2000年

『ラクトフェリンのレセプター』 二月六日

人間の母親の初乳にたくさん含まれていて、貴重な働きをするラクトフェリンについて、これを体内に取り入れるレセプターが赤ちゃんにはあるのだそうです。しかし、成人にはないので、貴重なラクトフェリンも胃に入ると単なるタンパク質として、アミノ酸か何かに消化されてしまいます。ラクトフェリンをラクトフェリンとして体内に取り入れるレセプターはどこにあるのか、そしてそれは何者か、研究者は必死で実験を重ねていますが、発見はむずかしいようです。それもそのはず、わからないものはわからない方がよいからわからないことになっているのです。人間は一旦わかってしまいますと、わからなかった前に戻るわけにはいかないのですから、何もかもわかった方がよいというのは、栄養学者のわがままな思いこみにすぎないのです。神様が隠したものは隠されたままであることこそが尊いのだと、でんでん虫はこの頃思います。

小学生の子供たちがパソコンゲームに熱中する姿を見て、これは是か非かと問われることがあるのですが、よいことだと思う反面、本当はこれはわからないこととして、神様が留保している問題かもしれないと思えてなりません。何もかも是か非か、正しい解答があり、その正しい解答は自分が知っていなければならないとする感覚は、相当に自己中心の偉そうな思いです。わからないものがあってこその芸術生活であったのだとこの頃、アンリー・ルソーの絵や、バッハの音楽などを聴くと思います。

以前、朝礼でラクトフェリンの話をして、その直後に六年生の女の子に、「今朝の話、覚えているかい」と尋ねたところ「はい」と自信ありげに返事をしたその女の子は、「校長先生の話は『ラ』の話でした」と言ったものでした。子供たちはわからないことはすべて省略して聞いているのです。あれなどはちょうどいい聞き方だったんだなあとも思います。

ラクトフェリンのレセプターが発見される日も近いような気がしましたので、一言つぶやいておく次第です。

 

『イソップ物語』 二月十日

イソップ物語がアニメ化されて、VTRで売り出されましたので、誰も読まなくなった本を図書館に買うよりはビデオで見てもらうことにして、購入してみました。「ありとキリギリス」「ワシの恩返し」「都会のネズミと田舎のネズミ」など、よく知っている物語を先ず見てみます。

娘の教え子の女の子が、ピアノの練習をどうしてもしなかったのに、お母さんが「練習しないならピアノをタケモトに売ります」と言って、それからは熱心に練習するようになって驚いている話を思い出しました。百の説教よりも映像で子供に訴えると素直に入って、その効果に驚かされるのはよくわかる話です。「ピアノを売るなら竹本へ」と言うコマーシャルの威力がお母さんにはちやんと計算されていたのでした。

アニメの世界で多くの人々が積み重ねた誠の総量が、子供の心にはダイレクトに反応するのです。イソップの人柄というよりは、ラ・フォンテーヌに思いを及ばすべきなのかもしれませんが、その昔、オンドルの暖かさにいい気持ちになりながら読んだイソップ物語の世界が、私のイマジネーションの貧弱さを笑いながら蘇り、しばし心を打たれつづけました。グリム童話集、アンデルセン童話集、と全部ビデオ化されています。「うちの子は本を読まない」と嘆くよりは、先ず親自身がアニメの映像に白紙で向かうべき時代ではないかと思われます。「まこと総量」を受け止める力は、現代の子供たちの方が大人よりもはるかに豊かな力を持っていることに気づく筈です。

 

『子は親の鏡である』 二月十日

或る日、二代教祖様からでんでん虫に電話がかかってきました。でんでん虫がまだ二十六才の日の出来事です。「鈴木君、君は野島先生と『子は親の鏡である』ということで論争して、言い負かされたでしょう。『子は親の鏡である』とい教えは、本教の深遠な真理ですから、君が何も分からずに話しては教えを冒濱することになります。『子は親の鏡である』ということを他に話してはいけません」

後にも先にも、たった一回きりの二代様のお電話でした。「論じて言い負かされたのではありません。言い負かしたのであります」と言いたい気持ちを飲み込んで、若き日のでんでん虫は苦い思いを噛みしめたのでしたが、その後、教会へ出張するとき、「どういう話をしたらいいですか」という質問に対して、「『子は親の鏡である』という話をしてきなさい。体験談を三つほどしなさい」と言われて、解禁されたとはいうものの、『子は親の鏡である』という真理は、でんでん虫にとって永久にパンドラの箱のようなものになってしまっています。

しかし、日をけみすほどに、まさに子は親の鏡であるという真理は身にしみます。そういえばあの時、「逆鏡ということもあるのだ」と付け加えられたのも思い出されます。祖孫一心、三代ほどもさかのぼれば、ほとんどの人々が、他人の教育よりは、先ずは我が身を見つめ直すべきことはあまりにも当たり前のことです。

「さあ、自分の教育は全て終わった。次はわが子の教育だ」と言える時など、人類には永遠に来ないのです。そういうことが出来るのは、人類ではなく、女類にだけ許されることかもしれません。ちなみに、でんでん虫は、教校生時代に教校長から「女性はあれは人類ではないのだ。女類と言うべきものだ」と教えられて、そのまんま信じてしまったらしいのです。

 

『編入試験』 二月十二日

PL小学校への転入学の試験日は二月十二日です。今年は一名のみでしたが、朝から転入の試験と保護者面接がありました。でんでん虫も面接者としてお母様との面談は懐かしい出会いでした。M君という一年生が受験者です。

たった1人の受験生は一年生の教室で、国語と算数の試験を受けていました。二名の試験監督の先生に加えて、でんでん虫も見に行きましたので、少し大げさで緊張したかもしれません。
天君は国語の問題をしているところでした。丁度年度の学習内容の全てが学習済みの時期ですので、学力テストは一年生の内容全てが検査されます。

国語の設問はM君にとってはやや難解であったようです。作文など、短文の順番を決めさせるものでしたが、問題の題意を汲むのはわかりやすい内容ではありません。むしろ、何か自由題で作文を書かせたらよいものを、それでは採点が不可能で、判定可能な設問を無理に作り上げたものと思われます。設問に作為が混入されていると解答がにごるのは、素直に成長した子の特徴でもあります。

M君は難儀してやっと解答しました。でんでん虫は彼の心の中を推しはかりながら、少年の日の一日、1人で受験した日の印象がどのように心に残るであろうかと思ってみました。

お母さんはPL小学校の卒業生です。上の二人の子は公立小学校で、三番目の子だけを母校に編入させるにあたって、「この学校は同級生が一つの家族であり、兄弟として成長するんですよねえ。そこが特徴だと思います」とおっしゃっておられました。なるほど、初代教祖様のご遺言を実現された二代教祖さまの思いは、家族のようにして育つという働きとなって、PL学園の上に働いているのだと思われます。

 

『シクラメン咲く』 二月十四日

二階の廊下に歓声が聞こえるので出てみましたところ、昨年咲かせた鉢植えのシクラメンが花を終えて眠っていましたので、二階の廊下に出していましたところ、ガラス越しの陽差しを受けて目覚めたらしく、蕾をたくさん持ちました。一本だけ高く茎を伸ばしたところを発見した女の子たちが、その発見を喜んで大きな声をあげていました。花の咲く喜び以上に、生命の動きに触れて、命の動きを発見した子供たちの心の新鮮さに感動させられます。

庭の花壇には、あまた命の芽吹きのあるものを、室内の花だからこそ見つけてくれたのでしょうが、誰にも言わずにそっと発見して黙っている子供たちの生活のあけくれに、深い印象を残して、シクラメンはその務めを無事に果たしたことを喜んでいる風情でした。学校はそういうものを見に来るところです。PL小学校の周辺には、金額を言うのは変ですが、六千万とも七千万ともいえるほどの予算をかけた殖栽が息づいています。命の発見が日々止むことなく続くことを願っています。

さて、シクラメンの花に感動した女の子の中に、白石恵美子さんもいました。彼女は昨日、カワイ音楽教室の子ども音楽コンクール大阪大会で、上位入賞し、関西大会本予選への出場権を獲得した子です。

練習時間が足りなくて、なかなかまとまらなかったものを、前日の夜になって、曲想を完全に把握することができました。小澤征爾さんの指揮する、斉藤記念オーケストラのブラームスの六番を娘と一緒に、繰り返し繰り返し聴いて、以心伝心で、小澤征爾さんの音楽の心を感得したものと思われます。

コンクール会場への電車の中で、突然の腹痛に襲われ、うずくまって動けなくなったところで、娘から携帯電話で連絡が入りました。携帯電話の存在は悪いことばかりではありません。そこで直ちに教会のご両親へ連絡して、祖遂断を頂くことになったのです。何が幸いするか分かりません。

恵美子さんの本番での演奏は、審査の先生方を感動させる、誠に曲想を豊かに表現した見事な演奏だったそうです。ドリマトーンを習いたいと思い、コンクールに出たいと思った意志決定に対して、そのような道が開かれ、1人だけの能力が輝くとき、それが日頃仲の良い友達の共有する感動となって、学校全体にも影響を与えるところに、人知を越えた神の働きの大きな揺らぎを感じます。

 

『暖房機破損』 二月十五日

寒気団が近畿上空に来るという予報を前にして、小学校の暖房機が破損しました。日頃、暖房のある暖かさを感謝していなかった人々は、この際震え上がって、暖かかった過去を思いみよ、という神慮であるかもしれません。

「ホースが破損した」という報告を受けて、ホース一本千円くらいかと思いましたのに、「修理すると三十四万円かかりますが、それでも修理しますか」と言われて驚くばかりです。今年度の修理費はすでに使い尽くして一円も残っていないかもしれません。いろいろと相談しなければ決められないことです。

近頃の子どもたちは、寒さを実感したことなどほとんどないのですから、壊れたときこそ、冬の寒さをしっかり味わう絶好のチャンスです。そのチャンスを与えられたことを喜びもせず、早く直してほしいと思うとしたら罰当たりと言うべきでしょう。我が身にことが及べば、それはたまらない、早く暖かくなりたいと思いますのに、他人に対してなら、感謝をする絶好のチャンスなどと言いたくなります。愚かなことです。

しかし、神業は微妙で「すぐには修理できません。部品を取り寄せるのに三日か四日かかります」という最終報告がありました。こちらの修理は三十四万円ではなく、四万円程度で部品は購入できるのだそうです。

「極寒零下三十度」と歌詞にもある平壌で育ったでんでん虫には、マイナスには決してならない大阪の冬の温度など、暖房が無くともポカポカ暖かい良い気温です。「修理はいくら遅くなってもいいです」などと言っています。

 

『サッカー大会』 二月十六日

男女ともA、B、C、D、四チームに分かれてのサッカー大会の日でした。女子のサッカーというのはあまりないのでしょうが、小学生は女子の方が激しい動きをしますし、見ていて面白いのは女子の方です。男子は疲れすぎないように適当に走り回っています。勝ったからといってどうということはない大会で、戦意なき戦いには応援する側も気合いが入りません。下手だからといって、プレーする資格がないわけではない小学生の頃のスポーツの試合は、思えば貴重な時間です。大人になってしまってからでは、オフサイドのないサッカーなどなかなかできるものではありません。

今日は一回戦です。決勝戦と三位決定戦は十九日の土曜日にあります。この日の試合は不思議に盛り上がります。何度か同点でPK戦をするうちに失敗して、やっと自分も選手だったと気がつくのです。

でんでん虫が外に出ていった時は、「あと三十秒です」と体育の先生の声がとんでいる時でした。審判も子供たちがしているので、先生方の姿はあまり見あたりません。四年生以上のほとんどの子供たちが全員校庭に出て走っている様子は、試合などに関係なく気持ちのいいものです。寒風吹きすさんで、出てきたことを後悔するのみでしたが、子供たちは風をものともせず、汗だくで走り回っていました。

土手の白梅が白々と咲き匂っていて、汗の流れる顔を風がわたる時、梅の香りをそっとわからせて吹きすぎたりしますので、試合の結果ではなく、自分たちの校庭を駆け回る楽しさを満喫して、それでよしとした球技大会でした。

試合の結果は、男子A対Dは一対二でDの勝ち、B対Cは三対0でBの勝ち、女子C対Aは同点で明日PK戦、B対Dは一対二でDの勝ちでした。

 

『子どもの作文』 二月十七日

子どもの作文を「独り言」に登場させるのは初めてです。本人の了解を得るのが面倒なので遠慮してきたのですが、今日は、作品の方から飛び込んできましたので登場してもらいます。一度通しておくと、次々と門をくぐりぬける作品がつづきそうですから、新しい世界がひらけそうです。

 「ぼくの家族」   四年

ぼくは、自分の家族をしょうかいします。まず、弟をしょうかいします。ちょっとなまいきだけどかわいい弟です。今は、お父さんお母さんといっしょにアメリカにいます。今は小学一年生でアメリカの小学校にかよっています。うちの姉の名前は六年生です。

それから、ぼくのお父さんお母さんをしょうかいします。ぼくのお父さんは、PL教師で、今、わくとお母さんといっしょにアメリカに研修に行っています。年は四十一才です。ぼくが「たまには、ひげそったら?」と言っても、時々少ししかそりません。

次は、お母さんのしょうかいです。お母さんはふだんはやさしいけど、おこるとこわいです。お父さんと同じくアメリカに研修に行っています。それからうちのお母さんは、ストレスがたまると天井にむかって「バカヤロー」とさけびます。それにほとんどエプロンを着ています。あと、お母さんの足はお腹が大きかったころ(にんしん中)、無理していたらしく、足の血管がぼこぼことうきでています。さわると、でこぼこしています。ほかにうちのお母さんは、水にうけません。それはしぼうがないからです。泳ぐことはできるけどうけません。ほとんど筋肉で泳いでいます。だからものすごく力持ちです。これ以上、思いつかないのでこれで終わります。

(作者了解済み)

 

『行方不明』 二月十八日

六年生の女の子が一人、五時間目の授業が始まっても姿が見えず、大騒ぎになりました。黙って姿を消されると、担任の心配は想像をはるかに超えるものがあります。あらゆる不慮の事故を想像し、一つずつ、それはあり得ないと消し去っても、心配性の心癖があることを教えて下さっているみしらせのようなもので、初一感で「家に帰っている」と気づいていたことをおろそかにして、でんでん虫も担任と一緒に心痛していました。苦しさをまぎらわさんと学校中の姿を隠せる場所を探し回り、ついに全てのトイレのドアを開け、更衣室もすべて探して、もう見るところが一つもないという時になって、お母さんと一緒にいることが判明しました。有り難い予行演習というべきでしょうか。

学校というところは、どんな子でも一人が行方不明になると、生命線を制せられる存在であることがよくわかりました。まだまだ卒業まで何があるかわかりません。波風が立ちつつ無事卒業させてあげようという、有り難い神慮であると思ったことでした。

姿を隠した子には、どうしても母親に訴えたい思いがあったにちがいありません。その思いの原因を作った相手の子もいるはずです。しかし、誰がなんと言ったから悲しくなったのか、その原因は追求しないことにしました。神様が隠しているものをあらわにする必要はない。はっきりさせて下さったところをより深く味わうのが、吾々のつとめだと思うからです。それでは教育したことにならないと思う人もいます。それはそれで又よしとしたものなのです。

 

『PLプレアデス合唱団演奏会』 二月二十日

すばるホールでプレアデス合唱団の発表会がありました。第一部は「ほほう」と「水芭蕉」、去年の夏、NHKコンクールの金賞を受賞した演奏です。伴奏の正木先生がプロ中のプロで、NHKの大会では小学生が伴奏したのとの差があります。聴く人は微妙な差を聞き分けることができたはずです。

第二部は賛助出演で、PL学園吹奏楽部の力強い演奏でした。ディズニーのメドレーby The PLプレアデスは、編曲を古市哲太郎さんがしてくださったもので、古市先生の手腕が存分に発揮されていて、安心して聴けました。

今日のクライマックスは第三部の音楽劇「ぞっとする物語」だったでしょう。ジョバンニ役の笹原まなみ(小6)、宿屋の主人白石恵美子(小6)、ジョバンニB吉見留那(小6)、宿屋の主人Bの原田英雄子(小6)など、SC寮生が一人ずつ舞台の中央にでて、大きなゼスチャーで独唱する場面が多く、卒業を控えて、神様がよき教育をしてくださっていることが、しみじみとわかるシーンに包まれていました。

フィナーレで「輝け、星たちよ」を歌い終わって、深々と頭を下げる小さな子供たちの笑顔の美しかったこと、毎日、毎日、三階の音楽室で人知れぬ練習を重ねてきた努力の実った瞬間の喜びに、会場の人々は全員心洗われ、美しい気持ちを取り戻した筈です。嬉しい催しであったというべきです。

 

『西日本私小連校長会』 二月二十一日

西日本私小連校長会がありました。私立は一つの精神で心が一つにまとまっている連盟ですから、校長会は楽しいものです。でんでん虫は、一人あまり校長としての内容乏しき校長ですが、他の校長先生方は皆、内容律豊かな先生方ばかりで、立居振舞、おのずから勉強になることばかりです。でんでん虫の学習の場としてもっとも効果を上げている場所です。

懇親会では、左側に光華小学校の松林先生が座ってくださり、研志寮の元コーチの清水さんとか中村順司元監督と交際のある方で、中村監督のお人柄などを話題に称えつつ、しばし懇親の集いを楽しませて頂いたのです。年度の終わりで、一年間のお礼を申し上げたい方ばかり多くて、でんでん虫は何やらつまらないことを話してしまったかもしれません。

教科別の代表委員の方々の報告は形式的なものではありますが、それでも年度を通してどういう研究をしてきたかという報告は、すべてを通して聞いていますと、私小連の活動の全容が見えてきて有意義な会合でした。何を勉強するかは各自の自由です。

でんでん虫は帰りのタクシーの運転手さんが道を間違えて、変なところをだいぶうろうろしてからやっとインフォメーションにたどり着きました。そして道順を覚えたのが一番勉強になったことでした。

会長さんが「東京に出張した折り、ホテルの窓から見える富士山の雪でおおわれた純白の姿に接して、叱られたような気がしました」というご挨拶をなさいましたが、全人生をかけて、大自然を師と仰ぐかのようなご心境に達しておられることがわかる、奥の深いお話と、深い感動を覚えたのでした。

でんでん虫、だいぶ酔っているのに、頑張って独り言を書いて、ほっと一息です。

 

『社会見学』 二月二十四日

三年生が、担任の先生の引率で社会見学に出発しました。竹之内街道の歴史資料館に学園のバスで行ったのです。何の心配もない楽しい社会見学になるはずでしたが、遠く橿原からつうがくしている岩倉君が、出発予定時刻になっても登校してきません。

「間に合いません、どうしましょう」と相談を受けて、いつまでも待っているわけにもいかず、二十六人が間に合っていて、一人が遅れているのですから、予定通り出発することにさせました。

それからが心配です。遅れて来る岩倉君が、誰もいない教室で泣き出さないように、でんでん虫は三年生の教室で待っていることにします。九時三十分から十一時すぎまで待っていても岩倉君は現れませんでした。十一時すぎてから、「今日は欠席だ」と思いついて、やっと校長室にもどることができました。

平成十四年から総合的学習が始まりますが、すでに先生方は総合的学習ではなくても各々独自の動きを初めて、社会科などはどんどん学校の外に子供たちを連れ出しています。若い女の先生が一人で三十名近い子供たちを引率するのは何かと心配ですが、まず失敗をしないことには次なる成功はありません。とにかく、一人で引率の経験をしていただいたのでしたが、でんでん虫の心配をよそに、後で聞きますと、岩倉君は登校してすぐにバス乗り場に直行して、すれすれで間に合い無事見学に出発して帰ってきたのだそうです。「ぼくの心配はどこに行けばいいのか」と、でんでん虫は苦笑するばかりです。

 

『新一年生入学説明会』 二月二十六日

来年度の入学生の説明会の日でした。二十四名の合格者が入学手続きを終了して集まって下さいました。完全週五日制の年に向けて移行措置も進み、過去の学校パラダイムの崩壊後、新しいパラダイムの創成されるその初めの一年に入学されることになった方々ですから、でんでん虫は、これこそ神様に選ばれた方々と思って、お迎えしたいと思っています。

欠席された方が二名いました。二名とも私よりはくわしく学校のことをご存じのかたですから、それはそれでよかったと思いますものの、来られた方にしか伝わらない何かがあったことも事実です。その場の雰囲気のようなものは、その時だけのもので、それだけが大切なのかもしれません。大奉献というものも、した人だけにしかわからない何かがあり、その何かがうれしいものだからこそ、一人から一人に伝わるのでしょう。今年度の入学説明会、欠席された方にとってはちょっと残念なほど、再びは得難い説明会でした。

全員が同じという世界の気持ちの悪いものであること、同じものが二つはないという世界の面白さということを、でんでん虫は挨拶でへったらもったらと話ししたのです。入学式の日にもう一度挑戦しようと思います。

 

『ハリーポッターと賢者の石』 二月二十八日

月曜日の児童朝礼の後で、「『ハリーポッターと賢者の石』という本が今、世界中で大変な人気で読まれているから、読んでみるといいですね」と勧めたのは、すでに一ヶ月以上前の事でした。読み始めた日に紹介した私は、昨日やっと読了したので、「厚い本は苦労しても最後まで読むものです」という話しをしました。学校図書館に五冊買ったので、読みたい人は全員読めると思いましたのに、図書室に行って探してみましたが一冊もありませんでした。先生方も図書室の本は当てにせず、自分で書店で買って読んでおられるようです。中学の英語の先生は英語で読んで、面白いと勧めておられるそうですから、小学生は今のうちに日本語で読んでおいて、中学校に入ったら英語で読むようにと勧めました。

読み始めは面白くても最後まではなかなか読み終わらない本です。小学校の図書担当の先生は、「うちの学校であの本を読了する子はそう多くはありませんねえ」とおっしゃっています。もし読み始めた子がいたら、最後まで読めるかどうか興味をもって見届けて頂きたいものです。アメリカにいる孫に送ってあげたら、英語と日本語とどちらで読むでしょうか。興味のあるところです。

この本は、翻訳がうまいのだと思うのですが、でんでん虫は英語が苦手なので、アメリカ育ちの孫の景君に応援してもらって、どちらが読みやすいか聞いてみたい欲求に駆られます。両親に「忙しいのによけいなことを考えるな」と叱られるかもしれません。

 

『CURTIS FLETEMIER先生』 二月二十九日

小学校の英語の先生が、今年度限りで辞めたいと申し出られたので、急いで代わりの先生を捜したところ、CURTIS FLETEMIER(カーティス フレットマイヤー)先生が面会に来られました。カーティス先生はニューヨーク出身、ノースウェスタン大学出身で、大学では神学を専攻なされたとか、「パーフェクトリバティをご存じですか」と問うたところ、「キリスト教に関係のある教えということで少しは知っている」というご返事でした。それを聞いて、まあ何も知らないということだなとは思いましたが、「子供たちは授業の前後に神様を拝むのだから、先生も神様に対して頭を下げなければいけない」と申したところ、「それはよく分かる」と分かってくれました。

この一点に関しては、今までのショーン先生はホッケーの選手だった人でスポーツマンではありましたが、子供たちが遂断っている間は困惑していましたので、いささかよい環境になったと思われます。

隣の河内長野市では、公立の全小学校が来年度から一斉に英会話の授業を始めるそうです。日本という国はまわりでそういうことになれば、何もかも準備が整ってくるところですから、小学生用の英会話の教材が急激に開発されることは目に見えています。

開校以来、英語の授業を取り入れてきてもなかなか効果は目に見えませんでしたが、卒業してから外国にいくことを躊躇しないということぐらいにはなっているようです。カーティス先生となら、でんでん虫でもなんとか話ができそうだと喜んでいます。

 

『三月来たる』 三月一日

「ハールノサンガツマーチマショウ」と唱えて「MARCH」を覚えた中学生の頃から、February は忘れてもMarch だけは英語で言える月でしたが、とうとう三月になって、職員室の掲示板は行事で一杯です。先生方はその他に担任の仕事が山ほどあって、次の学年のクラス分けまでしなくてはなりません。いよいよ子供たちとお別れだと思うと、六年生の担任の先生などは切なくなっておられます。しかし、こういう一番大切な時こそみしらせは与えられます。年度をきちんとした形で終了できるかどうか、正念場の月として緊張しなければなりません。

小学校での殺人事件などが起こる時代ですから、それが本校に起こらない保障は何もないわけで、殺人犯など現れなくても、駅のプラットホームで殴り合いのケンカをして線路に落下したところに電車が入ってくるというようなことは充分あり得ます。それがそうならずにすんだ事件が、先日のスケート実習の日にありました。辛うじて救っていただいて今日があります。神様に生かされているという感覚を持しつつ、生きていることの現実が心眼に見えるか否か、という主題を追求しつつ、とにかく生きて学校に通っておれば、なにがしかの成長を遂げるように人間は造られています。

考えてみれば、我々の体は沢山の細胞から出来ていますが、一年経てば九十八%が入れ替わります。例えば肝臓は六週間で完全に入れ替わります。皮膚は一ヶ月、胃壁も一ヶ月、骨格は三ヶ月なのだそうです。しかし、私という意識は変わりません。だから学校では何かを教えなければ子どもは変わらないと思ってしまうのですが、実は、一年経てば入れ替わる細胞のように、子供たちの心も体も神様から成長させられつつ、一年を経て新しい年度を迎えることになるもののようです。

春の三月が待たれるのは決して意味のないことではありません。

 

『啓蟄』 三月二日

朝の登校路ですれ違った全日制の国語の先生から、「啓蟄は過ぎたんでしたかね」と挨拶代わりに声をかけられました。「もう、だいぶ前に過ぎたような気がしますね」とお答えして、「待てよ、まだだったかな」といい加減な返事を反省して玄関を入りました。

何はともあれ、校長室に直行していい加減な返事を正さなくてはなりません。コンピュータの辞書を出して「けいちつ」とキーを押して、ポンとリターンキーを押すと、すぐ出てくるところはなんと言っても文明のお蔭です。

でんでん虫の頭の中では啓蟄と言えば「啓蟄の記」ですが、そういえばあの作者のK君は「不思議なんですよ。僕の癌は手術できないところにばかり発見されるのです」と言っていましたっけ。でんでん虫のパソコンは「けいちつ」と押すと「脛腟癌」などと出てきます。一網打尽、なにやかやと辞書が入っているのです。「癌ではないよ」ともう一度探し直しますと「啓蟄」はやっと出てきました。辞書の丸写しではなく、ここから先はでんでん虫のうろ覚えの知識です。
今年は三月五日が啓蟄です。太陽が黄道345度を通る日のことで、陰暦二月の節、太陽暦では三月六日前後とあった筈でした。ついでに「二十四番花信風」などという説明もあり、「啓蟄には桃の花が咲く」とも解説してありました。こういう余計な知識の増えるのもコンピュータ辞書の便利なところです。

冬ごもりの虫も出てくる季節ということで、小学生も校舎から出て金剛山へ出かけました。担任の先生は金剛山の麓に住んでおられますので、何度も下見して準備を整えた上での登山です。「骨折する子が心配です」と言って出かけられましたが、本当に骨折しそうに元気いっぱいの子が一人いるのです。六年一組の教室からは金剛山はよく見えます。朝に夕に金剛山を眺め過ごして、卒業を前に今度は山の頂上から小学校を見ることが出来れば、子供たちの人生観も一種、己を脱して客観の境地に近づく筈です。危険はあるかもしれませんが、これも総合的学習の移行措置の一つと考えることにします。

 

『星へのプレリュード』 三月三日

まだ発売されていない本ですが、四月に発売予定の本に佐治晴夫さんの「星へのプレリュード」があります。発売されたらでんでん虫は十冊ぐらい買いたいと思っている本です。宇宙物理学の知識がここまではっきりとわかっているならば、小学生の教育の基本にぜひとも取り入れるべきだと思うのです。
宇宙というものについて「宇宙は空っぽ」ということを説明しようとして、佐治さんは次のように説明なさっています。子供たちに実にわかりやすいと思うのです。以下、四月に発売される予定の本からの抜粋です。

『太陽をみかんの大きさにすると、地球は一ミリの大きさの砂粒が十メートル離れたところにあって、三百六十五日で一回りしています。それでその一ミリの砂粒の側に0.25ミリの大きさの塩の一粒が三センチ離れて二十八日で回っているのが月です。木星はサクランボの大きさで五十メートルぐらいのところを回っており、海王星は三百メートルのところを回っている。さらに、太陽に一番近い隣の星はといえば沖縄のはるか洋上、ここから三千キロの彼方にもう一個の夏みかんがあるようなものです。僕らは宇宙ができたことを「時間が生まれること」とか「入れ物という空間が生まれること」と言いますけれども、極論すれば「宇宙は空っぽだ」ということです。』

今まで遠くにあった宇宙がそんなにわかりやすい近くの存在であったのかということを知って驚かされます。この驚きは子供たちとこそ共にするべきものだと思われますので「星へのプレリュード」の発売が、ひたすらに待たされます。

 

『コーラス部お別れ会』 三月四日

土曜日の午後、コーラス部のお別れ会が行われています。昨日、音楽室で泣き泣き別れの会を終えて、今日は中学生も交えての焼き肉パーティです。一階のプラットフォームの上には屋根があり、雨が降っても大丈夫ということで、パーベキューコンロの大きいのを設置し焼けたら図工室で食べます。他に図工室の縁側でも七輪で焼きいているグループがあり、家庭科室で焼いているグループもあります。各々に保護者の皆様が腕を振るっておられました。

コーラス部は年々部員が減少していて、来年度はかなり存続が危ぶまれる状態です。良い思い出になりますようにと願いつつ巡回してきました。

夜には、チーターズのお別れ会がフードの二階食堂で予定されています。グループごとのお別れ会がちらりほらりと続いて、九日の卒業式へとまっしぐらに進んでいきます。焼き肉を食べながら、次第に中学生らしい表情になっていくから不思議です。

 

『チーターズお別れ会』 三月五日

昨夜、フードの二階食堂でPLチーターズのお別れ会がありました。最終戦のお別れ大会では六年生チームは優勝したのだそうです。授業の始めに、東京フレンドパークの為やんの物まねをして4年生の頃、学級崩壊を演出していたT君がピッチャーで、主力打者でもあって活躍したのだそうですから、子供のすることはわかりません。

学級崩壊などと、いかにも悪いことのように言われていますが、実はあれこそは優れた子供たちの素晴らしい表現の準備段階にすぎないのかもしれないのです。

六年生の選手一人ずつに対して、打率、ホームラン、防御率といった、プロ野球まがいの成績が発表されていました。学業成績の世界では順位をつけたい気持ちが否定されて、偏差値なども行き場を失っていますが、学習の世界が引っ込むならば、スポーツの世界で順位を競わせて楽しもうと、手ぐすねひいて待っている大人たちがいるわけです。それはそれでちょうどよいということだと思われます。

 

『家出』 三月五日

夜中の十二時半に電話が鳴って、六年生担任の先生からT君が家を出て行って帰ってこないので、今学校を探している、という報告がありました。担任としても切実な問題であることはわかりますが、感動の限界というものを考えるなら、夜中に家を出て帰ってこない子を学校に探しに行くのは限界を越えています。神様がそんなことを求める筈はありません。先日、女子児童がいなくなったことでもリハーサル済みのことですから「早く帰って寝なさい」とアドバイスしました。

T君のご両親の問題であり、でんでん虫の経験から言うなれば、父母のどちらかの親が子供を立派にしたいとのめり込んだその等量が、夫婦はだはだとなってT君の判断力を波立たせているにすぎないことです。

子供と神とが交流する場に、親が土足で踏み込むと、子供は突然激しい衝動にかられて荒れて、ますますその感情にのめり込んでいきます。それは誰にでも等しくあることで、決して教育が足りないからなどではありません。

六年担任としては、女の子が昼に学校を出ていく事件に出会い、次には男の子が夜中に家を出て行って、学校に行ったかもしれないと思い、迷い悩まされるというのは、ただごとではありません。しかしそれは、先生が小学校の先生としてまことにふさわしい、子供に対する愛情を豊かに持っておられる証拠といったものだと思われます。

友人の消しゴムを盗んだ子供の親に、電話で事実だけは報告したいという或る学年の先生に、「電話連絡はやめましょう。先生の心の中にはその子を教育したいという気持ちが感じられます。盗み心は教育で改めることはできないものですから、親が子供を叱ったりして、ろくなことにはなりません。盗みは盗まれる方の問題だと、アハハと笑っておけば済むことです。同様に子供のしつけなど、したってできるはずのないことはしないでおくに限ります」と、言ったばかりの日のことでした。

自分は、神によって生かされているということだけは、自分で自分を教育すればすぐわかることです。自分に分かったら、他人も又神によって生かされていることがわかります。その神と人とが交流している場には手を触れないというのが、児童を教育する場での心構えでなければなりません。されば、何はさておき、自分は神によって生かされているという感覚を把握し、その感覚をますます鋭くしていく修行が必要なのです。

偉そうにすることが、家の代々の宿情と化しているでんでん虫の場合などは、子供を教育しようとすればしただけ、百パーセント我が身の火傷となって返ってきたものでした。

 

『春来る』 三月六日

「ゆっくりと路をあるけば石垣のすきますきまに青き草の芽」

「街灯のつらなる上の春の空星眠げなり真闇の奥に」
                    (窪田空穂作)

窪田空穂先生の「春来る」と題した二首です。

いい歌だと思って口ずさみ、外に出ます。ゆっくりと路を歩きたくなるほどに啓蟄を過ぎた春の陽差しは暖かく、二年生の子供たちが校庭でボールをけっていました。その小さな身体の、ボールに向けて足を出すときの身のひねり具合などに、春の暖かさは如実に現れています。あきるほどに長い時間を、子供たちは学校に来て校庭にボールを追い成長していきます。その生の営みに心惹かれるのは「石垣のすきますきまに青き草の芽」という、名歌人の真実の調べが神に通い、生きとし生けるもの、全ての上にそそがれる大きな神の力を想起させられるからに他なりません。雨が降り、春になって、小学校の花壇にも小さな花々が各々の色を咲かせています。

 

『成績通知表』 三月七日

六年生だけ一足早く成績通知表ができあがりました。卒業式の前に渡されるのが慣習です。先日の職員会議で「成績通知表のようなものはすでに時代遅れのもので廃止してもよいのではないか」、という意見が出て話し合われました。突然なくなるのでは家庭でも困られるかもしれません。こういうものは生き物ですから、廃止はもう少し自然な流れの中で決定されるべきものでしょう。

子供たちが先生の教え方の成績評価をしても許されそうな世相ですが、「全甲」「全優」「オール5」といった言葉のひびきもまだ懐かしく、心の隅に残っている人々もいますし、PL小学校は「できる」「ふつう」「努力してほしい」の三段階評価ですが「オールできる」というのは語調が悪く、全優には遠く及びません。

でんでん虫が小学校の時はいつも全優でした、といえば少しはかっこうが良さそうですが、事実はそうではなく、音楽と体育は感張る気力もない科目でした。卒業式が終わって校庭に出て鉄棒にぶら下がってみたら、逆上がりが初めてできた記憶があります。

さて、今日見た六年生の成績通知表では、「オールできる」という評価の子供たちが数人いました。全ての丸印が左側に寄っている子供たちです。音楽も体育もそろえるのは大変だったことでしょう。「オールできる」は一人も作らないと内心こだわっていた時代が、でんでん虫にはありました。今年の六年生に「オールできる」があるのは、体育の評価をクラス全員「できる」にするという先生の約束を、子供たちが努力して実現したからです。

なわとびで、一人も失敗せず千回を越えたら全員Aにするという約束を、全員で千七百回失敗なしで跳んで実現したのです。もっともそれは一組だけで、二組は力足らず、個人の実力のみによる評価です。担任が違えば評価も違うところは、気に入っています。同じなものはないというのがいいところです。

全甲の長兄が、全乙の次兄に「お前が全甲とれたら、平壌の街中を逆立ちしてみせる」と放言して、次兄が全甲をとって長兄を困らせたという話は、でんでん虫の亡き母の楽しい思い出話だったものでした。

成績通知表なるもの、その存続はいましばらく論議がつづくものと思われます。

 

『六年生を送る会』 三月八日

在校生と卒業生の間のお別れ会がありました。一年生が花びんと手紙、二年生が自分で作ったペーパーウェイト、三年生が作文を各々手渡しでプレゼントして、四年生は合唱、五年生は全体の進行役を担当します。リハーサルなしの本番で、司会が「開会祖遂断」と言うところで、いきなり「閉会祖遂断」と言ってしまったりしましたが、児童は誰一人笑うものもなく、間違いを指摘するものもなく、シーンとして訂正を待ちます。司会はすぐ気がついて「開会祖遂断」と言い改め、それでこともなく開会して進行しました。ここは笑うべきでないと一瞬全員が一致した認識を示したところが嬉しく思われましたし、プレゼントを手にして涙ぐんだ子供たちを囲んで子どもらしいセレモニーが続きました。

いよいよ明日は卒業式です。準備は全て整って、鏡ちゃんのお母様もアメリカからかけつけて来てくれました。世多くんの弟のわくくんはアメリカの学校の一年生ですから、早速校内探検にでかけましたが、迷い子にはならなかったものの「授業をしているから入れないよ」と校長室に帰ってきてしまいました。四年二組の教室で兄の世多くんとの突然の出会いを演出したかったのですが、残念です。個人レベルでは複雑な神業のまにまに全体の動きは明日の卒業式へと向かって着々と進んでいます。

 

『卒業式』 三月九日

卒業証書授与式で、卒業証書を受け取るときの子どもの顔ほど美しい顔はありません。充分に勉強したという顔を全員がしています。眼が光っています。美しい顔をしてくれます。だから泣けてしまうのです。「第1776号」などと数字を読む声がふるえては様になりませんが、それでも声がふるえる感動を与えるものがここにはあります。考え方を逆にしなくてはなりません。あんなところで泣くのは変だと思わないで、「変だと思われることがあえて起こるほど、美しい瞬間がそこにはあるのだ」と思って頂くのです。

学校に帰って巡回してみますと、六年生の教室は、一組も二組も黒板に一言の落書きもなく、床もきれいに磨き上げられていて「立つ鳥跡を濁さず」の例えそのままに立派なものでした。今年の卒業生の心の美しさかくの如きであったかと、改めて感動して、しばらく見とれてしまいました。本当に良い子ばかりの六年生であったのです。

 

『解放感』 三月十日

二年生や三年生が楽しそうに、嬉しそうに手をつないで階段を上り下りしています。何をしているのでしょう。ただ楽しいだけのようです。六年生五十名が学校にいないというそれだけの理由で、低学年生は嬉しそうです。六年生が恐いことなど何もなかったのですが、二階に六年生がいるだけで、二階への階段を遊び場にすることはできなかったことの制約がとれて、開放された喜び、「二階だって行っていいんだ」と思うだけで嬉しく、1.2.3.と数をかぞえて、階段を遊び場としているのでした。

卒業式後の一週間は、思えば貴重な低学年の子供たちの解放された自由な時間です。体育館も校庭も遊んでいて、六年生がくれば場所をゆずらなければならなかった、その不自由がなくなって、学校が広くなったと思っているのかもしれません。新しい二年生、新しい三年生がそこにはいました。五年生はまだ六年生ではないから、恐くないという感覚は今だけのものです。五年生はなにやら戸惑いの表情で、アンデルセンの童話でなら、間もなく白鳥になろうとしているアヒルの子といった表情でしょうか。来週、児童会役員の選挙などをすると、じんと最上級生の自覚が芽生えてくる筈です。

 

『第二土曜日』 三月十一日

完全週五日制を平成十四年からという間近にして、第二第四土曜日は休校である学校がほとんどですが、PL小学校は三十六年前の創立時、すでに完全週五日制だつたのです。一度退化して、もう一度出直したところで、制度の方が追いついてくれました。我々は一度体験したことですから完全週五日制の行方が少しは見えています。休日の土曜日をどう使うかについて、批判や意見が沢山でることでしょう。でんでん虫は何もさせずにゆっくり休ませることにしなければなるまいと思っています。何もない休みの中から何かが生まれてくるのを待つのみです。何も出てこなかったらどうするのか、何もないのがこの上なく尊いということくらい、すでに先人があまた言い尽くしていることです。土曜日は子どもは休みだが先生は出勤せよというところから、週五日制は崩れたのでした。先生こそ真っ先に休むべきとでんでん虫は思っています。

今日は、休んだ人もいますが、社会見学の下見とか、会議などに貴重な休みを使う先生方が多く、疲れがたまってふらふらしているのに、有給休暇をとって気を使いながら休む先生もいます。でんでん虫は終日のんびりと読書を楽しみ、プロ野球のオープン戦等を見て過ごしました。明日の日曜日もゆっくり休んで、初めて次の一週を迎える意欲が湧いて来るはずです。

 

『児童会選挙』 三月十三日

来年度の児童会の役員選挙をしました。五年生九名の立候補があり、立ち会い演説会があって、その直後に三年生以上の子で選挙します。選挙管理委員は卒業した児童会役員で構成され、たちまち集計して発表してくれます。

PL小学校の児童会の初代会長は現おしえおや様ですから、何代目かの会長選挙では「あの子はSC生でないからだめだ」とか「将来教師になる決意があるかどうか、その有無を確かめておく」などと理不尽な介入もあったものでしたが、最近は全く自由にのびのびと立候補した子供たちが選挙されたとおりに任命されます。

昨年、オーストラリアのLIND FIELD EAST小学校を訪問した折り、児童会長のジョージアさんがでんでん虫の案内を担当して下さいました。この女の子の案内が実に心にしみて嬉しかったものでした。一言で言えば、見事な個性表現となっている案内だったのです。このような会長さんを育てたこの学校の教育を見事と思いましたし、オーストラリアの全てが分かったような気さえしたものでした。

今日決定した本校の児童会長さんが、果たしてジョージアさんに匹敵するものをもっているかどうか、それはまだまだおよばないところだと思われます。

立候補者名、『原霞、小野寺真理子、小西健太、土持挙、板垣惟、千葉燃、加藤灯与、秋月由衣、三上愛美』、誰が選ばれたかは、まだ発表しないことにします。誰が選ばれるかということよりも、意欲のある子どもたちが九名立候補してくれたことがこの上なく嬉しいことです。

 

『児童会会長』 三月十四日

今年度の児童会会長は五年二組の小西健太君が選ばれました。仕事は沢山あるので、副会長は四人います。入学式、卒業式の代表遂断は児童会長という不文律もあり、運動会や学習発表会などでも代表として全体をとりしきる役目があります。一年をとおして緊張して過ごすことにもなり、有り難い神業の椅子であると傍目には思われます。

選ばれるにはそれにふさわしい内容が伴っていて、丁度良い児童が選ばれました。意外な思いをした職員は一人もいないことでしょう。温和で勉強も丁度よいくらいに出来る子です。ごく普通の良い子が会長に選ばれるということは、五年生以下の子供たちの人物鑑賞眼が育ってきているということです。まずはめでたしとしなければなりません。「心に恥じらいを持ったヴェルチカルテのある子だよ」と、でんでん虫は内心で評価しています。ヴェルチカルテとはなんぞや、それがわからないところがよいところです。

 

『五年一組朗読会』 三月十六日

五校時目の国語の授業で、朗読会をしているところに入り聞かせてもらいました。一人二十点を持ち点として、五人一組で前に出て読み、終わってから先生の採点が発表されます。結構得点もよくて、二十点の子が一グループに三人ぐらいはいますので高得点を子供たちは喜んでいます。授業で指導したところがクリアされていないと減点の対象となるのは、良い指導となっていて六年生が楽しみです。次は自分が読むのだと決まっているので、心がおのずから遂断れていて、その気になって読んでいるところも良いところです。誰一人つまずく子はいませんでしたし、読めなくなる子もいませんでした。音読指導は学校に通わなかった子はいつまでもたどり読みで、すらすらとは読めないものです。一人で読むのはどうしても聞く回数が少なくなるからでしょう。学校というところは浴びるように友達の音声を聞いて成長する点で、やはりなくてはならない教育の場、子どもが成長する場なのです。

 

『誕生日』 三月十八日

今日は一人で誕生祖霊祭をします。祭文は即席で唱えることにして、内容律には自信があります。しみじみと祖霊に対する感謝報恩の心が感じられるからです。でんでん虫は今日で満六十二才になりました。父は勝雄、母はふじよ、勝雄の父は千賀の助、母はなか、ふじよの父は伝兵衛、母はてう、更に千賀の助の父は寅市、母はちよ、と名前がわかっていて、この八名の内一人でもいなければでんでん虫は生まれていません。更に更にさかのぼると、鎌倉時代に義経の家来の鈴木三郎重家がいます。この人までさかのぼると、二の三十三乗になるのだそうで、そうなる八十五億八千九百九十三万四千五百九十二名のご先祖様がいることになります。地球の全人口よりも多い数です。それらの人々が生きて呼吸して下さったおかげで現在の私がいることに思いをいたし、祖霊祭をするつもりです。生きていることのありがたさの上に数え切れないお恵みがあります。千年後の子孫に思いを寄せれば、心謹んで式典をしなければなりません。尼崎の長男、カリフォルニアの次男、同居している長女と、子供たちの上に悪しき宿情を流し続けていることもお詫びしなければなりません。酒など飲んでいる暇はないなあと思います。

 

『終業式』 三月十八日

平成十一年度の終業式をとりおこないました。一名も欠けることなく全員進級したのは有り難いことでした。当然のことのようで、すれすれの線で進級した子も何人かいます。学業成績は兎も角、ご家庭の事情で、途中転出を余儀なくされる児童もいるわけで、無事進級して次年度を迎えることは並のことではありません。

一日に、血液細胞だけでも三千億個の細胞が消滅して、又同数が生まれている人体の不思議を思い、自分の力で生きているのではなく神に依って生かされているお互いであることを自覚しつつ、新年度を迎えましょう、というお話をしました。

終業式後、新年度の学級担任を発表しました。始業式前に洩れますと、もしかしたら変更する余地があるということでお母さん方のご意見が殺到することもあります。「四年連続女の先生だ、いやだ、なんとかしてほしい」といった訴えです。今は男の先生よりは女の先生の方がよく、ベテランよりは新米の方がよいという時代ですから、あたりはずれなど一切ない時代です。担任との適応能力は各個人に百%あることを思い 発表いたしますと、一年宮城先生、二年天野先生、三年山本先生、四年一組荻野先生、二組津留先生、五年一組谷口先生、二組大久保先生、六年一組小野寺先生、二組森先生、家庭科宮城玲子先生、英語カーチス・フレットマイヤー先生、音楽貞松先生、図工科中嶌先生、養護太田先生、ということになります。

 

『廊下磨き』 三月二十一日

新年度を迎える準備として、校舎内の廊下を磨いてワックスをかける作業があります。昨年はこの期間に職員全員でオーストラリアに研修旅行をしましたので省略したのかもしれませんが、廊下にワックスを塗るということは、とにもかくにも廊下は歩けなくなるということです。教室に出入り出来ない先生方は仕事にもなりませんから早々と帰られて、でんでん虫は一人、行きつ戻りつワックスの隙間を歩き、とうとう外に出て校庭を歩きます。平戸つつじがすっかり根付き、白かしも春風に葉をそよがせて、紅梅白梅ともに満開で、今はひてすら桜の春を待つのみです。新1年生への入学式の案内状が今日発送されました。

 

『おしえおやの神業』 三月二十二日

新友練成で「おしえおやの神業」という講義をしました。「おしえおやの神業」という講義は一番難しいけれど、又一番楽しい話しでもあります。幸いに今月号のPL誌にN先生の「おしえおやの神業は永遠」という講話が載っています。これはおしえおやの神業についての解説としては完璧のもので、これ以上のものは今後期待できないし、過去にはなかったというほどのものです。PL会員はこぞってこれを読むに限ると思いましたので、私の話は「PL誌を読めば充分です」ということで終わりにしました。

あとは九牛の一毛に類するでんでん虫のおしえおやの神業の体験を申し述べ、さてこれから「学級崩壊とおしえおやの神業」という話をして、二代様と貴日止様の一騎打ちの話をしようと思ったところで時間切れとなりました。未完であることがこの上なく幸いなことであるという言葉で締めくくってお別れしました。お名残惜しいけれど仕方ありません。

「神の子の貴日止とパパの一騎打ちいつもパパの負け今日もパパの負け」

話し終わって、思い出したことがあります。二代様から、「おしえおやの神業」というご説明をしていただいたことがあったのでした。中心をそこにおけばよかったのになどと思います。

 

『カサブランカ』 三月二十六日

神戸のレストラン・カサブランカで誕生祝いの夕食会をしてもらいました。小学校の卒業生で、でんでん虫が担任をしたことのあるY君の招待です。オーナーのご主人はパキスタン人ですが、パキスタン料理風のコース料理で、何というのでしょうか、ナンに似たパンがおいしいのが印象的でした。オーナーの奈津子さんがテーブルに来て下さって、でんでん虫の胸についていたPL学園の名札を見つけたのがきっかけで小学校の先生であることが分かり、話題は最近の教育問題となりました。オーナーは最近の子供たちにありがとうという言葉を言わせる運動をしたいという主張があって、三月九日を「サンキューの日」とする提案をしたいと言っていました。

店内にはピアノを弾きながら歌って下さっているアメリカ人の歌手の声が響いていて、彼女が途中「ミスタートシオ、ハッピーバースディ」と声をかけてくれました。その時、オーナーはなにやら商談らしきことに熱中しておられました。それがやむを得ないことだとしても、一生懸命歌手の方が歌って下さっているときは、歌を聴きたい人に協力するのがサンキューの精神というものでしょう。サンキューの運動は子どもに向けられるべきものではなくて、オーナーご自身が自分で自分に課すものだと思いました。最近、さまざまの誌上をにぎわしている教育問題は、いずれ自己教育ということに収斂されるはずのものです。

やがて、歌っていた女性歌手はでんでん虫のテーブルに来て座ってくれました。彼女はわき目もふらずに一生懸命働いてきたけれど、働いたご褒美に自動車を買ったり、次々使ってこの頃はお金が0になったという話をしてくれました。途中で一生懸命働くことの説明をしようとして「デボートって日本語でなんと言うか?」と聞かれましたが、語彙が不足していてでんでん虫は答えられませんでした。よし、中学の英語からやり直しだと思ってほろ酔い気分で帰ってきたのです。中学の英語の教科書からやり直しをしなければなりません。

 

『全教師練成』 三月二十九日

いよいよ全世界のPL教師が大本庁に集まる教師練成の日です。ほとんど顔と名前の一致しない人ばかりになりそうですが、一度は死んだはずのでんでん虫が、生きて参加できるということは、それだけで奇跡です。しかし、勿論名前ばかりの参加で、第38班という班編成の中に入れていただきましたが、もし「ワッショイ、ワッショイ」と駆け足で動き出したら、でんでん虫はたちまちリタイアしなければなりません。エレベーターを使わして頂こうと思っています。そろろそろろでも歩けたらすごいことなのです。左足は、右脳が異変をキャッチするやいなや、内反尖足して一歩も歩けなくなります。肉体上のことではなく脳神経の問題ですので、意識のレベルでは整えることはできません。時間の流れが助けてくれてなんとか班の皆様のご迷惑にならないことを祈るのみです。自分にできる精一杯のところを行うことで、神様はいつも許して下さるものですから、二日間の練成もなんとか乗り越えさせて下さることでしょう。そして、練成とは言えない身体の動きしかできないできない身障者にも、練成の余恵だけはあるにちがいないと思っています。夜は帰れますので、先生方との出会いの感動だけでも表現できるのが何よりのお恵みです。

 

『全教師錬成 2』 三月三十日

錬成服に身を固め、キリリと鉢巻きをしめると「さあ、討ち入りだ」という気合いが入ります。でんでん虫は定刻の十二時三十分に第一道場につきました。三十八班を探して白い練成服の列の中に入ると、全教師の中の一人として溶け込んで、何やら別世界の人間になってしまいます。三十八班というのは、大講堂の一番後方から三番目くらいの列ですから、椅子に座ると前方に実に様々の人の顔が見られます。

之は教師練成ですから、PL小学校を卒業して教師になった青年も皆帰ってきています。大内徳太君、上杉君、木本君、尾坂君は私の班の班長、世話係です。私にとっては、小学校の卒業生に取り囲まれた練成ということになります。

練成ですから肉体献身があります。「モッコかつぎ」「館内清掃」「外の掃除」の三種類に分かれることになりました。でんでん虫の入れそうなコースはありません。つまり見物というのがないのです。なりゆきのおもむくままに、でんでん虫はフロアの雑巾掛けをしました。発病以来、我が身の始末だけに心を注いで、働くということはしたことがなかったことがよく分かります。「よごれたる畳丹念にふきにけりここが当座のすまいにしあれば」と、監獄の汚い畳を一センチずつ拭いてきれいにされたという先輩の教師の心境を心に思い浮かべ、汚れてはいないフロアのタイルを一枚ずつ拭いていくと、やっぱり練成を受けている心に次第になっていくから不思議です。

何もできないと思ったのに、聖火行事にも参加できました。市来隆彦先生が親切に援助して下さって、「これが先生の聖火です。献納します」と私の手の代わりをして下さったのです。有り難い極みです。

聖火行事が終了してから夕詣りがありました。忘れていました。一番始めに物故教師表彰というのがあったのです。司会者の声が内容律豊かでまことがこもっていたからでしょう。名前が呼ばれ、おくり名が紹介されて享年と亡くなられた日のご紹介があると、不思議にお一人お一人の顔が心に浮かび、語りかけられる思いがいたしました。四十五名お一人ずつの魂が一つとなって心に迫ってくる思いは、教師練成の冒頭の行事だからこそのものがあり、司会のM先生の物故教師に対する並々ならぬ思いの表現であったからこそでしょう。「これはすごいことなのだなあ」と思い、でんでん虫は心を揺り動かされました。

明日は体験談があります。でんでん虫が体験談をするチャンスは全くないでしょう。聞くことに専念して心洗われる思いをするにちがいありません。学生練成、学生幹部練成、学生補教師練成、青年練成と、思えばでんでん虫の青春は練成に焼き尽くされる日々でした。半身不随で練成を受けているなんて感無量です。体脂肪が17.5になっていました。生まれ変わったせいかもしれません。

 

『教師錬成 3』 三月三十一日

朝、目が覚めて起きてみると、身体がすっかり痛んでいて、みしみしときしみつくしていました。館内清掃の雑巾掛けは使ったことのない筋肉を使いすぎて、筋肉が切れてしまったのでしょうか。モッコかつぎをした人々の方の痛みもしのばれます。

それでも錬成中だからと六時には起床して、朝食後第一道場に駆けつけてみると、まだ大講堂には誰も入ってはいませんでした。一人だけの大講堂の空間というものもいいものです。

教校に入ってすぐの頃、婦人会館の大広間で全教師会議があった日のことが思い出されます。あのころはまだ教師の数も少なくて、ちょっと数えれば数えきれるほどの人数でした。教校ができるまで教師の採用はほとんどなかったのですから当然でしょう。

やがて始まった体験談では、海外の教師四名の体験談でした。教師歴五十一年のオーストラリア教区長は別にして、アルゼンチンの先生、北米の先生と、新鮮な教師生活の喜びを語られました。スペイン語を二十分、英語を二十分と聞きますとすっかり眠くなってうとうとしてしまいます。そこで小野先生が登場して教師の苦しみの部分を表現して下さったのは救いでした。知能指数の高い人の話というものはひらめきの連続で眠気が覚めます。

体験談のしめくくりは総世話係の稲村先生の体験談でした。世が世なれば大蔵省の次官か何かしていた筈の人です。さすが大きくしっかりした表現をなさいました。教校時代、共に弁論を習った仲間とは思えない進歩成長の求道の世界が感知されます。

二代教祖様が百歳でご在世であれば、海外教師の外国語の体験談をさぞかしお喜びになられたことでしょう。初代教祖様が「わしが死んだら世界中に教えが広まるのだから、花火を打ち上げて祝ってくれ」とおっしゃられた御遺言を、あれだけ果たされ続けた二代様です。

教師錬成に海外の先生方も帰本されて、中には生まれて初めて聖地に帰られた人もいる筈だと、御親講の中で触れられていましたが、御親講の時間は意外に短いものでした。写真を撮って昼食をして、百年祭の献身もあって、と見渡され、御親講を短く切り上げるのが一番よいと決断されると、妥協なく終わってしまったあたりに、初一感に対して妥協なきお姿を示されての御親講でした。

今夜は全教師の懇親会があります。でんでん虫も先生方にご挨拶をしたいので出かけます。それまでに巨人軍が広島から五点ぐらいとってしまってくれていたらよいのですが。

 

『教師練成・懇親会』 四月一日

橋本善人先生の個性が鏡となって作り出された作品としての昨夜の懇親会は、いたるところに出会いの結びがかもし出す和が重なり合い、響き合っていて、かってみたことのない宴会でした。日本酒では秋田の酒、新政があり、バーボンの銘酒ワイルドターキー、アルゼンチンのワイン、カミユのXO、とどんな順番で飲んだのか忘れましたが、気がついたら会場には人の気配がなくなっていて、足腰が感覚を失っていました。

いろいろとしゃべり足りない思いでしたが、長男の友人たちが「嗣ちゃんによろしく」と声をかけてくれたのが、あたたかい教師仲間の結びとして胸に応えました。思い出すままたどってみますと、右田、林、三觜、堂君たちです。「どうしてますか?」と問われると、「小児科の医者ですから、察するに、死にかけている赤ちゃんが四、五名いると、放置できないのが医師の世界だと思います」という返事をしました。教校生というものは、仲間の一人が心境を得たら、全員が同じ心境になったと同じ働きがあるものだと習ったものでしたから、三十期の結びの中にいる限り、錬成にでれなくて医師の仕事に専念していても、錬成を受けたのと同じことになるはずです。

ワイルドターキーを見るとニューヨークの矢野先生を思い出すなあと思ったら、やはり之も矢野先生の差し入れでした。アメリカの不登校対策について教えてもらいましたが、でんでん虫は不登校については、PLにはPLの対応の仕方があることを話しました。いつか独り言ではなく、正論として書かなければなりません。

不登校は許さず叩いてでも登校させて、学校には行かなければだめなものだと分からせる、とか、不登校の子どもの親からは罰金をとるなどと、いろいろ国ごとに対策をたてているのですが、不登校の子どもにしてみれば、学校に行くということは自分の存在する意味がなくなることだと感じているのです。立派な行為だと褒め称えてこそあげるべきでしょう。

PL小学校には目下不登校の子どもは一人もいないので残念なことです。

アメリカの教育ということで、でんでん虫が感心していることがあります。それはリトルリーグの試合で、でんでん虫の孫が所属しているチームが初戦で五十対十で負けたそうです。子どもの野球で五十点もとられるまでじっと待っていてあげる審判や応援団の親たちの態度はさすがに野球の本場だと感心しました。日本では十点も差がつくとコールドゲームなどと言って、とことんまで負ける境地を味わうことをさせません。

五十点も点を取れば勝ったチームも点をとることのむなしさを思い知ることでしょう。そうすれば成長してプロ野球の監督などになっても、自分のチームに四番バッターを三人も四人も用意をするような気持ちにはならないはずです。野球のみならず、スピーチなどでも小学生のころに徹底して失敗する経験をさせることは大切なことだと思うのです。

日本のプロ野球では、巨人は絶対勝つはずの上原をたてて、広島に負けました。初回に四球ででた仁志が二塁に盗塁してアウトになったのは、桑田君に言わせると、パレットに絵の具を沢山出して、良い絵が描けるにちがいないと思っている画家のごとき、監督さんの戦い振りを象徴しているということになりましょうか。ジャイアンツフアンにとっては苦しいシーズンの始まりです。

 

『二代教祖御生誕百年祭』 四月二日

身体障害者のでんでん虫は集団での行事には参加出来ませんので、一人で御生誕百年祭をお祝いすることにしました。幸いに愛知第一ブロックの合同歌集「不思山」と広島第一ブロックの合同歌集「太田川」がこの日を記念して発行され、手元にありましたので、一ページから三百「数ページまでのお一人お一人の顔写真を拝見しながら、会員さんの信仰生活の短歌の世界を鑑賞させて頂きました。

二代教祖様の神霊に捧げる誠としては最も素晴らしい歌集であると思われましたし、不思山、百四十一名、太田川百五十余名の出詠者の方々の信仰こそが、芸術生活を説かれた二代様の魂の供養というべきでしょう。一読して、二代様はお喜びになっておられるなあと思いました。会員数ではなくて、その信仰生活の内容律の高さにおいて最高の救いを与えられた宗教家であられたと称えられるべきだと思います。

歌集の形に整えられたのは、二ブロックだけだったかもしれませんが、他のプロック全てにこのような方がおられるのは疑いのない事実です。二つの歌集は共に五十音順に編集されています。短芸が五十音順になったことによって、人々の心が教化されて、このように佳き歌集が生まれやすくなった環境を喜びたいものです。

二歌集を通読して、今心に残っている二首があります。「明日ありと信じて眠る平安の一日の終わり胸に手を組む」「捨て切れぬ執着あれどとにかくもこの平凡を至福となせり」『加藤やよ様作』日々を至福と感じておられる老婦人のお歌です。深い悟りの心境が伺われて、このような会員さん方が充満するに至った百年の歳月がしのばれます。

 

『教校一期生の集い』 四月三日

「パリから巌ちゃんが来る、バンクーバーから三戸師が来る。一期会をやろうや」という声があがって、教祖生誕百年祭の夜は富田林のかんぽの宿で一期生による二代教祖を偲ぶ会が催されました。二十五才前後の若者たちであった一期生も白髪が目立ち、あるいはつるつるの入道頭であり、「年相応の頭にならん奴はいい加減な性格の奴に限られる」という毒舌の徒、三戸師の確信が披瀝されるに及んで、髪黒々としている欽ちゃんと木村敏夫氏の頭髪を吟味したところ、二人ともカツラでした。なるほど、みんな年をとったんだ。松倉健一郎君もでんでん虫の後を追って、脳出血で右半身の感覚を失っていました。

そんなこんなで、パリの巌ちゃんが、ご正殿前の式典で誕生祭歌に涙がでて全身の水分を絞り出してしまった話をして、皆がしんみりしたところで話題は三保SC寮時代に飛びます。三戸、黒沢、松倉、正田、水谷師などは、小学生の頃からのつきあいなのです。ひとしきり昔の悪口を言い合わないことには本題には入りません。集まるたびの儀式のようなものです。松健は長男の貴博君を連れてきていました。ご長男もさぞ驚いたことでしょう。

料理は一人七千円の鯛会席です。でんでん虫はガツガツと無心に食べすすんでいたので、三戸師に「鈴木師は好き嫌いなんて何もなくて、なんでもガツガツ食えるんか?」と遠慮のないご批評を頂きました。相変わらず鋭くじっと他人の仕草を観察していたのです。いまだ舌癌に至らず、神様は耳の方を封じて、彼は補聴器を胸にぶら下げています。勲章の如く誇らかに下げていますし、「耳の聞こえる人は耳が聞こえるおかげで、耳の機能のすばらしさについて何にも気がついていねえなあ」

補聴器をしてみると、人間の生身の耳の働きの精妙さに驚くばかりだというような説教をしました。後で黒ちゃんが「三戸はみしらせだと思っていないから、神様がみしらせを与えても何の役にも立っていないなあ」と一人つぶやいていましたっけ。

宴会の後で部屋に布団を敷いて、修学旅行の雰囲気で日本の歴史の教科書の話、一人一殺で誰とかをぶっ殺すのが一番早い、という右翼の巌ちゃんの話などがあり、何やらすごく偉い人の話がでて、そのたびに、三戸が、三戸がと言うのを聞いていて、でんでん虫は「その話しに出てくる三戸って、三戸紀昭君のこと?」と問うと、「そうなんだよ。知らなかっただろう」ということでした。早く帰った友人は、その長所をかくも大きく語られると言うことも又、麗しき一期生の習性の一つです。

メインテーマはなんと言ってもパリのレストラン・ミキの店じまいの顛末記でした。みんなほろりとして、畏友上野巌の身の上に起こった奇跡に感動し、エールを送りました。新しい人生はミキトラベルのパリの責任者としての再出発だそうです。「次の一期会はパリに全員を招待しろ」などと遠慮のない注文がでてお開きとなりました。

追加・一夜寝て、朝の身支度で五郎ちゃんが、てかてかの頭に何やら白い乳液をこすりつけていました。「それは毛生えグスリか」と茶化した人がいます。「違うよ。少しでも栄養を与えてやろうと思ってな」と言い、丹念に塗りつけた五郎先生は、やがてスプレーを取り出して数本の髪に吹き付けました。「薄くなると毛は寝てくれないんだよ。すぐたってしまう。スプレーで固めてやらないとだめなんだ」と朝は大変なことです。でんでん虫おもえらく、「神様の差配のままに一本もない禿頭の見本のような頭になって絹のハンカチでするりと拭くだけにするとよいのに」

 

『入学式準備会』 四月四日

わが園の李の花か庭に降るはだれのいまだ残りたるかも 
                   (万葉集巻19、大伴家持)

すももの花が咲き、桜の花が咲いて、今日は平成12年度PL学園合同入学式の準備会です。指導要録の作成などがすすみつつ、錬成が終わり、年祭が終わって、さあ、いよいよ新年度の始まりです。

係分担の説明があって、会場を出たところで、新年度小学校の一年生の担任の先生と一緒になりました。「先生、いよいよ忙しくなりますね」と話しかけると、「楽しみなようで、気が重くてなりません」というご返事でした。昨年度は六年生を担任された先生です。一年生担任は、机に名前を張り、下足箱に名前をつけたりと、入学直前は初めて経験する世界が待っています。
「一年生は小学校の全てといった内容がありますからねえ。やってよかったなあと思うのは、四、五年先のことでしょうね」とでんでん虫も返事をしました。一年生の大切さはよく口にされますが、一年生の大切さがわかるには、脳溢血になってリハビリをしてみて初めてわかるという趣きがあります。初めてするということに対する心の配慮には、成人の思い及ばぬことばかりだからです。

学校を初めてみる眼、先生を初めて見る眼、自分の机と椅子、一年生はすべて生まれて初めて見るのですから、脳は記憶を探してうろうろし、やがて先生の思い及ばぬ不思議な対応をすることになりかねません。一年生の担任の先生は、刻一刻を神様からの英知を授かって行動することを求められるのです。一年生を担任してよかったなと気がつくのは、数年後のことというのは無理もないことなのです。

 

『チーターズ』 四月五日

水曜日はチーターズの練習日です。小学校の校庭でノックを受ける子供たちのユニフォーム姿は、新学期を迎えてはつらつと躍動していました。年度がかわって監督が交代し、コーチも新しい方が入られたからでしょう。子供たちの動きにも、昨年までよりは集中した雰囲気が漂っています。昨年までの方がどちらかといえばのどかなものでした。今年は監督さんが元小学校の先生で、今は寮長先生ですから、やはりそれなりの内容律の違いがあるのは当然です。

教師錬成で昔のチーターズの名投手の何人かと話をしました。徳太君、清嗣君たちです。そのころのピッチングフォームや投球の癖のようなものが心に浮かんでくるから不思議です。昔のチーターズの選手たちと今の子供たちとが試合をしたら、きっと今の子供たちが勝ちます。昔のままの技術であればということです、今の体力でかかられたらつぶされてしまいます。昔のようにサードからファーストまでボールが届かない子など一人もいないのですから、負け続けながら育ったチーターズの今年の戦力はたいしたものだと思いながら、二階から練習風景を見させてもらいました。

雨が降って練習は早くきりあげられたようでしたが、昼食後、バットを背中に背負って迎えの自動車に乗って帰っていく後ろ姿には、充分に運動して満足した喜びが満々ちていました。

 

『幼稚園落成式』 四月七日

 

PL学園幼稚園の新しい園舎が落成しました。いろいろ誉め言葉はありましょうが、園庭から直接トイレへ入れる設計とか、どの部屋にも三畳の和室があって心が和む場所となっていることなど、細かい配慮が生かされて子供心を育む事になっています。エレクトーンやピアノの配置も充分ですし、音楽の初歩、スポーツの初歩、対人関係の初歩など、なべて人間の心に大切なものの種子が自然に播かれて芽生えるように整えられています。夢があり、スリルのある設計であったと言うべきでしょう。

直会後の園庭で、チューリップの花壇をのどかに見つめていましたら、背後でズルズルズル、ドスンと音がしました。振り返ると、今まさに全日制中高校長の御木尊美先生が、誘惑に耐えかねて教服のままピラミット形の屋根の中処から庭に向かってすべりおりる滑り台から、園児の心境となってすべりおりられたところでした。かくのごとく万人が童心に返り、無邪気に行動したくなる園舎の完成は、まさに二代教祖様のお心にかなう幼稚園の建設が成ったというべきでしょうか。全日制の正井先生も露払いを務めて、滑り具合を確かめておられました。

でんでん虫は敗戦間近の外地で育ち、幼稚園には行っていませんでしたので、そこで培われるべき様々の人間力の要素が欠けています。あれもこれも幼稚園に行っていれば、後日苦労することもなかったのにと思いながら「幼稚園から大学までを神に依る教育でしなければならない」という、初代教祖様のご遺言の意味の深さをかみしめながら帰ってまいりました。

 

『最優秀賞授賞』 四月八日

第33回カワイ音楽コンクール関西本選会、ドリマトーン・ジュニア部門で、橘寮生、白石恵美子さんが最優秀賞を授賞、七月二十二日に東京で行われる全国大会出場の資格を得ました。地区予選を通過して本選会に望む資格は得たものの、SC寮生の恵美子さんは小学校を卒業して柳井教会に帰省、そして生誕百年祭の太鼓に出場するために帰寮、又二日に帰省、そして六日に橘寮に入寮するために帰本と、練習は思うに任せませんでした。しかし恵美子さんは本場に強いという性格を生かして堂々と演奏しました。

課題曲と自由曲の二曲弾くのですが、自由曲のワンコーラス終わったところで、ドリマトーンが故障してⅠ音が鳴り続け、演奏が終わっても鳴り続けていました。その後、このドリマトーンは取り替えられたのですが、壊れたドリマトーンで演奏したのに、唯一人の最優秀賞に選ばれたあたりに、でんでん虫は神業の微妙さをかみしめました。指導にあたった長女の徳枝はどんな気持ちだったのでしょうか。

実は昨夜、教主邸の花見の宴にまぎれこんで、奥様と初対面の挨拶をしたり、焼き肉をごちそうになったりして帰ってきたのでした。二代教祖様の百年祭にわずかながら花を添えて、関西一の代表者となったことは、何はともあれ嬉しいことでした。

会場で演奏を直接耳にしたでんでん虫は、演奏が終わった時から、もしかしたら恵美子さんが最優秀賞だと思ってはいました。後で講評の言葉を聞いて「なるほど、それなら恵美子さんはその通りの演奏をしていた」と思ったのです。

自由曲は全員上手だった。課題曲で差がついた。課題曲の「ロンドンデリーの歌」のはじめの第一音は、その前の休符をしっかり認識して演奏しなければならない、それができていた人は少なかったというものです。「裏の音」「裏のリズム」などという説明はわからないでんでん虫です。始めにちよっと休んでから入ったんだ。なるほどあそこが分かれ目だったのかと独り合点しておきます。

ドリマトーンという新しい時代の楽器は次の時代のものでしょう。小学校の卒業生が一人、跳躍台に立つ瞬間を見届けて、会場のクレオ大阪東を後にして帰ってきましたが、ジャイアンツは苦しい試合を九回裏に逆転して勝ちました。良きかな長嶋野球。ハラハラさせて神業にのる、というところが醍醐味です。

 

『入学式前日』 四月九日

明日は入学式です。前日の小学校の教室は、新年度の先生方の手が入り心が込められて、スタートラインに並んだ緊張と静粛の感じを漂わせています。SC寮生の転入を待つ四年生と新一年生の教室には生花も飾られ、特に一年生はお祝いの飾り付けがしてあります。昨年の一年生が心躍らせて作った桜の花や小鳥たち、鶴などの折り紙や切り紙細工を、図工科の中嶌先生が配置を考えて作り上げて下さったものです。デザインやイラストはご専門ですから、そちらの方面には疎いでんでん虫は、ただ驚いて眺めるのみです。

昔々、私が一年生の担任をした年には、入学式前夜は遅くまで一人で飾り付けをしたものでした。床はいくら磨いてもきれいにはならなかったものでしたが、今の校舎はまだ新しくきれいな床面であるうえに、年度末と新年度の大掃除できれいに磨かれています。新一年生はどんな顔をして入ってくるのでしょうか。

入学式後の懇談会で校長挨拶があります。「何分話されますか?」と問われたので「六分間」と答えましたが、司会の貞松先生は信じて下さいません。例年二十分から三十分話すらしいのです。今年は丁度六分間でおしまいにして、認識を改めてもらわなければなりません。

 

『入学式』 四月十日

小学校の入学式というものは、気の弱い子は泣き出したりするものですが、吾がPL小学校の今年度の一年生は写真撮影の時、全保護者と撮影班の方々を前にして男の子が二人ぶんなぐりあいをして、二人とも泣いてしまいました。全力をつくしてのなぐりあいで、爪をたててつかんだ相手の顔からなかなか手を離さない根性はなかなかのものでした。

二人ともSC生の子どもで、でんでん虫は親の親、つまりおじいさんをよく知っています。二人の一年生に世にも珍しいケンカをさせて、神様は何を教えて下さっているのでしょうか。おじいさんが、子どもが発散したい表現を強引に押しつぶし封殺してきた罪事だと、でんでん虫は思いました。勝手に思ったのですから真偽のほどは問わないとして、短歌を作る要領でそこに展開している現象を味わってみれば、どうやらそういうことになります。

教会長であったおじいさんは、「子どもを広間に出してはいけない」という教条がまだ生きていた時代ですから、広間に出たり、結界を越えて聖壇にあがったりする我が子の表現を厳しく弾圧したに違いありません。神様は一代は許した後、孫に対しては暴発となる表現をさせて親の心の底を示して下さるものなのだと、でんでん虫は勝手に理解しました。父親が少年時代に表現したくても出来なかったところを、子どもはその心はこういうものであったと表面に現して見せて下さるからこそ有り難いのでしょう。処世訓15条「一切は鏡である」をもちだして、子は鏡という真理に触れた瞬間の神様からのお応えでした。

まだ第一日目ですから、このけんかは明日も又続くことでしょう。良いことだとでんでん虫は思います。少なくとも今度は弾圧してはいけません。すべからくその原因を充分に理解して、神様にお応えしなければならないと思います。

 

『始業式』 四月十一日

始業式が始まるまでは、新担任は誰がわからないのが建て前です。担任の先生の方も、教室に行って待っているのも少し変だと思わざるを得ません。しかし四年生には十四名の転入生がいます。彼らは登校したものの、どこに行って何をしてよいかわからない数分間というものができるのです。この不安な数分間を体験するのも又よいものです。不安を不安と感じずに、堂々と校内を巡回している子、ゆうゆうと勝手に席を決めて座って時を待つ子、とすでに対応は種々様々です。

始業式では「われわれはどこからきたのか、われわれはなにものか、われわれはどこへいくのか」という難しい話をしました。昨日入学式のあとで、一年生の男子がなぐりあいのけんかをしたことが結構心に応えていて、私たちは皆、一つであったということを言いたかったのです。人間のDNAに独特の校正修復機構がなかったならば、人間はせいぜいショウジョウバエ程度にしかなれなかったというような、よく自分でもわからないようなことまで言ったのですが、自分ではよくわからないことを言ってしまったということは、言ったあとで私が懸命に勉強しますので、それはそれで良いことになるはずです。

午後からは小学校の職員一同によるお花見の会がありました。新入職員の歓迎会ですから新しい専任講師の宮城玲子先生のご挨拶がありました。ご主人を前に恥じらいながらの挨拶でした。
その後で、花見の宴にうつりました。酒は喜楽長大吟醸です。おぎの酒店のご主人が蔵にでかけて仕入れてこられたものを、まずは一番はじめにでんでん虫に飲んでもらいました、とおっしゃっていました。いい酒です。スーパー缶酎ハイを相手にまわしていささかもひるむことなく、日本酒の味を際だたせていました。

さて、宴もたけなわ、ほとほとに酔いもまわったところで、小野寺先生と宮城先生がたばこに火をつけました。隣の貞松先生が「たばこはいいなあ。僕もたばこが好きです」と言いました。その隣の山本先生が「ぼくもたばこは好きです」と言いました。貞松先生が「ぼくは火をつけてもらうのが好きです」

山本先生が「ぼくはマッチをすって火をつけて、たばこに火をつける瞬間が好きです」とここにたばこ文化の花が開いて、桜の花がいっそう昼の陽に匂い、美しく感じられました。「匂う」なんてすてきな日本語でしょう。でんでん虫は「朝日に匂う山桜花」と歌った本居宣長の大和心を称える心を思って、もう一杯喜楽長をコップに注ぎました。家内が「もう終わりだ」と隣で叫びます。山本先生が「この夫婦の会話、おもしろい」と隣でつぶやきます。かくして今年の花見はお開き。でんでん虫は貞松先生に、「こんど焼酎で、とことん飲む会をやろうなー」とつぶやきながら、席を立ちました。

書き忘れましたが、四年生の転入生が自己紹介をしたのですが、十四名一人も同じパターンはなく全員がそれぞれに異なる味わいをかもし出しているのが印象的でした。「私、迷子になるからよろしくお願いいたします」等というのです。「迷子になるほど珍しく嬉しい校舎です」というコメントと受け取れるので嬉しいわけです。御木天君が出身教会名を省略して「みきたかしです。」と堂々と自己紹介した大きな声も又、印象に残りました。

 

『校長室』 四月十二日

昼の校長室に二年生の相澤君が「こんにちわ」と言って入ってきました。別に用があったわけではないらしく、「ではさようなら」と言い残して、相澤君は又出て行きました。まことにさわやかな風の如き訪れです。「いいなあ、あんな風に入ってこれたら、どこにでも入って行ける」というのがでんでん虫の感想です。

昔、でんでん虫の通った小学校の校長室は恐かったものでした。歴代の校長先生の写真もいかめしく恐い表情でしたが、生きている今の校長先生もとても同じ人間とは思えない、偉くて恐い方だったのです。でんでん虫は真底偉くないし、恐くもないので子供たちは平気で入ってきます。用がなければすぐ帰っていきますから邪魔にはなりません。

一年生の時平気で入ってきた子は、二年生でも入ってこれます。三年生になると決して入ってはこないものです。精神的に成長したのか、あるいは又、何かが退化したのかは定かではありませんが、六年生にでもなれば入って来られては迷惑なものをすでに身につけていますし、入ってきてよいと言っても入ってくるものではありません。

一年生のおかげで兄貴気分になった相澤君の訪れは、「じゃあ、さようなら」と言っただけなのに、いろいろな情報を残して行きました。あえて言葉にすると「ぼくは二年生になったんだよ、なんだか知らないけれどうれしいよ」といったことになるのでしょうか。

満開の桜が奥津城裏の道路に続き、視野一杯に広がって、自然建設の校舎の窓からの眺めはまことに春らしい眺めです。明日は、相澤君たち二年生はお花見に行きたいという申し出がありました。桜左右の参道にも、又校長室にはいってきたときと同じ感じで入っていくことでしょう。

 

『出会い』 四月十四日

玄関前のほんのわずかの空間でも、時に嬉しい出会いがあります。一昨年植えた鉄線がもしや芽を出しているかと出ていった玄関前で、姿の美しい中学生に出会いました。一瞬、「卒業生だが名前を忘れている」と思って、じっと顔を見つめていると、それとなく近寄ってきてくれました。「なんだ、橋本さんだね」「ええ、橋本です」と、それで止めておけばよいものを、「ああ、すずしちゃんだ」と言ったものですから、「いいえ、すずみです」と訂正されてしまいました。児童会の会長さんだった橋本涼さんでした。名前を忘れるなんて許されません。
と、そこに階段を降りてきた女子大生らしいお嬢さんと眼が合います。これまた卒業生、旧校舎の頃の卒業生です。「困ったぞ」と声をかけかねていたら、先方から「鈴木先生ですか。そうですよね。私島田です。島田昌子です」と挨拶をされてしまいました。「なんだ、島田昌子さんか。今、大学生?」などと言ってしまったので、「全日制で国語を教えています」と、これ又訂正されてしまいました。うっかりしたことしか言えないでんでん虫です。少し用心しなければなりません。

つい昨日も、ジャックダニエルに行って、ワイルドターキーなどと言ってしまい、場違いの人が来たと叱られてしまいましたっけ。それはともかく、佐世保教会でお世話になった島田先生のお嬢さんと思わぬところで出会って、嬉しいことではあったのです。昌子さんは小学校五年生の時担任をしました。もうだいぶ昔のことなのです。

 

『学校探検』 四月十五日

入学して一週間経ったところで、学校探検に出かけるのが一年生の習わしです。今日は午前中に一年生が職員室にやってきました。「校長先生を写生します」と言って、目の前に座った子がいました。

「校長室は空っぽだよ」と発見する子がいるかもしれません。でんでん虫は大急ぎで校長室にもどり一年生を迎えることにしました。

さて、どやどやと集団で入ってきた子供たちが言いました。「ジャイアンツの選手の写真があるよ」「他に何かいいものないかなあ」、何かいいものとはなんでしょう。

去年の一年生に短歌カードを渡したことを思い出したでんでん虫は、今年の一年生にもカードを一枚ずつあげることにしました。ものをあげるのはよいことではないけれど、一枚のカードを媒体として名前と顔を確かめ、対話をすることもできます。

カードに書いてある短歌を読める子もいますし、読めない子もいます。「夕焼け空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖の静けさ」(島木赤彦)とか、「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲」(佐々木信綱)などとあって、むずかしい短歌が多いのです。

一年生の子供たちは帰りがけに「何もいいもの、なかったなあ」と声をそろえて言いながら出ていきました。

 

『みんなにあいさつしよう』 四月十七日

昨夜までぼんぼりに灯りがついていました桜も今朝はすっかり終わって、代わりのように平戸つつじの花がちらりほらりと咲きかけました。花壇にはチューリップがすっかり花弁を押し開いています。

一人の女の子が花壇のチューリップに近寄ると、小さな手のひらで花冠をつつみ、そっと頬をよせて何かつぶやいて立ち去りました。その様子を二階のガラス窓から見つめていましたので、彼女は物言わぬ花にもあいさつをしたのだということを児童朝礼で話してみました。花にも挨拶をした子は、最前列に並んでいましたので、「あっ、校長先生は私のことを話している」という表情でずっと聞いておりました。名前は伏せたので誰にもわからないことでしたが、その一人の子と私との間だけの心の交流はなにかしら尊いものに思えてなりませんでした。今日から「みんなに挨拶しましょう」という週目標なので、週番さんの説明があった後での私の話です。
1500億年もさかのぼれば、おそらくチューリップの花も人間も遺伝子は同じものであったかもしれません。

「1500億年ぶりにこんにちわ」とでも言いたげだった女の子の花に対する挨拶を、言葉にしてみて、あいさつをしたその子の恥じらいに触れさせてくださった神様のみこころの味といったものと、朝礼で自分の名前を出してくれるなと電話してきた子の存在と、二つの対比についてどう思ったらよいのでしょうか。

 

『給食風景』 四月十八日

小学校の弁当給食も今年いっぱいで終わり、来年度からは総合食堂での昼食となります。子供たちがどういう対応をするか、さっぱりわかりませんが、ともかく給食風景は今年で見納めと思うと、何かしら今の環境もまた、尊いものに思えてきて巡回してきました。

まずは四年生、転校してきたSC寮生の食べっぷりを見ます。おかずは個人毎に一つずつ弁当箱ですが、ご飯はある程度おかわり自由です。そこで「僕は三杯食べた」「僕は四杯食べた」と競争をして食べる子も出現します。誰と誰とは申しませんが。

あるSC寮生に対して、学園出身のA君が「負けられんからな。四杯目だ」という声が聞かれました。立派な食欲です。食堂で食べればこういう馬鹿なことはなくなります。ご飯一杯だって値段があるのが当然ですからしかしこのような自由もまた、誰か全く食べない子の分は、余分に食べれる子がいるという自然の摂理なのです。

一年生では残飯の処理の仕方を担任が説明なさっているところでした。茶わんについた米粒を一粒残らず残飯入れに移すには根気がいります。逆さにして落とすだけではダメで不合格、箸で一粒残らず取らされていました。かわいそうだからそんなにていねいにとらなくてもいいよ、などと助言はいたしません。ていねいにしなくては進歩はないと思う先生がいて、いい加減にした方がいいと思う先生もいて、それで丁度よく、釣り合いのとれる学校なのです。

五年生はすでに後片づけもすんで、子供たちはオープンスペースでパソコンに群がっていました。でんでん虫がのぞいてみると、ミルクの栄養分についての質問と解答がマンガで解説されている、極めて面白いソフトでした。CDロムは誰のものでしょう。誰も使う人のいないパソコンが一台あれば五年生はどういう反応を示すか、観察用に置いてあったものです。ひとしきりゲームに興ずる期間があった後、最近は学習用に使っているものと思われました。一組も二組も仲良く使っていました。一台に十人くらい群がって学習する方が面白いのかもしれません。パソコン教室で先生の指示通りにしか出来ない学習と違って、遊び時間に好き勝手に動かせる自由のもとに学習する方が身につくし、学習になることを示してくれてもいます。

誰も五年生にだけパソコンがあるのは不公平だなどと言わないのもありがたいことです。一方で六年生だけがドカベンやドラゴンボールのマンガを読めるといううらやましい環境もあるのです。

 

『花水木』 四月二十日

夜来の穀雨があがり、今朝は総合体育館前の花水木が満を持していたかのように、一斉に花を咲かせました。白と薄桃色の二本の内、白い方が先に咲きました。桜を飽かず眺めた目には大きくぱっちりした花水木の花は、北米を原産地とするだけに異国情緒を匂わせた大きな花に見えます。充分に水を吸い上げてパッと咲かせるところに愛着が呼び覚まされます。

花水木が咲くための、水をたつぷりと降らせたのは、百穀を潤すとされる穀雨らしい働きです。太陽の黄経三十度の日、今日がまさしくその穀雨の日にあたります。

鬱金香、チューリップも球根は水を充分に欲する花ですが、「これでやっと私は安心して咲けます」と言っているかのように、純白の花冠を春風に揺らしています。欅の新緑が若葉を押し広げて目にさわやかな朝でした。

二年生が一年生を従えて校内を案内する生活科の授業で、上級生になった二年生の嬉しい姿が見られました。一年生も自分一人でもまわれのに、二年生に案内されて嬉しそうに校長室に入ってきます。

「音楽を聴きなさい」と、モーツアルトのクラリネット五重奏曲イ長調KV581をもって接待いたしました。ザビーネ・マイヤーのクラリネットです。

 

『五月人形』 四月二十五日

幼稚園の先生方が小学校の玄関に五月人形を飾ってくださいました。小学生が集まってきます。「これ、なあに?」などと言っています。

「五月人形を何故飾るか、知っている?」「知らない」「どうしてちまきや柏餅を飾るか知っている?」「知らない」「どうして、端午の節句って言うか知っている?」「知らない」「どうして菖蒲を飾るか知っている?」「知らない」と、知っているはずもないことを、でんでん虫は次々に質問しました。そして結局、自分で発した質問は全部自分で調べることになりました。なあに、訳のないことです。

パソコンの辞書で、「五月人形」と調べると「鍾馗様」から「坂田の金時」まで、何もかも一度に出てきます。ちまきは大名が将軍様へ献上したもの、柏餅は大奥から大名へ下されたものの名残りだそうです。

「五月人形、要りませんか」と問われた時に、「粗大ゴミになるだけだから要りません」と答えたのでしたが、なるほど、何も知らないから要らないと思ったのだなあということがよく分かりました。なんでも勉強しておくべきものです。

 

『読書』 四月二十六日

斎藤茂吉氏の「たらちねのキミョウキテレツ」という本を、昨日読んで涙を流し、腹をかかえて笑いころげたからでしょうか、今日は、一つも面白くない、全く面白くない本を一冊読んでみよう、という気になりました。

そして書棚から取り出したのが岩波新書「素粒子」だったのです。作者は湯川英樹さん他二名で、まだ湯川さんの書いたところまでたどりつきません。

面白くない本を読もうという気持ちになる時もあるという経験は貴重なものでした。昨夜、阪神対広島線を見て、巨人戦も見られなかったストレスもあります。ストレス障害を素粒子論で癒した、といえばなんとなくそんな気もします。素粒子について蘊蓄を傾けたいが、魂は素粒子で量れるかというような本も出ている時代です。だれもが各々に生涯学習の一環として自由な読書を楽しめばいいのでしょう。

「今日では、この複雑多彩な自然界を広く、しかも深く知るにはなによりもまず、『素粒子』を理解するのが正道であり、又近道でもあることがはっきりしているのである。」(はしがきより抜粋)

 

『オリエンテーリング』 四月二十七日

例年、今頃は春の遠足、校外学習を実施してきた時期ですが、2000年の節目の年ということでしょう。開校以来初めての行事として、全児童のオリエンテーリングが実施されました。一年生から六年生まで各学年二名か三名が混在して、一班十五名の班が十二班まであります。班長を中心に子供たちだけで大本庁300万坪の敷地の中を歩くのです。

小学校が起点、終点は大平和塔ということですが、八カ所のチェックポイントには先生方が待機し問題を用意しております。チェックポイント7のモンバンではアイスクリームを買って食べてゴミをきちんと処分するというチェックが入ります。全てがやさしいわけではなく、第五チェックポイントの歌碑の庭では、隣りに立っている生命の塔を見て何をイメージした塔か書きなさいというような、一日中考えても分からないような難問もあります。もっともこの難問は、事前にでんでん虫が「先生方の中で一人でも分かる人はいますか?」とチェックを入れたので取り消されているかもしれません。余計な事を言ったものだと反省しています。

いつもなら授業の始まる八時半に、子供たちは講堂に集合しました。六年生だけは特別に一年生を迎えにいって連れてきます。でんでん虫は七班の六年生T君を注意して観察することにしました。T君は実に嬉しそうな表情で一年生を連れて入ってきたからですし、お父様の小学校時代の姿を知っていますので子は親の鏡というところを見たかったからでした。

講堂では班ごとに班の旗をつくる課題があります。自由にイラストを入れて班員の名前が全員入っているかどうかがチェックされます。旗ができて、プレイロットの前で待っている貞松先生の前で班員全員で明るく楽しい声で歌を歌って、合格した班から出発時刻を書いてもらって出発します。

早い方がよいわけではありません。しかし、T君の第七班は一番遅くなりました。講堂の床に寝そべって頭を寄せ合い、悠々と旗を作ったからです、誰もいなくなったプレイロットで最後の班として歌うと、誰も急ごうとする者もなく出発しました。T君のお父さんが「そんなに急いでやってどうするの?」とT君に言っていたことが思い出されます。子供たちは皆、親の鏡としてさながらに行動しているようです。

出発前に歌った歌は「春の風」という歌です。十二班全てが歌うのを聞いていましたのででんでん虫は覚えてしまいました。作詞、作曲は誰なのかわからない初めて聞く歌でした。

 ルルルルルルルルルルルル ルルルルルルルルルルル 春の風はかけてゆくよ
 ルルルルルルルルルルル ぷくぷくふとった木々の芽を、スイーッ、スイーツと
 なでながら、おはようおはようおはようおはよう、おはよう
 はるだよ、はるだよ ルルル‥‥‥

と「る」と「おはよう」だけの歌ですから、誰だって覚えられます。一年生から六年生まで心が一つになる歌が選曲されていたからでしょう。この出発の儀式には、それだけで涙ぐましくなる雰囲気がありました。急がなかったT君の班が一番歌詞にふさわしい歌声になっていたような気もします。

班長さんに渡される課題シートのプリントには、次のような問題がありました。「小学校から短大まで行く道で動いてくる車を何台見ましたか?」 「小学校から短大までにいく道で見かけた建物の名前を書きなさい。」「右脇殿から歌碑の庭に降りる階段は何段でしょう?」
 
目的地大平和塔前にはお弁当が届いています。エスカルゴのパンです。エスカルゴのパン屋のご主人は「パンの中にいれるバターは八種類ぐらいあるけれど、その中で一番高くて良いバターを入れて焼きます」とおっしゃっていましたから、300万坪のほんの一部だけを歩いただけなのに、へとへとに疲れた子供たちの胃袋はペコペコになっていて、おそらくパンというものはこんなにおいしいものであったかということを知るに違いありません。

大平和塔前の広場にはまだ八重桜が満開の状態で残っていて、木々の緑に包まれて良い眺めでした。早くから待期していた先生方は折からの風の強さに震え上がっておられましたが、子供たちには汗を退かせる丁度佳い風だったかもしれません。

出発のとき点呼をとったら15名いる筈なのにどうしても14名しかいなくて大騒ぎの班がありました。班長以外の子供が代わって数えるとちゃんと15名になって班長は自分の数を入れ忘れたことをやっと発見しました。その程度のことを学習するのも小学校時代のみに許されることで貴重な学習です。先生に代わって下級生の命を預かって、緊張しなければ点呼の数を間違えるような失敗をすることはなかったのですから、自分たちでつくった大切な旗を風になびかせて歩いた経験は、やがて国旗国歌の学習をするときのよい経験になることでしょう。喜んで歩いた子供だけではなかったとしても健康な遠足にはなったようでした。

 

『球技大会』 五月二日

球技大会ソフトボールの部が行われました。男子は3回で全員交替、二十五分を越えたらその回でメンバーチェンジといったルールがあり、全員出場する規則です。その結果、上手な子の上手なプレーよりも、下手な子の下手すぎるプレーが勝敗を決めます。その上で審判は、全て子供たちの分担ですから、誰が審判をするか、その審判がいかなる精神態度にいるかが決定的に勝敗を決めます。

でんでん虫は始まる前の二十分間と、開始後三十分過ぎたところを見せてもらいましたが、絶対にセーフで、いくらなんでもアウトとは言えないようなファーストのプレーを、妥協なくアウトと宣言した審判の子の自信に驚きましたし、毛ほどもジャッジを疑わない選手たちにも驚きました。

目をつぶって差し出したグローブに、取れるはずのない球が入ってこぼれなかったり、ショートゴロが、誰も追いかける人がいなくてホームランになったりもしました。各チームにはチーターズの選手が何人か入っていて、公平に分かれているのですが、一番下手な子がどこにいるかが運命の分かれ道です。

昨年は、やっと、生まれて初めてヒットを打って、二塁ベースまで進んだ子が、チェンジになっても塁を離れるのは嫌だと言って、感動させられたものでしたが、小学校の球技大会にも、過去のどの年にも見られなかったプレーが続き、一切は進歩発展するという教義の正しさを証明しているかのようでした。

 

『GW・ファミリーキャンプ』 五月三日

今日から三日間、ゴールデンウィーク・ファミリーキャンプが小学校の校庭で行われています。スタッフは多彩で、野外教育の専門家も入っていて何の心配もありません。始業式からのクラスづくりで全力を使い果たした小学校の先生方はゆっくり休養してくださっています。五月の下旬から、私小連研修会、運動会、保護者研修会と忙しくなり、六月は教育実習で全力を使い果たすわけです。

小学校とは関係のうすい行事とはいえ、無責任になってはいけないとでんでん虫は登校しています。私だけは、学校に来るのが休養のようなもので、リハビリには登下校の運動ぐらいは不可欠のものです。

二階から、キャンパーやスタッフの人々の動きを見下ろしていますと、いろいろと参考になります。昨年卒業した中学生なども参加していて、母校の感触を楽しんでいる表情など、なんだかとても嬉しそうなのです。本部テントの大きいのが、ホームペースのまんなかに張っていることなども、斬新なアイディアに見えてきます。小学校の職員の頭になら、思い浮かばない発想だからです。

 

『にはたづみ』 五月四日

「人の子の遊ぶを見ればにはたづみ流るる涙とどめあかねつも」
                     (良寛歌集・良寛)

校庭の隅の砂場で、キャンプに参加した子供たちが二人、水道の水をホースで出してにはたづみづくりをしていました。土手をきずいて池を作ります。やがてこわして水路をつくり、陽のあたる昼の砂場で余念なく砂にたわむれる一日は、尊い経験だと思われました。

ところが夕方四時過ぎになって、夕食のバーベキュー大会の準備がすすむ頃、この砂場に六年生の男の子が入り込み、ホースの水を下級生にかけてあげる遊びを始めました。汗をかいた 水をかぶるのは壮快でもあるらしく、シャツは濡れてもすぐかわくという感じで、平気で濡れていました。

六年生のY君は五人の子にていねいに水をかけてやったあとで、今度は濡れた下級生にホースをもたせて、自分の身体に水をかけさせました。みるみるうちにずぶぬれになり、シャツが濡れておへその下まで水浸しになってしまいました。今夜冷えてきたらどうするつもりでしょう。
でんでん虫は、これは注意をしてやめさせるべきではないなあ、Y君の心情はいかなるものか、じっと味わうべき瞬間だなあと思いました。愚かな行為であったかどうかは、今夜寝てからY君が自分で身にしみて悟るべきことです。

「僕らは暑いから、ちょうどよい仕事をしているのだ。文句あるか」と言いたい面構えはなかなかのしたたかさで、でんでん虫にはないものです。

良寛様ではないけれど、「吾もさぞ庭のまさごの土あそびさておいたてるみにこそありけれ」だったかなあ。きっとちがうと、思い出しながらその場を去りました。「おい、校長先生が見ているぞ」と叫んだ子がいます。どうやらこれで水遊びはおしまいでした。

 

『鉄線の花』 五月五日

 「ありとなき蔓を支えに空に浮かび咲き重なれる鉄線の花」
                    (木草と共に・窪田空穂)

小学校の花壇に鉄線の花が咲きました。白い花が二十個ほどと青紫色のが五個ほど、空中に花を浮かばせています。

「木草と共に」は教校生の頃、十五人全員に一冊ずつ頂いた歌集です。読むのがめんどうで誰かにあげてしまったものを、今頃になって「読んでおくのだった」と悔やんでいます。空穂先生は鉄線の花がお好きでしたから、おそらく十首以上の連作であった筈です。庭に鉄線の花が咲いているうちに、空穂先生の鉄線の花の短歌をさがしだして勉強し直そうと思います。

小学校の鉄線は、玄関の横の階段の側と給食室側のプラットホームの横の花壇に咲いています。こちらは素人の植えたもの、玄関の方は玄人の方が植えて下さったものです。百七十七人の子供たちのうち、ただ一人でよい、一瞬目を留めてくれることになればいいのだかと期待しています。

 

『子供の世話になる日』 五月五日

「ハッピー、ゴールデンウィーク」と、英語の先生のフレットマイヤー先生に挨拶されたので、アメリカにもゴールデンウィークがあるのだなあと思い、一日ぐらいはゆっくりしようと、五日の子供の日を富田林の農業公園、サバーファームに散策に出かけました。ポピー畑の見事さに心を打たれましたが、多忙の中を一日時間のとれた長男夫婦が同伴してくれました。長女の徳枝が運転してくれて、でんでん虫も、子供たちがいてくれてよかったなあと感謝できる今を感謝しました。これを子供の日と言うのでしょう。

サバーファームは午後六時で閉まります。河内長野の懐石日本料理店「喜一」に寄って、黒龍のしずく酒とか山形の春の淡雪などの日本酒で懐石料理を満喫して帰宅。

巨人は負けていたけれど、このチームは他のチームを強くするために試合をしているのですから、首位から最下位まで2.5ゲーム差の今年のリーグ戦の面白さは、多分にジャイアンツのお陰なのです。世界平和の為の一切であると、他宗教の質の向上のために尽くしてきた感のあるPLとどこか似た使命を持った球団は、オーナーに解散するぞとおどかされ、恐らく明日からは連勝することでしょう。

「良いゴールデンウィークをお過ごし下さい」と挨拶して下さったフレットマイヤー先生に、サバーファームの花の美しさを説明する英語力はでんでん虫にはありません。黙っているのではつまらないなあと思います。

 

『鉄線の歌』 五月六日

 「よき物は少なくて足るとおもへるを多く咲けるよ鉄線の花」

 「夏めきて熱きこの日を咲き出でてむらさきふかき鉄線の花」

 「濃むらさきのうすき花びら押し並べ際やかなりや鉄線の花」
                     木草と共に・窪田空穂

空穂先生の短歌を三首そらんじて、庭の鉄線の前に立ってみますと、短歌はまさしくそのとおり、このとおりだなあという感動をはっきりとさせてくれます。鉄線の花はほんとうに惜しみなく沢山咲いてくれますし、今日からは夏と思えるような一日を選んで咲き出ずるものです。「際やかなりや鉄線の花」と、普通の言葉でありながら、「言葉は人によって生きもし、死にもするものと悟る」という心得が思い出されます。生きた言葉とはかかるものだと思い知らされつつ、花壇を巡る日はつづきそうです。

 

『T君の短歌』 五月八日

「理科室の小石の上で鳥が鳴くとび去るすがた目にうつりけり」
「春すぎて校庭に咲く赤い花 白 紫の鉄線の花」    T.M君(了解済み)

六年生のT君が授業中に作った短歌を二首、見せに来てくれました。嬉しい出来事でした。
「鳥が鳴いていたんだけどなあ」とつぶやきながら、作っている現場を通ったでんでん虫は、「石の上で鳥が鳴いた」という神業と自分の心のふれあいをさとくキャッチして、これが短歌になるはずだと直感したT君の初一感は、まさしくT君の個性そのものが捉えた感動となっていると思いました。

もう一度読んでみましょう。
「理科室の小石の上で鳥が鳴くとびさるすがた目にうつりけり」

 見たままを順に言っています。「目にうつりけり」という結句には、T君のもって生まれた徳がさながら働いているのもわかります。徳深き人格の発露というべきです。かすかな神業のゆらめきをかわいらしくうつくしいものとしてとらえて、過不足なく丁度に表現したよろこび、実生活でのあれこれが全てそうなっていて、そういう子供たちばかりであるところに、本校の特色があるのだとでんでん虫は思うのです。
 

『インターネット』 五月十二日

小学校のパソコン教室のパソコンは古くなって、インターネット教育には対応できなくなりましたのでiMacに買い換える計画がたてられています。はじめの見積りではどうしようもなくて、大幅に額をおさえた見積りにしても、まだおよそ不可能な金額で、今日も又業者と担当者の話し合いが続いています。

でんでん虫はホームページをひらいて、ともかく勉強を始めましたが、アクセス数が二万人を越えて、最近では本校の子供たちも気楽にメールをくれるようになりましたし、ニュージーランドに行っている卒業生なども「寒くなりました」などというメールをくれたりしています。

インターネット教育の問題は、自分ではどうしようもない予算の問題などではなく、まず自分がホームページを作ってみることでしょう。先生方が「記号論理学」とか「ブール代数」「電子回路理論」「半導体製造技術」などについて、その基礎、基本に関してだけでも学ぼうとする関心をもって頂ける動きの方が、まずもって大切なことなのであろうか、などと思っています。
でんでん虫は、今から大阪私小連の校長会にでかけます。隣室ではまだ熱心にパソコン教室の設備のための真剣な討議が続いています。

「私学は一つ」、いつも和やかな私学の校長会です。今年度第一回の総会ということで、大阪府の私学課の担当の方々もおいで下さいました。

隣に座られた張先生から、学校運営の経費の問題で、いずこも同じことながら資金づくりの難しさをお聞きしましたが、韓国系の小学校は必ずしも豊かな家庭の方々ばかりではなく、経営は難しく、校長の責任は重いということでした。でんでん虫は朝鮮民族の文明文化の高さ、豊かさを守り育てるために、わが日本国は大いに援助してほしいものだと思います。そのためにも、国と国との交流が和やかで、意志の通い合う間柄になってほしいと願わずにはおれませんでした。

「PL学園さんは教団がバックにあって、何の心配もないのがうらやましい」という独り言のようなつぶやきも聞かれましたが、苦しさはいずこも同じであり、教育の本質の難しさにむけて、校長先生の全精力が注がれることをこそと祈って、お別れしました。

反対隣に座られたN先生とは、終始、インターネットのホームページの感想を話し合いましたが、でんでん虫は何も知らずにやっているのですから、少し話が込み入るとたちまち何も知らないことが暴露するだけのことです。ともかく無事帰ってきたことをよしとして、休まなければなりません。

甲子園では、坪井がタイムリーを打って6点目がはいりました。よくやったと言いたいが、ジャイアンツは、例によって監督さんが野球をしていません。戦いを忘れて人生哲学を凝視しておられるのです。良きかな敗戦と、今日も又思うことにいたします。

 

『孔雀サボテン』 五月十三日

家庭科室のプラットホーム横に孔雀サボテンが花を咲かせました。赤々と大きな花が、自分で花びらを保つことが出来ず垂れ下がっています。それをしみじみと眺めて、まことに自己主張の激しい花だなあと思いつつ校庭の方へ出ますと、一面の平戸つつじです。盛りを一瞬に過ぎて残り花という風情ですが、白と赤と混ざって清楚な花群が続きます。じっと見つめていますと、思わず心に一首の短歌が転がり出てきました。昔記憶した懐かしい短歌です。

 「至らざる己と吾を知る境(きわ)に道はあらむと友と語りぬ」

「至らざる己と吾を知る境に」とつぶやくだけで気持ちがよくなります。この歌には対となるもう一首があって

 「良しとして己在るときすでにしも教主(おや)より離れ自が一人いる」

というのです。こちらも好きな歌です。教主(おや)は神と同じ内容と思ってもよいのでしょう。
記憶に間違いがなければ、故湯浅祖様の作品です。なんども口ずさんで、すでに自分の歌のように身についています。ここには孔雀サボテンの花の、あの赤い自己主張の調べはまったくありません。「平戸つつじ、おまえさんが好きだよ」とつぶやいて、さて明日は日曜日、今月の短歌の締め切り日が近づいています。

 赤々と大き花びら垂れ咲きて黄の蘂奇(あや)しサボテンの花

 

『親子運動会』 五月十五日

日本で運動会が初めて行われたのは1874年のことです。海軍兵学寮で行われたとのことですから、勇ましく戦う肉体と精神を育てる意図のものだったことでしょう。それから100年以上経て、そろそろ運動会を廃止することにしてみますと、何かまだ淋しい気持ちが残ります。運動会だけが楽しみな子もいるのですから、突然の中止はかわいそうです。

丁度保護者の方々から、親の出番をもっと多くしてほしいという希望も出されました。時代の推移と言うべきでしょう。戦うよりは和やかに楽しむ場が求められているのです。練習した結果を見て頂くのではなく、その場で共に楽しむ行事を望むということで、今年から親子運動会をすることになりました。

SC寮生の保護者の方々にも参加できる余地がなければなりません。研修会前日に予定したのはそのためです。しかし、初めてのことには何かと不安がつきまといます。万国旗は飾らないことにしました。リハーサルもありません。開会式も省略されたものです。紅白の組分けもなし、得点もありません。弁当もついでになくなりました。変化しない方が好きなでんでん虫は、あえて変化の渦中に身をさらす決意をして震えています。

三色玉入れという種目があります。誰もどうやって競技するのかわからないのかもしれません。徒競走も丸く走るのではなく直線を走ります。計測してタイムを発表するので一位の人は楽しみです。自由競技には賞品もあります。開校以来賞品などありませんでしたから、もらった子供たちは戸惑うことでしょう。

運動会の歌を作詞したのはでんでん虫です。もう二度と歌われることはないのは、生まれた物は必ず死滅する法則にかなっていてなんだかさわやかです。作曲した植村佳代子さんは聴く機会がなくなってしまいました。昔の音楽の先生で、いじめた子供たちにとっては懐かしい筈の先生です。

 

『保護者研修会』 五月十九日

今年度の保護者研修会の日が近づいてまいりました。28日は日曜日ですから教会では、会員さんも教会長先生も相当に忙しく貴重な一日だと思います。大切な一日をさいて学園に来られるということになると、費用もかかる上に時間の段取りをつけるのは難しい方々が多いことでしょう。一年中いつでもお越し下さいということになれば、特定の一日を指定する必要もありません。中学、高校の事情はそうはいかないのでしょうが、小学校も担任の先生にとっては出来ない相談かもしれません。しかしともかく、日曜日に研修会をするということは一度見直しをする必要があるかもしれません。それなのにどうして27、28日と二日間も行事を考えたのだと自問自答しなくてはなりません。不思議な神業によってそうなったのです。今となっては汗の如くひっこめられないものとして前進するほかありません。

昔々学生会長として教会に泊まっていた大学時代に、でんでん虫は土、日には教会活動のない日は一日もありませんでした。困る人の多い企画は考え直さなければなるまいとでんでん虫は一人考えています。

以下は、あるブロックの指導部長先生のご意見だそうです。
「保護者研修会は必要ありません。教主様の遂断というのは、学園がかってに言っているので、保護者研修会は行う学園が間違っているのです。会員さんもそんなに保護者研修会などに行けないのに、教師もそれに合わせなくてはいけません。保護者研修会に行くのは、遂断れていない人だけが行くのです。夏休みと冬休みがあるのだから、それで充分で、それ以上行くというのはつきすぎています。」

学園が間違っているかどうかということは面白いテーマです。正しいかどうかということはつまらないことで、正しいことなら子供でもわかります。それでは貴方の存在は間違っていないのかどうかを考えたことはあるのか、正しいかどうか、間違っているかどうかを問うならば、でんでん虫などは両親の間違いによって生じたものであるようです。しかし、生まれたことを両親は祝福してくれましたし、精子が卵子にたどり着くに至った確率を考えてみて、その上更に、その何代か上をさかのぼるならば、ほとんど確率0で生まれてきたことには、どうやら間違いありません。

保護者研修会の意義を問うというご質問もありました。それなら、まず貴方自身の存在の意義を問うてみてはどうだろうと思います。保護者研修会は間違っているかもしれない、意義は不明かもしれない、しかし、明らかにこの行事を行うにあたって、真実があり、感動があります。そしてその感動、真実はわかろうと思いさえすれば、誰にでもわかるものだ、努力すればです。努力しないでもわかるようなものではないけれど、万葉集の短歌をひくまでもなく、小学生の作った歌でも、その作品から感動を知るには努力がいります。

「保健室の前を通れば灯りつき中に入れば先生がいる」という短歌は、「うれしいなあ」という感動を凝視したIさんの、六年生の時の短歌です。今年、弟のT君が、「理科室の小石の上で小鳥鳴くとびさる姿目にうつりけり」という短歌を見せてくれたのは、つい先日のことでした。

感動の味わいがどこか似ていて、「轟きて行く機に何か関われるおもひのあれどむなしかりけり」という短歌にも思いが及びます。「おもひのあれどむなしかりけり」という句から、「感動はおもひですねと吾が妻が切口上にて言出づるはや」という歌が生まれたことも知られています。

感動はかすかでも、その有無ははっきりしている人にははっきりしたものがあります。保護者研修会の感動は何か、それは出席者全員が各々に神様から授かって参加されるものであるからこそ、尊いのでしょう。間違いかもしれない、正しくないかもしれない、しかし、尊いものであると認識してくださって、学園保護者研修会にご参加下さいますようお願いいたします。
感動は説明して伝わるものではなく、人のまことからまことへ通じるものですから、保護者研修会の意義についても、説明は省き、直接に感じ取ってくださったものをもって参加して頂いたらよいと思います。

(私へメールを下さったIさんへの返信のつもりです)

 

『小学SC寮』 五月二十日

姿を消した楠寮の寮舎跡を見たくなって階段を上がり、きれいになった跡地に想念(おもひ)をこめて、ここまで来たついでに久しぶりにSC寮に寄ってみたくなって寄ってみました。寮長先生はご不在でしたから余計な話しをしないですむ分、女子室と男子室をちょっとだけのぞき、図書室と広間に立ち寄って懐かしい想いを確かめて帰ってきました。

少し気になっている女の子の机の上をじっと見つめると、精神はしっかりしているということがわかったりもしました。子供の机とか押し入れなどは不思議に心がこもっていて、その子らしい作品になっているものです。短歌の選のつもりで見つめれば、その子の心は自ずからにじみ出てくるものなのです。久しく帰省していたKさんも帰寮することになり、なんとなくよいタイミングでSC寮に行けたことを感謝しました。

さて、午後からは保護者会役員会があり、終了後、話す時間を頂いたでんでん虫は、昨日の「でんでん虫の独り言」を解説付きで話してしまいました。短歌にかかわるところでは、なるほど子供の頃にはかすかな想念(おもひ)を捉える感性において、大人以上に豊かな能力があることも又教えて頂いていたのだなあという発見がありました。

親子運動会も又、保護者の代表の方々に説明している内容を聞くとなんとかなりそうな気もしてきました。なにせリハーサルのない運動会です。楽しみと言えば楽しみです。SC寮の保護者の皆様にもぜひ参加して頂きたいものです。

 

『参観授業』 五月二十三日

五月二十八日、保護者研修会の日の日程は、八時半から十一時十五分まで授業参観となっています。一年生から六年生まで担任の自由な選択で教科を決めてもらいました。以下の授業科目です。

 一年生、算数、二年生、国語、三年生、特活(コンピュータ室)、四年一組、算数、四年二組、算数、五年一組、未定、五年二組、社会、六年一組、宗教、六年二組、理科(理科室)

このような科目が並びました。でんでん虫が担任をしていた頃は、国語か算数と限定されていたものでした。特活などは授業とはみなされなかったものです。コンピュータ教育が中心課題となってきている時代ですから、コンピュータ教室への保護者の方は大勢集まられることが予測されます。

ここまで書いたところで、中学一年のA君とI君が職員室に遊びにきました。六年生の担任だったM先生に中間テストの結果を報告しています。

数学は47点で居残りの補習を受けなければならなかったというようなことが報告されていました。しかし、その語り口は明るく朗らかで全くかげりはありません。

中学の授業で数学の時間にプラス、マイナスの質問をしたらと、先生の声色を使って説明してみせてくれて、「お前が今頃そんな質問をするから授業が終わってしまったじゃないか」と叱られたという話しも聞こえてきました。

ともかく元気いっぱいで中間テストをクリアして、次の段階に進んだらしいのです。めでたいことだと言わねばなりません。「運動会の時は、応援にくるからな」と先生を友達扱いにした口調で語り終えると、彼らは「グッバイ」と言い残して帰りました。運動の大好きな子供たちだったのです。

 

『日の如く』 五月二十四日

一年生のK君がでんでん虫とすれ違う時に、「暑いですね」と挨拶をしてくれました。一年生としては立派な挨拶です。校庭には五月の初夏の陽差しがさんさんと照りつけていてまぶしい一日です。

そういえば、先日五月二十二日の月曜日は、児童朝礼を校庭でしました。その日も暑い一日で、今日のように五月の陽差しがまぶしい朝でした。でんでん虫は処世訓第八条の「日の如く明らかに生きよ」という箇条の説明を思い立って、日の下で「日の如く」とはどういうことかというお話をしたのです。

PL処世訓が生まれた頃、まだ科学と宗教は一致せず、説けないことが沢山ありました。今ではずいぶん日のことがわかっています。あの大きなストーブは核融合のエネルギーを光に変えて地球上に降り注いでいるのです。紫外線や赤外線と同時に、素粒子も降り注がれています。その量は、一平方センチメートルに一秒間で100億個です。みなさんが大きくなる頃にはもっともっとくわしくわかることでしょう。その時代になると説くことができることも、PL処世訓にはこめられているのです。今説けないことは「日の如く明らかに生きよ」という箇条に封じた、と二代様はおっしゃいました。皆さんも大きくなったら、素粒子のことなどもよくわかるように、今は今の勉強をしっかりして下さい。

といったぐあいに話したのでした。

遺伝子のことも素粒子のことも、明治時代の人にとっては夢の如きことです。今、小学生である子供たちは、やがてそういうことが明らかすぎるほどはっきりする時代に生きる人々です。「保護研の乱」を乗り越えて集まる人々と共に研修する内容は、くめどもつきぬものがあるのは当然です。

 

『琴子誕生』 五月二十五日

でんでん虫の長男に長女が誕生しました。琴子と言います。誕生前から名前が決定していて、もうそんな時代です。先日、夫婦で来たときに、胎児の活動する様子をビデオに撮影してきて見せてくれました。股間に突出したものがないので女の子であることは間違いないと両親が認めた上で、名前を琴子とすると決めたとのことでした。祖父母としても異論はありません。

ただ、長男の誕生に際しては、吸引してもなかなか出てこず、鉗子をかけて分娩しました。恐い思いをしたことを思い出して、油断してはならないと思っていましたので、無事出産したと聞いて安心しました。

ふつう、生まれてから名前がつくまでに名前のない何日かがあって、それも又よいものです。名前のないわが子を見つめる親の心というものは、又、味のあるものだからです。名によって道があると処世訓にありますが、名前がない存在としてのわが子を見つめるという経験は大切なものであり、生まれる前から名前がついているというのは勿体ないことです。

早く内孫の顔を見たいが、あいにく行事が立て込んでいて、私小連研修会、運動会、保護者研修会と終了したところで、ゆっくり会いに行こうと思っています。

次男のところにはすでに小学校三年生の孫がいて、カリフォルニアの小学校に通っています。二人の従兄弟の対面はいつのことになるのでしょうか。いずれにせよ、自分の少年時代はすでに遠く、次世代の始まっていることをいやおうなく認めさせられます。

子は親の鏡と言いますが、でんでん虫の研究するところによれば、子はおじいさんおばあさんの鏡です。神様は一代執行猶予を与えておいて、おもむろに鏡を見せてくださったりするものですから。でんでん虫も若返って、良き鏡をこそ写さなければならないと思っています。

 

『親子運動会』 五月二十七日

雨天中止の場合は参観授業を行い、保護者研修会を行うという無理な企画は、朝のうちにけっこう雨が降り、総合体育館で行うという思いがけない案も出たのですが、そう決定しかけたところで雨が止み、予定を十五分早めて、八時四十五分から開始することになりました。

親子共々に運動を楽しむ会という主旨のとおり、親御さん達が積極的に参加してくださり、五十メートルでも全力疾走を見せてくださいました。小学校の先生方も女の先生も男の先生も走ってくださったことは、思いがけない嬉しいことでした。

小雨の中、競技は無事に全て終了し、閉会式の時になって雨は急に激しく降り出しましたが、閉会式はテントの中でします、という司会進行係の機転で、児童をぬらすこともなく無事終了しました。これで明日は保護者会一本にしぼって迎えることが出来ます。

なんとすばらしい保護者会の皆様に包まれた小学校であろうかと感動致しました。有り難うございました。勿論、教主様も奥様の代理というお姿で参加してくださったのでした。

 

『アマリリスの花』 五月二十八日

「保護者研修会の日に咲いてくれよ」と願っていた、アマリリスの花が今朝咲きました。花は偉いから、黙って美しく咲くだけですが、でんでん虫は愚かだから余計なことをしゃべって、ブリスベーンに行った時、教会の森にエンジェルトランペットの花が咲いていて、挨拶をしたら、それは伊藤竜蔵君の魂だったというような話をしました。法子さんが、この花を見ると心が和むと教えてくれた花との出会いの体験談です。

体験話を教義の説明としてとられると、森首相の発言のようなことになりかねません。まさか死語生を説いたというようなことになるはずはないのですが、教主様にもおいで頂いた保護者研修会でしたが、でんでん虫はお会いするチャンスを逸しました。悪しき心境というべきです。
ここまで書いて置いて、またアマリリスの花を見に行きます。雲がわれて日が差してきました。初夏の陽差しを受けたアマリリスの美しさはまた格別な筈です。

 

『教育実習』 六月二日

PL女子短大の学生さん六名が教育実習の挨拶に見えました。昔は一人で七名の学生を受け入れたこともあったのですが、学生数の減少で今年は全員で六名です。他に京都女子大学の学生さんが一人、すでに実習に入っています。

実習とはいえ七名のスタッフが増えるということは、日頃少人数をかこっている職員室は強力な助っ人を得た感じもあります。児童の他に七名の手がかかる人員が増えたなどとは決して思いません。人間教育は年齢差が少ない方が教育の成果はあがるのですから、一人前の先生として行動してもらいます。

来週六月五日から二十四日までの三週間が実習期間です。この期間を利用して校外学習なども実施し、引率のメンバーに入ってもらいます。クラス担任ではないでんでん虫は、たった七名でも何かを教える立場に立つ時があって、先生の心構えなどを話したりもします。そんなとき、自分の大学生の時代を振り返り、教育実習の頃を思い出したりもします。学校パラダイムの崩壊の時だから、大学で習ったことや自分たちが小学生の頃の小学校教育とは大きな変化のあることを発見してもらうことになりそうです。

PL短大ができて、その第一期生の実習の授業なども、今もって印象に残っている授業があります。国語の授業で子供の発問に対して、あまりにも赤裸な本心で発問を聞いてしまい、答えることができなくなってしまった学生さんがいたのでした。自分の用意した答えで上手に処理するのではなく、自分も子供の心になってしまうと、一瞬子供の疑問の世界に入ってしまいます。授業は失敗しても立ち往生していた実習生の姿は美しいものでした。あれは先生の本当の姿だと教えられていたような気がします。教育実習期間は、先生方が学生から学ぶ期間であることを忘れないでほしいとお願いするつもりでいます。

今、六万二千校の幼稚園から大学院までの学校があって、130万人の教師が2400万人の生徒学生に教えているのだそうです。七名の実習生は130万人の内の七人か2400万人のうちの七人か、微妙な立場の人達を迎えることになるわけです。実習生といえども「先生」と呼ばれて児童の前に立つ以上は、神に代わって教えさせて頂く

という心境を忘れず、毅然として対処しなければ、子供たちに舐められてしまいます。先生が神を舐めてかかっている鏡が子供の心に写り、子供が先生を舐めた姿を見せるというわけです。

 

『DVR』 六月四日

リハビリにもなるかと思い立って、日本橋の電気店に買い物に出かけました。

日本橋界隈を歩いたのはまだ元気だったころのことです。電気店に入って並んでいる製品を見つめ、値段を見つめたのも元気だった頃のことです。二時間も店をうろうろしていますと、新しい時代の情報が一度は破壊された脳に新しい記憶をすることを迫り、なにやら生まれ変わる兆しのようなものが感じられるのでした。歩行のリハビリも大切だが、右脳、左脳の記憶を蘇らせるリハビリは、日本橋の商店街を歩き回るのがもっとも効果的かもしれません。

そして、初一感のままにパイオニアのDVRを求めてきました。借金を質に置いても今、手に入れる方がよいと思ったのです。勿論、児童教育に携わるものとしての責任上でのことです。

DVRはビデオ映像をデジタル画像として処理する機械ですが、ソニーもナショナルもまだ製品を出していませんので、昔のVTRのベーターとVHSの競争を連想して購入を思いとどまる人が多いのですが、時間だって値段のあるはずで、時代に先がけて立つことは金額には代えられないものがあります。

昔、担任しているクラスの児童の一人から「鈴木先生もカラーテレビくらい、買ったらどうですか?」と言われて、その足ですぐ財務部に行ってお金を借りて、トリニトロンのカラーテレビを買ったこともありました。でんでん虫の脳回路にはDVDやDVRといったものを受け入れる回路はありませんが、これを受け入れる練習をすることは、次の時代を生きる子供たちに接する時、神に生かされている感性と同様に、必要欠くべからざる機能の一つであるようです。

(どうしてパイオニアなどをあわてて買うのか、なぜ僕たちに一言相談しないのか、と子供たちは言うことでしょう。その時こそ、でんでん虫には返す言葉があります。「亀の腕にも骨がある」というわけです。)

 

『神に依る芸術教育』 六月五日

「今日から教育実習の先生方が七名、小学校に来られました。大学生ですが先生として神様に代わって皆さんに勉強を教えて下さる先生たちです。

実習生の皆さんは今日から三週間、この学校で神様に依る芸術教育とはどういうものかということを学ばれる筈です。

皆さんのお父さん、お母さんもPL小学校の学校案内を見て、この学校は神に依る芸術教育をするところだから、PL小学校に入れようと思われたのです。

神に依るということは、週目標にあるように『正しいフォームで神様を拝む』ということも勿論含まれますが、本当はもっと大切なことは、私たちは皆、自分の力で生きているのではなく、神様によって世のため人の為に生かされているのだという感覚を見失わないということです。この神様に生かされているという感覚は、養い育てようとさえすれば、誰の心にも必ず育つ感覚です。私たちは生きて、呼吸して、目が見えて、言葉が通じて、全部当たり前のことのように思っていますが、一つでも何かの機能が働かなくなると、驚くと同時に『ああ、自分の力で生きていたのではなかったのだ』ということがわかってしまいます。
全国に幼稚園から大学院まで六万二千の学校がありますが、その中で神に依る芸術教育をする学校は、皆さんのPL小学校、ただ一つだけです。」

という話を、児童朝礼の時にいたしました。

これは自分で自分を追い込んだことになります。「どこが神による芸術教育ですか?」と問われることでしょう。でんでん虫としては答える自信があります。例え自信はなくても、そろそろ語り出さねばならない時がきていると感じています。

 

『DVR 余話』 六月六日

独り言は独り言であるから、あまりまともな科白を吐いてはいけないとこだわっていましたが、昨日「亀の腕にも骨がある」などと言ったので、早速息子からクレームがつきました。「いいものを買った、大賛成です」というのです。「ただし、ベーターを買った時と同じことになるかもしれないよ」と付け加えるのを忘れませんでした。「ふたついいことまずないものよ」というのがでんでん虫の処世訓ですから、早いということに価値を認めた以上、しばらくはその余韻を楽しまなければなりません。

光ディスクとは何か、どのようにして作ったものか、などと性能を勉強する意欲だって、手元にあるから調べる気になるのであって、損をしたくないなどと思っていては時代に遅れるばかりです。それにしてもわからないことばかりだなあと、自分の科学知識の貧しさを嘆くのみですが、今日は小学校のパソコン教室のiMac設置について会合があり、自分はインターネットについては何もしらないことを改めて思い知らされました。「インターネットはからっぽの洞窟」という本がありますが、良さを知らないうちに、害悪とそのマイナス面が研究されるところに、時代の象徴を感じます。

家内曰く「全ては妻のお陰であることを忘れるな。」「買いたくても買えない人だっているのよ」だって。

 

『四年一組の授業』 六月七日

四年一組の授業に時間割の変更があって、でんでん虫は社会科の授業をしに出かけることになりました。十一時二十分から十二時五分までが四時間目の授業です。

なんだか嬉しくて、そわそわと十一時十分には教室に入りました。子供たちは遊び時間が少し少なくなったはずです。授業は「火事はこわい」という小見出しのページを扱うところでした。飛び込みの授業ですから、子供たちが一生火事を出すことのないように、という願いを込めて教壇に立つことにしました。

まず出席をとります。一人一人の名前を呼ぶことが嬉しく、元気に返事をする子供たちの表情を見るのが又嬉しいことです。「I.Kさん」「ハイ」「あなたのお父さんは清一君だね。お母さんは真子さんだ。おじいさんは清さん、教育部長をしておられた頃はでんでん虫の上司だったのです。」思い出がわき起こってきて、おばあさんの一恵さんとの会話のあれこれも出てくる始末で、なかなか出席をとるのも大変だったのでした。。

O.Aさんもいます。「あなたのお父さん、毎日、パソコン通信にお便りを書いているんだよ。今日の授業の感想を書いたら、パソコン通信にのせてもいいでしょう」などと、あらぬ方へ脱線ばかりして、さあこれから授業をするぞ、と思ったところで「先生、もう時間すぎているよ」と、これはO.Hくんの声でした。あっという間に授業時間が終わってしまったのです。くやしいから又懲りずに行くつもりです。

「何だ、結局出席とっただけで終わってしまったの?」と家内が顰蹙します。そんなことはありません。でんでん虫が浪人時代、隣の家が火事になったことがありましたので、そのときの慌てぶりを話しました。目的は「火事は怖い」と関心をもってもらうところにあります。立ちつづけて時の経つのを忘れたほどですから、何らかの感動を与えたと思う方が普通でしょう。
「かすみ、せりな、あゆみ、などと、みんないい子だったなあ。」と感動さめやらぬものがあります。でんでん虫は子供たちの前に立つと、それだけで己なき自分の姿を発見します。
「己なく児らに向かわむいくらくの願いは逝きし教祖(おや)よりのもの」

 

『敬語』 六月八日

「自分の子供を含めて、最近の小学生は学校の先生に敬語を使わない傾向があるが、そのことについてどう思うか」という意味のご質問がありました。でんでん虫は話す相手は誰で、今どのような環境にいて、どのような心情にあるかを把握したうえで、その相手と調和する発言をしたいと思うのです。しかし、どなたからの質問かわからないので、答えようがないので困惑します。しかし、こういう時は相手が誰かわかったら答えられない時が多いものです。誰かわからない相手だからこそ、言える範囲でお答えしたいと思います。

まず、子供たちが敬語を使わなくなったのは、敬語を使われたら気持ち悪いと感じる人が多くなった世の中の鏡であるというのが第一の理由です。第二は世の鏡、親の鏡として、小学生達の心に、相手を尊敬したい心が消えたのが第二の理由だと思われます。敬語を使ってもらえるに値する人格が世の中に多く現れることと、敬語を使いたくなる親たちが多くなることを期待して、それには自分が自分で自分を教育する以外に道はあるまいと思っています。

対象と主体の両者の事情を無視して何かを教え込もうとするのは、もっとも避けるべきことではないでしょうか。敬語法は日本語の最も美しい価値ある財産であるとしても、消えていくべき時が来れば消えていくままに、静かにお葬式をするほかあるまいと考えています。ご返事になっているでしょうか。

 

『校外学習』 六月九日

校外学習の日でした。昔は遠足と言ったものでしたが、なんとか学習ということにしようと校外学習としているうちに、遠足の要素がなくなって、学習の要素の強い行事になってきています。朝から遊園地に連れて行って楽しく遊ばせてやりたいというのが本心ですが、自然史博物館とか海遊館に行って、何かを学習してくるものということになっています。春にオリエンテーリングでしっかり歩き回りましたから、それはそれでちょうどよいことになっているのでしょう。

それにしても梅雨入りの日で朝からしっかり雨の降った一日でしたが、全員傘をさして観光バスを四台利用して出発、全員無事に帰ってきました。

昨日、学校の正面玄関のガラス戸を足でキックして大破させた子供がいましたが、何をするかわからない子供たちを引率しての一日ですから、先生方は疲れます。

でんでん虫は一人留守番で、小渕前首相夫人の手記を読んだりして、ああ、自分も入院後四十五日で本当は死んでいたのかも知れないなあなどと思って時を過ごしてしまいました。
教育実習も一週間を経て、明日一日をおいて、来週から毎日実習の授業が続くことになります。雨を充分に吸って、校舎を巡る花壇の草木や花は喜んでいます。

さて、明日は芸術教育を標榜する学校ですから、職員一同でボルドー美術館展を見学にでかけることになっています。ドラクロワ、マチィスなどの名作を前に、心豊かに感じる努力を経験する研修会です。

 

『ボルドー美術館展』 六月十日

大阪南港のATCミュージアムに小学校の先生方一同で、ボルドー美術館展を見に行ってきました。第二土曜日の休校日を利用して、先生方が先ずもってゆとりと生きる力を養う目的をもっての研修会です。ドラクロワからマティス、マルケまでの作品が豊かに展示されていて、幸福なひとときでした。

部屋の中央の椅子に腰をおろして、何も思わずにただただ絵を見つめる時間のありがたさを共有して、昼食は1280円のバイキングを楽しみました。安いのにずいぶん味もよく、さすがに大阪という食堂がありました。絵よりもこちらの方が感動が深かったりして、また来ようと思ったりしましたが、「我々がこうして幸福であるよりは、小学生を連れてきてあげれば彼らの方が深く感じ取る力を持っていますよね」という声が再三聞かれました。

京都や神戸あたりで良い美術館展があれば校外学習には美術展見学を入れたいということになれば、今日の研修会の目的は相当にかなえられたといえる筈です。

ピカソが一点だけありましたが、他に抜きんでている存在感が印象的でした。

 

『百合の花』 六月十三日

「去年は残り物のあまりよくない球根を買ったので、どうかな」と言っていた百合の花が梅雨の雨を一杯に吸って、見事な花を咲かせました。見事といわれると恥じ入るでしょうが、白い楚々とした花を咲かせました、と言い直しておきましょう。

小学校の花壇の土はまだまだまさ土の状態で腐葉土が足りません。しかし、誰かが好きな時に好きな花を好きな場所に植えてもいいということにしましたので、勝手に植えられた花々が好き勝手な混ざり具合で花を咲かせています。誰も特定の個人が統率していないところが、何か複雑系の命を育んでいるかのようで慕わしい雰囲気をかもしだしています。こういう環境に育ちますと見飽きない命を育むことになります。

残り物の球根から芽を出した百合の花も、今日は一つ咲きましたが蕾はまだまだ七個ほども準備されていて、これからの数日が楽しみです。

百合の花といいますと、我々教校一期生は白百合の花の歌を思い出します。祭文の講義をして下さった故三松荘一先生の歌集「伊勢路」のお歌で、我々は水江清秋先生の朗詠をテープに録音したものを聞かせて頂いたものでした。久しぶりに朗詠してみます。

 「宵々に百合の蕾のふくらみや生命もいたく恋ひまさりゆく」

 「相触るる魂と感ずれ花の香を朝しづかにききゐたりけり」

 「愛しさのあやなく添ひて暁の道にほのぼの蓮の花見る」

白髪の三松老師が血気盛んの教校一期生をからかって、「若人は恋をするべし」と語られた姿が眼に浮かびます。聖丘万里の春一本で歌集は全員に進呈しようとおっしゃって「伊勢路」は全員頂戴したのでした。

「 別れきてつひに逢ひ得ずつれなくもやさし女(め)なれを死なしめき汝を」
                    (28年11月28日辻山玉子逝去)

 

『習字の授業』 六月十七日

教育実習生のKさんが五年二組の習字の授業をするというので見に行きました。でんでん虫が書道教室に行ったときはすでに授業は終了していて、教室にはT君とI君の二人の児童が残っているだけでした。K実習生は壁にもたれてコックリコックリと寝てしまっています。妙なところに入ってしまったものです。

Kさんは実習初日に遅刻してきて、翌日も又遅刻してきたので、でんでん虫にとっては印象に深く残る存在です。

でんでん虫は、授業は終わっているので仕方なく教室を見渡しました。隅に書き損じた紙が山と積まれたゴミ箱がありました。でんでん虫は一枚だって書き損じの紙を捨てることは許されなかった教校時代を思い出しました。

我々の書道の先生は、自分の心を込めた字は生きているのだから、書き損じたからといって破ったり捨てたりするのは、まるで自分の子供ができ損なったから殺してしまおうと思う親のようなもので、一字失敗しても次の字こそはきちんと書こうと思って、次々と進み、最後の一字まであきらめずに書ききるのだと教えて下さいました。

筆を拭くためにI時間に一枚だけは使ってよろしいと許された教えを、今もまだ守っています。
今、時代は変わったとは言え、山のように詰め込まれた筆の字の記された半紙の山を見て、これは教えるべきか否か迷います。人に何かを教えたいという心は鏡となって相手も又、何かを教えたいという思いをするだけです。例えば「校長先生はお固い。失敗したものを捨てて何が悪い」と注意された実習生は私に教えたくなるでしょう。

ところでT君とI君は黙々と書いています。最後の一字まで、残ってていねいに仕上げているところなのでした。T君のおじいさんは書道の先生ですから、おじいさんの筆使いはおのずから心に入っているのでしょう。立派な筆使いでした。書道教室に通っているI君も又、筆の扱い方が堂に入っていて澄んだ字を書いていました。二人とも「さすがに上手だねえ」と批評してよさそうです。この二人だけは間違った字を捨てたりしないなあと思いながら、でんでん虫は書道教室を後にしました。

今日の出会いの神業はここまでで、「字は神様によって書かせていただくものである」とか、「書いた字は我が子と思って遊び字を書かない」ということなど、いつか表現する機会は必ずくることでしょう。

そう言えば、「今日は習字の授業がありますからよろしくお願いします」と言った時、教校の書道の先生は「あなたは書道のことを習字と言うのですか」とたしなめられたものでした。この書道の先生は「自分は、あなたたちの頃、一枚の作品を仕上げようとして、とうとう千枚練習したところで夜が明けたこともありました」という話もしてくださったものでした。「僕もいつか千枚練習した字を書いてみたい」と思ったものでしたが、いまだ実行したことはありません。

「書道の先生、今頃、どうしていらっしゃるかなあ」

 

『教師合同結婚式』 六月十八日

2000年度の教師合同結婚式は八組の新婚夫婦が誕生しました。おめでとうございます。三十四年前の合同結婚式は三十二組の結婚式で、でんでん虫は端の方に座って、自分のパートナーは向こうの席のどの辺の人かとキョロキョロと見回しても定かではなかったものでしたが、八組ということになれば合同としては丁度よい組合せなのでしょう。式次第もスムーズにおごそかに進み、祝福の気持ちはいやが上にも高まりました。でんでん虫の知人も何人か新郎新婦の中にいましたし、友人として参加する若い人々の中にはPL小学校出身者は多く、思いがけない懐かしい出会いが何度もありました。皆立派に成長して、布教の実は会員数ばかりではなく、布教師の成長にこそ確実にあがっていると思わされます。司会者の声も親しさ、優しさ、厳しさと、豊かに混じり合ったよき司会でした。

こういう時は、自分は年をとったという実感も又ひとしお、切々と湧いてくるものです。
帰ったら、長男夫婦から父の日のプレゼントが届いていました。披露宴で八組の新郎新婦さんが舞台にたち、新婦さんの感謝表現があり、でんでん虫は涙が流れました。子供の親に感謝する表現ほど美しいものはありません。「四人に増えた親に孝行をいたします」と言っていた新婦さんもおられました。親孝行な教師の門出を祝って、でんでん虫はもう一度乾杯をしなければなりません。

 

『カラーピーマン事件』 六月十九日

児童朝礼が終わって校舎の外周を巡回していると、四年二組の下足箱の前で仰介君と叡君がぶんなぐりあいの大げんかをしていました。けんかといっても二人ともSC寮生ですから兄弟げんかです。

担任の先生が二人を分けて怒っています。いつの時代も小学校の先生が子供を叱っている姿というものは、本気で思いあまって全力で叱っているところに美しさがあります。でんでん虫は美しいシーンに出会ったことを感謝して、しばらく立ち止まって視察することにしました。

仰介君は足を使って相手にダメージを与え、叡君はパンチをお見舞いしたということが推察されました。先生の怒りは、そばにいる友人の誰もが止めに入らなかったということにも及んでいました。それはちょっと限界を越えすぎでしょう。問題は二人の間だけのことで決着されるべきものだとでんでん虫は思いました。

さて、ケンカの原因です。今年は四年生の教室の外に、担任の先生が小さな畑を作られました。学級園は遠すぎるから視察しやすいように、四年生だけに許されている縁側の土の部分に畑を作ったのです。畑に植えたキュウリにはすでに花が咲き実がなっています。同時に植えたカラーピーマンも、赤ちゃんのこぶしぐらいの大きさに育っています。

そのカラーピーマンを仰介君は黄色だと言い、叡君は白いと主張したのがケンカの原因だったのです。「今は白く見えるがだんだん黄色くなる、と本当のことを言ったのが何が悪い」と言う仰助君の主張は最もです。叡君は「そんなこと言っても、僕には白く見える」と、まあ小学生のけんかの原因はこのようなものです。

先生はクラスの子供たち数人を呼んで「何色に見えるか?」とたずねました。黄緑色に見えるという意見が一番多かったのですが、要は見る人の目によって様々な色に見えるのです。「正しいことはなかった」ということで事の決着はつきました。

色が見えるということはどういうことか、太陽光線の波長の違いの黄色の波長だけを反射する物質のことなど、機会があれば担任の先生から子供たちに伝えてもらおうと思います。
今朝の校長講話では、太陽ニュートリノの質量の有無が確定されたことを話しました。処世訓第八条の「日の如く明らかに生きよ」に触れましたので、カラーピーマンの色が何色に見えたかという小さな事件を問題にして、四年二組の総合学習は興味ある発展が期待できそうです。

付記。その後四年生には色弱の子が多いと言うことが分かりました。どちらかの子供が色に関してはっきりしないいらだちがあったはずなのです。対象が在りのままには見えないという世界は、色弱のみならず色々在ります。

縁をつけられて育った子供は、自分の主観にのめり込んでものを見るので、見ている主体と見られている客体の間には大変な誤差がうまれることもあるようです。

事実とは違うものを見て勝手にかんしゃくを起こすのはでんでん虫の得意技かもしれません。在りのままに見て過不足なく表現するという基本は、小学校の頃にこそ問題として取り上げられなければなりません。

 

『すき焼き』 六月二十一日

でんでん虫の父は明治の人間でしたから、半農半漁の貧しい村の農家の次男坊として育ち、兵役で村を出てからは外地で警察の署長をした人でした。でんでん虫が物心着いて以来、父が何か嬉しい時に母が用意する料理はすきやきで、終戦後引き揚げてきてからも、何か特別な時はすきやきであったものです。

この慣習は叔父にも流れていて、大阪に訊ねてきてくれた叔父と、或る夜夕食を共にしたときも父と叔父は一瞬にして意見一致してすきやきを用意したものでした。難しいすき焼きではなく、鉄の鍋で肉と野菜を煮るだけのものですが、でんでん虫が教校に入校した頃も、教団のごちそうはすき焼きであったことが思い出されます。

ところで、でんでん虫の家内はすき焼きが嫌いなのです。すき焼きが嫌いというよりは、すき焼きは砂糖をガバッと入れたり、醤油をジャブジャブいれたりする野蛮な料理法で、健康を考える家内には耐えられないのでしょう。とにかくごちそうであったすき焼きをでんでん虫はあまりたべさせてもらっていません。「もっとよいものを食べさせている」と家内は言うことでしょう。しかし、でんでん虫は食べることよりも、鍋を前にして砂糖を入れたり醤油を入れたりする雰囲気が好きなのです。

父の日に、長男と嫁が伊予和牛のすき焼き肉をプレゼントしてくれました。でもこの日は合同結婚式の日でした。昼から披露宴でごちそうを食べています。そのうえにすき焼きでは、血糖値が増えます。脂肪も増えます。家内は「お腹がいっぱいでもう何も食べれない。明日にしましょう。」といって、霜降りの肉は冷蔵庫にしまわれてしまいました。

翌日の夕食は、娘が仕事で帰りが遅いため、なべを囲んでのすき焼きではなく、お皿にお肉、焼き豆腐、ねぎ、などがきれいに彩りよく飾られたすき焼きが出されました。でんでん虫は貧しかった父の時代を懐かしみたい気分があったのですが、家内には通じなかったようです。でんでん虫夫婦のこの対立した気分は、いったいなんなのでしょう。興味のつきせぬものがあります。お互いに相手の気持ちがわかればわかるほど添えないのです。どうしてでしょう。

「鋼鉄の構えの底に宿情のほむら時折ほとばしる見ゆ」

「正しさを己にほこりみこころの見えざるおそれつゆなからしむ」

「神に依る世界須臾(すゆ)だにあらざるを鏡となしてこの人は立つ」

偶感三首、小学校の先生は、時に子を思う親の固い構えに立ち向かうことがあります。これは一体何だろうと見つめ返してもわからず、短歌の姿に整理してみると、思いがけず、あれあれ、これは自分の姿であったと見えてきたりするものです。

でんでん虫の母親は、やわらかくやさしい人だったと思っていましたが、実は鋼鉄のように固く強い人だったのだということがわかるのは、小学生の母親の思いがけない強い表現に出会う時です。神に依るということは、自分の力で生きているのではない、神に依って生かされているという感覚がはっきりしている心の状態をいうのでしょう。

母親にして、子を思う炎に身を焼かれると、一瞬母親は神に生かされている弱い人であることを忘れます。子供のためなら命も捨てる母親の心を、神のめぐみのそのままにして、と歌われた、幽祖様の歌を借りるまでもなく、思えば、尊い仕事をさせて頂つづけているでんでん虫です。

 

『花壇の花』 六月二十二日

グラジオラスが朱の花と白にピンクのまざったのと二本咲いて、「美しいものだ」と感心していましたら、昨日から朝顔が咲き、桔梗の花も咲き始めました。各々に見て見飽きない個性を花開いてくれているのですが、ひとまわり巡回を終えてみて、さて、自分はどの花が一番好きなのだろうと自問自答してみます。

どの花も一番好きで甲乙はつけがたいはずなのですが、本心の奥のその又奥の本心はなんだと問うてみますと、何となく見えてきます。

でんでん虫は朝顔の花が一番好きなのです。それは何故でしょう。これにも答えがあります。この朝顔は宿根の朝顔で、昨年植えてあまり咲かず、蔓だけがやたらに多かった種類の朝顔です。「みんな枯れたって平気だよ」と捨てた気持ちでいたのに、今朝、よくよく見るとかなしいほどの美しい紫でした。姿形もよく整っていて、大きすぎず小さすぎず、まことに丁度の大きさです。「いいなあ」と一人思って、人生の喜びこれ以上のものはあるまいなどと思っています。かすかな喜びです。

終戦の年、毎朝、町会の主催でラジオ体操があって、兄と一緒に行ったものでした。兄は小学五年生、でんでん虫は二年生です。ほとんど毎朝、置いてきぼりの状態で、玄関を出て兄を追いかけるのですが、その時、足を止めさせたのが隣の家の玄関の朝顔の花でした。

ある朝、この花は美しいと自分の目で発見した、その喜びだからこそ、朝顔が今もなお美しいのです。教育されたのではない自分で発見した美しさです。小学生の頃、誰からも教えられず、自分で発見した美の発見こそが、人間の一生を貫いて大切な財産なのだと思えてなりません。
グラジオラスの花もきれいだ、桔梗の花もきれいだ、松葉ボタンもきれいだ、だけどでんでん虫は、宿根のこの素朴な朝顔の花が一番好きなのです。神様をとおして結びついた、単なる朝顔でなく、ザ・朝顔と言うべきでしょうか。

 

『プール開き』 六月二十六日

教育実習が終了して少し淋しくなった小学校では、今週から水泳指導が始まります。朝礼後、プール開きの式典をして、一年生、二年生、五年生は、今日早速体育がありました。

でんでん虫も少年の頃、どうしてあんなに泳ぐのが好きだったのだろうと、不思議な気持ちを思いだしています。

気仙沼の浪板川の上流で泳ぐというのが規則でしたが、橋の下流の方が海に近く水量が豊かでしたし、ましてこの広々とした海で泳いではいけないという規則を考え出した大人の考えというものは、でんでん虫にとって全く理解出来ないものでした。

ですからこの規則は守らなくてもよいものと断定して、でんでん虫は水泳はもっぱら広々した海で、誰も見ていない昼に泳ぐことにしていたのです。

ついでのことに、これは規則ではないけれど、遊び仲間のガキ大将から絶対にしてはいけないと言われていた、カツオ船の底をくぐり抜けるという危険を犯す実験も、或る日断行したことがあります。

昼の気仙沼湾、出漁を前にして製氷会社の前に停泊しているカツオ船は150トンぐらいの船だったでしょうか。近づくと底は透き通って見えているのですから、もぐって船の底をくぐり抜ければ、大きな船の向こう側に抜け出れるはずだと思いました。

一人、大きく息を吸い込んでガバッともぐる、船底にはすぐ届きました。ところが船の底は尖っていると信じていたのが大間違いで、もぐってももぐっても向こう側にはでれず、広々とした船底は続くのです。息が切れて、浮力でピタッと船底に吸い付けられて、身動きがとれなくなったところで、「これはこのまま溺れて死ぬに違いない」と気づきました。一瞬恐怖が走り「船底にもぐってはだめだ」と言ったガキ大将の言葉の意味がわかりました。

発狂状態で船底を蹴飛ばして、浮力のないところまで深く潜ると、命懸けで向こう側まで潜水して、ポカリと浮かび上がりました。船の向こう側の風景の美しかったこと。「今度はもっと上手にやろう」とたちまち決意したのですが、でんでん虫は二度と一人でもぐったりはしませんでした。

「大人の作った規則は守らなくてもよい。規則を破ってみると、ずいぶん嬉しい思いもあるものだ」ということがわかったあの日のことを語ろうとして、でんでん虫は、水の事故は怖いから、「先生方のご注意をよく守るように」と言うにとどめました。もう今は泳げそうもないのに、水の中なら利かぬ左半身もなんとか動くに違いないなどという妄想もちらつきます。

 「河童らは遊びたくては待ち兼ねては寒さわすれて泳ぐ泳ぐ」
                    (二代教祖詠「天をゆく」から)

 

『学校見学会』 六月二十七日

来年度の入学希望者を対象とする学校見学会の日でした。少子化の影響で校区に子供はいないのですから、一人か二人しか来られないかもしれないけれど、例え一人でもその一人を大切に対応させて頂きましょうと覚悟してお迎えしました。

見学会への参加者は八名おられました。開始時刻にはまだ四名でしたから、その時その場の神業のまにまに、お一人ずつのご質問に答えることにいたしましたところ、忌憚なく悩んでおられるところを表現してくださいましたので、一番気にかかっておられることにお答えすることができました。大半は、我が子は入学できるかどうかという不安ですから、「それはその時になってみなければわかりません」と言うしかないのですが、そうは言わずに、一応の安心の心を持っていただくことを念じてご説明しつつ、何時間でもお話したいという気持ちになってしまいます。

でんでん虫に「ダイビングをしてリハビリをするとよい」とおすすめ下さった方もいましたが、右脳被殻のダメージは、海水を見ると危険を感じて左半身が動かなくなるので、ダイビングはだめです。やはり、今日のリハビリは、今日神様のお与え下さっている素材にむかうのが一番よいのだと思います。

「言葉の遅いお子さまのこと」「てんかんの発作のあるお子さまのこと」、無事に入試を突破してくださることを祈ります。

 

『野犬退治』 七月三日

野良犬が、小学校の兎小屋を荒らしたので野良犬退治の鉄の檻が、運びこばれました。でんでん虫は野良犬の味方ですから、野良犬の都合を考えてやりたくなります。親子かもしれない三匹の野良犬は、はらを減らして、やむなく兎小屋を襲ったのでしょう。襲われた兎の身にもなってみよとも思いますが、小学生の身の安全だけを考えておく方が無難というものです。この世は複雑系ととらえ、フラクタルと見れば、野良犬と子供のしぐさは微妙に重なります。強い子が弱々しい子の髪の毛をはさみで切ったことも、遅刻してきた子をはやし立てるのも、関係のある現象と見えてきます。

それで「お前はどう対処するのか」と自問自答してみますと、小学校は決して美しい長閑な森などではなく、けほども油断は許されない、蛇もライオンもいるジャングルなのだと分かってもらうチャンスなのだ、これでよい、これでよいと神様に感謝するということになりそうです。

頭が良くておとなしい子をトイレに誘い出して、隠し持っていたはさみで前髪を切った子がいます。切った子はたくましいスポーツ少年で、体力は段違いに強い子です。

友だちの髪の毛を切る行為もさることながら、切られて黙っている子供のふがいなさは、いったいどうしたことでしょうか。親に大切にされて育った子供は、他の大人の人からは大切にされるものですが、仲間達からはいじわるをされることになりがちです。存在感がないというよりは、いじめてくださいという雰囲気をただよわせてしまうのです。

さればといって、ことの次第をどのように親御さんに説明しても、ことは複雑になるばかりです。こと子供のことになると感情が乱れるという実体を分からせて下さる神業と捕らえて、有り難く感謝するという道はどのような道徳からも出てきません。ただただ生かされている神を認識する感性に訴えるほかないものです。小学校の先生方は、誰にもまして、人は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされているのであるという認識が、感覚となる境地をひたすらめざさなければなりません。

 

『七夕飾り』 七月六日

明日が七夕なので、前日の今日飾り付けをしました。コモンパティオにグループごとに全児童が集まり、保護者会で用意して下さった竹に飾りを結び付けます。どのグループにも六年生がいてリーダーシップを発揮してくれることを期待していたのですが、それが千差万別でした。

T君の場合、彼は、竹をずるずるとひきずって自分の場所に持ってくると、何一つ指示を与えず、下級生のなすがままにまかせました。好きなようにさせて自分は壁によりかかって静かに見物することにしたのです。あれこれと指図する声も聞こえていましたが、T君の班だけは誰もいないかのように思い思いの飾り付けが続きました。そして、一番はじめに立派に完成したのは彼の班だったのです。

T君は他の班の作品を一通り眺めて帰ってくると、自分の班の七夕飾りをジッと見つめて、そのまま満足そうでした。彼の心の底にしまわれた記憶は、三十年後にどのような姿で蘇るのでしょうか。昨年保護者会のかたがたの手でスタートした七夕の行事は無事に翌年に受け継がれました。これで満二歳になったのです。

 

『忘れ物対策』 七月八日

小学生が学校へ行く時に忘れ物をするのは昔からのことです。音楽の先生は、笛を学習する日に笛を忘れられたら悲しくなります。よく忘れる子には忘れないしつけをしてやろうと思ったりします。子供にしてみたら、たまったものではありません。

忘れた子は家に取りに帰る、という約束をされられた子が、最近本庁に移転したSC寮まで忘れ物を取りに帰りました。

忘れたら親が持ってきてくれるというのでは、子供に進歩はない、取りに帰らせてこそたくましく進歩する、というわけです。

「本当ですか?」と問うてみたいものがあります。忘れるということは何かいけない、劣っていることにしか見えない心を持って、何を言っているのでしょう。忘れるという機能こそは、神様が人間に与えてくれた尊い贈り物です。

人間、忘れることが出来なければ発狂するほかなくなります。余計なことを忘れさせてくださる神様に感謝すべきところで、忘れないようにしてやろうと罰を与えるという発想は、おそるべきことです。

忘れるにまかせていると、子供は忘れ物をし続けて、ある日、ふと対策を授かります。もし必要ならです。笛を習わない方がよい子は、忘れ続けることでしょう。笛こそは万人に習わせなければならないというのは、担当の先生の思い上がりというものかもしれません。

習いたいという意志を持っている場合に限り、教えてあげてよいとしたものです。習いたくない子の首根っこをつかまえてでも教えてあげたいという悲しい宿情をしっかりと見定めることが、先ずは大切かと思われます。改めて現実を見直してみましょう。習いたい時に子供は忘れたりはしないものです。

でんでん虫が昔、担任をしていた時、かばんの中に弁当とグローブだけを入れてきた子がいたものでした。忘れないようにする工夫は先生がすべきです。それまでは自由に忘れさせ続けるのが、先生や親の心得としたものだとでんでん虫は思っています。

一度職員会議で論争になったことがあるのですが、忘れ物をした子を優しく救ったのでは、その子が成長する場がない、鍛えなければならない、あらゆるチャンスを利用して子供を鍛えるのが教育だという説が有力でした。

しかし、静かに考え直してみましょう。忘れ物をしないように懲らしめると、懲らしめられた子は、忘れ物をするのではなかったと思うと同時に、他人を懲らしめる心の姿を教育されてしまいます。

そしてやがて十七才になったころ、他人を懲らしめたい心は発芽成長して、バスを乗っ取ったり、バットで母親を殴り殺したりする行為となったりします。

教育者は社会に対する感謝の心をこそ、育てるべきだとするならば、忘れ物をした子に、まずは感謝し、教えて頂く対象として尊ぶ心を持たなければなりません。忘れ物をした子は、ものを忘れるという、人としては有り難い状態にあると同時に、様々なことを親や先生に教えています。

笛を忘れた子は、笛を練習したいという心を持っていないことを表現していますし、更に、親や先生が幼い頃、よく忘れ物をする子であったことを教えてもいます。それでもなお貴方は、忘れ物をする子を憎み、忘れない子にしたいと思うのでしょうか。

Eメールで質問を受けたでんでん虫は、どこの学校の誰かは知らないままに、解答を試みてみました。的を見ずに矢を射るようなもので、正解に達するはずはありませんが、自分の勉強として、一応の表現をしてみる次第です。

 

『短縮授業』 七月十日

今日から終業式の日まで午前中で下校する短縮授業の期間です。

夏休み前の短縮期間は保護者の方との面談の期間でもあります。子供を知ることに関しては親に勝る人はいませんから、今さら担任が面接してお伝えすることなどないのですが、保護者から担任へ不審なことを糺す期間と受け取れば意味をもってきます。

授業時間の短縮は子どもにとっては嬉しいことですから、朝から体育館は子供達の伸び伸びした動きではち切れそうになっています。六年生にまざって一年生の表情が素晴らしいのが印象的です。頼り無いおどおどした姿は消えて、いかにも我が家で過ごしている安らぎがあふれた表情です。入学式から夏休みまで一番難しい時期を乗り越えて逞しく育った一年生を、夏休みの大海に送りだす日は、残すところあと一週間になりました。

 

『私の青空』 七月十一日

「娘も馬鹿、息子も馬鹿、まぐろばかり利口で餌にくいつかねえ」と言う、伊東四朗扮する辰雄の科白で始まったNHKの朝ドラ「私の青空」は、現代教育論の趣きがあって面白く見ているのですが、なずなの息子太陽君は、小学校一年生ながら祖父の辰雄と戦って家を出ました。

このドラマは全体が不思議な展開をします。主役と脇役がいてドラマの筋が展開していくのではなく、出演者全員が、それぞれに自分が主役であると主張しているかのような展開です。どうまとまりがつくのでしょうか。弦とつきあう決意をしたのり子の行く末はどうなるのでしょう。
ミクロのランダムかマクロの世界では、不思議な調和を生む世相の鏡として、児童教育者必見のドラマとなりつつあるようです。

PL小学校では、七夕席書大会の作品が展示されました。こちらは十年一日のごとく、昔から変化しないスタイルの展示会です。金賞の作品と銀賞の作品と選外の作品と並べて静かに鑑賞していますと、転変定まらぬ世相にかかわりもなく、波一つたたない世界でこそ、育つものが大切なものだと思わされます。

例えば、「お母さんに会いたい」「家に帰りたい」と言う太陽君の涙は、昔も今も全く変わらない子供の真実であるというようなことです。

 

『水泳指導』 七月十二日

午前中の早いうちから、一年生がプールに飛び込んでいます。顔を水につけられない子が、毎年2、3人はいるものですから、全員入れるかどうか見守っていますと、数人ずつ列になって、たちまち全員がプールに入り、もぐってみせました。今年の一年生は全員水を怖がらないことを確認して、でんでん虫はホッとしました。

それにしても学校にプールがあるということはありがたいことです。PLランドのプールで水泳指導をしていた頃は、バスで連れていって、服を着替えたところで、一仕事終わったような気分でしたから、あとは遊んでしまってなかなか水泳指導にはなりませんでした。

今は教室からプールまで、チョコチョコと歩いていけるのですから、先生方の気持ちの充実具合がちがいます。たちまち、全員水を怖がらない子供たちにできあがってしまうのです。水が怖い子がいないはずはないのですが、水深も水温も一年生には丁度に整えられているというようなことが、ゆったりした安心感を与えるのでしょう。足が底についたのでは泳げる子は物足りないので、高学年は総合体育館の大きくて深いプールに行っています。

二年生や三年生は、一年生に恥ずかしいから、当然水を怖がる子はいなくなることでしょう。一度調べてみたいものです。

 

『水あそび』 七月十三日

幼稚園の子供たちが、小学校のプールを利用して水あそびをする日でした。でんでん虫はじっと観察している間中、幼稚園生と小学生の違いというものについて考えさせられました。幼稚園生は小学校の一年生と似たような姿をしてはいますが、あきらかに違いがあります。その違いは何か、本人の意識が違い、親の気持ちが違い、先生の気持ちも違います。まとめて、神業が違うということになるのでしょう。

小学校に通うということの尊さというものは、幼稚園生との差、中学生との差というものを見ると、なんとなく見えてくるものです。小学生の間にしか教育されず、その前でも後でもだめなものは何か、それは必ずあると思われます。

ヒトゲノムが解読されて、遺伝子の働きがはっきりする二十一世紀には何もかも明らかになるのでしょうが、それまでは、手探りでなんとなくわかるところを生きなければなりません。

本校の児童は、まことに小学生らしい小学生であってほしいと願うでんでん虫は、一時間目に見た三年生のプールでの水あそびを思い起こし、三年生のたくましさには、小学生らしいものが満ちあふれていたなあと思いました。幼稚園生、一年生、三年生と見てきますと、これが六年生ともなると異様な逞しさに育つ凄さには感動あるのみです。

 

『魚菜ッパカルタ』 七月十四日

NHKの朝ドラ「私の青空」で辰男が、孫の太陽があまりにも何もしらないのでしごきまくり、太陽が東京に帰る時に渡そうと嘆きつつ、自分の知識をカルタにするシーンがありました。このカルタの科白がなかなかいいのです。(嘆く心がわかるので)

「海苔は海藻、禿げ知らず」「かつおは五月にたたきで食べる」「たけのこは大きくなると竹になる」「魚と野菜は包丁がちがう」「いわしは安くて栄養まんてん」「かぼちゃは黄色い花がさく」「ぬるぬるあんこう何でも食べる」と、いうようなものです。こんなこともしらんのかという憤りが楽しいではありませんか。

思い出してみると「海苔は海藻はげ知らず」が秀逸ということになりそうです。東北のずうずう弁で、魚菜っぱカルタを読みますと、祖父の愛情というものの実態がぽっかりと浮かび出るところが良いところです。

いろはカルタの「屁をひってしりつぼみ」などもいいけれど、「海苔は海藻、はげ知らず」ほどではありません。しかし、「たけのこは大きくなると竹になる」などと読み上げて、「すごくつまらないの」と叫ぶ太陽の心は、「テレビゲームの方がおもしろい」と言いつつ、魚菜っぱカルタの力にはやがて押しつぶされるに違いないことが予想されます。

PL小学校の花壇には桔梗の花がたくさん花を咲かせました。カルタの泥臭さから抜け出ようと、名歌を口ずさんでみます。

 「開くやと見るに桔梗の紫の蕾ひらきぬ梅雨の晴れ間を」
                     (郷愁 窪田空穂)

 「白埴の瓶に桔梗を活けしかば冴えたる秋は既にふふめり」
                     (長塚節歌集  長塚節)
 
どうしてこんなにたくさん咲いたのか、不思議がってはみたものの、球根があって生えたのですから植えた人があってのことでしょう。梅雨の晴れ間を歌人の歌われたように、丁度に咲いている姿は、まことに名歌の歌の姿そのままのたたずまいです。

 

『富田林混声合唱団定期演奏会』 七月十六日

富田林混声合唱団の定期演奏会に、PL小学校の子供たちもプレアデス合唱団の一員として賛助出演いたしました。大人の声に決して負けない、強いはっきりとした声が響き、全力投球の子供たちの表情は涙ぐましくも美しいものでした。

第一部「ぞうれっしゃがやってきた」の中で、二、三人がソロを歌い、中、高校生を含めたプレアデスのメンバーが混声合唱団の人々と一緒に歌いました。サーカスから東山動物園にやってきた四頭の象を、戦争中に「動物を殺せ」という当局の声に、必死で守り抜いた園長さんの話しを原作として、作詞作曲された作品です。動物愛という子供たちにはわかりやすい主題が展開されますので、充分に声が出てくることがよくわかりました。

個人対個人のレベルでは指導の道は閉ざされている課題を、集団の一員として、しかも大人の声の中で、プロの指揮者の指導の元で、いつのまにか心が浄化されていくのがよくわかりました。もともと美しい心の持ち主たちですが、それでもなお一時の迷いの迷路に入ったところを、夏休みを前にして、良い指導をして頂いたものです。

喜志の第三中学校の校長森岡先生が常任指揮者の合唱団ですから、校長先生の気合いも入っていて、存分に歌わせてくださいました。

思いがけなかったのは、卒業生の奈美江さんが象飼いの娘役で登場、美しいソプラノを聴かせてくださったことです。見事な発音、発声、これこそは日本語の美しさだと思いました。先輩の美しい声に心が洗われた後輩たちも数多いたはずです。

 

『短歌の選』 七月十七日

短芸の選歌をするようになって二十年になります。日曜日が潰れるのが嫌で何度も止めたいと思いましたが、「みささげは自分から止めるものでない。有り難いことなのだから」という先輩の言葉を信じて続けてきました。

脳溢血で、この世の中に自分のする仕事は何一つなくなった時、選歌の仕事だけが残っていました。給料をもらっている仕事は、働けなくなるとなくなっても、無償の奉仕はなくならなかったのです。心ふるえる真剣な仕事を集中してする日々が今月もまたやってきました。勿体ないから大切に引き出しにしまいました。愉しみは後にまわして締め切りの前日に始めることにします。

実は今まで担当していた人集の選を終わり、交代したのです。昇欄はなるべく遅い方が幸せだという考えで終始しましたので、力のある人ばかりになったところでの交代です。選歌は難しいのですからランクを上げる心の余裕はありません。神様にかわって選歌する喜びは無償の喜びで、今の時代には実に珍しい、仕事らしい仕事と言えそうです。

 

『シマリス死すとも自由は死なず』 七月十七日

五年二組の教室で飼われていたシマリスが籠の家から逃げ出して、ベランダに出、更に瓦の屋根に登って姿を消しました。檻の中にいれば餌も水も充分に与えられ、身の安全なことは充分に検証されていたのです。炎熱の昼、瓦屋根になど逃げますと、餌もなく水もなく、恐い外敵に襲われることも間違いありません。しかるにどうして逃げ出したのでしょう。

原因は、ただひたすら自由を求めたのではないかと思われます。。三階の屋根の上から下のベランダの道に落下すれば、確実に死ぬことでしょう。その時彼もつぶやくはずです。「シマリス死すとも自由は死なず」とね。

シマリス逃亡の現実に教えられるまでもなく、意志決定の座を犯すことほど、人間の罪深いものはないと思われます。母親が子供の意志決定の場を犯して、行為を強い、意志を踏みつぶすことも大きな罪ですし、見合いの相手が婚約を迫って相手に決断させることも、同様に深い罪事になるに違いありません。いわんや、親が子の結婚相手を決めるなどということになれば、これはもうむちゃくちゃです。そういう罪が積み重なって眼前の神慮の機微が見えない人間が生まれたりもします。

母親が入院している我が子の飲料に毒薬を入れて殺そうとしたなどという、末世の現象をみると、人間の犯し続けた罪の大きさを、シマリス君は示唆しながら逃亡したと思えてなりません。気長に待つことで、初一感が確立することを、神様は人間に厳しく要求されているに違いないと、でんでん虫は自分のための教育論を組み立てています。我が子に宿題をさせたいというお母さんの嘆きを、三十五年も聞き続けてきた結果ともいえそうです。せめて夏休みくらいは子供たちを自由に遊ばせてやりたいものです。

 

『一枚文集』 七月十八日

六年二組の一枚文集を読んで、作者の了解を得ましたので紹介してみます。家庭科という地味な教科の成果がここには明らかになっているからです。以下は文集からの抜粋です。

 「ベーコンポテトのチーズ焼き」   加藤灯与

今日、バスケットから帰ったらお母さんが、じゃがいも、チーズ、ベーコンを買ってきてくれていました。お母さんが、

「夜のご飯、この前、調理実習でやったお料理作ったら。」
と言いました。私はもちろん作ることにしました。

決まった手順で、どんどん作っていきました。最後にチーズを上にのせて、焼いて‥‥‥できあがりです。さっそくお皿ののせて、みんなで食べました。

私の感想は、調理実習で作ったときよりも、じゃがいもがやわらかくて、すごくおいしかったです。家族のみんなが、

「おいしい」

と言ってくれました。私はすごくうれしい気持ちでした。こんなにうれしいとは思いませんでした。

毎日、お母さんが作るご飯を食べて、嫌いな野菜が出ると、ついつい文句を言ってしまいます。今日、初めて、お母さんがご飯を作って「おいしい」と言われたとき、「まずいな」と言われたときの気持ちが分かりました。だから、これから毎日、何でも味わって感謝して食べたいと思います。

灯与さんの作文は以上で終わりですが、担任の先生のコメントが添えてあります。以下はそのコメントです。

「加藤さんは、調理実習で作ったベーコンポテトのチーズ焼きを、家の人にも食べさせてあげたくて、心をこめて作ったのでしょう。心をこめた分だけ「おいしい」のひとことが心にしみたのでしょう。

お母さんは、毎日、家族のために食事を作ってくれています。育ち盛りの加藤さんのことを思って、バランスのとれたメニューを考えてくださっていると思います。栄養のことを考えると、時には嫌いな野菜も、ということになるのでしょう。今日の気持ちを忘れずに、いつも感謝の気持ちをもって暮らしましょう。」

(先生も大切なことを教えられました)

一枚文集はいかがだったでしょうか。先生が教えられたところにのみ、児童教育の成果はあがるのだと思われます。一枚文集の発展を祈ります。

 

『カサブランカの花』 七月十九日

一学期の終業式の日、学校の花壇に白い百合の花、カサブランカが咲きました。大きな白百合で、一見してただものではない風格をもった花です。梅雨明けのまぶしい陽の光を吸い、白い花びらを押し広げている様は、今始まった夏休みの嬉しさを、子供たちの心にかわって表現しているかのようでもありました。

しかし、時代は変化して、夏休みに入ると次々と大人の企画した行事が待っています。コーラス部の合宿は十九日からですし、バスケット部の練習もあり、一段落したらヨセミテのキャンプもあります。

全部楽しい企画ばかりで、夏休みにしかできないことばかりですから、子供たちも楽しいことでしょう。でも、、ぼおっとして、気を抜いた状態も人間には必要なので、カサブランカの花の白い花が花片を精一杯に押し開いて、陽を浴びているだけのような 夏休みもいいのになあと思います。

ところで、昨夜の巨人阪神戦、坪井が九回裏のノーアウト一塁でバントを成功させて、一死ワンアウト二塁にさせたのは、野村監督がサインをだしていないのに勝手にしたことで、野村監督は怒りでぷつんと切れたという報道がありました。

自分にだけ初一感があって、他人の初一感は認めないという思想が垣間見えています。その点開幕戦での、仁志の勝手な盗塁でチャンスをつぶした経験は、今頃になって生きてきているようです。無謀な盗塁も、その時の選手の初一感であるから、これを吾がこととして認めるということで、全体としてのまとまりがつく世界です。

カサブランカの白い花のまぶしさに見入りながら、なぜか巨人阪神戦のことなどが、まぶたに浮かぶでんでん虫の終業式でした。

 

『野球少年』 七月二十一日

でんでん虫は貧しい引き揚げ者でしたから、少年時代には、グローブもバットもミットもボールも何一つ持っていませんでした。村の少年達の野球大会では、誰からグローブを借り、バットを借りるかということが心配で、ゲームを楽しむ心も戦う心もほとんどなかったものでした。かんづめ会社などの草野球の試合を、初めから終わりまでただじっと眺めていたことを思うと、野球の面白さには心惹かれていたのですが、母が作ってくれた布製のボールは、バットで打つと分解してゲームセットとなるのがおちでしたから、自分も試合に出て、丸ごと試合をしてみたいという願望はつよかったのでした。

そんな時代、唯一、月刊誌「野球少年」を兄が買ってくれました。ここには志村正順さんの誌上実況などがあり、巨人阪神戦などは志村アナウンサーの文章を読んで、想像力だけで楽しんだのです。

当時、阪神には七色の魔球をあやつる若林という投手がいて、捕手は土井垣猛、ショートはチンパンジーの吉田で、サードは藤村と、ポジションは決まっていました。巨人などは、巨という字が大きくて偉そうだと嫌いでしたから、選手名は覚えず、東急フライヤーズの大下弘だけが気にかかる選手でした。

サンフランシスコシールス軍がオドール監督に率いられてきたり、ジョーディマジオがクイズを出して「一イニングにアウトはいくつあるか?」という問題がわからなかったりした思い出があります。

あの頃、でんでん虫の心は毎日「野球少年」を中心に回っていました。プロ野球では明日からオールスターですが、でんでん虫の孫の景君はカリフォルニアのリトルリーグのデービスというチームで野球をしていて、今年は昨年に引き続き、オールスターに選ばれて、投手として1回を0点で押さえたのだそうです。打席は三打席三三振だったとか、でんでん虫の頃と比較すると大違いです。一世代辛抱すると、野球ができるようになるのだと感慨無量です。更に次の世代になると、景君の子供はプロ野球の選手になっているのかもしれません。

昨夜の巨人阪神戦で、一応の心の区切りをつけて、往年の野球少年は今日は登校して、誰もいない校舎の状況を見て回ったりしています。

 

『琴ちゃん悠々』 七月二十三日

夏休みの日曜日、突然、孫の顔を見たくなった家内の初一感を尊重して、尼崎まで行って来ました。

琴ちゃんは小児科医と看護婦さんの間に生まれた赤ちゃんらしく、悠々とした表情で寝ていましたが、家内が起こして頬をつつくと、目を覚ましてにこにこと笑ってくれました。

でんでん虫は、心配するだけ心配して鉗子分娩で誕生した長男を育てましたので、琴ちゃんが元気で育っているだけで感動的なのですが、引き締まった肉、ふとりすぎず、やせすぎず、あせもも湿疹もないきれいな顔は、さすがはプロだと関心してしまいます。家内は対抗意識が目覚めて、「うちの子達も三人とも顔に湿疹はなかった」と言いました。琴ちゃんを風呂にいれて、顔を石鹸で洗ったら湿疹ができて、どうしょうと思ったのはお医者さんである父親の仕業で、母親のせいではありませんでしたから、嫁と姑の対立にはなりませんでしたが、意識はみせてもらいました。

悠々と寝ている琴ちゃんには関わりもなく、爺さん婆さんは琴ちゃんのお母さんのお料理に舌鼓を打って帰ってきました。それにしても、小学生ばかり見てきた目には、これが小学生の原点なのだと思うと厳かな姿に見えました。

小学生の保護者のみなさんも、我が子が生まれたばかりの頃を上手に思い出して頂くならば、もう少し勉強してほしいというような期待は消えることでしょう。

人間はかくの如くあるのがほんとうなのだと示しつつ、王者の眠りを眠る琴ちゃんの悠々たる眠りには、夏休みを訪れたでんでん虫に対する限りない愛の告白があったのでした。

 

『カワイ音楽教室・第40回発表会』 七月二十四日

年に一度カワイ音楽教室の発表会にいきます。様々の小学校の子供たちが、仲良くアンサンブルをするのを聴くのは、おもしろいことですし、今年はお母さんと一緒に連弾をするペアも見られました。

お母さんが間違うと「今おかしかったよ」と子供が注意するので、お母さんが子供を叱るシーンが少なくなって、ピアノの先生は救われるのだそうです。教育現場のスタイルが多様化していく様子は、こうした社会教育の場に先ずは現れて、徐々に学校に影響してくるものではないでしょうか。

ともあれ、ドリマトーンという、一人で何種類もの楽器の音色を演奏する楽器が進歩し続けますと、小学校の音楽教育も影響を受けざるを得なく、教科教育法も変更を余儀なくされます。
選曲や練習の段階の悩みを娘から聞いていて、名前に聞き覚えのある子供たちの演奏は、あたかも我が校の学習発表会のような錯覚もあり、飽きることなく聞くことができました。
夜に入って、第四部は講師の先生方の演奏でした。学校教育では、子供の演奏の後で先生も演奏するというような企画は殆どありません。教えつつ自分も練習するのは、立場が違う戸惑いを生むからでしょうか。子供たちの演奏の後で、すぐに先生がやってみせると心も幼くなって、初めの礼ひとつにも初々しさが現れます。「よきかな、社会教育」と思わされる一瞬です。
学校は校長がいて一つにまとめる機能の名残がまだ残っています。その分が時代に遅れることにもなるのです。お互いに自分を教育しつつ、誰が先生か判らないシステムが理想的教育環境です。

その点PL学園生は、卒業すると聖友会員となって神による芸術教育の坩堝に入り続けます。自分で自分を教育する神のシステムにはいるのです。万象を師として自己教育をするPL教育は、卒業と同時に始まります。そのような不思議な働きが学園には働いていることを、でんでん虫は殆ど確信しています。それこそは「幼稚園から大学まで教団に学校を持て」という教祖様のご遺言の働きではないでしょうか。

 「己なく子らに向かわむいくらくの願いは逝きし教祖(おや)よりのもの」(旧作)

 

『ノックアウトマウス』 七月二十七日

予め特定の遺伝子を壊して組み込んだ実験動物をとおして、タンパク質の働きなどを実験する世界のあることは次男の説明を聞いて知ってはいましたが、「ひょっとすると、俺はノックアウトマウスかもしれないぞ」と気づいたのは最近のことです。

右脳被殻内包に欠陥のある実験動物です。被殻内包にどのような働きがあるかは壊れてみて初めてわかることです。他人に話をしていて、ここでおしまいという限界がはっきりしません。されば、失った被殻にはその機能があったに違いありません。

特攻隊のような一命を捧げて大儀に殉ずる気迫もなくなりました。同時に癇癪も少しは消えたかもしれません。無くなってみて初めてその働きがわかるというのは寂しいことではありますが、現実には、殆どのことが我々の目から隠れているのが事実です。

夏休みになって子供たちがいなくなってみてなにやら見えてくることもあります。プレイステーションのソフトを友達に貸したら、使えなくして返してくれた。弁償させたら仲が悪くなったとか、母親が我が子をいじめた同級の子を、直接乗り出していって叱りつけた。「こうするのが一番早く解決します。」と言っていた。というようなことです。
担任は本能的に児童に影響しそうなことは、隠しています。「一切は相対とある」という処世訓によるまでもなく、神様の働きもまた陰陽両面で働いて下さるのはあまりにも当然のことです。

一学期中 見えていなかった子供たちの動きのさらに奥にこそ、神の働きが働いているのが神による教育の実体ならば、でんでん虫は、無意識世界については、まだまだ何もわからないまま暮らしているのだから、せめて、意識の世界だけでも心眼を見開かなければならないと思うのです。ノックアウトマウスの独り言というべきでしょうか。意識レベルでの調和の乱れをはっきり捉えて神様にお返しするすると乱れを補正して新たなる調和が創りだされるというようなことを考えています。

ちなみに考えるとは「かむかふ」であり、か、は美称の接頭語「むかふ」は「身(む)交ふ」の意味だという本居宣長さんの解説は正しいとでんでん虫は信じます。

 

『高校野球・準々決勝戦』 七月二十九日

夏の高校野球大会、大阪府予選の準々決勝、PL学園対上宮学園の戦いは、テレビで実況中継があるので楽しみにしていましたのに、二対0で劣勢のまま、二回表でテレビ中継は時間切れ、終了してしまいました。

この心痛はどこへやればいいのでしょう。投手は宮内とでんでん虫は勝手に決めていたので、朝井君と知って「ああ、だめかもしれない」と思ってしまいました。エースナンバーの宮内君と10番の朝井君では、専門家の目では明らかに朝井君が上だから10番が出てきたのでしょうが、エースナンバーのもつ力というものもあり、技術の内容だけでは判断を誤ります。神様は、1番には1番の心境も共に授けているのであり、朝井君を1番にしなかったミスを問われることになるのでしょう。

「2点ぐらい、九回裏までには逆転するさ」と思って、土曜日の午後は早く帰ることにします。

 

『高校野球・準決勝戦』 七月三十日

準々決勝戦、上宮戦ではテレビが二回で終わったので、心痛をしつづけて、一分おきくらいに電話で戦況を聞いておりましたが、十回裏、奥野君のホームランで準決勝に駒を進めることが出来ました。テレビでみる朝井君とキャッチャー加藤君の心の通い合いが見事で、今年のチームはナイン全員が、キャッチャー加藤君を信頼しているチームワークのいいチームであることがわかります。

連戦となった今日の北陽戦は、昨日の上宮戦に比較すると危なげなく、投手朝井君は連投でしたが、九回まで見事に投げ抜きました。

一番バッター荘野君が内野ゴロで、二塁からホームまで帰ってきた足の速さが印象的でした。「盗塁にはスランプがない」と言いますから、明日の決勝戦でも足の速さをフルに生かして勝ってほしいものです。

長女の徳枝が甲子園に応援に行っている阪神広島戦では、阪神が延長の末、劇的なさよならゲームを演じましたから、満足して帰ってくることでしょう。巨人中日戦では、一回表の一点を河原が守りきって、一対0で勝ちましたので、なんだか有り難い日曜日です。

明日の履正社との決勝戦は朝井君が三連投するのでしょうか。それとも満を持して休んでいたエースの宮内君が登場するのでしょうか。甲子園大会の決勝戦に劣らぬ良い試合になるはずです。

 

『PL学園優勝』 七月三十一日

夏の高校野球大阪府予選は、PL学園の二年ぶり十四回目の甲子園出場を決定して終わりました。今年だけは勝たせたかったチームが、八回裏ノーアウト満塁のピンチを0点で守り切って、九回裏も三人で終わらせ、涙の優勝です。「ピンチはチャンスである」ということを人類に教えて、八回の無死満塁こそは神様のお恵みだったのでした。

河野監督の涙が美しかったではありませんか。ピッチャー交代の絶妙のタイミングがこの試合の、全てであったと思います。60イニングを一人で投げきって崩れない履正社の投手月野君の存在は化け物じみているのですから、そんな恐ろしい相手に勝つには、無心無欲、そして必勝の信念の使い分けがあったのでしょう。甲子園では、
「186校の代表として恥ずかしくない試合をして、子供たちに夢と希望を与えたいと思います」という、インタビューに答える河野監督の言葉に、PL学園ここにありという感動を覚えたのは、でんでん虫ばかりである筈はありません。三年生エースの宮内君が満を持して八回に登場、すべてストレートで押し切って、最後は見事な三振で試合を締めくくりました。よきかなエースナンバーの力、美しく‥見事な芸術であったというべきです。

 

『雲濤院忠山英信居士』 八月一日

教祖62年祭を迎えて、万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔の年祭が行われました。でんでん虫の兄、英夫も昭和二十年十月二十三日にレイテ沖開戦の特攻万朶隊の一員として、双発の爆撃機で出撃の予定でしたが、前日の二十二日に練習飛行中、不時着して戦傷死を遂げました。聯隊葬の誄詞に「吾が帝国陸軍は猛将を一人失った」という詞があり、幼い弟の私は、後にそれを読んで胸がときめいたものでした。

後年、特攻精神で教師志願をしたでんでん虫に、兄が出撃する前日に面会に行って遺骨を抱いて帰ってきた父は、その日を思い出すかのように「死に目に会えるかなあ」とつぶやいて送り出してくれたのでした。

大平和祈念塔の献金の時には、でんでん虫は兄上の慰霊のために父に献金をすすめましたが、二つ返事で献金に参加してくれたのでした。

今日、午後三時三十分の黙祷の合図で、遠く大平和祈念塔に向かって頭を下げたところ、遠き日に心の底に覚えた「雲濤院忠山英信居士」という、兄上の戒名がぽっかりと心に浮かび出てきて驚きました。じっと見守り続けてくれていたのだなあというのは、偽りのない実感です。
初代教祖様が神去って六十二年、でんでん虫も六十二才になりました。

 

『教祖祭』 八月二日

教祖祭が終わって、休憩所の仕事をなし終えた教室を見て回りますと「戦い済んで日が暮れて」という感慨があります。何も事件のない静かな教祖祭ではありましたが、平和な出来事はいくつかありました。五年生の教室で、担任の先生が書いた黒板の月目標の「身だしなみに気をつけよう」という白墨の文字をバックにして、自分の写真をとっている御夫人がいましたが、偶然娘の教室が休憩所になった担任の先生のお母さまだったのでした。わが子の書いた文字ならば、月目表の意味など関係なく、母親にとってはわが子そのものなのです。

「しなのなるちくまのかわのさざれいしもきみしふみてばたまとひろわむ」と万葉の古い短歌にもあるではありませんか。よきシーンに出会ったなあと思ったものでした。シマリスが逃げたクラスでのできごとです。愛情が深い血筋故の出会いの神業でした。

愛情は尊いとして、そこにのめり込むと何かが見えなくなります。何を見失ったからシマリスは逃げたのか考えてみる必要もありそうです。

ところで親が子どもにのめり込みますと、子どもは現実が見えなくなり、判断力を失って、意志決定は他人がするもの、もしくは、他人にかわる教条があるべきものという人になってしまいます。刻一刻、神と通うのは自分であり、意志決定する主体は自分であることを忘れた人間を作ってはなりません。「自分で決めろ」と言われると、我が儘しかできないし、「勝手なことをするな」と言われると、他人に決めてもらう他しかたのない人間を沢山育ててきたなあと、これまたほろ苦い反省をしつつ、何ごともなかった校舎の点検巡回を終わりました。向日葵が大きな花を垂らしています。夏休みの校庭はこれから本当に長い休暇に入るのです。

 

『桑田真澄君のこと』 八月三日

巨人軍の桑田投手のサインボールを、でんでん虫は持っていました。校長室に飾っていたら、或る日、勉強の嫌いな小学生が入ってきて発見して、「あれ、ほしい」と言うやいなや、さっと手にして二度と返してはくれません。気持ちよくあげちゃって、それっきりです。桑田君のサインボールは、前川祐一君がでんでん虫のためにもらってきたくれた物です。

桑田君が投げる時だけは胸がドキドキして見ていられない人は沢山いますが、彼はまことに人間らしく、弱かったり、強かったりする人間で、人間桑田真澄の投球だから、人々は惹かれて止まないのです。

押さえに回ってからの命懸けの投球には鬼気迫るものがあります。これぞPLという投球ですが、ご存じでしょうか、桑田君のこと、インターネットのホームページに桑田君の部屋があります。彼は「Life is art 18」という名前でホームページを作っているのですが、そこには彼の日々の心境が縷々書き込まれていて感動させられます。

今日は「豊臣秀吉」という題で、秀吉に学ぶ野球人生を語っています。ちょっとした布教師以上のことをしていると思いますが、いかがでしょうか。

そういえば、NHKの朝の番組「おはよう日本」、あれもPL学園出身のSC生がディレクターのスタッフの一人なのです。教師にはならなかった学園生の働きぶりをあげてみたくなる時期にはすでに入っています。北米NASAで活躍している赤木君、早稲田教授の森本君、他にもまだまだいます。

ダイエーとオリックス以外には、研志寮出身の選手がいるというようなこともです。PL学園の卒業生は皆、小さなPL学園となって、各々に自分のPLを広めている布教師なのです。人間を創る芸術の謎は人生の謎と同じように、ますます深く謎めいて各地に身を潜めています。
問う? 「PL学園とは何か」。

 

『卒業生来訪』 八月五日

小学校六年生の時担任したことのあるA君とB子さん夫妻が長男、長女を連れて、小学校の校舎見学に見えられました。でんでん虫は校舎を説明しながら、この校舎の秘密について縷々おしゃべりをすることになりました。

今は偉すぎる方となられた卒業生のT君が、そろばんのかけ算が理解できなかった理由とか、社会科が嫌いになった理由などについても触れましたし、地方での布教について、拝み屋さんに通う土地の人々の信仰の深さのよってきたるところ、PLの教えとの接点などについても話しました。

夫婦の性格の不一致という言葉に一緒くたにつめこんで、夫婦の心の通いあいを失って悩んでいる人々がいる、本当は一人一人全く別の原因をもって、夫婦不仲になっているのに、それを解明し、お世話する方法はないものか、という悩みも聞きました。

ご長女のCさんは、今二年生ですが、自分の小学校のクラブ活動のことを細かく説明してくれました。そろばんを習い、お茶を習い、パソコンを習っているというようなことです。インターネットに自分のホームページも持っているそうです。地方の公立小学校は既に変身を遂げていることが推察されました

。PL小学校を卒業していった子供たちは、自分の子供を育てながら、新しい世紀に向かって一日一日を積み上げています。芸術生活を説かなくなって久しいPLの信仰についても語りつつ、校庭まで案内して見送りましたが、ご夫妻は帰路千葉によって、おじいさん、おばあさん孝行をして、魚菜っぱかるたを作ってもらって帰られるとか。

日本式バケーションの過ごし方として、忙しいけれども有意義な一日であったことを祈ります。

 

『参議院予算委員会質疑』 八月七日

国会での予算委員会の野党質問と、その大臣答弁を聞いておりますと、同じ日本語を使っていながら、しかも、我が国の最高の知性と教養を持つ人である筈の人々の会話、対話が、何故にこれほどにすれ違うかということに興味をそそられます。

真実を開陳するという対話ではなく、心の底は「私はあなたをいじめたい」という思いを持っていながら、表面をつくろって、国民の代表だから普通の人ではないとしてことのやりとりをするわけで、「僕はお前が嫌いだ」「私もお前なんか嫌いだ」といってしまえば後は何もないというような内容です。

「内容浅薄だから答弁いたしません」というような大臣が一人くらいいても良いはずなのですが、本心を言うたらマスコミに袋叩きにされて辞任に追い込まれる前例があるので、何やら妖怪のごとき者になり下がってのやりとりです。

明日からは高校野球が始まり、解説者のしたり顔の話を聞くことになります。児童教育を云々する前に、大人達は、はたして自分たちはまともな対話ができているかどうか見つめ直してみる必要がありそうです。

 

『甲子園大会』 八月八日

甲子園大会が始まりました。入場行進の時「二十世紀の甲子園はPL学園が主役でした」、という紹介がありました。

教校生として初めて甲子園に応援に行く前日、二代教祖様にご挨拶に行ったところ、二代様は「応援に行ってもPL学園は必ず負けるよ」と言われました。続けて「対戦校の北海高校は横綱です。PL学園は前頭がやっとのところですから必ず負けます」と、まあがっかりすることこの上ないお言葉でした。

寒さに震える選抜の第一試合だったでしょうか。本当に、ほとんど打っても真に当たる打球は一本もなくて、わずかに中塚君の打球だけが野手の正面をついてアウトにはなったが、真を捉えた打球音でした。実力ではすごい大差をつけられた北海高校の名は今回はありませんが、主役であったと称えられる程に成長したPL学園の戦い振りが楽しみです。

札幌南高校はさすがに知性のチームらしく、引き締まった表情のりりしい入場行進でしたが、応援団は三機の航空機をチャーターして乗り込み、アルプススタンドを埋め尽くすという意気込みだそうです。高校野球は応援団の力で勝敗が左右されることもしばしばです。我々も又心痛深き声援を送ることになるでしょう。

加藤主将が小学校の校長室にちょっと顔を出してくれた時、去年、オーストラリアに職員全員で研修旅行をした折り、シドニーのリンドフィールドイースト小学校の日本の子供たちと保護者の皆さんが、PL学園を応援して出迎えてくれた日のことを話しました。「世界中で応援してくれているのだからガンバッテくれよ」と励まして、加藤君の高校生らしい笑顔に接して、今年のチームは優勝するぞと勝手に決めています。加藤君を中心によくまとまったチームです。キャッチャーがキャプテンなんていいじゃないですか。予選での成績では、盗塁数が札幌南の18に対してPLは4で劣っています。盗塁の走力にはスランプはないのでいかんなく実力を発揮されることでしょう。相手にとって不足なし、良い試合が期待されます。

 

『甲子園大会 2』 八月十日

PL学園の初戦、対札幌南校との試合は、PL学園のバントの美しさを印象づけて、七対0で終了しました。世界中にはヤフーで一回ごとに試合の経過を追っている応援団も沢山いて、初戦突破で、もう一度楽しみが増えて喜んでいる人も多い筈です。

中京大中京、智弁和歌山など、並でなく強い学校はたくさんありますが、バントが美しいレベルに達しているのはPL学園が最高でしょう。キャプテンの加藤君が、「札幌南校の応援の声もPLを応援している声に聞こえた」という素直な感想が印象的でした。相手を愛しつつ戦うという高度な精神を今年のチームは神様から授けていただいているかの如くです。

 

『甲子園大会 3』 八月十四日

「上宮に勝ち、北陽に勝てば、後はもういい、それだけでいい、どうか甲子園に出れるまで頑張ってくれ」と願って、夢が実現し、初戦勝って申し分ないところで、なおまだせめて、明徳だけには勝ってくれと願います。負けても仕方がないと半ばあきらめつつ、ふつう通りの試合運びをすれば、必ず勝つに違いないと期待します。

「因業深き妄念なれども、我もさように思うなり」だったかなあ、「七生報国」の昔から「戦えば勝つべかりけり」と、「我も打ち且つ守る一人か」、のでんでん虫は、のたうちながら応援しなければなりません。

「私は絶対貴方のそばでは見たくはない」と、家内は言っています。

 

『甲子園大会 4』 八月十五日

第二試合目がPL学園対明徳義塾の試合なので、第一試合からテレビの前に座ります。第一試合の解説者は前監督の中村順司氏でした。

投手と捕手のサインの交換が決定すると、内野手がその内容を外野手に伝えるのだそうです。そのサインを見落とす選手がいるし、サインによってポジションを変える選手がいる、その間の呼吸はベンチで采配をとっていても、命令してその時にどうにかなるものではなく、自分のチームのことでありながら、全く自分の自由にはならず、選手一人一人のその日その時、その瞬間の初一感の動きによる他仕方がないものだそうです。

どうしようもないものでありながら、全体としてみると、監督の心の動きがそのまま試合に影響し、結果を生んでいることがわかります。野球とはなんとはかなくも美しい芸術であろうことか、中村さんの解説は、試合よりもはるかに面白いものでした。次の第二試合も担当して解説してくれたらと思いますが、それはさすがに不可能なことなのでしょう。
しかし、いつの間にか、どこのチームも高校野球は全てPL学園の野球の影響を、大なり小なり受けてしまっているようです。

川上哲治さんが、PL小学校の野球チーム、チーターズのメンバーに野球の基本を教えてくださったことがありました。高校生はコーチを受けられないので、スタンドからの見物だけでした。プロと一緒にグランドに入ってはいけないという高野連の厳しい規制があるのだそうです。

野球少年は例外なくPL学園の野球が好きなのです。何故でしょう。オーストラリアの小学校で日本人の少年達が、当然だという表情で「もちろん、ぼくらはPL学園のフアンです」と言ってくれた声が聞こえるようです。PLの教えは信仰というわけのわからない世界に対する遠慮があって避けられがちですが、野球となれば公明正大、見たとおりのものですから、桑田、清原を応援していて、ついでにいつの間にかPLフアンになってくれる子供たちは多いようです。
それには勝たねばなりません。基本の大切さ、相手のことを思いやる心の上に築かれた全員野球の奥ゆかしい調べ、それらは全て勝っていればこそのものです。がんばれ、PL、そろそろ、第一試合も終盤に近づきました

誰が見ても打力は明徳が上でしたが、9対4という大差で勝てたのはどうしてでしょう。野球とは不思議なものだと思わせ続けて、PLは勝ちました。最後まで投手を交代させず、九回裏二死満塁で、打球は抜けていれば三塁打という鋭いあたりを、セカンド中尾君がジャンプしてキャッチ、その前の回に二塁打、三塁打と打たれ続けて、心が引き締まっていた故のファインプレーでした。ピンチを沢山いただいた故の勝利と言えそうです。代打を含めて全員安打の成績が示すように、PL学園の野球は全員でやるんだぞと河野監督に鍛えられた、神に依る芸術野球の勝利でした。

 

『バケーション』 八月十六日

中学校で初めて英語を習った時、先生がバケーションの説明に困り果てて「夏休みとは違う長い休みのことだ」と説明してくれたことがあり、今も頭のすみに残っています。

昨夏、北米の知人宅に行き、バケーションハウスに三日間泊めてもらいましたので、なんとなくバケーションというものの姿が分かったような気がしましたが、もともと日本にはないものを理解するのは難しいことです。お盆休みだって外国人には分かりにくいことでしょう。

地獄に落ちて餓鬼道で苦しみ、食べようとすると燃えてしまって食べれないで苦しんでいるお母さんを助けるために、この世の子供たちが近所の人や道行く人や困っている人にごちそうをたくさんして、喜んで食べて頂き、功徳を積んだら、地獄で苦しんでいるお母さんが助かってものが食べられるようになったとか、それで、お盆にはできるだけごちそうをするけれど、お彼岸はおはぎぐらいでごちそうは作らない。「盆三日いらぬ、彼岸は七日なりけり」というのだとか、でんでん虫のお母さんの心にあったお盆の説明はなんだか頼りないものでした。

地獄の釜のふたも開く藪入りのことだって、日本人でさえ分からなくなったものを、世界の人々に理解してもらうことなどできません。

「カリフォルニアのデービスを出発して、ポートランド、シアトル、バンクーバー、ビクトリア、ワシントン州、オレゴン州を通って、今帰って来ました」というEメールを次男から受け取り、アメリカの学生夫婦のバケーションの過ごし方を空しく想像しています。小学校三年生の孫の景君も同行した由、ビクトリアってどこにあるのか、世界地図で探してみて、所詮むなしい努力でした。「十三日までバケーションです」と聞いていて、それでも夜は家に帰るにちがいないと思っていたら、ドライブの距離の違いに驚くのみです。

でんでん虫もせめて二日間のバケーションを楽しむべく、お隣の京都にいって庭を眺めて、夏を愉しんでまいります。智弁和歌山との戦いは勝つに違いないと安心しているのですが、部長さんがPLフアンの瀬戸内高校も活躍していることですし、残りは全部PL学園のフアンか親戚のようなものだということにして、どこが勝ってもいいのです。

 

『甲子園大会 5』 八月十八日

勝つことだけが尊いわけではないということを分からせて、PL学園は負けました。大阪代表は上宮、北陽、履正社と勝ち続け、更に甲子園に来て札幌南、明徳と勝ち進んだのですが、集中力の限界だったことでしょう。

二年生のエース朝井君の泣きじゃくる姿が感動を呼びました。四番バッター今江君も二年生です。PL球児は先輩に現役のプロ選手が二十一名もあることを思えば、高校生の今年の選手はまだまだ胎児の如きものでしょう。今日の敗戦は特別な尊い経験として選手たちを育ててくれることになるのだと思います。

日本人対日本人の試合です。地球人対地球人の試合です。どちらが勝つかというようなことは問題外といたしましょう。動く芸術作品として見るならば、実に見事な作品を見せて頂けたと思います。チームの上り調子が明徳戦で頂点に登り詰めて、下降期に入ったところでの美しい敗戦ではありました。マラソンに例えるならば、フルマラソンを走り終わってゴールインしたところが明徳戦でした。そこからすぐにもう一度マラソンがスタートしたのです。疲労の限界で闘志を一瞬見失って、その上で絞り出したファイトでした。なんといいチームであったことか。監督さん有難うございました。

 

『初一感の座』 八月十九日

「短歌は神と人との交流のいみじき調べを言葉の音と意味とを合致せしめて朗々と歌いいずるべきものと心得ます」という短歌の心得がありますが、神と人の交流するところを初一感で交流するとして、でんでん虫は、そこを初一感の座と規定しておきたいと考えます。

三十数年、児童教育に従事してきて、子供の初一感の座を犯し、踏みにじることの愚かさ、これに過ぎるものはないと思えるからです。人が神と交流して得た初一感には、必ず感動の限界が明確に示されているのみならず、それを行うエネルギーも意欲も、他との釣り合い、バランス、時期を得た時理至るところまで、全てが含まれています。未来にわたっての意欲、逆境をはねかえす力さえも備わっていると言いたいほどです。初一感の座を犯してでも、子供がするべきことを親が指示し強要すると、事は簡単に進み成果は上がるかにみえますが、必ずや挫折し結実しないものです。

逆に親が子供の初一感の座を犯し続け、踏みにじり続けるとどうなるかということになると、枚挙にいとまがないほどです。見るも無惨なことになります。

成人したら、刈り込まれた初一感の座は一毛も残さぬ荒れ野原と化して、感動の限界などは全くない人になっています。さればどこまでも暴走するのは当然の帰結なのです。

これは、牽強付会の説というべきですが、例えば、清原がFA宣言の後、阪神に入るべきか、巨人に入るべきか決定するにはまだ三日の余裕があった時に、息子の心がすでに決まっているのなら、三日間もいたずらに時を過ごすのではなく、一日も早く巨人に返事をしなさい、と息子の為を思い、父親が極めて正しいけれども介入となる助言をしました。あの時もっとぎりぎりまで迷っていれば、心は変化して阪神に入団したかもしれないのです。親が介入して、初一感の座を汚したので、清原の前途はご覧の通りの苦難の道になったのです。ほおっておけば、清原は迷いに迷って三日目の夜中に決めたことでしょう。それがどんなに巨人側にとっては、いらいらすることであっても、必要なことであったのです。あのタイミングで、ぐずくずするな、早く決めろ、というのが、諸悪の根元だなあと思います。

夏休みの宿題、早くやればいいのは分かっていても、それは子供と神様の問題ですから、じっと介入せずに待つべきなのでしょう。待たずに「宿題出来たのか」などと言ってみれば、たちまちに初一感の座を犯したみしらせは、跳ね返ってきます。

その結果、胸にわき起こる感情こそは、宿情です。家の流れとして代々を過去から続く感情から抜け出るには、宿情を掌にのせてはっきりと見つめ、神の世界にお返しする他ありません。短歌として歌う心で対処するならそれは可能なのです。

自分の意志のレベルを越えたものの差配を受け続ける現象を解明せずにおいて、二十一世紀の教育を云々してみてもつまりません。こんなことを書くと、家内は理屈はつまらないと言います。しかしでんでん虫にとってはこれは理屈ではありません。ことごとに家内に初一感を犯されて癇癪が蠢く実感実情なのです。おやおやそんなことを言ってはいけないのでした。発病し倒れてからの命の恩人に、そんなことを言っては罰当たりです。家内の初一感を私の初一感としてでんでん虫は生きています。夫婦は一体とは初一感を共有するということでしょう。家内には感謝あるのみで癇癪などはおきません。

 

『家庭の建設』 八月二十三日

「人生の一番の大事業は家庭の建設にあるんだからね。首相になるとか、社長になるとかは、人生の意義からすれば二次三次のことじゃないか」

アラビア太郎こと山下太郎氏の述懐です。25才で社長になり、以後重役業をいくつも積み重ねられた人の真実の言葉として、忘れがたく記憶している言葉です。「酒は老妻のもとで家庭団欒でやるのが一番いいのさ」と言う言葉と一緒に発せられたものです。宴会ばかりで嫌になって、遂に発見したこの世の真実なのです。

でんでん虫などは毎日老妻のもとで一杯やって、料亭など全く知りませんから、「そんなものか」と思うばかりですが、先日、京都の宝ヶ池プリンスホテルの茶寮で、裏千家のゆかりのお料理で冨翁というお酒を飲む機会がありました。その時はこれは最高の贅沢と思えましたのに、帰ってきて、家でニガウリで、いつもの「やどりぎ」の冷酒を一合飲んでみると、なるほど「家庭の建設」は酒にとっては一番大切なもので、他はいらないと納得がいくのでした。

大平和実現の捨て石たらんとして青春を過ごしましたが、短芸の選をしていて、満百才のおばあさんの矍鑠とした生活の短歌を読んで、まさしく、家庭の建設の大事業であったことがわかったりもします。「PLには百才を越えて元気いっぱいで短歌を作り、家庭建設の大事業を成功させている人がいますよ」と自慢したいものです。

明日から老妻の老母の傘寿を祝う会合があって、白浜に集まります。「酒を忘れずに持っていこう」と言ったら、「酒なんて誰も飲みません」とこれは老妻の言葉です。赤木乙羽さん、よほどお酒が嫌いだったとみえて、いまだにときおり家庭の建設の邪魔をされたりされるのです。
さて、閑話休題。「長幼の序」について兄弟喧嘩は年下の方を叱るとよいと思っている人は、教えを教条として身につけている人たちです。教えは神と人との交流のいみじきしらべを感覚で捉えて、調和した表現を創造するところにあるのですから、教条にはなりようがないのが歴代の教神の発見されたところだと思われます。

 

『白浜パークマンション』 八月二十六日

24.25.26日と二泊三日の旅程で白浜パークマンションに滞在してきました。今年八十才を迎える家内の母の傘寿のお祝いをしようと、子供たちが集まったのです。

教団立教の日から55年に渡って、教団の歴史に生きて来られた先輩教師としての生活の建設は、見習うべきところですし、自分の妻として、よきパートナーをつとめてくれている人が、その母の娘であり、弟たちにとっては姉である、という家庭の一人として、自己表現をする様子を共に生活しつつ見ることは勉強になります。

なるほど、あの不思議な癖は彼女一人のものではなかったというようなこともわかります。

25日に本州最南端の潮岬に行ってきました。下村海南の記念碑のあるところです。東経135度46分、北緯33度26分と、位置が示されている本州最南端の地に立つということは、なんだか意味深いものがあるような気がしました。帰りにとれとれ市場というところに寄り、梅干しを食べ、酒を買って、生まぐろ2000円というのも買いたかったのですが、問題にされずに残念な思いをしました。

家内が自動車の免許を取ったら必ず事故を起こすに違いないから、頼むから免許は取らないで欲しいと思ったことがありました。あの思いは何だったのでしょう。潮岬の往復も、パークマンションへの道中も家内が運転しました。免許を取っておいてくれたお陰です。でんでん虫は免許をとって五年間、一度も運転せずに無事故無違反の表彰を受けましたが、運転は恐くて出来ない人間です。遠くまで出て行って、帰ってきて、なんだか不思議な気分です。これで今年の夏休みは終わりです。

白浜はいいところでした。大勢の家族で食べる食事もおいしいものです。母上も苦難の道を歩んできた幾分かは、心安らぐ思いもされたことだと思います。家内の父は四十才で亡くなりました。子供四人をかかえて、一筋に信仰を貫いてこられた心の姿勢に、子供たちは無言のうちにも深く学ぶところのあった三日間だと言えそうです。

誠とは終始一貫であるという教えですが、最近の世の中は、終始一貫症候群として終始一貫の心を揶揄しています。しかしそんなことはないでしょう。一持ってこれを貫くという人の道の尊さは、白浜パークマンションから見た青い海と青い空のように、澄みきわまって美しい境地であると思いました。願わくば、次の集いは上寿を祝っての集いとなりますように。

 

『ウサギ小屋』 八月二十九日

飼育小屋を壊して野犬がウサギを殺した後で、飼育担当の先生はなんとかウサギを守ろうと、小屋の中にもう一つ小さなウサギ小屋を作ることを考えました。

「作ってよいか?」と尋ねられたら、「いいです」と答える他ありませんでしたが、でんでん虫は小学生の頃、ウサギ小屋を作って自分でウサギを飼っていました。毎日クローバーを取りに野原にいくのは、結構大変だったものです。そのウサギも大きくなったところで、近所の犬に襲われたのでしたが、とにかく小屋はこうして作るものというアウトラインは助言しておきました。

そのウサギ小屋が今日できあがったのです。飼育係の先生は図工科の先生に相談して、材料を集め、二人で完成までこぎつけました。小屋ができあがったところで、お礼にというわけではありませんが、二人の先生は力を併せて図工室の大掃除を敢行しました。数年たまったゴミの山が廊下に出されたのを見ると、まさにゴミの山でしたが、その中には児童の作品もまざっているので、選別しないと捨てられないのだそうです。無理と思えたウサギ小屋が完成して、そのおかげで図工準備室がきれいになって、野良犬の存在も神様にとっては大切な一石であったのだと認識させられます。

いよいよ、明日から職員出勤、職員会議などが始まります。

 

『人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるが故なり』 八月三十日

「人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるが故なり」とは、徒然草の兼好法師の言葉です。脳出血で死はすぐ隣のことと理解したはずのでんでん虫ですが、すぐにこの警句を忘れて、臍を咬む思いをいたします。寝ている間に死ぬかもしれないと、かんしゃくを起こして危機を感じたときは、明日命があれば生を楽しむことを忘れまいと思いますが、常に死と隣り合わせに存在しているという認識は、なかなか感覚として保持するのは難しいことです。

夫が目上であると思っているほどには、妻は目下であると思ってはいませんから、妻から訓戒されたりすると、でんでん虫の親たちは腹を立てたもののようです。その感情が今の心に湧き上がるのは、過去の人が、自分の生前もてあました感情を教えてくれている徴(しるし)ではないでしょうか。なんだかそんな気がします。

先生対児童、校長対教諭の間でも起こりうることです。ニトログリセリンを抱きかかえて、いつ爆発するか分からないかんしゃくを持っているでんでん虫は、次の瞬間、癇癪を起こせば死ぬのですが、それを忘れて、「どうせ死ぬのは俺ではない」という穴に入ってしまうようです。

二学期を前に、今日は久しぶりに先生方が顔合わせをして大掃除をしたのですが、私はどうも生を楽しむ境地にはほど遠かったようです。刻一刻、教主に依るのだと教えられたものだったなあと、昔を懐かしみ、「さあ」と張り切ったところで、かんしゃくは又しても起こるものです。
「残躯は天の許すところ、楽しまずんばまたいかんせん」、これは伊達政宗の言葉です。

いよいよ二学期の始まり、よろしくお願いいたします。

 

『ハイビスカスの花』 八月三十一日

校舎周辺の花壇にハイビスカスの花が咲きました。赤と黄色と二つずつです。他に日日草が赤と白の濃い色を咲き続けています。明日から登校する子供たちを迎えようと一生懸命咲いたのです。「お前さん、咲いたか。偉いぞ、ありがとう」と声をかけてやらなければなりません。

飼育小屋の中にはウサギ小屋がきちんと据えられてありました。教室の机もきれいに並べられ、拭かれて光っています。まだ並んでいない教室は、きっと明日子供たちがきてから、「好きな配置を考えなさい」とか「座りたい場所を自分で決めて、机を並べなさい」といった指導がなされるのだと思います。先生が決めた位置ではなくて、自分で決めた場所に座りたいという意志は、尊んであげたいものです。

雑巾できれいに拭いて並べた机で、勝手に移動するなという気持ちよりは、自由で楽しそうです。野良犬を捕らえる鉄の檻よりも、先生の手作りの小屋が作られて、守られた方が、なんだか平和的で良い光景です。

長い夏休みでしたが、先生方はカナダまで行って、語学を修得して来た先生もおられますし、九月、十月の校外学習の為の下見をしてきた先生もいます。

でんでん虫は何をしたのか、アップルワークスを一週間でマスターするという本を買って、月曜日を読了、火曜日をなんとか読んで、水曜日の分はほとんど手つかずで、中途挫折しました。パソコンのソフト一つを自由に使いこなす学習だけで、こんなに大変なのだから、先生方の勉強は大変な分量だよ、と納得したところが収穫だったというべきでしょうか。

子供たちの目につきやすいプラットホームの花壇に新鮮なハイビスカスの花が咲いたことで、二学期の準備は整ったものと神様からのお応えを頂いて、でんでん虫は始業式に臨みます。

 

『二学期始動』 九月一日

「授業中に子供が自由に立ったり座ったり、クーラーの上に座ったりしている状態は、そんなのもやっぱりそのままに放置していてよいんでしょうかねえ」という質問を受けました。「そのままにしておいてよいということはないでしょうね。貴方のクラスのことですか?」「いいえ、私のクラスのことではありません。隣の組の状態です」ということでした。

「自分には、隣のクラスのことでも、気になって気になって注意したくなる心がある、ということに気がつけばいいんじゃないですかねえ」と答えると、更に「いいえ、僕には他のクラスのことを注意したくなる心があるわけではありません。ただあんまりいろいろしているので、このままでいいのかなと思っただけなのです」

「まあ一応、いいでしょう。教育のことは、こうすればいいと決まったやり方があるわけではないはずです。少なくとも、誰と誰がどんな気持ちで何をしているのか、それに対して、担任の先生は、それが何の時間で、どういうつもりで、何をしようとしているのかということが、ありのままに見えていることが、最低のレベルでも必要なことです。

その上で、自分は果たしてどこまでその状態へ関与すべきか、その限界ははっきりしている筈のものです。限界が見えていないのに、突っ込んでいったら変なことになりますよ。

少なくとも、私の見ている限り、貴方の隣の組の先生は、昨年一昨年と、クラスづくりに苦労されて、その経験に基づいて自分のクラス運営をしておられます。今日は、そこまで私が教えてもらったということで良いということにしましょう」

とは答えたものの、でんでん虫はその後すぐに、その二つのクラスの様子を見に行きました。教員を信用できないのは愚かなことです。しかし、クラスを見ただけのことはありました。

 

『免疫指令の遺伝子発見』 九月一日

京大・本庶教授のグループが抗体作成のスイッチ役のAID遺伝子を発見して、九月一日発行の米国の生命科学雑誌「Ce11」に発表することが、大きなニュースとして流れました。

免疫細胞の複雑な働きは素人ではとても理解が届かぬところですが、日本人は有り難いことに、大佛次郎賞を受賞した多田富雄さんの「免疫の意味論」で、誰でもある程度のことはわかるようになっています。

でんでん虫は「免疫の意味論」は熟読しましたので、このニュースには心惹かれ、九月一日の始業式の校長講話は、免疫のクラススイッチ、AID遺伝子の発見についての話しをしたいと思って登校しました。ところが予行演習のつもりで職員朝礼で話してみましたところ、自分の頭の中での理解が十分には消化されていないことが分かり、子供たちに話すのは急遽取りやめ、ハイビスカスと校庭の雑草について話すことにしました。

「数百種類の草のうち、真夏の太陽の下でこそ成長した草にも名前があるのだから、全部とは言わないが、その中の一番環境に適した一つの種類について、その草の名前を調べてみるといいですね」というようなことです。まずは自分でやってみなくてはなりません。

 

『秋虫の声』 九月三日

「あっ、虫が鳴いている、もう秋なのかな」「秋になったのか、未だなのか分からない。こういう季節が私は一番好きだなあ」と、でんでん虫の長女徳枝の独り言が聞こえます。

でんでん虫もあわてて耳を澄ましてみましたが、何も聞こえません。やっぱり耳が違うのです。耳があって、病気でなければ誰にでも音は聞こえるというものではありません。聞こえる耳と聞こえない耳とがあって、聞こうと努力しなくても聞こえる筈だというのは間違いです。

それにしても、若い者の季節感を喜ぶ声というものは、なんだか人の心を安心させるものがありました。源氏物語で紫式部はどう表現していたかと記憶をたどってみましたが、虚しくてなんとなく午前中が過ぎてしまいます。夏休み直後の日曜日というのは、嬉しいものです。

さて昨日の保健室ノートに寮生の名前があり、体温37゜休養と記されていたことなどが思いだされます。彼女は、今日はゆっくり休めたかな。クラブ活動とか宿題の追い込み整理などに頭や体を酷使していなければいいのですが。

それにしても夏休みの自由研究のできばえはなかなかいいものがありました。岩崎家の食事の栄養バランスなどというのもあって、こくめいに色分けした一ヶ月の記録が表にまとめられていましたっけ。和歌山の海でつり上げた魚の魚拓もありました。

密度の濃い夏休みであったことが推察される作品ばかりでしたが、かくてこそ冴えたる秋の調べも感覚に捉えられるのでしょう。

娘の耳に捉えられた秋虫の声は、午前二時まで仕事をしていたからこそ朝の耳にきこえたのです。でんでん虫の耳も夕方にはやっと秋虫の声を捉えることが出来ました。ジャイアンツ、今日もまた勝つのでしょうか。

 

『学級通信』 九月四日

一昨年まで「学校便り」を月に一回発行していましたが、「学校便りはもう一つピントこないから、私に任せてやらせて下さい」という申し出が或る先生からありました。「いや、お一人に任せるのではなく、各学年自由にということにしましょう」と提案しましたところ、昨年一年を準備期間として、今年は各々に個性のある便りが出されています。

題名だけでも、何となくものを言っていますので列挙してみましょう。一年生から順番です。「グウチョキパー」「ドリーム21」「三年学年便り」「太陽」「スタート」「谷口大平和」「ひまわり」「六年一組学級通信」「ひびきあい」、どこか間違ったかもしれませんが、覚えていて書けるのはそのくらいです。

題名の決定には、いろいろ意見もある人もいるのですが、でんでん虫は全部よい、面白いと思っています。少なくとも、例えば一昨年、四年生で「谷口大平和」という名前が決定するまでを、校舎巡回の途中で立ち寄って眼にしました。子供たちの活発な意見交換があって「谷口大平和」と決定したのです。二時間もかけて、一つずつ検討した結果の結論で、これは捨てがたい含蓄のある名前になったものだと思ったものでした。

そこで、各学年各々に自由な発想を楽しんでいる学級通信ですが、全部そろえてみると、なかなかいいのです。本来は全部揃えて一つにまとめて配布するべきなのかもしれません。しかし、今のところは個々の要素、ミクロのランダムなふるまいから、どのようなマクロの秩序が生じるかが、焦点であると思っています。

 

『戦いごっこ』 九月五日

「スターリン、ウラーウラー」と叫びながらソ連軍がピョンヤンの街に入ってきたのは、でんでん虫が二年生の時のことでした。「駆逐水雷」などという戦いの遊びはとっくに姿を消していて、じゃんけん遊びなどに夢中だったものです。しかるにこの頃の我が校では、一年生に「戦いごっこ」が流行っているのだそうです。

朝になると、拳銃で打たれて死んだ人の体が街角にごろごろころがっているような物騒な時代には、子供たちは戦いごっこなどしないでしょう。子供たちの戦いごっこは、最近は平和な時代である証拠かもしれません。

男の子が二人対三人で戦うのが普通だそうですが、時には四人対一人ということもあり、いさましいものだそうです。先生に叱られても叱られても止めず、少しくらいケガをしても泣きません。ただ何時までも終わらずに、最後は本当の喧嘩になってやっと終わるのだそうです。

先ほど一年生の教室の前で、戦士の一人に出会いましたので、「戦いごっこはおもしろいかい」と尋ねたところ、「ううん、僕なにもしていないよ」という返事でした。折角、何がどのように楽しいか教えてもらいたかったのに残念なことです。六年生になると相手の強さがわかるので戦いはできません。二年生でも三年生でも、戦えばたんこぶくらいでは治まらず、痛みにはたえられないことでしょう。一年生の今こそが戦いごっこを楽しむ唯一無二のチャンスなのです。

「校庭の真ん中にいって飽きていやになるまで戦ってこい」と先生もよく心得ていらっしゃいます。基地がたくさんあって、外国の軍隊が四万三千人もいるこの国の実情が決して平和ではないことを、大人に見せつけるかのように戦いを好む子供たち。「かもってやっかんな(かもう=やっつけること、気仙沼弁)」と上級生に脅かされて家の外に一歩もでれなくなった弱虫のでんでん虫は、戦いごっこの流行に接して、これはまた神様は何をお示しくださっているのであろうかと首を傾げています。

十月二十九日は、保護者研修会です。今年は小学校はこの日に学習発表会を致します。「戦いごっこ」という劇をしてもらおうかな、などとも思います。

 

『自由研究』 九月七日

「自由研究というのは、研究をしてもしなくてもいいという自由なのか、研究はしなくてはいけないが何の研究をするかが自由なのであって、研究そのものは宿題だからしなくてはならないのか、どう考えているか」という質問がありました。

正確に答えるのは不可能なので、直観的に答えるならば、それは当然しなくてもいい自由を保障している意味の自由研究ということになります。クラスの全員が一人残らず、自由研究をしてきたらどうなるか、気持ちの悪いことになります。ああいうものは忘れる人がいてこそ、風通しがよくて丁度いいのです。

今年の自由研究に例をとるならば、「アメリカ日記」という、模造紙一杯の作品がありました。色彩豊かでスケッチと言葉が巧みに配置されている上に、感想文も切れ味鋭いものがあって秀逸です。展示されている隣は「水溶液について」という作品で、これ又優れた研究発表でした。
でんでん虫はどちらも丹念に読み、作者に廊下ですれちがった時に、良い作品であったという感想を述べることができましたが、例えばここで「アメリカ日記」が二つ並んでいたらどうでしょう。たちまち、つや消しで、どちらも眼にとまらないことになってしまいます。

夏休みにアメリカに行った子は何人もいたけれど、ほとんどの子は忘れて、ただ一人G君が作品を発表したからこそ生きた作品となっているのです。忘れる人こそ尊いというべきでしょうか。
担任の先生は「全員必ずやってきなさい」と言っているはずです。それは、そのクラスの実情を知っている担任の責任での扱いです。

そんなわけで、自由研究はする人もいて、しない人もいて丁度よいし、何の研究をするかも、なんでも良いという事になっているのです。お答えにはなっていないかもしれませんが、ご質問の方が誰かわかりませんし、質問の主旨も少しひねりがきいているぶんわかりにくいので、一応のお答えとしておきます。

 

『ショーン・R・フルーク先生』 九月八日

小学校の英語の先生は、フレットマイヤー先生でしたが、今日から五、六年生だけは、ショーン・フルーク先生に代わりました。フレットマイヤー先生は低学年だけを担当することになります。
職員室にショーン先生が挨拶に来られたところに、五年生の子供たちがどやどやと入ってきました。そして初対面の先生に「ハロー」と挨拶して、ニコニコ笑ったのです。フレットマイヤー先生の教育は、今日まで成功していたということが証明された瞬間でした。

英会話と言ってもピンからキリまであって、上を目指したらキリがありません。小学生の場合は、外国人だって同じ人間で心の通う美しい人たちだという感覚が育つということが一番大切なのですから、「大きくなったら、アメリカに行ってみたい、カナダに行ってみたいという気持ちになるように授業をしてほしい」と、フレットマイヤー先生にはお願いしたのでしたが、新しい先生を恐れず、自分の知っている一言で語りかける心の姿勢こそは大切だと思ったことでした。

さて、新しい先生の授業ぶりを見に行ったら、ショーン先生は並んだ机を全部教室の前に押しやり、空間に子供たちを座らせ、簡単なゲームを始めました。ゲームのルールの説明は全部英語ですから、分からないと言えば分からないのですが、子供たちはショーン先生の目を読み、心を直接に読んで、一度でゲームを覚えてプレーすることが出来ました。わからなくて仲間はずれになる子は一人もいません。不思議な魅力を備えた先生だというのが、でんでん虫の評価です。

フレットマイヤー先生はニューヨーク出身で、神学を専攻された方です。ショーン先生はカナダ出身でマクマスター大学で、演劇を専攻された先生です。神学と演劇の違いだけのものは授業にもよく現れていました。良い時期に良い先生が来てくださることになったと、でんでん虫は胸をなで下ろしています。

カリキュラムはどうなっているかと言う質問が保護者会役員会でだされたことがありましたが、カリキュラムはあるようでない、ないようである、という微妙なところが生きている英会話のレッスンなのです。安心して任せて置いてくださいとお答えするほかありません。

 

『オリンピック』 九月十一日

月曜日は児童朝礼があって、先週は校庭の雑草抜きをしましたので、校長先生の話を省略したのですが、今日は秋雨前線の影響をうけての雨で講堂に集まりましたので、オリンピックの話をすることにしました。

話してみると、クーベルタン男爵のこと、健全なる精神は健全なる身体に宿る、とか、勝つことではなく参加することに意義がある、などと、これは全て、自分が小学生の時に先生から聞いた話にすぎないなあということに気がつきます。

よりくわしい情報は、例えば、朝日小学生新聞が九月五日号でオリンピック特集をしていて、必要な情報はすべてまとめてありました。新聞社から、全児童分を寄贈したいという旨の申し入れがありましたので、本校でも全員に配布したので、読みたい人は読んだことでしょう。それだけ世の中のほうは進歩しているということです。

オリンピックは九月十五日から開始ということで、大阪は2008年の開催地に名乗りをあげていることでもあり、これをきっかけに国際感覚を育てる主旨の指導がなされると思います。
そうなりますと、昨年、小学校の職員一同でオーストラリアに研修旅行して、シドニーにも三泊してきたことは、指導の上で力になります。自分の足で実際に歩いてきた感覚に基づいて、オーストラリアを語ることが出来るからです。

今年の夏、カナダに研修に行った四年担任の先生が、カナダでアレックスさんにすっかりお世話になったりして、ブリスベーンで教会長先生にご挨拶させて頂いたことも、おもいがけないところでお陰を受けることになっています。懐かしいオーストラリアが舞台ですから、今年のオリンピックは小学校の先生たちにとって、また一段と興味をひかれることになるでしょう。

 

『運動会』 九月十四日

例年は秋にしていた運動会を、今年は五月に親子運動会として、してしまいましたので、秋は落ち着いて子供たちは静かに勉強しています。

その代わりに、幼稚園の運動会が、今年は小学校の運動場を使って行われることになりましたので、今日はその練習風景が見られました。巡回の途中で立ち止まって眺めていますと、「園児入場」と、司会の先生の声も勇ましく、小さな園児たちが堂々と入場行進をして入ってきます。「おやおや、小学校の一年生よりも立派だよ」と思い、見とれてしまいました。よく見ると、手も足も身体も細く短く小さくて、可愛いばかりですが、気持ちだけはピンと張っていて、幼稚園生としてのプライドもみなぎっています。どこが小学生と違うかと言いますと、穢れを知らない精神というべきでしょうか。

小学校の親子運動会は、一切練習を必要としない演出でしたから、入場行進もありませんでしたが、幼稚園の入場行進を見ていますと、入場行進は幼稚園でしてこそ丁度なので、もはや小学生はする必要はないのかもしれないと思わされます。

まもなくオリンピックの開会、入場行進の極めつけが見られます。果たしてどのような入場行進が展開されるのでしょうか。楽しみです。

 

『敬老の日』 九月十五日

でんでん虫は、老人と言われるにはまだまだ若すぎて、自分の感覚では教校一期生として帰本した二十五才の時から、まだ少しも年をとってはいない感じです。老齢に達する前に半身不随になったので、身体の不自由は充分に味わっているものの、精神の方の成熟度が至り得ていないのかもしれません。

二十六才で小学校に出向して、「一年だけ辛抱しなさい」と言われ、「来年は第一線に出すからな、そのつもりでおるように」と何度も言われている内に、三十七年も経ってしまったのです。有り難いことであり、神に依る芸術教育の道はいまだに定かではありませんが、児童教育の面白さは限りなく深いものがあります。

短歌では、一言でも死語があっては作品として命が通わないのと同じように、教育の世界でも、先生が神様から授かった感動の限界を、例え一歩でも踏み外せば、子供たちの上にはたちまち乱れが生ずることがわかったりします。

敬老の日のテレビは、朝からお年寄りの一人暮らしなどを特集していて深刻です。自分も年寄りの一人になったような気になると滅入りますが、神様は明日の感情を今は授けたりはしないものですから、確実に迎える老後といえども、その時、どういう環境で、どういう情緒を授かるかは、全く予測のつくものではありません。その時に至ったときの楽しみとする他ないものです。せめて、短歌の勉強をして、その時の来るのを待つことにしたいものです。

PL理念に基づく真の教育道の樹立は、自分一代でかなわなければ次の代と、又その次の代と経過してでも達成すればよいことです。千年位前の先祖に、神による芸術教育を研究した人がいたらしい、そのお陰で我々は真の教育を発見している、ということになればいいのです。
急ぐまい、慌てるまい。老齢バンザイ、敬老の日、めでたしめでたし。

 

『柔道の銀メダル』 九月十八日

月曜日は児童朝礼で校長訓話のある日です。

「楢崎教子選手の銀メダルは、田村選手の金メダルよりも立派で価値が高いと思う」というお話をしました。それがどうしてそうなのか、自分で考え味わってみないと分からないことなので、金メダルより銀メダルの方が立派だと、私がどうして思ったか、その理由を来週まで考えておいてもらうことにしました。宿題というわけです。

来週、そのお話をしなければならないのですが、忘れてしまいそうです。

楢崎選手の大外刈りは「技あり」になったけれど、本当は一本だった。ベルデシア選手の背負い投げは、本当は技ありが精一杯のところを一本と判定されて、銀メダルとなったのです。講道館伝柔道の正しい基本を学び修業した、筑波大学出身の楢崎選手は、「そのことをよくわかっていたけれど、私が判定するのではなく、審判が判定するのだから、あれは一本でいいのです。銀メダルは仕方がありません」と爽やかな表情で言っていました。

よきかな、スポーツマンシップ、あの銀メダルはスポーツマンシップに輝いて、金以上に美しく、私には見えたと言いたいと思います。

チーターズの試合で、投手と捕手が相手の暴投に立腹して、荒れ球を投げ返して負けたりすることのある子供たちに、スポーツマンシップに寄せて「やせ我慢の説」の説明を来週は話すつもりです。

 

『五年生、キャンプ実習』 九月十九日

五年生の担任を六年間も続けたでんでん虫が、或る年に始めたキャンプ実習が、今年もまた続いて行われています。

教校生として教育キャンプ指導員の講習を受けたでんでん虫が、校庭で一人で始めたキャンプ実習です。その頃は飯ごうに米だけ入れて一滴も水を入れないでご飯を炊いた子もいたものでしたが、今はそんな子は一人もいません。キャンプの経験者ばかりで、キャンプの心構えの実習というよりは、田尻漁港の漁業体験などが主な目的となっています。総合学習の移行措置として、時機を得た企画で、でんでん虫も喜んで送り出しました。

フィールドアスレチックスで、36ポイントを全てアタックするとへとへとになり、大汗をかくから「このへんで終わり」という限界をはっきりさせてやめなさいね、と注意を与えましたが、山の中は空気が爽やかで涼しく、きっと全てに挑戦して疲れ果てていることでしょう。
PL小学校としては、初めてのキャンプ地で、お母さん方の中には心配で一緒について行きたいという気持ちの方も何人かおられたようです。縁付け介入は、子供が存在感を失う原因となりかねませんので、心配するくらいなら、せっせと立ち働いて頂きたいものです。ふと気づいたことをすぐ行う、ということを親が実行してくださると、子供たちは意欲に溢れる子となるものです。

明日は早く帰ってきます。体験漁業の後のバーベキューが楽しみな行事で、これが終わるとすぐに帰途につき、午後二時には学校に帰着します。でんでん虫の心配もその時までということになります。

 

『五年生キャンプ実習.2』 九月二十一日

フィールドアスレチックスと田尻漁港での漁業体験をセットにした、五年生のキャンプ実習が終了しました。海に落ちて溺れるかもしれないというでんでん虫の心配をよそに、全員無事で元気に帰ってきました。

「昨日の夜は、十二時に寝て三時に眼がさめて、四時には起きました」などと、スケジュールとは違う行動を自慢していた子もいましたが、多くは神妙に幾分成長した雰囲気を漂わせています。昨夜はゆっくり寝たことでしょう。

今日は授業に集中しています。どんな光景であったかは、ホームページの学校の行事のところに写真で紹介してあります。嬉々とした表情が何もかも物語っています。

漁業体験で、東京からきた文部省関係の人との出会いもあったとか、間近に迫った、総合学習の候補地の一つとして、子供たちの反応や、引率の苦労を視察にきたのでしょう。
関空の橋を背景に、漁船に乗りこんだ子供たちは、漁業体験をしたつもりになりきっているところが面白いと思いました。海に落ちて海水をたっぷり飲み込んでみなくては、本当の海の体験ではないよ、とでんでん虫は思っています。

気仙沼の漁港育ちのでんでん虫にとっては、漁業体験などと聞いても言葉遊びに過ぎません。学校を卒業したら命を懸けて船乗りになる、と決意していた友達を沢山知っています。山で育っても漁業体験が出来る時代になったのだと、幾分不思議な気持ちです。

 

『満塁ホームラン』 九月二十五日

昨夜の巨人の東京ドームでの最終戦、四対0で負けていた試合を九回裏に満塁ホームランで追いつき、続いて二岡のホームランで優勝を決めた試合は、子供たちの心にも焼き付いていたようでした。なにせ音楽のS先生は、せめて350ミリリットルの缶ビールでも頭からかけて、ビールかけの感激を共にしようと、風呂場に入って頭からかけてみて、目にしみるビールの味を確かめたそうです。

広島戦での清原の満塁ホームランは美しかったけれど、次の試合でのディアスの満塁ホームランは美しくないホームランでした。少なくともでんでん虫にはそう見えました。同じホームランが同じように美しく見えないのはどうしてでしょう。中日の星野監督の目に映った江藤の満塁ホームランを想像してみるのはよいことです。

いずれ、人間は物事を在りのままに見ることなどは、決して出来ない、自分の脳の記憶の差配を受けたものだけを見ているのです。

見たこともない、内股すかしの技など見えなかったオリンピック柔道の審判なども、当然許されるべきです。自分の見たいようにしか見えない目の働きを思い知るならば、秋のコスモスの花の美しさなども、小学校の頃に親としっかり味わって学習しておかなければならないことのひとつです。そのためのゆとりの時間は、既に充分にあたえられつつあります。彼岸花が咲き、コスモスが咲いて、小学校の校舎の隅々には探せばいくらでも秋を発見できる季節となりました。

 

『挨拶』 九月二十六日

一年生のK君が、フランス、ドイツなどを旅行してきて、久しぶりに登校しました。廊下ですれ違うおりに、K君は足を止めて私に挨拶をしました。K君の挨拶は「おはようございます」とか「こんにちは」ではありません。立ち止まって眼でこちらを見つめて、眼から眼にものを言う挨拶です。

以前、「校長先生、お腹がすいた」という挨拶を受けて、大変嬉しかったことがありましたが、小学生の挨拶といういうものは、教えさえしなければ百人百様、全員違う挨拶をしてくれるものです。

それを、腰を折って、45度に曲げてとか、1.2.3.4.5と数えて、そこまで頭を下げておきなさい、というようなことを教えてしまいますと、全員同じ挨拶になってしまいます。そればかりではありません。出会いの一瞬に、この人にはこういう挨拶を、この程度にするという初一感と、その感動の限界がまったくわからない子供になったりもします。
何も教えない方がよいというでんでん虫の説は、いくらなんでも挨拶ぐらい教えてほしいという、正しい意見にいつも負けてしまうのですが、教えたければ、ここではどのような挨拶をするか、一瞬に授かっている筈の自分の心を明確にする訓練という、自分で自分に与える教育をこそするべきでしょう。挨拶一つでも充分に難しいものです。

でんでん虫は今朝、登校の途中で、全日制の或る先生が通学路の落ち葉を掃いておられるところですれ違って、ご挨拶をする機会がありました。なんと言葉を発するべきか、2.3秒の間ですが、ずいぶん難しいという思いをしました。「落ち葉の季節になりましたね」という言葉は、かなり感動の限界をあいまいにしたごまかしです。

次に玄関の前で今度は女の先生に「おはようございます」と背中から声をかけられました。振り返って初一感は「相変わらずお美しいですね」というものでしたが、これは声に出さずに飲み込みました。感動の限界を超えていると、初一感がひらめいたからです。言わずによかったと思います。

小学校を卒業した子供たちの中の一人が、中学に入って朝の挨拶ができず、担当の先生が「おはよう」と声をかけると、「どうも、どうも」と挨拶を返すだけという話を聞いたことがあります。先生を「馬鹿にしている」ということです。

その子が先日、午後、帰宅の途中、すれ違いざまに「おはようございます」と挨拶をして去りました。でんでん虫はいい挨拶だと思いましたが、あまり世の中には通じそうもないなと思いました。世の中に通じにくい親の子として、そういう性格を持った以上、気持ちを正直に現すとアンバランスな表現になるのです。しかし、私にはよくわかる表現でした。

そこで一年生のK君の挨拶に戻ります。彼は小学一年生にして、先生も知らない空の旅をして、フランス、ドイツと行ってきたのです。初めて体験した時差の体感をどう表現したらいいのでしょう。そんな挨拶を、あらかじめ教えるなどということは不可能です。

K君は私の目を見つめて「今日は来ましたよ」という心を表現したのち、左手をあげて腕時計を見る仕草をしながら、「やっと直ったよ」と言いました。私にはすぐわかり、「時差ぼけが直ったの?」と答えて、フランスだけでなくドイツにも行ったことを聞いたのです。一年生との出会いですから、そのくらいがちょうどでしょうか。

別れてからしばらくいい気持ちが漂いました。挨拶の効用此処にあり、という感動がありました。六年生のT君からは又違った六年生らしい挨拶を、昨日受けたばかりです。みんな素晴らしい挨拶かできるのに、一律のつまらない挨拶をさせるようになってはなるまいと考えます。

広島フアンの方のリプライ、拝見しました。ディアスの満塁ホームラン、勿論私にも美しかったのです。

 

『コスモスの花』 九月二十八日

「コスモスの花が咲いたらお母さんの命日だ」というのがでんでん虫の暦です。大昔は真暦というのがあって、それでほとんどの人は親の命日などを間違わなかったものだそうですが、母の葬儀の日に、火葬場から出てきて、庭先に咲いているコスモスの花を見た瞬間に「あれ、お母さんはコスモスになっている」と思った一瞬の印象は、年と共に鮮明になり、まぎれようもないものになってきました。

でんでん虫の通学路にもコスモスの花は咲いていて、通勤の行き帰りに「お母さん、おはよう」とか「お母さん、ただ今」と、心の中で挨拶を交わしています。

でんでん虫のお母さんは、私を叱ったりしたことは一度もない人でしたが、それでも「敏夫さんは不思議な子だった。あなたを叱ると、必ず私の方が病気になって倒れたものだった」と言っていました。小さいときにはそれなりに叱られたりしたもののようです。

教校志願の時、成長の家の信者だった母は、異教の教師を志願している息子に対して、「神様に仕える子を産まして頂いたことを、お母さんは光栄に思います」と言って、快く励ましてくれたものでした。

従って、秋になってコスモスの花を見るたびに、「自分は果たして神に仕える心境にあるだろうか?」と反省させられるのです。母こそはよき教育者であったなあと、あの世でお会いしたら讃えなければなりません。

 花群にありなし風の渡る時丈の高きがゆらぐコスモス(二代教祖詠)

 

『ベルリンオリンピックの光と影』 十月二日

テレビで「ベルリンオリンピックの光と影(その時歴史が動いた)」という番組が放映されていました。前畑さんとゲネンゲルの試合を、これほど根っこから紹介した企画を知りません。お守りを飲んでしまった前畑、前畑は負けたら帰りの船から海に飛び込んで死のうと思っていたそうです。

水泳以外のこともすべてが、「国の為」という精神の所産であり、感動の裏にあったヒットラーのねらいの不気味さも伝わってきましたが、2000年のオリンピックでは、「めっちゃ悔しい!」という、のどかな表現に象徴される和やかなよいオリンピックだったと言えるのでしょう。
それなのに、でんでん虫は児童朝礼で、オリンピックの話をしていて、思わず涙がこみあげてしまいました。でんでん虫の頭は古皮質が活発化してしまっていたようです。オーストラリアで布教しておられるO先生の無念さを代弁してしまったのかもしれません。

 

『トリプルA』 十月三日

カリフォルニアのデービスでリトルリーグに入っている孫の景君が、秋のリーグ戦が始まって、投手として試合に出ているという便りがありました。トリプルAとは、要するにリトルリーグの二軍というほどの意味だそうですが、6対6の二死満塁のチャンスにタイムリーヒットを打つ活躍をした、などと聞くと、ジャイアンツの選手より頼もしいではないかと思ったりします。
景君の父親は、PL小学校のチーターズ出身で、PL中学で野球がやりたかったのに、でんでん虫が、野球部に入ったら勉強はあきらめなければならないという固定観念があったため、断念して、バスケット部に入ったのでした。

思う存分野球をやりたいという思いは、ちゃんと子供が引き継いで、リトルリーグで野球に専念しているというのは面白いことです。

景君は、去年夏帰国した折りに、PL学園の試合を是非見に行きたいと言って、南港球場での覚前君や田中一徳君の活躍を見て、感動して帰りました。ネット裏で観戦する景君の応援姿は、さすがは本場アメリカ育ちのことはあると、楽しみ方を教わったものでしたが、二年連続でリトルリーグのオールスター戦に選ばれたりしてうらやましい限りです。

でんでん虫の少年時代は、紙の模型の後楽園球場で、さいころを転がして進塁させる雑誌の付録が唯一の野球環境でしたから、少年の日の夢は、孫の時代には叶うものだと、これまた感慨深いものがあります。

今の子供たちは野球部、バスケット部、コーラス部と、どこも止めたくても止めさせてもらえないという贅沢な悩みをする時代になりました。「親の心子知らず」ではなく「子供の心親知らず」という暗い心を持て余している人は多い筈です。お詫びをしないのが悪いのではなく、悪いと思っていないのにお詫びをすることこそは、悪いと今の子供たちは皆思っています。

 

『パソコン教室』 十月四日

小学校のパソコン教室に「iMac DV+」というパソコンが20台入りました。機種は少し違うのもあって、台数も正確ではないのですが、ともかくパソコン教室のパソコンは、全て機種が入れ替わったのです。子供たちは興奮して、パソコン教室をのぞきに集まってきましたが、使えるようになるのは数日後のことです。

この時期に、入れ換えが必要なことは分かっていたのですが、予算措置は難しくて、保護者会の支援をいただいてやっと実現したものです。2002年の指導要領改訂を見据えて、先ずは環境を整えておくことになり、それが実現して一安心ですが、「二つ良いことまずないものよ」と言いますから、何か良いことがあれば、必ずその逆の面が出てくるのは当然のことです。

何もないのがいい、寺子屋が一番いいなどと乱暴なことを言う人もいます。問題がおきたら、それをよき素材として取り組む決意が先ずあって、その心の準備の方が大切です。意図的に何かの準備をしなくても、神様は次々と心の体操をさせるべく、新しい課題を与えてくださいます。
一年生から六年生まで、問題のないクラスなどはまずないものですし、クラブ活動、委員会活動などにまで視野を広げると、古い体質では頭がクラクラするばかりです。

明日は学校見学会の日、でんでん虫はPL小学校の教育理念についてお話ししなければなりません。

 

『不登校』 十月五日

今年、不登校児は12万人を越えているのだそうです。12万人には12万通りの原因、事情があるのでしょう。その上でその原因を解消して、登校するようになればめでたいかというと、果たして学校というところ、行った方がよいのか、それとも行かない方がよいのか、どちらが良いのかわからない時代でもあります。

「三年間も算数を学校で教えられたら、脳底に傷がついて使い物にならなくなる」と言った数学者がいましたが、「それでは貴方の子供はどうしますか?」と問われて、「学校になんか行かせません」と答えていたことがありました。有名な数学者の岡潔さんの著書でのことです。
学校関係者には自負するところがありますから、学校に来なければ何かが欠けるという論もありますが、時代は学校の先生よりも、家庭の方の勉学指導の実力があったりするご家庭は沢山あります。「先生は小学校の先生じゃないか。僕のお父さんは大学の先生なんだよ」と、昔言われたことがあります。

でんでん虫の孫でさえ、アメリカの小学校に行っています。世界中のどこの小学校に通うのが、その子にとって最も幸福なことになるか、選択枝は広々としている時代です。

15才で大学受験が可能になるそうですし、飛び級もできるということになれば、家庭で勉強した方が早いかもしれません。しかし、学校というところ、まだまだ謎めいてはいるのです。ともあれ、でんでん虫はどこにも負けない魅力ある小学校にする責任があるのだと、あえて、挑戦の意欲をかきたてていたいと思います。

 

『オードリー』 十月七日

「娘も馬鹿、息子も馬鹿、まぐろばかり利口で餌に喰いつかねえ」という伊東四朗の科白で始まった「私の青空」が、娘と息子の利口さを発見する結末で終了して、変則的家族の中の真実が日本人の各家庭の中にしみこんで、次は「オードリー」です。

脚本家の大石静さんの座右の銘は「明日死んでも悔いはない!」だそうですが、今日も子供の入学試験の面接で、母親が答えてたしなめられたりするところ、なかなか面白いシーンが続くことが予想されました。

神様から頂いた初一感のないところには、真実は展開しないということが、NHKのドラマで演じられることになるとすれば楽しみです。神と通った初一感なれば、時空を越えて必要なことは全て神様が準備してくださるものであることを、大石静さんはどうやら描こうとしているかのようです。

本人が入りたいという初一感を授からないうちに幼稚園が決められては、無事に通える筈はありません。「オードリー」と言われたくない、したがって英語は嫌いだと親を困らせるのは自然ななりゆきです。これが本人の初一感で入園したのであれば、「オードリー」と呼ばれても嬉しく思える意欲を、神様は時空を越えて授けてくださっているものなのだと、でんでん虫は勝手な空想を楽しんでいます。

ウサギを飼いたいという初一感を授かった人が一人もいないままに、飼育小屋にウサギが増えて、全部野犬に襲われたので、飼いたいと思う先生が現れるまで飼育小屋は空にしておくことにしました。ところが飼育委員の子供たちが「わたしたちが飼いたい」と意志発動の初一感を授かりました。今度は野犬を寄せ付けない調べを感じさせられています。

 

『修学旅行』 十月十一日

六年生が修学旅行に出発しました。午前五時四十五分集合で、見送りに行くのはなんとなく伝統的なことです。開校の頃は、六年生の修学旅行には全職員が同伴し、他学年は休みだったはずです。それが理想的だとは思います。しかし、復活はあり得ないことでしょう。

東京ディズニーランドを行き先と決めたのは何年前が忘れましたが、これは当分は変わらないことでしょう。広島方面にもよい修学旅行コースが作られていて、案内をうけますものの、乗り物に乗って遊ぶという面では、ディズニーランドに追いつく場所が誕生するとは思えません。何か勉強になるようなところはだめで、徹底的に遊ぶという目的で行くのですから、次はアメリカのディズニーランド、パリのディズニーランドなどという方向で、変化するのかもしれません。

一行、36名ですから、二階建てのバスにする必要もなかったのですが、昨年と同じ二階建てバスが待っていて、全員嬉しそうに出発しました。親が見送るというのが習慣で、ほとんど前夜寝ておられないに違いない忙しい方々も、沢山午前五時四十五分には駆けつけてくださっていました。この時期に六年生のSC寮生が家庭謹慎になっていなかったのは幸いでした。何もかも忘れて楽しく遊び戯れて、帰ってきてくれたら満足です。

 

『這う虫の神業』 十月十二日

でんでん虫は、地べたに張り付いて地の上を這う虫の神業を生きるものですが、個霊のまことは光り輝くものといえども、個はあくまでも地を這う虫の神業であることを忘れないのは難しいことです。

パスカルは「人間は考える葦である」と言い、でんでん虫の小学校時代の先生は、この言葉を「人間は一本の葦のような、か弱いものだけれど、考えるから偉いのだ」と説明しました。
実は一本のか弱い葦が考えるように、弱いものとして考えなければならない、という意味だとは、大学時代になって知ったことです。

地を這う虫が時空を越えた神の存在を知り、あたかも神の如くに考えるとすると、神を犯すことになり、この世には不和が生じます。なぜ不和が生ずるかは考えないことにしましょう。
やがて起こるかもしれないことに対して、身構えているのは、地べたに張り付いた虫であることを忘れた姿です。神も知らないことを考えるというのは、でんでん虫の絶え間なく陥る住処です。目の前に今起こったことには、在りを在りとして見れば、必要なことは全て備わっています。ありのままに見る外なにもないのが、這う虫の神業なのです。

這う虫は「これはこれはとばかり、花の吉野山だ」と、這っている姿でありたいものです。それとも「我が輩は平々凡々、平凡々、毀誉褒貶は人にまかさん」と言うべきでしょうか。
今日は修学旅行二日目、全員無事にホテルを出発して、ディズニーランドに向けて出発しました。

 

『校外学習』 十月十三日

よく晴れた秋の一日、一、二年生は天王寺動物園へ行きました。今日の天王寺動物園は、すべての空き地が埋まるくらい、たくさんの学校がきていたそうです。「いつ、子供が消えるかと思ったら、歩き疲れて、ああ、疲れた」とへとへとになって、担任の先生は帰ってきました。一人ずつ切符を買うという学習もかねていたので、帰りには、三十二分の電車に乗り遅れ、四十二分の電車にも乗り遅れ、次の急行に乗って、前の電車に追いつきました。お弁当とおやつの量もちょうどだったと聞くと、その間学校で寝ていたでんでん虫もほっと一安心です。
三、四年生はハーベストの丘へ観光バスででかけ、五年生は橿原市の昆虫科学館へ電車を乗り継いで出かけました。どの学年も無事帰着。

修学旅行は、昨夜一人体調を崩した子がいましたが、今夜帰ってくる予定です。校外学習が終了すると、いよいよ学習発表会の準備に拍車がかかります。その上今夜はジャイアンツファンの皆さんは祝勝会をされるとか、ご同慶の至りです。

 

『ジャイアンツ優勝祝賀会』 十月十三日

良きパーティでした。現校長と前教校長と共にジャイアンツフアンなのです。あれっ、三代教主様は阪神フアンなれば、当然阪神と思いきや、巨人フアンとは嬉しいということでもありました。

大本庁には、ずいぶん大勢の巨人フアンがおられるのです。男性のみならず美人と称えられたご婦人方は名乗り出るべきではないでしょうか。文教部長も総務部のK先生もみんな、蓋を開ければ巨人フアンなのでした。本庁警備にも巨人フアンは数数多です。

阪神フアンの皆様も教主様をお招きしてかかる結びの会をするべきです。さて、でんでん虫は恩赦というもののあることを教校長に願い出て、校外学習の一日を寂しく自宅謹慎している子供の無礼をお詫びいたしました。

良きかなジャイアンツ祝勝会。日本一になって教主様にも万感擲って御出馬頂かなければなりません。「阪神フアンは止めました。私も実は巨人フアンです」というお声が聞こえるではありませんか。初めて出席したものには、マイクがまわりました。家内は、巨人が一点でも負けていたら試合を見れないフアンです。私はどんなに負けていても最後まで見続けるフアンです。負けることを極めてこその勝利デアルコトヲ知り尽くした人々の集まりでした。

黄色いビールがいつのまにか白いビールになっていて、がぶがぶのんでいたらそれは清酒だったので、一合しか飲んではいけないでんでん虫は限度を超えたことになりまして、家内に口を利いてもらえない状態になっています。

 

『児童朝礼』 十月十六日

週番が舞台に上がって月目標の解説をしました。初めに上がったG君は、背が低いのでマイクの下の方に頭がありましたから、天井を向いて話すより他ありませんでした。「ぼくは月目標の『人から喜ばれることをしよう』ということについて話します。人から喜ばれることをすると、その人が恩返しをしてくれるかもしれません。だから皆さん、人から喜ばれることをしてください」

並んでいるみんなはどっと笑いました。週番の解説はちょっと間違っているとわかったから笑ったのですから、笑ってもそれは好意の笑いでした。精一杯思っていることを言ったら笑われたという事件がおきたわけです。G君は、壇上から降りる時ちょっと複雑な笑いを見せました。あまり上手ではないけれど精一杯のところを表現したという笑いです。

次の週番の話は女の子でしたが、「ご恩返しを要求してはいけません」という話をしました。みんなは又笑いました。小学生が他人の言うことをはまり込んで聞いてしまって、それに対する考えを言うと、率直に言えば言うほど笑ってしまう事件となります。

でんでん虫はその後で出ていって、今の話しは面白かったというお話をしました。一生懸命話して笑われたけれど、本当に思ったことを言ってしまったのですから、仕方がありません。小学生の頃の失敗は、一生覚えているものですよ、と付け加えて、自分の小学生の頃の懐かしい失敗もまた思い出したのです。

「人が喜ぶことをしよう」という目標は子供たちが決めたのです。子供たちの心に純粋自発の意志が生まれたときは、そのことの延長線上のことには、まことに丁度良い人の和が付随するものです。下手でも良いから先生の手を加えないで欲しい、という内心の思いは、いつも子供たちを支えている感情です。

 

『フジバカマの花』 十月十七日

酒を飲み過ぎて、夫婦はだはだの思いをいたしますと責任範囲の学校にもいろいろと影響が現れるのは当然のことです。

今日は、専科を担当してくださっている非常勤講師の先生が一人「来年度は止めたい。」と言って来られました。ご家庭の事情、子供の態度、などと止めたい気持ちはよくわかります。しかし、代われる人はいないのですから、私は困る他仕方がありません。

原因の夫婦が仲良くすればよいと言う理屈ですが、一旦神様が展開して下さったことは「綸言汗のごとし」という調べを放っているものです。仕方がない、神様が困らせて下さったのだから困っていましょうと、庭にでてみますと、校舎の裏に誰が植えて下さったのかフジバカマの花が秋を咲き尽くしている風情に出会いました。

続いて飼育小屋をのぞくと黒いウサギが可愛い眼をして見つめてくれます。「おやおや悪い事ばかりはないものだよ」と気を取り直して次なる神業を待つのみです。

 萩の花尾花葛花なでしこの花おみなえしまたフジバカマ朝顔の花 

花壇には全部揃っています。辛いことも寂しいことも、見る人の心を吸い尽くすからこそ、秋の七草と言われ続けてきた花たちなのでしょう。

 

『君ならできる』 十月十九日

幻冬舎刊、小出義雄さんの著書です。1400円の本ですが、家内が借りてきたものを二時間で読了して、この本、今、日本人が読むべき一番の本であると思いました。高橋尚子の金メダル誕生の秘密が全てさわやかなな語り口で書かれています。読みやすくて一気に最後まで読めるところが嬉しいことです。

本は最後まで読んで、初めて感動があるのですから、途中でやめたくなる本は読まない方がいいでしょう。

最後まで読んで、小出さんの教育は、「教育の理想」の実現ですごいことだけれど、この教育はこれでおしまいで、時代はマンツーマンの教育を許さないところまできているなあと思いました。どんなにすぐれた監督でも、これが見本で、これでおしまいなのです。

残されたものは、神に依る芸術教育だけです。そして、神に依る芸術教育は、誰にもさっぱり何もわかっていないのです。分からない方が、分かっているより何倍も素晴らしいことなのだ、ということで、「君ならできる」小出義雄さんの本、一読をお勧めしたいものです。今、一番売れている本、勧めなくてもだれても知っていると家内は言いますが、勧めないではおれないものがこの本にはあります。

今日の終礼で、職員室の先生方に表現してみます。もちろん、一人も読む人はいないとわかっていてのことです。

 

『授業』 十月二十三日

四年生の先生が錬成に参加されているので、今日は一時間だけ宗教の授業をする時間が出来ました。嬉しいことです。小学校の先生は、決して病気で休んだりはなさいませんので、補講をしようと期待しているでんでん虫の出番はなかなかないのです。

小学校の授業は、右脳で子供たちの表情を全て読みとりながら、左脳で論理の展開を組み立てながら、その上でしっかりと立っているという機能も必要なのです。滅多にリハビリできないので、四十分の授業は疲れました。

「まことをこめる」という内容が予定にあるということなので、その昔、二代教祖様にご指示ただき、PL小学校の子供たちに正しいアクセントを教えるためにと作った「PL口の体操」の話をすることにしました。

方言に片寄った先生方が多いので心配されて、専門の先生をお招きして講習を受けた時のもので、二代教祖様は「まことをこめられたねえ、ご褒美を出しなさいよ」と謝礼をするようにと言われたと思うのですが、気を利かす人もいなくて、そのままになってきたものです。
五十音を縦横に入れて、口の体操にしたものです。十聯からなっている体操を、子供たちは一時間でマスターして暗記してしまいました。古くなった脳にはとてもできないことです。
「あめんぼあかいな、あいうえお」というようなものを参考にして、「みおやおおかみ おいうえお」というように作ったものです。意味は通っていませんが、口を大きく開けて発音すると、あこがやわらかくなり、立派に体操の役目をこなします。

以下に紹介します。人間は誠を込めることができるものであり、そのまことはものに籠もって人に通じるものであることを、口の体操を唱えることで実感してもらった授業でした。

 みおやおおかみ  あいうえお
 おしえおやさま  あかさたな
 うえにいただき  うれしいな
 
 かみのみちから  かきくけこ
 きのうもきょうも はまやらわ
 うれしいことば  おやしきり
 
 さてさてよのため さしすせそ
 せかいのひとたち いきしちに
 しっかりすっかり しあわせに
 
 とうといみおしえ たちつてと
 つたえてみていろ ひみいりい
 てとてとくんで  わたしたち
 
 なにがなんでも  なにぬねの
 やりぬくのには  うくすつぬ
 とにかくなにより べんきょうだ
 
 はいはいへんじも はひふへほ
 はっきりこたえて ふむゆるう
 ひとつひとつが  ひとのため
 
 まめまめはたらき まみむめも
 みろみろいまに  えけせてね
 みんなにおてほん みせてやろ
 
 やがていよいよ  やいゆえよ
 よいこやいいこ  へめえれえ
 へいわのいえよ  ピーエルよ
 
 それではこれで  らりるれろ
 りそうはたかく  おこそとの
 せかいじんるい  くるくると
 
 わとわとつないで わいうえお
 うれしいへいわ  ほもよろお
 おとずれピーエル ばんばんざい

 

『学習発表会』 十月二十八日

保護者研修会に重ねて、学習発表会をすることになり、そんなことは出来ないだろうと思っていましたのに、もう明日がその日になりました。

昨日、児童鑑賞会があって、初めてすべての劇を見せてもらいましたが、一年生の「大きなかぶ」は教科書の有名な教材ですから安心して見ておれるものの、五年生の「赤ずきんちゃんのお誕生日」は、赤ずきんちゃんをかどわかして食べちゃうというおそろしい内容ですし、子供たちが上手に演ずると、残酷で不気味なものになりかねません。適当に下手なので笑ってみておられるのです。

二組の「自己虫大発生」は心理学者ピアジエの「自己中心性」をもじって、教室浄化をねらった創作劇です。練習をとおして、わがままな表現が客観されることになり、子供たちはずいぶん成長したに違いありません。

全員が揃って出演してくれたら、それだけででんでん虫は充分に嬉しいのですが、随所にホロリと涙をもよおすシーンもありますので楽しい行事です。

これで今日、工藤が完封してくれたら万々歳ですが、二つ良いことまずないものよ、と言いますから、メイが登板して打ち崩されるのが現実かもしれません。それならそれで明日こそはと、夢を持って乗り越えなければなりません。

校内には子供たちの作品も並んでいます。ゆとりのある時間を用意して、図工、書道の作品にも目を通して頂きたいと思います。

 

『学習発表会 2』 十月二十九日

本番の日の朝、学習発表会の練習を始めた日から、不登校になって一度も練習に参加できなかった六年生のA君が登校して来ました。そして、担任の先生から「A君が来ました。練習はなにもしていません。出演させてもよいでしょうか?」と質問されました。「できるの?」「多分、なにも出来ないと思います」

かかる時、出演した結果がどうなるかは、神様にもわからないことです。人間にわかる筈はありません。しかし、神様は子供本人にだけは分からせてくださるものです。本人だけが初一感で神に通って意志決定できる瞬間があるのです。

「本人が出ると言うなら、きっとうまくいきます」と答えて、会場に行きました。一足先に行っていた担任の先生から、「A君は出ると言っていますから、出します」という報告をうけて、でんでん虫は嬉しく思いました。結果は知らず、A君にそう決意させた環境は素晴らしいではないかと思ったのです。

A君は、合唱と合奏に出演しました。どちらも上手とは言えないけれど、平常心で演奏している姿が幸福そうに見えました。

同じ条件で一年生のB君は「ぼくはでません」とはっきり答えて、出演しませんでした。こちらの方はB君の代役をした子が、本番で科白を忘れてとてもかわいらしい表現となり、次に出た子がとちらずにやって大きな拍手を受けていました。

六年生と一年生では神業はかくも違い、真似のできないものであることを示しつつ、ともかく不思議な学習発表会は終了しました。

アンチ巨人の先生方からも、「おめでとうございます」と祝福をうけて、でんでん虫は今朝、寝坊して遅刻したことなど忘れてしまっています。

五年二組の「自己虫大発生」という劇は担任の創作した脚本を演出したものでした。総合的学習の一環として意義深い試みと言える発表でした。

 

『さんまどんぶり』 十月三十一日

学習発表会が終わり、保護者研修会が終わって、代休も終わり秋風が身にしみます。

二十九日の日曜日、待ちに待った気仙沼のサンマが届きました。あたかも保護者研修会が終わった日のこととて、でんでん虫がSC寮長をしていた時、六年生だったA子さんが今は高校三年生になっていて、ご両親と共に小学校を訪ねてくださっていました。「サンマが届いた」という会話に引き出されて、A子さんは大学受験の話題を一瞬忘れて、「SC寮で気仙沼のサンマを食べた、おいしかったなあ」と感想をもらしてくれました。「K君は三匹も食べた」と家内が口をはさみます。女性というものは妙なことを覚えています。焼き肉用のグリルに炭火を熾し、気仙沼から届いたサンマを焼いた日のことが偲ばれます。

気仙沼のサンマは新鮮なので、はらわたまで食べられておいしいのです。そういうことが分かる子もいるもので、はらわたまですっかり食べられてみると、なんだか悪いことをしたような、良いことをしたような不思議な感動を覚えたものでしたが、気仙沼育ちのでんでん虫だって、サンマのおいしさが分かり始めたのは六十才を過ぎてからのことです。そう簡単なことではありません。

兄から送られてくるサンマは、全部食べ終わる頃に「届きました」というお礼の電話をかけるのが習わしです。今年は尼崎の長男宅で初サンマを食べて、サンマは尼崎にかぎると思いましたが、気仙沼のサンマを食べてみると、これはやはり、来年は長男を呼んで気仙沼のサンマをごちそうしなくてはなるまいと思わされます。

今日は、サンマどんぶりを食べました。そのレシピを忘れないうちに。

気仙沼のサンマを三枚におろします。ビニール袋に三枚におろしたサンマとお酒一匹につき大さじ一杯、粗塩ひとつまみ入れて、冷蔵庫に保存します。

一口大に切ったさんまをどんぶりのご飯の上にのせ、付け汁も少しのせて、電子レンジで二分、シソ、ショウガ、ごま、海苔などをかけてできあがり、ごはんもさんまも熱くておいしいですよ。

でんでん虫は銘酒「やどりぎ」をぬる燗で一合だけいただきながら、気仙沼のサンマどんぶりを頂きました。こういうものを、カリフォルニアの次男夫婦にも、ポートピアでカワイのシンポジウムに参加している長女にも、尼崎の病院で夜勤をしている長男にもその嫁にも食べさせてやりたい、とこれなん、縁付け介入の罪事の最たるものと知りながら、人情に溺れ溺れる自虐の快に浸っているというわけです。

ああ さんまさんまさんまにがいかしょっぱいかそがうえにあつきなみだをしたたらせてさんまをくうはいずこのさとのならいぞやあわれそはとはまほしくおかし、

佐藤春夫なればこその世界です。

 

『トイレ掃除』 十一月一日

四年生の掃除当番はくじ引きで決めています。くじ引きでトイレ掃除を3回も続けてあたっていたS君が、今朝少し遅れてきてくじを引いたら、又トイレ掃除にあたったので怒りました。彼は遅刻してきて、不利なくじ引きであったことを怒り、トイレばかりにあたることを怒ったのです。「前の学校ではくじではなく話し合って決めていた。その方が正しい」という主張もあります。

担任の先生は心優しい先生なので、自分が全員揃ったと勘違いしてくじを引かせてしまったことを、悪かったと反省してしまいました。そこで、S君の主張は通り、担任の先生が代わりにトイレ掃除をすることになってしまったのです。
ところがこれでは、掃除の時間にS君のすることが何もありません。集団生活ではそれはちょっと辛いことなのです。たまたま出会ったでんでん虫に、担任の先生は、自分の失敗として事の次第を報告してくれました。

「それはS君のわがままです。遅刻したのは自分の責任、トイレ掃除をしたら損だと思っているのならそれも間違い、担任はそんなところで掃除を代わってやってはいけません。トイレ掃除こそは有り難い掃除場所だと教えてあげてください、」と頼みました。

S君の曽祖父はでんでん虫の大先輩です。PL教師として、トイレ掃除などを嫌がる気持ちがあっては人を救えない、汚いと思う心を取り去る修業をしようと決意して、自ら自分の大便を口に入れ、食べれるかという修業をした人です。

「孫子の代になるとそんなことになるのか、情けないぞ」と言ってあげなさい、などと、でんでん虫のアドバイスは、いささか度を過ごした感がありました。担任の先生にとってもでんでん虫にとっても、これは有り難い「良き芸術の素材」です。

つづく

 

『トイレ掃除 その2』 十一月二日

昨日、トイレ掃除当番のくじを引いて「絶対やらない」と我を張ったS君を囲んで、三人の友達で話し合ったところ、A君が「僕はトイレ掃除をやりたい」と言い出してくれて、S君は更衣室掃除に横すべり、嬉しそうに「そうじ、してきたよ」と担任の先生に報告にきたそうです。まずは一安心、担任がS君の代わりにトイレ掃除をするという変な状態は解除されました。

「ぼくは絶対やらない」という強い表現に接すると、あわててしまって、神業の在りのままは見えなくなってしまうものです。先生の優しさが故に、のめり込む癖とか縁付け介入する癖、憐憫の情に溺れる癖と、様々な癖に気づくようなことが、鏡となって現れる現場の複雑さを思いますと、トイレ掃除を進んでしたい子が現れて、一件落着というのはまずもってめでたしとするべきです。

「私、失敗しました」と、昨日は窮していた担任の先生の困惑に「せっかく反抗してくれたんだから、感謝して対処しようよ」と、小出流解決法を提案して、でんでん虫もなんだか一安心です。おそらくはご両親が「そのS君、うちの息子に違いない」と思ってくださったおかげなのです。

 

『写生大会』 十一月八日

二日は秋の写生大会で、アメリカ楓の紅葉など、秋の風情を描いてもらうつもりでいましたのに、あいにくの雨で、室内で向かい合った友人の顔の写生ということになりました。

今はその時の作品がオープンスペースに一斉に張り出されています。全体として見ると、一年生の作品が面白くて、全員画用紙一杯に顔を描いていて、個人差は目立ちません。六年生となると同じ条件でありながら個人毎に様々の作品となります。相手の顔をあまりおかしく描いてはなるまいと遠慮する子と、相手の顔を自分勝手にデフォルメして楽しんでしまう子といます。いずれにせよ、できあがった作品よりも、描いている作業中の心の姿を評価したいという意見もあり、日常生活でのびのびと表現している子は、顔料の使い方にものびのびとした力が溢れていて、結構楽しい眺めです。

でんでん虫が今世紀最大の画家と評価している、妹尾山太画伯と巡回して周り、質問をしまくりましたので、絵を見る視点にはずいぶん進歩があったと自負しています。

結論として、クラスごとの担任の先生の人格が多いに現れた写生大会であったということになりそうです。良い絵の作者は、実生活では実は困り者であるということも、なんだか楽しいことではありませんか。

 

『大統領選挙』 十一月九日

他国のこととは言え、人智の限りを尽くして最高の手だてをこうじた結果の選挙で、訳の分からないことが起こって、大変参考になります。

フロリダ州の600万票の数え直しというものが、どのように面倒な作業かは別にして、ゴアさん、ブッシュさんの心中、いかばかりのことでしょう。人間のすることはこの程度のものだと教えられているような気がしてなりません。

職員朝礼で「他人事と思わず、わがPL小学校にも、之と同じようなことが起こるものと覚悟しましょう」というような話しをしました。よく言うのですが、フラクタル現象として、同じようなことが起こっているに違いないのです。つまり、人間業ではいかんともし難いことが起こるということです。

さしずめ、十一日土曜日の入学試験がターゲットになります。正常にことが進めば、何事もなくことが運ぶものを、受験生が病気になったり、家を出て自動車事故に巻き込まれた、というようなことが起こりますと、たちまち、入学試験のやり直しは出来ないし、しないわけにはいかないし、公平で万人に支障のないあり方を選択するのは、人智を越えたものになりそうです。
その人、そのこと一つの現象に限り、一人の人間が対応するならば道は必ずあるのですが、複数の人間が、各々の考えを主張することになると、複雑な原因の鏡が出現して、対処できなくなります。

大統領選挙も、フロリダ州がブッシュさんの弟さんが知事であるということで、両陣営が微妙に力をそそいだ土地であったところが興味の尽きないところです。日本の総理大臣の身の上にも、何やら不思議な運命は待っていることでしょう。

 

『入学試験』 十一月十一日

21世紀に入学する子供たちの入学試験だからということで張り切ったからでしょうか。保護者面接の時間中に、本庁の保護者の方々には、ビデオを見ながら待って頂くという準備をいたしておりましたのに、その時間を全てでんでん虫が話をし続けてしまって、結局一時間も話してしまいました。

唯一の救いは、「右脳に障害がありますので、話をどこで止めるかわからなくなる筈です」と前置きして話し始めたというところでしょうか。

本庁生と通学生とは入試会場が違うので、入試問題の説明をする先生も違います。どちらも同じ説明とはいえ、その先生の人格によって、わかりやすい方とわかりにくい方があり、不合格になるのは、たとえば説明が不自然であったクラスで受験した子になる可能性があります。
ですから、私は説明の雰囲気を見に行きました。学校というものが全くわからず、入学試験という言葉さえ初めて聞いた子供たちです。この何も分からない子にどう説明するかという才能は、ひとえに天分によるもので、ベテランの先生が上手とは言えません。短大を卒業したばかりの未経験の先生でも、ものすごく上手な人はいるものです。何を持って上手というかは、いいかげんなものです。

本庁の保護者の方々のお子さまがどちらの先生のクラスにいるか、見てきてから話をしようと思ったのですが、導入部分で失敗して、あとは行方しれずになりました。しかし、次にお会いする時は今日の話の続きをすればいいわけで、一時間は貴重な時間となりました。

神に依る芸術教育とは、結局短歌の道だった、そして短歌の道は、ほとんどわからない世界のことなのだということを、どうやら言いたかったらしいのです。

用意していた話題は「幸福の遺伝子」のことでした。セロトニンという幸福遺伝子が在ります。セロトニンは住んでいる国、地域などの環境要因にかかわらず、社会的地位、経済環境にも左右されず、遺伝子としてその働きを働くのです。子供の幸福を考えるならば、幸福遺伝子の活発な働きを助けるPL小学校の教育にこそ身をゆだねるべきです、と言う筈だったのでした。

入学説明会でチャンスがあれば、続きの話をします。こうなったら連続でチャレンジする他ありません。入試終了後、合否判定会議がありました。結果に触れるわけにはいきませんが、神業のまにまに先生方の心にどういう考えが閃くか、興味尽きないものがありました。

 

『室生寺探訪』 十一月十二日

昨夜の教育テレビで、国宝室生寺の五重塔の修復作業が放映されていました。でんでん虫は高野山へは幽祖金田徳光先生のお心を偲んで何度か参詣したことがありましたが、女人高野は初めてのことで、家内の母親に誘われるままに、奈良県宇陀郡の室生寺を訪ねてみました。

室生寺前の茶屋に一服すると、小学一年生の女の子が出て来て、奥の席へと案内してくれてなかなかの接待振りです。「松茸ご飯とうどんの定食がここのおすすめです」と、昼食の注文をたずねる言葉にも真実味が溢れていて、心地よい調べがありました。「松茸ご飯定食にはうどんはついていませんが、松茸ごはんとうどんの定食にはうどんがついています」という説明には、自分の小さな頭で考えた精一杯の理屈が込められていて、なんだかほろりとさせられます。
室生寺の五重塔を見る前になんとなく満足してしまいましたが、小学校の先生を38年もしてきたでんでん虫の心には、日曜日に親に連れられて来て、お店の手伝いをするこの一年生の少女の表現に接するだけで、充分に満足のいくものがありました。

何十段もの石の階段を昇り降りした左足はすっかり疲れましたが、五年間乗った日産プレセアを手放して、同じ五年中古のベンツを買ったばかりのところで、初めてのベンツの走り具合を試してみて、こちらも満足のいくものでした。貧乏で節約のみをむねとして暮らしてきましたので、身障者の故に高速路の割引があって、史跡を訪ねるたびにその便利さには感謝するばかりです。

室生寺の紅葉はちょうど紅葉始めたばかりのところでした。銀杏の黄葉も色冴えていて、空海さんが整えたと言われている伽藍の配置は見事なばかりでした。あちこちに立ち木のままに皮を剥がされた杉や檜の木立が目にはいりましたが、修復したばかりの檜皮葺の屋根は、この森の木立の皮だけで間に合ったのだそうで、痛々しいシーンでもありました。

折からの日曜日で駐車場はいっぱいでしたが、八十才の母上は元気いっぱいで、健脚を存分に発揮してくださって、家内にとってはわずかばかりの親孝行の一日となったのでしょうか。でんでん虫は、親孝行したいときには親はなしの悔いを残すのみです。

 

『秋祭り』 十一月十六日

朝から全学年授業なし、一日中、校舎全域を使って遊ぶという企画が、児童会役員から提出されて実現の運びとなりました。「なんだか、空恐ろしいものが始まるぞ」という感じで始まりました。

でんでん虫は地面に張り付いて地を這う虫の神業を働くべく、のろのろと歩き、まず家庭科室のお料理コーナーにたどり着きました。ここではポップコーンを食券なしで何回でもおかわりして食べれるのです。でんでん虫が着いた時はすべて品切れで何もなくなっていましたが、何分間か立って待っていて、やっと頂いたコップ一杯のポップコーンのおいしかったこと、子供たちと一緒に並んで感想を語り合いながら食べると、ことのほかおいしいのです。

さて、食べ終わったでんでん虫は、コモンパティオの四つのコーナーでおかしを買い、ジュースを飲んで、エンジョイパスポートにいっぱい判子を押してもらって大満足です。このパスポートを家に忘れてきて、楽しかるべきお祭りの一日が悲しい、最もつらい一日となった子もいるのです。そして可哀想な子供たちを見るにみかねて、愛の手をさしのべる先生もいて、友達が自分のおかしを分け与える子も生まれます。

射的コーナー、ストラックアウトコーナーなど、ゲームを楽しみ、心理テストも受け、映画館に入り、又ジュースを飲んで、プールでボートを走らせるなどなど、子供たちにとっては嬉しい一日になりそうでした。

ゲームコーナーから出て来たところで、教主様にばったり出会いご挨拶いたしました。「うちの子供たちは、写真の教主様が本当の教主様だと思っているので、生きて歩いている教主様にはお会いしてもご挨拶する子はほとんどいません。申し訳ありません」などと弁解もいたしましたが、もし子供たちが全員、われもわれもとご挨拶したらどうなるでしょう。する方は一度でも、挨拶を受ける側は百回緊張した挨拶を強いられます。それは大変ですから、小学生には「挨拶をしなさい」などとは先ず以て言ってはならないことなのです。

自分が率先して挨拶する、それだけで充分な筈です。するべきかせざるべきか、どの程度にするべきかなどという感性は、神様はあらゆる場合について一人一人の子に直接教えてくださるものなのです。

さて、今日の秋祭りは、例えば、クローン山羊を作る時の卵細胞なのです。クローン山羊の卵細胞は、遺伝情報をすべて除去したものを使うのだそうですが、あたかもその時の卵細胞のように、過去の小学校教育の遺伝情報をすべて除去した卵細胞のような状態の秋祭りなのです。先生方は、教えることは何もなく、ただ子供たちから学び教えられる一日となることでしょう。

いよいよお昼のカルビ丼の時間です。保護者の方々の献身を頂いてのコーナーですが、肉を焼く人手が足りなくて、初めからずっと焼き続けてくださった先生など、顔が赤く焼けた状態にまでなって、申し訳ないことでした。なんでも失敗して、そこを足場に来年から立ち上がるというようなもので、今年は移行措置の期間なのでした。

焼き肉が七枚のったカルビ丼、うまかったなあとため息をついて、でんでん虫は永遠に歩き続けるわけにもいかないからと、職員室に帰ってきました。

さて、今日は、関空からサンフランシスコへと旅立つ長女を送っていかなければなりません。

 

『説明のうた』 十一月十九日

短歌の添削を受けるとき、赤線を引かれて「説明」と朱書きされて困惑した思いは、未だに苦い思い出として残っています。教師に短歌をやらせるのは、感動と説明の違いを分からせたいからだというようなことを聞いたこともありました。しかし、わからないままに本日に至ったとも言えます。

作品一に昇欄させて頂いた時、短歌の道は、実は実生活の道であることを教えられました。五七五七七の三十一文字のことではなく、日常の立ち居振る舞いの一瞬一瞬の心の姿の道であり、問題であったのでした。

短歌では、説明の文字が一字でもあれば、短歌の生命は損なわれ命を失います。実生活でもまた、日常の仕事の上に説明の歌が入り込みますと、その仕事には命がこもらず、神をはね除け、粗末にすることになることに気づきます。神と人との有り通いなくして始めた仕事は、ショートして不和を生み、結実することは決してないのです。

飼育小屋のウサギが次々と野犬に襲われるという事件がありました。じっと提示された神業を味わってみますと、このウサギさんには人間のまことがこもっていない、神様が通ってくださっていないのです。人間がみたま込めをしているウサギが、野犬になど襲われるはずがないという信念が湧いてきたりも致します。

更にじっと凝視してみますと、ウサギを飼いたいと思った人が一人もいないのに、ウサギが飼われ続けてきたことを発見することにもなりました。ほしいと思う前に、あげようと言ってくださった人がいたのです。感動を授かる前に歌を作ってもらったようなものです。「説明の歌」の恐さがここにあります。

教徒神霊を頂きたいという気持ちを神様から授かる前に、「神霊を頂きなさい、頂かないとPL学園には入学出来ません」というようなことが続いては、おみたまは買わされて買ったけれど、卒業したら必ず返却するぞ、という思いになる人も出現するというものです。

されば、おみたまを鎮座するよりは、おみたまを頂きたいという感動を、神様から授かることの方がよほど大切なのです。我々が努力すべきことは、おみたまの遂断金を出す決意をさせることではなく、おみたまを頂きたいという真実を授かっていただくというところにこそ、向けられていなければならないのはあまりにも当然です。

従って、小学校入学の条件に、おみたまを頂くことなどを入れたくないのです。しかし、PL学園に入学するのに、おみたまを頂いていないなどということがあり得る筈がないというのも、偽らざる実感ではありませんか。

児童教育の世界に「説明のうた」が混ざることを神様は決して許さない、必ず崩壊現象が起こるというのが、でんでん虫の信念信仰です。神と有り通う真実の場があるかどうか、仮に神様と有り通う場を、初一感の座とでも名付けておきましょうか。

初一感の座を土足で踏みにじり続けられて育った子どもが、十七才になったらどうなるか、という現象を、我々は沢山見せつけられてきました。淳ちゃん殺しの少年Aの出現もそうだったのです。これは他人のことなどでは決してなく、自分の身辺に例外なく山積みしている事柄です。
トイレの掃除をしたくないと主張した少年S君の表現も又、担任の先生が、初一感不在の説明の歌を歌った結果だったにちがいありません。

教校生の頃、故井上一二先生のご講義で、「教主(おや)の口述間おきてつづく」という下の句の「間おきて」は「間おきつづく」であって、「て」は説明であることを教えられても分からず、本当に分かるまで三日間、神前に詠草を置いて祈っては読み、祈っては読み、ついに三日目に「間おきてつづく」ではない、「間おきつづく」だとわかった時の感激を語ってくださったことがありました。

その時、ここが分かれば作品一だ、従って作品一には三日間でなれるというご講義だったのです。でんでん虫も又、三日間でわかるべく決意したのですが、二十年もかかってしまいましたし、実のところは未だに何もわかっていないのが現状です。

「説明の歌」を克服することのできる日、それは永遠にあり得ない日であるに違いありません。だからこそ、人生楽しかるべきなのでしょう。

「吾が世にし俯仰天地に恥ずるなき一日あらしむること難かるか」という二代様のお歌は、説明の歌を実生活で作らないということの難しさを歌われたものだと思われてなりません。

複雑系で「ミクロのランダムがマクロでは不思議な統一を生む」と言われますが、これは、ミクロが説明の歌でなければマクロも又説明の歌にはならず、神による芸術となることが保証されているということです。

 

『徳枝帰る』 十一月二十五日

「お父さん、お母さんによろしく、良いことばっかりだったと言っておいて」と、兄貴に言われて、長女の徳枝が帰ってきました。

16日にカリフォルニアに出発して24日に帰ってきたのです。次男はカリフォルニア大学のデービス校の栄養学の博士課程で研究生活をしています。すでに結婚していて、お嫁さんは同じ大学で教鞭をとったり勉強をつづけたりしています。、二人の間には一人息子の景君がいて、彼は小学校の四年生で、徳枝にキャッチャーをさせてピッチングの練習をしたりする野球少年です。読売巨人軍のグッズのおみやげを喜んでくれたようでした。

別にスパイを放ったわけではありませんが、娘は息子の家に宿泊させてもらって、上機嫌で帰ってきた夜、兄夫婦の生活振りを事細かに報告してくれました。午前四時に起きて、大学に行って研究するのが楽しそうだった、というのが中心となる報告でした。でんでん虫としても一安心です。自分は、大学の卒論をどうしても書けずに、提出締め切りの前夜に徹夜で一晩で仕上げたことなどを思い出し、午前四時から論文を書けば、いくらなんでも三日もあれば書き上がるだろうなどと思っています。

 

『心の世界』 十一月二十六日

日曜日の午前五時から、毎週「心の世界」という番組が放映されています。仏教者であったり、キリスト教の牧師さんであったりはしますが、要するに心の世界の権威者が登場して一時間を語り尽くしてくれる番組です。PLなら何を語ろうかと思いながら聞きますので、必ずしも講師の言葉を聞いているわけではないのですが、出演している人の人格には例外なく心を惹かれますので、一度も欠かさずに起きて見ています。

毎週日曜日くらいは朝寝をしようと思っていても、五時になるとやはり起きてしまいます。一緒に目を覚ましてしまう家内には申し訳のないことです。

今朝は俳優の長岡輝子さんが出演していて、朗読の指導をしてくださっていました。21世紀を心の時代だとすると、霊とは何かについて語りかけてくる番組が誕生するのは必然のことです。
霊には「まこと」という訓があり、「みたま」という訓もあります。まことを込めることのできる人々が、みたまをこめることができるのは当然ですから、PLのおみたまも、そろそろ自分で勝手に込めることにしてはどうかと思ったりしながら、でんでん虫はおみたまについての意見は書き始めることもできないでいます。

お釈迦様に霊魂についての質問をした人がいました。お釈迦様はそれに対して、黙してお応えにならなかったそうです。これを、お釈迦様は霊魂を否定していると受け取るのはあまりにもそそっかしいことです。お釈迦様は、霊魂を否定なされたわけではありません。応えられなかったのは、お釈迦様も八十才になって初めて「バヤダンマーサンカーラオッサットオ」と自我が消えたことを悟られたのだそうですから、霊の問題は論ずるべき事ではなく、感性が悟るのを待つほかないと思っておられたからなのです。

でんでん虫は大学時代、東洋哲学のゼミで、釈迦仏陀本記の購読をしていました。ゼミが終わると毎回必ず教授は、学生を料亭に連れて行って酒を飲ましてくれたものでした。酒代を一度も払ったことがなかったなあ、山下教授が全部払っていたのだ、とこれを書きながら思い出します。山下教授は、21世紀は心の時代となることを予感して、あの頃から酒を飲む心を教えてくれていたのです。来るべき20世紀送迎の会では「心の時代」を迎えるにふさわしい企画をしなければなりません。

 

『コモンパティオ』 十一月二十七日

コモンパティオはしゃれた名前ですが、要するに中庭のことです。校舎に取り囲まれた空間で、天井は吹き抜けで青空が見えるので、雨天では使用できませんが、晴れてさえいれば清々しい空気に恵まれたよい集合場所です。

今日は、このコモンパティオで児童朝礼がありました。講堂を幼稚園のバザー会場に貸したので臨時の集合場所です。でんでん虫は校長先生の話で、空の見える気持ちよさを称え、良い校舎に恵まれている幸福を語りかけました。

ふと気づくと、校庭の周りに相当立派な山茶花が数十本植えられていて、花を咲かせ初めています。今年も山茶花の咲く季節となったのです。

でんでん虫の小さい頃は、東北の田舎育ちで椿しか知りませんでした。今頃咲く赤い花は全部椿かなと思ったら、よく似ているけれど、微妙に違う山茶花で、その山茶花が又幾種類にも分かれています。由緒ある庭木として育ったに違いない素晴らしい山茶花に恵まれていることを自覚したいものです。君たち、山茶花と椿の見分け方を知っていますか、と問いかけて話を終わらせました。

週番の子供たちが「細かなところまで掃除を行き届かせましょう」という週目標について、よい話をしていましたので、でんでん虫の話はなんとなく気分が伝わればそれでよかったのです。コモンパティオという名にふさわしい、ちょっと分かりにくい話でよかったと、自分なりに納得して、ともかくも今世紀最後の十一月の最後の週を迎えました。

 

『カリフォルニアワイン』 十一月二十七日

娘が兄に持たされてきたカリフォルニアワインがうまいのには驚きました。機会があれば、カリフォルニアワインを所望して飲んできましたので、日本酒の次ぐらいには味が分かるつもりでしたが、これが思い違いで、日本にあるワインと生産地で買うワインは、又完全に違うのです。ものには誠がこもる、みたまごめができる、ということを思いますと、ワインの味そのものの上に、次男夫婦の心がこもり、みたまのこもった作品になったのでしょう。

ワイングラス二杯ですっかり酔いがまわり、料理の味を引き立てて、なんだか心豊かな夕餉の時間を経験しています。

これはカリフォルニアの次男への感謝の返信のつもりです。いつもは飲まない家内も飲み、でんでん虫も飲み、娘も喜んで飲んで、家庭の団欒がうまれるところに、人間の心のまことの力の働きの凄さを感じたことでした。

 

『教育・21世紀の人間創造へ』 十一月二十八日

「教育・21世紀の人間創造へ」というNHKの特集番組をビデオで見ました。NHKの高島肇久さんの司会で江崎玲於奈さん、中島巌さん、羽仁未央さん、金子郁容さん、ラオチービェンさんといった人々がパネラーのパネルディスカッションです。

こういう教育番組は熱心に見て、全部忘れるのが一番よい見方です。一部分を覚えたりして、正しい発見を主張することになれば、はた迷惑なことですから、忘れてしまって自分の身の上に起こってくることだけに対処しているのが賢明というものです。

そこででんでん虫は全てを忘れたのですが、全部忘れた後でなお残っていることがあります。それは羽仁未央さんの表情と音声の魅力です。羽仁さんは羽仁進さんのお嬢さんで、九才で義務教育を捨てて外国に渡り、そのまま社会を学校に教育を受けた人です。義務教育の部分がすっぽりと抜けると、ここまで魅力ある人格になれるとするとすばらしいことではありませんか。

彼女は中国の映画の社会にもぐりこんで、小道具係として働いたのですが、広東語を教えてくれたのは小道具係の親方で、食えなくなるところまでは追い込まないように、一言も分からない羽仁さんに言葉を教えてくれたのだそうです。その親方の温かい気持ちが言葉と一緒に記憶されています、と言っていましたっけ。

でんでん虫の家内も今日は、一言も日本語の分からない留学生のギータという女性と二人だけで英会話の勉強をしています。でんでん虫も「Hello, Nice to see you. 」とか、「I am Hiroko's husband.」などと言って、部屋を出ました。家内の英会話の先生が、日本語の分からない女性と二人だけの時間を演出したということは、心と心が通い合うに違いないと信じての窮余の一策とでもいうべきものです。しかし、この方法は確実に何かを教育してもらうことになると思われました。

家内はギータさんを夕食に誘いたいという望みを持っています。果たして伝わるかどうか、でんでん虫はそれを楽しみにしています。結果は誘う言葉が見つからなかったそうです。

 

『血圧、高し』 十二月一日

「一日を二日に生きむ意欲湧き師走ついたち未明に起きぬ」

午前四時に起きて、新聞の一、二面を一字残らず丹念に読みながら、でんでん虫は昔、池袋教会の学生会長の頃、青田マスターの元で行われる青年結体の会合に、午前二時に起きて、参加していたころのことを思い出しました。

午前四時からのこの会に遅れずに参加するのには、夜中の十二時に教会に帰ってきても、午前二時に起床しなければ間に合いませんでした。池袋から渋谷まで行くのには、自動車もないので三輪車の荷台にのったり、歩かなければならなかったのです。

広間で一人布団を敷いて「午前二時には目を覚まさせてください」と神様にお願いして寝ると、間違いなく広間の時計が午前二時を示した瞬間には目が覚めたものでした。しかし、未だに大学時代の同級生に会うと、「鈴木はいつも教室の一番前に座って、よだれをたらして寝ていたなあ」などと言われます。なにせ、降りるべき駅で絶対に起きれずに寝てしまっていたのです。あんなのめり込みは間違いです。

「訓導青田強がつきすぎて桜の春を黄疸病みぬ」という短歌を、二代様が歌われたくらいですから、尽きすぎは常のことで、でんでん虫の青春は何色だったのか定かではありません。
「鈴木君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたいと思っているよ」と二代様に言われたことがあります。

午後、PL病院に久しぶりに顔を出しました。血圧が高くなっていました。だから張り切ったりしてはいけないのです。

 

『教主誕生祭』 十二月二日

川島助教と義ちゃんの司会の声を肴に、病院酒店の地酒梅の宿を一合飲んで玄関にでるところで、お抹茶亭がありました。お茶の精を頂いて帰ろうと腰を下ろすと、おいしそうなお菓子が出てきました。お祝いの心を込めた手作りのお菓子だそうです。左手が利かないので、お抹茶を頂く機会は吾が生涯にはないものとあきらめていましたのに、腰を降ろして一服のお茶を頂きました。ていねいに点てて頂いて心がしゃきっとするところは、お点前をして頂く人の誠を頂いたということでしょうか。

小学生の子供たちがとても嬉しそうに声をかけてくれました。手作りのペンダントを作り合って、仲間と楽しい夜を満喫していたのです。

午前の式典後の御親講を伝えて下さったN先生にもお茶席で会いました。まだ酔っぱらっていないことを確かめてから、感想を一言、「僕は僕なりに奥津城のお話を頂きましたよ。有り難いことです。幸福の科学が一大キャンペーンを張っていましてね。

ああいう負の情報が乱れ広がったこの世の中に対して、冷静にして核心をついた御親講というべきで、云々するのは礼を失しますので控えますが、奥津城を造られた時の初一感にこそ、神が通うということをお示しくださったものと承りました。」

初一感不在の説明の歌には、神は宿らないことを悟れ、とのお気持ちなのです。おいしかったお抹茶に感謝します。

 

『無常ということ』 十二月五日

旧小学SC寮の寮舎は全く姿を消しました。裏庭の桜の大樹だけが陽をいっぱいに浴びて、やっと我が世の春を迎えられるという風情で立っています。小さな草木はすでに取り払われたのでしょう。ここの小さな庭に花壇を作るに際しては、ずいぶん心を砕いたものでした。つるはしを振り上げて一度だけうち下ろし、断念した場所は跡形もなく、ブルドーザーの鉄の爪に掘り起こされていました。

振り返って法人本部の建物も既になく、新しい総合食堂が希望を漂わせて姿を整えつつあります。もうほとんど完成したのでしょうか。十四日には落成記念パーティが予定されていて、新しい胎動に耳を傾ければ生きづきの音が聞こえますが、右手の杖を懸命についての歩行には限界がすぐきて、昔の小学校の裏庭を通って帰ってきました。

今の小学校の新校舎に出てきますと、ここが壊れされるまでは生きていないなあと、これは切実な感慨であまり見つめたくはありません。我々の人体だって毎日細胞は生まれ変わり、一週間もするとほとんどの元の細胞はないのだそうですね。栄枯盛衰は世の習いとしても、魂の不滅を信じて逝った人々の霊魂の上にも思いを馳せ「ああ、去年の雪いずこにありや」、いやいや、そんなところに落ち込んではいけない。

無常ということにでんでん虫は目覚め始めているようです。

 

『給食のカレー』 十二月八日

給食のカレーを食べるのも今日が最後かもしれません。この37年間には、子供のためのカレーの味にも幾変遷があって、今日の味が一番おいしいと思いました。

一時、豚肉の大きいのがゴロゴロと入っている時期があって、豚肉のぶちょぶちょの脂身に皮がついていて、毛まで二、三本ついているようなのを、残してはいけないと食べさせる先生がいたりしたものでした。

でんでん虫は、これはだしがらであって食べ物ではないと思っていましたので、男の子が「先生、豚肉全部食べないといけませんか」と問うた時、「これは食べ物ではありません」と答えて、「ヤッター、食べ物じゃないって言ったぞ」と喜ばれた思い出があります。

残飯を残すなと指導すると、シチューの残りを自分の服のポケットに入れて帰った子もいたものでした。まもなく学園食堂で食べれるようになります。残飯は土に返るとか、嬉しいことではあります。

給食のカレーは、カレーの辛さに好き嫌いを越えた舌のやさしさの違いといったものがあり、子供には辛くて食べれないカレーもあります。そこがちょうどよい甘さになって、給食のカレーとしてはほぼ完成したところで、次の時代へと変化を遂げるのです。

今日から二日間研修旅行をします。

 

『但馬牛』 十二月十一日

但馬牛を肴に但馬酒を飲んで週末を過ごしたでんでん虫は、日本という国の不思議さに今更ながら感心しています。全国いたるところにその土地の酒があり、その土地の肴がありますし、その味わいになんともいえないコクがあり、含蓄があります。

児童教育もかくの如く、一人一人別の味を発揮せしめるものでなければならないと思うのです。

ところで旅行中、同行の友人から「短芸では作品一、作品二などと人間にランク付けをしているがあれはおかしい。作品にランクがあるのであって、人間にランクを与えてしまうのは理屈に合わない」という意見を聞かされました。なるほどもっともです。

実は作品一、作品二の短歌というのはあるようでないのです。作品は一瞬一瞬変化する生き物と考えた方がよいので、固定した格があると思うのは錯覚です。作者の心境により、読者の心境によって、常に揺れ動いているのです。

ですから作品一というのは、その作者に対する信用の問題であって、美とは信用であるとは、ある程度常識としたものなのです。

添削などという不思議な行為も止めたほうがいいに決まっていますし、何故にこの歌の作者を昇欄させないかというような意見も無駄なことなのです。作品にではなく、作者にランクがつけられるのは当然のことと思われます。

但馬牛のステーキは、松坂とか神戸とかいう土地の牛肉の味とは全く違っていて、どちらがよいというようなランク付けは無用です。短歌のランクも同じようなものでしょうか。

 

『学園新食堂落成記念パーティ』 十二月十四日

「建物は全部おしえおや様に建てて頂きました。それから今日のおごちそうも全部おしえおや様から頂戴致しました‥‥‥」というY先生の説明があって、いよいよパーティの始まりです。一年生から六年生まで全員揃って嬉しそうな顔が並びます。

でんでん虫は一番前の一年生の席に座って、子供たちの表情を眺め、動きを観察するのが役目です。一、二年生のなんとも嬉しそうなはじける微笑みを見つめ続けて、思わす涙が両眼からこぼれ落ちました。感動の涙、人の誠の深さに触れた時の涙です。ずいぶん長い期間の誠の結晶ですから、大声をあげて泣いてもよいところをこらえて、ハンカチで両眼を拭いてでんでん虫もごちそうを頂くことにします。

こういうところで好きなものを好きなだけ食べたら、たちまち身体は壊れてしまいます。家内はカロリーの少ないものだけを選んで持ってきてくれて、最後に「パンは半分にしましょうね。ハンバーグはよけておきましょうね」などと言って、とりよけました。でも「ドーナツとマロンのケーキと鶏の足は必ず食べなくてはいけないから」と注文をつけて、おいしいごちそうをいただきました。

子供たちは?と見ると、ほぼ全員お刺身を持ってきています。Y先生の説明のとき、「これは一人一個ずつ用意してあります」と説明がありましたので、全員お刺身の一皿だけが今日のメニューと思ったのかもしれません。

嬉しそうに食べ始めた子供たちの表情を見ていますと、こんな美しい顔をしたのを見たことないと思います。皆、いい表情で安心してゆっくり食べました。でんでん虫の隣の席の子は、ドーナツをおかずにしてご飯を食べています。向かいに座った子は、初めにドーナツを持ってきて満腹して後かたづけにいったのに、鶏の足を二本持ってきて又座り、ニンマリ笑ってかぶりつき始めましたが、あっという間に二本とも食べ尽くしました。

六年生はローストビーフだのカニの大きい身の入ったサラダなどを見つけて食べていましたが、三年生までの子はドーナツを三個ぐらい皿に盛り上げて帰ってきます。ジュースもコカコーラもあっという間に飲み尽くされて、ウーロン茶と金剛水だけが残っていました。好きなものならいくらでも食べる、嫌いなものには見向きもしない子供の姿そのものの在りのままの光景が、そこには展開され続けました。

トレイはレールの上をすべるので、一、二年生でも好きなものを自由に選んで落とさずに席まで運べることもわかりました。「毎日、こんなにおいしいおごちそうではないんだよ」と言いつつ心配しましたが、三学期から始まる給食も、小学生は先ずは完璧に順応して使わせて頂けそうです。ただし慣れてきたら、ローストビーフ早食い選手権などと言って、競争で食べ始まるかもしれませんので油断だけは禁物です。

十二時から食べ始めたパーティは一時すぎには終わったのですが、一年生が「校長先生、腹イテー」と言っていました。天罰覿面むさぼり食らう誰かの鏡です。兎は食べ過ぎて腹が痛いなどとは言いませんから、一年生よりははるかに上位の動物です。

でんでん虫は、帰る道で「さて、兎さんは腹をすかせていないかな」と立ち寄ってみましたら、昨日は絶食させられていた飼育小屋の兎たちも、今日は沢山餌をもらって満足そうでした。
そうそう思い出しました。秋祭りの「僕らの主張」で「寮の弁当はこのごろワンパターンだ。ソーセージとから揚げしかないのか」と怒鳴っていた五年生の男の子が、いかにも満足そうに最後まで物色している姿が印象的でした。「お前の主張が教主様に聞こえたんだね」と言わずもがなの一言をいいましたら「それはそうにちがいない」という顔つきをしていましたっけ。

 

『神のまにまに』 十二月十五日

歌集「神のまにまに」は二代教祖様の自選歌集です。自選と明示されたところに二代様の心意気が感じられますし、冒頭の作品からただものではない緊張感の漂う歌集です。

昭和五十六年に八十才を迎えられて記念にと、それまでの四冊の歌集に続けて第五歌集を刊行されたのですが、後記に「十五日の締め切りにならないと歌がつくれない」などという率直な所感ものべられていて、十五日になって投稿しなくてはとあわてているでんでん虫は、二代様だって同じなのだから、私だってと心をなぐさめて「神のまにまに」を読み進めたのです。

八十才にならなければ教主様にだって至り得なかった、肩の力の抜けたお歌を読んで救われる方々は多いはずです。
一首め
「うちの藪の初筍を見にやると弾むおもいの声あらあらと」と読んでみますと、なんでもないお歌のようなのに、二代教祖さまのお顔が眼に浮かびあの甲高い独特のお声が耳によみがえるから不思議です。これぞ知る人ぞしる秘儀なのです。

二首目
「逆光線のあした庭木に黒くいて動けるとりはひよか山鳩か」実に自然な姿のおうたばかりです。「なあんだ、それならいくらでもつくれたのに」と今頃十五日になって、思っても遅いのです。投稿まだの方お急ぎください。

 

『終業式』 十二月二十日

毎朝、ねむい心と戦って起き、登校し続けて、無事終業式を迎えるという普通のことがなんとも尊く思われます。勉強は家庭でした方が能率が上がりますし、友達にいじめられたり、チャイムに時間をしばられるよりは、不登校の方がよいようであっても、終業式をやっと迎えてふらふらになっている今日の感覚は、これでなかなかの充実感があり、よかったなあと思えるものです。ああよかった、という一種の達成感を授けるために、各自が支払った大きな時間の無駄、そのゆるやかな時の運びこそが人生というものさ、などと思われます。

 

『忘年会』 十二月二十一日

昨夜は忘年会でした。二十世紀を送る忘年会ですから、狭山の炭火焼「のて」に繰り出して、小学校の先生方全員で夕餉を共にしたのです。焼き肉を中心とした朝鮮料理で、朝鮮生まれの朝鮮育ちであったことを今更のように思い出し、キムチを食べニンニクのスライスを食べて、懐かしい思いをいたしました。独身の女の先生たちも、最近は安心して少しはお酒を飲めるようになり、料理の追加注文なども遠慮なくどんどんしますので、とても嬉しいことでしたが、幹事さんは予算がオーバーしたにちがいありません。

カナダの小野多朗さんにお世話になった先生が、カナダに旅行してお世話して頂いたときのことを懐かしく思い出して語られた内容が心に残りました。よきかな青春、21世紀には、たびたびお世話になることでしょう。

 

『PL学園食堂落成式』 十二月二十五日

学園食堂の落成式がおごそかに執り行われて、いよいよ来年一月八日の夕食から食堂で食事ができるという夢が実現することとなりました。聖友会の会長さんが「三十年前から食堂を建てたいという夢が芽生えていました」というご挨拶をなさっていましたが、全寮制の学校で、寮の食堂の限られた環境での食事しかとったことのない卒業生にとっては等しく、感無量のものがあることでしょう。

でんでん虫の次男が、金剛寮生のころ、福岡から来ている友人のおみやげの明太子を、寮室の仲間全員のご飯が入っているどんぶりの中に隠し入れる係りをして、懐中にしのばせた明太子の箱の中から、指で少しずつちぎって一人分をどんぶりのご飯の中に入れる手さばきの難しさを聞いたことがあります。

ある年の帰寮日、例によって明太子を懐にしのばせて食堂に行ったところ、その日はカレーライスだったので、驚いたけれど勢いじょう、やむなくちぎっていつものようにカレーライスのご飯の下に明太子を入れて、明太子のおいしさを味わった日もあったそうです。

寮係さんの私室から漂ってくるすきやきの匂いに耐えきれず、生肉を買ってきたけれど、電気コンロの火で焼いた肉は半生で、仕方なくそのまま飲み下すしかなかった、という淳也君の回想も、今は懐かしい思い出です。

小学生は、カレーライスの早食い選手権で、16杯食べたという記録があるのだそうですが、新しい食堂で子供たちは、「次はどんないたずらをしてやろうか」と手ぐすね引いて待っているという予感がしてなりません。通路の階段の手すりをすべり台として降りて来るという実験はすでにすんでいます。いずれにせよ21世紀を迎えるに相応しい学園改革の狼煙はあげられました。

 

『冬休み』 十二月二十七日

そろそろ殻から出ないといけないなあと思いつつ、でんでん虫は引きこもっていました。久しぶりに登校しても子供たちはいないのですから、飼育小屋にウサギさんをたずねてみました。
冬の寒さに耐えるため、兎小屋は飼育小屋の中にもう一つの小屋として入っています。この小屋は二部屋あって、二つの部屋は後方で通じ合うようになっています。飼育係の先生と図工科の先生が図工室にこもって作り上げた苦心の作です。小屋には鍵がかかっていて、泥棒が入っても大丈夫なようになっているのですが、冬休みの間は鍵をあける必要もないので、閉じこめられているに違いありません。

と思って行ってみると、四匹全部外で元気に遊んでいました。広々としている小屋の屋根の上に乗っているのが、一番偉いウサギでしょうか。彼女は私がのぞいたら、懐かしそうに近寄ってきました。小屋の屋根から飛び降りて、飼育小屋の中を一巡してから、網ごしに挨拶をしにきたのです。

「寒いのに出ているんだねえ」と言いましたら、飼育小屋の中の小屋に近づき、戸を鼻の先でこじあけて中に入って見せました。すぐ隣室にいって、その戸は中から仲間のウサギが入れるようにしてあげます。思いがけぬ光景を見せてくれました。人間が手を貸しさえしなければ、ウサギだって小屋の戸の開け閉めぐらいはできるようになるのです。
「教育の極意は何もしないこと」というサンプルは、冬休みの飼育小屋の中にちゃんとできあがっていたのでした。