『年頭所感』 一月五日
あけましておめでとうございます。平成十九年度の年頭にあたり、私は皆様と同様にいじめのない小学校にしたいと念願するものですが、いじめのない学校と口にしてみますと、そういう学校に本当になったら、学校は滅びるかもしれないという不安が一瞬よぎります。
コンピュータ上で人工生命体を作ろうと考えている複雑系の研究者たちの研究によりますと、蛙が進歩して蠅を捕って食べるのに都合のいい長い舌の蛙が出たとしますと、それに対抗し、蠅の方も蛙に食べられたら嫌な体臭を出して容易には蛙に食われない蠅ができるようにしなければ、蠅も蛙もその種が絶滅してしまうものだそうです。いじめもいじめられも適度の量で同時存在しなければ、学校という生命体は存続し続けることはできないものかもしれません。
二学期のことです。学校を巡回していましたら、クラスで一番大きい子が一番小さい子の身体の上に乗って、私にはいじめているに違いないと思えるシーンに出くわしました。私が「いじめられている子は誰だ」と問いただしましたら、下になっている小さい子は私に向かって「校長先生、いじめられているのではありません。僕は恐竜にやられていることにして遊んでいたのです」と毅然として言いました。
いじめさえなくなればよいという社会風潮があります。果たしてそうでしょうか。適度のいじめと適度のいじめられっ子が同時に存在してくれる、ほほえましくゆとりのある小学校であってほしいと願いたいものです。
『始業式』 一月九日
PL学園小学校の始業式が、午前八時四十分から講堂で行われました。祭司長と副祭司長、二人のみの祭司ですが、祭文奏上を聞いていると、こんなすばらしい小学校は他にはないなあと思いました。
式典の後で、校長先生の話があって式は終わりです。
私の話を備忘のために以下に記録します。
皆さん、あけましておめでとうございます。「何がおめでたいか」という顔をした人がいましたが、めでたしというのは、芽出甚し(いたし)の略ですから、草木の芽が春になって甚だしく出そろう様をめでたしといったのです。皆さん方もお正月で、さあやるぞ、と草木の芽が出るような気持ちを味わっていることでしょう。校長先生も同じです。だからめでたしでよいのです。ちょっとおめでたいのではないか、という意味ではありません。
私は二学期の終業式で「神を信じすべてに感謝」ということをずっと話し続けてきたけれど、これは今日でおしまいです。三学期からはPL処世訓の解説をします。と言いました。そして皆さんにはPL処世訓を全部暗記してくる、という宿題を出したはずです。宿題は出来ましたか。提出はしなくても三学期いっぱいをかけて覚えてください。
それでは第一条、「人生は芸術である」の解説をします。
「人生は芸術である、楽しかるべきである」と二代教祖様は神様から授かったのだそうです。人は何事でも一生懸命に努力しさえすれば楽しくなるように出来ています。楽しくないのは、一生懸命努力していないからです。
「御木徳近、おまえはなんだ」と質問されたら「芸術だ」と答えるのだ、と教主様は言われて、続けて次々と教校一期生の名前を全部言われて「鈴木敏夫、おまえはなんだ」「芸術だ」と答えるのだと言われました。二、三人言えばわかるところを、十五人全部について「おまえはなんだ」「芸術だ」と答える、というところをやって見せて下さいました。だから皆さんも、一人ずつ自分の名前を言って「芸術だ」と思ってください。
最後にPL処世訓は、二十一箇条全部で「人生は芸術である」ということを語っているのだと思ってください。私たち一人ずつは、この世に何のために生まれてきたかというと、芸術するために生まれてきたのだ、そうしてそれは楽しくてたまらないものだ、というのが第一条の解説です。
処世訓は一年生から六年生までに、こういう場からお話するのはむずかしすぎます。みなさんはそれぞれに自分でこれから先を考えなければなりません。各学年の担任の先生方はそれを助けてくださるはずです。では今日はこれでおしまいです。
『一年生の宗教の授業』 一月十二日
始業式にPL処世訓第一条の解説をしましたので、一年生から六年生までの子供たちに不行き届きがあってはいけないと、各学年の先生方に、「宗教や空き時間に私に話をさせてください」、とお願いをしておりましたところ、昨日は四年生の一組の先生から「一時間目に来て話をしてくれてもよい」というご案内を頂いて、これが嬉しくて、早速一時間目の四十五分を「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」「人は神の表現である」という三箇条を解説してきました。
うれしがっていましたら、今度は一年生の先生から「五時間目に来て話をしてくださってもいいですよ」とご案内をいただきましたので、待ってましたとばかりに行ってきました。
なにせ一年生は、「鈴木敏夫おまえはなんだ」「芸術だ」というところを、「○○○、おまえはなんだ」と言いかえて、遊びで「芸術だ」「芸術だ」と言い合って楽しんでいるといううわさを聞きましたので、一年生の純粋な心だけが頼りだよと思って、行って話したのでした。
出席をとった後で、Yさんに「あなたはなんだ」と問うたところ「芸術だ」と嬉しそうに答えてくれました。その満足した嬉しそうな顔は、充分に私の心を満たしました。それから二、三人の子に「芸術だ」「芸術だ」と言わせて、「楽しかるべきである」というところは難しいので、「楽しいのはあたりまえ」と板書しました。
荒川静香さんが、先日のテレビの取材で「一生懸命努力さえすれば、なんでも楽しい」と言ったことや、長嶋茂雄さんが、砂押監督の千本ノックを楽しく受けとめて、「野球とは人生そのものだ」と色紙に書いた話をし、最後に、命懸けの努力だけでなく、心に本当に思ったことをちょうどに表現したら、それは人の心を打つ、感動させる芸術になるという話をしました。
これは私の三歳の孫、凜花がおばあちゃんからクリスマスプレゼントをもらって、「ありがとうというのはいや」と言って、最後に「パパに見せてから開けようね」と言ったら、やっとおみたまのある部屋の、私の前に来て「ありがとう」と、おそらくは生まれて初めて言ったときの話をしました。感動をあたえる表現が芸術であるということが、一年生にはたしてわかったかどうかが、今日の私の授業の評価の基準になるはずです。
でも、一年生の授業は楽しかったなあ。
『PL処世訓解説』 一月十五日
月曜日なので児童朝礼で PL処世訓第二条の「人の一生は自己表現である」の解説をしました。備忘録、下記に話の内容をメモします。
みなさん、おはようございます。始業式に第一条の「人生は芸術である。楽しかるべきである」の話をしましたので、今日は第二条「人の一生は自己表現である」の解説をします。To live is to express one's self 、どうして英語で言ったかと言いますと、先週始業式で第一条の話をした後で、一年生から六年生までは一緒に話をすると難しいので、各学年ごとに担任の先生方が、宗教の授業で私に話をさせてくださいとお願いしたのですが、四年生から申し出があって、四年生には一条から三条までのお話をしました。三条の「人は神の表現である」は難しくて話してみて、これは校長先生がもっと勉強しなければならないと思いました。
ところが次の日、一年生にも話をするように言われましたので、一年生に話をしました。そこでYさんに「○○○、あなたは何だ」と言いましたら、「芸術だ」とうれしそうに言ってくれました。Yさんはうちに帰って、お父さん達と話をしたそうです。その時、「芸術でなくてアートといったら、先生は欧米か、とつっこんだかなあ」という会話があったそうです。
そこでアートと芸術の違いを校長先生は考えました。難しく考えないで、芸術はアートだと思えばそれが一番正しいのですが、私は大学で哲学科にいましたので、むずかしく考えるのが好きなのです。それでアートと芸術の違いを説明します。
アートと言いますと、美術品、例えば一枚の絵というようなものがイメージされます。ところが「私はお父さんとお母さんのアートだ」とじっとして眺めていては困るのです。それが第二条、To live is to express one's self ということです。to expressというのは、例えばみかんを押しつぶしてみかんジュースを作るように、中身を押しつぶして外に出すことをいいます。あなた方自身を押しつぶして、自分という中身を出すことがexpressなのです。ですから、「人生は芸術である」、ということは、「人生はアートです」と言って、静かに壁にかけておくものではなくて、自分が表現することなのです。表現しているそのことが人生だということです。これで今日の「人の一生は自己表現である」という話を終わります。
この後どうぞ、一年生と四年生以外の学級も、私に教室にきて話をするように申し出てください。どのクラスにも喜んで行って話をしたいと思います。
始業式でも言いましたように、処世訓は「人生は芸術である」ということを、全部の各条が説明しているのですから、第二条と第一条の関係を今日はお話したのです。
『処世訓解説・第三条、自己は神の表現である』 一月二十二日
今日は月曜日で児童朝礼がある日ですので、処世訓第三条「自己は神の表現である」の解説を致しました。以下は備忘のためのメモです。
みなさん、おはようございます。今日はPL処世訓第三条の「自己は神の表現である」ということのお話をします。この箇条は一番大切な箇条です。処世訓はどの箇条も大切ですが、特にこの箇条が大切なのは「神の表現である」というところで、神様がでてくるからです。
世界中には色々な宗教がありますが、中には一神教の教えがあって、例えば、イエスキリストが神様があるとしたり、マホメットが神様であると思っている人もいます。
それにたいして日本は、八百万(やおよろず)の神というようにたくさんの神様がいます。日本の国の言葉の意味をよく考えた本居宣長さんも「かみはこれを説かず」と言っているくらいで、なんでもすごいもの、山でも川でも石でも、トイレの神様というのもいたのです。
そこで「神を信じすべてに感謝」という話をしていた時に、PLの神様は大宇宙の根元の力、根元というのははじめのことだという話をしたことを思い出してください。それで校長先生は、大宇宙の根元の力のお話をしなければならないのです。
大宇宙の根元の力と言いますと、宇宙物理学や分子生物学という学問を考えなければいけないのですが、宇宙物理学では、一番困るのは、対象とするものが地球上から離れているということです。
例えば太陽をそばにもってきて研究することはできません。星でもそうです。ではどのようにして研究するのか、宇宙の天体現象から飛んでくるものを利用するのです。何が飛んでくるかというと、それは光です。光とは目に見える光の他に、電波もX線、ガンマー線、紫外線、赤外線といったものもすべて光の仲間です。これらを電磁波といいます。電磁波をつかまえる工夫をして、地球の大気の外にでて、X線やガンマー線をとらえる検出器を用いて観測します。
そんな遠いところのことはむずかしいけれども、大宇宙と同時に、小宇宙というものがあります。その小宇宙は私たちの身体です。この身体のことは分子生物学という学問で研究します。私たちの身体の一つの細胞には、約三十億の遺伝子の言葉、DNAがあります。しかも私たちの身体には七十兆もの細胞があるのですから、膨大な数であることがわかるでしょう。そういうものを書き込んだ力が神であるとすれば、私たち一人一人が神の表現である、ということが納得できると思います。
例えば、皆さんがテストで百点をとりたいとする、それを白いひげをはやした杖をついた、雲の上に立っている神様のようなものに、「百点とらせてください」とお願いしてもダメなのです。自分は神の表現ですから、自分が百点とれるのです。まず担任の先生の目を見て、授業を聞きなさい。家に帰ったらお父さん、お母さんに、「今日は学校で自己は神の表現であるということを習ったから、私は勉強するね」と言って、予習と復習をしなさい。そうしたらテストの時、必ず百点とれます。その時「神様、ありがとうございました」と感謝するのです。そうすれば、次からはますます神様はみなさんを助けてくれるはずです。そういうように遺伝子や宇宙の力が働くからです。今日のお話はだいぶむずかしかったので、低学年の人にはわからなかったと思いますが、わかった分だけ実験してみてください。゜自己は神の表現である」ことを必ず納得できるはずです。今日のお話はこれで終わります。
『三年生の宗教』 一月二十五日
三年生の宗教の授業で、PL処世訓第三条「自己は神の表現である」の解説をしました。昨日は二年生に同様の話をして、今日は少し上達するかと思ったのですが、立っているのがやっとの身体障害者の身では何度やっても上手にはならないものです。しどろもどろで帰ってきました。
しかし、第三条を始業式で解説した時は、例えばテストで百点をとりたかったらどうしたらとれるかというような話をしたことが、反省され後悔となっていました。
それで今日は、例えテストで百点をとっても、学校にきたらいじめられるという子どもでは、お父さんお母さんはひとつも嬉しくないでしょう。ところが、誰からも好かれて楽しくてたまらない生活を送っている子どもになってくれたら、お父さんやお母さんはどんなに幸せを感じるかわかりません。皆さんはテストで百点をとろうなどと思うよりも、人のためになる仕事のできる人になりたいという念願を持ってください。と話しました。
「自己は神の表現である」ということは、私たちの身の回りのことは、すべて大宇宙が出来る時の元素からなりたっているし、私たちの身体の中は、一個の細胞に三十億の言語である遺伝子がつまっています。一つの細胞に三十億というのは、ひとつぶの米粒に、地球の全人口がつまっているような状態です。それが文字であるということは、DNAを本の文字数になおすと、約一万三千冊の本に書かれている文字数と同じだそうです。そういうDNAで私たちの身体が満たされているならば、例えば鉄線の花のDNAと、私たちのDNAは、順番は違うけれども同じアデニン、グアニンといった文字で書かれているのですから、鉄線の花をじっと見つめていたら、鉄線と私たちとは一体になったような気がするものです。そういう気持ちになってから、五七五七七にその鉄線を表現すると、それは短歌になります。そういう短歌を作った先輩の話をします。
ある時、T君が、総合食堂への階段に寄りかかって、そばの花壇の鉄線の花を眺めていました。私はその後ろを通って総合食堂に行き、昼食をすませて帰ってきたところ、T君はまだ鉄線のところから離れないで立っていましたが、私を振り返ると「校長先生、この花は何という名前ですか」と聞きました。私は「鉄線というんだよ」と言いましたが、T君は「鉄線か」とつぶやいて、「じゃあ、これで短歌になっていますか」と言いつつ、次のような短歌を聞かせてくれました。「校庭の花壇に朝の日を受けて赤白青の鉄線の花」と言うのです。
私は即座にいい短歌だなあと思いました。花の名前がわからなかったので花をじっと見つめ続けているうちに、鉄線とT君が一体となって、そこから出てきて五七五七七の短歌を作ったので、鉄線の花がT君にだけ証してくれた美しさがじゅうぶんに現れている歌になったのだと思います。このことは誰にでもできるから実験してみてください。
私達の身体は大宇宙からの借り物である元素で満ち満ちていますし、私達を取り巻く全てのものが、同じ元素で満ち満ちています。すなわち私達は「自己は神の表現である」と言えるのです。分子生物学や宇宙物理学は難しい学問ですから、皆さん方が早く中学生、高校生、大学生になって勉強してくださることを期待しています。
『表現せざれば悩がある』 一月二十九日
月曜日ですので、児童朝礼で処世訓第四条「表現せざれば悩がある」の解説をしました。以下はその備忘のためのメモです。
皆さん、おはようございます。今日は処世訓第四条「表現せざれば悩がある」の解説をします。この箇条は第三条の「自己は神の表現である」が難しかったのとはまったく違った意味でむずかしい箇条です。皆さん方は、教室などでペチャペチャとおしゃべりをして、「そこの○○君おしゃべりをやめなさい。うるさいから立っていなさい」などと言われて罰をうけることがあるでしょう。そういう人のために「表現せざれば悩がある」という箇条があるわけではありません。
しかし、事実、表現したから悩みがあるということはあるものです。校長先生なども、余計なことを言ってしまって「しまった、余計なことを言うのではなかった」「物言えば唇さみし」とか「沈黙は金だ」と思うことがしばしばです。しかし、「表現せざれば悩がある」ということは、これまでの「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」という箇条と密接に結びついていますし、第六条の「自我なきところに汝がある」とか、第十条の「自他を祝福せよ」という箇条と密接に結びついていて、決してただ表現すればよいというものではないのです。
日本の国は、江戸時代に士農工商という、長い身分差別の時代がありました。そうした時代の名残がいまだに残っていて、表現しないほうがよいという気持ちになりがちなところを、この処世訓は、人の一生は自己表現だから、それは間違っていると教えてくれているのです。江戸時代のそういった、なるべくものを言わないほうが良い、という考え方が生まれた例話を一つします。
これは校長先生がまだ小学生の頃、私のお母さんから聞いたお話です。
昔、江戸時代、岐阜県の長良川の流域に住んでいるある大工の棟梁の娘がいました。その娘さんのお父さんは既になくなってお母さん一人に育てられたのですが、この娘は頭がよくて学問もあり、その上大変美しい人でした。あまりにも美しいので村中の評判でしたが、一言もものを言わず、決して話をしようとしないので、お嫁にいく年頃になっても縁談がまとまらず不思議がられていました。
ある時、お殿様に、この村に評判の美人がいるといううわさが耳に入り、お殿様は息子の若殿様の嫁にもらうことにしました。ところが結婚してもこの女性は一言もしゃべらず、家中の誰もが、この女性はものが言えないと思いこんでいました。
そんなある日、お殿様一行が狩りにいって山に分け入ったところ、獲物が一羽もいなくて空を眺めていたとき、一羽の雉がケーンと鳴いて飛び立ちました。殿様はすぐさまその雉を撃ち落としたのですが、その時今まで絶対ものが言えないと思っていたお嫁さんが、「口ゆえに親は長良の人柱雉も鳴かずば撃たれまじきを」と一首の歌を作って口ずさんだのでした。
まわりの人々が驚いたのはもちろんですが、その後お嫁さんはなんでも話すことができるようになったということです。
娘さんが小さかった頃、長良川は大雨のたびに氾濫して、橋脚が崩れるので、お父さんがこんなに何度も崩れるのだから橋に人柱(生きたまま橋脚に埋める)を立てたら崩れなくなるという意見を出したそうです。ところが誰も人柱になり手がなかったので、それならおまえが人柱になれと言われて、大工の棟梁自らが人柱になったので、そのお嫁さんは悲しんで、お父さんは口ゆえに長良川の人柱になった、あの雉も鳴かなければ撃たれなかったのに、と嘆いたのだそうです。
私達には、こういう悲しい思いをした人々の遺伝子も伝わって流れているのですから、つい表現しないほうが丸く収まるという気持ちになりがちですが、このことはPL処世訓の第六条「自我なきところに汝がある」第十条「自他を祝福せよ」という処世訓を身につけて表現すれば、「人の一生は自己表現である」「人生は芸術である。楽しかるべきである」ということで楽しい人生がおくれるのです。これで「表現せざれば悩がある」の解説を終わります。
次は第五条「感情に走れば自己を失う」です。処世訓は全部の箇条が一つになって、私達に人間が生きる正しい道を教えてくださっているものです。次回を楽しみにしてください。
『感情に走れば自己を失う』 二月一日
今日は木曜日ですので、一時間目に四年生の宗教の授業をさせて頂きました。二回目ですから出欠をとったあと、黒板に白チョークで「感情に走れば自己を失う」と書きました。「感情」と「走れば」と「自己を失う」を黄色のチョークで囲み、今から第五条の解説を致しますが、授業が終わったら、黄色のチョークで囲んだ「感情」とは何か、「走れば」とはどういうことか、「自己を失う」ということはどういうことか、それがわかった人はこの授業をちゃんと受けたという証拠です。
と言って始めました。来週の月曜日に児童朝礼で「感情に走れば自己を失う」という話をしなければならないので、その予行演習のようなものです。
まず、「感情とはどういうことか、わかる人」と質問してみたら、だれも手をあげませんでした。以下、「走れば」「自己を失う」という言葉に対してもだれも手を挙げません。何も知らない白紙のところに話をするのですから、責任は重大です。
次に「今日は皆さんに数学の天才になってもらいます」と言って、黒板にX軸とY軸を書き、Y軸に程度をとり、X軸に時間をとりました。そして感情とは、例えば大かんしゃくを起こす、「○○君が嫌いだ」と言って、Y軸の頂点から棒グラフをひき、このくらいかんしゃくを起こしたとすると、これも感情に走ったことになります。
次に、こんなに高い程度ではないが、気に入らないこと、例えば家に帰ったら「宿題をしなさい」と言われる、晩ご飯にきらいな茄子のみそ煮が出る、といったこと、これは程度としては、二、三分のことでも、毎日毎日思いますから、とX軸いっぱいにグラフを伸ばします。このグラフを曲線で結んで、インテグラルのゼロから百までの積分を求めて、その面積がある数を超えたら「自己を失う」ことになります。すなわちみしらせをもらいます。
校長先生は、毎日気に入らないという思いが十年も二十年も続いて、ある日脳の血管が切れて死ぬところでした。死ぬということが「自己を失う」なかでも最も決定的なことです。神様は、死ぬ前に色々な病気でそれを教えて下さいます。不幸苦痛災難はみしらせであるということは、そういうことです。
ところが、教主様という世にも不思議な人が現れて、ものを言わない神様にかわって、私達が出した感情の帰結であるみしらせの原因を言葉で教えて下さいます。時にはお振り替えと言って、苦痛を引き取ってご自分の身体にお身代わりを受けたりします。
でんでん虫はここで感極まって泣いてしまいました。校長先生も右脳出血の時には教主様に「脳出血になりました。お身代わりをお願いします」と苦し紛れにお願いしたものです。だから今こうしてお話ができるのです。
「感情に走れば自己を失う」ということは、究極は死ぬということですが、「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」というところで申しましたように、自己を失うということは、芸術できなくなるということであり、自己表現ができなくなるということでもあります。このように他の箇条と一つになして「感情に走れば自己を失う」という箇条を味わわなければなりません。それでは「感情」ということ「走れば」と言うこと、と次々に言って、「自己を失う」ということ、わかった人、と尋ねたら、ほぼ全員が手をあげてくれました。
「それではこれで終わります」と授業は終わったのですが、でんでん虫は彼らが大人になったら、もう一言言いたいことがありました。それは芸術ができなくなるということはどういうことか、ということです。
例えば、ゴッホの絵が何十億円もするということをみなさんは知っているでしょう。ゴッホは生きているうちは一枚も絵が売れなかった人です。それがゴッホの絵がわかる時代になって、今では高く売れるようになりました。そのゴッホが尊敬した日本に浮世絵があります。
その浮世絵の代表的な作家に葛飾北斎という人がいます。この葛飾北斎が描いた絵に滝の絵があるのですが、この滝の絵が、と言って黒板に滝の絵を描いて、校長先生が描いた滝の絵とは全然違って、最高に高い値段がつけられました。なぜかというと葛飾北斎は、この滝の絵を描くにあたって、その滝にこもっている滝の神様のみたまを感じ取って描いたのです。その神様のこもっていることが見抜けて、はじめて芸術であるかどうかが問題となります。
自己を失うということは、感情に走ったのではそういう芸術作品は作れないということです。皆さん方も神様のこもった作品を作ることができるのですから、例えばテストなどで、充分に自己表現した時はそのテストは百点になっている、ということを発見するでしょう。
更に山部赤人の「田子の浦ゆ打ちでてみればま白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」「和歌の浦に潮満ちくれば潟をなみ葦辺をさして鶴(たず)鳴きわたる」といった歌の、赤人と神とが一体となった短歌によって、一字違っても神との触れ合いの機微は消えること、すなわち自己を失うことを教えたいと思ったのでしたが、それには触れませんでした。
来週月曜日は、全校児童に第五条の解説をしますが、さてどうなるでしょうか。それまで我が身に照らして、みおしえが守れていない現実を思い知らねばなりません。
『感情に走れば自己を失う』 二月五日
月曜日ですので、児童朝礼で処世訓解説をさせて頂きました。忘れないようにその記録をとどめます。
みなさん、おはようございます。今日は処世訓第五条「感情に走れば自己を失う」という箇条の解説をします。この箇条は、前にお話しました「人生は芸術である、楽しかるべきである」「人の一生は自己表現である」と、皆さん方の朝から晩までと密接に結びついているものです。宇宙の話とか遺伝子というような、ちょっと見た事のない世界の話ではなく、朝から晩まで、感情は私達の生活を左右しています。
例えば校長先生は、ここに来る時に車椅子を私の奥さんに押してもらっていましたが、そこでかんしゃくを起こしました。何か忙しかった校長先生の奥さんの都合を考えずに「車椅子を押してくれ」と言ったので、「忙しい」と言われて、「そんなら押さなくていい」と言ってかんしゃくを起こしたのです。
そのように、私達の一番身近で心を許した人にかんしゃくは起きます。みなさん方で言ったら、お父さん、お母さんや一番親しいお友達にかんしゃくは起きるでしょう。
次に「感情に走る」ということはどういうことかといいますと、先生方の使う大言海という大きな辞書を引きますと、「走る」「奔る」「趨る」などがあります。その他にも、感情に走るという場合はずっと持続することを走ると言います。「納豆が嫌いだ」という感情は、毎日嫌いで持続しますから、そのように続いた感情が一つになって面積が大きくなった状態も「走る」と言います。
そういう感情に走った場合に、自己を失うということは、例えば、赤信号なのにそれ急げと道路に飛び出したら、自動車にひかれて死ぬでしょう。そういうように自己を失うことになるのです。
(ここまで話したところで、でんでん虫の小便がもれて出始めました。)
これは大変、感情に走れば自己を失う、ことを如実に体験している、あからさまな様子が子供たちには見えているはずです。でんでん虫は自己を失うという話を、自己を失いつつ、この辺で切り上げようと思い、話を終わりました。
話の後で先輩の先生に講評して頂きましたが、私の話には、感情と言っても、豊かな感情、ものを美しいと感じたり、悲しいと感じたりする、よい意味での説明が抜けていた。そういう世界でも度を過ごしたら自己を失う、ということが欠けていたというご批評をいただきました。その通りだと思います。
次の機会に、その部分は改めようと思いました。
脳の血管が、大小便の排泄に微妙に影響を与えていることは知っていましたが、朝礼の講話中に小便を失禁したのは初めてのことです。ちゃんと事前にミニホールのトイレで用をたして、これで安心と準備していたのでしたが、安心してよいことなど何もない、感情に走れば自己を失うということを如実に知らされました。でんでん虫にとっては、記念すべき有り難い体験となったのでした。
『半日参観・朗読発表会』 二月九日
今日、半日参観と朗読発表会がありました。朗読発表会では子供たちの朗読を聞きました。一年生の「おとうとねずみチロ」の朗読を聞いて、代表のSさんの声のきれいさ、発音の美しさに感動しましたが、同じく代表のMさんは、声を大きくしたり小さくしたりして感情の起伏を表現していました。私は月曜日の児童朝礼で「感情に走れば自己を失う」について話をしましたが、怒り急ぎ憂え悲しむという感情に度を過ごすと、不幸苦痛災難となりみしらせをいただくと言ったのです。しかし、美しいものを見たときの感情、やさしい感情、おもいやりの感情の豊かさについては話しが及ばなかったことを反省していました。
しかし、今日の朗読発表会を聞いて、ああ、子供たちは感情を表現する工夫がわかっているのだなあと安心したのでした。そして二年生の、代表のA君とNさんの「かさこじぞう」の朗読を聞いているうちに、思わず涙が出てしまいました。
お話の内容は、おじいさんがお正月の餅を買うために笠を売りに行ったのですが笠は一枚も売れませんでした。帰路、おじぞうさんが雪にうもれているのを見て、かわいそうになったおじいさんは、おじぞうさんに六枚の笠を全部かけてあげるのです。笠は一枚も売れなかったけれど、おじぞうさんに笠をかけてあげたことを、帰ってきておばあさんに報告するのですが、夜中におじぞうさんが感謝のお礼として、おもちや野菜などの俵を置いていったので、お餅もお雑煮などの準備も豊かに整え、よいお正月を迎えたというお話でした。
来週の児童朝礼では、処世訓第六条「自我無きところに汝がある」を解説するのですが、この箇条は大変むずかしいので、どうしょうかと思っていたのでした。子供たちは朗読発表会を通して、「感情に走れば自己を失う」ということも「自我無きところに汝がある」ということも、豊かに感じ取って成長しつつあることを、私は気づかせていただきました。処世訓解説は、単に字義の解説だけではなく、人としての歩むべき道の真理を説いているのですから、これを説くところには数々の神の恵みのあることを発見させていただいたのでした。
朗読発表会は一部と二部があり、二部では辻本まみ先生の講評と朗読がありました。辻本先生は日本語の美しさに触れ、通鼻濁音と無声化の話しをしてくださり、会場の保護者の皆さんや児童一同で実習もしました。これで来年の朗読発表会は日本語の美しさが倍加された発表会になることでしょう。
『自我無きところに汝がある』 二月十三日
連休明けですので、児童朝礼は放送朝礼となりました。私の処世訓解説は第六条「自我無きところに汝がある」の番でしたが、放送朝礼ですので、子供たちの顔は見えないけれども、座って聞いてくれているだけ気が楽でした。以下、備忘の為のメモです。
みなさん、おはようございます。今日はPL処世訓第六条「自我無きところに汝がある」の解説をいたします。この箇条はとても難しい箇条です。今までどの箇条もすべてむずかしかったのですが、この箇条がなぜむずかしいかというお話をします。
校長室に一枚の色紙が飾ってあります。ノーベル文学賞をもらった川端康成さんの書で、明恵上人の短歌で「雲を出でて我にともなう冬の月風や身にしむ雪や冷たき」というものです。ノーベル文学賞をもらうような一流の文学者が、一生懸命考えてもわからなくて感動して書いてくださった色紙ですから、我々凡人にわかるわけはないのです。
明恵上人という人は気性の激しい人で、座禅を組んで考えても、自分とは何かがわからないから、自分の耳を切り取ってしまった人ですが、心のやさしい人で、空に浮かんでいる雲や月を、自分の友達のようにあたたかく感じて、お月さんが風に吹かれて体にしみこんでいるだろう、雪がさぞかし冷たかろうと思いやっている短歌です。
このような気持ちはむずかしいのですが、実は皆さん方にとっては、実に親しいわかりやすいことでもあります。先週の金曜日の朗読発表会で、二年生が「かさこじぞう」を朗読してくれましたね。
このお話でおじいさんが、お正月様がそこまできているのに、家には餅もないということで、おばあさんと相談して何か売るものはないかと考えて、スゲの笠を編んで五枚持って町に売りにでかけました。正月を、お正月様と言っているおじいさんの気持ちを理解してください。おじいさんは一枚も売れなかったすげ笠を、帰り道で雪の中に立っているお地蔵さんに一枚ずつ五枚全部かぶせてあげました。さいごに自分のほおかむりをしていた手ぬぐいをとってかぶせてあげて、自分は寒いけれども帰ってきたのです。
その行為は、自分は寒いけれどもお地蔵さんはもっと寒いだろうと、相手のことを思いやった行為で、「自我無きところに汝がある」という行為を、この時代の人々も尊んだことがわかるでしょう。
おじいさんは、明恵上人と同じ気持ちだったのです。みなさんも自分には自分の気持ちがあるように、他人には他人の気持ちがあることがわかるでしょう。その時、他人の気持ちを大切にして、自分の気持ちは後にするということが「自我無きところに汝がある」という処世訓の意味です。今朝の私の話はこれで終わります。
SC寮長のY先生が今週は聞きに来てくださっていたので、実は歴史上の人物を例にして、吉田松陰のことを話し、「自我無きところに汝がある」という話しにしようとしたのでしたが、それは止めにしました。
止めにした吉田松陰の話しというのは、松蔭の遺詠のことです。「呼び出しの声待つほかに今の世に待つべきことのなかりつるかな」
呼び出しというのは相撲の呼び出しではありません。獄舎につながれた松蔭の首切り役人が、「吉田松陰」と首を切るために呼び出す声です。その声を待つほかに、今の世に待つべきことがなくなった吉田松陰の断腸の思いが表現されているではありませんか。
伊藤博文以下、明治維新を成し遂げた若い人々に次の時代を託して死んでいく人の最期の自己表現を思えば、「自我無きところに汝がある」という世界は、自我無き世界のその奥に又、「自我無きところに汝がある」という世界があることを鑑賞したかったのでした。
セザンヌに「不思議なことだ。自分というものが入ると何もかもだめになってしまう」というつぶやきが残されていますが、あらゆる芸術は、自我が入ったところにそれだけ必ずスポイルされるものであることを、いつか時を改めて子供たちに話したいと思います。
『一切は相対とある』 二月十九日
月曜日なので、児童朝礼で、処世訓第七条「一切は相対とある」の解説をしました。先週、第六条の「感情に走れば自己を失う」の解説中、小便をもらしましたので、今回はそういうことがないように絶対に話しの途中で小便がもれないように神さまにお願いしていたところが、なんと週番の先生の話の後で舞台に上がったら、足が一歩も動かなくなっていました。動かない足を無理に動かして前に進み、途中まで行って遂に断念して「車椅子を持ってきてください」とお願いし、車椅子で舞台の正面まで行き、車椅子に乗ったままで話しをしました。
小便はもれなくなりましたが、あてがはずれた環境です。しかし、話しが終わってから、引っ込むまでの足の心配がなくなりましたので、ゆっくり話しをさせていただくことができました。以下はその備忘のための記録です。
みなさん、おはようございます。今朝はこんな形で出てきましたが、PL処世訓第七条「一切は相対とある」の解説をします。今、校長先生は話す立場で、皆さん方は聞く立場です。このように話す立場と聞く立場は相対の関係にあるといいます。これで話す人が聞こえない声で話したり、聞く人がぺちゃくちゃしゃべっていたりすると、この場はめちゃくちゃになりますが、話す人がしっかり話し、聞く人が静かに聞きますと、それは相対一如ということになって、よりよい芸術になるのです。立派な児童朝礼芸術になるというべきでしょう。
そのように「一切は相対とある」という処世訓は、相対とあるすべての現実を、自分が一如として芸術するべきであるということを教えてくださったものです。
以前にお話したT君が、学校の花壇の鉄線の花の名前を知らぬまま、じっとみつめて、ついに鉄線と自分とが一つになって、「学校の花壇に朝の陽を受けて赤青白の鉄線の花」という短歌を作ったように、あるいは山部赤人が、「和歌の浦に潮満ちくれば潟をなみ芦辺をさして鶴鳴きわたる」と、神業との相対一如を歌ったように、あらゆる場所で私達は、あらゆるものと相対の関係にあるわけです。
自己は神の表現ですから、あらゆるものが関連があることはわかるでしょう。相対を一如とする力を神さまが私達に授けてくださっていることは、金持ちと貧乏人、頭のいい人と頭の悪い人といて、それらの関係が逆転することは、私達の日常にいくらでもあることです。「一切は相対とある」という処世訓は、相対とある現実を一如にして芸術せよというみこころでもあります。
難しい箇条ですが、皆さん方は時間があるのですから、一生かけてこの箇条を理解して下さい。
帰りに一年生の担任の先生が私の車椅子を押してくださいましたので、「一年生には相対ということはむずかしいでしょうね」と聞きましたら、「いや、一年生は今日国語で『くみになる ことば』を学習しますからだいじょうぶです」と言われました。「ちいさい」「おおきい」「上げる」「下げる」「入る」「出る」などと、言葉は簡単ですが、一年生が一番よくわかるように解説してもらえるかもしれません。処世訓は、このように奇妙な生き物のようになって、私達の心に入ってくるはずのものなのです。
『入学説明会』 二月二十四日
九時半から入学説明会がありました。でんでん虫は九時四十分から六分間、次のような挨拶をしました。
皆さん、おはようございます。この度はPL学園小学校を選んで、お子様たちの入学をお決め下さいましてまことにありがとうございました。よくぞ選んでくださったとご同慶の至りです。
PL学園小学校の特色は何か、売りは何かということをよく聞かれます。むずかしい内容ですが、実は大阪府には十六校の私立小学校があって、私立小学校連合会を作っています。この私小連の校長会が先日ございまして、ここ二、三年の間に開校設立した小学校の校長先生もお見えになっておられました。その方が偶然隣の席にいたので、聞くともなしに聞いた話ですが、その学校は、子供の数は集まるけれども、開校にとき十八名いた先生方がほぼ全員止めて、校長一人になってしまった、どうも寂しくてかなわん、と言われました。
一方、PL学園は、やめてほしい先生がいるわけではありませんが、おやめになる先生は一人もいません。ここ十年ばかり、ほとんど同じメンバーでやっております。一方、コモンパティオなどで遊んでいる子供たちの表情は、楽しくてたまらない、という顔をして走り回っております。時折、校舎の中のオープンスペースを走り回っている子もおりますが、体から楽しさがはじけでるような表情をしているのを見ていますと、ああ、この学校は、先生も生徒もきっと楽しくてしょうがない学校なんだなあと思わされます。この学校は、神に依る芸術教育をする、ということがモットーですが、人生は芸術である、楽しかるべきである、と処世訓にもあるように、きっと楽しくてしょうがないというのが本校の特色であると思います。
さて、最近は、教育基本法の改正が国会で取り上げられていますが、教育基本法などは五十年以上も前に作られたものが改正されるのですから、少なくとも次の五十年を見通した改正であるはずです。そういう意味では本校の教育も、小学校の教育だけでなく、中学、高校と卒業して、今年入学するお子様が成人して、おじいさん、おばあさんになって、その子や孫がまたPL小学校に入るという日のために教育しているとも言えなくもありません。
そういう意味で、最近初等教育という本でおもしろい主張を読みましたのでご紹介します。
京都の清水寺では、今の建物は徳川家光のころのもので、清水の舞台などあと四百年くらいしか今の材木はもたないものだそうです。それで四百年後に建て替えて、その先、また四百年建ち続けるように、つまり八百年先を見通して計画を立て、植樹をしたというのです。教育の世界も見習うべきであるというのが著者の主張でした。私も同感です。
少なくとも、入学するお子様たちが、中学高校をPLで過ごし、大学を卒業してからもPLの研究を続け、孫子の代まで進歩し続けることを考えていただきたいと思います。私は右、左両方の脳溢血で万事にわたって動きが鈍いので、ゆっくり時間をかけて自分にできることをしようと思って、三学期から1週間に一度児童朝礼で、PL処世訓の解説を始めました。今丁度、第七条「一切は相対とある」の解説をしたところですが、1週間に1回の遅いスピードですが、子供たちは、この処世訓を孫子の代に、自らの力で発見しなおしてお幸せになられるはずのものです。私はそういうつもりで話していますので、皆様方も小学校六年だけを考えないで、長いスパンでお子様の教育をお考えください。
『日の如く明らかに生きよ』 二月二十七日
「日の如く明らかに生きよ」、この箇条は何事も包み隠さずに表現せよ、という意味にとれますが、例えば、皆さんは秘密基地を作って遊ぶでしょう。ここは二年生の誰と誰の秘密基地だと決めたものを、他の学年に行ってぺらぺらと「私達秘密基地を作ったのよ」と、日の如く明らかに生きられたのではたまったものではありません。そういう子は仲間はずれにされてしまうかもしれません。
これは第十条の「自他を祝福せよ」という処世訓とからみあってくるのです。大人の世界でも、国と国との外交で、スパイを放つことがありますが、そのスパイが、自分の命をかけて国を守らなければその国は滅びてしまいます。つまり日の如く明らかにしてはならない部分があるのです。
最近では、太陽ニュートリノという素粒子が発見されました。これは太陽から毎秒一平方センチメートルに対し、何十万何百万という単位の数で降り注いでいるのです。ニュートリノは中性の素粒子ですから、人間の体に何の反応も示さないので人間は無事に生きています。
「日の如く明らかに生きよ」という処世訓は、陽はPLの場合神の象徴ですから、その神さまのように、明らかに生きよということは、つまり他の処世訓を全部守った上で、明らかにしなければならないのです。
大学の入試で問題を作成した人が、問題を全部ばらしたりしたら、世の中は混乱するでしょう。そのように考えてもわからない世界がありますので、そこは実行律でちょうどよいところを探っているのです。
二代教祖様は、この箇条を解説するとき「私の代で解けない真理は、この第八条「日の如く明らかに生きよ」に封じておきましたから、私の次の世代の人達がわからないことがあったらこの箇条を叩いたら出てくるはずです」とおっしゃいました。
実際、宇宙の大きさと人間の大きさとの差は、人間の大きさと素粒子の大きさの差よりもずっと大きいのです。最近、「心は量子で語れるか」という書物が、ロジャー・ペンローズという人の著書として出版されました。二十一世紀物理の進むべき道を探る、と背表紙にありますが、「一切は進歩発展する」という処世訓もあるように、この処世訓自体も、これからどのように発展するかわからないのです。そういう意味でこの箇条はむずかしい箇条なのです。
この箇条に限らず、世の中には「日の如く明らかに生きる」ということを知らないために複雑なみしらせをもらっている方がたくさんおられます。処世訓のどの箇条をとっても、真っ向から反対のことをすれば、きわめてはっきりしたみしらせ状態になることはあきらかです。
ライ病とか、イラクのフセイン大統領のみしらせとか、次の世代のみしらせはこの箇条に深く関わっている問題が多いと思われます。
『第九条 人は平等である』 三月五日
月曜日ですので、児童朝礼でPL処世訓第九条の解説をいたしました。次のようなことを話しました。
第九条の「人は平等である」ということを解説するにあたって、私は四十年前、まだ二十六歳だったころ、PL小学校の五年生を担任していた日のことが思い起こされます。
私のクラスにK君という少年がいました。彼は教校の初代校長の北村竜夫先生の五男で、私は教校で尊敬している校長先生の息子を担任して緊張していました。多分国語の授業だったと思いますが、この少年が「はい」と手を挙げると同時に起立して、「先生、ずるいや。女にばかりひいきする」と言って着席したのです。私は何をひいきしたか、どきっとして思わずあたりを見回しました。そして、なるほど少し指名読みをさせるにあたって、女子児童にだけ偏って指導していたのに気付き、あわてて男子児童にだけ指名することにして数のバランスをとったのです。
今振り返ってみますと、「ずるい、女にひいきだ」と言う少年の言葉は、頂門の一針で私の肺腑を貫きたじたじとなったのでしたが、少年の言葉は「人は平等である」ということに対して、子供たちがどんなに鋭い感覚をもっているかということの証拠です。
皆さんは、今誰でも平等に小学校に入れますが、つい何十年か前には、学校に来ることが出来ず、子守や丁稚奉公に働きに出される子供が多かったのでした。現在誰もが小学校に入れて、学校に入れさえすればだれにでも平等に教科書が配布されます。これは国の法の元に平等であるという証拠です。
処世訓でいう「人は平等である」ということは、法の元に平等であるけれど、神さまの元に平等であるということでもあるのです。皆さんは平等に小学校に入ってきますが、通知票を見ると学業成績は全員平等であったらおかしなことになります。これは全員が違ってあたりまえなのです。このように神の元に平等である、ということは、処世訓の元に平等であるということでもあります。
私にとっては、人生は芸術であって、人の一生は自己表現であるけれど、皆さんにとっては、人生は芸術ではないし、人の一生は自己表現ではない、ということは決してないのです。人であれば誰でもPL処世訓の通りになっています。
私達は誰もが神の元に平等に芸術する力、努力する力を授かっています。しかしそれを発揮するのは、めいめい全員が違うのです。数量においても質においても、平等ではないから結果は全部違ってきます。努力した内容がちがうのですから、その結果は平等でないことが平等である事になっています。結果は違っていいのです。
お金持ちの人があり貧乏な人がいてよいということになります。と同時に、第十二条に「名に因って道がある」とあるように、私達にはそれぞれ違う役目があります。家庭でもお父さんにはお父さんの役目があり、お兄さんやお姉さんにはそれぞれに違う役目があります。ですから役目によって神さまが与えてくださるものも違うということを知らなければなりません。
「人は平等である」ということは、よく注意してみないと、本当は平等でないからこそ平等であるということがたくさんあるものです。それは皆さんが自分で考えて研究して、また校長先生に質問してください。これでこの箇条の解説を終わります。
『卒業式』 三月十日
昨日、第二道場で卒業式がありました。第二道場で式典と新理事長小野久彦先生の告辞があった後、小学校は第一道場赤小講堂で卒業証書授与をいたしました。今まで証書の全文を読んでいたのですが、今年からは「以下同文」と省略できるところは省略し、所要時間は短くなったのですが、六年一組が全員終わる瞬間に、私の緊張がゆるんだのか、尿意をこらえられなくなってしまいました。証書授与の直前に五階のトイレに行ってきたばかりでしたから、これはまったく予想外でした。神業のまにまに二組を全部終わって、卒業生代表の三宅誕君の「卒業の言葉」があって、それに答えて私の告辞がありました。なにせ何時尿意が排泄されるかわからないので、三宅君の「卒業の言葉」が心の上っ面を流れた感じがあり、思い出してかみしめてみる意味で、本人の了解を得て全文を再録し、あわせて私の告辞も忘れないように書いておきます。
「卒業の言葉」
六年前、桜が満開になった頃、ぼくたち、私達は期待を胸に小学校に入学しました。入学したばかりのころは、不安な気持ちでいっぱいでしたが、目上の方が優しくしてくれて学校にも慣れてきました。一年生の担任の先生は天野先生でした。色々な話しをして下さいました。戦争の話しをしてくださいましたが、その時はなんの意味なのかよくわかりませんでした。
二年生になり、担任の先生が森先生に変わりました。牧場に乳搾りに行きました。しぼった牛乳を飲んだり、アイスを作ったりして楽しかったです。途中で仲間が増えました。
三年生も又森先生でうれしかったです。新しい仲間が増え、クラスがにぎやかになりました。秋祭りでは手作りでいろいろなものを作って楽しかったです。
四年生になり仲間が増えました。担任の先生は、一組が山本先生で二組が荻野先生でした。とにかくけんかが多くてよく注意されていました。そのほかには社会見学で琵琶湖疎水に行ったり、マヨネーズ工場に行ったりしました。
五年生の時も担任の先生は変わらず同じでした。五年生の時も仲間が増えました。一番の思い出は体験学習で、愛・地球博に行ったことです。山本先生の背が高かったので迷子になることがなく集合しやすかったです。その夜にはみんなでホタルを見に行きました。とてもきれいでした。そのほかには四年生まで使えなかった総合体育館のプールを使えるようになり嬉しかったです。また社会見学で琵琶湖へ行き、日本一大きな湖が見れました。水時計も見られました。
六年生になり、いよいよ小学校生活最後の一年が始まりました。担任の先生は一組が谷口先生で、二組が大久保先生でした。弥生文化博物館や大阪城や大阪歴史博物館などいろいろなところへ行き、楽しい思い出ができました。その中でも一番思い出に残ったのは修学旅行でした。天候が優れず、服がぬれたり滑ってこけたりした人もいましたが、天候の不足を言う人や怪我や病気になる人もなく、みんなで楽しい三日間を過ごせました。
小学校生活を楽しく過ごせたことに感謝したいと思います。おしえおや様、いつもぼくたち私達のことを見守ってくださり、本当にありがとうございます。
校長先生をはじめ、先生方、今まで色々なことを教えてくださり、本当にありがとうございました。お父さん、お母さんありがとうございました。
中学生になっても、PL小学校で教えられたことを生かしてこれからも頑張っていきます。 平成十九年三月九日 卒業生代表 三宅誕
三宅誕くんの卒業の言葉は堂々としていて、声もはっきりしていましたが、その後続けた私のはなむけの言葉は、言語不明瞭、支離滅裂で聞けたものではなかったと思います。以下、言いたかった私の気持ちを言ったつもりでまとめてみますと、次のようになります。
第四十三回PL学園小学校卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、本日はご卒業まことにおめでとうございます。実は昨日小学校の講堂で五年生が主催した「六年生を送る会」がありました。在校生の代表が挨拶で「思う存分楽しんでください」と言っていましたが、卒業生の皆さんはきっと楽しんだことでしょう。ふつうああいうアドリブで構成したバラエティ番組のようなものは、「やるもの極楽、見るもの地獄」ということになりがちですが、そんなことはなく充分に楽しめたのは、在校生の誠意があったからだと思います。
皆さん方にはPL処世訓の解説を一条から続けて、次は第十条「自他を祝福せよ」ということのはずです。みなさんに次の月曜日の児童朝礼で第十条の解説が聞いていただけないのは残念ですが、私の処世訓の解説はインターネットのホームページに、今までのが全部のっていますし、第十条も書くつもりです。どうぞそれをみて、あとは自分で考えてください。今日の卒業式にあたってはなむけの言葉として、まだ解説していないけれども「自他を祝福せよ」と言う言葉をお送りして、私のはなむけの言葉といたします。
『自他を祝福せよ』 三月十二日
月曜日ですので、児童朝礼で処世訓第十条「自他を祝福せよ」の解説をしました。以下はその備忘のためのメモです。
おはようございます。今朝は処世訓第十条「自他を祝福せよ」の解説をします。先週の木曜日、在校生一同で六年生を送る会をしましたね。代表の人が、六年生にたいして「思う存分楽しんでください」と言っていましたが、そのあいさつの通り、楽しい会となりました。特にすばらしかったのは、四年生のみおちゃんとちかちゃんがコンビになった、MTガールズの漫才とコントなどのバラエティがおもしろかったですね。このようなアドリブによるお笑いのお芝居は、ほとんど「やるもの極楽、見るもの地獄」ということになりがちですが、今年の送る会は見事でした。それは、四年生の皆さんが六年生に楽しんでいただきたいと一生懸命練習した成果が現れて、よい表現になっていたからです。みなさんは、立派に自他祝福という表現をしたことを思い出していただきたいと思います。
自他祝福のことは、だいぶ前の例ですが、二宮尊徳という人が、このようなたとえ話でいましめていらっしゃいます。お風呂の温かいお湯を自分のほうに引き寄せると、自分のところにあった温かい湯はぜんぶむこうがわにいってしまって何もなくなる、しかし、相手のために前に押してやると、相手のところにやったはずなのに、自分のところにいつのまにか返って来るというのです。
これはずいぶん古い時代の話しですが、自分を祝福しようと思っただけでは祝福できず、他人を祝福しなければ自分は祝福されない、ということを教えています。
古い話をしたので今度は新しい話しをします。
卒業式に新理事長の小野久彦先生が卒業生にお話をされましたが、短歌芸術三月号に発表された小野先生の短歌を通して、自他祝福ということは、自分を客観の境地において表現することで、芸術表現の極意でもあることを説明します。その短歌は次のような短歌です。
「吾が乗れるヴァージン・ブルー高空に赤き一点となりて飛びいん」というお歌です。ヴァージン・ブルーという飛行機は、機体が真っ赤なので青空にヴァージン・ブルーが赤き一点となって飛んでいる美しい光景が、自分が高空にいると同時に地上にいて眺めているという客観の境地で表現されています。こういうように自分を客観の境地において、感動を過不足無く的確に表現しますと、芸術作品として自他を祝福するということになります。
小野先生は作品一という高い境地におられるので、ご自分のありのままの姿を表現して芸術となさっているところを味わいたいと思います。
「自他を祝福せよ」という箇条はまだまだむずかしいので、皆さんは中学、高校にいって、更に大人になっても、己をむなしくして人を尊ぶという自他祝福の客観の境地を極めてください。これで今朝の話しを終わります。
『第十一条 一切を神に依れ』 三月十九日
月曜日ですから児童朝礼で「一切を神に依れ」の解説をするつもりでしたが、明日は終業式ということで、児童朝礼がなくなりました。準備した解説を自分のために記録しておきたいと考えます。
「一切を神に依れ」ということは、刻一刻をおしえおやに依れということでもあります。神を知っていらっしゃるのはおしえおや様ですから、そういうことになるのです。
私は教校生の頃、二代おしえおや様から、「教主とは物好きにも神と人との間に入って、神を人に取り次ぐ働きをするものである」と聞いたことがあります。ですから、おしえおや様が解明してくださったPL処世訓の通りを生きることが、「一切を神に依る」ことになるのです。
一切をですから、刻一刻、生きているすべてを教えによることになります。これは感覚として、それぞれが自分の心のうちに育てなければならないことです。感覚を育てるには、各人の独特の工夫があります。
私は、私の体をめぐっている血液が赤血球だけでも、一秒間に何百万個消えて、消えた分だけ何百万個増えているという自分の体を考えてみますと、自分は自分の力で生きているのではないということがよくわかります。白血球は一秒間に千百万個ぐらい消えたり増えたりしているのです。その他の分泌物も含めて、私達の体は、刻一刻を生まれ変わっているのです。1週間もすれば骨などもすべて生まれ変わって新しいものになります。それが自分だけではなく、隣の人もその隣の人も、人間だけではなく、すべての物が分子レベルでは生まれたり消えたりして存在しているのです。そういう自分であることを思えば、自分は生きているのではなく、神さまに生かされていることがよくわかります。
ですから「一切を神に依れ」ということは、自分が神に依るというよりは、自分というものはいやおうなく神に依らされているという存在です。
自分は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされているのです。そういう感覚をはっきり持って、刻一刻を神さまにお願いしつつ生きていくのが、人間の生きるべき正しい生き方なのです。どこかで一瞬でも、自分は自分の力で生きているぞ、と思ったり、感情に走ったりした瞬間に、自動車にはねられたり、脳溢血や心筋梗塞で倒れたりしてしまうことになりがちです。
私達は、学校で教えられている知識のすべてを使って、自分の心の中に、神さまに生かされていることを発見するために、PL学園小学校で学び、かつ先生から教えてもらっているのです。
今までに解説してきた処世訓のすべてを思い出してください。まだ解説していない、残りの十二条から二十一条のすべてを含めて、一切を神に依れということは貫かれている教えなのです。ですから、いっぺん神さまを拝んでおいたら後は忘れていてもだいじょうぶ、というようなものではないのです。刻一刻を神に依るということです。ということを申し上げて解説を終わります。
私の実験したところによれば、何も考えずにふと気づかせていただいたことを実行してみて、そのことが自分の周りの人々に適応していて、人に喜ばれるならば、その表現は神に依った表現ということになります。そう思って刻一刻を生きていく生き方は、人生は芸術であるということからみると、実行律を生きるということになります。芸術には形式律と内容律があるということはわかっていましたが、実行律があるということは、PLによって始めて発見された世界中の人が知らないということでもあります。
この実行律に依るということは、刻一刻を神に依る最も大切なことだと思います。どうぞ実験してみてください。
ということを言うつもりでしたが、この解説はなくなりましたので、ボード上だけのことになります。明日の終業式には十二条「名に因って道がある」の解説をしたいと考えています。
『終業式』 三月二十日
八時半から終業式の式典がありました。式典が終わってから、私は処世訓第十二条「名に因って道がある」のお話をしました。話しの内容を備忘のために記録します。
みなさん、おはようございます。今終業式が終わりましたね。つい先日始業式をしたばかりのような気がします。始業式に私はPL処世訓第一条「人生は芸術である」の解説をしました。
そして昨日児童朝礼がなかったけれども、第十一条「一切を神に依れ」の解説をホームページに発表しました。皆さんは春休みにどうぞこのホームページの「一切を神に依れ」という話しを読んでください。
今日は第十二条「名に因って道がある」の解説をします。ただいま終業式をしましたね。終業式と始業式は名前が違うからその内容もちがいます。皆さん方の保護者のある方が、始業式や終業式も感謝祭や教祖祭のように祭司長、副祭司長がいてPL遂断の言葉をあげて式典をすべきだというご意見を下さいましたので、以前はしていなかったのですが、今のような祭司長、副祭司長がいてPL遂断詞を奏上して終業式をすることになりました。
みなさんは式典が終わって、「これで式典が終わります」と言ったらほっとして、「ああ、これで三学期が終わって春休みになったんだなあ」という気持ちがしたでしょう。式典をすることによって、その内容が身につくようになっているのです。
芸術には形式律と内容律があります。終業式には終業式の形式があり、内容があるのです。何よりも皆さん方は、一年生から二年生に、二年生から三年生に、三年生から四年生へと学年が一つずつあがり、名前が変わります。名前が変わると同時に、その形式でもある教室が変わり、教科書が変わります。形式にともなって内容も変わります。PLではその上に、二年生は二年生らしく、六年生は六年生らしく振る舞うという実行律が伴うのです。この実行律の話しは、昨日のインターネットのホームページに発表してありますからよく読んでください。
実は終業式に話すべきことは、この「一切を神に依れ」というお話の中に全部こめられているのです。春休みには学校のお友達とは違って、お兄さん、お姉さん、妹、弟、お母さん、お父さんなど、名前の違う人との付き合いがたくさんあるはずです。「名に因って道がある」ということを皆さん方は知ったのですから、春休み中には「名に因って道がある」一つ一つのことに、皆さん方の実行律を研究することによって、楽しく過ごしてください。これで終業式の話しを終わります。
『短歌の添削』 三月二十三日
春休みに入って、学校の先生は何をしているのだろうと不審に思う人もいらっしゃると思いますので、ある教会の短歌会の短歌を添削講評させていただいて、これは自分の勉強以外の何ものでもないので、自分の勉強をさせていただいていますと言いたいと思います。教室の机移動など、力仕事ができないでんでん虫は、もっぱら教師としての修行として、人様の短歌を鑑賞し、味わわせていただく勉強です。
これはホームページの短歌の部屋のほうに抜粋したいと思っておりますので、ご笑覧ください。
読書は、「ローマ帝国の終焉」、塩野七生さんの力作で、その最終回を読んでいます。ローマ帝国がいよいよ終焉を迎えるのですから、このシリーズを一巻から順に読むのはまだ先のことですが、最終刊だけを読んでいます。大学受験の時、どう頑張っても、吉岡力氏の参考書を読み終わることができなくて、世界史は惨憺たる成績でした。ローマ帝国の終焉を読んでみたら、これさえ読んでいたら浪人しなくてもよかったのになあという感懐にふけります。それだけおもしろいということです。
亡国の原因がこれでもか、これでもかと書き込まれているのを読むと、PL学園がかくの如くなってはいけないという危機感に襲われつつ、結構緊張した読書になります。気を取り直して明るい希望を持ち、五カ年計画など作らなければなりません。
『入園式前日』 四月七日
明日はPL学園小学校の入園式ですが、昨日は公立小学校の入学式でした。でんでん虫の長男宅の孫琴子も入学式で一年生になりました。
琴ちゃんと電話で話をする機会があったので、でんでん虫は「入学式から帰ったら、必ずすぐ自分の机に向かって予習と復習をし、それから遊びに行くのですよ。そうして毎日学校から帰ったら、その机の前に座ることに決めておくと、二年生三年生になっても宿題を忘れたりすることのない習慣が身について、学校から帰ってすぐ勉強することが苦痛でない子になります。始めが大切だからぜひそういう習慣をつけなさい」と言いました。
久しく忘れていたPL教育道のいろはです。
よく考えてみると、この方法しつけはすでに時代遅れであって、十九世紀か二十世紀の子供はそれで幸せになったでしょうが、二十一世紀の子供は、学校から帰ったらすぐにかばんをおいて遊びに出かけるようでなければ、友達にシカトされていじめられる子になったりしかねません。親の都合で子供のために良かれかしと思ったしつけは、必ずその子をスポイルして出ていくものです。
余計なことを言ってしまったかと思って反省しました。さればといって、家に帰って宿題をするのが苦痛である子供になってはかわいそうです。そこは「子は親の鏡である」という真理にのっとって、子供が自発的に机の前に座る習慣を、自分で自分の体にしつけることが肝要であると思います。
『入園式』 四月八日
午前十時から第二道場で、PL学園合同入園式が行われました。御親講にかわって、PL学園新理事長の小野久彦先生のお話がありました。「聖地の万本桜がこれでもか、これでもかと咲き誇る環境の中をPL学園ほどすばらしい環境の学校はない。この学校で学ぶ君たちは幸せ者です」というお話がありました。
その後、小学校は学校の多目的室で保護者懇談会がありましたが、小学校は去年まで三年生だった教室が1年生の教室になり、1年生の教室が多目的室に変わっています。四年一組の教室が三年生の教室なのです。
このように教室を変えてみたら、それはそれですっかり落ち着き、この方がよほどこの学校にふさわしい教室の配置なのです。これは設計を担当した平島さんの思いがまさに生きている証拠で、使う人が自由に使いこなすと学校のすみずみが生きているという作りになっているのです。
この学校に入られたこどもたちは幸せだなあと、私も思い、保護者の皆様も思ったからでしょうか。子は親の鏡ですから、今年の1年生はみな落ち着いてまとまりがあり、静かなよい雰囲気を漂わせる子供たちでした。毎年そうですが、今年は特にということです。
今から選挙に行ってきます。
『始業式』 四月十日
午前八時四十分から、PL学園小学校の講堂で平成十九年度一学期の始業式と新入生を迎える会がありました。始業式後の校長の話では、私はPL処世訓第十三条の「男性には男性の女性には女性の道がある」の解説をし、二代教祖様が「らしくの杖」を小学校二年生の時に細川先生から頂いたという話しをしました。その後で、新しい担任の発表、児童会役員の任命証書の授与があって、校長は降壇し、新入生を迎える会がありました。
新入生を迎える会では、今認証された児童会の役員さんたちが中心になって、SC寮生の四年生全員と新一年生にインタビューをしていきました。「名前と出身地と目標を言ってください」という問いかけに、SC生は出身地と名前を一人ずつ大きな声でいって、「目標はクラス全員と仲良くなることです」とか、「目標は勉強です。算数をしっかりがんばりたいと思います」とか言っていました。
一年生になると、インタビューの質問が変わり、「名前と好きな食べ物を言ってください」、一年生に目標は酷だと思ったのでしょう。一年生は「好きなたべものはいちごです」と、昨日食べたイチゴを思い出したような顔をして言っていました。イチゴの後、「りんごです」と言う子もいて、一年生は楽しく大きな声で自分の名前を言えたのですが、泣いたりする子は一人もいませんでした。
最後に「さんぽ」の歌をみんなで歌って、これは歌詞が大きく書かれた模造紙が舞台の前に広げられましたが、一年生は文字が読めるはずがないからわかるはずがないのに、大きな声で「さんぽの歌」を歌っていました。
でんでん虫は今から新しいクラスを巡回してきます。
『図書室今昔』 四月十一日
PL学園小学校の図書室は、玄関を入ってすぐ左手にあります。裕福な本格的な図書室で、閲覧の空間も充分あり書棚も充分です。場所としても、学校で一番いい場所を占領していて、設計の段階で、本を返すにも借りるにも一番いい場所を設定しました。
それまで、開校以来図書室は冷遇されてきたからです。旧校舎の図書室はなにかの準備室の空間で、穴蔵のようなところに書棚を並べて、カウンターと書庫だけというものでした。それでも開校に必要な本を二千冊ほど集めるのに苦労したはずです。
初代の図書館司書は天見先生でしたが、その何代目かに独立採算制になって、図書館の本の購入費、予算はゼロ円という時に、でんでん虫が図書係になりました。新刊本を一冊も買えず、穴蔵のような書庫の書棚を眺めて暮らしましたが、この間「この部屋の本、私全部読みました」という怪物が現れたりしました。今は教師夫人であるNさんですが、とにかくよく本を読んだものなのです。
その頃に比べると、新しい図書室は書棚も豊かですし、桜や杏の木の花が今は咲き満ちていて、明るい窓に囲まれ、天地雲泥の差です。
今日はここに新入生の四年生が図書の時間に来ていました。総合の時間できたのですが、おとなしく静かに書棚の前を行ったり来たりして本を探している情景は、でんでん虫のほのぼのと嬉しい瞬間でした。
家内が写真を撮ってくれましたが、そこにUさんを入れておけというのが私の注文で、それはUさんのお父さんが、かつての私の教え子で、そのお嬢さんが今年新入生を迎える会の写真に載ったのを、メールで「うれしかった」と言って下さったので、嬉しくなって写真に入れて、図書室風景とともに見ていただきたいと思ったのでした。四年生のSC寮生はみんな喜んで図書室を利用しています。どうぞご安心下さい。
『五年生の宗教の授業』 四月十二日
一時間目に五年生の宗教を担任の先生に代わってしました。担任の先生は珍しくお休みだったのです。五年生のみなさんは、昨年四年生の時に宗教の授業をしているので顔なじみです。喜んで迎えてくれました。私は短歌の授業をするつもりでした。くもん式の短歌カードを持っていたので、二十五名分、二十五枚を持って、短歌の歌稿用紙も二十五枚用意しポケットに入れて、心勇んででかけたのです。
まず、宗教の授業ですから、処世訓の一条「人生は芸術である」というときの芸術は、二代教祖様の場合、短歌であったことを話し、処世訓十二条「男性には男性の道があり女性には女性の道がある」の解説の時、ひとのみち事件で二代様が「らしくの杖」をついて、男らしくこの教えを説き続けることを宣言した話しを思い出してもらい、その後、弾圧の中を短歌会を開いて、短歌で指導されたこと。校長先生は何もできない顔をしているけれど、短歌は選集C B A 月集、人集、作品三、二、一とひとつずつ上がって修行してきたのだから、宗教の授業で短歌をすることは、自分の趣味を押しつけることではなく、立派な宗教の授業であることを説明しました。
校長は自分の趣味を押しつけた、と言われないためです。そういう配慮の後、一枚ずつ渡しておいたくもんの短歌カードを一人五分間時間を与えて暗唱してもらいました。五分だったらそれをカードを見ないで暗唱してもらいます。一人ずつ表現すると、以外にとちったりするものですが、全員五分間で暗唱していました。
そこで歌稿用紙に、パロディになってもかまわないから、短歌カードの短歌をお手本にして自分の短歌を作ってもらったのです。五七五七七にはなっていない人が殆どでしたが、生まれて初めてにしては、歌いたいものを持った子供たちばかりでした。次に了解をいただいて子供たちの作品に私がほんの少し手を入れた作品を発表します。
「新学期五年にもなり時はすぎ万本桜忘れていたよ」
この子は聖地で生まれ、昨年北海道に行ってSC寮に戻ってきた子です。毎年見ていた万本桜をわすれていたことを、五年にもなり時はすぎ、という言葉で表しています。同感できる歌でした。
「ゴリラのむれ大きいこぶしが飛んでくるどうやらゴリラはこうふんしている、ウホッ」
歌稿用紙、十九のますが三字分余ったので、ウホッと書いてリズムを合わせたところがこの子らしい几帳面さです。ゴリラのむれに自分がなったつもりなので、大きなこぶしが飛んでくると表現したのでしょう。
「道の花人に踏まれてくつのあと山の道にも同じ花あり」
道の辺の美しい花が人に踏まれてくつのあとがあることに胸が痛み、山の道にも同じ光景があったことを思い出したのです。作者はこの歌を出すとき、困り切った顔をしていましたが、歌いたいものを持った子であることははっきりわかりました。
「森林へ竹がゆれてる森の夜自然ふれあう楽しく生きよ」
この子がもらったカードは「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢う人みなうつくしき」だったのです。この与謝野晶子の歌のパロディとしては、正岡子規の「瓶に挿す藤の花房短ければ畳の上に届かざりけり」のパロディとして、「瓶にさす藤の花房長ければたたみの上に届いてしまう」が有名なのに比べれば、「森林へ竹がゆれてる森の夜」とイメージしたところを歌ってよくがんばった短歌というべきです。
「友達は死ぬまでいっしょずっとずっと宝物だよ」
「学校の桜ふぶきを見ていれば人の心の愛情わかる」
「青い空に青くそまりて自分の心も青くあざやかに美しくそまる」
「えんぴつの一本のはえそのはえが私の心のつえとなりたり」
「四月の内に満開桜がさきみだれ新たな道がひらかれるらし」
「仲間とは心と心つながってどこへ行っても人生守る」
「桜咲く春のおとずれ感じつつひまわりの咲く夏のこと思う」
この子は体調に異常があって、遅刻をしてきたのですが、話しをほとんど聞いていないのによくここまでまとめたものです。
「船をこぎはてまで続くがしゅぎょうの日どこまで続く死んでも続く」
詞書きとして(PL教師)とありました。教会長をしているお父さんの姿を見て、修行の日々だなあと思ったのでしょう。こういう歌をみると祖孫一心だなあと思わされます。
この作者の曾祖父のおじいさんに、私は毎日三首ずつ短歌を見てもらいに通ったものでした。毎日三首ずつ六ヶ月続けたのです。並大抵の苦しさではありませんでした。私は何年も前に五年生を担任して短歌の指導をしたことがあり、その時の体験をでんでん虫の短歌の部屋に載せてあります。あの時は百首暗唱して一首作ったのですが、今日は一首暗記して一首作ったのですから、効率がよすぎて苦しかったことでしょう。後は担任の先生がフォローしてくださるはずです。
『どんど晴れ』 四月十四日
最近は、地上波デジタルハイビジョンの時代ですから、映像が一秒間に千回転するというようなものが電波で送られてきて、幼い子供でもテレビによる情報を満喫するようになりました。
PL学園小学校が出来た頃は、二代様から「テレビの画面に集中できる子供は頭がいい証拠だ。国語算数社会も全部テレビで教えるようにしたらよい」と示唆されたものでした。十二チャンネルの教育テレビが出来た頃は、PL小学校の先生は全員学校を休みにして研究会に参加したこともありました。
それを最近では、三歳くらいの子供たちまで、NHKの朝ドラ「どんど晴れ」などを集中して見ていることがわかり、教育の成果は映像文化に影響されるところが、ますます大であることが納得されます。
先日、金剛東保育園へ娘が孫の凜花を送って行った際、凜花が母親に言ったそうです。「夏美が一本桜になりたいって言ってたなあ。ほんまになれるんかいな」とバカにしたように言ったので、母親はびっくりして、親子の会話を楽しげに私に伝えてくれました。
私はそれを聞いて、盛岡の東北弁が懐かしいだけで見ていた「どんど晴れ」を、見方を変えて、夏美が一本桜になれるかどうか、という視点だけにしぼって見るようになりました。それ以後のドラマの展開は、私の心に焼き付くと同時に、三歳の凜花がどんな気持ちで受け止めているか、ということを念頭において見ましたので、仲居さんの修行をすることになった夏美の苦労の出始めを、始めから学んでいる三歳の心というものが気になってしかたがありません。
学校教育は、ゆとりの教育を顰蹙されて、また元の窮屈なカリキュラムに圧倒されそうですが、本当はテレビを見るゆとりがなければ満足には育たない世代というものが、間近に迫っているということを教育者は知らなければならないと思います。
『世界平和のための一切である』 四月十六日
今日は月曜日ですので児童朝礼がありました。子供たちに話したことの概要を備忘のために下記に記します。
先週、処世訓十三条の「男性には男性の女性には女性の道がある」の解説をしましたので、今週は十四条の「世界平和のための一切である」の解説をいたします。
今朝、私が登校して一階の廊下を歩いていたら、1年生の子が三人、私を追い越して「おはようございます」と挨拶をしてくれました。なんとも言えないかわいらしい清々しい挨拶でした。私はその三人の子供たちの背中を見ながら、「おはようございます」と挨拶をして、「ああ、美しいなあ。世界平和のための一切であるということは、こういうことだなあ」と思いました。
私達の日常生活で、ふと気づいた些細なことが世界平和のためだなんて、おおげさでおこがましいことだと思う必要はないのです。世界平和のための一切であるということは、そういう、ふと気づいて挨拶するというようなことが、世界平和のためになっているということを教えてくださっているのです。
神さまは、そういうようにこの地球を作ってくださっているのです。例えば、私は先週、五年生に宗教の授業をしました。その時、短歌を教えて五年生全員が生まれて初めて短歌を作ったのです。その短歌は、けっして上手なものとは言えませんでしたが、しかし私にはイメージを造型した素晴らしい作品ばかりのような気がしました。その五年生の短歌を全部インターネットのホームページに発表したのですが、地球の裏側にあたるブラジルのO先生から、あの五年生の短歌を見て、自分も五年生のときに短歌を習ったことを思い出した。ついてはでんでん虫のホームページの短歌の部屋というのはどうしたら見れるのか教えてほしい、というメールがありました。
私達のクラスのほんの小さな出来事も、地球の裏側にまで鳴り響いているのです。このO先生の弟さんがPL小学校の先生をしておられますが、この先生の体験談に、世界中の人の幸せを祈れと言われても、自分のようなものにはおこがましいと思ってきたが、PLの教えは実行の教えだからまず自分も祈ってみようと思って、世界中の人が幸せになるようにと祈ったところ、ある日、自分のクラスの子供が一人気にかかって、そうだ、自分は世界中の人の幸せを祈っているのだから、自分のクラスの子供のことくらい祈れないはずはないと思って祈り始めました。そしてその子がもう少しでいじめられそうなところを救ってあげることができたのでした。そういう体験を読みましたので、校長先生は、私も祈ろうと思って、祈ってみたら、次々と神さまに祈らなければならないことがおきて体験をしています。
ちょうど交響曲で、端の方でひっそりと叩いている打楽器の音が、となりの人の楽器のリズムに影響し、最後には一代交響曲を奏でることにつながっているように、この地球は一代調和体として世界平和のための一切であるということになっているのです。どうか皆さんもとにかく実行してみてください。そうすれば先ほど週番が言ったように、学校の廊下を走らないということ一つにしても、世界の平和を祈っている自分が廊下を走ってはおかしいということに気づくはずです。そのように、まず実行して自分で気づくのがPL処世訓のもっともありがたいところです。これで十四条の解説を終わります。
『保健室にて』 四月十八日
校内巡回の途中、保健室に寄ったところ、そこに先日宗教の授業をした五年生のOさんが入ってきました。Oさんは「ふねをこぎはてまでつづくがしゅぎょうの日どこまでつづくPL教師」という歌を作った子です。「どこまでつづく」のとなりに「死んでもつづく」と書いてありました。
この歌は、「どこまでつづく」で考えあぐねていましたのを、「もう一度考えてごらん」とかえしたところが、「死んでもつづく」と考えついてきて再提出した歌でした。
そこでOさんをそばに呼び、「宗教の授業で短歌を作りましたが、あなたの短歌は、どこまでつづく、で困っていたのを先生から返されて、どうしょうかと思ったから、神さまから『死んでもつづく』といういい言葉をさずかったのだと思います。このように五七五七七という短歌の規則に合わせようとすると苦しいけれども、その苦しさのとき、神さまに通ってすてきな言葉を授かるのです。規則は私達を困らせるためにあるのではなく、真の自由を神さまは授けるために、一瞬困るだけです。
例えば鳩が、空気抵抗がないほうがもっと自由に空を飛べる、と思うとしたら、それは愚かなことで、空気の抵抗があるから早く飛べるように、私達もルールがあるから、その規則を利用して、自由に行動できるのです。あなたは五七五七七の最後の七を苦しんで『死んでもつづく』と授かったので嬉しかったでしょう。
例えば、廊下を走らない、ということでも、規則があるから不自由なのではなく、規則のおかげで全員が廊下を走ったりしない自由を獲得できているのです。
あなたは、せっかくよい短歌を作ったのだから、最後の『真の自由に生きよ』という処世訓のときに、またその話しをしますからね」
と一対一で話せたのでした。
「世界平和のための一切である」という処世訓の解説が、短歌の授業になって、こうして一人の子と深く教えの話しができたことを神さまに感謝しました。
『ミラーボールの憂え』 四月十九日
来週の月曜日には、処世訓十五条「一切は鏡である」の解説をしなければならないと思っているからではありませんが、ミラーボールの鏡と姿見の鏡があるなあと思わされます。
ミラーボールの鏡に映る憂えは、例えば私の場合、子供のこと、孫のこと、憂え始めたらきりがなく、ちらちらと動いて見定めることはできません。それに比べて家内が子供に寄せる憂え心配は、私に比べると冷静で、時に残酷と思われるほどで、携帯電話で連絡してその対策を講じることができます。私の場合ははっきり見定めることができないから、対策を立てたり創意工夫をすることができないのです。この違いはどこからくるのでしょうか。
家内の方は、おじいさんおばあさんが祐祖でありましたから、子供に縁をつけることをお詫びして来られたのでしょう。私の方はおじいさんもおばあさんも、結婚して朝鮮に渡った末の娘を思う存分に心配したにちがいありませんし、父の方は村人の嫌がる癩病の親戚がいたりして、三十年間も行方不明でありましたから、特攻隊で戦死した陸軍航空士官学校の長男の存在も含めて、子供に対する心配は枚挙にいとまがなかったはずです。
それで私の方の心配は、ミラーボールのように埒もなく頭の中をかけめぐるのです。豈右脳、左脳の出血の後遺症の故のみならんや、と思わされます。
私の場合、「ミラーボールの憂え止まれ、姿見の方の憂えになれ」と念じると、ミラーボールは止まり、たちまち姿見のほうの憂えに戻り、はっきりと見定め対策を立てることができます。「一切は鏡である」ということは、「神は鏡である」ということを言うチャンスだと思います。
「神は鏡である」という言葉は、その昔、私が大学生であった頃、青田学校の青年結び体に参加して、その総決起大会で「血の小便が出るまで頑張れ」とマスターに言われて、「私は血の小便が出ました。本望です」などという壮絶な体験談が出る中で、最後の二代教祖様の御親講で「諸君に良いことを教えておこう。それは神は鏡である、ということです」と喝破されたことによるものです。
「鈴木君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたいと教主は思っている」という言葉とともに、私には忘れられない言葉ですので、来週の月曜日には「一切は鏡である」という箇条の処世訓の解説で「神は鏡である」ということを話したいと思っています。
『子は親の鏡である』 四月二十日
「一切は鏡である」ということを解説しなければならないと思っていると、なんと言っても「子は親の鏡である」という本教の真理に触れなければなりません。
ある日のこと、でんでん虫に二代教祖様から電話がかかってきました。二代様から電話を頂いた人は何人もいて、何十回何百回といただいた人もいるでしょうが、私は生涯にたった一度のことなので、忘れようにも忘れられない次第です。
「鈴木君か、おしえおやだが、君は『子は親の鏡である』ということについて、N先生と論争しただろう。そして言い負かされただろう。」
「はい」
「子は親の鏡ということは本教の深遠な真理だから、君が何もわからないで人と論争して言い負かされたりすると、本教を冒濱することになる。以後気をつけて子は親の鏡であるということを言わないようにしなさい」というお電話だったのです。
それ以後「子は親の鏡である」ということを言わないで、十数年を閲し、その後広島の母親講座か何かで出張する時に二代教祖様に、何を話したらよいかお聞きしたところ、言下に「『子は親の鏡である』という話しをしなさい。体験談を二つくらいしなさい」と言われたので、鉗口令は解けたと安心したのでした。
ところで、電話で注意されたN先生という方は、当時定時制の先生で、香川大学の前身である讃岐師範と陸軍士官学校を卒業しておられて、なかなか教育者としての筋の通った人でした。
私が夜の職員室で尋ねて来られたN先生に、「子は親の鏡である」,という話しをしたところ、この青二才と思われたのでしょう。「学校の先生が子は親の鏡であるなどと言ったら、学校の先生はいったい何を指導するのだ」とけんか口調で挑発されたのです。私は二十六歳でしたからうっかりそれに乗って「そんなことを言っても、子は親の鏡だ」と言って言い負かしたつもりでしたが、おしえおや様の耳には、言い負かされたというふうに伝わっていたのでした。
私は悔しいのでその後本庁の祖様方を一人ずつ問うて、「子は親の鏡であるということをお教えください」と言って歩きました。二十六歳の青年に、どなたもはっきりとも申されませんでしたが、年をとればわかるよと思われたに違いありません。事実私は三人の子供たちが、三人三様に育ち、怪我や病気をしてみおしえをいただき、その度に色々と鏡である癖を教えていただきましたが、最後には何をお願いしても一行だけ「すべて親の鏡と悟る」ということを教えられるに及んで、みおしえ願いをしなくても済むようになって、「子は親の鏡である」ということは深く肉体化され、論争すべきことではないことがわかりました。
敢えて言うなら、こんな怖いことはないというべきなのです。
あの日二代様は最後に「逆鏡ということもあるし、むずかしいんだよ」と口ごもるように言われたのでした。
私の左右脳出血は、父も脳出血、母も脳出血、祖父母、曾祖父母も脳出血という家の流れですから実に親しいものです。ミラーボールの鏡を一つずつかいま見てはお詫びをし、わが子がまた同じことをし、わが孫が同じことをするのを見て、まさに子は親の鏡とは深遠な本教の真理だと思うのみです。
鏡という言葉には、手本、模範、という意味で鑑という部分もあるのですが「一切は鏡である」とか「子は親の鏡である」という際には、どちらの意味も含んでいるということは言うまでもありません。
私の体験から、「万象はこれ我が師なり」と言われた幽祖徳光先生のお気持ちもそうだったのだと思われます。「親の心はちはやぶる神の心のそのままにして」という短歌の石碑が高千穂の嶺にはあるそうですが、親の心といい神の心といい、どちらも一つであるところが、「子は親の鏡」がミラーボールの鏡になってしまう原因だと思います。
杉良太郎さんが、和服の着方を指導するにあたって、「姿見を一日に三時間も四時間も見つめることが大切だが、これは実際には鏡をそんなに見続けることはむずかしい」とおっしゃっていましたが、わが子の姿を心眼で見つめて鏡であることを発見するのは、それよりもむずかしいことだと思われます。
『保護者会役員会』 四月二十一日
久しぶりの保護者会役員会があり、でんでん虫も出席しました。最後に校長としてのあいさつをするように求められましたので、少々所感を述べました。保護者会役員会は、主として土曜日に毎月のように行われていたのですが、毎月ある幹事会、役員会が、それだけでも役員さんの負担になることがわかりましたので、成長的発展解消して、校内のお掃除を中心とした活動になったのでした。
私はたまたま読んでいた塩野七生さんの「ローマ帝国の終焉」を思い出し、ローマ帝国と小学校保護者会では比較の対象にはなりませんが、小学校保護者会が生まれて複雑系で生命体のようになり、毎月、役員会が行われるようになって、それが今年度の支部長さんと昨年度の支部長さんとが同一の人ですから、なんらの困難もなくスタイルが代わったことはめでたいと言わなければなりません。
今まで、影の働きを率先してして下さった方々には感謝あるのみです。
ローマ帝国の終焉では、押し寄せてくる蛮族の略奪などは、最後には蛮族の首長がローマ帝国の皇帝を継ぐに及んで、堂々と略奪を欲しいままにした残酷な歴史があります。その他略奪でもっとも激しいのは、蛮族の兵士のそれではなく、女子供の略奪がもっとも激しく徹底したものだったそうです。
小学校の保護者会は複雑系の命を授かって、生命体として動きますので、複雑系の象徴であるカオスの運命をたどることになります。カオス、混沌はのりしろがありませんから、強引に筋道をつけようとすると、混沌自体が死んでしまいます。今後とも大切に命を育ててほしいと思いました。
最後に、でんでん虫のホームページを読んで、感想をお寄せ下さいとお願いして私のあいさつを終わりました。
『第十五条 一切は鏡である』 四月二十三日
今日は月曜日ですので児童朝礼があり、処世訓第十五条「一切は鏡である」の解説をいたしました。
今朝は処世訓第十五条「一切は鏡である」の解説をいたします。十六条に「一切は進歩発展する」とありますし、処世訓の中に一切という言葉が出てくる処世訓は何箇条あるか知っていますか。第七条「一切は相対とある」、第十一条「一切を神に依れ」などがあります。「一切を神に依れ」というのですから、「一切は鏡である」と合わせて考えると、神は鏡であるということがわかると思います。
私は今、後ろの神霊に、みなさんがよくわかって聞いてくださるように、印象に残る話しが出来ますように、とお願いしましたが、その後こうしてみなさんに向かっているときも神に依っていなければいけないのです。「自己は神の表現である」という箇条もあるのですから、私はみなさんの顔を見ながら、具合の悪い子はいないか、長すぎるからもうやめろ、とか思っている子はいないか、なんとなく目で探りながらお話しています。ですから「一切を神に依れ」ということは、自分の鏡としてよく相手を見つつ、自分の姿がどうなっているか味わいながら話さなければならないのです。
「一切は鏡である」ということは、一切ですから刻一刻、一度だけ神霊を拝んだからそれで安心というわけにはいかないのです。神さまを拝んだあとも神に依っていなければなりません。それには何も思わず、ただ自分のありのままが神に依っていなければならないのです。そんなことは自分の力でできるはずもありません。つまり自分は自分の力で生きているのではなく、神によって生かされている自分だということを、知識ではなく、感覚で実感していなければならないのです。
鏡には、逆鏡というものもありむずかしいのですから、「一切は鏡である」という処世訓は、皆さんが刻一刻を自分の力で生きているのではないと自覚しながら表現し、神は鏡であるということを自覚していなければならないということでもあります。
昨日、市会議員の選挙があって、西川宏郎さんが富田林市の市会議員に選ばれましたがトップで当選したのです。私は選挙に行く前に、西川宏郎は当落線上にある、落選するかもしれないといううわさを聞きました。もしも断然トップだから心配いらないというのならば、PL小学校出身の川谷君を私は応援しなければならなかったのです。ところが川谷君の方は、川谷建設の地盤があってトップ当選間違いなしといううわさでしたから、私は迷わずに西川さんに投票しました。誰が西川さんが当落線上にあるといううわさを流したのか知りませんが、そういううわさが流れるということは、神さまがしたと思っていいのです。そういう神さまの風が吹いて、西川さんはトップ当選したのだと思います。もちろん西川さんは毎日奥津城に参拝されて、神さまを拝んでこられたのはいうまでもありません。
またこういうこともあります。数日前、プロ野球の巨人阪神戦で、巨人が延長十二回表に三点入れたので、これは巨人が勝ったと思って私は安心して喜んでいました。ところがその裏に阪神は四点もとってサヨナラ勝ちしたのでした。これはそれまで点が入らなかった経過から見て、三点も入れば勝負あったと思うところですが、神さまに依って生かされている私達は、自分がこうに違いないと思っていることは、本当は全部わからないことなのです。原監督がこれで勝ったと思った瞬間から、巨人阪神戦は、原監督の心の油断を映しつつ展開するのです。
少年野球の監督を私もしたことがありますが、野球で勝つためには、一球一球に、これがだめなら自分の命はないという必死真剣な祈りをこめて対戦しなければ負けてしまうものなのです。最終回に三点もとったら、これで勝ったと油断して、負けるかもしれないと本気になる気持ちが原監督には必要だったのでしょう。
「一切は鏡である」という処世訓は、皆さんがちょっと実験してみたらすぐわかることですから、創意工夫し努力してほしいと思います。これで第十五条「一切は鏡である」の解説を終わります。
『一切は鏡である 補遺』 四月二十五日
月曜日に子供たちに「一切は鏡である」というお話をしましたので、自己言及的に自分に立ち返り、相手を治してあげようと思ったとたんに「しまった、鏡であった」と気づかされます。鏡を見て鏡の中の怪我をしている顔を治したいと思ったなら、自分の顔にこそ薬を塗り膏薬を貼るべきですが、それを鏡である相手の顔に薬を塗り膏薬を貼っている自分を発見したのです。それは鏡ですから、鏡にいくら貼ったって治るはずはありません。ますます膏薬だらけの変な顔になるはずです。すべからく自分の顔に薬を塗って治した後で、鏡の中の自分が治っていることを発見して安心すべきところです。
学校の先生というものは、とにかく子供たちの悪さを治したいと思い、怒ったり叱ったりしているのですから、これは職業病ともいうべきものです。
複雑系は自己言及的なシステムですから、自分に返ってきて苦笑させられます。いったい千に一回でも、鏡に薬を塗って自分の怪我が治ったことがあるのかと思うのですが、千に一回くらいそういうこともあるだろうと期待するのが、学校の先生というものかもしれません。
そう言えばよかったなあと、「一切は鏡である」という箇条の解説を終わって気づきました。
鏡を見て自分を治すことは、それほどむずかしいことです。
『第十六条 一切は進歩発展する』 五月七日
五月の連休も終わり、子供たちも担任の先生方もみな元気でさわやかに登校してくださったことは喜びでした。月曜日ですから児童朝礼があり、私はPL処世訓第十六条の「一切は進歩発展する」を解説いたしました。以下はそのあらましです。
今朝は第十六条「一切は進歩発展する」のお話をします。「一切は進歩発展する」と言いますと、みなさんは進歩しないものもあるじゃないかと思うかもしれません。五年生の時はオールAだった通知票が、六年生になったらBばかりになったとか、仲良しのAさんが自分を裏切って仲が悪くなったと思うかもしれません。しかし、成績でいいますとAよりもすばらしいBがあり、お友達も今までよりもっと仲良くなるためには一度仲が悪くなったりするものです。
校長先生は、自由に歩けたのに脳溢血になって歩けなくなってしまいました。これは歩けた昔よりも歩けなくなった今の方が、はるかに進歩しているのです。
私は脳溢血で倒れた時、歩くどころか立つこともできませんでした。孫が一歳でひょいと立つのを見てみますと、私は六十歳でも立てなくて、ベットに横になってベットを立てて「これが立つです。覚えなさい」と言われて、立つ練習をしたのです。1か月近く立つ練習をして立てるようになったのですから、立って歩くというそれだけのことでも、今は嬉しくてたまりません。自由自在に歩けた時よりもその喜びは何倍も大きいのです。それが「一切は進歩発展する」という処世訓の示しているところです。
処世訓は日本人だけではなくて、世界中の人にとっての真理ですから、例えば、フランスの大統領選挙で選ばれたサルコジ候補の身の上にも、敗れたロワイヤル候補の上にも働いている真理です。負けてくやしくても五、六年後にはきっと「あの時負けていてよかった」と思えるような進歩発展した現在があるはずです。
戦争でめちゃくちゃになったイラクでさえも、今静かに着々と進歩発展した国が出来つつあります。
みなさんの体の中のことを考えてみましょう。血液が流れていますが、この赤血球、白血球は一秒間に百万個、二百万個という単位で血球が死に、それと同じ数の血球が生まれているのです。刻一刻、神さまに生かされている私達の体は、1週間もするとすっかり今の体とは違う体になっているのです。
進歩発展の神さまの力の中で生きているのが私達です。「一切は進歩発展する」という処世訓は、私達に勇気を授け意欲が湧くように示してくださっているありがたい処世訓です。皆さん方は、よく心の目を開いて進歩発展している神さまの世界を呼吸して生きてください。何かでがっかりしたり、力がなくなったりした時は、十六条を思いだし、「そうだ、一切は進歩発展するのだ」と思ってください。必ず勇気が湧いてきます。もしも「やっぱりおかしいじゃないか。一切は進歩発展しないじゃないか」ということがあったら、担任の先生に尋ねたり、校長先生に聞きにきてください。それではこれで十六条「一切は進歩発展する」のお話を終わります。
『第十三条 男性には男性の女性には女性の道がある』 五月十日
処世訓第十三条の内容が見つからないというご指摘をいただきましたので、探してみたら確かに欠落していました。あの時子供たちに話した内容を追加して記します。
この学校を建ててくださった二代教祖様が小学校二年生の時でした。細川先生という、みんなが好きな女の先生が学校をやめていくにあたり、挨拶をされて「みなさんに一本ずつお別れに杖をあげます。それはらしくの杖という杖です。男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく、一生この杖をついていくのですよ」と言われたのでした。少年であったおしえおや様は、この杖をほんとにもらったと思って、男らしくしなければいけないと思って暮らしてこられたそうです。
そしてひとのみち事件の大審院の判決が有罪になったときも、法廷で、自分は男らしくなければいけないと思って、「自分は、この教えを絶対に正しいと思っていますから、牢屋からでたら必ずまた説きます。もしも日本で説かしてくれないならば、世界中のどこかの国でこの教えを説きます。」と胸を張って男らしく大声で獅子吼されたそうです。
「細川先生から「らしくの杖」をもらって、自分は一生を貫いたことを振り返ってみると、あの時細川先生は教育者として誠であったことがわかる」、とおっしゃられました。「どんな職業でも一人前になるには十年かかるとしたものだが、小学校の先生は一瞬で一人前になれる、それはあの時の細川先生のお話が自分の一生を左右しているのをみてもわかる」、とおっしゃられたのでした。PL小学生の皆さんも、男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく「らしくの杖」をついて生きていってください。
「男性には男性の道が女性には女性の道がある」、という箇条は、大変むずかしく、大人になったら自分でもっとよく考えてみていただきたいのですが、女性が持っている染色体はX染色体といって、これを二つも女性は持っています。X染色体には、人間として大切な要素がほとんどすべて含まれていて、一方男子が持っているY染色体は、ほとんど男性になるためだけの要素が含まれているだけです。
ですから、この染色体のことをよく知っている人たちは、女性は存在だけれど、男性は現象にすぎないと言ったりしています。男性だけどもどうしも女性のようにしたい人もいますが、それは性別同一性障害といって遺伝子の問題ですから仕方がありません。
あなたはあなたらしく生きるといったらいいでしょう。いずれにせよ「らしくの杖」をついて歩いてほしいと思います。
たしかそういう話しをしたのを記憶しています。
『第十七条 中心を把握せよ』 五月十四日
今朝は月曜日ではありますが、冨田林教会の今藤先生が児童朝礼で感謝祭の意義についてお話して下さることになっていました。それで私の処世訓解説はお休みだったのです。しかし、折角用意したのだから、各担任の先生から第十七条の解説をして頂こうと思い、先生方には以下のようにお願いしました。
担任が解説した方が、この箇条は、その学年に応じた言葉遣いになってよくわかって頂けると思ったからです。
第十七条「中心を把握せよ」ということは、各学年の担任から解説して下さい。中心は神である、中心は他にある、ということを言って頂けたらよいと思います。私の体験では、短歌を作る時には、対象の中にとけ込んでその対象のありのままを把握する必要がありますし、自分の方を強く出すと壊れてしまいがちです。セザンヌが「不思議なことだ、自分というものが入ると何もかもだめになる」とつぶやいていたことは有名ですが、あらゆる芸術が、自分というものを強くだしたらだめになるので、むしろ感覚としては、他人を(対象を)中心において造型するほうが成功するものです。
本校は、神による芸術教育をする学校ですが、神に依るということを忘れると、どんなに聡明な考えでもむしろ邪魔になってしまいます。把握する、という言葉は、握りしめるという意味でもありますが、よく理解する、充分に理解するということでもあります。対象を充分に理解することが中心であるということをいつも念頭において頂きたいと思います。
私は、脳溢血を二度もいたしましたから、自分よりは介護してくれる家内の言うことを大切にする方が、ほとんどの場合うまくいくのは当然です。見たいテレビ番組でも、自分が見たいものよりは家内が見たいものを優先して見ることにしています。万事にわたって自分を後にすると、不思議なことに自分のしたいことは全部他人がしてくれるということにもなるものです。だからそうするというわけではありませんが、中心を把握せよ、という処世訓を、中心は他である、中心は神であると思って、実生活で工夫してみますと、おもしろいことに気づくはずです。
「一切を神に依れ」という処世訓もありますし「自己は神の表現である」という処世訓もあるのですから、それらの処世訓を一緒にして考えますと、自分を中心と考えるよりは、他人が中心であると考えた方が当然万事うまくいくのです。
頭の中だけで考えると、自分が中心か、他人が中心かわからなくなりますが、私の体験で言えば、ここは思い切って、自分ではない、他人が中心だと考えたほうがうまくいきます。人は誰でも自意識過剰になりがちなものだからです。
だいたいそういうことを言うつもりでしたが、担任の先生方は実際の現場に即して、もっと適切な指導をしてくださるはずだと、私は確信しています。しかし、来週、この箇条はもう一回解説させて頂きます。
『処世訓解説』 五月二十一日
月曜日ですので恒例の小学生にたいする処世訓解説をいたしました。下記はその備忘録です。
みなさん、おはようございます。今日はPL処世訓第十七条「中心を把握せよ」の解説をいたします。みなさんと私はだいぶ距離が離れていますので、なんとかわかりやすいように話したいのですがうまくいきません。できるだけくだいてわかりやすく話します。
まず中心というのは、四年生になったらコンパスで丸を書くことを習います。この時針の部分が中心で、きれいな丸を書くには中心が揺れてはだめですね。次に把握という字ですが、把はつかむことで、握はにぎることです。中心を忘れないように常ににぎりしめておくと、物事は上手にできるということです。
例えば、チーターズの人も多いので、野球に例えて言いますと、プロ野球の世界で九連覇という大変な仕事をした監督に川上哲治と言う人がいます。この人がPL小学校にもきて指導してくださったことがありますが、野球の中心はボールから目を離さないことだと言っていました。打つときも守るときもボールから目を離さないのが中心なのです。川上さんは現役の頃、中日の杉下茂という投手が投げる球を打てないので、そのフォークボールを打つためにしっかりボールを見る練習を何時間もしたあげく、ついにボールが止まって見えるようになったそうです。止まったボールを打つのだから簡単にホームランが打てたと言います。これはおそらく誇張なんかではないでしょう。ボールが止まるまでボールを見続けた人の努力を思ってみるべきです。
これは野球の話しですが、女の子は私には関係ないと思うかもしれませんから、みなさんが教室で授業を受けるときの中心は何かということをお話しますと、それは先生の目を見て聞くということです。どんなに家で何時間も勉強しても、教室で先生の目を見続けられないで目をそらす人は、テストの時などに思い出せないものです。先生の目を見て授業を受けることが、「中心を把握する」ことだと思って練習して下さい。
野球をする人たちは、ボールから目を離さないようにすれば次からは打撃が上達するはずです。一つ実験してみてください。
「中心を把握せよ」「中心は神である」、中心は自分にはなく他にあるということを申し上げて、今朝の解説を終わります。
『第十八条 常に善悪の岐路に立つ』 五月二十八日
今日は月曜日ですので、児童朝礼で処世訓第十八条「常に善悪の岐路に立つ」の解説をしました。以下のその備忘録です。
みなさん、おはようございます。今朝は処世訓第十八条「常に善悪の岐路に立つ」の解説をします。善悪の岐路とは善悪の分かれ道ということです。善いことと悪いことの分かれ道に立っているということです。
今朝のNHKの朝ドラ「どんど晴れ」で、主人公夏美の失敗を慰めて、山形の方言研究家に扮する外人の俳優さんが「失敗は成功の元というではないか」と言っていました。少しもじって「成功は失敗の元」と言えるかもしれません。とにかく人生のあらゆる瞬間において、私達は良いほうにも悪い方にもいける岐路に立っているのです。さきほど週番の先生が上履きのかかとを踏んづけている人を調べましたが、しまったと思った人は、今から、この一瞬から「靴のかかとなどは踏まない」、と決意したらそれはすばらしいことになるのです。あの時あそこで違う道を選んでいたら、今はどうなったかわからないのは誰でもそうです。みなさんも、みなさんのお父さんとお母さんが出会って結婚していなかったら、あなた方の今はないでしょう。
校長先生は、先週の土曜日に私の長男の家の、私の孫が小学校の1年生になって七歳の誕生日を迎えましたのでお祝いに行ってきました。そのお祝いに短歌を一首作れと言われたので、上手な歌ではありませんが「鉗子分娩に耐えしかの日ゆ四十年孫の琴子が健気に育つ」という短歌を作りました。難しい言葉ですが、鉗子分娩というのはなかなか赤ちゃんが生まれないで、鉗子という鉄の機械で赤ちゃんを引っ張り出すのです。危険なお産ですので「オギャー」と言って生まれてくるわけではありません。長男が生まれた時は仮死状態でした。
それから四十年経って、孫の世代になっているのが、私には「常に善悪の岐路に立ち」つづけて四十年たった今があるということで感動が深かったのです。そういうことはまだまだあると思います
。
長男が小学生の時、明日は始業式という日に、夏休みの宿題を一つもしないで問題集が一冊残っているのを発見しました。「一冊一つもしていないからもうだめだ」というのを、「そんなことはない、常に善悪の岐路に立つだから今からやれば終わる」、と言って机の前に座って、すぐ一ページから始めさせました。そしたら夜の明ける頃に一冊全部終わったのです。彼は喜んで宿題を持って登校しました。気づいたその時が分かれ道なのですから、そこから良い方に歩み始めることができるのです。私はこの処世訓は大好きな処世訓の一つです。皆さんも「しまった」と思う失敗がありましたら、そこから勇気を出してスタートして下さい。
PL処世訓は世界中の人が守るべき教えですから、誰でもが、常に善悪の岐路に立っているのです。PL学園出身の桑田投手は今アメリカに行っていますが、今朝マイナーリーグで投げている姿がテレビで放映されました。彼も何度も挫折してはそこからはい上がって頑張っているのです。人に知られるような大きなことをした人は、必ずどこかの地点で「常に善悪の岐路に立つ」ということを悟って、そこからスタートしているのです。
みなさんがたもぜひ実行して、この処世訓を自分のものにしてください。朝目が覚めたとき、すぐ起きるか、もう少し寝てしまうか、ということで、その日一日の善悪が決まります。多くの場合、何も考えずにごろんと布団の外に出てしまって起きるのがいいはずです。「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓は、朝から晩までどっぷりとこの処世訓の中につかって立っているのですから、誰でもすぐに実験して「ほんとうだなあ」と思うことができるはずです。それではこれで今朝の処世訓解説を終わります。
『真満の会総会』 六月一日
PL学園幼稚園の保護者会である「真満の会」が、PL学園小学校の講堂で行われました。私は会場をお貸ししたよしみで総会の最後にご挨拶をさせていただきました。「時間がきたら教えてね」と頼んで話しをさせていただきましたら、係の人が小さな時計をテーブルの上に用意して下さいました。しかし、何がなんだかわからなくなって、話しているうちに「あと一分です」と言われて、即座に「それではこれで終わります」と言って帰ってきましたので、何をしゃべったか、反省してみたい気持ちがしきりです。以下はその私自身のための備忘録、こういう話しをしたつもり、ということです。
みなさん、こんにちわ。本日は真満の会総会おめでとうございます。お忙しい中をご主人のよき理解を得て集まられた方ばかりだと思います。ご挨拶ということですが、ほんとうはPL幼稚園の方が卒園したら全員PL小学校に入学してほしいので、私はその宣伝にきたのです。そのおつもりでお聞き下さい。
PL小学校は、神による教育としては世界に一つだけの学校です。この学校のよいところは私にはわかるはずですが、とてもむずかしいのです。
第一にとても入りにくいのです。私立ですから月謝がかかります。月謝はまけてあげることは出来ないのですが、子供たちがPL小学校に入りたいと思って入った以上、神さまが必要な授業料は授けてくださると私は思っています。事実そういう人がいたのです。
入学してから一度も授業料を払わないうちに卒業を迎えた子がいました。「授業料を全額納めないうちは卒業証書を渡せません」と申し上げましたところ、母子家庭でどこからもお金が都合出来ないはずのそのお母様が、卒業式の前日には全額きちんと払って卒業されたことがあります。その子の家の前は公立小学校で、いくらでも転校できるのに、PL小学校でなければ嫌だと言い張ったその子に、神さまが用意してくださったに違いないと思いました。
PL小学校に行きたいと子供が言うならば、送迎のための自動車がなければ神さまが用意してくださるし、卒業までの授業料は必ず神さまが授けてくださる、という実験をして下さる方が現れたらよいのになと思っています。
私の長男の子供は、私の孫ですが今年一年生になりました。四天王寺の公立小学校に行っています。元気で登校していましたが、先日母親が迎えに行ったところ、後ろからでて来た男の子が「やい、すずきおとこ」と言ってからかったので、ことこは寂しい顔をしたというのです。お母さんは思いあまって、そのことを担任の先生に言いに行こうかと思い私に電話をくれました。私は即座に「それはありがたいことで、神さまが将来いじめられても平気なように免疫を作ってくれているのだから、神さまに感謝しなさい」という話しをしました。
松岡農林水産大臣が人生の功成り名を遂げた最後の段階で、遺書を六通も書いて自殺されたことはなんとも痛ましいことです。しかし松岡大臣は郷里の小学校でいじめられることなく、神童として成長したためにいじめに対する免疫が全くなかったと考えられるでしょう。
人間の体には免疫があって、体内に非自己の細胞が一つでも入ったら免疫キラー細胞が発見してすぐに殺してしまいます。実に免疫系は神秘な力を持っているので、免疫学者の多田富雄さんはこれをスーパーシステムと名付けました。そして学校も会社もスーパーシステムであることに気づくべきであると言っています。
私の家内はリュウマチ性多発筋痛症という病気ですが、これは体のあちこちの筋肉が痛み炎症を起こし痛む病気です。細菌感染があって炎症を起こすのではなく、自己免疫が過敏に発動して炎症を起こしているのです。これは例えれば、消防署が火事でもないのに火事だと錯覚して、現場にきてホースで水をジャージャーまいたとします。畳の部屋がずぶぬれになった使えなくなった状態と思ったらよいでしょう。細菌があればその細菌を殺してしまう免疫が、細菌がないので自己と非自己が見分けがつかなくて、自己細胞を殺してしまう病気です。
そういう複雑系の科学の時代が二十一世紀ですから、いじめの問題もまことに丁度よいいじめをありのままに発見する必要があるのです。そういう新しい世紀の新しい小学校は、神に依る芸術教育をするところでなければなりません。
ですからどうぞ、PL学園幼稚園生の皆さんは全員PL学園小学校へ入学していただきたいのです。(ここで後一分間です、と言われました)
それではこれで私の話を終わります。
中途半端で終わりましたが、足らない分はどうぞ小学校の校長室へ一人でいらしてください。いつでもお相手いたします。
『処世訓第十九条 悟る即立つ』 六月四日
月曜日ですので、児童朝礼で処世訓の解説をしました。以下は私自身の備忘のためのものです。
みなさん、おはようございます。今朝は処世訓第十九条「悟る即立つ」の解説をします。「悟る」というのは、いろいろな悟りがあるでしょうが、ここではふと気づくということです。ふと気づいたら、その時はもう立って実行しているのでちょうど良いということです。自己は神の表現ですから、その自己がふと気づいたということは、神さまと自分との出会いの一瞬で、すぐしなければならない大切な時なのです。
ちょうど先ほど私が講堂に入り、舞台の上手から舞台に上る時、舞台の下手のピアノを弾いていた六年生の井上君に「競君、校長先生の車椅子を舞台の上にあげてくれないか」と頼みました。頼んだ時には競君はもうピアノのふたをして、返事とどうじに上手の階段近くまで飛ぶようにして来ていました。なんとすばやい対応でしょう。校長先生は舞台の上手のそでで、競君のすばやい行動を、おじいさんの井上一親先生の鏡だなあと思ってしばし味わっていました。
競君のおじいさんの一親先生は私の先輩ですが、東京教会で私がまだ大学生だった頃、ある日、一人の暴漢が教会の広間に現れ、大きな声でまわりの人々をどなりちらしました。私は110番しなければいけないとか、だれか強い人がいないかなあなどと考えていました。私の隣にいた一親先生は、ものも言わずに体をまるめると、脱兎のように飛び出して暴漢にタックルしました。早稲田のラクビー部の選手であられた一親先生は、何も考えずこれは暴漢だと見たときには体が動いていたのです。だから暴漢は一瞬の隙を突かれて、その場で取り押さえられたのはいうまでもありません。
みなさんは暴漢に出会うことはないでしょうが、授業中に質問したいと思っているうちに授業が終わってしまったり、タイミングを失うことがあるでしょう。逆によく表現する人は、実にいいタイミングで次々と表現して、自分の思うとおりに生きているものです。それは悟った時にすぐ行うということが、神の道から正しいからです。
私がこの第十九条の解説を聞いたのは、二代教祖様の事務室ででしたが、その時、この箇条の「悟る」ということは、古代の日本の政治の中枢は太拠(ふとまに)という占いで決定されていました。これは鹿の肩胛骨を焼いてそのひびの入り方で物事の善し悪しを判断するものですが、その言霊は「ふと間に合わす」ということで、後でていねいに行き届くようにするのではなくて、ふと気づいた時にふと間に合わせてすぐ実行するという意味だと教えていただきました。
さきほど週番の先生から、今週の目標は「ていねいにまことを込めて遂断りましょう」というお話がありましたが、ていねいにまことを込めるということは大切ですが、もっと大切なことは、ふと気づいた時が神さまとの出会いのタイミングで、今がちょうど良いということなのです。
子供の皆さんは、本当は誰に教えられなくてもそうなっているものです。二、三歳児の赤ちゃんが、何も知らないのにちょうどよい動きをしているのは、知らず知らず神さまに守られて、ふと気づいたことをふと行動しているからです。
大人の人でも、悟る即ち立っている人は、大切なところではていねいなまことを込めたことをしているものです。「悟る即立つ」という処世訓は、私達の日常生活の上で最も密接な関係があり、事故や災害から皆さんを守ってくれるのも、このふと気づいて物事に対処することにあります。
皆さん方は、ふと気づいたことを後回しにせず、直ちに行って、この処世訓の正しい意味を理解して下さい。これで終わります。(井上競君了解済み)
『古希を祝う会』 六月八日
でんでん虫の小学校の同窓生が、寅卯会という組織を作っているのですが、この度六月九日十日と古希を祝う会をするので、少し遠いけど参加しないかと案内状がきました。でんでん虫は家内の迷惑など考慮しないで、「これは行かなければならない」と決断し、明日から三日間の休暇をとることにいたしました。
小学生の頃の仲間に会って、私をいじめた人にも会って、少年の日に立ち返ればパロディにすぎなかった人生が、真実の香りをふくいくと発散するかもしれないと期待しています。
私の小学校は、宮城県本吉郡鹿折村立鹿折小学校で、ここは間違いなく卒業し、中学三年の時鹿折中学から気仙沼中学へ転校して落ちこぼれ、そのまま高校でも落ちこぼれ続けて大学に行き、大学でも落ちこぼれているうちに、郷里を忘れてしまっていましたので、同窓生に会うのは五十年ぶりということになります。
大本庁から気仙沼までは十二時間かかるそうですから、長時間左足の膝関節が痛まないで持ち続けるか、大小便の始末は適当にできるかが心配でもあります。しかし、行くと決めてからことあるごとに小学生時代が思い出され、懐かしくてなりません。こんなに懐かしい感情がまだ残っていたのだなあと新鮮な気持ちにさせられました。無事に帰ってきたら、翌日の月曜日には「物心両全の境に生きよ」の解説をしなければなりません。
子供たちには、郷里の小学校時代の思い出話を使って、物心両全の妙教を伝えたいと思っています。
『処世訓第20条 物心両全の境に生きよ』 六月十一日
月曜日ですので、昨夜気仙沼から帰ってきたばかりのでんでん虫は登校し、予定通り児童朝礼で処世訓第20条の解説をいたしました。以下はその備忘のためのものです。
みなさんおはようございます。今朝は処世訓20条「物心両全の境に生きよ」の話しをいたします。この箇条は第一条の「人生は芸術である」ことを知るためにどうしても必要な箇条です。物心の物はもので、心はこころですが、その両方とも十全でなければよき芸術はできないということを教えてくださっているものです。
例えば皆さんは、さきほど週番の先生から「ものを大切にしましょう」という週の目標に対して、ボールを体育館の梁の上に蹴り上げた人がいるので、注意を受けましたね。ボールは生きているのだから粗末にしてはいけない、という話しを聞きました。遊ぶ時にボールは一つあればいいから、余分なボールを蹴飛ばして高いところに上げてしまったのでしょう。ボールがないとドッチボールができないように、ものがないと遊びたいと思っても遊ぶことはできません。さきほど皆さんは、朝礼の始まる前に、PL学園校歌を歌いましたが、貞松先生がピアノを弾いてくださいました。
私の卒業した鹿折小学校にはピアノは一台もありませんでした。楽器はそろばんをカチャカチャさせてカスタネットのかわりに使ったりしたのです。ピアノは二台も三台もなくても一台あれば充分ですね。
校長先生は土曜と日曜日に、自分の故郷の鹿折小学校に古希の祝いの同窓会のために行ってきました。その時、ピアノなんかなくて、オルガンが全校の教室に寄付された時嬉しかったので、オルガンの歌を作詞作曲して祝ったことを思い出しました。
左の脳出血になった時、言葉が言えなくなってどもっていたとき、リハビリの先生がカラオケで歌うか、小学校の時に習った歌を歌ってごらんと進められました。それで、その時作詞作曲コンクールで一等になった歌を歌いますから聞いてください、と言って歌いました。
「ドレミファソラシド、ランランラン、待ってたオルガン、ドレミファソ、うれしい楽しい集まりでオルガンといっしょに歌いましょう」と歌いました。私の前にいた女の人たちが、同級生ですが五十五年ぶりで帰ったので顔を忘れたのに、私の方を向いて手拍子を打って小声で一緒に歌いながら思い出してくれました。
これはみんなと久し振りだから、仲良くしたいという私の心を、オルガンの歌によせて心と物が一致するように表現したのです。
その他に、自動車で行きましたので、自動車が仙台の近くのサービスエリアに着いたときに、そこにずんだ餅というのがあるのを発見しました。ずんだ餅は、私のお父さんが私がまだ小学生の頃、枝豆をお母さんがゆでてくれるたびに、私達子供が枝豆をおいしそうに食べるのを見ながら、お父さんは豆をとってずんだ餅にしてくれと頼みました。お母さんはめんどくさいから豆のままで食べてほしいと言いました。こどもたちは我先にと手を出して豆のままで食べてしまい、枝豆がずんだ餅になることはほとんどなかったのでした。
私はこのずんだ餅を、仙台と縁のある日頃おせわになっている小学校の先生に感謝の気持ちでおみやげにあげたいと思いました。私は財布をもっていませんから、家内にずんだ餅を買ってくれと頼みました。お金がないからただで持ってきたら、それは万引きをしたことになり窃盗罪になります。万引きなどしないで、ちゃんとお金を払って感謝の気持ちが届くようにずんだ餅を買ったのです。
「物心両全の境に生きよ」という処世訓は、ものは人の芸術の材料として存在するのであり、人の芸術の必要度に応じて価値を生ずるので、物自体に価値があるのではない、ということを知ってほしいと思います。
ほりえもんさんは、ものの代表であるお金が大切で、お金さえあればなんでもできる、ほしいものは全て買うことができると思ったので、心の方を忘れてしまわれたと思います。自分が何をしたいか、ということをわかって、その人の芸術の必要度に応じて価値は生ずるのです。物自体に価値があるのではありません。
ものの代表はお金ですが、お金は芸術するために必要なだけあればいいので、それ以上あってもなくても仕方のないものです。お金はあればあるほどいいと思って、ひたすら使わずに貯める人がいますが、そういうお金は羽根がはえて飛んでいくものです。
みなさんは、歌いたいもの、表現したいものを持って、物はそのためにあり、それ以上たくさん持っても仕方のないものだということを知って頂きたいと思います。これでお話を終わります。
『忘れ得ぬ人々』 六月十二日
今度、気仙沼に帰るにあたって、小学生時代の忘れ去っていたことを色々思い出すよすがもあろうかと、楽しみにして行きました。ホテル望洋の玄関先の受付を入ると、「俺を覚えているか」と近づいてきた顔がありました。熊谷勝男くんです。「熊谷勝男君だろう」と言うと、「そうだ。俺を知らないやつはもぐりだ」と言いました。それで挨拶は終わり。私は熊谷君からウサギを二羽つがいで譲ってもらったこと、その時餌を毎日摂らねばならないと言うことを教えられて、終始一貫守ったこと、ウサギはそのうち成長して二代目を残すと、丸じゅうの水産加工場で飼っていたイヌに小屋を破られて喰われてしまったこと、私の母が腹をたてて、見るにみかねて丸じゅうのご主人に掛け合ってくれて、やがて私の家では食べたことのなかった高級魚のナメタが届き、ナメタに舌鼓をうって、ウサギの菩提を弔った思い出が湧いて来ました。
そんなことを思い出しているうちに、熊谷君が私に晴天の霹靂であるこんなことを言いました。「お前が、仲間の中では一番相手のビー玉にあてるのがうまかった。百発百中だった」というのです。私は平壌で、学校がなくなった時、朝から晩まで一年間ただただ遊んでビー玉をやって過ごしました。その時終戦でしばらく会わなかった同級生の山田君という子がビー玉がうまくなって私の前に現れ、百発百中の命中率を誇ったのを覚えています。私の友達がそうであったことは、私もいつのまにかその程度の域に達していたことが想像されます。
しかしビー玉は負けてばかりいたつもりでしたから、まったく記憶にないことを突きつけられてみると、お互い様で、相手が何を思っているかわかったものではないなあと思いました。
熊谷君の家は、梨園を経営していて、遠足の時などリュックに梨を十個くらい持ってきて、キャラメルなどと交換していました。私は交換する物が何もない貧乏な家の息子でしたが、「まあいいや」と言って梨をただでもらって食べたことがあります。「懐かしいなあ」と言うと、熊谷君は「あの遠足で行ったわんこ峠の石の地蔵さんな、今でも座っているぞ。赤い帽子かぶって」と言いました。私は「あの赤いよだれかけもまだかけているか」と言いましたら、「うん、ついてる」と言って納得した顔をしてくれました。私もそれを聞いて一安心しました。
熊谷君は学校卒業後、外国航路の商船に乗って世界中の港を歴訪したので、時に帰ってきて、わんこ峠の地蔵さんに挨拶すると心が落ちつくのだそうです。
熊谷君の横から顔を出して、「俺を覚えているか」と言ったのは村上秋男君でした。彼は、家の庭先のばだんきょうの実をかばんに一杯持ってきてくれて、私にくれたのでしたが、私はそれを、学校に関係ないものを持っているといって週番に全部取り上げられました。あのばだんきょうはもう枯れてしまってないそうです。彼は八百屋さんを開いているが、あんなばだんきょうはもうどこにもない、ということでした。
その他、女の子が七十歳になって、次々と「私を覚えていますか」と言われても、私は小学生の頃、女性は怖くて話しかけたことはありませんでしたから、全部忘れていたのでした。
忘れ得ぬ人々は、参加した七十人全員におよびますが、それはまた後日ご紹介します。
『気仙沼への旅』 六月十三日
大学生の頃、東北本線の邑久駅前の兄の家に居候していたので、予備校から帰ってくるたびに、東北本線の上野駅で見送りの人たちでごった返す中を、このまま乗っていたら気仙沼に帰れるのにと思っていたものでした。
大阪から新幹線に乗って気仙沼に帰るとなると、上野駅を通らなければならないという錯覚があり、わずらわしいからやめにして、自動車で往復してきました。一口で自動車で往復と言いますけど、ETCを設置したとはいえ、約千二百キロ、十二時間の車の旅は体調が持続するかどうかの一点を考えただけでも不安なものでした。小便が一時間おきにでるとしたら、その度にサービスエリアに入っていたら、せっかくの古希の会に遅刻してしまいます。
それに加えて、介添え役の家内が、見も知らぬ人々に会いに行くのですから、ただ不安だけを抱えて往復しなければなりません。正常の感覚で考えれば、夜着いて翌朝は帰るという忙しい行程で郷里に帰って何になるか、もったいないというところを強引に、もし車の事故で死ぬことになるのなら、脳溢血で神さまは殺すはずだからそんな無駄は神さまがされるはずはない、一度助かった命は車の事故などには絶対あわないという信念がどこかにありました。
古希の会のあったホテル望洋にはバリアフリーの設備がないため、プラザホテルに泊まったのですが、このプラザホテルは、私の叔父が玄関屋上から飛び降り自殺をした場所でもありました。それだからというのでもありませんが、この叔父さんの最後に至るくわしい顛末を知っている義弟が、朝食の時に現れて、私に克明に説明してくれました。
叔父の一人が、日本でも珍しい頃の飛行士で、食卓からは指呼の間に見える大地から飛行機が飛び立ったというような話しもしてくれました。
ホテルの従業員もみな、小学校仲間の血筋だと思えば、挨拶にさえただならぬ思いがこもります。
ホテル望洋の古希の会は、私にとっては開会祖遂断も何もないPLの全くない会合というもので、五十年間経験したことがないことであることを思い知らされました。参加者の全員が気仙沼弁であるのは心強いことでした。友達が集まってきてわいわい言って、家内に通じないと、「そんなこと言っても分からない。敏ちゃんならわかるはずだ」と言われて、通訳しようと思っても、私にも分からない始末でした。小学生の頃は、学校に行っても何一つわからない言葉で、一ヶ月間ただただ聞いていたら自然に分かってきたものでした。そういう環境が語学習得には一番いいのでしょう。アメリカに連れていって小学生の中に入れる、それが英語教育にとっては一番よいものと思われます。
しかし、家内は帰ってきてから、見も知らぬ人に会いに行ったはずなのに、みんな昔から知っていた人のように優しい人ばかりで、港の女は元気が良くて、昔からの知人のようで嬉しかったと言っていました。
私を五年、六年と担任してくれた佐藤準一先生はすでに亡くなっておられて、奥様は離婚されて子供を引き取られたというような話しを、何事もないような雑談の中で聞くことができました。しかし、知っておかなければならない大切なことであったと思われます。
気仙沼への旅は、パロディにすぎなかった私の人生が真実なものに生まれ変わるよすがになると思っていましたが、あれこれと瑣末事がよってたかって私の意識を生まれ変わらせているようです。みおしえに「生まれ変われ」という言葉がありますが、心でいくら力んでも生まれ変わることは不可能で、これはやはり郷里に帰って小学生からやり直す必要があったようでした。
一番私をいじめた子は、膵臓に深い病を持っていて、私に「大病したそうだね」と語りかけてきましたが、彼の手を握りしめながら「膵臓病なんか克服しろよ」と言いつつ、それは自分のことだなと思ったものでした。
瑣末事が私を生まれ変わらせてくれているに違いないと、強引に信じて帰ってきました。
運転をしてくださったK氏は、運転手として本物の職人さんですが、存分に人生観を聞かせていただいたのも参考になりました。
小林秀雄に「栗の木」という随筆があります。奥さんがおみやげをしこたま買い込んで郷里の小学校の同窓会に行って、登校路の途中の栗の木を見て安心して帰ってきたという筋ですが、さて自分の栗の木はどこにあるのだろう、と東京出身のわびしさを書いたものです。
私は自分の栗の木が、まぎれもなく気仙沼にあることを確かめて帰ってきました。小学校というものはそういう働きがあるのですから、月謝が少し高いからといって敬遠したりせず、PL学園小学校にこそ子供を通わせるべきだと思ったのでした。
気仙沼への旅はまだまだ多くの収穫がありました。有り難うございました。
『結び体のトイレ掃除』 六月十五日
結び体の十七班の方々が、PL学園小学校のトイレ掃除をして下さいました。保護者の方が掃除をしてくださることはありましても、保護者でない方が小学校を訪れ、しかもトイレ掃除をしてくださるということは珍しいことです。このような時に、こどもたちはどんなふうになっているかを巡回して見てきました。
三階や一階のトイレを、結び体の方々が掃除をしている時、こどもたちは今まで見せたこともないような、すっきりした嬉しい表情で別のトイレを掃除していました。
小学校は一つのスーパーシステムによる生命体ですから、不思議なことがあっても当然ですが、子どもたちは感覚で何かを感じ取って、日頃とは違う気持ちで掃除をしていたにちがいありません。PL学園小学校自体が持っている不思議な力について、でんでん虫は考えさせられました。
鹿折小学校で、小学校の同級生が全員七十歳になって集まった時に、あの頃、我々にまったく情報はなかったけれど、実は担任の先生や校長先生が、大きな火鉢をかこんで徹夜で小学校の社会科の在り方を考えていたということが思い出されました。
私は小学生の代表として、社会科のモデルスクールであった鹿折小学校の研究発表をしたものでした。その時の胸のときめきなどが思い出されますが、鹿折小学校でさえ、言葉では何も伝えなくても、子どもであった私が、将来大学で社会科を専攻し、小学校の先生としても社会科を選ぶだけの種子のようなものが植え付けられたのです。結び体のお掃除が子供たちの心に与える影響というものについて、何かすばらしいものがあるにちがいないと思われされました。
こういうことは、この小学校の特徴で、献身してくださる方々の祈りの総量が働くものとするならば、これを人に伝えることは至難の業と言わねばなりません。結び体の方々、有り難うございました。
『授業参観』 六月十七日
日曜日ですが、明日を代休として授業参観をしました。八時三十分から午前中二時間の授業参観があって、その後学級懇談会、ついで十一時二十分から全体会が講堂でありました。私は全体会で学校長挨拶を致しました。以下は六分間という制限時間を守れたかどうかわからない私の挨拶の覚え書きです。
みなさま、こんにちは、本日は日曜日であるにもかかわらず授業参観と保護者の全体会にお集まり下さいましてまことに有り難うございました。
今日は父の日ですから、ご家族の皆様が何かお父さんに対する感謝の表現を考えていたかもしれないのに、こうして学校に集まってくださり、先生方は明日は代休だけど、「俺たちの会社には代休はない」というような不足の声も聞こえないことはありがたいことです。
私もさきほど授業参観に行ってきましたが、昨日私の息子が孫の授業参観のあとでPL小学校に来る、という連絡のあったのちやってきました。四方山話のついでに、「ぼくらの時代には授業参観はあったかな」ともらしました。もちろんそれはあったので、私は私が授業をして授業を終えると急いで自分の息子の授業をのぞきにいったものでした。授業というものは、親が見ても、自分の子どもしかみていませんから、授業者は一つも怖くありません。学校の先生が一人でも見に来ると、授業全体をみますから、授業の進展にふるえがくるものです。
そういう意味で、さきほどある先生から「PL小学校のA先生は、本校の宝です。実にいい授業をする」というお褒めの言葉を頂きました。「一人ずつ分からない子がないように、目を配り、分かっているかどうかを心を配って見届けており、授業の進展も実に立派だ。この辺の南河内の先生方はみなでこのA先生の授業を見にくるべきだ」ということでした。そんな立派な先生がいるのかい、と思いましたが、皆さん方はどうぞ今日の授業参観のことを話題として、お子様方と語り合い、印象に残るように話し合ってください。
その際、悪いところを見ても仕方がないので、極力良いところだけを探して話し合っていただきたいものです。見る人がみれば、すばらしい授業もあったのですから。それではこのあと、コーラスの紹介とミニバスケットのデモンストレーションがある予定です。私は挨拶ですからこの辺で失礼して、次のステージを楽しみたいと思います。
おそらく六分間で終わっていたはずです。箕面自由学園の研究会で、1年生が起立着席という号令の代わりに、「立ちましょう」「座りましょう」と言っていたことは「言う、聞く、見る、話す」という表現の基本から言うと、「言うことはさせることではない」という表現の基本に叶っていることでありますが、本校はそういうことは知っている先生方ばかりですが、満を持して放たぬ態の緊張のうちに、日々を過ごしているということを言ったような気もします。
『PL処世訓第21条 真の自由に生きよ』 六月十九日
今日は、昨日が代休だったため児童朝礼とプール開きの式典がありました。児童朝礼では,第二十一条「真の自由に生きよ」の解説をするはずでしたが、プール開きの責任者から「長話は困る」という意味の指示がありましたので、急きょホームページを読んでください、ということにして,プール開きの注意事項を守らない自由ではなくて、他の誰もが守らなくても自分は守る、という精神の自由がパーフェクトリバティの自由に近い、いじめなどでも、みんなと一緒にいじめないと自分がいじめられるからみんなと一緒にいじめる方にまわる、という人がいますが、そんなときも、自分一人でもいじめない、という自由がみなさんには本来あるのです。という話しだけで終わりました。
それで「真の自由に生きよ」の解説は,ホームページを読んで頂くことになったのです。以下がそのための解説です。
二十一条「真の自由に生きよ」は,今までお話ししてきた二十条までの処世訓を全部実行したら、あるいはどれか一つでも実行したら、真の自由に生きることになるということです。
例えば,第十八条「常に善悪の岐路に立つ」とありますように、常に善悪の分かれ道に立っているのですから,右に行くか左に行くか、どちらに行っても自由だ,という意味での自由は本来ない、ということを現しています。右に行ってしまえば、左に行く道はすでにないのですから,選ぶ自由は本来ないのです。たった一つの道を、神に依りつつ実行していかなければなりません。それは実行律という、PLが発見した感覚の世界に生きなければならないということです。
学校にはいろいろな規則がありますが、規則を守らない自由というものがありそうで,実は規則を守る自由があるのです。「自他を祝福せよ」という処世訓を思い出してください。ルールを守らない自分は社会から抹殺される自分であり、ルールを守る自分は、社会を祝福し、社会から祝福される自分であることに気づくでしょう。
私は,先日鹿折小学校の同窓会に帰って、久し振りに鹿折川で泳いだことを思い出しました。鹿折小学校の規則では、この川の並板橋の上流で泳ぐことということになっていました。しかし、私は橋の下流で泳いだことがあります。橋の下流は、川ではなく海なのですから、海では泳いではいけないという規則だったのですが、それを守らなかったために、満潮の時、潮が満ちてきてあやふくおぼれそうになったことがありました。
「魚はねてたまゆら光ありにけり潮入川の水の豊けさ」という短歌がありますが、川の河口は海のようなもので,潮が満ちてくると、短歌にするのにはよいけれど、泳ぐのには極めて危険な状態になるのでした。
私はそんなことは知らずにルールを破って,あやふく溺れ死にしそうになったことがあったのですが、私の従兄弟の巌さんが、岸で見ていて「敏坊が溺れている」と発見して、飛び込んで助けてくれました。その時の、一つも前に進まなくなった不安な感情を覚えています。
プールで泳ぐ時は,決して飛び込んではいけない、とか、周りを走ってはいけない、というルールかありますが、こういうルールを守らない自由ではなくて、例えみんながルールを破っても、自分はルールを守るという勇気を出すところに「真の自由に生きよ」という処世訓の意味があります。
PL処世訓のどの箇条も,二十一条目の「真の自由に生きよ」という箇条を守るためのものであることを、みなさんは実行してみたらすぐわかると思います。
これで二十一箇条すべての解説を終わります。
『PL処世訓解説遺文』 六月二十日
今度、PL処世訓の解説を小学生のためにしてみて、一条から二十一条まですべてが終わってみると、何やらまだ残っているものがあります。それを書いてみたい気分がしきりです。
教校一期生は、二代教祖様からPL処世訓の解説をいただきましたが、二代様は教校一期生について当時の幹部の先生方に、「幹部教師は教校生に対しては何も教えてはいけない。今度入った教校生は、私が直接教えるのだから、君たちは何か教えて汚してはならない」と言われたそうです。
私は上野教会に実習に行っていた際、表先生から「何も教えるなと言われたから仕方がない」と言われたものです。
「もしも親が子どもを赤いバラの花に育てようとしたら、最高うまくいっても赤いバラになるだけだが、もし何物にもしようとさえ思わなかったら、子どもというものは全員ものすごいものになるのだ」という、でんでん虫の娘の説が正しいのならば、小学校というものも、何も教えない小学校が最高に立派な学校だということになります。そして私は、多分そうに違いないと思うのです。
PL小学校が出来て、Tさんは小学生時代にさまざまなことを教えられる災いから隔離されました。もしも冨田林小学校に通っていて、さんざん教え込まれてしまったら、脳底に傷がついて使い物にならない人格ができあがっていたにちがいありません。何も教えられなかったからこそ、第一感が非常にとぎすまされた不思議な人格が完成したのです。
そう思えば、教育再生会議とか、中教審とかが小学校をよくするために免許制度の更新とか、道徳の教科編入などと賢しらな考えにうつつを抜かしているのは滑稽なことと言わねばなりません。
蓮舫さんが参議院で阿部首相に質問を浴びせてたじたじとさせているシーンがテレビで放映されましたが、なんだか異国の文化に接する気分で眺めました。
昨日処世訓解説を終わって「真の自由に生きよ」という箇条を説いてみると「角(かく)なりと円(まどか)なりともわが心水は器(うつわ)を求めてぞ澄む」という先人の短歌が思い出されます。自分はこの古歌さえあれば、真の自由の境地をたずねるのに過不足はないと思われました。
自分の心は水のごときものですから、隅々にしみこんでいって、いつの間にか子どもを教育することになっていなければならないと思います。
白虎隊を生んだ土地柄の鏡ともとれる事件で、寝ているお母さんを殺して首をのこぎりで切り落とし、警察に出頭したというような事件が、ものすごいものになるという人格の逆の方の象徴とするならば、何も教えない先生の存在が、今ほど必要とされる時はないと思われます。
『処世訓二十一条 真の自由に生きよ』 六月二十五日
先週、プール開きのために処世訓二十一条の「真の自由に生きよ」は、ホームページのでんでん虫の独り言を読んでください、と言いましたが、みなさん、読んでくれましたか。インターネットを開いて見た人、手を上げてください。(一人もいませんでした) 一人もいませんね。いいでしょう。ヤフーででんでん虫と打って検索すると、私のホームページが出てきます。今から話すことも載せるつもりですから見てください。
「真の自由に生きよ」というのは、ルールに支配されないで、ルールを守らない自由ではなく、みんながルールを破る時に自分一人だけはルールを守る、という魂の自由、精神の自由ということです。先週お話したように、私は自分の小学生時代、鹿折小学校の同級生が七十歳になって、七十名ほど集まったので、その古希を祝う会に行ってきました。この古希を祝う会は実行委員長の千葉冨士男君が実行委員の方と相談して案内を下さったので、私は相当無理でしたが思い切って行ったのです。私を鹿折まで行かせたのは、千葉冨士男君の真の自由に生きる勇気を偉いと思って感動したことが、中学時代にあったからです。その時の話しをします。
学芸会の劇の練習が終わって休んでいたときのことです。校舎にそって十人ほどの仲間が並んでいました。そこへM君がきました。M君はその頃、私をいじめ、いじわるなことをよくする子だったのです。この子は村の助役さんの息子で、学校の近くに住んでいたのですが、ちょっといなくなったかと思うと、家に帰って懐に大きな柿の実を十個ほど持ってきたのです。そして一個ずつ友達みんなに配りました。ところが私にだけはくれなかったのです。私一人をのけものにすることで、溜飲を下げる気持ちだと思えました。
その時です。一つずつ柿をもらって喜んでいる仲間の中から千葉くんが出てきてM君に言いました。「どうして鈴木君にやらないんだ。鈴木君にやらないんだったら俺もいらない。これ返す」と言ったのです。M君はあわてて私にも柿をくれました。私は千葉君が私のために、柿をいらないと勇気を出して真の自由に生きた行為に感動しました。それで、この人の言うことはなんでも聞いてあげようと思ったのでした。
今度、古希の祝いの実行委員長が千葉君であることを知って、少々無理でも行こうと思ったのは、中学時代のそういう思い出があったからです。みなさんも五十年くらい後に、七十歳を祝う会があったら集まってくださいね。その時七十名集まるような勇気のある表現をして、真の自由に生きている人がいるでしょうか。
処世訓は、例えば十九条の「悟る即立つ」、一条でも自分で実行してみると、自分に都合がいいだけでなく、友達にも自他祝福になる表現になっているものなのです。
宿題をよく忘れる人がいますが、忘れる人は必ずちゃんと時間のあるときにしようと思うから忘れるのです。ふと気づいた時に、教科書とノートを鞄から出しておけば、その次にふと間に合うだけの勉強をする時間は、必ず授かるものです。PL処世訓は、みなさんが実行するためにあるのですから、真の自由に生きよという最後の条を大切に思って実行してみてください。そしてインターネットのでんでん虫のホームページを開いて読むことも、できるだけ実行して下さいね。それではこれで終わります。
『学校見学会』 六月三十日
午前十時半から学校見学会がありました。でんでん虫はごあいさつをさせていただきましたので、備忘の為、こういう話しをしたつもりというところをまとめてみます。
本日は貴重な土曜日であるにも関わらず、学校見学会にお集まりくださいましてまことにありがとうございます。本校の特色について私が思っているところを述べてみます。
まず本校は、四十三年前に二代教祖様のご長男のTさんが「PL小学校に行く」と言ってきかないため、神さまにお尋ねしたところ、「今作らなければ間に合わない」ということがわかったので、本教の教勢からいうとまだ小学校を作ることは無理だったのに作ったのだ、といういわれがあります。
そのためでしょうか。この小学校に入りたいと子どもが言う場合、その子どもに必要な授業料は神さまが授けてくださることになっているようです。私はそう信じています。通学バスがなくなりましたが、通学に必要な自動車は神さまが授けてくださる、そういうことになっているはずだと思えるのです。
以前、1年生から6年生まで一度も授業料を納めないで、6年生の卒業の時に全額納めて卒業していった子がいました。母子家庭のお子さんでしたが、きっと神さまが必要な学費はお授けになったのだと思っています。まだまだ意を尽くしませんが、ごあいさつが長くなっても変ですから、どうぞ意のあるところをお酌み取りいただいて、PL学園小学校をめざしてください。以上でごあいさつを終わります。
『メンデルの法則』 六月三十日
我々の世代は、遺伝というとメンデルの法則だけで終わりでしたが、今頃の小学生は, DNAとか ヒトゲノムのことを教科書で習っています。教育テレビで、上手に遺伝子の説明をしているのを見ました。
一つの細胞に三十億の文字で書き込まれている遺伝子は、とても二十世紀の間には読むことはできないと言われていましたが、人間は二十一世紀になるとすぐ 全部読んでしまいました。読んでしまってから言えることは、読む技術はすばらしいにちがいないが、いったい誰が書き込んだのか、ということが大問題で、それは神さまが書き込んだに違いないということになっています。
勉強の成果があがるかどうかは、この遺伝子のスイッチがオンになっているかどうかが問題なのです。遺伝子のスイッチがオンになるには、一つの飢餓状態が必要なことはすでによく知られています。本がないと本が読みたくなる、受験参考書がないと受験勉強がしたくなるというようなことです。教えなければ、飢餓状態になって、そのことの遺伝子のスイッチがオンになって、自分で勉強し始める、というようなことです。
一人が入るのでも難しい東京大学に、毎年百四十名も合格させていた高校がありますが、その高校は受験指導は何もしないのだそうです。ただし、勉強は自分がするのであるということがわかっていない生徒は一人もいない、ということでした。
メンデルの法則で育った我々は、ものの考えをかえなければならないのは当然のことです。
『物心両全の妙境』 七月二日
今日は月曜日ですが、処世訓の解説は第一条から二十一条まで終わったので、今日は教頭先生のお話、次回は校医の松岡先生のお話にしましょう、ということになって、でんでん虫の話しはありませんでした。二十一条まで全部話したらあとは自由に、曼荼羅を折るつもりでいたのですが、二十一条終わったからお前はもう引っ込め、ということになってみると、なんだか空かされた気分です。
こういう気分は、一度あじわったことがあるなあと思い出してみると、右脳出血で病院に入り、休養の身であったとき、家内が「休養の人は賞与は0円です。ちゃんと台帳を見てきました」と報告され、寂しかったのを思い出しました。なんとかして休養の身を脱して復職して賞与をもらうぞ、と思ったものでしたが、復職が許可になってみたら、賞与の方が制度上なくなってもらえなくなったのに似ています。
そう言えば安倍総理が賞与を返還し、社会保険庁の役人が賞与を返上するということが話題になっていますが、ちまたでは安倍総理も社会保険庁の役人も、賞与くらい返還しても生活には一つも困らない、だからパフォーマンスにすぎない、などと言っています。金に代表されるものは表現の素材であって、歌いたいものがあって、それを具現するための素材にすぎないのですから、安倍総理も賞与を返還などしないで、奥様へ例えば化粧品のニューラを買ってあげるとすると、奥様は喜んで生む力が働き、日本国が豊かになる「生活に困らないから」などと言われないで済むのになあと思います。
歌いたいものがあれば、金や物は必ずそれにそって入ってくるものだということを、でんでん虫は歌いたいものがあるけれど、歌えない嘆きをもてあましたのでした。
『軽率発言』 七月四日
どうしてこうも次々に軽率な閣僚発言が飛び出すのだろうか、ということが問題視されています。果たしてそうでしょうか。閣僚という今の日本の最高の知性が軽率な発言をするはずはありません。これは民衆に問題があるのです。民衆が軽率な発言を求めている、テレビや新聞がそれをあおっているということでしょう。
小学生でも、掃除の時間は冷房を切れ、と言われた子が、冷房を切るかわりに「ブタに喰われて死ね」と言ったので、言われた子は怒って相手の頭を叩いて傷をおわせるというような事柄がめずらしくはないようです。
軽率な発言は全国津々浦々にいたるまで暴発しているのです。
私の孫の凜花はまだ四歳ですが、保育園で信頼しているお友達が、昼食を「残してごめんなさい」と言ってごちそうさましたのが羨ましくて、自分も「残してごめんなさい」と言いたい一念で、腹一杯食べた後で、カレーライスのお代わりをして、さてそのお代わりしたカレーライスを前に「カレーライス残してごめんなさい」と言ったので、母親は怒りました。
わざわざ残してごめんなさいと言いたいばかりで、お代わりをしてもいいのか、というわけです。お代わりをして残したカレーライスは捨てなければいけないけど、自分は捨てない方針だ、というのです。
私は思わず「それは凜花が偉い。残してごめんなさいという素敵な言葉を言ってみたい一念でお代わりをしたなんて、すごいことだ」とほめて、言葉を覚える時期の子どもの知恵を称えたのでした。
さて、原爆発言で引責した久間防衛相も、五月に自殺した松岡農相も、あれが問題発言か、と冷静に眺めてみると、思ったこと、歌いたいことを声に出して歌ったという意味では、どれもこれも正常な発言です。ただ聞いた人が、自分もそう思え、そう言えと強制押しつけられたかと錯覚して問題発言としただけです。
親が子どもに縁をつけると、どうしても、言うことはさせることにつながり、押しつけられてさせられ続けるので、縁付け介入が何世代も続けば、他人の言うことを自分の気分で聞くということが当たり前になり、そういう聞き方は脅迫神経症の症状を呈し問題だと言いたくなるもののようです。言うことはさせることではない、カラオケで下手な歌を歌った久間防衛相と思えば腹は立たないのですが、原爆を許すような発言は許せないと脅迫神経症でものを言うから変なことになるのです。げに子育てにあたって縁付け介入することは、エントロピーの増大を招き、秩序を失った社会の混乱を招きます。もっとも太陽が最後の大爆発をして、地球が全生物を失い、死滅するのにはあと五十億光年の時間の間があるそうです。だから、親が子どもに縁をつけるというようなことは、少々続いても枝葉末節のことです。
軽率発言をしないように、でんでん虫はつとめなければならないなと思いました。
『人生は芸術である』 七月九日
月曜日ですので児童朝礼がありました。私は下記の様な話しをしました。
今朝は校医の松岡先生がお話下さる予定でしたが、本庁の大切な会議があって急きょそちらの方にいかれましたので、私がPL処世訓第一条の話しをします。二十一箇条、全部お話したのでやっと「人生は芸術である、楽しかるべきである」という話しができます。
みなさんは楽しいですか。いじわるされたりしている人はいませんか。私は小学生の同窓会で、鹿折小学校に行って、昔の仲間にいじめられたり悪口を言われたことを思い出しました。私には頭の脳天に三日月のはげがあり「三日月はげ」とか「日食さん」とか呼ばれたものでした。クラス委員をしていたけれど、だれも尊敬などしてくれず、「おい、日食さん、弁当食べていいかどうか聞いてこい」などと言われる毎日でした。そういう時はくやしい思いをしましたが、第五条「感情に走れば自己を失う」ということですから、積もり積もって脳溢血になったのです。
その他に、皆さんはお小遣いをもらっているでしょうが、「今月からお小遣いを半分にする」と言って減らされたりすると寂しいでしょう。第二十条「物心両全の境に生きよ」とあるように、物や金は表現の素材にすぎないのですから、表現したいものを表現するために、物は必要ですから、表現したいものが何もなければ物や金は一切いらないのです。
大人の世界では、今はボーナスを支給される頃ですが、大人の人はお金が入る時は喜びますが、出ていくときは喜ばないものです。出ていく時がそんなに嫌なら、お金などは入らないようにしようと神さまはなさるかもしれません。
表現せざれば悩みありというように、楽しくないのは表現しないからです。どうぞ表現する工夫をして楽しく暮らしてください。
週番から「美しい言葉を使おう」という注意がありましたが、日本語はていねいに使うとどんな言葉も美しいものです。
今日は「人生は芸術である、楽しかるべきである」という話しをしました。これで終わります。
『終業式』 七月十九日
2007年度第一学期の終業式を終わりました。明日から夏休みです。でんでん虫は下記のような終業式の話しをしました。
皆さん、こんにちわ。今、祭司長、副祭司長さんといっしょに一学期の終業式を終わりましたね。いよいよ夏休みです。校長先生はこの一学期にPL処世訓の解説を全部しましたが、その十二条に「名に因って道がある」というのがあります。終業式という名に因ってみなさんは、祭司長祭文で、祭司長さんが奏上してくださったように一学期の過程を全部終えて、身も心も体も健康で終始させていただいたことを神さまに厚く御礼申し上げました。これは祭司長さんだけがお礼を言ったのではなくて、みなさん全員が祭司長さんと一緒にお礼を申し上げたのです。
感謝をすると神さまは、次に夏休みも健康に過ごせるようにというお願いも必ず聞いてくださいます。ですからみなさんは九月一日には全員健康で無事に始業式に集まってくださるにちがいないと思います。
夏休みは、第二十一条に「真の自由に生きよ」というのがありますが、皆さん方一人一人が真の自由に生きるチャンスです。勉強したいと思う人はいくらでも勉強出来ますし、遊びたいと思った人はいくらでも遊んでしまいます。そんな中でたまにはインターネットのホームページで校長先生の「でんでん虫の独り言」を読んでください。処世訓解説がしてあるはずです。
今日は、成績通知票をいただいたでしょう。AからEまでいろいろあって、全部Eの人はありませんでした。全部Aのクラスなどもありませんでした。よその学校では、1年生は全部Aにするというのもあるそうです。うちの学校は全員、その人の点数で成績をつけています。学校を休みすぎて不登校になったりするとテストを受けられないから、テストを受けなかった人がいると、通知票はなにも書かれないことになります。そういう人は一人もいませんでした。
AがよくてEが悪いということはありません。全部Aの人は、教科書を離れてもっと勉強したらいいでしょう。Eの人は教科書をもう一度初めからやり直してください。
今日は終業式の式典で神さまにお礼を申し上げたのですから、そのことを忘れずに神さまにお礼を申し上げながら、この夏休みを過ごしてください。これでお話を終わります。
『夏休みの読書』 七月二十一日
「ニュートリノ天体物理学入門」 2002年にノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊さんの著書ですが、処世訓第八条「日の如く明らかに生きよ」で、二代様が「私の代で解明できないことは、第八条に封じたので、日の如く明らかに生きよを研究しなさい」とおっしゃられた言葉に基づき、夏休みの読書として先生方に今朝勧めた本です。帯の言葉を紹介しますと、
ニュートリノで宇宙を透視すると何がわかるか? あるゆる物質を通り抜けてしまう不思議な粒子、ニュートリノを観測することによって、いままで見えなかった宇宙の奥の奥まで見ることができるようになった
と裏表紙にあり、更に、はじめてのわかりやすい入門書「中二の孫娘・亜美には三分の一以上、その母親・真理には半分以上わかった」と帯に書いてあります。
子供たちが読書離れである、と嘆く前に、学校の先生たるものこれくらいの本ぐらいは読んでおいたほうがよい、と推薦したのですが、それにはまず私が読み終わらなければなりません。
「宇宙授業」という本もありますし、でんでん虫は目下、頭の中が宇宙づいています。太陽が二、五兆年かかって放出する光のエネルギーとほぼ同じくらいのエネルギーを、ニュートリノたちが、たかだか数秒のあいだに持って逃げるわけです、それを「どこへ持って逃げるの?」というのはトンチンカンで、その超新星ニュートリノを世界で初めてつかまえたのが、神岡実験です。これは後にくわしく述べます、とあります。
でんでん虫は、朝の午前三時から読んだのですが、大学時代、量子力学の単位を落として悪戦苦闘したことが懐かしく思い出されました。
『縁付け介入』 七月三十日
知人からお中元に桃をいただいて、でんでん虫はそのあまりの甘さに驚き、これは、昨日から熱を出してひとまわり小さくなった孫の凜花に食べさせたいと思いました。夫の意を体した家内が、桃を丸ごと凜花に見せて、皮を剥きスライスして与えたところ、「凛ちゃんは桃はきらい」と言われてしおしおと帰ってきました。「桃は嫌いと言われちゃった」と情けなさそうな顔をしています。
桃のみならず、クリスマスのプレゼントをしたときも、親子で「ありがとう」と言いなさいと凜花に言ったら「いやだ」と言って、決してありがとうとは言わなかったことがありました。私は本人の意志を無視して食べさせたいと思った縁付け介入の心を神さまにお詫びしました。
桃はそのうち帰ってきた母親が食べましたので、凜花は母親が食べているカップラーメンを食べたいと言いましたが、今度はおばあちゃんが食べさせたくない顔をしました。またお詫びをしなければいけないなと思いましたが、子どもの意志を無視して、大人の都合を先にたたすとろくなことはありません。
神さまを抜きにして感情をいれて対立することになれば、エントロピーの拡大は、際限なくめちゃくちゃなことになりそうです。
夏休みは、親が子供に縁付け介入するには最も好都合な時期ですから、わが小学校の子供たちも、いろいろ縁付けられる不自由さを味わっていることでしょう。子供は縁をつけられるからこそ立派に育つとも言えますし、縁をつけられるから意欲を失うとも言えます。いったいどっちがほんとうなのか、わからなくなっているのが子育ての実相というべきものでしょう。そこがわからないから、かぎりなくおもしろいわけです。
「子供の単なるわがままか、それとも子供が神さまから授かった第一感か、どこでわかるか」という質問に答えようとして、難しいなあと思ったとき、でんでん虫は右脳に出血して脳溢血で倒れました。そんなことは考えてはいけないのです。子供は神の子であれば、親だって「自己は神の表現である」という処世訓三条にのっとって神の子ですから、子供に妥協していてはだめです。さればといって、子供が神さまから授かった初一感をめちゃくちゃにしてしまったのでは、一生恨まれることになりかねません。
東大に入りさえすれば、後の人生は心配しなくてよいと思って、東大へ百四十人も入学させていた開成高校へ合格させたのに、その子が不登校になって学校に行かないから、鈴木先生を呼べ、ということになって、私は、大学生の頃、家庭教師をして開成中学へ入れた某君を見舞いに行ったことがあります。
縁付け介入の極み、というべきものだなあと思いました。でもそういう親がいるからこそ、でんでん虫は他人より何倍も高い家庭教師の報酬にありついたのです。実に世の中を成立させている要素の殆どは、親の子に対する縁付け介入が元だと言えそうです。
私の父は、小学校を卒業するとき、担任の先生が「鈴木君は勉強は好きだから中学へ行かせなさい」と三日三晩説得にきてくれたのに、祖父が断固反対して中学へ行けなかったことが終生の悔いでした。父の祖父は、絶対的に家族に君臨し成功もした人でしたが、子供のことはすべて親が決めて迷わない人でした。
でんでん虫に流れている縁付け介入の遺伝子と言うべきです。私はこれをもてあましていますが、家内の家系を思うと、孫、娘、家内、家内の母と四代にわたって、縁付け介入するさまが手に取るようにわかって便利です。
私のほうは、父も母も祖父母も死んでしまって、おみたまにものを言って暮らしていますが、ほとんどは感謝すべきで、恨み言をいうことではないようです。
『処世訓解説余話』 八月三日
人生は芸術なり、楽しかるべきなり、というべきところを、私の場合は、人生は芸術なり、苦しかるべきなり、ということにしかならないのは何故だろう、と教祖祭に帰本した友人のK君と話したところ、音楽家のプロと自負している彼が言うには、「その苦しかるべきところを楽しんでいるのがプロというものだ」と笑われました。「音楽家で言うと、モーツアルトをはじめとしてバッハ、ショパン、ベートーベンと、みんな貧乏で苦しんでいる、唯一貧乏でないのはメンデルスゾーンだけで、これは父親が銀行家だから別格として、世界の音楽家が貧乏を楽しんで、よい曲を作ったことは知ってるとおりだ、君も苦しいことがほんとは楽しいんじゃないのか」と言われました。
でんでん虫は、朝起きたら、膀胱一杯にたまった尿が吹き出るほどになっているので、室内のトイレまでいくと、後一、二メートルのところで左足が一歩も動かなくなって失禁してしまいます。左右の脳溢血で脳の働きがどうにかなっているからで、左足関節が突然動かなくなるのは、リハビリが出来ていません。
毎朝の登校も、アパートの玄関から裏の駐車場まで歩かねばならないのですが、この歩みが一歩一歩、アリの歩みのようであり、歩くとはとてもいえない歩みを強いられます。
やっと学校に行って、巡回すると、やはり左足が動きません。動かないおかげで転倒しないのですが、やはりものの役にはたたない体をもてあましています。
地酒の研究をして、一日一合ならよいという医師の許可を得ていたのに、左脳出血で断酒したつもりが断酒させられる結果になりました。酒を飲まないか、飲まされないかは同じ事で、大変な違いです。これは幼少のみぎり、親に縁をつけられて育った証拠で、何事も他人にさせられるという事に対してはアレルギー症状を呈するのです。
そういえば私の周りにいる人たちでも、何か押しつけられたと錯覚すると、とんでもない義憤を感じる人がいるようです。縁付け介入がこういうところに発揮されるのは、人生七十にしてやっと発見した処世訓解説の余話のごときものだと思った次第、小学校教育も、この押しつけられる不愉快さを子供たちに教え込んでしまったら取り返しのつかないことになります。いじめ問題の原点もこの辺にあるに違いないと思われます。
人生は芸術である、苦しかるべきである、と発見して、でんでん虫は苦しみの中に、これこそが楽しいという自虐的楽しさを味わっています。
『星の一生』 八月四日
文藝春秋七月号の巻頭随筆で、阿川弘之さんが「星の一生」という随筆を書いておられます。私は阿川弘之フアンですので、尊敬している作家が星の一生を書くために、「天文学のにわか勉強用に購読した参考書は次の四冊です」とあるのを読んで、さっそくその四冊をアマゾンで購入して読むことにしました。
四冊とは次の本です。中川人司著「宇宙授業」サンクチュアリ出版。林一訳「ホーキング、宇宙を語る」早川書房。谷口義明著「宇宙を読む」中公新書。小柴昌俊著「ニュートリノ天体物理学入門」講談社ブルーバックス。
阿川弘之さんの書いた「志賀直哉」の上下巻本を読んで、その本の中で小林秀雄さんが「ぼくにも骨を拾わせてください」と言ったところで、私は思わず落涙し、この一行を書くために上下巻のすべてを費やしたのだなあと思ったものでした。それで尊敬している作家の読まれた本だから私も読んだのです。
今朝、「ホーキング宇宙を語る」を午前五時に読了し、久し振りに充実した読書をしたと思いました。四冊を読んで、改めて「星の一生」を読んでみると、なるほど、こういう文章を随筆というのだなと思うのです
ちなみに小林秀雄さんは「読書について」という文章で、読書は誰でもいいから全集を読むのに限る、全集を読むと、その作者がやがて読む人の心に自画像を描くにいたるものだ。そこで作者と握手をして、読書というものは成る、というのですが、私は「宇宙を語る」もそういう気持ちで読んだので、あたかもホーキングと握手をした気持ちです。私は九十三名の人事異動が、大宇宙の中の一些末事に見えてくるところが、ビックバンからブラックホールまで心遊ばせた効果であったかと思ったのでした。面白いから読んでみたらいい、と誰かに勧める気は全くしません。「星の一生」を思えば、一喜一憂していてはならないのです。
でんでん虫は明日から三日間夏休みをいただいて、伊勢参宮してまいります。神さまを拝むということはどういうことか、長男の娘に教えるのが目的です。
『伊勢参宮』 八月九日
でんでん虫は国民学校の二年生の時、終戦で学校はなくなりましたが、兄や姉の使い古した修身の教科書を開いてみると、必ず「伊勢参宮」という単元があったものです。どの教科書にも「伊勢参宮」はありましたから、内容はよくわからぬままに何度も繰り返し読んで、一度こういうところに行ってみたいと思ったものでした。でんでん虫の両親は新婚旅行に伊勢参宮をして鹿折から朝鮮に渡ったのだそうです。五十鈴川の水がきれいだったことは、母の口から何度も聞きました。
PL小学校ができてから数年間は修学旅行は伊勢参宮と東山動物園と決まっていましたから、お伊勢さんはそう珍しいところではないのですが、今年の夏は長男が、5.6.7日と休暇をとって私を連れていってくれるというので、その誘いにのって夏休みを取ることにしました。
ところが五日に出発する段になって、長男の勤務している病院の小児循環器系に緊急を要する治療の必要がある患者さんが入院されて、長男はその手術のため午後からしか出発できなくなりました。手術の結果が順調であれば行ける、そうでなければキャンセルするほかない、というカオスのエッジを歩いている感じが気に入ったので、私はいそいそと出かけました。
私のことより、その十三歳の少年の治療の結果が心配でしたが、手術は無事にすみ出発することができたのです。
二泊したサン浦島悠季の里のホテルは、長男の嫁が探してくれたホテルだけあって、室内に温泉の風呂がありました。てすりがない風呂にはいることは冒険でしたが首尾良く入ることができました。そればかりでなく、自動車の運転を心配しなくてよい長男が密かに持参したカップ酒の純米大吟醸が、松阪牛のステーキとか伊勢エビの酒の肴にちょうどに合っていて、でんでん虫は幸せを満喫しました。
翌日、待望の伊勢参宮をしましたが、長男が押す車椅子は砂利の参道をじゃりじゃりいいながら押されて、内宮の前までやっとたどり着きました。
翌日は外宮に参拝して、ここで砂利道用の電動車椅子があることがわかり、お詣りは急に楽になったのでした。車椅子で外宮、内宮を一日で参拝するのはかなり無理ですが、夕食のごちそうが美味しくなるよと思って、無理をしてもらいました。
でんでん虫は毎朝定時定刻に起きて、大小便の世話を自分でして、というよりは家内に手伝ってもらってやっとして、やっと一学期を乗り越えたのですから、三日間の休みは、この定時定刻に何かをするという時系列がなくなっただけでも、登校のために自動車まで歩くということがなくなっただけでも、幸せなのでした。幸せの三日間が終わって本庁に帰ると、いつものようにやはり本庁が一番いいなあと思わされます。海外旅行をするたびに、本庁から出ていくのは愚かだと思うのですが、国内旅行でも本庁のよさは身にしみてわかります。
巨人軍が十五点も取られて大敗を期したことなど、でんでん虫の頭は整理がつきません。
初代教祖様が、ひとのみち教団を立教して伊勢の内宮にご挨拶に行った時の故事に基づいて、外宮でも内宮でも私が拝んだら、正面の御簾が風で押し流されて中が全部見えました。神さまが日頃、神を信じすべてに感謝をしているので、そのことを喜んでくださったと一人で決めて喜んでいます。
『経費削減』 八月十一日
学校の経費を削減して節約しよう、と職員の先生方が、電気を消して回ったり、クーラーのスイッチを消し忘れないようにつとめるなど、いろいろと心を配ってくださっていることはあり難いことです。一学期末には、校長室のテレビをつけるのも無駄に等しいから校長室のテレビをなくして、職員室のテレビを見るようにして欲しい、というような申し入れがありました。
それは大変けっこうなことで、しかし、弱電だからたいした経費の節約にはならないと思っていましたが、教祖祭に帰本されたバージニアのOさんが、校長室に訪ねて来られ、「でんでん虫の独り言の二十一箇条の処世訓解説がありがたかったから、PL学園に寄付をしようと思って、大学で教えている生徒の数もめいっぱいとって、お金が余っているわけではないのですが、精一杯働いて寄付するお金を持ってきました。」とおっしゃって、紙袋から一万円札を、一枚二枚とでんでん虫の前に並べて、二十一枚数え終わると、「はい、これを寄付します」と言っておさめられました。
でんでん虫は、経費削減のまことが通じて、二十一万円の寄付をいただくことになったと思いましたが、それはまた「物心両全の境に生きよ」ということで、二十一万円寄付しようと思われて、その思いに達するまで大学の仕事を頑張られ、一首の歌に歌い上げられた行為だとも思われました。Oさんは短歌もしていらっしゃるのですが、物心両全のよい短歌を作られたと、そのお金も行為も、普通以上の働きをするに違いないと思いました。
Oさんの誠の寄付が格となって、やがて二十一億円の寄付が学園を救うかもしれないなどと思います。Oさんは、「領収書などはいらない」と言って帰られましたが、バージニアの地にOさんの行くところ、物心両全の自己表現をし、個性表現をした人のさわやかな個性が輝くにちがいないと思われます。
『解離性障害』 八月二十一日
自分の感情が激しく揺れて、これを自制するのが難しい人たちのことを解離性障害というのだそうです。昔で言うヒステリーです。このような病名が流布するということは、そういう人たちが社会を構成しているということでもあります。よく凝視すると、それは自分であったり、身の回りの人であったりします。
私の身の回りといいますと学校の先生ですが、例えば小学校に知的障害者とか、自閉症とかいう病名をもった子供たちが転校してきたりすると、先生方の意志を統一するためには、解離性障害を乗り越える努力が必要です。私は、幸いに知的障害を脳の障害として持っていますから、この問題を考えるのには適した人間であると考えます。
脳溢血になる前でも、大学入試の勉強をしているころは、あきらかに知的障害児であったなあと思います。予備校で東大入試にでた問題などを考えると、まったくわからずに零点を繰り返したものです。あれは何だったんだろう。知的障害を解消するすべはなかったのだろうか、と思ってみますと、朝起きてから寝るまで、人間の表現の基本である、言う、聞く、という問題が完全に破壊されていたことが反省させられます。
自閉症の子のお父さん、お母さんには、私は、ものの言い方が、自分の思いを開陳するのではなく、相手にさせることになっているのではないかとお尋ねしてみます。夫婦が朝起きてからものを言うとき、例えば「金剛山が今日は近くに見えるね」とか「せみの声がかしましいね」とか、相手にさせることではない感動を表現して、その表現に適応した反応が返ってくることが果たしてあるだろうか、反省してみてほしい、などと言います。
親が子どもに言うことがさせることになっている場合、子どもは心を閉じて、自分がしたいことをしたいと思うものです。「さあ、起きなさい、服を着替えなさい。早くごはんを食べなさい。学校へ行きなさい」とすることを要求され続けますと、子どもは心を閉じてガードを固めるのは当然です。
でんでん虫は、中学生の頃を振り返ってみますとそういうことばかりでした。先生方はみな善意であったのに、不思議に、することを要求される言葉ばかり聞いて学校に通っていたようです。これは面白いなあと、共に喜んでくださる先生の表情は希少価値で、未だに記憶に残っているほどです。
昨年からはイライラ病が増えてきた、と言われていますが、自分自身のいらだつ気持ちを何とか押さえようと思うのだが、それがうまくいかない、という悩みを背負った人が多くなったそうです。解離性障害は治るか、という質問に対して、それは治るとか治らないとかの問題ではないでしょう、と言う答えが返ってくるように、子どもの自閉症は治るか、という問いにたいしても、それは治る治らないの問題ではない、よき芸術の素材としてありがたくいただくのが我々の道であり、私自身の道でもあると思われるのです。
『神さま、うれしいですか』 八月二十二日
夏休みのお約束カードを教会でもらった四歳の孫の凜花が、十日間のシール貼りが終わって、朝晩遂断る習慣がついたので、昨夜、母親に、「もうカードは終わったから、今日からカードとは違う言葉で遂断ってね」と言いました。
そして、母親がカードの通り遂断ったあとで、凜花が「それから…」と付け足して、「今日は保育園でお昼寝が出来ました。神さま、うれしいですか」と言ったそうです。
凜花は、保育園のお昼寝の時間が苦手で、毎日寝れないと心配していたのですが、昨日はちゃんと寝れて、うれしかったのだと思います。「神さま、うれしいですか」というのは、自分が嬉しいから、思わず口にでた言葉だと思います。
処世訓第三条「自己は神の表現である」を、我々はいい加減にして暮らしていますが、四歳の凜花にとっては、見事に「神さま、うれしいですか」と、自分が嬉しいことと神さまとが一致して、主客一致した表現がおもしろいと思いました。
昨夜は感謝祭で、私は式典には行けないので、家で感謝祭をしようと思って教典をあげました。家内も隣にきていっしょにあげていたのですが、お母さんがレッスンで出かけていて、留守番をしていた凜花はテレビを見ていて、急に泣き出しました。家内がびっくりして「どうしたの」と聞きましたら、「じいじとおばあちゃんだけ遂断ったら、凜ちゃんはさびしいじゃないの。凛ちゃんがテレビを見終わってから遂断ってほしかったな」と言うのです。
信仰の原点に返らされる思いがいたしました。それで、小学校からでないと信仰は教えられないPL小学校へ、みな入らなければならないというお話です。
『NHK全国学校音楽コンクール』 八月二十三日
本日、午前十時三十分から、NHK大阪ホールで行われた大阪府コンクールで、PL学園小学校は金賞を受賞しました。大阪府で十二校出場し、PL小学校は最後の十二番目に出場したのでした。
私は今日は身障者で迷惑をかけるから聞きに行きませんでしたが、昨日練習の最後の仕上げの演奏を聞き、深く感動してはいました。一年生が最前列で立派に歌っているので、一年生がこのくらい素晴らしいのなら後ろで歌っている五年生や六年生はもっと素晴らしい声をだしているに違いないと思われて、風邪でもひいて声が出ないことにさえならなければ、きっと優勝するだろうと思っていました。
今日、電話で金賞受賞の報告を聞き、涙の出る思いです。夏休みの殆どを練習で終始した子供たちに頭がさがる思いでした。六年生の中には、ベルギーへ一年生の時に行った子供たちもおり、その子たちが六年生になってNHKコンクールに出場できたことは恵まれた子供たちだと思いました。
私は昨日、聞かせていただいたあと感想を求められたので、夏休みに声を失って何も声が出なくなった体験をのべ、声は神さまが出させてくださるものだというお話をしました。子供たちなりにちゃんと分かってくれたのだと思います。
『始業式』 九月一日
八時五十分から小学校講堂で二学期の始業式が行われました。式典終了後、校長の訓話の後、八月二十三日にNHK全国学校音楽コンクール大阪府大会で金賞を受賞したコーラス部が、課題曲と自由曲を披露しました。校長訓話は次のとおりです。
みなさん、おはようございます。ただ今始業式の式典で、夏休みの間中元気で楽しく有意義に生活できましたことを神さまに感謝申し上げましたね。お礼申し上げたとおり、みなさんは一人も事故なく怪我なく、全員夏休みを元気で過ごして、今日ここに集まっています。校長先生は大変うれしい。これは終業式で神さまにお願いしたので守っていただいたのですね。
小学校では夏休みに嬉しいニュースがありました。八月二十三日にNHKのコンクールでPL学園小学校が金賞を受賞したのです。これはコーラス部の皆さんが、声は神さまから出させていただくのであるということがわかって、歌ったので、神によるコーラスが、審査員の皆さんや会場の皆さんに快く響いた結果でしょう。声は一生懸命に練習して出るようになったのではありますが、神さまが練習させてくださったのであることが、皆さんの知っているとおりです。
PL処世訓の解説で、第十一条「一切を神に依れ」のお話をしましたが、九月九日には近畿大会に出場しますので、そこでも神に依る歌声を披露してくださるものと思います。
それから、夏休みが終わって宿題を全部終わった人は気持ちがいいでしょうが、まだ宿題が終わっていない人は、どうしょうかと悩んでいるかもしれません。もしそういう人がいましたら、処世訓四条の「表現せざれば悩みがある」を思いだして、一人で悩んでいないでおうちの人に相談するか、学校にきて担任の先生に相談してください。相談すれば悩みはなくなり、担任の先生は、怖いだけでなく親切に相談にのってくださるありがたい方であることを発見するでしょう。
そうして処世訓第十六条「一切は進歩発展する」ということを思い出して、本当にそうだと思うことでしょう。二学期は楽しい行事やむずかしい行事がたくさんあります。みなさんは一つずつ神によって困難を乗り越えていただきたいと思います。それではこれで終わります。
始業式の祭司長は、校医の松岡研先生がしてくださいました。一番先輩の先生であられる松岡先生の祭司長は、貫禄があって、歩く姿も祭文も堂々として、調べ深い始業式でした。
『陽気ぐらしの遺伝子』 九月五日
筑波大学名誉教授の村上和雄さんが、道友社から「陽気ぐらしの遺伝子」という本を出しています。私は村上和雄さんのフアンですから、家内が「二、三冊本を捨てたら買ってもいい」という誘いの言葉に乗って、早速アマゾンで「陽気ぐらしの遺伝子」を買いました。まだ読んでいませんが、今晩帰って読むのが楽しみです。
「サムシング・グレート」(大いなる何ものか)という言葉は、村上和雄さんの造語ですが、遺伝子暗号の現場で感じた大自然の偉大な存在、働きのことを指します。これは大宇宙の根源の力、PLでいう神と同じですから、子供たちに神さまを説明するために、私は知悉していなければならないことだと思っています。
西日本私小連の教員研修会が天理小学校で行われた時、この村上和雄さんが講師として講演なさいました。我々PL小学校の教職員も全員同じ話しを聞いたのですから、遺伝子の話しはこの時の講演を元に話し合えば通じるわけです。
遺伝子のスイッチがオンになったら、国語、算数なども俄然やる気になる、というようなことはぜひ知っておきたいではありませんか。
先生方は忙しいので、例えば「眠れる遺伝子のスイッチがオンになる教育を求めて」などという興味ある話題について、蘊蓄を傾けようか、などと考えています。
『児童朝礼』 九月十日
月曜日ですから児童朝礼があり、私は次のような話しをしました。
みなさん、おはようございます。昨日、NHK学校音楽コンクール近畿大会があり、PL学園小学校も大阪府代表で出場しました。残念ながら金賞というわけにはいきませんでしたが、私の知人で会場にいた人の話では、PL小学校のコーラスの歌はすばらしかった、じーんときて涙ぐんでしまった、という感想を聞きました。昨日の近畿大会の様子は九月三十日にNHKで放送されるそうです。
私達は昨日の結果を神さまに喜んで感謝申し上げていたら、九月三十日のNHKの放送でディレクターの人が、うちのコーラスの歌声を放送に取り入れてくださるかもしれません。そして全国の会員さんの誰かの目にとまり、その歌声は神に依る歌声であることを鑑賞していただけることになるかもしれません。テレビがあるからといって、必ず見れるものでもありませんが、神業によって目にし、聞いていただけることになるとしたらありがたいことです。そうなる可能性は充分にあると思います。入賞しなかったことをいたずらに残念がるのではなく、ありがたい神業として感謝しましょう。
今日はこのあと、教校の田中先生からPL祭のお話があります。校長先生のお話はこれだけにします。
教校の田中先生のお話は充分に準備を行き届かせた正確な資料に基づくものであり、こどもたちは姿勢をただしておしゃべりなどしないで一生懸命聞きました。もっとアドリブでお話されたら、子供たちの心に残ることもあったと思いますが、それは欲張りな感想というものです。田中先生、有り難うございました。
『敬老の日』 九月十五日
孫の凜花の通園している金剛東保育園で「おじいさん、おばあさんを迎える会」がありました。おじいさんはともかくもおばあさんに行ってもらったところ、歌をうたって、ぞう組さんの出し物が全部おわったところで、最後に園児が、幾本かの花をラッピングしたものをおじいさん、おばあさんに渡すというところがありました。ところがおばあちゃんの姿を見つけて、花を渡そうと近づいてきた凜花が、渡そうとした瞬間、園の先生が「凜花ちゃん、こっちへきて」と言って引っ張っていかれ、違う人に花を渡すことになったのだそうです。凜花は何が何かわからなくなって、おばあちゃんに渡す花がなくなったと思ってしまったようです。寂しそうな顔をしてむくれていました。おばあちゃんは気になったのですが、そのまま帰ってきました。
夕方、凜花を迎えに行った母親から電話がかかってきて、家の駐車場まできたのだけど、凜花がボロボロと涙を流して、「おばあちゃんのうちに行く。おばあちゃんに会いたい」と言って泣いてこまっているということでした。
その話しを聞いた私は、これは私の鏡である、何をお詫びすべきかと神さまにお尋ねしたところ、先日気仙沼に帰って、中学時代の仲間に会って思い出したシーンを重ねて思い出しました。
それは中学二年のとき、卒業式で在校生代表で送辞を読めと言われて、原稿をかいて用意したところ、担当の先生が私の原稿よりも、ある女生徒の書いた作文の方がいいからこっちを送辞として読め、と言われて、私は卒業式でその他人の書いた送辞を読みました。それが気持ちが悪くて、なぜ他人の書いたものを読まされるのかと、その担当の先生を恨み、恨み辛みの感情をもてあましたものでした。
それが、左脳溢血のみおしえにも出ていて「若き時から偉そうな思いをし、自意識過剰であったことをお詫びします」という言葉がぽっかりと浮かんできたのです。私は「これだ、これだ」と思ってお詫びをしたのです。
まもなく凜花は機嫌をなおして家に帰ったのは言うまでもありません。敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんは何のために生き続けているのかというと、孫の姿を見て、自分の若き日の不始末をお詫びするために生きているのです。お詫びもしないで死んでしまったおじいさん、おばあさんを持った孫子らは、お詫びしてくれる人のない我執をもてあまして、精神障害者になったりするかもしれません。
『児童朝礼』 九月十八日
火曜日ですが児童朝礼がありましたので、でんでん虫は次のような教話をしました。
みなさん、おはようございます。昨日は敬老の日でしたね。私もいつの間にか敬老される年になりました。昨夜、寝ようとしているところに、私の孫の四歳の凜花から電話がかかってきました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもいろいろありがとうね」というものです。私はプレゼントも何もないただの電話だけでしたが、その声をほんとに嬉しく感じました。「これは携帯電話ではないでしょう。凛ちゃんもぐるぐるまわるひものついている電話で話しているんだよ。ママに番号を教えてもらって自分でかけたの」と言ったのでした。きっと四歳でできる精一杯の誠だったのでしょう。私は年をとって生きていてよかったなと思ったのでした。百歳になったら内閣総理大臣から、菊のご紋の入ったプレゼントがくるそうですが、そんなものは何もなくても、孫からの電話はありがたいものでした。
私は小学生のとき、時間というものはのろのろと遅いものだなあと思っていました。卒業式が終わって校庭にでて、鉄棒で逆上がりをしてみたら、初めて逆上がりができたのです。そのとき、誰一人人がいない校庭を眺め、空を眺めて「ああ、やっと小学校が終わった。これでこの先中学生で、その先いつになったら大人になるのかなあ。時間というものはのろのろ、のろのろと動くものだなあ」と思ったのでした。
皆さんも小学生ですから、時の移ろいを遅いと思うことでしょう。しかし私は卒業式の日に答辞を読んで、その中に「光陰矢の如しとか、ほんとにそうだと思います」と言ったのを覚えています。自分は本当に知らないことでも平気で言うものなのですね。年月の経つのは本当に早いものです。
みなさん、敬老の日が終わったら後は年取った人を大切にしなくていいということはありません。その日から先を年取った人を大切にして、秩序のある人生を歩まなければならないのです。どうかこれからもお年寄りを大切にしてください。
今日はこの後運動会の練習があるそうですからこれで話しを終わります。
『放送朝礼』 九月二十五日
連休の後の火曜日ですから放送朝礼がありました。アメリカの小学校では、校長の話はすべて放送だそうですが、孫の景君がアメリカから転校してきて「おじいちゃんはなぜ放送でやらないで、朝礼に出てきて話しをするのか」と質問したことがありました。話しというものは、相手が見えないところだと妙に話しにくいものです。こんな話しをしました。
みなさん、おはようございます。今日は中秋の名月の日ですね。陰暦八月十五日の夜の月を中秋の名月と言います。酷暑の夏の収穫を終えて、次は稲刈りの取り入れを待つまでのほっとした時を利用して、農家の人々はお月見をして、神さまに感謝する日です。月は昔「月読みの命」という神さまでしたから、日本人にはそういう血が流れているのです。
ある名月を見る会の席に紛れ込んだ外国人が数名、一緒に山の端から出る月を待って、名月が顔を出した瞬間、みんなが「おー」と感動の声をだしたところ、「なんだ、いつものふつうの月ではないか」という怪訝な表情をした、その表情が面白かったというエッセイがあります。名月を鑑賞する心は日本人独特のものですから、小学生の時にそういう思いをしますと、一生受け継がれていくものです。
私も、朝鮮の平壌で引き揚げの混雑の中で、両親が月見の会をしてくれた日が懐かしく思い出されます。皆さんも、昔の人が竹取物語、かぐや姫伝説などで、月を眺めて鑑賞したことを思い出して、日本人であることを吾と我が心に確かめてほしいと思います。
今日は、自民党の総裁選の後を受けて、日本の内閣総理大臣が衆議院で決まるはずです。NHKの週刊こどもニュースで、このことはくわしく放送されましたから、見た人は知っていることでしょう。これでお話を終わります。
話し終わって、家内に「スーパー万代に行ったらだんごや梨や栗などを買ってくるように、校庭のはしから穂すすきを切ってきて、今夜は屋上で孫の凜花と月見をするから」と言いましたら、家内曰く、「私はあなたがいつ死ぬかと思って、やっと一日一日を生きているのです。晩ご飯をするだけ、お風呂にあなたを入れるだけで精一杯なのです。それ以上なにをしろ、かにをしろということにはこたえられません」というではありませんか。
私は、それはそうだなあと思いました。右左の脳出血をした夫を持つ妻というものは、適応障害にならざるを得ないものだとしみじみ思いましたが、白玉粉とメリケン粉を半々で混ぜ合わせて、丸いだんごを作り鍋で煮たら、だんごができるから、それをお皿にピラミッドのように重ねて、お母さんがしてくれたようにやってみたい、という欲求はいつまでも消えませんでした。
知人から、思いがけず巨峰を送っていただいたので、これをだんごの代わりに皿に並べて、屋上には出ず、ベランダから眺めることにいたします。
『お月見』 九月二十六日
昨夜、我が家でお月見をして帰った凜花が、「今日は楽しかったなあ。お月見をして」と言いながら帰ったと娘からメールが入りました。
屋上にあがるのを止めて、ベランダから眺めたお月様は、するどい光でさすがは十五夜だと思わしむる煌煌とした輝きでした。凜花は、私がベランダにでる左足をじっと見つめていましたが、夜仕事から帰ってきたお母さんに、「じっじの足はなかなか一歩がでないんだよ」と報告していました。
月見だんごは、スーパーで買ってきましたが、これはだんごではなく一口饅頭というべきもので、饅頭の中にはあんこが入っていて、饅頭の外にはウサギが赤い目をしてくっついていました。凜花は「うさぎさんのだんごがいい」と選んだにもかかわらず、「これはかわいそうだから食べない」と言ってとりのぞいていました。
でんでん虫は月に見とれている間に、巨人の阿部がスリーランホームランを打ったのでごきげんになって部屋にもどり、ススキの穂を取ってくるのを忘れた家内に、なんと憎まれ口をたたこうかと考えた結果、「夫の言葉を粗末にするから神さまが忘れさせた」と言い放っておしまいにしたのでした。
お皿にいっぱいもらった巨峰は甘くておいしくて、お月見の夜は巨人軍の首位奪還の快挙をのせて、静かに暮れていきました。
うちの小学生は果たして何名月見をしたのでしょうか。聞いてみる由もありません。
『若年性認知症』 十月二日
でんでん虫はすでに七十歳ですから若年ではありませんが、脳溢血を右左としましたので、頭脳が壊れているのが心配です。そのためでしょうか。人と話していると突然絶対知っていた単語が、特に名詞が消えてなくなることがあります。それで自分の為だけの頭の体操をこしらえました。忘れて出てこなかった言葉を、なんの脈絡もなく串刺しにして唱えて、頭の体操を終わって安心するというわけです。
毎朝、出勤の時に正門を入ってからプラットホームまでの間に、「頭の体操はじめ」と言って、「エントロピー、パロディ、みゆき写真館、重宗雄三、クレマチス、頭の体操終わり」というものです。これで終わりというところを作っておかないと延々と続くので危険なのです。なんの脈絡もないけれど、苦々しい忘却の経験をして臍をかむ思いをしましたので、敵討ちのような気持ちで唱えて颯爽と校舎にはいります。
これらの言葉は、忘れたら気になって、家内の助けを求めるのですが、「物理の第二法則、何だっけ、思い出せ」などと言われて、家内は嫌がるので、訓練しているのです。一語、一語、語れば長いことながら、九月二十九日に「ラブレ・ロワ・ボージョレ」という一語が加わりました。これは、PL祭のお祝いに娘夫婦と焼き肉屋に行った時、私が家内には内緒で買ったワインの名前です。家内の目にとまるや、「待って、それ一本飲むつもりですか。云々」とあって、最後に「ぶっ飛ばすぞ」といったので、私は耳を疑い、何を成り代わりおわびしようかと思いました。
向かいに座っていた長女の徳枝も、すぐさま同感して「これは、お父さんが死ぬ」と思ったそうです。直ちに「あと二つグラスを持ってきてください」と言って、なみなみと注ぎ、私が飲む分を少なくすることに協力しました。その結果、娘は酔っぱらって途中で、席を外して車の中でのびてしまいました。家に帰ったあとで吐いてしまったそうです。
他人には理解が及ばぬことですが、家内の恐怖心、娘の恐怖心、孫娘の怒りを見せてもらうと、私にだけわかることがあります。
私の曾祖父は「会津が来る」と言って恐れたことがあったそうですが、明治維新の頃、家内のご先祖様はふださしという職業がなくなるので恐れおののいたに違いないのです。それらの恐怖心がわけもなく、現代を生きる生活の合間に顔を出すと、自分では処理しかねる感情の起伏となるのでしょう。それはよく味わって「ごめんなさい」と大宇宙の根源の力に吸収してもらうほかありません。
「どうして、自分のことは一切反省しないのかわからない」と家内が言いますので、反省しますと、どうして「ラブレ・ロワ・ボージョレ」一本を一人で飲み尽くそうと思ったのかわかりません。多分、認知症のせいでしょう。
『廊下を走る子』 十月九日
朝からの雨でしたので、放送で廊下を走る子について注意しました。体育館めがけて、遊び時間のチャイムとともに走り出す子がいるのです。運動会前と後では、その走るスピードがまったく違います。運動会後は走るのがおもしろくてたまらないという感じを全身にあらわして体育館にいきます。その途中で私にぶつかる子もいて、私はその時ただ倒れるだけですが、うまい具合に怪我をしないで転倒しました。しかし六年生が一年生に全速力でぶつかったら大変ですから、気をつけてくださいよ、と言ったのです。
廊下を走るなということは、明治時代に学校というものが出来てから、長い廊下を走る子が絶対なくならず、ある小学校で大工さんが、何十年も土埃が二階の廊下の下の天井にたまって、これ以上走って振動をあたえると天井が抜け落ちるといったところが、ぴたりと走る子がいなくなった、という話しがあります。
例にもれず本校でも走る子はなかなかなくなりませんが、私は脳溢血の後遺症で一歩も走れませんから、一歩も走れない人間はリハビリはできませんから、何十年経っても一歩も走れない状態です。おそらく、人類が立って歩いて走れるまで何十億年の日月を費やしたと思われます。それくらい難しい至難のわざが身に付いた子供たちですから、他人を転ばすために走るということに高度なテクニックを使ったらもったいない、これはぜひ走るべき時にだけ走る、走らないですむときは走らないようにして、走るという機能を大切に使ってほしいという話しをしました。
はたして通じるかどうかわかりません。それは「言う」ということは、相手にさせることではない以上、気に入らないという感情で相手にさせることを言ったら、それは言うことになっていないので、子どもたちは聞きたくても聞けないという状態になるからです。気にくわないと思って言ったことは言ったことにならない、ということを今日はかみしめています。
『野球少年』 十月十日
でんでん虫は野球少年でした。小学生の時、その頃出版されていた「野球少年」という月刊誌を買っていたのです。グローブもバットもミットも何一つないけれど、野球少年の本だけあって、でんでん虫は野球さえしていれば幸せでした。野球といっても、母にねだってぼろ布を丸く縫ってもらい、それを使って手頃な木材をバットにみたてて、ピッチャーが投げた球を打って一塁へ行って帰ってくるという野球です。三角ベースなどという高級な野球はできず、行って帰る野球です。それでもその頃、伯父の家の工場に勤めていた沢田政治さんという兄の友人が私の相手をしてくれて、だんだん気合いが入ってくると、思いっきり打って、母が作ったぼろ布のボールが空中でパチンと割れて破裂すると、それで野球は終わり、というものでした。
それでも野球少年だったなあ、と思うのは、高校野球が秋季大会で大阪桐蔭に9対0で勝ったりすると、何もかも忘れて嬉しくなってしまいます。なにせ野球少年の記事にはNHKの志村正順さんの誌上実況放送などがあり、阪神対巨人などの名場面を達意の文章で書いてくださっていました。
七色の魔球をあやつる投手、若林が、捕手、土井垣武のミットをめがけて自由自在にストライクをとるシーンなどに胸ときめかせたのですから、地上波デジタルハイビジョンなどで、巨人が優勝するシーンを何度も見せつけられたりすると、こんなに嬉しいことがあってよいものかと思ってしまうのです。
ハイビジョンと言えば、以前は衛星ハイビジョンのことで、それは贅沢品で我々若造には決して手を出してはならないものでしたが、地上波デジタルハイビジョンになってみると、これは普通のテレビがハイビジョンになったもので、電波がきてさえいればUHFのアンテナで誰でも見れるようになりました。鮮明度が違いますので、NHKの朝ドラなどでも、保育園に通っている小さな子が大人のストーリーをものともせず理解し、自分で自分を成長させることに利用しています。
孫の凜花が、いつもは「バイバイ」と言って帰るのに、ある日玄関に正座して両手をついて「いろいろお世話になりました。ありがとうございました」などと言うので「どうしたの」と言ったら、後ろに立っている母親が、「夏美の真似をしているの」というので笑ってしまいました。「どんど晴れ」はけっこう難しいドラマでしたが、こどもでも自分になぞらえて一生懸命見ているのは、電波が過去のものとは違うからですし、ビデオで撮った映像をテレビで見れば、ドラマの主人公も自分もそう違わない生物ですから、でんでん虫の世代の人間が感じるのとはまったく違った感じ方をしているらしいのでした。
野球と言えばやはり自分でグローブをはめてキャッチボールをしたい、という欲求がありますが、そういうことが絶対不可能だという障害者の体になってみますと、かつて野球少年の付録で、紙の後楽園球場を作り、さいころを投げてストライク、ボールを判定した時代の野球が懐かしく思い出されます。
クライマックスシリーズなどと、折角のジャイアンツの優勝をみんなでめちゃくちゃに破って楽しむという、気に入らぬ制度も、昔サンフランシスコシールス軍がオドール監督に率いられて来日して、日本のプロ野球を手玉にとった時代を思い返しますと、大リーグに何人も日本人がいる時代ですから、平仄はちゃんと合っているのです。
自閉症とか多動症とかいう児童の新しい病名も、大切に取り扱わなければならないものだと思います。昔の野球少年は、長じてでんでん虫となって、子どもの新しい病気に立ち向かわなければなりません。
『児童朝礼』 十月十五日
月曜日ですので定例の児童朝礼がありました。私は次のような話しをしました。
皆さん、おはようございます。今日はおみたまの話しをいたします。みなさんは今、講堂のおみたまにお誓いをいたしましたが、この大きな聖床の奥に、みなさんのクラスにあるのと同じおみたまが入っているのです。みなさんのおうちにもそういうおみたまがある人、手を上げてみてください。次にない人手を上げてみてください。(四、五人挙手)
さきほどあげたPL遂断詞に、「人の世のくるしみわずらいはみしらせとしりて何事も喜び、神業のまにまにおのれをすててふみ行うこそ、人の人たる真の道と悟りて、今よりのちはひたすらにみおしえを守り、うるわしき生活の上に自らのまことをあらわすにより」とありますように、PLの教えはみしらせということを知ってみおしえをいただくということが基本です。
この体育館でよくけがをする人がいますが、そういう怪我もありがたいみしらせと知って、みおしえをいただくと、みなさん方一人ずつに芸術生活をするための大切な心構えを教えていただけるのです。それを家でも学校でもお誓いしながら立派な人になっていくわけですから、おうちにおみたまがなければいけないことは当然のことなのです。
PL学園ではいろいろな事情があって、全日制では今年から、小学校では来年から、入学したら全員必ず錬成を受けておみたまを拝受していただくことになりました。これは開校の時からそうだったのですが、いちいち説明しないできたのです。今後、そういうことになりましたので、後ほどみなさんのおうちにプリントを配ります。プリントが配られたら、おうちの方に皆さんからも説明してください。
私は右脳出血でみおしえをいただいたら、過去の人々、自分の父、母、祖父母といった人たちの心の癖を教えていただきました。今度左の脳溢血でいただいたみおしえでは、自分も小さい頃からそういう癖を出してきたことを教えていただきました。だから体は不自由になったけれども、嬉しくてたまらないのです。どうぞ皆さん方も、おうちにおみたまをいただいていない人は、この機会に全員いただいてください。これでお話を終わります。
話し終わって校長室に帰ってきて、私は自分の家のおみたまの鎮座式をしてくださったI先生と祭り主遂断をした父親の姿が彷彿として浮かぶのを禁じ得ませんでした。
兄が質屋に自分のオーバーなどを入れて、遂断金をこしらえおみたまをいただいたのですが、その時祭司長をしてくださったI先生の前に出て、私の父がまだPL礼拝を知らずに、両手をいっぱいに広げて円を描き、PL礼拝でもなんでもない拝み方をしたのです。私はドキンとしたのですが、I先生はさすがに微動だにせず平然とそれを認められました。私は子供心にI先生のその場の態度をさすがに偉いと思って鑑賞したのです。と同時におみたまをもらう決意さえできたら、PL礼拝を知らないような人でも、おみたまの遂断金はうなりを生じてその家に入って来る、という信念も沸いてきました。
『あらしのよるに』 十月十八日
人形劇団クラルテの人形劇が、PL学園小学校の講堂でありました。でんでん虫も子供たちと一緒に観劇しました。
あらしのよるに、お互い、顔が見えない状態で声だけで仲良しになったオオカミとヤギが友達になって、ピクニックに行って仲良くお弁当を食べようという話しがまとまりました。翌日、明るいところで互いの顔を確かめ合ったヤギとオオカミは、とんでもない約束をしたことを確認します。オオカミのセリフ曰く「おれは、昼飯といっしょに昼飯を食おう、なんて約束してしまったんだな。なんて変な約束だ」とつぶやくのです。ところが、ヤギはオオカミのえさだから、ヤギと仲良くなったオオカミは、オオカミの裏切り者として八つ裂きにされなければならない運命です。
しかし、やさしい心をもったヤギの無償の愛情で目覚めたオオカミは、オオカミの仲間の掟を破って、真の友達になって「おれをひとりぼっちにさせないでくれ」とヤギに頼みます。ここいらが、日頃仲間はずれを作って喜びつつ、後ろめたい気持ちでいた子供たちの心をくすぐり、やっぱり仲良くしなければならないと目覚めさせられるのでしょう。
観劇を終えたこどもたちは、劇団員の皆さんに、心からなる拍手をしたのでした。でんでん虫は知人が劇団の構成員であったりして、子供たちに演劇を見せる困難さをおぼろげに聞いていましたので、学校の先生方よりも、子供たちのことを思ってくださる劇団員のみなさんに感謝したのでした。
日頃、小学校にいじめはなくてはならないなどと言って顰蹙されていますので、こういうお芝居で、子供たちの心に、高度な博愛の精神が芽生えるのを発見したでんでん虫は、そっと心痛してきた心配が消えるのを覚えました。
自民党と民主党の国会でのやりとりなどを見ると、友達であったことを忘れた仲間の悪口の言い合いで、暗くなりがちな心を「あらしのよるに」という人形劇は、一生懸命に日本の国を救ってくれていると思いました。
劇団クラルテの皆様、有り難うございました。
『君し踏みてば』 十月十九日
「信濃なる千曲の川のさざれ石も君し踏みてば玉と拾はむ」
ご存じ、万葉集の中の詠み人知らずの歌です。大切なあなたが踏んださざれ石であれば、私にとっては玉であるという歌ですが、この世のことは全てこの「君し踏みてば」のように、他人の心のこもったものですから、何もかも玉と尊んで拾うべきものなのです。それをただの石ころと思って踏みつけにすると、人を粗末にし、踏みつけにすることになります。
実は今日、そのような体験をしました。孫の凜花がカワイ音楽教室の行事で芋掘りをして、軍手を忘れたので小さな手で一生懸命掘ったサツマイモを、母親が焼き芋にして、「ジッジの昼ご飯に」といってくれたのです。この焼き芋のおいしかったこと、鳴門金時でもなんでもないのに、ふつうのおいもがなんともいえない甘味でおいしかったのです。私は昼ご飯にサツマイモを食べる習慣があり、殆ど一日もかかさずに焼き芋を食べて居るのですが、こんなにおいしい焼き芋を食べたことはなかった。このおいしさはどこから来るのかと思ってみたら、凜花が一生懸命掘った味だなあと思いました。
「君し踏みてば」ではなく、「君し堀りたれば」ということですが、私は若い頃から、他人をぼろくそに言い、ガミガミ言い、粗末にし踏みつけにしてきた過去がありますから、今更こういう人のまことを味わってみると、長年、人を粗末にしてきた、ということがしみじみとわかります。
世の中のすべての物事は、そのように尊いものであることは、神の表現であるから当然のことです。それなのに、一歩踏み込んで眺めてみると、国会の討論を始め、スポーツ界のルール違反、子供たちのいじめなども、他人を極度に無視した心の所産となっています。アウトオブ眼中というのだそうです。
特に最近では自閉症などという、生まれつきの発達障害もあって、その原因を解明できず、高度すぎて健康保険の対象外ですから病気と認められない世界のこととして、ただただ、お金にならないから誰も治療しようとせず、人を困らせることになっています。
私は職業上、自閉症と称するお子様に出会うこともあるのですが、そういうお子様をよき鏡として眺めてみると、私には「君し踏みてば」という感覚が欠落していることがわかります。
毎日食べているサツマイモのことだからうまさがわかりましたが、他のことではいっこうに感受性が乏しいのです。万葉の誰かのように「君し踏みてば玉と拾はむ」と、万象を玉と拾える人になりたいものです。
こういう心を救済してくれるものとして、「角なりと円(まどか)なりともわが心水は器(うつわ)を求めてぞ澄む」という短歌があります。幽祖金田徳光先生のものですが、この歌を口ずさんで、気に食わぬことにぶつかってみると、「君し踏みてば」の世界がぼんやりと透けて見えるような気がします。
『フランス語』 十月二十日
大学時代、第二外国語にフランス語の単位をとったので、本来ならば一年と二年でフランス語をマスターしているはずなのに、私は教科書も辞書も買うお金がなかったので、単位を落としまくって三年でも四年でもフランス語をやらなければなりませんでした。四年生で、級友は卒業名簿に名前が書かれてあるのに、私はフランス語の単位を取るべく悪戦苦闘していたのでした。
四年生の時の課題はスタンダールの「赤と黒」で、私はこれを新潮文庫の「赤と黒」の邦訳の本を買って、頭から適当な区切りをつけて日本語を暗記し、だいたいこの単語がでたらあそこを書く、という日本語の暗記テストのようなことをして試験場に出向きました。
フランス語の教授が私一人のために研究室に残ってくれていて、私の答案を背中から眺めて「だめですねえ、鈴木さん、やっぱりだめですね」と言うのを黙って聞き流し、必死で初級文法とスタンダールの「赤と黒」のテストを受けたのでした。初級文法でリエゾンすべきところを、ひとつもしていなかったので、本当は不合格ですが中級フランス語のスタンダールの「赤と黒」は日本語でごまかしたのではあるけれど、一応意味が通っていたので七十点もらって、「ほんとにこの単位だけで卒業できないのなら、中級はできたのだから初級はよかったことにしましょう」と言わしめて卒業したのです。
フランス語は親の敵でござる、と言うべきものですが、今眺めている本に「昭和を彩った百人・日本の顔傑作選」というのがあって、志賀直哉がいい顔をして撮影されています。欄外に「フランス語を国語に採用しては、と新奇な提言をしたことも」とあります。
もし、新奇な提言が取り入れられてフランス語が国語になっていたら、と考えるとぞっとしますが、今日、次男の靖志がフランスのパリに飛んで、明日からニースでラクトフェリン学会に参加するとのことでした。フランス語がわからなくて、学会に出席したらどうなるのだろうか、親子二代にわたってフランス語は親のかたきのようなものかもしれません。
私の家内は、私のことを勝手にあれこれ心配して、職員会議で教徒神霊のことで先生方にいじめられるのではないか、などと想像してはのたうっています。これは私の鏡でありますが、フランス語の恨みがこんなところにも顔を出すのかと思えば、長い付き合いです。
次男は二十六日に帰ってくるとのことです。それまで心配は棚上げ、次の心配は高校野球の近畿大会でPL学園が三回ぐらい勝てるかどうかを心配することにします。ジャイアンツが中日に三連勝したら心配は解消するのですが。
『祥月命日』 十月二十二日
10月22日は私の兄、鈴木英夫の祥月命日です。謹んでわが暮らすべき日ぞ、と思っているので、児童朝礼でその話をしました。兄は1944年10月22日に亡くなったのです。神風特別攻撃隊に志願して、翌23日のレイテ沖海戦に出撃し、護国の花と散る予定でしたが、前日の22日に試験飛行で飛んでいる時に、帰りの燃料は目的地でもらえ、という理不尽な命令に腹を立てていたからでしょう。不時着して特攻出撃の前日に亡くなったのです。
遺書に曰く、「レイテの庭に散り果てし護国の花よ身を結ぶ時を逸して無念なり、ただこの上は若き青年の力を借りて何時の日か元の日本に戻すのみ」とありました。私は幼心に、英ちゃんが護国の花として散った無念を、我が身に引き受けてPL教師になろうと思ったのでした。
アメリカ太平洋艦隊のすべてがレイテ沖に集結して、日本から神風特攻隊が出撃した彼の日の戦さを私は知るわけもありませんが、世界平和のために自分も散ろうと決意した日のことを懐かしく思い出します。
今日は、月曜日でしたから児童朝礼で、難しいとは知りつつもそんな話しをしました。平和な日を迎えて、世界平和のためにPL教育の樹立を目指すのはなんともありがたいことです。
私の母は、晩年死ぬまで、10月22日には魂だなに精一杯のごちそうを飾ってみたま祭りをしたものでした。そのごちそうを私が全部とって食べたので、母は嘆きましたが、私としては兄の意志を継いだいじょう当然のことだったのです。
右の脳、左の脳と頭に障害を持ちながらも生かしていただいているということは、兄のおみたまと教神のご加護であるにちがいありません。
神のご加護といっても、有形無形のものがあって、私達引揚げ者は、この兄の残してくれた遺族扶助料で、戦後の貧しい時代の糊口をしのいだのでした。
『家内の誕生日』 十月二十七日
もう六十五歳になる家内が誕生日を控えて、社会保険庁に行かねばならない、戸籍謄本をとらなければならない、似たような環境なのに、年金をもらえる人ともらえない人がいるのはなぜだ、とか言っているのを聞いておりますうちに、長男の嫁が、誕生日1週間前に、一家で突然訪れて、「夕食はお母さん、何もしないで座っていてください」とてきぱきと全てをすませ、家内を感激させたのち、電気を消してケーキに明かりをつけ、その後心づくしの誕生日プレゼントを用意してくれました。
昨日はまた、長女の徳枝が、「お母さんとおばあちゃんの誕生日を私の家でするから来てください」という案内をしてくれたので、でんでん虫はのそのそとでかけました。家内の母親の誕生日は家内の誕生日の翌日なのです。
ウイングヒルズの十五階の家には、誕生祝いのお花などがすでに飾ってあって、「徳枝のことだからお好み焼きか何かするのでしょう」というおばあちゃんの予想に反し、娘はありったけの知恵をしぼって、夕食の準備をしてくれていました。塩鮭を塩出しをしてバジルソースで味をつけ、ケチャップをペースにしたソースを作って煮込んだものとか、初物のジャガイモのグラタン、これは牛乳で煮てありました。こまごまとした手料理で、ソースの隅のほうにやっと気がつく味がひそんでいたりするものでした。
食前にハッピバースデイを歌ったところ、突然孫の凜花が泣き出して、それがまたうれしい表情を期待したところで泣くという、神のリズムの微妙な味をかもしだして、「母と祖母共に招きて料理して徳枝のまこと極まらんとす」、と私は涙してしまいました。
夕食後、ケーキを囲んでパッピィバースディを歌ったころは、凜花も機嫌をなおしニコニコと歌ってくれました。
プレゼントには、娘と孫がさんざん迷って買ったというコップがありましたが、コップの絵模様が秀逸で、鬼がよっぱらったような表情で目が三倍くらい大きい怒りの目をしていて、よくぞこういう絵柄を誕生祝いにしたと感嘆させるものがありました。しかし、翌日の今朝、家内がモーニングカップにお茶を入れて、私の前に差し出したので、私はこのコップを賞味したのでしたが、中のお茶が実においしくなっていて、「君し踏みてば玉と踏みてむ」ということになっていました。
今朝のNHKの朝ドラ「ちりとてちん」では、主人公の喜代美が兄弟子の草々の落語の三味線を担当して、常磐津か何かを弾くべきところを、歌謡曲の「ふるさと」を弾いてしまって大失敗をしたにもかかわらず、草々が「よくやった」と褒め称えるシーンがありました。これはPL流で言えば、人生は成功と失敗が代わる代わるあるわけではない、すべて失敗のようなものだけど、それをよき芸術の素材なりといただくかどうかが問題なのだ。失敗をよき芸術の素材といただいたら、そういう人間は強い、鬱なんていう状態からたちまち飛び出してしまう、まさに人生は芸術なり、楽しかるべきなりであるということなのです。
喜代美と草々がそう悟って心を通わせればいいのですが、辻占に従ってしまうので、これからもカオスのエッジを歩くことになります。
でんでん虫は発病以来、財布をもたないので、家内の誕生日に何もお祝いをしてあげれなくて、徳枝の手料理をつまみながら、ここでワインか何かがあったらいいのになあ、などと思いました。
次男の靖志は、昨日フランスのニースから帰ってきました。無事であることがなによりの母親へのプレゼントなのでしょう。
『児童朝礼』 十月二十九日
今朝は月曜日ですので児童朝礼がありました。私は次のような話しをしました。
みなさん、おはようございます。今朝は少し寂しい悲しいお知らせがあります。五年一組の担任のM先生のお父様が、今朝亡くなられたというお知らせがあったのです。人はなぜ死ぬのでしょうか。死んで欲しくない人でも死にます。それは、生まれたから死ぬのです。人間の胸腺には、生まれたその日から、何回細胞分裂をしたかカウントする機能がついていて、カウントしていて、ちょうどのところで死なしてしまうのです。それがいつであるかは知らされていませんので、人は今を大切にして生きなければなりません。
昨日、NHKの教育テレビで早朝の五時から「こころの時代」という番組がありました。これにはさまざまな宗教の偉い人が出てくるのですが、昨日は曹洞宗という禅宗のお寺の住職さんでした。PLの初代教祖様は黄檗宗のお坊さんでしたから、似たような考えがあるのですが、禅宗の一部は「観念の遊戯にすぎない」といっておられたそうです。「こころの時代」の中で曹洞宗のお坊さんが、紙に「人はなぜ死ぬのか」と書いて、となりに「生まれたから死ぬ」と書いて、「今が臨終、今が極楽」という話しをしていました。
PLでは「今を生きる」といいますね。人は必ず死ぬけれど、何時死ぬかわからないので、今の瞬間を大切にして「人生は芸術である、楽しかるべきである」と生きなければならないのです。
今日はこの後、富田林教会のI先生のお話がありますから、校長先生の話は短いけれどこれで終わります。
青木功さんが、昨日の全日本シニアオープンのゴルフ大会で、スコア六十五で優勝されました。青木さんは二代教祖様のお葬式の日に、誰よりも早く、確か海外にいたのに弔電をくださった記憶があります。青木さんは生前の二代様と面識があられて、その恩を忘れずに報恩感謝の心で弔電を打たれたのだと思ったものでしたが、私は昨日テレビで思いっきり応援したので、私が応援したから接戦をものして優勝されたと思いました。
報恩感謝の心が大切だということは、M先生のお父様にお会いしたおり強く感じたので、お葬式には体が不自由なのでいけないけれど、謹んで御冥福を祈らなければならないと思いました。
児童朝礼では、本当はそこまで言いたかったのですが I先生のお話があるので省略しました。
『黙さず語らん』 十月三十日
月刊誌「MOKU」の十一月号に、藤本義一さんが、「二十数年前から精神病院、精神クリニックを取材している。この発想は、母が六十代後半に認知症になり、しだいに分裂被害妄想という状態になっていくのを現実に感じたからである。」とされ、「この取材の経過の中で、趣味を一つ持っている人は認知症にならないことが分かった」といっておられます。
特に男女ともに言えるのは、短歌、俳句、川柳という、五、七、五の世界を趣味としている人は認知症にならないのだそうです。
「右脳の七十億の脳細胞で考え、考えが纏まったならば、左脳の七十億の細胞に渡し、言葉にしたら、十七文字で書くという発表の楽しさが、どうやら脳細胞を堅実に保つのだとわかってきた。小さな自分だけの空間が、この左右の脳の安定を持ち続けるのだと私は思った。専門家の人はどう思っているか聞いてみたいと思っているのだが、まだその機会はない。特に女性の八十歳以上の人に、この趣味はおおいなる効果があると思う」
と書いておられます。
でんでん虫は、右脳と左脳を半ば失い、専門家とは言えないまでも、短歌は五十年間ほど続けていますから、ここでひと言何かいうべきだと思いました。
「特に女性の八十歳以上の人に、この趣味は大いなる効果があると思う」と言うておられる藤本さんに「そうだ、そうだ」と言ったあとで、更に八十歳以上の人は、自分が認知症になったと思って遠慮して短歌をやめようかと思う人がいるので、それは勿体ないからぜひ死ぬまで続けなさい、と言わなければなりません。
男性のほうは、「下手だから恥ずかしい」とか「上達しないからやめた」という人は、常に他人と自分を比較しているからこれは趣味とは言えない。趣味というのは、常識を持った人が一定の習練を経た後、人生を味わうために自分だけのものにすることであり、やっているうちに、それまで気付かなかったおもしろみという味がわかってくるのである。××会とか○○派にこだわることは何もない、自由に自分の人生の楽しみを拡大していける世界である。漠然とした人生には何の潤いもないわけで、趣味はお金が必要だと思っている人は、何か人生に大きな錯覚を持っている人だと思ったほうがいい。「下手だったら笑われる」などと考えてはいけない。下手な人のほうが、上手ぶった人の作よりも品合いは深いものである。
と、長々と引用しましたが、「MOKU」という雑誌は市販されていず、校長などになると直接出版社から一年分代金前払いで送ってもらえる本です。一度倒産しましたが、いい本だからまた蘇った本です。「黙さず語らん」は、藤本義一さんが三十四回連載されたものです。今回は、短歌が認知症にならないために役立つという、思いがけない発見を聞きましたので、ひと言ご披露させていただきました。
『いじめの問題』 十一月二日
私の「小学生のための処世訓解説」を、松山教会の方々が「教会便り号外」として印刷して読んでくださっているのを、一部送っていただいたので、それを娘に読ませたところ、こんなことを言われました。
私、小学生の時、Oさんがみんなに「徳枝ちゃんをみんなで無視ね」と言われて、誰一人話しかけてくれなくなったので、いつもたった一人で窓から外を見ていたの。ある日、友達のNさんが「Oさんってばかね。私にも徳枝ちゃんを無視しろって言うのよ。そんなこと、するわけないじゃないね」、と言われたので、ぽろぽろと涙がこぼれた、女性は、それが中学、高校とどこまでも続くんだよね。
と言われて、私は、徳枝のクラスの担任をしていたのに気付かなかったなあと思ったのでした。慰めるように「それでも、私は一人でいても平気になったから、ありがたかったんだよね」と言ってくれました。
小学生のためのPL処世訓解説を読み直してみて、私が一番おもしろかったのは、鏡である児童を治そうとしてものを言うと、鏡に薬を塗ることになるが、千回に一回でも鏡に薬を塗ったら、自分の傷が治ったことがあるか、というくだりです。
今朝の「生活ホットモーニング」で、養老孟司さんが言っていました。「自然保護せよ、と言うが、台風だって地震だって自然だけど、どうやって保護するんだ」と言うのを聞いて、いじめだって一種の自然現象だが、これを改めさせることは、鏡である以上、不可能に近いことだと思われます。
娘が、あの時いじめられてありがたかった、と言うのは、自分で発見したのですから、「そうだ、そうだ」と肯定すればよいことですが、教育というのは、相手が出来たとき、すかさずそれを肯定する以外に道はないと思います。
今まで、背中のほうにあったPL処世訓が、目の前に印刷物として現れたので、いろいろと料理してみたくなって、私は幸せです。
『黒人の日』 十一月五日
文化の日と日曜日が続き、連休明けの月曜日です。児童朝礼は放送朝礼でした。私はみんなが座っていると思って安心して、次のような話しをしました。
みなさん、おはようございます。文化の日と日曜日、楽しく過ごしましたか。今日は地球の裏側の国ブラジルのサンパウロでは「黒人の日」という祝日だそうです。ブラジルという国は、七十カ国の移民で成り立っている国ですから、人種差別のないとてもよい国だと、ブラジルの人たちは言っています。
校長先生がなぜ「黒人の日」を知っているかというと、小学生のためのPL処世訓解説を読んで、自分の長女が六年生の頃、みんなに無視されていじめられた体験談をホームページに書いたので、ブラジルのお友達が、メールして教えてくれたので、みなさんに伝えようと思ったのです。
人種差別ということは辛いことですが、小さなお友達どうしで、「あの人を無視しよう」というようなことは、ちょっと度胸があったらすぐ出来るけれども、「世界平和のための一切である」とか「自他を祝福せよ」という処世訓に、真っ向から対立することですから、神さまからきびしいみしらせで教えられることになります。他人の心が痛むようなことを、言ったりしたりすると、その人の将来にわたって、あるいは子孫が心の痛むみしらせをいただくことになるものです。
どうかみなさん、自分をだれも相手にしてくれないとか、いじめられているなと感じたら、すぐに担任の先生か、お友達に相談してください。これは「表現せざれば悩みあり」という処世訓をまもったことになります。
今朝は「黒人の日」にちなんで、人を差別することはまちがいであることをお話しました。みんな仲良く楽しく生活するのが、PL小学校の子供たちです。
話しはここまでですが、振り返ってみると、政治の世界では、民主党の小沢一郎さんが自民党との連立をはかって挫折して、ニュースになっています。これは仲良くして国民のための法律を作ろうという発想が元ですから、大変よいことなのにごたついているのは何故でしょう。きっと神さまを無視した世界が、そこにはかいま見られるはずです。
『暴れん坊ママ』 十一月八日
私の家に来るたびに孫の凜花が「トトロを見せて」と言っていたのが、そのうち「魔女の宅急便」になって、テレビで放映されたものをハードディスクに録画してあるものですから、凜花はこれを一回見終わったら、次々と四回くらい続けて繰り返させるのです。私は見たいプロ野球も見ず、サスペンスも見ず、ただただひたすら「魔女の宅急便」につき合っていたのでした。
「神さま、どうか魔女の宅急便の、どこが繰り返して見る凜花の興味を惹くのか教えてください」と遂断って見ました。その結果、スタジオジブリの作品で「魔女の宅急便」が一番優れているという結論に達した頃、凜花は「暴れん坊ママを見たい。暴れん坊ママの運動会を見たい」と言い始め、これまた、飽きずに何回も何回も見せられるのです。「どこが何回も見るに値いするのか教えてください」とまた神さまにお願いしながら、私もつき合って見ていました。
昨日、思い当たるところがありました。幼稚園生の佑樹が幼稚園でうんちを失禁し、友達に「ウンコチビリムシ」と言われていじめられたシーンを、何度も見させられましたが、凜花はいつの間にかうんちを上手にしているのを発見したのです。「あれ、いつのまにこんなに上手になったのだろう」と思うと、暴れん坊ママが自己教育をさせたのであることがわかりました。
その他、暴れん坊ママの上戸彩さんが、騒ぎまくり怒鳴りまくっているので、「表現せざれば悩みあり」を実践しつくして、視聴者を教育しまくっています。
例えば、二人三脚、三人四脚の腰の振り方が気に入った凜花は、おばあちゃんに二人三脚の相手をすることを命じて、何十回も二人三脚をして狭い室内を歩き回り、最後には転ぶことを繰り返していました。
暴れん坊ママは、自己教育を推進する番組だと昨日話しましたところ、家内がこんなにことを言いました。「私も何度も見せられたので、『私は鬱なんかじゃない。鬱なんかどこかに飛んでいけ。おいしいサラダを作るぞー』と言って、晩ご飯ができたのよ」と言ったのでした。
私は、亭主の哲と大和田伸也の演じている吉田吾郎になったつもりで見ていたらしく、吾郎がトイレを独占したために、佑樹がウンチをもらしてしまったことが分かったとたんに、実に素直に「すまんかった」とお詫びするシーンを、心に描いて、学校の諸先生方に「すまんかった」と言わねばならぬことを、次々と思い出したのでした。
暴れん坊ママは、随所に実生活にあるおもしろさを見せてくれるので、生きている教材として、凜花は繰り返し見て飽きないのでした。自己教育をそれとなく誘う番組「暴れん坊ママ」に乾杯。
『いじめの問題』 十一月十二日
月曜日で児童朝礼の日でしたので、次のような話しをしました。
みなさん、おはようございます。今朝は、先週の放送朝礼の時にお話したことの中に訂正があります。ブラジルのO先生から「ブラジルは七十七カ国の移民で成り立っている差別のない国で、明日は黒人の日という祝日です」という話しを聞いたことを紹介して、「十一月四日は黒人の日です」と言いましたが、そう話しましたことをインターネットのホームページで書きましたら、O先生からすぐに「あれは間違いでした。黒人の日は十一月二十四日でした」という訂正がありました。そこで皆さんにここではっきり訂正しておきます。黒人の日は十一月四日ではなくて、十一月二十四日です。
ところで、これは皆さんのお母さんくらいの年上の人の話ですが、校長先生のところにきて、「私は小学校六年生の頃、みんなにいじめられて無視されたことがありました。挨拶しても挨拶をかえしてくれないのです。みんなに無視されて寂しかった」という話しをされました。
私の娘の徳枝も、六年生の時にそういう目にあったそうです。
そこでみなさん、PL処世訓第三条を思い出してください。「人は神の表現である」ですね。このことを忘れているから、そんな変ないじめの問題がおきるのです。神の表現ということを少しくわしく考えてみましょう。
私達の身体は、遺伝子の不思議を考えるまでもなく、不思議な力がこもっています。例えば、私達の身体を流れている血液を流している血管の長さを考えてみましょう。大動脈、大静脈、という太い血管をはじめとして、手の先や足の先に流れている毛細血管までを真っ直ぐに伸ばしてつないでみたらどうなるか、ということを考えた人がいます。どうやって計ったかわからないのですが、みなさん、どれくらい長いと思いますか。ここから本庁までくらいよりもっと長いのです。どこまで長いか考えてみてください。
なんと地球を二周半もするそうです。そんな長さの血管に、心臓がドクンと血を送り出すと、身体全体に流れてまた心臓に戻ってくるまで何日かかるでしょう。これも考えて見てください。なんと地球を二回り半もする長さの血管を、わずか三十秒で一周して心臓に戻ってくるのだそうです。
それは私達が、自分で意識して流しているのではなくて、大宇宙の根源の力として、神さまが流してくださっているのです。そんなすごい私達ですが、これは私達の隣の人も、そのまた隣の人も全部そうなのです。ですからAさんやBさんが「おはよう」と言ったのを無視して、知らん振りする仲間に自分が入って安心するというつまらないことをして、AさんやBさんを無視したつもりでいますが、実はそれは神さまを無視したことになるのです。
第十五条「一切は鏡である」と教えられているように、神さまを無視しまくったら、それは神さまに自分が無視される人になるということで、そんな馬鹿なことは皆さんはしないでしょうね。もちろん、世のため人のため「世界平和のための一切である」という処世訓の通りに生きなければならないのです。
今朝は「黒人の日」の日にちの誤りを訂正し、いじめることのばかばかしい錯覚を気付いていただきました。これで今朝の話しを終わります。
『学習発表会』 十一月十七日
平成十九年度の学習発表会をいたしました。三年生のリコーダー合奏、器楽クラブ部の琴の合奏「千の風になって」、一年生の劇「どうぶつ村のあいうえおマーチ」、三年生の劇「むかしレンジャー集合」、そのあと学校長の挨拶がありました。次のようなあいさつをしました。
みなさま、こんにちは、PL学園小学校長の鈴木敏夫です。私はご覧の通り身体障害者でございまして、右脳と左脳に脳溢血の後遺症があります。私は右脳を出血した時お医者様から「歩くことも立つこともすべてをコンピューターがクラッシュして忘れたと思い、はじめから学習してもらいます。」と言われました。ですから私はこうして立っていること自体が学習発表ということになっているのです。
学習発表会は、むかし学芸会と言いました。学芸会と学習発表会の違いを私なりに申してみたいと思います。PL小学校でも開校したころは学芸会でしたが、ある年、私が「アリババと四十人の盗賊」という劇を演出しまして、誰一人セリフを覚えていない惨憺たる劇となりました。
当時の二代教祖様が「小学校の学芸会、あれはなんだ、アハハハハ」と笑われてがっかり致しましたので、当時のD主事と相談して、翌年からは劇をなくして音楽発表会としたのです。ところが、音楽発表会をしているうちに、だれからともなく劇もしたいという希望がでて、オペレッタなどをしているうちに、学芸会に戻すわけにもいかないので学習発表会をしようということになったのだと思います。
辞書を引いてみますと、学芸会とは、小学校、中学校で児童生徒らが音楽や演劇を次々と舞台に出て発表する会、とあります。つまり演劇は演劇でなければならず、セリフを全部忘れるなんてことは許されないのです。
その反面、学習発表会では、不登校などで学校に来れない子がいても、本番の前日にひょっこり学校にきて顰蹙されることもなく、みんなが「大丈夫だ、僕のそばにいろ」というようなことを言って仲間にいれてしまいます。主役などというものはなくて全員で盛り上げていく形態をとっています。
私は、この学習発表会と言う名前が好きで、ちょうど今日のPLカレンダーに「素直さは人生の宝、変化する事情や状況を素直な心で受け止めましょう」とありますように、変化してやまない現代の状況は、学芸会というようなマニュアルどおりにする世界では入りきれない内容を持っていますので、トップダウンではなく、ボトムアップの形式をとります。
この後、五年生の「消えた少年」という劇がありますが、これは人間というものはどんなに幸福な一生であっても、もう一回それをやってみることには耐えられないものである、と言う哲学の発表でもあります。
「消えた少年」の後で全部終わりましたら、最後に閉会の言葉がございますが、この閉会の言葉をするI君の挨拶は、昨日の児童鑑賞会で私が聞いたことを内緒で教えますと、この閉会の言葉が一番セリフとして生きていて見事であったと思います。どうぞみなさん、閉会の言葉までお聞きのうえお帰りくださいますように、本日はどうも有り難うございました。
学習発表会は、おしえおや様ご夫妻は所用で来られませんでしたが無事終わり、私の隣に座っておられた理事長先生は、「七十歳若返りました」とにこやかに微笑みを残して会場を去られました。七十歳若返りましたと言う言葉は、言葉が生きていましたから、私はそのまま職員終礼で理事長先生の言葉として伝えましたが、みんな満足そうでした。
PL小学校の行事は、すべてスーパーシステムで動くので、あちこちに神に依る無限の味わいを醸し出しています。
六年生の合奏「宙船(そらふね)」は、演奏が終わるとアンコールの声が期せずして起こりましたが、指揮者のS先生はいささかも動じず同じ曲をもう一度やって演奏を終わりました。この「宙船」を手拍子でリズムを刻んで聴いておられたので理事長先生は七十歳若返られたのでした。めでたし、めでたし。
蛇足。器楽合奏がお琴で「千の風になって」を演奏しました。これはリズムを刻むわけにはいかないからぼんやり聞いているうちに、学習したことがありました。それは「千の風になって」が社会現象になったので、お墓を買う人が少なくなって、宇宙葬などというものが発明されたり、一つのマンション全体がお墓であるというような、整理整頓型のお墓が考えられているというお寺の住職の話など思い出しました。時代が変わっているぞ、いつまでも学芸会ではあるまい、という教えだと思います。
スーパーシステムは自己言及性を含むのです。
『内部進学』 十一月二十日
昨日、内部進学の会議がありました。模試の成績を見ながら話し合うのですが、小学校の校長としては、全卒業生が内部進学を望んで欲しいと思っており、そうであるべきはずなのに、内部進学しない子も何人かは存在するのが例年のことです。一年生から預かって六年生まででPLが分かってしまう、もうこれで大丈夫という人がいるわけではありません。まだまだこれから、中学、高校こそが人間形成で一番大切な時なのに、他校に進学していく子がいると、一年生のとき苦労したのはなんであったのかと思ってしまいます。
担任は校長の鏡ですから、児童は担任の鏡であるとたどっていくと、私自身の信念に他校進学もやむを得ないという思いがあるのはいまいましい限りです。
本人が他校がいいと思い、両親が賛成ならば、それが一番いいという生ぬるい信念がはがゆく思います。
「他校に進むような人は、親子もろともPL学園から追放せよ」という徹底した信念は、遠い昔の物語になって、できるだけやわらかに波風を立てないでと八方美人になってしまいます。PL幼稚園にひとたび入園したら、小、中、高、衛専と内部進学をして、初めてできあがる人格というものがあって、それは終始一貫して初めて結実するものであるという信仰信念がなくてどうするのかと、自問自答してしまいます。
大学はないけれど、学問は自分で卒業してからいくらでも生涯学習として身につけられる時代ですから、せめて私一人でもいい、絶対的信念信仰を持っていたいものです。
『木婚式』 十一月二十七日
十一月二十四日は末の娘の結婚記念日です。今年は木婚式だから孫の凜花を預かってくれないかと言われ、引き受けたのですが、梅田のワインバーでボージョレヌーボで祝杯をあげるものと勝手に思っていたら、そうではなくて富田林のレストラン「オゼルブ」でギター演奏付きの記念日をしたのだそうです。
でんでん虫の木婚式のころは、おしえおや様宛の日報に夫婦げんかをしては「断腸の思いになること、実にしばしばですが、ぼくにはよくわからぬ理由によりこのことがきっとよいことになると信じます」と書いたものでした。「この日報、破棄するには忍びず、本人に返す」という二代様の朱書き付きで返って来たのです。だから覚えているのですが、「ぼくにはよくわからぬ理由により」ということが、末の娘の木婚式ではっきりしました。
娘は、インターネットのメールで、レストラン「オゼルブ」の感動を短歌にして送ってきたのです。そこに流れているものは神に対する感謝の気持ちで、よい歌だと思いましたので、生まれて初めて作ったような歌ですが、本人には内緒で借りることにします。
五回目の結婚記念のお祝いはフランス料理とギターの演奏
(レストラン オゼルブにて)
オゼルブの料理の味に上機嫌流れるギターのリズムもはずむ
クラシックギターの音色優しくて心癒されフレンチディナー
結婚して五年の坂を登りきりベルギービールサタンで乾杯
オゼルブで出会った人の表情が優しく残り心温もる
オゼルブの帰りは夫と散歩道選んであるく夜空の下を
私は、歌のできばえはさることながら、夫婦二人で短歌を作ろうと思い、そしてそれを私に見せようと思ってくれただけで充分でした。「ぼくにはよくわからぬ理由により」というのは、PL教育の源点である、神による芸術教育であって、夫婦真から仲良くするということは、PL学園を出さえすれば、よくわからぬ理由で本人達が勝手に探し出すものであることに気付かされたのでした。
末の娘は「私は大学には行かない」と言ったり、「私はあんまりお金持ちの人とは結婚したくない」などと、私の教育したい心をはねのけて、自分流を貫いたのですが、夫の良輔君の歌に,
「木婚式食事の後の散歩道夜空の満月二人を見守る」
とありますように、何物かに見守られているという感謝があるかぎり、自分で次の道を発見して、やがて親と同じ、ルビー婚式に達するであろうと思われたのでした。
職業柄、PL教育については、どういう人間に育てば完成したと言えるだろうかと、しばしば考えますが、己の道を終始一貫していれば、自分は神の子であると悟るにいたるのだと思わされました。
娘夫婦はPL学園の三十七期生同士の同級生ですから、でんでん虫としては自分の娘であるだけでなく、PL学園の子としての行く末を見つめるつもりでいるのです。
『ちりとてちん』 十一月二十九日
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」は、始まってだいぶしてから「ちりとてちん」は落語の題目であることがわかりました。実は昨日、四歳の孫の凜花が、徒然亭草若の真似をして、愛宕山の一節を歌っているのを聞きました。私には何度聞いても耳に残らない愛宕山、「愛宕山さかえええーさか二十五丁目の○○」と歌っているのを聞いていると、二十五丁目の次に何を言っているのかわかりません。「もう一回歌ってくれ」と凜花にいうと、「二十五丁目のかやのかた」と言うのですが本当にそうなのかどうか分かりません。
しかし問題は、わずか四歳の子がどうしてそんなものを記憶できるか、ということです。凜花の母親は、この子を胎内に宿しているとき、カワイ音楽教室の講師としての仕事柄、ドリマトーンやピアノの音をひたすら聞いていたものでした。だから音にたいしては敏感だと言えば、一応言えるのですが、音感だけではなく、渡瀬恒彦が演じる徒然亭草若の落語が、視聴者の心にくい込んでくる真実の内容を持っているからだとしか思えません。
昨日のストーリーで、徒然亭草若が一杯のお茶を注いでヒロインの和田喜代美に飲ませるシーンがありました。じっと見ていると「一杯の茶にすら込めし汝がまことかも」という会津八一の下の句が出てきました。一杯のお茶にまことを込めるということは、小学校の家庭科の先生が特技としてお持ちですが、なかなか人に指導する内容としては、身につけにくいものです。
和田喜代美が、そのまことを自分の心に受け取って、以前勤めていたところのフリーライターに教えを乞うところから、このドラマは落語の伝授という本筋に入るようです。
落語とは、自己を客観の境地に住せしめ自由むげなる表現を心楽しくほのぼのとして歌いいずるべきものと悟る、という短歌のみおしえと同じ内容を解説するものであったかと、覚醒させられる思いでした。凜花が愛宕山を演じたのは、幼子の白紙の心境に、渡瀬恒彦のまことが写ったものだと結論づけました。
NHKの朝ドラは、学校の教諭という職業上、殆ど見ることもなく過ごしましたが、最近は見ることができる環境になって、二代様ご健在なれば、こういうのを教団で作ってほしかったなあとおっしゃるという思いにもなります。笑福亭仁鶴のどこがよいか、ということで二代様とまだ子どもであられた三代様との間でやりとりがあったエピソードなども思い出されます。
「ちりとてちん」はこれからゆっくり進むでしょうから、でんでん虫はせめて「ちりとてちん」だけでも覚えて、かくしげいにしようなどと思っています。凜花の愛宕山とどちらが先に完成するか興味があります。
『教主誕生祭』 十二月四日
十二月二日の教主誕生祭は、小学校は登校日で先生方は出勤したので、三日は代休、児童朝礼は火曜日のため放送朝礼となりました。放送朝礼で私が話したことをたどってみます。
みなさん、おはようございます。十二月二日は教主誕生祭でしたね。みなさんも教会の広間で、あるいは第二道場の舞台などで余興などして楽しいお祝いの日だったことでしょう。私も学園の余興に出演しましたけど、突然決まったのでリハーサルには参加できませんでした。処世訓十八条に「常に善悪の岐路に立つ」とありますが、神業はほとんど突然現れて、それに適応すると一番素晴らしいことになるものです。今年の誕生祭では、みなさんがそういうことを身にしみて感じたはずです。
私も十時三十分までに第二道場集合でしたが、アパートの前に出たときはすでに十時半でした。これで十時半までに集合することはできません。神さまがどうにかするだろうと思って第二道場にいきました。
車が止まったところに光丘教会長のM先生がおられて、私の車椅子を第二道場の中まで押してくださいました。その後、会場係のY先生が同様に車椅子を押して会場の真ん中に連れて行ってくださって、着いたところは理事長先生や前学園長のH先生の座っておられる座席でした。私は会場の真ん中で式典に参列することができたのです。
PL学園の余興は、幼稚園から小、中、高、衛専の先生方が背中に文字を背負って、後ろ向きになって正面を向いたらみんなが一つになっているというものでした。私が「おしえおや様、お誕生日おめでとうございます」と言ったら緞帳が下りるから、緞帳が下りる前に何か一言しゃべりなさい、と言われていました。私は何も言わずに「おしえおや様、おめでとうございます」と言おうと思っていたのですが、それでは緞帳が下りて終わってしまうので、いきなり突きつけられたマイクを持って、「会場の皆さん」と言いましたら、マイクにスイッチが入っていないことがわかって、すぐ取り上げられてしまいました。
とにかく舞台には小、中、高、衛専のみんなが立っているのですから、「PL学園は幼稚園から小中高衛専まで、全体が一つになってより信仰的になって、みなさんの結びの中に入れていただきます。おしえおや様、お誕生日おめでとうございます。」と言いました。それで緞帳が下りてめでたし、めでたしということになったのですが、困ったと思うことは必ず最もよいことになるから静かに適応すればよいのです。そのことは昨日の北京オリンピックの出場権をかけた全日本と台湾との野球の試合にも現れました。
全日本が初回に一点を取って六回までリードしていたのに、六回に台湾の四番打者にツーランホームランを打たれて二対一と逆転され、これで負けたかと思われました。しかしすぐにノーアウト満塁になりました。塁が詰まっているのでスクイズは出来ないところですが、星野監督は思いきってスクイズのサインを出しました。スクイズは成功して同点になり、次々とタイムリーが続き、全日本は十対二で大勝したのです。あそこで逆転されていなければ、十点などはいらなかったことでしょう。
これは困ったということが実は一番有りがたいチャンスなのです。そういうことをどの教会でもきっと会員さんたちは体験することになった誕生祭だったと思います。これで私の話を終わります。
児童朝礼の話しを終えて、十一時半から面接させていただく予定になっていたNさんが、突然三十分早く十一時に来られたとき、私はびっくりしました。小用をたしにいく時間がなくなってしまったのです。「ほい、しまった」と思ったところで、朝話したことを思い出しました。あの話しを自分が実行する番だなあと心を入れ替え、Nさんに申し訳を言って悠々とトイレに行きました。トイレで用をすませてゆっくりNさんとお話ができて、一番良いことになったのは当然です。
此花教会の会員である長女が、誕生祭の式典曲の伴奏を突然依頼されて、無心に弾けたのでよかったと言っていましたが、「常に善悪の岐路に立つ」「悟即ち立つ」などと、処世訓は有りがたいことばかりです。
『まもなく終業式』 十二月十日
月曜日ですので児童朝礼がありました。私は次のような話しをしました。
みなさんお早うございます。だいぶ寒くなってきましたね。今週は二学期最後の週です。終業式には余り長い話しはできませんので、今日は少し辛抱して聞いてください。
私が小学生の頃、西鉄ライオンズという荒々しいけど強いチームがありました。このチームに稲尾和久という名投手がいたのです。あの強かった東京ジャイアンツに対して、日本シリーズで三連敗した後、四連投四連勝した人です。日本シリーズを一人で投げきったのですから、投手としてもすばらしかったのですが、バッティングも素晴らしくて、野手が誰も打たないと、九回に自分でホームランを打って勝負を決めたこともありました。そういう素晴らしい選手でしたが、当時の三原脩という監督も素晴らしい人でした。
ある時、こういうことがあったそうです。サードの中西太さんが「俺、今度の試合でサードに打球がきたらわざとエラーしてやろう」と言いました。ショートの豊田泰光さんが「おれもエラーしょう」と言いました。そして本当に二人でわざとエラーをしたのです。それでその試合は負けました。中西が言いました。「稲尾、お前が一点も取られなければ負けない」 豊田が言いました。「そして九回にお前がホームランを打てば勝てた」 稲尾和久さんは荒削りのそんなチームメイトのいじめの言葉を聞いて、静かにこういったそうです。「ぼくは今日、初めて野球というものは一人では勝てない。みんなが助けてくれなければ勝てないものだなあということが分かったよ。ありがとう」 三原監督はそういうことを知っていて、中西太や豊田泰光を育て、稲尾を育てたのだから偉かったというのです。
処世訓で言うと第六条「自我なきところに汝がある」とか、第十四条「世界平和のための一切である」という箇条が思い出されますね。稲尾和久さんは、外角低めに素晴らしいスライダーを放って、「ぼくは人差指と中指の間の感覚で記憶しているのでコントロールできる」と言っていたそうですが、野球というスポーツは決して自分一人では出来ない、みんなの助けが必要だということを知っていた人でした。
終業式の日には長いお話はできませんので今日は少し長いお話をしました。これで終わります。
『通知票締め切り』 十二月十四日
布教に専念している先生にとってはたびたびの締め切りがあるでしょうが、小学校の先生方にとって通知票の締め切りは、テストの採点を終え、評価を終えて、通知票に所見欄の言葉を書いて提出するのですから、なかなか大変な仕事です。でんでん虫は、先生方が提出された通知票を一人で全部見て印を押すのですが、左手が動くわけではないので、けっこう大変で一気に片付けるというわけにはいきません。それでも締め切り日に全員遅れずに出してくださった先生方のまことに答えるべく、さあ始めるぞ、と気負っていましたところに、礼拝指導ということで教校生一同が挨拶に来てくれました。
たまたま「ちりとてちん」を見ていたので、児童への礼拝指導は、落語の世界で首の向き一つでも上下(かみしも)があるように、礼拝の基本を教えていただくのだから、こどもたちは一生それを覚えているはずだからよろしく頼みます、と挨拶をいたしました。
さて教校生が礼拝指導を終えてお帰りになる時に、校長室の前で又ご挨拶をしたのでしたが、その時は、通知票を全部見終わって感動は小学生の通知票にありましたので、小学校の通知票についてお話しました。
小学校の先生を四十数年もやってきたけど、他人がどういう通知票を作っているか知るべくもないので、校長になって初めて全体の先生方がどういう仕事をしているかわかるのです。私が担任をしている時に、他の担任の仕事ぶりを見る機会があったならどんなにか立派な通知票が書けただろうに、と思いました。
まず大抵の先生は、自分の人間としての良さ、悪さを思わず、所見欄に書いているものです。まじめでていねいでやさしい先生は、お子様はまじめでていねいでやさしい人柄です、と書きますから、なるほど鏡を見ているのだなあということがわかります。
今回、一番私が感動した通知票は、わが子を担任したある先生の所見欄でした。わが子を客観して見つめ、ほめるべきところを具体的にしっかり見つめて書いていました。所見欄に、不注意のミスがあります。なおしましょう、と児童に注意を書いた先生が担任の印を忘れていたりします。私がしてきたことですから、担任は校長の鏡であるということを納得しました。
一枚の通知票が、ご家庭でどのように扱われているか、それは自ずから通知票にこもっているまことの気配で感じ取れるものです。大切に扱っていただいている通知票は、思わず三回も四回もていねいに見て判をおすことになるものでした。
なににせよ、締め切りというものは苦手なでんでん虫ですが、二学期の仕事の一区切りをつけてほっとしました。
「小春日の昼暖かくうとうとと老人吾の寝入りにけらし」
「老人は老人らしく生くべしと一人思いて昼寝諾う」
二代教祖様ならば、「もったいなしとひとりつぶやく」と歌われるところだなあと思います。
「椅子に寄りて煙草くゆらすいとまありもったいなしとひとりつぶやく」(二代教祖詠)
『二学期終業式』 十二月十七日
二学期終業式が午前八時四十分から小学校講堂で行われました。でんでん虫は次のような話しをしました。
みなさん、おはようございます。今、終業式をいたしましたね。祭司長さんの祭文のとおりの心になっていただければいいわけです。
先週、終業式では長い話しはできないので、お話はしておきましたね。稲尾和久さんが、野球は自分一人でできるのではなく、神さまにさせていただいていると悟ったお話です。今日は終業式ですから、野球に例えたら九回裏ツーアウトくらいのところです。中西太や豊田泰光のような度胸のある人を使って、わざとエラーをして負けるようなことになるかもしれません。
校長先生は、みなさんがこれからいただく成績通知票を全部読みました。いろんな成績の人がいましたが、全体を一つとして、どうしたら成績が向上するか考えました。昔、東京の麻布中学に入学するのには、大人の本を五百冊読んでいれば合格すると言われたことがありました。その通りに五百冊読んだ人たちが麻布中学に集まったので、麻布から一高に入って東大へというコースが一番良いともてはやされたことがあったのです。
そこで皆さん、冬休みには大人の本を少なくとも一冊くらい読んで読書力を増やしてください。成績をあげるには国語の力をつけるのが一番大切です。ここに今朝私が読み終わった一冊の本があります。「こまった人」という養老孟司さんの本ですが、養老さんは、校長先生と同じ年に生まれた人で、東大の医学部を卒業して、東大の教授をされていた解剖学者です。この人の書く文章は、私にはよくわかるので、今朝これを読み終わって、みなさんのお勧めしようと思いました。終業式が終わったら校長室へ借りにきてください。誰にでも貸します。もし冬休みに読み終わらなかったら三学期になっても貸してあげますから、ぜひ借りに来て読んでください。一年生でも読もうと思いさえすれば読めます。六年生なら確実に読めますからお勧めしておきます。
終業式では長い話しをしないという約束ですからこれで終わります。
さて、訓話を終えて、祭司長をして下さった校医のM先生に講評をしていただくべく保健室に寄りましたら、そこに五年生の奥正親さん(了解済み)が入ってきて、私の顔を見るやいなや、「校長先生、あの本貸してください」と言いました。校長室に来ないで保健室に来たということは、神に依っている証拠です。一緒にきた池田さん(了解済み)も「次に私も」と言いました。その後でH君もきて、「しまった、奥正に先を越されたか」と悔しがりましたが、とにかく「こまった人を貸してください」と三人も来たのです。H君に車椅子を押してもらいながら、エレベーターのところで会ったUさんが「私、三学期になってからでいいから、貸してください」と言いました。これで四名信芸ができた気分です。
養老孟司さんは、私が大学受験をして失敗ばかりしていたとき、東大医学部へ現役で合格した人です。その人の世の中に対する考えを、わずか四名でも読んでくれることは、終業式の大切な収穫です。
麻布中学が大人の本を五百冊読了していることを転入の条件としたのは、その後の自由な校風を支えるための大切な要件でしたが、今もなお参考にするべきだと思います。
『十年一日の如く』 十二月二十二日
「鈴木さんの髪型はいつも同じで、十年一日の如く変化がありませんが、よくあきませんね」と言われたことがあります。それ以来、十年一日の如く変わらざるものは悪だと思ってきましたが、右脳出血で入院した際、入院が六ヶ月に及び、床屋さんが病院に出張してくれて髪を切ったのですが、その時、髪を切るだけなのに、ものすごく苦しくて、十年一日の如くしていたことでもこんなに苦しいのだから、この髪型はたいしたものだと思いました。
以後、左脳出血も経験して、自分で髪に整髪料を塗るなどということは不可能となってみて、これは十年一日の如く同じでなければ生きていけないことを思い知りました。すべてを家内に介護してもらいますので、登校しようと思ったら、昨日と同じタイミングで、服を着替え靴下をはかなければなりません。まったく同じことをするからこそ、家内もまったく逆の同じことをして、かろうじて準備が整います。トイレに入る順番など間違えたら家内に顰蹙されますから、何年もまったく同じことをしているのです。
正常な状態から、突然今日の一日が始まれば気が狂ってしまうと思いますが、今日は何日も何日も繰り返された果ての今日ですから大丈夫なのです。
「カオスから見た時間の矢」という本があります。冬休みの読書用に買ってもらって読み始めたのですが、毎朝、午前一時半から二時半まで同じ姿勢で読み続けています。そのうち終わるだろうとは思いますが、とても一気に読める本ではありません。この本は、なにやら時間は元には戻らない、というようなことがくどくどと書かれています。多分、十年一日の如くというのは、じっと続けていればやがて最もよい状態が現れるということを説明してくれているのだと思います。
来年度からの校務分掌を作成しつつ、小学校の職員会議はこれまた十年一日のごとく同じ行事が続くものだなあと思います。こうでなくてはならないのだ、これが最高にいいのだ、と口ずさんでみます。太陽は十年一日の如く東から出て西に沈みます。なんか文句あっか、という次第です。
『戻り年賀』 十二月二十八日
二十五日に家内が郵便局へ年賀状を持って行った帰りに、一通の年賀状を持ってきました。出したばかりの年賀状がもう届いて、戻り年賀がきたかと思ったら、そうではなくて先走り年賀というべきものでした。
二十五日に「あけましておめでとうございます」と言われてみると、なんだかめでたいような気持ちになるから不思議です。
去年の正月か今年の正月かわかりませんが、奥津城にお詣りしたときに、私が大学生の頃宿泊していた池袋教会の岡田勝正先生の長女の方の子ども、勝正先生には孫にあたる方の青年に出会いました。「ああ、岡田勝正先生は若いときこういう人だったんだなあ」と思わしむる風貌で、たちまち学生時代の青春が蘇ってきました。私はあの頃、東京都のブロックマスター、青田強先生が率いる青年結び体に学生の身でありながら参加して、朝四時の集合時刻に間に合うべく、池袋教会は二時に起きて出かけたものでした。青田マスターは、目覚めたらバケツで二十一杯頭から水をかぶって気合いを入れている、ということで、私も教会の浴室で二十一杯の水をかぶって出発したのでした。
青年会の人の運転する小型のトラックの荷台に乗って渋谷教会に駆けつけると、青田マスターの裂帛の気合いを頂戴して帰り、その足で大学に登校するのですが、なにせ二時に起きているのですでに眠くなっているのに、講義は一番前の真ん中で聞くものだと教えられているので、最前列で頑張りました。
その頃は尾久駅前の光冷凍製氷株式会社で徹夜で氷を作るアルバイトもしていたので、非番で休む人とは反対に、私は午前二時から起きるのだから比較にならない疲労困憊の状態でした。大学の講義は、いくら目を開けようとしても不可能で、倫理学の講義の先生が私の顔を見ながら講義を進め、「今日はこれで止めようね」と言って、私の眠気が先生の講義意欲を失墜せしめたこともありました。
大学に行くには山手線に乗って目黒の学芸大前の駅で降りるのですが、いつもつり革にぶらさがったまま眠ってしまって、あわてて次の駅で降りて向かい側のホームまで駆け足をして上り下りし、今来た道を逆戻りしたら、またしても学芸大前の駅を乗り越して眠ってしまい、こんなことをしていたらいつになったら駅に着くかわからない、と絶望したこともありました。ああ、わが青春いずこにありや、と思います。
疲労困憊している私に比べて、東京SC寮生はまことに優雅で理想的な環境に見えました。二十一杯の水をかぶった後で、私は二代教祖様に血書を書こうと思い立って、上質の土佐半紙と小筆を買ってきて、カミソリで左薬指を縦に切って血を出そうとしたのですが、血管が一筋切れたくらいでは字を書くだけの血液は出ないと気がついて、それならと横に切ったので十字架のような傷跡ができましたが、血は滾々と出てきました。出る血を小皿にとって右手でおろし立ての小筆をもって一字一字ていねいに教師志願願書を書き、やっと書き上げたところで岡田先生がきて、「そんなことしたってダメだよ。そういうことではないよ」と言われてしまいました。なんと冷ややかな言葉だったことでしょう。この血書の願書は提出するチャンスを失って、私の荷物の中に納められましたが、最近どこにいったか紛失してしまったのは、おそらく役目を終えたからでしょう。
後日、二代教祖様の口から「鈴木君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたい、と思っている」と突然言われた時に、当時の小学校の主事さんが、「鈴木さんばかりではありません。ここにいる人はみんな青春を捧げました」と二代様に言ったのですが、二代様は無視されました。私は一人、青春を捧げたのは僕のことだと確信したのでした。
トップダウンの時代からボトムアップの時代へ、二十一世紀は複雑系の時代に入りましたから、すでに私の青春は遠く過去のものです。毎朝、右手一本で顔を洗う時、昔は二十一杯バケツで水をかぶったなあと思い出します。先走り年賀の一枚が、久しく忘れていた吾が青春を思い出させてくれて、古希を迎える今年、青春にさよならと別れを告げるきっかけとなり、私は本望です。
|