『ブレークスルーの教育を求めて』 一月五日
あけましておめでとうございます。私小連の機関誌に年頭所感の原稿をもとめられましたので、下記のように「ブレークスルーの教育を求めて」という文章を掲載して頂きました。
今日、学校に来てみますと、二次試験を受験したいお子様の問題があり、さらに通学バスの問題がありと、たちまち自分ではどうしょうもない問題に取り巻かれます。どうにかするには、自分がしなければいけないのですが、一休さんのように「なんとかなる」と心定めて、しばらく静観しようと思います。
今年もまた、ボードの隅を汚させて頂きます。ご寛容下さい。
「ブレークスルーの教育を求めて」
ピサロ・ヤギ・フォンカルロスが一年生の女の子を殺したら、茨城県で日本人と思われる殺人があり、続けて京都で、今度は六年生の子供が殺されました。次々と小学生が犠牲になり続けて、小学校の校長はこれに対処する方針を知りません。
これは過去を元にして現在を考えるからいけないので、未来を予見して現在を考えるブレークスルーの時代になっていることを教示されているからに違いありません。ブレークスルーとは新発見の意味であり、今だかって誰もわからなかったことを予見して、現在の方針をたてなければならない時代にすでになっているのです。来年はどんな時代になるかと思えば、それはとんでもない時代と言うほかありません。
教育者は何をもって立ち向かえばよいのでしょうか。
私小連の研修会で村上和雄さんが講演されたサムシンググレートでもよいですし、大宇宙の根元の力とも言うべき、自分という己を越えたものによる教育こそがなされなければなりません。
そのためには教育者が、それぞれ自分は神に生かされている感覚をとぎすます修練をして、刻一刻を神によりつつ、現場の教育にあたらなければならないと考えます。言うは易く行うは至難の業ですが、まったく望みがないわけではありません。ブレークスルーの時代の教育を求めて、我々は神による教育をめざすべき年としなければならないと決意する次第です。
『インフルエンザ騒動』 一月六日
正月に年始の挨拶にきた娘の夫が、でんでん虫の家があまりに寒かったので風邪をひいて帰ったらしく、二日には具合が悪くなり、三日には三十八度五分の熱が出て、病院に行ったところインフルエンザと診断されました。そして四日には孫の凜花が三十九度二分の発熱、全員インフルエンザにかかったにまちがいありません。娘だけは元気なのですが、これは看病したり病院に連れて行ったりするために、神様からの執行猶予がでたものでしょう。
でんでん虫は、若夫婦が心はだはだで、孫が三十九度の熱を出し続けることに心配しました。三十九度等という熱を何日も続けると、インフルエンザ脳症になるに違いないと思うのです。
娘の家に電話して、「夫婦はだはだの鏡が子供の熱になっているのだから、夫婦一体になれ、何事も度を過ごすから行けない」などと解説しまくりました。
さて昨夜、まだ凜花の熱が三十九度九分で下がらないと言われ、娘夫婦の心の不一致は、我々夫婦の鏡であると思い、そのことを反省したのち、娘に電話して、「夫の気持ちを変えようと思わずに、おまえが自分の主張、自分の考えを捨てなさい。そうしたら夫婦の思いが一致します」とアドバイスし受話器をおきました。
しばらくした後、家内に、「中国産の干し芋があっただろう。干し芋が食べたい」と言いました。家内は「はい」と言ってすぐくれましたので、「これで凜花の熱が一度ぐらい下がった。三十八度五分ぐらいになったなあ」と言いました。家内はしぶしぶ干し芋を出したものの、「これは夫の強迫ではないか。いまいましい」と思ったのだそうです、しかしその後内心で「ああ、これが自分の主張や考えを捨てていないということなんだなあ」とふと気づいたのだそうです。そしてまもなく凜花の熱は三十八度五分にさがったと連絡が入ったのです。
干し芋は、戦後の平壌で家で作って屋根に干したものを、兄だけが屋根に登って食べて、半乾きのやわらかいのがうまいとでんでん虫をうらやましがらせた思い出があります。
思い出を食べて私は満足しましたが、一夜寝て今朝、二時半頃起きてふと思いました。「インフルエンザはみしらせである。みしらせは有り難いものだ、と言いながら心配ばかりして神様に感謝のお礼を申し上げていなかった。これは私が間違っていたなあ」と思い、家内が起きてくるのを待って、心情を吐露し年頭からインフルエンザのみしらせを頂いたことを家内と共に神様に感謝申し上げました。
そして午前中に娘から電話があり、「何度計っても三十五度五分に下がっている。もう三回計って、これ以上は計らせてくれないので五度五分に間違いない」ということでした。
三学期は、PL学園小学校も先生方や子供たちのインフルエンザで幕をあけることでしょう。その時こそ、まずみしらせを感謝することを提案しなければなりません。
『始業式』 一月十日
式典後の挨拶で、私が「あけましておめでとうございます」と言ったら、子供たちは怪訝な顔をして応答しませんでした。これはありがたい反応と頂き、「おめでとうはめでたしということで、それは芽出甚し(めでいたし)という言葉から、おめでとうということになったのだから、挨拶の言葉として今年初めて会った皆さんに『あけましておめでとう』と言うのは間違った言い方ではないのだよ」と説明致しました。
「ついでに皆さんにお年玉として、カシオの計算機をあげたいと、ある教会の先生が持ってきてくださいました。神様から頂いたと思って大切に使ってください」という話をし、「お年玉というのは、昔は年の神様が年の魂を一つずつ下さる、それが数え年で、新年に一つ年をとると思っていたんですよ」と、これは平成教育委員会の知識を披露して、訓話にはなりませんでしたけど挨拶としました。
子供たちは新年早々、元気いっぱいです。教室からボールをドリブルして、そのままボールをパスしながら玄関まで走っていくといった、軽々とした身のこなしをでんでん虫に見せてくれました。「張りきっているなあ」というのがでんでん虫の率直な感想です。
『ありがとうの言葉』 一月十一日
孫の凜花が、クリスマスイブに我が家を訪ねたときのことです。家内がクリスマスプレゼントをジャスコで買ってきてはなやかな赤い包み紙のプレゼントを用意しておりました。普段着を買ったのですが、家内としては模様など気に入ったもので、足の寸法が長すぎるのがちょっと気になっていました。
さて、保育園で園長さんがサンタクロースになって、園児達にプレゼントをくださったので経験済みのはずの凜花は、おばあちゃんが赤い包み紙をうやうやしく差し出すとびっくりしてはずかしそーにしました。母親が「ありがとうでしょう。ありがとうと言いなさい」と言いますと、きっぱりと「いや」と言って拒絶し、そのあといくら母親がせめてもいうことを聞きません。もうそれ以上、無理矢理ありがとうと言わせるなというところで、でんでん虫が助け船をだして、無理なありがとうは言わせないで終わりました。
ところが、プレゼントを買った家内のほうは、足の寸法が気になりますからなんとか着せてみたくて、お風呂に入って上がってから着てみようね、などと言ってお風呂に入ったのですが、凜花は赤い包み紙をほどくことを断固として拒絶し、もう一度包み直して、お風呂に入りました。そして「これはパパに見せてから開けるの」と言ったそうです。
それで納得した母親やおばあちゃんが、ありがとうと言わせる苦労など忘れ去った時、風呂場からうやうやしく包みを持ってきた凜花は、私の前にきて赤い包み紙のプレゼントを「ああ、これでやっとパパに見せてから開けれる」と思ったとたんに、嬉しさがこみあげてきたのでしょう。表情にこの嬉しい感情を、覚えたばかりの言葉でいうとなんと言えばいいのだろうという戸惑いが一瞬現れました。そして私に向かって言ったのです。「ありがとう」と。
私は子供が言葉を覚えるということはどういうことなのだろうか。おそらくは生まれて初めて、この子はありがとうという言葉を発音したのだろうなあと思って感動しました。
保育園で、「おもちゃを貸してね」「どうぞ」「ありがとう」ということは、充分に習っていたのですが、こんなに嬉しいときに「ありがとう」というものだということは、おそらく初めての学習だったのです。首をねじまげてでも「ありがとう」を言わせたかった母親に、断固として「いや」と拒絶した凜花の心を想像すれば、神様は尊いものを見せてくださったのだなあと思います。
『歌会始』 一月十三日
宮中で行われる歌会始の作品を新聞で読み、感動新たなるものがあります。日頃、あまり熱心でもない家内が、台所仕事をしながら口ずさんでいる歌を聞いていますと、「トロンハイムの運河を行けば家々の窓より人ら笑みて手を振る」という天皇陛下のお歌なのだそうです。何回も口ずさんでいるのを聞いているうちに、いつの間にか私も覚えたくなって、翌朝学校にきたときは完全に覚えていました。良いお歌には読者をして、その歌を暗唱せしめる力がそなわっているのです。その力はどこから来るかと凝視してみますと、歌に魅力があるのではなく、作者に魅力があるのです。
天皇陛下の人格の魅力がそのまま短歌となっているのでしょう。これは作品に力があるのではなく、人格にそれだけの力があるにちがいないと思われました。
短芸の作品一は、人間が作品一なのではなく、作品が作品一なのだと錯覚している人がいますが、これはどうもあやしい、やはり作品一の人間が作品一なのであって、作品にそんな力があるわけはないのです。
バージニアの故尾関勝さんとお話した際、十八歳で渡米して苦労してきた尾関さんが、天皇陛下と口にするたびに、ボロボロと涙を流して、その尊さを語られるのを聞いて、私も同感した覚えがあります。
家内など、皇居の前を自動車で通るだけで泣いているのですから、それほどの人格が天皇陛下にはおありであって、天皇陛下のお歌を覚えさせられている国民なのです。
「子どもらのましてや老いの笑まう顔ひとつもあらず古きアルバム」、東京都の醍醐和さんのお歌など、入選歌のすべてがさすがに立派です。天皇陛下から選者庶民に至るまで、誰もが短歌という一つの形式を愛して生まざる民族は、世界中に二つとあるとは思えません。
『悪妻のすすめ』 一月十四日
ソクラテス、モーツアルト、トルストイの奥さん方は、世界三大悪妻なのだそうです。ソクラテスはでんでん虫が大学生時代に、哲学の単位認定課題図書で「ソクラテスの弁明」を読んで大変感動した師匠であり、モーツアルトは、音楽に関しては全くの劣等児であったでんでん虫をして、音楽を好きな人間に変えてくれた大恩ある師匠です。トルストイは、トルストイの「ト」の字を本屋で見ただけで感動した武者小路実篤に影響をうけた、でんでん虫にとっては孫弟子のようなものです。
私の師匠たちが、みな悪妻の名を誉れ高く、誇っておられるのを聞くと、良妻賢母の薦めではなく、悪妻の薦めこそが現代児童教育者の持つべき人生観であるべきかと思われてきます。
上方漫才の大助、花子のしゃべくり漫才でわかるように、でしゃばって夫をないがしろにする妻こそは、現代人の指標としてふさわしいようです。
でんでん虫が若かりし頃、妻の反乱に断腸の思いをして先輩の先生に聞いたところ、「おまえは知らんだろうが、教団幹部の先生方の、これはと思う働きをしていらっしゃる先生方はほとんど悪妻に苦労しているんだぞ」と慰められたものでした。
科学の進歩に伴って、人間として大切なX染色体を二つも持っている女性は、本来女性こそは人間としての存在であって、Y染色体などという男性である証拠にすぎないつまらない染色体を持っているにすぎない男性は、女性の存在に比較してたかだか現象にすぎないというのが二十一世紀の女性観です。
「女性らよ性はとぐべしはばかるなくて」と歌われた二代様は、ご自分だけは「わがそばに妻のあるとしもなき」と絶対服従の奥様こそ妻の鏡であるとされましたが、おそれおおいことながら、三代悪妻に比較するべくもありませんが、せめて大助、花子の半分も、奥さんの表現を許しておられたならば、わずか八十二歳でお亡くなりになることはなかったのにと、でんでん虫は惜しみます。
今日は小学校の保護者役員会がありました。新年になっての初会合でしたが、みなよく表現され、明るくほがらかな役員会でありましたが、女性の表現を許容するところ、明るくほがらかな世界が万象を生む働きとなることを痛感させられました。
『学校案内』 一月十七日
昨日、東京中央教会の木本竜良先生ご夫妻(氏名記述了解済み)が、小学校二年生のお子様を連れて学校見学に来られました。木本先生は、でんでん虫が青年教師の折、担任をさせて頂いて大迷惑をおかけした方であり、心中忸怩たるものを覚えつつご案内申し上げたのですが、校舎は明るくて、ガラスがふんだんに使われていて、「偉そうだから何も自慢するものがないと、校舎を自慢する、バカだよおまえは」と自問自答しつつ歩きました。でんでん虫の案内では、ノロノロとご迷惑でしょうに、木本先生はお子様を「先生の前に立つんじゃない」と注意しながら懲りずに歩いてくださいました。
どの教室の先生方も、ちょっと先祖を辿れば親戚のような親近感のある方ばかりで、「ここの担任はあなたが昔お世話になった寮長の姪御さんです」などと案内して歩くのです。「この教室のK君のお父さんはあなたと同級のはずです」と言ったところ、昔小学生のころ、K君が教室で倒れてロッカーの角で頭を打って鮮血が大量に飛び散った時の驚きは忘れられない、とでんでん虫がすでに忘却の彼方においやった記憶を取り戻させてくれました。
「教諭たるものは生徒に対する責任が重大であることを自覚し、常に細心の注意をはらいつつ終始するべきものである」という、毎朝お誓いしているみおしえの言葉が浮かび出ます。
ここまでくるのに、何人の子どもに大けがをさせてきたことでしょうか。せめてもの罪滅ぼしに、校舎をくまなく案内しようと、三階の音楽室に上りました。音楽の授業中で戸を開けるのははばかられましたが、音楽の先生も、木本先生は友達のようなものですから、迷わず開けて入ってくださいとお勧めしました。子供たちの目がいっせいに振り向いて驚きましたが、すぐさりげない雰囲気に戻り「ピーヒョロロ、ピーヒョロロ」という歌の練習風景を見せてくれました。
みんなで歌ったあとで、「誰か一人で歌える人」と先生がたずねたら、後ろの席の女の子が「はい」と手を挙げました。かかるとき一人で歌うという勇気を女の子が持っているなんて、驚きましたが、堂々と歌って聴衆をしーんと聞き入らせて歌いきったのに感心します。
次に一番前の席の競くんが「はい」と手を挙げます。彼の勇気は父親譲りというべきか、祖父ゆずりというべきで、早大のラクビー部でならしたおじいちゃんのそのお孫さんです。競くんもこんなによい声がでる子なのかと驚かしめて歌い終わりました。
最後に、去年の夏ウイーン少年合唱団の試験に合格した子が当てられて、歌声とはこういうものだという声を聞かせてくれました。それまでのお子様はみな上手だったけれども、同じランクではないということがはっきりする歌声で、木本先生はきっと満足されたに違いないと思います。
本当は二年生の授業をごらんになりたかったのでしょうが、二年生はあいにくの体育の授業が終わったばかりで、ご期待には添えませんでした。
一通り校舎見学が終わってから、校長室で粗茶を飲みながら談笑しましたが、木本先生はお子様に「何か質問はないか」と表現の場を与えることを忘れませんでした。款君は「小学校なのにエレベーターがあるのはなぜですか」という質問をしました。答えは省略しますが、表現の場を与えたことがすばらしいことですし、ためらわずに質問したことがでんでん虫には嬉しいことに思えました。
木本先生のおじいさまは、でんでん虫が教校の入校試験の時の面接官であり、短歌の師匠であり、囲碁の師匠でもあられました。あれこれと思い出して懐かしさがこみあげてきましたが、この感動は一晩寝ても続いていたようで、今朝起きがけに「遙けくて遙けくて所詮及ばねば醜悪(しこ)のこのままお任せ申す」という木本祖様の短歌が頭にふと湧いてでました。睡眠中も後輩を見守ってくださっていたのでした。
『書き初め展』 一月十八日
三年生以上の学年が、それぞれに行った書き初め大会の展示がなされています。一、二年生は硬筆ですが、三年生以上の毛筆は玄関をはいると展示されています。でんでん虫は今朝、遅ればせながら展示をみて「いいなあ。うちの子供たちの字は」と一人満足しました。どの子ものびのびと楽しく書いておりますし、少なくとも全員が神様を拝んで書いているのですから、神によっているという作品です。
でんでん虫は小学生の時は悪筆でした。五年の担任の先生が「熊谷てるとし君と鈴木敏夫君が字が乱暴で下手だったけれど、この頃熊谷くんは字が上手になった」と言いましたので、必然的にクラスで私が一番字が下手だということになり、劣等感を生んで書道が嫌いになりました。嫌いで悪筆だから、せめて見るだけは一生懸命見ようと、今でも一生懸命文字はみますが悪筆が治るわけではありません。
ところが、中学高校と書道があって、大学を卒業して教校に入ったら、また書道がありました。しかも教校の磯島先生は、私が「先生、今日は習字があります」と言いにいったら、「あなた達は書道を習字と言うのですか」としこたま叱られました。磯島先生の書道は、描き損じをゴミ箱に捨てるということは一枚だって許されず、「筆で遊んでは行けない。遊び字を書くな、子どもの良い字は透き通った感じになる」と神によった字であるかどうかを厳重にご指導下さったのでした。
小学校の先生になって、前校長は書道の師範でしたから、書き初めなどの選は全部お一人でなさっていました。でんでん虫の時代になって、選は一切担任の先生にお任せしたところ、先生方はずいぶん苦労なさいましたが、最近では先生の選ぶ字をよしとして、子供たちが頑張りますから、担任の先生方のお好みののびのびとした字に統一されてきました。そういう字は見ていて楽しいものです。
二代様は、「毛筆習字は人間がまことを込めることを練習するのにもっともわかりやすいから、一年生から毛筆習字をやらせるように」とおっしゃったものでした。今では文部省のしばりに準じて、三年生から書道を教えていますが、一見に値すると思います。どうぞご鑑賞下さい。
『超バカの壁』 一月十九日
養老孟司さんの「超バカの壁」という本が出版されました。宣伝の文章に「ものすごいバカの壁の話ではありません。バカの壁を超えるのはあなただ、という時がきたのです。さあ、買いましょう」とありました。
ですから私は買って読んだのですが、実は「バカの壁」を二、三年前に買って、机の上に置いておいたら六年生の子どもがある日、机の前に立ったので「君ならこれを読めると思うから読んでみないかい」と言って貸したのでした。彼は、二、三日経って返却にきたのですが、それは彼の家にも、お父さんの買った「バカの壁」があって、実は一度読了していたのだけど、私が貸したので二度読んだということでした。
私は、いわば大人の本を二度も読ませてしまったことを申し訳なく思いましたが、同時に大変教えられました。現代ではもう夏目漱石とか森鴎外の時代ではないのだなあ、養老孟司のような人の文体が小学六年生にぴったりあっているのだということが分かったのでした。
昔、東京の麻布中学に入学するには、漱石、鴎外のごとき大人の本を五百冊読んでいるのが入学の条件とされていたものだそうです。おじいさん、おばあさんたちが、その時代の知識を持ち出して子どもに勧めたりしたら、「いらない」と放り出されるに決まっています。
養老孟司さんならむずかしくても、知的についていけるものがあるのです。「超バカの壁」は先に読んだ六年生の男の子に貸したら、大喜びで寝ないで読むでしょう。そういう確信があったけれど、私は勧めませんでした。最後まで読んだら、もう一度頭から読む、というのが読書というものだと思うからです。
養老孟司さんの講演を聞きに行ったことがありましたが、奥さんの考えを変えさせようと思って苦労したが、結果は自分が夕飯を食えなくなってしまったと聴衆を笑わせたあとで、いくら女房でも相手の考え方を変えるのはコストが高くつくから損だ、自分の考え方を変えればコストはただですむと述懐しておられました。
養老孟司さんはでんでん虫と同じ年です。同じ時代に国民学校の二年生で終戦を迎えた人です。でんでん虫は、大学受験の時代、毎年4月になると天の一角をにらんで、来年の4月には必ず東大に一番で合格してやる、と誓ったものでしたが、養老さんはその頃、一度も誓ったりせずに東大医学部に合格した人ですから、私はこの人のいうことはなんでも本当だと思って、言われるままに信じて読み続けたのでした。
『大寒』 一月二十日
大寒と言えば、昔は寒仕込みの銘酒に思いがいったものでしたが、最近は断酒していますので、芽張る春、萬物発る候の春に思いが及びます。三学期の始めに子供たちに、あけましておめでとうの語源の話をし、今朝は、大寒に学校周辺の草木はどのような風情であるか、探してみるように勧めましたので、まず己が見てこようと、校舎の周りを見回ってきました。
玄関横の鉄線はまだ芽を出していなかったので、家内は「何もない」と言います。私は「心ここにあらざれば見れども見えず、味わえどもその味を知らず、と言うてな」と偉そうなことを言って目をこらしますが、確かにあるはずの鉄線の芽はいっこうに見えないのでした。階段の下に蝋梅があるはずで、これが馥郁と咲いているさまをイメージして行ったのでしたが、足がいっこうに進まぬうえに、ちょうど昼下がりのことで学園生が大勢行き交って、やっと辿りついたものの、まだ蕾も出ていず、新芽が数枚出ているだけでした。
懲りずに校舎の横の階段を降りて、蕗の薹の畑に出ると、蕗の葉が数枚あるだけで、あの懐かしい蕗の薹はまだ顔を出していませんでした。
けれども、十人ほどの子供たちが庭園の芝生の上で、春の日差しを浴びて遊びたわむれていました。家内が一度戻って「カメラを持ってきて写真を撮る」と言います。子供たちののびのびとした張っている姿はやはり心をとらえるもののようでした。
校庭に出ると、校庭いっぱいに子供たちはなわとびをしていて、耐寒なわとびは大寒の行事であったことがはっきりと思い出させられます。
『隆兄さんの手紙』 一月二十一日
気仙沼の隆兄さんから長い手紙が来ました。朝鮮平壌府八千代町二十一番地の家の見取り図、その他周辺の様子を書いて送ってくれたものです。
私が小学校二年生、兄が小学校五年生の時の終戦ですから、私の忘れていたことを全部思い出して書いてくれたものでした。記憶はすべて兄上の方が正しいのですが、幼い頃からの習性で兄貴に負けないという意識が働くからややこしくなります。今にもっと長い手紙を書いて、記憶が正確なことを証明してやろうなどという、ばかばかしい意図が働きます。
時あたかも「学園長死す」という情報がプラン上に流れたとか、確かめようとしたら混み合っていて接続しない状態で、ウソかほんとかわからない情報に頭が混乱しており、こういう時に偲び草などを書いては「だからあわてるなと言ったではないか」と学園長の御霊に叱られるに違いないと、隆兄さんの手紙の返事も、後でゆっくり書くことに致しました。
『無為にして化す』 一月二十四日
学園長に亡くなられてみると「賢に会うて問わざれば去りてのち悔ゆ」という思い切なるものがあります。学園長はお身体が健康ではなかったので、学園内を活発にめぐって教育をされるということはなさいませんでした。小学校には一度も来られなかったほどです。子供たちに学園長の話をし、「みなさんは会ったことがないから知らないだろうけど、実はみなさんが、健康で生活してこれたのは学園長のおかげなのだよ」と話しました。
例えば、総合食堂で給食をしていますが、この給食で食中毒になったことは一度もありません。すべて未然に防がれていたからです。前の給食の責任者の方が言っていました。後にも先にもたった一度だけ、食堂の冷蔵庫から肉汁が流れ出ていたことがあった。自分は何の気もなく行って発見したのだが、ちょうどその時学園長が見回りに来られて、『君は私が何も言わなくても、こういうこともきちんとしてくれる責任があるんだよ』と言われたのだそうです。それで自分は、給食に関しては絶対に手抜かりがあってはならないと決意した、と述懐されたものでした。
絶対にいなければならないときに、いるはずもない学園長は出没していたのだと思います。私個人で言えば、出会った折のつぶやくような一言が私の人生を決めています。「無為にして化す」とは、老莊の思想の世界では最高の教育のあり方ですが、学園長は、神に依る芸術教育の心境で「無為にして化す」境地を極められたに違いありません。
教主様がいらっしゃるから安心とはいえ、学園にとっては無明長夜が続くことでしょう。
『告別式』 一月二十六日
学園長の告別式が午前十時からありました。私は昨夜のお通夜には出席させて頂きましたが、告別式にもぜひ参列したかったのに、開式の十時にケアマネージャーのMさんが来られることになって出席出来ませんでした。口惜しい思いをしていましたら、十時に来られたケアマネージャーのMさんが、学園長のケアマネージャーもなさっていて、年末から入院されていて、退院されてすぐ亡くなられたのですよと、私の知らないお話しをされたので驚きました。
告別式に出られないので、学園長のおみたまは私を素材としてケアマネージャーのMさんを信芸せよとおっしゃっているような気が致しました。「今までPLに入会を勧められたことがありますか」とお尋ねしたら「一度もありません」ということでしたので、「それでは私が学園長に代わって入会をお勧めします」とPL概説を致しました。
告別式の様子は、式典に参列した方がお見えになって、ご遺族のご挨拶の言葉などていねいに伝えてくださいましたので、学園長のご一生を締めくくる大切な式典の様子は克明に聞くことができました。Mさんの信芸は大変難しくて出来ませんでしたが、帰り際に「今日勧められたのを第一回目として、今後を楽しみにしています」とおっしゃられましたので、必ずお幸せなことになるに違いないと信念させて頂きました。
どこまでも深いおみたまの功徳を、さすがは学園長、亡くなっても信芸をなさるのだと深く心に刻み、お別れを申し上げました。
『O君のこと』 一月三十日
先週、木、金、土、日と責任教師会議かありました。でんでん虫は本庁員の一人として、今回のみは出席を許され出席したのですが、責任教師会議は初めてのことで、鞠躬如として責任教師の方々の立派さを勉強させて頂来ました。
ところが偶然私の車いすを押してくださることになったO君には、深く深く学ばして頂くことになりました。O君は、でんでん虫が小学校三年生と五年生、六年生を担任したことのある先生です。君づけでは申し訳ないのですが許して頂きます。(記述O君了解済み)
三年生の時は女の子に人気があり、一瞬にして注目される子どもになったのでしたが、五、六年生では剛球投手としてクラス仲間から信頼されるスポーツ万能の子どもに成長されていた記憶があります。
ところが、責任教師会議の席上で、私がちょっと身動きすると、さっとどこからともなく飛んできて車いすを押し、トイレに連れて行ってくれるのに驚かされました。何回目かトイレに行った時、「私のトイレはいつだりかつだり行きたくなるので分かるはずはないのに、どうしてわかるんだい?」と尋ねましたら、「何もわかりません。ただなんとなく行きたいかなあと思って来てみただけです」と自然な感じでした。
翌日もその翌日も彼は私の専属のように私の後ろについて下さいました。彼の親切な行為には、ここでおしまいということはないようでした。
そして三日目のN教職舎ホールでのおしえおや曰く会の日のことです。午後一時半から七時までという長時間ですし、家内は障害者を一人でおいてきて大丈夫だろうかと深く心配したのですが、思いあまって携帯電話の番号を私の胸のポケットにいれ、「何か起こったら知らせてください」と頼んだところ、言下に「何も起こりません」と力強く言い放たれ、その一言で心配がすべてなくなり、おまかせする気持ちになって帰ったそうです。
さて、O君は私の車いすを押してホールに入ると、最後尾の左端のトイレに一番近い席につけてくれました。遠慮せずにトイレに行ってくださいという心が聞こえるような気がしました。私は花粉症の気もあり、くしゃみをするとポケットに入れたティッシュではとても足りなくなるのですが、そんなことは何も言わないのに彼はティッシュペーパーを箱ごと持ってきて「はい、これ」と左前に置いてくれました。せっかくだからと一枚とって鼻をかんだところ、右側に大きなくず入れを持ってきてどかんと置いてくださいました。なかば公共物のくず入れを個人で占有するのは気が引けましたが、やがてこのくず入れがなくてはならないものであったことがわかりました。彼には事前にぼくが必要なものがわかるらしいのでした。
教主様の話が進むなかで、数回黙っていてもトイレに連れて行ってくれましたが、その間お茶、コーヒー、ジュースと、私が遠慮して「いいです」と言っても、実は欲しくなったんだということに気づくと、ちゃんと持ってきてくれました。
最後に立食パーティの夕ご飯は「好きなものをとってきます」と言ってくれたので、「なんでもいい、お任せするから適当にとってきてください」と頼んだところ、私の好きなものばかりが並んでいるおぼんが私の前に準備されました。充分にいただいて満足したところで、彼は「先生、食後には薬を飲むでしょう」とコップに薬用の水を持ってきてくれました。「薬は持ってきていないし、飲みたくないからいいよ」と言うのに、彼は「家に電話して奥さんに持ってきてもらいましょう」と言って、まもなく家内が薬を持って現れました。
さんざんお世話になって、別れ際に「あなたには教えられることばかりだった。学ばしてもらった」と言いました。「何も教えていませんよ」という彼に対して、「ぼくが勝手に学ばしてもらったのだよ」と言った時のことです。自分で言ったその一言に、「そうだ、勝手に学ばして頂いたらいいんだ」と気がつきました。勝手に学ばして頂くのですから、子どもからでも学べるし、二歳の赤ちゃんからでも学べます。飼い猫のムサシからでも学べるではないかと思ったのでした。
また別の時、会議で勇気がなくて何も発言できなかった私をふがいなく思って、「ぼくはどうして会議で表現できないのか、教えてくれないか」と尋ねたところ「なんでもありませんよ。遠慮しているだけです」と即座に教えてくれました。次のチャンスに遠慮せずに.ほんの一言だけ発言したところ、その後で「よかったですね」とほめてくれました。ほめられて嬉しいでんでん虫は、次のチャンスからは遠慮せずにどんどん発言できるようになるはずです。
『なわとび納会』 一月三十一日
耐寒なわとびの月の最終日ですので、なわとび納会がありました。午前中、しっかり跳んで、お昼は豚汁で身体をあたためるという企画ですが、初級、中級を合格して八段までいった子がいました。
でんでん虫は一回選一跳躍の一番簡単な跳び方ができません。何回練習しても永久に出来ないだろうと思いますから、一度も練習しないのですが、なわとびという行為は、人間がこなすことはできないものであるのに、それをこんなに自在に跳べるように機能を作り上げることができることは、なんとすばらしいことでしょう。ほっといたらできないものを、練習したら出来るようになるということを、自分の身体で知り、神様が人間を作った理由を知ることは、小学時代にかかすことのできない学習というべきです。
でんでん虫は、大縄で三人跳び、五人跳びと身体を寄せ合ってにこにこしながら跳んでいる子供たちを見ていて、自分が小学二年生の時に、北朝鮮の平壌で、毎晩暗くなるまで跳んだ日のことを思い出しました。一年間に及ぶ抑留生活で、親たちが敗戦でうちひしがれている中で、子どもは子どもだけで遊びを発明し、なわとびをしたものでした。学校はなくなり、宿題も試験もなくて、ただひたすらに朝から晩まで遊び続けて、飽きもせず夕方になると誰言うとなくなわとびをしたものでした。なんと面白い楽しい遊びだろうと思ったものでした。
1週間ほども毎日なわとびを続けて、だいぶ上手になったある日、ふと気づくと母親達が数人、なわとびを見に来ていました。自分のお母さんはいないけれどなんだかすごく楽しかったことを覚えています。縄などどこを探してもないので、わら縄のなわとびにはおよそむいていない粗末な縄で跳んだ日、とにかく仲間に入っているだけで、うれしかったものでした。
あいにくの雨で、体育館の中でしたなわとびは、子供たちにとって初めてのことで、ふつうは体育館の縄跳びは禁止ですから、おそらく楽しかったはずです。
耐寒縄跳びの前身は、耐寒マラソンでした。先生達も先頭を走って、毎朝ヒーヒーハーハーと苦しい息を整えて走ったものでしたが、こんな苦しい行事は早くやめたいと思った耐寒マラソンも、いつのまにか懐かしい思い出になっています。マラソン大会でも、校庭で豚汁とおにぎりで納会をしたものでした。大きいおにぎりを四個も食べた子がいたけれど、その子はやはり今は立派な大人になっています。遠慮しないでたくさん食べるということは、人間力の基礎の生命力を鍛える上で大切なことなのです。
今年も、耐寒縄跳びができて、納会が無事に終わってみると、明日からはまだ発表になっていない選抜出場校に選ばれて、将来の甲子園を夢見て子供たちは、また野球などの球技に存分に遊びたわむれるにちがいありません。平和な時代のありがたさをしみじみと感じる一日でした。
納会に参加出来ずに学校を休んだ、風邪をひいている子供たちには、今年は休んでも納会は来年もあります。来年こそは名人位をめざして頑張るぞと臥薪嘗胆の境地をもって臨んで欲しいと思います。
『徹子の部屋』 二月一日
「徹子の部屋」は三十周年を迎えたそうです。でんでん虫は結婚四十周年を迎えました。夫婦そろって瞬間性完忘にかかって、はたして四十年かどうかおおいに疑問です。三十二組も一緒に結婚したのだから誰か正確な年を思い出してくれることでしょう。
今日の「徹子の部屋」のお客さんは、山本陽子さんと野際陽子さんでした。二人の陽子さんは揃って男女別学の高校を出ていて男性が珍しかったという話で始まりました。誘われて自然に、でんでん虫もまた、女性というものは徹底的に分からない人間だったなあと思います。
教校生の時、北村校長が「女性を人類の範疇に入れるのは間違っている。あれは女類というべきだ」と、フェミニストであられる教校長が冗談を言ったのに、私はまじめに、そうだと思ったので、いっそう悲惨なことになりました。
家内との婚約のうわさが流れたら、女性の大浴場で奥さんたちが「あんな聖人君子とあんなあばずれな人が一緒になったって、うまくいくわけがないよね」と評判になったそうです。
一方私は「DSさんと結婚したら、毎朝朝詣りをして夕詣りもして、日訓研究会もできる。なんとすばらしいことだろう」と空想して、胸はずませていたのでした。
ところが結婚してみたら、「朝詣りも夕詣りも、今までで充分やり尽くした、日訓研究会なんてとんでもない」とすべては一瞬にして灰燼に帰し、肺結核で亡くなった岳父の排斥の心癖をもろに我が身に受けることになりました。
昨夜、何かの折に口をすべらせたところ、「今のは人をぼろくそに言ったことになりますよ。人を踏みつけにしたことになりませんか」としたたかに家内に叱られて、ああ、本当だなあと感謝してみると、いつの間にか日訓研究会ならぬ、みおしえ研究会となっていて、朝詣りも夕詣りも、最近は当然のこととなって毎日続けているのを発見したのでした。
有り難いことだなあ。いつとはなしに夫婦は逆転して、まことにいい加減な夫に、これは又、生まれ変わったような素直なやさしい柔らかい心となった妻は、影のごとく私に添ってくれているのでした。
いつとはなしに待つ間悟りぬ二人して片意地強情の夫婦楽しき
『鬼遣らい』 二月三日
今日は節分で、鬼遣らいの鬼が朝から子どもを泣かせているテレビの画面が目に飛び込んで来ます。「鬼が恐い」と言って泣いている子どもを、大人達は鬼を利用して今後も言うことを聞かせようとたくらんでいるとみえました。鬼イコール子どもの怖がるものと考えると、小学校の先生は時々鬼扱いをされてもしょうがない立場ですが、クラス担任になってみると、自ら鬼になってよいから、子どもに言うことをきかせたいと思うようになるものです。
校舎を巡回していますと、あちこちから男鬼、女鬼に化した先生方が子供たちを叱りつけている場面に出くわします。うちの学校にはそういう先生は一人もいない、と言いたいのですが、我が身を振り返って、そんなことはあるはずもなく、そんなに大声で叱らなくてもよいではないかと、立ち止まってしまうことはたびたびあります。先生の気持ちは、子供たちを立派にしたい、そのためにはしつけをきちんとするのだという、妥協のない姿に憧れてのものです。心の中には、子供たちのいうことは素直に聞いてあげる心になって暮らす、と誰もが思っているのに、わがままを許していたら大変なことになる、という境界線にいつも悩まされて暮らしています。
鬼を幾匹も持って、言うことをきかすことに成功した先生が、保護者の皆様には実力のある先生として高く評価されることもあるようです。鬼は子どもが怖がることならなんでもいいのですから、約束を破ることであったり、子どもの大好きな結び会をしないことであったり、体育をやめることであったりもします。
鬼の面をかぶって、鬼になってみせる日くらい、一日子どものいうことを素直に聞く心になって暮らすということを実践して、わがままを許しても子どもの言うことを聞いたらどうなるか、一度やってみてほしい、と朝礼で話しました。
その直後、どうしても買いたいものがあって家内に電話したら、「絶対買いません。それはあなたの物質欲にすぎません」と反対されました。目下のいうことを素直に聞くのであったと思いましたが、そんなことしたら、家内は目下ではなく、目上の人になって、私に君臨することになるのではないかと危ぶまれます。「神様、助けて」と思ったところで、「おまえはすでに人間ではないではないか。それでもなお物を欲しがるのか」と天の声が聞こえます。
それでも朝、子どもの言うことを素直に聞いてやる心になると、先生方が思ったからでしょう。今日は嬉しいことがありました。O君夫婦が来校してくださり、お子さんたちがPL小学校に転校して来ることになったのです。
『担任は校長の鏡』 二月六日
子は親の鏡であると同様に、小学校のクラス担任や教科担任は校長の鏡であります。
先日、図工の時間に彫刻刀で手をけがした子がいました。すぐ病院へ運び手当をして事なきを得たのですが、児童は担任の鏡、と注意を促すのを忘れていました。ところが今日、また同じ学年の同じ子が同じ場所を彫刻刀でけがしたのです。でんでん虫は、これは神様が二倍にして何かを教えてくださっているに違いないと思いました。
彫刻刀を用いる版画は、でんでん虫が学芸大学の教科教育法で習ったころの版画とはまったく違う物になっていますので、教科教育法の知識は百害あって一理なきものと化しています。この児童のご両親は、深い信仰をしている方であって、子は親の鏡であるということくらいは知り尽くしていらっしゃる方です。もちろん、先日の段階で親の鏡である、不注意をさせたことを神様にお詫びされたことでしょう。そうなると、担任は子どものけがをどう受け取ったのでしょうか。子どものけがは自分のけがだ、不注意だったと深く反省していなければ、神様はもう一度同じみしらせを与えなければならなくなります。それで二回目の事故が起きたのです。
一方校長はどうでしょうか。校長だけは自分のことだからよくわかっています。私は反省などせず、担任に不注意をあとで注意しておこうと思って忘れていたのです。あわてて降りていった図工室で、児童の作品をよく眺めてみて、初めてわかりました。ずいぶん高度な作品に取り組んでおり、図工の先生が不注意だと、子どもはけがするほかないようなものでした。
鏡の神業は、こちらの姿をそのまま写して反省を促すものと、こちらのすることとは全く無関係なことをして、こちらに反省を促すものとがあります。その際は、鏡を通して学ぶほうが勝手に学ぶわけですから、鏡自体にはなんの責任もありません。
この際、子どもと担任には、神様に対してなんの責任もないことになります。全く私一人の問題なのです。みしらせと思ったのは、私と子どもの両親だけですから、その二人だけが神様から教えられて有り難かったわけです。
つまり、担任は校長の鏡なのです。でんでん虫は何か変なことを書いたでしょうか。教えてください。「万象是吾が師なり」は幽祖の言葉ですが、すべてを師匠として、勝手に学ばして頂く以外に教育の道はありません。
『お花摘み』 二月七日
これはでんでん虫が、昔、村の古老から聞いたお話です。その頃、教会では朝詣りをしていました。毎朝、朝詣りの会員さんで賑わっていましたが、その中に一人二歳の女の子を連れたMさんというご婦人がいました。穏和な性格の人で、虫も殺さないような表情をしておられましたが、女の子の方はやんちゃで、朝詣りをしている会員さんの、つるつるに今朝油を塗ったばかりのようにひかる禿頭の人たちだけをねらって、後ろからいって小さな手でつるりとなでるのでした。見ている人にはこっけいですが、なでられた人は怒るわけにもいかず、ただ苦虫をかみつぶして微笑するだけでした。なにせ、神様を拝んでいるのですから、怒るわけにはいかないのです。
しかし、Mさんだけは気が気ではありませんでした。毎朝、身を切られる思いで、禿頭の会員さんがいないように祈りながら朝詣りに来るのでしたが、そんなことが1か月も続いたのち、遂に意を決してみおしえ願いをしました。みおしえには「すべて親の鏡と悟る」と一条あっただけでした。なあんだ、と思ったM
さんは、一瞬、これは何かの間違いだろうと思いました。だって、そんなことをした覚えはまったくないのです。
みおしえが下がってから三日のお誓いをし、四日目に教会長先生に解説を願いでました。しかし「みおしえが間違っていることなんてありません。必ずあなたが幼い時のことを教えてくださっているのです」と、泰然として言われるだけです。Mさんのお父さんお母さんも、おじいさんおばあさんも健在でしたので、はじめはお父さんお母さんに、「私の小さい時のことを教えてください」と尋ねました。お父さんお母さんは話を聞いて「あなたは、やさしい子だったから、人の禿頭をなでたりしたことは絶対にない」と太鼓判を押してくれました。
Mさんはもう一度解説を受けにきました。教会長先生は「やはり何度言っても同じです。みおしえに下付されているのですから、絶対にあなたの過去にそういうことがあったのです」と言われるだけです。「お父さんお母さんに聞いてわからないなら、おじいさんおばあさんに聞いてごらんなさい」と言われて、小さい頃を一時期同居していたおばあさんに聞くことにして、尋ねてみました。
おばあさんは、かわいい曾孫の教会でのやんちゃぶりをつぶさに聞くと、とたんに笑い出してこう言いました。
「あなたがまだ四歳の時、うちの隣に安藤さんが住んでいたのを覚えているでしょう。安藤さんはお花作りが上手で、裏庭に立派な花畑を持っていたものでした。あなたはうちのはさみを持ち出していなくなったと思うと、安藤さんの畑のきれいに今朝咲いたばかりのお花を首のところからぷつんぷつんと切ってあるいたのだよ。おばあちゃんは申し訳なくて申し訳なくて、何度安藤さんにお詫びしにいったかわからない。とても頭をなでるというような生やさしいものではなかったのですよ」と、辛かった昔を思い出して笑われたのでした。
笑い事ではないとMさんは思いましたが、祖孫一心、子は親の鏡と一言でいうけれど、神様の世界はおそろしいほどに見抜き見通しだと思ったのでした。
ところが、この二歳の子どもが頭をなであるく悪さは、Mさんが笑いながら、しかし臍に達するほどにわかった、その日その瞬間以来ぴたりと止まったのでした。
『からっぽちょうだい』 二月十日
日本語を覚えるのに四苦八苦している二歳の孫の話です。娘がいうのには「昨夜、凜花がからっぽちょうだい、からっぽちょうだい、と言って、からっぽというのはなんだろうというのが分からなくて苦労した。わたしが『たらこのこと?』と聞いたら、『うん』と嬉しそうだった」と言うのです。
笑ってすますところでしたが、未明に短歌の添削をしたものについての感想がメールに入っていましたので読んでいて、これは、襟を正して遂断って対処しなければならないと思いました。
「四時半になろうとするに日は長く春しのびよる気配感ずる」
という歌の、「四時半になろうとするに日は長く」を私は常凡にすぎると言ったのを、それは悲しいと作者が言われたのです。
奥様の意見として、「伊那谷の十二月から一月にかけての四時半から五時頃は日は山に入ってほとんど暗いのです。ですから、四時半でまだ明るいのに感動を受けたらしいのです」とありました。そこまで読んで、私は、伊那谷の日が落ちる時間などまったく知らなかった。申し訳なかったと思いました。
これは「からっぽちょうだい、からっぽちょうだい」と言った凜花の気持ちも、ひとつも分かっていないにちがいない。もう1回味わい直してみようと思ったのです。
そうしたら、ほしくてたまらない、もっとほしくてたまらない、何かを「ちょうだい」と言ったら、「もうからっぽだよ」と言ったお母さんの姿が見えるような気がしました。もっとほしいものはからっぽというのだ、と凜花は思ったらしいのです。単なる言葉の言い間違いではなかったのでした。
言葉を覚えるということは、なるほどそんなに微妙なものであったのかと、でんでん虫は深く教えられたのでした。
『西日本私小連校長会』 二月十七日
昨日、大阪ガーデンパレスで西日本私小連の校長会がありました。でんでん虫は家内が心配するから欠席しようかと思いましたが、懇親会もあることですし、教員研修会の今年度開催校、白百合学院小学校の先生にもご挨拶をしたいと思って、思い切って出かけました。T先生に送り迎えの運転をお願いしたのですが、T先生は、私と違って、人のために役に立ちたいと、日頃から心がけておられて徳のある方ですから、私はずいぶん有り難い思いをしました。
まず、目的地のガーデンパレスに着くと、守衛さんが親切に対応して下さって、正面玄関に私を降ろしたらすぐ横の玄関前に車を止めるように指示して下さいました。地下の駐車場に止めなければならないことを私は知っていましたので、これはT先生の徳によるものだなあと有り難く思いました。
引き続き、受付をすますと車椅子の私を、牡丹の間においてT先生は一時出ていかれました。後は七時半に校長会が終わったところに迎えに来てくださる、そういう予定なのです。ところが牡丹の間から葵の間に移るときには、私の後ろに車椅子を押してくださる人がきて「お連れします」と言って連れていって下さるのです。心配性の私は、なんだこれは有り難い、と恐縮しましたが、結局、校長会、代表者合同会議など、部屋がかわるたびに車椅子を押してくれる人が現れ、その間何度も小便にいって、大切にされてしまいました。
懇親会は三階のカメリアの間でありましたが、事前に「ちゃんとお連れしますから心配しないで下さい」と言われて、心配なく三階に上がったのです。懇親会会場で「一番末席に連れて行って下さいよ」と頼んだのに、連れて行ってくださったところは、西日本私小連の会長、副会長、事務局の人などが座ることになるメインテーブルでした。私は神様が変なことをするけど、仕方がないや」と腹を決めて、メインのテーブルで歓談をさせて頂きました。
酒を止めているでんでん虫は、ビールで乾杯し始めたら何かを飲みたくなるのが心配だったのですが、食前酒の梅酒で乾杯した後、ちびりちびりと一杯の梅酒を料理に合わせて飲んで泥酔することなく、T先生に迎えられて帰ったのです。
懇談会では、自閉症の子どもをどう指導しているか等について、他校の例を教えて頂くことも出来ました。結構行ってよかった会議だったのです。
帰りがけに、車の中で、T先生の徳のお蔭で不思議な有り難い体験をさせて頂いたと述懐しながら帰ってきました。家内の心配を一つ克服して、リハビリを一つ終わった手応えがありました。
『入学説明会』 二月二十五日
本日、入学説明会がありました。たまたま、NHKの朝ドラ「風のはるか」で、はるかの妹のあすかが男の赤ちゃんを生むシーンがあり、そのシーンを見た感動で、入学する予定の子供たちの生まれてからこの日を迎えるまでの、いくつもの壁を乗り越えて今日に至ったことが思い出されました。これは「おめでとう」と言うべきことです。
でんでん虫も挨拶をさせて頂く機会がありましたので、本校は神に依る芸術教育をする学校である、ということを説明させて頂きました。神に依るということは、人は自分の力で生きているのではなく、神に依って生かされているという感覚を持っていきるということであり、その点わが校の先生方は、教育は人間を育てる芸術であり、子供たちに学問知識を得さすのみならず、品性を高め人間を作るべきものである、というみおしえを、全教員が毎朝朝詣りをして心得を遂断って暮らしている学校ですから、みなさん安心して下さい、というようなことを申したのですが、必ずしも全員が一致していないではないか、というようなことはいろいろ申し上げたいこともあったのですが省略しました。
入学説明の詳細は先生方が分担して、必要なことはファイルに印刷物を入れたものを配布して説明しましたので、充分にわかって頂けたと思います。こうして毎年、入学説明会を同じように繰り返しているあいだに、先生方のまことで、学校というものは生命を保ち続けていくのだと思ったのでした。
『ひな祭り』 三月四日
女の子の節句ということで、でんでん虫の二人の孫、鈴木衿佳と中島凜花が昨夜訪ねてきました。ひな祭りのおひな様が飾ってあるわけではないのに、お寿司をとって、ひな祭りの歌を歌うと、なんだかひな祭りをしたような気になり、でんでん虫はけっこう満足した気持ちになりました。
遠い昔、朝鮮の平壌で、十畳の部屋にお姉さんのひな飾りがあって、そこに夜中に一人おひな様を眺めにいったことがあります。ぼんぼりに浮かんだおひな様と内裏様の顔が思い出されるのは不思議なものです。
現実に今ないほうが想像力をかきたてるから、イメージが豊かになります。
さて、二人の孫の方はきゃっきゃっと笑い声をたてて遊び戯れ、楽しくたまらない様子なのですが、ここにもう一人、昨日はこれなかった鈴木琴子が参加したら、どのような情景になるのでしょうか。これも現実にはない光景なので、でんでん虫は一人想像力をたくましくして、ああでもあろう、こうでもあろうとイメージを楽しみました。かくて一日一日が過ぎていきます。まさに命なりけりだなあと思ったのでした。
『啓蟄の日』 三月六日
今日は啓蟄、虫達も土の中から顔を出す日です。月曜日で、児童朝礼がありました。児童朝礼で話したことを、子供たちも見てくれるボードですから、思い出して書いてみます。
「先週は、コルチナダンペッソーからトリノまで、五十年のオリンピックの歴史について話しました。昨夜は、同じ五十年でも、五十年先んじていた日本の野球チームが、韓国の野球チームに手痛い敗戦を喫しました。八回に逆転のホームランを打たれたのです。このホームランは、韓国の応援団とチームが一つになって戦ったおかげを頂いたのだと言えます。
選抜大会でPL学園は、幼稚園から衛専まで一貫した学園の心を一つにして応援することになりました。皆さんも応援に行くことになりますが、世界平和のための学園野球を応援するのですから、気持ちを一つにして応援してきて下さいね。」
でんでん虫はたったそれだけのことを言うのに、ちょうど我慢していた小便が出そうなので、必死にこらえて終わったのでした。終わってミニホールに出てみると、朝の陽射しがいっぱいに芝生にあふれていて、やあ、ほんとうに啓蟄になったのだなあ、と思わされました。その先の蕗の畑には、すっかりふきのとうが顔を出していることでしょう。もうすぐ卒業式です。卒業式まででんでん虫の独り言は続けなければならないと思ったのでした。
『お別れ会』 三月七日
昨日は、コーラス部お別れ会がありました。明日は六年生を送る会があります。毎日少しずつ、小学生最後の国語の時間とか、小学生最後の算数の時間とかというように続いて、合同卒業式になるわけです。六年生は、あと何日で卒業と、毎日その日が近づくのを指折り数えて待っています。
コーラス部お別れ会の時のことでした。五年生の子が「来てください」と案内されて、それではと三階の音楽室に行ったのでしたが、六年生入場までにだいぶ間があって、「あとは五年生の司会者におまかせします」とS先生が席を外されると、司会者が「それでは六年生を送る会を始めます」と宣言したかと思ったら、「それではここで校長先生から一言お話を頂きます」と開会冒頭に校長の出番が突然現れたのには驚きました。
なにか求められたら挨拶をしなければならないとは思っていたのでしたが、それは一番最後にみんなの余興を見てからと思っていたので、冒頭に突然指名されたらあわてざるを得ません。
私は、小学生の頃、音楽と体育はどう頑張っても優がとれなかった科目で、苦手中の苦手だったのですが、六年生を送る会で、村上六太郎校長先生が、こういう場面で歌を歌ったのを思い出しました。私はその歌を一度聞いただけなのに、歌詞もふしも一度で覚えて今日に至っているのです。
ここは村上六太郎校長先生に助けてもらわなければならないと、真似をさせて頂くことにしました。歌詞をゆっくりと紹介しながら、気息を整えます。
「背戸の藪からのそのそと、殿様がえるがまかりでて、両手をついては、やや考えて、私の用事はなんだっけ」というもので、誰でも一度で覚えるのですが、両手をつくところで、村上校長は殿様がえるになって両手をついたものでした。「やや考えて」というところでは、首を左右に振って考えるふりをしたのでしたが、私は両手をつくことも出来ず、首を振ることも出来ずに歌い終わってしまいました。
その代わり訓話をすることにしました。「人間というものは、先生の立派さを、自分が少しずつ立派にならなければ決してわからないものです。私は今頃になってやっと村上校長先生の立派さが胸に沁みてわかるのです。あの日一度で覚えてしまったのは、決して私の力ではなく、校長先生の児童を思う心ゆえのことで、背戸の藪からのそのそと出てきた殿様がえるは、村上六太郎校長先生が、本当に自分の姿を風詞して、笑ってみせた、「私の用事はなんだっけ」だったんだなあと思います。」
卒業式を前にして、私の用事はなんだっけ、ととまどっている自分の姿が自分にはしっかり見えているであろうかと、春一番が昨日は吹いたという暖かな校庭を巡回したのでした。
『六年生を送る会』 三月八日
講堂で八時四十分から「六年生を送る会」が開催されました。五年生がすべて用意したものです。まず一、二年生から六年生への贈り物の後、三年生の「ワン・ミニッツ・ショウ」で会場がどっと沸きました。子供たちが実にのびのびと笑わせるショウを展開したのです。その後、インタビュー、○×クイズがあって、これは例年のものですが、けっこうしんみりとさせられました。
児童会長からの挨拶や五年生の送る言葉を聞くと、しんみりとして、明日の卒業式はもうすでに始まっているのだと思わされました。会場には、めくりのプログラムがすでに用意されていて、なんとなく吉本興業か何かのお笑いの雰囲気なのです。それでいて、学習発表会よりは子供たちがのびのびと自己表現をしているところが、会場のあちこちに笑いが巻き起こる理由でした。大阪の子どもらしく、会場の笑いをとって、悠々としているところなどうらやましいと思わされました。こういう表現力は、うちの学校のみならず、すでに保育園などの子供たちから育てられているものです。
先日、三歳の孫が遊びにきたおり、「イナバウワー」を上手にした後で「こんばんわー」と前におじぎしてみせて、おおいに笑わされたのですが、すでに二、三歳児でお笑いのコツを知っているのは、さすがに大阪だなあと思わされました。
開校のころは、二代様から厳しく大阪弁を使わないようにご注意を頂き、大阪弁のあるところには近寄らなかった時代を思い出して、昔日の感を深くしたのでした。
『卒業証書授与式』 三月十日
卒業式の後、十一時半から第一道場赤小講堂で小学校の卒業証書授与式がありました。一人ずつに証書を手渡しするのは、左脳言語野に障害のあるでんでん虫は、例えば「卒業証書」と声にだしたつもりでも、音声にならない瞬間のあったことを経験していますので、卒業証書の一枚ずつを読んで、それが音声になることがたまらなく嬉しいことでした。卒業生の感謝の言葉の後で、はなむけの言葉を校長が言うのですが、同じ言語野の障害でも、話していると次の言葉が出なくなることがよくあり、野壺にはまったように突然言葉がでなくなるのが心配でした。
案じたとおり「一切は進歩発展する」「All things progress and develop」と言おうとして、developが野壺に落ちていることを発見しました。以後何回か思い出そうとしてもついに思い出せず、校長が忘れたからそのことが良いことになって、卒業生が調べて、その後はしっかり覚えてくれることに期待することになりました。今はその方がよかったと思っています。
授与式の後で、第二道場で、フェアウエルカム、パーティがありました。これは聖友会主催の卒業生中心のパーティですが、なんといっても生徒諸君の自己表現の見事さに、でんでん虫は自分のはなむけの言葉の失敗で、元気がなくなった心に活を入れられる思いでした。ジャズダンスなどの踊りは、私もあんなふうに踊れたら、あの踊りが理解できるのでしょうが、これはあきらめるほかありません。同じくバンドのボーカルを担当した女生徒は、PL小学校出身で、「技神に入る」熱唱で、でんでん虫を感動させましたが、ああいう曲はなんというジャンルに入り、なんという曲かわからないというでんでん虫の低級な聞き手にはもったいなさすぎるものであることだけがはっきりしました。
ジャックダニエルをもう一杯、のマスターのお嬢様だと隣の先生が教えてくれましたが、なかなかそうとは思えないすごいうまさだったと思います。
ここまで書いて、冴えない文章だねえ、と言われましたので、でんでん虫が話そうと思ったはなむけの言葉を書いてみます。
第四十二期卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。一言はなむけの言葉を述べさせて頂きます。「All things progress and develop」処世訓第十六条の「一切は進歩発展する」という言葉をはなむけとして贈りたいと思います。
私は昨日、卒業生の成績通知票を一人ずつ丁寧に見せてもらいました。するとその中である先生が「オールAおめでとう」と所見を書いた通知票がありました。オールAの人は沢山いるのに、なぜこの子にだけおめでとうと書いたのでしょうか。不思議に思ったのでじっと通知票を眺めていましたら、この子は体育と音楽がずっとBだったのが、三学期にやっとAになったのでした。
それなら私もおもいあたるふしがあります。私も小学六年生の時に、音楽と体育がどうしても優をとれなかったものでした。このことは先年、有馬明人元文部大臣がテレビに出た時に「私は小学生の時、体育と音楽だけはどう頑張ってもだめだった」という言葉を聞いて、私と同じだと思って嬉しかった記憶があります。有馬さんは体育と音楽がどうしてもだめだったけれど、その後努力して東大教授になり、その頃は明日の授業の準備は板書すべきことをすべて暗記して黒板に書いてみて、書けなければ帰らないほどに努力し、遂に東大総長に選ばれ、中央教育審議会委員長、文部大臣となられた方です。
私も比較するわけにはいかないけれど、体育は一度テープを切りたいと思って、一位になりましたし、音楽は大学生になるまでめちゃくちゃ苦労しましたが、娘はピアノの先生になって、耳に聞こえる音は楽譜に全部聞き取ることができる絶対音感を持っています。自分に絶対不得意なことでも、自分の孫子の代まで見通してみると、必ず進歩発展しているものです。みなさんは今日卒業して、この後高校進学、大学進学、あるいは社会人として様々の困難に向かわれるにちがいありません。その時どうか「一切は進歩発展する」という言葉を思い出して下さい。できれば英語で思い出してほしいと思います。以上で私のはなむけの言葉と致します。
と言いたかったのですが、言語不明瞭、発音も的確ではありませんので、聞き取れなかった方が多かったにちがいありません。そこは一切は進歩発展する、ということでご寛容頂きたいと思います。
『終業式』 三月十八日
昨日、三学期の終業式を迎えました。時あたかもワールド・ベースボール・クラシックでの日本の準決勝進出が決まった時でしたので、イチロー選手の最大の屈辱と感じた悔しがる気持ちを称え、三学期の成績通知票でオールAではなかった子に、おおいに悔しがって、来年度は雪辱を期すようにと話しました。
そのためには、無駄なようにみえても教科書の復習をやってみることがもっともよい方法であると言いましたが、果たしてどれだけの子が実行してくれるでしょうか。それはまったく期待できないと思ったのでした。
この日には、保護者会心境向上会があり、でんでん虫は午前十時から十一時半まで「宝生」についての話しを致しました。思いがけず、大学時代の宝生体験をすべて話して、一時間半声が出続けたこと、途中で尿意をもよおさなかったことが収穫という情けないことですが、この体験談は録音もされていませんし、たった一回きりで永遠に消えてしまうという意味では、希少価値において聞いて下さった方々には、芋焼酎「さつまげんち」なみの価値はありそうです。
ちなみに「さつまげんち」は今年度千本しか作られなかった希少価値の権化のような焼酎です。今日はでんでん虫の誕生日で、ある人から送ってもらったけれど、断酒しているので一滴も飲めない悔しさがあります。
『野球少年』 三月二十四日
でんでん虫が少年の頃、「野球少年』という雑誌がありました。貧乏で野球の道具はグローブもミットもバットも何一つ持たないでんでん虫が、なにゆえに「野球少年」を持っていたかというと、苦学して行商のアルバイトをしていた気仙沼の馨兄さんが、ある夜「野球少年」の付録、後楽園球場の紙模型と野球ゲームのすごろくを振ってするのにつられて、「夜道だけど、おまえが隣町の気仙沼の文信堂まで買いに行ってくるなら買ってやる」と言ったので、少年でんでん虫はひたすら夜道を走って買ってきたのでした。
この「野球少年」は「少年倶楽部」や「譚海』などというメジャーな雑誌とは違って、クラスで誰も買っていない私一人だけが持っている本でした。しかしこの本一冊あれば、私は一晩で読んでしまって、翌日には「少年倶楽部」も「譚海」も自在に借りれたのです。
さて、「野球少年」には志村正順アナウンサーの紙上実況放送というのがあり、例えば、巨人阪神戦などでは「七色の魔球をあやつるピッチャー若林、キャッチャー土井垣武、ピッチャーふりかぶって第一球投げました」といった調子で、続くのです。折しもアメリカからサンフランシスコシールス軍が、ジョー・ディマジォーとオドール監督に連れられて来日しました。そして、「三十年間は手がでない」というよりは、それ以上に徹底して負けたのでしたが、その様子も克明に志村アナウンサーは書いてくれました。
今度のWBCの日本軍の勝利などは、志村正順さんはまだ生きていらっしゃいますから、どんなお気持ちでご覧になられたのでしょうか。それは想像にあまりあるものがあります。
でんでん虫は、少年時代に返り、志村正順さんならどう書くか、と思いながら紙上実況放送するつもりでWBCを見ました。福留のホームラン、今江の満塁での一打などは、まさに筆舌に尽くせぬ表現が何種類も出来たのでした。
グローブもボールも持たない野球少年であったでんでん虫は、少年時代、一度村の野球大会で一塁を守って、グローブを誰に借りるか、さんざん心配したあげく、他人のグローブで一塁のショートバンドをすくい上げてアウトにし、打撃ではショートゴロが校庭の端のトイレに入ってしまうホームランを打って、ホームラン賞の鉛筆半ダースをもらったものでした。
ですから、今でも、あの頃、グローブさえあればどんなにうまい野球選手になっていたかという空想をすることは出来ますし、事実そういう空想をして今日まで生きてきたのです。
今日、選抜野球大会で、履正社と横浜の戦いを一瞬も目を離さずに見てしまったのも、27日にはPL学園が登場するからばかりではなく、自分が打ちかつ守る一員となって、試合をした気分なのでした。
今年、PL学園は小学生も幼稚園生も応援に行きますが、幼稚園生や小学生に応援させて何がわかるかと思うのは間違いです。幼稚園生はすぐ小学生になりますし、でんでん虫の少年時代とは違って、チーターズには誰でも入れますし、グローブのない子など一人もいません。この子たちは五十年も経てば立派な大人になって、また次の子供たちを育ててくれるのです。教育とは、人間をつくる芸術であると思うと、男の子も女の子も、野球応援をすることで立派なお父さん、お母さんに育ってくれるに違いないと思います。
少年時代に、国語の教科書で「遠き少年の思い出は果てしなき砂丘の砂に消えてゆく」という一節がありましたが、当時、野球は出来ないけれど、この詩の一節は暗記しようと思い、今もなお記憶にでてくることを思うと、命の持続ということについて、でんでん虫は感慨を深くするのみです。
「野球少年」はその後、あっというまにつぶれて、今は跡形もありませんが、「少年倶楽部」も「譚海」もその名を聞きません。これらの本を貸してくれた村上征夫君も先年、脳溢血であっというまに死んでしまいました。一人でんでん虫のみが「野球少年」に育てられたがゆえに長生きをしているのです。馨兄さんには、この「でんでん虫の独り言」を読んでいただいて、でんでん虫は感謝していると伝えたいものです。
『すももの花』 三月二十八日
朝、登校してみると、玄関横の桜の木と並んで立っているすももの木に花が満開に咲いていました。一瞬桜と見間違えたのですが、白々と純白の満開の花に、ポツポツと緑の若芽が小さく見えていて、これは間違いなくすももです。毎年この花は、私に何かの喜びを与えて咲くのですが、結実は隔年ですので今年は実のたくさんなる年です。狂おしくも咲いた花をさらによく眺めようと、玄関から入って図書室の窓からしみじみと眺めました。
この木は旧校舎から引っ越しする時に、私がまったく忘れていたのに、誰かが移植の手続きをとってくれて校舎と一緒に引っ越したのでした。しかし、太い枝はみな切られ、葉っぱが一枚もなくて見る影もないあわれな姿でした。私はなんとか生き返らせようと、ひたすら木に語りかけ、祈り、大元霊の降臨をお願いして、毎朝毎朝見つめ、糸のような枝に葉っぱが出ることを待ったのでした。ただ待ちに待つことが児童教育には一番大切なことだと私に教えるかのように、待って待って待ったあげくにやっと緑の芽を出した時はなんとも嬉しかったものでした。
それを今年は、この狂い咲いたような一面の白い花の群れに接して、これは今年は何かいいことがあるのかなあと思いました。右脳手術をして退院した日、旧校舎の裏で、私の帰りを待っていたかのように白い花を咲かせてみせた木です。その時、何首かの短歌を作って、お見舞い頂いた方に返信したのを覚えているのですが、すでに忘却しました。
家内がその短歌を探してくれるというので、この続きは明日書きます。
『先のことはわからない』 三月二十九日
先のことはわからないという神業を思い知らすために、神さまは、無くなった短歌を発見させてくれませんでした。これはでんでん虫のみしらせであり、内心密かに、家内のことを自慢していた偉そうな思いに対するみしらせです。夫婦は一体ですから、家内のことでも偉そうにすればみしらせをもらいます。
私の家内は、忘れ物や落とし物を見つけるのが名人で、これはという探し物は、今まで全部発見してくれました。手も足も自由にならぬでんでん虫にはまことにありがたい人だったのです。なにせDS時代に、教師バッチを紛失して、大本庁から探しに行き、中之島の電電公社の前を流れる淀川の橋の隅っこに落ちていた教師バッチを発見してきたという体験の持ち主です。三つも四つもなくしてしまったでんでん虫には信じられないことです。
先のことはわからないと、あれほど身にしみていたのに、「イメージはあるんだよ。たしかにあったのに」という家内のぼやきを聞いて呆然としています。
そう言えば、明日の愛知啓成戦、偉そうになって負けなければよいがと、先のことはわからないのに心配性が顔をだして、智弁も岐阜城北も強すぎて嫌だなあと思いつつ観戦しています。勝つに違いないと思った智弁が負けたので、負けたらどうしょうかと心配しているPL学園はきっと勝つでしょう。
「先のことはわからない」、だからこそ生きていけるのですね。どんなに幸せな一日だって、朝から夜まで何もかもわかっている、そんな気持ちの悪い一日を人間は生きることは出来ないはずですから。
すももの花の物語は、短歌が出てくるまで待つことになりました。以上、弁解まで。
『野球』 三月三十日
でんでん虫は、野球を語る資格はありませんが、甲子園大会に応援に行くわけにはいきませんので、日直を代行して一日留守番をしました。
愛知啓成との二回戦は、九回まで0対0で、先攻なので、これで負ける、これで負けると思い続けて、九回まできたわけです。その代わり九回の表裏はめちゃくちゃに神さまを拝み倒し、味方に都合がよければ相手には都合が悪いのに、神さまがびっくりするのは構わないで、拝み倒しました。それでPL学園は勝ったのです。一対0、すばらしいではありませんか。これはでんでん虫が祈ったから勝ったのだ、と言えば、どう考えたって間違っていますが、信仰は考えではないので、でんでん虫がそう信じていたら誰も仕方がないわけです。でんでん虫は一人「僕の神さまはよくいうことを聞いてくれて、完璧な試合だったなあ」と思っています。
応援に行った子供たちも先生方も、想像にあまりある心痛をしたでしょうが、でんでん虫は一人学校で日直をしたのだから、実際に行きたかったけれど行けなかった分、神さまは許して下さるはずです。
考えるということは万人共通でなければなりませんが、信ずることは自分流であるほかないのですから、神さまは許して下さるはずなのです。
『風のハルカ』 四月一日
四月一日、NHK朝ドラ「風のハルカ」が今日終わりました。でんでん虫は「風のハルカ」が始まった日に、「『風のハルカ』はカオスの時代にふさわしい変化をみせてくれることでしょう。楽しみにしたいと思います」と書きました。
誰の目にも入らなかったでしょうが、書いた本人のでんでん虫だけは、このドラマはカオスの時代にふさわしい展開をするにちがいないと思い定めて研究しようと、カオスの混沌たる変化を追いました。PLの「神は鏡である」「一切は鏡である」という教えを引っ張り出せば、姿見のような大きな鏡をゆっくりとみつめるのではなく、あたかもミラーボールを見て、そこにうつる自分を見極めなければならないという思いで見ていたのでしたが、ミラーボールで自分の姿を見るということははどういうことになるのでしょうか。実行律の調べのままに、第一感を尊重して変化に対応しなければならないのでした。
混沌は、整理すると死んでしまうと言われていますが、今日の「風のハルカ」では、混沌たる変化は終わりを告げて、ハルカは結婚したものの「直線的因果律の中には収まりきれないシステム」というカオスの性格にふさわしく、「料理の世界にはこれで終わりということがあるだろうか。人生も同じで無限に続く」という父親の陽介と宗吉さんの会話のように、あのドラマの世界では今後もまた生き続ける事になりました。
高校野球でPL学園は準々決勝で秋田商に四対一で勝ちましたが、こちらもまだカオスが続く事でしょう。PL学園も、小学校もカオスさながらで、混沌たる状態が続きます。これは、カオスは数学の世界で、でんでん虫にはなんのことかわからないけれども、おしえおや様には数学の世界でわかっておられて、カオスを死なないように育てて下さっているからだと思います。
二十一世紀はカオスの世紀と言われていますが、ミラーボールの鏡に目がくらむことなく、一瞬一瞬を大切に生きなければなりません。一瞬一瞬をおしえおや様と一体となって生きる覚悟が必要です。
『All things progriss and develop』 四月三日
でんでん虫の祈りのうちに PL学園はベスト4まで進出しましたが、清峰学園の投手有迫に、九回までヒット二本に押さえ込まれて、逆転するに違いないと思って見ているでんでん虫の目にも、なかなか厳しい状況です。しかし、一切は進歩発展する All things progriss and develop 、彼等は敗れてもヒット二本の屈辱を忘れず練習を重ねて、夏の甲子園大会に出てくるでしょう。
Each moment is a turning poing (常に善悪の岐路に立つ)ですから、我々にとって単なる敗戦というものはありません。それはそのまま、あらたなる出発であり、勝利への第一歩であるはずです。応援団にとっては小学生、幼稚園、みんなの心に今年の春の選抜大会は、生涯忘れられない思い出になるはずです。
明日は入学式全体会議、校務分掌を決める職員会議もあるはずです。希望に満ちて立ち上がらなければなりません。そう言ってもでんでん虫は、山内一豊に殺された浅井長政の嫡男、万福丸の母、お市の方の嘆きと同じ思いを致します。
選抜は終わっても、功名が辻はまた日曜日にあるでしょう。大河ドラマの続く限り、悔しく思い出すけど、PL学園は不滅だと思います。
『チューリップの花』 四月六日
校舎の南側の花壇に、春雨を充分吸ってチューリップの球根が芽を出しました。例年、新一年生の数だけ花が咲くので、今年は二十四個のチューリップの花が咲くはずです。家内は今年は咲かないと言いますが、私は必ず咲くと確信しています。入学式の朝に数が揃わなければ、だいぶ離れたところのも数に入れて、一年生の数に合わせてしまうのがでんでん虫のならわしです。
でんでん虫の真暦に寄れば、桜が満開になるとそれに呼応するかのように、地下からチューリップの球根が芽を出し始めるのです。四月八日は灌仏会で、二代様の誕生日ですが、毎年気象庁の満開ではなく、春雨に濡れて咲ききらず、でんでん虫の眼には満開の時に、わが庭のチューリップはその年の一年生の数だけ花を咲かすのです。今年も四月八日にチューリップは二十四個咲くかどうか、さあ勝負だと地面を見つめています。我が眼力に誘われてチューリップが芽を出し花を咲かす、その日の来るのが待たれます。
昨日、新築なったPL病院に行ってきましたが、その広さ、美しさに驚きました。カフェのコーヒーのおいしさにも満足しましたが、あちこちに飾られている胡蝶蘭が実に立派で豊かであったことが印象に残りました。
小学校は胡蝶蘭を飾りたい気持ちはありますが、念力でチューリップを咲かせて、新一年生を魂を込めて歓迎したいと思います。
『始業式』 四月十日
「生まれて初めてすることは、人間は殆ど何も出来ないものですから、一年生も生まれて初めてのことばかりですけど、我々も同じようなものですから、足らないところはお互い補い合っていきましょう」、と職員朝礼でお話しして始業式に出かけました。
いつもは、いっぱいに児童が並んでいる講堂に入るのですが、今日は全席空席でまだだれも来ていません。でんでん虫が一番乗りというわけです。そこへ四年生が入ってきます。四年生は五人のSC寮生が入っていて、この子たちのとってはこの学校は初めてなので、歩く姿も意欲に満ちていて清々しい感じで入場を終わりました。
全員入場が終わったところで、一年生がみんなの拍手に迎えられて入場してきました。なんだか涙ぐましい感じがします。祭司長さんは、今朝泉ヶ丘方面のバスの運転をして帰ってきて、それから服装を整えてきましたので少し遅刻をしましたが、型のごとく式典が終わり、いよいよでんでん虫の登場です。
でんでん虫は生まれて初めてのことは何もできないけれど、神さまは生まれて初めてのことは印象に残り、記憶にちゃんととどめてくださるものです。
私もまた一年生の時に、第一日目に学校で泣いたことを覚えています。「上級生がみんな親切だから何も心配しなくていいのですよ」と話したのでしたが、話が終わると、これで終わりですと挨拶して、長話をしなくてすんだと思って引き揚げかけましたが、担任の発表をまだしていないということです。
これは大変、とまた引き返して、一年生から六年生まで担任を発表し、専科の先生も発表して、これで終わりと思いましたが、担任のなくなった教頭先生が一人もじもじとしていらっしゃいます。これは大変、今年から教頭先生は担任を持たず、教頭先生に専任されます、という紹介をあわててしました。その後で児童会の役員任命式もあって、でんでん虫はこらえている小便のことも気にかかり、一人あわただしく過ごしたのでした。
始業式の後、一年生を迎える会があり、一年生一人一人がみんなの前でマイクに向かって名前を言い、自己紹介をしました。その後「さんぽ」をみんなで歌って迎える会は終わったのです。一年生を迎える会のメインは、児童会長の挨拶でしたが、さきほど任命されたばかりの三宅誕君は、実に堂々と意をつくした挨拶をしてくれました。子供に教えられることばかりの始業式だったなあ、補って頂いたのは結局私だけだったなあ、というのが、でんでん虫の感想でした。
その後、校内を巡回したおりに、一年生の教室に行きましたら、ちょうど担任の先生が、「校長先生にも名前があります。鈴木敏夫といいます」という説明をしておられるところでした。一年生の第一日目の授業はこれで終わりです。子供たちは「いつから勉強するの? はやく勉強したい」とせかしていましたが、今日の勉強は、校長先生の名前と体育館で並ぶ練習をしたくらいのはずです。くれぐれも何の勉強をしたか、と質問をして、物足りない思いをされませんように。
『Better late then never』 四月十一日
子供に勉強させたかったら、子は親の鏡ですから親が勉強すればいいので、極めて簡単なことです。これを口で言って子供に勉強させるのは至難の業ですが、親が勉強するのは簡単なことです。
そこででんでん虫は、自分も、遅くても何もしないよりは良い、という格言を実行してみることにしました。
生来英語が苦手だったので、「アメリカの小学生が学ぶ国語、算数、社会、理科の教科書」という本を、アマゾンで買える事がわかり取り寄せてもらって、春休みに勉強しようと思って読み始めたのでした。
アメリカの小学生の教科書に出てくる単語ですからむずかしいことはないのですが、まずはじめに五大宗教のユダヤ教、イスラム教、キリスト教、ヒンズー教、儒教などのあらましを勉強し、今朝ほどやっと世界史から国語に入りました。
国語の一年生で、アメリカの格言のようなものがあり、『Better late then never』に出会った次第です。
でんでん虫は、大学の受験に際し二年浪人しましたが、そのころ通った東京の大塚の武蔵高等予備校に、旺文社の「傾向と対策」という受験参考書の著者であった原仙作さんが講師をしておられました。この方は教科書を全部暗記して来られて、我々浪人生に「ちゃんと予習をしてこい」という無言の教えを下さったのでした。
ある日、elusiveという単語が出てきたときに、「この単語の意味は、おそらく一生諸君が英語を勉強しても出てこない単語だ」と言って、うなぎをつかまえる真似をして、のらりくらりとしてつかまえどころがない、という意味だという説明をして下さいました。そんな一生かかっても出てこないような単語ばかりが、日本の受験生の参考書には出てくるのです。でんでん虫が英語が苦手になったのはそのせいだと思います。その証拠に、アメリカの小学校の教科書は、でんでん虫でも読めばわかるのです。なんだ、こんなやさしい単語でいいのか、というほどにわかるわけではありませんが、少なくとも英語とはこんなものかと眼から鱗が落ちる思いがしました。この先、「アメリカの小学生が読む歴史の本」というのを同時に読み始めようと思っています。
なにせ、遅くとも何もしないよりはする方がいいのですから、でんでん虫の晩学が成功するかどうか、それは小学校の先生方が勉強する気になるかどうか、小学校の子供たちが勉強好きになるかどうかをみて判断するのを楽しみにしています。
『チューリップの花』 四月十二日
入学式の日に、新一年生の数である二十三個の花を咲かせようとお願いしていたチューリップが、入学式が入園式に変更になったので、あわててはいけないと思ったのか、まだ蕾をつけたまま、咲こうか咲くまいか迷っています。
今日、巡回のついでにプラットホームから南側の花壇に出てみますと、青い蕾の中から赤い花びらを少しずつほころばせようとしているチューリップの花は、全部で二十三個ありました。雨が止んで日が差したらいっせいに咲くことでしょう。巡回の途中で立ち寄った一年生の教室では、一年生がもう相当に慣れて走り回っていました。○○ちゃんはこの花みたいだと、赤や白のチューリップをかってに子供たちになぞらえて見つめています。
二年生が、ここは昔の我が家だと遊び時間に侵入してきて、一年生の教室に入って懐かしそうにしていたら、一人の男の子が、二年生の腹にゆっくりと回し蹴りをお見舞いしました。二年生は、痛くは無いけれど「わかった」という表情で帰りましたが、その男の子は3回ほど回し蹴りをして親愛の情を示したのでした。
後で担任の先生に、「○○君は空手をやっているの?」と聞きましたら、「そんなことは聞いていません」という答えでしたが、近くにいた女の子が「○○君は空手習っているよ」と言ったので、ああ、やっぱりと納得がいきました。
でんでん虫の孫もアメリカで少年空手をならっていましたが、後ろ回し蹴りは一度はやってみたくて、たびたび練習していたものでした。たとえ練習でも物騒だからやらないでくれよ、と思います。
蕾が固くて大きなチューリップは、空手の好きな○○君の花かもしれません。精悍な勢いを内に秘めて咲く日を待っています。一年生は学校に来るだけで大変なもので、本当はそれで充分なのです。
例年、学校に来れない一年生に、「学校にくるだけでいいから来てほしい」と思ったものでしたが、風邪を引いて本当は体がきついのに、無理をして学校に来ると思いがけない失敗をしてしまいます。何をしてもかわいい一年生が日に日にのびのびとした表情を見せていくように、チューリップの花びらも一日とは思えない成長を遂げてくれています。
同じ花壇に咲いているクレマチスの花に比べて、でんでん虫が愛して祈りをこめているチューリップの花のなんと美しいことでしょう。比較してみてくれたら、人間の祈りが花にだって通じることがわかっていただけると思います。ご来校のおりにはついでに眺めてやって下さい。
『一番ありがたいことと辛いこと』 四月十五日
でんでん虫にとって、脳溢血になったということは一番ありがたいことですが、また辛いことでもあります。ありがたいことという意味は、死ぬところを死なないで助かったのですからありがたいことですし、手足が不自由でも本当はものが食べれなくなるところを、食べる機能が残った分ありがたいことです。しかし、もっともありがたいことを辛いことと錯覚するのは何故でしょう。それは先のことがわからないように人間が作られているからだと思います。
万が一、小学校のバス通学が廃止になったら辛いことのようですが、廃止にならなくて子供を乗せたまま踏切事故を起こして子供が犠牲になったりしたら、辛いどころのことではすまされません。神に依るということは、先のことは何もわからないということですから、このことがわからないとつい起こったことについて、つらいと感じてしまいます。
福知山線の脱線事故でも、もし事前に脱線がわかって、今日はこの線をストップするといったらずいぶん多くの人が文句を言ったでしょう。定期代を返せとか、遅刻したぶんの損害を弁償せよ、とかあられもないことになったに違いないのです。ですから、起こったことは何でもありがたく感謝して対処するのが本当なのだと思います。神を信じすべてに感謝、と口癖のように言っていましたが、でんでん虫はまだそのことを本当には知っていなかったようです。
『姉の思い出』 四月十七日
でんでん虫の姉上が十三日に亡くなり、昨日告別式がありました。でんでん虫は理事会があったりして、通夜や葬式には失礼して参列できませんでした。
兄の報告によると、PL葬ではないけれど、神霊移しをして頂いて姉の御霊も喜んだにちがいないということでした。姉は私より年が十五、六歳違い、ほとんどお母さんのような存在でしたが、思い出はかぎりなくあります。
一番の思い出は、浪人時代居候して大学に不合格になったことを真っ先に告げたのは姉でした。二年目に落ちた時は辛くて、姉の家があった経堂の家に帰る気がせず、経堂の前の豪徳寺の駅で降りてしまい、一駅歩いてなるべく遅く姉に会おうと思ったのでした。でたらめに歩いていたのに道を間違えて、あれっと思ったら経堂の家に着いていて不思議な思いがしたものです。この道々、桜が満開ではらはらと散っていたのが思い出されます。「桜散る知らせを姉に伝えたる浪人時代昨日のごとし」
桜が本当に散っていたのと、大学に落ちた知らせの「桜散る」をかけた気持ちですが、私の辛さを幾たびも共にしてくれた姉です。
姉は長姉ですから、朝鮮で終戦後、一年間の抑留生活をしたときなどは、ずいぶんいろんな思い出があります。毎日、食料を得るために着物のたぐいをまとめて物々交換に出かけました。姉が帰ってくるのを待って、その日の収穫であるきびだんごの粉をすいとんにして食べたものでした。
そのころのある日、突然姉が「これ、勝雄」と父を呼びつけにしたかと思うと、「楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし、お米のご紋を持ちながら米の心配なんでする」と処世の心得を説き始めました。鈴木の家は稲丸の紋で、ご先祖は鈴木三郎重家ということになっています。父があわてて、「あなたはどなたですか」と言ったら「大先祖、鈴木三郎重家である」と言ったので、父は「ははっ」と平伏してしまいました。
後日、姉にその時の気持ちを聞いたら、「不思議だわね。自分という意識ははっきりあって、あら私変なこと言っている。恥ずかしい、嫌だわ」という思いがちゃんとあったのだそうです。しかし、みんながそう信じているので、その通りに振る舞って、当時一緒に朝鮮から逃げたいといっていた石川さんのおじいさんを、「担架に乗せて日本まで連れて帰りなさい」と言ったりしたのでした。
父や母や二番目の兄も、それをまともに信じて、鈴木三郎重家さんの言うとおりに、石川さんのおじいさんを担架に乗せて連れ帰ったのでした。石川さんは脳溢血で全身不随の人でした。石川さんの奥さんが「連れて帰らなければ青酸カリを飲んで死んでしまう」というので、父は思いきって担架にのせて連れて帰ることを決意したのです。
父が連れて帰ると決意したら、「鈴木さんと一緒に逃げたら大変だ」と我先にと逃げ帰る人が出て、父は最後に平壌を脱出することになりました。平壌を脱出して三十八度線のダワイ峠を越えるとき、大雨で担架を担いで父や兄は苦労したのですが、今でも兄の友達などは「俺もあのとき担いだぞ」と言う人がいるそうです。そんなこんなでみんなで病人を担いで引き揚げたのです。三十八度線から逃げて帰る途中では様々なことがあり、病人はほとんど途中で亡くなったのですが、この石川さんは無事石川県の実家まで帰り着いたという噂を聞きました。
昔のことで、殆ど忘れましたけれども、私が脳溢血で全身不随になりかけても、皆様のご厚意で生きていられるのは、この時、父達が石川さんを救ってくれたお蔭だと思います。それにしても姉上は、鈴木三郎重家さんのご先祖と結びついて、非常に頼りにしていたのに、いなくなられてみると寂しい気が致します。それにしても神霊込めをして頂いたので、祈ればすぐ通じるような気がして心強いのは、信仰のお蔭以外のものではありません。気がついてみれば、すべて姉に始まったことなのです。
私の母は、成長の家の熱心な信者で、姉もその影響を受けたものと思います。成長の家は、PLカレンダーのような成長の家のカレンダーに、「人生は芸術である、成長の家教団」という箇条があったりして、日本の宗教の良いところを全部とってしまっているところがあったものでしたが、そうしてみると姉などは、私よりもはるかにPL的な人生を過ごしていたのかもしれません。胆嚢癌など何度も手術して、その度に奇跡的に治っていたのでした。姉に死なれてみて、この世のことは本当は何もかもわからないのだとでんでん虫は思います。
『校舎巡回』 四月十八日
でんでん虫は一日に数回、校舎を巡回します。自嘲の意味を含めて「徘徊してくる」と言ってでかけることもありますが、でんでん虫としては、巡回と徘徊は厳然たる区別があります。巡回すると言って回る時は、一年から六年までの教室を中心に、必要なことを気づかせて頂きたいと遂断って回りますし、ロッカーのふたが壊れていたりすれば、ちゃんと点検して修理することを見届けるまで、責任を持って点検します。
徘徊と言う時は、徘徊は老人力で、国の資産であるというほどの自信はありませんが、でんでん虫にとっては巡回よりは徘徊のほうが、相当高度なわざということになります。徘徊は、心の中に何も持たず無心に、見ようとする眼を押さえ、何も見ないで見る、という心を働かせます。いわば心眼です。
PL学園小学校は実によく出来ていて、至る所に右でも左でも曲がれる地点があります。右に行くか左に行くか、ほとんど考えずに決めて、あたかも猫の心境で回るのが徘徊です。この時は、教室のみならず、特別教室の図工室によったり家庭科室に入ったりします。家庭科室では冷蔵庫の戸まで開けて、中に危険なものはないかを点検します。そういうことは巡回では決してしないことです。
今日は、新学期を迎えた教室の方を徘徊してみようと思いました。一年生の教室に行くと、授業中なのに一瞬にして見つかり「校長先生が来てる」とささやく子がいました。こちらが猫の心境なら、彼等はネズミの心境になるらしいのです。しかし、授業態度は立派です。だいたい泣いている子がいません。静かに、あたかも六年生であるかのごとく授業に集中している一年生でした。
振り返って、二年生の方に向くと、ここもまた静かです。去年まで学校に一人では来れなかった子が、さすがに二年生で落ち着いて勉強しています。もう誰も「校長先生が来た」などとは言いません。授業中は無視して授業に専念するのだということがわかっている、一年間の成長の後がちゃんとみえます。
徘徊ですから、じろじろと見てはいけません。見ない心で見て三年生へ行きます。三年生は教室の仕切りをはずして、オープンスペースまで広く使っていましたが、こちらを振り向こうともしないで静かに授業に集中していました。三年二組は多目的室であき教室ですから、静かさは当然のごとくいつものことです。
でんでん虫はここからエレベーターの方に向かって歩く時、足の疲れがいつもはっきりとわかります。ここでふらふらしているようでは体調がイマイチなのです。
今年から四年生を一組にしましたので、いつも「あれっ、一組はどこにいったか」と思うのですが、今日はさすがに徘徊でも、四年生は二組だけだとぼけてはいません。今年からPL小学校に転校したSC生は全員四年生ですから、この教室だけでわかります。担任の先生にもあらかじめ了解をとって、名前と顔を一致させるために、ここではゆっくり見学することを許されています。それにしても担任の先生は、教室の子供たちの名前を全部すでに覚えていて、私が行くと「○○さん」と名前を呼んであててくれますので、私は、あの子が○○さんだと覚えることが出来ます。いつきても賑やかな四年生は、いかにも勉強しているという雰囲気です。
いくら徘徊でも長居をしては授業のさまたげになりますから、ここからのみ見える花壇のあじさいに白い蕾がついたことを確かめて、アイリスがまもなく蕾をもつ風景を楽しみ徘徊を終わることにします。
徘徊は徘徊らしく、ここでエレベーターには乗らず図工室まで行きました。このコースは徘徊のいつものコースです。「校長先生が来たよ」と言う声に誘われるように遠慮なく図工室に入ります。きれいな色紙に模様をつけて切った後、それを広げて眺めているところでした。図工科は人生の基本のようなものを習うところですから、はさみを上手に使ったり、切った紙くずをそれとなくきちんと後始末をするなど、子供たちは授業とは違った一種高度な実行律を楽しんでいます。
でんでん虫は、名札をていねいに見て顔と名前を覚えると、徘徊はもう終わりだなと神さまに教えて頂いたような気がして帰ってきました。
ここでプラットホームに出て、チューリップに挨拶をするのが徘徊コースのハイレベルということになりますが、今日はもう疲れたからプラットホームには出ないことにします。見ないようで見、気づかないようで気づいたことは、今年の子供たちはみな静かで落ち着いた雰囲気で勉強しているということです。
七月三十一日くらいまでには、みんな落ち着いた雰囲気で勉強してくれることでしょう。でんでん虫は理由なく安心して帰路につきました。
職員室には、今年度の保護者会の役員さんの名簿が置いてありました。今年は会長さんも変わり、役員会のメンバーもおしえおや様に報告し、お伺いをして決めて頂くことになったのです。小学校の通学バスのことで、おしえおや様にお尋ねした時、「学園がより信仰的になって頂いたらいいのです」というご解説を頂きましたが、いつの間にか、いつとはなしに、より信仰的になりつつある小学校のありがたさに気づきます。これなん、徘徊が老人力の証左であり国家の資産である証拠でありましょうか。
『平戸ツツジ』 四月二十日
でんでん虫は、巡回と徘徊を繰り返しながら歩いているうちに、いつのまにか校舎の外周を一周し、バックネットの裏のベンチに腰を下ろしている自分を発見しました。でんでん虫は外を一回りしたのは二回目の発病後初めてのことです。平戸ツツジが三分咲きで初々しかったので、いつのまにか歩いてしまいました。
入院していた頃、リハビリの部屋の中で一歩も歩けなかったことを思うと、これは奇跡的なことです。
「千代よろず変わらぬ春のしるしとて校庭渡る風ののどけさ」と元歌は忘れてしまった明治天皇の御製のパロディの短歌を作ってつぶやきました。春の風がなんとものどかなのでした。「ああ、これはおしえおや様のお蔭だなあ」と思いました。
実は昨日、小学校の職員会議におしえおや様ご夫妻がお見えになられたのです。話題は小学校の通学バスのことで、でんでん虫は嬉しくて、求道することも忘れ、「通学バスは廃止でも続けてもどちらでもよいのです。ただこのことをよき素材として、小学校がより信仰的になってください。学園全体がより信仰的になるように、小学校が火付け役になってもいいのです」と以前おっしゃられたことを思い出していました。
平戸ツツジとチューリップの花の美しさに心潤い、「おしえおやに会うは嬉しも今日会えり尊きことを教えられたり」と、これもパロディの信仰の喜びをかみしめています。お会いしても何も求道出来なかったけれど、それでもこんなにありがたいのだと、ちょうど外の道路に通りかかった幼稚園のI先生に、できたてのほやほやの体験談を語ったのでした。
『一年生の絵』 四月二十二日
土曜日の午前中は、児童は休みですが先生方は登校して勤務している不思議な時間です。誰もいない教室をゆっくり巡回できるのは土曜日だけですから、でんでん虫は児童のいない広々とした教室を一つずつていねいに見て回りました。
一クラスずつ正面の神霊に向かって「○年生の児童をお守り下さい」と祈って歩きます。ついでのことで申し訳ないけれど、でんでん虫にできることといったらそれくらいしかありません。
最後に一年生の教室に行ったら、おそらく学校に入って始めて書いたと思われる、ぼくの絵わたしの絵が貼ってありました。図工の時間の作品ではなく、何かの教科の時に、「わたしはせのおゆうなです」というように、自分の名前を書いて絵を描くというものでした。なんともかわいい絵が続いています。こういう絵はどう評価していいかわかりませんが、およそいかなる評価も拒絶したおもむきでした。一人一人が描いた時の気持ちに入ってみて、その気持ちの中には、なんとも言えない純粋さがあって、批評の心を拒絶されたような気が致します。しかたがないから、「みんなうまいぞ、すごいぞ」と独り言を言って帰ってきました。
保育園に行っている私の孫が、先日、担任の先生がおやめになってその感謝の手紙に添えた、○○先生の顔という絵をみましたが、これはまことに保育園生らしい絵で、輪郭が何もわからないものでした。しかし一生懸命描かせた母親は感激していました。これを描くのにどんなに時間がかかったかということで感激しているのでした。そういう母親の幾たびもの感動を支えとして、小学校一年生の絵は出来ているのです。
この学年が六年生になったら、どんなに頼もしい六年生に成長するだろうと、でんでん虫は想像できるような気が致します。図工の時間に本格的な絵を描いてくれる日はまだ遠いのですが、その日が楽しみで待たれます。
『教育病 (教えたい病症候群)』 四月二十四日
でんでん虫は、自分のことを棚に上げて言うのですが、最近の日本の風土には、教育病、教えたい病症候群とでも言うべきもが広がっていると思います。子供は、親に教えようと思い、聞いてくれなければ殺してしまうということをしてしまいますし、先生が子供たちに教えたいと思うのは当然としても、先生を教えようという子供たちが増えています。
でんでん虫も又、本当は教えられる立場なのに、先生達に教えようとする鏡で、先生も校長に教えようという心が働くというようなものです。
自民党が、教育基本法改正案を今国会に出すそうです。教育基本法は昭和二十二年に出された時、その第一条に「教育は人格の完成を目ざし」とありますが、これは原作者の天野貞祐さんが、「人間性の開発を目ざし」としたものを、文部省が、語句が熟しないという理由でこれを拒斥し、「人間性」を「人格」に変えてしまったものだそうです。今度は、どう改まるのでしょうか。いずれにせよ、教育病の蔓延が働き、本来は教えられるべき人の意見が大手を振ってまかり通ることでしょう。
昨日、私の目に目やにがたまっているのを発見した家内が、目やにをティッシュペーパーで拭きながら「せっかくきれいになっていたのに、またこんな目になって」と不足を言いました。でんでん虫が「ぼくは神を信じすべてに感謝しているから、不足は心に痛く聞きにくいんだよなあ」と言いましたら、即座に家内が「不足を聞くのもありがたいはずです」と言いました。一瞬にして、私が教えたいと思ったので逆に教えられる事になった次第です。
でんでん虫はどうやら一生、教えられ続ける運命なのだと思いました。
『なかよし班』 四月二十五日
二十八日に予定されている校外学習の予行演習として、今日の昼どきはオープンスペースになかよし班が集まり、みんなで顔合わせをし、昼のお弁当を食べました。はじめての顔合わせですから、一年生の中には「ぼくはこんなところで食べるのはいやだ」と泣いた子もいましたが、おおむね「めっちゃ、たのしい」と言いながらお弁当をほおばっていました。
班ごとの担当の先生もまざっていましたので、「さあ、ごはんを開いて食べよう」と言ったら、即座に子供から「先生、ご飯を開くんじゃないでしょう。弁当をひらくんでしょう」と突っ込まれている風景もありました。弁当はごくふつうのものですが、さすがに今日はなかよし班で食べるという情報がもれたので、鰻重にしてもらった子供もいて、先生から「こいつ、うなじゅうだ、かなわんわ」とうらやましがられている風景もありました。
子供に対して、「こいつ」とはふつういいませんが、自民党の新人女代議士が、民主党の前前原代表に対して、「こいつ」と言ったという批判の声が今朝の新聞にあったことを思い出して、あり得べき風景だなあと思ったのでした。
なかよし班は、一年から六年まで縦割りに全校児童を八班にわけて編成したものです。これからも球技大会などで年間を通して、この班での行動が予定されています。
今日は初めての顔合わせでしたから、みんな楽しくてたまらないようでした。今日は友達と弁当を食べたかったのに、違う班の子と食べなければいけなくて、さめざめと泣いている子もいましたが、これもまたほのぼのとした風景でした。拒絶したものの仲良しの子と食べれなかったことは、かえすがえすも悲しくて泣いている子に、先生は「お兄さんがいじめたり、泣かしたりしたわけではないでしょう。みんなと仲良く食べる練習をしていないと、今度校外学習に行ったとき困るからね」と慰めていました。
おりから春の日差しが暖かく、校外で食べさせたい気持ちもありましたが、それは本番の日の楽しみです。
『電気掃除機』 四月二十六日
PL学園小学校が開校したばかりの頃、小学校の全職員で、当時の秘書室員石崎文吾先生の案内でアメリカンスクールへ見学に行ったことがありました。私はそのあまりの広さと床面積の広大なのに驚いて、ここを掃除する子供たちの姿を思い浮かべ思い切って質問しました。「この広い教室を子供たちはどうやって掃除するのですか」 質問された職員が怪訝そうに言いました。「子供たちに掃除などさせません。掃除は掃除係の大人がするものです」と言うのです。学校の掃除はほうきですると決まっていたでんでん虫の観念は、ここできれいに破られました。
又若い頃、生活指導主事として東京の公立小学校の生活指導を見学したことがありました。都の教育委員会の主事をしておられた都丸修先生は、私の教育実習の時の指導教官でしたので、お願いして当時の指導主事で最も実績をあげていた私の先輩の先生の学校を訪問したことがありました。
その先生は「私の指導を見て行きなさい」とおっしゃり、お掃除の時間の指導法をみせて下さったのでしたが、子供たちがほうきでいっせいに掃除する時、先生は一人で教室の机を前に出したり後ろにさげたりしながら、ほうきで床を掃き、本当は全部自分でしたのに、子供たちには「今日はよくできた」とほめて指導を終えたのでした。私はその指導を見て、「なんだ、結局自分一人でしただけではないか」と思ったのでしたが、もちろんそんなことは黙って「大変勉強になりました」とお礼を言って帰りました。
さて、今日PL小学校には保護者の方のご配慮により、新しいデジタルモーターの電気掃除機が八台寄付されました。今日は三台入り、金曜日には五台はいるのだそうです。全部揃ったら、教室もオープンスペースも、このすばらしく吸い込む力の強い掃除機で子供たちは喜んで掃除するでしょう。その嬉しい姿が眼に浮かぶようです。
でんでん虫は四十年前に、アメリカンスクールを見学した時に植えた掃除指導の質問の種が、四十年を経てようやく今日芽を出したような気がします。
PL学園は目下、通学バスの問題を抱えてスランプの状態ですが、小林秀雄さんが、西鉄時代の豊田選手とスランプについて語り合った随筆があります。
そこでスランプ脱出の方法が語られています。超ベテラン選手になって始めてスランプが訪れる事、スランプを克服するにはただひたすら待つのみであること、が語られていますが、でんでん虫は、学園は今スランプなのだと思います。
もしかしたら教団全体もスランプなのかもしれません。スランプの時期はただひたすら待つのが克服の方法だそうですが、小林秀雄さんは、もし文筆業にスランプがあるとするなら、それは常態であると書いておられます。教育は人間を作る芸術ですから、PL学園小学校の教育もまた、スランプを脱出するには、天の声を待つ常態に着目するほか仕方がないのかもしれません。
『ふざけあい』 四月二十七日
巡回の途中で、四年一組のオープンスペースにさしかかったところで、授業が終わり遊び時間になりました。担任の先生はいずこかへ去ったあと、子供たちはいつとはなしに遊びはじめ、オープンスペースいっぱいにじゃれあったり、組んずほぐれつ相撲のようなことをして遊び始めました。土俵があるわけではないので、ヘッドロックから足をからめて相手を倒し、そのまま抱き合ってごろごろと転げています。それが嬉しくてたまらない様子なのでしばらく見ていましたが、やがて一人の大きな子が後ろから両手をとって、プロレスのようなかっこうをしました。そこに一人の子が現れて、こちょこちょと脇の下をこそぐり、股間をけ上げる真似をして逃げました。間違ってあたったらどうするとでんでん虫は心配になります。
四年一組は転校生が多いのですから、それがこうしていつのまにか仲良くなり、ふざけあっているのは、仲間はずれなどを作らない、仲良く遊ぶという意味でほのぼのとした光景です。女の子は男の子たちの乱暴な遊びをにこにこと笑ってみているだけでした。
でんでん虫は、授業とは全然違った雰囲気に圧倒されて、杖をついてあっちに行ったりこっちに行ったりしていたのですが、ふざけあいはいつまでも続いて、不思議な光景を見ているようでした。
こんな光景をでんでん虫の独り言で書いたら、保護者が心配してつけなくてもいい縁をつけるかもしれません。こういう情景を描写するのは、多分余計なことだろうと思って見ていました。
先生が見ていて注意しないのか、と自問自答して、一人の子に「お互いに仲良いように見えるけど、間違ってあたったら怪我をするから、人間の体を遊び道具にするような遊びはやめようね」と言ってみました。
以前、大きな子が小さな子に馬乗りになって、ぎゅうぎゅういわせていたので、「逆襲されて痛い目にあうよ」と言ったところ、その子が「窮鼠返って猫をかむですね」と言いました。「お前、むずかしいことを知っているなあ」とその子の漢文の知識に驚いたものでしたが、「ふざけあい」はいずれにせよ、親の鏡でもありますから、心配せずにまかせておけば、いつのまにか手心を会得するものだと思います。
でんでん虫は、今まで勉強の時間だけ見回りをしてきましたので、「ふざけあい」こそが本当は小学校の勉強だと教えられたような気がして帰ってきたのでした。
『アイリスの花』 五月二日
小学校の南側の花壇にアイリスの花が満開になりました。まことに花壇らしいきれいな花を咲かせています。私の大好きな花で、いつまで見ても見飽きません。この花は、もとの本校教諭であられた福永先生が、学校をおやめになるにあたって植えていかれたものです。学校を去るのですから自分のために植えたものではありません。だれかあとの人のために植えていかれたのです。
でんでん虫はその時は学校にはいませんでしたので、SC寮長としてうわさで聞いただけですが、毎年花盛りになると、真歴で福永先生を思い出してまことの方であられたなあと思って眺めます。人間の価値は、去られてからのみわかるという見本のようなものです。
『ゴールデンウィーク終わる』 五月九日
「みどりみどりみどりの山を野を縫いてノンストップの電車は走る」「五月なりわが誕生日来たる」
みどり歌は誰の歌か忘れましたが、誕生日の歌の下の句とセットで記憶にあります。多分五月が誕生日の故湯浅祖様が講師であられた金曜短歌会の席上で紹介してくださった歌だと思います。五月になれば必ず思い出す短歌ですが、ゴールデンウィークが終わり、子供たちが元気で一人残らず事故にあうこともなく登校してくれたことはありがたいことでした。
八日の月曜日に、「皆さんが元気で登校してくれたことを神さまに感謝します。しかし、本当は感謝すべきことがあるから感謝するのではなくて、感謝できないことでも感謝するから感謝することが起こるのです」と訓話をしました。これは自分自身に言った意味になるので、でんでん虫がまず実行しなければなりません。
実は、四日木曜日に六甲山のハイジの家に行ってきたのです。孫の凜花を喜ばせようと、娘の企画した行事に乗っかったのですが、ハイジの家は折からの車のラッシュで、「ゴールデンウィークはテレビで車の渋滞情報を見て楽しむ」とうそぶいていたでんでん虫が、渋滞のただ中に入ることになりました。
帰路、出発の際、ハイジの館で確かに小便をしてきたのに、高速に乗るや否や尿意を催しました。これはしまったと思ったがもういけません。膀胱が破裂するに違いないと思うくらい我慢したあげくに、「すまん、助けてくれ」と遂に口に出しました。
「これがありがたいことになる、感謝だ、感謝だ」と思いながら脂汗を流して言ったのです。運転手の良輔君は、私の一言を聞くと「じゃあ、下りましょうね」と気楽に高速を下りてくれました。「下りたらローソンがあるかもしれないし」、などと言っています。私はどこかわからないところに下りて、ローソンがあるはずもないと思ったのでしたが、高速を下りてすぐ本当にローソンがありました。止まれるはずもないところに止まって、車椅子を出す暇もなくおりたのでしたが、足が震えて小さな段差が邪魔になります。
ところがふと気づくと、今まで黙って乗っていた女性陣が三人とも下りてくるではありませんか。「私も、私も」とトイレに行ったのです。みんな我慢していたのです。「なんだそうだったのか。神さまは私に尿意を起こさせたのはみんなのためになることだったのだ」と思ったら、急に足がスムーズに動き、杖を片手にローソンの入り口をくぐることが出来ました。
店内で車椅子に座って、トイレトイレとわめいてトイレにつきましたが、「すみませんけど、階段を上がって頂かなければなりません」などと言われて、ここでまた「感謝、感謝、感謝をすれば道が開かれる」と思って階段を上りました。五、六段の階段でしたが、身障者の身は気絶しそうになりながら、一歩一歩上がって、ついにトイレにたどり着きました。ここであわてたら失禁して下着を濡らしてしまうことがあります。おもむろに神さまに「尿意を起こさせて頂いて同乗の婦人たちの尿意を代行することができました」と感謝申し上げました。
児童朝礼で「神を信じすべてに感謝」という話をした時に、「校長先生の体験談は省略します」と言いましたが、実はこの高速道路での尿意の体験談をするつもりだったのです。
日本人は全員、天皇陛下と血のつながりがあるようなものですから、前立腺癌の遺伝子は誰でももっているにちがいありません。
六甲山の帰り道で尿をこらえて以来、会議のたびに尿をこらえる宿命に、でんでん虫は絶えなければならなくなりました。以上、ゴールデンウィークの体験談です。
『純情きらり』 五月十日
NHKの朝ドラ「純情きらり」の主人公桜子が、今朝は東京音楽学校の受験で合格発表を見に行くシーンがありました。でんでん虫は、今から四十五年くらい前味わった悲哀のシーンが再現されたのです。
でんでん虫は、よせばよいのに第一志望に、当時十倍以上の倍率のあった東京教育大学を受験し見事に落ちて、翌年男子に二次志望などあってはならないと、もう一度教育大学を受験して落ちました。翌年、こんなところは受けたら合格するに決まっているから受けてやらないと軽蔑していた東京学芸大学に受験したら落ちてしまい、涙をのんだのです。
そして、もう一年浪人をするときの辛かったこと、なんたる辛さかと思いました。お願いすることが大嫌いなでんでん虫が、この時ばかりは父に泣きついて最後の受験を許してもらい、やっと合格したのです。合格しても嬉しくなんかないと、父には合格の知らせも打たずにふてくされていましたが、兄から「ばかやろう、さっさと電報を打って来い」と叱られて、しぶしぶ合格電報を打ったのでした。
もうすっかり忘れていたことが、こんなところで再現するとは思ってもみませんでしたので、私は何分間か、どうしていいかわからない気持ちをもてあましました。左脳が発病後は暴走しますので、コントロールを失ったのだと思いました。
それにしても、すべてを感謝するとしたら、あの辛さも感謝に値するのだろうなあと思ってみますと、現在ここにこうしている意味の重大さがかみしめられました。「純情きらり」、カオスのドラマとは今回は思いませんが、これからが楽しみです。浪人経験者の仲間となってくれたからです。
『クローズアップ現代』 五月十一日
でんでん虫の教え子の一人のO君が、東京大学の卒業をわざわざ一年延ばして、翌年、現役卒業生としてNHKの入社試験を受け合格したのは、ずいぶん前のことです。ディレクター志望ということでしたので、「君が作った作品ができたら必ず見るから教えてくれ」と頼んだのでしたが、その後なしのつぶてでした。
先日、O君のご両親に会ったので「どんな仕事をしているのですか」と尋ねたところ、「クローズアップ現代」の制作にかかわっていることがわかりました。それ以後、「クローズアップ現代」はPLの番組だと思ってみているのですが、昨夜の「クローズアップ現代」で、「切れやすい小学生をどう教育するか」という報道がありました。ふざけあい、友達同士のふざけっこが大切だというのです。番組では、保育所の子供たちが先生の背中に馬乗りになったりするシーンがあり、お互いに抱きついて転げ回る遊びが、すぐ切れる性格を癒やすというものでした。
今日は、あいにくの雨降りで、小学生達は室内のオープンスペースの絨毯の上で、黙っていてもふざけあいをします。担任の先生方は「あぶないからやめろ」と全部止めさせるのではなく、見て見ぬ振りをして、充分遊ばせてあげて、しかも限界を超えたところではさりげなく注意してあげる高度なテクニックを披露して頂きたいとお願いしました。
先日、「ふざけあい」という独り言をつぶやいたところ、早速保護者の方から担任のところに「心配だ」という電話がありました。でんでん虫は小学生のころ、このふざけあいができなくて仲間はずれにされたものでした。「けんかするなら、命懸けでしょう。中途半端は嫌だ」という性格だったのです。
万事にいい加減なやつは嫌いだ、というのでは、いい加減さの限界を学ぶことはできなくなります。小学生は確かにふざけあいをするために学校に来ていると言えるのです。
「クローズアップ現代」を制作しているスタッフの一人であるかもしれないO君は、確かに切れやすい一面を持っていました。西村京太郎をほとんど読み尽くしていた小学生の頃から、子供同士の野球などでは仲間はずれにされがちだったものを、でんでん虫が校内球技大会でレギュラーに抜擢したことを大変恩に感じてくれた思い出があります。
『みおしえ』 五月十二日
「みおしえは本教のもっとも大切なものであり、一人一人に下さる神の言葉であるから云々」、ということは、でんでん虫が中学三年で入会した時から知っていました。一日も早くみおしえを頂きたいと思ったものでした。教会への坂道で自転車で転んで足がすりむけたとき、これでみおしえが頂けると喜んで教会長先生に言ったら「そんな事故のけがのようなもので、最初のみおしえを願うべきではない。例えば風邪のような内臓疾患の病気でみおしえを願いなさい」と言われて、がっかりしたものでした。それですから、その後、風邪を引いた時は嬉しくて嬉しくてたまらず、みおしえ願いをしたのです。
PL小学校の通学バスの問題で、より信仰的な小学校にするべく努力している間に、みおしえについて様々な誤解を持っている保護者の方がいることを発見しました。曰く「みおしえを頂かなくても幸福になれます。私は、みおしえは自分で全部わかりますから、みおしえを願ったことは一度もありませんが、こんなに幸せになりました。」等々
とても「みおしえは過現未に通じる本教の奥深い真理だから」というような話が通じるはずもありません。
でんでん虫は、みおしえをずいぶんたくさん頂きましたので、みおしえ綴りが何冊目かになり、厚さも二センチくらいあります。
そこで毎朝「今日の心構えをお教えください」と神さまにお願いして、みおしえ綴りを開くと、その日の私の守るべき、と信ずるみおしえが出てきます。このみおしえはすでにみしらせが解決したものですから、あせってみしらせを解決しようと思う必要がありません。そうなって始めてみしらせの本当の意味がわかるものだと思います。今度、左脳出血で頂いたみおしえが、でんでん虫がはじめて頂いた風邪のみおしえと、私にとってはほぼ一致しているのは、ちょっと人には通じない驚きであり、喜びでした。
阪南ブロックの先生方との連絡会議があって以降、保護者の皆さんがみおしえを頂くケースが多くなっているのは嬉しいことです。
『母の日』 五月十三日
明日は母の日です。「謹んでわが暮らすべき日ぞ」と窪田空穂先生が歌われた母の日の命日すら、でんでん虫は覚えていないのに気がつきました。お母さんが逝ってから何年経つのでしょうか。幸いに家内が命日を覚えてくれていました。九月十三日だそうです。
母は、でんでん虫が家内を連れて挨拶にいった時に、あたかも予言者のごとく、ひと目家内を見ただけで「敏夫にはすぎたるお嫁さんだ」と言いました。だから嬉しくて、家内は命日を覚えてくれていたのでしょう。人は例え死にそうになっても、人を褒めておくべきだと思います。
母の日に何をプレゼントしたらいいのだろうかと思うと、ありし日の母のことがあれこれと思い浮かぶばかりで、プレゼントすることはできないのですが、幸いに家内の母上はご健在ですから、家内に「お母さんへの母の日のプレゼント、忘れるなよ」と朝伝えました。これで我々夫婦の娘である徳枝さんが、母の日のプレゼントを何か持ってくればよき鏡を移したことになるのですが、さてどうなるでしょうか。いずれにしても、母に感謝する思いは誰でも持っているはずなのに、母の日のプレゼントをもらえる環境にあるのは、ごく幸せな人に限られます。
母の日のプレゼントをもらわれた人、まことにおめでとうございます。
『身体髪膚、之を父母に受く』 五月十五日
月曜日の児童朝礼で母の日の話を致しました。母の日のプレゼントは、何もできなくてもこうして元気で登校してくれることが何よりのお母さんへの孝行になる、という話をしたのです。極めてわかりやすい話ですが、でんでん虫はこれを少し難しく言いました。私が小学生のころは、このことを、「身体髪膚 受之父母、不敢毀傷孝之始也」と習ったものです。と言ったのですが、母の日の一昨日の独り言の内容を添えたので、間違いないとは思うのですが、先生も子供たちも、何もわからなかったので「寝台白布、之を父母に受く、敢えて起床せざるは孝の始めなり」と理解して、朝寝をする子が増えた、というクレームがついたらうれしいのになあと思いました。
『鉄線の花』 五月十七日
小学校の玄関から左に曲がって総合食堂への階段の横に鉄線の畑があります。数年前の事です。今は高専の学生になっている TM君が、当時六年生で、階段のてすりに身を寄せてじっと鉄線の花を見ていました。私はその後ろを通って階段を上り、旧 SC寮の跡地を散策してゆっくり帰ってきたのでしたが、帰りに彼の後ろを通る時に、彼は振り返って「校長先生、この花、なんという名前ですか」と私に尋ねました。「鉄線っていうんだよ」と言ったら、六年生の彼はしばらく考えた後、私のそばにきて言いました。「学校の花壇に朝の陽を受けて赤紫の鉄線の花、これで歌になっていますか」と言うのです。
私は、直感で「それはすばらしい歌になっているよ」と言いました。数十分の間、ものも言わずに花の名前も知らず花を見つめている間に、相対一如、鉄線の中に彼の魂は入っていって、一体と化していったにちがいありません。そして出てきて、花の名前を知った心で、学校の花壇に朝の陽を受けて赤紫の鉄線の花、と歌ったのです。
我々は、名前を知らないで花をじっと見る経験をあまりにも知らなすぎます。花を見るのは、花の名前を知るためであって、鉄線の花と知ったらもう見ないということになっているのです。名前を知らないで見る方が、どんなに深く相手を知ることになるか、相手を人間として実験してみたらすぐわかります。
ちなみに窪田空穂先生の短歌をあげてみます。
品高き色と形を具えつつ人引きつくる鉄線の花
よき物は少くて足るとおもへるを多く咲けるよ鉄線の花
おそらく、 TM君は生まれて初めて短歌を作ったのです。六年生の国語の時間に始めて作った歌と、大歌人の窪田先生の短歌とを比べてみて味わってみるのは良いことだと思います。
実は迷信めくから書くまいと思ったことですが、今朝、登校の際に鉄線畑の鉄線が私に「私、咲いたから見に来て」と語りかけたのです。鉄線は紫が六個と白が一個咲いていました。誰がこんなところに鉄線の花壇を作ったのだろうとお思いでしょうが、今は故人となられた事務の方のご主人が石だらけのところを開墾し、家内と Y夫人とでくぬぎの枯葉をいっぱい取ってきて肥料にし、専門家の A先生が手伝ってくださって、本格的に作ったものでした。
日陰の恵まれない環境ですが、これから梅雨にむけてたくさんの花が咲けば、今年の六年生が短歌を作ってくれるかもしれないと楽しみにしています。
『学校見学会』 五月十八日
十時半から第一回学校見学会のある日でした。あいにく十時から教育実習生Nさんがあいさつに来られたので、十時二十分まであいさつを受けることにして質問に答えました。PL小学校の教育目的は何か、どのようにしてそれを達成するのか、等々の質問に答えましたので、充分に話したと満足したでんでん虫は、十時三十分に学校見学会が始まった時は、このあいさつをできるだけ短く切り上げようと思っていました。
教校一期生の時、ブラジルの西田ジョゼ先生から、こういう時のあいさつの仕方を習っています。それは一から四まで四つに分けて話すのです。それを思い出して、こんなふうに話しました。
「本日は第一回目の学校見学会にお越し下さいましてまことにありがとうございました。あいさつというものは古来できるだけ短い方が良いとされています。『一筆啓上火の用心、おせん泣かすな馬肥やせ』江戸に旅立った父親から郷里の留守を守る妻にあてた手紙ですが、簡潔にして必要なことが全部言ってあり、味わえばあじわうほど夫の気持ちが伝わって来るではありませんか。このお手本に準じて申し上げると、PL小学校の教育は、神に依る芸術教育をするところです。これで私のあいさつを終わります。」というものです。
終わって着席したら、本当は続けてこう言いたいと思いました。神に依る芸術教育は、神に依ることも、芸術教育ということもとてもむずかしいことです。とても六年間の小学校教育ではわかりません。どうぞ、中学も高校もPL学園で学んでください、できたら生涯、孫子の代まで貫いてほしいものだと思います。そのためこの後、本校の教頭と冨田林教会のN先生からその道しるべのようなことを話して頂きます、とすべきだったなあと思いました。
短くしようとだけ考えたので、「おせん泣かすな、馬肥やせ」の後の一言「本校は神に依る芸術教育をするところです。」で終わってしまいました。西田ジョゼ先生が聞かれたら、一の部分と三の部分がないから、不合格と言われたにちがいありません。
私は西田先生に、私のあいさつが短かったから、三の部分は教頭先生が、四の部分はN先生が充分に話すことが出来たのです。だから私のあいさつは合格です、と言いたいと思いました。
『校長室探検』 五月十九日
校長室をまだ探検していなかった子供たちがいるということで、一年生が全員八人ずつに別れて校長室を探検にきました。名前と顔が一致する子もいるはずなのに、校長室に入ってきた子の顔をみるとさっぱり名前と顔が一致しません。まあいいや、と嬉しくお迎えして「いらっしゃい」と言葉をかわしているうちに、あるグループの子供たちが、校長室のテーブルの前においてある箱の中のさつまいもを発見しました。「あっ、おいもがある」と言われたので、仕方なく、さつまいもの話をすることにしました。
「校長先生はね、小学生の時、家が貧乏でお昼のお弁当を持っていけなかったので、さつまいもをふかしたのをお弁当に持っていったんだよ。だから今でも懐かしく、お昼はさつまいもを食べているの。さつまいもには九州の鹿児島のさつまいも、熊本のさつまいもといろいろな種類があるけれど、一番おいしいとされている鳴門金時よりは、熊本のこのさつまいもが一番おいしいんだよ。」とさつまいもの話など始めたものですから、担任の先生は、「まだ次の予定がありますから」とあわてて子供たちを連れて帰られました。
でんでん虫は独り残されて、少年時代に思いがかえり、新聞紙に包んださつまいもを裏の畑に持って行って一人で食べた時、あたりには誰もいなかったものだ。畑の向こうの汽車の線路をわたって、八幡様の森の下には尾方永子さんの家があって、永子さんは学芸会の時、花影を踊ったものだった、などと思いがけない思い出の情にひたったのでした。「ああ、去年の月いずこにありや」と、こんな時にはいうのかなあ、というお話です。
『小児心身症クリニック』 五月二十二日
慶応義塾大学医学部の渡辺久子さん編著による「小児心身症クリニック」という本を購入しました。いささか専門外ですが、タイトルの副題に「症例から学ぶ子どものこころ」とありましたので、子どものこころを学べるならばありがたいと思ったのです。
近頃は、インターネットのアマゾンで簡単に本が買えるので、山の中にいても勉強する意欲さえあれば、小児心身症の医師になったような気になることもできます。この本の小児救急医療とメンタルケアという項目のところに、こんなことが書いてありました。
「例えば『泣きやまない』『急に熱が出た』『下痢便がでた』といって救急車で病院にやってくる例がある」、というようなことが書いてあります。「このような軽症な患者が、救急車を呼んでまで病院にくる背景には、親が家庭で落ち着いて子どもを見られない状況があることが想像できる」、というのです。
「核家族化や地域のコミュニケーション不足によって、育児をする母親、父親は孤立状態に置かれています。」と書いてありました。
でんでん虫は、教会の先生方は全部小児救急医療の大家のようなものですから、現代は信芸の素材が、小児心身症の世界にはたくさんあるに違いないと思いました。児童教育に四十年間も携わっていて、第一線布教に出るには相当遅れをとったと思っていましたが、必要な勉強を神さまはさせて下さっていたにすぎないとも思います。
「小児心身症クリニック」渡辺久子さんの仲間は羨ましいチームワークで、よい本を作り上げられました。教務多忙の折、本など読んでおられるか、という声が聞こえてくるようですが、余計なことながらご紹介する次第です。
『内反尖足』 五月二十三日
右脳出血で手術の後、左足が歩けない状態であることに気付き、院長先生に説明を求めたところ「それが内反尖足です」と言われたものでした。その後いつのまにか歩けるようになって、殆ど忘れかけていたのでしたが、昨日、家に帰ろうと立ってみたら、内反尖足で歩けなくなっています。立っていることも不可能な状態で、校長室から職員室までも歩けないので、車椅子に乗せていってもらいました。いままで平気で室内を歩いていたのに、プラットホームまで車椅子で送ってもらって、左足が治っていたのが遠い昔のような気が致しました。
ともかく、家内に迎えに来てもらって、家まではやっとたどり着いたのです。家でも立てなかったらどうしょうと思ったのですが、靴を脱いで裸足になったらなんとか歩けてほっとしました。
さて、そうして風呂に入ったところで、教主邸から電話があって、全日制の校長先生、教頭先生、理事長先生もきているからすぐ来るようにということでした。
私はとるものもとりあえず、家内に送ってもらって教主邸に行ったのです。なにせ、でんでん虫の名前に由来するように、新しくなった教主邸に来たことはあまりありませんでしたので、これで二回目の教主邸の玄関をくぐったのでした。到着するとすでに先着の方々がいろいろと叱られているところで、私も叱られる仲間に入り、以後二時間ほど叱られて帰ってきました。
昨日は、そのまま寝て、今朝起きて見ますと内反尖足したはずの足はもとのようにきれいに治っていました。今日は、また内反尖足したら大変だと、何回も歩いたからでしょうか。今のところはまだ歩けています。
一寸先は闇というべきか、ありがたいおしえおや様の救いを頂いたというべきか、多分、救いとみしらせはいつも一緒になって来るのです。
『私小連研修会』 五月二十四日
西日本私立小学校教員研修会が明日、五月二十五日に尼崎の百合学院小学校であります。PL学園小学校は全教職員が参加しますので学校は休校です。私も自家用車で行き事務員さんに車椅子を押してもらって研修会に参加する予定です。
この研修会は、平成九年度第三十九回を、私が校長になった年に会場校として実施したことがあります。それ以後、会場校としての苦労がわかっておりますので、他校の研修会を毎年見せて頂いて今日に至りました。
開校の頃に、私小連になんか参加しない、と言って、一人孤高を辞していたころに比べると、今は西日本私小連も「私学は一つ」というモットーをかかげて仲良くおつき合いをしています。
今日、巡回の途中で、南側の花壇を見ますと、すでにアイリスが終わったあとにあじさいが小さな花の萼をもちあげており、そのとなりにはシャクヤクが満開でした。さらに花壇一面に昼咲き月見草の花が咲き乱れていて、朝の日差しを受けて美しく輝いていましたが、明日行く百合学院はどんな立派な植栽芸術をしているか、学ばしていただくのが楽しみです。公開授業があり、講演がありますが、それらは勉強になることは当然ですが、まったく思いがけないことを学ばしていただけるのではないかと楽しみにしています。
最近では、どの学校もホームページを持っていますので、ホームページを開いてみますと、PL学園よりははるかに充実したホームページであることがどなたにもわかるはずです。自分より劣っているものを発見して、自分の方が上だと偉そうな心を満足させるのではなく、自分よりすぐれているものを発見して、そこに自分が学ばして頂く時代になっているのだと思います。
教育基本法の改正についての特別委員会の質疑が終日テレビで放映されていますが、でんでん虫は、私小連の教員研修会を国会議員みんなで見学に来たほうが、よほどよい教育基本法ができるのにと思ったのでした。
『毒舌を逆らわず聞く老いの春』 五月二十九日
でんでん虫は、万事にわたってぼんやりしていますので、他人の心を傷つけることも多く、その度に仲間が注意してくれます。「人に言われるのを嫌うというような強情片意地の癖あり」と以前注意されたことがあり、その癖は未だ取れやらず、私に注意を与える人は度胸と勇気のある人です。しかし、毒舌というものの後ろには温かい思いやりがあり、真理が隠されています。
教校時代に、毒舌で有名な○○師などがいて、でんでん虫はけっこう他人に向かって放たれる毒舌の楽しさを味わったものでした。自分が標的にされて言われてみると、それが逆らわず聞けるようになるには、やはり耳順の年を待たねばならないようです。でんでん虫はすでに六十八歳ですから、人の忠告を素直に聞ける喜びが味わえるようになったつもりですが、なかなかその境地には至りません。「毒舌を逆らわず聞く老いの春」という句は、私の想像するところ多分青山二郎さんの作です。
青山さんは骨董の目利きで、生涯にたった一つという盃を手に入れて、「一生涯かけてこれ一個だけだ」と大切にしていました。友人の小林秀雄さんが、その盃がほしくて「売ってくれ」といくら頼んでも絶対売ってくれないので、業を煮やした小林さんが、ある日青山家を訪ねて、晩酌をしたおり、帰りがけに黙ってポケットに入れて帰ってきてしまったのです。もちろん「お前が死ぬ前に返すからな、それまでは俺が借りておく」という電話をしたのでしたが、それからまもなくして、青山さんは電話をかけるまもなく死んでしまいました。
死後、青山さんの子どもが「青山二郎句集」を出版したおり、小林秀雄さんが「その前書きを書いてやる」と生前約束したことが日記にあるので、前書きを書いてほしいとその息子さんに頼まれて、「そんな約束はした覚えはない」と言いながら、推薦文を書いたのです。俳句を作っているなんて知らなかったし、俳句か都々逸かわからないのがいっぱいあると、毒舌をもって推薦文を書いていましたが、そのお仕事の中で、青山二郎の日記を読んでいたが、小林秀雄がきて盃を持っていった、ということが書いてあり、その日の日記に「毒舌を逆らわず聞く老いの春」とあったというのです。
時は移り、その盃がNHKの「知を楽しむ」という番組の白州正子邸を訪ねたシーンで、骨董を楽しむ心は人間だけに許されたもので、牛や馬が骨董を楽しむことはあり得ないという注釈つきで紹介されました。私は、その盃にまつわる裏話を知っていましたので、「これこれ、これが見たかった」と思って、貴重なお宝を拝見したのです。私の持っている盃は、酒を止めてしまったので殆どありませんが、それでも一つだけ残っている「木の葉天目」の盃で日本酒を飲める日が、もしかして来ないものだろうかと夢みます。
ぼんやりした頭で校内を巡回していて「校長のリハビリのために小学校があるのではない」と先日言われた毒舌が、なんだかほのぼのと嬉しくて「毒舌を逆らわず聞く老いの春」と口ずさんだのでした。
『あじさいの花』 五月三十日
学校の花壇にあじさいの花が一輪咲きました。なんの変哲もない、どこにでもあるあじさいです。ところがこのあじさいに、でんでん虫が込めた期待感がただならぬものでありますから、ただならぬ感動を私に与えてくれました。このあじさいの誕生した経過をたどりますと、ある保護者の方が、鉢植えのきれいなあじさいの花をくださったのです。
いつの頃だったでしょうか。もう日時も定かではありません。あまりにもみごとな美しい花なので、カウンターにおいてしばらく眺めた後、来年も咲かせる方法はないかと考えて、今はもう退職なさったA先生が花壇に移植されたのです。A先生は、自信がないと言われてさんざん迷ったあげく「枯れてしまっても知りませんよ」と言って移植されました。それからは、でんでん虫の責任ですから、毎日水をやり、花に話しかけて「元気に咲けよ」と励まし続けて今日に至ったのです。
今年は天候が不順で、アイリスの花が一どきに咲いて、突然に枯れてしまうという異変かありました。そんな中でこのあじさいだけはいつ咲くともわからない緑の花萼を葉の裏にしのばせて、あたかもかくれんぼのように時を待っていたのです。それが突然、巡回の途中で目を遊ばせた瞬間、私の目に心の中までしみ通るように、花を咲かせていたのです。
私が少年の頃、こんな歌が流行りました。「ああ、驚いた、驚いた、この世の中は逆さまだ、ネコとネズミがけんかして、ネコがネズミにくわれちゃった」、そんな歌を思い出していた時でしたから、あじさいの花はことさらに美しく私の目には映りました。「やあ、あじさいさん、ありがとう。私を励ましてくれるために咲いたんだね」と私は心の中でつぶやき、やっと感謝の心を取り戻したのでした。
『孫子の兵法』 五月三十一日
「三十六計逃げるに如かず」とは、その通りであるとして、深い哲学的な教えがあることでしょうが、それとは別のことです。「負けるが勝ち」と日本でも言われていますが、でんでん虫は生来、負けることは絶対許されないという家庭教育を受けてきました。父は四人の男の子を全員陸軍大将にするという夢を描き、私は四番目でしたから、四番目の陸軍大将になるはずでした。
長男をそのために陸軍士官学校に入れたところ、武運拙く特攻隊で戦死してしまったので、父の落胆は尋常でないものがありました。
北朝鮮から無一文で郷里気仙沼に引き揚げてから、でんでん虫はとにかく勝つことを喜ぶ父であると認識し、ウソを言ってでも勝ったことにしたものでした。「今日相撲で五人抜いた」とか「テストは全部百点だった」とか、運動会だけは両親の見ている前でビリ以外にはなれなかったのですが、それでも父は「断じて行えば鬼神もこれを避く」と口癖に言って、私に出来ないことをなさしめました。
二代様もこの言葉がお好きだったようで、でんでん虫は大学時代も青田強先生から「鈴木君、行ったところですべて金字塔を立てるのだ」と気合いを入れて頂いたものでした。金字塔は一度も立てずにでんでん虫は逃げ回るほかしかたがない人生でしたが、大学入試に破れ、初恋の成就に破れ、右と左の脳溢血をして、三十六計逃げるに如かずは真理であると遂に悟ることになったのです。
家内がPL学園六期生の同窓会が金沢であるので参加しないかと誘いを受けています。でんでん虫はこれにおじゃま虫としてついていくと言っているのですが、来てはだめだと剣もほろほろに断られました。
でんでん虫は、ここはいったん、三十六計逃げるに如かずと矛を収めて行くのをあきらめることに致します。
『十年一日のごとく』 六月二日
でんでん虫がまだ若かりし頃、ある同志から「鈴木さんの髪型、十年一日のごとく同じで飽きませんか」と言われたことがあります。その同志を私は尊敬していましたから、別に嫌な気がしたわけではなく、できたら髪型は変えたいと思ったのでしたが、その後右、左と脳溢血を患い、髪型を自分で整形することは出来ないことですので、今は十年一日のごとく同じ髪型をしています。これしかできないのだから仕方ありません。
天職の方も四十数年児童教育に関わって暮らしてきましたが、今となってみると、これ以外のことは何もできないからこれをしているということになっています。二代教祖様が初代教祖様に「誠とはなんですか」とお尋ねしたところ、「誠とは終始一貫である」と答えられたそうです。それ以後、私は終始一貫は誠であると思ってきましたが、身体障害者の身になってみると、十年一日のごとく同じことならやっとできるという身体になっています。されば「終始一貫症候群」と言って、終始一貫することがなんだか悪いことの代名詞に使われるのも諾われます。大学教授でもなんでも、十年もすれば職業を変えなければならないという考えの人も多いようです。
でんでん虫は学校の登校時刻が七時五十分からたった一日ですが七時二十分になっただけで面くらいおろおろしました。
今日の巡回は思い切って、いままで六年、五年、四年、三年、と回っていたのを、いつもと逆回りなのですが、四年、三年、二年、一年とまわり、五年、六年と回ったのです。エレベーターで先に下りて回るか、回り終わってエレベーターで上がってくるか、同じ距離を歩いているのに、ずいぶん気分は一新されます。これで十年一日のごとくという悪しき習癖からはのがれられたなあと思ったのでした。
『保護者会役員会』 六月三日
午前十時から保護者会役員会がありました。私にとっては今年度初会合ですが、いつもの通り会が進められていくにしたがって、新しい支部長さんにかわっただけで、こんなにも場の雰囲気が変わるものかと驚かされました。
最後に話を求められましたので、私は「終始一貫はまことである」という昨日のでんでん虫の独り言に書いた「十年一日のごとく」というお話をしました。
ある読者から、「終始一貫症候群ということをお認めになるのですか」という質問を受けたのが気になって仕方がなかったからです。私はパニック症候群とか、○○症候群というものを認める気持ちはありません。名前をつけたら、それが精神病であるという思いこみの傾向は打破しなければならないと思っています。十年一日のごとく、ものの見方を変化させない惰性を反省するべきであって、一瞬一瞬、常に善悪の岐路に立っている己に生きることは当然だからです。
『左脳、右脳』 六月十三日
人間の脳には、右脳と左脳があることは私はだいぶ前から知っていましたが、身にしみてわかったのは、右脳が壊れて始めて右脳の働きがわかり、左脳が壊れて始めて左脳の働きがわかりました。わかってみるとなるほど、右脳が壊れると左半身が不随になり、左脳が壊れると右半身が不随になります。
右脳を手術して下さった脳外科の先生は、「右脳が壊れてから左脳まで壊れる人は三百数十万人に一人だからそういうことにはならない」、とおっしゃいました。
もっともその時、「右も左も不随になればだるまさんになっちゃうから」、とも言われたのでしたが、私はだるまさんにもならず、杖さえあれば自分でどこにでも行けるつもりでいます。左脳が壊れたら嚥下できない、言語が不能になると言われていますが、私は話は出来ますし、食べ物も、酒を飲まなくなった以外はなんでも食べます。黒豆茶などはごくんごくんとのどぼとけをならして飲みますし、何の不自由もありません。結局、現代の医学はなんのことだかわからない、ということになります。
しかし、歩けるはずの足が内反尖足すると、突然一歩も歩けなくなりますし、一瞬先はわかりません。言語も嚥下も先のことはまったくわからないのです。これなん、人間は何もわかりゃしないのだということを、否応なく神さまがわからせてくださったものにほかなりません。
されば、「神を信じすべてに感謝」とでんでん虫は繰り返し思うのみです。
右脳左脳だけではなく、人は何でも、そのものの働きはそのものを失ってのみわかるようにできています。「賢に会うて問わざれば去りてのち悔ゆ」と二代様は晩年しきりにおっしゃいました。
まもなく教祖祭です。でんでん虫は自分からあちこちに出てはいけませんので、さまざまの方が教祖祭のための休憩所となっている小学校を訪ねてくださるのが何よりありがたいことです。
『子は親の鏡である』 六月二十九日
もう何年前のことになるのでしょうか。でんでん虫は二代教祖様から次のようにお電話を頂いたことがあります。他の先生は何百回と頂いたことがあるのでしょうが、でんでん虫は生涯にたった一度だけ頂いたお電話ですから、忘れようにも忘れようがないのです。
「鈴木君、君は野島先生と、子は親の鏡であるということで口論したでしょう。そして言い負かされたでしょう。」「はい、言い負かされました。」本当は言い負かしたのですと言いたかったのですが、おしえおや様に逆らってはいけないと思って言い負かされたことにしたのです。二代様のお声は続きました。「子は親の鏡であるという教えは、本教の深遠な真理ですから、あなたがよくわかりもせんで口論したりすると、教えを冒濱することになります。今後謹んで、子は親の鏡であるということは言わないようにしなさい」
私は教校一期生でしたから、おしえおや様の教校一期生が「子は親の鏡である」ということもわからないようでは教校生の恥だと思って、翌日から矢野祖さん、北村祖さん、湯浅祖さんと先輩教師を渡り歩いて「子は親の鏡である」ということについて解説を受けました。それでも何もわからずに、いつの間にか自分の子どもが三人も小学校に入り、やがて卒業し、中学高校とPL学園を卒業していきました。その間、子は親の鏡であるということはいやというほどわからされたのでした。
そんなある日、ある教会の母親講座に講師を依頼されてでかける時、「どういうお話をしてきたらいいでしょう」と二代教祖様にお尋ねしにいったところ、言下に「子は親の鏡であるという話をしてきなさい。体験談を二つくらいしてきなさい」と言われました。それで、鉗口令は解けたと思い、以後、子は親の鏡であるということをあちこちで体験談として話してきました。
最近になって、自分の子どもが親になり、その子供たちが、つまり孫たちが私のそばに来るようになると、なるほど、親は私の鏡であり、その子供たちもまた鏡であることがよくわかるのです。まさしく深遠な真理であると始めて納得がいきます。
今度、冨田林教会で七月六日、七月二十二日に松永宏志先生の「子は親の鏡である」というお話があります。保護者の皆さんは全員ぜひ聞きにいって頂きたいと思います。
『学校見学会』 七月一日
午前十時三十分からPL学園小学校の第二回目の学校見学会がありました。冒頭に校長あいさつがあり、でんでん虫は次のようなあいさつを致しました。
「皆さん、こんにちわ、本日は貴重な土曜日であるにも関わらず、このように大勢のかたにお集まり頂きましてまことにありがとうございました。貴重な土曜日と申しましたが、こうして見渡してみますと、お母様方が殆どのようです。しかしお母様方がここに出席されるとなると、お宅に残られたお父様はずいぶんと犠牲を強いられているはずではあります。私の娘婿などは『ぼくの大切な土曜日を返せ』と言って、夫婦げんかをしたそうですが、大切な土曜日と言ってもそれを返すのは無理なことです。
振り返ってみますと、そういう無理なことばかりで、最近の世の中は成り立っていることに気づかれるはずです。小学生のいじめ問題とか殺人事件なども次々とエスカレートしています。こういう時代をカオスの時代というのです。カオスとは混沌のことですが、大気の流れとか気象などの用語のようです。そういうカオスの時代になって、小学校の先生方はどのように対応したらいいのか、全く困惑しているのが現在の小学校教育の有様です。
本校は、二代教祖様が『神に依る芸術教育をいたします』と神さまにお誓いをして、四十年前に建った学校ですから、この学校に入った子供たちは一年生の時から、入学試験の時から全員が見事なPL礼拝をして、神さまを拝んで入学試験を受けます。神さまということは、麻原さんのオウム真理教のようなものかと思うでしょうが、PLの神さまは大宇宙の根源の力です。この大宇宙の根源の力という人力を越えた大きなものによって私たちは生かされているという認識にたって教育をする学校です。どうぞ皆様、PL学園小学校へ入学なさいますよう、お勧め申し上げてあいさつを終わります」
この後、児童の案内で各教室を見て回り、ミニバスケの練習風景やコーラスの合唱を見学して頂いた後、多目的室で担当教師とコーヒータイムを楽しんで頂いて学校見学会は散会しました。
『祥月命日』 七月六日
昭和十三年七月六日は教祖様のご命日です。なにせでんでん虫が生まれた年にお亡くなりになったのですから忘れようがありません。
今日はしも父の忌日ぞ生きの世につつしみてわれの過ぐすべき日ぞ
という窪田空穂先生の短歌を、ご孝心厚かりし二代教祖様も愛唱されたにちがいないと思って、一日を過ごしました。
それで初代様が師と仰がれた金田徳光先生が常に座右において愛唱された、明治天皇御製とご自身の最後のお歌を思い出しました。
千代よろづかはらぬ春のしるしとて海辺をつたふ風ぞのどけき
かくなりとまどかなりともわが心水は器にもとめてぞすむ
というお歌です。
人にも物にも囚われず、所与の条件に従って、己の真実を貫く、これが真の自由の一断面、水は方円の器に従って、なお、水である。
PL処世訓のワンポイントアプローチ、最終回からの記憶です。
今日が今日(けふ)であったり、かくなりとまどかなり、が、角(かく)と円(まどか)であったりして、文語の歌は、記憶だけでは意味を忘れることがありますが、こうして思い出す時は短歌はまことに都合のよいものです。
繰り返すと、六十八年前に自分が死んだら教えが世界中に広まると遺言された、初代教祖様のお気持ちに幾分かは近づく気が致します。今や教えは世界中に広がって、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどと、でんでん虫のようにアジサイの下から決してはみでないようなものにも、知人が活躍して下さっていることが手に取るようにわかります。
再来年からは、日本の公教育が小学校からの英語教育を正式に取り入れます。国力も増し、PLの教えが全世界にいよいよ羽ばたくことでしょう。
パンフレット「愛」の最新号110号に「小学校の英語教育必修化」という題で、でんでん虫がPL小学校の英語教育について書いております。どうぞご一読ご叱正くださいますようお願い致します。
『短歌』 七月二十二日
ある教会の短歌会をしている皆さんが「鈴木敏夫先生のお歌、鑑賞」と題して、十首ずつ利用されたものをでんでん虫にも送って下さいます。
今日送って下さったものは次の十首でした。
冬の夜の明けなむきわを冴えまさる凍空高く月澄みにけり
咲き初めし花びら白きさざんかにかそけく冬の陽のひかりあり
鯉のぼりなびく五月の澄み空に矢車高くときにきらめく
枝垂れてわがゆく前をふさぎたる桜の花は頬寄せて触る
水平線白くはろけくかすみたる視野にうかびて一つ船ゆく
枯葉みな落ちし桜の枝ごしに見えてあかるき秋晴れの空
朝日ざし触れなば咲かむふくらみの割れて蕾の先みな白し
視野越ゆる裾野さやかにうちわたしみ富士は秋の空にうき立つ
秋空の下びにいくつ峰こえて眼路にはろけく八ヶ岳見ゆ
雲おおう峰ほのぐらし吹く風の冷え冷えと地に霧を走らす
これらの短歌は、まぎれもないでんでん虫の歌で、その頃午前四時半にひもろぎ詣りをして「作品一の歌境を授け給え」と遂断って走って帰ってくると、丁度全日制の校庭にさしかかったところで、満月が西の空に沈みかけているのを見て、あの月を一時間くらい見続けたらよい短歌ができるかと、グランドの上に背中をつけて大の字に寝ころび月を眺めていたものでした。次第に背中が冷え、月が冷えているのか、自分の身体が冷えているのかわからなくなった頃、凍空高く月澄みにけり、と結句ができたのを覚えています。
現代は短歌の世界はすでに古く、現代詩を学んでイメージの造型を心がけなければならない、と今日、ある先生に話を聞きましたが、でんでん虫は現代史には不案内なので、せめて短歌の道を大切にしたいと考えます。
お金を使えば必然的にそれは感動の表現であり働きを伴います。この働きを「北京で蝶々が羽ばたいたら、1週間するとニューヨークで竜巻になるというバタフライ現象」と考えて、複雑系で考えてみますと、現代詩でなくても、イメージの世界でなくても、複雑系であれば、そのお金を使ったということは、直ちに膨大な影響力を及ぼし、うなりを生じて何倍かのお金が入ってくるものです。でんでん虫はそれを実験して、金は使えば入る、これなるかな、とほくそ笑んでいます。事実、四万八千円ばかりのお金を使ったら、地上波デジタルハイビジョンがでんでん虫の家には入るかもしれないのです。これから夏休みですから、短歌による芸術生活の道を一月かけて探求しようではないかと思っている次第です。
『夏休みの自由研究』 七月二十五日
小学校の玄関先のけやきの木のまわりに、園芸委員会が植えたポーチュラカの花かごがぶら下がっています。今朝、登校の時に、この花を松葉ボタンと一瞬見間違えたでんでん虫は、玄関から職員室までの廊下を歩きながら、松葉ボタンにまつわる私の小学生の頃の夏休みの研究の思い出が、突然湧いてきたのに驚きました。
たしか六年生の時、松葉ボタンと太陽の関係をていねいに調べた子がいて、何月何日晴れ、七個咲いた、何月何日雨、三個咲いた、といったことを1か月繰り返してまとめて発表した子がいました。それに対して私は、負けてならじと、水産学校の兄が実習で、河合肝油の工場にいき、毎晩その日の出来事を親に報告するのを聞いていて、あたかも自分が河合肝油工場を見学したかのように、訪問記を書き、肝油とは何か、ビタミンとは何か、その種類と働きを、水産学校の教科書をほとんど丸写しにしてまとめ、私の研究としたのです。
夏休みが終わり、研究発表があり、児童会長でもあった私の発表は一等になりました。しかし、松葉ボタンの研究をした子の発表は選外佳作だったのです。表彰状を受け取りながら私は、誰からも何も言われないけれども、この研究発表は私のより松葉ボタンの研究が上位にあるのは間違いないと確信しました。
たまたま理科の先生に、保健所から転職して来られたビタミンにくわしい先生がいて、私の研究を小学生離れのよい研究と評価してくださったものでした。そういう先生のミスを、小学生は誰に教わらなくても自分で評価できるものなのです。
ああ、恥ずかしい、私の小学生時代の夏休みの研究であることよ、と何十年ぶりかで反省しながら、夏休みの研究課題を持って帰った子供たちが、そろそろ夏休みの研究に取りかかる頃だなあと思い、その方向性を保護者の皆様が間違わないで欲しいと思ったのでした。
私の研究を一位に押した理科の先生が、私を連れて河合肝油工場に行こうと、私に案内させた時、工場がどこにあるかも入り口がどこにあるかもしらなかったでんでん虫が苦しみにのたうった話は忘れることにします。
『ミニコンサート』 七月二十七日
昨日、午後二時半から集中練習していたコーラス部のミニコンサートがありました。SC寮生が抜けて、中学生もいない二十二、三名の少人数でしたが、無事集中練習を終えて、保護者の皆さんと居合わせた人を招待してミニコンサートをしたのです。その感動が一日経っても抜けないので、思い出すままに綴ってみます。
コンサートのプログラムは七番までありました。まず「気球に乗ってどこまでも」「トトロ」と歌うと、子供たちの表情がみるみる変わってくるから不思議です。この子たちは、コーラス部以外の子どもから比較すれば、コーラスのプロみたいなものですから、歌を歌うとしゃんとして存在感が出てきます。それを間近でみることは本番のステージでは不可能なことですから、音楽室でのミニコンサートだからこそ一人ずつの表情が読めるのです。
次の歌は、正木優子先生の作詞作曲による「聞こえてきますか」という広島の太田川の歌でした。
次の童謡メロディとなると、でんでん虫は安心して「コーラスはいいなあ」と思ってしまいます。子どもが一番のびのびと歌えるのはやはり童謡です。私が小さい頃耳にした懐かしい曲ばかりですから、いい気持ちで聞きました。この歌の後で貞松響くんの「浜辺の歌」の独唱があり、一人で歌って会場全体を耳にしてしまう、不思議な魅力のある歌い方でした。響くんは特別な存在としても、だいたいそれに似通った力量を持った子供たちが二十三人で練習した結果を披露してくださるのですから、誠にありがたいことでした。
コンサートはこの後「夕陽が背中をおしてくる」を歌い、「シンクロペティッククロック」という難しい歌を披露して、最後に団歌である「輝け星たちよ」を歌って終わりました。アンコールとして「この星に生まれたら」と、一番から三番まで歌詞を完璧に覚えたPL学園校歌を斉唱して終わりました。
いろいろなコンサートを聞きましたが、ミニコンサートとはいえ、こんなに充実した気持ちになったのは初めてです。もっともっと大勢の人に聞かせてあげたい内容律をもった合唱だったと思いました。ずいぶん苦労して練習してきたにちがいないのですが、苦労の後など毛ほども感じさせないのがかわいいではありませんか。立っているだけで充分疲れたからだを、この後家庭科室でスイカを食べながら集中練習の疲れを癒し、子供たちは解散しました。
SC寮生の子供たちは、負けずに何かを一生懸命しているでしょうか。ミニコンサートを聞きながら、どうしているかなあと、あの子この子の顔が浮かびました。
『夏休み』 八月七日
夏休みも八月に入って1週間が過ぎました。子供たちはみな元気にちがいないとは思うものの、いささか心配ではあります。今日は午前中に小学校の面談室で学園の校長会があり、お伺い書等の内容を検討した後、校舎を巡回しました。子供たちも先生もいないからっぽの教室ですが、巡回と遂断って出発したからには、一部屋一部屋教室に入って、教室神霊にこのクラスの子供たち全員と担任の先生のご無事とお幸せを祈って次の教室に行きます。習字などの展示物が残っていたら、ていねいに目にたどることができますし、休みに入る前の巡回とは異なった内容のある巡回が出来ます。
ちなみに、巡回ではなくリハビリに行ってきます、と言ってでるときもあるのです。リハビリの時は、一つ一つの教室には入らずただ全領域を歩くだけです。それでも途中で足が内反尖足したりすると、一歩も歩けなくなって、驚いてやっと歩いて帰ってきます。でんでん虫の心の中では、リハビリと巡回はあきらかに違う内容律をもって終始しているつもりです。
校舎の中の暑さはサウナのような温かさですが、校庭の隅の飼育小屋ではウサギたちが同様に暑さに参っているはずです。えさと水を忘れないで与えてあるかどうか、でんでん虫は行ってみるわけにはいきませんので、日直の先生方が世話して下さっていることを信じて、帰ることにします。ミニバスケット部は午後一時から五時まで練習があるようでした。暑いのに大変だなあと思います。
ブラジルからきた少年野球の選手たちを、監督のO先生のご兄弟の一人が本校の先生でもあり、お世話をしているという挨拶を頂きました。みなそれぞれに忙しい夏休みを送っているのです。物騒な世の中ですが、無事に夏休みを乗り越えてくださいますように祈ります。
『靖国問題』 八月十四日
明日は八月十五日、終戦記念日です。小泉首相が靖国神社に参拝するかしないかが問題となる日で、新聞社やテレビ放送などが鵜の目鷹の目で待ちかまえている日でもあります。中国や韓国の人も注目していることでしょう。
でんでん虫は、先年上京した折りに知人が、「午前中暇だから横浜まで行って中華料理をごちそうしましょうか、それとも靖国神社に行きますか」と二者択一を迫られて、一瞬でそれは靖国神社に決まっていると決断し、参拝してきました。
でんでん虫の場合は、A級戦犯が合祀されているとか、分祀されているとかは全く問題にならず、ただ特攻隊で戦死し、「レイテの庭に散り果てし護国の花よ実を結ぶ時を逸して無念なり、ただこの上は青年の力を借りていつの日か、もとの日本に戻すのみ」と遺言した兄上のおみたまがここにまつられていると信じて感謝したのです。なにせ、兄の遺族扶助料で我々は戦後生き延びたのですから感謝するのは当然です。
小泉首相の参拝を問題にする政治家は、参拝するかしないかが踏み絵のようになって苦労していますし、麻生太郎外務大臣は、靖国神社を特殊法人化するという案も考えているようです。でんでん虫はこれは、超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和記念塔に参拝されるのが、総裁選に勝つ唯一の方法であると思い、提案したいと思っています。大平和塔はすでにあるのですからお詣りすればいいだけで、もっとも簡単です。
二代教祖様は歴史を短縮して教えを説き、今ころは全世界の人々が大平和記念塔にお詣りされているから、靖国問題などは簡単に片づくと思っておられたのでしょう。PL教師たるもの、布教のスピードの足りなさをお詫びすると同時に、総裁選に立候補する政治家の親戚がいれば、ぜひ超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和記念塔の存在を教えてあげて頂きたいものです。
『心配性』 八月十六日
でんでん虫は心配性です。今日、長女と孫が海水浴に海に行くというので心配しましたが、家内に聞いたら行ってないのだそうです。一緒に行く予定の次男の嫁が、体調が悪く行かないことにしたのだそうですが、それならそれで、何をしているかと気になります。お盆を過ぎてから海に行くものではないと、母が私に教えたので、それを思い出してひとしきり心配したのでしたが、行かなければ行かないで何をしてどうなったかが心配です。
夏休みなのに学校に出てきて、一クラスずつ巡回しては、教室神霊に、そのクラスの子供たちと担任の先生の無事を祈っています。でんでん虫が祈ったところでどうなるものでもない、とは思いますが、毎日祈っていますと、これで大丈夫だという信念めいたものも出てきます。もちろん、児童教育者の愛情というようなものではなく、単なるでんでん虫の心配癖というべきです。しかし、この心配癖も、右脳左脳の障害をともなってみると、なんだか独特の心配性で、価値のある心配性に思えてきます。
家内が、ちょっと隣室に入っただけで出てくるのが遅いと、死んじゃったかもしれないと心配して、告別式の挨拶でなんと言おうか、ということまで考えてしまいます。そんなことを毎日していると、娘がきても孫が帰ってきても心配しまくって疲労困憊するからでしょう。一夜眠って朝起きると、新聞を取ってから顔を洗う順番を間違えて、顔を洗ってから新聞をとったから、今日は不幸が起きるなどと思ってしまいます。
そのような愚にもつかぬ心配につき合わされる家内はたまったものではありません。どこかでこの心配性にお別れをしなければいけないのですが、それはでんでん虫が死んでしまうことを意味します。
「おそらくは一生続かん心配性母上の癖持ちて逝くべし」
母は特攻隊で最後の休暇を終えて帰る兄を見送って玄関で「今度いつ帰るの」と尋ねたところ、「もう帰りません」と返答されて、悲しみが胸一杯に広がったと述懐していました。そのころでんでん虫は、母の背中にしがみついて「かあちゃん、僕が小学校に入るまで死ぬなよ」と甘えていたものでしたが、小学校に入りさえすれば死んでもいいと思っていたものでしょう。もうあれから六十年以上経ちます。もうそろそろ心配癖をよき芸術の素材として、楽しく暮らさなければならない年齢です。
『サルビアの花』 八月三十日
夏休みかくて終わりぬ玄関にひと夏燃えしサルビア赤し
夏休みも明日一日で終わりです。今のところ、この夏休みに大きな事故にあった児童や怪我をした児童は一人もおりません。私には連絡がないところで、誰かが事故にあっているかもしれないということはないとしてです。SC寮生が帰寮するとき、事故にあうはずはないと信念しています。
先生方もお元気で二学期の準備をされていますが、今日一年生の学級通信「わかば」を読んでいると、二学期の時間割が子どもにも読めるように全部ひらがなで書いてありました。一学期には保護者の皆さんが読んでくれることを期待して漢字も混ざっていたのですが、二学期からは全部自分で読めるように成長したことを、先生が確信しておられることが感じられて、一年生のみならず、六年生までの全ての子どもが立派に成長して帰ってくるなあと感慨をあらたにしました。
公立小学校では、文部省が二学期から小学校を五段階で評価する制度ができるとか、新聞で読みましたが、余計なことをするとは思いますものの、そういう世の中の動きは面白いことで、一巡して私立小学校に影響が及ぶころはずいぶん学校も成長していることでしょう。
九月一日から通学バス廃止に伴って、児童の登下校コースが変わります。全員事故なく怪我なく登下校してほしいものですが、出迎えてくださる先生方も含めて、神さまが的確な判断力を授けてくださいますようにと、でんでん虫は祈っています。
『夏休みの自由研究』 九月五日
四年生のオープンスペースに展示してある、夏休みの自由研究の作品を丹念に見ている一年生の子がいました。でんでん虫は、名前と顔が一致しないこの子を呼び止めて名前を尋ねたところ、一年生のN君でした。一瞬でどれだけ深いことをこの少年は学び取ったか、誰にも知るよしはありませんが、展示作品にこめられたまことは、残らずこの少年に吸い取られたにちがいないと思いました。
研究発表の大会というようなものはいたしませんが、自由に好きなだけ見れる時間に見る自由な雰囲気の中で、夏休みに苦労した研究発表は輝き続けています。
そこで、でんでん虫の夏休みの自由研究です。私は孫の凜花を通して、教育とは何かということを研究しました。孫の凜花は今年三歳です。
ある日、いつものようにジッジイの家に遊びにきた彼女は、おばあちゃんが金曜ロードショウを録画して用意していた、宮崎駿監督の「となりのトトロ」を見ました。私も一緒に見たのです。二時間足らずのこの作品を1回ようやく見終わったところで、凜花は「もう一回見る」と言いました。そうして続けて二度見た後、なんと「もう一回」と、一日のうちに四回も見たのです。もちろん私も四回見てへとへとになりました。
以後夏休み中に、母親のピアノレッスンの邪魔にならないように、私の家に立ち寄るたびに「トトロを見る」と言い続けた彼女は、ジッジイが巨人阪神戦を見たくても許さず、大岡越前を見たくても許さず、母親が「もう帰るからだめよ」と言うのも聞かず、トトロを催促し続け、見続けました。
母親の証言によると、凜花の語彙は殆どトトロの登場人物のもので、あかんべえをしたり、わあっと大声で泣いたり、どこで覚えたのだろうと不審に思うことは、殆どこの動画から吸収したものでした。
なるほどと感心し続けて、昨夜のことです。又早くから見始めてトトロが終わった瞬間、ビデオが「となりのトトロ」のエンディングの音楽を鳴らし始めたところ、この音楽に合わせて凜花は突然一人で踊り出しました。紛れもない創作ダンスですが、リズムを踏んでステップはめちゃくちゃながらちゃんと音楽にのっています。でんでん虫は何十回と「となりのトトロ」を見る苦しさに耐えたお蔭を、今頂いているんだなあと思いながらこのダンスを見ました。
私は学芸大学の教科教育法で、創作ダンスで単位をとりましたが、その時、黒いタイツをはいて現れたダンスの先生に「自由に創作して何か踊れ」、と命じられて、世の中にこんな難しい課題はないと思ったものでした。私の前の杉山輝年くんが「信号機」という踊りを創作しておどりましたが、私は手も足も動かず呆然と立ちつくしたものでした。
孫が踊ってみせた「となりのトトロ」は、新宿高校卒業の杉山君が気仙沼高校卒業の私に比べて、なんと羨ましい教育を受けていたのかと心の中で舌をまいた青春の一日を思い出して、感慨深いものでした。子供にしたいことをしたいようにさせたら、親の迷惑は解消してあまりある余徳があるものであるというのが、でんでん虫の夏休みの自由研究です。
もっとも凜花は、音楽教室のリトミックコースに週一回通っていますし、母親はリトミック教員養成校ディプロマAをもらって卒業した経歴があります。特殊な条件というべきでしょう。
『複雑系とは何か』 九月二十六日
「複雑系」とは何か、二十一世紀を解く最大のキーワード「複雑系」。生命、自然、物質、社会、経済。あらゆる事象を取込み展開していく新たな「知」のパラダイムとは。最先端科学の現場にあなたを誘う格好の入門書。講談社現代新書、吉永良正著 定価660円。
読書の秋、お薦めの一冊です、と書くと、第一線教会の布教師にはそんな本を読んでいる暇はない、バーロ、と一笑にふされてそれでおしまいになりそうですが、今朝、三回目のエピローグを読み終えて、久し振りにでんでん虫の独り言を書いてみようかと思ったのでした。
この本は、東大数学科を卒業されたある先輩教師から「この本読んでみませんか。ただで貸してあげてもよいが、本というものは自分で金を払わないと読まないものだから、660円お金を下さい」と言われて手渡された本です。本の貸し借りで金を払うことは珍しいので、私はその夜のうちに読み終わり、その後再読し、今度三回目を読み終わった次第です。
読み終わってみると、数学が苦手な方達が、数学の世界に進まれたらフィーリズ賞間違いなしだったと思われる、三代教祖様の教えの話がわからなくて困っている原因は、この本を読めば自明であると思われたのでした。従って、読書の秋の読書としてはまさに必読の書なのです。
PL学園はもちろん複雑系で動いていますし、パーフェクトリバティ教団もまた複雑系で動いているシステムなのでした。
阿部内閣が誕生しましたが、阿部貞任、宗任の末裔である阿部晋三さんが内閣総理大臣になれたのも、複雑系をたくみに泳ぎ切ったからに他なりません。「衣の館はほころびにけり」と短歌を取り交わしながら、武士が戦った前九年の役、後三年の役の昔から複雑系は、でんでん虫を飲み込んで働いていたと思われます。
エントロピー拡大の世の中だから、秩序は乱れてわけが分からんと思っていましたが、エントロピーとは、煙草に火をつけて灰皿においたとする、そうすると、始め灰はゼロだが最後にはすべて灰になる、この後いくら時間が経っても灰が一本の煙草になることは絶対にあり得ない、この灰がエントロピーだと思えばよい、とこの本には説明してありました。それならよくわかるではありませんか。
吉永さんは京大で数学を専攻された後、同大学の文学部哲学科を卒業された方です。理数系の方にも文系の方にも、最後まで読めて再読されることも考えると、660円は安いものです。
『引き揚げ記念日』 十月二十一日
昭和二十一年の十月二十一日は、多分でんでん虫一家が北朝鮮の平壌を脱出して、内地に引き揚げて佐世保に上陸した記念日のはずです。何故かというと十月二十二日に、兵庫県の加古川の鉄橋を、家族一同を乗せた汽車で通り過ぎた記憶があるからです。これは確かなことで、十月二十二日は特攻隊で死んだ兄の祥月命日なのです。
平壌を脱出する時、コックリさんに「今脱出してよいか」と尋ねたところ、「よいけれど、苦労するよ。ぼくは内地で待っている」と兄の御霊が言ったのです。それで、加古川の鉄橋を渡りながら、英夫兄さんが「内地で待っている」と言ったのはこのことだと、父と母と姉が感動したのを覚えています。その三人もすでに鬼籍に入っています。
あれから六十年経って、続いてきた命を振り返りますと、ずいぶん「善悪の岐路」に立った瞬間があって、「あの時、あれを言ってさえいなければ、こうしていれば全く別の人生になったなあ」と思うことばかりです。
でんでん虫の独り言に「複雑系」を書いてから、1か月近く経ちましたが、吉見先生にリプライして頂いた新潮文庫の「複雑系」は早速、アマゾンで検索して買い求めましたが、これはたちまちに読むべきものではない、積ん読すべきものであると判断して、書棚に収まったままです。「文体がないに等しいので読み続けることが不可能なのです」。自分の人生の方が充分に複雑系ですから、読む必要が全くないのです。
九月一日からPL学園小学校は通学バスが廃止になりました。時を同じくして、九月一日から小学校の保健室のA先生が退職されましたので、全日制の養護教諭のK先生とY先生が来てくださっているとは言うものの、全日制でけが人がでて手を離せない時、小学生がけがをしないという保障はありませんので、でんでん虫もまたあいている時は保健室を守っています。半身不随で何が出来るかと不安なので、家内がその私を手伝ってけっこう夫婦でいる時間も長いのです。これがおもしろくてなりません。
校長をしていただけならば、顔と名前が一致しなかったSC生などが、頭が痛い、腹が痛いと言って入ってきますので、これ幸いと、家のことを色々聞いたり、からかったりして楽しんでいます。
最近は「祖遂断をしてください」と言って現れる子もいます。始めに一人祖遂断をしてあげた子が、嬉しさを友達に告げたのが伝染したのでしょう。その経路をたどると、これぞまさしく生きた複雑系ではないでしょうか。
書き込みを忘れていると、ボードが消されるぞと脅されて久し振りに登場した次第です。すっかり秋らしくなって、東側の花壇にはケープタウン朝顔が紫の花を咲き尽くしています。ケープタウン朝顔は結実しない、根で増える朝顔ですから、植える手間が省けていいやと思ったのに、最近急に増えだしてどこまでも広がっています。これまた複雑系のあかしですが、実が出来ないということはなんとなく花に寂しさが漂うのが不思議でもあります。
『宗教の授業』 十月二十七日
巡回の途中で、教育実習生が宗教の授業をしているところに出会いました。実習生の授業といえば、国語、算数、理科といった教科が多いのですが、宗教の授業をする気になったのは、クラス担任の人柄にもより、やってみたくなったものと思われます。単元名は「こころをこめる」というものでした。
小学校の先生であれば誰でも子供たちに「もっともっと心をこめてしなさい」とか、テストのケアレスミスに対しては厳しい指導をするはずです。また一緒にほうきを持ったりぞうきんをもったりして、汗を流しながら身体を動かし、まことをこめるということを教えてくださる先生もいるでしょう。
しかし授業で、言葉だけで「こころをこめる」ということを教えるということになるとむずかしいものです。拳銃に玉をこめるように心をこめることはできないはずです。こころというものをこめることは、こころが何かがわからないものですから、こめることはむずかしいのです。饅頭にあんこを詰め込むような要領でこころをこめることはできないのです。
「惑い来て悟り得べくもなかりつる心を知るは心なりけり」
わが心はなんぞやと一生尋ねて、最後にわかるはずもなかった、心を知るのは自分の心だからだと悟ったのは西行法師ですが、人間は心というものをこめたりこめなかったりできるものではない、ぼくだったらそんなことを言いたいなあと思って授業をみました。
実習生は、さすがに準備がよく出来ていて、子供たちの発問を次々と黒板に板書しながらすすめていき、「おしえおや様に対する感謝を忘れない」などと結論めいたものを出すことに成功していました。
二代教祖様は「誠とはなんですか」と初代教祖様にお尋ねして、「誠とは終始一貫である」というお答えを頂いたそうですが、でんでん虫は四十年間小学校の教師を続けてきて、まだ飽きたということを知らないで、一応終始一貫しています。このまま死ぬところが助かったのですから、まごころをこめる、誠をこめるということは人間には決してできるものではない、それは神さまがこめさせてくださるにすぎないと言えるでしょう。
よく子供を作ると言いますが、人間にはカビ一匹、大腸菌一匹作る事は出来ないはずです。よくわからない理由により、神さまがこもってくださるのであり、ありがたいことだということを子供たちは全員なんとなく身体の感覚で知っているようでした。自分も宗教の授業は、若い時から一生懸命したけれど、一生懸命にやったから何かが残ったかもしれないという程度だったなあと思います。
教育実習は今日で終わりです。最後にいい授業をおみやげに作り出して教えてくださったことに感謝しました。
『小学生のいじめ問題』 十一月二十二日
今日からNHKテレビで、教育基本法の参議院特別委員会質疑の内容が放映されています。私は先日の学習発表会で、保護者の皆様にいじめ問題解決のために、保護者の協力がどうしても必要であることをお話したばかりですので、もちろん、興味のあるところです。しかし、野党の皆さんが、内閣総理大臣や文科大臣をぎゅうぎゅう言わせるような質問をしてしつこく粘っている様は、あたかもいじめの元締めの様相を呈し、興味がありました。あなた方の質問が、小学生のいじめ問題をこの国に生んでいると教えてあげたい気がします。
いじめは、まずいじめている児童の自覚を待たねばなりませんし、学校の先生が必死に教えることは必要で、その上で家庭の協力がぜひ必要なのです。なかでも様々ないじめがありますが、言葉の暴力によるいじめは注意しなければなりません。
国会の質疑では「どうやったらいじめはなくなりますか」という質問がありました。そんなのPL学園小学校の校長にきけばわかるのに、と思いながら聞いたのですが、私だったら、「まず先生方が神を知ることです。そして児童もまた神を認識することです。その上で保護者の皆さんが神を信じ、自分のものとしなければなりません」と答えるだろうなあと思いました。
遠い昔のことになりますが、自己表現誌に、生活相談コンサルタントの八坂敏夫氏が、PL処世訓ワンポイントアプローチというのを書いていました。このシリーズの四番と五番は、成人した大人がいじめにあっている事例と、その解決策が詳しく書かれています。神を知るという問題も、このワンポイントアプローチによったものです。
小学生のいじめ問題はまだまだ国会で質疑が続くでしょうが、私はそれは校長の鏡だと一番言いたいし、その資料もたくさん持っています。私は将来小学校の校長になるつもりはなかったので、いじめない鏡として必要なことは何もしていませんが、いじめの鏡ならたくさん悪いことをしてきました。そのことを次回から告白してみたい気がいたします。
『秋祭り』 十一月二十三日
今年の小学校の秋祭りをどうするか、ということが話題になる時期になりました。私は小学生の頃、宮城県本吉郡鹿折村に朝鮮の平壌から引き揚げてきて、右も左もわからぬ中で、はじめて村祭りに出会って驚いた日々のことが忘れられません。
そのころ、秋祭りの夜店にはかわいい黄色いひよこを売っているおじさんがいました。一羽十円ですが三十円だすと雌が買えるのでした。私はある日一大決意をして三十円の雌を二羽買いました。親がいないのでひよこはこごえて死んでしまいますから、豆電球を入れて暖をとり、夜中寝ないで一日目の夜は過ごしたものです。翌日、一升十五円の小ぬかを米屋から買ってきて、はこべをきざんで小ぬかと混ぜてあたえたところ、食べてくれた嬉しさは忘れられません。
ところが私の懸命な飼育のまことにもかかわらず、ひよこたちの頭からは次第に鶏冠らしきものが出てきました。元気なヒナほど鶏冠の出ははげしいので、これはもしかしたら雌鳥ではなくて雄鳥かもしれない、と思いつつも、鶏冠の凹凸が偶数なら雌鳥だ、奇数なら雄鳥だという友達のまよいごとを信じて、とにかくも小ぬかを与え続けている間に、ある朝「コケコッコー」と時を告げるにおよんで、ああやっぱりだまされた、と落胆したものでした。
この白色レグホンの雄は、私に毎日抱えられて近所の友人宅を訪れ、仲間の白色レグホンの雄と闘鶏のまねごとをさせられました。私はおもしろくておもしろくて、夢中になって次々と相手を変えて戦わせたものでした。「敏ちゃんのは軍鶏雑種だ。首が長いもの」などと言われて、得意になって戦わせているうちに、この白色レグホンは猛烈にきちがいじみた荒々しい性格になり、鶏小屋に私が入ると、飛びかかってくるので怖くて鶏小屋に入れなくなってしまいました。
私の伯父は本格的な軍鶏を育てていて、「藤原氏」という名前のこの軍鶏は、小ぬかではなくて、本物の小麦をひなの時から与えられて、肉付きもたくましく、村の軍鶏の闘鶏大会で優勝したりしました。
今考えてみますと、私の白色レグホンを戦わせて喜ぶ感情は、母方の伯父の軍鶏狂いから考えると、母からうけた遺伝子のなせる業だったと思われます。自分よりも力の弱いものを戦わせて見て喜ぶ、という野蛮な行為が、今は小学校の校長をしている私の鏡となって子供に現れたらどういうことになるのでしょうか。
上級生が下級生同士を戦わせて見て喜ぶ、ということになったりしかねません。
現に私の長男が小学校の下級生の頃、ベランダで同級生が率いる幼稚園生に「つぐちゃんをやっつけろ」という命令でいじめられているところに、知人がであわしてことなく治まったということがありました。
私は憤慨して、そんなときは竹の棒を取り上げて叩いてもいいと長男に説教しましたところ、それを聞いていた次男が、次の日、ズーラズーラと長い竹の棒をひっぱって校庭を横切り幼稚園に行くのを見つけて、「靖志君、その長い竹の棒どうするの」と尋ねられて、「幼稚園の先生がお間違いをするからこれで叩くの」と言ったことがありました。
いずれも遠い昔話ですが、もしも万が一ということを考えるならば、あの時次男が拳銃を持っていける環境にあれば、拳銃で幼稚園の先生の誰かが撃ち殺されていたかもしれません。あれこれといじめの問題を遠望してみますと、所詮それは校長である私の鏡であって、遺伝子DNAのスイッチがオンになったりオフになったりするのが原因であると思われます。
国会で偉い国会議員の先生方があれこれ議論をしているのを聞いていますと、与党と野党が戦って興奮している有様を、静かに客観してみる視点がなによりも大切です、といいたくなるのも無理はないと思うのですがどうでしょうか。
小学校の秋祭りは、ある日児童会の役員さん達が「一日中、どの学年も授業をしないで遊んでいい、チャイムの鳴らない日を作ってほしい」という提案をするに及んで実現したものですから、原点に返って今年も素直にその伝統を保持してほしいものだと思っています。たかが子供の秋祭りでも、大人があれこれと昼ご飯を出してくれたり、夜店まがいのものを出してくれたりすると、我がはいって変なことになりかねないものです。
『複雑系再び』 十二月九日
M・ミッチェル・ワールドロップの「複雑系」を、今朝読み終わりました。これは吉永良正氏の「複雑系とは何か」の読後感を書いたところが、K先生から新潮文庫に「複雑系」という本があると紹介されて、あわてて買ったのでしたが、数頁を読んだら、翻訳の文章についていけず、これは読まないで積んでおくことにした本でした。その後思い直して、毎朝午前二時ごろから五時頃まで、わかってもわからなくても読むという苦行を続けて、やっと今朝読了したのでした。
やたらに長いけれど、やはり二十一世紀の人類必読の書になることでしょう。
読書の達人、小林秀雄氏は生前、二十世紀最大の書物として、フロイドの「夢判断」とベルグソンの「物質と記憶」をあげておられましたが、でんでん虫はもう一度だけ「複雑系とは何か」を読み直したら、二十世紀の必読の書にも挑戦して、その後で河合隼雄さんの「宗教と科学の接点」をもう一度読み直してみたいと思っています。「複雑系」はまぎれもない外国人の書いた、「宗教と科学の接点」であり、河合隼雄さんの「宗教と科学の接点」は日本人の書いた「宗教と科学の接点」であると思うからです。
PL学園小学校では、先週ある学年の男の子が同じクラスの女の子を、髪を金髪に染めているのをからかって、その女の子がオープンスペースのガラスの壁を破損するという事件がありました。これはいじめとしつけの問題が複雑にからんだ事件でしたが、これらのいじめ問題の解明は、文藝春秋の新年号に「いじめ自殺、あえて親に問う」という題で吉本隆明氏が書いている文章が参考になります。これは吉本氏自身の体験談を書いている点で、「複雑系」が、これからの世の中に深くかかわっていることを示唆してあまりあるものがありました。
『終業式前日』 十二月十五日
明日が終業式なので、校内を巡回して保健室に寄ってみたところ、そこにちょうど一年生のYさんが入ってきました。保健室はしばらく養護教諭不在でしたが、現在は学校所属の校医さんであるM先生が詰めて下さっています。
YさんはM先生に「頭がいたいの」と言って座りました。M先生はていねいに診察して、のどの奥などを照らして「少し赤くなっているね」などと診察した後、「熱を測ってみようか」と体温も測りました。熱は三十七度一分でしたが、Yさんは「頭ががんがんいたい」と言っています。
M先生はYさんを、ご自分の前の小さな椅子に座らせると、病気の記録、という小さな紙に名前を書かせました。「上手に書けたね」とほめられてうれしいYさんに更に「がんがんと書いてごらん」と言いました。「うまい、うまい」と私は思います。
一年生の児童に対するM先生の心の交流がスムーズに流れたことを知ったからです。M先生はさらに「その下に『あたま』と書いたらもっとえらいね」と言うと、Yさんは「あたま」と力をこめて書きました。
最後に「『いたい』と書けたらもっとえらいよ」と言われて、Yさんは「いたい」と書きました。私がその紙を手にとってながめてみますと、氏名の下に、「がんがんあたまがいたい」と美しい文字で書かれています。とても一年生とは思えないりっぱな字でした。
二学期とはいえまだ一年生です。一字一字、教室で習った成果が実際に役にたったことを知って、Yさんはにっこりとしました。私は新しく来られた校医のM先生が、一年生に対して、小学校の先生よりも素晴らしい対応をして下さったことに感動しました。「このシーン、感動したからパソコン通信に書いてもいいですか」と言うと、M先生もYさんも了解して下さいました。
かくして明日は終業式、養護教諭なしで始まった二学期も校医さんの着任というすばらしい結果を伴って終わろうとしています。
私は左脳の出血以来、字が書けなくなった右手の指先に、字が書けるだけの筆圧を鉛筆にこめる練習をYさんに負けないようにしなければならないと思いつつ、保健室を出ました。
『御用納め』 十二月二十八日
諸官庁にならって、でんでん虫も十二月二十八日を御用納めとさせて頂くことにしました。今年最後の巡回を一教室ずつていねいに歩いて、どの学年も教室神霊に守られて、この一年間を全児童が無事に過ごさせて頂いたことを神様に感謝して回りました。
通学バス廃止の二学期は、特に新しい登下校コースが決まって、子供たちが的確に判断し、正しく行動できるかどうかは、でんでん虫にとってはただただ心配するほかなかったのでした。幸いに全先生方が送り迎えして下さり、ちょっと信じられない心と体の行き届かせ方をしてくださったので、何事もなく終業式を迎えられたのでした。「先生方よ、君らこそまこと、我はただ神に乞いのみて明け暮るるのみ」と言えば、二代様の短歌のパロディにすぎませんが、誰もいない教室を一つずつ歩いて、お神霊に感謝してみますと、一つずつの数え切れないほどの危機を間一髪救って頂いたことが、身にしみてわかるような気が致します。
保護者の皆様が、より信仰的な態度で通学バス廃止の神業に対処して頂いたことも、子供たちが無事に新しい年を迎えることができることになった由縁であったと思われます。
今日は、夜仕事納めの後、幼小中高の校長会で忘年会をすることになっています。私以外の校長は祈るだけでなく、身体を動かして一年間を乗り越えられた方ばかりですから、私は学ばして頂くことがたくさんあるに違いないと楽しみにしています。
忘年会と言えば、私の郷里の気仙沼の「いろり」という居酒屋では、トイレに行くと、男子用の小便をするコンクリートの壁に「へどはくほどいやすくのむな」と店主の曽根康二君がスプレーのペンキで書いた文字があったものでした。私は彼とは小学校の同級生ですから、この「へどはくほどいやすくのむな」と言う言葉が大好きで、今日も卑しくならないように充分な気をつかなわければならないと思います。
「神を信じすべてに感謝」ということをテーマにして、校長先生方の体験談を聞かせて頂こうと思います。家内は断酒しているはずのでんでん虫が酒を飲むのではないかと心配しています。でんでん虫は「すべてに感謝」だと言い放っています。皆様、よいお年をお迎えください。
|