あけましておめでとうございます。今年は明るい年になりそうです。 元旦祭の「マツケンサンバ」の練習に刺激をうけて、紅白歌合戦のマツケンサンバをなんども見ましたが、みなそれぞれに忙しいから、今年は誰も挨拶に帰って来ないかもしれないかと思った子供たちも、三人ともそれぞれの伴侶と子供を連れて来てくれました。全人類の幸せを祈る前に、まずは我が家でごく微少な単位のものたちの幸せを祝ったのでした。でんでん虫は、せめてお屠蘇くらいはいいだろう、などとは言わず黙々と水を飲み続けました。 でんでん虫の飲んでいる水は波動水で単分子化水ですから、体の中を清めてくれるとはいうものの、酒と違って胃袋で消化吸収されず、小便になるには時間がかかるのは計算違いでした。久しぶりの奥津城参拝で、帰路トイレに寄って帰りかけたところ、学生時代の恩師、岡田勝正先生のご長女えまひさんに会いました。すでに大学生の男の子が二人一緒で挨拶をかわしたのですが、なんだか亡き岡田先生にお会いしているように錯覚を覚えたのでした。ノロノロと歩いていたので、川島凌、高行君が追い越しざま声をかけてくれました。 右脳に加えて左の脳も出血したことは、左脳の機能についていろいろなことを教えてくれます。人の名前の記憶力などは自信のないものの一つです。なぜか去年は一人で学園アパートから歩いて奥津城参拝をし、一人で記念撮影をしたのですが、今年は歩くことはできないでんでん虫は、家内の誘いに応じて奥津城参拝をすることができました。記念撮影も二人で撮ることができたのです。去年の元旦にでんでん虫一人で撮った記念写真は、家内にとっては悲しい写真だそうです。そんなことはちっとも知りませんでした。今年のお雑煮会場はあふれんばかりのにぎわいだったそうですが家族そろって参拝された方も多かったからでしょう。ある教会の教会長さんがご家族同伴で参拝したついでにでんでん虫宅を訪ねてくださいましたが、あれこれと話したついでに、カイエ・ソバージュについて知っているかとでんでん虫を刺激して帰られました。まだカイエ・ソバージュとは何かわからない段階ですが、昨年入院中に「対称性人類学」を買って読みかけたものの、これは後で読むことにしようと、読まずにしまっておいた、正月から勉強するにはちょうど良い講義録ですから、でんでん虫はさっそく読むことにしました。 最近では講義録などが出版されるのは珍しくないことになりました。大切なのは知識欲で、読む気さえあれば勉強はいくらでもできそうです。ビデオ録画の技術も進歩していて、文化庁長官河合隼雄さんの年越しトークを3回ばかり聞きました。 今年は四人の人との対談をふまえての発言で、しびれた頭脳を揺さぶるのにはちょうど良い提言を見聞きしました。
『始業式』 一月十一日 公立の小学校も今日が始業式のところが多いようです。PL小学校の始業式は式典を厳かにいたします。 祭司長、副祭司長は白垂をつけて、PL遂断の言葉、祭司長祭文などをゆったりとした気分でとらえて、その後校長先生のお話があります。でんでん虫は舞台にあがって、さて前に進もうとすると、まったく左足が動かず驚きました。わずか四,五メートルですが、壇上のマイクの前まで歩くのがやっとです。全地球的規模でみてのよい、悪いということと、個人的に見た場合のよい、悪いは一致しないことを、これは私自身に言い聞かせるように話してみました。左脳の障害で、まだ一言も声を発することのできない多田富雄さんに比較すれば、私の言うことはずいぶんと声が出ているほうです。始業式の後で、校舎を巡回してみましたが、寒い中で耐寒なわとびをしている姿が眼につきました。担任の先生が校庭に出てさえいれば、クラス中全員が外にでて長縄飛びの列の中に入って一緒に遊んで下さる先生に、全身の喜びをあふれさせて跳んでいるのです。 こういう光景は、当たり前のようであってありがたいことです。先生の手は寒さで凍りそうに冷たいに違いありません。右手で回したり、左手で回したり、交互に回さなければ耐えられない冷たさだと思われました。始業式の朝には、熱が三十九度を越えて、やむおえずお休みになった先生もいました。日曜、月曜の連休に子供たちの相手で、スポーツのクラブ活動の指導に終始していた姿が偲ばれます。個人的視野にたてば、三十九度は耐えられないだるさですが、学校全体としてみると、その先生の後を埋めるべく全先生が協力して下さいましたし、適度の危機感で学校は引き締まった雰囲気でした。こうしてともかくも三学期が始まったのです。1年生はもうほとんど、2年生になっています。神様は先にそういう準備をしてくださっているものだという話もしたように思います。 まわらぬ口で何を言っているかわからないので「校長先生も何か言っていたよ」という認識で、子供たちがスタートを切ってくれたら満足です。
宮中で昨日、歌会始があった様子がテレビで報道されました。 短歌芸術の投稿者ともなれば、みな喜んでテレビに集中したことでしょう。私の知っている限りでは、井手藤九郎先生が投稿された感激を聞かせてくださったことがありました。入選されたわけではないのに、なぜそんなに嬉しいのだろうと、でんでん虫は不思議に思ったのでしたが、今ならそのお気持ちが分かります。でんでん虫も一度ぐらいは投稿してみたいと思うからです。来年のお題は「笑み」ですからやさしいような気がします。PL小学校では百人一首大会がありました。四名の女の先生がグループの中心に入って一緒に遊んでくださり、下の句を探す姿に、やがて六年生になれば教科書に柿本人麿などの短歌が出てきたり、藤原定家の百人一首が出て来るのです。 小学生から天皇陛下まで、五七五七七のリズムに合わせて短歌を作るなんて、なんてすばらしい国なのでしょう。天皇陛下の御製「戦なき世を歩みきて思い出づかの難き日を生きし人々」を詠む人はみな「かの難き世」に込められた言霊の不思議に驚くはずです。かの難き世は他人事ではなく、自分が歩んだかの日々であることに思い至ることでしょう。それが言霊の働きであることを知るべきなのです。でんでん虫は職員朝礼で「かの難き世」と詠まれて、私の思い出すことを話しているうちに思わず涙がでて仕方がありませんでした。 国民学校の二年生でどれほどのことがわかるかと思われるでしょうが、何もかもわかるものだという体験を話したのでした。小学校時代の教育の大切さを思い、教育とは、半ば遊びであると思うのです。昨日は家内が突然の病気で倒れて、登校できませんでしたので、今日は何年ぶりかであるかのような新鮮な気分で登校したのでした。 何一つできない自分の実情を知って、心が短歌の世界を求めていたものと思われます。
始業式後、1週間の書き初め期間があって、その間に仕上げた書き初めが校内に展示してあります。 PL小学校の毛筆習字は開校の年から、小学校1年生から取り入れて来ました。指導要領では3年生からとなっているのを、1年生から取り入れたわけです。毛筆習字を大切にする伝統はあったと言えるでしょう。でんでん虫はふつうに小学校から書道を習い、大学を卒業して教校生としても習いましたので、他人よりは習った期間は多いのですが、小学生の時に自分は字が下手だと内心思っていらい、どうも好きにはなれないので、よい字を見るたびに眼にたどって学ぶ姿勢だけは持ち続けて来ました。小学校の前校長は書道師範の免許を持っておられましたから、それだけに権威をもち書き初め大会の選などもお一人で選んでおられたものでした。 私はそれぞれの担任にお任せして選んでもらっていますので、先生方は最初は苦労して、うんうんうなっておられたものです。そのうちにこれはよいと苦もなく選べるようになり、子供たちもそれにあった字を書くようになり落ち着くものです。海外の学校から転校してきた子などは、ほとんど筆を持つのは始めてという子もいて、そういう子の文字にもよい味わいがあり、筆法を云々しなくてもよいものはよいということが分かるものです。三年生からは教科書もあり、ビデオの学習教材もあって、一応のルールにしたがった書き方にはなっています。金賞、銀賞に入らなかった子も、全員の作品が廊下に展示してありますので、でんでん虫はその一人一人の文字を見ながら、そこに込められた誠を味わっていきます。アルゼンチンから体験入学している児童も、作品を展示されていて、その子らしいまことに味のある字を書いています。 投げやりなふざけた字というものは一人もいなくて、真剣に書いている作品のみなのが、うちの先生方のそろってまじめな性格であることを物語っています。特別に宣伝はしませんが、所用で学校にこられた保護者の方々は廊下に展示してありますから、見たいだけ見てくださることができます。 右左と脳出血をして筆を持てなくなってみると、横一、縦一と一の字を書くことが大切な基本であることが身にしみてよく分かります。
『念力家族』 一月二十四日 「念力家族」を読みました。その一首目「注射針曲がりてとまどう医者を見る念力少女の笑顔まぶしく」を読んで、まとめかた上手、いい歌だよと思いました。念力家族といわれるからには、こういった家族はめずらしくもないのでしょう。 スプーンを曲げたりする念力は、昔から当然あるのであって、使ってしまったらすぐなくなってしまうもののようです。医者のびっくりした顔がユーモアというセロハンに包まれて短歌となり、新しい才能はいつだって美しいと、蜷川幸雄さんが褒めています。ここは「このような素材は特殊条件であって短歌にはならない」と言ってはいけないのでしょう。それにしてもこの歌集、あちこちにおもしろい歌があって、特に念力学園というシリーズは、学園に勤めるでんでん虫にとっては、まことに興味あふれるものがあります。 「恭草」の不思議な文章は、その末端をたたくだけで、でんでん虫の伸びきった心を震え上がらせてくれるものがあります。
左脳出血の前は、校内を巡回することはまったく苦ではありませんでした。 登下校も徒歩でしたし、歩いていけるところにはどこにでも行けるという信念があったのです。それが昨年三月の脳内出血でまったくできなくなってしまい、退院したといっても、直線を十メートルくらい歩けるのがやっとでした。ヘルパーさんに車いすを押してもらって職員室にたどり着き、時折1年生の教室に行ってみるといったことがやっとだったのでした。それなのに、今日、日差しが明るくさしている校庭を見たくなって、車いすを使わず徒歩で巡回に出ました。六年、五年、四年、三年、二年、一年と全教室を回ったら足が動かなくなるのが常でしたが、今日は平気で歩き、保健室にまで寄りました。3つあるベットに寝ている子どもは誰もいず、授業を怠けて保健室に来る子も一人もいないとのことでした。 壁に「がけっぷち」という、書き初めのような作品がありましたが、これは六年生の子が、中学受験にあたっての自分の心境を書いて持ってきたものだそうです。保健室の先生が「時々気を取り直しにくるのです」と言っていましたが、子供たちの心の健康を管理してくれていて、無理な受験で心が苦しくなった子を、上手に呼吸を整えさせてあげるコツを身につけられたようでした。誰もいない体育館で三周ほど歩行訓練をして、外に出ました。去年の立春の日に「今日のお日様は暖かいですね」と、ある児童に話しかけられたのを思い出します。 日なたのベンチに腰を下ろして、さあこれから校庭を一回りしてウサギ小屋などのぞいてみようと思っていましたら、いつまでも帰らぬ私を心配して、家内が出てきてくれました。ここでもう一歩頑張るということを、今の私はしません。今日はここまでと、車いすに乗って職員室に帰ったのでしたが、考えてみると校内巡回を車いすなしで成し遂げたのは、退院以来初めてのことです。 一度できたことは何度でもできるという思いこみで、明日も明後日もでんでん虫は巡回を続けるつもりです。
『なわとび納会』 一月二十八日 耐寒なわとびの週間が終わり、今日はなわとび納会をしました。 それぞれが挑戦した段級の認定書を渡し、師範演技、長なわとびなどをした後、豚汁の熱い熱いのをすすって昼食をとり、散会したのです。どちらかといえば小さな行事ですが、でんでん虫は一歩も跳べない体ですから、みなが偉く見え、十級の合格書の判を押すのさえ、よく頑張ったとじーんとくるものがありました。 十段名人というのが最高ですが、これは二、三年に一度しか出ません。二年前の子はどうしているでしょうか。スポーツ万能でも、なわとびだけはできないという子もいるのです。二重跳びをどうしてもできなくて、ある日、思い切ってやったら跳べたという思い出がある子は多いはずです。どうしてもできなかった運動ができるようになったという喜びと同時に、仲良し跳びで幼稚園の子と呼吸を合わせて跳んであげることを勉強する会でもあります。 なわとび納会の日に、足の指をけがして病院に行き、跳べなかった子もいました。 子供たちの世界もいろいろあって、人生いろいろといえば、小泉首相の国会答弁が連想されますが、立春を思わせる暖かい一日、のどかな風景でした。
土曜日の午後、気持ちを切り替えてリラックスすべく、音楽会に出かけました。 社会人ミュージックという名にふさわしく、社会人で音楽を愛する人たちのコンクールです。音楽のコンクールですが、舞台上のパフォーマンスが採点上に影響があるということで、自由な表現がなされました。「すっからかん」というチームが優秀賞をもらったそうですが、白い前掛けの三人のおばさんたちが自由にのびのびと音楽を楽しんで見せたところが評価されたようです。私が応援したカイナーズは、私の耳では評価する資格はありませんが、「なんだ一番うまいじゃないか」と思えたのですが、パフォーマンス不足で表彰はされませんでした。しかし、ジャズを本格的に勉強しようというまじめな態度が、社会人としての音楽活動として好感の持てるものでした。ジャズ独特の魅力は、このような社会人が勉強し始めたばかりのところに案外わかりやすい要素が秘められていて、私はもっと聞きたいと思い、聞きに来てよかったと思いました。 孫の凜花がお母さんが出演するということで、これは聞きにきたというよりは、どこにも行き所がないので会場にいたというべきですが、スピーカーの大きな音に負けない大きな声で泣き声を上げました。赤ちゃんの強みで、「カイナーズの楽音よりも大きな声がだせるんだぞと」思い切り泣き声をあげたところがおもしろかったのでした。社会人の音楽という、児童の音楽とは全く違った世界をかいま見ることも、勉強させて頂くという姿勢のある限り、有益なものだと思います。 今度、私小連の音楽会が箕面でありますが、よいトレーニングになったと言うべきです。
文化庁長官河合隼雄さんが、「二十一世紀を生きる人間はスーパーシステムで考える習慣をつけなければならない」とつぶやかれたのを聞いて実行しているでんでん虫は、おもしろい出会いを経験しました。 生命科学者柳澤桂子さんの著書、「生きて死ぬ智恵」「二重らせんの私」を同時スタートで読むという出会いです。「生きて死ぬ智恵」は、帯のコピーを借りて説明致しますと、「いのちの意味を分かってください。般若心経の科学的『心訳』」とあって、「我なし」という世界に生きるPL教師にとっては心地よいアンソロジーです。「二重らせんの私」は、生命科学者の生まれるまで、とありますから、柳澤桂子さんのいわば自伝です。生命科学者を教祖と仰ぐPL教師の一読すべき本と言えるでしょうか。直線的因果関係には治まりきれない複雑系の科学で言うカオスの時代を生きるものにとっては、やはり必読の書なのです。イメージの造形は、芸術ということにもっとも近いヴィジョンとイメージの違いなどという「いわくの会」でのお言葉を味わっていますと、でんでん虫は、柳澤桂子さんという、生命科学者であり、達意の文章家である方の存在に着目すべきであると思ったのでした。 家内がリュウマチ性多発筋痛症という不思議な病気にかかって、伴侶の苦しみを分かち合ったつもりのでんでん虫は、なんだか似た病を克服された柳澤桂子さんに無上の親しみを感じているらしいのでもあります。家内が読むに違いないと思って買ったのですが、これを小学校の図書館にならべたら、例えば児童会長などはおもしろく読んでくれるに違いないと思ったりもします。 「生きて死ぬ智恵」は般若心経の現代語訳ですから、これは曹洞宗で育った長男の伴侶が、中学生のころから般若心経はそらんじていたことを思いますと、あんな難しいものがこんなにわかりやすくわかって、嫁姑の対立などなくなるに違いないと思ったりもするのです。
『私小連校長会』 二月八日 大阪ガーデンパレスで、西日本私小連の校長会がありました。 これをねらい打つように、朝日新聞社が「関西の私大小学生争奪」という記事を載せましたので、この問題が取り上げられて、あたかも新聞記者が世論を作るという現実に直面する思いでした。既存の小学校が児童を奪われるのではないかと危機感を募らせるというのです。少子化時代で学校間の競争はいよいよ激しくなっている、と書かれてみると、あたかも学校間の競争をいよいよ激しくしなければならないという錯覚が生じる人もいますが、私小連の校長さんたちは、私立の小学校は増えれば増えるほどよい、そんなことで自分の学校の子供たちが奪われるということはあり得ない、と内心は満腔の自信を持っておられるに違いありません。でんでん虫にはそう見えました。 大阪の私立小学校は、現在16校くらいのものですが、これが十倍になって百五十校くらいになれば、小学校というのは私立にあげるのが当然だという世論も育ち、かくしてやっと正常な学校運営ができるようになるというものです。かつて、自分の家の前が公立小学校なのに、頑としてPL小学校からの転校を拒否し、無事卒業して行った子がいました。お母さんはずいぶん無理をして授業料を払ったのですが、そんなことは全く頓着なく自分の信念を貫くところが、小学生の小学生たるゆえんです。授業料は神様がその子の信念に応じて、うなりを生じて入ってくるように計らってくださるものです。まずPL小学校に入りたいという子どもの意志を親が尊重すれば、学費などはどうにでもなるものです。そう思って、無事に校長会から帰って来ました。と ころが酒を止めたので懇親会でウーロン茶を飲み過ぎて、すっかり腹を下してしまいました。察するに消毒が足りなかったというべきでしょうか。
生命科学者の柳澤桂子さんが、昨日の朝日新聞に「宇宙の底で」という題で随筆を書いておられます。 随筆の名手ですから、文章が上手なのは置くとして、弱いものをもっと守っていく社会であってほしいという提言をなされたものです。でんでん虫はこれに対してはいささか異論を持つものです。つまり、神に依るものでなければならないということですが、でんでん虫にはいささかの体験があります。昭和二十一年の九月のことでした。でんでん虫の従兄弟の鈴木彦治くんがわずか九歳でその一生を閉じたのでした。彼は平壌府八千代町二十一番地の私の家で、叔母と同居していたのですが、私の二歳年上で先天性の脳性小児麻痺で生まれてすぐ全身の一切の自由を失い、言語能力もなく叔母は「オッテレイノトッテレさん」と呼んでかわいがっていました。 私はこの叔母に育てて頂いたのでしたが、いつもおしめがおしっこ臭い彦ちゃんをみるのは辛かったものでした。敗戦によって、職も全財産も失った日本人の家族の一人として辛い1年が経った後、いよいよ脱北を決意して、家族達が一つになった時、彦ちゃんをどうするかということは家族一同の心の負担でした。ところが一晩突然発熱した彦ちゃんは、誰の迷惑にもならないようにその夜死んだのです。家族一同がほっとしたことは、でんでん虫はけしからんと思いながら、よくわかったことでした。柳澤さんの文章を読んで、でんでん虫は鈴木彦治の霊に問いかけてみました。何の喜びも楽しみもなく生まれて来て、食べるでなく遊ぶでなく去っていった鈴木彦治くんは何のためにこの世に生まれてきたのであろうか、というものです。答えはこうでした。「僕にだって世のため人のためになる一つのことがあったのだ。それは死ぬことだよ」と言うのです。 柳澤さんは、「受精卵診断などによって異常児を排除することは、優性思想につながりかねない。病人や障害者を排除する思想である。障害を持つものを排除する社会は、人々が自己中心的で住みにくい社会であろう。弱いものをもっと守っていく社会であってほしい」と述べておられます。それはそうだけど、障害者にも彦ちゃんのような自己表現、「生きている意義」のあることを知らねばならないと思ったのでした。 でんでん虫の独り言に対して、昨日、「きちみ」さんがリプライして下さいましたので、孤独になれているでんでん虫が嬉しくなって、朝日新聞を探し回って「宇宙の底で」を読んだのでした。 自分も「二重らせんの私」のエピローグを今読んでいます。ありがとうございました。
『西日本私小連連合音楽会』 二月十四日 昨日、箕面市立市民会館で西日本私小連の連合音楽会がありました。 でんでん虫も引率というわけにはいかないので、連れて行ってもらいました。今度退院してからバスに乗るのは初めてです。ブラッセルからパリまでのバス旅行みたいだなあと思い出しながら乗ったのです。 連合音楽会は八校が出場して、器楽合奏など音楽会の名にふさわしいものでした。コーラス発表会ではないのですから、わがPL学園小学校のコーラスがすばらしかったと言っても始まりません。どこの小学校の発表もみなすばらしかったのです。ただ、PLプレアデス合唱団は、冬のブレザーコートを新調したばかりで、始めての披露でした。似合うかどうか楽しみで見に行ったのでもあります。プレアデスは女性合唱のための唱歌メロディ「ふるさとの四季より」を歌いました。源田俊一郎氏の編曲で、貞松先生の同級生である源田俊一郎氏は、プレアデス合唱団の団歌の作曲者でもあります。友人の編曲した曲を歌うのは気持ちのよいものとみえて、子供たちはのびのびと歌いきりました。 最後の「故郷」など、胸にしみいる響きがあって、さすがはおしえおやの精神造形の裡なる子供たちだと思わされました。このような内容はどこから生まれるかと言うと、プレアデス合唱団の子供たちは、教団の大祭などで式典曲を歌うことを献身として続けていますので、それが期せずしてトレーニングとなり、内容律を醸しているのでした。おしえおやの精神造形の裡に生きプレアデスの子らの歌ぞ気高しという感懐を得ました。 全身を楽器にして、ふるえるような声を出す子供たちの表情には、まことに教えられるものがありました。
一年生から六年生まで子供たちが今日は朝からスケート実習に行きました。 先生方もみな引率しましたから、学校の中は空っぽのはずです。寝屋川小学校に脅迫状が届いたという連絡が入り、先生方は緊張して出かけました。児童だけでなく先生も襲って殺すぞ、という脅迫状ですからうかうかしてはおれません。右脳、左脳に障害のあるでんでん虫は脅かされる前からただただ恐くて震え上がっているのですから、ずいぶん余計なことをする人がいるものだと思います。しかし、それはおくびにも出さず、先生方に「これは有り難いみしらせであると神様に感謝して、スケート実習に出発してください」とお願いしました。 1年生から全員外にでますと、風邪をひいている子どもなどは、下痢をしたりしてトイレを失敗することにもなりがちです。これは自分のことで、でんでん虫は下痢をすると、夜中にトイレに間に合わず苦しい思いをすることがあります。昨日、トイレに間に合わなかった子が、汚れたパンツを便器の中で洗って流してしまい、便器をつまらせてしまいました。 先生が恐くてトイレに行きたいけれど行けないという状態では、最近の風邪には対処できないことにもなるわけです。汚れたパンツをていねいに新聞紙でくるんで鞄に入れて持ち帰る子どもが、私の小さい時はありましたが、自分が同じような失敗をすることになってみると、自律神経が異常な場合、正常な感覚の先生にはわからない世界があることがわかります。どうか、授業中でもトイレに行きやすい雰囲気にしてあげてください、とお願いしているのですが、スケート実習に行った子供たちが、自分の担任とは違う先生に、トイレに行きたいと率直に表現できなかったらどうしようと心配します。こういう心配を短歌にするにはどうしたらいいか、「無限個の心配遺伝子オンになり…」と上の句だけ作って、あとはイメージの造型をするべく、静かに心のうちを眺めて見ます。 二代教祖様から「あなたは中風で死にます」と言われた時、やや間をおいて「単純な怒り型ではなくて、心配性がまざっていますねえ」とも言われたのでした。半身不随ではスケートを己がすることはないと思いますが、スケートは子どものうちに体験していないと、大人になってからでは、ツルツルすべって寒くって、こういうものは人間のすることではないと思ったりして、返って危険が伴います。子供たちは実に上手に転ぶものですから、なんの心配もいらないのが現実です。「埼玉の山の池が凍るとスケートができて毎日やったものでした。マイシューズを持っています」と言っていた先生もいます。いろんな先生がいるから、うちの小学校は神様に守られていて、実は安心なのだと思えてくるのは、心配性が客観されると、これもわが命の産んだ癖だから我が子と思って大切にしようと思ったからです。 「なんでもありませんでしたよ。全員元気で帰って来ました。事故はなにもありませんでした」という報告を受けることになれば、でんでん虫の心配性も少しずつ取れていくことでしょう。二代教祖様の精神造型が花開くときに出会わして、でんでん虫は、これはこれはとばかり驚いているのですが、脅迫状が教育委員会に届いた日にスケート実習に送り出して、びくびくしているでんでん虫は、これが精神造型されているという実情であるなあと思うのです。左脳出血のリハビリを担当してくださっていた先生は、「鈴木さん、こんなに長い文章を綴れるなんて立派ですよ」と褒めてくださいました。他人が見つけてくれた立派なことは、そのまま身に付いて成長するものです。 「人のいいところを見つけよう」「人を責めないようにしよう」という週の目標は子どもたちを育てるばかりでなく、でんでん虫もまた育ててくれているようです。
『入学説明会』 二月二十六日 午前九時半から十一時半まで入学説明会がありました。 学校長挨拶の後、教務からの説明、体操服と上履きの説明、通学バスの説明と担当者の絶妙なわかりやすい説明があって、時間もちょうどに終わりました。先頭の学校長挨拶は、左脳出血のあとですから言語障害と嚥下障害でものが言えないところを、一応のご挨拶をさせて頂いたということで合格点とするならば、出演者全員が満点の説明ができて良い説明会でした。 「良いところをみつけよう」という小学生の週目標をこんなふうに自分が実行するというだけでは物足りないという人ももちろんいます。それはそれで良いのです。「人生生きちょるだけで丸儲け」と、NHKの朝ドラでわかばのおばあちゃんが言っています。それだけではだめだ、という人が必ずいるのです。間違っていることを発見して直してやらなければならない、と思うことが悪いわけではありません。 二代様の遺産を食いつぶすだけでは申し訳ないのは当然ですが、当分は食いつぶさせて頂きます。ただし、それがそれと見定める心眼も同時にお与え下さいと思っています。 欠席した方が一名ありました。その方は誰よりもわかっている方でしたから、休んだ方が良かったということになります。
「信じたる一念今も貫けり。この責任をいかに我がせむ」大学生の頃、そういう歌を覚えました。 五首の連作の冒頭の歌です。たしかひとのみち事件で入獄中の二代教祖様に、黄疸にかかった青田強先生が「私は今も教えを信じています」と手紙をだしたことに対するご返信を「訓導青田強がつきすぎて桜の春を黄疸病みぬ」という歌から、上の句は忘れましたが、「…黄疸はシジミを食えば治るというに」というところまでのみおしえを短歌にして頂いて、青田先生はシジミを食べていっぺんで治ったという教話を、池袋教会で聞いたことがあります。 青田先生の教えはなつかしいのですが、私は感動外れの末端会員で、青年結体に入れて頂いて、体の会合の必死真剣な雰囲気は覚えているものの、いつも大学生としては東京教会の井上一郎くんが褒められていた姿を羨ましく思ったものでした。その井上一郎さんが小学校の廊下を歩いていたのだから驚きです。彼は、一昨年の教祖祭のコーラス隊員の一人として帰本され、小学校の音楽室に練習にこられたのですが、でんでん虫の娘が伴奏のエレクトーンを弾いたので、「井上一郎さんが歌うと、その声の美しさに圧倒されて、コーラスがだめになるのに絶対気づかないみたいだよ」と言っていたものでした。 指揮者がどう指導するか楽しみだ、と言っていたので、でんでん虫は指揮者に、井上一郎さんがどんなにすばらしい人か、懇々と説明して分かってもらったのでした。青田先生からは「鈴木くん、君は考えすぎだ。今いるところで金字塔を建てなさい。」と教えて頂きましたが、二十一世紀は金字塔を建てる必要がない時代のようです。 「忘れ得ぬ人々」という題で、左脳に残っている思い出を今のうちに紡いでおきたいと思います。
一歳半と言えば、日本語をほとんど発音できない時期であるということは、孫を観察していてよく分かりました。 聞いたらわかる言葉はあるけれど自分では発音できないのです。一歳半から二歳にかけてのそんなときに、親の鏡でしか表現できないような時代があって、よく観察すると勉強になるものです。私の一歳半になる孫が、家に来て帰る時に、「もう帰るよ」と言って上着を着せようとすると「いやだ」と言って着ない、めんどくさいことが続きました。家内は一生懸命着せようとするのですが、着ないというだけでなく、おもちゃをひっくり返したり、テレビのチャンネルを変えろといったり、大騒ぎになります。このめんどくささはなんだろう、私の鏡に違いないが、さて、何をどうお詫びしたらよいのやらと思っていました。 我が子を通して、親の鏡であることはずいぶんお詫びしてきた、もう何も残っていないはずだと思っていたのです。ところが「人のよいところを見つけよう」という小学校の週目標をまず自分が実行しようと思っていたところ、自分のよいところを見せてくれる人が次々と現れることに気がつきました。そんな一日、孫の父親が立ち寄って、さあ帰るというときに、「さあ、遂断って帰ろうか」と神前に行ったところ、孫がよちよちと父親のそばに行って座り、一緒にお誓いをしました。そうして上着を少しもむずからずに着て、おもちゃを出したりもせず、きれいに片づけて「ばいばい」と上機嫌で帰って行きました。この違いは一体何だろう。おおざっぱな把握ながら、この孫の父親はPL学園生であり、金剛寮で大隊長を務めたこともある男です。たまたま、テレビで「ごくせん」を一緒に見たので、「君も番長で定時制の子らと戦ったことがあるのだろう」などと冗談を言ったのでしたが、冗談がきつくって、なんでも遂断ってした寮生時代を思い出したのかもしれません。無意識に、さあ帰ろうというときに「遂断って帰ろう」という言葉が出て、その瞬間、孫は鏡を見せて父親のそばで小さな手をあげて遂断ったのだと思われます。あんまり見事な変身ぶりに、家内は唖然としています。 PL学園の良さを見る目が曇っていたことを夫婦で話し合ったのでした。PL学園は人間を作る教育をしていたのですから、その成果は五十年の間に存分に上がっていたにちがいありません。それを見る目がなかっただけのことです。一歳半の孫がPL礼拝をしている姿の美しさに、今まで見せてもらえなかった私の心を恥ずるのみです。四年生の女の子が遠くから、「校長先生、おはようございます」と挨拶してくれた姿があまりにも美しくて、その子を追いかけていって「君は立派な挨拶をするなあ」と感心したのでしたが、思いがけず自分の良さを見つけてもらって、その子は嬉しそうでした。そういう心が鏡になると、子どもの美しい姿というものはやたらに見えるようになるものです。鏡という神業は、教育の現場にあってもっともありふれた普通の神業であるからです。昨日のPLプレアデス合唱団の発表会、人のよいところを見ることを実行している子供たちの歌声として聞けば、これが中学、高校と成長し五十年も経てば、すばらしい財産になっているはずであることは一目瞭然であったはずです。 音楽劇「うそつきじぞう」で、「八三つ」の役をした子が、今朝校長室にやって来ました。「観客を瞞着する快感を味わったはずだ」と言うと、彼は「でんでん虫の独り言、毎日読んでいます」と返事をしました。 お互いに人のよいところをみつけて言うたことになります。
PLプレアデス合唱団の発表会がすばるホールであって、でんでん虫も27日の日曜日出かけました。 時間前に着くと、受付に美しいお嬢さん達が立っていたので、車いすを押してくれている家内に「美しいお嬢さんが立っているよ」と言いました。近づいてみるとそれはPL小学校の先生方でした。家内が「美しいお嬢さんたちがいるって言っていたわよ」と言ったので、「まあ、美しいお嬢さんだって、嬉しいわ」と喜んでくれました。 しかしこれは人のよいところを見ようというPL小学校の週目標を子供たちが実行し、先生方も実行しているので、その鏡が写っている現象です。でんでん虫には美しいお嬢さんたちと見えた女の先生方は、学校にくれば、「オープンスペースはみんなが暴れてよい場所ではありません」などと叱りつけています。六年生の男子を叱りつけ、反抗心を見せる女子生徒を厳しく注意する先生でありながら、子供たちのよいところを見つけようと心がけると、かくのごとく美しい女性に変身するのです。でんでん虫は、良いものを見せて頂いたことを感謝しました。 もしかすると、それは私の鏡かもしれないのです。すばるホールでは一番後ろの身障者の席に腰掛けました。今日は行事はプレアデス合唱団の発表会だけですから、お客様もまた本庁の先生方が多い様子でした。いわばPL小学校学習発表会の本番といった具合です。ピアノ伴奏と独唱した人は社会人ですが、小学校のコーラス部の出身です。中学生も高校生もいるからこそ、小学生は安心して歌えるのです。オペレッタもありました。「うそつきじぞう」というこの作品は、指揮者の貞松先生の友人が在学中に作詞作曲したものを何十年ぶりかに再演したものです。子供たちにうそをつくことの罪悪であることを教えながら、美しい声を聞かせてくれました。 この子どもの劇に指揮者の貞松先生が恥ずかしがらずに出演しているところが、涙ぐましいことですし、何よりも先生も又二代教祖様の精神造型の一つであるところを見せてくれています。人の良いところをみつけようという主体に発する一切は相対とある神の働きは、かくのごとく次々と美しいものを目の前に展開してみせてくれるものだと思います。それは二代教祖さまの精神造型が花開くシーン以外の何物でもありません。でんでん虫にはそう思われてなりませんでした。 「学園をより信仰的なところにしたいのです」というお心に、こんなことでは添えないと思いますが、しかし今年の六年生の卒業作文の中に「自分は大きくなったら教校に入りおしえおや様のみ弟子の一人となって世界平和に貢献したい」というのがありました。この文章もまた涙ぐましい文章ではありませんか。
去年は、病院で絶対安静のベットの上で想像するのみであった六年生を送る会がありました。 一、二時間目、寒い講堂です。しかし、用意された椅子に座るとぽかぽかと心が温かくなって涙が出て来ました。感動の涙です。今日の会は私の座席も子供たちが選んでセットしてくれたものです。一番最前列の真ん中に車いすが置かれてありました。そこまで歩いていって座ったのです。私の後ろの子供たちがこれでは見えなくなるので心配しましたが、子供たちの配慮は、六年生の最後の会だからしっかり見届けて学校の足しにせよということでしょうから、あまんじてこの席を受け入れて、子供たち一人一人の顔を見ることに致しました。その心配りが有り難くて、まだ誰も入ってこない六年生の椅子を眺めながら泣いていたのです。隣に一年生の女の子が座って、私をつっついて言いました。 「校長先生、なぜ泣いているの?」「ああ、そうか、六年生とお別れするから寂しいんだね」「みんなのまことが嬉しいから涙が出るんだよ」と答えましたが、それはどうでもいいことです。「人の良いところを見つけよう」という週目標は発展して、起こってくるすべてのことを神業と受け止めて、起こってくるすべての神業の良さを発見しようということになっています。私の座席が、後ろの子の視野を狭くしていることも、そこに良さを求めれば、学校全体のためにここにおれ、ということになります。まもなく、送る会は始まりました。五年生の「私たちを忘れないでください」という真実味あふれる言葉があって、五年生の司会者によるクイズがありました。回答者は六年生です。「ミニホールの掃除道具入れにほうきは何本入っていましたか」。ここは六年生の掃除区域だったのです。「外の水飲み場にウオータークーラーは何台ありましたか」 なんでもなく知っているつもりの数字があやしくて、六年生はあわてました。「教室の黒板の方眼は全部で何ますありましたか」 そんなこと当たるはずもない回答が正解者が出るからすごいものです。一、二年生が手作りのプレゼントを卒業生に渡しに行きました。 私のとなりの一年生は嬉しそうに踊りを踊って、人の三倍は時間をかけて嬉しくてたまらないプレゼント贈呈をしたのでした。私は帰ってきたその子に「あなたは誰よりも嬉しそうにプレゼントを渡したからよかったね」と言いましたら、その子は耳を近づけて「もう一度言って」と言ったので、気を取り直してはっきり発音して「誠のこもったプレゼントだから、渡す時は嬉しくてならなかったんだねえ。とてもよかったよ」と言ったのでした。こくんとうなづいたKさんの顔の嬉しそうだったこと。すぐにKさんは、となりの男の子の肩をひっぱって、私に近づけると、「この子にもなんか言ってあげてちょうだい」と言いました。上着をひっぱられたその男の子は、肩が脱げてしまったので怒って「何をするんだ」とばかり、Kさんを押しつぶしましたが、事のいきさつを知っている私には、それは止めるべきことではなく、嬉しい表現なのでした。「 独創の己に生きて人の世に自他祝福のわざは捧げん」と二代様の短歌が頭に浮かびます。いい送る会だなあと思っているうちに、卒業生の歌が始まりました。「仰げば尊し」ではないけれど、「皆さん、ありがとう、さようなら」と本当にありがたくてたまらないさよならの言葉が響きました。指揮者のU君は、最後に力一杯の声を出して「ありがとうございました」と挨拶をしました。この子は1年生の時、図工の時間に同級生にはさみでシャツを切られて泣いていたことがあったのに、ずいぶん立派な6年生になりました。体格もすでに中学生のように大きくて頼もしい限りです。最後に5年生の代表が閉会のことばを述べました。これが白眉ともいうべき立派な出来でしたから味わってみて下さい。 「6年生のみなさま、今まで優しくて、時には厳しくしてくれて本当にありがとうございました。中学生になっても、高校生になっても、大学生になっても、お父さんになっても、お母様になっても、PLの教師になっても、学校の先生になっても、吉本の芸人になっても、ジャニーズ事務所に入っても、巨人軍のピッチャーになっても、阪神の応援団長になっても、リストラされても、そしてヨレヨレのおじいちゃんおばあちゃんになっても、僕たち131人、ついでに先生たちのことも忘れないでください。」訥々と、決して急がず、閉会の言葉は続きました。 六年生はその一言一言に好意の笑い声で答えます。事実六年生の中にはボーイズリーグで日本一になり、将来は巨人軍の投手になると思われる子とか、秋祭りで漫才をして聴衆を湧かせた名人芸を持つ子もいたのです。生きた言葉、生きた挨拶と言えるでしょう。 でんでん虫はほとほと感心しましたので、この閉会の言葉を独り言に載せる了解を頂いたのでした。
小学校は六年間の思い出を残しての卒業ですから、ただならぬ感動があります。まして右脳、左脳に障害がある身には、卒業証書授与にあたって、卒業証書の「そつ」という言葉がうまく発声できるかどうかが大問題で、心配しました。 そんなことが心配ならばうまく立ち続けれるかどうか、壇上にあがれるかどうかなどと、心配なことは数限りなくあるのです。卒業おめでとうという保護者の皆様を祝福する気持ちが湧くかどうかまで心配し、しかも家内が病後のリハビリを克明に覚えていて、心配をしてくれますので二倍心配して、とにもかくにも無事に三十四名の子供たちを送り出して、卒業式が終わりました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。自分が村の小学校を卒業したのは、つい先日のような気がいたしますのに、そしてかの遠い日、式典を終わって校庭に出てあたりを見回しほっと一息ついた気分は、今もありありと胸に残っていますのに、1816名の子供たちがすでにPL学園小学校を後にしていったことになります。 うちの場合は、その出ていった子供たちがすべて聖友会員となって、一生を共に生きるわけです。卒業式後のパーティで、「昨日発表がありまして阪大法学部に合格しました」とか「早稲田の理工学部に合格しました」といったおめでたいお話を聞くと、もう胸がいっぱいになってしまいます。その子供たちが小学SC寮で、一緒に寝起きした子供たちであってみると、我が子との区別もつきかねて、頭が混乱する中で、小学校教育とはいったいなんであるかと考えさせられます。インターネットの時代ですから、サンパウロの貧民街の公教育の先生の悩みまで、物好きに胸の中で温めて、こうすべきだ、ああすべきだと思っているのです。 「人を羨ましく思ってはならない」という教え一つでも、あだやおろそかに聞いてはいけない、襟を正して聞かなければならないことなのです。卒業式を終わってお別れをしたはずの子供たちが、今日もまだ学校にきていました。六年生の教室をきれいに掃除して、床にワックスをかけているのでした。感傷にふけっている暇などまったくありません。そういうものはすでにないのだと思い知らなければいけないのでしょう。 今日は三月十日です。昭和二十年のこの日東京大空襲がありました。その思い出など、脱北者の一人であるでんでん虫は、汽車の窓から父母が驚きの声をあげるのを耳にして通り過ぎただけでしたが、生身で経験した人々の感動を、私もまた共有できる時代の進歩に対して、「お前は何も言う資格がない」と自問自答するのみです。
人の良さを見つけましょうと週目標掲げし子らに吾は学べり 人の良さを神業の良さと昇華して自他祝福の境を生きなむ 自他祝福の道はも深し吾に向くものみな吾に微笑みかくる 二代様の精神造型に生かされて吾に微笑むものに真向かう 良きところ見るにはあらず良きものにつつまれて吾神に額伏す 短歌の出来は到底人様にお見せできるものではありませんが、人をぼろくそに言うたりがみがみ言うて暮らしてきたでんでん虫にとっては、自己反省のメモ代わりというくらいにはなっています。 人の良さを神業の良さと置き換えれば「神業を肯定せよとしばしばも吾と吾にいう命生きたく」という、小宅圭介先生の短歌を思い出しますが、小学生の場合は、間違ったことをしている子どもに、どう対処するかということになれば、学校の先生の職業上、保護者の方からは「間違いは厳しく教えてほしい」という要求があるのは当然です。ところが、たとえそう言う場合であっても、その中から良さを見つけるということは実に可能なものです。他人の着ているシャツをはさみで切っちゃった、といった場合でも、その子がふざけてついやってしまったことで、深く自己反省していることを発見してあげたりすることが出来たりもします。 その上で、私の場合ですと、必ず私の鏡となって、自分に、過去においてそういうことをしたことがあるものです。また未来のことを教えてくれていることもあります。幼稚園の子とか、二歳未満の子の場合、親を困らせるということは、その表現から良いところを探し出して、肯定せよということになるのでしょう。警察官の息子であるでんでん虫は、極道という世界はもっとも苦手とするところですが、視聴率27パーセントを稼いでいる「ごくせん」などを見ると、仲間由紀恵が警察庁の高官に啖呵をきる下りがあり、そこには美しささえあります。ちんぴらと言われるような人の表現にも必ず良いところがあり、その良さをわかれと神様は要求していらっしゃるのだと思います。 まだわかっていない世界のことでしょうが、ヒトゲノムが解明されたら、人間という動物は遺伝子のスイッチがそういう時に、オンになったりオフになったりしているものと思われます。悪いことは悪いと教えなければならないと心配される方に対しては、「自分の鏡であることに気づけば、心配しなくても、神業を肯定すれば、神様は必ず自己反省のスイッチをオンにして下さるものだと信念して下さい」と言おうと思います。
三月十八日は終業式です。三学期の終業式ですから、みな次の学年に進級します。 三月四月五月と今年度は病院で暮らしましたので、でんでん虫は頭がなくて、尻だけしっかり見届ける年度となりました。今日は1年生が最後の授業を朗読発表会をするということで見に行ってきたのですが、お母様がたが後ろの席に並ぶのを待ちかねて、嬉しそうな1年生の成長ぶりが、なんともいえない充実感をみなぎらせていました。 「たぬきのいとぐるま」が上手に読めるような子供たちが、いっせい読みで全員前に出て、いっせい読みをするのです。大きな声となって安心して読んでいるのがよくわかりました。自分は特に上手に読める場所があって、みんなそこだけは大きな声を出します。全員いっしょにすると全文が大きな声で読まれることになるのです。それですっかり満足している1年生は、最後に友達のよいところを発表しあって終わりました。最後にある子が「先生も上手だった」とほめたのに対して、「先生は読まなかったもの」と、はにかんでいらしたのが初々しくて、子供たちの良さを見つける心の動きが有り難いと思いました。 卒業した6年生が、「人の良いところを見つけましょう」という週目標で巻き起こしてくれた「より信仰的になろう」という動きは、二代教祖様の精神造型のお蔭を受けて、自他祝福の香り高い動きとなって、終業式を迎えることとなりそうです。「残んの己が命を献げてぞ自他祝福のみちは極めん」「自他祝福にならぬ瞬間の一齣だにあらせぬ己が明け暮れがもな」「独創の己に生きて人の世に自他祝福の作品(わざ)捧げなん」と、二代教祖様の自他祝福の歌は続きますが、「勅使河原氏の新造型に比すべくもひとりたのしむ精神造型」、二代教祖様の精神造型が花開く時を迎えて、次の学年に移っていく子供たちは、「校長先生、来年度は頭からいろよな」と言ってくれているようです。 左脳出血の日から一年間が経ちました。入学式、始業式にいなかったでんでん虫は、終業式には元気で出れることを神様に感謝します。修了証書に判を押しながら、どの成績通知票も、担任の先生方が子供たちのよいところを見つけて書いてくださったことが印象的でした。良いところを懸命に見つけて書いてくださっている先生方の文章には、後は神様お願いしますという祈りの声がしっかり聞こえてきます。「人間が人間をつくる仕事にて吾はひとえに神に依りつつ」という歌もあったなあと思い出されます。今はメールで励ましてくださる方が大勢いらっしゃいます。有り難いことです。 お礼が遅れました。今後ともよろしくお願い致します。
三月十八日は私の六十七歳の誕生日でした。 大勢の方からお祝いのメールを頂きましたが、この日は終業式で、式典後、次年度の担任発表などをして興奮していましたし、メールにご返事するのが遅くなりました。誕生日と言えば、母が平壌のオンドルの釜で小豆ご飯を炊いてお赤飯で祝ってくれるのが常でした。誕生日プレゼントなどは一度ももらったことはありませんでしたが、誕生日はお赤飯と決まっていて、あんなおいしいお赤飯は二度と食べられないと思います。 「敏夫さんは、浅草の観音様の日に生まれた。『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と唱えているうちに無痛分娩で生まれた、観音様のように丸い顔だった。空には鶴が飛んでいてまあるく輪をかいていた」と私の誕生を喜んでくれたことを、いつも語ってくれました。人間の教育というものは、それだけで足りて充分なものなのかもしれません。後年、母の財布から小銭を盗むことを覚えて、見つかった時も、一言も叱らず「あやまらなくてもいいから、自分がしたことだけは認めなさい」と言っただけでしたし、大切なお茶碗を壊したときも「形あるものは必ず滅す」と言って、壊したことなどなんでもないと言ってくれたものでした。 それだけで充分に身にしみるものです。母は教育者であったなあと思います。
でんでん虫は、学芸大学の学生として、池袋教会に教会詰のような形で寝泊まりしていました。 その頃の教会長夫人SOさんが、突然校長室に訪ねてこられました。これはそうとうな驚きで、でんでん虫は一瞬のまに大学生時代の様々な悪しき事件を思い出しました。酒を飲み過ぎて、教会長室のテーブルクロスに吐いたものを包んでおいたら洗ってくださったのがこの教会長夫人です。「仕方がないから洗ったわよ」と言われた時の心のうずきがいまだに鮮明です。左手薬指を安全カミソリで切って小皿に受け、血で教師志願の願書を書き土佐半紙二枚の毛筆の教師志願願書を教会長先生の机の上に広げておいたところ、「朝、教会長よりも先に見つけて読んだのは私なのよ」などと、忘れていた学生時代のことが次々と口から出てきます。青田マスターの青年結体で教会長先生も私も共に、朝起きに関してはしごかれたのですから、教会長夫人から見れば「ようやったわね。偉かった」ということにもなります。 私の青春時代にびた一文の価値もないと思っていたので、よいところを見つけて頂いて、思いがけないことでした。二代教祖様が「鈴木君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたいとおしえおやは思っている」と言われた、あらずもがなの思い出まで封印を解いて出てくるような始末です。全ての神業の良さを見つけて感謝するということを、通学バスの問題に触れて実行しているので、思いがけないことが起こるのかもしれません。より信仰的になるということがどういうことなのか、神様に教えて頂いたところを実行しています。通学バスがなくなれば、通学バスのありがたさが誰の心にもわかり、感謝の心も湧いてくるのでしょうが、それは人が死んだらその人の存在意義がわかって有り難い気持ちが湧いてくるようなもので、はかないことです。通学バス制度にも命がある一つの生命体とするならば、これの生命を奪うことなく生かしめ続けて感謝するのでなければ、より信仰的とはいえないでしょう。 若き時より人をぼろくそに言うたりがみがみ言うたり粗末にしたりふみつけにしたりしたことをお詫びして、生まれ変わった心となってみれば、素直にやさしく柔らかな心となって心から己をむなしくしてみれば、この世は、これはこれはとばかり花咲き匂う麗しさです。「天地のこのうるわしさ知るすべを父のみは吾にさずけ給いぬ」という二代様の短歌を持ち出してくるまでもなく、窪田空穂先生が歌っておられます。「あめつちのこの麗しさけがすべみ言はつつしむひとりいふにも」 こちらの方が少し気が楽です。でんでん虫は、若い時から悪口雑言を吐き散らしてきた過去の振る舞いをお詫びすることになりました。お詫びの機会を与えて頂いたことは、まことに有り難いことでした。 教会長奥様は、「あの頃は腹をすかした大学生が大勢いたからねえ」と独り言を言われましたが、腹をすかしていたのはでんでん虫一人として、高松に旭川にカッパ座にと、あの頃の学生会会員が健在ですし、すでにあの世の人となった上島先生は、「原田種臣校長の顔に泥を塗ったら承知しないぞ」と言っているかもしれません。 あの頃学生会員であった人々は、そろそろ過去の人となる時代です。「命なりけりさ夜の中山だなあ」と思います。
四月五日にPL徳樹巌日子の霊位、元の妹尾巌先生の五十年祭がありました。 妹尾巌先生はでんでん虫の岳父にあたります。家内の父上に私は一度も会ったことはないのですが、お亡くなりになって五十年経って、み祭りに出席させて頂きますと思いがけない感動があるものです。式典が終わってなおらいには参加されない出席者のお一人がご挨拶して下さいました。それは父には義理の弟にあたる方でしたが、もと教団の幹部教師で、すでに誰も知らない昔のことを思い出してくださったのです。 東京大空襲の焼夷弾の話は、パソコン通信のボード上で盛り上がったことがありましたが、モロトフのパン籠と言われる焼夷弾が落ちてくる直前に、岳父がその家族全員を家の外に出したので一命をとりとめたということでした。本来ならばここに誰もおれないはずのところを救って頂いたので深く感謝しているということでしたが、その時、父上の第一感に働いた神の叡知の尊さは、死後五十年を経なくてはこの世に評価されないほどに尊いものであったのでした。なおらいの食事の会の最後に、これは本庁在住の老師が指名されて思い出を語られました。昭和三十年岳父が亡くなる年の前年、落第教師練成というのがあったというのです。 その練成に落第生ではないけれど、もう最後だからといって岳父が志願して練成に参加されました。ちょっと娑婆っ気のある教師が当時は落第生だと言われたのだそうです。色々あって、シベリア抑留で鍛え上げた老師にとっては、この練成のもっこ担ぎは何ともない簡単なもので、もっこの前を担いで後ろになった優等生をひきずっちゃったという話もありました。でんでん虫のとっては、この後ろにまわった優等生が、カナダのオタワ教会長のG師の父上にあたられるのがありありと目に浮かぶ嬉しい話でした。あれこれと孫たちの信仰心あふれる話も聞きながら、でんでん虫は家内の憂い癖をお神霊にお願いして取って頂こうと思ったのでしたが、おみたまは五十年ぶりに降臨されて立ち去られるとき、有り難いお答えを下さいました。それは、家内がまだ新車の愛車アベンシスを他人の車とぶつけてこすったのです。 夫婦で「これが有り難いのだなあ」と話し合い、家内の憂い心がいつのまにか消えているのを確かめたのでした。「今後は夫婦しんから仲良くしすべてのことを喜びにとって暮らします」というみおしえを思い出したのです。といっても信仰は自分流にするほかないものです。自分流に感じたことを、万人共通の言語で訴えることは不可能であると思い知って、聖地の景色を眺めています。あたかも昨日、素人目には満開かと見えるほどに咲いた桜の花を散らさぬほどの朝の雨が降って、明日の入学式には満開の桜が用意されているかのようです。神様の心配りはにくいものだなあと思って、「天地のこのうるわしさ知るすべをちちのみは吾にさずけ給いぬ」という二代教祖様のお歌を思い出します。 そう言えば「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり我は」というお歌を、小学五年生に暗唱させたところ、いくら頑張っても「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたくないわ」としか言えない子がいたことがありました。「なりたくないわ、ではない。なりたり我は、だ」と何度言っても、「なりたくないわ」と言うのを聞きながら、二人で顔を見合わせて笑ったのです。文語の世界は小学生にとっては不可思議なまじないに聞こえたのかもしれません。 あの子もすでに社会人として、会社の社長などになっているに違いないと思うと、昨年は病院で入学式に出れない寂しさを味わっていたことが懐かしく思い出されます。
昨年度は病院で入学式を迎えました。 車椅子でなら式典に出席できる、と切歯扼腕したのを覚えています。あのとき辛抱したから今日の式典に参列できたのだと思うと、感動が倍加します。定刻になると音もなくハンドベルをもった乙女が前に出て、指揮者が前にでて一礼すると黙って校歌が演奏されました。それが合図で入学式がおごそかに始まったのです。この式典で始まる入学式は、ちょっと世界に類例のないおごそかな式典です。卒業式もよいけれど、この入学式は、これに勝るものがあるとは思えません。先年、カリフォルニア大学の大学院の卒業式に参列して、その荘重な調べに感動しましたが、カリフォルニア大学交響楽団のフルメンバーが揃った演奏よりも、わがPL学園の式典の調べは堂々たるものだと思われました。 それは「神を識り神の芸術を更に人の芸術するが生き甲斐にして」という二代様の教育に対する感動が生き生きと息づいているからに他なりません。時あたかも、桜花爛漫として咲きあふれ、聖丘は入学を寿ぐ調べで満ちあふれました。でんでん虫は小学校の保護者懇談会で、神業の良さを発見して感謝するということを話しましたが、その後の自己紹介で、ある保護者の方が「私はPLを知らないで子供をPL小学校に入学させたのですが、その理由は、嫁と嫁の弟がPL学園出身ですが、その人間性が実に立派だからPL学園を選んだのです」と自己紹介をなさいました。 これまさにでんでん虫の挨拶を早速実行して下さったもので、奥様は隣でほめられて照れておられましたが、このご家庭は必ずや神様の祝福を受けて、お幸せな日々が続くと思われました。 今年の1年生は、記念撮影の時に教典を取り出して、「たかひかります」と読んでいる子がいました。教典を読めるのが嬉しくてならないのです。
午前八時半から一学期始業式の式典を行いました。 PL小学校の式典は、昔に比べれば堂々とした式典です。以前はできるだけ早く終了させるための式典でしたが、今はできるだけ神様に充分気持ちを届かすための式典ですから、ゆっくりゆっくり、祭司長と副祭司長とが教服に白垂をつけて行います。PL遂断詞は、子供たちは礼拝指導で教校生の指導をうけていますので、教典の持ち方も正しく奏上することが出来ます。式典終了後、学校長から今年度のクラス担任の発表、児童会役員の任命書渡しなどがあり、その後、六年生が主導して、新入生を迎える会がありました。三年生以上が自分の楽器をもって集まり「さんぽ」を歌います。その後、新1年生一人ずつが自己紹介をして、その他の学年の転入生、主にSC寮生が自己紹介となにか一言を付け足した挨拶をしました。このなにか一言が、アドリブで現代の少年らしく、なかなか鋭い挨拶でした。 1年生は、「大きな声で名前を言ってください」というマイクをもった6年生にうながされて、名前を言っただけですが、大きな声ではっきりと全員が自己紹介が出来ました。立派な1年生です。1年生の身になってみると、「わあっ、式典をして担任の発表があって、お兄さんお姉さんが一人ずつにプレゼントを下さって、よいところだなあ」と思ってくれたはずです。プレゼントは、6年生が一人ずつ手作りでキーホルダーをつけた首飾りを色紙で作ったものです。そんなこといつのまに用意したのだろうか。でんでん虫はすっかり驚きました。つい先ほど任命書を渡したばかりの児童会長が、歓迎の言葉をアドリブで言いました。「この学校では、何事をするのもおしえおや様にお願いしてからしてください。そうすれば楽しい学校生活がおくれると思いますよ」と1年生にわかる言葉で言った後、「わからないことは先生や僕たちに何でも聞いてください」と言ったところ、呼応して、入ったばかりの1年生の一人の男の子が「ハイ、船長」とこれまたアドリブで言ったのでした。その呼吸のつかみ方の巧みなこと、一言で全体が和やかなムードになりました。会の始めに、司会者が全体が静かになるまで妥協せずにいくらでも待って厳しい姿勢を見せたのもよいところでした。 でんでん虫はいくつかの良いところを発見して、神様にお礼を申し上げましたが、花冷えで昨日満開だった桜が散らずに二、三日花を保ってくれることは、何という有り難い配慮であろうかと、天候に対しても感謝のほかありません。PL小学校も今年から教頭先生をおくことにしました。山本隆先生です。五年一組を兼務して頂きます。その他担任の氏名は、学級便り学年便りを楽しみにお待ち下さい。今年度から、泉ヶ丘方面の通学バスは、大型の免許を持っている先生方が運転をして下さいます。普通免許でも乗れる自動車ですから、いままで車輌課の運転手さんに対する感謝が少なかったことを反省し、自分たちで運転して、運転手さんたちのすばらしさを発見し感謝しようという目的によるものです。 人は自分の力で生きているのではない、神によって世のため人のために生かされているのであるということを、小学生のときから感覚で身につけれるところがPL小学校のよいところです。 「より信仰的に」を合い言葉にして一学期が始まりました。
でんでん虫は、昨年、三月四月五月と病院に入院していましたので、今の時期、学校にいて教室を巡回することは、それだけで有り難いものです。 歩くのが嬉しくて巡回していますと、様々な光景に出会います。四時間目くらいになると「もう帰りたい」とか「先生、弁当食べよう」などと、ちょっと耳にするとわがままとも言える光景に出会います。これは、私の「自分のいうこと思うことつっぱってわがまま得手勝手、片意地強情の思い」が心の癖としてあることを示してくださっているのかもしれません。そう思って見ることにします。だいたい、今の時期、学校にきてくれるだけですごいことであり、有り難い事です。四時間もいたら帰りたくなるのは当然のことと言ってよいでしょう。 調和から分裂へ向かう動きのなかで、子供たちだけ、教室という十九世紀の制度の中に閉じこめておこうというのは不自然です。さればといって、自由に帰すのでは、すでに誰もいなくなってしまうことが見え見えです。いったい子供というものは、どれだけ遊ばせたら気がすむものでしょうか。私は、小学校二年生の時実験してみました。まる1年ただの一度も学校にいかなくても、決して遊びあきたりはしないものです。一年経ったあとで学校にいってみたら、教科書はちゃんと読めますし、学力は低下していません。私の場合は、外地での終戦という特殊事情によるものですが、一年間たっぷり遊んだ経験は、六十歳を過ぎてもいまだに鮮明です。 だからでんでん虫は、子供たちを遊ばせてやりたくてしかたがない、一糸乱れぬ授業風景に接すると、ほんとうに偉いなあと思います。ところがそういうクラスばかりなのです。この学校はよほどいい子ばかりで、立派な先生に恵まれているとしかいいようがありません。一年生はさすがに四時間目が終わると帰りたくなります。門を出るとすぐに自宅があるので、そこまで帰ってみようと思った子がいました。幸いに先生に見つかって、連れて帰ってもらってきたのですが、興奮さめやらず大声で泣いています。 でんでん虫は、この大声には味があって、立派な自己表現だと思いました。言葉で言えないから、泣いて釣り合いを保っているのです。なんと美しい泣き声ではありませんか。「泣き声の大きさぞよし近づけば初々しくも泣く一年生」、近づいてみたら初々しい泣き声であったのです。一年生になって初めての泣き声というべきでしょうか。 六年間にどれだけこの子は泣くのか知りませんが、この初々しさは尊くも記録にとどめるべき初々しさだと思いました。
入学したばかりの一年生から学ばして頂くことはないかと凝視してみますと、ずいぶんあるものです。 一年生は、何もしらず不安で学校にくるだけで精一杯なのに、玄関を入って靴を脱いで上履きにはきかえて教室までやってきます。さらに教室に入り、授業をするのです。一つずつの関門で、今日はもうここまでと心が泣いてしまって当然のところを、頑張って立っているところは、担任の先生とともに学ばして頂くところでなければなりません。「よく頑張った。学校までくるなんてすばらしい」と言うべきなのです。幸いにでんでん虫は足が泣いていますから、この間のことはよくわかります。今日始めて、校舎の外周を杖を片手に歩いてみましたら、まもなく左足は一歩も進まなくなりました。途中にベンチはないので歩き続けて、プラットホームまできます。 もう歩けない足をひきずってプラットホームを上がり、戸を開けようとしたらカギがかかっていました。今朝入るために開けたばかりのところです。誰かが危険だとばかりさっと閉めたのでしょう。すばらしいことです。後でよく考えたら、朝はプラットホームではなく正面玄関から入ったのでした。記憶が狂っていたのです。健康な大人を基準にすれば当然のことも、身障者とか一年生を基準に考えれば、ずいぶん無理なことがあるにちがいありません。「小学生の授業は無理となる授業をするべきにあらず」というみおしえを以前頂いたことがあります。 無理となるところがどのへんにあるか、そのころはわからなかったものでした。今は右と左の脳溢血で体の自由がききませんのでよくわかります。一年生の身になってみて、無理となることがわかるのです。一年生から学ばして頂くことは、一年生にしかわからないことをわからせて頂くのですから、学ばして頂くほかないわけです。以下、どの学年でも同じ事です。今日も転校生がありました。嬉しそうに喜んで入ってくれましたが、明日からわからないことがたくさんあることでしょう。わからないことを表現してくれればわかりやすいのですが、しっかりしたよく頑張る子は、黙々と頑張るので気がつかないことがあります。相手の身になってみるということを知っていて、心がけてくださっているこの学校の先生方は、でんでん虫にとっては有り難い尊敬する方々ばかりです。 花壇の花々が咲いて美しく、春を謳歌しています。今日はアイリスがいっせいに咲きました。子供たちは、アイリスやチューリップの花に「やあ、こんにちわ」と語りかける世界を持っています。メルヘンの世界ですが、今年はアンデルセンの童話の記念の年とか、先取りして勉強しておこうかと思います。 (追加) プラットホームで立ち往生しているちょうどその時に、一度家に帰っていた家内が、自動車で戻ってきてくれました。家内はカギをもっています。携帯電話を持たないでんでん虫は、テレパシーで呼んだ形でした。第一感で行動していると、必要な時には必要なことが起こるものです。 無事校舎内に入れて、でんでん虫はほんとに助かったのでした。
四月二十八日にオリエンテーリングがあります。新しく入学した子供たちにも本庁の施設をわかってもらうということを目的としているのですが、なかよし班(一年生から六年生までを十八人ずつの八班にわけたもの)の結びを固めるためのものです。 今日は、初顔合わせの弁当を一緒に食べる会をしました。でんでん虫は昼食後、みんながどんな様子か巡回に出ることにしました。神様に「どうか良いところを見つけさせてください」とお願いして出かけます。良いところが見えるはずなのですから、悪いところが見えたら、これは一切は相対とある事柄の悪いところが見えているにすぎない、心を入れ替えて良いところを見なければならない、と見直しをしようと思って出かけたのです。はじめに、二年生と一年生の兄弟が保健の先生を困らせているところに出会いました。お腹が痛くなったのだそうです。 保健の先生はお医者様ではないから困り果てていました。そこででんでん虫が「あなたたちはA君の子だろう。A君は小学生のときいい子だった。だからお腹なんてすぐ治る。もう治っている」と言いました。二人の子は、いくらなんでもその論理はおかしいという顔をしましたので、「ぜったい大丈夫だよ。もう治っている」と言ってあげたのです。二人の子供たちは元気になって帰って行きました。でんでん虫は「もし、伝染病になっていたらどうしよう。胃けいれんだったらどうしよう」と心配しましたが、多分だいじょうぶなはずです。巡回の最初の出会いとしては、まずこんなところでよいでしょう。次に、尊敬する方の次男であるK君に会いました。K君は六年生でなかよし班の班長です。 しばらくK君はみんなと何事か相談していましたが、やがて「わあーっ」とかけ声をかけると十人ほどの子がいっせいに駆け出しました。そしてその後を七、八名の子が追いかけたのです。鬼ごっこというべきでしょう。中庭をはさんで円形の廊下はおもいっきり走っても大丈夫ですから、運動会状態になりました。こういうのを注意しないと、先生方から顰蹙される可能性があります。でも誰も見ていないではありませんか。でんでん虫は神様を信ずることにしました。K君が出て行ったあとに、松山教会長のお孫さんに会いましたので、「おいT君、なかよし班はどうだった?」と尋ねると「ハイ、一応、六年生から一年生の名前は全部覚えました」という答えが返って来ました。優等生というべきです。こういう子も一人くらいいないと学校は困るのです。話し終わったあとにK君が帰って来ました。「K君、六年生だねえ。なかよし班は大変だけどよろしく頼むね」と言うと、K君はでんでん虫に対して尊敬の目をして、囲碁で言うなら目に一目おいて、すべてわかった、という意思表示をしてくれました。あうんの呼吸というべきです。「よろしくお願いします」と校長先生がお願いしたら、それだけの内容があるのだから、きちんと対応してくださるはずです。 階段を下りて一階にでるところで、私の前を走ってきた子が、廊下を曲がりしなに抱えていた弁当箱を落としました。中から食べ残しと思われる弁当がこぼれ出て、廊下一面に散らばりました。これは大変です。待てしばし、子供はどういう対応をするか見てみようと思いましたが、次に第一感で「すべての神業を喜びにとる」ことを教えるチャンスと思いました。ここで先生の意識が戻って「こういう時はねえ。まず神様にありがとうございますと言うんだよ。そうすると不思議に有り難いことになるもんだよ」と言いました。その子は一つずつ、散らかったものをお弁当箱の中に拾いあげると、ハンカチをひろげてきれいに包み、何事もなかったように元通りにしました。友達が雑巾を持ってきてふいてくれています。突然、男の子が「校長先生のいうことはほんとうだ」と突拍子もない声で言いました。 でんでん虫も、これは本当のことを言ってしまった、と思ったのです。この間、誰も走ってくる子はいなくて、落ちたものを踏みつける子がいなかったのは幸いです。もしかして悪い方になったらと考えたら、今の世の中とても生きてなんかいけません。四歳の坊やが頭をハンマーで叩かれたという事件がありました。十七歳の少年がだれでもいいから殺したかったと言っていたそうですから、徹底的に良い方を見るという心の訓練が必要な時代なのです。自分の心を変えることはできるのですから、今日はここまでと思ったので帰ることにしました。 巡回を無事終えて、神様から、ともかくなかよし班で事前にリハーサルをするということを考えついた先生方の叡知に感謝すべきではないかと気がつきました。
「人の良さを見つけて感謝する」ということは、その人に学ぶということでもありますが、その人から学ぶといってもいいでしょう。 ともかく人の良さを見つけることばかり話をして、今学期三回目の児童朝礼でした。司会をしている児童会長のS君が「おしゃべりの声が聞こえなくなったら、朝礼を始めたいと思います」と言いました。でんでん虫は「ああ、いい声だなあ」と思いました。彼はコーラス部の部長ですから、声の響きがもともといいのですが、次の週番にも波動で伝わりました。勉強はじめの遂断は女の子でしたが、しっかりした声で気持ちがよく通りました。彼女は寮生でEさん、昔卒業したE君の長女です。 私の心には、彼女のお父さんを担任したころのことが目に浮かびます。SC生の心の響きあいは、ちょっと、SC生の親にしか伝わらないものがあるのです。次に出てきた週番がO君で、この子は泉ヶ丘方面のバスで来るのですが、先週マイクをにぎりしめて一つも声がでなかったのに、今日はちゃんと声が出ました。この子のお母さんは「うちの子は家でも神様を拝んで勉強するようになりました」と感謝しておられます。「O君は神様にお礼を言ったから、神様が、今日はマイクでものが言えるようにしてくださったんだね」とほめてあげることが出来ました。来年までにはもっと柔らかな表現が出来るようになるでしょう。すべて担任と校長の鏡です。 締めくくりに「自分のことを言って悪いけれど、感謝することは探してでもしないとつい見損なうものです」ということを付け加えました。「校長先生の長男の長女が、和歌山から自転車に乗る練習をしに来てくれて、昨日一昨日と、小学校の校庭で自転車に乗れるようになって帰りましたので、わざわざ和歌山からきて、いいところだねえと感謝してくれる人もいるのです。皆さんも感謝して校庭を使わなければ恥ずかしいですね」という話をしました。 その他諸々、人の良いところを見つけると、一人から一人へ伝わって、楽しく嬉しいことばかりですが、今日はここまでとします。
『連休あけて』 五月七日 連休明けの六日、久しぶりに子供たちに会えるので、子供たちの良いところ、先生の良いところをみつけさせて下さいと神様にお願いして、校内の巡回に出かけました。 6年、5年、4年、3年と降りていって、二年生まできた時のことです。二年生のK君が、汗をだらだらたらし赤い顔をして走っているのに出会いました。「やあ、K君、どうしたの」と問うまでもなく、K君のほうから報告がありました。「校長先生、大変だよ。ミニホールのトイレ、トイレットペーパーをいくつもいくつもちらばして便器の中にもまるごと入れちゃった子がいるよ。気持ち悪くてぼくはきれいにできなかったよ」と言うのです。連休中に、大切な校舎が荒らされていなかったか、トイレを見て回ったK君の感性にまず感謝します。 でんでん虫は、足が悪くて早く見て回れませんので、子供たちが、頼まなくても自発的にこうして見て回って報告してくれるのです。見つけてくれて有り難かったと深く感謝しました。ミニホールのトイレ当番が、恐縮してすぐに掃除をしてくれることになっています。本日はまた、体育館の屋根瓦の一枚がずれて落ちそうになっていることを、ちょうど来校した保護者の方が発見して下さいました。よほど注意して見ても見つからない、難しい発見です。 すぐに屋根を葺いた方に修理して頂くことにいたしましたが、なにかまずいことがあれば、事前に気づいてくださる人がいて注意して頂けることは、なんと有り難いことでしょうか。職員一同で感謝することにしていることに対する、神様のお答えであるような気がしてなりません。 すべての神業に感謝して、そのよいところを発見することは、神による芸術教育を標榜する本校にとって、もっとも近道な心の対処方法であると思います。「神を識り神の芸術をさらに人の芸術するが生き甲斐にして」という短歌は、二代教祖様の教育という連作の中の一首です。冒頭、「神を識り」という一句に注意すべきだと思います。
連休明けの九日、朝礼の後でスポーツテストの練習がありました。 スポーツテストは、毎年しているもので、いろいろな種目があるのですが、今年は運動会がPL祭の中に含まれていますのと、保護者の方々にとっては、小学校の校庭で運動する子供たちの姿を見たいという方達もいらっしゃいますので、スポーツテストのうち、かけっことソフトボール投げの二種目を見て頂いて、運動機能の充実ぶりをご鑑賞頂くことにしたものです。最近は、保育所などでも、運動機能には気を使ってくださっていて、保育所の二歳児が前転を覚えてきて家でやったりします。小学校ではマットの上でする前転も、保育所ではお布団の上でするでんぐり返りのようなものです。 ところがよく観察すると、でんぐり返りを覚えた二歳の子供は、おもしろくてたまらないのか、どこででもでんぐり返りをします。体の機能からいっても二歳児くらいがちょうどよい発達の程度なのでしょう。別に指導しなくても、実に上手にするものです。ふとんの綿がちぎれるから、家ででんぐり返りしちゃいけないと言うと、小学校でマットの前転を教えても、どうしても転がれない子供になったりもします。さて、かけっこの方ですが、保育所から帰った二歳児は、からだが元気でさえあれば走るのがおもしろくてたまりません。家の中を走り回るのですが、これは見ていても気の毒なくらい、すぐガラス戸にぶつかって行きどまってしまいます。思う存分走らせてあげたいという気持ちを、じっとこらえて一年生になったのですから、このへんで思う存分走らせてあげたいものです。 スポーツテストでは、この思う存分が出来ます。五十メートル走に始めて挑戦した一年生は、はじめのうちどうしても真っ直ぐに走れず曲がってしまうのですが、五十メートルを全部まっすぐに走れたときは実に嬉しそうです。足首、膝関節、両手の振りなど、全てが調和して動き、ちゃんと走れた子供たちの喜びを存分に味わって鑑賞してさえやれば、六年間で子供たちのスポーツ能力は驚くほど進歩します。そのはじめの部分を見て頂こうというのです。けっして上手なものではありませんが、畑にまいた種がやっと芽を出したところを見るような気持ちで見て頂けたらいいと思います。でんでん虫は、一年生と二年生のかけっこを一時間みましたが、その一生懸命さにほとほと感心しました。 今週一週間、体育の時間に練習して、十四日の土曜日には保護者の皆様に見て頂く予定です。
『スポーツテスト』 五月十四日 五月の風がさわやかな十四日、小学校のスポーツテストを致しました。 従来、各クラス毎に実施されていたものを、今年は保護者の皆様に見て頂くことにして、ご案内したのです。スポーツテストは種目がたくさんあるのですが、見て頂けるものとして、今日はソフトボール投げと五十メートルの二種目をするにとどめました。運動会とことなり全員のタイムを記録する必要がありますので、一人ずつ名前を呼んで、誰が走るのかは自ずからわかる状態で走りました。一年生と六年生が二人ずつ走ったりもしました。六年生がさっそうと走り抜けた後から一年生がふうふう言って走るのは、なかなか良いものです。 六年生が走るので一年生はほんとうは五十メートルなど走れないのに、つられて走ってしまいます。走っている向こう側では、同時進行でソフトボール投げが行われました。五年生で一番遠くまで投げれたのは、誰で四十メートルでした、などと発表されて、なんとものどかなものです。スピーディのほうがよいさえ思わなければ、運動会と違ってのんびりしたよいスポーツの風景でした。真っ直ぐに走ることが難しくて出来ないので、線の上をやっと走り、はじめは十メートルくらいから少しずつのばして、やっと五十メートル走れるようになった低学年生も、六年生につられて走るとあたかも五十メートル走るのが当然のことであったというような表情で走ってしまいます。 あとで各学年の一番早い児童の名前が発表されました。一年生は一年生なりに、二年生は二年生なりにまことにそれらしいタイムでした。五十メートル走の後で、なかよし班毎のリレーが行われましたが、土曜日のこととて練習の時には確かにいた子も平気で休んでいたりして、命懸けで走るというよりは、偶然をすべて喜びにとって全力を尽くすという姿が印象的でした。1874年に、第一回目の運動会が行われて、今年スポーツテストが始めて行われたのは、なんだか大人の世界ではセ、パ交流試合があたかも当然のごとく行われている時代の流れにちょうどあっている趣きがありました。 先生方はふらふらになりながら、懸命に世話をされて、終了してからテントをたたみ、後かたづけをして帰られました。 心配した雨もまったく降らず、でんでん虫は何を心配したのかと、終わってみると有り難いことだけが心に残ります。
五月十九日、学校見学会がありました。でんでん虫は校長挨拶をしなければなりません。 去年は病院で「ああ、早く学校に戻りたい」と思っていたのですから、思い出すと幸せな一日と言うべきです。見学会の参加者は八名でした。何を話すか以前に、果たして声が出るか出ないかが問題なのですから、何を話すか考える資格もないというべきです。しかし、一応は考えて、会場に臨みました。こういう時の話し方は教校一期生で西田ジョゼ先生からならった基本があります。 この基本にのっとってやればいいと思ったら心が決まり安心しました。教校の時もすべてアドリブでやったのです。六分経ったらチンと鐘をならされて「終わり」という制限がないだけ気楽です。より信仰的に、ということを中心に経営する学校だから「信仰的ではないではないか」というおしかりはいくらでもうけますが、より信仰的なことをするとはけしからん、という批判は当たらない、と申し上げました。より信仰的ということは、例えば、PL礼拝一つするだけでも、その昔東京教会の会員さんが、「自分はひとのみち式でいくからPL礼拝なんかしない」と言われて、PL礼拝をしようとしなかったことに比べれば、随分信仰的です。PL礼拝をするということは、それだけでも大変なことなのに、一生懸命PL礼拝をしている人の良さを感受できない人のほうが間違っているだけです。 人の信仰心を学ぶという気持ちになりさえすれば、二歳の赤ちゃんだって、お師匠さんとなることを話しました。みおしえを頂き、実行するということになれば、あなたの生活に希望がわき、真に人生は芸術であるとの妙味を味わい、神の子たるの悟りに達することだってできるのです。こんなに有り難い学園はない、授業料は一億円くらい出してもよいくらいのものだと話しました。「神を識り神の芸術をさらに人の芸術するが生き甲斐にして」という二代教祖様の短歌を解説したものです。 生き甲斐にしての結句は、おしえおや様も相当苦労されたことが偲ばれます。
その昔、平壌府若松公立国民学校の一年生のでんでん虫は、学校探検で裏庭にいった時、一面のあじさい畑にものすごくたくさんのでんでん虫がいたのを覚えています。 小学校二年の時に、この学校はソ連軍の兵舎として接収されましたから、一年生の時の眼裏に焼き付いた光景が唯一のもので、どう修正しようもないのです。同じ母校でも宮城県本吉郡の鹿折村立鹿折小学校は、この間行ってみたら、校舎の裏の石垣の苔のつき具合から、学校の前を流れる鹿折川の川底の石まで昔のままでしたから、どちらが母校なのか段違いの印象です。さて、今日、PL小学校の校舎を巡回していまして、東側の花壇にあじさいが蕾の中の二ひら三ひら花咲き初めているのを発見しました。「あじさいの咲き初めつるは妻に告げん妻が鉢より畑に移せし」まだ短歌にはなっていないので、これから何日も眺めなければいけません。家内が保護者の方に頂いたあじさいの咲き終わったものを移し植えたものです。あるいは誰か他の人が植えたものなのかもしれません。 こういうグレーゾーンは恭草の世界では決して許されず、あの世界は真実表現だけで貫かれています。これから、このあじさいが「もう降参」というくらい、毎日眺めてやるつもりです。ここまで歩くと、左足がほとんど動かなくなってしまう現状ですが、でんでん虫は、人のよいところを見つけて神様に感謝する、ということを実行するために、今日も校舎を巡回しました。五年生のオープンスペースに机を出して六、七名の子供が観察学習をしていました。ビーカーに水槽から取り出した水草とめだかが入っていて、虫眼鏡で順番に見ています。この子供たちの中には、先週、下校のさいに男の子の悪口を黙って聞いていた女の子もいたので、立ち止まって観察させてもらいました。よいところを発見するというならば、まず、めだかに卵を産ませた担任の先生の心配りがうれしいところです。めだかが卵を産むのはめずらしくありませんが、子供たちが楽しい雰囲気で語り合いながら観察する、その時間に間に合うように卵を産ませるのは至難の業です。なあに、勝手に生まれたのさ、とは私は思いません。神様が産ませてくださったのです。子供たちは口々に、卵が産まれたことを喜びあい、虫眼鏡で観察した結果をノートにまとめました。 男の子の悪口を黙って聞き流した女の子が言いました。「最悪のことが起こったんだよ。オスのめだかが卵を食べちゃったんだ。」本当はそれを大阪弁で上手に言ったのですが、なんと言ったのか描写できません。でんでん虫は大阪弁がしゃべれないのです。 ともかくもいい雰囲気であった。あじさいも咲き始めたことだし、これからはでんでん虫の時代だよと一人ひそかに思っているのです。
小学校の先生方みんなで、子供たちの安全を守るために、ふと気がついた第一感で校内を見回ることに話し合いましたので、まず私から実行しようと、今日も出かけました。 歩き疲れて、教室はみな見たので帰りかけた時、保健室で一人の女の子の泣いている姿が眼に入りました。保健の先生がついていてくださって面倒を見てくださっています。そのまま通り過ぎても何事もないのですが、神様が「保健室に入ってみよ」と気づかせてくださっていることがわかります。それで保健室に寄ることにしました。この女の子の名前がわからないので名前を聞いて友達になるだけでもいいではないか、と思い直したのです。名前を聞くと二年生のKさんでした。雲梯からおしりから落ちたので、左の手首をねんざしたものでした。 氷水で手首を冷やしながら泣いていたのです。ここは良いところをみつけてあげなければいけません。「Kさん偉いな、雲梯に飛びついたの。飛びついただけでもりっぱだよ。校長先生は小学生の時、雲梯は恐くて飛びつけなかったものです。手でわたって行くことなんて絶対出来なかった。それを途中まで次々とわたっていったのはすばらしいことですね。あなたの腕は強くなって、この次からは体育が何でも面白くなるはずです。すごいことに挑戦したねえ」とまずは喜び、励ましあいました。さて、ここまでではまだちょっと足りない気分が致しましたので、なんでだろうと探していますと、この小さい子のために祖遂断をしてあげたい、という気持ちのあることがわかりましたので、「Kさん、校長先生と一緒に祖遂断をしましょう」と言ったら、泣くのをやめておみたまの前までついてきました。 でんでん虫はおみたまの前に立つのがやっとで、日象もフォームもおぼつかないのですが、紫垂も聖珠もなしで、ぶっつけ本番の祖遂断です。Kさんは素直さそのもので私についてきてくれました。遂断っていると二代おしえおや様がご生前「鈴木君、男がいったん口に出したことは絶対だぞ」と気合いを入れてくださったことが思い出されます。私が名古屋方面に五カフの実習に行く前日のことでした。私の祖遂断体験は、その時何人もの人に、口から出したことは絶対だという信念で唱えまくった体験が唯一のものです。Kさんに「はい、治ったよ」とは言わず「これでおうちに帰ったら、あなたのおうちにはおみたまもあるのだから、お父さんかお母さんに、校長先生と祖遂断をしたよ。教会に行ってみおしえ願いをしてもらいなさい。と校長先生が言ったよと言うんだよ」と教えました。そこに二年生の担任の先生がこられたのです。私はいきさつを話し、後のフォローを頼みました。担任の先生は担任の先生の指導方針でご指導くださると思います。 でんでん虫としては、気づいたことをちょうどにした満足感があったのですが、果たしてそれでよかったのかどうかは、神のみぞ知る世界です。
昨夕来た娘が、帰り際にしょげているので何事かと思ったら、携帯電話をなくしたのだそうでした。 自宅を出る時は確かに持っていて、その後いったん落として拾い、確かにかばんに入れたはずなのに、かばんに入っていない、これはどうしても、家から駐車場までの間に落としたに違いない、戸外だから誰かに拾われて、もうなくなってしまったかもしれない、と言うのです。私は、なんでもありがたく頂くという習慣から、「そういう時は、まず神様に感謝する、神様ありがとうございます、とお礼を言いなさい」と声をかけました。その後、みおしえを出してしみじみ読むと、教校一期生のみおしえに「PL教校生はものを粗末にいたしません」という箇条があり、二代教祖様はこのみおしえの解説をされた時に、この箇条にきて、それまでのリズムをぴしゃりと止められて、「この箇条が一番大切です」と言われたのでした。「なんでと思うだろうけども、誰でもよく知っていることだと思うだろうけども、実はこれが一番大切なのだ」と言われて、黙ってしまわれました。 でんでん虫は、なにせ娘のことですから、子は親の鏡であり、私が物を大切に出来なかったことをお詫びすべきだと思ったのです。本来、人は、神に生かされている存在であることを本当に知っているならば、神が人に対して行ったと同じように、人は物に魂を込めることができる、物にみたま込めをして生かす力を持っているはずなのです。携帯電話も命を込めて扱うべきところを、単なるものとして扱ったことを深くお詫びすべきだと思いました。それで「神様、すみません。ものを生かして使うことをまったく粗末にしてきました。申し訳ありませんでした」と神様にお詫びをしたのでした。娘は帰り際に、「必ず見つけるから心配しないで」と言い残して帰ったのでしたが、まもなく、駐車場の柵の外に捨ててあるのをみつけた、と電話がありました。「神を識り神の芸術をさらに人の芸術するが生き甲斐にして」 教育についての二代教祖様の短歌ですが、このお歌の神を識りというところを、PL学園の教員が知らなければだめだということに対して、危機感が薄いのではないかと心配です。 暴力をふるっていないものを、新聞で暴力事件があったと書かれると、事実暴力事件があったと同じことになる世の中ですから、事実を云々するよりは、これは神の差配によるみしらせである、と悟らなければならないのです。一切は相対とある、という処世訓が、この間漫才で使われていました。つっこむ方が「右」と言うと、ぼけが「左」と言い、「上」と言うと「下」というやりとりが続いたあとで、「この世の中のものは全部反対のものと対になっているのだ」と言って、つっこみ側が「じゃあ、携帯電話の反対は?」と問うと、ぼけ側が苦衷の表情を見せたあとで「けいたいでるわ」と言ったのです。 でんでん虫は一緒に考えていて、携帯電話の相対として「けいたいでるわ」と考えた漫才界に敬意を表しました。世の中いつのまにか、PL処世訓の通りになっていることに、もっと眼を見張るべきです。
合同歌集第三集「太田川」を頂きました。もうかなり前に頂いたのでお礼状を出すことを失念していたのですが、記憶があやしいので、ついこの間頂いたような気も致します。 それでも毎日読んでいくうちに、とうとう全部読んでしまったのでした。読み終わって、いい歌集だなあと思います。広島の原爆で犠牲になった人はもちろん多いのですが、今となっては犠牲になった方の子供、孫、親戚といった人たちが、ともかくなんらかの形で原爆犠牲者と関係のある人たちの歌集といってよいのでしょう。しかも、短歌に自信のある上手な人、実は短歌など作りたくない、おそるおそる作っている人等、いろいろな人が同格で並べられています。あたかも、原爆が、善人悪人を問わず、老若男女を問わず、焼き殺して太田川に流したといったイメージがあります。神業の一視同仁、冷酷無情に対して、人間が一致団結して立ち上がるのには、これまでの時間を閲したという叫び声が聞こえるようです。しかもその背後に、このようなことは三代教祖様のおみちびきによるものだという一筋の信念に導かれているところは、新しい時代の新しい短歌集であるなあと思ったのです。 こういう短歌集なら教会毎に続々と生まれることでしょう。信芸の新しい方向性が示されたもののように、でんでん虫には思えました。しかもこうして、良さを味わっていると、私の歌を良い歌として取り上げてくださる方もいて、恥ずかしいのですが、十首ほど連作を届けてくださった方がいました。おもいがけず父の顔が浮かびます。(家内が恥ずかしくもなく、十首のせる気かと揶揄しますので、代打ちしてもらうほか仕方のない身ですから、家内の言うことを聞きます) 帰りきし子と知りますや老い父の縺るる口にもの言わむとす 縺れたるみ口の言葉わからねどあいづち深くうちて応うる 階段を降りなむとして振り返りあと追う如き父の目に会う ここまで打ってもらってきて、やはり全部打ってもらいたかったと思うのです。その点、太田川はどなたの歌も充分にとってくださっているところがうらやましい事です。
『校外学習異聞』 六月十一日 人のよいところを見つけましょう、ということが徹底してきましたので、思いがけないところで、先生方がよいところを発見して話して下さいます。 九日の校外学習で天王寺動物園に行った時のことです。爬虫類館の係のおばさんに、どこかの班の子がていねいにあいさつしておばさんを感動せしめたので、「さすがPL小学校の子は礼儀正しい。こんなよい子たちは見たことない」と言われたのだそうです。六年生を先頭に、一年生から六年生までの18人一班のなかよし班で行動しましたので、楽しさいっぱいの心であいさつしたのです。一度あいさつしたら、十八人が続けてあいさつするとは、知らないので、さぞかし驚かれたことでしょう。うちの子供たちは、あいさつをしたいけれど、日頃あいさつする相手がいないのであいさつ飢餓状態で、遺伝子のスイッチが全部オンになったにちがいありません。 道の途中で、ホームレスの人や浮浪者に出会っても、声高々にあいさつをしていたそうです。子供たちを誘拐したい精神障害者もなかにはいたかもしれませんが、あいさつをされてびっくりして、そんな気持ちは吹っ飛んだに違いありません。 この日は快晴に恵まれ、子供たちはみな元気で帰ってまいりました。でんでん虫は一人、杞憂の心癖を反省したのでした。
日曜日の朝、テレビの「ようこそ先輩」の授業で北村薫さんが、小学生に幻想に満ちた文章を書く指導をしているのを眺めて、これは大変な世の中だよと思って、あとは一日寝ているぞとベットに横になったところに、電話がかかって来ました。 娘の長女二歳の凜花が、運動会なので見に来いという家内への電話です。先般、兄の子の琴子が幼稚園の運動会に出場したビデオを送ってくれて、かわいいものだなあと眺めたばかりです。娘の孫の運動会も見に行ってやらねばなるまいと出かけることにしました。琴子ちゃんはなんでも一人前にする可愛らしさがありましたが、下の孫の方は、何も一人前にできない可愛らしさがあります。それ以前に、車を運転してくれる家内が、車を運転する気力をだしてくれるかどうかが問題ですが、幸いにあまりに突然の申し出なので、おろおろと迷っている様子でした。ここはどさくさに紛れて病人でもなんでも、連れて行ってもらおうと、「行こう、行こう」と決断を下します。 金剛東保育園は平成5年に定礎した新しい保育園です。よういドンで走る姿を見にきましたが、いつ走るんだと聞いたら、「もう走り終わったのよ」と言うではありませんか。そんな無体なと思いましたが、後のまつりです。よういドンもなしで、一番ちいさなりす組はゴールテープもないところで走ったのでした。相手のよいところを見つけましょう、という生き方をしているところですから、この運動会のよいところを発見することにしました。まず第一に運動会は、保護者会主催で、保育園の先生はほとんど出てきていないのです。園長先生はさすがにご出勤してトレーナーであたりを回っておられました。半身不随の身体障害者であるでんでん虫だからこそ発見できることですが、この人は左足で歩いて、右足のつま先で、器用にも校庭に円を描いていらっしゃいました。この線上を子供たちは走るのです。石灰で白線を引く観念がまったくないのが見事だと思います。やがて赤白の玉入れが始まりました。 わが孫凜花は、すっかりそのきになって、玉入れの人混みの中に入って行きました。もちろん玉が投げられるわけがありませんから、空中のかごを眺めているだけです。投げたい、だけど投げられない、困ったところで、神様が助けて下さいます。親が出て行って担ぎ上げたのです。二歳の孫は赤玉を、玉入れではなく玉落としという風情で、ぽんと投げて満足しました。なんだ玉を入れさえすれば満足するんだな、子は親の鏡ですから、親が満足すれば子供はそれで満足です。子供が満足すれば親はうれしくてたまらないものでしょう。でんでん虫夫妻が、たくさんの勉強をして帰ったあとで、凜花は出ても出なくてもいいパン食い競争に、目を光らせて挑戦したそうです。 食いしん坊のおじいさんの遺伝子をたしかに受け継いでいることがわかります。思いがけない、動体視力のリハビリには格好の素材に接して、でんでん虫は帰ってまいりました。なんでも良いことを発見するということは嬉しいものです。 運動会嫌いのでんでん虫にとって、新しい世界が一つ開けた気がいたします。
『S君のお母さん』 六月十七日 四年生の担任の先生から「S君のお母さんが今日学校に来られる予定です」と聞いたので、私はお会いしたいと思いました。 S君のお父さんは小学生の時に担任したことがあり、よく知っております。そのまたお父さんは、でんでん虫が東京教会所属のときに憧れて、遠くから見ていた人です。大学時代一度も遅刻欠席しなかった不思議な人で、青田学校の優等生と言えばこの先生のことでした。そこでS君のお母さんがどういう方か、興味があったのです。職員室をでて図書室の前にきた時、玄関のかどを曲がってこちらにくる白い服をきた婦人を眼にしました。私は全然知らない人でしたが、第一感で、この方がS君のお母さんであるに違いないと思いましたので、「S君のお母さんですか」と声をかけましたら「そうです」ということでした。なにゆえにわかったか、これは鏡の神業で、同じ心癖の人が結婚する証拠と言えるでしょうか。その前に、S君の担任の先生に、S君のクラスでの様子を聞いたら「まったく問題ありません。いい子です」ということでした。 実はでんでん虫も、小学生時代、品行方正学術優等、なんの問題もない児童だったのです。問題がないのは先生から見てであって、でんでん虫本人は辛い寂しい学校生活でした。真面目すぎるから独りぼっちだったのです。先生としては、まさか不真面目になれとは言えなかったのでしょう。時代が変化して、今では解決がついています。「遺伝子のスイッチをオンにして楽しく暮らそう」と、バイオテクノロジーの権威が、小学校の先生方を集めて講話をされている時代だからです。「面白い話というから打っていたのに、なんだ会っただけが面白かっただけのことなんですか」と代打ちしている家内が言います。その通り、第一感がかくまで当たることが嬉しかっただけのことです。 でもその微妙な味わいは、例えばオーケストラの指揮者が、何が楽しくて指揮するかと尋ねられて、こういう音を出したいと思って練習する。ところがそれとはまったく違ったハーモニーが本番の演奏中に聞こえる。それがなんとも言えず楽しいのだそうですが、そのなんとも言えない、思いがけない味がその出会いにはあったのです。PL用語で言うならば、みおしえ綴りの表紙の裏に書いてある「真に人生は芸術であるとの妙味を味わうことが出来、神の子たるの悟りに達することができます」ということになるのです。 ちなみに、バイオテクノロジーの権威と書いたのは、先日、西日本私小連の教員研修会で講義をされた村上和雄先生のことです。
授業参観の後で保護者会総会がありました。この総会で五分間の挨拶がでんでん虫の役割です。 五分間とはいえ、あれこれと話したいことがたくさんあります。カードにメモなど作って張りきっていましたが、しょせんアドリブになるほかありません。巡回の途中で、書道室の前の壁に貼ってある一年生のライオンの絵が目にとまりました。全員が描いているので、ライオンの絵が壁を埋めているのですが、一番下の「黒いライオン」というのが心にひっかかります。「私をあいさつに使え」と言っているかのようです。茶色のライオンの中で、一匹真っ黒いライオンがのびのびと背中をのばしている構図は、作者の自信に満ちた表情が目に浮かびます。このライオン図は天王寺動物園に行ってから描いたのではなく、天王寺動物園に行く前に、自由なイメージを描いたものです。見て写生したのではこういうわけにはいきません。右肩の一番上に「ふつうのらいおん」というのがありました。なるほどふつうですが、よく見るとあちこちに工夫がしてあって眼が離せなくなります。つづいて「こわいライオン」、この作者はかわいい女の子です。 懸命に恐い顔を描こうとしたのですが、とうとうかわいらしい顔になり、首に七色のフリルをつけたりしてまことにやさしいやわらかいライオンになったのがほほえましい作品でした。思いっきり注釈をつけたライオンがあります。「字がちいちゃくてよめないなどといわずに近づいてよく読め」とライオンが言っているではありませんか。おもいきり近づいてみるとこう書いてありました。「動物園で一番人気のあるライオンです。しかし飼育係さんは肉を食べすぎるで困ると言っています」と描いてありました。 一年生がここまでのびのびと絵が描けたら嬉しい限りです。六年生は金子みすずの詩の学習をしていたのですが、そのことには触れず、あいさつの最後は「恭草13」に推薦されている笹公人の歌集「念力家族」の念力学園の部分の一首「身体検査優等生の臍垢ねらう劣等生佐久間の野望」という短歌が、万葉集以来の伝統の埒外にあることを示唆して、五分間のあいさつとしました。
木曜日ではありましたが、私は連れて行ってくれる人が連れて行ってくれる時でないと外出出来ませんので、休暇をとって二つの学校を見学に行ってきました。 大阪産業大学は、大学の講師をしている次男の嫁の案内です。千里国際学園は「コンサートをするからぜひに」という孫の招待を受けてのことです。大阪産業大学は大学生がうようよいました。あたりまえのことですが、こんなにたくさん日本に大学生がいてもいいのかという感じです。しかし相当数が中国の留学生です。中国の留学生のなかに日本人も混ざっているという感じでした。十二号館に講師控え室があって、ここであやしいものではないと紹介してもらってコンサートに行くまでの時間のつなぎをします。来たついでですから、十六号館での今日の講義の講義室をのぞいて大学生になった気分を味わいます。日頃、絶対にいけないところをあちこちと見て、でんでん虫は興奮しました。 学生食堂など、大学卒業いらいその雰囲気をまったく忘れてしまっていたところです。自分が大学生になったつもりで、こんな大学がPLにもあったらいいなあと思ったところで、ちょっと待てよ、苦労して学生募集を停止し、廃学にしようかと話し合っているところではないか。講師の先生の説明によると、この大学は世のため人のために働くことをモットーとし、己の出世のために学ぶのではないと心得て入ってきた学生ばかりなので、社会にでて働くとしたら、こういう学生と働きたいと宣伝していました。しかし、この先生が先日、赤ちゃんを連れて電車に乗ったところ、一人の学生がパッと起立して席を譲ってくれた、その席の譲り方があまりに見事なので、その服装を見たら紛れもないPL学園の生徒さんであったと言っていました。千里国際学園はその名の通り、さまざまな人種が学生として在学していますので、これが二十一世紀の日本の学校の姿かもしれないと思わせるものがありました。 私は車椅子で人混みのトンネルを通って、ぱっと出たところは司会者の後ろで、演奏者のすぐうしろでもありました。座席がないわけではないが、座席には家内だけが座って、私はチェロを弾く二人の生徒の背後で聴くことになったのです。ここが一番いいからここで聴きます、と思いがけないよい座席を感謝しました。そう言えばこの学校は、全館スロープで障害者用の学校かと思われるほどでありましたから、コンサート会場の横のスロープを降りたら、こんなところに着いたのです。ここではたしてよいのかと思っているうちに、突然大きな音がして暗幕が割れ、オペラ座の怪人が飛び出して来ました。そしてこの怪人が楽団の指揮を始めたのです。 ここで一悶着あって、怪人と一緒に出てきた先生と思われる人が連れ去られました。その動作に会場も出演者もみんなが笑いこけたところがはじまりの合図です。オペラ座の怪人は、前半の前奏だけを指揮して、司会者と指揮を交替しました。司会者が指揮者だったのです。この開会の方法は学生が考えて、絶対に内緒にして本番を迎えたとっておきの志向でした。曲目がオペラ座の怪人であるところから思いついたアイディアで、なんでもよいことを発見するでんでん虫にとっては、まことに秀逸というべき試みでした。プログラムが進んで、ウエストサイドストーリーになった時、PL小学校出身の鈴木景くんがトランペットのソロ演奏をしました。 PL学園の先生に習ったトランペットを、千里国際学園のコンサートで聴くというのはなるほどこういう時代なのかと思わされます。トランペットソロ演奏者が紹介された時、女の子の一団がきゃーきゃーと歓声をあげたのは私の耳には聞こえなかったのですが、後で夕食の折「ああいうのは困ったものだ」と景君は述懐していました。めずらしく外出したので、帰路、保育所に寄ってもう一人の孫をピックアップして帰りましたが、きたついでに釜竹で讃岐うどんを食べて、「十四代」を羨ましく眺めて舌なめずりしたのでした。 「十四代」を目の前にして麺前酒を飲まずに我慢するなんて、なんのために生きているのかわからないと思ったのでした。
七月十五日、終業式の日に保護者会心境向上会があります。 「七月のことをもう書くの」と家内は言いますが、でんでん虫は病後初の講師をするので少し興奮しているのです。題は「人の良いところを発見して感謝しよう」と、役員会で講師を依頼された時、即座に自分で決めました。それから果たしてこの題でよかったかどうか、悩み始めたのです。良いところを発見してばかりいたら人間は進歩しない、と思う人がたくさんきたらどうしょう。人生には毒も多少は必要だ、と思っている人がきたらどうしよう、などと結構憂える種は尽きません。それでも興奮していた証拠に、我が家にはないけれど娘の家にはあるビデオカメラに目をつけて、「十五日にお父さんはいい話をするから、ビデオで撮ってくれないか」と頼みました。娘は驚いた顔をして、「どうしてビデオを撮る気になったのか」と聞きます。「日頃の人生観に合わないではないか」という詰問でもありました。 私は思わず、思っている本当のことを言ってしまって「今度ばかりは、おとうさんは立派な話をする自信があるんだ。畢生の名講演をするんだから云々」といったところ、娘がいうのには「ハハハ、それで失敗と決まった。こういう時はねえ、お父さん、胸がドキドキして震えて、ガタガタガタガタするようなときにうまくいくだけで、安心してビデオを撮るなどというときは失敗するに決まっている」と言ったのでした。私はとたんに目がさめて、わが娘ながらまったくその通りと、その意見に従うことにしました。それでビデオはなしです。だいたい、今までに一度もまず見れるようなビデオが撮れた試しはありませんし、今度だって、次の瞬間にはこの世からまったく姿を消して、何一つ証拠が残らないたった1回だけの話だからこそ、まあ何を言っても聞いてもらえるというようなものです。どうせアドリブで、その時その場、その時集まった方々の、その瞬間に求めておられることに応えるほかないのですから、後は神と共にあるほか仕方ありません。いさぎよくかぶとを脱ぐことにします。 だいたいそれまで生きているかどうかわからないじゃないか。何を思い上がったのだろうと思います。それでも人間、やることがあるということは、そこはかとなく嬉しさがこみ上げてくるものです。聴衆が一人もいなかったら、一番楽とはいうものの、恥ずかしいので時間のある人は、どうぞでんでん虫がのたうつ様を見に来てください。
『たなばたの集い』 七月一日 たなばたは昔からの行事ではありますが、PL小学校で学校行事としてするようになったのは、私が校長になってからのことです。 あれから何年経ったのでしょうか。伝統とまではいかないが、何年かの積み重ねがあって、本校独特のものになっていました。午前八時三十分、講堂へなかよし班で集まります。班ごとに丸くなって、やがて講堂の板の上に寝ころんで、頭を中に話し合った子供たちは、天王寺動物園など一緒に歩いた仲間たちと、たなばたの飾り付けを作り始めました。一人では何もできないけれど、六年生がついてくれているので、けっこう飾りらしいものが出来て、竹だけは本格的な太い大きな竹を保護者会から切ってもらって飾り付けました。 阪神フアンの先生が、赤い短冊に「祈願?9?9阪神優勝」と書いて、そっと見せてくれました。「今年はこれ一本です」と言っています。先生もこだわりなく参加できるところがいいところです。でんでん虫は遠い昔、庭先に小さな笹をたててたなばたをしたことがあります。母が私に教えてくれた念願は「字が上手になりますように」と書けというものだったので、いまだにその域を出ないのですが、最近の子供たちは自由奔放、自分の念願を書き込んでいます。金メダルをいくつも取りたい、というのがありました。たなばたの集いは一時間だけで終わり、たなばた様の歌をみんなで斉唱したあとは、いつもの正常な授業に戻りました。 全学年いっせいではなく、なかよし班だからこそ、毎年出来ている行事です。運動会のように全時間をとるわけにはいかず、さればといって一年生、二年生だけでは難しくて出来ない集いを、毎年、なんとか続けているのは、先生方の自由な発想から生まれた行事だからです。
時系列がくるいましたが、一昨日職員会議の後の心境向上会で、恭草17の研究会話をしました。 どういう切り口から研究するかが難しいところでしたが、小学校の先生方ですから、まずは初発の感想から述べてもらったのです。後は教材文の秘められた力によって、次々と話題が生まれ楽しい和やかな団らんの会となりました。うちのクラスの子は、ヘリコプターのことをヘーコーターとしか言えない、とか、そう言えば、パッキャマラードをパッキャラマードと言うとか、うちの子は始めて、会員さんのかじやまさんを呼ぶ時にかじまやさんと呼んだ、その時の真剣な顔が忘れられない、とか、ト音記号をトーン記号、というのでおやおやと思っていたところ、このごろそれがトン記号になった、豚じゃあるまいし。 ずつ、と、づつの間違い、ぶどうをぶろうとしか言えない子の指導、などなど、あっというまに時が経ち、とにかく、切り口が冴えていて、魅力あふれる文章である、カオス理論を数学の世界ではっきりと認識した人の、二十世紀の頭から抜けきれない人に対するやさしさあふれるコメントであるに違いない、ともかく恭草という名前の由来が待たれるということで終わりました。 結論がないのは、なんだか、これでよいという不思議な感覚が参加者みんなに広がったからに違いありません。
最近では、小学校の子供たちの宗教指導は教校生が積極的に協力して下さっています。 今日は礼拝指導の日でした。午前八時半から、全学年、あちこちの畳の部屋を借りて指導していただきました。一つずつ見てまわる足がありませんので、でんでん虫はすべての指導が終わった段階で、面談室に集合して頂いてちょっと挨拶をしに出向いたのですが、腰を下ろしていい気になって話をしてしまいました。頼まれたわけでもない、テーマというものもない、それでいながら、自分が自分に話すという体験をしました。若い教校一期生の私がそこにはいて、遠慮なくものが言えたのは、教師心得のせいでしょうか。あまりにもみんなの姿勢がいいので驚きましたが、ふと気づくと、一人をのぞいて全員がPL小学校の出身でした。こちらからは顔を忘れている先生もいたのですが、後で聞くと、O先生にとっては一番思い出に残っている人たちであったそうです。 こちらが忘れても、向こうからはよく知っている先生ということに私はなっていたようです。だからでしょうか。教校生みおしえの「PL教校生はものを粗末にしたりせぬようにいたします」という箇条について、二代おしえおや様が「このみおしえが一番大切だ」と絶句されて、感動深く解説してくださったことなど、思い出して話しました。なぜ物を大切にすることがそんなに大切なのか、話し終わってから考えさせられました。人間と物との関係は、物にまことを込めるということを人間ができるすばらしさに着目するなら、いくらでも深く求道できる世界です。ふと気づくと、でんでん虫の話は、あたかも先日研究会をした恭草17のように、次々と主題が提示されて展開してゆく姿になっているのでした。小学校には、教校生は私一人であった時代が、ついつい昨日のことのようです。 今日は七名もの教校生が小学生に指導してくださったのですから、でんでん虫がしたように、礼拝フォームが正しくないといって子供を泣かせるようなことをする先生は一人もいなかったはずです。
『子供朝詣り』 七月九日 富田林教会で子供朝詣りをして頂きました。新しい教会の建物で朝詣りがあって、子供たちは喜んででかけました。 帰ってきた先生方も、異口同音に「すばらしい建物だ」と言っていましたから、きっと参加者全員も楽しい朝詣りだったと思われます。肉体献身もあり、でんでん虫は足手まとい以外の何ものでもありませんから、参加は取りやめて留守番役にまわりました。さて、土曜日の午前、子供朝詣りの日ですから子供たちは誰もいないはずの校舎をまわってみますと、一年生の教室に三年生が一人、四、五人の一年生と思われる子をリードしてたむろしていました。 一年生の女の子は嬉しそうに「ゆうれい屋敷作るの」と言っています。ゆうれい屋敷の材料は何もないはずですから、多分失敗したことでしょう。時々でかけては廊下を走り回るだけで、ホモルーデンスとしての働きは充分にしていたようです。体育館にも一人、三年生がいて、たった一人で体育館全体を広々と使って、シュートの練習をしていました。心ゆくまで一人で練習できるということは幸せなことです。良きかな、ゆとりの教育、と一人快哉して引き上げてきましたが、午後から、ちゃんと帰ったかどうか確かめるために、もう一回巡回するのは止めました。 子供たちを信じて日直の先生に万事を託したのです。
たなばたの日に文字を書いて展示会をするということは、ただそれだけのことですが、学校行事としてながらく続いてきますと、印象に残る思い出もたくさんあります。 小学校のたなばた席書は、書き初め大会で毛筆は使いますので、硬筆習字のみです。近づかなければ文字の優劣はわかりにくいのですが、金賞、銀賞と賞別に並んでいますと、やはり金賞はそれなりに立派です。立派だから金賞になったのではなく、金賞になったから立派に見えるのではないかと思います。そこを見抜ける大人にとってはつまらない展示であっても、小学生はやはり銀賞より金賞、選外佳作よりは銀賞をと必死に願っているものです。そういうことを願わせない教育も立派な教育でしょうが、うちはいろいろあって、まざっているところがよいと思います。 ある年、選外佳作の自分の作品をじっと見つめていた子が、私の前で突然「ぼくは佳作ではない」と叫んで、泣いて自分の作品を佳作の欄からはがしてやぶき捨ててしまいました。泣き叫びながら自分の作品をちぎり捨てたその子の振る舞いを、その時は情けないことに思ったものでしたが、今はたまらなくその子が好きですし、会いたい気がいたします。彼は人の何倍も負けず嫌いで、率直に表現する勇気があった、個性豊かな少年だったのです。 人間の欠点は所詮長所になるための一里塚にあるものでしょう。欠点や悪い行為と見えたものは、みなすばらしい長所となり、味のある作品となって終わるもののようです。
わらびもちのおいしい季節になりました。家庭科の実習で、六年生がわらびもちを作って、校長室にも持ってきてくれました。うれしいことにお茶も付いていました。 でんでん虫は、いつも調理実習の作品には一言感想を添えています。なにやかや味の感想を言うのですが、わらびもちを出されてぎくりとしました。それでぎくりとした内容を子供たちに話したのです。東北の気仙沼で育った私は、餅といえば板餅の四角いやつで、それに決まっていました。わらびもちなどというものはまったく知らなかったのです。そんなある日、奈良を散策して、東大寺の裏手を歩いている時、空腹に耐えられなくなって一軒の茶屋に、赤い旗に「わらびもち」と記されているのを見て、大げさながら、これで命が救われたと思ったのです。餅を食べてもう一歩きできる、とわらびもちを一皿注文して待つこと久し、いつまで経っても餅が出て来ず、ところてんのごときものが皿の底にくっついたものが出されただけです。私は何度か、餅を頼んだのに餅が出てこないと文句を言いかけたのですが、もしかしたら、間違っているかとしばしためらった後、他の客もこれを食べているなあと、私の目にはところてんとしか見えないわらびもちというものを思い切り食べてみました。 そしてこれでは更に歩くだけの力が出ないということを確かめ、「これがわらびもちですか」とおそるおそる念を押したのです。そのときのさりげない「そうですよ」という店員さんの顔が、今でもうらめしい程です。あれでは水ではないか、これではもう歩く力がない、と思いながらそれでも歩き、四十年も経って、わらびもちのおいしい季節などと言えるようになったのです。わらびもちも美味しかったけれども、わざわざ捧げ持ってきてくれたお茶が、ことのほか美味しかったので、家内に感想を言いましたところ、家内が家庭科の先生に取り次いで、今日の調理実習の単元設定の理由を調べて来てくれました。家族団らんのひとときを、自分たちにもつくることが出来るようにと、お茶の入れ方を勉強しました。一杯のお茶をいれるのにも「おいしくなりますように、楽しいひとときとなりますように」と祈り心で入れるように、そしてお茶だけではさびしいので、わらびもちを電子レンジを使って作ってみるというものです。 祈りを込められたお茶の味のなんと奥ゆかしかったこと、「一杯の茶にすら込めし汝がまことかも」という秋草道人、会津八一氏の短歌の下の句が偲ばれます。 まことに家庭科にふさわしい授業をしてくださったものだと、深く感謝した次第です。
PLプレアデス合唱団の夏の合宿が始まりました。 毎年、夏休みに入ると同時に行われるこの合宿は、よく学びよく遊んだ大好きな校舎で、これだけはできなかった布団をしいて寝ることができるだけでも、子供たちにとっては待ちに待った行事です。コーラス部への入部テストは今はありませんから、誰でも自由に入れて自由に楽しめるところがよいところです。六年生のオープンスペースにたたんである布団によりかかっている、名前を忘れた子に「あなたの名前忘れてしまった。なんて言うの?」と尋ねたところ、変な顔をしています。更に近づいて「名札はどうしたの」と尋ねた後で、更に名前を尋ねると「きじまりゅうたろう」と答えました。 私が「一年生のきじまりゅうたろうくんと兄弟かい。ああ、お兄さんか」と尋ねたら、席を立ってしまいました。それからしばらくして「ああ、君が一年生のきじまりゅうたろうくんか」とわかったのでした。一年生が六年生の教室にくることなどはないのですから、でんでん虫六年生の子と思い込んだのでした。間違われたきじまくんの思いを推し量れば、気の毒な気がします。でんでん虫は終業式の日に、保護者会心境向上会で十時半から十一時半まで約一時間の講演をしました。「人の良さを発見して神さまに感謝しよう」という題ですが、人の良さとは何か、良さを発見するとは何か、神さまとは何かなどなど、日頃言いたいことをゆっくり時間をかけて話ができたので、でんでん虫は満足しています。 録音録画は娘がビデオテープに撮ってくれましたが、音が講堂全体に響いて、声が聞き取れず人に聞かすべきものでなくなったところが、なんとも微妙な神業で、一世一代のものとなり、永遠にもう二度と誰にもわからなくなったところが価値のあるところだと思います。チョップ2の「なんでもコーナー」で、ブラジルの高田恭利師の父君の訃報を知りました。私は、一度校長室でお目にかかったきりの方ですが、その時話したことは全部覚えており、有徳の人であったことが偲ばれます。 「父上を葬りし帰さくれぐれを浮かびて遠き夕あかね雲」 「父上のみ魂離(か)れゆく証しともしみてかなしき茜雲見つ」 私が父を失ってから何年になるのか忘れてしまいましたけど、当時を思い出して高田先生の寂しさを味わっています。
教祖祭全体会といっても、学園内の献身分担の全体会です。 それでもでんでん虫にとっては、そうとう大規模な会議であり、特に左脳出血後はすっかり障害者になりきっていて、歩いて会議のある部屋まで行けるかどうかが大問題でした。ところが「よし、行くぞ」と決意して玄関を出てみると、お向かいの全日制事務室までの道のりがすでに歩行困難を予感させました。家内がいたら、そこはあぶないから車椅子でなければダメ、と止められるところです。家内がいないのを幸いに、「こんなところ歩けるさ」と決断したところは、気仙語で言うと「ずんないこと、ずんないこと」と言うべきでしょうか。 小学生の頃、一人決断して、百トンくらいの鰹船の底を泳いでくぐり抜けたことが思い出されます。船の底はとがっていると思ったのに、もぐってみたら平らだったので浮力で吸い付けられて、あやふく死ぬところでした。小学生の頃の癖というものは、いくつになっても取れないものです。全日制の事務室まで行くと、看板に「今日の会合は会議室でなく、三階の合併教室であります」と書いてありました。なんと親切なんだろうと思ったのでしたが「大阪の人間は看板の字を読まない」というサンデーミーティングの折りのおしえおや様のお言葉の一節が思い出されます。そうだ、そうだ、もう一回読み直そうと、間違いはないと確かめて、エレベーターに入ります。これで三階に行けばいいのです。階数を間違えて五階に行ったり、六階に行ったりした経験がものをいい、三階を間違いなく押しました。 ここで全日制のM先生がついてきて下さって、案内して下さいました。M先生は私が玄関を出てからすぐ、傘をさしてついてきてくださっていたのです。「合併教室はこの廊下の一番端です」とおっしゃって、それで私もわかったのですが、廊下の端までついてきて下さいました。ありがたいことであり、このようにしなければならないと思います。これで安心だなあと思ったところで、いやいやここで安心してはいけない、会議室に無事に入れるようにと神さまにお願いしようと思いました。と、M先生が私を追い抜いてさっさと行かれるではありませんか。しかし、廊下は一直線ですから心配なことはありません。M先生は先に行って、合併教室のドアにカギがかかっていることを確かめました。「わあすごい、カギがかかっていたなんて知らなかった」私が一人で歩いていたら、きっとカギのかかった教室の前で立ち往生したことでしょう。やがてカギをとりに行かれたM先生がとびらを開け、私と同じように待っていたT先生と一緒にでんでん虫は会議室に入りました。T先生は、この会議の最高責任者ですから、私を一番前の席に案内して下さいました。遠慮する資格のないでんでん虫は一番前の席に座りました。こういう席は久しぶりです。大学生の頃、よく青田先生に「一番前に座れ」と教育を受けて、一番前に座って、朝詣りで疲れた頭では耐えきれず、鼻を垂らして居眠りをしたものでした。それ以来のことです。 しかし、今日は一つも眠くありません。総研のN先生の話を楽しく聞き、T先生の説明もまた楽しく聞くことが出来ました。一番前の席ですと、話し手の心の揺らぎまで読み取れますし、マイクの使い方までていねいに何もかもわかるものです。これで教祖祭がわがものになった感じがするから不思議です。学園は団参の方々の休憩所としての献身が中心ですから、安全を第一として、楽しく団参を終えて頂くために、いろいろと準備を致しましたが、でんでん虫は小学校のことしかわからないので、去年まで小学校を休憩所とされた方々が残された言葉を思い出し、反芻しておりました。曰く「この子の文字だけが筆法が正しいですなあ」とか「こんな校舎でだったら、私はもう一度小学生になりたい」「本当にいい絵なんですか」などなどです。障害者になってみて、始めて障害者の気持ちがわかります。 教祖祭当日は、こんな大本庁のはずれまで歩いてくるはずがないと思いますのに、会員さん方は平気で歩いて会いに来て下さいます。でんでん虫は今年はどなたにお会いできるかなあと楽しみに、校長室で待っているつもりです。 「いのちなりけり佐夜の中山」というべきです。
NHKの朝ドラ「ファイト」で、主人公優のお父さんとお母さんがプロポーズの言葉を思い出すシーンがあります。 お父さんが忘れていたプロポーズの言葉をお母さんが思い出して、めでたしめでたしとなるのですが、でんでん虫は教祖祭でみんな忙しい最中に、自分が何一つ肉体献身が出来ないことが寂しくていじけている間に頭が変になったとみえます。時と場所をわきまえぬ独り言を思いついてしまいました。そもそも、俺はプロポーズの言葉を何か言っただろうかと、自問自答したのが運の尽きです。いくら考えても思い出さず、しばらくして「そうだ、言ってないのだった」と思い出しました。自分のことで思い出さなければ、三十二組のいっしょに結婚した仲間達は、誰かが誰かにプロポーズの言葉を話して、相手を感激せしめ、記録に残ったかというと、どうも誰一人そういったことはしていないようです。 一体なぜだろう。それは恋愛結婚などというしゃれたものはなく、見合い結婚でもなく、それでは何結婚をしたのだろう、と凝視してみますと、ご感動結婚、命令結婚、などという言葉が浮かびます。命令結婚にはプロポーズの言葉はないのです。そうだそうだと安心してしまいました。でんでん虫は、学園の先生宅でお見合いをしたのですが、PL学園とは違って、男子だけの高校を卒業したので、女性というものと口を聞いたことがなく、ましてプロポーズなどという世界を知りませんでした。清純潔白、美しい男だったなあと思います。 それで「私、まだプロポーズされてない」などと今頃言われるのです。他の三十二組の人たちは、それぞれにそれぞれのプロポーズではないプロポーズのサインを出したことでしょう。そういうことは発表のするのは野暮だから、黙って地中に埋めてしまったものと思われます。でんでん虫は、二度も脳出血をして、すべての看病を家内にゆだねていますから、プロポーズの言葉など思い出す資格もないと言うべきです。 それでも、蝉時雨を聞き、とけ込んでいきますと、蝉時雨の中に、こんな歌が聞こえてきます。これこそでんでん虫のプロポーズの言葉だったのかもしれません。 「聰明の瞳の人よ君を吾がひとよ貫き恋いわたるらん」 「しんしんと鳴く蝉の声入りゆけば相思相愛の睦言聞こゆ」 ごたいくつさま。
まだ教祖祭が終わったわけではないので気を抜けませんが、PL小学校は会員さんに休んで頂く休憩所で、例年通り表面は何事もなく過ぎています。 今年から三階の音楽室も休憩所になりました。でんでん虫がよたよたとさまよって巡回したところによれば、一階、二階、三階とそれぞれの会員さんの集団から受ける違った味があります。休んで頂く場所はみな同じですが、個性の違いというものを受けるのです。神業の味の違いというべきでしょうか。 これは、例年と違い今年は教室に教会名などが貼りだしていないからです。「あっ、○○教会だな」ということがわからないので、どういう感じかと思うと、感覚が冴えて味が発見されるのでしょう。私個人に会って下さった人も、神業の味の違う方ばかりでした。校長室に訪ねて下さった人、校長室は遠慮して職員室に来られた人、廊下ですれ違いに挨拶をして下さった人、職員室にご自分の歌集を持って現れ一冊提供して下さった人、校長室に来て下さった方とは少し長く話しましたが、こういう日だから長話はお互いに避けるべきだと、そうそうに立って行かれましたし、歌集を届けて下さった方は、もっと話がしたかったのに遠慮されて、もと教師の含蓄を表情いっぱいに漂わせて、これでいいだろうというように、顔だけ見せて帰って行かれました。 青年教師のはつらつとした方が、お子様を連れて学校を見学して帰られましたが、若さは何よりの魅力だと思わされました。バージニアの尾関さんのお知り合い、という方がわざわざ、でんでん虫を引き留めて自己紹介をして下さいましたが、でんでん虫は茫洋としていて適切な対応が出来なかったのが気にかかります。どなたもみな、こちらを配慮してくださった方々ばかりで、有り難い出会いでした。まだまだ式典はこれからです。いつもと違う日なので、左足がいつもと違う反応をしたりして、階段の上り下りは危険です。教祖68年祭の式典はまもなく始まります。 でんでん虫ももう68歳なのです。教祖様に改めて深くお礼を申し上げなければなりません。
『全国高校軟式野球大阪府大会』 八月四日 大阪桐蔭に負けて悔しい心を晴らしてくれるために、軟式野球部は阪南大に13対0で決勝戦を勝ちました。 でんでん虫は行けるはずもない身体なので、チーターズ担当のT先生が、朝「応援に行ってもいいですか」と電話して来た時、「僕の分まで行って応援してください」と頼みました。ピッチャーもキャッチャーもPL小学校出身で、その他このチームには小学校からのチーターズの仲間が大勢います。硬式野球部に行った子もいて、ほぼ同じレベルの力を持った子が、はたから見たら逆境に耐えながら全国大会出場権をにぎったことは、深い感動を与えられます。 硬式の方で、デッドボールで骨折したA君は、ついこないだまでプチトマトが食べられなくて、昼の休憩時間がなくなると泣きべそをかいていた子でしたし、軟式に今回は代打で出場したM君は、小学生時代はキャッチャーで、私が出ていくと、ナイン全体に号令をかけて「校長先生、こんにちわ」と立派なあいさつをさせた子供たちでした。13対0のスコアですから、ポカポカ打ちまくって誰が活躍したかはわからないけれど、ともかくチーム全体が礼儀正しく閉会式での大会委員長の挨拶を聞く態度とか、国旗掲揚の時とか、行進など実に立派だったと聞くと、それはきっと恭草の言を借りれば、江本勝さんの波動の原理で、情報が伝達されて、チーム全体が一つになったお蔭だと思います。 八月二十五日から明石市で行われる全国大会では、きっと優勝をめざして期待に応えてくれるにちがいないと思われます。PL小学校の野球部チーターズは、今度学校のクラブとして正式にスタートしたのですが、ユニフォームなども高校生のチームのものにならって、すばらしいユニフォームを新調し張りきっています。でんでん虫の孫の景君は、アメリカカリフォルニアのリトルリーグデービスのチームでオールスターにも二年連続で選ばれた選手でしたが、残念ながらチーターズの選手にはなれませんでした。しかし自分にとっては孫のような子たちがいっぱい硬式に軟式に活躍してくれて、でんでん虫は夢見心地であります。 そう言えば、硬式の方の有望選手で、保護者会の日に教室の後ろに自作の俳句を貼りだした中に、「おやじ来る、なにやらひかるはげ頭」と書いて、堂々と発表していた子もいました。 今頃、度胸のある選手になられると、あれはいい俳句であったとほめてやりたくなります。
小学生の頃、吉田茂首相と共産党の徳田球一の国会の対決に、大人の世界のおもしろさを味わって以来、でんでん虫は誰に感化されるわけでなく、与党の味方です。 安保反対運動最中の大学時代などは、私の母校東京学芸大学大泉寮は、学生運動のリーダーの巣窟であろうかと思われるにぎわいで、「寮生大会を始めます」という声が聞こえるとでんでん虫は押し入れの中に隠れていたものでした。何事につけ、反対運動というものには拒絶感があります。政治には真実というものはないと、おおむね関心を示さずに今日に至ったのに、吉田茂以来、おもしろいことになってきて、郵政民営化という言葉には敏感に反応しています。国会での衆議院、参議院それぞれの委員会での質疑応答があるたびに、一つ残さずていねいにNHKの放送に付き合い、ずいぶん壮大な改革の内容であることを確かめて、法案の成立に固唾をのんで見守ってきました。反対派の代表格の亀井さんに対抗させて、竹中平蔵大臣を参議院から衆議院へ鞍替えして立候補させるというデマが飛んだところ、亀井さんが待ってましたと受けて立つくだりなど、かつて伴団右衛門橘直之の講談の世界を想起させて、おもしろいと引き込まれてしまいました。 「あこぎすぎる。品がない」と小泉首相を揶揄した言葉に、すぐさま民放でタレントが「自分の方がよっぽど品がないではないか」などと揶揄しているのは、政治に久しぶりに火がついた感じで愉快ではありませんか。「日本でただ一つ世界に誇れる郵便局のシステムを崩壊させるとは何事か」と、真剣に怒るのも偉い人だと思いますが、改革を楽しむ精神は小学校の先生には必要ですし、次に教育改革で小学校の自由化が論じられる準備をしなければなりません。小学生を教える先生達がディベート教育の授業に苦労しているのを知っていますので、よき教材がテレビで提供される郵政民営化法案は、けっこう大事な教材研究になるのです。録画して子供たちにも見せたいものです。新聞だけに頼っていたでんでん虫の小学生時代は、テレビで確かめる方法がなかったので「けざわひがしとしょうかいせきとどっちが偉いの?」と兄に聞いて、兄が鬼の首でも取ったように「敏夫は毛沢東のことをけざわひがしと言った」と言って腹を抱えて笑ったのをいまいましく思ったものでしたが、今は亀井静香でも綿貫民輔でも、表情つきでたちまち人間性が誰にでもわかる時代ですから、こういうのがおもしろくないわけはないと思います。 楠選挙の時代ですと、こうした高見の見物はできなかったなあと思いつつ、そう言えば、桑田清原の時代からすでに遠く、甲子園大会にも心が躍らない時代になりました。軟式野球を応援する後援会への寄付がみずほ銀行堺支店の口座に振り込めるようになりましたので、頭を現実に戻して地道な現実生活の世界へと、でんでん虫は歩み始めます。選挙の前に軟式野球を応援する素材が見つかったことは嬉しいことです。 軟式野球の応援の寄付に果たして何名の人が振り込んで下さるか、郵政民営化法案に反対の議員が果たして何人衆議院に当選できるか、どちらも見通しのきかないところが、似ているとはいえないでしょうか。
夏休みの空蝉のようなからっぽの教室を巡回していますと、しみじみと「夏休みだなあ」と思うものです。 児童も先生もいないからっぽの教室ですが、抜け殻の教室にも担任の先生方の個性の味わいというものはしっかりと残っているものでして、その中に良さを発見して感謝するという気持ちで歩きますと、さまざまの発見があります。二年生の教室には、二年生が始めて読書感想文を書いた作品がまだ展示してあります。 一人一人読んでいきますと、読書感想文というものを生まれて初めて書く子供のときめきのようなものが聞こえてきます。鉛筆の文字のたどたどしさ、鉛筆を握る筆力のふるえが、書かれた文字に微妙に現れていますし、登場人物とか、もっとも面白いところを紹介するくだりが、なんともいえない味わいです。私も又、二年生の頃にはこのような作文を書いて練習したのだなと思い出させられ、まるで自分の作品のような気がするから不思議です。二年生はどのような夏休みの日々を過ごしているのでしょうか。平和な日本で、充分に充実した日々を過ごしていることでしょう。 でんでん虫は自分の二年生の夏休みを思い出してみます。昭和二十年八月十五日、でんでん虫は朝鮮平壌府八千代町二十一番地の裏庭で、玉音放送を家族と一緒に聞きました。父は日本人会の事務所に行って不在、母と満州から逃げてきた親子が一緒にいて、みんなで聞いたのです。満州から逃げてきた親子には食べさせてあげるものが何もなく、我が家の配給の食糧は大豆の油かすが少々あっただけでした。大豆の油かすは馬の飼料だったものが配給されていたのでした。人間の食べれる物ではないと思って、おそるおそる母が「こんなものしかないのよ」と言うたところが、「これは大変なごちそうだ」と感謝して食べられたのが、「食べ物はなんでも感謝して食べなければならない」と、子供心に深く食べ物に対する姿勢を教えられたものです。 小学校二年生の吸収力の深さは、未だに食事のたびに、これは有り難いと思わしめるものがあり、でんでん虫はありがたい経験だったと思っています。その後始まった逃避行の苦痛の前に、約一年間の長い長い夏休みの続きがありました。ソ連軍に学校を占領されて一年間朝から晩まで、ただただ遊ぶ日々が続いたのです。毎日遊んで決して遊びあきなかったなあと思うと、今の子供たちが、遊ぶ時間、遊ぶ仲間、遊ぶ空間の三つの間を奪われているのが、果たして平和な楽しさと言えるのかどうか疑われます。夏休みの宿題というものがあります。これを出さない先生がずいぶん偉い先生だと思うのですが、そんな先生は決していなくて、子供たちはそれぞれにたくさんの宿題を抱えていることでしょう。夏休みの宿題はやらないものと決めていて、夏休みがあけて九月一日に勇気をだして「先生、宿題を忘れました」と思い切って言って帰ってくる、そして一ヶ月間の宿題を一日でやるというのが、でんでん虫は好きでした。 締め切りが過ぎているからぐすぐす出来ず、その緊張感がたまらなく楽しかったものでした。全部宿題が終わってから、さあ1か月分の日記を書かなければいけないと思って途方にくれた時の絶望感さえ、懐かしく思えます。 かような癖は、老後になっても抜けきれないらしく、でんでん虫は八月三十一日締め切りの「愛」の原稿を、これは八月二十九日に書くことにすると決めて、夏休みをのうのうと過ごしています。良きかな、夏休み。
でんでん虫の母は、私を特にかわいがってくれていましたが、教育者であったと思います。 なんとしたたかに教え込んだものだと感心するのです。「敏夫さん、お盆はなんで三日か教えようか」と切り出して、昔、餓鬼道に落ちたお母さんが今どうしているか、と偉いお坊さんに尋ねたところ、そのお坊さんが「あなたのお母さんは死後、餓鬼道に落ちて、ご飯を食べようと思ったら火になって燃えて、何も食べられず苦しんでいる」と教えてくれました。そして「どうしたら救えるのですか?」という問に対して、「生きてこの世にいる人ができるだけのごちそうをして、人に施し喜んでもらうと、餓鬼道にいるお母さんも救われる」と教えられて、ごちそうしたら救われたという話があって、三日間はごちそうするのよ。だから「盆三日いらぬ彼岸は七日なりけり」というものだ、と教えたのです。 この教えは、学問的正しさというものはまずないものとして、母の信仰による確信が、母の肉体を通して出てきた言葉ですので、まだ学校にもあがらないでんでん虫の心に深く住みついて成長を遂げ、六十八歳の今日、ゆるぎのないものになっています。お盆は何日間ということでも、諸説ありますが、でんでん虫の心には盆は三日に決まっているのです。家内に何日も前から意を込めて、十三、十四、十五日は盆だから十四日の日曜日にはごちそうを食べるのだ」と言い含めておき、ちょうどなんの前触れもなく現れた娘夫婦と夕食を共にしました。でんでん虫は日頃粗食なので、家内にとっては精一杯の夕食、すごいごちそうに見えました。同時に放映されていた桑田選手の頭へのデッドボール、1回ですでに五点のハンディも、巨人が負けたら阪神が喜ぶという論理で、よかったよかったと思います。 現に阪神フアンの娘の婿さんは平然としているではありませんか。母が教育者であったと言えば、でんでん虫の父もまた、私によい教育をしてくれました。私が小学校で、日本は朝鮮を侵略したということを習って、家で「お父さんは三十年間も侵略したんだね」と言ったところが、「お父さんは侵略なんかしていない。朝鮮に行ってみたら道路が悪かったから立派な道路にした。家が粗末すぎるから家を立派にした。村を立派にし国を立派にしようとしたのだ。二十九歳から五十九歳までお父さんは朝鮮のために尽くして、朝鮮のために良いことをして帰ってきたんだ」と胸をはったのでした。父は警察署長でしたから、当時の警察は現在の保健所の仕事も兼務していたのだと述懐していましたが、朝鮮民族を深く敬愛し尊敬して、でんでん虫に対して「朝鮮民族は日本人よりもはるかに立派だ。芸術性においても道徳性においても到底及ぶところではない」と教えてくれました。 父の教えも、小学生のでんでん虫には深くしみこんで何の迷いもないものとなっています。ところで今日は終戦記念日「敗戦記念とすべきだ」という説もありますが、これは終戦記念日が正しい、教えられたものではなく、でんでん虫は毎日ラジオで大本営発表を聞き、今日は駆逐艦何隻、航空母艦何隻撃沈した。飛行機も何機か打ち落とした。勝つに違いないと思ってきて、一度も爆撃にあわず育ち、突然十五日に玉員放送を聞いたのですから、負けたと言う感覚はまったくないのです。これは長い戦争が終わったというものでした。時あたかも終戦記念日、、お盆をねらってポツダム宣言を受諾したのは皮肉です。「神さまに仕える子供を産ましていただいて、お母さんは光栄に思います」と言ってくれた母、「臨終には会えるかなあ。いくら親でも子供の意志を束縛はできない。いいだろう。行け」と言葉は違うけれども、愛情を込めて、教師に送り出してくれた父、母はあの世で「お盆だぞ。敏夫のところに行ってみようか」と喜んできて下さったに違いありません。常よりもほのぼのと感謝に満ちた一日でした。 平成十七年八月十七日短歌芸術愛媛各支舎から、短歌会会誌七、八月号が送られて来ました。扉に鑑賞歌として、十一首の私の歌があります。読んでみますと自分の歌でも二度とは作れない趣きがありますので、記録にとどめるために、この部屋に載せておくことにします。山室山に本居宣長の墓を訪ねた時の歌です。近鉄特急で二千円くらい電車賃がかかったなどというつまらぬことしか覚えていないのです。 吟味して佳き樹植えよと遺言せし山桜塚に高く生い立つ(本居宣長の墓) 檜林のあわいはろけき見晴らしやけむりて白く伊勢の海見ゆ 呼ばれたる心地ふとしてふり返り墓に別れの視線をとどむ 宣長のみたましずもる山室の木霊ふるわせかなかなの鳴く 屋根裏の天井低き四畳半学を好むに足るとしにけむ(本居宣長の鈴屋遺跡) 古事記伝記しつづけて倦まざりしこころしみけむこれの文机 宣長の筆ほそぼそと時に乱れ思いなずみしあとをとどむる(古事記伝稿本) 小林秀雄逝くと思いきや今の世に残すべきこといまだ多きに(小林秀雄) 一行に一日かけたる日もありと君がる骨の相すさまじき 宣長の文読みつくし宣長と遂に化しけん人の文 これ幾十年求(と)めてゆるまず宣長の文の底いの真解きし人
『あいさつ』 八月十七日 今朝、小学校の玄関までやっとたどり着いた時、左側の坂を上がってくるちょっときれいな感じの学園の女子学生がでんでん虫に挨拶をしてくれました。 「おはようございます」と声をかけられて、やっと歩いてきたでんでん虫はよろよろとしましたが、立ち止まって「やあ、おはようございます」と相手の顔を見ましたが、全然知らない学生です。記憶をたどっても思い出せなく、これは知らない人であると確認しました。彼女の方も、知らない人に挨拶をしてしまったと思ったのでしょう。近づいてくると「暑いですねー」と言いました。私も「暑いねー」と答えて、彼女も汗をかいていることを確かめたときです。彼女は空を指さしてこう言いました。「でも、気持ちのいい空ですねえ。あんなに青い空ですよ」と言うのです。 なるほど、白い雲の間に、抜けるような青い空が見えます。私も一緒に眺めて、すでに秋の空だなあと思いました。それで彼女に、「長塚節の歌に『白埴(しらはに)の瓶に桔梗を活けしかば冴えたる秋は既にふふめり』という歌があるのだよ、空もすでに秋をふふんでいるんだねえ」と言ってあげようと思いました。しかし、なにせ暑いので、彼女はすでに背中をみせて立ち去ったあとでした。私は長話をしなくてよかったと思って、玄関の一センチほどの段を、こんなところで足をつまづいて転んでは大変だと、ていねいに上がり、去っていく彼女の背中を見送りました。 「なんという気持ちのよい挨拶をしてくれたんだろう。学園生にはすばらしい挨拶をする人がまだまだたくさんいるのだなあ」と思ったのでした。やはり日本一の学園です。
『転校生』 八月二十二日 小学生の頃は、転校生を喜んで迎えてくれるものです。 自分のクラスに転校生がいて、二学期と同時に新しいクラスの雰囲気が構成されることに、夏休みが終わった神業の変化を微妙に感じ取れるのが小学生の特権であるのかもしれません。でんでん虫は自分が小学校二年生で転校生になったことがあるので、やはり喜んで迎え入れてもらった遠い記憶があります。やがて、いじめられるとも知らず、胸ときめいて転校した日が懐かしいのは、なんの心配もなく過ごせた少年時代の特別な宝かもしれません。今日、転校生の転入試験がありました。転入試験は十一月にあるのですが、どうしても二学期から入りたいという本人の希望をいれて、臨時の処置で転入試験を実施したのでした。 面接の時、校長室ですべての質問に答えた後で「もう、質問はない?」と問うたところ、「私、本当に二学期から入れるの?」と聞かれたので、「私が決めるのなら二学期から来てもらえるけど、私は独裁者ではないから、先生方が相談して決めてくださいます。だからほんとうはわからないの。PLではそういうのを、神さまが決めて下さる、というのです」と説明しました。重ねて「独裁者って何ですか?」という質問があり、「イラクのフセインみたいな人」と答えたので、ますますわからなくなって大変だったのを思い出します。 夏休みでほとんどの先生方が休暇をとっている中で、転入に必要な事務手続きをしてくださる人が全員学校に揃うのは大変難しいことでした。でんでん虫は、何一つ自分では出来ないのですから、転入試験の問題作り、実施、採点、お伺い書の作製などと、すべてが終わってみると、このお子さんがまさしく「自分は二学期から来たい」という意志を明確に表現して、神業を生み出していたことを学ばさせられます。昨日入会した人からでも学ばして頂ける、というのが布教のイロハだそうですが、神さまは学ぼうとする者にかぎりなく与えて下さいます。郵政民営化について、登校して来られた先生に意見を聞いてみたところ、「政治の世界はおもしろいですね。 よく聞いていると、一生懸命他人の悪口を言う人と、何かを学ぼうと、人を肯定的に捉える人がいます。小泉純一郎さんという人は他人の悪口はいいませんねえ」という答えが返ってきたのでした。 よきかな、小学校の先生、と頼もしく思ったのです。
昨夜、テレビで「こちら本池上署」という番組を見ていたときのことです。 フィナーレで、本池上署の署長さんがドラムをたたいて署員がそれにあわせてライブをするシーンで、孫の凜花が突然立ち上がり、ロックのリズムにあわせてサンバを踊り始めました。体が小さいので、食卓の下の小さな空間でいくらでも踊れるのです。ステップが確実で、両手を使って調子をとりながら、楽しくてたまらないという不思議な踊りがいつまでも続きました。これは二歳の子の精一杯の表現と見てとれました。この子は週に一回リトミックを習っていますが、母親はリトミックの先生の資格も持っていますので、自分は教えませんけれども、うまいときはそれを発見する力くらいはあるのでしょう。でんでん虫はまったく音楽に合わせて踊ることは不可能な人間です。 半身不随になる前はもちろんのこと、大学時代にモダンダンスの授業で、音楽に合わせて体で表現することは絶対に不可能であることを確信したものです。初めての授業で、教授が黒い長いタイツをはいて現れたのには驚きましたが、「音楽にあわせて体で表現しろ」と命じられて一人ずつさせられたのには、絶望しました。あんなに驚いたことはなかったのに、この子は何も教えないのに自在に踊れるのです。得意げでうれしげで、おじいさんとおばあさんはすっかり魂消てしまいました。あたかも両親に、人生はこのように楽しいものですと教えているかのようでした。でんでん虫は小学生の頃に、学校にピアノがなく、カスタネットのかわりにそろばんをガチャガチャやって過ごしたので、リズムもハーモニーもまったくわからなくなり、付け加えて教校一期生の音楽で、東信太郎先生からリズムを習った時、「それそれ、そこのお前だけが出来ていない」とみんなの前で叱られて、リズムというものはますます嫌いになりました。 だからどこで拾ったかわからない遺伝子で、凜花は踊り始めたのでしょう。二歳といえば、日本語がやっと通じるか通じないかの時です。ロックのリズムで踊りたくなり、踊ってみたら、昨年暮れに流行ったマッケンサンバのステップが出てきたらしいのです。でんでん虫は、音楽が踊りになる瞬間を目の前にして驚きました。トルストイがクロイチェルソナタを書いて、音楽を聴いて体を動かすことの必然性を説いたのを読んだのは高校時代のことでしたが、なるほどダンスというものは難しくないものなのに、大人がステップを習って音楽に合わせると全然あわないものになります。 教校生の時に習ったダンスは、いったいなんだったのだろうと思いました。PLの教えも又、同じことなのでしょう。何も考えずにおこなっている子供の姿からこそ学ばなければいけないのに、母親はすぐ子供に教えようとします。 「みどり子がいのちさながら在る中に入りゆきて邪魔のけがれ大人ら」 二代教祖詠に込められた感動の深さを思わずにはおられません。
今年のお正月のテレビ番組で、阿川佐和子さんと壇ふみさんが養老孟司さんにインタビューする番組で、「最近の児童の学力低下についてどう思いますか」と質問したのに対し、養老さんが「そんなの低下するわけがありません」と言下に否定し、「それなら何故調査に結果が出てくるか」という突っ込みにたいして、「それは評価が昔のままだからです」とあっさり断を下したのが印象的でした。 昨日の天声人語で、全国高校俳句選手権大会が松山で行われたことが紹介されましたが、俳句選手権という、一瞬ほぼ不可能と思われるようなことが可能であることを知ってでんでん虫は驚きました。この大会の秀句の中に「小鳥来る三億年の地層かな」とありますが、語呂遊びに長けた子供が、こういう秀句を読めば、PL小学校の六年生が「おやじ来るなにやら光るはげ頭」と詠んで、教室の後ろに張りだされたことも頷かされます。俳句甲子園の優勝校は、東京の開成と茨城の下館第一が対決し、東京の開成が優勝したそうですが、東京の開成と言えば、今度始めて野球部も作るのだそうです。 でんでん虫は大学生の頃の家庭教師の教え子が開成中学に入り高校へと進んだので、この学校の内容は保護者側からよくわかっています。学力低下が騒がれれば、その反対側で異常なほどのまことが発揮されていると考えても間違いありません。評価するこちらの頭こそ鍛錬すべきなのです。
「ぐるっと関西こどもお好み焼き王選手権」を見ていて、思わず引き込まれました。 日本人の文化の底辺が生き生きと息づいているさまを見る思いがしたからです。昨日の俳句甲子園大会に比すべくも、食育の世界が展開されていて面白かったのです。最近では学校の家庭科でも、教科書にない自由な発想で家庭科の先生が教育して下さっていますが、テレビ番組がその気になれば大人顔負けのレシピが次々と出てきます。あたかも一つの生命を育てるように、お好み焼きの世界がここでは生きていました。 孫の景くんが、夏休みにアルバイトで通訳をしたカリフォルニア大学の学生に食堂を案内して、お好み焼きとかきつねうどんを英語に翻訳するのに困り果てたという体験談を話してくれましたが、なるほど、これがお好み焼きだと定着したもののない、自在に変化し続けている、しかも子供までがどのようにでも変化させれる食べ物を翻訳するのはむずかしいのでしょう。景くんは、「電子辞書を持っていて辞書を引けば出て来るけど、ぼくはこういう言葉を発音したことがないから発音がわからないんだよ。それで電子手帳を回して読んでもらった。」そしてお好み焼きときつねうどんの注文をとったのだそうです。英語で書いてさえあれば、読むのなんてわけはないと思っていたでんでん虫は、英語の発音では困るはずのない景くんが、「ぼくは発音がわからないから」というのを聞いて、なんと良心的なのだろうと思ったのでしたが、次々とお好み焼きが変化し続け、その味が評価されていくさまを見るにつけ、まさに生きている食べ物だなあと思ったのです。 PL小学校の土曜教室では、総合食堂のシェフに中国料理、日本料理、西洋料理のそれぞれのシェフがいてくださるので、それぞれの料理の特徴を土曜教室で指導して頂くという提案がなされていました。でんでん虫は、子供が料理なんてとちょっといぶかりましたが、お好み焼きをこんなに生き生きと挑戦して作品にできる下地があるのですから、世界中の料理を小学生のうちに習うチャンスが、今の子供たちにはあるのだなあと認識を改めました。料理の学習などは、総合的学習でやるのです。評価がむずかしいので様々に論じられていますが、評価しようという魂胆が汚れているだけで、子供の好奇心はとどまることを知らないものです。せっかく出来た総合的学習をたちまち中止にしようなんて、大人はつまらないことを考えます。 二代教祖様は、PL小学校が出来た時、「鈴木君、これからの教育はテレビでなんでも教えることが出来るはずだ。テレビ教育を研究しなさい」とおっしゃいました。設立の時からどの教室にもテレビのある伝統は、二十一世紀を迎えてやっと花開くときを迎えたようです。 保護者の関心が高まれば、子供選手権のさまざまをハードディスクにコピーしておいて、学校に提供してくださる保護者も増え、指導要領など文部省から作ってもらわない教育の時代がすぐそこまできているようです。
東京女子医大と言えば、医学の世界にはまったく不案内なでんでん虫でも新聞記事になるような人が入院する病院だ、というぐらいの認識はあります。 心臓関係の病院では日本では権威のある病院なのでしょう。日本赤十字和歌山医療センターの循環器小児科に勤務していたでんでん虫の長男が、一年近く勉強してくるのだと言って日赤を退職し、東京女子医大循環器小児科に勉強に行きました。新宿に妻子共々引っ越して、本格的に勉強する意向の様でした。次男もカネボウに就職したと思ったらすぐやめてアメリカへ留学しましたし、でんでん虫は二十六歳でPL小学校に勤務して以後、この道一筋に勉強してきましたから、せっかく勤めた勤務先を途中でやめる子供たちの気持ちはわからないのですが、なにせ「反対しても無駄だよ」という声が聞こえるほどに決意してから相談を受けますので、ただただ偉いなあと思うだけです。己をむなしくして人を尊ぶ、というのがPLの教えですから、偉い人のところに出向いてものを習うという行為は、そういう気持ちになるだけでも尊いし、その気持ちに妻子が同意する環境は、妻子にこそ感謝すべきでしょう。 東京都の新宿というにぎやかなところへ転居していった長男を、でんでん虫は羨ましく思います。私が大学生のころは、新宿の裏口に学生向きの食堂があって、天丼を腹一杯になるほど食べさせてくれたものでした。どんぶりにご飯をつめるとき、しゃもじでぎゅぎゅっと押しつけるので、空腹の学生の腹には食べても食べてもご飯がまだあるという感激が口づてに伝わって、でんでん虫も友達に連れられて行きました。店の外に並んで待ち、やっと店の中に入ると、食べている人の背中に立って待って、順番を待つだけでも充分に準備ができたところで、アジのてんぷらに熱い汁をかけただけの天丼を食べたものでした。でんでん虫を引っ張り出してくれた友達は、空手部のキャプテンで和道流二段でしたが、私が椅子に座って店の人にか細い声で「すみません。お箸下さい」と言ったら、隣から「鈴木君、ここではな、お箸くださいなどと言ってはいけない。『はしっ』と言うんだ」と教えてくれました。 東京学芸大学の東大泉寮で同室だった友達も、今では世界中を飛び回って空手の審判をしているらしいのです。東京には五年間住みましたが、四十年も聖地暮らしをしていますと、たまらなく懐かしさを感じるところがあります。東京はとにかく、勉強するには便利なところですからでんでん虫はうらやましいのですが、家内はDS時代に、影身祖様のお供をして東京に1か月あまり生活し、「あなたは東京には向かないから聖地に帰りなさい」と帰されたそうです。「だって東京は空気が足りない。呼吸できなくなるんだもの」と言っています。 さて、長男がどんな勉強して帰ってくるか、でんでん虫は大学へ息子を送り出したころの気分になって、なんとなく若返りました。子供たちの勤務先は、親にとってもなんとなく親戚の感じですが、カネボウはつぶれちゃったので縁が切れて、東京女子医大がでんでん虫にとっては大切な親戚の位置を占めたのでした。
昨日、お二人の責任教師の方が小学校に短歌の雑談をしに立ち寄って下さいました。 でんでん虫はこういう機会を、葭の髄から布教の風を吸える唯一のチャンスと有り難く思っています。短芸のことなど、あれこれ話しているうちに、今の短芸の編集方針、選者を廃した自選形式、あいうえお順の編集など、すばらしいという話をしていて、話題が恭草に及び、恭草をどう読んでよいかわからないという話になりました。「NHKの朝ドラ「ファイト」は、同時多発的に遠慮なくさまざまな主題が展開されて、しかも統一されているところ、恭草の世界に通じるものがあると思いませんか」と話しました。これは直接的因果関係に治まりきらない複雑系の世の中になりましたので、そのお手本を実践している文章なのです。郵政民営化で衆議院が解散になり、政治家もタレントも誰も彼もが、自分の思っていることを自由に話し始めました。 自由のようであってそうではない、何かの統一理論がありそうでない、阪神巨人戦で工藤が野球を左手に受けて絶対退場しそうなところで、そのまま投げきって、投げきるかと思ったらシコースキーが出る、などなど、PL学園軟式野球部が予選をすべて完封して全国大会に登場したので、応援の寄付を集めたところが、会員さんから真剣な議論がでたところで、一回戦で敗退する、この野球部を愛していた小学校の先生方も一回戦から応援に出かけましたが、もっとも熱心だった先生などは、「ぼくは二回戦から応援に行きます」と言っているうちに一回戦で負けてしまって目を白黒していました。でんでん虫の頭の中は、まさに直接的因果関係に治まらない複雑系そのもののカオスの状態です。カオスは混沌と訳されていますが、混沌をわからやすくしようと、混沌に目鼻をつけたら混沌は死んでしまった、という話は、私は混沌とした頭でおしえおや様から聞きました。 このカオスの時代をどう乗り切るか、目上も目下もカオスに酔ってしまったのでは収まりがつきませんから、神に依る一瞬一瞬の実行律に己を託すほかないわけです。右脳も左脳も統一を失って、エントロピーが拡大しまくっているでんでん虫の、その家内などは、添いようがなくて困っています。しかしよく見ていると、祖父母の信仰のお蔭で、その時その場、ついてくるようでついてこない、ついてこないようでついてくる不思議な感性を発揮してくれています。 昔、高視聴率をあげた「おしん」ほどではなくても、多くの人々がみているにちがいない「ファイト」の世界がカオスの典型ならば、難しくても難しくてもファイトをもって、その時その場に相手の良さを発見する、PLの道を暗示していると思われます。
衆議院選の公示日に、小学校の職員の出勤日を決めておいたということは、先見の明のある誰かが決めたことなのでしょう。今日は出勤日でした。 久しぶりながら先生方は全員元気で登校しました。公示日だから選挙の話がいろいろ出るかと思って用意していたのですが、誰からも何一つ選挙にかかわることは出ず、職員会議になりました。よきかな、PL小学校。雲烟過眼、君子の交わりは水のごとくありたいものです。読売新聞も朝日新聞も一面記事でとりあげたインタビュー記事のねつ造事件などは、社会の変化を鋭敏に現し写す子供たちを預かっている小学校の先生方にとって見逃せないことです。ついに政治の世界ではうそがまかり通るようになったのですから、小学校の先生方もただ善意を貫いていたら心配ないというわけにはいきません。なんと言っても面白い選挙喜劇ではありますが、選挙に浮かれていてはいけないと自戒させられます。選挙の話など毛ほどもでない職員の間では、職員会議が行われました。 九つの案件、転入テスト報告、教職員研修会、阪南ブロック連絡会、PL祭等々、二学期からの大切な行事について話し合いましたら、でんでん虫の頭はすっかり学校の先生用に切り替わり、政治放談などする気がなくなってしまいました。麻生総務大臣が新聞をまじめに読み過ぎるからいけない、ああいうものはパラパラと見るべきだとおっしゃっていました。でんでん虫は馬鹿丁寧に読んでいますから心得違反というべきです。しかし、テレビで党首会見を全部聞き、同じことを新聞で読みますと、そこにさながらな脚色があって、自分の意見を他人の意見だけで上手に主張してみせることなど、朝飯前の仕事です。 これはコラージュの手法を文章の上に取り入れたものですが、政治の世界も、これはこれはとばかり花の吉野山、という風景を見せています。でんでん虫もまた政治放談をしたくなったからといって不思議ではありません。
長い夏休みが終わって集まった先生達、ある先生が「朝詣り始めましょうか」と声をかけて、「導師はだれだっけ」とあわてて黒板を見に行きましたが、「あっ、僕だった。よかったな」と言って戻ってこられました。 「そうだ、熊だった、よかったな」という一年生の国語の教科書を思い出させられます。みんなの頭が少しぼけて、でんでん虫にとってはちょうどよくなったところで、始業式が始まりました。定刻に講堂に行きましたら、久しぶりに見る子供たちの元気な顔が眼に飛び込んできます。それだけででんでん虫は胸がこみあげて涙ぐんでしまいましたので、始業式には何を話そうかと用意してきた訓話のすべてを忘れそうになりました。職員朝礼で朝詣りのPL遂断詞をあげて、始業式でまた式典のPL遂断詞を奏上します。教服に白垂をつけた祭司が登場すると、さすがに厳粛な式典となり、でんでん虫は心を入れ直しして始業式の教話を考えました。屋久島にご両親と一緒に行ってきたA君のことを材料に使うつもりでしたが、子供たちに面と向かったら、子供たちの眼が私の目に飛び込んできて、「みんな元気でよく生きて戻ってきたね」と言って、これはオーバーだなと思いましたので、「皆さんが元気で生きているのが当たり前としても、校長先生は『これはまた死ぬかな』と思うようなことがたびたびありました。 だから神さまに感謝する気持ちでいっぱいなのです。こうしてみんなに会っていると、それだけで有り難く嬉しくてなりません。校長先生のお話は左脳障害で口が明瞭には動かなくなっているから聞きにくいでしょう。しかし、こういう障害も有りがたいものです。PLという教団の雑誌の九月号に、表紙をあけると『神を信じ、すべてに感謝』ということが書いてあります。ここにくわしくはっきりと書いてありますから、始業式にどういう話をしたかとおうちの人に聞かれたら、PLの九月号の表紙をあけて読んでくださいね。そうしたらそこに全部書いてあります。神さまは、口のきけない人には、PLの機関誌を利用できるようにちゃんと知恵を授けてくださっているのです。神を信じすべてに感謝する二学期にしましょう」と、話を結びました。その後で教室を巡回しましたが、一年生が心温まる出迎えをしてくれました。ふと気づくと、足下で「わんわん、わんわん」と言っている子がいるのです。 私を見上げてしきりに眼が何かを訴えています。「ぼくはイヌになって校長先生をお迎えするんだよ。嬉しいぼくの気持ちがわかるかなあ」というわんわんなのです。でんでん虫はここで感謝して対応するにはどうすべきか、と考えて、自分もイヌになることに決めました。「わんわん、わんわん」と大きな声で答えましたところ、これはわからないなあと迷いの表情を見せたその子は、横に隠れましたが、なんと私のまわりには一年生が四つんばいになって、何人も「わんわん、わんわん」と言っているではありませんか。「わあ、これはたまらん」と逃げ出してしまいました。もう少し遊べたら、カッパ座に使ってもらえる童話が出来たかもしれないのに惜しいことをしました。昨日の教員研修会でカッパ座の座長、古市馨先生が「生徒を引きつける話し方」という演題で話して下さいましたが、でんでん虫は早速教えられた通りを実行してみました。 牧野先生の「おしえおや様」というご講義は、熱情あふれるおしえおや様に対する信念を、加美弥真誌で充分拝読していましたのに、生で聞ける感激をあらたにしました。 たくさんの先生方のお蔭で始業式を迎えることが出来たのです。ありがとうございました。
夏休み後の職員室に、子供たちは懐かしげに物珍しげに入って来ます。 バリアフリーと言えば、元々は建築学的な言葉ですが、今では精神的な意味での言葉としても使われるようです。PL小学校の職員室は、そういう意味でバリアフリーだなあと思うのです。朝詣り後の職員室に入ってきた一人の男の子がいました。いつの間にか校長の机のそばまでやってきて「先生、これ」と言って差し出した手のひらには、大きなクリの実が二つ入っていました。学校にくる途中に拾って大切に持ってきたものでしょう。秋の気配がついにここまで来たという感じがあります。「あのね、ぼくのうちのとなりの公園にはミカンの木、オレンジの木、柿の木、栗の木があるんだよ。そこで今朝、こんなの拾っちゃった」と見せびらかして、でんでん虫には羨ましい大きな声で、「栗ごはんにしてほしいんだけどなあ」とつぶやいて帰りました。これから教室へ向かう前の先生方は、みなにこにこして見守り、その子といっしょに喜んでくれています。クリ二粒でクリごはんができると信じることのできた子供の頃が懐かしく、先生方は微笑んでこの子を見送ったのでしょう。四年生のこの男の子のお父さんは、でんでん虫が五年生の時に担任させて頂いたことがあります。 そのころ、「算数の授業をやめて次の時間は体育の時間にしてほしい、お願いです」と三拝九拝した後、油の床に土下座してお願いされたものでした。すばらしい表現力だと感動したものでしたが、ひとつ世代が代わると、こんなにさわりなく自由自在な表現ができる子になるのです。一方で不登校を託つ子もいるのですから、バリアフリーの職員室に楽々と入ってきて自己表現をしていく子どもは、そういう子からみれば羨ましいはずです。どこでその差ができたのだろうと思うと、「子供を赤いバラにしようと思ったら、最高によく出来ても赤いバラにしかならないが、何者にもしようとさえおもわなければ、子供はどの子も一人残らずものすごいものになるのだ」という娘の忠告が心に浮かびます。栗の実を拾って、まずは職員室の先生方にみせびらかせようと思いついたこの子の心にもまた、ものすごいものになる素質をかいま見て、でんでん虫は、よきかなPL小学校、本当の意味での精神のバリアフリーの環境で、子供を育てさせて頂く学校です、と宣伝したい思いです。「雲烟過眼」の四字熟語を取り上げて、きちみ先生がリプライして下さいました。 独り言に反応してくださるのには並々ならぬ勇気がいるのに、万感を託してこの言葉に感想を述べてくださったことに感謝します。ありがとうございました。
二学期の始業式で、一学期にはずっと「人の良いところを発見して感謝する」という話をしてきましたので、それを一歩進めて「神を信じ、すべてに感謝」という話をしました。 私の話は、音吐朗々とはいかない上に発音も不正確ですから、言ったことが子供たちにちゃんと伝わったかどうか、はなはだ心許ないのです。そこで、「PL誌9月号の扉に『神を信じ、すべてに感謝』ということが載っているので、校長先生の話がわからない人は家でPL誌を開いたらよくわかるからね」と話したのでした。そして昨日、二回目の児童朝礼がありましたので、「神を信じ、すべてに感謝」の二回目の話として、どんな出来事も感謝して受け止めれば幸せはさらに大きくなります。という話をし、神さまの説明をする必要が出てきました。PL誌では「神」と書いて(大宇宙の根源的な力)となっています。私は大宇宙と言うべきところを、宇宙の根源的な力と言ってしまいました。これは自信がない、間違ったぞと思ったのでしたが、間違ったことがきっと良いことになるにちがいないと思って、職員室に帰って調べてみると、宇宙の根源的な力ではなく、大宇宙の間違いでした。大宇宙と宇宙では全然違うのです。子供たちに申し訳ないことをしたと、昨日は終礼で先生方に話し、家に帰って調べました。 家の辞書にはこうあります。大宇宙とは、人間と宇宙との間に類似した関係を認め、人間を小規模な宇宙と考える場合、大自然としての宇宙を人間に対して大宇宙という。さらに、小宇宙とは、宇宙の一部でありながら、それだけでまとまった一宇宙の観を呈するもの。特に人間を宇宙と類似してこの名で呼ぶことがあり、芸術作品もその同一性の故に同様の扱いを受ける。こんなことはまったく知らなかったでんでん虫は、やっぱり良いことになったではないかと、いささか得意げで今朝の朝礼で先生方に話しました。「PLの雑誌はおしえおや様の許可があって、どの文章も書かれているのですから、大と小の問題ではなく、より信仰的になるという課題に対して、神を信じ、すべてに感謝という一文を読むのも、ていねいに読まなければならない、と自己反省をしました。」という話をしたのです。 ところが朝礼の後で、四年生の先生が「今の子供たちは、宇宙ということを授業で充分に習っています。今私が教えている国語の教科書にこういうのがあります」と言って見せて下さいました。光村図書の四年生上巻の詩を楽しもうの「ぼく」という詩の全文です。 「ぼく」 神とは大宇宙の根源的力という説明は、子供たちに充分にわかる、という四年生の先生のご助言だったのです。私は有りがたいと思いました。本居宣長でさえ、古語を確かめて「神はこれを解かず」と投げ出したくらいですから、神を小学生に教えるのは難しいと一般的に投げ出しているのですが、神を体験するのは、子供の方がわかるのですから、小学校教育が、神さまの教育を忘れてはならないのです。これで遠慮なく神が説けるようになって、神による芸術教育も一歩前進できる時代に入っているのだなあと思いました。小学生は、宇宙の根源的な力を肌で感覚しています。 みんな仲間だと思っています。まだ小鳥というものの名前を知らない二歳の子供でも、でんでん虫の孫の凜花は、小鳥が飛んできて、ピピッと鳴いたら、小鳥にむかって手を振って「あっ、ピッピ、バイバイ」と手を振りました。自分にできる自己表現のすべてを使って、おたがいは仲間であるという合図をしたのです。 小学生の皆さんでも、神さまを感じることは必ずできるはずだと、私は朝礼の話を結びました。今週の週目標は「食事を作ってくれた人に感謝して食べよう」というものです。
小学校の事故の日以来、自粛していたでんでん虫の独り言を復活させて頂きます。 できるだけ早い時期に日常生活に戻りなさい、という心理相談室の先生のご助言によりますが、だいたい、独り言など自粛する資格がないことにようやく気づいたからでもあります。「愛」107号が出ました。出たのはずいぶん早かったのですが、私の手元に届いたのは今日です。「神に依る芸術教育の実践報告」という教育の現場からの原稿を書いているので、作者のもとに届くと、私も自分の原稿を読んで教えられようと、まず自分の原稿に目を通します。文章というものは自分が最良の読者というふうにならざるを得ないものなのでしょう。辛い思いから立ち上がるために、神に依る芸術教育の実践報告を読ませてもらいました。 これは実際に、自分が脳溢血になったみしらせを、廊下を走るなという小学校のありふれた注意に生かした体験談ですので、万事この世に起こったことは、良い方向になっていくことを、自分で書いて自分で教えられたしだいです。
NHKの朝のドラマが変わりました。田舎の小学生が出てきて、ハルカがいじめられるシーンなどは、自分の幼い頃を思い出して、いつのまにか胸がときめきます。 「由布岳は俺たちのものだから勝手に歌をつくるな」などといういじめの言葉は、由布岳を自分のものとしている豊かな感覚の所産ですから尊いものです。私の小学校の裏手に安波山、鍋越山などがあり、「安波山よりばば様ええ、ぜんこのないときもろてもええ」とか「安波山より風吹いてこい」と歌うと、風がきらいで泣く子がいて、おもしろがって歌いながら登校した日々がよみがえるのです。男の子に温泉に招待されて、温泉を遊び場とするシーンは、鹿折村に銭湯の「浜の湯」が出来て入りに行った悪童たちと、小便をしてくる競争をして、「俺は三十回したぜ」などというせりふまわしまで、思い出となっているのに驚きます。今ははろけき絵空事なる、という言葉を結句にして短歌にならないかなあと思いました。小学校の思いがけない事故で心痛むままに、童心を見失ってきました。 昨日、教頭先生がまとめられた報告書ができあがりました。一人ではどうにもならない危機管理を、職員全員が心一つに取り組んで、学校中の危険箇所をチェックして下さいました。もう安心と言いたいところですが、昼休みに体育館のキャットウォークからバスケットのゴールに下りて、ゴールのふちに両手で体を支えて床の上に飛び降りた子がいました。危険がなければ探してでも危険なことをする胸のときめきは、でんでん虫の今も持ち続けている思いです。百トンある鰹船の底をくぐり抜けて向こう側にでる決意をした日の、気仙沼湾の塩の香りはいまだに鼻に残っています。もちろん海で泳ぐことは絶対禁止だったのです。「風のハルカ」は「風の又三郎」を連想されますが、少年の日、宮沢賢治の童話の世界には入りにくくて苦労したものでした。その点「風のハルカ」は視覚映像の世界ですから、たちまち苦労なしにその世界に入れます。 授業があって見ることができず、NHKの朝ドラはほとんど知らないのですが、今は昼休みに見ようと思えば見ることができます。ドラマの作り方も進歩していますから、カオスの時代にふさわしい変化をみせてくれることでしょう。楽しみにしたいと思います。
安波山を思い出したので、鹿折小学校の校長村上六太郎先生を思い出しました。 でんでん虫が小学校二年生から六年生までの鹿折小学校の校長先生です。隣町の気仙沼町から毎日自転車で通っておられました。心から尊敬しているこの先生を、母は同級生で、小学生時代、誰も六太郎と言わず悪太郎と言ったものだったとバラしたので、朝礼の時、お母さんの財布からお金を盗んで楽しくなかったという述懐をされたのを、なるほどと思ったものでした。しかし、六年生の時、ある雪の朝、雪の登校路を、でんでん虫は引き揚げ者で、手袋もなく足袋もはかずに素足に下駄で歩いている時、村上六太郎先生が自転車で私を追い抜きました。私の前で自転車を降りた先生は「鈴木君、自転車に乗れるかね、校長先生はちょっと用事があるからこの自転車を学校まで持っていってくれないか」と言われました。校長先生の自転車は手袋がついていて、足も被いがあってとても暖かいものでした。 半ば凍っていた私の足はたちまち温くなりました。大人の自転車にまったく自信がなくて乗ったのでしたが、校長先生のお手伝いをするという得意な気持ちで、雪道を緊張しきって学校にたどり着き、自転車置き場においたでんでん虫は、何か校長先生のために良いことをしたという気分で教室に行ったのでした。ところが、この頃思い出してみますと、この一本道には、校長先生が立ち寄る家など一軒もなく、どこまでも一本道で、両端は一面の田んぼでした。校長先生が用事があったなんてウソだ、ぼくが足を凍らせているので、見かねて暖かくさせてくださったご慈愛だったんだ、でんでん虫は校長先生の心が五十年も経ってやっとわかって、申し訳ない、ありがたい校長先生だったんだなあと思ったのでした。 同じ校長でも、天地雲泥の差だよ、とこの頃折りに触れては思い出します。
『小学校国語副読本』 十月八日 今度、英才を育てるための「小学校国語副読本」というものが発刊されました。 一年から六年までの、将来このような内容の副読本を作るという予告編の様なものです。六十七、八歳の国定教科書で育った人間には懐かしい内容が網羅されており、一年生から歴史的仮名遣い漢字などを思う存分使っています。漢字は難しいから、一年生のうちは平仮名だけというようなおどおどした態度を叱って、思う存分難しくしたものです。難しいほうがおもしろいから、このほうが子供たちの学力は上がるに間違いないとしたものですが、はたしてどうでしょうか。でんでん虫はまず自分が一年から六年までを読んで勉強してみるつもりです。 一冊、1500円、インターネットのアマゾンですぐ買えます。でんでん虫若かりせば保護者の方にお願いして、1500円を集め、クラス全員でこの教科書を使ってみたい気持ちになります。しかし、若い先生方はどういう感想を持つか聞いてみたいものです。学力低下の問題を教主様とお話しした時、「国語力の低下は問題だと思います」とおっしゃられました。だからといって古い時代に立ち返れば回復するものであるはずもありません。この副読本が成功すれば、やがて小学生向きに有料の教科書を作るという意図も背後に読み取れます。どんなに古き良き時代であっても、もう一回繰り返すのだけはごめんこうむりたい、という主張が聞こえてくるようでもあります。しかし、敬語の問題、漢字の問題を小気味よく乗り越えているところは、でんでん虫は賛成です。でんでん虫に副読本を作らせてくれるならば、まず朝ドラ「風のハルカ」ヒロイン村川絵梨生出演というビデオで導入して、すべてをビデオで教育する副読本を作りたいものです。 心と体をバリアフリーにしたら、現代の子供たちがどんなに自由であるか、過去の教科書がどんなに自由を縛るものかが判然とするでしょう。作れないのが救いで、副読本ができる世の中になるのを静かに待つのがよいと思われます。
教育部長であられた故石原清先生に「鈴木さん、片意地だねえ」と言われ「どこが片意地ですか」「片意地だよー、」「解説して下さい」「小学校の先生方みんなに解説受けてきたら、解説してあげる」という会話が続き、小学校の先生方に解説を受けるということが、偉そうな私にはどうしても出来なかったので、その後荏苒日々を閲しました。 また他の日、富田林駅前でタクシーを待っている故溝尻議先生にお会いして、岳父妹尾先生の強情に話題が及び「強情者に言うことを聞いてもらいたかったら、少し時間をかけるつもりで、前から言わなければならない」と妻に対する心得を教えられたことがありました。家内が片意地強情だと思う時は、ほとんどの場合、私の片意地強情が鏡となっていることがわかり、「自分のいうこと思うことつっぱってわがまま得手勝手片意地強情の思いいたしません」というみおしえを、毎朝、毎晩お誓いしていますと、いつとはなしに何かしてほしいことがあるときは、だいぶ前にそれを言うようになりました。しばらく待っていると忘れた頃聞いてもらえるものです。百発百中、自分の思っていることは家内がかなえてくれます。左右の脳を出血して、自分では何一つできないでんでん虫は、これが人生だなあと思うのです。 家内とのやりとりでは、楽しい境地を発見したものの、小学校のまだ独身の若い女の先生がせっぱ詰まってものを言ってこられた時には、この待つタイミングを失します。腹立てかんしゃくになりそうな感情をかろうじて消化しつつ、「校長は話にならぬ」とあきらめられています。 「いつとはなしに待つ間悟りぬ二人して片意地強情の夫婦楽しき」 でんでん虫詠
『修学旅行』 十月十五日 十二日の朝に出発した六年生の修学旅行が十四日に無事に全員帰ってまいりました。 ディズニーランドを中心に、国会議事堂、浅草、お台場などをまわって帰ってくるコースでしたが、ディズニーランドでお小遣い四千円が入ったお財布を落としてしまった子がいました。出発に際し、でんでん虫は「神を信じすべてに感謝」ということを話しました。すべてのことを感謝で受け取ると、神は人に対して常に恵もうとする方向性を持っている、だからすべてのことは感謝に受け取るべきであり、これがよいことになると受け止めたら必ず幸福につながる、というお話をしたのです。 今年は、担任の先生の他に、本庁から三人の先生が引率について行ってくださっていましたが、お財布を落とした子の班を引率して下さっていたA先生が、なくしたお金は出してくださって「無くなったことを悲しむのではなく、お金はなくなったけれども財布が出てきたことを感謝しましょう」ということを、良いタイミングで話してくださいました。その話を聞いただけでも、修学旅行でなんでも喜びにとることを自分たちは学んだと思ってくだされば、四千円にはかえられない勉強をしたと思います。それで修学旅行だというのだと、でんでん虫は思っているのですが、本当は出発のさいに「親が心配して縁をつけると子どもはぽおっとして、パスポートをなくしたり、財布をなくしたりするものだから、ディズニーランドでは財布を入れたポケットは、ちゃんと手を当ててみてまことをこめるのを忘れてはいけませんよ」と教えてあげるのだったと反省しています。 教諭の児童に対する責任はそういうものであり、校長はそういうことを授かる立場であると思うからです。
今週末には学習発表会があります。学習発表会という名前に慣れなければならないのですが、改めて内容を考えてみますと、これは学習発表会ではなくて、やはり学芸会というべきものだと思います。 運動会も紛らわしく、体育祭とか記録会などと名前が変わってきていますが、学芸会は学習を発表するというよりは、やはり学芸会ではないでしょうか。PL小学校の学習発表会は、音楽発表会という名前にしたところが、オペレッタなどをしているうちに、劇がどうしてもしたくなり、いまさら学芸会にも戻れなくて学習発表会となったような気もします。いずれにせよ、いよいよ今週末に近づきますと、各教室には大道具、小道具が氾濫し、松の木がはみだしていたり、茶屋の看板が出ていたりします。子供たちはそんな中で勉強に集中しなければならないと、懸命にバランスをとっている姿がいじらしいようなものです。 昔のように、劇の主役は誰だ、という関心はあまりなくなったようですが、SC寮長時代のある父と子の会話が思い出されます。「お父さん、僕、劇にでるんだよ」「そうか、劇に出るのか。せりふはあるのか」「あるよ」「そのせりふ、長いか短いか」「短いんだよ」「なんだ短いのか」という父と子の会話があったのです。でんでん虫は、その短いせりふを決して聞き逃してはならないと、必死で本番中に聞き耳をたてたのですが、ついにその子の短いせりふに接することはできませんでした。一言も発しなかったせりふを追って、なぜせりふが消えたのか、追跡調査をしたのですが、担任の先生が、効果音を入れるタイミングを間違えて、少し早くテープレコーダーのスイッチを押してしまったので、この子のとっておきの唯一の短いせりふは遂に発せられることなく消えてしまったのでした。 でんでん虫にとっては、どんな名せりふよりも、この発せられなかった短いせりふが気になって忘れられません。この子は卒業後、懸命に勉強して昨年、早稲田の理工学部に合格したと聞きました。東北大学だったかもしれません。記憶が怪しいのだから仕方がないのですが、その子どもとしては、親が縁をつけてかわいがってくださったから、志望大学にも合格できた、と感謝すべきでしょう。せりふ一つにも、親と子のさまざまな思い出があって、学習発表会は進められます。 今年の学習発表会、でんでん虫は一年生の劇の後で、ご挨拶することになっているのですが、自分の小学生の時の学芸会のことを思い出したりして、どんな挨拶をしようかと胸をときめかせています。
「掛け捨ての生命保険より安く買えるのだから」という教主様のお話を受けて、勉強させて頂きました結果、PL学園小学校にAEDが設置されることになりました。 この機械は、心臓に心室細動が生じたとき、救急車を呼んで待っていたのでは全国平均六分かかるので間に合わず、五分以内にこの機械にかければ、完全に元通りに回復できるというものです。掛け捨ての生命保険より安いとは言っても、公立小学校などでは一校にだけ設置するわけにはいかず、三十校とか八十校の小学校をかかえる市ではとても設置出来ないので、まだまだゆきわたってはいないものです。 PL小学校としてはすぎたるものではありますが、例えば、野球のボールなどが心臓を直撃して心室細動を起こしたとき、救急車を呼ぶと同時に、先生方の手で安全に蘇生させることができます。この度の事故のことで、そういうことになりましたので、でんでん虫としては有り難く感謝している次第です。 この機械はPL病院にはすでに設置されている関係で、日本光電に依頼することになりました。
『AEDのこと』 十月二十一日 先日、AEDのことをつぶやきましたところ、めずらしくリプライがありました。 余計なご心配をかけてはと思って、でんでん虫の勉強したところを書きます。AEDを開発している会社は現在日本に三社あり、日本光電、フクダ電子、メドソロニックの三社でした。説明にきて下さった方々は、「七歳以上でなければだめです」「小学校四年生以上です」「25㎏以上です」等々、異口同音に年齢制限のことをおっしゃいました。しかし、でんでん虫の息子は小児循環器系の医師なので尋ねたところ「生まれたばかりの一、二歳の赤ちゃんにだって使うんだから、高電圧だから云々という心配はいらない」とのことでした。 そういう心配の前に、AEDを必要とする患者がそう多数いるわけではなく、いつ第一号の患者が本校に現れるかわからない、ということに対して危機管理をしたのでした。価格は三社とも二十七万円前後のものでした。七十万円くらいのものが、二十六万円くらいに値下げするところが現れて、一挙に流布する気配をみせたのだと思われます。心室細動の患者など現れないでほしいものですが、年間六万人も心臓病で倒れる人がいるのだそうですから、少なくとも大人むきには、設置すると安心感が違います。 掛け捨ての生命保険に入ったつもりになればよいというお言葉は、言い得て妙であると思わざるを得ません。
『学習発表会余話』 十月二十一日 今日は学習発表会の児童鑑賞会がありました。 今年はPL祭運動会が、始めて晴天のもと実施されましたので、小学校の先生方はへとへとに疲れて、翌日から学習発表会の準備に入り、練習時間がなくて困りました。もっともっと時間があれば、うまい劇や合奏ができるのに、という声が聞こえてくるリハーサルでしたが、学芸会ではなくて学習発表会である由縁も、練習不足でも芸にはなっていなくても、学習したところを見て頂くということにはなっていたようでした。 私の座っていた一年生の席では、四年生の合唱を聞いた子どもたちが「おれ、なんだか泣けてきたぜ」「おれも涙がでてるよ」などという声が聞こえてきました。上級生のまことに触れて、涙している一年生は、学習発表会の意義を体得している子供たちと言えそうです。神を信じ、すべてに感謝、ということを教えられた子供たちは、神に触れたところで涙します。学芸会時代の知識のある保護者の方が、「なんだ、練習不足だ」などというのは、見当違いだと言えそうです。 最後の閉会祖遂断まで学習したところが立派に表現されていました。
『学習発表会』 十月二十二日 学習発表会は無事終わりました。最後の閉会の遂断まで、みなさんいて下さったことは何より有り難いことです。しかも、子供たちの拙い表現ではありますが、その中に良さを発見する、という保護者の方々の澄んだ心境が感じ取られて、昨日、泣いたと言って子どもが教えてくれた四年生の子の合唱は、これがよくきこえなかったら、一年生に負けるぞと思って聞きましたので、さらによいところを発見することが出来ました。 つまり子供たちはみな眼を輝かせて、指揮をしている担任の先生のために一生懸命声を出しているのです。他のために表現する喜びを表現しているので、一年生の子供たちが涙したんだということがわかりました。あれもこれも、子供たちから教えられるところの多い学習発表会だったのです。「学んで時に之を習う、またよろこばしからずや」から、学習という言葉ができたのですが、学んで時に之を習う楽しさを表現して、喜んでいる子供たちの発表は、でんでん虫もまた歩くことを学び、立つことを学んで、その上に声を出すことを学んで習う楽しさを表現して、挨拶をさせて頂きました。ありがとうございました。 昨日のAEDに関して誤植がありました。修正します。会社名でメドソロニックはメドトロニックでした。赤ちゃんに使用するときの電圧は10から30ジュールくらいですが、電圧のことはややこしいから省略します。小学生の場合は、使うべき状態になった時は躊躇なく使うべきとされています。
『忘れ得ぬ人々、赤塚慶子さん』 十月二十八日 赤塚慶子さんは、でんでん虫が池袋の学生会長時代の学生会員でした。 ある年、宝生会長さんのお嬢さんが結婚することになり、その結婚式の讃歌を学生会が歌うことになりました。当然、みんな素人ですが学生会などいつもじゃまにされていたので、やっと人のためにお役にたてるとはりきって練習を始めました。ところが結婚式の讃歌を突然歌うほど、みな声がでるわけではありませんから、声ならしに「お江戸日本橋」を歌うことになったのです。でんでん虫ははりきって歌いました。(でんでん虫は人も知る音痴で、母が、「敏ちゃんの歌は木曽の檜の正目のようだ。ふしがない」と言ったので、小学生の頃から歌については劣等感があるのです。) 歌の練習が最高潮に達した時のことでした。赤塚さんが突然オルガンの手を止めて、気の毒そうに言いました。「鈴木さんの声、いい声だっていうのはよくわかります。鈴木さんの声はいいんです。だけど鈴木さんの声だけが飛び出しています。他の人の声を聞いて、その声の中にとけ込んでいくように歌ってほしいんだけど」と気の毒そうに言ったのです。自己表現とは、わがままをすることではない。自己表現は、人間共通の場に自己を提出することである。私のいい声を出しているという意識は一種の精神的獲得主義とでもいうような、いい気持ちで、自分の内側に持ってきての、いわば自己満足的ないい気持ちである、それは自分一人だけの価値を認めるところのいい気持ちに他ならない、ということを、でんでん虫はこの時教えられたに違いないのでした。成人して、PL学園小学校の先生となり、右脳出血、左脳出血と繰り返してきて、最近やっと人間共通の場に己を提出するということがわかりかけてきたようなのです。 今日、PL学園五十周年のために一日早く帰本したI君と話しているうちに、当時のことを思い出して、なんだかわかったようなことを言ってしまって、申し訳なかったと思っています。
五十周年記念行事はもうすでに遠い昔のことのような気がします。 しかし、昨日のことのような気もするのです。どちらも本当なのでしょう。赤瀬川原平の「老人力」を思い出せば、そんなことにこだわる必要はありません。五十周年記念行事が終わったばかりだということにします。実は、記念式典の前夜、家内が「あしたの式典に出なくてもいいでしょう」と言いました。まったく思いがけないことだから、これで人生も終わりだというジェスチャーをして怒ったので、何もかもめちゃくちゃになりました。あしたは土砂降りだという天気予報を信じて、家内は、教服は濡れるし、どうやって連れていこうと途方にくれたのでしょう。 無理もないことだと思います。朝になったら降ってはいましたが、なんとかなると家内はあきらめて連れ出してくれました。しかし、教服を着ていくとは口に出せず、でんでん虫は平服で出席したのでした。教校時代、式典には教服の下も黒ずぼんでなければいけないと教育を受けたので、心痛しながら式典には出たのです。心痛は他人にはわかりませんから、こともなく式典は進行し、いつのまにかでんでん虫はいい気持ちになってしまいました。だいたい平服なので、式典の前後に遠慮なく小便にいくことが出来ました。 教服でトイレに行くと、左手ですそを押さえることはできずひどいめにあうのです。祝賀会では、絶対思い出すはずのないような小学校時代の子どもが、立派なおじさんになっていて挨拶にきてくれました。うれしいうれしい一日だったのです。あの死ぬかと思ったかんしゃくは、なんの前触れだったのでしょうか。記念誌の「真心」を最初の一ページから丹念に読んで、これは一ページ残らず最後まで読むにちがいないと、はまりこんでいます。早朝、二時に読んで五時頃まで読むのです。巻頭の挨拶の文章から、卒業生一期生、二期生とすべてに、学園に感謝する気持ちがあふれています。 月曜日の児童朝礼で、「百周年記念日には、みなさんが立派な式典をしなければならない」と話しました。
午前十時から保護者会役員会があって、すべての打ち合わせが終わった後で、いつものように校長の話を求められました。 私は次のような体験を話しました。私は頭が悪くなったので、子供たちに満足な話ができないので「神を信じ、すべてに感謝」ということを、何回にもわけて話しています。一年生が、私が巡回していくと「神を信じ、すべてに感謝」と大きな声で表現してくれるようになりました。それで次の段階として、神とは何か、大宇宙の根元的な力です。次に、大宇宙と小宇宙の違いを話します。大宇宙は大自然であり、小宇宙は子供たちなのです。子供たちは、大自然の一部として、神に対して部分の働きをしていることを認識してもらうのです。 次に、大宇宙の根元とは、はじめのことですから、この地球上に生命体ができたのは約三十八億年の昔であり、それから今日まで五千万種類の生物が地球上には現れました。ところが、PL遂断の詞には「人より尊きものはなく」と教えられています。どうして人より尊いものはないのでしょうか。それは自分で考えてください。と子供たちには言ったのでした。私は、私も考えなければいけないと思ったのですが、子供たちには宿題となってしまいました。保護者の方も一緒に考えてみて下さい。と言いましたら、司会者が「私たちも考えてみましょう」と言って下さいました。ついでに一年生の保護者会便りが発行されたことを話しました。その一年生保護者会便りを下にご紹介します。筆者の方と担任の先生には御了解を頂いております。 一年生保護者会だより 「人にやらせられるのではなくて」 「バラバラにみえて」 「一人一人の個性を適材適所に」
今朝は放送朝礼でしたが、校長の話がいつものようにありました。 放送朝礼は子供たちが座っているので、ゆっくりした気持ちで話せます。このような話をしました。皆さん、おはようございます。校長先生の話はいつものように、「神を信じすべてに感謝」というお話です。先週、人より尊きものはないというけれど、地球上のあらゆる生物の中で人より尊きものはないのはなぜか、考えておくようにという宿題を出しました。今日はその話をしたいのですが、二つは話せませんのでもっと大切なことを話します。 それは、先週の土曜日、十一月五日、近畿大会の準決勝でPL学園高校は履正社高校に七回コールドで負けました。文化の日の平安高校との戦いでは、小学生の皆さんは大勢で応援してくれて、小学生の応援のおかげで勝ったと何人かの人に感謝されました。だから皆さんの中に、すべてに感謝ということは、勝った時に感謝するとか、自分の都合がいいことが感謝だと思っている人がいるかもしれません。神を信じすべてに感謝ということは、負けたけれども、これがもっとすばらしい有り難い幸せに向かっているということなのです。自分に都合がいいことだけに感謝することではないのです。だいたい履正社の人たちはみなPLに勝って喜んでいます。 PLの教えは、PL学園にだけ都合のいい、というような小さな教えではありません。PLでいう「神を信じ」の「神」は、大宇宙の根元的な力ですが、処世訓十四条に「世界平和のための一切である」とあるように、全世界の人々みんなが、大きな調和に包まれるための教えなのです。処世訓の話は難しいから、六年生になってからお話することにします。宿題は来週までに延ばします。以上ですでんでん虫は、負けてすっかり力を落としたのに、子供たちにだけは本当のことを教えなければならないと思って話したのでした。 来週までに「人より尊いものはない」、それはなぜかということをでんでん虫は考えなければなりません。楽しみです。
「おまえはバカだ、バカだ」と言われ続けて、勉強が出来るようになった子はありませんが、さればと言って「気絶するほどほめ育て」ということになれば、薄気味悪さが漂います。 でんでん虫は、人をぼろくそに言うたりがみがみ言うたりすることは達人ですが、人をほめることは本当に下手な人生を送ってきました。この頃、自分がほめられた記憶をたどってみて、ほめられることの教育上の効果をかみしめています。1999年3月にPL学園小学校オーストラリア視察というのをやりました。出発前から、オーストラリアに行ったら牛肉を食べるぞ、と思ったのは、鹿折小学校の社会科の授業で、オーストラリアの牛肉はおいしいけれど輸入は出来ない、という学習をしたからです。気仙沼には魚屋はあっても肉屋さんはほとんどありませんでしたから、その頃からの恨みがあったのです。それでオーストラリア行きの飛行機が離陸すると同時に、まず子牛のステーキというのをたべて、ワインを飲み、食事時のメニューはすべて牛肉を注文しました。ワインもうまかったし、たらふく飲んで食べたら、ブリスベンに着いた時は、右足は完全に痛風になって歩けなく、小野先生にはさんざん迷惑をかけたのに、ゴールドコーストの昼食の時、教区長の小野先生の前で牛肉を注文して、バクバク食べたら、小野先生からほめられました。 「鈴木先生、偉いねえ。肉をそんなに食べて」と言われて、「肉を食ってほめられたなんて始めてですよ。うれしいなあ」とお答えした記憶があります。その夜も来客と三人で食事をしたおり、牛の焼き肉定食を注文して、痛風を完成させました。私の痛風の足をベットに延ばしていたら、家内がその上にどしんと尻餅をついて、でんでん虫は気絶しました。だけど痛かった記憶よりは、小野先生にほめられたことが記憶にあるのです。牛肉はアラキドン酸を含み、これは体外から取り入れなければ、体内では作れない栄養素です。元気がなくなった人が食べると元気がでる力があるそうです。そんなことを辞書を引いて覚えたのは、あの時小野先生からほめられたからです。その他、教校生のころ、崎山祖様から「鈴木さん、あなたの教話にはユーモアがある」と言われました。ほめられたと勘違いして、以後人前で話すのが好きになりました。教育実習の時、研究授業で実習担当の先生から「あなたの授業は、とにかく私が内職しながら聞いているということが出来なかった。どうなることかとハラハラした。あなたの成績は実習生中、ナンバーワンとは言わないが、ナンバー2くらいであるから、代表で挨拶しなさい」と実習の最後に言われました。それで小学校の先生になってしまったのです。人生の要所でほめられた数少ない思い出が私を救ってくれています。そこで今日、巡回の途中、一年生のやんちゃな子が、訪ねてきたお母さんに叱られている光景に出くわしました。 懇々と叱られているのは「黒いライオン」の絵を描いたN君です。私は黒いライオンの絵が好きだったので、ここはN君を助けなければいけないと思いました。それでN君のお母さんに話しました。「たくさん注意されたようですがN君は立派な子ですから、お母さんが注意する必要のない子です。N君から学ぶという気持ちでよいところを発見して下さればよいのです。ちなみにN君は、学校を休まずに毎日登校しています。これはすばらしいことです。登校途中で友達をつねったり、ズボンをへそが見えるところまで下ろさせたりしたとしても、それは力が有り余ってしたことですから、親御さんが元気さを学んで『あなたは偉いねえ』と感心してあげたら、何も気絶するほどほめなくても、間違いなく立派な子に育ちます。一年生というものは、朝起きて学校に元気で登校したらそれで合格、どの子もみんなすばらしい子になるのです」と言ったのでした。お母さんは「わかりました。この子から学ばしてもらいます」とおっしゃいました。なんと素直な方だろうとでんでん虫は思ったのでした。ほめる時は、口に出して言わなくても、心の中でほめればちゃんとお蔭はあるものです。 「気絶するまでほめ育て」はあきらかに行き過ぎです。これは神に通い、ちょうどよいほめ方を授かってのほめ方でなければなりません。
今日は小学校の秋祭りの日です。八時半に各自教室で秋祭り開始の祖遂断をすると、以後一日中一度もチャイムが鳴らず、遊びだけの一日なのです。 先生が「早く教室に入りなさい」などと、どの教室でも言われることはないのです。でんでん虫は、秋祭りの全ぼうを調べるべく、杖をついて二階廊下から体育館に向かって歩きました。いつものようにエレベーターは使わず歩いて階段を下りたところ、一階から三、四年生が蜘蛛の子を散らすように上がってくるのに出会いました。それぞれが嬉しさではち切れそうな顔をして挨拶をしてくれます。「危ない、この人混みに巻き込まれたら足が震えて倒れるにちがいない」と思いましたが、家内がついてきていないのが幸いして、危ないという感情を増幅する家内の感情がありませんでした。ここであぶないと思われると私の左足は動かなくなるのです。いい加減なあいさつをしながら階段を降り、一階でコモンパティオのラッキーコーナーを横目で見て、まず体育館へ行きます。体育館ではゲームコーナーがあって、ストラックアウト、フリースロー、輪投げ、ダーツなどをしていました。 すでにお客さんが入り、六年生が係をしてそれぞれのコーナーで下級生を楽しませています。でんでん虫は、この体育館を一番距離の長い外周を一周しようと思いました。一応全てのゲームを見ておきたかったからです。ストラックアウトの後方を通る時、ボールがおもいっきり跳んで来て得点板を打ち抜きました。でんでん虫はボールをよけるすべを知りませんので危険ですが、なんのこれしきと、小学生の頃の冒険心を思い出して、ストラックアウトの得点板の後ろを通り抜けることにしました。するとその時、私が通ることは見えるはずのないK君が、私に背を向けたまま、今まさに投げようとする遊び手に対して「あっ、ちょっと待って」と言って投球フォームを止めさせました。私がとおるのを背中に感じて、即座に判断して投球フォームを止めさせたのでした。私は「えらいっ」と思いました。声もかけずに後ろを通ったのですからぶつけられることは覚悟していたのです。それを背中で感じて止めさせるなんて、すばらしい機能ではないでしょうか。人間だけがオーガニゼーションを自分で育てるということは、先日の児童朝礼で子供たちに言ったばかりのことでしたが、背中に眼のないK君が私の姿を見て投球フォームを止めさせた感覚は、K君の親御さんが小学生のころから第一感をとぎすまさせる訓練をされてきたことが鏡となって、Kくんの中に育っていることを私に教えさせてくれたものでした。ダーツのコーナーでは、床に六年生、五年生、四年生と学年毎に位置が示されていて、一年生はすぐ手前から投げれるのでした。 「エンジョイパスポート」を出してダーツをもらった子供が、順番に東京フレンドパークの最終回の緊張感を思わしむる姿でダーツを投げていました。次はフリースローです。バスケット部の選手が二人座っている前でフリースローをするのですが、ここはいつでも誰でもフリースローができる環境ですからお客さんはいませんでした。監視役の二人の子が寒さに震えていましたので、「寒くてたまらなくなったらお日様のあたっているところに行って暖まってきなさいよ」とアドバイスをします。でんでん虫も寒くてたまらなくなってきました。ここで体育館の戸をあけて外に出ます。コモンパティオに出てみると、ここでは綿菓子、たこせん、ポップコーンのお店が並んでいました。でんでん虫はポップコーンを一コップもらうと、エンジョイパスボートに判を押してもらってポップコーンをポケットに入れ、ひとまずこれまでと校長室に帰ってきたのでした。疲れた足を休めて、グレングールトのグランデンブルグ協奏曲を聴きながらポップコーンを食べます。 よきかな秋祭り、スーパーシステムによって、あたかも一生物のごとく命を与えられた秋祭りは、つつがなく成長しているようです。子供たちがどんなに楽しかったかは、どうぞご家庭で聞いてあげて下さい。
葛城寮生が八名、小学校にボランティア活動に来て下さいました。 小学校のトイレの清掃です。トイレ清掃の前に二十分ほど部署長が話をするということになっていました。日曜日ですが、日曜だからこそ有り難いと、でんでん虫は葛城寮生の前に座りました。皆さん、おはようございます。なんだか嬉しいですね。生きて呼吸して皆さんとこうしてお会いできることが嬉しくてなりません。さて、今日はお話をするのですが、私は皆さんに何か教えるなんてことは出来ませんので、皆さんから教えられるつもりできました。こうしてボランティアで来て下さったということだけで、私はすでに教えられています。ボランティアとは何か、いろいろ定義はございますが、一言で言えば、自発的に無償で相手のためになることをして下さることのようです。 私はそれを教えて頂いただけで有り難いのですが、せっかくの場を与えられたので、私の中学高校時代の勉強がわからなかった頃のことと、小学生にいま教えていることを話して責めを果たしたいと思います。私は中学生の頃、二年生から三年生に転校して成績がビリになりました。高校生のころは、同級生で国公立といわれる一流大学に合格した人は一人もいませんでした。ここから話は飛びますが、私の極めて近い親戚に東京学芸大学附属高校出身のものと、これは親戚ではありませんが、私が大学生の頃家庭教師をした教え子に、開成学園高校の子がいました。両方とも毎年東京大学へ140人ずつ合格させていた学校でした。そこで話を信用して聞いて頂きたいのですが、東京学芸大学附属高校の方は受験指導を何もしていない学校だそうです。開成高校の方は何か一科目でも落第点をとると即退学という学校です。両方の学校とも、勉強とは自分でするということが完全に身に付いている学生ばかりであるということでした。 PL小学校の子供たちには今、人間が他の動物より尊いのは、人間だけが他の動物と違って、オーガニゼーション(機能)を自分で自発的に作るところにあるということを話しています。自発的に学ぶ心さえあれば、人間はものすごいものになれるし、またものすごい悪者にもなれるように作られているのです。 その一番大切なところをボランティアの仕事で開発しているわけですから、みなさんの仕事ほど尊いものはないわけです。ということを皆さんの姿から学んだことを話してこれで話を終わります。
『児童朝礼』 十一月二十八日 今朝の児童朝礼で、教校生の渡辺先生が児童に話をして下さいました。 校長の話の後でなさることになっていたのでしたが、校長が話してしまっては二感動になるので、ここは思いっきり校長の話はカットすべきところです。いつも「神を信じ、すべてに感謝」という話をしてきましたので、今日は省略してちょうどよいことになるでしょう。渡辺先生の話は、教主様の誕生日のことでした。「何月何日かわかる人?」「何歳になるかわかる人?」と子供たちに聞いていって、子供たちを見事に話の中に入れると、後は教校生としての渡辺先生に戻られ、美しい教話でした。まず第一に演壇を前に立った姿がよい、腰が据わっていて、背筋がぴんと張っていて、胸を張っていて堂々とした姿でした。若者らしい教校生らしい姿であったというべきです。 この姿、教校一期生の弁論の時間に、西田ジョゼ先生が教えた姿です。西田ジョゼ先生を渡辺先生が知っているはずもないのに、一期生に西田先生が教えた弁論の授業は、今も尚生きているのだと思いました。ジョゼ先生は必ずジェスチャーを入れろといって、手は腰に、人差指を一本出した形で腰につけて、ジェスチャーを入れさせたものでしたが、渡辺先生は右手を大きく回しながら、「我々教校生はブラジルアルゼンチンから帰ったばかりです。」という話とともに、教主誕生祭を祝う教会のある国々の名前をすべてそらんじて見せました。そんなにたくさんPLの教えが説かれているのかという、子供たちの驚きが手に取るようにわかり、グローバリゼーションの世の中を呼吸している教校生だからこそ、子供たちに四十八歳の教主様の誕生日を祝う心を授けて下さった満点のご教話だと思いました。 渡辺先生は、二十六歳だそうですが、でんでん虫も二十六歳で教校生になりました。演壇でしゃべっているのは私であるという錯覚がしばし続き、渡辺先生の話は終わりましたが、なんという幸せな時間だっただろうと振り返って思います。 渡辺先生、ありがとうございました。小学生の頃の渡辺至君を思いだし、お母様が心配されたあれこれを思いだして、まじめだった渡辺君の成長ぶりを、すべて味わいつくしたような気がしたのでした。(渡辺先生の氏名記載については了解を頂いています)
冬の夜の明けなむきわを冴えまさる凍空高く月澄みにけり 咲き初めし花びら白きさざんかにかそけく冬の陽のひかりあり 鯉のぼりなびく五月の澄み空に矢車高くときにきらめく 枝垂れてわがゆく前をふさぎたる桜の花は頬寄せて触る 水平線白くはろけくかすみたる視野にうかびて一つ船ゆく 枯葉みな落ちし桜の枝ごしに見えてあかるき秋晴れの空 朝日ざし触れなば咲かむふくらみの割れて蕾の先みな白し 視野越ゆる裾野さやかにうちわたしみ富士は秋の空にうき立つ 秋空の下びにいくつ峰こえて眼路にはろけく八ヶ岳見ゆ 雲おおう峰ほのぐらし吹く風の冷え冷えと地に霧を走らす 知人のある教会長先生から、短芸にかつて発表した私の歌の中から十首選んで、会員さんの短歌会の参考資料にしたいという申し出がありました。鑑賞歌として先輩の先生方が大勢いらっしゃる中で、私の歌を使用されるのは面はゆいのですが、短歌は受け取る側の鑑賞力によってどのようにでもその人のために役立つものですから、私もまた他人の歌のように十首の歌を眺めて読んでみますと、最近の私の歌は少しいい加減なのではないかと自己反省を強いられます。 今は今の神業で精一杯の短歌を作らして頂くことが、教えて頂いた短歌の道であると思って、今の自分の歌を毎月作っているのですが、これはこれで昔に比べると少し自由になった自分が表現されているように思います。一首目「凍空」は「いてぞら」と読みます。発表した時ルビをふらなかったからそのままになったのでしょうが、全日制高校の校庭に仰向けにごろんと寝て、心ゆくまで空の月を眺めたものでした。 その時、凍空高くと何度も口ずさんで歌にしたのですから覚えているのです。そのほかどの歌にも忘れがたい思いがあり、あたかも全人生がその一点に結晶しているような不思議な感動を覚えます。
『避難訓練』 十二月九日 PL小学校は、教室からの出口が沢山あって、消防署の方も「逃げるに要する時間などは安心だよな」と分かってくださってはいるのですが、それでも毎年、避難訓練をして、煙にまかれないように注意しています。 今日は十時半から、家庭科教室が燃えているという想定のもとに避難訓練をしました。初期消火にあたった人が、火元のしるしである赤煉瓦に水をかける真似をして、ちゃんと「よし、消えた」と確認することを怠ったりすると、注意を受けることになりますから、「よし、消えた」と大きな声で言って、次の行動に移らなければなりません。非常ベルがなって、職員室にいる先生が、視線が警報板にいかずに、受話器に言ってすぐ通報したり逃げ出したりすると、これも注意を受けます。でんでん虫は結構心配しました。誰が通報するのだろうか、通報する人は番号を知っているか、などと心配するのです。あらかじめ係を決めていたりすると訓練にならないので、出たとこ勝負でやるということになっていました。 通報の仕方も、全員が訓練したのです。本当の火事ならば、でんでん虫は車いすで玄関から飛び出しますが、子供たちがどういう態度で避難するか見届けなければなりませんので、今日は階段を一歩一歩降りました。突き飛ばされてけがをしたりしたのでは恥ずかしいので、一番後ろからゆっくりゆっくり行きました。子供たちは誰一人声を出したりせず、整然と逃げ終わりましたが、校庭にでた後で、あわてて転んだ子がいました。やはり訓練はすべきものです。煙道体験で、もう少しで全員が終わるというところで、市内に火事があり、緊急出動がかかりました。消防士さん達の服を着替えるのの早いこと、出動態勢に入るまでのすばやい動き、思いがけず、プロの技を拝見して、子供たちは勉強になったことだろうと思います。一年生の子供が煙道体験で「こんな煙の中に入るの嫌だ」と拒絶した子がいました。 担任の先生は、そんなことを予期していませんでしたので、さすがに驚かれましたが、一年生はまったく思いがけないことをすることがわかり、よい体験になりました。
いつものように巡回をしていたら、四年生のオープンスペースで、帽子を蹴飛ばしてサッカーまがいのことをしている子がいました。 友達の帽子を遊びに使って蹴飛ばしているならば、私も小学生の時、自分の帽子を遊びに使われて悲しかったことがあります。これは注意をしなければいけないと近寄っていきましたら、帽子を蹴っていたS君が「校長先生、心配しなくてもいい。これはぼくの自分の帽子なのだから」という口調で、胸を張って「これは自分の帽子なのです」というではありませんか。友人への嫌がらせをしているのではない、自分の帽子を自分で蹴って何が悪い、という思いに直面して、でんでん虫は、振り上げたこぶしのおろし場所がなくなりました。 「これは本当に困ったぞ」と困ってしまって考えました。「S君、この教えは人生は芸術なりという教えだ。行動している自分も楽しく、相手も楽しく、それを見ている第三者の校長先生にもまた美しい表現をこそしてほしいものだ。あなたは、自分で自分の帽子を蹴って何か悪いと思っているけれど、少なくとも、校長先生から見たらきれいでない、そこを考えてみてくれないか」と言ったのでした。S君は、怒られなかったからよかったという表情で、好意的な理解を示してくれました。四年生には少しむずかしいかもしれないけれど、私がS君の心に今日植え付けた種は、何年か後に必ず芽を出してくれるに違いない、と思います。 「ブレイクスルー」の教育が求められている時代ですから、過去から現在を考えるのではなく、未来を予見して現在の教育をしなければならないのです。
久しぶりに娘一家が夕食に来ました。風邪をひいているから早く帰したいのに、いつまでもぐすぐすしているのはいつものことです。孫の凜花は「帰ろう」というと「いや」と言って、ままごと遊びを始めたり、ビデオをかけさせたりするのですが、今日も例によってすぐ帰ろうとはしません。 父親が「さあ、まだ帰らない人」と言ったら、凜花は「はい」と言って手をあげました。「うまい、うまい。」なんでも反対する性格をたくみに利用して心が通じたから、安心して帰る気になったのでしょう。これで成功だなあ、さすがに金剛寮の元大隊長は、人の心を操縦する心得が備わっているよ、と感心して見ていたのに、玄関に出たはずの凜花が、また戻ってきています。今度は「りんちゃん、おばあちゃんとお風呂にはいるの」などと言って、いつ果てるともわからない雰囲気が漂ってきました。風呂から上がって、「りんごを食べる」と言ったあたりから、私は、これは神様が何かを教えてくださっているに違いない、降参してとことんつき合おう、物事は、てきぱきとさっさと片づくほうがよいという生き方を徹底して捨てて、どこまでもどこまでも帰ろうとしない凜花を、神業のままに生きる生き方の先生として学ばして頂こう、と思いました。さあ、そうなれば帰るのは遅ければ遅いほど有り難くなります。 いつとはなしに、私が左脳出血で頂いたみおしえをお誓いして休む時間になりました。もう帰れというかわりに、血圧を測って家内と一緒に私のみおしえをお誓いします。いつの間にか家内が私のみおしえを一緒に自分のみおしえとして遂断ってくれることは有り難いことだと思っていました。ところが凜花が「みんな集まるの。パパもこっちに来て」と言って、集合をかけて、なんと五人が並んで私のみおしえをお誓いすることになりました。私は、これは滅茶苦茶だよと思いながら、今日の一日をいみじき神業のまにまに過ごさせ給わりしみ恵みを厚くお礼申し上げ、風邪を引いている家族一同の快癒を願意とし、祖遂断を唱えました。五人の祖遂断が一応整うなかで、凜花の「おやしきり」という声が美しく響き、私は、神様が教えて下さったのは、この声の美しさなんだなあと思いました。 ゆっくりゆっくりと最後まで神業につき合うことをさせて頂いたお蔭は、翌日にもおよび、上機嫌で、バイバイと手を振って帰っていった凜花の姿がいまだに目に浮かびます。人生に無駄な神業はないことを悟れ、ということでした。
「校長先生とお話しようの会」というのが、終業式前の三時間目を利用して書道教室で行われました。 心境向上会という言葉は、初めて聞いた方は、どんなおそろしいことをさせられるか心配だという発言が、以前役員会であり、無理もないなあと思っていたのですが、保護者会主催だとネーミングがまろやかになり、学校の先生からは決して出てこない名前になります。名は体を表し、中身も校長が話をするのではなく、保護者の皆様の質問が中心になりました。質問といっても担任の先生方がなさったことを子供を通して聞いて、心配されていたことを表現されるのですから、簡単な言い方になおせば担任の告げ口になってしまいます。 子供を愛する心から、心配する心が先生の厳しい教育方針に接して、これでよいのだろうかと思いあまった表現になるのですから、ほとんどは自分の見方による偏った見方になってしまいます。それは校長として知っておかなければならないことばかりで、有り難いことでした。大抵のことは知っているつもりでも、お母さん方がどういうお気持ちでいらっしゃるかということは、なかなかわからないものです。それをわからせて頂いて、少しずつ私の鏡として先生方が成長されるのを待つのは楽しみなことです。神に依る教育、という題をつけさせて頂きましたが、神は鏡であるという真理に基づき、私に今日表現してくださった数々のことは、必ず担任の先生の上に生きて働くことを信じたいものです。二学期間、「神を信じ、すべてに感謝」ということを、職員朝礼で話し、児童朝礼でも話しましたが、話したことの理解は私より立派な方々ばかりですから、もちろん私よりも充分に身につけてくださったことと信じます。 二学期は、小学校の様々な行事が集中する時期でもあり、一番長い時期でもありました。ようこそ生きてきたなあというのがでんでん虫の実感です。先生方は、終業式後、早速大掃除に取りかかり、全教室の神霊を拭いてまわっておられます。この後、全児童の成績会議が全職員で行われます。一人ずつ、全員の成績について担任の先生から報告があり、問題点が引き継がれていくのです。誰が次の年に受け持ってもいいように、学期毎に全員の成績会議をしたいという申し出によるものです。その後であるところでうどんすきを食べて夕食会を兼ねた忘年会があります。 でんでん虫は今年の忘年会はお酒は飲まないことにしていますが、乾杯のビールくらいは飲むかもしれません。
まだ古い校舎の頃、卓上電子計算機を10万円で買ったことがありました。目をつぶって思い切って買った記憶があります。それが最近では、カシオの計算機が100円均一のお店で売られるようになりました。 最近では教科書に、ここは計算機を使え、という指示があるページがたくさんあって、先生方も計算機を使わせているのですが、中には計算力が低下すると主張されて、断固として計算機を使わない先生もいらっしゃいます。立派な見識であるとでんでん虫は尊敬してはいるのですが、こういう時代になりますと、果たして計算機を使うと計算力がつかないか、一応疑問を持ってのぞむべきだと思われます。先日、見本として頂いたピンクの計算機を家に持って帰り、指の運動としてどのようなものであろうかと、我が家の二歳の孫で実験してみましたところ、時代の進化ということについて勉強させられました。我が家の玄関先で、中には入らないとごねていた凜花は、ピンクの計算機を見るとにこにこっとして何の問題もなく入ってきました。ベネッセの子供チャレンジにしまじろうの絵本があり、この絵本を広げて、スーパーで買い物をする遊びがあるのです。にんじん、たまねぎなどを買って、買い物やさんごっこをする本の横にレジをおくように計算機をすえて、二歳の子がキーを押すのを見ていると、こんなに純粋にキーを押す気持ちというものは、二歳の時に発見して育てなければしおれてしまうものだと思われました。 翌日、娘が孫に買い与えたおもちゃは、プチスーパーというもので、小さな商品がワンセット全部そろっている様は、庭先に敷いたござの上でおままごとをした世代の人々にとっては考えられない時代の進化です。こういうところまでトータルすれば学力低下などはあるはずがないという断定にうなづかざるを得ません。買い物の勉強は、小学校の生活科で取り上げられるのですが、最近では保育所の教材と化しています。計算機は保育所で卒業して、小学校では自由に使いこなして、これで人口と土地面積から人口密度を計算して出して比較検討するなどなど、自由につかいこなして新しい発想を生まねばならない時代になっているのです。鉛筆で紙の上で計算していたのでは間に合わない時代ですから、計算力が低下するおそれの前に、計算機など自由に使いこなすバイタリティをこそ養わなければならないと思います。 年末にある教会から、小学生に計算機をプレゼントして頂きました。年が明けてから全員に配る予定です。有り難いご配慮であったと思われました。
冬休みで、子供たちが帰った校舎の風景は、不思議なことに一変して見えます。 これは風景のほうが変わるはずはないから、でんでん虫の視力に問題があると言えそうです。子供たちが残っている間は決して見えなかった壁の展示物が、はっきりと見えてくるから不思議です。子供がうろちょろすると、目のほうは動体視力が中心になって、子供の動きにとらわれ、壁の展示物が見えなかったものと思われます。その証拠に、長い入院から退院して初めて子供たちに接すると、子供たちの動きに目がついていけず疲労困憊するものです。一年生と二年生の教室のオープンスペースの壁に、一年生が書いたきじのはく製と二年生の書いたするめがあります。どちらも写生大会で時間を充分にとって仕上げたことはすでに知っていることです。 ところが、冬休みの前に校内巡回をしている時は、決して見えていなかったものが、今日ははっきり見えるので驚きました。思わず立ち止まって、一人ずつの絵を見ると「なつみちゃん、よくがんばったなあ。あれからもう一度がんばったんだねえ」と声をかけたくなりますし、これは子供がいないほうがいいのです。想像のうちであれこれと声をかけながら、でんでん虫は歩きました。さすがに足腰が疲れて、杖を持つ手が疲れ果てて教室の中に入ると、教室から見下ろす校庭の風景がまたよいので、一人校庭に向かっていると、対角線上にあるウサギ小屋に日直の先生がえさをやりにくるところが見えたりしました。「生き物を飼育すると、長期休暇の時のえさやりが面倒だから、飼育小屋などなくしてしまえ」と乱暴なことを思ったこともあったのでしたが、そういうような無謀な考えはいつのまにか風化しています。ああ、これでいいんだなあ、と思いつつ、人間の視力とか、思考回路のいい加減さが身にしみます。 見たり聞いたりすることがいい加減であり、自分の考えが良いと思うことはうぬぼれ強情にすぎないのですから、それらのことを元にして腹を立てたり、不足を思ったりすることのなんとこっけいなことか、と深く反省しつつ帰ってきました。
年賀状を一日早めに頂いて、というよりは一日早く取りに行って頂いた中に、ある教会の先生から「PL学園が世界にPL教育を広める拠点になることを願っています」という賀状がありました。 賀状ですから、新年の気持ちで受け取り、でんでん虫は一日早く新年を迎えた気分です。さて、世界にPL教育を、と言われてみると、私はこの賀状を下さった方を心から尊敬していますので、内心、どきっとしたものを感じ、あわせて深い反省を強いられました。でんでん虫の視野は最近とみに元気がなく、また別の教会の先生からも「最近のでんでん虫は調子が落ちているね」という批評を頂きました。こちらの批評も有り難く受け取ると、私はPL学園本来の使命を勝手に小さくしてしまい、PL学園は世界にPL教育を広める拠点になることを忘れていたことを思い出したのでした。 ご自分のお子様を亡くされて、真実PL教育を一日も早く世界に広めてほしいと願っておられる方もいることを肝に銘じたいと思います。
|