『明日は、始業式』 一月八日 久しぶりに登校してみると、一年生が植えて帰った鉢植えのチューリップがすっかり角芽を出しそろえて並んでいました。中に一つだけ小西さんの鉢が転んでいました。でんでん虫は杖の先で上手に鉢を起こします。 始業式の前日にのこのこ出てきた理由は、こんなところにあるのです。ひさしぷりに登校したら、自分のチューリップの鉢が転んでいたら悲しい思いをするでしょう。誰かが転ばした。私はいじめられていると思うかもしれません。事前に悲しい思いを防げたともいえますが、悲しい思いをした方がより強く生きる力が育つかも知れません。余計なことをしたのかもしれないのです。 校庭に廻ると、土手の白木蓮の蕾がすっかり大きくなっていました。冬休みの間に少しずつふくらみを増し、花を咲かす準備が整ったのです。木蓮は恐らく一万年も前から、同じようなことを繰り返しているのでしょう。冬がきたら蕾をもち、春が来たら花を咲かす、なんでもない日々の繰り返しこそが尊いのだと思わされます。 明日は始業式、なんでもないことの上にこそ、神の光あり、という話をしようと思います。人と神との出会いが授けてくださる親切でていねいな和の創出と創造、そこに命をかけて三十八年が過ぎました。明日は二十一世紀初頭の始業式です。1801年の初頭、1901年の初頭に、その世紀の在るべき姿についてああでもない、こうでもないと考えた人は多かったことでしょうが、全ては虚しかった筈です。 当たり前のところに光あり、そんなことをつぶやきながら、今年も又でんでん虫の独り言をつぶやくつもりでいます。 そうそう石川さんと土持さんの二人が、ウサギさんの世話をしてくれていました。有り難いことです。冬休みの最後の日に、一日早く学校にきて、動物の世話をしてあげる、そんな一日にも明るい光がさしていたことを心にとめておかなければなりません。
和気清麻呂という日本酒があります。名に依って道ありというまでもなく、なんだかよさそうな酒なので手に入れました。四合瓶一本で1200円は、まずは安い方に属する日本酒です。吟醸でも山廃でもないふつうの純米酒で、アルコール度数も並のものです。 備前の国の名にふさわしく、岡山の和気鵜飼谷温泉旅館の売店に一本だけ残っていたものです。和気清麻呂がどんな人であったかは、遠い昔、歴史で習ったような気もするし、俗な小説本で読んだだけのような気もしますが、宇佐八幡のご託宣により、弓削の道鏡の野望をうち砕いた人であったというくらいの知識があれば充分です。 まことに和気清麻呂の味のする酒でした。香りもなく、辛くもなく、甘くもなく、ピンもシャンもないごく当たり前のお酒で、しみじみと日本のお酒であることがわかります。一合300円は安くもなく高くもなく、まずは当たり前の値段でしょうか。ぬるめの燗で一人独酌で頂きます。 2001年にふさわしい酒だなあと思って感動し、こういう酒は自ずから、誰か共に飲むべき人を呼ぶものだと待っていること半日、長男が日本橋から電話をしてきました。肴は気仙沼のトロびんちょうの冷凍があるはずです。うまく解凍できるでしょうか。月曜日はでんでん虫の休刊日ですが、今日は二十一世紀初めての祝日、休刊日は明日と振り替えて一合くらいの晩酌には何の罪もないことでしょう。なにとて、神の咎めたまわんです。 ところが、長男が来るというのはでんでん虫の勘違いでした。和気清麻呂は、自分はどうなるのかと困っています。
『縁付け介入』 一月十日 知人から王紋年輪という銘酒を頂きましたので、飲んでみたら、五年の古酒ということで、これがなかなか良い酔い心地です。尼崎の長男に小瓶に入れて届けること、ついでに正月の数の子を塩抜きして酒粕につけたものがことのほかうまくいったので、古酒に合うから数の子も届けるといいなあ、と家内に言いましたら、「あの子はこういうお酒はだめなのよ」とにべもなく断られました。「あれあれ、せっかくの良い機会を失った」と不憫がかかります。 こういうのを親の縁付け介入と言います。そして親がこのように縁付け介入しますと、その等量が夫婦はだはだとなって、物事を崩すのです。何を持って等量となすかと言いますと、それはでんでん虫の直感によるもので、いうまでもなくいい加減なものです。しかし体験上、確かに等量ですから疑問に思われる向きは実験してみたらよいでしょう。独身の方には縁のない話題です。 長女が尼崎に行く用があるらしいので、そのついでに持たせようと思ったのです。長男は何も知らずに損をするかというと、そうとは限りません。親の縁付けを胃の腑に入れると、これ又ろくなことはないのですから。世に恐ろしきもの、親の子に対する縁付け介入に過ぎるものはありません。
『住所録』 一月十日 或学年の担任の先生が、年末に子供たちが年賀状を出す時の便利を考えて、子供たちの住所録を作りました。ところがワープロの変換を間違って、那緒美ちゃんを奈緒美と打ち出してしまったのです。 その上でお母様は、だいたい子供の住所録など作って渡してよいのかどうか、ちゃんと校長の許可を得てしたことなのかどうか、学校の方針はどうなのか、と糺した上で、学園内のアパートに住む子の住所は「大字喜志2055」と一つに統一されていて、くわしいことは省略され守られている。何アパートの何号室まで詳しく書かれている富田林の市内の子供たちと、多いに差異があるのは何事か、というクレームも付け加えられました。 学園や本庁に住む人々は、アパートといっても自分のお金で買ったアパートではなく、公共のものですから、上からの指示で何度でも転居すべきアパートなのです。そういうものを明示すれば、数年後にはあきらかに誤りであることになりますし、だいたい郵便物は全て法人本部に一括して配達され、職員は事務室前の状差しから自分の分を持っていくのです。アパート名は不要だから省略したにすぎません。思いもかけないところでつるし上げられて、担任の先生は涙ぐんでいました。 ことのついでに「だから若い先生は困ったものだ。年輩の先生が担任になってくれないと困る」などという、トンチンカンな不足にも発展するのです。担任は若い方がよいに決まっています。次の時代に生きる子供のために時代の感覚にピタリと合っているからです。年輩の先生の優れているのは勿論ですが、「二ついいことまずないものよ」という処世訓にてらして、それは無理なことなのです。 二十一世紀初頭ということで、お母様方も張り切っているなあと思わされる一日でした。
『明日の給食』 一月十一日 明日の給食は、いよいよ学園食堂の使い始めです。でんでん虫の見るところ、各先生方は充分に興奮しておられます。「自由に好きなところで食べていい、食べ終わったら帰りなさい」と言っておけば楽なのですが、「子供たちは、食堂のテーブルに一人残らず座れるだろうか」と先ず心配するやいなや、「何年生はどこに座るかぐらいは、決めておこう」という思いが湧き、ついでに「誰がどこにすわるか、一人ずつ場所を決めておこう」という思いにとらわれます。 子供の実態を知っているという自負の念のあるところ、きちんと立派に失敗しないように、食事をさせたくなるのは無理のないところです。しかし、どんな失敗を創造してくれるか、勉強しようと思って、自由に任せるといいのですがね、そこはそれ、でんでん虫も又、先生方の思いのままにして頂くことにして、楽しく見せてもらう心境にはなかなかなれないもののようです。 授業は途中で終わって、早々に飛び出していってしまうであろう昼休みが楽しみです。でんでん虫は勿論、一番先に行って、一番先に食べようと楽しみにしているのです。 明日の給食は、親子丼だそうです。ちゃんと失敗するはずのないメニューが用意されているのですから何の心配もありません。
パーティの時はまだ工事の為の幕が張り巡らされていた学園食堂の外周が、すっかりきれいに掃除されて、その威容を現していました。 「給食メニューは、パーティのときのように豪華ではないのだよ」とよく言ってきかせてあったのでしょうが、そんなことにかかわりなく、新食堂での食事は子供たちにとっては夢の中の出来事のように嬉しいもののようでした。テーブルも新しいし椅子も新しい。食べるものは食べ慣れた親子丼であっても、まわりの雰囲気が全く違うのですから感激です。トレーに丼をのせると、すべり台のように丼が落ちることを心配しましたが、誰一人落としませんでした。自分の食べるものですから命懸けなのです。半歩ずつ、そろりそろりと大切に持ってきて、「わあっ、熱い」と言いながら、親子丼を一人残らず上手に食べました。 食後の後片づけで、残飯捨てに時間がかかり行列になりましたが、見るにみかねて先生方が手を出して手伝ってしまったのが、自分でさせたい気持ちに反する行為ではありましたが、見方を変えれば、まことに丁度良い援助でもあったようでした。 ともかく、一仕事終えて帰ってきた子供たちの表情をみれば、満足しきったことがよくわかります。これからどのように発展していくのでしょうか。これからが楽しみです。
『耐寒なわとび』 一月十五日 「今日から耐寒縄跳びが始まるので朝礼は外でします」ということになっていて、真冬日だというのに、折角講堂があるのだから室内ですればいいのに、などと思います。しかし、人間の体には、有毒とされるリンのようなものでもごく微量は必要なものなのですから、有害なこと、間違っていることも少しはなければならないのが教育現場の現実というものです。 覚悟して外に出ると、若い頃耐寒マラソンを毎朝走るのは嫌だったなあと思い出されます。あの頃は若かったなあと回想は続くのですが、二重跳び三十回を目指していたのに、今は挑戦する気力がなくなりました。 一人で校庭をうろうろしていると、校内放送がかかり「今日の朝礼は体育館の中でします」という知らせがありました。誰かが気をきかせたものと思われます。身体を鍛えるのだから、寒中も外で運動をするという気持ちも貴重ですが、でんでん虫はどちらかというと、耐寒よりもストーブを抱きしめて過ごしたいものだと思います。 耐えたい人にだけ耐えさせ、耐寒は北国の人々にまかせて、南の国の人々は暖かく過ごすべきだと思うのです。小さい頃、身の凍る思いをしたのですから、耐寒の時期はすでに去ったというべきです。
カキは広島と思い込んでいる人は多いのですが、実はカキは気仙沼、それも唐桑のカキが一番おいしいのです。唐桑のカキはつぶが小さくて生で食べるのにむいています。同じようにワカメは鳥取と思い込んでいる人もいると思いますが、之もワカメは唐桑のワカメがおいしいようです。唐桑のワカメも天然のものはもうあまり食べられません。養殖のものでも最近は韓国産の輸入品に押されて、土地の人々も滅多に食べられないのだそうです。さっとゆがいてあるワカメに鰹節をかけてお醤油で食べると、王紋年輪の五年古酒にはよくあって「うまいうまい」と、届けてくださった気仙沼の姉上に感謝しています。 少年の頃、干潮で海水のひいた海岸の石垣についている蛎殻を割って、出てきた生ガキを塩水で洗い、食べたものでした。海水と言っても工場廃水の漂う中で、保健衛生上これほど危ないものはなかったはずですが、免疫がつくという意味では、いくらカキを食べても大丈夫な自信がつきました。 大学生になって、池袋の学生会長の頃は、貧乏な学生でしたが、月に一度家庭教師の月謝が入った日には、豊島区の公会堂の食堂でカキフライ定食を食べるのが唯一の贅沢でした。あの頃、カキフライ定食は七十円であったと、変なことを思い出すものです。 ワカメと言えば、鹿折小学校の社会科の授業で、曽根康二君が研究発表で「ワカメと昆布の発生と繁殖について」発表した日の顔が忘れられません。曽根君はその後気仙沼で、居酒屋「いろり」を経営し、多いににぎわっていたのですが、繁盛しすぎて忙しく、奥さんが体調を崩したので店を閉めたと年賀状にありました。社長になるよりも、首相になるよりも、女房を大切にして家庭を建設することがどんなに大切なことかと思えば、曽根君の決意、見事というほかありません。 かくて、王紋年輪五年の古酒の味わいは、思わず口に出る帰去来の辞の漢詩の朗詠を伴って、五臓六腑に染みわたります。
『交友関係』 一月十六日 通学バスに乗る子供たちの友人関係は、時に親の心が入り交じり、複雑系で動き出しますと、個人の思惑ではどうにもならないものを生み出したりします。 昨日、三年生のHさんのカバンがなくなり、Hさんはカバンを持たずに帰りました。そのカバンは、上級生のAちゃんが別な場所に置き場所を変えていたのです。別な言葉で言えば隠したのです。Aちゃんが隠したことをSさんは知っていました。SさんとHさんは学年は違うけれど親友なのです。SさんとAちゃんは親友とはいえなくても親分子分に近い関係です。AちゃんはSさんに、自分の行為を秘密にするように頼みました。 さて、帰宅してからHさんのお母さんが、Sさんの母親に相談して、Sさんは問いつめられましたが、知らぬ存ぜぬの一点パリで友人との約束を貫きました。しかし遂に夜にはいって、SさんはHさんのカバンを見た場所を漏らしました。そこで夜中に校庭に出向いて探してくださった担任の先生の努力のかいあって、カバンは無事Hさんの元に返ったのです。めでたしめでたしと言うべきです。 しかし、心の治まらないのはSさんのお母さんです。親友のHさんのカバンの在り場所を知っていたのに知らぬと言った、ウソをついた、この子の将来はどうなるか、とても心配で、この学校に来年度も通学させるわけにはいかないと思ったり、五年生になって、組替えをする時はAちゃんとだけは離れるようにしてもらわなければならない、勇気のあるSさんのお母さんが校長室に来られたのは、そういうお願いのためでした。「先生、どうしたらよいのでしょう」と問われて、でんでん虫は面白いなあと思いました。 先日、住所録に子供の名前の字を一字間違えられてクレームをつけられた、その方だったからです。 Sさんは、年頭の書き初め大会でいい字を書いていました。「美しい心」というその作品は金賞に輝いていました。なんとも味のある「美しい」という字の筆のあとをたどりながら、この子の優しさがにじみ出ている、まことに良い字で、性格上なんの問題もないすばらしいお子さまなのに、千々に乱れる母親の心の、無理ないことながら、あわれさを胸に痛く納めさせて頂くことにしました。
『書き初め大会』 一月十八日 始業式終了後から一週の期間に実施された書き初め作品の展示が、校舎巡回の途中で目にとまります。書道教室の前の展示板に金賞が張り出され、ミニホールは銀賞と選外佳作が展示されているものです。これで全児童の作品が見れるわけですが、「先生、どうして僕の字は金賞ではないのですか」と、職員室に意見を言いに来た子もいました。表現力という点では金賞以上に立派な行動だと思いましたが、「どうして金賞ではないかと言われてもなあ」と、担任の先生も困っておられたものでした。 でんでん虫は、文句を言いに来た子の名前はよく覚えていて、探し出してその子の作品を見ます。なるほど、金賞ではないだけのことはあります。しかし、我が校の書道は、筆法の正しさを見るのではなく、評価基準は担任の先生の主観のみに依っていますので、書いている時の集中力なども評価の対象になっているのです。どんな気持ちで書いたかが評価されての作品展です。目が離せない面白さがありますが、展示場所は寒いので、あまりゆっくり見ているわけにはいきません。てきとうに眺めてすませるようになっています。 三人の仲良し仲間のうち、二人だけが金賞で、ひとりぼっちになったと勘違いして、がっかりする子もいます。そういう境地から立ち直る力が育つことも教育の一環というわけです。 昔、「最優秀賞ではなく、二番目の優秀賞なのは気に食わない」という理由で、自分の作品を展示板から引き剥がし、破り捨てた子供がいました。最近はそういう子供はいなくなりました。その子は転校してしまいましたが、「義満君、どうしているかなあ」とただただ懐かしさが湧いてきたりもいたします。 学校に来られたついでにちらりとご覧になってください。
小学生の食堂での給食も、今日で五回目になりました。もうどこにも行列はありません。毎回座る場所が変化するのにも慣れて、どの学年の子供たちも安心して落ち着いて食べています。今日のメニューは牛丼、ワカメの胡麻酢和え、ミカン一個、それと好みによって小皿にとる漬け物少々です。エネルギー、793キロカロリー。 でんでん虫が食堂にたどり着いたのは正午を少し回っていました。空いている席が丁度二つあって、そこに家内と一緒に座ります。自分では持てないので、トレーを持った家内の後を、「漬け物はこぼれないように取れ」などと余計なことを言いながらついていくわけです。 どっこいしょと座ると、正面に石原華純さん、右隣に岡あゆみさんが座っていました。「緊張させてごめんね」とお詫びを言って座ります。二人ともおいしそうに食べて、丼が空っぽになってもおかわりに立とうとはしません。「どうしておかわりしないの?」とたずねましたら、もう充分なそうでした。食後のみかんをゆっくり食べながら、石原清一君のことを話し、児玉真子さんの話をしました。 華純さんは足を捻挫して松葉杖をついての歩行です。両手がふさがっていて、食後の後片づけはどうするのかと見ていると、杖を置いて両手でトレイを持つと、痛くない片方の足でぴょんぴょんと跳んで、自分で持っていく姿勢を見せました。平気で困らないところはさすがにSC寮生です。そこで声をかけて、トレイを家内に運ばせたのは余計なお世話だったかもしれません。 「足が痛くて歩けないと、やがて歩けるようになった時、歩ける嬉しさが何倍もよくわかって嬉しいんだからね。必ず治るんだから頑張ろうね」とこれ又、余計なことを言って、最近の食堂での出会いは何かしら嬉しいものがあります。 人と神との出会いの神業が与えてくださる和やかな和を創出し、創造するのが神による芸術教育の基本です。「打てば響くような自然体に在るのが基本だからと、教校時代に授業で顧問さんから習った覚えがあります。
『校内清掃』 一月二十九日 毎週月曜日の朝礼前に、全学年の児童を混在させた班編成で一斉清掃をしています。六年生と二年生が一緒に同じ場所を掃除することにもなります。 今朝、コモンパティオの掃除をしている六年生の子をちらりと見ましたら、丁度、昨夜の雨で水たまりの出来ているところを掃いたほうきを、ふざけて振り回したところでした。水滴が二年生のK君の頭にかかります。K君は振り向いてことの次第を知ると、直ちにもう一つの水たまりに自分のほうきを充分に浸し、ほうきの柄を長く伸ばして、その六年生の子の顔の近くに持っていって水をかけました。ほうきの先の水滴は充分に六年生の子の顔にかかり、六年生は顔を腕でこすって水をふくと、「さあ、やっつけてやろう」という表情で二年生の子に対しました。 さあ、パレスチナとイスラエルの如き報復の戦いが始まるぞ、と興味が湧きます。二つ三つなじられても、下級生が上級生に抗議したらどうなるか、という学習だから黙って見ておこうと見つめていましたら、六年生はさすがに思いとどまって事なきを得ました。 一触即発、このような危機的状況は小学校にはなくてはならないものです。自分の足を蹴られて腫れ上がっているのに、誰に蹴られたかわからない子もいたりします。 自分に危害を与えようという感情を持った者が近づく瞬間に、パッとわかって逃げるくらいのことは猫にでも出来るのですから、人間の子に出来ない筈はないのに、そういう機能をいつのまにか奪ってしまったのは、親の縁付け介入が、神をはねのけ、神を粗末にするからに他ならないと思います。
二月一日はでんでん虫夫婦のCoral wedding なのだそうです。早いものだ、もう三十五年も経ったのかと思いますと、「命なりけり」だなあという感慨を覚えます。三十五年も尽くしてくれたお礼に、珊瑚の帯留めを家内に贈ることにしました、と書けると格好がつくのですが、半身不随で買い物に行きたくても行く足がないので、珊瑚の帯留めは気持ちだけということにして、王将の餃子で乾杯しておしまいということになりそうです。 家内は、名状しがたい激痛が全身のあちこちに走り、特に右肩が上がりません。五十肩のひどいのだそうです。「痛いだけで充分だ。ぎょうざなどいらない」と言っています。珊瑚婚は全身の痛みの記念日ということで、我ら夫婦には身分相応なのだなあとしみじみと痛みを味わう一日でもあります。 でんでん虫の時代は教校一期から三期までの青年教師が三十二組も集まっての合同結婚式でしたから、珊瑚婚を迎える筈の夫婦は三十組近くはいるわけです。しかし、でんでん虫夫婦だけは、結婚してほんの一週間ばかりしたところで、二代教祖様のところに「私たち、うまくいきません」と相談に出かけていって叱られましたので、これは格別のことです。 「僕は二度と君たち夫婦の喧嘩の相談は受け付けない」とか「高い慰謝料をとって、すぐ別れなさい」とか、二代教祖様の慈愛に満ちたお言葉を聞くことができたのが宝物です。「あの時、さっぱりと別れずにぐずぐずくっついていてよかったなあ」と言う気持ちがお互いにあるかもしれません。
『なわとび納会・もちつき大会』 二月三日 耐寒なわとびの一ヶ月が終わり、今日はその納会の日です。午前九時からなわとび納会をして、引き続き保護者の皆様の企画によるもちつき大会が行われました。 初春の陽差しが校庭に一杯に差し及んでいて、のどかな土曜日の午前です。子供たちが集まった頃合いを見計らって音楽が流れます。一曲目「サラスポンダ」、軽快なリズムに合わせて、まず初めは仲良し跳びです。六年生と一年生がペアを組んで一緒に跳びます。恐い上級生ではなく、頼もしい上級生という気持ちが育つことでしょう。 やがて仲良し跳びが終わると、中央の円のまわりに全児童が集まり、このなわとび期間内に認定表で高度の技術をマスターした子供たちの師範演技がありました。二重跳び百回出来た人が軽く十回ほど跳んでみせるといったところでは驚かなかったでんでん虫も、綾二重跳び百回とか、交叉二重跳び三十回あたりでは、何をしているのかわからなくなり、後ろ二重跳びではすっかり感動しました。最後を締めくくった三重跳びシリーズで、三重跳び十回という子が現れ、後ろ三重跳びをしてみせた子がいました。表現は悪いけれど、勉強などさっぱりしない子です。平然と三重跳びを十回跳んでみせる力と、勉強する力とは両立してはいないのでした。 でんでん虫は1回跳び一回だってできはしません。人間が立ったり歩いたりするレベルから、一回でも飛び上がることが出来るまでには数百年を要したに違いないと思われます。素晴らしいなわとび納会を見せてもらいました。 ちなみにこの大会の全てを1人でとりしきっていたT先生は、小学三年生の時、SC寮生として先輩の六年生のいじめにあい、その六年生の制服を風呂の湯の中に沈めて漬け込んだ根性の持ち主です。あのくらいの悪さをしないと、成人して母校の先生を務める力など育たないのです。よきかな、ゆとりの教育、よきかな、生きる力を育てる教育、というべきでしょう。学力とか勉強しない子の出現をおそれる必要は全くないと思われます。今からもちつき大会が始まります。ついた餅はおぜんざいにして頂くのです。 杵が持ち上がらない一年生の子に餅つきが出来るはずもなく、初めは教えていたお父さんたちは、やがて、これでは餅が冷えてしまうとばかり、杵を取り上げて腰を入れて思いっきりつきはじめます。見る見るうちにつきあがって、見ている子供たちは「すっごいなあ」と喜んでいますが、本当は「お餅なんかできなくっていい。ぼくは自分でつきたいなあ」と思っているに違いないのです。つきたいけれどつかせてもらえないという気持ちを暖めておけば、やがてへとへとになるまでつける時は、必ずくることでしょうから、それはそれでよいのでしょう。杵を取り上げてしまったお父さんたちも、手伝ってしまいたい心を我慢するのが教育だと分かってくださる日が、やがてくるのでしょう。 でんでん虫はサッカリンだけの時代に育ったので、おぜんざいは大好物ですが、子供たちはお醤油の海苔餅があるならばぜんざいはいらないという子が思いがけず多いのです。「本当を言うと、おぜんざい、嫌いなの」などと正直に告白していました。
『連休』 二月九日 十日は第二土曜日、十一日は建国記念日、十二日は日曜日の代替休日と三連休になります。子供たちは春休みの前に思いがけぬ休み続きで暇を持て余しそうです。 ジャスコやダイエー、西友などのおもちゃ売り場などは子供たちでにぎわうことでしょう。人混みの中で隙があれば万引きをする子も多くなるのではないかと気遣われます。万引きなどをしてはいけないという教育などは、子供が万引きをしてからいくら言っても遅きに逸して効果はないものです。咎める心でものを言うと絶対に通じない実験のようなことになります。やる前にやりそうだなと察知して注意しないといけません。 若い頃、生活指導主任をしていて、万引きした少年を引き取りに行ったことがあります。子供も両親も興奮してしまうので、ああいう時は学校の先生の出る幕など全くないものです。以後、どんなに注意しても、ますますたくましく万引きの天才に育つだけのことです。 ところが万引きする前に、してはいけないという注意なら、よく聞いてくれるのです。我が子をあやしいと疑うのは気が重いことですが、自分自身の心を点検してみて、金や物をほしがる心の有無を反省してみるのはよいことです。 給食費の値上げなど絶対反対だとか、税金が高すぎるという感情も要注意です。出すお金はなるべく多く出すほうが得で、入るお金はなるべく少ない方が嬉しいという感情の持ち方なら合格ということです。 親が、我が家にもBSデジタルテレビが欲しいなどと思って空想したりしていると、子供たちはこの連休にジャスコに出かけていって、金を払わないでただでものを盗んできたりいたします。小学生の場合は、校長の心の鏡を児童が写して見せることもあります。自戒しなければなりません。 明日からの三連休、気をつけるように朝のホームルームで子供たちに言ってくださいと言おうと思っていたのに、スッポリと忘れてしまって何も言わずに済ませてしまいました。それはそれで神業として尊いことだったのかもしれません。連休が明けて補導された子が1人もいなければ、喜びの質がいっそう高いということになります。
『編入試験』 二月十日 PL小学校二次募集の入学試験日でした。新1年生の応募は在りませんでしたが、五年生に一名編入希望があり、一名だけの受験生は広い図書室で、国語と算数の学力テストを受けました。でんでん虫がちらりとのぞいたところでは、国語も算数の一応は出来ていましたから入学は許されることになるのでしょう。 一年生から五年生まで公立の小学校で教育を受けた児童が、六年生でPL小学校に編入学した場合、どのように適応できるか新しい試みとして勉強になります。転入生との比較によって、五年間で育つものは何であるかがわかります。学校で学習するより、家庭で学習する方が効果的である場合もあるかもしれませんが、学校というところ、朝起き一つでも毎朝苦手なことを続ける経験として、人間を育てる何か大切なものであるようです。まして、自分にとって苦手な人間にとりかこまれてこそ、育つ何かがあるとも言えそうです。国語の音読一つとりあげても、友人の下手な音読を浴びるように聞きつつ、学ばなければ育たない力が在ります。次は自分が読みたいと待ち望む時間とか、友人に冷笑される危機感も必要です。習字など、我が校はのびのびと書かせていますので、転校生の書道の作品なども早く見たいものと心をひかれます。
人間の初乳に沢山含まれていて、赤ちゃんの生命を守るラクトフェリンの遺伝子が確定されて、今では、トマトからも稲からもトウモロコシからだってラクトフェリンはとりだせるようになりました。 栄養学の世界ではラクトフェリンのレセプター受容体の遺伝子が決定されました。その決定した遺伝子の核酸の排列によって蛋白質を作らせて、その蛋白がラクトフェリンを認識するところまでが実験によって証明されました。次は、この受容体とラクトフェリンの結合によって、どのような働きがはたらいているかをつきとめなければならないのだそうです。 ここまではでんでん虫の次男がカリフォルニア大学のデービス校で今研究していることです。素人の質問は身内にでないとなかなか発することができませんので、今度あったらいろいろ突っ込むのが楽しみです。 今朝の新聞紙上はヒトゲノム解読の成果が大きく報道されていました。「おやおや、ずいぶんスピードアップしたではないか」とおどろいてしまいます。 ゲノム情報が分かると、私たちがどういうふうに生きているかというしくみを正確に理解できるようになります。ヒトゲノムの完了目標は、当初2005年でした。いまでは誰も読了完了を疑う人はいません。 ラクトフェリン受容体の遺伝子決定のその方法とDNAを操作する方法など、もしも子供たちに話して聞かせることが出来るなら、子供たちの興味と関心はいやがうえにも高まるはずです。新しいものほど面白い、難しいものほど面白い、ということ、新しい指導要領は忘れていると思われてなりません。
『家内の臨終』 二月二十四日 「背中が痛い、鎖骨が痛い」「右手が痛い、肩が痛い」と訴えていた家内が、次第に、足腰も痛くなり、両膝が曲がらなくなって、そのうちに激痛が手や足に走るようになり、遂に寝たきりで、立ち座りもままならなくなり、「つらい」とさめざめと泣くのです。半身不随のでんでん虫はただおろおろするばかりでした。 それでも本庁の中だけは、動く左手でなんとか運転できていましたのに、左手も痛くなってきて、学校までも運転できなくなってしまいました。雨が降ったら濡れて登校するほかないと覚悟をしなければならなくなりました。「達磨になってしまう」と家内はおいおいと泣いています。「痛くても、立ち上がれる。起きてみろ」とでんでん虫は大きな声で無謀なことを叫んでしまいました。 でんでん虫は左半身が動きませんが、畳の上に敷いた布団の上で、右手に力をいれて、全体重を右手で支え、「えいっ」と起きあがることをリハビリの先生に習いました。左半身不随のでんでん虫に出来ることが、なぜ家内にできないのだと思い、見本を示してやるのですが、家内はのたうちまわって、ふにゃふにゃガンバッテみるのですが、起きあがることはできないようでした。 そして昨日「これはご臨終が近いかもしれないぞ」という気持ちが私の胸をかすめたのです。午前中にあった学園の理事会で、隣の席の病院長先生にご相談して、何科に行ったらいいのでしょうかという初歩的な質問をして、かろうじて臨終の危機は脱しました。 今朝起きた家内は、自分の力で布団の上に起きあがり、「ああ、よく寝れたわ」と何日ぶりかの言葉を発したのでした。病院はすごいなあとおもいます。痛いのは、神様がなにかを教えてくださっている有り難いみしらせである、神慮に添えばそのうちに治る、という宗教者的信念は影を潜めたようです。「よき芸術の素材なり」といただくというところにもどったのです。 今日は、入学説明会の日でした。校庭の周りの梅の花が満開で春雨の中で白々と煙っています。「ああきれいだなあ、昨日までは地獄だったよ」と胸をなで下ろして、それにしても、家内のご臨終の予行演習は、有り難い神様のおくりものであったのでした。 間もなく内孫琴子ちゃんの初節句です。「春のメダカ雛の足あと山椒の芽それらのものの一つか琴子」というようなものです。20年ものの泡盛がある、若戎の完熟酒もある、それらのもののどれをか飲もうとまよいつつ、今から寅と狸のオープン戦を見ることにします。
『家内の臨終、続き』 二月二十六日 「あんなこと書いたら心配するじゃないか。続きを書け」とお叱りを頂いたので、家内の臨終は予行演習であって、痛み止めの点滴はよく効き、今日はなんとか登校して、仕事をしてくれていることを付け加えます。 でんでん虫の場合、すでに九年前に脳出血で自分がご臨終であったわけで、「脳内の出血が例え一筋でもコースを変えて脳幹に流れていたら命はなかったでしょう」と言われました。全ての出血が脳室に流れて、手術を可能にしたということです。 服の脱ぎ着も、食事の支度も、学校での雑用も、家内は私の左半身であるわけで、これが倒れるとどうなるかという予行演習は、厳しくも恐怖心あふれるものでした。 家内の友人の親切は、SC生仲間のみの特別の親切でしたし、PL病院の看護婦さんお医者さんの親切も又、生き返った喜びの上に、何重もの意欲を授けてくださるものであったのです。 一度心配したものを元に戻すわけにはいかないことは、でんでん虫の身を以て知るところですが、家内を知る人は、北米バージニアからまでファックスが入ったりして心配をかけてしまいました。予行演習は有り難かったということは、これからの人生で一つずつ明らかにされてゆくことだと思われます。 喘息の発作で呼吸ができなくなって、とにかく息を吐き出せれば何も言うことはない、それだけで幸福だと思ったのもつい先日のことでした。 教師志願をして、郷里を出る日、父が「臨終には会えるかなあ」と言って送り出してくれたものでしたが、父の臨終にも母の臨終には会えずじまいで、その代わり夫婦互いに、臨終の予行演習をさせていただいたというわけです。生きているだけで有り難い一瞬を噛みしめ味わって、生きる嬉しさを「ひとみなせいをたのしまざるはしをおそれざるがゆえなり」と兼好法師も徒然草で書いています。
病気の原因がわからないので検査することになって、家内は入院しました。発病以来介護される立場だけで、私は、他人を介護するリハビリは全くしていませんので、思いやる気持ちは、ほとんどなくなっていて、これは又神様は、人間になる為の貴重なリハビリをせよと私に要求されているかのようです。 家内抜きの起床、家内抜きの着替え、家内抜きの登校をしてみて、赤子に返った観を持て余しています。今日は珍しく職員に欠勤が2名あって、でんでん虫も緊急出動の授業が三時間ありました。 嬉しいことです。宗教の授業で「神によると言うことは自分の力で生きているのではなく宇宙を創りだした大きな力で生かされているという認識が感覚になっている状態を神によるというのだ」と言う説明をしてみました。 次の時間はテストでしたから神によるテストの受け方を実験してもらいます。遺伝子レベルで考えますと、「宇宙が四十六億年かけてやったことを、母親の胎内では二百数十日で駆け抜けてしまう。ある時は猿だったかもしれない、ある時は花だったかもしれない。私がここにいると言うことの始まりは、宇宙が出来たときからの長い時間を引き継いで、今此処にいるのです」というようなことを少なくとも四年生はよく聞いてくれました。 国旗掲揚の感覚がない先生方に、今更その感覚をもってもらうことは不可能なように、神に生かされているという素感覚も又、小学生の時に自ら育てようとしなければ育ちようのない機能ではないでしょうか。 家内の入院はいつまで続くのか、その間にでんでん虫の頭脳にはどういう感覚が育つのか楽しみなことではあります。昨日の文章は至る所に変換ミスがありました。あまりにもだらしのないことで悲しかったけれど、尚してみると間違いのある方が人間らしくていいような気持ちにもなります。 内閣不信任案が否決されて信任されたのに、首相が辞任しなければならない事態などは極めて人間の世界らしい様相で、微笑ましいではありませんか。家内が病院で飲んでいた薬の名前をこっそり調べて、その適応症の中に慢性骨髄性白血病などという病名を発見して、でんでん虫は愚かにもおろおろしてしまいましたが、これもまた人間らしい愚かさではないかと、入院されてみて自らの弱さはかなさ、果てしのないものがあります。
『終業式』 三月十九日 平成十二年度の終業式です。子供たちが皆、一年上に進級するということは、単なる形式ではなく、ちゃんとそれなりの内容を伴ってのものです。成績通知表裏の修了証書に当該学年の終了を認証する印鑑を一つずつ押しながら、これだけは他人任せにせず一つずつ自分で押そうと思いました。右手で判を押しながら、自分で出来る精一杯の仕事がここにもあることを発見しました。 北海道はのぞいて全国的に暖かい晴天のようです。SC寮生の子供たちの帰省も無事行われることでしょう。ご両親が宝を迎える顔も目に浮かびます。小学生を手元から離して寮に預けるという一事だけを取り上げても、ほとんど不可能なことを成し遂げられたご両親の、子供を迎えての魂の充実に思いを馳せると、終業式のお話を短く省略するわけにもいかないなあと思われます。 その上、今年度をもって退職される三人の先生方の控えめであった誠を顕彰する責務も、でんでん虫にはありそうです。振り返ってみると、手放すには惜しい先生方ばかりですが、それぞれに意欲にあふれる新たな自己表現の場に向かって進まれるのですから祝福したいと思います。 結婚して教師夫人となるO先生、長年の夢であったユニバーサルスタジオへの就職も決まったN先生、新しい生命の誕生を迎える予定のM先生、四月には新しい先生方が入ってこられる嬉しい希望もあります。 阪神が巨人に勝ちました。少しいまいましいけれども、阪神フアンの先生方の喜びを思えば、ほのぼのとした終業式になるはずです。 昨日のでんでん虫の誕生パーティに時を併せて、家内が一泊の外泊を許されて帰ってきました。朝起きて「お早う」と挨拶を交わすだけでも、この世は「これはこれはとばかり花の吉野山」と言われた初代教祖様のご心境が偲ばれます。 校庭をめぐる桜もそろそろ咲き始める頃です。
『妻帰る』 三月二十三日 検査の為とはいえ、三週間入院していた家内が退院しました。赤飯を炊いて祝いたい気分だけれど、何かが治ったわけではなく、リウマチ性多発筋痛症という病気に対しては、これから挑戦しなければならないのです。家族は共に気を引き締めなければなりません。原因不明の病気というのは、現代には沢山あるのでしょうが、リウマチ性多発筋痛症は原因は不明なのです。いつ再発するかわからないので、薬を飲み続けるほかありません。 「この薬、副作用はありませんか」と、でんでん虫が質問したところ、「あるある、いっぱいあります」と主治医の先生は、けほども隠しだてなく、危険な副作用は数え上げてくれました。毛ほども隠されないところに和が生じて、勇気が湧いてまいります。 それにしても、普通であることのなんと尊いことか、元の身体に戻って、手足が自由に動く日が待ち遠しいことです。 学校の花壇にはチューリップが咲き並んでいます。こちらの方はいつもの年のとおりに、球根の埋めてあるところには全て芽が出て、早咲きの分は全てが花をつけました。「ふつうのことは美しきかな」と言うところでしょうか。 梅か桜かわからない木が一本満開の花を咲かせています。原因不明の病気みたいな奴だなあと思いつつも、梅に見えたり桜に見えたりするこの木を、でんでん虫はだいぶ愛しているかのようです。 南の国から純米の西の関が2本も届きました。家内の退院祝いだそうです。家内は酒を飲まないので、これは勿論でんでん虫が嬉しく頂くことになります。 春休みの小学校では旧5年生が結び会をしていました。芝生での焼き肉集会です。保護者と子供たちと一緒に、仲良く楽しく夕餉を共にする校舎に夕日が赤くさしていて、家内の生む力の再び兆し始めたのは、なにはともあれ有り難いことです。
『鉄線』 三月二十七日 桜が咲き、木蓮が咲いて、花壇にはチューリップやラッパ水仙が花を咲き並べて、春たけなわの庭の木草の中で、これはまた、ことのほかあわれをもよおすのは玄関横の鉄線の若芽です。 昨冬、葉が枯れて蔓も姿を消すと、何もなくなったかに見えた畑の添え竹の元に「まだまだ終わりではありませんよ」と言いたげに、新しい芽が萌え出てきたのです。鉄線の花の美しさを詠んだ短歌は多いけれど、若い芽吹きの感動を詠んだ歌を知りません。仕方がないので、じっと見つめ続けて、「これこそは小学生の姿そのままだなあ」と、決して歌にはならない感動を覚えます。 汚れないものの美しさ、まだ一枚の葉もなく花もない美しさです。こうして伸び出てきたものを、在りのままに見つめる愛情にこそ、児童教育の原点はあるのだと思えてなりません。 これから伸び出づるものの、全てを含んで出ていこうとする勢いの美しさに見とれて、これも又、そういう時代のあった実生のすももの木の前に立ちます。一度に新芽が吹き出て、緑の中に白い小さな花を千々に咲かせています。この木も又、これででんでん虫と命を共にし、分け合っている生物です。 「おまえさん、今年も又、元気で実をたくさんつけそうだねえ」と語りかけつつ、誰もいない校舎の巡回をしてきますと、二年生が咲かせた菜の花が学級園に満開の黄色を開き尽くしています。 新しい指導要領で、時間数が減って学力が下がる心配が云々されますが、「菜の花がきれいだねえ」と、五分眺める時間が出来たということだよと単純に考えて悪いことであるはずはありません。今年は耕耘機を買ってしっかり畑を耕すつもりです。 もの言わず目もて知らして見しむべき花とわがおもふ庭の鉄線
「サイタサイタ、サクラガサイタ」とつぶやきながら、出勤時のでんでん虫は桜の花の下をゆっくり歩きながら空を見上げます。朝鮮の平壌の家で、兄たちの古い読本を読んだ昔が無性に懐かしく感じられる時でもあります。 思いがけず早く咲いた桜にせかされて、大本庁の万本桜の祭りも予定を早めて、四月三日からの予定が三月三十一日から始まることになったそうです。 今年、花見会場に店を出す予定になっていた、コーラス部プレアデスのメンバーは、あわててこんにゃくの煮込みなどをしています。ただ食べるだけだった昨年までに比較すると、馬のモツ煮という得体の知れない出店でも、なんだか楽しみで自然に気合いが入っています。神戸牛のステーキなどという王様の食彩に比較すると、なんだか肩身の狭い気分ですが、実は、馬のモツ煮は高いのだそうです。 「四十才を越えないと、桜の花の美しさはわからない」などという人がいます。「お豆腐の冷や奴の味は四十才をすぎないとわからない」という人もいるくらいですから、いい加減なものですが、国定教科書のサクラサクラの時代から、日本人にとって桜は美の象徴であったわけで、でんでん虫の兄の特攻隊の名前は「万朶隊」でした。 咲いた花なら散るのは覚悟というけれど、大学入試で二浪したでんでん虫にとって、桜は「サクラチル」という電文の象徴であって、まだまだ苦々しい思い出の花ではあります。でも見上げればやっぱり美しいから不思議です。
『花山主』 四月三日 小学校の五年生に短歌を百首、暗記させてみようと思い立ったことがありました。百首暗誦のあとで、作歌指導をしようという下心があってのことです。 百首を選ぶにあたって、まずは二代教祖御木徳近先生の歌から選ぶのが妥当であろうかと、当時の教主様の歌「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり我は」という一首を選びました。 大人にはなんでもない「花山主になりたり我は」という結句は、子供たちはうまく言えないのです。なかの一人、Y君は「なりたり我は」をどうしても言えず、「なりたくないわ」と言ってしまうのでした。何十回も「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたくないわ」と繰り返すのを聞いていると、百首暗誦は無理な挑戦であると思われたものでした。その後の悪戦苦闘はいうまでもないことです。 「花山主になりたくないわ」と、今年も満開の万本桜を見上げて、Y君の顔がまぶたに浮かびます。文語を口にしたことのない子供たちにとって「なりたり」は、どうにも発音できない、意味のわからない言葉であり、「なりたくないわ」となるのは自然なことだったのかもしれません。 ともかく百首暗誦を終わり、初めてその子供が作った短歌は 「桜の木雪にふかれて立っているさくらの木の芽まだでていない」 というものでした。なんだか「花山主になりたくないわ」としか言えなかったときの怨みがただよっています。半分泣いている子供に、強引に「『なりたくないわ』ではない、『なりたりわれは』だと言い続けた私はやっぱり馬鹿でした。もう一首ひきましょうか、 「ちらちらとゆき降る中につくしの芽春はまだかとまちつづけてる」 Y君が「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり我は」と正しく暗誦出来たのは、すでに放課後遅くなってからのことでした。「さくらの木の芽まだでていない」という正直な心が、花山主になりたくなかった気持ち、「あいつどうしているかなあ」となんだか懐かしくてなりません。三十九年間も花山に住みついたでんでん虫の、満開の桜を見るたびに思い出す記憶の一齣です。
PL学園では昔から「児童は担任の鏡であり、担任は校長の鏡である」ということになっています。つまり、校長さえまともなら他に何も言うことはないのです。 ところが、クラスで先生の言うことを聞かずに暴れる子、反抗する子を持て余している先生に「あの子は担任の鏡だよ」とでも言おうものなら、大変なことになりかねません。 「僕の鏡ではありませんよ」と言われますし、その後陰湿な反抗を受けることにもなりかねません。そしてその校長に反抗する先生の姿は、吾が鏡であるとはどうしても思えないものでしょう。 ある年、どうしてもT先生の言うことを聞かないA君という子がいて、「A君はT先生の鏡だよ」と言いましたら、「違いますよ」と一言のもとに否定されて、「仕方かないよ」とあきらめていましたところ、ある日、「待てよ、もしかしてT先生は、校長である私の鏡かな」と思い至りました。それにしてもT先生と私ではあまりにも違いすぎます。 T先生は天才である、私は凡才である、T先生は勇気があり度胸があり、私は弱虫である。T先生は強情だ、私は素直である、というようなものです。であるならば、鏡であるという言葉が異言語になっているのです。 鏡とは何かという内容が全く知られていないということでしょう。T先生に反抗されると私は嫌な思いをする。それだけは確かです。 つまりこの場合、鏡とは、私に嫌な思いをする癖のあることを教えるために、彼は反抗するという次第です。反抗するから嫌なのではない、嫌に思う癖があるから反抗せざるを得ないのです。 子供とT先生の関係も又しかりです。「ああ、ちょっと逆立ちして歩いていたよ」と反省してから、T先生は私に反抗しなくなりました。神様は無駄なことは一切しないものです。わかってしまっていることを更にわからせようとすることほど無駄なことはありません。 これで一件落着なら何でもないのですが、「一切は進歩発展する」という真理にのっとり、鏡の発見にはもう一歩奥がありました。O先生がH君に困らせられている問題です。「反抗するから困るのではない、そういう時、困るという癖の存在を自覚させるために反抗しているのだよ」と申しましたところ、O先生、やがて熟慮の結果「私はH君に困らせられてはいないということを発見しました」と言ってきたのです。勿論、H君はクラス内で暴れることは決してやめてはいないのです。 「あっそう、困っていないならそれでいいよ」と言って放置しましたところ、O先生は三学期に私のところにきて、さめざめと泣かれました。隣のクラスの平均学力に比較して、自分のクラスの学力の低下に責任を感じて、慄然としたというのです。それはそうでしょう。O点をとりつづける子がいては、平均点は下がる一方です。 でんでん虫は言いました。「あなたはねえ、底なし沼にはまってしまっています。どうあがいても出られないのだから、私が余計な事ながら、足が底につくように一枚の板をさしのべましょう。それはこの本です。この本を明日までに読み終わらせてみなさい。そうしたらそこから出直しができます。」 しかし、O先生はその本を未だに読んではいない様子です。「一切は鏡である」「神は鏡である」「子は親のかがみである」などと、全て本教の深遠な真理を示した言葉です。何も分からないものが、わからないままに語ることは人心を惑わすものだと言わなければなりません。従って、わからないこととしてそっとしておくのが一番良いことになるのでしょう。 そういえば「良きことを思え言え自我を一足もいずるなくして古(いにしえ)ゆ今に」という短歌がありました。変な心を映して歪む姿を見て、更に乱れるのでは留まることすらできません。一旦心を離し改めて考え直すようにいたします、とすべきです。 ところで「かんがえる」とは古くは「かむかふ」でした。「か」は美称の接頭語「むかふ」は「身(む)交ふ」なのです。対象との無心な交流を前提として、全てはあるのですから、対象との交流を無視して何事も考え行うこととなっては、混乱を絵に描くようなことになるのもしかたのないことです。 「短歌(うた)は神と人との交流するいみじき調べを言葉の音と意味とを合致せしめて朗々と歌いいずるものと心得る」 「何を言いたいのだ」「教科書検定における文部科学省の行為について、現場に任せる他ないよ」と言いたかったらしいのです。対象と交流する心の鏡を写して、寸分狂わない神に依る教育の原点は「児童は担任の鏡である」という発見からスタートする以外に道はありません。
でんでん虫は生来暗い人間で、暗さに吸い込まれていって一人しみじみ泣くなんてことが得意技なのです。ところが今日、カリフォルニアの次男のお嫁さんからメールがあって、次男が全米の栄養学科大学院生の研究発表コンクールで、ベスト3に入賞したということを知りました。嬉しいかぎりです。 無事発表できればそれだけで最高にうれしいと思っていましたのに、ベスト3の入賞は望外のことです。これはアメリカ中の栄養学関連の学生の中から、栄養学の大学院生の発表要旨コンペティションでファイナリストに十二人だけ選ばれ、コンクールに出場したもので、学会で口頭で発表して、トップ三人が表彰されるというものです。 英語よりは日本語で話す方が好きな筈ですから、重荷であろうと思っていたのです。 五年前に渡米した時の心細さは、でんでん虫にもよくわかることで、心痛したものでしたから、その時の目的を達成したことは、そこまで指導してくださった教授が何よりも喜ばれたことでしょう。報恩感謝の機会を与えられたことは、神様のお恵み以外のなにものでもありません。 「神様、少しだけ喜んでもよいでしょうか」と神様にお伺いして、今夜はジャイアンツが勝っているうちに、ささやかな祝杯をあげたいと思います。 「嬉しさが中ぐらい越ゆおらが春」
六年二組の教室に入ると、児童机が一つだけポツンと入っていました。「私はうれしい」と机が語りかけているような気がします。六年二組は今年二十名ですから、机は二十入っていなければならないのですが、女の担任の先生の細腕では、二十個の机と椅子を一度に入れるのはやや無理なことです。男の先生のクラスの机は全部入っているところもあって、気にしていたのですが、神様は「今、机を入れる、全部入れる」などとは決して初一感を与えたりはしないものです。 短歌で言えば、感動は極めてかすかな初一感として、人の心をよぎり去るものですから、ふとその一瞬を捉えるには、何ほどかの素養と訓練を必要とします。そして初一感を与える時は、意欲とそれに必要なエネルギーも又、同時に与えてくださっているものなのです。 神様が「机一つ入れなさい」と気づかせてくださったものを、「二十個全部入れなさい」と勘違いいたしますと、「そんなことは出来ない、無理だ」という第二感が続けて湧いてくるものでもあります。 「初一感を行えばまことがこもる、みたまがこもる」(霊という字はみたまとも読め、まこととも読めるのです) 「人間が芸術になる行いをすると、そこには神様が人間に与えてくださった命と同じ、命の分霊がこもり、やさしく働くのである」とでんでん虫は言いたい気がしてなりません。「短歌をやれば教えがわかる」と言われて、短歌をやったけれども、教えはわかっていないでんでん虫は、満開の桜の花を見上げて、「私の心境は、これはこれはとばかり花の吉野山じゃ」と言われた初代教祖様のお気持ちの上をなぞらせて頂こうと思っています。
『入学式前日』 四月七日 明日は入学式の日です。小学校へは二十二名の新一年生が入学することになっています。プラットホーム横の花壇にチューリップが芽を出していたのですが、「入学式には二十二名分、二十二個の花を咲かせてくださいよ」と頼んでおいたところ、昨日から咲き始めて、今日は二十個花が咲いています。 遺伝子レベルで考えたら、人間も植物も似たようなもので、心は通じ合うのではないかとでんでん虫は思っています。そんなことはあり得ないとしてもいっこうにかまわないわけで、一方的に私がそう思っておくという世界でのことです。独りよがりだが、独り言とは本来そういう性質のものです。 全教室に花が活けられて、いよいよ入学式、始業式と平成十三年度が始まります。新指導要領に移行するための最後の年でもあります。この年に間に合わすために、三十八年前に開校したのですから、意義深い年ということになります。
『入学式』 四月八日 平成十三年度の入学式は、桜の花散る下で無事に終了して、皆様お帰りになりました。聖地桜祭りの出店で、教会ごとのおいしい花見の弁当やお酒の肴を選ばれて、佳い気分のお花見を楽しまれた方が多かったにちがいありません。聖地の桜は今日が満開で、こうなってみますと、四月八日に入学式をする習わしと、万本桜の演出は世界に例のない見事な神業と言わなければなりません。 入学式後の懇談会で、昼食を頂きながらの自己紹介があり、ご両親様揃っての自己紹介の雰囲気が、全てを物語っていると思われました。学年代表、クラス代表、クラス役員、ベルマーク委員など、役員の選出で難産するかと思われましたのに、全ての人事において「ハイ、私がさせて頂きます」という積極的な申し出があり、二、三分で人事問題を解決して、写真撮影へと移行することが出来ました。不思議な神業というべきですが、随所に佳き人々の佳き発言と美しい表現があってのことです。 花壇のチューリップが、入学生と同じ二十二個の花を咲かせ、風に揺れていました。赤、白、黄色と順番に咲くものだそうですが、紫の花なども沢山咲いていて、今日入学した子供たちの心を花びらの色に託して、美しく咲いてくれたのです。みんな、良い子ばかりで大満足の一日でした。
『始業式』 四月十日 「平成十三年度は、何事も決めてかかったことは変化して、神は決まったものではないことを、何事につけて教えられることになるでしょう。思いがけぬ事態にあわてたり、不足を思ったりすることなく、在りを在りとして神慮を見つめて対応しましょう」と、職員朝礼で話しました。 さて、始業式が始まって、「次は校長先生のお話」と司会が言うと私がでるというところで、いつまで待っても司会の声が入りません。幕の中で待つこと数分、自分で気づいてくれるまで待つことにしようと、じっと待ってから出ていきました。 児童会長、副会長の認証書を渡すところで、先ず会長の証書を渡し、次に渡すところで読み進むと、副会長の筈であるところが、又も会長となっていました。「仕方がない、会長が二人になったのかな」と思い直して、会長を二枚渡し、三枚目になったところで児童会係の先生が寄ってきて、「すみません、まちがえてました。これは副会長です」と言うものですから、口頭で間違いを取り消して渡し直します。最後まで渡したところで、どれにも校長印の押してないことに気がつきました。「朝、あわてて印刷したものですから」という言い訳を聞きつつ、なんだかあわただしくも、落ち着かぬスタートを切りました。 遠くから駆け寄ってきて挨拶をした一年生、「僕、吉田です」「僕、安部です」と、名札を見せて自己紹介したSC寮の転校生など、子供たちだけはなかなか落ち着いて安心しておれる存在感がありました。 一年生の年度末には休んでいた二年生のK君も、元気いっぱいの表情で登校して、「ぼく今年はバスできて、バスで帰ることにしました。お迎えはありません」と嬉しそうな決意を述べていました。入学してすぐ転校することになったYさんも、ニコニコと嬉しそうな表情でしたから、神業の変化についていけないのは大人だけだったようです。
小学校の校庭の端にタンポポの花が、かたまって黄色の花を咲かせています。こんなに沢山タンポポがあるとは知らなかったよと、歩きついて、飼育小屋をのぞいてみますと、三匹いる筈の雄の部屋に二匹しかいませんでした。 一匹白いウサギが、保護者の方からの差し入れで加わっていたのですが、前からいた二匹が新参の一匹を鼻先でつついていじめたらしく、ストレス障害で倒れ、病院に運ばれた後昨夜死んだのだそうです。 教育は直接的ではない方がいい、いじめの現実を知るよりは、美しい花の存在を知る方が、いじめをなくすることが出来るはずだと思います。そういえば土手のハナズオウが桜に代わって赤々と明るい花を咲かしていました。「ウメ科ハナズオウ」と立て札がありましたから、ウメの咲く頃に花を咲かす準備が整うもののようです。 新任の図工の先生のことが気になって、図工室をのぞいてみますと、図工室の机が並べ替えられて、教室いっぱいに丸く並んでいます。中央に校庭のトラックのような空間ができて、これでは子供たちが喜んで走り回るなあと心配したのでしたが、新任の先生は授業始めの導入の部分で、「この空間、何に見える?」と子供たちに聞きながら「トラックに似ているからといって、ここを走ると、机の角に頭をぶつけてケガをします。走らないでくださいね」と、走る前に注意をしていました。 二時間見ていましたが、誰一人走る子はいませんでした。授業中に遊び初めてから注意をしますと、「気に入らぬという思い」が先に立ち、子供たちに先生の心は通じないものです。咎める前に言ったので先生の心が通じたのでしょう。 新任の先生の授業は、明るく楽しく続き、自分の似顔絵を描き、自己紹介の文を添えて、自己紹介の時間が終わりました。クレパスや色鉛筆を忘れた子がいましたが、図工の先生は、きっと忘れる子がいるはずと、一人分のクレパスと色鉛筆を用意していましたので、ここでも怒らずにすみました。先生が前の日に用意した自分の似顔絵と、自分の特徴を書いた自己紹介の絵も、子供たちの心にやさしく届いていたようです。 前任の図工の先生は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、大きな世界を楽しんでいらっしゃいます。心配した図工科の新任の先生の授業がスムーズにスタートして、でんでん虫も少し安心。
『給食』 四月十二日 平成十三年度初めての給食の日です。一年生が初めて食堂に行って、どういう対応を見せるかが心配です。初めの日は六年生が準備してあげて、食べ終わって片付けだけを一年生がするということになっていました。 ところが先ず一年生が来て席に座り、六年生が来て一年生の準備をしてあげる、そこまではよかったのです。次に来た二年生が、自分たちは一年生か二年生か一瞬迷ったのでした。つまり新一年生のようにただ座って待っていたら、六年生が用意してくださるのか、それとも自分たちはもう二年生だから自分でトレイを持って並ぶのかがわからなくなったのです。それで一年生と同じように二年生も何も持たずに席についてしまいました。 さて、今度は六年生が迷いました。二年生も一年生と同じような顔をしているが、あの子たちの分もぼくたちが用意するべきかどうか迷っています。でんでん虫は通路に立って、はてさて、事の顛末はどうなるものかと眺めていました。 やがて二年生は自分で並ぶということがわかり、トレイを持って並びました。今日の給食のメニューはハンバーグ、シーフードのスープ、スティックチーズ一本、イチゴ二個というものでした。ハンバーグは1一、二年生だけは少し小さく作っています。小さいのを六年生が間違って受け取ってはならないのです。 でんでん虫は大きい方がいいやと思ったのですが、気を利かしてくださった方がかわいらしい一年生用のハンバーグをのせてくれました。席に座っていると、でんでん虫の前に四年生の吉田準君が来て座りました。吉田君は転校生ですから食堂は初めてです。 「やあ、準君、ここのハンバーグはおいしいんだよ」と話しかけます。ゆっくり彼を観察できるのは有り難いことです。準君は好き嫌いなく全部をおいしそうに食べました。ハンバーグのお皿のキャベツの千切りには手をつけていません。「準君、おうちでは千切りのキャベツは食べれるの」と問うと、「はい、食べれます」ということでした。「キャベツ、食べれるの、偉いなあ」と言います。本当にそう思っているのです。 でんでん虫はカツについているキャベツは「あれはウサギの食べるものだ」と言って、食べなかった時代が長いのです。この前「ためしてガッテン」で、キャベツの特集があった時の受け売りで「おいしいんだよ」と言ったのです。準君は誉められてあわてて残っていたキャベツを全部食べてしまいました。 隣の伊勢憲文君が渡しの顔をのぞき込んで、「ハンバーグのキャベツはおいしいですねえ」と言いました。なんだか遠い日の千里君とすっかり同じ雰囲気です。 「吉田準君はハンバーグのキャベツを全部食べました、とチョップに書いてもいいですか」と訊ねると「ハイッ、いいです」と元気いっぱいの返事でした。 おいしい給食でした。いつのまにか吉田君も伊勢君も後かたづけをきれいにすまして、校舎に帰ってしまったようです。 一年生は食べる準備よりは、後かたづけの方が大変で、いっぱい残ったものを捨てかねて、うろうろしています。「残ったものはここに捨てなさい」などと書いてあるバケツの字がまだ、読めないのです。
『内科検診』 四月十三日 十六日の月曜日は内科検診の日で、午前九時から病院の先生が来てくださるということになっていました。ところが保健担当のA先生は、今年新任の先生で、色々と勉強しなくてはならないことだらけの時期なのです。 最終確認をと気づいて病院に電話をしたら、午前九時からと思ったのは学校側の一方的な勘違いで、午後一時三十分開始ということになっていたものであることがわかりました。 「今からどうしたらいいでしょうか?」と質問されて、さてでんでん虫は「きたな」と思いました。「今年度は、種々決まっていることが変化することが多いはずです」と、始業式の日に挨拶はしてありますが、それにしても少し大きな問題なのでした。 一、二年生は二時二十分のバスで下校しますので、バスに間に合うように手配しなければなりません。バスの時刻を変更することは、次の予定もあるバスなので無理な事情にあります。明日と明後日は学校は休みで、子供は学校に来ませんので、連絡は今日中にしなければなりません。 「まず、これは有り難いこととして、神様に感謝しましょう」とA先生には言いました。「きっといいことになるにちがいないから」とも付け加えます。 A先生は、採用試験の面接の時に「保健の先生でなく、家庭科の先生に、と言われたらどうしますか」と質問したところ「私、年頭の大平和塔詣りで頂いたおみくじで『全てのことを喜びにとります』という意味のおみくじを頂いていますので、どんな仕事でも喜んでさせて頂きます」と答えて、でんでん虫を感動させた人です。 「はい、わかりました」と言って素直に、気づかせて頂いたことを神様に感謝されていました。「急がなければならないので各教室を回って先生方に了解してもらいなさい」と言いましたのに、職員室を出ようとしたところに、来られるはずのない教務の先生が来られて、続いてバス担当のM先生が来られ、一年生担任の先生も来られて、次々と必要な先生方が職員室に帰ってこられることになったのです。 教室ごとに回って歩くつもりだったA先生は、その場で次々と自分に必要な先生が職員室に帰って来られる神業に驚きながらも、次々と問題を処置していかれます。 「バスに間に合うように、一、二年生はバス通の子を選び出して先に検診してもらうようにしましょう」という案も提案されて、「そうだ、そうだ」と和気あいあいの内に、神業は変転していきました。新任の先生の心細い思いが救われて、思い出に残るよい経験となったのでした。 大平和塔のおみくじが生んだ、ささやかな体験のひとこまでした。
『保護者会役員会』 四月十四日 平成十三年度の保護者会役員の初会合がありました。新しい支部長さんも、前支部長の一言で快く引き受けていただいて決まり、書記もおなじく決定して、初代の支部長さんが「私がやりましょう」と積極的に名乗り出てくださった誠が、今になお引き継がれて残り、人事だけはスムーズに事が運んでいます。 今年は、昨年の親子運動会が一歩前進して、昼食をはさんで午後も競技が行われることになり、昼食はSC寮生の保護者の方々との顔合わせ、結びの集いもかねて、校庭で学年ごとのまとまりの焼き肉会をしながら懇談会を出来ないかというような話しも出ておりました。 学校の先生だけの頭脳では不可能な事が、保護者の皆様の決断力、実行力が加わると可能性を生み、新しい教育力が創造されるところには夢があります。時代に先行して、完全週五日制で始まった学校ですから、新指導要領の示す保護者との交流においても、うるわしい連携がすでに生まれようとしているかのようです。初代、二代の支部長さんに感謝申し上げます。
「それはそうだろうなあ、来るべきものが来た」という感想をともなって、起こるべき事件が起きました。こういう事件が起こる世の中になるその時に間に合うように、無理だけれども今小学校を建てなければならない、という必要に迫られて、PL小学校は建ったのでした。 「神に依る芸術教育をいたします」と創立者の二代教祖様の神に対する約束があります。 つまり、人間は一番よく知っている筈の自分自身のことを、実は殆ど何も知らない存在なのです。「親と学校の先生が一番自分のことを何も知らない」と言っておきましょう。 昨夜、午後六時五十五分頃、自分のお母さんを殺した小六の男子は、母を殺そうと思ったわけではありません。殺した後で、母の命を心配している姿があわれです。 殺そうと思わなかったのに、結果として殺してしまったのです。気がついたら、大切な母を殺してしまっていた、という方が、殺したいという気持ちを持っている苦しさよりも深刻です。 学校は今、そういう母と子に直面しなければならない時代になったのです。「自分を愛する者を殺すか、自分を愛する者から逃げるか以外に、自分の生きる術はない」という叫び声が、声なき声となって充満している時代となったのかもしれません。 「何故か」人は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされているという認識が、感覚となっている境地が見失われてしまったからです。 自分を愛する者は、愛するが故に、神をはねのけて、自分が神の働きを働こうとします。神をはねのけて、神を粗末にして、誰はばかることなく振る舞います。誰もが、他人を教育したり改めさせたりしようとしないで、自分はいったい何者かと問うてみて、己は何処にもないことに気がつくべきなのです。 「自殺する我が子だけは止めるべきだ、怒らなければならない」と信じて、毛ほども疑わなかった小六男子の母親の心情を思い、でんでん虫は日暮れて道遠しという思いが湧いてまいります。 職場でも「私の考えは校長の考えと同じです」「私は校長の為に役立つ働きをします」という人が、本当は一番困るのです。「どうか頼むから、君は君自身であってくれたまえ」と言わなければなりません。自分が自分自身であることを、普通のこととするなら、普通のことはどんなに難しいことでしょう。縁付け介入されて育ったが故に「亡くなった母を今でも憎んでいます」という問題を抱えている人もいます。 包丁で我が子に刺し殺されなくても、アポトーシスをおこして自己死する人のなんと多いことでしょう。そうならなければならない働きが働いているこの世の中なのです。
月曜日の児童朝礼では校長先生の話というのが必ずあります。私は着任以来、一度も欠かさず話をしています。私の卒業した鹿折小学校の村上六太郎校長先生は、その頃毎朝あった朝礼で一度も欠かさずお話をされたものでした。毎朝話すのに比べれば、一週間に一度はなんでもありません。以下は今朝の話の概要です。 「みなさん、おはようございます。今朝は少しややこしい話をします。宇宙が出来てから150億年経ちました。宇宙に地球が誕生してからは45億年経ったのです。そして地球上に生命が芽生えてから40億年になるのだそうです。この40億年を、みなさんの知っている時間で一年にたとえると、人類が生まれたのは一年の十二月三十一日の夕方に始まったにすぎないのだそうです。 科学の歴史は300年だそうですから、このはかり方ですと、科学の歴史はたった二秒にしかあたりません。その二秒の間で、人間は実に沢山のことを知りました。皆さんの身体は約六十兆個の細胞で作られています。そしてその細胞の一つ一つに遺伝子DNAが入っていて、人間は人間になり、猿になったり、犬になったりはしない働きをしているのです。DNAは四文字のアルファベットで書かれた文章のようなものです。 一つの細胞の中にある文章は、三十億個の文字で成り立っています。これは本にすると一万冊分だそうです。そんな遺伝子で私たちの身体が生まれてくるのですから、私たちの身体は小さな宇宙のようなもので、大きな宇宙のこともわからないけれど、小さな宇宙のことも本当は自分ではわからないことばかりなのです。 どうしてこんな話をしたかと言いますと、十四日の土曜日に、お隣の県の尼崎の小学校の六年生の子が、お母さんを包丁で刺して殺してしまうという事件がありました。どうしてそんな悲しいことが起こってしまったのでしょう。 皆さんの中でも、お友達どおしのいじめがある時がありますし、学校の飼育小屋でよそから来たウサギが、前からいるウサギにいじめられて死んだという事件もありました。私たちの周りに起こることは、実はその全部は、神様の働きでこのようになっているのですが、人間はまだまだ何もわかっていないのです。ですから、毎朝起きたら、神様に今日一日のことをお願いして、お祈りして、皆さんは学校に来ているのです。」以下、省略 PL小学校にも六年生の転校生が一人しました。今朝、登校した筈のその子が学校に着きませんでした。ちょっと心配になって探したのですが、無事に家に帰っていることがわかり、ほっとしました。何が起こっても仕方がないのに、無事に一日がすぎるのは本当は奇跡的なことなのでしょう。 「ヒトゲノムとあなた」は集英社から出ている柳澤桂子さんの本です。でんでん虫の朝礼の話は、この本で読んだことを受け売りしたにすぎません。でんでん虫は今、三度目を読んでいるところなのです。初めの通読は苦しかったけれど二回目からは一ページずつ柳澤さんの詩情を味わうつもりで読んでいます。そして時々受け売りをしてみると結構間違えて、あわてて精読しなおすというわけです。この本は素晴らしい、多くの人に勧めていますがまだ読了してくださった人は一人もいません。
『美礼ちゃんの絵』 四月十七日 一年生の図工の授業を見せてもらうために部屋に入ったところ、描いた絵を誇らしげに持ってきて見せてくれた子がいました。「上手だねえ」とほめたら、次々と何人もの子が自分の作品を持ってきます。そんな沢山連続してほめられるものではありません。これは大変とばかり、早々と引きあげてしまいました。 一年生は、入学してすぐ転校することになった山本美礼ちゃんの顔を描いたのでした。初めモデルになってもらって絵を描きはじたら、モデルがいなくなって、思い出の美礼ちゃんを描くことになります。各々の思いがのびのびと描けていて、「これは一生の宝物だよ」と思いました。 小学校の図工の時間は、誰もが将来、画家になったり芸術家になるわけではありませんが、人生の基本となることを育てていただくということで、手作業の間に身につけることもいろいろあり、イメージを表現する基本の心を育てることにもなります。 芸術大学卒業生よりは、小学校の教員免状を持った人で、次々とアイディアを授かる心のやわらかな人であってほしいと思っていましたが、今年から入ってくださった図工の先生は、今日までほのぼのと嬉しい授業を展開してくださっています。 明日はクラスでお別れ会をして、美礼ちゃんへのプレゼントとして、一年生全員が描いた絵をまとめて贈ります。なんだか羨ましいプレゼントではありませんか。
四月も中旬を過ぎると暑い日が時に訪れ、花壇の草花はすっかり燃え尽くすつもりのように、色々競って咲き盛っています。こぼれ種から芽をだしたペチュニア、スノーボールなどが花を咲かせ、シャガの花も満開です。 一年生にとっても、庭の遊具がすっかり自分たちのものになって、チャイムの音に順応して遊ぶ心になったり、勉強する心になったりする変化が楽しげです。 毎日学校に通うということは、実は大変なことなのに、それは家庭で子供を送り出してくださるご両親にとっても同じく大変なことにちがいないのに、本当に偉いものだなあと思い、こうして六年間も学校に通うのだから卒業さえすれば、そのまま中学に進学させてあげるのが当然だと思われます。
『計測』 四月二十一日 身長、体重、胸囲など、子供たちの身体の計測は四月に入ったらすぐ実施される行事です。PL小学校の計測は、すこしくらい不正確でも、毎日変化するものですから、毎年、子供たちの手で進められています。上級生が下級生の世話をする教育の一環として、四月二十七日にオリエンテーションの行事もありますが、先ずは六年生に、上級生の自覚をもってもらうための大切な一日です。 六年生が一年生の教室に迎えに行って、一人ずつ自分が世話をする一年生の手をとって体育館まで連れていきます。その時の様子がとても初々しくて可愛らしいのに心をひかれました。まだ六年生になりきっていない、なりたてのほやほやだからです。 なるべく多くの子を世話したいという気持ちから、右手に一人、左手に一人、一人で二人の世話をかってでる子もいます。六年生の先生から名指しで「あんたの方が一年生みたいじゃない」などと注意される児童もいましたが、体育館に入って、順番に並び、計測の結果を票に書き込んだりすることになると、さすがに経験したところが生きて働き、兄さん姉さん振りを発揮します。 「PL小学校の特徴は何か」と時々聞かれたりしますが、こうして計測の日の様子などを観察する限り、この子たちは極めて仲良しで、兄弟姉妹のような感覚でくらしていることがわかります。昔から喧嘩など一つもない学校だったのです。 体重が多いのを冷やかされるので、体重計の針が後ろを通る人に見えないように隠して欲しいという要望がありました。仲が良いとばかりは言えないのかもしれません。
「父親は人に言われるのを嫌うというような強情片意地偉そうの癖あり、断じて改める」という意味のみおしえを頂いたことがあります。すでにずいぶん昔のことで、たぶん、子供の中の誰かが父親の言うことをきかなかったことで頂いたみおしえであった筈です。 その時何も思い当たらず忘れていた内容が、今日、校内の巡回中の一瞬、ふと心に浮かびあざやかによみがえりました。「ああ、あのみおしえの意味は、このことであったのか」とはっきりとわかったのです。 六年生の男の子が一人でぶらぶらしているのが目にとまり、話しかけましたところ、何か不自然に不愉快な感情が、その子の心に湧いたことが感じられたのでした。 目上にものを言われるのを嫌うという癖に接して、自分も又、何度か目上から話しかけられて、その親切を不快に思ったことを思い出しました。上司は親切で言うてくれるのに、「余計なことを言うな、不愉快だ」という感情が湧くことがあるのです。 父に対して湧き、母に対して湧いたこの感情が長じて、職域での上司に対して湧くようになると、我ながら持て余すものです。「鈴木さん、片意地だねえ」と上司に言われて、「片意地ですか、そうですかねえ、わかりませんが解説してください」「小学校の先生方全員に解説をうけてまわりなさい。全員に受け終わったら、私が解説してあげます」と言われたこともあります。その方はもう亡くなられたので、今となっては、私に解説する手段はないのですが、私の片意地強情だけは、執念深く生き延びているというわけです。 今日、私に対して不快感を抱いた少年は、私は内心実に好きな子なのですが、好かれるのは迷惑だという感情はよくわかります。 さてそこで問題は、この持て余す感情の整理の仕方です。父が私を愛して、どこに行くのにも連れて歩いた、一緒に仕事をさせた、そういう表現のたびに、愛する息子の意志を無視して、己の意志を優先させて当然としたところが、今、神をはねのけ、神を無視した行為の鏡となって、私の上に現れているのであろう、と私は思っているのです。父の感情を私自身が反芻してみてどうもそうにちがいないと思い当たる節があるというわけです。 私の亡父は、鹿折村から父の郷里の唐桑村まで行くとき、いつも私を誘ったものでした。私は客船で行くのなら無条件で嬉しかったのですが、父は船賃を節約して、いつも陸周りを行き、峠を一つ越えて行くのですから、山道は恐ろしかったものです。へとへとに疲れて行き、またへとへとに疲れて帰ってくる時に、アケビや野いちごをとって、父は嬉しそうに食べさせてくれたものでしたが、子供の心に「陸周りは嫌だ、海を行きたい」という思いがあって、その思いをふみにじっているという自覚は、遂に一度も自覚されることはなかったに違いありません。 「我が子といえども、神と通う霊門を持ち、初一感を持って、神と通いつつ生きている存在であることを知らなかった亡き父の悔い」は、どう形を変えて表現されるか、と問えば、子が長じて大人となり、語りかけた子供から不快の情をもって対されてこそ、丁度釣り合いがとれるというべきです。 かくして私は先生方にも子供たちにも、ものを言えば反発される内容を持て余して生きているというわけです。まさか、「僕が物言うと貴方は不愉快に感じますか」と訊ねるわけにもいかず、こちらで一方的に、あの人は不快に感じる可能性大だと推察するほかありません。「神様、私は他人に嫌な感じを与える人間です。よろしくお願いします」と事前に警戒して対処しなければなりません。 「同じ穴の狢」という言葉がありますが、実は不愉快な感じを持つ人は、その人も又、親に縁付け介入されて育ち、人に嫌な感じを発散している場合が多いものです。徳のない人と言うと少し違うので、ここは自分語でつぶやいてみようとしている次第です。誰にもわからない独り言というべきでしょうか。
気に入らぬ思い吐きかつ溜むる癖幾代久しく血と流れけむ さながらに子はふるまうにゆるさじとはずかし又も先生面す 先生の癖みな児らは聡く読み怒りうすらぐを待ちてふるまう 届かざる愛ゆえ児ろの乱るるに言う言葉なみ吾のとまどう 母がわが襁褓いくたび代えしごと愛こめて児らの下駄箱ふかむ(献身) だいぶ昔の短歌を読み直してみると、色々あって今日まできたのだという感慨も湧いてきます。二代教祖様からは「何もかも気に入らないんだなあ」とおっしゃって頂いたり、「君は、死ぬときは脳溢血で死ぬよ」と教えて頂いたりしたことがありました。そして、行き着いたところが、「縁付け介入されて育ちし罪」とでも言いたいことがあるなあという発見です。目の前の子供たちを素材として自己教育に明け暮れてきた足跡が、拾い上げた短歌には垣間見られるので、懐かしく読み直している次第です。
『花壇のこと』 四月二十六日 小学校の校舎の東側一帯の花壇は、日当たりもよく散水の条件も整っていて、花壇としては理想的な場所ですが、でんでん虫が着任した時は、まさ土の黄色い枯れた土地で花はほとんど植えられていませんでした。でたらめに植えられるのではなく、ゆっくり考えて計画的に植樹するのだから、勝手に使ってはならないということになっていたようです。 でんでん虫は自分では何も出来ない人間ですから、誰でもいつでもどこにでも好きな花の苗を植えて自由に使ってよいことにしてもらいました。誰かが好きな花を植えるのですから、一、二年は妙な花壇でしたが、三年、四年とたつと、安い苗を買う人もいるかわりに、高い花を植える人もいて、いつの間にかなんとなく立派な花壇になってきました。無秩序で何の統制もないのが気に入っています。 名前もわからない草がやたらに増えていくので「これは何ですか?」と行きずりの夫人に聞くと、「これはたぶん昼咲き月見草です」などという答えが返ってきたりします。バラの花などは咲けばすぐバラだとわかりますし、キンギョソウも桔梗もわかりやすく沢山咲いてくれる花です。 昨年、「これはただものではない名のある花だ」と思ったのはシャクヤクであることがわかりました。シャクヤクは今年も数十個の花芽をつけています。鉄線があり、こぼれ種から芽を出したペチュニアなどもきれいです。芝桜を植えてくれた人もいたらしくずいぶん増えました。なでしこ、シャガ、きゃらぶきなど、捨てたつもりの草花も花を咲かせてみるとそれなりにきれいです。 小学校を退職された先生が植えられたアイリスの球根が増えて、今年はことのほか見事な花を咲かせ続けてもいます。 でんでん虫が誰でもよい中の一人として植えたのはアマリリスで、これだけは紅い花も白い花も我が子として大切に育てています。大切なのはこれだけで、あとは全部枯れても平気なのですが、捨て育ての学校の花壇に、最近では目を留め、足を止めて鑑賞してくださる人も増えています。 そうそう、忘れていました。毎年秋から冬にかけて、丹念に肥料をまいて下さる人がいるのです。誰かしらないが肥料を沢山まいてくださる人にまだ感謝表現をする機会を得てはいないのが気がかりです。 二十一世紀は複雑系の科学の時代だと言われていますが、この花壇も又複雑系を象徴していると言えば叱られるでしょうか。
『オリエンテーリング』 四月二十八日 昨日はオリエンテーリングの日でした。内容は小学生向きのオリエンテーリングらしきものということで、磁石や地図を持って歩くというのではなく、小学校から大平和塔までの道を歩くという行事です。途中にいくつかのチェックポイントがあり、そこでゲームのようなことをしながら、遅すぎず早すぎず丁度の時間をかけて到着した班が表彰されるというものです。 一年生から六年生までの全児童を十二班に分けて、六年生の班長が引率します。初めに班の旗を作るところで、全員が班員の名前を覚え合って出発します。旗を作るだけでも、班員の気持ちをまとめるのはなかなか大変で、班長の性格次第で様々な作品が仕上がります。授業がない日ということで、ご家庭で任意に企画してユニバーサルスタジオインジャパンに行った子供たちもいました。どちらが内容豊かであったか興味のあるところです。 一年生のS君が自分の班からはずれて迷子になり、他のグループの中に混入して歩いているところを発見されましたが、この班は校外学習の日の班行動の時の班と同じですので、今日迷子になっておくと校外学習の日には安心できるという段取りにもなっています。予定通りの時刻に全員大平和塔に集合して終了しましたが、先生方の疲れ切った表情が印象的な一日でした。
生野区桃谷四丁目に西光園という焼き肉やさんがあります。質素な造りの民家としか見えない玄関の戸を開けると、すぐに四人ずつ座れる椅子席の焼き肉の炉があって、炭火がすでに赤々と炎をあげています。椅子にかけるとすぐ待たされることなく注文の肉が並ぶリズム感が心地よく、座っただけで嬉しくなるのは店のご主人たちの柔らかな心の鏡というべきでしょう。 メニューの一番上に「ジャンボロース2000円」とあって、でんでん虫は何もわからないので一瞬のうちにジャンボロースを食べることにしました。連れて行ってくれた息子は前に五回ほど来たことがあるのだそうで、塩タンのレモンジュース付けを先ず食べるのが作法であると言っています。キムチは何かわかるけれど、ユッケとは何か分からないので誰かが食べるのを見てから食べることにして、生ギモというのはだいたい想像がつくので注文しました。 酒は自然酒一合が400円です。料亭に行くと一合4000円という値のつく時代ですから、良心的な値段というべきでしょう。カルビとかミノとか一応知っている肉が焼けるのを待ちながら、でんでん虫はキムチで自然酒を静かに飲みました。まことにその名にふさわしい自然な味わいで、自然酒は精米はあまりせずに値段をさげている庶民の酒です。 ジャンボロースは極めておいしかったのでその理由を聞いたところ、「うちは生肉しか使いませんので」ということでした。冷凍肉は使わないという意味でしょうか。朝鮮生まれの朝鮮育ちのでんでん虫は、キムチに母の姿を思い出し、冷麺の上のハムに父と食べた日のハムの味を思い出したりしました。 大阪に三十八年も住んでいて、こういうお店には初めて来たというのも、背中に背負った家にすぐ首を引っ込めて出ようとしない性格のなせるわざでしょうか。でんでん虫は出え出え虫のなまりだそうです。連休の雰囲気に誘われて、一歩二歩と家の外に出てみたでんでん虫としては、西光園は、味の原風景にであった思いのするすばらしいお店でした。もう一度誰かを案内して行きたいものだと思っています。
『球技大会』 五月一日 一日二日は連休の谷間で、午前中は中高バザーへの参加、午後からは球技大会です。春の球技大会はソフトボールと決まっていて、体育クラブの子供たちが審判も進行も担当して子供たちで進めてくれています。 時々顧問の先生が通りかかり、「今のはアウトだ」などと指示しても、選手は先生には従わず、審判の子供の方にどちらが正しいかを聞きに行き、審判の決定に従います。先生よりも子供の審判の方に神様がついていてくださるところが面白いと思いました。 見ていると、会心のあたりでセンターへ抜けていった打球に対して、「ピッチャー返し、アウト」などと非情な判定が下っていました。喜んで走っていたランナーがみな塁にもどらされます。ランナーも、よろこんでもどります。「規則のないところに自由はない」ということを、子供心にも深く学んでいる瞬間です。いつのまにか、ゆるいゴロで、投手の横を抜けていくゴロの打ち方等という高度な技術を身につけている子供もいます。 高学年生を四チームにわけて、チームごとに上手な子と下手な子とに分かれるのでしょうか。前半後半を選手を大幅に交代させて、全員が出場するというルールですから、初めに出場して大敗した分の点数は、後半の部の強いチームで逆転してあげるという自信を、互いに持っています。「どんなに大量点を入れられても大丈夫だ、逆転してやるから」と励ましているシーンなど、なかなかほろりとさせられました。
『二年生の絵』 五月二日 図工室の外の壁に二年生の絵が展示されています。題名は「動物と私」という作品で、自分の心像に親しい動物をめいめいに描いたものです。犬と仲良しの子の描いた犬の表情のなんと生き生きとしていることか、と心惹かれて見ていると、子供たちはいつの間にか「アメリカワニ」「アフリカゾウ」「にほんざる」などと、世界中の国々の名をかぶせて動物の絵を描いています。 図工の先生の指示ではなく、知らぬ間にいつのまにかそうなってしまったのだそうです。子供たちの心が世間に先んじてグローバル化している現象のようでもあり面白いことです。教科書では一人一枚ずつに描くことになっているものを、大きな模造紙に班員全員で一枚に描かせてみたところ、頭を寄せ合って競争のように盛り上がって描いた絵のようでした。期せずして動物たちが皆生き生きと描かれています。二年生の純粋な心の動物たちは、隣の動物たちに負けない存在感を得ようと必死の努力をしているかのように、生きた表情をしています。 図工室の中の壁には一年生の絵が展示してありました。「ポケットの中」というもので、自分のポケットの中に何があったらうれしいかという希望を描いたものです。 二年生の絵は一年生の絵から出発したなにか成長のあとがありながら、それが何かはわからないむずむずした印象です。ポケットの中がチョコレートだらけの子もいましたし、家が沢山建ち並んでいる絵もありました。家は全部ケーキでできているのだそうです。 楽しい創作活動になっているところは、「僕が小学校の時の図工では抽象画ばかり描かされて楽しい思い出が一つもありません」と言われた、或る保護者の方の思い出が図工の先生の心に深く届いている影響と思われます。新任の図工の先生が教主邸に挨拶に伺ったときに、ふと漏らされた言葉が生きて働いて二年生の絵になったのだとでんでん虫には思われました。
或る島にサツマイモの好きな一匹の猿がいました。いつもは仲間と一緒に土のついた芋を丸ごとかじって食べるのでしたが、或る日、海岸で太陽ニュートリノを全身に浴びているうちに、このサツマイモを海水で洗って食べてみようと第一感がひらめきました。悟る即ち立つとばかりに、海水で洗って食べたサツマイモはなんとおいしかったことでしょう。土のじゃりじゃりした歯触りもなく海水の塩分が適度の味覚の対比を誘い、甘さが引き立って思いがけないおいしさでした。 一匹目の猿はこのことを誰にも言わず自分一人でこっそりと実行していたのですが、木の陰からそっと見つめていた二匹目の猿は、やがて自分もさつまいもを海水で洗って食べることに挑戦して、そのおいしさを知りました。 こうして一匹から一匹へと、猿の仲間はサツマイモを海水で洗って食べる習性を身につけ、遂に百匹目の猿が海水でサツマイモを洗おうとした時のことです。不思議な現象が期せずして全世界に起こったのです。なんと絶対に伝わるはずのない対岸の島の猿が海水で芋を洗い、それだけでなく、高崎山の猿も下北半島の猿も、全世界の猿がいっせいに海岸に出て手に持ったサツマイモを海水で洗って食べるという技を行ったのでした。 「あなたは信仰については百匹目の猿ではありませんか」という問いかけに、不気味な感興をそそられる人は多い筈です。 ところでこの話し、百匹目の猿よりも一匹目の猿の創出出現こそが大切な事件であることは論を待ちません。一匹目の猿に宿った第一感こそは、神様がやがて全世界の猿を一斉に信芸するに至るエネルギーと創意工夫の持続力を同時に与えてくださっているからです。我々は百匹目の猿に至る力を信じ、一匹目の猿が一人の児童としてこの学校にも現れることを期して、神に依る芸術教育に日々の真をせねばなりません。 でんでん虫は今朝の朝礼の時の校長講話で、昨夜の教師会議の報告として、そんな話しをいたしました。勿論ジョークとしてではなく、まじめな話としてしたのです。 ところで母の日の作文ならぬ、母の日の花束が今朝、家内に届きました。アメリカのバージニア州、デイトンの街に住んでいるM嬢からです。 添えられたメモに「いつもお世話になっています」と書いてありました。なあにお世話になっているのは家内で、他人にお世話になった上で、遂に花束などを送ってもらう力はでんでん虫にはありません。人生六十才にもなると、だんだん人間が見えてきて、夫である自分よりも妻の方が人間としての内容がはるかに豊かであることがわかってきたりするものです。 その時、妻は夫に従うべきものだというような教えは過去のものであることを感知して得心する道は、誰にでもひらかれているものの筈です。他人から教えてもらう性質のものではありません。 小林秀雄全集を買った夫である私に「毎月一万円も払い続けるのだから、あなたもお酒をやめて協力したらどうですか」などとおっしゃるのを聞くと、昔大学生の頃、「僕は君が好きです」と告白した相手の顔が思い浮かんだりします。その時でんでん虫は「私はなんとも思っていません」とあっけらかんと拒絶されたのですけどね、何を書いているのでしょう。 昨夜、「今日はパンはでません」と言う知らせをきくやいなや「もう帰りなさい」ということだと早合点して帰ってきてしまいました。それで昨夜の話題であった「百匹目の猿」にも「妻の道余談」にも感想を述べる機会を失ってしまったのです。そこで出席した証拠に独り言をつぶやいた次第です。
『校外学習』 五月十一日 今日は小学校の校外学習、つまり遠足の日です。一年生から六年生までの児童が12班に分かれて、三班ずつ四台の神姫観光バスで出発しました。出発予定時刻が遅れて、九時五分発となったのは、遅刻した子が三人もいたからです。 開校以来、初めて子供たちは親の作ってくれた弁当とおやつを持って出発しました。従来、全員同じ弁当と同じおやつを学校で用意して、朝学校で渡して出発していたのですが、今年から各々の家庭で好きなものを用意して頂くことになりました。朝は忙しくて、子供たちの登校時刻が遅れるのも仕方のないことです。 友達のお弁当をのぞき込んで、「それ、いいなあ、おいしそうだなあ、一つちょうだい」などと、互いに言い合う光景を見るに忍びないので、親元を離れて生活している寮生のことも考えて、全員同じものにしていたのですが、三十九年も経ってみますと、「あのおやつは誰が選んだのですか。まずくて食べれるものなど一つもないと言って、うちの子は全部残してしまいました。残したものは全部ゴミ箱に捨てました」というような発言もあり、それならば各自で好きなものを選ぶのがよいということになったものです。 弁当の量も丁度よいものをもってきたに違いないと思われます。独身の先生方がどのような対応をしているか、興味のあるところです。でんでん虫は試食のおやつが今年はないのでちょっと淋しいのです。 午後から、私小連の校長会に出席します。校外学習の引率から帰った先生の運転ですから気の毒なことです。
昨夜、校長会を終わって太閤園を出たのが午後七時半でした。ふと気づくと、右は神戸、左は湾岸線、と書いてあるところを走っていました。「おい、大変だよ。神戸なんかに行くなよ」と運転手さんに言いましたら、窓を開けて料金所の係官に「この線は富田林に行けますか?」とたずねました。料金所の係官はびっくりして、「それは大変だ、ここをまっすぐ行って九条で降りて、すぐ阪神高速に乗り換えなさい」と教えてくれました。 そして、そのとおりにして九条の入り口で料金所に入ろうと右折したところで、左から直進してきた車が私の車に激突、ガガガーッと音がして、しばらくすると西区の警察署で休んでいました。そこから富田林の我が家までレッカー車の助手席に乗せてもらって帰ってきたのです。 ジャイアンツは4対1で負けていました。12対11で負けたり、4対1で負けたり、車が事故にあったりで、でもこれはよくわからぬ理由により有り難いことなのだと、でんでん虫は思っています。でんでん虫を幸せにするためには、こういうややこしい段取りが必要な仕組みに、どうやらこの世の中はつくられているというわけです。
『母の日』 五月十三日 長男夫婦から、風船に包まれたカーネーションの花束が届き、次男は両親をカリフォルニアに招待する感謝表現を、長女は言いたいことを言い、お料理をして母親の鏡を示すのが親孝行であるとすれば、連れ合いはせめて感謝の表現ををしなければなりません。 それにしても夫の道にせよ、妻の道にせよ、世の中の夫婦の数だけ独特の道があり、一般的な妻の道などあり得るはずもありません。「これぞ道なり」という道を発見しても、「それは湯浅の道だから」と言って、二代様は発表をお許しにならなかったものでした。 「夫だって妻だって、びた一文の値打ちもありません」と徹底した言葉にこそでんでん虫は惹かれます。びた一文の値打ちがないからこそ、毎年、カーネーションは美しく花開くのでしょう。 母の日の黄のカーネーションカラーすらみな黄色なる花寄せて咲く 子と嫁がともに語らい母の日に送りこし花黄のカーネーション 風船で包む花鉢 黄のカラーカーネーションにまことぞこもる 黄の花にこもるまことを語りあい母の日妻に吾は感謝す 佳き人と子らは育ちて母の日の妻やすらけく一日(ひとひ)を過ごす
『因業』 五月十七日 「因業深き妄念なれども吾もさようにおもふなり」と言ったのは七生報国の楠木正成であったかなあと思い出すのですが、親が子に縁を付ける感情も又、因業深きものなれども、神のめぐみのそのままのうるわしい感情でもあります。 今年四年生で入寮したA君が、階段をかけあがって六年生の男の子と衝突し、脳しんとうをおこして倒れるという事故がありました。A少年のお父さん、T先生も又、小学生の時、野球をしていて内野フライを捕ろうとし捕手と激突、脳しんとうをおこして倒れるシーンを、でんでん虫は直接見たことがあります。 あれと同じだと思って、T先生に電話し、「あなたが小学生の時、衝突した事件と同じことがA君の上におこった、軽い脳しんとうだよ。心配しないでいいよ。あの時のみおしえを出してお誓いするといいよ」と言って、はっと気がつきました。 あの時、T君のお父さんに私は連絡していなかった。みおしえがある筈もなく、さればといって、いまさらお父さんに電話するのは遅きに失しています。 児童教育は、子は親の鏡であるという真理の示すように、世代を越えて子孫の上に関われるものであることを思いしらなければなりません。 祖父にあたられるE先生と言えば、二代様から「小学校をつぶして閉鎖したいけれども、どうしたらできるか研究しなさい」と命じられ、調査研究の結果、「なんでもありません。何もしないで放っておけば三年後には必ずつぶれます」と御報告された方です。 そのことを私に教えて下さったことには感謝あるのみですが、小学校がまだ残っておられるのは、神による芸術教育の樹立は、後世の人類に対する重大な使命であることを物語っているに他ならないと思われます。まことに、「子を思う親の心こそは因業深き妄念なれども」この世をうるおす美しき心と言わなければならないのでした。そこでつぎなるはでんでん虫の妄念です。
朝食前の食単に黄色いカーネーションの花鉢があります。母の日のプレゼントに長男夫婦が送ってくれたものです。赤かるべきカーネーションが黄色なのは、一緒に添えられているカラーもツツジなどその他の花もすべて黄色であることから、黄色へのこだわりがあることがよくわかります。この黄色の花片をよく見ると、決して上から色をふりかけたものでなく、肌の底から黄色であることが、その色の冴えからすぐわかります。 おそらく、遺伝子操作で赤を黄色にすることなどわけのない時代なのです。黄色遺伝子を決定したと農林試験所の技師が発見すれば、二、三年後には黄色い花が温室を一杯に黄色の花の花盛りにしてしまうことなどわけもないことなのでしょう。 遺伝子操作食品の危険性などがとりあげられていますが、農林一号は危険だぞと思う人がいなかったように、品種改良が危険なはずはありません。 鰹の街気仙沼では、初めてサンマを水揚げしたとき、鰹こそが魚であって、サンマなど無気味な魚であるとして誰も見向きもしなかったそうです。「初めてサンマを食べた人は偉かった。」とでんでん虫の母親はたびたび言っていたものでした。 「よきかな遺伝子操作」ラクトフェリンを沢山作って飲料にすれば、オーストラリアの産婦人科に入院する妊婦さんも、乳児の母たちも痛い思いをしなくてすむよ、と黄色いカーネーションを眺めながら、でんでん虫はカリフォルニア大学のデービスの栄養学研究室で、遺伝子操作の実際とラクトフェリンを見せてもらう日が楽しみだよと一人ほくそ笑んでいます。 「長男と嫁の選んだ黄色花朝の食卓に水揚げて咲く」 ある時はカーネーションであったことがあったかもしれないでんでん虫の独り言でした。
『保護者役員会』 五月十九日 小学校の保護者役員会は月一回行われますが、今年度の第2回目の役員会が小学校の多目的室で行われました。 議題は、六月二日に迫った親子運動会の昼食の準備についてです。開校以来、小学校の運動会は午前中で終了するという習わしでしたが、「昼食をはさんでゆっくり楽しもうよ」という方向に発展したものです。機敏に動いてしまりのある会であるよりは、和やかな微笑ましい雰囲気を楽しむ会ということになっていく筈だと思われます。準備は近くの方々で話し合われますが、遠くから来るSC寮生の保護者の方々を常に年頭から離さず、保護者会同士の顔合わせもゆっくり出来るようにという意図のもと、話は進められています。 学校の先生方の発想の限界を乗り越えて案は出されますし、同時に実行の意欲もタイミングも、すべてのことを神様は差配してくださっているもののように思われました。組体操、騎馬戦、河内音頭などと、練習の必要な種目が、今年は復活しているところが、昨年の親子運動会とは違うところです。
『38度線を越えて』 五月二十二日 三年生の担任の先生が新友錬成の講義に行かれましたので、でんでん虫はその補講ということで、三年生の宗教の授業をしに行きました。授業は二時間目、九時二十分から十時十分までです。でんでん虫は嬉々として出席をとり、全員の名前を呼び、返事をさせて、全員元気であることを確かめました。 帰ってきた内地も、爆撃で全てを失った人々のところに帰ってきたのですから、学校に持っていく弁当などなかった時代の話です。靴などないから裸足で学校に行きましたし、教科書を買うお金ももちろんないので、先輩からゆずってもらうことに命懸けでした。何代も引き継いで使われた教科書は、むさぼるように読んで、その日のうちに全部読んでしまったものでした。 お米など一粒も食べれずに、一ヶ月かかって日本に帰って来た日々のことを思えば、食べ物の好き嫌いなど全くありません。38度線の境界線はどうしてできたのか、あれは関東軍の守備範囲が38度線までだったからだそうです。自分にもわからないことが三年生の子供たちに伝わるはずもありません。 本当は「侵略などしなかった。お父さんはただただ朝鮮国を立派な国にしたいと思って働いたんだ」という父の遺言のことを話したかったのです。38度線は夜越えました。折からの台風の風雨のなかで、持たされた帯を手放したら行方不明になることは間違いない状態でした。38度線を越えた日々の思い出は、又チャンスがあれば語り部となって話をしに行こうと思います。
『親子運動会』 五月二十四日 親子運動会も、昨年は練習なしのぶっつけ本番でしたが、二年目の今年は、多少とも練習が必要で、今朝は校庭でたった一回だけの全体練習をする日でした。折から、昨日からの雨で校庭が使用できません。体育館で練習しながら、今年の天候からいって、雨で中止になる運命かなあという思いがよぎります。快晴になったりして、と瞬時に思いなおして、両にらみで、授業の準備もしながら、運動会当日を迎えねばならない心の準備をしましょうと話し合いました。 しかし、一二年生のゆうぎ「とびだせ元気っ子」など、涙ぐましくも微笑ましい演技です。どうぞ見に来てください。来られた方はご自分も演技をされることになっていますので、保護者の方々以外には改めてのご案内はいたしておりません。
『私小連教員研修会』 五月二十六日 西日本私立小学校教員研修会も43回目を迎えました。この研修会の第39回はPL小学校で行ったのです。私小連の研修会も43回を数えましたし、新しい世紀を迎えて一月には2000年代の教育宣言が発表されました。「2000年代の教育宣言」というものです。 「2000年代の教育宣言」 「われわれの決意」 以下、宣言は「われわれの教育」「われわれの協力」という文章からなりたっています。このとおりのことを、事実上実践しているところが、日本私立小学校連合会の価値高き所以だと思われます。 でんでん虫は39回目の研修会会場校を引き受けて、経験したことが、何よりの心の支えとなっています。校長会の先生方の心意気には同感させられることばかりです。
「神に依る芸術教育をいたします」と、二代様が神様にお誓いされて開校した学校に、三十数年勤めてきて自然に感得したことですが、神に依る芸術教育は、謎が深くわからないことばかりでも、その対極にあると思われる縁付け介入の教育については、自ずから自明となったことがあります。 即ち、縁付け介入されて育った人々は、その子のみならず、代々にわたって一つことしか頭にないという状態に追い込まれるということです。自分を研究素材として凝視してみての結論ですが、自分が親に縁付けられた存在でありますと、自分の身辺には、又縁つけられて育った人が不思議に集まるものです。 「神と人との交流するいみじき調べ」を、縁付け介入によってはねとばして省みないという親の介入は、現実としてその時点で既に親子の不仲を現しますが、最大の問題は、この感情は代々に受け継がれ、宿情となり果てることです。 でんでん虫は映画「もののけ姫」に出てくるたたり神の体中に燃え上がる炎のようなものをイメージしています。神様から与えられるものをはね除けた怨みのようなものです。 今年の運動会に先立って、赤組の応援団長と白組の応援団長がケンカをするという事件がありました。どちらの子も、親に縁付け介入されたが故に、立派すぎるほど立派に成長したお子さまたちであると言えそうです。「たんちゃんの必殺女殺し」と言われて感情が切れた状態になりました。自分では何をしたかわからないことでしょう。 又、学校までお母さんと一緒に来るが、そこから先、母親から離れられず親を困らせるという六年生の子がいます。親に置いて行かれることがたまらなく嫌で、そればかりが心を占めているのです。お母さんにはお母さんの仕事があり、担任の先生にはクラスの仕事があるということさえ見えず、自分で二人を縛って放さないというのは、一体何でしょう。 そこにたまたま出会わしたでんでん虫は、「これはまぎれもない、自分の姿だと思い至りました。どこかで見たことがあるなあと思って記憶を辿ると、そうです、特攻隊で出発する息子を見送る母の感情です。「淋しかった」と母は言っていたものでした。「今度はいつ帰るの?」と母が聞いて、兄が「もう帰りません」と答えたのです。母が耐えたその淋しい感情こそは、祖母が、若かりし母を外地へ旅立つ時見送った、その日の感情であった筈ですし、曽祖母も又、同様に祖母を見送っているのです。同じ感情を切なく味わわせる神の差配に何を見るべきでしょうか。 霊界から「私はこのような感情を味わった、わかってほしい」と訴えられているような気が私はします。幽界を支配したいと言ったのはフロイトですが、科学の進歩をあざ笑うサムシンググレートの存在に、我々はそろそろ目を向けるべき時に差し掛かっています。 でんでん虫は学生時代、苦学したので、息子たちが金に不自由するのに耐えきれず、家内に言って小遣いを持たせてやろうとする、そうすると必ず帰路、交通事故にあったり、警察に捕まって罰金をとられたりする、というような経験もしました。神様が子どもに直接与えるのを待たずに親が介入すると、そのことは、ものであっても金であっても、思想であっても、子どもをスポイルして出ていくようです。 学校に行きたくても行けなかった親が、その子どもを学校に行かす、ということはよくあるものです。そういう場合、子どももその学校を卒業するには至らないものですし、学校を卒業してもそのことが子どもを幸福にすることにはならないものです。 この世の中では、子どもが自分で使う通貨は、子どもが自分で作らなければならないということになっています。 「子をおもう親の思いは千早ぶる神の恵みのそのままにして」という徳光先生のお歌があるほどですから、親が子供に縁付け介入する心こそは、子どものためには最高のもので、親の縁付け介入があってこそ子どもは立派に育ちます。子どもは親に縁付け介入されたことを親に感謝こそすれ、毛ほども恨むべきではないのです。 しかし、神様が与える前に親が与えたために、子どもは一つことしか頭にない状態を心に深く植え付けられてしまった事実だけは、何年かかっても、何代かかっても、子どもは自分で自覚し、自分のものとしてとらえなおさなければなりません。 そこに気づかせようとして、神様が子どもに与える試練のなんと複雑で執拗であることか、そのサンプルを繰り返し、繰り返し見せられつつ、三十八年はまたたくまに過ぎ去ってしまった感があります。 亡き父が吾を辛しと見し思い子を見るに湧く子は親の鏡 妹にきびしき吾を諭したる父よ吾が子も目下につらし 妹を泣かす心の奥観(み)れば自我倒錯の子は親の鏡 見るにつらき姿己に重ぬれば即ち観ゆる子は親の鏡 万象に跪く境恋いいつつ自我の鏡に会うに崩るる
「どうして女の子に組体操をさせるのですか。あれだけは止めてください。せめてピラミッドの一番下だけは止めましょう。うちの娘は一番上の姉から三番目の娘まで、全員毎年泣き泣き担任の先生にうったえてきたんですよ」と、一昨年の六年生の保護者会で言われて、それならと昨年親子運動会と名称も変えて、練習を一切せず、組体操を消し去りましたのに、終わってみると今年「私たちは組体操だけは是非したい、騎馬戦だってしたい」という声がわき上がり、あれよあれよと思うまに組体操が復活しました。 今日、二階の窓から校庭を眺めていますと、組体操2001の練習の光景を見ることが出来ました。一度なくなってから「やりたい」という意志に発した組体操は、従来正面の北向きだったものが、東と西を向いての演技となり、しかもピラミッドの土台の子供たちの膝の下にはカラーマットが敷かれています。当日は午後までかけてゆっくりやりますので、マットを出したり納めたりする時間のロスも気にならないのです。 「なあんだ、これなら痛くはないのかもしれないなあ」と思います。練習を見たのは一度だけですし、この調子で十月まで続ければ、やっと見られる演技になるものを、六月二日に発表してしまうのです。 「河内音頭」はまだ一度もみていません。大丈夫なのでしょうか。
『親子運動会』 六月二日 親子運動会が終了しました。親子という名の如く、お父さんお母さん方が全力疾走を随所で見せてくれる運動会で、過去にはそんな例を見ない運動会となったと思われます。「ぼくも出たい」と表現した他校の小学生にも入ってもらって、一緒に走ってもらいましたが、その程度のハプニングは飲み込んでしまえるふところの深さが発見されて、頼もしく思われました。 リレーにエントリーしておられた三河屋さんが、一緒に走ることになったメンバーの顔を見て、「なんというメンバーだ」と思わず独り言を言われましたが、今更止めるわけにもいかず、この日午前中の五十メートル走で最高タイムをだしたS先生を追い抜くいきおいで突進されていかれた姿が目に焼き付いて離れません。ここに表現されたエネルギーが、今後どのような形で子供たちの人間力形成の上に働いてくるのかが楽しみです。有難うございました。 明日は授業参観日です。よろしくお願い申し上げます。
授業参観はおしえおや様ご夫妻もご出席下さり、授業を参観して下さいました。参観する保護者の私語が邪魔になるということもなく、先生方は各組工夫をこらされた授業を展開しておられました。 立派なものだと誉め称えて、さて次からは、保護者参加型の授業参観ということで、保護者の皆様に先生になって頂いて、授業をして頂くことにしたいものだと思います。 「おしえおやさまが六年生の教室で、コンピュータのプログラミングの授業をしていらっしゃいます。山崎先生も隣の教室で日本史の授業をしておられます」というような光景がみられると良いですね。好評で小学校の先生方は一人もいなくなった、ということになるかもしれません。 教壇はないけれど、小学生に教壇でものを教えてみますと、その素直さ、その吸収力の深さに感動されるに違いありません。そしてこれは、いろいろ心配するよりも、小学校の先生に全てをお任せするのがよいと気づいてくださることになるというわけです。 「週五日制についてどう思うか」というアンケートをとろうと、用紙を配られた保護者がおられましたが、そんなことする必要はないと褐を入れられる保護者もおられたという報告もありました。
『教育実習』 六月五日 今日から教育実習が始まりました。実習生の数も減り、全クラスに配属するわけにはいきませんので、実習生の来たクラスの子供たちは喜んでいます。 「皆さんも全員ご自分が教育実習を受けた日々のことを思い出してください」と先生方にはお願いしたのですが、人間は一度知ってしまったことは、知らなかったことにもどすことはできません、誰でもなかなか自分の実習の日の経験には戻れないはずです。 一言でいうと、何も知らなかった日にもどるということが一番むずかしいということになります。何も知らなかった日の自分が一番尊い自分であったことに、一年に一度は思いを及ぼすことは大切なことではないでしょうか。 それなのに、どうして教えたがるのだろう、とも思うのですが、花の名前など何も知らない子どもの方が、花の美しさを強く深く感じているものです。 昨年の今頃、玄関横の花壇の鉄線の花に見とれている一人の少年がいました。六年生のT君です。私を認めると「校長先生、この花、なんという花ですか」と質問したのですが、「鉄線の花です」という答えを聞くやいなや、彼は「校庭の花壇に朝の陽を受ける赤紫の鉄線の花、これでいいかなあ、先生、これで短歌になっていますか」と私に尋ねました。「赤紫の鉄線の花」という言葉が微妙に生きています。恐らく、花の名前を知らぬが故に、ただひたすらじっと見つめていたに違いないのでした。 「わがこころ引き入れゆきて奥知らずしずかに群るる鉄線の花」 これは窪田空穂先生のお歌ですが、「赤紫の鉄線の花」と歌って足りるとした六年生のT君の、おそらくは、生まれて初めて作ったと思われる短歌の方に、わたしの心は惹かれるのは何故でしょう。名前など知ってしまったら最後、二度ともどれない、何もしらぬ境地をT君は楽しんでいたからにちがいないと思われます。そういう意味で教育実習生の美しい表現に学ばせて頂く日が、今日から三週間続きます。
カリフォルニア大学の大学院の卒業式が、六月十四日の午後六時半からある予定です。でんでん虫夫婦はこの卒業式に招かれて、空を飛んで北米カリフォルニアに行くことにしました。 折から、小学校では教育実習の第二週目に入ったところです。今日は越川実習生の理科の授業がありました。でんでん虫は明日から不在ですから、この時間しか見せてもらう時間はありません。だいぶ前から押しかけて、実習生の授業は初めから終わりまでていねいに見せてもらえました。五時間見るよりは、一時間をその気になって見る方が有効であると思うべきです。 理科ではメダカのオスメスの見分け方を勉強していました。準備は行き届いていて、一匹ずつビーカーに入れられたメダカをゆっくりと見るのですから、充分にていねいに見ることができます。実習生は、オスメス各々のメダカの絵を描いて、黒板に張りましたし、知識の整理としての授業なら完璧にわからせ得たと言えます。 ところが一つのグループのメダカが一匹授業中に死んだのです。子供たちは「あっ、死んだ」と大きな声を出して感動し、それ以後は死んだことばかり気にしていました。卵から孵化させて、命のつながりを勉強させようという単元ですが、神様は思いがけず、命の死ぬ際を実演して見せたのです。絶好のチャンスですが、実習生にはメダカの突然の死を内容として授業を展開することは無理でした。 メダカの寿命についての事前の教材研究が必要です。ここで、メダカは生まれた時から胸腺の細胞で細胞分裂の回数をカウントしている機能があって、一定の時間がくると自己死を遂げることなど、小学生には難しい学問も必要になってきます。 二十一世紀の科学の進歩は、小学校の先生にさえそこまでを要求しているのです。 本当はナパのワイナリーに行くのが楽しみなのです。臨終体験を乗り越えた家内も、歩けるようになって付き添ってくれます。彼女も空港に電話して、「私も車椅子がいります」と言っていました。二人で車椅子での旅行です。「本当に、空を飛べるのだろうか」と不安です。首尾良く空に舞い上がったら、雲の上から、大阪教育大学付属小学校の惨事の神業の意味を凝視してまいりたいと思います。
小林秀雄さんの生誕百周年記念ということで、久し振りに小林秀雄全集が発行されています。小林秀雄さんの全集は、初め創元社刊の小さな版で出たものを、中学二年生のでんでん虫は毎日図書館に通って読んだものでした。 「読書について」という一文に「読書をするなら誰のでもよいから全集を読め」というアドバイスがあり、それならこの作者のにしようと、小林さんの全集を読んだのです。意味が分からなくとも、音楽のように鳴っている文章ですから、根気さえ失わなければ全集を全部読むのはやさしいことです。 気仙沼の市の図書館には、当時菅野青巖さんという恐い館長さんがいて、一言でも口をすべらすと、「出ていけ」とつまみ出されたものです。物音一つしない隣町の図書館に、鹿折村からコッペパンの弁当を持って通い続けて読了した経験から、その後、小林さんの文庫本を読むのが楽しかった記憶がありますし、その後数回、他社から出版された全集も古本屋で全て買って読んでいます。 一度読み終わった本を、ゆっくり読むのは楽しいもので、今度出版された新潮社版も装丁を楽しみ、図版の隅々まで目を通していくと、人生の幸福ここにありと思うのですが、何より嬉しかったのは、医師をしている長男が、思いがけず小林秀雄全集を買って読んでいるという報に接したことです。 少年の日の読書経験が思いがけぬ発展をして、小林秀雄全集に対する愛着がますます増えるのは、微妙な人生の愉悦です。
カリフォルニアから無事帰着、久し振りに登校した小学校の花壇には、ケープタウン朝顔の花が三十数個も紫の花をほしいままに咲かせていました。美しいなあと眺めていると、サンフランシスコのこと、デービスのことも遠い昔のことのように思えるから不思議です。 ユナイテッド航空の機内はいかにもナンバーワンという雰囲気で心地よいものでした。機内食で、まず初めから赤ワインと白ワインを一本ずつ飲んでいい気持ちでしたし、次男の卒業式に感謝し、ヨセミテ公園を満喫して、カリフォルニア大学バークレー校の図書館とか、同じくデービス校の植物園など、カリフォルニア大学の隅々も見て回りましたし、夢のように充実した日々でした。 とても行けない筈の家内が、ともかくも気力を取り戻し、「私も車椅子を頼む」と言って同行してくれましたし、行きは綾菊の純米大吟醸の四合瓶を一本持つのがやっとだったのに、帰りはナパで買ったベリンジャーのワインを四本も持って帰ってきました。でんでん虫は何も持てないのですから、全て家内の気力のたまものと、次男夫婦の親孝行の配慮の生み出したものでした。 振り返ってみると、1960年に二代教祖様が海外ご巡教でサンフランシスコに行かれた、六月十五日にでんでん虫も又サンフランシスコに行っていたのです。気候もすべて同じ感じだったのだなあと、思いがけない喜びを振り返っています。 六月十四日は午後六時からカリフォルニア大学のデービス校大学院の卒業式でした。次男の靖志が栄養学の博士号を得て無事に卒業出来たことは、でんでん虫には嬉しい以上に不思議なことでしたが、研究室に教授を訪ねて、仲間の学生諸氏に紹介されてみると納得させられました。自分の才能以上に仲間たちの厚意と協力を存分に受けて、あまつさえ大元霊のご加護のもとでの学位取得であり、卒業であったのです。 いろいろ質問してみましたが、「それは、分からない」とわからないことをむしろ喜んでいる自信に味わいがありました。「おぬし、なかなか勉強したね」と思いました。一つのことがよく分かれば、わからないこともはっきりするのは当然でしょう。人間は実は何も分からないのだということに、学問のお陰で気がついた次男の内容律に、でんでん虫は敬意をもって「良きかな博士号」と感謝し、祝福する事が出来ました。全て佳き細君の助力あってのことです。まだまだ女性の生む力の働きについては親父程には気がついていないなとも思いましたが、それはこれからのお楽しみです。 孫の景君の研究発表に、栴檀は双葉よりと思わせるひらめきがありました。ケープタウン朝顔の花のもつ調べは、日々新たなるものの調べであり、明治は遠くなりにけりだなあと、亡き父の顔が瞼に浮かぶ一日でした。今日で教育実習がおわりました。明日から新しい時代の始まりです。
サンフランシスコ空港に迎えにきてくれた息子夫婦は、でんでん虫夫婦が税関を出た横の喫茶店でコーヒーを注文して買っているところを背中から見て、「なんだ、自分で買っている、大丈夫だ、帰ろうか」と言いました。多少とも我々の程度を見くびっていたようです。 それでもまず連れて行ってくれたところは、イーストオーシャンレストラン(東海飯店)の飲茶(ヤムチャ)でした。でんでん虫は平壌生まれの平壌育ちです。小学生の頃、中国人の知人の台所で、蒸し上がった蒸籠の蓋を取った時の湯気の香りや饅頭の味は忘れていません。 「これが本当の支那饅頭だよ」と心の中で叫びながら、次々と並ぶ中華料理に舌鼓をうち続けました。少しくらい待ってもと、窓際の席を選んでくれた私の座席からは、遠くゴールデンゲートブリッジが望見されましたし、海辺を渡る潮風にのってアメリカのかもめが白い羽を悠然と翻していました。 その後、カリフォルニア大学バークレー校を訪問、ここは在乃さんがマスターとして卒業した母校です。案内してくれた大学図書館の天井の高さに驚きました。三十メートルくらいはあるのかなあと見上げながら、図書館はかくこそあるべしと思いました。オークの机と椅子の広さも気に入りましたが、調べものをしている学生の雰囲気が、日本の図書館利用者のそれとは全く違います。 PL短大の図書館を基本に、大本庁にも大きな図書館を建てられるなら、これくらいのスケールにはしたいものだと、無力なでんでん虫は空想を楽しみました。 夕方、デービスの息子夫婦の家に着き、芝生の庭でバーベキューの夕食をとりました。リブアイの最上級のステーキは何枚でも食べられる味わいでしたが、大きなエビもありましたし、何よりも大好物のトウモロコシを食べなければなりませんでした。その上「ありあわせのものです」と言って出された赤ワインは、カルベネソービニオンに勝るとも劣らない味のものでした。 夜八時半になっても、まだ暮れなずむあたりの風景が何よりのごちそうで、庭の芝生に備え付けのテーブルやベンチのある生活をしながらの研究生活は羨ましいものでした。昼は暑いそうですが、夕風は涼しく、緑に包まれた住宅地です。そのアパート群に住む人々は、カリフォルニア大学デービス校に在学する大学院生の妻帯者ばかりです。気持ちの通い合っているのはあまりにも当然のことなのでした。 でんでん虫は、これも小学生のころ、終戦直後の平壌の街で住宅を失い、追われ続けて最後に集まった長屋暮らしの引き揚げを待つ一年間の抑留生活を懐かしく思い出しました。運命共同体とも言うべき環境の中で、小学生でありながら、大人達の心の動きのひだを何一つ見逃してはいなかった感性は、あの日から今まで確実に生を保ち、生き続けているのでした。ブロンディーのマンガに異国の文化を羨んだ、その異国に、今は息子達の家族と共にいるのです。命懸けで引き揚げてくれた両親の御霊に喜んでもらえた一日であったに違いありません。
『北米紀行2』 六月二十五日 紀行文を書くつもりは毛頭ないのですが、忘却のスピードが早いので、忘れないうちにという気持ちには追われ。備忘録を書いています。
『カリフォルニア大学デービス校大学院卒業式』 六月二十六日 六月十四日、午後六時からデービス校の卒業式は始まりました。でんでん虫は車椅子のおかげで満員の来客席を避け、一階の左一番前の障害者用の席に位置を定めます。ここは健康な人は座れないので、家内と在乃さんは普通の座席へ行き、サポートを志願した孫の景くんと私だけが残ります。 よくわからないときは「パードン」と言うのだと、教校生の時稲村先生が教えてくれたものでした。教校生のころ、一日英語で話さなければならない日がありました。トイレで気がゆるんで日本語で会話したら、トイレの出口に罰金係が待っていて罰金を取られたり、スペンサー先生に腕立て伏せを20回させられたりした日々のことが思い出されます。 景君が来て、整理係の人の話を聞いてくれて「淋しかったら家族の席を作ってあげようか」と言っていることがわかりました。それはお断りしました。最前列にいるオーケストラの一員であるかのようなこの席は、丁度一人か二人でいる方がよい席に思われたのです。 カリフォルニア大学オーケストラの演奏で始まる式典は壮大な調べで、すべての式典はかくありたいと思わされました。定刻に指揮者が壇に登ります。指揮者も又卒業するドクターと同じ衣装で、カリフォルニア大学デービス校の誇りを胸一杯にしての指揮です。卒業生一人一人に心からの祝福を込めての音であることがわかる人にはわかるにちがいありません。 理事長とか学長さんの挨拶があって、誰かわからないでんでん虫が景君に「今、しゃべっているのは誰かわかる?」と尋ねると、彼はまじめな表情で「あれはねえ、たぶん、しゃべる人さ」と答えました。まことに含蓄にとんだ解答です。誰であろうとしゃべる人だとわかっていればいいんだということなのです。しゃべっている人の名前、身分はわからなくとも、緊張感だけは間違いなく伝わってきますし、同じパターンの紹介が三時間も続けば、何をしているかがわかるのは、これも又当然のことです。 どの分野での博士号かということが紹介されているのは、文末にケミストリーとか、エディケイション、サイコロジィーとか言っているのでわかります。我が子はニュートリション(栄養学)と紹介されるはずですが、それがなかなか順番が回ってきません。「何か悪いことをしたのがばれて、急に学位取り消しになったのかな」などと、心配性の親の頭は狂っています。 うとうととしかけたところで「ヤスシ、スズキ」と司会者の声が透り、はっと吾に返ります。ガウンの上からレイのようなものをかけてもらう儀式の部分はすぐに終了して、よく見えませんでしたが、それは三時間も他人のを見尽くしているので満足しています。 降壇して記念写真を撮り終わった靖志が、エスコートしてくださっている教授と一緒に歩いて目の前を通ります。握手して「おめでとう」と言うと、この一瞬のために人生があったのだという気持ちになりました。背後の車椅子の老人が、私の背を叩いて「コングラッチレイション」と言いました。見ず知らずの人ですが、何かを察して声をかけてくれたものです。「ああ、これがアメリカか、アメリカはいいなあ」と思うから不思議です。「コングラッチレイション」という言葉はこんなふうに言うのだなあと、この一言を聞くために太平洋を渡ってきたのだということがよくわかりました。
卒業式の前日、次男の通っているカリフォルニア大学デービス校のドクターコースの研究室を訪問しました。そのようなところはつてがなくては入室かなわぬところですから、この機会にお礼かたがた、見聞を広める目的のためです。 栄養学の研究室ということで、明治乳業から派遣されてきている青年に紹介されました。大会社からの派遣ですと諸費用は会社で出してくれますので、奨学金で汲々と生活している息子夫婦にとっては羨ましい身分の人達です。 次男のデスクの隣には、子ども連れの女性が仕事中でした。小学生と思われる二人の子を、空いている机に座らせて勉強させながら自分の仕事を続けています。みんな良い人たちで、挨拶だけで心が通い合うのがよくわかりました。 この研究室のボス、ローデンタール教授の部屋は一番端にありました。どんなに偉そうで恐い人かと想像しましたが、気さくでなんの飾り気もない人で、その証拠に家内が話し出した英語をじっと最後まで聞いてくださり、「よくわかりましたよ」と微笑してくれました。以下が家内の話した英語、必死に暗誦してきたものです。通じるか通じないか、発音には自信がないものの、本気であったことだけは、でんでん虫の確かに認めるところです。 「My husband has been the principal of PL elementary school for five 研究室を出ての帰路、一人の女性が家内に話しかけてきました。「ヤスシ、スズキ」と言って、言外に「ご家族の方ですか?」というニュアンスです。「ええ、そうです」と答えているところに靖志が追いついてきて、紹介してくれました。「ジェニファーです。研究室で一番世話になった友人です」 中学時代、英語の先生を排斥して、英語は苦手な科目であった家内は、最近になって急に本気で英会話の勉強をはじめ、個人レッスンを受けているのですが、英会話は要するに性格の問題で、でんでん虫のような消極性ではどうなるものでもありません。 研究室と次男の家との距離は、歩いてもおよそ二十分程度のところで、車なら五分で往復できます。ここで飼っている人の小腸の培養細胞と、昆虫細胞(蝶の細胞)を生かし続けるためには、餌を与える必要があり、四日分の餌を与えた後、翌日にはいよいよ三泊四日の旅程でヨセミテ公園へ旅行することになりました。 研究室の廊下に、米国内の栄養学の大学院生のコンクールで入賞した時の研究発表のポスターが貼ってありました。「間違ったことを書かれると困る」と言われましたが、ポスターを見ながら説明を受けた次男の研究は、次のようなものです。 乳児にとって欠くことのできない大切な栄養素のラクトフェリンは、乳児の弁にまざって排出されることがあり、乳児の小腸で消化吸収されるらしいことわかっていました。しかし、大人ではそのほとんどが胃などで、普通のタンパク質のアミノ酸として吸収されてしまうのです。いろいろあって、ラクトフェリンをラクトフェリンとして認識する受容体、レセプターの存在が予見さました。そのレセプターの存在を予測して、化学的に増幅したレセプターの遺伝子を大腸菌等を使って、単一の遺伝子にまで精製して遺伝子配列を読み、この遺伝子を繋ぎこんだウイルスを作って、昆虫細胞に感染させ、レセプター(タンパク質)を大量に増加培養させたものをレセプターの性質を利用して精製し、アミノ酸配列を読んで、これが受容体の遺伝子であることを確定したというものです くわしく書けば必ず間違えるので、ぼんやり認識しておかなければなりません。人間の腸でどのようにして発現するか、どのような働きをしているかなどなど、研究は全てこれからの問題ばかりです。おそらくライフワークということになるのでしょうか。でんでん虫は自らのテーマ、神に依る芸術研究について、まだ何も知らない域に立っていることを、しみじみと自覚するばかりでした。
次男の研究室を訪ねた日の午後、ナパのワイナリーに連れて行ってもらいました。言うまでもなく、ワイナリーでワインの試飲をするのを楽しみにしていたのです。ナパにはハイウェイで行く道もあるのですが、息子夫婦は裏の山路の景観を楽しみながら、ブドウ畑なども視野に入るコースを選んでくれていました。 くねくねと曲がった道をかなりのスピードで降りていくのは、いくつかの山々を越えたのでしょうか。三半規管に異常のあるらしいでんでん虫は、少し車酔いをして、ワインに酔う以前に体調が狂っていたようです。 それでもベリンジャーの山をくりぬいた倉庫の前で、アメリカ人の説明を聞きました。同じ口調で切れ目のない英語の説明を聞き続け、シャワーを浴びるように英語を聞いたのです。でんでん虫夫婦を除けば全員アメリカ人のツアーで、分かっている振りをして聞くほか仕方ありませんでした。山をくりぬいて作ったワイン樽の倉庫には、何百何千個のワインが眠り続けていて、このコースを歩くだけがワイン通になれるかのような錯覚を生むのに充分の距離を歩き続けました。この貯蔵室は、年間エアコンなしで温度が14度に保たれているのだそうです。 最後にティスティングバーに入りました。ここでワインを三杯まで試飲出来るのです。でんでん虫は立て続けに三杯を飲み干して「さあ、いくらでも飲めますよ」という顔をして座っていました。カルベネ・ソービニオンの1999年のワインが上等の出来であったとか、ここで試飲した三本のワインを買い求めました。
『景君の体験入学』 六月二十九日 玄関を出がけに大きなあくびをした景君は、「あくびをしている場合ではないね」とつぶやいて玄関を出ました。今日から一ヶ月、PL小学校に体験入学をするのです。昨夜、アメリカから着いて夕食も食べずに寝たのですが、まだまだ睡眠不足です。 カリフォルニアのデービスの小学校では、教科書もなく時間割もなかったのですが、今朝の景君の背負ったカバンの中には国語、算数、理科、理科、英語、音楽と六時間分の教科書がつまっています。 すれちがう人がみな「おはよう」と声をかけてくれます。しかし景君は挨拶を返しませんでした。アメリカの少年にはそのような習慣はないからです。 一年生の時一日だけ体験入学したことのある景君は、忘れていた記憶を取り返しつつ、玄関に無事着きました。玄関で校舎に対して「おはようございます」とていねいに挨拶をしたのは、校舎に対する畏敬の念からでしょうか。文化の違い、育ちの違いを身近に見せてもらえるのは、でんでん虫にとっては望外の収穫です。子供たち同士の会話なども見ていて見飽きないものがあります。 五時間目の英語の授業を教室の外から眺めました。あいにく英語の授業はテストとなっていて、あまりおもしろそうではありません。しかしショーン・フルーク先生は「これは何ですか?」と質問して、子供たちに答えさせていましたので、景君も自信をもって答えていました。黒板に数字の20と書いて、子供たちに言わせたら異口同音に「ツウエンティ」と答えましたが、景君の口からは「ツエニィ」と静かな発音が響いています。帰ってきてから、授業の感想を聞くのが楽しみです。 見ず知らずの土地にきて、視野に入るものがすべて見慣れない環境で、少年の心が何をどうとらえるか、大人たちの意表をつくものであることは確かなようです。景君の両隣の席の子は、ショーン先生の発音よりは景君の発音に気持ちが引かれているようでした。教育の効果は年齢の差が小さければ小さいほどあるもののようです。
PL学園の地区予選出場差し止めの処分は、テレビを見、新聞を読みと繰り返しているうちに「一体これは何だろう」という気持ちが高ならざるを得ません。 アメリカに発つ前に池田小学校で、小学生の殺傷事件があり、他人事ではない、これは何だろうと思いつつ出発したのでしたが、アメリカに行って疲れて帰ってきたら、今度は吾が身の上の事件です。選手諸君にとっては、今日までの日々の希望がうち砕かれたショックで、魂の殺害という意味では同じ事であろうと思われます。 「教育の名を借りて、親や教育者が教育の名の下に子供たちの魂を殺害し続けている鏡が現れたのが池田小学校の事件だ」と思っていたでんでん虫は、今度はわが事として、心静かに一連の事件の底に潜むものを見つめ直さなければならないと思わされました。 折しも今日は、PL小学校の七夕飾りの行事の日でした。土曜日が休校になるので、最近はゆっくりと七夕飾りを作ることが出来るゆっくりした時間が生じたのです。 池田小学校にも知能指数60くらいのゆっくりした児童が何名か入っていたら、あのような事件は起きなかったし、もし学園野球部にも、恐ろしく野球の下手な生徒が入っていれば、暴力事件は防げたかもしれないなどととも思われます。 事実無根かもしれませんが人間の大腸に蛔虫がいなくなって、花粉症が出現したという説のようなものです。選ばれた人の選ばれた才能だけでは、大元霊から授けられた個霊の輝きを無視し続ける結果が生じるのは当然のことではないでしょうか。 勉強する時間よりも、遊んだり休んだりする時間の方が大切なのです。練習を重ねて強くなるよりも、試合を禁止されて弱くなることの方が人間として、本当は大切なのだと言うことを、当事者ではない立場故にこそ、しみじみと味わい直してみたいものです。 アメリカの少年であるから、七夕祭りの何であるかを全く知らない景君の、七夕飾りに接する姿は、何も知らないで参加するからこそ尊いものであることを、でんでん虫 人類に対する警鐘として池田小学校の事件を捉えるならば、神による芸術教育の責任者はもっていかんとなす。でんでん虫は自問自答して答える術を知りません。
『半夏生』 七月二日 児童朝礼で、カリフォルニアの気候と日本の気候の違いなどについて述べてみると、雨の降らないカリフォルニアと雨ばかりの梅雨の日本の季節感の差は、はっきりしたものがあることを思い知らされます。 景君は六月十四日にアメリカのデービスの小学校の終業式を終えて、祖父母両親と一緒にヨセミテ旅行をした後、日本に来たのですから、日本の三十度の気温の暑苦しさに驚いて「三十度もあるのにバスケットの練習なんか出来ないよ」と言っていましたが、土曜日に練習してみて、けっこう面白かったとみえて、今朝は早々と目を覚まし「お腹がすいたよ」などと言って、一番先に朝食をすますと元気に登校しています。 「七月十九日が終業式ですから、暑い1日1日をガンバッて大切に学校に来るように」という私の話は、トンチンカンな話しに聞こえたに違いありません。何を言ってんだろうという表情で聞いていました。 そこでヨセミテの景観が目に浮かぶのは何故でしょうか。私の心の中ででは、すでに夏休みは一度終わったのかもしれません。 ヨセミテ公園に案内されたのは、孫の景君の終業式が終わり、次男の卒業式が終わった翌日の六月十五日からでした。 六月十五日朝出発。フォードの3800CCの自動車は一度故障して、修理が終わって帰ってきたばかりでよく整備されていましたので、80マイル以上のスピードで終日走り回っても一度も調子を崩しませんでした。 十五日の昼は、マンダリンガーデンという山の中のレストランで、中国料理のバードネストなどの食事をしましたが、「どこでもアメリカのレストランの食事はおいしいと思ったら間違いですよ。私たちは一度食べてみておいしいところだけをご案内しているんですから」と在乃さんに言われてみると、なるほどでんでん虫は、食事のおいしさに景観の見事さはすっかり失念して、ぼんやりと走り回っていたようでした。 夕刻モノ湖に着き、ゲートウェイモーテルで休んでから、夕食はタイオガロッジのレストランで、ワインを抜いて乾杯しました。湖畔の静かなレストランで、入った時は我々家族一行の五人のみです。ワインとステーキはどこの国でもおいしい、でんでん虫はサラダなどには目もくれず、ひたすらステーキとワインを口にします。「You have a good appetite.」と景君に笑われています。 モーテルというものに泊まったことのないでんでん虫は、この宿泊形式はとても気に入りました。ベットのカバーを掛け布団と間違えて、明け方に寒くて目が覚めましたが、外に出て朝日を浴びると、カリフォルニアの空気は清々しく、山脈の肌は岩だけの荒々しさで、なんとなく気に入ります。余計なことを考えさせない景色というものでしょう。モノ湖も波一つなく静かなものです。自分が何処に来ているか定かでない頭で、半夏生ならぬ真夏の太陽の眩しさを堪能したのでした。
マンダリンガーデンレストランで昼食を済ませて、我々が向かったのはモノベイスン国林景勝地区でした。「見事なコントラストをなす地勢、雪を頂く山々に囲まれた灼熱の砂漠、氷河が磨き上げた石畳に散乱した石灰殻や灰、霜や火が一つになった景観」と誰かが書いています。その景観の中をでんでん虫はゆっくりと車椅子で進み、帰路は路を失って、次男は筋肉痛を訴え、トウファの悲劇を胸に刻み込むことになりました。 モノとは、この地域に住むヨークツ・インディアンの言葉で、ハエを意味します。どうりでモノ湖の渚には無数のハエが飛び交って、幼虫が蠢いているところがあちこちにありました。 モノレイクの見物を終えて、昼食をドライブインの前のレストランで食べましたが、ここのハンバーグの巨大さには、アメリカに来て初めて自分の食欲を越えた食べ物に直面した思いをしました。「これは食べられない」などと一度も思ったことのない引き揚げ者でんでん虫の空腹症は、ここですっかり満足して、再び「何か食べたい」とは思わないですむと思ったのでした。 夕刻、テナヤロッジに到着、ここで二拍してヨセミテを行楽するのです。テナヤロッジの宿泊料はいくらか、在乃さんに聞くのを忘れました。彼女が「ご心配なく」と言ってくださった心を素直に受けて、全部支払ってもらったというわけです。息子夫婦の家計は逼迫するかもしれないが、親を招待してくれたという生活芸術の作品の完成に協力させてもらう、というでんでん虫の虫のいい思いと言うべきでしょうか。「金はもらうより出す方が幸せなのだ」などとつぶやいてみたりもしています。 テナヤロッジでは、朝食にと、ホテル内のレストランに家内がパンやミルクを買いに出ていきましたが、トーストパンやミルク、果物を手に入れて帰ってきました。おぼつかない英語でともかくも目的を達したことは、そっとついていった景君の報告でよくわかりました。 PL小学校の六年生の教室の前に大きな世界地図があって、巡回の途中、毎日のようにこの地区を眺めていたでんでん虫は、サンフランシスコのすぐ隣りがヨセミテ公園であることを見て、ほんの一時間くらいで往復できるかもしれないと思っていたのですから浅はかでした。シェラネバダ山脈の屋根づたいに延々と続く7000フィート以上の高地のドライブを、これでもか、これでもかと堪能し尽くして、やっとヨセミテ公園の入り口に着くのです。公園の入り口で50ドルの一年間有効のパスポートを買いました。話が前後しました。テナヤロッジにはこのあと到着したのでした。わけがわからなくなっちゃった。
『水着の洗濯』 七月三日 プール開きをして水泳指導が始まりますと、体育はほとんどが水泳です。水着を使用した翌日に又水泳があると、乾燥していない水着を持って来なければならないことになったりします。濡れた水着をもう一度着るのは悲しいことで、朝になって、昨日の水着がそのままだと気づいたりすると悲惨なことになります。 しかし、体育を二日続ける時間割を組んだ先生がいる以上仕方がない、保護者の方の中には自ら工夫して、水着を二着用意しておられる方もいらっしゃいます。帰ってきたら必ず、その日に洗濯するという意識を固く持つ良き試練と受け取っておられる方もおられることでしょう。 忘れ物をしないという自覚が育つよい機会と、でんでん虫は黙って眺めているのですが、景君のクラスの水泳が今日はあって、彼が帰ってきて、水着はどういう扱いを受けるのでしょうか。子供たちを育て終わった家内の緊張を評価するチャンスです。
『ヨセミテ紀行 2』 七月四日 右脳被殻に損傷のあるでんでん虫は、話しているとわけがわからなくなり、文章を書いていてもわけがわからなくなります。右脳被殻というところが、意識の外で全てを微妙にコントロールする機能をもっていたところだからです。 話が前後して、テナヤロッジに泊まる日の午後は、ヨセミテのグレッシャーポイントに先ず行ったのでした。ここで、ヨセミテのシンボルと言われるハーフドームなるものを見つめ、そこから視野の続く限りに広がる岩の峰々を眺望します。 「これは何でしょうか」と神様に問うと、「無辺なる神の調べを味わうべき神業」と答えがかえってくるに違いありません。広大無辺なる神のふところの奥深く、固く固くこびりついた宿情をお返しする場所でもあります。 げに「ふるさとの山にむかひていうことなしふるさとの山はありがたきかな」 グレッシャーポイントには入れ替わり立ち替わり、様々の人種の違う異国の人々が来ていました。岩山を見るほか仕方のないここでは、忽ちのうちに誰もの心が通い、カメラのシャッターを押してあげあう人も多く、でんでん一行も何枚も又写真を写してもらい、映してあげて、立ち去ることにしました。 車椅子があればこその行程で、次男夫婦が、「いらない」と言うのに無視して借りて持参してくれた感覚には感謝するのみでした。親の言うことを素直に聞いたりしてはいけないのです。誰の言うことも聞かない自分を生か占めている、神様が授けて下さる自分の真実の声だけを聞く人間に育ってもらわなければならない、という教訓がここにはあります。 自分を生かしている存在と一体となっている感覚だけは見失わないようにしよう、と小学校の先生方は申し合わせているのですが、はるばるとヨセミテまで来て、PL教育の呪縛から解き放たれないのはむしろ有り難いことなのでしょう。
『体験入学』 七月四日 四年一組に、ニューヨーク育ちの少年、市川朔君が体験入学で入ってきました。彼はニューヨーク生まれと聞きました。景君は京都で生まれて、保育園からアメリカで教育されたので、我々が話してみると中身はアメリカ人です。その点、市川君は更にアメリカ人の感覚を深く身につけた少年であると思われました。景君と同様、七月十九日までの二週間の仲間ということになります。四年二組の景君と一組の朔君と同じ四年生であることは、何かの偶然で、バランスがとれています。 ニューヨーク育ちとカリフォルニア育ちでは、その学んで血となり肉となっているものがまるで違うということも、でんでん虫だけに許された観察のチャンスで面白いことでした。親の性格の違いだけではないものがあります。 二人は、今日、図工の時間に一、二組合同の授業であったため、一つの机の隣同士になって「君はどこから来たんだ?」「ニューヨークさ、君はどこから来たの?」「ぼくはカリフォルニアだ」「なんだ、そうか」といった会話をし、「英語でやってみろ」などと外野席からヤジがとんだりしていました。 こういう風景は国際感覚を豊かに育てるという、新指導要領の精神によくかなったものと思われますが、ほとんど同じ環境に育ったようでありながら、日本で生まれたアメリカ人と、アメリカで生まれた日本人の違いでもあるかのようでした。 アメリカで生まれた人でないと大統領選挙には立候補出来ないと言う説明を聞いたことがありますが、将来、アメリカ大統領になる資格を持ったものと、いくら英語で育っても大統領になる資格がない育ちという違いもあります。 二人とも学園アパートからの通学ですが、この二人は十数日の出会いの神業を互いに刺激しあって、将来、アメリカのどこかで又出会ったりするのでしょう。それまでに日本の小学校の教育も大きな変化を求められているに違いありません。 四年生の子供たちは、見かけは普通の日本人なのに言葉はアメリカ人の仲間が二人になって、「自分は一体何だろう。どこから来て何処へ行くのだろう」と思っているかもしれません。
『ヨセミテ紀行 滝』 七月六日 「アメリカ人は滝が好きだなあ」という感想は間違っているかもしれませんが、ヨセミテ公園にはいろいろな滝があって、各々に大切にされていました。 ブライダルベール滝にはずいぶん近くまで登ったのですが、滝壺の近くには、ずいぶん立派な風情のアメリカ人が見上げていました。「なんだ、ただの滝ではないか」という観察は間違っています。 でんでん虫は、同じ滝を見て、あの滝口にしめ縄をわたして、滝壺で白衣を来て荒行をしたい、などという気持ちを抱きながら、虹を作りつつ落ち続く滝水を仰ぎました。ヨセミテ滝は739メートル、ブライダルベール滝は189メートルの滝です。 帰路、アワニーホテルの食堂でブランチの昼食をとりました。このホテルの昼食はなるほど、量、質ともにさすがに一年前に予約しないと空きがない人気のホテルだけのことはあります。新鮮な海のものと山のもの、ジュース、ワインを用意して「父の日おめでとうございます」と祝ってもらいました。 昼食を終えて、アワニーホテルの裏庭に出ると、植物園のような広々とした庭でした。樫の木の大木の下にりすが数匹遊んでいます。寝そべって景君がリスと戯れている間に、アワニーホテルは巨大な石のお城のようなところに建っているところを確かめました。ここには泊まったわけではないのですが、何時の日か、一年前に予約をとってこのホテルを訪れる日があれば、ここの食堂のブランチだけは必ずもう一度来なければなりません。 いよいよ明日はマリポサ・クローブにメタセコイヤの大木を見に行きます。
『ヨセミテ紀行・マリポサ・グローブ』 七月七日 「とりよろふ老セコイヤの大樹林朱(あけ)の幹々に夕日射し照る」 と車中でつぶやいている私の独り言を聞いて、在乃さんが「メタセコイヤの森には夕方行きましょうか。それとも午前中でもいいですか?」と聞いてくれて、夕日を受けるメタセコイヤを見せたいという気持ちが伝わってきて、有り難いことでしたが、「メタセコイヤは朝でも昼でも夕日でも、いつでもいいのです。心の中の心象としては完成しているので、ともかく連れて行って頂くだけでいいです」ということにしました。 テナヤロッジに二泊したのは「メタセコイヤをゆっくり見せてあげたい」という在乃さんの計らいでした。ゆっくりした気分でマリポサ・クローブの入り口に着き、先ずはトイレに行きます。山の中に入ってしまっては、トイレの設備もないのではないかと心配したのですが、少なくともヨセミテ公園の近くは、トイレの行列はありませんでした。ただ水洗ではないところもあるのはしかたのないことです。 でんでん虫は水洗のあるところでは、行きたくなくとも用便をすますことにしています。トイレットペーパーがないところがあって、新しいのを入れてもらいに行ったりしても、言葉につまったりします。公衆トイレのトイレットペーパーの大きさは、半身不随の身には扱いかねるものでした。 さて、すっきりしたところで、マリポサ・クローブへは大きなトロッコに乗って行くのです。山を登って一回りして降りてくるのに一時間半かかるのです。歩いていく人達もいますが、熊の出現を考えれば、みんなトロッコで行くべきでしょう。 でんでん虫は右手でしっかり全身を支えないと、左座骨に神経がないので不安な状態になります。ボンボンはずむトロッコに必死にしがみついてのマリポサの森観光となりました。 全山メタセコイヤと思われる森の山路を、数列の座席がついた台車を牽引する自動車にひっぱられて登って行きます。曲がり路は危険なようですが、実に上手に曲がるのはさすがはプロの腕前、誰にでもできることではありません。 この運転手さんは、初めスクールバスの運転をしていて、それから運送屋のトラックの運転手をしてから、このマリポサの森のトロッコ運転になったのだそうです。「残念だけど、今年いっぱいでこのトロッコも廃止になるのだ」と言っていました。次はどんな仕事につくのでしょうか。お客さんを集めるために呼ぶ時の叫び声から推察して、インディアンかなあと思われました。 森の頂上のミューディアムまでは四十分ぐらいかかります。ここに樹齢3200年の老樹があり、一度ここで乗客を降ろすと、トロッコは十分ほど待ったのち、客を乗せて帰るのです。でんでん虫一行のみは、メタセコイヤの老樹の前に腰を下ろして、ビールなどを飲み始めたので「もう帰りのトロッコが発車しますよ」と、わざわざ迎えに来てくれた人がいました。それが日本語であったのは、日本人の家族がなかなか帰ってこないので、誰か呼びに行けということで、親切な人がきてくれたのでしょう。 その後しばらくして、次のトロッコが来た時、我々も乗ろうとしたら、そのトロッコで来た人は帰りも全員乗って満席になり、我々は乗せてもらうことが出来ませんでした。一瞬でしたが、このまま置いてきぼりになって、夜になってしまうのではないかと思います。 しかし、後で考えれば、もう一台次のが来るまで有り余る時間を、3200年のメタセコイヤとしみじみ語り合うことができる幸福であったのです。でんでん虫は何度もミュージアムの小屋に入り、全てを見尽くして出てきて、又小屋の階段に腰掛けて、メタセコイヤの木の肌に見入りました。 PL小学校の古い校舎にも、三本のメタセコイヤがあり、その根は樋を伝わって屋上に向かって伸びていたものでしたが、なんという生命力の強さでしょうか。学校の歴史も四十年や五十年はまだまだひよこの域で、せめて百年を越さなければ一人前ではないなあと思わされます。万本桜の桜だってなんとか大切にして百年くらいは生かし続けたいものです。 さて、二代様の短歌、初句の「とりよろふ」の一語から、苦労されたことが偲ばれます。感動するものは沢山ありすぎて、とても「とりよろふ」の一語に達することはできません。あれもこれもという思いを沈めに沈めて、静かに3200年の歴史に心を浸し続けて、ついにわき出た初句「とりよろふ」であったのだなあと思います。「老セコイヤの大樹林」の二句目でも、果たして老セコイヤでよいのかどうか、セコイヤもあるしオークもあるし、一番大きな3200年の主はグリズリージャイアントという名前を持っています。老セコイヤと決定するまでの努力の後が偲ばれます。3200年も生きた木の肌を「朱の幹」と単純化するのも至難の業です。 毎年150万人もの人々が、このマリポサの森を訪れるそうです。150万人のうちの一人にすぎないとしても、ここを必ず行くべき所として、迷わず連れてきてくれた案内人在乃さんの炯眼には、頭が下がるのみです。 メタセコイヤの根は、木から四十五メートルのところまで広がっていますが、その深さは一、二メートルにしかなりません。大きな木が倒れていましたが、倒れた木が腐朽する速度は遅く、時には1000年もかかるそうです。人が何人か並んで通れるような、トンネルの木「カリフォルニア・トリー」もありましたし、夫婦のようによりそった木、許嫁の木もあります。そんなありあまる知識をすべて単純化して「朱の幹々に夕日射し照る」とおさめられたのでした。 「とりよろふ老セコイヤの大樹林朱の幹々に夕日射し照る」、なんど口ずさんでもいい調べです。 昨日はあたかも初代教祖様のご命日でした。心謹んで暮らすべき日です。 「神を陽に悟りて貫きし一念やその日象る奥津城どころ」の一首と共に、「とりよろふ老セコイヤの大樹林朱の幹々に夕日射し照る」の御歌は二代様の絶唱というべきだと思います。マリポサの森におしえおや様ゆかりの老セコイヤを訪ねて、でんでん虫は、宿願の一つが今確かに成就した思いを噛みしめました。
『七夕席書』 七月十日 七月七日に全校一斉に七夕席書大会があって、今日、金賞銀賞などの選の結果と選外佳作の作品が展示されました。書道教室の前の掲示板には、一年生から六年生までの金賞銀賞の作品が展示されています。 なんといっても、一年生がここまで学習してきた全ての能力を集中して仕上げた作品に、初々しくも充実した調べがあり、いつまで見ていても見飽きないものがあります。勿論、学年が進むごとにそれなりの進歩のあとが歴然としているのは、これ又当然のことでした。 でんでん虫は、四年生の金賞、銀賞の作品を丹念に見つめて、景君の入賞はあり得ないことを確かめてから、選外作品の展示しているミニホールに行ってみます。宿題で同じ内容の書写の練習をしていましたので、提出されていればそれで充分とはいうものの、清書についてはいかなる作品に仕上げたのか興味があります。 硬筆習字ですから漢字は難しいとは言っても、見て書けばよいことです。書写の内容は運動会の案内状で「おじいさん、おばあさん、お元気ですか」という文面で始まり、「ぜひおうえんに来てください」と結ばれているものでした。景君は「ぜひきおうえんに来てください」と書いていました。「き」の字は余分ですが、せっかくうまく書けたので残しておくことにしたもののようです。「ぜひきおうえんに来てください」は「き」の字の入った理由がわからないところが面白いと思いました。 万事正しくない方が面白いのではないでしょうか。英語で育った少年の心の中が思わず出てしまって、挿入された「き」の一字のお陰で絵画のように眺めることが求められている作品です。ならば誰の作品も正しく描けているかどうかではなく、気持ちの表現として現されている感じを味わってあげましょうと思います。筆法に囚われず、筆順にもとらわれず、心に何も思わずに眺め続けていると席書大会の意味が次第にはっきりしてくる作品展示です。せっかく張り出してあるのですから大勢の方に見に来て頂きたいものです。
アメリカから来た野球少年、景君と一緒にテレビ観戦するジャイアンツ対ヤクルト戦は「今日はきっと勝つからな」と暗示をかけて見はじめるのに、まことに見事に負け続けてくれます。景君はジャイアンツファンですから、涙ぐましくもでんでん虫を励ましてくれるのです。「松井、清原、高橋が三連続ホームランを打つよ」などと励ましてくれる声の調子が次第に弱くなって、「ぼく、もう寝ようかな」などと言って先に寝てしまった後で、悲惨なまでに負け続ける徹底振りにつきあって、でんでん虫はここもと頭の中が変な具合です。 滅多に夢などみないのに、優勝祝賀会ならぬ残念会で酔いしれている夢まで見てしまいました。「もうこうなれば連敗ストッパー桑田投手が完全試合をして、清原のさよならホームランで勝つ」という空想を描いて、第三戦を待つのみです。景君がなんと言って喜ぶかと想像しても、あきらめきっている少年の心はすでに冷え切っているようです。 月曜日の児童朝礼で、校長訓話をして降壇すると。景君が寄ってきて「ハッハッハ、おじいちゃんの今日の話、野球の話しばっかりだったじゃないか」と言いました。めんぼくない、でんでん虫は処世訓第十六条の話をして、夏の甲子園大会に出場できないけれど、今から進歩発展するいう話をしたのです。 ジャイアンツも底まで調子を落としたので、今度は本当の優勝をめざし続けることでしょう。はかない夢物語です。
「他人を処分してでも、自分の正義を通したい心、他人をコントロールしたい心があるから、その我執に気づかせるために、処分しなければならない他人の行為が現れるのですから、処分をしないことにしましょう」と発言して、でんでん虫は顰蹙されてしまいました。顰蹙は尊ぶべき意見として頂きましたが、自分の心の底に住みついている他人を管理コントロールしたい心は、深層心理の問題で、あやしくも根の深いもののようです。 子どもを、糸をつけて上げている凧に例えるならば「この糸を離したら大変、墜落してどこかに飛んでいってしまう」という恐怖心がとれないのです。 糸を離された凧に意志があるかどうかが、信じれるかどうかということなのでしょうか。「やっぱり私が教えなければならない」と親や教育者は思うわけです。 教育の名の元に、子どもの魂を殺害する親や教育者の存在を見つめ続けて四十年、でんでん虫は、この問題はそう簡単な問題ではないと思います。 「凧には神様が宿っているから安心して手を離しなさい」という意見に対して、教育してこそ人間は人間になるという反論が付きまといます。煎じ詰めたところで、誰もが自分で自分を教育することだけが許される限界であって、神をはね除けて自分が教育するという権利など誰にもありはしないのです。社会機構を維持するために処罰は必要というのは、ずいぶんもっともらしい嘘です。内心は自分の心の奥深く、自分の思うようにしたいという邪な心が潜んでいるだけです。「汝自身を知れ」というソクラテスの教えを持ち出すまでもなく、処分すべきは何時の日も自分自身であるに違いありません。 私のよく知っている教え子を、私の敬愛する先生が叩いたという事件がありました。どちらも感謝すべきみしらせなのに、自分が入り込んでいって処分したいというのは、滑稽なことだと思うのです。就業規則の中の懲罰規定、あれは感動の表現にすぎません。「処罰したいと思っていますよー」と表現しているだけで、実際は処分などしないのです。「安心して悪事を働いて下さい」と言ったら、悪事だらけになるのでしょうか。それとも美しく自己コントロールされて悪事は絶滅するのでしょうか。やってみたいものです。
『終業式三日前』 七月十七日 十九日が一学期の終業式ですから、今日で全学年の成績通知表が出揃いました。でんでん虫は全員の通知表を読み、成績を確認して印を押し終わっています。皆よく頑張って立派な成績でした。一人も「これは困った」という子はいないのです。困った子が存在しないわけではないのでしょう。ただ私の目からは、上手に隠されているというべきでしょうか。「この子は困る。なんとかしよう」と担任に相談したくなるようなお子さまは一人もいませんでした。全員立派で、よくやったという評価なのです。 六年生はPL中学への内部進学のための実力テストをしています。これは日頃のテストとは違い、用紙の紙質、活字の大きさなどが違いますし、なにしろ、出題者の意図が敏感に伝わる子供たちにとって、わずかでも意地の悪い質問に接すると思考回路が乱れるという問題もあって、合格点とは言えない成績の子もいます。昔は、国語0点、算数0点という子もいて、「この子こそすごい宝物だ」と思ったものでしたが、今年はそういう子はいませんでした。 平均八十点に満たないから問題だという子はいました。ちょうど教室をまわっていましたら、その八十点以下の子がいて、国語が十点しかとれていなかった子が、ちょうど理科のテストをしていました。全く読解力がないという評価だったその子の理科のテストの問題文を読む力を見ていると、よくわかって読んでいます。国語は嫌いでも、理科は好きなのでしょう。 小学校の場合、国語と算数が嫌いでも、理科も社会も音楽も図工もあります。体育だって立派な教科です。その全部がだめという子は、まずないものです。何かの能力は与えられていてそれが生きる力になっています。その子はそこで自分の命を生かしているわけです。そこに視点を注げば、皆実にいい子です。 小学校の成績評価の基準を見直すべきだという意見が出て、会議を重ねていますが、今年、でんでん虫が通知表を見た限りでは「この通知表、なかなかよく出来ている。改訂の必要なし」と思われました。 卒業生で今は英語の先生をしている森先生が、休みを利用して四年生の英会話の授業をしてくださいました。丁度一二組合同で、市川朔君、鈴木景君の二人のアメリカの子がいて森先生の質問に答えることができましたので、自然に雰囲気が盛り上がり、うるさいような楽しいような授業風景となっていました。終業式三日前となるとカリキュラムもほとんど終了して、のどかな授業をする余裕もでてきます。
『さあ、夏休み』 七月十九日 午前八時三十分から終業式があって、いよいよ夏休みです。保護者の皆様も、自分が小学生の日々の夏休みを思い出されることでしょう。 アメリカの少年市川君と鈴木景君は共にアメリカの小学校で終業式を済ませ、夏休みに入ってからPL小学校に体験入学したのですから、二度目の終業式です。二度目となれば、嬉しさも中くらいなり夏休み、ということになるのでしょう。冷静にそれでもやっぱりほっとした表情で夏休みにはいりました。 市川君からは、初めに、「この学校の人は皆いい人だということがすぐわかったよ。ぼくはこの学校に転校してきたい」という感想がありました。景君からは「この学校の子供たちは、やっぱりパパの言ったように、授業中ふざける人が多いよ。アメリカの小学校ではふざける人は一人もいないよ」という遠慮のない感想がありました。 ところが二、三週間たってみると、自分もその仲間の一人となって、とけ込んでしまい、市川君はいい人たちの中の一人になりましたし、景君は、ふざける人々の中の一人となり自分もふざけまくってとけ込みました。 ニューヨーク生まれの市川君は「ぼくもみんなと同じ名札が欲しいです」と表現してきて、名札を手に入れました。その点デービスの少年の方が遠慮して、自然に自分の胸に名札のつくまで、黙って待ちましたのが、一旦手にいれた名札は大切に大切に握りしめています。 日本のいやはての北の小学校いぼた蕾みて夏休みらし(北原白秋)
体験入学を無事終了して、二度目の夏休みを迎えた景君は、翌日からミニバスケットの練習にも参加させてもらって、連日汗をかいていましたが、お母さんの大学のお仕事の終了するまでの期間を利用してカワイ音楽教室の発表会に参加しました。 飛び入りながら、小学校の音楽室でドラムスの練習をして、自分のパートを覚え、いきなりの本番なのに、ひかりさん、朋子さん、貞くんと四人のアンサンブルを成功させました。 景君を含め、四人とも各々に違う小学校の子供たちですが、カワイ音楽教室という世間の会社を利用して、心の交流をはかれるところが二十一世紀らしい児童教育の環境で、児童教育者は世の中の進歩に頭をならさなければなりません。 子供たちは小学校の担任から教育されるよりは、むしろ社会に自立して自分の意志で自己教育のできる時代がもうそこまで来ているのです。 さて、昨日、アンサンブルの演奏を終えて「これで一つ仕事を終わったから、次は明日のことを考えなくてはね」と言っていた景君は、今日はミニバスケット部の子供たちと一緒にバスに乗って、ヤングメン国際バスケットボール大会の観戦に行き、ついでにマイケルジョーダンの映画やプラネタリウム見学もあるのだそうで、帰りは夜九時をすぎるとのことです。 このあたりの行事は、小学校の行事としての校外学習、遠足といったものとは比較にならないくらい広く深い内容をもった行事として企画されています。こういう行事が夏休みに入ってから行われていることに、頭の古い人々は違和感を覚えることでしょう。 バイオリンとかオーボエなどの、楽器の音域をはるかに越えた音を平気で出すドリマトーンなどの電子音楽に、次第にならされている我々の耳の発達ともあわせて、学校パラダイムの崩壊と、それに対する心構えの必要性をおじいちゃんにしみじみと抱かせながら、景君は嬉しそうに日本の仲間たちとバスに乗り込んでいきました。 昨夜は巨人ヤクルト戦で、八回、投手桑田君の登場に歓声を上げ、元木、高橋のホームランに感激して、でんでん虫と共に応援の喜び満喫して、彼は東京に行きます。行き先の親戚はアンチジャイアンツ、広島の大フアンです。ややこしいことにならないことを祈りましょう。
『尾関氏聖函祭』 七月二十八日 左胸苦しき障りアメリカに君病み深き徴しならずや(尾関勝氏危篤) 肺呼吸すでに絶ゆとう報せあり末期癌遂に君を倒しぬ(尾関氏を悼む) 良き妻と子らに囲まれ北米に佳き家建てし誇り尊し 妻君との出会い嬉しき青春の思い出胸に逝き給いけむ 北米に青春を生き定年後の穏しき日々を農に生きしに Tボーンステーキ吾に喰わすと庭先に汗ぬぐいつつ焼き給いたる 平和なる世の人ならず戦乱の世を敵国に生き抜きし人 天皇に話及べば涙して軍歌の誇り変えざりし人 もぎたてのとうもろこしの甘さをば虫に訪ねて信じたる人 バージニアの優しき風土愛し抜き誇り高らに逝き給いたり 故人は生前、成長の家の信仰によって、霊魂の不滅を悟られ、信仰心厚き方でした。聖函祭の日に、人々の誠に呼ばれて翔りこられたにちがいありません。お写真には、在りし日のままの人懐かしいほほえみが、美しく重なって浮かび上がっていました。
『夏休みの課題』 八月三日 夏休みでも小学校の先生方は、ちらりほらりと登校して来られます。出会った先生方と、一学期を回顧して語り合うことも、でんでん虫にとっては大切な仕事のひとときです。思いがけないみしらせを頂いていたこともわかり、夏休み中に入院して手術をする予定の報告を受けたりもしました。 余計なことながら、そのみしらせの原因となっていることは、でんでん虫にとっても我が事の一つです。たぶん、あの子の指導が原因だとわかってしまいますが、さりとて、何もその子が悪いわけではありません。みしらせの原因になる表現をする子がいるとすれば、その子にはその子なりのみしらせがあり、ご両親もそれなりに問題と取り組んでおられる筈です。「君のみしらせだから、きっと君にとって一番有り難いことを教えて頂いていることだけは間違いない」「その間違いないことだけを先ず凝視して、第一歩を踏み出そうではないか」と話し合いました。 「神に依る芸術教育を致します」というお誓いによってなりたっている小学校ですから、先生方が神に依る芸術教育を行う上に問題となる心癖の発見に無関心であれば、必ずそこを気づかせて下さる働きが働くのは、大きな吾ならぬものの慈悲として受け止めるべき事です。 「単なる心癖の問題ではないよ。神に依るということも、芸術教育ということも難しい、それ故に面白い、有り難いことなのだから、ともに取り組むべき課題として、一緒に取り組もうよ。」と話してみて、なにゆえかほっとしています。 景君も、東京のおばあちゃんのお家に帰り、我が家は少し淋しくなりましたから、新しい問題に取り組むべき時理至る、ということなのでしょう。
集英社刊「ヒトゲノムとあなた」を読みました。もう数えると四回目です。柳澤桂子さんの著、この方の著作に接するのは初めてです。難解な生命科学の本が、どうして専門家でないでんでん虫が繰り返し読む魅力を持つに至ったのでしょうか。 それは二十一世紀が複雑系の科学の時代であり、遺伝子の解読と共に進展する時代であることにもよりますが、何よりも、作者柳澤桂子さんが世界一流の生命科学者でありながら、病名のない難病と闘い、三十年間も肉体の痛みに耐え、生死の境をさまよい続けた人であることにその理由があるようです。自分の生命を見つめ続けた三十年間が書かせた著作ですから、どのページの一行を読んでも、読めば読むほど広い意味合いが感じられてきます。 知識としては、あと三年もすれば完全に読み終わるヒトゲノムの研究によって、児童教育の世界では「子は親の鏡である」という真理が、同時に解明されることになるでしょう。そしてその上で現場教師にのみ許される児童教育の真の意味合いがはっきりするのでしょう。 それまでは「SC寮生とは何か」とか「SC生とは何か」とか「PL学園生とは何か」ということは、考えてもわかるはずのないことです。 著作権云々のことはわかりませんが、出だしの一ページ目からすでにでんでん虫の心を捉えて離さないアンソロジーの一節を引用しておきます。 「宇宙が出来てから、五十億年、地球が誕生してから四十五億年、地球の上に生命が芽生えてから四十億年近い歳月が流れました。四十億年近い生命の歴史を一年に例えると、人類の歴史はその一年の十二月三十一日の夕方に始まったにすぎません。 科学の歴史を三百年とすると、それは二秒にしかあたらないのです。ところがその二秒の間に、私たちは大変な発見を次々としてきました。」 引いていくときりがないので止めますが、「人間が人間であること、チンパンジーがチンパンジーであることを記した(ゲノムという)文章の謎を解くということはすごいことではありませんか?」と問われてみますと、2003年にはそういう時代がきて、四十億年近い生命の歴史のなかで、人間がその偉業を成し遂げる、その瞬間に生きていると言うことのすばらしさに心を奪われてしまいます。 PL教育は、まさにその上に第一歩を記すことになるのです。PL小学校開校以来、四十年の日々は、その基礎を作るための歴史であったのだなあと思います。
『夏休み』 八月十四日 夏休みもお盆となると本格的な休みで、先生方も里帰りされたのでしょう。校舎は全く人の姿がなく、全館総ガラス張りの校舎は温室そのものの暑さというよりは、まぎれもなくサウナの様相です。一巡すると滝のように汗が流れて、このような日も二学期に向けて必要欠くことのできない一日なのだと得心するものがあります。 校庭を巡るアメリカ楓の緑の葉の中に一枝枯れ始めたのがあって驚きましたが、二日続きの夕立で、「これでどうだ」とばかりたっぷり水に恵まれて、今日はすっかり立ち直っています。花壇のハイビスカスが、やっと自分の季節がきたとばかり赤々と咲き、桔梗は冴えたる秋はすでに潜めりという風情で、残る紫の花を小さく咲かせています。 開放されたプールには、今日は上級生数名がまじり、一、二年生を楽しく遊ばせていました。水深70センチのプールは、泳ぐと足がつかえて不便ですが、一、二年生の水遊びには丁度よい深さで、顔を見ずにつけることのできない子は今年は一人もいなくなりました。 土曜日には久しぶりで孫の琴子が訪ねてきました。彼女、おじいさんの顔を見てニタリと笑うのです。そこにも進歩発展の神業は働いていました。 六月二十七日に我が家に来たカリフォルニアの景君は、昨夜成田を出発、今頃はデービスの懐かしい自宅に着いて、昼寝をしている筈です。父親の靖志は、久しぶりに見る景君の成長した姿に接して、怠けてしまった夏休みを悔やんでいるかもしれません。
国民学校の二年生だったでんでん虫は、その日、家族と一緒に正午の玉音放送を聞きました。よく晴れた真夏の太陽のまぶしい日で、北朝鮮の平壌府八千代町二十一番地のでんでん虫の家の裏庭に出てラジオ放送を聞いたのです。全く何の意味も分からない子供心に、何かが始まるという雰囲気だけが今も残っています。 裏庭の杏の木の葉の緑が目にしみたのは、前日、満州から逃げてきた母と子の二人連れの客もいたので、自分の立つ場所を決めかねて、まわりを見回していたからです。 満州から逃げてきた二人は、その頃主食の配給は大豆の油粕しかなくて「食べさせてあげるものは何もない」と嘆く母に、「まあ、大豆粕があるなんて、信じられないほど嬉しい」と母と子は喜びの声をあげました。「私たちは、この大豆の油粕を馬が食べて消化しきれずに糞となって出たものを、路上の馬糞の中に手をつっこんで指でさわって小さな粒を探り当てては、胸ときめかせて、子どもと一緒に分け合って食べて逃げてきました」ということでした。 夕方、街角に集合の連絡があり行くと、集まった小学生全員に、リヤカーに積んだ文房具の配給がありました。でんでん虫は西洋紙を二十枚まるめたのをもらいました。クレヨンや画用紙をもらった子どもは、どうしてこんなに気前よくくれるんだろうと不思議でしたが、翌日、国民学校の校舎はソ連兵の兵舎となって、文房具も持ち出せなくなるので、素早く対応して処分されたものだということは、今になってやっとわかることです。 植民地にいて、祖国が戦争に敗れるということは、銀行も会社も軍隊も警察も一度に全くなくなってしまうということで、人生で二度と経験できることではありません。お金が一瞬にして使えなくなり、住んでいる家も、一日のうちに二回も引っ越しを迫られて、家具も財産も全てがなくなります。 とにかく、翌日には「スターリン、ウラー、ウラー」と叫びながら、ソ連軍の兵士が市内に入ってきて滅茶苦茶になりました。でんでん虫の家にも若い兵士が入ってきて、ひまわりの種を食べながら、拳銃を見せつけて、「アロッシァ、ウォッ、アメリカンスキー、ウォッ、ジャポンスキッ、ウォッ」などと親指をつきだして、国の順序を決めて、ロシアの偉大さを語りかけてくるのでした。 夕食の時、姉の髪の毛を刈って男装するということが相談されました。町会では、女性はあぶないから男装させるということが話題となっていたのだそうでした。平壌の街には爆撃はありませんでしたから、焼夷弾で焼き尽くされた内地とは違う、平安な日々の後での突然の占領を経験したのでした。 ソ連軍に降伏したのは日本の関東軍で、その関東軍の守備範囲の境界線は三十八度線だったということで、ソ連軍は三十八度線以北を占領しました。平壌の人々は南鮮を通って日本に帰ることは不可能になりました。それで、でんでん虫たち国民学校の二年生は、国も教育者も親も誰もが、勉強させなければならないとは誰一人思わない環境に生きることになったのでした。親が勉強させたいと思わなければ、子どもは何を始めるかという実験台に立ったようなもので、来る日も来る日も朝から晩までひたすら遊んで飽きることの決してない一年間となりました。 遊びの感覚が充分に身にしみこんだ一年間が過ぎてから、許可はしないけれど逃げるなら見逃してあげる、という方針が洩れ伝わって、我々はトラックを貸しきりで雇って、平壌の街を脱出することになりました。遊びとはこれでお別れ、死の行進が待っていたというわけです。 三十八度線の峠をダワイ峠と名付けましたが、峠に一本の松の木があって、「あの木が三十八度線の目印だ」ということになっていました。多分嘘でしょうが、なんとなく信じてもよいような風情の松の木でした。 ダワイ峠では、でんでん虫の父は、ふんどしの中に隠していた最後の百円紙幣を何枚かソ連兵に見つかって取り上げられたそうです。姉が口の中にまるめて入れておいた一枚の百円紙幣が、唯一の財産ということになりましたが、開城だったか仁川だったか忘れましたが、三十八度線を越えた坂を下りて行くときの気持ちは、実に晴れ晴れとしたものでした。 いつのまにか、学校の同級生が並んで手をつないで歩きました。朝から晩まで飲まず喰わずでひたすら歩き、川があれば、やかんにくんで、皆でまわし飲みをして又歩くという何日かでした。途中で死んだ人は道ばたに埋めて又歩くのです。 橋の下で寝れる人は老人と病人で、健康な人は橋の下を羨ましがりながら、河原の石の上で寝るのです。「楽しかったなあ、あの頃」ということになるのでしょうか。 アメリカ軍が管理する南では二週間のテント生活が待っていました。トウモロコシのお粥が配給されましたが、汁だけで中身はありませんでしたし、一日に魔法瓶の蓋で一杯を朝晩飲むだけで、全員栄養失調になり、トイレでしゃがむと立ち上がる力は誰にもないということになりました。 カリフォルニアでは、一ドルでトウモロコシは五本買えましたので、今年はあれで終戦記念日のトウモロコシの怨みは一つ確かに成仏させました。一つずつ鳧(けり)が付くというわけです。
『景君の手紙』 八月十六日 母方のおばあちゃんと一緒に東京に立ち寄った景君も、無事デービスに帰着し、泥のように眠ったというメールがありましたが、今日は東京から手紙が届きました。担任をして下さった森先生宛の手紙です。日本語の手紙はおそらく生まれて初めての試みであったと思われます。まぎれもない日本人の心を持った少年だなあと思いました。 「森先生へ インターネットのホームページの作り方を小学生がマスターして大人たちに教えてあげるということができるのは、すでにアメリカでは、前例のあることですが、日本の子供たちも次第にそのくらいのことは出来る力を身につけ始めています。大人たちは感覚的に受け入れられない世界ですが、子供たちはこれから学校で習い始めることで、ホームページを作って学習を始める段階は、今やっと扇が開かれようとしているところです。 「PLの教会に行くと、子供たちがホームページの作り方を教えてくれるから行ってみよう」ということになったらそこにこそは、新しい会員さんが増加する可能性はまだまだあることでしょう。 会員さんたちの家計は苦しくて、コンピュータを買う余裕はないということであれば、レンタルでコンピュータくらい借りれる時代はすぐそこまで来ています。 PL小学校の先生方の中にも、ホームページを作っている先生が増えてきています。 私小連の校長会などでも、ホームページを作るのが面白くてたまらないという声がちらりほらりと聞こえます。PLの先生方も全員ホームページをもっていて、そこで自己表現をしているというところが、21世紀の布教の基礎になるのではないかと、でんでん虫は思います。 私のホームページにはもう三万人のアクセスが記録されました。一人ずつのぞいてくれて三万人に達したのですから、亀の歩み、でんでん虫の歩みもばかにならないものがあります。
『台風一過』 八月二十二日 台風が吹き過ぎた翌朝の登校路は、すでに秋風がわたりこの上なく気持ちが和らぎ清々しいものです。自律神経が正常に働いていることを心に確かめながら、この路で正田先生と会ったことがあつた、望月先生とすれ違ったこともあったとここ数年のことが、妙に懐かしく思い出されます。 花壇の奥の方で、こおろぎが今年初めての鳴き声をふるわせているのにも出会いました。一期生の吉田直治君の十日祭の夜にもこおろぎが鳴き続けていたなあと、これはもうずいぶん昔のことです。 玄関横の鉄線の畑では、白い鉄線が一つだけその清楚な花を咲き上げていました。水をたっぷりもらった嬉しさです。思いがけない雨の恵みで、学校のまわりの植物はすっかり生き返りました。
親が子どもを不憫がり縁を付け介入するという感情を出すと、その等量が夫婦はだはだということになる、というお話をしようと思いましたのに、その話をする前にお客さんは帰ってしまいました。「ああ、面白い神業だなあ、まだまだ話すことではないということだよ」と思って納得しました。 大阪教育大付属池田小学校の事件は、親の子供に対する心癖の出し方に注目すべきことで、教室に警報ベルをつけて解決する問題ではないと思っていましたら、父と母で我が子を殺して水路に捨てるというような事件も出現しました。 夫婦はだはだの思いの淵源をたどり、共に研究する機会を次の出会いに残して、父君は帰って行きました。長男、次男と小学生時代の教育にかかわり、三男さんにだけはまだあっていないご家庭の問題です。 PL小学校を卒業してPL教師となり、教会で会員さんを指導している人々の中にも子どもの教育と夫婦はだはだの問題で有り難いみしらせをいただいている人は多いはずです。でんでん虫もまた、子どものことに触れると即、夫婦はだはだになる体験を重ねています。「秋の味覚の王様巨峰‥‥‥」と直したらいいよ、と娘の文章の添削をしたら「それではお父さんの言葉になるじゃないですか」と家内に叱られて、はだはだになったところです。 世に夫婦はだはだということほど興味深いものはありません。自分達夫婦に加えて息子たち夫婦と重ね合わせれば自ずから客観できるということにもなり、父母夫婦、祖父母夫婦くらいまで自分の守備範囲内にある問題であるはずです。 でんでん虫の祖父母夫婦には、おめかけさんがいましたし父には異母弟がいました。簡単な問題ではありません。表面は平穏無事を繕っても、隠したことは出して露わにしてみせるのが秘密は日満るということだとすれば、この身に、祖父母の隠したことが現れるのは真に当然至極のことです。それで、それをどうするかということこそが人生は芸術であるということなのだと、でんでん虫には思われてならないのです。 家内の体に現れた「リュウマチ性多発筋痛症」はもとより、私の脳溢血半身不随などとあれもこれも過去の人々の持て余した心情を宅急便で送りつけられたようなものです。堺正章の離婚原因も宅急便だったとか、笑い事ではすまされません。
小学校の校長室の壁面に一メートル四方のヒトゲノム地図とでも言うべきものが張ってあります。これが一体何を意味するものか、正確に説明することはできませんが、ぼんやり眺めていると、この地図のどこかの部分のDNAが自分の体内には間違いなくあって、その中のスイッチの働きひとつがONになれば、たちまちにして夫婦はだはだの感情になるというように作られている自分であることを感じさせることになったりします。 Scienceの誌上ではカラーで美しく色分けされていたのですが、今はコピーされて意味不明のものとなっているところに、むしろよい味わいがにじみ出ています。 ヒトゲノムが完全に読み解かれるのが2003年で、その後読みとったところの意味は、二十一世紀に少しずつ解明されていくのだそうです。 でんでん虫の一族に親しい脳溢血になるDNAは、すでにどこにある、どの遺伝子かはっきりわかっているとのことです。 二代教祖様に初対面の時、「鈴木君は、死ぬときは脳溢血です」と明言されたことなども、今世紀には胎内の赤ちゃんの時にわかってしまう程度のことになるそうです。宗教と科学の一致はすでに人類の手の内にあると言えるのでしょう。 父にも母にも祖父母にもあったに違いない遺伝子のことに思いを走らせますと、壁に張ってあるヒトゲノムの地図も、私の身体の一部のものとして親しみが増してくるから不思議です。 「しずかさや岩にしみいる蝉の声」は芭蕉の句ですが、蝉の声が岩にしみいるはずはないにせよ、ヒトゲノムの地図ははっきりと私の心にしみ込んでいます。「卒中や脳にしみこむヒトゲノム地図」となっています。 次男が「ラクトフェリン受容体の遺伝子を確定した」というので、カリフォルニア大学まで行って、その研究を見せてもらいましたが、大腸菌に培養させたその遺伝子もまさしくカラーで美しく描き出されていたものでした。 今年はサンマが大漁とか、サンマと大根おろしとは六億年前には遺伝子レベルでは殆ど同じもので一つは海に行ってサンマになり他の一つは陸に行って大根になったというようなものなのだそうです。だからサンマと大根おろしはよく合うのです。 二千年も遡れば、私の夫婦はだはだの遺伝子はまだ鈴木一族の体内に入っていないかもしれません「過去の人の心癖を成り代わりお詫び致します」ということは、簡単なことではないと、このヒトゲノム地図は語りかけてくるような気もいたします。
全国高校軟式野球大会決勝戦は、PL学園高校が仙台育英高校に四対0で勝って優勝しました。午前中の職員会議が終わるのを待ちかねて飛び出していった喜利子先生は、貝瀬君、堂君、辻野君たちが小学生の時の担任をしたことのある先生です。間に合うかなあと心配しましたが、最初の一点入ったときはともかく、後の三点をとるところはしっかりと応援しながら見てくれた筈です。 昨日、球場ですれ違った際に貝瀬君は「必ず優勝します」と喜利子先生に言ったとか、嬉しい触れあいであって、小学校時代の担任の先生の期待に応えて、貝瀬君は今はそれはそれは嬉しいことでしょう。でんでん虫だってこの学年は担任しています。毎日応援に行っている森先生に根ほり葉ほり聞いて喜んでいたのでした。 昨夜、ワンアウト満塁でも、ワンアウト一塁三塁でも、四番バッターも五番バッターも全く打てなかったジャイアンツは、ヤクルトにみるみる引き離されています。之も又人生、これも又野球ということなのでしょう。 来年からの完全週五日制に向けて、午前中話し合いをしてみましたが、週五日制から週四日制、週三日制、週一日となって最後に学校制度などなくなって後、初めて真の教育は実現するという考えに同感してくれる先生は本校にはまだいません。 土曜日をどう活用しようかなどと考えているようでは、又週六日制にもどってしまうのではないでしょうか。どうせ予期せぬ力が働いて、なるようになる他仕方のないことです。野球と同じ、神業のまにまにということだなあと思っています。
『夏休みの宿題』 九月六日 二学期が始まり、教室を巡回していますと、どの教室も子供たちの夏休みの宿題が展示されたり、張り出されたりしていますし、ノートや問題集なども隅の机に積み上げられています。夏休み中の子供たちの悪戦苦闘した残骸とでもいうべき調べが漂い、通るたびに「こういう雰囲気の教室に、宿題を何もしないで来る子どもはさぞかし辛い思いをするだろうなあ」と思います。 楽しかるべき夏休みに、宿題を出す先生がいたとしたら、それは先生の方のとりこぼし、勘違いというべきものですから、楽しく出来た子は提出したらよいけれど、やっていない宿題を提出しようなどと、無理はしない方がよいと思います。 夏休みの日記一ヶ月分を一晩で書くのは、なかなか集中力を要したものでした。次第にそのようなものを読むばかばかしさに気づく先生の数も増えて、最近は夏休みの日記などは影をひそめたのは結構なことです。 宿題はやるよりもやらない方がはるかに子どものために役立ちます。親は、「そんなものはやらなくてよい、と怠けた子を励ましてあげてほしいものです。 次男から「無事、学位論文を提出した」というメールがありました。でんでん虫は卒論とかレポートとかいうものは期限内に書けたためしがなかつたものでしたが、子供たちは親に似ず、やるべきことはきちんとできる子に育っているようです。 生きて、基本的な遺伝子を受け継いでさえいれば、子供たちはみな、立派な人間に育つものです。 「宿題をしていないから学校にいけない」とか、「お前はただの豚だ」と言われたからクラブをやめたいとか、「この学校には子供たちを立たせて体罰を楽しむ先生がいることを知っているか」と言う風評が耳に入ります。 長い夏休みです。みんなどうにかなるのですから、子どもだけがきちんと宿題をしているはずはありません。良き芸術の素材なりと楽しく取り組んでいただきたいものです。
『巨人ヤクルト戦』 九月七日 七日と言えば、待ちに待ったヤクルト戦です。古田の欠けたヤクルトが巨人打線をどこまで押さえられるか、ということは、先ず第一の興味ですし、チームの団結力の差がどのようなものかが試合の流れを左右するところも面白い筈です。しかし、なんと言っても長嶋監督の真価が問われる瀬戸際ですから、アンチ巨人とほくそ笑んでいた人々も年貢の納めどきということになるかもしれません。 でんでん虫の見るところ、おそらくだめでしょう。スランプというものは、対応の仕方がないからこそのスランプで、ただただじっと辛抱して待つほかない次第のものです。清原も桑田も長嶋さんも、ただひたすらに待ち続け、又、二、三年後にスランプを脱出することもあるのでしょう。そうしたら又祝勝会が楽しく開けるというものです。 登校拒否の小学生も一種のスランプ状態ですからただ待つ他に手段はないはずです。 家内は負けていたら見ることの出来ないフアン、でんでん虫はいくら負けていても面白いフアンです。ジャイアンツ三連敗、いいなあ。まさに野球の醍醐味です。
『保護者会役員会』 九月八日 PL小学校の保護者会の各学年の代表の方々に集まって頂く役員会は、毎月一回あります。会議の終了前に校長から何か一言という時間があって、お礼などを申し上げるのが常ですが、今日は週五日制の問題、学校危機管理の問題、ホームステイのホストファミリー依頼の件などと、初めての課題がたくさんありましたので、日頃思っていることの一端をぽつぽつと話してみました。どの案件についても、実はよくわからないことばかりなのです、と言いました。 秋の味覚の王様のサンマだって、私の母が小学生の頃は、気持ちの悪い魚として気仙沼中で誰一人食べる人なんかいなかったという話を聞いたことがあります。初めて食べた人は、気味の悪いことに初めてトライした偉い人だったというのです。あんなおいしい魚でも、初めては恐いものです。 されば週五日制も恐い、ホストファミリーも恐い、秋祭りも恐いというのは当然のことなので、前向きに取り組んで頂きたいという主旨の話をしたつもりでした。 ヤクルト巨人戦だって、やってみたら11対2で大勝できたのです。週五日制だって、やってみれば良いことばかりであるに決まっています。何も怖がることはないはずのことばかりです。本当に恐いのは自分自身の心だけです。と言ったのです。言ってみて本当にそうだと改めて思います。子どもの幸福を阻害するものの最たる物は、まず親の縁付け介入の癖であり、教育者の宿情であることは自明の理と言うべきです。
世に優れた人が、他人を支配したり管理したりすることは当然の時代が続きましたが、二十一世紀は、どうやら才能よりはもっと複雑な神の働きとでもいうべきものを働かせる能力が世に問われる時代となりそうです。 小学校の先生なども、昔は、自分のクラスの子供たちを管理し支配するのが当然のことであったのです。神様は担任の先生について下さり、子供たちは担任の先生の言うことは聞くけれども、自分の両親の言うことは聞かない時代でした。 子供たちが先生の言うことを聞かなくなって、「あれあれ、おかしいぞ」と思われた学級崩壊の時代の後で、小学校にも人殺し犯人が出没するようになり、やがて両親が子どもを殺してゴミ袋に入れて運河に捨てたりして驚いているうちに、中学校の先生が生徒に手錠をかけて殺すというようなことが世に明らかになりました。 健全に運営されている小学校は、何か不思議な働きが働いている学校に限られるということになります。神に依って生かされているという認識が感覚となっている先生方ばかりであるからこそ、不思議な統一を生んでいる学校であることが求められている時代です。果たして我々がそうなっているかどうか、各々の心に問うてみようではないかと、アメリカのテロ事件を鏡として学ぶべきだと思われました。 台風が過ぎ去った朝、校庭の隅に彼岸花の茎がぐんぐん伸び出しているのを発見しました。白い彼岸花は高く、赤い彼岸花は低く、花びらの先端をわずかに見せていました。明日はきっと咲くことでしょう。「楚々として彼岸花咲く」とつぶやいてみますと、ここには、人を支配したい心は微塵もないなあと思います。
夫婦はだはだになると、子どもに縁がつき、縁をつけられた子どもは学校で存在感の薄い子になって、友達にいじめられたり、殺人犯に殺されたりしないまでもケガをしたりします。元を尋ねれば夫婦はだはだなのですから教育者たるもの、多いに研究しなければなりません。 でんでん虫の家内などは時々、夫の言葉に腹を立ててものを言わなくなりますので、「あれあれ」と思うのですが、子どもはすでに成人していますのであまり影響があるとは思えません。それでも同居している三番目の娘などは「このような雰囲気は耐えられない」とはっきり言ってくれます。 でんでん虫は「夫婦げんか、馬も喰わぬと言うてな、私のところに夫婦げんかの話を二度と持って来てはいけない」と、二代教祖様に結婚してすぐ、厳しく叱られましたので、以後、誰のところにも持ち込まず、ひたすら一人で研究を重ねてきました。 研究の赴くところ、自分の父母の在りし日の姿に思い及び、更に祖父母の言行が村人の噂として残っていることに出くわしたりもします。「過去の人が何でもないことに腹を立てかんしゃくをおこして暮らせし罪あり」という脳溢血のみおしえの言葉について驚いたことがあります。郷里の親戚が「われわれの曾おじいさんはかんしゃくをおこして、赤ちゃんをぶん投げたと語りぐさになっている」というのです。 私は自分の前のちゃぶ台をひっくり返したことがありますが、その時赤ちゃんが横にいたら、赤ちゃんをぶん投げていたかもしれません。 癇癪の心癖から推して家内が黙るのは何か祖父母に原因があるのではないかと探してみることにしました。そこで思い出したことがあります。 祖父には郷里からだいぶ離れた町に二号さん、つまりお妾さんがいました。その上、父と一年違いの子どもまでいたのです。祖母は二号さんの子どもを自分の子として、さりげなく引き取り父の弟として育てました。時々祖母が祖父に口をきかなくなった心情が見えてきます。 「一度口をきかなくなると、続けて口をききたくなくなることが次々と出てくるのよねえ」と家内は言いますが、それはそうであろうけれども、私はどうしたらいいのだろう、茫洋とするのみです。 そんなことはよくあることです。おそらく今夜は家内は無言の行から解き放たれているはずです。
『不要ビル倒壊引受株式会社』 九月十四日 校舎を巡回していましたら、五年生の男の子が近づいてきて「校長先生、この次の月曜日には又、ニューヨークのビルのテロについての話をしますか?」と問われました。「どうして?」と聞くと、テロについての話をしてほしいというリクエストのようでした。要求されたからには求めには応じなければなりません。 ニューヨークのあの二つの大きなビルは景観の邪魔だったので、二つとも崩壊して見晴らしがよくなった、世界中にはまだまだ沢山景観をじゃましているビルがあるので、ビンラディン社長がひきいるビル倒壊引受会社に不要ビルのリストアップをして教えてあげよう、という人もいるかもしれない、という角度から話をしてみようかとも思います。さしずめ、大阪のツインビルや新宿の都庁ビルなどもお願いしてみたらどうでしょう。まさか、犠牲になった人々の家族の悲しみを逆なでしたと、冗談をまじめに受ける子どもはいないと思いますが、イスラム原理主義の固き信念に対しては「あとこれだけ壊してください」というような姿勢で、対応しなければならないのかもしれません。 アフガニスタンやパキスタンなどに、ミサイルを撃ち込むなどということは、絶対にあり得ないこととしても、テレビゲームに慣れた現代の子供たちには、世界貿易センターのビルに体当たりしていく旅客機のシーンについて、一体何を話せばいいのでしょう。 来週の月曜日まででんでん虫は勉強しなければなりません。そう思いながら校舎の巡回を続けていますと、一階のオープンスペースで子供たちが野球をしているところに出会いました。複雑系におけるフラクタルの現象として、もしかしたらここにもテロ多発事件の様相が垣間見られるかもしれません。 オープンスペースでは、軍手をまるめてボールにした道具を使って野球をしていました。ふつうの手打ち野球のようであってそうではありません。誰か一人が野球を止めて相手にぶつけると、一瞬にしてドッチボールに早変わりします。動きが早くてルールが暗黙の了解で、次々と出来ていくところが面白いゲームです。 こういう面白いゲームは、オープンスペースのじゅうたんの上で窓ガラスが壊れそうな所でなければ成立しない面白さがあります。そのうちにガラスが割れる、すると一枚二万円の損失だが、子供たちのはまり込んだ楽しさを、教育の名の元に踏みにじることははばかられます。 自分達で止めたいと気づいてくれる機会のあることを信じて、でんでん虫は立ち去ろうとしたとき、教室の窓が開いて担任の先生の「ここはそういう遊びをしていいように出来てはいません」という声が聞こえました。子供たちの楽しい遊びの場は、ニューヨークのビルのように崩れ落ちて消え去り、あたりにはホコリの煙が立ち上ったかに思われました。ビンラディン氏がビル倒壊株式会社の社長だというような話はやっぱり止めることにします。
秋晴れの空の下、校庭での朝礼でしたので、子供たちの求めに応えてとはいえ、長話をするわけにもいきません。世界中で多くの人々がテロによる犠牲者の方々に祈りを捧げている日々であることを伝え、皆さんも祈りを捧げたい気持ちであろうけれども、と前置きして、テロとは何かという話をし、世界貿易センタービルの話をしなければなりませんでした。オサマ・ビンラディン氏の心情を深く話す時間はなくなり、人間が万全を期しても防ぎ難い戦争が起こるとしたら、人は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされているという認識が感覚として育つように訓練しなければならないという結論で終わりました。 ニューヨークのことは、つい一ヶ月前、ニューヨーク育ちの市川少年が共に学んでいたばかりですから、他人事ではありません。学年ごとに担任の先生方の解説があって学習してくれることでしょう。それにしても、我が家でも夫が絶対者となれば、たちまちにしてテロの起こりうることを、でんでん虫は認識しなおさなければなりません。父親が絶対者である場合、子どもは対抗策として宿題をしないで心配させるとか、理由もなく学校を休んで親を心配させるという手段に訴えたりすることもあり得ることです。
『図工室にて』 九月十八日 昨日、放課後の図工室にふらりと入って行きましたら、図工の先生がお一人で、青空の広さ分にみたてて大きく広げた青い紙の上に、白い綿をペタペタと貼り付けているところでした。白い綿は空の雲で、青空に浮かんだ白い雲の下で何が起こっているか、想像して描こうという授業の教材準備しているところだったのです。 そう言えば、先日、娘が審査員をやっている音楽教室のグレードの試験で、15級の課題の楽譜というのを見せてもらいましたところ、何も書いていない五線紙の上に雨粒がポツポツ降っているところ、ザーザー降っているところなどがあって、ただそれだけで音符は一つもないという楽譜でした。 「これを見て何を弾くの?」と尋ねると「なんでもいいの、想像して弾こう」というのだそうです。「子どもは雨粒だけの楽譜を見て、好きな手さばきでさらさらと音を出すの、どんな音が出ても合格なのよ、ハハハ」ということでした。それで上に進んでどうなるのかといいますと、本物の楽譜で音符のいっぱいつまった曲を、それはそれは上手に弾くようになるのだそうです。 世間の音楽教室で、想像力を育ててもらった子供たちが、小学校の図工室で秋の青空の下の風景を想像して描くというのは、よく分かる話です。遅くまで準備してくださっている図工の先生のまことの鏡となって、きっと素晴らしい授業になるに違いないということは昨日の段階でわかっていたことでした。 今日、一年生の図工の授業を見に行ってみると、一年生はすでに、青空の下に街らしい風景を見事に描き終わっていました。そればかりでなく、ふきだしを作って、描けないことは文章で書いてあります。「海に行った、楽しかった」などと、海を描けない子どもは文章で書くのです。犬と遊んだと書いた子は犬の絵が難しかったからでしょう。 制作中の子もいれば、まだ何も書けない子もいます。一時間中、一人の子を追いかけ回している子もいるし、柵の下に潜り込んでいる子もいます。先生も声をからして注意するというようなことはなく、一人一人気になる子を呼んで話しかけて、大きな青空に白い雲が浮かんでいる、秋の空の下の風景は完成されていきました。 でんでん虫が国民学校で学習した雰囲気とは全く違います。でんでん虫のお父さんは我が子を四人とも陸軍大将にしたかったと言っていましたが、今はそんな職業は存在しません。 子どもが大きくなったら、今の世相はすっかり違うものになるのですから、小学校時代の教育について、大人は、何もいう資格はないのかもしれません。 自分がこの世にいなくなった後で生きる子供たちの教育の為に、来年度からは土曜日は学校は休みになるのです。土曜日は学校を離れて、次の時代に生きるための勉強を自分で発明して、学習するというわけです。 国語も算数も新しい指導要領になって、単元ごとカットの部分も沢山あります。「ここからここまで全部なくなるんですよ」とあきれかえっている先生方のお気持ちは、図工室でのでんでん虫の気持ちに似たようなものであるにちがいありません。
『幼稚園の運動会』 九月十九日 幼稚園の運動会が二十三日に小学校の校庭でありますので、ここもと、幼稚園生の練習風景を横目で見ながら低学年生は授業をしています。教室と校庭が同じ平面の低学年棟では、運動場の声がそのまま入ってきますから、窓を開けていると授業の声より運動場の声の方が大きくなります。授業の進度が遅れるよりは、かわいらしく幼稚園生のかもし出す雰囲気を味わう方が、小学校の教育には有効であると考えるべきところです。 それでも低学年の先生方は、運動会の練習のある時間帯は、図工、音楽などと特別教室などの静かな環境に子供たちをおく工夫をしています。生活科では、畑に連れ出してしまうなどという工夫は、途中で運動会の練習風景もゆっくり眺めることができて、子供たちは喜んでいるようです。 ひらがな、カタカナなどの文字の学習も、小学校は生まれて初めて学習するものとして教えます。基礎の学習の大切であることは、言うは易く行うは難しということ、そのものなのです。 極端な物のいい方をすれば、一年生の基礎を充分に学習すれば後は六年生まで何も習わなくても大丈夫と言いたいところさえあります。逆にいくら六年生になっても、一年生の時耳が聞こえなかったり口が開かなかったりして、一年生の学習をしなかった子は、初めからやり直しをしてもらうほか、救われる道はないのかもしれないと思えてなりません。 人生の殆どを小学校の先生だけしかしてこなかったでんでん虫は、さしずめ基礎だけ沈潜反復した人生でした。それが又最高に有り難かったと思われるこの頃です。
小学校の先生も長く続けていますと、担任した子が卒業して成長し、立派な社会人となって会社を経営したりすることにもなります。運転資金の調達に連帯保証人の印を押すように頼まれると、担保のいらない全額の保証人ならと、思わず引き受けてしまい、乗りかかった船だからと、架空ローンなどという違法行為にも荷担して、でんでん虫は痛みを分かち合うはめに立ち至りました。連帯保証人にだけはなるものではないと厳しく助言を受けていたのに、ざまあみろです。 何事も経験してみなくては、何もわからないのだといういい見本で、でんでん虫は勉強させられました。国民金融公庫などというつきあいのないところから、冷たく、返納を迫られて、他人に厳しくする心を教えられたりします。 教団の中は善意の塊のようなところで、善意も過ぎれば我になるということは身にしみていましたが、冷酷無情にしなければならないということの勉強はことのほか身にしみます。 子供たちの保護者の中にも、子会社の倒産だとか、手形の裏書きの保障だとかで、厳しいことになっている人もいて、そういう方の心情を理解するためには、まことによい経験です。 ところで、借金の返済が不能になった人の弁明というのは、誰のも似たようなものかもしれませんが、教え子の弁明はまことにもっともなもので、すっかり同情し、信用してしまいました。「俺が信用しなかったらこの子はどうなるか」と思うと、どんなに損をしても信用しとうそうと思うのです。そして、あれはすべて架空のことです。と関係する人から聞かされて絶望します。 架空のことを現実と思いこんで弁明した教え子の心情を思いますと、決してウソをいったのではなく、彼としては本当のことを言ったのに、その内容がすべて架空のことであったということになります。このこと、当然の事ながら、でんでん虫の鏡です。我が身を振り返って、全く同じことがいくつもあったなあと振り返ることが出来ます。 「今日、学校で相撲をとって十人抜きをやった」などと言って、母親にたしなめられたこともありますし、「今日、波板地区に行ったら熊が出た」と夏休みの日記に書いたのを兄貴が読んで「それは夢だった」とそれとなく書き足してくれていた、というようなこともありました。「敏夫、波板には決して熊は出ない、夢だったと書いておいたからな」と言われたのです。 架空が現実のことのように思える癖は、少年時代からのものです。成人してからみおしえでは「本人は親たちに甘やかされて育ったことをお詫びする」という意味のみおしえを頂いたこともあります。 極端に縁付け介入し、特に、夫を恨んで人生はこの子しかいない、としがみつく念は、当人の後頭部を犯し、神および神業、周囲の事情が全くわからなくなってしまう、ということになるものです。このことは一代でなるものではなく、私の父も母も、同様に祖父母に大切にされ、縁をつけられて育ったことが思い出されます。 されば我が教え子もまた、少年時代、その親や祖母が担任の私に、頭を地につけるようなていねいな挨拶をされて、「孫がお世話になります」と深々と頭を下げておられたものでした。感謝は深ければ深いほど良いとしても、神に依った、ほどよい感謝でない場合は、将来に禍根を残すこともあるものだと、連帯保証の責めを果たす決意をしつつ、不景気な世の中の神業を身にしみて味わうことは、目下の有り難い試練なのだと思います。 しかも、一年生の子が家に帰ってお母さんに、「きょう、二年生のA君にいじめられた」というようなことを報告して、お母さんがすっかり信じてしまう、というような場合、それは二年生のA君ではなくてB君のことであったり、全く架空のことであったりすることもあります。 友達を蹴飛ばしていないのに、蹴飛ばしたと思いこんでしまった子が、親子で被害者の子の家に謝りに行ったりしますと、もうわけがわからないことになってしまいます。 児童教育者たるもの、身にふりかかることで無駄なことは一つもないのだと、神業の微妙さにただただ頭が下がるのみです。
家内の携帯メールのホーンが鳴って、携帯電話を見た家内が「徳枝からよ。『被告は野球を見ていますか? 桑田が投げて、桑田絶賛』だってよ」とメールを読み上げました。被告とはでんでん虫のことです。 実は先日、「口頭弁論期日呼び出し及び答弁書催告状」なるものを裁判所からもらいました。宛名に「被告 鈴木敏夫」とあります。はれて被告となったところを、娘が間髪を入れず、からかってのメール打信です。被告でんでん虫は「ああ、裁判所へ出頭しなければならない」と心痛しました。「お父さんが晴れて被告の身分になれたのは今だけでしょうから大切にしないとね」などと娘は言っていました。 出頭場所、当裁判所67号法廷(6階)、期日 平成13年10月22日午前10時30分とあります。最近、サスペンスドラマをよく見るので、答弁に立つ被告人の姿はすぐ目に浮かびます。夏の教務服を着て教師バッチをつけて行こう、胸にはPL学園の名札もつけて行った方がいいかなとも思いました。 被告人としての覚悟はできているかと娘に実験された気分ですが、桑田君は見事に押さえて、ヤクルト戦三連勝です。なかなか嬉しい気分にもなれずに朝を迎えたでんでん虫は、今朝、原告国民生活金融公庫のW氏に電話をしました。 電話をする前に、Wさんの分霊を呼び出し、真実と真実の触れあいをすることをお願いしました。「自らの真実が人の真実と触れ合うて立つる音をぞ恋うる」という気分です。 さて、原告W氏は、でんでん虫の電話に対して「お立場もあることですから、訴訟は取り下げさせていただきましょうね」とまことに暖かく受け答えしてくださいました。その上、「上司と相談して、利子は出来る限り免除できるように取りはからいます」と約束してくださいました。 なんという優しい親切な人であろうか、と思い、この世の中に悪い人、冷たい人なんて一人もいないのだ。困ることなど本当は一つも起こったりはしないのだ、と気分が明るくなりました。 残債務全額を支払うべく、家内は銀行に行きました。それでも「なんというおそろしい世界があるのだろう」という感動だけは、当分の間抜けそうもありません。それは有り難いことではありますが、WTCビル崩壊のみしらせに通じるものもあるような気がしてなりません。 人は自分の力で生きているのではなく、神に依って生かされているという認識が感覚となっていない状態が何世代も続きますと、神、神業、周りの事情が何も見えないという人間になってしまい、勘違いしたままを真理の如く錯覚して行動する人間になってしまうのです。アメリカ人を困らせることが何より尊いと思い込んでしまった人間にどうしようもなく困らせられて、吾々はどこにいこうとしているのだろうか。 小学校の完全週五日制なども、周囲の事情が見えなくなった人で論じ合うと、とんでもない方向に進んでしまいかねません。
『菊の蕾』 九月二十七日 小学校の花壇の前をいつものとおり歩いていますと、今日は小菊の蕾が、すっかり出揃っている情景に接しました。「おやまあ、今年も花を咲かせてくれるんだねえ」と思い、嬉しくなって、花壇の様子を見つめますと、忘れていた花が色々と咲いています。 ここは、いつでも、誰でも、何でも、植えたい時に植える花壇としているエリアですが、勝手に好きな花を植えたらばらばらになるという心配をよそに、ちゃんと統一を保って、独特の生命体となっています。初めに植えた時は、ちゃんと名のある由緒正しい花でも、三年も放置しますと、見事に雑草化して、何やらあやしげな花になりますし、昼咲き月見草などは一本植えたつもりなのに、何百本も繁殖して群落を作っています。その中で花は一つ二つ咲いているだけで、自分達に許された花数は二つまでなのだと知っているかのようでもあります。 計画的に作った花壇にもそれなりの魅力はあるにちがいありませんが、誰が何時、何を植えたかわからない花壇というものはいいものです。立派なバラとか、桔梗、シャクヤクのような花だって咲きます。
『三連休』 十月六日 今日は第一土曜日なので授業のある土曜日ですが、日曜、月曜と連休ですから、土曜日からの三連休として小旅行を企画しているご家庭はかなりあります。そういう家庭の子供たちは当然休んでいます。子供たちが全員揃っていない教室では進度もゆっくりしなければなりませんし、今年、土曜日の時間割はなんとなく風通しがよくなっています。 来年度からの完全週五日制はどうなるのでしょうか。ここもと継続審議ということで行く先不明の神業のまにまに、まことに丁度良いことになっています。つかず離れずありのままの実相を良く味わいつつ対処せよとの神慮でもありましょう。1992年の新経済計画に基づき、国民の労働時間を減らして休みを多くするという方向で、ここ十年の日本は動いているのですが、国民の祝日も増え、連休に対する理解も深まっています。東京オリンピックにちなんで十月十日は体育の日という記憶は行き場を失っています。 いずれにせよ変な一日を子供たちはのびのびと楽しそうでした。秋の草花の中で実が衣服に付く種類を探した一年生が、私の教務服に一杯実を付けてくれて満足そうでしたし、担任の女の先生は「痛い痛い、人にぶっつけてはダメですよ」と大きな声で注意してしていたのも印象に残りました。間もなく秋の校外学習、昔の「遠足」です。 「ちょっと市役所に行って来ます」と言って出かけた先生が、憮然として帰ってきて「土曜日で休みでした」と悔しそうでした。第一、第三の土曜日は休みでない小学校では、うっかりすると世間に遅れて、土曜日は市役所は休みであることを忘れてしまっているのです。これが来年から公立小学校が全て休みということになりますと、更に増幅して土曜の対応に落差が現れることでしょう。 それにしても、三連休のはずの土曜日の授業は、どこのクラスものんびりした風景でした。移行措置のこの二年間で、すでに土曜日は休みと同じ状態になってしまっています。「今更戻せと言われても」と言えば怨み節になってしまいますから、でんでん虫は「これが本当はありがたいのさ」と思っています。
中央教育審議会、教育職員養成審議会、教育課程審議会、大学審議会などの審議会においては、21世紀を展望した我が国の教育の在り方や学術研究の在り方などに関する答申が続々と出されました。 そして、中教審の第十五次答申が最終答申となり、そこで2002年からの完全週五日制とすることが決定したわけです。反対するならその原点まで遡らなければなりませんが、そんなことが出来る人はまずいないでしょう。 本校は、三十九年度の学校創立と同時に完全週五日制を実施した経験があります。早すぎて挫折、六日制に戻した後、第二、第四土曜日を休校とすることで数年を経て、やっと晴れて来年度より、完全週五日制になる日を迎えるわけです。 ところが評議委員会では、お母さん方の意見を聞いた上で決めたいということで、アンケートをとることになりました。 この問題がていねいに時間をかけて論じられることは有り難いことですが、問題は土曜日が休みになるということではなく、働くことが休むことより大切だという価値観を変化させる難しさにあるのですから、容易なことではありません。 わかりやすいように例えると、音楽の楽譜で休符は無駄だから省いて、何か音符をいれた方がよいだろうというような考えです。土曜日を休みにした方が、他の日曜日や金曜日が生きた学習になり、なおかつ、土曜日にしかできない、なんらかの学習が出来るからの週五日制です。 ここまで書いてからでんでん虫は、家内の意見を聞いてみました。以下の通りです。「はっきり言わしてもらいますけどね、わたしは週五日制なんて反対です。土曜も日曜も休んで家にいられたらたまりません。学校に行ってくれるからほっとして、私は休めるのです。 子どもだって家におられては迷惑です。勉強なんてしなくて良い、学校に行って勉強することがなくなったのなら勝手に休めばいいでしょう。学校の命令で休みにしなくても休みたければ休みますよ。とにかく子どもだろうが夫だろうが、家にごろごろしておられてはたまりません。学校にさえ行ってくれたらそれでいいのよ。 (五日制反対という人と正面から対決しなくっていいじゃないですか。そのうち黙っていたって、五日制になりますよ。自然に任せておきましょうよ、とそう言いたいのですが‥‥‥)」
今度保護者懇談会があります。その時担当者から新しい教育課程について説明があり、その後で母親の意見をアンケートで調査することになりました。家内の意見のようなのが集まらなければ幸いとすべきでしょうか。
『学習発表会』 十月二十四日 十月二十七日はPL小学校の学習発表会です。練習も最後の週を迎えて、全学年、なんとなくその全貌が見えてきました。 「まぬけなどろぼう」という演劇クラブの劇から始まり、二番目は二年生の「君をのせて」という歌、合奏唱「汽車は走る」となっております。 一年生の出番は七番目の「おむすびころりん」で、やっと登場してくれます。一年生は自分達の劇のバックの絵を自分達で描きました。劇中の踊りの振り付けは、これまた同じ一年生の○君の考案によるものだそうです。先生は最小限の関わり方で、全てを子供たちの手でやり遂げさせようということに気を配っておられるのです。 たまたま、練習の場に出会って見せてもらいましたが、踊りがとても素敵でした。「入りゆきて邪魔の汚れ大人ら」の部分が少ないことは良いことです。上手にやるよりは、自分の表現をする場として育ってきていることを、でんでん虫は肌に感じて感謝しています。下手でいい、不十分でいい、しかし、まぎれもない自分自身の表現がここにはあり、神様から生命を頂いて生きています。 プログラム三番に四年生の合奏「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」があり、続いて四番目に「きつねのおきゃくさま」が出てきます。この三年生の音楽物語「きつねのおきゃくさま」こそが、でんでん虫の一番楽しみにしている劇です。それは全く偶然に、この劇だけは三回も見てしまったからです。 一番初めに見終わって「どういうお話だったかわかりますか?」と質問されて、「まったく分かりませんでした」と答えました。そして担任の先生からは「全くわからない」と返事して頂いてありがたかった、という感想をもらいました。 二日置いて次に見た時は、声はよく通り、話の筋もよくわかりました。わたしが、「きつねのおきゃくさま」の原作を読んでみたからです。 見る人の協力もあってこその学習発表会です。鑑賞者の努力しただけが、学習発表会を成功させることになるでしょう。「なんだ、つまらなかった」という批評があるとすれば、鑑賞側の努力がそれだけのものだったからということになります。どうもちょっと恐い学習発表会になりそうです。 上手になるまで練習させて、保護者の皆様に感動していただくという路線ではなく、ありのままの一番下手なところを見ていただくと言う方向線上にあります。これは、勇気のいる決断で、腕のある先生方には我慢できないところです。 しかし、昨日まで休んでいても、今日登校したら直ぐ仲間にとけ込める優しさが、そこにはただよっています。なんとなく和やかなものを感じていただければ、それでよし、と思っているのです。
『児童鑑賞会』 十月二十六日 学習発表会を明日に控えて、今日は総合リハーサル、児童鑑賞会の日でした。私も初めて見る劇ばかりでしたが、皆上手でした。去年は発表会に出演できなかった子が、今年は出演できているところには、人智では推し量ることのできない進歩の後があるわけで、そういうものが集まって、神の和をかもしだしているところが本校の特色です。 それにしても一年生の劇と、六年生の合奏の間の成長の跡はたいへんなものがあります。六年生だって、みんな一年生だったのですから、どこでどうしてここまで成長してきたのでしょう。友達とふざけあったり、ケンカをしたり、泣いたり笑ったりしたことが、全てこの瞬間に凝縮されて現れてきています。 「演(や)る者極楽、見る者地獄」などと、冷やかさないで見て頂きたいものです。 六年二組の「ロッキーのテーマ」は、退院してから大急ぎで仕上げた大久保先生が指揮をします。子供たちとの心の触れあいに、先生の喜びが指揮の隅々にあふれていました。どうぞ、皆様、明日は、お早めにお越し下さい。
『保護者懇談会』 十月二十八日 授業参観が一、二時限目にあって、全体会がありました。ここで校長挨拶をするのが私の仕事です。全体会のあとで学級懇談会があって、昼食後解散するというのがスケジュールですが、本校の場合、SC寮生の保護者の方々と地元阪南ブロックの方々とは環境があまりにも違い、ものの考え方も種々にわかれますから、思いがけない質問や意見も出る可能性があり、先生方は緊張を強いられます。 二十一世紀初めての授業参観ということで、学校の在り方がずいぶん変化していることを肌に感じられての対応であろうと思われました。 参観授業では、二年生の担任の先生が、生活科の芋掘りを設定して、全員を学級園に引率したことなど、面白い展開でした。しかもこのクラスには、一学期に転校していったHさんが臨時に顔を出して出席していました。Hさんのいもの茎にも立派なさつまいもが数個ついていたそうです。 臨機応変、担任の先生に神様がお授けになる初一感のまにまに、T先生は表現されて、保護者の方々がその思いがけない展開に見事に適応される姿に、私もまた深く敬服させられた一日でした。 二年生では「昼食の弁当の日をなしにして、全部総合食堂での給食とする」という案が提出されました。お母さんが子どもの弁当を作る楽しみを残しておきたいとか、給食費の値上げは苦しい、授業時間に影響する等、検討する要素がありますが、提案をもとに新しい改革が始まることは有り難いことです。
尼崎の長男宅に、気仙沼の鰹のたたきが届いたという話を聞きました。気仙沼の鰹は、鰹節か缶詰と相場が決まっていると思っていましたのに、久しく帰らないと、土佐の高知の真似でもあるまいに、鰹のたたきが名物となっているのは意外でした。 折しも今日は、昨日帰本された知人から、水戸の天狗党を頂いたばかりです。冷蔵庫ですっかり冷えています。気仙沼の鰹のたたきは、行き先を間違えたものと思われます。天狗党は幕末の水戸の、尊王攘夷派の過激派の名前ですが、今では日本酒銘酒鑑評会で金賞を受賞する常連の銘酒です。 久し振りに校長先生のお顔を思い浮かべながら、天狗党を飲もうと思いましたが、本来、肴となるべき気仙沼のかつおのたたきが、行き先を間違えて尼崎に行ったのは残念です。 知人は「水戸の母に勧められて」と言っていました。水戸の母といえば、でんでん虫の大学時代の教会長夫人です。相応しい肴が届くまでは口に出来ないお酒ですから、又冷蔵庫にしまうことにして、鰹のたたきかサンマが届くのを待つことにします。
『短歌芸術の選歌』 十一月十三日 短歌芸術誌の短歌の選が、本欄の分は今月号からなくなって、作者が自選した五首が掲載されることになりました。画期的なことで、でんでん虫は賛成です。いい加減な歌を出しての、選者が選んでくれるからという逃げ場がなくなって、背水の陣で自作を選んでみると、なるほどこれが本当だったと納得しますし、長年多くの作者に対して、勝手な選による失礼を積み重ねてきたお詫びの気持ちも湧いてきます。 それにしても選者としての罪を作ってきた年月も長かったなあと、今更のように偲ばれます。初めて選をさせて頂いた時は、何ヶ月も自分の選の後の、他の先生方の選を、心配で選を追いかけて歩くようにして、編集室でこっそり見せてもらって安心したり、がっかりしたりしたものでした。 私の場合、橋本春生先生、井手籐九郎先生、湯浅竜起先生方の選と重なるかどうかに一喜一憂した時代が長かったですし作品一の選では、富尾増一先生に「もう少し迎えてゆるめて多くとってほしかったなあ」と嘆かれたりもしました。甘くならないように厳しい選をするのは大変楽なのですが、丁度の選、作者がとってほしい歌を一つ残らずにとるということになると、至難の業というべきものでした。 今月の作品からは、作者自らが自選した作品のみが読者の目に入ることになったわけで、短芸誕生以来、本来の姿にやっとなったというべきでしょう。大変めでたいことだと思います。
文芸春秋12月号が大特集「教育、教育、そして教育」を発表しました。折からアメリカでの同時多発テロで気を取り直した人々は、吸い付けられたように読んだ筈です。 この大特集はおおむね来年度から始まる小学校の新指導要領実施と完全週五日制に対する反対の立場の論を集めたものです。少なくとも賛成の雰囲気はほとんどありません。文部科学省の事務次官小野元之さんの発言にわずかに垣間見られる程度のものです。 PL小学校の完全週五日制の問題も、評議委員会で継続審議されている状態ですが、この大特集を読まされた人々は、又深刻に考え込まれることになるでしょう。しかし、これだけ大きな問題になりますと、もう考えても個人のレベルでは絶対に結論など出ないはずです。 来年度から日本中の公立小学校が完全週五日制になることは間違いのないことであり、逆戻りはあり得ません。そしてそういう経験を吾々は初めてするわけです。まだ知らないことを推測だけで考える時は、人はその個人の心癖に支配されて考える他ありませんから、どうせ事実はゆがんで見えるのです。 今年小学校の周りを取りまくアメリカ楓の紅葉が見事です。今までだって秋には見事だったはずなのに、どうして今年だけことのほか美しく見えるのかというと、どうも私の心の問題に間違いありません。今年は、カリフォルニアのデービスで大学構内の植物園をゆっくり歩き、異国の木々をとことん眺め続ける機会がありましたので、植物を見る眼が変化しているのです。 小学校の先生は時々外国の風景に目を洗ってくる必要がありそうです。でんでん虫の実感実情から判断して、週休二日制のゆとりをもつことは正しいと思うのですが、説得力は無きに等しいようなものです。「教育、教育、そして教育」面白いから一読することをお勧めいたします。 ついでにもう一つお勧めします。この大特集の後にある「1985年から届いた手紙」の数編の手紙です。わずか十五年の歳月で、人間はこのように成長するという「神に依る教育」の実相がありありと綴られています。でんでん虫は全てを泣きながら読みました。 大特集「教育、教育、そして教育」よりも「1985年から届いた手紙」への返信のほうが、教育についてはるかに多くのことを語っていることにお気づきになられる人が多い筈です。
『初芝学園小学校』 十一月十六日 初芝学園では平成15年度を期して小学校を造られるのだそうです。先日、学校法人大阪初芝学園の理事長、学園長であられる椋本彦之様が校長室にいらっしゃいました。「小学校設立にあたってご挨拶に来ました」というご挨拶を頂き、恐縮致しました。私などがお相手するのはもったいなさすぎる立派なお方であると思いましたが、神業のまにまに椋本様のご人格に学ばせて頂く幸運を感謝した次第です。 初芝学園のことは何も知らないのですが、ご自分は事業の世界でスタートし、十年前に同窓生に請われて学園を引き受けられたという説明を受けました。十年間やってみて、やはり小学校を造りたくなったというお気持ちのようでしたので、「小学校を造って何を教育したいとお考えですか?」とお尋ねしたところ、「自分はしつけを重視し、親孝行の気持ち、先祖を敬う心をしつける小学校を造りたい」というお考えのようでした。 それは大変大切なことで、社会に対しても意義のあるところですが、「私は誰も賛成してくれないことで、他人に言ったこともないことながら、一人で内心思っていることの一つに、実はしつけをしてはいけないと思っているのです」ということを、つい洩らしてしまいました。 「例えば、挨拶ということ一つでも、これを教えたりしつけたりすると、その知識やしつけられたことは、その子をスポイルして出ていくことになるものです。これは何も本校の方針でもなんでもないけれど、ただ私のおへそのあたりに雪が降るように静かに積み重なった信念として、人間は人間を教育したり、しつけたりしてはいけないと思っている」と申し上げたのです。 椋本さんは「それは面白い、ぜひ教えて頂きたい」と己をむなしくしておっしゃられたので、私はついいい気になって、言わずもがなのことをあれこれとしゃべってしまいました。 その中の一つ、「私の兄は国のために尽くすという精神を教えられ、そしてその思想の命ずるまま、特攻隊として散りました。父は私をも陸軍大将にしたいと思ったそうですが、私は自分のことは自分で決めることにして、教育の仕事を選んだのです。人間は自分で自分を教育することだけを許されているのであって、決して他人を教育してはならないというのが私の信念です」 椋本さんはやがてハッと気づかれて、「又来ます。又教えて下さい」と言って帰られました。教えられたのは勿論私の方で、その己をむなしくされたお姿には、ただただ敬服するばかりでした。 なにせ小学校にいると面白いことばかり起こるのです。 例えば、一年生のH君、昨日玄関前で私に、「校長先生、かえる!」と右手をつきだして挨拶しました。面白い挨拶があるものだと、握手でもするのかと私も手を出したところ、彼は「ちがう、かえる」と言うのです。「かえるだよ、かえる」と言いながらH君が手のひらを開けると、そこには小さな青がえるが一匹「さようなら」と言いたげに座っていました。 面白い、面白い、一年生は校長先生に帰りの挨拶をするにあたり、胸をときめかせて考えたのです。たった一回しか通用しない挨拶でしたが、私は、しつけられない挨拶こそは命をもった独特の表現としての挨拶となるのだと教えられたような気がします。 神様が子どもに第一感として与え、初一感として与えるものにこそは、神様から頂く命がこもり、その子を生かし太らせる表現となって出ていくのです。子どもをスポイルするしつけと、子どもを幸福にするしつけをはっきりとわかってしつけなければならないということを、初芝学園の小学校の教育として頂きたいものだと、僭越なことを申し上げたというわけでした。 本当のところは、躾も教育も、過不足無く丁度のところを芸術になるようにしなければならないというべきところでしょう。しかし、正しい意見などには何の値打ちもありません。少し間違っているほうがいいのです。 「知らないことはできないのだから、知っている大人が教えなければならない」という迷妄のなんと根強いことか、そこを思えば茫洋とするのみです。
『写生大会』 十一月十七日 十一月二日に行われた写生大会の作品が、各学年のオープンスペースに展示されています。図工専科の先生の選で、金賞銀賞の金紙銀紙が貼られて、作品に写生大会の息吹が込められたのでしょう。描いたその日に展示した時よりは、生き生きとした作品群となっています。 全く同じ風景を一日中見つめて、どうしてこうも異なるものを見てしまうのかと不思議ですが、見るということは、その子の個性で見る他仕方のないもので、全くの人柄が画面ににじみ出てしまいます。どの絵も一枚残らず、まことに、その子らしいとしか言いようにない味わいを見せています。 一日を使う写生大会はもう終わりにして、図工の時間内だけで、学年ごとの写生の日をつくることを考える時期かとも思っていたりしたのですが、それは間違いで、やはり、写生大会は小学校の大切な行事として続け、育てていかなければならないと思わしめるものが、作品展には漂っています。特別にご案内は致しませんが、ついでをつくってご覧頂きたいと思います。
「宮城県本吉郡唐桑町字鮪立 株式会社マルトミ」と住所を書いただけで、でんでん虫には懐かしい思い出の唐桑のイカの塩辛の話です。ちなみに「鮪立」は「しびだち」という地名です。「しびだて」かもしれません。 まだ小学生の頃、亡父の話には、しびだちに行ってどうした、という話がしばしばあったものでした。 その鮪立のマルトミのイカの塩辛は、イカをさいて一日天日に干してから塩辛にするのです。イカの切り込みを作る過程を毎日眺め続けて育ったでんでん虫にとっては、気仙沼のイカの切り込みはイカの腑の匂いだけでたまらない郷愁ですが、それがマルトミの製品ときたら別格官幣大社ともいうべき、特別の味がするのです。 気仙沼の人でも簡単には食べられない筈ですが、住所まで書いてあれば、なんとか手に入れて驚く人がいるかもしれません。 気仙沼の兄上が、平壌一中の同窓会に出席するため宮崎に行く途中、途中下車して弟の家に顔をだしてくれました。二泊泊まってくださって、朝鮮警備の歌などを歌っていっぱい飲んだのですが、手みやげのマルトミの塩辛とウニが銘酒天狗党によくあって、絶賛絶句しました。兄上が旅立った後、1人夕飯前にこの塩辛で晩酌をしています。 「うまい、こんなうまい酒の肴は他にない」と何度も言うものですから、家内がご飯のおかずにこの塩辛を食べてみて「これはすごい」と驚いています。 息子のところにはサンマと鰹のたたき、でんでん虫のところにはイカの塩辛で、まことに釣り合いがとれています。アメリカの次男のところに第二子誕生の予定ありとの知らせもあり、でんでん虫の祝杯、とまるところなく続きそうです。
21日と22日はPL小学校の秋祭りなので、子供たちは校長の鏡でうわついて、浮かれています。廊下を上級生が下級生をおんぶして走り回ったり、六年生の一番背の高い子が肩車をして、三階の階段から下りてきたりしますと、足が地についていない浮かれ状態であることがわかります。 今年は昼食は屋台で、ホットドック、あんまん、ぶたまんのコーナーがあり、ジュースはボトルでもらってキープしておくシステムです。プリクラが二台あって無料で写せるというのもあります。子供たちが発案したことが、否定されそうなものでも実現するところがなんとなく嬉しいのです。 嬉しさを表現するのに、上靴を脱いで友達にぶつけるという遊びを発明した子がいました。誰でも仲間に入れるので、たちまち伝染してコモンパティオは靴投げゲームの修羅場と化そうとしていました。三階の廊下からガラス越しにしばらく眺めていたでんでん虫は、名前と学年を確認してから、エレベーターでコモンパティオに降りていきました。スピードをあげたので靴投げの現場に到着、そこで一年生の時からいじめられてばかりいたA君をつかまえて、その勇気を称えました。勇気をもって恐かった友達に靴をぶつけれた勇気を褒めたのです。 お芝居の科白を言っている感覚で褒めてみたら、案外相手にはうまく通じましたので、でんでん虫は、PL処世訓第十二条「名に因って道がある」という箇条の話をすることにしました。A君一人のための難しい話しです。靴を当てられた子供たちも神妙に聞いてくれました。 「上履きの靴には、上履きの靴の神様が与えた命があるのです。」などと、口から出任せではありませんが、なにせでんでん虫もお芝居をしている心境なので、子供たちも芝居の中の人物になった気分で聞いているのです。 そこに、一昨日かんしゃくを起こしてボスに上靴を投げつけた乱暴が得意のB君が現れましたので、「やあB君、君はこの頃すっかりお利口さんになって、人に靴をぶっつけたりしなくなったんだねえ。嬉しいなあ」と褒め殺しのようなことまで言い放って帰ってきました。 秋祭り前日の気のゆるみが、全校児童に鏡となって映ることは恐いことでしたので、なんとか感情に走ることなく切り抜けて、こういう時にいい気になっては危ない危ないと、更に気を引き締めて、いよいよ明日はカッパ座の劇の鑑賞会をもって秋祭りの始まりです。
『秋祭り・そうじゲーム』 十一月二十一日 PL小学校の秋祭りは、八時半から九時十五分までのそうじゲームで始まりました。この秋祭りのテーマを、「みささげ」と決めた児童会のメンバーの内容律のしからしむるところで、朝からどの教室も掃除に熱中する子供たちの姿で動き出しました。 パソコンゲームをする、あのゲームへの集中力と全く同じ集中力でそうじをする子供たちの姿には、涙が出る思いをさせられました。純粋自発のみささげの美しさというもののもたらす感動です。 ゲームですから順位が決められ、優勝のクラスにはクラス全員に賞品もあることを、児童会役員は知っています。審判員も子供たちでチェック表を片手に巡回している姿が見られました。とにかく、先生さえ介入しなければ、かくのごとく美しいそうじ風景となるということは、でんでん虫の深く教えられたところです。 「この頃の子は雑巾のしぼり方も知らない、教えなければならない」という論は間違っています。バケツの中の雑巾を絞れない子は、それでも拭きたいので、一生懸命に雑巾をまるめていました。おにぎりを作るようにして水気を切った子もいました。そうじをしたいという意志が先にあれば、しぼれない筈の雑巾がちゃんと絞り上げられるところが美しい姿だったのです。きりりっと絞り上げられる大人の雑巾よりも、こちらの方が美しいから、涙がでる感動があるのだと思いました。 「みささげ精神が身に付いたら、児童教育は完成したと言える」という二代様のお言葉もあります。児童会のゲームは期せずして見事な自己教育を演出したのです。 その後でカッパ座の芝居「長靴をはいた猫」がありました。精一杯働いた後の心に、カッパ座の芝居のメッセージは間違いなく届いた筈でした。
『秋祭り・二日目』 十一月二十二日 朝から小春日和ののどかな晴れの一日を、チャイムのならない勉強のない一日を、子供たちは自分の時間として楽しんでいます。わたがし屋さんは砂糖を機械に入れるのも、割りばしに綿をつけるのも、自分が出来るところが嬉しいところです。「あれは大人の上手な人がするもの」とあきらめていた冒険を、思う存分できる喜びに頬がゆるみ、張り切って大きなわたがしを作ってくれました。 ポップコーン屋さんは、昨年フライパンで作ったので「私、一日中ポップコーンを作っていたのでゲームはなにもできなかった」と反省会でつぶやいていた子の一言が神様に届いて、昨年の何倍もの量が一度にできる大きな機械が借りれました。 プリクラも順調に動いています。長い行列を作ってポップコーンをもらい、又長い行列に入ってわたがしをもらい、またまた、行列に入ってポップコーンをおかわりしたでんでん虫は、それだけでお腹がいっぱいになって眠くなりました。 今夜の体重測定が気にかかります。今日は木曜日、休肝日で酒は飲めない日ですから、まあいいでしょう。お昼にはぶたまん、あんまん、ホットドック、おにぎり二つの券があります。家内に取り上げられなければ全部味見するつもりです。 食べるだけの秋祭りではありません。準備をしてくださっている人々のまことの結晶は、参加した人だけの鑑賞の素材です。 祖遂断ゲーム、しんりテストコーナーなども嬉しい企画でした。祖遂断ゲームは、神聖な神事をゲーム化したところが、先生が子どもから学ぶべき感覚ですし、しんりテストコーナーでは「恋愛へん、二人の相性をチェック」「すてきなレディをめざしましょう」などという宣伝文句から推測して、女の子のはしゃいでいる様が眼に浮かびます。 祖遂断ゲームはエントリーをした子が二十八名いましたし、しんりテストコーナーは満員でしたが、まじめな勉強のコーナー、ビデオ映画鑑賞教室は三人しかお客さんが入らなくて第一回目が流れました。 時代の先端をいく子供たちの感覚は、先生たちの垢のたまった心を洗い流してくれます。勉強のない一日を過ごした子供たち、この子供たちが成長して小学校の先生になり、PL小学校に帰ってきてくれて秋祭りを企画してくれたら、どんな秋祭りを企画してくれるのでしょうか。 今はクローン山羊ドーリーの卵細胞の遺伝子情報を抜き取った核に、純粋な遺伝子情報を持った核を注入するといった、何が生まれるかわからないような段階での秋祭りです。新しいものを生み出せという、遺伝子のスイッチがオンになり、新しいスーパーシステムの生命体がやがて生まれ出ることを期待したいものです。
「長生きをするには他人からストレスを受けるようではいけない。他人にストレスを与え続けることだ」というのは、いつの頃からか、でんでん虫の心の片隅に住みついた科白です。その他に「どうせ死ぬのは俺ではない」というのもありますが、誤解を招くので、独り言と言っても口をすべらせてはならないのです。 昼休みに一人のお母さんの来訪を受けました。初対面の方でしたが、聞けば、お子さまが先輩にそそのかされ命令されて、他家に入って盗みをしたことがわかった、子どもは学校の先生には言ってくれるなというが、自分は校長先生にはお話ししなければならないと思って、思い切って声をかけたということでした。 でんでん虫は、偉いお母さんだと思いました。同時に、うちの学校のお母さんたちは、みんななんという心のきれいな方ばかりなんだろうと、感動もしたのです。 でんでん虫も小学生の時、盗みをしたことがあって、その頃の小学校の校長先生だった村上六太郎先生が朝礼の時、ご自分が小学生の時にした盗みの話をしてくれた時に、この校長先生はいい人だと思ったものでした。 ストレスを受けてはいけない、他人に与え続けなければならない、という処世訓を実行されてみて、お母さんの告白は、でんでん虫の心に少なからぬストレスを与えたようでした。心にストレスを受けたでんでん虫は、卒業生の中にも様々なことをしている子供たちのいることを知って、ちょっと寿命が縮んだかもしれません。 まことに「長生きするには自分がストレスを受けてはいけません。人にストレスを与え続けることです」と言った中野敏雄さんの言葉は、本当なのです。
『食事献立表コンテスト』 十一月二十八日 小学校の家庭科室の壁一面に、朝昼晩の一日の献立を考え、その栄養バランスを表示したグラフが張り出されています。六年生の家庭科の学習のまとめとして、先生方が眺めて採点評価した後の作品を展示してあるものです。 でんでん虫は採点評価はせず、先生方の評価の跡と子供たちの感想を眺めたのみですが、それにしても、吾々の小学生の頃は毎日の弁当もないくらいで、貧乏だったなあと思いますし、タンパク質などどこの家庭の献立にもなかったのかもしれないぞとも思います。 自分の小学校の家庭科で習ったことは、坐礼の仕方と雑巾の縫い方だけだったなどと思い出をたどりながら、眺めて歩きました。 私たちが健康な生活をおくるためには、タンパク質やビタミンなど、栄養素を毎日の食事からとらなければならないことは誰でも知っていますが、短期間なら不足しても何事もあるまいと考える人がいるのだそうです。 最悪の例を挙げますと、たまたま主治医がそういう考えを持った人で、リンパ肉腫という悪性腫瘍のために胃を摘出して、食事が摂れなくなった時に、ビタミンを全く加えずに、ブドウ糖、アミノ酸、ミネラルだけの点滴を約十日間続けた結果、ウェルニッケ脳症というビタミンB1の欠乏が原因で起こる病気に罹り、新しく記憶する能力を失ってしまった男性がいたそうです。彼は悪性腫瘍からは逃れ得たものの、それ以後はどのように楽しいことがあっても、三十分ぐらいしか覚えていることができず、想い出として残すことができなくなってしまったのでした。 この場合、ビタミンB1欠乏のために、壊死した脳の神経細胞は再生されないので、無責任な医師によって生活の質を著しく損なわれた患者に、人並みの幸せを取り戻す方法は現在の医学ではあり得ないのだそうです。 でんでん虫の長男は医学、次男は栄養学の学問追求の場にいますので、小学生の栄養の知識が、大人の世代とは段違いに高度になる背景には、医学の進歩、栄養学の進歩の著しい世の中の進展があることくらいは想像できます。しかし時代の推移を思いますと、またしても、週五日制、土曜日休みの世の中の進歩に取り残されるようなことになってはいけないのだがと、思いは又そちらの方に行きそうです。
何もかもよくよく考えれば不思議なことばかり、不安なことばかりなのに、何もよりによって新指導要領を不安がる必要はないと思います。来年度から始まる新指導要領は、でんでん虫の見るところ、戦後日本の教育界に誕生した最高の作品であって、しかもPL小学校にとってこそは、この上ない上出来な有り難い内容であると思っています。 その理由は、私は有馬朗人さんが好きで尊敬し信じているので、有馬さんが中教審の委員をしていて考えられたことであり、その有馬さんが文部大臣として採択したのですから、悪いところなどあるはずがないと思っているのです。思えばいい人ばかり、偉い人ばかりの教育界です。喜んで受け入れ、実践したいものです。 人体には毒であるとされているリンでも、極微量に限れば無くてはならない必要なものなのだそうです。何事にでも、よくよく探せば間違ったところがあるからこそ、生きているのが人類です。例え悪くても間違っていても、喜んで受け入れるつもりなのに、良いことばかりなのだから何も不安がる必要はありません。 不安がるなら、子どもの学力が下がるのは、夫婦の心がはだはだの状態であることが一番の原因ですから、自分は果たして夫に対して、自分というわがままな思いを毛ほども持たずに喜んでいるだろうかと、そちらの方を不安に思うのなら、それはまた外から見て、美しい心の風景であり、よきかな人生ということになるのだと思っています。 今日、五年生のさとし君たちは、新しく出来たNHK大阪新放送会館に社会見学に行きました。NHKニュース「おはよう日本」ができるまで、報道現場で働く人達、などの学習に行っているのです。出来たばかりのNHKセンターに子供たちを連れて行こうと思い、実現して帰ってくるということは、新しい指導要領の精神がなくてはあり得ないことでした。教える人も教えられる人も、心がより自由になるパーフェクトリバティを目指しての指導要領の改訂です。どうぞ皆さん安心してください。
書道室に生け花を習っている子供たちの作品が四点並んでいました。先ずは習い初めての第一回目の作品という風情で、初々しさが匂います。 小学生が生まれて初めて習った生け花の美しさというものは、吾々が大学を卒業して、教校で初めて習った生け花とは明らかに違います。どうしてこんなに清々しいのでしょう。教える先生も又、初めてのお弟子さんに初めて教えた作品に違いないのですが、剣山や花ばさみを手にして、なんだか心ときめいた教校時代が偲ばれます。 同じ花材で、わずかに四名だけが習いたいと申し出て、免許を取ったばかりの尊敬する先生から教えられたとおりに活けたのでしょう。先生は「未生流で教えます」とおっしゃっていましたが、でんでん虫の習った草月流の基本と少しも違っていないように思われました。 小学校で小学生が習うということの意味が、特別なものがあるとして、四名だけ習うのは不公平だという声が例え一名でもあれば、成立しない生け花教室ですが、不協和音は今のところなくて、先生の空き時間に習いたい子だけの生け花とお茶のミニミニ教室が、今開かれたばかりです。どのように発展しても将来が楽しみなことです。 書道教室を出て校庭の周りを一巡しますと、昨夜の雨に洗われて、赤白ピンクの山茶花がここでも又初々しい花を咲かせていました。 校庭を取りまく土手に、教材となる木を植えるに当たって、誰か山茶花の好きな担当者がいたらしく、丈は低いけれど貴重な品種と思われる山茶花があちこちに点在しています。なんだか校舎全体が、生け花の中にあるような学校だなあと、改めて恵まれた環境を感謝致しました。
『週目標』 十二月三日 校庭をとりまくアメリカ楓の枯れ葉が散り尽くし、土手に椿の花が咲き始めました。週番の先生の「寒いけれど外で朝礼をすることでいいですよね」という一言で、校庭で朝礼をすることになりました。でんでん虫は、冬は寒いから講堂がいいのですが、自分の意見は引っ込めることにしています。 毎週朝礼では、週番が月の目標と週の目標の解説をします。目標の言葉は子供たちが考えて決めるのです。時々、間の抜けた目標になって恥ずかしい時もありますが、でんでん虫はじっと我慢します。下手な解説にちょうど似合いの目標になっているに違いないからです。 子どもの表現の不思議さにはいつも感心させられるのも、その拙さにあります。拙いままに完璧なものになるにちがいない生命をもって発せられる週目標は、週番の子供たちの、これもまた拙い訥々とした言葉に乗って、他の子供たちの心に届き、不思議にそのまま実行されます。大人たちの介入を断じて許さない世界のあることは、知ろうと務める人にだけその秘密を明かしてくれます。 さて、今日の月目標は「すすんでみささげしよう」、週目標は「気づいたらすぐ実行しよう」ということでした。みささげなんかしそうもない子が週番になって登壇し、「みささげは人に言われてするものではありません。自分から進んでするものです。だから人に言われると嫌な気がしてやる気になりません。だから皆さん、みささげはすすんでやるようにして下さい」などと解説します。 誰が聞かなくても、言った本人だけはよくわかって実行してくれることでしょう。こうして一人ずつ、ほんの少し何かがわかってくれるのを気長に待つのが小学校の教育だと、でんでん虫は思います。
『調べ学習』 十二月四日 五年生の女の子が二人校長室に入ってきました。二人で各々にPL礼拝をしたあとで、「この意味を教えてください」と言います。でんでん虫が翻訳すると、「PL礼拝の形式について、その動作の一つ一つの意味を説明して下さい」ということになります。 調べ学習はインターネットで調べる学習ですが、PLの各教会のホームページを調べても、遂に解答を得られなかったので、校長室に訪ねてきたのです。私がテストを受けている格好になりましたが、教校に入って習ったことの全てを思い出して説明を終わりますと、二人の子供たちは「わかりました」と言って帰ったのでした。 後で担任の先生の説明を聞きますと、「あの二人は何もメモをしないで帰ってきたけれど、来週は学習したことをみんなの前で発表する時間があるのです。何を発表するつもりでしょうか? だいじょうぶでしょうか?」と聞かれたので、「多分だめでしょう。でも質問が尊いのです」と返事をしました。 「正対」とは何か、どういう気持ちで正対するのか。「深揖」とは何か、どういう気持ちで深揖するのか、といったぐあいに説明していって、「日象」「大日如来の式」とは何か、などと話し始めますと、そろそろ自分の勉強不足がばれてきます。 最後に「向かうところ敵なからしめ給え」というPL礼拝の尊さを教えて「あなたのお母さんの病気も、あなたがPL礼拝をして神様にお誓いしたら、必ず治ります」と、でんでん虫の説明は少し限界を越えて、信念を強要するものとなりました。 しかし、入学以来何千回何万回とPL礼拝をしてきた子供たちの心に、ふと「この意味を知りたい」という疑問が生じたことはなんと尊いことでしょう。疑問が生まれるまでは、教えてもその知識は子どもをスポイルして出ていくだけかもしれません。 知識も金も物も、求められていないものを与える親の過保護が、どのような災厄をもたらすものか、すでに吾々は知っているところです。 質問があれば神様が必ず答えてくださるものです。「よきかな、調べ学習」と言うべきです。来週の調べ学習の発表会には、ぜひ参加したいものです。
『冬の雨』 十二月六日 四年生が教室の前の土地を利用して花壇を作り、パンジーの苗を二十本ほど植えました。隣の組はお茶の木となにかの苗木を植えています。同じものでないところがちょっと良いところです。三年生は地面がないので、プランターにでも植えたいと思えば植えるのでしょうか。 二年生はこのところ、生活科で学級園まで出かけているので、学級園が花畑です。一年生は教室の隅の空き地にかわいい半坪ほどの花壇を作り、花の苗が植えられました。 誰でも植えたい時に植えたい花を植えたいところに植えてよいのです。すると神様が、時ならぬ冬の雨を降らしてくださいます。丁度よい時に雨が降ってくれたのは、先生方が神とあり通う初一感を的確に捉えて、実行に移し、丁度の表現をしたことを神様が喜んでくださって、冬の雨を降らしてくださったのだと、でんでん虫は思います。 今日は三年生が寺内町に社会見学に行きました。朝だけ降って花壇を潤すと、午後は止んで、三年生が濡れないようにと晴れてくれたのも、なんとも微妙な神の差配ではありました。更にその上に、花の咲くのを見て、子供たちが美しいと感ずる心をも、神様は育ててくださるのです。 「歌は神と人との交流のいみじきしらべをことばの音と意味とを合致せしめて朗々とうたひいづるべきものと心得ます」と教えていただいていますが、このところの先生方の花壇作りは、歌になっていると鑑賞しても間違ってはいない筈です。
『家庭科調理実習』 十二月七日 昼食時の校長室に、五年生の戸塚君、岡君、猿渡さんたちが、生まれて初めて作った野菜サラダの皿を胸に抱えて入ってきました。「これ、僕たちが家庭科で作った野菜サラダです。味見をしてください」というような口上を聞きながら、皿の中を見ると、なんとまあ見事に飾り付けられています。 小学生の家庭科調理実習は、でんでん虫も五年生の担任として毎年、お好み焼きだけをやっていた時代がありました。大学時代に寮生活では、クズパンを買ってきてパンのみみなどばかり食べていたのに、家庭科の教科教育法の実習では、パンのみみを切り捨てて、かにの缶詰を入れたサンドイッチなどを作らせられる、悲しい矛盾を味わったものでした。 しかし、今こうして五年生男子の作った野菜サラダのおいしいことに直面してみますと、小学生に男女共修の家庭科を新設した指導要領に思いが及びます。昭和22年、1947年の最初の指導要領で決められたものです。その時は批判があっても五十年も経てば、こうして立派に定着し、お父さんも料理をする時代になるわけです。 来年度からの新指導要領も、2050年頃には立派に成長した違和感のない指導要領に育つことでしょう。修身、地理、歴史を廃止して、社会科を新設するという内容も、その時のものです。週五日制も総合化もすべて五十年、六十年後を見通して考えられたものと言えそうです。 考え方としては、小学生には、読み書き、そろばん、江戸時代の寺子屋教育が一番優れていた、という説も勿論あります。しかし「PL学園はPL理念に基づく真の教育道を樹立する目的をもって終始するべきものと心得る」ということになれば、新しい時代を見据えて対処しなければなりません。うちにも朝ドラの山中一路や木葉に続く人材が隠れているかもしれないと、調理実習の作品の味は語りかけていたのでした。
『小学校完全週五日制について』 十二月八日 八日に行われる評議委員会で、小学校の来年度の週五日制についての賛否が審議されることになっていますので、いろいろ考えていたら、七日の夜に喘息の発作がおきて、病院に駆けつけることになりました。発作はすぐに治まりましたが、今しもせん、出来もせんことに真剣に心を片寄せると呼吸ができなくなるというのは、なかなか激しい試練に出会うことが身にしみてよくわかりました。
故川島道貴先生は、PL学園小学校の第九期卒業生でした。出席簿は石田茂君、板敷一人君と始まるクラスで優秀な仲間たちばかりでしたから、記憶に残るような大事件もなく平和な学校生活だった筈です。 クラスに争いごとはなかったはずなのに、道貴君は「チョコレート戦争」という童話を愛読していました。後年、「それは僕が小学生の時読んだ本です」と懐かしそうに思い出して言ったことがありました。道貴君が愛した本なら読んでみようと思って、私も読んでみましたが、理論社刊、大石真作のこの本を私は一気に読了することが出来ました。初めから最後まで一度もとばさずに読んで、全体が一つとなった読後感の中に、川島道貴君の個性と思われる温和な微笑みが、ニコニコト私の心に語りかけてくる不思議な感動を覚えました。 昨夜、お通夜に行って帰ってから、何故か徳学道貴日子の魂は私の周りにいて語りかけてくるような気がしてなりません。お通夜の日と時を同じくして、免疫学者東大名誉教授の多田富雄さんが、左脳の障害から生還した手記を文芸春秋に発表されました。医者らしい克明な記録で、道貴君が意識を失っていた間のことが、ここには多田さんの手を借りて語られているように思いました。 「チョコレート戦争」を読むと、徳学道貴日子の霊がそこに自画像を描いてくれています。多田富雄さんは、「鈍重な巨人、脳梗塞からの生還」で生還したら書きたかったことを書いてくれています。故川島道貴先生は不思議な魂を持った人だったなあと、今は懐かしく思い出すのみです。 PL小学校入試願書提出締め切りの日に、ご子息のための願書を持ってきた故道貴先生と久しぶりでゆっくり話をすることが出来ました。彼はその夜倒れたのです。今となっては、なんと言えばよいのでしょうか。ご子息の上を、道貴先生の小学校時代を知っているものが見守り続けていることをもって、どうぞ安らかにお休み下さい。謹んでご冥福を祈ります。
『雨後の日・小景』 十二月十二日 「めんこ遊び」 半身不随と言えども昔取った杵柄です。お手本を示したメンコは、見事に台の上から落ちていきました。「落ちたよ」「落ちたよ」と子供たちが驚いています。 パソコンゲーム華やかな現代に、とっくに姿を消したはずのメンコ遊びが息を吹き返していて、思いがけぬ腕の衰えていないことを確かめたでんでん虫は、それにしても、赤バット、青バットの川上や大下選手のユニフォーム姿の絵や、八幡太郎源義家や義経、弁慶の絵姿のメンコを思い出せられて、「ああ、こぞの月いずこにありや」などと感慨にふけったのです。 「胸一杯にメンコ抱えて見せにくる一年生の男の童かも」 「こどものケンカ」 ○君も又、ケンカ名人のT君を無謀にもつねったりしたら害は己に及ぶことを知って、今後は油断なく暮らさなければなりません。たまたま通りかかった二年生のオープンスペースでの出来事でした。
式典の後の校長先生のお話で、こんな話しをしました。 「私の一番好きな詩を暗誦します。二、三カ所間違えるはずです。金子みすずさんの詩です。みすずという名前は、枕詞のみすずかる、という言葉が好きでつけたのだそうです。金子みすずさんは小鳥が大好きでしたし、すずのきれいな音色も大好きだった人です。 私が両手をひろげても、お空はちっともとべないが、とべる小鳥は私のように、地面(じべた)をはやくは走れない。私がからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんな歌は知らないよ。すずと小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。」 「みんなちがってみんないい、皆さん、神様はみなさんを、みんなちがってみんないい、ようにつくって下さっています。明日から始まる冬休み、みんなちがう冬休みです。どうか、みんなちがってみんないい冬休みを楽しく過ごしてください。おしまい」 又、泣けと言っても泣けませんが、あの時、神様が泣かせてくださったのだから、仕方がないよと思っています。
『ヴィクトル・ポポフの背中』 十二月二十四日 一昨日二十二日の昼、すばるホールで、モスクワ・アカデミー少年合唱団のクリスマスコンサートを聴きました。 ヴィクトル・ポポフさんは、この合唱団の指揮者で、このアカデミーの校長さんでもあります。でんでん虫の耳は節穴のようなもので、音程を聞き分ける力もなく、メロディやリズムを正確に認識して感動する力などはないのですが、指揮者の背中を見て、勝手にイメージを追い空想する心の力はありますので、演奏の間中、ポポフさんの背中をじっと見つめ通していました。 最後には涙が出てきて、「ああ、本当の音楽を聴いたなあ」と思ったのです。ポポフさんのヴィジョンが音になる瞬間の緊張と生まれ出る音の美しさ、それは「世界平和は可能だ」という訴えでもありました。 わがPLプレアデス合唱団も賛助出演しましたが、これはまだ、生後18ヶ月の赤ちゃんのようなもので、さればこそ、一を認識してこれから育ちゆくものの純粋な生命の美しさがありました。 でんでん虫は小学生の頃、平壌の街でロシアの少年達と遊んだことがあります。ロシアといってもその頃のソ連軍の将校の息子たちで、敗戦国の子供の悲しさで、年下の子に首を絞められたりしていじめられただけのことですが、それでも旧友に会うような懐かしさがこみ上げて、「オーチンハラッショ」とか「スパシーポ」などと、心の中でつぶやいていました。 げに子供の頃の経験こそは恐ろしいものです。なにはともあれ人間の身体が、どんな楽器よりも素晴らしい楽器となることを思い知らされて、幸福な二時間でした。 帰ってくると、長男夫婦が孫を連れてパソコン修理に来てくれましたが、「今日は冬至だから柚子湯に入るでしょうから」と息子のお嫁さんが、大きな柚子を三個も持参してくれました。 息子は「ぼくは子供の頃、一度もユズ湯に入ったことはなかった。お母さんはそのような日本文化の伝統に触れるチャンスを与えてくれなかった」と、軽やかなジョークで母親を揶揄していましたが、少年の頃の経験の大切さを、モスクワの少年合唱団の歌声で自覚させられたばかりのでんでん虫には、「そうだ、そうだ、その通りだ」と思わされたのでした。 ユズ湯に入って、暇に任せてユズを握りしめて中の実を出してしまったので、相当に顰蹙されましたが、まあまあ充実した冬至の夜ではあったのです。 一夜明けて昨日今日となっても、まだポポフさんの背中は眼裏に蘇り、モスクワ少年合唱団の歌声は心の中に響いています。「世界平和はこの合唱団によって実現されつつある」という実感だったのです。
『小学校保護者の皆様へのお知らせ』 十二月二十六日 全く思いがけない方から「ところで五日制の問題、どうなったの?」とご質問を頂きました。そう言えば結論は書かぬままに放置しておいたのでした。 以下、十二月二十日の終業式の日に、子供たちへ渡した成績通知表に同封したお知らせの内容です。なんとなくわかって頂くということを感動の中心に置いた文章ですから、なんとなくわかって頂くことになれば成功としたものです。 これから新しい未経験の世界に入る覚悟を定めて小学校の先生方は緊張していますが、問題が起こらないうちから予想して混乱するわけにはいきませんので、一つ一つ問題がおこったら、神様のみこころを汲みつつ、過不足ない対応をしていかなければなりません。学則は変更せず、試行するということですが、現場では試しに行うということは何一つ問題を易しくはしないのですから、戦々恐々として新年度を迎えることになります。 小学校保護者の皆様へ
でんでん虫のEメールに、「世界がもし百人の村だったら」という題で、以下のような書き込みがありました。面白い、三学期の始業式の話の枕に使おうと思います。何も知らないで暮らしているので、年末に少し知識を提供しておこうという誰か親切な人の仕業と思われます。 「世界がもし百人の村だったら」 52人が女性です。48人が男性です。 33人がキリスト教、19人がイスラム教、13人がヒンドゥー教、6人が仏教を信じています。 20人は栄養がじゅうぶんではなく、一人は死にそうなほどです。 すべてのエネルギーのうち、20人が80%を使い、80人が20%を分け合っています。 ここまで話をすれば、PLを信仰している人は何人ですと言うに違いないと思って子供たちは聞くでしょう。何人と言おうかなあと思いながら、でんでん虫は2002年の1月8日の始業式を迎えることになります。 さて、今日は、ミニバスケットクラブが体育館の大掃除をする日です。きっときれいに磨き上げてくれることでしょう。それで今年の学校の行事も全て終了して、2002年の元旦を迎えることになります。皆様、佳いお年をお迎えください。
|