帰ってきました。旅行中選択の機会があれば必ず牛肉を選んで食べました。幾ら食べても厭きない良い肉でした。右足が通風になって腫れ上がりましたが、その痛みの激しさも今は懐かしいオーストラリアの痛みです。
『MUELLER COLLEGE』 四月二日
ブリスベーンに着いた日は、市内観光とコアラ見物、その後、教会訪問というスケジュールでした。日本料理店「おしん」で夕食の後、ゴールドコーストのコンコルドホテルに入ります。
翌日、先ず訪問したのがミューラーカレッジでした。キリスト教系の私立小学校です。初めて見る外国の小学校ということで何もかも珍しいのですが、なんといっても敷地の広さに驚きます。「これはPLゴルフ場の中に小学校があるという感じですね」と先生方も広さに驚いています。すぐに授業が始まり、六年生と二年生の授業を見せて頂けることになりました。
まずは六年生、宗教の授業でした。復活祭が近いということで、先生が絵本を読みながら、カーペットの上に座った二十名ほどの子供たちと会話を交えながら復活祭の内容を説明している授業です。通訳さんが「先生の本を読む内容と説明を、全部日本語で通訳しましょうか」と私に言いますので、でんでん虫は「あの程度の英語は、どの先生方も皆理解できますので通訳はしなくて結構です」と断りました。教室の後方で、校長先生と思って聞いて下さった通訳の方には失礼となったかもしれませんが、おかげで授業はとどまることなくスムーズに進行しました。一語一語の意味を理解するよりは、全体の授業の流れとその雰囲気を学ぶ方がよかったと思います。それにしても、でんでん虫は全く耳にとらえられなかった先生と子供たちの会話については、耳の訓練が足りないことを思い知られさました。
二年生の授業では、二十数名の授業に対して「先生が3名もいるよ、ぜいたくだよ」と思いましたところ、一名が担任の先生で、残りの2名は児童たちのお母さんが補助しているとのことでした。でんでん虫の目には、この2名のお母さんは、学校の先生の資格も持っているに違いないと思われました。それくらいの学識のあるお母さんは当然いる筈ですし、PL小学校でも、お母さんが教員免許を持っている方はたくさんおられます。期せずして、オープンスクールの自然な在り方を、職員全員で見ることができて、小学校というものの今後の在り方が示唆されることになり有り難いことでした。
勿論、六年生の宗教の授業での、イエスキリストが復活する時の感動が、先生と児童の間に無理なく自然に感情が通じ合う様も得難い勉強です。信念信仰が感覚となっていることを目のあたりにして、職員一同羨ましかったに違いありません。キリスト教だから家庭での信仰の深さがものをいっているので、わが校と比較することはできないとあきらめたりせず、各自、人は自分の力で生きているのではなく、神に依って生かされているという認識が感覚化されている状態が、児童の上に鏡となって映るよう努力しなければなりません。
『お花見』 四月五日
「桜の花の美しさは四十才にならないとわからない」と言います。でんでん虫も又、その通りと思うのですが、四十才を過ぎて開眼した桜の花の美しさに魅せられて、今日は満開の万本桜の花見へと出かけました。「桜左右の参道を花山主の行かさばいかに」という先輩の先生の挽歌が口に出てきます。申し分のない満開で、選抜の余韻さめやらぬ監督さんが、花の下で静かに花見をしておられる姿などが印象的でした。でんでん虫はひたすら飲みも喰いもせず桜を見て歩くだけです。「ああ、昨日花見にくれば五百円でステーキと菊正宗を飲めたものを」などと思います。
全ては空想で味わって、参道を一歩きしたでんでん虫は、帰宅して家内の買ってきた婦人会のおでんで一杯やりました。酒はオーストラリアの酒、豪酒です。日本の酒に比べると幼稚園の味わいですが、でんでん虫は幼稚園生が大好きですからまことにうまい酒ということになります。それにしても婦人会のおでんのうまさの秘密は何でしょう。何もわかりもしない癖に、でんでん虫は花見会場の最高の商品と品定めを致しました。味が良い、具の切り方がよい、同時にちくわやごぼうてんの選び方もさすがだと思いました。思うに本庁婦人会にはおでんの権威が何人かいて、その方達が互いに己の主張につきすぎず、和を求めて作り上げた会心の一品なのでした。おでんで一杯のみながらお花見をされた方々は、きっと大満足であったと思います。でんでん虫はぬくぬくと家の中でおでんをしみじみと味わいながら、花見酒を味わいました。伊達政宗ではないけれど、「残躯は天の許すところ楽しまずんば又いかんせん」と言うべきところです。
『学級園』 四月六日
小学校には生活科、理科の観察学習の為に学級園があるのが普通です。PL小学校にも、三十五年の間大切に耕されてきた畑があったのですが、引っ越しに伴って新しい学級園が出来ました。まだ五年目の新しい畑です。畑といっても、埴土の開墾しなければならない山地が区画されただけのものです。ここを一年間かけてていねいに耕した先生と、理科といっても小動物の飼育観察などに熱中して畑はかまわないで過ごした先生とでは、その畑はずいぶん差が生じます。全くの荒地の畑と耕地として手入れされ、みみずなども放し飼いにして柔らかく整備された畑の違いに、でんでん虫はやっと気がつきました。秋に丹念に、春に咲く花を植えた先生が、手入れされていない荒地の畑に移るには抵抗があります。
「学級園は個人持ちとして、学年毎に割り当てるのはやめましょう」という提案がなされました。いろいろ論のあるところですが、こういった場合、正論といったものはないのであって、現地に立ってみると、荒れた土地と肥料のゆきわたった黒い土地とでは、一目瞭然の差異があります。「良農は草を見ずして草を抜く」という指導を受けたでんでん虫は、草ぼうぼうに伸びほうだいで立ち枯れたままの畑と、花盛りの畑を見比べながら、はてさてどうしたものかと思うばかりでした。鍬で土を掘ることなど出来ない身体となってはいますが、これくらいの学級園、一日あれば一人で耕せるのにと思ったりします。でんでん虫も昔百姓をしたことがあるのです。「芸とは草を執ることを言う」という語義があることを思い出すまでもなく、耕すことの好きな人が教育者には向いているようです。
『卒業生来校』
楠寮の、まだ新しい平常服を着た少年が二人、校長室に入ってきました。「校長先生、小学校の校庭で遊んでもいいですか」と言います。よく見ると今年小学校を卒業したばかりの下和田集君と金沢領君です。すっかり他人行儀ではありますが、礼儀正しくなったとも言えます。それにしてもちゃんと許可を得てから遊ぼうというのはなかなかよい心がけです。手にグローブとボールを持っていましたが、ガラスを割ったときは助けてやらなければなりません。午前中に団体訓練があって、精神がぴりっとしたところでの行動です。PL中学生は寮生でこそあるべきだとふと思います。団訓を受けてみると、今時めずらしい精神の引き締まった中学生になるのです。自由な教育への曲がり角に立った義務教育の世界に、一つ、古いようではあるけれど、青少年の教育の為に時代にはかかわらない厳としたものもあることをでんでん虫に知らしめて、二人の少年は午後のひとときをのびやかに二人きりで久しぶりの母校の校庭を独占して遊んでいました。
『明日は入学式』 四月七日
いよいよ明日は入学式です。二十名の新入生の他、九名のSC寮生の転入児を迎えます。八日間、全員不在した付けは大きく、全員必死で新年度の準備をしています。教室の机をオープンスペースに出して、床を磨き、乾いたところでワックスを塗って、又乾いたところで机を入れて並べます。次第に疲れがたまり、無口になる先生方は二人、三人と連れだって、「気分転換に桜の花の下で食事をしてきます」と出かけられました。帰ってきて、又新しいクラスの子供たちを迎える準備です。最後に各教室に切り花を活けて飾って、一日の仕事を終わりました。
入学式、でんでん虫も又、自分が入学した日の光景を思い出します。並ぶところがわからなくて、わあわあ泣いたものでした。平壌若松公立国民学校、今は姿の全くない母校ですが、でんでん虫の母校はまぎれもないあの平壌の若松国民学校です。目をつぶると学校の全ての光景が目に浮かびます。明日入学する子供たちの心に良き思い出が育つ入学式になりますようにと祈ります。
『LINDFIELD EAST PUBLIC SCHOOL』 四月八日
MUELLER COLLEGEを訪問の後、MONTESSORIの小学校を二校見学した我々は、最後にシドニー郊外のLINDFIELD EAST PUBLIC SCHOOLを訪問しました。ここで保護者の方々が「そろそろ日本食が恋しくなられるころでしょう」と、のり巻きやおにぎり、日本の唐揚げ粉を使った鶏の唐揚げなどを机の上に一杯に並べて出迎えて下さったのはうれしいことでした。ふと見上げた柱には、PL高校の野球部が横浜校と接戦した様子がインターネットの記事のコピーとなって展示してありました。「私たちもPLのファンですよ」と言って下さっているような気がします。
子供たちが大勢よってきて我々を取り囲みます。この学校の日本人の子供たちを全員集めて下さったのです。そして子供たちは、現地の子と日本の子と二人ずつのペアーを組んで、私たちを案内してくれました。一人が英語で説明して日本人の子が通訳してくれるのです。なかなかいい雰囲気です。子どもの英語はなぜかわかりやすいですし、通訳の子の日本語もほほえましいのです。何より校長先生の児童教育に対する自信のほどがうかがえて勉強になります。ここでは子供たちは独立した人格を尊敬されて育つ一人前の人間なのです。
んでん虫を案内してくれた少女はジョージアといいます。六年生の女の子で、通訳の女の子はちずさんでした。ジョージアの説明は、自分の心に今浮かんだ今の瞬間の感動を綴ったものです。「この学校は私の大好きな学校です。その中でこの教室は最も重要な教室です。ここは私の教室なのです。あそこにいるのが私の先生です」などと言って、にっこりほほえみます。うまく言えてうれしいのです。聞く身の私たちもうれしくなります。
案内が終わったところで、でんでん虫はつたない英語で「どうもありがとう。ところであなたはとても賢い少女ですね。学校でナンバーワンの子ですか」と言ってみました。ジョージアはたちどころに「オーストラリアの小学校では誰が何番というような順番をつけるようなことはいたしません。だから私が一番というようなことはありません」と答えました。ちょっとこちらが恥ずかしなる一瞬です。しかし、後方についてこられた副校長先生が「ジョージアはこの学校の児童会の会長です」と答えて下さいました。ジョージアは我々を体育館に案内したとき、体育館の中の倉庫の戸も大きくいっぱいにあけて見せてくれました。中にはたくさん色々なものがつめられていて、PL小学校の倉庫と同じような乱れぐあいでした。副校長先生が何か一言注意します。ジョージアは私の方を見てくすっと笑い「あなたは私の仲間でしょう?」と言いたいような表情をしました。ヒミツの所も全部見せてくれて、ちょっと失敗したか、というような表情のジョージアを、でんでん虫は一生の友達だと思えました。立派な教育です。
校長先生は我々一行を前にしての挨拶でこんな風におっしゃいました。「皆さんの学校の校長先生は大変立派な先生で、皆さん全員を日本からオーストラリアへ引率して来られました。私が心配なのは、私の学校の職員一同が『校長は我々全員をオーストラリアから日本へ引率していかないのはなぜだ』と言い出すのではないかということです」とおっしゃいました。でんでん虫は「それはちょっと誤解があります。校長は引率してもらって来たのであって、引率して来たのではありません。この学校の先生方も皆さんで校長先生を日本に引率して行かれたらいいのです。その時はぜひPL小学校にお寄り下さい」と申し上げたかったのですが、神様から「誤解はそのままにしておいた方がよいよ」と言われたような気がして、黙りました。
『入学式』 四月八日
合同入学式の後、小学校で保護者懇談会があります。その場ででんでん虫は校長挨拶をしなければなりません。昨年、一昨年は「神に依る芸術教育をする場である」という最中の皮だけのような話をしました。今年は、「神に依るということは、人は自分の力で生きているのではなく神に依って生かされているということを認識し、その認識が感覚化されている状態を、神に依ると言います」ということを話し、芸術教育は難しいので一言では話せない旨、お断りして「芸術とは」ということで、山部赤人の短歌の話、ミケランジェロの話、オーギュストロダンの話などをしました。いずれも舌足らずの不十分な説明でしたが、一度変な話をすると、次回にはどう話すか、その準備に意欲が湧きます。いずれにせよ、芸術教育の前途は多難です。入学式を終わってみて、今年の一年生は昨年の一年生と比較して、約二倍ほどは元気がいいと思われました。去年も元気がいいクラスでしたが、女の子が元気がいいのと、男の子が元気がいいのとの差です。
『始業式』 四月九日
始業式では新担任の発表があります。登校してすぐ職員室に入ってきた二年生の女の子が一人、職員室の先生方の机を点検して、自分の担任の先生は誰かを探していきました。大変な度胸の良さです。さて、新年度の担任は次の通りです。一年生天野先生、二年生大久保先生、三年生荻野先生、四年一組山本先生、四年二組谷口先生、五年一組小野寺先生、五年二組森先生、六年一組宮城先生、六年二組津留先生、専科担任は昨年と同じです。転入児童の紹介もありました。四年一組、伊東深君、奥田岬さん、高眺君、浜田真理大君、北條数途君、四年二組 川口活君、後藤世多君、重原千博さん、田保武志君の九名です。全員キリッとして気合いの入った声での挨拶でした。新1年生が入場して拍手で迎えたのですが、担任の後についてくるはずの一年生が、先生のすぐ後ろ(二列)の二人だけはついてきたものの、二番目の子からはついていかず、まっすぐ曲がらず行進してしまいました。あれあれ、先が思いやられます。
下校時に一年生のM君が行方不明になりました。「ポカッと消えた」というのが担任の先生の言葉でした。大騒ぎで探しても見つからず、やがて金剛行きのバスに乗るべきところを富田林行きのバスに乗っていたので、ポカッと消えたのだということがわかりました。「M君、いるか」とバスの中で聞いた時、誰もM君の顔を知らないので、返事がなかったというようなことです。始業式後、早くも有り難いお恵みをいただいたということになります。
放課後の教室を廻ってみますと、学年により先生によって机の配置などが全く違うのは面白いことです。短歌の選をする要領で、どの教室の配置が一番いいか選んでみます。肩の凝らないぱらりと散らした感じのあのクラスと、一応は思いますが、別に発表する必要はありませんから全てがよかったということにして、さて、これからの学級経営を楽しみに見せていただきます。どの教室にも花が生けられていて和ましい雰囲気を漂わせていますのは、これはオーストラリア研修旅行のお蔭であると思われました。ブリスベーンの先生方、誠に有り難うございました。こんな形でこれからもずっと感謝を続けることになります。不思議な研修旅行の体験は不思議な結果を生み続けていくに違いありません。
「朝暗き森に祈れば孤独澄みひしひしと吾を教主に依らしむ」
これは、小野先生のお歌ですが、孤独澄む境地の祈りは、吾が小学校も包み込んでくださっているのです。
『完全学校週五日制』 四月十日
2002年度からの完全学校週五日制に対応して、学ぶ総量を減らした上でカリキュラム編成をより自由化するなど、学校教育の世界は少しずつ準備が整いつつあります。PL小学校は開校の年、つまり三十五年前から週五日制を実施してすでに経験済みのことですが、世の中の動きよりも先んじてことを行う難しさというものは、経験したとはいっても極めてエルーシブな感触です。
今日は第二土曜日の休校で、子供たちは始業式の翌日からすぐに二日間の連休で調子を狂わせているかもしれません。「教科書を持って帰って読んでくること」と黒板に書いてある学級がありました。始業式後、新しい教科書を配布された子供たちは、胸を躍らせて持って帰っているはずです。読書力のある子、知識欲にもえている子どもは、二日もあれば新しい教科書を全部読み終わっていることでしょう。だいたい、難しいことほどおもしろいということを子供たちはちゃんと知っていて、挑戦したがるものです。習ったばかりの漢字を書くのは難しいから、漢字を書くことは教えなくても良い、といっても、おもしろくて仕方がないから全部書けるようになってしまうという子もきっと現れることでしょう。週五日制にすると、授業時間が減るのだから、それだけ学ぶ内容を減らさなければならないという発想はいかがなものでしょうか。登校日が少なくなり、授業時間数が減った分、解き放たれた心は意欲の濃度は増して、集中力が増し、子供たちは自分の時間を密度濃く活用して、従来よりもはるかに多くの学習量をこなすに至るはずだと、でんでん虫は考えます。大人は自分が管理したいという癖だけを捨てればよいのです。
『オーストラリアの肉』 四月十二日
オーストラリアでは牛肉がことのほか安いと思いました。着いてすぐ「子牛のステーキ」を食べ、ビーフステーキを食べ、牛の照り焼きを食べてから、又ビーフステーキを食べました。どれも似たような味でしたが、飽きることなくいくらでも食べられる味であることが特徴です。勿論、オーストラリアで一番良いワインという赤ワインも、その度に賞味して飽きることはありませんでした。「XXXX」(フォーX)というビールもオーストラリアらしい味でしたし、豪酒も又オーストラリアの肉に丁度ぴったり合った味なのです。でんでん虫は、「次回は食べるためだけのオーストラリア旅行をしよう」と提案しています。
「オーストラリア便り」にうらしま先生が小生の健啖家であることを認めて下さっていましたが、あの肉ならいくらでも食べれます。家内が隣にいなかったならば、彼の日十枚くらい食べてみせてあげれたのになあと残念に思っています。
『モンテッソーリ学校』 四月十二日
オーストラリアのモンテッソーリの学校を見学した日、でんでん虫は一人の先生の授業を初めから終わりまで見ることが出来ました。他の先生方が学校全域を見学している間、車椅子では行けないから、でんでん虫は一人教室で見学することになったのです。この教室では二十数名の子供たちが一人一人自分の学習目標を持っていて、各々に自分の学習をしているのですから、先生が全員にものを言うことは一度もありませんでした。しかし先生は一度だけ教室の中央に座っていた女の子の隣に腰掛けて、その女の子とだけ一対一の真剣な話し合いをされました。そのシーンは、他の子供たちが見て見ぬふりをしたまま十五分も続いたでしょうか。全体に話しかけることはなかった教室は、先生と子どもとの静かな対話のうちにみちがえるほど充実した学習の場と変わり、物音一つない静かな学習が続きます。でんでん虫は、そこに、あきらかに神によって差配され、コントロールされた教育の場が現出しているのを感じました。あとで担任の先生と話した折りに、一人の子を大切にすることがそのまま二十名を大切にするのと同じ効果を生んでいるのは、神に依ったきょういくだからです。と感想を申し上げました、この表現は少し難しかったようです。
マリア・モンテッソーリ女史は、常に「新しい子ども」を通して「新しい人類の創造」を目指して、世界各国でモンテッソーリ教育の教員養成に努力してこられた人です。1975年には日本における最初の国際モンテッソーリ教会直属のコースが開設され、今年はディプロマを授与されたモンテッソーリアンは1000名を突破しました。人類の平和につくすという目的では、PL人と同じ理想に生きている筈の人々ですから、今回の研修旅行の中に二校のモンテッソーリの小学校が入っていたことは、決して偶然ではないはずです。子どもと神があい通っている初一感の座に正対して教師が対応していると、クラス全員の子供たちが等しく自分も又その意志を尊んでもらっていると同じ教育効果が現出するのです。そこはどちらかといえば、でんでん虫の方が専門のようでしたから、偉そうな事ながら「貴方が見せて下さった授業は、神に通っている点ですばらしい授業であると言えると思う」という表現を一応はしてきました。
一度通訳の人がミスして、真意を取り違えましたので、「そうではない、こういう意味だ」とくわしく説明したのですが、でんでん虫の話は通訳さんに通じにくいということもありました。まあ、それでいいのです。知る人ぞ知る、でんでん虫はいつか又、話の通じる人にこの日の感動を語るまで胸の奥にしまっておこうと思います。
『A Stray seep』 四月十三日
我々のオーストラリア旅行は極力経費を切り詰めたので、ホテルの朝食と夕食は全てカットしてありました。それでずいぶん安くセットされていたのです。
シドニーのブールバードホテルで朝食を食べに行った時のことです。レストランを探してわからなくて途方にくれておりましたところ、エレベーターの中にボーイさんが入ってきました。そこでムニュムニュ言って通ぜず、「breakfast」と言ったところ、ボーイさんは「オー、イエス」と家内から車椅子を取り上げて、今降りて探していた二階に又出ました。ここにはレストランはなかったと思ったのですが、鉄の扉を開けて外に出ると、そこは厨房でした。なるほど厨房からだと階段を降りなくてもレストランにたどりつけるは当たり前のことでした。
食卓に座って腹一杯食べて、さあ出ようと思っても道がわかりません。困ったことにまだ代金も払っていません。レジにいた女の人にでんでん虫は一瞬何を言うべきか迷ったあとで、「I am a stray seep」と叫びました。するとクリスチャンとおぼしき彼女はニコリとほほえんで、我々をていねいに案内してくれ、又厨房を通って外に出ることが出来たのです。代金はついに払わずじまいです。あの朝食はどこかの団体さんのために用意された朝食のようでしたが、でんでん虫は無銭飲食をしてしまったというわけです。それにしても「stray seep」なんて、どうして出てきたのでしょう。夏目漱石の小説で出てきた単語が、四十年も経て窮地に立った時にふと出てきたのです。ただ食いをして好意に満ちた送迎をしてもらって、これでは英会話はさっぱり上達いたしません。
『ゴールドコースト』 四月十五日
ステーキを食べてワインを飲んで、でんでん虫は右足が痛風になりました。左足が内反尖足して右足が痛風になったらどうなるか、これはなってみなくてはわかりません。ホテルの室内でトイレに行けるかどうかが命懸けで大変でした。
ゴルフやそれぞれのツアーに皆がでかけた自由行動の日、でんでん虫は独り何もすることができなくなりました。ゴールドコーストの街に買い物に行きたい家内の心情はわかっても、車椅子のタイヤの調子も悪くて、坂の多いゴールドコーストの街は、家内の力では前に進まなくなるのはわかりきったことでした。
そしていつのまにか、でんでん虫の車椅子はうらしま先生が押して下さることになってしまったのでした。ゴールドコーストの波は白く海はあくまでも青く眩しい眺めでしたが、車椅子を押して頂きながら、キャプテンクックが発見した海岸の景色は今も変わらないであろうと、遠く歴史に思いを馳せながらの散策はぜいたくこの上ないものでありました。
やがてうらしま先生の押して下さる車椅子は、大橋巨泉さんの経営するOKギフトショップに着きました。玄関に「大歓迎、PL学園職員ご一行様」と看板が出ていました。するとうらしま先生は、OKショップの玄関に車椅子のタイヤを入れるやいなや「PL学園の校長先生が来ましたよーオッ」と大きな声で叫ばれました。でんでん虫にはその声がターザンの雄叫びのように聞こえて、身体がぶるるんとふるえました。やがて日本語の分かる店員さんがでんでん虫を取り囲みました。我々がカンガルーを見るような目つきで見られながら、私は「校長と言っても小学校の校長ですよ」と小さな声で言いました。「へえーっ、PL学園に小学校があるんですか」と不思議がられます。うらしま先生はここでも声高く堂々と「幼稚園も小学校も中学高校、大学だってありますよ」と胸を張って説明なされます。店員さんたちの話では、昨夜PL学園の事が話題になり、「あそこは高校だけの男子校にすぎない」ということになっていたのだそうです。簡単に言えば、研志寮生だけがPL学園生として神様に認められていたということです。大きな声で表現する心地よさのおこぼれにあずかりながら、でんでん虫はOKショップでカンガルーのバックなどを買いました。PL学園の校長は何も買わないで帰ったと言われたくありませんでしたから。
それにしても神による教育は幼稚園からでなければならないとする初代教祖のお気持ちは、もっと大切にされなければなりません。すくなくともPL幼稚園に入らなければPL小学校には入れないということになるだけの内容がある筈なのです。その点、モンテッソーリの学校は高学年の転入は許されないことになっていました。三才から教育して、四才、五才の三年間で教育を受けた子だけが小学校の六才児のクラスに入れるのです。決して転入は許されません。それほど行き届いたしつけがあって、初めてモンテッソーリの教育が出来るのです。PL中学にはPL小学校からでなければ入れない、ということになるだけの独自性の濃い教育がなされているかどうか、でんでん虫には「それはまだ始まっていないことです」としか言いようがありません。ゴールドコーストの散策を終えて、申し訳ない気持ちで一杯のでんでん虫は、そんなことを考えました。
『じょうほうしんぶん』 四月十六日
校長室に五年一組のT君が入ってきました。私の前に立ってこう言います。「校長先生、きょうほうです」 「きょうほう」は「凶報」のことかなと思います。「新聞係でなくなったので、じょうほうしんぶんが作れなくなりました」「ほう、どうして? 新聞係でなくなっても自分個人で作ってもいいんだよ」と答えながら、どうしたのだろうと疑問がわきます。しかし、一応「じょうほうしんぶんは楽しみにしている人もいるしねえ、ことわざ大事典もクイズも面白くて役にたつ記事だったのに、残念だなあ」と情にうったえて継続を促しました。
後で担任の先生におたずねしましたら、新聞係の希望者三人でジャンケンで勝った者が係りになることになり、T君は真っ先にジャンケンに負けたのだそうです。敗者のいさぎよい態度もそれなりに良かったのですが、驚いたことにT君が一時間ほどあとに息せききって、又校長室に入ってきました。「校長先生、これ大急ぎで作ったので字が乱れていますけど、ワープロ化してください」と、これは又一転した早業でした。
ことわざ大事典は「馬の耳に念仏」で、解説文があって、後に「今日からまたじょうほうしんぶんがはじまります。ではさようなら」とありました。喜びの表現として立派な作品というべき出来映えです。「The ○×クイズ」と「The」を使ったのも五年生の意欲が感じられましたが、「五年生になったのでクイズがかわります」と言うことわり書きに、なんだか五年生になって張り切っているT君の心意気が感じられて、うれしい出来事でした。
『兄弟げんか』 四月二十日
二年生の男の子が、仲良しの女の子を叩いてしまいました。叩いたというよりは振り回したゲンコツが女の子にあたってしまったのです。その事件の直後、偶然に、でんでん虫は女の子に出会いました。実にさわやかな挨拶をうけていましたので、担任の先生の報告を聞いても「おやおや、どうして?」と不思議な気持ちです。兄弟げんかのごときものとはいえ、けんかはけんかですから、これはでんでん虫の責任です。二年生はだいたい皆仲が良いのですが、優れた才能を持っている子は時に鋭い表現もしますから、反射的に手を振り回されることにもなりますし、親の夫婦の感情の行き違いが、即刻、子供の身の上に現れることになることもあります。小学校のキャンパスは、親の鏡、世の鏡を写しつつ、一瞬もとどまらぬ神のみこころの機微を映しつつ、時には兄弟げんかも見せてくれるもののようです。
叩いたほうと叩かれたほうと、どちらもさわやかな兄弟げんかでした。
『校外学習』 四月二十一日
小学校の校庭のまわりは木々の若芽の新緑で見事な美しさです。梅の細枝針枝がみな葉をつけていますし、アメリカ楓も一斉に芽を出しました。楓と言ってもアメリカ楓は秋よりも春の新芽の頃が一番美しいのです。校庭との境目に植えた平戸つつじと白かしもようやく根付き、つつじの方はすっかり蕾が出そろって、中には一つ二つ赤い花を咲かせ緑を引き立てる役をしています。
校外学習には少し早過ぎるような気もしますが、一年生が全員学校に慣れたところで、一年生から六年生までが十班に分かれて全校児童の校外学習が明日行われます。すでに班行動をする練習、一緒に弁当を食べる練習などもしました。喜志駅まで歩くのと電車の乗り降り、目的地の天王寺動物園でのあれこれは練習するわけにはいきませんでした。明日の本番で夢遊病者にならぬよう祈るのみです。
お弁当は天王寺動物園の門前まで弁当屋さんが届けて下さいます。交通渋滞で遅れたらどうしましょう。その時は何も食べずに空腹の経験をする絶好の機会とするようにと話してあります。でんでん虫は小学校の二年生の時に、平壌から三十八度線を越えるための逃避行で、何も食べずに歩いて二、三日は歩けることを実験済みです。お腹が空いた後での弁当の方がどんなにおいしいことかと思うと、遅れた方がよいのかもしれません。六年生の班長さんたちが頼もしく成長して帰ってくるのが楽しみです。
『校外学習 2』 四月二十二日
「見えるところに車をとめられると、まわりの店の人から『どうして注意しないか』と叱られるので、僕の見えないところに車は止めてください」と警備員さんが言ったのだそうです。校外学習の弁当を温かいものを食べさせたい、と届けて下さったお弁当屋さんは、打ち合わせた公園前の道路は駐車禁止の道路で困り果てていました。そこで警備員さんの心に浮かんだ名案が「僕の見えないところに止めてください」という案でした。かくて、子供たちは天王寺動物園の前で予定通り弁当をもらって、楽しく校外学習の一日を過ごすことが出来たのです。
今、車両課の前に帰りのバスが着いたところです。「全員無事」の報告はまだ聞いていませんが、全児童で、電車で行ったのは初めてのことで、一日中心配しつくしたでんでん虫は、さあ、そろそろ安心しようかな、などと思っています。亡くなった母は狭心症で心配性の人でした。でんでん虫もまた、母の心配を心に再び味わいつつ、日々が過ぎていきます。
昨年は万博公園の池で、一年生の女の子が服を着たまま泳いでいた春の校外学習でしたが、今年は泳ぐ子もいなくて、北極熊の赤ちゃんのかわいい姿なども見れて、ケガをする子も一人もなくて、楽しい校外学習の一日であったようです。しかし、各班に一人ずつついて下さっていた先生方は、一日中歩き続けてへとへとになって帰って来られました。子供たちはそれはもう当然疲れ切って帰った筈です。今夜はおそらく早く寝てしまうことでしょう。
『雨』 四月二十三日
朝から雨が降り続いています。花壇に降り続く雨に濡れているアイリスを眺めていると、ふと、風景を眺める自分の心が、以前と変化していることに気づきます。どう変化したかと言いますと、オーストラリア風というのでしょうか。オーストラリアで四つの小学校を見学した日の視点がよみがえってきて、心の深いところで感じる何かが違うのでした。しみじみと眺めたオーストラリアの風景が心に染みついて、新しい自分を生み出してくれていることをどう表現してよいか分かりません。ただ、廊下ですれ違う子供たちが話しかけてくれる表情にも、昨年までの私に対するものとは違う表情の変化を感じます。
ブリスベーンの教会で、隣の馬さんに乗せて頂いた若い女の先生方は、又、馬に乗った感覚がよみがえってきて、今までになかったひと味違う優しさで子供たちに接している自分に気づかれるはずです。「まあ、かわいい」と馬さんのたくましいお尻を見て感動した心は、憎々しげな男の子に対して同様に「まあ、かわいい」と感じる心のはずだからです。気づいていないものを「気づきなさい」というわけにはいきませんが、校内を巡回していますと、どの学年の教室にもオーストラリアの牛肉やワインの味に似たおおらかな味が漂っているのです。これをなんと言ってよいかは当分迷うこととして、あえて言うならば、それは、一種大きな何かです。
でんでん虫はシドニーで、終日ホテルの窓から空を眺め短歌を作りましたが、あの短歌にはオーストラリアの雲を眺めて大きさを感じた感動が、かすかではあるが表現できていたように思います。朝から降り続いた雨の一日、そういえばブリスベーンに着いた日は、雨が降った翌日で、草木の緑がひときわ美しかったことが思い出されます。
『伊藤DSさんのこと』 四月二十四日
「オセアニア便り346」を読んで、伊藤法子さんの帰国を知りました。「私がいなくなると小野先生ご夫妻が無理して働かれてお身体にさわる」と心底心配していましたが、新しいDSさんが赴任されることになり、安心して出発されたことでしょう。ブリスベーンの教会の裏の森で、私の左足が内反し、右足のアキレス腱が痛くなって歩けなくなった時、「私が途中で帰ることにしなかったためにすみません」としきりにお詫びをされてしまいました。「これはみしらせだからね。有り難いことなんだよ。こうして痛んでいる最中は、何故にありがたいか、さっぱり分からないものだけれど、有り難いことには違いないんだ」と、吾が娘に言うように、でんでん虫は言ったことを思い出します。今度、日本で会ったら、何故有り難かったかを、頭を冷やしてゆっくり説明したいと思います。それにしても、小野先生の二首のお歌、切々として心に響きます。朝食を食べながらでんでん虫は思わず泣いてしまいました。
「別れ告ぐるつぶら目二つ遠退きて振りつづく手と共に消え行く」
あたたかな写生の眼の存在感に泣けたのだと思います。
『休肝日』 四月二十六日
今日はでんでん虫の休肝日です。PL病院のお医者様から「週二日は休肝日にして下さい」と勧められて、家内は驚くほど忠実にそのご指示を守っています。本当は昨日が休肝日だったのですが、昨日選挙が終わって、日曜日の夕食をビッグジョーに行きましたので、大好きなステーキに合わせて生ビールを所望してルール違反をしてしまいました。それで今日は休肝日にすり替えられました。「飲みたいものを飲まないで長生きして、それでどうするんだ」というご忠告もありますが、でんでん虫は飲みたいものを飲めない幸福というものを発見しましたので、酒を飲まない一日は嬉しいことです。酔った頭では味わえない料理の味も賞味できましたし、夜、アルコールの入っていない頭脳というものは、これは又良いものです。おまけに明日は飲めるお酒の味もきっと倍増するのです。なんだかみじめったらしい世界でも、それはそれなりの幸福の味というものがあるのですから。ジャイアンツが負けても、ベイスターズが勝てば、それで世の中の釣り合いはとれているというのと同じ世界です。本当の酒飲みは、酒を飲まない時をこそ楽しんでいるものなのだと、でんでん虫は思うのですがいかがなものでしょうか。休肝日のせいで、でんでん虫の肝臓は覿面にその働きが弱まったような気がしてなりません。小学生の時から茶碗でぐいぐい飲んできたお酒ですからでんでん虫にだけは休肝は不必要です。どうも辻褄が合わなくなってきました。
『可動間仕切り』 四月二十八日
PL小学校の教室は、教室とオープンスペースとの間に可動間仕切りがあり、担任の先生がご自分で間仕切りをして壁を作ることが可能になっています。冷暖房のない時期はこの間仕切りはないクラスが多く、子供たちは広々とした空間に机が並んでいる状態を喜びます。その気持ちを推察致しますと、まず第一に戸がないのですから、戸を開いて出入りをする必要がありません。教室の横壁が全て開いていて出入り自由なのです。その上壁がない方が、明るいのは当然です。なんとなく授業中に立って歩いていても叱られることはないという雰囲気さえあります。
今朝は、朝のホームルームの時間に、たまには早く巡回してみようかと思い立って校舎内を歩いていました。丁度三年生の教室の前で、担任の先生が可動間仕切りを引っぱり出して、教室の壁を作っている光景に出くわしました。子供たちも喜んで手伝っています。新任の女の先生が担任をすると、三年生ほど難しい学年はありません。殆どの新任の女の先生が手を焼いて、先生が登校拒否を起こし、やがて夏休みに帰郷した先生は二学期には戻ってこないということにさえなります。でんでん虫は過去にそういう経験が二回もあります。そういう心配はありながら、今年は若い女の先生を三年の担任になってもらいました。始業式の日から注意して見まわってきたところでは、三年生の先生はとてもよく落ち着いて、クラスづくりに成功しておられて「よかった」と思ってきたところだったのです。オープンスペースに間仕切りをしたくなった先生のお気持ちに、子供たちをしっかり支配したいというお気持ちが宿っているとしたら要注意です。やがて学級崩壊につながらないとも限らないからです。
でんでん虫は、可動間仕切りをする作業を立ち止まって見学することにしました。間仕切りは四枚の戸で完成することになっています。ところが二枚の壁が出来上がったところで、一人の男の子が「先生、もうこれでいいよ。これで終わりにしよう」と言いました。この子は間仕切りをしたくなかったらしいのです。いやいや手伝って半分壁ができあがったところで、悲しくなって「これでおしまい」と提案したのでした。しかし、いくらなんでも半分の壁では中途半端です。「そう、それならこれで終わりにしましょうね」と担任の先生が答えればすばらしいことなんだが、と思ったのもつかの間、先生は「いくらなんでも中途半端だからね」と独り言を言いながら、やっぱり全部閉めてしまいました。最後の一枚を閉める時に、一人の女の子が「閉めたくない人だっているんだから、半分でいいんだよ。先生」と言いました。その時、「校長先生、お客様ですから職員室に帰って下さい」という放送が流れ、でんでん虫はその場を離れなければなりませんでした。あの時「そう、半分にしておこうかね」と子供たちの心情を聞きとどける心の余裕が先生に備わるのはいつの日のことでしょうか。
授業参観で教室に行ってみたら、「うちの子の教室の先生は壁を半分しか作っていなかった、おかしい」などと思う保護者の方がいる間は、子供の心を聞き届ける先生の成長は期待できないのかもしれません。
『球技大会』 四月三十日
春の球技大会が始まりました。春はソフトボール大会です。四年生以上の子がABCDの四チームに分かれて、秋はミニバスケ、冬はサッカーと年間を通して球技を楽しむ主旨の行事です。男女別に一チーム十六人ずつですから、ソフトの場合はレキュラー九人をのぞくと七人が補欠ということになります。そしてソフトの場合では一イニングを補欠のみで戦わなければならないというルールです。全員にプレーをしてもらうという精神からそうなりました。生まれて初めてバッターボックスに入るような子がでてきます。バットの持ち方を知らないとか、ボックスへの立ち方をしらないのは、練習の時逃げ回っていたのでしょう。したくないことからは何となく離れている子は、どんなときにもいるものです。
でんでん虫はこの補欠軍の戦いが、ことのほか楽しく感動するものであることを知りました。レギュラー軍はこの補欠軍の戦果(点数)を引き継ぐのですから、十点も取られてしまうと戦意を喪失してしまいます。いきおい命がけで応援するのです。捕手が投手にボールを返すと、投手は受ける技術が皆無なのでボールはセンターまで転がっていきます。しかし、投手は迷わず懸命に走ってボールを取りに行きます。センターはどこに行ったかいません。いてもどこに投げるかわからない子に投げてもらうよりは、自分で走った方がいいので一生懸命走るのです。
さて、打てるはずのないバットにボールが当たり、ピッチャーゴロが横にそれてヒットになった子がいました。彼は思いがけないヒットで一塁ベースにたち頬を紅潮させて興奮していましたが、やがて次のバッターがアウトになった間に二塁に達してうれしそうでした。面白かったのは、その後でチェンジになったのに、せっかく達したベースを離れるのがいかにも無念で残念でもあるので、塁上にたちベースを離れようとしないのです。先生が審判団に注意して、ランナーをベースから引き離してベンチに帰らすのには一苦労していました。残塁のランナーの心情、切々として涙ぐましいものがあったのです。プロ野球だって、かくのごとくあってほしいとさえ思います。
こんな調子で始まった一回戦は一時から始まり三時に終了しました。とても全部は見られなかったでんでん虫でしたが、審判対チームのキャプテンのやりとりなどで、セーフがアウトになり、アウトがセーフになっても、ちゃんと最後の始末はついて、きちんと勝つべきチームが勝ちました。一塁にボールを投げても全部落球してセーフになるので、一番上手なサードがボールを持ってランナーを追いかけ背中にタッチしてアウトにするシーンがありました。しかしランナーは背中を反らすと、塁を踏んで走り抜け、振り返って憤然と「背中にはタッチされていない。さわらなかったからセーフだ」と言い張りました。タッチの瞬間は誰の目にもはっきりとは見えていなかったので、主審が沈思熟考の結果、これはランナーの感覚を信ずるべきと判断してセーフになりました。くだんの足の速いサードは、落球されてもボールは投げた方がよいと、この時点で悟ったのです。
神業のまにまに子供たちの心を育みながら、かくて小学校の球技大会は進行します。でんでん虫が帰ってくるとき、保護者でもあり高校の陸上の先生でもあるY先生が「球技大会を見てきます」と言って、応援に行ってくださいました。きっと驚かれたにちがいありません。
『球技大会 2』 五月一日
春の球技大会、ソフトボールの部は、男子はCチームの優勝で終わりました。キャプテンの大貴君以下、誰一人自分たちのチームが優勝するとは夢にも思っていなかったチームです。「俺たちが勝つはずがない」というキャプテンの気持ちがチーム全体の和を生み、強敵の相手チームの自滅を誘い、最後は実力を出し切って二位のチームを完全に押さえきった立派な優勝でした。ものすごく上手な子が一人もいなくて、そのかわりものすごく下手な子もいない、皆そこそこに中ぐらいの子供たちのチームと思われましたが、神様がそういうチームをこっそりと勝たせて下さった事は味わい深いことです。
「優勝するのは間違いない、問題は何月何日に決めるかだけだ」などと口走ってしまう雰囲気の怖さを、日々思い知らされているプロ野球のチームもありますが、人間の心と身体の問題は、大人でも子供でも共通した働きでコントロールされているのは間違いないようです。
三位決定戦では、ボールをよけてベースを踏まずに逃げていった子もいました。呼び止めて聞くと、「僕、ボール恐怖症なんです。前に頭にボールが当たったことがあります」と言っていました。優勝チームのことはともかく、ボール恐怖症の子の発見などは、充分に教育者として問題の残るところです。
『教育実習生』 五月一日
本校卒業生の一人の女子学生が、一ヶ月の教育実習を終了しました。「市内のろばた焼き屋さんで慰労会をします」という案内を受けましたので参加しました。乾杯の音頭をとる先生がいて一口飲んだところで、実習生はまだ十九才であることが分かりましたが、小学生時代から飲んでいたでんでん虫は驚きません。これはジュースということにして会はすすめられました。そのうち自然に反省会となり、オーストラリアの研修旅行の思い出話となって、良い雰囲気で会は終了しました。実習生が希望通り学校の先生になられるとしたら、今夜のひとときが一番良い勉強になるはずです。
『鉄線の花』 五月六日
「夏めきて熱きこの日を咲き出でてむらさき深き鉄線の花」
誰でも歌えそうな短歌ですが、「木草と共に」所収の窪田空穂先生のお歌です。連休が明けて美しくなった花壇を一巡りして、最後に立ち寄った玄関脇の花壇で鉄線の花が咲いているのを発見しました。昨秋、青山先生が丹念に作り上げてくださった鉄線畑の花です。植えていただいてすぐに花が咲くのは当たり前のことではないのでしょう。難しさを知らないでんでん虫だからこそ平気で眺めたのだと思います。鉄線にはくぬぎの枯れ葉が肥料にはよいということで、奥津城裏の先でくぬぎの枯れ葉を拾い集めたのは家内とY夫人でしたが、その苦労も報われたと言うべきです。
とにかく夏めきて熱い1日が終了して、連休疲れの子供たちも先生方も無事に帰られました。平戸つつじが満開で、こんなに美しい花を見たことがないと言えば言い過ぎですが、保護者研修会の日には周辺の木草の花も見てやってほしいと思います。保護者研修会で、今年は挨拶もアルファーのお話をさせていただくことになりました。目下、下案を作り上げているところです。下案は、何の役にも立たないはずです。
『残飯の処理』 五月七日
給食の残飯の処理の仕方が今日から変化しました。今までは、食べ残しをそのままにしたまま給食弁当のふたをして返却していたのです。残飯はフードセンターの車が持っていってくださっていました。給食の配送車が残飯を運ぶ車と同じなのは問題があるということで、残飯処理は学校でまとめて生ゴミとして処理することになったのです。各教室に小さなバケツが配布されて、各自、自分の残したものはバケツにいれて、弁当箱はふたと本体とを別々に重ねて返却します。なんでもない当然のことですが、現場ではいろいろ問題も生じます。
でんでん虫は、よい機会だからと給食風景を見て回ることにしました。どの教室にもバケツが用意されていましたが、あいにくのことに残さずに食べてしまう子が多いのに驚きました。案の定、全自動の残飯の全部集めても、大きなゴミ袋一つに収まりました。業者が取りにくるのは月曜日ですから、それまでに野良犬や猫などが取りにくるかどうか、試してみることになりました。
自分のクラスの子供たちの残す給食の量がどれほどのものか、担任の先生方の目にしっかり入ることになったことは、今後のあり方にきっと良い効果を生むはずです。それにしても、残す子があまりいなくなったのは不思議です。今日は、残さずにすむようなおいしいおかずが用意されていたのでした。
『連絡会議』 五月八日
富田林教会で阪南ブロックの先生方と小学校の先生との間の連絡会議がありました。年間スケジュールとか児童募集についての相談とお願いにあがったわけです。昨年も、年に一度、五月にお会いしただけの先生方と席を同じくしてお顔を見るだけでも、大切なことだと思いました。会も終わりの頃、部長先生から家庭訪問を取り入れたらどうかということと、指定寄付をもう少し積極的に働きかける姿勢が必要なのではないかという提案がありました。まことにもっともなことだと思いました。連絡会議をして思いますことは、連絡を密にすることは極めて大切ですが、同じ日本語を話す者の間でありながら、お互いの気持ちを交流することの至難であるという現実です。皆、自分自身が何者であるかわかっているようで、わかってはいないのだから、他人のことなどわかるはずもありません。やっぱり一杯酒を飲み交わすのが一番よい理解の方法です。まさかそんなことも言えないので、でんでん虫は失言しないことをモットーにして、黙して語らず、お邪魔しました。
五月三十日の保護者研修会では、なにを語るべきか、なにを語らざるべきか、迷います。昨日の残飯のことで「全児童」を「全自動」と書きました。どうせ読み飛ばして気づかない人ばかりだから、実害はどこにも及ばないはずだと思っています。
『大阪私立小学校連合会総会』 五月十日
私小連総会の日でした。でんでん虫は午後四時開会の総会に間に合うように、午後二時に学校を出発、会場の太閤苑には午後三時には着いてしまいました。ここまで送ってくれた家内は、そのまま一度帰宅して、その後長女と共に肥後橋まで電車で行き、大阪フェスティバルホールの小澤征爾指揮のボストン交響楽団演奏会に行くのだそうです。でんでん虫も小澤征爾のコンサートには心惹かれますが、私小連の総会は演奏会と丁度釣り合う大切な会合です。公用を優先して、太閤苑の会合に出席しました。
家内はいつもは総会に出ている間、ロビーで待っていますので、でんでん虫をおいて、演奏会に行くことにはだいぶまよったようです。「お父さんにタクシーで帰って下さい、と言って、私だけ演奏会にいくのは夫を粗末にすることになりませんか」と問われました。「いやいや、それは夫を大切にすることになる」というのがでんでん虫の答えです。
総会終了後は懇親会がありました。懇親会では会長の坂上先生がご挨拶をなさいます。このご挨拶で私小連は持っているのです。坂上先生のご挨拶はいつも天下一品、その時その場の感動を過不足なく述べられると言うスタイルを崩されることはありません。少子化の世の中ですが、私小連の小学校の児童数は減少しないのだそうです。これも又、会長の坂上先生のご心境が生み出しているものであることは、でんでん虫には自明のことです。
懇親会の席上、でんでん虫の隣には金剛学園の李先生が着席なさいました。韓国から着任されてまだ二年だそうですが、日本語は完璧にマスターしておられます。でんでん虫がピョンヤン生まれであることは、かかるとき嬉しいことになります。「私は平壌生まれです」ということで親しく談話させていただきました。李先生は囲碁三段の腕前とか、ここでもまたでんでん虫の囲碁趣味がかろうじて役に立ちます。いつもは日本酒にするのに、今日は臨席の李先生に勧められるままにビールを頂戴しました。ビールは幾ら飲んでも酔いは来ません。
会も終了するころに、定年退職された事務局の岡崎先生が「鈴木先生は日本酒でしょう」と言って、日本酒を持ってきてついで下さいました。それからお酒になってはじめからやり直し、岡崎先生は十年間私小連の事務局の責任者として助けて下さった方です。今日は歓送迎会を兼ねての総会ですから、年度末に退職された校長先生方もご出席下さって、何やら賑やかな懇親会でした。
大阪の私立小学校には、戦前からある学校も戦後に創設された学校も、それぞれ独自の建学の精神を守りながら、時代の要請に対応し得る柔軟性をもって、魅力ある学校づくりに真剣に取り組んでおります。どの学校の校長先生も、そのご表情にはまことに人間らしい味わいのある方ばかりで、でんでん虫はお会いするのが楽しみです。
終了後、はじめて一人でタクシーで帰宅というリハビリ、そして家内たちが興奮して帰ってきたのは十一時を回っていました。それにしてもボストン交響楽団の演奏はうらやましいことでした。
『飛鳥地方見学』 五月十三日
六年生の社会見学は、毎年飛鳥地方の見学に行くことが慣わしです。いつ頃からそうなったのかと振り返ってみますと、でんでん虫がPL教育者連盟の事務局長をしていたとき、教育者練成を企画、運営して最終日に飛鳥見学を組み入れたのがことの起こりであったような気がします。甘橿の丘に立って蘇我馬子を忍んだ感動が、翌年六年生に日本史を指導するときになって蘇り、子供たちを引率して行ったのです。飛鳥時代という難しい時代の学習は、六年生の子供たちには難解すぎて、さっと通り過ぎるところですが、陽に照らされながら「ここが持統天皇陵です」などと聞いてもなにも心に響くものはないかもしれません。しかし、「へとへとになるまで歩いたなあ」というような記憶なら残るかもしれません。暑い1日が終わって、帰ってから飲んだ水がおいしかったというようなことになるにすぎなくても、飛鳥地方の見学学習をもとにして、日本史学習の一ページがスタートするのです。なによりも下見に行ったり、犬養孝さんの「万葉の心」のテープを聞いたりした担任の先生の学習は、今後の日本史の勉強の上に不可欠のものであったはずです。
『七期生YY君へ』 五月十四日
でんでん虫の独り言のボードにリプライするなんて人は十年に一人あるかないかというほどのものですから、リプライには稀少価値があります。七期生といえば、開校以来6年間、五年生の担任のみを続けて、でんでん虫が初めて六年生まで持ち上がったクラスです。七期生だけは一年生の時担任したのですが、四月一杯で首になりました。五月一日に登校したら、「理由はない、担任を変わりなさい」というご命令があって、五年生担任の先生と交代したのです。
一年生の時、YY君は旧校舎の廊下側の一番前の席に座っていました。そして四月の或る日、でんでん虫が弁当のご飯を落として、そっと見つからないように始末したのに、つかつかと前にやってきたY君は「先生、お弁当のご飯落としたの拾ったでしょう。ちゃんと見てたよ」と言いました。独り言にリプライする行為を思えば「センダンハフタバヨリカンバシ」ということであったのです。
ところで六期生はブリスベーンで同窓会などして賑やかなのに、七期生はひっそりとしています。そのうちにフランスのルーブル美術館で七期生同窓会をいたします、という案内状が来ればよいのにと期待しています。ところでYY君は、昭和三十三年十一月九日生まれのはず、何歳になられたのでしょう。これから五年生の一組にご長男の様子を見に行ってきます。
スポーツテストをしていました。五年生が三年生のお世話をしながらソフトボール投げの最中です。彼は35メートルを投げました。時々気にいらぬやつをぶん殴ったりもする、男の中の男一匹、元気な少年に育っています。ご安心ください。
『花壇』 五月十五日
小学校の給食室に面したプラットホームに沿って、長く大きな花壇のあることはご存じの方が多いと思います。この花壇に誰が何を植えるかは、計画的にきちんとするのだから勝手に植えてはいけないということになっていました。でんでん虫としては、ふと植えたいと思った人が、ふと植えたいと思った花の苗を、ふと植えたくなった時に植えるのが一番よいだろうと思いました。その方針は一人から一人に何となく伝わり、最近は誰がいつ植えた何という花かわからないようなものが咲き乱れています。でんでん虫が毎日見て見飽きないのは、花の名前が分からないのがたくさんあるからですし、思いがけず美しい花が思いがけないところに咲くのを発見するからです。
小学校に赴任して今年三年目ですが、昨年は、花を咲かせずひたすら葉のみ広げた花の球根は、今年はやっと自分の時が来たと言いたいように、色濃い花を咲かせます。
今日はシャクヤクの花が見事な花を咲かせているのを発見しました。いつ、誰が植えたのかは全くわかりません。だいたい蕾の時から、ただ者ではない風情があったのですが、これが彼の有名なシャクヤクであるということは、三年目にしてやっと分かったのです。抜き捨てられなかった幸運を思いますとちょっとぞっとしますが、こぼれ種子から芽を出したペチュニアなども咲き始めました。
アイリスの根方にアマリリスが青い葉を伸ばし、五本ほど赤い花芽を延ばしているのにも驚きます。この球根はでんでん虫が脳溢血で倒れた年に、七堂由佳代さんが家から持ってきてくれたアマリリスの球根です。一度死んだはずの命の記念にと花壇に移し植え替えたものが、五月になると忘れず花芽を出して花を咲かせてくれるのです。いつ誰が植えたかわかっているのはこの花ぐらいのものです。もう一つ「まなみ一号」と名付けたチューリップが、今は来年のための球根を育てるべく緑の葉を大きく広げています。
『誘拐について』 五月十七日
先週の土曜日、「おまえの家の娘を誘拐するぞ」と電話で脅かされたお宅がありました。驚いて直ちに対応し、外出中の娘さんたちの安全を確かめたのですが、他にも類が及ばないようにと学校に連絡がありました。学校としてもそれなりに「みしらせ」として対応しなければなりません。
今朝は児童朝礼の日でもあり、校長先生の話は「誘拐についてのあれこれ」ということになりました。小学生は誘拐とは何のことかわかりません。「『あなたのお父さんに頼まれて迎えにきた』などとだまして連れ去ることで、かどわかしのことですよ」と説明した上で、人は神の表現であるから、自分をだまそうとしている人の言うことなど、たちまちに見破れる機能は、本来皆が持っているものであることを話しました。「人は神の現れである。人より尊いものはないと知れ」というのは、徳光教時代の人訓か神訓にあったような気がします。自分をだましにかかっている人の心を見抜けぬような人であっては申し訳ないことですから、誘拐事件の騒動は有り難いこととして受け取らなければなりません。「生きる力を育てる」という新指導要領の目標も、神に依って生かされている人であるということに言及しなければ、はかないものに終わるはずです。
朝礼が終了して、講堂をでていく一、二年生の表情を読むと「なんだか、むずかしい話を聞いてしまったなあ」というような表情をしていました。しかし、最近は、なにが起こっても不思議はない世相ですから、誘拐などに巻き込まれないように緊張していなければなりません。
『国旗と国家と』 五月十八日
今の国会で、国旗国家法案が可決されると聞きました。PL小学校では国家国旗についてはどのように指導をするのか、誰かに聞かれないとも限りません。どのように指導するにせよ、「これが正しい」というお手本があるわけではありませんから、先生方は、どのような方針が示されようと、結局は自分の好きなように指導するほかない問題です。本校のような小さな小学校のごく限られた人数の先生方でも、お一人お一人の気持ちと考えは全部違った内容で、考えの同じ場合など滅多にあるものではありません。意識の奥深く眠っている潜在意識の内容となると、想像も付かない世界です。
ちなみにでんでん虫はどう思っているのか、自問自答してみますと、これは誰にも伝えようのない内容のものがあります。でんでん虫の場合、終戦後北朝鮮の平壌にいましたので、一夜にして日章旗は国旗でなくなり、家族中が寄って、広げられた日章旗を墨で塗りつぶし、四隅に線を入れて韓国の国旗に改造する作業を見守りました。日本の旗が他国の旗になっていく有様は、子供心に複雑なものでした。大人ではないから敗戦の意味も分からないまま、ただ親の無念な心情を鏡として幼心に写しつつ味わっていた訳です。だから国旗は大切なものなのか、だから国旗などどうでもよいものなのか、小学生に教えるとしたら、どう教えるものでしょうか。先生方には「自分がどう思っているか、一度よく自分の心を見つめておいて下さい」とお願いしておくことにとどめました。
『じょうほうしんぶん』 五月十九日
五年生のT君が、今年度初の「じょうほうしんぶん」を作成しました。友人のA君がついてきて「すごいなあ、自分で作ってしまうんだから」と、しきりに感心しています。三月までは鉛筆で下書きしたものを校長室に持ってきて、「これ、ワープロ化してください」と頼んで帰れば、翌日は出来ているということになっていたのですが、「自分で出来るようになったら自分で作りますからね」という科白が気に入ったので、新年度から五年一組にパソコンを一台備え付けたのです。しかし、ページメーカーはなかなか難しいソフトですから、試行錯誤のくり返しで、とうてい作品にはならないと思われたものを、とうとうやり遂げて完成させてしまったのでした。
T君はチャイムが鳴ると、どんなに熱中していてもパッと終了して教室に入ってしまいます。「もう少ししたい」という気持ちがこんなに早く切り捨てられる例を、でんでん虫はかって見たことがありません。6時間目が終了する頃校長室にやってきて、「全部出来ましたけど、プリントの仕方が分かりません。明日教えてください」と言っていましたのに、掃除が終わった頃又やってきて家内を連れだし、印刷に成功したのでした。苦労しただけ明日を待ちかねたところに、T君の人間らしさが垣間見られます。チャイムと同時にパソコンを消してしまう非人間性が気にかかっていたでんでん虫は、T君が時間外の作業に挑戦して、完成して帰ったじょうほうしんぶんを見ながらほっとさせられています。
『阪神タイガース』 五月二十日
「藪がカーンと打った、レフトとライトの間にポトンと落ちたんや、それで三塁打だ」「続いて坪井までな、カーン、ホームランや」と河内弁の混ざった実況を再現する声が聞こえて、朝のホームルームの時間を六年一組の先生の意欲満々の声が聞こえます。かかる時、カープのファンの子やジャイアンツファンの子の心情はどうなのかと考える必要はありません。ここ数年間のタイガースファンの苦渋に満ちた心情を思えば、やっと訪れた晴れがましい気分だからです。次の土曜日には事務のTさんが甲子園に応援に行くそうです。負ける気はまったくしないと言っています。ジャイアンツファンの音楽の先生は、この頃睡眠不足で憮然としています。「『まだ試合は続いています』なんて言ってんだからな、いやになるよ」と言っていました。和田が打つ、ジョンソンが打つ、どうしてあんなに強くなってしまったのでしょう。「前方しか見えないように覆面をかぶせられた馬みたいなものだ」とでんでん虫は口走り、阪神ファンのT先生にじろりとにらまれてしまいました。
『不公平のない学校にしたい』 五月二十一日
五年一組の教室の後ろにT君の作文が張り出されています。題は「不公平のない学校にしたい」とあり、文章もなかなか上手です。自分が先生に不公平に扱われたと思った日の体験を述べ、その感情を二日ほど引きずっている時、家で弟とゲームをしていて、いろいろと弟に対して押しつけている自分の行為を「あれ、自分も不公平をしている」と発見したことが記されています。T君は、自分が不公平なことをしなくなれば、不公平に扱われることもなくなるかどうか、いろいろやってみて確かめてみます。その結果、不公平はだいぶなくなったと感じるのですが、しかし、「それだけでは不公平はなくならない、だから僕は不公平のないがっこうにしたい」と文章を結んでいました。堂々とした良い文章です。
「保護者研修会の日まで張っておきます」と担任の先生もおっしゃっていましたから、多くの人の眼に触れることになるでしょう。そんなことを思いながら、読みふけっていましたところ、いつの間にかT君が横に立っていました。「この作文、上手だねえ。感想を一言言いたいけど聞いてくれますか」と尋ねたところ、「はい、聞きましょう」ということでした。そこで「神の元での、公平、不公平を考えるのでないとわからなくなる筈です」と一言感想を言いました。この問題は、先生方にも一度自問自答して頂かなければなるまいと考えています。
『ラクトフェリン』 5月24日
児童朝礼でラクトフェリンの話をしました。札幌で国際ラクトフェリン学会が行われましたので、今、世界中のラクトフェリンの研究者たちが取り組んでいる課題について、「今は何も分かっていないんだよ」という話をしたのです。ラクトフェリンは蛋白質の一種で、赤ちゃんの腸管にはラクトフェリンのレセプターがあるらしいけれど、なかなか発見できないでいること、ラクトフェリンの遺伝子を処理したノックアウトマウスの実験で、受精前に処理した場合、あっという間に死んでしまったという話をしたのです(受精前に処理した場合、受精後16細胞に分裂する前に死んでしまい、16細胞期を過ぎたところで処理した場合、生き延びることができた。何も処理をしないマウスでは8細胞の時にラクトフェリンがつくられるので、ラクトフェリンは生命が発生するときに不可欠のものだということが分かってきたのです)。ラクトフェリンはお母さんの母乳の中にもたくさん入っているのです。牛乳の中にも入っていますが人間のものとは少し違います。
ところで朝礼が終わってすぐ六年生の女の子と出会って「朝礼の時の校長先生のお話を覚えていますか?」と問うたところ「『ら』の話でした」という答えが返ってきたのには笑いました。なるほどラクトフェリンは「ら」になってしまうのです。まあいいでしょう。忘れて丁度よいことは忘れさせるというのが神様の働きの一つでもあります。
『草木国土』 五月二十五日
「草木国土」は島田修二さんの歌集です。もうだいぶ前に出版された歌集ですが、でんでん虫は「窪田空穂の短歌」という大著に挑戦して読んでいましたので、つい忘れていたのでした。今日、久しぶりに開いてみて、思わず引き込まれます。「草木国土」と題する一連の歌に、この歌集の真の意味があるとは思いましたが、六十歳という年齢を詠み込んだ二首は、自分の年齢が気になる年で、ことさらに選び出して覚えてしまいました。
「六十を一つ境と超えにつつ物心倹(つま)しき老年に入る」と心に刻みますと、校内を巡回しつつ、「物心倹しき老年に入る」と自ずから口ずさんでいる自分を発見します。教室の光景を見る心眼も、元気だった頃と比較しますと、いつしかつましき境に入っているようです。その点、「枝垂れたる蕾つめたく障(さや)りゆく六十歳の身また春に逢う」の方の一首には、来年又味わう楽しみが残ります。よきかな、専門歌人。よい短歌を作ってくださる人々が日本にはたくさんいますから、老年に入っても生きていく意欲がわくというものです。でんでん虫もまた、少しずつ短歌の勉強を始めたいと思います。ちなみにこの歌集、島田修二さんの六十歳前後の作品であり、「春秋帖」に続く第七歌集です。七年間の作品から千五十首が選ばれたもので、六十歳前後の方々のための歌集といえるでしょう。
『西日本私立小学校教員研修会』 五月二十七日
明日は、西日本私立小学校教員研修会の日です。西日本の私立小学校は、申し合わせによって休校となり、先生方は皆、会場校である追手門小学校に集まります。偶然のいたずらで前日の今日、風雨の警報がでて学校は休校になりました。子供たちは森のフクロウのように眼をキョロキョロして驚いていることでしょう。思いがけぬ休暇の使い方に、実は親が子供から学ぶべき様々なことが隠されているはずです。
NHKの朝のドラマ「すずらん」などを親子そろって見るなどということにでもなれば最高です。主人公の萌の人生を三丸炭坑の社長が左右しようとしています。萌の父親の駅長は「子供の人生の前に親は無力である」と自らの悟りを口にしますが、「青臭いことを言うな」と一蹴されてしまいます。まことに青臭い科白には違いありませんが、親こそが子供の幸福を選ぶ者であるという社長さんの考えは、小学校の保護者の皆さん全員に共通の思想かもしれません。本当はどうなのでしょうか。本当は何もわからないのです。何かわかったら、それをひっくり返されて何もわからないことにされてしまうのが人間の歴史であったはずなのに、性懲りもなく又立ち上がってわかったつもりの人生に挑戦し続けるもののようです。
でんでん虫は明日の研修会で、六年ろ組の歴史の授業を参観させていただくことに決めました。歴史がどう扱われているかを見れば、その学校の全てがわかるかもしれません。日本国民総テレビ真理教の時代だそうです。研修会の研修よりも休日のすずらんの登場人物の科白の方が教育の不思議を明かしているのかもしれません。
『追手門学院小学校』 五月二十八日
西日本私小連の研修会が追手門小学校で行われました。「これが教員研修会です」というお手本のような見事な研修会でした。
でんでん虫が見事と見るのは、随所に神様が働いて良いタイミングを下さっていることです。玄関前に自動車をつけると、守衛さんがふとメモ用紙を手にしようと思い、一枚のメモを持って近づいてきます。そしてそのメモには「PL学園小学校、鈴木」という名前が記されているというわけです。「あっ、鈴木様ですね。どうぞ」と通されて、門を入ってすぐの駐車場に車を止めさせて下さいました。車の戸を開けて降りると案内係です。「鈴木先生、どうぞ、ご案内します」と追手門小学校の宮本先生が手を取りご案内して下さいました。申し訳ないと思ったところに、保護者会のお母様がこられ、受付を済ませ、要項の入った袋を持って下さってエレベーターまで連れていって下さり、「三階の六年ろ組の社会科を見学します」と言ったのに、「六年ろ組は四階です。どうぞ」と、間違いをそれとなく訂正して、教室までご案内して下さいました。教室ではふと眼についた椅子を出して下さって、着席するまで見届けて下さって、案内の人が引き取られた時はちょうど九時でした。授業は九時半開始です。でんでん虫はゆっくり社会科の授業を見せていただけました。
全体会も万事みごとな段取りで、司会をなさった伊勢田教頭先生の声のイントネーションとか音程の高さなどがまことにちょうどで快い調べを放つのは、それが伊勢田先生個人の力量もさることながら、この学校全体の力がそこに結集している結果と鑑賞されるところに、この学院の教育の成果がしみじみと出ていたのでした。
よきかな、私小連研修会、「私学は一つ」という川人校長先生のお気持ちを、PL学園保護者研修会では、ひもとき、解き明かし、校長講話としたいと思います。
『保護者研修会・校長講話』 五月三十日
一校時の授業参観では教主様が五年一組の授業をご参観下さいました。もうそれだけで本日の研修会は十分に成果が上がるのは明白です。あとは何もいらない、校長講話など省略してよいのです。しかし前後の脈絡もありますから、校長講話をいたしました。
「人間は人間をどのようにでも教育できる、その証しが特攻隊を作ることができたところにもある。しかし、特攻隊員となった我が子の背中を見おくる母親の心情は『私は淋しかった』という、私の母の独り言にあふれていました」と、人間は人間を教育してはならないのだという主旨の話をしたのでした。「実は、神様だけが人間の教育ができるのです。神の現れである自分が、自分を自分で教育する以外に断じて教育の本道はありません。されば、髪を茶色に染めるのも、耳にピアスをはめるのも、夕食の時刻に遅れるのも、人間が自分で自分を教育するための、欠くことのできない大切な要件なのです。」
とまあ、そういう話の流れだったのですが、流れだけは存分にずたずたに断ち切られ、講話は突然終了しました。その後を保護者会長が見事にまとめてくださったのは、神様の心憎いお計らいです。話し終わってみれば、自分の話に何が欠けていたかということがはっきりするところに、聞き手の犠牲の上にのみ成り立つ講話芸術の醍醐味があります。
『保護者研修会・学級別懇談会』 五月三十一日
保護者研修会の日の出来事です。全体会が終わり、学級懇談会になったところで巡回していましたところ、六年二組だったでしょうか。「学校に必要ない物は持ってこないという規則が守られていない」ということが話題になっていました。あやとりのひもが具体例として取り上げられていましたが、要は、先生によって、クラスによって、学校に必要のないもの、関係のない物は何かがバラバラで統一されていないのが気に入らない、先生方は意見を統一しておくべきである、という主旨の問題提起のようでした。昔は全員の意見が一致していると教育の効果があがるとされていました(一律に同じ人間をつくるためです)。しかし、そうすれば今でも教育の効果は上がるでしょうが、同じというのは気持ちが悪いというのが、今では一般的な認識です。
1年生では、殆どの子が赤い太陽を描いた絵の作品の中で、一人だけ真っ黒い太陽を描いた子がいました。一人だけ黒い太陽を描いたので、展示したら親がショックをうけるであろうから隠しておこうという話題があったのです。一人だけ違うからこそ面白いではありませんか。学校に関係のない物、必要のない物も、何をもって必要ない物と認定するかは、その日その時その場その人で、全く違うところが面白いのです。そんなことは面白くない、全部同じでなければならないというお母様方の意見具申です。どう対応するかは、又、先生方皆違う意見であろうと思います。今のところ、その時その時全部違うけれども、なんとも言えない調和があるという世界を、でんでん虫は楽しんでいます。
そういえば、建築家で東大教授の安藤忠雄さんが、大学入試のセンター試験に関与してみて「この試験に参加するもののルールが全員Bの鉛筆でなければいけないとか、消しゴムがどうだとか、一律に全員同じというのは気持ちが悪いから、来年からはもう行かない」と言って、聴衆を笑わせていました。芸術家にとっては全部同じというのがまことに気持ちの悪い世界でしょう。神様が全部違うようにしてくださっているのに、なんとももったいないことです。しかし、これは我が学校でのこと、私の鏡とということになります。
『宿題について』 六月一日
保護者研修会、学級懇談会では「宿題をもっとたくさん出して下さい」という要求が強かったそうです。今の六年生の保護者の方は、四年生の時からでんでん虫を呼び出して「もっとたくさん宿題を出させろ」という要求をしておられましたから、今更驚くべきことではないのですが、「勉強する習慣を身につけた子は勉強が苦にならないので、中学生になって勉強しなくてはならない時期にさしかかった時、よく勉強する子になります。しかし、小学生の頃、その習慣がついていませんと、中学生になってからでは遅いのです」とまあ、おおよそ、そんな風な教えがありまして。様々な方に信じられています。「家に帰ったらすぐ学校の宿題をするという習慣をつけてあげるのが、子供を救う道だ」 本当にそうでしょうか。研究の結果、小学校時代に家に帰ったら毎日決められた宿題をすることを習慣づけられた子は、脳底に傷がつき、中学生にもなると手のつけられない頭脳になる」ということも考えられるわけです。どちらを選ぶか、少なくとも選択の余地のないようなことにはしたくないものです。「ピッチャーはストレートのストライクしか投げてはいけないというルールを作れ」と言い出すかもしれない人の性格がちらりと見えるような気がしないでもありません。勉強はした方がよい時もあり、しない方がよい時もあるのは当たり前のことではないでしょうか。
「小学生には無理となる課題を与えるべきではないものと悟る」という意味のみおしえを頂いたことがありましたが、「無理となる」ということが、その子の主観の問題であるとすれば、自分のことにせよ他人のことにせよ、数分後にどんな気持ちになるかわかった試しがないはずの我々にとって、無理とならない宿題を出すということは、なかなか難しいことなのでした。
『読み聞かせ』 六月三日
「校長先生、I君のお母さんが、『学校に行って子供たちに本の読み聞かせをしてあげたいけれども、行ってもよいか』という問い合わせがありましたが、どうご返事したらいいでしょうか」と、若い女の先生が聞きに来ました。「ほう、それはいいでしょう。だけど、I君のお母さんはいいけれど、O君のお母さんなら困りますからお断りしなければなりません。まさか『あなたとあなたはいいけれど、あなたは困ります』とは、先生からは言えないでしょう。何月何日何時から何時までして下さるか、という問題もあります。とりあえず、先生自身が読み聞かせを実行してごらんなさい。そのお母さんも、何も自分が忙しい時間をさいて本を読んであげたいわけではなく、担任の先生が子供たちに本を読んであげてほしい、という気持ちなのでしょう。それなら担任の先生が、読み聞かせをしてあげたら万事は解決するはずです」と答えた事でした。
どこかで誰かが、読み聞かせをしたら大変良かった、ということを聞いて、それをうちの子にもしてほしいという願いを持つのは母親の特権でもあります。しかし、まあ、やってみればいろいろわかりますが、そういうものでもないのです。「読み聞かせ事件」、どう発展していくのでしょうか。一つゆさぶりをかけられたという感じです。
『一分間スピーチ』 六月四日
三年生の教室を通りかかりましたところ、朝のホームルームが終わって、丁度一分間スピーチに入るところでした。足を止めて見学することにします。今日は小百合さんの番でした。教卓の前に立つと首から上だけしかでません。礼もままならぬ姿で、何を言おうかと迷っています。男の子たちが「題を言え」「題を言え」と応援しました。隙があると女の子をいじめて楽しむ男の子たちですが、女の子が立ち往生しているとすぐ助け船を出してあげるなど、意外な優しい一面を見せられてでんでん虫はほっとします。
実は、男の子が女の子をいじめる雰囲気を見に来たのでした。小百合さんは、男の子の声にはげまされて「家族という題で話します」とまず第一声を発しました。ともかくも声を出すことが大切です。何かを言えばそこからお話はつなげることができるのです。小百合さんの心のときめきも、声を発してすぐ落ち着きました。「私の家族は四人です」と言ってみると、我ながら、これはちゃんとまとまっていると思ったのではないでしょうか。「でもおばあちゃんが来ているので、今は五人です」と続きました。起承転結の転の部分にあてはまります。そのおばあちゃんが足を痛めて「痛い、痛い」とおっしゃっているところが結びとなる大切な部分でした。ちゃんとお話ができて小百合さんもうれしかったけれど、はげましてあげた男の子たちもうれしそうな表情で輝いています。「なかなかいいじゃないか」とでんでん虫も思います。
三年生でいいことをしているから、一分間スピーチを一年生から初めて六年生まで続ければ、すばらしいことになると思うのは間違いです。よいことだからと言って、全体を統一したくなる気持ちが神をはねのけ、神様を無視することになるのです(と私は思います)。
一分間スピーチをしたいとはじめに思った三年生の担任の先生の初一感は、神様から授かった初一感です。そこには感動の限界がはっきりと示されていますし、行動するエネルギーも同時に授けられているはずなのです。ですから十の感動は十に、八の感動は八に表現することができます。つまり神に依る芸術としての表現が成り立つのです。ところが、「読み聞かせ」がいいから、家の子のクラスにも読み聞かせをしてもらいたい、という気持ちが担任の先生に押しつけられてしまいますと、読み聞かせはたとえどんなによいことであっても、担任の先生には感動の限界もなく、真実もない世界ですから、当然それを行うエネルギーも創意工夫も働かず、そこには思いがけない不調和が現出します。その間の呼吸は『秘すべし、秘すべし』とでも言うべきものなのです。
『教育実習』 六月五日
教育実習のオリエンテーションが終わり、いよいよ教育実習が始まります。今年はPL短大からの実習生は七名ですが、他校からの実習生が三名いて、計十名の実習生は一年生のみ二名配属され、他は一名ずつですから指導は無理なく行われるはずです。問題は、人が人を指導するという矛盾です。「人間が人間を教育するのは間違いだ、ただただ神様があるだけだ」と思うでんでん虫の信念は、教育を否応なく強いられる教育実習の場に臨んで、どのような影響を受けるのでしょうか。吾と我が身に照らしてみて面白いことではあります。刻一刻進展して変化してやまない神の己を動かぬものとみなして指導案を立てなければなりません。人間という神の表現を対象として、神の表現としての人間が、教育をするという表現を強いられるわけです。「自分が人間であるかのように錯覚して、神を無視し神をはねのける危険を犯すことにたいして、でんでん虫は神のみこころの機微が見えない自分の心眼のありのままの姿を、ただただおそれています」
学生諸君に、神に依るということを話し、芸術教育ということを話し、でんでん虫の頭脳は思いがけず疲れ切っています。清原がホームランを打っても負けるジャイアンツの姿にも又、同様に矛盾に満ちた神業の姿が垣間見られます。いやいや、そんなところに落ち込んではならない。教育する者とされるものと二重構造で進むのが教育実習です。
『教育実習始まる』 六月七日
4週間の教育実習が始まりました。PL短大の実習生は五時間の授業をすることになっていますが、仏教大学の学生さんは十七時間の授業が必要となっています。大谷女子大学の学生さんは何時間だったかなあと、すでに覚えていない始末です。まあ受け入れてしまったのだから仕方ありません。一律に全部同じという世界よりははるかに面白いことになるはずです。そういう時には、そういう事態にふさわしい受け入れ態勢もできているはずなのです。
たとえば、こんなことがありました。先日ラクトフェリンの話を朝礼でしました。その時は子供たちには「ラ」しか覚えてはもらえませんでしたが、今日、六年二組を通りかかったところ、六年二組の実習生が自己紹介をしているところでした。他の学生よりは年齢が多いのは何故か、子供たちが遠慮のない質問を浴びせています。そこででんでん虫は途中から介入して、この学生さんは、実は社会人としてすでに保母さんをしていたことや、社会にでてみて、大学に入って勉強しようと思ったいきさつなどを話しました。さらに、すでに学生結婚をしていて、赤ちゃんが産まれたばかりなので、時々必要があれば赤ちゃんのためにラクトフェリンの充分に入った母乳を飲ませに帰ってやらねばならないことも説明できたのです。思いがけない時に、前に話しておいたラクトフェリンの話ができて「ああ、よかった」と思ったことでした。ちなみに、でんでん虫の見るところ、この学生さんが誰よりも早く一番ベストの状態で子供たちの中にとけ込んでいるように思われました。
『写生大会』 六月八日
昨日の雨がうそのように晴れて、快晴の写生大会日和です。子供たちはその気になれば、一日中楽しく遊べる一日に満足したようでしたが、完成した作品群を見て回りますと、絵の題はいろいろありますが、全部一様に「私、満足しています。楽しい」という気持ちの表現になっていました。見て回って楽しい気分にさせられる作品ばかりで、写生大会は成功であったと思いました。全部見て回って疲れ切ったところで、もう一度あの絵を見ておきたいと思って、わざわざ探して見た作品は、はるかさんの作品で「夕やけのうんどうじょう」でした。朝描いたのに「夕やけの」と表現してはばかるところがないのもほほえましい事ですし、なにせうんどうじょうを描いてしまったので、一面土の運動場だけで、そこに土の上のひっかき傷のようなものがあるだけです。ただ見ただけではるかさんの味わい深い個性が表現されているところが秀逸と思わされる所以です。他に「ジャンプしたメリー」という作品も心に留まりました。SC寮の番犬メリーが宙に飛び上がっている絵です。きっと石を投げたか棒で叩いたのでしょう。ジャンプしたと言うけれど、あの犬は太っていてそう簡単にはジャンプしませんので、メリーの表情などいかにも恐ろしそうでしたし、小屋の前の「かみつきます」という字を忘れずに描いてあるのも面白い事でした。先生方はあれこれ介入せず、のびのびと描かせるという方向性が次第に広くゆき渡っています。
『実習生の授業』 六月九日
実習生の授業が始まりました。四年二組のIさんの理科の授業が一回目ということになり、来週はほぼ全員の実習生が授業をすることになります。今日、授業をしたIさんは大谷女子大学の学生ですが、PL小学校の卒業生で、でんでん虫が五年生の時に担任したことのある学生さんです。遠慮なくものを言ったので、指導案の書き方では昨日泣かせてしまいました。でんでん虫がごく普通にものを言うと、女子学生は涙をこぼしてしまうシーンにはたびたび出会います。時にはでんでん虫の家内も泣いたりします。指導案で泣かせたというのは、指導案に授業をする場所が書いていなかったので「僕は見に行きたいと思いますけれど、これでは理科室に行くべきか、教室に行くべきかわからないではないですか」と言っただけなのです。日時と場所を書くという当たり前のことも、指導しなければ分からないところからスタートするのです。ちなみに、指導に当たっている四年二組の担任の先生も、でんでん虫が小学生の時に担任したことのある先生です。詰まるところ、自分の指導のぬけた過去の姿を今見ているというものでしょう。そういうとき相手は涙をこぼすものなのです。
さて、実習生の授業はとても上手に展開しました。指導案通り、目標が達成されていくのを見ますと、昨日「場所が書いていない」と指摘しただけなのに、涙が出た実習生は、必要な緊張感を神様から授かり、無難に授業をまとめ上げることができたのです。実習生とでんでん虫の取り組みは、これからが問題となっていきます。
『交通安全教室』 六月十日
面白い光景がいくつかありました。先ず、自転車の乗り方の指導に先立って、婦警さんが「皆さんの中で自転車の二人乗りをしたことのある人、手を挙げて下さい」と言いましたら、殆どの子が手を挙げました。婦警さん、驚いて「皆さん、正直ですねえ」と言ったきり後が続きません。小学生の二人乗りは法律の禁じていることを知らなかっただけなのですが、知らないということは恐いことです。
男性の警察の方の言うことを聞き終わった子供たちは、婦警さんの話は聞かずに、しゃがんで土を掘り両手で土遊びを始めてしまいました。先生が見かねて注意をしにいきます。しかしその子は、実は、学校に来て今居るだけですごいことなので、婦警さんの話を聞くなどということは充分に余計なことなのでした。数日間不登校が続いて、やっと学校に出てくるようになってまだ二、三日しかたっていないのです。その子ならずとも、小学生は朝目が覚めて、食事をして学校に来るだけで充分に立派です。その上に何を望む権利があるというのでしょう。教室に入って勉強をするなどということは、本当は実に奇跡的な事なのかもしれないのです。脳に障害のある子、立ち座りのできない子のことを考えると、今のままで充分に美しい子供たちの姿であったと思われました。
『金剛葛城』 六月十一日
実習生の授業を見て疲れた頭を休めに外にでてプールの前のベンチに腰を下ろすと、白樫の秀梢を渡る風が涼しくていい気持ちです。遠望に金剛葛城山が堂々と横たわり、稜線を眼にたどると、この山の姿はやはり名山なのだとうなづかされます。
三十五年前、教校一期生として帰本した日に、仮本殿横の日本間の窓から見える金剛山葛城山の名前を、今は亡き小泉先生がていねいに教えて下さったものでした。「自分の物でもあるまいに、そんなに山の名などていねいに教えてくれなくてもいい」と若かりし日のでんでん虫は思ったものでした。
今、還暦を過ぎてみて、改めて山の名前が有り難い気持ちがわかります。「故郷の山に向かいて言うことなし故郷の山はありがたきかな」という啄木の歌はやはり名歌なのだと思いますし、「金剛山に昇る日よ茅淳海原に映ゆる日よ」という応援歌の歌詞もおのずから偲ばれます。そういえば昨年の運動会の日にそっとお見えになった教主様も、この視点から金剛葛城の山の姿に眼を放たれていたなあなどという思いも湧いてきます。そういう思いを吸収して泰然と立っている姿が名山の名山たる所以です。
「乳飲み子の吾を背負いて母が見けむ金剛山は今眼の前に」という故北村教校長のお歌も思い出されて、温顔が眼に浮かぶのはでんでん虫だけではないはずですが、教校一期生も全国に散って、この山姿を懐かしむ幸福は吾のみの幸というべきです。
『教育実習』 六月十四日
「二死2ストライク3ボール、最後の一球を迎え打つのはピンチヒッター桧山、長嶋監督は困ったと思います。上原を替えて左投手をもっていくべきかと迷うところです。ここで長嶋さん、絶望に近い気持ちだったことでしょう。万事休す、しかしこの絶望が神に通じ、捕手村田真一に通じ、村田はややオーバーに信念をもって桧山のバットは回ったと三塁塁審に即アピールしました。このアピールに心打たれて、三塁塁審は桧山のバットは確かに回ったとの判断が心をよぎります。かくして主審の指示を受けて回ったとの判定、桧山は三振、巨人は満塁のピンチを脱しました。しかも上原を温存したままです。プロ野球ならずとも、審判の誤審が勝敗を決めます。誤審は止むおえないという暗黙の了解が、どこかでなりたっている人間の世界の出来事を参考にするならば、実習生諸君、教場で子供たちの発言をもろに聞いてしまって困惑して言葉を失うことを恐れてはならない、安心して立ち往生してください」
授業が終わって、指導を求めにきた実習生三人に向かって、でんでん虫は、昨夜の巨人阪神戦における神業の揺れを説明し、神に依る芸術教育はいかにあるべきかを話しました。聞けば三人とも、昨夜の試合は見ていてよく知っていました。長嶋監督と野村監督の胸中も苦もなくわかってくれたのでした。
子供の言うことを聞いてしまうと、自分の思うとおりにならなくなるから、相手の言うことは聞かずに自分の言いたいことを言う、一生懸命言いまくる、相手の言うことを聞いて立ち往生する、立ち往生の間を怖がるのが実習生に共通の授業姿勢です。そういう実習の場から、予期せぬ何か大切なものが生まれ出てくるところが、スーパーシステムのおもしろいところです。
『世多君のこと』 六月十五日
四年二組の実習生の授業を見に立ち寄ったところ、今年入寮した世多君の姿が目にとまりました。つい数日前まで、どちらかというとぼんやりしていた世多君が、今日は見違えるほど挙手して発言しています。しかもその解答が正確で授業全体をわかりやすいものにしていくところにも目を見張りました。
不思議なことに、次の時間に立ち寄った六年二組の家庭科の授業では、姉の鏡さんの後ろに座って授業を見ることになりました。見ようとしなくても見えた鏡さんの授業態度は、これ又見事な集中力でよく手も上がっていたのです。ただ偶然発見した世多君と鏡さんの共通の課題は、よく手をあげるが口をつぐんで黙って手をあげるところです。「ハイッ」と大きな声をあげるべきです。この件、アメリカの父君は、おそらくはしっかりと口をつぐんでいるのではないだろうかと、でんでん虫の当たらぬ空想です。ブロークンを恐れず、大きな声をだすべしと、とんちんかんなエールを送ります。
『実習生のこと』 六月十六日
大谷女子大学の幼児教育学科のS先生が小学校に来られました。実習生の視察のためです。初めての学校訪問で、道順を書いた地図を実習生はS先生に渡してありました。S先生は来校の途中、その道案内の地図を見て、「ああ、やっぱりPL学園の教育はすばらしい」と感じられたそうです。「PLの教えが太い柱になって一本通っているから、このような教育ができるのですねえ」と語りながら見せてくれたその案内地図を見て、でんでん虫も又ついほろりと涙ぐんでしまいました。くわしくていねいな地図が喜志駅から学園に至る坂道を中心に書いてあって、「だらだらと長い坂、先生、疲れるよ、ガンバッテ」とはげましの言葉が添えられていました。S先生は、「来るときはタクシーを使ってしまい、実習生の励ましの言葉を身体で確かめることができなかったので、帰りは必ず歩いて帰って『先生ガンバッテ』と書いてくれた学生の誠意を味わいたい」とおっしゃっていました。「だらだらと続く長い坂道、先生、疲れるよ、ガンバッテ」と小さな文字で記した実習生は、PL学園の出身者です。相手の身になって、心配りをするという真心が大学の先生に届いて、でんでん虫はしばしうれしい気持ちでお話し合いをすることができました。
その実習生の授業は心して見たのですが、当然のことながら、真のこもったよい授業でした。この学生もあの学生もやがてはPL小学校の先生になって帰って来てくれるのではないかと、淡い期待を持たされます。
『社会見学』 六月十七日
六年生の社会見学の日で、雨を心配したのに快晴のかんかん照りで、七月の暑さだったとか、叡福寺、竹ノ内峠、小野妹子の墓と、ところどころは歩いて、見学してきた子供たちはへとへとでした。昔の人なみに歩き疲れた分は、竹ノ内峠の歴史資料館の館長さんのお話が全身に深くしみ通ったようでした。
それにしても叡福寺の百二十一の階段といい、小野妹子の墓の階段といい、人間が真剣になるとどうしてあんなに高い階段を作ってしまうのでしょうか。無駄な手間のようでもありますが、日本歴史という複雑な内容の学習には、一日がかりで歩くというエネルギーの消費がどうしても必要であったのかもしれません。
松葉杖をついて参加した一人の元気な男の子がいて、彼も又、しみじみと「けがをしていると楽だけどむなしい」と、人生の無常を悟ったような口振りでした。
よきかな、社会見学、時間の枠を踏み越えて、四十五分の授業が数時間に及ぶ社会見学に発展して、自由な学習を子供たちは満喫したのでした。
『引き算』 六月十八日
一年生の算数で引き算の授業がありました。授業者はPL短大の新子知恵さん(了解済み)です。カードにケーキが上手に描いてあって、先ず「ケーキが三個あります」と黒板に張られます。「先生が一つ食べました」と言って、右側に一つずらして張りました。すかさず、哲平君が「先生、はやく食べなよ」と元気な声をとばします。ここで「食べたときは横に置くことにします」とていねいに受け答えしなければならないのが一年生です。新子先生はここを省略しました。そのために、次にケーキをブロックに取り替えて子供たちにしてもらうところで、子供たちはブロックのケーキを本当に口に入れてしまいました。「ぼく、二つ食べたよ」とか「三つ食べた」などと口をもぐもぐされては、もう授業どころではありません。ブロックでなくて、ものさしを口を加えている子もいます。
ちょっと心配になったところで、先生はケーキをやめて鳩の絵を取り出しました。「鳩が六羽います」「三羽飛んで行きました」、まだ口に何かを入れたい男の子が「先生、鳩も食べれるの」と尋ねました。「鳩は食べてはいけません」という間もあらばこそ、一年生たちはブロックの鳩に我が身をなぞらえて、一つずつブロックを手でつまむと「パタパタパタパタ」などと口にしながら、一人、二人、三人と教室の外に出ていってしまいました。
この教室で来週の木曜日には、大研と言われている研究授業があります。大研には大学の先生方も小学校の先生方も実習生も全員集まって、研究会をすることになっています。その時は、ケーキを食べてしまったり、鳩になって教室を飛び立つ子はいないことでしょうが、一年生が一年生らしい授業を展開すると、これはまあ楽しいことになるのだと、ほとほと感心させられます。最後に4-3は、という問題が出されました。「ハイッ」と大きな声で手をあげたMさんが起立して答えました。「8です」 他の子たちが一斉に叫びます。「ちがいます」と。それを聞いて新子先生は別の子に答えをゆだねてしまいました。
授業後の反省会で、でんでん虫は新子さんに言いました。「Mさんの「8」は良い答えでした。どうして間違えたことにしてしまったのですか。あそこでは「8」は正しいのです。Mさんにとって絶対の「8」が、何故に「8」なのか。新子さんはMさんから教えてもらうチャンスだったのです。良い機会を逃して残念でしたね」
でんでん虫は後でこっそりMさんに教えてもらいました。「4-3はどうして8なの?」Mさんは恥ずかしそうに答えてくれました。それは内緒です。
『父の日』 六月二十日
朝、南国土佐の鰹のたたきが宅急便で届きました。尼崎の長男夫婦からの父の日のプレゼントです。でんでん虫は気仙沼育ちですから、鰹は大好きですが、気仙沼の鰹はたたきにはせず刺身にするのが普通です。もともとは鰹節を作るところでしたから、たたきにしてたくさん食べる風習はありませんでした。鰹は一本一本節にする大切な魚です。
昨年、土佐に旅行した折も、吉田茂の銅像のあるホテルで一泊して、本場のたたきを食べましたが、翌日帰る時のおみやげはたたきではなく、鰹節にしてしまいました。その時、あちこちで売っている鰹のたたきを買って帰りたかった思いが、突然実現して、父の日はでんでん虫のとって嬉しい一日です。
酒は「農産酒蔵、竹林」の純米無濾過の限定酒です。農産酒蔵は、農家に頼んで山田錦を特別に作らせたお酒というほどの意味でしょうか。やわらかいふくみのある本当の日本酒です。土佐のたたきには辛口の酒がよいのでしょうが、たまには甘くてもいいでしょう。
ニンニクをおろさずにスライスして食べるところなど、本場の料理人に教えてもらってきましたので、正しい食べ方で頂きます。オーストラリアの肉はおいしかったけれど、日本は魚、魚は鰹がなんといっても一番おいしい魚です。東京ドームに虎退治に行った気持ちで、楽しく頂くことにします。
『写生大会』 六月二十一日
入賞作品が発表されました。金、銀、銅とありますが、金賞のみ各学年の受賞者(了解済み)を紹介します。一年、徳田千尋さん、二年、橋野涼夏さん、三年、猿渡薪木さん、辻野春花さん、四年一組、中野清之君、松本優美さん、四年二組、山崎みはるさん、五年一組、小野寺真理子さん、五年二組、加藤灯与さん、長浜貴美代さん、六年一組、白石恵美子さん、六年二組、猿渡みずゑさんということになります。
銀賞、銅賞の作品と金賞とはどこが違うかなどと、問題を自分で作って鑑賞すると、なかなかいい勉強になります。選者の中嶌先生には指導してこられた経過があり、こちらは金、こちらは銀と、判定ははっきりと確信に満ちたものがあるからです。
でんでん虫が見て回ったときの印象では、全員に金賞をあげたい、その子らしさを表現しているのですが、保護者の皆様も来校してご覧になれば、我が子の作品は間違いなく一番いいと思われる筈です。うちの子の作品が一番いいと思える作品展として、ぜひご覧いただきたいものです。
『職員室小景』 六月二十二日
小学校の職員室というところは、昔も今も先生に叱られる子供の姿があとをたちません。さすがに感情に走って怒っている先生はいませんが、静かにねちねちとしめあげるように注意の言葉が続きます。下級生の首をしめあげた六年生の男の子が、先生からあたかも首をしめられるように叱られ続けている光景は、先生が情熱込めて、人の首をしめる子を育てているとも見えますが、もちろんそのようなことはないのであって、先生というものは、いかに理不尽に見えようとも、やはり叱るべきときに叱るべき子を叱っているもののようです。
子供にとっては迷惑でしょうが、叱られるから生きているのであって、これも又大切な神様のみこころの現れです。人体の神秘さながらに、小学校という一種の生命体も又、上級生をからかう下級生、下級生をこらしめる上級生、その上級生をとっちめる先生と、連鎖反応しつつ、神業の働きを働きつつ、とどまるところがありません。
梅雨の雨が降り続く午前中に、プールで泳いでいたクラスがありましたが、これも又風邪には強い子を育てることになっていたのかもしれません。喧嘩して顔中ひっかき傷だらけになった子もいました。之は喧嘩だからしかたありません。我が子の顔を見たら互いに親は腹をたてるでしょうが、相手の子もそれなりに心身の傷を負っているはずです。良い経験をした、と思うほかありません。校内が今日のようにざわつくのは、でんでん虫の鏡です。大研を控えて、なにやら人の不足を思いたくなっている精神の弱さが思い浮かびます。
『実習の授業』 六月二十五日
今日でPL短大の実習生の実習は終了です。明日は土曜日で休みですから、本当の最後の授業となった三年生の理科の授業を見せてもらいました。昨日、研究授業をした一年生の授業では、実習生が「初めて言葉があふれるように飛び出してきました」と感想を述べていましたが、今日の三年生の授業では、子供たちが絶叫していて、先生がそれにあわせて絶叫してしまい、教室の中は大変な騒音で満ちていました。「うるさい」「静かにしてください」という声でうるさいのです。
おまけに単元が「空気でっぽう」ということで、子供たちは遊びと勘違いして、空気でっぽうをポンポンと打ちまくって、「おやおや、まあ、これが学級崩壊という現象だなあ」と感心させられます。思うに、世間の学級崩壊も又、先生も児童も「言う」ということは、自分の思いを開陳することだということを忘れて、「言う」ことが「させる」ことになってしまった現象にちがいないと思われます。言うことがさせることになりますと、させられることに反発して、ますます言われたことを聞かない現象が生じ、エスカレートして崩壊に至るのです。
実習生は、理科室の騒ぎにあきれ果てて、子供たちをオープンスペースに移し、そこで空気鉄砲を思う存分発射させてあげました。これをはじめにさせて、充分に発散させてから理科室に入れればよかったのです。順番を間違えたのだというのが、でんでん虫の助言でした。実習生諸君、ご苦労様でした。明日からは仏教大学の2名の学生さんが残るだけです。
『言うこと聞くこと』 六月二十八日
教育実習中に気づいたことです。各教室を回り、後ろで実習生の授業を見ていますと、授業が終了して終わりのお誓いをする時刻になります。すると日直が前に出て「起立」「休め」「気をつけ」と号令をかけます。一度で揃わないと「もう一度休め」「気をつけ」と、何度も号令をかけられるのです。私は隣にいるご老齢の大学教授の先生が、日直の号令に従って何度も「気をつけ」の姿勢をとられるのを横で見ながら、なんだか叱られているような号令の声の響きがずっと気にかかっていました。
今朝の朝礼での校長先生のお話のところで、そのことに触れ「PLでは「『言う』ことはさせることではなくて、自分の気分を開陳してみせることだ」というお話をしてみました。「例え、号令のような命令であっても、この原則は崩れるわけではなく、全員起立してくれたら日直はうれしいなあという気持ちを広げて見せているのですから、聞く人が叱られているような気持ちになるはずはないのです。号令の声を工夫してみてほしい」というお願いをしたのでした。
ところが一時間目の終了の時、三年生の教室の前を通りかかりますと、号令に従わない子供たちの扱いに困り果てた担任の先生が、「みんな、もう少しはやくおしゃべりをやめると、もっと早くお誓いが終わって、遊びに行けるのではないかなあ」とこれは又、歌うような調子で言っている声が聞こえました。面白い、面白い、言うことの難しさに直面して、先生はいろいろ工夫してくださっているのです。先生の工夫する態度は、そのクラスの子供たちの心に鏡となってうつらない筈はありません。少し楽しみなことです。「聞くことはさせられることではないのだから、安心して充分に聞きましょう」ということも、若い先生にとっては、もしかしたら初めて聞くことであったかもしれません。
『人間になりたがった猫』 六月二十九日
大阪厚生年金会館で「ニッセイ名作劇場」のミュージカルを鑑賞しました。六年一組二組の五十名を引率しての総合学習です。無料招待ですから、無料相応の感動を得たことになるのですが、劇団四季の出演で浅利慶太演出ですから堂々としたミュージカルでした。昭和六十四年から続いている行事なのに、本校では今年の六年生が初めての参加です。他校の六年生も集まっていて、各々に賑やかでした。PL小学校の子供たちは、なんとおとなしくスマートなのだろうと思ってしまいました。「お芝居は、感じ方も自由にできる心の世界なのです」とパンフレットの一節にありましたが、六年生の今だからこそ育つ感性を、子供たちが育てたことには間違いありません。できたら毎年観劇の予算をとって行事に組み込んでいたきいものです。
『安藤忠雄さんのこと』 六月三十日
NHKの「スタジオパークからこんにちは」という番組に、安藤忠雄さんが出演されました。安藤さんは建築界のノーベル賞と言われる、プリツカー賞を受賞された世界的な建築家です。五月の西日本の私小連の研修会の総会で講演をして下さいました。その時、時間の都合で話せなかったことを、今日は存分に聞くことができました。アナウンサーの堀尾さんの引き出し方が実に自然で巧みだったからです。
安藤さんは、東大の建築学科の教授ですが、東大教授になって、センター試験の試験官としてかり出され、鉛筆はHBとか、消しゴムを持ってこいとか、みんな同じで気持ちが悪いから、来年からはやめたと言って、やめたのだそうです。全部同じなんて気持ち悪いという一言に、今の教育の問題点の核心を突いた内容が込められていて、面白くもあり、吾が意を得た気持ちがしたものでした。大学を卒業していない大学教授ですが、大学なんかに行かないと、こんなステキな人間に、自分で自分を教育できるのだという見本のような人です。
ビデオをとりましたので、先生方みんなに見てもらおうと思います。
『調理実習』 七月一日
五年生の調理実習があって、灯与ちゃんがでんでん虫の前に小皿を持って現れました。「これ、試食してください」と言われて、見ると、きれいな皿にレタスとミニトマト二個、パセリ、ゆで卵の献立です。五年生の家庭科は新鮮な感受性に支えられて、初々しく進行するのですが、生まれて初めての調理ということで、レタスをちぎる作業もゆで卵を作る作業も、心ときめいたことがよくわかります。ゆで卵はきれいに皮をむかれて卵入れに美しくたてられていました。恥ずかしいことにでんでん虫は、ゆで卵をたてる食器があることを知りませんでした。でんでん虫の家にはないのです。ゆで卵をからつきでごろんと出されたら食べるのをあきらめますが、こうして美しく盛りつけられたのを見ると、今年の五年生は幸せだなあと思います。レタスもおいしかったし、パセリも苦みが格別でした。でんでん虫はパセリの栄養価が高いことは知っていても、あれは人間の食べ物ではないと思ってきたのですが、今日はおいしく頂きました。試食後の皿にはパセリの茎が二本きれいに残りました。茎までは食べなかったということです。子供たちの心がサラダにこもっていることがよくわかります。料理の神髄ともいうべきものは、意外に、五年生の初めての調理実習の中に込められているのです。パセリは無農薬で大切に育てられた味がしました。
『七夕集会』 七月三日
保護者会の皆様の発案で、親と子の楽しい集いが企画されて、今日がその日です。七夕集会は、七夕の笹飾りを一緒に作り、願いを書いた短冊をつるして、幼い日の楽しい星祭りの夜の思い出を作ってあげようではないかというものです。ミニホールにはアイスクリーム屋さんの準備がすでに整っていますし、綿菓子屋さんも出て下さることになっています。駄菓子屋さんも収支の見通しがつかぬまま、すでに仕入れを終わり、値段の紙も貼り付けられています。かくて出店屋さんがあって、時々何か食べながら飾り付けをするのです。でんでん虫も出店の商品は全て買って食べなければなるまいと思っています。
コモンパティオには、すでに二日前から青竹が切られて運ばれています。ずいぶん立派な青竹です。開校以来、どの年の竹よりも段違いの立派さです。さすがは保護者会パワーです。学校の先生が用意すると、この十分の一くらいの小さな竹を用意するにきまっています。子供たちの実力も知っていますし、笹を建てたあとの後かたづけの段取りまで、準備の段階で心に描かれてしまうからです。竹が大きすぎるとなどと言ってはいけません。すべて勉強、勉強です。つりの楽しみは行く前の準備の時から始まるそうですが、今夜の七夕集会、どのようなものになるのでしょうか。始まる前の想像の段階で充分に楽しい盛会が予想されます。
『かみしばい』 七月四日
教育実習生Nさんが、今日は最後の授業をしました。NさんはN君の奥さんです。最近では、学生結婚をして赤ちゃんもいる学生さんが二人で教育実習に来る世の中なのです。そういう学生さんの方が立派な授業をするのも当然のことです。
Nさんの授業は紙芝居でした。クワガタ虫のたまご、幼虫、成虫への過程に興味をもたせるという目的が定められています。テレビのある時代に何故に紙芝居かと思いますが、授業は紙芝居が最高です。子供たちは生きた言葉で語りかけられる満足感で、目を輝かせて紙芝居にとけこんでくるものです。でんでん虫も又、いろいろ仕事はあるけれど、何はさておき紙芝居に行かなくてはなるまいと思いました。
「ワッハッハッ」と黄金バットの高笑いも聞こえてくるように気がします。あのころは水飴を買う5円のお金が一度だってあったためしはありません。つまり、正式に黄金バットを見たことは一度もないのです。それなのに耳に「ワッハッハッハ」という声は聞こえてきますし、ドクロの仮面の黄金バットの姿は、実に心に親しいものです。
紙芝居の中程で、雄と雌のクワガタが近寄って結婚するというシーンがありました。先生の「クワガタ虫の結婚式です」という説明が聞こえるやいなや、二年生の男の子が「ハイッ」と手をあげて言いました。「先生、クワガタムシの場合は結婚とは言いません」「そう、なんて言うの」「交尾って言うんだよ」「そう、よく知っているわね」と、女先生は少しも動じませんでした。クワガタムシの幼虫が、親の死体がバラバラになって蟻に引かれていった後も、ぐんぐん大きく育つ様を見ながら、子供たちは感動深く命の持続について学びを深めたようでした。
赤ちゃんを育てながらの、教育実習の日々の苦労が立派に報われる実習生の授業ではありました。
『星の話』 七月五日
コモンパティオに七夕飾りが六本も立っていますので、朝礼で星の話をしようと思いました。そんな準備はしていません。するとでんでん虫は星のことなど何も知らないのです。「地球も一つの星です」と言って後を詰まったでんでん虫は、何か知っていることはないかと記憶をたどりました。そしてすぐに、自分は北斗七星しか知らないということに思い至りました。
でんでん虫が小学生の時、或る夜、母と並んで夜空をさがした北斗七星だけは自信があるので、その話をしました。聖地の空にも北斗七星なら探し当てることが出来ます。母が逝って二十七年になります。気仙沼の夜の空に光っていた北斗七星は、今もでんでん虫の心の中で光っています。星に願いをかけた子供たちの短冊が、二階の廊下から思いがけずよく見えます。「億万長者になりますように」などというのがあります。「コソボに平和を」というのもあります。今日は下手な星の話でした。今度勉強しておいて、少し上手な星の話をしようと思います。
『ご命日』 七月六日
一死満塁でバッター四番、ここで二者連続三振というのはチームのみしらせでしょうが、どういうみしらせかというと、一死満塁でも、チャンスと喜びすぎず平然としていよ、ということになるのでしょうか。しかし、大切な試合であればあるほど嬉しくなるのは仕方ありません。
皇室に対して不敬と言われて平気でおれ、とみおしえで教えられても守れない、平気ではおれない、又しても又しても無念である、とおっしゃられた初代様のご命日でしたから、巨人軍がチャンスで打てなかったのも、あきらめなくてはなりません。
七月六日、でんでん虫の家では長女の誕生日です。二代様のお母様のご命日の三月二十五日に長男が生まれていましたので、長女は二代様のお父様のご命日に産んでこいよ、と家内を病院へ送りだした記念の日でもあります。お祝いのプレゼント、巨人が負けたので何も考えられません。
『キャンプ実習』
五年生のキャンプ実習が八日、九日の二日にわたって行われます。今日はその「しおり」が出来上がり、校長室にも招待状が届きました。カレーライスを食べに来てください、という招待状です。
今年は会場が小学校の校庭になりました。校庭でのキャンプはテントの周辺の溝を掘るので、終わった後で野球が出来ない状態になります。それが理由で新校舎になってからは、あちこちと場所を変えてキャンプをしてきました。久しぶりに気楽な小学校の校庭でのキャンプということで、でんでん虫も油断しているかもしれません。客観的な条件よりは、気持ちの油断が怖いことは、今日のジャイアンツ戦で一死満塁で四番、五番が連続三振したことでもわかります。気を張って迎えなければならない行事です。教校一期生は全員が教育キャンプ指導者の講習を受けました。キャンパーは一言もしゃべってはならないという時が何度かありましたが、その知識が今は邪魔です。勝手に早起きをしてはいけない、というマナーなども、今のキャンプは勝手に起き出して、奥津城で集合するということになっていたりします。自由で楽しいキャンプになることでしょう。
『研究授業』 七月七日
教育実習でひとしきり研究授業があった後で、いよいよプロの先生方の研究授業が始まりました。先ず、第一回目が六年二組の体育、水泳の授業でした。プールのない三十年間の歴史があって、やっと作っていただいた校内のプールです。プールに水が入っているだけで感激できるのは、プールのない時代を経験した先生方のみの特権でしょうか。プールができてみると、昔のPLランドのプールでは、ただただ遊ぶだけの楽しい授業だったなあなどと罰当たりのことを思ったりもします。
でんでん虫が小学生の時代は、もちろん学校にプールなどなくて、川と海だけの水泳でした。どちらの子供たちが恵まれているか、それはもちろん施設は不備な方が子どもにとっては幸福なのです。
でんでん虫は海で泳いではいけない、という規則を無視して、何度もおぼれかけながら、海で水泳を覚えました。今思い出してもぞっとするのは、或る日、一人で泳いでいて、気仙沼湾に浮かぶ鰹船の底をもぐって向こう側に浮かび出てやろうという想念にとりつかれ、決断して、もぐった行動です。船の底は尖っていると思ったのに、船底が平らだったので驚きました。しかも浮力で吸い付けられるのです。「あっ、あぶない」と思った瞬間の恐怖心は、プールの安全な水泳指導では、決して味わえない種類のことです。そんなものは味わえなくてよいことですが、水深七十センチメートルのプールでの安全きわまりない水泳指導は、水深十メートル以上の牡蠣の筏の間を終日泳ぎ回っていたでんでん虫には、一種不思議な光景ではありました。
『研究授業補遺』 七月七日
今日の水泳の研究授業は、五年、六年の担任の先生がグループを組んで研究し、その結果を一人の先生が発表するというものでした。でんでん虫は、そのグループですることになった点を忘れていましたので、研究会で思い出して、「ああ、なるほど」と思い改めました。それならわかります。水深七十センチのプールだからこそできる、六年生のための水泳指導だったのです。水の中での準備体操というのがありました。いろいろな浮き方を工夫して浮く、というシーンもありました。「だるま浮き」「ラッコ浮き」などです。なによりも今日の発表を迎えるまでのグループの研究会がおもしろくて、役にたったという述懐も聞かれました。かくて、学校にプールのあるありがたさがしみじみと心にしみるのです。海で危険をおかしたでんでん虫の鍛錬は野蛮でいまだしです。新しい校舎の充実した設備をこそ感謝しなければなりません。
『キャンプ実習』 七月八日
五年生のキャンプ実習が始まりました。開村式なるものに出席しましたが、「キャンプ村旗揚げ」というのがあり、国旗ならぬ自分たちの手作りの旗がポールに揚げられます。「揚げるにあたってどの歌にあわせてあげるか」という問いに、子供たちは「カエルの歌」と答えました。カエルの歌に合わせて旗を揚げるのはむずかしいと思いましたが、「ゲロゲロゲロゲロ」という歌声に合わせてリーダーたちは上手に揚げました。「あまり上手じゃなかったな」と担任のO先生の批評の声がすぐ入りました。
そのあと、オクラホマミキサの練習などがあり、男の子たちがさんざん照れて面白かったのですが、純真な子供たちで、午前中、オリエンテーリングにでかけて、最後にO先生のご慈悲で学園売店によってアイスクリームを買うという指令がありましたところ、「アイスクリームを買え」とは書いてあるけど「食べてよい」とは書いてない、どうしてよいかわからない、と言って、誰も食べれないで困ってウロウロしているとのことで、T君がO先生の指示を求めに来ました。先生は大笑いして、日頃おっかない先生を演じているので、愛情が愛情としては届かなかった光景に感動していました。アイスクリームは今年最高の気温の下、たちまちとけたのではないでしょうか。
「明るく楽しくキャンプすることを誓います」という裕君の宣誓の言葉は力強いものでしたから、全員一丸となって楽しくテントを張っています。
『伊藤さんと梶原さん』 七月十五日
元DSの伊藤法子さんと梶原絵美さん(了解済み)が午前の校長室に立ち寄ってくれました。二人ともPL小学校の卒業生で、でんでん虫が昔担任したクラスの同級生です。揃ってDSを卒業して、進む道は違うのですが、小学生の頃、毎日短歌を覚えさせられた日々に話が及ぶと、「あの短歌の暗唱は楽しみでうれしかった」と異口同音に言ってくれました。苦しかったかもしれないと案じていたでんでん虫はほっと一安心です。万葉集や古今、新古今のむずかしい大人の短歌を100首暗記させた日のことが思い出されます。
中学や高校に進んでから教科書に出てくるたびに、「あっ、これは小学生の時覚えた歌だ。知っている」と嬉しかったものだそうです。PL小学校は何故になければならないか、PL小学校、PL中学校に進まなければならない理由は何か、というようなことについて、二時間ほども話したでしょうか。英国留学の準備を進めている人と結婚式をひかえて緊張している人と、どちらもまぶしい精神の輝きがあって、この二人から、今日学ばしていただくものは何かと思いながら、でんでん虫は教育者の喜びを深く味わうことができたのでした。「質問があります」と切り出されると胸がときめきます。質問に答えられる自分となるために、又勉強しなければなりません。
『成績通知表』 七月十六日
一学期の成績通知表を作成して、それを校長に提出する期限が今日まででした。すでにちらりほらりと提出されて、三年生以外は全て提出してくれ、私は全てに目を通し校長印を押しました。三年生の先生が私の前にいましたときに「あなたのクラスだけがまだですよ」と言おうかと思いましたが、思いとどまりました。三年生の先生にはその先生の都合というものがあり、まだ提出の時理が至っていないのですから、催促するのは意地悪い表現になりそうだ、という自制が働いたからです。出したい時に出して頂いたらよい、それが終業式の間際になって、大慌てになることになるならば、それはそれでよいのだと思います。ものすごく大変なことになって期限は守るべきだと気がつくように、神様が遅れさせているものを、私が割って入って早く出させて、神様のみこころをはねのけることになってはなりません。
そんなわけで一学年だけがまだ未提出ですが、ほぼ全学年の児童の成績通知表を見終わって、でんでん虫は、通知表というものは果たして必要かどうか一度疑ってみてもよいのではないかなどと思っています。成績通知表がなくなったら親が困るかもしれませんし、張り合いがなくなることでしょうから、今のところはまだ残っている通知表です。
昔、PL教師には心境順位表なるものがありました。教校一期のときに教主様に「心境順位を発表してください」とお願いする動きがあったことを覚えています。その時、教校長の北村先生が「心境順位を発表してほしいなどと言うやつは、自分が少しは順位が上だと思っているやつだ。心境順位ビリの人の気持ちも考えてみろ」と言われたものでした。「なるほどなあ」と思ったでんでん虫は、自分も少しはいいのかもしれないと思っていたのかもしれません。少なくともでんでん虫が小学生の時は全優とかオール5という通知表をもらっていました。
浪人時代に東京の予備校で、徹底的に0点の答案を作成されられて、惨めさには慣れましたし、己の頭脳の悪さについては思い知りましたが、成績通知表を作って渡す側の人間になってみますと、まだまだ反省が足りないような気もします。PL小学校の通知表は「できる」「普通」「努力してほしい」の三段階で絶対評価の通知表です。クラス全員に「できる」をつけても何も問題はないわけです。さて、ここで三年生の先生が通知表を提出なさいました。それで独り言は中途半端ながらこれでおしまいです。
『大掃除』 七月十七日
毎学期、最後の日の最終の時間は大掃除をする習わしです。今日はその大掃除の日でした。八月一日は教祖祭団参の休憩所になっている教室の掃除ですから、教室の床もオープンスペースのじゅうたんもきれいにしてほしいとは思いますが、そんな風にしたければ自分でやる他ないわけで、感動の限界は、その感動を神様から授かった当人にしかわからないのが普通です。どの程度の掃除をして下さるかは、そのクラスの担任の先生にお任せする他ないのです。
「給食をこぼしたオープンスペースのじゅうたんくらいは拭いて掃除して下さい」とは言ってみたものの、言葉は空虚に響きます。おそらくは、それはでんでん虫のいらざる介入というべきものなのでしょう。「したい人のためにはカーペットクリーナーを買って用意しておきましたから申し出てください」と言うにとどめました。しかし、案の定、オープンスペースの汚れをカーペットクリーナーで掃除したいと思った人は、一人もいないようでした。まあ、二、三年先にそういう人が一人くらい現れるかもしれません。新しい小学校と思っていましたが、いつの間にか六年も経っていました。床もカーペットも昔のようにきれいではありません。学校の校舎というものは、あまりきれいではないという共通の認識に助けてもらうことと致します。
『一学期かくて終わりぬ』 七月十九日
PL小学校開校の年の終業式の日は、午後から短歌会がありました。当時、職員は皆短歌を勉強していたのです。一席の短歌は「一学期かくて終わりぬ‥‥‥」というものでした。ご指導してくださっている小宅圭介先生が「『かくて』がね、どうも…、『かくて』は『やっと終わりぬ』というのが本心ではないですかねえ」と言われました。大笑いして「そうだ、そうだ、やっと終わりぬだと納得したものでしたが、さて、三十五年経ってみますと、「やっと終わりぬ」がよいのか「かくて終わりぬ」がよいのかと、まだ心に残っていて、推敲を求められている気分です。
一学期かくて終わりぬ草も木も夏たけなわの濃き緑なる
『夏休み』 七月二十一日
「一学期やっと終わりぬ」ではなくて、「かくて終わりぬ」でよいという調べを放ちつつ終業式は終わったのですが、遠き日にはあと一日でも終業式が延びたなら倒れるに違いないと疲れ果てていましたのに、この頃は先生方は意欲満々で、コーラス部などは翌日から合宿に入り、子供たちは昼食を食べにくら寿司に行きました。大型バスに乗って本庁まで行き、あとは徒歩でくら寿司まで行きます。引率の先生の意欲には脱帽する他ありません。ミニバスケもいろいろ企画があるようですし、或る学年では、学校に来て勉強しようという企画もあるようです。終業式で力を使い果たしていたのは遠い日のことなのです。自分がやろうと思ったことには、神様がそのために必要な情熱とエネルギーを同時に授けているものなのですから、次々と留まるところをしらないことになるわけです。命令の如き他人の意欲を行っているのとは根本のところが違います。
かくて、我が家の家内の仕事ぶりを見ていますと、これ又、やまたのおろちのように同時に八つぐらいの仕事をかかえています。富士銀行との交渉、いりごまと豆乳の配達、娘の音楽会の段取り、北米旅行の準備など、眺めていると縁付け介入とばかりは言っておれません。ご先祖の方々の献身精神の余得をうけてのことにも見えてくるから不思議です。とにかく忙しい夏休みの突入です。
『接待芸術』 七月二十三日
尊敬する大先輩の先生を拙宅にお招きする案は自信のない企画でしたが、気楽にご承知くださってご夫婦でおいで下さいましたので、でんでん虫としては何年かに一度の来客接待です。吾ながら下手だなあとは思いますものの、お客様をお迎えしたことのない我が家では、玄関に入っていただいてもまずスリッパがありません。部屋の中にはざぶとんも一枚もないしまつで、必然的に食卓の椅子に座って頂くほかありません。
さて、夕食を共にして頂くとしてお料理は名案が浮かびません。神様からの初一感は二月の初しぼりの純米大吟醸を酒屋に頼んで寝かせてあったものを取り寄せて、味を見ていただくというものでした。ならば肴は豆腐かひじきくらいのものです。お造りが合うけれども、オーストラリアは山海の珍味豊かなところで、日本のお魚がお口に合うとは思われません。ひじきはでんでん虫のお母さんが得意とした素材でした。「おかあさん、頼むよ」と変なところで、今年はもう十七回忌になる亡き母の神霊にお願いして、後は成り行きに任せました。無理をしていないところが唯一の取りえです。大先輩はあきれられることもなく「こういうのもあるよ」というご理解をお示し下さって、お帰りになられました。でんでん虫夫妻は来客をお送りしてみて、ふとお客様が我ら夫婦のために祈って下さった、豊かな心境に恵まれている己の姿を発見致しました。頂いたおみやげの大きさに対して、申し訳ない接待芸術ではありました。
『音楽発表会』 七月二十四日
理事会が終わってすぐ行けば間に合うとのことで、カワイ音楽教室の発表会に行ってきました。二部はほとんどが小学生の演奏で、でんでん虫の娘徳枝の教え子たちの発表会です。レッスンの日々に先生は泣きながら帰ってくることもあって、けっこう苦労して育て上げた子供たちの発表ですから、名前だけはよく知っている子供たちの演奏が少しも長く感ぜず、二部と、昼食を済ませてからの先生方や娘が演奏した四部を、全て飽きずに聴きました。ドリマトーンの演奏に関しては、だいぶ通になったような気がします。このような音楽も先ず耳が慣れることが何より大切なことと思われます。
わがPL学園からは、PL小学校を卒業したばかりの中学二年生の加藤唱さんが、ピアノ独奏と他校の生徒とのアンサンブル演奏を発表しました。唱さんは小学SC寮時代のわが子でしたから、家内が着付けなど張り切って介入しましたので、紫のはかまをはいたりりしい姿が印象的でした。幻想曲「さくらさくら」の演奏は見事でした。「あれっ、いつの間にこんなに力強く重厚な表現をマスターしたのだろう」とあきれてしまいます。健管受診のついでということで会場に来られたご両親様も、さぞ満足だったことでしょう。
小学校では今日までコーラス部の合宿だったのですが、合宿が終わったその足で白石恵美子さんもドリマトーンの先生方の演奏を聴きに馳せ参じました。なんだか忙しい一日だったのです。
『孫来る』 七月二十六日
でんでん虫にも孫がいたんだ、と思い知る日となりました。夏休みで一時帰国していた景君が、東京から大阪に来てくれる日なのです。「大阪に来たらPL学園高校の試合だけはぜひ見たい」と所望されています。景君は北米カリフォルニアのリトルリーグ「デービス」の選手で、今年はリトルリーグのオールスターの選手に選ばれていたのですが、帰国中のこととて出場辞退しなくてはならず残念だったのです。来年は上のリーグに入って、選ばれるかどうかわからないのですから、高校野球は是非みたいという気持ちがよくわかります。明日は南港球場での試合です。うまくいけるかどうかわかりません。いずれにせよ、まさしく夏休み来る、孫来る、ということで、おじいちゃんはかって子供たちを育てた若き日を思い出し、縁付け介入の生々しい感覚を呼び覚まされています。
『第五回戦』 七月二十七日
景君に誘われるふりをして、でんでん虫は南港球場に出かけました。試合開始にちょっと遅れて一塁側からのろのろと階段を上りスタンドに出たところで、一塁側渋谷高校の大歓声がわき上がります。二回裏、ランナーを二、三塁において丁度タイムリーが出て二点入れられ、二対一と逆転されたところでした。その後すぐ一点をとられ、一点を返したものの三対二と一点負けたまま五回裏を終わりました。もしかしたらこのまま負けるかもしれません。心配の癖が出たところで三塁側からPLの控えの選手が出て来てトンボでホームペース周辺の土ならしを始めます。良きかな献身精神、これでつきが変わってPL学園は逆転するかもしれません。
期待通り、六回の表にはすっかり流れが変わって、四球のランナーをバントでおくって、その後又四球で満塁となったところで、田中一徳選手に打順が回りました。センター越えの大三塁打でランナー一掃、その後暴投もあって、この回一挙五点、応援とファイトは完全に渋谷側の優勢でしたから、この回の逆転は夢のように嬉しいものでした。
景君は身を乗り出して実況放送をしながら応援しています。「中途半端なバッティング」とか「さあ、これでピッチャー交代でしょう」などと、まことに適切な言葉が次々と出てきます。「これで試合は決定しました」「PLの勝ちです」などといい気分で聞きながら、でんでん虫は昔、藤井寺球場で何度も敗戦の涙をのんだ日々を思い出し、渋谷高校にも声援を送りたくなりました。渋谷の選手の全力を尽くしている姿はまことに立派でした。応援がよく声を出していましたし、九回裏まで一打逆転の状態はしばしば訪れたのです。九回裏二アウトのあと、ツーストライクスリーボールのあとの最後の一球は、果たしてストライクだったのでしょうか。高めの外角球を審判がストライクをとってくれたおかげでの辛勝です。あれがボールなら満塁ホームランで逆転さよならだったのですから、気を抜けないいい試合でした。覚前も打ち、七野もホームランを打って、景君のPL学園熱はまだまだ続きそうです。
「PL学園、甲子園に行けるかなあ」と聞かれても、きっと行けるとは言いにくいでんでん虫です。決め球を審判がストライクに取ってくれないと、PLの選手は気弱になって力のない球を投げてしまいます。主戦植山君の右腕に全てはかかっています。
帰宅した景君は、横浜対PL戦のビデオを見始めました。でんでん虫も一緒になって見て、去年のチームの方がやはり少し今年よりは強かったことを認めざるを得ませんでした。頑張れ、PL! オーストラリアのグリンフィールドイースト小学校の子供たちも応援してくれていたものでした。今や、世界中のPLファンの目が集中しているPL学園高校であることを決して忘れずに頑張って下さい。
『妻の看病』 八月一日
七月二十八日早朝、家内が「頭がくらくらする、具合が悪い」、私が起きたあとの布団の上に倒れました。額に触ると冷たいので、「おやおやこれは貧血だよ。枕をしないで寝ればいい」といって立ち上がったところ、しばらくしてトイレで吐いて、「これはだめだから病院に行きたい」と言いました。長女の徳枝が病院へ送ることになったのですが、途中で吐き気が止まらず、救急車のお世話になることになりました。
ところが、病院でもこの吐き気はなかなか止まらず、入院することになったのです。
さて、でんでん虫は驚きました。この五年間、家内に看病してもらい、世話をしてもらうだけの毎日で、人を看病することなど、全くリハビリができていないのです。
自分が毎日飲んでいた薬も、一体どれを飲むのかわかりません。めんどくさいから、種類の違うのは全部飲んだところ、薬が足りなくなってしまいました。仕方のないことです。
パジャマに着替えるのも、一度服を脱ぐともう一度着るのがめんどくさい、と言う理由で、服を着たまま寝ることにしました。ちょうど一時帰宅していた次男の嫁の在乃さんが、孫の景君に「昼着ていたものと、夜着て寝るものが同じということは、大変おかしな事で、間違いです」と教育しているのを聞きながら、「そんなこといっても、服を着たまま寝てしまえ」と決断するほかなかったのです。
ところが、これは一度やってみると、はなはだ具合が悪く、一日で懲りてパジャマに着替えることにしました。そうすると、一日で服を脱いでパジャマに着替えることは自分でできるようになったのです。何事も、まず失敗してみて、そこから自分で何かを学ぶというのが、児童教育の基本であると思い知りました。
さて、病院に行って、家内の看病をしようと思いましたが、こればかりはまだ自分が病人になってしまって、まだまだ人を看病するという力は自分にはないことがわかります。看病する行動以前に、看病する意志の働きをわかすエネルギーが欠けているのでした。学校の花壇に家内が毎朝水をやっていたことを思い出して、これは自分が代わりにやるほかないと思ってみたものの、ホースを引きずり出して花に水をやるという、小学生にでもできる働きが、思えば発病以来一度も発動していない意志の働きであって、これはやはりリハビリをしなければ、そういう気持になれないものなのでした。でんでん虫は、家内の看病をすべき絶好のチャンスに何もできず、順調に快復すれば明日は家内は退院できるかもしれません。チャンスを逸して残念です。しかし、長男の嫁の晴子さんは元看護婦ですから、まことに適切な看病をしてくれました。
明後日、三日には、関空を飛び立って、でんでん虫は北米へ出発します。勿論家内も一緒です。果たして神様が許して下さるかどうか、そればかりは飛び立つまではわからないことです。
帰ってきたら、オーストラリアの研修から一段上のランクに進んだところを見ていただきたいと思っています。
『大東亜戦争 全史』 八月六日
北米バージニアの尾関氏のお宅に落ち着いたでんでん虫は、服部卓四郎著「大東亜戦争 全史」 全四巻の一巻を読みふけっています。
「謹んでこの書を 殉国二百五十万の英霊に捧げる」と扇にあります。「軍歌を無視しては英霊に対して申し訳ない」と思っておられるこの家のご主人は、バージニアに四十年を住んで、初めて、「自分は日本人であることを何より嬉しいと思う事が出来るようになった」とおっしゃっておられます。天皇陛下の素晴らしさを語り合って涙し、「日本はいい国だ」と意気投合しているのです。
でんでん虫は、今回の北米の旅を、神に依る芸術教育を樹立する責任を持つ者として、誠に有難く感謝しています。アメリカに来なければ日本は見えなかったのですからしかたありません。
今日は久しぶりに元小学SC寮のDSエミィー尾関さんに会って、嬉しい再会でした。でんでん虫にとってはエミィーを完全に知る事が、アメリカを知り、世界を知ることに他なりません。久しぶりに会うエミィーはすっかり美人になっていて驚かされました。さればこそ、アメリカは素晴らしい国なのです。
思い余って言葉にならない日を過ごしていますので、今日はここまで。Vacation House での豪華な休日の過ごし方などは後日報告いたします。
『時差ぼけ』 八月十三日
一日中、いつでも、どこにいても眠れるという体験をしています。八月三日から十二日まで、北米バージニアのバケイションハウスで過ごして、でんでん虫は体内時計が狂ってしまったらしく、いくらでも眠れるのです。時差ぼけだって、海外まで行ってそれなりの時を過ごして来なければわからない貴重な学習ですから、今日は一日中眼をつむっては眠り、眼をつむっては眠り、尊い夏休みの一日です。
『いじめ』 八月十三日
海外から帰って、「ずいぶん長い間、家内をいじめてきたけれど、もうそろそろ家内をいじめるのはやめにしよう」と今朝、ふと思いました。これは一体どうした事でしょう。抽象的な決意ではありません。例えば、海外旅行から帰ってきて、体重が四キロも増えたのを知って、家内が「朝食は抜きにしましょう」と発言したのに対して、「そうだなあ、やめてもいいなあ」と思ったあとで、ふと、こんな時、そんなことはできない、と不愉快になっていたものだが、家内に対して不愉快になるということは、そのまま家内の心に通じるわけで、耐え難いことであったことを思い、これは夫の妻に対するいじめではないかと思い至ったわけです。家内がつらがる感情を制御できない自分を放置してきたことを止め、空腹を楽しむことなど何でもないことです。あえて不愉快になることを止め、「ああ、いいよ。やせるまで食べないことにするよ」とと思うことができるような気がしたのです。観の眼の成長と言わなければなりません。
ではどうして観の眼が成長したのかと言いますと、バケイションハウスでの1週間、でんでん虫は、何もせず、何も思わず、全くゆとりある時間を過ごしたからです。小学校の新指導要領が、ゆとりの時間をそのようにとらえているのであれば、人間の教育に一番大切なものは、まさしくゆとりの時間であったことを今回の旅行は教えてくれた事になります。
小学生のいじめ問題も、いじめる方もいじめられる方も自分の正体が見えていないものです。自分の行為がいじめてあることを発見できる力、それは、観の眼の生育にほかなりません。妻に介入されると不愉快になるという自分の姿を発見して、その発見が自覚されてみますと、自覚せしめたものは何かという新たな問題に逢着します。
『バージニア行 1』 八月十四日
ふと気づき声かけらるる挨拶の言の葉にすらにじむ人柄
(ジェームズ尾関氏を)
ワシントン・レーガン空港に着き、行列の一人として進んでいるところに、一人の青年が身体をこちらに向けて声をかけて下さいました。「鈴木先生ですか?」と、どちらも初対面で顔を知らぬ間柄です。「あっ、この人が尾関さんかもしれない」と思った瞬間、この方の飾らぬお人柄がそのままでんでん虫の心の中に伝わってまいりました。まことに嬉しくも有り難いご挨拶の姿でした。
我の抜けて個性(さが)清らけきお人柄つやある顔を吾に向けさす
ジェームス氏は今年六十歳の寅年生まれの方ですが、まことに元気溌剌としたお顔で、アメリカに早くから渡られて苦労を重ねられる間に、ご自分の心を磨きぬかれた個性のみを残す清らかな表情をお持ちの方でした。あまりいつまでもじろじろとお顔を見るわけにもいきませんので、空港のロビーで立って外を見ておられる後ろ姿を、遠慮なくじっと見つめさせて頂きますと、この方の分霊は農業を愛する方であることが直感でわかりました。そして後日、その通りの方であることがわかったのです。
後ろ背ににじむ人柄にしのばるる農を愛する分霊(みたま)おろがむ
人はおぎゃあと生まれた瞬間に、大元霊の分霊としての生命を頂くと思っていますので、でんでん虫はその人の人柄に関しては、その方の分霊とおつきあいをするという感覚を大切にします。「自らの真実が人の真実と触れ合うて立つる音をぞ恋ふる」というわけです。
バージニアでは、ジェームス氏のバケーションハウスに泊まることになっていたのですが、夜遅くなりましたので、途中で外食を共にしてジェームス氏宅に一泊させて頂きました。レストランではバーベキューリブとかいう牛の照り焼きを食べてみましたが、これぞアメリカという感じで、出不精のでんでん虫には印象的でした。食後、ハッチーというものを飲みました。日本語でホットティというやつです。蜂のことかと一瞬思いましたが、アメリカ英語の怖さを思い知るのはまだまだこれからです。ジェームス氏のお宅はデイトンの街にあります。小さな街ですが、ここに住む人たちは皆この街を愛していることがすぐにわかるいい街です。十八歳で渡米されたジェームス氏が、やっと自分の気持ちにぴったりした大地を発見して購入された家ですが、裏庭は広々とした畑で、翌朝目覚めて、その雰囲気ののどかであることに驚かされました。ふくろうの声に目覚めて外に出てみると、果樹が一杯に植えられている丘には、とうもろこしやトマトなどが豊かに実をつけていました。
一夜寝し家居豊けし鳥がいて庭広々しデイトンの家
『バージニア行 2』 八月十五日
ワシントンレーガン空港からデイトンのご自宅までの夜の道は、でんでん虫の眼にはもの珍しいものばかりでしたが、一度スカンクが道をよこぎり大変な匂いが車の中にただよいました。ちょっと信じ難いことです。間もなく車内にはカーステレオの音楽が流れ、それは軍歌のCDでした。ジェームス氏は「軍歌を忘れてしまっては300万を越える英霊に対して申し訳ないと私は思います」とおっしゃいました。誠に気持のよい信念です。おそらくご自分の日々の経験がおのずから生み出した思想なのです。純粋な英霊の犠牲のおかげで自分の今日はあると断じてはばからないお声には、誰の影響も受けず全く一人で創りあげた独特の調べがありました。軍歌は私も好きです。例えば、今流れている「麦と兵隊」ですと「徐州、徐州…」と口ずさめば、大陸の前線にいる火野葦平さんに芥川賞を届けに出向く小林秀雄さんの面影がたちまち心に浮かびます。軍歌を排除したい気持もまた尊いものがあるのでしょうが、ここではジェームス氏の「軍歌を愛する僕のような気持の人間が一人くらいいてもよいと思うのです」という心情に、何か頭を垂れたい思いでした。
さて、でんでん虫は何故にバージニアまでやってきたのでしょうか。それは三年前、小学SC寮の寮長室で小学校への転任が決まり、DSのエミイさんに別れの握手をした時、彼女が「寮長先生もバージニアに是非来てください」と言われた言葉が心の底にしみこんでしまったからです。
よき家に育ちたるから素直なるエミイの誘い受けて訪い来し
『ヴァージニァ行 3 Vacation House』 八月十六日
朝の日の丘一面に差し初めてもろこし畑朝を静けし
朝一番に収穫したとうもろこしをバケツで一杯に穫ってきてくださったものを、全部ゆであげてごちそうして下さいました。とうもろこしはでんでん虫の大好物です。まして、このとうもろこしは選び抜いた良い苗を大切に育てあげたものですし、「これがおいしい」と絶対に自信のあるのを選んで下さるのです。ジェームズさんは「一番おいしいのは、虫が一番よく知っています。虫が食べたところをじっと見ておれば、甘いとうもろこしはすぐわかります」とおっしゃいます。
終戦を北朝鮮のピョンヤンで迎えたでんでん虫は、三十八度線を越えて逃げ帰ってくるとき、難民としてテント生活をしました。その時、一日二食のとうもろこしのおかゆが支給されましたが、キャンプは南鮮でのものでしたから、とうもろこしは勿論アメリカ軍のものだったはずです。あの時、もっと食べたいと思ったとうもろこしを、五十年経て、腹一杯食べたのはなんだか変な巡り合わせです。でもなんだか長い間の宿題を片づけたような気分でした。
トウモロコシのほかにも、ビーフステーキという種類のトマトをごちそうになりました。これが又大変な品種で、毎年種子を大切にとって種を保存しておられるのです。これが一番うまいというトマトを尾関さんから頂いて、でんでん虫夫妻はVacation Houseへと居を移しました。日本にはないタイムシェアのVacation Houseは、近くにゴルフ場やプールもあり、家にはサウナや泡風呂がついている贅沢なつくりの家でした。応接セットなども最高のもので、吹き抜けの天井の高い部屋ででんでん虫は終日読書をして休養することになりました。読んだ本は江崎玲於奈氏の「アメリカと日本」です。アメリカにいるからこそ読めたものと思えます。ヴァージニァに来ただけでアメリカを知ったと勘違いしないように、勉強はするべきものだと思いました。半身不随の体には、ゴルフ場もプールも縁がありませんし、裏庭に聳える樫の林の青葉に眼を休めながら終日を過ごし、夜はターキーの丸焼きにカットインしてMICHLOBというビールを頂きました。
『ヴァージニァ行 4』 八月十七日
起伏なき稜線続く東(ひむがし)の山の峰(お)浮かせ朝霞立つ
バケーションハウスでの一夜が明けて、でんでん虫が二階の寝室から外を眺めますと、今東の空に朝日が昇ったところでした。「オイ、金剛山に朝日がのぼったよ」と家内に言うと「馬鹿なこと言わないで下さい。ここはバージニアよ」と一蹴されてしまいましたが、でんでん虫にはどう見ても金剛山に昇った太陽です。そこでPL学園の応援歌を歌うことにします。誰はばからず大声で歌います。隣は樫の木の森ですから恥ずかしいことはありません。
「金剛山に昇る日よ、茅淳海原に映ゆる日よ、赤誠一途シンボルの 校旗に結ぶ心友が 息吹き通わす胸と胸 思いは凝りて栄冠を いま堂々と望むかな PL学園 健男児 挑め雄々しくいざやいざ」
歌詞というものはちゃんと覚えておくものです。橋口勝先生作詞、沢枝友成先生作曲の「栄冠われに」は、でんでん虫の最も愛唱するところですからよどみなく歌い上げて、でんでん虫はよい機嫌でした。あの山脈は金剛山ではなくて、本当はアパラチャ山脈というのかもしれません。しかし、本当の名前などどうでもいいのです。でんでん虫の心の眼には間違いなくはっきりと、富田林の金剛山の姿が見えていました。
一曲歌ってフロに入り、身体を1階のテラスで冷やしていると、裏の林からかわいい子鹿が静かに近づいてきました。「おやおや、バンビかい、おまえさんなら知っているよ」と話しかけてみます。「ここまでおいで」と手を出したのに「いやだよ」と振り向いて、お尻をむけてちょこちょこと森に入って行ってしまった子鹿のことを、起きてきた家内に話したのですが、「本当にここまできたのですか」などと言って信じてくれません。「階段を上がってここまで来た」というのは嘘でしたから仕方ありません。
ともかく朝食です。朝食のメニューはメモしてあります。ARNOLD 社の STONEGROUND100% WHOLE WHEAT BREADと、なんのことかわかりませんが、ともかく黒々としていて、よけいなものの入っていない味のあるパンです。それにV8 100% Vegetable Juice ビタミンA 60% ビタミンC 140% カルシウム 4% 鉄 10%とあります。これにラクトフェリンが入っていたら完璧なのですが、まだそこまで研究はすすんでいません。ラクトフェリンのレセプターが発見されていないのです(目下実験中とのことです)。ささやかな朝食ですが、黒いパンはオーナーの尾関さんのおすすめのパンですから大いに気に入って、アメリカではついにこのパンだけで貫きました。庭の木の一番近いところに四十雀らしき小鳥が巣を作り子育てをしていました。ほのぼのとして、神様に愛されているという雰囲気が漂うのが有り難いことでした。
『ヴァージニァ行 5 JAKSON`S LAST MOUNTAIN CROSSING』 八月十八日
バケーションハウスから再びデイトンの尾関家に帰ってきますと、エミイさんが本当は取れない休暇を無理矢理とって案内役をしてくれました。モールなどいろいろ行きましたが、シャナンドアスカイラインを十ドル出して走ってくれた時に、その山の上でジャクソン将軍の南北戦争での活躍の話しなどを聞きました。見渡すかぎり、山脈の下に街が広がってはいるが、定かではなく、ただただ霞に煙っていて、日本でいうならば「夏草や強者どもが夢の後」といった趣のところなのかなあと思いました。
しかし、ここに立って眺めたおかげで、帰国してから南北戦争の戦史を調べる気になったり、リンカーン大統領の伝記を読んでみる気になったりしたのですから、エミイさんが、ご自分の学んだ小学校、中学校、高校、大学を、最後には就職先の会社の仕事場までをご案内して下さった見識には頭が下がります。
アメリカを知る上で、滅多に見ることのできないコースを巡ることになりました。渋好みのコースで「ナイアガラの滝、あんなところに行くものではありません」と断じて、「この人が私の会社のマネージャーです」とか「ボスです」とか紹介して下さったのです。人間の一対一の挨拶の方が、名所の見学よりははるかに大切な情報を語りかけてくれるものです。地名は死語と化していますが。
自分のための備忘録として、何首かの歌を作りました。
ウェンズボローの街をしずめて夏の日のアパラチア山脈かすみにけむる
夏日差し視野にまぶしく照り及びシャナンドア谷昼をしずけし
天つ空埋めつくしたる雲の影シャナンドア谷の森をうつろう
『中日巨人戦』 八月十九日
ヴァージニァの尾関さんは、大の巨人ファンです。でんでん虫の滞在中、毎日、「巨人が勝ちましたよ。中日は負けました。ゲーム差4.5です」などと、教えて下さったものです。そこで、火曜日からの巨人中日戦は、巨人が勝ったらすぐEメールで「巨人、上原が中日を完封しました。乾杯しましょう」と情報を送ることを夢見て応援したのですが、何をしているのでしょう。巨人はむなしく連敗です。無死二、三塁、一死二、三塁で、打者三番四番が連続して三振するのを見ながら、こういうシーンを世の中に現される神様のみこころは、いったい何を教えておられるのか」とお尋ねしたくなってしまいます。
一方高校野球では、一死満塁で見事な二塁打が出たりします。純粋な心に神様が応援しているようです。技術ではなく、人間性の問題とも思えますし、審判を含めて、相手チームの監督選手全員の気持ちの揺れなどを含めた一切のことが、ジャイアンツに味方するように動かなければ一本のタイムリーも打てないし、押さえ投手のストライクの筈のボールも、審判の判断を狂わせることになってしまうのでしょう。
第三戦は誰が投げるのでしょうか。遠く海の向こうのヴァージニァでジェームズ尾関さんが悔しい思いをしているのに、「長嶋さんが又奇跡を生むから大丈夫ですよ」と慰めて差し上げられなくて、でんでん虫は残念です。
今日から全日本の私立小学校の教員研修会が開会されています。でんでん虫も準備委員の一人ですが、両眼が見えなくなる結膜炎で参加できず、とにかく体力を整えようと休養の一日です。
『ヴァージニァ行6 お別れ』 八月二十一日
関空を夫婦二人とも車椅子に乗って出発したヴァージニァ行きも、無事に着き、十日間の休養の日々のうちにすっかり家内も元気になりました。
洗面の吾を介添えする妻のやさしさに触れ朝をうれしき
ゆとりのある生活であればこそ、家内も洗面の介添えをする気分を発見し得たのでしょう。アメリカに来たからこそ、日本人であることを発見した妻の姿でした。
アメリカに来てをやさしくなりにける大和なでしこのやさしさ芽生ゆ
十二日の朝は四時半から起きて出発の準備をしました。ベットの下からコオロギが二匹出てきます。「なんだ、お前も日本に帰りたいのかい」と声をかけてみて、「逃がしてやりなさいよ」と妻に頼みます。
この部屋に共に過ごせるこおろぎの命の二つ庭に放てり
ジェームズ尾関さんの運転するトヨタカローラが、ディトンの街の端を右に曲がる時、家内は感動して泣き出しました。思えばこの道を何度もでかけ、帰ってきた命の通った道なのです。エミイの飼い犬のクッキーが、出発の時じゃれついてきて離れないのにも涙をこぼしましたが、道路にも涙の出るということは、なんだか嬉しいことです。ヴァージニァを愛して一体となりつつも、「日本人であることが誇りです」とおっしゃる尾関さんとの出会いだからこそにじみでる感動でした。
ヴァージニァと一体の人尾関氏がハンドルとらし朝の道ゆく
やがて車はワシントンダレス空港に着き、国内線でデトロイトまで送ってくれたエミイと別れて、ノースウエスト航空69便は、我ら二人を乗せて無事関空に着陸しました。
さて、でんでん虫はヴァージニァまで行って何を勉強してきたのでしょう。アメリカは広くて素敵な国でした。少年時代、日本軍の高射砲の弾の届かぬはるかな上をゆうゆうと飛ぶB29を眼で追って、なんという国だろうと思ったものでしたが、今は、女子大生が「B29?そんな濃い芯の鉛筆本当にあるの?」などと言う時代です。佳き国アメリカとの交流が、児童達の世代から大いに盛んになるに違いないことを、身体で確かめたことでした。家内もすっかりアメリカが気に入って、帰る早々英会話の勉強を始めると張り切っています。中学時代に英語の先生を排斥した反省も本物のようです。
(ニューヨークの矢野先生へのお礼など書き残したことは沢山ありますが、そこは同志ということでお許し頂きます) ありがとうございました。
『布教するなら』 八月二十四日
昨夜、或る先生から「鈴木先生が教会に出て布教することになったら、どういう布教をしますか」という質問を受けました。
「そうですねえ、僕が布教するなら、会費を集めるのをまずやめます。会費は一度も教会に来ない会員さんにとってあっという間に一年分未納になり、五年分くらい滞納になるのはたちまちです。一ヶ月400円は安いと思っても、一年たまれば五千円、ちょっと出したくない額になるでしょう。まして五年分もたまると、教会になど行きたくても行けない金額です。従ってこれはやめる。宝生袋もやめたいけれども、これはいつでもよいから納入して頂きましょう。とにかく入会したら最後、とりもちみたいにへばりついて離れないものは、取り除いてあげなけばかわいそうです。なんとかして入会しないように全力を尽くしているからこそ、会員数が増えないのでしょう。そうでなければ、宇多田ヒカルのCDが700万部も売れる時代に、会員数が一千万に達しないなんてバカなことがおこるはずはありません」
「それなら教えの内容はどう伝えるのですか」
「教えの内容はすでに伝わっています。いまや人生は芸術なりという教えをわかっていないのはPL教師だけです。世間の人はみな、PLの教えの内容を実行している人ばかりです。山本リンダがテレビで言っていました。『ウララウララとおへそを出して腰をくねらせている時、私は、これは芸術なんだ、私は芸術をしているのだ、と思っていました』とね。いまや一億総テレビ真理教の時代だそうです。会費を取るのはNHKだけで充分でしょう。教えの内容はテレビが充分に伝えてくれているのが現状です。」
「会員は何を拝むのですか。おみたまはどうしますか」
「入会します、という意思表示だけで充分すぎることですから、教会に一度でもお詣りになった人には、紙に会員証を印刷した会員券を渡します。会員であるしるしです。裏には大元霊と印刷しておきます。これは全て手持ちのコンピュータで印刷します。紙も普通の紙でよい、それをケースに入れるかどうかは会員の自由です。ポケットに入れておいて、拝みたいときに拝めばよい。拝んでご利益のない神様ならやがて捨てられますから、実害はないでしょう。やがて誰もが、自分は神の表現であるということに気づくでしょう。それでいい、それで満足する布教をします」
でんでん虫に質問した方は、それは承伏できないという表情をなさいました。まあ、独り言と思ってくださればいいわけです。会員さんから何かを出して頂くことを期待しない限り、会員数は増えて増えて困るくらい増加する筈です。それで充分ではないですか。
宇多田ヒカルのCDが何故に700万部も売れたか。それは、あんなものたいしたものでないと誰もが思ったからです。尊敬しなくていい気易さで、なんとなくいいからでしょう。なぜそういうものが売れたか、おそらく誰も宇多田ヒカルさんを教育しなかったからです。「子供を赤いバラにしようと思ったら、うまくいっても赤いバラにしかなりません。しかし、何にもしようとさえしなければ、子供はものすごいものになるのです。」という世間流PLの教えがあります。宇多田ヒカルはそのものすごいものになった一つのものにすぎないのです。
教校を卒業したものの、一度も教会に出る機会のなかったでんでん虫は、教勢はいまや会員数数千万に達していると思っていたものですから、ついつい寝言のようなことを言ってみたわけです。三十五年前、PL小学校の新校舎の前で二代教祖様はでんでん虫にこう言われました。「教団が小学校を持つのは今の教勢ではまだ無理なのです。しかし、今建てないと間に合わないから…」
あの日無理だったものが、今でもまだ無理だとすると、でんでん虫ならどういう布教をするか、という問いかけは、でんでん虫にとってはなんだか面白い質問でした。
『金賞受賞』 八月二十五日
PL小学校のコーラス部が、今日行われたNHK全国学校音楽コンクールの大阪府大会に出場して金賞を受賞しました。金賞は久しぶりのことです。少子化現象の影響で、年毎にコーラス部員が減少し、今年は初めて二年生四名がコンクールのメンバーに入っていました。二年生のかわいい子たちが混じっているので、今年は金賞だとは思っていましたが、まさか本当に金賞をとるなんて、嬉しいことです。保護者の皆様が大勢会場にかけつけて下さったおかげだと思います。
指導者の貞松先生に「今年はひょっとすると金賞だよ」と言いましたら、「まさか、それはないでしょう」という顔をなさいました。まさか一位にはなれない、という心境を作るのが一番難しいのです。全力を尽くさなければそういう心境にはなれないものですから、夏休みに入ってからすぐの合宿に始まり、今年のコーラス部の先生、保護者、子供たちと、三者一体となっての神に依っての努力は、美しいものがありました。期待通りの金賞です。伴奏は六年生の濱田絵梨さんでした。
昨日心構えを聞かれました。「他校のコーラスを聞いて、美しいなあ、上手だなあという発見をしてほしい、努力しただけ、他人の良さがわかるようになっているはずだから」と申し上げたのですが、貞松先生が充分にそのことをわかってくださったことが、でんでん虫にはよく伝わり、楽しみにしていたところでした。一緒に引率された小野寺先生も、昨日祖遂断の導師をされてみて、子供たちの声が、自然で心の澄んだ声だったとおっしゃっていました。その通りの、神様に歌わせていただいた歌声だったようです。
『父の宿情』 八月二十六日
夏休みもそろそろ終わりです。宿題が気にかかる頃でしょうか。ところで、宿題、宿願、宿便などとたどってみますと、宿情と言うものもあってよいような気がしてきます。辞書にありませんからでんでん虫の造語です。でんでん虫の家に流れるぬぐい去ることのできなかった、一種の感情の累積といったものの存在が気にかかるのです。
今夏、北米に旅して、O氏と懇談する機会を得ましたが、その折り、O氏のご両親は熱心な生長の家の信者であられたことが話題になりました。そしてでんでん虫の両親も又、これは並でない生長の家の信者であったことを思いだしたのです。
家が貧乏で八畳一間の部屋に六人で住んでいましたから、布団も一人に一組などはありませんでした。河原の石ころの上で寝てきた身には、屋根があるだけで充分に有り難かったのですが、でんでん虫は父の布団に一緒に寝るのが習わしでした。そして、そして父は、私に毎朝生長の家の教典を諳んじて聞かせてくれたのです。たまらなくいやな時間であったけれども、若い頭脳に刷り込まれた教典の文句と共に、父の心にわだかまり続けた感情が、今よみがえろうとしています。それは一種、親が子を思う愛情であり思いやりですから、感謝すべきものであって、忌避すべきものではありませんが、亡くなった父の霊魂には感情がないとするならば、生きの身の我が身に捉え得る感情はなんだか尊いものであるという気がします。
「悲しみは生きの命の生みしなれば吾子と思いておろそかにせず」という窪田空穂先生の古歌もあります。でんでん虫の父も又脳溢血で他界しました。その父の父も、その上の父も脳溢血です。同じ感情の持続と思って間違いないことでしょう。
「父の宿情」と名付けたこの感情は「過去の親たちが何でもないことで気短かかんしゃくを起こしてくらせし罪あり」というみおしえの言葉と一致するところがあります。なんでもないことでかんしゃくを起こす、その源流をたどって、でんでん虫は面白い発見をしました。
例えば、ジャイアンツが中日に三連敗をしたりしますと、「あそこでなぜ打てないのか」と立腹し、「無死二、三塁で三番四番が三振した」と悲しみ落ち込んでしまったりします。他人事に落ち込む必要は全くないのですが、理由なく落ち込みの虜となりつつ、「おやおや、これは父の宿情だ」と気づくわけです。
父の私宛の最後の手紙は「さびしい、実にさびしい」という内容のものでした。父の愛してやまなかった末弟重雄さんの自殺を悲しんで、息子の私に書いた手紙です。「この悲しみを胸に抱いて自分は死ぬ」という父からのメッセージです。そういうものの存在があると認識するだけで、夏休みの宿題が終わったような安心感が湧いてきたりも致します。
『ミニバスケット部』 八月二十七日
暑いのにバスケット部の子供たちはよく練習しています。午後から、先ず理科室で勉強する時間があって、勉強が終わってから練習するところには、T先生の指導方針が学業中心であるという思想が流れていますが、練習はほとんど子供たちだけで自主的にやっています。いろいろなパターンは基礎として指導されているのでしょうか。身体を動かしての練習は、流れるように次々と進んでよどみがありません。「なるほど、この練習を徹底すれば試合でもシュートが決まるはずだよ」と納得させられるものがあります。時には公立小学校のバスケット部の先生方が指導法の講習を受けにくることもありますから、このバスケット部はだいぶ強いのだと思われます。PLマジックバスケットクラブという名称が示すように、小学校の教育活動ではないのだそうです。社会体育の組織としての活動だそうです。まあそうであったとしても、でんでん虫はバスケットクラブも又、大切な小学校の部活動だと思っています。汗だらけになって元気いっぱいの練習ぶりをみていると、この子たちはすでに夏休みを充分に満足して過ごしたことがわかるような気がします。
『父の宿情 2』 八月二十八日
でんでん虫の父は生前、「お父さんは小学校しか卒業していない」ということをしきりに口にしていました。中学に進みたかったのですが、小学校の担任の先生が三日三晩通って、両親と祖父母を説得してくれたののに、ついに許されなかったのだそうです。「学歴を持たぬ己が世にありて…」という思いをされた方は、この時代多かったのですが、独学で警察署長をするまで頑張った父は、人の何倍か悔しい思いをしたことでしょう。それよりも進学を断念させた祖父、千賀の助さんの心の苦しみの方がはるかに強かったかもしれません。
生前、でんでん虫は、父のその気持ちを他の兄弟の誰よりも多く聞かされています。学歴に関しては、兄弟中でただ一人大学を卒業したのですから、父にとっては気にかかっていた存在だったのかもしれません。父や祖父の根深い宿情があったとして、それは子供のために何かをしてやりたいという思いとなって、おそらくDNAに組み込まれ、あわれなものに出会うとたまらない気持ちになる筈です。
でんでん虫の場合ですと、哀れな者が乱暴な者にやっつけられていると思うと、血が逆上して目の前のことが見えなくなってしまうのです。宿情に左右されている人は、目の前に展開される在りのままの姿が、在りのままに見えないので、なんでもないことにかんしゃくをおこすことになるわけです。「何でもないこと」には大切な意味があることに気が付きます。「みおやおおかみはうつしよのあらゆるものをうませたまい、つくりたまい、ひにけにそだてふとらせたまう」その大神の神慮の機微が見えないというハンディキャップを負うわけです。
でんでん虫は代々の親の宿情によって、大切に育てられ、神慮の機微が見えない者としての自分を自覚して、親が子に縁付け介入することの不可なることを知りました。人は神に依って生かされているという感覚を持って教育にあたることを、神に依る教育と名付けるならば、対極にある神に依らぬ教育は、もしかしたら宿情に依る教育なのかもしれません。
これは見本が沢山あります。「他人に迷惑をかけてはいけない」という宿情を注ぎ込まれた先生は、児童が友人に迷惑をかける現場に接すると発狂したようになり、己も又、その感情をむき出しにされます。学級崩壊はかくして必然のものとなるわけです。
今夏、「小学校学習指導要領解説」(道徳編)という本が文部省から配布され、全国の小学校の担任の先生方の手に渡りました。誰も全文を読んだ人はいないかもしれませんが、でんでん虫ははじめの第一ページから最後まで、とばさず読みました。大変な労作でよく書けていると思いましたから、文章がよいから読めたともいえますが、良い人間を作ろうと努力すると、悪い人間ができあがる、という働きがこの世の中にはあるということにお気づきになっていないという思いを繰り返しながら読みました。人に親切をするということを教えますと、人に不親切をする人間ができあがる、殺人を犯した少年Aは、何も教えられなかったから殺人を犯したのではありません。おそらく教えられすぎて、在りを在りとして見る目を失ったからなのです。
蛇足ながら、勉強する子供を育てようとすると、決して勉強しない子が育つことは、多くの人が実験していることです。
『二学期始動』 八月三十日
夏休みが終わり、二学期の開始です。今日から職員は全員出勤して、まずは手始めに校舎内の大掃除です。ガラス張りの温室風の校舎は、まだまだ労働に向く気温ではなく、サウナの掃除の如き感を呈していましたが、それでも先生方は掃除が終わると、各々に二学期の諸準備に取りかかられます。教室には段取りよく二学期の市販の教材が搬入されていて、一応ドリルなどに眼をとおすだけでも、気合いが入ってしまいます。そんなこともでんでん虫にとっては、遠い過去のことで、掃除をするでもなく、ただ校庭を巡る丘の木々の緑を眺めて、「ここはアメリカではない」などと思ったりしています。昨年のようにさるすべりに赤い花が咲き、コスモスがその背を高く伸ばしていて、若い先生方は「さあ、冬休みをめざしてスタートだ」などと、小声でつぶやいています。
『始業式』 九月一日
二学期を始めるにあたっての祖遂断を頂き、校長の話があるだけの簡素な始業式ですが、金賞受賞のコーラス部員が二曲歌ってくれましたので、内容のある始業式になりました。二年生がいるから六年生の良さが引き出され、六年生がいるから二年生の良さが引き出され、人の和、神の和がかもし出されているところが、これから始まる二学期のはじめの日にふさわしい演奏となっていました。
寮生の中には、里心がついてもう少しお父さんお母さんと共に暮らしてから帰寮する、ということで帰った子もいます。いかにも子供らしくて良いことだと思います。大人の理屈や都合にかかわりなく、さながらにある良さです。
一日に学級通信が発送される申し合わせがしてありましたので、各クラスごとの学級通信が提出されました。午後には「子供に会ってから又作りました」と言って、すでに明日発送する第二号を作成した先生もおられます。小学校の先生というものは子供たちの顔を見ると、思いがけない元気がでてくるもののようです。昨日一号を作成して今日二号を作成するという20歳の若い先生の意欲に接して、でんでん虫は、もうふらふらになっておられるベテランの先生もおられることをすっかり忘れていました。
問題は今日三連勝できるかどうかです。何の話しか、勿論巨人中日戦のことです。
北陽に負けた悔しさ未だ消えやらず、苦しさを引きずっているでんでん虫は、昨夜の岡島の如き選手の出現には本当に救われます。「時にはんれいなきにしもあらず」、春秋時代の越王勾践の功臣を称える気分です。どうやら担任している子供から意欲をもらえなくなったので、プロ野球などに関心が傾いているのでしょう。
ハワイへ行って、まだ帰ってきていない子供たちもいて、始業式といっても来週の月曜日あたりくらいからが本当の二学期です。
『読書指導』 九月二日
読書指導には、読むべき本が何もないという状況が一番大切です。戦後の、本が何もない頃、小学生だったでんでん虫はむさぼるように大人の本を読みあさりましたが、駄本を沢山読んでいるうちに、自然と良い本つまらない本の区別はつくようになるものです。何よりも本が無いと、本を読みたいという欲望が湧いてきます。
今は、本が沢山ありすぎる時代で、子供たちも読書意欲をすっかり失って気の毒なことです。小学校には新刊の立派な本が全児童に配布出来るくらいの数で、寄贈されることも多くなりました。古本は全て断っていますが、新刊の本は有り難く頂戴いたします。六年生に、「これ、全部あげるからオープンスペースにでも置いて使いませんか」と言っていたら、もう一箱同じ量の本が届き、ゆきがかり上、五年生に使ってもらうことにしました。次にきたら四年生、三年生ということになりますが、図書室をのぞいてみましたら、図書委員の子供たちが希望を出して購入した本が、山と箱のままで積んであります。早く箱からだして読みたいという子はまだいないようです。
でんでん虫が小学生の時このような本があったら、全部読んでしまうのになあという気持ちが湧いてきます。コンピュータ指導についても同じことがいえそうです。コンピュータがない方が、コンピュータを使えるようになりたいという気持ちが子供たちの心に湧いて来るはずなのです。食べ物の好き嫌いだって、七日くらい何も食べさせずに放っておくと、何でも食べる子にすぐなるのは間違いないことです。読書指導をしたい親は、子供たちに本を与えるのをやめることが先ず大切です。
『組体操』 九月三日
運動会の組体操の練習が始まりました。今年の運動会は、曜日の都合で例年より少し早くて十月の三日です。もう練習を始めないと間に合わない時期にきています。とは言っても、練習風景を見たわけではありません。
放課後、保健室の養護日誌に目を通していましたら、六年女子のKさんが保健室で足首の治療を受けて「湿布」などと治療したことが記してあったので、「Kさんの足、どうしたの」と太田先生に尋ねたところ、「体育の時、組体操の練習で倒立して足首を持つ人に持たれて痛くなった」という説明だったとのことでした。倒立の受け手に足首を持たれたくらいで、保健室で治療を受けなければならないとは何事でしょう。
早速調べてみましたところ、担任の先生の話では、倒立ではなく「平行」という種目で、上に乗った子が両足首をもって、腕立て伏せの立ての姿になるとき、両手に力が入ったのと、持つ位置が違って、足首でなくすねの部分を持って力を入れたので筋が痛くなったということがわかりました。
運動会に向けての組体操の準備には様々の無理が伴います。子供のケガや事故は先生の責任とはいえ、神の道からは両親の心癖のみしらせとして現れることもあるわけで、二学期の組体操の練習期間だけでも、ご家庭では夫婦円満であって頂かなければいけません。
『保護者役員会』 九月四日
二学期はじめの役員会がありました。ご多忙のところ欠席者もあまりなく、ほとんどの席がうまるのは、ひとえに支部長さんの人徳に依るものだと思いますが、今年は運動会のテントを張る人がいなくなって、保護者会にお願いすることになりましたのと、十月一日はリハーサルですから、九月二十九日のPL祭が終了してからみんなでテントを張りましょう、というような話し合いを聞いておりますと、何か行事が一つ終わって、すぐ引き続きテント張りの作業は苦しい企画だと思ってきいておりました。最後にいつも発言を許されますので、テント張りの日時を決めても誰一人集まらなかったという経験を四、五年も続けると、やっとそこに何かが生まれて、保護者会活動が始まるのではないでしょうか、というような話をしてしまいました。失礼な発言だったかもしれません。しかし、三十五億年もかけて、今の人類にやっと育った経過を考えますと、人間の進歩にはたび重なる失敗が必要欠くべからざるものであると思えてなりません。
『火焔太鼓』 九月五日
志ん生の落語全集がCDで発売されました。志ん生はテープでも持っていましたが、改めてCDで聞き直そうと買ったでんでん虫は、すっかりのめり込んで、志ん生の世界に入り込んでしまいました。これはこれでほぼ完成した世界ですから、話の間といい小話の筋といい楽しいこと限りなしです。
校内を巡回していましても「六尺のおおいたち」などと頭に浮かんでくる始末で、児童教育の世界というものは、ひょっとすると古今亭志ん生の世界に最も近いのではないかと思ったりします。「神に依る芸術教育」の芸術教育ということは難しいものだということでふたをしてきたのですが、鎮西八郎為朝が小野小町に出した恋文だなどと、さりげなく言うところなどは、児童教育のコツというものでしょう。
志ん生を聞いても児童教育には何の役にも立たないとしても、少なくともこういう世界を知っていれば、脳溢血で倒れることにはならなかった筈です。300両で売れた太鼓への夢は、親が子に対して持つはかない夢にも通うところがあります。
今期、もしか巨人軍が優勝でもするならば、それはまさしく火焔太鼓の世界です。よきかな志ん生、清盛のしびんを買って損をしたご主人に対する女房の愚痴の如きものを、長嶋監督の投手交代に対して言ってみての、はかない日曜の夜です。
『森本豊富君のこと』 九月六日
午後の校長室に、突然森本豊富君が尋ねてきてくれました。小学校で担任をして以来の再会で懐かしい限りです。思い起こせば、更にでんでん虫が学生会員であった池袋教会の教会長先生のお子さんで、幼き日の面影も残している人なのです。
名刺を見ると、早稲田大学教授とあって、「偉くなったんだねえ」と言ったことでした。人間科学を研究して博士号を取得している立派な教授です。しかし大先生ではあっても、小学校での出会いとなればたちまちに小学生の頃の人間関係が蘇り、でんでん虫は遠慮なく人間学の蘊蓄を傾けていい気分でした。
相手の学問を引き出して勉強するということにならなかったのは、吾ながらうかつではありましたが、でんでん虫の観るところ、豊富君の人間力の立派さは見事なもので、研究の内容の真実であることが直観でよく感じとることができました。人間が人間をほめるなんてことは大変失礼なことで「おまえさんにだけはほめられたくなかった」と言われそうです。でも出会って別れていい気分になれることは有り難いことです。森本教授の描写は、とても出来る力はありませんが、若々しい早大教授の出現は一服の清涼剤として、小学校の職員室を清めてくれました。
(以下,2000/2月まで欠落) |