『成人の日』 2009/1/13
今朝は火曜日でしたが放送朝礼がありましたので、私は成人の日の話をしました。
皆さん、お早うございます。昨日は成人の日でしたね。みなさんのおうちのお姉さん、お兄さんや知っている人で成人になられた人もいたことでしょう。学校の先生方は全員成人の日をおえた人ばかりですが、それぞれの先生方はご自分が成人になられた日の記憶はあざやかだと思います。校医のM先生は成人の日の初めての年に、成人になられたのだそうです。
私は、大学受験に二年続けて失敗した二浪でしたから、東京の尾久駅のそばの兄の家に居候していましたので、尾久駅の近くの光製氷冷凍株式会社というところで氷を作るアルバイトをしていました。それで道を歩きながら「今日は成人の日だけど自分は二浪で誰にも祝ってもらえず氷をつくっているなあ」とただただ脱力して歩いていました。その時に「まことの人とならむ日はいつ」という短歌の下の句だけを作った記憶があります。いつになったらまことの人になれるだろうかと思ったのです。
昨日のテレビでは、成人した人たちが次々と出て、成人の日の番組を賑わしていました。野球の早大の斉藤投手、楽天の田中投手の話も印象的でしたが、立花隆さんとコピーライターの糸井重里さんの、自分が大人になったと感じた時、という話も面白いと思いました。番組では二十歳の青年が漁業や農業に取り組んで熱心に働いている姿もありましたが、大人になったということは、選挙権ができたとか煙草やお酒を飲めるようになったということもありますが、糸井さんや立花さんが言うように、自分以外の人との調和がとれるようになったということが、大人になったということの証拠だという話も印象的でした。
校長先生は、まだまだ誠の人になれないでいますが、皆さん方はどうか、お友達を大切にして、人のために喜んで献身できる人になってください。
孫の凜花の話を一つ追加します。これは許可をもらっていませんたそうです。「その時、凜花はどこにいたの?」「凛ちゃんはママのおなかの中かなあ。いや、おなかにもいなかったなあ」と言ったら、「凛ちゃんはね、そのとき神様と手をつないで歩いていたの。だから神様の子なの」と言ったそうです。
私はその話を聞いて、さわやかなイメージの世界に住んでいるのだなあと感心しました。
『歌会始』 2009/1/15
短歌芸術誌では4月号から小学生、中高校生の短歌を募集しています。最近の歌会始では中学生も入選しますので、テレビで放映された歌会始をみました。なんともゆったりとしたリズムで、現実離れした世界に導かれ、天皇陛下、皇后陛下、皇族の方々が列席しておられますが、まず一般投稿者の短歌が披講されました。身分の低い人から先にという順番も気に入りました。
最初に中学二年生の短歌が披講され、さすがと思わされましたが、続いて選者や召人の歌が披講され、その後でやっと、東宮妃、皇太子、秋篠宮など皇族の方々の歌が披講された後、皇后陛下、天皇陛下の順で披講されました。
朗詠の仕方がずいぶんゆっくりしていて、すごいなあと思わされましたが、こういう調べが人間の持つ本当の調べだと思わされました。人間の見本を見せていただいている一時間余の番組で、でんでん虫は来年こそは選に入れなくても、天皇陛下に読んでいただけるのですから投稿しなければいけないと思いました。
小学生のみんなの歌を、これは歌会始は無理でも、短芸には投稿してほしいものだと思いました。でんでん虫は素人ではありますが、一応短歌を勉強した者ですから、小学生に勧める責任だけはあるなと思ったのです。どうなることでしょうか。来年のお題は「光」ですが、投稿締め切りの九月ころには忘れ去って、思い出せないのはいつものことです。
すべてを聞き終えて皇后陛下の「いのちあるもののかなしさ早春の光の中に揺すり蚊の舞う」という一首が心に残りました。きっとこのお歌が一番よい歌だと、でんでん虫なりに鑑賞しました。
『教務総長先生来たる』 2009/1/17
土曜日の午前、電話があって教務総長先生が小学校にいらっしゃいました。でんでん虫夫妻にお話があるということです。昨日は小学校の職員一同全員でご指導いただいたばかりであり、そのことに触れて何かお教えいただくのだなあと思っておりました。お話の途中で、小学校に出勤しておられた職員全員が校長室に同席してもよいことになり、全員での心境向上会となりました。
お話の途中で、小学校の職員会議には先生方の奥さんも同席させたほうがよいという案が提案されました。これは私は大賛成です。
以前、K校長先生の時、小学校の先生方であちこちに行楽会をして結びを深めたことがありましたが、先生方だけで奥さんがたを置いていったので淋しいものでした。なんとか夫婦で行動を共にしたいと思っていましたので、長年の夢がかないます。教師夫人の地位や働きは、今後どしどし大きく高くなっていくものだと思われます。「人間を深く思えば女性らよ性(さが)は遂ぐべしはばかるなくて」というお歌のように、日本という国はやがて女性の内閣総理大臣が現れ、女性の天皇の時代になるかもしれないのですから、今のうちから世界平和を願う我々はその準備が必要なのです。
女性は遺伝子の世界からいって、X染色体を二つも持っていて、男性であるY染色体はほとんど男性になるためだけのつまらぬ働きしかなくて、人間の人間らしさはX染色体にあるのだそうです。そういう素晴らしいものを二つも持っている女性が男性より素晴らしいのは当然です。こういう世界を研究している学者は、女性は存在だが、男性は現象にすぎないとさえ言っています。
面談室はせまいので、教師夫人が職員会議に同席するといっぱいになります。さてどうなるのでしょうか。奥さん方が参加すればきっと新しいアイディアが生まれることでしょう。男女が仲良くすれば、必ず何かが生まれます。何も子どもができるばかりが男女の働きではありません。おじいさんとおばあさんが仲良くしても新しいものは生まれるのです。男女が仲良くさえすればそこには何かが生まれる、生む働きと生ます働きが人間にはあるのですから、目出度いことです。
二時間ほどご指導いただいた後、教務総長先生は帰られたのですが、帰り道の廊下に貼ってある子供たちの書き初めの作品を見ながら、あれこれお子様たちのことなどを話してくださいました。私は、どのお子様にも懐かしい思い出があり、小さかったお子様がたが、もうそんなに大きくなられたのだと目を開かれる思いでした。
午前中はかくて終わり、午後は小林秀雄と岡潔さんの対談「人間の建設」を読みました。アインシュタインやベルグソンが出てくる対談で、二十億年かけてここまで作り上げてきた人間が、一度全部滅びて、もう一度初めからやりなおして、やっと現在の難しい問題を一歩踏み越え、また二十億年かけてやりなおす、というような話を読みながら、教務総長先生も人間の建設に対して、一手を打とうとされたのだろうなと思いました。
『すがた教育』 2009/1/20
教校一期生の頃、短歌の講義で井上一二先生の「作品一には三日でなれる」というお話があって、われわれ一期生は短歌の百首暗記ということを自発的にしました。毎朝、十首短歌を渡されて、夜夕詣り前にそのテストをするのです。お互いに順番でするのでから嫌になったらいつでもやめられるのですが、誰も止めようというものはなく、最後まで続きました。百首暗記した後、私は好きな人の短歌を百首暗記することをしましたので、それ以後、何回百首暗記をしたかわかりません。
そうしているうちに、良い歌にはすがたというものがあることを発見しました。そのすがたに似たように自分の歌もしたらよいのです。これは人に説明することは出来ませんので、ある年、小学五年生に短歌を教えようと思って、一日一首ずつ、百日かけて百首暗記をさせたことがありました。その時子供たちが作った短歌は「短歌の小部屋」に載せています。
万葉集の歌は、意味を孕んだすがただそうですが、源氏物語の源文等もすがたを孕んでいます。すがたには親しませることができるだけで、すがたを理解させることはできません。
小学生の頃、「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽ろんずべからず、未だ覚めず池塘春草の夢、階前の梧葉已に秋声」という漢詩は、私は小学生の頃ちらっと見た雑誌で、一度見て覚えたものですが、小学生だからこそ覚えてしまったものだと思われます。同じくこれは小学六年生の頃、来年は中学生だから英語を教えてやる、と六年の担任の先生が黒板に、昔々、何匹かのネズミたちが住んでいる家がありました。ネズミたちはテーブルの下を走り回ったりしていました。という英語の文章を黒板に書いてくれました。その英文はその時覚えてしまって、一生私の心に住みついているらしいのです。
小学生の頃に本当によいすがたの文章を覚えること、あるいはよいすがたの人に接して親しむこと、それを「すがた教育」というならば、良い音楽を聴くということも含めて「すがた教育」こそPL学園の教育であってほしい、と思うのですが、レポート提出はすでに終わっているので書くことはできません。
『選抜高校野球大会』 2009/1/24
昨日、選抜甲子園大会にわがPL学園高校が選抜され出場できることになりました。有り難く嬉しく大変名誉なことです。聖友会の皆さんも喜んでおられ、初出場の頃からの思い出をたどっていることだろうと思います。
でんでん虫は、PL学園小学校出身の子が一人だけではありますが、選手の中に入っていて、元巨人軍の清原和博氏が電話で励ましてくれた、というニュースを読んで思わず胸が熱くなりました。小学一年生の頃、やんちゃだった彼が、体が大きいだけで友人と触れ合えば、相手のほうが飛ばされてしまう勢いがあったことや、卒業するころはふてぶてしくたくましくなって、卒業後、小学校にテントを借りにきたとき挨拶してくれて、見事に成長した彼を見て、たくましく育ったものだと、内心敬意を表したことなどいろいろ思い出されました。きっと甲子園大会では、清原のような美しいホームランを打ってくれるだろうと思います。たった一本でいいから打ってくれよ、と応援しながら、新聞やテレビに出てくる彼の姿に声援をおくりました。
長い歴史の中には、選抜に選ばれても不祥事を起こして出場を辞退せざるを得なかったこともありましたから、そんなことにならないように祈るのみです。
学園は三十名前後の人事異動があり、出る人入る人がそれぞれに不安と希望を隠せないでいます。でんでん虫もその対応には自信がなく、神に依らなければ適応できないにちがいないと思っています。
今日は小学校のチーターズの練習試合がありました。A、B、Cチームが試合をしたのですが、Aチームはボロボロに負けて無念の涙を呑み、Bチームは七点差を追いついて七対七になったのですが、最後の回に一点を取られ、八対七で負けましたが、ボロボロよりも悔しい敗戦を喫しました。負けた悔しさよりはよくやったと言ってやりたい気持ちでしたと、応援に行った女の先生から報告がありました。子供心に選抜出場が励みになってよく頑張ったのだと思います。Cチームは八対二で負けたそうです。敗戦の記録の積み重ねが子供たちの心に暖かい血を湛えてくれるに違いないと思います。
『長のない組織』 2009/1/29
二十一世紀になって複雑系の時代になると、長のない組織、トップダウンでないボトムアップの時代になったということがささやかれています。これは衆議独裁というべきものですが、いろいろな人の意見を聞いて色々な人たちで話し合って、わけのわからなくなったところで、長たるものがスピーディにこれを決断して、それをみんなで行うという組織です。
二代教祖様から三代教祖様の時代になって、長が偉かった時代から長がない組織の世界へ移ったと思われます。われわれが教校一期生のころは、マスターという地位があこがれの的で、誰が一番にマスターになるか競争したものでしたが、その頃でさえ、「マスターになんかならないほうがよい、あれになると偉そうになってしまう」とささやかれたものでした。
PLは神に依る、己をないと信じる人々の世界ですから、その隙につけ込んで声の大きい力の強い人や、偉そうにするのが偉いと思っている人々が、そのすきに乗じて辣腕をふるうということも可能でしょうが、それでは衆愚政治になってしまいます。PL学園も次第に変化しつつあり、ゆっくりと長のない組織へ移りつつありますが、PL学園小学校も明日は出向教師の心境向上会があるそうです。夫人同伴ということですから折角家に帰ったのにまた出てくるということは大変だと思います。
これも私が決めたのではなく、家内が誰かから「明日七時からしましょう。って言っていますよ」と言われて、「うん、いいよ」と言って決まったものです。でんでん虫は半身不随で、否応なく長のない組織集団の端の方に位置しているのですから、実り多い会合になってほしいと祈るのみです。,.
「職員らよ君らこそまこと吾はただ神に乞いのみ明け暮るるのみ」ということでしょうか。
最近は小学校ですることを保育園でしてくれています。五歳の凜花が保育園で「世界中のこどもたち」という歌を手話で歌うことを覚えてきて、風呂に入っているときに一番、二番としっかり手話で歌ってくれた、と家内が驚き感動していました。最近は保育園の運動会に行くと、一歳の子でも運動会に参加しています。少子高齢化を託っているうちに、教育の世界もトップダウンではなくボトムアップの世界になっているのです。
文部大臣が決めたことが小学校で実施されるまでには、「ゆとり教育」のようにまた変更される憂き目にあうことがほとんどです。保育園でしたことが文部省の理解に届くまでにはどれほど時間がかかるでしょうか。
小学校の私より先輩の先生が、実は長のない組織の研究者であられたことを最近知りました。これは嬉しいことでした。
麻生太郎さんも、渡辺さんに反抗されたりして苦しかったことでしょうが、一度長となってその面白味を味わってしまうと、定額給付金で悪評紛々となって苦しくてたまらなくなっても、天命の許す限りは内閣総理大臣の位置は守り続けられることでしょう。われわれ私学の人間からは、私学助成廃止で顰蹙されていても、支持率八十二パーセントともなれば、泣き泣き府政を担当していた橋下知事も、長たるものの堪えられない味を噛みしめられていることでしょう。長のない組織といっても、一度長になった人々にとってはなかなか辞められないはずです。あと四、五十年も経てばやっと定着するだろうとでんでん虫は思っています。その頃、でんでん虫はあの世で殻を脱いで蛞蝓になっていなければよいがと思いつつ筆を置きます。
『結婚記念日』 2009/2/2
昨日、二月一日はでんでん虫夫婦ほか三十二組の合同結婚式があってから四十三年目の記念日でした。でんでん虫は長女夫妻と孫の凜花を呼んで、お寿司を食べてこの日を祝いました。思いがけないことに娘夫妻や孫の凜花からお祝いのプレゼントをいただきました。ランチョンマットですが、わざわざ高島屋まで買いにいって帰ってきてから、凜花が神前で遂断ったことを娘が教えてくれました。
「なかじまとくえ、なかじまりんか、つつしんでもうしあげます。今日、おじいちゃん、おばあちゃんの結婚記念日のプレゼントを買いに高島屋に行ってきました。おじいちゃん、おばあちゃんがいつまでも仲良くできますように、このプレゼントを大事にして、仲良くごはんがたべれますように、おいしくごはんがたべれますように、神さま、お願いします」
と遂断ったのだそうです。
でんでん虫は思わず不覚の涙をこぼしました。五歳の孫ながら、神様を心にとらえ、感覚として生きてくれていることにただ感謝の他はありませんでした。
その他に、出張していた小学校の先生からも帰りがけに買ってきましたから、と結婚記念日祝いにカールトンティハウスのケーキが届きました。
三十二組の結婚記念日仲間は、まだ元気でいる人もいますが、中には亡くなったカップルもいます。でんでん虫は二度も脳出血を繰り返しながら、元気で暮らせることは「命なりけり」の思いが切々としてあります。
昨日はチーターズの試合が小学校のグランドでありました。報告をうけたところでは、Aチームは負けましたけど、Bチームは四対一で勝ったそうです。最終回に一点入れられ、負けるかという雰囲気が漂ったようですが、ピッチャーのT君がなんとか力投して押さえきったそうです。めでたし、めでたし。
今朝の児童朝礼では、子供たちには昨日行われた新総合事務所の説明会で、おしえおや様のお話になられたかったことを理事長先生から伝えていただいたことを話し、このたびの人事で小学校に配属された四人の教師夫人の紹介をさせていただきました。
「この改革に多少の困難はあっても、そこを乗り越えた先には進歩と真実と親切な本庁がある」というお話と、頭の隅に残っていた、信仰とは自分を変えることである、他人を変えようと思うことではない、ということを伝えたのです。これから先にどういう仕事をしていただくかということや、本庁と学園の休日の違いなど、幾多の困難はありますが、それは年度が明けて四月から担任が決まってからのことになります。それまでに最終レポートの提出とか、年度末の忙しい行事が重なります。そろそろ、でんでん虫の左足の内反尖足を治す整形外科靴ができあがって来る頃です。ハーゲンマイスターの技術のほどを見せていただくのが楽しみです。
『節分』 2009/2/3
今日は節分です。豆まきをする日です。でんでん虫は小学二年生の時、北朝鮮の平壌で終戦を迎えました。終戦前は豊かな家で、豆まきも「鬼は外、福は内」とのどかに広い部屋でしたものでしたが、終戦を迎えて一日ですべての財産を失い、鍋釜茶碗皿まで玄関に並べて売って何もない暮らしをしていますと、節分どころではない気分の年がありました。なにせ、明日食べる米はあるか、という心配を親はしていますし、我々も空腹をこらえていたのですが、一番上の姉が仕事先から節分用の豆を財布一杯もらって帰ってきました。
早速、一部屋だけの狭い家で豆まきをすることになったのですが、豆をまく場所がないと心配していると、父が思い出したように「俺がまく」と言って、「天打ち、地打ち、鬼を打つ、鬼の目玉をぶっつぶせ」と怒鳴って、窓の外に豆を投げました。ひとつかみだけ「福は打ち」と部屋の中にまいたのを子どもたちみんなで拾って食べたのですが、空腹のお腹にはまことにおいしい味がしたものでした。父も唐桑の田舎の子供時代の節分を思い出してまいたのでしょう。
困窮の最中にあっても、豆まきという日本古来の伝統文化を尊んでくれた両親に感謝の思い切なるものがあります。
PL学園小学校でも、今日は全学年、豆まきをしてくれるそうです。誰が言い出したか知りませんが、全学年いっせいにというところが素晴らしいと思いました。関西では干支の方向を向いて海苔巻きを沈黙して食べると、無病息災というお寿司屋さんの陰謀のような伝統があって、お寿司屋さんは寝ないで寿司を巻くのだそうですが、こちらのほうは豆に比べれば値段も高いでしょうから、できるだけ控えめにしていただいて、お寿司屋さんに忙しい思いをさせない方がよいと思います。
小学生時代のことで思い出したことがもう一つあります。
先日の学園理事会で、ある先生が挨拶され、私を指さして「この席にいらっしゃる鈴木先生から私は五年生の時、教校生の歌を歌わされた思い出があります。あのような大人の歌を最後まで歌えないからと言って、叱られたものですが、先生はあの時、涙を流して「おしえおや様のこの歌にこめられたお気持ちがわからないのか」と嘆かれたものでした。今、この会合に同席して感無量です」と言われたのです。
私はあの時、小学校は教校だと信じていました。小学生は全員PL教師になれ、という教育をするつもりでいたのです。「ああ、去年の月いずこにありや」
節分断想でした。
『コンピュータ基礎学』 2009/2/5
今、理工系の本「コンピュータ基礎学」稲垣耕作著の本を読んでいます。219ページまである本をわずか100ページ読んだだけですが、徹底的に文系の頭をしている私には本来読むことはできないはずですが、京大の理工学部を卒業して、理工系と文系のアイの子のような先生に「コンピュータの基礎を勉強したい」と相談したら「これがいいでしょう」と貸してくださったものです。
私は中学二年生の時に、隣町の図書館に通って創元社の小林秀雄全集を、初めから終わりまで読了してから、読書は楽しくなんでも読めると思っていたのですが、複雑系の本についで、コンピュータ基礎学には驚きました。
初めの一行から分かることは何もない、ただただゴビの砂漠を徒歩で歩いている感じなのです。それでも一行も飛ばさずに全部読むと思って読んでいきますと、壺が壺に見えてくるような、壺を見るというよりは、壺に見られているような感覚が文章からにじみでてくることがあります。「ははーん、こういう感覚の世界に住んでいらっしゃるのだなあ。あの人は」などと思いながら読み進み、100ページまできました。最後まで読んだら、七十歳にしてコンピュータ基礎学の本を読み終わったと、誰かに自慢してやろうと思います。
自慢などというものは、若気の至りでするもので、老人のすることではありませんが、例えば十億倍早くできた、とか、十億分の一ですんだとか、いうようなことを頭に経験してみなければ、二十一世紀の複雑な時代を俯瞰してみることなど到底できません。
遺伝子の世界も、ビッグバン以来の宇宙の世界も、コンピュータ基礎学を通してしか見えてこないのです。こんな世界を中学時代に、情報処理の国家試験か何かで突破された方の布教方針を理解するには、読むのが遅きに失したと思われます。
「コンピュータの基礎でさえ私は知らない」と嘆く大学には進学しなかった娘に、おやじらしく基礎くらい教えてやろうと、ものを言いかけて、アドバイスを受けたことが今は思いがけない発展をしそうだと喜んでいます。
コンピュータ基礎学、どなたでも一緒に勉強しませんか。
『ガングリオシドの研究』 2009/2/6
昨日、社長さんたちが三人校長室にお見えになりました。本校卒業生の野島聡賢さん(了解済み)が紹介してくださって来られたのです。用件はガングリオシドの研究を私に紹介してくださるためです。私は大変恐縮して説明をお聞きしました。社長さんたちですからいい方ばかりで、こんな楽なことはありませんでした。
ガングリオシドは従来、一度死んだら再生復活しないとされている脳神経細胞が復活再生するという栄養補助食品です。私が右脳、左脳に障害がありますので、人体実験というわけではないけれど、興味があるなら飲んで見てくださいと勧められ、私は大いに興味を示し、かなり高度な高額な製品ですが、野島君がこれ以上安くはならないところまで安くする交渉をまとめてくれていて、提供してくれるように話をまとめておいてくれました。
私は、この野島君が小学生のとき過酷な宿命に出会って孤立したために、有能な遺伝子が全部スイッチオンになって、本来持っていた素晴らしい素質が全部開花する状態になったのだろうと思いました。
ご自分も社長になったうえに素晴らしい社長連を友達として次々と授かり、経営を成功させている素晴らしい後半生のスタートを祝福したいと思いました。
小学生の頃の児童に対する在り方としては、ああいう子がこういう人になったという事例はたくさんありますが、今日、小学校で行われた朗読発表会で、枕草子や平家物語を朗読した六年生の児童の素晴らしさをはじめ、範読してくださったM夫人の朗読の素晴らしさなどは、学園を退職してから朗読に対するスイッチがオンになったのですから、ただただ素晴らしいと思いました。私は百羽の鶴の朗読を聞いて、思わず泣いてしまいました。
ガングリオシドは昨夜から飲み始めました。寝る前に四錠飲んで脳が休んでいるときに活躍してもらって、復活再生する力の残っている神経細胞が復活するのでしょう。今朝、登校してプラットフォームから職員室に行くまで、いつもは車椅子で押してもらうのに、私の歩くのが早くて自分でエレベーターを上がってしまいました。自然にガングリオシドの効果が働いたものだと思われます。三ヶ月も飲めば、整形外科靴が二十日には出来てくるし、左足の内反はみおしえの功徳によって治り、廊下などは駆けることができるに違いないと思っています。
(家内曰く、あり得ない、あり得ない)
(脳神経細胞の再生修復を可能にするガングリオシドは、今まで治療が困難とされていたパーキンソン・アルツハイマー・痴呆・半身不随の改善に大きな役割を果たしている。神経細胞と大脳組織の正常な発育を促進し、DNAを修復し神経細胞の老化を抑制し、脳の伝達のスピードをあげ、結果大脳の反応能力を向上させることが知られています。)
『漢字検定試験』 2009/2/7
今日は土曜日ですので漢字検定試験がありました。何人かまとまれば学校を会場としてできるのです。今日は自由参加ですから十八名の参加でしたが、十八名が少ないと嘆いてはおれません。全日制でも学校を会場として漢字検定はありますので、今している子どもたちは中学、高校になっても続けることでしょう。やがて成人して、私の知人のように七十歳を過ぎて、一級に挑戦することもあるであろうかと思われる、開かれたシステムなのです。
一級にもなると、その練習で朝から晩まで勉強してもとても自信のないものだそうです。私の知人は、準一級を取得し、あと一級を受験するのみですが、難しいといっていました。
麻生太郎さんが「未曾有」を「みぞゆう」と読んで顰蹙されて、国会で野党の議員から、漢字テストのようなパネルを示されて、読んでみなさいというような行為をされたのを見ましたが、どちらが情けないかわかったものではありません。「未曾有」は本来仏教の経典の言葉ですから、漢字に大和言葉でルビをふっているPL遂断の詞のようなもので、「祖遂断」を「おやしきり」と読まないで「そついだん」と読んだといって笑うようなものです。
家内でも麻生太郎さんのことを「あの人、この頃めちゃくちゃやで」と言っています。みんなでめちゃくちゃな人にしようと決めて報道するのだから、しかたありません。郵政問題であれ、解散問題であれ、私はあの人が何をしたって、麻生さんの味方ですから、何もかもいいことに見えます。
吉田茂は偉い人だったかもしれないが、その孫が偉いことはあり得ないということもありますが、そんなことはありません。子は親の鏡ですから偉いに決まっているのです。「もうすこししっかりした人が総理大臣になってほしい」などと家内が言っていますが、「PL学園小学校の校長はもうすこししっかりした人がなってほしい」と思っている人々の集団のようなものです。
よいと思わなければ断じてよいところなどは見えはしないのが人間ではないでしょうか。でんでん虫は固くそう信じて、人々がみんな立派に見える努力をしています。自分の周りの人が全部バカに見える人は哀れだろうなあと思うのですが、どうでしょうか。「一番あなたがそう思っているではないか」と家内は言います。まあそれは、思いたい人だけが思えばよいことです。
漢字検定試験の話題が変なところに落ちつきました。文科省は、小学校の教科書の初出学年では、書くことは出来なくてよい、正しく読めるように指導するということになっていますが、子供たちの実態は初出した漢字は、すぐ書いてみたいという気持ちになるものです。それを書かせないでおいて、次の学年で書かせるというのはもんとんぐりだなあと思います。子供たちがやりたいと思うことをやらせること。
四年一組のある子が「悟る即ち立つ」の宗教の授業の後、家に帰って「PL処世訓入門」を読んでほしいと親にせがみ、次からは自分で一日一章ずつ読むと決意したそうです。願ってもない有り難いことだと思いました。四年生では漢字が読めないだろうとか、意味がわからないだろうと心配する必要は全くありません。不思議に読めるものなのです。
でんでん虫が小学生のころは、トイレットペーパーなどはなく、トイレの落とし紙に中央公論の古い雑誌などか置いてあって、それを面白くない本だなあと思いながら読んだ覚えがあります。たしか星享の伝記でした。あんなものが読んで面白いはずはないのですが、時間が有り余っている小学生のころは、何でも読みたい一時期があるものなのです。その時にその意欲をかって読ませる環境を作るのが親の勤めだと思われます。小学一年生で小学六年生の雑誌を読めるというようなことも、かつてはありました。有名な教団史の一挿話です。
『カワイ音楽コンクール』 2009/2/9
昨日の日曜日、松原文化会館でカワイ音楽教室のこども音楽コンクールがありました。娘は教えている子どもが歌う伴奏をするためと、自分の娘の凜花が出場するので先に会場に行き、父親がでんでん虫の家内を連れて会場におもむきました。私は一人で留守番をしたのです。コンクールの結果は自分の教えている子は二人入賞し、凜花は努力賞だったのだそうです。
帰ってきた凜花は、ステージ衣装のドレス姿でコンクールで歌った「そうだったらいいのにな」の歌を歌ってくれました。
そうだったらいいのにな、そうだったらいいのにな、
うちのおにわがジャングルで、子犬のタローがライオンだ
そうだったらいいのにな、そうだったらいいのにな。
ママがこどもになっちゃって、わたしがかわりにお母さん
そうだったらいいのにな、そうだったらいいのにな
凜花の歌は、歌の世界にはまりこんでいて、にこにこ微笑みながら、振りをつけて踊りながら歌ってくれました。私は完璧だと思いましたが、ママはこう言いました。「審査の結果は入賞には入れなかった。本番では声が全然出なかった。でなかったのはママが怒ってばかりいたから。ママが悪かった」と言ったのです。すると凜花が「りんちゃんもちぃっと悪かった。」と言うのです。「どうして」と聞くと「りんちゃんもママを怒らせたから」と答えました。
ママが怒ったから悪いのではなく、ママを怒らせた私も悪い、という反省の弁を聞くと、怒った声で気に入らぬと思って言うと、言った言葉は、神様の道から言うと言ったことにはならず、自分の気持ちは相手に一つも通じないものだということが実証されていたことになります。
今朝は児童朝礼でしたから、そのことを話し、小学生の皆さんも友達とけんかするときに、自分の気持ちが相手に伝わらない理由を考えてみて下さいという話をしました。
『フツウの先生』 2009/2/10
今月三月号の文藝春秋の巻頭随筆に、昨年のNHK大河ドラマ「篤姫」のご亭主役を演じた堺雅人さんが「伊藤先生と若山牧水」という随筆を書いておられます。私は一読して、湧然として中学時代の恩師O先生のことが思い出されました。フツウの先生であると同時に、フツウでない先生で、私を叩いた唯一の先生なのです。この先生が文春の巻頭言はいいぞ、と勧めてくれたからです。
ある日、自分のクラスのH君が他の教室に行って騒いで迷惑をかけ、O先生を困惑させて逃げ回ったことがありました。O先生が教室に入って来て、「なぜ、H君を止めないか」と説教が始まりました。O先生はH君だけが悪いというと不機嫌になるので、みんなが悪いと言わなければおさまらないことはわかっていました。それでみんなが悪いと言いましたら、「悪いなら罰を受けるか」と言われ「罰を受けていいもの、手を上げろ」と言うので、ほとんどの生徒が手を上げたのですが、そのうち疲れてみんな手をおろしてしまいました。O先生は、「卑怯者、罰を受けるのがそんなに怖いか。勇気を出してH君をとめるものはいないのか」と叱られました。私も「俺は学級委員だしな」と思いつつも、手がだるいので手をおろしました。
その瞬間です。O先生は「鈴木、お前も罰をうけるのが怖いか」と問われましたので「罰は受けてもいいですが、手が疲れたのでおろしました」と言いました。「それなら前に出てこい」と言われ、教室の中央で「手を腰にかまえろ、両足を開け」と言われて、同級生の前で十四、五発叩かれました。右と左から口をゆがめながら自分を叩くO先生の表情は、今も鮮やかです。O先生としては、勇気に欠ける学級委員の私を教育して、一人でもいい、H君をとめる人間を作りたかったのでしょう。
O先生は、その三年ほど前に担任していた我々鹿折中の先輩を東大に合格させた恩人でもありました。東大生の先輩が遊びにきたことをよく話してくれました。我々の音楽の先生と結婚されて、息子さんが生まれましたが、小さいときから「お前は大きくなったら東大に入るのだ」と言い続けて育てて、そのお子さんが小学生くらいの時に、大島の灯台に連れて行ったとき「父ちゃん、俺、ここさ、へえるのか」と言ったといううわさ話が聞こえてきました。
この息子さんも、今でいう統一失調症になられて、一家は崩壊し、見る影もないと友人は言っています。
私の亡き母は、「敏夫さんは不思議な子だった。敏夫さんを叱るとかならず自分の体の調子が悪くなったものだ」と日頃言っていましたが、私はいつの間にか、私を大切にしてくれる人は幸せになって、私を痛い目にあわせる人は不幸せになる、不思議だなあ、と思うのに至っています。物騒な人間と言えます。
それにしても、フツウの先生になることは、意外に難しいものなのです。
『良い赤字と悪い赤字』 2009/2/12
文藝春秋の三月号に、新日鉄の会長三村明夫さんが「良い赤字で日本を再建しよう」という文章を書いておられます。赤字には良い赤字と悪い赤字がある、良い赤字の時は、社員の首を切ったりしてはならない。ちょうどよい在り方で頑張っていると、やがて夜は明ける。おおざっぱに言えばそういう話でした。その論理は読んだ時には分かりました。私が心に思ったのは、,PL学園の赤字も良い赤字に違いない、なにせ世のため人のため世界平和のために使ってきたお金だからです。そういう時に職員の数を減らしたりしてはならないと感じました。この赤字は生きて働きやがて黒字の時代を迎えるに違いないのです。そう思って明るく対処しようではないか、と今朝の職員朝礼で話しました。
食うものも食わず、飲むべきものも飲まないで貯金を黒字にしているのは、赤字になったときは悪い赤字になります。隔日半合などと言わないで時には飲むべきお酒は三升ぐらい飲んでみたいものです。特上カルビでも食べるべきではないかと思うのです。そうしたらたちまち死んでしまうでしょうが、良い赤字の行き着くところを見定めるまでは生きていなければなりません。従って食うべきものも食わず、飲むべきものも飲まずにただ生き続けるというのが結論です。
家内曰く「なんだか面白くない文章だな。私が仕事がしたくなるような文章を考えてよ」それはその通りです。全く同感です。
私の場合、生きているだけですごいことなのですから、これで進歩しているに違いないのです。
『目くそ鼻くそを笑う』 2009/2/13
麻生太郎さんが「郵政民営化にはほんとうは反対だった」と言ったので、前首相の小泉純一郎さんがテレビにでて「自分は怒るを通り越してわははと笑っちゃっうぐらいただただあきれる。発言には注意して貰わなければ困る」というようなことを言いました。ついでに「定額給付金の法律を衆議院の三分の二を使って通過させるほどのものではないと思っている。後で反対と言いたくないから今反対している」と言いました。麻生さんは、小泉さんの発言をどう思うかと問われて、「直接聞いていないからどうとも言えない」と言葉を濁しましたが、目くそに鼻くそを笑わせようというジャーナリズムの魂胆は見え見えでした。この次、首相になるかもしれない民主党の鳩山由紀夫さんが、他人の不幸ほど嬉しいことはないという表情で、「自民党員は小泉さんと同じ思いの人は徒党を組むべきだ」というようなことを言いました。あちこちで言った人の言葉を切り貼りして、コラージュのようにして作品を作る手法で、世の中をかき回そうとしている人々の魂胆が見え見えになってきました。
でんでん虫は早く給付金をもらいたいと思っているだけですから、その人たちよりも低いところにいるらしいのですが、鳩山一郎さんと吉田茂さんとの時代から一つも進歩していない政治の世界を、徳田球一さんなどが世にあれば何というか、想像してみれば面白いものです。政治の世界には真実というものがないとは分かり切ったことのようで、だからこそ面白いとも言えます。あれだけ国家の中枢にいる人が悪口を言い合えば、そのみしらせはどこへ与えたらよいか、神様も迷われることでしょう。案の定、ソ連の宇宙衛星がアメリカの衛星とぶつかって、宇宙空間に原子炉の放射能をばらまいたとかいうニュースもありました。その内に破片が小学校の校庭に落ちてこなければよいが、とでんでん虫はつまらぬことを思いました。ソ連などという今はない国が責任者である、ソ連の衛星はもう使用していないからロシアに責任はない、という発言もあったそうですが、いずこも同じです。
さて、わがPL学園はどういうところに位置しているのかなあと思います。今日は常任理事会があるので、でんでん虫は小学校の様子など報告する義務があります。七日に行われた漢字検定試験と職員会議に出向教師夫人も同席することになったことを報告しようと思います。夜には出向教師、教師夫人の心境向上会をする予定です。でんでん虫は楽しく、歴史は生き物だから観察するものにとっては、見通しの利かぬ不安定な人々各自の心がなければ、歴史など生まれるはずがないというようなことを感じていると話したいと思っています。
『理工系のコンピュータ基礎学・読了』 2009/2/19
一昨日、理工系のコンピュータ基礎学を読み終わりました。文系のでんでん虫が理工系の本を読むことはほとんどないのですが、「本というものは読み始めたら最後まで読むものだ」といつか児童に言って聞かせる時があるとすれば、その日のために内容律を貯えておくために読んだのです。
読み始めから前途多難を思わされましたが、一ページずつ進めばいつかは読み終わる、という左右脳出血のリハビリで体得した特技を駆使して最後まで読んだのでした。時には練習問題などという項目があって、練習問題は考えないことにしておいたのに、最後に練習問題の略解の章があって閉口しました。コンピュータのプログラムのようなものが続くのです。読んでも意味のないものですが、「これは読むべきものではない。読むのをあきらめるべきものだ」と思いながら、そういうものを読み終わったらどうなるかが楽しみで読みました。
最後に、牽引というページがありましたが、これも一応目を通して、最後のページを開いた時はなんだか理工系の全貌が見えたような気がしておかしかったです
。
ずいぶん昔、教え子の一人が教科書の何十倍もある大部の本に挑戦して、一ヶ月ほどして「これ、今日読み終わりました」と報告されて愕然としたことがあります。その子は今はずいぶん偉い人になっていますが、でんでん虫はそういう読み方をしたことはない人間でした。読み出したらその日のうちに読み終わる、ということを旨としてきたのです。
コンピュータの何がわかったわけでもないのですが、ちょうど栄養学の博士号を取った次男が、私のやつぎばやの質問を聞いて、「お父さん、栄養学の博士というものは、栄養学について何も知らないんだよ」と言って私を驚かせたのに似ています。勉強というものは、自分は何もしらないということをわかるために勉強するのです。
やっとこれで文系の本が読めると思うと嬉しくてなりません。
『整形外科靴』 2009/2/20
今日、安曇野のドイツ人の整形外科靴マイスターさんが、わざわざ出てきてくださって富田林の池川靴店で、注文した整形外科靴を買ってきました。ドイツのマイスターさんは、今日来て今日トンボ返りをするお忙しさですが、たった一足の靴のためにわざわざ持ってきてくださって、私も先日靴の計測のために安曇野に行ったことを思えば、この靴の大切にされかたは並々ならぬものがあります。
まさしく芸術というにふさわしい靴だなあと思いました。
履き心地は気持ちよく、左足の内反はこれで完全に防ぐことができるそうです。内反尖足すると立つこともできなかった左足が、その恐れが全くなくなったので、安心して歩くことができます。私は明日から登校も歩いてきたいと思うのですが、家内は「危ないから」と躊躇しています。
整形外科靴のマイスター制度は、ドイツ、フランス、スイスなどとヨーロッパ各地共通の国家資格ですが、修業には医学の勉強もあって、一人前になるには六年かかるそうです。日本にはまだありませんが、富田林の池川靴店のご主人は、日本ウォーキング協会公認のウォーキングライフマイスターでいらっしゃいます。
でんでん虫は待ちに待ったあこがれの靴を履いて、うれしくあちこちを歩いています。有り難うございました。
『食彩ロマン』 2009/2/21
今朝のテレビ「食彩ロマン」で、俳優の藤岡弘さんが自分のおばあちゃん伝来の雑穀雑炊の作り方を紹介し、コーヒーの入れ方を伝授してみせていました。藤岡さんは剣豪としてテレビなどにも出てきますが、実にていねいに料理のコツを知っていて料理に心魂を傾けていることがわかりました。自分の作った雑炊を振る舞いながら、コーヒーをたててみせたのですが、茶道の先生でもあったご自分のお母様から譲り受けた茶碗で、コーヒーをいれて茶筌で泡を点てて「どうぞ」と振る舞っていました。コーヒー豆を挽く時から「ありがとうございます」「ありがとうございます」とつぶやき続け、飲む時も「ありがとうございます」「ありがとうございます」とおっしゃるので、「なんだ、これは、神を信じすべてに感謝、というでんでん虫の流儀ではないか」と思ったのでした。
それにしても、抹茶茶碗でコーヒーを飲むという発想はおもしろいし、おいしそうでした。
私は昨日買った整形外科靴の履き心地を確かめることで胸をいっぱいにしていましたが、食彩ロマンという番組も意外によい番組だと思いました。整形外科靴を履いて登校するつもりでしたが、昨晩から腹を下していて、家を出る時、家内が車を回している隙に、校庭を歩いて行こうと思ったのですが、途中で便意をもよおしたら大変だと考え直し、玄関で待っていつものように連れてきてもらいました。校内ではさっそうと歩き、車椅子などは廃止して楽しく歩きました。
事情を知っている先生方が「良い靴ですね」と褒めてくださったのが嬉しくて、さすがはマイスターの作品だよと自慢したい思いでした。
「帰りくらい歩いて帰りたいから、家のカギを貸せ」と言っても家内は無視しています。まだ無理だと思っているようです。「まず校内を巡回するのが先です」と言います。
感謝祭交流の夕べにたまには行ってみようよ、と言ってみましたが、竹中先生のお誘いもむなしく、「夜は足元が危ない。あなたは私の大変さを少しもわかってくれない」と言って賛同してくれません。こういう状態を沢庵石を首にぶら下げて歩いているようだ、と表現するのだと思いますが、いかがでしょうか。
『一足の靴』 2009/2/23
今日は月曜日でしたので児童朝礼がありました。私は次のような話を致しました。
今日は一足の靴についてお話をします。私はここに来るまでいつも車椅子で連れてきてもらうのですが、今日は自分で歩いて来ました。これは一足の靴を買ったおかげなのです。
この靴はドイツの整形外科靴マイスターが作ってくれました。この人は長野県の安曇野に住んでいらっしゃるのですが、整形外科靴マイスターという制度は、ドイツの国家試験で認定されるもので、私の足のように脳出血の後遺症で内反している足は、立つだけで捻挫しそうになるほど痛くて立っておれなくなることもあるのですが、このマイスターさんの作った靴を履くと内反にならず自然に治って普通に歩けるようになるのです。
その靴を作っていただくために年末に安曇野に行ってきました。靴の型をとるために行ったのです。マイスターが靴を作るのに2ヶ月かかって、先週の金曜日に安曇野からマイスターさんが私に靴を持ってきてくださいました。靴を一足だけ持ってきてすぐ帰られたのです。今は宅急便がありますから宅急便に頼んだらすぐ届きますが、マイスターさんは靴の履き具合を見て、私の歩く姿をみ、歩く足を写真に撮り、底に入れるものを削り治したりしてくださいました。今は靴などはジャスコで三千円くらいで買える時代です。
私の買った靴は十数万円しますから値段もいいけれど、この一足の靴に手間暇かけて大切に扱うことを、PLでは誠を込めると言います。芸術するとも言います。ドイツのマイスターさんが誠を込めて作ってくださったこの靴は、それだけの価値を充分に発揮して、私にPLで一番大切な、実行律のことを教えてくださっていると思いました。みなさんは一足の靴に込められた手間暇を考えてみて下さい。今朝は一足の靴についてお話して終わります。
『介護する人、される人』 2009/2/24
でんでん虫の場合は、私が介護される人で家内が介護する人です。介護される老人と介護する老人の悲劇はいろいろありますが、でんでん虫の場合は、稀代の癇癪持ちで家内をさんざん困らせたあげく、脳溢血を二回もして介護される身にもなったのですが、介護する家内の方はこれまた稀代のわがままもので、さんざん夫を困らせ脳出血に追いやって介護する身になったのです。だから本当はめでたし、めでたしというはずなのですが、介護される方は、介護されることに慣れてしまって、介護する人間がどういう気分でいるかなどということを知る余裕がなくなってしまいます。そのなくなったところを狙い定めて、介護する人間が介護される人間に対して、「あなたは少しも私のことを考えていないようだ」と言い出します。言い出しますとその気分に火が付いて、弱い立場の介護される人間はたちまちやっつけられてしまいます。
しかし、これは介護されるものの勘違いで、ほんとうは介護する人間は、朝早くから夜遅くまで自分一人が生きるのでも大変なのに、夫の世話にあけくれてへとへとになっていることを、介護される人間は忘れるのでしょう。介護されるものの身になってみれば、トイレに行くこと一つだって、急ぐということはできないので常に心配していなければなりません。自分のことで精一杯なのです。生きているのが本当は奇跡的な人間が生きているのですから、あれこれと特別に神様に助けていただく方法を編み出して実行しています。
その方法は介護するほうにはわかっていませんので、介護される人は、神様への感謝が忙しくて、介護する人への感謝は二の次になってしまうのです。介護する人も介護される人もフラフラに疲れたところで、神様は、全教師会議などという、突然喜ぶべき大事件を目の前に持ってきてくださり、更に、やっとできあがった来年度の構想が根底からくつがえるような事件が起こったりします。それは私の心癖のせいだとしても、神様は偉いものだなあと思います。
介護する家内は、整形外科靴を履いてスムーズに歩くでんでん虫を見て、こんな幸せなことがあっていいのだろうかと、一瞬とても幸せな気持ちになったと言っています。
明日は日直、私は職員朝礼の朝詣の導師をしなければなりません。研究授業もあります。こういういかにも大変そうな日は案外夢中で過ごしてしまうものです。朝詣導師が何が大変かというと、導師をしている最中に尿意をもよおしもれてしまったらどうしょうと心配するからです。典礼なしの導師ですから、時には順番がわからなくなったりします。私の音声は半音高いので、みんながついてきにくいし、半音下げるテクニックはないし、かろうじて言葉を出しているのですから、くしゃみがでたり咳がでたりするのは勘弁してほしいと思うのですが、神様は実に上手にごちゃまぜにして体験させて下さいます。
この上、介護してくれる人の疲れ具合まで心配する余裕がない次第です。介護するものもされるものも、神に依る実行律の境地を深めて、何時の日かめでたし、めでたしと笑い合いたいものです。
『携帯電話』 2009/2/26
大阪府知事の橋本さんが、公立小中学校の携帯電話の禁止を言い出してから、文科省も呼応し全国的に携帯電話を使ってはいけないことになりますと、本校などもいつまでも携帯電話の自由を満喫するわけにはいかなくなりました。、もしも携帯電話が禁止になったらどうなるか、でんでん虫なりに考えてみたくなります。私は右手に杖をもたなければならないので、その上に携帯電話を持つことは出来ませんが、そういう携帯不可能な人間が持たないのは別として、これを小学生の段階で禁止してしまうということは大いに問題があります。
私が小学生のころは電話は村で学校に一台と、大金持ちの家に一台あるというようなものでしたから、もちろん電話などしたことはありませんでしたが、最近ではでんでん虫の孫の凜花など五歳ですが、平気でママやパパの携帯を借りて爺、婆に電話をしてきます。
高校生の孫になると当然自分の携帯を持っていて、どこにいてもかけてきますし、全国を旅行して歩いて、どこからでも電話をしてきます。便利になったなあと感嘆しているのはでんでん虫だけではないでしよう。小さな携帯でカラーテレビが見れるなんてまったく信じられないことです。
先日私の家に来た孫が、鉛筆と紙を持ってきたかと思うと、目の前にあるカレンダーを見ながら、日月火水木金土と紙に書いて「漢字を書いたよ」と、私に見せてくれました。漢字を書きたいと思う心は、五歳の児童でもすでに発生し、書きたいと思う気持ちがあれば自分で書いて持ってくるのです。文科省では漢字は一年生でこれ、二年生でこれ、と指定して覚えさせようとしていますが、最近のように保育園や幼稚園でほとんどの児が入ることになりますと、小学校に来る時には算数でも国語でも、指導要領のない世界でいくらでも学習して小学校に入ってきます。自分が小学生の頃から現代を眺めてみれば、想像を絶する進歩の早さには驚くほかありませんが、今から五十年後、百年後の世界を考えれば、小さいときに携帯を自由に使いこなしていた児と学校で禁止されていた児では、どういう生活上での不便が生じるかわかったものではありません。
PLには「純粋自発」という言葉もあるのですから、純粋自発の心で携帯を使いたいとか、漢字を勉強したいとか、塾に行きたいとか、そういう意欲があるところにはそういう道が開かれてしかるべきだと思います。人間の何を尊ぶべきか、何を尊ばないか、何を禁止するか、何は禁止しないか、昔から難しい問題です。
沖縄のアメリカの海兵隊を八万人グアム島に移すという問題で、移した後でそこに八万人ぐらいの海兵隊員がどこからか移ってくるということをかぎつけた野党の人たちが、麻生首相にかみついていました。そんなことをしたら、沖縄県民の負担は減らないではないか、というのです。こういう問題なども、減らない方が県民に力がつく、とでも言おうものなら麻生さんはたちまち苦境においこまれることでしょう。しかし普通に考えて、人間というものは逆境に立てば必ずそこに機能が芽生えるように出来ています。
携帯電話の問題も、赤ちゃんからこれを使って困らせてやることが人間の機能を伸ばす絶好の手段だと思えてなりません。そんなことを言えば反対の意見の人たちからでんでん虫は袋だたきにあうことを家内は心配します。わざわざ人を刺激することを言わなくてもいいと言うのです。しかしでんでん虫は人を刺激して、人から袋だたきにあって、殻の中に閉じこもるのが得意だから、どうしても言ってみたくなるのです。これなん、自分で自分に課する神に依る芸術教育だと思うのですが、いかがでしょうか。
『童(わらべ』歌遺聞』 2009/2/26
月曜日の児童朝礼でこのような話をしました。昨日、五歳になる孫の凜花が、なわとびをしながらこんな歌を歌ったのです。「一羽のからすがカア-カアー、二はにわとりコケコッコー、三は魚が泳いでる、四はしらがのおじいさん、五はごほうびいただいて、六はロケット宇宙船、七八九十と続くのですが、この童歌を聞いて、いいなあと思ったでんでん虫は、一つの悲しい童歌を思い出しました。
それは終戦の年、私が小学二年生の時のことでした。どこかの裏庭で可愛い朝鮮人の女の子たちが三、四人でなわとびをしていたのですが、その時歌っていた歌が「月夜の晩におならした、それはそれはくさかった」と言うのです。私は小学生ながら、これは日本人は間違っていると思いました。朝鮮人から朝鮮語の使用を禁止し日本語を使えと命令したことが、その頃はまだ分かりませんでしたがいけないことだと悟ったのです。朝鮮には朝鮮語の美しい童歌があるに違いないのに、それは歌えずに異国の言葉でつまらないことを歌わせることにもなる処置は、今では断固として許されるべき事ではないと確信します。
拉致問題などが解決をみないで持続していますが、子どもを拉致されたご家庭の悲しみ苦しみは当然同情に値しますが、これはみしらせですから日本人はそれ以上に辛い悪いことをしてきたことを反省すべきです。その反省は国家間の政治問題ではなく、神様に対してお詫びすべきことです。神様にお詫びが通じるならば、その時始めて拉致問題は解決するでしょう。そういう神を信ずる力が今の政治家にあるだろうかと思うと、自分たちの国のことで争ってばかりいる政治家には望むべくもありません。私は超宗派戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔こそは、全人類にかわって戦争に関わるすべての恥ずかしい間違いを、神様にお詫びするお詫びの塔であると思えてなりません。
凜花の歌った童歌の七八九十はどういう歌なのでしょうか。この歌を歌って家族団らんのひとときをもったことが、そういう団らんを奪った大日本帝国陸海軍の蛮行と思い合わせて、忸怩とした思いになるのでした。
児童朝礼で私の話を聞いた子供たちには通じなかったこともあると思いましたので、その子たちのためにもと思い、記した次第です。
遺聞(一般に知られていない珍しい事柄、多くのものと性質が異なっているもの)
『礼拝指導』 2009/2/27
今日は教校生による礼拝指導の日でした。朝から教校生が八名来てくださり、一年から六年まで音楽などの授業のクラスはのぞいて、各教室で一斉に礼拝指導をしていただきました。私は六年生から順に一年生まで指導の様子を見てまわったのですが、内心驚いたことに、六年生は六年生の、一年生は一年生の子供たちにちょうどあった礼拝指導になっていたことでした。
まるでカリキュラムでもあるように、学年に応じて適切な指導をしていただいたと思います。
でんでん虫は二十六歳の時に、一人でPL学園小学校の先生になって、一人で礼拝指導をしましたから、自分のクラスだけで、せめてこのクラスだけでも教校の一部にするぞ、という勢いで教校生の歌なども教えました。今は六クラス全部に先生方がついて礼拝指導をして下さいます。教校生の数自体は一期生のほうが多かったかもしれませんが、若いだけでなく、みなジェントルマンで、スマートネスな指導でした。私は、こういうのが四十五年の進歩の跡だと思わせていただきました。こんな若い先生方が一人でも小学校の先生になってくれたらいいなあと羨ましく思ったのでした。
『入学説明会』 2009/2/28
今日は九時半から入学説明会がありました。学校見学会などで挨拶は何度かしてきたものの、今日も私は挨拶をしました。その内容です。
今日はいい天気ですね。向こうの土手に花を咲かせている木は梅の木です。この学校の土手には十数本の梅の木がありますから、梅の実がたくさんなります。近くにある木は白樫です。白樫の下にあるのは室戸ツツジです。
いつだったか一年生の子が「校長先生、どうしてここにこんな木が植えてあるのですか」と室戸ツツジを指さして言いました。私は聞かれてもわかりませんでしたので、その後設計者の平島さんに聞きますと、「向こうの土手から眺めるとこの辺に緑が足らないのです」とおっしゃいました。この学校は平島さんが自然設計と名をうって建てられた校舎ですから、自然環境には恵まれています。
六年間学校に通ってくれただけで、子供たちはその持っている遺伝子がぜんぶスイッチオンになって、まことにその子らしい個性のある人格に育ってくださるはずです。
ところで、今日はこんなにいい天気ですが、昨日私の家に立ち寄った孫の凜花がティッシュペーパーをまるめててるてる坊主を作っていました。明日公園にパパと遊びに行くのに晴れたらいいなあと思ったのだそうです。
そこで私は思いだしたことがあります。この学校に来る前に小学SC寮の寮長をしていたのですが、そこにSさんというDSさんがいました。寮生全員が長島スパーランドに行く前日、ティッシュペーパーをまるめててるてる坊主を作り、寮の勉強机沿いのカーテンレールにてるてる坊主を結びつけました。異様な感じのする光景でしたが、それをじっと見ていたSさんが、後日寮の短歌会に次のような短歌を提出されました。
「ほほえんでてるてる坊主連なればおてんと様もびっくりにっこり」
というのです。おそらく始めてSさんは短歌を作ったのだと思います。数学の好きな彼女は今後も短歌は作らないかもしれないなと私は思いました。しかし、一生に一度作った短歌かもしれないけれど、私はいい歌だなあと思ったのでした。
長島スパーランドに行く日は快晴で、子供たちは喜んで楽しんで来たのです。おてんと様を信仰していたこのSさんのお父様は、筋金入りの人格をもっておられましたが、その後もいろいろと寮のための便宜を計ってくださいました。
さてSさんはその後、教校を卒業したT先生と結婚して今はブラジルに渡っておられます。子どもさんは二人してとてもかわいらしいお子さんです。明日から始まる全教師会議にはブラジルからも教師の一人としてT先生も帰本されると思いますが、私の申し上げたかったことは、今年入られるお子様たちは、六年間小学校に通うだけでなく、小学校を卒業して中学、高校と進まれ、看護師を目指す人は衛専にもいかれ、卒業後は聖友会の一人として、ブラジルで布教している先生方の子どもさんと仲良く人生を渡っていかれるはずのお子様たちだということです。
この学校にくると友達が少なくなるといううわさに惑わされず、自信をもってPL学園で学んでいただきたいと思います。残余の大切なことは、今から先生方が説明しますから、今日休んでおられる方には後で親切に教えてあげていただきたいと思います。有り難うございました。
この学校は、より信仰的になるということを中心にした学校で、より信仰的ということは、おしえおや様ご夫妻をいただくということであることを話すつもりでしたが、それは入学式後のご挨拶に回すことにいたしました。
『全教師会議断想』 2009/3/2
三月一日二日と全教師会議に出席いたしました。メインテーマに対する感想はともかく、中心課題とは関係のないわがままな感想はたくさん感じました。二日目のグループミーティングでは、足が悪いゆえをもって担当者のご親切で講師控え室というなんの心配もない部屋でミーティングに出席させていただきました。
二日目の朝はどうしようというのが、介護してくれる家内の心配でしたが、駐車場に着くとすぐS先生が車椅子を押してくださいました。S先生は私を車椅子に乗せると、左足が足台に乗っているかどうかを確かめ、更に後ろから全身を抱き上げて重心を後ろに引っ張りよせてから車椅子を押してくださいました。こういうプロフェッショナルな車椅子の扱いをしてくださる人は、本庁には滅多にいらっしゃいません。
六階に上がって、やがてグループミーティングが始まりましたが、ミーティングの間は一度もトイレに立つことはなく、ミーティングが終わったら入り口に、次の会場の第二道場へ車椅子を押してくださるT先生が待っていてくださいました。この改革が済んだあかつきには、大本庁は「進歩と真実と親切な本庁がある」というお言葉がすでに実現して私を取りまいていることがわかりました。
ミーティングには、指導部長であられた先生と、一般教師の先生とのほかに海外から目の色の違う外人の先生とか、その人に通訳する小学校時代、おしえおや様と同級だった先生とか、新宗連のある教団の埋葬芸術にくわしい人とか、いろんな宗教のことを知っている人もいて、ご親講の感想をめぐってみんな一通り表現したところで終わりました。楽しいミーティングでした。
でんでん虫は教校一期生として、はじめて全教師会議にでた時のことを思い出しました。あれはたしか、婦人会館の日本間で全教師、畳の部屋に座って会合があったのですが、ご親講のあたまに青年教師で会員さんにもっとも人気のある人をアンケートとったら、T先生が一番だった、というような話がありました。その後、「一言でも私語をしたら即座につまみだすぞ」と緊張を強いられながら震え上がって部長会議に出席した記憶も蘇ってきます。いずれも昔話となって、今は進歩発展した教団があるなあと思いました。
その他、会場の周辺で出会った先生や、懇親会でPL学園高校の陸上部で長距離ランナーだったSさんがお兄さんとお父さんのS先生と三人でマラソンをした、一生に一度、初めてで最後だろうという親子マラソンをした、有り難かったという話には心を和めさせられました。大学入試で苦労していたころのSさんを知っているからです。小学校を卒業したきり会っていなかった児童が教師になって挨拶をしてくれたのにも感動しました。そういう子がうようよいるのが現実です。
土曜日は酒が飲める日だったのに「教師会議の懇親会の時飲むんでしょう」と言われて酒は飲めず、懇親会では家内がそばにつきっきりで、一合飲んだら「これで終わりです」と言って、楽しみにしていたお酒もあまり飲めず、それでも長野の手作りの純米酒は個性のある酒でおいしかったのと、越乃寒梅を家内が見付けてきてくれたのと、久保田の万寿を誰かが持ってきてくれたのと、結構少しずつでしたが楽しいお酒を飲ませていただきました。
二次会では一滴もお酒を飲まずに玄関で立ち話をしたK先生が、「隔日半合で酒の味がわかるなんて嘘だ。酒はやっぱり量だ」と私を説得しました。私は一言も弁解はできず、それはそうだと思いました。やはり少なくとも一升ぐらいは飲まないと酒は飲んだことにはなりません。人間が一生の間に飲む酒の量は決まっているのだそうです。私は一日三升飲んだ人を知っていますが、あっというまに亡くなられてしまいました。その他会合では「日本国の○○教会のIです」と自己紹介をして、一人だけ違ったことをすることに妙に快感を覚える先生もいたりして、折角質問できる場所にでてきたのに「M先生、残念ですがこれで質問を打ち切らせていただきます」と無情にも質問できなかった光景を最後として、全教師会議は終わりました。
とりとめもない断想ですが、疲れた体を横にする前に忘れないうちに書いて休ませていただきます。「帰る? まだだめです。学校があります。」と家内に叱咤激励されつつ。
『保育園の遠足』 2009/3/5
今日は私の孫が通っている保育園の遠足の日です。朝からよく晴れて、ちょっと遠い錦織公園まで歩いていくのだそうです。
昨夜、我が家で曾おばあちゃんを招いて、一日遅れの女性四代のひな祭りミニパーティをしました。その席上、私がひな祭りケーキのおひな様の頭をさわっていたら取れてしまって、それを見た凜花が激しく怒り泣きました。いつまでも本気で怒って泣きやまないので、教育しようと思ったのでしょう。母親が「明日の遠足のお弁当は空っぽだよ」と言いました。その途端、私の隣にいた孫は、明日の楽しみの弁当が空っぽだと心にイメージしたのでしょう。いかにも悲しそうに大泣きしてしまいました。
家内が、「そんな悲しいこと言わないでよ」と言いましたら、母親は「じゃあ、梅干し一つだけの弁当にしよう」と言いましたので、凜花は更に大きな声で泣き叫びました。娘の気持ちを翻訳すれば、私が権力者だ、あなたは言うことを聞け、ということになります。
私の家内もその母親から、昔、「あなたの着ているものはみんな私が買ったものだから、みんな脱いで出ていけ」と叱られたことがあったそうで、その言葉は未だに忘れられないと言います。
私は、神様の有無等について、凜花の感性には深く敬意を表しているものですが、なるほど親子のこういう残酷とも言える感性のぶつかり合いが、四代も続けば、デリケートな感性が磨かれるのだと納得がいきました。ここに曾曾おばあちゃんがいたら、なんと言うだろうかと思ったのでした。
昨日も音楽の研究授業がありましたが、音楽専科担任のK先生はザ・音楽という感じの方で、代々音楽の感性の磨かれた方です。そのK先生の息子さんが、授業を受けている二年生の中にいて、この子は授業の前に教室に入って、今日習うマンボのリズムを踊って、友人をリードしていました。授業が始まったら、K先生はお子様をしばしば注意していましたが、たとえば象が子どもの象に向かって「お前の鼻はちと長すぎる」と注意しているようなもので、微笑ましいものでありました。
祖孫一心、人間は子どもを教育しなくても、自分を教育すればそれで立派に人間は育ちます。神様が育ててくださるからです。
『虚実皮膜論』 2009/3/7
高校時代の国語の教科書で「虚実皮膜論」という芸術論を学習した記憶があります。確か近松門左衛門の説だと思いましたが、当時は虚実皮膜の間に真実があるということだ、と簡単に考えてすましていました。教師になって短歌を学習し、作品二まではなんとかあがって、作品一に上がる時、ここだけは全力を尽くそうと、毎朝四時半に奥津城詣りをし、毎日三首矢野次郎先生に添削をお願いし、毎週短歌会では湯浅先生に短歌の批評の仕方を学んで、私としては全力を尽くしていた頃、短歌というものは難しいものだ、まるで生き物だと思ったことがありました。
小学校長になって校長の心構えを三代さまにお伺いした時、親指と人差し指で、ほとんど隙間のない隙間を作られて「私は真実と妥協をしないということの間に、こんな隙間があるのにいつも苦労しています。鈴木先生にも同じことが起こるはずです」と言われたことを思い出します。
先日あるところで、ちょっと具体的な感覚を発見しました。小学校の二次募集のポスターをはがして新しいのを張り替えるにあたって、古いポスターをそのままにしておいていいかどうかが問題になりました。新しいポスターは一枚三十円でできるそうです。上部ではこのポスターは検討することになっていたのですが、私は「安いんだからいいじゃないか」とポスターの張り替えをしてもらいました。張り替えるべきか、張り替えるべきでないか、真実は虚実皮膜の間にあったのです。私はポスターを作った方の苦労と、古いポスターを張り替えにいく人の美意識をよしとして、張り替えることに賛成しました。理性では処置できかねる問題だったのです。
今日、第一錬成道場で明日の卒業式の準備をする時に、一階のエレベーターの前で教師夫人のIさんとお子さんの二人連れに出会いました。お母さんの方は昔、定時制の宗教を担当していたときの教え子でもあり、懐かしい思いでつい長話をしてしまいました。Iさんのご主人も小学生の頃に担任したことがあります。その先生は全教師会議のレポートで長文のいい文章を書いていました。その時私は、かすかに尿意をもよおしていましたが、この出会いの神業が惜しいので、こらえるべきかどうか迷った瞬間に、後ろから小学校の先生がふたり駆けつけてくださり、車椅子を押してくださいました。尿意の方は六階にあがって献身の間に処分しましたが、最近は虚実皮膜の間の連続で、これは複雑系のカオスのエッジと同じではないかと思っています。
明日は卒業式、三年ほど前のことです。卒業証書授与式の時に校長先生の話をしている最中に一切は進歩発展する、の発展の英語の言葉が野壺にはまったように出てこなくなって、狼狽えたことがありました。従って卒業証書の授与の日は私にとってはトラウマなのです。これからトラウマ対策を考えなければなりません。
『卒業式』 2009/3/10
三月八日の卒業式は予定通り終了いたしました。式典終了後、私はO先生と一緒に教主邸にお伺いし、おしえおや様と奥様に卒業式終了のご報告を申し上げ、お礼を申し上げました。小学校の事などもいろいろご報告申し上げると同時に、私はちょうど履いていた整形外科靴をお見せしてご説明させていただきました。
帰り際に私の持ち歩いている杖が、壁などに立てかけても倒れないようにする杖止めの小道具を、おしえおや様の奥様から頂戴して帰りました。こういう便利なものがあることを知らなかったので有り難かったのでした。
今朝の放送朝礼ではおしえおや様にお目にかかれて感謝申し上げたことを伝えました。芸生新聞の記事の受け売りで「感謝力」の話も伝えましたが、おしえおや様ご夫妻におめにかかると、いつも何もかも吸い取っていただいたような心地よさを覚えます。すべてを包容して聞き取るだけの力のすごさを感じているのは私だけではないでしょう。
来年度にむけて、新担任の構想、校務分掌など、そろそろ取りかからなければなりません。
文藝春秋四月号で、現在の日本のもっとも強力な内閣という記事がありましたが、内閣総理大臣に今上天皇陛下をいただくという案がありました。面白いですね。あの方が一番我がないという評価が面白いと思いました。
私としてはPL党を立党しておしえおや様に内閣総理大臣を、と思わないわけではありませんが、そうなると八百万の神々が立党宣言をされるかもしれませんので、これは止めることにしましょう。そのうち定額給付金も配布されることでしょう。でんでん虫はすでに前借りして使いたい気分でいます。
ガングリオシドを飲み続けて一ヶ月が過ぎました。まだ廊下などは走れないでいます。
『学力とは何か』 2009/3/11
以前、二十世紀の終わりの頃の事です。名古屋の加藤学園で「二十一世紀の教育を考える」「二十一世紀の学力をどのように向上させるか」というテーマで研究会がありました。私も出席したのですが、驚いたことに開会にあたって司会者が言うには、「学力とは何かということだけは議論しないでいただきたい、あれをやると、こないだのようにけんかになってしまいますから」と言うではありませんか。
つまり、学力とは何かはわからないままで、学力を向上させるにはどうしたらよいかという話をするというなのです。私は、頭から「これはダメだ。最後まで学力とは何かがわからないままの会合になる」と思いました。わからないものを向上させる方法はわからないに決まっています。つまり「学力とは何か」ということは、人間とは何か、と同じように永遠にわからないことでなければならないのです。そんなことは考えない方がいいに決まっていますから考えません。自分にわかることだけを考えたいものです。
私には四人の孫がいますが、その孫の一人が新年度から塾に通うのだそうです。塾とか、予備校とかいうところは、学力を向上させるためのものであることはわかりきっています。学力を向上させない塾も予備校もつぶれてしまうからです。それに対して学校は、目に見えない学力を向上させる場所だと言えます。
東大に入れたいのならPL学園に入れなければいけない、とは誰も思いませんが、さればといって、PL学園からも東大に入った人は何人もいます。東大だけが大学ではありませんから、その他、優秀な大学へ入った人は数多くいるわけです。なのに、PL学園は学力を向上させるためにはやめた方がいい、と言う人がいるのはなぜでしょうか。学力とは何かがわからない人たちです。
学力とは何か、それは人に聞いてもわからないのですから、まず自分で決めなければいけません。私だったら、千変万化、何が起こるかわからない世の中にあって、何が起こってきても、その起こってきたことに対して適応する力を神様から頂く力のことです。そういう力が知識であることもあるし、知識を構成する力でもあるし、その他いろいろ、あらゆる力が含まれます。
学力とは何かがわかったとして、そういう子どもに教育することに成功したとして、成功した暁には何がまっているでしょうか。
私の父は、子供たち四人を全部陸軍大将にするつもりで教育した、と言っていました。私達が陸軍大将になるべき時には、陸軍はなくなっていて、大将もなく、国でさえなくなりかけていたのです。そういうことは何時の世でも起こります。教育には時間がかかるからです。
つまり、自分の知らない世の中で、自分の知らない学力を身につけた子どもを育てなければいけないのです。そういうことが可能でしょうか。不可能です。だからあきらめたらよい。溺れる者藁を持つ噛むと言いますが、藁などつかんだら確実に溺れます。何もつかまなければ、神様が体を浮かせてくださるかもしれません。溺れないかもしれないのです。
この辺で結論を言え、という声が聞こえますが、結論は、まず神とは何か、がわわからなければどうしようもないということです。そしてそのためには、PL学園小学校に万難を排して入学させ、中学高校大学へと進めてあげることが、真の学力をつけるための一番よい方法だということになります
『Tさん逝く』 2009/3/14
でんでん虫が青年時代、先輩教師として仰ぎ見、師表として仰いだTさんが亡くなられたといううわさを聞きました。でんでん虫としてはご病気であることを知らず、重体であることも知らなかったので意外なことで驚いたのですが、若き日、特に短歌を通していろいろと教えていただいたことが懐かしく思い出されます。Tさん歌集というものはないので、記憶だけを頼りにTさんの歌を思い出して在りし日を偲びたいと思います。
くくみなく啼くや田んぼの畔の面にあぎと預けて浮く土蛙
この歌は幹部会で「土蛙」という題で困っていた時に、風呂に入って顎を湯に浮かせるようにしたときに、ふと思いついて「あぎと預けて浮く土蛙」とふと言葉が出てきて嬉しかった、という解説がありました。
紫の君を写真に見出でつる噂のままの美少女にして
貴き身に得なば得ぬべき暇(いとま)さえあらせなみとす明け暮れと聞く
この歌は影身祖様の誕生日に贈られた歌ですが、影身祖様が少女時代、紫の君というあだ名だったことを知っていて作られたものでした。
冬の日の没(い)りにししまし見晴るかす丘の林の眼に澄みきたる
この歌は選歌欄から人集を飛び越して本欄に入られたときの喜びの歌と記憶しています。短歌は単純化だということを悟られた歌です。
ストローの麦わら細工馬が出来て教主(おや)のみ前に会議は続く
詞書きに「時に手なぐさみされることありて」とあります。幹部会議の折、二代教主様がご自分のカルピスか何かについているストローで、昔覚えた麦わら細工で馬を作って自慢したそうに机の上にぽんと置かれた姿を描写したものです。
ちょっと思い出しても五首になりましたので、私の心の中には何首あるかわかりません。教校生の頃、Tさんの歌を抜き書きして印刷し、全員に配って暗唱したものです。百首暗記の時代で、ほとんどこの歌集から選ばれていましたから、今となっては懐かしい思い出です。
手書きの万年筆の字で、たしか現在は東京健管所長の○○師がまとめたものをみんなで持っていて暗唱したものでした。
その他個人的な思い出としては、池袋の学生会長時代、左手の薬指をカミソリで切って血書で学生教師志願書を提出したところ、「本人、月謝がほしいのではないか」と言われたのを、「本人に言うと腹を立てるから言うなよ」と池袋教会長のO先生に念を押されたのに、O先生は帰ってきて「言うなよと言われたけど言うぞ」と言って言われたので、私は腹を立てて大学なんか止めてやろうと思ったこと。しかしTさんは続けて「ただしこの人間はなるべく後から教師志願をしたほうがいい教師になるぞ」と言われたとも聞いたので、大学を止めるのを辞めて無理をして卒業して現在があることなどが思い出されます。
小学校の先生になって毎年「第一線に出すぞ」と言われていた時代、思い出は尽きないものがあります。故吉田直治師の葬式の時、挨拶に立って「おしえおや様の大切な弟子を死なしてしまった」と嗚咽された時のことなどがはっきりと思い出されます。今は一人静かに幽界でのご活躍を祈りたいと思います。
『ベストセラー一位』 2009/3/17
「街場の教育論」内田樹著という本を最近購入しました。「文句なしにおもしろい本だ」と帯にありますが、ページを開くとまえがきに「たまたま書店でこの本を手にとってしまったら、できたらページをめくらずにそのまま書棚にお戻し下さい」と書いてあります。この本は教育改革など絶対に出来ないということを書いてあるからです。教育改革は、今の教育を、こんな教育ではだめだから、先生方もだめだからいったん止めて改めようということです。
これを自動車の修理に例えるならば、走っている自動車を止めないで修理してくれ、というようなものです。それは絶対に出来ないというのです。どんなに悪い車でも、いったん止めて修理屋に持っていかなければなりません。教育の世界でそれができるでしょうか。全国のすべての学校を、いったん廃校にして、先生も辞めさせて新しく作り直すことができるならばよいのですが、そういうことはできません。いくら改革を叫んでも、その実情は毎日今まで通りの先生方が、今までどおりの子どもたちを教え続けているのです。つまり自動車は走り続けているのです。それで改革はできますか、という議論を、でんでん虫は明解でその通りだと思いました。
教育には文科省もいらないし、中教審もいらない、保護者だっていらない、至らぬとはいえ、先生と子どもたちだけあればいいのです。政治家や文科省やメディアは、お願いだから教育のことは現場にまかせてほおっておいてほしい、というのが、この本がベストセラーになっている理由です。私もほんとうにその通りだと思います。
三学期もあと二日で終わりです。今日は一、二年生が牧場体験にいきました。牛にさわってみただけではなく、帰りがけに馬にもさわれたと感激して帰ってきました。私は牛も馬も怖くてさわれませんが、それは一、二年生の時にそういう体験をしていないからです。PL小学校の子どもは羨ましいなあと思います。一、二年生でさわってみれば、生涯かけて牛も馬も好きな動物として、その感覚は伸びていくにちがいありません。
私は、授業をする時間がありませんが、四年生の先生がインフルエンザで休まれましたので、明日は四年生の宗教の授業が出来ます。単元名は任せると言われましたので、その瞬間に三学期のまとめをしよう、それには「みおしえ、みしらせ」という話をしようと思いました。教校一期生の時、みおしえ、みしらせのことはだいぶていねいに習いました。その後、四十年も実践し教材研究をしてきたのですから、これはいい授業になるに決まっています。
明日はでんでん虫の誕生日です。七十一歳の記念にみおしえ、みしらせのことを蘊蓄を傾けて話してきます。これもPL小学校が羨ましい学校であることの一つです。職業上、表題から離れ本校の宣伝を付け加えさせていただきました。
『誕生日』 2009/3/18
でんでん虫は今日、七十一歳の誕生日を迎えました。お祝いのメールを下さった方、お祝いの花束を贈ってくださった方、まことに有り難うございました。
さて、でんでん虫は三時間目に四年一組の宗教の授業をしました。四年一組の先生はインフルエンザでお休みでしたので、黒板に大きく「みしらせ」と書き、ちょっと話して「みおしえ」と書き「今日はみしらせとみおしえの話をします」と言った後、こう言いました。
宗教の授業も今日で四回目です。今日はみなさんに順番に話して頂きます。一人ずつ順番に前に出てきて、みしらせ、みおしえについて、どう考えているかお話してください。わからない人は「どういうことはわかりませんから教えてください」と言いなさい、と言って、私も教室の後ろに行って聞くことにしました。
右から順番に言ってもらったのですが、初めの一列は全員「わからないから教えてください」と言いました。二列目も全員「わかりませんから教えてください」と言いました。三列目になって始めて「私が何か悪いことをしたら、お父さんやお母さんがみおしえをもらいます」と言う子がいました。その後、「間違った心を出すと風邪をひいたりすることをみしらせと言います。そうするとみおしえをいただくのです。そうしたら治ります」と、これは自分の体験なのでしょう。最後の一列は、「またわかりませんから教えてください」と言い続けて、全員が終わりました。
そこで私はトイレに行きたくなったので、学級委員のA君に車椅子を押してもらってトイレに行き、帰ってきてから授業を始めました。
まず、右脳出血で倒れた話、倒れた時お身代わりをした事、まもなくみおしえが下がったこと、みおしえを守る努力をして、オーストラリアやベルギーやアメリカなどに行ってきたこと、その後で左の脳に出血した事、この時はお身代わりは願わなかったけど、おしえおや様が「鈴木先生は大丈夫だよ」とつぶやかれたのを聞いて、奇跡的に助かったことなどを話しました。二回目のみおしえは、みおしえを全部覚えているので、ていねいに話しました。
小学生の頃から人をぼろくそに言うたりがみがみ言うたり、粗末にしたり踏みつけにしたこと、小学生の頃の社会科日記に証拠が残っていたことなど話しました。
最後に「わからないから教えてください」という言葉は、私がみおしえを頂いた言葉の中に、「生まれ変わった心となって真から己をむなしくして暮らす」ということの「己をむなしくする姿」だから、皆さんがこれから生きていく上で、自分のまわりの人に対して、わからないから教えてください、という気持ちでむかえば、道はいくらでも開かれるという話をして終わりました。
いつものように感想文を書いてもらいますので、できたら「愛」でご紹介したいと思っております。
『宗教の授業余談』 2009/3/19
昨日の宗教の授業で「わからないから教えてください」ということは、良いことだと言う話をしたことは、昨日の独り言に書きましたが、今日午前九時頃、四年生の女子五名が校長室に「わからないから教えてください」と入ってきました。
さっそくソファーに座ってもらって、一人ずつ聞いたら「昨日のみしらせ、みおしえの話がよくわからなかったから、もう一度話してください」と言うのです。次々に五人ともみんなが、隣の人と同じですということで、私はもう一度話すことになりました。ちょうど壁にヒトゲノムの地図が貼ってありますので、女の子にふさわしいように、やがて大きくなって結婚して子どもを生んでみたら、猿の子や犬の子が生まれてくることはない、人にはヒトゲノムというものがあるという話をしました。
遺伝子DNAは、人の細胞の一つに三十億個の文字で書かれていて、人の体には七十兆の細胞がある話をし、その細胞に遺伝子を書き込んだのは誰か、人間ではない、神様が書き込んだ、そして進歩発展する方向に五十億年もかけて、進歩してきたことを話しました。されば、進歩発展させるためには、PL処世訓に違反する癖を出したら教えなければならない、神様の意志をみしらせとしてキャッチするのが、おしえおや様をはじめとするPLの人々の責任である、これをみおしえという、だから児童のための処世訓をインターネットで探して読んでほしい、と言うことも出来ました。
最後にわからないから教えてほしい、ということを「悟る即立つ」ということを実行して校長室に現れたということは実に素晴らしいことであった、と褒めて帰って頂きました。子供たちの実行力には敬服するばかりです。
今日は終業式です。子供たちにはそういう話をしようと思います。
『開校の頃』 2009/3/25
PL学園小学校が開校した頃、六学級で職員六人の学校でした。家庭科や図工科、音楽科など、専科の先生はいなくて、全部学級担任が教えた以外に、文部省の規定よりも多い教科として、宗教、英語、習字等が一年からありました。教諭はPL教師の他は補教師さんばかりでしたし、女教師はみんなDSさんでした。私も図工や家庭科のみならず、全教科を教えて、小学校の先生はみんなこんなものだと思っていたのです。
最近、専科の先生がいなくなって、担任でこれを教えてもらうことにしようと思ったところ、はたととまどったところがあります。それは四十五年の年月を閲し、専科の教科内容もそれなりの社会の進展と他校とのバランスもあって成長し進化し、重々しくて専科の先生以外には持ちこたえられないほどになっていたのです。家庭科の調理実習なども、私が五年生を担任していた頃には、今年は豚肉のお好み焼きをしたから、来年は牛肉のお好み焼きをしよう、といった具合で簡単なものでした。今ころは毎年様々な献立でお料理をして、調理実習の試食をさせられます。こういうものを作るのなら、家庭科の先生も大変だなあと思わせられます。
図工の先生なども、自分の学校の教育よりは、他校とのバランスがあって、展覧会などに作品を出すことが義務づけられていたりします。音楽ももちろんずいぶん進歩発展しました。テストの丸つけなども四十人くらいのクラスを担任して丸つけをするのと、十七名くらいのクラスの丸つけとではずいぶん負担が違います。小学校の先生の丸つけの仕事などは、ほとんど図工や音楽の時間に先生が教室でされるのが普通ですが、そういう時間がなくなった上に自分が教えるとなると、小学校の先生は負担過重で痩馬重荷症になってしまいます。
昨日の野球、私はWBCの決勝戦、サムライジャパンと韓国戦を見て、胸が苦しくなって延長十回が終わってやっと心痛が取れたので、よかったと思って二チャンネルにしたところ、PL学園と西条高校の試合が始まっていました。こちらも一対0で一点もやれない試合の応援をして、へとへとになるまで心痛してしまいました。この次の試合には孫の凜花も応援に行くそうです。でんでん虫だって車椅子を担いで応援に行きたいなあと思っています。
開校の頃の選抜は寒くて、必ず負けると決まっていて、いっぺんで負けるといいのにと口ずさんで、あたりの人みんなから顰蹙されたことがあります。あの頃は、可哀想にも弱いPL学園でした。バットの芯に球を当てることができるのは中塚君一人だけでした。思えばずいぶん遠いところまで歩んできたような気がします。
野球だって、私が小学生のころはサンフランシスコシールス軍がオドール監督に率いられて日本にきて、全日本をこてんぱんにやっつけた頃と比べると、ほとんどメジャーの選手のアメリカ軍を打ち負かすなんて考えられないことです。たとえ痩馬重荷症であったとしてもガンバっていれば、いつの間にか強力なサムライジャパンになれるかもしれないのです。PL学園も今年は優勝することでしょう。小学校の先生方もガンバってくださるに違いありません。
『ヒトゲノムとあなた』 2009/3/31
宇宙が出来てから、百五十億年、地球が誕生してから四十五億年、地球上に生命が芽生えてから四十億年近い歳月が流れました。四十億年近い生命の歴史を一年にたとえると、人類の歴史はその一年の十二月三十一日の夕方に始まったにすぎません。科学の歴史を三百年とすると、それはたった二秒にしかあたらないのです。ところがその二秒の間に、私達は大変な発見を次々としてきました。
「ヒトゲノムとあなた」柳澤桂子さんの著書のはじめにそう書いてあります。でんでん虫はこの部分を暗記しておいて、後でいつか小学生に話して、小学生を煙に巻いてやろうという魂胆です。百五十億年などという数字は途方もない数字ですから、今苦労して勉強しているところが、たった二秒間で発達した知識にすぎないということは、神様の膨大な大きさを想像するには都合のいいことです。
たった二秒の存在にすぎない私達は、百五十億年の宇宙の根源の力を信じて生きているわけです。神様の説明をするときにはちょうどいいセリフです。
南陽工に選抜大会で負けたこと、その南陽工が花巻東に負けたことなども、宇宙の歴史に比べれば一秒間ほどの出来事にすぎません。小学校の図工の先生がなかなか決まらないのも、結局担任がする以外に仕方がないのも似たような小さな出来事です。でんでん虫が一日一日生きているということの中には、入学式を控えて、調髪のため床屋さんに行かなければならないということの中にも、いろいろ考えられなかった奇跡がありました。調髪している間、一度も咳がでなかったこと、あれほど出ていた鼻水がピタリと止まったこと、小便に一度もいきたくなることもなく帰ってこれたこと、私にとってはどれもこれも大変な奇跡なのです。
「ヒトゲノムとあなた」を買って読み始めたことは嬉しいことでした。たった千五百円で購入した本ですが、胸のときめきを感じて読んでいます。ありがたいことであると言わねばなりません。
一つ思い出しました。孫の凜花が選抜大会に初応援に行ったのです。五歳の彼女は生まれて初めて応援に参加して「負けたけど、楽しくてたまらなかった」と言って帰ってきました。そしてほとんどの応援の歌やセリフを覚えていて、「かっせ、かっせ、PL、ランナーかえせーよっ」などというセリフを歌い、かつ踊って見せたのでした。なるほどそういう世界があったのかと、中野君のノーヒットノーランの快投に酔いしれて、ビデオを何度も見たでんでん虫は、これは史上に残る名試合であったに違いないと思ったのでした。
『入園式全体会議』 2009/4/1
十時から全日制講堂で入園式の全体会議がありました。会議に先立って新しく学園に出向を命ぜられた教職員と夫人の挨拶がありました。金剛寮は賑やかでだいぶ大勢でしたが、葛城寮はその半分くらいでしたから、寮長先生は「その分は生徒が優れていることだと思います」とおっしゃっていました。兄弟寮長の仲の良さがここでも目立ちました。
すでに分かっていることであっても、中高校長と教頭の挨拶もあって、新しい年度の始まりがひしひしと感じられました。小学校からは先に出向を命ぜられた教師夫人と今朝辞令を下付したばかりのO先生が挨拶されましたが、O先生の挨拶は誠実無比で親切ていねいな人柄の調べがにじみでていて、心を打たれました。私は亡きお父さん先生には、夜中にパソコンの修理にきていただいたりしてお世話になりました。亡き先生の忘れ形見に対しては報恩の誠を尽くさなければならないと思ったのでした。
あらたにSC寮に入寮する児童の書類などもたくさん判を押しましたし、どういうお子様たちが入ってくるのかと楽しみです。今年の新一年生は十二名ですが、転校してくる入寮生も十二名います。新しい子供たちを迎えるにあたって、先生方も職員室の机の移動や新年度の準備におおわらわです。
でんでん虫は一人、人類を変えるゲノムの解読などを読んで、否応なくこの世界の動きに巻き込まれている己の姿を見つめています。
入園式全体会議では理事長先生の挨拶がありました。「柿の木根性」に触れて、今年度の学園教諭の歩むべき道を示唆していただいたのですが、理事長先生は開口一番「この度、学園理事長を解くという辞令をいただいた小野です」と挨拶されて、その後「今日はエイプリルフールです」と付け加えられました。でんでん虫は一瞬、真剣まじめに受け取って、これは大変だと思ったのでしたが、本当に冗談なのかと胸騒ぎを覚えました。そういうのもありか、と一瞬短歌でいう、屈折の味を噛みしめた次第です。
昨夜、家内の携帯にこんなメールが入りました。晩ご飯の会話という題で、凜花「今日、凛ちゃんこうよう君のこと怒ってん、もう結婚してるみたいに」、母親(爆笑)、凜花「そしたら、こうよう君、喋らへんねん、変なこうよう君やなあ」
こうよう君というのは、バレンタインデーにチョコをプレゼントして、ホワイトデーにお返しをもらった保育園の友達です。彼女、どうやら結婚したらけんかするものだと思っているらしいのです。親はPL学園卒業生同士ですから、遠慮のない会話が飛び交うのでしょう。でんでん虫夫妻の鏡であることは当然です。
なんだかんだといって、いよいよ新年度が始まります。
『柿の木根性』 2009/4/3
年度始めのPL学園理事長先生のお話で「柿の木根性」という話がありました。柿の木の苗を移植する名人の話です。まず深い深い穴を掘ります。その穴の下の方に肥料(多分下肥)をいれます。その上にコンクリートの塊や瓦礫、石ころや砂利など、柿の木の根が進みにくい邪魔者をたくさん入れて、その上に土をかけて柿の苗を植えます。柿の苗の根は初め伸びたあと、幾多の瓦礫や石ころのじゃまをかいくぐり、くぐり抜けて根を伸ばし、その度に根は力強く太く成長して、もうだめだというところで、もうちょっといけば美味しそうな肥料があることに気づき、更に根を伸ばして遂に豊かな肥料を自分のものとします。肥料を自分のものとしたうえは後は伸び放題に根を伸ばし、根を伸ばした分だけは地上の幹を太らせ、枝を茂らせてたくさんの美味しい柿の実がなるというわけです。
これをでんでん虫流に翻訳いたしますと、南陽工高校の選手諸君は選抜でPL学園チームに打ち勝ちましたが、彼等は「自分が成長しようと思ったら、自分で成長するほか仕方がない」という悟りに達し、一人でおいてもたくましく練習を重ねたそうです。夏の甲子園をめざすPL学園チームも相手チームに学び、選手以外の教職員も対象に学び、自分で成長していってほしいという理事長のお心ではなかったかと思います。
でんでん虫も貪欲に学ばなければなりません。PL誌から「聞き上手になろう」ということについての原稿の依頼がありました。以前、入学式後の保護者との面談で、SC生の保護者の心構えを話すという時間があって、その教室におしえおや様が保護者の一人として座られたことがありました。私は話す立場よりは聞く立場になりたかったのですが、座られてしまったらしょうがありません。おしえおや様に対してSC生の保護者の心構えを話し、話しを聞くということはこのように聞くのかということを教えていただいて帰ってきました。あんな恐ろしいことはなかった、というのが実感です。だから自分の孫の凜花から気楽に教えていただきます。
凜花は幼いのに、中耳炎のみしらせをいただき、両親も耳のみしらせをいただいたので先日みおしえをいただいたのだそうです。そのみおしえに曰く、「親たちは子どものいる前で人の悪口となること言いません」というので、母親は吹き出しそうになったと言っていましたが、これなん、でんでん虫夫婦の鏡であり、若き時より人をぼろくそに言ったりがみがみ言ったりして暮らしてきた私達は、テレビに出てくる俳優の悪口など平気で言って、「○○って脳みそがないような顔をしている」などという批評を聞いたら、快哉を叫びたいくらい「うまい」と思ったものでした。
インプットに徹しアウトプットが少なかったという、職員の述懐も耳にしましたが、私も表出よりも受容を大切にする生き方を柿の木根性で努力する一年としたいと思いました。
『PL学園入園式』 2009/4/5
午前十時から第二道場でPL学園入園式が行われました。式典後、おしえおや様ご夫妻がお出まし下さって、ご親講がありましたが、その後保護者会などもあって、小学校に帰ってきて小学校入学生の保護者懇談会がありました。
保護者会懇談会での校長の挨拶
皆様、PL学園小学校へのご入学、おめでとうございます。入園式式典の会場から小学校までの道のりは、桜が満開であたかもお子様がたの入学を祝福してくださっているかのようでした。この学校を設立してくださった二代教祖様のお歌に「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」という歌がございましたが、私が五年生を担任した時、子どもたちに短歌を百首暗記させて短歌を教えようと思ったとき、この歌も暗唱短歌に加えましたところ、一人のお子様がどうしてもこの歌が暗記できなくて「万本桜咲き咲きて花山主になりたくないわ」と言うので、困り果てて何回も何回もさせたのですが、何回言っても「花山主になりたくないわ」と言ったのでした。そのお子様も既に高校を卒業されて大学生になっておられます。
今日、入学されたお子様もどうぞ中学、高校と進まれて、衛専看護学校などにも入られて、立派な社会人になるまでPLの教えを学び続けてほしいと思います。それにしても、この学校に入るのは大変難しい壁がございます。私にも四人の孫がいますが、この孫たちがPL学園小学校に入るのは至難の業です。一人はお受験ということで、大阪教育大学付属天王寺小学校を受けたのですが、大変な倍率で例え合格しても抽選で入れるかどうかわからないということでしたが、「私、この学校は例え合格しても入りたくない」と言って、地元の小学校に行くそうです。神様の学校だからPL小学校にきたいと言っている孫もいますが、両親の経済的スケールを思いますと、六年間も月謝を払い続けることは困難なようです。その他、家が四天王寺にあるのでPL小学校までは遠すぎるという孫もいますし、父親は入会しているけど母親は入会していないというケースもあります。
皆様方のお子様はそれらの壁をすべて乗り越えて入学されたのですから、まさに神様に選ばれた子供たちと言えます。入学されて廊下ですれ違うときなど、私は会釈を交わすだけでも、勇気が沸々と湧いてきて、いい子どもたちだなあ、この学校はいい学校だなあと思わされることがしばしばです。選ばれた子どもたちですから、子どもたちにつまらぬ子はいないとしても、うちの子どもたちはよき調べを発散しています。折角よい学校に入られたのですから、どうぞ信仰信念を貫かれて、PL中学、高校、衛専もありますので、お進みくださいますようお願いいたします。
その後記念写真の撮影などもあって、入学式は終わりました。今日の小学校の校舎は、玄関を入ると白いシクラメンの鉢植えがずらりと並び、角を曲がると大きな花が活けられていて、美しく匂っていました。お手伝いに来てくれた六年生の児童会の役員さんたちも、弾むように元気溌剌としていました。いよいよ新年度の始まりです。
『一学期始業式』 2009/4/7
午前九時から一学期始業式を行いました。新一年生十二名と転入生十二名の新しい児童を迎えて、祭司長、副祭司長の元に正式の式典をしました。式典終了後、校長の挨拶をしました。
新1年生の皆さん、転入生の皆さん、一学期始業式を元気で迎えられておめでとうございます。在校生の皆さんも一学年ずつ進んで、誰も欠席せずに登校してくれておめでとう。校長先生のお話は、さっきの式典で祭司長さんがみなさんにかわって神様にお礼を申し上げ、お願いしてお誓いした通りの心になっていただけばよいのですから、その他には何も申しません。これでおしまいです。
その後児童会役員に委任状を渡して、新しい担任の発表をしました。今年はそれぞれの学年に副担任がついてくださり、担任をサポートし勉強しつつ手伝ってくださいます。その他専科の先生のご紹介をし、新入児童を迎える会を五年生主催で行いました。初めにSC寮の転入生が一人ずつ名前と出身教会を自己紹介し、新六年生からプレゼントをみんな貰いました。プレゼントを渡す子ももらう子も、もじもじしているところが可愛くて、でんでん虫は目頭が熱くなって閉口しました。(写真をご参照ください)
一年生の自己紹介は、まだ無理なので、五年生が一人ずつ「名前はなんと言いますか、好きな食べ物はなんですか」と質問して、答えてもらいました。新一年生にもプレゼントがありました。手作りの何やら絵を描いた発疱スチロールのペン皿のようなものを渡したように思いました。こうして、自分たちは仲間だという意識が大切に育てられていきます。始業式と新入生を迎える会が終わり、校内を巡回してみましたが、どの学年も余裕のあるクラス編成で、先生方のホームルームが和やかに行われていました。
一年生はベテランの担任の先生が、亡きお父様を彷彿とさせる話しぶりでホームルームをしておられましたが、新任の副担任のO先生が真剣なまなざしで勉強しようと吸収しておられる姿が印象的でした。
終礼後、午後から新入職員の歓迎会と花見の会を兼ねた花見の宴が、桜花爛漫とした花見会場で行われました。勤務中だからアルコールは出さないことにしましょう、という申し出があって、アルコール抜きの花見の宴はでんでん虫にとっては生まれて初めてのことでしたが、けっこう楽しい充実した時間でした。
保護者の方々の集まりもちらほら見える中で、酔っぱらったりせずに、ただひたすら花を見、花見弁当を食べ、コカコーラなどを飲んで今年の花見は終わりました。満開の桜は実に見事なものでした。
でんでん虫は昨日の代休の日にNHKの教育テレビ「こころの時代」の、十六代目桜守、佐野藤右衛門さんの話を思い出しながら桜を見ました。藤右衛門さんにとって桜は人間と同じ生き物であるところが面白かったのでしたが、今日の花見は青空をバックに桜の花毬がゆらゆらと揺れて、時に花びらを散らすさまは、先輩教師の方々の短歌を思い出させてくれました。
「満開の桜は真陽に照れれどもひととき散らう花びらのなし」
「散りつつを桜の花のひとひらやひららひららと地に届きたる」
多くの故人教師たちに短歌に詠まれつつ、聖地の桜は
「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」という二代様の歌のように、静かに咲き誇って、まもなく四月八日を迎えます。
『お花見』 2009/4/9
四月七日に職員の花見をしましたが、アルコール抜きの素敵な花見でした。今日は一年生と二年生がお昼の弁当を持って、花見会場へお花見に出かけました。校庭を出るとすぐ満開の桜並木で、奥津城の向こうの花見会場にはすぐ着きます。花の下で弁当を開いて一年生はどんなに楽しかったことでしょう。お花見の季節は、花の下には何も危ないものはなく、満開の花の美しさを見れば子供たちの心には、みんな楽しい仲間だよという満ちあふれてくる喜びがあるはずです。
桜が満開の時には、まむしなども出て来はしませんし、嫌な虫も寄ってきません。先生方も安心して一緒に弁当が食べれるというものです。
二年生が一足先に帰ってきました。嬉しくて転んで足を怪我したりしなければよいが、と心配していたでんでん虫はほっと一安心です。
校庭の周りの花壇には、バラやチューリップなどが咲き誇っていて、パンジーや芝桜などとけっこうきれいなのですが、今年はここに子どもたちが喜ぶようにと、実の生る木も植えました。無花果、みかん、ゆずなどです。すももの花は今年は実がなる年で真っ白な花を咲かせています。
欅が緑の新芽を出し尽くして、そろそろ夏の準備をしているかのようです。
子どもたちは今日から英語の授業も始まり、お花見が終わればいよいよ勉強に集中する気力が整うはずです。先生方は大変ですが、今朝読んだ川柳一首、秀逸だと思いました。「さあ、やろか。昼からやろか、もう五時か」
『ヒトゲノムとあなた』 2009/4/10
今朝「ヒトゲノムとあなた」を読了しました。柳澤桂子さんの著です。柳澤さんは般若心経の心訳で知られ、ご自身も三十年も奇病で苦しまれたご経験もあり、達意の文章を書く人でもあります。分子生物学者としても一流の人ですから、その人の書いた「ヒトゲノムとあなた」は充実した本でした。
読み終わって気がついたことは、我々は小中高、大学と学校教育に寄って得た知識で暮らしているということです。ヒトゲノムというようなことは二十一世紀の科学で、私は教科書ではほとんど読んだことのない知識ばかりです。ですから「あっと驚く為五郎」のようなもので、生まれて初めて聞く知識が満載されていました。「ヒトゲノムとあなた」、一読することをお勧めします。
でんでん虫は先日、校長室に来訪した転入生のMさんに「「ヒトゲノムとあなた」をお父さんに言って買ってもらいなさい」と進めました。果たしてお父様が往年のような知識欲に燃えていらっしゃるかどうかわかりませんので、自信はありませんが、買ってもらえさえすれば小学六年生のMさんは読了するにちがいないと期待しています。
『わいわい村下見』 2009/4/11
今年も六月に五年生の体験学習が行われる紀泉わいわい村に、今日は先生方が七名下見に行かれました。五年生の体験学習の初めは、でんでん虫が始めた校庭でのキャンプ実習でしたが、滝畑ダムや高野山になり、この二、三年は紀泉わいわい村に行っています。大本庁に屋外錬成道場があり、ログハウスがあるのですから、大平和塔の下で本庁での体験学習を考えたいのですが、こればかりはその年の五年生の担任の先生が感動をもって構想を練ってくださる魅力のある場所でないと不可能です。
でんでん虫がキャンプ実習をしていたころは、小学校の校庭に全学連のテントを借りてきて、一人で立て、子どもにキャンプ実習の基本を教えたのですが、夜中に台風がきてテントを全部倒され、講堂に避難したこともあります。けっこう楽しかったのですが、五年担任がへとへとになるのは昔も今も変わりません。
その後、黒岩牧場でした時は、お昼のお弁当に蠅が真っ黒になるまでたかって気持ち悪かったものでした。山窩風呂も作りましたが、穴を掘ってビニールシートをひき、水をためてその中に焚き火で焼いた石を入れてお湯にするのです。焚き火の石が土も含んでいますから、できあがった風呂は泥のお湯でした。
児童の代表のような子が、二代教祖様に感想を聞かれて「まあ五十点ですね」と言ったので、二代様から「五十点では困るじゃないか」と言われて、黒岩牧場でのキャンプはそれ以後廃止になりました。
早く、野外錬成道場での体験学習をしたいものだと、でんでん虫は密かに思っています。今はまだ費用が高すぎて実現不可能ですが、念願していればその内にいつか成就することでしょう。
今日は河川敷のグランドでチーターズの公式戦があって、七対0で負けていたのですが、最後の回に六点も入れて、もしかしたらと思ったのに及ばず、結局八対六で負けてしまったそうです。
巨人阪神戦の前兆かもしれないと思っています。
『なかよし班』 2009/4/13
児童朝礼の後で、なかよし班の初会合がありました。なかよし班というのは本校独自の活動で、全児童を学年の枠をはずして九班に分け、オリエンテーリングとか校外学習の時になかよし班で活動するものです。この活動を通して上級生が下級生のめんどうをみ、親切にしてあげて、下級生は上級生の良さを見習い親しみを感じて成長するというものです。
今朝は初めての顔合わせで、グループごとに並んでみましたが、二十四日に予定されているオリエンテーリングに備えて、お弁当をなかよし班で食べたりする準備のための集まりでした。でんでん虫はなかよし班の編成表を眺めてみましたが、活動する以前に班の編成だけで、例えば今年転入した六年生の女の子が班長として一年生の子の面倒をみなければいけないシーンなどが連想されます。この子の班にはあの子がいる、というおぼろげな連想ですが、見ていて楽しいものです。どうやって九班に分けたのか、神様が分けさせてくださったとしか思えない内容です。
学校に来るのがやっとの子がいる班には、ちゃんとめんどうをよく見てくれそうな親切な子がいたりします。でんでん虫は全児童が縦横斜めに結びついて、この一年間を楽しく過ごしてくれるシーンを頭に描いて楽しくなりました。
複雑系の時代ですから、教団全体もそのような組織になっているのだと思います。奉仕員会長会議も終わりました。全国の会員さんも桜の季節が終わると同時に、楽しい意欲的な活動を始めておられる事でしょう。
『水いっぱいの親孝行』 2009/4/15
何かのストレスで腹をくだしてトイレに入った孫の凜花が、母親も入れ違いでトイレに入ったのを見定めて、部屋に入り自分の布団をしいて寝てしまったのですが、母親がトイレから出てきてふとテーブルを見ると、そこに「ママへ、りんかより」と書いた手紙と一緒に水の入ったグラスがお盆の上に置いてあったそうです。自分の娘のプレゼントを嬉しく思って一杯の水を飲んだ娘は、それですっかり腹が治って寝たのだそうですが、まだ五歳の凜花が、習ったわけでもない文字の効用をはじめて使ってみて「ママへ りんかより」と書いて休んだ時、どんな気持ちでいっぱいの水に祈りを込めたか、察するにあまりがあって、嬉しくて携帯のメールで写真を送ってきました。
でんでん虫は、親が生きている時になんの親孝行も出来ず、未だに心残りですが、孫のりんかはちゃんと親孝行しているのをみて、子は親の鏡にあらずと思ったのでした。
小学生の一年生では文字も教えますし、作文なども教えるのですが、書きたくない作文を書くというのは子どもにとっては作文嫌いになる一因をなします。りんかは本当は書けない文字を使って、何とか自分の気持ちを表したいと思って必死に文字を書いたので、母親の胸を打つ作文になったのでしょう。ここには作文の原点があります。
今日はPL学園小学校の授業参観日でした。午後の一時二十分から全学年にわたって参観のための授業とクラス懇談が行われました。
でんでん虫は一通り、全教室の授業を見てまわったのですが、どの学年の授業にも心惹かれて、そのまま一時間中授業を聞いていたい気持ちになりました。社会、国語、算数などと教科は違いますが、どの授業にも人として学ぶべきことの原点があり、そこに立ち戻って学習し直すということは、魂の愉悦をくすぐるものがあったのでした。
その昔、五年生で担任したM君が、お父さんとして息子さんの授業を見に来ておられました。彼はおしえおや様の同期でクラスメートでもありますから、久し振りに小学生の授業を見て懐旧の思い一入のものであったと思われました。でんでん虫は、水一杯の親孝行を思い出しながら、PL学園小学校の子どもたちは全員、誰に教えられなくても神様の元で育つのですから、親孝行な人になるにちがいないと思いつつ、授業参観を終えました。
『夫婦一体』 2009/4/16
夫婦は一体であると言います。そうでなければならないと思いますし、そうであるべきだとも思いますが、でんでん虫夫妻は夫婦一体であるかといえば、眉につばをつけなければなりません。「私があなたの本来する仕事をこんなに一生懸命やっているのに、あなたは朝から真剣な顔をして、何事かと思えば、テレビの番組を録画してほしい、などと言うのはどうかと思いますよ」などと言われますと、でんでん虫としては、地上波デジタルハイビジョンのブルーレイのリモコンを操作することは、右手だけしか動かないし、頭もたよりないので難しいのです。五歳のりんかはいとも簡単に操作するのですが。それで「私の仕事とか、あなたの仕事とか言わないほうがいいよ」と言ってみたのですが、これは微妙な問題があります。本当は「あなたはあなただけの仕事をしたまえ。ぼくはぼくのためだけの仕事をする」と言いたいのですが、私は、左右の脳出血の身体障害者で、家内はリュウマチ性多発筋痛症の障害者のようなものです。ですから将来の老々介護の環境を想像してみますと、真の夫婦一体にはどんな苦労をしてでも、今のうちにその心境を極めておかなければならないと考えます。
私が十年一日のごとく同じことをしていれば、家内も十年一日のごとく同じことをしてくれて、ぴったり出会って夫婦一体となります。十年一日のごとしというのは、進歩のないだめな態度ではなく、夫婦一体となるための最高の境地であるのかもしれません。
『児童朝礼』 2009/4/20
月曜日ですから児童朝礼がありました。私はこんな話しをしました。
みなさんは昨日の日曜日を楽しく過ごしましたか。学年便りなどによると、みなさんは新しい学年で勉強する教科はほとんど出会って、どういう教科かわかり知ることができたそうです。今週は更に小学校はよいところだなあ、好きだなあという気持ちから、楽しむところまでいってほしいと思います。
中国の昔の教えを説いた論語雍也扁に、「之を知るものは之を好むものに如かず、之を好むものは之を楽しむものに如かず」という言葉があります。知っただけでは、好きになった人より劣っている、好きになっても楽しんでいる人にはかなわない、というような意味です。
今週はオリエンテーリングなどもあり、なかよし班の活動があります。更に来週になると球技大会もあります。みなさんはこういう学校行事を通して、小学校を好きになり大いに楽しんで欲しいと思っています。
という話をして降壇しましたが、その後球技大会の発会式がありました。発会式では班ごとのキャプテンが挨拶をしましたが、初めのうちは「優勝を目指してがんばろう」というような気合いをかけるキャプテンが多かったのですが、後半になると「楽しんで結んでやろう」というような声が聞こえてきました。
練習でいじわるになることをしない、というような細かい注意もしたいところですが、楽しんでやろうというリーダーが一人でもいれば、自ずから、一人から一人へと楽しむ境地が広がっていくにちがいないとでんでん虫は思っています。
『PL誌五月号』 2009/4/21
PL誌から原稿を依頼された縁で、久し振りにPL誌をていねいに読んでみようという気持ちになりました。老眼鏡をかけてパラパラではなく、表紙もそして第一ページからていねいに読もうと思ったのです。113ページもあるなかでまだ50ページまでしか進んでいませんが、写真の説明から漫画のページ、ご親講、体験談などていねいに一字残らず読んでいます。そして感動しました。
「感謝」というテーマで、一種の交響曲がなっている感じがしたのです。真ん中とおぼしきところに、前京都教会長のK先生が書かれた体験談がありました。お風呂場で、見ず知らずの人から学習された感謝の体験談でした。これを主調低音として、PL誌五月号には全編、感謝とありがとうという心境が響き合っています。以前、PL学園定時制高校の生徒でPL小学校に献身にきていたK氏が、現在はブロックの奉仕員会長をしておられて、三代にわたる信仰の体験談を書いておられました。こういう重々しい感動から、様々な体験談がきら星のごとく並んでいるページ群もあって、結局のところ、感謝とありがとうという感動が響き合っているのでした。
でんでん虫はこういう尊い雑誌に、自分の拙稿が載るとしたら恥ずかしいことだと思いながら読みました。思いがけず、PL小学校に来ている児童の保護者の方の文章もあり、涙ぐみつつ感動して読み終わるにちがいないと思わされました。まだまだ中途ながら読後感を述べた次第です。
レオナルド・ダ・ヴィンチはモナリザで、そこに漂っている空気を描いたのだそうですが、PL誌五月号には感謝と有り難うの空気がいっぱいに漂っていました。立派な芸術作品と言うべきです。
『大阪府私小連校長会』 2009/4/24
昨日、大阪府の私小連校長会がありました。でんでん虫は運転の上手なF先生に大阪ガーデンパレスまで送っていただき出席しました。最近では身障者に対する接遇も行き届いていて、私小連の事務局の先生方にお世話いただき、トイレの心配など一切無く無事校長会を終えて帰ってきました。
校長会では、終了後懇親会もありますが、懇親会の席で印象に残った話がありました。会長のF先生の談話に、ご自分の学校の新任の先生で、そこそこの大学を出て有望な方だったのですが、始業式直前に辞めたいと言って採用取り消しを願い出られたのだそうです。今となっては後始末をどうしょうかと心痛したあげく、「とにかく子どもは可愛いから1週間ほど来てみなさい」と言ったら、1週間ほど来て、今もそのまま先生をしておられるそうです。ほっとしていいのか、悪いのかといった表情でしたが、私はいずこも同じだなあと、似た経験を思い出したのでした。
隣席に事務局のFさんが座っていたので、「私小連の学校では携帯電話の使用を児童に対してどうしてますか、禁止の割合は百パーセントですか」とお尋ねしたところ、やがて司会者が「PL学園の校長先生のお尋ねですので、みなさんの学校は携帯を許しているところ、禁止しているところ、それぞれ何校か挙手お願いします」と言われました。ほとんど禁止の方向でしたが、申請して許可を与えた子だけとか、特別な場合だけ許す、という取り扱いもありましたが、完全に自由という学校は、私の酔眼には三校ほどしかなかったようでした。
私は「橋本府知事がなんと言おうと、文部省がになんと言おうと、私小連校長会は携帯電話の使用は児童にとってはこれを自由とするとすべきだと思います」と言いたかったのですが言いませんでした。
私は五歳の孫でも携帯を使えるのを見ていると、自分が使えないのと比較して、これは小さいうちから使わせるべきだと思っています。ソーラー携帯などの発明も話題となっていますし、韓国のサムスンなども発売を予告しているそうです。携帯電話で外国に遅れないためにも、携帯電話の使用は、二十一世紀にどんなに発展するかわかりません。これを研究して対処する方法を指導するには、禁止などではなく、これを使用してどのようないじめやどのようなサイトができるか研究し、対策をたてるべきだと思うのです。でもそんなことは言わないでよかったと思いました。カオスのエッジを歩いているのですから、一歩間違えば転落しかねません。くわばら、くわばらです。
私の隣に座っていた校長先生は、申請方法にしたら全児童が申請するに決まっているから、あえて申請制度にせずに、全面禁止しましたと言っていました。徹底していて気持ちがいいというべきでしょうが、十年後に果たしてどうなっているか、見ものだと思います。
『オリエンテーリング』 2009/4/25
昨日、オリエンテーリングがありました。全児童を縦割りにわけて一年から六年までバラバラに入った班が九班出来ます。班長を決めて、八時四十五分に講堂に集合し班ごとに並ぶと、児童会長が遂断って、班ごとに丸くなって座りました。すでになかよし班のお弁当会で親しい間柄です。
まず第一番目になかよし班の班ごとの旗を作ります。教師夫人の作ってくれた布地の旗にキャラクターを書き、班員の名前を全部書いて、担当の先生のところに持っていって合格したら出発出来ます。ところが班ごとの旗作りの仕方がまちまちで、お手本はありませんからどの班も独創です。班長の人柄、人間力が試されました。人間力、企画力、感謝力などのある子は、少しずつでもみんなで旗作りが始まります。最後まで旗が形を為さずにふざけてしまった班もありましたが、班長が一人で気合いを入れて怒鳴りつけている班もありました。真ん中で作っていた班が早々と作り上げて出発しました。
最初のチェックポイント「トトロのバス停」では、植物の苗、種、虫のタマゴ、動物の糞当てをします。最初のチェックポイントですから、何班もいっせいにきたようで先生方の数がたりなかったそうです。次は芸生殿の前でジェスチャーゲームです。子供たちは、ヒントを出す子も答える子も上手で、先生方は感心しておられました。大阪の子は幼少の頃から吉本興業の影響が大きいのです。
歌碑の庭では班で与えられた歌を歌います。歩きながら大声で練習した班は上手だったということでした。そのまま歩いて新錬成会館前を通り、歩道橋、総合事務所ときたころには、一年生などだいぶ疲れていたようですが、先生方の激励を受け、六年生のお兄さんに「おぶってやろうか」と言われても断ってしっかり歩きました。一年生は一年生なりに、六年生は六年生なりに全力を尽くしてちゃんと成長するから不思議です。
ログハウス前では、チョコーレートの食べ比べ、味覚テストがありました。どれが一番苦いか、甘いかというテストですが、だいぶ疲れている子たちにはこのチョコレートは救いだったようでした。でんでん虫が前日試食したかぎりは、全部同じ味だと思いました。担当の先生方が苦労して甘味の違うチョコレートを集めたそうです。
そして最後のゴール、大平和塔です。大平和塔では平和塔クイズがありました。「平和塔の高さ」「何年にできたか」「何のために作られたか」「平和塔の上までの階段は何段か」などのクイズに答えます。この日は、結婚式が翌日にあり前日の準備があったのですが、二階の神殿前にも行かせていただき、高層にもあがらせていただきました。目が回るようだと言った子もいました。高層から一階に降りて、改めて仰ぎ見る塔の高さに驚きながら、グループごとにお昼ご飯を食べ、ハンカチ落としのゲーム等をして遊び、最後の表彰式はプラットへ集合です。
みんな元気よく列を組んで歩いて集合しました。ここでオリエンテーリングの目的を復習し、班ごとチェックポイントの得点が発表されました。最下位九班を後回しにして、八位から発表され四位まで発表されたところで、三位、二位、一位にはメダルが授与されます。メダルは教師夫人の方々が作ってくださったのです。メダルを授与された班長はコメントを話すことができます。二位まで表彰された後、残されたのは九位と一位です。まだ名前を呼ばれていない班はドキドキして待ちましたが、先生はさりげなく九位を発表し、よくがんばったと褒めてくださいました。そしていよいよ一位、最初に出発できた班が一位になりました。得点も断トツだったようです。班長さんの人心掌握の心境が一番優れていたというべきでしょう。
でんでん虫は「突然ですが最後に一言」とコメントを求められました。ここで感動して泣くのが私の仕事です。事実、「皆さん、一人残らず一生懸命でした」と言ったら涙がでてきました。オリエンテーリング担当のT先生のお父様が心配して様子を見に来られるのとすれ違いましたが、やはり親は有りがたいものです。
「皆さん、家ではお父さん、お母さんが待っています。これで終わりではありません。ちゃんと帰っておうちのおみたまにご挨拶して下さい」と言って話を終わりました。
オリエンテーリング、全職員がそれぞれ一生懸命になって下さいました。児童は先生の鏡ですから、子どもたちも全員一生懸命になりました。この行事、一年おきではもったいないと思いますが、大本庁の外れの学園から大平和塔まで、周りの自然を満喫しながら歩いて、大平和祈念塔に達するまでの道々には、子どもたちの脚力を育てたり、助け合いの精神を養うにはちょうどの距離です。でんでん虫は「万霊の塔建つるまでは死ぬるなと吾のいえれど空しき言葉」という顧問さんの、北村祖様を悼んで作った短歌の一首を思い出しました。ひとのみち事件で解散させられて再建を誓った結び体の人たちが、万霊の塔を建てようという目標を元に培った誠を思い、大平和塔の前で全教師の祖遂断を二代教祖様が自ら導師となってされた日のことを思い出しました。物故教師の人々のおみたまも、大平和塔のもとで塔を仰ぎ見るPL学園小学校の児童たちのオリエンテーリングに集うさまを嘉してくださったに違いないと思いました。
『干しバナナの思い出』 2009/4/28
昨夜、家内がお夜食に干しバナナを一本出してくれました。私には予想外のことでしたが、一口食べてみて、小学二年生の時の記憶がまざまざと蘇ってきたのには驚きました。匂いといい味といい、六十四年前の記憶そのままなのです。
私の長兄の英夫が陸軍士官学校を卒業し、特攻隊を志願したことで、父が最後の面会に行くことになり、面会の日の慰問のために家族一同で、英夫兄さんの慰問の品々を用意することになりました。父や母が手に入れた貴重な甘いものを、十畳の部屋の押し入れのトランクに詰めているのは知っていました。そのトランクの中に入れる前に、部屋の床の間の前に豊受大神の軸があってその前の三宝に載せておくのが習わしでした。ある日そこの上に乗っていた干しバナナの一本を、私は取って食べたのでした。誰にも見つからずに一本むしゃむしゃと食べて、美味しかった、その時の味が思い出されたのです。こんなおいしいものを英夫兄さんは、残りを全部食べるのだなあ、と思いました。三宝の上にはその他色々なものが載りました。色々な美味しいものの香料とか、当時は手に入らなくなった砂糖菓子のようなものです。
何日も経って、トランクに一杯慰問品を詰めた父は、加古川の連隊に兄に会いに出かけました。そして忘れもしない十月二十二日の夜、父から「ヒデオシス カツオ」という内容の電報が届きました。母は一晩中眠れなかったそうですが、電報を持ったままナヨナヨと倒れ、一家中はたとえようもない雰囲気に包まれました。
まもなく何日かして父と兄のお骨は帰ってきました。平壌駅の駅頭に兄たちと一緒に出迎えに行ったのを覚えています。白木の箱を胸に父は帰ってきましたが、十畳の部屋で遺骨の箱のふたを開けて、母に父が兄の骨を示していました。これは大腿骨の骨、という具合に白いカサカサとした骨を私も一緒にのぞいてみたものでした。そして、父が語った母へのみやげ話は大変なものでした。
あんなに苦労して貯めた兄への慰問のトランクは、兄上の元には届かず、駅で時間待ちをしているあいだに、父がトランクをベンチに置いたまま売店で生ビールを一杯飲んでかえってきたら、トランクは置き引きにあって無くなっていました。兄のもとへは駅の売店で買ったわさび漬けを一箱持って行っただけだったのだそうです。最後の夜、兄はそのわさび漬けを「美味しい、美味しい」と言って友人と食べたのだそうです。母は何ともいえない淋しい顔をして聞いていました。父は生ビールを飲んだことだけは隠して、ただ「悪い奴が置き引きをした」としきりに言っていましたが、後年内地に帰ってから、母がそのことに触れ「お父さんは生ビールを飲みに行ったのだ」と打ち明けてくれました。兄の遺骨は引き揚げの際、母が白い晒を長い帯にして、その中に遺骨を入れ、体中に巻いて持ち帰りました。
翌日特攻に出撃する予定の兄は、父に会いたくて呼び寄せ、語り明かした後、試験飛行の途中で加古川に不時着して戦病死したのでしたが、戦死扱いになり陸軍中尉として葬られました。翌日同期の人たちはレイテに出撃してほぼ全員戦死したそうです。母は内地に帰ってから、十月二十二日の祥月命日には、二階の魂棚に出来るかぎりのご馳走を作って並べ、兄の御霊祭りをしていましたが、その席には不思議に父を同席させませんでした。母は父には絶対服従でしたが、慰問の品々を兄に届けられなかった父を、最後まで許さなかったと私には思われました。
父は超宗派万国戦争犠牲者慰霊の塔の建立に際し、私が何十万円かの寄付を勧めた時は喜んで参加してくれました。その時母も父を許した、と私は思いたいのですが、出撃の前夜、ゆっくり語り合うことのできた父に対して、母は兄の夏休みを終えての軍隊に帰る日、玄関で「今度は何時帰るの?」と聞いた母に対して、「もう帰りません」と平然と言って兄は背中を見せて去ったという話をしてくれました。その時とても寂しかったというのは母の述懐です。
明日は昭和の日、昭和天皇のことを先生方は子供たちにどう話すのかなあと思いましたが、昭和天皇は戦死した若人に対して、おそらく言葉にならぬ責任を持っておられたのでしょう。お亡くなりになる前日、下血されたそうです。潰瘍性の大腸炎だったのではないかと私には思われました。八月十五日の終戦の日、庭で聞いた玉音放送も私の耳に残っています。それより鮮明に一本の干しバナナの味が舌に広がって、また買ってきてくれよな、と家内に頼みました。
『ゴールデンウィーク来たる』 2009/5/2
明日から連休です。学園は寮長先生達は連休はありませんし、本庁の先生方も連休はありませんので、校長も休んでばかりはおれないだろうと、校長会で話題にのぼりました。でんでん虫はそれ以前に、昨日と同じ今日でないと体がうまく対応しませんので、連休は対応に難しい日々になりそうです。それでも今、実況中の巨人は阪神に逆転していますし、「太陽ニュートリノの謎」は読了できそうだし、楽しみな連休です。
先日、PL病院の健康管理センターに行きましたところ、前日とは違うことの連続でとまどいました。まず身長体重を計るところで自動の身長計にやっと乗ったところ、体がゆがんでいるのに反応して頭の上から計器が下りてきて、頭を通過して肩につきました。「顔をまっすぐにしてください」と注意を受けて、もう一度下りてやり直しです。ところが今度は片足を乗せただけで反応して動き出し、又やり直しになりました。結局「別室の手動の身長計に行きますか」と言われましたがそれは校長の沽券にかかわるからいやだと固辞して、三度目に挑戦し成功しました。なんでもリハビリをしないことはアウトなのです。
その他もろもろ、最後の診察では、家内の主治医のY先生が、同席している家内と私を挟み撃ちにして、メタボリックシンドローム予備軍だ、太りすぎだ、と奇声をあげました。私はみじめになりました。
私をどうやって痩せさせようと思った家内が、私にどういう仕打ちを与えるか、連休が思いやられます。
『鶴橋・風月のお好み焼き』 2009/5/4
昨日突然娘が床屋に連れて行ってくれることになり、予定していなかったことですが床屋に行ってきました。自分の予定ではなく、連れて行ってくれる人の予定に合わせなければ、どこにも行けないでんでん虫ですから。ところが、床屋に行けるというので「さあ、大変」とトイレに行き用を済ませて待っていたところ、なかなか娘は現れません。しびれを切らして電話をしたところ、まだ家にいるということで、自宅から私の家まで何分かかるかわかりませんので、これはトイレはどうなるのかと心配しました。やがて現れた娘と家内は、「いつまででも待つから用をすませて行きましょう」と言います。ところが、そんなふうにすぐに用を済ますことはできません。私は恐いながらにそのまま床屋に連れて行ってもらいました。どうなろうと神さまにお任せする気でいたのです。
ところが戦々恐々としていたのに、小便をもらすこともなく散髪をすませて家に帰り着き、家のトイレに入り用を済ませた後、さあ、これでさっぱりしたといい気分でいたところ、次は、「夕食をかねて風月のお好み焼きを食べにいこう」という提案がありました。誰かが連れて行ってくれなければ絶対に行けないところですから、私も賛成して、内心、一難去ってまた一難だ、と思いながら自動車に乗り込みました。
鶴橋の風月お好み焼きは、泉北の高島屋の三番街にあるのだそうです。心配した駐車場に車を止めて、三番街まで行こうとしましたが、三階に上がって、いくら歩いても風月に出会えません。これは迷子になったと思いましたが、その辺の人に聞きまくって、坂を下りたり、エレベーターに乗ったり、駅を通り過ぎて、ずいぶん行って、目的の店に辿りつきました。案内人が「あった。風月」と大声を発したところを見ると、案内人も知らなかったにちがいありません。
やがて満席ではあるが、なんとか席を確保して超満員のお好み焼き屋さんに腰を降ろしました。私は大阪に五十年住んでいますが、大阪名物のお好み焼きを専門の店で食べるのは初めてのことです。
いろいろな要素がそれぞれ勝手に作用しあって、でんでん虫の頭はさらがらカオスのエッジでした。やがて店員さんが来て、モダン焼きがお勧めだというのでモダン焼きを注文しました。私の前に席には家内が座っています。そのうしろの席には娘夫婦と孫の凜花が座っています。一つの席ではありませんが、一応親族団らんの形式は整いました。私は「一口生ビール380円というのを注文していいかなあ」と言いましたが、家内が断固として「アルコールは飲めない日です」と言いますので、カルピスサワーを注文しました。
お好み焼きは、小さな金のボールに二つ具を持ってきて、ボールの中でしっかり突くと、目の前の鉄板に逆さにして出します。いかと海老がこれで焼けるんかよーという顔をしてのっていました。やがて白い湯気が出始めたころ、上にたまご麺というやきそばを載せてひっくり返します。そして「さいごまで調理しますので触らないでください」と言って店員さんは行ってしまいました。お好み焼きができあがるまでの時間の長かったこと、でんでん虫は床屋に行った時のことから考えて、随分長時間の緊張だ、とカルピスサワーをごくごくと飲みました。
やがて店員さんがきて、お好み焼きの上にかつおぶしをどさっと載せ、マヨネーズをどしゃっとたっぷりかけて、その上からソースをドバッとかけて「どうぞ」と言って立ち去りました。金のヘラで切りながら小皿に取って食べるのですが、熱すぎず、辛すぎず、ちょうどよい味わいで誠にちょうどよく焼き上がっていました。はじめからこうなると分かっている店員さんの手さばきだったなあとでんでん虫は感心します。
海老もいかもちゃんと焼き上がっていました。焼きそばもちょうどおいしく焼けていて、苦手なマヨネーズもいつの間にか腹の中におさまっています。四分の一をやっと食べたら、前に座っている家内が次の四分の一を小皿に取ってくれました。「余計なことをするな」と言いたいけど、私は黙ってただ黙々と食べ続け、こんなふうに人の世話をするのが大阪人の特徴だと思いました。最後の四分の一もあっという間に食べ終わって、これで終わりかと思いました。このほかに晩ご飯があるべきです。そうなるとメタボリックシンドロームになります。
大阪名物は「熱さふきふき食ぶるにうまし」と短歌の下の句をメモしてもらって帰ってきました。でんでん虫はあんまり美味しかったので、今度はこの味をしらない長男夫婦と孫の琴子を連れてまた来ようと思いました。お好み焼きがごちそうだと思っていない人を連れてきてもしょうがないから、次男夫婦と孫を連れてくれば、次男のところの孫はアメリカ人のようなものだからお好み焼きにびっくりするかもしれません。連休はそれなりに楽しいようです。
『ゴールデンウィーク回顧』 2009/5/9
でんでん虫はゴールデンウィークを遠出をしたりせずに、家の中に引きこもって過ごしました。でんでん虫のでんでん虫たる所以です。長女の家族といっしょにお好み焼きを食べに行った他は家にいましたので、長男家族が孫に買った子犬を見せに来てくれました。子犬は狩猟犬トイプードル、ロックスと言います。握り拳三つくらいの大きさで、コチョコチョと走って可愛いものでした。
昔、SC寮で飼っていたメリーは飼い主にでもかみつくので、怖くて一度も頭をなでたことがありませんでした。ロックスは初対面にもかかわらず、私に近寄ると膝に腹にはいあがり、私の顔をなめて、肩を制し満足げでした。こういう犬は愛される宿命を持って生まれたのでしょう。
「愛される宿命持ちて生(あ)れにけむ狩猟犬トイプードル我が顔舐める」
「孫琴子の愛犬ロックス我が膝に這い上がりよじ上り肩を制すも」
幼きものはなべて可愛いと言いますが、ロックスの訪れは、我々の心を和らげてくれました。
休み中に「太陽ニュートリノの謎」という本を読みました。太陽という光球の中心部で作り出された光は、光球面に届くまでに200万年かかるそうです。光球面に出てきた光は、あっという間に高速で外部の空間に飛び去って、約8分後には地球に届き、更に数時間後には太陽系の彼方へ飛び去ってしまうのだそうです。
一方、この200万年という年月は、人類史全体の長さとほとんど同じなので、現在私達のもとに届いている太陽からの光の大部分は、人類の遠い祖先がやっとアフリカ大陸で誕生したころに、太陽の中心部で作り出されたということになります。悠久の太陽の生命を思わずにはおられません。
二代教祖様はご生前、ご自分の代で解明できなかった真理は、処世訓第8条「日の如く明かに生きよ」に封じておいたから、この箇条を研究せよ、とおっしゃられました。
外出だけはしませんでしたが、「太陽ニュートリノの謎」一冊だけでは不十分ですが、作者の桜井邦朋さんは宮沢賢治や童謡詩人、金子みすずを紹介した詩のわかる人ですから信用するに足ります。小柴さんの太陽ニュートリノの研究も新しい謎として解明されつつありますし、でんでん虫のゴールデンウィークはそれなりに充実していました。有り難うございました。
『母の日』 2009/5/11
月曜日で児童朝礼がありましたので、母の日の話をさせていただきました。
昨日は母の日でしたね。みなさんはお母さんに有り難うございます、と表現したり、カーネーションをあげたりしたかもしれませんね。校長先生は、お母さんが亡くなってもう三十年にもなります。三十年にもなると、今お母さんが生きてさえいてくれたら、どんなにでも親孝行するのになと思います。楽しいことも苦しいことも全部お母さんに聞いてほしいからです。
人間は満五歳までは可愛いので、五歳まででお母さんへの親孝行はどんな子どもでも終わっている、その時までの可愛らしさで充分だという人もいますが、母の日に寄せて、お花を贈ったり「ありがとうございます」とお礼を述べることは大切です。
校長先生の長男は、宅急便で昨日「和三盆」のお菓子を贈ってきました。私が「それ、見せて」と言ったのですが、先生の奥さんは「これは私が貰ったのだから見せない」と言いました。それでも後で二人で食べて、和三盆の味が親孝行の味だなあと思いました。
夕方、長女の家族が玄関先に現れて「母の日、有り難うございます」と言って、長女が奥さんに花束を渡しました。孫の凜花はまだ五歳ですが、「凛ちゃんもこれママにあげるの」と言って、小さな花束を見せました。小さな花束も大きな花束も、お母さんがお金を出して買ったのでしょうから、凜花がお金をだして買ったわけではありません。しかし「ありがとう」と言われると親は嬉しいものです。
昨日の母の日にカーネーションを贈ったり、「有り難うございます」と言えなかった人は、今、週番の先生が言ったように、顔を洗ったタオルをきちんと四隅をあわせてかけるとか、自分のすることに誠をこめて、お母さんの喜ぶことをしてあげてください。それから学校であったことを色々お話してあげてください。誰かにいじめられた、というようなことは先生に言えばいいことで、お母さんには嬉しかったこと、楽しかったことを話してあげてください。カーネーションを贈ったり「ありがとうございます」と感謝することも大切ですが、学校であったいろんなことを皆さんから話しかけるということが一番大切なことです。
校長先生は話したくてもお母さんは死んでいませんので、みなさんを羨ましく思います。
母の日があるように、父の日もありますが、これはアメリカのワシントンに住んでいたある婦人が、六人もいる兄弟をお父さんが一人で育ててくれたので、父の日を作ろうと思って運動を起こして、父の日を作ったのだそうです。
子供たちは静かに聞いてくれていましたが、話のひとかけらでもいいから心の片隅に残ってくれたらいいな、と思います。私が小学生の時、教えていただいた歌を思い出します。曲も覚えているのですが、「母こそは命の泉、愛し子を胸にいだきて微笑めり、おおいなるかな母の姿」という歌です。私が歌って聞かせても家内は「しらない」と言いますから、私の心に残っていただけかもしれません。
先ほど「太陽ニュートリノの謎」を読了しました。作者の桜井邦朋さんがおっしゃっています。「太陽は私達に一番近い恒星である。だから私達にとってはもっともくわしく研究できる星でもある。この私達の太陽を正しく理解することは、他の星々についても同様に、正しく理解する道を開くはずである。そうして、この理解を通じてのみ、私達は私達を取りまくこの広大な宇宙の進化の理解へと近づけることになるであろう」
この太陽を「かつて女性は太陽であった」という言葉から、太陽を母に置き換えて考えると、私達に一番近い母の日にちなんで、母を理解しようと勤めることは何人にとっても、人を理解する上で一番の近道であろうと思われます。
今日の私の母の日の話が、子供たちにとって母親を理解する一助となるようにと願っています。
『泌尿器科受診』 2009/5/13
でんでん虫は尿管結石など患った事がありますし、腎機能障害も以前にやったことがあるので、脳溢血の後遺症として尿が出たり出なかったり、走っていくわけにいかないので間に合わず失禁してしまうこともあるのですが、私以上に家内が苦にして、泌尿器科を受診することを半ば強引に勧められてしまいました。
泌尿器科を受診することは有り難いことですが、私がよせばよいのにと思ったのは、再受診の日までに尿の出方をチェックする作業が伴います、朝から晩まで三日間の尿の出方を排尿日誌につけるのです。尿の出た時刻は分量を排尿日誌につけるのですが、そういうことは健康体の人ができるのであって、左手のままならぬ私は、採尿コップを持つ手がないじゃないか、という困難にぶつかります。
やっと便器にたどり着いたら採尿するのを忘れそうになったりします。やっと苦痛の三日が終わり、採尿しなくても排尿していいということになったら、こんな嬉しいことはないというお蔭がありました。
家内は、日誌をつけることになって、これは大変だ、三日間は二十四時間を夫のために捧げようと決意したようですが、私が自分で採尿するので助かった、と感想を漏らしていました。今は三日間の採尿日誌を眺めて満足しています。私は、NHKの「生活ホットモーニング」で腎臓特集をしていたので、腎臓病にならないかと急に心配になってきました。心配は持って生まれたものですから、一つ心配がなくなると次は何を心配しようかと、心配を探して追いかけて歩くという状態です。青春時代に己の浪人時代の心中や、大学を卒業出来ないのではないかという心配も、折角克服したのに、小学校の先生になって、今年の図書館の予算がゼロになっている、どうしょうと思ったり、孫や子どものこと、家内のことと心配はきりがありません。
自分がついこの間死に損なったのですから、それをクリアしただけで後は心配は何もない、というのがふつうだと思うのですが、無限に心配は続きます。泌尿器科で腎臓病などチェックしておいていただくことは、思いがけない幸せなことかもしれませんが、私としては前立腺癌ではないかと、天皇陛下が癌だったのだから、万世一系の日本人は前立腺癌の遺伝子を持っているのではないかと心配しているのです。どこが間違っているのでしょう。
『成績評価の基準』 2009/5/14
今年、図工専科の先生が退職され、クラス担任が図工を教えていますので、そろそろ作品が出来てその成績評価の基準が問題になってきています。一年と二年の先生では、図工科にしろ評価の基準がまったく違っては不公平だというのです。ゴッホの絵だって彼の生前中には一枚も売れなかったことを思えば、絵画の作品を正当に評価するのが難しいのは当然のことです。
では児童の作品なら評価は簡単か、昔、本校の図工科の先生で短大の先生になっていかれたN先生は、在職中、どんな児童の作品もすべてAと評価していました。私が「全員Aか」と質問しましたら、「他にどうしようがありますか」というご返事でした。最近考えてみるに、N先生は児童の作品すべてを立派な作品と感じ、子どもから教えていただくという姿勢で作品を見ておられたようです。子どもの絵だからたいしたことはないという見地から自分の評価基準を当てはめて、これはA、これはBと評価するのとは逆さまになります。
ブッシュ元大統領とフセイン元大統領が、どちらの神様が本当かというテーマで話し合ったらどうなるのでしょう。永遠に二人は理解し合えないということになります。これは「バカの壁」で養老孟司さんが証明したところですが、人を理解するということは、己の物差しを立てては本来不可能なことなのです。
例え児童の作品であっても、芸術教科の作品を評価することは、己を至らぬものとして対象に頭を下げる以外に理解しようがありません。理解しないで評価するということになれば、これはでたらめな評価です。
私は長年短歌を作って来ましたが、短歌の以前はみおしえとされていた教えの中に、「うたの至奥の境地は自己を客観の境地に住せしめ自由むげなる表現を心たのしくほのぼのとうたひ出ずるべきものとさとる」とあります。私は画家の義弟に、子どもの図工作品をどう評価するか尋ねたことがあります。彼は言下に「できあがった作品の善し悪しは論外です。どういう気持ちで描いているかを評価すべきでしょう。嬉しく楽しく弾んで描いていることが、筆あとに滲んでいればそういう作品が立派だと思います」と答えてくれました。私もその通りだと思います。
PL看護の至奥の境地も、対象である障害者になりきって親切を尽くすことにあるのだそうですが、児童教育もまた、自己を客観の境地に住せしめれば、子どもの心になりきって、その喜びの心を学ばしていただくほかにはなさそうです。
文芸評論家の小林秀雄さんも、晩年「不思議なことだが、自分の仕事で多少は成功した文章は、ほとんど人を褒めたたえた作品である。悪いところを見て、あれこれ言った文章によい作品はない」と言っておられます。登場するときは、相手を切り刻み罵倒することで名をなした人でしたが、晩年は遂に対象を尊ぶ以外に道はないことを悟られたのだと思います。
児童の作品の評価について、あれこれと意見を戦わすのは大切なことですが、要は日常の生活で、児童に対してどういう心で対するかが問題の全てであると思います。
今日、でんでん虫は泌尿器科の再診に行ってきました。前立腺を調べるので痔に障害があれば申し出よ、とか、尿の勢いを調べるから小便は二、三時間は貯めてこい、というような注意書きを見て震え上がったでんでん虫ですが、それでも勇を鼓して病院に出かけ無事に帰ってきました。
前立腺肥大で、その治療のため薬が三錠増えました。従来の薬は七錠ありますから十錠づつ飲まなければなりません。馬が餌を喰うみたいに薬を食べなきゃいけないなと、自分に下された神様の評価を寒々と受け取っています。
『ウイルスの高笑い』 2009/5/18
朝、目が覚めたら小学校のO先生から電話があって、「今テレビを見て驚いたのですが、新型インフルエンザが流行していて、大阪府も協力を呼びかけていますから、児童の登校を中止にするほうがよいのではないかと思います」と言うことでした。早速集まって頂いて検討した結果、学園全体と本庁の体制にも合わせてともかく今日一日は休校とし、その対策を練ることになりました。そして1週間の休校を決めました。ところが会議中にも南大阪の小学校も次から次と休校にする学校が増えてきました。それもそのはず、午後になってまとめて渡された文科省のお役人さんからの事務連絡の束を読んでみましたら、何だ、これはという分厚いもので「咳エチケットを励行すること」などは何回も出てきます。呼吸器系分泌物を含んだティッシュはすぐに捨てろとか、ともかくウイルスの側からすれば、徹底的にやっつけられて完膚無きまでにたたきつぶすつもりらしい、と思うことでしょう。
そこで我々のように会議を開いて決めるとすれば、ウイルスはこう言うと思います。「俺たちだって、バカじゃないんだから、総力をあげてたたきつぶされないように準備しなければならない。まず人類はだいぶ無駄をしているから、無駄のないように、本当にウイルスの必要なものにだけ広がろうじゃないか。およそ神様の世界は無駄なんて一つもない。病気になる理由のない人を病気にする必要なんて全くないんだからなあ」と。
さあ、焼き肉でも食べて英気を養おうかという高笑いが聞こえるような気がします。A4用紙に三十七枚もある文科省通達を一字残らず読もうと取り組みながら、でんでん虫はそんなことを考えました。
今朝、電話の第一報があったとき、でんでん虫は登校するための準備の小便をしていました。家内が持ってきた受話器に応答しながら、小便の始末に危機感を覚えました。国家危機管理の問題でなく、でんでん虫の小便の管理の問題が私にとっては大切なのでした。でも全部良いことになるでしょう。
私のいかれた耳にだけ聞こえるウイルスの高笑いは、やがて半年もすればなるようになって、平和な世界に戻るはずです。
私が苦にしていた私小連の教員研修会なども中止になりました。児童朝礼もなくなって、放送朝礼になるそうです。いずれも途中で小便を失敗する心配をしなくてよいことになりました。ウイルスの高笑いはどうやら私の心の高笑いでもあるようです。心痛するのが好きなでんでん虫は、今朝面白い夢を見ました。夢の話など誰も聞きたくないでしょうが、まあお聞き下さい。夢など滅多にみないでんでん虫の夢です。
私の家の風呂がなぜかいつの間にか電子レンジで沸くようになっていました。家内と孫がお風呂に入って電子レンジのスイッチを入れたら、心筋梗塞になって死んでしまいました。どうしようと思ったら目が覚めました。この夢には理由があるのです。数日前、家内が電子レンジが壊れてしまったので新しいのを買い替えて、焼き芋が出来るようになりました。焼き芋を作るべく芋を入れて、さあ出来たと言われて食べた芋は芯までカチカチだったのです。オーブンでやらなければいけないのを間違ってレンジでやってしまったようです。それでレンジを風呂で沸かしたらどうなるかという発想が生まれたのだと思います。
勘違いして、我々を高く買いかぶっているね、とウイルスも高笑いしているのではないかと思ったことです。
『休校談義』 2009/5/20
新型インフルエンザの影響でPL学園小学校も1週間の休校中です。休校になってみると、私が小学生の頃はこういうものはなかったなあという感懐が湧いてきます。あの頃はメディアが今のように活発ではなかったし、世界中のどこで何が起こったかなどというものが一瞬にしてわかるというようなシステムはありませんでしたので、静かなものでした。インフルエンザなど、どこかで起きてどこかで鎮まって、その繰り返しが三百万年も続いたと思えばいいでしょう。
ずいぶん昔のことだなあと思いますものの、私が小学生の頃、鹿折村には農繁休暇というものがありました。農村でしたから田植えの時期や稲刈りの時期は猫の手も借りたいというほどになるのです。それで小学生は学校を休んで家の手伝いをするのですが、私の家には猫の額ほどの畑だってありませんでしたから、朝から炬燵に入って本を読める嬉しい日でした。忙しくなる子どもに宿題を出すバカはいませんから、宿題もなくただ嬉しいだけの休みだったものでした。
それが今どきの休校ときたら、まじめな先生方ばかりですから休校中も責任は学校にあると、宿題をだし、家庭連絡をし電話で子どもの安否を確かめ、手を洗っているか、口はちゃんとすすいでいるか、問い合わせをすることになっています。家庭では「うるさいなあ、そっとしててくれればいいのに」と思っているかもしれませんが、私はもちろんそんなことは言いません。学校の先生から電話がかかってくることで安心し、いい先生だなあと感激する保護者の方だっているのですから、生死無常、左右合体、この世の中は一切は相対とある環境です。
仏教の合掌はそういう真理を現しているものだそうです。
休校になったので、私はNHKの朝ドラ「つばさ」を見る機会が出来ました。今回の朝ドラはつまらない、朝見なくてもいいから時間ができてありがたいと家内は言います。いいドラマだと、BSを見て、朝十五分から見て、昼も見て、一日に三度も見ると時間が勿体ないといいます。でんでん虫はつまらぬドラマ、下手くそなドラマほど面白いと思っているので「つばさ」など大歓迎です。
初めからめちゃくちゃな家庭が映し出されて、現代の世相がそのまま表現されています。今の世の中はこんなふうになったのかと目の覚める思いで見ています。
佐藤愛子さんの「院長の恋」という本があります。私が小学生の頃、佐藤紅緑の「ああ、玉杯に花うけて」とか「夾竹桃の花咲けば」というような野球小説に胸ときめかせたものでしたが、その佐藤紅緑さんのお嬢さんが書いた本です。
さすがにお嬢さんだけあって筆力があって、笑わせながら休校の日を、たちまち読み終わりました。
あちらで二人、インフルエンザの生徒が出たかも知れないとか、こちらで十人発熱したから隔離されている、インフルエンザかもしれないというような噂が聞こえてきます。検査の結果、全て陰性だとわかって、めでたし、めでたしと思うのですが、休校の日々を子供たちはどんな気持ちで過ごしているのでしょう。三十年後、四十年後に「休校があったなあ。宿題もあったなあ」などと思い出すことでしょう。
私はその頃何をしているかなあ、と言いましたら、家内は「もう墓場です」と言います。私は生きているつもりです。
『孫の誕生日』 2009/5/21
でんでん虫には四人の孫がいますが、その孫の中で一番年下の孫の誕生日が昨日でした。誕生会に来て欲しいと招待され家に行ったのですが、玄関には待っていた孫がエプロン姿で三角巾などを頭にかぶって出迎えてくれました。
会の初めには、六歳になったばかりの孫が挨拶をして、学芸会のように歓迎の辞を述べました。その後、用意してくれた夕食会をし、アルコールのない宴が終わりかけた頃、娘がビデオカメラをかまえて、一人ずつインタビューをしました。「じっじぃからも一言」と言われて、末の孫は表現意欲が旺盛であるところがじいさんの尊敬するところだ、という話をしました。
とにかく、エレベーターに乗れば自分が何階に行くかのボタンを押すと言って、私が押してしまうと泣き叫びます。昨夜も、お祝いに同席した曾おばあさんを迎えると、即、側によって絵本を読んで聞かせていました。六歳だけれどもすでにひらがなは完璧に読め、抑揚をつけて実に上手に読んでいました。彼女にとっては、読むというよりはすでに暗唱したように読むので、暗唱したのかと思えば、そうではなくて新しい本だそうです。なぜそういうことができるのか、学校教育を受けているわけではないので不思議なことです。
母親がピアノ講師をして、夜不在になるので私の家で面倒を見ているのですが、いつも「じっじぃ、何か見てもいい?」と言われ、私は全てを犠牲にして孫の意欲に従うのですが、彼女は、例えば「となりのトトロ」を見終わると「もう一回」といい、それも見終わると更に「もう一回」と言い、四回も重ねて見て、それを十日も続ければ、私は四十回も見たことになります。
彼女の頭の中には、トトロの会話が全て自分のセリフとして記憶されているのです。「猫ってきらくね」などと「魔女の宅急便」のセリフがとんでもないときに出てきたりします。同じようにことをして「魔女の宅急便」を制覇し、今は来る度に「サザエさん」を見ています。
私が小さいときと比べて、地デジハイビジョンの画面は、幼児にとって気持ちよく、無理なく記憶されてしまうようです。
昨夜、曾おばあちゃんの体調も考えて、「もう帰ろう」と言いましたところ、突然大泣きに泣き出されて驚きました。何のことはない、プレゼントでもらった「となりのトトロ」のかるたをみんなでやりたいと思っていたのです。我々は否応なくつき合わされました。彼女はトトロのかるたを一人で三十枚くらい取って一位になりました。表現意欲の旺盛さを買う所以です。一歩間違えばわがままということになるのでしょうが、彼女が生きていく二十一世紀は、そういう時代だと私は確信しています。
先日、NHKテレビの「笑福亭鶴瓶の家族に乾杯」という番組を見ていましたら、こういう場面に出会いました。ゲストで出ていた渡辺えりさんが、西郷隆盛の家を紹介されてその案内を受けたところ、「私はガイドの言葉を覚えたから、これを使って自分でガイドしてみたい。そのためにガイドを聞いてくれるお客さんを探しに行く」と言って路上に飛び出したのです。彼女はお客さんを発見して、連れてきて説明をしましたが、何という表現意欲、と私は舌をまきました。
一方、鶴瓶さんは路上で出会った少年に、自分たちの仲間でダンスをしていると聞くと、その仲間を集めてダンスを見せてほしいと言いました。相手の迷惑などまったく無視して、彼は遂にその少年達のダンスを収録したのでしたが、最後には感謝されて帰りました。なんという表現意欲、と私は感動したのです。
誕生会のケーキを食べて夕食会も終わりに近づいた頃、最後に孫に「小学校はどこに行くの?」と質問しましたら、「小金台小学校」と答えました。私は即座に「PL学園小学校に来てほしいなあ」と言いました。「私は歩いていけるし、お友達もいっしょに行くから小金台小学校に行くの」と言うのです。祖父としてはPL小学校に来てくれるならば応援してあげたいと思ったのですががっかりしました。しかし、彼女のはっきりした意志の表明にはこれまた感動しました。
我々の習った教科教育法では、一年生にひらがなを習得させることは、文字の順番も決まっていて難しいのですが、二十一世紀を生きる子供たちは、視聴覚教材の発達で、一応は文字など知悉して入学してきそうです。
教員資格の更新制度など、宜成るかなと思わされます。
『一つのメルヘン』 2009/5/23
でんでん虫は昨夜、突然海鮮寿司屋「長次郎」で食事をすることになりました。でんでん虫は自分であれこれ出かけたりできませんので、すべて他人任せです。孫が「パパは今日飲み会なので、じっじぃと外で食事をしたいなあ」と言ったそうで、「長次郎」に行くことになったのです。回転寿司ですが「くら」よりは少し高いお店のようです。行ってみて感じたことは、しばらく待たされた後座った座席も、一人ずつ腰掛けて、目の前に回ってくる寿司を取って食べるのですが、味も確かによく、一口食べた家内は「ああ、これはおいしい」と感嘆の声を上げていました。値段もほとんど百円のくら寿司よりも、三百五十円などの皿が多く、中には八百六十円などというのもあります。孫の母親、孫、家内、でんでん虫の順番に並んで食べました。
私は八百五十円の皿を一通り食べたかったのですが、隣で家内が「あれは見るものであって、食べるものではありません」と言います。孫は遠慮なく三百五十円の皿を次々と取って、食欲旺盛です。
最後に「ソフトクリームが食べたい」と孫が言いました。私も食べたいと言いましたら、私を太らせたくないと思っている隣の家内が、その隣の孫に言いました。「あなたが食べたいのはいいけれど、あなたが食べたいと言ったら、じっじぃも食べたいと言うのでだめなの」と言いました。私はそれを聞いて「ぼくはたべなくていいから、彼女には食べさせなさい」と言いました。孫の母親が言いました。「明日、ソフトクリーム屋に行こう。そのほうがいいよ」と孫を説得しました。孫は「パパが行かないと言ったらどうするの」と泣きべそをかいていましたが、母親の影響の大きさとおばあちゃんの影響の大きさを比較して、ソフトクリームはあきらめました。サンドイッチになった孫は哀れではありますが、でんでん虫は「おもしろい、おもしいろい」と思いましたとさ。
帰ってから考えると、大きなどんぶりではまぐりの赤だしも付いていましたし、長次郎はなかなかのところでした。めでたし、めでたし。
『目くそ鼻くそを笑う』 2009/5/26
北朝鮮が原子爆弾の地下実験をし、続けて日本海へ向けて三発のミサイルを撃ったそうです。麻生さんをはじめ、日本国民はしばし新型インフルエンザを忘れて、恐ろしい国が隣にあることに目を向けようとしています。
でんでん虫は、北朝鮮の平壌が生まれ故郷ですから、自分で自分の国に攻撃を仕掛けた気分がします。私の幼い頃の感覚で言えば、北朝鮮の人たちは皆日本国を参考にし、あこがれて真似をしているにすぎません。北朝鮮の軍隊などはあきらかに日本帝国陸軍の模倣というべきです。韓国の元大統領の自殺だって、日本人の心情が模倣されたものだと思われてなりません。
私の両親は朝鮮という国を愛し、尊敬していましたから、幼い私に「敏夫、よく見ておけ。朝鮮人の道徳は日本人より遙かに優れている。芸術作品の深い深い味わいも、日本人が見習うべき作品だ」と言っていました。しかし、小国日本が、アメリカをはじめ世界中を相手に戦争をした無謀な気概心を真似されて、危険を覚えるような結果になることは予想だにしていなかったようでした。今更、原子爆弾の地下実験をしても、ミサイルを日本海に撃ってみても、日本国が震え上がることにはなります。それがもっとも効果的であったとしても、日本国憲法を改正して再軍備し核弾頭も自分で開発し、自分で自分の国を守らなければ、そんな国は世界中から見放されてしまうことに目覚めなければならないと、日本人をして思わしめるだけのことでしょう。無駄なことをするなと笑ってみても、それは目くそ鼻くそを笑う範疇にはいるほかありません。
『ウイルスってなんだろう』 2009/5/27
新型インフルエンザが流行して、ウイルスで伝染することを子どもに説明するとしたらなんと言えばいいのだろう、ウイルスってなんだろうと思ったところで、アマゾンで探してみたらたまたま「ウイルスってなんだろう」という、岩波ジュニア新書を見つけました。195ページの薄い本ですが、書いてあることが難しいので昨日やっと読み終わったのです。
週刊こどもニュースで映像でくわしく説明していましたから、そのほうがよほどわかりやすいのですが、子どもに説明するためには正確な知識が要求されます。東大名誉教授である作者の岡田吉美さんの著書の知識なら信頼できると、一生懸命読んだのです。
それでどうなったかというと、私の次男がカリフォルニア大学のデービス校で博士号を取るにあたって、人間の腸のウイルスでラクトフェリンのレセプターの遺伝子を、ウイルスの力を借りて培養し、レセプターの遺伝子を同定したという研究は、ずいぶんウイルスと仲良しの仕事をしているのだなあと理解できました。
農作物の遺伝子組み換え技術などは、今後、経口ワクチンの研究を促し、現在はポリオ生ワクチンしかない経口ワクチンが、野菜などの食物を食べれば免疫が出来るようになるだろうということでした。
東大の教養学部で生物工学を専攻した人々にとっては、これからの時代はその活躍が期待されることになるであろうと思われました。
『おふくろの遺産』 2009/5/29
でんでん虫のおふくろは、宮城県の私が育った鹿折村の隣町の気仙沼町の町長をされていた森田八郎さんを祖父とする家の出で、生前なにがしかの土地を遺産として持っていたらしいのですが、この度、遺産が整理されることになって母の分の遺産が兄の処に渡されました。兄はこの遺産でおやじとおふくろの墓を建てようと思ったのですが、お墓は兄の長男と次男が協力して建てるから、その遺産は兄弟達で分けたらよいと申し出られたそうです。それで思いがけなくも五人の兄弟で分けた一部がでんでん虫のところにも送られて来ることになりました。
まだ届いていませんからいくらかわかりませんが、そう莫大な金額でないことは確かです。もしかしたら定額給付金よりも少し高いかもしれません。
しかしでんでん虫はお金のことはともかくも、おふくろの遺産の一部である思い出をいろいろ思い出しました。ちょうどその話があった時、私は木曜日のお酒を飲んでいました。服部半蔵の蔵の山廃純米酒をとっくりでお燗をしてちびりちびりと飲みながら、母が九谷焼のとっくりに、父に飲ませるお酒を半分くらい注いで「敏夫さん、この音を聞いてごらんなさい。とっくりにお酒が半分しか入っていないと、ぽちゃぽちゃと高い音が出ます。とっくりに一杯入れて満ち足りたときは静かでなんの音もでません。このように人間もぺちゃぺちゃと高い音をたてるものは、中身が空っぽなのです。」と言いました。私が学校から帰って、偉そうに嘘八百のでたらめで自慢をしていたので、たしなめたのでした。
私は片腹痛いと思いながら聞いたのですが、これが一生忘れられない思い出となり、未だに残っています。
お酒の後でごはんを食べました。白米の銀飯とみそ汁を眺めて、私は思わず、みそ汁をご飯にかけようと思いましたが、そこでおふくろが又出てきました。「敏夫さん、ご飯にお味噌汁をかけるものではありません。それは大変失礼なことです」と改まった口調で叱られたことがあるのです。私はそれで成人してからも、決してご飯にお味噌汁をかけられない人間になっていました。
PL教師になって、GIになってGIの朝食会に出た時のことです。GI長で教育部長のI先生が、ごはんとお味噌汁が出たら、お味噌汁をご飯にじゃぶじゃぶとかけてしまいました。胃の調子を悪くされていたI先生はお味噌汁をかけなければ食べられなかったのでしょうが、心境順位の高いI先生であってもお味噌汁をごはんにかけるようではこれはたいした人ではない、と品定めをしてしまいました。それほど母の注意は心身に応えていたのです。
思いがけない遺産をもらうことになってみて、始めておふくろは私に必要なことは全て、子どもの頃に教えてくれていたなあと思いました。教師になるとき、「お母さんは神に仕える子を生ましていただいたことを光栄に思います」と言って祝福してくれましたが、教師志願には反対だった父に対して庇ってくれたその一言も、心配性の心癖と同時に忘れられないおふくろの遺産です。
『おやじの遺産』 2009/5/30
昨日、「おふろくの遺産」という題で母の思い出を書きましたので、おやじも「俺の思い出も書け」と言っているような気がします。おやじの故郷は鹿折村の隣の唐桑村で、半農半漁の貧しい村でしたから、三十年間も朝鮮に行っていた父には、お金になるような遺産はあるはずもありません。
父は五人兄弟の次男坊で、中学に行きたいのに三男、四男のことも考えると、祖父も父を中学にやるわけにも行かず、泣き泣き我慢したのが終生の悔いでした。向学心に燃え、晩年になっても大阪万博に叔父と二人で出てきて、ほとんどのパビリオンを見尽くして勉強していました。なんという体力と気力だと驚いたものです。
父と母は芸生殿に分骨した骨を祀っていただいているのですが、母の死後、父が本庁を訪れた時案内した折りに芸生殿を抜かしてしまったので、「俺は本庁に来て、お前の生活を見てすっかり安心したが、お母さんを祀ってあるところに連れていかなかったのは間違いだ」と叱られました。
少年の頃、家には風呂がなかったので、父がドラム缶を担いで来て、ドラム缶の風呂を作りました。底から温めて五右衛門風呂のようにして入るのですが、父とドラム缶の風呂に入っている時、「敏夫、霊魂は不滅だ。俺が死んでも、俺は血となってお前の中にいる」と言っていました。母よりも本当の信仰を持っていたのかもしれません。朝詣が中止になったときも、父は「敏夫、朝詣を中止にしたのは間違いだ」と一言だけ信念に満ちた声で言いました。
その後、私が教師を許されて小学校の先生になり、始めて二代教祖様にお会いした時に、二代様の「人にはそれぞれ型がある。鈴木君は怒り型だ」と言われましたので、「私は怒りませんけど」と言いましたら、「怒り型といっても陰性と陽性がある。君のは憂いの交じった怒り型で死ぬ時は中風だ」と言われました。私はそれ以後、死ぬときは中風だから癌にはならないと思って暮らしてきましたが、先年、脳溢血になりながら中風では死ななかったので、もしかしたら癌で死ぬのかもしれません。
いずれにせよ、母の憂いと父の急ぎ心、偉そうな心を遺産として持って、私はこの後心癖の芸術をしなければなりません。
父は鼻にキノコができる鼻茸というものを持っていました。鼻が詰まって物が食べれないのに、ある朝、寝床で母親にこう言っているのを聞きました。「昨夜、俺は親に感謝しようと思っても、親は俺に何もしてくれなかったし、親に代わって弟たちを全部学校を卒業させてやった。墓を建てるというから、その費用も朝鮮から送った。親に感謝することは何もないと思っていたが、それは間違いであった。自分が弟たちにやってあげたと思っていた、その心と体は親から頂いたものだった。ああ、俺は間違っていた、としみじみ感謝して寝たら、朝起きたとき、鼻茸が溶けて無くなっていた。やはり感謝は大切だ。それにしても敏夫は感謝が足りないなあ」と言うのです。鼻茸が大きくなったら、自分で針金を鼻に突っ込んでぴりぴりっと取って平然としていた父でしたが、鼻茸の原因である偉そうな心は、私の上に遺産として充分に与えられ、私は何か大切な時に、くしゃみをして締まりなく鼻汁がでるのを父親の遺産と有り難く頂いています。
『教師の仕事』 2009/6/1
でんでん虫が教校一期生の頃、初めての教会実習で上野教会へ行きました。上野教会はその頃、マスター所在地で表先生が教会長でした。表先生は「鈴木君、色々教えてあげたいが、おやじさんが『わしが直接教えるんだから、教校生には何も教えるな』と言われるので何も教えられない。私のすることを見て勝手に勉強しなさい」と言われました。それで私は広間の机で日訓集を読んでいましたが、「鈴木君、広間で日訓を読んではいけない」と注意されました。日訓を読むのは勉強だ、会員さんが広間に入ってきたらすぐに対応する、と思って読んでいましたら、その度に見つかって怒られたものです。
ある日、広間に藁縄で梱包された荷物が届きました。包みをほどいたらその辺に藁屑がいっぱい散らかったのを、表先生は箒でていねいに履きながら私に言われました。「鈴木君、教師の仕事というのは、解説をするとか祖遂断導師をするとかいうことばかりではない。このようなゴミを掃くとか、どんな仕事もすべて教師の仕事なんだよ」
私は始め、つまらないことをていねいに教える先生だなあと思いましたが、その内に、これはもしかしたらすごく大切なことを教えられているのかもしれないと思うようになりました。それで翌日から、階下の教会のトイレ掃除をすることに決めて、一人で毎日させていただきました。
やがて、教会実習が終わり本庁に帰った時、教校長から「鈴木君が一番よい勉強をしてきたかもしれないなあ」と言われました。私は教会の屋上のネオンサインを夕方にはつけて朝には消すという最も簡単な仕事を命ぜられていましたが、この仕事も、つけるのを忘れたり消すのを忘れたりすると、必ず表先生に見つかって叱られました。つけるのを忘れてほったらかしておけば、消すのを忘れることはないという体験談をしたら笑われましたが、そのような仕事をして帰ってきたのに、一番よい学習をした、というのは、教師の仕事は、広間の掃除のような藁屑を拾う仕事を学んだからにちがいないと思いました。
昨日、小学校の教師の一人が実習という名目で幼稚園に行くことになりました。すでに小学校の校務分掌に深く関わって仕事をしておられますので、抜けられると困りますが、教師の仕事とは、という教校生の頃の体験談を思い出して喜んで送り出すことにしました。O先生は幼稚園生の下着の履き替えをさせるようなことをしたことがないので不安だと言いながら、明るい顔で幼稚園に行かれました。O先生が来年小学校の先生をして下さることになっても、幼稚園の先生をした経験がきっと役に立つと思いますし、O先生が幼稚園にいてくだされば、小学校としても心丈夫です。
先日、PL小学校出身のSさんが、中高校舎で図工の教育実習をしているのに出会いました。私が「来年は小学校にきてくれませんか」と言ったら、「私でよかったら」と快い返事をしてくれました。O先生が出た後には、来年はSさんがきてくれるかもしれない、とでんでん虫は独りほくそ笑んでいます。Sさんのおじいさんが、昨日小学校のM先生の車と追突事故を起こした、という話を聞きました。これはM先生からSさんのおじいさんのA先生に、来年はお孫さんをPL小学校に就職させてください、とお願いするチャンスだとでんでん虫は思いました。
『天安門事件』 2009/6/4
今日は、中国で天安門事件があった二十周年の記念日だそうです。朝からテレビのニュースなどで中国のあれこれが映りますので、私は中国のことは何も知らないけれども、知っているただ一つのことがあるなあと思い出しました。
私の生まれた北朝鮮の平壌には、朝鮮人街や日本人街と同時に中国人街もありました。子ども心になんとなくそれはわかっていて、近づいてはいけないと思っていました。ある日、どこの誰かはしらないけれども、何となく軍人や警察官ではない名の通った実業家でもない、普通のおじさんで、寒山拾得の老人のような人が私を連れて、中国人の住んでいる裏口の台所のようなところから中に入っていきました。私は黙って付いていっただけでしたが、そのおじさんはひょいと饅頭を蒸しているせいろのふたをあけて、一番上から一つの饅頭をとるとつまみ上げて私にくれました。おじさんがまんじゅうを二つにわけてパクパクと食べるのを見て、私も安心して一口食べてみて、そのあまりの旨さと香りのよさに驚きました。
中国四千年の歴史がここに凝縮したと思われる味でした。幼心にそんなことがわかったわけではありませんが、一瞬これは尊敬するに値する人たちだと悟ったのです。
そのまま胸にしまいこんで内地に引き揚げ、気仙沼高校の三年生になった時でした。当時の気仙沼高校の校長福田韓二郎先生が、この方は卒業の年に亡くなられたのであまり謦咳に接することはなかったのですが、ある日一時間だけ授業をして下さいました。そして「マルクスの資本論などは原典で読んだが、日本語訳は誤訳が多いから君たちは読んではいけない」というようなことを話されました。又「中国という国は広くて大きくてまったくわからない国だ。諸君は少しくらい何かがわかったと言って近づいてはいけない」とも言われました。私はこの校長を信用していましたので、私の志那饅頭を食べた経験に照らし合わせて、あなたの言うとおりだ、と思いました。
太陽族の跋扈したこの年の我々高校三年生は、みなで先生を馬鹿にし、あだ名をつけ、校長はカバ大王という名前にしていましたが、ある先生が「校長は偉い、高校生の頃は大酒を飲んでいたが、ある日母親に誓って断酒し、二度と飲まないと決意してからまだ一滴も飲んでいない」と褒められたのを聞きました。私はその一言でこの校長は信用できる人だと思ったものでした。
子供たちが何を信頼するか、教育を受けてどうなるかというようなことは、あくまでその本人の直感でわかったことを乗り越えることはできないはずだと思います。我が家に来る孫も、私が何でも言うことを聞き、テレビ番組なども全て譲って甘やかしているにも関わらず、「じっじぃは怖いからおばあちゃん、言って」などと言います。じっじぃは神様によっている人だから怖いと思っているのだと私は信じています。
『校庭の芝生化』 2009/6/6
PL学園小学校の校庭を芝生で埋め尽くそうという案がでています。まだ検討の段階でこれからお伺い書を出すのですが、職員会議に専門家の人にきて説明をしていただきました。子どもたちが自分で苗を植えて育てれば、やたらに早く入りたがったりせず、ちゃんと緑の芝になる確立は高いそうです。大人が芝生にしてやったら、まだ入れないかと言って早く入りたがって、結局芝がだめになるということでした。
話を聞いているといいことばかりで悪いことは何もないような気がしてきたので、先生方は芝生化に賛成されたのですが、いざ校庭に植えることを想像してみますと、校庭に埋め込んであるライン引きのための目印とか、野球部の練習とか、それまで校庭を使えなくなるなど、色々マイナスの面も出てきました。しかし前の校舎で校庭が出来たときに、校庭の半分を芝生にする案が持ち上がって実施したのでしたが、途中で牧草を使ったほうが早く伸びるし、冬も青いから牧草にしろという案がでまして牧草を撒いたところ、夏は赤茶けてしまうし、地面を這わずに上にだけ伸びますので禿げ地だらけで、惨憺たる結果に終わりました。横に地を這うような本当の芝にしたいとでんでん虫は憧れたものでした。
前の校舎の校庭から何十年もの念願の芝生が実現するかもしれないのです。芝生になれば子供たちが転んでも、擦過傷で砂利で膝小僧をすりむいたりせず、ふかふかとした芝生の上でお弁当を食べたりも出来る、子供たちも喜ぶだろうと楽しいことばかりが目に浮かびます。しかし、実際に植えてみれば水の管理も大変ですし、芝を刈る器械も必要です。肥料だっているし、普通の土が一番よかったと思うようになるかもしれません。まだどうなるかわかりませんが、でんでん虫は多くを期待せず、ポットに芝を育ててそれを校庭に植えていく鳥取方式を子供たちが学び芝生を育てるのは大変だと体感してくれればそれでよいと思っています。
なんでも物を育てることは大変だ。特に植物を育てることは大変なのだ。人間を育てることはいっそう大変だということをおぼろげにでもわかってくれたらいいと思います。中学高校生になって勉強をさっぱりしないので、これは小学生の時、何か大切な教育を怠ったからではないかと心配する人がいます。そんなことはありません。芝が芽をだすまでの細胞の働きを考えれば、人間がウイルスにも負けず、変な遺伝子をものともせず、生まれてきて小学生になって六年生まで死にもしない、枯れもしないで生き続けてきたということは、生物学的に見て大変な奇跡の連続です。
でんでん虫の頭の中を考えてみれば、立つことだって大変なのに、まして歩いている現実はまさに奇跡そのものです。さじ一杯の食べ物を飲み込むことだって出来なかったのに、お茶がガブガブ飲めて好きなものが食べれることなどは、奇跡を通り越して不思議としか言いようのないことなのです。
でんでん虫は二度目の脳溢血で倒れた時、病院のベットで寝ながら、今夜寝たら呼吸が止まって次に目が醒めるときはお棺の中で熱いにちがいない、やがて灰になると思うと怖くて眠れませんでした。その夜いつの間にか寝てしまって、目が醒めたとき朝になっていて、「しめた朝になった、まだ生きている」と思ったときの安心感を忘れてはなるまいと思います。それに比べれば、一日一日生きているということの不思議は言うまでもないことです。
校庭の芝生化、何でもないことのようですが、校庭に芝生を育てる、命を育てるということを子どもたちが先生方と一緒になさるのです。何年かたって理想の芝生の校庭ができあがったとき、この芝生は私達、僕たちで作ったんだよね、と子供たちが愛してくれる校庭になる、お伺いはきっと許可になると思っています。
ただ今、PL小学校の野球チーム、チーターズが練習試合で富田林連盟のチームに始めて勝ったというニュースを聞きました。二つ試合をして二つとも勝ったそうです。監督さんは、校庭の芝生化を担当していらっしゃいます。芝生にするよりこのままのほうが野球は強くなると思われるかも知れません。
『電気自動車』 2009/6/8
今朝のテレビのニュースによると、電気自動車の本格的な開発を沖縄県を実施する都市とさだめてすることになったということを知りました。二十一世紀の産業革命は電気自動車とソーラー電力の開発にあると聞いていましたので楽しみなことだと思いました。石油を燃やして得るエネルギーによる文明から、太陽のソーラー電力による革命です。胸がわく思いが致します。
電気自動車は遊園地のゴーカートなどで知ってはいますが、とても実際には使えないと思っているうちに、すでに時速二百キロメートルはでるとか、東京から大阪まで電気代にすると五百円で走れるとかいう時代なのだそうです。リチウム電池の開発が進めば、サハラ砂漠とか、とにかく暑いところでソーラー電力を作り蓄電して輸入することも可能なのかもしれません。
日本の三菱自動車の社長さんは、電気自動車は雨の中を走ると感電して死んでしまうという噂を否定するために、自分で何度も雨の中で乗って、感電しないということを実証したそうです。アメリカのビッグスリーと言われた自動車会社もそろそろ電気自動車の開発に目を向けなければならないということです。
知る人ぞ知る、文明の発展は枚挙の暇のないことですから、小学生の皆さんもそのような時代に突入していることを知って、今している勉強に本気で打ち込んでほしい、と今朝の職員朝礼と放送朝礼で話しました。
『バン・クライバーンピアノコンクール』 2009/6/10
生まれた時から全盲だった辻井伸行さんが、国際ピアノコンクールで優勝されたニュースは日本人の心を喜ばせてくれました。しかし「黄色ってなんだろう。わからない」というようなつぶやきを聞くと、でんでん虫の心は一時真っ暗になりました。太陽光線の波長の短い順に、赤、橙、黄色、緑、青、藍、紫とすべての色を生まれた時から一度も見たことがないという世界は、いかなるみしらせでそうなったかと思うと暗澹たる思いを誘ったのです。朝、起きがけに「いや、そうではない。神様はこの人にすばらしい贈り物をくださったのだ」と気づき、視界が明るくなった気がしました。つまり、どんなに美しい音、さわやかな音、豊かな音楽の世界を指の動きと共に授けて下さっているということに目を向けなければいけないと気づいたのです。。
我々の目の前にいる小学生でも、他人と同じことができない子はしばしば顰蹙されます。「うるさい、静かにしろ」「なぜ嘘をつくか」「なぜ怠けるか」などです。同級生よりは頭の切れる子であったり、度胸のある子、勇気のある子であったりします。そういう才能を悪しきものとして切り捨てるのではなく、辻井さんにおける色以外のものにあたる才能と捉え、担任が自分に及ばぬ子どもの才能を発見し称える度量を持ってほしいと、職員朝礼でつぶやいてみましたが、でんでん虫夫妻、孫たちもどういう才能を持っているかわかったものではありません。でんでん虫などは、恐がりである、臆病である、心配性である、勇気がない、しかし心配性なるが故に二度も脳溢血をしてまだ生きています。家内もリュウマチ性多発筋痛症などという、自己免疫が過敏に反応する、いわば贅沢なみしらせで痛みを託っています。
孫の一人も、保育所で安全管理教室で怖い人に誘われたら大声で助けを求める練習などをする時、あまりに怖がりすぎて体が震えて異常だったと保育所の先生に言われたそうです。昨夜私は、その孫に「怖い人も神様が生かしているのだから心配ない」という話をしましたが、その母親が横から「やっぱり怖い人がいるんだ」とつぶやきました。怖い人は本当はよい人なのだ、と私は言いたいのですが、それにしても辻井伸行さんのピアノの音は軽やかで美しく、かつて聞いたどんな音よりも美しく聞こえました。
『前立腺肥大・その後』 2009/6/11
でんでん虫は泌尿器科で前立腺肥大であると診断されました。はじめに「前立腺が肥大しています。尿の勢いが悪いから前立腺を削る手術の方法もありますが、お薬で尿が出やすいようにしましょう」といわれて、薬を飲むことにしました。その後一週間ほど薬を飲んで二回目の受診の時、「尿の出はよくなりましたか」と言われましたので「よすぎるほどです」と言いましたら、「それなら排尿が遠くなる薬を調合しましょう」と言われました。後からのほうだけ飲むのかと思ったら、前のも一緒に飲む
ことになりました。排尿が遠くなるか、近くなるか、前立腺は迷うのではないかと思いましたが、どうでしょうか。
尿の出る、出ないは脳神経からの指図があって微妙に影響することもあるのでわからない、とお医者様は言いますが、当の本人は尿が出るたびに前立腺が、出るべきか出すべきでないか迷っているとしか考えられません。薬を黙ってやめてしまおうかと思っています。家内は薬に関しては私と違う意見で、お医者様は前の薬で二ヶ月様子をみましょう、とおっしゃったと言っています。でんでん虫は、神業とはかかるものかとその微妙さにただあきれながら、トイレに通っています。
『五年生の調理実習』 2009/6/12
午後の校長室へ賑やかな声が聞こえたと思ったら、突然五年生の女の子が三人入ってきました。「調理実習でフルーツポンチを作りました」とお茶を添えたお盆が私の前に出されました。Eさん、Yさん、Mさんの三人です。どの子もお父さんを知っている女の子ですから、かわいらしい顔をしていて、なんともったいないと思いました。五年生の調理実習というものは、毎年試食していますが、なぜか知らないけれども実に味が私を涙ぐましめるものがあります。誰かのために作るという調理の基本姿勢があって、そこを神様に祈って授かっているから生まれる味でしょう。
その年、その年の先生の誠もこもっていますが、今年は家庭科の先生が突然辞められて、先生として始めて教壇に立ったT先生が教えられた味だとも思いました。ちょうど食後のフルーツがほしい、と言っていた時でもあり、こんなかわいい美しい児たちを大人の我でダメにしてはいけない、もったいないなあと思いました。
この学年は昨年、宗教の授業を三、四回教え、パンフレット「愛」に発表したことのあるクラスです。神に依るという境地を実験してくれたに違いないと思いました。久し振りに家庭科の良い作品に接し、心和む思いです。
『鳩山総務大臣の更迭』 2009/6/13
日本郵政の社長西川氏の続投を許す、許さないという問題で、内閣の不統一を問題とされ、渦中の人であった鳩山総務大臣が更迭されました。でんでん虫は西川社長の国会での答弁やテレビの映像を見て、この方の小学校時代の面影を偲び、優秀な子であっただろうなあと思うにつけ応援していましたので、鳩山大臣でなく西川社長を辞めさせるべきであった、という社会党党首の発言は悲しい思いで聞きました。かんぽの宿の問題は、会社経営の難しさを全く知らないでんでん虫には想像を絶するところですが、しかし郵政民営化の国民世論を背後に民営化の試金石として登場した西川さんが、命懸けで日本郵政を黒字決算できる会社に作り上げて株主総会をむかえるのですから、続投は当然のことなのです。
麻生さんも辛かったことでしょう。かんぽの宿はマスコミがおもしろおかしく伝えましたので、そんなに安く処分するのはけしからんと世論をあおりましたが、大会社の運営からすればかんぽの宿など、枝葉末端のことで、さっさと処分してなんでもないことだと思われます。麻生氏は泣いて馬謖を切ることを余儀なくされ、長年の同志を失ったことは残念だろうと思われます。
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、と思うべきでしょう。でんでん虫はこういう社会現象も、将来のPL学園小学校にとってなんらかの参考になるに違いないと思って眺めています。
『理事長先生のお話』 2009/6/15
児童朝礼で理事長先生のお話がありました。前理事長のM先生もその前のY先生も小学生にお話をされる機会はありませんでした。今朝はまだびっくりしておられる理事長先生に来ていただいて、感謝祭についてのお話をしていただくことになったのです。理事長先生は、児童朝礼の始まる前から校長室に来られて待機して下さいました。小学校の一年生から六年生まで全児童が講堂に集まっているのに対して、突然話をするということは難しいことです。一年生に中心をおいたらいいのか、六年生に中心をおいたらいいのかわからないからです。感謝祭についての何を話したらいいかも難しいでしょう。でんでん虫も興味津々たるものを持って拝聴することに致しました。
いつものように児童朝礼があって、型のごとく朝詣が終わり週番からのお知らせがあって、O先生のお話が始まりました。
O先生は、話のとっかかりを銀行にギャングが入って、夫人を抱きかかえて「金を出さないと殺すぞ」というゼスチャーをしてみせて、そこに一人の男が現れ「その手を離しなさい。私が身代わりになる」と言ったとするとその人は立派だね、というところから始められました。これなら一年生も六年生もよくわかります。おしえおや様は、そのお身代わりを全世界の人々に対してなさっているという話をなさいました。
その次に、鳥栖教会に本部があった頃、青年教師が餅つきで杵で手を叩かれて手がぐちゃぐちゃになったかと思ったけど、その瞬間にその教師はお身代わりをして手を全く怪我することなく済むことが出来ました。その直後に奥の部屋から出てこられたおしえおや様に青年教師が、「ただ今杵で叩かれて手が折れるところをお身代わりで助けていただきました」とお礼を申し上げたところ、おしえおや様は「そうだったか。さっき部屋で仕事をしていたら右手が動かなくなって、何故だろうと不思議だったのだが貴方でしたか」と言われました。お身代わりは何十人もの傷みが一つになって、だいぶ軽くなっておしえおや様にいくのです、という話しをされました。
子供たちは始めて聞くお身代わりの話に引き込まれ、O先生の話しに吸い付いていきました。私は横から、子供たちがO先生の話しを理解することができますように、子供たちが理解していることがO先生にわかりますように、と神様にお願いしていました。
「全世界の人々のお身代わりの苦痛を一身に受けて、お疲れになったところを、感謝祭の二十一日の夜神様にお返しして、また新たに責任を持たせていただく、そういうお誓いをされる日が感謝祭なのです」と結ばれました。「お話はこれで終わり」という起承転結、誠にすっきりしたお話に子供たちは誰一人飽きるものなく、夢中で聞き惚れていました。おそらく生涯記憶に残り忘れないだろうと思います。
一緒に聞いていた先生方も、教師の子どもに対する話の仕方とは、こういう風にするというお手本を見せていただくことになりました。でんでん虫ももちろんそうです。有り難うございました。今まで聞いたことがなかった理事長先生のお話を、子供たちが全員で聞いたことは、今後の教団の発展の上にきっと役に立つに違いないと思われました。子供たちが感謝祭の意義をわかるということは、多くの保護者のみなさんが全部わかるということだからです。
『体験学習』 2009/6/18
昨日、紀泉わいわい村へ小学校の五年生が体験学習に出発しました。出発にあたって何か一言と挨拶を求められましたので、私は次のような話しをしました。
このクラスは昨年、宗教の時間に三、四時間校長先生も授業をしたクラスです。あの時勉強した「神様があるのか、ないのか」「悟る即ち立つ」などを思い出して体験学習をしてきてください。
体験学習を最初に始めたのは校長先生です。当時私は二十六歳、五年生の担任でした。教育キャンプ指導員講習会というのを教校一期生の仲間と一緒に受けて、その知識を使いたくてしょうがなかったので、校庭にテントを張ってキャンプ実習をしたのです。はじめの年には飯ごうにお米を入れて水を何も入れずに炊いた班がありました。そういう人もいたからキャンプ実習が必要だったのです。あれから四十年も経ちましたから、みなさんがこれから行く紀泉わいわい村は設備も整っていて、きっと楽しい体験学習になることでしょう。どうか一緒に行ってくださる先生方の目を見てよく話を聞き、注意をまもって怪我なく帰ってきてください。
M君、いますか。(M君、はいと挙手)
私はあなたのお父さんとは親しいので、先日お父さんとあなたのことについて話しました。お父さんはM君のことを心配していたので、神に依るということは、自分以外のすべてのものが、あなたの子どもの教育に関わっているということです。いつ、だれがどういうことを教育してくれるかわかりませんが、自分一人で気づいて、よし、これから先生の目を見て話を聞く人になろう、と思えばそれで立派な人になることは間違いないのです、というような話をしました。M君だけではなくほかの全員も、先生の目を見て話を聞くということを実践し体験してきて下さい。天気予報によれば今日も明日も晴れるそうです。楽しい体験学習が晴れてよかったですね。いってらっしゃい
でんでん虫は、将来の体験学習は本庁で行われ、野外錬成道場のログハウスに宿泊し、新しい錬成道場で講義を聞くことも検討されて行われるべきだと思っています。しかしそれはでんでん虫の一人の思いでどうなることでもなく、その年の五年生の先生やほかの先生方の気持ちが整うまでしばらく待たなければなりません。
『臓器移植法改正案衆院可決』 2009/6/19
臓器移植法の改正案が衆議院で可決されました。日本では手術できないためにアメリカに渡って三歳の子が手術を前に亡くなった、という話などを全部まとめて、改正法案を進めてきた方々はほっと一息ついて嬉しかったことと思います。ところが、参議院で慎重な検討が必要だと時間をかけているうちに、麻生首相が衆議院を解散した場合、この法案は廃案になる運命だそうです。廃案にしたい人のグループでは廃案にして抹殺することは、喝采を叫びたい喜びでしょうが、成立を期した与党にとっては廃案になる解散を急ぐわけにはいきません。麻生さんは任期が自然に終わるまで待って、できるだけたくさんの法案の成立を期すべきだと思います。
我々も宗教法人法の改正などで廃案を喜んだことがありましたが、いずれにせよ、政治の世界は真実を求めるにはあまりにも違う世界です。
『カオスのエッジを渡る』 2009/6/21
自民党の党内で麻生下ろしが始まったそうです。麻生さんでは総選挙が戦えないので自民党総裁選を前倒しで行って、新しい総裁で戦うというのです。自民党員が自分の言いたいことを言えるのは幸せなことですが、まだ総選挙は行われていないのに、勝つか負けるかわからないことを予想して議論を進めても、結論が出るはずはありません。結論が出ないのがカオスの特徴です。
宗教法人でも学校法人でもカオスはあります。でんでん虫個人で言うと、宗教の方では、息子が教団の会費を払わないでいます。会費くらいは私が払ってあげればなんでもないことですが、その結果がどうなるかはわかりません。小学校から幼稚園に応援にいっているO先生が、幼稚園の研修を続けるべきか小学校に戻って研修をするべきか、これもどっちがいいかわかりません。結果が見えないからです。
でんでん虫の他の二人の子も、信仰のことも学校のことも問題を抱えています。でんでん虫一人のことを考えても、三人子どもがいれば三つの家庭に問題はあります。
個人の枠を外れて、保護者の段階を考えてみれば、信仰と教育の問題は限りなく広がります。例えば子どもが自分のものと他人のものとの区別がつかないから、親にみおしえをいただいてほしいと思ったとします。みおしえをいただいたほうがいいか、いただかないほうがいいか、これもわかりません。
とんちで有名な一休さんが死ぬ時、自分の一番弟子に遺言して「自分の死後、一番困ったときにこの箱を開けなさい」と言ってひとつの箱を残したそうです。そのお弟子さんがこれは困ったと思ったときに、その箱を開けてみましたが、箱の中からもう一つ箱が出てきました。さらにその箱の中からもうひとつの箱が出てきて、何回も箱が出てきて、最後に一枚の小さい紙が入っていたそうです。その紙を広げてみたら「なるようになる」と書いてあったそうです。そのお弟子さんはその途端に悟りを開いて難関を突破したそうですが、複雑系の時代を切り抜けなければならない我々にとって、政治のことも信仰のことも「ああ、これはカオスだなあ」と思ったら、何もしないに限ります。じっとありのままを見ていると、いつのまにかなるようになって、なるようになった結論を「神を信じすべてを喜ぶ」という心でいただいて「よき芸術の素材なり」といただくと、いつのまにかカオスのエッジは渡りきっているものです。
『プール開き』 2009/6/22
児童朝礼の後でプール開きの遂断をしました。この校舎ができるころは、水泳指導はPLランドのプールを利用していましたので、バスに乗ってPLランドに行き脱衣してたくさんあるプールのリバープールとか滑り台のプールにはなるべく入らないようにしながら、五十メートルプールや二十五メートルプールで指導したものでした。ところが往復の指導にも疲れますし、リバープールやすべり台プールで遊んでしまうこともあり、5年生になってもまだ水の中にもぐれない子もいたものでした。あの頃はどんなに浅くて狭いプールでもよいから、学校にプールがほしいと思ったものでした。学校にプールがあることが当たり前のことではない、奇跡的にありがたいことなのだとわかってほしいと、でんでん虫は話しました。
少年時代、私はおぼれたことが三度ありますが、三度とも不思議に助けていただきました。学校の先生の言うことを聞かなかったからおぼれたのです。小学校のプールだけでなく、川でも海でもすべての機会に水難事故に遭わないように学校の先生の話を聞いてください、と子供たちには話しました。
昨日は父の日で、長男、長女が孫を連れて祝いにきてくれて、でんでん虫は七十にして初めて父の日の感謝をしてもらいました。ありがたいことでした。
次男はその前日に、手の消毒剤を会社であれこれかき集めて持ってきてくれました。無料奉仕をしてくれたのです。インフルエンザ騒ぎで会社の営業部は10年分くらいの消毒剤が売れて殺人的な忙しさだそうです。教育の世界では10年分くらい一度に売れるというようなことは起こりえませんから、これからも厳しい経営を強いられます。
『リウマチ性気質』 2009/6/23
リウマチ性の何かの病気になる人は一定の決まった性格があるそうです。きちんと正しく決まっていてビンビリ動きもしない性格です。卓球で言うと愛ちゃんのフォームとフットワークは、極めてしっかりしていて揺らめくところがありません。野球で言うと桑田投手の投球は、ボール一つ分上下左右に投げ分けることができたそうです。九年連続日本一になった元巨人の監督、川上哲治さんは鉄のカーテンと言われましたが、川上さんの野球は「野球というものは全部決まったものがあって、その通りにすれば必ず勝てるのだ」と言われました。内野ゴロをファーストにトスするときは必ず下から投げる、キャッチボールの球は必ず相手の胸をめがけて投げる、ワンスリーの後の球はどんなにいい球がきても打たないで見逃す、間違って打ってしまって内野ゴロにでもなったら、ダブルプレーで罰金十万円と言ったものです。
その他政治の世界では、吉田茂さんはワンマン宰相と言われましたが、戦後の混乱を治めてまったく揺らぐところがありませんでした。
近いところでは、でんでん虫の家内などは、私がトイレに行くのが遅れて漏らしでもしようものなら「トイレというものはもっと早くいくべきです」としこたましかられてしまいます。六時半に起きて七時半に登校する、それがゆらいで日曜などに七時半まで寝ていたりすると、でんでん虫の体はまったく調子が狂ってしまいます。リュウマチ性気質とはこの世を渡るうえでの大変無難な性格です。
ところが二十一世紀になるに従って、自己免疫の病気が増えてきました。NHKの朝ドラ「つばさ」に見られるように、カオス状態の家庭が増えたからです。私はあのドラマは現代の世相を映す最高のドラマだと思って見ていますが、次々と思いがけない展開で、一生懸命見ていても最後は見逃してしまいます。家内などははじめから見ようとしません。朝ドラを見ないのは初めてのことのようです。
さて、わがPLの教えはどうなっているかと繙いてみますと、幽祖金田徳光先生のお歌に次のような歌があります。「角(かく)なりと円(まどか)なりともわが心水は器(うつわ)を求めてぞ澄む」 つまりかちっと決まった型があるのではなく、どんな風にも動く心を持っていよということなのです。相手の中に入って同化してしまうという教えですから、「つばさ」の母親などは無茶苦茶ですがもっとも理想的だと言えます。
もちろん子どもの世界にこういう性格の子がいますと、子は親の鏡であり、世の中の鏡でもありますから先生方を困惑させます。
先日のプール開きで、担当の先生から「プールで泳ぐときは必ず水泳帽をかぶるように」という注意を受けて「はい、質問」と手を挙げた子がいました。「水泳帽を忘れたらどうするのですか」というのです。先生は「そのときは泳げません」と答えましたが、これなどはその男の子が日頃体育で体操着を忘れて体操ができますか、体育ができない子に点数がつけられますか、と成績をCにする先生の性格に頂門の一針、先生のリウマチ性の性格に反抗してみせたものと、心の中で私は拍手を送りました。
『猿梨酒』 2009/6/26
昨夜、まったく思いがけずウイスキーのダブルグラスで出されたお酒があまりにおいかったので、「これは何の酒か」と聞いたところ「猿梨酒です」と言われました。もうあれから六ヶ月も経ったのか、猿梨酒は昨年気仙沼の隆兄さんが送ってくださったものです。六ヶ月後に飲めるようになる、と言われたのですから、その日に飲みたかったのを我慢して、六ヶ月なんて限りなく遠い月日だと思ったものでしたが、あっという間に経ってしまったようです。兄は猿梨酒の効能を知って、猿梨の木を庭に植え実がなったところで実を取って、猿梨酒を作って送ってくれたのです。面倒なことをかなりの年月をかけて作ってくれたのですから、これはそう簡単に飲める酒ではありません。
兄は私より五歳年上ですから、小学生の頃からあこがれの的で、人生観から遊びからすべてを見よう見まねで学習した対象です。平壌では若松国民学校への登下校の集団登校の班長をつとめ、毎朝全体を率いて登校してくれたものでした。ビー玉もうまかったし成績もよかったし、あこがれの的でした。気仙沼へ引き揚げてからは気仙沼の海で泳ぐのが遊びの中心でしたから、もちろん水泳も教えてもらったのです。湾内でのボラ釣りなどをすると、兄は私が二、三匹釣る間に五十匹ぐらい釣って驚かせたものです。川釣りも鮎や山女魚など、すべての休みを返上して釣りに懲り名人の域に達しました。私は釣りというものが苦手でおもしろくなく、こればかりは弟子にならなかったのですが、大学生の頃一度帰省した折に気仙川へ山女魚釣りに連れて行ってくれました。
朝早く起きて気仙沼食品の会社に寄って、釣り竿を私の分もそろえると大船渡線の汽車で、何個からの駅を北上して山女魚釣り用の何かの幼虫を捕りました。河原の石を開けると蜘蛛のようなものが飛び出てくるのを捕まえてそれを餌にするのですから、信じられないと思いつつ付いていきました。
さて、いよいよ釣り場に立って川に糸を垂れてみると、浮子は川の流れにのってどんどん流れていくのですぐ見えなくなります。「ありゃ、見えなくなった」と思って竿をあげたところ、何か魚らしいものが一匹釣れました。兄上は「山女魚だ」と喜んでいます。釣った本人は浮子が沈むのを見たわけではなく、見えなくなったからあげただけですから感動も何もなかったのですが、兄が喜ぶので嬉しかったのでした。
今でも唯一の川釣りの経験として大切にしています。
私が大学に合格した時も、こんな大学に二年も浪人して入っても嬉しくないや、とすねていたところ、兄は「あんまり嬉しいので山の上の家から町まででかけて一人で祝杯をあげた」と喜んで手紙をくれました。私はそれでやっと合格してよかったなと思ったのでした。
平壌のあれこれのことも、叔父さんや英雄兄さんのことも父のことも姉のことも、すべて私の記憶はあいまいですから、兄の記憶を聞けばそれが私の記憶となってしまいます。一度ゆっくり飲み明かしたいけど、隔日半合の身ではかないません。猿梨酒をなめて鬱憤をはらすことにします。
『七夕集会』 2009/6/29
児童朝礼の後、なかよし班で七夕飾りを作りました。それに先だって児童朝礼で私は次のような話しをしました。
今日はなかよし班で七夕飾りを作りますから、それにちなんだ話をします。私が小学生の時も七夕飾りを作った記憶があります。近くに竹林はありませんでしたから、父がどこかから分けてもらったのでしょう。一本の竹に何か念願か夢を書けといわれても、何も思いつかず「字が上手になりますように」と書いた記憶があります。
日本は戦争に負けたばかりで、子どもたちも将来の夢など持てる時期ではなかったのです。皆さんの心の中に描いているような「プロ野球の選手になりたい」とか「ピアノが上手になりたい」とか、「お医者さんになりたい」といった夢はもてるだけで幸せなことです。校長先生はそういう夢のない世界に育ちました。
先週の木曜日に校長先生の孫が電話をかけてきて「おばあちゃん、笹ちょうだい」と言いました。おばあちゃんは「なかったらごめんね」と言いましたが、私は「学級園に笹林があるから一本取ってきたらいいよ」と言いました。先生の奥さんは職員室にいって「誰か笹あるところ知りませんか」と聞きました。M先生が「いまはまだ暑いから夕方五時すぎたら学級園に行って取ってきてあげますよ」と言ってくださいました。M先生は自分が犠牲になって人が喜ぶことをして下さったのです。この学校の先生方はみな、誰かが困っていたら自分が犠牲になって、その人の喜ぶことを進んでしてくださる方ばかりです。みなさんもそういう人になってほしいと校長先生は思っています。どうぞ楽しい美しい夢をもって、七夕飾りの短冊に書いてください。
PL小学校の七夕飾りは、ある年、保護者代表のIさんやOさんが中心になって、仙台名物の七夕のような大きな竹を持ってきてくださって始めたのが始まりです。ずいぶん歴史ができて、その間に細かな飾り付けを作ることが上手になっていますので、飾り付けは1時間で終わりました。
アメリカ育ちの孫のK君が初めて参加した時は、七夕とは何かがわからず、はさみに手も触れずに呆然としていたものでした。いつのまにかそういう子は一人もいなくて全員で楽しく飾れるようになっています。日本固有の文化ですからいつまでも続けてほしいと思っています。
ちなみに笹竹を分けてもらった孫はもう一人の孫のEちゃんの家で、「マスクメロンがあたりますように」と短冊に書いたそうです。Eちゃんのお母さんはその短冊をみて、これはなんのことだろうと首をかしげたそうです。やがて仕事を終えて帰ってきた孫の母親が、「マスクメロンがあたるクイズに応募しているから」と説明してくれました。孫はマスクメロンは買うものではなくクイズで当てるものだと思っているようです。孫には今度マスクメロンを買ってあげようと思っています。
『家庭科調理実習』 2009/7/2
六年生の家庭科調理実習が今年初めてありました。家庭科の先生は今年変わられたばかりで初めての経験ですが、胸ときめいて指導されたことでしょう。子供たちはそれ以上にどきどきして指導を受けたはずです。ごはんとお味噌汁とコーンサラダの簡単なものではありますが、お盆にいれて捧げ持ってきた子供たちの目は輝いていました。見るとチーターズのピッチャーのK君と日頃下級生の面倒見のいいI君が、神妙にお盆を差し出しました。でんでん虫は恐縮していただき、食べる前の感想を言った後、「君たち、家庭科の先生の言うことをちゃんと聞くんだよ」と一言注意を付け加えました。先日、家庭科の先生が、授業態度の悪い子がいるとこぼしておられたからです。
先日、児童が言うことを聞かないと悩んでおられた先生が解説を受けにこられたので、「自分でいろいろ悩むよりは神様にお任せしなさい。そうしたら誰かが注意を与えてくれたりするものです」とお答えしたのですが、でんでん虫は答えながら、神様に変わって注意ができたことを喜びました。
さて、調理実習のご飯ですが、これがおいしいのです。ご飯はなべで炊いたご飯で、釜で炊いたご飯ではありませんが、なんだか恥ずかしそうに炊けていました。お味噌汁はさいの目に切ったお豆腐、うすあげ、ねぎが入っていて、おいしい味でした。ちょっと家では食べられない味です。せっかく指導したのだから、夏休みの宿題に、六年生はご飯とみそ汁を作らせたらよい、という案が昨日の職員会議で出ていましたが、お手伝いさんが作るご飯よりも、小学生のご飯はおいしいことを保護者の皆さんは知るべきです。人間が誰かのために心をこめて料理するということの大切さを、六年生の調理実習は教えてくれていました。
『学校見学会』 2009/7/4
十時半から第二回目の学校見学会がありました。今回は娘夫婦と孫が一番乗りでやってきたそうです。でんでん虫ははじめにご挨拶として、この学校の沿革を話し、この学校は私立ですから授業料の問題、信仰の問題、通学方法の問題などをクリアしなければなりませんが、児童がこの学校に入りたいという気持ちさえ確率すれば、あとのことはすべてクリアされることになるものです。この学校を創設したとき、当時は貴日止さんと申し上げた三代教祖様が、自分はPL小学校に入るのだと主張されて、当時はなかった小学校ができた歴史があります。それ以後、少々家庭で問題があっても本人がこの学校に来たいという気持ちさえ持てば、後のことは必ずどうにかなることになってきたのでした。という趣旨の挨拶をしました。
その後児童が八班に別れて、八家族をご案内したのですが、忌憚のない質問が飛び交い、子供たちもその質問にアドリブで答えおもしろいシーンが展開されました。さて何人この中からPL小学校にきてくれるでしょうか。
でんでん虫の孫はまだどの小学校に行くか決めていないようです。でんでん虫は神様がどうされるのか興味津々とした心境でいます。
『祥月命日』 2009/7/6
七月六日は、初代教祖様がお亡くなりになられた祥月命日です。今朝は児童朝礼が放送でありましたので、児童にその話しをしました。昭和十三年の七月六日は朝から暑い日だったそうです。庭には蝉がミンミン鳴いていて、ご臨終を迎えられた初代様の枕元で二代様が「お父さん、後遺言は必ず守ります」と大きな声で言われたのが聞こえたと、教団史には書かれています。初代様は日頃から三十年の寿命をお縮めになられて、世のため人のため世界平和のためにこの教えが全世界に広がっていくことを神様にお願いしておられました。自分が死ぬとしたらその願いが神に届いた証拠であるから、全世界に教えが広まることになる、花火をあげて祝ってくれ、というのが後遺言だったのです。それで本当は七月六日に花火をあげたかったのですが、七月六日はまだ梅雨があけず雨が降るので、一年中で一番雨が降らない日を統計上で調べて、八月一日を教祖祭として花火をあげてお祝いをすることになったのです。
アメリカのオバマ大統領とロシアのメドぺージェフ大統領が会談して、核兵器をなくす相談をするそうです。こういう働きなども、初代教祖様が命を縮められて世界平和を願われた力の証であると、校長先生は思います。今日はその初代教祖様のお亡くなりになられた祥月命日ですから、私たちは身を慎んで暮らさなければならない日です。八月一日には教祖祭で花火が打ち上げられますが、今年は七十一年祭です。花火を見ることができる人は初代教祖様の後遺言を果たされるおしえおや様の親孝行の心を思い出してください。
『歩行のリハビリ』 2009/7/9
でんでん虫は今日、歩行のリハビリに行ってきました。右脳の出血後、ある程度歩行できるようになって海外旅行などにも何度か行ってきたのですが、小学校の講堂で河内音頭を杖なしでできるほどになったのに、左脳の出血後は忘れてしまって又歩けなくなりました。病院のリハビリはいつまでもやっているわけにはいかず退院したのですが、退院後、自分自身でつけた癖がじゃまして自由には歩けなくなっていたところ、市井のリハビリ師横田先生が「いったん付いた癖をとりはずして、元の自然な歩行ができるように」とリハビリをしてくださることになったのです。
目指すところは、一、二歳の赤ちゃんがよちよち歩く歩き方が理想で、そこに近づくために二週間に一回通って訓練するのです。今まで一生懸命歩いて、走れるようにと訓練していたのですが、それは間違いで、胸を張って前を向き、右足をゆっくりと前に出して歩くのです。左仙骨の奥の方から左膝にかけての神経がよじれているような感覚で、左後方に体が曲がろうとするのをなおしながら、右足をできるだけゆっくりと前にだしたほうが早く歩けるという指導です。歩くのは家でも学校でも歩くわけですから、そのたびに一人でやってみるのですが、二、三歳児でも歩ける子の歩行が決して楽ではありません。こんな難しいことを何も考えずに自由にしてきた能力が自分には嘗てあったのだと思い知らされると、普通に生きていることのなんと尊いことだと思います。
PL小学校に通っている全児童はみんなものすごい才能を持っています。普通に歩ける才能です。歩けない子は一人もいませんから、私一人が歩けないということは、末代までの恥であると同時に、極めて希少価値のあることです。今日も歩くリハビリをしてきました。先生は「はい、胸をはって、右足をゆっくり、ゆっくり」と声をかけてくれながら歩きます。治療院で歩けるようになる歩行も、学校に帰ってくると歩けなくなりますから、私は歩くのが楽しくて仕方がない、今からトイレまで歩いてきます。
『水泳指導』 2009/7/11
七月八日に水泳指導の研究授業がありました。体育の先生がプールで指導するのをみんなで見せてもらったのですが、でんでん虫は感動深いものがありました。でんでん虫は朝鮮の平壌から国民学校の二年生の時内地に引き揚げてきたのですが、鹿折小学校の二年生、三年生の頃の水泳指導を思い出してなんとも羨ましい思いをしました。その日あった水泳指導は三年生のクラスですが、水を怖がる子など一人もなく全員水を恐れずに指導案通りに泳ぐことができていました。
嘗て、PLランドのプールにバスに乗って行かねばならなかった頃は、五年生になっても水が怖くてバタ足が出来なかった子どもを一時間かけても出来るようにさせることはできず絶望したことがあります。三年生くらいで水を怖がらない体験が身につけば、夏の水泳指導はぐんと楽しいものになります。
鹿折小学校時代の水泳指導は鹿折川で行われたのですが、川の流れがじゃましてゆっくりと指導を受けることなど出来ませんでした。泳ぎはみな学校では禁止されている海で覚えたのです。鹿折川にかかっている波板橋の下は海だから泳いではいけない、もちろん海では泳いではいけない、と厳格に決まっていたのですが、でんでん虫たちは海でしか泳ぎませんでした。学校のルールを無視することは仲間の遊びの上で当然のことだったのです。海で泳ぐとはいっても遠浅の海水浴場ではなく、水産加工場の並ぶ石垣と桟橋の海ですから、入ったところから足が立つはずはなく泳げなければおぼれるほかないのです。でんでん虫はここで泳ぎを覚えました。浮き輪などなかったので、木のはしごを海の中にいれてその端に捕まって、開いた足をとじる勢いで前に進むのです。十分に早く進めるようになったところではしごを持つ手を離して、両手で水をかいて平泳ぎをするのです。
ある日、二、三百メートル先の牡蠣の筏まで泳いでいこうと思った時は胸がときめきました。牡蠣筏の前で手をまっすぐに伸ばして吸っている息を全部吐き出し、石ころのようになって海の底に沈んでいくと、とんでもない早さで沈んでいき、海底の藻に足がついたところで海底を力いっぱい突いて海上にあがってきます。海面に近づくころは周りは明るくなりますが、それまでは真っ暗な海の底で死にものぐるいで這い上がっていき、顔が海上に出た時はほっとするのです。それから牡蠣筏に這い上がろうとするのですが、すでに両手に力は残っておらず、やっとのことで奇跡的に這い上がって体を温め、さて来た以上は帰らなければいけないと、岸辺を眺めてこんな遠くまで誰かが船で迎えにきてくれないかと探しても見あたらず、命懸けで岸まで泳いでいったのです。やっと着いたらこんどは桟橋に這い上がる力が残っていなくて、溺れたりしながら、それでも危機を脱して素知らぬふりで家に帰ったものでした。水泳指導を受けずに一人で水泳を覚えることは、まさに命懸けだったのです。
ある日、鹿折湾に浮きながら一人で泳いでいるうちに、目の前の鰹船の底をくぐって向う側にいけたらいいなあと思ってしまい、即断して決行しました。鰹船の底はただの一直線であり、広さなどはないと思ったのは間違いで、船の底にもぐってみるとものすごい浮力が働いていて、体は船底に吸い付けられてしまいました。このままでは死ぬと思って両足で船底を思い切り蹴って浮力から逃れ船の向う側にでました。あのとき間違いなく死んでいたであろうところを助けていただいたのです。でんでん虫は水泳を一人で覚えることの無謀さをかみしめながら、プールでの水泳指導を見ました。このように小学生にとって無理なく自然に覚えられる水泳指導というものはなんとありがたいことか、新しい学校にプールをつけていただいたことのなんとありがたいことか、と感謝しながら水泳指導の授業を見終わりました。
『コマーシャルは芸術作品か』 2009/7/14
でんでん虫は前立腺肥大症のためトイレが近くなって、テレビでサスペンスなどを見ている時コマーシャルがはいると喜んでトイレに行きます。尿意がない時にコマーシャルが入ると損をした気になって「コマーシャルも芸術作品だ」と思って見ることにしていました。
先日、画家の義弟が来たので「コマーシャルというものは芸術作品と言えるだろうか」と質問してみました。彼が言うには「僕は作品を描く時、他人によく見てもらいたいとか、売れる絵を描きたいとかという意識はまったくありません。コマーシャルというものはそういうわけにはいかないでしょう」と言って言葉を濁しました。
ゴッホの絵は生前一枚も売れなかったそうです。芸術としての価値が高くても、一つも売れないコマーシャルは成り立ちません。ところが最近では、家庭夫人がテレビはビデオに録画しておいて、コマーシャルは飛ばして見るそうです。高い制作費をかけてコマーシャルを作る商売の人は次第にどうなっていくでしょうか。
でんでん虫は、コマーシャルというものは、コマーシャルという新しいジャンルの芸術作品の場ができたのだと思おうと思いますが、説明の歌とか、二感動といった短歌の世界がじゃまして、人に媚びるものがある感動を強いる世界は、果たして芸術になるかどうか怪しいものだと思っています。コマーシャルよ、いつまでも続けと思いながら、コマーシャルになったらトイレに行ったりしています。
『結びの日』 2009/7/16
今日は、児童会主催の「結びの日」でした。朝からどの学年も授業がなく一日中楽しく遊びます。十年くらい前だったでしょうか。当時の児童会担当のS先生が「校長先生、児童会の役員会で自分たちも秋祭りをしたい、朝の一時間目から六時間目まで授業もしない、チャイムのならない日を作ってください、と言っていますが、いいですか」という申し出がありました。
私は終戦の折、朝鮮の平壌でソ連軍が学校を占領したので、学校がない一年間を過ごしました。朝から晩まで一切勉強しないで遊んだのですが、当時のことを思い出して「いいでしょう」と許可したのです。ところが小学校の行事というものは、運動会でも学芸会でもたいてい何年も前から経験があって、去年はこうだったという知識に支えられて行われるものです。なんにも前例のない、一日中授業のチャイムがならない日というものは、先生方は経験がないので何をしていいのかまったくわからないのでした。それでもはじめの年は、保護者の皆さんが昼食にカルビ丼を作ってくれて、それがメインとなって行われました。その後、年を経るに従って先生方は、いくら何でも教育的配慮がどこかにはある行事でなければ学校でする意味がない、と言い出して、少しずつ先生方の意図が入り、それを児童会の役員も真似するようになりました。
今年の児童会役員さんは、昨年度よりはのびのびと自分たちのしたいことを自発的にするグループであったようで、体育館で世界の国旗のかるた取りをしたり、漢字ゲーム、計算ゲーム、常識クイズ、クイズラリーをしたり、盛りだくさんのゲームが用意されていました。その昔、H君の一人漫才が迫真の演技であったと評判でしたが、秋祭りでもない、夏祭りでもない、児童会主催の不思議な一日はやがてどこかの教室がやっぱり授業をしようなどと、一時間でも授業をしたら、先生方は右へならへでなくなってしまうかもしれません。カオス(混沌)、カオスは整理すると死んでしまうそうですが、でんでん虫は、児童会の不思議な一日が、はじめの発案者の意図どおり、なんにも先生の指導が入らない遊びの一日になったらよいのになあと思っています。
でんでん虫は、あちこち回れないので、ただ校長室にこもって楽しい遊びの一日を羨ましく思っているだけです。今年のメインイベント「紙飛行機競争」では、K先生とM先生の対決が密かな呼び物でした。K先生は紙飛行機の発案者で、K先生の指導で紙飛行機を作った子供たちからM先生に伝授され、その結果は、己をむなしくして児童から習ったM先生が六秒も飛び、K先生をしのぎました。噂を聞いてでんでん虫は、その対決の姿が偲ばれ、終業式の前の一日を楽しく過ごした子どもたちに拍手をおくったのでした。
両議員総会でもめている自民党の代議士さんたちに参考にしていただきたいものです。
『一学期かくて終わりぬ』 2009/7/18
毎年この時期になると思い出すことですが、開校の年六人の教諭で始まった一学期がてんてこ舞いのうちにやっと終わって、その頃行われていた小宅先生をお迎えしての短歌会で、ある先生が「一学期かくて終わりぬ校庭は真夏の陽射し照り返しいて」というような短歌を作られました。講師の小宅先生から「かくて終わりぬ、というのは格好つけているけど、ほんとうはやっと終わりぬ、だということが見え見えだ」と批評をいただきました。一同、短歌というものは心の底が透けてみえるものだなあと納得した次第でした。
昨日、一学期がやっと終わったのですが、四十五年経つ間に短歌会はなくなり、全児童の成績表を印刷して、一人ずつの問題点について話し合う成績会議が行われました。全児童の成績を全教諭が知っていれば、来年からどのクラスを担任しても大丈夫という配慮ですが、はてさて短歌会をしていた頃と比べて、果たして進歩したかどうか、怪しいものだなあと思われます。
『天皇皇后両陛下へのご接見』 2009/7/24
でんでん虫がご接見できるという話ではありません。カナダのオタワ教会長G先生がご接見されたというニュースの受け売りです。
昨日、K先生が校長室へ来られ、思いがけないニュースを紹介して下さいました。そのことを独り言に書くことはG先生の許可は得ていませんが、K先生の許可は得ましたのでご紹介します。
実は2009年7月7日午後6時よりオタワ市内のナショナル・アートギャラリー国立美術館で行われた、天皇陛下、皇后陛下ご接見のレセプションにG先生ご夫婦が招待を受けご接見されたのだそうです。元オタワ日本語補習校校長という名目だそうですが、すでに校長を退いて一年以上が経過しているのです。G先生は「不思議なことだと思います。私以外の校長はそうではないのです。これも神様のお恵み、おしえおや様の教師としての遂断、両親、ご先祖の徳によるもの以外には考えられません」とおっしゃっておられたそうです。
天皇、皇后両陛下は7月3日にオタワにご到着されたそうですが、オタワ教会から車で3分のところにオタワ国際空港があり、そこに大きな日の丸を尾翼につけた政府専用機のジャンボ機が二機並んで駐機していて、実に壮観だったそうです。オタワの中心部にはくまなく日本とカナダの国旗が交互に掲げられており、街全体が天皇、皇后両陛下をお迎えする空気に満ち溢れていたそうです。
以前、PL学園小学校の卒業生としては初めてのことだと思いますが、元音楽教諭S先生のお子様がウィーン少年合唱団の団員の一人として皇后陛下が作詞なされた日本の子守歌を、御前で歌ったという噂を聞きましたが、このたびのG先生は、天皇皇后両陛下に「自分は大阪に本部のあるPLの教師である」と説明されましたし、天皇陛下も「そのPLはオタワにもあるの?」とお尋ねになられたそうです。「はい、オタワにPLの教会があります」と答えられたそうですが、海外布教師として街頭で教えを説くほかなかった数年間を経て、カナダへの転勤を命じられたG先生の面目躍如たるものがあると思いました。
PLの紹介では、私が大学時代池袋教会の学生会長だった時、教会の会員さんで日清製粉の重役さんが、その頃ベストセラーになった「人生は芸術である」の本を当時の美智子妃殿下にお渡ししたというニュースを聞いたことがあります。私の家内などは、皇居前で「あっ、皇居だ」と言っただけで涙をボロボロこぼしますが、G先生の奥様もあこがれの両陛下にお会いして涙を流されたそうです。嬉しいではありませんか。あのやさしいお声に接した人は、日本人であれば誰もが涙するのが普通だと思います。
「朗々の声音は濁世(じょくせ)のものならず沖縄海洋博閉会の御辞」という二代教祖さまが昭和天皇を歌われた短歌がありますが、天皇皇后両陛下の言葉の美しさを思い、G先生ご夫妻の感激を思って、私はK先生にわざわざお知らせいただいたことをお礼申し上げました。
実は、宮中歌会に短歌を出して、天皇陛下にご接見したいという念願を持っていましたが、G先生がご接見されたんだからもういいや、と思いました。年末ジャンボ宝くじよりも入選は難しい確率ですから、早々にあきらめるのは賢明かもしれません。
『丸亀製麺行』 2009/7/28
夏休みの一日、富田林の丸亀製麺に行ってきました。白い教務服を脱いで赤いポロシャツで行きましたので、人件費を省いて何でも自分でするシステムのこのうどん屋さんが気に入って、釜揚げうどんと天ぷらを食べていたところ、背中に人の気配を感じて振り向くと五年生のA君が立っていました。「やっぱり、そうだ。校長先生だ」とにこやかに彼は笑いました。一瞬勘違いして「A君、君のうちはうどんやさんだったのか」と言いましたら、「ちがう、ちがう」とあわてて打ち消して、晩ご飯を食べにきたんです、ということでした。帰り際にA君は「これで絵日記に書くことができたぞ」と言っていました。
夏休みに入って子供たちは、それぞれに夏休みの宿題を支えにして、苦労しながら日々を過ごしているのだと思われます。PL小学校の先生方も夏休みの出勤予定表が提出されました。それぞれに1週間の夏休みと自宅での研修の予定日が書き込まれています。でんでん虫も1週間を3日と4日に分けて、一つは牛窓へ一つは鳥羽シーサイドホテルへ行く予定です。長男夫婦、長女夫婦が連れて行ってくれるのですが、海外旅行にでも行きたいとは思うものの、トイレの始末がままならないので家内が賛成してくれません。しかし、登校はしても夏休みですからいつもとは行動パターンが異なり、さて八月いっぱいを、歩くことぐらいはできるようになりたいとリハビリの計画を一人練っています。早稲田大学のなんとかいう教授の話だと、人間の運動能力は歩くことが一番の基本で、保育所の子どもでも一日七千歩、歩かなければならないとのことです。でんでん虫は家内が休みになると五千歩ほどしか歩かないそうですから、私は百歩ぐらいのものだと思われます。五千歩を目指して五十倍努力しなければなりません。
『高校野球』 2009/7/3
全国高校野球選手権大会、大阪府予選準決勝戦は延長十二回、粘る履正社高校を突き放し、ホームランの数で勝るPL学園が六対四で勝ちました。いよいよ明日は決勝戦です。初回のスリーランで驚かされ、延長十二回表のツーランでさらに驚かされて試合は終わったのですが、その戦いの内容はハラハラドキドキのし通しでした。どこかで一つ間違えば、五対四で負けるところ、投手の井上君を連投の二年生の難波君に変えてしのぎ、九、十、十一回と薄氷を踏む思いで乗り越え、十二回の裏にツーアウト満塁のピンチをヒット性のライナーを好捕して戦いにけりをつけました。
でんでん虫は、戦いの様をデジタルテレビでやっていると聞いて、取り付けたばかりの音楽室に行って見ていたのですが、トイレが遠いのと、厳しい戦いでみておれず、校長室に帰ってきて本庁内の電話と家内の報告を聞きつつ、胸痛む思いでいたのですが、あたかも教祖祭団参休憩所としての小学校の清掃献身を一生懸命してくださっている十二名の教職員一同を神様が祝福してくださったかのように、味方の勝利で終わりました。勝利の美酒で酔いたいところですが、今日は金曜日、お酒は飲めない日です。
今日の巨人阪神戦、巨人が負けてもいいから、今日のPL学園を勝たせてください、と祈ったのを訂正すべきかどうすべきか迷ったままでんでん虫は帰路につきます。ご声援ありがとうございました。
『つばさ』 2009/8/3
梅雨が明けて、本格的な夏になりました。NHKの朝ドラ「つばさ」は、家内が見ようとしないので「これはカオス化した現代の家庭を象徴したテレビドラマであるに違いない」と思ってきましたが、混乱しまくっていて整理する方法はないと思いましたが、さすがに今日は整理の糸口が見えてきました。誰か人のためになることだけを考えて一生懸命になってきたつばさが、人生は自分のイメージを造る場所だから、人のことばかり考えないで自分のために夢をもたなければならないと発見するところでした。他人のために己を犠牲にして一生懸命になり得た人だけが、初めて許されて自分のためだけを考えて自分の夢を創造する資格が与えられるのだと思われます。つばさはPLの教えそのものを表現しているテレビドラマではないかと、でんでん虫は応援しています。
教祖祭が終わりました。長男家族は土曜日でしたので十年ぶりに帰本して花火会場に見に行ったのですが、身障者がお供をして迷惑をかけてはいけないと遠慮して留守番していたところ、ハイビジョンカメラで克明に花火の様を撮ってきて、家のテレビで見せてくれました。久しぶりに見るハイビジョンの映像は一体どこの花火だろうと驚くような見事さでした。まさに世界一の花火ではないかと思ったことでした。
今日、歩行リハビリに行ってきましたが、リハビリの先生はお会いした途端「花火があがる時だけ雨が上がってよかったですね。さすがに神様の行事だと思いました」と称えて下さいました。ちなみに先生のお子様は「日本一の花火大会だね」と言ったら「花火大会ではない、花火芸術というのだ」と言われたそうです。あいにくの雨が雷雨となって何人もの会員さんがずぶ濡れになったようですが、式典の時だけ晴れて、花火が終わってからまた雨が降ってきました。なんという不思議な雨だろうと関係者は驚いたはずです。雷雨の時刻を自由に操る力なんて、おしえおや様以外に出来る人はいないはずです。
『牛窓行』 2009/8/4
でんでん虫は夏休みをいただいて明日から二日間、牛窓に行ってきます。牛窓を「ぎゅうそう」と呼んでいたので「ぎゅうそうに行く」と言いましたら訂正されました。牛窓とはどういうところかわかりませんが、インターネットで見たところによると、岡山県にあって風光明媚であるということがわかりました。海水浴ができるとか、ヨットセーリングができるということには興味がありませんが、瀬戸内海のお魚はおいしいだろうと予想しています。なにもかも長男夫婦と家内にまかせてでんでん虫はただ行くだけです。短歌を十首くらい作ってこようと思っています。
『牛窓から帰って』 2009/8/8
八月五、六日と牛窓に行ってきました。午前八時に出発して、行き先は牛窓とわかっていましたが、途中でお昼は讃岐うどんを食べるために明石大橋を渡り鳴門大橋をわたって四国に行くとは思ってもいませんでした。案の定、明石大橋を渡るあたりから小便がつまってパーキングまでもたないので、携帯溲瓶に試みてみましたがうまくいきません。四国に渡って讃岐のどじょううどんを食べましたが、繰り返し尿意がおそって携帯溲瓶を持ち歩き、家内にさんざん迷惑をかけ苦しみながら牛窓に着きました。
牛窓はさすがに風光明媚、牛窓港を見下ろしてガラス窓一面に瀬戸内海が見渡せます。はるか前方に見えるのが小豆島、黒島、前島、瀬戸内海はしーんと静まっていました。家内と孫たちは、プールに出かけ一泳ぎして、帰ってきてからヨットのクルージングに行きました。でんでん虫はホテルの部屋でテレビを見ながらクルージングのヨットを見送ったのですが、やがて大満足で帰ってきた長男家族と家内と合流して夕食へ出かけます。
夕食はホテルの「バルカ」でバイキング、お好みの肉料理をお選びくださいというので和牛薄焼き巻き肉を頼みました。カウンターの席には左手に家内、右手に長男が座りました。赤のワインと日本酒は何にするか、岡山のお酒ですから雄町百パーセントを使った「瀬戸の魚島」という純米吟醸酒を頼みました。隔日半合の掟を破って、長男が注いでくれるお酒を全部飲んですっかりいい気分になったでんでん虫は、鉄板焼きの肉に舌鼓をうちました。
宮崎県産の牛肉は舌にとろけるようなよい肉でしたが、海の幸ということで合間に出されたヒラメの一切れは、これまた美味でした。ワインをグイグイと飲んで日本酒を飲んで、目の前に暮れなずむ小豆島の島影を見つめながら夕食は進みました。最後にガーリックライスを食べてシャーベットとフルーツをいただいて夕食会は終わりましたが、部屋に帰って家内達が下の大浴場に行った後、私一人トイレに行ったところ、帰りに足が動かなくなっているのを発見しました。前立腺の薬の副作用とアルコールの影響と思われます。とにかく右足も左足もだるくて動かすことができず、やっと杖をたよりに部屋に帰ったところに、家内達が帰ってきました。私は昼間からの異常なまでの残尿感と併せてこれは帰ったら前立腺の手術をしなければいけないと覚悟をしました。
隣室では長男が、これまた酒を飲み過ぎて爆睡していたそうです。
昨夕のヨットがあまりにも気持ちがよかったので、翌日はチェックアウトをのばして、家内たちはプールでもう一泳ぎして、ヨットのクルージングに行きました。貸し切りだと二万円もするのだそうですが、ほかに乗る人がいなかったので貸し切り同然で気分良く乗り、昨日よりは風が強く 波もありスリルもあっておもしろかったようです。私は部屋から原爆記念日の式典をテレビで見ながらヨットに向かって手を振ったのですが、長男は手を振る私を見て「これでお父さんも参加したことにしよう」と言ったそうです。ヨットは三千万円ほどするのだそうです。隣には一億円のヨットも浮かんでいたようです。堀江さんや間寛平さんが太平洋を横断したというヨットはもっともっと小さいのだそうです。とにかく大満足な気分で十二時にチェックアウトをして帰路につきました。オリーブ園によって「世界で2番目においしいソフトクリーム」を食べるのだということでした。予定通り世界で2番目においしいソフトクリームを食べ、丘の上で来年の年賀状用の写真など撮った後、南京町で夕食を食べました。
私が中学生の頃、中国からの引き揚げ者でそろばんと簿記を教えてくださる先生がおられました。この先生はそろばんを教える時に間違うとでかいそろばんで頭をゴシゴシとした上で、教壇に出ていって「とうちゃん、かあちゃん、万歳」と言わせました。でんでん虫はソロパンが大嫌いになって、このときそろばんのかけ算、割り算を覚えませんでしたので、後年小学校の先生になってから五年の担任の時、そろばんのかけ算、割り算の教え方が下手で、そろばんの名手に育てるべきT君をそろばん嫌いにさせてしまいました。その先生が「中国人は料理が得意でおいしい夕ご飯ができたら、家の中で食べないで料理を持ち出して家の前で食べるのだ」という話をされました。ほんとうかなあと思ったのですが、今回中華街に来てみて、お店でラーメンなどを買って道路で食べている人たちの中に入って自分も元祖肉まんじゅうや餃子を食べてみましたら、おいしくて、なるほどこれが中華料理の食べ方か、と思ったのでした。フカヒレラーメンなどを食べていると屋台の舞台で曲芸が始まりました。可愛い十代の娘さんが高い高い一輪車に乗ってその上で曲芸をするのです。つま先でひっかけたおわんが頭の上で重なり合う芸を見ながら、でんでん虫はしばし中国文化の余韻に浸る思いがしました。
歴代の神戸教会長であられた先生方も、このような中華街の味を窮め尽くしておられたのでしょうか。たぶんそうだろうなあと思いました。
行きに比較して、帰りは前立腺肥大に悩むこともなく、尿は少しずつおしめパンツにすることを覚えて、大騒ぎせずに帰ってきました。
十一日に泌尿器科に行って前立腺肥大の手術をするべく受診しようと思っています。牛窓から帰って、なんだか今までに経験したことのないことをリハビリした自分に気がついています。
『泌尿器科受診』 2009/8/12
八月十一日十一時半から泌尿器科を受診しました。前もって前立腺肥大の手術をする旨言っていましたので、泌尿器科の先生は快く相談に乗って下さいました。問題は私の心配性です。ただでさえ心配性なのに、自ら名乗り出て手術を受けるのですから、心配の種は空想力を伴っていくらでも増えます。まず前立腺を削ったら痛いのではないか、削った後の始末はどうするのだろう、ということや、麻酔をしたら下半身がそのまま動かなくなって、一歩も動けなくなるのではないかとか、リハビリを休んだら今までのリハビリが全部パーになるのではないか、子どもたちが九月に始業式に来たとき校長不在の小学校は果たして不祥事は起きないかどうか、などなどです。
右脳出血の手術の時は、自分が生きるかどうか不明で心配することが出来なかったのですが、一応生命の危険を乗り越えた今回は心配はいくらでも出来ます。心配する力だって脳の働きですからガングリオシドというサプリメントを飲んだおかげで、心配する力が増加したようです。めでたいことだといわなければなりません。手術は八月二十六日に入院して翌日に受けます。それしか日が空いていないのですから仕方がありません。九月になれば子どもたちに会えると楽しみにしていたのに、しばらく会えないのはなんとも寂しいのですが、最近では前立腺を切るのではなくて溶かしてしまう方法もあるのだそうです。どうでもいいや、現代医術の最先端を体験して帰ってくれば、でんでん虫の自己表現力は倍加しているはずです。楽しみに入院してきます。
『高校野球』 2009/8/16
甲子園大会に出場が決まっていたPL学園は、昨日雨で二日遅れていましたがやっと登場しました。相手は福島の聖光学院、聖光学院の投手は球の威力もあってチーム全体も、バントなど徹底して鍛えて優勝を目指しているチームでした。
。PL学園は選抜二回戦敗退の無念さを、その後の練習ですっかり払い流し鍛えてあって、主砲の村田君も「ぼくは主砲ではなくただの四番バッターだ」と、ホームランバッターであることを封じていたかのようです。全員がつなぎの野球に徹し確実にチャンスをものにし、ピンチをふせいで神に依る野球を展開してくれました。何よりも監督さんがしっかり神に依っているという噂が聞こえてくるところが素敵だと思いました。六対三で勝ちましたが「PLつないで快勝」と新聞の見出しもつなぎの野球を称えていました。ピッチャーの中野君が故障しているのは残念ですが、井上君も難波くんも好投してまず不安はありません。でんでん虫は、これは決勝までいくだろうと思いました。
今日から鳥羽シーサイドホテルへ夏休みに行ってきます。今度は長女の家族と一緒ですが、前半の牛窓では長男家族と一緒で医者つきで安心していましたが、今回は多少の緊張を強いられています。その代わり行き先は伊勢神宮という神様の元ですから安心といえば安心です。帰ってきたら十九日の高校野球三回戦が待っています。三回戦は岐阜商業です。一点を争う好ゲームになると思います。
『PL学園三回戦で敗退』 2009/8/19
今年は優勝するかと思われたPL学園でしたが、三回戦で惜しくも敗退しました。六対三で県立岐阜商業に負けたのです。負けたりといえども随所にPL学園の選手のファインプレーがあり、アナウンサーをして激賞させるシーンが何度もありましたが、吉川のホームラン、三番目の投手多治の147キロを越える速球、これらはあきらかに、来年の秋の新人戦には生まれ変わったPL学園が投手陣を完璧に整えて連戦連勝し、春の選抜大会では優勝をねらうことができるチームになっているその前哨戦であると思われました。
「思いみよ新人戦のこの秋(とき)にゴルフどころかなにいってんだ」という、元野球部長を兼務しておられた井上一二先生の短歌を思い出します。神業はすでに次の甲子園の出番に向けて着々と準備されているのだと思われます。選手がそうであればでんでん虫は意気消沈などしてはおられません。鳥羽シーサイドホテルから事故なく帰ってきて、応援も終わり次は手術の秋(とき)を待つのみです。
六歳の孫は、私が国民学校の児童であったとき、伊勢参宮という修身の教科書を何度も読んでイメージした伊勢参宮を経験して、今後何度も伊勢には来るのだなあと思わされました。でんでん虫は部屋についている露天風呂に四回も入ったそうです。てすりのないこの温泉には最初の日は大騒ぎして入り、「さわるな」「何も思うな。思いがじゃまだ」と私が叫ぶものですから妻はへとへとになってしまったのですが、慣れると平気で入れるようになり、帰る日の朝もスムーズに入浴し短歌などもできるゆとりがありました。
「全身の疲れほとほと解(ほど)けゆき朝の出湯に溶けゆくごとし」
「温泉の湯音聞きつつ朝の陽の静かにそそぐ鳥羽の海見つ」
短歌はもちろん短歌と言えるようなものではなく私の覚え書きに過ぎませんが、初代教祖様がひとのみち教団の立教をご報告するために伊勢神宮に参拝されたときのことなど思い出して、やがて来むこれから先の長い年月の帰趨を思いました。有益な夏休みの後半部であったというべきです。
前立腺肥大は今回の旅行ではおとなしくしてくれていました。手術を決意したからだと思われます。さあ、でんでん虫の夏の戦い、前立腺肥大の手術は一日、一日と迫ります。締まっていこうPL学園、覚悟して臨めでんでん虫!!
「敗退し意気消沈す境に冴え絶対矛盾の自己同一潜む」
『右とは何か』 2009/8/22
でんでん虫の新潮国語辞典によると「右とは、東に向かって南のほう」と書いてあります。他の辞書には「南にむかって西のほう」と書いてあるそうです。でんでん虫の家内などは自動車に乗っていて「そこを右に曲がって」などというと「右ってどっち、私、右と左がすぐにはわからない」と言います。左右は幼いころに覚えるべきものですが、もちろん小学校では1年生でしっかり教えますので、これを覚え損なうと大人になるとなかなか定着しません。東にむかって南のほうと納得するほかないのです。
でんでん虫は、お箸を持つほうが右、お茶碗を持つほうが左と覚えて、未だにそれで押し通しています。今度脳溢血になって、左で茶碗をもてなくなったので、動かないほうが左、動くほうが右と覚え直さなければいけません。リハビリの先生は「右は天国、左は地獄と覚えなさい」と言います。階段などを上るときは天国の右足から出します。降りるときは地獄の左足から出します。そうしっかり覚えたところで、さくら治療院のリハビリの先生は「リハビリで変な癖がついているから全部洗い流さなければいけない」と言われます。「何も考えないで赤ちゃんのように歩きなさい」と言うのです。
このたび、でんでん虫は前立腺肥大が発見されて手術することになりましたが、トイレに行く回数が尿意によって一時間おきであったり、三十分おきであったり十分おきであったりして定かではありません。先ほど一時には出るはずの尿意が全くなくなって、これは困ったと思っていたら、突然現れて大変あわてました。考えてみれば、自分とは何かがわからず、自分はどこから来たのか、どこへ行くのかわかりません。結局何もわからないのです。何もわからない私が「祖遂断」というぜったいのものと合一することはぜったい矛盾ですが「鈴木敏夫、おまえは何だ」と尋ねられたら「芸術だ」と答えなさいと教えられて、祖遂断と合一することができるのは絶対矛盾の自己同一に他なりません。
法然上人は比叡山に籠もって、千数百巻ある一切経を五回も読んで悟りをひらき「南無阿弥陀仏」と「称名念仏」を唱える事によって、至らぬ自分が阿弥陀仏と合一して往生できることを発見しました。
右とは何か、左とは何か、時には考えてみるほうがよさそうです。
『忘れ得ぬ人々』 2009/8/23
土曜日の午後の校長室に三十八年前に担任したたみちゃんから電話がありました。「今から会いに行ってもいいですか」と言うのです。なんと嬉しいことでしょう。早速快諾、三十分後にたみちゃんは校長室に現れました。まさしく三十八年前のたみちゃんでしたが、十歳前後の頃のたみちゃんとは変わって二人の子の母親だということでした。でんでん虫は一人、右脳左脳の脳溢血の後遺症を抱えて立場は逆転していたのです。たみちゃんは挨拶の後で、「三十八年前にもらった先生からの手紙です」と言って一通の手紙を差し出しました。一読して、これはでんでん虫の独り言に書こうと思ったので了解を得ました。三十三歳のでんでん虫はなかなかいいことを書いています。下記がその手紙です。
お手紙ありがとう。私は広島に行っていましたので返事がお遅くなりました。Hさんも帰ってきましたから、もう遊ぶ相手がいなくて困ることもないと思いますが、質問にお答えしておきます。遊ぶ相手が消えちまっていないのですから、他の方法を考えなくてはいけませんね。まずたみちゃんは、だいぶのんびりしているときがあるから、宿題は終わったかなと考えてみること。遊べぬときは他のできることをしておけば後で二倍遊べるでしょう。その次にたみちゃんは読書量が足りないから、まだ読んでいない本があったら読んでみること、暑くてかなわんときは、水泳着でもきて寝転がれば涼しいよ。読書もしてしまったら、お部屋のお掃除、トイレの掃除などなど、人のいやがるめんどうな仕事をすると美人になるそうだよ。
ようするにだ、人生は遊びなり、友だちと遊ぶだけが遊びじゃない、宿題も献身も読書も遊びだと思って楽しくやれば、そのうちに友だちの方からどんどん寄ってきて、忙しくてたまらなくなってしまうにちがいないと思います。
あっ、そうそう、それでも物足りないときは学校にきたらいつでも遊び相手になってあげます。畑の草とりと山羊小屋の掃除と芝生の雑草とりと、先生には楽しい遊びがたくさんあるから、いっしょにしようではありませんか。
二学期には二人も転校しますので、四年生は十四名になります。ずいぶん少人数のクラスですから、テストや問題集とばりばりやって実力をつける勉強ができそうです。でもだいぶ寂しくなりますね。ではあと少し、貴重な夏休みを充分に楽しんでください。 さようなら
昭和四十六年八月三十日
たみちゃんの下の子は定時制高校を卒業し、今は名古屋の私立大学の一年生だそうです。上の子は高校一年の時にチリに留学して、今は名古屋の貿易関係の会社に勤めているそうです。元気で思いやりのある子たちに育っていることを感謝していました。学校教育は定時制高校でなければならない。人間にとって一番大切なことは他人のために働くということだから、働きながら学ぶという定時制高校が教育の中心でなければならないという話をしたら、我が意を得たという顔をしていました。三十八年前の手紙の内容を実行してくれたにちがいありません。
たみちゃんは、その頃の同級生の懐かしい名前を次々と紹介してくれながら、その子たちの現在の活躍ぶりを教えてくれました。小学校の先生をしていたことの醍醐味を味わわせていただいたことになります。二十分ほどで別れましたが、私の手紙は万年筆で書いたていねいな筆跡で、夏休みに友達がバトンのためにいなくなってしまった子供心の辛さ、せつなさ、やるせなさを理解し、将来に向けて教育の根幹となる姿勢を解いているではありませんか。それにしても、三十八年前に担任の先生からもらった手紙を、未だに大切に持っていてくれたたみちゃんはなんというすばらしい先生でしょう。彼女は今は学童保育の先生をしているのだそうです。
でんでん虫は、やっぱりいい先生だったのだと一人納得して、良いことを教えにきてくださったと教え子に感謝したのでした。
『入院します』 2009/8/25
でんでん虫は、明日九時三十分にPL病院に入院することになりました。右脳出血の時も左脳出血の時も、入院した時は自分の意志ではなく、生きるか死ぬかわからない状態で運ばれましたので心配はする暇もありませんでしたが、今回はたっぷり心配する時間があります。
まず下半身麻酔をするけれども、麻酔液の量を間違えてしまったので元に戻らなくなってしまうということはないのだろうか。あるいは少なすぎて、前立腺を削っているときに「あたたた」と痛くなったらどうしょう。無事に終わったとして、初めて小便をするときは痛みが走るのではないか、等々です。まだまだそのほかに喘息になったらどうしょう、歩行が今よりもできなくなったらどうしょう、前立腺を削ってみたら癌があったと発見されたらどうしょう、前立腺癌の痛みは、ワニにかまれて振り回されたような痛みだと言っている人がいました。
そんな痛みになったら耐えられるはずはありません。そういった心配を抱えてでんでん虫は、神業のすばらしさを知るために、明日勇ましく入院します。
『入院しました』 2009/8/26
午前九時に病院へ出発しようとしているところへ、S先生ご夫妻が訪ねてくださいました。S先生は以前、右脳出血で入院している時もご親切に助けてくださり「病院を出て行動しなければ毎日同じ日が続くだけですよ」と諭して下さいました。旧病院から小学校の運動会へ車いすで連れ出して下さったのです。あの日が分かされの片への道の分岐点で、S先生が連れ出して下さらなければ、小学校への復帰は適っていなかったと思われます。運動会で走る子どもたちの姿がちらちらするだけで目に見えず、動態視力の衰えに驚いたことを覚えています。たまたま運動会にきておられた磯島志津江先生が私を小学生のように抱きしめて「鈴木先生よかったね」と言ってくださいました。それで小学校へ又戻ることができたと思うのです。
今回は玄関で見送ってくださるS先生ご夫妻と別れて、9時半に無事病院に着くことができました。
入院した部屋は五階の西病棟ですが、ここへ来るまでに泌尿器科の担当の先生から手術の説明があり、その後麻酔の先生のていねいな説明がありました。その間、でんでん虫は三回も四回もトイレに行ったのです。だから手術を受けるのですが、ちょっと疲れました。
私にとって一番よい部屋であるに違いない個室に着いたときは、すっかり疲れ果て、これで退院だったらいいのになと思いました。後十日をどうして暮らすのでしょう。やがて昼食がでて、校長室で食べる昼食よりもはるかにおいしいご飯を食べ、家内が一旦学校に帰ったあと、若い看護師さんに世話してもらいながらシャワーを浴びました。半身不随の人間の肌の感覚は、微妙に異常ですから、シャワーといえども「ひゃー、熱い」などと叫びながら入るのです。眼鏡をいったんはずしたら、我が家とは違うのでなかなか返してくれないので困りました。それでもたかがシャワーですから、一時から入って一時半くらいには出ることが出来ました。
さっぱりして個室のテレビを見たのですが、音声を気にせず一人でテレビを見るなんて贅沢だと思いましたが、思いがけず黒柳徹子さんの部屋を見ることができました。今日のお客さんは今井絵理子さんで、ご自分の五歳のお子さんが耳がまったく聞こえない状態で生まれてきたので手話を習っているのですが、手話を勉強してその奥深い世界に感動しておられました。黒柳徹子さんも手話を勉強しておられて、上手に相づちをうち、手話の世界の奥深い味を教えてくれました。「子どもが耳がまったく聞こえない状態で生まれたことに驚いたでしょう」という徹子さんの質問に、「驚いたけど感謝しています。私の知らなかった世界をこんなに深く気づかせていただいて感激です」と言うのです。五歳の坊やも元気いっぱい生きている姿が印象的でした。
入院初日、持ってきた本はまだ読む気になりませんが、テレビで今井絵理子さんの子育て芸術を知り感銘することができました。ありがたいことだと言わねばなりません。三時に下剤を飲みました。何時でてくるか心配です。
明日から病室便りを書くと言いましたら、家内は「明日は手術だから、一日別室で死んだようになっているにちがいない」と言いました。はたしてどうなるのでしょう。
『身体髪膚これを父母に受くあえてこれを毀傷せざるを孝の初めとす』 2009/8/28
でんでん虫は昨日、前立腺肥大の手術を受けました。お父さん、お母さんにいただいた大切な臓器の一部を毀傷したことになります。「お父さんお母さん、申し訳ございません」とお詫びしたい気持ちです。もちろんみしらせですが、みおしえ願いはしたもののまだ下げていただいてはいませんが、だいたいの検討はつきます。
この手術をしている間に、幽界で見せていただいた様々な心のシーンと試練を振り返ってみますと、前日の夜七時まで医師である長男が見舞いにきて、これを見送った後疲れ果てて熟睡し、目が覚めて洗面をして朝詣をし、吾に帰ったところで肩に筋肉注射をされて、意識朦朧とするだけで意識はなくならないという説明でしたが、でんでん虫は効き目が良すぎて、手術室に入ってからは記憶がなく、手術している間中眠ってしまいました。麻酔の注射針が脊髄の他の神経を壊さないようにと神様にお願いするつもりでしたが、それらもすべて無意識のうちに終わり、気がついたときは手術は終わっていました。
下半身麻酔ですから、手術をしてくださる先生が「そこをもう少し削ろうか」という声を聞きながら手術を受けるのだと思っていたのですが、まったく記憶がなく、ふと吾に返ったらそばに長女が立っていました。よく寝たのでもう朝の七時だと思ったら「夕方の七時だよ」と言われてがっかりしました。娘と孫は「お母さんとおぱあちゃんはお寿司を食べに行ったよ」と言い残して立ち去りました。それからまだ私は寝なくてはいけないのです。
術後の回復室は点滴の管やら尿道の先についた管などがあって身動きできません。ここでともかく明日の朝まで寝なくてはいけないと思って寝ました。この部屋にいる時が苦しく修行だと小学のT先生も言っておられたそうです。
麻酔で眠っているのと違って、睡眠剤なしで明日の朝までどうやって眠ろうかと苦労しました。眠れぬことがこんなに苦痛なら、寝ている人はどんなにかすばらしいことかと思われる時間でした。結局一睡もしないまま、七時には待ちに待った朝食があります。前日絶食しているのですからうまい朝飯でした。パンが二つ、ミルクがあり、サラダがあり、バナナがあります。いつもはバナナだけのバナナダイエットで、バナナは見るのも嫌なのですがおいしくいただきました。
ナースコールもどこにあるのかわかりませんので、いらいらしていたら看護師さんがきました。「洗面がしたい、朝詣がしたい」と言いましたが、「洗面はできません。九時に回診があってお部屋に帰ってからです」と言われました。0分間の試練に比べれば二時間くらいはなんでもないことだと思いましたが、NHK朝ドラを見て、八時三十七分に主治医の先生が来られ、何事もないですと言われ、部屋に帰ることができました。
お父さん、お母さん、ごめんなさいね、というのがでんでん虫の所感です。
ところで巨人は中日に三連勝したとか、痛快です。
『病室便り 1』 2009/8/29
手術を終えて、回復室から病室へ移ってきてその第一日目をでんでん虫は終えました。病室で読もうと持ってきた大竹英雄の「囲碁手筋の独習法」と「ソクラテスの弁明」を読み進めてみますと、なんだか自分の病室になじんだ気がします。病室にはテレビも冷蔵庫もありますし、五歩も歩けばトイレがあります。朝昼夜の食事付きでなんの心配もない環境です。ただし、尿道から管をつけて尿を袋に溜めていますので、その袋を部屋を移動するときも持って歩かなければならないのが難儀です。
尿の心配はまったくないから、安心して読書やテレビをみれるように思いますが、便意をもよおすとナースコールを押して看護師さんに来ていただき、尿の袋を持ってトイレに行かなければなりません。その他、点滴をしているので右手の自由がきかないのと、左仙骨が半身不随で安定せず、長く座っていることができません。
「ソクラテスの弁明」は大学一年生の時、哲学の授業で一番初めに読むように指定さ
れた本です。岩波文庫の一番薄い本で、大学一年生の私は簡単に読了したのを覚えています。今度読み直してみて、心が一度に青春時代に返るのを覚えました。大学一年生の頃、貧乏でハードカバーの教科書を買うお金がなかったから、教科書なしで授業に出なければならなかったこと、そのために五十六単位も単位を落として卒業に難儀したこと、その頃は毎日家庭教師をして夕食は家庭教師の先で食べたので、夕方になったら家庭教師に行くのが習慣で、教校生になったとき、夕方になっても家庭教師に行かなくてよいことがたまらなく嬉しかったこと、などなど思い出しました。
その点、病室は朝昼晩の食事が黙っていても運ばれてきますので何の心配もありません。ただし献立だけは黙って出されるものを食べる他ないのです。何を出されても、テント村バージョンの食事を思えば、これはうまいと私は思うのです。
テント村バージョンというのは、終戦後北朝鮮からの引き揚げで、三十八度線を越えて南朝鮮に来たところで1週間ほどテント生活をしたのです。食事は超粗末なもので、米軍の炊き出しであるトウモロコシのおかゆ、といってもトウモロコシは一つもなくてほとんど汁だけのものを、一日に朝晩魔法瓶のふたでいっぱいずつ飲むだけでした。私の一家だけは、父母の甲斐性で土地の百姓から大根を買って輪切りにし、味噌をつけて食べる余裕がありました。それでもこれでは一週間で完全に栄養失調になってしまいます。
テント村を出て、開城の町を歩いたときの明るい気分、開城から釜山まで貨車で移動したこと、貨車というのは戸を閉めると真っ暗で荷物になった気分をこのとき体験しました。釜山で引き揚げ船の興安丸に乗ったときの開放されたような気分も懐かしいものでした。
玄界灘を渡る時、演芸会があって、父がいつの間にか舞台で筑前琵琶と称する歌を歌っているのには驚きました。筑前琵琶といっても怪しいもので、父上の筑前琵琶はテンチルシャンと口三味線で合いの手を入れて、勝手な節で歌うだけのものです。しかし私は一度聞いただけのその歌を今でも歌えます。
「怒濤逆巻く玄界灘を越えて行きましょ、日本へ、一度は越えたこの灘も今じゃ寂しく渡るのか、今度来るときゃ大きな旗を、真っ赤な火の玉持ってくる」というものです。敗戦で日の丸の旗を朝鮮国旗の巴に塗った悔しさが現れていると思いました。
父は私とドラム缶の五右衛門風呂に入りながら「敏夫、覚えておけ、霊魂は不滅だ。俺の血はお前の中に生きている」と言ったものでしたが、それは今度読み直した「ソクラテスの弁明」で、ソクラテスが霊魂の不滅の信仰を語るともなく語っている感動に似ているなあと思いました。
そこはかとない記憶ですが、環境が変わって病室のベットに寝てみて、自然にわいてきた感想です。
『病室便り 2』 2009/8/30
でんでん虫は、手術前は絶えず尿を失禁することが怖くて、とにかくトイレに行って排尿した後は一時間くらい安心して暮らしていました。それを病室では尿道から管がでていて袋に溜めているのですから、安心してテレビを見、安心して読書をし、二時間でも3時間でも持続できるのです。こんなありがたいことはありません。
この病室へ出入りしてくださる看護師さんたちは皆親切でありがたいことばかりですが、その看護師さんたちの中にPL学園衛専卒業の看護師さんたちがいらっしゃいます。日赤から来られた方も近大から来られた方もみな立派ですが、PL衛専の出身の方は何かひと味違うというのがでんでん虫の感想でした。この違いはどこから来るのでしょうか。
例えば朝食の時、薬をポンと置いていくのではなく、全部むいてくださって飲むばかりにして小皿に入れていってくださったりしますし、夜中に体の上にかけてあるタオルケットがないので、ナースコールをして来ていただいて「上にかけるものがない」と言うと「ベットの下に落ちていましたよ」と取り上げて下さいます。私が恐縮して「ごめんなさいね」と言うと「いいえ、いいんですよ。何度でも呼んでください」と言われます。でんでん虫は狭い部屋でも、立って動く時は何が起こるかわからないので、心配であれこれなんでも頼みます。でんでん虫の観察したところによりますと、衛専出身の看護師さん達は、おしえおや様の遂断の中にいらっしゃることがわかります。二代教祖様は衛専を建てるときに「この学校で世界一親切な看護師さんを教育します」と神様にお誓いされています。その遂断が働いて脈々と息づいているのです。
今日は衆議院の選挙の日です。でんでん虫も新練成道場の投票所に病院からわざわざ外出して行ってきました。主治医のK先生が「自民党は負けそうだし、麻生太郎をたすけなければならない」と言ったら理解してくださって、許可して下さったのでした。たぶん自民党は負けるでしょう。そして民主党政権になったら、日本には天変地異が多発して混乱が起きるかもしれない、というのがでんでん虫の予想です。なるべくそうはなりませんように。
『病室便り 3』 2009/8/31
今朝、部屋に来て下さった看護師さんと話をしていて、「昔は衛専の聖看寮生は戴帽式というものがあったね」と言ったら「私の時から戴帽式はなくなったのですよ」と言いましたので、私は昭和五十三年の戴帽式は鮮明に覚えていますのでその話をしました。五十三年の戴帽式に私は次のような短歌を作ったのです。
看護帽戴く遂断おごそかに二十四人の乙女ら並ぶ
とこしえにPL看護の心境を今し授くと尊しみ言(教主親講)
キャンドルのゆらめく火かげあえかにも清純至情の心を点す
その年の戴帽式に出席した学生は二十四名でした。全員が手に手にキャンドルを持っておごそかに列をつくる様は、見ていてまさしく清純至情の心を点しているように見えました。戴帽式から帰ってその夜十首の歌を作った私は、その月の投稿歌をその十首で出しました。それで児童教育について作った十首の短歌を出さないで済んだのです。
当時私は、短芸の作品二でいよいよ第一本欄になるべく、毎朝四時半に起きてひもろぎに駆け足をしていました。ひもろぎで作品一になるべく遂断って帰ってくるのです。そして毎日三首歌を作り矢野次郎先生に添削を受けていましたので、児童の短歌が十首あってそれを出す予定にしていたのですが、戴帽式の歌ができたので児童の短歌を一ヶ月手元で眺めていたのです。そうして一ヶ月間眺めくらした短歌を提出したのが十月号に載っている短歌です。その短歌はおしえおや様から作品一と朱筆で書かれて帰ってきたのです。ですから戴帽式の歌は私にとっては忘れられない短歌なのです。
戴帽式を待つまでもなくPL学園小学校が開校した時二代教祖様は「この小学校でこれから神に依る芸術教育をいたします、と神様にお誓いをしました。神に依るということは、子供たちも先生も保護者も神様を拝んで教育するということです。芸術教育というのは難しいけれども、先生方はこれから勉強してくださいます。」とおっしゃいました。
明日から二学期が始まります。一人残らず事故なく怪我なく帰ってきてくれるだろうか、インフルエンザにかかっている子はいないだろうか、とでんでん虫は心配しています。先日から歩行のリハビリが始まりました。明日は尿道の管がとれるかもしれません。
『病室便り 4』 2009/9/1
病室でのんびりしているうちに、病室の窓から見える空はすっかり秋の空になりました。もう秋だなあと思っていると、家内が帰ってきて「気仙沼からさんまが送ってきた」と言います。あわてて近所にお配りしたのですが、さんまが届いた日には幼稚園の夏祭りがあって、夏祭りに賛助してポップコーンを作った小学校の先生方が、終わってから慰労のバーベキューをしたそうです。小さな焼き肉パーティです。
家内はその小パーティにサンマを持って行っていいか、と言います。「それはもちろんいいよ。十匹ぐらい持って行って豪勢に食べてもらいなさい」と言ったのですが、病院からの帰りに聖火行事にぶつかって、外環を回らなければならなくなったので、外環から帰り我が家によって自動車を置いて、帰りは自動車を運転しなくてもよいようにしておいて、ビールが飲めるように歩いて学校まで行ったそうです。ところがサンマを持っていくのを忘れて手ぶらでいったようです。
待っていた先生方が「奥さん、何を飲みますか」「ビールを戴きます」そんなことは初めてのことです。日頃そんなことを言おうものなら、私がたちまち便乗して何倍もビールを飲みますので、言うに言われず、私を乗せて運転しなければならない家内は飲酒はしたことがありません。先生方は喜んでビールを勧めてくださったようです。
日頃私の介護をしている家内の様子を見ている先生方は、慰労しようとお肉をたくさん食べさせてくださいました。ほどよく酔ったところで「実は気仙沼のサンマがあるのです」と言ったら「それはぜひ食べたい」ということで、家内は千鳥足でサンマを取りに帰りました。酔った頭でサンマを数えて、八匹ぐらいは持っていこうと思ったようですが、戻って網の上に乗せてみると五匹しかなくって、先生方はみんなで半分にして食べることになりました。
お父さんが気仙沼出身のK先生は「うわー、うまい」と感動して食べられました。たった五匹のサンマをみんな舌鼓を打って食べてくださったそうです。気仙沼のサンマは兄上がお元気なうちは送ってくることでしょう。ありがたいことです。
今回送ってきたサンマは、まだ走りで金華山沖くらいまで行ったのでしょうか。気仙沼湾の出口のところまでサンマが下りてくるにはまだ間があります。
私は病院食でサンマを食べるわけにはいきませんが、一匹だけていねいに洗ってラップで包んで凍らしておけ、と命じてあります。退院した日に、これを丸ごと焼いて久しぶりのお酒と共にいただくのを楽しみにしております。
『始業式』 2009/9/1
今日は始業式でした。昨晩家内を送るときに、「明日、一人も休まなかったら電話をくれよな」と頼んでおきました。子どもたちが一人も休まないで登校するのに、校長が休んでいては様になりません。私の留守はそれぞれの公務分掌で立派にカバーしてくださるはずです。総務担当のO先生が、「校長先生は入院しているけど、みなさん一人も休まずに全員集まったのは偉い」という話をされ、インフルエンザについても話してくださったそうです。
インフルエンザの件は、予防対策を話して下さったそうですが、滋賀県のある学校ではインフルエンザのために始業式を体育館ですることができなかったそうです。うちの子どもたちは一人もインフルエンザにならず無事に登校してくれました。
私は一人病室で、午後から鈴木敏夫バージョンの始業式をしました。祭司長祭文をあげながら涙が出て止まりませんでした。一言一言、本当にそうだと思ったからです。
以下に祭司長祭文を付記しようとしたのですが、家内が忙しいからダメだと断られました。
『二学期始業式祭司長祭文』 2009/9/2
でんでん虫は昨日病室で一人だけの始業式をして、祭文を奏上しましたが、一言一言に含蓄のある意味合いが込められていて、本当に子どもたちは守られて育ってきたのだなあということがわかりました。この祭文は誰が起草したというものではなく、職員会議で文章をなおしあい、さらに文教部に持って行って見ていただいたりしているのです。だからこそ不思議な力がこもっているのです。
PL学園の教育は「神に依る芸術教育」ですが、この神に依るということがわからないようです。己に依り己の書いたマニュアルによって教育できるはずだ、そうでなければ学校教育の意味はないと思っていらっしゃる人もいます。ところが、思いがけないものが一つとなって、子ども一人一人を教育してくださるのです。
夫婦はだはだの思いをして喧嘩をしまくっている両親の子どもを救うことができるか、それを教会の先生に依頼したら学校は無責任ではないか、ということになります。ところが私は、どこに救いの手が入るかわからないと思うのです。
「院長の恋」という本を書いた佐藤愛子さんがNHKの生活ほっとモーニングで言っておられましたが、夫婦げんかというものは勝負を決するためのものではない、抑圧を発散させるだけのものだ、という箴言があります。そういう言葉を聞いてその瞬間に悟りを開いたら、マニュアルはなくても救われます。
その他、今月の加美弥真誌にはご親講を初め、先生方の体験談がたくさん載っていますが、これらはみな小学生を救うために利用できるものばかりです。どんなに困ったことでも、人間がそれを芸術しようという気持ちになれば、神様は俄然救ってくださるものなのです。だから担任の先生は子どものありのままをキャッチして一体化し、どう芸術しようかと待つだけでいいのです。感動がありさえすれば、歌言葉は必ず授かるという信念があるように、子供たちはどんなに困った環境におかれてもそこを必ず脱却できる道があるはずです。
祭司長祭文という題に対して、そのまま全文を書くという意図は、家内が今日は祭文を持ってくるのを忘れたというのでつぶれました。今日は熱が三十八度四分もあり、点滴ももう一度復活して少ししょげているのですが、このことも必ずもっとも良いことになると信じて止みません。
『病室便り 5』 2009/9/3
病室での生活も5日ともなるとだいぶ手慣れたものとなり、点滴が外れ、尿道からの管も取れてリハビリなどしていますと、娑婆が懐かしい気がしてきます。この病室は朝焼けが見事にきれいだということを昨日発見しました。真向かいにご正殿があり、空が真っ赤に焼けるのです。きれいだなあ、いい眺めだなあと思います。
道正顧問さんは、こういう眺めを想定されて、ご正殿の前に三つの池を作られました。池に映ったご正殿が見れるところまでが思いの中にある、とお話されたことがあります。当時は東洋一のジェット噴射による噴水があったのでしたが、池の水漏れでいつのまにかなくなりました。
さて入院暮らしを続けていますと、この病院の良さがしみじみとわかってきます。昨日は三十八度四分ほど熱があったので、インフルエンザではないかと検査して下さいました。幸い陰性でしたが、学校でもインフルエンザの罹患者が一人いると聞くにつけ、私自身がなっては大変だと心配していましたので安心しました。
今日は、今風呂に行きシャワーを浴びてきました。シャワーは派遣会社との契約があって親切なパートの方がしてくださるのです。毎日違う人がされますが皆さんとても上手に洗ってくださいます。
今日、私を洗って下さった人は、末のお子さんが二十五歳で小学生はすでにいないのですが、私としてはお友達に小学生に就学する方がおられたらぜひPL小学校を推薦してください、とお願いしました。口コミで一人が十人、桝添さんではありませんが、一人が十票入れてくれなければこの戦いは負けると言っておられました。
でんでん虫の学校も又、一人が一人の心の琴線を動かし全職員が一人ずつ応募を増やすことができたならば、めでたいということになります。さればいつまでも入院している場合ではないのですが、まだ尿の中に血液が混ざっているので止血剤がやめられません。尿がキレイになったら退院させていただくことになると思います。
『退院します』 2009/9/4
でんでん虫は明日の午前中で退院することになりました。週末には長男や次男が見舞いに来るという声が聞こえてきましたが、月曜日からは学校に出たいという気持ちが勝りました。
昨夜、親切な看護師さんを尿が出るたびに呼んで、溲瓶にするのを介添えしてもらい、ほとんど寝ていただけなかったので、いくらなんでも加害者として顰蹙されるはずだと思うに至ったのです。溲瓶に尿をするということは極めて簡単なことですが、それは正常者であって「わがちんぽ小便のためのみの道具となりにけり」と言う、教校一期生のK氏が一期会で小話に使った話を思い出すのですが、溲瓶に尿道の先がなかなか入らないので、尿がみな出てしまうのです。病院のパジャマは右手一本ではズボンが濡れてしまって、看護師の方の手を煩わせて着替えなければならないことになるのです。だから「必ず呼んでください」と言われるのですが、遠慮なく呼ぶと眠れなくなるほど頻繁に呼ぶことになるのです。
前回入院して退院した時は、一日も早く退院したかったのですが、今回は退院するとゆっくりする暇がなくなるので、できるだけゆっくり入っていようと思ったのに、そんなことは忘れてしまいました。入院というものは、人間の生理には合っていないことばかりです。
例えば朝の新聞一つ読むのでも、それは人間の生理上かくことのできないものだと思います。ともかく明日うまくいけば午前中で退院します。今日は保護者の方がおふたりお見舞いにきてくださいました。昨日は理事長先生と小学校の校医の先生も来てくださいました。お見舞いをいただくような大病ではありませんから、このくらいで引き揚げるのが一番よい頃合いです。
『学園村便り』 2009/9/5
でんでん虫は、熟睡から覚めて洗面をし、朝詣を終えてベットに横になりましたが、病室の窓から見えるまだ未明の大本庁はおごそかで、なんて気持ちのいい風景だろうと眺めました。尿を溲瓶にしないで水洗トイレで流してしまったのは十日ぶりくらいのことです。こんなことがこんなに快適ならば、退院するなんて少し早まったかなあと思いました。やがてうとうとすると、空はすっかりしらんできて、ご正殿の上方の雲が朝の日射しを受け朝焼けしつつ明け初めてきます。これはどうも早まったらしいぞ、あと一週間くらいここにいたらどんなに幸せなことか、朝昼晩飯つきで、シャワーもリハビリもあるんだよ、今からでもいい「もう出ていってもらいます」と言われるまでいようかと思いましたが、こればかりは神様のご指示だから仕方がありません。
十時半頃家内と娘がきて荷物をまとめ、十二時には病院の食堂で昼食をし、学園村へ一時頃には帰ってきました。我が家のハイビジョンはシャープの亀山工場の製品で家庭用としては充分な大きさで、病院の小さなテレビを見慣れた目には嬉しい大きさです。ところが「好事魔多し」と言いますから、PL学園小学校の三年生にインフルエンザの患者がでました。その人数から言って、先に話し合っていた学級閉鎖の割合をはるかに超えるものですから、学校の先生方は学級閉鎖やむなしという相談をまとめておられました。でんでん虫の帰りを待って、あたかも祝福するかのように起こったこの神業を心から感謝したいと思います。あわてず対処いたします。
『秋空晴れて』 2009/9/7
でんでん虫は五日の土曜日に退院しました。退院したら冷凍してある気仙沼のサンマを丸ごと焼いて、サンマのはらわたを肴に久しぶりの隔日半合の酒を飲むつもりでしたが、あいにく三年生にインフルエンザが六名発症し学級閉鎖にいたしましたので、子どもたちが高熱に耐えているのに酒でもあるまいと、お酒は二週間断つことにしました。昔から茶断ち、塩断ちなどと、自分にとって辛いことを絶つと願い事が通じるという道が言い伝えられていますが、故事に乗っ取りでんでん虫は酒を断って、児童達のインフルエンザが治り下火になって、ちょうど良い神業になりますようにと祈らせていただきました。これで明日から子どもたちの高熱は徐々に快方に向かうはずです。
今朝、坂道の登校路を車で登っていく時に、秋の空がどこまでも青く澄みとおっていました。学校のまわりの花壇も朝顔はまだ咲いていましたが、すでに秋ですという顔をしていましたし、桔梗の花も咲きました。これから一日一日と秋の気配を増していくことでしょう。
放送朝礼の時、放送室で出会った子どもたちが全身で喜びを見せてくれました。
今日はさすがに疲労を覚え早退しようと思っているところに、二年生のM君とK君がきました。授業で作ったというポップコーンを持ってきてくれたのです。受け取った家内が「あら、おいしそうね」と一粒つまみました。M君は「校長先生に食べてもらおうと思って持ってきたんだよ」と真顔で追求しました。私は彼の人間性に触れてすっかり満足して元気になったので、早退するのをやめてこのまま学校に居続けようかと思いましたが、お医者様が「退院してもあまり長い間、座り続けるのはよくないですよ」とおっしゃっていましたので、帰って寝ることにします。ありがとうございました。
『学校内巡回』 2009/9/8
泌尿器科外来に行くまでの時間を利用して、校内を巡回しました。二学期初めてのことです。子どもたちはみな落ち着いて勉強していましたが、どの教室にも夏休みの宿題を展示してあり、細かに見たいけれども、惜しいけれども省略して回りました。最後に玄関に夏休みの宿題の大賞をとった作品が展示してありましたので見ましたが、これは恐るべき物だと思いました。夏休みでなければこういう勉強はできない、という内容のすばらしい作品ばかりなのです。学校で友達と一緒では絶対できない深さを持った研究であり、興味と関心のいくところ、個性のひらめきがどの作品にもありました。ご両親が相談にのっていただいたことがありありとわかりましたが、それはすべて良いことで、親御さんの中には、小学校の先生になられた方もいるわけで、学校現場から離れて我が子一人に集中して指導すると、こんなふうに指導できるという見本のような作品もありました。絵日記、読書感想文、自由研究とそれぞれの分野に大賞というコンクール制にしたことはよかったと思いました。
夏休み前に宿題をどうするか、先生方みんなで話し合った結果です。
古くは、夏休みの宿題は親が手伝って反対である、というご意見もありましたが、最近のように情報がちまたに氾濫し豊かで細かになってみると、夏休みこそは親が存分に子どもの宿題を手伝ってやるべき、ふれあいのチャンスであると思わざるを得ません。
『文藝春秋を読んで』 2009/9/10
十月号の文藝春秋が今日発売になりました。目次を見て驚いたことには「戦後日本の一番長い日」と題して「自民党消滅の衝撃」「五十五年体制が終わった歴史的な一日」とあります。衆議院選挙で自民党が大敗することを予測した記事が連なっていて、「民主党議員実力ランキング」という記事もあります。実力ナンバーワンは誰かなどという詮索をしているのです。
私は「成長戦略などなくても良い」という榊原英資さんの文章に心惹かれました。視点が変わると世の中が逆さに見えるという体験をしたからです。二万六千円の子育て予算はばらまきだ、財源がない、というような批判は全く検討違いで、八百兆円の国債を用意しているのは後生のものに対する借金のつけを回すだけだ、というような批判は間違っていて、日本人の総貯蓄額は千五百兆円もあるのだそうです。世界一の債権国家で、立派に黒字の日本だから八百兆円の国債くらいなんともないと言うのです。千五百兆円もの貯金があるのかと思った途端に、世の中が明るく見えてきて「なんだ、大丈夫じゃないか」と思えてきたのは不思議です。
文藝春秋は十日が発売ですが、私のところには書店に来る前に郵送されてくるので、めぼしいところは読んだ後で新聞広告を見ることになりました。土、日には読んでしまおうと楽しみにしています。
『妻の短歌』 2009/9/11
「インフルエンザの児ら増えたれば酒好きの夫は酒絶ち夕餉かそけし」
最近では家内が私の短歌を云々することはあっても、私が家内の短歌に手を入れることはまったくなくなりましたが、今月号の詠草の最後の歌を見てちょっと心惹かれるものがありました。何のことはない、食卓の私の姿が客観されていたからです。なるほどかそけくなっていたなあというのが感懐です。
小学校で三年生をインフルエンザのために学年閉鎖にしましたので、その鎮静を念願して、茶断ちならぬ酒断ちをしたのです。隔日半合の酒ですから飲まなくてもなんの痛痒も感ぜず、神様をだましているような気がしていたのですが、一応退院したら飲もうと決めていたのをやめたのですから、翌日早速熱を出している数名の児の熱がさがりました。「そうれみろ、神様はやっぱり言うことを聞いてくださった」と言ったら、「その代わり、また二人ほどインフルエンザの児が増えましたよ。あなたが不真実な念願をするからです」とは言いませんでしたが、ともかくかそけき我が家の食卓には関わらず、小学校のインフルエンザは鎮静化しつつあります。
今朝のNHKの生活ほっとモーニングでは、インフルエンザ対策として、家族がかかってもごく普通に対応すれば自然に治るという心得が示されていました。治ってしまったら清々しいという解説もありました。地球上の人間がほとんどかかるのが新型インフルエンザだそうですから、これから先大変なことになるのでしょうが、鳩山内閣ができてからの日本の混雑ぶりを想定すれば、まあたいしたことはないと言えそうです。でんでん虫は、あと二週間酒断ちの功徳を待ちつつ、かそけくしています。
『チーターズ観戦記』 2009/9/12
午前中、Aチームが梅の里のチームに勝った後、午後からCチームが千早赤坂のチームと対戦しました。三、四年生の初の練習試合です。PL小学校の校庭で試合をするということでしたので、ちょっと観戦に出かけました。私が見始めた時はまだ一回の表で、すでに二十二点ほど点を取られていて、アウトにできないのでチェンジにならないのだという状態でした。高学年の応援している子が「二十五点以内に押さえろよ」とか「キャッチャー、ちゃんと取ってやれよ」と声援しています。
見ていると、ショートやセンターなども打球がくるとたいてい後逸してしまいます。あれよあれよ、というまに二十八点取られ、やっと一回表の攻撃が終わりました。初めて試合をする小さな三年生のピッチャーA君は見ていて涙ぐましいほど健気に投げていました。でんでん虫は「二十八点取られたからには、二十九点とれるよ」と言いましたら、家内は「無理だ」と言います。「プロは勝って和する、アマチュアは負けて和する」と言いますから、三年生の新チームも、たとえ大敗しようと、けなげな戦いぶりはきっと世のため人のため世界平和のためになっているにちがいありません。
『ここが危ない鳩山内閣』 2009/9/12
土曜日のテレビ番組で民放が「ここが危ない鳩山内閣」という内容の放送をしていました。鳩山由紀夫とはどういう人か、鳩山幸子さんはどんな人か、と題して、お笑いタレントが徹底的にこき下ろす番組です。総資産はいくらだとか、預金通帳には何円入っているかとか、小沢一郎がどういう動きをするかなどなど、人の悪口、陰口を存分に言いたい放題言う番組でした。来週の水曜日には鳩山内閣が誕生するでしょうから、安心して政治家の悪口合戦が始まったのです。時流に乗って選挙で大勝したのですから、時流に流されるのは仕方がない宿命ですが、これでは小学生など、将来、内閣総理大臣になりたいなどと思う子は一人もいなくなってしまいます。我々の布教も、どういう人々を相手に行っているか見定めることが大切です。
『NPO法人あきらめない』 2009/9/16
「NPO法人あきらめない」という組織があることは、教え子の一人がその法人の理事をしているので知っていましたが、今朝のNHK朝ドラ「つばさ」を見ていたら、この二十一世紀のカオス状態の家庭を描写している傑作の番組も、つばさという主人公があきらめないという精神の象徴であることがわかりました。でんでん虫もNPO法人あきらめないの理事の一人からメールで励まされて、いったんはあきらめた宮中歌会始の作品をあきらめずに投稿し終わりました。短歌が出来なければ出せないし、短歌が出来ても毛筆で清書するのが一苦労で、なかなかできないものですが、毛筆で代書してもらって無事投稿することができました。
「NPO法人あきらめない」は二十一世紀のユニークな力を持つ法人として、立派な働きをしていると思います。怠け癖や盗み心を教育するのも至難の業ですが、あきらめないで立ち向かわなければいけないと思います。
『怠け心と盗み心と』 2009/9/17
でんでん虫は長年小学生の教育にあたってまいりましたが、若い頃から教室での盗難事件や子どもの怠け癖などは、もっとも治りにくいものだと教えられてきました。自分でやってみていつも私が負けることに決まっていました。
私自身、小学生の頃、家の金を盗んで全部使ったことがばれても、平気で嘘を言って言い逃れをしたものでした。このようなときの嘘は、子ども心に気持ちは悪いけれど平気で何でも言っていい、という世界です。夜寝てから家族のものが、私の嘘を問題として話しているのを聞いたこともあります。「顔色一つ変えないでこう言った」とか「この子は末恐ろしい子になるかもしれない」と言っていたのを覚えています。その頃の私の感覚では、お母さんに正面から「サーカスに行きたいからお金がほしい」と言ったら、「うちにはお金がないからだめだ」と言ったのに、押し入れに入って大切なものの袋を調べてみたら百円札がたくさん出てきたので、こんなにたくさんあるからばれないだろうと思って、一枚いただいて遊んできたのでした。自分の理屈としては、お母さんがないといったのだから、ないものが又なくなるはずはない、という理屈です。嘘をつくなと言われたら、どちらが先に嘘をついたか問題にしてもらおうと思っていました。
ところが、翌日学校から帰ってきてみたら、母親がほうれん草の根を取りながら「そこに座りなさい」と言って座らせられ、「あなたが取ったとは言わない。ごめんなさいと言わなくてもいい。しかしあなたが取ったということだけは認めなさい」と言われました。その途端に急に悲しくなってワアッと泣いたので、すべてはばれておしまいでした。
私はその後、お母さんの財布からお金を盗むことはつまらないからやめようと、ふと思いました。どこからきた思いなのかわからないのですが、とにかく自分でやめよう、と思ったのです。それ以後、今にいたるまで一度も人のものを盗ったことはありません。
子どもに怠け心や盗み心をなくさせることは至難の業ですが、子どもたちが、ふとなんとなくやめよう、と思えば、ただそれだけのことなのです。やめようと思う時がくることを信じるということが、神による教育の根幹だと思います。信じるに至る道は、子どもと同化する以外に道はありません。
今日は上司の先生に、前立腺肥大のみおしえの解説をいただきました。その後、家内の言ったことに対して「そういうこともあるんだね」と言ったら、そんな表現は初めて聞いた、という評価をしていました。。みおしえの解説をいただくということは多少は生まれ変わるものなのだと思います。
『断酒解禁』 2009/9/19
でんでん虫は前立腺肥大の手術のため入院して、退院してから二週間をインフルエンザによる学年閉鎖などもありましたので、断酒して身を慎んでいましたが、このたびインフルエンザの子は十二名まで増えたもののそれ以後は収まり一人もいなくなりました。昨夜は先生方が小学校の日本庭園でバーベキューをして、私と校医のM先生の快気祝いをしてくださいました。気仙沼からサンマを取り寄せてのサンマパーティでもありましたので、隔日半合の酒をコップに注いで一息に飲み干しました。菊姫山廃純米酒のこのお酒はM先生の差し入れでしたが、五臓六腑にしみわたり無事快気祝いのしるしとなったのでした。
前立腺肥大はなくなったので下腹部がなんだか軽くなった気がしますが、これも二、三ヶ月しますと元の通りになるそうです。めでたし、めでたし
民主党の新政権が誕生しました。外交問題、アフガニスタンの問題などは代案を出せといわれて困っているそうですが、国内の財務関係は、一応国民に認められ、支持率七十五パーセントだそうです。でんでん虫は心からよかったなあと思っています。麻生さんのフアンでしたが、こちらは河野太郎さんが今後の自民党を立て直すことでしょう。
『シルバーウィーク』 2009/9/24
六年に一度回ってくるというシルバーウィークが終了しました。日本中が衆議院選挙の争乱から抜け出して、違う次元に入ったような気がいたします。でんでん虫は思いがけずいただいた休日を、家内がブルーレイに録画しておいてくれたサスペンスなどを見て過ごしました。土曜ワイド劇場を見た後で火曜サスペンス劇場を見て、相棒を見て、刑事コロンボを見たりすると、頭の中が老人性痴呆から脱却するのにちょうど良い刺激を受けたような気がしました。
夫が事業に失敗して首をつって自殺した姿を目の前で見てしまって深く心が傷ついた婦人の子どもが、小学校などで不審な行動をする様子などを見ていますと、これはみしらせだがいかにすれば解決するか、というテーマがうかびあがったりします。首をつって自殺した父親の少年時代の行動が鏡となって現れるのだから、この鏡を消すには母親である婦人の成り代わりのお詫びが大切だが、心的外傷後ストレス障害で婦人は鬱病になっているからお詫びのしようがない、といったケースが出てきたりします。学校の先生がお詫びしたら救われる、というのが私の結論ですが、お詫びの方法といったものはありません。ただむずかしいや、と思うほかないのです。そういうむずかしい時代が二十一世紀のカオス的教育現場の実情なのです。
NHKの朝ドラでつばさの弟が、母親を受け入れられなくて暴れるシーンがありますが、家族が心一つになってこれを解決するシーンが参考になります。
『秋の校外学習』 2009/10/1
インフルエンザで休んでいる子は一人もいなく、晴天に恵まれて秋空の元、子どもたちはなかよし班でまとまって、信貴山のどか村へ出発しました。のどか村の農業公園で午前中を楽しく遊び学習して、スイートコーン狩りはできなくなったとのことで、大根の収穫をして帰ってきます。秋空のもとなかよし班で動き回るだけで充分に楽しく満足して帰ってきてくれると期待しています。小学生というものは、チャイムの鳴らない一日がどんなに嬉しいことでしょう。たくましく腹の据わった子どもが何か勇気をだして変なことをしなければいいが、とでんでん虫は心配しています。
児童は先生の鏡である、先生は校長の鏡である、とするならば、何か問題が起こるとすれば、それは校長の心次第ということになります。鏡という真理は難しいけれども、誰でも親の鏡として行動しているわけですから、鏡の研究にはことかかないはずです。私の憂い心は、父と母、祖父母たちの心配性が原因ですが、自分自身を振り返ってみますと鏡として生かされていることがよくわかります。子どもたち一人一人も例外なく親の鏡、社会の鏡として、自分には責任なく振る舞っているのです。日頃、先生方のご指導を無視する子どもたちが今日一日、どんな態度を見せるか興味津々たるものがあります。おそらく先生方の授業をしなくてよい、のびのびとした楽しい気分が、子どもたちに写り楽しい一日を過ごすはずです。
午後三時には帰ってくるとか、どうか実り大きい一日でありますように。
『オリンピック招致競争』 2009/10/3
2016年に行われる予定のオリンピックの開催予定地がリオデジャネイロに決まりました。ブラジルの方が喜んでおられるに違いないと思うにつけ、緒方先生も喜んでおられるだろうと嬉しさがこみ上げてきます。リオの人々は大変な喜びようでした。南米でのオリンピックは初めてだとか、おそらく素晴らしいオリンピックになるに違いありません。PLの会員さんたちも大いに活躍されることでしょう。東京落選は多くの人をがっかりさせましたが、こちらはオリンピック招致反対のキャンペーンがあったりした後で、そういう人は落選したことを喜んでいると思います。オリンピック招致運動にかけた予算は1500億円だったとか聞こえてきます。リオデジャネイロの人たちのまこと総量がその金額をはるかにオーバーするものであったことは確かです。だからきっと今までにない明るい楽しい元気のあるオリンピックになるに違いないのです。
でんでん虫はそう思って2016年ははるかの彼方ですが楽しみにして、それまで生き続けなければならないと思っています。。
『修学旅行とインフルエンザ』 2009/10/7
台風にせき立てられるようにPL小学校の修学旅行生は、台風に向かって出発しました。台風のようなはた迷惑なばかりで人のためにならないようなものがなぜあるのかと思うでしょうが、こういうものも「神を信じすべてに感謝」という心境でいさえすれば、台風に追われるように出発したことがきっとよいことになる、と言って旅立たせました。
小学校ではインフルエンザの子どもが7名いて、旅行中にインフルエンザになったらどうするか、ということが話題になりましたが、大阪市立総合医療センター小児科のお医者さんが、「最近の新型インフルエンザは、現状は毎年冬に流行っている季節性インフルエンザと同じと思って対応したらよい」と言っていました。さてどうなるでしょうか。インフルエンザにかかったら引率の先生が一人ついて直ちに新幹線で引き返すという手はずになっています。心配性とか取り越し苦労の心癖がでないようにとでんでん虫は遂断ってはいますが、はらはらドキドキの修学旅行となりました。
今朝出発して、2泊3日で9日の夜十時頃帰ってくる予定です。その間留守中のほうが台風の被害が心配ですが、神を信じすべてに感謝ということで警戒を行き届かせていさえすればすべて良いことになるはずです。すべてよき芸術の素材なりと受け取って善処することが、我々に許された自由です。
でんでん虫は何の因果かしらないけれど、最近はバナナダイエットというのを実行しています。どうもだまされたという感覚があるのですが、大切な朝食をバナナ二本と水一杯で過ごしているうちに、次第に意欲が乏しくなってきたような気がします。焼き肉を腹いっぱい食べて意欲をださなければなりません。家内はバナナダイエットにしているのにちっとも痩せないとぼやいています。
最近、クラスで金がなくなるとか、人のものを平気で使うということがあります。これらはすべて親の鏡であり、先生の鏡であると思いますが、先生の鏡は校長の鏡でもありますから、深層心理を映し出してくれる鏡のありがたさを研究しなければなりません。久しぶりにフロイドの「夢判断」でも読み直そうかと考えています。
『平壌で過ごした十二年の日々』 2009/10/11
佐藤知也氏の「平壌で過ごした十二年の日々」という本が出ていることを、気仙沼の兄がわざわざ知らせてくれました。私は早速取り寄せて読了したのですが、私が平壌で過ごした七年の日々を、私が生まれた年に平壌の船橋小学校に入学した佐藤知也氏の回想で読んでみて、みんな私と同じ運命にいたと思っていた観念がその根元から崩れるのを覚えました。
私は八月十五日に終戦を迎えてから翌年の十月に平壌を脱出するまで、約一年間をまったく学校にはいかず朝から晩まで遊んで暮らしたのですが、その頃船橋小学校の佐藤氏は、日本人の作った小学校、中学校に通ってちゃんと勉強し三年も過ぎてから悠々と帰ってきたのです。平壌駅から汽車に乗って悠々と平壌を脱出した人がいるのに比べて、私たちはトラックの上に乗って一人千円の闇の代金を払って脱出し、三十八度線の前で降ろされて歩いて峠を越したのです。私はあれしか仕方がなかったのだと思っていた歴史が、分かされの道がたくさんあって、私の両親はその道を選んで逃げ帰ってきたのでした。よくぞ命があって帰ってきたなあと今つくづく思います。
この本を知るきっかけとなったのは、私の記憶が違っていることを兄が教えてくれたからです。釜山から興安丸に乗って帰ってきたと記憶していたのですが、仁川で上陸用舟艇から興安丸に乗って帰ったのだと兄に教えられました。兄はその時小学校の五年生ですから、小学校二年生の私とは記憶の正確さが段違いに違うのです。難民としてテント村で暮らした一週間が、佐藤知也氏には一日もなくて、その頃は平壌でおいしいものを食べていたこともしりました。私の経験した艱難辛苦の日々は、単に自分たちが選んだひとつの道であったと知ることは、今こうして立っている自分の環境も当時とまったく同じで、自分が選んできた神業の結果にすぎません。
終戦後の北朝鮮からの引き揚げ者であるということでは同一の物としてくくることはできない、様々の生き方があったのだということがわかりました。あの当時、私たちの両親が選ばなかった分かされの片方の道を選んでいたらどうなっていたか、と思うと、まさに尊い今だなあと思わざるを得ません。
この本の著者、佐藤氏は今七十七歳でご健在ですが、今のうちに書き留めておかないと体力がなくなると述懐しておられました。私はまだ七十歳で体力も気力もありますが、平壌で過ごした七年の日々を書く気持ちなどはありません。せめて兄上たちと会って語り合い、記憶の曖昧なところを確かめておきたいと思います。
『三銃士』 2009/10/13
今日は火曜日ですので児童朝礼はないと思っていましたが、昨日は祭日でしたので放送朝礼がありました。それで急遽心を取り直し次のような話をしました。
秋らしい良い日和が続いています。読書の秋と言いますから皆さんも読書を楽しんでいることでしょう。私が小学生の頃、アレクサンドル・デュマの三銃士を読んだのを思い出します。それは昨日からNHKの人形劇三銃士が始まったからです。三銃士の一人、ダルタニャンはこの物語の主人公ですが、昨日風邪で倒れたダルタニャンにお父さんがこんなことを言っていました。「家に帰ったらすぐ手を洗い、うがいをしなさい。そうしたら風邪は引かないものです」
これは今、週番の先生が皆さんに注意をした新型インフルエンザの予防のための心得です。その他「一人はみんなのために、みんなは一人のために」というサッカーの心得も言っていました。三銃士は十八世紀のフランスの物語です。その昔の物語にでてくる主人公が、現代の世の中で使われている言葉を使うのは面白いことです。これは三谷幸喜監督が得意の笑いの精神で挿入したものですが、現代はオバマ大統領の「チェンジ」とか、民主党の政権交代などめまぐるしく世の中が変わっている時期です。こういう時は落ち着いて、今していることに真心を込めるということがもっとも大切な心得です。三銃士は十八世紀のフランスの文学でアレクサンドル・デュマの名作ですし現代の感覚が随所に溢れて面白いと思います。今を生きる心得をくみ取りたいものです。
昨日、すばるホールで学園OB、OGの吹奏楽のコンサートがありました。今年で4回目になりますが、演奏者が激減し、観客もすくなくなっていましたが、その分現役の生徒の出演もあり名演奏を聴かせていただきました。現役の生徒さんの保護者の方が勉強でないことに一生懸命になる子どものことを心配していました。学生として今の立場を充実させていることは、生涯教育の時代がやがて来るのですから、勉強はその時だってできると思われます。演奏はアンコールで甲子園の応援歌のメドレーで締めくくられましたが、甲子園に行っていた頃の懐かしい想いにふけることができ、満足して帰ってきました。
『インフルエンザ』 2009/10/15
六年生の修学旅行はインフルエンザにかかった子が一人もいなくて、無事に帰ってきました。台風は警報が出ていましたので学校が休校になりましたが、旅行は台風一過のディズニーランドで一日楽しく遊び、何の事故もなく無事に帰ってきましたので安心したからでしょうか。その後ちらりほらりとインフルエンザにかかる子が出てきました。
我が家でも長女がインフルエンザにかかってしまいました。私の見たてではただの風邪だと思ったのですが、医師がインフルエンザと診断すると一週間は働けないのだそうです。孫は我が家で預かり、保育園では隔離保育をされているそうです。
保育園の送り迎えは家内がしていますが、保育園へ孫を送ってから私を送るか、私を学校に送ってから孫を送るか、その日の朝になって私は聞かされるのでびっくりしてうろうろするのですが、私が頼みとする家内が、頭をかかえて「ああ、私頭がどうにかなりそう」と言うので、これは大変だと思うことになってしまいます。孫の母親は、今朝は熱が下がりましたが、医師から一週間仕事を休むように指示されていますので休まなければなりません。その間の収入が減ってどうなるのだろうか、とか、孫はいつまでうちから送り迎えするのだろうか、などとあれこれ心配してしまいます。心配するのは取り越し苦労というべきもので、私が思ってはならないことですが、そこは癖ですから自然に出てきます。「取り越し苦労となる思いいたしません」と口ずさんでは乗り越えているうちに、孫には孫の進歩があって、ママへ手紙を書いたから送ってくれ、と頼まれました。見ると大きな紙に「ママへ、ママだいじょうぶですか。はやくなおるといいね」と書いてありました。まだ字を書けるはずもない来年一年生の保育園児ですが、神様は手紙を書きたいという気持ちと、なんとか自分で書きたいという気持ちを与えてくださって、進歩させるものなのです。困るということは進歩させてやるという神様のみこころですから、神を信じすべてに感謝というのが、万人の心得るべき心得ということになります。
世の中には、とにかく困った、どうしょうもないと思われるような嫁姑の問題などたくさんありますが、すべてそれらはありがたいお恵みであると受け取れたらどんなにいいでしょう。毎日困っている間に、いつの間にか「困る」という感覚が、楽しいという感覚になる日が来るにちがいないと思います。
『鏡の神業』 2009/10/18
授業参観と保護者会の全体会が終わって玄関でお見送りをしていましたら、嘗て私が小学生のころ担任したことがあるM夫人がそばに寄ってきて、「先生のお話、よかったです。頑張ろうと元気がでました。私も鏡に膏薬を貼っていたと思います。」と言ってくださいました。私はその一言を聞いて「ああ、よかったなあ」と思いました。保護者会全体会の校長講演の感想を言ってくれたのです。私は保護者会全体会では挨拶しかしたことはなかったのですが、今年初めて講演をさせていただきました。
朝、司会役のK先生が「校長先生の今日のお話はどういう内容ですか」と聞いてくれましたので、そのとき初めて何にしようかと思い、「神に依る芸術教育の実践報告、鏡の神業をめぐって」と言いました。言ってみて、こういう題の話はおそらく自分が一番聞きたい話だと思いました。しかし、その自分が聞きたい話を自分が話さなければならない神業になっています。大急ぎで想を暖めましたがどうにもまとまりません。
会場に行ってみましたら、私は舞台の上で話したかったのですが、舞台の下に小さな児童用の机が一つあるだけでした。これでは全体が把握できないと思いましたが、今となっては仕方ありません。授業参観を一巡して講堂にきて、早速講演がはじまりました。
十七年前、右脳に障害を負ったけれども、座ることも立つこともできない体調から河内音頭が踊れるくらいまで回復したのに六年前、又左脳の出血をしてしまった。左脳は主位脳だから言語が発声できず物を嚥下することもできなかった。この会場はマイクで話をするとハウリングするし、言語障害の私の話は聞きにくいことでしょう。皆さんの心境で何かを気づいていただくほか仕方ありません、というようなことを申し上げて話し始めました。
何を話したかわからないうちに、家内が「もう終わりの時間です」と言ってきました。これで終わらなければならないので終わることにします。今回は神に依る芸術教育の話はできなったので、次回は自我による縁付け教育の実践、という話をします。といって終わりにしました。
話の途中で、林家三平の落語で、子は親の鏡なのに、鏡に膏薬を貼る人がいることを話したのですが、そのことをM夫人はほめてくださったのでした。結局それだけが言いたかったのだなあと思いました。何事もリハビリをしなければできませんので、今回の講演はリハビリの第一回だったのだと思います。次回は講演料を五十万円くらいもらえるような良い講演をしたいものです。だれか話を聞いてくださる方はいませんか。
昨日は延期になっていたPL祭の運動会が行われました。十二時すぎに終わりましたが、私も最後まで見ることができました。子供たちはみな一生懸命演技をし、最後まできちんとできました。集団としての集合や応援のマナーなどに問題があると昨年などは気がついた人もいたのですが、今年はそういうこともなく、保護者の皆さんに助けられて、本庁の方々にも暖かく応援していただいて無事に終わりました。
今日の授業は運動会の翌日で疲れの見える先生や子どもたちもいました。「腰が痛い」とか「眠たい」という声も聞かれました。そんな中体育の専科のF先生が一人で昨日のテントの撤収に行かれ「本庁の方々に手伝って頂いて全部終わりました」と言って帰ってこられました。本庁は一つであるということを身をもって感じられたことでしょう。全国からお集まりくださった教会の先生方、お元気でお帰りください。
『バカは差別語か』 2009/10/20
「寺内貫太郎一家」の作者、向田邦子さんは「バカが差別語になったら即放送作家をやめる」と言われたそうです。その後バカは差別語になりましたが、養老孟司さんが「バカの壁」を書いてベストセラーになりましたので、人間はみなバカであるということが証明されて事なきを得ました。私はバカが差別語であるわけはないと思って、その道にくわしい全日制のY先生に尋ねました。「どうしてバカが差別語なんだい」。彼は答えました「鈴木先生、あなたは自分がバカだと思ったことはないでしょう。世の中には自分はバカだと思っている人がいて、そういう人はバカといわれると深く心が傷つくのです」 私はなるほどと思いました。本当のことを言われたら心が傷つくというわけです。
私は片意地強情なので、片意地強情だと言われて傷ついたことがあります。本庁に教育部というのがあって、私がそこに所属していた頃、教育部長のI先生から「鈴木さんは片意地だねえ」と言われたことがあります。私はぎくりとして「どこが片意地ですか。解説してください」とたたみかけるように言いました。I部長は「片意地だよー、小学校の全員の先生から解説を受けてきなさい。そうしたら解説してあげる」と言われたのでした。当時の私は、小学校のどの先生よりも片意地ではないと思っていましたし、教義の理解も私のほうが上だと思っていました。自分が一番偉いと思っていたので誰にも解説をうけることはできず、I部長にも解説は受けられませんでした。
最近よくわかります。私はあの頃の小学校のどの先生よりも片意地であった。誰よりもバカだった、従って解説を受けていたら良いことを教えていただけたにちがいない。まして当時心境順位1級1位であられたI部長の解説を受ければ、私は絶対に右脳の脳出血になどならなかった、左脳の出血もしなかった。運動会では走り回っていたにちがいない。毎日お酒をガブガブ飲めていたにちがいない。ああ、惜しいことをした。若いときの心境向上のチャンスは絶対に逃がしてはならないものだ、としみじみとわかったのです。
でんでん虫はそうかみしめながらのそのそと、今日は火曜日、隔日半合の酒が飲める日だと歩行のリハビリをしています。
『自我による縁付け教育の実践』 2009/10/22
神に依る芸術教育の実践はむずかしいので、その対極にある教育は何かと考えてみますと、自我による縁付け教育ということになります。神に依らず自分でやろうとすれば、縁でもつけるほか仕方がないのです。子どもが自分で考えて自分で神様から授かって行うべきことを、親が横からでしゃばって自分の考えを押しつけてしまう教育です。
子どもがこんなことをしていてはよその子に遅れる、もっと勉強させないといけないとか、お金がなくて困っているだろうから親が助けてあげなければならないとか、子どもが一人で困って苦労しなければならないのに助けてしまう教育です。世の中の偉い人というのは、ほとんど全部親が子どもに縁付けた結果現れた人ばかりですが、さればといって、縁をつけるほうが正しいことにはなりません。縁をつけられたためにせっかくの伸びるべき芽が萎えてしまった子のほうがはるかに多いのです。親というものは、子どもの世界から十歩も二十歩も下がって、子どもが自分で神様から授かるべきものを授かるまでじっと待っていなければなりません。これを待つことができないのが縁付け教育です。
でんでん虫は子どもに縁ばかりつけて暮らしてきました。自分が縁をつけられて苦しかったことはすっかり忘れて、我が子にはいくらでも縁をつけたくなるのです。「ちょっと待て、俺がかわりにやってやる」と言いたい気持ちを何度味わったことでしょう。子どもたちは親が手伝ってやらなかったところだけ神様からのばしていただいています。自分も親が知らないところだけ立派に成長しているではありませんか。立派なお嫁さんと結婚させてあげなければ子どもが大変だ、などと思うのは変なことです。子どもというものは例外なく一番苦労する嫁さんを見つけて、これでもか、これでもかと苦労してやっと一人前の自分の人生を作るのです。
でんでん虫の家内などは、ため息をつきつき、こんな意欲のないだめな夫とどうやって私は生きていけばいいのだ、と思っているにちがいありません。しかし本当はこんな立派な奥さんはいないのです。左右両方の脳を出血して、前立腺肥大の手術までして、小便さえ満足にできない夫を励まし、だまくらかして生きていかなければならないのです。でんでん虫はまことに申し訳ない事ながら、自我による縁付け教育の実践を結実させようと、日々これ努めています。
『水と火と』 2009/10/23
先日、職員会議をしているおりに、突然二階の廊下に水があふれている、という報せが入りました。学校帰りの子がトイレの水道の蛇口を開いて帰ってしまったのです。廊下に流れ出た水がエレベーターに入り、一階の天井にたまって漏電の恐れすらあります。職員全員で水をぞうきんで拭き取って後片付けをするのに三十分ほどかかりました。
私は、この神業はなんだろうと凝視してみて、これは私に対するみしらせであることがすぐにわかりました。つまり前立腺肥大を手術した私は、職員会議の部屋の堅いイスに二時間も座っているとお尻が痛くなって、二時間以上座らないようにしてください、とお医者様に言われたのを思い出して、会議が早く終わるようにと思っていました。心ゆくまで話し合い、検討を行き届かすべき会議を早く終われ、などと思うのは私の我です。人間は一度我を出すとその我がますます出るように神業は動くものです。これは間違ったと私は反省しました。今後、会議を急がせるような気持ちは出すまい、心ゆくまで会議に打ち浸ろうと思って神様にお詫びしましたので、エレベーターの故障も漏電の心配もおそらくないと思い安心していました。
その通り、この水難はことなきを得たのですが、昨日、だれか小学校の児童がテスト用紙に火をつけて燃やしたという事件がありました。水があれば火もあるさ、というみしらせの連続です。これも私のみしらせだと思いましたが、児童の行為は学校の先生の鏡というよりは、まずは両親の鏡です。鏡の神業はありがたいことですから、なるようになるさと思っています。原因がわかれば、わかった人みんなのみしらせとなります。つまり、テスト用紙は大切に扱わせたいという気持ちが親にあるのです。それは我だから、ますますそういう我が出るように子どもは行動するということになります。
私は、テストとはなんであったかと反省してみました。テストとは高得点をとるためのものではなく、間違いを発見して神様に感謝するべきものです。そこをはずして高い得点が良いと思うので、悪い得点を取った子どもがこの答案用紙は価値がないと思って、ますます大人の我が出やすいように振る舞ってみせるのです。
大人が気に入らないと思って言ったことは、子どもには言ったことにはならず、ますますそのことに熱中するものです。ますます熱中すればますます大人の我が出るからです。みしらせは本当にありがたい神業です。感謝することが大切で、子どもを治そうと構える必要はないと思われます。感謝のうちに子どもが育つのが神に依る芸術教育です。
『児童教育における訓育と妥協』 2009/10/26
でんでん虫は三人の我が子をはじめ、児童教育に携わった若い時から、子どもに接する時は訓育を怠ってはならないとか、妥協してはならないという意味のみおしえを何度もいただきました。ところが一生懸命訓育をしているにもかかわらず訓育を怠るなと言われて、はたと困ったなと思ったことがたびたびありました。かんかんになって怒ってものを言うと、それを受け取る子どもの方では、相手の気持ちがわからずまったく無駄なことになってしまいます。
私の場合などは、気に入らぬと思った時はすでに怒っているのですから、気に入らぬと思って言ったことはすべて言ったことにはなっていないのです。だから訓育を怠るなということになるのです。妥協するなということについては、私には心に痛い反省があります。
それは右脳出血になる前、ある女の子に対して本気で性格を直してやろう、絶対妥協はしないと思い、明日から学校にきてはいけないと退学にさせる決意でしかりました。そしてその日の午後、私は右脳出血で倒れたのでした。妥協するなということは、相手に対してではありません。わが心の真実に対して妥協してはならないのです。真実がなければ自己表現じたいが出来ないはずです。
妥協するなということについては、私は短歌で教えていただきました。「神に依る芸術教育は短歌を勉強しなさい」というのが若い頃のご命令でしたから、私は短歌を一生懸命勉強しました。ある年、二十年ほど続いた金曜短歌会の席上で、講師の先生から「鈴木君は一生懸命事実のみを言っている。事実を言っただけでは感動は表現されない。その事実から何を感じたかを凝視して歌わなければならない」と言われました。私は事実を過不足なく言えば歌になると思っていましたので、それがわかりませんでした。
ところがある日、比叡山に登って比叡山の法灯が千余年にわたって一瞬も絶ゆることなく灯り続けていることに感動を覚えて歌を作りました。「千余年絶ゆることなく灯りきし法灯ほのに厨子の戸照らす」という歌を作ったのです。ところが授業をしていて、突然ひらめいて「絶ゆることなく」の「こと」は字が死んでいる、説明だと気づきました。それで「こと」を取って凝視していますと「絶ゆることなく」ではなくて、「須臾絶ゆるなく灯りきし」であることがわかりました。
短歌においての妥協のなさを気づいたことはもう一度あります。それは教校一期生の頃井上一二先生のご指導をいただいた時のことです。その頃井上先生は「作品一になるには三日あればいい」という説をお持ちでした。ご自分が作品二から作品一にあがれないので、二代様に相談したころ、矢野次郎先生のご指導をいただくようにと言われ、矢野先生の指導をいただきました。井上先生の歌は、二代様が隣室で秘書の方に口述しておられる言葉が時々切れて続く状態を歌にされ、下の句は「教主(おや)の口述間おきて続く」と歌っておられました。矢野先生はその下の句の「間おきて」の「て」はとって「間おき続く」であると直されました。井上先生はなぜ「て」があってはいけないのかわからずに、歌稿を神棚にあげて三日三晩遂断られました。そして三日目に突然わかられたのです。「間おきて」ではなく「間おき続く」だとビョーンと歌がわかるのです。「わかった、わかった」と叫ばれた井上先生は、作品二から作品一に上がられたという話でした。
妥協するなというと、子どもに厳しくするというふうに勘違いしがちですが、大切なことは自分に妥協しないということなのです。自分と神との接触を敏感に捉える訓練が児童教育には必要なのです。
『マイケルジャクソンのスリラー』 2009/10/27
昨日から学習発表会のための職員バンドの練習が始まりました。今年からは校長にも出てもらうということで、でんでん虫も覚悟して、どんな楽器でも命懸けでマスターするぞと思って待機していたのですが、私に渡された楽譜には手拍子と書いてありました。いくらなんでも簡単すぎるぞと思って、昨日第一回目の練習にちょっと顔を出しました。昨年一番熱心に練習していたと自他共に認められていた先生が、やはり一番練習しておられるようでした。リコーダー担当の先生方もかなり出来ているようでしたが、でんでん虫は手拍子というものは打てやしないと思って帰ってきました。
『三つの感謝』 2009/10/29
ある保護者の方から「三つの感謝」についての体験談を聞きました。PL小学校であった児童の一種の反抗問題について、子は親の鏡と悟って体験したという話です。その方はある先生から「自分も子どものことで同じような体験をしたから、このテープを聞きなさい」と言われて、ある方のテープを聞いたのでした。そのテープからは次のようなお話が流れてきました。
「三つのことに感謝することを忘れないように、一つはあなたが生きているということへの感謝です。二つ目はあなたを取り巻く人、夫婦それぞれであったり、こどもであったり、上司、仲間たちへの感謝です。三つ目は物への感謝です。あなたを取り巻いている一切のものは生きてあなたを支えています。その三つの感謝を忘れないように、朝晩感謝して暮らしていたら、子どものみしらせの原因の心癖は自然にとれるはずです」
その方が遂断って夫婦でテープを聞いていたところ、子どもが翻然として悟って反抗心を捨てて素直な子になったという話でした。でんでん虫は、それはそうだろうなあと思うと同時に、自分にも同じ癖があるので深く教えられました。
しかし、三つの感謝について、そのことを発見したオリジナルな生きた教えについて考えてみますと、一つひとつの感謝にはそれなりの歴史があって、生きた人生があって深いものだろうなあと思いました。
インフルエンザが六年生に及び、六年生も学級閉鎖になりました。母親が京都にシンポジウムで行っているので預かっている我が家の孫は、金剛東保育園に朝送ったところ、午前中に全部吐いて、後は何も食べずに寝ているという電話がありました。これは神を信じすべてに感謝、ということを忘れているみしらせであると思えてなりません。家内と「神を信じすべてに感謝だなあ」と話し合ったことでした。学校のインフルエンザも、おたおたするな、感謝していろ、ということだと思います。
ここまで書いたところで娘から電話がありました。シンポジウムを途中で止めて帰ってくる途中だということです。帰ってくれば病院に連れて行ってくれるでしょう。やはり良いことになりつつあることを感謝します。
『心を尽くしすぎるというようなこと』 2009/10/31
「親切も過ぎれば我になる」とは、教団で一番親切だと言われた先生に対する言葉でしたが、自己表現の基本は「打てば響くような自然体である」ということなど、過ぎれば我になるということはたびたび教えていただき、ちょうどに表現することを求められたものでした。ちょうどに表現するということは、おそらく短歌表現のコツを実生活にも当てはめたものですが、このたびの前立腺肥大のみしらせで、でんでん虫は心を尽くしすぎるということもあるのだと教えられました。もちろんいらぬ心を遣いすぎるということです。私にはよくわかりますが、本来心を遣わぬ人間が使いすぎることを心配するのは妙なことです。ずいぶん不親切な人間が、親切が過ぎると我になるというのも妙なことです。
世の中はだから過ぎるということへの不注意は常に見られることです。今日行われた全国豊かな海を作る会に、ご臨席された天皇皇后両陛下のご言動をつぶさに見ていますと、なんと自然体でちょうどな表現であることよ、と感嘆させられました。さまざまな芸術表現のすぐれた作品は、すべてちょうどのいい味、呼吸を醸し出しています。
三遊亭円楽さんが亡くなりましたが、この方の落語、桂米朝さんの落語なども笑いのうちにちょうどな自然体を醸し出していることに気づきます。
昨夜、録画していた「笑点」を三本も見せられたでんでん虫は、名古屋城のしゃちほこがエビ天かもしれないという発想を、ちょうどに言って笑わせる小遊三の芸に抱腹絶倒してしまいました。でんでん虫は杖を大切にしていますが、自分の不注意で床に杖が倒れて大きな音がすると、部屋の端のほうからきて杖を立ててくれる人がいます。恐縮すると同時に、まことに申し訳ないと思ってしまいます。と同時に「この方、心を遣いすぎておられる」と思ってしまいます。心を遣いすぎるというようなことが私に果たしてどれだけあるか疑問ですが、いずれにせよ、今日の日本ハム巨人戦、巨人軍の選手がみな、打てば響くような自然体で終始してほしいと思います。
『降格希望』 2009/11/5
大阪府の教員人事では、校長や教頭から平教員になりたいと希望する人が1789人もいたそうです。ほかに試行期間の一年を過ぎて教員を辞めたいという人も記録的に多かったと新聞にありました。子どもの態度が魅力的でない、保護者にいじめられるということが原因のようでした。いずれも精神的な鬱病が原因のようです。
本校は児童数は少ないけれども、児童は先生方がその言動を学ぶ対象であり魅力的ですし、保護者の方達も信仰を共にするよい方ばかりです。教員はみなおもしろく楽しく感謝して教員を務めていますので、PL宣言にあるごとく「芸術生活とはなんぞや、各人がその個性を各自の職域において自由に表現することである」。先生方がその個性を発揮しておられる様は、個性を味わおうと思って接すると、職員会議でも日頃の教務の上でもすべてにおいて輝いています。
校長が教員を敬って悪いわけはありませんので、私は校長ではありますが、先生方の個性を味わい学び感謝して暮らしています。降格希望などまったくの他人事です。先生方も子どもの表現から、日夜その個性を味わい感謝し喜んでおられるように思います。だから辞めたいなどと思う人は一人もいません。小学校に行こうと思ったら体が震えてどうしても行けなかったという児童が、PL小学校に転校してから喜んで学校に来れるようになったという例もあります。宜鳴るかなというべきです。よきかな、PL学園小学校。
入学願書の締め切りは過ぎましたが、まだ二次試験があります。今からでも間に合います。まだ願書を出していない方はお早めにどうぞ。
『入学試験』 2009/11/7
平成二十一年度の入学試験を行いました。応募人員はゴルフのハンディキャップだったらうれしいシングルですが、少子高齢化の波をもろにかぶっています。さて今年は、でんでん虫の四番目の孫も学齢に達していて受験すべき年でした。ところが願書締め切りの日に、母親の服をしっかり手でにぎりながら「じっじには言えない」と小声で「私は学区内の小学校にいくことにした」と決断したことを伝えました。でんでん虫は、この孫が生まれた時からPL小学校に入学させたいと思っていました。娘は高校を卒業するときに、なぜか大学には行かないと決断して、その後すぐに脳溢血で倒れた私を介護することに専念してくれました。私立だから学費が高いのですが学費の心配はしないでよいように、給与から毎月天引きで私学共済の積み立てをしているつもりでした。母親が通学の送り迎えはすると言っているし、おみたまは持っているし、両親の信仰は生まれた時からのものですから、すべてクリアしなければならない問題をクリアしていたのですが、最後に小さな心に、自分は誰にも迷惑をかけないで家の玄関から「いってまいります」と言って一人で学校に行きたいという決断をしたのでした。
でんでん虫は、およそ小学生は全人類がPL小学校に入るべきだと信念を持たずにどうするか、という信念を持っていましたので、子は親の鏡であるとするならば、募集人員が不足するのは結局私の信念の不足の故ではないかと反省させられました。家内の責任だとも思ってみましたが、どうも他人の責任ではないようです。結局、一人一人を大切にし宝物のような子どもたちを育てることに希望を燃やすことにしようと思っています。
いずれにせよ、可愛らしい一年生が例え数名でも入学してくれることは有り難いことです。でんでん虫は一人一人を確実に大切にします。
「老いの恋忘れんとすれば時雨降る」(詠み人知らず)
『白菊の花』 2009/11/9
今朝プラットホームの玄関に着きましたら白菊の花がいっぱい咲いていました。もうすっかり秋になったことを知らせて、日照時間の変化と共に咲いてくれたのだなあと思いました。菊の花には菊ゲノムの遺伝子があって遺伝子の命ずるままに咲いたりしぼんだりするのでしょうが、おもわず心を惹きつけられて眺めてしまうのは、人の遺伝子も菊の遺伝子も同じ遺伝子で描かれているからだと思われます。
昨日、NHK教育テレビの「こころの時代」を見ましたが、グリーフ・ケア研究所の牧師、高橋慶子さんが神戸の大震災で、教会の目の前の建物が崩れて、ご主人が下敷きになって亡くなられたのですが、自分の教会の八人はみんな助かったことで、神様に生かされているということを痛感されたと言っておられました。
彼女は、地震などの天災で子どもを亡くしたのと、自分が寝ていて自分の責任で殺してしまった、だれか犯人に殺された、などその人の事情で全部内容が異なる、その異なった内容を、人間の個性が違うのを味わうように味わい分けて理解し尽くさなければ、悲嘆にくれた人を救うことはできない、という話をされました。
PL宣言に「芸術生活とは何ぞや、各人がその個性を各自の職域に於いて自由に表現することである」とありますように、人生の妙味は発揮された個性の違いを味わい分けるところにあります。
一昨日、先生方から校長はもっと各教室の困っている様子を見回ってほしい、という提案がありましたので、今日は四年生の音楽の授業を見に行ってきました。学習発表会の演奏曲目がすでにだいぶ仕上がっていて、子供たちは楽しく演奏していましたが、でんでん虫は自分も学習発表会でマイケルジャクソンの「スリラー」の手拍子をうつのを、一人できなくて困っていますので、私と同じように困っている子はいないかと目で探していました。一人だけ楽器の演奏をしている友達とはぐれて後ろを見たりしている子をみると、無限の親しさを感じました。
今朝は児童朝礼がありましたので、友達の悲しさ、苦しさなど、その個性を味わいわける機能を伸ばしてほしいとお願いして、白菊の花にまつわる訓話を終えました。
『内部進学会議』 2009/11/10
昨日、内部進学会議がありました。内部進学の前は入学試験があったのですが、入学試験のころは合否判定が心配で心配でたまらなかったものでした。それがなくなって内部進学を許されるようになって私の気分はずいぶん楽になりましたが、本来PL学園小学校の卒業生は全員PL中学に進学してほしいのに、そうでないのは残念です。一昔前ならば、内部進学を希望しないようなものは子どもも親も教団から追放だと言われるところです。そういうことはPL幼稚園の卒園生が全員PL小学校に入学するのが当然のごとくでありながら、そうはならないのと同じことです。
自分の孫がPL小学校には行かないと毅然として言うのを聞いていると、所詮本人の意志決定の姿には関与できない厳かな世界があることがわかります。自分の娘もPL中学の三年の時に富校に行きたいと言ったことがあり、私は何を言っているのかと相手にしなかったのを覚えています。今なら、あのとき富校に入れてあげておけばよかったのかなと思います。
今月の文藝春秋で亀井静香さんが「私が郵政民営化をぶっ壊す」という記事を書いておられます。ぶっ壊して日本郵政をものすごく大きな会社にして、金などあちこちに貸して豊かな思いをするというような話でした。政治の世界に真実を求めるのはむなしいことがよくわかる文章でした。
今日、あるクラスの授業を見ていました。授業中におしゃべりをする児童を先生が厳しくたしなめておられました。私は神様に、この先生に教えてあげることがあったら教えてください、とお願いして見ていましたが、放課後、その先生は「見ていて気がつかれたことを教えてください」と言って来られました。私は「子どもに注意するときは、気に入らないという思いで言うと、その子は頭がポッと熱くなってますます今することに熱中するものだ、と教えられたことがあります。そういう時は自分を客観して、「先生はあなたがぺちゃぺちゃしゃべると困るんだけどなあ」とか「みんなが一生懸命やっている時は静かにしてくれると嬉しいなあ」と真実を表現すると、よくわかってくれて二度としゃべらなくなるし、一生その先生のことを覚えていて「良い先生だったなあ」と記憶するものです。」などと自分では出来なかったことを話すことができました。
その先生は喜んで校長室を出ていかれましたが、求められなければ言うことはできない真実表現を、PL小学校がしているならば内部進学会議は全員合格にしてくださいと胸をはって言うことができるにちがいないと思いました。もちろんそうなると、PL小学校への入学試験も入試なしで入りたいと意志決定したお子様には全員入っていただくことになります。入試で合否判定をするなどということは、次の時代には無くなるに決まっているのです。
『PL宣言』 2009/11/12
でんでん虫は七十歳を越えてからPL宣言が妙に懐かしく感じられるようになりました。「人生は芸術である。人は芸術生活をするとき始めて人生の意義と妙味とを知ることが出来る」などと読むと、このPL宣言を作ったときのおしえおや様や先輩教師の方々の思いが胸を去来するのです。その頃はまだ誰も人生は芸術などとは思っていませんでした。今ころは誰も彼も「人生は芸術である」と思っています。
思えば遠くへきたもんだ、この数十年間のうちに「人生は芸術である」という思想は、あまねく天下に広まってしまったのです。外国人で日本を知っている人々は、大正時代の日本がもっとも住んでみたい土地であるというそうです。PL学園はいつ頃のPL学園が一番よかったのでしょうか。まだ一度もよかった時代がなかったのかもしれません。
その次のPL宣言「芸術生活とは何ぞや。各人がその個性を各自の職域に於いて自由に表現することである」
開校の頃のPL小学校は親方日の丸でほしいものはなんでも教団に買ってもらい、児童は全員SC生であって、教師はPL教師かDSさんで占められていました。なんの心配もなかったのです。今は心配だらけですから、入試の応募人員が九名になってなんだか寂しいということは進歩の姿であって、凋落の姿ではありません。
その次は「人の個性は私利私欲にとらわれず自我を離れ客観の境地に住し、人類福祉のための上に立たなければ高度に表現することが出来ない。我々は茲に自我を離れ極めて自然に極めて自由に自己の個性を表現し、併せてこの思想を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものである」
つまり、最頂点に立った進歩の姿か、これから沈みいこうとする姿か、そんなことは誰にもわからないのです。刻一刻を神が支配しているからです。
今朝の職員朝礼ででんでん虫はそんな話をしました。PL宣言を暗記しましょうという提案です。あっちにもこっちにも進歩してきた姿があるのに、何を憂えようとしているのでしょうか。思えば楽しいことばかりです。
「山なみは続きゆき、青い空はろけし、肩を組んで仲良く、さあファイトでいこう、今日も楽しいことばかり」
「山なみ」というこの詩は、開校の頃、PL小学一年生のTさんが作った歌の一節です。今は作者不明ということになっています。
『遺伝子の鏡』 2009/11/16
でんでん虫の娘が音楽会の反省会で、先輩にぼろくそに言われがみがみと言われてやる気をなくしてしまっている話を聞きましたので、それは私の鏡であると思いました。娘は人にがみがみ言ったりぼろくそに言ったりはしませんが、人に時々ぼろくそに言われて参ってしまうことがあるのは、私の遺伝子が鏡となって彼女にも伝わり、それが鏡となっているに違いありません。遺伝子が鏡になるということを一度誰かに確かめたいと思っていましたところ、運よく京都大学理学部でDNAを専門に勉強した教え子のK先生が校長室に来てくれました。
校長室にはヒトゲノムの地図が貼ってありますので、地図を眺めたうえでK先生への私の質問です。
「人間の細胞には一つの細胞に三十億の遺伝子DNAが書き込まれているというのは本当ですか?」「本当です」「人間の体には七十兆の細胞があって、遺伝子は三十億と七十兆をかけた数だけ誰にでもあると言っていいですか」「いいです」「それらの遺伝子が鏡となってスイッチがオンになったりオフになったりすると言っていいですか」「そうですね。DNAの世界は一次元ですが、二次元三次元になるとどうなるのかわかりませんね」「そうか、わからないんだね。わからないことはわからないままにしておきましょう」
と言ってK先生とは別れたのですが、帰り際に彼は「遺伝子のことは何も説明できなくてすみません」と言いました。しかし彼がヒトゲノムの地図を見る表情と姿は、我が子を慈しむような姿であって、私はそこに美しい仏像を見るような思いで彼の姿を見ました。
わからないことはわからないままにしておくのがよいとして、私は遺伝子は鏡になっているに違いないと思うことにしました。
嘗てある方に、「教団の運営は複雑系で行っていると言っていいですか」とお尋ねしたところ、「そうですね。教団が複雑系であることは確かだとして私が○○○として対応しているかどうかは自信がないですね」と言われたのを思い出します。そのときその方は自信がない姿そのものになっておられました。いくら自信があってもおかしくはないのに、なんという謙虚なお姿かと感嘆したものでした。観音様の仏像が醸し出す味わいに通じるものがあったと思われます。
でんでん虫は、鏡の神業は本教の奥深い真理である、と言われた二代様のお言葉を思い出しています。
ちなみに娘の落ち込みは周りの同僚の方々に助けられて無事に立ち直りました。やはり私の鏡だったのです。
『イッタリキタリ号』 2009/11/18
井上ひさしさんの「吉里吉里人」には「イッタリキタリ号」という犬が出てきて、頭と尻尾がいっしょになっていて、あっちへいったと思ったらこっちへきている自由自在の行動をする犬だそうですが、普天間基地のことで、アメリカとの合意を大切にするのか白紙に戻すのかいったりきたりする鳩山内閣を風刺して、イッタリキタリ内閣という人もいます。しかし、日米合意を大切にしたい人に向かったら大切にすると言い、白紙にしてほしい人に向かったら白紙だと言うのは理に適ったことです。
昔、近松門左衛門は虚実皮膜論で、虚実皮膜の間に真実があることを主張しましたが、鳩山内閣もいったりきたりしている間になるようになって、これが内閣の意見だというものが出てくるのでしょう。
小学生の子どもも、「もうおしゃべりはしないか」と言われて「絶対しません」と言っても、次の日にはまたおしゃべりをしてしまいます。小学校の先生というものはどうしてもちゃんと躾けたいので、ついつい毎日怒ってしまいます。「この子はイッタリキタリ号だよ」と思ったら客観されて、吾にかえり先生は「おしゃべりをやめてくれたら嬉しいんだけどなあ」と真実を言う道が開けてきます。「真実のこということの難しとぞ人の託ち言う吾もしか思う」という古歌があったと思います。
今朝の読売の編集手帳は、作家の和田芳恵さんは「世は気の毒の入れ物」と言われたことを紹介していますが、人生は芸術なりとの見地からすれば、人生は素晴らしいことの入れ物と言うべきでしょう。
魁皇が幕内通算八百勝を達成しました。十六年かかったそうです。魁皇は平成の大横綱になるはずでしたが、朝青龍が横綱になってしまったので出番を失いました。その代わりに八百勝も出来たことは、そのうちに八百七勝の千代の富士を抜いて新記録を作ることでしょうからめでたいことと言わねばなりません。でんでん虫は大阪府立体育館の春場所の桟敷席に座って「魁皇頑張れ」と怒鳴ってきたので、未だにその声を発したことで、あたかも魁皇のフアンのような気分でいます。家内は「フアンではないか」と言いますが、一銭も出していないのにフアンとは言えません。せめて次号の「相撲」でも買ってもらおうかと思っています。
『オバマ大統領の挨拶』 2009/11/20
今朝のテレビで、オバマ大統領が皇居を訪ねて両陛下に挨拶をしたときの様子が放映されました。オバマ大統領は両陛下と握手を交わした後、何度も何度も礼をしたのです。テレビ番組は、そのシーンの後で英国のエリザベス女王を訪問したときの様子も映しました。エリザベス女王に対しては握手をしただけで礼はありませんでした。こういう時の挨拶は、政治家同士は握手だけでよいが、王室に対しては握手の後で礼をするのが本当だそうです。オバマ大統領は両陛下の上品さ、気品にうたれて自ずから礼をされたものだと思います。
人間の価値というものは、上品さがバロメーターになる、金持ちであるかの有無、社会的な地位などには左右されないと聞いたことがあります。買い食いをして担任の先生に見つかり叱られている子がいました。万引きをしたわけではなく自分のお金で自分で買って食べて何か悪い、という子どもの言い分は先生は乗り越えられませんでしたが、買い食いの姿が上品ではなく、品が下がることを子どもにわからせるのは至難のように思われました。
私の母は、買い食いとか、立ってものを食べることを厳しく叱ったものでしたが、私は道路を歩きながら食べるというようなことは怖くてできない子に育ちました。大学時代、ある教会長先生が、会員さんの焼鳥屋さんを訪問して、二本買った焼き鳥を一本私に下さって、一本をむしゃむしゃ食べながら歩き始めたのを見て、私は本当にびっくりしたのでした。そして心の中で「この人あまり上品でない」と断を下しました。
オバマ大統領がノーベル平和賞をもらうに足る上品な方であったことを喜びたいと思います。
『内閣官房機密費』 2009/11/21
先日、民主党の内閣官房長官、平野さんが官房機密費を一億二千万引き出して使っているということがメディアのスクープするところとなり、新聞やテレビで報道されました。民主党が野党の時代に「内閣官房機密費を透明化しろ」と主張していたからです。何に使ったのか自分で説明しなさいということになりそうだったのですが、今朝の新聞によると、平野長官は「自民党も麻生内閣の時、辞める寸前にそれ以上引き出して金庫に一銭も残っていなかった」とか「安倍内閣、福田内閣でもこれだけ使っている」という数字をあげていました。透明化する代わりに、顧みて他を言ったわけです。
国民目線が透明化を願っていると思ったのでしょうが、例え国民目線でも機密費は機密費であってほしいと思うはずです。他人が好んで見せたくないものを、見たいと思うよりは、なんとか見せたいと思うものを見れる力を養うというのが芸術生活の要諦だからです。
ゴリラではあるまいし、なんでも見せてすっぽんぽんで歩いたらいいと思った訳ではないでしょうが、すっぽんぽんで生活しろというのはいかにも下品です。
『一年生のランドセル』 2009/11/24
昨日、娘から孫のランドセルを三時間かけて選んだというメールが入りました。私が国民学校一年生の時は、兄や姉が大勢いましたから、すぐ上の兄のお古の黒いかばんを何の疑いもなくもらって学校に行ったものでした。第一日目の朝に自分の並ぶところがわからなくて大泣きしていたら、五年生の兄の友達がやってきて「こいつ、鈴木君の弟だ、連れていこう」といって一年生の並んでいるところに連れていってくれました。その時、兄のお古の黒いランドセルに「すずき」と書いてあったのが私を救ってくれたと思いました。
その後、終戦を迎え内地に帰ってきて、妹が入学の日を迎え、白い木綿のランドセルを買ったのを覚えています。真っ白でしたから、兄が大きなバラの花をかばんの背中に描きました。はじめに鉛筆で下書きをして、絵の具で真っ赤なバラを描いたとき、よく自信をもって描いたと賞賛の気持ちと同時に、真っ赤な絵の具は雨が降ってぬれたらどうなるのだろうかと心配しました。その頃自分のかばんはなくて、風呂敷一枚でしたから、雨が降ってどうなったかは知りません。ただ、ランドセルというものを自分も背負いたいものだと思ったことを覚えています。
その後、PL小学校の先生になって、一年生を迎えるたびに、一年生のランドセルの美しさに目を奪われたものでしたが、その頃全員バスで登校でしたので、背中が引っかかって危ないからといって、PL小学校はランドセルが廃止になりました。私の孫はPL小学校に来なくて、公立の小学校に行くと言っていますが、PL小学校に来ない理由の一つとしてランドセルが羨ましいから、と思っているようです。
神による芸術教育の内容よりも、見た感じのよいランドセル一つが公立小学校へ行く気にならせたことを、でんでん虫は悔しく思いました。振り返ってみますと、私の息子と娘はついにランドルを背負ったことはありませんでした。娘が孫のランドセルに三時間も時間をかけたということは、いろいろな思いの鏡が複雑にからみあったことでしょう。
『体罰考』 2009/11/26
世の中には、子どもを教育するには体罰するに限ると思っている人が確かにいます。私が高校生の頃、隣家に住んでいたY先生は、気仙沼小学校のベテランの先生でしたが、子どもの教育には体罰が一番よいという説をお持ちでした。九九を教えるのでも、子どもの一人をぴしゃっと叩くと翌日はちゃんと覚えてくる、漢字なども覚えが悪かったら叩いたらたちまちに覚える、叩くに限ると言っておられました。
私がPL小学校の先生になったばかりの若い頃、その頃は教務総長もしておられたT先生が、「鈴木君、子どもの教育は十秒以内にせよ、という言葉があるのを知っているか。子どもの教育は馬と同じだ。馬は十秒経つと自分がしたことを忘れる。子どもも同じだ。十秒後には自分のしたことを忘れてしまうのだ。だから十秒以内に教育しないといけない。何か悪いことをしたら、ぴしゃっと叩いておいてから、お前はこういう悪いことをしたと教えてあげればいいのだ。君は小学校で一番怖い先生になれ」と言われました。
私は、若い時は血気に任せて子どものお尻をよく叩いたものでした。お尻を左手で押さえておいて右手で思いっきり叩くのですが、「あったー」と言って子どもが絶句するまで叩きました。そしてこの道は、自分を死に至らしめる道であることを発見しました。右脳出血も、左脳出血もすべて私のかんしゃくに基づくものです。かんしゃくを起こせばますますかんしゃくを起こすことが湧出して、自分を死に至らしめるまで進歩するものです。
なんのために教育するかと言えば、何か自分の気に入らないことをしない子を育てたいわけではなく、何かをしない子ではなく、自分の本当にしたいことをちょうどにする人間、個性を表現する人間を作りたいわけですから、子どもにはまず何をしたいかという、歌いたいものを感じ取る力をつけてあげなければなりません。歌いたい子どもをつくるのに、叩くとできるか、論を待つまでもないでしょう。叩く教育はゴリラ教育というべきです。
七十歳になって、叩きたくても叩けなくなって、始めて叩くことの無駄を悟るもののようです。PL小学校の先生方は、毎朝教職員心得で、子供たちに対して腹を立てない教育をすることを誓っているのですが、誓うことと、自分で発見することは又大いに違う問題があるようです。
戦後久しく日銀総裁をされた一万田尚登さんは、その頃自動車工業などはアメリカに任せておけばよいと放言されたそうですが、もしその通りになっていたら、トヨタも日産も今の世には存在しないことになってしまいます。
ノーベル賞を受賞した科学者が、科学振興予算を大幅に削減されて、削減する仕分け人に対して憮然として皮肉を言っていましたが、あたかも叩いたら立派な人間が育つと錯覚している人と同断でなければよいのですが。何か悪いことをしなければ立派な人間になると錯覚するのと、予算を削減さえすれば党の人気が上がると錯覚するのと似ているように思えてなりません。
『負象を感じる』 2009/11/28
負象という言葉はあまり聞き慣れない言葉ですが、偉そうの心理構造で問題にされる言葉です。偉そうな心があると損をしたという気持ちになることを言うのです。
例えば、仲間全員が知っている情報を自分だけ知らされていないとか、みんながもらった柿を自分だけもらえなかったときに、損をしたというような感じです。運動会で、一番でなくて二番になった時、がっかりすることなども含まれます。
私は、運動会などは鈍足でいつでもビリでしたから、六等でも七等でも負象を感じることは一度もありませんでした。反面、学習面では算数や国語で悪い点をとると、心に堪えたものでした。兄の成績通知表で平均点九十八点などという点を見ていましたし、自分が七十点では親に見せることはできなかったものでした。負象を感じる性格というものは、小学生の頃、親が何を喜ぶかにかかっています。
オーストラリアのグリンフィールド小学校を訪問した時、私を案内してくれたジョージアという少女が、利発でしっかりした案内をするので「あなたはこの学校で成績は一番なのですか」と質問しましたところ、言下に「オーストラリアでは一番とか二番とかは言わないことにしていますから、私は一番ではありません」と否定されました。私は内心はずかしく思うと同時に、こういう教育をされた子は幸せだと思いました。小学生の頃から成績が一番だからといって親が喜ぶようではダメなのです。「いやー、ビリか。よかったな」と思うようでなければなりません。東大を一番で卒業して大臣になって自殺した、というような人生は、数えられない負象で覆われていたにちがいないからです。
子どもの目線で話を聞くとか、アンダースタンドというように人を理解することは、事ごとに負象を感じていてはできません。自分というものはない、という悟りが究極の理想ですから、負象を感じてもよいのですが、負象を立腹の原因とするのではなく、よき芸術の素材なりといただきたいものです。
『学習発表会』 2009/11/28
学習発表会の日は、登校してみると職員室の雰囲気がいつもと違います。「ミッキーマーチ」の指揮をする女の先生はミッキーマウスの頭飾りをして、両手に白い大きな手袋をつけています。リハーサルの日にはなかったものを本番用にとっておかれたのでしょう。他の先生方に「かわいいよ」などとほめられて、ちょっといい気分のようです。先生だってほめられたらやる気になるはずですから、今日はきっと昨日のリハーサルよりはよい演奏になるでしょう。
朝から校長室に出入りされる保護者の方も数名おられました。なんだか興奮しているうちに発表会は始まり、やがて職員の演奏になりました。身障者の身は舞台の後ろを回って定位置につくまでが大変です。私の担当楽器は手拍子ですが、昨日最終の練習日にカスタネットに変わりました。
やがてマイケルジャクソンの「スリラー」が始まると、これはどうでしょう。観客がいっせいに手拍子をしてくれます。しかも私のカスタネットのように「一、二、三、ポン」というようなぎこちない手拍子とは違って、リズムにのって喜んでたたいてくださっていることがよくわかります。演奏が終わったところで手拍子をしてくださっていた方々全員が「アンコール」の拍手に変わりました。アンコールなどないかもしれないと心配していた私は、安心してうれしくなりました。音楽の演奏をしてアンコールを受けたのは初めての経験です。会場の観客と舞台の演奏者が一つになる最高の瞬間でもあります。来年は保護者の方にも演奏していただきたいと思いました。
演奏を終えて会場に下りていったところ、すぐに学校長の挨拶でした。開会にさいして児童代表のMさんがとても上手な挨拶をしましたから、校長の挨拶は省略しますと言いたかったのですが、演奏した興奮が覚めやらず、芸能研究家小沢昭一さんの虎舞の話を付け加えて終わりました。虎の頭や腹などはなかなかさせてもらえませんが、虎の尻尾になって右に左に揺れていると、虎舞のメンバーの一人になった気分がよくわかり、ただ見ているのとは段違いに違うという話です。
私も虎舞の虎の尻尾になったつもりでカスタネットを叩きましたので、その快感を紹介して挨拶を終わりました。
挨拶を終わって席につくと理事長先生が「よかったよ。みんな喜んで手拍子を打ってくれたよ」と喜んで下さいました。こういう感想をお聞きすることは、又無上の喜びなのです。理事長先生の感想は背番号83のペンネームで執筆しておられるあちらのコーナーの文章の響きを持続したものでした。
家内は「前日まではリズムがくるっていたのに、さすが本番は間違わずにちゃんと叩いていましたね。そういうところは子どもたちと同じですね。本番に強い!!」とほめてくれました。すこぶる珍しくうれしいことでした。
今日はおしえおや様ご夫妻もご臨席くださいました。有り難うございました。
『教主誕生祭についてのお話』 2009/12/1
昨日は月曜日でしたので児童朝礼がありました。中学高校の校長先生から教主誕生祭についてのお話をいただきました。M先生は定刻に来られると講堂で待機されて、週番の先生の話が終わると颯爽と舞台への階段を上って、舞台中央のマイクの前に立たれました。ダンディで子供たちの心もときめきます。
挨拶の後、「君たちは学習発表会が終わったばかりだね」と語りかけられ、「中学校でも同じような行事でコーラス発表会がありました。中学生は声変りの変声期で声が出ない人も多く、初めはなかなか声が一つになりませんでしたが、そのうちにみんなの個性が一つになって、とてもいい音楽会が出来ました。皆さんも同じですが、声というものは人によって全部、個性と同じように違いがあります。その個性の違いを職域で上手に表現することを教えているのがPLです。そのPLの太陽のような方であられるおしえおや様の誕生日が十二月二日です。おしえおや様は今年五十二歳になられます。皆さん、一緒にお祝いをしようではありませんか。私の話はこれで終わります」
起承転結がはっきりしていて、特に初めと終わりが見事でした。児童朝礼で定番になっている校長の話は省略しました。一首一感、M先生の話を芸術として完成していただきたかったからです。PL小学校ではいろいろな先生方に児童朝礼で話をしていただいていますが、一度も失敗したことはありません。今までのどの先生も実に感銘深い話をしてくださいました。今回のM先生のお話は、中高の校長先生の話であると同時に国語の先生の模範的な話し方を展開してくださったもので、子供たちはみな、PL中学に進学したいと思ったはずです。「PL中学に入学しろよ」と一言も言われなくても、ぜひ入りたいと思うような自己表現を完結されたことをでんでん虫は喜び、且つ教えていただくことができました。ありがとうございました。
『五年生の宗教』 2009/12/2
五年生の一時間目の宗教の時間を私がすることになり、今日は教主誕生祭でもありますので喜んでさせていただきました。
「私は、この学校が出来た時から今までずっとPL小学校の先生をしていますし、五年生の担任は六年間も続けてしていましたから、たいていのことは知っています。その上教校一期生ですから、教えのことも何を質問されても大丈夫です。あなたたちは校長先生を良き芸術の素材として何でも質問してください」と言いました。子供たちは「この学校が出来た時は児童は何名だったのですか?」とか「今までで一番児童数が多かったのは何名ですか?」とか「一クラスの児童数は何名でしたか?」というような質問をした後、「PL小学校の先生になるのには、どうしたらなれますか?」と聞かれました。
「今の授業を一生懸命聞き、他の授業もまじめに予習、復習をして勉強していたらPL中学へは内部進学で入れてあげます。中学でも同じようにまじめに授業していたら、高校にも行けます。そこでもまじめに勉強していたら大阪教育大学に入れます。大学を卒業したら教校に入って、卒業したらPLの小学校の先生にしてください。とお願いしたら小学校の先生になれます。夢を終始一貫持ち続けたら必ずなれます」と答えました。
その後「PLの教校では何を勉強するのですか?」という質問がありました。私は一期生の頃の教校の授業と二期生の授業はだいぶ違ったということを話した後、今では私が勉強した頃よりだいぶ違うけれども、PLの教義、教理の勉強の他に献身することを習うはずです。
二代教祖様が初代教祖様の長男として、自分が天神合一の境地になって、教えを継がなければならないと思われた時、ある日、広間の柱に寄りかかっていたら、そこに初代教祖様が通りかかって「徳近、お前が天神合一の境地になりたいと思っている間は金輪際なれない」と言われたのを、一生なれないと言われたと思って、全身の力が抜け、ずるずると尻餅をつき、そのまま部屋に引きこもって三日ほどいろいろと悩み抜いて、最後に「そうだ、玄関の下足係でもよい、下足係でも教えのためになるのだから、一生下足番でいい」と決意したら嬉しくなって、喜んで楽しく献身しておられました。
そんなある日、教祖様から「このみおしえをお前がしろ」と命じられ、みおしえをして持って行ったところ、教祖様は莞爾として微笑まれ「これで祐祖が二百一人出来たも同じだ」と言われました。ですから一番大事な献身ということをいつも勉強しているはずです。ちなみに私が二代様に、「PL小学校の子どもは、どういう子どもに成長したら完成したと言えますか」とお尋ねしたところ「自分を犠牲にして人のお役にたつことを自分から進んで喜んでするようになったら、完成した人間と言えます」と言われました。
そんな話をしたのですが、思いがけない話が出来て、私は泣いてしまったのです。
途中で尿意におそわれ、K君に車椅子を押してもらってトイレに行き、帰ってきてまた授業の続きができました。子供たちにはしたくて出来なかった質問と、この授業の感想を書くように言って終わりました。久しぶりの授業は嬉しいものでした。この授業を与えてくださったクラス担任に感謝いたします。
『教主誕生祭』 2009/12/3
昨日の教主誕生祭には、でんでん虫は家内と一緒に出席させていただきました。四十五年も大本庁に住んでいますので、それなりの回数の教主誕生祭に出席していますが、昨日の誕生祭が一番素晴らしかったというのが感想です。会場の新練成会館のすばらしさもさることながら、音響のすばらしさは昔の第二道場とは比較にならないものでした。式典も素晴らしかったけれども、ちょうどその合間を縫ってトイレに無事いけたのも身障者にとってはこの上なく有り難いことでした。第二道場での誕生祭はほとんどが二代教祖様の時のものですが、中村勘三郎、西川鯉三郎、長谷川一夫といった人たちが舞踊の精髄を見せてくれた時、私は第二道場の最前列でこれを眺めましたが、その時の舞台と昨日のPL学園生ら、本庁在住の人々の自由なのびのびとした表現とを比較してみますと、参加するものの喜びが溢れた出し物のほうがはるかに立派だなあと思いました。
時代が変わったのだなあと思うと同時に、おしえおや様の御親講で「自分で生まれたいと思って生まれたわけではない」という下りに聴衆が反応して笑いがでましたが、私はどれだけおしえおや様が、自分が意志してすることを大切にしておられるかというお気持ちの現れとお聞きしました。そうだとすると、児童教育においても、本人が意思してするところが大事で、その他はあまり大事でないということになります。私は、本人が意思してすることの大切さをいい加減にしてきたことを反省しました。
出し物は全部よかったけれども、小学校の校医のM先生が加美弥真教会の芝居でおしえおや様に扮したところなどは、自分が出演しているような気分で痛快でした。会場のことをよく知らないので、食堂の奥の方にいろいろな食べ物屋さんがあって自由に購入すればたくさんあったのに、私は会場でラーメンとおにぎりだけを食べました。ラーメンの味の良さとおにぎりの梅干しや鰹の詰め方が上手なことに感嘆しておいしくいただいたのと、酒は隔日半合の身で飲める日ではなかったのですが、最後まで正気で誕生祭を祝って帰ることができました。有り難うございました。
『遅疑と逡巡の間』 2009/12/4
でんでん虫の父は、私が小学生の頃「遅疑すると逡巡するとは兵の最も遺憾とするところである」と言って、自分が伍長勤務上等兵になる時の苦労話をして私を鍛えてくれました。遅疑逡巡していると負けてしまうから、兵隊はさっさと突撃して死んでしまえ、というようなニュアンスがありました。それで私は「遅疑と逡巡は絶対いけない」と思って成長しました。家内と買い物に行っても、即断して決めてしまいます。家内は私と買い物に行くのをいやがったものでした。家内との結婚も遅疑も逡巡もしませんでしたし、教校志願も同じことです。
ところが、私の長女夫婦は遅疑と逡巡そのもので、ことごとくに誠をこめてゆっくり、ゆっくり決断するほうなのです。出かける時は家の鍵をかけたかどうか、火の始末はちゃんとしたかどうか、自信がなくて家を離れられないということが起こります。先日は孫のランドセルを買うのに三時間も迷ったそうです。何を迷ったら三時間もかかるのか私にはまったく疑問です。
学習机を買うことも、目下遅疑と逡巡している最中です。ところが私の家内も、年末ジャンボ宝くじを買おうかどうしょうか迷っています。でんでん虫は即買ってほしいと思っているのですが、なかなか買ってくれないと、これがいいことになるのだと我慢しているうちに、昨日の朝は血圧が190も上がってしまいました。「どうしてそんなに上がったの。何か心配なことがあるの?」と娘に言われ、年末ジャンボ宝くじを買ってくれないからだなあと思ったのです。
最近では、「お父さんの教育には申し訳ないけれども、遅疑と逡巡の間に真実はある」と私は発見しています。
カオスの時代には、迷ったら何もしないでいれば神様がちゃんと整えてくださるもののようです。神様がというのは、自分を取り巻く周りの人全部ということです。
『坂の上の雲』 2009/12/5
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を先週日曜日に見ました。私は社会科の先生ですから、小学校の六年生に日本史で明治維新を教えたことが何度もあり、大学生の頃から明治時代は難しい教材でした。父が明治生まれですから父の思い出話を参考にして明治時代を理解するというようなことで心許なかったのですが、「坂の上の雲」を見て愕然とし目の鱗が落ちるような思いをしました。気仙沼の唐桑と伊予松山とでは場所が違いすぎますが、私の父が中学へ入りたくて入りたくてたまらなかった思いなどは共通のものとして理解できました。
司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」は以前に読み終わっていますし、東京での学生時代に文芸講演で、小林秀雄さんと二人で話しされたのを聞いたこともあります。黒船が浦賀に来たとき、それを見に来て自分の郷里に帰って黒船を造ってしまった人が三人いた、その大工さんを支援した大名も三人いた、というような話を聞きました。司馬遼太郎さんの情熱はその頃からのものであり、その後国語の教科書で「二十一世紀を生きる君たちへ」という書き下ろしの文章も書いて下さいました。この教科書を読んで、本校の児童が手紙を出したら、自筆のペン書きで返信を頂いたこともあります。
それで親しみを感じて喜んでドラマを見たのですが、一回目の最後の治外法権のシーンなど、本木雅弘の精一杯の英語と迫力が、高橋是清役の西田敏行の台詞回しと呼応して、昔と今が重なって誠に悔しい思いをしましたが、このシーンなど、教科書でどんなにていねいに教えるよりも如実に感動がこみ上げてくるものでした。
全児童に「坂の上の雲」は見ておきなさい、と伝えたいと思いました。
コンピュータグラフィックを使って、ナイアガラの滝が日本の日光の華厳の滝であったりするのだそうですが、世界中をロケして撮影してきて三年間に渡って放送するのだそうですから楽しみなことです。
「天気晴朗なれども波高し」というのは、「この戦さ勝った、もらった」という秋山真之の参謀としての快哉であったことも、ドラマを見たら始めてわかります。私は言葉だけで想像してきたことですから、自分の想像が実際にドラマとして造形される様を、息をのんで見守りました。まだまだそのシーンは三年先ですが、ドラマの出演者でもどんな風に撮影されているかわからないと感想を言っていましたから、三年かけて一つのドラマをみるという気の長い人間に、「遅疑すると逡巡するとは兵のもっとも遺憾とするところである」と言ったせっかちな人種が、神に依って生まれ変わらせていただいた時代の変遷を思わされます。
『元旦祭の意義についての教話』 2009/12/7
今日は月曜日でしたから児童朝礼がありました。前回のM校長先生のお話に引き続き、中学校の理科のF先生のお話でした。元旦祭の意義についてのご教話です。M先生のご教話の時は児童朝礼がほとんど終わって、週番の先生の話の後に来ていただきましたからすぐ演壇に上がっていただきましたが、今回はF先生は早く来られて、校歌斉唱、PL遂断の詞をいっしょにあげていただきました。寒い講堂で申し訳ないことでしたが、子どもたちと一緒に遂断の詞をあげていただいたことはちゃんと後の教話に生きていました。子どもたちはF先生のお話が始まると呼応して、F先生が「四大祭って知っているか?」と聞くと、一年生が手を挙げて「感謝祭」と言った子がいました。一年生が反応したところが面白いのです。続いて、手を挙げた子どもたちが「教主誕生祭」「PL祭」教祖祭」と次々と答えました。これで完全にF先生は全児童を自家薬籠中のものとされた感があります。
最後に元旦祭を言い、元旦祭の意義をていねいにお話くださったのです。子どもたちは始めて元旦祭のなんであるかを知りました。F先生はシンクロナイズスイミングを真似をされて子どもたちを笑わせ、シンクロの監督の話に感銘したことを語って聞かせて下さいました。努力のほかに素直さと感謝が大切だというお話です。
お話が終わってから、子どもたちは「F先生の話は面白かったなあ」と言いながら教室に帰っていきました。小学校のO先生の奥さんは、F先生に中学二年、三年と担任してもらって、理科A 理科Bを教えてもらったそうですが、当時からお話が面白かったと、わざわざ早出して聞きに来ました。
でんでん虫は中学の先生方が、小学生の子どもの心をつかむのが上手なことを見せつけられて、深く教えられると同時に、中高幼少の垣根が取り払われて先生方が自由に交流すれば、指導体制は格段の厚みを持つものだなあと発見しました。でんでん虫は一人で一度も休まずにコツコツと教話をしてきましたが、そういうことは愚かであったと思い知ったしだいです。小学校の校内でも、学年の枠をとって、他学年の先生が自由に教えに行くようになれば、先生の数の少ないことを託つ必要はなくなります。
でんでん虫も先日五年生の宗教の授業にいって質問を受けたところ、「PL小学校の先生になるにはどうしたらいいか」という質問にあって、そういう子もいたのかとほろりとさせられました。かくして勇気を頂いて一日、一日が続いていくのです。
師走も早八日です。沖縄の普天間基地を大阪関空にもってくるという案があり、橋本府知事が「国から相談があればまじめに考える」という意味の談話を発表したことが、昨夜の笑点で問題になり、三遊亭楽太郎が「鳩山内閣は笑点とは違うことを忘れてはいけない」と皮肉っていました。チェンジすることはよいけれど、落ち着くまでには変わらざるものを見つめ続けている心も大切です。
『開戦記念日』 2009/12/8
十二月八日は開戦記念日です。でんでん虫に日清戦争や日露戦争の感覚がまったくないように、今の子どもたちは、日本がアメリカと戦争したことなどはまったく知らないのですから、真珠湾は三重県にある、というようなことを思っている子がもしかしたらいるかもしれません。日本はアメリカと戦ったことがあるのだ、そして負けたのだということを、記念日にくらいは子どもたちに話してあげてください、と職員朝礼で話しました。
子どもというものは、何を思っているのか聞いてみないとわからないものです。先日、五年生の宗教をして感想を書き質問があったら書くようにといったところ、ほとんどの子が出してくれました。その感想に「校長先生は五年生の担任を六年間も続けてやったのはものすごい」という感想が多かったのは意外でした。五年生の担任ばかりを六年間も続けたのは、私にとってはまぎれもない事実であり当たり前のことですが、子どもにとってはそれがすごいことなのです。
左右脳出血で歩けない私には、歩ける子どものほうがものすごいことだと思うのですが、子どもたちは歩けるということが素晴らしいことだとは認識していないことでしょう。自分に出来ることは当たり前で、出来ないことはすごいことであることは、まだまだあります。子どもたちの質問のなかに「私はこの世界にどうして生まれてきて、何をするために生まれてきたのですか」という質問がありました。こういう質問はすごい質問というべきです。
五年生の宗教は、もう一、二度あることになっています。こういう質問にまじめに取り組む用意がでんでん虫にはあります。でんでん虫は東京学芸大学で社会科の先生になる資格を得ましたが、哲学研究室に身を置いて、釈迦仏陀本紀を研究した人間です。小学生と「人間はなぜ生まれてきたか」ということを本気で考えてみようと思います。きっと戦争をするために生まれてきたわけではないことが、一人残らずの子どもにわかってもらえるに違いないと思いました。開戦記念日にちなんでの感想です。
思えば、私の小学生時代は毎日朝晩、大本営発表を聞かされて暮らしました。嘘八百の大本営発表を思えば、現在問題とされている外交上の密約など、歴代総理が「密約など存在しなかった」と言い続けた嘘などは、もののかずにも入らないと思われます。
『東宝舞踊隊、十二月八日の秘話』 2009/12/9
文藝春秋新年号が表記の開戦秘話を掲載しています。一読して、これは知らなかったと驚きました。私の真珠湾攻撃にまつわる知識は、阿川弘之の「山本五十六」の感想とか「地上より永遠に」の映画の知識ですが、そこでは触れられていない全く別のインドシナ戦線における秘話を知りました。日劇のダンサーが八名、開戦前夜のインドシナに置いて活動していることを知りました。八名中五名が見つかって思い出を語ったものでした。
こういう記事が出てくるということ事態、しまっておけばよいものを掘り出してきて喜ぶ、密約の文書の発見などに政治がうつつを抜かしている鏡というべきでしょうか。
吉田茂さんの「首相なんてバカがなるもんだ」というセリフも、目次を飾っていました。面白そうです。
こういう物を読んで登校すると、一年生の研究授業が待っていました。一年生の国語は、あんなにあどけなかった子がこんなにスラスラ読めるようになったか、という驚きを醸し出すよい授業でした。一年生だけはいつの時代でもまことに小学生らしい態度を示してくれています。かくして密約も秘話も存在しない、美しい真実の世界が綿々と綴られていくのだと思われます。師走も十日が過ぎました。明日の一時間目、でんでん虫は宗教の授業をします。
『五年生の宗教』 2009/12/10
一校時、五年生の宗教の授業に出かけました。前回の宗教の授業の時に書いてもらった感想と質問を一人残らず印刷して文集にしてあります。まず文集を配って言いました。
皆さん、どうして文集にして全員に配ったかわかりますか? それは他の人が何を考えているか、その思いを知るためです。人間は自分の思いだけわかっていてはだめです。他の人の思いがわかって、他の人の思いのほうを自分の思いよりも大切にする、そうすることを、己をむなしくして人を尊ぶ、と言います。PLでは一番大切なことですから、そのために全員の文章を文集にしました。
二ページめにこういう文章があります。「まず私が思ったことを言います。なぜこの世界に私が生まれてきたのでしょう。私はいつも思います。私はこの授業をうけて勉強になりました。またいろいろ教えてください。よろしくお願いします」
もう一つ「私は校長先生のお話を聞いて感心したことやへえっと思ったことがいろいろありました。一つは校長先生が六年間ずっと五年の担任をしたということです。以下省略」
「なぜこの世界に私たちが生まれてきたか」こういうことを考えることを哲学と言います。哲学という言葉は、江戸時代にはなかったことです。明治時代になってフィロソフィという言葉にあたる言葉が日本にはなかったので、西周(あまね)という人が哲学という言葉を考えつきました。昔は希哲学と言ったのですが、次第に「希」が省略されて哲学となったのです。なぜこの世界に私たちが生まれてきたのでしょう。そのことをみんなと一緒に考えましょう。
それは芸術生活をするためです。(ここで金田徳光先生と御木徳一先生、徳近先生の話をしました)
二代教祖様が「人生は芸術なり」と私たちが生まれてきた理由を発見されたのです。芸術生活というのは皆さんの個性を発揮することです。個性は一人一人みな違います。人間の数だけ全部違うのです。何億年も前からあなたと同じ人は一人もいません。今後もあなたと同じ人は生まれないのです。そのあなたの個性を表現するために、あなたはこの世界に生まれてきたのです。その個性は自分にとらわれていたのでは発揮できません。他人(対象)と一体となって、自分をちょうどに表現すると個性が現れるのです。
例を示します。
「満開の桜は真日に照れれどもひととき散ろう花びらのなし」
この短歌は柴田惣之助さんの歌です。二代教祖様は短歌で芸術を説かれましたが、この短歌を作られた柴田惣之助さんに「あなたはこの歌を作るためにこの世に生まれてきた」と言われました。
他にも日本の大昔の万葉集という歌集に、
「田子の浦ゆうち出てみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」
という歌もあります。この歌はずっと昔の人の歌ですが、この歌を口ずさめば真っ白に雪をかぶった富士山が目の前にあるような気がします。それが芸術の力なのです。
芸術と言えば絵画の世界ではゴッホの描いた「ひまわり」などは一億円以上もしますが、これは個性が現れていて素晴らしい作品だから高いのです。値段が高いから素晴らしいのではありません。日本画で葛飾北斎の描いた滝の絵が、滝に神様を感じて描いた滝だから立派な絵だと称えられている例もあります。
そんな風に、芸術作品というのは個性が現れているから人間の世界で価値があるのです。お金がたくさんあるとか、有名な人になったとか、政治家として偉くなったということで人間の価値が決まるわけではありません。芸術表現ができるかどうかで決まるのです。皆さんも芸術表現は誰でもできます。
二代教祖様は、短歌をやれば芸術がわかるといって、短歌で指導されました。例えば皆さんが庭でコスモスを見るでしょう。その時、コスモスという花の名前とか花びらが何枚あるかということでじろじろ見るのではなくて、コスモスの花全体をただ黙ってじっと見つめてください。そうすれば、コスモスの花はあなたに向かって語りかけてくるでしょう。あなたにだけわかるコスモスの言葉で語りかけてきます。そうなったらそのコスモスの花をそのまま言葉で言ったら歌になりますし、絵に描けばよい絵になります。みなさんは学校でテストをしますが、テストも自分が習ったことを的確にちょうどに表現したら、ちょうどの作品になります。テストは百点であったり三十点であったりしますが、あなたの作品に変わりありません。決して粗末にしてはいけません。
みなさんは、校長先生が六年間も五年の担任を続けたことをすごいと感じてくれましたが、そのことは校長先生にとっては当たり前のことで、なんでもないことです。それよりも「なぜこの世界に私たちが生まれてきたのでしょう」と質問を発することができたことがはるかにすごいことです。なぜならば、この世の中のことは質問すれば必ず答えがわかるからです。この文集は校長先生の奥さんが作ってくれましたが、校長先生の奥さんはテレックスのオペレーターでしたからワープロを打つことはたいしたことではないのです。
このように自分にとっては何でもないことでも、他人からみるとすごいことはたくさんあります。皆さん方も生きていることはなんでもないと思っているかもしれませんが、歩けない校長先生からみれば、皆さん方が歩けることはものすごいことですし、皆さん方一人一人は皆さんがたのお父さん、お母さんからみたら何百億円にも交えられない尊い存在です。それは皆さんが将来、人のためになるお仕事をして個性を発揮するにちがいないからです。
これで「なぜこの世界に私たちが生まれてきたのでしょう」という質問に対する哲学と宗教の勉強を終わります。その他の質問に対しては次の時間に回します。
この授業中、私語をする子は一人もいなく、みな真剣に聞いてくれました。
原稿用紙を持って行くことを忘れたので、この授業の感想を聞くことはできませんでしたが、次に宗教の授業をすることがあれば、その時は書いてもらうつもりです。
『耳で考える』 2009/12/11
友人から頂いた「耳で考える」という本を読みました。養老孟司さんと久石譲さんの対談をまとめて一冊の本にしたものですが、最終章が「人間はみな芸術家」とあるように、人生は芸術であるということを、本教とは別の角度、音楽と脳の解剖学の世界から丁寧に論じたものです。養老孟司さんは私と同じ年です。私が小学校に入った年に小学校に入学し、高校も同じ年に卒業して、東京大学の医学部に現役で合格しました。私は執拗に浪人して陰鬱な青春時代に沈み込んでいた時代です。その後、世界的な脳の解剖学者になられ、虫の研究もされており、幼稚園の園長もされるという多方面に活躍しておられます。
養老孟司さんは、多田富雄さん、河合隼男さん、小林秀雄さんなどとも面識があって、座談会などを重ねておられました。
私もどこかの会社の講演会を傍聴して、養老さんの講演を聞いたことがありますが、右左脳が出血したらどうなるか、研究した例があるかどうか聞こうと思いましたが聞くことはできませんでした。以後、養老さんの本は手にはいる限り何冊か読みましたが、一度もすかされたことはありません。
ところが今回読んだ「耳で考える」は、今まで読んだどの本よりもわが意を得た内容でした。久石譲さんは人も知る映画音楽の大家ですが、クラシック音楽の指揮者としても深い経験があり、その薀蓄を傾けて養老さんに質問しています。その己をむなしくして質問している内容が心惹かれます。二人ともこうして話している内容が芸術だという気持ちを持っていますから、刻一刻楽しく美しく心をハーモニーさせて語り合っています。だから読みやすいのです。芸術生活を説く宗教の教師は一読せざるべからざる本です。
現代の世相の極めてわかりにくい原因を、わかりやすく解説しています。例えば、惚け老人の問題では惚けた振りをして巧みに若いものをだます人を紹介していますが、それは養老さんのお母さんだったりします。久石さんが「いいなあ、そういう九十代、僕の理想ですね」などと相づちを打つのです。
現代の教育が「人生は芸術である」ことを説かなくなったからいけない、という意見に賛成して、本の宣伝をさせていただきました。一読をお勧めします。
『チーターズの試合』 2009/12/12
土曜日の午後、PL小学校の校庭で少年野球の公式戦がありました。チーターズの試合です。でんでん虫は少しゆっくりしてから応援に行きました。すでに選手のお母さんたちがお世話のために数名来ておられました。でんでん虫がいった時はすでにCチームの試合は終わっていて、13対5で負けたと聞きました。しかし、相手のチームのキャプテンは、つい先年までチーターズのコーチをしていたKさんの子どもで、私もよく知っているK君だそうです。両親ともに私が小学六年の時に担任したお子さんで、結婚式の時は仲人をし私にとっては孫のような感覚でいる子どもがキャプテンですから、そういうチームが勝つということは嬉しいことでした。
向陽ドリームスというチームは、このまま勝って優勝してもらいたいものだと思いました。
さて、私が行ったとき、本校の4、5年生のチームが戦っていました。1回の表に四点とられて、二回にも一点とられて5対0でしたが、チーターズのほうもピッチャーもキャッチャーもよく知っている子どもです。先日宗教の授業に行って、己をむなしくして人を尊ぶということを教えてきたばかりの子どもたちです。勇猛心がもう少し欠けていて相手にリードを許していましたが、前回よりもはるかに上手になっているように見えました。キャッチャーのファールフライをとって、サードランナーが飛び出したところをアウトにしたところなど、ピンチを救ってほっとさせられました。
これがダメなら命がない、という気持ちでバッターボックスに立てば味方の勝利に通ずることは知っていますが、両チームともピッチャーの投げる球はちゃんとストライクになって、様になっていてちゃんと見ておれる試合でした。一塁手がエラーしても叱声は飛ばず、「この次はちゃんと捕ろうぜ」という暖かい励ましの声がひびきました。そういう声は相手チームもほっとさせられるものです。今年のチーターズはどこよりも強いというチームではありませんが、どこのチームからも練習試合を申し込まれる人気のあるチームだと聞きました。
でんでん虫は、これがダメなら命がない、という気持ちでバッターボックスに立てという指導をしてきたものですが、そういう指導の野球が必要な時代はすでに遠い昔のことになったのだなあと思って帰ってきました。プロの選手にならなくてもよい、時間のある時に野球を楽しみたいという子どもたちの野球なのです。それはそれで尊いことだと思います。
『三年生の宗教の授業』 2009/12/15
一時間目に三年生の宗教の授業をしに行きました。三年生のクラスは初めてです。あいさつをした後、「校長先生はみんなの顔と名前が一致しないから、一人ずつ名前を言って質問をしてください。どんな質問でもいいです」と言いました。
言い終わったらすぐにさっと手を挙げる子がいました。最前列の一番左側の子です。名前を名乗った後彼女が言いました。「PL処世訓第一条、人生は芸術であるとはどういうことですか。説明してください」 私はどきんとしました。この質問にまともに答えたら一生かかってしまいそうです。
校長先生は教校一期生の時、この処世訓を作られた二代教祖様からPL処世訓解説をしていただきました。その時、「人の一生は芸術作品だよ」というお話を聞いて、校長先生は「人生は芸術であるべきである、というのが正しいのですか」と質問しました。二代教祖様は「そうではない、御木徳近お前はなんだ、と問われたら、芸術だと答えるのだ。鈴木敏夫、お前はなんだ、と聞かれたら芸術だ、と答えるのだ」と言われました。「『人生は芸術である』ということは、即人生は芸術であって、『べきである』というようなものではない。刻一刻が芸術なんだ」とおっしゃって、十五人全員の名前を呼んで、「芸術だ」と繰り返されました。今あなたの質問を聞いてその時のことを思い出しました。
芸術は何か、と言うのならば、それは芸術生活をすることであり、芸術とはそれぞれの職域で個性を発揮することです。個性は自分にとらわれていては発揮できないので、人を喜ばすためのことをしなければなりません。人を喜ばす仕事をすると個性がでるのです。
何千億年も前から、あなたと同じ人は一人もいませんでした。今後何千億年たっても、あなたと同じ人は絶対に出てこないのです。だから尊いあなたの個性を発揮するために人生はあるのです。処世訓一条の解説は、長くお話しするときりがないのでこれで終わります。次の人の質問、どうぞ、と逃れました。
次の人は「このPL小学校はなぜできたのですか」と単的に質問しました。私は三代教祖様が小学校に入学するにあたって、「自分はPL小学校に入学する。他の小学校に入らない」と言われたのです。そこで二代教祖様が神様にお願いしたところ、「今建てなければ間に合わない」と教えられて、大急ぎで作られたのです。だからPL小学校は全人類の福祉のために尽くす人々を作るのに間に合うように建てられたのです。と答えました。
次の人は「校長先生はどうしてPL小学校の先生になったのですか」という質問でした。校長先生は、小学校の先生になるつもりはなかったのです。東京学芸大学を卒業して、学校の先生になっても世界中の人を救うことはできないから、PLの先生にならなければならないと思ったのです。それで教校に入ったのに、それまでなかった小学校が出来て、「小学校の先生をしてください」と言われました。嫌だと言ったのですが、「一年だけしてみなさい」と言われて、「一年だけだったらいいです」と言ったのに、もう四十五年も経ちました。先のことはわからないものです。と答えました。
以下十八人の子どもが「喜志西小学校は漢字なのに、PL小学校は英語なのはなぜですか」とか、「校庭の周りに木がたくさんあるのはなぜですか」とか、「他の小学校は三組も四組もあるのに、PL小学校は学年に一組しかないのはなぜですか」とかいろいろな質問がありました。
終わり近くなって「大神の恩頼(みたまのふゆ)のまにまに、とPL遂断詞にあるのはどういう意味ですか」という質問がでました。私は右脳出血後、左脳出血をして病院のカンファランスの部屋に寝せられていて、このまま寝てしまったらもう二度と眼が覚めず、気がついた時は、焼却場で焼かれているかもしれない、と思ったら寝れなくなったのです。その翌日、眼が覚めて「ああ、まだ生きている。うれしいな」と思ったのです。私たちがこうして生きているということは、大神様のおかげなのです。一日、一日、眼がさめた時に皆さん方も感じようと思えば、みたまのふゆを感じることができるはずです」と一生懸命答えました。
その時オープンスペースの扉があいて、家内が顔を出し「校長先生、もう次の時間に入っていますよ」と言うのです。でんでん虫は驚きました。一生懸命話していたので、授業の終わりのチャイムも次の授業の始まりのチャイムの音も聞こえなかったのです。こんな授業は初めてでした。三年生は五年生と違うから質問が出ないかもしれないと思って、私が平壌から引き揚げてきたのはちょうど三年生の時でしたから、その時の体験を話そうと思っていたのですが、話す暇もないような質問攻めでした。感想を書いてもらうことにしましたから、そのうちご紹介します。
『五年生の宗教の授業』 2009/12/16
一時間目に五年生の宗教の授業に行きました。昨日の三年生の授業で良い質問があった話をし、「この間の宗教で校長先生は間違った情報を教えたので修正します。」と言いました。
それは「この世界に私たちはなんのために生まれてきたのか」という質問に対して、柴田惣之助さんの歌を引用し、「満開の桜は真日に照れれどもひととき散ろう花びらのなし」と言い、柴田惣之助さんはこの歌を歌うために生まれてきたのだと紹介しました。しかしホームページでこの歌を紹介したのを読んだある方が、資料によれば「満開」ではなくて「咲き満ちて」ではないかと言われました。
「満開の」と「咲き満ちて」では相当違います。どちらかでなければならないはずです。皆さんはどちらがよいお歌だと思いますか、と尋ねました。SC生のN君が手を挙げて「咲き満ちて、のほうだと思います」と言ったので、「どうしてそう思うか」と尋ねたところ、「咲き満ちてのほうがしっくりくるからです」
校長先生もそう思います。しっくり来るという感覚は大事です。「満開」という漢音は、八分咲きを満開と思う人もいるし、六分咲きを満開と思う人もいると思います。曖昧な言葉だと思います。当時は桜の開花前線などの情報はなかったでしょうし、「咲き満ちて」という言葉には、桜と一体となっている気持ちがよく現れています。
一瞬花びらの散る間のとぎれた瞬間を、主客一致、天神合一の境地で把握されて、歌の姿を与えられたからこそ素晴らしいお歌なのです。このように、二つの言葉のどちらがいいかを考えることを「推敲」といいます。
「推敲」というのは、唐代の詩人賈島(かとう)という人が「僧は敲く月下の門」と「僧は推す月下の門」のどちらかわからなくて、手で推したり敲いたりしながら道を歩いていて、殿様にぶつかった、そこで「推す」ほうが正しいと教えていただいた故事に基づくものです。そのように芸術作品をつくるには推敲ということが大切だということを、みなさんは知っておいてください。テストなどでもN君が言ったように、しっくりするまで粘って推敲する人は良い点を取るものです。決して良い点をとるために推敲するのではありませんが、自分の個性が現れるように推敲するのです。今日は三年生とは違う、五年生の宗教ですから多少難しい話をしました。
と言って、十分間ほど早く授業を切り上げました。昨日のように二時間目まで突入してしまう授業よりも、今日のように十分ほど早く授業が終わるほうが子どもたちは嬉しいはずです。
『ダウンタウンに時は流れて』 2009/12/21
多田富雄さんの「ダウンタウンに時は流れて」という本を読みました。多田富雄さんは「免疫の意味論」「生命の意味論」など、スーパーシステムという内容を二十一世紀の時代に提示して有意義な書物を書かれた方ですが、このたび家内が「ダウンタウンに時は流れて」という本を買ってくれました。多田富雄さんは左脳梗塞で右半身が不自由、言語機能と嚥下機能を失っておられますので、お気の毒な状態であることは知っていましたが、私も似たようなものであり、書かれることもよくわかる人の一人でした。
今回のこの本にも「わが青春の小林秀雄」という章もあります。その上で前立腺癌を発見されて、前立腺癌が広がらないために睾丸を摘出するという手術をされました。股間から玉を抜かれる瞬間のことを細かく記録し、現代能の作者である多田富雄さんの筆力は回想の魔術となって、ダウンタウンを眼前に描き出してくれます。
久しぶりに多田さんの文章に接し、私は生かされている不思議を実感しました。
『初めから』 2009/12/24
子どもが親の言うことを聞かなかったり、大人の言うことを聞かないでだだをこねたりする時の原因は、「初めから」を要求している場合があることを若い頃から教えていただいていました。学校から帰ったらすぐ遊びに行かないで、宿題をすませてから遊びに行きなさいとか、漢字の書き取りは毎日練習しなさいとか、子どもたちにとっては、学校に入学したその日から躾けてもらっていなければ、難しくて苦しくてできないことなのです。学校に入学したその日から「あなたは今日から小学生なのだから、学校から帰ったらまずこの机に座って、今日習ったことを復習し明日の予習をしてから遊びにいきなさい」というように躾けられていたら、楽しく楽々とできるものを、突然親の都合で言われては迷惑だというようなものです。
その他、今まで、朝起きたら顔を洗うことなど教えられていなかったのに、突然言われても困るとか、去年までお年玉は自分で勝手に使ってよかったのに、突然使ってはいけないということになるのはなぜか、その他にもいろいろありそうです。そういう場合は、初めからきちんと躾けなかったことを神様にお詫びして出直さないと、なかなかわかってもらえないものだと教えられたものでした。
昨日、孫の一人がクリスマスパーティに、私たちを招待するというので行ってきました。会場の孫の住んでいるマンションに行ってみると、玄関に「クリスマスパーティかいじょう」と書いてあり、部屋の中には飾りの下に「メリークリスマス」と色紙で書いて切った紙が貼ってありました。全部就学前の孫が書いたものだということでした。カタカナなどは一年生でも終わりに近い頃にならないと教えないものを、学校に行く前の保育園児が自由に書いていることは不思議なことです。
これは彼女が遊びで書いて、おもしろくてしょうがないから全部覚えてしまったもののようです。となりのトトロとか魔女の宅急便を、私の家に来るたびに見せろというので、三十回ぐらいも見て、彼女はすべてのセリフを覚えてしまったのです。
それに付き合った私も偉かったですが、三十回も見たのは、彼女が初めから面白くてしょうがなかったから出来たことでした。
いつか来るたびに「じっじ、サザエさん見てもいい?」と聞くので、「いいよ。じっじも見たかったよ」と言いますと、「今じっじはうそをいったな。うそをいいましたと書こう」と紙に書いていました。
手紙などは書きたいときに書きたいという気持ちがあって書くと、いくらでも書けるもののようです。それらは全部遊びですから、筆順など教えてその通り書かす、というような学校教育とは違います。ただ見て写し取るという書き方で覚えて、それを自由に使いこなすまですべて遊びの中で行います。そういう自由な遊びの時間をすべて封殺して、何一つやる気がなくなったところで学校に入れて「遊んではいけない。勉強しなさい」というのは矛盾しています。
子どもは初めからを要求するものであることを知っていれば、初めからを大切にして用心深く対処しなければなりません。初めにまずいものを食べさせておいて「栄養があるからこれを食べなければいけない」というのは、全く道に反したことなのでしょう。
でんでん虫は成人するまで、女性と付き合うということを全く知らずに成長しましたので、家内と出会ったとき、その扱いに困惑したものでした。その点、我が家の孫などは「私、大きくなったら結婚したい子が三人もいる。どうしょうかなあ」などと言っています。保育園や幼稚園などに縁のなかった私は、そういった経験がまったくなかったのです。その代わり、兄たちの国定教科書の古いものなどは、自由に遊び材料としてありましたので、「日清戦争」というページで「キクチコウヘイは死んでもラッパをはなしませんでした」というところなど今でも覚えていて、当時から一旦始めたら死んでもやめてはいけないのだと、深く心に決意していたところがあります。
実(げ)に恐ろしきは「初めから」ということではないでしょうか。大人でも毎年ボーナスをもらっていて、突然今年は無いと言われたら面食らうようなものです。
『忘年会』 2009/12/25
本日、午後十二時から二時までの間、小学校の図書室で忘年会をさせていただきました。忘年会をする場所も今まで変遷してきましたが、今年は会社などの忘年会も会社などの会議室で行うのが流行だとか、小学校の職員も教師夫人の活躍も多く、全員参加していただくためには図書室でするのが一番いいだろうということで図書室になりました。お料理は出入りの料理屋さんの宅配便で、お酒は飲み放題ではなく、私が進呈した今朝しぼりの四合瓶一本でした。総勢十八名で一人半合にも満たない量ですが、大酒飲みがいるわけでもなくこれで充分でした。お料理はお吸い物やてんぷら、刺身などもついて、食後の果物付きの立派なものでした。最近ではオペラの宅配もある時代ですから、何でも宅配に限ります。
図書室係のM夫人が、全員にカイロを寄付してくださり、その上一人で率先してゲームをしてくださいました。十人ほどの先生が参加、身障者のクリスマスの集いで学んできたというゲームに興じ、みんなで大笑いしてそれぞれに談笑したのち、おしえおや様への感謝で始まり感謝で終わる、まことに小学校らしい忘年会でした。
「静謐のうちに忘年会終わる」と短歌の下の句だけが出てきました。明日は学園理事会の忘年会です。場所は教主邸でということなのでそれなりに楽しみです。来年のことを考えれば不安なことだらけですが、今は心配していよとのみこころと思い、でんでん虫はひたすら心配を楽しんでいます。
『竹下広文氏を悼む』 2009/12/27
チョップの情報で、思いがけず竹下広文氏の訃報を知りました。お通夜にも告別式にも間に合うタイミングでしたので弔電を打ちたかったのですが、私の説明が悪く家内には気持ちが届かなかったので打つことが出来ませんでした。昨日、当時新宿教会長であられたM先生からたくさんの弔歌を見せていただきました。私も一首添えさせていただこうと短歌を作らせていただきました。
「青田学校の息吹池袋にも伝えられ学生会にも範たりし人」
当時、私は池袋の学生会長でしたが、ある日池袋教会の朝詣に竹下広文さんが現れて、巨体を揺すらせながら熱弁をふるわれ、青田学校の青年結び体の信仰を伝えて下さいました。その後私も青年結び体に入り、青田先生の薫陶を受け、竹下広文さんの池袋教会にての熱弁にはそのたびに心を熱くさせられました。竹下さんにはお嬢さんがおられ、わが学生会員でしたし、奥様にも親しくしていただき、学生会はいろいろ支援していただいたのでした。
その後、大本庁に来られたおり一度昼食を共にしたことがありましたが、お孫さん、曾孫さん三十人が信仰しておられると聞き、さすがにご夫婦ともに九十を越えられたら信仰のご一家と言えるのだなあと感銘しました。久しく忘れていた池袋教会の学生会長時代を思い出して、思い新たなものがあります。
まことの言葉というものは、朝詣後の体験談ひとつでも生涯忘れ得ぬものとなって心に残るのだということを竹下さんには教えていただきました。葬儀には参列することはできませんでしたが、竹下広文氏のご冥福を遅ればせながらお祈り申し上げます。
竹下広文さんと稲子様合同の歌集も発行されていて、手元にあったはずですので、早速読み直してみたいと思っています。芸術作品というものは、作者が死んでからでないとその味わいは決してわからないものです。人は死んでしまうと、俄然その本体を現してはっきりするからです。生きている人間というものは、どうしてこうわからないかというほどに、くるりくるりと変わりますから、鳩山内閣でなくても何を言い出すやらさっぱりわからないものです。
『楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし』 2009/12/29
でんでん虫の両親は終戦で、北朝鮮で三十年間働いた財産を全て無くし、すかんぴんで日本の宮城県本吉郡鹿折村の母の実家を頼って引き揚げてきましたが、母の実家も空襲で艦砲射撃で焼け、母の両親もすでに亡くなっていました。母の伯父、伯母のご厚意で、水産加工場のたまりの一室を借りて暮らしていました。台所も水道もなく、風呂もなくトイレもない八畳一間の家でしたが、父母には感謝の心があって、父は私を湯たんぽ代わりに抱いて寝てくれていました。
毎朝起きると、「吾が全身如意宝珠、欲するもの自ずから集まり、欲せざるもの自ずから去るなり、お米のご紋を持ちながら米の心配なんでする。楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし」と唱えて「よいしょ」と立ち上がるのが毎朝でした。私は成長の家か何かの唱え言葉だろうと思ってぼんやり聞いていましたが、最近そんな言葉が自然に心に浮かんできます。
暮れに兄と甥たちが故郷の墓地に両親の墓石を建ててくれたとか、両親の御霊が喜んでいるからでしょうか。よく父のことを思い出します。
父とドラム缶のお風呂に二人で入った時のことです。「敏夫、霊魂は不滅のものだ。俺が死んでも、お前には俺の血が流れている」と言いました。その時は非科学的だと思いましたが、なぜか生々しく覚えているのです。私の体内を流れている血は、確かに父母の遺伝子をいっぱい詰めているはずです。辛いことがたくさん重なると「楽しきことを思いなば楽しきことは限りなし」と口癖のように出てきます。
今住んでいる家は、水道もあり台所もあり、お風呂もありトイレだってあるじゃないか、と思うと、なるほど「吾が全身如意宝珠、欲するもの自ずから集まり、欲せざるもの自ずから去るなり」と思います。宗教家には欲せざるものなどあってはならないと思いますが、それでも自分の鏡を如実に現すものが現れると「もう、わかったよ。いいよ」と言いたくなります。
年の瀬を迎えました。何も出来ぬ夫に代わって、家内が校長室の床の汚れを丹念に拭いています。これで年末ジャンボ宝くじが当たったらPL学園に指定寄付をするのに、と思ったりしています。
『大晦日』 2009/12/31
今年も三十一日になりました。行く年来る年思い新たなものがあります。三十日、三十一日と冬休みをとりましたので、昨日家内は娘と孫と奈良に映画「のダメカンタービレ」を見に行きました。でんでん虫をおいていったことで多少は時間にゆとりがあったでしょうか。時間ぎりぎりに出かけて、映画館に着いたのは五分前、あわてて券を買って会場に入ったら最前列の席だったのです。大スクリーンのま下という感じで、見上げた首が垂直にそのままでみなければならず、これでは気分が悪くなること請け合いでした。孫も青い顔をしています。家内は「この席は絶対だめだ、見ておれない。一分もがまんできない」と、入り口の切符売り場の人に交渉に行きました。「この席ではとても絶えられません。気分が悪くなって吐きそうです」と言ったのだそうです。
小袱紗だって年内に三千枚できたのだから、ここでねぱろうと思って、「そんなことはできません。だめです」という受付の人になおもねばりました。その方はイヤホーンで奥の人と連絡を取っていました。「だめですというのですが、どうしてもとお客様が引かれないのです」。しばらくやりとりしていた人が「こんなことは今回限りですよ。いざというときのための席がありますので、そこでいいですか」と券を書き換えてくれました。変えてもらった席は、ど真ん中の最高によい席で、三人は「のダメカンタービレ」を充分に楽しむことが出来たそうでした。
私はその間、家で一人で留守番をしたのですが、思えばいろいろな大晦日があったものだなあと思い出しました。二十代の時には、紅白歌合戦を楽しみにしていたのですが、三年連続で十二月三十一日の夜の特警があたりました。年末の特別警備のことで、結体員が夜中の十一時ごろから本庁内を警備して歩くのです。三年連続になったとき、誰がこの献身の割り振りをするのだろうかと不思議に思ったことがありました。
小学校の年間授業計画のように、前年度のコピーをそのまま提出する不誠の内容が鏡となって、ああいう思いをしたのだと思います。しかし紅白歌合戦などは三年間も見ないと、あれはだれか他の人のためにあるようなものだとあきらめもつくものです。
小学生の時の大晦日は、家が貧乏であったにもかかわらず、この日ぱかりは母がお赤飯を炊いてぶりの照り焼き、小芋の煮っころがしのおかずがついて、父にはとっくり一本のお酒が付きました。父はお酒に弱くて、一合のお酒で真っ赤に酔っぱらって朝鮮の歌を歌ってくれました。
「マンニスンニ、リベルニチャヨニッコ、‥‥‥」
おそらくたった一度歌ったものを覚えてしまったのですから正確ではないと思いますが、「どういう意味だ」と父に聞いたら「昔の私に戻りたいというような意味だ」と教えてくれました。大晦日の夜はテレビはありませんけれども、五球スーパーラジオで紅白歌合戦を聞きました。東海林太郎、藤山一郎などが忘れられません。
紅白歌合戦は紅白音楽試合という名前で始まったのだそうですが、私は白組よりは紅組のほうが好きですから毎年紅組を応援します。そこで思い出したことがあります。
二十六才で五年生の担任をしていた時のことです。初代教校長の北村先生の五男H君が突然「はい」と手を挙げて、いつもはおとなしい子なのに「先生、ずるいや、女子にだけあててひいきだ」と私に言って着席しました。これは今思えば北村校長の鏡でした。北村校長はご自分は極めて女性を大切にする方であられましたが、我々教校生に俗縁がつかないように心配してくださり、「女性というものは本来人類ではない、女類というべきもので関心をもったら怪我をする」とお諭しになられたのです。
北村校長は子煩悩でしたから、ある日ご自宅でお酒をごちそうになったとき、しみじみ述懐されました。「子どもというものは怖いものだなあ。わしは家で鈴木君がこう言ったというようなことを言うと、居ずまいをただして『お父さん、鈴木君と言ってはいけない。鈴木先生と言いなさい』と注意するんだよ」と言われました。
そういえば、二代教祖様は「小学生のころは神様は親には付かず、先生につくものだ。だから私も自分の子でも直接ものを言わない。必ず先生を通して言う、小学校の先生に対しては無意見無条件だからな」と言われたものでした。
思えば幸せな時代でした。そのこと一つとっても、小学校の教室で実験してみれば、小学校の先生の醍醐味がわかるはずです。その醍醐味がわかるところがPL小学校の特色です。
PL小学校の特色は神様とのやりとりの研究にあることを知らないともったいないことになります。
でんでん虫は昨年も紅白歌合戦を見たので、今年も見ようと思っていますが、今年は私のひいきにしている女性歌手のNさんが出場していないから不満です。家内はNさんは誰か、といっぺんに当てました。実(げ)にこわいのは女性の観です。 |