母親というものは、初めの子に特別の愛情があり縁のつくものです。お正月で、初めの子である家内とお母さんの関係が見え、家内と長男の関係が見えて、その上、長男と孫の琴子の関係が目の前の事として見えました。私は五番目の子であり、長男、長女の立場を常にうらやましく思う存在でしたから、親と子の関係も又、中くらいのものだと思うのですが、激しく愛して、激しく怖がる親子の情愛の濃さに触れると、これはこれはとばかり花の吉野山、というわけにはいかなくなります。それはそれとして、お正月は親戚が集まって食事を共にしたりして、おめでたいことです。 今年はブロードバンドの時代に突入する年だそうです。「十年後の大学入試から、ブロードバンドの端末を受験会場に持ち込んでよい」という発表をすれば、たちまち小学校の教育は一変して、小学校の先生方は子供たちの学力の評価に困惑し果てるであろうなどと言われています。でんでん虫も又、それはその通りだと思うのです。小学校教育から知識の暗記が全く不必要になると、創造力を評価する他仕方がなくなる、創造力の評価の経験などない先生方は、さぞかし戸惑うことでしょう。しかし、心配はありません。端末を持ち込んでよいという決定をする人は1人も存在しないからです。世の中はすでにそういう独裁者をどこにも存在させない時代になっているのです。昨年の暮れに、講談社から堺屋太一さんの「時代が変わった」という本が出版されました。理解できない時代が来たというのです。必読書だと思われます。なにはともあれ、新年明けましておめでとうございます。
『建国記念の日』 2002/2/11 でんでん虫は建国記念の日くらい、式典をして国旗を掲揚したいという気持ちがあります。国民学校時代、紀元節には紅白のらくがんを頂いて帰るのが嬉しかったし、「雲にそびゆる高千穂の」という歌も好きだったからです。だからといって、今の時代にそれに似たようなことをしたがるのは愚かです。周りを見回しても、国旗など立てたい人など一人もいないことに気づかないとしたら、おそるべきことです。神なく、神業なく、周囲の状態が全く見えない状態ほど、児童教育者にとって、大きな危険はありません。神に生かされているという認識が感性となって、刻一刻を神に依りつつ、あたりの神業がありのままに見えている人こそ、が求められている筈です。学級崩壊を起こさせないクラス担任は例外なくそうなっています。 金メダルがとれず、銅メダルもとれず、十位とか十五位で終わったオリンピック選手の心にこそ、国を思う美しい心のあることを見抜くべき時かもしれません。建国記念の日の物足りなさは、すでに世の中は、建国記念の心を必要としない時代になっていると思うほうがよいようです。江戸時代にならって「子午改め」をした堺屋さんの説によると、1990年に比較すると、今年2002年は、天国から地獄へとすべてのことが下落しているのだそうです。今のあるがままの時代を見つめる心は、称えるべき建国記念の心を見失っていても、あまりにも当然です。 学校のiMacが十日ほど前に破損して、でんでん虫は目下、天国から地獄への悲哀を味わっています。うまく更新できれば這い上がれるのですが。悪戦苦闘している家内を横目でみて、でんでん虫はただ胸を痛めているだけです。「心明かすな 夏よ去れ 眼を閉ぢて 目蓋はかろし蜘蛛の絲 雨には切れず 切れぎれに 惑ふわれかな」 小林秀雄 「夏よ去れ」から
『球技大会』 2002/2/14 三学期の球技大会はサッカーです。一学期のソフトボール、二学期のバスケットボールに引き続き、同じチーム編成ですから、三学期ともなると気心が通じてチームワークが格段によくなります。 サッカーの技術を見るのではなく、グランドに散らばった子供たちのチームワークと人間関係を観察する場として、寒風に吹かれて試合風景を見ました。どうしょうもなく下手名試合というものも、純粋でなかなかいいものです。それでもどちらか一点とった方が勝ちになる場合が多く、けっこう緊張したシーンが連続するのです。蹴っても二、三メートルぐらいしか跳ばないボールは、危険なのでサッカーボールではなくドッチボールを使っています。女の子の試合で、相手が蹴ろうとする瞬間に、真ん前に壁のように立ちふさがる勇気はたいしたものだと思っていましたが、何故に入ったかわからないようなゴールが決まると、ちゃんと選手の名前が呼ばれて、励ましの応援団の声が響き渡ります。今日は男子チームでしたので、女子チームとはひと味ちがった試合ぶりで、あごと額がぶつかり合って倒れた、というシーンもありました。まだまだ続きます。 決勝戦は互いに負けられない気持ちになりますので、技術は上手にならないが、気合いだけは充分に入った試合が見られる筈です。それまでつまらない怪我をしないようにと祈っています。
スノーボードの競技で十二位に入ったオリンピック選手のお母様が、テレビのインタビューに答えて「とにかくけがをしないで終わってくれて良かった」と言っていました。それが真実で一番美しい心なんだなあと思って見ていると、金メダル、銀メダルなどは全く余計なことのようにも思えてきます。 小学生に「けがなく帰れることがよいことなら、僕たち毎日、けがなく帰っているよ、と言いたければ、そうなんだ、けがなく帰れることはものすごく奇跡的なすばらしいことなんだ。それが何故かよくわからない理由によって、我々にはそうは見えないだけなんだ」という話をします。うそだと思ったら、試しに自動車にはねられて死んでみたら、お母さんがなんといって嘆くか想像してみたらいいでしょう。息を吹き返してくれるだけで何もいらないという筈です。そして生き返って、息を吹き返したらそれはものすごい奇跡ではありませんか。一度死んでから息を吹き返すより、死なないで普通に息をしていることはどんなにすばらしいことかわかりません。生きて息をしている、それだけで喜びだというのが本当は人間の置かれたあたりまえの位置なのです。でんでん虫は脳溢血で倒れて歩くことはできなかった何ヶ月かを思い出し、喘息で息が吐けなかった何日かを思い出します。わずかに息を吐くだけで、吐けなければ吸えないという、自分の体の不自由さにあきれかえったものでした。そういうややこしいことを経験しなければ、オリンピック選手のお母さんの「けがをしなくて有り難かった」という気持ちには達しないと思えば、変なものです。 男子フィギュアスケートの本田選手はメダルを取れませんでした。しかし四回転ジャンプをいくつか省略して、自信のある演技をした勇気をこそ称えるべきです。本田選手のお母さんもきっと、今頃どんなに安心していることでしょう。PL小学校のどの教室も、子供たちはテレビに見入り、本田選手の与えてくれた夢に感謝していたようでした。人間が感謝の心を見失わないためには、野心の皮を一枚脱がなければならないのだと自問自答しています。
『PLプレアデス合唱団演奏会』 2002/2/18 富田林市のすばるホールで、PLプレアデス合唱団の演奏会がありました。すでに第五回目を数えます。午後二時開演、終演は午後四時頃だったでしょうか。よくもまあ小学校一年生が立ち続けて合唱を続けたものよと驚きます。 小学校一年生から高校三年生までで構成される合唱団は珍しいことだと思います。小学校一年生が高校三年生に合わせて努力しているのか、高校三年生が小学校一年生に合わせているのかわかりませんが、スーパーシステムとなって、微妙な生命体の働きを働いているとしか考えられない集団です。モスクワアカデミー少年合唱団のクリスマスコンサートに賛助出演した経験がものをいって、ずいぶんたくましく育ちました。入部テストなしの普通の子供たちによる構成ですが、それなりの才能のある子も一人、二人と入部していて、音楽劇等では美しい独唱も聴かせてくれました。井上ひさし作詞の「11ぴきのネコ」の合唱組曲では、途中で五年生の石原華純さんがベートーベンの第九をドイツ語で歌いました。バックコーラスが聞こえてきたとき、思わず涙ぐんだのは、あれはベートーベンの力でしょうか。全曲の指揮と裏方の全て、音楽劇「王様の知恵」では、主役の王様を演じるなど、捨て身のご指導ぶりに、音楽の先生の個性が多彩にきらめいていたと言えば言えるのですが、最後はやはり小学校一年生、二年生の小さな子供たちのがんばりに頭が下がった演奏会でした。 演奏会の数日前に、和田隆子先生から、「演奏会が終わったら花束を頂くでしょうから、演奏会の前に花の香りをきいてよい気分になってください」と大きな花束を頂きました。すでにその辺から、時代が変わったことがひしひしと感じられます。 かくして、八月にはベルギー、フランスへ国際親善演奏旅行に出発することになります。
朝の巡回を終えて校長室の椅子に座り、さてとベートーベンの第九でも聴こうかとCDをかけて聴いているうちに「あれっ、これはドボルザークの新世界と同じだが、ドボルザークの曲を勝手に使うことなどあったのだろうか」と不思議に思いながら聞き終わって、やっぱり変だと、ディスクのケースを見に行ってみると、ベートーベンの第九と思ったのは、ドボルザークの第九の間違いでした。 外国人の顔を見慣れていないので、老眼には性別がつかなかったと思われます。その程度の耳で音楽を聴く資格もないようなものですが、全児童、ともかくも落ち着いて教室で一時間目の授業を始めたのを見定めて、一安心して音楽を聴くと、ベートーベンという人はなかなか偉い人だなあと思えてきます。モーツアルト以外は音楽家と思えない時代があって、一応それが終わって、今日はベートーベンの五番と六番を聴く日です。六番の方が好きですから、五番はさっさと終われと思って聴いているようなところがあって、田園の第一楽章を待ちます。 これは開校の年に、英語の石崎先生がLL教室のスピーカーで聴いていたのを、よく聴きにいった思い出の曲で、石崎文吾先生、今頃どうしておられるのかなあと懐かしく思い出されます。オープンリールの大きなのを飽きずに巻き戻していた頃に比較すると、三十九年経った今は、ずいぶん楽になったものです。教会音楽から自己表現への音楽への変化を思えば、ベートーベンの音楽は、でんでん虫にとっては、新指導要領の時代にやっとふさわしい時代を迎えた音楽とも鳴り響きます。 今日は私小連の校長会、交響曲に耳を傾けて、様々の人々との出会いの神業に共鳴する心境を整えて出席しようというわけです。
『私小連校長会』 2002/2/20 昨日は大阪ガーデンパレスで私小連の校長会がありました。西日本の私小連ということで、出席者は22名、大阪の私小連の場合より広い会場になります。 校長会は西日本と全日本の私小連の教員研修会の準備会を主目的とした会合ですが、代表委員会も同時に開かれていて、若い先生方も多勢、楽しく和気藹々とした雰囲気で行われます。でんでん虫は、PL小学校開校の頃、PL教育以外に何者もないという信念で、私小連には参加せず、全く無視した数年間を保ったことを不思議な気分で思い出します。いつの間にか、PL教育は私小連の中にあるという感じになり、それだけ世間の方がPL化していますし、それも又当然のことです。パーフェクトリバティは、誰でも人間の等しく求めるところですから、自らの職業に誠をこめるところ、そこにPLの道が開けることはあまりにも当然だからです。懇親会で隣席であったのは、天理小学校の校長先生で、酒の飲み方から若い先生方の対応など教えられることばかりでした。「PLさん、高校野球の方はどうですか?」とか、「布教面の教勢はどんどん伸びていますか?」といった核心をついた質問も受けました。 天理教とは、教校一期として天理教教校生との交流会も経験したことがありますし、その折り、おやさとやかたにも参観に行ったことがあります。こうした場の雰囲気にひたることが、何故か小学校にもどってのあれこれの仕事の上に生かされてくるのは不思議なことですが、「私学は一つ」というスローガンが生きた働きとして脈々と息づいている様は、新しい時代に向けてとても心強いことではあります。
カシオからAZ-51Fという機種が二十日に発売されました。これは新指導要領にそって、来年度からの小学校算数教科書に合わせて開発されたものです。 でんでん虫はともかくもキーを押して手応えを確かめたくて、取りよせて使ってみました。面白い、面白い、正確に違いないから安心して、何か問題をしたくなります。だいたい計算がきらいなのは、間違うからだということが判ります。これを使いながら、子供たちは担任の先生に「先生、お願いだから宿題を出してください」と頼むに違いありません。「÷あまり」とキーを押すと、余りが一瞬で出てきます。帯分数と仮分数のやりとりも、キー一つで正確に直してくれますから、楽しい限り、 ところで学校の先生というものは、それでもなお子供たちを鍛えて、立派にしなければならないと、親切な心を働かすものです。計算能力がつかない、分数のしくみをよくわからせて、計算できるようにならなければ意味がないという意見があるでしょうし、正確に決まっている答えなどいくらだしても意味がないという思いもあるでしょう。極めつけは、大学入試に使ってよいことにならないと許せないということになる筈ですし、使う人と使わない人といては不公平になるという心配もするに違いありません。 でんでん虫は、いろいろな意見がでるところがよいと思いますので、結論は急ぐ必要はないと思います。どうせなるようにしかならないからです。使ってみたら、どの子がどのような反応をするか見物です。おそらく、何も教えていないのに、電卓を使わないで計算できる方法を次々と自ら考え出す子が生まれるはずです。その方がカリキュラムにそって教えられるより、わかりたいという純粋意志のあるだけ、高級であるというものです。 虱だって、人間がDDTを発明したら、まもなくddtの上に卵を産むたくましい虱が出てきたではありませんか。「一切は進歩発展する」のですから、自分が教育したい、自分が子供の能力を開発させなければならないという「自分」の処置に戸惑う先生方の姿をこそ、私の鏡とみるべきなのです。
プロ棋士は「美しい棋譜を後世に残すのが仕事」と思っている棋士がいる反面、プロ棋士は反目でも最後に勝つ、戦う人だと思っている棋士もいます。当然、勝つのは、戦いだと思っている人です。柳さんが反目の効をついで「終わりましたね」と言った。当然、相手も肯定したと思ってもおかしくありません。 ところが王棋聖は終わったとは認めず、六子を当たりにした。柳さんは終わった碁を続けて打つわけにもいかないから、他所に打った。それで王さんは六子をうちあげて、柳さんはあきれて「負けました」と投了したのだそうです。大竹英雄元名人は、反目の碁を読み切って投了したものでした。「ああ、去年の月いずこにありや」と嘆くのではありません。世は複雑系、フラクタル現象は小学校にもあるとすれば、電卓を使って人格の育つのを待つのが教育だと思う人もいるし、計算能力をつけるのが教員の仕事だと思っている人もいます。「品性を高め、人間を造るものと悟るところに教育はある」とするでんでん虫は、計算能力は落ちてもいい、大学は不合格でもいい、文明の利器に感動する心を育てたいと思うのです。ウォシュレットに目をつぶり、やっぱりカッチャギが言いと言っている人を思い出すからです。 カッチャギは排便の終わった後で、肛門をカッチャぐ竹のへらのことです。下肥が大切なので、カッチャギが一番いいと信じていた明治の人々にとって、トイレットペーパーなんてまことにもって、おぞましいものであったはずです。ましていわんや、ウォシュレットにおいてをや。
校庭を取り囲む土手に梅の木が数本植えられています。その梅の木に花がいっぱいに咲いて、教室の窓から見ると、真っ白な花がいっぱいに咲いて、今が満開です。桜もよいが梅の花の時は又格別です。毎年咲いていたに違いないのに、今年の梅はことのほか美しく見えるのは何故でしょう。 午前中に新一年生を迎えるための入学説明会があり、同時に2,5次募集ともいうべき、入学試験がありました。たった一人の入学試験を受けに来た受験生のために、梅の花は白々と咲き、入学説明会の保護者の皆さんの心を和らげるために、一斉に咲き満ちて祝ってくれているのかもしれません。なかなか心にくい咲き方をするものだとほめてやらねばなりません。 十九日の私小連の校長会の時、会長の坂上先生が挨拶で言っておられました。「前日まで風邪でのどが痛く声が出なかったのに、窓の外に一輪だけ薄紫のにおいスミレが咲いて、『まあ、なんというきれいな色だろう』と愛でたところ、今日はこうして声が出るまでに風邪が治りました。これはあのにおいスミレの花が治してくれたのに違いないと思います。」とおっしゃったのです。なみいる校長先生達も、その不思議な挨拶をだれ一人いぶかしむ人もなく、まことにそうに違いないという表情で聞いているのでした。 校庭の周囲の梅の木の花が、入学説明会の日を期して美しく咲き盛るということなど、何の不思議もないことです。かくて私立小学校というものは不思議な力で運営され続けて、児童少数化の厳しい日々を、児童数を減少することもなく持ちこたえているのです。 この学校の入学希望者数は、でんでん虫の着任した年にはわずか二名でした。それが受験するときは二十名となり、入学式にも二十名の顔がそろいました。「入るつもりはなかったのに、うちの子はどうしてもPL小学校に入るというのです。しかたがないわ」という声があちこちで聞かれたものでした。そういう子供たちが今年も又二十六名もいました。神様に選ばれた子供たちです。大切に育てなければなりません。
『スケート実習』 2002/2/27 四年生以上の子供たちは、朝からスケート実習に出発しました。五年生の教室から下の校庭を見渡していると、一年生がサッカーをしている姿が見えました。まあ、なんと可愛いのでしょう。 重いサッカーボールを思いっきりけっ飛ばそうと身構えている一年生の女の子たちときたら、まるで身体よりもボールの方が大きいような雰囲気です。それくらい一生懸命であるということですし、一年生の女の子にとっては、重いサッカーボールをけ飛ばすのは大仕事なのです。日頃は、上級生のお兄さん、お姉さん達に占領されて、怖くてでれない校庭いっぱいに遊んでも、今日だけは怖くありません。なるほど、スケート実習は、上級生がスケートの技術を習得すると同時に、低学年の子供たちに校庭を開放してあげる意味でも、又大切な行事なのだと妙なところで納得させられます。 今晩は満月の夜、一年中で一番大きな月の出る夜だそうです。疲れて帰ってくる上級生にとっても、校庭で力一杯遊んだ低学年の子供たちにとっても、しみじみと美しい月が出るに違いないと思われます。
知人の令嬢が大学入試に合格された由、本人から連絡がありました。SC寮時代の寮生であるし、PL小学校の卒業生です。昨年まで全日制の陸上部の部員で、毎日走っている姿を見てきたので、ずっと気に掛けていた一人の子の合格の知らせは何よりも嬉しいものでした。 いつまで経っても自分の大学入試の時代のことが頭を離れないのですが、二浪というのは自分だけで充分だ、子供たちにはせめて一浪で通って欲しいと思います。知識の量は、大学時代より浪人時代の方が勉強していて、二年間の浪人時代は決して無駄ではありませんが、三浪の可能性を孕んだ二浪の時代というのは、ともかく暗い生活の象徴です。会う人ごとに、身分を問うことを遠慮させながら過ごし、性格が明るくなる筈はありません。 合格発表の結果を告げた子は、「お父さんも喜んでいるでしょう?」と問うと、「ええ、たぶん、心の中では喜んでいるだろうと思います」と言っていました。それも又、奥ゆかしくてさすがはPL教師というべきでしょうか。息子の大学合格の時はのぼりを立てたかったでんでん虫とはずいぶん違って、冷静で客観の境地でおられます。しかし、その分でんでん虫は祝杯を挙げて祝わなければなりません。目下環境の一番いい地域で、環境造営学を学ぶのだとか、希望に燃えた明るい未来をしっかり見つめて、一人でも幸福な人間がいれば、学校の先生というものは嬉しいものです。 折しも息子の育英金の返納が全て完了したという知らせを受けました。永遠に続くと思っていたのに張り合いのないことです。しかしそれはそれで、何はともあれ新しい出発を許されて嬉しいことです。
『マリンバカンパニー』 2002/3/2 土曜日の使い方の一つとして、第一土曜日の一日をマリンバカンパニーのマリンバアンサンブルを聞く会をしました。スタッフの皆さんが熱演して下さって、村井克弘さん率いるカンパニーの皆さんの誠意は、子供たちの心に存分に響いていました。 でんでん虫は九時半から十時十分までを新友練成の講義、その後音楽鑑賞会と、時間が重なりましたが、あやふく滑り込んで鑑賞会に間に合いました。生の音楽を聞く機会は乏しい子供たちですが、ミュージシャンが何かよくわからぬ理由で、自分の誠心誠意を尽くして、子供たちと解け合ってくださった、その善意が子供たちに共鳴増幅されて、思いがけない教育効果が上がります。 さて、でんでん虫の講義の方は、リハビリ不足ですから、「神に祈って暮らす」「教主の神業」と二つのテーマを行きつ戻りつして終わりました。ところが終わってから、練成員の一人である東京の丸山さんのご挨拶を受け、その後で又追いかけて来た福岡教会の一青年が、私の担任していたことのある渡辺武美くんであったりして、卒業以来始めての出会いであったので、こみ上げる涙をこらえて握手をして別れました。そうして振り返ってみますと、教主の神業の一つである、お身代わりの体験を軸に脳溢血の体験を話したことは、聞く人の誠でなんとかお役に立ったに違いないと思えてきます。
『朗読発表会』 2002/3/4 朗読発表会の日でした。先ず一年生の「友だち」の朗読から始まりました。「友だちいるぞ。いっぱいいるぞ。一年生だぞ。わっはっはっは」というものですが、これを四つのグループに分かれて、大きな声で四、五人ずつが壇上で朗読するのです。一年生の国語の本といえば、「ススメ、ススメ、ヘイタイススメ」であり「サイタ、サイタ サクラガサイタ」であったものでしたが、それも一人で読むのではなく、「友だちいるぞ、いっぱいいるぞ、一年生だぞ、わっはっは」と友だちどうしで組んで読まれてみると、そこには時代が変わったという主張に気づくから不思議です。時代の主張とは何か、それは規格大量生産の時代は終わった。規格大量生産の時代には効率と安全と平等が正義であったが、今や、そこに加えて「自由と楽しさ」がなければならないという叫びであると思われました。 一年生の朗読にして、思いがけない嬉しい表現に出会ったものです。自由であるか、楽しくあるかという観点が要求される時代となって、「友だちいるぞ、いっぱいいるぞ、一年生だぞ、わっはっは」という一年生の心の表現は、まことにちょうどの演出を伴ったものだったのです。ところが、次の二年生の「まんじゆうこわい」がまたよかったのです。落語を教材化したこの文章を、二年生は全員で朗読して、最後の落ちで見事な笑いをとっていました。例の、まんじゅうをたくさんせしめた後で「わしは、ここらでおいしいお茶がこわい」というせりふを一人で任された子はとても嬉しそうな顔でした。 三年生「ちいちゃんのかげおくり」、内田大貴、粂田哲平といった子供たちが選ばれて、要所をしっかり朗読しましたが、話の流れは全員で少しずつ朗読しました。四年一組の「体を守る仕組み」での貞松花寿美さんは、演劇で鍛えた本格的な読みでしたし、「誰かが星をみていた」の全員の朗読、しんみり聞かせなければわからない内容を、よく理解して読んでいました。伊勢憲文君と中嶌るりさんが選ばれて、一人の朗読の分をなんなくこなします。四年二組は「夕日の中を走るライオン」、岡本みずきさんと田邊慈さんの仲良しコンビが、よく心の響きあう朗読をしました。 五年生は「月夜のみみずく」と「平和へ」、どちらも内容が込み入って、聞くだけでは理解できないのですが、聞いている低学年生は、理解できないほど難しいことを勉強している上級生はすばらしい、と感動するのですから、こういう難しい朗読も必要としたものです。六年生は「絵をかく」「耳をすます」の詩の朗読を代表の井上怜くんが、最高学年らしく堂々とまとめていました。 六年二組の「ゴンダールのやさしい光」も内容の難しい話です。一人では無理な長さを、全員で読んで、なんとかまとめました。最後に演劇アンサンブルクラブの三觜唱さんが、富田林の民話から「お礼に来た狸」を朗読しました。お父さんに聞かせたかったとでんでん虫は思いました。 ゲスト出演は、「葉っぱのフレデイ」いのちの旅、カッパ座の岡田るり子さんの朗読です。プロの朗読をぜひ聞かせたいという担当の先生の配慮が、多忙な岡田さんの心を動かして、実現したのでした。「みんなちがって、みんないい」という神業の朗読会は、めでたく終わりましたが、長欠児童にはこの日だけでも登校して欲しかった一日でした。
『花粉症』 2002/3/5 朝の職員室に連続して「ハクション、ハクション」とくしゃみが続き、花粉症の人々にとっては受難の季節となりました。 でんでん虫は、テッシュペーパーで充分に反応しますので、年中無休で季節と関わりのない症状を味わっています。それでもスギ花粉が飛ぶという情報のある日は、人並みに外気に反応してくしゃみをし、「おれも花粉症かなあ」と思うのです。花粉症の特効薬の注射をしに行くと治るのだそうですが、でんでん虫はせっかくの有り難いみしらせを治すのは勿体ないと注射はしないで、もっぱら心癖の凝視に務めています。小学生でも最近は、目を赤くして「私、花粉症です」と訴える子が多くなりました。有り難いみしらせの有り難い部分について、説得力のある研究をしなければなりません。 子供たちの花粉症はあまりにも哀れなので、親の鏡の発見が急がれるからです。
『児童会役員選挙』 2002/3/6 来年度の児童会役員選挙の立候補者名が一斉に告示されました。十三名の立候補者が各々に自分で描いたポスターは、乾坤一擲という真剣な調べを放って玄関に掲示されました。女子が堂々としているのがよくわかります。十三名もいます。 五年生一組、二組の担任の先生は、微妙な心遣いに苦心なさったことでしょう。テストの平均点などとは違って、自分の魅力に対する自負心とか、友人のすすめ、何よりも出馬の意志決定までの悩みを乗り越える過程で一人で考え込んだ後がありありとわかるポスターでした。 さあ、いよいよ児童会選挙は三月十二日です。それまでにどういう選挙運動が行われるのでしょうか。それだけは大人にはまったくわかりませんが、何の利権も伴わない、みささげオンリーの児童会役員、あえて言えば、月曜日の児童朝礼でマイクを持って全体を指揮するのが魅力です。 それから入学式、卒業式の小学生代表も児童会役員からということになっています。四年生の頃、学校が恐くて登校出来なかった女の子が、ちゃんと立候補者の名前の中に入っています。全く不思議なことですが、ここまで指導した先生にとっては、なんの不思議もないのでしょう。初代児童会会長選出では、選挙が出来なかった無念さを、でんでん虫は今晴らしているような気がします。
『最後の授業』 2002/3/7 六年生にとっては全ての授業が小学生最後の授業となる日です。ゴミ掃除をして、大きな袋一杯にゴミを拾っているのは、最後の授業は献身にしようという担任の先生の賢明なご配慮です。 そんな中で、児童会役員選挙のポスターが三枚増えました。しみじみと見ると、遅れて出した子のポスターの内容は、遅れた分の内容律が濃くこめられているのがわかります。一人立候補が増えると当選得票にはずいぶん多く影響します。全員同じ得票だった、どうしようということになるかもしれません。ポスターを書く時に友だちの分を手伝っていた子がいたそうです。自分も同時に立候補しているのに、他人の立候補者のポスターを美しく完成させようと努力を惜しまないという心は、いいものだなあと思います。 明日は五年生主催の「六年生を送る会」があります。この行事を終えると、六年生は、一挙に卒業生として仕上がる仕組みになっています。それと同時に五年生も又、自分達が最上級生で、児童会は自分達で運営する他ないのだという自覚が定まるのは、なんだか鶏の卵が、雌鶏のお尻から産み落とされる一瞬に、卵の殻として固まるタイミングに似ていて玄妙だなあと思います。
PL小学校の第三十八期三十九名が卒業しました。おめでとうございます。でんでん虫は一人ずつ証書を読み、渡しながら、子どもの顔を見つめると、その一瞬に何もかもが思い出されて、足らないことばかりであったと悔やまれました。とはいえ、左半身不随で右足一本で立ち続けていると、右膝と腰が苦しくなって、全員渡せるかどうか不安でした。その上、校長先生の話の時にはマイクの線が切れて、マイクが使えませんでした。静かにゆっくりと話したかったのに、と後悔しています。 卒業記念文集の「夢の履歴書」という作文で、卒業生は、何年後にどういう状態でいるかを書いていました。「勉強むちゃくちゃがんばって、学年で一位になる」というのもありましたが、「授業をさぼって、ついに退学させられる」とか「くずれかかったアパートに住みつき、そこを出てホームレスの一員となる」などと、読み進みますと夢を語って、夢の乏しさを曝露してしまった時代を反映した子供たちの心にも思い及びます。「大学に入って宇宙語を学び、宇宙人の来襲に備える、しかし最後にやけくそになって、宇宙人を食べて腹を痛くして死ぬ」などと、言いたいことを言ってこの期の六年生たちは巣立っていきました。三十人三十一脚などという、絶対不可能な競技で、十秒一の記録を残して、何はともあれ、一人ずつ皆立派な子供たちでした。重ねてご卒業おめでとうございます。
『児童会役員選挙』 2002/3/13 昨日、行われた児童会役員選挙の投票結果が発表されました。子供たちはすでに昨日の段階で発表されています。 児童会とは名ばかりで、先生方の傀儡として動いているだけならば、選挙の立会演説で、みんなに訴えることもないようなものですが、児童会が主催して秋祭りをしたという自覚が大きく成長して、「私が児童会役員になったら学校にもっと楽しい行事を沢山作ります」というような主張をする子がいて、それがしっかり受け止められて得票がのび、会長さんは一番はっきりとものを言った子が選ばれました。 選挙の結果を学校の都合で変えてしまう、というようなことが、絶対にないところまで集団が成長するのには年数がかかります。女子が会長に選ばれると、あわてて男子と入れ替えて発表するというようなことは、すでに遠い遠い時代のこととなり、最近はほとんど女子の会長さんが自信をもって児童会を運営しています。 「私は13年度の児童会長にならせていただいた竹ノ山姫です。今年一年間の行事は、4月にはオリエンテーリングがあり、1年から6年生が1班から12班に分かれて行いました。5月にはまず球技大会のソフトボールがあり、11日には校外学習があり、1年から6年生で鶴見緑地に行き楽しく過ごせました。6月には2回目の親子運動会があり、みんなで力を合わせて行うことができ、次の日にはさらに授業参観がありました。7月には七夕行事があり、紙に願いを書き、ササに飾り、七夕席書も行いました。10月には修学旅行があり、初めてのディズニーシーでみんな興奮気味でしたが楽しく過ごせてよかったと思います。27日には学習発表会があり、1組は「運命」、2組は「ロッキーのテーマ」をひき、最後の学習発表会が素晴らしくできました。 11月には写生大会があり、5.6年生はおくつきの方を書きました。12月には球技大会のバスケットがあり楽しくできました。2月にはなわとび納会があり、6年生の斉藤君がはじめての名人をとりました。13日には6年生最後の球技大会のサッカーがあり、みんな悔いの残らない試合ができたと思います。27日には4.5.6年生はスケート実習があり、久々に事故がありませんでした。3月にはすばらしい6年生を送る会を用意していただきました。これらの行事は先生や保護者の方々のおかげでできたと思います。私たち六年生はいままで六年間先生方にお世話になり、めいわくもかけてきましたが、今日で私たちも卒業です。小学校で学んできたことを、これからは中学でいかそうと思います。六年間、本当に有難うございました。平成十四年三月九日 小学校卒業生代表 竹ノ山 姫」
桜にさきがけて、すももの花が白い清楚な花を咲かせました。何千という新芽の中に入り交じって、五つ六つ固まって咲いている白さが枝全体のバランスを微妙に保っていて、目が離せなくなります。周囲の有様も、又自分の心の鏡として現れることを思えば、こんなに美しい内容が自分にあるはずはないなどと思わずに、美しさを堪能して、やがて咲き始める桜の季節を待つことにします。 現代思想は因果律の強い影響を受けていますから、吾々は知らず知らずのうちに原因があるから結果があると思い込んでしまいます。例えば、不登校という児童の姿に接すると、必ずそれに見合う原因があり、それを直そうという心が働くのです。ところがその直そうとする心が鏡となって映ることには心は届きません。迷いたいだけ迷うという他なくなっているのが現代なのではないでしょうか。 アフリカの土人は因果律の影響は受けていないが、例えばワニが人間を喰うたとすると、ワニは喰いたいから喰ったにちがいないと思うのだそうです。うちのクラスのあの子は悪い子だから、年度が改まる機会に学校をやめさせてほしいなどという要求があったりします。何を言い出すのだろうと驚く必要はないので、それこそは私の心の鏡なのです。恐ろしきかな、わが心の底よ、と見つめ直しています。「嫌な奴は抹殺したい」という心の住処、長年大切に育ててきた心です。
『終業式』 2002/3/20 校舎の周りの桜の開花した日、小学校は終業式をしました。SC寮生はもう教会に着いた頃でしょうか。学校に行こうと思っても、何故か目が覚めなくて学校を長い期間休んでいた子も、同級生の強い子が恐くて登校できない子もいましたが、全員進級して新しい学年に進みます。桜が満開の時入学した一年生は、一年経って二年生になる喜びを胸に帰りました。 昨日の大掃除で一年生もしっかり掃除が出来ました。なかでもT君は使ったほうきの片づけがとても上手でした。と、ほめたのですが、それは勉強が少し苦手だった子どもの几帳面な性格を発見した、でんでん虫のひそかな喜びだったのです。「自分から進んで働く喜びがわかったら、立派な小学生と言えます」と、終業式のお話しは働く喜びの大切さを話して終わりました。 子供たちの帰った後で、先生方は机を全部教室の外に出して、洗剤をかけてたわしで床をこすり、ワックスをかけて、一年間使った教室を磨き上げました。よく働かれる先生方です。もう今年で十年を迎える校舎は、そろそろ専門家に掃除をして頂かなければならない時期にさしかかっているのだそうですが、今年までは自分達の手で磨いています。ぴかぴかの教室に子供たちを迎えるまで、小学校はしばらく春休みです。
『桜咲く』 2002/3/21 「桜咲く」と言えば大学入試合格の電文ですが、でんでん虫はついぞそのような電文に接したことはなく、桜は毎年もの悲しい華として目の前に現れます。不合格発表を大学の構内の掲示板で確かめて帰るときの、寂しい悲しい心に写った桜の花のイメージが一生左右しつづけることでしょう。まあそれは仕方のないこととして、仰げばやはり花は美しく、花山主の恩恵はかずならぬ身にも確かにおよんでいます。神と人とあり通う初一感を尊び、育てあうところに不思議な和が生まれることを、PL小学校の子供たちは知っています。「ふと気づいたことを大切にしよう」などと週目標に掲げるのは子供たちですから、彼らは彼らなりに何か内容があって、大人達とは関わりのないところで、初一感こそは神様だという信仰を育てているのです。私はそれを尊いことだと思い、学ぶことにしています。 「花は散る散る桜は散るよひとよのためなら俺も散る」「おしえおやさま話せるおやじ人世のためなら死ねというた」心の奥のよどみから、昔、聞き覚えた哀しみをたたえた調べが浮き上がってきますが「花は咲く咲く、桜は咲くよ花山主の花が咲く」とでも歌っておこうかな。春分の日の一日、校舎の周りの桜の花を見て子供たちの教育に思いを馳せますと、真の信仰者とは何かという問いは必至です。 「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」という二代教祖様の短歌を小学生に暗誦させますと、結句の「なりたりわれは」が言えません。「なりたくないわ」と言ってしまうのです。百首暗記をさせた頃「なりたくないわ」としか言えなくて、一日中「なりたくないわ」と言っていた子供がいたものです。はっきり発音させて暗記させるという野蛮な方法が人生の基礎の時代には一番大切なのだと、桜の花は語りかけているようにも思われます。
『アラスカにいってオーロラを見る』 2002/3/24 「うちのT君、アラスカにいってオーロラを見てくる、と言ってうれしそうでしたよ」と、或る先生が報告してくれました。夢があっていい話です。 不登校になる児童もある時代ですが、ゆとりがあるので、「アラスカにいってオーロラを見せてあげよう」と保護者が賢明な発想を神様から授かられる時代でもあるわけです。微妙な釣り合いがとれていて、ほのぼのとさせられますオーロラを見るなら昭和基地がよいのではなかろうかなどとデンデンムシはとんちんかんなことしか思い浮かびませんがだからオーロラを説明してあげる総合学習は小学校の先生などに期待できないわけで保護者の出番ここにありというわけです。週休五日制の余得ここにありとでんでんむしにとっては嬉しいニュースでした。その他友達と一緒に東京の教会に止まってあちこち勉強にいっている子供たちもいます。 修学旅行でいけなかったディズニーランドにこどもただけで行く計画など卒業生も発想の豊かさヲ競っているかのようです。
三月二十五日は二代教祖様のお母様のご命日の日で、この日に長男を産んでしまえというのがでんでん虫の願いでもありました。当時はPL病院にまだ産婦人科がなくて、市内の産院で産む他なかったので、なんとか予約を済ませて予定日を待ったものでした。待ち遠しさに堪え兼ねて、予定日の三月二十五日は早朝四時から、さあ陣痛が始まったとばかり、車両課の先生に電話して、まだ寝ていらっしゃる先生を起こしてしまいました。「まだ、産まれやしないよ」というその時の先生の落ち着いた声が思い出されます。 午前四時から大騒ぎをしましたのに、産まれたのは午後の二時か三時でしたから、ずいぶんひどい難産でした。でんでん虫はずっと付き添っていて、始めのうちは力めば産まれるとばかり、励ましていたのですが、「これは陣痛微弱で産まれない、吸引しなければならない」ということになり、産婦人科の先生が来られました。産婦人科の先生も、「これは鉗子をかけなければだめだ」と鉗子をとりに病院に帰られました。 鉗子とは何か、でんでん虫は心細かったのを覚えています。鉗子を持ってきても、鉗子がなかなかかからない、どこにかけたらよいかわからないというような、なんのことかわからない会話があって、やっと赤ん坊の側頭部に鉗子がかかり、引きずりだされた時は、赤ちゃんの顔は腫れ上がっていて、とても見れない状態でした。それから「おぎゃあ」と泣くまでの手続きの長かったこと、ゴムの管を赤ちゃんの気管に差し込んで、つまっているものを吸い取り、お尻をぺちゃぺちゃと叩いたら、やっと「ギャー」と泣きました。 あのギャーという声のうれしかったこと、神様は、将来、小学校の先生として、命懸けの母親達に太刀打ちさせるために必要な体験だからこそ、あの日あの時あのような目にあわせてくださったのだなあと思うのです。ところが親というものは、子供が生きているだけでものすごくありがたい奇跡であることを忘れて、「もっと勉強させたい」と期待し、そのためには他人の子供を退学させて欲しいとさえ要求する心になったりもします。(でんでん虫は今、そういう訴えに接して耐えています。)「命懸けの母親の気持ちを理解せよ」というテーマは、何時の時代でも不変の美徳として輝きつづけるもののようです。 息子は今年三十五歳になります。何もお祝いしてあげれないけれど、そこはお嫁さんに任せておいていいでしょう。苦労して産んでくれた母親はリウマチ性多発筋痛症と戦いながらも健在です。小児科の医師として在野教師として親孝行は充分にしてもらっています。まずはともかく、誕生日おめでとう。でんでん虫の誕生日にお祝いを言ってくださった先生にお礼も申し上げませんでした。いまさらながら有り難うございました。
『土曜日の活用』 2002/3/26 週五日制が全国の公立小学校で実施される新年度になれば、世の中のお母さん達は、土曜日に対してどのような心のあり方をするべきか、それは果たして誰かに問うべきことか、それとも自分で考えるべきことであるか、という質問をいただきました。 週五日制の問題は、今ごろになって東京都の都知事の石原さんが「自分は土曜日を休むのは反対である」と表明したりしていることに象徴されていて、万人が言いたいことを何でも言える、さまざまの要素を含んだ問題です。されば、論じても仕方のないこととして受け取るほかにないことにすでになっている問題です。新指導要領で教える内容を厳選してしまったので、教科書も指導書も、テストの問題なども一斉に新しいものが準備されて、世の中に現れていることです。 まずはあるがままの現実が見えている人と、何も見えていない人の考えは、徹底的に異なるものになるのは当然のことです。母親としては、自分は果たしてどういう環境にあるかをみなければなりません。教育委員会の考え、学校の校長の考え、そして担任の考え、全部違うはずです。しかも、その人たちは対象とする子供たちの学力と家庭環境の違いに応じて、対策が異なるはずです。まず自分が何者かがはっきりしていなくてはならないのです。 「汝自身を知れ」と、これは哲学の問題です。自分は哲学は論じたくない、何が正しいかを問題としているのだと質問者は言うでしょう。土曜日をどう過ごすかは子供の意志に発するべきことです。勉強したい子供もいるし、徹底的にパソコンゲームをしたいと思う子もいるはずです。寝ていたい子が一番多いかもしれません。親はそれを許す他はないという風景がしばらく続きます。ゆとりそのものは自由と楽しさにあふれて、現実は魅力に満ちているのですから、学校のことは学校に任せておくのが一番いいという、ふつうのところに問題は落ち着くはずです。
『桜雨』 2002/3/28 咋夜半からの雨が、夜が明けてもまだ降り続き、桜雨と言うのだそうです。「いい雨だなあ」と思って外に出ると、道を挟んだ土手に覆いかぶさる満開の桜に、雨はしとしとと降り続き、まことに静かなよい眺めです。小学校の校舎の前で、「雨に濡れても散らない桜もまたきれいですねえ」と家内に言われて、改めて見直して見ると、なるほど小学校の桜も一枝一枝にいっぱいに花をつけて雨に濡れて立っています。「雨に濡れても散らない桜の美しさねえ」とつぶやきながら校舎に入りました。見渡す限りの桜は七分咲きだそうですが、素人の目には七分咲きの桜は、すでに満開に見えます。四月八日は、散り尽くした後の桜の美しさを味わいながらの入学式になるのでしょうか。 散りつつを桜の花のひとひらやひららひららと地に届くなる前学園理事長、故薮崎孝一先生のお歌です。故人の御霊を偲ばしめて、桜雨は降り続くから、花も又その花の美しさを明かしてくれるものなのでしょうか。 桜雨に濡れて散らざる七分咲き桜は濡れて咲くが美し敏夫
『選抜大会観戦』 2002/3/28 世が世であればPL学園の戦況に一喜一憂しているはずのところです。ところが、どこか全く見ず知らずの学校同士の試合を、テレビ観戦するのは奇妙な感覚を強いられます。そういうリハビリはまだ出来ていないので、右脳被殻の機能が欠けている異常を味わっているのでしょう。PLの選手がバッターボックスにたっている、ハラハラした記憶を呼び覚まそうとしてちぐはぐな気分です。 オーストラリアのシドニーのリンドフィールド・イースト小学校で、インターネットで検索した選抜大会のPL学園対横浜高校の試合結果を、拡大コピーして玄関に張り出して、我々を迎えて下さった、PL学園フアンの子供たちはどうしているだろうかと思ったりもします。「もちろん僕らはPLファンです」と胸をはっていた子供たちよ、「すまない、夏の大会からPL学園は又勝ち続けるからな」と言わなければなりません。新監督の下、あの強い報徳学園に、練習試合で勝ったというニュースを聞きましたから、期待どうり意欲に満ちたいいチームができ上がっているに違いありません。PL小学校出身の斉藤君も今年野球部に入りましたから、気持ちはすでに選抜大会を離れて、夏の大会の予選にと走ってしまっています。 6年生に一人転校生がありました。微妙な時期の転校生ですが有り難いことです。これで昨年度よりは児童数が二名増加したというようなことでなく、6年生で最後の一年を、PL小学校で暮らそうと決意してくれたその子供の思いに、なんとも言えぬ有り難い内容律を感じさせられるからです。期待に応える小学校でなければなりません。
『子供たちが変わる』 2002/3/30 文部科学省の受け売りですが、完全週五日制の実施で心配しているお母さんにPL流の考え方をお勧めしてみますと、「子供たちが変わる。そう思うだけで、胸が躍る。学校は、アナタで変わります。」と言うキャッチフレーズが思い浮かびます。子供一人一人に応じたきめ細かな教育が必要です。基礎・基本を徹底し、自ら学び考える力を育てることが必要です。そのための週五日制なのです。学力の低下を云々する声もありますが、知識技能は重要であるが、知識の量のみではなく、学ぶ意欲、思考力、判断力、表現力まで含めて学力と捉えましょう。学習への関心、意欲、態度や将来の生活に関する課題に適応する能力を重視するのは国際的な流れでもあります。と文部科学省は考えているのですから、その通りに受け取って、この機会に自分が変わるチャンスです。「一切は鏡である」という処世訓15条によって、やっと子供たちが美しく変わる時代が訪れたのです。
ファイX174というウイルスのDNAが、人類が初めて文字として読んだものだそうですが、最初の12文字が読まれたのが1968年で、5386文字全部が読まれたのが1977年です。十年で5386文字ですから、一年で539文字、一日で1.5文字というスピードです。この早さで三十五億文字を読もうとすると五百五十万年かかることになります。ほとんどの科学者はこれを読むのは不可能と思ったのですが、読みはじめてみると、二十年に満たない時間で読み終わってしまいました。 DNAの中に塩基がどのようにならんでいるかということが分かったので、次はその意味を調べているのです。ラクトフェリンのレセプターの遺伝子を確定したのは、私の次男ですから、これはでんでん虫にも親しい世界の知識です。すでに塩基配列の分かった病気の遺伝子もあります。知能障害の原因となる遺伝子の乱れなどもすぐわかることでしょう。 遺伝子による病気を根絶することは科学的に不可能で、自分の子供に障害がないことは、障害を自分の子に代わって持って生まれてくれた子に感謝すべきことなのだそうです。 自分の子供のクラスに知能障害の子供がいる場合の母親の気持ちというものに、でんでん虫は興味を引かれます。池田小学校に宅間守が出向いて、多数の子供を殺した事件の原因は何かと思うからです。大阪教育大付属池田小学校が、知能障害児を同居せしめる環境であったならば、あのような惨事は起こらなかったでしょう。 ファイX174ウイルスの遺伝子を初めて読んだ人々が、五百五十万年かかるから絶望だと思ったほどの絶望感を、でんでん虫は、わが子を障害者と同居させたくない、という母親の感情を解消さすことの不可能さに重ね合わせてみます。 「あんな馬鹿な子がいるから、このクラスの子は六年間損をしなければならない」「うちの子、学校でちゃんと勉強しているかしら」というはらはらする心は、神をはね除け、存在感を奪い、弱者たらしめることを、科学は、何時証明してくれるのでしょう。
『新年度スタート』 2002/4/1 いよいよ新年度のスタートです。学校完全週五日制、ペイオフ開始などと中心話題の前に、テレビ番組が変わり、ニュースキャスターが変わって、恰も新時代はテレビからという雰囲気です。 NHKの朝ドラも「さくら」となり、ハワイ大学でスタートしました。主人公のエリザベス・さくら松下にお父さんが説教します。いつものことで聞き飽きたことですから、「又か、耳にいか」と言ったら、さくらが修正します「それを言うなら、耳に疣(いぼ)」だとね。あわてて「耳に胼胝(たこ)」と訂正が入り事無きを得ます。
『桃の節句』 2002/4/3 今日は旧暦の桃の節句だそうです。校庭の平戸つつじに今年初の赤い花が咲きました。東側の花壇にはアイリスがすでに黄色い花をのぞかせています。シャガの花も今年はことの他にきれいなようです。阪神タイガースが開幕三連勝を果たしました。敵ながらお見事というべきです。わがジャイアンツは三連敗です。こちらも又お見事というべきです。静かに三連敗の内容を味わってみます。井川とムーアの見事な投球、それはあえなく三振した高橋や松井が作り出したものです。 暖冬で草花が早く成長する年、不思議なことは次々と教育の世界にも起こることでしょう。タイガースの快進撃は小学校の新六年担任や、四年担任の心を、それから図書館司書と事務のTさんの心を勇気づけ明るくし、あたかもPL小学校を守り育ててくれる前兆であるかのようです。 「黄昏が静かに星を生む刻に深く祈りぬ神のなき世に」生命科学の第一人者、柳沢桂子さんのお歌です。 「神は自分の外にあるのではない、自分の内にあるのです。DMAに組み込まれ、全人類の脳の回路に例外なく刻み込まれているはずです。」 昼のテレビで、柳沢桂子さんがそう話しておられました。
『職員室移動』 2002/4/5 職員室移動といえば、職員室を替えることかと思いますが、そうではなく、職員室の中で先生方の机の移動をする日です。こういう場合は、昨年までと出来るだけ同じ位置が良い、移動を少なくするのを善だと思う人と、この機会になるだけ多く移動するほうが良いと考える人がいます。 一年に一度くらい、すべてを動かしてきれいにする、身体を動かすと運動になると思える人と、忙しい時だから時間を短く切り上げて、一つ二つ机を動かすだけで終了ならば最善であると考える人がいるのです。もちろん、どちらでもよいと思っている人もいて、結局全員動いて徹底的に掃除をすることになったのは面白い光景でした。「どこでも好きなところにいってよいことにしたらいい」とでんでん虫は思っていたのですが、発言せずになりゆきに任せました。 なんとなく全員の意見が吸収され一番良いことになるものです。新しい学年も決まり、校務分掌も改まって、新年度のスタートは「位置について」というところまできたのです。あとは号砲を待つばかり、土曜日のことなどは、まだまだ深く潜んでいるマグマの如き存在です。
『土曜日の活用』 2002/4/6 土曜日の活用について、担当者から報告がありました。保護者の中で、土曜日に子供たちに指導してくださる特殊な技能をお持ちの方がいるかどうかをお尋ねしたものです。期待以上の反応がありました。PL小学校の保護者の方々はじつに意欲的で、すぐれた才能をお持ちの方ばかりであることが一目瞭然です。 項目をあげてみますと、次の二十二項目にまとまりました。まことに有り難く、頼もしい限りです。しかし、土曜の休みは、本来、子供の主体性を尊び、何人もこれを犯してはならない休日であるべきです。二十二項目、どれも魅力的で、全部やりたいという誘惑に駆られるでんでん虫は、感謝しつつも、一抹の不安も覚えます。ゆとりはどこかにいってしまうのではないかと。 次に二十二項目をあげてみます。有り難うございますという意味です。 1.料理教室「カレーライス、茶わん蒸しなど」 2.お花教室 3.山歩き 4.献身美化関係 5.竹トンボ 6.琴、大正琴 7.理科実験 8.着物の着付け 9.園芸飼育関係 10.歴史関係 11.社会見学 12.練成 13.信仰関係、お話、ビデオ 14.エアロビクス 15.保護者勉強会 16.稲刈り体験 17.現代詩 18.オカリナ 19.絵手紙 20.お茶(茶道部) 21.ちぎり絵 22.オルゴールコンサート以上です。 これらのこと全てを注ぎ込まれたら子供の頭はどうなることでしょう。しかし楽しみなことではあります。私としては、土曜日は本当に静かにして、何も教えない休みの日としてやりたいと思いますが、そうなるまでには数十年の時の経過が必要なようです。アメリカでは、大統領を始めとして、週末の土日は休日で、キャンプデービットに行く大統領をずるいと思う人はいない筈です。日本の国も就業規則が、土曜を休みとするまで子供たちの土曜休日もお預け状態となると思われます。
文字化けばかりするので、悲しくなって、今日はなるべく変換キーを使わない文章に挑戦してみます。OSXと文字化けは全く関係ないことかもしれませんが、何もかもOSXのせいにしてその愚かさを味わうという、自虐の快に浸ろうとしているのです。OSXの世界は、あたかも何もかも新しく始まる小学一年生の世界と相通じますので、入学式前夜にかくのごとき環境に敢えて突入するのは、意義のあることです。どんな気持ちで登校するのかなあと思いますと、自分の入学式の日のことが先ず思い出されます。 つまらないことで泣いたものでした。四番目の男の子で、兄達のお下がりで服装を整えたので、同級生と違っているところがあるのが本当に嫌だったのに、そのことを親が分かってくれない戸惑いがありました。 自分の下足箱の位置を確認していないのも気にかかります。なんのことかわからない文章になりましたが、これで文字化けしないかどうかためしてみます。一年生の心境というわけです。皆さんOSXはいいですよ。
『入学式』 2002/4/8 本年度の新一年生26名が入学しました。全員遅れずに式典に参列できたことは立派です。式典後の懇談会で、保護者会の学年代表、クラス委員、スポーツ委員、ベルマーク役員などが選ばれましたが、すべて立候補してくださる方があり、そのまま了承され、自然に美しく決定しました。 「はい、私がします」と、手を上げていただくことのなんと嬉しいことでしょう。美しい光景でした。記念写真撮影の時に、断固として写真に入ることを拒否し、写真を撮らなかったお子様が一人いました。それも立派です。嫌なことを嫌だとはっきり言えたことが立派ですし、嫌でないのにすねただけだとしたら、それも又有り難いことです。 来年から記念撮影廃止、と言うことに発展するかもしれませんし、よきかな反抗、とほほ笑ましいシーンでした。その表現が自由であるか、その表現が楽しくあるか、ということが、効率と安全と平等が正義とされた、前の時代からの脱皮する新しい観点だそうです。 本校の場合は、子供たちの表現は親の鏡であり、担任の鏡であり、校長の鏡であるからして、全て自由であり、楽しくあれば「これはこれはとばかり花の吉野山」ということになります。さて、明日から果たして全員登校してくれるでしょうか。それはかなり疑問です。
『始業式』 2002/4/9 一年生に一人病欠の子がいたほかは、全児童がそろって登校して始業式を迎えました。始業式といっても式典ではありませんので、祖遂断導師から祖遂断を受けて、その後校長の話があっておしまい、という簡単なものです。 式後に児童会役員の任命式と新入生を迎える会がありました。迎える会は任命されたばかりの新児童会長の板垣さんの司会で行われました。 一、二分前に任命されたばかりでの出番は厳しい環境でしたが、そこは信仰何代目かの神による境地での表現で、落ち着いたよい会となりました。SC寮への転入生の自己紹介が、声量、態度ともに新しく仲間に入った喜びを初々しく表現した、短歌で言えば本欄級の作品であったと鑑賞しましたが、どうだったでしょうか。 新一年生のお兄さんに、一緒についてきた妹さんもいて、自然に一年生と溶け込んでいましたし、新しい時代への突入の日は、それなりの覚悟を先生方に促して始まったのです。欅若葉のそよぎがさわやかで美しい日です。桜、すもも、欅、と緑の色合いを競い合っているかのような玄関のたたずまいは、何よりの神様からのプレゼントでした。
『すももの緑』 2002/4/10 図書室の窓から見ると、一度は旧校舎とともに消滅する運命にあったすももの木が、奇跡的に復活してすっかり元気になり、若葉の緑をいっぱいに出している風景に出会います。桜の花が散って、桜若葉が若葉の色を惜しみなく揺らしている隣に、ふと気づくと、これはまあ、銀杏の若葉が秀梢から千々にその緑を出しているではありませんか。わあすごい、もう始業式も済んで二日目だから、そういうことかと校内巡回に行きますと、四年一組の教室に男子児童が一人憮然として辺りを見回していました。 「君、誰?、名前を教えて?」「はい、石原貴大です」「やあ、靖嗣くんの長男ではないか。どう? 学校に慣れた?」と聞くと、「はい、長男です。学校には慣れたけど、まだちょっと」と何か言いたげでした。 「ところで、他の子はどこに行ったの?」と聞くと、「音楽だから音楽室に行ったらしいんですけど、音楽室がどこかわからないんです」「そんなら校長先生が連れていってあげよう」と、無事三階の音楽室に送り届けました。すでに同級生の内田君が心配して迎えにきてくれていましたが、教室に入っていくと、みんなの拍手に迎えられて、「みんな、親切だから」という貴大君の認識がさらに堅くなったと思われました。 さて、その後で、一年生のH君も行方不明になっていて、一緒にさがすハプニングもありましたが、H君はわが家と同じ感覚の校舎を、T君を探しに行っていたことが分かりました。何気なく見つめたすももの緑でしたが、今年の子供たちは昨年の子供たちよりもはるかに元気が良くてしっかりした子供たちであることを、示唆しながらたくましく繁ってくれていたのだなあと思われました。
総合食堂での給食が初めての経験となる日です。一年生の前に六年生が様子を見に来て、手伝ってくれました。四年生の転校生も初めてのはずです。 適くんは箸の使い方が上手なので「君は箸を上手に使えるねえ、寮に入るから練習してきたの?」と尋ねると、お父さんの沽券にかかわるとでも思ったのでしょうか。「いいえ、練習なんかしてきません」と答えました。 「そう、生まれた時からお箸なんか使えたんだ」と冗談を言って、「あなたとの出会いをパソコン通信に書いてもいいかな。お父さんが喜んでくれるから」と聞くと、さすがはパソコン通信の専門家の子供だけあって、「はい、いいです。書いてください」といさぎよく、名前を書くことを了承してくれました。ふと、隣を見ると、同じブロックから来ている菅野和君が座っていました。 その隣は貴大君です。そして私の右隣は原田欧君です。なんとなくPL小学校六期生の子供の結び会という雰囲気です。適君が、肉じゃがのじゃがいもを一切れ、口にほおりこんで、あまりに熱いのでびっくりしていました。熱いものは熱いうちに食べさせる食堂の恩恵を痛烈に味わったはずです。今日は竹の子ご飯、「ご飯は何倍でもお代わりしていいんだよ」と言いましたが、「ぼく、もう満腹です」と充分に満ち足りたようでした。 一年生にまじって、うたちゃんが上手に食器を返している姿がけなげでしたし、初日の初々しさがこの一点に集中されているというべき光景でした。「あれ、ひなちゃんはどこにいったんだろう。」どうもうたちゃんは、自分がお姉さんのようなつもりと思われました。しっかりしたお子様たちです。
『婦人献身体』 2002/4/12 大本庁の婦人会の代表の方が三名お見えになり、「小学校のトイレのお掃除を月に一度くらいさせていただきましょうか?」という申し出がありました。小学校のトイレの汚れは教材の一つであるという考え方もありますが、ひどい汚れをサンポールでとることにして、子供たちに使わせますと、サンポールが目に入った子が、アルカリが角膜を犯し、一週間ほどして網膜に達して、網膜に穴をあけ失明したという事例があり、薬剤を使わすことには躊躇するものがあります。 先生方は一人で数ヶ所掃除の場所を担当しているので、なめれるまで掃除をするというほどの先生は次第にいなくなりました。ここは素直にご援助いただくのが筋だと思います。婦人会の方々が小学校に来てくださるということになりますと、宅間守のような侵入者は入りにくいということになりますし、いろいろ違った心で子供たちを見ていただくことになります。危険な場所も事前に見つけていただけるに違いありません。 二十一世紀は複雑系の科学の時代で、人知では予測できない事件の要素が潜んでいます。多くの人に入って頂いて、神に依る防犯体制が必要なのです。その上小学校に来たついでに、お子様の授業風景を見ていただくことになれば、この上なくめでたいことです。よろしくお願いいたします。明日は新学年度第一回目の土曜日、午後からは保護者役員会が予定されています。いろいろお伝えしなければならないことがあるのに、保護者会担当のS先生がご不在というのも、何か分からない理由によりおもしろい有り難い神業であると、でんでん虫は思っています。 そういえば、一年生のある男の子が私の側に寄ってきて、「でんでん虫?」と小声で尋ねていきました。聞いてみたいと決意したことを聞くことができて、さぞかし満足したことでしょう。でんでん虫の独り言も、インターネットのホームページでは、毎日三十人の人が読んで下さっていることになっています。来訪者数、36000人に達しました。
でんでん虫は終戦の年には小学校二年生でした。あの頃は日本という国がひっくり返ったのですから、誰も小学生の教育なんか考えていなかったのでしょう。小学二年生でも、酒も飲み、煙草を吸い、今に大きくなったら本物の酒を飲み、煙草を吸ってやるぞと思ったものでした。家の前が海でしたが、海で泳いではいけない、浪板橋の上流で泳ぐようにという学校の規則があり、これを破るためには、誰も見ていない昼に一人で海に入る他なく、ある日、いつものように泳いでいて、イケモクを吸って育った脳みそが狂ったのでしょう。 気仙沼湾に浮かんでいるかつお船の底を一人でもぐってくぐり抜けようと決断したときは、胸が高鳴ったものでした。ところが船底をくぐり抜けようともぐり込むと、浮力で体が平らな船底に張りつけられてしまい、向こう側には出ることができないのです。これはだめだ、このままだと死んでしまう、と思った時の絶望感が、その後の人生を生きる基礎となっているようです。(時にやけくそになるということです)。脳溢血になって、立ち座りが出来なくなった時も絶望しましたが、かつお船の底に張り付いた時の比較にはなりません。一切は鏡であるならば、私の小学生時代の鏡は、我が校の児童の上にも出てくるはずだと思っていましたら、今朝現れました。(やけくその子が現れたのです)。 職員朝礼後の校長室に、ノックもなしにドアを開けて入ってきた子がいたのです。見ると二年生の男の子です。「ヨオー、校長、オハヨー」などと言っています。私は一瞬たじろぎましたが、「Hallow,howareyou.」と英語のまね事で言いましたら、一呼吸おいて彼は、「Iamfinethankyou.」と英語で返事をしてくれました。好きなことを好きなようにするこの少年を私は好きです。還暦を過ぎた今、私は禁煙も禁酒もしたことがないのに、自然に酒も煙草も飲まなくなりました。酒は1日一合でそんなものなら飲まないほうが良いと言う人がほとんどです。 されば飲んでないことにして酒も煙草もやめたことになります。うちの小学校の先生が煙草をやめたそうです。やめなくてもいいのにと思っています。煙草を厳禁してから銃の乱射事件がおきるようになったアメリカの例もあります。酒と煙草をこよなく愛する人は、大人も子供もしたいことをする自由人として、一番まともなのではないでしょうか。
一年生のH君が寄ってきて、「オーロラを見たよ」と話しかけてくれました。でんでん虫はまだ見たことのないオーロラですから、話し相手としては物足りないでしょうが、一生懸命聞きましたので、一生懸命話してくれました。オーロラは今もH君の眼底に見えているかのようでした。 「オーロラはね、ビデオで撮っても、写真で撮っても写らないんだよ。眠くても自分の目で見るしかないんだよ」と、なるほど、そんなものかと感心するのみです。それでもチャンスがあれば、でんでん虫もアラスカにオーロラを見に行かなければならないと思ったことでした。H君はさらに、お兄ちゃんが、大平和塔の階段で足をくじいたこと、でもすぐに歩けるようになったことを教えてくれて、最後に、妹ともっと仲良くしてやってください、と頼みました。 小学校の対話教育は、一対一で言葉のキャッチボールをすることに始まり、次第にそれが洗練されたものになっていく第一段階ですが、今の時期の一年生は言葉のキャッチボールとまではなかなかいかないものです。投げては受け止め、受け止めては投げる、という感覚に育つのは三年生くらいまで待たなければなりません。しかし、一方的に投げられてくる言葉の端々に、言葉に込められた思いは、あまりにも純粋で美しいと、汚れた心の大人は受け止めるだけで感動してしまいます。金曜日に、全校児童でのオリエンテーリングがあります。 大本庁の中をフラフラになって歩き続けますので、いろいろな方の目に留まることと思います。班長が旗を持って六年生から一年生まで一つの家族のようになって歩きます。今日はその班ごとに集まって、昼食の弁当を食べました。オープンスペースに丸く輪になっている姿は、和やかでほほ笑ましいものでしたが、一年生が最後まで歩き続けることが出来るかどうか、これが終わると小学生としての自覚が芽ばえるはずです。
『オリエンテーリング』 2002/4/20 チェックポイントの一番は体育館です。ここで旗作りがあり、一年生から六年生までみな仲間として一枚の旗をつくります。一年生は六年生に遠慮して、なかなか思ったことを書けないものですが、全員が書き込んでいることが課題です。でんでん虫は十二班の旗作りを見ていましたが、六年生だけが書いて、一年生は端っこに押しのけられている感じでした。一言口をはさんで、一年生にも書かせろというのはやめにして、あえて過酷な条件で、一年生が自分で書くチャンスがくるのを待たせることにします。子供にとって一番必要なことは、何時の場合でも過酷な環境です。 本が一冊もなければ、本が読みたいという心が芽ばえてきます。食べるものが何もなければ、何でもいいから食べたいという心が芽ばえて好き嫌いがなくなります。チェックポイントの二番、トトロのバス停、ここでは四つ葉のクローバーを三つ探すのが課題です。四つ葉のクローバーなど一つもないとでんでん虫は思うのですが、不思議に子供たちはあっというまにどこの班も四つ葉のクローバーを見つけます。チェックポイントの三番は奥津城です。ここでは奥津城の由来の虫食い問題十問をこなします。奥津城の由来の虫食い問題は、出題する先生が参考書を借りにきましたので貸しましたが、どんな問題ができたかは見せてもらっていません。チェックポイント五番はN教職者アパートの前の花壇の花の種類を書くことです。 次にSC寮、ある県出身の寮生の名前、勉学室と寝室の数、四月十七日の夕食メニュー、食堂の椅子の数、寮長先生と奥様の年齢の和というのもあります。チェックポイント七番はモンバン、ここでジュースを買います。もちろん飲んでよいのです。八番はカッパ座、プラットの見学、九番は平和塔、ここでペットボトルのチェックがあります。ここまでで十一時五十五分にちょうどに着ければよいということです。合計点で順位を決めて、プラットで表彰式がありました。思いがけないことにカッパ座のぬいぐるみ、きまる君とパンダちゃんが出演してくれて、全児童を励まし、表彰に一役かってくれました。二人の人形の口から飛び出す子供たちへの愛情のこもった励ましの言葉、アドリブの巧みさ、いつのまにかでんでん虫は泣きながらその場の雰囲気に浸っていました。 十二位から表彰されて二位までいった時、まだ呼ばれていない十二班は、自分たちが優勝だと知って、おもわず立ち上がって喜び、H君は隣の六年生の女の子に抱きついていました。よほど嬉しかったのだと思いましたのに、H君は帰り際に「ぼくは優勝でなくてよかった。五位くらいでよかった」と冷静な感想を漏らしていました。司会の先生が始めに「第十二位を発表します。二班。十二位になるの大変だったよね」と言ったのが、なかなか最後まで利いていたのでしょう。 PL小学校の教育を、カッパ座の座長さん以下スタッフの人たちに「誠心誠意」という心で支えて頂きました。有り難うございました。
『おりょうり教室』 2002/4/20 第三土曜日ですが、学校開放ということでおりょうり教室がありました。家庭科の貞松先生が、いちご大福とうぐいす餅の作り方を教えるということで、申し込み書を募ったところ、児童保護者合わせて90人の申し込みがありました。あらかじめ班編成をして十一班に別れ、説明にしたがって作ってもらいましたが、九時半から始まって十一時半まで予定通りにきちんと終わりました。独身女性の先生方がそれぞれ班に入って手伝いました。 材料もちょうどになくなり、和気あいあいとした雰囲気で終了したことは、土曜日の使い方としては、好評を得るものと思われます。参加費は一人百五十円材料費を頂きました。小学校の先生方の材料費は抜きにしてちょうどであったということでした。 土曜日の過ごし方として、来たい人が来るというところに、初めに自分の意志を尊重されているところが、子供たちにとっても保護者にとっても楽しいことのようです。これは、あらかじめカリキュラムを組んだ小学校の授業とは違って、新しい時代の学校のあり方であると思われました。
『一年生のこと』 2002/4/25 新指導要領の時代となって、一年生が一番その精神を内に秘めているかのようです。 新しい時代になったのだなあと、報告を受けるたびに思います。「総合」の時間に、子供たちが戸惑うのは、自分で問題を発見しなさいということです。「何故?」と疑問を持つことに、あまりにも慣れていないことに自分で気がついて、しばらくしてから友達の発問を参考にして自分の問題をやっと見つけることになります。例えば、校長室に来て私の前で、PL礼拝をしてみせて「これの意味を教えて下さい」と言った子がいました。従来はPL礼拝の仕方は二年生で教えるというように、宗教カリキュラムにあるから教えるということにされていたものです。自分で発問することがどんなに難しくても、時理至って、PL礼拝の一つ一つの意味を自分は知らないと発見した子どもは、大日如来の式といった難しい言葉の意味も苦もなく理解しますし、その子のために神様から授かった言葉で説明する以外にわかってもらえないことを、わかってもらえることにもなります。どんなに時間がかかっても、自ら問い、自ら勉強する、新しい学習の仕方は新しい時代にふさわしいもののようです。そのためには、土曜日は休みでゆっくり休んでもらうということが必要なのです。 「急ぐことは罪悪である」ということがしみじみとわかって、ハーモニーやリズムが芸術生活にはかかせないものであることを大人も発見しなければならない時代にすでになっています。新一年生がすでにそういう時代の生んだ子として、実にゆったりとしているように見えるのは、でんでん虫の気のせいばかりではないと思われます。今日、一年生の生活科で、よもぎを摘んできた一年生の担任の先生が、そのよもぎを教室で用意してあった鍋で煮て、白玉粉でだんごを作り、よもぎだんごを作って、子供たちとあんこをつけたり黄な粉をつけたりして作った草だんごを私も食べさせてもらいました。そのおいしかったこと、これは昨年の一年生はしなかったことです。
『鉄線の花』 2002/5/2 たとえ独り言にすぎないものであっても、風邪を引いていると文章をつづる気にはならないものです。そうこうしているうちに、校庭の花壇に鉄線の花が咲きました。紫の大きな花をつけています。数えると十個ありました。窪田空穂先生なら「十花を開く」だけで歌にされます。「麗しさ越えて妖しも一株に紫鉄線十花を開く」というのです。小学校の花壇の花は、紫ではなくて純白の大きな花でした。 その横に紫と赤の鉄線が咲いています。誰も見つめる人がいない花壇ですが、一昨年、六年生だったT君が、この鉄線に吸い寄せられていて、「校庭の花壇に朝の日を受ける赤紫のてっせんの花」という短歌を作りました。おそらく生まれて初めて作った短歌だったのでしょう。六年生の児童の歌も、老歌人の名人の歌も、鉄線という妖しい宿命をもった花に捉えられているというところは同じです。T君は花の名前を知らず、ただ花に吸い寄せられて立ち尽くしていたものでした。「校長先生、この花の名前何というんですか」と私に聞いて、「鉄線です」と答えたところ、即座に「赤紫のてっせんの花」とつぶやいて、「これでいいかなあ」と言ったのです。花の名前を覚えさすことが学校の授業であるならば、それは百害あって一利なきものかもしれません。 花の名前など知らずに眺めるからこそ、鉄線の命に参入できたのです。名前を知って安心しきって、「鉄線が咲いたよ」と理解しただけで見るのをやめてしまえば、花の命に有り通う術はありません。一億年もさかのぼれば、私の遺伝子も鉄線の遺伝子も、ほぼ同じ遺伝子であったかもしれません。一億年ぶりの出会いなのです。「うるわしく生くる命の地にありて鉄線の花と咲くを尊ぶ」、さすがに「うるわしく生くる命の地にありて」という深さには、誰も近寄れないもののようです。「歌は神と人との交流するいみじき調べを云々」という短歌の心得をひくまでもなく、神と人との交流する境地を、新指導要領はそれと知らずに求めているものと思われます。もう五月です。 「雨おほき五月の庭にひそまりて紫さやかに鉄線の咲く」(窪田空穂作)
『連休、明けて』 2002/5/7 四日連休の後の子供たちは、すっかり休みに順応した体調をもてあまし学校に行く気にはなれないものです。このような時、心勇んで学校に行きたくなるような魅力を、学校は持っているかどうか、それははなはだ問題です。やりたいことをしに行くのではなく、やりたくないことをさせられに行くのですから、半分は面白くないことでしょう。もう休むのは飽きた、はやく勉強をしたいと思っている子だけが元気で登校しました。 一年生は、今日は「の」という字の学習です。ゆっくりと時間をかけて「の」という字を書く練習をするのは小学校一年生のこの日だけなのですから、それは大切な一時間なのですが、それを大切だと感覚するほどには、子供たちの心はまだ育っていません。かろうじて担任の先生の人間的魅力に頼っての学習意欲を期待するばかりです。六年生は、組体操の練習を運動場で始めました。これまでは体育館で基本を学習してきて、初めてグランドいっぱいに出て並んでみると、若葉の緑も濃さを増し、風が肌に心地よいはずですが、それは、ともかくも登校してきた子だけが発見する心地よさなのです。 欠席した子にもっていくすべはありません。連休中にケガをしたり、病気をしたりした子がほとんどいなかったことを、よく味わって感謝するというところに、今日一日の中心をおかなければなりません。連休で体調が狂ったのは先生方の方が大変だったことでしょう。学校という営みの、十年一日のごとく変化のない有り様を尊く思いたいものです。でんでん虫も、四日間一歩も外に出ず、リハビリを要する左足がほとんど動かなくなっている現状に驚いてしまいました。 さて、ここから一歩ずつ気力を整えなければなりません。さすがに仕事がたまっています。
39年前、二代教祖様は、PL小学校を開校するにあたって「私は今日、この小学校で神に依る芸術教育を致します、と影身祖さんと一緒に神様にお願いいたしました」というお話しをなさいました。ところが私はそれを聞いて、自分が小学校の先生として、ここで神に依る芸術教育をするのだと思い込んでしまったのでした。おしえおや様が、「私はここで神に依る芸術教育をいたします」と神様にお誓いされて、そうしてそれはそのとおりに実行されたのです。 それなのに私が、自分がするものだと思って、それにしては、神に依る芸術教育を自分は何も知らないぞ、いつになったら神に依る芸術教育が出来るのだろうと思い続けてきたのです。ここに錯覚の原点があります。二代教祖様は、あの日、「おしえおやさんは、ここで神に依る芸術教育をいたします、と神様にお誓いをいたしました」と申されたのですから、二代様はそれを実行されたに違いないのです。すなわち、私も又、PL小学校の職員として、おしえおや様に、神に依る芸術教育をして頂いていたのでした。その極め付けは、脳溢血で倒れて、生き返って復職した今のこの現実です。まぎれもなく、神に依る芸術教育を受けていたのは私自身であると、振り返ってみれば、時には厳しく、時にはそれとなくやさしく、私は教育されていました。 「これが神に依る芸術教育なのだよ、いつのまにかわかっているではないか。」と自問自答してみます。錯覚の原点は、二十六歳のでんでん虫が、おしえおや様の教師だから自分が神に依る芸術教育をするのだと生意気にも思い込んだところにありました。なあんだ、自分がするのではなかったのだ、自分は教育されていたのだ、そう気づくと有り難いことばかりです。この思いも又勘違いかもしれませんが、一応は喜んで先に進みます。 今日は、一、二年生のツベルクリン反応の注射がありました。担任の先生が「少しも痛くないよ、大丈夫だよ」と言って送り出したところ、やがて帰ってきた子が、「やっぱり痛かった。先生はうそをついた」と担任の先生をせめたそうです。原因は私にあります。ツ反の注射など痛くないと、つい口をすべらせたのが、担任の先生の心に残っていたのでしょう。いい加減なことを言ってしまったことを、神様におわびしなければなりません。「男がいったん口に出したことは絶対だぞ」と二代教祖様から厳しく言われたことがありました。自分がいったん口に出す言葉に対して、いい加減なことを言ってしまったことを、どんなにおわびしても神様に通じるとは思えません。 しかし、注射は痛いものだと、学校に来たからこそわかった一年生の子は「もう二度と注射はしないからね」と言った今日の思いを、何時の日にか柔らかい心に自覚して、痛いことを我慢した精神の進歩のあとを、発見してくれることになるでしょう。二代教祖様の神による芸術教育の美しいハーモニーを聞きつつ、錯覚の原点の発見に感謝するのみです。
『庭の木草』 2002/5/9 クジャクサボテンが咲き、アマリリスが咲いてみると「おやおや、これは例年より相当に早い、変だぞ」と、いくらなんでも気づきます。異常は、当然桜の咲く頃からあったのですが、昨年は二つ、三つしか咲かなかったバラの花が、今年は三十も咲いています。 昼咲き月見草などは、少し植えただけなのに何千も咲き乱れて、あたかもカオス現象を呈しています。今更、クジャクサボテンやアマリリスの開花に驚くにはあたりません。毎年五月の末に咲くと勝手に決めていたアマリリスの開花、異常ではあっても美しくいい気分にさせられます。校庭を取り巻くアメリカ楓、梅の木なども、各々に例年よりは早い自然の対応を、いかにも自然に表現してさりげない風情です。 今年一年、なにやらあやしいぞと思うのは、一人でんでん虫ばかりの感覚ではなさそうです。温暖化の気候が人類に教えていることは、汲めども尽きぬものがあるのでしょう。児童教育に限っていえば、六歳の学齢が四歳になっていることも充分に考えられます。発育の早さは、庭の木草のみのことではなく、あまねく人類の文化の上にも広く深く影響しているのではないでしょうか。まもなく親子運動会がやってきます。五十メートル走など、小学校の先生も、あと一キロ痩せて記録の更新を狙うなどと言っています。 保護者の方の過去最高記録、七秒六三、女子の八秒五〇、なども記録更新をねらっておられる方もおられるかもしれません。そうなれば、転倒しておケガをなさらないようにと、庭の木草を見つめながら、思いは千々に乱れます。
『土曜休校』 2002/5/11 五月の第二土曜日は学校は開放されていても、さすがに誰も学校に来る人はいません。先生方だけがまじめに出勤して、各々に仕事をしておられます。四月の土曜日には子供たちが素足で廊下を走ったりして、自由を味わっていたものでしたが、一応一ヶ月がすぎてみると、今更休日の学校など珍しくもなく、だれも来ず、静かな休日となるようです。 料理教室の人気が高かったので、六月の絵手紙教室も参加者が大勢になりそうですが、完全週五日制がどう成長して落ち着くものなのか、楽しみです。10時過ぎてから、ちらほらと親子連れの来校者があり、コンピューター室や図書室で静かに学習して帰る子が、それでも16人を数えました。 分数計算ができない大学生などと、刺激的な言葉で学力低下を嘆く声も聞かれますが、日本人は勉強が好きですから、週末こそは勉強する日と決めている人が殆どです。学力は決して低下しないとでんでん虫は確信しています。
プレアデス合唱団の国際親善演奏旅行、ベルギーとパリの旅七日間という企画の説明を受けました。でんでん虫も引率の一員に加わろうと思っています。ベルギーとかパリという都市の雰囲気に触れることが、微妙に小学校の子供たちには影響を与える筈です。どういう影響があるものか、肌身に感じてみたいではありませんか。その体験に比較すれば、旅行費二人分は安いとは言えないけれど充分に納得のいく出費です。 それにベルギーの日本人学校の校長、松浦先生のご苦労話も聞いてみたいし、謦咳に接するのも楽しみです。何かすごく上手な合唱団と錯覚して下さっているので、実物を聞いて頂いて、その後のご感想も承っておく必要があるのです。この学校の子供たちはプレアデス合唱団が行くことになってから、あわてて合唱団を作り、それでも国際コンクールに出場して二位に入賞したとのことでした。どこでなんの役に立っているかわかったものではありません。 三十数名の小学生が一緒に飛行機に乗って空に飛び上がったら、子供たちはどんな表情をするのでしょうか。まさか、和式トイレがなければトイレに行けない子なんていないでしょうね。昨年、モスクワアカデミー少年合唱団の歌声を聞いて驚きましたが、その直後に聞いたプレアデス合唱団の声は「自分たちは決して上手ではない」と、ありのままの実力を知った、己をむなしくした美しい心からの発声で、聞き方ひとつで涙ぐましい感動をもたらすには充分でした。 ベルギーでは胸を張って親善演奏の使命を果たしてくれることを信じています。無事帰ってきて、旅行記を書くのも楽しみなのです。
『でんでん虫の独り言』 2002/5/14 PL学園小学校は、どこよりもおしえおやの神業が働く場所です。何ゆえかは問わず、嘘か本当かも問わず、一番おしえおやの神業の働く場所であると仮定して論は進められなければなりません。 教主の神業を働かすためのお金は、使えばうなりを生じて入ってくるということを信じたいものです。でんでん虫がベルギー、パリにいく仕事は、教主の神業を働かすためのものですから、そのために必要な費用はうなりを生じてはいってくるにちがいないと、そういう具合に思うわけです。小学校のトイレを、和式から洋式、ウオシュレットにするという改修工事も又、教主の神業を働かす仕事ですから、その費用は宝生金として、全国の会員の皆さまから寄せられるに違いないと信念しています。信念信仰は誰のものでも、その人の勝手な流儀で信ずる他ありません。論理は万人共通に理解するほかないものです。 ですから、でんでん虫は理論に依らず、自分の信念を語るのみなのです。庭の花壇の草花の一つでさえも、教主の神業で咲いていると発見してみますと、昼咲き月見草の、今まで雑草の見えた一つ一つの花々が、小学生一人ひとりの顔に見えてきます。そして一つの花の美しいこと、花びらにピンクの筋模様が幾重にも入って、なんともいえぬ美しさです。子供というものは、例えば赤いバラに育てようと思えば、うまくいっても赤いバラにしかなりませんが、何者にも育てようとさえしなければ、一人残らずものすごいものになるのだと、でんでん虫の娘はでんでん虫に諭しました。 よきかな、娘の悟り。北京で、一羽の蝶が羽ばたきをしますと、それは一週間もすると、ニューヨークの空に巻き起こる竜巻になるという、複雑系の科学の一端を持ち出すべくもなく、昼咲き月見草の花びらがでんでん虫に語りかけてくる信仰信念の話は、たまさかでんでん虫を宇宙物理学の世界に誘うかのようでありました。
『親子運動会』 2002/5/15 親子運動会が五月十八日の今週末に予定されていて、先生方が気合いを入れて練習をし出した途端、梅雨の走入の雨が降り出しました。このまま降り続いて、十八日は雨天順延にすべきか決行すべきか、どちらにも決断しかねる空模様になることは充分に予想されます。 天候という人間にはどうしようもないものに対して、先生方がどう対応されるか、その心境のほどを磨くまことによい機会というべきです。テントをはる日を明日と決めていたのですが、朝から雨という予報で順延せざるを得ませんでした。当日空が曇りであったとしても、雨天続きの土のグランドは、いくら水はけが良くても水たまりの処置に困ります。充分に困らせて頂きますと覚悟して、残された日々を過ごさなければなりません。 十月十日の体育の日に運動会をしていた頃は、四月に入学して半年も練習する期間があったものを、五月の運動会では一年生は一ヶ月間しか練習する期間がありません。当然心身の無理が生じて運動会の練習のある日は「学校には行きたくない」という一年生も多いようです。しかし、小学校というところは、なんでもない何もない1日が一年生にとっては以外に大切であったりします。今日は朝顔の種まきがありました。 一人ずつ大切そうに朝顔の土と種と肥料をもらって外に出て行く姿を見送りましたが、運動会の練習のために今日は休んだ子供たちが、ついでに朝顔の種まきを友達と一緒にするチャンスを失ったことを、どう残念がったらいいのでしょうか。そういえば、BCG接種の注射もありましたが、ツ反では泣いた子供がBCGでは平気で注射できたのは、誰かのおわびが神様に通じたのか、はたまた一年生の男の子が心の成長を遂げたのか、親子運動会の影で微妙な教育活動が続いています。
『親子運動会当日』 2002/5/18 あいにくの梅雨の走入の雨で順延以外にはないと思われました天候のもとで、親子運動会は無事実施されました。初めの五十メートル走で一年生が頑張って、昨年までの記録を塗り替えましたが、その影響でしょうか、各学年ともに記録を更新しつつすすみ、最後の保護者の部では昨年までの記録保持者S先生が、7秒63を塗り替えたとでんでん虫には思われました。ところがその後走ったK先生が7秒31という圧倒的な記録を出しましたので、S先生は本当に嬉しそうに祝福しておられました。 この後、オリンピックの選手か国体に出たことのある保護者を連れてこないことには、記録の更新は望めそうもありませんが、保護者の記録を純粋に喜びあう心境の伝統は、間違いなく受け継がれ進歩していくに違いないと思われました。最後の方で、ブラジルから帰本しておられたレボラット先生、ヒカルド先生ご夫妻がブラジルの国旗を胸につけて走って下さいました。その姿を目にしたとき思わず涙がこみあげました。 今年は最後の種目、六年生のリレーに一レーン多くして、保護者の方にも入って頂きました。昨年は児童の中に入って走って頂いたので走りにくかったという反省で、今年は独立して入って頂いたものです。そうしましたら、遠慮なく走って下さいまして、名前を知らない方でしたが六年生全員を抜き去った方がいました。その走力は見事なものでした。教主様ご夫妻がそっと見つめてくださっていましたので、このレース出場者は全員全力を出しきっての走りとなりました。 開会祖遂断の導師をした六年生の川島君が、「みんな仲良く楽しくけがなく親子運動会をさせていただけますように」という願い言葉を朗々と唱えましたが、その気持ちが神様にはしっかり届いて、和やかな運動会でした。有り難うございました。
Q.「新学習指導要領では『円周率は3になる』と言われていますが、これは本当なのでしょうか。 A.「円周率は3を使うことになる」という指摘は誤りです。新学習指導要領の小学校五年生の算数には「円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」とあり、現行と同様に円周率としては3.14を使うことが明確にされています。 「目的に応じて3を用いる」というのは、およその面積を見積もる場合などに、子供たちに必要以上の負担をかけず、考える時間を確保するためのものです。こうした扱いも現行と同様です。このようなおおよその見積りは、一般の社会においてもよく行われていることです。 でんでん虫は、指導要領というものは嫌いで、一応あまり参考にしないことにしています。私学ですからそれが許されてきたことは有り難いことでした。教科書などは指導要領に準拠しているのですから、学習内容はいやおうなしに指導要領に依らざるおえないのです。ただ、3.14を使うことを、目的に応じて3を用いるというあたりに、物事は難しいより易しいほうがよいという思い込みがちらつきます。本当は物事は難しいほど面白くできているということが失念されています。文部省の親心のようなもの、いわば一種の過保護が、でんでん虫には気になって仕方ありません。 もっともその過保護によって生かされているのが現実ですから、排斥してはならないのですが、同様のことは、男女交際で間違いを冒させてはならないから男女交際を禁止する、といった配慮の中にもありますし、土曜日を休みにすると学習時間が少なくなるから、土曜日は休みでないほうがいいという、母親の子を思う気持ちにもみられます。要するにお互い様なのです。次のQにすすみます。 Q.新学習指導要領では、小学校で学習する漢字の数が減るとの指摘を聞いたのですが、これは本当でしょうか。 A.小学校で指導する漢字は1006字であり、これまでと変わりません。ただし、漢字の「読み」と「書き」とを比べると、「書き」の定着の方が時間がかかることから、新しい学習指導要領では、「読み」の指導はこれまで通りとし、「書き」の指導は二年間という時間をかけて、確実に書き、使えるよう指導することにしました。 これにより小学校6年生までに、5年生までの漢字(825字)を確実に書けるように指導し、6年生の配当漢字(181字)は中学校で確実に書けるように指導することとしたものです。この181字分の「書き」の指導を小学校6年生で行うことに変わりはありません。なお、中学校卒業時点では「1006字を確実に書く」こととなり、これは現行の学習指導要領とかわりません。このことは、新しい学習指導要領のもとでの教科書でも配慮されています。さらに、本校の先生方などは、ほぼ全員が新出漢字はその時その学年で教えてしまうのが一番いいと思っておられて、難しい漢字を出来るだけたくさん学習するように指導しています。 難しいほど面白いからです。担任の先生は、学問は難しいほど面白いということを知っておられます。難しい方が面白いのは何事によらず、人間の手がけることはすべてそうではありませんか。たとえそのことを文部省が失念しても、先生は身にしみて学問の尊さを知っていますから、まずは心配ないとしたものです。要するに文部科学省の悪口を言わず、文部科学省の身になって考えるという、PLの教えを実践するというわけです。河原が昨日打たれたので、でんでん虫は虫歯が痛くなりました。今から歯科に行ってきます。
『孔雀サボテン』 2002/5/31 「思い出は孔雀の羽とうちひらき飽くなき貪婪(たんらん)の島にかへらむ」 PL小学校の裏口玄関ともいうべきプラットフォームに、鉢植えの孔雀サボテンがあります。でんでん虫が脳出血で倒れた日、平成四年の五月三十一日にも咲いた花だそうです。集中治療室から出て観察室に移された日、家に帰ると大きな真っ赤な花がいっぱいに開いていて、これからの看護の日々の覚悟のほどを神様から問われもし、復活を祝福もされている気がして、家内と娘とでじっと見つめた花だそうです。今日は十周年、孔雀サボテンに十個の花が咲きました。 見事な花は、校舎の内からも外からも見えます。誘われるように廊下を歩いていますと、二人の幼稚園生がプラットフォームの玄関の戸を開けようとしているところに出会いました。鍵がかかっていて入れません。下の道路にはそれぞれのお母さんらしい人がこちらを見つめています。でんでん虫は中から鍵を開けてプラットフォームに立ちました。「おはよう、中に入ってもいいんだよ」と話しかけましたら、二人の子は、悪いことをしたとでも思ったのか、階段を下りて帰っていきながら、振り返って「私たち、幼稚園生だもの」と言いました。 「いいんだよ。一年生に入れてあげるよ」と言いましたが、まだまだそこまで成長してはいませんよ、と元気に帰っていきました。それからまたゆっくり花を眺めて、あの二人の子供たちに、大きく花開いた孔雀サボテンはいったい何を話しかけてくれたのだろうかと、門番代わりの鉢の孔雀サボテンの、来し方十年の成長を、見事だなあと喜んで帰ってきました。倒れてから十年、「再びもとの体となさしめ給え」とみおしえの言葉の最後にありますが、それはおこがましいとあきらめていましたのに、神様のみこころは、もとの体と心以上に複雑で強くたくましい身と心を授けて下さっているような気がしてなりません。 来週の週末には、広島教会へ出張させて頂きます。広島に三連勝してジャイアンツの話は出来ない状態でお伺いすることになります。 「悪なしてやまざる両の手のひらに今日花咲きしサボテンの花」
二十世紀は規格大量生産の時代でした。児童教育もその影響の中にあったのは当然です。この時代にはまず効率が重視され、ついで安全であること、平等であることが正義とされてきました。そして次なる二十一世紀は、自由であるか否か、楽しいかどうかが正義とされる時代です。 「人生は芸術である、楽しかるべきである」と喝破された二代教祖様のイメージの時代、ついに至るというときめきはPL人共通のものでしょう。さて、今日は土曜休校の余得ともいうべき「絵手紙教室」の日です。希望者は六十名を越えましたが、二階のオープンスペースで五年生の女の子と三年生の男の子の姉弟が二人で仲良く勉強しているところに出会いました。「今日は絵手紙教室だけど、私たち絵手紙教室に出ないで勉強しているんです」と、いかにも楽しそうでした。選択の自由を満喫していると言えば過ぎますが、自由であること、楽しくあることがここには発見されます。 ところで絵手紙教室の会場となっている図工室をのぞいてみますと、ここはまた和やかな嬉しい雰囲気に充ち満ちていました。絵手紙教室の梶原先生が、黒板に大きく紙を一枚貼ってお手本を示されます。新鮮な水茄子一本に添えて、ゆがんでいるけど初物といかにもおいしそうな泉州特産の水茄子が、今日採れたばかりという風情で描かれました。生徒の机にはお母さん達と子供が仲良く座り、机の上にはそれぞれの家庭から持ってきた画材が所狭しと並んでいます。赤と緑のピーマン、とれたてのトマト、キュウリは本当に今朝ご家庭の菜園で採れたものだそうです。なるほどゆがんでいるけど愛情いっぱいで育てられたキュウリであることが分かりました。ゆがんでいるけど本物とでも言うべきものでしょうか。これはいい絵になるに違いない、と思われます。 本校の児童でない子も混ざっていて、そこには新鮮さが漂います。非自己を自己として大きく包容する感覚は、うちの小学校独特のものです。かくしてでき上がった作品は、六月八日の授業参観日に展示させて頂きたいというのがでんでん虫のひそかな願いですが、それは講師である梶原先生の判断されるところで、学校の関与するところではありません。でんでん虫に許されているのは、空想美術館の裡なる風景のみです。「武者さんの絵も字も拙し、拙さが身上にして人喜ばす」という二代教祖様の短歌のように、真実一路の表現をされた武者小路実篤の作品のような佳作が五十一点並んでいるはずです。どうも有り難うございました。 地域社会の優れた能力を持つ保護者の方々が、臨時の先生として学校に来て下さる、自由で楽しい時代になりました。学校は家庭の延長として設計されていますので、土曜日はご家族団欒の学習の場として提供されることになるでしょう。
「六月四日はベルギーと日本とのサッカーの試合があります。皆さんはその時間には宿題などしていないで試合を見るのですよ」と、三日の朝、児童朝礼で子供たちに言いました。そんなことを言っても遠慮なく宿題をたくさん出す先生がいるのは承知しています。 家庭で親子げんかになって、学校の先生がなんと言おうと、「宿題をしないうちは遊んではいけない」というお父さんもいらっしゃることでしょう。そういう方の存在もまた尊いことです。でもせめて今の小学生が五十歳になる頃には、ワールドカップで本気で優勝を狙うチームに育つことでしょうから、その時になってわかってもらえばよいことです。しかし、でんでん虫は子供たちに言った手前、せめて自分だけはベルギー戦を初めから終わりまで見ようと、テレビの前に座り試合を観戦しました。六時から八時までサッカーの試合を全て見たのは初めてのことです。でんでん虫が初めから終わりまで見れたということは、それだけで立派な試合であったことを証明しています。 五分くらいで中田英寿がボールをとってドリブルをして、中央線を突破するところで、でんでん虫は彼の姿に涙が出ました。時代に先駆けている者の寂しさ、悲しさ、たくましさを背中いっぱいに表現して走っているではありませんか。二対二となった後、稲本の二本目のシュートがファールであるというジャッジに対して、選手も監督もサポーターも一人として不足を思わなかった、審判に対する絶対の信頼の雰囲気は、それだけで今の世界を浄化しました。 あれをゴールだと思って、不足を思った人は「若き時より自分中心の思いをし、自分の思いにつきすぎ意を立てつっぱる癖」があることを神様におわびすべきです。中田はイタリアのチームでプレーしている選手ですし、韓国チームで二点を入れた選手は、日本のJリーグでプレーしている選手です。世界中が一つになって互いの国を認めあい尊敬しあって、そこに醸し出される平和を味わう、おごそかな大会だと思いました。サッカーを見るということでも、小学生の頃から学習しなければ決して見れないのですから、こんな絶好のチャンスを逃すことはないと思います。 それでもご家庭では、サッカーを見たい親の権利を認めず、子供たちがチャンネル権を奪って他の番組を見たところが多かった筈です。子供たちは見たい番組を水曜日に持っているのですから、それを親がコントロールしようというのは出来ない相談、朝ドラの「さくら」で、さくらのお父さんが発言するまでもないこと、初一感に神様が宿る自分の体験で、知る人ぞ知る世界のことと言えます。
「おしえおや曰く会」終了の後でワイン会がありました。でんでん虫はワイン会の乾杯の音頭を場違いな男としてとらせて頂きました。しかしワイン会は楽しく、銘酒八海山は臓腑に沁みました。赤ワインのあとで飲むと、八海山は砂糖水のように甘かったのですが、その後八海山を持ってきた先生が、おしえおや様に「新潟からかけつけました。八海山を持ってきました」とお伝えしましたところ、あら不思議、八海山の味が変わって、あたかも純米大吟醸のような味になったのでした。そこで「これはおしえおやさまが何かなさったのではありませんか」とお尋ねしたのですが、「酒の味が変わったのではなく、鈴木先生が変わったのでしょう」というお答えでした。そうに違いないと思います。 曰くの会で、エントロピーという言葉が、ワインの会ではバタフライ効果という言葉が、あたかも日常言語のように、おしえおやさまの口から出ました。画家が色彩を、音楽家が楽音を使うように、エントロピーとかバタフライ効果という言葉をお使いになる文化の世界、我々は異言語の徒であってはならないと思います。しかし、エントロピーを考えて気が狂った人もいるそうですから、自分には考えても分かりもせぬことを考えて、神を粗末にすることは避けなければなりません。
『粉屋とロバ』 2002/6/7 粉屋がロバを売りに、孫と町に出かけることになりました。道ですれ違う人たちがいろんなことを言うのが聞こえます。 「世の中変わったねえ。親子の姿が逆さまだよ」というせりふも、「世界が変わった」という堺屋太一さんの著書を連想してみるまでもなく、最近はよく聞くせりふです。 そして最後に、ロバをかついで歩く親子も可哀想ですし、大切なロバが川の中に落ちていくシーンなど、少年時代のでんでん虫の記憶にはまったくないものでした。曰くの会の話題にヒントを頂いて思いがけない勉強をしたものです。 イソップ物語のビデオは全作あるわけではありませんが、小学校の図書室でいつでもどなたでもごらん頂けることになっています。
『教育芸術セミナー』 2002/6/10 広島中央教会で、「週五日制スタート・親としてあなたはどうする」というテーマのセミナーが催されました。 話している本人は勉強になりました。お集まりのお母さん達は、公立小学校に子供を通わせていらっしゃる保護者ですから、週五日制について、先生は休んではいけないという思いはある筈はないのです。国家公務員週休二日制について準じて、地方公務員も週休二日制になったことですから、それはよかったですね、という感想を持つことは自然なことです。自営業は週休二日制には出来ないという問題がおありでしょう。 それはあと五十年くらい時を要する問題のようです。分かりもしない音楽のことを話しましたが、アウフタクトの曲の出だしの休みをはっきり認識して演奏するように、土曜日は子供を休ませることが、後の五日を調べ豊かに演奏するもとになる、と結論づければつけたのですが、よく分かりもしないことを断定することはよくないことです。分かるようでわからない、分からないようでわかる、というような雰囲気をかもし出すことが出来ていれば、でんでん虫の話は個性を表現したことになると思います。 ホテルの窓から見た平和公園の木々の葉の緑は、六十万人といわれる犠牲者の御霊があたかもそこにこもっているかのように美しく感じられました。 犠牲者の60万の御みたまこもれる木々の葉の緑かも
『一年生の教室で』 2002/6/12 一年生の教室で「H君、立ちなさい」という先生のお叱りの声がとびました。算数の授業中、2+1=3とノートに書いたところです。H君は後ろから前の席の子の頭をめがけて消しゴムを投げたのです。H君は「いやだ」と言って首を横に振りました。 今日の先生はやさしくはありません。「だめです。立ちなさいと言ったら立ちなさい」「お願いしているのだから立ってください」などと、お気持ちも高まります。これでH君が「ハイ」と素直に立ったら、お仕置きを食ったことになり、立派な体罰が成立します。授業参観を終えたこの時期、一年生もすっかり小学生としての自覚を持ち、授業中のおふざけは許してもらえなくなります。 問題はH君以外の子供たちの心に、先生は怖いという恐怖感がかもしだされることです。消しゴムを投げてはいけないという、自分の心をしばる心が生じることでもあります。消しゴムは安全なものですから、投げたい時には投げたらいいのにとでんでん虫は思います。「おまえは無能な校長だからそれでいいかもしれないが、社会はそれを許さない」と言われるかもしれません。さて、どうするか。でんでん虫はいったん神様にお返ししておくことに決めました。「難しいと思った時はいったん対象から心を離し、改めて考え直すように致します」という短歌の心得を思い出したからです。 ここでいう考えるは「かむかふ」という本来の意味の考えるでなければなりません。「か」は美称の接頭語、「むかふ」は身(む)交(か)ふです。対象と交流するということです。再び、一年生の算数の授業で担任の先生とH君との対決のシーンに接することがあるでしょう。その時こそ、でんでん虫は神様から、このシーンの意味するところを教えて頂くことができるのです。 体罰をどう捉えるかについては「観の目、見の目」に書きますのでごらんください。
土曜、日曜を利用して、家内の親孝行につきあう形で、長谷寺に行ってきました。全国に末寺三千余寺を有し、信徒三百万人と言いますから、真言宗豊山派の総本山として栄えているお寺です。近くにほたるが出るということで、家内と義母と義弟はでかけました。 でんでん虫は一人部屋に残されて、ベッカムのコーナーシュートの美しさに見とれます。良きものはわずかにて足ると言いますが、長谷寺の良さはほたるに見とれて帰ってきた家内たちの喜びの声を聞くだけで充分に推察され、満足するものでした。 空海ゆかりの寺ですから、金田徳光先生も訪れたことのある寺でしょう。でんでん虫は階段は登らずに、下から本堂を仰いでご挨拶して帰りました。本尊十一面観音像菩薩とは後日の出会いを楽しみとします。宿泊した井谷屋さんは、湯本になっていて、ここの温泉は千人風呂という広く大きな浴槽でした。 桑田君がやっと三勝目をあげて、ジャイアンツもやっと首位に立ちました。 小学校の阪神フアンの先生方も「おめでとうございます」と挨拶をして下さいます。児童朝礼ではワールドカップの話をしました。国をあげて熱くなっているけど、昔、旅順港が陥落して国中が喜んだ頃に比べると、平和そのもののサッカー熱ではありませんか。決勝トーナメントに出れただけで奇跡的なことなのだから、トルコ戦に勝とうなどと選手もサポーターもその気になっているところなどはほほえましいシーンです。 毎日学校に通って、国語も算数も知らないうちに子供たちは学習して、それなりの日本人に育ちます。子供の頃からサッカー熱に浸って成長した外国の選手たちのプレーを見ることで、知らないうちに子供たちの心はサッカーのプレーを見る目の力が教育され育っているに違いありません。でんでん虫も又、四十年も富田林に住んで、奈良県桜井市初瀬を訪れたのは初めてですから、ここに来なければ分からなかった三輪そうめん池利の味などを学習して有意義な1日でした。
一年生の担任の先生が、一年生の足し算の研究授業をしてくださることになりました。研究授業では前もって指導案を書いて下さいますので、授業を見るものも初めから終わりまできちんと見ることが大切です。通りがかりにちらっと見たというのではありませんから、それなりにまじめな問題が提出されることになります。さて、一年生は、自分たちの教室に学校中の先生方が集まるので授業前から興奮していました。 担任の先生も、「後ろの先生を見ないでこちらを見なさい」と注意されるのですが、音楽の先生などは、名前を呼び続けられてすっかり人気者扱いをされてしまいました。授業のけじめとして、静かに授業が始まるべきだという時代はすでに過ぎ去りました。どちらかといえば、この教室のように、だれ一人先生の方を向かずわいわいがやがや、自分の思っていることを表現しているほうが好ましいとされます。授業では「たまいれをしました」という問題の設定で、玉入れのかごが二つ書かれていて、一つのかごには二つ玉が入っており、次のかごには一つだけ入っています。一回目に二個入った、二回目に一個入った、というところまで板書して先生は、「さあ、みなさん、問題の続きを考えてみてください」と発問しました。 「はい」「はい」と元気よく手があがります。自信がなくてもまず手を上げる元気さ、それは授業を始める前に思いきりがやがや騒いでいた心の準備から生まれるものです。ところで、一番初めに指名されて立ったKさんは、先生の発問をよく聞いてはいませんでした。先生は問題の続きを考えてくださいと言ったのです。答えを問うたのではありません。しかしKさんは「2×1です」と答えました。一年生のこの時期、一年生はまだかけ算を習ってはいません。今日は「あわせていくつ」というところを習う予定なのです。従って、問題の続きは「あわせていくつでしょう」と答えれたらよいのです。「あわせて」という言葉がその内容を伴って、子供に把握されているかどうかを、担任の先生は真剣に教えようとしているのですが、先へ先へと行きたがる親の鏡、社会の鏡が、Kさんの発言には垣間見られました。さて次は「〇のけいさん」がテーマです。一回目に二個入りました、二回目何も入りませんでした、ということを式に表さなければなりません。 「一つも玉が入らなかった時は何個と言えばいいかな」という先生の発問があるはずです。ところが先生はこの発問を忘れました。指導上の留意点にはっきり書かれているこの発問を抜かしたことは、まさに神業というべきです。神に依って生かされているという感覚が、生き生きとした感性としてあるならば、明日の授業を、今日書いた指導案通りに進めることなど出来るはずのないことは、おのずから自明のことです。「一つも玉が入らなかった時は何個と言えばいいかな」という発問を忘れたばかりに、「一回目に二個はいりました」「二回目に〇個はいりました」という板書が書けなくなりましたので、「2+〇=」という流れにはなりにくいのです。「あわせていくつ」というキーワードは子供たちの視野の外に出てしまいました。 しかし、そこが今日の授業の良いところであり、これからのさらなる発展を生む原因となるところです。そこだけが楽しみですが、それは担任の先生一人に許された秘密の楽しみなのです。研究授業をして、指導案に基づく授業をする、そうすると失敗をする。そしてそこから新しい何ものかが誕生するというところに「自己言及する」複雑系の科学の時代の授業の特徴があります。研究授業を見ていたでんでん虫の認識に、さまざまな錯覚があるとすると、その錯覚も又、複雑系に命を注ぐことになるはずです。一年生の一学期の算数の研究授業は、今日の職員会議の後で先生方に検討されるのですが、でんでん虫は一番先にこれを言い、先生方の意見を聞きたいと思っています。おそらく思い掛けないことを私自身が教えてもらえる筈です。
でんでん虫は昭和十三年三月十八日生まれなので、平成十五年三月三十一日には定年該当者になります。定年該当者には面接日があることは知っていましたが、風の便りでそういうものがあることを知っているのと、自分が当事者として経験するのとでは天地雲泥の差があります。家内同伴での面接は有り難くも嬉しい経験でした。さまざまな思いの交錯する中で「やっとここまできたよ」という自然な思いがありました。 「憂い心と怒り心の混ざった人ですねえ」と二代教祖様との初対面の日にお諭し頂いた記憶がありますが、怒り心の方は脳溢血となって昇華したものの、憂い心の癖の方は、宿情となってマグマのごとく吹き出ずる瞬間を待っています。まだまだ悠々自適というわけにはいきません。「四十年間を一日のごとく、一つの部署に存在ではなくあたかも現象として居座り続けたものはおまえだけだ」と自問自答したのですが、教校時代の弁論の時間に沢藤先生から「亀の腕にも骨がある」という話しを名文の見本として聞いたことを思い出し、亀ならぬでんでん虫にも、骨ならぬ殻があると思い直して、次のような歌を作りました。 「過ぎ去りし四十年を殻として我が人生は今ぞ始まる」 「殻」は「糧として」とすべきかなあ、と推敲しつつ、新しい人生の第一歩をでんでん虫は踏み出しました。
『七夕行事』 2002/7/1 今週は七夕行事週間です。1日(月曜日)は、七夕にまつわる物語と七夕飾りの意義について、図書館の天野先生のお話を聞く日でした。続いて三日には七夕飾りを全校一斉の班ごとで作ります。子供達の内面の念願が短冊に書かれて、親の目にも読み取られる日です。そしてなんといってもメインの行事は、五日に行われる席書大会です。一月には毛筆の書き初め展がありますので、七夕の七月は硬筆の席書大会ということになります。 その日一日だけではなく、各学年の先生方は一週間続けて硬筆の宿題を出していることでしょう。申し合わせたわけではありませんが、自然に誰もが子供達の字が上手になって欲しいという希望を持っているので、力がはいることになります。さて、でんでん虫は、児童朝礼でワールドカップの話しをしました。ブラジルの3Rとか、ドイツのカーンのすぐれたプレーについてと、ピョンヤンに生まれて小学二年生で終戦を迎えた日々に、日の丸の旗を墨で巴に塗りつぶし、朝鮮の旗を作った日の両親の悲しそうだった顔を思い出しつつ、世界は平和でなければならない、そのためにパーフェクトリバティ教団はあるというお話しをしたのです。 現代にあって、宇宙物理学が宇宙のすみずみにまでその謎を解明した時代を生きる子供達が、空の星を眺めて、どのような思いを星に託すのでしょうか。心配しなくても、学年に応じて先生方がそれぞれの学年の知識は深めて下さっています。後はいつ誰からどのようなアプローチを受けるかで、子供達の心の豊かさは決定されます。でんでん虫にとっては、北斗七星を教えてくれた母の心は何歳になっても永遠のものです。七夕行事の一週間を通してPL小学校の子供達の心に保護者の皆さまの温かいアプローチがあることを願っています。フランスの哲学者ベルグソンの最後の著作は「道徳と宗教の二源泉」という本ですが、その最後の作は次のような文で終わっています。 「人々は、大きな手段、小さな手段、のいずれを選ぼうとも、一つの決断をすることを迫られている。人類は、自分の手に成った進歩の重みに、押しつぶされてうめいている。人類は自分の未来は、自分次第のものだ、ということを、まだ充分承知していないのである。先ず、これ以上生存したいのかしたくないのかを知るべきである。次に自ら問うがよい、ただ生存したいのか、それとも、その他に、神々の機械にほかならぬ、宇宙の本質的な機能が、反抗的な我々の地球においてもまた、遂行されるのに必要な努力をしたいかどうかを」 ベルグソンをもう一回読もうと挑戦するのが、でんでん虫の七夕週間のひそかな仕事です。子供達に何かを教えたいならば、自分が自分を教育することに挑戦してから後でなければなりません。
ある保護者の方から小学校にファックスが入りました。文面の内容を要約しますと、自分の娘が友達数人の前に立たされて、その数人の友達がみんなであかんべーをした、うちの娘は友達からのけ者にされ、みんなにいじめられている、と思われる。娘の訴えは疑う余地がなく事実であると思うので、善処頂きたいというものです。要約は意をつくしませんので、実際の文はもっと切々たる親の心情が吐露されたものでした。 でんでん虫はまず、これは事実無根であると直感しました。小学生の場合は、親が子供に縁つけ介入するということを何世代も重ねますと、ついには子供は事実をありのままには見れない、幻想をあたかも事実のように見てしまう、ということはよくあることです。友達の足をけっ飛ばした、という子と、蹴飛ばされたという子がいて、事実腫れた足があったとすると、間違いなく蹴飛ばしたという事実があると思いますが、ところが蹴っていないのに蹴ったと言い、蹴られていないのに蹴られたと言う子がいたりするのです。それが小学生の実状ですから、学校の先生たるもの、よくよく落ち着いてありのままの現象を冷静に見つめなければなりません。学校の先生だって、縁つけられ介入されて育った人もいるのですから、ありのままの神業が見つめられているとは限らないのです。このお嬢さんの場合、事実はこうでした。モーニング娘の中に、一人あっかんべーをしているような顔をする子がいるそうです。 そのモー娘の真似をするのが上手な子がいて、オープンスペースであっかんべーをして見せた。その顔があまりにも面白かったので、友達を数人呼んできて、みんなでいっせいに真似をして、いつも仲間から離れているそのお嬢さんの前で、モー娘の物まねをして見せた。「あんたもやりなよ」と言ったけれどやらなかった。ということなのだそうでした。親愛の情を示されて、いじめられたと錯覚したところに、いじめの実相はあります。 親の心配は子供に対する愛情のなせる技ですから、尊いものではありますが「いじめられた」と思ったら、もしかしたら親切にされたのかもしれない、と確かめてみるくらいの慎重さが必要です。それにしても怖いのは、親が子を愛するあまり、神をはねのけ、縁つけ介入してはまりこんでしまう行為です。
小林秀雄全集、全十六巻が、本日の別巻2「無私を得る道」で終了しました。一巻9000円の図書購入費は、定年後には無理かもしれないと家内をだまくらかして買ったものです。この全集は最後まで購入すると、小林秀雄さんがその著作で触れた音楽を、その時代のレコードから収録してCDで無料で配布してくれます。それが楽しみでもあったのです。 今回の全集では、従来の全集に含まれなかったベルグソン論(感想)ほか、河合隼雄、多田富雄、といった人々の文章も収録されています。これらは小林さんの死後書かれたものですから、創元社の全集にも角川の全集にも、第一回目の新潮社の全集にも入っていないものです。でんでん虫は、中学二年生の時、鹿折町から隣の気仙沼町の図書館に毎日コッペパン一つの弁当を持って通ったものでした。 創元社の全集で「読書について」を読み、「読書について知りたかったら、誰でもよい全集を読め」という小林さんの文章に接し、「よし、それなら小林秀雄全集で実験しよう」と思ったものでした。やがて、小林秀雄の言うように、作者が私の心の中で自画像を描くに至り、以後、小林秀雄以外の文章は読めなくなってしまったのです。 今日、最終巻を手にして、なんだか感慨無量、「毎月9000円は高かった」と家内は言いますが、今月からはそれを酒代にしたいものだとひそかにねらっています。
小沢征爾さんの長男、小沢征悦さんが演ずる中学校の先生、桂木が、模試のクラスの平均点を上げるために、成績の悪い子が、クラスのために自分は欠席しようと決意した事件に対応して悩みました。クラスの仲間の大介くんが密告したのです。桂木先生は事件を事前に知ったものの、密告の事実を告げるわけにはいかず、知らんふりをして生徒に反省を求めなければなりませんでした。 副担任のさくらが「私が言う」と言うのを制して、桂木が訓話するシーンが今朝の場面です。教師としては大先輩である自分の母親に相談して、桂木は、母親がクラスの平均点を上げるために成績の悪い子を欠席させたことがあったという、母親のつらい過去を正直に白状しました。その行為は今も残る心の痛みであるという母親の例を枕にして、当日休もうと思っている生徒の翻心を促すくだりがなかなか聞かせました。 職員室に帰ってから桂木はさくらに言います。 「俺は言うという意味では、自分の本心を言った。あと、おれたちに残されていることは」とそこまで言ったとき、さくらは言います。「祈ることですね」桂木が付け加えます。「それから彼らを信ずることだ」おしえおや様は言われました。「僕は教師を信じます。だから自分で気がついてくれるまで待ちます」とね。 さて、でんでん虫は、いかほど多くのことでおしえおや様に信じて待つことを強いているのでしょうか。いやいや、そんなことを考えてはいけない。今日は小学校の全児童が登校しました。欠席は一名もありません。嬉しいことでした。
今年度から成績通知表の内容が変わりました。今まで三段階だったものを五段階にしましたので、ABCDEまで細かに段階が分かれています。従来は六十点未満はCという評価でしたが、今年度からは七十九点以下、七十点までの成績がCという評価になります。「なんだ、Cばかりじゃないか」とがっかりしないで欲しいものです。平均点七十九点は決して悪い点ではありません。 従来、六十点以下の子をCとしたのは、六十点以下の子など一人も作らないように、行き届いた指導をしようという了解のもとに決めた評価でしたが、いつのまにか、Cはつけてはいけないと思い込んでいる先生も多くなり、この辺で先生方みんなで話しあった評価法に改めることは、ちょうどよい時期です。その他、体育のAの子はほとんどいませんでした。これは全学年共通で、春先に実施したスポーツテストの結果を重視して評価したからです。学年で一人か二人しかAの評価はもらえませんでしたので、体育だけがAではないという子はたくさんいました。 評価は厳しい方が将来の楽しみが多いものです。全優とか、オール5という時代があったことを思い出しますが、今学期の通知表を見る限り、オールAという子は、体育でAをとった六年生のM君が記憶にあるだけです。他学年ではたくさんいたのかもしれません。そういうことは忘れたほうがいいから、神様が忘れさせて下さっているのでしょう。終業式の十九日まであと三日、成績通知表も殆どでき上がっています。
平成14年度の一学期終業式を終えました。新指導要領のもと、小学校完全週五日制となった初めての学期の終了です。元気で一学期の終業式を迎えられたことを、子供達と共に感謝して、明日から始まる夏休みも、自由で楽しく過ごせますようにと祈り、二学期の再会を約束して、子供達は各々の家庭に帰っていきました。その後の教室は、一瞬にして次なる教祖祭の行事、団参の方々の休憩所としての姿となって様変わりしています。 昨日は大掃除、保護者の皆さまも来校されて、子供達は一緒に大掃除をしてくださいました。子供達も勉強を見に来たのではないお母さんの姿を嬉しく迎えて、はしゃいでいました。さて、終業式での校長先生の話では、でんでん虫は「人は、自分の力で生きているのではなく神によって世のため人のために生かされていることを自覚する」というお話を致しました。神様を拝んで行動したら、神様はすぐ応えてくださる、そして神様を拝んだ人だけが、神様に生かされている有り難さを発見するというものです。今朝、自宅のアパートの玄関のキーがどうしてもみつかりませんでした。 昨日紛失したに決まっています。朝の忙しいときに、家内と必死に探しましたが、いつも鍵を置く場所にはなく、ズボンのポケットにもなく、どこに落としたのかと不安な気持ちのままで登校しました。この不愉快さは何だろうと、胸の苦しさをかこちつつ学校の玄関に入ると、いつものように玄関のガラス越しに見える大平和塔に向かってお辞儀をするついでに「神様、鍵を出してください」とお願いしました。 ところが職員室に入って自分の机まで来ますと、なんと、椅子の上に私のキーがあったのです。「わあっ、神様が出してくださった」と嬉しくて、神によって生かされている喜びが胸に沸き上がりました。すぐに家内に電話をしました。「神様にお願いをすると神様はすぐ応えて下さいました」という体験を話したのです。今朝体験した、ほかほかと湯気の立っている体験談ですので、先頭の一年生もよく聞いてくれました。長い夏休みです。 子供達が神様を拝んで暮らし、神様に生かされていることを発見する日々で在るようにと祈っています。
カワイ音楽教室のピアノ講師をしているでんでん虫の長女から聞いた話です。発表会がまもなくですので、発表会の練習をしている小学三年生のK君の話です。K君は「まちがってはいけない。正しく弾かなければいけない」と思い込む性格ですので、一生懸命練習するのですがどうしても間違ってしまうところがありました。娘が観察したところでは、K君は「まちがってもいいんだ」ということが分かれば、この壁を乗り越えると思ったそうです。 しかし、小学三年生には「間違ったほうがいい」ということはなかなか教えられませんでした。いよいよ練習日も今日だけという昨日、思い切ってむずかしいことを承知で、大人に言うように話してみたそうです。「機械に演奏させて、ひとつも間違わないで演奏しても、聞く人は拍手してくれないけれど、時には間違うこともある人間の演奏には、惜しみない拍手をする人たちがいるのはなぜだと思う? それは間違うかもしれないあなたが弾くからです。あなたのあなたらしさは、間違うかもしれないところにだけあるのよ。音楽は間違うことを恐れてはいけない、間違ってもいい、あなたの音になっているかどうかを聞きながら弾いてごらんなさい。正しさはいらない、あなたの音だったらいいのよ」こくりとうなづいて、再度挑戦したK君の演奏は、なんと長い間乗り越えられなかったところを、まったく正確に弾きこなし、しかもK君らしさのあふれたいい演奏だった。思わず拍手をして、二人で喜びあったというのです。でんでん虫は、その話を娘から聞きながら、長年、平均点百点を目指してテストの点が百点であることが無性に嬉しい教員生活をしてきたことを恥ずかしく思いました。 一度だけ、一年間算数のテスト、すべて百点、平均百点の子が誕生したことがあります。その時、一枚でも九十五点でしたら、平均点は百点になりませんので、一つも間違わないようにという異様な緊張を、私も子供も共有した期間があったのです。達成したときは嬉しかったけれどそれは自己表現の喜びとは言えません。芸術ではないからです。神による芸術教育の向かうところは、テストの点をあげさせることであってはならないのは自明のことです。下手であること、間違っていること、そこに君の個性がある、人と交わって美しいハーモニーを奏でるチャンスはそこにだけある、と思います。 カワイ音楽教室は貧乏な会社で、事務所にパソコンも買ってもらえない、と娘はぼやいていましたが、これからの時代は豊かであるよりは貧乏が尊く、よく出来る子よりは、よく出来ないけれど頑張っている子の方が尊い時代になることでしょう。カワイ音楽教室の発表会には、名演奏ではないが、でんでん虫もぜひ聞きにいきたいと思っています。そこには、夢があるはずです。 「夢のあるものは希望がある、希望のあるものは計画がある、計画のあるものは行動がある、行動のあるものは実績がある、実績のあるものは反省がある、反省のあるものは進歩がある、進歩のあるものは夢がある。」 この言葉は、先日、NHKのスタジオパークに出演していた小澤征悦さんの述懐されていた言葉です。子供たちの夢を聞きにいくのです。
ホームページに載せたカワイ音楽教室の独り言を読んだ娘から、早速提言がありました。「私の言ったこととちょっと違うんだけど。」と言うのです。「間違えたっていい、というほうに傾いてもらったら困るんだよね」「音が耳に入っていたらいいのよ。 子供というのは、ちょっと何か思っただけで、音が耳にはいらなくなるんだから。耳が音を聞くということは、ただ聞けばいいんじゃないんだよね。それをずっと始めから教えてきたんだから、間違いがいいという話じゃないんだよ」それはそうでしょう。娘にはまだ適度の誇張という、短歌の手法がわかりません。それで全面降伏することにしました。「そうだ、そうだ。これは悪かった。だってお父さんの耳は「ド」も「ソ」も聞き分けられないんだからなあ。」鹿折村の小学校では、ピアノなどもちろんなく、カスタネットが初めてきたとき、ものすごい宝物扱いだった。上手な子がカスタネットをもらって、でんでん虫のレベルはそろばんをカチカチと音をたてて鳴らすのが音楽だったのです。それでもでんでん虫は「お馬の親子」の合奏で「ぽっくり、ぽっくりあるく」というところの「ぽっくり」のところを、そろばんの玉がバラバラにならないように、ちゃっちゃちゃ、ちゃっちゃちゃ、と鳴らすところはいちばん上手だとほめられたものです。音楽とは、そろばんの玉がバラバラにならないように振ることだという認識なのです。 音程を耳が聞き分けられるということは、そんな不思議なことはないとしたもので、音楽を語る資格は根っこからないのです。そこで娘の提言は続きます。「子供は、正しく弾こうとか、間違ってはいけないとか、何かを思った瞬間に、もう音が耳にはいらなくなるんだよ。まして、音と音との間にも鳴っている音を聞くことを求めているのだから、云々」目を開ければものは見える、耳は音が鳴れば聞こえる、というものではないことぐらいはわかります。自分の脳中枢が判断したところを聞き、脳中枢が判断したものを見る、と思った方が正しいのでしょう。その脳中枢はすでに己のものではなく、遠く先祖代々の家の流れ、血の流れ、宿情というべきものに差配されている情緒の命ずるがままのものを、見たり聞いたりしているのでしょう。 それにしても、東京学芸大学音楽科教科教育法の教授は、お名前も忘れたけれど偉い先生だったと思います。最後のテストの時、バイエルの何番かの課題曲を何度弾いても、不思議そうな顔をして聞いておられた後で、意を決したようにおっしゃいました。「鈴木さん、「ド」を押してみてください」とね。私が「ド」を押すとまたおっしゃるのです。「もう一度、鈴木さん「ド」を押してください」、何度か繰り返した後、教授は感に堪えたように言いました。「鈴木さん、それは「ソ」ですよ」と。それから又こうも言いました。「鈴木さんは卒業したら小学校の先生になるのですか?」「いいえ、ぜったいなりません」とお答えすると、「本当にならないんですか?」と念を押した後、「それなら卒業してもらいましょうね」とおっしゃって合格点を下さったのです。あの教授は、本当の音楽のわかる先生だったんだなあと思います。それでもでんでん虫にも言い分があります。 音痴であっても、己のまことがとらえた音楽は、深く脳底に記憶されていて忘れないのです。村上六太郎校長が卒業の日、お別れ会で歌ってくれた歌は一度聞いただけで今でも歌えます。「背戸の薮からのそのそと殿様ガエルがまかりでて、両手をついてはやや考えて、私の用事は何だっけ」、これは音程も正しく歌えるから不思議です。村上校長の音程は狂いまくっていたからです。さらにもう一つ、鹿折小学校にオルガンが寄付された時、一番小さなオルガンでしたが、みんなで感激しました。その時歌った歌も覚えています。「ドレミファソラシド、ランランラン、待ってたオルガン、ドレミファソ、楽しい嬉しい集まりで、オルガンといっしょに歌いましょう」子供に音楽を教えるのなら、「まこと」で教えなければならない。 まことで教えた歌は、深くその子の魂に宿り、一生を左右するものであることは、人みな誰もが知るところです。娘の提言に答えて、でんでん虫、かく思えらく。
『大人のためのソロ・アンサンブルシアター』 2002/7/23 カワイ音楽教室のピアノ発表会「大人のためのソロ・アンサンブルシアター」というのを聞きに行きました。会場は松原文化会館で、けっこう立派なホールがあるのですが、この舞台にグランドピアノを運んでくれるとか、くれないとか、ドリマトーンの調整はきちんとできているかどうか、ドラムスセットのシンバルはきちんとついているかどうかなどと、裏方の苦労を知っていますので、舞台のセッティングの方に関心が向きます。 しかし、何といっても目的は、アンサンブル「雨にぬれても」に、PLトリオともいうべき、川島由衣さん、長浜幸子さん、森喜利子さんの三人が出演するのです。アンサンブル「雨にぬれても」は七番目の順番でした。プログラム一番は「見上げてごらん」「愛して愛しちゃったのよ」の二曲で、大正琴の演奏でした。大正琴のメンバーは少し年配の方達で、楽器の性質上、名演奏というわけにはいきませんでしたが、キーの一つ一つを丹念にいとおしむように押さえている姿が、初々しくて好感がもてました。「この年になって演奏会に出させてもらえるなんて、それだけで嬉しいわ」とでもいう気持ちでしょうか。 五番に「美女と野獣」笹原まなみさんの演奏がありました。演奏者の笹原さんは、でんでん虫が小学校に来た年の四年生で、一緒に花壇にチューリップの球根を植えた日のことなどが思い出されます。今はもう中学三年生で、容姿端麗、堂々たる演奏でした。これはドリマトーンという電子オルガンで、メロディは一音色でしたが、バックにはいろいろな楽器の音が流れていて、一人で弾いているとは思えない楽しいハーモニーになっていました。でんでん虫に勇気があったら、「ブラボー」とか「オーチンハラショー」とか怒鳴りたいのですが、それは会場の外につまみ出されそうなのでやめることにして、おとなしく七番を待ちます。アンサンブル「雨にぬれても」がいよいよ始まりました。なんとかわいい音でしょう。 我のない音とはこういうものだ、とまず最初の出だしを聞いて思いました。川島さんは高校二年生、長浜さんは本庁教師夫人、森さんは小学校の二年生の担任です。年齢も環境も違う三人が、音を合わせてハーモニーを楽しむという一念で、心一つにつながり演奏するのです。例えば、ショパンコンクール一位のピアニストのソロの演奏などというものとは全く違う楽しみ方をするべきでしょう。アンサンブルは見事に一度もつまづくことなく演奏し終わりました。こういう演奏が二十一世紀の日本の音楽環境を下支えするものであることを確信して、でんでん虫は拍手喝さいをしました。もっとも左手が上がらないので、拍手は二、三回鳴っただけなのです。続いて、ショパンの「ノクターン」があり、ベートーベンの「ソナタ、悲愴」第三楽章、第二楽章がありました。 ドビッシーの「夢」は、でんでん虫のよくわからぬ耳にも、なにやらドビッシーらしい音楽に聞こえました。十五番目にショパンの「華麗なる大円舞曲」があって、これで終わりかと思ったら、おばさん達六人のコーラスがありました。コーラスは小学唱歌の四季をアレンジしたもので、「小学唱歌はなんといっても私たちに任せなさい」という自信たっぷりの歌いっぷりでした。 この発表会を開くまでの、影のいきさつを娘から聞いている関係で、音楽発表会というものが多少は立体的に見えているのでしょうか。充実したけっこう楽しい二時間だったのです。
「楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし。お米のご紋を持ちながら、米の心配なんでする」とつぶやいて、でんでん虫は、夏の甲子園大会大阪府予選で、硬式野球部が負けた寂しさを乗り越えようとしています。大商大堺は翌日上宮高校を十二体〇で下しましたから、七体六のPL学園の敗戦は、特質すべき善戦だったのです。よく頑張ったなあと称えるべき時に、九回裏のツウアウト満塁でタイムリーさえ出ていたらとか、八回裏のノーアウト一、二塁でバントが成功していたらとか、楽しくないことを思うのは間違いです。 思えば昭和二十年八月、終戦の年の平壌府八千代町二十一番地に、鈴木家大先祖鈴木三郎重家さんがご降臨下さって、姉の口を通して、父勝雄に諭した言葉が「楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし。お米のご紋を持ちながら、米の心配なんでする」という一節でした。当時、一夜にして、すべての収入源がなくなり、預貯金もなくなり、国までなくなった外地で、でんでん虫の家は八人家族でしたから、住む家もなくなって途方にくれたのです。 巫女の状態になった姉が、後日、述懐したことによると、自分の意識ははっきりしていて「あれっ、私変なことを言っている」と気がつきながら、次々と口からでるままに、「鈴木家大先祖の鈴木三郎重家である」と言っていたのだそうです。その姉は今、世田谷で元気に過ごしているのですが、何度も癌の手術をしてその度に元気になっています。おそらくご先祖の霊が守って下さっているのでしょう。でんでん虫もまた、ご先祖の霊に守って頂いているといえば、それは違う、PLの教えのお蔭ではないか、という人もあることでしょう。しかしそれは、守って下さっているのは誰だっていいのです。 十数年前に出雲大社にお参りしたことがありましたが、最近、その頃書いた「小さな心が聞こえる」というシリーズの「出雲大社」という感想文を、わざわざ芸生社からコピーを取り寄せて読んで下さった方がいて、「あれはよい」と言って下さったので、でんでん虫も読み直してみました。「出雲大社」によれば、でんでん虫の国民学校のころの通信簿は、修身が「優」であったと書いてありました。それで思い出しましたが、小さいときから伊勢参宮とか、古事記の神話には強く心惹かれてきたものでした。「お米のご紋を持ちながら」と言うのは、鈴木家の家紋は稲丸なのです。天孫降臨の時に、豊受大神が天照大神様から「持っていけ」と言われて渡された稲を忘れて、早馬で追いかけた云々、という伝説があって、鈴木の家はその時道案内をした猿田彦大神の子孫である、ということになっているのです。日本人全員が、誰か神様の末孫ですから、誰に守られているかは、それぞれ守られているという確信を信仰すればすむことです。 ところで今日、ホームーページの「小さな心が聞こえる」の部屋に「出雲大社」を再掲しました。読み返してみて、新指導要領の時代に、もう一度世に出してみたい意見だと思いましたので、暇な人は読んでみてください。そろそろ夏休みの宿題をしない我が子の姿に、心配するお母さんに向けてのアドバイスになっているはずです。でんでん虫は学園卒業生ではありませんが、家内は六期生です。「私が高校生の頃、学園は夏の甲子園大会府の予選の初戦に初めて勝って、応援団の一人として大喜びをした」という思い出があるそうです。翌日の新聞で、PL学園応援団は一回戦で勝っただけなのに、まるで優勝したかのように喜んだと書かれたそうですが、本当にあの時は嬉しかった、と思い出しています。 思えば甲子園初出場、そして初優勝、春夏連覇、そして桑田、清原が巨人に入って、今年その巨人軍は優勝するのです。思えば遠くへきたものだ。楽しきことは限りなし、というべきでしょうか。
『PL初栄冠』 2002/8/1 七月三十一日の新聞によると、第四十二回大阪中学校軟式優勝野球大会、最終日は午前九時から万博記念球場で準決勝二試合と決勝戦を行った。決勝戦はPL木村が二塁を踏ませぬ好投で、一丘を封じ、打線も初回に三連打を集中して、早々に勝負を決め、三百十四校の頂点に立った。とあります。 さらに、高校の名門PLと同じユニフォームが炎天下を躍動した、過去三回二位になったがあと一歩栄冠には近づけなかっただけに感激もひとしおだった、という記事が載っていました。出場選手の名前を見ると、PLチーターズのメンバーだった子の名前が五人もいるではありませんか。牧野主将の絶妙のリードも大きな支えだったとある牧野君は、牧野士君に違いありません。高校での優勝よりは中学での優勝の方が印象も深く、将来への影響も大きいことでしょう。されば、甲子園大会への出場よりは中学野球の優勝の方が価値ある栄冠というべきです。 社会がそういう扱いをしないということは、それはまた別問題で、学校教育の成果としては、高校野球の陰に隠れた静かな成果であったと祝福にたえません。選手たちは優勝の喜びを胸いっぱいに秘めて、教祖祭の花火を見上げていることでしょう。
スポーツはすべてに無能なでんでん虫ですが、野球の監督はしたことがあり、生意気にも絶対的信念を持っています。野球といってもそれは小学校の校内球技大会で、四年生以上の児童をA.B.C.Dの四チームに分けて、トーナメント戦をするというものです。あらずもがなの監督を、男の先生が担当した時代がありました。でんでん虫はその時「これがだめなら命がないと思え」という心境を、子供達一人ずつに植え付けて、自らも又、この試合に負けたら命がないという境地を、初回から最終回まで張り続けることに専念したものでした。 バッターにはこう言います。 相手の監督がほとんど戦う気がなくて、うとうと眠ったような状態であっても、こちらは地べたに尻をつけたりしないで、立つかしゃがむかして気持ちを張り続けていなければなりません。小学生の試合ですから、選手は殆ど生まれて初めてボールを手にする状態で、ショートゴロもサードゴロも、野手はファーストまで投げても球が届きません。フォアボールで出たランナーは、二塁、三塁と盗塁してホームまで帰ってきてしまいます。そういう野球と高校野球、プロ野球の監督と同じの筈はないとお思いでしょうか。ところが、これが同じなのです。監督の心境が一瞬でも緩むと、首位を独走するジャイアンツが最下位ほぼ確定のベイスターズに対して、ノーアウト満塁でほとんど点が取れなかったりします。「野球は選手がするものだから、監督は勝ったからといっても何も偉くない」という美しい言葉もありますが、それは多分嘘です。実は監督だけが勝負をしているのです。チームに一人でも「これがだめなら命がない」と思っている選手がいると、そのチームは勝つことはテレビなどでもよく見られます。 巨人軍の清原選手は、デットボールになっても球を除けようとしないので、よくケガもしますが、彼がバッターボックスに立つと、たとえフォアボールでもデットボールでも、その時点から流れが変わり、チームの勝利が演出されることはよくあることです。今日から高校野球が始まりました。初戦の帝京高校対中部商業で、中部商業の思わぬ反撃にあって、七点を取られた帝京高校の監督さんが心境を取り直して、すぐさま二点を取り返し11対8で勝ったことは、この先、一度つかんだ心境は消えることはないとすれば、今年の夏の大会の覇者は帝京高校になる可能性大であるといわねばなりません。 「つき」とか「流れ」とか言って、どうして流れが変わるかわからないという新米監督がいますが、十年以上もやっていると「野球は人生そのものだ」と、絶対的信念を得られたりもします。兼好法師も言いました。「人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるが故なり」と。
「もしもし、清島啓です。今から遊びに行ってもいいですか」と電話があって、玄関は開いているか確かめた後、清島啓君夫妻と啓太君、洋太君の二人の子供達が、夏休みの校長室に現れました。卒業生がこうして来てくれることは、でんでん虫の一番嬉しい時間です。 1711名の卒業生のうちで、こうして来てくれるのは清島君一人くらいのものですから、1711分の1の貴重な神業です。「君が来てくれたことを、でんでん虫の独り言に書いてもいいかい」と問うと、「勿論いいです。書いてください」と快諾を頂きました。何を書かれるかわからないのに、全幅の信頼をおいてくれることに、嬉しい心の通いがありました。しばらく歓談の後、「あの頃は、子供が悪さをしたら十秒以内に叩く、ということにしていたから君も叩かれただろうなあ」と言いましたところ、「ええ、叩かれました。思いっきり叩かれました。 家に帰ったら、指の跡がしっかりあざになってついているくらい、叩かれました。でも父も母もなんの問題もありませんでしたよ」と寛大にも許してくれました。こうしておわびをしなければいけない人は何人いることでしょう。卒業生で僕に叩かれた記憶のある人はどうぞ名乗り出てください。子供というものは、自分のしたことを十秒もすると忘れてしまうので、注意してから後で叩こうと思うと、すでに何をしたか忘れ去っている、先に叩いておいてから、後で何をしていたかを気づかせるにかぎる、と私の上司が教えたのです。上司に絶対服従するというのは、人間として有るまじき行為だと思いますが、その頃は何もしらず、言うことはさせること、という世界をさまよっていましたので、上司の言は、思いを開陳しているのみで、その通りせよということではないということとは、全く眼中にありませんでした。子供達こそいい迷惑だったのです。もう叩けなくなりましたので、安心して啓太君も洋太君も、本校に通わせて欲しいものです。 それまで長生きしなければなりません。啓太君は、前回来たとき、机の上の碁笥の石を全部、小さい手でばらまいて嬉しそうでした。「こういうことは一生に一度くらいしか出来ないんだから、今こそさせてやるべきだ」と私が言いましたので、お父さんは後で一つずつ全部拾うはめになりました。今回、啓太君は、碁笥のふたをそっと開けてみて、「囲碁があるよ」と言っただけで、石には触ろうともしませんでした。でんでん虫としては少し残念なことです。誰かが余計なことを教えてしまったのかもしれません。石を見つけたらにぎってばらまく、というのは、いいではありませんか。それに類することを小学生がすると叩いていた、でんでん虫の行為は、いったい何だったのだろうと、反省致しましたが、啓太君は、机の周りをぐるぐると歩いては、私の顔を見てにこにこ笑ってくれました。洋太君は来てから帰るまでぐっすり睡眠をとり、時に微笑んで、ご夫婦の幸せな家庭の建設の有り様を象徴していました。昔の短歌を思い出します。 号令に従わぬ子の顔見れば叱られ育ちて肝太きらし 腹立つれば吾の相場のおのずから決まる即ち子らが馬鹿にす 懲らしめて導かむ意図子らは汲まず糠に釘打つおろかさ又も
次男の靖志が本日午後三時四十五分着の予定で関空に帰国します。でんでん虫は半身不随で役に立たないけれど、出迎えに行くことにしました。自動車を運転する娘は「私は一人で行く方が気が楽だ」と言います。 しかし、荷物を持ってあげれなくても、とにかく帰ってくる瞬間の出会いは逃すことはできないと思っています。六年前に渡米するときは、金なく、語学力なく、なんのつてもない(と私には思われた)状態で、「反対しても行くからね」と言われて、承諾する資格もないようなものだと送り出したのですが、困難だらけの六年間をかいくぐって、めでたくドクターコースを卒業して帰ってきます。 ラクトフェリンのレセプターの遺伝子を確定した、という彼の研究内容を根掘り葉掘り遠慮なく聞けるのは、でんでん虫の知的好奇心を満足させてくれる筈です。今夜は新潟朝日酒造の純米大吟醸得月で帰国祝いをします。明日は、先日知人から頂いたシーバスリーガル、ロイヤルサルーン21年もののスコッチウイスキーの栓を抜くつもりです。家内は「冗談じゃない」と言っていますが、北とか南とかに飲みに行く足がないのですから、そこは情状酌量してもらわなければなりません。次男の嫁さんの在乃さんも、酒の味はなんでもわかる人なので楽しみは倍加します。岳父の妹尾巌先生は一滴もお酒を飲まない人なので、信用されて赤木家に入ったのだそうです。 家内も一滴も飲まず、もっぱら飲まさないことに専念する役割であることは、微妙な神業ですが、困難をかいくぐるところにも得も言えぬ喜びがあるものです。長男が合流すると、結構母親に隠れて横からそっと注いでくれたりするのですが、今日は多忙でこれません(医者になんかするんじゃなかった)。「親孝行したいときには親はなし」と言いますが、でんでん虫は親孝行をしたいと思う前に親に死なれてしまいました。 それなのに、息子達は充分に親孝行をしてくれています。「敏夫は感謝が足りないなあ」と言うのが父の遺言のようなものでしたが、父が亡くなってからの人生は、万象は皆私に微笑みかけ、感謝の心は限りなく沸いてきます。 昨日は15対1で勝ったジャイアンツまで感謝の対象となったではありませんか。 「楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし」 さて、それでは今から空港へ出発です。
『次男の帰国 2』 2002/8/10 空港に四時十分に着いて、少し遅れて出てくるから、という言葉を頼りに待っていましたが、次男の家族はなかなか出てきませんでした。でんでん虫はロビーのソファに座って待っていたらいいというものの、やはり、出迎えというものは、あちらが発見するものではなくこちらが先に発見してあげるのが本当だと、国際線北出口の前で、戸が開くたびに、次か次かと待っていました。 六時まで待ちましたが、ついに現れません。館内放送で何回も「鈴木靖志さん、一階案内所の前まで来てください」と流してもらいましたが、アナウンス嬢の声はむなしく響くばかりでした。これは電車で帰ったにちがいない、と思い、娘に二階、三階へと探しに行かせます。そのうちに探しに行った娘が帰ってこなくなり、でんでん虫は一人関空に置いてけぼりになったと思いました。さあ、どうして帰ろうかと、さんざん心痛したあげく、結末は、ユナイテッド航空社に娘が機転をきかして問い合わせたところ、靖志夫婦は、明十一日に切符の予約をしていることが判明しました。 つまり、よくわからぬ理由により、十日と十一日の帰国予定日の間違いなのです。子供に縁つけ介入することの末路、かくのごとし。刻一刻、神に生かされていることを忘れてはならぬという、神の警告と頂くべきことでしょうか。 さて、大吟醸得月はどうなるのかと案じつつ、でんでん虫はむなしく帰ってきました。
『次男の帰国 3』 2002/8/11 今日は十一日です。十一日に帰国する子を十日に関空で待つというおろかな経験もまた、ベルギーに行ってみたら一日、日がずれていて、プレアデス合唱団が路頭に迷うことを未然に防ぐ神様の慈悲というべきです。 「ああ、よかった」と思って、又一面、私という存在が、縁つけ介入という家の流れの中にどっぷり浸かっていることを深く認識して、自分の意志で縁をつけたりつけなかったりする自由はなく、否応なく、子供に縁をつける存在である己の姿を見て、でんでん虫はベルグソンの言う哲学的直感とか、知覚の拡大の意味するところをもう一度確かめるためには、意識の直接与件論を読み直してみたい、などと思っています。 ともかく、今日は又、関空に、今度こそゆとりのある出迎え芸術をするべく出発しなければなりません。でも、又娘は運転してくれるのだろうか? 何もかもが疑わしい世の中です。今朝のテレビで、ネコがネズミと仲良く一つの皿の餌を食べて、互いに体をなめあって親愛の情を示しているシーンがありました。 何もかもが驚くべき時代にあって、一日間違ったことなど驚くに値しません。
でんでん虫の父も次男でした。二十九歳で日本を出国し、五十九歳で帰国しましたが、その当時日本だった朝鮮にわたり人生の殆どを外地で働き、資産の全てを外地に貯えましたので、終戦で全てを失って帰国し、「外国になんて行くものではない」という思いを、深く深く持っていました。 次男も二十九歳で渡米し、五十九歳まで頑張れば、全ての財産を失って帰国することになるところを、帰国してから第一歩をからやり直す時点で帰って来たことは幸いというべきです。オサマビンラデンのテロのねらいは、広いアメリカのどこをねらっているかわかりません。日本が安全とは言えませんが、ともかく軍隊を持たない平和な国は日本だけですから、親というものは、子供達の世代には、戦争に巻き込まれる愚かさだけは繰り返したくないという反省があります。国を挙げて戦争に対処している緊張感は、少年犯罪などを生む世相よりは、むしろ心地よいものだと思いますが、ともかくも、無事帰国した次男は、娘の部屋のグランドピアノの前に座って、ブラームスの一番を弾いてみせてくれてちょっと余裕がありました。でんでん虫の父の時代とはずいぶん違います。 ピアノの先生の妹が時々笑うのですっかり汗をかいて、ピアノの前から立ち上がった次男は、「なんでピアノを弾いて汗をかかなければならないんだ」と、久しぶりの日本の国のなんということもない狭さを味わったようでした。 定年を迎える父親と対照的に、これから社会人としての第一歩を踏み出す息子の存在は、何かまぶしいような気がします。奨学金を出して下さった会社に就職することになるのです。栄養学の博士にどんな仕事が待っているのでしょうか。
アメリカ帰りの息子夫婦から赤いポロシャツをおみやげにもらったので、でんでん虫は早速着ています。今まで白い教務服以外は衣類と認めていませんでしたので、知覚の拡大を迫られた脳はまごついていますが、でんでん虫としてはこちらの方が本当の人間であったかと、なんだか人間になった気分がしています。 「校長先生が赤いシャツを着ている」ということで校長室にのぞきに来た独身の女の先生が、なんだか安心したような顔をして「よく似合います」と言って帰りました。ちょっといい気分です。ポロシャツとは何か、辞書を引いて、次にポロ競技とは何かを辞書で引いて、一枚のシャツがもたらす、知識の拡大の方にもかなりの影響を生んでいます。夏は白い開襟シャツと決められた数年間を振り返り、 でんでん虫は赤いシャツ、家内は黒いポロシャツをもらったので、パリの街を赤と黒のペアのシャツでスタンダールにでもなった気分を味わってこようと思っています。教校生の頃、一度赤いシャツを着たくて、上島せんちゃんの赤いシャツを譲ってもらったことがあります。ただでは譲ってくれなくて、「じゃあ、四千円」と遠慮のない値段をつけてくれて、ちゃんと代金を払ったのに、着る勇気がなくて着ませんでした。あのシャツはナイロン製か何かでそれはそれで高価だったのでしょうが、今度おみやげにもらった赤いポロシャツは、レイクタホのロゴマークがついています。見る人の目には見えるもので、朝一番のお客さんからは「変わったマークですね」と説明を求められました。 なかなか涼しくて、赤いポロシャツは夏向きです。教師の夏の制服がこういうのになったらちょっといいのに、と思ったりもします。
午前中に大進サービスの大西さんが来てくださって、海外旅行傷害保険の手続きをしてくださいました。 私と家内同伴で引率に加わることについては、理事長先生あてに出したお伺い書がまだ許可になっていません。しかし、すでに旅行費は振り込みましたし、たとえ許可にならなくても、ベルギーの日本人学校の子供達はでんでん虫を待っていて下さるので、出発しなければならないのです。先日、ブラッセル日本人学校の事務長の中山博幸先生が校長室を尋ねて下さって、ご挨拶をしました折に「ホームページのでんでん虫の独り言、読んでいます」とおっしゃって下さったので、十年の知己を得たように嬉しい思いが致しました。日本人学校で演奏会の前に一言ご挨拶をさせて頂く場をもうけて下さっているとのことでした。その他諸々、海外旅行の企画はお伺い書が許可になるのを待ってからでは間に合いません。 領事館の承認が必要ですし、先方の学校からの招待がないのに行くわけにもいきません。何より旅行会社が組んで下さるツアーの代金が、参加者の懐具合と折り合いがつかなければならないのです。二十一世紀には子供達の海外旅行は当たり前のことになるとして、どういう問題があるのか、実感として体験しておくことは不可欠のことだと思います。傷害保険の内容の説明についてだけでも、ずいぶん勉強になりました。学園卒業生の方が代理店をしていて、説明して下さるので、小学校の職員で参加する先生方が皆集まって説明をお聞きしました。児童教育の中心課題についてのディスカッションをする機会はめったにないのですが、旅行の傷害保険の入り方にも、先生方の個性の違いが現れるところ、興味深く思いました。 さて、二十五日の出発当日の朝、伊丹空港までの交通は観光バスに頼んだのですが、参加者の荷物まではバスには乗らないことがわかりました。同時に荷物用のトラックを走らせることにして、朝五時半から起きてトラックを運転して下さる方など、でんでん虫のごとき不徳の身には授かるはずもありません。やむなく神様にお願いして気づかせて頂いた先生に「一生の一度のお願い」と泣きついてお願いしました。快く快諾してくださって一安心です。初めてのことばかりで何が起こるかわからない旅行ですが、今日の川之江対浦和学院の甲子園での戦いが参考になりました。川之江高校の監督さんが言っておられたのです。いよいよの場合にはこういうこともあると練習はしていたのだそうですが、八回裏、三点を取ってあと一点で同点に追いつく場面で、一塁ランナーと三塁ランナーが監督の指示ではなくても示し合わせてダブルスチールを企て、断行して、三塁ランナーがホームへ一瞬早く滑り込んだのです。監督の指示がなくても、正しい判断が出来たところが素晴らしいではありませんか。 五十二名のツアー参加者全員が、誰の支持も待たず、神と交流した第一感を捉えて実行する、人間表現のごく常識的な行動をとれるものかどうか、でんでん虫のとっては、PL理念に基づく真の教育道を樹立する第一歩として、PLプレアデス合唱団ベルギーへの国際親善演奏旅行を引率しなければならないのです。 お伺い書がいつ許可になるか楽しみです。
読書の達人の小林秀雄さんが生前、二十世紀の最大の書物として、これだけはぜひ自分で読むべきだと勧めた本に、アンリ・ベルグソンの「物質と記憶」があります。もう一冊はフロイトの「夢判断」で、これも読むのは難しい本でした。これでもか、これでもかという執拗なフロイトの執念が心に応えるのです。 「夢判断」は岩波文庫でいくらでも手に入りましたが「物質と記憶」は久しく絶版で、どうしても手に入れることが出来ませんでした。ところが今年、白水社が全集とは別に出版してくれたので、インターネットのアマゾンで容易に手に入れることができるようになりました。第七版の序の初めの行を引いてみます。「この書物は精神の実在と物質の実在を肯定し、両者の関係を特定の例、即ち記憶の例によって規定しようとする。だから、はっきりと二元論的である。けれども他方、本書は身体と精神を考察するのに、二元論がいつも引き起こしてきた理論的困難を、取り除きはしないまでも多いに軽減するのぞみのある方式をとる。」以下略いくら読んでも分からない本があるものだと、でんでん虫は感心しながら読んでいます。 脳神経細胞が無くなっても魂は残るということを証明した本として、一度は読まなくてはいけないと思っていましたが、実際手に入れてみると、どこでどうやって読んだらいいものか、途方にくれてしまいます。仕方がないから、毎日学校に出て来て1日一ページずつと思って、ゆっくりゆっくり読みます。ベルグソンに言わせれば「何も急ぐことはない。自分の代で読み終わらなければ次の世代で読めばいいではないか」と言うことにもなるでしょう。「夢判断」を読んだ時とはまた違った当惑を感じますが、書いてある内容の理解よりも、書いた人の本気さを共感するための読書というのでしょうか。「まことに名著だ」と嬉しい心の充実があります。小学生から暑中見舞いが届いて、「校長先生は何をしていますか」などと質問をされます。でんでん虫は答えて「アンリ・ベルグソンの物質と記憶をいう本を読んでいます」と返信にしたためます。 この子が四十歳くらいになって、ふと思い出して「物質と記憶」を読んでくれたらいいと思うのです。しかし、余計な一言を添えて「君のお父さんにも『物質と記憶』を読むように勧めてください」と書いたりします。たとえ一人でも、読む人が現れたらどうしましょう。実現すればでんでん虫の信芸第一号というわけです。何はともあれ、独り言に書いて天下に公表すれば、まさか途中で挫折することもなく読了するまで終始一貫することができるでしょう。小林秀雄の「感想」は、ベルグソンの「物質と記憶」を解説したものです。久しく全集にも単行本にもならず、小林さんが死の直前に「感想」はいかなる形でも出版してはいけない。あの文章を読むと読者がベルグソンさんを誤解するから」と遺言されたものですが、今年最後の小林秀雄全集が発刊されて、その別巻一で初めて刊行されました。でんでん虫は「誤解してみようじゃないか」と「感想」は読破したのです。 そして小林秀雄さんのねらい通り、ベルグソンの全集を読むという決意をするに至りました。小林秀雄さんの文学者としての良心の美しさに涙して、「物質と記憶」をひも解いてみますと「偉い人がいたのだなあ」と二十世紀に区切りをつける気持ちを授けて頂くことが出来ます。
五木寛之さんが、五十七年間、自らに封印していた終戦の年の昭和二十年の冬を北朝鮮のピョンヤンで過ごした思い出を書きました。 お母様から「いいのよ」と語りかけられているような気がして、書く決意をされたのだそうです。同じ日々をピョンヤンで過ごして、五木さんとは少し違った経験をしたでんでん虫は、強く興味を惹かれてさっそく読んでみました。 五木さんは平壌一中の一年生で終戦を迎えられましたが、でんでん虫の兄は中学四年生でしたから、当時の五木さんの姿を校庭で何度か見た記憶があるそうです。私は小学二年生でしたから、ソ連軍の横暴についても、小学生なりの認識しかありませんでした。それでも満州からソ連軍に追われて逃げ帰ってきた難民を、わが家でも二人引き受けて泊まっていただいたことを思い出しましたし、その親子が逃げてくる途中で、馬糞の中に混じっている大豆粕の消化不良で残っているのを指先で探り当てて、それを食べて逃げてきたので、私の家にあったまだ馬の身体を通過していない大豆粕を、「すごい、すごい」とおっしゃって、喜んで食べられた姿などが思い出されました。その頃、どんぐりの粉とか、大豆粕が主食として配給されて、とても食べれないものという認識でしたのに、満州から逃げてきた人々にとっては、この世のものとは思えない素晴らしい食物だったのです。 でんでん虫は今でも茶わんいっぱいのご飯をみて、「すごい、これを一人で食べれるなんて。ものすごいごちそうだ」と思います。小学生においしいものをたくさん食べさせるなんて、全くそんな必要はないことなのかもしれません。五十七年ぶりに五木寛之さんに、終戦の年の平壌を書いて頂いて、同じ時代を生きた人々は、やっと自分も終戦の年を忘れることが出来ると思ったことでしょう。さんざん乱暴をしたソ連軍の兵士が、ボルガの舟歌を美しく合唱しながら歩き去るシーンに接して、「こういうことは許せない」と思ったそうでした。 ソ連軍にお母さんを殺されたつらい思い出と、美しい合唱が同居する苦しさを脱して、五木さんはさまざまな宗教体験をまとめて書いておられます。「もういいのよ」と言うお母さんの神霊の語りかけは、五木さんのみならず、日本人全体への語りかけかもしれません。平和の使節として、PLプレアデス合唱団はベルギーへ行ってまいります。 ベルギーの子供達の歌を聞き、神に歌わせて頂くPL合唱団の歌声を披露して帰ってくるのですが、お伺い書も帰ってきましたし、でんでん虫夫婦も旅行の準備に、寧日ない日々が続きます。
ガラス窓の内なる赤子これの世に生まれて尊き命を眠る平成三年七月十三日に京都の日赤病院で生まれた一人の男の子が、PL小学校の五年生となって転校してきました。でんでん虫がその誕生の日に安産を確かめてから、日赤病院の産婦人科に初孫との初対面に出向いたその子供です。 当時のこの病院の産婦人科の医長さんのお嬢さんを、でんでん虫の次男が家庭教師をしていて、なんだか複雑な関係でしたが、ベットに花束なども飾られていて、それは医長さんから頂いたものでした。祝福されて生まれてきたのですが、なにせ学生結婚で、ともに大学の講義を聞いている親達は、必死に1日1日を過ごしていたと思われます。くしゃくしゃの赤ちゃんの顔を見てお母さんは、「誰が可愛がらなくても私だけは可愛がってあげるからねと思った」と言っていました。母方のおばあちゃんと構内を散歩しましたが、「不思議ですねえ」と先方のおばあさんも初孫誕生の感動を言葉すくなに語っていたものでした。アメリカに渡って、アメリカで成長して、五年生を終了したところでPL小学校へ転校してきたのです。 漢字の読みに難点があるので、転入学試験は算数の文章題を、「漢字の分からないところだけ読んであげましょうか」という提案がありましたが、でんでん虫は独断でお断りして、転校生の学力をありのままに判定してもらうことにしました。母親の体内で、京都大学の講義を聞いていたのだから、常人とは違った能力を発揮するのではないかと期待しています。両親は今日、京大を訪ねて旧師に挨拶をしている筈です。景くん(了解済み)は校長室で、明徳対智辨和歌山の決勝戦を見ています。昨日はわが家でDVDのPL対明徳の一戦を見ていました。 でんでん虫もお相伴で、PL対明徳の試合を見て、智辨和歌山に負けた試合を思い出し、PL学園が出ていれば優勝戦だったのになあと、時の流れのはかなき移ろいを噛みしめています。明日転校生の編入試験をします。「保護者面接はお父さんがするのか」と息子は言いますが、それはあり得ません。でんでん虫がするのは、自分の鏡の鏡が学校に現れる覚悟をするということだけです。当時の短歌をあと四首思い出しました。 おそらくは文を好まむ大學の講義を父母と共に聞きし子 目と鼻とふつうにありてそれでよし額広きは賢き証し 我と妻と生きし証しの一端に命つながる嬰児の顔 片意地の癖受け継げりせめてそをとりて孫への責め果たすべき
『転校生 2』 2002/8/22 午前中に鈴木景くんの編入試験がありました。同級生となる筈の去年の四年生が秋に実施した学力テストを利用しての編入試験です。 国語はそれなりに低い点でしたが、算数はそれなりに高い点で、本人がアメリカの小学校ではゲートテストに合格して、六年生七年生くらいまでやっていたという言葉を証明している学力でした。「平均すれば合格点としてよいでしょう」という担当の先生のご意見に私も賛成して、お伺い書を提出しています。 日本人学校には一度も行っていませんので、アメリカの公立小学校で五年間学習しただけで、日本の小学生として適応できるものかどうか、よい事例研究になります。国語の読みで長文の読解となりますと、英語で考える児童としては、自信のないことばかりでとまどったようです。 グローバルな時代となって、帰国子女の国語教育の問題はクローズアップされてくることでしょうが、学校に通って友達の国語の音読を飽きるほど繰り返し聞くことが、自分が上手に読む練習をするよりは、下手な読みを聞くことの繰り返しがどんなに大切なことか、小学校へ通うことの意味がそこには示されていると思います。「とった」「とりやがった」「とってくださった」のどれが正しいか、文章の一部にあてはめるという問題は、はてさて、原作者の新美南吉さんならなんと答えるだろうかと、でんでん虫もしばし考えさせられる問題もありました。新美南吉の「ごんぎつね」は、発表時において鈴木三重吉さんが激しい刈り込みをしたことで有名な童話ですが、それをさらに教材化と称して、学校の先生が教えやすいようになおした文章は、「とった」「とりやがった」「とってくださった」というレベルの判断を下すには、まことに難しい内容をはらんでいます。 転校生は昨夜夜半、国語の本を読んで勉強した後で、おばあさんとおばさんに英語のレッスンをしていました。 何でも遠慮なく質問できるところが、この新しい家庭教師の素晴らしいところです。曰く「トランクの鍵が無くなったって、なんて言ったらいいの?」とか「この猫の顔、可愛いというのに、ハンサムというのかな、キュートというのかな」などなどです。国語のテストの点など少し負けてあげなければなりません。
二十一世紀ともなるとでんでん虫も空を飛びます。まずオーストラリアへ小学校の職員一同で行きました。 明日二十五日、伊丹空港を午前八時四十分に出発して、成田発十四時五分のロンドン行きに乗り、ロンドン着は午後六時三十分です。ロンドンを八時十五分に発ってブリュッセルに十時二十五分に着きます。翌二十六日はブリュッセル・ブルージュ観光、その翌日八月二十七日に日本人学校にて交換音楽会、夕刻には文化センターホールで演奏会をします。八月二十八日にはブリュッセルからパリへ専用バスで行き市内観光、ムーランルージュディナーショーなどを見学して八月二十九日にはルーブル美術館とオルセー美術館を見ます。三十日夕刻、午後五時五分に日本航空直行便にて関空に帰ってくるという予定です。ミキトラベルパリ支社長の巌ちゃんから「パリはスリがいるから気をつけろ」というアドバイスが届きました。でんでん虫はそれしか知らないので、会う人ごとに「すりに財布をとられるぞ」と脅かしています。PLプレアデス合唱団の子供達は二十二日から練習中ですが、会うとにこにこして嬉しそうに「いよいよ明日ですね。うれしい」と微笑みかけてくれます。 こういう心境だといいんだなあとでんでん虫は教えられます。オーストラリアでは左半身付随なのに、右足が痛風で痛くて歩けなくなりました。今度の旅行でもきっとどこかで痛くなることでしょう。痛風にはワインと肉料理などが一番よく利きます。でんでん虫が少年の頃、「のんちゃん雲にのる」という本を読んだことがありました。なんだかのんちゃんになる気分だなあと、懐かしく思い出しながら、ともかくリュウマチ性多発筋痛症の家内を「大丈夫だ、行ける」と励まして、明日は出発します。帰ってきたら、やっぱりスリにすられたという話を告白しょうかなと思っています。 「昨日であった私が、また明日を知る私、人の心は不思議なるかな」、昨日であったでんでん虫が、また明日を知るでんでん虫として、二学期を迎えます。 でんでん虫の心は不思議なるかなです。では行ってまいります。
『帰国』 2002/9/1 ベルギー、パリの旅から予定通り、三十一日午後に無事帰国致しました。旅行中、スリに会う人は一人もいませんでした。と書いてみて、「いや、わからない、もしかしたらいたのかもしれない」と思います。一人で旅行したわけではありませんから、参加した百名の体験があり、それらが総括されるのはこれから始まる二学期の日々の心境の鏡として現れてくるほかないからです。 ルーブル美術館の一階で、石棺に掘られた彫刻が、ギリシャ神話に基づくある話の展開であることを説明して頂きました。ミロのヴィーナスもモナリザも空いた部屋で充分に見ましたが、石棺の彫刻だけは、一人で一時間くらい見つめていたかったので、物足りない気が致しました。ムーランルージュのフレンチカンカンは、「悲しい踊りだなあ」と思って見ているうちに眠ってしまいましたので、上野巌ちゃんが注いでくれたシャンパンの味と、デザートの甘いお菓子をぺろりとたいらげて周りの人々をおどかした食に対する特技を除きますと、さしたる感動もありません。 ベルサイユ宮殿の石畳を車イスを押してくださったユーレックスの古川さん、「パリの小学校では、小学生のころからすでに哲学の授業をしっかりと始めています。私も長年ガイドをしていて、年をとってきますと、人生観もかわり、それなりのガイドをするようになりました」と自己表現の難しさを吐露してくださったガイドの大宮さん、それからなんといっても、ベルギーでのすべての行事の根回しをしてくださった、ブリュッセル日本人学校の中山さん、松浦校長先生と、数え上げたらきりがありませんが、とても人間業とは思えないようなご好意を示してくださった方々がたくさんいました。セーヌ川の船上で食べたエスカルゴは、一つだけ食べるつもりだったのに十数個もつまっていて、驚きあきれてしまいました。 どうもすべてはこの一点に象徴されていて、何がどうなったのかわけのわからない旅行でした。メインの音楽会の当日の朝、井上一親先生逝去の報を、ブリュッセルベッドフォードホテルの寝室で家内から伝え聞きました。言葉はいらない、黙って耐えようと思うほかありませんでした。慎んでご冥福をお祈り致します。「鈴木君、飲みたいものも飲まず、吸いたいものも吸わず長生きしてどうするんだ」と、語りかけて下さる一親先生の声が今もまだ聞こえています。 六十四歳の私ですが、教えられることばかり、感謝することばかりの旅でした。小学生の一年生、二年生にとっては、ただ驚きの連続だったことでしょう。一人も病気をしなかったことを褒めてあげなければなりません。
『始業式』 2002/9/2 校庭の朝顔が百数十個も見事に咲きあげて、二学期の子供達を迎えてくれました。一年生の一学期の朝顔の鉢を取り去った後に、時期を遅らせて種を蒔き育てた朝顔が枯れてしまうかと思いましたのに、葉を繁らせて満を持して咲きあげたのです。 一年生の子供達は、無数の朝顔の花を見てどんな気持ちがしたのでしょうか。それぞれの感動を胸に始業式にのぞんだはずです。三年生に一人、六年生に一人欠席者がいましたが、全員大きな事故もなく揃って始業式に出てくれたことは何より嬉しいことでした。一年生の伊崎瑠璃さん、五年生の鈴木景君が転入して挨拶をしました。「景君、英語であいさつしなさい」と言おうと思いましたが、躊躇して言えなかったのは祖父の縁つけ介入の心癖の働きです。 ベルギー帰りの先生達は私も含めてまだ時差の影響を受けていて、体内時計が狂ったままです。時差ぼけは寝たら直るというようなものではなく、一週間かけて体内時計を調整する必要があるのだと思いました。
『ブラッセル日本人学校』 2002/9/2 今回招待して下さったブラッセル日本人学校では、八月二十七日、合同合唱祭をして下さいました。 ここは小学校から中学三年生までの一貫教育の学校で、合唱祭の司会進行も中学部生徒会が担当して、午前十一時から十二時三十五分まで時間通りに進行したのは、日本人学校なればこそのことで、ベルギーの人たちは時間についてはゆとりをもってきちんとしないのが美徳とされているとのことです午前十一時「はじめのことば」を小学二年生の棚橋紀心君、熊澤加奈子さんが述べて下さいました。 心のこもった暖かい歓迎の言葉でした。大きな声ではっきりとした発音で、しかも自分の思いを自分の言葉でしっかり言っているところに、日本人学校の教育の根幹を見る思いが致しました。二人の小学二年生のはじめのことばを聞いて、それに答え、来校の言葉を述べるのがでんでん虫の仕事の一つです。でんでん虫は、この学校の社会科の副読本「ベルギー」に込められた先生方のまことと、前日観光したブルージュ市街の感動が、共鳴増幅して美しくハーモニーしていることを胸に、ベルギーという国の美しさは、先人のまことを感じ取り、そのまことを大切にする心が、行政にも個人の生活にも行き届いているところが素晴らしい、と感想を述べました。合唱祭は三年生の「未知という名の船にのり」で始まりました。 指揮は清水先生、伴奏は東田先生です。日本人学校は八月二十六日が二学期の始業式で、夏休みの子供達は殆ど練習の時間がなく、その中でともかくも一番先に声が戻って、元気な発声が出来たのが三年生だったということでした。体育館を横に使った会場で、各教室の教壇を運んで臨時の舞台としたもので、声の響きが万全というわけではないのですが、はじめのことばで予測された子供達の元気いっぱいの声が聞けて、富田林混声合唱団の方々もPLプレアデス合唱団の子供達も、皆一様に心和み、安心させて頂いた歌でした。 以下六年生まで進み、中学部が歌って、JSB合唱団の「スマイル、スマイル」他の歌があった後、PLプレアデス合唱団の登場です。一、二年生の子供達は遠慮なく眠そうな顔であくびしながら歌いました。伴奏の正木優子先生が「みんな目を覚ましなさい」という気持ちをこめて力強く伴奏して下さいます。歌った歌を順番に挙げますと「世界中の子供達が」「さんぽ」「となりのトトロ」「葡萄と風と赤とんぼ」「この星に生まれて」「ディズニーのメドレー」の六曲です。それから富田林混声合唱団の森岡満先生の指揮で「酸模の咲く頃」「しょうじょう寺の狸囃子」「ふるさと」「歌声を世界に」の四曲が歌われました。森岡先生は、大きな狸の面を後ろ向きにかぶって指揮をされましたから、前方に礼をするときは身体を思い切り反らさなければなりません。さすがにやわらかいお姿でした。それよりも驚いたのは「酸模の咲く頃」の前奏とともに現れた男性陣のいでたちです。八名全員が背中にランドセルを背負い、頭には黄色い登校帽をかぶっています。両手を振って嬉しそうに「土手のすかんぽジャワサラサ、昼はほたるがねんねする。ぼくら小学尋常科、朝は通ってまたもどる」なんだかうろ覚えですが、この夜、ベットについてからもこの姿はまぶたに浮かんで離れなかったのです。 作詞北原白秋さんの郷里に対する愛情、山田耕作さんの少年の心が、森岡先生の純粋な子供心と響きあっていました。さらにお父さんたちは、奥さんも子供達も一緒のベルギーへの旅行で、その目的地に到達した安心感が喜びになって溢れていたのです。このような思い掛けないハーモニーは、だれ一人予期出来ないものでした。ランドセル背負った瞬間に、みんな一年生になって嬉しくて仕方がなかったのです。「しょうじょうじの狸囃子」では日ごろは隠しているおなかをわざわざ突き出して叩いている光景も見られました。富田林混声合唱団の堂々たる歌声が、PLプレアデス合唱団の歌声の足らない部分を全て補って盛り上げて下さいました。よきかな結びの神業と言うべきです。日本人学校校長の松浦先生が最後にお話しをなさった時、日ごろ指導に困っている中学生に向かっておっしゃいました。「中学生の皆さんは今日こそ、大人と子供の違いがはっきりわかったでしょう。あのようなばかなことを堂々と出来るのが大人です。しっかり胸に刻んでください。」と、まことに当意即妙のすばらしい教育効果を生むお話をなさいました。 森岡先生と松浦先生は先輩後輩の間柄ですから、遠慮なくコーラスの素晴らしさをそのままご自分の教育素材として活用なされたものです。「己を捨てて世のため人のために働くのが中学生であり、大人である」という堅い内容を、ユーモアと音楽のオブラートで包んで提出なさいました。ですからその後で、「JSBの皆さん、PLプレアデス合唱団のコーラスに負けるなよ」と言われたとき、すかさず日本人学校の低学年の子から「もう負けることに決めました」という応答がありました。会場の笑いをさそったこの一言も又、日ごろの日本人学校の教育の成果というべきものです。 のびのびと真実を言う表現力が、この学校の子供達には身についていました。「おわりのことば」の中学部生徒会、富永大二朗君は即席で、それぞれのコーラスのよかったところを評価し、感想を述べて終わりの言葉を結びました。「偉いものだなあ」というのがでんでん虫の感想です。同様にブリュッセル市ウォルエーサンピエールの文化センターでこの日の夕刻七時半から日白国際親善合唱コンサートがありましたが、この会場には領事さんを初めとして日本人学校の理事長の代理として副理事長の柿本さん初め、六百四名の方々が集まってくださり、ほぼ満席の中でコンサートを終わりました。 完成したばかりの会場を使わせて頂いて幸福そのものの一夜でした。
八月二十五日午前八時四十分、伊丹空港より成田に出発しました。伊丹空港でチェックイン前に一度迷子になったでんでん虫は、成田へ着いたらすでにベルギーに着いたような錯覚を起こしましたが、午後二時五分成田発のロンドン行きの飛行機に乗り、着いたのはロンドン時間の午後六時半でした。この辺ですっかり時間の観念がなくなってしまいます。 ロンドン空港を私の感覚ではうろうろとして、なんだか頼りない飛行機に乗り、ロンドン発午後八時十五分、ブリュッセルの空港に着いたのは夜中の十時二十五分でした。よくわからぬ理由によってロンドンだけか特別の時間で、時計を合わせる気にもならないので、でんでん虫は日本時間のわけのわからぬ時計を見ていたのです。それでもブリュッセルの空港からバスに乗ってベッドフォードホテルに着いたところ、ホテルの玄関にブラッセル日本人学校の中山さんが出迎えて下さって、その笑顔に接してほっとしました。これで何もかも安心です。 ロビーで富田林混声合唱団の森岡先生が「ビールをいっぱいやりましょう」と語りかけて下さいましたが、残念ながらすでに月曜日の筈です。月曜日はでんでん虫の休肝日、旅行中は休肝日なしというわけにも行かず、ベルギーのビールは飲み損なうことになりました。ホテルの部屋に入って、用意して頂いていたサンドイッチを食べましたが、ベルギーのパンのおいしかったこと、大きくて長いパンをパクパクと食べてしまいました。言うまでもなく家内に顰蹙されます。「ぼくはサンドイッチを作ってくださった方のまことを味わうのだから」と、家内が「せめて半分だけにしなさい」と言うのを無視して全部食べてしまいました。短歌だって、五七五七七の最後の七の部分が一番大事なのです。 最後まで食べ終わって初めて一本のパンを用意してくださった方のまことがしみじみと味わわれるではありませんか。これで部屋の冷蔵庫のビールを出して飲んだら完璧なのですが、値段がわからないのでやめることにします。私はシャワーを浴びてすぐ寝ましたが、家内はその後で入浴後洗濯などもして、休んだのは午前二時ごろだったそうです。 ともかくもベルギーに着いて、ヨーロッパの本拠地に着いたのですから、ヨーロッパの文明の奥深さ、世界に影響を与えているものの大きさなどを呼吸して帰りたいと思います。
『ベルギー紀行 2』 2002/9/5 ベルギーでの初めての夜が明けて、食いしん坊のでんでん虫のとっては嬉しい朝食の時間になりました。ホテルの食堂で自分の好きなパンやハムを自由にとって食べるバイキング形式の朝食です。まるくて堅いパンと色の黒い食パンを二枚とり、ハムを添えて頂きました。 「これが本当のパンだ。日本のパン、あれはダンゴというべきものだ。」と思って頂きました。ハムもカルバナル(謝肉祭)がどういうものか知りませんが、本当のハムはベルギーで生まれたにちがいないと思って食べました。使っている塩が違うのです。日本の塩は海の水を蒸発させて作る塩ですが、ベルギーの塩は山の塩なのだと、見当違いに違いない感想をもちながら、「うまい、うまい」と食べるので、塩分制限監督係りの家内からたちまち、「もうやめてください」と注意されます。残念ながら私一人の胃袋ではないのだと、すべては程々に頂くことにしました。それにしても日本の文化文明は、どこでどうつながっているのかわかりませんが、ヨーロッパ文明を大なり小なり受けていることは間違いありません。 聖書に出てくるイエス・キリストのパンは、こういうパンだったのだと勝手に納得して、遠い人類の歴史を思います。クロマニオン人とかネアンデルタール人、中学校の社会科で習った人類の始祖も、ベルギーの地に現れた人であった筈です。ケルト人のベルギーとか、ゲルマン民族の移動など、でんでん虫は大学受験で習った世界史の幾ページかを思い出しているかのようでした。要するにヨーロッパのパンはおいしいということです。日本のパンは柔らかくていろいろな味がついていますが、原点のパンは、本当の小麦で作った堅い堅いただのパンだったのです。ヨーロッパを勉強に来たのですから、でんでん虫は一人しみじみと堅いパンを噛みしめました。日本のホテルの朝食も形式はベルギーと同じですが、よほど洗練されたものになっています。 時にはなにも用事がなくても、日本人はベルギーを旅して心の洗濯をするべきかもしれません。八百種類もあるビールを全部飲んでみたかった、などと思ったのは、この日、ブルージュを観光した後、昼食の後でやっといっぱいのビールを飲んだ後でのことです。朝食の後午前九時にホテルを出発してブルージュへ向かいました。ブルージュ到着後、徒歩で世界遺産の町並みを観光します。途中公衆トイレに立ち寄ったところ、有料でした。家内が小銭がないと言います。ヨーロッパには慣れていらっしゃるY先生が2ユーロ硬貨を出して「これあげます」とおっしゃって下さいましたが、自分の小便のために借金をするのは妙な気分なのでお断りして、家内はユーロ紙幣を出しておつりをもらいました。心を込めて小便をしたことは言うまでもありません。 さて、ボートによる運河クルーズ四十分、というものを体験したときのことです。十七世紀の建物を両岸に眺めながら、半ば夢見心地で船着き場に帰ってきますと、土地のガイドさんが待っていて下さいました。「先生お疲れさまでした。ベンチに座ってください」と案内して下さって、ベンチの板が破損しているのを見つけると「ここは壊れているので外してください。」と言った後で、「ドイツ人が腰掛けるとこんなふうに壊れるのです」と言いました。でんでん虫の頭には、ドイツ人はすべて巨漢であったかと整理のつかない想念が浮かびます。この想念の乱れは後日、ブリュッセル日本人学校の校長先生との対話の途中で、「ベルギー人はドイツ人が嫌いです。七時に来いと約束すると本当に七時に来る、きちんとしたところが嫌いなのです。 七時と約束したら七時半にくるべきだ、と言うんですよ」と笑っておっしゃっていました。第一次大戦で侵攻された時の恨み辛みが未だに血となり肉となって流れていて、ベンチの壊れたのまでドイツ人のせいにして、笑い飛ばしたくなるものと思われました。こういう感覚はベルギーに来てみないとわからないものです。それはさておき、世界遺産の町並みを観光した後でノートルダム大聖堂に行きました。ここにはミケランジェロの彫刻、聖母子像があります。いつまでも見つめて心を清められました。すぐれた芸術作品はいつでもどこでも、人間の心を豊かにしてくれます。思えばぜいたくなものです。 マルクト広場のレストランでベルギー料理の昼食を頂きました。ここで初めてビールを飲みます。水より安かったから家内が油断したすきに注文して、あとで追加料金を払うのです。この広場の近くにレース編みの実演をして売っている店がありました。中年の女性が店の奥で「私のお母さんが発明した模様で、これは私にしか編めません」と言いながら指を動かしています。 お母さんの気持ちを大切にしているなんて、ベルギーらしいではないか、と感動して、娘の音楽の先生に何枚か刺繍の敷き物を買うことにしました。
二十八日、ブリュッセルより専用バスにてパリへ向かいました。このバス旅行はでんでん虫がもっとも楽しみにしていたものです。 ブリュッセルの観光などは、左足が内反して歩けなくなったりしますし、文化センターでの演奏会は、今回の旅行の主目的ですからもっとも感動のあるところですが、それよりもバスに乗って、ブリュッセルからパリへ向かうという時間帯は、足が内反する心配もなく、子供達が迷子になる心配もありませんので、バスの窓からゆっくりとベルギーの風景を味わおうというものです。 「ベルギーは国家にして道路にあらず」と宣言して、国をあげてドイツ軍と戦ったことは有名ですが、バスで走るただの道路といっても、ベルギーの場合はさまざまの軍隊が何度も行き来した歴史をはらんだ道路です。ひとたび戦禍に巻き込まれると、歴代の王様たちは苦衷の決断を迫られ、そのあげく廃位させられたり逃亡を余儀なくさせられたりして、中立国の宿命を味わい尽くして現在の連邦国家があります。パリへの道はほぼ一直線でした。一度トイレ休憩があり、かなりの道を歩きましたが、道の両側に花壇があってよく手入れが行き届き、名を知らぬ花々を観賞することができました。名前を知らないからこそ黙って見る外はなく、黙って見つめていると、花々はその美しさの秘密を見つめる人の愛情に応えて明かしてくれます。学校教育は、花の名前などを子供達に教えてそれで良しとする傾向がありますが、旅の行きずりに見た外国の花の美しさが、子供達の心の隅に残って、はるばるとベルギーパリへやってきた思い出となって残ってくれることを願いたいと思います。小学校の一、二年生の頃の印象は、終生を貫いて成長し続けるものです。 今回、小学校の一、二年生がプレアデス合唱団の一員として参加しましたが、児童教育の上でどのようなメリットがあるものかと気にかかっていました。聖人が首を切られて、その首を胸に抱えてスタスタと歩いて行ったという説明を聞いたとき、一番先頭にいた一年生の女の子がガイドさんに質問しました。「自分の胸に抱えた顔でも目が見えたのですか」と、ガイドさんは思わず言葉につまり、「おじさんも説明しながら、いつもそのことを不思議に思っているのですよ」と答えました。ノートルダム寺院の前での小さな事件です。その女の子が、今日、自分の小学校の教室から図工室に行く道を間違えて、三年生の教室の前で「図工室行くの、どっちだった?」とたずねたので、この子にとって目が見えるということは、なるほど大人とは違った意味合いであることが、なんとなく納得させられたりします。一、二年生をこそ連れていってよかったのです。 ブリュッセルからパリへの道は、専用バスに身を任せて、時にガイドさんの説明を聞きながら、小学生にとってはでんでん虫と同様にのどかで楽しい時間であったはずです。同じ国の中にいるようで、長い道路を走りパリへ入りますと、明らかに別の国に来たという実感があります。 明日はいよいよルーブル美術館へ行く日です。
八月二十九日、ルーブル美術館とオルセー美術館に行きました。1日で二つの美術館を見ることはかなり無理がありますが、一呼吸で行ったので、いけたので、二日に分けると間延びしてしまいます。 本当はルーブルだけ一週間、オルセーだけ一週間と通い詰めたい内容ですが、そうは出来ないところがむしろ有り難いツアーの旅行でした。本当はガイドさんの説明などなしで、黙って一枚の絵を見ているだけにしたかったのですが、ガイドさんが丹念に説明して下さいました。 ガイドさんが知っていることを全部こちらが知っていてみるのなら、説明があった方がいいのですが、先方だけがしっていてこちらが何も知らない状態で、説明を聞きながら絵を見ますと、殆ど見るものも見ないで次の絵にうつるということになります。絵に描かれているものがなんであろうと、書かれでいるものが何であるか知るために見るのではありませんので、色のバランス、つりあいなど、言葉にならぬ感覚を味わうことがおそろかになったのは残念でした。その点、彫刻は、ミロのヴィーナスにしてもその他のギリシャの彫刻にしても、目は素直についていくような気がいたしました。彫刻を充分見た後では、はっきりと自分は何か別人になったという気がするものです。 オルセー美術館の近代絵画の名画を多数見たあとで、「なんだルーブルよりオルセーの方がいいじゃないか」と思いましたが、それはルーブル美術館を見たからこその感想で、ルーブルを見ないでオルセーだけを見たのでは片手落ちというべきものです。子供達はこの日、ユーロディズニーランドの観光に行きました。誰か必ず迷子になると思いましたが、一人も迷子にならなかったとか、はなはだ疑わしいと今でも思っています。 おそらく迷子になったけれど、奇跡的に保護者の方とめぐりあって事無きを得たというのが本当でしょう。
翌日三十日、午前中をベルサイユ宮殿へ行きました。ルイ十四世の銅像のある宮殿です。ここだけは車イスでは入れないと、あらかじめ断られていたのですが、ユーレックスの古川さんが、ものすごい力ででんでん虫の車イスを押し上げて下さいました。 ごとん、ごとん、ドーンドーン、と車イスが揺れるので、押している古川さんの身体も壊れちゃうよと思いましたが、遠慮して降りて歩いたら、でんでん虫の左足が内反して一歩も歩けなくなるのは目に見えています。ご好意に甘えて、最後まで押して頂き、宮殿に入ってエレベーターで二階に出ました。二階には徒歩の方々が待っていてくださり、一緒にガイドの大宮さんの説明を聞きながら廻ります。宮殿の中は車イスはガタガタしないで進むのです。どの部屋も天井の絵が、大変なものでした。これを書き上げて命耐えた画家もいたという説明が耳に残っています。ルイ十四世の気概心の大きさ、猛々しさが宮殿の中に、また前面の庭園にみなぎっていて、なんと大きなことよ、と感動すればそれで終わりです。 帰りも石の広場を車イスで押して頂きましたが、車イスで車酔いをするという経験をしました。こんなところを車イスで押してくださった経験は、古川さんをもって史上初めての人であるとするに違いないと思いました。ミキトラベルの副支店長さんが、でんでん虫がどうしているかを見に来てくださいましたが、支店長の上野巌さんの心配りと思われ、感謝しました。友情はかかるとき本当に有り難いものです。ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿とフランスとの文化文明の象徴を探訪することは、児童教育者にとって何はともあれ絶対に必要なことですが、ガイドの大宮さんがおっしゃっていました。「私たちは、ルーブルを見、ベルサイユを見て日本の良さが初めてわかるのですよ」という言葉を何度も反芻してみる必要がありそうです。ベルサイユを見て安心したでんでん虫は、みなさんと一緒にパリ三越へ立ち寄り、パリ空港から関空へ帰ってきました。 ここまで書き終わってみて、ベートーベン、モーツアルト、ハイドン、バッハなど、ドイツやオーストリアを中心に活躍した音楽家たちにさかのぼること二世紀、1450年頃から1600頃にかけて、フランス北西部からベルギー西部の出身で、全ヨーロッパを舞台に素晴らしい活躍をした音楽家たちのことに思いが及びます。フランドル楽派の人々です。当時、音楽家をはじめ多くの芸術家の活躍の場は教会でした。聖歌を歌う合唱団の発祥地ともいうべきベルギーで、恥をかくこともなくコーラスを歌い、すばらしいコーラスを聞かせて頂いて帰るのです。ベルギーとはどこにあるかも知らないでベルギーを訪れ、でんでん虫は無事帰ってきました。車イスに乗って終始したにも関わらず、左足が痛くて動けなくなっています。 何かよくわからない理由により、これでちょうどよいのだと思っています。でも数年後に、もう一度ベルギーに行くチャンスがあれば、それは当然子供達を引率してもう一度行かなければなりません。
『ベルギー紀行補遺』 2002/9/10 ポール・モーリスさんのことポール・モーリスさんは「ラクレデシャン」という混声合唱団を創立されて、今回のブラッセルでの音楽会に力を貸して下さった方ですが、作曲家で合唱協会副理事長をされた方です。 国際合唱指導者を努め、ベルギー、フランス、スイス、モロッコ、イギリス、マルティニック・カナダで合唱週間と指揮者講習会においてコンサートを指揮されたことがあります。世界初演作品のため、ボンとケベックにおいて青少年シンフォニーオーケストラを指揮するため三回招待されました。以上は、日白国際親善合唱コンサートのプログラムから引用したものですが、そんなことは何も知らずにラクレデシャンのコーラスを聞き、演奏会終了後の打ち上げの集いに参加させて頂いて、でんでん虫は書き残しがあることに気づきます。今回の旅行のメインの行事である、ブリュッセル市ウォルエーサンピェール文化センターでの日白国際親善合唱コンサートに会場が満席になるほどお客さんが入ったのは、コーラスを愛する国民性とブラッセルという土地の包容力の大きさを示すものでしたが、なんといってもポール・モーリス氏の知名度が、この企画を成功させて下さった原因であるとしか思えません。 勿論、ブラッセル日本人学校のご好意と尽力がすべてを産んだのではありますが、それらのものに便乗して、でんでん虫は「君らこそ誠われはただ神にこいのみてあけくるるのみ」の二代教祖様の心境で終始させて頂きました。ラクレデシャンの出番になって、指揮者のポール・モーリスさんが舞台の右側から出てまいりますと、背の高い頭のはげたおじさんで、音楽に対する内容律だけが舞台を歩いている感じです。やがてモールスさんは舞台を横切って、ピアノの前に座ると静かに一曲目の伴奏の出だしを弾きはじめられました。なんとも言えない自然さです。中央で深々と頭をさげてから、振り返ってタクトを振る日本での形式に慣れた私の目には、あれあれと思っている間にコーラスが始まったのです。二曲目はまたピアノを離れ、自然に出て来られてタクトを振られました。聴衆の呼吸とぴたりと合っているような神の和、人の和がここには醸し出されているのです。モールスさんが歌ってほしいように、団員の人たちが一致して歌いたくなる魔術のような関係が、指揮者と団員の間には育っていました。フランドル楽派の歴史と伝統がまざまざと生きているさまに酔いしれて、プレアデス合唱団のコーラスもとんだばやし混声合唱団のコーラスも、両者の良いところを引き出して、そこにラクレデシャンのコーラスも溶け込んでいくかのように思われました。 これが歴史と伝統というものの力なのでしょう。司会をして下さっているフランス人のナタリーさんの、会場全体に澄み通る司会の声も、いつしかコーラスの一部になっているかのようです。ちなみに、ナタリーさんはブラッセル日本人学校のフランス語の先生です。「自分のこのすてきな仕事を与えて下さった松浦校長先生と司会の言葉の練習に付きあってくださった学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです」という心で司会をして下さいました。演奏会が終わって、楽屋裏で簡単な打ち上げをした時、でんでん虫はワインに酔ったいきおいで「あなたの指揮は、魔法使いの手のようであった。あなたは音楽そのもののような人だ」と英語で言いました。でんでん虫だって、酔えば英語が話せたりするのです。モールスさんは「今と同じことを家内にも言ってくれ」とおっしゃいましたので、奥さんにも言いました。奥さんではないただの女性だったかもしれませんが、そんなことはどうでもよいのです。ワインに酔い、音楽に酔いしれて、ちょうどそこを通りかかった中山先生に通訳をお願いして、フランス語で気持ちを伝えて頂きましたが、楽屋裏での生きた音楽の響き合いは、忘れられない出来事です。宴もたけなわの頃、PLプレアデスの子供達がそっと壁ぞいに並んで貞松先生の指揮で歌い始めました。その声が消えかけた頃、反対側からラクレデシャンの皆さんが突然歌い出されたのです。舞台で歌っているよりも大きく口を開けて、美しいハーモニーで歌っておられました。 モールスさんは後ろ手で指揮をしておられます。合図をしなくてもちゃんと気持ちが通じている、そのるつぼの中にでんでん虫はちょこんと座っていたのです。神様が演出して下さった、世界平和のサンプルだと思いましたが、果たして勘違いでしょうか。思えば不思議な人々との出会いでした。この楽屋裏の打ち上げパーティを、ユーレックスの添乗員の方々が総動員で準備している時、でんでん虫夫婦は、何かの間違いであるかのようにこの楽屋裏で簡単な夕食をとりました。聞こうと思わなくても準備の間の話し合いが聞こえます。 「この紙の皿、この前のバーベキューの時使った残りだけど、よく見たらカビがはえてんだよ」などと言っています。あれ、そんなものを使うのかと思いましたが、黙って介入せず、黙々と夕食を済ませました。食べ終わった後の残がいや紙くずなどを家内が持っていって「これどうしたらいいでしょう」と言いますと、「あ、そこに置いておいてください。そのうちなんとかしますから」と本当は偉い人たちが、自分の偉さを忘れて準備の献身をして下さっていたのでした。それはまだ開演前のことで、その時、舞台では、驚くべき気の長さで、調律師がピアノの調律をしていたのです。 これをベルギー時間というのでしょう。練習をしようと思っている時間をピアノの調律にとられて、誰一人不足も思わず、それなりの自分の仕事をしていたというおぜん立てがあったのです。子供達にだけ水が配られて、でんでん虫も水が飲みたい、だけど子供のものをもらうわけにはいかないと思っていましたら、つと中山先生が現れて、「水は子供の分しか用意していませんけど、冷たい水が飲みたい人がいたら三階にあります」と言って、三階の楽屋に連れて行って下さいました。三階まで行って水を飲んだのですが、そこではラクレデシャンの方々が数人でパート練習のように声をだしておられました。 そういうもろもろのことの一切を産み出していたのが、ポール・モールスのあのはげ頭だったのだ、と思います。
『林家三平の落語』 2002/9/11 昼食後のひととき、スタジオパークなどを見ていましたら、林家三平の落語が出てきました。思わず見とれていると「校長先生、研究授業が始まっています」と呼び出しがありました。三平の落語じゃあるまいし、と思って急いで駆けつけると、六年生の社会科で「キリスト教の禁止と鎖国の成立」というむずかしいテーマの授業でした。それはさておき、林家三平の落語に、題は忘れましたが「子は親の鏡」と名付けたいものがあります。 よっぱらいが転んで、顔中傷だらけにして帰ってくるのですが、奥さんは寝てしまっているので、奥さんの鏡台の鏡に向かって自分でばんそうこうをはります。四苦八苦してばんそうこうを自分の顔にはったよっぱらいが、これで大丈夫と安心して床に入るのですが、夜が明けて、奥さんの絶叫に目が覚めます。奥さんは「私の鏡台の鏡にこんなにばんそうこうを張りつけたのは誰だーっ」と絶叫しているのです。よっぱらいは自分の顔に貼り付けるべきばんそうこうを、鏡に張りつけたのはいうまでもありません。二学期が始まったこの時期、夏休みの延長で学校に行こうとしない子供がいます。なんとかして学校に行かせようと、鏡である子供の心にばんそうこうを目茶苦茶に張りつけて、子供の意欲を完全に奪ってしまうというシーンは他人事ではありません。人類のすべてがやっていることです。久しぶりに林家三平の落語を思い出しながら研究授業に向かったでんでん虫は、東京学芸大学で社会科を専攻したことを思い出させられました。 社会科の研究授業はいやというほどやって来たのです。実習の授業を担当して下さった都丸先生の困惑された心中も思い出されて、この授業まことに私の鏡だと悟らざるを得ませんでした。 子は親の鏡であり、同時に子供は担任の先生の鏡です。そして担任の先生は校長先生の鏡なのです。
『短歌の締め切り』 2002/9/13 短歌の締め切り日が来なければ短歌が作れないという習慣がもう四十年も続いたでしょうか。未だになんの進歩もありません。危機感で心が緊張すると、一ヶ月たまっていた短歌の素材が心によみがえります。もちろんいい歌などはできないので、歌とは言えないものを並べてみるというほどのことです。 夕暮れのセーヌの川のクルーズにシャンパン抜かむ時至りたり 前菜のエスカルゴあまた皿に盛りパリの夕餉の料理運ばる シャンパンの口当たり良し酔い心地揺らしセーヌの流れは速し 夕なずむセーヌの流れ目に追えば今宵夕餉の宴豊けし みつ美砂里喜利子と座り口々にパリを称えてうたげ始まる 一杯だけと言うが家内の特技にてかかる宵にもはばからず言う 「一杯だけということはありません。三杯は充分に飲みました。その上ワインも飲みましたよ」と家内は言います。しかし事実は歌とは違うのです。 「一杯だけと言わなかったら永遠に飲むのだから」という家内の繰り言を心地よい酒の肴として、でんでん虫の一杯だけの宴は、それなりに豊かであったことが忍ばれます。さあ、これから短歌を作らなければなりません。ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿、ルイ十四世などと固有名詞が短歌になる世界を一週間もさまよってきたのですから、まずはセーヌ川クルーズで短歌を作らなければなりません。 下手な短歌の下書きを口ずさんでおりますと、ベルギー、パリの旅が本当に終わったのだなあと、残心未だ消えざるものがあります。
『景君、引っ越す』 2002/9/16 ベルギーから帰国以来、二週間ほどでんでん虫の部屋に同居していた景くんが、昨夜両親とともに短期契約のマンションに引っ越していきました。 もう一度十一月に引っ越しをするのだそうで、本格的な引っ越しではありませんが、でんでん虫としては一緒にジャイアンツの敗戦を嘆く相手がいなくなったのでちょっと寂しい気がします。ロフトベットに寝ていたので、上から私を見下ろして「寝る前におじいちゃんは長く遂断っているね。何を遂断っているの?」とか、「社会科というのは、何をなんのために勉強するのかわからないんだけど教えてくれない?」とか、いくつか質問されたことが、妙な存在感を生んで寂しいのだと思います。 もっとまともに答えてやればよかったと思うのですが、質問する人がいなくなってから質問されることの大切さを知ったと言えるでしょうか。「賢に会うて問わざれば去りて後悔ゆ」だなと思います。スーパー百歳が取りざたされるこの頃です。百歳を越えて毎朝一キロをマラソンしている現役のおじいさん、百歳で自動車の免許を更新して、百二歳で現役のドライバーを続けているおじいさん、などと、テレビを見ていますと、人生の目的はスーパー百歳となることとも思えてきます。そしてそのためには、小学生の時に宿題をしこたまやらせるとか、少しでもよい学校に入学させたいなどという思いは、全くの勘違いではないのかとさえ思えてきます。生きているということだけでものすごいことなのに、自分が生きていることがすごいことであるということが見えてくることの、なんとむずかしいことでしょうか。一度自分がこの世に生まれて出てきた確率と、一つの遺伝子が人間に至りえるまでの進歩のあとをたどってみるべきではないかと思われます。 アメリカで育った少年景くんは、「アメリカの小学校では毎朝国歌を歌っていたけれど、PL小学校では校歌を歌うよね。校歌を一番から三番まで覚えるのはぼくには不可能だよ」と言っていました。漢字、ひらがな、口語、文語、その文法までを本気になって教えてやれば、彼は果たしてどんな反応を示したのでしょうか。 引っ越し先での両親では、景くんの質問の大切さは分かるはずもないなあと思うのです。
『彼岸花』 2002/9/19 プールわきの花壇に彼岸花が咲きました。赤と白の彼岸花です。「朱に燃えて、彼岸花咲く、楚々として、白彼岸花咲く」と歌われた赤と白の彼岸花、反対側の花壇には、紫苑の花がこれも又、今を盛りと咲いています。 PL学園小学校はもうすっかり秋なのです。そういえば連休の終わりに雨が降りました。夏の終わりを告げる雨で、その雨に誘われるように彼岸花が咲いたに違いないのです。 庭木々の青濡らしつつけならべし暑さ払うと雨降りそそぐ という名歌があります。故湯浅竜起先生の歌集「月しろ」のお歌です。こういう純粋客観の歌に導かれるように、暑さは払われてすっかり秋がくるから不思議なものです。庭木々も心なしか、木の先の葉は紅葉の気配を見せています。もう秋だなあと読書欲も湧いてきます。 ブラッセルはマロニエの葉が散って風に吹かれているとか、季節感も日本のみでなく、交流してきた世界各地の季節感を共有できる力が人にはあるということが、世界平和は可能であるということを示してくれています。 政治の世界では、平壌宣言が発表されて、平壌市街の街路樹のたたずまいなどもテレビで放映されていましたが、でんでん虫は平壌生まれの平壌育ちです。思いがけずふるさとの風景に接して、何はともあれ、平和への幕開けを喜ばしく思いました。
穂薄のほろほろ白き道ぬひて夕べ箱根を越えて来にけり 歌集「生くらくは」四年生の教材として育てているすすきの穂が、毎年お月見の季節になると、ほろほろと風に揺れます。その度に二代様のお歌を思い出して、宗教家のゆったりとした気分というものを味わい直すのですが、今年もまた、穂すすきの季節となりました。去年のお月見では穂すすきは一本百円したそうです。「一本百円のすすきを買っておだんごを作りお月見をしました」と、琴子ちゃんのお母さんが言っていましたが、今年もお月見をしたのかな、と思い出されます。 でんでん虫は、小学二年生の時、平壌から引き揚げてきて財産のすべてを失った両親のもとで、お月見どころではない少年時代でしたが、それでも母は毎年、米の粉を調達してきてまんまるのおだんごを丸め、お皿に盛り上げてくれたものでした。学校への弁当も持っていったこともない、明日食う米もない状態でも、お月見のだんごを作り、栗や芋や梨などを一緒に備えてお月さまを拝んだものでした。今年、中秋の名月は見逃しましたが、テレビで観る甲子園上空の月は煌々と照る満月で、おもわず外に出て見上げてみたくなります。月を見るときに日本人は、無意識のうちに親に教育されたすべての記憶を視覚のうちによみがえらせてみるので、昨夜と同じ月の光が美しくも見えるのでしょう。 山の端から出た月を見て、待ち望んでいた人々が思わず感動の声を上げたのを聞いて、アメリカの青年がいぶかしみ、「なんだ、いつもと同じ月じゃないですか。どうして日本人はこの日にお月見をするのですか」と、八月十五日の夜の月を、特別扱いする心情を理解できなかった話は有名ですが、純粋視覚を持って月を見よと言われても、すでに記憶に刻印された文化を取り除くすべというものは、普通の人にはないもののようです。学校の花壇の穂すすきを見るたびに、二代教祖様のお歌を思い出し、その延長で「秋はいいなあ。ぼくは秋が好きだ」とつぶやかれる二代さまのお顔を偲びます。過ごしやすい季節になりました。 さて、今日は巨人阪神戦、なぜか甲子園の切符が二枚余っています。でんでん虫は行くすべがないのでいまいましいけれどテレビ観戦にします。「井上一親先生がおられたら祝勝会が楽しかったのに」、今年は静かな祝勝会になりそうです。
劇団如月舎の「走れ、ライオン」を小学校の講堂で上演して頂きました。魔法の雲を一吹きするとおいしそうなヌーやシマウマが飛び出してくることになって、腹いっぱいにえさを食べれるようになったライオンは、ぶくぶく太って走れなくなり、爪もはがれてあわれな姿になったところで、ライオンはやはり1日に千キロ走り、自分で狩をするほうが美しい姿になれるのだと悟ったというお話です。 子供達は初めて見る生のお芝居を、自分が出演者であるような気持ちになって見ていましたので、十分間の休みには、ライオンになったつもりで飛び跳ねてトイレに駆け込みました。劇団如月舎の方々は早く会場に来て、大道具や小道具の準備をした方がそのまま出演者となって演技をされる、全員が一つの家族となった動きをしておられました。それでこそ、子供達の心を深く捉えるまことが醸し出されるのだと思います。演出の方の苦労とか、音楽担当の方の苦労などが一つとなって、総合芸術としてのお芝居は、国語や算数といった平面的な教科内容の学習よりも、「まこと総量」において段違いのものがありますから、子供達の感動の深さが、これからの学習に生かされてくる場合にも、それなりの深い影響を持っている筈です。保護者会の援助でよい行事をさせて頂いたものと感謝致します。作者のしかたしんさんの意図されたところを、しおりから引用致します。 ご家庭で子供達の感想を引き出すよすがとしてください。「ぼくは東アフリカのサバンナで、何頭かのライオンを見てきました。全くライオンというのは獣の王にふさわしく、ぼくたちの乗ったサファリ・カーに出会っても堂々として、しかも伏目になったり気おくれした様子もなく、そしてまた虚勢を張ったり、ハッタリをかけたりといった様子もなく、ごく自然でしかも威厳がありました。また、エサを追って疾駆しているときは、文字通り、金の矢が奔るようで、みごとの一語につきます。帰国して、ぼくの家の近くにある動物園でライオンに再会しました。これがまあ、同じライオンかと思われるばかりに、でぶでぶと肥り、哀れなうなり声をあげ、見ているぼくの方が惨めでやり切れぬ思いに駆られたのです。「飼われる」ということが、かくも動物をつくり変えてしまうものかと慄然とした思いにかられました。 現代というのは、漢字で書けば「巨大な管理体制の進行」ということになりますが、簡単に言えば「飼われる」体制が着々と進んでいる状況だろうと思います。その「飼われる」規模が未だかって人類の歴史の中になかった位巨大で複雑であるというのが、その特長だろうと思われます。ことにこの日本の、そして子供達が、一番深くしかも急テンポに「飼われる」オリの中に組み込まれようとしているのでははないか。そんなことを思わずにはいられないのです。」でんでん虫もまことにそのとおりだと思います。親切を行き届かすと同時に、子供の意志を尊重することに細心の注意をはらわなければなりません。エリートに育てようと思えば、どうしても子供の意志を踏みにじる結果にもなります。 主役よりも裏方が尊いということが、自然に分かる時代がそこまできているのかもしれません。
『秋刀魚の歌』 2002/9/27 佐藤春夫さんの秋刀魚の歌を思い出すままに暗誦してみます。 あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝へてよ ーー男ありて 今日の夕餉に ひとり さんまを食ひて 思ひにふける と。 さんま、さんま、 そが上に青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。 そのならひをあやしみなつかしみて女は いくたびか青き蜜柑をもぎ来て夕餉にむかひけむ。 あはれ、人に捨てられんとする人妻と 妻にそむかれたる男と食卓にむかへば 愛うすき父を持ちし女の児は 小さき箸をあやつりなやみつつ 父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。 あはれ 秋風よ 汝(なれ)こそは見つらめ 世のつねならぬかの団欒(まどゐ)を。 いかに 秋風よ いとせめて 証(あかし)せよ かの一ときの団欒ゆめに非ずと。 あはれ 秋風よ 情あらば伝へてよ、 夫を失はざりし妻と 父を失はざりし幼児とに伝へてよ ーー男ありて 今日の夕餉に ひとり さんまを食ひて 涙をながす と。 さんま、さんま、 さんま苦いか塩っぱいか。 そが上に熱き涙をしたたらせて さんまを食うはいづこの里のならひぞや。 あはれ げにそは問はまほしくをかし。 気仙沼からさんまが届きました。でんでん虫が小さい頃は、秋刀魚は一貫目一円でした。トラックに山盛り買ってきて、大釜で煮て、ムシロで干して魚カスにするほか仕方がなかった魚です。気仙沼に缶詰め会社が出来て、秋刀魚の缶詰めが次々と開発され、輸出額がはね上がって、やがて会社がつぶれ、サンマを生のままで配送する時代となってみますと、歴史の移り変わりの微妙さが身にしみます。 さて、佐藤春夫の秋刀魚の歌は、時代が変わっても厳然としてその姿を変えず、日本人共通の抒情を湛え続けています。詩の暗誦には向かない詩ですが、暗誦には向かないところだけがサンマのはらわたのようにおいしいしくみにもなっています。著作権の侵害だと不愉快になられる方もいられることを承知で、秋刀魚の歌のすべてを紹介しましたのは、誰にも相手にされなかったサンマが、おいしく食卓に並ぶ時代となって、せめて「あわれ、あわれ」と思いながらサンマは食べるべきではないかと思ったものですから、面倒な工夫をしてみました。 尼崎の長男夫婦とアメリカから帰国した次男夫婦と、気仙沼のサンマを食べれるのは、でんでん虫にとってこよない幸福ですが、果たして実現するでしょうか。
『学習発表会』 2002/10/4 十月二十七日、日曜日は学習発表会の日です。学習発表会とは昔で言えば学芸会のことです。学芸会の方が名前としては落ち着いていてよいのではないかと思いますが、最近、学芸会などという言葉を使っている学校は殆ど無くなりました。 なんとなく古い感じの言葉は時代遅れという感覚で排斥され、拒絶されることになるのでしょう。学芸会が音楽発表会となり、音楽発表会にオペレッタが入って、オペレッタが劇に変化すると、もう音楽発表会とは言えないので学習発表会と変化してしまったのです。PL小学校大運動会は、小運動会がないのにどうして大運動会と言うのですか、とクレームがついて、大は大日本帝国の名残であるから消えてもらおうということになり、今では親子運動会が定着しています。見に来ている親にも、もっと出場機会を与えるべきだという意見があったことを思い出します。内容があっての名前ですが、学習発表会の内容をこの機会に考えておくのはよいことだと思います。一年、三年、五年は劇をします。昔は劇の主役に選ばれることは名誉なことでしたが、今は、一度も舞台に出てこないで裏で仕事をしている端役にこそ注目すべきだ、という時代になりつつあります。 数年前、ある寮生とお父さんとの会話を聞いたことがあります。「お父さん、ぼく今度劇に出るんだよ」「そうか、主役か」「ううん、主役じゃないよ」「そうか、せりふはあるか。ないのか」「せりふはあるよ」「そうか、そのせりふは一つか、たくさんあるのか」「一つだよ」「そのせりふは長いのか、短いのか」でんでん虫は、その貴重な一つのせりふを絶対に聞き落としてはならないと、その子の出る劇を待ちました。ずいぶん注意深く聞いていたのですが、ついにその子のせりふは聞かれませんでした。 後日、その子自身に聞いたところ、「先生が間違えて、ぼくのせりふを飛ばして、先に擬音のテープを回しちゃったのでせりふが消えちゃった」のだそうです。じゃんけんで好きな役を獲得したのに、先生の都合で違う役に変えられたなどという裏話もあります。せりふのあるなしも、どの役をやるかも、すべてを含んでの学習発表会なのです。悔しい思い、不足不満の思い、もちろん嬉しい思いも、すべてを含んで、ともかくありのままを見てください、ということになるのでしょうか。思えばでんでん虫は、小学生時代、すべての劇で主役を演じました。脳溢血で倒れる前は、高くてよく透る声だったのです。主役でない役を精いっぱい演ずるというチャンスに恵まれなかった悔いは深いものがあります。誰かのためにちょっとだけ役に立つことをする喜びに対する感覚がすり減っているのです。その点、大学時代に演劇を選択して、その仕上げに劇を演じた時、運送屋になって一度も舞台にでないけれど、陰で「お嬢さん、よかったら行きますぜ」と言う役をしたことがありますが、その一つのせりふを言うために、尊い夏休みを犠牲にして練習に行くばかばかしさに耐えられず、すべての練習を休んで、本番だけに行きましたところ、「お嬢さん、よかったら行きますぜ」と言う運送屋のせりふ一つで芝居全体をぶち壊したことがあります。 東大泉の東映撮影所にアルバイトに行っていた時、ぼんやりと女優に見とれているでんでん虫の肩を叩いて、東野英治郎さんが言いました。「おい、あんな物見ないでこっちの方を見ておけ」と、そう言って東野さんが指さしたところは、高い梁に登って照明の筒を担いでいる照明係りのおじさんの姿でした。 東野さんの無言の教えが、今は懐かしいのですが、学習発表会にはその背後にさまざまなドラマが潜んでいます。十月二十七日にはぜひご参観下さいますよう、お願いいたします。
『準補教師任期更新講習会』 2002/10/7 準補教師任期更新講習会の講師として、五十人ほどの会員の皆さまにお話しするチャンスがありました。でんでん虫は何かよい話をするというような実力を持っているものではありませんので、講師を依頼された神業に便乗して、この機会に「補教師必携」を読み「正補教師」を読み、「まごころ」も丁寧に読んで、多くの方々の講演の素晴らしさを勉強させて頂いて、この上教会で又会員さん方から教えて頂いて、有意義な日曜日を過ごすのだと、実は自分の勉強のために出かけたのです。 でんでん虫は小学校の先生ですが、教校一期生として教会での布教に憧れた一時期を持つものですから、何といっても教会に行けることは嬉しいことでした。ところが昼食時をはさんでの行事でしたので、教会では婦人会の方々が、私どもの昼食の準備をしてくださっていました。テーブルに並べられた一皿、一皿のお料理がまことに心のこもったていねいな作品で、しかもすべてが並べられてみると、とても一人で食べられる量ではありませんでした。それなのにでんでん虫は一つずつ順序も決めずに食べていって、最後の一皿を食べ終わってみるとおなかの具合がちょうどいいという満腹感を感じました。他人の満腹中枢にあわせて料理をすることなどは不可能ですが、なんというすてきな神様の計らいでしょうか。「ああ、これでちょうどいい腹ごしらえが出来た、午後からの話に全力を尽くすことができる」という充実感も湧いてきます。 そしてその上、短歌の作品を味わうように、この料理に込められた作品の味を味わってみますと、どの料理も完璧な本欄級の歌で、それらがすべて一つとなって全体が醸し出している味わいが、神に依る芸術のみが醸し出すハーモニーを豊かに感じさせてくれるのでした。神に依る芸術教育を模索してきたでんでん虫にとって、それはまことに得難い学びの場であったのです。午後からの私の話で、直前に頂いたお料理の感想を述べているうちに、「婦人会の方々の誠の味わいを味わわせて頂きました」と言った途端に、感動が充ち満ちてでんでん虫は泣いてしまいました。人様のまことに触れさせて頂くことほど嬉しいことはありません。「神の和、人の和」の尊さです。 聴衆の皆さんには大変失礼な感情の乱れをお見せしたことになりました。講習会終了後、参加者の中の一人の準補教師さんが「私は娘と息子が鈴木先生に担任してもらったことがあるものです。覚えていらっしゃいますか」というご挨拶をして下さいました。PL小学校に通っていた子供のお母さんが、他のブロックの会員さんとなっていて、補教師として活躍しておられることは微妙に嬉しいことでした。指導部長先生にはご挨拶できませんでしたが、このブロックの方々の誠がより集い、爆発するような会場にこさせて頂いただけでも、でんでん虫にとっては望外の幸福と言える1日でした。 疲れをとるべき日曜日を働いたので先週の疲れが残っている、というようなことはありません。今週は修学旅行、校外学習などと、子供達にとっては忙しい日が続きます。
『修学旅行』 2002/10/9 富士山、東京方面への修学旅行は、今朝五時半に集合し六時に出発しました。全員揃って一人も不参加の子がいないことがもっとも嬉しいことでした。 でんでん虫は小、中、高と一度も修学旅行に行ったことがありません。すべて参加費用がわが家にはないと子供心に判断しての不参加の決意でした。日光東照宮、奈良の大仏など、修学旅行で行けなかったところには成人してから、敵討ちのように行って充分に見てきましたが、修学旅行には行かなかったという心の空洞はふさぎようもありませんでした。今年は参加費用にお小遣いも入っていて、一律同額のお小遣いを渡されているはずです。小遣いは学校で渡すので自分で持ってくるお金は絶対ないはずなのに、目的地に着いてみると、なぜか余分に持っている子はいるものです。その時の担任の先生の対応が、その先生の個性をあらわしていておもしろいものです。 でんでん虫の長男が六年生の時、千五百円の小遣いを持っていって、母親に千五百円の水晶のネックレスを買ってきました。いまだに家内はそのネックレスだけは大事に使っています。お小遣いの全額で母親へのお土産を買うと決断し、実行した行為を、でんでん虫は毎年思い出します。 今年出発した子供達が、生まれて初めてかもしれない小遣いの使い方に、それぞれの工夫をこらすことを思いますと、富士山も、東京方面も珍しくない時代ではありますが修学旅行はやはり続けなければならないと思います。 ほんとうはでんでん虫の在任中に海外への修学旅行を敢行して、でんでん虫もついて行くというのが、ベルギー旅行の帰路夢に描いた希望なのです。
三十人三十一脚関西予選で、PL学園小学校は優勝して全国大会に進むことになりました。各府県から十校十四チームの参加があったそうです。十一日に修学旅行から帰ってきたばかりの子供達は、体調整わぬまま出場したのですが、先生方は又それ以上に疲れていたはずで、優勝は思い掛けないことでした。 五十メートル9秒72のタイムは、でんでん虫一人で全速力で走ってもかなわない記録です。ここまで足が揃うには、子供達は1人1人心とか魂とかいうものの存在を自覚し、やがて三十人の心が一つになる感覚を身に付けたはずです。かくて「人は神の表現である」というPL処世訓を肌身で感じて納得するわけです。友人をいじめるということの無意味さは、かくて自ずから子供達の心に育つに違いないと思われます。六年生は四十四名ですから、三十名のレギュラーを選出するためには何人かの補欠がでることは避けられません。練習に遅刻して資格を失った子、学業成績トップながら体育は苦手という子、理由はさまざまですが、その子たちの方が熱心に神に祈り、共に走る心で応援した涙ぐましいエピソードが多々ありました。 十一月二十三日には全国大会で、横浜アリーナに出場する権利を得ました。無事出場出来るようにでんでん虫は、ハラハラしながら応援しています。昨年は六年生は予選で落ちました。その時、優勝した学校の子供達に対して、六年生の子供達が、1人ずつ作文を書いて「ガンバレ」と応援のメッセージを送ったそうです。競技開始前に、その学校の先生がわざわざ声をかけて下さって、「昨年は励ましてもらってうれしかった。 今年は君たちが頑張ってくれ」と応援してくれたそうです。その一声で、子供達の心ががっちりと一つに結ばれての勝利だったのです。
『学習発表会』 2002/10/23 十月二十七日はいよいよ今年度の小学校の学習発表会の日です。プログラムが決定しました。 一番、劇「どろぼう学校」三年生、二番、劇「SNOWWHITE」と二つ続けて劇から始まります。午前九時開会ですが、遅れないようにお越しください。なんといっても楽しみな一年生の劇は、六番「おばけじぞう」となっています。学習発表会とはなにか、五里霧中の一年生が、講堂で練習している様子を見てきました。一年生はセリフをそれぞれが覚えなければならないということなど知らないのですから、一年生の先生は配役全員のセリフを頭の中に入れておられます。セリフにつまると先生が言って下さるので、一年生は何となく自分で言っているようなつもりで後をなぞって言います。こういう練習も何日かたちますと、なんとなく子供達がセリフを覚えて、互いに響きあうセリフになるから不思議です。もっと会場の保護者の皆さんに言うように声を出してほしいと思うのですが、そういうアドバイスはしません。五年生になって、小学校の最後の劇をするときに、セリフの半分は、相手ではなくて観客席に向かって言うものだとわかってくれたらいいのです。そう自分で気がついてくれるまでにまだまだ時間はあります。 五年生の「SNOWWHITE」はあたかも英語劇のような錯覚をしますが、全員日本語のセリフです。ただナレーターだけが、自分で英語に翻訳した英語をしゃべります。この子はじゃんけんで、クマさんになる権利を取得したのですが、英語のナレーターに他になり手がないので選ばれることになりました。本格的な英語の発音ですが、大きな声で口をはっきり開けてというわけにはいきません。何やらむにゃむにゃ言っているように聞こえますが、同級生が何日も何日も聞いているうちに、自然に慣れて、発音と意味を聞き取れるようになるから不思議です。六年生は合奏と決まっていますので、劇としては学校代表のつもりでやってもらわなければなりません。せりふの声はなかなか聞き取れないものです。 でんでん虫は大学で演劇の単位を取り、一年間練習して、秋にその発表会がありましたが、運送屋の役で「おじょうさん、よかったらいきますぜ」と幕の陰から叫ぶ役が不満でした。ばかばかしいから夏休みの練習は全部さぼって、本番だけ出かけたのですが、私のセリフだけで劇の全てがだめになってしまうので、「おじょうさん、よかったらいきますぜ」と叫ぶのは取りやめにしました。自分の子供が劇に出るとなると、「セリフはあるのか、ないのか」とか「そのせりふは長いか短いか」などと心配する保護者の方もおられますが、とにかく登校して舞台に出れば、それだけで合格としたものです。この子たちが将来、テレビか何かに俳優として出るまでには、気の遠くなるような時間があるのですから、上手下手は問わず、ともかく舞台に出て友達のセリフを聞くだけでも、全体の役にたっている姿をみてやってほしいと思います。二十六日は授業参観です。保護者会の総会もあります。このような大きな行事を二日続けてすることはは無理がありますが、さればといって、土日ではなく、月火にすれば、ほとんどどなたも来れなくなってしまいます。 土日の連休を学校行事につぶしてしまって申し訳ありませんが、その方がよい方も何人かはいらっしゃることを考えてお許しください。
『授業参観・学習発表会』 2002/10/27 26日には授業参観、27日には学習発表会と、今年度の大きな行事が二つ続けて実施され無事に終了しました。 でんでん虫は、日本シリーズの第一戦も見たかったけれど、この夜はあいにく全国保護者会役員会や懇親会があり、見ることは出来ませんでした。帰ってくると、家内たちは次男の招待で料亭「尾ざき」で還暦祝いのパーティなどをして、上機嫌で帰ってきました。長男夫妻からもなんだかよく似合うプレゼントのお洋服が届いて、六十歳の還暦は家内にとって嬉しい1日であったようです。ということは、でんでん虫にとっては、授業参観日も学習発表会も夢の如き状態のうちに終わったということです。自然体の肩の凝らない行事であったと自画自賛して、誰も褒めてはくれない今年度の行事を終了しました。学習発表会では、プログラム一番で三年生の劇があり、この劇のどろぼう学校の生徒に扮した子供達が、どろぼうの修業をして、万引きなどしてはいけないことを学びました。「落とし物、名前を書けば自分のもの」などと大きな声で言って、子供達はどろぼうの世界を結構楽しんでいたようでした。 バーチャルで楽しめば万引きなどは決してしないか、おもしろがって万引きをする子がいるか、なかなか難しいところです。授業参観の日にも学習発表会の日にも、でんでん虫は保護者の皆さまの前に出ていって挨拶をするという役目がありました。ほんの数分のあってなきがごとくの仕事ですが、この数分間に命をかけて何を言うか、というのがけっこうスリルのある面白い仕事です。たかが挨拶でも、保護者の方々がどんな気分で聞いて下さるかは手に取るように分かるものです。気に入って頂くようにお話しするわけにもいきませんし、結果は神様任せであるところに、カオスのエッジを歩む複雑系の科学の時代の喜びがあります。でんでん虫は、この微妙な神様の味を味わうことを誇りとして、十月期を終え十一月期を迎えます。 ジャイアンツが三連勝すれば、四勝目の試合は仲間で集まって楽しく祝杯をあげながら観戦する企画があります。
『週報』 2002/11/2 今週はジャイアンツの四連勝の感動に酔いしれて、でんでん虫は夢のごとくに過ごしてしまいました。 思えば初戦は、全国保護者役員会懇親会に出席していたので、テレビ観戦出来ず、第二戦は桑田君の捌きのピッチングに、初回のピンチ以後、思い掛けない展開に、これぞ神に依る芸術野球と思いました。桑田君のホームページには、フェルマーのページなどという項目もあってなかなかのものです。どうぞ見てあげてください。さて、今週の小学校は、学習発表会、保護者懇談会といろいろなことがあってけっこう盛りだくさんだったのです。週報を書かねばならない週末になって、次のような週報を書いて提出しました。独り言としてご照覧ください。保護者懇談会反省・各学年のクラス別懇談会で話題になったことを話しあいました。二年生ではクラス役員を決める時に、まだやっていない人が順番であたることになっていましたが、やる気のある人がするべきではないかという意見がでて、来年度からはやる気のある人にしてもらうことになったとのことです。そういうことは自然な流れで良いことだと思います。又、表現の基本について学びたいという人が集まり、四人から学習会をスタートするとのことでした。講師は理事長先生にお願いするのだそうです。こういう動きは新しい時代の複雑系の科学の時代の動きとして好ましい動きであると思います。トップダウンで、来たくないのに集められるのではなく、学びたいという意志発動が先にあって集まる学習は空疎なものとなるはずもありませんから、トップダウンからボトムアップの時代への推移として面白い動きであると思いました。 学習発表会反省・今年の学習発表会は、例年になく講堂いっぱいの座席が満席で、20脚ほど足りなくなったほどでした。一年、三年、五年が劇、二年、四年、六年が合奏という割り当ては、来年度から六年生だけは劇も音楽も両方してよいというふうに、やわらかく考えようということになりました。又、保護者の意見として、合奏はばらばらで人に聞かせるレベルではないという意見と、「あのバラバラな合奏で、必死に合わせようとしている子供達のいじらしさがよかった。あのバラバラの合奏のよさがわからないなんて可哀想である」という意見もありました。本校としては、才能のない極めて下手な子供達が一生懸命に本番の日までに仕上げようと努力している姿を、尊いものとしてそのまま見ていただいています。これが終わりではなく、これがプロローグであるということをお分かり頂けたらよいと思っています。国語も算数も何も出来ない子供が、発表会の音楽だけはみんなに混じって、鍵盤ハーモニカを吹ける振りをして舞台に立っています。それを子供達も先生もいやがらず咎めず、許して大切な仲間として対応しているところに、神に依る芸術教育をするという二代様のお気持ちにお応えする私の信念の発露があると思っています。至らざる表現は神の許すところである、神を信じて堂々と発表してほしいと思っています。 しかし来年度からは、保護者懇談会と学習発表会を同時に行うことにこだわらず、一つずつ別の日に別の行事として実施してよいという意見を申し述べておきました。
今度、でんでん虫の娘が結婚することになって、でんでん虫は不思議な経験をしています。 息子の結婚は何度あってもめでたいことですが、娘の結婚となると心境は複雑です。複雑なことをいちいち書くわけにもいかないので、一言でまとめると、「でんでん虫は自分の娘のことを何一つ知らない」ということになります。知っていることより、知らないことが劣っているわけではなく、知らないことは知っていることよりはるかに上位のことと思えば、それはそれでけっこうなのですが、産まれてからこのかた、二十数年、何を知り、何をしてあげたかと思ってはいけないのです。でんでん虫の娘は、高校三年生のある日、「私はもう充分に勉強した、大学には行かなくていい」と悟り、受験勉強を必要としないリトミック教員養成校に通いました。その後幼い子供達にピアノを教える先生になりたいと、自分の心を発見して、カワイ音楽教室のピアノ講師をしてきましたが、教え子の保護者の方に、厳しく指導を受けることになり、でんでん虫の大学生時代よりははるかに有益な教育を受けてきたようです。 極め付けは「子供というものは、赤いバラに育てようと思うと、最高にうまくいっても、赤いバラにしかならないが、何者にもしようとさえ思わなければ、全員1人残らずものすごいものになる」ということの発見にあったようです。自分もまたそのように育てられることを要求しているはずですから、でんでん虫はついに、娘を何者にもしようとせずに育て、ものすごいものになったというわけです。結婚式の日に花嫁が持つブーケを生花で作ってくださる方がいて、その方が又、涙のこぼれるようなまことをお持ちの方で、誠心誠意作ってくださったブーケを、その日に頂いてその日に持って写真に写りたいのだということなどは、でんでん虫が永遠に分かり得ない心情の一つです。しかし、おそらく分からなくてもいいのです。生花のブーケをその日にプレゼントして下さる方の存在自体が、永遠の謎のように揺らめいているのですから、それを手にした人の気持ちが、でんでん虫ごときに分かろうはずもありません。 今年又、糸貫の富有柿が知人から届きました。「秋深し隣りはなにをする人ぞ」
『娘の結婚 2』 2002/11/14 でんでん虫の岳父、故妹尾巌先生は、娘が中学一年の時夭折されましたので「娘の結婚」について感想を述べる時間はありませんでした。ご在世であれば何と言われたでしょう。 でんでん虫が結婚した時、仲間は32組でしたので、各々の父親が娘の結婚についてどんな感想をもったかというようなことは、考えてみたこともありませんでした。代わりに二代教祖様が、全員の父親代理の内容律で対応しておられたものでした。でんでん虫の家内などは、「おまえはお父さんの悪い性格だけ受け継いでいるなあ」と言われたり、不良娘などと言われたものだそうです。ここはやはり実の父親の実感というものだけが大切なのです。少なくともでんでん虫のとって、娘は心から尊敬する対象であって、自分の性格を受け継いでいるものではありませんでした。ひたすら恐く、心配の対象であると同時に、新しい時代感覚の担い手として、神様の神慮を表現する存在でした。学校の先生として通知票をつけるなら、娘の通知票はでんでん虫の評価するところオール5であり、全優であり、惜しみなく満点をつけます。脳溢血で倒れて看病してもらった分は評価の基準を越えています。ところで彼女が中学生の時、図工の時間に自分の座っていた椅子を片づけることを拒否したそうです。 担当の先生に言われたので片づけたくなくなった、と言う理由ですが、卒業にあたり、努力賞を授与させるかどうかで問題になって、学力基準は平均85点をクリアしていたけれども、自分の椅子も片づけない献身精神の欠如を問題とされて、受賞反対のご意見があったそうです。今でも、献身は汚れたものという認識があるかもしれません。幼稚園からPL学園に在学し、短大だけは拒否したことに、でんでん虫は「さすがになあ」と感動します。幼稚園生で宝生袋をもらって毎日宝生していましたが、その頃宝生袋がなかったりすると、あたかも窒息するかのような表情で困惑していたものです。それが高校の寮生時代に、宝生袋の中身をチェックされて「あなたは宝生額が少ない、信仰心がたるんでいる」と指導を受けた時点で、宝生袋は汚れの象徴になりました。しようと思っても出来ない、という精神を目の当たりにして、でんでん虫は子供心の信仰心と大人のそれとの違いを、恐ろしい違いだと気づきました。今度結婚するにあたって、欲しいものは一つずつ不思議に手に入れる娘の姿を見ていて、幼稚園生の頃の宝生のお蔭を、この子は今ごろもらっているよと思います。でんでん虫の家内は、父の悪い性格だけを受け継いだそうですが、実は「子は親の鏡」という真理はむしろ祖父母の鏡なのです。家内の性格は祖父母の赤木顕次、乙羽さんの血を受け継いでいるものと思われます。 されば娘の性格は、でんでん虫の性格を受け継ぐものではなく、岳父妹尾巌先生の良き性格を受け継ぐものとでんでん虫は思います。なるほど、そうであったかと、自分にはない繊細な感覚を羨ましく思い始めた時に、宇宙ロケットの発射のように、結婚という宇宙に向かって飛び出していくのです。
「良縁なれども結婚までに一年を要する」というみおしえを頂いて結婚した先輩がいました。まぶしい結婚生活を送った後、先輩の夫人は亡くなり、今は昔のこととなってみれば、良縁も過ぎれば悪縁となり、悪縁も又良縁となるということもあるようです。 世の中に独立した良縁、悪縁というものはなく、縁という不思議なものがあるに過ぎません。言うなればすべて良縁なのです。「嬉しきことを思いなば嬉しきことは限りなし」「お米のご紋を持ちながら米の心配なんでする」というのが鈴木家に伝わる、鈴木三郎重家の教えです。今度娘が結婚することになって、娘から「お父さん、私たちの結婚式の祭文はお父さんが書いてくださいね」と頼まれたのが、何より嬉しいことでした。教校生の頃、祭文の書き方を習ってテストがありました。ABCの三段階があって、私は一番下のCでしたから、上手に祭文を書ける自信などはまったくありません。しかし、娘が祭文を依頼するにはそれなりの内容律があり、思いは真実であると思いましたので、喜んで作ることにしました。両人の了解を得て、恥ずかしながらご紹介します。結婚式後の披露宴などというものは致しませんので、ご招待するお客さんはいないのですが、学園の同期の友達などで、聞きつけて来る人もあるかと思い、「親しき人ら来たり家族親族集う中を」と始めることにしました。「集い来る」ではなく「来たり集う」というところに、フラッと来てくれる人、という思いを込めてあります。 それから、でんでん虫が日ごろ親しくして頂いている、教神天人海瑠璃日子の命の御霊をお迎えすることにしました。わがままな祭文というべきです。 「これの此花教会の広間に心親しきもの来たり、家族親族ら集うなかを、大元霊並びに教神天人海瑠璃日子の命、とりわきて中島家代々の祖霊の神霊、鈴木家代々の祖霊の神霊のみ前に祭司長謹んで申し上げます。この度、中島家の長男中島良輔や、鈴木家の長女鈴木徳枝と心さながらに魂触れあい縁結ばれて、平成元年PL学園高等学校第三十七期生の同期の友人として互いに理解しあいつつ、十年の歳月をけみしました。 「天地のこのうるわしさ汚すべみ言はつつしむ一人言うにも」 窪田空穂先生の有名なお歌を心に思い出して、一日一日をともかく元気に生きてくれたら、他は何もいらないというほどの気持ちを込めた祭文です。
『ウェーブコンサート』 2002/11/17 PLプレアデス合唱団と、PL岡山ブロック第三回ウエーブコンサートに行ってきました。 午前七時半に出発して午後九時半の帰着です。プレアデス合唱団の子供たちは、途中、瀬戸大橋の夕日が沈む一瞬の景観を楽しみ、帰りに頂いたお菓子の袋やきびだんごをおみやげに、充実した一日を感謝の心で終わらせて頂きました。教会の方々の美しいハーモニーを聴かせて頂き、自分たちはPLの子供のだという自覚を深めて頂き、この上ない総合学習の成果をあげた一日でした。出演されたコーラスのグループは、アイビーコーラス(倉敷)、コール津山(津山)、カトレア(岡山南)、玉野さざなみコーラス(玉野)、さわやか倶楽部(有志)、ミネストローネ(教師)、コールひまわり(岡山西)、ほほえみ倶楽部(西大寺)、あぐりーず(岡山、岡山東)、そしてプレアデス合唱団、これだけのコーラスチームが集まりますと、ウェーブコンサートという名にふさわしいハーモニーがかもしだされて、会場にいるときも、会場から出た時も、なんとも言えないほのぼのとしたPLの味を満喫する思いが致しました。この感じはどこから生まれたのかと探してみますと、扇のかなめは、やはりミネストローネの教師全員のコーラスにあったと思われます。何と言っても教校一期の同期生の玉野教会長が、私の隣で歌っている声が若々しく、音程も正確で力強い歌声でした。舞台で歌っている時は、部長さんの表情がやはり一番真剣で、正確に歌っておられると推察されるものでした。 どのコーラスも、指揮者と伴奏の方が、音楽でなら救われるという天性のもとに生まれてきた方々で、よいスタッフを得て、こういう行事ができることになった歴史が偲ばれました。少し前のことですが、元文部大臣の有馬さんがテレビに出演されて、子供たちの質問に答えたときに「ぼくは音楽と体育だけは、どんなに頑張ってもだめだった」と述懐されたことがありました。日本の小学校は昔から学校で音楽教育を続けてきたのですから、その成果を利用して布教の中心に据えることは理にかなったことです。ひとのみち時代、教勢が爆発したのは、学校教育で皇室を尊ぶ思想を徹底して教育した上に、ひとのみちの教義がのっていたからでしょう。小学生のころの教育を利用して、教えも説かれるべきだとしみじみ思った次第です。公立小学校では、宗教や信仰に類することは教えることは出来ないのですから、教育で許されている音楽を利用して、人生は音楽であるという内容の発展の仕方がおおいに期待されます。 むべなるかな、岡山テルサというすてきな会場を中心に献身して下さった方々は、思いつかれることの端々に、すべて神の神慮の通う心地よい調べを放っている方達ばかりでした。なんという素晴らしい人々の集まりだろうと勉強させて頂いて帰ってまいりました。岡山ブロックの皆さま、ありがとうございました。ベルギーへの演奏旅行を経験したプレアデス合唱団の子たちは、しばらくの時の流れを経て、一段と充実したコーラスを聴かせてくれました。大人の方々のコーラスのハーモニーの素晴らしさを聴かせて頂いて、そのお礼にという子供たちの心の素直な美しさを聞き取って頂けたと思います。思い掛けない良いハーモニーを聴いて、魂が成長した一日でした。来週の土曜日は、いよいよ三十人三十一脚の全国大会です。なにもかもに参加している六年生がいるはずです。 保護者の皆さまのご援助を頂いているからとはいえ、よく頑張ると頭が下がります。
『秋祭り』 2002/11/21 朝から晩まで、全学年全クラスが一時間も勉強せず、ただ遊びまくる一日を作ってほしいという、児童会役員からの提案があって誕生したのが、PL小学校の秋祭りです。それでも昨年は教室掃除ゲーム、祖遂断ゲームなどが入って、全教室が美しく磨き上げられ、祖遂断導師フォームの美しさを競うゲームがありました。どこかでまじめな学習への道へ曲がっていくところが、でんでん虫としては少し悲しいところです。 一日中悔いなく遊んでほしい、ただただ遊んでほしいと思うのですが、遊べばばかになるというのが、大人の悲しい宿情であることは一目瞭然のことです。社会の鏡となって、子供達は自由に遊び続ける心を見失っているものと思われます。今年の秋祭りでは、九時二十分からトイレ掃除ゲームがありました。ちょっとのぞいてみますと、三年生の男の子がトイレに水を流して、裸足になって磨き上げていました。この寒さに裸足で水ぶきをしているところが、いい気合いで、そこに子供の本質が現れています。「裸足になって洗え」などといったら、誰が言っても言うことを聞かないはずですが、秋祭りのゲームとなれば、濡れるのも構わず気合いをいれて磨き上げ、それが楽しくてたまらないのでした。綿菓子コーナー、ポップコーンコーナー、フランクフルトのコーナーでは、全部子供達が多少は非衛生的な手さばきで、綿菓子などを作っていました。 夜店でおじさんが作っている綿菓子はふわふわした雲のようですが、自分たちがやってみると、手で押さえて固めても固めても固まらず、棒につけるのをあきらめて、手でかき寄せて食べさせたりしていました。お昼は、総合食堂でのバイキングで、山盛りのごちそうに舌鼓をうち、午後は三十人三十一脚の壮行会を学校全体でして、六年生を送り出しました。足をケガしたり、意欲を失って不登校になったり、全国大会出場資格を得ても、横浜アリーナまでたどり着くのはなかなか大変です。全員無事に会場に立てれば、神様はそれでよしとしてくださるでしょう。 この六年生の子供達は、会場のスタートラインに立てば、まずまちがいなくピストルの音とともに、一糸乱れぬ三十人三十一脚を披露して見せてくれるはずです。練習は充分にしたという子供達の自信を表情に見つめながら、壮行会は終わりました。
『いざ、横浜アリーナへ』 2002/11/22 修学旅行の帰りに、わざわざ寄り道をして横浜アリーナに立ち寄り「必ず、又来るぞ」と気合いをいれて帰ってきた六年生が、翌日の関西大会で優勝して、本当に横浜アリーナに行くことができることになりました。 さて、幼稚園生の見ている前で最後の練習をした後で、午前十一時に「教室に集まりましたので話をしてください」と、訓話をもとめられましたので、でんでん虫は子供達の表情を見に行き、「人間は先のことなどまったく何もわからない。神様に生かされている存在なのだから」と、四十七歳で、絶対に亡くなるはずのない人が亡くなられたことを例に、最後のスタートの瞬間まで、何が起こるかわからないという話をさせて頂きました。 今日の宿泊場所が横浜教会であることは、何よりも有り難く安心して送り出すことが出来ました。横浜教会の皆さま、存分にお世話になります。よろしくお願いいたします。
昨日、娘の結婚式を終了しました。学校行事の30人31脚が予選で転んで失脚という残念な結果でしたので、娘の結婚式については、教会にお任せしっぱなしで、親としての責任感は皆無の状態でしたが、祭司長さんの祭文奏上の声は、ゆっくりと落ち着いて心の底に届く素晴らしいものでした。中心が素晴らしければ、その他すみずみの小さなことにも誠は行き届いていて、幾度も涙をもよおすシーンがありました。 結婚誓詞を両手に持って、歩む足元を見つめていますと、なんともしとやかで、この娘にこのようなしとやかさがあったのかと、親の眼力の至らなさを反省させられました。物事を考えるのに、直線的に考えるのでなく、網の目のように考える、新しいタイプの子供達の一人として、これからの結婚生活も、でんでん虫にとっては教えられるところが多い日々となるものと思われました。 お世話になった方々に感謝の思いをお届けする方法を思いつきませんが、感謝と共に、私自身を教育して頂いたことは、PL教育道樹立の上に必ずお役に立たせて頂きます。
『網の目思考』 2002/11/26 総合食堂の喫茶コーナーで、仲良くしている男女のペアがいました。おそらくはうちの高校生でしょう。生徒手帳には、昔は男女交際は厳禁するとあったはずです。今は男女交際は自由とするという内容になっているのかもしれません。その上で「男女交際は時と場合による」という左側からの思考、「男女交際は程度と頻度による」という右側からの思考、相反する各方面からの考え方が、一つ平面に同時存在し決断されることはない、という時間の持続が網の目思考というものかもしれません。 「直線思考」は、それはだめに決まっているというものだけですから、一直線で迷いなく実行決断できるものです。かつて二十世紀は、効率のよいことが第一とされたので、「遅疑すると逡巡するとは兵のもっとも遺憾とするところである」という軍人の教えが誰の胸にも生きていました。我々も又誠実機敏ファイトに徹することを誇りとしたものでした。二十一世紀は、第一に自由であるか否か、第二に楽しいかどうかが価値として問われる時代なのだそうです。一流大学を卒業して、ホームレスの人たちの考え方を学ぶために、自分もホームレスになろうと決意して、経験した人が起こした会社が、この不景気の時代でも栄えているという例もあります。発想を尊ばれた子供達が成人した暁には、網の目思考の社会が完成して、その時直線思考の人格は、非自己として社会から抹殺されかねません。正解を隠しておいて、出来るだけ早く探し出させる学力テストのようなもので良い点をとることがもてはやされる時代は、すでに過去のものです。過去のものであって過去のものでないと考えるべきでしょうか。考えなどどうでもよい、まず実行が大事だという声も聞こえます。 PL小学校では今日から球技大会が始まりました。ミニバスケットの試合を男女四チームずつに分かれて戦います。景くんのプレイを楽しみに体育館に出向いたでんでん虫は、そこで、なるほどこれも網の目思考だというシーンに出会いました。ゴールに向かって突進するだけではシュートとは決まりません。相手チームとボールを取りあい、一瞬後ろの子にパスしたボールがゴールにつながるのでした。最短距離でゴールに入れるゲームであると思っていましたが、右と左と後方に目がある子のプレイが必要なのです。カリフォルニアのデービスで、冬季はバスケットボールのチームに所属していた景くんは、上手にシュートを決めるというわけではありませんでしたが、ボールをパスする相手をいつも意識したプレイで、見ている人を楽しませてくれました。勝敗ではなく、途中が大切なのさ、と言われて、なるほどと思ったのです。 ウェディングドレスを着て、写真を撮るためには舞州に行かなければならなかった花嫁の気持ちが、でんでん虫にはやっと分かるような気がします。
『転校生』 2002/11/27 外国に留学していて、子供が小学生である場合、帰国してPL小学校に入学させたいが可能でしょうか、という問い合わせがありました。 本校の場合はそういう時代になることを予測して、体験入学をして頂いたり、すでに何人かの児童を転入学させています。歓迎します、とお答えしておけばいいのですが、親ともなれば、アメリカの小学校に通っていて、日本の小学校に対応できるかどうか心配するのは無理もありません。とりあえず、帰国して転校生になってみなければ何もわからないものですから、心配するならそれから心配するくらいでちょうどです。日本語が何もわからなくても、たとえば小学二年生であれば、私の経験からでも一ヶ月も通えば、友達の言うことを理解する程度には聞く力が身に付きます。 まして家庭で日本語で生活している場合は、小学生の場合、日本の小学校に通ってもなんの心配もありません。親が心配して一生懸命教え込むと、子供は何を覚えてしまうか、わかったものではありませんので、覚えてしまったことを忘れることの難しさの方が心配です。本校の場合、他校に行ったら学校の先生から教えられなくてもよいことをたくさん教えられることから、大切に守られている環境といえそうです。子供達の教えるよりは、子供達から学ぶ精神を持った先生であってほしいと、私は思っています。自分もまた、先生方に何か教える存在ではなく、先生方の素晴らしさを学ぶ存在でありたいものです。 転校生は歓迎します、と伝えたいニューヨーク在住のSC生がいます。よろしく。
花嫁さんとなった娘は、無事新居におさまったものの、二日続けて朝寝坊をして「君はいったい何時に起きるつもりだ」「九時」という会話があって、花婿さんは朝食ぬきで出勤したそうです。 でんでん虫宅では「あなたは何だって、午前五時という真夜中に起きるのですか」「新聞が来たからさ」などという会話をしていますから、子は親の鏡ということで当然のことなのです。「お嫁さんは早く起きるものだ」という忠告などはしないことにして、でんでん虫は結婚式の花嫁姿を思い出してみます。ブーケブルガニはフランス語で花束ということぐらいは知っていましたが、ウエディングドレスを着た花嫁がブーケに託す思いについては、まったく無知蒙昧でした。ピアノの先生をしている娘が、ピアノを教えている子のお母様がフラワーアレンジメントの先生で、「私でよかったらブーケを作らして頂きます」と言われて、嬉しくてたまらない表情をしていても、なんのことだかよく分かりませんでした。 なんどかよそ様の結婚式に出席致しましたが、花嫁さんがブーケを投げる、それを拾うといった儀式はなんの意味もないものに思えましたし、そのブーケが、誰かがまことをこめて作って下さった命のこもったものであることにも思い及びませんでした。無知蒙昧は罪悪というべきです。今度、自分の娘のことで、ブーケに感動して、夜も眠れぬような思いをしている花嫁としての娘の姿を垣間見るに及んで、これはただ事ではないぞ、と思ってはいたのでした。ところが、結婚式当日、ウエディングドレスを着て、胸に小森さんのブーケを大切に抱いて、娘が式場に入場してきた時、突然、花嫁にとってのブーケとはなにか、ウェディングドレスにとってのブーケとはなにか、その命の通いあいが、脳天から足元にかけて、しみじみと伝わり、納得のいく思いを味わいました。人間のまことというものは、一生の大事の時を迎えて、それを知る人同士の間でどのように通いあうものか、また花開くものであるか、一花一花に「人間とは何といういいものだ」という実証があります。神様に代わって、神様が人間にしてくださったように、人間も又、物に命を注ぎ込むことが出来るのだ、ということを証明してくださっているのです。エリカ・モリーニがストラディバリウスで演奏するバイオリンソナタの楽の音のように、この世のものならぬハーモニーを奏でているではありませんか。 「ああ、いい結婚式だなあ。ブーケさん、ありがとう」と思ったのはその時です。朝寝をしている花嫁さんは、自分のために、一本一本の花に祈りを込めて命を注いでくださった送り主のまことを味わい、親の鏡を振り払って、新しい人生の朝を迎えるべきであります。
30人31脚の地方予選の様子が本日十二月八日の午後二時から、テレビ朝日系で放送されます。すでに全国大会も終わりました。 出発を前にして、9秒6のタイムを出していた子供たちは、全国大会の予選で41秒48でした。ゴール前6メートルで転倒、起き上がって走るルールなのですから41秒なのです。優勝するつもりで行った子供たちは、帰ってきた翌日の反省会で、「6メートル前で転んだということは、僕たちの生活で6メートル分なにかが足りなかったんだ」と思うと誰かが発見して、みんなが何となくそう思う雰囲気になりました。「コスモロジーで感じあう」時代の子供たちですから、何事につけ、足らなかった6メートルの中に当てはめて考え、教室は不思議な緊張を保っています。 お互いを信じあう力が6メートル分足りないとか、落ちてるごみに気づいていながら拾わなかったのも、6メートルの分だとか、ようするに残りの六年生の日々を全力を発揮して生きていくのだ、という決意のようです。優勝は尊いけれど、優勝よりも何倍も尊い転倒であったと、30人31脚という不思議なゲームで、自分は自分であると同時に全体であるという「ホリスティック」という言葉の内容を子供たちはマスターして、新しい時代の子供として成長していくのです。 全国大会で転倒するシーンは見逃せませんが、今日の関西大会の優勝のシーンは、今日まで反省をつくした子供たちへの心地よいプレゼントとなるはずです。
『30人31脚全国大会』 2002/12/15 二十九人が最高のスタートダッシュを決めて、素晴らしい走りを見せた結果、ごく普通にスタートした子がわずかに半歩遅れました。 その半歩の遅れを敏感に発見した仲間達が、助けなければならないと思いやりのやさしい心が寄り合って、微妙な力のバランスが崩れ、ゴール六メートル前で遂にひと足が脱落して列は切れ、転倒しました。なんという衝撃的なシーンでしょう。過酷な努力の果て、エリート集団は、その能力の冴えゆえに命を失うに至るという図式を目の当たりにして、でんでん虫はわが目を疑うほかありませんでした。30人31脚の全国大会のシーンが昨夜放送されたのです。もうこれで充分で、来年は参加してはならないという思いと、もったいない、来年こそは再び出場してリベンジするという思いが交錯します。 練習を重ねているうちに、始めはまったく見えなかった子供たちの半歩の遅れが、しっかりと見えるようになってくるものだそうです。「あっ、あの子が半歩遅れた」「あっ、あの子が友達の遅れをカバーした」と、なにもかも見えるようになって、担任の先生はようやく、自分の目は自分の力で見えているのではない、神様によって見える力を授けて頂いていることを発見するのだそうです。30人31脚に参加して、全国大会で涙をのんだ子供たちが、全員、涙をのんだ思いを吐露して作文を書きました。保護者の皆さまがその作文をワープロに打って、記念文集を作成されるのだそうです。担任始め職員一同が完成を待ち望んでいます。 当日の朝発熱して走れなかった子、責任感から足に痛みを感じて出場できなかった子、友達をかばおうとして転んでしまった子、「童心は神なり」と言います。これほど読者に期待されて待たれている文集は、過去の我が校の歴史にはなかったと思われます。間違って優勝したりしていたら、決して生まれなかった文集です。限定出版非売品ということになるに違いありません。 喜びは誰のものでも似たり寄ったりであるけれど、悲しみは深く深く内に入って己を噛むので、まことに個性的な悲しみを生む筈です。転んでよかった、転んだからこそよかった、と果たして感謝できるでしょうか。
『友あり、遠方より来たる』 2002/12/16 カナダに留学している礒野修也君が、学園で同級生だった村上健太郎君を連れて校長室に現れました。 カナダの高校二年生で、数学が良くできた賞をもらった写真を見せてくれました。将来は工学博士になる顔だと思うと、なかなかそれらしい秀才の顔です。偉いものだと思い、「カナダの教会に顔を出すのかい」と尋ねたら、「今住んでいるところとオタワはあまりにも遠いので顔を出すことはできない」ということでした。それでも母校には帰国するたびに顔を出すのですから、小学校というのは全く別の意味があるのでしょう。彼は、私が脳溢血で倒れたとき、教室の様子を毎日毎日はがきに書いて、投函してくれた男です。担任冥利につきる思いを味わわせてもらいました。 一日も休まず退院するまで続いたのでした。それは彼が初一感で、毎日はがきを書こうという気持ちを神様から授かったからでしょう。カナダでカーリングの大会に出て、競技場をでたところで、見知らぬ人が「誰もスポンサーがついていないのなら、私がスポンサーになりましょう」と名乗り出てくれて、大会の費用や用具の費用などを一切見てくれているのだそうです。昔から、でんでん虫に親切にして下さった人には、私に代わって神様が、そのまことに報いてくれると信念致しておりますが、なんだかいい気分なものです。村上健太郎君はすでに大学進学を決めて、今は自由を満喫している身です。「寮長先生には感謝しています」としみじみと述懐していました。 二人ともパソコン通信のボードに名前を出してもよいと了解してくれましたので、遠慮なく前途を祝して、卒業生との出会いの神業を感謝します。
『終業式』 2002/12/20 先生方も子供達も皆疲れ果てたところで、終業式となりました。海外旅行を楽しんでいた子供達も一応顔をそろえて終業の遂断をしました。 始業式、終業式のような形式をきちんと取るたびに、神様にお礼を申し上げる、神様にお願いをする、ということを誠心誠意しているところが、この学校の特徴です。人は自分の力で生きているのではない、神に依って生かされているのである、という認識が感覚となっている状態を「神に依る」と言います。感覚ですから、子供達に口で説明してわかることではありません。しかし、先生方がみなそういう感覚で暮らしていれば、子供達にはいやおうなく通ずるものです。みないい顔をして通知票を頂いて帰りました。成績も全員向上しているはずです。 ABCDEまであって、Eばかりなどという子は一人もいませんし、Eの教科が二学期続く子もいません。親子三代にわたる信仰を続けている家の子供達が多い学校ですから、児童全員の醸し出す雰囲気は、いつも心地よいものですが、終業式ともなりますと、SC寮生の帰省の喜びは別格として、子供達はみな心の底から込み上げる喜びを抑えかねています。 二学期間、一日一日眠い心を振り立たせて登校し続けた苦労が、今開放の時を迎え、心が喜びに満ちている子供達を見送り、どうか全員無事で三学期始業式を迎えられますようにと祈っています。有り難うございました。
「あなたは一度も私のことを理解してくれたこはなかった」と家内に言われたと仮定すると、でんでん虫は「それはそうだなあ」と肯定する他ありません。 それに比較して家内の方は、私のことを何から何まで理解して生きてきました。その違いはどこから生じたのだろう、と考えてみますと、生まれた時からPLの教えの中で育ってきた家内と、大学生から信仰を始めた私との差であることがわかってきます。小学生からの教育がどんなに大切かということを生身で感じ、体験しているのですから、でんでん虫にとっては、自分の生活こそは「生きた教材」というべきです。その生きた教材としての私は、二十五歳で教校一期生として大本庁に帰ってきてから、一度も外に出ることなく、遂に定年を迎えることになりました。定年該当者としては、終始一貫すれば道がわかると言われた言葉を信じて今日に至り、遂に何一つ分かることなく、悟ることなく終わったのだと思うと、一抹の淋しさなしとはしませんが、しかし、自分は自分を何者か理解せず、自分の家族を理解しえない人間である姿だけは見えてきたではないか、そして、それはそれで良いではないかと思うのです。自分を理解して欲しい子供たちが、学校には170人もいるのです。「その一人をさえも理解してあげれないで、お前は本当の校長か」と自問自答してみるのは、そんなに悪い気分ではありません。 「至らざる己と吾を知る境に道はあらむと一人つぶやく」とでも言うべきでしょうか。妻をさえも理解出来ないのに、妻は夫を理解してくれているではないか、すべてはこれからだ、というわけです。でんでん虫はの2002年を送るにあたって、よし、一日一首、他人様の短歌を暗唱しょう。短歌の勉強を第一歩から始めてみようと思っています。人の気分が少しは分かるようになるかもしれないからです。「あなたは一度も私のことを理解してくれたことはなかった」「君は一度も私を理解してくれなかったことはなかった」という会話の陰に、児童教育の奥義はありそうです。元SC寮長であられた磯島志津江先生が、私に言ったことがあります。 「広ちゃんは教えの子だから大丈夫よ」と。その時の磯島先生の「教えの子」という言葉の意味が、でんでん虫には今やっと分かるような気がします。
『雪のこばま荘かに料理』 2002/12/28 一年の仕事納めに、京都府竹野郡網野町のこばま荘に行ってきました。 折からの寒波の到来で網野町は今年始めての雪が昨日から降ったとのことでしたが、二日続きの雪で、車の前方が見えない吹雪となって別天地を走っている心地でした。近くにかにが水揚げされる港があって、こばま荘はカニ料理の郷でもあります。地酒の玉川はさすがに土地の酒で、かに料理にはぴたりと合って酔い心地をさそいますが、隣に家内がいて、「おしまい」「もうおしまいです」「もう充分に頂きました」などというので、酔いの方も回りかねて、ちゃんとしらふで一泊、無事に帰ってきました。だから今日は、一年間お世話になった一つ一つの教室にちゃんとお礼を言うために登校し、校舎の無事安泰を確かめて、明日からの休暇に入ることになりました。 一年間を振り返ってみますと、何といっても週五日制土曜日休校による小学校教育の変化を、身をもって味わうという経験が、十大ニュースの全てを覆い尽くす広さと重みをもって心に迫ってきます。子供達は、ゆとりの教育とはゆるみの教育では断じてない、ということを経験したはずです。スポーツの面では、三十人三十一脚などは、ゆとりの教育から生まれたイベントですが、心も体も緩んでいては転倒するだけです。全児童、激しい試練を経験したのでした。文化の面では、小学生のベルギーパリ訪問など、パスポートを取るだけでも大騒ぎでした。 ブラッセル日本人学校で「ベルギー」という社会科の副読本を一人一冊ずつ記念に頂きましたが、全員がこの一冊の本の内容をすべて理解したとするならば、その勉強量は、過去の日本人の誰もが経験しなかった内容であったはずです。ベルギーとはどんな国か、スラスラと説明することの難しさを思えば、ゆとりの教育が決してゆるみの教育でないことは瞭然です。いろいろあったけれども、 いい一年であったと、同行してくださった先生方と話しあったことでした。 |