長男次男長女それぞれ子を連れて新年の賀詞述ぶと集いく 気仙沼のマグロが酒の肴にて純米大吟醸、黒牛うまし 下手くその歌臆面もなく作り心恥じねば道尊かり 人類の未だ知らざることなるを問うは愚かと子らに笑わる 嬉しきこと再びなしと思いいし闘病の日々今ははろけく
明日は七草がゆです。ご馳走続きの正月から一転して七草が入っただけのお粥でさっぱりと胃腸を整えると、もうお正月は行ってしまったということになるのだそうです。 同じ私立の小学校で四十年も勤めていますと、卒業生は家庭を持ち、子供が二、三人小学生になりますし、中には大学生の子供のいる卒業生もいます。しかもその子供たちはみな可愛さ限りない子供たちばかりですから、親としては子供たちを全員並べてデジカメに納め、年賀葉書に印刷して、曾ての先生に出してくれることになります。 Photoshop、イラストレーターなどを駆使しますと、文字も絵も鮮明に写りますし、葉書もカラー印刷用の葉書が充分に出回っていますから、存分に腕を競うことができるわけです。 でんでん虫もほほ笑ましく嬉しい年賀状をたくさん頂きました。川に放流された鮭の稚魚だって大海で育った後は間違いなく放流された川に帰ってくるのですから、PL小学校で神に依って育てられた子供たちの、そのまた子供たちが魂の故郷であるPL学園小学校に帰ってこないはずはありません。この子たちは全員やがてPL学園生になるのだと思って、年賀状の写真に挨拶しました。 帰ってこない子が一人でもいるとしたら、それは一人、でんでん虫の信仰信念に未だPL学園小学校が絶対であるという確信がない証拠です。申し訳ないではありませんか。私学は学費が高いからという事情がありますが、PL小学校の場合、この学校に入学させたいという意志がある方のところには、神様がうなりを生じて学費以上のお金を飛び込ますことになっているはずです。 「吾いまだ木鶏足りえず」と言ったのは誰だったでしょうか。泰然として腰を抜かしていたでんでん虫も、七草がゆを作る包丁の音とともに目覚めなければなりません。
『仕事始め』 一月八日 海外で年を越した先生方も、故郷に帰っていた先生方も全員顔を揃えて、小学校の先生方は異常なしの健康な状態でスタンバイしました。明日は始業式です。始業式の後で授業をするというのは昨年からみると進歩した体制です。始業式をしただけで帰ってしまうのはもったいないという先生方のご意見でしたが、始業式の後で普通授業をすると、多少変なことにも出くわします。 三学期はなわとびが始まるのですが、なわとび開始の行事が来週の火曜日になるので、火曜日の放送朝礼ができないなどという事情です。「あれっ、ちょっと困った」という感じを心に感じて、始業式だけで帰るという従来のあり方の良さを振り返ってみるのも勉強です。 時代の変化で、学校が生まれ変わっていく時代ですからさまざまのことが起こります。一回ごとにつまづいて不足を思っていては務まりません。マニュアルの無い教育を求めて、マニュアルがなくても指導できる先生方の学校に育っていくことを、でんでん虫は楽しみに見つめています。 特別教室の掃除を終わり、自分の教室の体制も整えて、最後に玄関のお掃除を全員でした先生方は、今日は早めに帰られました。いよいよ明日から三学期が始まります。 冬休みの宿題というものは、お正月をはさみますから、昔はできるだけ出さないのが習わしでしたが、先生方は自由に対応していらっしゃいますから、もしかしたらお正月はゆっくり休んで宿題がたまっている子供がいるかもしれません。 でんでん虫は冬休みの宿題は冬休みが終わってから一日でやってしまうというのが、小学生の頃の習慣でした。でんでん虫の家内は、冬休みの宿題は休みの初日に終わらせて、お正月はゆっくり休むという習慣だったそうです。いろいろな人がいて違う対応をしているから学校は飽きない面白い世界なのです。 新年を迎えて子供たちは張り切っているのですから、新しい年にふさわしい校長先生の話をしなければなりません。でんでん虫は「短歌芸術誌」に新しい連載が始まったことを話題にしたいと考えています。
風邪を引いて欠席した子が二名いたほかは、子供たちは全員元気で登校しました。まずはめでたしと言うべきです。「明けましておめでとう」とはなぜ言うか、という説明をして、でんでん虫の始業式の話は始まりました。年の初めは「愛で甚し」という意味で、嬉しい楽しい明るいことを互いに気持ちを交流させる言葉なのです。というようなことを伝えて、教団でも短歌芸術誌に教主さまの新しい連載が始まったことは、会員さん皆が喜んでいることなのです、という話をして、暗誦している「恭草一」の一節を口ずさみ、良き文章は難しくて、だからこそ味わい深く面白いものであることを話しました。 一年生から六年生までが一斉に聞く話としては、難度の高いものですが、一年生や二年生が目をくりくりして聞いてくれるところが、小学校の先生の嬉しいところです。おうちには短歌芸術誌があるでしょうから読ませてもらいなさい、などとも言いましたから、「うちにはない」と言われるおうちもあると思います。「なければ校長室にきたらコピーしてあげます」とも言ってありますが、取りに来る子が一人いたら素晴らしいことです。「一人以上いるはずはない」とでんでん虫は思っています。 それにしても「恭草」を暗誦しているということは嬉しいことです。校庭を歩きながらでも口ずさむことができますし、夜寝床で始めから口ずさんでみて、忘れているところは筆者のほのぼのと暖かい人柄や、誠を込められた後味が漂っていて、一語ずつの理解が深まるにつれて、馥郁とした読後感が育ちます。読後感はそれぞれのもので、五十年も経てば大木に育って枝や葉を繁らせることでしょう。 始業式の後の教室を巡回しておりますと、担任の先生方の声が聞こえてきます。「年越しそば食べた人?」という質問に、あるクラスでは児童全員が手をあげました。 「晩ご飯が年越しそばだった人」「晩ご飯は晩ご飯で食べて、紅白を見ながら年越しそばを食べた人」「除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べた人」と種類を分けていくと、数人ずつに種分けされます。最後に先生が「先生はな、晩ご飯が年越しそばなんだ」といったら子供たちは安心したような表情をしました。 ちょうどいいことになっているのです。「ぼくのうちには年越しそばはなかった」と言う子は一人もいないということが、なんとなく感覚でわかっている担任の先生の感性を、でんでん虫は神に依る芸術教育に一歩近づいた先生方の成長だと思いました。
『森本豊先生のこと』 一月十日 でんでん虫が大学二年生の時、池袋教会で入会手続きをとって下さり、紹介者になってくださったのが森本豊先生です。先般、全教師会議のおりに「鈴木君、でんでん虫の独り言読んでるよ」と声をかけてくださって、慈顔やさしく微笑んで下さいました。 中学時代、兄が気仙沼教会に入会させてくれましたが、これは弟の意志を超越して「神様を拝むことを遂断るというんだ。相撲と同じだ。おまえも入会させておいた」と入会させてくれたのが始まりですが、高校時代、浪人時代とお休みして大学生になり、ある日、入会しようと初一感を授かって池袋教会を訪ねたのです。 あの時、手帳の紹介者欄に「森本豊」と書いて下さった文字の美しかったこと、そのていねいさに心打たれたものでした。 数日して再び訪れた折りに、広間で新聞を折っておられる先生の向い側に座って新聞たたみの手伝いをしました。森本先生は一枚ずつていねいに折りたたまれるのを、でんでん虫は二枚ずつ重ねて折り、三枚ずつ重ねて折り、「こうすれば能率が上がりますよ」と言いたい心を我慢して折り続け、やがて立ち上がり帰ろうとする私に向かって、森本先生はおっしゃいました。 青田マスターが東京におられた厳しい環境の教会生活を経験しましたので、でんでん虫は四十年間も大本庁に居続けても、教会に出たいという気持ちも起こらずに幸せに暮らしてきました。 私は何程のこともできませんでしたが、池袋の学生会にはその後、上島、松本、古市などとPL学園出身の、将来は教師になる学生達が集まり「鈴木君、頼むぞ」とおっしゃって頂いた森本先生のお気持ちに万分の一くらいはお応えできたかもと思います。他人の褌で相撲をとるならばのことですが、報恩の誠を尽くさなければならないと思いつつ、でんでん虫も六十五歳です。
週五日制も定着して、土曜日の朝のテレビ番組は、親も子も学校が休みでゆっくりテレビを見れる時間帯として放映されている感があります。今朝はたまたま出勤する時刻、NASAからの火星探査機のニュースが流れ火星の地上を映し出している画面があって、火星の現状が縷々語られたのでした。 PL学園は試行期間の週五日制ですから、職員は出勤です。休みではないという建て前なのです。もう少し見てたら勉強になり子供たちのためになるのだがと思いながら家を出ました。 職員朝礼が終わってから校長室でテレビのスイッチを入れたところ、教育テレビで中村桂子さんが「生命誌」の蘊蓄を語っておられるところでした。子供の質問に答えている番組で、「地球上にはどうしてこんなにたくさんの生物が存在するか」という質問です。地球ができた時は生物はまったくなかった環境なのに、三十八億年経った今、数え切れない種類の生物が存在することの理由を説明して下さっているのでした。 NHKが総力を上げて材料を提供していますから、面白くて仕方がない番組となっていました。アゲハチョウが卵を産み付けて良い環境を知るのは、足の先の毛のようなもので植物の種類を感知しているのだそうです。顕微鏡でオスメス異なっている足の機能を見せてくれていましたが、これもこれから面白くなるというところで、保護者会役員会のためにテレビのスイッチを切らなければならなくなりました。 土曜日が休みとなって、土曜日が忙しくなるという矛盾を何年か経験しなければ、ほんとうの週五日制にはならないのだと思われます。「ほんとうのゆとりの教育になればいいのですがね」という危惧はまだまだ持ち続けなければならないと思われました。
昨日は皇居での歌会始のニュースが流れ、皇后様のお歌「幸(さき)くませ真幸(まさき)くませと人びとの声渡りゆく御幸の町に」に涙をさそわれました。天皇陛下から小学生まで、何の苦労もなく短歌形式で歌を詠むことのできる文化を、二千六百余年前の建国の時代から綿々と育ててきた国柄です。 朝日新聞では、天声人語が東洋大学が募集した恒例の第十七回現代学生百人一首を取り上げました。今年は六万三千首近い応募があったそうです。小学生の歌としては「だめでもいいやってみたいのできるだけそれでもだめなら自分の責任」が紹介されていました。 おしえおや様が短歌芸術誌に「はじめてお目にかかります」とおっしゃって登場されてから、国内では短歌熱が広がり、昨年より六千首以上も多い、六万三千首の応募があったりする動きがあるのは面白いことです。 短歌は、歌を詠もうという心の働きが尊く、作歌する作業が尊いのですから、「他人の作品を鑑賞・批評・添削をしたり」するということは全く余計なことにほかなりません。恭草一の文章は含みの多い文章で、含みを味わわなければならないのですが、自分の来し方を思い、短歌の添削などとずいぶん余計なことをしてきたものだと思います。 十一日の日曜日、NHK教育テレビの午前五時からの番組の「心の時代」で登場したお医者さんが、御自分の体験を語りながら短歌を作るつもりではないのに、口から自然に言葉が出てきたといって紹介してくれた言葉があります。「今朝はまあなんと空気のうまきかな春まだ浅き雪雲の空」、仏教を基本として心療内科を極めた作者が、正覚を得た日の朝のおのずからなる作歌体験を述べられたものでした。 小学校の女性の職員の方が一人「校長先生、短歌を勉強したいのですけどいい参考書はありませんか」と質問に来られました。嬉しいことです。短歌を勉強してみたいなあという気持ちが職員のうちに育つまで、神様は四十年もかけて準備をして下さったのだと思いました。 開校の年、小宅圭介先生を招いて職員短歌会をしましたが、あのような強引なことでは、短歌をしたいという人は生まれません。 わが家の娘夫婦も「今日、短歌芸術誌の投稿締め切り日でしょう。出さなくては」とうめいていました。でんでん虫は四十年間、ただの一度も休まずに十五日には投稿してきたとつぶやいてみて、いやいや発病して半年間は短歌のたの字も思い出さなかった、その空白いわば飢餓状態が現在の投稿意欲を生んでいるのだと思い直すのです。
『土曜教室・かるた大会』 一月十七日 「犬棒いろはかるた」と「百人一首」でかるた大会をするというので、でんでん虫は見に行ってきました。小学生のかるた大会は時代の流れを写して、間延びのしない緊張そのもののかるた大会です。百人一首のほうはさすがにすぐには手が動かず、戸惑いながらゆっくり進み、しばらくしてから「あったーっ」と歓声があがり、平仮名だけの取り札を手にする子がいました。 犬棒かるたの方は、二、三回やるうちに読み手はゆっくり調子をつけて読んだりはしないのです。「いぬ」とだけ言われて、犬の絵の描いた札を取るというように変革されていました。まどろっこしいことはしてはおれない、合理的にやっちゃおうというのでしょう。その方が取り手の緊張感が高まりゲームらしく白熱するのです。正しくはこういうふうにするものだと教えたりする必要はないと思いました。 「つきよにかまをぬく」なんて意味がわかりませんから、「つきよに」と言われただけで、ぬすっとの絵を探して「はいっ」と取る子供たちの心には、どんなイメージが育っているのでしょうか。 でんでん虫は、大好きな「へをひってしりつぼみ」を読む子と取る子の顔が見たくて、うろうろとまわって歩きましたが、ついにそのチャンスには恵まれませんでした。 曾て東海道本線の電車の中でグループでいろはかるたを「い」から順序に言い合っていた女学生の集団が、「へ」でいきどまり、どうしても思い出せない数分間があって、思い出した時に大笑いして喜び合っている光景を見たことがありますが、犬棒かるたというのはすべての札を覚えている大人の人たちの遊び物なのかもしれません。いずれにせよ子供たちはゆとりの一日を不思議なかるた遊びを発明して、それでも楽しくてたまらなかったという満足感で帰りました。 「ふちのたかねにゆきはふりつつ」というのは、万葉集の原作「富士の高嶺に雪は降りける」でなければやっぱり気持ちが悪いなあ、と思いながら会場をでたのでした。「眞白にぞ」という力強い表現が「白妙の」などという枕詞に置きかわって、短歌としてはつまらない歌になっていても、お正月にかるたとりをしてみると小倉百人一首は、これはこれでやっぱりこれでいいのだと、こちらの方も妙な納得をさせられたのでした。
『書き初め展』 一月二十一日 小学校の玄関を入りますと正面に、展示板に貼った書き初めの作品がいっぱいに展示されています。一瞬異様に感じますが、近づいてよくよく見ると、どれ一つとして同じ筆法のものはなく、時々筆跡が澄み透っていて、いい気持ちにさせられる作品もあります。 金賞、銀賞などのシールが貼ってあるのは、担任の先生方がうんうんうなりながら選をしてくださったお気持ちも込められている作品です。担任の先生方の選にはいつも納得させられるのですが、選の基準は先生方がそれぞれのお心に育てられたもので一律ではありません。 一年生の作品と六年生の作品では見るところが違うのは当然ですし、日頃乱暴に書いていた子が突然ていねいにまことを込めて書いたりしたら、このチャンスを逸してはならないと、金賞を授けたり銀賞で励ましたりしたくなる先生もいらっしゃると思います。いろいろあっていいなあ、と思ってこの展示作品の前を通るのが、でんでん虫のこの頃の楽しみです。どなたもどうぞ見にいらしてください。
「バカの壁」を読んだからには、「バカの壁をぶち壊せ」も読まなければバランスが崩れますので、養老孟司さんと日下公人さんの共著のぶち壊せも読んでみました。 自己表現誌が心に残るこの一冊を特集していますが、こうたくさん書物が発刊される時代には、一冊の本を読むと消化不良を治すために、もう一冊読まなければいけないということはたちまち起こります。 いちいち感動などしてはおれないけれど、面白い一節にはたびたび出会うもので、今回は2A-A=2であるというのは、国語的にはまったく間違いないという養老さんの解説にまったく同感で、数学がわからなかった学生時代からの悩みが一掃される思いが致しました。著者の意図するところとはまったく関係のないところが収穫であり、算数の分からない子供の理解につながるとすれば、カオスの時代に生きる学校の先生としては大切な発見であったかもしれません。 養老孟司さんは新年に年越し対談で犬飼道子さんと興味深い対談をなさいましたが、テロとは何か、という問題を自分自身に与えて追及しておられるだけあって、表題の通り「バカの壁をぶち壊せ」はなかなか有意義な本でした。こんな本を何故家内が買ってきたのか不思議なところが、でんでん虫の心を微妙に支えてくれています。
第一線の教会で布教活動をしていらっしゃる先生方や、学級担任として毎日授業をしている先生方は、国会の代表質問をていねいに聞く時間は到底ないことでしょう。 私は幸いに来客がなければ、NHKのテレビに目をむけ耳を傾ける時間がありますので一生懸命に聞いています。心配性ですから時の政権の方針を支持し、内心野党なんかないほうがいいと思ってきたのですが、日本共産党の志位さんの質問とか、民主党の菅さんの代表質問には、当然のことながら意欲があり本気さがみなぎっていて、聞いていて面白いものがあります。 吉田茂さんや徳田球一さんの時代のことは小学生で新聞で見聞きして、その後五十年の時代と共にいろいろと内状を記録したものも読んでイメージを楽しんできましたが、歴史の進展するままに現代となった国の政治の最先端のやり取りが、こんなにはっきり分かるということは、いい時代であると言わなければなりません。 与党も野党も正義を論じて疑いのない丁々発止の世界ですが、攻撃されている内閣総理大臣の小泉純一郎さんは、野党の方々の鋭い質問で育み育てられ、次第に立派な総理になりつつあります。イラク派兵だって「自衛隊員が一人でも死んだら大変だ」という緊張感を、これでもかこれでもかと掻き立てられて、油断する暇がありませんから、テロが攻撃してくるみしらせにならないで済んでいます。ぼろくそに言われるということは一番ありがたいことなのかもしれないぞ、と思わしめるものがあります。 政治の世界には真実は求めるべきではないとすれば、終日テレビの放送技術の進歩にあやかり、国会議員さん達の目の動きまで伝えてくれる映写技術に感嘆しながら、演劇の世界が恋しくなったりもします。ほれぼれとするような名せりふにはなかなか接しないからです。 チェーホフの「三人姉妹」だったでしょうか。「ひょっとすると俺は生きてなんかいないのかもしれないぞ」「生きているような気がしているだけかもしれないぞ」などというセリフを、半可通ながら思い出して、真実表現の飢餓状態を十分に味わっておくことは、やがて来る真実表現のあり通う時代を招来するために、さしあたって必要なステップなのであろうと思うのです。
『オズの魔法使い』 一月二十六日 PLプレアデス合唱団の発表会が、今年はぷらっとで行われます。毎年スバルホールで行われてきたのですが、大本庁内で実施するということになれば見に来て下さる方も多くなると思います。出演者も喜んで演技できることでしょう。 ミュージカル「オズの魔法使い」というからには衣装もそれなりに整ったものでなければなりません。素人ではどうしょうもないようなところを、保護者の皆さまがお手伝い下さっています。一日でできるような仕事ではありませんから、何日間にもわたり途中の仕事場が確保されなければなりません。この仕事場は家庭科教室の机の上が利用されることになりました。ちょうどいい場所にちょうどいい仕事場があったものです。なるほどここならいいなあと感心させられました。 家庭科の授業に差し障りがないか心配もしましたが、家庭科教室の外でしなければいけない授業もあって、この機会に家庭科教室の外で家庭科の授業をしたり、片づけも勉強のうちと上手に片づけて授業をしたり、創意工夫がなされています。小学校の校舎も生命体として複雑系で動いていますから、プラットホームから入りやすい家庭科室で、オズの魔法使いの衣装は着々と準備されているのです。どなたがご指導くださったのかわかりませんが、プロフェッショナルなアドバイスがあってこそここまででき上がってきたのだと思います。 二月一日はいよいよ発表会当日、開演の午後一時半が待ち遠しい気持ちになっているのは、プレアデス合唱団の子供たちばかりではないようです。 でんでん虫はぷらっとの舞台でミュージカルの演技が果たして可能なのかと、的外れな心配も一応はしてみて、何がなんでも当日は見学にいかねばならないと思っています。
自衛隊のイラク派遣について国会で採決するとき、自民党の何人かの人が反対にまわるという情報がテレビで流されていました。「おやおや」と思うほかありません。やがて落ち着くべきところに落ち着くのでしょうから、ただ眺めておけばよいようなものの、テレビで小泉さんが一生懸命答弁している姿を浴びるように聞いた後では、小泉さんの気持ちに感情が移入されて、嫌がらせをしないでみんなで気持ち良く賛成して送り出してあげればよいのに、と思ったりします。 自衛隊の人が一生懸命国のためにがんばってこようと思っているのに、背中からピストルを乱射するようなものだという説もあります。反対されながら行くというのが、よく分からない事情によって大切なのかもしれません。 そのような現象もフラクタルとして、日本国中あちこちの集団の中に現れるものとすると、小学校の職員会議とか保護者会役員会とかいう会議の場所でも、会を構成する人たちの意見はそれぞれであって、おそらく、個人個人の中で賛成と反対の部分が別れているのだと思います。全員一致、絶対服従といったことが美徳であった時代は過ぎました。この辺で神に生かされている感覚が共通である集団が脚光を浴びる時期だと思います。 自分という個人の中で、イラク派遣賛成と思っている部分と、反対と思っている部分があって、自己分裂しているようであって、なんとなくかろうじて統一して生きているというのが日本国民のありのままの姿でしょうか。 水面一杯に氷の張っているプールの水の中に、頭から飛び込んでしまった子がいました。「水面に張った氷をほんの一かけら取りたい」という思いと、「これ以上手をのばしたらバランスを失う」という思いとが同居していて、一瞬バランスが崩れたのだと思います。 でんでん虫もかつて小学校時代、気仙沼湾に浮かぶ鰹船の底をくぐって向こう側に出ようとして船底に吸い付けられ、命からがら抜け出たことがありましたが、イラク派遣もまた、国としての是か非か分からない体験をして、抜け出たところには一人前になった国があるということになるのでしょうか。
富田林市市民会館レインボーホールで二月四日から一週間、世界のおもちゃ展が開かれます。これは「おもちゃには心の宇宙がある」というコンセプトで、世界百カ国の地域から届けられたおもちゃの代表千点を紹介するもので、入場無料です。 富田林の公立小学校の全児童に内容紹介のちらしが配られましたので、私立ではあるけれどPL小学校の子供たちにも平等に情報を提供するという趣旨で、創価学会関西事務総局の方が来訪して下さいました。 世の中は狭いと思わされたことには、「PL学園のN先生と自分は従兄弟にあたる」という表現に接したことです。小さい頃から「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と言って育ったと思い出話をするところから面談は始まりました。でんでん虫は創価学会のことは何も知らないのではありますが、立正大学の渡辺宝陽さんの法華経の解説は楽しく聞いてきましたから、お題目とは何かというくらいの知識はあります。お会いしていて楽しくなりましたので、世界のおもちゃ展にはチャンスがあればぜひ行ってみたいと思いました。宗教同士が仲良くすることはいいことです。 以前、「祖父が立正佼成会の幹部教師でした」という方のお子様をPL小学校に入って頂いたことがあります。「私のところは信仰が違いますから」というのが口癖で、それではちょっと困るという体験を私はしました。子は親の鏡ですから「うちは信仰が違う」という感情が鏡となって、お子様の上の友達関係に現れます。いじめでもなんでもないことがいじめになり、ややこしくなる姿を見せて頂いて、将来はもっと勉強して柔和に対応できなければいけないと思ったものでした。 創価学会の方のお子様が本校に入学されたことはまだありません。しかし、希望されれば受け入れる体制ではあります。入って頂いた後でどう対応するかは、その時になってみなければわかりませんが、そういう時代はすぐそこまで来ているのだと思います。 脳溢血のリハビリの中には、相手に勝つとか気概心を育てるというようなものはないのです。その分の脳神経細胞が壊滅して、でんでん虫はただひたすら「神の和」「人の和」のみが尊いという思いになりました。とはいっても心の奥底には、むらむらと絶対に負けないという思いがあるから不思議です。
「今日、校長先生の宗教の授業をうけた。内容はPL処世訓だった。二十一カ条すべての話しをする予定だったそうだが、わずか三条で終わってしまった。しかし、校長先生は第三条が一番大事だといっていたのでちょうど良かったかもしれない。この日、第一条の人生は芸術である、第二条の人の一生は自己表現である、そして第三条の自己は神の表現である、ということの英語を解説してくれました。「なるほど」と思ったことはたくさんありました。」 ここまでが、処世訓の授業に対する受講者の一人である景くんの、校長先生に対する成績評価と思ってよいでしょう。芸術家の血筋の子供らしく、客観的に書いてくれています。わずか三条で終わってしまったという表現に接して笑い、しかし、第三条が一番大切だと認識してくれたことを知って安心し、更に「英語を解説してくれました。なるほどと思ったことはたくさんありました」というところで、英語についてはほぼ完璧な景くんが、なるほどと思ったということは、他の子供たちもそれなりにわかってくれたのだと安心させられました。 通知票の評価にすれば「D」というところでしょうか。しかしありがたかったのです。今度機会があれば、二十一カ条すべてなどと思わずに、一カ条だけを用意して行きます。その準備はすでにでき上がっていると言ってもよいでしょう。 「私はPL処世訓の二十一条が好きです。真の自由に生きよ、私は多分「自由」という言葉にひかれてるんだと思います。「真の」という意味はまだ理解できません。私の想像する自由は、何でも自分の好きな事をして楽にする事でした。でもきっとPL処世訓の「自由」は私の想像してるのとちがうと思います。お気楽な自由も好きだけどPLの「真の自由」というのをいつか自分で理解してみたいと思っています。」 一生懸命授業をしたので、神様からのご褒美で「真の自由とは何か解明せよ」という課題を与えて頂いたのだと思います。ベルグソンの自由論にも、最後の下りに「真の自由に生きよ」という言葉が出てきたはずでした。難しくするならいくらでも難しくなりますが、私としては自分の考え、自分の思いに縛られず、解き放たれて自由に生きよということですよ、と言ってあげたい気持ちがします。 果たしてそんなチャンスがあるでしょうか。いつかそういうチャンスを与えて頂けたらこんなありがたいことはないと、神様に感謝の気持ちが湧いてくるはずです。それまでは私に与えられた遺伝子にスイッチが入って、「真の自由に気付け」とか「この子に真の自由について話せ」というタイミングが授かるチャンスをじっと息をころして待つことになります。 二十七名全員がいい作文を書いてくれました。一人ずつ全員に解答してあげたい気持ちにかられましたが、それは誰にいつ解明しても同じ結果になるでしょう。二十一カ条すべてを話すつもりが三カ条目で終わって「神様がここで終われとおっしゃるからここで終わります」と終わったのでした。 終わった直後一人の女の子がたまりかねたように保健室に行って、三十九度も熱があることがわかり、直ちに病院に行きました。インフルエンザだったのです。あそこで止めてよかった、ということが処世訓の授業の成果であったとは、まことに、この学校は神に依る芸術教育の場であることを、神様は教えて下さっていたのです。
二月一日、昨日はでんでん虫夫婦の三十何回目かの結婚記念日でした。すっかり忘れて「生命の暗号」などを読みふけっているところに、息子が偶然立ちよってくれて「今日は結婚記念日なんだよ」と言うので「誰の?、あなたたちの結婚記念日?」と問うたところ、「違うよ。ぼくらは○月ですよ」と言われて、では誰だろうと考えてみてから、そう言えば二月一日だと思い出したのでした。どうも感謝の花束を買いにいくなどということにはなりそうもない、とこれはあきらめて、その代わり「神様、どうぞよろしくお願いします」とお願いして終わりました。 ところが、夕方四時頃になって、もう一人の息子から「バスケットの試合で学校まで来たからちょっと寄るよ」という電話があり、やがて息子夫婦と孫二人が現れました。そこで「みんなで蕎麦博に行かないか」ということになって、行ったことはないので場所はわからないけど「ともかく行こう」ということになりました。 蕎麦は「手打ちそば教室」で、小学生の手打ちそばを味見して、そのおいしさは体験済みです。蕎麦博のそばは店長さんが、自分の仕入れるそば粉の栽培されている現場を見たいと、モンゴルまで行って仕入れた愛情のこもったそば粉で作ったそばだから一味違うのは当然だ、国産のそば粉と何度も比較して、やっとたどり着いた味なのだからと、半可通の蘊蓄を傾けて、カーナビの指示を頼りにでかけました。始めて行くお店であるということと、アメリカ育ちの孫の景くんが日本のおそばをどんなふうに食べるのか、不安をたくさん持って行ったからよかったのでしょう。 結婚記念日蕎麦婚式のごちそうとしては、雰囲気が値打ちの嬉しい結婚記念日となりました。 一言で夫婦仲良くと言いますが、夫婦仲良くにも無限の段階があり、五分置きにけんかしていた若き日々の苦労が、今はほのぼのと嬉しい夫婦一体の神業の味を醸し出してくれる原動力となっています。
小学校の職員室にも「てがこん」の資料がファイルされてあります。日頃あまり読まないのですが、勉強したいことがあって「てがこん2月2002」というファイルを開いてみました。その一番始めに「きらいなたべものをすきになりましょう」と二行続けて書いてあります。 それは「嫌いな食べ物を好きになる」ということは、相当な無理であるからだと思います。無理だから子供の頃から少しずつ自分で心がけて克服しておこうという子供に育てるのが目的だと思いますが、嫌いな食べ物が嫌いだということは、何かとてもありがたいことで、素晴らしい機能の一つではないかと考えてみますと、その後に続く「きらいなひとをすきになりましょう」ということも、かなり無理なことだとわかります。 ブッシュ大統領に、「フセインさんを好きになりましょう」と言っても無理なことはわかっているので、ブッシュさんが小学生の頃から、嫌いな人を好きになるような教育をしておけばよかった、ということにも連想が及びます。 評論家の犬養道子さんが、アフリカの難民救済に自ら出かけて見聞きした体験を語っておられましたが、始めは生き物を殺すのを嫌がる少年たちに、犬や猫を殺すことから命令して、生き物を殺すことを覚えさせ、言うことを聞かない子供がいると、殺せと命令したものを殺さない少年の指を一本ずつ切り落としていく、次には目玉をくりぬいていく、そうすると少年たちは痛みに堪え兼ねて、ついには自分の母親さえも殺してしまうとのことでした。 嫌いな食べ物を好きになるように教育すれば教育できるけれど、そういう無理なことをしたいという心の方が鏡となって、他人を自分の思い通りにしたい人間が増えたら気持ちが悪いですね。 しかし、その先生の去ったあと、でんでん虫は一人思いました。あの先生もそうは言うけれど、時と場所が違えば、子供たちを立派に育てようとする熱心さのあまり、挨拶をしない子には挨拶をすることを教え、一生懸命になりすぎてしまうよなあ。これはそれ、すべて私の鏡ということになると「これはこれはとばかり花の吉野山じゃ」と言われた、初代教祖様のご心境に近づくほかはないと思うのです。
岩手県平泉の毛越寺の宝物殿に、「鈴木三郎重家の鎧櫃」という古い箱があります。墨痕鮮やかに「鈴木三郎重家」と書かれていて、もしかするとこの字は鈴木三郎重家さんご自身の筆跡かもしれません。なんだかそんな気がするのです。中学生のとき、遠足で中尊寺を訪れたときに出会ったのですが、この鈴木三郎重家さんは、鈴木家の本家に残っている系図によれば鈴木家の大先祖なのです。私の父が若い時に見せてもらった系図にそう書いてあったと言っていました。 鈴木三郎重家は源義経公の家来だということで、歴史を調べてみてもいっこうにその名は出てきません。変だと思っていましたら、実は、1189年4月30日、衣川の戦いの前日の29日に主従関係を結んだのだそうです。明日は藤原泰衡に攻められて討ち死にするということはわかっていたので、弁慶を始めとして殆どの武将が、無謀なことだからといさめたのですが、義経公も明日までの命だからと必死で止めたのに「男がいったん口にしたことは絶対である」とがんばって、とうとう許されたのでした。 翌4月30日、藤原泰衡の軍勢五万人が高館を取り囲み、義経公軍の兵士はわずかに十人で守っているところに、長崎太郎率いる500人の軍勢が攻めてきました。義経公軍はわずかに十騎でこれを迎え撃ち、獅子奮迅の戦いで衣川の河原を血と染めたのでした。 後年、松尾芭蕉が「夏草やつわものどもが夢の跡」と読んだ句が今も残されているはずです。たった一日の主従関係では歴史に残るはずはありませんが、子孫の一人であるでんでん虫の心にははっきりと伝わり、日々親しく心を通わすことができるのは不思議です。 実は今日、三年生に宗教の授業をしに行くのです。小学校の三年生の時は、でんでん虫が北朝鮮の平壌で終戦後の一年を抑留生活をしていた年ですから、その年の出来事を、同じ三年生に思い出として話すつもりなのです。 その話しの途中に、鈴木三郎重家様に登場して頂くことになります。五百人の軍勢に対してわずか十騎で戦い、敵将の首十個ばかりを馬の鞍につけて高館に帰った鈴木三郎重家さんは、今はこれまでと、腹かっさばいて切腹してお亡くなりになったのでした。まだ死ななくてもよい命を、自らの意志で縮めて逝かれた大先祖様の心には、神なく神業なく、あたりの事情がまったく見えなかった悲しさを、はるかに思い浮かべながら宗教の授業をしてみます。どうなることでしょうか。
昨日は三年生に宗教の授業をしに行き、私が三年生のころの難民をした体験を話してきました。北朝鮮から南朝鮮への徒歩での脱出行です。朝から晩まで何も食べずにひたすら歩きました。川に出会って川の水をやかんで汲んで、前のほうから口移しに飲むことを繰り返し、ただただ川に出会うのを楽しみに歩いたのです。 かくてお腹がぺこぺこで苦しかった日々を小学生時代に過ごしますと、食べ物に対する遺伝子のスイッチがすべてオンになったのでしょう。私は今でも何でも食べたい、いくらでも食べたいという感覚が生き生きとしています。 久しぶりに一時間も小学三年生に語りかけたからでしょう。この空腹中枢がよみがえり、夕食の後少ししてから家内に、「ああ、お腹がすいた」と言いましたら、ぞっとしたような顔をしていました。「私はその雰囲気が嫌いだから、助けてください」と。 そう言えばでんでん虫が小学生のころ、「腹へった」「腹へった」と言いながら、空の鍋の縁を箸でたたいておりましたら、母に言われました。「敏夫さん、お母さんはあなたに腹いっぱい食べさせてあげたいけれど何もないの。私はつらい。貴方に出て行けというわけにいかないから、お母さんが出ていきます」と言うのです。 私は母の真剣なセリフを聞いて、一瞬考えました。「お母さんは僕一人のお母さんではない。妹のお母さんであり、兄のお母さんであり、父の嫁さんでもある。ここは降参して自分がおわびするしかない」それで母の前に手をついて、「お母さん、僕が悪かった。もう二度と腹がへったとは言わないから出ていくのはやめて下さい」、父が横から母に言いました。「もうやめろ」 それで母も「じゃあ、出ていくのやめます」と言って、心を静めてくれたのでした。 子供たちに一生懸命に話しをすると、自分が子供であった時のことが返ってくるから不思議です。今は尿酸値が上がり、血糖値が上がり、痛風になって、それが恐いので、腹が減ったとは言わなくなりました。じっと辛抱していて、チャンスがきたら黙々と食べるということを繰り返しています。
土曜日の夜と日曜日の朝、てがこん会議に参加しました。夜の部は結び会です。でんでん虫は場違いな人間ですが、ここには場違いな人間も包み込むカオスの雰囲気があって、なんだか嬉しく楽しい気持ちでした。「仲間だよ」という気分になるのです。スーパーシステムとして命の通った生命体であることがわかりました。 さて、でんでん虫は小学校の教育現場で、現代の変化して止まない子供たちの心情に触れているものとしての発言をしたのですが、例えば、ピーマンをたべろと言われても、昨年、栄養補助食品としてのサプリメントが競って発売されてみると、次々とすばらしいサプリメントが開発され、ピーマンを食べなくてもピーマンに含まれている栄養は充分に補われる時代となりました。その中にあって、スーパールテインなどはわずか五年で五十万人の愛用者を生んでいますから、なかなかたいしたものです。 サラヤのカシスもすっぱくておいしくて、ビタミンが補給されるとあってみれば、ピーマンの嫌いな子には「あなたはピーマンを食べなくてよい。あなたにとってピーマンは食べ物ではないのだから」と言ってやりたい気持ちが致します。しかしそんなことを書いたら、保護者に叱られるのは目に見えています。ここは当分の間、てがこんの書き手は、現代栄養学の世界を充分研究した上で、何をどう書こうかと迷っていればそれでよい期間なのでしょう。 「教育とは教え育てることだ」と定義して、「知らないことはできないのだから、子供が知らないことは大人が教えてあげねばならない」という意見はもっともですが、これからの時代は、パソコンに例えると、子供の心は初期化された美しい白紙で置いておいてあげたいものです。子供たちは例外なく、自分のパソコンは自分で設定したいという気分に似た感情を抱いているからです。習いたいとは思っていない、自分で発見したい、と声にならない声を発しているのです。 それと、サラエボの奥地で人殺しをする少年兵を育てている部族が示しているように、人間は破壊することを教えることはできるけれども、創造することを教えることは、「神に依る芸術教育」でなければ不可能なのだと、でんでん虫は言いたかったような気がします。 でんでん虫は、次の機会があればもっとうまくやる、それまではひたすらに勉強するのみだと思っています。恭草三、四の内容について、話したいと思っていたのですが、時間切れで資料のコピーを忘れてきてしまいました。仕方ありません。すぐ言いふらす人にならないですんでよかったと感謝すべきことです。
芥川賞受賞作「蹴りたい背中」を読んで、作者の綿矢りささんには親しみを覚えました。文章から作者が出てきて自画像を描いてくれるという思いをしましたから、確かに立派な作品なのです。「頭がくらくらする」などと言ってはいけないと反省しました。 明日は紀元節ではない、建国記念日です。でんでん虫は、もしかしたら歌えるかと思って一人で歌ってみました。「雲にそびゆる高千穂の高嶺おろしに草も木もなびきふしけむ大御代を祝う今日こそめでたけれ」、国民学校の一年生と二年生で一回ずつ歌っただけで、字も意味も知らなかった紀元節の歌が最後まで歌えたような気がして、間違っているかもしれないけれどいい気持ちでした。 こんなふうに意味のわかりやすい歌が世の中から消えて久しく、最近の若い人の歌う歌はところ構わず切りまくるので、たちまち意味不明になりますが、綿矢りささんの文章はそういうものではなくて、ちゃんと意味のある言葉が続き、ただイメージが極めて兎糞的に展開するので頭がくらくらするのです。「まあ読んじゃったからいいや」と一息ついて、芥川賞受賞作が二十才で書けるなんて、やっぱりさすがは二十一世紀だと納得したのでした。 我が校で一番若い女の先生が「校長先生、文芸春秋が出たら綿矢りさの蹴りたい背中、載ってるでしょう。私読みたいからぜひ貸してください」とすでに予約が入っています。やはり神通力のようなものがあるのです。これからどんな作品を発表していくのでしょう。
あちこちの筋肉が痛い痛いと言っていた家内が、ついに立ち上がれなくなって検査のために入院してからまもなく二年になります。毎晩祖遂断をしているので、リュウマチ性多発筋痛症という病名にはだいぶ親しみを覚えるようになりました。リュウマチという病気もわけのわからない病気ですが、辞書で調べるとリュウマチ性多発筋痛症は膠原病の一種だというようなことが書いてありました。 膠原病はもっとわけのわからない病気です。筋肉の膠原線維のコラーゲンに炎症が起きて、その部分の神経細胞がむしばまれて痛むのです。自己免疫の一種で、細菌感染もウイルスの感染もない健康な細胞に炎症が起きるということ自体が不思議なのですから、医者の長男の質問したら「人類の誰かが知っていることを、自分が知らないだけだから知りたいという気持ちで質問されても、答えようがない」とあしらわれてしまいました。仕方がないから、毎晩祖遂断をするたび、過去の親達の宿情をおわびしています。 でんでん虫は脳溢血で倒れた時、「このみしらせは貴方の責任ではないのですよ。過去の親たちの罪事のお詫びをするのです」とたびたび言われました。過去の親たちが何でもないことで気短かんしゃくをおこしてきた罪事を一つずつ拾って、わが心に味わい、短歌にするような気持ちで成り代わりのお詫びをするのです。他人には通じないバカの壁の世界のことですから、一人で積み重ねてきました。 小学校の先生になってから、毎日毎日気短かんしゃくを起こしてきた、なんでもないことへのかんしゃくが、これでもかこれでもかと出てくるものです。一メートルしか歩けなかったのに、体育館を何周も杖をつかないで歩けるようになりましたし、人前で話しをすることにも、新宗連で話したり、てがこんで話したりしているうちに、まとまりのつかない話ししかできない自分の姿もしっかり認識できるようになってきました。自分の姿が見えてくれば、そこから第一歩を踏み出してまた次のステップに入れるのです。 リュウマチ性多発筋痛症のほうは、私に親しいなんでもないことへの気短かんしゃくとは全く異なり、人情の深い、有り余る親切の暴走という感覚が想起されます。ほとんどあてずっぽうですが、家内の家の流れなど知る由もないので、うつしみの家内の時に見せる、夫に対する親切この上ない好意の原点をさかのぼって味わい、一人ほくそ笑んでいます。黒豆の汁を食前にたっぷり飲ませてくれることとか、クエン酸が並々と朝酒のかわりに添えられるといった、たわいない世界のことです。 それなのに先月はステロイド剤の量が三分の一減りました。お医者さんは「自信はないが、データー上問題が解消したんだからやっぱり減らさなきゃいけません」とおっしゃったそうです。
お昼休みに教主様が小学校に立ちよって下さり帰られました。でんでん虫はちょっと早めに食堂に行っていたのでお会いできなかったのです。しかし、早めの給食を終えて帰ってきて、ふと図書室に入ってみると、Kさんが一人憮然と座っていました。Kさんは最近食事をすると吐き出してしまって食べれない日が続いているのです。 お話をするチャンスだと思い、椅子に腰掛けて話しかけました。 などと言ったついでに、 「サラエボでは、すでに栄養失調になっている少女が、夕ご飯に、ヨーグルト大サジ一杯を大サジ四杯の水で薄めたものを夕食として配給され収容所で暮らしているんだよ。」などと見てきたようなことを言い、さらに「校長先生もね、小学生の時、北朝鮮から南朝鮮へ逃げてくる時に三十八度線を越えるとき、朝も昼も晩も何も食べずに川の水だけ飲んで帰ってきたんだよ。その時、お腹がすいてすいて、多分校長先生の体の遺伝子が、食べないと死ぬぞ、食べろという命令の部分のスイッチをオンにしてしまったらしいんだよ。それで今でもガツガツガツといくらでも食べて恥ずかしいから、人前ではものを食べれないくらいです。」 「それにしても、今日の給食はおいしかったよ。ハンバーグのピザソースかけだったけれど、そんなの小学校のころ食べたことなかったので、おいしくておいしくて、大変なごちそうだった。Kさんはお昼を食べなくても夜までお腹が空かないの?」「はい、空きません」「そんなら大丈夫だよ。食べれなくてもなんでもない。ご飯が食べれるということも、神様の力で食べさせて頂いて胃腸に落ち着くのだということを、神様があなたに一番先に教えてくださるために、食べたら吐き出してしまうということが起きているんだねえ。校長先生が一人でしゃべっちゃってごめんね。」と言って立ち上がると、Kさんは素直ないい表情で「ありがとうございました」と感謝の表現をしてくれました。 Kさんは教主様が図書室の前の廊下をゆっくりと歩いて職員室へ向かわれるお姿を、図書室の中から見ていたそうです。もしでんでん虫の勝手な独り言がKさんの心に届いたならば、それは教主様がふと立ちよって下さったおかげであるというべきでしょう。思えば世界一ありがたい小学校なのです。
小学生に携帯電話を持たせてよいかどうか、という議論となると、学校の先生方は、校内での携帯電話が原因で派生する問題が先にイメージされて、うちの学校は禁止するということになりがちです。でんでん虫は、携帯電話は二十世紀の人にはわからない二十一世紀人のものですから、子供にこそ持たせて、その発展振りを大人は教えて頂くというのが筋であろうかと思っています。 短歌を作ったことのない人でも、携帯電話のメールでは短歌が作れるという人もいます。ふと立ち止まってつぶやくような気持ちで短歌を作り、メモがわりにメールで打っておくというスタイルです。新しい時代の新しい形態ということで素直に受け入れるべきではないでしょうか。 昨日私のところに届いた短歌にこういうのがありました。 「昨晩のけんかの余韻残ってるリビングに今初日の出さす」 短歌は文語で作るものという縛りにとらわれず、口語で作るという自由さが救いですが、大みそかの夜のけんかが一晩たてば客観されて、さらりと自家薬籠中のものとなっているのが小気味のよいところです。 「リビングに今初日の出さす」、初日の出は拝みに行くのではなくわが家のリビングに勝手に差し込んできたのです。これは一首目ですからさらりと描写して済ませ、二首目に主たる感動が歌われます。 「大神の光差し込む家にいて不安抱えて暮らすは愚か」 太陽の光を「大神の光」と認識したところはさすがです。それだけで救われて、不足が感謝に変わっていくところに救いがあります。太陽を神様として拝む信仰は太古からのものですが、そこにはなにがしかの真実が潜んでいることは、現代文明の恩恵を受けている人々にも共有されるものがあり、若い人が、リビングに差し込む太陽光を「大神の光差し込む家にいて」と受け取ることは、なにものにも勝る救いです。 「不安抱えて暮らすは愚か」というのは、軽やかな悟りの境地ですが、それだけに本質的な救いとなっていることがわかります。「不安抱えて暮らす愚かさ」ではないのです。不安を抱えて暮らすのは愚かだと悟って、安心立命の境地を得たということでしょう。 作者は「元旦の歌、今作ってみたけれどやっぱり見えていない感じね」と感想を添えていましたが、見える、見えないということが問題となっていることは、心眼でのみ見えるものがあることを自覚しているということであって、「まだ見えてない、見えてない」と、神様が与えた自己の真実を追及しつつ推敲していくことになりますと、この作者の今後の進歩には大きな期待が寄せられます。 最後に「真夜中に廊下でおむつのゴミさらい鍵探してる夫の真面目さ」というのがありました。会社で大切な鍵をなくして真剣に探すあまりに、赤ちゃんのおむつの山をひっくり返して、そこも徹底して探しているご主人がいるのです。 「そんなにまでしなくてよいのにばかげたことだ」と思わずに、一瞬間を置いて夫を理解しようという心から、そこに漂っている夫の人格の真面目さを発見した安堵感です。 短歌即芸術生活、という教えであるとでんでん虫は思っていますので、こういう短歌に出会いますと、携帯短歌にこそ「人生は芸術である」という教えの基本があるのではないかと思えてきます。それは自分が四十年間にわたって経験してきた修業の道とは全く違い、肩の力が抜けた真の自由に至らんとするちょっと手前のことではないかと思えてきたりもします。 「いろいろな短歌があってよいのだ」と初代教祖様も二代さまにおっしゃったことがあった筈ですが、小学生が携帯電話のメールに次々と短歌を打ち込む光景を思うと、奈良公園で遠足のお弁当を鹿に食べられて「弁当を箸ごと食べた鹿さんのわりばしうんち出てくるかなあ」と歌いつつ、鹿のお尻をのぞきこんでいる子供の姿も彷彿として目に浮かびます。
小学校の校庭を取り巻く土手の白梅、紅梅がみな満開になりました。紅梅に先立って白梅が満開となり、よき香を放っています。「いずこにも貧しき路が横たわり神の遊びのごとく白梅」(馬の道・玉城徹) 「吾が知らぬ行為ぞさびし白梅の蕾とふふむみどり子の歯も」(相良宏歌集) 白梅の蕾にみどり子の歯を連想した歌人の目も素晴らしいけれど、みどり子の初々しく出始めた白い歯を愛しく見た心が、白梅の蕾に結晶したのでしょう。そういえば、凜花の歯も白梅の蕾のようであったと思い出されます。 「山畑の白梅の樹に花満てり夕べ夕べの靄多くなりて」(みかんの木・木下利玄) さすがに有名歌人の歌にはそれなりの落ち着きがあります。これだけ歌われてあれば、今更でんでん虫が短歌にする必要などまったくありません。いい匂いだなあ、きれいだなあ、と眺めてさえおればいいのです。 今日は入学説明会がありました。神様が選びに選んでくださった十七名の新一年生の親御さん達に挨拶をして、でんでん虫は四十年経ってやっと小学校も建学の精神を生かした教育ができる準備が整ったのだと思いました。 明日は講堂で幼稚園のうたのつどいもあります。準備の整った会場には花があふれ、赤白黄のチューリップなども植木鉢を彩っていて、新しい幼稚園長の花を愛する心があちこちに見てとれるのでした。 やがてPL幼稚園の子供たちは、全員PL学園小学校へ進学を希望する日も訪れるにちがいありません。
「『夫婦げんか犬も食わない』と言われましたよね」と家内が言うので、「それは違うだろう。『夫婦げんか馬も食わない』と言われたとぼくは記憶してるけどなあ」と言ってみて、なるほど同じ日、同じ時に、同じく二代教主様から聞いた言葉が、犬と馬の違いとなって発見されたことをおもしろく思ったのでした。 三十二組の合同結婚式が終わって、結婚式をして下さった媒酌人の湯浅祖様とか教主様はどうなることかと案じてもおられたのでしょうが、でんでん虫夫婦は一週間もしないうちに、さっそうとではなくてしおしおと二代様の事務室に現れたのです。 教主様の耳にはどう伝わったのか知りませんが、秘書の先生を通して面会を申し込みましたので、おそらく「広ちゃん夫婦、夫婦仲が悪くてどうしょうもないので解説してあげてください」とでも言われておられたのではないかと思われます。我々が一言も説明するまでもなく、教主様は「すべて妻が悪い、君はまったく悪くない」と私をかばってくださいました。「いいえ、私も悪いのです」と言ったのですが、聞いては下さらず「いいや、私からみればあなたは全く悪くない。高い慰謝料を取ってすぐ別れなさい」とおっしゃいました。 そして「広子にはどんな低い慰謝料だってないよなあ」と思っている心を見透かしたように、姿勢を正されると、これが本題であるというように表情を改められて、宣告されました。「夫婦げんか馬も食わないと言ってな。夫婦げんかの仲裁をすることほどおろかなことはないのだ。君たちの夫婦問題を私のところには二度と持ってきてはいけません」と言われたのです。家内は並んで立っていて、それを「夫婦げんか犬も食わない」と聞いていたのでした。 馬と犬とどちらが正しいか、話し合うとまたけんかになりそうな夫婦ですから、犬はうんこを食べるし、馬は馬酔木以外はなんでも食べるし、などと思って議論はやめました。 でんでん虫夫婦は、今でこそ人も羨む仲の良い夫婦ですが、かつては本庁の大浴場で「あんなこちこちの真面目な人間とあんな面白い人とが一緒になって、うまくいくわけないわよねー」とか「聖人君子とあばずれ女が一緒になった。どうなることやら」と話題になったものでした。 当時の学園長から「おまえも少し気をつけろ」と注意をされたこともあります。原田学園長などは「鈴木君、マージャンをやりますか。マージャンをやりなさい。碁を打ちますか。碁を打ちなさい」などと、遊ぶことを奨励してくださったものでした。「お酒を飲みますか。お酒を飲みなさい」とはおっしゃいませんでしたから、さすがに分かっておられたのです。 初対面のお見合いで、一瞬にして「よし、この人と生涯を共にする」と決断したでんでん虫の心眼にはいささかも狂いはなかったと、今は自負していますが、家内にとっては、おそろしく堅苦しい人間がそばにいることになって、朝から晩まで苦しくてかなわないという思いをしたのでしょう。 私はNHKと教育テレビしか見ない人間でしたし、家内はNHKと教育テレビだけは絶対に見ない人でしたから、一緒に見る番組は存在しなかったのでした。 いつの間にか私は、民放のサスペンス番組のとりことなり、家内が「気持ち悪いからNHKか教育テレビにしてください」と言うようになりました。馬が犬になり、犬が馬になったせいかもしれません。
お励ましくださり、有り難うございました。 「ほほえんでてるてる坊主つらなればおてんと様もびっくりにっこり」 生まれて初めて作った歌で、寮の子供たちの寝室に、不思議にほほえんでつら 今、病院のベットでひっくり返って、一日、百人信芸するには、自分はどうある 今朝、新人の看護婦さんが来ました。新人というだけで、私にたくさんのことを (夫と一緒になって生まれ変わる妻の代打ち)
パリのムーランルージュでお世話になった上野巖先生が、突然、病室に顔を見せてくださり、でんでん虫を驚かせました。 教校一期生として、同じ釜の飯を食った仲ですから、私に必要なことをたくさん言ってくれて、たくさん教え諭して帰られました。 これをよき機縁として、ホームページを復活させたいと思います。 「意欲に燃えよ。ファイトを燃やせ」というような事です。それがそのまま、スッと心に入るのが嬉しいことです。有り難うございます。
もう十五日です。右脳内出血をした人間が、左脳内出血をしたらどうなるか、その体験を書いた人はいないようです。でんでん虫がその人だから、書いたらいいと思うのですがうまくいきません。書くと字がだんだん小さくなって意欲を失うのです。 意欲は無意識のものですから、無意識の層を動かさないと出て来ません。そんなことは不可能なので、PL処世訓第三条「自己は神の表現である」というところに戻るほかないのかなあと思ったりします。 今、少しずつ足のリハビリをしていますが、みんなが早くリハビリをさせてあげようと一生懸命になってくださるのですが、私まで急ぐ必要はないのでしょう。 急ぐと、あわててものを食べて胃が痛くなったりします。一度痛くなった胃が、今日はやっと痛くなくなったところです。 今日はここまでにしておきます。
『Aさん来たる』 四月二十二日 昔のSC寮生で、今年高校を卒業してDSになったAさんが見舞いに来てくれました。友達を大切にする立派な子で、DS志願はむべなるかなと思ったのですが、その最初の部署がSC寮だったので、この喜びはなんとしても早く元のSC寮長に報告したくてきたのです。立派なガーベラの花を見舞いに持ってきてくれました。 この子がまだ小学六年生の時、ピアノコンクールに出場した友達の入賞を祈って、最前列に座った彼女は、演奏の間中、移動神霊のチャックをいっぱいにあけて、神さまに友人の音楽が聞こえるように祈り続けたのでした。期待に違わず入賞した友人は、その後もピアノを続けています。きっと自分の友人の一人がDSを志願してくれたことを、誇りに思っていることでしょう。 「私の同期性にDS志願者は多いのですよ」と彼女は誇らしげでした。自分の天職に誇りを持てる現代の若者がいることは、日本の将来も明るく思えて来ます。 赤と黄のガーベラの花直立ちてみちるの意欲我に伝える ガーベラの花の大きさ赤と黄に映えてみちるの誠を伝う 新部署はSC寮とや寮生の悩みを理解できると言えり
昨日は初めて病院の外に出ました。外泊の前に、一度家に帰って見て、玄関に入る前の階段を上がれるか、お風呂に安全に入るにはどうしたらいいか、トイレのてすりは? などなどチェックするために、一時外出をしました。 三日前にリハビリ室で階段の上がり降りをした時はうまく左足がついて行かず、無理かもしれないなどと思ったのですが、家の玄関を入るまえの階段は、やはり慣れた階段で、杖でなんとかあがることができ、リハビリの先生を驚かせました。まだまだ危なっかしいことばかりで、転んだら大変だと心配をかけていますが、家に帰ればすべてがリハビリになると少し意を強くしました。 家には娘も孫も待っていてくれて、やっぱり私には一番心安らぐところです。できればこのまま退院してしまいたいようなものです。そんなことを言ったらまた家内に叱られるでしょうが。久しぶりの家は^ベットがあり、私の介護用に模様替えしてあり、心が行き届いていて、安心して憩える場所でした。 名曲アルバムでシューベルトの「未完成交響曲」を聴いていると、なんとなく心が落ち着きます。 今まで畳の上にふとんを敷いて寝ていましたのでベットの生活は初めてです。 孫の凜花が何もわからないのに、一生懸命はいはいをして近づいて立ち上がったり、私の足下に寝ころんだり嬉しそうにしてくれたのが、何より心の慰めになりました。 そしてその後、皆さんが「学校にも行ってみましよう」ということになり、思いがけず車椅子で小学校の職員室、校長室にも顔を出したのです。ちょうど一、二年生の下校時と重なり、自分で思ったようには学校の中に入ることはできませんでしたが、三ヶ月ぶりの学校は、少しも変わらない雰囲気で、懐かしいの一言に尽きます。 たまたま居合わせた先生方にご挨拶をして、すぐ学校を後にしましたが、十二年前に倒れた時は休養の身でしたので、学校に行っても、自分の職場ではないという遠慮があって、心許ないものでした。今回は自分の職場に帰ったという気分ですから、職場というものは有り難いものだということを再認識させて頂いた、左脳出血のみしらせでした。 「人みな生を楽しまざるは死を恐れざるがゆえなり」 兼好法師ならそうおっしゃるところでしょう。
『外泊許可』 五月三十日 五月二十九日に一泊外泊のお許しをいただき、学園教職舎の自宅に帰って来ました。M先生のご親切で介助して頂き、家に入るまえの階段を上がると懐かしい我が家です。三ヶ月一度も見なかった家の中のものは、すべて異物と化して私を取り巻き、人間の視覚がいかにいい加減なものであるかを語りかけているようです。食卓もテレビも三ヶ月の日々を私にまったく関わりなく過ごして変わりないものですが、まったく違う趣きを持って私を迎えてくれました。一時間もすれば、すべて私自身のものとなり、これはこうでなければならないものとして、私の家となりました。これで明日はまた病院に帰り、退院の日時を決める事になります。ちょっと耐え難い思いでいったん帰宅した家を離れるのは忍びがたいのですが、これをしのんでこそ次なる日々があります。今はまだ退院したわけではないのですから..感想も遠慮したもので無ければなりません。 小学生の子供たちが朝晩神さまを拝むついでに、「校長先生が一日も早く退院して学校にきますように」と神さまに御願いしているといったそうです。担任の先生が携帯メールで送って教えてくれました。私はその子の祈りに応えるためだけにも、一日も早く退院して学校にいかなければならないと思っています。
午後三時、病院の看護師さんたちに感謝の表現をして、お名残惜しいけれど、我が家に帰って来ました。家では、手すりがトイレや風呂につきました。退院の日に合わせて工事を今日して下さったのです。有り難いことばかりです。 その上に家内とむすめが相談して、藍色の甚平を退院祝いにプレゼントしてくれたのは思いがけないことでした。その甚平によだれを垂らすなというのが難しい注文です。今回は左の脳の出血ですからいろいろ障害が残りますが、一番思いがけないのはよだれです。小さいときからいやしんぼうだったからとも思いますが、すべてを喜びにとって上手によだれを克服しなければなりません。 孫の凜花がちょうど歩けるようになったところで、よだれかけがいつも濡れています。赤ちゃんになって生まれ変わったんだなあという感懐も湧いてまいります。 学会関係の講演の準備があって来れないはずの長男家族が、突然来てくれました。退院を手伝ってくれた長女の孫と長男の孫がボール遊びをしたりしているのを見ると、初々しく和やかで、生まれ変わった私を祝福してくれているかのようであります。 「小便はどうやったら出るのかな」ということすら、学習しないと思い出せません。三ヶ月も尿瓶だけを使っていましたから、尿瓶でする小便は名人の域に達しましたが、通常の小便の仕方は忘れ去ったもののようです。 小学校一年生と言うのは、こういう気持ちで一つ一つ学習していくのだなあと、なんとなく分かります。思えば小学校という神業は、まだまだ完全に解明されたわけではありません。世界平和を視野におくならば、今朝の朝のテレビの天花の台詞ではありませんが、「この世は祈れば奇跡が起こる」ということも、子どもの純粋な祈りから大人は学ぶべき時代なのかもしれません。子供たちが祈ってくれたからこそ退院できたような気がしてならないのです。
今日は、退院後初出勤の日でした。介護保険のヘルパーさんが玄関前に待っていてくださって、自動車から降りた私を車椅子に乗せて職員室に運んでくださいました。七時五十分から職員の朝詣があります。久しぶりのPL遂断詞、初出勤の感動を吸収して、アメリカ楓の緑の葉の中にしみこまれていくようでした。アメリカ楓の緑の葉っぱがこんなに美しいものだということを知りませんでしたから、折からの梅雨入りの雨に濡れて、青葉若葉の日の光というわけにはいきませんでしたが、緑、緑、緑という感じで空に伸びていました。 一年生の教室では、入学式には入院中でしたので、初めてのご挨拶です。ヘルパーさんは、気を利かして教室の中まで入ってくださいました。一年生はびっくりしたような表情をして、目を丸くして、何者が来たかというような表情をみせてくれたのが嬉しい事でした。 「みなさんが神さまに祈ってくださったので、奇跡が起きて生きて退院することができました。祈ればこの世では奇跡が起きます。 ヘルパーさんがしきりに校舎のすばらしさに感心して下さいます。ほんとうは富田林の子供たちが全員この学校に集まっても不思議ではないいい学校なのです。 その後児童朝礼でもご挨拶をしましたが、これはここのクラスでの挨拶で感動を表現した後なので、泣かずに話すことが出来ました。家内が泣かずに話せてよかったと言ってくれましたが、家内のほめ言葉でも嬉しいものです。 初出勤はこともなく終わりました。
車椅子を押すのはヘルパーさんではなく家内ですので、安心してプール横の花壇に行ってみました。ここには私がずっと気にかけてきたあじさいの花があるのです。一昨年、知人から鉢植えのあじさいを頂き、花の観賞が終わって鉢からから花壇へと移したのでした。 花壇と言ってもプール脇の細い土の面で、移植はうまくいったようには見えませんでした。次第に葉が枯れていくのをみながら、植え替えるときの心境が悪いから枯れてしまったとか、水をやらないから枯れるかもしれないなどと、毎日見るたびに心配し、案じていたものです。 今日、その花壇に行ってみますと、まったく見間違える立派なあじさいがそこに咲いていました。おそらくあの枯れ枝になっていたあじさいに違いありません。立派に株別れして太い茎がのび、花まりが大きくゆらゆらと揺れていました。テレビで見たあじさい寺のあじさいよりもきれいではないか、と思ったのです。 してみると、鉢から大地に移植するときの心境とか、水やりの有無には関係なく、あじさいは勝手に逆境をばねに根を張り力強く伸びていたのでしょう。むしろ水が少なく環境が悪かったがゆえに、たくましく根を張り立派に成長したに違いありません。 毎日不足を思ったことは全く見当違いな無駄な事でした。あじさいにはあじさい独自で生きる生命力があり、その生命力を信じてあげさえすればよかったのです。 「やあ、お前さん、こんなに大きくなったのか。よかったなあ」と声をかけてあげました。 帰りがけに一年生の体操風景を見ました。今日は鉄棒をしていました。日本の体操の授業はカリキュラムが研究しつくされ、教材も選び抜かれて、一年生から六年生まで順序正しくきちんと整っています。 一年生から四年生までアメリカで過ごし、五年生、六年生と日本の小学校の体育を受けた孫の景くんが、六年生で鉄棒で苦労しているのをみて「無理もないよ。一年生の鉄棒の基本ができていないんだから」と思ったものでした。 一年生の鉄棒といっても、大切な教科です。鉄棒にぶらさがって担任の先生にほめられている三人の子供たちを見ていて、ほっと安心するものがありました。一年生でまかれた種は、各自のそれとない努力によって成長し、やがて六年生の難しい種目をこなせるものに育つに違いないからです。 小さい腕に全力を込めて鉄棒にぶらさがっていた子供たちは、おそらくは与えられた課題は出来なくて難渋していた子供たちです。簡単にクリアした子は列に並んでいたのでしょうから、先生はその子たちの良いところを探してほめようと一生懸命でした。「みんなすごいでしょう。一生懸命でしょう。一生懸命なところを見てあげてね」と励ましていました。子どもの立派さに学ぶということを、それとなく実行してくれている姿だと思いました。 プール横のあじさいの花と命通わせて、ともどもに神に依って生かされている子供たちの姿なのでした。でんでん虫もまた、今日のひとひを精一杯に生きて、まだ午後までは持たない体を、小学校という生命体に慣れさせるべく努力しています。
昨日、土曜日の午前十時から保護者会役員会がありました。小学校の保護者会は小学校支部の支部長さん以下、学年代表の方やクラス代表の方々など、昨年度とは一新されていますので、でんでん虫とはもちろん初めての出会いということになります。 初めての出会いの挨拶をした後、役員会の進行を黙って聞かせて頂くだけで座っていたのですが、頭の中は新しい神業に適応しようとめまぐるしく動きました。活発な発言の中に、これは大切という嬉しい発言がいくつかありました。 「学校に入るために入会した私たちにとっては、教会に行っても日本語と思えないような言葉が飛び交っていて心落ち着きません。例えばみしらせ、みおしえ、みささげなど、一つずつの言葉の意味がよくわかるように説明してくれる場があってもよいと思います」とか、「心境向上会があります、と誘われても、どんな恐いことをさせられるのかと内心びくびくして参加するのです」というような事です。その通りの言葉で言われたわけではありませんが、信仰の世界が身近なものとなるためには、まだまだ配慮が必要なことが分かりました。 三ヶ月の入院で、現場から離れた頭脳は少しずつしびれを取り戻し、役員会の方々の言葉はまことにもっともだと思われる事ばかりでした。 教育実習生のIさんの授業も見ましたし、この一週間、退院第一週目としては、適当に刺激のある日々を過ごしました。ともかく、車椅子で歩き回るのは不便ですので、早く歩けるようにならなければなりません。 右と左の脳溢血をして、わが人生も二年生を迎えるでんでん虫も、決して恐くない先生というものを経験することになるのだなあと、ほのかな期待心が湧きます。
五年生のA君が行方不明になりました。担任の先生が探してもいないというのです。担任の先生は下駄箱も探していて、下足がないので校舎の中ではなく、どうやら外に出たらしいということはわかっています。PL小学校は子供が外にでようと思えばどこからでも出れる学校ですから、自分の靴をはいて堂々と出て行ったに違いありません。 でんでん虫は、退院して二週間目を迎え、そろそろ何かありそうだと思っていたものの、さすがに虚を突かれて、「ありがたいみしらせを頂き有り難うございます」と神様に感謝申し上げました。 まずは現実を把握しなければなりません。担任の先生は外回りを探しに出かけられましたので、でんでん虫はその後の教室に行ってみることにしました。まだ足には自信がありませんので、家内に車イスを押してもらって行くのです。 まずA君と朝にけんかをしたB君にその時の様子を聞いてみることにしました。そこでB君は被害者であり、一方的にA君が加害者であることがわかりました。しかし、冷静に聞いてみるとA君はB君だけでなく、その他二、三人の子にその行為をせめられたことがわかりました。 そして担任の先生と話したのです。「僕がこの間『愛101号』に書いた『児童は校長の鏡である』は読んでくれたよね。A君が逃げたのは私に対する神様の有り難いみしらせであるけれど、実は担任のみしらせなんだ。今まで入院していて話しをする暇がなかったので申し訳なかったけれども、ぼくのみしらせであると同時に担任のみしらせなのだよ。ところで今年から始めたスナックゴルフ、どうなっているの?」などと最近の事情を聞きました。 途中で、親にも電話して、親の鏡であることもわかってもらいます。担任の先生に鏡の説明を十分に話し終わった時に、A君が無事に学校に帰ってきました。 どこに隠れていたかというと、なるほどそれは一番いいところに隠れたといえるところでしたので、でんでん虫はA君に「A君、君は偉い、一番いい場所に逃げ、一番いいところに隠れていたねえ」と褒めてあげました。 担任の先生も、鏡の神業がほのかに見えたとき、間髪をいれずA君が現れたことに感動したにちがいありません。
『授業参観』 六月二十日 保護者の皆さまから「お帰りなさい」と声をかけられて、三月五日以来の登校をねぎらわれました。私の出番は、保護者会全体会での校長挨拶ですが、舞台まで上がれるか、上がってまっすぐ歩けるか、挨拶の言葉はろれつが回るか、と心配のことだらけです。心配するために人生はある、人生は心配の持続だ、という感じで迎えた今日の日でしたが、無事に終わりました。 担任の先生方は、午後まで面談で忙しかったのですが、でんでん虫は少し物足りない感じです。この感じが持続して、少しずつ何かが元にもどり、リハビリが進むことになるものと思われます。知らないうちに治っているものに期待するわけですが、この力は、神様が地球上の生命体を育んで下さっている力と同一のものですから、こちらが努めて感じようと努力しなければ、感得しがたいものです。 同様のことが今日展示された小学生の図画工作の作品の中にも込められていたはずですし、展開された参観授業の中にも、もちろん込められていたはずです。 神による芸術教育は、わずかだけども、はっきりと感じられる神との交流のかんに育まれる他ありません。今日はその第一日目として、でんでん虫は神様に深くお礼申し上げます。
この度、左脳出血をして、退院するにあたり「もう酒をやめよう」とふと思いました。でんでん虫は酒を飲み過ぎて脳溢血になったわけではありません。一日一合の酒をやめたからといって、家内が安心するわけでもありませんし、誰からも酒を止めろと言われないうちに止めるのが、もっとも素直なことに思えたのです。 右脳出血の後で左脳出血になって、いろいろな人たちからいろいろなことを言われました。その中で一番応えたのが、息子達からの言葉です。 男の子が生まれたとき、この子達が二十歳を過ぎて共に酒を飲めるようになったらどんなにか楽しいだろうと思ったものでした。でんでん虫のお酒は、小学生のころから飲んで味覚を育てて来たものです。息子達も同然のことのように小学生から酒を飲ませました。大学生になって、一番上等の酒を正月には買って息子の帰りを待っていたものです。 その息子達から、「お父さん、小学校長の職を辞めるべきです」とか「もう身を引いたらどうですか。小学校長には他になる人はいくらでもいます。お母さんは、お父さんがいなくては生きていけないのだから、お母さんのために長生きをしてください」などです。 そして極めつけのように、今日娘から下記のようなメールをもらいました。 「お父さんへ、お父さんと神様の間に入ることは許されませんが、娘からのお願いです。 「お父さんと神さまの間に入ることは許されませんが」というところが、神さまから生かされているという感覚が娘にははっきりあることを示しています。 脳みそのことは、度々のNRIやCT検査の結果で視覚的にはっきりと眼に映ります。そこを流れている血管に、お酒は敏感に働くことも分かります。右脳出血の後、脳血管造影の検査があって、造影剤が反応するたびに頭がかっかと熱くなった記憶があります。検査後、主治医の先生から「この検査が人類の医学的検査のうちで一番つらい検査だと言われています」と言われたものです。 いくら誰の迷惑にならぬとはいえ、「飲みたいものを飲まないで長生きしてどうするんだ」とでんでん虫は言う気持ちはありません。飲みたいものを飲まないでただ長生きしている人がいないと、例えば小学六年生の御手洗さとみさんの死が、人類に対するみしらせであることを知る人がいなくなります。 何も命を的にしなくても、例えばうちの学校で、自分の体は小さくてかわいいのであることを忘れて、泣いている体の大きい子をおんぶして、早く先生に知らせようと走って転んで腕の骨を折った子がいます。腕に巻いたギブスが固すぎて、指先の血流が悪くなって痛くなったのだそうです。 もう痛みは治っているのかもしれませんが、その子のお父さんとお母さんに、神さまはみしらせとして何を教えているかということを、誰よりもよくわかってあげるために、脳血管の働きが必要であるとするならば、やっぱり酒を止めてよかったなあと思います。 でんでん虫は今日、学園の理事会に退院後初めて出席しました。帰ってきて昼間寝たことのないでんでん虫が、いびきをかいて眠ったそうです。きっと意義の深い理事会だったからでしょう。酒を飲まないことにした頭は、今まで酒を飲んできた脳髄とは異質のものです。この異質の脳髄の中に、新しくでんでん虫の生きる意味が成長していくはずです。
『世のため人のためにPL教師になれますように」「授業がちゃんとできますように」 PL小学生の星に託す願いは、質素で素朴で、親の願いもそこには含まれていてほろりとさせられます。 小学生時代は名だたるわんぱくで、でんでん虫も若かったのでよく腹を立てたものでした。二代教祖様は「こういう子ほど将来人のために役に立つ立派な子どもになるのだ」と言われたものでした。その時、祈るような気持ちで二代様がお気持ちにおいたことが、今こうしてこの七夕飾りの願いとして短冊に書かれ、風に揺れているのだと思うと、おろそかにはできないものがあります。七夕飾りは玄関とコモンパティオに飾られるそうです。小学校を訪れるお母様がたの目にとまることもあるかと思います。 御自分が小学生であった時、「笹の葉さらさらのきばに揺れる、お星さまきらきらきんぎんすなご」と歌った時のことを思い出してほしいものです。
初代教祖様にお目にかかったことは一度もない我々ですが、それでも私は夢で、 初代様に違いないと思われる人と話しをしたことがあります。前後がなくて「勇気がないから、呼んでやった」と言われました。勇気がないという部分は、二代様から直接言われたことがあり、その投影であると思われます。例え夢であっても、お会いすると嬉しいものです。その初代様が亡くなられて六十六年になると思うと、「謹んで我が暮らすべき日ぞ」という空穂先生の短歌の断片も心に浮かびます。 二代教祖様のお母さんは三月二十五日に亡くなられました。小学校の教団史の授業で、このくだりをする時は、毎年泣いたものです。お母さんの死はこの世で一番悲しいことだからです。その三月二十五日に長男が誕生しました。「長女の誕生は七月六日だ、おしえおや様のお父様のご命日だ、必ず今日生んで来いと」、家内に言って送り出したものでした。 一人で歩いてとことことPL病院に行った家内は、無事に長女を産み落とし、長男と長女をおしえおや様のご両親のご命日の日に産み分けるという、でんでん虫の期待に応えてくれました。 小学校を建てて、教えによって子どもを育てたいというのは、勿論初代様のお気持ちであることは論を待つまでもありません。小学生の頃からというのは、等しく教育者の念願するところです。中学生になってしまえば、もう教育は出来ないとしたものなのでしょう。 でんでん虫の小学生時代を思い出してみると、校長の村上六太郎先生、担任であった佐藤淳一先生、音楽の佐々木時子先生、などと思い出は尽きません。名前と顔がすぐによみがえってきます。なにがしかの教育を受けたから記憶に残ったというべきでしょう。人間は進歩した時、記憶に残るものだからです。 初代様の思い出は何もないけれど、初代教祖様の亡くなられた年にでんでん虫は生まれました。生まれ変わりだと思う権利がありそうです。ひとのみち小学校から続けてPL小学校が出来たのであれば、それなりの人材も輩出して、学校経営も成り立つものなのでしょうが、まだまだ卒業生に大金持ちはいませんので、たくさんたくさん指定寄付をして頂くというわけにもいきません。 私立の小学校というものは、百周年を迎えて初めて一人前なのだそうです。「六十、七十は鼻たれ小僧」と言われた初代教祖様のご命日ですから、「長生きをするぞ」と決意するのもお神霊に応える一つの道かもしれません。
「こんなに一生懸命親切をしているのに、あなたは感謝が足りない」と今朝、家内に言われました。「便がでない。何も食べていないからだ」とでんでん虫が言ったからです。 「退院したら、さつまいもを食わしてくれ」、と言ったのに、毎日、細かく刻んだ野菜ばかり、たまにサツマイモが出ても、半分です。牛肉のたぐいは、たまにステーキのジャーキーをもらっても捨てられてしまいます。(捨てていないよ) 昔、ピョンヤンから引き揚げて来る時、玄界灘を渡る興安丸がどこかの小さな島に寄り、サツマイモを荷揚げしました。そのサツマイモを食べさせてくれるかと聞いたら、船員は「今に食べさせてやる」と言って、なるほど次の日から朝昼晩、すべてさつまいもばかり食べさせられたのでした。大人たちは船酔いと丸くて大きなサツマイモが一個、ごろんと来るので食べれなくなりましたが、でんでん虫は一人みんなの分をもらって食べたものでした。 あの時のように食べたいのです。細いサツマイモのしっぽの方をちょっと切ったもので間に合うわけがありません。 まさか「丸くて大きなサツマイモをたくさん煮てくれ」、と言うわけにもいかずに我慢しているのです。「どうぞ、あなたの好きなだけ、好きな時、自由に食べてください」と言ってほしいのです。しかしそれは不可能なことです。別にサツマイモを食べたいわけではなく、好きな時に好きなものを好きなだけ食べたいわけです。管理されたくないのです。 「そんなことをしたらからだが目茶苦茶になって、また脳溢血になりますよ」と家内は言います。「だから酒をやめたではないか」とでんでん虫は言いたいのです。 こんなことを書いたら、終わらなくなります。それが左脳の出血による傷害であることを、でんでん虫は淋しく気づくのでありました。
13、14,15と二泊三日の体験学習で、五年生が高野山に行っています。昨年高野山に行く計画があったとき、なにも他宗教の本山に座禅をしに行かなくても、本庁の第一道場に宿泊して、練成を受けさせたらいいではないかと思ったのですが、そういうことは、担任がやりたいこと、子供たちがやりたいことをまずやってから、来年からやればよいと耐えたのでした。 ところが今年は世界遺産などに認定されて、下見にいった先生はすっかり高野山にはまりこんでしまって、第一道場で練成でもいいんだよ、と言っても振り向いてくれません。 体験学習とは、誰が名付けたのかわかりませんが、六年生が修学旅行で楽しい旅行をするのに対して、五年生で校庭でキャンプ実習をする習わしであったのが、次第に校庭から離れて、よそに行くことになったのです。 高野山まで行って、飯盒に水を入れない子どもはいないでしょうから、あれやこれや高度な楽しいことをして帰ってきます。梅雨明けと重なって、もっとも暑い日々を引率の先生方は疲れ果てられたことでしょう。でんでん虫は、自分がまいた種を発芽させ花を咲かせ結実させる思いで、五年生の体験学習を見つめています。いろいろあって、何かわからないものになっていくところが、一人の人間が成人していく過程のようでおもしろくもあります。 黒岩牧場でキャンプをした時、ハエがおにぎりに真っ黒になるくらいかかったりして「この企画は五十点である」と評価され、二代教祖様から「五十点では困るではないか」と当時の主事さんが叱られたことがあります。でんでん虫は直接叱られたわけではないので、山窩風呂を作ったりしてけっこう楽しかった、五十点は評価する人が認識がなかったからで、あれはあれで、誰かが百点満点の思い出をあたためているに違いないと思っています。 自分がキャンプでテントを張る経験がまったくなくて、大学団の支笏湖キャンプで恥ずかしかったので、五年生にキャンプ実習をさせてあげようと思ったのでしたが、もう全学連のテントも誰一人使う人はないことでしょう。時代と共に万事流れていきます。体験学習が終わると、すぐ終業式、この順序も昔からのもので、今年も同じです。病院で終業式を迎えないで済んだことがなんといっても有り難い事です。
終業式が終わった後の職員室の私の机の上に、職員一同の「復帰祝い」として素敵なマグカップが、また児童から「校長先生へ、おそくなりましたが退院おめでとうございます。六年二組で千羽鶴を折りました。リハビリ、がんばってください」と千羽鶴が届けられました。 思いがけない嬉しいことです。でんでん虫は泣いてしまいました。感動すると泣く他ないというのは、左と右の脳出血による後遺症です。 千羽鶴は、「体育館を一日一周せよ」とでんでん虫に言っているような気がします。マグカップは素敵な信楽焼で、百万円はするとでんでん虫は値をつけました。こういう焼き物は、どれだけ気に入るかという使用者が値をつけるべきものであると思います。 いままで気に入ったものがなかったので、見かねて贈り物をしてくださったものと思います。これで、帰ってきてよかったという気持ちにほんとうになれましたので、夏休みを意欲をもっておくることができます。でんでん虫はよき仲間達を持って幸せです。
ウナギは好きだが、サツマイモとかラッキョウ漬け、バナナ、コッペパンとは一線を画し、病的な食欲はありません。小学生の頃、食べたくても食べられなかったものには敵討ちをしたい気持ちがあるのです。 ウナギは、信仰心の厚い母が「敏夫は虚空蔵菩薩の日に生まれたからウナギを食べてはいけない」と信じていて、ウナギなど食べたくても食べれない貧乏なうえに、信仰心でもって食べさせてもらえませんでした。ウナギを食べちゃいけないのだという恐怖心がしっかりと身に付いていたのです。友達とウナギを取りに行って一匹取ってきた時も、家族中で食べて私は食べれませんでした。 土曜にウナギを食べるという習慣については、まったく思い出がないので、食べなくても平気です。しかし今年は記録的な暑さだそうで、世間の方がウナギを買わなければいけないように雰囲気をかもし出し、スーパー万代に行った家内が、「店内の放送で大騒ぎをしていたので、ウナギを買ってきちゃった」と申し訳なさそうに言っています。母の御霊に挨拶をして頂くことにします。
『岡田勝正遺稿集』 七月二十四日 学園の理事会が終わって帰ってきた私の職員室の机の上に、岡田静江様から亡きご主人の遺稿集が届けられていました。岡田勝正先生は、私が大学二年生、三年生の頃、池袋支部に居候してご迷惑をおかけした先生です。私の悪いところはこの時全部でたと思いますが、そのすべてを飲み込んで「仕方のない人だ」と思っておられたのでしょう。今度右脳、左脳と脳出血したことを一番納得しておられるはずの方です。 遺稿集をまとめたのが、郷里気仙沼の同級生丸山征司君であったのも懐かしいことで、なんだか思い掛けない回想の世界へ誘われます。 青田マスターの青年結び体にかかわるものがすべてで、言葉は悪くて適切ではないが、岡田先生がいじめられるのを一緒に味わったというべきでしょうか。教会詰めの経験のないでんでん虫が、けっこう教会長の苦労を垣間見て知っているのは、岡田先生が飾らずにありのままを表現して下さっていたからです。その辺のことが、第一部・自分史-今日ありて、第二部・短歌詩集-いのちの旅にくわしく書かれていました。第三部・川柳句集-独り呟く、が一番岡田先生の人柄を強く表していると思いましたが、それは岡田勝正先生が川柳のような人で、ある意味で磊落な人柄であられたからだと思います。 何度も死ぬ思いを乗り越えて来られた人なのだなあと、自分が死線を越えてみて初めて理解が届きます。なんだそれだけか、と読後感の乏しさをなじられるかもしれませんが、あんまり深くお世話になった方ですから、読後感は無言のうちに閉じこめておきたくなります。 岡田先生は、私が結婚する時「広子さんをいつも笑顔でおられるようにしなさいね」とおっしゃったそうです。家内はそれを私が忘れていると言います。思い掛けない言葉で、自分の奥さんを笑顔にさせたことがないくせに、何を言うかと思って聞いたので、忘れてしまったのです。中田信一先生が「立派な妻になるよりも、可愛がられる妻になりなさい」と言われたのが、私は忘れられないでいます。お互いに相手が何と言われたかをはっきり覚えているということが、面白いですね。
「わが名をば呼ぶにつまりて目が笑ふ母の姿や童のごとし」 夏休みの校内を巡回して、六年、五年、四年、三年、二年と進み、一年生の教室の前までくると、必ず車イスを押す家内の手が止まる一点があります。顔をあげるとそこには一年生のUMさんの写生大会の金賞の絵が貼ってあります。この絵を見たいに違いない、という家内の確信が、毎日ここにくると車イスを止めるのです。私も又、この絵を見たかったのだと思いを確信して、夫婦一体の感覚を感謝し、絵に眺め入ります。 この絵は図工科の先生が写生大会に「食と緑の総合技術センター」に連れていって、一年生と二年生に描かせた絵の入選作で、金賞のシールが貼ってあります。一年生は母牛と子牛を見て感動して、絵の題を「こうし」としました。よく見るとさまざまの顔をした子牛が三匹います。乳を飲み終えて兄弟仲むつまじく母親に甘えている雰囲気が、なんともいえずいい感じに伝わってくる絵です。 「出来栄えは問わない。どういう気持ちで描いているかが作品選抜の基準です。」と言っておられましたが、小学生の絵はよい気分で嬉しく描いていれば金賞、というのには賛成です。 この絵は入院中のでんでん虫の部屋に一年生と二年生全員の作品を図工の先生が持ってきて見せてくださいました。独りずつの絵を一枚ずつ全部みせてもらいましたが、一年生の集団と、二年生の集団では、あきらかに二年生の方が一年間の進歩がありました。 なんの進歩か、それは人間力の進歩です。どこでわかるかというと、なんとなく不思議にわかるからわかるといったもので、誰が見てもわかるものではないかもしれません。しかし私の目にはあきらかに一年間の進歩のあとが確信できたのでした。 小学校の教育は人間力の想像であり、獲得欲の成果ともいえる動物力、生命力の想像であってはいけません。育ててくださるのは神様ですから、全員間違いなく異なる個性を、人間共通の場に提出しうるなごやかな個性として育てて下さっています。その個性はやがて成人してPL教師になれば、お母さんの目を童のごとしと見る心に育つのでしょう。 岡田勝正先生の遺稿集「わが人生の句読点」の中で一番立派だと思った短歌は「「わが名をば呼ぶにつまりて目が笑ふ母の姿や童のごとし」という短歌でした。「偉そうなことを言うな」と叱られるかもしれませんが、私も年を取ったのだからこれが一番いいとはっきり言えます。 遺稿集には写真も添えられていて、お母様の微笑む顔に頬をよせて笑っておられる勝正先生の顔がありました。「やあ、この方はほんとはこういう個性の方だったのだなあ」と二年間、叱り続けて下さった先生の顔を見たのでした。 一年生の「こうし」の絵の下には、「よだれをたらしている牛」という題の絵もありました。この絵は銀賞ですが、このふたつの絵は、こうして並べて展示されることを予期したかのように描かれているところが、神様のなされる芸術の奥深いところです。 夏休みですから、誰も見にきませんが嘘だとおもうならどうぞ展示されている絵を見に来てやって頂きたいと思います。この絵の作者のご両親は、あまりにも忙しくて来られるはずもありませんが、一服の絵が神に依る芸術教育の内容を語りかけてくるために、どんなに精妙に描かれているか見える人には見えるはずなのです。絵は一年教室入り口前のオープンスペースの展示版に貼ってあります。この絵を見て「なんだつまらん絵だ」と思う人がいるとしたら、貴方自身が子どもの心を失ったあわれな姿であることの鏡であるということになります。
金賞の「こうし」の絵を見にきましたが、昨日、展示をはずされて、教祖祭のために第二道場に移されていました。しかし、金賞でも銀賞でもない絵にこそ良い絵はあるものです。 「くさいうし、うれしいうし、たのしいうし」という題の絵がありました。Kさんという女の子の絵です。くさくてたまらなかったけれども、その臭さがあまりに臭くて自分の経験では初めてだったので、臭さを学ぶのはうれしいことであり、楽しいことでもあったのです。 一年生だからそんなことは考えなかったでしょうが、最近の子供たちは勉強する楽しさを見失っています。むずかしいことを勉強することは楽しいことだ、というあたり前のことを教えないで、勉強が、学校に入学するためのものになりさがってしまいました。 金賞でも銀賞でもないけれども、「くさいうし、うれしいうし、たのしいうし」という題を書くにあたって、この一年生の子は学校に来るのが楽しくてたまらなかったはずです。 私が車イスでよだれをたらしながら通りますと、この子はいつのまにかそばによってきて、私の頭をなでなでして唇をとがらせて、私のほっぺたにチューをします。車イスで歩くのは止めにしよう、子ども扱いされるからと思ってはいるのですが、むずかしいことを勉強することは楽しいことだ、私たちは来年はもっとむずかしい勉強をするのだという期待感と喜びをあたえる学校でありたいと思います。 野球だって、軟式より硬式のほうが楽しい、二回で八対〇にされるような強いチームに対してこそ、選手は逆転しようと思うことでしょう。むずかしいことは面白いのです。夏の高校野球も準決勝まで勝ち進んで、さまざまな体験をした選手諸君は尊い勉強をしたものですが、秋の大会では新人戦で活躍してくれるにちがいないと希望をあたえてくれました。
甲子園大会の開会式で、PL学園高校が山田キャプテンを先頭に入場行進をするシーンを見て、思わず涙が出ました。持っている内容律が他のチームとはまったく違うからです。大阪桐蔭との延長十五回再試合の接戦を制して、このチームは不思議な生命をそぞぎこまれたものと思われます。 甲子園大会は、東北の片田舎で育ったでんでん虫にとっては縁の遠すぎる存在で、わずかに「ああ玉杯に花うけて」などの佐藤紅緑の野球小説を読んで、想像のうちでイメージするか「夾竹桃の花咲けば」という野球小説もあったなあと思い出すしかない大会であって、母校気仙沼高校が島田源太郎投手を要して甲子園に出たのはずいぶん後のことです。 甲子園八十年の歴史に比較すれば、何も知らないに等しい存在ですが、この大会を目指す高校生のうちには、小学生の頃から憧れて断念せざるおえなかった野球少年もたくさんいることを思えば、大会自体をスーパーシステムでとらえ直して、これ自体が一つの生命体となっていることが観取されます。選手宣誓も立派だけれども、あきらかに二十一世紀のものであり、もはや「ああ玉杯に花うけて」の時代のものではありません。 わがPL学園も大勢の人に見守られて、藤井寺球場で決勝戦を戦っているうちに御霊込めされて、不思議な生命体と生まれ変わっているに違いありません。それには一回戦の天理高校と青森山田の試合も観なければ、十一日からのPL学園の試合を語る資格もないと思えて、熱心に観戦しました。九回裏無死満塁のシーンでは、「どこもかしこもフラクタル」の時代であってみれば、PL学園もこういう立場になるに違いないと思えて、思わずその帰趨を見つめてしまいました。〇点で押さえたところはさすがはスカウトにその人を得たチームの力であるかのように思われました。 天理小学校の校長先生とは、互いに高校の野球のことを語り合ったこともあり、つい応援に力が入ってしまいます。テレビ技術の進化で、選手の表情が細かに映し出されますので、すべてわが息子という感覚で、今年の夏はかつての野球少年でんでん虫は胸ときめかすことになるのでしょう。
少年と野球というものは不思議なつながりがあるらしく、でんでん虫が小学生の頃からその不思議は連綿と続いています。でんでん虫は引き揚げ者で、グローブもなくボールもなくバットもなく、何一つ用具はないのに、夏休み中は毎朝広場へ野球をしに行ったものでした。 「今日は誰がグローブを貸してくれるだろうか」と心配しながらでかけるのです。一日も休まず朝の練習をこなして、秋には鹿折村の部落対抗の少年野球大会がありました。 わが浜区チームは優勝して、でんでん虫はホームラン賞で鉛筆を六本もらったのです。最後にファーストの守備で、ショートバンドが目をつぶって格好だけ捕るまねをしたグローブにスポッと入った感触がまだ忘れられません。 日頃は「野球少年」という月刊誌を馨兄さんが買ってくれていて、それだけは隅から隅まで読んで、志村正順さんの紙上実況で、ピッチャー若林が七色の魔球を次々とキャッチャー土井垣武に投げ込み、藤村富美雄が物干しざおのような長いバットでホームランを打つ、というようなシーンを頭に描いて楽しむのが、野球少年の野球少年たる所以なのでした。 実際には母上が縫ってくれた継ぎ布のボールを棒切れでたたいて、一塁ベースまでいって帰ってくるという三角ベースならぬ直線の野球をしていたのです。その頃工場で働いていた兄の友達の沢田政治さんが「敏坊、野球やろう」と真面目に誘ってくれて、いつまでも飽きずにつき合ってくれました。沢田さんは力が強いから、継ぎ布のボールが空中分解するとすまなそうな顔をしてゲームセットになるのです。 あんな野球で充分おもしろかった少年は、やがて学校の先生になり、我が子を野球選手にするべくグローブをいくつも三年生から買い与え、訓練したのですが、遂に正選手になることはなく終わりました。わずかに孫の景君がアメリカのデービスでリトルリーグに所属し、二年続けてオールスターの選手に選ばれたのが、でんでん虫の夢の象徴でありました。景君はPL小学校ではチーターズには所属せず、ミニバスケット部で汗を流しましたが、今年は応援団の一員としてトランペットを吹きに来てくれます。自分が出れなくても応援する喜びが尊いとでんでん虫は思います。 いよいよ明日は第一試合、PL学園チームはどんな戦いをしてくれるのでしょう。全く予測を越えたシーンが次々に展開することを覚悟して、テレビ応援をすることにします。
PL学園は日大三校に猛打全開せしめ、最高の試合を為さしめて初戦で敗退しました。 「戦へば勝ちぬべきなり」と歌われたのは窪田空穂先生ですが、東京都知事の石原慎太郎さんも「負けることは断じて許せない」という人生観がおありのようです。 わが教団も、負けてのほほんとしているようではだめであると気概心を大切にした時代がありました。甲子園大会などは毎年出て全部優勝するというお気持ちのおしえおやであられたと思います。今はもう、負けてもよいことになったはずはありませんが、 勝つことのみを知りて負けることを知らざれば云々、と言った人の時代までさかのぼらずに、昨日のPL学園の初戦敗退は多くのことを人々に語りかけてくれています。勝つことよりも立派な敗戦が必ずあるはずだと思いつつ、それが何かはわかりません。わずかに「どん底からはい上がってきた君たちが云々」という野球部長さんの感想が印象的でした。ほんとうに苦労してはい上がってきた選手たちだったのです。 二度の脳溢血から立ち上がりつつあるでんでん虫にとっては、心に応える敗戦でしたが、先年オーストラリアの小学校を訪問した折り、LINDFIELD EAST小学校の保護者の皆さん、子供たちが、PL学園が横浜高校に勝ちました、というインターネットの記事を玄関に貼り出して出迎えて下さったお気持ちなどが偲ばれます。今やPL学園が甲子園大会に出れば勝つものだと思って応援して下さる人は世界中にいます。三十年ぶりの初戦敗退という、神様から振られた役を演じて、PL学園は清々しく敗退したのでした。 遅ればせの後援会費を万感を込めて出して頂きたいものです。大阪桐蔭との嬉しい勝利が孕んだ敗戦です。喜ぶべきではないかと思うのです。PL小学校の花壇にはすでに秋を潜めた桔梗の花がさわやかに咲いています。 「喜びは孕み悲しみは生む」とは誰かの言葉ですが、この夏これからアテネの敗戦が続くことでしょう。そのたびに自分は何を生み出すか覚悟して応援しなければなりません。
昨夜、午前二時半に目が覚めるようにお誓いして寝ましたら、ぴったり二時半に目が覚めました。神様にお願いして寝たらその時刻に目が覚めるという習慣は、青田マスターの青年結び体の時代に身に付けたものです。その上に、真夜中の午前二時にオリンピックの開会式があり放映されるということは、起きて見るに値するという神業であると信じてのことです。自分流に信じるのであって、万人のように信じるのではありませんから、でんでん虫にとってはいささか得意とするところです。一人でテレビの前に座って開会式に臨みました。 PL小学校の終業式で、フランスのクーベルタン男爵が、近代オリンピックを創始するにあたって、「オリンピックの精神は勝つことにではなく参加することにある」と言ったことを子供たちに話しました。私自身、小学生の時、自分の小学校の校長先生から聞いてそのままになっていたのをふと思い出して言ったのです。甲子園大会の開会式でPL学園高校の選手の入場を見て涙をこぼしましたが、ここにもまた勝つことではなく、参加することに意義ありというシーンがありました。 国の税金を使ってオリンピックに参加するのだから、必ず勝たねばならない、という意見もあります。しかし、202国の国の選手たちがアテネに集まってスポーツのもと一つに結び合う様は、参加することで充分にその目的を達しています。 いつのまにか、全部勝て、全部金メダルを獲れ、と応援する心になりますが、これは軍国少年のもので国民学校でわずか二年教育をされただけで、勝たねばならぬという遺伝子のスイッチはオンになり、六十年経て、やがて脳溢血になって死ぬまで成長し続けるもののようです。こういうものは人間力とは言えないでしょう。生命力、動物力と言うべきものです。でんでん虫はむずかしいことながら、人間力の芽を育てるという小学校教育の原点を忘れずに、アテネオリンピックの帰趨を見つめてこの夏を過ごしたいと思います。
お手紙、拝見しました。 中学に来て、元気でふつうの精神状態にもどったようで、なによりです。中学の三年間は、人生で一番大切なときでもあり、なによりも勉強の面白さを発見して頂くことが第一だと思います。 中学二年生の頃、夏休みに私は毎日、鹿折村から隣町の気仙沼町の図書館にコッペパンの弁当を持って通いました。なんで通ったかわかりません。なんとなく本が読みたくなったのでしょう。この図書館で創元社発行の小林秀雄全集を読みました。その中の「読書について」という文章に「読書について知りたかったら、誰でもよい、一人の作家の全集を読むとよい」と書いてありました。全集を読むとその作者が、自分の心の中に自画像を描いて握手を求めるというのです。 私は、誰でもよいなら、この小林秀雄さんの全集を読むのが一番よいと思いました。 それで毎日通って読んだのです。小林秀雄全集は中学生にはとてもむずかしかったのですが 受験勉強はつまらないもののようにいわれますが、これを利用する自由が与えられている以上、中学生が勉強の楽しさを発見する絶好のチャンスです。なんでもいい、どんな教科でもよいから、この教科に関しては楽しさを知っている、という勉強をしてほしいと思います。 PL学園のよさというものがあるとすれば、Kさんの心の中にその時きっと花開くはずです。 私は今年の夏、生きていることが嬉しくて、もう一度小林秀雄全集を読んでいます。今度の小林秀雄全集は新潮社発行の去年出されたものです。ですから値段も高くて、内容も豊かです。右脳も左の脳も脳出血して、小林秀雄全集を読めるのは、中学生の時に一度読破した経験があるからです。だいぶ長いおしゃべりになりました。
『アテネオリンピックその後』 八月二十三日 午前二時半に起きて開会式を見たので「オリンピックは参加することに意義があり、勝つことにではない」ということを、自らの心に確かめるつもりで、開会式の感動にこそすべてがあると思っていたのですが、案に相違して、金メダルを思いがけない人が取るたびに、金メダルを取ることに意義があるという気持ちになり、昨日などは、午前〇時から野口選手と一緒に走った気分です。 こういう時、ビリの人の心境にこそ尊いものがあると思われ、「最下位は誰か?」と質問してみたのですが、「そんなことわかるはずがない」と一蹴されてしまいました。 でんでん虫は、かけっこでビリしかしらないのでビリの心境はよくわかるのです。 小学生の時、コルチナダンペッソーの冬のオリンピックで、猪谷千春選手が男子回転で銀メダルを取ったのが日本唯一のメダルでした。あれが国としてちょうどいいところで、今年のようにたくさん取ったのでは、銀メダルは何の値打ちもないということになってしまいます。 しかしそれにしても、人間は戦うことが好きで、ほんとうは戦いたくて戦いたくてしょうがないのに、小学生の頃から戦うことを禁止され、注意されて育ち、思い切り戦うことがないと思われます。誰はばかることなく戦う喜びがオリンピックの喜びかもしれません。 PL小学校の子供たちが、明日、NHKコンクールに出ます。金賞銀賞などとランクづけをされますが、うちのコーラスは一度金賞をめざして、金賞をとり、そのむこうに突き抜けた団体ですから、金銀にかかわりなく、神のハーモニーを奏でてくるようにと期待しています。
『NHK学校音楽コンクール』 八月二十五日 NHK学校音楽コンクール大阪府大会に出場したPL小学生の児童達が銅賞を受賞して帰ってきました。うれしい銅賞であったことは顔色をみてわかります。金賞でなくてはつまらないという思いはまったくないところが値打ちなのでしょう。神様に歌わせて頂いて、会場に和やかなムードをかもしだすという目的がかなえられ、銅賞を頂いたのです。 この夏は柔道の井上康生さんが、金メダルも銅メダルも取れずに敗退し銅メダルの値打ちがあがりました。野球も銅メダルがとれたら立派というべきでしょう。浜口京子さんは銅メダルをとって、親子で喜びました。 PL小学校もかつては金賞を受賞したことがあるのですが、三十五名までという出場人数の制限に六年生だけで三十五名という人数をそろえることは不可能で、一年生も二年生も参加する楽しいコーラスを展開するためには、入賞は目的外にして参加することに意義ありというオリンピック並の出場を試みたのです。そのかわり練習は合宿を通して懸命にしましたし、文字通り全力をつくしての参加でした。 でんでん虫にはその美しいハーモニーが聞こえてくるように気がしてなりません。そのうち何かの機会に聞かせて頂くことができる時は、待ってましたという気持ちが働いて、更に価値あるものになるはずです。 音楽の先生としては、参加しにくい環境を克服してくださったS先生に感謝いたします。それにしても、長嶋ジャパンの敗退といい、PL学園の甲子園の初戦敗退といい、とことん強いものを作った後は負けるほかしかたがないのは面白いことです。だから神に依る芸術教育でなければならないのだと、二代教祖様がおっしゃられたような気がします。
「夏休みは病院で過ごして二学期から学校に出るようにしてはどうでしょう」というのが、主治医の先生の偽らざるご気分であったと思いますが、何がなんでも三ヶ月で退院するというのが、でんでん虫の急ぎ心のしからしむるところでした。 アテネオリンピックが終わり、小学校出向教師のおしえおや様へのご面会も終わって、始業式を迎えてみると、やはり娑婆の感覚が戻っている分、始業式がかろうじて自分のものになっているのを感じます。「明日は何時にでて来たらいいのですか?」と職員に聞かなければわからない有り様で、とにかく七時五十分までに登校するということを成功させることが、でんでん虫の仕事なのでした。 一学期をヘルパーさんが車イスを押してくださって登校していたのですが、夏休み中に毎日体育館を一周し、二周に増え三周したところで、登校はヘルパーさんなしで出来る目処がつきました。車イスなしで歩くのは自信はないけれど、ともかく一度出来たことは出来るに違いないという信念で、車から降りたところから歩いて玄関を入り、職員室にたどり着きました。 始業式のある講堂までやっとでたどり着いて式典に臨みます。「始業式は式というからには式典のはずだから、祭司長と祭司は白垂をつけて、PL遂断の詞を奏上してPLの式典らしくするべきだ」という保護者の方からのご意見でそうなったのですが、なるほど子供たちは静粛にきちんと座って式に臨みました。「うるさいから静かにしろ」という注意は不要になっています。 困ったのはでんでん虫で、パイプ椅子で立ったり座ったりすることはリハビリではじめは出来なかった種類のことです。うまく立ち上がったら奇跡だと内心思いながら立ち上がるのです。おまけにPL遂断詞の最中に小便がしたくなりました。遠慮なく漏れる体ですから、尿意を感じた最初のところでトイレには行かなければなりません。中座して帰ってきたら、祭司長祭文が終わるところでした。 祭司が遂断れた姿であれば、子供たちは鏡で緊張して座っています。ただ、式典前の時間には、教典の端をしっかりにぎって隣の子とフェンシングをする子供たちがいました。アテネオリンピックで学習したことの一つです。早速、練習して身に付ける旺盛な学びの意欲をでんでん虫は学ぼうと思いました。「そういうことをしてはいけない」と教えるべき学校の先生が、子どもから学ぶことは、一応それはそれでよいとして、やはり教えるべきは教え、他人の迷惑にはならない子どもに躾ける必要もあることを、ご面会の時に教えて頂いたものでした。どうしたらそれが可能なのかむずかしいことです。 ほんとうに学ぶべきことを学びとれば、対象は生きて働き、教育者の鏡として、他人に迷惑をかけないものが育ってくるに違いないというのがでんでん虫の信念です。春になれば何をしなくても花が咲く神の力と同じです。神に依る芸術教育でなければならないという意味はこのへんにもありますが、それはまだまだ勉強しなければなりません。でんでん虫が二学期に学ばなければならないことの一つのようです。ともかくも始業式が終わり、しかも欠席者が一人もいなかったことは、でんでん虫の深く神に感謝するところです。
『プール閉め』 九月八日 プール開きの式典は七月にしたと思いますが、もう忘れてしまいました。今日は台風一過、もうプールの授業もしないということで、プール納めの式典です。 式典の後で校長の話があって、私は自分に言い聞かせるつもりで、神様にお願いすることよりも神様に感謝することが大切であるというお話をしました。 キタオセチア共和国の人質事件で、大勢の小学生が殺されたことは、あれはなんだと思うでしょうが、人間が神様を忘れているということを教えて頂いているみしらせでしょう。プール開きの日から一ヶ月余の日々を一人の事故もなくプールを使用させて頂いたことを神様に感謝することの大切さを話しました。 でんでん虫の表現はろれつが回らないのですから、子供たちの表情を見ていると一生懸命にわかろうとしていることがよくわかります。ろれつがまわらない分、話す側は話したい気持ちを高めて話しますし、聞く側は一つ一つの言葉は聞き取れなくても、校長は何を話したいかということを迎えて聞いてくれます。 話すということは左脳の働きであり、でんでん虫は確かに話しがはっきりしなくなっています。家内が「何、言ってるかわからない」と時々、正直に言ってくれるので、何を言っているかわからないということはよくわかります。 十日、十一日と保護者会があり、PL祭運動会に小学校の運動会が合流する件について、学校からの説明をすることになっています。こういうことは回を重ねるいがいに機能が回復することはありえませんので、失礼を承知で私は話しをさせて頂くつもりです。
1874年に海軍兵学寮で行われたのが、日本で運動会が行われた始めだそうです。兵学寮の寮の字が今はなくなっているかもしれないといったあんばいで、歴史を感じさせられますが、ともかく軍隊にかかわる行事であったことは確かなようです。棒倒しとか騎馬戦とか、今でも人気がある種目ですが、戦うことにあまり意味がなくなった最近は、オリンピックにその座を譲り、平和な親子のスポーツを楽しむ会であったり、子どもの体育の機能の進歩発展を確かめ楽しむ会であったりしています。今でも日本の片田舎では村の行事としてちょっとしたイベントになっている運動会もあることでしょう。 でんでん虫が小学生の頃、鹿折村の鹿折小学校は、この日だけは校舎にはだしで入ってお母さんの作ったお弁当を食べる日でありました。でんでん虫は百メートル競争も借り物競争も徹底的なビリで、話題にものぼらない鈍足でありながら、誰もまだ来ていない校庭に一番乗りして、丸く線をひかれた円周をパンツ姿で走ったものでした。一人で走るのだから一等賞の気分で走る事も、リレーの選手になったつもりになることも自由でした。 菅原利夫君と村上征夫君が六年生の最後の運動会で一騎打ちをして、菅原利夫君が勝ったレースは未だに脳裏に浮かびます。村上征夫君の方は先年、高校の校長在職中に脳溢血で急逝しました。足の早い奴は死ぬのも早いなと、でんでん虫をしてびっくりさせたものです。 右脳と左脳、両方で脳溢血をしてまだ生きているでんでん虫は、今夕七時半から小学校運動会が今年からPL祭聖地運動会に合流することを説明致します。自分にもわからぬことを説明するのですから、自信の持ちようもありませんが、ともかく保護者の皆さまにお会いできることは楽しみで、浮き浮きすることです。早く退院してきてよかったと思います。
半可通そのものの知識を振り回しますが、エントロピーは拡大して収束はしないという法則は、単に物理の世界の法則に留めておくのはもったいないと思います。世の中が秩序のある状態から無秩序の状態へ広がっていく傾向をエントロピーの状態に合わせて見つめると面白いものがあります。 小学生など、立派な学校にただ入れておくと喜んで駈け回り、「廊下を走るな」という注意はいらなくなりますが、お客さんにぶつかったりして挨拶もしないので、「PL小学校の子どもは廊下を走る、私は腰が抜けた」という注意があったりしますと、エントロピーの拡大だと思って嬉しくなります。不思議な状況には名前をつけたいのがエントロピーの収束を意味するかもしれませんが、エントロピーは拡大して収束はしないものを、収束させたいと思う人がいるのは興味のあることです。 保護者会の運動会変更の説明会で、一心に聞いていますと、これはエントロピー拡大の姿だなあと思います。収束をすることをあきらめて、いくらでも拡大してもらって拡大し切ったところで収束するなら、神の道にかなっていると言えるのかもしれません。夫婦喧嘩などもエントロピーが拡大している姿であって、解説を受けるというのは、なんとかして収束を計る姿でしょうか。一歳半くらいのまだ何も知らない子どもを見ていますと、あきらかにエントロピー拡大の姿が見えます。同じように小学生の一、二年生くらいは、無心にエントロピー拡大の姿でありながら、ほんの少し収束するかに見えるところがおもしろいと思います。 プロ野球のストライキが実施されれば、エントロピーの拡大そのものですし、郵政民営化もまた同様です。大相撲も外国人力士が活躍するようになればエントロピーの拡大だと言いたくなります。人には自分の表現すべき責任範囲があって、感動として神様から授かるものですが、他人に感動させようと思ったり、他人の感動を自分が実行しようとしたりすると、エントロピーの拡大現象がおきます。それは自分のすべきことか、あるいは他人のするべきことかはっきりさせて行動をおこすと、無秩序への道はいくらか緩和されそうです。 でんでん虫は、自分の体の中にエントロピー拡大の姿と収束の姿がちゃんぽんに入っていて不思議な思いをするので、しばらくはこの風景を眺めていたいと思います。エントロピー拡大の法則を、秩序あるものから無秩序状態への発展の道筋と言い換えて世の中を眺めるというのは、今の時代ではまだ少し早すぎますが、しかし北朝鮮の爆発の問題とか、犯罪の多様性などを見ていると、そうだ、なるほどと思います。 アテネの金メダルラッシュも、「アテネの超気持ち悪い話」などを読んでみると、こんな話しは読みたくないと思う反面、こういう世の中であることを知れという神の警告であるとも思われます。 昨日、早々と気仙沼のさんまがでんでん虫宅に届きました。気仙沼のさんまの味は、秩序ある味を取り戻す働きがあったように思いました。「為さざると遅疑するとは兵のもっとも遺憾とするところである」「誠実機敏ファイトに徹する」という実践綱領は、秩序ある姿から秩序ある姿への飛躍をめざすものであり、エントロピーは拡大して収束しないという絶対の法則を無視するものです。新しい時代はカオスの只中で生きなければならないのですから、エントロピー拡大の法則は働いていると思うべきかもしれません。 でんでん虫の半可通談義でした。
『エントロピー増加の法則 2』 九月十五日 七時三十分には玄関を出て登校しなければならない時刻なのに、ベットで目が覚めたら七時半でした。これでは間に合うわけがありません。小便をして大便をして食事をして新聞を読んででかけるのです。しかも送ってくれる家内がその気になってくれるのと調子を合わさなければなりません。これは至難の業ですからでんでん虫は、「エントロピーの増大だ、今日は遅刻していこうぜ」と言いました。 家内が「昨日のでんでん虫の独り言、なんのことだかさっぱりわかりません。私に分かるように説明してください」と言います。 そこで廻らぬ舌ながら、「だから半可通を振り回すと言ったでしょう。俺にもわからないことを書いたのだから、読む人がわからないのは当然です。しかし、やってみればこういうことです。 エントロピーの拡大は、熱は高い方から低い方へ移る、その逆にはならないという物理の法則、これを秩序のある方から無秩序へ向かうと置き換えて、この置き換えには無理があるけれど、21世紀に入って、複雑系の科学の時代になると、途端にどこもかしこもフラクタルで拉致のないことが起こっているのです。それは保護者会での質問とか、職員会議での難問奇問、あきれるばかりです。自分の子どもの夫婦げんか、自分の夫婦げんか等々、エントロピーの拡大と感じて、やっとありのままに見ることができます。 すなわち客観の境地でとらえることができるのです。客観の境地で物事をするのはPLの奥義ではありませんか。若い教師がいとも簡単に死んでしまったり、かと思ったらでんでん虫が生きているということなどは、エントロピーの拡大と心に感じて客観し「これはこれはとばかり花の吉野山じゃ」と言われた初代教祖様のご心境を偲ぶべきである、されば今日のこの遅刻、きっとよいことになるからみておれ」とばかり大幅に遅刻をして学校へでかけました。 ただでさえ遅くなるのに、玄関から入ってはなおさら遅くなります。でんでん虫は裏口ともいうべきプラットホームから入りました。ここは入るとすぐが家庭科室の前で、すでに学校の中です。自分のすべき仕事があるのです。子供たち数名が寄ってきて挨拶をしてくれました。そこで気を取り直してていねいに挨拶を返し、A君などには「君はこの頃りっぱになったねえ。」などとよけいなことも言って、エレベーターで二階へ上がりました。 職員室に来るまでにずいぶん仕事をしたことになります。そこで朝礼で問題になったことを先生方に聞きまくって、でんでん虫は朝礼のPL遂断の詞、業務開始の遂断などを飛ばしてしまいましたが、それ以上に働いたのでした。 今日はこれから職員会議です。エントロピーの拡大によりさまざまな意見がでることでしょう。五時間目に国語の研究授業があって、五年生の「体験したことをわかりやすく伝えよう」という単元の授業の研究会があります。でんでん虫は、自分が体験したことを分かりやすく伝えることを失敗した例をあげて説明しようと思います。 ここで入ったニュースですが、巨人軍の桑田選手、今年限りで引退に追い込まれるとのことです。これなどもエントロピー拡大のいい例だと言えます。引退した後はきっと良い事になるのでしょう。このことをPLでは「一切は進歩発展する」と言いますが、悪いことも進歩発展すると追加しただけで、すでに証明済みのことです。
四年二組の学級委員さんが担任の先生に連れられて校長室に「来週の火曜日、四時間目に四年二組の国語の授業を見に来てください」と言ってきました。授業の案内は退院してから初めてのことです。「どういう授業をするのか説明がよくわからなかったけれど、授業を見にこいという気持ちはよくわかったから行きますね」と答えたことでした。 昨日も今日も担任の先生から声をかけられて、十一時二十五分からの授業を見るためにでかけました。こういう神業は微妙にちょうどよいことになっているものですから、時間をきちんと守るようで守らない、ふと行きたくなったから行くというタイミングででかけました。 二十五分からの授業に十分早く、十五分にはつきましたから子供たちは喜んで迎えてくれました。一番後ろの真ん中に椅子がふたつ並んでいて、そこに腰をおろして、子供たちが教室の教卓に出て、一人ずつ話をするのを聞くという授業でした。 司会者が「では始めに毛利くんお願いします」という声に、毛利君はなんの躊躇もなくさっと立って正面に出てきて話し始めます。終わったところで「では次、藤岡君」、三番目は谷口君、一つもものおじせず次々と子供たちが出てきて発表し、十才までの思い出を語り、感謝の気持ちを表現した上で、「さて僕の十才の夢を話します」という具合に発表は続くのでした。 一人から十五人のクラス全員に向かって言うということは、ほんとうはむずかしいことなのです。一人から一人へ言葉で伝達するということを修練して、対象が数人になり、十人になりと増えていきます。その過程がいずれもむずかしく大切なものであるのに省略してしまいますと、五年生になって週番として百八十名の全校児童にものを言うことが出来がたくなります。 そのために失敗は四年生のうちにしっかりとして、失敗の味を味わうということが大切なことなのでした。この授業は、その失敗を味わうことを充分にするという授業なのに、全員がすらすらと発表したらどうなるのかと心配でしたが、ちゃんと十人目くらいに一人、どうしても話せない子がいました。四年二組十五人中、十三人目の子が出来なくなった時に、担任の先生は「じゃあ、S君、みんなが終わって最後にしようか」と助け船をだして、最後にS君に立たせました。S君は教卓の前に立って何か言おうとしましたが、遂に泣き出してしまいました。 そこででんでん虫は、これはまぎれもなく私の鏡であると思いました。私はクラス全体に話しをすることを求められて前には出たものの、話せずに泣き出して席に戻ったことがあります。それは中学一年の時でしたが、小学生の時にクラス全体に話す機会を失っていましたから、中学生でも出来なかったということです。 最後に、私が話しをすることになりましたので、左脳の脳溢血で話しができなくなった私の体験談を話しました。「人をぼろくそに言うたりがみがみ言うたりしてきたので、言葉というものは、人を称えるために神様がお授けになったもので、人をぼろくそに言うために言葉はあるのではない、ということをわかりなさい、と神様に注意をされたのです。今日発表出来なかった人たちは、私のように人をぼろくそに言うたりはしないけれども、日頃、言葉のむだ遣いをしていないかどうか反省してみてください。日頃言葉を無駄に使っていると、大切な時に話せなくなったりするものです。と先生のようなことを言ってしまいましたが、ほんとうは「楽しい時間をありがとう」と言って帰って来るべきでした。 一人、パテシェになりたいという夢を語った子がいました。その子が生まれたとき、その子のお父さんが、私を奥津城参道で車で追い抜いて、いったん車を止めると車窓から首を乗り出して「ついに男の子が生まれました」と感激を語ってくれたのでした。お母さんも、私が担任をしたことのある方です。おじいさんが板前さんなので味覚の鋭さはおじいさんゆずりでしょう。そういう子が立派に今日まで育ってきたことを感謝しながら、将来の夢を語る授業なのでした。美しくも内容の充実した授業であり、私が招待された理由もよくわかりました。四年二組のみなさん、どうも有り難うございました。 今日は一時間目に宗教の授業で、PL祭の授業を教校生がしてくださり、時の移ろいを感動深く味わいましたが、四年二組の授業のほうが私にとっては大切な授業となりました。
昨日の四年生の授業「十才の夢」を聞いて、感動したことですが、例えばSC寮生の男子は「僕は野球が好きだから練習してお父さんを抜いて、大きくなったらオリンピックの選手になって金メダルをとりたい」という子が何人かいました。 「僕はできる限り自由を大切にしたいと思います。ですからサラリーマンになって課長とか部長になるのはしんどいので、正社員にはならず、僕の兄さんは正社員ではなくフリーターをしていますから、僕もお兄さんと同じように大きくなって就職しても正社員になったりせず、できるだけ自由を大切にして過ごしたいと思います。」というのもありましたし、「お母さんが病気になっても助けてあげれるように、大きくなったらお医者さんになります。救急車で急いで運ばなくていいからお医者さんになります。」とか、眼鏡をかけた歯医者さんのおじょうさんは「私は目のお医者さんになりたい。そして目の悪い人をみんな治してあげるのです」などと話してくれるのでした。 話しが具体的で、単なる空想でなく、大志のよってきたるところが、自分のお兄さんであったりご両親であったりしているところに、しっかりと廻りを見つめて、そこから将来の希望を生み出しているのでした。 今度教校生が小学校の宗教の授業を担当してくれますので、「私は大きくなったら教校生になる」という子どもが増えるのはほぼ確実であると思います。 でんでん虫は、「小学校で一番恐い先生になれ」と言われて、その通り実行してきましたから、ずいぶん子供たちのお尻を叩いたものです。あんなことをすると右も左も脳溢血になる、という実験をしたことになっただけでした。右脳、左脳の働きがそれぞれくわしく研究されている時代ですが、自分の体で味わってみれば決してそういうものではなく、複雑にからみあって、ほんとうはわけの分からぬものだと言えそうです。 小学生の頃から右脳を鍛えたら、すごく頭のよい子に育つという説がありますが、これなど全く独断にすぎません。脳の働きなどほんとうは何も分からないのだと言うておくべきだと思います。それに比べれば、少年はいつの時代にも大志を抱いてあやまらないから、ボーイズビィアンビシャスという言葉も有名になり得たのだと思われます。
「ずんねえこと、ずんねえこと」、私の知っている気仙語では「ずんねえこと、ずんねえこと」というのです。仙台弁で、子どもが感心なことというほどの意味です。 今日のPL祭で、はじめて参加した一年生が、祝福の神事を頂くときに、緊張して一生懸命おしえおや様の真似をしました。一年生は大まじめでおしえおや様のされる通り、手を胸にあてておしえおや様といっしょに手を広げて、言い換えればおしえおやさまに向かって祝福の神事をしたのでした。 それを一列に並んで一斉にしたので、一年生の担任はびっくりして「私がよく説明してあげなかったから、一年生は何も知らないので祝福の神事をしてしまったのです」と報告して下さいましたが、一生懸命にするということは、純粋さを思えば「ずんないこと、ずんないことだなあ」と思ったのでした。 こういうとき方言では、まことにもっともな表現があるものですが、会場に流れた祝福の神事を受けるときの心構えはよくわからず、担任の先生の言うことしかきかない構えですから、わからないからおしえおや様のする通りにするという、ずんない行為をして見せたのでした。 運動会は台風21号の影響で中止になりましたが、ずんない子供たちの純粋なプレーを保護者の皆さまにお見せできないことはもったいないことですから、11月27日の秋祭りの午前中を利用して「マツケンサンバ」「組体操」などのずんないプレーを見ていただくことにしたいと思います。
十二時前の校長室へ六年生の相澤君と穐山さんがきました。「家庭科で作ったご飯とみそ汁です。どうぞ食べてみてください。」そばにいた家内が「おこげがある」と言いました。相澤君が「ちょっとおこげを作ってみました」と言います。 でんでん虫はお盆の上のご飯とみそ汁を見ると涙が出てきました。まだ一口も食べていないのに、涙がこみあげるのです。人のまことに触れるとこみあげるものに感情が左右されることは、今回左脳脳出血で入院してから以来のことです。なんとかして泣かないようにしようと思った何日間があり、これは人のまことに触れてのことだからやむを得ないとあきらめるまでだいぶかかりました。 「まことをこめたねえ」と言うと、二人は自信をもって「はい」と答えました。 でんでん虫は小学生の頃、家が貧乏で、ご飯を炊くのは自分の仕事であったことを思い出します。母に代わってご飯を炊いて、一度も間違えたことはないという自信があります。おこげをつくったら晩ご飯が足りなくなるから、絶対に焦がさなかったものです。それで箸をとると、まずおこげを一口でぱっと食べました。家内が「ああ、おこげ、全部食べたー。半分私にちょうだい」と言います。そう言えばこのお焦げはわざわざ作ったものなのです。炊飯器で炊いたら簡単ですが、家庭科ではわざと鍋で炊いて、お焦げを上手に作ることも勉強したらしいのです。 みそ汁はだしをていねいにとってあって、これは本物の味だとわかる味でした。 たまたま来ていた孫の凜花が、おみそ汁の味がわかるやつで、うまそうにみんな飲んでしまいました。これはおじいちゃんが味わわなければだめだと取り上げたら大泣きしますから、神様がまことの込められた食べ物のゆきつくところを定められたのだと、いかにも満足そうな顔をしている凜花の表情に、家庭科調理実習の子供たちのまことを味わったのでした。 終戦後の平壌で食べ物が何もなくなった時、寮のまかないをしている母の知人が、「お焦げでいいなら持ってきてあげる」と言って、大きなボールに山盛りのお焦げだけを持ってきてくれたことがありました。きびだんごの雑炊しか食べれなかった私たち兄弟が、あっというまにお焦げを食べてしまったその勢いの早かったこと、思えば一年間の抑留生活で完全に何もなくなって、それから平壌脱出をしたのですから、食べ物が何もない一年間を経て、その上で一ヶ月、これはまた本当に何もない栄養失調状態を経験したのでした。 トイレに行ったらしゃがんでも立つ力がないというのが、日本人達の連帯意識でテント生活を経て、内地に帰りさえすればと思いましたのに、その内地も空襲でみんな焼けていたのですから、でんでん虫の小学生時代は弁当などあるはずのない貧乏でした。だからこそ、今はご飯さえあれば何もいらないのですが、久しぶりにご飯茶わんいっぱいの鍋で炊いたご飯を味わってみると、今の世の子供たちは、純白の銀飯を炊く調理実習ができるなんて、これこそ幸せの姿ではないかと思うのです。 スーダンなどアフリカの子供たちの悲惨な姿をテレビでみるにつけ、どうしたら救えるかとむなしい思いをするのですが、日本の子供たちは幸せに育ってちゃんと世界平和のために働く力をどこかで貯えているに違いないと思います。 今日、ご飯とみそ汁を持ってきてくれた相澤君は児童会の会長です。児童会は多くの児童で支えられ週番活動もありますし、秋祭りもあります。運動会が中止になった残念さをこの二人は特に強く感じていることでしょう。「喜びは孕み悲しみは生む」と言います。時々は思うようにならないことがあってこそ健全な精神が育つに違いありません。
『PL学園6期生同窓会』 十月五日 PL学園の6期生の同窓会が今年は宮崎でありました。昨年は奥入瀬、十和田湖などであったのでしたが、毎年、土地土地の同窓生が企画して楽しい同窓会を開くのです。うらやましいことです。若い頃は自分も同窓会に出れないというひがみ根性もあって、無言のうちに家内の参加を拒んでいたらしいのですが、自分が死にそうになってみると、人生もここまでのものだと思えて達観したのでしょう。同窓会こそは出るべきだと、家内に行く気があれば賛成します。 ただし本庁で一緒に行ってくださる方も、脳梗塞と戦っている人であったり、ガンを克服して頑張っていらっしゃる方であったりして、家内もリュウマチ性多発筋痛症という不思議な病気です。送り出すでんでん虫は、一人ではなにもできない半人前ですから、PL学園の値打ちは年老いてからの同窓会にあると思ってはいますが、実情はなかなか大変なものでした。 おまけに今年は、鹿児島空港で家内が血圧180を越えたということで、頭痛を訴え、そのまんま脳出血ならどうなるかと恐い思いをしました。こんなとき自分はからっきし勇気がない男だなあと思います。 家内は、親切な同窓生に親切の限りを尽くされて、夜遅く帰ってきました。本庁に着いてから、「やっぱりPL病院に行こう」と立ちよって、後顧の憂いをなくしてのご帰還でした。 でんでん虫はその間に、文庫本ではありますが「成人病の真実」という本を読みました。血圧は高い方が長生きする、コレステロールは高い方がよい、ということを、これでもかこれでもかと説得される本でした。ポリープは癌になったりはしないとのことでしたが、癌保険の勧誘をする立場からすれば、おかげさまでということになるのでしょう。 世の中はありのままでよい、ということを、それとなく知らせてくれる本でした。 来年の六期生同窓会は、大本庁であるそうです。みな喜んで里帰りすることでしょう。他人事ながら喜ばしいことではあります。私の同窓会は還暦を祝う会などという案内を最後にして、最近ではなくなってしまいました。 高校生活がいつまでも人生にくっついているなんて、ちょっと素晴らしい光景ではあります。中西千鶴さんが、何十年ぶりかで顔を出したと聞けば、私ですらよかったなと思うのですから、PL学園の同窓会はちょっとしたこの世のパラダイスであるに違いありません。
『PL学園小学校保護者会役員会』 十月九日 土曜日の十時から役員会がありました。土曜日になってみると、疲れていて学校を休みたい気持ちになりますが、役員会に出て皆さんのご意見を聞くだけで、脳が活性化し生き返った気持ちになるので出かけたのです。 今回はPL祭に合流した小学校運動会が中止になった件の感想のとりまとめと、23日に実施される雨天のための代替運動会についてが議題にのぼりました。その他の議題もありましたが、でんでん虫は正確を期して報告文を書くわけにはいきませんから、いい加減な感想になります。いい加減にはしょって言えば、だいたい年間行事計画で決まっている日程を勝手に変更されると、それを元にして家庭の行事をたてている家庭には大変迷惑する、そういうことに対する配慮が足りないということになります。 代わりの運動会をするのにどうしてご正殿前広場なのか、学校の校庭を使わないのはなぜか、という意味の質問もありました。ご正殿前にしたのは、その方が本庁の皆さんが来やすいからですが、そんなことを言うと本庁以外のかたがたのご都合を考えろという意見があるのは見え見えですから、これは言わないことにして、さあ、何故でしょうねえ、ということになりました。 半可通を振り回すならば、数学の世界では一は何か定義されていないのだそうです。あるのかないのかわからない一をあると仮定して数学の公理体系をたてているのだと、何かのものの本に書いてありました。なんのことかわからないけれど、数学の世界がさようなものであるならば、音楽の世界で、一を表現するのが音楽だ、と言うている人がいても不思議ではありません。我々はわけのわからない世界で、わけのわからないことをしている、カオスにわかりやすいように目鼻をつけたらカオスが死んでしまったという寓話があるそうですが、わからないものの方がわかるものよりも高級で素敵なものだという認識くらい持っていなければ、二十一世紀は生きていけないのです。 小泉総理が、人事で困り果てて決定した文部科学大臣が、学校行政のトップにおられるわけですから、文部大臣も困るだろうなあと思います。その文部省の方針に反対の集会をするから、武道館に集まれという連絡などがあります。わからぬものをいっそうわからなくする活動に参加するのは止めることにして、現状に感謝したいものです。 長年、年間行事計画などは存在しなかったことを思い、年間行事の日程の変更は、台風の進路のごときもので、変更することもあると思って頂くほかないのになあと思ったのでした。
教校一期生の頃、短歌の勉強で百首暗記というのをやりました。毎日十首、覚えるべき歌を指示されて、一日かけて覚え、夜夕詣り前にテストをして、十首一字も間違えずに書けるかどうかという試験をされました。恐怖心から一首も間違えずに覚えて百首暗記が成就したはずですが、全部覚えたものは全部忘れるものであることを確かめたにすぎません。ああいうものは、百首覚えなくても、自分の好きな歌を一首覚えればよいとしたものです。 しかし、今度右脳に続いて左脳に出血した自分の脳を確かめるべく、百首暗記というのをもう一度やってみようと思いました。「集成昭和の短歌」という、歌集をすべて網羅して好きな歌を選んだ本があります。例えば、窪田空穂さんで言えば、來嶋靖生さんが選んでいます。「鏡葉」「土を眺めて」「冬木原」などが選ばれています。 泣く蝉を手握り持ちてその頭折り折り見つつ童馳せ来る という歌を選ぶことにしました。 忘るれば悲しみあらず悲しみのあるなと死なむ母はねがいき を選びました。來嶋さんは、どういう理由で選ばれたかはわかりませんが、他人が選んだ歌の中からもう一度選ぶということは、それだけ間違いなく選んだことになるような気がするのは不思議です。 この歌は、幼くて母に死なれたお孫さんに、「お母さんのこと覚えているか」と問うたところ、「顔など覚えていない、忘れてしまった」と答えた孫に対して、「お母さんのことは忘れなさい。忘れれば悲しみはないから」と言い残して死んだ母親の願いが遂げられている事実を、可愛い孫の上にみた空穂先生の感動です。 三首以下は省略します。一日五首暗記して二十日で百首暗記します。目の前に座っておられる図工科の先生に「ぼくは短歌の勉強を始めるから貴方もしないか」とお誘いしてみました。お誘いしても、小学校の先生はお忙しいので実現は不可能でしょう。一方的に毎日五首ずつ印刷して差し上げることにしました。どうなることでしょうか。
台風一過、青空が見えて、週末の天気予報をみると、十月二十三日ご正殿前での小学校運動会はやっと実施できそうです。台風二十四号が南の海に控えていますが、こいつは「もう行かないよ」と言っていますからだいじょうぶでしょう。 秋晴れの空のもと、ご正殿前で本校初めての運動会が出来そうです。先生方は持っていくものの準備で、半ばはあきれながら準備をしています。でんでん虫は朝礼台へ上るための階段を持っていくのを忘れないで下さい、などと頼んで、家内が「そんなことできるわけない」と言うのを聞いています。事実、台のところまで、芝生の上を歩ける筈がないのです。 まあ、先生方が懸命に準備しているのですから、私だって何程かのことを命がけでしなければなりません。「命がけになったって、できないことはできない」というのが家内の信念ですが、この信念は尊いものですが、子どものためにならできないことができるから不思議じゃないか、というのが私の信念です。 今朝、登校の時、玄関から職員室まで足が動かなくなりました。右脳と左脳とが相談して、やっぱり足を動かなくしようと決めるところがあるようなのです。歩くということ一つでも、決して自分の力で歩けているわけではないということを、この年になって知りました。 五十にして天命を知るといいますが、六十六にして天に知られる境地に達したでんでん虫は、歩けるか歩けないか、それはきっと大丈夫であるという信念なのです。
PL祭大運動会に合流して、雨天のため中止になった小学校運動会でしたが、一年から四年生までのリズム競技「マツケンサンバ」、五、六年生の「組体操」などに込められたまこと総量が人々を動かして、十月二十三日にご正殿前の芝生で行われました。 土、日と晴天に恵まれ、涙ぐましいシーンがいくつも続いた運動会でしたが、でんでん虫は本来ならば、壇上に上がろうとして階段の途中から転倒し、腕の骨を折ったり足の骨を折ったりして病院に担ぎ込まれるところを、朝礼台には上がらずに、十センチ程の高さの低い台に上がるだけで助かりました。朝礼台に上るための階段も用意されてはいましたが、この階段に上ったら事件が起こるにちがいないと察知したO先生が、絶対だいじょうぶな低い台を準備して下さったのでした。 でんでん虫はその好意と絶妙な行動力をありがたく頂き、命をかける暴挙を慎んだのでした。このような配慮をして下さった先生も、マツケンサンバを指導して下さった先生のお一人ですから、子供たちが先生の指導にあわせて懸命に練習するいじらしさ、一生懸命さに触れ続けているうちに、心が洗われて、神さまがそういう発見と決断をさせてくださったのだなあと思ったのでした。 子供たちが喜んで運動会に参加するようにと、自ら率先して走ってくださったお母様がたもいました。お父様の中には本来は新記録を出すべき実力を持ちながら「今日は、この人に勝ちをゆずって負けてあげよう」と、力加減をしてくださったお父様もいらっしゃいました。 そういうまことを感じて、でんでん虫は思わず閉会式では泣いてしまいました。家内いわく「開会式でも泣いてたじゃない」。生きているだけで有り難く嬉しいんだから、何をしても涙がでるのはやむを得ません。 運動会については、後かたづけをしてくださった人、準備をして下さった人々に感謝の思いが尽きません。有り難うございました。
『PL徳恒和子ひめ霊位』 十一月二日 ご生前、家内がお世話になったことは充分に知っていたものの、でんでん虫は中田和子先生にはお会いしても、なんだか恥ずかしくて声をおかけしたことはありませんでした。サンデーブランチで一度だけ隣席に座らせて頂いたことがあり、その時もついに一言もお話しをせずに会は終わったのでした。 「徳恒」という諡に、おん誠ただならぬ方で、気楽に声をかけたりは出来ない内容律であられたのだと思います。お通夜にもお葬式にも同じ気持ちで参列致しませんでした。参列すれば席を汚すという思いだったのです。 今日、五十年祭、聖函祭を済まされた旨、ご挨拶頂き、改めて人の誠の尊さを思います。 家内が結婚する時、福岡中央教会から送り出してくださった教会長夫人が中田和子先生だったのでした。私は初対面のお見合いで結婚することにした相手ですから、話題もなく、彼女が中田先生ご夫妻の話をするのをただ聞かされたのでした。「私は料理なんか何もしらない。みそ汁だって作れない」と言っていたのに、何日経っても、毎日違うおかずが続くのでいぶかりましたら、「奥様が、二週間分、日々のレシピを教えて下さり、それをノートに書いておいたのよ。二週間違うおかずが作れれば立派なものだと言われた」と言っていました。 私が口を開けば、そういうことのお礼を申し上げたと思うのですが、そういうことは聞きたくないという調べが漂っていたのだと思います。 さすがに五十日祭を過ぎれば、亡くなった人の姿というものは確立して、たわ言のようなお礼を聞いてくださるのかもしれません。 中田信一先生は、教校時代に一度だけ、教会詰めの鏡として例話に取り上げられたことがありました。結婚式の夜、家内がとり出した色紙に「立派な妻になるよりは可愛がられる妻になりなさい」と書いてあった内容律がむずかしくて、立派な妻にならなくてもよい、というのはどういうことだろうかと、頭をひねったものでした。 結婚後、三十五年してやっとこの頃、お気持ちがわかります。でんでん虫はいつまでも外様の人間で、SC生でないことを寂しく思うのですが、SC生というものは、小学生の頃の教育のみならず、成人してからもDSとして教えて下さる先輩がたくさんいるので、羨ましい人生を送るもののようです。 今日、お使いになっていた遺品として、こたつを頂くのだと家内は言っていましたが、でんでん虫はまだ見ていないけれど、それがどういうものかよく分かります。人間というものは、生きている間は「人間になりつつある一種の動物」とでも言う他ない、次の瞬間には何を言い出すか、しでかすかわからない生物だそうですが、お亡くなりになると、何もかもしっかりして、こういう人であったと、そのお姿が目に浮かぶようになるものだと思います。 こたつという日常生活で手にふれるものを下さるにあたっては、ご遺族の皆さまの凝視があり、その凝視は、中田和子先生のまことそのものであることを思いますと、でんでん虫は教育とは何かということについて、この大先輩から親しく声をかけて頂いているような気がしてなりません。 でんでん虫の母が亡くなって三十年になります。生長の家の信者で、PLとは関係ない存在でしたが、家内を連れて気仙沼の実家に挨拶に行った時、「敏夫さんにはでき過ぎた女房だ」と言いました。「お母さんは見る目がなかったねえ」と家内は言います。見る目は、嫁さんとして送り出してくれた故人の誠に向けられていたことを家内は知るべきです。 偲び草まがいのことを書いて、場違いな表現ですが、どうぞお許しください。
でんでん虫は、「ひょっとしたらものすごい人と結婚してるのかもしれないぞ」と、朝の目覚めに思いました。SC生とそうでないものとの差異については、日頃研究してはおりましたが、今度亡き岳父の五十年祭をするということで、四十歳で亡くなった岳父がどういう気持ちで仕事をし、我が子の命を思い、死んでいったか、そしてまた四十歳で死んだ弟子のために、自分がお父さんになってあげると言った二代教祖様が、どういう気持ちで遺児たちの前途に祈りを込めたか、でんでん虫にはわかるような気がしたのです。 毎朝、右左と二度の脳溢血で倒れた夫の体のこと、精神のことを祈っている家内の背中に、今朝は祈る気持ちになりました。今まで「人の体のことを勝手に祈るな」と思っていたのです。それはバチあたりというべきでしょう。トイレのこと、風呂のこと、食事のこと、万事、家内の方が私よりも私のことを知っています。すべて任せておけばいいのです。 退院直後、「今日は土曜日だから休む」と言うと、「何をいうんですか。とんでもない」と登校させられてしまいました。 まあ、あれこれ言うたらきりがありませんが、PL学園小学校の子どもたちはみな、どこにでも教徒神霊のある教室で、これでもか、これでもかというほど神様を拝んで暮らしています。東大に行った子も京大に行った子もいるけれど、奈良公園で人力車をひいている子もいて、その子は、私が始めに脳溢血で倒れたときに奥津城で「ぼくのせいで鈴木先生が倒れた」と祈ってくれたのでした。 若い頃、暇に任せて夫婦げんかなどしていた折りに、昔のSC寮長磯島先生が「広ちゃんは教えで育った子だから大丈夫よ」と、絶対的信念でさりげなく言われたことがありました。そのころのでんでん虫の心境では、SC寮生何するものぞ、と思っていたので、教えは自分の方が知っているくらいに思っていたのでした。 しかし、娘が結婚して夫婦げんかなどをしてくれたりすると、自分の若かりし日のことが思い出され、そのムコさんが金剛寮の大隊長であったりした歴史を思いますと、ここにPL教育の欠点があると思うのです。PL学園生そのものであったことを思いますと、神に依ることが説かれていなかった反省となり、PL教育の不備を思うのです。PL教育とは何か、その責任は他でもない、自分自身にあり、PL学園受験の条件として、教徒神霊を頂いていることとすることは、いささか遅すぎるような気がするのです。 PL学園生は生きている教徒神霊であった、でんでん虫の家内は生きている教徒神霊であった、今更、一緒に朝詣りをしないから神を知らないなどと言えたぎりではないのです。「うちのカミさんは生きている教徒神霊であった」と言えば笑われるだけでしょうが、そのカミさんの夫は何者か、ということになると、でんでん虫を褒めてくれる人だっているのです。 「愚考とて添えらるる師の一言がわれの迷いの核心をつく」 「愚考とて添えらるる師の一言にわが観入の浅さ恥じ入る」 「子どもらを導かすがにわが歌を褒め励まさる目のあたたかし」 これらの歌で師と言われているのは、でんでん虫のことなのです。偉そうにする人を偉いと錯覚する世の中ですから、でんでん虫も偉そうにすることをお許し頂いて「教徒神霊拝受を受験の条件とする」制度改変にあたっての感想と致します。
小学一年生の入学試験というものは,でんでん虫をもって言わしむれば,生きて歩いて学校までくれば,「よく頑張りました.合格」といったものですが,私立小学校という看板の手前,入学試験をし合否判定をいたします. 何年か前,合否判定会議で全員合格と決まったので嬉しくなって,児童朝礼の時「全員合格しました」と言ったら,合否発表前にそういうことを言われたらこまるとみんなに責められて,その翌年,今度は全員合格ではなく,一人保留がいたので今年は全員合格ではないから安心だとばかり,「一人保留でした」と言うたところ,兄弟の子供たちが,弟や妹たちに,一人保留だと言ったからうちの子が保留ではないかと,噂になり又叱られました.合否に関することは言わなければいいんだろう,ということで,今度はどういって叱られるか試して見ます. でんでん虫はSC生の保護者面接というのをやりました.一部屋に集まって頂いてSC生の心構えを話すという決まりが以前はあったのですが,おしえおや様も保護者の一人であったりして,一番前に座っておられたりすると,話をするということは,いわば針の筵に座っているのはこういう感じであるのかと思うものです. 校長室にお一人ずつ入ってきて頂くのですが,なにせSC生だから,みなまぶしくも立派な方ばかりです.今年一番先に入ってきた人はお母様でしたが,この方のご主人のお父様はでんでん虫が大学生であった時の目黒教会長で,東京学芸大学駅前の目黒教会は,でんでん虫は毎日足を運んだものでした.大学四年の時教校一期生の試験に合格をしたものの,卒業に必要な単位が五十六単位不足していて,この先生にお世話になりました.五十六単位も不足する不良学生の指導というものは言語に絶するものであって,指導された方はまた特別な感動を持っているものです.つまりは大恩人の孫が入学試験をうける時期に至っているというわけです. 五十六単位全部とって卒業するにあたっては,聞いてくれる人さえあれば話したい欲求があるけれど,つまりは挺出すべきレポートを,一年生から一つも出さずに四年生に至ったというわけで,それを取り戻すには図々しいくそ度胸があればとれたのです.図工科教科教育法の単位は「人生は芸術である.従って図工科はほかの教科よりも大切な教科である」と書いたら,うまいことパスしました.これなるかなと思い,他には知らないので卒業論文も,社会科教育に関する哲学的考察というのを「人生は芸術である」ということをほとんど書いて,これはAをもらいました.その他語るにしのびないことが多々あって卒業したのです. とても面接官として偉そうなことはいえないので,「ご長男は本校に通っていらっしゃるのだから,私に何か言いたいことはないか」とお尋ねしたところ,「実は主人が,言うチャンスがあったら言ってほしいと,聞いてきたことがあります.」ということでしたので,「それそれ,そのはずなんだ.それを言ってください」と言ったところ,「PL学園小学校に入ったのだからPL教団の教義をもっと強烈に徹底して教えてほしい.遠慮してはいけない.PL処世訓の教科書があってしかるべきではないか」などなど,まさに我が意を得たお話をして下さいました. 本当は死んでいたでんでん虫が,生きて人様のために役立つかどうかは,ともかく長生きすることだと思ったのでした.
自分の結婚記念日は忘れてしまいましたが,子供たちの時代となり,結婚記念日と言えば息子や娘の結婚記念日になります. 昨日は娘の結婚記念日でしたが,前日が結婚記念日イブだそうで,ケーキが届きました.ケーキにそえて手紙が入っています.「お父さん,お母さん,いつもお世話になり,お騒がせをしてすみません.おかげさまで結婚二周年を迎えることができました.これからもいろいろと教えてください.仲良く頑張ります」とありました. たまたま唐桑の牡蠣が気仙沼から届き,牡蠣フライに牡蠣雑炊という夕食で接待したのでしたが,娘は牡蠣にあたった経験があり,結婚してからも牡蠣料理は一切しないのだそうで,お婿さんは牡蠣が大好きなのに食べれなくて,黙って耐えていたところでした.唐桑の牡蠣はおいしいと喜んでくれましたので,送り主も本望なことでしょう. 夫婦という神業は,玄妙にして神韻渺茫たるものだから,これからも油断大敵ですが,でんでん虫夫妻の鏡として,娘夫婦も息子夫婦も健在であり続けてくれることは有り難いことです. 「よきところ一つある人は稀なるをさな求めそといわしきわが父」 窪田空穂先生のお歌が思い出されます.
『保護者の集い』 十一月二十九日 土曜日に小学校講堂で保護者の集いがありました.保護者会心境向上会として続けられて来たものです.ネーミングが変わったことについては,私の推察するところ,保護者会役員会でのある方の発言によるものと考えられます.「心境向上会といわれると,どんな恐いことをさせられるかとビクビクしてしまうし,教会に行けというので行ってみると,とても日本語とはは思えない言葉が飛び交う雰囲気でいたたまれない気持ちになる」というのです. こういう発言を,他人の思いをたてて学ぶという姿勢が保護者会にはありますし,わかりやすく「保護者の集い」としたものでしょう. 十時から講堂で全体会があり,阪南ブロック指導部長D先生の御教話がありました.D先生のお父様には,でんでん虫は広島の母親講座のようなものにくっついて行って,勉強させて頂いたものでしたが,それもずいぶん昔のことになりました.お父様は海軍兵学校で英語を教えておられたという記憶が私には有ります. D先生が幼少時代に,砂糖がなくてズルチンの時代であったとか,江田島の海で生のさつまいもを洗って食べたという話は,それはでんでん虫のことだと言いたい気分になるのでした. お昼に煮たさつまいもがあったのはずいぶんとごちそうだった時代のことです.不足が多く感謝を忘れている生活がしみじみと反省させられました. でんでん虫は二度目の脳溢血以来,細かく切ったものや麺類が食べにくくなってしまいましたので,お昼は毎日さつまいもを蒸かしてもらって食べています.小学生の頃,朝ご飯はおかゆだから弁当はなくて,母がさつまいもを煮てくれたものでした.そういう記憶がよみがえって,さつまいもならおいしく頂けるもののようです. 「早くしなさい,これしなさい,ああしなさい」と,子どもが困らないように先に指示することの愚かさを教えて頂きながら,でんでん虫は,お母さんがどんな気持ちでさつまいもを持たせたのかということを,今ならわかるような気がするのでした.
金曜日の校長室に電話があり,「よう,俺だよ.上野だよ」といわれて,驚いているうちに,パリにいるはずの上野ガンちゃんが現れました.彼は,三月に倒れた私を見舞いに4月にパリから飛んできて,私を励ましたのでした.「おまえが生きているということは,とにもかくにも,生きて悟らなければいけないということでもあり,社会復帰をさせて何かを悟らせたいという神の意志かもしれない.ファイト,ファイト」と言って去ったのでしたが,今回は亡くなられた奥様のお父様のご不幸があって帰国されたのです 教校一期生の会は,今年はありませんが,一番遠くの上野ガンちゃんが校長室に現れて,あたかも臨時一期生の会,代表者会のようなことをして別れたのでした. ムーランルージュでお世話になったことを思えば,たまたま五年生の家庭科実習でホットケーキを焼いて持ってきたものを,家内が目の前で四つに分けて一緒に食べたというご接待では,いささか気が引けます. お互いに長生きして,スーパー百歳の世代を謳歌しようではないかと話し合ったのですが,彼はボケて垂れ流しをするようになってまでも生きたくないと申しました.そこで,でんでん虫は百首暗記の中の一首「最終の息する時まで生きむかな生きたしと人は思うべきなり」を披露した所,ガンちゃんは懐から手帳を出して,「今の歌もう一回言って,書くから」と言ってメモをしました.パリにいると,短歌の世界から離れがちだからと言うのです.でんでん虫も「左脳も右脳もだめになったから,もう一度百首暗記をするんだよ」と言ったのでしたが,互いに「知識欲に燃えよ」という二代教祖様の教えが身にしむ世代になったものだなあと,語り合ったのでした.
植樹するということは、百年後を見通すことになります。深い森といえば一言ですが、樹齢三百年の木々の森にしたいと思えば、三百年は切らずに辛抱しなければなりません。そういう木々に囲まれて四十五棟のログハウスが建つという構想は、でんでん虫にはただただ恐れ多いだけです。 そんなことを思いながら式場の末席に参列させて頂きました。 「百年後見通し給う展望を祭文に秘め地鎮祭つづく」 あふれてやまぬ感動を押さえに押さえて、低音で静かにあげられる祭文はおごそかでした。最近は祭文は祭司長が作るという声が聞こえましたが、迷いなく文語文でおごそかに謡われた祭文でした。 ログハウスはロゴのようなもので、建てるのは簡単だと聞いたけれども、どうしてどうして大変な労働を伴うものだそうですから、練成員の方々がこれを建てるとなると感動することでしょう。難しいことほど楽しいのが原則ですから、小学校でも一棟くらい建てさせて頂けたらうれしいと思いました。 「これが完成する日には、会場の皆さんは誰も生きていないでしょう」という挨拶に、会場には同感の笑いが広がりましたが、みな自分の年に五十歳を加えて考えたのでしょう。 でんでん虫は退院後始めての地鎮祭でした。リハビリをしていないことは、みな生まれて初めての経験ですから、見るもの聞くもの、新しいことばかりで、そちらのほうの感動も捨てがたいものでした。
でんでん虫の母校は宮城県本吉郡鹿折村の鹿折小学校でした。この小学校を卒業し、校庭を共有する隣の中学校に入ったのです。中学校はその後新築され、引っ越しするときは「自分の机は自分で運べ」と言われて、重い机をかついで新しい学校に引っ越ししたものでした。 この中学校、三年の時に転校して、隣町の気仙沼中学に行きました。それで小学校時代の仲間が寅卯会という同窓会を毎年開いていたのは知っていたのでしたが、ご無沙汰をして一度も出席しませんでした。 小学生時代の同級生は、すでに五十年も顔を見ていないことになります。自分が小学校長をしていますので、小学校時代の先生方の思い出を話し合う友達が懐かしいのですが、そういうこともなく過ごしてきました。 今日思いがけず、寅卯会新年会が来年一月十五日にある案内状がきて、でんでん虫は行ってみる気になりました。しかし私の場合、家内が同伴してくれなければ行けないのですが、SC生の集いなら夫婦同伴が当たり前でも、田舎の小学校では同級生だけが集まることでしょう。どういう雰囲気になるか見当がつきませんので、とりあえず家内も一緒に出席すると手紙を書いておきました。 家内は「行けるはずがない」と信じているようです。それは家内の母が、「小学校の同窓会に行きたい気持ちはよく分かるけど、連れていかれるものは大変だ」と心配しているからです。何歳になっても母親が心配すれば縁がついて、行けるものも行けなくなるという神業を目の前にしています。これからお伺い書を書いたりしなければならないのですが、どうなりますでしょうか。 でんでん虫は、小学生が五十年間経ったらどんなに変化するものか、それを実際に確かめに行くことは多いに勉強になることだと思っています。 PL学園小学校の六期生の同窓会が、オーストラリアのブリスベンであった時、教主様は「二代様に対する感謝はいくらでもあるけれども、一番深く感謝していることは、あの時期あの時点でPL学園小学校を建ててくださったことをもっとも有り難いと感じています」とご挨拶があったそうです。同窓生の一人からその挨拶の言葉を聞いてうらやましく思ったものでした。 来年はPL学園創立五十周年記念で、多くの人が学園に帰ってきます。でんでん虫は学園卒ではありませんので、秘かなレジスタンスをしているのかもしれません。 同窓会に参加するといっても、仙台空港までは飛行機で行って、それから先はタクシーで行くほかないのです。日々、介護に明け暮れるほか何の楽しみもない家内に、私が動けばそれなりの風景を楽しむ余裕もできるかと思ってのはかない思いつきでありました。
癒えたしと思わぬと母のふと言いぬ死にゆく刻を待ち給いけむ 今は死を待てるのみなるたらちねの命はげます言すでになし 死を恋いて死にゆきしからたらちねの母のいまわを吾は悲しまず コスモスに母はなりしと思いいきその日揺れいしはふりどの花 荼毘の間を一人みつめしコスモスの花にあふれて母はいませり 母ゆえにこそ吾はあり愛されし愛を返さむ幸にめざめて 亡き母は吾を信じきいつか吾信じられたる如く育ちつ あらがわず譲る柔和さ母上ゆ流れて吾の心に育つ 母の見し吾はいかなる子なりしや四十九にしてそを訝しむ 母上の嘆きおもえば露言に洩らしたまわず耐えませしらし
2005年新年号の自己表現誌は「ありがとうの心と言葉」を特集しています。そして24ページに、去年教会に出ていったばかりの柴田望紹師が講話を書いておられます。これはでんでん虫並びにでんでん虫一家のそれぞれのものに対する解説と思われますので、感謝の意味で感想を申し上げます。 一日に百回「ありがとう」「ありがとう」と言うつもりで「ありがとう」と言っておられる会員さんに出会って驚かれた感動が、まことに過不足なく書かれていて、読者は「ああ、これは自分のために書いてくださったものだ」と、みな等しく思うでしょう。 中でもでんでん虫は、亡き父から「敏夫は感謝が足りないなあ」と言われ、二代教祖様からは「何もかも気にくわないのだなあ」とあきれられた思い出があります。この際、二つの言葉を思い出して「ありがとう」の反対を生きた経験が、「哀しみは身より離れず人の世の愛あるところ添ひて潜める」という窪田空穂の短歌を伴って思い出されるのです。 これは、この講話の文章が「満開の桜は真日に照れれどもひととき散ろう花びらのなし」という歌を読まれて、二代教祖様から「柴田はこの歌を読むためにこの世に生まれてきたと言ってよい」と言って激賞された柴田惣之助先生の忘れ形見である望紹先生の文章の隅々にわたって、短歌と成っているからです。 芸生新聞の「羽曳野」でコラムを担当されていた時、その文章にたいする細々とした注意の行き届く様をでんでん虫は敬意をもって見てまいりましたが、柴田師はついに文章は短歌のことだと悟られたようです。この悟りは、名評論家小林秀雄氏の悟られた文章の極意に通じるものであり、この講話を読んで、自分の心癖を指摘されたと読者が感じる由縁もそこにあります。 でんでん虫はこの講話を読んで、自己表現誌を第一ページから全部読まなければならないと思いました。そしてその通りを実行したのです。全部いい文章ばかりでした。 藤本義一さん、道上洋三さんたちの文章にいたるまで、柴田先生の講話を応援しているかのようでした。そういう働きは神様の働きであり、例えば、六ページのPL学園高校全日制39期の卒業生原田丈睦さんのシェフとしての活躍ぶりなどは、PL学園のすばらしさの象徴であるかのような働きを醸し出しています。まさに「ありがとうの心と言葉」を特集した自己表現誌の講話にふさわしいものだと思います。 でんでん虫は、はじめの一ページから最後の一ページまで読んで、遠い日、「ひとのみち婦人」「ひとのみち」といったひとのみち教団の古雑誌に胸躍らせた日のことが思い出されました。してみると、この自己表現誌は、過去現在未来にわたる本教の真理を開眼するものと言えるでしょう。
小学校の先生方は自宅研修や休み休暇で帰られました。小学校の日直も二十九日を最後として誰も来なくなります。出向教師の先生方も、元旦祭の献身と自宅での仕事に切り替えられたことでしょう。 でんでん虫は6月に退院してから、夏休みまではヘルパーさんに助けられて登校し、二学期はなんとか自力で登校しました。自力といっても歩いて登校していた道路を、今は歩くことはできず、家内に自動車で送ってもらって、かろうじての通勤でした。 もうこの辺で精一杯といったところで、明日から休ませて頂きます。心配したらキリがないことはたくさんありますが、主治医の先生が「できるだけ、ちゃらんぽらんに、気持ちを楽にして、血圧があがらないように留意してください」とご注意くださっていますので、難しいことは考えないことにして、したくてもできなかった読書を中心に、頭脳のコントロールをしようと思っています。 気仙沼へ帰郷する企ては、主治医の先生の「寒いところに行ってはいけない」というドクターストップがかかって、あえなく水疱に帰しました。小学校の忘年会は、まつりやで焼き肉を囲んで楽しくしたのですが、でんでん虫はウーロン茶などを注文し、一滴もお酒は飲みませんでした。なかなか体調がよかったので、正月に帰ってくるかもしれない子供たちには、新潟の地震にもめげず生産を再開している久保田の万寿を用意して待つけれども、でんでん虫はにがり水で乗り越えようと思っています。「めでたさも中ぐらいなりおらが春」でしょうか。
『結婚式』 十二月三十日 今日は、元小学SC寮係尾関恵美子さんの結婚式です。招待は受けていましたが、太平洋を渡ってバージニアまでの自律神経に自信がなく、出席できませんでした。しかしエミイの亡くなられたお父様、勝さんは戦歌の愛好家で、天皇陛下に話が及ぶと涙を流してしまう純粋な方でした。十八歳でアメリカに渡り苦労して家を起こされたのですが、大変な子煩悩で、生きておられたなら、紀宮様のご婚約発表の日と重なって、さぞかし喜ばれたことでしょう。 何はさておいても、式に参列してお祝いを申し上げたかったのですが、なにせ相手の方がドイツ人で文化の違いがあります。先方のご両親に失礼があってはならないので失礼することにしました。 独り言でお祝いを言うのもなんですが、家内はお祝いをあげるつもりで、銀行で百ドル紙幣に代えてもらって郵便局に持っていったものの、「これ、送れないんだって」とべそをかいています。
小学校の職員の忘年会で「まつりや」に焼き肉を食べに行きました。とてもおいしかったので、家内にもぜひ食べさせてやりたいと思い、私が連れていくわけにはいかないので、連れて行ってもらいました。 酒は飲まないので、焼き肉はごはんでもないと食べれません。頭からごはんを注文することにしました。「ご飯には大、中、小とあります」と言いますので、平壌から引き揚げの時に、栄養失調になる経験をしたでんでん虫は、ごはんは大でなければいけません。 おもわず「大」と言ったのですが、横から家内が「中でいい、中でいい」と言います。でんでん虫は「中にしますと言って、大を持ってこい」と言ったので、係の女性は困惑した顔をしました。やがて来た中のどんぶりから、家内は箸をつっこんで、ばかっと自分の小皿にごはんをとりました。それで私のどんぶりには極小というべきごはんが残ったのです。家内は「これでもいつもの倍はあります」と言いますが、でんでん虫は大晦日には白米のごはんをお代わりして食べようという下心から、じっと我慢したのでした。 ご飯の不足はちぢみ焼きで補って、でんでん虫は久しぶりに焼き肉で、ファイトを補ったのでした。 幼少の頃、焼き肉などというものは食べたことがないので、焼き肉屋さんにいくと人格が変わります。正月はカジキまぐろのお刺身が気仙沼から送られてきています。酒を飲まないということは、正月はなんとなく楽しみだから不思議です。 隆兄貴のところは「俺のところは子供が誰も帰って来ないのだ。寂しい正月だ」と言っています。でんでん虫の家にははたして子供たちは帰ってきてくれるのでしょうか。もし誰もいない正月ならば、モーツアルトの「魔笛」「フィガロの結婚」「ドンジョバンニ」と、人の体が最高の楽器であることを証明する音楽を聴いて過ごそうと思います。 |