あけましておめでとうございます。 「カオスからみた時間の矢」という本を前に読んでいるので、物理化学の全く分からない世界の本をしこしこと読み終わって、ほっとしたところで「樹下雑筆」のような短歌を元とした文章を読むと、文芸のありがたさが身にしみて、毎朝が楽しい読書の時間になりました。文章の達人であられた小林秀雄さんは「自分は短歌は作らないが、自分の書くすべての文章は短歌のつもりで書いてきた」とおっしゃっています。 「樹下雑筆」は大歌人窪田空穂先生のことを、これもまた一流歌人の御長男、窪田章一郎さんが書いたものですから、始めから終わりまですべて短歌のような文章でした。まだ第一章しか読んでいませんが、第二章、短歌について「定家歌論と現代短歌」とか「短歌とは何か」などという小見出しがあるのを知ると胸がときめきます。最近、カオスだの、複雑系の科学、という世界に親しんできたので、しばらく意味の分かる「樹下雑筆」を読むのは楽しみで仕方ありません。八日の始業式に念頭の元旦祭のご親講を子供たちにどう取り次ぐかということが心配でしたが、私は思いきって「樹下雑筆」の読書感想を話そうかと思います。 久し振りに子供たちに会うので、お年玉の使い方とか、年賀状をもらったかとか、言いたいことはたくさんありますが、私にきた年賀状で秀逸だった一枚に「長生きするだけならたぬきが古巣に居座っているようなものです」という一節があったのを紹介したいと思いました。そんなにいろいろ言えないところが、小学校の校長訓話の難しいところです。 私が小学生の頃、鹿折小学校の村上六太郎校長が、「自分の家のブタのお母さんが七匹の子どもを生んだ、その一匹ずつを藁でこすって袋から出してやる仕事を今朝はしてきた」と言われた話しを思い出します。
八時五十分から講堂で、第三学期始業式がありました。式典終了後、私は次のように話しました。 さて、ただ今始業式で、祭司長が祭文でお誓いした言葉どおりの気持ちになってくれればそれでいいのですが、今日は新年を迎えての始業式ですから、少し話しが長くなります。覚悟して下さい。 おしえおや様はこんなふうにおっしゃいました。 皆さんもお正月には年賀状を出したりもらったりしたでしょう。校長先生のところにきた年賀状で、これはありがたいと思った一枚はこんなことが書いてありました。「長生きするだけならたぬきが古巣に居座り続けるのと同じことです」というのです。私は古狸になってはいけないと思いました。 お正月にこの本を読んだのですが、この本は窪田空穂さんのことを長男の窪田章一郎さんが書いたものです。窪田空穂さんは、先代教祖が「万葉以来の大歌人である。山部赤人とか柿本人麻呂とかいった歌人にけっして劣らない歌人である」と言われた人です。著者の窪田章一郎も大歌人です。お正月に読んだ十四ページくらいのところに、次のような歌が紹介されていました。 PL遂断詞に「己をむなしくして人を尊び」とありますように、自分というものはないものであるというのがPLの教えです。PL処世訓第六条に「自我無きところに汝がある」とありますが、このことをわからせていただくことを、私や先生方と一緒に、おしえおや様にお願いして、そういう人にならせていただきたい、というのが、私の新年の目標です。みなさんもお話が難しかったと思いますが、私が話したことは「でんでん虫の独り言」に書きますから、うちに帰ったら読んでみてください。
文藝春秋二月号によると、元内閣総理大臣の安倍晋三氏は潰瘍性大腸炎の持病をもっておられて、発症すると日に三十度もトイレに通い、下血することに耐えて、テロ特殊法などの問題が山積する国会を乗り切ることはとてもできないと思って辞職されたのだそうです。潰瘍性大腸炎は医学の世界では有名な難病ですが、精神身体医学の元締めのような存在である、PL医学の権威であられたM先生の最後の研究で、研究論文は精神身体医学の雑誌に発表されているとのことです。 でんでん虫が教校生のころM先生の講義を聞いたことがあります。みしらせが現れる場所がみしらせの原因となる心癖のでるところで、頭に毛が一本も無くなるような人は、決してお尻で我をだしているわけではない。目で見てとがめると目にみしらせをもらい、舌で人の悪口を言うと、舌が割れるみしらせをもらう、というように、腹でぐじゃぐじゃ思うと腹にみしらせがくる、というようなことを教えていただきました。 安倍晋三さんが、在籍しておられるPL教会の部長先生が、安倍さんにみおしえ願いを勧めるべく、大腸炎の回復を願って祖遂断をされたと思われる日に、テロ特殊法が衆議院を通って可決されたことは、いみじき神業であると思われます。 PL医学に基づく潰瘍性大腸炎の不思議な症状は、PLの教えでなければなおらないというM先生の結論が、安倍晋三さんに届けばよいがと思います。
火曜日ですが、校庭でなわとびの練習を兼ねた児童朝礼がありました。私は次のような話しをしました。 みなさん、お早うございます。ちょっと寒いけど気を引き締めて聞いてください。今朝は、私の小学校時代の担任の先生ではありませんが、まるで自分の小学校の先生のような気持ちをいだかせてくださる磯島先生から教えていただいたことを、みなさんに伝えたいと思います。磯島先生は、昔のSC寮の寮長先生でしたが、書道教育者としてみおしえをいただいておられ、校長先生達教校一期生の書道を教えてくださいました。 私が教校の書道のお願いをしに行って、「今日は教校生の習字の授業ですからお願いします」と言いました。「あなた方は書道のことを習字と言うのですか」とちょっときつい顔をして言われました。私は、習字ではなくて書道なのだと思い知った次第です。 何回目かの書道の時間に、私はあまりの自分の字の下手さかげんにがっかりして、そっと後ろの方で神さまにお願いして、書いたものをみんなの後ろからそっと差し出しました。磯島先生は私の字を朱い筆で添削しながら「鈴木さん、あなた字が変わりましたね。神さまを拝んで書いたでしょう」と言われました。私は愕然としてそんなことがわかるのかと思ったのでした。 PL学園小学校の先生になって、新年の席書大会をして廊下に展示したおり、磯島先生が見にきて下さいました。先生が一字一字ていねいに見て歩かれる後ろをくっついて歩いていましたら、つと立ち止まり私をまねいて、「鈴木さん、良い字は、文字の筆勢が透き通っているものです。この字を見てごらんなさい」というように、鑑賞の仕方を教えてくださいました。 昔のSC寮の保護者の皆さんが、キーナン検事とあだ名をして、その厳しさを怖がられたということも聞いたことがありますが、お会いして、PL教育のあれこれを聞きたいと思っていた先生が亡くなられて、寂しい思いがひとしおです。
源氏物語を全部読めないで、何度挑戦しても第一巻の桐壺で終わってしまう人のことを「桐壺源氏」と言うのだそうですが、私の高校の源氏物語体験を思い出してみると、私達の使った国語の教科書は、岡崎義恵さんの監修した本で、クラス担任は、その岡崎義恵さんの高弟で小野寺東一郎先生でした。小野寺先生はその後気仙沼高校の校長として赴任されましたから、それだけのご人格であられて、私達に、国語教科書の源氏物語を丹念に指導して下さいました。 どうしてこんなにていねいにやるのだろう、と思いながら教科書を終えた覚えがあります。ですから桐壺だけは読了しているのですが、谷崎源氏とか、寂聴源氏とかは、あまったるくて読めないので、これは原典で読むほかないと思って、岩波文庫の源氏物語を、よせばよいのに六巻全部買って、なんども挑戦しましたが、やはり桐壺だけで終わってしまう不思議な本です。 正宗白鳥さんは、源氏物語は英訳で読むのがよいと言っていたそうですが、私は英訳したのを又日本訳にしたものを又読みたいものです。中学時代に更級日記の作者、藤原孝標の娘が、后の位とて何かはせん、たいしたことはないと書いてあるところなどは、夕食後一息に読了した記憶がありますから、源氏物語と更級日記では文章が違うことがよくわかり、体験済みです。 二学期に貸した養老孟司の本を子供たちが読み終わったと言って持ってきます。ちんぷんかんぷんであったはずですが、よく読んだと褒めてやりながら、読書の体験というものは、まったくわからない本を、音楽を聴くように読むコツを覚えないと読めないものですから、子供たちには難しい本を読ませようと思っております。
『初冠雪』 一月二十一日 その辺を白くする程度の雪が初めて降りました。月曜日の児童朝礼で週番の先生から、「うれしいことに雪が降りましたね」とお話がありましたので、私もそれを受けて、雪にまつわる話しをしました。 この辺は、雪が降ると嬉しいのですが、私の故郷の鹿折小学校は、十一月に雪が降ると、後はずっと春まで辺り一面雪だらけで、改めて嬉しいと思うことはありません。 私は小学二年生で朝鮮の平壌から引き揚げてきましたので、だいたい一人ぼっちだったのですが、ある年、校庭一面の雪を素材に、体育かなにかの時間で雪合戦をすることになりました。担任の先生が朝礼台に立ってクラスの子供を二手に分けて対陣させ、「よういはじめ」という号令のもとに雪合戦が始まったのですが、私がふと気付くと、雪の玉が私に集中していて、雪の玉は痛くないけれど、私一人に対して大勢が取り囲んでぶつけたので、一人ぼっちだと思ったら突然悲しくなって、大泣きに泣きました。私の泣き声で雪合戦は終わったのですが、私はその時一人ぼっちという感覚を持ったことを思い出します。 皆さんは、友達仲間は一人の子にみんなで雪をぶつけていじめる、というようなことはしませんし、クラスの担任の先生だって、そういう時は直ちに一人に集中することはやめさせるはずです。それは処世訓で言うと、第十条「自他を祝福せよ」ということが、先生にも子どもにも徹底しているからです。 と話しを結んだのでしたが、校長室に帰ってきましたら、二年生の先生が校長室に来て、「ちょっと学校の廻りで雪遊びをさせます」と了解を求めに来られました。きっと楽しい雪遊びをした事でしょう。
『暴れん坊ママ』 一月二十四日 去年、火曜日に放映していたドラマ「暴れん坊ママ」をハードディスクに録画していたところ、孫の凜花が来る度に「暴れん坊ママを見ていい?」と言って、何度も見ますので、繰り返し繰り返し見せられました。これは幼稚園を舞台として、幼稚園生の保護者のお母さんのどろどろの縁付け介入の世界をドラマ化したものですから、当然、運動会があり発表会があり、お受験があったりして、凜花には格好の見物だったのです。 昨日、私の家に来た凜花が家内にやってみせたのは、今度の保育園の発表会でする「オオカミと七匹の子ヤギ」でした。凜花は最初からすべてのセリフを覚えていて、お母さんヤギがでかけるのでオオカミに注意しなさいというセリフ、子ヤギが一から七まで言うセリフも全部おぼえていました。凜花は六番めの子ヤギまではオオカミに食われるので、自分は七番目の子ヤギになりたいと希望していたのですが、その通り七番目の子ヤギになって、安心して覚えたものと思われます。 それにしても、人のセリフを全部覚えているのは異様だと思って、凝視してみましたら、以前から「暴れん坊ママ」の発表会のシリーズを繰り返し見て、暴れん坊ママが子どもに必死で劇のセリフを覚えさせるシーンをみていたのが刺激となって、全部覚えてしまったのだと思われます。 ゆとりの教育がポシャってどうなることかと思われる教育界ですが、小学校教育も、低学年こそが充実してきて、保育園からの持ち上がりで、その実は大変な能力を持っている子供たちを先生方は教えているのです。
我々は、両親の縁付け介入によって生き続けているのですから、自分の子や孫に縁付け介入するのも当然のことです。ところがこれはPL処世訓第三条「人は神の表現である」に違反しますから、子どもも神の表現であると同時に、自分も神の表現であり、客観してこれを扱わないと、縁付け介入は諸悪の根源になったり、素晴らしい教育の根源になったりします。 私の経験した中では、四年生で六年生までの学習内容を完璧に習得し、灘中、灘高を出て東大に合格し、人生の門出を上手にスタートしたかに見えた人がいました。東大を卒業して自衛隊に入ったと聞きましたから、そのうち防衛庁の次官くらいになって現れるかもしれませんが、守屋さんのような宿命をたどるならば、また衆議院議員、農林大臣と経て自殺にいたる宿命をたどるならば、縁付け介入が成功ではなく、本人をスポイルして出ていったことになります。 昨夜、私の長女から電話があり、孫の凜花が晩ご飯のおかずの煮込みハンバーグを「きらい、食べない」と言って、保育園の教えを無視するから思いっきり叱ってしまった、ということでした。叱られた凜花は、泣き濡れておみたまのある部屋にいって、なにやら祈っていたので、母親が「神さまはなんて言った?」と聞いたところ、「かわいらしい顔をして見せなさい、と言った」と答えたそうです。 私の母の父、藤野伝兵衛さんは村一番の資産家でしたが、米一粒も決しておろそかにせず、残したりせずきれいに食べたものだ、と母が私を教育したことがあります。その教育が長女のDNAに刻み込まれて、凜花を泣かしむるにいたったことは、これまた縁付け介入が子どもをスポイルして出ていく、かっこうの見本ですが、赤ちゃんをコインロッカーに捨てる母親に始まり、子どもを殺す親、親を殺す子どもと発展したところでみると、訳の分からない鏡の神業も、その初出のところでは、ミラーボールの鏡ではなく、姿見の鏡となって、くっきりと自分の姿を写しているのですから、適応できるはずです。 縁付け介入は無くてはならないことながら、客観しなければ芸術にならず、単なる喜怒哀楽を写すミラーボールの鏡となりかねません。
今朝は、でんでん虫の日直勤務の日です。日直は午前七時二十分に玄関の扉をあけて、八時には朝詣りの導司をして、夕方は五時半まで勤務して戸締まりをして帰る、というものです。従来、校長、教頭は日直勤務はなかったのですが、ある先生から「校長もやるべきだ」という発言があって、することになったのです。 導司は朝詣りの順番も大切ですが、PL遂断の言葉など、まったく声が出なかった時に比べれば、声が出さえすればいいのですが、「レ」から始めたいと思うと声が出なくなってしまいます。涎が出て鼻水が出て、惨憺たるものですが、加えて老眼で目が見えない、カレンダーの朗読など、左手の自由がきかないとうまい具合に唱和してもらうために、方向を変えることが出来ません。教育者心得のお誓いなどもして終わると、一日が終わったような気がしますが、そうではなくて始まったばかりなのです。 ただ、極めて気持ちがよいのは、今朝、七時二十分に、時刻が遅れたと、家内に車椅子を押してもらって玄関に行ってみたら、玄関にちょうど七時二十分に一番に学校にくる二年生のIさんが、扉をあけるところでした。内側からカギを開けてあげて、「おはよう」と挨拶をするかんに、お互い待ち時間が0秒で、神さまのなさるタイミングはかくも厳粛なものだなあと思いました。
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」を見ていて、若狭のおじいさんが作った若狭塗り箸を、五木ひろしが買ったように一万三千円してもいいから絶対欲しいと思いました。小浜には行けないから半ばあきらめつつ、それでも見るたびに若狭塗り箸が欲しい、絶対に欲しいと言っていましたが、知人のお子さんが、大阪の繁盛亭に売っていたから買って来たと言って、おかあさんに渡したものを私が頂くことになりました。思いがけず手にしてみると、きらきらと輝く貝殻の色が、あたかもサントブーブが言うような、人生の謎を秘めていて、引き揚げてきてから七十年の私の歴史を物語るようでありました。 左の脳障害で、本来は不自由であるはずの右手首が自由に動いて、箸を操れるのもありがたく、箸の先で米粒をつまんで、ありがたいなあと思っています。 サントブーブの「我が毒」を、小林秀雄は「わが毒」と訳したのに、私の大学時代の先生は「わが毒念」と訳して、私は「毒念なんて間違っている」と批判したので、一年から四年までフランス語の単位を落としまくって、人生の謎を深めることになってしまいました。人生の謎は、長生きするとますます深まって、生き生きとしたものになる、ということでしたが、私はまだまだ生き続けなければならない身なので、ほんとうは謎めいてなどないのです。それでも若狭塗り箸を見ると、手に重く、すべての謎がここに込められているような気がします。
昨日、家内に「あなたは私にだけは怖い顔をします。かんしゃくをおこして怖い顔をするのです。私にだけそんな顔をするのです。どうしてでしょう」と聞かれて、はたと困りました。半身不随の夫を一人で介護してくれて、お世話になっている家内に感謝こそすれ、怒るはずはないのですが、怖い顔をすると言われてみると、確かに一瞬かんしゃくを起こしています。 昨日は家内から突然「明日の午前十一時に徳枝が床屋に連れて行ってくれます」と言われました。「明日は縄跳び納会があるから忙しい,認証状の伝達もしなければいけないし、なわとび納会の時は話しもしなければならない,何があるかわからないから、床屋になんか行ってられない、徳枝には断れ,と言ったはずじゃないか、それを勝手に決めた」というのが私の言い分です。 「三軍師を奪うべし、匹夫もその志を奪うべからざるなり」 私の右脳出血のみおしえは「過去の親たちがなんでもないことでかんしゃくをおこせしことあり,家の流れとなりて伝わり今日の結果となりたるものと思い、過去の親たちになりかわり、深く反省お詫びせよ」という意味のものでした。私の父は、大癇癪の持ち主で私は怖かったのを覚えています。 みしらせの系譜をたどっても、かんしゃくは家の流れであることがよくわかります。こういうものに太刀打ちすると,人間業ではどうしょうもなくわからないので、奥歯をかみしめることになり、虫歯がガンガン痛くなります。家内は今日虫歯が痛みだし、痛いところに正露丸をつめたら口中臭くてかなわない、とうめいていますが、自業自得とはいえ、まことに申し訳ないことです。
「凜花初ステージ」 二月三日 「カワイうたのコンクール」松原地区オーディションに、孫の凜花が出場しました。松原市の文化会館で行われたのですが、広いステージに四歳の孫がちょこんと立って歌うさまは、私は見に行かなかったけど、いじらしいものがあります。 今朝はあいにくの雪で、会場への往復を車が追突したりしないようにと心配しましたが、いざステージに立つだんになって「いやだ」と言ってひっくり返って泣く、というシーンが眼に浮かび、それも心配しました。母親の徳枝は、自分の教え子も三、四人出るので、その子たちの方が心配で、我が子の心配はする暇がないようでしたが、無事に終わりました。 最近の音楽教育は、学校の壁を乗り越えて、いろいろな学校の児童や保育園の子供たちまで、例えばカワイ音楽教室の子供コンクールなどで教育してもらっています。小学校へ入学前の教育が我々の時代とは圧倒的に違うのですから、小学校の音楽教育もまた、担任の音楽教育ではもの足りず、専科の先生に頑張ってもらわなければならない時代になっています。 凜花の初ステージは無事終わり、入選の賞状をもらって帰ってきました。入選の賞状にいわく カワイ音楽教室のサウンドツリーというシステムは、音符を読むのが苦手な子供も、ベートーベンやモーツアルトの曲をいつのまにか弾けるようになっているシステムです。私は大学時代、音楽の単位を取得するために交流聞言の楽譜を教授が黒板に書くのを見て、音程を正しく歌うという試験を受けて絶望したことがあります。音符が読めなくても、音符と親しくなる方法があることを知って羨ましい限りです。 会場に行って見聞きしてきた凜花の祖母とパパの評価は、次のようなものでした。祖母いわく「凛ちゃんの歌が一番うまかったわよね」。パパいわく、「というよりも、凜花以外にちゃんと歌った子はいなかった」
長崎の原爆とはなんの関係もない私ですが、今朝の読売新聞の編集手帳を切り抜いていって、朝の職員朝礼で読み上げたところ、思わずこみ上げて泣いてしまいました。 小学一年生の茅野さんが、学校給食で出たジュースを父親の病床へお椀に入れて持って帰ったときの思い出を、「こぼさぬようにゆっくりとすり足で歩いた、途中でいたずらな子に突かれて、家に着いた時はお椀の底に一口残っているだけだった」というくだりで、落涙したのですが、私はパインのアイスキャンデーを、家庭教師が終わって家に帰る途中、上野駅の地下の売店で一個十円で買って食べたのがおいしかった、と思い出しました。 毎朝、編集手帳は読みますが、今朝は思わず落涙し嗚咽してしまったので、同じ思いをされた方がいるかと思い、記した次第。私は原爆禁止運動などにはむいていませんが、せめて、わが職域の先生方には、真の意味での平和人であってほしいと思わざるをえません。
前の独り言で「真の平和人であってほしい」と書いたので、M先生からメールをいただきました。M先生とは金剛寮へ昇る階段の下で教育談義を交わしたことがあります。一度決着をつけておきたいと思っていましたので、ここいらで試みてみます。 M師は二代教祖様から「目上の人が座っている時は、自分も座って挨拶するものだ。目上が座っているのに、自分が立ったままで挨拶するのは失礼であり間違っている」と教えられて、自分はそれまで知らなかったので、それ以後気をつけるようになった、有りがたかった、と言われたのでした。 教育とかしつけという問題は、絶えずそういう矛盾をもっています。人が人をしつけると、いかにもその人を幸せにしたようでありながら、不自由な人間にしてしまいます。個人情報の守秘義務とか、節約とか、自分が気付いてするぶんには、どんなに厳しくしてもよいけれど、それを他人にさせたいと思うと、極めてかたくなな人格となってしまいます。自分で気付くまで待つほかはないのです。ただ待つというけれど、自分の鏡として相手に写し、それを鑑賞させていただいて教育はなるのでしょう。 二、三歳児、例えば孫の凜花などに説教して教育しようとすると、もっともっと教育しなければならない事態がおこります。一度我を出すと、めちゃくちゃに我をだして爆発してしまうまで我が出るのがこの世の掟です。
『授業参観』 二月八日 朝、三時間目から四時間目、昼食と保護者の方に授業を見てもらい、給食を食べてもらい、学級懇談会をして、という授業参観日でした。 思えば、まだ二十六才の頃、授業参観で理科の授業をしていたら、二代教祖様が入ってこられて、理科室の後ろから首を左から右へ半回転させながら、眼光鋭く周囲を見渡し、真ん中で授業している私をぎゅっと見られて、私は頭の先から足まで全部見透かされたような気がしてぞっとしました。何もかも人間としての内容を見抜かれた、という感じでした。 私は、今日はそれを思い出して、理科室に颯爽と行ったのでしたが、理科室はもぬけのからで、三年生の理科は教室であったのでした。磁石の実験で、起承転結のはっきりしたよい授業でした。 最後の懇談会は、私は懇談会を見せてもらうために行ったのでしたが、担任の先生のお話で終わりました。なんだか疲れたけれど、小学校の授業の雰囲気に浸って、こういうリハビリはしていないので、一種異様な疲れを感じています。
以前の独り言で、「ただ待つというけれど、自分の鏡として相手に写し、それを鑑賞させていただいて教育はなるのでしょう」と書いたので、何人かの人から質問を頂きました。 ただ、例えば、NHK朝ドラの「ちりとてちん」などで、師匠の徒然亭草若が、弟子の若狭に、創作落語の作り方を教えるにあたって、若狭が自分で気付くまで待つシーンがあります。充分に待って、病床の師匠に創作落語をするのを聞いて、「それがおもろいじゃないか」と鑑賞して褒めるところで教育はなっていました。 昨日のバレンタインデーには、私も男性の一人として、孫の凜花が女性代表みたいにして手作りのチョコレートをくれました。そのチョコレートをくれる時の凜花の姿が、照れに照れて、照れきって初々しいくれ方で、私は教えられました。 教育は待つことだと思って凝視してみますと、自分はおしえおや様にどんなに気長い思いで待っていただいているかが分かります。二代教祖様に待っていただき、三代教祖様に待っていただいて、世代を超えて待っていただいているのに、信仰の幼稚園にもまだ入れていません。自分が待ってあげている人のいかに少ないかは、朝から晩までの不足心に現れます。
若いときは、女房を褒めでもしたら、いかにも嬉しそうな顔をして喜んで、たちまち後悔することになると思いこんでいました。それが、七十才にもなり、右と左の脳溢血などして世話になっているうちに、欠点だと見えたものがほとんどすべて、それは長所であったことに気づき、自分の目が見えなかっただけだと言うことに気付いてみると、おそるおそる、これは褒めなければならないことかもしれないぞ、と思えてきます。 私の家内は、小学六年生で父親を亡くし、かつ殆どの小学時代をSC生として三保の寮で過ごしました。だからお母さんが父親の世話をする光景をほとんど見ないで育ったのです。それだからというわけではありませんが、結婚したてのころは、料理などは私の方がうまくって、家内は何も知らないという思いがありました。 ところが、最近の家内の料理ときたら、まず私を太らせない工夫が様々してあって、しかも見た目にバランスがよく、栄養も偏らないなどという工夫がされています。私は少年時代欠食児童で、いまだにガツガツ食べる癖が直りませんが、孫の凜花にまで「じっじ、もう食べちゃったよ」と言われる始末で、とにかく早く食べれるほうがいいのです。 車椅子に乗っていますと、車椅子の押し方にも様々あって、ピンからキリまであるのですが、家内が押してくれると、一番よいのは何故でしょう。別にうまいわけではありません。介護マスターの方が押す車椅子は別格の味があります。私の場合は、左脚が落ちて足の甲が下になってひっくり返って押されるのが最悪ですが、家内が押すのは、そんなことは自分でなんとかしろ、という押し方ですから、ちゃんと前に出て正面から座って足を持ち上げて乗せてくれるのではなく、いつ左脚が落ちても、そんなことは知らないという姿勢が見えます。 つまり、親切でていねいであればよいというわけではないのです。突き放して、そんなことは自分でしろ、という世界がないと、リハビリというものはうまくいかず甘えてしまいます。甘えさせずにしかもていねいに行き届くというのは難しいことです。しかも鑑賞するのが、世話になっているほうですからややこしい。 校長室から職員トイレまでは一直線で何の問題もない距離ですが、リハビリの先生は「このトイレに行くには絶対一人では行かないでください。車椅子で行ってください」といわれたものでした。今ではもう一人で行きますが、膀胱や前立腺や尿道がとても正常ではないでしょうから、その上左脚が絶対に急いではくれないので、なんでもない距離で失禁することがあります。家に電話して「学校に来るとき下着とズボンを持ってきてくれ」と言うと、家内は落ち込みます。あと一メートルというところで、小便が出てしまう、というのは何度も経験したことです。 家内が校長室にいる時は、別の道からさっと出てきてトイレのドアを開けてくれます。有りがたいと思っていたら、今日、私がトイレに行こうとしたら、「さっき行って十五分しかたっていないから出ないわよ」と言われました。十五分しかたっていなくても、神さまが行けと命じられたら行くのが私の流儀です。今日、歩いていったらいつもは私を追い越してトイレのドアを開けてくれる家内が、十五分前に行ったのだからでないと確信して、ドアを開けてはくれませんでした。そういう時、私は絶望するのです。何で神によらないのだろうと。
月曜日ですので児童朝礼があり、私は次のような話しをしました。 私は、読み終わったOさんとH君も素晴らしいと思いましたが、読めなかったと返しにきたUさんの態度がとても素晴らしいと思いました。本を借りて返すことは当然のことですが、「読めませんでした」と言って返すのは勇気がいります。 私は土曜日に、養老孟司さんの出された新しい本「養老訓」を読み終わりました。養老さんは、私と同じ年なので、今年七十才になられていろいろお話をされています。私は大学受験に二度も失敗しています。その頃一度で東大医学部に合格し、東大教授になって退職された養老さんと現在を比較して、あの時不合格だった私の方が、今はPLの教えで、脳溢血を二度も乗り越えてこうして元気でいますから幸せだと思いました。「養老訓」の中で養老さんが言っています。「人間の幸せは思いがけないことが起こった時に感じるものです」 養老さんの場合は「ゾウムシがこんな動きをする、という発見をした時、しばらく幸せを満喫する」とおっしゃっていました。 私は、本当は死ぬところを助かって、毎日の暮らしが有りがたくてなりません。「養老訓」は、私は読み終わり家内が今読んでいますので、皆さんがもし読みたいと思ったら、私のところに借りにきてください。持ってきていたらお貸しします。今日は処世訓第十条「自他を祝福せよ」というお話と、第十六条「一切は進歩発展する」のお話を致しました。これで終わります。
『入学説明会』 二月二十三日 土曜日の午前九時半から入学説明会がありました。校長挨拶があり私は次のように話しました。 私は、自分の孫の凜花でこの難しい入学するための壁を経験しました。 次に、入学を少人数だからといって辞退された方がいると聞きましたが、クラスが少人数である、大人数であるということについて、実は少人数でなければならず、大人数でなければならない、という矛盾したことがあるのです。それは時代が二十一世紀になって複雑化したからだと思っています。 少人数でなければならず、大人数でなければいけない。両方とも正しいのです。その両方とも私は経験していますので、お話します。 次にある年、四十二人のクラスを担任したことがあります。当時はA先生というベテランの先生がいて、一年生の時はなんとかもったのですが「大変だ、大変だ」と言って、理事会にも相談して二クラスに分けてもらうように相談したのですが、当時の理事さんは、自分の小学校の先生のころは「四十人学級だった。五十人学級だった」と言って絶対に許してくれませんでした。それでA先生も二年生になるとき、持ち上がることを拒否したのですが、二年生は誰も担任する希望者がいませんでした。当時教頭だった私は「私がやりましょう」と言って、四十二名のクラスを担任したのです。ところがやってみるとクラスがざわついてどうしょうもなく、毎週土曜日には保護者会をやらなければなりませんでした。ストレスがたまり、ある日保護者会をしている最中に、右脳出血で倒れたのです.
私が中学三年生でPLに入会し、気仙沼教会へ朝詣りで通っていたとき、ある日の教会長先生の教話で「四十才過ぎても親が縁をつけると、意欲がわかず変な気持ちになる」という体験談を話されました。その教会長先生のお母様は、二代教祖様のおそばにおられて純粋信仰の鏡のような方でしたから、どんなに偉くなられても子供に縁つけ介入すると、神さまはその子から意欲を取り去ってしまうのだと、私は子供心にも深く肝に銘じました。 世の中では、偉くなる人は幼少のみぎり、両親の愛を一身に受けて育った人が多いといいますが、最近のようにコインロッカーに赤ちゃんを捨てるとか、親が子供を殺すといった物騒な時代になりますと、縁付け介入の害よりも、我でもいいから深く愛したほうがよいと思う人も出てくることでしょう。 私は小学校の先生になって、モンスターペアレンツという人種にも何度か会っているうちに、昔、小学校の運動会で、親に縁をつけられた子供は運動会の時に転倒するのを見るにつけ、こんな怖いことはないと思うに至りました。私自身、小学校の六年生まで父親に抱かれて寝ていましたし、親の愛情はいっぱいに受けて育ってきました。そのためだからでしょうか、大学進学とか就職は親に一切相談せず、自分で決めてきました。本当は、自分の進路は自分で決めるよりは、担任の先生などに相談するのが本当だったと思います。相談してさえいれば、自分で選んだようには進められなかったと思います。 教校に入って、純粋自発という言葉を知るにおよんで、縁付け介入というのは、子供が自分で神さまから純粋自発の意志決定をさせていただく、その識閾の中に、子供のためによかれと案じて、親が自発心を奪って決めてしまうのが問題なのでした。これは孫の成長に伴い、試みに介入してみますとよくわかります。 私自身も、他人のすべきことを助言して、よけいなこと言うなと言われたことがありますが、自分もまた他人から、こうすべきだというようなことを言われてみるとよくわかります。校長をしておりますと、校長はこうあるべきだというやり方がいっぱいあるわけです。自分も歴代の校長に対しては、こうすればよいのにと切歯扼腕したものでした。介入されて育った子は、他人にもまた介入するものです。 故矢野次郎先生が教育部長で、私が教育部員であったとき、ある日お宅におじゃまして碁を打っていただき、盤面端から端まで征(しちょう)を逃げて全部取られて、盤面全て白石化したとき、気が楽になってこういう質問をしました。「矢野先生、先生は怖いので有名で、うちの家内など、怒られたらおしっこをちびっちゃった、と言っていましたが、私は一つも怖くないし、怒られもしないけどどうしてでしょうか」とお尋ねしました。そうしたら矢野先生は「君はお父さんに大切にされて育っただろう。父親に大切にされた人は、誰からも大切にされるものだよ。私があなたを叱らないのは、あなたがお父さんに大切にされたからだ」と言われて、縁付け介入された恨みが雲散霧消した記憶があります。 父親は私がPL教師になるとき、「親だからと言って、子供の意志を束縛するわけにはいかない。まあいいだろう。でも臨終には会えるかなあ」と言って許してくれました。私は父の臨終には間に合わず会えなかったのですが、子供に対する自分勝手な要求はかなえられないのが、神業のよってしからしむところだと思います。
『ひな祭り』 三月三日 月曜日ですので児童朝礼がありました。六年生にとっては最後の児童朝礼です。来週は卒業式が済んでいます。 私にも三人の女の孫がいますが、昨日はひな祭りの昼食会をしました。その席で娘が「ひな祭りってなんでするんだろう」と言いましたので、昔から小学校の国語の教科書には、「ひいな流し」という単元があって、ひな祭りのいわれを習っているはずなのですが、私は簡単に説明しました。 源氏物語の「須磨の巻」に、昔から宮中では春の上巳の日、三月三日に紙の人形に穢れをつけて川から海へ流したことが書いてあります。娘が小学生の時、独り言で「おひな様がほしいなあ」と言って、あわてて「あっ、紙のでいい」と言ったので、私は「紙のでいいとすぐ言い直す」という下の句の短歌を作った記憶があります。SC寮長になった時、ありったけのお金を総動員してちゃんとした雛人形を買ったものでした。雛人形は,人形作りの名人を生み、江戸時代には定着したのでしたが、皆さん方は、女の子は女の子らしくという意味で,処世訓の十三条を思い出してください。 それと最後に、いかにもかわいらしい女性の歌と思われる短歌を紹介して終わります。作者名は忘れたのですが「春のめだかひなの足跡山椒の芽それらの中の一つかわが子」という歌があります。春のめだかは小さくて、ちらちら動きますね。ひなの足跡というのは、ひよこの足跡,山椒の芽と小さくてかわいらしいものをあげて、それらの中の一つが自分の子であってほしいという,可愛らしさを歌った短歌です。この歌を味わってみて、女性は女性らしくということを勉強して下さい。
午前十時から第二道場で合同卒業式が行われました。式典終了後、小学校は第一道場赤小講堂で卒業証書授与式がありました。私は証書授与の後、はなむけの言葉を述べさせていただきました。下記のとおりです。 PL学園小学校、第四十四回卒業生の皆さん、そして卒業生保護者の皆様、本日はご卒業、まことにおめでとうございます。 時間というのは私達の命そのものです。その人の時間がなくなったら、その人は死んだということになります。生きている時間を、神さまから許されて世のため人のため、世界平和のために自己表現をさせていただくのが、私達の喜びでなければなりません。 みなさんは、今日PL小学校を卒業して、PL中学や他の中学へ進学なさいます。そしてこの中学生時代こそは、あなたの人生で神さまが一人前の人として認めてくださる初めての時なのです。 私は中学生のある日ある時、教室の机の間を歩きながら「そうだ、自分は一生の仕事として、教育という仕事をしよう」と思いました。学校の先生ではない教育という仕事があるじゃないか、と思ったのです。それは、自分が思ったというよりは、神さまが思わしてくださったことのようでした。この時の思いを大事に育ててPL教師志願をし、決意して現在に至っているのです。 六年生を送る会で、下級生のみんなが六年生のお兄さん、お姉さんたちに○×クイズをしました。「PL処世訓第四条は感情に走れば自己を失う、これは本当かうそか」というように、だいぶ多くの処世訓のテストがありましたが、六年生のみなさんはほとんどの問に正解していました。私は偉いなあ、頼もしいなあと思ってそれを眺めていましたが、在校生の皆さんも、六年生のお兄さんお姉さんはすごいなあと思って眺めていたにちがいありません。 第四十四期卒業生の皆さん、皆さんは二千八回という驚異的な数字に挑戦して、長縄の八の字に挑戦して実現しました。その一致団結した心は、六年生を送る会の「旅立ちの歌」のコーラスに現れていました。全体が一つの声になって、皆さん方のまことの結晶になっていました。いい音楽を残してみなさんは卒業されます。きっと中学校の先生方は皆さんに期待して待っておられることでしょう。 壇上で尿意をもよおしたらどうするか、卒業証書授与と六年生の卒業にあたっての言葉と、私のはなむけの言葉、はたして壇上で尿意に耐えられるかどうかが問題でした。だいぶ前からそう心配していたのですが、無事に終了することができました。校長先生の話は、もっと気持ちを込めて話したかったのですが、そこは音声が出るかどうかが問題で、多少言語障害がありますので、なんとか聞こえていれば合格点と言うべきです。
『児童会役員選挙』 三月十一日 児童朝礼の後、児童会選挙がありました。PL学園小学校児童会は、開校後六年目に六期生の六年生の学級委員、TMさんが初代会長としてスタートをきりました。まだ選挙で決めるほど民主主義が行き渡ってはいませんでしたので、児童に選挙させた後で教職員が都合のよいように結果を変える選挙になりそうでしたので、そういうことにならないように、なってほしい人を六年生の学級委員から選んで、二代教祖様にお伺いして決めていただいたのです。 そして二代会長、三代会長と続いて、何代目かの時に女子児童が選ばれた時には、女の子では無理だから男の子にしようと、選挙の結果を勝手に変えて発表したことがあります。いつの頃からか、先生方にとってどんなに都合の悪い結果が出ても、児童の投票した結果に完全にまかせて、その通りを決めることになったのでした。そういった意味で、民主主義の根幹が徹底するためには十数年必要だったのです。 女性が選挙権を持つに至ったのは終戦後のことだというような話しをして、児童会の役員選挙のふたを開けてみましたら、立候補したのは女性が八名、男子が三名でした。一人ずつ、壇上に上がって選挙演説をした後、投票用紙で三年生から五年生までの児童が一人だけを選びました。どういう結果が出るか楽しみです。 でんでん虫の子供たちも三名、この小学校を卒業していきましたが、長男も次男も六年になったとき、児童会選挙に立候補するように勧めてみましたが、相手にされませんでした。わずかに長女が立候補したような気がしていましたが、本人に聞いてみますと、前期は会長に立候補して落選し、後期は副会長に立候補して当選したそうです。
全国一斉にPL学園への指定寄付が発動され、寄付をお願いしている期間ですが、でんでん虫は、指定寄付はしてもらう立場で自分がするのではない、と思っているわけではありませんが、なんとなく会う人にお願いして、していただく気持ちでいたところ、家内が「指定寄付をしていいですか」と言うので、額を聞いてみると、さしたる額ではないけれど、定年後にいただく給与の額よりも多い額でしたので「ほほう」と感心しました。おばあさんが酒飲みが嫌いで、私の顔を見る度に、「鈴木さん、あなたはお酒を飲みますか」と嫌そうに言っていましたのに、酒嫌いの鏡と同時に、教団を思い学園を思う客観の境地をも、孫娘に鏡として残して逝ってくれたんだなあと、我が妻ながら感心しました。
朝、起きがけにベットにへばりついているでんでん虫が、掛け布団をガバッとはがされてしぶしぶ立ち上がったところ、「お誕生日、おめでとうございます」と家内に言われました。そのセリフがまったく我がなくて美しく清らかであったので、スーッと心の中に入り有りがたいなあという気持ちに変化するのを覚えました。祝いの花束は、古希の会前夜祭で孫の凜花からすでにもらってあります。酒は、生もとの純米大吟醸「大七」をすでに買ってあります。 されば、さりげない一言がこのように嬉しいのでしょう。でんでん虫も七十才になりました。誕生祖霊祭などというものはしたことがなかったのですが、七十才の誕生日ぐらい自分で祭文を書いて式典をしようと思っています。祭文は故三松老師から習いましたし、教校で習った祭文起草の心構えを久し振りに思い出して作ってみました。ご紹介したいが、これは式典に間に合う長女の徳枝と孫の凜花が、「式典に私も参加する」と意志を決定したので、家内と三、四人だけが耳にして、後は消えてなくなるところが、左甚五郎が竹の水仙をそう沢山は作らなかった、寿命が縮むという落語の話しのオチに通う大切な祭文です。 三松老師の祭文法は「祭文は自分の心が神を揺り動かすものでなければならない」というものでしたが、私のはそうなっている自信があります。 七十才というのは、孤独で寂しいものだというのが実感です。だから、思いがけず義弟のMS師から、「七十才のお誕生日、まことにおめでとうございます。お酒を楽しまれるとお聞きしましたので、思い浮かんだ品物です」とお手紙がそえられた宅急便が届きましたことは、かってない幸せを感じたのでした。宅急便の品物は岳父妹尾巌先生の「巌」という名の大吟醸酒とクリスタルグラスでした。これは涙が出るほど嬉しかった。クリスタルグラスは「TOSHIO」「HIROKO」という名前付きです。四十才で亡くなった岳父は、二代様の用事で買い物をすると、もっともピンとくる買い物をされたそうですが、この高価なクリスタルグラスは巌先生の面影を称えて届きました。
『終業式』 三月十九日 午後一時から講堂で第三学期の終業式を行いました。 今、修了証書を渡しましたが、みなさんは全員一つずつ学年が上に上がりました。おめでとうございます。明日から始まる春休みは、学年が変わるので宿題もあまり出ていないことでしょう。ただ今終業式で、祭司長さんが祭司長祭文でいろいろお願いしてくださったこと、お誓いしてくださったことを守ってこの春休みを過ごしてください。 式典の後、二人の先生の退任の挨拶がありましたが、終了して花束を贈り「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べて終わりました。 でんでん虫の孫、凜花は昨日の夜中から出発して、東京のディズニーランドに行っています。ディズニーランドと言えば六年生の修学旅行でしたが、今では四歳の子がもう二度目のディズニーランド行きです。夜中に走れば高速道路の割引があるというので、夜中に出発していきましたが、この前は飛行機でした。もうそういう時代なのです。六年生の修学旅行も少し考えなおさなければいけません。
長女が企画した私の古希を祝う会は、前夜祭、当日、後夜祭の三部構成で、昨夜はその後夜祭がありました。長男と次男は「酒が出るなら電車で行く」と自動車を置いてきました。開始時間の五分前に、O酒店のご主人が「生もと純米大吟醸大七」と「梅の宿純米大吟醸」のお酒を届けてくださり、ついでに「これは私からです」ともう一本下さいました。これには手紙がついていて、純米大吟醸「鵬本生」を十二年間寝かせたものを古希の祝いとしてくださった物でした。お手紙はご許可をいただきましたので紹介します。 鈴木先生、「古希」おめでとうございます。このお酒は鳥取県の「諏訪泉」の「純米大吟醸鵬本生」です。醸造年月日は平成八年二月に上槽されたお酒です。当店で約十二年間冷蔵庫にて熟成させました。先生にお飲み頂きたく、思い切って開けて味を確認させていただきましたところ、古酒独特の風味が若干感じられるものの、キメの細かい熟成味が感じられ、まだ熟成が足りない、まだまだ味が良くなると感じました。鈴木先生、とりあえず十二年物を一度ご賞味下さい(冷やしすぎず常温に近い温度で…)。当店にこのお酒は数本あります。このまま熟成させ、次回は鈴木先生の八十才(傘寿)時にまた封を切りたいと思いますので、その時にもお酒を飲めるように、お身体にお気をつけて下さい。乱文乱筆をお許し下さい。 でんでん虫は、その達筆にも驚きましたが、お酒は見事な出来で、生まれて初めてこんなお酒を飲みました。それはそうでしょう。白吟を三年寝せたら黒吟と言われて、二万円前後で売買されることは知っています。十二年間も熟成したら、これは化け物のようなお酒になるのです。コクがあって、喉の奥で香りが感じられ、古酒独特の柔らかさが身上です。 孫の琴子が中耳炎ですが、祖父母の責任は責任として、母親の週に三回も病院に通って孤軍奮闘している様が偲ばれて、本当によくやっていると思いました。
「お母さんのようにはなりたくない」と言って、郷里小浜を飛び出した若狭が、自分のなりたかったものはお母さんだったと気付いて、「私はおかあさんのようになりたい」と言って落語家の道を捨てる決意をしたところで、今朝の「ちりとてちん」は終わりました。世の中の迷っている女の子たちに、「あなたのお母さんこそはあなたのなりたいものだ」と教えてやりたい気がします。 でんでん虫の春休みは、奇想天外、青天の霹靂、などという言葉が浮かび出て、大学時代の音楽科教科教育法の先生方の教えが全部思い出され、一年生の一時間目の音楽はこう教えよう、年度末の学習発表会では六年生に「ラデッキー行進曲」を、非常勤講師に頼んで仕上げよう、などなど、さまざまなことを思いました。音楽の先生を自分がやる気になったのです。 小学校の子供たちも引っ越しの体験をすることになった子が何人もいるようです。小学校の教頭先生ご夫妻も思いがけない引っ越しでご多忙です。
学園の全教職員が集まって、理事長先生の新年度の抱負、方針をお聞きし、その後、新しく入られた職員の紹介、退職される先生の別れの挨拶がありました。 左脳障害で、嚥下不能というのがあるのですが、これは十年たってもスプーン一杯も飲めないという人もいるくらいで、嚥下できないのですが、私の場合、飢えた欠食児童の経験がありますので、ガツガツと食べて嚥下食は1週間ほどで克服しました。ところがなんでもないときに、喉につまりましたら、コンコンコンと咳が出て止まらなくなることがあります。これは喘息の一番苦しい時の状況ですが、吸引剤をもらっていてこれを吸えばいっぺんで治るのです。吸引はステロイド剤ですからあまり使用してはいけなくて、家内は滅多に使わしてくれません。お茶を飲む時も、おやつを食べる時も、でんでん虫はこの咳を怖がりながら食べているのです。神さまに、喘息状態にならないようにとお願いして食べれば、スムーズに食べれますので、いつもそうお願いして食べているのですが、コンコンコンと咳き込んでいると、家内が「それは喘息ではありません」と吸引することを拒否しますので、なるほどこれは喘息ではない、と思いを改め、喘息もどきと名付けました。食事時に喘息もどきにならないようにとお願いして食べていると、吸引しなくても治る状態になることがあります。これは喘息もどき未遂と名付けて、ものを食べる時は戦々恐々として「喘息になりませんように、喘息もどきになりませんように」とお願いして食べます。 小学校の職員一同は、校長がこんな体調では、やがてくる入園式など心配なことがあるにちがいないのですが、全員校長になったつもりで対策を立ててくださっています。人間というものは、いなくなってみて初めてその人の価値が分かるように出来ていますが、小学校の教頭先生は、いなくなってみますと、なんと沢山の仕事をこの先生はしていたのだろうかと驚嘆するばかりです。辞められた先生方のお仕事を一つずつ発見して埋めていきつつ、新年度の一年間は過ぎるのだろうと思います。 孫の凜花が38度2分の熱を出しました。でんでん虫と家内の心境の鏡です。つきすぎているのだから、一旦心を離さなければいけないのですが、さて離れるかどうかが問題です。いかなる曲線も細かく切ってみれば直線とみなすことができる、という微分法を借りて、でんでん虫は今の瞬間だけを生きようと、思いを改めます。
身障者の調髪は、本人でなければわからないことがたくさんあります。最初倒れて六ヶ月入院していた時は、散髪屋さんが病室にきて、廊下の隅のほうで調髪して下さいましたが、施設が床屋さんの作業の流れを阻むものばかりで、お湯はないし、私は疲労困憊するし、調髪とはこんなに疲れるものだなあということを実感していましたが、退院して、Y理容室に行くようになってからは、最近ではだいぶお互いに気分が合うようになってきました。 これとて、一度ではそううまくいかず、ある日、途中で小用にいくと言ったら、店の奥の家庭用トイレは和式トイレで、靴を脱いであがってするのは絶望ですから困っていたら、「路地でしますか、路地で」と言われて、「路地でします」と路地の一番奥の比較的実害のないところに用を足して助かったのでした。 今日も娘が連れて行ってくれるので、小用を我慢しておいて、いつ連れて行ってくれるか電話をしたところ、「お父さんのトイレが済んだら電話をして」と生意気なことを言って、私はそれならと直ちに小用をすませて待ちました。 左手と右手を駆使して髪を整える、調髪剤を振りかけるというようなことは、あくまで両手がある人の作業ですから、朝起きて、片手で顔を洗ったらそれで終わり、という坊主頭でなければなりません。坊主頭にも技術の上下があって、Y理髪店はいつも私の気持ちにぴったり合う調髪をして下さいます。
「始業式』 四月八日 平成二十年度の一学期始業式が講堂で行われました。でんでん虫は校長として話をした後、担任発表をし、新任の先生の紹介をし、児童会役員の認証書を授与する役目がありました。真一文字に講堂に行くつもりのところを、車椅子を押している家内が、何を思ったかエレベーターを降りたら、右に行くべきところを左に曲がって三年生の教室の前に車椅子を入れました。そしてそこで、春休みに転校していったはずの橋本弓さんが立っているのと出くわしたのです。 そう言えば、春休み中に退学届けをすでに出しているけど、クラスのみんなに挨拶せずに転校していくのは寂しいから、始業式の日にPL小学校に来てもいいですか、という伺いが出されたのを思い出しました。私はもちろん賛成したのでしたが、その時羨ましいと思いました。弓さんがみんなに挨拶してから行きたいという気持ち、人を大切にする気持ちと、クラスの友達もまたそれを歓迎するにちがいないという信念があるということが羨ましいと思ったのです。 橋本弓さんが一年生に入ったとき、私は一年生の姿を見に行って、ただ座っているだけで、私の心に感動して涙ぐましめるものがあったのです。 私が自分で考えたところ、この学校の財産は、一人一人の子供であることがわかります。信仰初代目の私は、二代目の子、三代目の子と探し出して自分と比較してみると、自分にはどうしてもないものを発見することが出来ます。 神に依るということがわからなければ、先生方に何を言っても無駄だという思いもあって、自分は神に依らしていただこうと思うのですが、それが難しい、理性の届くところはひたすらに神に依っていくつもりでも、無意識の世界では、自我そのものの偉そうな己になっているのです。 橋本弓さんと始業式の日に会えて、私はよかったなあと思いました。この子にこそ、おしえおや様が今年任命くださった体育の先生の体育の授業を受けてもらいたかった。音楽の先生の音楽の授業も受けてもらいたかった、と胸にこみ上げてくる思いを禁じ得ませんでした。それで追いかけていって、名前を出して「でんでん虫の独り言」に書くけど、個人情報をもろに出しちゃうけど許してね、と了解をいただいたのです。 でんでん虫も国民学校の二年生で終戦を迎え、鹿折村立鹿折小学校に転校した体験がありますが、新しい学校の新しい友達と一日も早く顔を合わせて、スタートを切りたい心情を犠牲にして、他のために挨拶をしてから行こうと思ってくれた思いに、でんでん虫は深く深く頭を垂れる思いでした。
二十世紀は「断じて行えば鬼神もこれを避く」という格言がもてはやされましたが、二十一世紀は複雑系の時代ですから「滴水石を穿つ」という格言がもてはやされるべきだと思います。 久し振りに校内を巡回してみました。三、四年の副担任をしているM先生の社会科の授業は、ご自分が嬉しくてたまらないという表情がクラス一杯に溢れていて、子供たちも嬉しくてたまらないという授業風景でした。 NHKの「この人にときめき」という番組で、今朝は小沢昭一が出ていましたが、この人の歌う昭和の歌は、小沢さんが小学生の時に覚えた歌ばかりで、「しゃぼん玉の歌」などは歌う人も聞く人も涙ながらにといった光景になるのでした。 巡回の途中、体育の先生として着任されたF先生が、男の子達を金魚の糞のようにいっぱい引きつれて廊下を歩いている姿が印象的でした。かつての文部大臣であり、中教審の委員長でもあった有馬朗人さんが、自分が小学生の時いくらがんばっても音楽と体育はダメだった、という話をしておられましたが、PL学園小学校は、音楽と体育に関する限り楽しい嬉しい授業になって、いくら頑張ってもダメだ、というような嘆きを生み出すことはあるまい、と思って、でんでん虫は安心して巡回を終えました。 小学生の教育は「滴水石を穿つ」という格言を、それぞれの人が親も子も先生も、何か一つは持って生き続けることが大切です。私の知っている先生は、何かお願いしてみると、必ずご自分を犠牲にしてそれを喜ばれる心になられることがよく分かります。かくてわがPL学園小学校は、入学試験に応募する人が次第に増えて増えて困ることになるに違いないと思います。
月曜日ですので児童朝礼がありました。でんでん虫は児童朝礼で何を話そうかと悩んで朝を迎えましたが、いっこうにまとまらぬままアパートの玄関前で、家内が運転する自動車が来るのを待っていました。そこへお向かいの理事長先生と奥様が出て来られましたので、これ幸いとばかりに挨拶の後「理事長先生、児童朝礼で何を言うか迷っているのですが、どういう話をしたらよいでしょうか」とお尋ねしました。すると理事長先生は、しばし天の一角をにらんでおられましたが、私の頭をぐるぐるとなでるようなかっこうをされて、「先生はその頭の中にいっぱい知識を持っておられますから大丈夫ですよ。それをしぼりだしてお話しされたらいいです」と言って立ち去られました。 でんでん虫は仕方がない、しぼりだそうと思って、家内の運転する車に乗ったのですが、家内は道々、こんな話をしました。 そんな顛末があって、でんでん虫は児童朝礼であったことをそのまま話し、「みなさん、始業式から1週間たってだいぶ慣れて、この小学校のよいところがふつうに感じられるようになったでしょうけど、探してみるといろいろ素晴らしいことがあることに気がつきます。公立小学校にもいいところはたくさんあるでしょうが、私立のよいところに感動する心を思い出して持ち続けてください」と話しました。 私の頭にいっぱい詰まっている知識を絞り出せば、まだまだ言いたいことはありましたが、私の父が「敏夫、ぬれタオルというものは絞ればいくらでも滴が出てくるが、全部しぼってもうなくなってまた絞ると切れてしまうから、少し滴は残して絞らなければだめだ」と言うたものだったことを思い出しました。
小学校の一年生、中高の一年生、衛専の一年生のこの時期の授業風景を紹介するという芸生社の企画があって、小学校にも芸生社のカメラマンが来ていました。私は、体育の新任の先生の授業を見たいという気持ちがあって、体育館に行きましたら、すでにF先生は一年生に指導をしているところでした。 一年生は肋木の前に両膝を立てて、座っていました。二人ずつ肋木に上がって、一番上まで昇って、タッチして降りてくるという簡単な教材ですが、それでもI君は、腰や足がふるえて昇れず、危なっかしい姿でした。応援している子供たちの中から声が飛びました。「そのまま落ちても死なあへん」。一瞬、漫才のような雰囲気が漂い、笑いが出ましたが、昇っていた子はその笑いで急に楽になって、一番上まで昇って降りてきました。 全員出来たところで、先生は次の教材として体育館の床一面に引いてある白線や緑の線、黄色の線など、どの線の上でもとにかく線の上だけを動ける、というルールでおいかけっこをすることを提案しました。鬼ごっこのようなものです。私も昔、二年生の担任をした時、校庭で鬼ごっこをして体育の授業ではないような一時間をもてあましたことがありました。 私は自分が、平壌の若松公立国民学校の一年生の時に体育で登り棒に昇れなかった、その日から体育が嫌いになったことを思い出していました。するすると登り棒を両手両足を使って昇る子に混ざって、私は腕の力があまりにも少なくて全く昇れなかったのです。 鬼ごっこをしている時は、先生が線の上を伝い歩きをしている間に、いつの間にかこどもたちは全員力一杯体育館の床の上を走り回っていました。
めずらしく六年生の担任の先生がご家庭の事情で欠勤されましたので、でんでん虫はいそいそと二時間目の宗教の授業を担当しました。 MFさんからは次のような質問がありました。「前あったモンバンがなんでなくなったのか」 MM君の質問、「PLはなんのために出来たのですか」 UT君の質問、「人は何のために生まれてきたのですか」 KT君の質問、「なんで学校に来なければいけないのか」 YU君の質問、「どうして人は死ぬのですか」 TIさんの質問、「なんでパーフェクトリバティ教団なのですか」 MKさんの質問、「なんで人は戦争をするのですか」 ここでチャイムが鳴りました。この後、どうしても質問したい人は挙手をして言ってもらいましたが、私の足は膝が痛くなってきましたので、ここまでで宗教の授業を終わって帰ってきました。自分のした質問には一生をかけて自分で答えることでしょう。質問したことが大切で、答えは大切ではないのです。
この時期は、小学校の低学年の学校探検がある時期です。一、二年生が組になって校長室を探検にきました。一応全員校長室に入ってもらって、一人ずつ机の前にきて自己紹介をします。「何か質問があったらしなさい」と言ったのですが、一年生、二年生はついに一言も質問はありませんでした。「質問なんてありません」と言っています。 昨日、六年生に同様なことをして、ほぼ全員が自己紹介をした後、質問をしたのに比べれば、一年生では一人も一言も質問ができない、質問をするということはかくも高度なことだということがわかります。こんな幼い一年生が、六年もたつとあのように、ともかく何かを質問することができる子供に成長するのです。 私は若松国民学校の一年生の時、学校探検をして、裏庭のあじさい畑にクラス全員でぞろぞろと行ったところ、でんでん虫が枝という枝にのろのろと這っていて気持ち悪かったのを覚えています。 一、二年生の学校探検は毎年あることですが、自己紹介をさせたのは初めてのことです。質問は難しかったけど、自己紹介だけはしっかりして帰っていきました。一人ずつはっきり名前が覚えられて、今度教室で会うのが楽しみです。
主治医の先生から、「隔日半合ならお酒を飲んでもいいですよ」と言われて、それ以後、一合は飲めない嘘のような締め付けの酒を味わっていますが、おかげさまでなんだか不思議ないいことがいろいろあるのです。 昨日は木曜日で隔日半合の酒が飲める日でしたから、早速全国第一位のお酒を味わってみました。純米大吟醸を十二年間寝せた酒は、これが日本酒だという味がしましたが、全国第一位受賞のお酒は、十二年間寝せたわけではないのに、日本一という味がするから面白いと思いました。 今日は病院の診察日で、主治医の先生に、「隔日半合のご指導をいただいてから不思議なことがいっぱいあるのですよ。世にも珍しい「日本酒度プラス12」などというお酒を、まだ封をしたまま、全国第一位の純米大吟醸を飲んだりしています。一日半合で充分酔える体質になってしまったので、とても便利です。アルコールを沢山飲む必要なんか、人間の身体には全くないのですね」などと、お礼を言ってきました。しかも血圧は128と78で、高血圧とはとっくにおさらばしているのでした。隔日半合様々です。有り難うございました。
今朝、登校してエレベーターのところにさしかかったところ、ちょうど出会わしたチーターズの監督のT先生が、「昨日の公式戦、チーターズが勝ちました。公式戦初勝利です。六年生が公式戦で初勝利をあげたのは今までで今年が一番早いはずです。ピッチャーのU君も力投しましたし、チームの結びが危ういところをしのいで五対四で勝ちました」と教えてくれました。 まもなく一学期の球技大会でソフトボールが始まりますが、二代教祖様はよく「野球というスポーツは神の道にもっともかなったスポーツだ」とおっしゃっていました。勝った、負けたというが、力投したピッチャーやホームランを打ったバッターが勝ったのではなく、外野を守ってボールが一球もこなかったライトやセンターも勝利したことになるし、応援団だって勝てばうれしいのだから、その人たちの心境が、例えば九回ツーアウト、ツーストライクスリーボールの次の一球がボールになるかストライクになるか、その時の機微は、外野を守っている人や応援団の人が「これがだめなら命がない」という心境でいるかどうかにかかっている、と教えられました。 私が球技大会の野球のAチームの監督だった時、N先生の監督するCチームにはどうしても勝てなかったので、よく観察してみたところ、私が地べたに尻餅をついてのんびり、もう勝ったと思って試合を眺めているときでも、N先生はけんか腰で立って指揮をとっているのです。それで私は自分のチームの子供に、全員ボールから眼を離さずに、これがだめなら命がないと思ってバッターボースクに立て、という話をしました。A君が、これがだめなら命がないと思ってバッターボックスに立てば、例えば三振してだめだとしても、次のバッターがその三振のお蔭でホームランが打てて、結果としてチームの勝利につながるのだという話をしたのです。 ところが、試合中に子供たちがひそひそと話をしているのを聞いてみたら「鈴木先生が言った通りになった」と言っているのです。本当にA君が三振して、B君がホームランを打ったのです。それ以後私は球技大会の監督がおもしろくてたまらなくなりました。これがだめなら命がないという心境は、監督こそが持つべきもので、その心境が鏡となって外野手にいたるまで全員にいきわたるとそのチームは勝つのです。野球のコツはこんなところにあるのかと思いました。 これがだめなら命がない、という心境は、囲碁の段級審査でも私は活用して、日本棋院の三段を取得するまでリーグ戦では勝たしていただいたものでした。
PL学園小学校のプラットホーム側の花壇には、植えたい人は何を植えてもよい花壇があります。ここにF先生が退職される時に記念に植えていったアイリスの球根が年々花開いて、いつのまにか球根が数を増やし見事な花畑になりました。 「アイリスの花開きたり初の花朝の陽受けて輝くごとし」「朝日を受けて凡(おお)に輝く」と短歌を口ずさんだら、家内が「輝くなんて強すぎる」と言いました。アイリスの初花の中に入っていって、一体となり出てくる感覚は第一本欄のものです。第一本欄の夫を批判するとはけしからん、とは言わず「輝く」をなんとかしようと「凡に輝く」としたのです。 さて、小学校の真歴で言えば、梅の花が満開になったら故橋本清太祖様のご命日、アイリスが咲いたら五月で、花水木が咲いたら校外学習の日です。 私が小学生の頃には、クラスで何人かは弁当を持ってきていない子がいましたし、私もその一人でした。全員食べるものがあることを確かめて、私は安心しました。私が学校の先生になった頃、弁当を持ってきているのに、何も食べないで帰るという子もいました。おやつも食べないで全部残してきた、と親御さんから電話をもらって、そんなことを言っても、校外学習は終わっちゃったしなあ、と思ったものでした。
年度初頭の校長会が大阪府のガーデンパレスでありました。でんでん虫はもちろん自分では行けませんので、今年度着任された若い先生に自動車で往復していただきました。出がけに小用くらいしていこうと思ったのですがでなかったので、仕方なく自動車に乗り込みました。 校長会では、大阪府の私学課の方が三名ばかりご挨拶された後、新任の校長先生の挨拶があり、退職された校長先生のお別れの挨拶がありました。 続いて隣の部屋で懇親会がありました。嚥下障害で物を食べるのは怖いのですが、ビールなどは飲まないことにして、食前酒の梅酒で乾杯して、生きている喜びを味わう懇親会の始まりです。今日は水曜日で酒は飲まない日ですから、酒は飲まないけれどワインを注いでいただくことにしました。 懇親会では、お向かいに座っている聖母被昇天学院の校長先生が女性でした。私は性同一性障害ではありませんから、男性の校長よりは女性の校長のほうが味があって好きです。同じ挨拶でも女性は、なんとなく女性らしい挨拶をされます。遺伝子のしからしむるところだからしかたありません。 箕面自由学園の校長先生は、わざわざ移動して私の隣に来られたので、先だっての教員研修会で一年生の国語の授業を見て感動した話をしました。こういう話は校長先生と一対一でないとなかなかできないものです。相手に言ってみて初めて結実する感じがあります。 懇親会は七時に終わるだろうから七時に迎えにきてほしいと言っていたところ、六時半には帰りたくなってしまったので、運転してくれたF先生に無意識の世界のテレパシーを送って、少し早いけれど懇親会場まで迎えにきたい気持ちになってほしい、と語りかけてみましたところ、まもなく彼は「なんとなく来たくなった」と言って現れました。こういうところが、神に依る芸術教育をしているPL小学校のよいところです。
『志村正順さんを偲ぶ』 四月二十六日 今朝の新聞によりますと、志村正順さんが亡くなられたそうです。鶴のように気品のある細身の身体をテレビに見せてくださって、お元気だと思ったのもつかの間、九十四才だそうですから立派な老衰をとげられたものと思います。 水道橋の後楽園球場になぜか一度行ったことのある私は、怪童中西太が、ブルンとお尻の筋肉を振ったと思ったら、打球はレフトスタンドへ軽々と弧を描いて消えていったのが、今でも目に見えるようです。サンフランシスコシールス軍がオドール監督に率いられて日本に来た時、ジョーディマジオがマリリンモンローを連れて来日したこと、昔の野球少年の知識の断片は、志村正順さんを中心にしてぐるぐる回ります。
『校外学習』 四月二十八日 月曜日ですから児童朝礼がありました。私の話は次の通りでした。 明日は昭和の日でお休みですが、その次の日は校外学習です。校外学習は昔は遠足と言いました。私は、平壌府若松公立国民学校の一年生の時に遠足にいって迷子になった体験がありますので、その話しをします。みなさんに校外学習で迷子になってもらいたくないからです。 遠足は今から考えると、平壌神宮の外苑といったところに行ったのだと思います。私は始めて行ったのでそこがどこなのかさっぱりわかりませんでした。野原でバッタを追いかけたりして、お昼のお弁当を食べて終わって帰る時のことです。先生が、「ここから一人で帰れる人はこちら側に来なさい。一人で帰れない人は先生が連れて帰るからこちら側にきなさい」と、全体を二つに分けました。私は、全く一人で帰れるはずはなかったのですが、なんとなくぞろぞろと自分で帰れる方に行ってしまったのだと思います。 先生が「では解散します。みんな自由に帰りなさい」と言った時、唖然としました。どうやって帰ったらいいのか、始めの第一歩から迷子になったのです。始めは集団の中を歩いていましたが、次第に人がいなくなって私一人になったときに、どうしていいか全くわからなくなって、大声をあげて泣きました。泣いて泣いて、電車通りをただひたすら歩いていたら、見慣れた大きな建物があって、そこを入ったら我が家かもしれないと思って、入ってみたら懐かしい自分の家がありました。まったくでたらめに歩いて帰り着いたのです。帰り着いてから又大泣きして、疲れて寝たのを覚えているのです。 みなさん、校外学習の日には校長先生はお話ができませんが、皆さん達はなかよし班で行動するはずですから、先生方の注意をよく守り、知らない人に連れて行かれたり、トイレに行って帰ってきたら誰もしなかった、などということのないように、必ず自分の行き場所を言って行動し、迷子になど誰もならずに元気で帰ってきて下さい。校外学習が終わったら、憲法記念日、みどりの日、こどもの日と休みが続きます。「みどりみどりみどりの山を野を縫いてノンストップの電車は走る」という短歌がありますが、五月はみどりの気持ちのよい季節です。校外学習はそういう良い季節をねらってするのですが、五月は暑いので水筒等を忘れないように、迷子にならずに帰ってきてください。これで校長先生のお話を終わります。
一日は全日制の中高バザーがあり、小学校は球技大会ですが、その間をぬって食べ物バザーだけは参加することになりました。あらかじめ金券を買って、一人三百円程度使ってよいのですが、一、二年生は混雑するなかで買うことができないであろうと、六年生が己を犠牲にして自分の食券は持たず一、二年生だけを楽しく買い物が出来るように補助し、リードして、買ったものは教室に持って帰って食べてもいいことにしていました。一年生の世話が済んだら今度は自分の食券を持って買いにいくのです。まず己を犠牲にして低学年の子たちの世話をし、それからおもむろに自分たちの買い物をするということは、本校の目的とする献身精神涵養のよいチャンスです。 今に始まったことではなく、その昔、浜松SC寮時代には家内は小学校の二年生で、勝手に名前をあげてはもうしわけないけれど、当時六年生の高浪さゆりさんにお世話をいただいたものだと言っておりました。私の知らない世界ですが、浜松SC寮は進歩発展して消えてなくなったけれども、人間の心には懐かしいお姉さんとして、今も思い出は生き残っているのです。 校長室の窓を開けると、学園祭の若々しい音楽がずいぶん高々と聞こえてくるのですが、リズムに合わせて昼に放映されていたNHKの朝ドラ「瞳」のダンス音楽を聴いていると、時代の移り変わりが如実に心にしみ通ります。 球技大会の方は、昔は「これがだめなら命がない」という信念で、先生方は監督になって必勝の信念を競ったものでしたが、今時は先生方は監督はやめて、女子チームのキャッチャーをして審判を兼ねるというのどかな球技大会が推察されました。きっと楽しいほのぼのとした球技大会になっていることでしょう。
連休になる前は、カナダに行きたいと思い、イタリアに行ってアルノ川のふもとにある美術館に行ってみたいと思っていましたが、スエーデンの文化の香りを味わって連休は終わりました。そのことの次第を述べてみます。 やがてその通りになって、私は生まれて初めて錦織公園に行ったのですが、ここは広い草原があって、りんかとえりかは草原の中央に立ったと思ったら「おにごっこしようか」と言って、もうお互いに全力で走っていました。一歩も走れないでんでん虫は羨ましいことこの上もありません。それにしても、子供が走るということはこんなに美しいものだと思い知られさました。 やがてお昼になり、弁当を何も持っていない我々は、家内と長女とで昼ご飯を買いにでかけました。段ボールの箱のふたに、フランクフルト、焼きおにぎり、焼きそば、ポテト、などを買い込んできましたのでこれをみんなで食べました。草原で春風に吹かれながらの食事は楽しくおいしいものでした。 そこからもう夕闇の迫ってきた阪和道をひた走りに走って、神戸のポートピア、IKEAへ出発です。IKEAはスエーデンの資本が中心になって全世界にひろがっている家具店ですが、値段が安いのが特徴です。 お金や物はすべて神さまのものだから、我々は右から左へ金や物を動かすだけだ。パパとママに頼んだらじっじの座るソファが買えたということは、幼心をきっと満足させて心豊かにしてくれるであろうとでんでん虫は思いました。 それだからでしょうか。二日後の子供の日には長男が「どうしている」と電話をかけてきて、家内が「ごろごろしているよ」と言ったので、天王寺の「ChankoDining若」で食事をしませんか、と声をかけてくれ、次男と長女も呼応して夕方近鉄南の駐車場に車をおき、思いがけなく兄弟家族みんな顔を合わせて、純日本風のちゃんこ鍋を囲むことになりました。ここのチャンコは山崎のハイボールが合うと宣伝していましたので、早速山崎のハイボールを一杯注文して、先日辛口の日本酒小富士が、プラス十三度でうまいと舌鼓をうったばかりでしたが、辛さを云々するならばウイスキーの比ではなく、山崎のハイボールは見事なお酒でした。これにワインを一本長男が頼んでくれて、店員がチャンコを作ってくれる手さばきを鑑賞しながら、明日飲む酒を飲まないことにして、でんでん虫はいい気分になりました。チャンコ鍋の店「若」は、連休にふさわしい味を醸し出してくれ、「明日から二十四時間勤務だ」と長男が独り言を言うのを合図に終わりました。 理事長夫人に聞いたらIKEAはオーストラリアにもあるそうです。よい勉強をしたし、IKEAで散財したぶん「若」での楽しい夕食を、神さまが与えてくださったにちがいありません。「カナダに行くのを諦めたら若にはまた行けるよ」と家内が言っています。それを楽しみに今年の連休は終わりました。めでたし、めでたし。
でんでん虫は二十六才でPL学園小学校の先生になって以来、縁付け介入こそは悪の根源だと思っていました。神さまが子供に神の英知を授ける前に親が縁付け介入して我を注ぎ込むのですから、大きくなったその子は自分の子に縁付け介入するだけでなく、誰にでも介入して初一感を授かる識閾をぐちゃぐちゃにしてしまうように思えたのです。 最近、私よりも縁付け介入されて育ったと思われる人とつき合ってみて、縁付け介入された人というものはおもしろいではないかと思うようになりました。味があるといえばあるのでしょう。変な味ではあるけれど味には違いない味があるのです。しかし気をつけないと、子供が人生の岐路に立った時、大学受験とか結婚とかいう問題にさしかかったときに、縁付け介入すると永遠に神さまから離れていってしまいます。くわばらくわばらと思わなければなりません。 孫のりんかがNHK朝ドラの「瞳」を見て、瞳が七時までに帰ってこなかったらどうしょうと心配しているのをみて、母親が「あの心配性はどこから来るのだろう」と言っていました。それはまさしく私からであり、私の母から私が受け継いだものです。 でんでん虫は、自分の系譜にそういう人はいないか探してみて、一つずつお詫びしてかかっています。孫の代に隔世遺伝したぶんは、子供よりもはっきりわかり、みおしえ願いをするわけにもいかないので、みおしえ願いをしない両親になりかわり自分でみおしえらしきものを考えてお詫びします。 自分が学生時代には苦学してお金がなかったからと、子供には帰って来るたびに小遣いを渡したところ、「お父さんから小遣いをもらったら帰路パトカーにつかまって罰金に取られてしまう。もう小遣いはいらない」などと言われました。それでも「今度は先にお詫びしたから大丈夫だ。これを持っていけ」と言って渡したところ、帰りに覆面パトカーにつけられて、信号で停まって青になった、それっと出たとたんにパッと止められて罰金を取られた、今度こそ本当にいらないからね。と言われたものでした。 金を与えるのは歴然として結果が見えるのでわかりやすいのですが、金に代わる思想を与えたり、人生観を分け与えたりするのは、うまくいって自分と同じものになったりすると、神さまは同じものは二つといらないので、どちらか一つはこの世から抹殺されることになります。縁つけ介入こそはしなければならないことだと思いこんでいる人にも、何度も出会いました。実におそろしいことは縁つけ介入です。 自分が小学生の頃、親に縁つけられた思い出は懐かしくて涙あふれるものがありますが、私が縁つけ介入して子供たちを真綿で首を絞めるようなことをしたことは、子供たちにとってどういう思い出になっているのでしょうか。今度「若」に行って聞いてみなければなりません。
『シャクヤクの花』 五月九日 誰がいつどこに何を植えてもいい花壇、とでんでん虫か決めている花壇があります。PL小学校のプラットホーム沿いの花壇ですが、ここにツツジのような物を密生させて植えるという案があり、でんでん虫が校長になって来たとき、それはやめて誰が何を植えてもいい自由な花壇にしようと思いました。学校を辞めていく先生が植えたアイリスもすでに花を終わり、保護者の方がくださった鉢植えの紫陽花を移植したものもまだ咲かず、少し荒れかけてきた花壇に、今日シャクヤクが咲きました。シャクヤクにもいろいろあってその種類は数え切れないほどですが、うちに咲いているシャクヤクは可憐で華やかで私の好きな花です。 美しい女性のイメージですが、それは児童の印象ではなく、短歌でいえば「とこ乙女おとめさびせばなよなよと我ら惹かれておのこさびすも」という短歌の乙女を彷彿とさせる花です。PL学園小学校にはそんな独身の女の先生が何人もいらっしゃいますから、その中の誰かが植えられたのかもしれません。いずれにせよ、花の王者というスタイルで咲き誇っています。
でんでん虫にとって土曜日はまことに不思議な日です。休みのようであって休みでない、休みでないようであって児童は一人も学校にこない日なのです。二十六年前、PL小学校開校の時、二代様が「小学校は土曜日は休み、週五日制にしなさい。まだ世間に対しては四十年は早いけれど、やがて必ず土曜日は休みになるから、今から休みにしなさい」と言われました。 秘書室の石崎先生がアメリカの教育事情を我々に教えつつ、アメリカの小学校は土曜日は休みであることを示唆されたので、そうなったと思うのですが、実施してみたら保護者からいろいろなクレームがあり、小学校の先生は土曜日何しているのだ、と言われて、ひたすらこらえているうちに四十年経ち、世間の公立小学校が全部週五日制になった時、PL学園小学校はおそるおそる試行期間として、児童は休み、先生は休みでないという体制になったのです。 二代様からは、「人生は芸術である、楽しかるべきである」のに、その人生のほとんどを学校教育に費やしてしまうのは勿体ない、学校などさっさと卒業してもっと楽しむべきである、と言われたような気がします。
『母の日』 五月十二日 今日は児童朝礼の日で、次のような話をしました。 それは阪神タイガースの金本選手です。先週の阪神巨人戦の時のことです。巨人の木佐貫投手が打者の金本選手の後頭部にデッドボールを当てました。木佐貫投手は危険球で退場処分になりました。金本選手は一度は倒れ、ベンチにさがったのですがやがて出てきて一塁に行きました。翌日、木佐貫投手が金本選手に謝りにいったところ、「お前、心配するな。遠慮せんでこれからもどんどん内角をせめてこい、そして立派な投手になれ」と励ましてくれたそうです。金本選手は次の打席でライト観覧席へ弾丸ライナーのホームランを打ちました。 「身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるを孝の初めとす」という言葉がありますが、身体に傷をつけないことが親孝行ではありますが、傷をつけてもそのことが世界平和のためになるように自己表現をすることが最大の親孝行です。 私はこの話を聞いて、金本選手は阪神にとっても大事な選手であることがよくわかりました。私も家内も巨人軍のファンですが、今朝学校に来る時、自動車のラジオで道上洋三さんが六甲おろしを歌っているのを聞いて、先生の奥さんは一緒になって高々と六甲おろしを歌っていました。これは金本選手に対する応援の歌だと思います。金本選手のように自分を犠牲にして人の喜ぶことをする人は、誰からも喜ばれ親孝行な人だと言えます。
朝、登校したらO先生から「昨日の朝礼では金本選手のことを金森、金森と言っていましたね」と言われました。それならその場で大声で「金森ではなく金本です」と言ってくださればいいのに、と思うのは早計で、うちの先生方はほおっておけば自分で気付くにちがいないことを、わざわざ聴衆の面前で大声で言ったりせずに自分で気付くのを待つという思いやりがあるのです。 そこで、「昨日間違ったことは不注意の罪として、神を信じすべてに感謝ということからすると有りがたく感謝すべきことですから、校長先生のように偉そうにしていると、金本のことを金森と言って気付かないという哀れなことになります。皆さんもテストの見直しなど、決して偉そうにならず見間違いがあると思って見直しするのですよ、と子供たちには教えてください」とお願いしました。 「孝の初めとす」の「孝」が「考える」になっていたのは、時代の違いで誰も気付かなかったのだからあのままでよかったのかもしれません。「教諭たるものは生徒に対する責任が重大であることを自覚し、常に細心の注意を払うことを忘れません。不注意の罪を深くお詫びいたします」と朝晩、夫婦でお誓いしているのに、とんだ不注意の罪をさらけだしたものです。申し訳ないから「でんでん虫の独り言」はこれでやめる、擱筆するつもりでしたが、静かに考えてみるとやめる資格などないようなものですから、やっぱり今後も不注意の罪をお詫びしつつ続けさせていただくことにします。 ここまで書いて、家内が「なんだ、私のことは書かないの」と言いますので、自虐の快を味わってもらうべく、昨日家に帰って玄関の戸を開けたら、部屋一杯に煙が充満し、食べ物の焦げる匂いがしました。家内がちょっと私を迎えにくるために、鍋にジャガイモとちくわと大根を煮ていたのを焦がしたのでした。不注意の罪、これに勝るものはありません。
『空気よめねえなあ』 五月十五日 昨夜我が家に来た孫の凜花が家内と風呂に入っていて、「空気よめねえなあ」と言ったそうです。その場の空気がよめなくて、職員会議で顰蹙されることに慣れているでんでん虫は、その報告を聞いてぞっとしました。四歳の子でも、空気がよめないという嘆きをするのだろうか。でんでん虫は大学生の頃から空気がよめなくて、なんど切ない思いをしたかしれません。 安保反対運動の時、社会科教室は一組から五組まで全員授業ボイコットして学長室に集合する、という決意をしたので、でんでん虫が「はい」と手を上げて「ほんとうに学長室に集合するならばいいけれど、学長室は狭いからこんなに大勢入れない。だからみんな授業を休んで映画館に行ったりするだけだろう。ほんとうに学長室に集合するやつだけが賛成するべきだ」と言いました。そうしたら、「空気よめないなあ」という顔をした運動員が「相手にダメージを与えるために決意をするのだ」と言いました。 PL宣言に言うまでもなく「人の個性は私利私欲に捉れず自我を離れ客観の境地に住し、人類福祉の為の上に立たなければ高度に表現することが出来ない」のですから、空気がよめないということは、PLの反対の極に立つことになってしまいます。これは凜花に負けないように空気をよめる人間にならなければならないと反省させられますが、最近は空気がよめないことを略して「KY」という日本語ができたそうです。「KY」は決して他人に求めることではない、自分が自分で解決しなければならない問題だということを私は知っていますから、凜花が「暴れん坊ママ」で学んで、「空気がよめねえなあ」とセリフを真似しているうちに、私は空気がよめる客観の境地を欣求しなければなりません。 空気がよめないということは、他人の上に探せばいくらでも見つかりますが、自分のうちに見付けようとすれば途端に不自覚態のころもを着て、バカにつける薬がないのと同じように、利口と思ってしまった人につける薬もない、ということになってしまいます。
自分では歩けないくせに、と言われますが、校内を巡回してきました。右脳の疾患のみの時は左脚がしっかり歩けていたのですが、左脳疾患で左脚が内反するようになって、思うように歩けなくなりました。いつ内反するかわからないのでこわいことになったのです。しかし考えてみるまでもなく、巡回は車椅子でする方が便利です。 六年生から見ていって、三年生は体育をしていました。二年生は国語、ここで終わってもよいところ、三階までいきます。三階の音楽室では一年生が音楽の授業をしていました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌ですが、一年生のこどもたちは歌う前に、声を揃えて「サンタクロースはね、寝ている人のところには来るけど、起きている人のところには来ないんだよ」と、先生に教えたいらしくて大きな声で叫んでいました。先生が納得するとやっと安心して歌います。この時期になると一年生も落ちついて、一年生らしく大きな声で歌います。 先ほど校庭で三年生の体育を教えていた先生と、音楽の先生とはどちらも今年着任されたばかりの先生で、どちらの先生も落ちついて授業ができるようになった喜びが、三階から一階は見えないけれど、学校全体の内容律として、呼応しているように思われました。学校全体が複雑系であることは間違いないとして、この複雑系に小学校長として対応できているかどうかは自信がありません。 そういうことが同時に行われている、それぞれに独立した行為だけれども、全部をまるめるとPL小学校の教育として息づいているに違いないのです。校長は何をしているか、
どちらの短歌も二代様のお歌のパロディですが、明日は土曜日、何とか生きてきた一週間も終わろうとしています。
一四、五年使い続けた冷蔵庫を買い換えたいと言って、なかなかふんぎりがつかず家内が迷い続けていたところ、長男夫婦が来て一緒に電気店に行き、買うことを決定して帰ってきました。その冷蔵庫が今朝搬入されましたので、でんでん虫はどんなものを買ったのか楽しみに見ようと、登校は遅刻することにして、搬入ぶりを見学しました。 冷蔵庫がうまく落ちつくかどうか、縦、横、高さのサイズを計ったりしてさんざん迷ったのでしたが、搬入する人が来て、まず第一声は「この手すりは後付ですね」というものでした。病院から退院して来た時、リハビリの先生にも一緒にきてもらって、部屋のあちこちにてすりをつけてもらったものです。その玄関の上がり口にあるてすりが邪魔で中に入らないと言うのです。「手すりそのものは十字ドライバーで簡単に取れるけど、つけなおすと元の穴があってがたびしするから文句をいうお客さんがいる、だからそちらで取り外しはしてください」と言うのです。サイズは計ったけれどドライバーは買ってなかった、となんだかおかしな行き違いが勉強になりました。 仕方がないので、下駄箱と戸棚を外にだして、てすりにはさわらないように中に入れたのですが、すうっと入ってみたら、右側の壁面に傷がついていました。これは搬入する人の責任ではなく、電気店から納品するときについた傷のようでした。しかし今更取り替えるというのも大変なことなので、このままでいいですと家内は納得したようでしたが、私はみしらせだから神さまの心を頂いたら、本当の納得ができるはずだと思いました。買うのにやたらに時間をかけて、ああでもない、こうでもない、と悩む癖をあざ笑われた感じですから、物や金はすべて神さまのものであり、よき芸術の素材なりと悟るべきであることを教えていただいているのだと、家内に偉そうに申し渡して一件落着です。 それにしても十年の歳月は、冷蔵庫を魅力あるものに仕上げていました。冷凍庫は上にあるものだと思っていたのに一番下にあるのは「なるほど」と納得させられます。自分の関わっている児童教育の世界は、こんなことよりももっと大変なことが起こっているはずなのですが、私の目には映りません。
昨日、ザ・シンフォニーホールでウィーン少年合唱団の公演がありました。私は長女の運転で家内と一緒に聞きにいったのでしたが、そこでするどい発見がありました。私は、昨年転校してウィーン少年合唱団に入った貞松響君を応援にいったのですが、ウィーン少年合唱団は知る人ぞ知る天使の声の持ち主ばかりの集団ですから、今度来た二十四名の少年達の声はもちろんすばらしいものでした。 グレゴリオ聖歌を歌いながら登場して、自然に始まったコンサートは途中一度の休憩をはさんであっというまに終わりましたが、見事な美声で聞き惚れたのはもちろんです。私は音楽には不案内ですが、天皇陛下、皇后陛下も訪問されたことがある合唱団ですから、それなりの内容であったのでしょう。 一年生から四年生までPL学園小学校で神に依る教育を受けた子は、この合唱団には他にはいないのですから、一人だけ際だって見えるのは、彼の人格が神に依ったものであり、今日のコンサートにあたって、おそらくは両親が熱心に遂断ってくれたたまものでしょう。娘も響君の歌の時は胸がドキドキした、と言っていました。天下の美声の持ち主の中にあって、彼はとにかくおもしろくて、嬉しくてたまらないといった感じで、三日ほど家に帰ったとき話したそうです。好きな音楽を世界一うまい人たちと心ゆくまで歌って、楽しいし、久し振りの日本食はおいしくて仕方ないというのです。おまけに学校は休みだし、こんなうれしいことはない、そういう環境にたって初めて神さまを拝もうとしなくても、神に依った表現になったのでしょう。ここに一つのPL学園小学校の教育の特徴があると思いました。
妥協しないということと真実表現をするということの間には、何分の一ミリかのかすかな言うに言われぬ違いがあります。そこをねらって芸術になるかならないかの境目があるのでしょうが、でんでん虫は妥協ばかりして暮らしていますから厳しさはありません。他人には妥協しないけど、自分にだけは妥協するという人がいますが、それは仕方のないことです。 私は短歌では作品一になろうとして見参しましたので、苦しかったなあという思い出はたくさんあります。毎日三首ずつ矢野次郎先生に添削を受け、毎朝四時半に起きてひもろぎまで駆け足し、作品一の歌境を授けてくださいとお願いしました。短歌会にも金曜短歌会には二十年間ほど一度も休まず出席しましたから、やるだけのことはして第一本欄になったと思っています。 短芸の選者として、作品一欄の選をしたことがありますが、作品一の先生方の作品でも厳しく真実を問うと、それなりにチェックできるものです。富尾増一先生から「鈴木先生の選、もう少しゆるめにとってほしかった」と言われたこともあります。自分が二度も脳溢血を体験したら、短歌って何だろうという白痴のような頭脳になりますから、これは厳しくは取れないので一応全部他人の歌はこれでよいという境地になります。 先日、冷蔵庫を買ったところ、見えないところにひっかき傷のようなものがついていることが判明しました。私は大砲の穴のようなものが開いていて冷気を逃がすから使い物にならない、というなら別ですが、ひっかき傷のようなものはあったほうがよいと思っていましたところ、家内は電気屋に電話して「言うだけは言う」と言っていたかと思うと、電気屋さんは「すぐに取り替えます」と言って取り替えることになりました。そうなると気の毒で仕方がないのです。誰かがどこかで困ったに違いない、誰かが犠牲になるならば自分が犠牲になりたい、と思うのです。 目に見えない芸術線というものがあって、そこを越えると芸術になる、芸術になればビョーンときて、教育の成果も上がると思ってしまいます。私もいつの間にか七十才になって、周りのものがみなあるがままで完璧と見えてきましたので、教育も他人にするよりは自己教育をして、他人様は他人様で自己教育をしてくれる日を百年河清を待つ心境で、人生を楽しみたいと思っています。 最近、年の功で人様の短歌を添削させていただくことがありますが、人様の作品はすべて立派に見えますから、褒めるほか仕方がありません。褒めることにも妥協と真実の違いがありますから、芸術になる褒め言葉を求めて添削をさせていただいています。 今日学校では歯科検診がありました。歯科の先生に聞いたところによると、保育所で育った子とおじいちゃん、おばあちゃんに育てられた子では、おじいちゃん、おばあちゃんの方が虫歯は多いのだそうです。おじいちゃん、おばあちゃんの方が妥協して甘いものを与え、保育所の方は妥協しないから、より真実に近い教育をしていただけるということかもしれません。
『私小連研修会』 五月二十四日 昨日は私小連研修会が、京都の聖母学院小学校で行われました。この研修会も今年で第五十回目だそうです。PL小学校は十一年前に私が校長になった時、会場校として参加し市民権を得たようなもので、それ以後は休みなく参加しています。公立小学校では年間を通していろいろな研修会があるのですが、私立校は一年に一度五月にあるだけです。それでも各校順番ですから、いろいろな小学校をほぼ全員の職員が参加して見てきますので勉強になります。 私は、車椅子を押してもらえなければ動けませんので、ガイドサービスの方にお願いして一日おつき合いいただきました。この方は高野山高校を卒業し、奥の院の近くの寺で修業して権大僧都の資格をもつお坊さんですが、私と一緒に私学の研修会を聞いても辛そうにもなさらずに、終日おつき合いくださいました。 今年は終始、権大僧都と一緒でしたから,話も一人で聞いているような気がしませんでした。道すがら、高野山高校を卒業するとそれだけで千代僧都の位をもらうとききましたので、PL学園も小学校を卒業したら千代補教師になれて、中高を卒業したら準補教師になり、学校の先生になったら在野教師になるというような位を授けたらよいのではないかなどと思いました。 研修会の分科会では私は社会科に行きましたが,その昔、私が小学生のころ、宮城県本吉郡鹿折村立鹿折小学校は社会科のモデルスクールだったので、先生方がいっぱいいるなかで私が一人で発表したものだったなあと思い出しました。 しかし、帰ってきたら五十回目の研修会を無事終えて,新たなる意欲が湧いてきたような気が致します。よきかな、私小連。
担任の代行で六年生に宗教の授業をしに行きました。先日授業をした時は全員に質問させていますから、今回は挙手してもらって質問に答えようと思いました。「なんでもよいから質問しなさい」と言ったところ、私の答えられない質問があり、次回までには必ず答えると約束したので、忘れないように書いておきます。 「現在PLの教会は何個ありますか」 などなど、宗教の教科書がほしいなあ、と思わせられた一時間でした。またチャンスがあれば宗教の授業にいって質問を浴びてみたいものです。
職員の健康診断の都合で、急きょ四年生の宗教の授業をすることになりました。昨日、六年生で質問を浴びて鍛えられていますので多分大丈夫だと、車椅子を押してもらって四年生の教室に行きました。まず自分の名前を言って、一人ずつ質問をしてもらいます。 一番初めに立ったKさんは畏友上島先生のお孫さんでした。池袋の学生会時代のあれこれが彷彿として心に浮かび、質問に答えるどころではありません。お父さんのたかき君が生まれた日、第二道場の前で出会って立ち話をしたことが思い出されます。一番初めなのでなかなか質問できない様子でしたから、隣のN君に代わりに立ってもらってやってもらいました。「君は男だから勇気があるだろう。まず初めに質問しなさい」と言ったら、「祖遂断はどうしてできたのですか」と質問されました。これは大問題です。 PLでは、病気不幸苦痛災難はみしらせであると教えられています。みおしえをもらったら治るのですが、みおしえをいただいたり実行する暇もない人のために、もっとPLの教え全体を集約した威力のある言葉を作ってください、と二代様にお願いした人たちがいました。二代教祖様は深く深く教えを考えて、歴代の教祖さまのまことをすべて封じ込めた威力のある言葉を神さまに授かるようにお願いして、遂に「祖遂断」という言葉を授かりました。「祖遂断」と唱えたら素晴らしい事が起こるから一つみんなで研究して、この言葉の威力を確かめなさい、とおっしゃられたものでした。それで祖遂断が出来たのです。 「これは宗教の全ての時間を使って勉強するべきことです。ではKさんどうぞ」 「なんで校長先生は病気になったのですか」 最後にKさんの質問です。「アミュレットはいつからできているんですか」
最近では、小学生に対する犯罪が多いので、業者から小学校宛にアミュレットと称する危機防止商品が届けられます。危険な時にさわったり外したりするととてつもなく大きな音を出す商品とかがありますが、そういうものを子供に持たせますと遊びに使ってうるさくてかなわないということで、ほとんど相手にしませんからだんだんなくなったはずです。 さて、先日四年生の宗教でKさんから「アミュレットはいつからあるんですか」という質問があり、答えに窮しました。でんでん虫の独り言で「校長先生は答えられないが質問したことは立派なことです。質問すれば必ず答えがわかるようになるんだよ」と言ったのでしたが、早速元校医だったK先生から、「二十二年の十月の日訓に初出がある」と教えていただきました。まことに有りがたいことです。神霊係のN先生からは「清水に本部があったとき、アミュレットは確かに扱いましたが、それ以前からあったでしょうから鳥栖に本部があったときからだと思います」というご返事がありました。 しかし、問題はこれからで、小学生に対する犯罪には必要以上にびくつくくせに、アミュレットを持たせるという信念は自分でつけようとしなければなかなかつかないものです。「PL小学校に入ったらPLのアミュレットをもらえる、すばらしいじゃないか」ということだけでも巷間に行き渡ったら、子供たちも救われることになるにちがいないと思われます。信念の問題ですから、へなへなになる人と強くはっきりと信ずる人とにわかれるはずです。
昨日からPL学園小学校の五年生に、教育実習生が配属されました。本校卒業生のYさんですが、最近はPL女子短大が学生募集を中止していますので教育実習生は滅多に来られません。今年は本校出身のYさんが、五年生を担当して四週間実習を受けます。実習の先生の新鮮さ、溌剌とした感じは担任の先生にはすでにないものですから、子どもたちはその美しさに惹かれて周りを取りまきます。実習生も責任のないものの、楽しさを満喫して四週間を終わることでしょう。 私は大学時代、成績はBとCばかりでAは滅多になかったのですが、教育実習だけはまちがいなくAだったのです。それにはこんな物語がありました。 指導案というものの書き方がわからないから、紙切れにメモのようなものをこしらえて、「西南の役、西郷隆盛」と書いて授業をしたのでした。都丸先生からは、「ほかの学生の授業は内職をしながら聞いていることができたが、鈴木さんの授業だけは内職をしながら聞くことはできなかった」と言われましたが、それはそれはずで、私は西郷隆盛が好きでしたから西郷隆盛になったつもりで、授業中、なんでこんな戦いをしてしまったのかと不安で寂しくて困り果てていたのです。こういう授業はするものも、見るものも不安に陥れます。 都丸先生は文部省の依頼を受けて、社会科の構造化の研究をされ発表をされたのですが、その時沢山の資料を用意されました。資料を墨で書き改めなければならないのをどうしょうかと途方にくれていたのを知った私は、それを全部家でやってきてあげます、と言って、寮に持ち帰り寮の部屋にひろげて始めたら、同室の空手部キャプテンの冨田君が、「俺がやってやる」と言って上手に書いてくれた上で、隣の部屋の人にもやらせて一晩で全部完成させたのです。私は墨の乾くのを待って翌朝大事に持っていって差し上げたのでしたが、都丸先生は、私が思った以上に感動して受け取ってくれました。 当時池袋教会の学生会長だった私は、献身するのは当たり前のことでしたが、他の学生は自分の指導案はしっかり書くけれども、余計な仕事はしない構えでしたから、私は随所にすることがたくさんありました。 本校の目的が、自分を犠牲にして人の喜ぶことを自ら進んで意欲的に行う、そういう児童を育てることが目的である以上、私のたまたま行った体験談は、神の道から言って理にかなっていると思われました。Yさんは安心して担任の先生の雑用を引き受けてくれることでしょう。
総合食堂で給食をいただきながら、「このおかず、嫌い」「このおかず、まずい」などと言って残飯入れにいれる子がいます。学校の先生は、好き嫌いなく全部食べることを教えるのが仕事と心得、「作った人のまことを味わいなさい」とか「好き嫌いすると栄養が偏る」とか、とにかく注意したくなるもののようです。でんでん虫のように、なんでも好き嫌いなく食べる人間は、相当下等な人間で育ちが悪いとされます。 昔、ゴーヤが苦手だった頃、取れたてのゴーヤを水で洗ってがぶがぶと食べたところ、あまりの苦さに気絶しそうになりましたが、それ以後ゴーヤが大好きになりました。ゴーヤから好かれてしまったようです。 以前、カレーライスの出汁を豚肉の皮でとっていたころ、ブタの脂身がたくさんカレーの中にまじっていて、それを食べろと言うと、子どもたちは服のポケットに入れて帰ったものでした。 とんねるずの「食わず嫌い」の番組のように、人間一流の人になると、食べれないものがあることが人気を呼ぶもとにもなります。好きなものをたくさん食べるよりは、嫌いなものを一つも食べれないということのほうが、よほど高度の機能ではないでしょうか。 でんでん虫の体験で言えば、北朝鮮の平壌から戦後日本へ逃げてくるとき、それまでは一昼夜で帰ることができた鹿折村に、一ヶ月かけて帰ってきたのですが、その際、朝昼晩とほとんど食べ物らしい食べ物は食べないで帰ってきました。集団で栄養失調になったのでしたが、小学生のときに栄養失調にさせてやりさえすれば、終生食べ物の好き嫌いなどはしなくなるもののようです。ちょっと本気で考えたら、たちまち挫折するはずの「好き嫌いなく食べよう」ということに、大の大人が悩むのはおかしなことです。せっかく苦労して開発したサプリメントを、大人達は充分研究してみる必要があります。
昨夜、我が家にきた凜花(五歳)が、台所に行って「おばあちゃん、アルプスの少女ハイジ、見てもいい?」と聞きました。「じっじぃに聞いてみてごらん」と言われて、私の所に来た凜花が「じっじぃ、アルプスの少女ハイジ、見てもいいですか」と聞きましたので、「いいよ。じっじぃもちょうどハイジを見たいと思っていたんだよ」と言いました。「じっじぃはうそをついた」とつぶやいた凜花は「じっじぃはうそをつきました、と書きたいな」と言って、カレンダーの裏に「じっじぃはうそをつきました」と書いていました。 私は、作文指導を小学生に何年間もしてきましたが、書きたいことがない子供たちに、書きたいという気持ちを持たせるにはいつも苦労をしました。凜花の「書きたい」という気持ちは、でんでん虫にとっては、「ああ、こんなところに書きたい心があるのか」と思わしめました。書きたければ字がわからなくても書くんだなあ、という発見です。 それにしても何がうそなのでしょうか。推察すると、凜花は家で母親から、「今日じっじぃのうちに行ったらテレビを見たいと言ったらダメだよ。じっじぃが見たいものがあるんだから、トトロ見ていい、魔女の宅急便見ていい、暴れん坊ママ見ていい、お母さんといっしょ見ていい、とか言っちゃだめよ」と言われて、その代わり自分の家のテレビを存分に見てうちに来たのでしょう。それでお母さんが教えたことが真実ならば、じっじぃはうそをついたということになるのです。 今度「ハイジを見ていいですか」と聞かれたら、「嫌だ、じっじぃは相棒を見たい、科捜研の女を見たい。篤姫を見たい、巨人阪神戦を見たい」と言おうと思います。「じっじぃはうそをつきませんでした」とカレンダーの裏紙に鉛筆で書いてくれないことには、なんだか気持ちが悪いではありませんか。
月曜日ですので児童朝礼があり、私は昨日の秋葉原事件について話しました。新聞が休刊日で具体的な事項はあいまいなのですが、テレビでわかったことだけを参考にしました。 昨日、東京の秋葉原で殺人事件がありました。これは二十世紀には見られなかった二十一世紀の今らしい事件ですのでお話しします。 これはみしらせですから、例えば福田内閣総理大臣がみおしえ願いをすればさがるかもしれませんが、私達は神さまが見せてくださったという意味で、ありがたいみしらせといただくべきです。PL小学校にこういう、まったく予想外の乱暴な人が入ってきたらどうするか、みなさんはアミュレットを押さえて「祖遂断」と言ってください。そうしたら犯人は殺すのをやめておとなしくなるはずです。それ以前にPL学園小学校は、全部がおみたまの中みたいなものですから、変な人が入ってくることはありませんが、学校外では何が起こるかわからないのですから、みなさんはアミュレットを必ず持って、アミュレットに祖遂断と唱えるのを忘れないでください。アミュレットは本校の授業料より遂断金も安いのですから、自分で求めることができなくても、おうちの人に相談すれば必ずいただくことが出来ます。よその幼稚園や保育所では珍しがられて奪われたり、安全ピンでとめておくと針が身体にささるから危険だと言われて付けれない人もいるそうですが、PL小学校ではみんな知っているのですから、堂々とアミュレットを付けてください。 数日前に、四年一組の宗教の時間に「アミュレットはいつからあるのですか?」という質問がありましたが、多くの方が調べてくださって、昭和二十三年十月二十九日に移動神霊からアミュレットと改称されたということがわかりました。アミュレットは移動神霊であったのです。一人に対して、おみたまを遂断っていただくことはなんて有りがたいことでしょうか。
短歌会に出なくなってもう十年以上経ちます。先日I教会の短歌会に家内と二人で投稿したので、その短歌会の責任者の方から短歌会の報告がありました。見ると私の歌が一席ではありませんか。 これは一日の仕事が終わってプラットホームに立ったとき、今日も一日が終わったなあ、と感謝して辺りを見回すと、花壇の昼咲き月見草が風に揺れているのです。夕べの風は肌に心地よく、いつか歌にしたいと思いつつもう一ヶ月になるでしょうか。毎日眺めている光景です。この昼咲き月見草は学園の植物の先生が持ってきて植えてくださったもので、あっというまにというほど早く花壇全域を覆って繁茂し、信芸の勢いもかくの如くあってほしいと思わしめたものでしたが、最近では、増えていく勢いが衰えて夕べの風に花を揺らしているのです。 自分の仕事の本場では、昨日、秋葉原事件で加藤某が人を殺した事件を子供たちに伝えましたが、四年生に加藤さんという子がいるのに、加藤が人殺しをしたと何度も言うようではあまりにも感受性が足らない、校長は朝の校長訓話をよほど注意して話してほしい、と叱られました。 私が初めて短歌会にでたのは東京教会で、小宅先生が河西てう様を連れて来られて講師として短歌会をして下さったのが初めてです。あの日も河西様の厳しい評価を受けましたが、厳しい批評には震えてしまうでんでん虫は、短歌会に出て歌の批評をする気迫はすでに自分の中にはない、と思い知りました。七十才賀すべしでしょうか。
昨日、私の家にきた孫の凜花(五歳)が、「じっじぃ、あばれん坊ママ、見ていい?」と聞きました。私はきたぞと思いました。「いいけどね、じっじぃも見たいテレビがあるけど我慢するよ。見てもいいよ」と言いました。「じっじぃはうそをつきませんでした」と書いてほしかったのですが、それは言わずに、やがてお風呂に入ることになった凜花は、ベットサイドにリモコンのボードを二つ持ってきて、「じっじぃ、どれを使ってもいいからね。テレビ見てね」とにこやかに告げて風呂に入りにいきました。やさしい子です。でんでん虫はうそをつかなかった、よかったなと思って、巨人対日本ハム戦を見たのでした。
『教育実習生の授業』 六月十四日 教育実習生のYさんがだいぶクラスの雰囲気にも慣れたので授業を見せてくださっています。先日、図工の授業を見に行きました。私は「Yさんの、自分でも気付かないよいところ、素晴らしいところを発見させてください。もしも少しは聞き苦しくても言ってあげるべき、足らないところがあれば気付かせてください」と神さまにお願いして授業を見に行きました。 図工の時間は二時間続きですから実習生にとっては大変です。体力的に続くかどうかが、まず大変なところでした。ところが授業を見ているうちに私は知らず知らず眠ってしまいました。はっと気がついて起きてみたら、私が寝てしまったところがYさんの自分でも気がついていないよいところだと思いました。YさんはPL小学校出身ですが、お父さんもお母さんもPL学園に勤めておられますから、本当に内輪の子で、授業を見ていたら安心しきって寝てしまうのです。見る人に安心感を与えて眠らせしまうところはさすがだなあと思いました。 次に本人も気付いていない至らぬところは何か、これは聞きづらいだろうけど、多少無理をして言ってあげることにします。
クラス担任が児童に依怙贔屓しますと、その児童はなんとなく影が薄くなって存在感がなくなり、友達に無視されたりシカトされたりして、次第に学校に来なくなりついには登校拒否をしたりします。諸悪の根源が担任の依怙贔屓にありますから依怙贔屓をやめたらいいのですが、何が依怙贔屓なのか全く見えないのが実情ですから、これを辞めると言うことはできません。むしろムキになって、絶対依怙贔屓はしていないと思うもののようです。 私は自分の娘のいるクラスを担任して、自分の娘が男の子にいじめられまくったことがあります。「顔のそばかすを一分間で何個あるか数えるから、じっとしておけ」と言われて、泣きじゃくっていたことがあります。「キャンディキャンディ」の歌を歌ってはやされていたこともありました。 神さまが目的を達したから辞められたのだと思います。我が子でなく、他人の子ですと、全く見えないから、もちろんお詫びする気にはならず、ますますみしらせという火に油を注ぐことになります。これは救われようがない。「お気の毒ですねえ」と言う他はないのです。「人間関係は難しいですからねえ」といってもよいと思います。「無き自我を悟らさむことの術なさや虚ろう言の葉いいて吾がおり」という二代教祖様のお歌がありますが、自分でなんとかしていただく他仕方がないのです。 これは、昨日娘から聞いた話ですが、心にショックがあって、神前で教典をあげていたら、凜花が隣にきて座り「神さま、お話があります。ママを元気にしてください」と言って、その場を立つと洗濯物を入れてたたんだり、食器を洗ったりして、ママが元気になるように、と働いたという話を聞きました。
『体験学習』 六月二十日 六月十八日から二十日まで、紀泉わいわい村でPL小学校の体験学習をしました。今日はその最終日で午後三時頃学校に帰ってくる予定なのです。 私は教校一期生として、吹田市の竹藪のあるところで実施された教育キャンプ指導員講習会を受講し、教育キャンプ指導者の証書を頂いていましたから、教育キャンプをしてみたくて仕方がありませんでした。五年生を六年間も続けて担任していたころ、どこかの五年生に対して学校の校庭でキャンプ実習をすることを提案して行ったのでした。 私が大学四年の頃、支笏湖湖畔でPL大学団のキャンプ錬成があって、その時一緒の班になった田中君が、テントの張り方をよく知っていて私にていねいに教えてくれたので、生まれて初めてテントを張った経験を、その時子供たちに早くから教えてあげたいと思ったのでした。ですから支柱を立ててテントを引っ張って、溝を深く掘って、雨が降っても倒れないようなしっかりしたテントの張り方を教えました。キャンプファイヤーは校庭の真ん中で、木材団地の保護者の方がいっぱい運んでくれた材木の切れ端を使いました。 キャンプ実習が体験学習に変わったのは、高野山に行ったり紀泉わいわい村に場所が移動したからに他なりません。校庭ですると、校庭中溝だらけになって、野球部の練習に差し支えるのです。体験学習のネーミングから、自ずから心構えも進歩して、いろいろ思いがけないことが起こるにちがいありませんが、どんなことが起こっても神さまを信じすべてに感謝することを体験してください、と心構えを話して出発しました。 まもなく三時には帰ってきます。宿泊しているお風呂でなにやら失敗があったと聞きました。失敗は楽しく語り継がれてきっとよい思い出になるでしょう。
『相棒その他』 六月二十一日 でんでん虫は、脳溢血のみしらせによって「若きときから人をぼろくそに言うたりがみがみ言うたり踏みつけにしたりするような心を出してくらしてきたことをお詫びする」というような意味のことを教えていただいています。そのためでしょうか。最近、余暇ができたら見ることにしている「相棒」とか「はぐれ刑事純情派」などのサスペンスドラマの主人公杉下右京にしろ、安浦警部にしろ、犯人の人格を大切にし人を尊ぶという性格が底に流れている主人公のドラマを好んで見るような気がします。 かつてPL学園小学校の宗教の授業で、PL教師であるお父さんはどういう人か、という質問を子供たちにしたところ、T君が「人を大切にする人です」と答えました。男の子たち数人が「T、それって相手がどろぼうや悪い人でもか」とやじるように言ったのに答えて、T君は「当然、悪い人でも人を大切にするのは変わりない」という表情で深くうなづいたのでした。 折角、六年生までPL小学校で過ごして、中学では他校に出ていく子供たちのことを考えると、六年生を卒業したら、内部進学をしてPL学園で中学、高校と最後まで頑張れば、神の道から「人を尊び、自分が犠牲になって人の喜ぶことを一生懸命する人格」を身につけることができるのに残念なことだと言わねばなりません。どんなに勉強だけできても、社会に出てから脳溢血になったりして、半身不随になったのでは、何のための勉強だったのかわからなくなります。 でんでん虫は、昔はサスペンスなど嫌いだったのですが、相棒の杉下右京とか、はぐれ刑事の安浦刑事に心惹かれるのは、でんでん虫も少しずつ生まれ変わった心になりつつあるのではないかと思われます。
今日からプール開きをして水泳指導が始まっています。あいにくの曇り空で子どもたちは震え上がっていますが、とにかく自分の学校にプールがあるということは有りがたいことです。 私が子どものころは、気仙沼湾の端の方で水産加工場の排水が海に流される臭い匂いの海水で泳いだものです。学校の規則では、海で泳いではいけない、波板橋の下の方では泳いではいけないことになっていたのですが、全く無視して海で泳いだのです。誰も見ていない昼をねらって、そおっと木製の梯子を海に浮かべると、その端を両手でつかんで平泳ぎの足で水をかき、すいすい泳ぎました。そうやって足を鍛えたところで、梯子から手を離してもなんとか浮くことを身体が覚えて、ある日、思い切って、湾の中央にある牡蠣のいかだを目指して泳いだのです。何百メートルも沖にある牡蠣のいかだは、到着してもはい上がるのが難しく、失敗すると牡蠣で足を切ってしまいます。命懸けではい上がって「おれは泳げるようになった」と思ったものでした。 ある日、息を全部吐き出し、両手両足を伸ばして石のように沈んでいったら、どこまでも沈んでとうとう足が海底についたのですが、海底は藻くずだらけで気持ち悪くて、いくらはい上がっても海面に出ないで、びっくりして懸命に手足を動かして、やがて視野が明るくなってぽかっと海面に出たときの嬉しさは、私一人のものでした。 学校のプールのみならず、どこで泳いでも溺れる子は一人もいないようにと願ってはいるものの、本当は一、二回溺れないことには人間の身体は本来浮くものだということを身体が覚えることにはならないものです。最近は、市営のプールがあって、おじいちゃん、おばあちゃんや赤ちゃんでも泳いでいます。 今朝のプール開きでは、新任の体育のF先生の話がありましたが、ご自分の体験談を語って「先生は、プールでみんなの吐くゲロを見たくないからな」などと自然体のお話でした。朝ご飯を食べないで来たり、疲れ果てていたりして、突然プールに飛び込んだら、思わず吐いてしまう体験を語られたのでしたが、若い先生のプール指導に対する意欲が感じられて頼もしいものでした。
皇后陛下の御歌集「瀬音」がでんでん虫の所に届きました。利かぬ手で包みを開けて早速読んだのですが、ふと気付いたら私宛ではなく、家内宛の荷物でした。だいぶ前に発刊されたものを、家内がアマゾンで購入したもののようでした。私は心惹かれて、早速読み進めたのですが、静謐で豊かで、心細やかで、読んでいて、こんなに気持ちのいい歌集はありません。三百万部くらい売れてベストセラーになったらいいのになあと思います。 家内は何故か皇室フアンで、先年東京に行ったときに、都内を走っている車の中から「あっ、皇居だ」と言って、ポロポロ涙をこぼしました。私は、岳父と曾祖父ご夫妻などの結び体の鏡の名残りかと思いましたが、私にはない皇室敬仰の気分があるのです。 歌集の題になったと思われるお歌を一首、ご紹介しますと
「Bit's生の小学校実習」 六月二十六日 Bit'sの寮長先生から、「Bit'sの寮生は一年間大本庁で過ごしたら、次の年は教会に出て子供たちから先生、先生と言われるけれど、子どもとの接触がほとんどないままで教会に出るのは冒険すぎる、PL学園小学校で実習できないものだろうか」という相談を受けました。職員会議で話し合った結果、小学生が弁当の日に来ていただいて一緒に食事をして、一緒に外で遊んでいただき、その後一緒にお掃除をしてもらうというスケジュールなら、小学校としては対応できるということになりました。 今日はその初日で、十二時にBit's生十名が面談室に来校しました。担当の先生が話される前に、でんでん虫はしゃしゃりでて一言話をさせていただきました。 まもなく昼食時間になりましたので、小学校のなかよし班がオープンスペースで丸く輪になって食事をしているところを見てまわりました。Bit's生のみなさんは、初めての子供たちとの出会いにもかかわらず、和ましく子供たちとお弁当をたべていました。あんまりじろじろ見るのもおかしいのであっさり一覧して帰ってきましたが、その後七夕の飾りをいっしょに作ったり、掃除をしたりして、担任の先生方とも仲良く交流されたことと思います。
英語教育がやっと公立小学校にも取り入れられるきざしが見えてきました。PL学園小学校では、開校の時から二代様の「文部省は予算をとって、公立の全小学生に英会話を教育すべきである。そうすれば国力が増す」とおっしゃったものでした。「PL小学校は一年生から教えなさい」ということで、開校の時から石崎先生が当時では珍しかったLL教室を設置し、見学者なども多数あったものでした。 いろんな種類の先生方が着任し離れていきましたが、一学期を教えてみて、その評価をすることは、どの先生も困られたようでした。一年生から六年生まで全員の顔と名前が一致していて、評価し採点するとなると、評価してもらった子どもの反応と、教室で授業を見続けた担任の先生との評価とはずいぶん異なります。本当に正しい評価となると、発音を聞き取る耳の問題ですから、わからないと言ってしまったほうが早いと思います。 昔は音楽と体育の評価が難しくて、元文部大臣の有馬朗人さんも「小学校の時はいくら頑張っても音楽と体育はだめだった」と言っておられました。二十一世紀の現代では、それに英語教育も加わって、評価の難しい科目になりそうです。
月曜日の児童朝礼でしたので、私はこんな話をいたしました。 今朝は校長先生が小学生の時に実験したことを話しましょう。 雌が卵を生むと、オンドリや他のメンドリがすばやくつっついて食べてしまいます。それで卵を産むために巣箱が用意してありました。夏休みに私は時間がいっぱいあるので、巣箱の中でメンドリが卵を産む瞬間に手を差しのばして、私の手のひらの上に卵を産んでもらうことにしました。そうしたらあの不思議な形になる理由がわかると思ったのです。 ニワトリが卵を産む巣箱の後ろに穴をあけて、手のひらが入るようにし、私は待ちました。三十分も待ったでしょうか。ついにニワトリは「コッコッコッ」と鳴きだして、足をひろげて気ばり始めました。私は「今だ」と思って手を広げました。ニワトリのお尻に手を近づけて産む瞬間を待っていたら、ビシッと手のひらに落ちたのはよだれのようなものでした。鼻水のようなものとも言えます。とにかく水のようなものが手のひらに落ちたと思ったら、手のひらの水のようなものがみるみるうちに白くなって卵になったのです。そしてあっというまに硬い卵の形になりました。 私は苦労したけれども、卵が卵の形をしていることがよくわかりました。どろどろした液状のものを産み落としたら、空気中の酸素に触れて酸化現象をおこし、みるみるうちに卵になるのです。ニワトリは蛎殻を沢山食べて、蛎殻を液状にしておいて、その中に卵の黄身状のものを一つ分入れて産み落とします。そうすると、外では空気中の酸素が待っていてたちまち卵の形を作るのです。あの安定した美しい卵の形を誰が考えたのでしょうか。おそらくニワトリのゲノムが命令して卵の形にするのだと思います。 不思議だなあと思ったことは、神さまが必ず答えてくださるものです。夏休みになってから不思議だなあと思う必要はないので、今から不思議だなあと思うものを発見して、夏休みになったら解決して下さい。
校長室のとなりの面談室に、Bit'sの寮生が十名待機していることがわかったので、でんでん虫はふらりふらりと面談室に入っていきました。依頼されたわけではなく、講義を頼まれたわけではありませんが、ふらりふらりはでんでん虫のスタイルです。それで次のような話をしました。 みなさん、こんにちわ。PL小学校は神に依る芸術教育をするところです。そんな学校はほかにはないのですから、みなさん、神に依るという感覚は子供たちから学んでください。 ところが、時間は前後しますが、こんなことがわかったのです。孫の凜花が、昨年の夏休みの子ども信仰カードが終わったときに、母親にこう言ったそうです。「ママ、もうチェックするところは終わったし、今日からは違う言葉で神さまにお誓いしようね」「うん、いいよ」と答えて、娘が聞いていますと凜花は「神さま、うれしいですか。凜花は今日、保育園でちゃんと先生の言うことを聞きました。お昼寝もしたしお昼の給食も食べました。お片付けもしました。神さまうれしいですか」と言うのです。少なくとも私には「神さま、うれしいですか」と問いかけるような、神に依る依り方はありません。 又の日、こんな話も聞きました。夫とけんかして元気がなくなったので、PL遂断の言葉を唱えたら元気がでるかと思って教典を唱えていたら、となりに凜花が座ってこう言ったのだそうです。「神さま、お話があります。どうかママを元気にしてください」そう言うと、立ち上がってベランダから洗濯物を取り入れてたたんだ後、台所に行って茶碗を洗い始めたのだそうです。それで娘はたちまち元気になって仕事を始めたのです。 そして先日、私のところに凜花が来ました。いつも「じっじ、魔女の宅急便見ていいですか」「暴れん坊ママ見てもいいですか」と言って、私の見たいテレビをぶんどってしまうのですが、その日も「アルプスの少女ハイジ、見てもいいですか」と言うのです。私は「じっじもアルプスの少女ハイジが見たかったんだよ。見てもいいよ」と言いました。凜花は台所の方に行って、頭を傾げると「じっじは今うそを言ったなあ」と独り言をいいました。そして、私の方にくると「じっじはうそを言いましたと書こうかなあ」というのです。そしてカレンダーの裏紙に鉛筆でなにやら書き始めました。凜花はまだ五歳ですから、字は上手には書けないのですが、なんとか読めば読める字で「じっじはうそをいいました」と書いてありました。私は神さまに恥ずかしいと思いました。 さて、みなさん、私は教えなければならない立場ですが、それは子供や孫からも自分が学ぶということであるはずです。皆さん方も実習の期間中は子どもから学び、担任の先生方から学び、自由に誰からでも学んで教会に出てくださいね。 話を終えてでんでん虫はふらりふらりと面談室を後にしました。凜花の両親はPL学園高校の出身です。PL学園を卒業したら、神に依る子どもが次の世代には育つということを、私は神さまから教えていただいていたのではないでしょうか。そんな気がしてなりません。
今日は一年生と四年生の歯磨き指導がありました。歯科衛生士の方が二人、実習生の方が二人きて下さいました。実地に歯磨き指導をして下さるのですが、衛生士さんは一年生の担任と同じ位の年齢ですし、理科室に子供たちが座って、その前に立ってみると学校の先生になった気分で、楽しそうに授業をして下さいました。 一年生は自分たちのクラスではなく、理科室であるということも、環境が変わった嬉しさで、栄養士さんが「虫歯になったらなおりませんので、早く歯医者さんに行って下さいね。」と言ったら、「ママは忙しいから行けません」と言った子がいました。小学生の子どもにとっては担任は神さまですから、こんなのびのびした表現はできないのです。それにしても口の中を真っ赤にして、虫歯菌がこんなにあるということを思い知らされた子供たちは、歯磨きをしなければ大変だとほとほと身に沁みたことでしょう。 でんでん虫は、教校時代、ある先輩から「歯磨きをするから虫歯になるのだ」と歯科医師から教えられたというのを聞いて、ほんとにそうかもしれないと思ったものでした。そうかと思えば、歯磨きは一時間もかけて研くと、口中がすっきりして気持ちよい、生まれ変わったような人間になる、必ずそうすべきだという説もあります。いずれにせよ、右にも左にも傾くことなく、中庸を得て基本を当たり前に教えるのが小学校の教育です。
『学校見学会』 七月五日 本日は学校見学会をいたしました。冒頭に校長挨拶がありましたので、でんでん虫は次のように話しました。 日本語というものは、他人の悪いところ、いけないところを形容する言葉と、よいところ、素晴らしいところを形容する言葉とどちらが多いと思いますか、と尋ねられたことがありましたが、これは文句なしに悪いところをいう言葉が多いのだそうです。しかし、「お前はバカだ、バカだ」と言われ続けて,利口になった子は今までに一人もいなかった、という説もあります。 悪いところを見付けるならば簡単で、例えば前に,学校長の挨拶が弱々しくて,こんな弱々しい校長の下の学校には子どもはやれないからやめたと決意した人がいたそうです。確かに私は弱々しいかもしれませんが、しかし,じっと私を見つめてみますと,私は右脳出血で倒れた後,懸命にリハビリをしてオーストラリアに行き,アメリカに行き,ベルギーに行きとあちこち跳んで回って、ほぼ完璧に治ったところで、左脳出血で倒れました。左脳出血は言語障害があり、嚥下も不可能になります。そんな私がちゃんと声をだして話をし、ものを食べているからこうして元気で立っている様を見れば,校長は奇跡的に元気であったというべきです。 人を云々するならば、PL小学校にはM先生という校医の先生がおられます。普通の学校には校医などいないのですが、病理学では日本屈指の先生であられる先生がおられて,健康管理をしてくだっているのです。その他先生方お一人お一人,いくらでもご立派な元気な先生がおられます。校長が元気がないからなどと,悪いところを見るのは間違いです。 その後O先生がこの学校の特徴である、より信仰的にという話をされたあと、児童会の子供たちが分担して、学校内を案内して歩きました。
今朝は月曜日でしたので児童朝礼がありました。備忘のため私の話を記録します。 昨日は七月六日でしたので初代教祖様のことを偲んで、私の家では、家内のお母さんが初代教祖様とは面識があり、思い出を語ってもらいました。お母さんは遠くを見るような目つきで、初代様がまだ小さい頃のお母さんの髪の毛をなでながら「あなたの髪は黒くていい髪だね」と言ってくださった。やさしい人だったといいました。 最後にもう一つ、初代教祖様と二代様の問答を紹介します。
今朝の読売新聞の編集手帳で、小学生の頃の校長訓話を思い出せるか、というテーマが示されていました。でんでん虫は、校長訓話の心構えは児童の記憶に残るように話すことだと思っていますので、早速一つ思い出しました。 その頃、なぜか毎朝児童朝礼はありました。手足が寒さでしびれて、鉛筆など握れなくなるのに、どうして毎朝外で朝礼があったのでしょうか。私は児童会長で、みんなを統率して列の真ん中で「校長先生、お早うございます」と言って、お話を聞いたものですから、一番聞きやすい場所で校長先生の目を見て聞いていたのです。 ある朝、校長先生はこんな話しをなさいました。ご自分が小学生の頃、お母さんの財布の中から小銭を頂戴して、親に内緒でめんこやビー玉を買ったが、取ったお金が見つかるのではないかとはらはらして、一つも面白くなかったし、あめ玉などもおいしい味はしなかった。結論として、親の財布からお金を盗むのは全く良いことは一つもない、という後悔を話されたのです。 私も母の財布から小銭を取って、めんこやビー玉を買い、金太郎飴を買って食べたけれどもおいしくなかった、という経験をしたばかりでしたので、校長先生の顔を見て、ぼくも校長先生と同じだ、と思ったものでした。 この六太郎校長先生が、ある雪の朝、長い一本道の登校路を、足袋をはいていると学校についてから濡れてしまって冷たくなるので、裸足で下駄履きで歩いている私の前で自転車を止めると、「鈴木君、私はちょっと用事があって立ち寄るところがあるので、この自転車を学校まで持っていってくれないか」と言って、自転車を渡されました。私は校長先生の自転車に乗って、手足もぽかぽかと温かく登校し、自転車置き場において、転ばなかったことを感謝して教室に向かったのでした。 己を犠牲にして人の喜ぶことを進んでする、ということを教えてくださったのだと思います。教えるつもりは一つもなかったでしょうから、でんでん虫はお母さんに「村上六太郎先生は悪太郎なんかではない」と報告しなければなりません。
でんでん虫の家系は、家紋が稲丸でお米の紋ですから、平壌から引き揚げる時も「お米のご紋を持ちながら米の心配なんでする」とご先祖の霊に励ましていただきながら、けっこう毎日の食事をしてきました。内地に引き揚げてからは、引き揚げ者の身に相応した暮らしでしたが、パンなどは食べたことがなく、パン食の人が喉に詰まって食べにくいというのを、さもありなんと思って聞いてきました。私はもともと、朝昼晩とお米がいいのです。 昨日、参考に作ってみたらといって、娘が買ったパン焼き器を家に持ってきてくれました。夜寝る前に、メリケン粉、砂糖、塩、バター、水を入れて、最後にイースト菌を入れ、ふたをしてスイッチを押すと、翌朝六時にパンが焼けているというのです。「ほんとかいな」と思っていましたら、六時にはほんとうに焼けていました。五時半ごろからカタカタとパンを焼く音がすると聞いていたのですが、全然そんな音も聞こえず、よい香りがしてきてパンは焼けていたのです。 お米を研げないと言うDSさんがいるそうですが、そういう人はパン焼き器でお育ちになったのかもしれません。何も知らないなどと嘆くのは間違いです。ソ連が平壌に乗り込んできた時、ロシア人の家では、まず初めに煉瓦でパン焼き器を作っていたのを、でんでん虫は珍しくて立ちつくして眺めました。 ヤマサキのパン、ロンドンのパン、と会社によっていろいろなパンはありますが、日本のパンは全部おいしいとはいうものの、米をとぐ心で、自分の家のパンを調整して焼くと、まことにおいしいパンができあがります。でんでん虫は、娘の家にあるくらいなのだから、自分のうちにもパン焼き器がほしいなあと思いました。家内は絶対買わないと言っています。やっぱりめんどくさいのかなあ。
教校生勧誘の成果があまり思わしくないといううわさを聞きました。これは一期生である我々にとっては多少心外なことです。教校一期生が二期生を勧誘するときは、出身教会に帰って、一人がニ名自分より優れた人間を勧誘してこいというノルマを与えられました。一期生が勧誘された時はこの世に教校というものがなかったのですから困ったはずです。 私は支笏湖畔のPL学生キャンプサイトの一つのテントの中で、当時教主秘書室員であったO先生に勧誘されました。暗いテントの中で、とにかく教校受験する書類に名前を書けと言われました。私は大学四年生ではありましたが、すでに五十六単位、単位の未習得があり、どんなに単位をとっても、前期後期それぞれ19.5単位しかとれないので、全部取っても絶対に卒業は不可能だから教校は受験できません、と言ったのですが、O先生は私の言うことは全く聞かず、「いいから名前を書きなさい」とおっしゃるのでした。私はその化け物じみた信念に敬服して、とにかく名前を書いたのです。そして、支笏湖畔のキャンプから帰ったら、猛烈な勢いで五十六単位をとり続け、遂に卒業式の前日に最後の単位を取り、無事に卒業しました。 最後の量子力学の単位は、今から研修室に来たら試験をしてやると言われて、寮の部屋の片隅で宝生袋に、財布を空にしてすべてのお金を放り込んでお誓いをしたところ、「神さま、ただ今から量子力学の追試を受けに行きますが、私は多分落ちると思います。どうぞ落としてください。ただし、もし万が一合格させていただけたら、私は終生、死ぬまで教えに捧げます」という言葉が出てきました。 私は自分の勧誘するべき友人をニ名、大学の同期生の中から捜して勧誘しましたが、さっばり出来なくて影身祖様に解説を受けたところ、「あなたはその友達の幸せを祈っていますか」と言われ、「あなたは祈るだけにして、直接のお世話は誰か他の人に頼みなさい」と言われました。 こんなことを思っている午後の校長室に一人のたくましい青年が現れました。初対面の人でしたが、ニューヨークの矢野先生の息子さん、名前は矢野依晏君(了解済み)と自己紹介してくれました。立派な日本語を話すので「どこで習ったの」と聞きましたら、ご両親から習ったということでした。学校に通わなくても育て方さえよければ正しい日本語が話せるものです。 近い将来、バークレイ校を卒業した教校生が誕生したら、それは私が勧誘したことになるのでしょうか。それとも私のように、両親は反対でも、他人の信念にすがって、なんとか教師にしていただける道もあると思うべきでしょうか。いずれにしても、教校に入ろうとさえ思えば、入れる環境が目の前にあることは、現在の大学四年生は幸せ者と言わなければなりません。
カワイ音楽教室「ピコル」の教室に通っている凜花が、昨日教室で見せた態度をその母親から聞きました。なんとなく荒れて元気のない凜花に先生が声をかけたところ「凜花は今日はワンピースを着てきたけど、ワンピースを着てもひとつもかわいくないわと、どうせ先生は思っているのでしょう」と言ったそうです。 私もその話しを聞いたとき、目の前に凜花がいて、しかも私の目には凜花が特別に可愛いとも思わないワンピースを着ていたのですが「凛ちゃん、そのワンピース、可愛いよ」と言いました。凜花は私の方を振り向くと、親指を突き出して「ヤッターッ」と言って嬉しそうにほほえんだのでした。女の子を喜ばすというのは、簡単で楽しいものですね。「やせたねというが娘(こ)らへの儀礼にてプクプク太る娘に対す」という井上一二先生の短歌が思い出されました。 処世訓第四条は下手をすれば「表現すれば悩みあり」となる事もありますが、両親がPL学園卒の場合、その子どもは「表現せざれば悩みあり」という箇条を巧みにくぐり抜けて、極めて表現しにくい内容を表現できるもののようです。
『ドッジボール寄贈』 七月十四日 今日は一学期最後の児童朝礼でした。ちょっと嬉しいニュースがありましたので、子供たちには下記のように話しました。 青年会議所は「明るい豊かな町」の実現をめざして、青少年の健全な育成活動を展開してきましたが、今年で創立四十周年を迎えるので、市内の小学生にドッジボールを寄付することになったのです。自分を犠牲にして、人の喜ぶことをするという点で、みなさんも見習うべき働きをしてくださっている青年会議所の活動が四十周年を迎えたことをお祝いしたいと思います。 ドッジボールは各クラスに一つずつ配れるほどきましたが、教室において、窓ガラスをこわしてはつまりませんから、体育館の体育倉庫の中にしまっておくことにします。どうぞこのドッジボールを使う時は、友達と元気よく笑顔で遊んでほしい、という青年会議所の方の希望を思い、楽しく美しく遊んでください。
昨夕、野外錬成道場の炊事棟をお借りして、私の孫が十七才の誕生日を迎えましたので、子供たちも呼んでバーベキューのパーティをしました。 日中の陽差しが暑いのを危惧しましたが、夕方になると涼しい風が吹いて、超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔の内容律を味わい、とことん味わい尽くして、ここで体験学習をさせてあげたいなあと思いました。
『梅ジュース』 七月十五日 PL小学校の校庭を取りまく土手には梅の木が何本もあります。二月頃には満開の花を咲かせますが、四月以降たくさんの実がなって、梅ジュースを作ったり、梅干しを作ったりするのが習わしです。 今年も二年生が梅の実を取って梅ジュースを作ったのですが、高い棚の上に置いて飾ってあった梅ジュースの瓶を、うっかり落としてしまって、瓶が割れ、梅ジュースは全部オープンスペースのじゅうたんにしみこんでしまいました。 二年生の子供たちは、みんなで喜んでジュースをいただいたのですが、ほとんど飲み終わってから、Kさんのお子さんが「校長先生にも飲んでもらいたい」とひとこと言ってくれたので、でんでん虫も校長室にいながら、野菜パーティのカッパ巻きを食べ、思いがけず、梅ジュースをコップで頂くことが出来ました。氷を入れ水で薄めた梅ジュースが、のどを気持ちよく通っていったら、あれあれ、でんでん虫の目から涙がこぼれました。 PL小学校の梅の木は、私の真歴では故橋本清太祐祖の亡くなられた日に満開の花を咲かせました。私にとっては、梅の花が咲けば橋本祖様のご命日なのです。橋本祖様には「小学校の算数の基本は四則計算だよな」などなど、いろいろ教えていただいたことがあります。それで祖様にお会いすると、いつも人間教育の基本を考えさせられたものでした。
昨年から始めている陶芸教室を、今週各学年ごとに図工室でおこなっています。四年の実習を昨日見に行ってきました。藤工房から指導者の方が来られて、信楽から取り寄せた黒い粘土のかたまりを一個ずつもらった子供たちは神妙な顔でした。やがて、粘土を平らにしてお皿の形を作ったり、茶碗のようなものを作ったりし始めたのでしたが、一時間の授業が終わりにさしかかった時、でんでん虫はK君が異様な集中力を示しているのに気がつきました。 彼は国語、算数、理科、社会の教科はほとんどEで、テストの成績は五十点くらいがやっとなのですが、粘土に向かう目の鋭さ、両手の動きの真剣さはクラス中の誰にも負けない独特の集中力を示していました。 学校教育は、子供たちがつとめて集中したいもので評価してあげるべきものであるのに、なるだけやりたくない教科で評価をするということになれば、矛盾を感じます。仕方がありません。今のところ、種から芽がでるところまでしておいて、後は成人してからでも自由を得て、陶芸の世界に入ればよしとしなければなりません。 昨年から始めた陶芸教室ですが、藤工房の職人さんがきて指導して下さり、自分の持っている才能に目覚めた子は多いと思われます。
『終業式前日』 七月十七日 明日は終業式です。四月にスタートして今日まで、マラソンに例えるならば四十キロ走って競技場に帰ってきたランナーが、やっとゴールのテープを切った直後のような気持ちです。もう一歩も歩けない、でんでん虫は走れないから、のろのろと這って来ましたが、それでもあと一日でも伸びたらダウンしそうです。先生方も同じだろうと思います。 小学校という職域は、右を向いても左を向いても、小学生がいるだけという特殊な環境ですから、夏休みになって娑婆に帰ったら、1週間くらいしてやっと正常な人間の感覚が戻ってきます。毎日、毎日、十年一日のごとく同じことをしていて、ほんの少しだけ違う、そのほんの少しだけ違う集まりが一学期となって、子供たちを見直すと、あれあれいつのまにか立派な小学生になっているのです。 「夏休みの過ごし方」などという、気持ち悪いものを出す学校がある、という評論家がいたので、本校でも出している「夏休みの過ごし方」を読んでみましたが、なるほどこれは読みようによっては気持ち悪いものだと思いました。
『終業式』 七月十八日 今日、五校時目に終業式が行われます。でんでん虫は次のような話をするつもりです。
『瞳』 七月十九日 夏休み第一日は土曜日ですが登校日でした。しかし、九時出勤なので八時十五分からのNHKの朝ドラ「瞳」を見ることができました。いつもは学校で昼の休憩時間に見ているアナログ映像とちがって、自宅で見るデジタルハイビジョンの映像は明るくて、夏休みの第一日にふさわしい映像でした。 さて学校では、先生方は廊下のワックスがけです。総ガラス張りの校舎は日中暑くて、うだるような気温ですが、ワックスがけは暑いからこそよく伸びて、この時でなければできません。業者に頼む手もありますが、先生方は八月一日に来られる教祖祭の会員さんの休憩所となる、この校舎の隅から隅まで息吹をこめて、帰って来られた会員さん達の心に、何かしらおしえおや様に対する感謝感恩の心が通じるようにと願って、ワックスがけをされているのでした。 でんでん虫は一人、自分が出て行ったらじゃまになるだけだからと、校長室にこもって松尾芭蕉の世界を味わっていました。「古池や蛙とびこむ水の音」、松平さんの解説する「その時歴史が動いた」は興味深い番組でしたが、「瞳」の西田敏行の演ずる世界にも何かしら通っているところが面白いと思いました。
今月の文藝春秋に、ここ何ヶ月かご自分のガン克服記を書いてこられた立花隆さんと、同じくガンの末期症状を克服しつつある科学者の、次にノーベル賞をもらうとしたらこの人だと言われている戸塚さんの対話が掲載されています。 そうでないもう一つの対談、これは私の長女徳枝と孫の凜花の対話です。凜花「PLで一番えらい人知ってる」。母親「知ってるわよ。おしえおや様でしょ」。凜花「ちがうよ、ジッジだよ。ジッジは神さまに感謝してんやで」 もう一つ、蛇足の対話があります。これはサンデーミーティングで表現意欲を充分に発揮された後の学園理事長先生が、私の隣にきて「鈴木先生、何か表現しませんか」私「表現しません。私の場合は表現すれば悩みありですから」
『危機管理会議』 七月二十三日 昨日と今日と職員会議をして、危機管理の足らないところを話し合っています。でんでん虫は、危機管理に話が及ぶたびに疑問に思うことがあります。それは、子どものみしらせは親の鏡であり、それは必ず幸せに通じるものだからありがたいものであるという、PLの信仰から言えば、みしらせをもらったらありがたいことだから色々体験する、その体験には面白いことがたくさんあるはずなのですが、みしらせをもらわないように気をつけて、この世からみしらせをなくしてしまうという心の姿勢は、あまり勧められたものではないと思うのです。 まずはじめに、みしらせであるなどと言わないことにして、子どもが怪我をしたらどうするか、という対策を考えるのは悲しいことです。それはみしらせだから、いかなる場合もまず神を信じ感謝する、ということを言いたいのですが、そんなことを言うと、それは、怪我した子どもの親にとっては、傷口に塩を塗るようなものだという説があり、みしらせを感謝する、ということは閉じこめられてしまうのです。 怪我をしないように最善の策を講じる、ということはもちろん当たり前のことなのですが、だからといって、みしらせをなくしてしまうという意気込みで対策を立てたのでは、対策だらけの学校になってしまいます。そんなことを言ったら校長失格ですが、しかし、誰がなんと言おうと、「神を信じすべてを感謝する」ということは永遠の真理であると、私には思えてなりません。
『凜花音楽発表会』 七月二十四日 今日は孫の凜花の音楽発表会で、河内松原の文化会館でありました。娘は発表する子ども達の先生の立場で、その子供たちの世話もしなければならず、自分の娘の世話は焼けないから、家内にステージ衣装を着せたり、ビデオを撮ったりする仕事を依頼したのでした。私は見に行けず、学校で教祖祭の案内部の全体会議に出席していました。 凜花の演奏は、私の家に前日着たときに聞いていますので、ステージでの演奏はビデオを見て済ますことにしました。私と同様に会場には行けない曾ばあちゃんも、花束を届けてくださいました。凜花は喜ぶことでしょう。 今時は、学校での音楽発表会よりは、世間のカワイやヤマハの音楽発表会の方が難易度も上ですし、まこともこもっています。娘の指導している小学生の演奏も五、六人あったそうですが、娘の教えている生徒さんはどこか違って、音楽に味があったと見てきた家内の報告でした。娘は幼、小、中高とPL学園出身ですから、さもありなんと私は思いました。
二十三日に幼稚園との連絡会をした先生方が、「二十五日に幼稚園の先生方と合同の結び会をすることになりました。いいですか」という了解を求められました。私に異論があるはずはなく大賛成でした。 小学校の日本庭園でバーベキューでしたのですが、小学校長もうまい酒を提供しろという願い出があったので鷹勇の純米吟醸を提供しました。結び会の始まる直前に会場に着きましたら、「校長、乾杯の音頭を十五秒の挨拶ですませてください」という声があって、私は「みなさん、ありがとうございます。かんぱーい」と乾杯の音頭を発声しました。十五秒だからよしという許可があって、ほっと一息です。 会もたけなわになって、新任の先生方がそれぞれ体験談を述べたあとで、スイカ割りをすることになりました。幼稚園と小学校の先生が順番に手作りの目隠しの眼鏡をして、三回まわらされたり、十回ぐらい回らされたりしながら、割っていたのですが、なかなか命中せず、最後に校長がとどめをさせということになって、いよいよ、私の登場です。 さて、スイカ割りしたスイカは、だまって包丁で切ったスイカよりも格段に美味しいことがわかりました。甘いところだけをさいの目に切った食べ方とか、六分の一に切って、さらにちょんちょんと切ってかっこうよくお皿にならべたのとは違って、両手で持ってかぶりつくスイカ本来の食べ方ができる、割れたスイカは、一番でかいやつを選んで食べたら美味しかった。顔をうずめて食べるという表現がぴったりのスイカパーティとなりました。 幼稚園の園長先生からの差し入れのピォーネも山盛りあり、食後の果物は満ち足りて、おいしいバーベキューの会は終わりました。初任者の体験談も私は初めて聞くもので楽しかったです。幼稚園の先生方の名前も一人ずつ覚えていって、会も終わりに近づいたころ、四号瓶の酒がまだ残っていて、「校長、注ぎましょう」と言われたのには驚きです。 翌朝の今日、幼稚園の先生と小学校の先生方は合同で、学園の道路の草刈り隊の方が刈られた雑草を集めて、朝の日が灼々と照りつける中を献身しておられました。幼稚園との初めての交流結び会、きっと素晴らしいことになるに違いないと私は思っています。これで一人でもPL幼稚園からPL小学校に入る児童が増えてくれれば、ありがたいことこの上もありません。
二年ほど前のPLカレンダーの二十一日の日は「神を信じすべてに感謝」だったと記憶しています。でんでん虫は、小学校をより信仰的にするという意図のもとに「神を信じすべてに感謝」とばかり言っていました。ある先生が「そんなことを言うのは傷口に塩をぬるようなものだ」と苦言を呈してくれたこともありました。 さて、昨日全国高校野球選手権大会南大阪大会の決勝戦のことです。私は応援に行く足がないので家でテレビ観戦で応援したのですが、先発投手であり一年生でありながら四番バッターのK君が出場していました。K君はPL小学校出身ですから、我が子のごとき感覚が私にはあり、応援にはのめり込んでしまいました。 彼が打ったといっては喜び、ストライクが入ったら喜んでいましたが、K君が小学一年生の時、コモンパティオでK君のご両親とK君の事で話し合ったことがあります。K君は一年生としては群を抜いた大きな子でしたから、周りの一年生はいじめられるようなことになっていたのを、「体が大きいからそれだけのことが起こるのは当然だ」とご両親がおっしゃるのを、将来PL学園の野球部で投手になることなど予想もつかず、でんでん虫は聞き逃して言うべきことも言わなかったのが悔やまれました。そんなことを成り代わりお詫びしながら野球を見るのは辛いものです K君のタイムリーで六対二になったとき、この六点が勝利に結びつく六点だったらいいのに、もしかすると敵チームに七点とらすための六点にならなければよいが、と不吉なことを考えました。初回の一点を九回裏まで守り抜いて勝つこともありますが、何点とってもそれ以上とられて負けることがあるのはよくあることです。 その前日、カワイ音楽教室の発表会を聞きに行った時のことです。四歳、五歳児のアンサンブルがありました。これに私の孫の凜花も出演していたので、一生懸命聞いていたのです。曲は「となりのトトロ」です。 娘は三月の時点で、ドレミぐらいしか弾けない子達に楽譜を渡して、アンサンブルをしよう、奇跡を起こそうと思ったそうです。弾けるようになるだけでも充分すごいことだと思ったのですが、そこまで弾きこなして、友達の音に合わせれるようにまでなったことがすごいことだと感動していました。
『学習指導要領』 七月二十九日 平成二十四年四月一日から施行される学習指導要領が、文部科学省から教諭全員に配布されました。これは初めてのことで、従来はお金を出して購入するものであったのです。でんでん虫は学習指導要領というものを、心のどこかで否定していて、いままで真面目に読んだことはありませんでした。なにせ、一度指導要領が施行されるとその解説書が沢山出て、本体を読む余裕がなかったのですが、PL理念による学習指導要領を考えねばならない責任があると思っていましたから、申し訳ないけれど無視していたのです。 今年、無料で配布されてみますと、先生方の手前、私は一ページから全文を読んでおこうと思いました。校長室にテレビがあって、今まで頭脳のリハビリのためにテレビを見ていたのですが、今朝からテレビは消して学習指導要領の全文を読むことに集中しています。 複雑系などの悪文を読み慣れた頭ですし、意味のわからない文章を読むことには中学時代から慣れています。中学時代に小林秀雄全集を読破したことを思い出しながら、あの時のわからなくても読むという訓練が、こうして学習指導要領を読む力になっていると思わされました。
八月号の文藝春秋に、今度将棋の永世名人の資格を取得した土生善治さんが書いています。将棋の世界で指してしていただいて一番強かったのは、大山康治名人で、茫洋と包み込まれて、どこが強いのかわからないのにやられてしまう、プロの将棋指しは、年間二千局の公式戦を全部目を通し覚えていなくてはプロとは言えない、そういう世界で一番驚嘆に値する記録は、加藤一二三名人の千敗という記録です、というのです。 私は将棋は指しませんが、囲碁は千回くらいは負けているけれど、これはザル碁の世界ですから問題になりません。しかし、素人ながら、現在日本棋院三段の免状を持っているのは、囲碁を始めた頃、上司であったD先生が自宅に招いてくださり、その頃買ったばかりの榧盤で、私が九子置いて負け続け、夕食をごちそうになって又打って負け続け、途中で夜食を出していただいてこれも食べて又打って、全部負けて、九子も置かせる相手にこんなに打ってもらっていいのだろうかとあきれているうちに、またしても負け続け、とうとう空が白みかけてくるまで九子で全敗し、最後に「夜が明けたなあ、鈴木君、君は悔しがり屋だから必ず強くなるよ」と褒めてくれたのでした。私はその褒め言葉をたよりに、いろいろあったけれどもともかく三段まで取得しました。 今は又、三十級くらいに力は落ちていますが、右脳を手術して退院したばかりの頃、プロの天宅七段に打っていただいたら、四子置いて盤面皆殺しのすさまじい敗戦を喫しました。天宅先生は、「脳出血では気力は落ちません」とさりげなく言われたものでした。左脳も出血して、今打ったらなんと言われるでしょうか。「右、左ともなったら初めからやるほか仕方ありませんね」と言われるかもしれません。 夏休み中に、なんとか気力向上の目鼻をつけたいと密かに新聞碁を並べ始めました。高校野球のPL学園チームは、敗戦の数が少なくて、精神的な練習が足らなかったようですが、今からでも遅くない、千敗するくらい練習を積み重ねて、新人戦を迎えてほしいものです。
『教祖祭前日』 七月三十一日 明日は教祖祭です。明日献身してくれる中学生がPL小学校に来ました。そしてO先生の指示で、明日休憩所になる校舎の掃除をしてくれたのですが、小学生の掃除に慣れたO先生もM先生も、中学生の掃除にびっくりしていました。「こうしてほしいとイメージしたとおりに掃除してくれるので驚いてしまう」と言っていましたが、小学校から行った中学生も入っているわけですから、久し振りの母校を寮で学んだお掃除の仕方で立派にやってくれたのだと思います。そういうものを動かしている大きな力が、おしえおやの遂断というものだと、私には思えました。 午後になって、アメリカのロスからAさんというアーティストマスターが小学校に来られ、小学校の図工教育について私にそれとなく蘊蓄を傾けたお話をして帰られました。アメリカの教育をまねている日本の小学校ですから、アメリカの図工科の先生を指導している立場のAさんは、本校の図工指導の現状を見せてほしいと申し出られたので、図工科のM先生をお呼びして図工教室なども見てもらいました。陶芸を専門とされるAさんは、本校で先日おこなったばかりの陶芸教室のことを興味深く聞いてくださり、私とも話が合いました。後日の又の出会いを期してお別れしたのですが、芸術を専門としておられる方なので、学校教育を語って楽しい思いをしました。今度いつお会いできるか楽しみです。
教祖祭で花火を見た孫の凜花の話です。 凜花の神さまは、お友達のようであるらしく、これまでにも「神さま、お話があります。ママを元気にしてください」とか、「神さまうれしいですか。凜花は今日保育園でなんでもお利口さんにできました」とか言っていたのですが、あどけない子供心に、花火が怖くないようにお願いしたら、一つも怖くなかったことは驚きであったようです。「申し込みに行ってくれたのかなあ」というのは、夏のサマーキャンプ実習に、母親が申し込むか申し込まないか、さんざん悩んだ結果、凜花の語彙に、申し込んだらなんでもできる世界が開けているのだと思います。あどけない子どもの神に依る姿ですが、私としては教えられるところがたくさんあります。感覚化しているところが魅力なのです。
「かの時に我がとらざりし分去(わか)されの片への道はいづこ行きけむ」(皇后陛下の歌) 皇后陛下が経験されたような分去れの道が私にあったわけではありませんが、じっと味わってみれば、比較はできなくとも私個人の分去れの道は、何回か選んできたようです。 その他、教校に入ってから、今の家内とお見合いをした時、帰りがけに挨拶をし終わって「よし、この人と一生を貫く」と決意をした時、初対面の席でしたから、断ろうと思えばいくらでも断れたはずです。その後、結婚式が済んですぐ二代教祖様の前に行って、二代様から「高い慰謝料をとって直ちに別れろ」と言われたにもかかわらず、「いや、私のほうが悪いのです」とおしえおや様に楯突いたとき、これなど分去れの方がはるかにやさしかったのでしたが、私は自分の責任で終生を貫くべき道を選んだのでした。 その後色々あって、子どもや孫たちが出来てみると、分去れの片への道はいづこへ行こうとも、わが取りし道は唯一絶対であったことがわかります。常に善悪の岐路に立つのがPLの道ですから、刻一刻、介護してもらっている現状は、ただただ神さまに感謝する以外にありません。その感謝する気持ちが薄いのは、生得のものであり、私にはいかんともすることができないものです。 伊勢参宮で温泉宿に泊まり、長男家族とおいしい酒と夕食を食べて帰ってきました。長男と家内が酒を仇のようにして私に飲ませないようにしましたが、そこは隔日半合の酒で鍛えていますからなんら寂しいことはなく、楽しい夕餉でした。分去れの道を恋しくたどってみる必要はまったくありません。
今日から北京オリンピックが開会します。まだ開会式は見ていませんが、開会式の入場料だけでも売買されている間に相当な高値が付いて、入るのは大変なようです。小学生の頃、近代オリンピックの始祖クーベルタン男爵が、オリンピックの意義は勝つことではない、参加することにある、と言われたということを聞きました。幼心にそのとおりだと思っていましたが、何回かのオリンピックを見ているうちに、それは違っている、オリンピックの意義は参加することではない、勝つことである、しかも金メダルをとることであると気持ちが変わってきたから仕方がありません。次々と出てみんな負けたら、その時はまた、参加することに意義があると考えを改めましょう。 でんでん虫は家系から言っても、オリンピックには無関係であり、まがい物のメッキの金メダルでも取りたいとは思いません。小学校の倉庫に、誰かが何かで使うために買ったと思われる金メダルが、メッキの肌をあらわに見せて何個かしまわれているのを発見しました。勉強かなにかで表彰しようと思った人がいるのでしょう。 身障者手帳が二級だったのですが、今日再申請して一級の手帳をいただいてきました。ニ級から一級になったらなんだか偉くなったような気がします。これでガイドベルパーさんに心おきなく介護していただけるそうです。
「神業をみながら生きておぎろなき魂の故郷に入らむ日はいつ」 特攻隊で死んだ私の兄はまだ二十代でしたが、やはり神業をみながら生きたと言えるのだなあと思えます。そう思うと私はまったく神業をみながらなど、全然生きていませんので、これからも命の続く限り生きなければ、魂の故郷に入るわけにはいきません。 昨日、教校同期のM師に会った家内が、「鈴木師などは教団にすがりついて生きなければしょうがないだろうけど、僕などは教団を辞めてストレスがなくなって元気になった」と言われたそうです。家内は、「私達はこれでいいのだろうか」と不安げな顔をしていましたが、私は小学校で宗教を教えていた頃、「君たちはみな教師になれ。教師になる資格は終始一貫する決意にある。お前のようにすがりついてこられたら迷惑だから辞めてくれ、と言われても辞めないのが教師の道だ」と教えてきた覚えがあります。ですから、自分が教えてきたことを自分が守らなければ、自らを否定することになりますから、神業をみながら生きて、とはどういうことだろうか、今後どんな楽しいことがあるのだろうか、みながら生きたら魂の故郷に入ることをやっと許されるのであろうか、と思ったりします。 オリンピックが始まりましたが、今月号の文藝春秋でオリンピックを開催する資格を云々して、長時間話し合った記事が出ていました。まったく余計なお世話だなあと思います。資格があろうとなかろうと、オリンピックの開会式は実に立派なものでした。平和の祭典ですから、共に見て無邪気に喜べばよいのです。
オリンピックの意義、それは勝つことではない、参加することである、と思って見ていましたが、谷亮子さんが金メダル確実と言われながら準決勝で負けました。審判が一つ余計に指導をしたので負けになったのです。しかし、負けたインタビューで「悔しいというよりは、全力をだして戦ったのだから応援してくれた人への感謝の気持ちでいっぱいです」とか「ここに出てくる人たちは、みなすばらしい人たちなので、競い合って戦うことは楽しいことです」と言っているのを聞いていると、やはり勝つよりは参加することが意義が深いということがわかるような気がしました。 そしていよいよ、今日の十一時から水泳の北島選手が百メートル決勝で泳ぎました。世界記録を塗り替えて、見事な金メダルです。 夏休みが終わって子供たちがきたら、オリンピックの意義をどう話してあげようかと思ったら、これからもぼんやり見ているわけにはいきません。同じ国が何個も金メダルを独占するよりは、たまには地球儀のどこにあるかわからないような国の選手がメダルをとってほしいものです。みんなで楽しむオリンピックになればいいなと思う気持ちの片っ方で、北島選手が「ぼくは戦争のつもりで戦います」といった言葉が印象に残っています。戦争ではない平和の祭典ですから、マラソンの野口選手も、足の痛みはみしらせであることを自覚して楽しく走ってもらいたいものです。
オリンピック放送が次々とある中で、裏番組では高校野球をやっています。大阪桐蔭対金沢、横浜高校対広陵などと、甲子園大会も白熱戦が繰り広げられましたが、なんといってもオリンピックのほうは柔道もどきのようなものであっても、「指導よくるな。一本をとれ」と声援したくなります。ところがほとんどはやられてしまって、体の大きな背の高いヨーロッパ勢にメダルは持っていかれたような気がします。 甲子園大会は、大阪桐蔭は大阪府の代表ですから、我がチームのごとく声援していましたが、結局は途中から帰ってきた家内が「体操はどうなった、体操は」とテレビのチャンネルを切り替えて、それっきりになってしまいました。今年は大阪府の予選で、南の代表になれなくて涙をのんだPL学園も、北京オリンピックの放送と重なれば、応援していただく機会もすくなかっただろうと思われます。 文藝春秋に載っている第百三十九回芥川賞受賞作「時が滲む朝」、楊逸さんの文章は、とても中国人の筆とは思えないほど文章がこなれていて面白かったのですが、文学的に価値があるかどうかなどということは、北京オリンピックの柔道が柔道として価値があるかどうかを問うよりは易しいと思いました。
八月十八日、十九日とPL教育者錬成があります。PL教育者錬成は昔はたびたびあったのですが、私がPL教育者連盟の事務局長になって、二代さまから「お前じゃ無理だ、本庁の総務部かどこかに相談しなさい」と言われたのを無視して、無理な私が事務局長だったために、会長さんも副会長さんもすでに退職され、会費もあったかどうかさえ忘れられて、本日にいたりました。 この度久し振りに教育者錬成があることになって、楽しみにしていたのですが、いざ自分の学校の先生方に「どうぞ、申し込んでください」と言ってみたら、すでに西日本私小連の研修会とか全国研とかと重なっているとか、スクーリングがあってだめだとか、旅行することになっていますなどと、出向教師以外で錬成に出れそうな先生はほとんどいません。勿体ないなあと思うのですが、私も十八、十九は夏休みをもらって旅行することになっており、勿体ない教育者錬成はきっと、実り豊かだけれど、参加者が精選された錬成になることと思われます。 PL教育者錬成がなくなってから、世間ではPLの教えからいったらどう捉えるべきか、といったような社会問題が続出し、小学生も中高生も、PLの教義を身につけた先生方の救いの手を待ち望んでいるに違いないと思います。
八月十六日から三日間、夏休みをいただいて小旅行をしますので、今日は床屋に行くことになりました。床屋といっても私の場合は、連れて行ってくれる人がなければ行けませんので、いつも行っている喜志のY理容室になります。このお店のマスターは、以前ブラジルのパウロ氏が本庁にいたころ利用しておられて、あの特異な髪型はここのマスターでなければできないのだということでした。 ここのマスターも奥様も私の体調を知っていて、洗髪の時などちょうどよい介添えをしてくださいます。以前に二度ほど小用が近くて我慢しきれず助けを求めたことがありましたが、親切に車椅子で連れ出し、路地の一番奥の雨水用の側溝にすることができてピンチを脱しました。それで恐怖心が並々ならぬものがあって、調髪に行くたびに心痛しながら出かけるのです。 髪型などはどうでもよい、ようするに小用さえでなければうまくいくのです。 でんでん虫は高校生の頃、家のバリカンで右手と左手を使って全部髪をおとし、丸坊主にして、その上安全カミソリで頭の毛を全部剃って、坊さんのような頭で学校に行きました。高校時代に好き勝手にさせていただいたので、今では絶対にできない両手の状態ですが、長髪に関する限りは悔いはありません。
『鳥羽シーサイドホテル』 八月十九日 十六、十七日の土日を利用して夏休みをいただき、鳥羽シーサイドホテルに行ってきました。長女夫婦一家の親孝行によるものです。鳥羽に行ってみたら、伊勢の外宮内宮も折角きたからと立ち寄り、神さまに近い生活をして帰ってきました。いろいろありましたが、シーサイドホテルの最後の夜、アワビだの伊勢エビだの、ふだん食べたこともない夕食をして、生ビールを飲んだ大人は、三人がPL学園出身でしたから、そのうち自然に誰言うとなく「生徒体歌」を歌おうかということになり、「仰ぎみる金剛葛城、見晴るかす羽曳野の丘、清浄の地の拓かれて、新しき理想輝くまなびやは我らが母校、称えんかなPL学園」と声高らかに歌ったので、廊下をへだてた後ろの仲居さんたちの部屋や厨房にまで響きました。私だけはPL学園出身ではないので寂しい思いをしましたが、娘夫婦は金剛寮、葛城寮の同期ですから、ちょっと羨ましいくらい気が合っていました。家内も六期生であったことを思い出して、元気よく歌っています。私だけ仲間はずれですが、それでも甲子園で何度も歌った歌ですから、元気よく唱和しました。 今度の旅行では、旅行中に娘婿が、私に信仰上の何か質問をしてくれることを神さまにお願いしてきました。生徒体歌を歌ったあと、彼から「PLの教えでは、お金はどういうふうに説かれているのですか?」という質問がありました。 夫婦げんかなどは、私達が若い頃の姿を見せていただいて有意義でしたが、なんと言っても生徒体歌を合唱したのはうれしかったのでした。今年は負けてしまって残念でしたが、来年こそは甲子園大会で、大阪には大阪桐蔭の他にもPL学園があることを知らしめなければならないと思ったのでした。
私は中学一年生の時、担任の先生に二十発ほど右左の頬を叩かれたことがあります。私が悪いことをしたわけではなく、同じクラスの子が他のクラスに侵入して暴れたりふざけたりする行為が続き、クラス全員の連帯責任を問われたのです。「誰が悪いか」と問われて「みんなが悪い」と答えなければ先生の機嫌は悪くなりますので、「みんなが悪い」と答えました。「悪ければ罰を受ける覚悟があるか」と言われ、真善美と黒板に貼って精神教育に熱意のある先生でしたから、悪いみんなの象徴的存在であるクラス委員の私が叩かれることになったのです。「足を開いてかまえろ、奥歯をかみしめろ」と言われた後に叩かれたのですから、先生としては感情に走ったわけではなく、冷静に私に勇気を持つことを教えるために、自己を犠牲にして叩かれたのです。人に叩かれたことのない私は、わけがわからなくなって泣きましたが、クラスの女の子たちもみんなもらい泣きをしました。 こういうのは本格的な教師の暴力ですが、私がこの後、勇気を持つ人間になったならば美談として語り継がれる可能性はあったのです。ところが私は、小学校の先生になって、小学生を叩いたりして教育したので脳溢血になりました。中学の担任だった先生もその後、精神分裂症になって、息子さんも精神を病みお気の毒なことになったそうです。 小学校の先生では、子どもを立派にしたいために給食のミニトマトが食べれない子に「みんな食べ終わらないと校庭に行って遊んではいけない」とか、「授業中に無駄なおしゃべりを三回注意されたら教室の後ろに立つ」というようなルールを勝手にこしらえて、暴力をふるっている先生もいます。これは「赤いバラに育てようと思ったら上手にいっても赤いバラにしかならないが、子どもというものは何かにしようと思わなければ無限の可能性を秘めている」ものであることを無視して、よい子にしたいと思っての暴力です。 この世の中に起こってくることは、神さまの存在を信ずるならばすべて良いことなのです。
私は野球に関しては素人ですが、それでも校内球技大会のAチームなどの監督をしたことがあり、野球は監督の心境で勝敗が左右されることだけはよく知っています。 神を信じすべてに感謝ということにならないとみしらせをもらうことになり、ほとんどヒットが打てなくて参っていたアメリカの監督のジョンソンが、ノーアウト一、二塁で野球ができることに感激して、神さまを知らないまま喜んだ心が神に通じて、突然の打撃開眼になったと思われました。 オリンピックは人類の最高の能力のある人たちが鍛えに鍛えて出場してくるのですから、大宇宙の根源である神の存在を、刻一刻如実に示していることは間違いありません。タイブレークなどという、いかにも新しいルールも、すでに中学生やソフトボールの世界では普通のこととして使われており、日本人もやがて慣れるにきまっています。そのうち高校野球甲子園大会でも、タイブレークの試合が取り入れられることでしょう。十八回も投手に投げさせて、昔の人は残酷だったということになるかもしれません。
『カワイミュージックキャンプ2008』 八月二十三日 今年のカワイのミュージックキャンプに孫の凜花が参加することになりました。二十日の朝、梅田に九時半に集合して母と別れてバスで出発し、昨日帰ってきました。まだ五歳の子どもですから、父母の元を離れてキャンプに参加することはどんなものかと思っていましたが、本人が「行く」と意思表示をし、移動神霊を持たされて「神様がついているからだいじょうぶ」と出かけたのでした。 キャンプ地から、母と祖母に葉書を書くことになっていて、その葉書が今日届きました。拙い字で「かえるとあそんだよ」と書かれ、かえるの絵が書いてありました。 夜、まもなく我が家に現れた凜花は、事細かくキャンプの様子を話してくれました。男の子がゆうれいのまねごとをして怖かったこと、来るんじゃなかったと思ったということ、などいろいろです。私は彼女のいろいろの表現の裏に、二泊三日、親元から離れてママやおばあちゃんを恋しく思った思いをくみ取りました。
学校間の暑中見舞いはいろいろいただきますが、それは形式的なものがほとんどです。夏休みも終わりに近づき、児童の二年生のKさんからうれしい暑中見舞いをいただきました。Kさんは、夏休みにみしらせをいただき、リンパ節が腫れて熱がでて痛かったのですが、みおしえをいただき、祖遂断をいただいて一生懸命に遂断ったら痛くなくなって、ものが食べられるようになった、ということでした。これはうれしい便りでした。 リンパ節が痛むのはみしらせだということ、そのみしらせはみおしえによって解決するということ、また祖遂断を唱えたら解消してしまうことを自分の体で体験したのですから、小学校の二年生でそういう体験をしたことは大変な強みです。自分が神様に生かされているという感覚を持たしめることが、PL小学校の目的でもありますから、その目的は授業のように、一斉授業で知識として覚えるものではなく、肉体を通して感覚として捉えることは至難のことと思われたのですが、児童が一人ずつ体験を報告して下さることで、認識を深めることは何よりありがたいことでした。 全児童がみしらせをもらって体験するようにというわけにはいきませんので、それぞれがそれぞれの縁に触れて、みしらせをもらって体験するほかありません。
『瞳』 八月二十九日 NHKの朝ドラ「瞳」は、なんだか暗くて視聴率が上がらないと聞いていましたが、昨日思いがけないシーンがあって、がぜん面白くなる予感がしました。それは小松政夫にいびられて窮した瞳が「ダンスにはダンスの力があります」と言ったシーンです。まさかアドリブで言ったわけではないでしょうが、瞳の真実の声が言わした雰囲気がありました。 案の定、今日は瞳をいびり抜いていた小松政夫が、「私も笑って暮らしたい」とダンスを理解するシーンが続きました。引きこもりの小学生が救われるシーンでもありますから、現代児童教育者の刮目して参考にすべきシーンでした。 小学校の先生方は最近、校庭の側溝の掃除をするために一時間早く登校して、八時から十時近くまで献身をしておられます。私は献身は何もできないので、同じく早出をして、空いた時間に瞳を見ているのです。家内は「あなたは働けないんだから、働いている先生方にアイスクリームを差し入れします」と言っています。私としては、アイスクリームよりも「瞳」を見てほしいのですが、それはお昼の放送で見たい人は見ることでしょう。「瞳」は衛星放送も入れると一日何回も見るチャンスがあります。
『教職員研修会』 八月三十日 二学期を迎えるにあたって、例年の如くPL学園教職員の研修会がありました。九時から十一時までの短い時間ですが、講師の先生方のお話が充実して説得力があり、楽しい会合でした。研修会というトンネルを出たら生まれ変わった自分がいた、といった趣きになる研修会でした。
『二学期始業式』 九月一日 夏休みが終わり、二学期の始業式をしました。祭司長が祭文を奏上したあと、校長の話がありましたので念のため下記にメモします。 みなさんお早うございます。ただ今二学期の始業式をいたしました。一学期終業式のときに神様にお願いしたので、皆さん方は一人も大きな事故や怪我にあうことなく元気で始業式に登校することができました。全校児童一人も大きな災害に巻き込まれた人はいなかったようでした。全員顔を揃えてくれたことに感謝します。 ところで昨日、四天王寺の小学校に通っている私の孫が遊びにきました。「宿題は終わったかい?」と聞きましたら、「夏休みに入って三日間で全部やっちゃった」ということでした。私は夏休みの宿題を一つもしないで、始業式の日に「忘れました」と言って、家に帰ってから猛烈に勉強して三日間くらいでやり終えたことがありますが、校長先生の奥さんは、そんなことはしないで、夏休みの宿題は七月中に終わらせることにしていたそうです。 しかし、私の夏休みの宿題には必ず、一ヶ月間の日記を書いてくるというのがありました。私は九月一日に、八月一日から三十一日までの日記を全部書かなければならなかったのです。国語や算数の宿題は簡単でも、日記だけは忘れてしまってどうにもなりませんでした。それで、仕方がないからでたらめを書いたのです。ある日の日記は「波板に行ったら熊がでました」と書きました。私のお兄さんがそれを読んで「敏夫、波板には熊は出ない。俺が夢だったと付け足したぞ」と言ったのを思い出します。 みなさんも夏休みの宿題をやった人がほとんどでしょうが、やらなかった人もいるでしょう。やらなかった人は、今日から一生懸命やれば、三日もあれば終わります。頑張ってやってください。ただし、どうしても出来ない宿題は、正直に先生にお詫びして相談しなさい。決してでたらめな日記を書いて苦しむ必要はありません。 今日から二学期です。PL祭運動会や学習発表会などもあります。楽しくうれしく、祭司長さんの祭文でお願いしたとおりの心で二学期を迎えましょう。
今年度の小林秀雄賞を受賞した「寡黙なる巨人」は、多田富雄さんの著作です。すでに「免疫の意味論」で大佛次郎賞をもらった人で免疫学者ですが、世界的な免疫学者でしかも純日本風の能の世界を極めた人でもあります。現代能の作者で謡曲なども知悉している多田富雄さんが、脳梗塞になって悪戦苦闘する様を、寡黙なる巨人がリハビリによって目覚めるという感覚で、書き綴られたものです。 すでに脳血管の障害を持っている人、またこれから脳の障害になるかもしれない人の必読の書というべきでしょう。私は新聞で広告を見てすぐ注文し、今日アマゾンから配布されました。早速読み進み、二百ページある本の九十ページまで読んだところですが、なにせ医者ですから語彙が豊富で、文芸的な文章力もあり、惹きづり込まれて読んでしまいました。きっと明朝には読み終わっているだろうと思います。 なるほど、そうだったのか、と思うことばかりでした。言語に関しては、多田さんはいくつもの謡曲をそらんじても戻らなかった言語は、私に言わせれば小学唱歌を歌えば元に戻る、と言ってあげたい気がします。私は「夏は来ぬ」の出だしの一節「うの花の匂う垣根にほととぎすはやもき鳴きてしのびねもらす夏は来ぬ」と歌ってみたら、声になったのでびっくりして、その後の声のリハビリは進みました。多分、謡曲は難しすぎて、口の開閉などに無理な語彙が多いのだと思います。それと素人考えで、小学生の頃に記憶した音楽は、脳の障害を復帰させるのに最適なのだと思います。 「寡黙なる巨人」の目覚めを期して、懸命にリハビリを続けられる多田富雄さんが「寡黙なる巨人」の自立を果たす前に、私も挑戦したいと思います。
一時間目に四年一組の授業をさせていただきました。前回の授業をさせていただいたとき、「何でもいいから質問してください」と言ったら「校長先生、神さまって本当にあるんですか。本当はないんですか」と質問した子がいました。これは大変よい質問だから、神様が私に、四年生に神さまのことがわかるように説明する仕方を教えてくれるに違いない、と思って別れたのでしたが、その答えを展開しにいったのです。 まず、前回の質問をしてくれた子が誰であったか確かめましたが、誰も手をあげてくれませんでした。それでこんな話をしました。 凜花にとっての神様は自分自身なのです。その他の凜花と神様とのやりとりの体験はなんどか「でんでん虫の独り言」にも書き、次回の「愛」の原稿にも書きました。そのことを話しました。 担任の先生が、早速子供たちに感想文を書かせて持ってきて下さいました。 「これから中学、高校、大学と進むみなさんは、人のためになることならば神さまは何でも聞いてくださる、ということを自分の感覚でとらえて、立派に自分の信仰をつくってください」と言って子供たちとはわかれました。まだまだ、今日読み終わった「寡黙なる巨人」の話もしたかったのですが、それは次回の楽しみにします。
今は昔、昭和二十七年ごろの話です。私の郷里、気仙沼教会が全国の新友紹介競誠で優勝し、ご褒美に二代教祖様がご巡教してくださることになりました。私は競誠期間中に、当時水産学校の相撲部員であった兄の馨の「PLは祈ると言わないんだ、遂断るというのだ。げんこつを握って礼をして相撲と同じだ」というセリフで入会させられたのです。心から弾んでいれば人は入会くらいすぐできるものです。 おしえおや様のご巡教ということで、当時の教会長先生は張り切っておられました。大騒ぎのうちにお迎えして、ある日青年会と学生会がお話をいただくことになりました。当時、教会顧問をしておられた広野さんの別宅の広間で、学生会と青年会が一緒になってお話をいただくことになったのですが、お部屋に座って待っていると、やがて二代様がお見えになりました。そして座られるやいなや、「この席は青年会と学生会が交じっているのか。それは間違っている」と係の人を激しくお叱りになられました。青年会と学生会では全く道が違うのだから一緒にしてはいけないと言われるのです。社会にでて働いて収入を得ている人間と学生とは根本的に違うというご注意があったあとで、お話がありました。 私はその後、求人広告などまでほんとうに読むのだろうかと思っていたのでしたが、大学受験を失敗して二浪した時、申し訳ないからどこかに就職して働きながら勉強しようと思って、新聞の求人広告欄を隅から隅まで読んだことがあります。その時、おしえおや様はこんな気持ちで求人広告をご覧になられたのかなと思いました。 その後、無事大学を卒業して教師になりましたが、事に触れてこの「知識欲に燃えよ」という言葉が頭に浮かびます。左脳障害の時、字が読めなくなったらどうしょうと、早速本を読んでみたり、テレビを見てちゃんと情報を吸収できるか実験してみたものでした。テレビを見るということも、簡単にできるのではなくて、リハビリをしなければ見れないものです。初めのうちは十五分もすると頭の中が混乱して苦しくなりました。少しずつ練習して、一時間物のドラマを見れるということは奇跡的な事なのです。 最後の小林秀雄全集が出版されたときに、頭の体操をしなければいけないと思って、全巻買ってもらいました。一冊八千円もしたのですから、毎月読み進んで、全巻読んだら、やっと知識欲のベースが整った気がしたものでした。 彼の日、「知識欲に燃えよ」と教えられた私は、まるで別の動物になったように知識欲に燃えて生きています。たまにテレビもない、本もない、ただぼんやりしていなければいけない時間があったりすると困惑してしまいます。もっと早く、学生時代の前に、教えと接する機会があったなら違った人生になったなあと思うのです。
『パラリンピック』 九月八日 月曜日ですので児童朝礼で次のような話をしました。 今朝は教校の先生にPL祭の話をしていただきますので、校長先生の話は短くします。夏休みにみなさんはオリンピックを見たでしょう。クーベルタン男爵が「オリンピックは勝つことに意義があるのではなく、参加することに意義がある」と言いましたが、始めてみますとどこの国も金メダルを取ることに一生懸命になりすぎて、初めの目的と違うことになりました。それで、もっと参加することに意義があるように、クーベルタン男爵の大叔父さんが中心になり、身体障害者のオリンピックを開くことになりました。 明日から開かれると思いますが、足のない人や手のない人が国の代表としてスポーツの祭典を繰り広げます。私達は、足のない人が義足で走っているのを見て、自分の手足がちゃんと立派についていることに感謝しましょう。お父さん、お母さんに感謝し、神様に感謝して、その立派な手足や体を世のため人のため世界平和のために存分に働かすために、これからもしっかり努力しようと決意をしてほしいと思います。これで終わります。 私の話の後、教校生のY先生が子供たちにわかりやすいようにPL祭の話をして下さいました。
三年生のF1少年、阪口晴南君(了解済み)がフジテレビの取材を受けることになり、四時間目の算数の授業風景を、有限会社カム・コムのカメラマン寺田忠司さん(了解済み)がきて撮影していかれました。テレビ会社がPL小学校の内部に入るのは初めてのことですから、私は「おみたまやご親影をふざけた角度から興味本位で扱わないでください」というお願いをした後で、子供たちがどのような反応をするか興味があって見に行ってきました。 子供たちはさながらで子どもらしくて、自由に表現していましたので、大変好感が持てました。晴南君が「はい」と手を上げるシーンを撮るために練習したところ、「晴南君だけ」などと、自分も撮影されたい子どもたちから声があがりましたが、結局本番では全員が「はい」「はい」と手をあげて、中には飛び上がって手をあげる子もいましたから、どんな映像になるか楽しみです。 私は学生時代、東大泉の東映の撮影所で特機のアルバイトをしていたので、撮影と言うとトロッコを曳いて監督とカメラマンが乗ったトロッコを後ろから押す仕事をしていました。そんな光景を想像したのですが、今は性能のいいカメラができて、カメラを肩に一人の人が歩いて撮影して、ぶれたりはしないような時代になっていました。 晴南君がF1のレースをこなすことなど私は初めて知ったのですが、フジテレビの方から聞くと「すごいスピードを出しますよ」など言われると、そのシーンが目に見えてくるから不思議です。やはり本物なんだなあと思いました。 今時の子供たちは、世界を股にかけて活躍している子どもがどこにいるかわかりません。ですから「そんなに落ち着きのないことではいけない」などと大人が注意したりするのは、象さんに向かって「お前さんの鼻は少し長すぎるようだ」などと注意を与える愚かさに似た行為になったりします。
ある先輩から「ロバ電子」というものがあるという話を聞いたことがあります。ほんとうにあるのかどうか分かりませんが、なんにでも一応反対する人のことをロバ電子さんということも聞きました。ロバ電子は、押したら前に出てくるし、引いたら逆方向に進む、右にと思ったら左へ、左と思ったら右へいく電子のことだそうです。世の中に起こることのすべては、一応反対しておけば必ず理屈はつくというところに自分の存在感を確立して、要するに我あり組の生き様の一つです。 でんでん虫も若いときそうでありましたが、家内のおばあさんは私の夢に出てきて「鈴木さん、私もロバ電子なのよ。As you like it というでしょう」、津田塾卒のおばあさんは夢でも英語で言ってくれたのです。面白いですね。 今度二度目の脳溢血をしてみて、「今後は自分の言うことすること突っ張ってわがまま得手勝手片意地強情の心だしません」とロバ電子的性格を封印してみたら、かつての過ちが次々と思い出されて反省させられます。 私の家内は、私の言うことはなんでも一応反対します。私は半身不随の変な人間ですから、反対しておけばなんとかなると思っているらしいのですが、その通りだから仕方がありません。何もかもお世話になる人間は、ロバ電子だろうがなんだろうが、大切に敬っていかなければならないと思っています。 今日、六年生の子供たちが校長室にインタビューにきて「校長先生は何年間、校長をしていますか」とか「先生になって何年になりますか」という質問の後に「校長先生を何時辞めますか」という質問がありました。私は「死ぬまで辞めません」と言ったら、納得して帰りましたが、ついでに「誠とは終始一貫のことだ」と昔習ったことを、インタビューに来てくれた子供に伝えて、それならすぐ辞める、とロバ電子さんなら言うだろうなあと思ったのでした。 昨日のでんでん虫の独り言に、阪口晴南君をF1少年と書きましたが、F1を目指している少年で、レーシングカートというモータースポーツがあって、今は「カートレース」に出場しているのだそうです。訂正させていただきます。
短芸誌から談話室の原稿を依頼されて書いて出したのですが、1200字という字数の制限で、書き残したことがいくつかあります。短歌の履歴のようなことを書いたのですが、その中でもこの一首が曲がり角だったという思いが残ったのです。 天から降ってきたようなこの閃きは私を驚かしました。授業中に板書を途中でやめて、「絶ゆることなく」の「こと」を取ってしまったらどうなるかと思った時、空白になったところには、どういう思いが欠けているのかと思うと、ただただ「絶ゆることなく」ではなく、本当に一瞬も絶えなかったという感動があることに気がつきました。 次に右脳出血で倒れて退院した後、娑婆にでて初めて短歌の仕事をした時のことです。選者会議があって、学校の仕事は何も出来なくても無償の行為で続けてきた短歌の仕事だけは残っていて、選者会議に出ました。そこで、誰がどのランクを選するか相談があって、私は作品一を選するようにと言われました。 左脳出血をして短歌を作ろうとした時は、はたと困りました。それは左脳は主意脳ですから「俺は歌を作ろうとしているけど、どうしたらできるだろうか」などと思ってしまうのです。花壇の花に水をかけようと思って、「どうしたらよいだろう、それにはまず水をやろうと思わなければダメだなあ」「水をやろうと思おう」「思え」と思ってからやっと水道の蛇口にいって蛇口をひねる、というように脳が働くのです。 作品一になった時、今は教師を辞められたM先生のところに『作品一になりました」と挨拶に行ったところ、「まもなくみおしえを許されるぜ」と言われて嬉しかったこと、二代教祖様の前にわざわざ出て行って「この度は作品一にならせていただきました。ありがとうございました」と挨拶したら「作品一になったといっても、まだ本当には分かっていないのだから」と言われて、「どういうところがわかっていないのですか」とお聞きしたら、「そういうことをこんなところで聞くところがわかっていない証拠だ」と言われました。「まわりを見てみろ、みんなごちそうを食べて、旨酒に酔いしれているではないか。こういうところでそういう野暮な質問をするものではない」と言われました。
『週刊誌の新聞広告』 九月十三日 教校生の頃、先輩教師から「週刊誌だって新聞の広告くらいは眼を通しておけ」と言われたことが身に付いていて、今朝の新聞広告を読んでいましたら、「金正日氏はすでに死亡している。テレビなどで映っているのはダミーだ」と書いてありました。
加藤伴親先生が「談話室拾遺」にリプライして下さいました。 今日は火曜日で児童朝礼がありましたので「神のあるなし」について、四年一組の宗教の授業でした話を話しました。次号の「愛」にその内容は書いてありますので、ここでは省略します。
調髪も歯の治療も、作業中に尿意が起こったらどうしょう、という怖い思いがあります。二つのことが今日一日にあることになって、しかもその後に職員会議があると、私は心が安らぐ暇がなくなります。左足が一歩も動かない内反尖足になると、トイレの前に行っても失禁してしまうので恐怖心はなみなみでないものがあるのです。それぞれのところで、それぞれに大変な思いをして、後は職員会議を残すのみとなりました。 床屋さんでは、マスターが大急ぎで調髪を済ませてくれて間に合ったのですが、迎えがなかなか来ません。「済みませんけど店の外の小路でさせてくださいませんか」とお願いして、マスターが車椅子を押して小路に出ていったのですが、あいにくと両隣の人たちが小路の清掃をしていて、小用をするところがありません。「だめですなあ」と眺めていましたが、私は勇気をだしておばあさんに「すみせんけど端の方でおしっこをさせてください」とお願いしました。快い了解を得て奥の方に進み、小用をすませたところで、床屋のお弟子さんがバケツに水を一杯持ってきて流してくださいました。 そこでやっと迎えがきて学校に帰ったのですが、次は調髪よりもっと怖い歯医者です。歯医者は名人のF先生ですから大丈夫として、治療中に尿意が起こったらどうしようと心配になります。 やっと待合室に来てみたら、昔、気仙沼教会でお世話になったI先生がきておられました。もう八十四歳になられたI先生は、私が気仙沼教会でご指導を受けていたころは、青年教師の三羽がらすのお一人で張り切っておられたものでした。
PLの短歌は「生活即短歌」というべきものだと思いますが、誰かに何時習ったというようなものではありません。歌の才能はないけれど、ただ終始一貫続けてきて、いつとはなしになんとなく「生活即短歌」なのだなあと思っているのです。 私は短歌を五十年間ほど続けていますが、人生も終わりに近くなって七十歳にもなってみますと、すでに左右に脳出血の疾患を抱え、そのみおしえをお誓いしていますと、対象に腹を立てたり不足に思ったりするわけにはいかないし、嫌でも応でも自己を客観の境地に住まわしめなければ、第三の脳出血で死んでしまうことは確実です。 歌は人に命令したり仕事をさせるものではありませんから、ただ歌っていれば、自分のことは全部他人がよろしいようにしてくださる、ということになってしまいます。そんなことは男子一生の仕事としてあまりにもだらしないではないか、と言われるならば、男子だろうと女子だろうと、発病した日に死んでしまえば何も残らないのですから、だらしなくてけっこうということになります。 そう言えば小学校の先生になったばかりの頃、二代様から「鈴木君は死ぬ時は脳溢血だなあ」と言われたのを思い出しました。脳溢血を右も左もして死ななかったのは何故かといいますと、左脳出血の時、三代様にご報告したところ、おしえおや様は「鈴木先生は大丈夫だよ」とおっしゃっていたと家内が誰からか聞いてきました。それなら大丈夫だと思ったのでした。こういう言葉を信じるのは、日頃信仰心は足らないけれど、真っ向一途に一瞬にして信じれるものです。
夕つ陽に向き立つしまし聞こえきて耳にしずけき夕蝉の声 作品一になるために毎日三首ずつ矢野次郎先生に添削していただいていた頃は、毎月十五日になると九十首の中から十首選んで出すのですから楽しかったのですが、昇欄して添削を受けることを止めてからは、一首も蓄えがないまま十五日の投稿日がきてはたと困ってしまいました。それで奥津城にお詣りして「短歌をお授けください」と祈って、夕日に向かって立っていましたら、耳に夕蝉の声が聞こえてきました。夕つ陽と夕蝉の声は一つのものであるという感動がやがて来たので、その中に入っていって歌にしたのでした。蝉の声に入っていくと、自分というものはなくなる気がして、これも歌になると思って「夕蝉」という題で歌をまとめ、これは作品一の歌では絶対ないと思いつつ投稿させていただきました。 勝ちて今のぼるPL学園旗海外団参員らもともども仰ぐ PL学園の野球の歌は、確か甲子園大会の決勝戦で、新聞社の人が来て「感想を一首の歌にまとめてください」という半分命令のようなことを頼まれたので引き受けたものの、それから先は野球どころではなくなって、試合が終わって勝つまでどこと野球をやっているか忘れてしまいました。しかしそういう時は勝つまで歌はできないとわかった一首です。
低学年の男子トイレに誰かが便器まで行かずにスリッパ置き場で、スリッパに放尿していることが続きました。低学年担任の先生が、たぶんあの子だと見当をつけて後をつけて行ったところ、その子がちょうどスリッパの上におしっこをして振り返ったところにばったりと眼がありました。今までしらを切っていたのですが「知らない、知らない」と言い張っていて、とうとう現場を見付けられてしまったのです。この後どうすればよいのでしょう。 子は親の鏡であるということは、一昔前は漫画のタイガーマスクが母親を説諭するシーンで使っていましたから、だいぶ巷間に流布した言葉となりましたが、でんでん虫が二十六歳の頃、教校を卒業して小学校の先生になり、盛んに「子は親の鏡である」と言っていたところ、ある日の夕刻、その頃定時制の先生であったN先生が、小学校の職員室に入って来られました。N先生は陸軍士官学校を卒業して愛媛師範を卒業したばりばりの教育者で、子は親の鏡であると主張する私に、「子は親の鏡だなどと言うんだったら、小学校の先生は一体何を教えるのだ」と大変な論争になりました。「そんなこと言っても子は親の鏡だ」と思って黙ってしまったのでしたが、その後、おしえおや様から電話があって「君は定時制のN先生と子は親の鏡であるということで論争しただろう。そして言いまかされただろう」と言われました。私は「言いまかされたのではない。言いまかしたのだ」と思いましたが、おしえおや様の言うことは何でも「はい」と聞くものだと教えられていましたので、「はい」と諾ったところ、おしえおや様は「子は親の鏡であるという教えは本教の深遠な真理である。君が軽率にも何も知らないで論争したりすると、教えを冒濱することになるから気をつけた給え。今後は子は親の鏡であるなどと言ってはいけない」と釘をさされました。 その後十年ほどしてから、ある教会の母親講座に出張することになり、おしえおや様にご挨拶に行って「どんな話をしたらよいでしょうか?」と聞いたら、「子は親の鏡である、という話をして来なさい。体験談を二つほどしてきなさい」と言われましたので、やっと解禁になったと思ったのでした。 最近続いている低学年の子どもは、あきらかに「子は親の鏡である」という真理にのっとって、小便を放尿しているのですが、これを鏡であると認識するには様々の困難がありました。この低学年の子がやがて成長して父親になり、その子どもが毎晩布団に寝小便をするようになったら、「父親は幼少のころどこにでも小便をせしことをおわびする」というみおしえが下がって、そこでやっと現在続いている放尿の意味が判然とするのです。 私も少年時代に、牡蠣のエキスから肺結核の薬を作るという研究をしている人の試験管の一本に、自分の小便を入れて試験管立てに立てておいたら、本物の牡蠣のエキスと色が似ているが、私のおしっこの方はあぶくだらけになって心配したことがあります。
『秋分の日』 九月二十二日 明日は秋分の日ですが、運動会も近づいたので小学校の児童朝礼は体育館ではなく外の校庭で行われました。私は次のような話をしました。 「日一日と日が短くなって秋の夜長となり、読書の季節になりましたね。明日は秋分の日です。やがて冬至がきて春分の日がきて夏至がきて、と暦の上では日が長くなったり短くなったりします。明日の秋分の日のお休みは、秋分の日、冬至の日、夏至の日など暦の上での言葉を吟味し噛みしめて過ごしてください。そして「早く寝なさい」と言われる人もいるかもしれませんが、秋の夜長を読書に親しんで過ごしてくださいね。」 先日の日曜日、PL小学校の野球チームチーターズが四年生の組、五年生の組とそれぞれ練習試合があって、四年生のチームは思いがけず圧勝したという報告がありました。高校野球も三回戦を十三対0で勝ったそうですし、やるからには勝ってくださいと励ましつつ、顧問の先生の話を聞きました。
1週間ほど前に録画しておいた「男たちの大和」という映画を、秋分の日に家内と二人で見ました。大和のことは吉田満の「戦艦大和の最期」で読んだことがありますが、「男たちの大和」は辺見じゅんの小説を半分読んで疲れてやめたので、全うすべく映画で見たのです。家内が隣でワアワア泣きながら見ているので、私ももらい泣きしながら「陸軍だってね、神風特攻隊で私の兄さんは死んだんだ」と言いながら見ました。 でんでん虫も又、児童教育の解明に殉じて悔いはないと思いました。映画館で見ることは身障者故にできないけれど、録画してあれば用があるときは止められますし、秋分の日を満喫させていただきました。
若年性認知症という病気があるそうですが、家内が夜中に寝室から出てきて「あれあれ、あの人なんて言うんだっけ、名前が出てこなくて寝れない」と言うのですが、私だって当然知っているような言葉が突然消えてなくなって、あわてたことは何度もあります。特に固有名詞から忘れ去るもののようです。「刺客請負人に出ていたあの人、名前なんて行ったっけ。」「八丁堀の七人の青山さんだろう」と言ったら、ご名答で「あなた、よく覚えていますね」と感心されてしまいました。 ところで、瞬間性完忘という病気があるのをご存じでしょうか。脳の研究家、養老孟司さんがどこかで体験談を語っておられました。自分がその時間に何をしたか完全に忘れて、友人に聞いてみたら、「君は俺が風呂に入っていたら、桶を持って裸で浴場を一周して出て行った」と証明してくれたのだそうです。忘却することを認知症だ、怖いと思いがちですが、忘れるということも力であり、忘れるからこそ生きておれるとも考えられます。忘れなかったら、統一失調症になって他人に迷惑をかけるだけですが、忘れるという「老人力」によって、かろうじてこの世は維持されているのです。 例えば「うれしさノート」というものを作って、朝起きてから、その日嬉しかったことを一行の文章で現してメモしておく、「今朝起きて一番のトイレにいったら、小便をパンツにこぼすことなく便器に行けた、嬉しかった」とか「朝食に自家製のブドウパンが出た、やわらかくておいしいパンだった、うれしかった」というような調子です。一行で書くのがコツで、こういうのをとっておくと、いつの間にか感謝の心で暮らしている自分を発見することができる、というようなものです。
私が中学生の頃、当時の文春に「天皇陛下大いに笑う」という題の座談会が載りました。私はそれが懐かしくて、一度気仙沼の家に帰って、兄の家のコンクリートの土台の物置にたくさん見かけた文春の古いのをあさってみたいと思っていましたが、今度文春の十月号と十一月号の間に、思い出のエッセーを取り上げた増刊号が出ました。まことにありがたい企画というべきです。 早速取り寄せて読みました。当時の天皇陛下と座談会をした人たちの気品がなんとも言えず良い気持ちにさせられました。これらの気品は深く高い学問に裏打ちされた品格でした。東大教授だった竜野隆さんが徳川夢声さんとサトウハチローさんに語りかけて実現したものです。三人の鼓動が聞こえてくるようなよい座談会でした。 サトウハチローさんは中学時代に四年間で六回転校退学させられたやんちゃ振りを披露されましたし、竜野さんは語学に堪能な方ですから、ラテン語のくらげを、なんだかわからないで質問したら、天皇陛下がさりげなく「ああ、クラゲね」と言われて赤くなったというような話がありました。それにしてもこの上品さはどこからきたのでしょうか。 前日に国会討論で、与党と野党の論戦を聞き、これでもかこれでもかと互いに悪口を言い合ったところを聞いてしまったので、心の汚れがいっぺんで取り払われるような気がしました。人間の価値は上品であるか下品であるかという品性で決まる、と聞いたことがありますし、いくら正論でも、これでもかこれでもかと相手の悪いところを責め立てては、上品になる道は閉ざされます。与党も野党も互いに相手の良さ、素晴らしさを表現するようにならなければ、政権交代など願うべくもありません。
『秋刀魚』 十月二日 気仙沼から待ちに待った秋刀魚が届きました。夜、秋刀魚をさばいている家内の側で見ていた孫の凜花が、「それ、なあに」と聞いたので「これはさんまのはらわたよ。はらわたが好きな人もいるのよ」と言いましたら、私のところに来て「はらわたが好きな人がいるんだって。なんで?」と聞くのです。 私は答えました。佐藤春夫という偉い詩人がいます。この人の詩にこんな詩があるのです。「あわれ、秋風よ、心あらば伝えてよ、男ありて夕餉に一人秋刀魚を食らいて思いにふけると、あわれ、あわれ、秋刀魚苦いかしょっぱいか、そが上に熱き涙をしたたらせて、秋刀魚を食うはいずこの里のならいぞや、あわれ、そは問はまほしくおかし」この詩はもっと続きますが、秋刀魚のはらわたを食いたいという子供がそのうち出てくるのです。 それにしてもその夜の夕食は、たまたまお酒を飲む日でもあり、気仙沼の秋刀魚は新鮮ではらわたまでおいしくいただきました。私の母に言わせると、「秋刀魚なんてあんな気持ちの悪い魚、初めて食べた人は偉かったと言い合ったもんだ」と言っていました。気仙沼の人々にとっては、鰹や鮪が魚であって、秋刀魚は畑の肥料にすぎなかったのです。今では立派なというよりは、もっとも大切な食料となり、日本の国中の人々に親しまれていますが、私も気仙沼出身の故をもって、兄上を通して毎年頂戴できるのは身に余る余慶です。
『アンネの日記』 十月四日 「アンネの日記」の作者のお父さん、オットー・フランクさんがアンネのことを書いたエッセーを読みました。 私は、未明に一人起きてこのエッセーを読みながら、何度も胸が苦しくなりました。このエッセーが文春に発表された当時は、力道山がシャープ兄弟などを空手チョップで次々と倒していった時代です。当時、カラーテレビなどはなく、白黒テレビの中古品を兄がやっと買って眺めた頃を懐かしく思い出しながら読みました。 一切れのパンを自分は食べずに我慢して、他人のために分け与える精神を、人間が自分一人で自己教育をして身につけることができるのは、遺伝子のせいでしょうが、教育とは何か、変なことをこれでもか、これでもかと積み重ねている人間教育のあさはかさを笑われているような気もしました。
昨日、私の家に遊びにきた孫の凜花が、突然ワアッーと泣きだしたかと思うと、隣の部屋に行って激しく泣いたのです。なにかまったくわからない自尊心を傷つけることを言ったに違いないのです。私はそれを見て「鏡だなあ」と思っていたのですが、「そうだ、私の鏡だ」と気付きました。 思い出すシーンが一つあります。私が小学生のころのことです。隣町の姉のところに用事に行っていた母が帰ってきて、おみやげに懐紙に包んだ小さな一口饅頭を二つ出すと「どちらか一つ、隆兄さんにあげなさい」と言いました。私はどっちが大きいか一目で観察して、こっちがわずかに大きいと思う方をさっと取ると、パッと口の中に放り込みました。その瞬間母が言いました。「隆さんなら大きい方を、弟にあげて自分は小さい方を取るけど、あなたは大きい方を取るのね。大きい方を自分がたべた」、その言葉を聞くやいなや、私はペッと吐き出してそのおまんじゅうをにぎってお母さんに投げつけました。投げてぶつけました。「こんなもの食えるか、いらない」と言ったのです。父が横で見ていて、「敏夫は気仙沼一の大馬鹿者だ」と言いました。 今朝、私は家内に事の次第を言って、「あれはぼくの鏡だった」と言ったところ、家内は「私はそんなことした覚えはないわ」と言いました。した覚えがあろうとなかろうとそんなことは関係ないのです。ただ、思いがけない凜花の反応は鏡であったかと、鏡の実相を知ってもえらればよかったのですが、夫の鏡であるか、自分の鏡であるかという、どっちが正しいかというような興味にすり替えられてしまったら心外でした。それがリュウマチ性多発性筋痛症の原因だよな、どう言ったら家内が一番、傷つき堪えるかと思って言ったのでしたが、事の次第がどうなったかはご想像に任せます。 ただ私は、あの時、母がなんと言ったら癇癪を起こさなくてすんだか、考えてみました。「あなたはよくぞ、一瞬のうちにどっちが大きいか見て、大きい方を食べたましたね。子供らしくて自然でいい態度だよ。お母さんはあなたが喜んで食べてくれるからうれしい」と言ってくれたらよかったのです。続けて「隆さんは自分が食べたいのに、我慢して大きい方を敏夫さんにあげるかも知れないけれど、それも隆兄さんのよいところなんだよ」とぐらいに言ってくれたら癇癪を起こさないと思いました。 私は家内に、自己免疫の過敏な反応がリュウマチ性多発性筋痛症の原因であることを悟ってほしいので、子は鏡という鏡の神業を発見してほしかったのです。これなん、あの時の母の鏡ではないでしょうか。私をなんとかして他人を大切にする人にさせたかったに違いないのです。それはまったく余計なことなのに…。
『鏡・その一』 十月七日 孫の凜花が私の家に来た時のことです。トイレから出てくる私を待っていて、こう言いました。「じっじ、トイレのおしっこ流した?」「なにを、こしゃくな。目上に向かってそんなこと、いうものじゃない」とでも言おうものなら大泣きされるに決まっているので、「おしっこ、流したよ。ありがとう」とさながらに言って逃れました。しかし、こういう鏡はどこから現れるのでしょうか。 私は右左脳出血の後遺症がありますから、みんなが不安がるのも無理はありませんが、トイレに入るときは電気をつけながら「出たら消すのを忘れませんように」と呪文のように唱えながら入るのです。それなのに、家内に「お父さん、トイレの電気を消し忘れてる」とたびたびチェックされます。そんなことは、トイレの電気はつけておくべきものだ、と思っている人に言うべきことで、私に言うのは見当違いです。家内が免疫過敏のみしらせであることは、必要以上に防御反応が強いのですから、私に対して「トイレの電気を消せ」とか「浣腸かける」とか言わなくても、それは自分がしてもらいたくなったらしてもらうし、気付くべきことは自分が気付かなければどうしょうもないことです。
『修学旅行』 十月八日 十月八日から十日まで、修学旅行に六年生が出かけました。引率は三人の先生方です。私は五時半集合の時刻までに間に合わなければいけないと緊張していましたので、なかなか寝付かれず、そのうち蚊がぶんぶん飛んできて悩まされ、眠られず、起きたのは一時でした。これはまずい、という思いを打ち消して「これはチャンスだ」と思い直し、いつもは一編しか読まない終戦直後のエッセイを二編読みました。 結局朝の集合時刻には間に合いましたが、子供たちも一人も遅れることなく、全員無事に集合し、元気に出発しました。私の挨拶の言葉も、私が蚊に悩まされて寝られなかったけれども、そのためによい文章を読めたことにしたように、皆さんもちょっと思いがけないことが起こっても、神様に感謝してそれを良いこととして役に立て、修学旅行を無事に終わって帰ってきて欲しい、と言って送り出しました。
授業というものから、本格的には十年間以上離れていましたが、宗教の補講をすることになりました。ちょうど教育実習生も配属されている教室なので指導案を書いてすることにしたのです。指導案を書いたことは倒れてから一度もありません。教材は「愛」119号の「神様の有無」です。あれに書いたとおりのことを授業ですることは、実に簡単なことだと思っていました。ところが、教室に立ってみて驚きました。教卓の前に立って四十五分間を維持することは不可能だと思えたのです。果たして小便が途中で出ることはないかどうか、足の筋肉が持続するかどうか、授業が始まってもっと驚きました。唇の半分がうまく開閉しないので、発音が悪くて子供に私の声が聞こえないのです。聞き取りにくいからうまい具合に子供たちとの交流ができません。へとへとに疲れて、一時間の授業は終わりました。何百時間も毎日続けて授業をしている担任の先生などは実に奇跡的なことをしているのです。 授業後、子供たちに質問してもらって、その質問に答えて終わろうと思っていましたが、授業中は質問はなく、授業後の宿題として与えるほかありませんでした。宿題に書いてくれた子供たちの質問の秀逸なものを紹介します。 「今日、校長先生は話しをしました。質問です。なんで校長先生は病気になったのですか。教えてください」
前世紀の遺産ともいうべきエッセイを毎朝一遍ずつ読むことにして、何日か経ちました。今朝は「四十一年間連れ添った愛妻への鎮魂歌」という江藤淳さんのエッセイを読みました。四十一年間を恐ろしい勢いで一気に読ませ終えると、そのままエピローグとして、叔父さんが院長をしている病院で、全身癌で亡くなった、これ以上幸せな死に方はない奥様の死に方が一気に紹介されてエッセイは終わるのですが、荼毘に付した慶子さんの遺骨を持って立ち去る江藤淳さんは、この後半年で手首をカミソリで切って風呂場で自裁されたことは、我々の記憶に新たなところですが、このエッセイを読むことによって、あの死に方は全く当然であったということがわかります。 「諸氏はこれを諒とされたい」と言われて、諒とはできないという思いでしたが、なるほどと今回やっと納得できました。要するに、この文章の達意である証拠は、今日になってみると、あんな立派な夫婦のあんな立派な死に方をみたら、もう自分の家内が少々我を出そうが、反抗しようが、ただ生きてさえいれば充分幸せだという気持ちにさせられるところにありました。 午後一時頃、電話で、高校野球大阪府予選準決勝でPL学園が大阪桐蔭に一対0で勝ったことを知ったので、ちょっと家に帰っていた家内に電話をしたところ、予想以上に喜んで、飛んで校長室に帰ってきて「私も聞いてみよう」と言って、自分で電話をかけて聞いていました。家内は私と違ってPL学園のOBですから、私より嬉しいのは当然ですが、そんなことがとてもありがたいのは、江藤淳さんの文章のお蔭です。 明日の日曜日の次は体育の日の祭日です。二日も休んだら身体はなまりますが、本当に休みらしい休みは連休の休みでなければ休んだ気がしない私は、真からほっとしています。おまけに土曜日はお酒を半合飲める日なのです。
二日連休のつもりが、十二日に電話がかかってきて、長女夫婦は金剛山に登るので凜花を頼むと言ってきました。歓迎するところですが、入ってきた凜花をみると表情が複雑でニコリともしません。後ろからママと祖母が「凛ちゃん、あいさつは?」と言いましたが、凜花はすでに表情で現しているという顔つきでした。母親に「何か凜花に教育したんだろう」と言いましたら、「じっじのうちは、今日はジャイアンツが勝って嬉しいんだから、今日はテレビでスポーツを見るんだから、凜花のためにテレビを取り上げてはだめよ」と言ったのだそうです。 やがて凜花はおそるおそる私に近づくと、「じっじ、のだめカンタービレ見てもいいですか」と言いました。「いいよ」と言うと、自分でデジタルハイビジョン、と録画機スゴ録を操作して、ハードディスクの中から「のだめカンタービレ」の四番を出して見始めました。私にとっては凜花の言葉は神の言葉と思っていますので「となりのトトロ」でもなく「魔女の宅急便」でもない、「のだめカンタービレ」は、なんて不思議なものを見るのだろうと思っていましたが、最近は来る度に「のだめカンタービレを見てもいいですか」と言いますので、もう十回程見ています。やっと「のだめカンタービレ」のよいところがわかってきました。我が家のハードディスクには全部の「のだめカンタービレ」が入っています。私は全部を十回ずつ見ようなどとは思っていませんが、少なくとも一回ずつは見ました。 緒方拳が今朝テレビの生活ホットモーニングで言っていました。「芝居をするということは芝居をしないということです。あなたは芝居が下手だなあ、だけどうまいなあ、と言われたら、その時こそ芝居が自分の理想になったと言えます。」緒方拳のそういう世界が、のだめカンタービレにはあると私は見ました。クラシックなど何もわからない人間が、指揮者の音を聞く耳の鋭さを知らされる番組でもありました。
家内の母が十月二十七日に米寿を迎えますので、一昨日、みな揃って米寿の式典と食事会をしました。八十八歳にもなると曾孫が六人もいて、元気ではね回っています。「校長先生がなぜここにいるのか、わからない」とか小学校にきている曾孫が呟いたそうです。また式典の時は後ろのソファに二人の曾孫が、あたかも子猫のように手足を縮めて寝息を立てていました。ホールでなくて自宅で式典をするということは、孫子らが教師であるから、祭司長も典礼も身内で間に合わせることができる利点です。 米寿の母は、ひとのみちからの信仰でひとのみち女学校の出身だそうです。岳父が結び体でしたから苦労を共にしましたし、教団の変遷を常に第一線の女教師として眺めつつ、裡に秘めたるものをもって見つめ尽くしてこられたと思います。大本庁の初期の頃、池の水でご飯を炊いて臭かったという思い出や、家庭内に風呂などなかった時代、住居がバラック建てであった時代を経て、現在のN教職者の一室に親族家族が集まった雰囲気は、今だからこそみられるものです。二十一世紀を生きつつ、孫子らの未来も想像し、現在に感謝しつくすということは、教団女教師にのみ許される、おしえおや様への深い感謝のもとに一日一日が積み上げられていくさまを我々は見守らせていただいて幸せでした。 家内が、私に見せてくれた短歌を一首紹介します。
廊下を歩いていると、低学年の児童などが「校長先生、涎がでているよ」などとよく指摘してくれるのですが、昨日、登校前の着替えの時、シャツのボタンを家内にはめてもらっていましたら、家内の指の上に涎が数滴落ちてしまいました。家内が「汚い、汚い」と言いましたので、尿や便を落としたわけではなし、涎が汚いわけがないではないか、と思ったのですがそれは内心に留め置き、家内のお父さんは肺病で潔癖性であったことを成り代わりお詫びしておいたのでした。 ところが、アパートに着いて一足先に家に入った家内が大声を上げて泣いているのです。家内の号泣は若いときにこそ幾たびもありましたが、最近は絶えてなかったことでした。後で聞くところによると、昨日は一日足が内反して思うように歩けませんでしたので、私がトイレに行くたびに大変な思いをして、介護する心が満タンになり、神様が入る余地がなくなったような状態になったようでした。しかし、泣き続けますと泣く理由などなにもなくても、日頃低い血圧が上がり、頭がガンガン痛くなって「痛い、痛い」と頭を抱えベットに倒れ込んでしまいました。 私は「これは困った」と思いましたが、神を信じてすべて感謝と思って神様に感謝しておりましたら、徳枝と孫の凜花が帰ってきて、長女が母親に解説をするには「お母さんは介護を楽しんでいないように見えるよ。何でも楽しくやらなくちゃ、お父さんの足が内反して思うように動かなかったら、それはアスレチックのような気分でやったらいいのよ。アスレチックをする人はわざわざ難しいところを楽しんでやっていると思わない?、見てごらん、凜花はおばあちゃんが具合が悪いのを介護する気持ちで張り切って、ぬいぐるみを一緒に寝せたり、ふとんをかけたり、楽しんでいるじゃないの」と言います。 やがて、家内が少し落ちついて起き上がったところ、凜花は「おばあちゃん、大丈夫? じゃあ、神様にお誓いしようか」と言って一人神前の前に行くと、きちんと正座して遂断り始めました。その背中を見ながら、家内も遂断り始めましたので、私は神を信じてすべてに感謝すると、かくの如く見事な結果になると眺めて、涎がだらだらと牛の涎のごとく流れ落ちるのは、何も神様が私を困らせようとしているのではなく、涎に含まれる消化酵素が沢山必要だから沢山出ているのだと思いを改めました。この世の中には不要なものなど一つもないと改めて思ったのです。足が内反して動けなくなるのは、急いで動いて転倒して骨折することを防いで下さっている、神様のありがたい思し召しです。
『児童朝礼』 十月二十日 月曜日ですので児童朝礼がありました。以下は備忘のための私の話です。 先週の土曜日に運動会がありました。みなさんは一生懸命しましたのでとてもよい運動会になりましたね。運動会が終わってから、皆さん方のお父さんでPL小学校を卒業した人が私にこう言いました。「運動会の歌、実に久し振りに歌いました。懐かしかったです」というのです。校長先生もうれしく思いました。 この運動会の歌は、何年か前開校してまもない頃、先生方と児童に運動会の歌の詩と曲を募集したのです。曲に応募した先生は当時の音楽の先生でした。曲は一つしかなかったので、誰か詩を作るということになって、その当時一番若かった私が作ることになりました。ところが詩があって作曲するのがふつうで、曲があってそれにあわせて作詞するというのは非常に難しいのです。こんな難しいことを皆やっているのかと思いながら作ったのです。曲をすっかり体の中にたたき込んでから、「空のかなたの平和塔、あおげばファイトの日が燃える」と詩が出てきたときはとても嬉しかったのを覚えています。 十一月には学習発表会があります。もうたくさん歌も覚えていることでしょう。まだ内緒なのかもしれませんが、今年は開校以来はじめて先生方の合奏があるのです。先生方はお忙しいので遠慮してしまう人がいるかもしれませんが、私はきっと全ての先生が参加してくれるに違いないと思っています。皆さん方も楽しみにして、しっかり練習して下さい。
義母の八十八歳を祝って、孫子ら一同が長寿アルバムを作ることになりました。義母の若い頃の写真、子供、孫、曾孫の写真をいろいろ集めて、集成してみますと、相当な数になりました。最後に一言ずつお祝いの言葉を添えて、画家の弟がMacBookのiPhotoで制作して、アメリカのマックの会社に送りアルバムにしてもらうのです。パソコンとデジタルカメラの発達でそんなことができることを知りませんでした。 やがて、アメリカから宅急便で、八十八歳の米寿アルバムが届きました。さすがに先進国の装丁で表紙も裏表紙もしっかりしています。カラー写真の処理の仕方もたくみで、見事に仕上げてくれていました。五十三年前に亡くなった岳父の在りし日の姿など、彷彿として瞼に浮かび上がってきます。家庭団らんのひとときを、この頃はまだ数少なかった写真機で父上は撮したのでしょう。うらやましいなあと私は思いました。 私ときたら、幼少の頃の写真など一枚もないのです。朝鮮の平壌で終戦を迎えた時、一枚残らず全部燃やさせられました。玄関横の狭い庭で、山のようにあった写真を次々燃やして、その時はなんとも思いませんでしたが、今考えると大切な大切な写真だらけだったのです。何ゆえに持って帰ることを許されなかったのでしょう。今もって分かりません。内地へ送っておいた数葉の写真が、父の実家とか母方の祖母の実家とかに一、二枚あるだけです。
『野島聡賢君のこと』 十月二十四日 (本人了解済み) PL小学校第十二期卒の野島一広君が名前を変えて、野島聡賢氏として小学校の校長室に現れました。一見してたちまちに小学生時代の野島君を思いだし、私は懐かしくなりましたが、抜群に人より成績がよかったというわけではなく、抜群に人の言うことは聞かず自分の個性を発揮したお子様でした。懐かしくなって、でんでん虫は過去の世界に立ち戻った感じでしたが、聡賢氏は改名の由来を、プロ野球のイチローを改名させて幸運の道を歩ましめたある先生に改名してもらったと言っていました。 聡賢氏は現在、アイネ・コレクションという会社の代表取締役社長でいらっしゃいますが、とにかく私を不思議な雰囲気に包み込んでしまう人でした。会社で販売している、NFD含有天然樹木茶「タヒボNFD」のお茶を持ってきてくださったのですが、脳溢血患者がこのお茶を飲んで快癒した例をたくさん知っていて、その情報を届けにきてくれたのです。 今朝、登校して学校の廊下を歩いた時はずいぶん左足が軽くなった気がしました。明日の土曜日、聡賢氏は私を、彼の尊敬する筋肉のもつれを治して万病をなおす先生のところに連れて行ってくれるそうです。私はこれも信じて連れて行ってもらうことにしました。「帰りの車で『やっぱりダメでしたね』と言うのもおもしろいですしね」と聡賢氏は言っていました。そういう表現すべてに私は得も言われぬ真実表現の調べを感じ取ったのです。 脱白露情に己をさらけ出して、しかも真実が揺れ動かない人の姿を私は見たと思いました。彼はPL小学校一年の時、当時の担任の先生が「今日は野島君のことを話し合いましょう」と言って、いじめもどきのことをされたのを苦にして自殺したかったと言っていました。もうその先生はいらっしゃいませんが、私はその後の先生として、彼にとってはいい先生であったわけです。「鈴木先生はいい先生でした。鈴木先生のお蔭で今の私があります」といわれると、なんだかそっちの方も信じてしまうから不思議です。 世界中の景気が右肩下がりでどこもかしこも景気が悪い世の中ですが、なんだかぽっかりと希望の空間が開けているような気がして、明日は西宮に参ります。また報告することを楽しみに、今日もジャイアンツが勝ったら、タヒボ効果を信ずることにいたします。
『児童朝礼』 十月二十七日 月曜日ですので児童朝礼をいたしました。備忘のための私の話の概要です。 続いて相曽先生のお話がありました(本人了解済み)。相曽先生は「PL学園小学校の出身です」と自己紹介をした時から、全児童に対する愛情のようなものがにじみでていて、平和の日の式典についてお話して下さいました。 これは、児童朝礼では話さなかったことですが、私は土曜日に西宮のあいば理学整体院へ卒業生の野島聡賢氏(了解済み)に連れられて行ってきました。あいば整体院は日本でも有数の名人に近い人が開いていて、全く痛くなく自然な治療をして下さいました。 なんにも変わらないようですが、翌朝、いつもは二時くらいには目が覚めるのに六時までぐっすり寝てしまいました。野島氏に言わせると「本当は走れるようにだってなれたけれども、今日は報徳学園にPL学園が勝つことに運気の全てを使ったので、走ることが出来なくても報徳学園に勝ったことで我慢してください」と言われました。私はこの変わらないところがいいのだなあと思いました。
今は昔「出ずるなくして」というペンネームで短芸に投稿していらっしゃる先輩がいました。言うまでもなく「よきことを思え言え自我を一足も出ずるなくしていにしえゆ今に」という古歌を踏んでのペンネームです。 先生は哲学科の主任教授でしたが、我々を集めて、釈迦仏陀本紀をテキストとして「ヴヤダンマーサンカーラーオッサットー」の実習を兼ねて、ゼミ終了後は必ず一杯飲み屋に連れて行ってくださいました。集団で飲み屋の二階にあがり、合成酒という安い酒ではありますがたらふく飲んで帰ってきたものでした。 大学卒業後、一度だけ先生のお宅を訪問したことがありましたが、午前九時ころ、アポなしに訪れたにもかかわらず、先生は私を招き入れてくださり、奥様に命じてお酒を徳利で二本出して、一本ずつ飲みました。奥様が自分の反物を胸に出ていかれて、多分質屋に行き、帰りには二本のお酒を買って帰られたのを私は見て、酒の肴のキュウリのぬか漬けをおいしくいただいて感動したものでした。 「無き自我を悟らさんことの術なさや空ろ言の葉言いて吾がおり」と、古歌にもありますが、最近の野島氏との関わりで知った理学整体師、あいば氏の治療の姿などに、でんでん虫は「ヴヤダンマーサンカーラーオッサットー」の実証を見せていただいているような気がしてなりません。 (これ、何のことか、わからないだろうなあ)
『出ずるなくして 2』 十月二十九日 昨日、独り言で「わからないだろうなあ」と思われることを書きましたが、わからないから説明せよ、というリプライがありました。試みたいと思います。 「ヴヤダンマーサンカーラーオッサットー」というのは、「我が消えた」という覚醒の叫びのような言葉です。お釈迦様が八十歳の時に言われたのだそうです。お釈迦様も八十歳まではぼんくらだったと我々は言ったものでした。その他、覚醒の響きとして、楠木正成の弟が七生報国と言った事に対して、正成は「因業深き妄念なれども吾も左様に思うなり」と言った言葉などを問題にしました。酒を飲みながらそういう境地を実習するというねらいで、我々は集まったものでした。 我々のおしえおや様は二十代後半で、この覚醒の叫びを言っておられます。「自分が決して偉いと思って言うのではないが、人というものは我というものを出すべきではない。我を出している以上は人としての価値は極めて低いものである」ということがはっきり分かった、というお言葉がどこかにあったと思います。 日本という国は、まったく思いがけないところに我はないと悟った人がいるものです。お百姓さんであったり、武芸者の宮本武蔵であったりします。評論家の小林秀雄さんもそうだと思います。古くはソクラテスが毒杯をあおる時に、ダイモンが消えて、禁止の声を語らなくなったのは、ソクラテスがダイモンと一体となったから当然である、などというところにもあると思います。今度文化勲章をもらった小澤征爾さんにも、そういう姿を感じます。これで少しはわかりやすくなったでしょうか。わがままな独り言でした。家内は「ますますわからなくなった」と言っています。さもありなん。 私は家に孫の凜花がきて「じっじ、のだめカンタービレを見てもいいですか」と問われた時、その時巨人阪神戦をしていたとしても、自分を捨てて相手の思いに一体化する練習をして「いいよ」と言います。その結果、甘やかすことにはならず、凜花に言わせると「じっじは一番怖い人で、一番偉い人」ということになっています。PL小学校の目標は、自分を犠牲にして他人のために尽くす人間を造ることにある、という私の思いの実践でもあります。
『ピアノ発表会』 十月三十日 カワイのピアノの発表会に、娘と孫が連弾で出場した演奏を録画したものが出来てきて、DVDでデジタルハイビジョンの大きな画面に映して見ました。孫の凜花は、自分が出場したビデオですから何回も何回も繰り返して見て、私達も何度も見る結果になったのです。私が小学生のころは、町に一台ピアノがあるだけでピアノなど見たことがなかったことを思えば、自分がピアノを弾くのを客観して見れて、その上「のだめカンタービレ」を何度も何度も見ている凜花の耳を思いますと、自分の耳の不確かさが恥ずかしいようなものです。 今日のニュースでは、小学四年生の頃から家庭で自分のお母さんから軟禁状態にされて一歩も外に出ず、十二歳になった子供のことが報道されました。母親が子供を殺し、子供が親を殺すというひどい時代になってきましたが、なんでも起こりえる複雑系の時代ですから、よほど気をつけなければなりません。
『こども二科展』 十月三十一日 こども二科展への出品は、以前小学校の図工の先生をしておられた長浜虎雄先生が、立派な画用紙と巨大なチューブの絵の具を使って、抽象画を一年生から六年生まで全員に描かせて出品したのが最初でした。今年はPL学園小学校から六点出品したのですが、二人入選しました。馬淵さんと安田君です。産経新聞の一面を使って名前が載っていますが、今年の応募総数は26053点です。その中から1469点が入選作品として選ばれ、大阪市立美術館で十一月五日から九日まで展示されます。できるだけ多くの人に見に行っていただきたいと思います。 安田君はお父さんも長浜先生のご指導の抽象画を提出したはずです。抽象画の善し悪しは、その頃の私には全くわからず、この後どうなることやらと思っていたのでしたが、今年の図工の先生はやる気満々ですから、子供の描いている表情がとてもよかったので、出品することを決意したと言っていました。
高校野球秋の新人戦近畿大会の準決勝戦が西京極球場で行われました。でんでん虫は応援に行けないので、ラジオで聞いた人のもたらす情報や、電話で結果を聞く情報で応援したのですが、一回に一点入れられ、二回にも一点入れられて二対0と聞くと、これは負けたと思って胸がキュッと痛くなっていたところに、小学生の野球チーム・チーターズの監督の先生が、どやどやと職員室に入ってきて、チーターズのCチームが公式戦で九対八で勝ったという情報をもってこられました。二対0で負けている情報とは比較にならない感動の大きさがあって、今季初の一勝をしたCチームがどんなにいじらしかったか、興奮して語っておられました。 私は二対0がどうして九対八になったのかといぶかしみつつ、本因坊戦の棋譜を並べていたのでしたが、そのうちにタヒボNFDのお茶を一杯飲んで、トイレに行って帰ってきましたら、高校野球の方は三対二で逆転していました。PL小学校出身の一年生の四番バッターのK君が先頭バッターで二塁打を放ち、その後どうなったか知らないけれども二点とって、三対二で逆転したのでした。 それはそうと、巨人対西武戦はどうなるのでしょうか。小学生チームの初の一勝ほどの感動はなかなか湧かないだろうと思われます。しかし、今日は例え凜花が「のだめカンタービレ見てもいいですか」と言っても、「お願い、だめだ」と言うつもりでいます。でも今日は来ない日だそうです。土曜日は酒が飲める日です。明日と明後日は休日です。でんでん虫は静かにタヒボ効果を味わっています。
『United PLanets Wind Band』 十一月五日 United PLanets Wind Bandの定期演奏会は今回が三回目でした。定刻にすばるホールの身障者席に座ると、いつもはとりあえずすぐトイレに行っていたのに、今回はトイレに行かず、途中の休憩時間まで一度もトイレに立たずにすみました。すでに三回目ですからこの楽団の進歩したところをわからせていただきたいと思って聞いていました。
文藝春秋に「オヤジ、オフクロ」というページがあり、一ページずつの軽い読み物ですが、読んでいると不思議におやじのこと、おふろくのことが悠然と湧いてきます。
そのことが父の終生の悔いであり、中学さえ出ていればと言い続けて亡くなりました。徴兵で兵隊に取られたら家の手伝いをしなくてすむので、さあ今から勉強するぞ、と張り切って新聞を読んで勉強したこと、朝鮮にわたって独学で警察署長になったこと、それらを語るたびに、私を教育しようという意図がありありと見られました。「遅疑すると為さざるとは、兵の最も遺憾とするところである」と口癖のように言って私を教育し、「人間はぬれタオルのようなものだから絞れば絞るほど水は出てくるが、最後まで絞りきってはいけない、ちょっと残して我慢しろ」とか、私の大学進学に対しては「敏夫、教育をやりたいなら中学じゃあダメだ、小学校だ」とアドバイスしてくれました。
おふくろさんの方はそういう父に絶対服従して、一言も口答えをせず終生を貫きました。私と同じ脳溢血になったのですが、気仙沼の実践女学校を卒業し、洋服和服の反物の仕立てから子供たちの衣類のすべてを手縫いで徹夜で縫い続けてくれました。私が教師志願をした時、自分は成長の家の信者でありながら「敏夫さん、私はあなたがいなかったものと思います。神様に仕える子を生ましていただいて光栄に思います」と言って励まして送り出してくれました。 おやじさんの方は私が「私の気持ちは変わらないから、幾晩徹夜してでも説明する、承諾してくれるまで説明する」と言ったら「いくら親だといっても、子供の意志を束縛することはできない。そんなに固い意志があるのならやったらいいだろう。でも臨終の時には会えるかなあ」と言いました。私は臨終の時には、おやじにもおふくろにも会えず、未だにおやじもおふくろも死んだということがよくよく納得がいかないのですが、振り返ってみると、何もかも父母から受け継いでいることがよくわかります。せめておやじさんの生きた年までは生きて、報恩の誠を尽くさねばなりません。
日頃、育児芸術にとっぷり浸かって暮らしておりますので、育児芸術について考える余裕はなかったのですが、入学試験などで保護者面接をして、育児に困っているお母様方の話を聞いていくと、育児芸術についての責任を問われているような気がしてきます。育児といっても赤ちゃんの場合は省いて、保育園や幼稚園へ行く年代からの問題です。登園拒否、登校拒否はもちろん、後追いをされる、縁つけ介入はどうしたらとれるだろうか、などという問題は日常茶飯事のことです。縁つけの問題は私自身に深く関わっていて、とても人事ではありませんが、ちょっと自分から離れてみると周りに縁つけられて育った人は多く、もちろん自分もその一人であり、共通の不自覚態が見えてきます。 それは、縁つけという表現は子供が自分でするべきことを介入していって、自分の意見を言ったり自分の言うとおりにさせたり、自分の思ったとおりにさせたりすることですから、大人になっても、例えば校長はこうすべきであるということは、担任はどうすべきであると言うことに優先して発言されます。内閣総理大臣はこうすべきであるとか、ブッシュ大統領はこうすべきであるということにつながりますし、要するに自分のすべきことをしないで領域侵犯をしているのです。 後追いをして泣かれるお母様は、なんとかして縁をつけない人になりたいけれど不可能なのです。それは私にもわかります。どうしていいかわからないから、神様を拝むのですが、わんぱくであったり、成績優秀で他人が尊敬してくれて、神様にお願いしなくても物事が自由になっている人は、神様の存在に気がつかないものです。育児芸術はまず神様の存在を知ってから、ということになるのでしょうか。そんな気がします。 育児芸術については、PL学園小学校の先生方は、夏休みを返上してでも一冊の本が書けるくらいの研究と話し合いが必要であり、要求されているに違いないのですが、今のところ、タイトルだけ掲げることにします。
だいぶ秋も深まってきました。読書の秋とも言いますから、皆さんも読書にいそしんでいることでしょう。ところで人間の脳の回路にはDNA、ヒトゲノムなどの遺伝子に「読書をさせよ」という遺伝子はないのだそうです。ですから自分で読書をしたいという気持ちが湧くように作っていかなければ読書の嫌いな人になってしまいます。 小学校の一年生に入ると「あ」「い」「う」「え」「お」と一字ずつ覚えていって、一年生も終わり頃になれば、「あいうえお」と一目で読めるようになります。眼球が文字をとらえる機能が発達するのです。二年生にもなれば、大きな活字の本は四、五冊あっというまに読んでしまうようになるものです。人間以外の動物は、学校になど行かなくても生まれてしまえばすぐ立ち上がりますし、一生に使う機能はほとんど遺伝子に組み込まれています。蜂は大昔から六角形の家を作り続けています。 日本シリーズが終わりましたが、負けた巨人軍だって、皆さんの野球チーム、チーターズと試合をすることが危険で出来ないくらいの力の差があります。これも人間が自分で自分の機能を高め、ピッチャーが投げた球をどんな速い球でも止まって見えるほどに見分ける力が人間には付きます。ですから人より尊いものはないと教典にあるのです。みなさん、どうぞ本を読みたいという気持ちと読み取る力を身につけるよう努力してください。 今朝は久し振りの児童朝礼がありましたので、上記のような話をしました。
『学習発表会』 十一月十一日 十一月十五日にPL学園小学校の学習発表会があります。学習発表会というネーミングが適切かどうかはわかりませんが、いずれにせよ学芸会から学習発表会になって、小さな行事ではありますが複雑系としての命を授かり、年毎に進歩しています。今年は先生方のバンド演奏があり、鈴木敏夫(仮称)とオールティチャーズというバンド名で演奏します。仮称となっているところは、このバンドの常任指揮者であるM先生の了解をいただいていないからですが、M先生はご親戚に交響曲の指揮者がおられて、音楽家としての素質もあられるので素晴らしい指揮ぶりでした。指揮棒はふるのではなくて叩くのであるといわれていますが、その通り、全ての先生方の楽音を束ねて、一つの「崖の上のポニョ」をまとめておられました。 T先生など、コンガの練習に真剣になって、ご家庭でも練習し続けるので、奥様がテレビを見ていてもコンガの練習の音がうるさくて、こんなに音楽好きであったかとびっくりしています、と漏らしておられます。まだ教科教育法の単位をとっていないF先生は、ドラムスをリズムにのって上手にただいているのには驚きました。身体の中に備わった音楽に対する理解の早さがあるのだと思いました。音楽担当のK先生が、編曲の技術を駆使して、一人ずつのパート別に楽譜とCDを作って配ってくださったからこそ実現したバンドです。「のだめカンタービレ」には一歩及びませんが、楽器がないのだから仕方ありません。でんでん虫は、昨日見学して、新生バンドの活躍振りが期待できました。子供たちは先生に負けるなと必死で練習しています。 小学校の先生というのは、教科教育法の単元で全員だれでも音楽をさせられます。楽器はたいていピアノですが、私の先生など「鈴木さん、口笛でもいいから自分で音楽を教えなさい」と言われたものでしたから、笛でも太鼓でもなんでも一応はこなせるはずなのです。音楽のことは私はよくわかりませんが、和気あいあいのうちに先生方が結びあえて、学校全体の教育の成果が上がらないはずはありません。今年こそは、ぜひ皆様で見学にお越し下さい 子供たちも演劇に合唱、合奏に力をこめて練習しています。おしえおや様にはDVDで撮影編集したものをお届けして見ていただく予定です。十四日は児童鑑賞会、十五日が学習発表会です。でんでん虫はこの日日直なので、朝詣り導師ができるかどうか心配しています。
千葉頴弘先生が亡くなられました。私の心の中では、巨星墜つという感じですが、直属の上司としてご指導を受けたことはありません。しかしご長男がPL学園小学校卒業ですし、現在でも保護者会の幹事として面倒をみてくださっています。それにプレアデス合唱団の命名者は千葉先生なのでした。ベルギーに演奏旅行に行った時、プレアデスという名前が、ベルギーの子供たちに人気があって、プレアデス合唱団の団歌がもてはやされ喜ばれていましたので、帰国後、千葉先生におめにかかったとき「プレアデスという名前は西欧の方に人気がありましたね」と申し上げたらにっこり笑われて、さもありなんという表情だったのが印象的でした。「そうだろう、そのはずだよ」と肯定された陰には、PL学園を世界的な視野に立って、世界に通じる小学校たれと応援してくださっているお気持ちがくみ取れました。ありがたいことだったと思い出されます。
『児童鑑賞会』 十一月十四日 学習発表会の前日の今日、リハーサルを兼ねて児童鑑賞会がありました。一年生の劇「ぼくら とうみん一年生』で、へびの役を上手にしたMくんが、舞台から下りてきて私に言いました。「校長先生、へびの中で誰が一番じょうずだった?」、へびはKくん、Sくん、Mくんの三人でしたのです。その一匹のへびの中で、だれが一番うまかったか、というのはむずかしい、と一瞬たじたじとなった私の横から、家内が「みんな、とてもじょうずだったよ」と助け船を出してくれました。「そうか」と言って彼はなっとくしていましたが、へびを三人で演じて、その中でだれが一番うまかったか、ということが問題となることはまことにおもしろいことです。 いつだったか、SC生のお父様が寮に訪ねてきて、こんな会話をしたことがあります。「お父さん、ぼく劇に出るんだよ」「劇にでるのか、よかったな。それでせりふはあるのか、ないのか」「せりふはあるよ」「せりふは一つだけかい、たくさんかい」「一つだけだよ」「その一つは長いのか、短いのか」「短いよ」「なんだ、短いのか」 本校の学習発表会は、私は小学生の時に教えたことのある人の子供が多く、いわば私にとっては孫ばかりのようなものですから、私にはせりふなんかどうでもよくて、ただ生きて出演してくれているだけで嬉しいのですが、親子となればそうもいかないようです。
昨日、東京国際女子マラソンがありました。今年が最後ということで、私もテレビの前で終始観戦したのですが、初めから終わりまで42.195キロをただ走るだけのことを、飽きもせず最後まで見れるのはなぜだろうと不思議に思わされます。 小学生の皆さんも、小学校は六年間もあって長いし、中学、高校、大学と嫌になるほど長い人生行路ですが、これを一つのマラソンと考えて、コツコツと現在を努力してほしいと思います。ほんの僅かでも昨日より今日が、今日より明日が進歩していさえすれば、必ず目標は達成されるということを、東京国際マラソンは私達に教えてくれているに違いありません。 という話を児童朝礼でしました。一冊の本を読むときは、どんなに難しい本でも一日一ページずつ読めば、いつかは必ず読み終わります。
日本の文化文明は、文学は翻訳で読み、絵画は復刻版で見、音楽はレコードで聴くというように、生で見聞きするよりは一つの媒体を通して鑑賞されるのが常でした。持って生まれた運命のようなものです。 孫の凜花が遊びにきていて、学習発表会のDVDを見てたちまちとりこになりました。「今度は一年生の劇をみたい」「次は三年生の劇をみたい」「五年生の限を見たい」と言っては何度も繰り返して見せられました。「となりのトトロ」でもなく「魔女の宅急便」でもなく「暴れん坊ママ」でもなく「のだめカンタービレ」でもなく、なぜ小学校の学習発表会の劇なのでしょうか。なんども繰り返して見るうちに、先生方が今年は楽しく和気あいあいとした雰囲気で学習発表会の練習を推し進められたことが分かりました。子供たちの演劇の中にそれがにじみでているから、凜花はおもしろがってみるのです。 一年生の蛇を演じたM君の演技など、見ればみるほどおもしろいから玄妙です。学習発表会のDVDでただ一つ残念なのは、学校長の挨拶でした。第一に口の半分が自由に開閉していないので、発音が聞き取りにくい、何を言っているか分からない、おまけに服装が悪い、姿勢が悪い、悪くないのは何もない、来年はいっちょうらの服を新調しなければなりません。そうでなかったらずんぐりむっくりの老醜をさらすことなく、陰からマイクだけでご挨拶すべきだと思いました。どうなることでしょうか。 そう思って落ち込んでいるところへ、二十六年振りの再会です。「先生」と言って、教え子の一人が校長室を訪ねてくれました。私の社会科の授業が好きで、歴史が好きになった、と感謝してくれると、なんだか嬉しくなってくるから面白いものです。
ある年、ある会合で初任者の先生が「校長先生の話は納得がいきませんでした。A先生のいうことの方が正しいと思いました」という感想を私に述べました。私の説よりA先生の方が正しいというのはそれでよいかもしれませんが、校長の言うことは納得出来ない、というのでは先が思いやられると思ったものでした。 私は大学時代、仕送りが全くなくて苦学していましたが、当時、食費は一食三十円の頃で、私は毎月お金が足りなくなると、マーベルの腕時計を質屋に持っていって七百円借りてかろうじて過ごしていました。教会長が「鈴木さん、宝生袋をあげよう。これに毎日十円ずつ宝生しなさい」と言われました。私は毎日十円だったら三百円になりますから、ただでさえ七百円の赤字である生活が成り立たないと思い、「無くなったらどうしますか」と問うたところ、「無くなったら私のところに言ってきなさい」と言われました。 それで納得はいかないけれど言われた通りを実行してみて、無くなったら教会長の所に行ってやろうと思って、毎日十円の宝生を始めたのです。最後の十円がポケットに入っていた日のことです。家庭教師のアルバイトを終えて、夜中に帰ってきた駅前の店で、アイスクリームを買おうか、それとも最後の十円を宝生して明日教会長のところに行こうかと思いました。そしてアイスクリームを食べてしまったら、教会長に無くなったというのに気が引けると思い、我慢して十円玉を握りしめて寮に帰ったのです。ところが、寮の郵便受付のボードの鈴木敏夫のところに赤い札がぶら下がっていました。赤い札は現金書留が来ているという報せでした。私には一度も来たこともない現金書留の報せです。私は寮係が間違えたと思って、寮係室に行き「八寮十一室の鈴木だけど、これ間違って付いていたよ」と報せの札を出したところ、「鈴木さん、現金書留がきていますよ」と言われて唖然としました。そして封を開けてみると「学費の足しにせよ」と七千円の現金が入っていました。私は驚き、たった三百円宝生しただけで七千円になるのならば、それはもう十倍以上ではないかと感動しました。そして次の日からは毎日二十円ずつ、三十円ずつと増やしていって、とうとう毎日百円ずつまで宝生するようになったのです。 これなどは納得のいかないことを実行してみて、信ずるに至った体験です。「神を信じすべてに感謝」ということが信仰の要諦ですが、私はその後、ふと気付いてみたら、当時、週二回で二千五百円というのが家庭教師の相場でしたが、私の場合はいつの間にか週一回で五千五百円の家庭教師をしていたのです。 昨日、私の家に来た孫の凜花が、長くなった髪を首のあたりまで引っ張って「凛ちゃんははげやったけど、こんなに髪が伸びたで」と嬉しそうに言いました。彼女は生まれてからずっと髪が生えず、女の子なのに髪がなくて可哀想だと心痛したものでしたが、このことがきっとよいことになると信じて神様にお任せしてきたのでした。今となれば髪は長くなったのですから、髪がなかった時代もありがたかったと、時が経ったから思えるわけではないのです。何か自分に納得のいかない不愉快なことがあっても、そのことをありがたいと受け取って感謝すると、その瞬間からその出来事はありがたい方向へ進んでいくのです。 右脳出血の上に左脳出血になった、一回だけで充分なのに、二回も脳出血になった、納得がいかないとは私は思いません。まことに微妙なことですが、私は二回脳溢血にならなければ、今の幸せな日々を送ることは絶対にできなかったのです。まことにありがたいことと言わねばなりません。納得のいかないことこそは、まことにありがたいことと言わねばなりません。
今日は「結びの日」です。秋祭りとして続いてきたお祭りが、今年は「結びの日」という名称になりました。五、六年前、児童会から「一年生から六年生までの全学年が、朝から授業をせずチャイムも鳴らさず、一日中遊んで暮らす日を作ってください。秋祭りをしたい」という申し出がありました。私は面白いと思って許可したのですが、その年、お昼だけは楽しい食事をと思って、保護者会の人にカルビ丼を作っていただいたのが、次第に発展して保護者の方に負担をかけることになり、保護者会の人が手を引いた後は、先生方の手が入り、教育的目的がなくてはならないという方向に進んでしまいました。もともと一日中ただ遊びたい、という発想なのですから、どうしても矛盾をきたします。今年で言えば、大平和塔作りは図工の授業のような様相をしていましたから、楽しいばかりではなかったかもしれません。 しかし、先生方が実際授業がなく、子供たちも授業がない日は貴重な一日で、たまたま出会った六年生と、一対一で一年生の時からの来し方を語り合い、六年間が長くて短かったことを話し合って、学校の諸問題を一人でもいい、六年生がほんとにしっかりしていたら、小学校にいじめの問題などはなくなるはずだ、というような話をしました。どの子もよく聞き届けてくれました。 小学校という複雑系の生き物は、必ず前年度の遺伝情報のようなものを受け継いで続いていくのですが、クローン動物のように、何も遺伝情報のない行事というものはなかなか作りがたいものです。いつの間にか教育的配慮をしつくした行事となってしまいます。
教主誕生祭の祝宴で仮装行列をするという連絡が流れました。私は、こんなありがたいことはないと思い、早速仮装行列に参加する想を練って、結局金剛寮第三十七期の大隊長であった中島良輔君から制服を借りて(何故かまだ大事に持っていたのです)変装をし、家内にはセーラー服を着てもらって、可愛いあどけない家内と手を取ってご挨拶することを想像していました。 仮装行列をしている最中に、トイレに行きたくなったらどうしようと心配でしたからそこだけは神様にお願いしていました。ところがセーラー服は見つかりませんでしたので、家内が仮装行列には興味がなくなったからでしょうか。私を行列に参加させることを失念して、他の用事で会場をうろうろしているうちに仮装行列は出発してしまいました。私は金剛寮生の制服を着て、退屈そうに会場を車椅子でさまよっていたのですが、「岩梨正人の家内です」と自己紹介する人がいて、岩梨正人君には久しく会っていないことを思い出しました。 すぐそこにいた岩梨君に紹介されて、三十七年ぶりの久闊を除したのですが、三十七年ぶりということで、小学校の一年生と五年、六年生を担任した時代を懐かしく思い出しました。彼はもう五十歳を越していました。懐かしいこと限りなしです。あの頃は申し訳なかったとお詫びするほかないのですが、一年生を一学期だけ担任して、二学期は「理由はない、担任交代」という命令で、可愛い一年生の担任から外されました。 その後、矢野敦先生が挨拶にきてくれて、私の制服をなで回し、胸に給食係のバッチがついていたら、突然懐かしそうに「僕も金剛寮の時は給食係だったのですよ。全体を統率するような役にはつきませんでしたが、親切で面倒見がいいと評価されて給食係になったのです」と懐かしがってくれました。昔の制服は、三十七期の大隊長を勤めた中島君が大切に保存していただけあって、着ただけで当時の大隊長の気分になるから不思議です。
でんでん虫は麻生太郎さんが好きです。自民党員ではないですが、総裁選のたびに悔しい思いをしてきましたので、最近のように首相としてテレビに出ている姿は、いつ見てもどこで見ても嬉しくなってしまいます。ところが最近では、自民党員からでさえ批判されたり、裏切られたりして、次第に孤独の陰がつきまとうようになりました。首相としての必要な性格は「孤独に耐える事」と言っておられましたから覚悟のことでしょうが、私は小学生の頃から吉田茂さんが好きで、「ばかやろう」と言って解散したり、共産党の徳田球一氏と舌戦を繰り広げたりしたことなどは、ニュースで読んで胸をときめかしたものでした。敗戦国日本をともかくも立ち直らせた首相が悪い人であるはずがないと思います。 先日の小沢一郎氏との党首討論では、余裕で聞き流してはいましたが、小沢一郎さんがねちねちと皮肉を言っていじめるのは聞いておられませんでした。こういう意地悪い表現がテレビで流れたら、日本国民は全部意地悪になって、小学校ではいじめが横行すると心配になってしまいます。 PL学園の先生方は、いじめを徹底的に治す方法をみんなで考えて研究することになっていますが、自民党と民主党の代表がいじめあいをするようなことを天下に示すようなことでは、あどけない子どもたちに鏡となってしまうではないかと憂えざるおえません。
『学習発表会余話』 十二月六日 昨日のことです。私が自宅で衛星放送の『篤姫』を見ていましたら、孫の凜花が保育園から帰ってきて言いました。「じっじ、テレビほかのにしてもいい?」。今まさに、小澤征悦演ずる西郷隆盛と北大路欣也演ずる勝海舟の江戸城明け渡しの一番よいシーンで、私が一番楽しみにしていたところです。ここでテレビを明け渡すのは残念ですが、「いいよ。だけど凛ちゃん、テレビ今何している?」と言ってみましたが、無惨にも変えられてしまいました。彼女が見ようとしたのは小学校の学習発表会のDVDです。三年生の「スーパーヒーローは赤ちゃんだった」一年生の「ぼくらとうみん一年生」などは、もうすでに二十回くらいは見ています。 神様はなぜこれを見せたがるのだろう、と思いながら、子供たちの演技を見ました。凜花は最近、長男の娘の通っている四天王寺の小学校の学習発表会の映像も何回も何回も見ています。凜花がこれから一生つき合っていく従兄弟ですから、従兄弟の演技を見ておくのは大事だと私は思っていましたが、比較するともなく比較してみますと、PL小学校の学習発表会よりは規模が大きく動作が機敏でしっかりして、飽きずに見ることができます。PL学園の方はおとなしくて小振りですが、先生方も子どもも一生懸命神様を拝んで演技しているのがわかります。この違いを神様が見ておけという思し召しだったのでしょうか。 世の中はすでにDVDの世界になっていて、良い器械を使いさえすればプロとアマの違いはほとんどなくなっています。そういうことに気がついたのも凜花のお蔭です。彼女は私の家から帰る時、よくリュックを忘れていったりします。途中で母親に「凛ちゃん、かばん忘れたね。明日保育園に行くときはかばんなしで行きなさい」などと言われて、わーんと大声で泣き叫ぶことがあります。
私が五年生を担任していた頃のことです。粘土で焼き物作りを指導していて、私も手ひねりの茶碗を作り、その茶碗に座右の銘を書こうと思いました。そばにいたT君に「先生に必要な言葉を言ってくれないか」と言ったところ、T君は即座に「短絡追放」と言いました。「短絡追放」と私の下手な字で書いた釉薬は、黒々と変質して立派な茶碗に焼き上がりました。
『研究授業』 十二月十日 今年度着任されたばかりのF先生の体育の研究授業がありました。着任してまもない頃、一年生の授業をみせていただきましたが、ほぼ一年経って六年生の授業を見るのは楽しみでした。単元名は「跳び箱運動」頭はね跳び、単元目標には「跳び箱を通して空間表現の楽しさを味わう」とあります。 PL学園小学校の体育を専科の先生に担当していただきたかったのは、開校以来の事ですが、開校の時は私が体育担当だったのだから惨めな結果になるのは見え透いていました。二十代の時は張り切って体育を担当し、他学年の先生達も誰一人嫌がる人はいませんでしたが、四十代、五十代になると次第に体育が苦しくなります。私は、五十代で台上前転の師範をしてみせて、体重がありすぎて、その上下手だったので跳び箱がくずれ、自分が倒れた上に跳び箱が降ってきて、悲惨な格好になり、その年は誰も台上前転ができなかったことがありました。それ以来、体育はしないことにしたのです。 今日の体育専科の授業は、F先生が準備運動をされると、嬉しくてたまらない喜びが体の節々に出ていて、子どもたちも楽しくてたまらないという雰囲気でした。そうだからでしょう。今まで指導してきた積み重ねで、子供たちは皆次々に台上前転をこなしていました。 一人体の小さな子が大きな子に交じって軽々と跳んでいたのが印象的でしたが、振り返ってみますと、その子のお父さんが小学生の時、ある日、次の算数の授業を体育と取り替えてほしい、と直訴して、私の前にひざまずいて両手を合わせて頼んだ姿が思い出されました。あの日、そんなに体育が好きか、と思ったものでしたが、その人の子どもが良き師匠を得て、体中をバネにして台上前転をしているのを見ますと、小学校の先生というものは、今教えている子どものその子どもが、大きくなって小学生になることを視野にいれて教育にあたらなければならないと思ったのでした。
でんでん虫が二度目の脳溢血で倒れた時、私のリハビリ指導を担当して下さったのは、理学療法士のM先生でした。一応歩けるようになった頃、「今日は自動車の乗り方をします」と言われて、ソファを自動車の椅子に見立てて、まず右手をこの辺において、と言う具合にリハビリが始まりました。私は自動車くらい乗れると思っていましたので、無駄なリハビリだと思ったのでしたが、一応言われるままに練習してマスターしました。 私が小学生の時、S先生という怖い家庭科の先生が、ある日畳の部屋に正座させてお膳を出されたときの箸の使い方を教えてくださいました。まず右手で取って左手で受け、改めて右手でとって箸の持ち方に持ちかえる、というものです。お料理の食べ方は、まずお味噌汁をちょっとすすってから食べるなどと習いました。その時以後、そういうことを習った覚えはありませんので、毎日食事をするたびに、基本を教えてくださったS先生に感謝します。S先生は雑巾の縫い方も教えてくださいました。端を折ってていねいに縫うことの大切さなどです。
ある低学年を担当している先生が私にこんな話しをして下さいました。ある子が「先生、私も神様とお話がしてみたい」と言ったというのです。 ソクラテスのダイモンは、ソクラテスが毒杯をあおるとき黙ってしまったそうですが、自分がダイモンと一体化した時、ダイモンの声が聞こえなくなったという解説があります。自分で自分の本体の声を聞くことは至難なことですから、神様の声を聞こうなどと思わずに、短歌を作って修業するのが最もよいことだと思います。短歌というのは自分の真実を歌い出づるものだからです。
『終業式』 十二月十七日 今日は二学期の終業式です。午前中は普通の通り授業をし、四時間目に大掃除(保護者も参加)をした後で一時から終業式の式典をしました。式典で祭司長が神様に申し上げたことを、全部その通りの心になってお誓いしてくれれば、校長が改めて話す必要はないのですが、冬休みはお正月をはさんでおり、私の少年時代のお正月を思い出しました。 家の神棚には、得年老人という神様を描いた紙が毎年貼ってあったものでした。年の魂を下さるのがお年玉だと思っていたものでした。そのお年玉を何円もらったかということで競争するようなことは避けなければなりません。 という挨拶をしました。インフルエンザなどにかからずに元気で三学期の始業式に登校してくれることを期待しています。
冬休みの読書を率先してしようと、「レイテ島遺骨収集記」という澤口健さんの文章を読みました。澤口さんはアルピニストで一人でレイテ島の遺骨を採集しているのだそうです。日本は厚生労働省が担当なので成果が上がらず、まだ百四十万体の遺骨が内地への引き揚げを待っているそうです。アメリカなどはたった一体の遺骨でも、国が働いて遺骨を収集するそうです。 私の兄は神風特攻隊で、レイテに突入するはずだったのですが、内地で不時着して部隊が全滅する前日に戦病死しました。「レイテの庭に散り果てし護国の花よ実を結ぶ時を逸して無念なり。ただこの上は若き青年の力を借りていつの日か、元の日本に戻すのみ」という遺言を胸に、私は教師志願をしました。 遺骨を大切にする心は、よくは分からないけれども、私達引き揚げ者家族を守ってくれましたし、日本の復興も、まだ引き揚げていない英霊たちの力が働いて戦後復興を遂げたのだと思います。 昨夜、私と向かい合って夕食を食べていた凜花が「わたし、結婚したい人が二人もいるの」と言って、私と家内を呆然とさせました。私は呆然としっぱなしでしたが、家内が「それはだれ、どうして好きなの」と根ほり葉ほり聞いていましたが、冬休みと言っても、まだ五歳の保育園生にとってはあどけない夢の如き日々だと思われます。
職員室の床をワックスがけすることになり、今日はそのための準備として、戸棚、書棚、ロッカーのたぐいを廊下に出すことにしました。この校舎が建って、移転してきて初めてのことです。私は何もすることがないので、係の人に尋ねたら「そこに座って見ていてください」ということでしたが、せめてできることだけでもと思い、私の座っている机の背中にある書棚の本を全部机の上に置き換えて、いるものといらないものを整理することにしました。 職員室の壁じゅう、何かの書類棚があったものがとりのぞかれ、全部なくなってみるとすっきりしたものです。誰か、関係のない人がきて片付けなければ、こんなに見事に片付くはずはありません。
『職員室のワックスがけ 2』 十二月二十四日 準備の整ったところで、今日は職員室のワックスがけをしました。まず職員室の先生方の机を廊下に出して、机の両サイドにある引き出しを全部、図書室や廊下に運びました。全部出すのに一時間ほどかかって、床の上には何もなくなったところで、床を洗剤で磨いて、前のワックスを全部とりのぞき、しっかり磨いたあとの床にワックスをかけます。十年ほど前にここに引っ越してきたときと同じように床の肌が輝きました。こんなに徹底して磨いたことは、もちろん今まで一度もありません。お客さんがきて、その場の様子を見て「小学校の先生って、すごいなあ」とびっくりしていました。 小学校の児童は担任の鏡ですから、担任がこれだけ徹底して磨いたら、児童達も家で掃除にはまりこむことでしょう。家庭内の大掃除には率先して手伝うに違いありません。学級崩壊やいじめが担任の鏡であるわけではなく、徹底して献身するところが担任の鏡なのです。保護者の皆さんには、子供たちが進んで献身したら、どうか褒めて上げてください。 でんでん虫は今朝、冬休みの読書で名著講読「きけわだつみの声」という藤原正彦氏の文章を読みました。これは「新版きけわだつみの声」で大学のゼミで藤原氏が講読したものです。私はこの本は中学の時に読みました。中学時代の担任の先生が読んでいるのを見て、私も買って読んでみたのです。私の兄も特攻隊でしたから、特攻というものがどんな気持ちになるのか、親しい兄の心を読む気持ちで読みました。 兄が特攻志願したとき、陸軍航空士官学校から兄の手紙が届きました。兄が乗って特攻に行く飛行機の三枚の絵はがきが入っていたのを,双発の爆撃機で爆弾を持って飛び込んでいくのだと次兄たちと胸躍らせてみたものでした。私の家は「戦争には勝つ」と信じていたので、父や母も長兄の特攻志願を誇りと思って、悲しむ雰囲気は全くありませんでした。私は、毎日夕方聞こえる大本営発表のラジオ放送を そういう人たちの集団を率いて日本人会の世話係をしていた父は、財産を全て一夜にして無くしトラックを借りて逃げてきたのですが、その平壌脱出の思い出と「聞けわだつみの声」の大学生の読後感とは微妙に響きあっているのです。 職員室のワックスがけのために、机を全部廊下に出している先生方の姿は、なんとなく特攻隊で出撃した「聞けわだつみの声」の青年達と似た感じだなあと、私には思えました。PL学園の先生方は「聞けわだつみの声」に呼応して立ち上がった献身集団の仲間たちなのです。
長野県北安曇野郡に住んでいるドイツ人のバーゲン・クレメンスという整形外科靴、マイスターのところに、靴の注文と診断(コンサルティング)を受けるために、安曇野に行ってきました。安曇野の土地の名前は知っていましたが、一度も行ったことはなかったので、どういうところか見ておこうという気持ちと、ドイツ人のマイスターにご挨拶したいと思ってのことです。 安曇野はよいところでした。長いもの産地で、まだ食べてはいないけれど、家内の弟が手みやげに持たせてくれた長いもをそのうちに食べたいと思っています。見るからに立派で、こんな長芋がとれるところはいいところに違いないと確信が持てました。ビレッジ安曇野に泊まったのですが、ここは障害者のための施設が整っていて、お風呂の湯加減が思うようにはならなかった点以外は満点の宿屋でした。 ドイツ人のマイスターさんは日本人の奥さんと男の子と女の子の四人家族で、安曇野に移り住んで、材木を母国から運んで自分で家を建てたということでした。 翌日は九時に宿を出発して、一目散に本庁に帰ってきましたが、ビレッジ安曇野で飲んだ「大雪渓」は燗をして貰いました。酒の肴もおいしいし、徳利もよい手触りで隔日半合の酒は、土曜日で飲める日に当たっていて旅の疲れをとってくれました。北アルプスの歌を一首詠めという注文があったので、無理矢理歌を詠んだのですが、歌は無理矢理作ってはいけないという教訓を得ただけでした。 「いそべ餅とわさびコロッケの昼餉終えし眼に北アルプスの白き峰見ゆ」 家内に昼餉を買ってくるように頼んで、私は窓から北アルプスの峰を見ていたのですが、家内が買ってきたのはいそべ餅とわさびコロッケでした。目の前の人が食べているカツ丼のようなものを連想していた私は、なんだこれがお昼か、とおやつのような昼餉に不満でしたが、食べてみたら意外に美味しくて安曇野の香りがし、白々と遠くに見えている北アルプスの峰と響きあっていました。いそべ餅もわさびコロッケも安曇野の特産だと思われました。梓川のパーキングの食堂に入った人は、まずいそべ餅とわさびコロッケを食べながら北アルプスを眺めることをお勧めします。
|