2003年

『心の時代』 一月五日

NHKの教育テレビで、毎週日曜日午前五時から「心の時代」という番組が続いています。これを毎週見ると、折角の日曜日が一番早く起きる日となって都合が悪いのですが、週休二日制ならつじつまが合います。ものは考えよう、取りようとはそういうこともいうのでしょう。

一年の計は立たぬままに今日はもう五日、明日から職員出勤で八日には始業式を迎えることになります。帰省していた子供たちも、名残を惜しみながらの帰寮となるのでしょう。もっと大切に扱いたかった、もっといっぱい甘えたかったと、互いに残心切なるものがあるのも又、ちょうどよい塩加減なのかもしれません。

今朝の「心の時代」では日本弁護士会会長の中坊公平さんが、そのお心のありのままを語られました。これは再放送で、でんでん虫は昨年の放送の時も見ているのです。同じ番組を二度見るのも又良いもので、中坊公平さんの小学生時代に、師範学校出身のご両親が職員室に呼ばれて、担任の先生から「公平君はあまりにも成績が悪いので、ご両親とも先生なのだから家庭で勉強をみてあげてほしい」と言われた時、中坊さんのお父さんは言下に、後輩でもある担任の先生にこう言ったのだそうです。

「先生、公平は生まれつき、金ではなく鉄として生まれてきたようです。あなたは安んじて公平に丙をつけてください。家で勉強を見てあげるのは、本来鉄である子供に金メッキをほどこすことになります。メッキは人生のどこかで必ずはげるものです。それより私は、鉄は鉄としての人生観の基礎を身に付けさせたいので、丙の方がいいのです」という答えだったのです。

中坊公平さんは、横でその話を一緒に聞いていて、今も一番心に残る出来事であったと回想していらっしゃいました。さらに中坊さんは、人間の幸福とは何かについて、お父さんから教えられたシーンを思い出されました。

又森永ヒ素ミルク事件の弁護団の団長をした時、被害者の赤ちゃんのお母さん方が異口同音に、会社を責めずに「ヒ素が入っているのに気づかなかった私が悪かった」と、自分を責めておられることを発見して感動されたことを告げられました。

この事件の弁護団の団長を引き受ける時、左翼に利用される恐れを心配してお父さんに相談したところ、言下にお父さんは「俺はお前をそんな情けない男に育てた覚えはないぞ。だいたい赤ん坊に右も左もあるものか。お前は今まで一度も世の中のために役にたったことがあるのか」と汚いものを捨てるように言い捨てられて目が覚めたところがクライマックスで、主題は、虚弱児であった自分の弱さがそのまま強さとなっている、「弱さの中に強さがあり、強さの中に弱さがある」「強さと弱さは同時に併存するのである」ということであったのでした。
でんでん虫はどうせすぐ忘れてしまうのでしょうが、よいお話を聞かせて頂いたと、心が洗われました。やはりものは考えよう、とりようなのかもしれません。

 

『始業式』 一月八日

平成十四年度の三学期始業式を執り行いました。式といっても式典ではありませんから、祭司長、祭司なしで始業の遂断をして、校長の話があるだけのものです。

壇上から「みなさん、明けましておめでとうございます」と第一声を発しましたら、全児童は一瞬驚いた表情をして返礼はありませんでした。みな「明けましておめでとう」は、もう正月のことで終わり、今朝は「おはようございます」というつもりだったらしいのです。私だけが勝手に相手の気持ちを無視して「明けましておめでとうございます」と言ったのは失敗でした。

そこで年が改まって初めて会うのだから「あけましておめでとう」と言いたかったのです、と、説明をすることにします。なぜおめでたいかを言わなければなりません。「めでたし」は「愛で甚し」(メデイタシ)から転じて「めでたし」となったもので、「吉き兆(きざし)ありて悦ばしく祝うべし」という意味と大言海にはあります。

吉き兆としては、春になってまず萌え出でる草があります。例えば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、などと言って、昨夜七日は七草がゆを食べた人も多いことでしょう。春になって草木が芽を出すことは祝うべきことだったのです。

処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という箇条にふれて、元旦祭で教主様は「一切は進歩発展するのですから、良いことも悪いことも進歩発展すると考えるべきです」と教えて下さいましたが、小学生のみなさんも、下校バスで二学期の終わりに少し危険なことがあったことが、さらに進歩発展して大きな事故にならないように気をつけましょう。又、良いことで進歩発展しているものは、春の七草で見るように、校庭のさざんか、モクレンの角芽などなど、神様の働きが私たちを含めて進歩発展させてくださっている働きに目を配りましょう。だから「おめでとうございます」と言いたかったのですと苦し紛れの言い分け挨拶で始業式の話を結びました。

今日から五年生に一人転校生がありました。その転校生の親戚にあたる人が小学校の先生をしておられます。その転校生が帰り際に、その先生のそばにきて尋ねました。

「先生はみさりお姉ちゃんなの?」と。転校生は親戚のお姉さんと学校の先生と別々に見えているのでした。「子供達にとって、見るということはそういうふうに見えるんだねえ」とみさり先生と話しあったことでした。

始業式に間に合わず欠席した子が十一名いました。始業式は欠席してもいい状態にいる子供(風邪を引いていたり、帰寮が遅れたりする事情があります)も多く、だからこそ始業式にでた子供達の心に、新しい何かが宿ってくれることを祈りました。

 

『赤門の釣り』 一月九日

知人からメバルの魚拓を頂きました。ご自分で釣ったメバルを魚拓にしてカラーコピーし、ランチョンマットにしたものです。でんでん虫はメバルを肴に天狗党を飲みました。天狗党は水戸の尊王攘夷の過激派の名前ですが、でんでん虫のいう天狗党は水戸の銘酒、吟醸初絞りの天狗党のことです。

魚拓を肴に飲んでいて、少年の日、菅原定七君という友人にメバル釣りを教えてもらって、メバルを釣った日のことを思い出しました。「あいつは勉強は出来なかったけど親切だったなあ」と述懐したところ、家内が「その魚を釣ったのは海ですか」と聞いたので、「ばかだなあ、海に決まってるじゃないか。気仙沼湾に浮かんでいる牡蠣のいかだの上で釣ったのだ」と言いましたところ、家内が、「私にとって、釣りとは赤門の池でお父さんと魚釣りをしたことだけなの」と言いました。

家内の父は妹尾巌先生、家内が中学一年生の一月四日に亡くなりました。中学一年生の長女と釣りをして四十歳で亡くなった、岳父の思いに思いをいたし、はらはらと落涙し、

「赤門で父と釣りをばしたと言う妻の言葉を聞きてわが泣く」

思えば教団も遠くへ来たものです。国内教師錬成の班編成表を眺めていて、若い先生方の胸躍る思いを想像いたしますと、教団は盤石だなあと思うのです。物故教師の先生方の「教団もここまで育ったのだ」という思いを肴に飲んだ水戸天狗党、荒走るいいお酒でした。

私が入会した日の紹介者となって下さった恩師から送って頂いたものです。

ちなみにこの魚拓、でんでん虫が美術鑑賞家に身を託して値をつけるならば、一枚百万円と思いますが、いかがなものでしょうか。知人は笑って「それはまあ、法外な」とおっしゃるかもしれませんけれど。

 

『書き初め週間』 一月九日

今週いっぱいは書き初めの週間で、学年ごとに書道教室で毛筆習字の作品を清書する期間です。

冬休みの宿題で、課題の字は練習済みですから、みな楽しく書いているのでしょう。ミニホールのガラス窓ごしに見える書道教室の風景はほのぼのとしています。畳の上に縦長の紙を置いて慎重に筆を走らせています。書き初め展が楽しみです。

練習の作品を見て気づいたのですが、アメリカで七年間過ごして帰国した五年生の子は、生まれて以来毛筆の書道には不案内で、三年生から習っている同級生とのハンディキャップをむしろ楽しんでいる感じがあります。自分が書いたことがなくても、大人が書く姿を目にしていればそれなりに慣れるものもあるのですが、筆を持って字を書く大人の姿を見たことはないはずです。

それでもともかく、「心に太陽」と与えられた字を賢明に書いています。ゆっくりと絵のように書く毛筆の文字の味わいはなかなかいいものです。ゆっくりゆっくり書く上に、教え込まれたものが何もないからでしょう。稚拙さが身上という味のある作品になります。子供たちの持っている個性の違いを認識させられる瞬間なのです。

思えばでんでん虫は、まことに習字の下手な少年でした。あまりの下手さに、女の先生が後ろから肩越しに私の筆を持って、あたかも私が書いたように書いて下さった作品が銀賞に入賞したことがありました。

「おもちをつく」と書いた銀賞の作品は、家に持って帰ってふすまに貼って「上手だなあ」と思ったものでしたが、「ほんとうは自分のものではない」というあの味の悪さは一生消えないものでもあります。
筆法の指導は最小限でよい、自分なりの字を書いてほしいと思います。

 

『書き初め展の選』 一月十一日

書き初め作品展の受賞作品が決定して、金賞、銀賞の表示がなされました。書かれた書は子どもの作品ですから全て良しとして、でんでん虫には比較をしようがない作品を選された、各クラスの先生方の個性を味わう有り難い機会です。

一年生と二年生は硬筆習字ですから別として、三年生は初めての毛筆作品で、どんな風に書けたのがよい作品かよく分からないのですが、担任の先生は、子供たちの鑑賞眼も参考意見として取り入れ選をなさいました。
四年生は、二組は金賞該当者がありましたが、一組の先生は、今年は金賞はありませんでしたと断を下し銀賞が二名選ばれています。五年生、六年生ともなると、やはり三年四年で受賞した経験が生きていて自信をもった選の後がうかがえます。

選そのものよりも、選とはどうあるべきかということに、先生方のまだ表面には出ない意見が隠されています。選の基準は統一されるべきだという意見が勿論あるでしょう。お手本がある以上、お手本を習得した割合を中心とすべきだとか、作品として空間を占める緊張感、作品の味を評価すべきである、何はさておき書道なのだから筆法の正しさを重視せよ、などなど、お望みなだけ選の基準は出てくるわけです。

あえて一つの基準をとるとすれば、PL小学校の書道ですから、二代教祖様が「書道はまことをこめるということを習得するのには一番良い教材だから、PL小学校は一年生から書道を習わせなさい」と言われた開校のいきさつに基づいて、まことのこもっている有無を選の基準とするべきだということになるのでしょう。

しかし今は「みんな違ってみんないい」という教育観に基づいて、複雑系の時代に生きる特権を楽しむべき時です。一人一人の先生方の選の基準の違いをよく味わって、この書道展を見て頂きたいものと思います。
でんでん虫は短歌の選を通して、選の難しさは身にしみて知っています。選をする資格があるかないかと各自胸に問うてみれば、子どもの字だからといって、選をする資格があるなどと思ってはならないのだと思われます。

 

『三人目の孫』 一月十二日

でんでん虫にとっては三人目の孫が、今朝六時に誕生しました。PL病院での出産ですので何もかも安心していて、安産に間違いなしとは思っていましたが、予定日を過ぎるとやはり心配になってきて、無事出産の知らせを受けると、すっと全身から力が抜けて安堵の気持ちが満ちてきます。

知らせを受けてすぐ、病院に会いに行ってきました。長男誕生の日のあわてふためいた思いと比較すると、天地雲泥の差の安心した面会で、時代の差を否応なく感じます。

女の子であることはずっと前からわかっていましたし、次男夫婦はすでに名前も決めていました。「名前は?」と聞くと、「衿佳です」とあっさりしたものです。

生まれてすぐ二時間ほどは分娩室で面会できるということも恵まれた環境です。ガラス越しではなくて、お乳を含む様子を間近で見て安心して帰ってきました。赤ちゃん誕生の知らせは、初孫の景君が一人で受け持ち、母方のおじいちゃん、おばあちゃんにも知らせていました。

長男誕生の日から三十五年を経て、一切は進歩発展する神業の中で、生命が発展継承していくさまを、ひしひしと感じさせていただくのみです。

かくて一人一人の小学生が、一人の例外もなく尊い命を生きている存在であることが実感されるのだと思われます。神に依る芸術教育は、生命の誕生の原点に立ち返って、子供たちの神に生かされている姿の自覚を待つところから出発するのだなあと思いました。

 

『地震の授業』 一月十四日

六年生一、二組の子供達のために、海洋科学技術センターの堀高嶺氏が授業をして下さいました。氏は京都大学理学部の地球物理学教室出身で、地球惑星科学を研究しておられる方です。

PL小学校では、三年生、四年生の二年間を私が担任させて頂きました。まったく見違える立派な風貌で現れた氏は、東海から南海にかけての海底と陸上の地形の図を作成してこられ、日本における過去の大きな地震とこれから起こるであろう地震の地域について、六年生にちょうどわかるように話をされました。

いっしょに聞いていたでんでん虫が感動したのは、子供達の心に学問の高さ、深さを尊敬する心が厳然としてあるということです。一、二組合同で一教室に入っていながら、静粛でおごそかな雰囲気に包まれた授業でした。まったく力みのない静かな口調が、子供達の心に吸い込まれていく話になるのは不思議きわまりないことです。

授業後の質問で、ある子が「マグネチュードというのがわかりません」と質問したのに対して、震度との違いを実によくわかるように一言で説明して下さいました。同様のことを担任の先生が説明すると、自分もよくわからないことを説明することになるのですが、地震のことなら知り尽くしている堀君が説明すると、本当にわかっている人の説明はこういうものだ、という説明になります。世界中でたった一度一時間だけ実現した授業でした。そういう授業こそが高い価値を有するものだとでんでん虫は思います。

知識の伝達が一応終わったところで、ご自分の小学校時代の思い出を語られましたが、大切なことを前にして一生懸命になるのはあたりまえだけど、何でもない時にも全力を尽くす自分ではなかった、という体験談が、子供達の心には身にしみました。

四年生の時に、PL小学校のコーラス部が全国大会に出場したのです。その時に自分はメンバーに選ばれなかった。メンバー決定のテストの時、それとは知らず力を抜いて歌っていたからだと思う、そのことが悔しくて悔しくてたまらなかった、ということでした。

さらに、中学に行ったら、教科担任になるので質問をすることがどんなに大切なことか、ということを話され、さらにさらに、自分は中学時代、宝生袋を机の上において、授業の前には宝生をして遂断って授業を受けた、その結果、自分の希望はほとんど実現した、という体験談も付け加えられました。

子供達の印象に強く残り、思い出となり、心の力となる授業であったと思います。

まだまだそういう先輩はたくさんいるのです。彼の一年先輩に、カリフォルニア大学で栄養学を研究し、ラクトフェリンの受容体の遺伝子を確定して学位を取り、今年帰国した卒業生もいます。今度は彼に栄養学の基礎を授業してもらいたいと思うのですが、果たして実現するでしょうか。

 

『授業参観日』 一月十七日

今日は授業参観の日でした。授業参観日といっても、ベルマーク委員の方が献身してくださる日に、ベルマークだけでなく授業も参観して頂けるように、一時間目から四時間目までを参観授業とし、いつでも好きな時間に授業を見ていただくこととして、ついでにベルマーク委員でない方もご自由に見て頂くようにしました。そうすれば、ベルマークの献身をして下さる方の数が増えることを期待したものです。

だんだん少なくなってきていたベルマーク整理の献身者は、いつもの二倍くらいのにぎやかさになっていました。授業参観の方は四時間も続けたら担任の先生は大変疲れて体がもたないのではないかと心配しましたが、音楽、図工、家庭といった専科の授業が入って、それほど無理なことではなかったようです。むしろ四時間も続くのですから、見たい授業をその時だけ見てくださる方が来校され、各教室には二、三人の方が熱心に見ておられるだけでした。

でんでん虫がまだ元気であった頃、授業参観があるとへとへとに疲れ切って、二時間続けてみて頂くことはとても不可能であったことを思い出します。
PL小学校は、廊下のないオープンスペースをつないだ教室が可動間仕切りでしきられているだけですから、間仕切りを取り払って「どうぞ」ということになると、誰でも入りやすい空間が出来て、過去の教室のイメージはありません。
少し大きな家庭の延長として学校空間が用意されているわけです。自然体でいい授業風景だと思いました。

「より余裕がある、ゆとりがある教育が本当にできる」ことになるかどうかを確かめて見てまわりましたが、答えは「大丈夫かもしれません」ということになります。

昨日から読み進んでいた「日本よ」という石原慎太郎さんの本を読了しましたが、石原さんの確信に満ちた断定する口調が印象に残りました。本来は「かもしれません」と表現すべきところを、すべて断定すると、この本になります。本当は「何もわからないのだよ」という視点から、もう一度読みなおしてみなければ、危険な書物と言えるかもしれません。

今日は震災の記念日でもあり、午前中いつでも学校に誰がきても良いという環境は、何か事故が起きたらどうしようという不安もありましたが、どうにか無事に一日が終わりました。

 

『まるごと好き』 一月二十日

文化庁長官の河合隼雄さんは、「小学校の先生方は教え子をまるごと好きになってほしい」と提案しています。まるごとという意味は、子供達の良いところも悪いところも全部一つにしてまるごと、という意味です。「そのためには自分の姿をよく知る、ということが大事だ」とも言っています。

自分の悪いところをいろいろ気づいて、自分は良いところばかりではなく、悪いところもたくさん集まって自分を作り上げている、ということに気づけば、自分をまるごと理解してくれている人の存在にも気づきます。そしてやっと子供をまるごと好きになることができるのです。
子供というものは、まるごと好きになってもらわなければ決して伸びない才能の芽を、無尽蔵に持っている存在ですから、これからの学校の先生達は子供をまるごと好きになる能力がなにより大事なのだとおっしゃるのです。

河合隼雄さんのご意見に、でんでん虫はまるごと賛成して、さてと目を転じてみますと、子供達は勉強が一つも出来ない子、他人をいじめる子、等々、私の目に入るだけでもさまざまです。校内を巡回していて、ふざけあい転げ回っている子供達の姿は、あたかもまるごと好きになる能力を確かめあっているようでもあります。

総合食堂からの帰りに、腕をねじり上げられている子供がいました。何回も腕をねじられて、その後でやっと彼もまた、相手の子の腕をねじりあげることを許されます。四、五人でそれを繰り返して、お互いに仲間だなあという輪を作りますと、その輪の中に入れる子と入れない子がでてきます。

まるごと好きになるという能力は、決してテストの点で左右されるものではありません。小学校というところは、人をまるごと好きになる能力をはぐくむ場でこそありたいものです。

ブッシュ大統領がフセイン大統領をまるごと好きになっている図を想像してみてください。世界平和はかくてこそと思われるはずではありませんか。

 

『総合的学習』 一月二十四日

五年生が総合的学習で作成した紙芝居を、一年生の教室で一年生の子供達に披露するという授業がありました。五年生は、自分たちが作った紙芝居が、一年生に喜んでもらえるかどうか心配でしたし、その自信のない心配の心、だけど精いっぱい作ったまことといったものが、一年生に伝わらないはずはありません。一枚、一枚の絵、一言一言のセリフに、全身に喜びを発散させて一年生は歓声をあげて反応しました。

「あの紙芝居の絵、よかったなあ。図書室に寄付してほしいわ」と、司書の先生は言っていましたし、おっしゃる通り、五年生の教室で毎日絵を描いている姿を見たときは、なかなかはかどらない絵を、絵の進捗に半ばあきらめの感情を持ち、いい加減なものだよと思っていましたのに、どんな授業よりも素晴らしい集中力と、反応の大きさを示して、紙芝居発表の授業は終わりました。

発表した子供達も、どんなにか嬉しい思いをしたことでしょう。

「人間共通の場に己を提出することが人間力であり、自己表現である」ということを身にしみて学習した筈です。それに比べると、テストで点を取るということは、例え百点満点であっても、獲得欲の満足であり、人間力ではない動物力というべきものです。総合の時間の学習は、まさしく新しい時代の新学力観に呼応した素晴らしい学習というべきものでした。

昨日から始まった日教組の研究集会では、新指導要領に基づく週休二日制が話題となり、学力の低下の問題が話題となったそうですが、おおむね、新しい総合の時間は先生方の手間がかかり、疲労が重なり、大変な過重労働を強いているという意見があったそうです。

私立小学校は昔から進めていた学習形態であり、やっと総合のような学習が認められたことに喜びを感じているはずです。これは、週休二日による指導要領の改定が生んだ、余裕があり、ゆとりの教育ができるからこそのことですから、実験的に始めた週休二日制は、子供達にとっては実りの多い制度の改革であるといってよいと思われました。

こうして育てられた一年生が、やがて自分が五年生になって、一年生の紙芝居を作ってあげる時代になって、初めて教育の成果が問われるべきなのです。

戸惑いながらの紙芝居作り、五年生はすっかり自信をつけて、人のために尽くす表現の喜びを身に付けたことでしょう。

 

『結婚記念日』 二月一日

今日はでんでん虫夫妻の三十七回目の結婚記念日です。「PL教師夫人は、教師である夫と共に、聖職に献身する喜びと感動と誇りを持って暮らしてもらいたい」というまでもなく、半身不随の夫の手足となって、家内は「本当は自分が教師で、聖職に生きる喜びは私の心身にこそ宿っている、夫よしっかりしろ」と言いたいのかもしれません。どうも心外のことながら、年を取ってくると、家内の方がPL教師だなあと思わされるシーンがたびたびあります。

昨日、ある教師夫人と話していて、話が教えに生きる喜びに触れたとき「ぼくはSC生ではないからなあ」と独り言を言いましたら、そのご夫人も又「私もSC生ではないのです」と相づちをうってくださいました。その声の調子に、日頃SC生でないものが、SC生に対して抱いているどうしょうもない羨望の心に共感したのでしたが、聖職者としての誇り、教えに生きるものの自覚、といったものは、小学生のころに育ってそのままなのかもしれないと思ったりもします。

生後、一週間以内に風邪を引いた豚は、その後いくらエサを食べても大きくはなれないので、丸焼き用の豚として処分されるほか仕方がないのだそうですが、人間もなにかしら一番大切なものは、小学生のうちに育てなければ、後日取り返しのつかないものもありそうです。

障害者の体でなければ、花屋さんに行って感謝の花束でも買ってくるのですが、思いのままには任せぬ体ですので、聖職者夫人としての誇りに生きてほしいなどと、言わずもがなのことを言って、自らが宗教家であることの自覚を新たにしなければならないと決意して、老後の生活への一里塚としなければなりません。

一月二十九日水曜日の朝に降った雪は、聖地一面を雪化粧して、小学校の校庭も花壇も雪でうずまりましたが、今日はすべての雪がとけ去り、雪の下からチューリップの角芽が、待ってましたとばかり連なって芽を出しました。一年生の植えた花壇のチューリップには、球根を植えた場所に一人ずつ植えた子供の名前が立っています。全員の球根の芽がすくすくと伸びて、四月には花を咲かせることでしょう。

そしてこの子供達がいつの間にか育ち、三十七年くらい又夢のように過ぎて、海外からメールをくれる子供達になったりするのです。PL学園小学校の先生という、人間を造る芸術の職場に、家内共々恵まれた日々を過ごさせて頂いたことを、神様に深く感謝申し上げる記念日です。

 

『研究授業』 二月五日

四校時目に読書指導の研究授業がありました。「読書アニマシオン『ぐりとぐら』」というものです。司書教諭のA先生が、絵を見せながらゆっくりと読み聞かせをします。二年生の子供達は、昨年度A先生が担任でしたから、子供達の名前や性格はすべて知り尽くしておられます。親しみをこめて、登場人物の理解を深めていかれました。

次に七枚の絵をお話の順序に並べ替えながら、あらすじをまとめます。絵について話しあっていきながら、ぐりとぐらの工夫、平和な情景や動物達の暖かい気持ちを思い起こさせていくのです。その後で、「ぐりとぐら」のシリーズの本を何冊か紹介し、読書への意欲づけをされました。

「ぐりとぐら」だけではなく、子供達は自分が読んで感動した本を持ってきていて、その本の面白かったところを友達に紹介して、読書の喜びを表現します。

十分ほど残った最後の時間は、図書室での授業でしたから、図書室いっぱいの本を自由に選択して、借りて、貸し出し手続きをとり授業は自然に終了です。

余裕のある時代、ゆとりの授業の典型を見せて頂いたのだなあというのがでんでん虫の感想です。

「ただ見れば 何の苦もなき 水鳥の 足に暇なき 我が思ひかな」

「頂きを わずかにとどめ 大いなる 千尋の岩は 土にひそめる」

これらの歌は、教師が一時間の授業のためにいかに多くの教材研究をするかを説明する時に使われてきた短歌です。教材研究をしなかったでんでん虫でさえ「ぼくは一日二十四時間すべて教材研究の時間だ」とうそぶいていたものですから、そうして頂点を極めた教科教育法の世界から完全に脱皮して、新しい時代の新しい教育が生まれつつあります。

PL小学校だけでも、先日は五年生が一、二年生に紙芝居の授業をしてくれました。一、二年生の喜びながらの授業はものすごいものでしたから、今日は幼稚園にも紙芝居をしに行っています。紙芝居を作る時間、それを表現する時間、ゆとりがなくては出来ないことです。

二年生で読書指導の授業を受けたこの子供たちが、三年四年と育ち、六年生になって卒業する時にはどのように大きな読書力を持って育つか、それを見極めてから、ゆとり教育の成功、不成功は問われなければなりません。学力テストを一回して「それ見ろ、学力が低下している」というのは、いくらなんでも皮層な見解と言わなければなりません。

 

『西日本私小連連合音楽会』 二月十日

八日土曜日、京都市八幡市市民会館で西日本私小連の連合音楽会がありました。おおよそ十校の参加で、プログラムは十番まであったのですが、ずいぶん長いこと続いている音楽会なのに、でんでん虫が出席したのは初めてのことです。

この日、保護者会役員会などがあり、ほんとうは出れない日だったのですが、保護者会の方を忘れていたために音楽の先生とともに参加することになりました。参加してよかったなあと思います。

徹底的に練習して仕上げた演奏の発表ではありません。伴奏は六年生の児童、指揮は若い女の先生で、コーラス部ができて、私たちもやっと参加できるという喜びの表現といったおもむきでした。

器楽合奏なども「バラバラな演奏だ」などと思ってはいけないので、バラバラに聞こえる演奏の背後に、楽器を初めて手にした喜びを表現している子供達もいることに気づくべきでした。何事にも生まれいずる時の喜び、楽しみというものはあるもので、そういう時期を大切にすることは「私学は一つ」というモットーのもとに作られつつある組織にとっては、連合音楽会は大切な行事であったのです。
次回からは職員全員で参加したいと思いました。

最後に歌ったプレアデス合唱団は、伴奏の正木先生が前日から風邪気味のお体を無理して下さって、伴奏のお手本を示して下さいましたし、子供達の歌声もまた、ブラッセルの日本人学校で歌ってきた内容律が熟成した感があり、のびのびした大きな表現をしてくれました。

私小連の行事では、図工科の連合作品展もあります。本校からも出品していますが、五年生の教材の絵本作りで「クリスタルフラワー」という絵本を作った子がいます。この本一冊出すだけで、連合作品展をする意義は充分にあると思っています。

私小連は建学の精神がそれぞれに異なる学校で、本来は一つになることは不可能な組織なのですから、連合音楽会、連合作品展と、企画運営される先生方の意欲と創意工夫の精神には高い評価がなされなければなりません。優劣を競う発表会ではないのです。新しい時代の行事として着目する人は大切に見て下さっているはずです。

 

『富岡鉄斎展』 二月十二日

奈良の大和文華館で「富岡鉄斎と近代日本画」の展示がありました。でんでん虫は、中学生の頃から富岡鉄斎に憧れていて、その鉄斎の絵が五十点近くも展示してあると聞けば、無理をしてでも行きたくなります。家内の弟が画家で、ついていってくれるというので、運転するのは苦しいという家内を励まして、建国記念日の祝日を有意義に過ごすことが出来ました。

絵の見方というものはこれといった正解はないものと思い定めていますので、ただひたすらに見つめて、鉄斎さんの画境と画技に慣れ親しむことが大切と心得ています。まず五十点も同一人物の絵を見ますとまことに気持ちがよくなるものです。

とくに鉄斎の場合、同時に展示してあった土田麦僊などとは違い、二十才近くになってから絵を始めた人ですから、晩成の人といってよく、八十九歳くらいの作品は、自然で自由自在に書きたいことが書けた絵であることがわかります。「いい気持ちだなあ、こんな風に児童教育者としての心境が成熟するものであるなら、これからが第一歩であるなあ」と思い知らされました。

大和文華館は広い駐車場があり、庭には、紅梅白梅が今咲き出したばかりという風情で、枝を広げていました。ロビーには自動販売機のコーヒーなどが用意されていて、椅子に座ってのんびりすることもできます。
これはまあ確実に児童教育のために役立つと思いましたので、今朝の職員朝礼では、行ける人は十六日までやっているので見に行ってきてほしいと思いを開陳させて頂きました。例えお一人でも同好の士が現れたら、その先生と子供の教育について語り合うことを許されたのだと思って語り合おうと思います。

これなん、でんでん虫の、もっこ担ぎは出来ないからだに許された練成であると思い、独り言にもかかわらず、リプライで感想を書いて下さった絵の好きだった田保ひさきさんへのお答えとします。

ひさきちゃんはきっと「若かった鈴木先生も、三十七年も経てば、鉄斎のように性格になるのだ」と思ってくださるでしょうか。

 

『入学説明会』 二月二十一日

明日は平成十五年度新入生のための入学説明会です。一年生がようやく一年生らしく成長した時、次の一年生の説明会が始まるという次第です。昨年度の説明会が終わった時から、来年はあれもこれも言わなければならないと思っているものなのですが、時代の進歩、子供達の動きの複雑さは、私の思いをはるかに超越して不思議な進歩をしています。

一年生以外の学年でも、それなりに複雑な動きをしていますが、全学年を視野に収めると頭の整理がつかなくなりますので、新一年生だけを対象として、「学力とは何か」「いじめとは何か」「不登校とは何か」などの問題点について、本校独自の取り組みを話したいと思います。学力低下の問題一つでも、新学力観によって、はたして低下したかどうかを考えなければならないでしょう。古い学力観で、新しい時代の学力を評価することは無意味というべきです。

一年生は今日、体育の時間にボールけりをしていました。やっと羨ましかったサッカーらしきものをすることが出来て、ボールを蹴るのが嬉しいのに「おまえは蹴ってはいけない」と友達に言われて、ふてくされて動こうとしない子がいましたが、よく聞いてみると、先生は「蹴ってもいい」と言ったのに、友達が「蹴ってはいけない」と言ったように聞こえたのだそうでした。聞き違いに過ぎないのですが、いったんすねて見せた以上、最後まですねていたい気持ちはこの子のお父さんのものです。

でんでん虫はひそかにこの子のお父さんに成り代わり神様におわびをして、「君のお父さんはこういうことはしなかった」と話しかけてみました。まもなく立ち上がって、友達の輪に中に入っていった子供の後ろ姿を見ながら、神様がない世界では解決のつかないことがあまりにも多い世の中になって、PL学園小学校の「神に依る芸術教育」でなければならないことが、いよいよ求められる時代になったのだと、そのことを明日は入学説明会で話してみたいと思っています。

しばらく独り言を書くのを休んでいましたので、もうやめたと思った人が多くなったところで、でんでん虫は角を出しやりを出し目玉を出そうというわけです。

 

『卒業式迫る』 二月二十四日

今日は卒業式全体会で、合同卒業式の打ち合わせをします。PL学園の卒業式は小中高、衛専の合同卒業式ですから、小学六年生にとってはちょっと大人びたむずかしい感じの卒業式になります。

そこで一年生、二年生も六年生とお別れをするために「六年生を送る会」を三月七日には致します。各学年の出し物で、その準備をすでに始めていますから、プレアデス合唱団の定期演奏会が終わったところで、六年生は「さあ卒業だ」という気持ちになるのでしょうか。なんだかすでに六年生ではないという感じを発散しています。無理もないことです。ジークフリート王子とオデット姫の愛情の交流を歌い上げた白鳥の湖を立派に演じ遂げたのですから、精神もそれなりに成長しています。

校庭のまわりの梅の花も、すでに咲き満ちて満開の様子ですし、花壇にはチューリップが昨夜からの雨で一斉に芽を出しました。植物達はすでに新一年生を迎える準備に取りかかり、入学式を待つばかりというおもむきです。
次の子供達が入ってくるのを待って、卒業していく子供達は、中学の新しい環境を想像して胸のふくらむ日々でしょう。

でんでん虫は今日全員の卒業証書を書き終わりました。担任の先生に最後のチェックをお願いして「素直」という二代様の色紙を印刷した卒業証書のファイルに一枚ずつ点検して入れて頂くようにお願いしました。六年の担任の先生は「お忙しいでしょうけれど」というでんでん虫の言葉にたいして、「いえ、やっとほっとしたところです。時間はありますから今日中にやっておきます」というご返事でした。授業料の滞納者もなく全員揃って卒業できる予定であることは、なにはともあれ、神様からのこの上ないお恵みであるというべきです。

まもなく二月も終わり三月の声を聞けば、すぐ卒業式ですから、梅の花だってのんびり咲いているわけにはいきません。そろそろ花びらを散らす準備をしています。

 

『球技大会』 二月二十六日

二十五、二十六日と球技大会が行われています。一年間をとおして全校児童をABCDの四チームに分け、男女それぞれ四チームずつが三年生以上の児童のチームを編成しています。一学期はソフトボール、二学期はバスケットボール、三学期はサッカー大会が行われるのが球技大会の内容です。

昔は野球だけでしたから、ずいぶん複雑に進歩発展している姿が見られるわけです。とはいってもサッカーなどはクラブ活動もありませんし、世間のチームに入ってトレーニングしている子もいませんから、とまっているボールを蹴ってもボールは飛ばずに足だけが痛いというような子供も選手として出場します。

前半後半戦で、かならず全員出なければならないルールです。ゴールキーパーなども、いてもいなくても差し支えありませんし、オフサイドはなしと定められています。攻撃陣がゴールの前にみんな並んでいても、ボールはなかなかそこまで転がってきませんから、なんら差し支えはありません。それなのに、時にシュートが決まって得点すると、グランドを取り巻いて立っている子供達から大変な歓声と拍手がわきます。応援団は必死に応援しているのです。

ワールドカップのテレビ観戦を経て、男子は少しはサッカーらしくなってきましたが、女子の前半戦、三年生四年生の試合は極めてのどかなものでした。それにも関わらず勝ってかえってきた女の子の三年生と話をしてみましたが、嬉しさではち切れていました。

勉強もスポーツも、その一番下の部分、下手なところを小学校時代には充分に経験しておくことが必要です。下手な子にはプレーさせない、ということがないPL小学校の球技大会は、ここ数年の準備期間を経てそれなりに成長したようです。ともすると上手なプレーに目がいきがちですが、一番下手な子のプレーにこそ理解は示されなければなりません。

「アンダースタンド」という英語の訳は、本来「下に立つ」と字義の通りに訳されるべきであったと言う人ともいるくらいですから、下の部分を充分に味わって、うちの子供達は育てたいと思います。
ゆとりの教育はこのへんにも根を張っているのです。

今日、三年生で研究授業がありましたが、社会科「総合」で「今に残る昔とくらしのうつりかわり」の単元を全員で調べて、全員で発表して楽しい授業でした。子供達は発表の上手な子も下手な子も、ほぼ全員が発表していたのです。午後からの球技大会と微妙に呼応して響きあっているハーモニーが、なんとも言えない味わいでした。

 

『最後の週』 三月三日

今週は六年生にとって卒業前の最後の週ということになります。最後の月曜日、最後の児童朝礼があって、最後の火曜日、最後の水曜日、といって、最後の金曜日には卒業生を送る会があり、土曜が休みで日曜日が卒業式です。

児童朝礼では野球の話をしました。昨日のチーターズのお別れ大会での優勝が子供達の心に深く残っているからです。お別れ大会で七対一で勝って優勝、いい思い出を作りました。トップバッターのM君が一回の攻撃でライト前にクリーンヒット、三十人三十一脚で鍛えた足を生かして三塁まで来たあと、次打者のピッチャーゴロでファースト送球間に本塁に突入、身をひるがえしてホームベースに手でタッチして貴重な一点をとりました。黄金の一点というべきです。

先制点をとったことなど、このチームには滅多にないことだったのですが、M君が「これがだめなら命がない」という心境でバッターボックスに立ち、神様に打たして頂いたヒットを生かしたのでした。命をかけて打ったヒットは、最後に味方の勝利を生むという難しい解説をM君は理解して、身をもってプレーをして見せてくれたことは、でんでん虫をして用意した話をキャンセルし、アドリブで野球の話をするようにとなさしめました。用意した話は卒業式に回すことにします。

 

『用意した話』
「太陽系を考えてみましょう。太陽を夏みかんの大きさにすると、地球は一ミリの大きさの砂粒が百メートル離れたところにあって、365日で一回りしていることになります。それでその一ミリの砂粒の間を、0.25ミリの大きさの塩のつぶが3センチ離れて、28日で一回廻っています。それが月です。木星はさくらんぼの大きさで50メートルくらいのところを廻っており、海王星は300メートルのところを廻っています。

さらに太陽に一番近い隣の星は、沖縄のはるか洋上に東京からみると3000メートルの場所にもう一つの夏みかんがあるようなものです。つまり宇宙はからっぽのようなものなのです。

それから原子を考えると、水素原子の真ん中にある原子核の大きさをかりにピンポン玉だとすれば、外側の電子は、だいたいそのピンポン玉から3キロメートル先にある砂つぶのようなものです。これが原子の姿です。

宇宙も原子もからっぽだけど、このからっぽの空間にはさまざまな力が働いています。その力が神様だと思ってもいいのです。人間がどんなにちっぽけなものだかわかるでしょう。」

ここまでが用意した話です。用意した話よりもアドリブの話の方がはるかに良かったと思います。用意した話は他人の受け売りにすぎませんが、アドリブの方は自分の体を通したものだからです。

 

『懐かしい顔』 三月四日

昨日の放課後、教師錬成の方々が小学校を訪問して下さいました。日直の先生が戸締まりを済ませて「さあ、帰ろう」という一瞬においでになりましたので、「音楽室に電話して、すぐいらっしゃるので何か歌ってと、伝えて」と叫んで、でんでん虫も三階の音楽室への階段をのぼりました。

子供達は全員が喜んで、目の前のお客様に聞いていただこうと歌いましたので、思い掛けない良いハーモニーを神様が授けてくださっているようでした。

その後、コンピュータ室を見ていただき、廊下でお会いした懐かしい先生方の顔、顔、私が小学校で担任した頃の童顔を未だに残したままで、しかも精神が豊かに成長した充実した顔、顔、顔ばかりでした。一人ずつ、その時は困り果てた思いをした事の内容が浮かび出てきます。

自分の正しさを貫こうと泣き叫んだ子、算数の文章題が分からなかった子、だけどその子は試験の時、文章題には一つも手をつけず、計算問題のみにトライして手をつけたものだけなら満点でした。その時嬉しかったこと、その時の喜びが今もなお残っているのは不思議です。

三年生で転校して来た時、教室に入ってちょっと立っただけで、クラス中の女の子のあこがれの視線を受けて、しかもふてぶてしく「この男の子何者だ」と思わしめた子も、堂々とした体躯の教師の模範といった風情で挨拶をしてくれました。

でんでん虫の感動、ここに過ぎるものはありません。

世の中はデフレスパイラルとか、作った製品が在庫となって売れないのがデフレの特徴でしょうが、学園が作り上げた子供達は、すべて世の中に引く手あまたで売り尽くされている現状というべきではないでしょうか。
学園は聖友会が財産です。学園出身でない先生方の顔も、学園出身の先生方の顔に同化して全員SC生の顔となっていたではありませんか。学園出身のすぐれた人々を、宣伝とまではいかなくても理解して消紹介するコーナーがあってもよいと思いました。

ビルゲイツのように大成功をして学園に寄付をしてくれる人とか、田中さんのようにノーベル賞をもらって学園の知価を高からしめる人はでなくても、名もなく貧しく美しく、教会で布教して下さっている人はたくさんいるといえば叱られますが、人生は芸術であるという真理の密かな実践者は数限りなくいます。

その中の一人が言っていました。「絵を描くというのは、描いている途中の気持ちが尊いのであって、完成した作品にはびた一文の値打ちもありません。だからぼくは一番よく出来た作品は破いて捨てます。そうするとそれ以上のよい作品を描こうという気持ちを授かります。

それと同じように生活をすると金も物もないほうがよい。何もないのが一番よいということがわかります。人間だって、人間個人に値打ちがあるはずがありません。人間共通の場に己を提出する表現の間にだけ値打ちがあるはずです。ぼくはそういうように生きたいと思っています。」

しかも彼は言った通りに生活してみせているのです。

彼が金剛寮生の時、教員の独身寮にいた私のところに来て彼は言いました。「御木徳近が人生が芸術であるというならば、我々金剛寮生もまた、人生が芸術になっていて当然ではないですか」
彼は教主様のことを彼というので、でんでん虫はこの生徒は何者だと思ったものでしたが、今はごく親しい人の一人となっています。

 

『六年生を送る会』 三月七日

一、二時間目を通して講堂で六年生を送る会をしました。五年生が司会進行を担当する児童だけの行事です。練習時間もないのに、内容では学習発表会に匹敵する劇が二つありました。

まず「鶴の恩返し」、これは名作ですから練習不足でも話の筋はわかっていて、しんみりさせられるものがあります。その上これはオペレッタ仕立てで、コーラス部の児童の独唱の声がすばらしく、立派な作品になっていました。

その後、一、二年生は感謝の言葉を述べて、手作りのプレゼントを六年生に渡します。その感謝の言葉がとちったりして可愛らしく、六年生は大喜びでした。「六年生の皆さん、校外学習の時手をつないでくれてありがとうございます。なわとび大会の仲良しとびでいっしょに跳んでくださってありがとうございました」などというものです。

感謝の気持ちはいいものだと思っていましたが、三年生は○×クイズをしました。○と×の目印を持った六年生がひな壇の上に腰掛けていて、正直に答えるものです。「この学校に来てよかったと思う人、○をあげてください。いやだったと思う人は×をあげてください」などというものから始まり、「校長先生の朝礼のときのお話がよかったと思う人は○、悪かったと思う人は×をあげてください」という内容のものもありました。よかったと思うという人は一人もいませんでしたから、校長先生は大反省をしなければなりません。

「バレンタインデーでチョコレートをもらった人」という質問がありました。嬉しそうに○をあげた子と悲しそうに目を伏せた子がいます。続いて「バレンタインデーでチョコレートをあげた事のある人○をあげてください」というのがあって、驚くべくずいぶんたくさんの○があがりました。でんでん虫はそんな人は一人もいないと思っていたのです。

ところがさらに驚いたことに「誰にあげましたか」という質問に対して、その女の子はけほども恥じらうことなく、「○○君にあげました」と答えました。美しいシーンです。突然名前を言われてばらされた子は、顔を赤らめもせず平気でした。なんでもないじゃんというのが共通の認識なのでしょう。

昔、教校出身者にアドバイザーシステムがあった時、でんでん虫は自分がアドバイザーになっている青年教師から、「バレンタインのチョコレートをDSさんからもらったけれど、もらってもいいか」という相談を受けました。でんでん虫たちどころに確信をもって、「それはDSさんに返すべきです」と答えました。その先生は返さなかったかもしれませんが、今はもう立派な指導部長先生になっておられます。

なにせ我々の頃には「教校生は道でDSさんや花嫁寮生とすれちがっても挨拶すらしてはいけない。目を合わせてもいけない」と言われていたのでしたから、もっと嬉しいことに当時の教校長先生は毒舌をもってならしたK先生でしたから、「女というものは、あれは人類ではない。あれは女類というべきものだ」と言っておられたのですから。しかし、教校長の奥様を大切にされる姿には教校生一同深く感動していたものでした。

ですから送られる六年生が「自分は可愛くてすてきだと思う人」とか「友達がいないと思う人」などという質問に続けて、「それはどうしてだと思いますか」という突っ込みに、平然とその理由を答えているシーンに接するにつけ、先生方は子供達から教育される時代にいたっているのだなあと感動させられるシーンがたびたびありました。

送る会終了後、六年生は学校の特別教室をきれいに掃除し、磨き上げて校舎に別れを告げました。明日はお休みで、明後日は卒業式です。

 

『合同卒業式』 三月九日

午前十時から第二道場で行われたPL学園合同卒業式では、教師錬成で帰本しておられる先生方が祭司をして下さいました。PL学園とは何か、神に依る遂断られた教育とはいかなるものか、見るべき人が見れば、祭司の方々の一つとなった姿から、信仰の場における教育の真の意味合いが肺腑にしみ込む式典となっていたと思います。

「あの卒業式の式典に参列したいからPL学園に入る」という人々が、募集人員を越えてはるかに大勢集まってくれるにたる内容律であったと思います。「うわぁ、先生方、本気だ」とでんでん虫は下の席から感動して式典に臨むことができました。

一昨年、カリフォルニア大学デービス校ドクターコースの卒業式に参列しましたが、その時、卒業式とはかくあるべきものだと感動したものでした。しかし、今日のこの式典は、カリフォルニア大学の卒業式に優るとも決して劣らない、ふくよかで豊かな調べをたたえた立派な卒業式でした。

その後、小学校は第一道場の赤小講堂で卒業証書授与式をいたしましたが、一人ずつ同文の卒業証書を読んでいるのに、名前を呼ばれて出てくる時から感動で泣いている児童もいて、そういう時は「第1750号、卒業証書」という声が涙で声にならず、これはなんの感動だろうと不思議な気分でした。

最後の校長先生の話は、太陽系の話をするつもりだったのですが、それはすっぽり頭から抜けていって、昨日頂いた「30人31脚全国大会2002」の記念文集の感想を述べてお別れの言葉としました。

児童と担任と保護者の皆さまが心を一つに結びあった魂の結晶としての文集です。子供達の生涯のバイブルとして大切にされるに違いないと思いました。

今年は、中学生にも高校生にも卒業生には小学SC寮時代の子供達がいて、まことに感謝すべき一日でした。有り難うございました。

 

『右脇殿で』 三月十日

おしえおやに会うはうれしも今日会えり尊きことを教えられたり

おしえおやのつくられしこの身この体再び今日おしえおやに帰る

故湯浅祖様のお歌にそういうのがあったのを思い出されます。練成参加中の I先生が第一道場の玄関で、「右脇殿でのご面会がかなうように」と励まして下さいました。祈って下さったことに対するご返事のつもりです。

 

『国語力の低下』 三月十一日

「読めるけれども書けないという漢字があると思います。ばらのはなの『ばら』『ようかん』ゆううつの『うつ』などです。先生方どうぞ書いて見てください。」

今朝の職員朝礼で先生方にそう話しかけてみました。書ける自信のあった先生もいたと思いますが、では黒板に書いてみてくださいと言われたら困りますから、さすがに黙っておられます。でんでん虫はこっそり書いてみました。やっぱり広辞苑が欲しくなります。しかも電子版で拡大しないと見えません。

「薔薇」「羊羹」「憂鬱」と小学一年生でもワープロを使えば書ける時代です。しかし、ワープロを使って作文を書いている子供の文章を読むと、これではたして良いのかと悩まれる保護者の方もおられるでしょう。

有り難いことに先月の文芸春秋で国語力の低下は大きく取り上げられていました。あれを全部読むのには大人の国語力が要求されていたのは確かです。先生方にも、PL小学校は国語力では大丈夫と認められるまでには、我々教員の国語力の強化がおおいに影響されている現実が見えていなければならない、というお話をしました。国語力のみならず、数学も理科も、受験で必要ない教科についてはそこだけぽっかりと穴があいている筈なのです。

昨日、おしえおや様にお目にかかれましたので、でんでん虫は宿題を直接おしえおや様にお渡ししました。私の宿題では、第六条は「Revelations exist where there is no ego.」と致しました。「Revelations exist」は、我々教校一期生にとっては必読の書として指定されていた「宗教とその真理」(柳宗悦著)の内容を思い出して、日本人でも外国人でもお互いに分からないものがあってよいのだから、分かる人にはこれで分かるという認識で、これでよしとしました。

「理系の人と文系の人との永遠の不一致が問題ですから」と申しましたら、おしえおや様は笑っておられましたから、東大教養課程の立花隆さんの講義録を十二講全部読んで勉強して準備したことが少しは役に立った気がしました。

いずれにせよ、学校教育における作文指導は昔からの課題です。パソコン通信で誰もが自由に文章力を研摩することが出来るのですから、「Everything progresses and develops」の真理に基づき、子供達の国語力も将来は必ず進歩発展することを信じたいものです。

 

『葛城高原乳しぼり』 三月十四日

一、二年生が観光バスで葛城高原乳しぼりに出発しました。普通に登校して九時に出発、午後二時には帰ってきましたからちょうどいいコースです。一年生と二年生は生活科で共通の部分がありますので、一緒にこの時期校外学習をできることは便利なことです。

一年生は数日前から楽しみにして、「金曜日には牛をしぼりに行くんだよ」などと言っていましたが、今日帰ってきて、両手をひろげて「あのね、牛はこのくらいの大きさだったよ」と報告してくれました。あどけないものです。

一年生は四月に入学して、ともかくここまでずいぶん大きくなりました。一学期にはいっしょだったうたちゃんも、今日は久しぶりにきてくれましたし、アメリカから帰国したばかりのともくんもいっしょです。この時期は六年生が卒業した後で、六年担任の二人の先生も同行してくださいました。

児童数は観光バスで行くにはちょうどよい人数であることも、神様から祝福されているようで有り難いものです。
全校一斉の校外学習の他に、今年は三学期になってからの社会見学が各学年楽しく組み込まれていました。週休二日制の時代になって、三学期には、学年のまとめのテストも終わって、まだ余裕の時間があることが嬉しいことです。

 

『児童会役員選挙』 三月十七日

平成十五年度児童会役員選挙を致しました。初代児童会長はおしえおや様でしたが、この時は選挙ではなくお伺い書で二代さまに決めて頂くという形式でした。以後三十数年経って、立候補して選挙するという普通のあり方になり、落ち着いたものです。

子供達の選挙の結果どおりで決定して間違いないというところまでには時間がかかりました。女子が男子よりも高得点で、女子の会長、男子の副会長でよいかということが問題となった時代もあったのです。選挙管理委員会には卒業した児童会役員がわざわざ登校してくれました。この子たちも久しぶりの小学校が嬉しい様子でした。

三年生以上が児童朝礼後残って立候補者の選挙演説を聞き、すぐに投票所にいって投票して直ちに開票、二時間目の終わりには選挙結果は立候補した子ども達だけには発表されました。立候補者は全員五年生だけで、来年度の六年生ですから誰の選挙演説を聞いても全員しっかりした表現で、誰が選ばれても大丈夫という思いをさせられました。

この子たちは自分で自分には投票しませんので、数票しか入らなかった子供達も協力委員として児童会活動を助けてもらうこととしました。強力なメンバーが選ばれたというべきです。

 

『彼岸の入り』 三月十八日

昔から彼岸の入りは寒いものと決まっているのだそうですが、今日はほのかに暖かく「いく千年変わらぬ
春の徴とて‥‥‥」の明治天皇の御製が思い出されるのどかな春風のふく日でした。校庭の花壇に早咲きのチューリップが花を咲かせています。小さな小人のチューリップというべき矮性のものです。

一年生の子供達が、昨秋、球根を植えて自分の名札を立てた大きくなる種類のチューリップは、まだほんの少し青い葉先を出しただけですから、悠々としたものです。

児童教育はかくあるべきで、あわてて成長の早さを競うべきではないと思われます。他人が花を咲かせる時に悠々と地中から芽を出し始めるくらいで、人間の成長はちょうどよいのではないでしょうか。

花壇のチューリップは四月八日の入学式の頃、例年のように堂々としたチューリップの花に育つはずです。

ところででんでん虫は、今日六十五歳の誕生日を迎えました。母が「敏夫さんは浅草の観音様の日に生まれた、お彼岸に生まれた観音様のような可愛い子だった」とよく言っていたものです。観音様のような赤ちゃんも、その座を長男や次男の赤ちゃんたちに譲り、今は半身不随のただの老人ですが、家内に言わせると、ただの老人ではなく矍鑠とした青年教師の気概を未だに持っているように見えるそうです。よきかな、女房、でんでん虫の本性をすでに見抜いていて、いわずとも、おぎの酒店に電話し、梅の宿のきもと純米原酒なるお酒を注文してくれています。長男夫婦から大和の柿の葉寿司が届き、今夜は嬉しい感謝の宴を致します。

何より嬉しいことは、全国各地の教会から届いた先生方からのメールでのお祝いの言葉でした。

そしてそれよりも嬉しいのは、芸生新聞社から原稿依頼の電話があり、小学生のしつけについて原稿を書かせて頂くことになったことです。何が有り難いといって、自己表現の場を与えて頂けることほど有り難いことはありません。

小学生の国語力低下についてご注意頂いたばかりのでんでん虫は、まず自分の文章力の低下を補うべく谷崎潤一郎の「文章読本」を一気に読了しました。以前何度も読んだ本ですが、昭和九年に発行されたこの本はすでに古典となっていて、そのまま利用できるものではありませんが、小学校の国語教育の現状に深い示唆を与えるものでした。

思えば母は私を教育し続けたものでした。父も母も小学校しか出ていなかったのに、ことあるごとに教育しよう、しつけをしようと思ってくれていたようです。「遅疑すると為さざるとは兵のもっとも遺憾とするところである」というのが父の口癖でしたから、ぐずぐずしていたら叱られまくりました。その成果がでんでん虫のようにのろのろ動くものとなったというわけです。

 紅梅の花の下道匂うなり彼岸の入りの日のあたたかく

 

『終業式』 三月二十日

平成十四年度三学期の終業式を致しました。終業式で感謝の遂断をした後、校長先生の話をする時刻が、ちょうどアメリカがイラクに戦争を開始する予定の時刻と重なりました。子供達が家庭に帰った後のテレビはまるでテレビゲームのように戦争の様子を報道するはずです。それを見る子供達の心に、小学校の先生方は何を教えたらよいのでしょうか。

人間同士が殺しあう愚かさを笑って、「聞けわだつみの声」の中で特攻隊員の一人が書いていた言葉が思い出されます。猿の親類にすぎない、人間はきっと最後まで戦いをやめることはできないだろうという意味の言葉だったと思います。当時私は中学生でしたが「猿の親類よ」という呼びかけの声にただならぬ響きを感じ取ったものでした。

でんでん虫の兄は特攻隊員でしたが、「レイテの庭に散り果つる護国の花よ実を結ぶ時を逸して無念なり、ただこの上は若き青年の力を借りて何時の日か、もとの日本に戻すのみ」云々という言葉を残して死にました。

同じ種族同士が殺し合う動物は人間くらいのものだよと語りかけてみて、にわとりも犬も牛も闘鶏、闘犬、闘牛など、戦う同士は人間がその動物を戦うように作り上げたにすぎないことを、子供達にも思い出してもらいました。
勉強して頭のいい人たちが、科学の力の粋を尽くして戦う有り様をテレビで見ていることを忘れてはならないと伝えて、今日もらった通知票のABCの評価は、たとえEであってもEをもらえるということは、登校してテストを受けた証しであるのだから、感謝すべきであって、いたずらに落胆したり不足を思ったりしないで、すべてのことに感謝して欲しい。感謝の心は、感謝を自分で発見して感謝すると、感謝する心が湧いてくるもので、感謝する心からしか世界平和への道はこないというお話をして終わりました。

SC寮生が全員教会に帰り着くまで、まだまだ安心できませんが、懐かしい家庭の味、優しく棘のない環境へと、子供達は帰って行ったことを感謝したいと思います。

 

『ワインバーにて』 三月二十二日

昨日、梅田の阪急グランドビルの二十九階のワインバーで娘夫婦と夕食をする機会があり、でんでん虫は四十年も大阪に住んでいて、こういうところには来たところがなかったなあと感慨深いものがありました。二十九階からの眺めは、教校生として来阪、帰本して以来の四十年の歳月をしばし忘れさせ、新しい時代の出発点に立っている立場を自覚させてくれました。

長男、次男、長女と三人の子供達がすべて家庭を持ち、独立してみて、自分たち夫婦がどのような子育てをしてきたかということが改めて省みられます。秩序だった反省ではありませんが、わが家の子供達は三人が三人とも、午後八時になると「お父さん、お母さん、お休みなさい」と言って休む習わしでした。

三人とも小学校から高校生まで十二年間一日も休まない皆勤賞をもらいました。見たいテレビも見ず、パソコンゲームも午後八時で終わりという、今となっては過酷な習慣を強いたつもりはありませんでしたが、躾けられて全く苦にせず、早寝早起きをしてくれたことは、なんだか可哀想な気がします。もっと自由にのびのびと夜も起きていて、好きなことをし、宿題などはしないで学校に行って、先生に叱られるという経験をたくさんさせた方がよかったのではないか、などと思います。

でんでん虫は、母の作ったどぶろくで育ったので、日本酒の酵母が全身に沁みていて、ワインというものには不案内でしたが、先年カリフォルニアのワイナリーを尋ねたとき、ベリンジャーというワインの醸造元を見学しましたので、「ベリンジャーの1999年物、カベルネソーヴィニヨンというのを注文して頂きました。こんなところに来れたのは、娘婿の良輔君が酒を飲まない人で運転をかってでてくれたからです。

薄暮の大阪の中心街を見下ろしていると、時々伊丹空港へ向かう飛行機などが降りて来て平和な日本の夕暮れが印象的でした。

自分だけ平和で幸福であっていいのか、という問いかけも出来ますが、河合隼雄さんが処世訓として、「どうせ死ぬのは俺ではない、とたいていの人は思って暮らしている」と言っておられたのが思い出されます。「二つ良いことまずないものよ」というのもその次に続くのですが、それだけで処世の心得は足りるのだそうです。

テレビはイラク大統領側近三名の死亡を伝えています。脳溢血で一度死線を越える経験をしたでんでん虫は「どうせ死ぬのは俺ではない」とは思えず、いつ死ぬかも分からないと毎日思っていますが、ワインバーなどという場違いなところに来て、改めて生きていることの喜びを噛みしめ、刈穂の大吟醸の方がやはりでんでん虫には向いているなどと思いました。

 

『長男の誕生日』 三月二十五日

三月二十五日は二代教主様のお母様のご命日です。小学校の五年生に教団史を教えていた私にとってこの日は特別な日でした。二代様のお母様が亡くなられた日の二代様のお気持ちを、授業中話しながら、何度か泣き出したりしたものだったのです。

長男の誕生予定日が三月十八日ごろだったのに遅れて二十五日になった時、何がなんでもこの日に生まれさせなければならないと思いました。朝の四時から大騒ぎをして自動車で産院まで送ってもらい、もう何時間か忘れましたが、いつまでも生まれなくて、最後は鉗子をかけて引っ張り出す出産でした。
今もって申し訳ないことをしたと思っているのですが、小児科の医師として赤ちゃんを何人か助けてくれたことでしょうから、親の罪滅ぼしをしてくれたものと子供に感謝する。そういう日なのだと思います。息子よ、ありがとう。

長男の友人にもう一人医師になった人がいて、その人のご長男がPL小学校に転入学しました。元気で学校を自分の家のように感じてくれている様子を見るにつけ、一つの時代が過ぎ去ったのだなあと思います。

今日、昔PL小学校の先生をしていたN先生の訃報に接しました。橋本春夫先生が校長だったころ、4月になっても担任の先生が二人足りず、急きょ東京へ先生を二人探しに行き、N先生ご夫妻それぞれにPL小学校に来てくださる決意をして頂いたのです。東京の公立小学校はすでに担任の発表があって、N先生ご夫妻もそれぞれまだ独身で、4月から赴任する小学校で挨拶をしてきたばかりの日のことでした。「世界中のどんな職域よりはPL小学校の先生こそは一番あなたにふさわしい」と夜を徹して話した情熱は、今は子供の世代に託して、老兵は死なずとただ見守っています。

 

『友あり遠方より来たる』 三月二十七日

泌尿器科の若き研修医Aくんが突然拙宅を訪れました。生もと純米酒の良い酒があったので「一口だけ飲んでいきなさい」と無理に上がってもらって、小学校以来の懐かしい出会いを楽しみました。五年六年と担任して、「ちょろちょろしていただけですから」と本人は言っていましたが、おとなしい誠心誠意といった味わいを持った子だと思った人でした。

六組のトップと言えばA君と決まっていた高校時代のことは、でんでん虫は何も知らないのですが、同席してくれたN君は常に最下位を保ち「ぼくとA君で六組のみんなをはさんでいたのです」と言っていましたから、十年一昔といいますが、十年も経つとトップとビリはようやく一致するようです。

それにしても、小学生のときクラスで一番だった子の三十年後はどうなっているか追跡してみた人がいるそうですが、結果はどうだったか想像してみるだけで面白いですね。下に立っているものほど人の気持ちが分かるとすれば、社会的地位はともかく、心の内面の豊かさは推察するまでもなく、最下位の人こそ豊かなみのりを得ていることでしょう。

東大数学科出身のW先生と話した時、「ぼくは高校の卒業の時成績はビリでした」というのを聞いて驚きました。卒業式の前日までビリから二番目だったのに、その日ビリの子が亡くなってご自分がビリになったのだそうです。その後一日を二日にして勉強し東大に合格した時は、百パーセント合格しているという自信があり発表は見に行かなかったと言っていました。

NHKのクローズアップ現代の制作に携わったO君なども、東大を卒業して現役でNHKに入った秀才でしたが、小学生のとき「西村京太郎の作品は全部読んだ」などと言っていたものでした。彼には久しく会っていませんが、クローズアップ現代だけは必ず見てO君と会っているような気分でいます。

成績の良い子も悪い子も、1755人も卒業したのですから、それぞれに活躍してくれているに違いありません。友あり遠方より来たるという孔子の句を思い出させられる日は、でんでん虫にとってこよなく嬉しい一日です。

 

『花芽ほぐれて今日ちらほらと』 三月二十八日

学園のまわりの桜の木もちらほらと花を咲かせ始めています。花壇のチューリップもそろそろ花芽を持ち上げてきましたし、枯れてしまったと思ったあじさいの枯れた茎から新芽が萌え出して、まぎれもないアジサイであることを知らしめてくれています。

ゆっくり校舎をまわって外に出てバックネット裏のベンチに腰掛けますと、プール前の白木蓮が白々と花を咲かせ、校庭をはさんで対角線上の学級園の白木蓮も高く枝を伸ばして白々と花を咲かせました。
相ともに呼応して話しかけあいながら、同時に花を咲かせたかと思われるところが微妙な味わいです。かくして聖地の桜は花芽をほぐし、やっと咲くぞという風情にいたるのです。

でんでん虫は聖地の桜を四十年も続けて見てまいりましたので、第一線の先生方や海外布教に携わっておられる先生がたの桜を懐かしむお気持ちを想像しながら、幸せなことだと感謝の気持ちで桜を仰ぎ見ています。

PL小学校の音楽の先生が中心となって、PLプレアデス合唱団の出店が今年も皆さんをお待ちしています。鶏の唐揚げとフライドポテト、ポップコーンなどと子供達が喜んでくれる商品であるところが、小学校の先生と保護者の皆さんの発想らしいところです。「味は絶対保障、うまいです」とおっしゃっていましたから、お花見会場にこられた皆さんは一番先に唐揚げ屋さんに行ってください。

家庭科教室で試作品を作り、苦心惨憺して作り上げた味です。一口口にほおばれば神業としての桜の花の美しさが胸いっぱいに広がるはずです。

 待ち待ちし丘の桜の薄紅の花芽ほぐれて今日ちらほらと (二代教祖詠)

 

『教校一期会』 四月七日

広島県大野町宮浜温泉の旅館「かんざき」で教校一期会があり、四日五日と大本庁を離れたでんでん虫は、帰ってきてみるとすっかり満開の桜に迎えられて驚いています。

一期会は教校一期生十五名のうち死亡した四人の他、二人が不参加で残り九名が全員出席して盛会でした。すでにPL教師をやめた人たちもそれぞれ立派に独立して、意義深い仕事をしています。

整体師の家元をしているぶっつあんことO氏が、腰が痛むI師の指圧治療をかってでて治してくれたので、自信をもってでんでん虫の首もおもちゃにして、くにゃくにゃとひねり回し「奥さんを大切にしているか? 喜ばしているか?」などと解説をしました。前回「男子が新しい仕事を始める時は、女房子供など捨て去って省みないことが大切だ」などと自分のことを言っていたのに比べると、他人の女房子供のことを心配してくれるほど余裕ができたことは喜ばしいことです。

その他、声楽家のK氏は十数年毎朝歌って練習した日本の歌とイタリアの歌をCDに録音してきて、プレゼントしてくれました。パリのがんちゃんは定年で退職して新しい会社を始めるそうです。
カナダにお母さんを引き取って親孝行をしているM氏も健在でした。耳が聞こえないので徹底的に他人の悪口を言えるところが、毒舌教校長のもとで育った一期生のなれの果てとしては円熟した境地を持していると頼もしい限りでした。

「そうして誰もいなくなった」ということになるまで続けような、と前回つぶやいていたので、取りあえず今回は殆どみんな元気で顔をあわせられたことは、なにはともあれ嬉しいことです。
互いにますます深まる人生の謎を、それぞれが味わい尽くしての再会ですから含蓄のある会話が飛び交い、身辺報告のスピーチの間に、人生の無限の種々相が夜空にきらめく無数の星のように眺められました。

こうして集まってみると、青春時代の心癖などはすべてその人の味わい深い個性と化して、なんの問題もなくなり、人生生きてさえいれば自己教育の極まるところ、一人残らず深い悟りの境地に達することを証明してくれていました。

旅館の温泉にざぶんと入って、遠慮なく大声で話し始めると、一瞬のうちに無礼講となり皮肉と悪口の言いあいになり、ただ沈黙を守るのはでんでん虫一人です。どうやって浴槽に入るか、命がけで入らなければいけないのですから、人並みに会話を楽しむ余裕などありません。みんな頭が禿げて、耳が聞こえなくなって、半身不随になったからこそ、頭も禿げず耳もつんぼではありません。

カラオケ大会では赤とんぼを歌いました。人前で歌ったのは始めてですが、同期生はでんでん虫の音痴を知っていますから始めから「鈴木氏はアカペラでいいから」などと慰めてくれていました。
スピーチの時も「座が白けてる。長すぎる、早く止めろ」と言ってくれた人がいて、それぞれに真の自由を楽しんでいるつもりの懐かしい仲間たちの出会いです。

仲間の中で一番腰がるで、立ち座りの不足などけほども思わない人と自他共に許すI師の腰の痛みを、でんでん虫は「その腰がるの動きが説明の歌になっているからだ」と発見しました。人生は短歌であると教えられた我々仲間であれば、その人生の表現の一コマ一コマが説明の歌となっていては、みおしえが守れていることには決してならないことは充分知っていることです。しかし説明の歌と感動のある真実の歌との違いは、実生活の中でとりあげてみると意外に難しい一面を秘めています。強情張るということと妥協しないということの間の、難しい一枚の壁をわが物とできるかどうかの問題です。

帰ってきて娘にそのことを話すと、娘はこともなげに言いました。「それって正しいことをしてるって感じね」と言うのです。子供の世代になると我々が苦労しているところをあっさり乗り越えていくかの感があるのは、その次の世代の孫子のことを思うと、PLの教えは親子孫三代に渡る真理であるなどというまでもなく、とにかく長生きだけはしなければならないもののようです。

 

『説明のうた』 四月八日

「腰痛が治らないのは説明のうたになっているからだ」などと言ったので、自分の腰も痛くなりましたし、うちの学校の先生方の表現の中に説明のうたがたくさんあるのに気づきました。まずは自分自身の表現がほとんど説明のうたです。説明のうたには家内が反発しますのでたちまち分かります。

そこで、実生活における「説明のうた」を研究するにあたって、今朝思いがけず「ああ、これこれ」と思ったシーンがあります。NHKの朝の連続ドラマ「こころ」でのシーンです。パパイヤ鈴木扮する落合先生が、浅草に診療所を作る意義を話したことに対し、町の人々が反対するところがあり、代わって朝倉先生が、父親の背中を見て育った自分の少年の日の夢を語ったところ、一転して町の人々が大賛成するシーンがありました。それでこころが惚れなおすことにもなるわけですが、この朝倉先生の話は説明のうたではない真実の歌になっていたといえば、他人にも通じるでしょうか。

実践的には、そんならやってみろと言われてやれるようなものは何一つありません。しかし、教え人としてのPL教師が求められている表現は、断じて説明のうたではあるはずがありません。うたになる表現ということになれば「神と人との交流するいみじき調べを、まわりの状況にあわせて心ほのぼのと歌いいずるものでなければならない」はずです。自分でやっておればよい世界で、何一つ他人に求めるわけにはいかないのですから、難しいこと限りない「二十億光年の孤独」といったものでしようか。

処世訓第一条「人生は芸術である」について、二代教祖様は解説してこうおっしゃいました。「御木徳近、おまえはなんだ」と問われたら「芸術だ」と答えるのが人生は芸術ということです。「鈴木敏夫、おまえはなんだ」「芸術だ」というようにその場の全員について繰り返し、繰り返し言われて、人生は芸術であるの解説は終わったのです。その気合いのようなものを英語に翻訳することはほぼ不可能なことです。

処世訓の英訳が企図されていますが、これは翻訳の過程が尊いのであって、完成した作品には意味はないと思われます。途中の作業そのものが尊いのですから、でんでん虫は自分の「Life is an artistic expression」これが一番いいなあと思います。

さて今日は合同入学式、ご親講のあとで控え室にご挨拶に行って、みんなで叱られたのなんか、有り難く嬉しいことでした。叱られた理由はそうはおっしゃいませんでしたが、私たちの表現が説明のうたになっている部分に対してでした。でんでん虫たるもの、もって銘すべきです。

 

『はじめの一歩』 四月十一日

可愛い可愛い一年生の様子を見に行ってきました。ちょうど国語の時間でひらがなの「お」の字を習っていました。方眼の小黒板にていねいに書かれた字は、昨夜先生も一生懸命練習されたに違いない、美しくりっぱな字でした。

一年生の先生は一年生に教える前に、ご自分もはじめの一歩から勉強しなおすことを要求されています。一人ずつていねいに机間巡視をされて「上手だぞ。よし、合格」と声をかけて励ましていく授業も、最近の総合のような授業を高学年でなさってきた先生にとっては久しぶりで、教育実習からやりなおしているような感覚ではないでしょうか。

子供達はおそらく「お」の字くらいは「ぼくは書ける」と思っているはずです。「なんだやさしすぎる」と思ったとしたら大間違いで、たいくつだけど勉強するという、わがままを改める訓練がひそかにされていることに気づかなければなりません。

でんでん虫は脳溢血で座ることも立つことも歩くこともできなくなって、まず座ることのリハビリからはじめ、一ヶ月もかかって立つことを覚え、杖を持って歩くことを覚え、さあ、今日はいよいよ杖を離して歩いてみる日となった日のことが忘れられません。

杖をもって立った私にリハビリの先生が「杖を置いてください。今日は歩いてみます」と言われました。杖を置いて直立した私は、杖なしで歩くなんて信じられない気持ちでぼんやりしていましたら、「左」という大声が飛びました。びっくりしてまず第一歩を出します。続いて「右」と言われて右足を出す、その間に体重の移動を覚えよといわれているのです。

ロボットのように一歩一歩歩く練習をして体重の移動を覚え、第一日目は一メートル歩いたことを確認しました。今では百メートルくらいは歩けます。

入学式が終わり、始業式を済ませて、小学生になったつもりの一年生がはじめの第一歩のひらがなを一字ずつ覚えていく日々は、どの字も大切なかけがえのない練習です。ふたたびはじめの一歩に戻ることは人間には許されていませんが、わずかに脳疾患のお恵みに浴した人だけがはじめの一歩を知ることを許されます。

「お」の字を覚えた子供達が家に帰り、「学校では遊んでばかりでさっぱり勉強しないんだよ」と物足りなさを訴えるとしたら、それはめでたいことです。誰にもそれとはわからぬうちに、大切なはじめの一歩は学習させるのが学校の先生の役目ですから。

昨日あたりからそろそろちいさなケガをして保健室に来る子が目立ってきています。学校に慣れてケガをするのも勉強のうち、一年生の一学期は、担任の先生にとっても長い長い一学期です。

でんでん虫の独り言も、まずはじめの第一歩にもどって書き始める気分にならなければなりません。

 

『巡回の途中で』 四月十七日

「班から一人ずつ取りにきてください。」「あっ、班って言葉がわからないね。ごめんなさいね。」「班というのは、みなさんが座っている一つの机の人たちがみんなでひとつの班なのよ。その班から一人ずつ先生にところに用紙を取りにきてください。」

ふと立ち寄った図工室で、一年生が始めての図工をするところでした。図工の先生が教材を渡すのに、他の学年の子供達に言うのと同じように、班から一人ずつ代表がとりに来るように指示したところで、自分の言葉が子供達には伝わっていないことに気がつき、あわてて「ごめんなさい」と班という言葉の意味を説明したのです。
よく気がつかせていただいたものです。神様が、先生の言葉の意味がわからないことを先生に気がつかせても、それとは気がつかずにそのまま進んでしまいがちですが、蟻の一穴で、そんなところから子供達の集中力が途切れてしまうこともありがちです。

今日の図工の先生は、間一髪、自分の言葉の意味が子供達に理解されていないことを発見しました。まだ若い先生ですが、一年生という何もかも始めての学年を担当して、上手に創作の雰囲気を作っていく才能は、こういうところにあったのだとでんでん虫は気づかせて頂きました。

かすかな春風の触れるような感覚をとらえて、事故を未然に防ぐ呼吸が自ずから身にそなわっている先生方ばかりで、でんでん虫は救われています。ベテランの先生を求める保護者の方の声も時には聞こえますが、若い女子短大出身の先生にこそ、その時代の流れを呼吸して新鮮な感覚を持っておられる先生が多いものです。若い先生こそが本校の宝であると気づかせて頂いた一瞬でした。

「あの一瞬が神と人とのあり通ういみじき調べというものだと思うよ」と、後で図工の先生には感想を申し上げたのですが、不足心の表現ではなく感動しての表現ですから、よく通じました。不安に陥ってから慰めてもなんにもなりませんが、うまくいったところをとらえて評価してあげることは、若い先生の自信につながります。

でんでん虫だって、四十年も神に依る芸術教育を研究していれば、嬉しくも美しい一瞬の教育現場が目に入ってくる心を育ててもらっています。人間の目や耳の機能は、よくできているようでありながら、まことに不安定なもので、気に入らないものしか見えない目だってあります。

ベルグソンさんは「目があるから見えるといってはいけない。目があるにもかかわらず見ることが出来るというべきである」というくらい、人間の目の見る機能については、極めて高度なことがなされていることを実験しています。「物質と記憶」一度だけ読んで放置していますが、もういっぺん読んでみなければなりません。

暖かい日が続き、欅若葉の緑が目に染みる頃となりました。校庭を取り巻く平戸ツツジももうすっかり花を咲かせる準備を整えました。満開の白と赤の花に取り囲まれる日もまもないことでしょう。校内の巡回も、外回りの巡回も心満ち足りた日が続きます。

 

『こころ・雑感』 四月十九日

NHKの朝のテレビドラマ「こころ」で、今朝主人公のこころがとっておきのセリフを言いました。憧れていた朝倉医師にプロポーズされて、朝倉があわてて「忘れてくれ」と言います。こころは「忘れません。死ぬまで忘れません。絶対に忘れません」と言った後で、問題のとっておきのセリフを言うのです。「死んで体がなくなっても、魂で覚えています。」

肉体がほろんでも魂は永遠であるというのが、このシナリオライターの心を支えている基本姿勢であると推察されます。

脳神経細胞に魂が宿っているとして、魂が死後の世界にはないということは、脳神経細胞が焼失することに証明を求めるほかはないのですが、これは脳神経細胞と魂とは絶対にパラレルではないということが証明されている現代では、あまりにも軽率な認識でしかありません。

つまり肉体は滅びても魂は現存するというのは、無意識であるにせよ、現代では常識なのです。

その他にも寺尾聡扮する花火師が、自分の心を込めて作った花火で娘と別れた女房に自分の心を伝えようとして、芸術表現で心を伝えることの至難であることをつぶやくシーンがあります。「やっばり難しいです。気持ちを伝えるってことは‥‥‥」

ここで監督は感動と説明の違いを語っています。彼の花火が優勝しないことなどは作者の芸の細かさです。芸術花火を標榜する我が教団としては見逃せないシーンです。

でんでん虫は「和火」に使う炭で花火の色に誠を込める花火師の姿に、かつて花火の青い火を出すために研究を重ねていた清水博士の苦労などが偲ばれてなりませんでした。シナリオライターというものは、このセリフをしゃべってくれる俳優をこころに描いてセリフを作るのだそうです。ですから芸術の分かる俳優がたくさんいる時代にならないと良い作品は作れなかったのでした。

思えば時代は進歩しました。人生は芸術であるという発見だけで教えが説けた時代から、人生は芸術であるということを極め尽くした人々が社会をうずめ尽くしている世の中に、教えを説かなければならないことになったのですから。

話は脱線しますが、でんでん虫が大学時代「人生は芸術である」が東西五月社から発売されて、この本をベストセラーにするために、会員さんたちは書店に行って各自数冊ずつ購入してくるという献身をしたものでした。池袋教会の食堂の床から天井まで積み上げられた「人生は芸術である」の山を見つめて、大学生のでんでん虫は、これは一体何だろうと思ったものでした。

今思えば「こんなことは説明の短歌だ」と思っていたに違いないのです。

しばらくしてめでたくベストセラーになった「人生は芸術である」を一冊ずつ売って歩くという献身を、今度はアルバイトとしてでんでん虫はしました。西部線の大泉学園前駅から隣り駅の石神井公園前駅の前まで一件残らずの民家を訪問販売して、ついに一冊も売れませんでした。どこの家でも本の訪問販売と知ると「おれの家は本屋をしているんだ」と言って追っ払うのです。何百回も同じセリフを聞かされるとトラウマになることを体験しました。

それに懲りず、東京学芸大学正門前で黒い教務服を着て緑色の補教師バッチを胸に、学生仲間に「人生は芸術である」を売りました。

その命懸けの献身を最低レベルのものとするならば、この五十年間の会員さんのまことの総量は、テレビドラマ「こころ」を生み出す等量のまことであったとでんでん虫は思います。

「惑いきて悟り得べくもなかりつるこころを知るはこころなりけり」

西行法師の短歌であったような気も致します。

 

『飛び交う馬連』 四月二十四日

巡回の途中で図工室に紛れ込んで、いつものように眺めていたところ、元気な男の子たちが廊下で騒いでいるのが耳に入りました。ちょっと見にこいと女の子が腕を引っ張ります。誘われるままに廊下に出たところで、男の子たちが数枚の馬連をあたかも忍者の手裏剣のように飛ばしている光景に出会いました。

馬連は版画を押さえて上から押し付けるための道具です。先生が準備室から出したものをこっそり胸の中にしのばせて持ち出し、廊下で手裏剣遊びをしているシーンはほほ笑ましいものでした。

しかし一番上手に飛ばすS君の馬連がA君の胸に命中しました。A君は平然と馬連を手で払いのけて、さあ次のを投げてみろという顔をしました。誰にでもS君のようなコントロールがあるわけではありませんから、間違って顔や目にでも当たったら失明の危険だってあります。それが危険なことくらいは、どうやらこの子たちは知っているようでした。大急ぎで廊下をすべらせて危険はないというアピールをした子もいます。
危険だからしてはいけないと注意すべきことであるか、それとも、積極的に遊びを発明した自発心を認め、学ぶべき素材であるか、どちらにしようかなあと思って教室に入り、そのあと忘れて帰ってきてしまいました。

後で聞いたところ、馬連遊びをした子供達は、版画に関するすべての教材をきれいに掃除し、もと以上に片づけて先生を喜ばせて立ち去ったとのことでした。
自発的に遊ぶ子は、自発的に片づけることが出来るものです。大人の都合で片づけさせられる環境に育った子は、同時に泥んこに遊びたわむれる機能も枯れ果てさせられています。まさかそんな教育論が成立するはずもありませんが、いつの世も子供達とともに遊ぶ心を失っては子供の顰蹙を買うばかりです。

読んだ本を片づけないというのは読書をたくさんする子供達に共通した姿ですから、本を片づけることを強要して、本を読む機能まで失わせしめる愚かさを思ったりもします。

国語力の低下が懸念される時代ですが、大人の本を五百冊くらい読んでいないと転入させてもらえなかった昔の麻布中学を受験した小学六年生の国語力は、今では大人のテレビ番組を見つめまくっている小学生の不思議な国語力と取って代わっています。心配しなくても子供達は国語力のある大人の育つに違いありません。心配なのは子供の新しい国語力を観賞する力を失った老化した脳細胞のほうです。(妄言多謝)

 

『オリエンテーリング』 四月二十六日

土曜日ではありますが、学校行事を土曜日にもしてほしいという保護者の意見を取り入れてオリエンテーリングをしました。チーターズの公式戦が重なっていたのですが、昨夜の雨の影響で急に午前中の試合がなくなり、チーターズの選手もオリエンテーリングに参加することが出来ました。

このオリエンテーリングは、種目の中身よりは全児童を学年を通した十二の班に分け、上級生と下級生が混ざった班で行動するところに特色があります。恐いと思った六年生が意外にやさしかったりして仲間意識が芽ばえる場所なのです。五月三十日の校外学習もこの班で行動します。全校児童が顔と名前が一致していて、朝の挨拶などでもにこやかな笑顔で挨拶を交わすことが出来るようになります。この日までに二回班ごとの昼食会をしました。

昨年はオリエンテーリングの名前にふさわしい、本庁中を歩き回るコースでしたが、今年は女の先生方に企画運営をお任せして「飛行機ゲーム」とか「猟犬ゲーム」など、体力をあまり必要としない楽しいゲーム中心の行事となりました。
こういう時、男の先生がもう一人いてくださったら助かるのだがと思っていましたが、長年の宿願でもあった副担任をしてくださる男の先生がどうやら本校にも来て下さることにもなりそうで、これからが楽しみです。

猟犬ゲームは動物や鳥などの絵カードを獲物に見立てて、猟犬が探し当てるゲームですが、この絵カードを女の先生方が一枚ずつていねいにコーティングしましたので、本来は足で踏みつけるルールであった絵カードが踏みつぶされても原形を美しくとどめてゲームを終了したことは、人のまことに敏感に反応する子供達の能力が証明されていて、なんだか嬉しいことでした。

 

『巨人連敗』 五月一日

いよいよ五月になりました。「五月なりわが誕生日来たる」という句は、故湯浅祖さまのお歌の何かの下の句だったなあと思い出すのですが、さわやかな五月晴れの中に葉桜の緑が揺れて、欅の若葉もすっかり大きくなりました。どの学年の子供達もみな落ち着いて勉強ができる雰囲気になってきました。

今日は午前中「五等になりたい」という人権の映画を三年生以上の子供達と一緒に見ました。足の悪い身体障害者の子が一生懸命走るドラマです。ピョコタンピョコタンと走る姿はアニメの技術で上手に誇張されますと涙をよぶ感動があるのですが、でんでん虫は一歩も走れない体なので頑張らないほうがいいのになあと思いながら見ました。

ところで讀売ジャイアンツ、こちらは、頑張ってもらわなければなりません。連敗は四月で終わりにして、五月は連勝の月にしてほしいものです。でんでん虫は少年の頃、巨人軍の「巨」の字が嫌いで、巨人フアンの金持ちの息子たちとは一線を画して、つぎ布をまるめて作ったボールの野球で楽しんだものでした。

それなのに、長男と次男がある日、巨人のユニフォームのパジャマを着ているのを見て、家内のはかりごとに屈するほかはない運命を悟ったのでした。

今では巨人軍の負ける試合もすべてとことん見ますので、巨人軍の負ける試合は胸が張り裂けそうで見れない家内に顰蹙されるものの、負ける原因については誰よりもよく分かるようになってしまいました。しみじみと負ける悲哀を味わえというのが神様のみこころならば、ここはしみじみと連敗の辛さを味わい、これがどのように児童教育の上に役立つ力として芽ばえるものか期待して待つほかありません。

連勝して喜びに浸っている阪神フアンの人たちが小学校にもたくさんいるので、小学校の職員室は和やかです。大人ですから勝って嬉しそうなそぶりは見せませんが、阪神が巨人をやっつけた次の日は何となく嬉しくてしようがない先生方の結びのお蔭が小学校にはあると思えてなりません。巨人連敗、必ずしも悪ならず、よいこともたくさんあるのです。

 

『総合的学習』 五月三日

昨年度から始まった総合の学習も、一年経過してみると、学年に応じて発展し発芽成長のしるしを見せています。「なんでもいいから自分の一番したいことを言ってごらんなさい」と言われて、どうしていいかわからずに泣き出した子がいるという逸話があったほどに、学校という、決められたものを習う世界で育つ子供たちにとって、させられるのではなく自分がするのだという経験は難しい課題でした。

ところが今年、六年生の何人かの子供たちが総合の発展的学習として、国語や算数の分野ではなく、家庭科の調理をしてみたいという子が現れたのです。決められた道を歩むのではなく、自分が学ぶべき道を決めるという総合の時間ですから、二、三人ずついくつかのグループが調理の学習をすることになりました。
小学校では五年生、六年生で調理実習があり、粉吹き芋とかご飯とみそ汁の作り方など、決められた単元は全員が学習し人気がある楽しい授業なのですが、自分が作りたいものを自分の作りたいように作るという授業は従来なかったものです。子供たちはレシピを考えるだんになって、さて自分は何を食べたいのだろうかと思案し、始めは途方にくれました。

やがてバナナの蒸しパンを作るという想像力を働かせた子が出てきて、全員が、かつて誰もしらなかったようなものを作る段取りが整ったのです。自分の発想したものを作り上げて行く過程にはさまざまな困難がありました。材料は先生が用意してくれるのではなく、自分でスーパーに買いに行かなければなりません。バナナ一本でも青くてまずいものは買いたくないという感覚を捨てがたく、自分のお金で買ってきたバナナの皮をむくときは、自分のしたいことをする喜びが思いがけぬところからわき出てくるのを覚えました。
さて、でき上がったバナナの蒸しパン、もったいなくてとても自分が食べてしまうことなどできず、校長先生に食べて頂きましょうということになったらしいのです。一口ほおばってでんでん虫は、これはもったいなくて食べれないと思いました。

かつて支笏湖での大学団キャンプで、三角寛さんから「自分の家には二百年前に作った梅干しがある」という話を聞き、仲間の一人が「その梅干しはどういう時に食べるのですか?」と言う質問をして、言下に「もったいなくて食べれるか。バカモノ」と叱られた情景を思い出しました。変なときに変なことが思い出されるものです。

それはそれとして総合という学習形態、子供たちのとってはなかなか喜ばしい授業に発展するものと思われます。自ら行為する人は少なく、他から行為させられる人は多い時代が長く続きました。悪名高き新指導要領でしたが、総合的学習という時代の申し子のような教科を生んで一段落ということになりそうです。

 

『他人の思い』 五月九日

自分には自分の思いがあるように、他人には他人の思いがあるということにはなかなか気がつかないものです。それというのも、自分には自分の思いがあるということにはなかなか気づけないことだからです。一番大切なことが人間には隠されているという事実は、組めども尽きぬ味わい深いことですが、ついそれはやさしいことと見逃されがちです。

自分には自分の思いがあるように、他人には他人の思いがあり、自分の思いと他人の思いと二つある時は、自分の思いの方を後にして他人の思いを先にするという心の操作が出来ている子と、一生かかってもそれは出来ない子がいます。

おそらくは、縁をつけられて育った子と縁をつけられずに育った子の違いでしょう。観察する対象の子にはことかかないので、でんでん虫は興味深く観察を続けてきました。

短歌を作る時に、感動とは自分の思いだということに気づくまではずいぶん長い時間を必要とするものです。「感動とは思いですねと吾妹子の切り口上に言いいずるはや」という二代様のお歌があったと思いますが、感動と説明の違いを分からせたくて、分からないがゆえに、短歌をせよとおっしゃった二代様の心を思いますと、他人には他人の思いがあるということの発見は難しいからこそ価値があるというべきものだと思います。

今朝巡回の途中で、一年生のA君から「校長先生は左足の骨が折れているんですか?」という質問を受けました。「よし、本気で受け答えをするぞ」とベンチに腰をおろし、A君にとことん説明をすることにしました。「足の骨が折れたんではないんだよ。人間の脳には右の脳と左の脳があってね。右の脳が壊れると左の足が動かなくなるように出来ているんだよ」など、質問をしてくれた子供の思いをしっかり捉えて、その心に向かって他人の思いが満足するように対応する、そうするとやがて時が来れば、その子の心に、他人には他人の思いがあるという自覚が芽ばえるのです。

一日に一人でいい、そういう子供との出会いがあれば、でんでん虫はそれを生き甲斐として以てめいすべきだと思います。

 

『手打ちそば教室』 五月十日

週五日制のおこぼれで誕生した土曜教室は人気があります。手打ちそば教室は30名の定員で募集しましたところ、即日予約打ち切り、定員オーバーとなりました。立派な指導者を得なければ実現出来ない手打ちそば教室、今回は河内長野のそばひろさんのご好意で実現しました。

気合いの入った職人さんの姿というものは、白い前掛けとはち巻き姿だけで教育効果を生みます。子供達は家庭科教室をのぞいただけで、今日は大人になるんだと自覚したようでした。

それに休日の学校というものは楽しいものです。コモンパティオで手打ち野球に興ずる姿にも、日頃にはない嬉しさ楽しさがあふれています。「子供の時くらいどろんこにまみれて遊ばしてやりたいものですが」と望んでおられる方は多いはずですが、泥んこ遊びもままならぬ時代ではありますが、学習そのものがはまりこめる素材であれば、子供達にとってはすべてが遊びと化し、遊びが学習となって、そばの産地はこの辺では茨城県だけど、自分たちが今手にしているそば粉は内蒙古産の輸入品であるということなど、後日学ぶことでしょう。

子供達は一人ずつ、大きなソフトボール大のそば玉をもらって台の上で伸ばし始めましたが、そばひろさんが手にすれば命が通ってやわらかく丸くなっていくそば玉が、自分の手ではいくら力を入れてもへこまない不思議さに驚いていました。

腰を入れて両手に力を入れて、固い固いそば玉を伸ばしていくかんに真心がこもり、そばの味が作られていくことは実際に手打ちをしてみなければわからないことです。耳で聞いただけではわからないことがあるという学習は、次のステップに進むときに「生きる力」を伴う新しい学力となって定着するに違いありません。よきかな、苦しさ。

図工の先生も子供達と一緒にそばを伸ばしていましたが、その手つきが図工の時間の粘土細工用の粘土をこねている感じでした。「次の図工の粘土の工作の時には子供達は粘土で手打ちそばを作るかもしれない」と思っておられたのかもしれません。

一緒に参加されたお母さんたちも、思いがけない手ごたえに、子供達にお手本を示すとか言葉で教えてあげるといった余裕はなく、水を足してやわらかくするわけにもいかず、両手の手のひらで必死真剣にそばの玉を押し込んでいます。でんでん虫は残念ながらこれは片手では出来ないとあきらめの境地です。
今日手打ちそば教室に参加した子供達の中から、将来そば打ちの名人が誕生したらその時は万難を排して食べにいかなければなりません。

そばひろさんの全面的なご好意で実現した手打ちそば教室です。思いがけない豊かな教育の芽ばえが感取されました。

 

『昭和六十三年の学級通信』 五月十三日

昭和六十三年六月十四日の三年生の学級通信がなぜか机の中から出てきました。おもしろいから再録してみます。

「日本脳炎の予防接種の日が近づいてきました。一、三、五年生が該当学年です。毎年泣かれて困りますので誰が泣くのかわからないうちに何とかして欲しいという愚痴を言っておこうと思います。

注射が嫌いで麻酔なしで歯を抜く人もあるくらいですから、注射が好きになってもらうつもりはありませんが、大声で泣き叫んでまわりの子までもらい泣きさせる子もいますし、腕を差し出しているくせに「針を刺すな」と叫び、後ろで待っている子がいつまでも出来ないで困ってしまうこともあります。親御さんはその場にいないので、注射が終わって機嫌を直した子供の感想だけを信じて、いかに迷惑をかけているかわかってくれないのもいまいましいものです。

私の長女は、二、三才のころは注射どころではなく、病院や医師を見ただけで泣きましたし、バンドエイドを他人がはるのを見ても泣きました。動物やぬいぐるみの人形を見ても体をふるわせて泣くのです。映画やプラネタリウムを見ることが出来ず、花火はもちろん自動車のエンジンの音にも泣いたのです。

泣きまくられながらともかく家の中に閉じこめておいたのですが、そのうちに、これは小学生になって予防注射をするときには気絶してしまうだろうなと思いました。日頃保護者の方々に対して思っていることが自分に向けられるに及んで、これは治さねばならぬと本気で思ったのです。

ありがたいことに夫婦で遂断ってみおしえ願いをしたところ、すぐに下がりました。なんと本人妊娠中の夫婦げんかが主たる原因だったのです。そのことをおわびしましたところ、この異常な恐怖心はすっかり消えてしまい、笑って注射もできるようになったのです。妊娠中の夫婦のあり方にまでさかのぼっておわびできることもありがたいことですが、いかんともしがたい状況が手のひらを返すように消えていくことを思いますと、本当の原因を知らずに子供を責めて、子供の性格をすっかりスポイルしてしまう罪の大きさに目をつむることは断じてできないと思うのです。」

でんでん虫が若かりし日の学級通信です。この年、三年生を担任して一年間毎日学級通信を出しました。「家内のおかげだよ」と家内が言います。まことにそうに違いありません。

恐怖心をもって生まれた長女もまもなく出産する予定です。児童教育というものの奥の深さは、誰もが経験し分かっておられることですが、その深さ尊さを胸襟を開いて話しあうという機会は、あるべくしてほとんどないのが残念です。

 

『平壌一中同窓会』 五月十五日

終戦の年、平壌一中の四年生だったでんでん虫の兄は、当時の四年生一同で平壌一中二十八期生の会の一員で毎年参加しています。今年は二十八期生だけでなく、当時の在校生全員の同窓会在校生会があったということで、二十年以上も続いてきたこの会も、最年少会員が七十歳になってそれなりの内容律を湛えた会になっているようでした。

この会が韓国であった年など、平壌一中の卒業生で韓国では相当の地位にある人たちも参加して、滅多なことでは聞けない情報に接するだけでも意義深い会のようでした。
終戦の年、小学校二年生にすぎなかったでんでん虫にとってはまことに羨ましいことで、おぼろげに記憶していたことをひとつずつ解明してもらえるチャンスでもありました。

昨夜突然、気仙沼にいるはずの兄上が富田林駅に現れて驚かされましたが、平壌一中同窓会に参加しての帰りとのことでした。軍国主義教育の頂点の時期を中学生として経験した人々が夫婦同伴で毎年集まる会を二十数年も続けて生命のよりどころとしている一方で、拉致問題などという新しい時代の申し子のような問題が解決できないでいることは、なかなかに含蓄のある現象です。解決の道などないとはっきり見定めて対応できる政治家が出現することを待たなければなりません。

プロ野球の投手交代で、一番その道の専門家であるはずの中日の山田監督が言っていたそうです。「投手交代の時期については、自分はまったく自信がないしどうすればよいかもわからない。七回まで完封している投手を八回に変えて、変えた投手が打ち込まれる情けないことを何度も積み重ねるほか仕方がない。」
あらゆる仕事に精通した人々に共通の嘆きなのでしょう。わからないということはそう劣ったことではなく、実はすぐれたことなのだと遠慮なく胸をはって言える時代が、すでにすぐそこまで来ています。そのあとどうするのか、もちろん「芸術をする他しかたがない時代」が来るに違いありません。

 

『子は親の鏡』 五月十六日

歯科検診があって、遊び時間にも歯の検診をしていたので遊び時間を延期したところ、その延期した遊び時間の中で五年生の子供がけんかをしました。A君がオープンスペースで倒立の練習をしていたところ、I君が邪魔をしたので転倒してA君が怒りました。やっと怒りがおさまったところでI君が反省の色なく「なんでだろう、なんでだろう」のものまねをしてA君をからかったので、いったんおさまったかんしゃくが再び燃え上がり、手足を振り回して大暴れをしているところに先生が駆けつけました。

先生は女の先生なので、五年生の男の子の大暴れを押さえることが出来ず、ご家庭に連絡してお母さんに迎えに来てもらい、いったん引き取ってもらいました。

一度家に帰ったA君は、お母さんの信仰心によってかんしゃくがおさまり再び登校しました。しかし午後の授業が始まってみると、A君の心には「I君の方が悪いのになぜ僕だけが家に帰されなければならなかったのか」、という疑問が湧いてきます。A君の訴えを聞いた先生はでんでん虫に報告にきました。

「子は親の鏡である」ということがわかったから、A君のかんしゃくはおさまりましたが、この先、児童は担任の鏡であるということがあり、担任は校長の鏡であるということがあります。

「子は親の鏡であるということは本教の深遠な真理であるから、軽々しく口にするな」という箝口令を自ら解除し、芸生新聞の五月十二日号に拙文を掲載して頂きましたので、目下PL小学校の子供達の言動は、子は親の鏡であるという真理の解明が急務であるという神業が巻き起こりつつあります。

今日はこれから教主様にお会いできるかもしれないという状況にあります。ありがたいことになるに違いないと思いつつ。

 

『長女の出産』 五月二十日

三十年前の七月六日、「今日は教祖様のご命日だ。今日中に産んでこい」と家内を送り出して、その日に生まれたのが長女の徳枝でした。その長女が今年五月十五日が出産予定日で、五月五日ころから前駆陣痛が始まり、長男のお産では陣痛微弱で鉗子分娩に立ち会ったでんでん虫は、その記憶がよみがえり、長女の出産も鉗子分娩に違いあるまいと、おろかな妄念にとらわれて心痛していましたが、十八日の夜に入院して、さまざまな陣痛の結果、今朝午前九時五十五分に無事出産しました。自然分娩で、注射や薬などを用いない正常分娩であったとのことです。

陣痛こそはありがたいものだと言ってきかせてはきたものの、いざ本格的な陣痛が始まると、あまりの痛さに絶叫する娘のそばにはおれなくて、今朝出かけた家内は早々に帰ってきました。「もう辛くてそばにはおれない」と言うのです。早く産まれてほしいという辛い思いが持続するからこそ、産まれた後の夜泣きやおしめの取り換えなど、赤ちゃんを育てる労苦に喜んで耐えられる力を授かるのだと思われます。

PL学園の経営状態などは、目下陣痛に耐えている時の流れなのであって、この苦しさは本当はありがたいのだと思うべきかもしれません。でんでん虫はその昔、二代教祖さまからしみじみと言われたものです。「鈴木君は憂いが怒り心にまざっていますねえ。あなたは怒りと憂いのまざった人です。」と言われて、「死ぬ時は脳溢血です」と言われたのでしたが、脳溢血では死なずに助けて頂き、今残りの憂い心をしみじみと味わって、長女のお産を迎えました。

親の憂い心を写して、子は鏡ですから「赤ちゃんが死んで産まれて、子宮もとってしまって、もう二度と赤ちゃんが産まれないということになったらどうしょう」などと、娘も憂えていましたから、親子で憂えて出産日を迎えたのです。

さて、長女の出産が無事終わってみると、小学校に通ってくる子供たちなど全員、あのようにして産まれて親の心配をエネルギー源として通学してくるのだと思えます。みんな宝物だよと思いつつ、元気な子供達の顔を見ています。一人一人が親にとっては命懸けの子供達ですから、お育てする責任は重く、果てしもない世界が広がっています。

今日は朝からケーブルテレビの撮影班が来て、小学校宣伝用のビデオを撮っています。そのうちに堺方面のケーブルテレビで流れる予定の宣伝用のビデオです。だれがどんな気持ちで見てくださるかわからない作品ですから、放映されてご批評が聞こえてきてから、こちらの姿を整えなければなりません。

小学校の宣伝などしたくない、陣痛に耐えて生まれ出てくるものを待つのみだと思ってきたのですが、ここにいたって、せめて募集人員と同じ数の入学児童を迎えるべく宣伝を試みることにしました。

ビデオ撮影のために来校されたスタッフの方々は、みないい人ばかりで、こういう方々が撮影してくださる作品に悪いものなどあるはずがないと、全幅の信頼がおけるのは長女の出産の心痛を経験したおかげと思われます

 

『ガーベラの花』 五月二十四日

昨日は西日本私小連の教員研修会があって、京都女子大学付属小学校に行ってきました。一日留守にした校舎を回ってみますと、花壇にガーベラの花が咲いています。一株に五、六本も茎をのばして赤々と咲いている容姿は引き締まって勇ましく、あまりにも美しいものでした。

「ガーベラはあまりに赤し歌わまく言葉のなくてこの間より」という歌などが思い出されます。二、三年前に家内が好きだからといって植えた花ですが、花をつけることもなく葉だけが育ち根が育って、三年経って今年ようやく花を咲かせるだけの体力が整ったもののようでした。

「やあ、美しいじゃないか。やっと咲いたね」と問いかけてみて、そう言えば長女の徳枝がやっと出産した朝、それとは気づけない雰囲気でこの花は、花をつけていたのでした。今日のこの暖かさですべてのつぼみが花を開いてみると、見事な赤い花の群落となっていたのです。

徳枝さんの産んだ赤ちゃんにも名前がつきました。中島凜花というのです。「凜」という字の意味は「寒い、冷たい。きびしい寒さや冷たさに身の引き締まるさま。おそれつつしむさま、心引き締まるさま」などという意味がありますが、「容姿の引き締まって勇ましいさま」という意味にもなります。花の字を添えて「凜花」とはいい名前じゃないかと、孫の名前を喜んだのでした。

ガーベラの花には、寒い冷たい感じはありませんけれども、育った環境によっては身の引き締まる雰囲気を出すことにもなるようです。「名によって道あり」ということであれば、荻生徂徠の学問の深さを尋ねたくもなりますが、そこまで深くは考えず、いい名前だからいい子に育つよと思ってガーベラの花を見つめたのでした。

昨日の研修会では、付属小学校の校長先生の岡田先生が「宮沢賢治と金子みすず」という演台で講演をなさいました。宮沢賢治を研究し尽くし、金子みすずを研究し尽くし、両者の人生にもののあわれを深く感じられた結果、この二人の魂を結婚させてやりたいと思われた感動を述べられたもので、宮沢賢治も金子みすずも大好きなでんでん虫は、学問の深さが産み出した素晴らしい講演であったと感動して帰ってきました。

私小連の研修会も四十五回を迎え、第三十九回目の時会場校であったことが今は遠い思い出として思い出される年となりました。よきかな、私小連。私学はひとつというモットーのもとにたくましく成長し続けています。

本校の今年の入学児童は十八名でしたが、百七十名とか百三十名も入学した学校があります。うちの十八名は珠玉の十八名で、今日の花壇に咲いているガーベラの花のように美しい魂を持った子供達の集まりです。数字の多さは他に譲り、質で勝負だと一人建学の精神に燃えているでんでん虫ではあります。

 

『勉強の習慣』 五月二十七日

小学生のうちに勉強の習慣をつけておかないと中学生になってから勉強の仕方がわからなくておちこぼれになるかもしれない、という心配をどうしたらよいかという質問を受けました。親が子を思う愛情の尊さは尊敬するべきものとして、それはそれで尊いのですが、人間である我が子を勉強の習慣という美名のもとに弾圧して、人間ではないようなものにしてしまうことには賛成しかねます。

確かに毎日定刻に同じ場所で勉強することを躾けられれば、その通りにすることは苦にならなくなりますが、そのかわりそういうものが与えられなければ何をする意志も湧かないという子になりかねません。自分のしたいことをするのは自分だけ、子供には自分のしたいことをさせないというのでは、すこし変だとは思いませんか。とお答えしたのでした。

でんでん虫は何もそのことの正しいあり方を分かっているわけではありませんが、人の心を習慣づけることによって、学力と称するものが例えついたとしても、その学力は、将来そういうものは学力とは言わないという時代に遭遇して、どうにもしょうがないものになるのではないかと思えてなりません。

少なくとも芸術鑑賞眼というようなものは、自分には芸術鑑賞眼がないと発見しないと身にはつかないものです。逆に自分には短歌を鑑賞する力がないと悟れた人にだけは、神様は短歌を鑑賞する力を与えます。

そのことだけは自分の経験で知っているでんでん虫は、何が学力であるかを観賞する力は、学力のある人ではなく、自分には真の学力を観賞する力がないと悟れた人にだけ、真の学力とは何かがわかるのだと思っています。

身体障害者を大勢入学させて保護者に顰蹙された学校の先生がおっしゃっていました。本当の学力は知能障害のある子供達と仲良く生活する力であり、障害者から自分に足りないものを学ぶ力であると確信するに至ったというのです。

そういう学校がひとつでもあることは勇気づけられることだとでんでん虫は思いました。

ところで、勉強の習慣をつけさせることで悩んだご夫人は、でんでん虫と雑談をするなかで、子は親の鏡であるという真理にご自分の力で触れられて「自分が勉強すればいいんですね」と笑って帰られました。子は親の鏡であるという真理こそは、親を救い子を救うものだと思います。もちろん勉強の習慣が不要というわけではないのです。

 

『球磨焼酎』 六月一日

「球磨焼酎が手に入ったから飲んでいきなさい」と誘われて入ったSC寮の小部屋で、でんでん虫は、熊焼酎とばかり思っていたので、熊の肝かなにかで作る焼酎かとおそるおそる飲みました。

酔いがまわったところで、「熊焼酎の原料は熊の肝かなにかですか」と質問したところ、「うーん、米ですよ」と腹を立てたように鳥居先生はおっしゃるのでした。「熊本ではねえ、燗をして飲むのです。小さな杯で返杯をしながら飲むのです」と教えて頂きながら、互いに返杯を続けたので、これでは永遠に止まるところがないと思われるスピードで、あっというまに酔っぱらってしまいました。

それなのに、それからタクシーで清光園に乗りつけ、当時一年生だった小木建司くんのおじいさん、おばあさんが用意してくださったおいしい料理に舌鼓をうって、日本酒を傾け、完全に酔いが回ったところでSC寮に帰ってきました。

夜半のSC寮の玄関に着くと、鳥居先生は、玄関にかかっていた大きなドラを木づちで思いっきり叩きました。それのみかは大声で「火事だーっ、」と叫んだではありませんか。寮係さんが眠りかけたばかりの目をこじあけてあわてて出てきましたら、鳥居先生、少しも騒がず「避難訓練だ」と言われました。

そういう突然の思いつき訓練でも、寮長の純粋信仰の鏡として、一糸乱れず寮係さんたちがついてくる純粋さが鳥居先生には内容として備わっていたに違いないのでした。

後年、SC寮長を経験したでんでん虫には、遠く及ばない絶対的信念であったというべきです。

今日、PL徳教誓日子の霊位となられた元の鳥居誓先生の告別式がありました。参列させて頂いて、熊焼酎ならぬ球磨焼酎を共に飲む機会はあの日だけ、たった一度のことであったことが悔やまれます。

返杯をしながら飲み続けるスピートが今は懐かしく、大勢の教え子さんたちが駆けつけてくれた立派な告別式が、最後の訓導というべき教育者が神去られた、生死一大事ここに決まれりと慎んでお見送りをいたしました。
四十年間、机を並べてきた大先輩です。ご長男の正哉先生が今は小学校で教鞭をとっておられることを思えば、立派にバトンタッチをされて旅立たれたのだと感服するのみです。

七十七歳、現役で古希を迎えられ、念願通り、聖地に骨を埋めることになって思い残されることは何もなかったご一生であったに違いありません。

短歌を一首捧げます。

 肥後もっこす鬼神も避くる道をゆき振り返らざる凛々しかりしを 
    (故人、断じて行えば鬼神もこれを避くが信念なりし、鳥居誓先生を偲ぴて)

 

『世界に一つだけの花』 六月二日

教師錬成第六班の先生方がPL小学校の音楽室を訪れて下さいました。コーラス部の練習風景を見て下さるためです。音楽室の天井は設計者の平島さんが愛情込めた設計で、本校の教室の天井がすべて違う中で、音楽室の天井はまた独特の構造なのです。

お客様に聞いて頂けるだけの余裕の広さはありませんが、一段高くなった練習用の舞台から目の前に座って下さった練成の方々に聞いて頂けることは又とないチャンスです。目の前の人々に聞いて頂くための演奏にこそ音楽の原点はあり、思い掛けない素晴らしいハーモニーを神様は授けて下さるものです。お聞き下さった先生方は、何ゆえか知らぬほのぼのとした感動を味わって下さったはずです。

四月から練習を始めて、まだ二月にはならない練習不足の状態で聞いて頂けるような曲目は乏しかったのですが、これで精いっぱいという四曲を聞いて頂きました。
その中の三曲目、スマップの「世界に一つだけの花」は今年ヒットしていますし、木村拓哉が「ぼくの一番好きな歌」と言っている歌です。

「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」という最後のフレーズを、子供たちは何度も歌いながら、幼い心を一番、二番という競争の世界から解き放ち、オンリーワンであろうとする意識を育てていくのです。

国語では金子みすずの「みんなちがってみんないい」の詩を学習しますし、文部省が愛国心を育てたい、国歌を歌わせたいとあわてているとき、子供たちは「みんなちがってみんないい」とか「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」という心を育てているのです。

こうして育った子供たちが、四十歳、五十歳という人生の盛りを迎えた時こそは「人生は芸術である」というPLの教えが本当の意味で世の中に浸透することになるのだと思われます。

音楽室から出てこられる先生方の何人かの先生方とご挨拶が出来ました。皆さん、素晴らしい表情で、錬成中だから当然といえば当然のことながら、教師集団の一人として、仲間に入れてもらっている現在の自分を、幸福とはこういうものだなあとでんでん虫は思ったのでした。

 

『河内音頭』 六月五日

午前中の校庭に河内音頭が流れ、三年生、四年生の子供達が校庭いっぱいに広がり河内音頭をしています。見ると、一応全員が踊れていて手足が踊りになっているのですから、思えば大変な進歩です。

三年前始めて親子運動会で河内音頭を踊った時は、ちゃんと踊れるのは二、三人の子にすぎませんでした。去年一年を経て今年は担任の先生方が、まず自分が踊れるようになり、ひとつも体の動かない子は個人指導をして、とうとう全員踊れるようにしてしまいました

そうなると、振りを覚えなければ全体の輪の中には入れないので、ともかく踊りの輪の中に入るためになんとか個人レッスンをしてくるのです。盆踊りというものは誰でも踊れるという性格のものですから、その気になれば全員が踊れて、踊れてみればこれは大変立派な教材です。音楽に合わせてリズムやメロディに体の動きを合わせる感覚は、小学生のときにしか育たないものがたくさんあります。でんでん虫が今でも盆踊りのたぐいがいっさい踊れないのは、小学生の時に踊りの経験がないからです。

親子運動会の当日、小学生の踊りの輪の中に保護者の方々が何人飛び入りで入ってくださるかが楽しみです。河内で育った保護者の方の踊りは、手足の動きに表情があってなんともいえない郷土色を醸し出してくださいます。それだけでも親子運動会を開く意義があるものだと思っています。
みんなちがってみんないい、という思想を心にいっぱい育てた子供達は、団体行動で「みんなちがってもいいんだよ」という動きをしがちですから、指導の先生方はつい錯覚して怒ってしまったり、声を大きくしたりしてしまいます。

制服を廃止した小学校ですが、体操服だけは全員統一されているのも、現代の教育の矛盾を象徴していて、体操服を忘れた子供はどんなになだめてもすかしても、全体の輪の中には入っていこうとはしませんでした。無理もないことです。

騎馬戦、組体操といった種目は、一度プログラムからはずしてみたら、どうしても復活してほしいという声がたちまち起こり復活してしまいました。三十年も組体操の笛を吹いてつくづく嫌になったでんでん虫ですが、一度はやめたはずの組体操が、無理のないものに姿を変えて復活している様子にはいささか感慨深いものを覚えます。人間のゲノムにはこういうことをせよという命令がどこかに入っているにちがいありません。

 

『バカの壁』 六月九日

養老孟司さんの「バカの壁」を読みました。養老孟司さんは以前から機会があれば読んでいて、脳の世界のことはほとんど養老さんの解説で知ったものです。陣痛から出産にいたるビデオを見ての感想が、同じ東京大学の薬学部の学生で、男子と女子でずいぶん違うことの差異に驚かれて、その原因を考えられた作者は、脳は人間の感情が聞きたくない、分かりたくない、と思うことはインプットを拒絶するので永遠に分からないということがあることを説いておられました。

一元論の世界を信じている人は、永遠に理解できないことが反対側の世界にあることを、もっと人間は知るべきだ、ということのようでした。イスラム世界とキリスト教の世界の永遠に分かりあえないことの次第も、この辺に原因があるそうです。

でんでん虫が大学受験で数学が分からなかったのは、「そんなことは分かりたくない」と拒絶するものがあったことが感覚的によく分かります。なるほどそうだったのか、とすっかり嬉しくなりました。

無意識の世界の存在についても作者は触れています。意識の世界だけが自分だと思っているけれど、無意識の世界、例えば寝ている時だって遺伝子は活動し、細胞は分裂して、立派に生きている自分なのですから、自分というのは、無意識の世界の自分にも当然責任を持ってもらわなければならないのです。

右の脳が靴下をはこうと思っているのに、左の脳が靴下を脱ごうと思っている行動、という例がありました。右手と左手が反対のことをしているのだそうです。他人が見ているとこっけいですが、本人はまったく気がつかないでいるのだとか、なんだか象徴的なことが自分のまわりには、見ようと思えばすぐに見れる時代になりました。

「バカの壁」おもしろいですよ。

 

『心境向上会』 六月十一日

PL学園小学校が開校して数日経った頃、教主邸の事務室で二代教祖さまのお話を伺ったことがありました。その時、小学校の先生方はよく話しあいをしなければならないということになり、「話しあいをしていますか」と問われました。でんでん虫は「していません」と思いましたが、当時の主事さんは言下に「はい、しています」と答えられました。

「ほう、どういう話しあいをしていますか」という重ねての質問に、主事さんは「職員会議をしています」と言いました。「職員会議じゃだめなんです。よくお互いの心を分かりあえるように話し合いをしなければなりません。それは職員会議じゃだめなのです」と言われたのでしたが、でんでん虫はそれ以後ずっと小学校にいるものの、二代さまの求められた話し合いはいっこうに行うチャンスがなく、職員会議で精いっぱいです。

忙しくてしょうがないのですから今日も定例の職員会議がありますが、先生方からはたくさんの提案が出されています。でんでん虫はその最後に「心境向上会」の一項目を入れてもらうように頼みました。

先日布教部長先生のお話を頂いた時に「小学校では心境向上会をしていますか」と質問され、私は「いいえ、していません」とお答えしたのです。その時、「職員会議のついででもいいから心境向上会をするといいですね」とアドバイスを頂きました。

「聞く」ということひとつでも、自分では聞いているつもりでも神様からみたら聞くことになっていないケースはたくさんあるものだということから出発して、正しい聞くことの実践がありがたい体験を生み、感謝の宝生をさせて頂くという方向性で心境向上会は進められていくことになります。楽しみでもあり、忙しい先生方が仕事の打ち合わせを次々としたいので、聞くことの実践、反省などに耳を貸してはくれないのではないか、という心配なことでもあります。

 

『聞くということ』 六月十二日

心境向上会の余波で「聞く」ということが話題になります。「言う」ということは相手にさせることではない、心の思いを開陳することである、ということは、「聞く」ということは相手にさせられることではなく、相手の開陳する思いを相手の身になって味わうことである、そうでないと「聞く」ことは、相手にさせられることになって、拒絶したり立腹したりする思いを誘発する、というようなことは、小学校の先生にとっては思いもかけないことです。

振り返ってみれば、小学校というところはほぼ百パーセント「言う」ことは子供達にさせることです。「廊下を走るな」とか「私語をするな」など、子供達がその通りしなければ体罰が与えられることになんの躊躇もありません。

運動会の練習で、「前へならえ」とか「きおつけ」などという号令も、相手にさせる言葉ではなく、自分の思いを開いて見せる言葉であるべきですから、号令に従わない子供達がいてもなんら差し支えないはずなのですが、全員が前へならえをしている時、1人だけ後ろを向いていて、そのままですむはずはありません。
自己表現は人間共通の場に己を提出することである、ということなどは、小学校では期待されるべくもないのです。もしこれ、小学生たちが「言う」「聞く」「見る」「する」「思う」を正しい意味で実行し、認識することが出来て、担任の先生達の表現を評価したらどういうことになるでしょうか。おもしろそうだと言わなければなりません。

昨日の心境向上会で、ある先生が「聞く」ということの自己反省を述べられました。「ある先生が私の表現に対して言いました。私はそれを聞いて腹が立ちました」又、別の先生が「家庭でお父さんが私に言いました。私はそれを聞いてばかじゃないのと思いました。フセインみたいな人だと思いました。」

誰が何を言ったか忘れましたし、どうでもいいのですが、ようは「聞く」ということは我々にとって長い間、研究してはならないことであったのだなあと思ったのです。神業の赴くところ実践項目の実行と反省はしなければならないことのひとつとなり、その結果、職員会議の雰囲気は今までよりもいっそう和やかなものになるに違いないと思われました。

小学校の先生が訓導と言われ、村一番の知識人であり、当然尊敬されていた時代があって、小学校の教壇に立っている時は、神様は先生に付いてくださり、親には決してついて下さらなかったという時代がありました。親は先生に対して絶対服従していたものです。そんなとき、学級崩壊など起こるはずもなかったのでした。
今は時代が違います。「聞く」ということを先生方が独自に修練して「聞く」ことの達人にならなければ、児童教育の世界は成り立たない時代にすでになっているのでした。
「ばかの壁」の存在に気がつかなければならないのは当然のことです。

 

『明日は親子運動会』 六月十三日

明日六月十四日は親子運動会の予定の日です。雨天順延なれば授業参観日となります。担任の先生は運動会の準備をしてよいのか、授業の準備をしてよいのかわからずに頭の中が混乱しているはずです。混乱を混乱と思わずに乗り切れる実力がついてきたとも思われます。

週末の二日を二日とも学校行事に振り当てるなどということは、代休をとれない人の身にもなってほしいという声も聞かれます。でんでん虫の心は、あらゆる人の異なる意見、不足、不平、不満を飲み込む坩堝ですから、すぺてをインプットして神様が良きことにしてくださる見事さを見せて頂き、感謝するのみです。
ときならぬ雷雨で小学校の校庭は今のところ小池がたくさん出来ています。今夜から明日にかけて降雨が続けば明日の朝はどういう状態か想像がつくというもので、昔のでんでん虫ならば、これは明日の親子運動会は中止にすべきだと決断したくもなるのですが、ここ数年の経験で、待てしばし明日の朝どうなっているかはわからない、という考えがひらめきます。

桑田投手が昨夜攻めのピッチングをしてあっというまに四本もホームランを打たれたシーンを見ていますと、守りの投球をしてはいけない、攻めの投球をするのだとインターネットのホームページで吐露していた桑田君、今はどういう気持ちになっているかなあと思います。ストレートで攻めて、そのストレートが甘く入って打たれたホームランです。さぞかし気持ちの良いことでしょう。引退ではなく登録抹消ですから、十日後にはまたしても生まれ変わった桑田君の姿をマウンド上に見ることができるかもしれないと思います。

今夜の阪神巨人戦、降雨中止で試合がなくなるほど雨が降れば、明日の親子運動会も無理と言わねばなりません。何もかも神様次第ということです。

 

『親子運動会』 六月十七日

運動会を終えた子供達は、脱皮したサナギのように何かしら一皮むけたたくましさが感じられます。プログラム一番五十メートル走で、一年生の走る姿に涙ぐましい思いをしたのでしたが、ご両親にとっては赤ちゃんの時のただお乳を飲むだけの小さな足、小さな手、立つこともままならない日々を思い出して頂きながら、小学生となって運動会で走っている姿を感動深く見て下さったにちがいないと思います。立っているだけでもすごいことです。まして歩く難しさを克服し、走ることができるなんてすごいことだとでんでん虫は思ったのでした。自分が一歩も走れない体になってからしかわからないことです。

河内音頭では三、四年生が一曲踊り終わってから「児童の皆さんはテントにもどってお父さん、お母さんを連れてきてください」と言われて、仕方なく、しかし少しはうれしく出場して下さった保護者の皆さんと踊って下さいました。三、四年生も上手でしたが保護者の皆さんの足の運び、手の動きは河内そのものという味わいがあって、なんともいい踊りの雰囲気でした。

「パンツでGO」「力を合わせて」などの競技ではお父さんと息子が二人三脚で足を結んで肩を組んで走る姿、ボールを蹴る姿などが印象的でした。「いったいこの種目の目的はなんだ」と自問してみますと、親と一緒にプレーした子供の心には、成人してからの思い出として、この子供達の心をやさしく包むものが育ち、宅間守のような行動をとろうとするときしっかりブレーキをかける働きがそなわるにちがいないと思われました。この子たちの中から少年Aのようなものは絶対出るはずはありません。親子ではぐくんだなにかがやさしさを生み、育てるからです。よきかな親子運動会、来年もまたできたらいいなと思います。

二年生の男の子が遅刻してきて、担任の先生に「三年生になったら、ちゃんと出るからね」と言ったという報告を受けました。だから来年もまた親子運動会をしなければならないのです。

 

『気仙沼のわかめ』 六月十八日

気仙沼の姉上がわかめを送ってくださったので、久しぶりにわかめとイカの切り込みを肴に晩酌を頂きました。私はわかめの味がわかるわけではありませんが、なんの味もしないようなわかめの色と食感を味わっていますと、わかめの味というものは六十五歳にならないとわからないものだという発見がありました。そして気仙沼のわかめはまさに天下一品だと思ったのです。

一日一合にすぎない酒ですが、菊姫の山廃純米原酒におのずから落ち着き、これこそは日本酒だと独断して故郷の味を味わったのでした。

思い出はおのずから引き揚げ後のトイレも台所もなく、もちろん風呂もない一部屋だけの家に住んでいた貧乏だった小学生時代に及びます。毎日三十分、田んぼの中の一本道を歩いて通った通学路は、なぜかたまらなく懐かしく、どうしても一度帰ってみなければならないという感情を確かめながら「あれ、俺は鮭が生まれた川に戻るのと同じ感覚になっているぞ」と思いました。

何も鮭にまで身を落とさなくても「帰りなんいざ田園まさにあれんとす」と、帰去来の辞の一節を思い出して杜甫の心情を偲べばよいのです。

「俺も年をとったなあ。ぼけないように気をつけなければいけないぞ」と思いながら、学校に来て校内を巡回しました。窓から見える風景、運動会の名残のテントがまだ十張いじょう雨の濡れて立っています。運動会終了後「すぐには片づけないで天日で干して乾いてからたたみます」と担当者が言っていたのですが、その日以後雨続きで、その上台風も来るというので今日は濡れても一度たたんでしまい、晴れてからもう一度立てて乾かして、もう一度たたむというような相談がなされていました。

なんだかばかばかしいようで、神様のなさることはひとつも見えていない明け暮れであるところが、気仙沼のわかめの味に通うものがあります。無味乾燥、何一つ味のないようなところに限りない味わいを発見すべきであるところ、小学生時代の日々の生活が何事もない当たり前のことのようで、人間の性格を深く左右しているものであることなど、今夜も又、気仙沼のわかめで一杯やりながらでんでん虫は味わい治してみたいと思います。

 

『梅の実』 六月二十日

梅雨の晴れ間を、校庭をとりまく土手の梅の木がまるまると肥った大きな実をどっさりつけて地面に落としています。青い実のうちに理科の教材や生活科の教材として、必要な学年は子供達の手で実をとった後ですが、一番大きな梅の木の、今年はまた特別大きくふとった梅の実がぶらんこのそばに落ちていたりしますと、でんでん虫は思わず胸がどきどきして拾わずにはおれなくなります。

「梅の実落ちても見もしまい」という詩の一節があるくらいですから、梅の実は誰からも見てもらえない存在であるはずですが、でんでん虫は黄色い木の実が落ちていると、即座に、小学生の頃、平壌の八千代町の家の庭の表と裏に一本ずつあったあんずの木の実が、毎朝起きて庭に出てみると地面にあちこちに落ちていて、隣の大家の娘さんと、どちらが先に拾うか競争のようにして拾って食べたことを思い出します。

あんずの実は梅の実と違って甘くておいしかったけれど、今朝拾って食べた梅の実ははなはだまずい味でした。ポケットいっぱいに拾ってきた梅の実を洗ってくれた家内は、たちまち全部食べちゃった残がいを見て、「おそろしい」と感想をもらしました。それはおそろしい筈です。だって私は別に梅の実を食べたわけではなく、懐かしい山紫水明の町、平壌の思い出を食べたのですから。

それにしても羽曳野はすでに子供達にとっては懐かしい故郷そのものの場所になっているはずです。金剛、葛城の山々、校庭をとりまく木々の緑、土手のアジサイの紫、熟した梅の実の落ちているさま、一年生や二年生の子供達の目にどのように映っているのでしょうか。

「校長先生が梅の実、水道で洗って食べていたよ」とびっくりしたように言っている一年生の声も聞こえました。そう言えば私の側によってきて、「校長先生はでんでん虫?」と尋ねた子がいました。でんでん虫もまた、子供達の目から見たら落ちた梅の実と同質の存在かもしれません。

 

『プール開き』 六月二十三日

小学校の水泳指導が始まりました。開校以来プールがなくて、PLランドのプールをお借りしていた時代が長かったのですが、学校にプールがある時代になって子供達は幸せです。ただこのプールは一年生でも立てば頭が水の上に出る程度の深さですから、おぼれる心配がないかわりに、水泳をおぼえるためには物足りない深さです。
でんでん虫ははじめから背の立たない海で水泳を覚えましたので、足が立つところでは泳げるようになるのはむずかしいだろうと少し可哀想な気もします。
しかし五、六年生は総合体育館の深くて広いプールで泳ぐことになっていますから、その分幼稚園生が小学校のブールを使用できたりして、プールを設計するだんかいでは思い及ばなかった使い方になっています。複雑系はこのようなところにもかかわっていて、一つ一つの場合に出会ってみて始めて全体の統制がとれていくもののようです。

朝礼の時、子供達にプール開きの意義を話そうとして、自分が小学生の時におぼれた経験を思い出しました。二度ほどおぼれたことがあるのです。あの時死んでいたら、今はないのですから、危機一髪、命を助けてもらって迎えたプール開きであるということになります。

神様は五十五年も前に今日のこの日のために、でんでん虫をおぼれさせたに違いありません。あんな恐ろしい目にあって、それが今日のプール開きの話に役に立つなどと思ってもみないことでした。
水の恐さを語りながら、人間の体は水に浮くのだから水を恐がらずに安心して泳げと、矛盾するようなことを子供達には話したのでした。

子供達は、とにかく水に入るのは嬉しくてたまらないらしく、早速一年生と六年生が水泳の授業をしたはずです。泳げるぞと思っただけで、学校に来る意欲がわく子供達も大勢いることでしょう。
今年もまた水の事故が一件もないようにとでんでん虫はひたすら祈って暮らします。

 

『凜花あれこれ』 六月二十八日

孫の凜花が生まれて一ヶ月になります。明日は教会で生誕祭をしていただくことになっています。ともかくここまでお乳も飲めるようになって育った赤ちゃんを抱いて、母親となった娘がつぶやきました。「陣痛が長引いて苦しかった時、手と足があって、目と鼻と口がちゃんとあったら顔なんかくしゃくしゃで一つも可愛くなくてもいいと思って生んだのに云々」というのを聞いて、でんでん虫もまた同感であり、五体満足であればありがたいと思ったことを思い出しました。

ところが生まれてみると五体満足であるばかりでなく、目鼻形も整って、これは母親よりは美人になるよと思われます。でんでん虫は、自分の子供を育てる時は三人とも母乳が足りずミルクで育てました。凜花は今のところ母乳だけで育っていますので、ミルクよりは苦労も多いかわりに、精神的にはいい気分で育っているように思われます。

長男の子供の時も、次男の子供の時も、家内は遠慮して赤ちゃんのおしめを取り換えるというようなことは殆どしていませんでしたが、娘の赤ちゃんとなると遠慮無用で、お乳を飲んではうんこをするのを待ちかねたようにいそいそとおしめを取り換えています。
自分の子供の時はおしめを取り換える仕事一つにしても、心に余裕がなく事務的な仕事となっていたものを、孫となると、楽しんで心行き届かせて実行律を味わいながらのおしめの取り換えですから、でんでん虫はそばで見ていて、育児芸術の楽しさを見る思いです。

中島凜花という名前を背負ってこの子はどう育っていくのでしょうか。立ち上がっただけですごいことですし、なんでもいい、声を出したら、そしてそれが言葉になったら、それもまたものすごいことです。歩けて小学生になったりしたら、それはほんとうにものすごいことなんだなあと、今PL小学校に通ってきてくれている子供達一人一人が、親のさまざまな思いを背負って成長した作品なのだと思うと、わずか百六十六名とはいえ、これは人類の宝というべき子供たちの集まりなのだと思えてきます

私に「神に依る芸術教育とは何か」をはっきりと教える使命を持って、凜花は生まれてきた違いありません。両手足を激しく動かして、言葉にならぬ声をだして無心に育つ嬰児に、人生の至福を与えられているかのようです。

 けがれなきみどり子の肌ポチャポチャの頬を押さえて尊しと思う

 手足細く乳飲むのみのみどり子が小学生とならむ日を思う

 みどり子のたよりのなさに触るる時人間の生くる成長あやし

 

『愛児生誕感謝祭』 六月三十日

昨日は此花教会において、愛児生誕感謝祭をして頂きました。教会長の大橋先生の祭司長祭文は音吐朗々の声音のうちにしみじみとした真実あふれるお声で、祭文奏上の声に和して凜花が大きい声で泣き叫び母親が困り果てているところなど、なかなかいい式典でした。

愛児生誕感謝祭はでんでん虫は昔上司のお子様の式典を頼まれて祭司長を努めたことがあります。そのお子様はやがてPL小学校に入学され、五年生の時には私が担任してその成長の過程を観察することができたのですが、今は中高大学と卒業して一流会社に就職して立派な働きをしておられます。生誕祭をしたお子様としなかったお子様を比較するといったいどういう違いがあるのでしょう。あきらかに神様がそれ以後の人生を守っていて下さる、まわりの人々から暖かく見守られながら成長することは間違いないようです。

校長室にこのお子様が五年生の時に書いた一枚の写生画が飾ってあります。わずかに五年生でも授業で描いた絵が三十年余、あたかも生命のあるかのごとく生きた作品として母校に飾られ続けているということは、このお子様が生誕祭の後、神様から芸術する力を授けられ、順調に成長されたことを物語るものだと思います。

芸術する人間を作るのが教育であるとすれば、愛児生誕感謝祭は、人間教育のまさに出発点であると思われます。街の中にこういう教会があって、そこでお願いすれば誰でも会員さんは愛児生誕感謝祭をして頂けるのです。それだけでも会員さんは増加の一途をたどるべきだと思うのですが、その上にPLにはPL独特の神霊があります。神霊のすごさを体験してその威力を知るや、PLの教勢は爆発するに違いありません。誰もやってみないからわからないだけです。

でんでん虫は七月五日に新友練成で神霊についての講義をすることになっています。以て期するところがあると一応は言ってみて、いやいやそんな自信はけほどもありません。しかし、教室に神霊がある学校の校長として、神霊とは何か、その体験したところを熱意を持って話させて頂くつもりです。
愛児生誕感謝祭、有り難うございました。(氏名掲載大橋先生に了解ずみ)

 

『卒業記念アルバム』 七月十一日

小学校の職員会議の後で心境向上会をすることになったのは、二、三週間前からのことです。一回目は「聞く」ことについて、我々は自分では聞いているつもりでも神様の目からみたら聞くことになっていないということがずいぶん多い、そのことを研究しようということで、人の話を聞くときはどんなとき、どんなふうに言われても聞かせて頂くという心になって聞く、ということを実践して話しあうことに致しました。

私一人が実行すれば心境向上会は成立しますから、まず実行しようと思っていた矢先、卒業記念アルバムを担当して下さることになっていたT先生が校長室に来られて、なかなかむずかしいというお話をなさいました。「私に出来ることはここまでです。あとは学校の立場で学校主導でしていただくほか仕方ありません、云々」というご発言をしみじみと聞いていますと、ふと気づいたことがあります。

T先生ご自身が自分でも気づいていない玲瓏玉の如き何ものかがあるということです。この玉のごときものは何かと凝視してみますと、それこそは処世訓第三条「人は神の表現である」に依るまでもなく、神の意志とでもいうべきものだと気づきました。

そこで私は「これは卒業記念アルバムを学校主導で作れとの神のみこころである」と発見して、「よし、私が作ろう」と決意したのです。その後すぐお伺い書を書き理事長先生のご裁可も頂いて作ってもよいことになったのです。

職員会議では、今年の卒業生に関してはすでに時期が時期でもあり、担任の先生は関わり合いになりたくないというご意見でしたので、少々値段のはる卒業記念アルバムは強制的に買わせられないですむ幸せな学年であったと思って頂くことにして、今から準備の出来る来年度の卒業生から作成しようと思うことにしました。

まだ第一歩を踏み出したばかりですが、来年度の卒業生、現在の五年生の環境の上には神様が働いて下さって体験学習で高野山に宿泊している第一日目に、担当してくださる写真屋さんははるばるでかけて記念写真を撮影してくださるというようなことが起きました。

デジタルカメラの発達でプロの写真屋さんの世界でもさまざまの変化が現れています。シャッタースピードやしぼりを合わせるといったことでの技術ではなく、シャッターを押したらその瞬間に子供が実にいい表情をする、そういう神様が助けたとしか思えない人格の写真屋さんが現れたのです。

四十年間卒業記念アルバムのなかった小学校ですが、四十一年目の卒業生から生涯の記念となる卒業アルバムができる運びとなりそうです。

 

『子供朝詣り』 七月十二日

土曜日の活用ということで、教会での子供朝詣りを実施しました。本庁在住者は光丘教会、阪南ブロックの子供達は富田林教会での朝詣りです。一度実施して、今日は二回目ですが、一回目に参加してけっこう楽しかったので二回目は安心してみな嬉しそうな参加しました。

体験談発表には三回も四回も出た子がいたほどです。ただ演壇に立つことが嬉しくて何回も出てきたのですが、それもまたわが家の延長としての教会ということで心許している証しですから、子供達にとってはよい経験になっていると思います。

部長先生のご教話ではご自分の小学生時代の苦しかったことの思い出として、食料不足の時代、すべてが配給で豆の油かすが配給になり、それを食べた頃のことなどが本当に辛かったこととして語られ、今の世にも空腹のために死ぬ人が何千人もいるのに、PL小学校の子供たちは食べ物の好き嫌いをする子がいるとしたらそれは大変間違ったことです、という趣旨のお話でした。

子供達の印象に残り、生涯を通じての心の指針となるものと思われました。でんでん虫は最後尾に座っていて、体験談に立とう、立とうと思いながら遠慮して立ちませんでした。

しかしながら気仙沼教会での中学生の頃の朝詣り、池袋教会での大学生の頃の朝詣りなどが思い出されて、今は家庭朝詣りで、昔にくらべるとはるかに進歩発展したスタイルの朝詣りがあるけれども、こうして古い形式にのっとった朝詣りも集団でなければ味わえない不自由さが味わいとなって、楽しいものだと思いました。でんでん虫がもし教会に出たら、毎朝必ず朝詣りだけはしようと思いつつの参加でした。

 

 

『寝小便物語』 七月十三日

でんでん虫がSC寮の寮長の頃、毎日寝小便する子がいました。寝室でいっしょにDSさんが寝てくれて、毎晩トイレに連れて行くのですが、それでも朝になるとおしっこをしてしまっているのでした。

ある朝、また寝小便してしまった子のベットで、担当のDSさんが泣いているのに出会いました。六時に起床で五時半には確かにトイレに連れていったのに、わずか三十分の間に寝小便が出てしまったというのでした。でんでん虫は、これは親の鏡などではないとはっきり分かりました。寮長である私への神様からのプレゼントであったのです。

でんでん虫は小学生の頃、決して寝小便はしない子でした。私の父は「敏夫は小便袋が大きいから寝小便を絶対しない」と言って、湯たんぽがわりに毎晩私を抱いて寝ていました。引き揚げ者で布団の数も少なかったので、でんでん虫は六年生まで父と一緒に寝ていたのです。

ところが、私の長男が小学生になった頃、ある日寝小便をしました。そこで私は「やったぞ、しめた」と思ったのでした。「これでみおしえ願いができる、もしもみおしえに親の鏡であると下がったら、私は寝小便をしなかった」と教主様に道の解明を求めるのだ、と内心ほくそ笑んだのです。

やがてみおしえは下付されました。そして私は「ははは」と呵々大笑し、長男の寝小便はそれっきりすっかり治り、以後一度も寝小便をしませんでした。次男ももちろんせず、長女も寝小便はしなかったのです。

寮生の寝小便は、私の体験談をその子の父親に伝える絶好のチャンスでしたが、求められもしないのに自分の体験を伝えるのは僭越でしたから、私はただ担当のDSさんと毎朝「今日も濡れていた?」と顔を合わせたら尋ねて、それでおしまいということにしていました。

やがて寝小便の布団を丸ごと洗ってくれる業者の方が現れて、寝小便の布団はクリーニングに出すということで解決してしまったのです。

みおしえを見て私が笑ってしまった理由は一度何かに書こうと思っていました。

今日は日曜日、昨夜孫の景くんの誕生祝いを市内の焼き肉屋でしたおりに、十二歳になった景くんが今まで寝小便をせずに成長したことを思い「寝小便物語」を書くラストチャンスだと思ったのです。

前置きが長くなりました。この辺で読むのをやめて下さって結構です。

でんでん虫が小学生の頃、住んでいた家は伯父さんのかつお節工場の納屋の一室でした。八畳一間のその部屋に家族六人が住んでいたのです。台所も風呂もなくトイレもありませんでした。トイレは戸外に父が自分で作った肥し桶を置いただけの場所でした。

夜中に起きてそこまで行くのは面倒くさいことでしたし、夜中の小便は部屋の前の縁側から庭に向かって思いっきりする、肥し桶には遠すぎて入らなかったと思えば、良心が咎めることは決してありませんでした。

ところがかつお節製造が缶詰め会社に押されて倒産し、工場が人手に渡ると、そこに元東大教授の成れの果てのようなおじさんが来て、若い助手と一緒に結核の薬を研究することになりました。結核の薬は気仙沼湾や唐桑湾で取れる海の牡蠣を利用し、牡蠣のグリコ-ゲンと東北の山にいくらでも育っている熊笹の成分等を合わせて、アルコールで栄養分を抽出し薬にするというものでした。

工場の片隅に研究室があって、その部屋に研究する方も寝泊まりしていたのですが、その部屋に出入り自由だったでんでん虫は、結核の薬のサンプルが試験管に入れられて立っているのを見つめているうちに、その中の一本を空にしてかわりに、その試験管の中にちいさなおちんちんから小便をひり出して入れることに成功したのです。「三本の試験管のうち左端の一本はぼくの小便だ」と毎日見るたびに思いました。

小便の試験管はいつまでも立っていましたが、やがてその一本だけが明らかに腐敗したことは素人目に見てもわかりました。小便の試験管のことはついに人の話題にのぼることはなく、やがてこの薬の研究産業はたくさんの牡蠣のエキスを残したまま倒産しました。だから実害は何一つなかったと私は思っていたのです。

中学生になると同時に忘れてしまっていた少年時代のある日のひとこまが「父親は幼きころどこにでも小便をせし罪あり」という意味のみおしえの一節を読んで、突然記憶がよみがえり「アッハッハ」と笑ってしまったのでした。笑えたのは客観できたからです。

絶対治らない子供の寝小便も、それが客観してよき芸術の素材とせよ、との神のみこころであることを見失うと、例えば退寮の原因となり、親元に返して親に反省を強いる他解決しないなどと言う人が現れたりします。

十二歳の少年が四歳の男の子を殺してしまった大事件と、子供の寝小便を直せないで困っている教育の小さな問題と、同日の談ではないと思われるかもしれませんが、実はどちらも「人は自分の力で生きているのではなく、世のため人のために神に依って生かされているものと自覚する」というただ一つのことを教えている神の警告であると、私には思えてなりません。

 

『帝国ホテル』 七月二十二日

昨年の夏休みは、ベルギーパリの旅七日間で外国のホテルをいくつか体験してきましたので、今年は外国には行かず、東京の日比谷公園の前の帝国ホテルに一泊してきました。池袋の豊島公会堂で会場いっぱい千二百名のお客さんを前に三分間話をするという依頼を受けて、二分三十秒話をして帰ってきました。

帝国ホテルに一泊して、二十一日海の日は帝国ホテルの1267号室で目をさましたのです。ゆっくり休んで午前八時十五分に予約していたルームサービスの朝食が部屋に届きました。白いテーブルクロスをかけた小さな食卓が部屋に運ばれてくるのです。
折からの名残の梅雨にけむる大東京のたたずまいをほのかにぼかして、窓からの眺めは豊かでした。部屋のテレビが清原の昨夜の二本のホームランを見せてくれましたし、大相撲の魁皇の優勝も嬉しいことでした。

何も知らないでんでん虫だからこそ珍しかったのでしょうが、牛乳の入ったコップ立てにはドーナツ型の氷が入っていて、最後までよく冷えたミルクが飲めるのはなんだか豊かな気分です。お皿のハッシュブラウンには冷めないようにふたがしてあって、ポテトの料理にすぎないとはいえ、熱いものを熱いうちに食べるのはこれもまた豊かな気分です。

食後のコーヒーを飲んでいたら「1人千円、二人で二千円のコーヒーだから心して飲んでよ」と家内が言いました。そう聞けばなかなか立派なコーヒーです。「コーヒーとはこういうものか」としみじみ味わって、一杯目が終わり二杯目も飲み終わって、三杯目がまだありました。二人で六杯なら二千円はそう高い値段ではありません。

トーストはいつものようにバターをぬっただけのものを食べただけでしたが、テーブルには小さな瓶入りのストロベリー、ラズベリー、クリスタルオレンジなどのジャムがありました。英国王室御用達帝国ホテルと瓶には書いてありました。血糖値が上がるのででんでん虫のパンにはジャムなどのせてもらえません。

家内は「これは徳枝たちのおみやげにしよう」と言って、四つとも自分のトランクに押し込みました。「君はどろぼうの家系か、俺は貧乏性だけど人のものを持って帰ることはないな。おやじは警察官だったからな」と言いましたが、「ホテルに来たらこういうの、持って帰るの楽しいじゃん」と家内は大家のお嬢様が言うようなセリフをほざきました。札差しの流れですから、極貧の家系のでんでん虫とは感覚が違います。

でんでん虫は、何時の日かもう一度帝国ホテルに泊まり、その時こそは英国王室御用達の小瓶のジャムをトーストにつけて食べなければならないと思ったのでした。みみっちい話はそれくらいにしておきます。

食後、迎えにきてくれた義弟夫婦の案内で靖国神社に参拝して、思いがけず、特攻隊で戦死した亡兄英夫のみたまにご挨拶をすることが出来ました。特攻隊の遺族扶助料ででんでん虫一家は戦後を生き延びることが出来たのです。

 兄上の親しきみたま休みます靖国神社に今日を来て立つ

 大鳥居くぐろう時は脱帽し礼深くする兄のみたまに

 陸軍の敬礼凛々しく美しき在りし日の兄の姿懐かし

 即席の祭文作り奏上しみ前に立てば心晴れつつ

 かしわ手ふたつ力を込めてたたきたりみたまは我を見つめますらむ

 

『担任は校長の鏡である』 七月二十七日

歴代のPL学園の学園長の机の上には「生徒は担任の鏡である、担任は校長の鏡である」という言葉が墨で書かれて置いてあったものでした。紙の衝立に書かれたこの言葉は、解説を受けて座っている時に、受け手の私の目にも当然目に入り「ぼくは校長の鏡ではない」という気持ちを誘発したものでした。

自分が校長の椅子に座って担任の先生方を見ていると、クラスの児童の言動は担任の先生の鏡であることが、なるほどよくわかります。しかし、子供同士のややこしい事件の相談にのって、担任の先生に「それは担任の鏡ですよ」と言って分かってもらえた試しがありません。
もちろんその担任の姿が校長の私の鏡である、ということはもっと分からないのです。

男の子が女の子の下着を勝手に荷物の中からとり出して点検する、という事件がありました。盗んだわけではないのですが、それが度重なったり、夜中にこっそりするということになりますと、管理責任者の先生は、これは指導しなければならないと思ってしまいます。決して自分の鏡とは思えないのです。鏡であることに気づけば、自分で自分を教育すればよいのですから極めて容易なことですが、鏡であることを失念してしまいますと、鏡に映っている我が顔を、本体の顔を変えないで鏡の中だけを変えるという奇跡のようなことを要求するのですから、親も子供もたまったものではありません。

しかしそれが、担任は校長の鏡であるという信仰心に照らして校長自身が変身を強いられるわけです。
「俺はそんなことをした覚えはない」などと言ってもだめです。ことは深層心理の世界に属することであり、己の深層心理を観察するという苦難の業を強いられているのです。それは楽しいことであるはずです。
「あるある、確かにある」、深層心理の世界で私は異性の下着に興味を持ち、チャンスがあればしみじみと見つめたい思いを持っているのです。それでどうすればよいか、気づいただけで男の子は、例えば可愛い女の子に「ちょっとでいいからキスさせて」などと言う物騒なことを言わなくなるか、それで親は安心できるか、でんでん虫の信ずるところによれば、多分それは可能なのです。

校長が己の心の姿を発見すれば、担任も又、自分の心の姿を発見するでしょう。そして子供本人もまた、自分の心の姿を発見して奇癖を脱却することができるからこそ、神による教育ではありませんか。一歩間違うと、子供に罰を与えたり、親に反省を促すべく困らせたりすることになり、問題は複雑怪奇な暗やみに閉じこめられてしまいます。これは信仰信念の世界ですから、万人共通に信ずるということは人間には許されていないことであり、万人共通に理解し、自分流にしか信ずることはできないという現実に立って、まことにでんでん虫の一人だけの世界の出来事ということになります。

ついでに物申せば、二代教祖様は「神に依る芸術教育」をするべくPL小学校を開校し、子は親の鏡であるという本教の深い真理によってご自分のお子様を教育なさいました。教育は成功し、世にも稀な芸術する人間が誕生したに違いありません。

自分が芸術する人間としては出来損なっているとすると、芸術する人間のすべての表現が、芸術であるということにはなかなか気づかないものです。

芸術作品は、それを見る人聞く人に、何かをせよとは決して命令しません。それなのに言葉はすべて現実生活の有用性のために使われるという世界に住む私は、行為を支持されたと受け取ってしまうのです。それでは混乱するばかりですから、自分のそういう姿に自分で気がつくことが、学園の先生方には求められている筈のです。

「先生方が自分で気がつくまで待つ」と言われた言葉を紹介したところ、「気がつくのを待つとはどういうことですか」と質問されましたので、ここでつぶやいてみたのですが、もちろん私一人の世界のことです。むなしいですね。

 

『短歌あれこれ』 七月二十九日

夏休みに入って子供達がケガをする心配から解き放たれましたので、短歌の勉強をしようかと、読まずに気にかかっていた本を取り出しました。「集成・昭和の短歌」岡井隆編というものです。帯に「激動の時代が生んだ昭和の秀歌7100首、伝統の刷新と前衛の創造へ、現代歌人61人の競詠」とあります。

小学館、定価2600円ですから安い本ではありません。読まずに十年間放置していたものを「528ページ、最後まで読むぞ」と決意して読み始めました。

先頭に窪田空穂さんが取り上げられています。誰の歌を知らなくても、窪田空穂さんだけは全集を持っていますので知っているのですが、選出・來嶋靖生とあって、身内の人ならば絶対選ばないような選び方がされています。そこがこの本のいいところです。

「詠まであるもありうるほどの歌にあらば詠までわがゐむ尊きを歌は」とあるので、ぎょっとして「あれあれ、大変なことをしてきた」と反省させられるのです。決して実を結ばない反省です。

「愛(かな)し子の成りゆくすゑをその親は見まさざりけり子もまた然らむ」(母の二十四回忌に)、私の母が亡くなって今年で三十一年になります。授業があるから母の死に目に会えなくても仕方がないと思っていましたので、命日をさえ忘れて暮らしています。

「わが父の尊とかりしを三十に入りて知りそめ四十にして深し」、私は子供に尊敬されるような内容を持っていませんので恥ずかしいことです。そこで「鳴く蝉を手握りもちてその頭をりをり見つつ童走せ来る」という歌に出会いますと、やっと「これこれ、これこそが窪田先生の歌だ」とほっとします。直弟子小宅圭介先生がこの歌を宝物のように口ずさんでおられたものでした。

とまあ、こんな調子ででんでん虫は7100首に及ぶアンソロジーを読み進む旅に出ます。

 

『妻というものは』 七月三十日

妻というものは、夫が脳溢血になり半身不随になってからでないと、なかなかそのありがたさ、尊さがわからないものです。
妻というものは、三百CC入りの小瓶の酒を、まず100CC計量カップで計り、明日の分として徳利に移し、残りの200CCを出してくれます。「わあ、瓶ごと300CC飲めるぞ、うれしいな」と一瞬思っても、一日一合以内というおきては破られる日はありません。ありがたきかな、妻というもの、ということになります。

妻というものは、例え夏休みでも、「大きな体が一日中家にいたら鬱陶しい、貴方は学校に行った方が体脂肪が減って健康になります」と言って家から毎朝追い出してくれます。これも夫の健康だけをひたすら心配してくれている妻なればこそ、ありがたいことです。

妻というものは、「はい、朝酒どうぞ」と言って、コップ一杯のクエン酸を飲ませてくれます。「朝酒はカカアを質に置いて飲め」という古今亭志ん生さんの忠告の依ってきたるところが分かります。

妻というものは、でんでん虫の独り言を書かずにさぼっていると、「読んで下さる人が例え1人でもいるということはあり難いことなのに、毎朝60人も更新してくれる人がいるのだから、書かないなんて申し訳ないことです」と叱咤激励してくれます。

さればでんでん虫は「子は親の鏡である」とつぶやいてみて、書いてみて、これは本当に本教の深遠な教理であるなあと感動するのです。窪田空穂さんの「憎みては懲りよと我のふるまへど人懲りずして我の荒みき」(歌集「鏡葉」)、という短歌は、子は親の鏡であるということの反対の世界に住む心の描写ですから、子供のいたずらを憎んで教育しようと思うたびに自覚する教育者の心境というべきです。

妻のおかげでこういう歌に今日も出会えて、ありがたいことだと感謝を致します。

 

『飼育小屋』 七月三十一日

小学校の飼育小屋で数羽の子ウサギが生まれました。飼育委員会の子供達の必死な世話で無事命をつなぎ夏休みに入りましたが、夏休みの飼育当番は輪番制で、当番に当たった児童は夏休み中も子ウサギにエサをやりに来なければなりません。そのために旅行にも行けず、遊びにも行けない日があるということは可哀想なので、飼育小屋には生き物は飼わないとでんでん虫は思っていたのですが、飼育係の先生に押されていつのまにかウサギがたくさんいるのです。

「雄と雌は部屋をわけているので大丈夫です」と言っていた先生が、ある日「雌の部屋の中に雄が一匹入っていました」とおっしゃるではありませんか。それで何度も生まれては殺された赤ちゃんウサギがいて、今年やっと育った子ウサギたちです。当番さんは本当にエサをやってくれているかどうかと心配していましたが、案に相違してお父さんと一緒に子ウサギの世話をしにきて下さって、父と子で「可愛い子ウサギだねえ」と思わぬ会話が成立して、やさしい心が育っているというような背景があるようです。でんでん虫の到底想像できぬことでした。

この世の中は神様が差配しているのですから、まったく思いがけない人々の、まったく思いがけない臨機応変の適応があって、神による教育は成り立つもののようです。
「うちの息子、二日間、当番を忘れていました」というお父さんもいらっしゃいましたが、「この次の当番はいつだろうか」と子ウサギとの面会を楽しみにしてくださっているお父さんもいらっしゃいます。よきかな、PL学園小学校、素晴らしい人と素晴らしくない人が同居して、その親子が互いに共鳴しあって、なんだか不思議な教育の効果があがります。

PL学園対北陽の準決勝、途中でテレビ放送が切れたのでラジオの前で奇跡的な逆転劇を聞きつつ、なんだか変なチームが不思議な勝ち方をしたのだから、これは明日もきっと勝って優勝するに違いないと思いました。
明日の教祖祭、小学校休憩所には宮城ブロック、愛媛ブロック、高知ブロックの方々が休憩される予定です。教室の後ろに貼ってあるはがし忘れた書道の作品など、上手か下手か分からない不思議な作品を見て頂くことになると思います。休憩所の準備に今日集まってくれた中学生の女子たちは、懐かしい顔ばかりでした。

いろいろと悪かった子供達が含蓄のある表情をして、懐かしい教室を掃除している姿がほのぼのと嬉しい雰囲気でした。

 

『南信州の旅』 八月十三日

台風十号が列島を縦断して北上する後ろから、わが家の小さなベンツに乗って中央道を飯田まで行ってきました。PL女子短期大学一期生で、私が教育実習を担当し、その後PL小学校で教鞭をとられたことのあるIさんが、飯田教会で同好の士と話しあって八月から短歌会を発足されましたので、私もその第一回目にお願いして参加させて頂いたのです。

いつものことですが、コラージュの手法であちこちから材料を持ってきて、信州の旅の感想を記します。

「伊那」と題して、十二月十二日より飯田支部にて開催せられたる補教師講習会に参りて、という詞書きがあって、次のような歌があります。「たたなはる山脈(やまなみ)けぶりしみみなる冬日暖かし伊那の高原」、この歌は短歌芸術誌同人故鈴木良作先生の「無量寿」という歌集の中の一首です。鈴木様はすでに八十四歳で亡くなられていますので、あえてお断りしないで遺作をお借りして、南信州の旅の冒頭を飾らせて頂きました。

それというのも、飯田教会に着いてみますと、なんとも言えないPLの教会らしい教会で、先人の誠があらゆる場所にしみ込んでいるという感動を覚えたからです。この教会の教会長先生とは、でんでん虫は大学団の支笏湖のキャンプでともにテントを張った思い出があります。玄関に出迎えてくださった教会長先生は往時の大学生の雰囲気をそのまま持っておられて溌溂としたお姿でした。

前日、宿泊所のひるがみ温泉に案内して下さったIさん御夫妻が教会でもすべての段取りを取り仕切って下さっています。「ここしか場所はないんだからお座りください」と言われて広間の最前列に腰をおろすと、そこがそのまま短歌会の場所であり、第二部「短歌の話」の場であり、第三部「子は親の鏡である」という体験談を語る場所ともなりました。

途中で振り向いて甲子園大会のPL学園の試合を応援して、また振り返って話の続きをして、全てが終了した時に「PL学園は13対1で勝ちました」というニュースを、教会長先生が伝えて下さいました。会場は一瞬で喜びの声でにぎわい、あたかも短歌会が大成功したかの雰囲気が醸し出されたのでした。

この短歌会の詠草の感想をこの場に書くことを、参加者の方々に快いご了解を頂きましたので、それはこのホームページの短歌の小部屋で述べさせて頂くことにします。

鈴木良作さんと言えば、でんでん虫が短歌を始めたばかりの頃、毎月短芸の作品一のはじめのほうに作品が掲載されていた方です。国民文学の同人で松村英一氏に師事された方ですから、二代教祖様とは兄弟弟子とも言えるような間柄で、二代教祖様も常に敬意を持って対しておられた方だと思います。

そういう方のまことが伝統となって、南信州の持つ土地のまこととなっているのでしょう。
九日から十二日まで南信州で過ごした四日間の夏休みはあり難く、嬉しいことばかり続く日々でした。

これでおしまいではコラージュの手法どころではありませんが、同じブロックの松本市に家内の弟がいるので案内してもらって、窪田空穂記念館と開智学校記念館とその資料室などを見学してきました。どちらも歴史を学ぶということが肝心だということを思い知らせてくれる立派な歴史資料舘でした。

飯田のひるがみ温泉の夕食で、ふるさと膳という会席料理を頂きました。喜久水という地酒で馬刺しや鮎の塩焼き、信州牛のすきやき、鯉料理などを頂きましたが、温泉で暖まった身体に酔いは心地よくまわって、父や母のみたまが「よく来たね」と迎えてくれたような安心感に包まれて休むことが出来ました。短歌会の方は、翌日のことでしたから、夜頂いた詠草を床の中で感想を書き込みながらいつの間にか寝てしまったのでした。

その一番目の歌「挿し木にと友より貰い三年目額紫陽花の見事な花芽」、生まれて始めて作った歌ですとおっしゃっていましたが、いいお歌です。

会社で心傷つくことがあって帰って来られた日、庭に出てみると、三年前に友人からもらって挿し木した額紫陽花が、あたかも作者の心を慰めるために花芽を出したかのように見事な花芽をつけて迎えてくれた、という感動を内容律として歌われたものです。

見事なという言葉は、説明になっているので省いて「額紫陽花は花芽つけたり」とした方がよいというような私の意見はまことに愚考そのもので、原作がいいに決まっています。「額紫陽花の見事な花芽」と二三度つぶやいてみますと、作者の心と神業の額紫陽花の在り通ういみじき調べが、言葉の音と意味とが合致して朗々とうたわれていることがわかります。

以下五人の方々のお歌はみな素晴らしいものでした。「素晴らしいところだけを発見する歌会になるといいですね」とご助言申し上げて、第一回目の短歌会がいつまでもいつまでも続くことを祈って帰ってまいりました。

 

『飼育報告』 八月十四日

小学校のプラットホームの玄関に、「校長先生へ」と書かれた茶封筒が入っていました。中にはA四版の写真が三枚入っていて、子ウサギの元気で育っている様子が十枚の写真で編集されていました。飼育係M君のプレゼントです。

でんでん虫は、飼育小屋の前が坂になっていますので、そこまで行くと足が反転して捻挫の状態になり、子ウサギを見に行くことが出来ないでいたのでした。ずっと気にかかっていた子ウサギが元気で育ってエサを食べている様子は、まことに嬉しいものでした。固形の固いエサを赤ちゃんウサギは食べられないにちがいない、だからクローバーのやわらかい葉を毎日おなか一杯にたべさせなければならない、ウサギの飼育は不可能だと思っていました。

でんでん虫は小学四年生の時、一羽百円の子ウサギを、メスオス一匹ずつ、二羽友達からゆずってもらい育てたことがあります。近所の野犬に襲われて、その野犬の飼い主からおわびのヒラメが二匹届いて、ウサギの一生が終了するまで三年間、一日もかかさず、ざるとカマを持って広場にクローバーをかりに行き、エサを食べさせ続けたものでした。

ちょっと大きめのリンゴ箱にウサギ小屋を自分で作って、ガキ大将の巌さんに心得は充分に教えられていましたから、アンゴラウサギとかけ合わせて、雑種の毛の長い子ウサギをたくさん生ませたこともあります。

その頃の体験が今も有効であると錯覚していましたので、PL小学校の広すぎる飼育小屋の片隅に産み落とされた子ウサギが元気で育つとは到底思えませんでした。

夏休みに担当の先生や担当の子供達が飼育当番として束縛されることは可哀想だと思っていたのです。ところが二十一世紀を生きるウサギたちは、子ウサギの時から固形飼料を食べるほか仕方がないので、小さな口で固いエサにかみついたのでしょう。必要な歯は自ずからはえてきて、一日目は一粒しか食べれなかった固型飼料を、三日目は三粒食べれるようになり、ついに自由な時間を利用して、親達のエサ場をわが物顔に占領して、エサの缶の中に入り込んで、一日中心ゆくまでエサを食べ続けていたに違いありません。七匹全部がまるまると肥っている様子が、写真には見事に写されていました。

つぶらな目が「私たち楽しくてしょうがない」と語りかけてくるようでもあります。ウサギの水入れに背伸びして顔を突っ込んで水を飲んでいるやつもいます。意地悪だった白ウサギが小さなオリに閉じこめられて、小屋の片隅から眺めている写真もありました。

獰猛であったはずの親ウサギは、子ウサギたちをやさしく小屋の片隅から見守る温和なウサギに変身していたのでした。自分で自分を鍛えて、生きる力を神様から授かっている姿は、人間の子供たちもかくあるべしと語りかけているようでもあります。

安心したでんでん虫は、今までに昨年、一昨年と何度も生まれては死んでいった赤ちゃんウサギたちのご冥福を祈りながら、あの犠牲があったからこそ、今年の子ウサギたちは命永らえることができたのだと思わざるを得ません。お盆ですから、死んだ子ウサギ達がおみたまになって帰ってきたのかもしれません。M少年の神様から授かった素敵なプレゼントに答えて、感謝する次第です。

 

『ジャスコ我孫子店にて』 八月二十五日

二十三、二十四日の週末を利用して、和歌山市の日赤医療センターに勤務している長男の転居先を訪問してきました。久しぶりに孫の琴子にも会い、その成長ぶりに驚いて安心して帰ってきたのでした。

和歌山駅からスーパー黒潮号で四十分、電車は天王寺駅に着きます。天王寺駅まで娘の旦那さんに迎えにきてもらって帰るついでに我孫子のジャスコに立ち寄りました。ここでは甥の裕章君が店長をしているのです。なかなか来れなくて気になっていたのでしたが、この際ついでに店の繁盛ぶりを眺めておこうという下心でした。

我孫子店には、駐車場が近くになく困っていることがすぐわかりました。開店したころは駐車場など不要で、自転車での客が集まったものと思われます。世相の発展についていかれないものがあり、また次の店が建つまで楽しみに待つということなのでしょうか。

店に入って「いやぁ、なかなかいい店じゃないか」と売り場を散策して、トイレに寄って帰ろうかと思っていたのですが、家内がレジの係りの人に「トイレはどこですか」と聞くついでに「店長さんを呼んでください」と言ったので、気づかれないように静かに帰るというでんでん虫のもくろみはくつがえりました。本当はぜひ会いたかったのですから、よきかなSC生の表現と感心したのです。

二階の階段を上がるところで、店長さんがあわてて降りてくるところに出会いました。

でんでん虫は大学時代、東京の兄の家に居候していましたので裕章君たちとは遊び相手でありました。「敏夫叔父さん、女みたいだなあ。あぶなくなんかないよ」と、あぶないからと注意をする叔父さんは叱られたことがあります。でんでん虫は「あぶないから家の外には出るな」と注意をしたのでした。

今はジャスコの店長さんとして、青年実業家の雰囲気を頼もしく漂わせている裕章君の精神の成長に敬服し、一階の売り場の横に腰かけを用意してくれた配慮も嬉しく、しばし歓談をしてきました。
ちょうど昼の弁当を買う予定があったので、「弁当はどこで売っているの?」と尋ねたところ、「ジャスコの弁当はあまり売れていないので買ってやってください」と頼まれました。お店の売り上げに自然体で協力している姿を、私なりにいいなあと観賞し、売り場面積と人件費のバランスが多少崩れていて経営はむずかしいことがわかったりもしました。

大阪に転勤してきてまだ一年も経っていませんが「大阪人の気質を充分に勉強させられました」と言っていましたから、社会人になってからも勉強が続くということは、生き甲斐があってあり難いことだと話しあったことでした。

いつのまにかでんでん虫の青春は過ぎ去り、息子や孫たちの時代へと移り変わったのだなあと思いつつ、出戸の娘の家に立ち寄って帰ってきました。

この日、小学校で二年生の保護者の方々の結び会があり、招かれて出席、学校教育も保護者の皆さんが心一つに結ばれて下支えしてくださる時代となったのだということを深く感じさせられました。

 

『二学期始業式近し』 八月二十九日

旅行しておられた先生方も皆帰り、二学期の準備の職員会議がありました。とりあえず明日は中学、高校と合同の職員研修会がありますし、夏休み中の転校生の情報など、職員全員に知っておいて頂かなければならないこともあります。今日は職員会議、その後は校舎内の大掃除と先生方は忙しく働いて帰られました。

でんでん虫は掃除というものが出来なくなっていますので、読みたいと思って読めなかった本を読んだりしています。夏休みの間に読もうと思った本は殆ど読んでいません。情けないものです。
ベルグソンの「物質と記憶」を二回目を読みかけて挫折したのですが、こういう本は一生の間に十回くらい読み返すべきでしょうからあわてる必要はありません。

それよりも二学期を迎えるとなると転校していって始業式にはもう顔を出さない子の顔が目に浮かびます。三年生に1人、五年生の1人、どちらも男の子ですが、ご家庭の事情で転校されました。

三年生の教室にも五年生の教室にも、一学期の習字の作品がまだ貼り残されています。どの字もとても立派な字です。まことにその子らしいという意味で、一生に一度だけ書けてもう二度とは書けないという趣きを漂わせています。こんないい子に育っていたのだ、いい字だなあと眺めるたびに思います。

担任の先生が朱筆で○をしているのもいいものです。「私はここが好きだ」というサインを得て、子供の習字の作品ははじめて落ち着いた作品になるようです。

時に○をつけるところがなくて困ったという調べの○もあります。それもまたその子らしい作品で、そうでなければならないという味わいのものとなっています。

他校に行っても、こんなふうに見てくれる、観賞してくれる先生がいて下さればよいのだがと思いながら、子供達との別れは寂しいものです。

しかし、九月一日はすぐです。宿題をやり残した子供達が帰ってきます。始業式の話では「夏休みの宿題というものは出すほうの先生が悪いのだから、していなくても少しも心配しなくてよい」と言おうかなあと思います。

でんでん虫は小学生時代、三十日分の日記を一晩で書き上げるという離れ業を毎年していました。うそばかりででっち上げた日記です。ああいうものを書く苦労よりも、読む先生の苦労のほうがはるかに大変なのは分かり切っています。最近では日記が宿題になることなどはあまりないようです。

自分で作った自分の宿題ですから、自主学習の時代となって宿題を苦にする子など1人もいないのかもしれません。

 

『二学期始まる』 九月一日

夏休みが終わり二学期が始まりますと、しみじみと、学校というところは一つの生命体であるなあと思わされます。アレルギー体質の改善には、適当な非衛生的な環境が必要であるということが解明されていますが、学校という生命体もアレルギー体質でなくなるためには適当な非衛生的環境が必要なのかもしれないと思わされる現象に遭遇させられたりするのです。

今日は早速、低学年棟のオープンスペースで二年生のM君が氷で目の下を冷やしているところに出会いました。「おやおや、M君どうしたの?」と尋ねると「T君にひざけり、かまされたの」と言うではありませんか。よく見ると目の下が少し青くなってはいるものの、免疫系の誕生にはこれくらいのバランスはちょうどよいのかもしれないと思われましたので、その場はそれで済ませ、後刻、保健室の先生に聞いてみましたところ、「じゃれあっていて、T君のひざがM君の顔にあたっただけなんですよ」ということでした。

M君のかたわらでは、これまたもう1人のM君の夏休みの自由製作の作品と思われる、紙で作ったバス二台、電気仕掛けでライトがついたり消えたりする上出来の作品を、友達が寄ってたかって遊びに使用し、あたかもめちゃくちゃに壊してしまいそうな雰囲気を漂わせているところでした。

他人の作品だと思って、しかも多少のねたみと羨ましさと交じり合った感情がそこには察知されたのでした。「おいおい、友達のせっかく作った作品をこわしてはいけないよ」と注意することも一応は考えたのですが、せっかくつくった作品を友達にめちゃくちゃに壊されて悲しい思いをする経験を、小学生の時に積んでいないと、成人になってから、友人の言動に対してたちまち切れる情性欠如者になりかねません。

ここは見て見ぬふりをしておこうとその場を離れました。夏休みの自由製作の立派な作品が、そのままの原形を保持して本人の手元に残るまでには、さまざまな奇跡的環境を経なければならないのです。「そんな無責任な学校にうちの子供は通わせられない」と思われる方がいるかもしれません。でんでん虫の独り言だからといって気楽に書き捨てるわけにはいかないのです。でも。変なことを書いて噛みつかれてみて、始めて私のアレルギー体質が改善されることにだってなるかもしれません。

「学校は森の中のようなものだ」と表現した人に対して、「森ではありません。あきらかにジャングルです」と訂正した教育者がいましたが、それはまことに適切な表現だと思います。

夏休みであった学校が元の生命体となって、細胞分裂して成長していく過程を、これからの二学期間しみじみと見つめ続けさせていただく幸せを、でんでん虫は満喫させていただくことになります。

 

『食堂風景』 九月二日

総合食堂までの道のりを、でんでん虫は歩くのがやっとなので少し早めにでかけます。十二時まで授業をしてから来る子供達よりも少し早めに着いて、でんでん虫が食べ終わった頃子供達は来ますので、子供達の食事光景をしみじみと眺めることになります。

ご飯の上に醤油をかけて、その上に塩をかけて食べる子がいましたが、そういう不思議な食べ方にも教えられることはあります。二種類の醤油のおいしさを味わいわけるには、少量の塩をかけるとよくわかるということがわかったりして、「ご飯に醤油をかけてはいけない」などと一概には言えないことがわかったりします。

梅干しを三つも四つも食べる子がいたりして、ばかなヤツだと思っていたのですが、先日和歌山に行って、和歌山駅で南高梅の梅干しそのままというのを買ってきて、心勇んで食べてみましたところ、塩辛くてとても食べられず「そのままというのは塩分そのままという意味です。こういうものは血圧の高い貴方には食べさせられない」と家内に取り上げられてしまいました。日頃、三つも四つも梅干しを食べて、梅干しの塩辛さを研究している子供にくらべて、バカなのは自分であったと反省したのでした。

さて、今日の食堂での風景の一コマです。今日はもっと不思議なことがあったのです。

今日の給食のメニューは「豚肉のカレーソテー、ツナと春雨のマヨネーズ和え、ベビードック」というものでした。

五年生のM君が、まず、ツナと春雨のマヨネーズ和えをパクパクと食べてしまいました。ご飯には手を付けずおかずだけ食べちゃったのです。と、そこにT君がお盆に自分の給食を一セット持ってきて、M君の前に差し出しました。するとM君は、ツナと春雨のマヨネーズ和えの入った小鉢を手に取って、自分の空になった小鉢の上にT君のツナと春雨のマヨネーズ和えを全部まるごと入れました。小鉢をひっくり返してコロンと入れたのです。その間、二人の間には一言も言葉は交わされませんでした。すべて暗黙の了解のうちに進んだのです。

でんでん虫はあれあれあれと思っていただけです。M君は二人分の春雨を黙々と食べ始めました。全部を二人分食べても一人分、790Kcalですから、でぶでぶにふとっちゃうというほどのものではありませんが、春雨が大好きな子と春雨が大嫌いな子が同じクラスに居合わせて、春雨の時にはこういう儀式が行われてきたのかもしれません。

その絶妙な釣り合いの中に「他人のおかずまで食べるな」などと言うのは、いささかこっけいです。

オレンジの好きな子が、オレンジの嫌いな友達のオレンジを次々と取り上げて、その上に「彼はオレンジが好きなのだから手下になるにはオレンジを集めて来るのが手っ取り早い」と、皿にオレンジのいらない子のオレンジを集めて歩いて、貢ぎ物として差し出す子がいたりしました。全て親の鏡と悟るというべきシーンです。

これ以上書くと差し障りが出てくるかもしれないので、食堂での光景はすべてでんでん虫の鏡であるということで、でんでん虫は総合食堂が出来てから一日もかかさず必ず一番のりで給食を頂いています。

本当は国民学校の二年生の時に終戦になって、北朝鮮から飢餓状態で逃げ帰って来た引き揚げ者のでんでん虫は、白米のご飯が食べれるというだけで感謝感激しているのです。

クローン羊ドーリーの誕生にまつわる秘話を待つまでもなく、生命体を飢餓状態に置くことは、新たなる生命の誕生にかくことのできない条件なのだということを食堂の光景からいつも学ばさせられます。

 

『クローン羊ドリー秘話』 九月四日

1997年の二月下旬のことです。クローン羊ドリーの誕生が報じられ、生命科学の世界のみならず、社会的にも大きな議論を呼び起こしました。

何故これほどの衝撃を与えたのかというと、今まで哺乳類の成体細胞からクローンは出来ないと言われてきたけれども、羊の成体細胞からクローンが出来たならば、クローン人間もできる可能性があるからです。

私たち人間は、両親の遺伝子をもつ受精卵の細胞分裂によって個体となります。つまり受精卵が二倍、四倍、八倍‥‥‥と細胞分裂して個体になるわけですから、すべての身体細胞は例外を除き、まったく同じ遺伝子を持っています。もともとが受精卵のコピーですから、髪の毛の細胞も、骨の細胞も、心臓の細胞も同じ遺伝子を持っていて当然です。

ところが、ここが不思議なところですが、どうしてかは分からないけれども、心臓の細胞は心臓に必要な遺伝子だけのスイッチがオンされ、あとの遺伝子はすでにオフになっています。

髪の毛の場合も、髪の毛に必要な遺伝子だけのスイッチがオンされて、他の遺伝子は眠ったままです。
何故、個体を作る過程で、こんなに見事にコントロールが出来るのでしょうか。これは遺伝子の解明が進んだ現在の生命科学でも、最大の謎とされています。

科学雑誌「ネイチャー」に掲載された論文を見ると、ラズリン研究所のウィルマットたちは、羊の乳腺細胞、つまりミルクを出す細胞の核遺伝子を、核を取り出した未受精卵に移植して、代理母となる羊の子宮に移植してクローン羊を誕生させました。いかし、移植した核遺伝子は成体の乳線細胞からとったわけですから、本来ならばミルクを出す遺伝子しかスイッチがオンされない筈なのです。

にもかかわらず、眠っていたすべての遺伝子が目覚め(全能性を回復し)、受精卵と同じように個体発生のプロセスをたどった秘密は、おそらく、未受精卵に移植する前に、核遺伝子を極端な飢餓状態(貧栄養状態)においたところにあると思われます。

いわば、半殺しの状態にされた核遺伝子は、生存の危機を感じて「自分のコピーを残せ」という命令をだし、眠っていたすべての遺伝子を目覚めさせ、ドリーというクローン羊を誕生させたものと考えられます。

以上は「MOKU」という雑誌に載った村上和雄さんの談話をそのままお借りしたものです。

「MOKU」はでんでん虫が校長に就任した時に、新任校長を調べて出版元から直接電話で「代金前払いだけれども絶対後悔させません」という、自信に満ちた営業の人の声で購入を勧められたものです。市販はされていませんので、無断で一部をお借りして著作権侵害の方は売りつけた方が悪いという私の独断です。

六年生の先生が休まれたりして代講するチャンスがあれば、でんでん虫は最先端の生命科学の知識を半可通を恐れず講義してこようと思っています。バイオテクノロジーの世界は日進月歩、三ヶ月も経つと今の知識はものの役に立たなくなっています。学校は一つの生命体であると思っているでんでん虫は、子供達が飢餓状態に入ると、そこに必ず新しい機能を発生させる不思議を見る思いをしています。

本が一冊もなければ本を読みたいという気持ちが発生します。甘い先生に教えられていると厳しい先生を欲するようになります。その逆の豊かな環境に子供を置くことが子供の幸せだという偏見を、ゆるやかに変えていかねばならないと内心思っているのです。

「このご飯ちょっと固いな」「固いほうがおいしいよ」というような、お子様との会話の例を、二代様も話して下さったものでした。今は昔のことですが、不足を思うような状態は大変ありがたいことなのだと、神に依る芸術教育は知っていなければなりません。

 

『夏休みの宿題』 九月六日

夏休みの自由研究の発表会なども終わり、その資料がオープンスペースに貼り出されています。工作なども展示棚が設けられ大切に展示されていますが、製作者自身が「さわるな」「こわすな」などと書いていますし、担任の先生が大切に扱って下さっていますので、どのクラスの展示作品もこわされる恐れはまったくありません。それぞれ暗黙のうちに大切に尊敬されて展示されています。

でんでん虫は巡回の途中で立ち止まり、気の向くままに眺め、引きつけられて研究のすべてを読んでしまったりもします。なんという多彩な興味と関心でしょう。夜行性動物の種類と性質を調べた子、人間の身体のしくみと働きを調べた子、さぬきうどんのうまい店を調べた子‥‥‥。

覚えたつもりでもほとんど忘れてしまっていますが、学年ごとにまことにその学年らしい研究項目であるのが頼もしく感じさせられます。二年生などはあきらかに一年生とは違う成長過程のものですし、三年生には届かない内容のものとなっています。六年生ともなると、すでに大人の風格ですから、一年生が見てもまったくわからないことでしょう。どうしてこんなに成長してしまうものか、不思議なものです。

六年間この学校に通って、卒業してさえくれたら全員不思議な成長を遂げる、ということだけは確実です。その秘密は、それぞれの子の持っている遺伝子に依存するのですから、誰にもわかる筈はありませんし、文部省などが統括管理しようとしたってできるはずのものでもありません。すべて神の差配のもとに、神のみぞ知るプログラムによって、遺伝子のスイッチがオンになりオフになりして変化成長をとげるもののようです。

土曜日の午後など、誰もいない校舎内を1人巡回してみて、学校とはまことに不思議な生き物だなあと感銘させられます。保護者の皆さまもどうぞご来校下さり、出会いの神業のまにまに児童の作品をご覧になってください。

学校の玄関の前に、プランターで育てられた花が咲き続けてお客様を待ち受けています。教祖祭の花いっぱい運動に参加した先生方が、子供達といっしょに育てて咲かせた花を、惜しげもなく提供してくださって玄関に置いて下さったのです。一本一本の茎をなでさするようにして大切に育てたところは、でんでん虫がよく知っています。子供達に愛されて育った花はまことに美しく、そんじょそこらの花とは違う輝きを持っていると思われるのですが、はたして独りよがりのものでしょうか。

中心になって動いて下さった一年生の先生は、夏休み中に入院し手術をされて、病後の経過を見守りつつ安静にしておられますので、まだ学校には来ておられません。

図書館司書教諭のA先生は幼稚園長に転任され、昨夜送別会がありました。三十年間、小学校に勤務されて、その間に教えられた子供達一人一人の思い出に、昨夜は感動の涙を流しておられましたが、転校していった子がおり、転入してきた子がおり、生命体の新陳代謝はでんでん虫にかかわりもなく活発に行われ続けております。

その動きを少しでも記念としてとどめるため、来年度からは卒業記念アルバムを作ることになりました。今日はその記念アルバムを担当して下さるミユキ写真館の責任者の方が来校され、写真芸術の蘊蓄の一端を語って下さいました。頼もしい天才写真家のお一人であろうと思われました。

四十年間の飢餓状態を経た、フラクタルとしてのアルバムの完成が楽しみです。

 

『自民党総裁選』 九月八日

児童朝礼で自民党総裁選の告示の日であるという話をしました。告示と公示の違いも国語の問題として、この際触れておきました。しかし、国の政治のことはそれぞれのご家庭の立場もありますのでくわしくは話すことはできません。それぞれの家庭でお父さん、お母さんに質問するようにというに留めました。

私の前に話をされた週番の先生が地震の話をしましたので、私は、かみなりさんが国会議事堂のてっぺんに落ちたことは、とりもなおさず国の政治の異変に注目せよという神様のみこころと受け取って、それぞれの学年に応じた理解を進めるチャンスであると話したのです。

議院内閣制ですから、行政の長である首相は与党の総裁が選ばれることになります。大統領選挙に対する関心と同等の関心を持ってほしいと思うのです。幸いに、テレビで総裁選に出馬した人たちの意見の違いははっきりわかる時代となっています。共同記者会見をよく聞いていますと、それぞれの候補の表情まで映し出されますので、保護者の皆さんが子供達の質問に賢明な解答を与えてくださることは可能なことでしょう。その対応の成果が、学校での子供達の態度に表れるとしたら、学校としてはありがたいことです。

「社会とは何か」と子供に質問したら答えられなかった。学校でちゃんと教えなければだめではないかというご意見を聞いたことがあります。唐突に社会とは何かという発問をするのでなく、我々が社会のしくみの中に取り込まれている存在であること、又、社会のために尽くさなければならない存在であるということを教えて頂けるチャンスでもあります。

担任の一人の考えが全体に及ぼす教化力に頼らず、保護者の方々のそれぞれの違ったご意見が子供達に作用し、社会人としての自覚がはぐくまれていくことを期待したいと思います。

私自身が総裁選の行き着くところを見定めて、次の機会には我が国の立場、現状について子供達に話をするつもりです。

「自民党をぶっこわす」という言葉一つを取り上げても、なぜそういう言葉がでてきたのか、子供達に分かるように話してみれば、自己矛盾の世界が、誰の心にもはっきりしてくるのではないでしょうか。

自民党総裁選に負けたら小泉首相は衆議院を解散するかもしれない、という恐れを、それぞれの候補がけん制して共同記者会見は終わりました。さてどういう変化を今後生み続けるのでしょうか。ここにスーパーシステムの動きを見つめ続けるのは、児童教育者の大切な努めではないかと思われます。

 

『セアカコケグモ』 九月十日

始業式後の二日、プールで泳いだ後帰ってきた子供達が、小学校の屋上でセアカコケグモを発見しました。発見した子がたちまち「これはセアカコケグモに間違いない、先生に知らせろ」と判断してくれたため、セアカコケグモはその後ただちに捕らえられ、保健所に連れていかれてセアカコケグモに間違いないことが判明しました。毒針にさされて炎症を起こすという事故は未然に防がれたわけです。

われわれの対応としては、神様に深く感謝申し上げるということだけで充分であったのかもしれません。あちこち関係部署に連絡して対策をたてたところで、実は本庁のあちこちにセアカコケグモがいることが判明しました。一方、子供達は大人たちの大騒ぎに躍らされたわけでもありませんが、学校帰りに「おい、みんなでセアカコケグモ探しをしようや」ということになり、みんなで奥津城周辺のセアカコケグモ探しをして、いくらでもいることを発見したそうです。

あぶない、あぶない、そのうちに、東のセアカコケグモと西のセアカコケグモで囲いをつくって戦わせるから見に来てください、という招待状が届くかもしれません。子供の世界はすべてを遊びに昇華して楽しむという、純粋な文化の世界ですから、けがれ大人たちの縁つけ介入の心配心が過度に働くとろくなことにはなりません。

ちょうどよい芸術になる心配をするならしなければならないのです。時を同じくして、NHKの番組でもセアカコケグモについての解説が放映されましたので、秋の訪れとともにクモたちも影をひそめることでしょう。油断なく緊張して生活せよ、とのみこころであったと思われます。

大学生と大学院生ともに本校の卒業生がご両親とともに校長室を訪れてくれました。生まれて四ヶ月の凜花の成長ぶりを思い、小学生だった子供達が大学生、大学院生になって、水と空気の流体工学を研究しているというような話を聞きますと、立派に成長したものだなあと感動させられます。

セアカコケグモだって、こうした人間を立派に成長させるための一役を担ってこの世に現れてきたのですから、役目が終わったら静かに姿を消すほかないようです。

毒グモにかまれて死んでしまったらそれまでですが、無事に生き残って大学生にもなれば、毒グモなどまったく恐れるにたりない立派な人間に成長しています。よきかな、地球環境と言うべきでしょうか。

野中広務さんが引退されるそうです。アポトーシスの現象だなあとでんでん虫は思いました。

先週の日曜日朝の早い番組で、野中さんは哲学者の梅原猛さんを対談相手として小泉さん批判を徹底して展開しておられました。仲間でさえある時の首相をここまで徹底してやっつけたら、ご自分の寿命にかかわるなあと思っていたのでしたが、まだ止めなくてもよいのに引退する決意をされたりして、神なく、神業なく、あたりの事情がまったく見えない人間の限界というものを考えさせられる結末ではあります。

 

『カオスのエッジ』 九月十一日

六年生の担任の先生が入院して手術をされることになり、三日ほど休まれます。先に一年生の担任の先生が入院して手術され、退院後なお二ヶ月あまり職場に復帰できない事情があり、司書教諭の先生は幼稚園園長に転任され、ありがたいことながら教員の人数合わせをするという心境では対応できがたくなっています。これがありがたいのです。カオスのエッジを渡り歩くはらはらしたところに、子供達が元気で育つ神業の機微があるのだと自らに言い聞かせて、まずでんでん虫が出動することにしました。

六年生の教室に来て朝の出欠をとってみますと、名前の呼び方が分かっていない子が一人いることを発見しました。もう卒業するのに名前を間違うようではいけません。ありがたいことでした。
本当は授業をしたいのですが、今日はあいにく中学の入試問題を国語と算数、することになっています。これはほかの先生が「私が監督します」と名乗り出て行って下さいました。

一年生は、今年思いがけなく配属された副担任の先生が早速出番到来と担任して下さっています。図書室の方は全担任がこまめにのぞいてみることで、以前よりはよい読書環境が整いました。
幼稚園の運動会、歌のつどいなど、会場を提供する行事については、園長さんが小学校の事情をよく知っておられるので、スムーズに連携が整いつつあります。

なんだ、カオスのエッジを渡り歩くつもりだったけど、ありがたく嬉しいことばかりではないかと、でんでん虫はそれでも油断なく晴れ渡った秋空に浮かぶ白雲が金剛、葛城の秋の姿を背景に静かに浮かんでいる光景に見入っています。「淋しさや浮かんで遠き春の雲」という名句がありますが、喜びをはらんで高く澄む秋の雲に、神様の深きみこころに包まれているPL学園小学校であることを感じさせられます。

 

『紫苑の花』 九月十二日

「今年又紫苑は咲きぬ校庭の隅の花壇に君はあらねど」

なんだか相聞歌みたいだけどそうではありません。紫苑の花が好きで、校庭の隅に花壇を作って紫苑を育て、その紫苑が咲く秋を待たずに転勤していかれた方がいて、背の高い紫苑の前に立つと、咲く日を待つ心が無情の摂理のまにまに、他所で違う花を見ておられるというようなことは人生常にあることです。

小学校のような人の動きの少ないところで、でんでん虫などは四十年も転勤せずにいるのですから、動きの少ない部署でもわずか一人の人が移っていった後に花だけが残っていたりするのです。この紫苑の花の美しさは、紫苑を一番大切に思っていた人がいなくなってこそ始めて価値あるものとして花開くというのは、なんだか玄妙なことです。

朝はぱらついた雨も昼にはすっかり晴れて、快晴の抜けるような秋空が広がっています。今日は五年生が即席ラーメン記念館に社会見学に行きました。なんだか静かな校舎です。先生の数が少ないということは微妙に各学年の子供達の動きに影響するもので、気が緩んだ子供達が面白がって、一人の友達を四人がかりでぐるぐるまわして遊んでいるところに出会ったりしました。人間を遊び道具に使ってはいけないと、人間の尊さを論じて、遊び道具にされて喜んでいる子供の心を正したのですが、ずいぶん用心して言ったけれど、なにがしかの反発を受けたようでした。

人に注意されるということは、よく出来た大人でもむずかしいことです。先生面をするのではなかったと後悔したのでした。背を高く花開いた紫苑の花叢はものを言わなかったけれども、私の心にさまざまのことを語りかけました。

友達をあそびにつかった子供達にも、紫苑の花のように美しく立つ先生でありたかったと反省しても、それは又別のことで、両手両足を四人の友達が一本ずつ持ってぐるぐるまわったら、回された子が喜んでケタケタと笑ったというシーンは、本当は親と祖父母に見て頂いて、どうして自分を粗末にする子に育ったのか、ともどもに研究してみたいと、内なる心で思ったのでした。

 

『あっさりすればいいんだよ』 九月十五日

身近な知人に尿道結石の方が続いたので、右尿管結石、左尿管結石と両方の腎臓に石を作った経験のあるでんでん虫は、七転八倒した遠い日の苦しみを思い出し、「ようするにあっさりすればいいんだよ」とまことに適切な言葉を解説して下さった人を思い出します。

二代教主様には、「片意地強情とはどういうことですか?」と質問して、言下に「固石(かたいし)強情、ハハハ」と笑われたものでした。それなのに別な日、別な時に「鈴木君、男がいったん口に出したことは絶対だぞ」と、まるで男は片意地強情となれというような錯覚を起こしかねないご解説も頂きました。

右と左に作った腎臓結石の心癖のほうは砕けたはずもありませんので、今は尿酸が結晶して痛風となるいうふうに、形を変えてでんでん虫に痛みを提供しています。世の中にはあっさりした人がいるもので、あっさりした人が尿管結石で苦しんだ体験はあまり聞きません。

昨日入院した方は女性ですから、女性の気持ちは永遠の謎ではありますから、でんでん虫にはわかるはずもないけれど、その方の身になってみて、でんでん虫の目の前で固石強情の表現に接したシーンを思い起こしてみますと、初孫のお食い初めの式の日に、初孫の茶わんにごはんを注ぐのを一番はじめにしなさいと嫁に注意していた姿が思い出されました。ようするに孫を大切にする心、我が子を大切にする心、それが無意識のうちに出たということです。
無意識という立派な存在を、あえて意識にのぼらせあっさりと料理するということは、尿管結石がなくなった今でもでんでん虫にはできないことです。

明日から始まる学校でのさまざまのこと、予想し空想し、その対策を考えるという、あっさりしようにもできないことを、でんでん虫は朝から心に描いて疲れ果てています。

「他人の痛みはいくらでも我慢できる」と言いますが、尿管結石のあの痛みだけは、他人の痛みでもでんでん虫には辛いのです。

思い出しついでに、なんでも思い出してしまいますと、バレンタインデーのチョコレートを女性からもらって「このチョコレート、もらってよいか、返すべきか」と悩みでんでん虫に相談した人もいました。まもなく彼は尿管結石になりましたので、あっさり食べてしまえばよいものを、まじめに考えるから石を作ってしまったのだなあと、今は懐かしく思い出されます。

阪神タイガースだって、あっさり優勝してしまえばいいものを、それにしてもこの頃のジャイアンツ、毎日あっさり負けてしまいます。

今年MVP候補の矢野輝弘捕手、前監督の野村さんから「優勝チームの陰に名捕手あり、最下位チームの陰に矢野捕手ありだ」と言われて、中日阪神と五年間も続けて最下位チームの捕手を努めて、あっさりしようにもできなかった人が、今年は晴れの優勝チームの名捕手となったのです。

尿管結石のあなたへ、「あっさりすればいいのです」

 

『朗読発表会』 九月十七日

第一部、児童による朗読発表が終わって十分間の休憩の時、一年生の子が私をつかまえて言いました。「校長先生、ぼく一生懸命聞いたから楽しかったよ。たけど、一生懸命聞きすぎて気分が悪くなっちゃった。」なるほど、一生懸命聞く聞き方は一年生は全員立派だったのです。最前列の席で次々と自分よりは上手な朗読を聞き込んで、一時間も集中して聞き続けたのですから、はっと我にかえったら気分が悪くなっていたことに気づいたのでしょう。聞かせた読み手の上手さが想像できるというものです。

一年生は祐村昌秀君と横内崇人君が「大きなかぶ」を読みました。二年生は「かわいそうなぞう」を玉井湧太君と星田弘介君が読みました。三年生は小野寺建君と須田個子さん「モチモチの木」、四年一組、小西くるみさん、星田真之介君「ガォー」、四年二組、貞松元気君、御厨功君、「白いぼうし」、ここまでは代表二人で読んだのは、まだ一人で読み続けることがむずかしいという指導の先生方の判断です。五年生からは一人で読みました。一人で読まれてみると、ああ五年生になると四年生の二倍の体力がついているんだ、と思わされるから不思議です。

五年一組の内田大貴君「蜘蛛の糸」、これは有名な芥川竜之介の作品ですから、アナウンサー養成の学校でも朗読のテキストに使っている教材です。極楽のこと、地獄のこと、盗賊であったカンダタの心境に理解が届かなければ読めませんし、将来、芥川竜之介全集をすべて読んで竜之介の心が充分に分かってから読めば、また違った読みになるはずの朗読でした。内田君成長したなあと思わしめて、静かに退場した姿に、一年生の頃、彼をいじめたわんぱく少年は心の中で脱帽したことでしょう。

五年二組は三觜適君が一人で「すずめとからす」を読みました。これは芥川竜之介の文章とは違って、国語の教材として書かれた文章ですから、五年生向きの内容でありながら一年生にもよくわかるおもしろいお話です。でんでん虫もまたおもしろく聞かされてしまいました。

三觜少年は、お父さんがこの学校の卒業生でひそかにお父さんに負けないぞと対抗意識を持って暮らしていますので、長い文章を無事読み終わって「どうだ、お父さんより頑張ったぞ」と思ったに違いありません。なんだかそんな表情でした。SC寮長先生も来ていましたので、きっと満足されたことでしょう。

最後の六年生はまた二人で読みました。安部漸君と久保真君です。二人で読んだ理由は宮沢賢治の「やまなし」でしたから、これは内容が濃く深く一人では読み切れないと指導者が思ったからでしょう。宮沢賢治の文章は法華経の精神が少しはわかる年ごろにならないと読んでも面白くはないでしょう。朗読して聞く人を退屈させないだけの読解力が要求されますから、一人の読む長さを短くして整えてあるのです。

一年生の子が気分が悪くなったという理由もこの辺にあります。六年生の教科書は一年生では、聞けば聞くほど理解できない世界なのです。だからこそ、六年生になったらあんなむずかしいのを読むんだと憧れと尊敬の気持ちをもって下級生は育つのでした。

昨日、練習会が終わってミニホールに出てきた三年生の子が私に言いました。「校長先生、ぼくだって読みたいのに読めないんです。ぼくは孤独です。」子供達は全員読みたい子供ばかりです。読みたいのに読めない、ぼくは孤独だ、そういう思いほど尊いものはありません。飢餓状態だけが新しい命を生み出します。ぼくも朗読をしたいというたくさんの命の芽ばえを生み出して朗読会は終わりました。

この後第二部では総評を劇団カッパ座の岡田るり子様がしてくださり、その後公開朗読研究会がありました。朗読研究会は永淵瑞穂様、馬場恵様、岡田るり子様の三名の方が舞台の上でしてくださったのです。

最後に模範朗読で「百万回生きたねこ」を読んで頂きました。本当にすばらしい朗読は聞いてもけっして疲れない、心が豊かになり軽やかになるという経験をしたのでした。
(氏名掲載了解ずみ)

 

『子供に縁をつけると』 九月十八日

「子を思う親の心はちはやぶる神のめぐみのそのままにして」

という古歌にもあるように、親が子を思う心ほど尊いものはありませんが、この親が子を思う心がひととたび、親のコントロールを失い、無意識という存在の差配するところとなると、親が子供に縁をつけるということになります。それはでんでん虫の経験に基づくもので、子供のことを心配するつもりがないのに心配することになっているという状態が続きますと、遠く離れて住む子供が意欲を失い、先生に反発したりするという現象を生ずるもののようです。

長男の大学入試の時、夫婦で解説を受けにいって「あなたたち夫婦は子供の首を真綿でしめているようなものだから、子供はさぞかし苦しいでしょう」ということを教えて頂いたことがあります。

絶対に意欲のでないはずの状態でありながら、なけなしの意欲をつなぎあわせ燃え上がらせて、長男は大学への入学をはたし、現在は医師をしています。

親の縁つけは今では孫の琴子にいくほかはなく、「蓄膿症があると言っていたなあ。偉そうな思いの心理構造を早く教えてあげなければならない」などと思ったりします。これは息子にとってははなはだ迷惑なことで、それだけはやめてくれと言いたいはずです。

偉そうな心理構造というものは、要するに偉いものがこの世に存在することができるという錯覚ですから、そういう錯覚を植え付けたことは親の責任です。何かを知っていることが、何かを知らないことより値打ちがあると思い込んで暮らしてきた長い時間があり、生命力、動物力というべきものを人間力と勘違いしてきた歴史があります。今はそれを修正して、人間個人に価値があるのではなく、神と交流する間にこそ適応の喜び、交流の喜び、神の和、人の和を生む喜びがあることがわかる時代となってきました。

全国に何万人にも増えた不登校の子供達の存在は、社会に適応しない子供を親や教育者に見せて、人間力の存在を発見せよとの神様のみこころだと思います。学校生活、あるいは寮生活に適応できずに、PL小学校から転校していく子がいるたびに、でんでん虫は「これはなんだろう」と思い、自分の責任であることを思います。
子供達のすべての行動は自分の鏡であることは確実なので、どう鏡なのかと問いなおしてみますと、いろいろと教育の秘密を神様はあきらかにして下さいます。

PL小学校の飼育小屋で生まれ育った子ウサギは、クローバーやうさぎの食べるべき草を食べないで、ラビッドフッドだけをおいしそうに食べます。少年時代、クローバーでウサギを育てたことのあるでんでん虫は「俺は本当はなにも知らないのだ」と、ラビッドフッドだけしか食べない子ウサギを見て思います。

子は親の鏡であるという真理は、考えて理解し、知ることではなく、神様から頂いている魂で悟るべきことです。悟り得ない人に手段をつくして悟らせようというのはいらぬおせっかいであり、最大の我執というべきでしょうか。子供に縁をつけるということは、とりもなおさず、自分はなにも知らないのに、我が子に何かを教えたいという感情だから、子供にとっては無益でいらぬお世話ということになるのでしょう。

 

『幸福』 九月十九日

「幸福がつぎつぎにわれに近寄るとおもふことあり君に言わねど」(幸福)、斉藤茂吉「つきかげ」から、

という歌があります。まったく同感しかねる境地で、幸福がつぎつぎにわれに近寄ると思える人も世の中にはいるのかもしれないなと、一度もそんな思いをしたことのないでんでん虫は思うのです。

二代教祖さまにお目にかかったおりに「鈴木君は腹立てと憂える癖とが入り交じった人ですねえ」としみじみと言われたことがあります。腹を立てることの方では、「将来死ぬ時は脳溢血で死にます」と言われたのでした。憂えの宿情は最後は心臓が止まって死ぬにしても、心筋梗塞になるほどの深い癖ではないと勝手に解釈していました。憂える癖は母譲りのもので、母もいつも憂えていたのだと思います。

先日、四年生の宗教の授業をしにいったおりに、PL遂断の詞の解説をしたところ、質問の時間にK君が手を上げて「怒ることなく急ぐことなく憂えることなく悲しむことなく」という一節について、「怒ることも急ぐこともいけないことはよくわかりますが、憂えることがなぜ悪いのですか。わかりません」と言いました。憂えることが物事を崩す最たるものであることは、自分の来し方を思うと確実なのですが、幸福がつぎつぎにわれに近寄るというような思いを一度もしたことのないでんでん虫は、はっきりいって返答に窮しました。
それで今度会ったらうまい解答をしてやろうと、ひそかに問題を凝視してきたのです。

今日たまたま開いた歌集で、上記の幸福の歌を読み、なるほどこういう人がいたのか、太刀打ち出来ないなあと思いました。「幸福がつぎつぎにわれに近寄るとおもふことあり君に言わねど」、この歌の作者は精神科のお医者さんです。

息子さんの斉藤茂太さんが「たらちねの奇妙キテレツ」という本を出しましたので読んだことがあり、幸福が近寄る人の家庭とでんでん虫の家庭との違いはよくわかっていますが、憂える癖というものは、はた迷惑でありながら、取ったりつけたりすることの出来るものではなく、どうしようもないものです。

小学校のトイレの掃除用に子供達がマジックリンを使っています。マジックリンはどのトイレにも置いてあって、これがないと子供達は掃除をしないほどに身近なものになっていました。

今日巡回していましたらマジックリンの白い容器に使用上の注意として「子供の手の届くところには置かないでください」と書いてありました。それを読んだだけででんでん虫の心には、腹を立てて切れた子が、スプレーをまき散らしてその液が子供の目に入り角膜を犯し。一週間してアルカリが網膜に達し網膜を破って失明する、さあ大変だという思いが湧きました。

「幸福がつぎつぎにわれに近寄る」という思いと比較してみれば、その違いは一目瞭然です。
今から病院に検診に行ってきます。血圧を測ってもらったら「上が200です。下が150です。入院です」と言われるかもしれないと心配しながら行きます。

マジックリンの一件は美化委員の子供達が、市販の液体を水で二、三倍に薄めてまったく危険がないようにして容器に詰め替えて配付しているのだそうです。だから大丈夫ですと言われて、幸福が近寄ることを願うならば、憂え心は撃退しなければならないと改めて思ったのでした。

 

『森の歌・コンサート』 九月二十二日

一昨日二十日、ザ・シンフォニーフォールで森の歌の演奏会があり、PLプレアデス合唱団も富田林少年少女合唱団の子供達とともに、指揮者の櫻井武雄さんの依頼を受けて出演しました。私も券を購入して聞きに行ってまいりました。

素晴らしい演奏で涙のにじむ感動を受けました。オーケストラに合わせる大人の合唱団の人々の声を聞きながら、子供達の声でなければならない「ぼくらは木を植える」という第四曲を歌ったのです。

「ああ、そんな声が出るの」と思わされて、改めて子供たちの表情を一人一人見つめました。

私は最前列に座っていたので、八十五歳の指揮者の櫻井武雄さんの表情も、バイオリニストの方々の表情も、その後ろの席のプレアデス合唱団の子供たちの表情もよく分かったのです。みんな、なんともいえない満足の表情です。本物の芸術に触れる感動は、子供の時代にこそ味わわさなければなりません。

会場からも絶賛の拍手と声が聞かれました。森の歌はショスタコーヴィチの作曲でロシアの森林を増設する大計画を歌ったものです。バリトンとテノールの世界中を舞台にして歌っている一流歌手がソロで歌って下さいました。指揮者の櫻井武雄さんは八十五歳、知る人ぞ知る日本の合唱指導の大家です。子供達はよい勉強をさせて頂いたと思いました。保護者の方々も大勢きておられてコンサートホールは満席でした。

実はでんでん虫だけが知っている、学校生活で、友人との関係で心傷つき悲しい思いをしていた子がいたのでしたが、その子も元気で歌い、歌い終わって会場からの拍手を受けたとき涙ぐんでいるのが分かりました。ああ、よかった、心から感動すれば神様から勇気を授かり、また学校に出てこれるにちがいないと思ったのです。

PL小学校にはいじめもいじわるもあるけれど、それは適度に非衛生な環境が、アレルギー体質を健全な体質に変化させるように、一方で神業による芸術的感動に触れて立ち直り、立派な人間になる機会が必ずあるものだと思います。担任の鏡、校長の鏡、親の鏡などなどが、管弦楽のように鳴り響いて、子供たちを育てていくのです。よきかな、神による芸術教育。森の歌の響きはロシアの奥深い文明を歌い上げると同時に、児童教育の上にも豊かな示唆を与えてくれたのでした。

 

『自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しい』 九月二十三日

でんでん虫は長年、自分が「自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しい」と思っている人間だということがわかっていませんでした。「自分とは何か」というテーマは永遠に隠されている課題であって、一生追い続けるものでしょうが、子は親の鏡である、担任は校長の鏡であるという真理に基づいて、分かろうと思えばいつでも分かることであるというのも又真実です。

昨日、自分の子供を育てる育て方は正しい、あの人の育て方は間違っているという方のご意見を、しみじみと一時間ほど聞く機会がありました。ご意見の極まるところ、自分の考えが正しくて間違った考えの人の存在を許している学校はけしからん、その責任者の校長はもっとけしからんという説だなあと思いました。
そこで、「あなたの考え方だけがただしいのですか」とお尋ねしてみましたところ、言下に「そうではありません。私だって本当は間違った考え方の人と仲良く楽しく打ち解けあって暮らしたいのです」ということでした。

ことのなりゆきででんでん虫は次に、その間違った考えの持ち主と言われた方と面談することになっていました。それであっというまに、先程の自分の考えだけが正しいという方のお考えは、全く事実無根の思い込みに基づくものであって、間違った考えと難詰されていた方は、実は全くそんなことは思っていなくて、ものの考え方としては、自分の考えだけが正しいと思っていた方と全く同じであることがわかりました。さればお互いは、仲良く楽しくする以外にない立場の人であったのです。

でんでん虫はこの方達のお話をよく聞かせて頂いたおかげで、自分こそは「自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しい」と思う人々をこの世に出さしめて、自分の前で演じさせる原因そのものであったのだと発見しました。

「ああ、俺はじつに長い間、自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しいと思ってきたのだなあ」と、今は思っています。これなん、自民党総裁選で亀井氏、藤井氏、高村氏、小泉氏たち、総裁選立候補者の方々の意見をよくよく聞いた上で、今日はまた共産党、民主党の方々の新内閣の考え方を徹底的に批判する番組を一生懸命聞かせて頂いたおかげであるかもしれません。

でんでん虫の父親は警察署長をしていましたから、自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しいと思っていたことは間違いありませんが、でんでん虫もまた遺伝子の命ずるままに、正しくなくてはならない自分を造型してきたものと思います。

今やわが家は、家内の意見が正しい、家内の意見だけが正しいというあきらめに立脚した平和な家庭ですが、この平和な家庭で育った三人の子供たちは、まさか、自分の考えが正しい、自分の考えだけが正しいと思っている人種ではないでしょうね。

 

『雨の一日』 九月二十四日

暑さ寒さも彼岸までと言いますから、めっきり涼しくなった雨の一日、小学生は校庭には誰一人出ず校舎内のオ-プンスペ-スで互いに抱きつきあったり、蹴飛ばしあったりして遊びます。もう楽しくてしょうがない雰囲気ですが、クラスで一番大きな子の背中に馬乗りになって「はいしどうどう」と言っている子がいました。馬になった子は背中に小さい子を乗せて四つんばいで走って見せたりするのです。楽しそうですから、次々と小さな子が上からかぶさって馬の背中に四人を乗せた時、とうとう馬になった子はつぶれました。つぶれても笑って辛抱して「もう一回つぎはつぶれないぞ」と馬になってみせます。

やがて立ち上がった子に後ろから抱きついた子がいます。両手で首に手を回し、体をずらすと飛びかかられた子の首が絞まりました。首を絞められたままの状態で背中に友達をおんぶして二、三歩歩いた子はついにこらえきれず手をふりほどいて、反対に、いままで背負っていた子の背中に自分が飛び乗ろうとしました。これで首がしまったら小さな子はたえきれないでしょう。

でんでん虫はここでよけいなことながら、「首がしまっているよ」と注意をすることにしました。家に帰って、「今日首をしめられた。苦しかった」とお母さんに報告すると、お母さんはミステリードラマで人殺しをするシーンを連想して恐れおののくかもしれません。この辺にもバタフライ現象は現れて、小さなことがとんでもない大きいことになったりします。

和やかに別れたところで、次の学年のオープンスペースに行ってみました。ここでは寝転がった状態で男の子同士で足でキックをしているところに出会いました。寝転んでいるとはいえ、一発、二発、三発と相手の子の太ももに蹴りが入ります。上履きをはいた状態ですから、自分は痛くないけれど、蹴りをいれられている子はさぞかし痛いでしょう。蹴っている子の表情には争っている表情はなく温和ではありましたが「君、蹴られている子は喜んではいないよ。嬉しくないと思うよ」と言ってみました。

蹴っていた子はすぐやめて立ち去りましたので、蹴られていた子の隣に座って、でんでん虫は尋ねました。「君、蹴られて痛くなかったの」、すると今まで蹴られていた子は答えました。「ぼくは今筋肉を鍛えていますからね」、そして、四つん這いになると私の目の前で腕立て伏せをはじめたのです。「どうです。こんなに強くなったんですよ」という表情で、校長先生のいらざる心配を笑っているかのようでありました。

次の時間には、立場をかえてこの子たちが立って互いに相手の腹めがけて中段蹴りを試みているところに出会いました。飛び上がって膝けりをする子、倒れたらすぐ飛びかかって柔道の押さえ込みをする子、柔道世界選手権を熱心に見た子供たちが、そのシーンを思い出して復習をしているという感じです。けがをする子がいないから助かってはいるものの、ちょうどよい手加減で蹴ったり蹴られたりすることができない子供は、雨の一日は誰にも遊んでもらえないことにもなりかねません。

蹴られたり首を絞められたと報告をうけたお母さまがたは、うちの子もクラスの仲間の一人として楽しい遊びの中に混ざっていたのだなと、微笑ましいシーンをイメージして頂きたいものです。保護者の方々が新友錬成を受けてPLてないのだとでんでん虫には思われました。

 

『人の悪口を言うと』 九月二十六日

長い間小学校の先生をしてきましたが、この子は頭がいいと思わされる子は何人かいました。その中の一人で、四年生で六年生の課程がすべて終わり、将来は必ず東大に入ると親も子も思っていたお子さまがいました。彼は頭はいいけれど、とにかく私の前に来て誰彼となく人の悪口を言うので、ある日意を決して「T君、他人の悪口を言うとそのかずだけ他人から悪口を言われるものなんだよ」と言いましたところ、一瞬我に返った彼は、開き直った顔をして「先生、僕の悪口を言っている人がたくさんいるということですね。困ったものです」と言いました。その時も、この子は頭がいいなあと思ったものでした。

何かを見たり聞いたりすると、その背後のことにも察知がつくというのは、受験勉強で「以下の文章を読んで後の問いに答えなさい」という国語の問題で鍛えた成果というものです。国語の入学試験問題というものは、落とし穴をたくさん作った文章を読ませておいて、後で質問をして答えさせるという形態ですから、よほど文章を注意して読まないと後で解答に窮することになります。地雷を埋め込んだ野原を歩く思いで文章を読む訓練が、不自然な機能を育てるのは無理もないことです。

百点を取って一番になる、ということを理想として子供を育てる親は、最近ではあまりいなくなりました。世の中の動きが徐々にではありますが、芸術する人間になって欲しいとこどもに対して願う動きが一般化してきたからです。人よりすぐれた人になるよりは、他人のすぐれたところがわかる人になってほしいと願う時代になってきたのです。

ベルギーのブラッセルの日本人学校の子供たちは、立派な合唱を聞かせてくださいましたが、自分たちの方が上手なのにPLプレアデスの子たちの合唱を、自分たちの歌よりも一ランク上の歌と鑑賞してくれました。あの鑑賞力こそはベルギーというすぐれた音楽文化発祥の地であるからこそ培われた人間力であったのだと、今も深く感銘させられます。

そんなことを言ってもやはり、人より上の力を持つものが優秀なのだという時代の名残りをもった思想が、人間共通の場に自己を提出する力よりも大切であるという思い込みがぶつかり合う時代がしばらくは続くのかもしれません。母親の感情としてそれは仕方がないという実感実情の世界にしばしば触れさせられます。学校の先生の心にも、まだまだよく勉強する子を可愛がる心情は深く残っているのです。

 

『気仙沼のサンマ』 九月二十九日

あわれ秋風とともに気仙沼のサンマが届きました。気仙沼の兄上夫妻が元気でいらっしゃるという証しですから、ありがたくも嬉しい秋の便りです。亡くなった母の魂は、今はでんでん虫には思い出となって時々出てきてくれるのみですが、母からサンマの話を聞いたことが思い出されます。

「お母さんが子供の頃は、気仙沼でサンマを食べる人なんかいなかったものよ。こんな不気味な口のとがった魚を始めて食べた人は偉かったと言っていたものなのよ」

気仙沼はかつお節の町ですから、一年中カツオで忙しくサンマを食べる暇などなかったのでしょう。

缶詰め工場が次々とできて、化学調味料の発達とともにかつお節を生産する工場もなくなり、今は東洋一の魚市場に水揚げされるサンマの光景が大阪にいても朝のニュースで見れる時代となりました。市場からの直送で送られてくる生のサンマも、海水を冷凍した氷で海水と共に送られてきますので、生きたサンマが食卓に上ることも珍しくはない時代となったのです。

でんでん虫の左手がまだ感覚を持っているならば、サンマの刺し身くらい平気で作れるのですが、家内は小学生の頃、魚をさばいた経験が有りませんので、気仙沼の兄に電話してサンマの刺し身の作り方を伝授してもらっていました。ていねいに紙に書いたメモが後では読めなかったりして四苦八苦しながら、それでも十匹ほど刺し身にしたのだそうです。

リュウマチ性多発筋痛症で両足裏、両ひざふくらはぎに痛みとしびれのある家内は、でんでん虫が晩酌をうまそうに飲むころには、へとへとに疲れてひっくり返っていました。それでもサンマの刺し身の他にはらわたごと焼いたサンマが醤油をしたたらせて食前には並んでいます。

時あたかもPL立教記念日、家内の父は二代教祖様の秘書として立教の式典に臨んでいたはずです。でんでん虫も立教記念日を四十年間も続けて大本庁で迎えましたので、年ごとの式典後の教話の数々が思い出されます。
矢野次郎先生が、立教の前夜、二代様がPL礼拝を授かった時の情景を、大きな張りのある声で再現して見せてくださったことなど「矢野君見ておけ」という大きな声とともに昨日のことのように思い出されます。

あれから数十年経て、PLも既成宗教の域に達し、今は一日百人信芸の運動に火がついています。

でんでん虫もいつまでも殻にとじこもってばかりおれませんが、気仙沼のサンマを充分に食べた後は、中川勝薫先生、須田正昭先生、岩梨省三先生と、気仙沼教会長としてでんでん虫の少年時代を鍛えて下さった先生方の教えを思い起こし、立ち上がらなければならないと思います。半身不随の身体は聖地大運動会にはいかにも適応しないので、終日小林秀雄全集を読了することに挑戦したいと思っています。

 

『秋の新人戦』 九月三十日

「思いみよ新人戦のこの秋(とき)にゴルフどころか何言ってんだ」

ゴルフ日和の秋空を見上げながらふと口をついて出たこの歌は、たしか故井上一二先生のお歌です。短芸に発表された当時一読して覚えて、新人戦の何たるかを知らなかったでんでん虫は意味不明のまま覚えたのでした。井上一二先生は作品一には三日でなれるという論をお持ちで、我々教校生に短歌の指導もしてくださっていたものです。当時野球部長も兼務しておられたような記憶がありますが定かではありません。

二十八日の日曜日、PL学園は新人戦の四回戦で11対1で快勝、五回戦へ駒を進めました。研志寮から総合寮へ引っ越しして硬式野球部は甲子園大会への出場を危ぶまれた時期もありましたが、今年の夏の大会は見事に出場を果たしましたし、来年の春にはこの先勝ち続ければ選抜大会への出場も夢ではありません。

ゴルフが面白くてたまらなくなった時の井上一二先生が、ゴルフどころか何言ってんだと率直に歌われた歌は、「思いみよ百人信芸のこの時に‥‥‥」ということに全教団がなっているのだということに思い至らせます。

一人から一人へお伝えするということをでんでん虫の部署でも私はさせて頂いています。何人もの人に一対一でお話すればその余徳は自分が頂くもので、十人以上の方々と話しているうちに、思い掛けない発見をさせて頂きました。

お母さんが信仰していて、お父さんが反対していた時代の子供が、母親となってその子が小学生となって、担任の先生に意味不明の反抗をしていたりします。子は親の鏡であるという児童教育の現場の体験の一つとして、児童の祖父母が信仰が原因で夫婦はだはだの思いをされて、お母様が頂いたおみたまをお父様が外に捨ててきたといったことが浮かび上がってきたりします。

お父様が宝生袋を目の前で破って、御自分の立腹を表現されたことが孫の代になって、その子が教科書を破って担任の先生に反抗してみせる姿となったりするのです。

神に依る教育でなければ今の世の中の子供たちの荒れようを救う道はないのであるということを、如実に知らしめて頂くというお蔭をいただいたのでした。

何年生にでも、どのクラスにも心を荒らさせている子供はいるものですから、そのことが即、まことにありがたいことであると発見するチャンスであることを教えられたのでした。そのことを一対一で対話している相手の先生と共感させて頂きながら、「思いみよ新人戦のこの秋に」という短歌になぞらえて、「思いみよ百人信芸のこの秋に読書どころか何言ってんだ」とつぶやいてみて、次の順番の先生と対話の椅子につくのです。ありがたいことです。

 

『ひとつの花』 十月一日

今西祐行さんの「ひとつの花」を教材として四年二組の先生が国語の研究授業をなさいました。「ひとつの花」は有名な教材で、私も何回も児童に指導した経験があります。全学年の先生方が集まって一人の先生の展開する授業を研究しあうというのは、小学校の先生方にとっては当然の姿であり何年も積み重ねてきたことですが、私自身は現役時代あまり好きではなかった時間です。

授業が終わってからの研究会で「今日の授業はどこが中心か、盛り上がりにかけました」とか「メインディッシュに相当するものがなかった」などと批評する先生がいた時代もあり、「あなたの思っているような授業をしようとは思っていない」と返答したくなるとけっこうストレスになるのです。

今西祐行さんの文章は戦争文学とか、反戦文学というジャンルに入るのでしょうか。戦争は残酷なものだ、あってはならないものだという気持ちをテーマにしたものです。
ところが担任の先生は若くて、戦争中や戦後の生活の極貧の状態を知りませんので、何はさておき、担任の先生に戦争を教える指導が必要です。でんでん虫は学校で最年長ですが、国民学校の二年生で終戦を迎えました。

時に兄弟が集まって、戦争中のことをほんの少し話しあってみても、まるで違った感覚で過ごしていて「バカの壁」は何枚も屹立して心の交流を妨げている状態です。まして他人には、戦地に行く夫を送る妻と子の心境など理解出来るはずもないのです。

ところが戦地に行って戦死したお父さんの魂は、コスモスの花となってこの子の家の庭いっぱいに咲いているというような空想、イメージの世界が許されるならば話は別だということになります。

今日は職員会議の後で先生方の研究授業の反省会があります。でんでん虫は「いつのまにか年を取っちゃった」という切実の思いを確かめることになるのでしょう。「ひとつちょうだい」「ひとつだけちょうだい」としか言えなかった主人公に対して、私はロシア人の子供に「アジンダワイ、アジンダワイ」と思い切っていいさえすれば、欲しいものをひとつだけもらえた体験を語りたいと思っています。

 

『戦争中の食べ物』 十月三日

昼休みの校長室に三年生の小野寺君と毛利君がきて質問をしました。「戦争中は何を食べて、どうやって手に入れたのですか」、でんでん虫は仕事の手を休めて本気で対応することにしました。

「戦争中はねえ、食べ物はありませんでした。それで配給で国から支給されたのです。大豆の油かすがきました。大豆油をしぼったカスです。いつもは馬のエサにするのですが何もなくなったので馬の代わりに人間がたべろと言われたのです。食べようとしても食べれませんでした。だけど満州から逃げてきた母親と子供が家にも泊まったのですが、その人たちは『まあ、嬉しい大豆粕があるわ。私たちはこの大豆粕を馬が食べてその糞の中から消化しないで残っている固い大豆粕を洗ってそれを食べてきました。馬のおなかを通っていない大豆粕なんておごちそうですわ』と言ったのです。

その後でどんぐりの粉も配給になりました。ドングリの粉は水で溶いてフライパンで焼いて食べると、口の裏にくっついてにがくて喉を入っていきませんでした。」と言いました。

二人の男の子は「よく分かりました。ありがとうございました」と言って帰りましたが、さて調べたことを発表する時にはどんなふうに発表するつもりでしょうか。興味がありますのででんでん虫は発表を聞きにいくつもりです。

朝も昼も晩も何も食べずに、毎日歩き続けて、川があったら喜んで川の水を飲んで、三十八度線の山を越えて逃げてきた日々のことは省略したのでしたが、我々の集団全員が栄養失調になっていて、一度しゃがむと立ち上がる力はなかったことなど、いつの間にか誰にも伝えようがない昔のこととなっています。
「飢耐えし少年の日に話及びこらえ兼ねたる涙をこぼす」(二代教祖詠)というお歌を思い出したことでした。

 

『卵をとるのはだあれ?』 十月四日

劇団キオの児童劇「卵をとるのはだあれ」を観劇する日でした。新しい時代の新しい演劇を児童とともに学習して、でんでん虫は大変満足しました。幕があくとという形式ではなく、同一フロアーに観客と役者が一体となって劇は展開します。座って待っている子供たちが役者さんを大声で呼び出すところから始まりますので、自分たちが呼び出した役者さんといつの間にか掛け合いをしながら、自分も劇団員になった感覚が一時間二十分続くのです。

お芝居が終わって、子供たちはあたかも自分が演技をしたかのような顔をして「ああ、おもしろかった」と口々に言いながら出ていきました。筋の展開でのせるのではなく、自分も登場人物の一人にいつのまにかなっているところが新しい演劇の所以です。

終了して、後片づけに残った六年生の子供たちは、劇団員から「さあ、今から君たちも劇団員の一人だから何にさわってもいいよ。」と言われて、大道具小道具自由自在に触りまくりました。劇団員の感覚が身に付いたところで、さあ、今から一緒に後片づけをしようという声がかかって、三分間で後片づけは終わりました。

はじめから終わりまでよく計算されていながら、魔女のフィフィ役の石原夫佐子さんは、まったく子供そのものという自然な子役ぶりで、しかも三十五年の魔女役は充実したものであった証しに、その演技は不思議な魅力をたたえているのでした。石原さんは富田林高校の卒業生だそうです。同期性にPLの子も何人かいたとおっしゃっていました。

演劇とはああいうものだ、という既成観念をぶち破って、痛快なまでに無謀な人間と言われる脚本家で演出をなさった中立公平さんのお人柄が演劇全体に表現し尽くされていたことは、してやられた感じといえば言えるでしょうか。

土曜日で休校のはずの一日を学校行事が組み込まれて変な感じでしたが、変な感じの日に見るにふさわしい演劇であったかもしれません。子供たちの感想が楽しみです。

 

『藤井道路公団総裁の更迭』 十月七日

辞表を提出しないから解任するという進展は、石原大臣のまったく思い及ばなかったところだそうですが、でんでん虫はそれはあまりにも当然のことではないかと思います。あたかも北朝鮮の拉致問題で、日本側が約束を破れば北朝鮮が拉致家族を返さないという態度にでるというのと殆ど同じことです。

でんでん虫は、そんなことしたら家族は帰れないと当然のことのように思っていました。

でんでん虫の両親は朝鮮民族を尊敬していましたから、朝鮮民族は日本人よりよほど道徳を守る立派な人間で、自分たちも嘘をつかないし相手も嘘をつかないと純粋に信じることのできる民族であると、子供たちに教えていました。もっとも父は「お父さんは朝鮮を侵略などしていない、朝鮮に行ってみたら道路が悪いので良い道路を作ろうと一生懸命働いた。家が貧しいので豊かにしてあげようと努力した。いい国を作ろうと努力したにすぎないのだ。それを侵略だと学校で教えるのは間違っている」と言っていたものでした。でんでん虫もまた父の実感を信じたものでした。

今朝の職員朝礼では、「藤井総裁の解任問題は児童教育者として同じことが子供たちの喧嘩の上に、また子供たちをはさんだ保護者同士のいさかいの上に現れるから、ちょうどよいから注目しておいてください」と申しました。複雑系の科学の時代には社会現象はフラクタルとなって、自分の関わっている問題の上にも現れるのです。

A君がB君に蹴飛ばされたと言い、B君がA君を蹴飛ばしたと言えば、蹴飛ばしたという事実は確定するかに見えます。しかも蹴飛ばされた後が炎症を起こして治療をしたということになれば、そこには紛れもないいじめの事件があると思われますが、しかし、A君はB君を蹴飛ばしていないのに蹴飛ばしたと言い、B君はAに蹴飛ばされていないのに蹴飛ばされたと言ったのです。そういうことが現にある以上、そしてそれを解決する方法がなかったでんでん虫は、なるほどと思えてならないのです。

どうしてしてもいないことをしたと言ったのか、さっさと「した」と言わないとお父さんに叩かれるという恐怖があったからです。蹴られていないものを蹴られたと何故言ったかというと、「蹴られた」と言えばお父さんが自分を愛してくれることが歴然としていたからです。子は親の鏡であるということが微妙にこんがらがると、自分の考えが正しいと思う人の思いが共鳴増幅して、カオス現象を引き起こします。そしてそのようなものには、誰も対応できないのです。

藤井総裁の解任劇、あたかも先日見た「卵をとったのはだあれ?」のようでおもしろいことです。文芸春秋八月号と十月号で特集されていた記事を読み、新聞の報道記事とテレビ番組を執拗に追いかけてみて、これは少年犯罪の問題と同じではないか、政治家の皆さんは日本の教育の問題を嘆くよりも、まず自分自身のことを考えなければならない時代であることは歴然としています。

 

『修学旅行出発』 十月八日

東京方面への六年生の修学旅行は今朝七時に出発しました。ディズニーランドを目的地として、必ずしも適切ではないというご批判がありましたが、目的のなんたるかよりは、とにかく全員が参加して一人も事故なく帰ってくることができれば、でんでん虫はなにもいうことはありません。

六年間無事に生きてきたということを感謝する旅行なのです。開校の頃は、目的地は伊勢神宮と決まっていました。そして六年生以外の職員も全員参加したのです。修学旅行とはそういうものだという意識が未だにどこかに残っています。

でんでん虫は家が貧しかったので旅行費が払えず、小学校の時も中学の時も高校生の時も一度も修学旅行には参加できませんでした。親は「行ってもいいよ」と言うのですが、私が家計のすべてを推察して、これは行くべきではないと判断し、担任の先生に「ぼくは行きません」と断ったのです。中学の時は市で補助するから行けと言われたものでした。「行かないといったら行かないのです」と言って後は無言を貫き、担任の先生を困らせました。

今年もまた一人残らず修学旅行に参加できたことを神様にお礼申し上げ、何も勉強しなくていいから元気で帰ってこいよ、と思って送り出しました。

午後十二時三十分、現在中央道の恵那インターで昼食をとって全員無事であるむね報告がありました。この先国会議事堂見学が衆議院の解散の日にあたると見学できないかもしれないので、その時はNHKを見学するのだそうです。東京教会で朝参りをするという予定も今年は入っています。

今年の六年生は人数が少なくて一クラス編成なので、引率の先生に女性の先生が不在で、三年生の担任の先生が御自分のクラスのことを心配しながら引率に加わって下さいました。その留守番の三年生が一時間目の授業が終わるとすぐ、SくんとMくんが取っ組み合いの喧嘩をして顔にひっかき傷をつくりました。お互い様と笑ってすませてはいましたが、親御さんは心配されることでしょう。

送り出した六年生よりは、残ったメンバーでの留守番組が事故なく暮らすほうが大変です。

 

『南高梅余話』 十月九日

先日、和歌山の日赤に転勤した長男の家を訪れて、帰りがけに和歌山駅で長男がおみやげに買ってくれた南高梅の梅干しは、私が選んだものではありましたが、一番いい梅干しをと思って値段は高いけれども「そのまま」というのを買ったのでしたが、「そのまま」は塩分そのままで、帰宅して食べてみたら二三倍に濃縮した塩分に漬け込んだ二百年ぐらい持つであろう梅干しでした。

家内が「これは血圧の高い貴方の食べるものではありません」と取り上げたので、そのことをでんでん虫の独り言に書いたところ、昨日おもいがけず長男の嫁の晴子さんから、塩分控えめの南高梅の梅干しが送られてきました。包みをほどくと部屋一杯に南高梅の香りが漂い、それだけでも感激したのでしたが、家内が一つ丸ごとくれた梅干しがなんともおいしかったこと、信じられないことにこれは甘さが口にひろがる梅干しでした。さすがに三つも四つも食べるというわけにはいきませんが、あとはしまっておいてもわが家には南高梅干しがあると思っただけで心が豊かになるのはおもしろいことです。

塩分そのままの梅干しを食べたくても我慢して辛抱してきた飢餓状態が生み出してくれる幸福感か、夫の気持ちを大切にくみ取って、甘塩の梅干しを探してくれた晴子さんの誠が生み出す幸福感か、人々を救う使命を持つ教師が、一粒の梅干しに幸福感を満喫するというのは本来の姿ではないことはさておき、時には心がほのぼのとしなければ次の課題には取り組めません。かかる心のオアシスに遭遇することは神の慈愛というべきです。

修学旅行の第一日目は、無事パークホテルに到着し午後八時には夕食を食べれたようでした。二日目の今日、日本科学未来舘、東京ディズニーランドは果たして無事に済むでしょうか。留守の小学校では六年生二十七名の存在感が保っていた校内安全のたががはずれたのでしょうか。五年生のI君が転んで歯が欠けたという事故がありました。隣室の六年生がいないと嬉しくて興奮したのかもしれません。

南高梅の梅干しが嬉しかったから、つぎにはちょっぴり緊張を強いられる神業です。ここをしのげば六年生が帰ってきて平常の学校生活が戻ったときに、六年生の働きが明確に浮き上がって、学校全体に平和が漂う様が味わえるはずです。それはおそらく、あの部屋にただよった南高梅の香りと同じ筈だとでんでん虫は思うのです。

吾木香、紫苑、藤袴などが秋を競って咲いてくれていますので、校舎の周辺は今ちょっとした花畑の盛りの雰囲気です。美しい花を見て美しいと思える心は、南高梅干しのもたらしてくれた余恵であるとでんでん虫には思えてなりません。

 

『三年生の宗教』 十月十日

担任の先生の留守の三年生の教室に、二時間目の授業「宗教」をしにいってきました。「校長先生にも一時間だけはあげないと悪い」という担任の先生の配慮です。本当は留守の間全部の時間を私はしたかったのですが、音楽の先生、図工の先生、保健の先生と総動員でカバーしてくださったので、私の授業は一時間だけです。

昨夜は布団に入ってから授業の展開を考えました。起承転結、序破急、きちんとした授業をしたいと思ったのでした。相手は三年生ですから、でんでん虫が三年生の時、終戦になってピョンヤンの国民学校がソ連軍の兵舎となり学校がなくなった体験談と、三十八度線を越えてきた苦労話をしようと思いました。

ところがあてがはずれたのです。三年生の子供たちはチャイムと同時に全員集合していて、授業はじめの遂断をしていました。「おしえおや様、お願いいたします」と声を合わせて振り返ったところで「校長先生お願いいたします」と異口同音に叫びました。教室に入ると同時に声を合わせて挨拶が出来て「ヤッター、成功した」という気持ちがビンビン伝わってくるではありませんか。

教卓を前にして立ったでんでん虫は、最初の第一声で最前列にいた男の子の一生懸命に聞く目をみたとたんに、胸が込み上げて目にはいっぱい涙があふれてしまいました。それで「校長先生は感動したので泣きながら授業をします」と言って授業は始まったのです。

もう序破急どころではなくなっていました。頭に浮かんだのは二代教祖様が開校した年のある日、二階の廊下を歩きながら、「鈴木君、子供たちを頭のいい子に育てる方法を教えよう」とおっしゃって、立ち話で教えてくださったことです。その内容はここでは書きませんが、とにかくそれがあるのです。それで頭がよくなる秘訣を子供たちに伝授しました。

その後でスーパー百歳でまだ現役で働いている元気な人になる方法を教えました。これはでんでん虫のその時その場の神様から授かった創作です。とにかく、今日三年生に出来ることで、それさえ実行したら百歳まで生きて働ける人になれるのです。簡単なことですが、でんでん虫が実験を積み重ねてきたことであり、今でも実行していることです。話が伝わらない筈はありません。それで授業が終わってしまいました。

「授業はこれでおしまいです。だいぶ早いけれど、後は校庭で自由に遊びなさい」と言って、「他のクラスに邪魔になるからだめかなあ」と言ったら、「だめでない、だめでない」と首を振ってみせました。タンスにごんの「言ってない、言ってない」というコマーシャルの真似を上手にしたのです。それで子供たちは喜んで遊びに行ってしまいました。「三時間目の授業にはちゃんと帰ってこいよ」と言って、教室を出したのですがはたして帰ってきたでしょうか。その後確かめてはいません。

 

『反省は対処にあらず』 十月十一日

「反省は対処にあらず」という命題はいかにも当然のことのようですが、当然のように思えるところにうさんくささがあります。それは対処が大切と思って対処に走るとき、対処は説明の歌となるからです。反省が対処の深さに達するまで己の姿が見えたら、それは即芸術となると思うべきでしょう。

例えば腰が痛いというみしらせでも、自分の心が腰軽でなかったことを反省して、反省だけではいけない対処しなければと思うと、何はともあれせっせと立ち上がってお茶くみなどをしたりしなければなりません。しかし、立ち上がるたびに腰は痛く、立ち座りをおっくうがる心を誘発するだけです。それは対処が説明の歌であることに気づいていないからだとでんでん虫は思います。

神様はみしらせを与えるとき、芸術になっていないことを教えているのですから、説明の歌を歌って解決するはずはありません。それよりはむしろ、しばらく立ち座りはせず、己の無意識という存在の域まで心の姿を見つめ、その姿が見えたとき反省は即芸術となるのではないでしょうか。

「反省が対処とならむ深さまで達すれば即芸術となる」

「反省は対処にあらね対処てう説明の歌作る愚かさ」

「対処てう説明の歌積み重ね人はも悟る術なく暮らす」

「鏡てうはてなき真理求めきて芸術教育の道あきらけし」

「対処せよと迫れる人が子を思う縁つけ介入の愚かさ切に」

などと、説明の歌を五首も並べてでんでん虫は迷路を歩むという次第です。

 

『すべてのいのちが愛おしい』 十月十四日

インターネットのアマゾンで検索して、生命科学者柳澤桂子さんの本「すべてのいのちが愛おしい」を買いました。生命科学者から孫への手紙とあるように、お孫さんの里菜ちゃんへの手紙です。

地球ができてから現在の人間に発達するまでのむずかしいむずかしいことを、生命誌に基づいて解説してくださったものですが、小学生の孫にあてた手紙ということで、むずかしい内容がよくわかるように書かれています。ヒトゲノムのこともこれならわかるという書き方です。

でんでん虫が担任だったらクラス全員の子供にこの本を買ってもらって輪読会をしたら、今の時代にふさわしい科学の基礎知識と国語力の増加につながるのだがと思います。定価1600円、インターネットで買うと便利です。
植物が始めてできた時の様子、生命が始めて出来た時の様子、その時の地球環境などが手に取るようにわかるということは、バイオテクノロジーの一流の学者というべき方が教主であられるパーフェクトリバティ教団の子供たちにもっともふさわしい本だと思えてならないのです。

でんでん虫は小学生時代、日本国中に子供のための本などありませんでしたし、活字に飢えた明け暮れでした。今の子供たちは、二十一世紀最先端の科学の粋を世界一流の科学者が孫にわかるように書いた理想的な本を、読もうと思えば読むことができます。なんと幸せな時代だろうと思うのです。

読書の秋、大人向けには「免疫の意味論」多田富雄著がお勧めです。私は三回目を読み終わりましたが、私が読んだ後、家内が「なんで私がこんなむずかしい本を読まなければいけないんだ」とつぶやきながら読んでいました。アレルギーの話、自己免疫の話などなど、東大医学部の免疫研究室の講義内容やゼミの内容をわが物とすることができる本なのです。ずいぶん前に出た本ですが、免疫がどうやってできたか、ということが手に取るようにわかるということは、自民党と民主党のどちらが政権を取るかということよりも興味深いことであるはずですものね。

 

『他人事ではない』 十月十六日

今朝の讀売新聞の一面トップのニュースは他人事ではない、心痛をもたらすものでした。生後五ヶ月の赤ちゃんが調剤ミスで死亡したという事件です。少年犯罪がエスカレートして残酷な事件が続きましたが、神様は「神に依らざるはすべて罪なり」ということを知らしめるためのみしらせとして、少年犯罪でだめならば、医学の粋を極めた病院の医師を通してでも警告を告げることができるもののようです。

むずかしい心臓の手術を成功させてくださったのも神様の力ならば、次の瞬間に薬剤師の注意力を散漫にさせて、十倍も強い強心剤を飲ませて死亡せしめるということも起こりうるのです。責任を問われ弁償を強いられることになるのでしょうが、小学校というところは、宅間守のようなものが現れなくても、可憐な子供たち同士でちょっと振り上げた手に持った鉛筆が隣にいた子の顔に当たるだけで事故は起きてしまいます。

折から通学路の一つでもある喜志中から喜志駅への道路上に不審者がでて、女子生徒をつけ回しているので小学校も気をつけろという情報の提供がありました。家庭連絡網で流したりすると、バタフライ現象で思い掛けない保護者の憂い心を喚起し、その憂い心が神を無視することになり、その憂い心の鏡となって、分けの分からないことの起こる可能性だってあります。保護者への連絡はやめて担任の先生から、子供たちへ「人は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされているということを、その学年の子供にちょうどに分かる内容で話して下さるように」と頼みました。

子供たちへ話す努力をしてくださった先生は、ご自分が神に依って生かされている自分であることを自覚して下さることになるでしょう。そのことが鏡となって子供たちの上に伝われば、うちの子供たちは危険な人物との接触は自然な姿のままに避けられるはずです。

生後五ヶ月の赤ちゃんが亡くなったという辛い事件も、なんらかの意味で世の中を浄化するための大切な働きをしてくださったことになるように努めることに努力すれば、それなりの鏡を現して下さることになるでしょう。県立尼崎病院小児循環器系の医師と薬剤師の方が関わった事件です。お気の毒という以前に、人は神に依って生かされているということを知らしめていなかった責任我にありと思うのは錯覚でしょうか。

でんでん虫の長男はつい先程までこの病院に勤務していた医師ですから、在野教師としての働き今だしであったのは父親の鏡であると、しなくてもよい反省をしたことでした。ふと気づくという、神に依る道を全人類に知らしめる大切な仕事の一端なのだぞと、一人気持ちを引き締めて、他人事ではない事件の帰趨を味わいなおしてみます。

 

『感謝不在』 十月十七日

でんでん虫の父が、ある日母に言いました。「敏夫は感謝が足りないなあ」と、私に言ったのではなく母に言ったのです。
父は鼻に茸のようなものが出来る鼻茸というみしらせを長年もらって苦しんでいましたが、耳鼻科に行くと、なにやら針金のようなものではさんでビリビリビリッと取ってしまう治療だったので、その後「あのようなものは自分でもできる」と考えて、鼻茸が大きくなると自分で針金を鼻に突っ込んで、ビリビリビリッと取っていたものでした。

ところがある日、目を覚ました父が隣の母に話しかけているのをでんでん虫は聞きました。「あれだけ長い間頑固に鼻にこびりついていた鼻茸が溶けてしまった」というのです。その理由を父が母に語っているのを聞いたのです。
父は小学校を出ただけで、どうしても中学に行きたかったのに家が貧乏でやってもらえず、小学校の担任の先生が三日三晩自宅に説得に来てくれたけれど、ついに祖父が反対して、中学には行かせてもらえませんでした。

そのことが終生の悔いで、「自分は小学校しか出ていないけれど検定で中学校卒の資格を取り、独学で警察署長を努めて、その間に弟たちを、自分が学費を出して大学まで卒業させてやり、妹は朝鮮に呼んで、自分の部下と結婚させて一人前に家庭をもたせさせた。およそ両親がするべきことは全部次男の自分がしてきた。
長男は病弱で家を継いだだけで、自分は二十才で家をでて、親孝行は充分にしたから親に感謝することは何もないと思って暮らしてきた。しかし、昨日の夜、寝ながら、自分は長年そう思ってきたが、もしかしたら大変な勘違いをしてきたかもしれないぞ、自分は何もかも親のすることをしてきたと思ってきたが、その自分の心と身体は、父と母から頂いたものではないか、これは大変な勘違いだったと気づいたので、改めて寝ながらではあるが、父と母に深く感謝して休んだのだ。そしたら朝起きてみたら、昨夜まで鼻をふさいでいた鼻茸がきれいに溶けて無くなっている、ほれみろ、こんなにスウスウ息が吸える」と嬉しそうに話していたのでした。

覚えるともなく覚えていた一連のことを、長女の夫に対する姿勢を今朝メールで見ていて、これは自分の鏡だと発見したのでした。でんでん虫には鼻茸こそありませんが、感謝の心は根こそぎ何もないなあと、数十年ぶりで思ったのでした。
PL教師志願を「神に仕える子を生ませて頂いて光栄に思う」と言って送り出してくれた母、絶対反対だったのに、「いくら親だからといって、子供の意志を束縛することは出来ない」と賛成してくれた父、遅ればせながら今夜はしみじみと感謝して休みたいと思います。

 

『学習発表会』 十月二十日

今週末の二十六日(日曜日)はPL学園小学校の学習発表会です。土曜日に授業参観があって、週末の土日を学校行事を組み込むなんて非常識であると、一方では顰蹙されながら、それでも一方では土曜日が休みなんだから授業時間を確保するために学校行事は土曜、日曜にするべきだという保護者の意見もあるのです。保護者の意見を無視しますとこの学校は保護者の意見を何もきかない学校だという批判も受けることになります。

神業のまにまに対処していけば、そのうちに土曜、日曜は学校はないという環境が定着することでしょう。それまでは保護者には月曜は代休という制度はないのだからという批判には目をつぶるほかありません。

ところで、学習発表会という名前はいつごろから定着したものでしょうか。自分のことながら学芸会が学習発表会に代わったいきさつはわかりません。うちの小学校に限って言えば、開校の年は学芸会であったかもしれません。「あれはなんだ、アハハ」と二代教主様に笑われて、練習不足を反省した年があり、その後音楽発表会と名前を変えて、音楽の授業で学習したことを発表していたのですが、オペレッタが毎年あることになり、そのうちに劇をしたい先生も現れて、いくらなんでもこれは音楽会ではないということで、学習発表会となりました。

図工科の作品や研究物の展示などもありますが、あまり力は入れていませんので、今となっては、これは学芸会という昔の名前がふさわしいと思うのですが、学芸会などという名前はまったく記憶にない先生方ばかりになっているはずですから、いまさら学芸会に戻ることはありません。学習発表会は「名に依って道あり」ということで、その内容を日々一年一年成長させながら名前にふさわしい行事と成長していくほかありません。以前の学習発表会は寒くて震え上がるような会場で三学期に実施されたものでしたが、最近は二学期の行事で暖房のない会場でもなんとか見て頂ける季節のうちに実施されます。

三学期実施にくらべれば練習不足は補えませんが、「練習不足ですが」という司会者の言葉が耳障りなので、練習不足ならば発表すべきでないという厳しいご批評も昨年はありました。今年は練習不足のまま司会者は言い分けをしないことにして、「はずかしながらこの程度のものです」という学習発表会を致します。

練習不足ですが私はそこがたまらなく好きです。だめ出しをしたり、子供を泣かせながら練習をさせるのは毛ほどと言えどもしたくないという思いが鏡となって先生方に伝わり、まことにうちの学校らしい気楽な学習発表会となっていくようです。上手な劇ではないので安心して子供たちの自作の脚本で、演出も子供たちでというような劇も上演できます。でんでん虫はサラブレッドではないので、「落ちこぼれの中にこそ本当によいものはある」などと、誰も賛成はしてくれない内心の人生観を暖めています。

出来の悪い子供ほど可愛いという親心を探求しているといえるかもしれません。要するに手を抜いているだけだとも言えますが、おっとどっこい、これがスーパー百歳の時代となってみれば、小学生時代にゆっくり育ったから我々は親より先に死ぬこともなく、こうして元気で人生を謳歌しているという時代がくるに違いないと、密かな期待もあるのです。
広い農場で悠々と牧草を食べたのびのびと育った牛は、輸入穀物のおいしい飼料をガツガツ食べて早く大きくなり、たくさん乳を絞り出した牛よりも倍近くも長生きするものだそうです。植物に例えれば、双葉の出たばかりのころの可愛い真実を充分に見て頂く学習発表会を致します。どうぞご来校ご鑑賞ください。

 

『夢一話』 十月二十三日

なぜかわかりませんが、教主邸の玄関にパジャマ姿ででんでん虫が立っていましたら、おしえおや様が帰って来られて玄関横のお部屋に入られ座られましたので、私も着座しましたところこうおっしゃいました。「先生は、親が子供に縁つけ介入することを悪いことのように言うていらっしゃいましたよねー(おしえおや様はなぜか私に敬語を使われたのです)。親が子供に縁をつけることは大切なことで、親が子供に縁をつけると子供が死んでしまったりするのでいけないことですが、そうでなければ親が子供に縁をつけ介入するということは、縁つけ介入するから子供が立派に育つ、とても大切なことだと思うんですよねえ。」とおっしゃられたのです。私は一言も発せずここで質問をしなければと思ったところで目が覚めました。

「老いたるかな我、久しく夢に周公を見ず」と嘆いたのは孔子様ですが、でんでん虫は未だかって一度もおしえおや様の夢を見たことがなく、たった一度初めて見たのです。

親が子供に縁付け介入することこそは諸悪の根源と確信していたのですから、縁つけ介入することは大切なことだと教えて頂いてみると、青天の霹靂、人生観が足元から崩れ、人生を出直ししなければならないという思いになりました。

初一念(神)をはねのけて親が縁つけ介入して育てた子は、成人して後、神を感得する座が欠落していて、神なく神業なく、あたりの事情まったく見えざる人となることを、他人の分までお詫びしたりして、でんでん虫の教育論は成立していたのですが、我が子のみをかばって、担任の先生さえ敵にまわすお母さん方の姿を美しいと見る視点を授けて頂いたのかもしれません。

NHK朝のテレビ小説「てるてる家族」のお母さんが、練習を怠けた春子のスケート靴を脱がせて、オリンピック選手に育てるために喧嘩をするシーンがありましたが、今朝見た夢に心洗われてでんでん虫の心には、これこそ本当の母の姿だと美しく見えたのでした。昨日までの私でしたら、なんという母親だ、子供の本性を踏みつけにし死に至らしめる母親だとおぞましきものに見たに違いありません。

ありがたきかな、夢。おしえおや様は「勝手に夢など見て、勘違いしないでほしい」とおっしゃるかもしれませんが、勝手に夢を見た者の権利として、これこそは児童教育の真諦であると思ったのでした。はかない夢の話です。

 

『三内丸山遺跡』 十月二十八日

PL学園六期生の同期会で三内丸山遺跡に行った家内が帰ってきましたので、でんでん虫は少し元気になりました。丸山遺跡に行けたなんて羨ましいことです。東北はでんでん虫の守備範囲なのに、小岩井牧場といい、奥入瀬渓流といい、それに十和田湖まで、でんでん虫が名前だけ聞いて行くことを憧れて行くことを果たしていない場所を、高校時代の同級生と歩いて帰ってきて、リュウマチ性多発筋痛症の家内はずいぶん若返っていました。自己免疫というみしらせはわけのわからない症状ですから、四千年前の縄文文化の遺跡を尋ねて、わけのわからない思いをすれば身体にはちょうどよいのかもしれません。

小学校の方は授業参観、学習発表会と大きな行事がふたつ終わり、子供たちは脱皮したなにかのように成長の後を見せています。成長の跡はおでこを蜂にさされた一年生、担任の先生に理由のない反抗を示して授業をさぼった六年生などという行為となって現れていました。
明日は校外学習、一、二年生、三、四年生、五年生と三方向に別れて行きます。事故なくケガなく帰ってきてほしいものです。

丸山遺跡の写真を眺めていますと、四千年も前に、千五百年もの長い間集落を保ち続けた集団のあったことは偉いものだと敬服させられます。子供の遺体をうめたと思われる壺が800個も出てきた場所があったそうです。聞くだけで想像の世界がふくらみ、過去も現在も子供が元気で育つことの不思議な力に思いが及びます。
蜂と戦った一年生が体験した知恵と、縄文時代の子供の知恵と比較してみながら、ともかく二度と蜂にさされさせてはいけないと、でんでん虫は恐れています。

 

『父の命日』 十月三十日

十月二十九日はでんでん虫の父の命日です。「臨終には会えるかなあ」と独り言をいいながらも、私を教師に送り出してくれた父でしたが、心配した通りでんでん虫は父の臨終には間に合いませんでした。

今年は二十三年祭です。一人で神前で教典を奏上し祭文を奏上して父上の霊に感謝致しました。

ちょうどこの日を待ちかまえていたかのように、気仙沼からサンマとカツオをセットにした郵パックが届きました。父のみたまらしい配慮です。気仙沼の家の二階の部屋から、気仙沼湾を出ていくサンマ船の焼き玉エンジンの音をききながらじっと船を見つめていた姿が思い出されます。若い頃は漁師をしていたのに泳ぎができなくて、何度も追及すると「がにっぺりができる」と言うたものでした。がにっぺりというのは、海の底や川の底を蟹のようにはって歩くということだと思います。「お父さんはかなづちだ」と言われるのが悔しくて、がにっぺりならできると答えたのです。

そんな無用のいじっぱりも今ではなつかしい思い出です。父はしきりに公立小学校の先生になることを勧めました。二十年勤めたら恩給がもらえるというのがその理由でした。

でんでん虫は四十年勤めたので、ただいまでは神様から恩給を頂いて暮らしている気分ですが、「学校の先生になるなら中学ではなく小学校の先生になれ、学校教育は小学校が中心だ」と言った言葉だけは正鵠を得ていました。まことに小学校教育だけはこの時期でなければ育たない尊い機能が幾重にも折り畳まれている時代です。

息子に感謝の心が足りないことを見抜き、心痛していた日の独り言も今はありがたい教訓と素直に喜んで聞くことができます。「お父さん、感謝は探しててもする人間になるから、どうぞ安心して安らかにおやすみください」と二十三年も経って心の底から報告できる思いを致しました。

気仙沼のサンマと戻りガツオのたたき、それに家内が奥入瀬渓流で買い求めてきたひやおろしの原酒を頂きながら、でんでん虫の幸福感はこれで充分だなあと思ったのでした。

沢木耕太郎さんの「無名」というエッセイには、一日一合の酒と読むべき本があればそれで満足としたお父さんのことが書いてありますが、でんでん虫の父もまた、沢木さんのお父さんの心境に通うものがあった人だったような気がします。

さて、でんでん虫が死んで二十三年後に、でんでん虫の息子や娘たちはどんな感想をもってくれるのでしょうか。想像してみるのはおもしろいことです。「お父さんは隠居はしなかった。陸沈したんだなあ」とでも言って頂きましょうか。海の底に沈むのならやさしいが、陸に沈むのは意外にむずかしいことなのです。陸沈の心境をいよいよ磨こうではないかと、父の命日にあたって、でんでん虫は耳順の心境を父に報告したのでした。

 

『祇園の教訓』 十一月四日

二代教祖様は小学校二年生の時、担任だった細川先生から「らしくの杖」をもらったと信じて、終生を「らしくの杖」をついて男らしく生きると決意されたのでした。それでひとのみち事件の時も法廷で「自分は無罪である、牢獄から出たら再び必ずこの教えを説きます。もし日本で説けなければ外国のどこかで必ず説きます」と胸をはって叫ばれました。その時、ご自分の心には細川先生から頂いた「らしくの杖」をついて男らしく生きなければならないという信念があったそうです。

PL学園小学校開校にあたって、二代教祖様はわれわれ職員に「どんな職業でも一人前になるには十年はかかる、と言われるものだが、小学校の先生だけは一瞬で一人前になれます。すなわち細川先生の例で分かるようにまことになればよいのです。細川先生は私たちに「らしくの杖」を下さる時まことであられたのです。」と教えて下さいました。

「祇園の教訓」の作者、岩崎峰子さんは、尊敬する岩崎家の女将さんから「人間として一番大切な心得は、らしく生きるということだ」という教訓を頂いて、おそらく「らしくの杖」をついて今日まで歩んで来られたのです。その心が人の心を打つから「祇園の教訓」は多くの人々に読まれているのでしょう。

でんでん虫は文化の日にこの書を読んで「ああ、ここに神に依る芸術教育の実例があった」と思いました。文化とはカルチャーの訳語だそうですが、語源は耕すという意味であったとか、祇園の舞子として立派に生きてきた岩崎峰子さんの心に、まさしく日本の文化といえる精神があったことは、子供たちにも伝えておきたいと思い、児童朝礼では場違いの感はまぬがれませんが祇園の教訓の話をしたのでした。

小林秀雄さんの受け売りですが、リンゴの木を大切に育ててそこに人間の手を加え、デリシャスとか紅玉といったおいしい品種を作り出すことはカルチャーですが、リンゴの木を切ってその木でげたを作るというようなことは、文化とは関係のないことだと言いたいと小林さんは言っていました。リンゴの木にはもともとげたとして育つ本質はないからです。耕して本質を育てるという語感がカルチャーにはあるけれど、文化という言葉には失われていることに注目して、文化の日にあたって、文化包丁とか文化鍋のたぐいを文化と思っている誤解を解いておくことは大切なことだと思われます。

 

『赤い月』 十一月十一日

なかにし礼さん著の「赤い月」は、満州で終戦を迎えたなかにしさんの体験に基づく小説ですが、なかにしさんは七才で終戦を迎えておられて、奇しくもでんでん虫と同じ年です。北朝鮮と満州では大変な違いですが、逃げて来る時の貨物列車の中での排便排尿などの方法や光景は、でんでん虫の体験と全く同じもので、さすがは作家ですから、文章は勿論、記憶力、資料の整理、メモのこまめさなど、でんでん虫が長年忘却の彼方へ葬り去っていたことが見事によみがえってくる思いが致しました。七才の少年の感覚というものは、頭脳の明晰さにかかわりなく似たものなのです。

事実の体験をもとに小説家としてのイマジネーションを自在に駆使して小説は書かれていますが、ほとんどこれと同じことが事実としてあったといって過言ではないでしょう。

でんでん虫は、機関銃で打たれるというような体験だけはしませんでしたが、充分に想像できることでした。ここに書いてあるとおりの環境を乗り越えて朝鮮までたどり着いた母子が、でんでん虫の家にも八月十四日には配属されて、まったく乞食の状態で玄関に立った日のことを覚えています。まもなく自分もこういう姿になることは夢にも思わず、満州から逃げてきた見ず知らずのおばさんと話しをしました。「まあ嬉しい、大豆粕が食べれるなんて、私たちにとってはごちそうです」というセリフは、今も耳朶に残っていて、食事をするたびによみがえってきていたのでしたが、「赤い月」を読んで、これからはいっそうはっきりしたものになることでしょう。

小学二年生のでんでん虫の記憶にはまったくないことでも、五年生だった兄や中学四年生だった兄に聞けば、北朝鮮からの逃避行のあれこれは、なかにしさんの記憶と同じ程度によみがえってくるに違いありません。兄たちが元気なうちにあれもこれも聞いておきたいと思いながら読み進んでいます。

平壌脱出の日にち、一台のトラックに乗った人間の人数など、まったく覚えていないのに、トラック一台の一人分の代金が千円で、八人家族の自分のうちではそんなにお金があるのかしらと心配したことだけははっきり覚えています。米びつに米が残っているか、明日食べる食べ物はあるか、など子供の心配すべきでないことも一通り心配したので、それらの心配癖は今も残っていて、「赤い月」を読み続けさせる原動力になっています。早く兄たちに会って、その辺のことをはっきりさせないと死んでも死に切れないなどと思うのです。

亡父は、でんでん虫が「ブラジルに行きたい」と言ったら「外国になんか行くもんじゃない」としみじみと実感をこめて言ったものでした。思えば父が健在だったでんでん虫達は、父に守られ続けてなかにしさんの逃避行とは比較にならない安全な引き揚げ体験だったのでした。

 

『ツベルクリン注射』 十一月十四日

笑む他は術なき凜花の自己表現顔をゆがめて何を訴う

痛かりし体験告げむ思いにて凜花の顔のゆがむかそけさ

始めての注射体験訴えてしかむる面にかなしみゆがむ

いくたびか思い出しては顔しかめ注射の痛みうったうるはや

かむながら神の子と生れ愛しくも親の心を孫ははぐくむ
                  (孫凜花・生後五ヶ月)

凜花の母親徳枝はツベルクリンのみならず、およそいかなる注射も絶対にさせませんでした。注射だけでなく、お医者様を恐がり医者の白衣を見ただけで泣き叫び、兄がバンドエイドを膝に貼るのを見てさえ泣き叫んだものです。もちろんこれは親のみしらせであると悟りみおしえ願いを致しましたが、夫婦はだはだの思いをして暮らしてきたことを改めよという意味のみおしえが下がっただけでした。

子は親の鏡ということを追及してきて、今年孫の凜花が生後五ヶ月で、母親に連れられてツベルクリン予防注射を打って帰ってきたのです。注射を打っても泣かなかったそうです。しかし、家に来るとじいちゃん、ばあちゃんの顔に向かって笑って見せるだけの凜花が、昨日は時々、顔をゆがめていかにも辛かったという表情をしようとしてみせるのです。それは極めてかそけき表情で、言葉を一言もはっすることのできないもどかしさというものでもあり、言葉はなくても表現できるという表現意欲の芽ばえと言えるものでもありました。

時々思い出したように、同じような顔をして見せるのですが、「そうだったの。痛かったの。よくがんばったねー」などと親たちは勝手に解釈して笑いあいました。でんでん虫は、「泣き叫ぶ我が子が、その後注射を打ったら失神するように、悪い方へ進歩発展していくのではないか」と憂いていたのでしたが、孫の代にいたって注射を恐がらず、祖父母に神の子の尊さを表現してみせるようになることを目の当たりにして、子は親の鏡であるという本教の深い真理の尊さについて考えさせられました。

 

『菩提山真言宗・正暦寺』 十一月十六日

子供たちが自然探索に出かけた十五日、でんでん虫は午後から、奈良県の菩提山真言宗、正暦寺に行ってきました。知人が紅葉の隠れた名所として紹介してくれたのです。

知人とは奈良女子大の教授でPL学園の六期生的場氏です。その昔、的場氏が京大生であった頃に、でんでん虫は京都教会でお会いしたことがあり、その折りに「京大生は鉄腕アトムを歌うものなのです」と言って、鉄腕アトムの歌を聞かせてくれたことがありましたから、頭のいい人は頭脳を休めるために鉄腕アトムを歌うのだと思ったものでした。

だから彼の紹介なら充分信ずるに足ると思って正暦寺に行ったのです。紅葉は今年の天候不順のせいで、まだ数日早く色づいてはいませんでしたが、立派に枝をはった楓の木々を眺め、イマジネーションで風景を頭に描けば、なるほどここは紅葉の名所に違いないと確信することができました。

ふもとに「日本清酒発祥の地」の石碑があり、正暦寺は菩提もとの銘酒があります。超甘口というべき酒ですが、日本酒はもともと甘口であるべきですから、これは本当の日本酒だと思って飲むとまことに最上等の酒です。菩提もとだけで十四種類の酒が並べてある利き酒のテントで、でんでん虫は片っ端から飲んでみましたが全部同じ味でした。ここのお酒は仕込みをするときに生米を半分入れて仕込むのです。生米に付いている乳酸菌が存分に働いて、日本酒発祥の地の酒としてふさわしい香りと味わいを醸し出します。辛口の酒がいいという通念を打破して、まことに気持ちのよいものがあります。

自然探索に行って、日本酒に感動していては世話がありませんが、駐車場の前に茶店があり「柿えくぼ」をお茶請けとして抹茶を飲ませてくれます。奈良の山々を眺めながら縁台に座って家内と共に抹茶を味わっていると、明日からの神に依る芸術教育探求の仕事のためのエネルギーがこんこんと湧いてくる気がします。

東京国際マラソンも、高橋尚子さんは三十五キロあたりでエネルギーが切れて足が棒になり、それまでぶっちぎりでトップを走っていたレースを負けてしまいましたが、練習につきすぎて絶対に自信を持った瞬間に、心に神様がなくなり、神業もなくなり、あたりの事情が全く見えなくなったことを思いますと、大本山正暦寺に御参りして柿えくぼで抹茶を頂いていれば、油断をしてはいけないという神の叡知が働いて、優勝できたに違いないと思えてなりません。 

週五日制の小学校教育での「ほんとうのゆとり」とは、こういうものであるかもしれないなあと思うのです。

 

『鹿さんの割りばしうんち』 十一月二十二日

写生大会が終わり、秋祭りが終わりました。両方とも子供らしい表現の世界を満喫させてくれた行事で「子供の素晴らしさに学ぶ」という私に与えられた講演のテーマに結びついています。子供がはたして素晴らしいかどうかは別の論として、廊下を歩いていると「鹿さんの割りばしうんち出てくるかなあ」という六年生の子供の短歌の下の句が脳裏に浮かびます。

数年前、六年生の担任の先生が国語の授業で指導した短歌の授業の時出てきた作品で、ちょうど東大寺に遠足に行って、その時の思い出を殆どの子が短歌にしていました。鹿さんの割りばしうんちの歌は、割りばしごと弁当を鹿に食べられて驚いた子供が、割りばしを集めてたくさん食べさせて、「わりばしうんち出てくるかなあ」と鹿のお尻をのぞいている姿が彷彿として目に浮かびます。「弁当を箸ごと食べた鹿さんの割りばしうんち出てくるかなあ」と口ずさんでみて、ふとおもしろいじゃないかと思います。

最近は携帯短歌などという世界もあって、子供たちも自由に短歌を作るようになりました。それを短歌と言えるか言えないかは別として、五七五七七のリズムに合わせて自分の気持ちを歌うという意味では、子供たちは自由自在に言葉をあやつります。

私が着任した年、家庭科の先生がいませんでしたので、自分で家庭科を指導しました。その時時間があまってしょうがないので短歌を教えて、とにかく見たままを五七五七七としたらよいと言ったところ、「つかれたら鈴木先生椅子座り短歌できたら短歌を読むよ」という歌を作った子がいました。

この子は続けて「保健室前を通れば灯つき中に入れば先生がいる」という短歌も作りました。「この歌の感動はうれしいなあという気持ちを歌ったのですか」と尋ねたら、「そうです。前の先生は灯を消していつも職員室に行っていましたから、保健室にはいませんでした。今年の先生は灯をつけて保健室にいつもいて下さるので、私たちみんなうれしいんです」ということでした。

もう一首思い出す歌があります。玄関横の鉄線の畑に花が満開に咲いた時、赤い花や紫の花を見つめながらあまりにも美しいので、これは歌にはなりにくいと思って通り過ぎ帰ってきたところ、一人の少年が鉄線の花の前にじっとたたずんでいました。わたしの姿をみると「校長先生、この花の名前なんて言うんですか?」と尋ねました。「なあんだ、花の名前を知らなかったのか」と思いながら「鉄線って言うんだよ」と教えたところ、その少年はたちどころにこうつぶやいたのです。「校庭の花壇に朝の日を浴びて赤紫の鉄線の花」「これで歌になっていますか」、私は恥ずかしいと思いました。花の名前を分からないからこそ見つめ続けて花と一体となった少年の心に、主客一致、神人合一の境地を垣間見た思いがしたからです。

「割りばしうんち出てくるかなあ」と鹿のお尻をのぞく少年も、鉄線の花の命にふれて見つめ続けた少年の心も、センスオブワンダー(驚愕の感性)ともいうべき童心に収斂されていくように思います。

「子供の素晴らしさに学ぶ」というテーマを心に持っていますと、子供は未熟だからこそ叱らねばならないという説の彼方に、子供は何かが欠けている存在ではない、立派な充足した存在なのだという世界が見えてくるような気がしてなりません。

 

『児童朝礼』 十一月二十五日

土日月と三連休の後は、月曜日の児童朝礼がなくなって放送朝礼が十五分間あるならわしです。アメリカの小学校では、校長先生の話というのはほとんどの場合放送でだけあって、日本の小学校のように子供たちの前に校長先生が姿を現すことはないのだそうです。

孫の景君がアメリカの小学校から転校してきて、始めに話した感想は「なぜ、おじいちゃんはみんなの前に出てくるのだ。アメリカの小学校では校長先生の話は放送でするものと決まっていた」というものでした。でんでん虫は校長として着任して以来一度も欠かすことなく児童朝礼の校長先生の話というのをしてきました。 

今日は止めておくと言ったほうが先生方も子供たちも喜ぶかもしれないのですが、でんでん虫は貪欲で必ず出かけていって話をするのです。右脳の機能が欠けた分、児童への話は下手な決まっているのですが、その下手さを充分に味わい尽くさなければ次の段階には進まないのですから、せっかくのチャンスを自分から放棄する必要はまったくないという理由で、この六年間続けてきました。

児童朝礼では、前の週の金曜日に週番会議で決めた週の目標の話を週番がします。この時の週番の話も、でんでん虫の話に匹敵して素朴で上手とは言えないものです。週番の先生に「決して指導してはいけない」とお願いしてありますから、どの先生も子供たちに完全に任せっぱなしで、児童全員の前に立った週番が一言も発せず立ち尽くしても、見ないふりをしてくださっています。

「あっ、忘れた」と言って顔を赤くして壇を降りた子が、また一巡して自分の番になり、その時二言三言しゃべれたら、そこにはなんとも言えない味わいがかもしだされます。でんでん虫はそれを楽しみにしてきたのです。自分の話だってあんなふうにほんの少しは進歩するに違いないという慰めがあります。

今日、週番が今週の目標として「今週の目標は『神様への感謝を忘れずに暮らしましょう』ということです」と言った時、でんでん虫は驚き、嬉しくて感謝しました。待ちに待ったこの日が来たという感動が湧いてきます。

週番会議は子供たちだけの自由な発言で進められますから、誰かが「神様への感謝を忘れずに暮らしましょう」と言ったに違いありません。そして全員がそれに賛成したに違いないのです。子供たちは、神様とは何か、とか、神様はいるかいないか、などということはまったく問題にしません。ただ、神様に生かされているという感覚で生きていて、感謝を忘れないようにしようという気持ちを言葉に表しただけです。その時、週番の先生が間髪を入れず、その表現を喜び、すばらしい週目標であることを讚えてくれたら、発案者はどんなに嬉しいことでしょう。

でんでん虫は「今日の週番の週目標はなんてすばらしいことでしょう」という話をしました。子供たちへの話が子供たちの心に印象深く残り、子供たちの心に育つようにというお願いは、いつもしています。
児童朝礼が終わり、一時間目の授業が終わった後で、週番の先生が言っていました。「一年生のK君が授業が終わってから『先生、今朝の放送朝礼の話、ちゃんと聞いていたよ』とわざわざ言いにきてくれました」「それでどう思ったの?」とすぐに尋ねたら、K君は「それは言えないけれどねえ」と言ってにっこり笑ったそうです。K君は、初代学園長の原田種臣先生のお孫さんの子供です。

でんでん虫は来し方を思い、原田種臣校長先生にほんの少しご恩返しができたような気が致しました。

「子供の素晴らしさに学ぶ」というテーマを与えて頂いているおかげというべきでしょうか。新宗連兵庫県協議会学習会で話をせよという講師派遣願がまわってきました。こういうことはでんでん虫の場合、自分の勉強であり、小学校の先生方の勉強にもなることですので、まことにありがたいことで感謝にたえません。

 

『町探検』 十一月二十八日

二年生が町探検に出発しました。昨日から二十八日は雨という天気予報でしたから、午前七時半に雨が降っていたら探検は中止、普通授業があるはずだったのです。二年生同士で、明日は雨が降るかどうかかけをしたりして、勝手に盛り上がっていましたが、「天気予報で雨が降るといっても天候というものは、雨が降っていると思ったら止んだりすることもあるでしょう。だからぼくは明日は晴れると思う」という子供の意見は、どちらにも決めないという、しかしとりあえず降らないことにしておくというほどのものであり、子供独特の知恵であり、神の叡知というべきものでした。

でんでん虫も、今日の天候はずいぶん心配していたのでしたが、テレビの予報では完全に雨天だったのに、町探検に行くか行かないか決める七時半には、雨はいかにも降りそうではありましたが降ってはいませんでした。

「さあ、出発だ」と二年生の子供たちは昨日まで地図で勉強してきたことを確かめるべく胸が躍り、電車の切符を自分で買うためのお金の入った財布をにぎりしめて、班長さんは今日だけ持ってくることを許された腕時計を何度も出してみながら玄関に集まりました。

一番初めに集まったT君の班は、T君が号令をかけて整列させ点呼を取って五名揃っていることを確かめると、「さあ、行こう」とばかり出発しかけました。すると玄関で見送っていたT君のお母さんから声がかかります。「玄関に集合と先生がおっしゃったでしょう。まだ出発してはだめよ」、その声を聞いて出足の止まった子供たちは、出発すべきかどうかしばらく考え込んでしまいました。玄関に集合して待つべきか、グループごとに出発すべきかどうか迷ったのです。

でんでん虫は担任の先生から、「チャイムが鳴ったらグループごとに出発させます」と聞いていましたので出発させようと思いましたが、「待てしばし」と思って、お母さんたちの意見を尊重することにしました。子供たちは玄関で待つように言われたかどうかを、それぞれに思い出そうとしていましたが、「言われたような気もするし、言われなかったような気もするなあ」などと言っています。そうこうしているうちにまもなく二年生全員が出てきて、一番始めに揃ったグループはこれ以上待てないとばかりに出発してしまいました。みると保護者の方がちゃんと先頭についてくださっています。

玄関から西へ向かって出発し、やがて東へ曲がり、坂を下りて喜志駅で切符を買って富田林西口駅まで行き、そこで降りて富田林駅まで歩きます。この歩く区間で見学するところがたくさんあるのです。
でんでん虫はその昔、子供たちを電車に乗せて連れていって、子供たちが握りしめていた切符をなくしてしまって、到着駅の改札口を出るに出られず困り果てた記憶がよみがえりました。果たして全員無事に着くのでしょうか。

心配性の心癖が出尽くしたところで二年生は全員無事で帰ってきました。生活科の学習というよりは、そういう学習内容をこともなくクリアする、子供たちの素晴らしさが先生方を教育する教材というべきです。

でんでん虫が十年前二年生を担任していた時、生活科が始めて誕生したのでした。その時町探検の単元を見て、でんでん虫はこんなことを実行したら大変なことになる、単元ごと省略と即座に決めて実施しなかった記憶があります。

生活科も十年を経て立派に定着し、先生も子供たちもうきうきと楽しそうに出発したのでした。まだ始まったばかりの総合的学習も、やがて総合科という教科に発展しそれなりの内容を育てて定着するに違いありません。小学校という教育の場はスーパーシステムであり、一つの生命体であることを忘れてはならないと思います。

 

『子供の素晴らしさを学ぶ』 十一月三十日 

でんでん虫は昨日、立正佼成会神戸教会六階ホールまでのこのこと行ってきました。新宗連兵庫県協議会学習会に行ってきたのです。六階が会場ですが、三階に教会の広間があり、そこに立ち寄ってご挨拶をしました。正面に釈迦牟尼如来像があって、お香の立ちこめる厳粛な雰囲気でした。

でんでん虫はお釈迦様は親戚だと思っていますので、「子供の素晴らしさに学ぶという話をいたします。よろしくお願いいたします」とお願いしました。これで大丈夫な筈です。

六階会場は広々とした椅子席で正面にテーブルがあり、横断幕に、「講演『子供の素晴らしさを学ぶ』PL小学校校長・鈴木敏夫」と書いてありました。「やあ、あれはぼくのことだよ」と思います。ここで始めて「子供の素晴らしさに学ぶ」ではなく「子供の素晴らしさを学ぶ」であることを発見しました。「子供の素晴らしさを学ぶ」ということになると、子供の素晴らしさを言わなければなりません。「子供の素晴らしさに学ぶ」ですと、子供の素晴らしさに何を学ぼうと当方の勝手ということになります。つまり、話の内容が広くなったり狭くなったりするのです。

それとPL学園小学校校長であって、PL小学校校長ではありません。PL学園小学校はあるけれども、PL小学校はありません、と言いたい気持ちがでんでん虫にはあります。しかし、ここはよそ様ですからすべて自分の気持ちの方を改めることにして、言葉は生きているから、大阪から神戸に来るまでに「に」から「を」へ成長したのだ。「PL学園」が外れて「PL小学校」となったのも、上に乗っかるものは軽ければ軽いほどよいということで、これも進歩発展の姿であるとありがたく頂いて控え室に入りました。

控え室で頂いたちらしにはでんでん虫のプロフィールがあって、読むと「気仙沼高校から東京芸術大学に学ぶ」と書いてあります。東京芸術大学は高校時代の親友、広野正義君があきれるばかりの才能を持っていたにも関わらず、何年受験しても合格せず遂に夭折して入学を果たせなかった大学です。

でんでん虫が卒業したのは東京学芸大学、昔の師範学校を集めたものです。

更に読み進むと「平成四年脳梗塞で倒れる」とあります。私は脳溢血で倒れたのであって脳梗塞ではありません。しかしこれも、「事実よりはこちらの方がいいや」と自分の思いの方を改めることにして、それからおもむろに「子供の素晴らしさを学ぶ」ということで何を話そうかと考えました。

控え室には立正佼成会の方、円応教の方々がおられて挨拶をして下さいます。皆さま親切で立派な方々ばかりで、PLの先生の立派さと他教の会員さんの立派さと、個性の違いを学ばせて頂きました。あとは定刻になって会場の方々のお顔を眺めながら、神様から授かったところを述べれば、でんでん虫自らが「子供の素晴らしさを学ぶ」ということを学ぶことになるはずです。何も自分が知っていることを話すのではない、何も知らないでんでん虫が、お集まりの皆さまの誠を吸収させて頂くことになるのです。あり難いことではありませんか。

終わってみると、子供の素晴らしさを感じてきたことはこれまでにたくさんありますが、すべて個人情報保護法の精神に引っ掛かることばかりです。具体例は忘れてしまっていたのは、お願いしたお釈迦様のいみじき配慮であったというべきです。

送り迎えは教会の先生にして頂きましたので、快適に往復できて疲れた身体に晩酌がおいしい心豊かな土曜日となりました。自分が幸福であればそれでよい、という年齢ではすでにないので、内容浅薄な講師であったことを少しは反省せよ、という自分自身の声が聞こえないわけではありませんが、ともかく数日間凝視してきた「子供の素晴らしさに学ぶ」世界から解き放されました。有り難う御座居ました。

 

『melatonin 3mg』 十二月一日

でんでん虫は大学生の頃、講義を聞きながらよく居眠りをしました。講義室の最前列に行って座り、一生懸命に聞いているうちによだれをたらして眠ってしまう姿は、未だに当時の同級生の語り草になっているほどです。当時、池袋教会に宿泊していましたので、毎朝朝詣りがありましたし、東京教会で青田マスターの指導を受ける青年結び体の集いにも参加していましたから、ときには午前二時に起床して駆けつけなければ間に合わないこともあったのです。

製氷会社で徹夜で氷を作って、次の日一緒に働いた人は休みなのに、私だけは大学に行って、終わったら家庭教師にも行って、夜中に帰って教会の広間で寝て、翌朝会員さんが来る前に起きて、日曜日は必ず学生会の行事があって、そういうスケジュールを一年間続けていますと、いつでもどこでも寝れる状態になるのでした。

ある日、どうしても眠たい目を無理やり開けて教授の目を見つめて講義を受けていたところ、どうしても目がふさがって耐えられなくなったところで、教授が「今日はこれでやめましょうね」と言って講義がストップしたことがありました。よほど見るに見かねた睡魔が襲っていたのでしょう。

先日、アメリカに講習を受けに行っていた長男が、不整脈のカテーテル治療における世界的な権威のジャックマン先生が帰りがけに「melatonin 3mg」と書いたメモを渡して、「薬局でこれを買って寝る前に飲んで寝なさい」と渡してくださったのだそうです。ユーモアのある教授の人間性を思えばいい勉強をしたということで済むのですが、でんでん虫は学生時代の不徳の罪ここに現れて、教授を驚かせたことを知り、「子は親の鏡である」真理の深さを思い知りました。

「教会に宿泊するのは止めます。寮に帰って寝ます」と教会長に発言する勇気の無さが問題なのです。いまでもでんでん虫は、言いたいことを言う勇気がありません。沈黙していると勝手に神業は動き、その神業を最善と思って対応することを、いつか深く身につけてしまったようです。

最近の小学生は、授業中に討論の練習をする機会もあり、思ったことは表現できる力を身につけていることは、大切な学力の一つであり頼もしいことです。

 

『子供の素晴らしさを学ぶ 2』 十二月二日

「子供の素晴らしさを学ぶ」という演題で一時間お話をさせていただきましたので、でんでん虫は「子供の素晴らしさを学ぶ」ことの大切さを十時間ほども教えて頂いたようなお蔭を頂戴いたしました。

それが新宗連の行事の尊さであり、神様が、鏡の神業で講師を指導してくださるということに違いありません。子供の素晴らしさを学ぶということを教えて頂いたおこぼれとして、子供の素晴らしさを学ばなかったらどうなるかということも自ら悟ることになりました。

例えて申しますと、五十回宿題を出して四十九回忘れた子がいたとします。その事実をチェックして親御さんに知らせたらどうなるか、「これは大変だ。子供のしつけができていなかった。それとも若年性アルツハイマーではないか」と思って、どこか良い学校へ転校させなければいけないとか、親元に引き取ってしつけをしなおさなければならない、などと思ってしまいかねません。

本当は五十回宿題を出されて四十九回忘れたということは、そのお子様の素晴らしさを学ぶチャンスなのです。五十回のうち四十九回忘れるということは、並の度胸ではできることではありません。よほど腹の据わったお子様なのです。

その時その場、一瞬一瞬に変化する神業に適切に対応していましたら、明日の宿題などは忘れるのが当たり前で、神様が忘れるという大切な働きを働かせて下さっている素晴らしさです。

この子は忘れ物をするから指導しなければならない、という妄念を担任の先生方から取り去るという力は、でんでん虫にはとてもありません。それはほぼ絶望に近いことです。ただ一つ私に残されている努力の余地があるとするならば、それはでんでん虫自身が子供の素晴らしさを学ぶ達人になることをおいて他にはありません。
新宗連の学習会に参加して学ばせて頂いた結果を報告して、関係者の皆さまに厚くお礼申し上げる次第です。兵庫教会の先生方、有り難う御座居ました。

 

『羅漢果礼賛』 十二月四日

十二月二日に発売されたはずの、自然派のサラヤの生絞りドリンク「羅漢果」は、甘くておいしくて喉ごしも良く、しかもエネルギー〇キロカロリー、たんぱく質〇グラム、脂質〇グラム、ショ糖〇グラム、カロリー〇の飲料です。糖尿病の人、血液管理で尿酸値の高い人、血糖値の高い人、体脂肪率の高い人などが待ちに待った飲料というべきでしょう。甘さは砂糖の三百倍といわれている羅漢果の生絞りですから、おいしいのはもちろんですが、生姜エキスとビタミンCなどが入っています。

栄養失調の時代に育ったでんでん虫は、栄養価の高いものに憧れて育ちましたが、脳溢血で倒れてからはとにかく痩せなければならないという恐怖心で過ごしてきました。痩せさえすれば血圧が下がる、血圧が下がりさえすれば、主治医のお医者さんは喜んで下さる、主治医が喜べば家内が喜ぶ、家内が喜べばでんでん虫はおいしくお酒が飲める、というわけです。

自然派食品万歳、羅漢果万歳、

小学校でも授業が一時間もない学校、先生がなにも教えない学校は子供の天国であって、やさしい気持ちが育つ学校です。会議の折りなど、砂糖のいっぱい入ったコーヒーを飲まされる困惑から開放されて羅漢果をおいしく飲みながら会議が続く時代となるのでしょう。めでたいことです。

実は孫の景くんが校長室に立ちより「これ、お父さんが作ったものだから飲んでみて下さい」と、人体実験の役目を果たすことを勧めて帰ったのです。でんでん虫は直ちに実験して「なるほど、これはよいものだ。時代のニーズに応えている」と感動したのでした。

 

『土曜の朝』 十二月六日

週五日制になって、一番変化するのは土曜日のテレビ番組であるとは予想がついていましたが、週五日制も定着して土曜日のテレビ番組は本格的に休日の朝、教養を深めるためのゆっくりしたていねいな番組が始まっています。

でんでん虫は午前三時から五時ごろまで、ベルグソンの「物質と記憶」を読んで、これは早朝でなければ頭脳の働きがついていけない内容であることを確かめました。「なあんだ、ずいぶんおもしろいでははないか」と思っても、やはりへとへとに疲れた頭を休めるべく、隣室の家内は起こさないようにモニター用のイヤホーンを付けて、午前五時からはテレビを見ました。

「名曲アルバム選」があって、ちょうどよいことにベルギーのブラッセル、ブリュージュなど、去年行ってきたばかりの懐かしい地名が紹介され、解説がつけられました。「そんなことは知らなかった」ということばかりです。名曲とともに世界中の名所の解説がなされる「名曲アルバム」は佳い番組ではあっても、土曜日の朝でなければ気分が一致しません。

続いてNHKの短歌講座、俳句講座なども、出勤時刻を気にしたらとても見れない番組です。「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」という句の解説など、なるほど名句だとうならせられるものがありました。この句の作者には「淋しさや浮かんで遠き春の雲」などがあり、親しみを感じていたのでしたが、「竹馬や」の句、竹馬から連想される子供時代の友達、成長してちりぢりに死んでいく老後の姿などと、思いをめぐらせていきますと、なんだか朝であることを忘れてしまいます。

今日は子供朝詣りの朝、でんでん虫は土曜日の朝は学校が休みの日くらい子供たちも保護者の皆さまもゆっくりとテレビを見て、共に語り合う時間であってほしいと思うのですが、なにせ活用しなければならない、ただ遊ばせてはいけないという親心の愛情が、深く深くしみ込んだ文化文明の土壌が日本にはありますから、欧米なみに、週末は家庭の時間という観念はなかなか育ちません。それも仕方のないことであり、その方がよいのであるかもしれないとでんでん虫は遠慮しています。

 

『家庭科のこと』 十二月十二日

平成九年六月「家庭科のこと」という文集が出てきました。でんでん虫が小学校長として着任した年、PL学園小学校には家庭科の先生がいませんでした。でんでん虫は「これは自分が家庭科の先生をする絶好のチャンスだ」、と受け取り家庭科を教えたのです。結果は、平成九年の三月で絶望して終了し、というよりも他の先生が見かねて「うちの母がやってもいいと言っています」と、一人の先生が申し出てくださりバトンタッチしたのでした。

三月に止めるとき「家庭科のこと」という文集を作り子供たちに渡しました。共に家庭科を学習したことの思い出をつづった文集です。「小物作り」「小銭いれを作る」などという題が多く、家庭科の授業の感想を書いているのですが、最後に一人「宇宙」という作文を書いた子がいました。この子の文章はわずか十行で終わっていましたので、釣り合いがとれませんでしたから、家庭科の時間にこの子の作った短歌を五首、私の配慮で付け加えました。それが次の五首です。

当時、家庭科の時間は二時間続きで一時間余りますので、家庭科は一時間だけして残りの一時間は短歌を指導したのです。指導といっても、「見たこと、聞いたこと、思ったことをそのまま五七五七七の言葉のリズムにのせて吐き出すように言えば、それが短歌です。」と教えただけです。この子の作品は祖父母譲りのもので、感性に並外れたものがありました。私はそのつど、「この短歌をパソコン通信で発表してもいいですか」と尋ねて「いいです」と返事を頂いていましたので、今回は時効も成立したこととして無断借用です。

いすすわり鈴木先生みんなみて短歌できたら短歌をよむよ

私はねお空の雲になりたいなそしてお空をふわふわ泳ぐ

保健室前をとおればあかりつき中に入れば先生がいる

時間はねいつも動いているんだよだから時間はとまりはしない

じれいはねぶしょを変えることできるだけと私はじれいがきらい

というものです。懐かしく読み返せば全部いい歌です。一首ずつ解説を加えたい衝動にかられますがそれは野暮というものです。
 
ここまで書いた時、六年生の男の子が校長室に入ってきました。手に皿を持っています。皿にはホットケーキがのっていて、六年生のその男の子の口上によれば「今日、家庭科調理実習でホットケーキを作りました。このホットケーキは五人の仲間で作ったものです。飾り付けはクリスマス風にしました。どうぞ味見をしてください」「あっ、ちょうどいいわ。私お昼がないから半分ちょうだい」と隣にいた家内がでんでん虫を太らせないために半分取りあげました。持ってきたのは六年生の鈴木景君です。

景君は本当は何も言わなかったのです。口上はすべて私のメタファーであり創作です。彼はただにこにこ笑って差し出しただけで帰っていきました。小学校の家庭科も本物の家庭科の先生が担当して下さって、でんでん虫が担当していた頃とは天地雲泥の差ですが、しかし上記の短歌のような秀作を世に送り出すチャンスは消えました。

 

『子供の素晴らしさを学ぶ 3』 十二月十五日

「いすすわり鈴木先生みんなみて短歌できたら短歌をよむよ」

病後、学校の先生として始めて授業をしたのは五年生の家庭科でした。その日、一時間目を「家庭とは何か」という話をし引き続いて二時間目を短歌を作ってみようという授業をしました。「見たまま聞いたままを五七五七七の言葉で表現するとそれが短歌です。」という簡単な説明で五年生に短歌を作らせて、私は立っているのがやっとになりました。

それで家庭科教室の先生用の机に近寄り椅子に腰をかけたのです。そこで一息ついて全員を見渡して、短歌のできた子からもってこさせ、もらった短歌を詠み上げました。子供たちは生まれて始めて作った短歌を読まれるのは恥ずかしいので「読むな」と言いましたが、私はかまわずに次々と読んで「これはすばらしい」「これはすばらしい」と言い続けたのです。

最前列に座っていたIさんは、私の姿をじっと目で追っていましたが、見たことを見たまま五七五とすると「いすすわり鈴木先生みんなみて」と言う他なかったのです。「短歌できたら短歌をよむよ」には鈴木先生の強情さに半ばはあきれた気持ちが込められています。

しかし、なんという素直さでしょう。生まれて始めて「短歌を作りなさい」と言われて、言われたままに、見たままを五七五七七の言葉としてまとめたのです。

私はでき上がった子から次々と短歌を読んでいって、この歌に接したとき「あっ」と驚いて、「これはなんだろう」と自問自答して、この短歌に表現された感動はどういうものかと味わいなおしました。

この作品には、脳溢血で半身不随となって再出発しようと教場に立った、学校の先生に対する同情と激励の気分がありありと表現されているではありませんか。ありをありとして普通に己をあらしめることの尊さを私は学びました。

「私はねお空の雲になりたいなそしてお空をふわふわ泳ぐ」という二首目にいたっては、見るものがなくなったIさんの心の風景を歌ったものですが、「そんなこと思っていたの」と、私は長く付き合ってきて知らなかったその子の個性を知る思いでした。

「じれいはねぶしょを変えることできるだけと私はじれいがきらい」という最後の歌にいたっては、心の中のもやもやを遠慮なく表現して、不足不平不満の気持ちをさりげなく抜け出ていると同時に、辞令を発動した大人の気持ちをざくりとえぐり取るものがあります。

「だけど私はじれいがきらい」と言われてみると、今まで一度もそんな表現に接していなかったことを発見するでしょう。そして素直な子供にとって、大人の世界のなんと強引で強圧的であるか、という驚きが感動表現として表現されている見事さに驚くはずです。

小学生の子供は、悪いことをするし危険なことをします。その持続ですから「そういうことをしてはいけない」と注意することは学校の先生の責務であり、見逃せば怠慢であると叱られます。しかし「子供の素晴らしさを学ぶ」ことに、児童教育の唯一の道があるとするならば、子供のそういう表現に素晴らしさを発見しなければならないのです。

例えば、宿題を忘れた子供の素晴らしさを発見することを怠り、宿題を忘れることがどんなに大変なことかいけないことかを説き聞かせる先生がいます。子供は鏡の神業にしたがって、自分も又全身全霊で先生に対して何かを教えようとする表現をするものです。即ち、何度説き聞かされても「はい」と言って宿題を忘れ続ける行為を繰り返します。先生が神の存在を無視し、神をなめてかかっている姿を自分の行為で現してみせてくれるのです。

子供の母親がその間に割って入りますと、鏡の神業がぐじゃぐじゃになって、母親のヒステリーの鏡が混ざった不思議なカクテルができ上がったりします。

それにしてもこの独り言の表現のなんと汚いことか、子供の素直な短歌の世界を私はいつ失ってしまったのでしょう。

 

『素晴らしくないものの素晴らしさを学ぶ』 十二月十六日

「子供の素晴らしさを学ぶ」と言い続けておりましたら、ある学年の担任の先生が来られて、児童の成績一覧票を見せて下さりながら、評価Cばかりの子供のところを指さして言いました。「この子、授業中に下を見て手遊びばかりしていて一つも聞いていないのです」「手遊びばかりをしている素晴らしさを学ばなければいけないね」と私、「そんな、わたし学べません」、しめしめと私はほくそ笑みました。へ理屈をこねるチャンスです。

「だけどねえ、素晴らしさを発見するチャンスなんだけどねえ」「神に依っていればわかるはずです」「神に依るってどういうことですか」「人は自分の力で生きているのではなく、神に依って生かされているという認識が感覚になっている状態を『神に依る』と言います。この感覚の中でしかわからないことなのです」
「手遊びをしている子は、そこに一種の味わいを発散しているでしょう。その味を味わってみると例えば、『先生の話なんか聞いてやらない。聞かなくても平気だ』という感じであったりします。これは、この少年のお父さんが『担任は男性の先生でなければいけない、女子短大卒のかよわい女性ではうちの子は言うことをきかない』と心の底で心配し、女性を評価して低いもののように思っている鏡なのです。つまり先生は、この少年になめられていることに気がつかなければいけません。」

手遊びが続けば続くほど、その得難い感じをしみじみと味わわせて頂けるのです。ありがたいではありませんか。

さて、子供が先生をなめるのは、先生が神様をなめている鏡です。「ああ、自分は神に依って生かされている感覚がまだまだ鈍いのだなあ」と学ばせて頂くとしたら、PL小学校は教えて給料をもらうところではなく、こちらから給料を出してでも働かせて頂くありがたい場所であることを発見するはずです。などとへ理屈をこねるチャンスなのです。

でもでんでん虫はそういう失礼なことは言いませんでした。私の今すべきことは、聞いてもらえない偉そうなへ理屈をこねることではなく、この担任の先生の素晴らしさを学ぶべき瞬間であるからです。

新宗連の講演の日以来、でんでん虫は子供の素晴らしさを学ぶのみならず、家内の素晴らしさを学び、我が子の素晴らしさを学び、私に反抗する人の素晴らしさを学び「学びて時にこれを習うまた楽しからずや」という状態です。

 

『学ぶということ』 十二月十七日

「学ぶということはできるようになるということ」という定義がありますが、でんでん虫の場合、学んでも何一つできるようにはなりません。定年該当者の身体障害者というのはそういう存在なのです。私が学ぶということは、同感していい気分になるということに過ぎません。つまり「学ぶ」ということは即、楽しむことなのです。ところが、学んだ相手はますます成長し立派になるから不思議です。

教室の後ろの児童の作品を眺めていて、毛筆の「大空」という字があまりにものびのびとしていて、紙からはみ出しているので、「この字はいい字だねえ。大きくのびのびしていて本当に大空みたいな字ですねえ」と褒め称えたところ、「大空」を書いた少年は「ありがとうございます」と深々と礼をして走り去りました。

そこへ一人の少女が近づいてきましたので「貴方の字はどこにあるの?」と言いましたら、「ここにあります」と示してくれた字が小さくまとまった美しい字でした。でんでん虫は、「大きく書いたから『大空』がよかった」とほめた気分が残っていて、褒めにくかったので、窮余の一策ですでに展示版からとりはずされてすでになくなっている写生大会の絵を思い出して「あなたがこの間書いた写生大会の絵、あれはよかったねえ。もみじの葉っぱがきれいな色だったねえ」と褒めました。
彼女は先程の少年よりもさらに深く頭をさげて「ありがとうございました」と言って帰りました。でんでん虫は何も嘘を言ったのではありません。絵が展示された時に「いい色だなあ」と学ぶ心で見つめたのは本当なのです。

「学ぶということはできるようになることであると」いう定義は捨て去らなければなりません。「学ぶということは楽しむということである」と定義を改めれば、二学期の児童の通知票に示された成績評価も漢字が書けるようになった程度、計算ができるようになった程度を測定して、ABCなどとその達成度を評価するのは無意味です。漢字の学習をどれだけ楽しんだか、算数の計算をどれだけ楽しんだか、その楽しんだ度合いを評価してあげたいものです。
通知票に校長印を押しながらでんでん虫は、楽しみ度評価とか実行律評価の方法を心で模索してみました。

 

『すべてのいのちが愛おしいを読んで』 十二月十八日

「校長先生が朝礼で話した時、僕はものすごく興味心がわいて早く読みたいと思っていましたが、みんな僕よりも早く貸し出していました。そこに校長先生がきて、わざわざ先生が読んでいた第一巻を貸してくれました。とても運命的でうれしかったです。

柳澤さんが里菜ちゃんに書く手紙は、とても内容が深く、とてもわかりやすく書かれていて、僕は休み時間などを利用してじっくりと少しずつ理解しながら読んでいきました。あまり時間がなくて、ちょっとしか読めなかったけど、僕の心に一番印象ずいたのは、四通目の手紙に書かれていた生命の誕生についてです。生命の始まりからDNAや細胞の話は、とてもおもしろかったです。また最後までゆっくりと読んでいきたいです。」

十五日月曜日の朝の児童朝礼で、柳澤桂子さんの著「すべてのいのちが愛おしい」を子供たちに紹介しました。「一年生や二年生は借りて帰ってお父さんやお母さんに読んでもらいなさい。六年生なら自分で読めます」と言ったのでしたが、児童全員を見渡してみて、「校長先生の感ではこの中で一人くらい読んでくれる子がいるような気がします」と言って降壇したのでした。

そして今日、図書室に様子を見に行きましたところ、「すべてのいのちが愛おしい」の本を五冊置いた書棚に一冊も本はなく、六年生の男の子が一人「あの日すぐ来たけれど、もうなかったんですよ」と憮然としていました。「そうだったの。誰か一人読んでくれると思ったのは君だったのでしょう。校長室に一冊あるから貸してあげよう。ついてきなさい」と言って、その少年に私の読んでいた本を貸したのです。

この本は、三回目くらいからおもしろくなります。それにしても「生命の始まりからDNAや細胞の話はとてもおもしろかった」という少年の感想には瞠目させられるものがあります。我々世代にとっては、メンデルの法則は親しくても、デオキシリボ核酸の世界は親しみにくい感覚を伴っているはずだからです。

「この本は現代最良の本だから図書室に買ってください」と図書の係りの先生に頼みましたが、子供たちがこういう反応を示し、それを読んだ子が学校のパソコンを利用してインターネットのメールですぐに私に感想を送ってきたことは、まさに驚きでした。

 

『二学期終業式』 十二月十九日

午前中は普通授業をして、四時間目には大掃除、その前に保護者会心境向上会という、終業式の日にしてはこみいったスケジュールをこなして、子供たちも保護者の皆さまも帰られました。職員一同はその後で校舎の大掃除、各教室のお神霊を拭き新年を迎える準備を致しました。

夜はリーガロイヤルで忘年会です。リーガロイヤルでお世話して下さる人は学園出身の方で、何かと行き届いた面倒をみて下さいます。

宇治小学校で事件があって、小学校関係者はいやおうなく気を引き締めさせられて冬休みを迎えることになりました。

今日の行事の白眉はなんといっても心境向上会での教校長先生のお話しでした。このご教話でみたま込めをして頂いて、新鮮な人間として2004年を迎えることになったのでした。心境向上会に参加された方だけが頂いた尊いお蔭であって、もう二度とお話しては頂けないというところに価値があると思います。今日参加された方はほんとうに徳のあるお幸せな方々であったというべきでしょう。

でんでん虫もまた聴衆の一人としてお話を聞かせて頂き、目のうろこが落ちる思いを致しました。ありがとうございました。

 

『恭草(1)を読んで』 十二月二十二日

短歌芸術誌一月号に御木貴日止師の論叢が掲載されました。でんでん虫は恭草が掲載されたら一番先に読後感を書くと決めていましたので、そのつもりで読んだのですが、一読して「これは降参だ。読後感を書くことはできない」ということがはっきりしました。感想は広中平祐氏が登場して下さるまで待つとして、でんでん虫はただあきらめるほかありません。

ただ勢いだけでものを言うことを許して頂くとすれば、恭草は短歌であると言えると思います。
小林秀雄さんが、「自分の書いてきた文章はすべて短歌のつもりで書いてきた」と言っている意味で、まさしく短歌に違いないのです。ですから恭草の読者は、ここに歌われている感動を味わうという姿勢で味わわなければなりません。それは可能であると思います。広中平祐氏にならおそらく可能なのです。でんでん虫にはまったく不可能です。

「十の五十九乗、百兆を四つ掛合わせて数百倍した数」といった数字が、言葉の音と意味とを合致せしめて朗々と歌いあげるための言葉として、自由に使いこなされる域に達していなければ、ざるで水をすくうのと同じことがおきます。でんでん虫の脳はどうやらざるの目のように粗い目ですから、恭草の感想をまがりなりにも書くには捲土重来を期さなければなりません。しかし、挑戦はすると決めて読了することにしました。

「これはこれはとばかり花の吉野山」と言われた初代教祖さまの、ほのぼのと嬉しい境地に通うご心境が表現された作品であると批評すれば、まちがっていないのではないかと思います。

 

『天皇誕生日』 十二月二十三日

天皇誕生日の休日、テレビで天皇陛下がそのお言葉の中で、古希を迎えて振り返ってみれば、皇后を迎えたことがありがたく嬉しかったとおっしゃっていました。ご夫婦仲の睦まじいことを国民は学ぶべきです。

我等夫婦の娘も今年は長女が産まれ、幸福な結婚生活を送っていると思っていましたところ、仲睦まじい二人の短歌がおくられてきました。まず婿殿の短歌

「妻が言う 昨夜(きのう)のカップを つかってよ 濯いで使えば 手間が省ける」

「新しい 朝を迎えて 朝ご飯 きれいな茶碗で 一日が始まる」

おそらく生まれて始めての作歌ですから、意味の通じないところは推察しておぎなわなければなりません。
続けて妻である我が娘の短歌がありました。

「洗ってあるコーヒーカップ次々と夫は当然のように使っては置く」

こちらは始めての作歌ではなく、少なくとも三首目くらいですから、一句ずつ吟味して作ってあります。「夫は当然と使っては置く」という句には「お父さんだって、お母さんに対してそうでしょう」という気持ちの含みがあります。でんでん虫は妻の気持ちを理解せず、当然のごとく何もかも過ごしてきました。それで返信をしたためて送ったのです。

「夫婦には自分というものなきことを悟り得ずして四十年を経つ」

申し訳ありませんと思う次第です。

 

『凜花』 十二月二十四日

「じいちゃんに捕まえられて凛ちゃんはやんちゃな笑顔で何をたくらむ」

凛ちゃんの母親が作った短歌です。「捕まえられて」はじいちゃんが精神で捕まえたというほどの意味です。

現実にははいはいをしている凜花の横に寝ころんで視線を合わせて「凜花」と呼んだら、目を輝かせてよだれをたらしながら私に向かって突進してきたのです。まだ生後七ヶ月ですから言葉は言わず「しめた」という顔をして、私の顔にむしゃぶりつき、よだれだらけの顔でじいさんの顔をなめまわしました。この頃はなんでもなめて手にしたものは全部なめるのですから、私の顔を見て「しめた」と思いなめにきたのでしょう。ひとしきりなめ終わった後で、眼鏡を取り鼻の穴に指を突っ込み思いっきりほっぺたをひっかきました。

むちゃくちゃにされて喜んでいるのが孫の可愛さですが、四人いる孫の全員の性格は違って、こんなことをするのは凜花だけです。殆どの孫は私の顔をじっと見てから顔をそむけて泣き出します。凜花だけが突撃してくるのは何故でしょうか。その原因は「やんちゃな笑顔で何をたくらむ」と、短歌を作る母親の心境にあります。

これはカワイ音楽教室のサウンドツリーという教育方法にその原因があり、カワイ音楽教室の子供たちは、楽譜が読めなくてもピアノが弾けるようになりますし、作曲をするようにもなります。考えなければピアノで音を出せない子は作曲ができないけれども、まず音を出して弾いてみる子は作曲を楽しめると、娘は言っています。私は徹底的に考えてからでないとピアノを弾けない性格ですから、まずは落第です。

カワイの教育法によれば「あのね、お父さん、子供を赤い薔薇に育てようと思ったら最高にうまくいっても赤い薔薇にしかならないんだよ。でもね、何者にもしようとさえ思わなければ、子供というものは一人残らずものすごいものになるんだよ」ということになります。凛ちゃんは目下のところ、何者にもしようとしない教育を受けていて、でんでん虫の顔を見るとよき獲物があるとばかり、舌なめずりして突撃してくるというわけです。

「じいちゃんに捕まえられて凛ちゃんはやんちゃな笑顔で何をたくらむ」「やんちゃな笑顔、なるほどなあ。あの顔がやんちゃな笑顔と描写できるところに、カワイ音楽教室の教育の秘密があるのだなあ」と私は思います。
娘が尊敬する京大卒のお兄ちゃんの子供も、国立大学医学部卒のお兄ちゃんの子供もでんでん虫には近寄ろうとはしません。近寄ろうとはしないところが可愛いのではありますが、それはまた別な課題です。

 

『サザンカの花』 十二月二十五日

「サザンカの赤い花が咲くと燗をした日本酒がおいしい季節です」という書き出しの手紙を先日知人から頂きました。「ああ、そうだなあ」と思って、その翌日から、冷酒しか飲まなかったでんでん虫は日本酒の燗酒に変わってしまいました。他人の言うことがそのまま心に入って、力となり生活を変えさせるということは、例えば志賀直哉の文章などにはその力があります。

例えば「朝顔」という文章に、「朝顔の葉はもんでつけると虫刺されのかゆみがすぐ取れるので毎年朝顔を庭に蒔く」という文章を読んでから、毎年どこにいても朝顔を蒔き、葉が繁ると虫に刺されるのを待って葉をもんでつけてかゆみがとれる心地よさを味わいます。

ところでさざんかの花が赤く咲いた小学校の土手の周囲は、東西南北どちらの方向の土手にもサザンカだらけです。学校を建ててその植栽を担当した人がよほどサザンカが好きだったのでしょう。まるで「燗酒、燗酒」とつぶやきながら咲いてくれているようなものです。

奈良県の造り酒屋「梅乃宿」の生もとの純米酒は、しっかり作り上げられていて、燗をすると冷やとはまったく違う味わいを醸し出します。だけど今日は木曜日、でんでん虫の休肝日です。

赤いサザンカを無言で見つめ、飲まない日があるからこそ飲める日の喜びが倍加する、人生すべて逆境をこそ感謝するべきだ、と思ったりします。

女の先生が一人、家内に悩みを打ち明けて、でんでん虫は「なんだ、なんだ」と強引に聞き出して、「それは校長の鏡だ。俺の責任だ」と思い、一人沈み込んで、梅乃宿の熱燗を飲めばすべては解消されるのに、などと思っても、家内は「解消しない、しない、ただ酒が飲みたいだけだ」とほざいて、決して癒し系ではないのです。

長男の嫁さんも夫の酒には厳しいけれども、変なことが鏡になるのだなあと、それでも恭草を読むと、二行目の「どうぞ、よろしくお願いいたします」という表現は、歴史上曾てなかったほど生きている文章だと思い、命のこもった文章は人の心の悩みを癒す力があるのだと感心して、「まだ二行目だ。まだまだ何十行も残っている」と嬉しくなるのです。

短歌の鑑賞は、舌頭千転して味わいます。暗誦して舌の上で何回も口ずさんでみなければなりません。ありがたい体験です。

そう言えば今日は、赤いサザンカではなく、白いサザンカが裏にはいっぱい咲いています。

 

『白百合の白』 十二月二十七日

白百合の白と一面の白雪の白とは違います。しかし白百合から百合を取り除き、白雪から雪を取り除いても、白百合の白は白百合の白ですし、白雪の白は白雪の白です。「なにを言うのだ」と言われますと、「これはなにも言ってはいないけれど何かを言おうとしていることはわかるでしょう」と言わなければなりません。

何かを言うということよりも、何かを言おうとしていることが確かなほうが大切だと思うのです。何かを言おうとしている自己表現を、価値あるものとして評価する世界を大切にしたい、とでんでん虫は思います。

今日は学園の理事会がありました。今年おそらく最後の理事会です。いろいろなことがあったなあと思いますものの、自分以外の理事さんたちのおっしゃることを、真から己をむなしくして学ばせて頂きたいと思って出席しました。そして、何かを言おうとしている表現の尊さを発見したのです。

自分は何も表現しませんでしたから「何かを学ぼうしている表現」となっていれば、それでいいのです。

そこで白百合の話、思い出は三松荘一先生に及びます。三松先生の歌集「伊勢路」が発行された時、我々教校一期生は一冊ずつこの歌集を頂きました。その歌集に「白百合の君」の歌が載っていたのでした。

「宵々に百合の蕾のふくらみや生命もいたく恋ひまさりゆく」

「相触るる魂と感ずれ花の香を朝しづかにききゐたりけり」

詞書きに「辻山玉子女 三首」とあり、三松先生は短歌の講義をして下さった後、「短歌はこういう風に読むものだ」と我々をからかった後で、辻山玉子さんのことを話されました。「白百合の君とからかわれたものだ」と嬉しそうだったのです。「白百合の白と白雪の白とはあきらかに違う。しかし白百合から百合を取り除き、白雪から雪を取り除いても、白百合の白は白百合の白であり、白雪の白は白雪の白である」と言って、この人は確かに何かを言おうとしている。その何かを言おうとしていることをよく味わい、わかることが自己表現を味わうということなのだと、年末になりますと、少し頭がおかしくなるのかもしれません。でんでん虫の独り言でした。

 

『娘の短歌』 十二月二十八日

夫との結婚夢みる冬の頃買ってもらった洗顔クリーム

夢叶い今使い切るクリームの器大きく二年の年月

からっぽの洗顔クリーム浴室に大事な思い出捨てられなくて

でんでん虫の娘が短歌を詠むということは、およそ考えられないことだったのですが、短歌芸術誌一月号に「恭草一」が掲載されて、娘夫婦が短芸を所属教会では買い求められなくて、大本庁のモンバンの売店まで買いにきて、二人で読んでから短歌を作るようになったのが不思議です。

これは「恭草一」の文章中に「この連載で新作を発表したり、短歌の鑑賞批評添削のようなことをするつもりはありません」という意味の一節があって、これは「短歌の鑑賞批評添削というようなことをしない」ということと、「するつもりはありません」と表現することはまったく違うことなので、単にしないのでなく、するつもりはありませんという表現に接して、その文章の力を浴びるように頂くということは、学園出身の娘夫婦にとっては何か信じ難い力を頂くことになり、作歌の意欲を授かったもののようです。

この夫婦は「それは加算個だ」と言い合うだけで心が通じるという不思議な夫婦ですから、「恭草一」の中の「加算個」という言葉が生きて働く実際を見せつけられて、「教主様の文章の威力」というものをでんでん虫は改めて感じさせてもらっています。

「恭草は五十年百年と経つとキリスト教におけるバイブルのような力を発揮するんだよ。今年は恭草の掲載始まるということが十大ニュースのトップなんだ」と言ったら、娘夫婦には不思議にすっぽりとその通りが信じられて胸の中に納まったのでした。PL学園教育の不思議な力をでんでん虫は娘夫婦の上にみます。

さて娘の短歌の話です。「添削お願いします」と書いてくるのですが、添削が成功した試しは有りません。不思議に原作のままがいいのです。これは住んでいる世界が違うので既成観念で添削したら失敗するということです。
一番目の歌「夫との結婚夢みる冬の頃」という表現は、文法上「夢みし冬の頃」と過去形にしないといけない筈なのですが、言葉の生き死にでは「夢みる」と現在形の方が過去の思い出が現在によみがえる不思議な感覚が出てきて「夢みる」の方がいいのです。「冬の頃」も「冬の日に」と正確を記するよりは、ぼんやりと「冬の頃」というほうがちょうどよい表現になっています。

二首目、「夢叶い今使い切るクリームの器大きく二年の年月」に至っては、初句「夢叶い」がすごく効いています。娘夫婦は簡単に結婚できたわけではないのです。十年間も付きあっていましたからその間には紆余曲折があり、失恋しそうになって「私、葛城山の頂上に行って凍って死んでしまいたい」と言っていたこともあったのでした。そういう過去を親に思い出させる力が「夢叶い」にはあるのです。

されば結句の名詞止め「二年の年月」という結句も名詞止めの特殊な力が働いて、これでちょうどよく納まっています。

そして連作三首目の結句「捨てられなくて」という言いさしで終わっている余韻を残した表現が、さらに効いてくるのです。「なんだろうこの不思議な言葉の力は、」と思います。

「短歌の鑑賞批評添削のようなことをするつもりはありません」という表現にでんでん虫は、自分が過去において短芸誌上において発表してきた、短歌の鑑賞批評添削のすべてがまったく無価値であったと発見し反省し生まれ変わる思いをしたのですから、今娘の短歌に接し、自分にはこの歌を添削したり批評したりする力はないと思い知り「ああ、恭草はでんでん虫のような年を取った人間に向けられたメッセージではなく、青年にこそ読んでもらうべき文章なのだなあ」と思ったのでした。

恭草の始めの一節「この短歌芸術誌でお目にかかるのは始めてです、」という出だしは句点ではなく読点で次の文章につながるところが大切です。

ここが○ではなく点であるところが大切なんだ。ここで一呼吸つくから、次の「どうぞよろしくお願いいたします。」という言葉が生きてくるんだよ。「どうぞ」「よろしく」「お願いいたします」とていねいに表現されているのは、およそ一教の教祖が、これだけの敬語を使ってものを言う相手は誰かと考えてみれば、それは神さまであり、二代教祖様であるに違いないのだよ。恭草一は御木貴日止氏が神さまに対し、二代教祖様に対して恭しく捧げ奉る報恩感謝の表現なのだ、

と娘夫婦には解説したのでした。

今は改めて青年向けのメッセージであると言い直したい気持ちです。恭草を読んだPL学園生がどういう読後感を持つか楽しみなことではあります。少なくとも娘の短歌は、恭草から頂いたエネルギーで生み出された作品には違いありません。

 

『心に灯をともす』 十二月三十一日

大晦日の番組に引き続いて、〇時二十五分から「心に灯をともす」という対談があります。養老孟司さんと犬飼道子さんの対談です。寝ている人が殆どでしょうが、でんでん虫は録画しておいて見るべきだと思っています。犬飼さんは「イラクは民主主義なんかになってほしくはない国です」ということを、独自の体験で語っておられたのが印象的ですし、養老さんは「ばかの壁」で対話の不可能を解明した方です。お二人が何を語りたいかを感じ取ることは、語ったことを知るよりは有意義なはずだと思います。

でんでん虫は、「ゆとり教育」の恩恵のうちに、さまざまの神に依る芸術教育の展開を見せて頂いた一年でした。多くの方々に励まして頂きました。有り難うございました。

「恭草一」は文部省の打ち出した「ゆとり教育」に対する危機感から生まれた神業の文章でした。ありがたい一年であったと思います。皆さま、佳いお年をお迎えください。でんでん虫敬白