『お正月』 2010/1/4
明けましておめでとうございます。でんでん虫にもお正月がきました。命があって生きておりますことを厚くお礼申し上げます。
旧知の方々の多くから年賀状を頂きました。ものにも恵まれたお正月でした。年末ジャンボ宝くじは当たりませんでしたが、お餅も食べれましたし、お手製のおせち料理も頂きました。
正月二日には孫、子らも集まってくれました。男の孫は大学受験で家を離れることは出来ないようでしたが、女の子の孫三人は一年に一度の顔合わせを楽しみに集まってきました。お年玉をもらった後、ピアノの部屋に入った孫達三人はなにやら静かにしていましたが、やがて弾けるような歓声で出てくると、「二十分からこの部屋に入ってもいいよ。音楽会をするから招待するよ」と言ってきました。ちゃんとチケットまで用意して、「二十分開始の予定は三十分になるかもしれない」と興奮しています。
でんでん虫は小さな子どもに対応するのは私の仕事だと腰を上げ、隣室に入っていきました。ちゃんとじっじ専用の腰掛けを用意し、案内かがりまで作って招待してくれました。ミニ音楽会は、二人の孫の連弾で始まり、次に長男が「じゃあ、ぼくも弾こう」と一曲、これしか弾けない「エリーゼのために」を弾きました。浪人中に覚えた一曲です。続いて長男のお嫁さんも「間違えるかもしれない」と言いながら、大人の雰囲気で弾き初め、味のある曲が部屋に流れました。次は長男が次男に「ブラームスの三番を弾け」と言っていましたが、それは固辞され実現せず、来年回しとなりました。長男の三年生の孫もお得意の曲を弾き、娘の子は2月のコンクールの曲を弾いて音楽会は終わりました。三人の子とその連れ合いを交えての新年会は、でんでん虫は半合の酒プラスアルファーで良い気持ちになりました。長男は酒を飲むために電車できましたので、遠慮無く飲む傍らで、おこぼれをちょうだいして、私も半合ではなく、その何倍かの御神酒を飲んだのでした。良きかな、正月。
お正月に養老孟司さんと宮崎駿さんの対談がありました。正月には午前九時からNHKであり、三日には衛星でも放映されましたので二度も見たのですが、養老さんも宮崎さんも幼稚園や保育園を経営していて、その薀蓄を語ってくれました。その大要は人生の最も大切な部分は子どもの頃の遊びにあるということでした。遊びは子どもには一切教えてはならない。教えると子どもをばかにする、といったことで、吾が意を得た話ばかりでしたが、年末のPL学園理事会忘年会で、PL幼稚園のあり方についておしえおや様に質問したところ、「ナースリーのようなものがよい」と言われたのが印象に残りました。勝手に遊びが大切であるというふうに解釈しますと、わが孫たちのミニ音楽会は、遊びが発展して生まれたものだと言えます。「のダメカンタービレ」などを見せに連れて行ったので、チケットを発行した本格的なものにしたてわれわれ大人を招待してくれたのが面白いと思いました。
三人の孫娘は、その興奮のまま、「今日はここに泊まる」と言いましたが、寝せる場所がないので、長女の家に泊まることになりました。長女の婿さんが運転していて、絶好調で興奮している後部座席の三人の会話を聞きながら「三倍返しやなぁ」と笑っていたそうです。本当は末娘の孫一人だけが我が家に泊まる予定だったのでした。
翌日家内は、私を置いて、兵庫県立芸術文化センターへ、宮川彬良&アンサンブル・ベガ・ニューイヤーコンサートに行きました。アンベガの演奏は本格的で非常に高度な演奏だったようで、あまりの素晴らしさに涙がでたと感動しておりました。「行かせていただいて有り難うございました」と感謝された私は、テレビでウイーンフィルのニューイヤーコンサートをボウズのスピーカーで聴いたのですが、自分が幸福であるよりは、周囲のみなが全部幸福であれば、自分が辛抱する立場であってもそれが一番幸せだと思います。
頭の良さも同じで、周囲がみなバカに見え自分が一番頭が良いよりは、周囲の人がみな頭がよくて素晴らしい人であって、自分が一番頭が悪い方が幸せに決まっています。このこと、世の中は逆さまになっているように思いますが、いかがでしょう。でんでん虫の年頭の初感でした。
『年賀状寸感』 2010/1/5
左脳出血以来、私は右手で字が書けなくなったので、年賀状は自分では書けなくなりましたが、字が書けた頃は自分で書いていました。
ある年、新年にもなっていないのに「おめでとう」と書くのは実感が伴わないので、年賀状が来た人にだけ出すことにしました。これを二、三年続けたら誰からもほとんど年賀状は来なくなりました。それで寂しくなって、元旦には着くようにと賀状を出すようになって数年になっています。
最近では家内にすべてを任せていますので、家内がパソコンで賀状を作って出してくれます。今年は「変わらざること巌のごとく小学校に居続けています」と書きましたところ、ある先生から「巌のごとくという文面に響きを感じました」という返信を頂きました。そんなことを言ってくださった先生はただ一人だけでしたから、私は嬉しく感じました。「響き」というのは、私が明確にしえなかった内容をも見抜いてくださっている言葉で、それはなんであったかと自分を振り返って見るよすがとなりました。十年一日のごとく変化できない情けなさではなくて、動かざるところに何かがあることを発見してくださったことに感謝しました。
年賀状は出した分くらいは頂きましたが、自分もパソコンで作るようになると、人からくるパソコンで作った賀状にも見る目が次第についてきます。まだまだ子どものように思っていた人から「還暦になったので沖縄に行ってきました」などという賀状を頂くと、自分の年を改めて感じさせられます。
PLの教えに関わりのない人の年賀状と、教えに生きている人の年賀状では大きな違いがあります。やはり神に対する感謝が、どの方の賀状にも現れているところが、PLの方の賀状の尊いところだと思います。郷里の学生時代の友人からの賀状には、未だに独身であったり、子どものいない人の賀状もあったりしますがなんだか寂しそうな気配が漂っています。やはり人間にとって信仰というものは大切なものだと思われます。PL小学校を卒業した人たちは死ぬまで進歩し続け、味のある賀状が書けるようになるのだなあと思わされました。PL小学校の二次試験願書受付は、一月十二日から始まります。今からでも間に合いますから、迷っている方がおられたらPL小学校への進学をお勧めください。
『お年玉考』 2010/1/8
でんでん虫は自分が幼い頃、お年玉というものをもらったことはほとんどありませんでしたが、自分の子どもたちにもあげていたという意識があまりありません。しかし、孫の代になると十円、二十円から百円硬貨を入れるようになり、今年も孫達にお年玉をあげました。例えば小学一年生という雑誌を買ったらいいなあ、などと思ってあげたのです。ところが六歳の孫は、神社に元朝詣りをしたとき、小さな自分の財布からお金をだして百円玉を賽銭箱に入れようとしました。親があわてて「それは多すぎる」と言って、百円を十円に換えて入れさせたのだそうです。百円を入れてお年玉がなくなったら、心震えてがっかりする一面、どんなにハラハラした残念な思いを経験するかわからなかったのに、惜しいことをしたなと思いました。
彼女は三日の日に親と一緒にミュージックコンサートに行き、そこの売店で鉛筆とノートを買おうと張り切っていました。母親は「一つにしなさい」と言い、鉛筆だけにして財布からお金を出して払い、おつりをもらって嬉しそうに帰ろうとしたのですが、後ろから店員さんが追いかけてきて「お待ちください。品物をお忘れですよ」と鉛筆を差し出されて大笑いした、という話を聞きました。品物などどうでもよい、買い物をするスリルを楽しむのが嬉しかったのでしょう。
でんでん虫は思い出してみると、誰からか頂いたお年玉の百円札を全部お母さんにあげて、家計の足しにしてもらったのを思い出しました。
今日は始業式でした。「三学期は一学年上にあがるための大切な学期ですから心を引き締めて暮らしましょう」という話と共に、お年玉について考えてみるようにと話しました。
年頭に養老孟司さんと宮崎駿さんの対談をみてとてもよかったと書きましたが、みることが出来なかったというリプライがありました。見ていなかったという方のためにDVDに撮れたら送って差し上げたいと思っています。(家内はもう消したかもしれない、と言っていますが‥‥‥)
『小澤征爾さんのこと』 2010/1/9
世界的に活躍している音楽家の指揮者小澤征爾さんが、食道癌が見つかったということで半年演奏活動を休まれるそうです。初期の食道癌ですからご本人は「なあに、半年もかからないで治って復帰する」とお元気そうでしたが、癌と聞くと、惜しい才能が失われるかと一瞬暗い気持ちにさせられます。あんなに素晴らしい才能がガン細胞のために失われるとか、脳溢血のために、ノーベル賞クラスの学者がその生命を失う可能性があるということは、どんなに素晴らしい専門芸術も、人間を造る芸術にはかなわないと言えそうです。
人間教育の根幹は、そのほとんどが小学生教育にかかっていると言えます。私は小学生時代にPL小学校で育っていたら、決して脳溢血になどならなかったに違いありません。
昨日、家にきた孫がテレビでスペシャル版のサザエさんを見ていました。サザエさん親子が家庭内でストライキを宣言するところを見ていた孫が、「ストライキってなに?」と聞きました。家内がていねいに説明していましたが、「パパにママが何もしてあげないこと」とわかりやすく説明しましたら、「ママもわたしに何もしてくれないストライキをするよ」と言いました。
私が大学生のころは、六十年安保で「全クラス授業をボイコットして学長室に集合ということを決議する」というような集会がありました。授業がなくなれば学長室には集合せず、みんな映画を見に行っていましたから、「ほんとうに学長室にいく人だけが賛成しろ」と私は言いました。「圧力をかけるのだ」というのが煽動者の回答でしたが、圧力をかけるための決議だと真顔で答え、私を「とんちんかんなことを言うやつだ」と非難しました。授業料を出して受ける講義をボイコットすることはナンセンスというほかありません。
スペシャル版サザエさんでは、サザエさんが述懐します。「女性は男性に比べて、働かされて忙しくて損だと思ったけど、実際はストライキをすると退屈でたまらない、忙しいのはけっこう楽しいということがわかったのよ」と言っていましたが、体育も図工も自分で教えるほうが楽しい、ぼくは来年から担任をする、と言って家内に猛反対されています。芸術がわからない人間は仕方ありません。
小澤征爾さんも、癌を克服して再びステージに立ったときは、今まで以上にはるかに含蓄のある深い演奏を創造されるにちがいありません。そこを思えば、食道癌はめでたいことなのです。そこまで音楽を鑑賞する力が、我々にはないかもしれないところが問題なだけです。
『緊急入院』 2010/1/14
四、五日前から腹が張って、肛門に力が入ると透明の液体が出るので変だとは思っていましたが、昨夜いよいよ腹が張って、家内が腹を揉んでくれたところ、夜中に何度も大便と小便が出るような気がして、しかも苦労してトイレに行っても何も出なくて疲弊してしまいました。そのたびに家内も起きてきてくれましたが、朝、夜明けと共に「今日は病院に行ってもらいます。学校はO先生に言って遅刻させてもらいます」と宣告されてしまいました。
介護されている身は、こういったとき全く抵抗できないのです。病院に行きましたところ、ガスが充満していて腸の動きがないのだそうです。レントゲンを撮って処置室で浣腸をすることになりました。浣腸の効き目がまったくないので、もう一本浣腸をするかどうかお医者様に聞きに行った看護師さんが戻ってきて「入院されますか」と言われました。こんなに腹が張っては、口から入れたものが安定するはずもないし、吐き出しそうになりますので、一日中点滴をして腸の様子をみなければならない、それには入院が必要だと、「一番大切なお仕事は健康です。体の調子が悪いと仕事をしてもろくな仕事はできません」と言われるに及んで「いいことを言うなあ」と感心して、入院することに決めました。
CTを撮ってから病室に運ばれ、前立腺肥大で入院してやっと退院したばかりなのに、又病院のお世話になることになりました。
サツマイモをふかして腹一杯食べたら、こんな腹はたちまち治りそうなものですが、屁を出すために入院するのはなんとなく滑稽です。一日で出れば一日で退院させてくれるそうです。閉塞生のため腸内圧を上昇させ、腸管拡張させるのがもっともらしい目的です。でんでん虫は来年度の職員応募の件でも、なにかと仕事があるのですが、私がいないほうが万事うまくいくというのがこれまでの体験ではっきりしています。すべてを他の先生に任せて入院します。食事のたびに楽しみにしていましたが、一切食事はせずに点滴だけというのはどういうことなのでしょうか。ひもじい何日かが続くはずです。
食事のかわりに「すべては宇宙の采配」という本を読むつもりでいます。この本は「奇跡のりんご農家」の木村秋則氏の著書で、脳科学者茂木健一郎氏の推薦です。
昨夜、私の介護に疲れ果てた家内が娘に愚痴のメールを送りました。今朝、娘から家に電話がかかって来たとき、家内は病院に診察の予約に行っていました。私は「お母さんの言うことが不足で、不足で腹にたまったのだ」と言ったのでしたが、まもなく娘から次のようなメールがきました。
「せっかく生きているのに、お互いに不足ばかり思ってしまうのは悲しいねー。
『我が意にそわないことも万事慎み深く神仏の御加護を願えばやがて雲晴れて月明を見ることができる』
あまり意地をはらずに、お大事に‥‥‥」
私が小学生の頃、父が母によくこう言いました。「この子は、親に説教する気だ」
私は小学生の頃から人にものを教えたくてしょうがなかったようでした。教育とは教え育てるのではなく、教えられ育つのを待つことだと最近では思っています。私には教えてくれる人がたくさんいます。
『病室便り 1』 2010/1/15
でんでん虫の腕は、採血の時に聞いたのですが「あなたの血管は曲がっているので、採血の前に血管が曲がっていることを言ったほうがいいですよ」とアドバイスを受けたことがあります。だからでしょうか、昨日入院して採血され、点滴を受ける段になると、私の血管は注射の針が入りにくい血管であることがわかりました。
今日になって、昨日の点滴は不都合で差し直すことになって、三回くらいやり直してもうまく入らずに「先輩に頼んできますね」と己のむなしい看護師さんは言いました。その次に来た人は先輩らしく手際よかったのですが、やはりうまくいかなかったので「又、後で来ますね」と言って出て行かれました。その次に来た看護師さんは、さすがに何も言わずにこともなく、さっさとすまされて出て行かれました。「すみません、すみません」「チクッとしますよ」「痛いですよ」などと言わないほうがうまくいくようです。
私の長男も小児科の医師ですが、初めの頃一、二歳の赤ちゃんに点滴するのは、血管が見えないので辛かったようでした。しばらくしてから「この頃どうだ」と聞いたところ、「百発百中、一回で入るようになった」と言いました。「それで血管は見えるようになったのか」と聞くと「やっぱり何も見えない、なぜかわからないけど入る」と言うのです。
今日、私に最後の点滴をした看護師さんに「あなたは上手ですね」とほめたら「たまたまですよ」と言われました。「私得意なんです」と言ってほしかったなあ。
点滴を朝から晩まで二十四時間するということは、何も食べないということです。朝ご飯も晩ご飯も何も食べずにただ寝ているということは、何のために生きているのかちょっとわからない。
小学校にO先生が人事異動で来られることになりました。来年の担任の先生がこのまま順調にいけば、なんとかなるかもしれない、という気持ちにはなりました。私が病院で空腹に耐えていれば、神様が必要なところには必要な人を与えてくださるにちがいありません。
『でんでん虫の反省』 2010/1/17
でんでん虫はS字結腸捻転症によって、排泄物が肛門から出なくなり、食べたら嘔吐しそうで受け付けなくなりました。それで入院したのですが、入院中、朝昼晩ともに絶食ですべて点滴に頼っています。することがないので、思いは来し方の反省になります。S字結腸が捻転するということは、心素直にうるわしのたつきをしていてなるはずはありません。自分が捻転するような思いをしたか、相手にさせ続けてきたにちがいないのです。
相手といえば、部署内での先生方もありますが、みな善い人ばかりですからとりあえず、それで腹を捻るというような心配はありません。危ぶまれるのは家内に対する不足です。家内曰く「申し訳ありません。私があなたの腹を捻らせるようなことばかりして、あなたにこんなにつらい思いをさせてしまって」と言っていますが。
朝食をバナナダイエットに決めたら、もう二度とパン食には変えてくれない。テレビを夜遅くつけたり、朝早くつけたらいけないとか、トイレの使い方は便器にしっかりつけてやってくれないと尿がもれる、と言って敷物をしいてくれない、とか、実に些細もないことです。
一方、家内の方にどういう思いをさせているかというと、こんなに一生懸命やっているのに、どれだけこの人はわかってくれているのだろう、という不足の思いです。
服を着ること、食事に関する一切、お風呂に入れること、トイレに連れて行くこと、住居の掃除手入れ一切、その他自動車に乗って行かなければ用を足せない多くのこと、市役所、買い物のすべて、それに勤務先の学校のこと、夫がほとんど動けないのですから、その分は家内が全部動かなければなりません。
その他、夫が入院したら入院手続き、その他一切しなければなりません。更に親戚づきあい、パソコンに関わる全て、なにより、大小便の世話が大変です。これは休み無く続くからです。生きているそのもの、それら全てをやり終えて、一日が終わったら、こんなに一日がんばったのに、この人はどれだけわかっているのだろうか、という気持ちが湧いてくるにちがいありません。もしかしら湧いてこないで、神様に感謝しているかもしれませんが。そうしたらなおさら大変です。
大腸内視鏡検査をして水便が二度でましたので、母親カエルの腹のようにふくれあがったでんでん虫の腹は、一応引っ込みました。しかしまだガスが残っているのだそうです。これがでてしまわないと、S字結腸捻転はまた起こる可能性があるので解決したとは言えません。
でんでん虫は、この次家に帰って再びバナナダイエットのバナナを食べることがあれば、まず神様に感謝申し上げて、おいしく一口ずつ食べようと思っています。
家内は「今、あなたが帰ってきたとき食べるパンを買ってきましたよ」と言っています。入院したのは木曜日で、お酒が半合飲める権利を保留しています。でんでん虫の反省というものは、一つも反省にはなっていないので神様はなかなか許してくれません。しかし、週明けにはいくらなんでもなんとかなるでしょう。それまでにちゃんと反省すべきことは反省しなければいけないというのが反省です。
『忘れ得ぬ人々』 2010/1/17
でんでん虫は腹に残っているガスがまだ出尽くしませんので、もう少し入院が長引きそうです。終日ベットに寝て来し方を思っていると、忘れ得ぬ人々の顔が浮かんできます。
一番は赤木さん、私が池袋の学生会長のころのことです。ある日渋谷教会で解説を受けていたときの事です。赤木さんといっても顕次さんではなく、三男の方のことです。彼は私とそう年齢は違いがありませんので、解説というよりは雑談のようにして話していました。私が「己をむなしくして人を尊ぶってどういうことだろう」と言いますと、彼は「そうだな。君は自分の思いがあって、すべてをふるまっているでしょう」と言いました。私が「はい」と言いますと「誰でも自分の思いでふるまっているようだけど、相手の思いのほうを大切にし、自分の思いは後にするようにすれば己をむなしくすることになると思うよ」と言いました。
私は腰掛けの上に一尺ほど飛び上がって驚きました。人には人の思いがあるということは、私にとっては全く意外なことでした。つまり私は人を無視して暮らしてきたのです。人の思いが見えぬまま幼少の頃から無鉄砲に生きてきたと思って、愕然としたのでした。「人の思いなんて、そんなもの見たことない」というのが率直な思いでした。
又、東京学芸大学の東大泉寮に住んでいたときのことです。同室に富田君という人がいました。彼は優秀な人間で、私が先に部屋に入って寝ていると、後から入ってきて自己紹介をし「掃除をしましょう」と言って、部屋のカーテンをちぎると雑巾にして、ものも言わずにその辺の拭き掃除を始めました。私も遅ればせながら、カーテンをちぎって自分の机の周りだけを一生懸命拭いたのです。ところが彼は、どこまでもどこまでも掃除をして止めようとしません。ここで彼がどんな気持ちで掃除をしているのか、私としては察するべきだったのですが、見えないままに疲れ果てるまで二人で掃除をして終わりました。彼は初めの思いを遂げ、私は思いのないままの掃除でした。ある日彼が私に言ったことがあります。
「鈴木君、ぼくは小学生の頃から担任の先生に『富田、お前は人の心をわかって、それに合わせて行動するなあ』と言われたものだった」と言うのです。「お前はそうではない」とは彼は言いませんでしたが、今にして思えば万事につき歯がゆかったにちがいありません。
彼はやがて空手道二段になり、空手部のキャプテンになって、恋人を私に紹介し卒業しました。私はデリカシーのない男で終始し、失恋をして悪戦苦闘の末卒業することができました。彼は今、空手道の審判の仕事をしていると聞きましたが、先年、年賀状で奥様が急逝されたことを知りました。あの立派な男の奥様が死んでしまって、失恋した果ての私の家内は、今も苦労し続けています。これは果たして矛盾でしょうか。
このたび入院中に読んだ本「奇跡のりんご農家」の作者の村上秋則氏は、百八十本以上のりんごの木に、毎日自分の思いを語りかけて感謝し、木を励ましているそうです。そして人の言葉は人間以外にも必ず通じると堅く信じておられるそうです。
彼の言葉に従えば「宇宙に生かされ宇宙を生きる」ということになりますが、人の思いこそは、宇宙すなわち神からのいただき物であり、この世を統べるものだと思われます。
「感動とは思いですねと吾妹子の切り口上に言いいづるはや」(二代教祖詠)
というお歌がありましたが、感動とは思いであり、思いは光であり、光は神様であると、私は感じます。
「ふりそそぐ天津光に目の見えぬ黒き蟋蟀(いとど)を追いつめにけり」(斎藤茂吉作)
私の思い、即ち光はまるで黒い蟋蟀のようですが、
「右脳左脳出血したれ心には光湛えて児らに向かわむ」
りんごの木にさえ話しかける人がいるのですから、子どもらに話しかけないで一日も過ごす先生があってはいけません。でんでん虫も語りかけるべき子どもたちが大勢待っているのに、こうしてばかりはいられないという思いが切です。
『でんでん虫朝食を食べる』 2010/1/19
でんでん虫は突然、今朝からお食事をとれることになりました。昨日、これはもう週末まで絶食をしなくてはいけないと覚悟していたのですが、主治医の先生が「ゆっくり治しましょうね」とおっしゃっていたのに、突然「明日から少しずつ食べてみましょうか」とおっしゃって食事がいただけることになったのでした。
食事は五日ぶりですから、朝昼晩休止符のない音楽のように何も食べずに暮らしてきて、食べることを忘れたころにいただく朝食です。期待せざるを得ません。以前に入院した折は、朝はパン二つと果物と野菜と牛乳だったのを思い出し、その一つ一つをどういう心境で食べるか、考えるともなく考えていました。パンは一口食べたら三十回くらい噛もう、パンが二つでなくて一つであっても不足は思うまい、ひとつずつていねいにちぎって食べよう、ジャムは一袋全部ひとつのパンにつけて食べよう、などなどです。
今朝、待ちに待った朝食が七時半にきました。朝食はお粥でした。三分粥、魚沼のこしひかりと私が勝手に思ったぴかぴか光ったお粥でした。真ん中に梅干しがひとつのっています。お味噌汁には焼麩が二つ入っていました。
でんでん虫はそれを感謝しながらいただきました。どうか、食道をとおって胃袋に落ち着いて、胃袋で充分に消化されてS字結腸をとおり肛門まで達することができますように、入院するときのように吐き気がしたり、腹が痛くなったりしませんように、と念じながら食べたのです。
食べ物は全部胃袋に収まりました。牛乳もついていましたので飲んでしばらくしたら便意をもよおして、トイレにいったら、急に下腹部が痛くなってきました。下腹部の痛みが上の腸の方にも及び、脂汗を流して苦しんでいるうちに、吐き気がして「これはだめだ」と思いました。脂汗をべっとりかいて、助けを求めようにもどうしょうもありません。ナースコールをして吐いたものを入れる容器を持ってきてもらいましたが、吐きはしませんでした。もう昼からは食べられないと思いつつベットに戻り、ぐったりして寝てしまいました。
十一時半頃、家内が病室にきて、何やかやと学校の報告を受けているうちに、少し元気になってきました。お昼もおいしく食事を頂きましたが、やはり先のことはわかりません。
『物言わぬは腹膨るるわざなり』 2010/1/20
でんでん虫は、昨日朝昼晩と食事がのどを通り腹に収まりましたが、ガスと便だけはいっこうに出てくれません。腹はふくらんだままです。
江戸時代の誰かの言に「物言わぬは腹膨るるわざなり」という言葉がありました。それと前後して、その頃は神社の暦を自分で作っている男がいて、その暦に「はこすべからず」と書いたので、それを信じた愚かな男が、はこ(大便)をしなかったので腹が膨れて悶絶しそうになったという話がありました。
病院に入っていると、ものを言うことはありませんし、もの言えば人の不足を言ってしまいますから、腹がますます捻転するかと思って、脂汗をかいております。
『看護師さんのことなど』 2010/1/21
でんでん虫は、まだ便もガスも出ませんので、今日大腸内視鏡検査をもう一度することになりました。「この前は下行結腸まででしたが、今度はその奥の方まで通すのでだいぶ時間がかかりますよ」と言われています。苦しみに耐えて部屋に帰ることができますように、というわけで、病院暮らしが長くなりました。
ここに暮らしていますと、看護師さんたちとのつきあいも長くなります。大勢いらっしゃる看護師さんたちは全員親切な方ばかりですが、その親切の中にも、人によってさまざまの個性の味わいのあることに気がつきました。
自分が親切だと思っている親切を、堂々とし続ける人、自分に気づかないところで不親切になっていないかと祈りながら、親切にしてくださっている人、親切をしているという意識はまったくないけれど、することがみな親切になっている人、ナースコールを押せば、どなたでもすぐに飛んできて下さいますが、ナースコールを鳴らさなくても、ただプラッと入ってきて、私がしてほしいと思うことを言わなくても全部して、出ていった先の心配までして出ていかれる人、そういう方の一人にKさんがいます。
Kさんは、アドリブで入ってこられるのですから、その時浮かんだことをテーマに自然に話すことができます。それが何よりの慰めです。今日、「Kさんは打てば響くような自然体で働いていらっしゃいますね」と申し上げました。
打てば響くような自然体になるということは、我々教校一期生のモットーでもありましたが、そういうことを言ったということは、私が小学校五年の担任の時に、となりの四年生のクラスにTさんがいました。Tさんがあるとき私の教室にきて言いました。「鈴木先生はきれい好きな先生ですね」。私はあわてて答えました。「いいえ、どこもかしこも汚くしていて申し訳ないです」。彼はきっとなって、親指と人差し指でちいさな隙間を作って「たったこれくらいですけど、鈴木先生は確かにきれい好きです」とおっしゃったのです。私はそれ以後、少しだけきれい好きな人間に生まれ変わりました。先生は児童から教育される、よい例です。
さて、私がKさんに言った「打てば響くような自然体」ということは、人間表現の基本ということに触れて、日訓解説を道正顧問さんにお願いしたところ、「打てば響くような自然体にあることだ」と言われたのでした。「なんで俺が解説しなければいけないのか」と言われながら出てこられて、太った体で悠揚迫らざる雰囲気を漂わせながら、打てば響くような自然体で解説して下さったのでした。
もうみんな忘れてしまったかもしれないので、念のため記しておきます。
『孫の置き手紙』 2010/1/22
でんでん虫は左脳出血の後、後遺症で右手で箸を使って食べることはできますが、小さな文字は書くことができなくなりました。ちょっとしたメモのたぐいも書けないので、今まで小学校の時から文字を練習した成果はどうなるのだろうとむなしく思っていました。どんなに書道がうまくても硬筆習字を頑張っても、将来脳溢血になるような人間を作っては無価値だということです。
昨夜家内が私を見舞った後、八時頃帰宅したら、留守中ピアノのレッスンで来ていた二人の孫が一枚の置き手紙をして帰っていました。一人は小学一年生、一人は保育園児です。自分が書きたいという思いがあって、それを文字にすれば伝わるということがわかって、書けない文字を必死に書くという気持ちがあふれた字でした。
でんでん虫は、小学校の作文教育や手紙の教育が、書きたい気持ちがあって書かせるのではなく、書きたい気持ちを作らせる困難に挑戦していることを思いました。
その置き手紙には真っ白い紙に鉛筆でこんなことが書いてありました。「おばあちゃんへ、なっとうとスパゲッティをまぜてなっとうスパゲッティをつくってね。たまごのらんおうとねぎをのせて、できあがりです。わたしたちもてつだったよ」
裏にはスパゲッティの絵も描いてありました。母親の作るのをてつだって、「おぱあちゃんが帰ってきたら、スパゲッティを食べて元気になるかなあ」と言っていたそうです。
私は昨日、二回目の大腸内視鏡検査をうけて、残っているガスと便が全部でました。ただし、もう一度食事抜きの点滴生活に入りました。しかしそういう合間に、孫の置き手紙のようなものが私に教育上の示唆を与えてくださることはありがたいことです。
『サクマドロップスのうた』 2010/1/23
でんでん虫をお見舞いにきてくれた孫の一人が、帰りがけに小さな手を出して「おじいちゃん、これ退院する時食べてね。お見舞いです」と小さなドロップを一個くれました。家内にもひとつあげたそうです。孫が帰ってからすぐに食べたかったのですが、家内が「絶食中だからだめです」と取り上げてしまいました。それから何日もドロップをなめることができず、絶食を続け、昨日やっと主治医の先生から「飴なら食べてもいいですよ」とお許しをいただき、待ちに待った孫からもらったドロップをなめました。
ところが、私はもう一つあると思い、夜食べようとしたのですが、看護師さんが「絶食中だからだめです」と言うのです。「でも、先生はいいと言ったんだよ」と言うのですが、「それは正しいかもしれないけど、私どもは先生からもういいとは聞いていませんので、食べていただくわけにはいきません」としばらく考えてから言われました。私は、看護師さんの妥協のない態度を美しいと思いました。人に嫌がられても憎まれても、妥協しないということこそ本当なのだと思いました。
そして今度退院したら、孫たちに快気祝いにサクマドロップスを一缶づつ買ってあげたいと思っています。
どうしてサクマドロップスにこだわるかと言いますと、「身体検査優等生の臍の垢狙う劣等生佐久間の野望」という歌を、小学校の職員室で先生方に紹介した時、数人の先生が笑われました。笑ったということはこの歌の良さがわかったという証拠であり、劣等生と優等生の間の微妙な雰囲気を、それなりにみんな感じていたということでもあります。
ところが「劣等生佐久間の野望」と言ったら、佐久間という姓の子どもが人間性を傷つけられるからいけない、と言いたい先生がいることに気がつきました。
私の歌で「暴かれし嘘なお通すたくましさ聡の面のあなたくましや」という自作の歌がありますが、私が作品一に推薦された記念の歌です。脳溢血で歌が作れなくなったときに、この一首を投稿歌にまぜておいたところ、当時の編集長から電話で「あの歌は聡君の名前が出ていてプライバシーにかかわるから、投稿することはできません」と言ってきました。
短歌というひとつの芸術に固有名詞を使ったら、その名の人があまねく害を受けるという思想は、芸術に対する失礼な姿勢です。「暴かれし」の歌は、嘘を突き通す子のたくましい並外れた美しさを歌ったものです。聡君がこの歌を読んでもプライバシーに傷はつきません。佐久間という名の人が全員劣等生ではないように、サクマドロップがひとつでも売れ行きが落ちるようなら、私がひとつでも多く買ってやろうという思いです。サクマドロップは私が小学生のころからあるものでなぜか好きだったのです。それで私は、サクマドロップに肩入れして、私が食べるときはサクマドロップを食べるということにしたのです。
K某が東京のアメ横で人殺しをしたというニュースを友達に伝えたところ、「鈴木先生はうちのクラスにKという名前の人がいるのをわかっていますか。Kさんがどんなに傷つくかわかりますか」と言われたことがあります。私はそういうとき悲しい思いになるのです。退院したらサクマドロップを思いっきりなめたいなあと思います。
明日から食事がでるそうです。ガスも便も出るようになりました。ありがとうございます。
『千秋楽断想』 2010/1/24
初場所も千秋楽を迎えます。でんでん虫は相撲が強かったわけではありませんが、なぜか妙に相撲が好きで、極貧のさなかにあっても、母に「相撲緑陰読み物号」という本を買ってくれと一時間くらい粘って攻め落とし、隣町まで買いに行って読んだことがあります。どうしてこんなに相撲が好きかというと、まだ四、五歳の頃、すぐ上の兄が紙相撲を作ってくれました。私より五歳年上の兄は、双葉山とか羽黒山とか自分で字を書いて、紙相撲を作りそれを折って、ブックケースの箱を土俵にしてトントンとたたいて、どちらが倒れるか勝負を決めるという紙相撲を教えてくれました。それが楽しくてたまらなかったのを覚えています。
朝鮮のような外地には大相撲が来ることは珍しかった頃、平壌で興業があって、なぜか父は私一人を連れて大相撲の見物に行きました。桟敷席の遠くから相撲を見ても、ひいきの関取がいるわけではなし、ひとつも面白くありません。ただただ退屈して、裏の通路で、朝鮮豚が泥まみれになっていたのを覚えているだけなのですが、後年、気仙沼に千代の山一行の地方巡業があったとき、父は知らぬ間に切符を買ってくれていて、突然見に行きました。今度は砂かぶりで稽古の時から見て、常の山がぶつかり稽古で投げ飛ばすのを見ていて、この人が千代の山に違いないと思いました。ところが本番で本物の千代の山が出てきたら、あまりの体格の違いにびっくりし、その強さにも驚きました。砂かぶりでみる相撲は、力士のうなり声が最後まで聞こえていて異様なものでした。
今年の春場所はひいきの魁皇が817勝に達する時、児童朝礼が放送朝礼でしたので話をするチャンスがあり、魁皇の偉さを称えました。大相撲は国技ですから、これを深く研究しようとすると、大学院の宗教学科で研究することになるのだそうです。
ただ強いだけでは、二十五回優勝しても猛牛には人間は太刀打ち出来ないようなもので偉くはありません。今日、千秋楽で垣添を破ったら815勝になる魁皇こそは、日本人の誇りとする日本人の相撲を見せてくれるただ一人の関取だと思っています。
でんでん虫は、千秋楽を病院で見るとは思いませんでしたが、病室だからこそゆっくり見れるのかもしれません。父の御霊と一緒に見るつもりです。
『点滴生活』 2010/1/25
でんでん虫は、十四日入院以来、点滴生活を続け朝昼晩と絶食を続けてきましたが、ご飯を食べないということは、朝昼晩の区別がつかなくて、のっぺらぼうで休止符のない音楽のようになっていて閉口していました。テレビで散見する食べ物のシーンは、食い意地がはって空想が膨らみ、お寿司を腹一杯食べたり、フランス一のパン屋で修行してきて、大阪でパン屋をしている店の紹介を見たら、退院したら絶対そこのパン屋に行ってパンを食べようと思ったり、見舞いにきた娘に買ってきてほしいなどと言ってしまったり、大阪には焼き肉屋で最高にうまい店があると聞けば、そこに行って食べたいと思ったりしています。
ところが今日主治医のO先生が「鈴木さん、今日で点滴は終わり、明日からは点滴なしにしましょうね」と言われました。こんな嬉しいことはありません。昨夕、理事長先生ご夫妻がお見舞いに来てくださった所為だと思えてなりません。両者の間にはなんの因果関係もないように思いますが、私が主観的に、これはその所為だと決めただけのことです。
理事長先生の奥様が、「何も食べられないでしょうから」と言って、電子花の小さなお花をくださいました。蛍光灯の光を浴びるとゆらゆらと花も葉も揺れるのです。名前がないので、私は極楽花と名付けておくことにしました。
無量寿経に十六観という極楽を観ずる方法が説かれているそうですが、それで見ればこういう花があるだろうと思われました。
何よりも今日、おしえおや様からS状結腸軸捻転症のみおしえが下付されました。その同じ日に点滴が終わりになったタイミングの見事さを、私はさすがと思いました。点滴は眺めていればただの水の袋ですが、こういうものを三本体の中に入れただけで、朝昼晩、ご飯を食べなくても空腹感なくめまいもしないというのは、大根だの芋だのご飯だの、食べたものを私の胃腸は、全部この水と同じような状態に消化吸収してくれていたのかと思うと、わが胃腸ながら「ずんねえこと、ずんねえこと」と思います。「ずんねえこと、ずんねえこと」と言うのは、気仙沼のおばあちゃんがよく孫などに言う言葉です。気仙語辞典があれば引いてみるのですが、胃腸は又いつ捻転するかわかりませんので、心を許すことはできません。とりあえず、来年度の担任の先生はどうしょうか、とか、月謝が貯まっている保護者にはどうやって会いに行こうかとか、考える余地が少しできました。
『学校のことあれこれ』 2010/1/26
でんでん虫は体調が少し整いましたので、学校のことがあれこれ気になります。入院後、人事異動で今日着任されると聞いていたO先生は何時に来られるか、来られたら学校はわかるとして、ご自分のアパートはどこか、その鍵は誰が受け取って誰が渡してくれるのだろうか、などなどです。
家内に聞いたらK先生の奥様が、自発的積極的に名乗り出て、鍵を受け取りアパートものぞいてお掃除をしてくださったそうです。でんでん虫はその話を聞いて泣きたくなりました。
まだまだ先生は足りませんが、今日、私をお風呂に入れてくださったボランティアのKさんの息子さんは、体育が得意で、体育系の大学に合格すれば学校の先生になりたいと思っておられるそうです。私は体育こそ選択すべき最も大切な学科です、と話した後で、もしも卒業して就職先がなかったら小学校に来てください、と言いました。五年後くらいになるそうですが、何年でもその時のために一石打ったつもりです。こういう石は打ちすぎたら足手まといになりますから気をつけなければなりません。
それにしても鳩山内閣総理大臣は、野党の平議員にさんざん嫌みを言われ、これでもかこれでもかと、そんなことまで言うのかと言われる質問に耐えていらっしゃいます。「あなた、内閣総理大臣になどなるんじゃなかったね」と言ってあげたい気持ちです。政権交代なんかしさえしなければ、豊かな資産に恵まれてばれることもなく、生涯を悠々と芸術生活できたはずの人です。
今日、O先生が帰本されて病院に見舞いにきてくださいました。私はご夫妻の顔を見てすっかり安心しました。これでもう大丈夫と思いました。教会生活二十数年の体験の積み重ねはすべて学校教育にいかされます。私はPL小学校の校舎の優秀さを自慢し、自分が元気でさえあれば、クラス担任こそしたかったのですと語りました。本当のことを言うたのですからO先生にも充分わかっていただけたと思います。
『地デジハイビジョンのことあれこれ』 2010/1/27
でんでん虫は長期にわたる入院生活で、読書をしようと思いましたが、腸がねじれていては苦しくて読書など思いもよらず、わずかに個室に備えられた地デジハイビジョンで苦しみを逃れていました。PL小学校は開校の頃より、白黒テレビが全教室に備え付けられ、二代様が「鈴木君、小学生には国語も算数も理科もテレビで教えなさい。テレビで教えるとよく理解しわかるはずだ」とおっしゃいました。
教育テレビが始まる年には学校を休校にして、全職員で東京のNHKを訪問し、観察研究したことがあります。教育テレビの画面のわずか一行のセリフにも、苦心惨憺の後があり決して聞き逃してはならないものだと思いました。
そのせいで、当時担任していた教主邸のT君を、テレビを見ていないからといって平等にしなければいけないと思って立たせたところ、二代様からご注意いただきました。
「君はまさか、教壇に立っていて注意したのではないだろうね。T君に『今日、学校でたたせられたそうではないか』と言うと「立たせられたといいましてもね』と言って、まったく悪いことをしたという反省がない。そういう時は教壇を下りて、そばにいって、本人が何をしているか、どう思っているかを確かめた後、それがいけない理由をわかるように説明して立たせなければ、気に入らないと思って言うと、彼は頭が熱くなって、ますます今していることに熱中するはずだ。今後気をつけなさい」と言われました。
このことは一生忘れないことです。
その頃のある日、T君から「鈴木先生もカラーテレビくらい買ったほうがいいですよ」と言われて、その足で厚生部長さんのところに言って、「T君がカラーテレビを買ったほうがいいと言われたのでお金を貸してください」とお願いして、すぐ買いました。当時、本庁にカラーテレビを持っている人は二人くらいしかいませんでした。
学校の方は、アポロ一号の月面着陸を全児童に見せるからといって、全教室一度にカラーテレビになりました。
それなのに、私のうちは地デジハイビジョンにはなかなかならなかったのです。電波がきていないと堅く確信していたので買えなかったのですが、買ってみると、学園アパートは地デジハイビジョン電波はきていました。
地デジハイビジョンを見て驚きました。画面が広いし音声は違うし、プロ野球を見ても百五十キロで投げる投手の球がバットにあたる瞬間を、止めたり動かしたりしながら見せてくれます。「ダーウィンがきた」などの番組では、世界中の動物植物の不思議な生態を映像の撮影能力の限界を駆使して見せてくれています。
生まれたときからこういうテレビを見て育った子どもは、どんな子に育つのでしょうか。大人でも、昨夜見た歌謡ステーションでは、紅白歌合戦よりはすばらしいお祭り騒ぎではない、歌唱力のある歌手がゆっくりたっぷりと音楽を聴かせてくれました。
でんでん虫は「一間四方は私の道場」と言って不動の姿勢で歌った東海林太郎が好きなので、ミュージックステーションにでるような「トキオ」や「嵐」のようなグループが一間四方どころか、舞台いっぱいに広がってダンスを踊りながら、しかも一人ずつは正確にしっかり歌っている歌を聴くと、日本語の切れ間もめちゃくちゃですし、こんなものカオスの音楽だと思っていましたが、これこそは二十一世紀の音楽だとわかるのは、地デジハイビジョンのすばらしい音のおかげです。
PL小学校も音楽室だけは地デジハイビジョンになって、名曲アルバムなど見れるようになっています。国会も衆議院参議院と、昔は絶対見れなかった答弁の様子を子細に見ることができることは、鳩山さんや小沢さんのお金の問題をのぞけば、実にいい討論をしているのを見ることができます。
来年度でアナログ放送は終わりだそうです。小学校教育も地デジハイビジョンの利用の仕方を考えなければなりません。でんでん虫も早く退院しなければならないと思っています。
『知識欲に燃えよ』 2010/1/28
でんでん虫は昭和二十七年頃、気仙沼教会へ入会しました。当時全国一斉に新友紹介の競誠があって、一位になった教会へ二代教祖様が感謝祭においでくださるというご褒美がありました。私はその新友紹介で入会させていただいたわけです。入会してすぐおしえおや様にお会いするチャンスをいただきました。
おしえおや様がキャデラックで一関から気仙沼の方へ向かわれたら、花火をあげて合図をするということになっていました。当時は携帯などありませんでしたから、花火を打ち上げるという戦国時代のようなことをしました。
まもなくキャデラックがその威容を現し、H顧問さんの別宅の前に着かれました。おしえおや様はその家の中に入られ、翌日青年会、学生会にお話をして下さいました。別館の離れであったと記憶しています。
初めに秘書の方が「青年会と学生会をいっしょにするやつがいるか」と激しい調子で叱られました。私はなんという怖い人だろうと思いました。
おしえおや様は「社会にでてお金をとっている青年と学生とは全然違う神業であることを話され、学生会には特に「知識欲に燃えよ」というお話をなさいました。
ご自分は新聞を三紙も四紙もとっていて、毎朝、隅から隅まで新聞を読む、求人欄の広告まで読むと言われました。
私は求人欄まで読むというのは嘘のような気がしたのですが、後日、大学を一年浪人した時、二年目の浪人は東京で就職して勉強をしようと求人欄の広告を見たとき、なるほどこういう気持ちで求人欄まで読んでおられるのだなあと思いました。
求人欄には養鶏場が求人をしている広告がありました。養鶏ならにわとりは朝早いし、夜は早く寝るだろうから、朝と夜勉強をするのに都合がよいからここにしようと思ったのですが、行ってみて養鶏場を一回りしたら鶏糞の臭いがくさくて、これはたまらん、だめだと思って、裏の高い丘に登りました。
そこで養鶏場を見下ろしてしたら、特攻隊で死んだ私の兄の神霊が来て、私にささやいたような気がしました。「敏夫、ここで働くのはやめよ。家に帰ってお父さんにお願いして、もう一年予備校に行かせてもらえ」と言うのです。私はすぐその通りにして、啓成予備校に入り一年間まじめに通学して、東京学芸大学に合格して現在があります。その頃から私はいつの間にか、知識欲に燃えている人間に変わっている自分を発見しました。
今回入院してみて、ガスや便が出た後は退屈でどうしょうもない筈なのですが、地デジハイビジョンは世界中の情報を提供してくれますから、何もかも面白くてたまりません。国会の答弁など、特に参議院は知識の豊かな人が質問しますので、ずいぶん面白いものです。こんな話が面白く聞けるのは、二代様が私の性格を変えたのにちがいありません。
たった一度の教話で人間の性格を変えてしまう力が、私にもあったらなあと思います。ないわけではないのです。私に五年生の時習った子どもが、鈴木先生にこう習ったから今でもこうしているという人が、実にたまにではありますがいます。
今日からリハビリが始まりました。徒歩のリハビリです。病室の前を数歩歩いただけですが、疲れ果てています。やはり早く帰らなければなりません。家に帰れば嫌でもリハビリだらけです。
『施政方針演説』 2010/1/29
鳩山内閣総理大臣の施政方針演説がありました。参議院予算委員会でお金の問題でさんざん嫌みを言われた後でしたが、打って変わって晴れ晴れとした行き届いた、気宇壮大な堂々とした演説でした。
まず「生命を守りたい、生まれ来る赤ちゃんの生命、学ばねばならぬ学生の生命、働くものの生命、老人の生命を守りたい、世界全人類の飢餓を救いたい、そして地球の生命を守りたい、最後に世界に誇るべき日本の文化文明を進歩向上させたい、そのための予算を組んだのであります」という話でした。まことに立派な話で、これなら十五億円の使途など、こういう演説を生むために使ったといえば国民も納得するはずです。一日も早く、来年度の予算案が可決されることをのぞみます。
でんでん虫にも外出許可が出ました。学校のほうは相変わらず大変なようですが、家内も頑張ってくれています。日曜日ぐらいには学校や家へ一度外出許可をもらって、歩く練習に行きたいものだと思っています。
『妥協と真実』 2010/1/30
ふつう、妥協しては真実は表現されないので妥協してはいけない、ということが一般的には信じられています。妥協はやさしく、真実表現は難しいものですが、私の場合妥協が常態であり、真実表現は作歌の時のみ顔を出す程度です。それではいけないのですが、他人様の心を傷つけたり喜んでいただけないのが辛くて耐えられないので、妥協して妥協して妥協しまくっているうちに、神様が首根っこをつかんでひょいと助けて下さるのを待つという、いかにも横着な態度を貫いています。生まれてきた時から弱い性格なので強い性格が羨ましいのですが、こればかりは仕方がありません。
しかし、実生活でも真実を貫くことを目標にはしています。それは辛いことでも、真実表現しか人を救う道はないと信じるからです。
でんでん虫の家内などは、実生活で妥協しないということを平気でしますが、これなど生まれた時からのSC生であるお蔭以外の何ものでもありません。
今日は外泊してもよいという許可をいただいたのですが、「家で泊まる必要などどこにあるのですか、それよりさっさと退院してください」と家内に言われて、一時すぎに外出して学校にきていますが、夕食までには病院に帰らなければなりません。久しぶりに見る職員室も校長室も、各クラスの教室も輝いて見えました。ベランダのビオラもシクラメンもやさしく美しく咲いていて、私の帰りを待ってくれていました。
『外出体験』 2010/1/30
外泊ならぬ外出をすることになって、でんでん虫は昨日自動車ででかけました。わずか二週間あまりのことですが、何も飲まず食わずで過ごし苦しみに耐え抜いて来た身には、大本庁の景観はまぶしいほどでした。
やがて自動車は小学校のプラットホームに着き、そこでK師夫人の明るい出迎えを受けました。まだ一歳の坊やも「こうちょう先生」とたどたどしい声で出迎えてくれました。廊下を歩いてみましたがちゃんと歩けます。家内が後ろからついてきていましたので、車椅子に乗って職員室に入りました。御霊にご挨拶すると留守を守ってくれたO先生がおられ、「一番苦しいところを代行してくれてありがとう」と挨拶したら涙が出てきました。新任のO先生も出迎えてくれましたが、すでに小学校の先生の表情をしておられました。他の先生方は土曜教室で葛城登山に行っておられます。
校長室の御霊にも挨拶して、自宅に立ち寄りました。久しぶりにコーヒーを飲み、知人がお見舞いに下さったコリアンタウンのキムチの大根漬けとキュウリが飛び上がるほどおいしかった。こういうはっきりした味のものは食べていませんでした。久しぶりにパソコンをひらき、チョップ2の世界をのぞきましたが、未読がたくさんあって、コーヒーに添えてもらった干し柿がうまくて、このまま自宅にいたい思いでしたが、出直して帰ってくるべく病院に向かいます。
病院では看護師さんたちが「どうだった、どうだった?」と聞いてくれて、喜んで迎えて下さいました。病院着に着替えて夕食を食べたらすっかり病人になって、お粥を食べ、柔らかくて塩分控えめのお野菜を食べて休みました。
楽しみにしていた週刊こどもニュースは見損ないました。残念!!
「外出して疲れたか」と聞かれましたが、病院ではあまり歩けないのに学校ではちゃんと歩けました。
今日は長女の運転で家内が、神戸の兵庫県立美術館に男鹿和雄展に行きました。朝から日曜で診察もなく検査もなく、家内も来ないということになると、食事だけはあるものの退屈です。如何に退屈を紛らわすかということを考えつつ終日過ごしました。
外出して外の空気を吸ってきたことで、半分娑婆に出た感覚が残っていて、いよいよ退院間近であると思わされます。
『結婚記念日』 2010/2/1
今日はでんでん虫夫婦の結婚記念日です。ということは三十二組の結婚記念日でもあります。でんでん虫は入院中ですから、NHKの朝ドラ「ウェルかめ」を見て感慨にふけりました。この前の朝ドラ「つばさ」は、三代前くらいの乱脈な結婚生活の影響を受けた孫たちの恋愛を主題としてわけのわからぬ家庭生活が描写されていましたが、ウェルかめは「幼き恋はマッチの軸木、燃えてしまえばあるまいものを」(中原中也)といった恋のなれそめからプロポーズにいたる過程ですが、現代の生活にマッチしている証拠には、市川海老蔵の婚約発表と時を同じくして、勝之進と浪子もやっと婚約にたどり着きました。
我々の結婚式はお見合いがほとんどでしたから、一組ずつこうやってていねいに付き合ってから婚約すればいいものを、と思わされます。我々の結婚式はあやかり組と言って、ある人にあやかって二月一日には記念のパーティをしたこともありました。あやかり主の先生は先日亡くなりました。残された我々は「残躯は天の許すところ、また楽しまずんば如何せん」という伊達政宗の言葉に従えば、ただ長生きをして余命を楽しまなければなりません。
でんでん虫はこれから家内が退院の日程を主治医の先生と相談してくるのを待っています。
『でんでん虫退院す』 2010/2/2
でんでん虫は本日午後一時半にPL病院からPL学園教職舎の自分の家に帰ってきました。退院したといっても何時またよじれるかわかりませんので、戦々兢々の心境です。しかしなんと言っても我が家は落ち着けて、テレビも画面が大きいので満足しています。
二十日間も休んでいましたから、しばらくは何もかも初めての感覚で、トイレに行っても足がもつれそうになります。しかし何とか夕食の時間をむかえ、木曜日に入院して火曜日に帰ってきたので、どちらも隔日半合のお酒を飲める日ですから、夕食前にお酒を半合いただきました。甘露甘露と腹に沁みわたって、酒の肴のキムチもおいしく、家内が大根で炊いたという全粥も、病院食よりはおいしいお粥でした。おでんもおいしく、もやしや大角豆のおひたしもおいしく、ことのほか味があると思いました。病院の食事もおいしかったけど、何せ再び腸捻転にならないための食事ですから、塩分を制限した食事を作ってくれていました。
それに比較するとコリアンタウンのキムチは、味がはっきりしていて格別のおいしさです。でんでん虫は朝鮮生まれの朝鮮育ちですから、自分でキムチを漬けたこともありますし、父や母もキムチには目がなかったものです。とにかくお腹にものを食べたという感覚が残り、夜中にまた痛くならないかと心配ですが、明日は登校して小学校の先生方にお詫びをしなければなりません。
作業療法士のKさんが、家に帰っても慎重に行動するようにと色々アドバイスをしてくださいましたので、でんでん虫はしばらくは半日出勤しようと思っています。PL病院の素晴らしさには毎日感嘆させられた二十日間でした。お風呂は車椅子に座ったままで肩まで浴槽の湯にひたって、自分が出るときは全部湯を抜いてしまう、という贅沢さです。退院の時、家内が支払いのお金が思いのほか高くて、持参したお金がたりなくて困っていましたが、そんなことは得たものに比べれば物の数ではありません。多くの人にお見舞いを頂きました。
特に学園理事長先生のお見舞いと教団理事長先生のお見舞いは心に応えました。寝ながら解説していただいた気分です。
とにかく明日から遅れを取り戻さなくてはなりません。小学校の先生方は、ややこしい期間を巧みに乗り越えてくださいました。深く深く感謝して明日から仕事に励みます。
『校内巡回』 2010/2/3
でんでん虫は登校して職員の皆さんに挨拶をし、校内を巡回しました。職員の皆さんや保護者の有志の方からお見舞いを頂戴しました。鉢植えの花ですが、校長室と職員室のデスクの上に飾るといろいろ語りかけてくれる花で、有り難いことでした。
校内巡回ではたまたま担任の先生がいないところでは教室に入って挨拶できましたが、学力テストの最中でご迷惑がかかるところは外から見るだけにとどめました。最後に一年生が読書をしている図書室に行ったところ、一年生の子たちは「入院しているなんて知らなかった」と言っておりました。それはそれで有り難いことです。
PL病院を退院するにあたって、作業療法士のK先生がていねいにアドバイスしてくださり「無理をしないように」ということでしたので、でんでん虫は午前中で早退させていただくことにしました。校内巡回するだけで何事もなかったかのように見えた子どもたちの中に、心の悩みを持っている子どもが何人かいることがわかりました。校医のM先生と話していて気付かせていただいたのですがそれも有り難いことでした。かくてでんでん虫の退院後の一日は終わります。
家内が卒業証書の作成を懸命にしてくれています。変なプリントが出てきたりして、「プリント、止まれ」などと叫んでいます。でんでん虫は眺めているだけですからおもしろがってはいけませんが、おもしろい、おもしろい!!
『横綱突然引退す』 2010/2/5
評論家の小林秀雄さんの絶筆は「わからぬことはわからぬままにしておくのが賢明」で終わっています。フロイドなどに話が及んでいましたので、私はおそらく冥界のことなどだと思い、死後のことなどはわからぬままにしておくのが賢明だと思っていました。
このたび、朝青龍が突然引退することになりました。その原因が週刊誌などでは、朝青龍が「頑張れ」と言われて、「横綱に向かって頑張れとは何事か」と腹を立てて、本場所中の午後四時に酩酊して人を叩いたということでマスコミに騒がれた結果だそうですが、何故、そんなところで腹を立てたのか、そして突然辞める決意をしたのかということはわからないことです。こういうことはわからぬままにしておくのが賢明だと思われます。
小学生同士の喧嘩なども、どちらが悪いかなど対立するとわからなくなります。対立した場合は親の鏡もありますのでわからなくなるのです。小学校の通学に関する送り迎えの自動車の駐車場と通路なども、責任者が何代かにわたって替わり、なぜ通達通りにならないかなどということはわからないことなのです。
二十一世紀に入って、世の中がカオスのエッジを歩いている状態があり、わからないことがわからないままの方であるほうが、組織全体は賢明に生き続けることになります。
政治家の小沢一郎さんに関することなども、わからないことはわからないままにしておくことが賢明かもしれません。わからないことに関わっている間に、今を生きることがおろそかになるからです。
『退院後の日々』 2010/2/7
でんでん虫は何時又腸が捻転するかわからないという恐怖感を抱いたまま二日の日に退院しましたが、ここ数日は無事痛まないまま過ごすことができました。ごく普通に食事が出来て、ごく普通に歩ける人がどんなに偉いかということを思い知って暮らしています。
昨日、六年生のチーターズーが最後の公式戦に出かけるとき、監督のT先生がお電話で「子どもたちに伝えることはありませんか」と言って来られましたので、「これがだめなら命がないと思って、バッターボックスに立て」と言おうと思いましたが、勝つことにこだわりすぎてはいけないと思い直して、「ボールから目を離さずにバッターボックスに立ち、守備につくように」と心構えを話しました。結果は十一対0で大敗したそうです。誰かがボールを見失ってエラーをしてしまったという反省を聞きました。やはり相手も公式戦最終戦を気合いを入れて戦ったのだと思います。
いずれにせよ、子どもたちがちゃんと食事ができ、ちゃんと歩けたことは確実ですから、でんでん虫は「えらいことだよ。ずんないこと、ずんないこと」と思ったのでした。
『Y先生の話』 2010/2/8
児童朝礼に金剛寮のY先生がお話しして下さいました。Y先生は先祖の日の意義と内容についてご解説して下さったのです。Y先生は曾おばあちゃんが熱心な信仰をしてくださっていたので、現在の自分の信仰があるという話をされました。そのようにPL小学校の子どもたちも全員、先祖の方の命と徳を引き継いで現在があるというお話をされました。なるほどと思わされるお話でした。Y先生は背が高くて、六年生の子どもの何人かは、来年中学寮でお世話になります。良いお話を聞いて、釈然とした感じが漂いました。
でんでん虫はもうしばらく子どもたちに話をしていないなあと、懐かしい思いがしました。毎週一度もかかしたことのない話でしたが、いつの間にか私の話はなくなっています。
昨日は、私の孫がカワイ音楽教室の「カワイこどもコンクール」に出場しました。練習の間、カワイピアノ音楽教室の講師である母親に叱られては泣いていたのに、昨日は生まれ変わったように楽しく弾いて、入賞したそうです。入賞すると四月に関西本選会に出場する資格を得るのだそうです。松原文化会館に聞きに行った家内が、また娘と孫の戦いがはじまる、と嬉しさ反面ぼやいていました。でんでん虫は、音楽音痴ですが、孫の曾おじいさんは「都ぞ弥生」の作曲者として名前が残っています。やはり曾祖父からの血は争えないと思います。
その後校内を巡回していて校医のM先生とお話していたおりに、M先生の曾祖父は、山口県の県知事をされた毛利家の流れをくんでいるということがわかりました。PL学園小学校は祖父母の代にさかのぼれば、みんなそれぞれの血筋をひいて、実に味のある性格を有した子どもばかりです。
さて私の血を引いてくれる曾孫にはどういう子がいるかなあと思いますと、児童教育を完成させてくれる人間は遥としてその存在は定かではありません。
『政治家小沢一郎は死んだ』 2010/2/9
文藝春秋の三月号によれば、立花隆さんが「政治家小沢一郎は死んだ」という論評を書いています。田中角栄、金丸信さんたちの時は確実に起訴になったから今度も起訴になるに違いない、という断定でしたが、小沢一朗さんは不起訴になり、検察は負けたかの感があります。小沢さんは民主党の幹事長を続投すると言っています。大変な粘り腰だなあと感心させられます。
私は、日本棋院の囲碁三段の免許を持っていますが、天宅信雄七段(当時)のレッスンを受け始めた頃、聖目九子を置いて習っていて、勝敗は明らかなのに天宅先生が隅の方の劫にこだわっていて、劫立てを打っていつまでも続けられます。私がしびれを切らして「先生、どうしてそんな半目にこだわるのですか」と言いましたら、きっとなられ声をとぎすまされて「半目あるからさ」と言われました。何十目も負けているのだから、半目ぐらいどうでもいいと思ったのですが、先生は半目の大切さを身にしみて感じておられたのだと思います。
大竹英雄九段は半目負けの碁を読み切って、棋譜を汚さないようにとさっさと投了されたことがあります。
小学生でも嘘をついて、暴かれても暴かれても嘘を通すことを決意した子どもの顔というものは実に美しいものです。私は「暴かれし嘘なお通すつもりらし聡の面のあなたくましや」という歌を作ったことがあります。二代教祖様は、この歌で私に作品一のご許可を下さいました。私はどんな子どもの顔でも、美しくなるほど見つめとおせば立派な芸術になるのだなと思ったものでした。
妥協しないということと、真実表現に徹するということの違いは、微妙な薄い境があるそうですが、立花隆の追求の目を乗り越えて不起訴を獲得した小沢一朗さんのたくましさに脱帽したくなります。
『紀元節のことなど』 2010/2/10
明日は建国記念日です。でんでん虫は「雲にそびゆる高千穂の高嶺おろしに草も木もなびき伏しけむ大御代を祝う今日こそめでたけれ、初日の光差しいでて四面に耀く今朝の空、松竹立てて門ごとに祝う今日こそめでたけれ」と紀元節の歌を歌っています。国民学校の一年生として学校でらくがんをもらって嬉しく帰った日のことを思い出しています。
思えば、小学校の一年生にして紀元節を祝い、国史や修身を身につけ、学校教育のあるべき姿がほぼ完璧に成就された時代をあっというまに解体し、社会科などを取れ入れて自由だ平等だと、鹿折村の小学校でも教科書を墨で塗りつぶして民主主義を習ったものでした。建国記念の日などと、未だに身にしっくりこない祝日は、紀元節のほうがはるかによかったような気がします。でも、国民の祝日は祝日ですからゆっくり休んでテレビなど鑑賞する予定です。
退院して初めて職員会議に出席します。私に代わって総務のO先生が体調を崩していらっしゃいます。私がやるべきことを何もかも引き受けてくださり、忙しすぎる日々を過ごされてお疲れが出たのだと思います。でんでん虫は今日快気祝いをさせていただきました。
『じっじはすてきな人か』 2010/2/12
昨夜、娘が仕事に行っているあいだ我が家に来ていた孫が、帰り際に玄関のドアを閉めた時言った言葉です。「じっじはすてきな人だね」。長女が耳にして「どうしてなの?」と聞いたところ、「だって、小学校に入る子はみんな一年生になることを楽しみにしているんだよ。そのすてきな小学校にはいい先生がいっぱいいるしね。じっじはその小学校の校長先生なんだよ。
私と孫との関係は、孫が来宅して「じっじ、テレビ見てもいい?」と聞いたときは、すべて「もちろんいいよ」と許しています。甘やかなさいようにと心配ではありますが、母親も祖母も適当に厳しくて、時々ひいひい泣かせたりしますから、たぶんちょうど良いことになっているでしょう。私は孫に対しては、ただ教えていただくという姿勢です。
そんないい学校に、もっと大勢の子供たちが集まってほしいものです。校長が果たしてすてきな人であるかどうかが問題です。
『冬季オリンピック始まる』 2010/2/15
でんでん虫は十三日土曜日、PL病院でMRIの検査を終わって学校に帰ってきて、思いがけず冬季オリンピックの開会式をテレビで見てしまいました。三時間にわたって「カナダはすごいなあ、バンクーバーはすごいなあ」と、息をのみつつ見たのです。そしてカナダのことを何もわかっていないなあということを確認しました。
私が小学生の時、村上六太郎校長先生が朝礼で「オリンピックは勝つためにではなく、参加するためにあるのです」とクーベルタン男爵の言葉を教えてくださいました。まもなく、イタリアのコルチナダンペッツォで猪ヶ谷千春選手が回転競技で二位の銀メダルをとったというニュースが新聞や雑誌にでて大騒ぎになりました。お父さんの猪ヶ谷六合雄さんが千春選手を連れて、日本の高山の雪を求めて歩き練習させ、最後にはアメリカに留学して練習してオリンピックに出場したということなどを知りました。
昨日のニュースで、上村愛子選手が、長野オリンピックで七位になり、ソルトレーク、トリノオリンピックと四年ごとに一つずつランクをあげて四位に入賞したことを、「どうして一段ずつなんだろう」とつぶやいている光景を見ました。上村選手は次のオリンピックにむけて四年間の苦しい練習のスタートを切るそうです。
小学生の皆さんも上村選手をお手本として、何事にも努力をしましょう、という話を、朝の児童朝礼でしました。
『避難訓練』 2010/2/17
一時半から避難訓練をいたしました。寒い時期ではありますが、最近では消防署のご指導で一年に一回は避難訓練をすることになっています。子どもたちは一生に一度でも学校の火事にあうことはないでしょうし、家庭の火事でもあってはならないことですが、年に一回こうして避難訓練をしておくことは、長島選手、加藤選手がオリンピックで銀メダル、銅メダルを受賞したことよりも大切なことだと思います。避難訓練をした子どもたちは寒い校庭に集まって、担当のK先生と警備さんの話を聞きました。K先生はオアシスということで、押さない、あわてない、しずかに、すばやく等の注意を話してくださいました。
でんでん虫は話をするチャンスはありませんでしたが、もしあれば、私が高校生の頃前の家が全焼した体験を話したいと思っていました。町外れからまで大勢の人が集まってきて、二階にいた私に「なんでもいいから投げろ」と言うので、最初は布団などを投げおろしていたのですが、そのうちにベランダにおいてあった、収穫したばかりの小豆を一斗缶でいっぱい放りり投げようかと思いました。放り投げていたら父を嘆かしめたにちがいありません。気がついてみたら、ベランダにおいてあった板ガラスを粉々に踏んで作業をしていました。よく足が切れなかったものです。家を建ててくれた大工さんが、真っ先にかけつけてくれて嬉しかったことも覚えています。
火事場の馬鹿力といいますが、まったく異質の人間になることは体験しないとわかりません。あわててしまってどんな馬鹿なことをするかわかったものではないのです。
でんでん虫の十人の孫子らたちのうちでも火災になどあってもらってはならないと思うものの、ぼや程度ではありますが、危うく一大事をとりとめたこともあるようです。
職員会議で反省会がありましたが、「松葉杖をついて歩いている子がいます。校長先生も車椅子です。そんな時はどうして避難したらいいですか」という話があるクラスであったそうです。「エレベーターに乗ったらいい」という子どもに「エレベーターには乗ったらいけないのですよ」と言ったら、「それなら置いていく」と言ったそうで、言い得て妙で、そういうところには人間の本音が隠されているのかもしれません。今日は火災訓練だったのですが、地震と間違えて机の下に隠れた子もいたそうです。地震の時には窓を開けてでるのですが、火事の時には窓を閉めて避難しなければいけないのだそうです。色々な訓練があって、子供たちも迷ってしまいます。
でんでん虫の子どもの頃には、火事や地震の訓練はなかったですが、空襲警報の訓練は絶えずありました。学校から走って家に帰るまでの間に、防空頭巾が目をおおって何も見えなくなったのが怖かったのを覚えています。
でんでん虫は何かの際には、神の叡知が働いて、子どもたちの命を守ってくれることになりますようにと、神様に祈らせていただきました。
『影身祖様百歳のお誕生日』 2010/2/18
影身祖様百歳の誕生日のお祝いに子どもたちが「マカロン」をいただきました。子どもたちは、「誕生日なら私たちがお祝いをしなければいけないのに」と言いますので、担任の先生はお手紙を書かせました。せっかく書いた子どもたちのお手紙ですから、PL病院に入院しておられる影身祖様のところに家内が届けにいきました。それに便乗してでんでん虫も手紙を書きました。以下のとおりです。
影身祖様、このたびは、かつての紫の君が百歳のお誕生日をお迎えになられましたこと、おめでとうございます。その上、全児童、全教職員に百歳記念のお菓子を賜りましてありがとうございました。小学校の英語の先生が目をまるくして喜んでおられました。「百歳すごい」と言って、4人のご家族で一つずつ食べたそうです。私は、右脳左脳溢血のほかに、前立腺肥大とS状結腸軸捻転症で入院したりしましたが、今のところ元気で校長をつとめております。家内がことのほかよく介護をしてくれています。短歌をそえさせていただきます。ありがとうございました。
大いなるみこころにして百歳の齢(よわい)迎えぬ目出度きろかも
教団の復興なりし仙台に日々霜ばしら知り初めにけむ
二代様の影身の遂断尊くも百歳にして教え守らす
霜ばしら口に含めば真白なる姿の溶けて甘さ広ごる
影身祖様は、目をつぶられて耳元で大きな声で読む手紙を聞いてくださったそうです。子どもの誠に便乗して私がお祝い申し上げるのは恐れおおいことですが、私の手紙も確かに聞いておられたと家内は言っております。子どもたちの手紙も、ご気分のよいときにまた読んでくださるということでした。
でんでん虫は右脳溢血になったころ、親しく影身祖様にご指導いただくことができました。みおしえも影身祖様に下げていただいたのです。その後左脳溢血の時はおしえおや様に下げていただきましたが、わかりやすくて大変有り難く毎日お誓いを続けています。
影身祖様は、おしえおや様が小学生のころ、毎月のように小学校に来られ「お世話になります」と果物などを届けてくださいました。昔から「何事にも物に心を込めないと感謝の気持ちは表現できません」とおっしゃっておられました。
このたびは、学園の全教職員、全児童、生徒にお祝いをいただきました。いただいた人々は皆神様をいただいたことになると思いました。
『一年生の宗教の授業』 2010/2/19
今日、一時間目に一年生の宗教の授業をしました。一年生はなんといっても純粋で、全員に自分の名前を言ってもらってから質問をしてもらったのですが、質問できない子も何人かいました。質問できないところは私が話をしたのですが、上手い具合に病院に入院した時お世話になった病院の先生のお子様とか、売店のお子様とか、小学校の時から知っている先生のお子様とか、ようするに全員知っている子どもばかりです。時間があまりましたので、子どもたちに感想を書いてもらいました。担任の先生にご了解をいただきましたので数編をご紹介します。
「こうちょうせんせいのおはなしをきいていると、六年生にまるまでせいせきがよくなりそうにかんじてきました。それをきいて、なんでももっともっとやくにたつようにがんばります。きょうのしゅうきょうのおかけで、なんでもできそうになってきました。きょうのしゅうきょうがなかったら、こういうふうにはおもわなかったです。」
「きょうのしゅうきょうのお花のはなしは、おみまいにもあげれるんだーっておもいました。わたしは、花をみるとこころがきもちよくなります。お花はいろんなことにつかえるんですね。お花は、一つ一つていねいにそだてればきれいなお花になるんですね。わたしも、一つ一つあいじょうをこめてつくります」
「わたしは、こうちょうせんせいがきてくれてうれしいです。やきゅうのおはなしがいちばんわかりやすかったです。」
旧校舎の二階を歩いていた時、二代教祖様が「鈴木君、子どもたちのあたまがよくなる方法を教えようか」と言われ「子どもたちに、先生の目を見て話を聞くように言いなさい」といわれたことを思い出しました。それで一年生の子たちに「先生の目を見て話を聞くんだよ」と話したのです。
今日の私の授業を聞いた子は幸せだと思いました。一年生は十二名だけですが、一教室に十二名ということは空間が充分にあって話しやすいものです。この子たちを大切に育てて立派な小学生を中学校に送り出さなければなりません。一年生の宗教の授業をさせていただいて、まことに有り難いと思いつつ帰ってまいりました。
『ミヤモトムサシの哀歌』 2010/2/21
でんでん虫の家に今飼っている老猫ミヤモトムサシは、前任地小学SC寮に入寮したばかりの女の子が、その夜は母親を慕って泣きますので、慰めにもなろうかと生まれたばかりの子猫を飼ったのが元でした。まだ母親のお乳が必要なころで、たくさんのことを学ばなければならなかったころにも関わらず、寮長室に引き取られて牛乳で育ちました。そのためでしょうか、ムサシは初めの頃、猫語を語らず、泣くときも「あーん、あーん、ギャロギャロ」と泣いていました。
寮長室に来た夜は、女の子が一人が二十回くらい抱きしめにきました。次々にきて抱きしめましたので、抱いた子は一回だけでも抱かれた方はすっかり恐怖心におそわれ、寮生が帰省していなくなったとわかると、寮室に出ていってうろうろと散策していました。嫁さんを世話しようと雌猫を連れてきたこともありましたが、母親に育てられていなかったからでしょうか。雌猫を怖がって近づかず、一生不犯独身を貫いています。ですから野良猫になって、子猫を増やすような心配はないのです。最近は春になっても、雌猫を求めて泣くこともありません。
SC寮から学園出向となったとき、寮生の女の子が「ムサシはどうなるの?」と心配しました。でんでん虫は「命があるかぎりムサシは大事にするから心配しなくていいよ」と言いました。その約束を今も守っているのです。
人間の宮本武蔵にあやかって、五輪の書ならぬ「人間に必要なことは全部猫が教えてくれた」という本にあるようなことはマスターしています。その家で一番その日に過ごしやすい場所を発見して、そこで終日寝ています。でんでん虫の腰掛けの上とか、遠赤外線ストーブの暖かさが届く範囲とか、南向きの部屋の陽当たりのよいところなどです。決して人間におもねらず、飼い主のでんでん虫にも寝所を訪れると「カーッ」と言って威嚇します。ゴキブリや蜘蛛などはあっというまに食べてしまったことはありますが、ネズミは食べたことがありません。ネズミがいないからかもしれませんが、「窮鼠返りて猫を噛む」という故事を子どもたちに示すことには役に立つかもしれません。餌は家内が用意したものだけ食べ、毛玉と一緒に時には吐くこともあります。吐くのが一番大変だと家内は言っています。
毎朝早く餌を与えてくれる家内の部屋の前で、「ぎゃーぎゃー」と鳴いて起こしています。このたびでんでん虫はバリアフリーの部屋に移らないかとお誘いを受けましたが、ミヤモトムサシがいるので移れません。SC寮に戻そうかと考えましたが、今のSC寮生は母親を恋しがって泣く子もいませんし、ムサシは年寄りすぎていて、糞尿を片付ける手間も大変です。
でんでん虫の孫が来て、ムサシがかわいそうだと言って泣いてくれました。どなたか、でんでん虫に代わってこの老猫ムサシを飼ってくださる人はいませんでしょうか。
『スケート実習』 2010/2/24
一年生から六年生までの全児童と全教職員がスケート実習に出発しました。でんでん虫は出発の挨拶で、「四年に一度のオリンピックと時を同じくしてスケート実習に行けることはありがたいことですね。浅田真央やキムヨナになったような気持ちになって、三回転ジャンプなどしないでください。四年に一度の事故や怪我をしないように気をつけてください」と言って出発してもらいました。
昨日、転んで膝を怪我し、六針縫ったN君も最前列で元気な表情を見せていました。午後三時頃帰ってきましたが、誰一人怪我をすることもなく、児童も引率の職員も全員無事で帰ってきました。スケート実習くらいは、各家庭で好きな時に夏でも春でも連れていっていただければよいと思いますが、こうして学校行事として全員行きますと、スケートが苦手な子も嫌いな子も多少無理をしてでも参加して、滑れるようになり、スケートのおもしろさを悟得するものです。
でんでん虫は滑られないまま育ち、PLランドのリンクで初めて滑ったとき、スッテンと真後ろに倒れ、頭がカーンとなったのを覚えています。子どもの頃は体が柔らかいのであんな風には倒れないものです。PL小学校の先生方はみな親切ですから、わざわざ学校で連れていかなくてもよいようなものでも連れていってくださいます。有り難いことだと言わなければなりません。
『内反尖足』 2010/2/25
十七年前、右脳被殻内包に出血して、手術が終わって病室に移ったとき、院長先生が説明に来られました。左足が短くなっているような気がして親指の先端が尖ったようになるので「これは何ですか」とお聞きました。院長先生は「それは内反尖足です」と言われました。私は生まれて初めて聞いたその言葉の意味がわからず、なぜか寂しい気持ちになったのを今でも覚えています。結局、それは立って歩けないということで、私は永遠に左足を失ったのです。
みおしえ願いをしましたところ、過去の人の罪事が下がりました。「過去の人がなんでもないことで癇癪をおこして暮らせし罪あり、家の流れとなって今日の結果となりたることを反省して、過去の人になりかわりお詫びする」というような意味のことでした。
私は、過去の罪といってもおじいちゃん、おばあちゃんを知らず、只父の回想によって祖父の面影を知るのみでした。父の妹に美しい人がいて、その人が結婚前に恋人との間に赤ちゃんができ、その赤ちゃんは里子に出しているという秘密がある、ということなどを知っていました。又父の弟にライ病の人がいて、その叔父さんの左足の親指はなくなっているということも知っていました。そういうみしらせは、みおしえをいただいた筈はないので、私が成り代わりお詫びしなければならないと思ったのです。
過去の親たちは、親心余るところ、吾が子を犯すものはいかなる理由あるとも許すことはできぬ、という激しい思いがあったでしょうし、子どもの有様の一つ一つが気になって心配なために、そのことがかえって鏡となり、子どもの上に不都合な巡り合わせになったり、あるいはよってたかっていじめられるようなことになったりして、気を揉み悔しくて居ても立ってもおれぬ感情に振り回されることが累代ながれて罪事になっているものと気がつきました。
私が脳溢血で倒れた日、二年生の児童に対して腹を立てたのでしたが、倒れたその日(五月三十一日)のことを歌った短歌がでてきました。
友人の筆箱隠し平然と構える汝(なれ)は許され難し
吾が姿写すのみなる子の姿裁くと怒る癖恐ろしき
許さずと固く構えて救わむと力む即ち教条に墜す
怒髪まさに天を抜くてう言葉あり天を抜くとき血管裂ける
脳漿の力ほとほと失せたりと詫びつつ吾の倒れなんとす
両足に立つ術すでに失せたるか力萎えたる膝のくずるる
左半身動かす記憶のこりなく失せて赤子となりたり吾は
父も母も脳溢血にて逝きましき脳溢血の辛さ今知る
人の身の痛さを知らむことは難し父許しませ母よ許しませ
見舞いすらろくにせざりし子をば許し麻痺したる手をさすりいし母
為すべきを為さず父母を逝かしめて平然と吾生きてきにしか
私は筆箱を隠したりする強い女の子を「もう学校に来るな」と怒ったのですが、隠された子は可憐な弱々しい子で、かばってあげなければどうしょうもない子でした。二度と学校に来させないと怒ったのですが、来られなくなったのは私の方でした。私は父が母に対して、私と同じような剣幕で怒っていたのを思い出します。その十年後、左脳出血もしましたが、もう怒る体力も気力も失せてしまいました。左足の内反尖足だけは、未だに座骨のしびれを伴って苦しんでいます。
倒れた時担任していたクラスの一人の子どもが、私に毎日葉書をくれました。葉書に毎日六月一日から半年、クラスの様子を知らせてよこしてくれた子は、その後カナダに留学し、カーリングのうまい子に成長しました。冬季オリンピックでは女子フィギァの登場でカーリングのことは忘れられそうですが、カーリングというなじみのないスポーツも、今の小学生が三十歳、四十歳になるころにはオリンピックで金メダルをもらえるようになるのかもしれません。その時は、スウェーデンにギブアップさせなければならないなどと思っています。癇癪は消えても、そういう悔しさはまだ持っているようです。
『ムサシの運命』 2010/3/3
でんでん虫の家で飼われている老猫ムサシは、私のケアマネージャーY氏のお母様が引き取ってくださることになりました。保健所にも市役所にも行かないですんでめでたいことですが、孫のRは「ムサシにお別れする」と言って、先週の土曜日に家に泊まりに来ました。
普段は自分の寝所から出てこないムサシが、孫の布団の上に乗ったりして親愛の情を示した後、夜私が午前三時頃に読書をしようと起きたところ、ムサシは孫の頭に自分の頭を並べてやさしく寄り添って寝ていました。あたかも親愛の情を示してくれた孫に「わかったよ」と答えているかのようでした。
こういう仕草をするところが、ムサシのムサシたるゆえんですが、私がその姿を美しかったと言ったからでしょうか。孫は家に帰ってからも毎晩ムサシのことを真剣に祈っているようです。ムサシと別れることが怖いようだと母親からメールがきました。涙をこぼしながら「ムサシを迎えに来る人に、時々ムサシをおばあちゃんの家に連れて来て下さいって頼んでもいい?」と言うので「それはむずかしいから、Rちゃんが遊びにいってもいいですか?って聞いてみたら」と言ったそうです。孫は「言い忘れたらどうしょう」と悩んでいると言ってきました。これなん、私がムサシと孫に縁をつけた鏡です。
今朝読書をしようと起きたところ、ムサシは「カーッ」と私を威嚇しました。Y氏のお母様は、魔女の宅急便のおばあさんのようにやさしい方だと孫には説明するつもりですが、私を威嚇するように、新しい飼い主に噛みついたらどうしょうかと多少心配です。
いずれにせよ、ムサシの運命は私たちの手を離れて、神様のみこころのままになることになりました。
『遅刻礼賛』 2010/3/4
昨日の参議院予算委員会で三名の大臣が遅刻しました。桝添元厚生大臣などが「参議院をバカにするのか」とくってかかっていました。読売新聞の編集手帳では内田百�氏の「阿房列車」で、駅のプラットホームに時間ぎりぎりで駆けつけて時々乗り遅れたりする人は頭のいい人で、一時間も早くきて待っている人は阿呆が多い、と紹介していました。
小学校の先生なども、子どもの将来を考えて厳しく指導する先生もいます。
でんでん虫などは、時刻表を持たず、見ずに出発して、プラットホームに行きその時ホームに入ってきた列車に飛び乗る、そうやって乗り継いで終点まで一分も待たずに到着するのが、日頃神によって暮らしている人だと思ったりしています。現実にそういう経験をしたこともあります。
ところが、それは周りの人間が時刻表を調べて、遅刻しないように連れて歩くからか、JRがピチッと乗り継げるように時刻表を工夫しているからだ、という人もいます。
そういう人の目からみれば、時刻表を持たない人の姿は見るに見かねるものでしょう。
でんでん虫の父は小学校だけ卒業して警察署長にまでなった人で、中学生の私をなんとか教育しようと思ったようでした。自分が中学に行けなかったので、その代わりに軍隊で習ったことを息子に植え付けようとしたのです。「遅疑すると逡巡するとは兵のもっとも遺憾とするところである」というのです。でんでん虫にはその教えが深く身についていて、今頃になって、とにかくのろいのが気に入りません。その辺をのんびり歩いていてどうするか、走っていけ、というようなものです。「誠実機敏ファイトに徹する」のが最高に幸せでした。
ところが、でんでん虫の家内とか娘婿さんは、遅疑すると逡巡するのが人生の最大の楽しみのように見受けられます。人生の快楽は遅疑と逡巡の間にあるというべきでしょうか。でんでん虫は少しずつそういう境地を学びつつあります。「ほんとうかなあ」と家内がそばで言っております。早くやってその後どうする気か、さっさと死んでしまうのが一番の幸福か、と極端に言えば言えるでしょうか。半身不随になり家内の世話になるしかないでんでん虫の独り言です。
『花に囲まれて』 2010/3/7
平成二十一年度PL学園小学校第四十六回卒業式は、花に囲まれて無事に終わりました。本庁渉外課でT先生のお世話で咲き誇っていたパンジーは、「小学校の卒業式で役に立つなら嬉しい」と言って小学校に来てくれました。舞台の縁を飾ったサイネリアの小鉢は、最後に卒業生の一人一人に手渡され喜んで帰って行きました。
舞台を飾ってくれた桃の花は立派な花瓶に活けていただき、明るく耀き続けていました。どの枝もどの花も「よき枝のうましき花を手に取りて挿せばとどまる思うところに」「という風情で耀いています。
でんでん虫は、この花だけは何度見ても涙の出る思いをしました。花を通して人を知るということはなんとも素晴らしいことです。
でんでん虫の祝いの言葉では、ご来賓の皆様に感謝申し上げたいと思ったのですが、「来賓」と言う言葉をど忘れして出てこなかったのです。「ご参列くださった‥‥‥」と二度言っても出てこず、「先生」と言ってしまいました。長かった、あっという間でしたが、午後三時から事情があって出席できなかった一人の児童のために簡単な式典をして卒業証書を渡します。
この間一度も小用をもらすことなく式典が出来たことは、でんでん虫には信じられないことでした。この学年は始業式の日に、その日の朝突然クラスの人数が増えてあわてたクラスですから、その年の一年生は何度も見に行きました。あれから六年経ったのだなあと思うと、ほんとに長かったなあ、あっという間だったなあと思うのです。
『さよならムサシ』 2010/3/8
卒業式後の慌ただしさの中を、ムサシは私のケアマネージャーY氏のお母さんに引き取られて出ていきました。十四年間同居しましたので、別れはちょっと寂しかったのですが、私の代わりに来ていた孫が泣いてくれましたので、私は泣かずにすみました。孫はY氏のお母さんに手紙を書くと言って、書けるはずもない手紙を書いて渡していました。人でも物でもいなくなってみると、俄然その人や物の存在感が浮かび上がってくるものです。ムサシもいなくなってみると、朝、六時半には家内の寝ている部屋の前でぎゃーぎゃー泣くだけでも、泣かないと寂しい感じがするものです。目覚まし代わりがなくても家内は起きました。
引っ越しできるかもしれない段取りが整いましたので、でんでん虫は一切口出しするなと言われていますが、三階よりは六階のほうがいい、ということなどは明確に意思表示をしています。とにかく住んでみなければ何もわからないというのが実情です。思いがけなく色々な方々に親切にしていただいて、でんでん虫は感謝しています。
昨日、でんでん虫の独り言に桃の花と書いたのは、啓翁桜の間違いだったそうです。昨日の卒業式の時に舞台に活けた花は、取り外して子供たちで自由に使ってくださいとプレゼントされたのですが、園芸係の子どもたちがペットボトルの花瓶に、夢中になって活けました。流派にとらわれず真の自由の活け花です。花びらを切ったりして大人では考えられない生け方で、子どもたちは我ながら面白いと思ったのでしょう。これは私のクラスに飾りたいと言って、教室に持っていった子もいます。思いがけない子どもの活け花を見せられてあっと驚きました。
でんでん虫だって、教校一期生の時に湯浅奥祖様のご指導を頂き、活花を習いました。草月流3級はあるよ、と言われたものです。花は神に依って活けさせていただくものだと言うのが、私の知り得た全てですが、作歌勉強だけは続けてきたのでそれで困ったことはありません。
『小学校のいじめ問題』 2010/3/11
教校生の頃、世間を知るためには週刊誌だって新聞の広告くらい読んでおけよ、と言われたのを思い出して、今朝の新聞を見ていましたら、週刊文春の広告で皇太子様のお嬢様愛子様が、学習院小学校でいじめにあっているという問題が取り上げられていました。学習院も崩壊か、という見出しでずいぶんひどいことが行われているように書いています。週刊文春にはでんでん虫も書かれたことがありますが、嘘八百という言葉がありますが、嘘八百の十倍くらいのことが逆さまに書いてあったものでした。だから、書いてある記事はほとんどが嘘でしょうが、小学生のころのいじめはでんでん虫も体験しています。
でんでん虫の娘も、息子の娘もいじめられたことがあります。自分の係累がいじめにあってみれば、いじめの本質というものも見えてきて、これは原因や対策を云々する問題ではないと思います。小学校のいじめはあってはならないと思いますが、なくては小学校としての働きも出来ないのです。適度ないじめがあるから成人して自殺するようなことに追い込まれない強靱な性格が出来ますし、子どもたちの人見知りや対人恐怖症のようなものが治るというお蔭もあります。適度ないじめ、芸術になるようないじめというものが世の中にはあるのかもしれません。
私の知人が、我が子が一年生の頃いじめられていて、ある日普段は滅多に通らない裏道を歩いていたところ、自分の子がガキ大将に馬乗りになっていじめられているところに遭遇したと聞いたことがあります。私の娘も六年生の頃、男の子に囲まれて「じっとしておけ、そばかすが何個あるか数えてやる」と言われて、キャンディキャンディの歌を歌われて泣いていた場面に遭遇したことがあります。いじめているのは私の担任していたクラスの子たちでしたから、どのようにでも対処できたのですが、私はみしらせとしてこれを受け取り、みおしえ願いをして、もしまた繰り返したら絶対に許さないと思ったのでしたが、ねおしえをいただいて祖遂断をした後、二度といじめられる場面には遭遇しませんでした。
「俺、お前のおやじ嫌い」と男の子に言われている教室の娘を残して教室をでる時の、後ろ髪を引かれるような思いをしたことも経験しています。いずれも今は懐かしい思い出で、みなそれぞれに成人して大人になりました。娘の子が今度小学一年生になることを思えば、孫がいじめられてもおたおたしないで、よきアドバイスができる母親に成長しているはずです。
先日、立派に成長されたある教え子の方にお会いしたところ、彼女がこう言っていました。「私、六年生の時いじめられていました。朝挨拶しても誰も答えてくれず無視されて辛かった」と言うのです。その方の六年生の頃のことは私もよく知っていますが、原因はその子を担任がえこひいきしたからだとでんでん虫は思っています。
小学校のいじめの問題は、原因を探ればわかりますし、かといって原因を探す行為が平和をもたらすとは限りません。むしろいじめがエスカレートして不登校問題に発展したりします。「秘すべし、秘すべし」、何もかもわかっていても何もわからない振りをして神慮にお任せしておく、というのが、今のところのでんでん虫の処方箋です。
『いじめ素といじめられ素』 2010/3/13
味の素ではありませんが味の素と同じように、小学生にはいじめ素といじめられ素をかけられた子どもが通ってきます。いじめ素もいじめられ素もでんでん虫の造語ですが、いかにも味の素をかけたように、友達をいじめるために生まれてきたような子がいるものです。いじられ素の子も「いじめてください」といじめられる感じの雰囲気を子どもが発散しているものです。大人でもいます。おとなのいじめ素は、声が大きい人、信念の厚い人、正義感の強い人などです。警察官に成り代わって正義を言う人は怖い人です。「定年になったら校長はやめるべきです」と面と向かって言われたりします。
小沢一郎さんなどは文藝春秋からいじめられていますが、今月号では天皇陛下の執刀医の北村医師が「小沢一郎は天皇陛下のご容態をわかっているのか」という文章を書いています。その他、鳩山由紀夫さんに対してでも国会の答弁を聞いていると、野党にはまことにこれでもか、これでもかと正義者ぶっていじめる人がいます。「あなたは平成の脱税王ですぞ」などと言うたぐいです。偉くなるような人は、親が小さい時から大事に大事に育てていじめられ素を振りかけていたからでしょう。いじめ素をもっている人も親が縁をつけて育てていると思います。どちらも親に縁をつけられて育った人たちです。縁をつけること必要ですが、ちょうどに芸術になるようにしなければなりません。それは縁をつけないということでもあります。
でんでん虫などは薬が怖いと思うことがあります。右脳左脳が壊れて思うように歩けない上に、前立腺を手術して以前とは違う出方をする小用、S状結腸捻転で再び捻転しないように便を柔らかくする薬を飲んでいるので、朝食後には八錠も薬を飲んでいて、思わずこれを全部飲んでもいいのだろうか、と恐怖心が走ります。もちろん薬が悪いわけではないのですが、要するにいじめられるという人は、何を怖がるかという怖がる原因がある、一般の人が怖がらないものを怖がるというものがあるのです。まんじゅうが怖い、お茶が怖いといえば落語の世界ですが、鍵をかけたかどうか、何度も気にして行き来する人、鬱の人などは誠に不思議なものを怖がります。
私の孫は、私が怖いらしくて「じっじは怖いからおばあちゃんが言って」などと言っています。じっじは孫の言うことはすべて許しているので甘いはずなのにです。孫が家にきて夕食をするとき、おばあちゃんはテレビを見ないで食べなさい」と言います。でんでん虫はテレビぐらい見たらいいのに、家電俳優細川茂樹さんは、自分の家にテレビを七台持っているそうです。洗面所、風呂、脱衣所、そんなところにまでテレビをおいて流れるようにテレビを見ながら暮らしているのだそうです。 次の時代に生きる子どもたちは、テレビを見ながらご飯が食べられなければ生きてはいけないかもしれません。自分の習った正しいことを、子や孫に振りかけると不自由な子どもを作ってしまいます。
密約ということなども、密約があったらけしからん、というのではなく、人が務めて隠そうと思ったことは立派に隠せばよいので、務めて現そうとしたことを、我々は見せていただければよいのです。他に怠け素などもあると思いますが、今回は縁をつけられることの弊害をもって沈黙することにします。
『本校におけるいじめの問題』 2010/3/15
本校の児童の中には、代々の親たちが三代、四代と続いて熱心で深い信仰をされている方がいるのですから、その子どもや孫たちがいじめたり、いじめられたりする筈はないのですが、最近のように、幼児虐待の割合で一番多いのは、実の母親による我が子へのいじめであったりしますと、我が子のごとくすべての人に接するという教えも怪しげなことになりかねません。我が子のごとくいじめられたら困るからです。縁付け介入するということも適度にちょうどに介入しなければならないのです。「親切も過ぎれば我になる」というように、せっかく転んだ子どもを母親が起こしてしまうと、子どもは永遠に自分で立とうという気持ちを失いないかねません。
でんでん虫は五十歳をすぎてから立てなくなったので、転んだ場合大人が二、三人がかりで立たしてくれますが、そうなりますと、自分で立つリハビリのチャンスを失います。放っておかれると自分で立てるようになるかもしれないと思うのです。
教校時代に、この教えは長く信仰すると不思議なみしらせをいただくにいたるという話を聞いたことがあります。そのはずです。不思議なみしらせには肉体のみしらせもあるでしょうが、子は親の鏡ですから子どもに対するみしらせもあります。
でんでん虫の場合、長男は幼稚園生の頃屋上で数名の友達に竹の棒で叩かれて泣いていたことがあります。でんでん虫は「相手が間違っている場合はお前も棒で叩け」という指導をしました。ところが翌日から次男が幼稚園に竹の棒を持って行くので、「その棒どうするのか」と幼稚園へ送るバスの運転手さんが聞いたら「幼稚園に間違っている子がいるのでこれで叩く」と言ったというようなことがありました。
でんでん虫の肉体上のみしらせは、右脳左脳の脳出血と、大小便に関わるみしらせで、この二つを組み合わせるのは意地が悪いではないかと思われますが、だからこそ有り難いということを発見しなければなりません。
神様は、自分には意地悪いことはされない、必ず良いことになっていると信念をもって「神を信じすべてに感謝」という生き方をしなければならないとでんでん虫は思います。
本校の場合、そういう話が通じる人たちと、みしらせが有り難いと思えというのは傷口に塩を塗るようなものだ、という考え方をする人の子どもがいじ混じります。SC生と一般通学生と差別するわけにはいかないけれど、明らかに家庭環境の違う子たちが混じっています。本校の場合のいじめ問題は、限りない問題をはらんでいて落ち着いて考えてみたい気持ちを誘われます。
でんでん虫は明日引っ越しします。今日帰ってみたら、家の中は引っ越しの段ボールが山のように詰まっていて、箸がないので買ってきたお弁当が食べられないという状態でした。明日からは学園村を脱して、大本庁N教職舎へ移ります。新しい神業の展開が待たれます。
『引っ越しあれこれ』 2010/3/17
でんでん虫は二十六歳で本庁に帰本して、はじめの数年は学園方面に通っていましたが、それから先四十六年はほとんど学園方面で暮らしました。この度大本庁N教職舎へ転居を許されて帰ってくることになり、家出息子がこそこそと親の家に帰ってきた感じです。本庁N教職舎の住み心地はよくて、一昨日の夜は箸がなくて夕食が食べれないようなことでしたのに、昨日は家内の親戚が晩ご飯のおにぎりと豚汁を届けてくださいました。うまい、うまいと食べながら、でんでん虫は嫁をもらうならSC生がいいと思ったことでした。親子兄弟のごとく幼少時代を過ごした子どもたちは、終生を教団で暮らすわけですから、大人になってもやさしい思いやりが溢れているのです。
それとは別に中風の夫とリュウマチ性多発筋痛症の妻という夫婦が引っ越しをするということは、どちらもまともに働けないので、その分は誰かに助けていただくことになります。
引っ越しのサカイは丁寧な仕事をしてくれますが、こちらはそっとごみがたたないように引っ越ししてくださるのですから、出るところの掃除もしなければなりません。
今朝は、二十六歳の頃の初出勤を思い出して張り切って出勤したのですが、車椅子を押してくれた家内がエレベーターの前まで来て言いました。「ああ、私化粧を忘れている、カーラーをまいたままだった。まるでサザエさんのよう、これでは登校できない」などと言って、一分間で帰ってくると私をエレベーターの前において戻りました。私の感覚では十分ほど待ったでしょうか。戻ってきた家内は、エレベーターで一階まで下りると、「しまった、車の鍵を忘れた」と言って、また私をエレベーターの前に残して六階の家まで戻りました。私は退屈が一番嫌だ、エレベーターは何のためにあるのだ、と思いながら待つほかありません。こうしている間に前立腺肥大の手術をした身体は小便が堪えられなくなったりするのです。
ところが、家内はあわてて又戻ってきて、「家の鍵を忘れて家に入れなかった」と、車椅子の後ろにかけてある鞄の中から鍵を出して、また戻っていったのです。
考えてみれば十二年間、私は身障者ですからまったく同じようなことをして、同じ動作で出勤していたのです。玄関の横にトイレがありましたから、玄関を出る時は必ずトイレに寄っていました。今の家は奥のほうにトイレがあるので寄らずに出てきたのです。家内も同じことをしてきたのですから、どちらかがこけたら、片方もこけるという事態になるのは仕方がありません。ようやく学校に着きましたら、すでに職員朝礼の教典奏上が始まっていました。第一日目から遅刻です。こういう時こそ、神さに感謝するのです。これが一番いいことになる、とでんでん虫は言いました。
ところで、買う時は苦労して一番立派な大きなテレビを買ったのですが、家内は「このテレビは捨てる」と言います。捨てるには業者に頼むと四千円こちらが払うのだそうです。インフレの時に育った我々は、デフレの時代には一瞬目がくらくらとします。そんなもったいないことをして神様に申し訳がたつのだろうかと思うのです。それでも家内が「小さなデジタルテレビをお父さんのベットサイドに買えるといいね」と言ってくれるので、少し期待をして捨てることに同意しました。
介護マネージャーのY氏がムサシをもらってくれたことなどは、無償の行為でありながら親切な世の中になったものです。今日Y氏が来られて「ムサシ君は元気に餌を食べていますよ」と言われて、でんでん虫は安心しました。六階から見晴らしはすばらしく、でんでん虫は朝早くから起きてあたりを見回し「有り難いなあ」と感謝したことでした。
『三年生のファッションショー』 2010/3/18
「三年生がいろいろな服を作ってファッションショーをしますので見に来てください」と担任の先生に言われました。講堂に着くとちょうど幕があいたところで、照明の下に四、五人の女の子が色とりどりの服を着て飾りをつけて立って踊っていました。次は男の子たちです。野球のユニフォームを作って着ていました。ビニールの袋を主体にストッキングやアンダーシャツなども作って着ています。やがて白球を長い竹の棒の先につけて、ピッチャーがモーションをつけて投げます。待っていたバッターが手製のバットで白球を打つと球は飛んでいきます。観覧席は舞台の昇降の階段になっています。解説によればどちらかのチームが勝ったとか、日頃野球で満ち足りない思いをしているところ、図工科のプレゼンテーションで取り返したという感じでした。。学習発表会では台本があって練習をして出てくるのですが、今日の場合はすべてがアドリブですから、子どもたちはのびのびと表現していました。
でんでん虫は小学生の頃、図工科の宿題で、明治か大正の頃の古い教科書の一ページで、破れて一枚だけあったものを見つけ、壺と茶碗の配置がいいのでそれを写して自分の作品として出しました。そうしたら、展示会の時に特金賞をもらい、後ろめたい思いをしたことがあります。
時代が変わって、最近の図工の授業は二年生くらいでコラージュを習い、新聞の広告のようなものを切り貼りしてイメージを造形するのに使います。我々が大学で図工科教科教育法で習った知識は、すでに過去のものとなっています。ですから、図工の専科の先生がするよりは、担任が教えるほうが時間も自由に使えるし、子どもの個性も磨かれます。ファッションショーなどという、女の子は一度やってみたいテーマに挑戦できましたし、男の子も頬紅を色紙で丸く切って貼ったりしてオカマのような顔をしている子もいました。藤田まことが安浦刑事に扮して、オカマの子と言われて泣いていた子の父親を「オカマだって、内閣総理大臣と同じように立派な人間の職業である」と説諭するシーンがありましたが、子どもたちも威張ってオカマの扮装をする時代になったのです。そういう表現を楽しむ自由が、今の子どもたちには与えられています。児童教育の世界は、時代の動きを最も敏感に映し出しますので、鏡の神業が活き活きと映し出されます。
でんでん虫は今日、七十二歳の春を迎えました。十九の春という言葉がありますが、七十二歳は綾小路公磨の言うように、「中高年孫が来てくれるのは嬉しいが帰ってくれたら尚嬉しい」とか「中高年毛がないやる気がない先がない」などと冷やかされて、後期高齢者とか、棺桶に片足つっこんで今更何をしようというのか、老々介護、痴呆症などと、昔はなかった言葉が次々と生まれてくる時代ですから、そろそろ遺言旅行にでも行ってみようかなどと思ったりもします。
「春眠暁を覚えず、処々に啼鳥を聞く」などと口ずさんでみても眠りは浅く、三時から起きて広くなったリビングを徘徊して家内に顰蹙されています。ぼくら教校一期生は、教校長の北村龍夫先生から「年をとったら眠くないものだ、君たちは若いんだから眠いのは当然だ」と言われたものでした。年をとっても若々しいなどということは半身不随の身には望めないことですから、でんでん虫は老人らしい老人になろうと思っています。
範とするところは東京学芸大学の哲学科教授だった山下政治先生です。大学を無事卒業して、教校生になってご挨拶に伺ったとき、アポなしで朝突然お伺いしたのに喜んでいただいて、勧められた座布団に座ったら、お膳にお銚子一本のお酒とぬか漬けがでて、独酌で飲みながら教校の説明をしたものでした。先生は一本飲まれると真っ赤になられて「一緒に出よう」と立ち上がられました。忙しい時だったのでしょう。今から出かけるからダメだと断られるところを親切に応対して下さったのでした。山下先生の五縕観のご講義など老人らしいご講義だったと思うのです。老人らしい老人に果たしてなれるでしょうか。今日は孫が来る日です。今から帰ります。
『縁付け介入の独断的研究』 2010/3/24
私の父の実家、家内の岳父の実家などを凝視してみますと、結婚しなかったり、結婚しても子どもを生まなかったり自殺したりして血脈の絶えた家庭があります。でんでん虫は独断的見解で、これらは縁付け介入によるものだと思いました。血脈の持続が一応最高の美徳であると考えると、離婚したり子どもが生まれなかったり、生まれても自殺してしまうということは残念なことです。こういう家系には必ず、自分と同じにしたいという意志を強く持った人がいて、その人が自分の意見を押し通すことで、自分と同じものを作りたいと考えることが、でんでん虫のみるところ縁付け介入というものだと思います。
人は本来自由であり、他とは根本的に異なり、その人の個性を現すことが人生の目的であるはずです。その個性を踏みにじり、自分と同じものを作りたいというわがままを神様は許さない、といえばわかりやすいのですが、逆に、子どもを虐待するとか、生みっぱなしにするということは、違う意味で血脈を絶やすことになります。縁付け介入はしなければいけないのです。
私には従姉妹がたくさんいますが、そのうちの一人、タケボウという私と一つ違いの一緒に育った子に脳性小児麻痺の弟がいました。立ち座りもできず言葉も何も言えず、叔母さんは「オッテレイのトッテレさん」と言って育てていました。だからまともな子のタケボウには縁がつき介入しました。
彼が一年生になったとき、登校して大便をパンツにもらして、泣き泣き帰ってきました。叔母は発狂したようになって、タケボウをうつぶせにするとお尻をピシャピシャと叩きました。私は自分が叩かれたように思ってそばでワアワア泣いた記憶があります。叔母は私を叩いたのではない、と言って怒りましたが、その剣幕のすごさは、このたび私がS状結腸軸捻転症のみしらせをいただいて入院したときにまざまざと思い出したことです。大便やガスが出るのはありがたいのであって、出ない方こそみしらせである、あのときの叔母さんは間違えていた、縁付け介入は発狂に通じ、判断を狂わせるものだ、そのことは子どもにもわかる、と言いたいのです。
昨日の人事異動で校医のM先生が衛専の校長に転任になられました。M先生は病理学の大博士で、小学校の校医にはもったいない方でしたが、おそらく小学校の校医になられて、初めにとまどわれたのは、一年生が大便をパンツにもらして保健室に来ることだったと思われます。
担任ももらしたほうがいいとは思いませんから、度を失って処置を間違うものです。大小便などは、漏らさないよりは漏らしてでも出たほうがいいということは、でんでん虫の体験するところでは、七十二歳になって初めてわかることです。
縁付け介入の研究にあたって、でんでん虫はまず現在の自分の身体から反省してみました。次回は長男と次男の場合の違いというものを、やはり体験に基づいて考察したいと思います。
『縁付け介入の研究』 2010/3/25
でんでん虫の父は次男坊でした。三男四男五男と弟妹たちの世話をし面倒をみて学校を卒業させ、結婚の面倒もみ、自分が行っていた朝鮮に呼んで、みんな死んでしまうまで面倒をみました。自分は中学へすらやってもらえず、終生悔しがっていましたが「俺は親に何もしてもらえなかったけど、親のすべきことは全部やってきた。改めて親に感謝することは何もない」と言っていました。
ところが、鼻茸で苦しんでいたある夜「自分は間違っていた。親に感謝することはないと思っていたが、その身体は親にもらったものだった。ああ、申し訳ないことをした、ありがたいことだった」と感謝して寝たところ、翌朝鼻茸が消えているというお蔭をもらいました。
父の長男は英夫といいます。父の述懐によれば「英夫を幼年学校に入れて、陸軍士官学校に入れて陸軍大学に入れて大将にする。そうすると次男三男四男と全部同じコースをたどって、陸軍大将を四人つくる」と言うのが夢だったそうです。長男は陸軍航空士官学校に入れて喜びましたが、彼は神風特攻隊に志願して二十歳で死にました。父は寂しくて、いったん辞めたタバコをもう一度吸いだし、晩年はヘビースモーカーでした。
次男は喧嘩馨というあだ名があって、毎日学校から帰ると喧嘩をしにいったそうです。彼は国民学校の一年生の時は全乙だったそうですが、二年生になって全乙が全甲になった経歴の持ち主です。英夫兄が「お前が全甲になったら、俺は平壌の街を逆立ちして歩く」と約束したところ、終業式で全甲になった通信簿をもらった次男は、遙か遠くの方から「全甲だーっ」と大声で叫んで帰ってきたそうです。英夫兄さんは「馨が全甲を取って帰ってきた」と一瞬顔が青ざめたそうです。
英夫兄さんは学校で神様というあだ名で、平壌一中の時四年生で、陸軍航空士官学校に合格しました。でんでん虫はこのとき、英夫兄さんに縁をつけずに放っておいたら、平壌医専にでも入って医者になり、終戦後の生活を面倒みてくれたにちがいないと思ったりしました。死んで遺族扶助料で養ってはくれましたが、個性表現をせずに人生を終わってしまったのは残念です。
次男の馨兄は両親が死ぬまで同居し面倒をみ、死後も墓を立てて親孝行をしています。高校生の頃、相撲部に入って国体に出場し相撲道二段です。でんでん虫も世話になりました。
こうしてみると、長男よりも次男のほうが長生きして活躍するもののようです。
さて我が家の長男と次男は、長男が生まれる時は鉗子分娩で悲惨でした。でんでん虫も付き合いましたので、今でも心が痛みます。次男はPL病院であっというまに生まれて、何の苦労もありませんでした。長男は縁がつきやすい生まれ方をして、次男は縁のつかない生まれ方をすると思います。
長男の結婚に対しては、父親は毎日奥津城に通い、長男がよき縁あれば結婚する気になりますように、よき縁を授けたたまえ、と遂断り縁を授かって結婚しました。次男は放置していましたので学生結婚をし、子どもを抱いて卒業式に臨むという離れ業をやってのけました。
家内はそんなことは書くな、と言いますが、でんでん虫は小学生を見ていて、長男と次男の違いというものをしみじみと感じます。縁をつけて介入すると自分の意志がはっきりしない子になるように思います。ある程度放置された子は、自分の意志をはっきりさせるのが得意です。震えながら見つけた自分の意志は、その実現のために必要なことは神様が授けてくださるものなのです。
鳩山由紀夫さんと鳩山邦夫さんの兄弟をみていても健康そうなのはどちらかというと次男さんの方です。その他もろもろ、でんでん虫は長男には徹底して縁付け介入しました。自分のしたことですので手に取るようにわかります。便所掃除をするんだぞと教えたら「お掃除叔父さんといってからかわれる」と泣きべそをかいて帰ってきたことがあります。次男の方は長男に言っていることを聞いて、勝手に下宿の掃除をし下宿の家主さんの信望を得、電気代が無料になるというお蔭を頂きました。やることを自分が発見するのと、他人に言われてすることの違いです。
自分ですることは自分で神様から授かることを純粋自発というならば、縁付け介入は純粋自発の心を片っ端から食いつぶしていくことなのです。その人の運命は知る人ぞ知るということになります。次回は純粋自発の研究をしてみたいと思います。
『ゲゲゲの女房』 2010/3/30
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が始まりました。NHKの朝ドラはその時代の背景を浮かびだしてくれるので楽しみですが、今朝の「ゲゲゲの女房」では主人公の七歳の頃のエピソードとして、彼女が思いやりのある人間として、賞品のキャラメルを叔母さんに食べさせたら元気になるだろうと、両親に知らせずに一人で走っていったので家中大騒ぎで帰ってきて叱られるシーンがありました。縁付け介入されていない子の代表として叱られている感じです。この主人公は怖い話ほど面白いという強い性格ですが、毎晩幽霊の話を聞いて怖がらない子です。
その点、私の孫の一人は毎晩寝る前に「怖い夢を見ませんように」と神様にお願いしないと寝られない弱い子だと思っていましたが、昨日、思いがけない冒険をしたという話を聞きました。マンションの階下の自販機で百五十円のジュースを買わせようと外に出したところ、同じ年の女の子の友達と出かけたきり帰ってきません。親は外を探し回りましたがいませんでしたので、誘拐されたに違いないと思って家に戻ったところ、彼女は友人と一緒に家の玄関の前にジュースのペットボトルを抱いて立っていました。手にはおつりも持っています。「どこに行っていたの?」と聞くと、ジャスコに行ってペットボトルのジュースを買い、おつりを握って、ついでにただで配っていたガムももらって食べながら帰ってきたのだそうです。どんなに心配したかわかるか、と母親は叱りましたが、昨夜家に来て、じっじに言うべきか言わざるべきか迷っていました。「じっじならほめるかもしれないよ」と言うのです。
私はその話を聞いて、なんとほめようかと考えました。「勇気がある、偉い、算数の勉強にもなり、お買い物も出来てよかった」とほめたら調子にのって、又ジャスコに出かけて万引きをする子になるかもしれません。これはむずかしいなあと思いました。時代はいつの間にか、一年生にもならない子が勝手に買い物に行っておつりの計算をしたり、お店の人と話をしたりして勇気のある子を育てているのです。
ゲゲゲの女房の子どもの時代は、近くに自販機もなかったでしょうしジャスコもないので、遠くまでキャラメルをあげるために家出をするくらいしか少女の冒険心をあおる物はなかったでしょうが、今は怖い夢を見るのが怖い勇気のない子も、突然友達と一緒にジャスコに行こうかという勇気を神様が授ける時代なのです。
六年生にもなったら、不登校をしてやろうかなと思ったりする子も現れたりします。そういう子が子ども錬成を受けて講師の先生に「我々は神様を信じる力を持っています」と言ったのだそうです。
前回のウエルカメは家内が見ませんでしたので、でんでん虫も感想を言う暇がありませんでしたが、けっこう時代背景を映していました。結婚するために家出をして一緒になった若夫婦が親元に帰ってきて親と一緒に生活する家庭が主題だったのですから、世の中逆さまになっているという感を深くしました。今回のゲゲゲの女房はどういう主人公を見せてくれるのでしょうか。なんだかゲゲゲの鬼太郎を生んだ作者の女房らしく、縁をつけられないで育った人の物語が始まりそうです。
でんでん虫は縁付け介入の研究をひとまず終わろうかと思っています。
『春風のタッチ』 2010/3/31
今朝、プラットフォームの花壇にチューリップの花が高々と茎を伸ばし、花冠を開こうとしていました。チューリップの咲く時期なのです。まもなく一年生が入学してきます。
チューリップの球根は水を充分に吸収しないと花を咲かすことはできませんので、先日来の雨で充分に水を吸収して出てきたのでしょう。何年か前に、一年生の子が一人一球ずつチューリップを植えた畑に、毎年今頃になるとチューリップが一年生の数だけ花を咲かせていました。
「ちよよろずかわらぬ春のしるしとて渚をわたる風ののどけさ」という古歌がありますが、幽祖様のお歌と思われていましたが、金田徳光先生は明治天皇を尊敬しておられましたので、明治天皇の御製を手帳に書き留めておいたのを、後生の人が金田徳光先生のお歌だと勘違いされたといういわれがあります。いずれにせよ、こういう名歌は作者不詳でよいのです。
春ともなれば、幾千年春風のタッチが懐かしがられます。春風のタッチはゴルフをする人のパットの心構えですが、信仰者にとっては神とあり通う一瞬の触れあいです。この一瞬の触れあいがあれば、神様はそれから後も応援してくださるものなのですが、この初一感、第一感の埒を踏み越えてじゃまをするのが縁付け介入の心です。
親が縁付け介入すれば、子どもはものすごい天才にもなりますが、他人の埒の中を荒らしまわるとんでもない困りものにもなります。そのことを教えるためのみしらせが、どのようなものになるかは言うまでもありません。
今朝は、新任の先生もお見えになりましたので、職員朝礼で春風のタッチについて意見を述べさせていただきました。そういう話が出来るようになったことを喜びたいと思います。
『入園式全体会議』 2010/4/1
午前九時から学園全教職員が集まって、入園式の全体会がありました。会の冒頭に学園理事長先生のご挨拶と訓話がありました。
まず、学園理事長先生のお父様が九十年も前に、長野県の上田で英語の教諭をされていたことがあって、今回、地図を見て諏訪湖を発見し諏訪湖に行かれたという枕がありました。
「夕焼け雲焦げきはまれる下にして氷らんとする湖(うみ)の静けさ」という島木赤彦の短歌を紹介されて、我々も島木赤彦の歌境に引き込まれたのでしたが、理事長先生は養蜂家、山田某氏のことから話がはじまり、学園出身の山田氏のお兄さんが諏訪市長をしていらっしゃること、その人の案内で諏訪教会を尋ねて、そこで出会った学園出身の生徒が、東京でパンの修行をし、家がパン屋なので家の仕事を手伝っているときに、職人上がりのお父さんと学校で専門に習ったパン焼きの技術の上での衝突があって、修行した後悟り得た境地として、パンというものは同じ小麦粉、同じ材料を使っても、同じ温度で焼いても腹を立てて焼いた場合はまったくどうしょうもないパンができるという話をされました。
理事長先生は、パンでさえそうなるのだから、人間が腹を立てて教育したらどうなるかということを示唆されて、教室の神霊を頂いて全職員で神に依る芸術教育をしようではないか、という話で結ばれました。
私は、お話の間中に三回ほど涙をもよおすシーンがありました。一度目は、衛専の生徒が全員国家試験に合格したというお知らせの時、理事長先生が報告したあとで「拍手!!」と全員に拍手を促した時、思わず胸がいっぱいになりました。仲間の喜びを喜びとする集団の気持ちが心の琴線に触れたのだと思いました。
二度目と三度目は省略して、学園の職員を離任する人と就任した人の挨拶があって、入園式の説明があって終わりました。
でんでん虫は帰ってきてから、新しく人員を整えた職員会議に臨みましたが、会議の席上の座席の決め方や職員室の机の移動など、新しい学期を迎えるにあたっての準備が着々と整えられつつあります。心なしか私の目には本庁の桜はすでに満開の様相を呈しています。
そういえば理事長先生は諏訪神社を訪れて大吉のおみくじをひかれたそうです。今年は学園には善いことがたくさんあるような気がいたします。
『油性ペンエレジー』 2010/4/2
昨夜学童から帰って遊びに来ていた孫達が、進級祝いをすると自分たちで色々と色紙を切り、絵や字を書いて、壁に飾り付けをしていましたが、一人の孫が帰った後で確かめると、新しく購入したリビングのテーブルクロスに油性ペンの跡がいくつか付いていました。家内が腹をたてて、一生懸命消しながら、油性ペンは捨ててしまう、と言っていました。
母親がいくら油性ペンを使ってはいけないと叱っても、いつも油性ペンで書くのだそうです。母親と祖母からさんざん叱られて、孫は泣きながら帰っていきましたが、叱られる様を目の前に見つつ、私も同じことをしてきたが、今ならどうするか考えてみました。
まず孫に「油」という字と「水」という字を書いてみせて、漢字は今の中国が漢と呼ばれていた国の時代の字だから、日本の国は自分の国の字ではない、よその国の字を使っているのだ、という説明をしなければなりません。だから「油」という日本語の意味と「油(ゆ)」と呼ぶ二つの読み方があるのだということ。いつもママが言っている「油性」と「水性」の違いは、油性というのは油の性質だから水で拭いてもとれない、水性というのは水で拭けばとれるので雑巾で拭いたらとれるようなときに使うのです。油性のものは、そのペンの性格を知って使いわけなければいけないのです、ということをゆっくり教えてあげます。
まだ小学校に入っていない孫は、三、四年にもなれば必ずわかることではありますが、今はそれくらいていねいに教えなければわからないはずです。それが理解できなかった理由は、母親が物を言うとき、気に入らないと思っていうからなのです。気に入らないという心でものを言うと、それを聞いた子どもは頭に熱がでた状態になって、相手が何を言っているかわからず、理解できないものなのです。つまり言うたことが言うたことにならないのです。言うたことが言うたことにならないために、ますます今していることに熱中することになる、と教えていただいています。NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」でも、主人公のお姉さんはお父さんの言うことが理解できないために家出したではありませんか。
でんでん虫は油性ペンのほうが書きやすいから好きですが、孫はせっかく書きたい気持ちを「書くな」「書くな」と叱られて「そのうちに大きく書きなさい、のびのびと書きなさい」と言われるにいたるのでしょう。でんでん虫は哀れなことだなあと思いました。
パン屋さんが腹を立てて焼いたパンは食べれないパンになると言いましたが、教室の子どもたちに腹を立ててものを言うと通じないということは、大事なことだと思われます。
孫が今日、学童が終わって私のうちに寄ったら、私は「油性」と「水性」の違いを冷静に話してみるつもりです。
『子どもピアノコンクール始末記』 2010/4/4
昨日、私は日直のために聞きに行けませんでしたが、クレオ大阪東でカワイ子どもピアノコンクールの関西本選会がありました。孫が出るので家内は忙しい合間を縫って聞きに行きました。結果がでるまで待てずに帰ってきましたので、コンクールだから何位になったのか、努力賞か優秀賞に入ったのか、気になることはたくさんありました。
夜遅く孫から「直接、じっじに話したい」という電話がありました。「じっじぃ、凜ちゃん楽しく弾けたよ」という電話でした。私は恥ずかしく思いました。結果が何位だとか、表彰の有無などすべて考える必要のないことでした。楽しく弾けたらそれが最高にいいことなんだなあということを教えていただきました。
「神様に感謝しようね」と言って電話を切りましたが、楽しくできたかどうかということの大切さを私は忘れていました。「人生は芸術である、楽しかるべきである」 絵でも音楽でも、楽しく出来たかどうかが問題なのです。できあがった作品などは形骸にすぎません。「鈴木敏夫、お前は芸術しているか。楽しいか」ということが問題なのです。
今日はPL学園の入園式、朝から桜は満開でした。「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」美しい花の下で入園式の子どもたちは、みな楽しく帰ったでしょうか。お弁当を頼む量の数を間違えたという話を聞きました。献身に来ている三人の児童のお弁当を注文し忘れたのだそうです。でんでん虫の責任です。家内に必要以上に忙しい思いをさせましたので。
『始業式』 2010/4/5
明日は始業式です。新任の先生もいらっしゃいますし、進級した子どもたちが張り切っているのですからでんでん虫も張り切らざるを得ません。職員朝礼で何を言おうかと胸が弾みます。勇み足をして自分で自分の首をしめるようなことになってはいけないと自戒しつつも、怠け心を出さず巡回をたくさんしますと言いそうです。午後からは新教職員の歓迎会をして、夜は教校一期生の会もあります。
今年は海外組のM氏、K氏、日本組のM氏、K氏は欠席のようです。すでに亡くなったY氏、K氏、O氏もいませんので、集まるのはたった六人の集いですが、会えば故郷に帰った思いがして懐かしさが溢れます。会う前から過去の悪しき個癖はすべて長所と化し燦然と輝いています。
教校一期生として本庁に帰った日は三月の感謝祭でした。感謝祭後の団らんの夕べで新教校生は新任の挨拶をすることになり、一期生は全員舞台で踊ることになりました。突然言われたので反対する間もなく、決意させられました。私は学芸大学の体育教科教育法で創作ダンスの単元をとり、イメージを身体で現すという嫌な思いをしたのです。やっと開放されてきたのにここでダンスを踊れ、というのは矛盾していると思いました。その時私と組んだのが今度初めて一期会に来るというK氏です。K氏も私に劣らぬはにかみ屋で、二人のダンスの振り付けは惨憺たるものでした。
様になっていたのはT氏がリードして、亡くなったK氏が女形で踊ったダンスくらいのものでした。それでも会場はやんやの大騒ぎで、若い青年教師の集団を迎えてくれました。一度楽屋に戻られた二代様が、あまりの賑わいに驚かれて、何事だろうと出てこられたお姿に接しました。
あれ以来、四十六年、でんでん虫は学園に居続けてSC寮をのぞいては、このたびN教職舎に転居してきたのが初めてのような気がします。
以前、二代様がお元気な時、桜の季節に一期生が集まって玄関までご挨拶に行きました。二代様は言下に「感動はずれだ。裏山の花見会場に行って弁当を運ぶ献身をしろ」と言われました。あのときのことがトラウマになっているので、今度もおしえおや様のところに挨拶に行こうなどとは誰も言わないだろうと思います。
教校時代のすべてのことが思い出されて、それらのこと全てが心の糧になっていることが感じられます。その上での始業式なのです。
『教校一期の会』 2010/4/7
昨夜かんぽの宿で教校一期生の会がありました。五夫婦の出席でしたが、欠席者を肴に楽しく語り合うのはいいものです。海外組のK氏に次のような手紙を書きました。
昨晩は、久しぶりに老顔を見つめ合って帰ってきました。一番立派な老顔はK先生でした。彼は四十七年ぶりの初参加です。彼は囲碁六段で、短歌の教授と囲碁の教授をしながら暮らしているそうです。お孫さんもいます。実に立派な顔をしていました。次の次の会の幹事をしてくださるそうです。「僕が次ぎにしましょう」と積極性のある人に変わっていました。その代わり、短歌を一首ずつ作ることが条件だそうです。M君あたりから、「おまえ、教校の頃短歌なんかしなかったじゃないか」とヤジが飛んでいました。
バルセロナに住むお嬢様は小学生のころ「今夜、お泊まりね」と言ってでかけられたお嬢様ですね。お孫さんはまだですか。子どもに小さなアパートでも買ってあげれるということは、すばらしいことです。
リーマンショックなどという他人事が、われらの仲間の間にも影響していることを初めて知りました。今回はM氏は欠席でしたが、彼もリーマンショックの間を巧みに泳ぎ、何種類かの社長をしているとか
Gちゃんが欠席でも、I師、K師、M氏、K氏などで、顧問さんをはさんで心斎橋筋をスクラムを組んで歩きながら「教校生の歌」を歌ったことなどが話題になったりして、会は盛り上がりました。
今回のメインの料理はシマアジの活き作りの大皿が三枚用意され、みんな「うまい、旨い」と食べていました。その他の料理もすべて美味でした。かんぽの宿は海料理のほうが得意なのかもしれません。会席膳ですから一応の品が全部あって、みなおいしくいただき最後の釜飯をたべて終わりました。
私は始業式の日で、新入職員の歓迎会など終えて、夕食会にだけ参加しました。このたびは、右脳、左脳の出血の上に、前立腺肥大の手術、S状結腸癒着のみしらせを克服して、大小便の心配など抱えての出席でしたが、なんとか無事に帰ってきました。
次回はK先生が幹事だそうです。短歌を一首作ることが、ここでも話題になっています。M先生はK先生にも「お前も教校の時、短歌などはやらなかったじゃないか」と言っていました。
Iちゃんがいないのはやっぱり寂しいです。次回は是非来てください。
『孫の入学』 2010/4/9
でんでん虫の孫の一人が公立小学校に入学しました。入学式の様子を娘が丹念にビデオを撮ってきて見せてくれました。校長先生の話など保護者はビデオに撮らないと思いますが、娘はお父さんが見たいに違いないとていねいに全部撮ってきてくれました。
PL小学校の入学生は十人であるのに対して、K小学校は八十八名います。数量においては圧倒殲滅されていますから、校長先生の話も力強い八十八名の新一年生によくいきとおるだけの迫力のある話でした。なるほど、上手なものだなあと感心しました。
「しかし…」と思うところがでんでん虫の偉そうなところです。身障者のでんでん虫は声が出ることを神様に感謝して、宇宙飛行士の山崎直子さんの話をしたのですが、健康体のK小学校の校長先生は圧倒殲滅するような力強いお話でした。私は偉そうな表現ながら、ああいうのは動物力の発揮、生命力の発揮である、私は人間力を発揮しなければいけない、と思いました。人間力は人間共通の場に自己を提出することです。
その点、昨日見せてもらったPL小学校の学級通信は見事なものでした。「ていーちなぁ、ていーちなぁ」と「わ」などという名前の新任の先生の学級通信は、特に桜の花の咲き匂うような、人類共通の場に自己を提出する調べがありました。「PL小学校の先生方よ、動物力の表現に心を奪われて己を過小評価してはいけない、自信を持って質の向上をはかりましょう」と今朝の職員朝礼で言いました。
新年度ですから校内を巡回して歩きましたが、あちらこちらの教室で子どもが先生に集中していない、言うことを聞いていない姿を散見しました。でんでん虫は、これは私が偉そうな心を出しているから、その鏡が先生方に映って、先生方が神様をバカにしている姿にちがいないと思いました。担任が神様をなめてかかると子どもが担任をなめてかかる、という鏡が現れます。それは自分でしっかり発見する以外に教える方法はありません。しかし、自分の偉そうを自分で発見して、自分で進んでいくところにこの学校の特徴はあります。
『心配性』 2010/4/10
でんでん虫は心配性です。でんでん虫が背負っている背中の家の中には心配のエキスが詰まっているそうですが、私の場合は、母親とその系列の方々の心配性が代々たまっているようです。母は結婚すると同時に、父に連れられて見たことも聞いたこともない朝鮮へ渡らなければなりませんでした。気仙沼の実践女子学校を卒業して、買ってもらったばかりのシンガーミシンを持って朝鮮へ行きました。母の父母はどんなに心配したでしょう。察するに余りあります。
朝鮮から引き揚げてきましたら、伯父の家の水産加工市場の使用人のたまりの八畳一間の部屋に八人家族で住み、収入のない一年を過ごさねばなりませんでした。その間、先のことも後のこともわからず、トイレもなく台所もなく風呂もない家ですから、四人の子を育てながらどうして暮らしていくか心配するほか仕方がなかったと思います。
その前に長男を特攻隊で死なしています。これも深く心痛したはずです。祖母は結婚してすぐに離婚歴があります。そのお母さんも心痛されたことと思います。
父の実家の唐桑は、半島を襲った大地震で村が全滅するという被害を受けています。その折行方不明になった叔母が一人いると聞きました。その上、実家の何人かにはライ病もありました。当時のライ病は不治の病とされていましたので、心痛置くあたわざるものがあったと思います。
そういうわけで、でんでん虫の心配性は、家内がちょっと出かけたといっては心配し、子どもたちの全てのことを心配し、朝から晩まで心配以外のことは何も思っていないような気さえいたします。私の心配したことの全てがよい方向に発展しますように、と祈り、その祈りに絶対的信念を持とうと思いますが、信念の有無だけはどうにも仕方がありません。
大仏開眼のドラマに出演している國村準さんが「今に在る」という座右の銘を語っておられました。PLにも「今を生きる」という立派な教えがあります。今を生ききる以外に心配性克服の道はないと思い定めて、過去の罪事に感謝しようと思います。
『六年生の宗教の授業』 2010/4/12
四校時に今年初めての宗教の授業がありました。担任は新任のN先生です。静かに傍聴していてくださいました。私は「人間で一番大切なことは質問する心です。質問する心は相手から教えていただくという心だから尊いのです」と前置きして一人一人に質問をしてもらいました。まだ名前と顔が一致していない子がいますので、名前を言って質問してもらいました。「質問はありません」と答えた子がいましたので、「なくてもいいんだよ」と言いましたら、担任の先生は「せっかくだから何か質問しなさい」と言われました。私としては全員「何もありません」と言われたらそれが一番楽だったのですが、子どもたちは、色々思いがけないことを質問してくれました。
「PL礼拝はどうしてああいう形になったのですか」「錬成はなぜあるのですか」「ご正殿がああいう形になったのはなぜですか」などなど、でんでん虫は想像力を駆使して答えるほかありませんでした。私の想像力が間違っていませんようにと祈ります。「どうしてパーフェクトリバティと名付けたのですか」という質問をした子は、私の知る限り、その子のおじいさんがパーフェクトリバティと提案したことを記憶していました。やはり祖孫一心です。「PLのイメージキャラクターはなんですか」という質問もありましたが、答えられませんでした。
全員質問が終わったところでちょうどチャイムがなって授業は終わりました。
六年生の質問は、ちょうどみおしえ年齢に達する時だけに、他学年とは違った響きがありました。でんでん虫には大変参考になりました。
始め、担任の先生は「子どもたちをオープンスペースに自由に散在させて宗教の授業をしてください」と言われたのですが、それはアブノーマルなので、ごく普通にしてくださいとお願いして普通の教室で授業をしました。オープンスペースで授業をしたらどんな授業になっただろうかと悔やまれます。
『愛子さまの不登校』 2010/4/13
文藝春秋の五月号で「愛子様の不登校問題、私はこう考える」という特集がありました。愛子様が不登校になられたのでご両親が心配され、問題を表面化されたのですが、学習院の小学校の校長が「学校のことは学校に任せてください」と雅子様に言いたいと思っていらっしゃる、という大要でした。
でんでん虫はPL小学校が開校した時、二代教祖様から「小学生時代は、神様は学校の担任につく、両親にはつかない、だからおしえおやといえども担任の先生に絶対服従する。直接子どもにものは言わない、学校の先生を通していうようにするから知っておいてください」と言われたのを思い出しました。
でんでん虫の孫も今年一年生になった子がいます。元気に登校しています。
昨日登校して、学童が終わったら一人で家まで帰ってきたと言う話しを聞きました。でんでん虫は不憫がる心が働きました。一人で大丈夫だろうかという心です。母親はどうして迎えに行かないのかという心でもあります。ところが孫は「だって私一人だけなんだもの」と、一人で帰ってこれたことが嬉しくて仕方がないようでした。母親も「明日も一人で帰ってきてもいいよ」と平気で言っています。金曜日は母親が仕事に行っていて家にいないので、でんでん虫は家内と二人で学童に迎えに行ったことを思い出して、あんな道を一人で帰るのかと思ったのでした。孫の埒の中に入らないということは難しいことです。
愛子様の不登校問題も、不登校などは学習院では当たり前のことで、昔は年間二十日くらい休むのは普通だったそうです。学習院は行きたい時だけ行けばいいという小学校であった、ということを思い出している人の文章もありました。
埒の中に入るからこそ天才に育つ子もいます。本校の五年生の阪口晴南君は、幼少の頃からお父さんがアイルトン・セナのフアンで、カートで鍛え天才少年に育っています。三月に小学校で晴南君の取材がありました。明日十四日、NHK教育テレビの「天才テレビくんMAX」という番組で夕方六時二十八分から約三分間放映されるそうです。どうぞご覧下さい。
『宗教の授業余話』 2010/4/15
六年生と五年生に宗教の授業をしました。子どもたちから教えていただこうと思って教壇に立つと、色々なことを教えてもらえるものです。五年生の授業では「校長先生は、校長先生として一番楽しかったのは何時ですか?」という質問がありました。「私はいつでも楽しい、一分一秒でも楽しくないときはない」と言いました。「PLの教えは人生は芸術である。楽しかるべきである、という教えですから、生きてさえいればどの瞬間も楽しいのです」と言ったのですが、しかしこれは嘘だったと思います。
二代教祖様が口癖のようにおっしゃっていたことを真似しただけです。
それよりも、六年生の授業で「校長先生はそういう身体になって後悔したことはありませんか」という質問のほうが正しい答えを言えそうです。
私は腹を立てるのではなかったなあ、と思っています。脳溢血になどなると歩けなくなります。歩けないと普通の人がなんでもなくできることが、何もできなくなります。
昨日、リハビリがありましたが、リハビリの先生が後ろから骨盤を支えてくださったら、すいすいと歩くことが出来ました。普通のように歩けることがこんなに嬉しいとは思いませんでした。人間というものは、脳溢血になどならずに普通に歩けたらそれだけで充分に幸せなんだよ、と教えてあげたい気がします。
五年生の授業で「校長先生は奥さんになんと言ってプロポーズしたのですか。どちらが先にプロボーズしたのですか」という質問をした子がいました。でんでん虫ははたと考えました。まだプロボーズしていなかった。これは大変、しくじった。今プロボーズするとしたらなんと言うでしょうか。「ぼくは、あなたの牡丹の花が咲きにおうようなほほえみが好きです。私と結婚してください。もしあなたが私と結婚したら、ぼくはあなたに何一ついいことをしてあげることはないでしょう。しかしあなたは間違いなく私を通して介護する喜びと祝福を神様から得られることでしょう。それで何かご不満がおありですか」と言うかもしれませんが、これは断られたらしおしおと引き下がるほか仕方がありません。
明日は二年生の宗教の授業をします。二年生には何を教えてもらえるでしょう。楽しみです。
『1Q84』 2010/4/18
村上春樹さんの「IQ84」をアマゾンで買うことにしました。以前「ネジマキドリクロニクル」を購入して読んだのですが、悪文だ、読むに耐えないと思って読まないことにしていた作者の一人です。今度なぜ購入することにしたかというと、理由があります。
文藝春秋の五月号で、「『IQ84』翻訳者が語る村上春樹」という表題で、四十カ国で翻訳される村上春樹の魅力、という文章がありましたので読んだところ、村上春樹の文章は、英語で書かれた文章を英訳するようにやさしいというのです。あたかも英語で考えた人の文章なのだろうと思います。その他に世界中の宗教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教など、どの宗教にものめりこむことなく、等間隔で離れた文章だそうです。「ほほう、そういう文章が日本にも現れたのか」とでんでん虫は思いました。そしてこれは読み直してみるに値すると思ったのです。小学校でも英語が教科にとりいれられている時代ですから、日本人が英語で考えることはなんの不思議もありません。
私の孫の一人が、二歳で渡米して幼稚園からアメリカの学校に入ったので、英語で考えて日本語で言っている話しぶりです。彼はPL小学校を卒業しましたが、その後他校に行って、今年大学を受験しました。受験には失敗しましたので予備校に行っていますが、そういう生徒の受験指導にも、世界平和のためにも、四十カ国にも翻訳される人の文章に敬意を表したいと思ったのです。その翻訳家によると、村上春樹氏がノーベル文学賞を受賞するのは間もないことだろうと言っていました。一、二、三と三冊買ってほしいと言ったのですが、三巻の一冊しか注文してくれませんでした。一、二巻は買っても積ん読になる宿命になったのでしょう。そういうことが奇妙にわかる家内なのです。
『児童朝礼』 2010/4/19
月曜日でしたので児童朝礼で次のような話をしました。
先週の土曜日、チーターズの練習試合がPL小学校の校庭でありましたので応援に行きました。事前に監督の鳥居先生から「今日は小学校の校庭で練習試合をします」という報告を受け「これがだめなら命がないという心境で戦ったら必ず勝つよ」とお話しておりましたので、応援に行ったのでした。
私が行った時はすでに五回が終わり四対二で勝っていました。そのうち一点ずつ入れられて同点になり、最終回後攻でしたので一点入れば勝ちだと思っていましたところ、その回、先頭と二番のバッターがヒットを打って一、二塁になりました。その後、ワンアウトになったところで二塁ベース上の選手がボォッとしているところに、ピッチャーの牽制球が入りアウトになりました。これがだめなら命がない、という心境は実際に戦っていると無理なものです。いろいろなことを考えてしまうからです。
その後ランナーは三塁まで進みましたが、、最後のバッターの打球がサードゴロとなり一塁に転送されてアウト、同点ゲームセットということになりました。
引き続き、もう一試合あって、これは接戦で勝ったそうです。間一髪同点引き分けになるところを勝てたということでした。
今週の週目標は「まことをこめよ」ということだそうですが、これがだめなら命がないと思って終始することは、「今を生きる」ということに通じて、まことをこめるということと同じようにPLでは大切なことです。
久しぶりに見たPLチーターズの野球は、宗教の授業で顔なじみの気弱な子が、敢然としてヒットを打ちたくましく見えましたし、保護者の方にも見せてあげたいと思いました。これがだめなら命がないと思ってバットを振るさまは、見ていてホロリとさせられるものです。
『弁護士の貧困』 2010/4/20
「日弁連の新会長、弁護士の貧困を語る」という文章を文春五月号で読みました。日本弁護士会連盟所属の弁護士さんたちは、数が多くなりすぎて貧困状態に陥っているというのです。弁護士の数が日本は少なすぎるので法律を改正して弁護士の数を増やしたところ、増えすぎて就職できない弁護士が多すぎるということでした。弁護士になれる人は少なすぎて、五年も十年もかけて弁護士になってもそれは羨ましい職業であったはずですが、いつの間にか「のき弁」とか「即弁」などという自嘲の言葉も生み出される始末で、他人の家の軒下を借りて営業する弁護士とか、修習生が終わったらすぐに即弁護士事務所を開くといった人もいるのだそうです。
私立小学校の現状は、応募者の数は少子化の影響で十人程度と寂しい限りですが、何かのきっかけで四十名、五十名という人数にふくれあがりますと、現在の複雑な環境で育った子どもたちを一人の先生が担任することはできなくて困るのは目に見えています。今年十人しか来なかった子どもたちは、恵まれた大切な子どもとして育てたいものです。
昨日、計測と内科健診がありました。私は「身体検査優等生のへその垢、狙う劣等生佐久間の野望」(作者不詳)という短歌を紹介して、不気味さの漂うこの短歌のように誰が何を考えているかわからないから緊張して計測等のお世話をしてください、とお願いしました。
終礼での報告によりますと、Yさんが大泣きしたそうです。これは男子のA君やB君がYさんの体重を盗み見て、それを小声で言いふらし話題にしたのでYさんの心は深く傷ついて泣いたのだということでした。
時を同じくして、私の家の孫がいなくなってさんざん探したところ納戸の中に隠れてふくれて怒っているのを見つけました。。母親が「なぜ怒ったのだろう」と自問自答し、最近太ってきておなかの肉がふとっちゃったね、と言ったのが原因だったようです。母親が気にしていることは子どもの上に何倍にもなって現れるのです。こういうフラクタル現象は複雑系の特徴ですから、第八条「日の如くあきらかに生きよ」というPL処世訓に寄らなければ鎮めることはできません。
PL小学校の人数の少なさは神様のお恵みというべきです。
『1Q84』 2010/4/21
アマゾンから「1Q84」が届き、でんでん虫は初めの三十ページほどですが今朝読み始めました。そしてこれはなるほど立派な作品だと気持ちを改めました。初めから世界四十カ国に次々と翻訳されるための本なのです。そういう受け皿をしっかり持っているために、日本古来の文芸とはまったく違った発想と味わいを持っていました。世界中を相手に書く文学というものを、日本人は今まで知らなかったと思います。うまく言うことはできませんが、その後読んだチョップやインターネットの世界の文章は、村上春樹の文体に似ています。
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」は、その前の、少しひねくれた世界の家庭とは違う素直なタッチの家庭が描かれていますが、「ゲゲゲの女房」という奇怪な題目に対して、描かれようとしている世界は静かなノーマルな世界です。
でんでん虫は小林秀雄の文学を愛し愛読して、彼の文体のみをよしとしてきましたが、もはやそういう時代ではない、非常に広範な読者層を予定し静かに書き継がれる文学の時代なのです。まだ三十ページしか読んでいませんのでわかりませんが、なにやら宗教問題を取り扱っているらしくて、その音がかすか遠くに聞こえるような気がします。よし、毎日三十ページずつ読んで、十日で三百ページ読めば何かが見えてくるかもしれないと思っています。
今日は私小連の校長会がガーデンパレスであります。設立動機の異なる私学が十五校も集まって話し合うのですから、PLのことはしばし忘れて他者に交わらなければなりません。一種わからない世界へ踏み込むことを余儀なくされるのです。1Q84の世界はそういう世界を土台にし、背景とした文章だと思いました。まずは一回目の感想です。
『三年生の宗教』 2010/4/22
六年生、五年生、二年生と宗教の授業をしましたので、三年生の先生から「来週の月曜日に宗教の授業をしてもらえますか」という申し出がありました。今までの宗教の授業は全員に質問をしてもらってそれに答え、授業が終わったら授業の感想と自分が本当はしたかった質問などを作文に書いてもらいました。その作文をワープロに打って文集にして配布したのですが、それを読んだからでしょう。三年生の先生は、児童があらかじめ質問したいことを作文用紙に書いて提出してくださいました。
それを読むと「校長先生にお聞きしたいこと、教えていただきたいこと」とあって、「しあわせやどりょくとはどのようにして生まれてくるのですか」「まこととはどうして生まれてくるのですか」「本当のやさしさとはなんですか」「あいさつをするときもちがよくなるのはなぜですか」とありました。
でんでん虫は、何色が好きですか、とか、たべものは何が好きですか、などという質問にはちょっとうんざりしていましたので、このような質問を三年生から教えていただけるとしたらうれしいな、と思いました。質問はそのまま子どもたちに返して、子どもから答えてもらおうと思っているのです。子どもたちに答えてもらうには、自分の答えも用意しなければなりません。自分で本気で考えてみたいと思います。
多田富雄さんが逝きました。でんでん虫は「免疫の意味論」と「生命の意味論」を通して、人体はスーパーシステムであるということを教えていただきました。脳梗塞の上に前立腺癌で亡くなられたのですが、私と同病の間柄でもあって、三年生の宗教ではスーパーシステムについて答えようと思っています。「自分で質問したことには、自分で答えを見つけていくと、自分は進歩するのだよ」ということを言いたいと思います。スーパーシステムは複雑系であることは、NASAに務めていた教え子のA君が教えてくれたことです。
『三年生の宗教』 2 2010/4/27
昨日、三年生の宗教の授業をしました。質問は初めから出されています。一人の女の子の質問が秀逸でしたので取り上げることにしました。「しあわせや、どりょくとはどのようにしてうまれてくるのですか」質問者に解題してもらいました。「お父さんや大人の人は幸せに感じたり努力しているということを聞きます。しあわせはどのようなものかと思いました」というようなことでした。
私は自分と対象をまるで現して、「その重なった部分を人間共通の場と書いて、ここに自分を提出することが個性を表現することになるから、幸せを感じるのです」と答えました。
二番目の質問は「まこととはどうして生まれてくるのですか」というものです。解題してもらったところ、「まことをこめなさいとか、まことをこめよう、ということを聞きますので、それはどうして生まれてくるかをしりたいと思ったのです」ということでした。
私は、「みなさんの弟や妹が生まれてくるとして、チンパンジーや牛や馬であったりする可能性がありますか」と質問してみました。当然ぜったいにあり得ないということでしたから、「人は人からしか生まれてこない、同じように、お米は稲から生まれてくるのです」というように、遺伝子DNAの存在について話しました。
この質問者のお父さんは大学でDNAの研究をされていたことは、私のよく知っていることです。一つの細胞に三十億個のDNAの文字が書かれている、その細胞が一人の人間には七十兆もある、そのようなヒトゲノムとかイネゲノムといったものを、人間はコンピュータを駆使して二十一世紀にならないうちに全部読み取ってしまいました。そして、こんなすごいものを読み取るのもすごいけれど、書いたのはいったい誰だろうと考えました。そしてそれは何か偉大なもの、神様であるにちがいない、ということになりました。
私たちは、その神の現れですから、神様が私たちにしてくださったと同じことを人やものにこめることができるのです。つまりまことをこめることができるのです。神に依ってこめさせていただくことができるのです。
次の質問は「ほんとうのやさしさとはなんですか」という質問でした。「ほんとうのやさしさとはなにか、と聞くのならば、ほんとうでないやさしさがあるのですか」と尋ねたところ、「口先ではいろいろいいことを言うけれど、心の中はちがうことがあります」という答えでした。
三年生の子たちは、みな納得のような表情でしたので、私からはこの質問に対しては何も付け加えませんでした。
次の質問は「あいさつをすると気持ちがよくなるのはなぜですか」というものです。これはベン図を書いて担任のH先生が来られて、三年生があいさつをするところを示し、重なる部分があいさつであることを示しました。「人間共通の場に己を提出して自己表現をするのだから、楽しくなるのは当然です」と答えました。
よくない挨拶の例として、昔ある卒業生が六年生の女の子全員にシカトされた話を紹介しました。「今日からIちゃん、無視ね」とボスが言ったら全員で無視したのです。Iさんは「朝学校にきて挨拶しても誰も挨拶してくれないので寂しかった」と大人になってから言っていました。
Iさんの友達のAさんが「私、無視なんかしないからね。私にIさんを無視しろって言うのは何もしらないんだね」といったという話もききました。こういうことは起こってしまったら消すことはできないものです。しかし、他人事として客観して事前に学習しておけば、三年生が六年生になったとき、いじめ問題は起こらないに違いないと思いしました。
教育の不可能な部分は、自分で自分を教育するほか道はないものです。そんなことを感じながら三年生の宗教の授業を終えました。有り難うございました。
『1Q84 の3』 2010/4/28
村上春樹氏の1Q84 を160ページまで読み終わりました。作者はこの本の中で、時間というものは過去から未来へ棒のように伸びて、切れ目を刻んだようなものではなく、どんな形だってないもので、一分でも一秒でも過ぎたら決して元には戻らないものだ、と書いてありました。ところが、登場人物の一人青豆さんは、二巻目で自殺したことになっているのですが、三巻目ではまだ生きていることになっていて、口先に銃口を入れて人差指で引き金を引こうとして引けないでいる、自殺未遂の女として描かれています。
今日読んだところでは、青豆さんは十一才で棄教したことになっています。その理由はわからないのですが、十一才と言えば小学校の五年生ですから、でんでん虫としてはその事情を知りたくてたまりません。だから明日も早起きして二十ページを読むにちがいないのです。
ちなみに作者も、本は一日二十ページだけしか読まないと書いてありました。奇妙な一致というべきです。
「免疫の意味論」によれば、免疫系はスーパーシステムだそうですが、1Q84の世界はスーパーシステムで書かれていると思いました。世界四十カ国の国々に読まれる本として、執筆する人の気持ちになって毎朝読んでいますが、昨日お会いした学園理事長先生の奥様も1Q84を購入して読んでおられるそうです。やがて教主ご夫妻も読まれるちがいないとでんでん虫は勝手に思っています。
『ベル・ローズ通信』 2010/4/30
保護者の一人である花屋さんから、「お部屋に飾ってください」とバラの花とベル・ローズ通信をいただきました。黒い字の本文の間に赤い字で、この方の信念信仰しておられる「今を生きる」体験がちりばめられています。でんでん虫は、昭和の日の一日をこのいただいたバラと過ごしました。
「今をいきむ信仰持ちし人が作るバラの花なり吾を癒しむ」
「赤ピンク薔薇(そうび)の花と一日(ひとひ)いて花のやさしさ吾を包める」
実に不思議な花だなあと夫婦で語り合いました。
ベル・ローズ通信には次のような文章がありました。心を惹かれましたので添付します。
「今」を大切にするだけでたくさんのいいことが見えてきます。たくさんのいいことが見えるとたくさんの感謝することが生まれてきて幸せいっぱいになります。バラの世話をしている時も同じです。次の段取りや他の考えごとをしながらバラの花と向き合っていると、いいバラが出来ないのです。香りや色、触感など、五感を働かせてバラたちを観察し、話しかけていると、バラたちは言葉こそ話しませんが、バラたちは色々なことを教えてくれ、ますますいいものを作ることができます。知識や常識に頼って頭で考えて行動するのではなく、五感を働かせているほうが、直感に導かれ、いい方向に向かえるような気がします。
この方はPLの会員さんではないそうですが、こういうかたちでPLの教えが広まっていくのは、最も望ましいことだと思います。
脳の解剖学では世界的な権威であられる養老孟司さんが、東大医学部のご自分の講義に出席する学生が、男子は出産の話とか生理のことなどになると、全く無関心であることに愕然としたという文章を書いておられました。自分に関係のないことには関心を持てないのだそうです。
昔、教校生時代、PLの解説法の実習で湯浅祖様の前に出て解説をして講評をいただくという時間がありました。私は今は東京健管の所長をしておられるT先生と組んで解説をしました。彼が食べ物の好き嫌いをしているというみおしえの火もとを発見する段階で、私には食べ物の好き嫌いがないので想像しかねて困った後に、冷やのご飯を出された時に「これが温かいご飯だったらおいしいと思わないか」と言ったら、彼は飛び上がって「それだ」と言いました。
「今を生きる」というPLの教えも、ベル・ローズ通信のような形になると、生きた教えとなって我々の生活に響いてくるものだと思います。
『四年生の宗教』 2010/5/6
ゴールデンウィークが終わって、五名の児童が休みましたが、ほとんどの児童が元気で登校してきました。でんでん虫はかねての予定のとおり四年生の宗教の授業に行きました。SC寮生がたくさんいる四年生の組は、一人ずつ名前を言ってもらうとお父さんお母さんの顔を彷彿とさせるものがあり、懐かしいものでした。一人ずつ名前を言って質問してもらいました。「何を質問してもよいけれど、わからないことはわからないと言うし、わからないことも六年を卒業するまでには必ず分かってもらうように努力するから、遠慮しないで質問しなさい」と言いました。
子どもたちは「人生は芸術であるとはどういうことですか」「PL処世訓はなぜあるのですか。なければならない理由を教えてください」「世界の国々はなぜ国によって言葉が違うのですか」等々、それは即答では難しいよ、というのがたくさんありました。
しかし、一つずつそれは答えてあげなければならない、というものばかりでした。「春夏秋冬どの季節が一番好きですか」という質問もありました。「全部好きです。そういうたぐいの質問は全部好きですからわかってください」と言いましたので、それ以後は出なくなりました。
「校長先生は、今までで一番嬉しかったのは何時ですか」という質問がありました。「右脳出血の後で左脳も出血して、このまま寝てしまったら明日はお葬式をされていると思った時、翌朝目が覚めたらまだ生きていた時が一番嬉しかったです。同じように毎日毎日、朝が来るのが嬉しくてしょうがないのです」と答えました。本当は長男が大学に合格した時が一番嬉しかったのかもしれません。でんでん虫は桜散る思いを二年も続けて悲哀を充分味わっていたからです。
四年生の宗教を終えて、四年生のみならず子供たちはそういうことを知りたがっているのだなあということをしみじみと知りました。ボクシングでボディブロウを食らったように腹に応えています。全世界から戦争をなくす使命がPL人にはあることを、少しずつ知ってもらわなければなりません。
卒業するまでに、今日質問してくれたことが、自分なりに分かって卒業してもらいたいと思っています。
最後に四、五年前に四年生が質問してくれたこと、「神様はあるのですか、ないのですか。本当はないんじゃないのですか」という質問に答えるために、神様にお願いして自分の孫から教えられた話をして授業を終わりました。日頃質問をしない子どもたちでも、胸にはいっぱい質問したいことを持っているということを忘れずにいたいと思います。
今、毎朝読んでいる「1Q84」の三巻で青豆さんが、天吾の子どもを腹に宿していて「今私は神様を信じた」という独白の言葉が出てきました。組織教義に反発して十一才で棄教した青豆さんですが、組織教義ではないもっと深く大きな大宇宙との交流を通して神様を知った、と述懐するところがあるのです。この本は青豆や天吾を小学校の時担任した先生が出てきたりして、回想するシーンも出てきて興味をひかれます。今三百六十ページまで読みました。後一息です。
国によって言語が違うのはなぜか、という質問がありましたが、「1Q84」などは四十カ国語に訳されるということなどが普通のこととなれば、子どもたちにとっても言語の壁は身近な活き活きとしたものになるに違いないと思われます。
『ゲゲゲの女房』 2010/5/8
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が秀逸です。このドラマは前回、前々回の「つばさ」とか「ウエルカメ」とは違って、子どもの頃縁付け介入されないで育った布美枝さんが、どういう大人に成長するか楽しみでしたが、無事成長して結婚もし極貧の中ですばらしい夫婦生活をしています。
結婚したばかりの新婚家庭に、本校出身の俳優中村靖日君がおじゃま虫の間借り人として登場し、軽妙で実に味のある演技をしています。無為にしてさながらに味を出した演技です。靖日君のご両親や兄弟は、靖日君を客観して見て嬉しいにちがいありません。私にも非常に勉強になります。
間借りした朝、やかんに一杯の水をもらいにきて無心するところも面白かったのですが、今朝夫のことを思って暑い部屋にこもっている布美枝さんを、うちわならぬ風などいかないようなもので仰いでいました。精一杯の好意というべきです。
今は「ゲゲゲの鬼太郎」が誕生するシーンですが、布美枝さんがゲゲゲの鬼太郎の本が出来て喜んだけれど、原稿料がもらえなくてもなんとかなる、と言っている強さがなんとも言えず頼もしいものです。そのシーンが終わったところで、NHKのニュースになって、鳩山首相が沖縄県民から「良心もっているのか」と責め立てられているシーンと重なって、救われる思いがするから不思議です。鳩山首相のように生きてはいけない、ゲゲゲの女房のように生きよという教えが、日本国に朝から放映されているのです。
でんでん虫は七時半のBS放送を見て、八時からの地デジを見て、昼の放送も見、夜は録画で見ています。四回も見て見飽きないのは、我々が小学生の頃人気漫画だった「のらくろ」の作者田河水泡さんが、義兄の小林秀雄さんに向かって「兄貴、のらくろは実は俺のことだ」と言われたことがありますが、「ふくちゃん」が横山隆一さんの自画像であったことを思い出して、水木しげるが鬼太郎の本体であったことを思うと、漫画家が自分自身に出会うところが、なんとも言えず興味のあるものです。
さて、鈴木敏夫の本体はどこにあるのか、どういう自己表現をしているかと自問自答してみますと、中村靖日君から教えられるところは大だと思わされるのです。字幕に中村靖日と出ると、一行の字幕だけでこんなに嬉しいものかと思わされます。昔大河ドラマに出演した卒業生に胸躍らされたことも思い出します。
『四年生の宗教の授業余話』 2010/5/11
四年生の宗教の授業が終わって、授業の感想とし残した質問を書いてもらいました。今日、文集がやっと出来たので読み直してみましたが、振り返ってみますと、授業中には気づかなかった質問の鋭さと的確さにたじたじとなります。
処世訓第五条「感情に走れば自己を失う」の「感情」とはどういうことですか、という質問がありました。大人が質問する時は「走る」とはどういうことか答えればよいのですが、子どもたちは「感情」でつまづくのです。感情になど走ったことがないからでしょう。人間には感情と理性があって、頻度が多かったり、度合いが高くなった感情を鎮め、出さないようにしようという理性や意志の力があることを発見してもらわなければならないのでした。
子供心のつまづきどころを教えてもらって、でんでん虫は有り難かったのです。
第三条「人は神の表現である」とはどういうことですか、という質問もありました。私は、神様が人間に対して働いてくださった、その同じ働きを人間もすることが出来ると言いたかったのですが、それには短歌の世界で、私と同じ体験をしてもらわなければ無理だろうと思われ、後日に回しました。
先日の職員会議で、今年も先生方は全員研究授業をすることになり、校長も宗教の授業をしてもらってみんなで見に行こうという提案がなされました。私はこの四年生の授業の感想の文集を片手に授業を見てもらおうと思いますが、その際はどなたでも、先生方のみならず保護者の方にも参観していただいてよいと思っています。日時が決まったらお知らせしますので、見に来てください。
私は昔、二代教祖様に五年生の理科の授業を見てもらったことがあります。その時、二代教祖様は教室に入ってくるやいなや、私の顔から臍のあたりまでを、上から下へなぞるようにずうっと見られました。私は、刀で頭から臍のあたりまで切られたような感じがして、ぞおっとして授業ができなくなった記憶があります。今は懐かしい思い出です。三代教祖様にも来ていただきたいなあと思いますが、無理でしょうか。
『神を信じすべてに感謝』 2010/5/12
小学校の通学バスがなくなる時に、なくなることが小学校がより信仰的になることにつながるように、神を信じすべてに感謝ということを職員の皆さんにお願いしてきました。「そんなことを言っても悲惨な目にあっている人に感謝しろというのは、傷口に塩を塗っているようなものだ」と揶揄されましたが、私としては、神を信じてすべてを感謝すればその瞬間から物事はうまくいくようになるとしか思えませんでした。
ところが昨日、学校見学会をした折、学校長挨拶をいろいろ考えて会場にいったところ、参加者は最小単位でした。結局その方と一対一の対話をして終わったのですが、準備をしたあいさつはどこへ消えていったのかと思います。
小学校一年生の入学の神業は、子どもたちにとってほんとうに楽しみなことであり、小学校へ入ったらどんな楽しいことがあるだろうかと思って入学してくるのですが、不合格ですとはとても言えないものです。授業料の有無、信仰心の有無とたくさんのハードルのある中で一番決定的なことは、本人の意志の有無ですが、わが孫が公立小学校に行くとさらりと決めたのを見ますと、人間の感情の外に静まっている、神の姿をしみじみと感じぜざるを得ません。
今読んでいる「1Q84」の三巻では、第二十六章で「冷たくても冷たくなくても、神は今ここにいる」という一章が出てきます。楽しみに読みましたが、なんのことはない、ただ人が一人死んでいるだけのことでした。ただそれは絶対的にはっきりしたことで厳かなものでした。それでも神を信じすべてに感謝ということは、現実に刻一刻を感謝することが起こってくるから面白いことです。
保健室の報告など聞いていると、保健室の先生は子どものわけのわからない行為に対して、実に適切に付き合ってくださっています。
でんでん虫は今日家の中で歩行訓練のリハビリをしましたが、家内から聞いたところによりますと、N先生はリハビリで一時間も歩いていらっしゃるそうです。私はリハビリの先生に骨盤を持ち上げてもらって歩く練習をするだけで、こんなことでよいのだろうかと反省させられます。家内が「あなただって、二度目に倒れる前はびっくりするくらい、ずいぶん歩いていましたよ」と慰めてくれるのが、せめてもの感謝です。
『子どもの質問』 2010/5/13
宗教の時間に子どもに質問されることを喜んでいましたが、最近は昼夜を問わず子どもの質問が頭をよぎります。
PL処世訓第三条「人は神の表現である」とはどういうことか、という質問は一番本格的な質問ですが、答えようと思うと自分が勉強することを強いられます。PL処世訓入門とか、処世訓ワンポイントアプローチなど探してきて読むのですが、神との出会いで見えてくるもの、などというところを読んでみると、これをどう子どもに説明するか考えさせられます。あれこれ考えを追っていくうちに「校長先生の話は長い、長い話しは嫌いです」などという子どもの言うことも気にかかってきます。
「校長先生は朝礼の時の話はいつ考えるのですか」という質問もありました。これは考えようと思って考えることはなく、ほとんどテレビを見ているときなどにあれこれと思うものです。いろいろ準備していて行ってみると児童朝礼はなかったりして、無駄になることが多いのですが、先日の学校見学会では、学校が出来た年とか、校舎を設計した平島さんの話とか盛りだくさん用意して会場に行ったところ、見学者は一人でした。
その一人の人はお父さんが脳梗塞だそうで、私は脳出血の体験談など一対一で話して別れたのです。こんなことなら準備などしなければよかったと思いました。何度失敗しても、わからない先のことを心配して現在を無駄にしてしまいます。刻一刻の今を生きるほかないのに惜しいことです。
話をする時は腹案をもたない、というのは二代様の教えでしたが、教育者錬成などの時に、ただ出てきてその時感じたことを話せばそれが一番そこにいる人のためになる、という絶対的信念をお持ちでした。最後の教育者錬成の人に対する話を、私は録音して持っていて、テープがすり減るまで繰り返し聞きましたが、時間というものは大切だということを繰り返して言っておられます。
私もそろそろ、子どもの質問を受ける時のように、白紙で物事に対処して、その時その時を生きなければいけないと思うのです。
昨夜、家内が倒れました。私は何一つ介護してあげることが出来ないので、ともかく私が寝てしまうことが最高の介護だと思って寝てしまいました。家内は寝れなかったそうですが、ともかく朝がきて学校にきてから、なぜ具合が悪くなったか原因を聞かせてもらいました。
孫の誕生祝いにたまごっちを買ってしまって悩んだそうです。本人は欲しいのですが、母親が絶対に持たせたくないということで、異常に固い気分を持っていて、そこにぶつかりたくないと思って悩んだのだそうです。
でんでん虫はたまごっちを買って、どんな弊害があるか考えてみました。あらゆる弊害を孫にあらがじめ言って聞かせて、私が誕生祝いとしてあげるということにしようと思ったのです。そして分かりました。すべての弊害は起こったときに対応すればよいのです。それこそ今を生きること以外に適応するすべはないからです。「複雑系に対応しているかどうかは自信がないですねー」とおっしゃられた方の醸し出された味わいを味わいなおしています。
『発達障害者と言われる子どもたち』 2010/5/15
自閉症とか多動症と呼ばれる子どもたちは、クラス内の秩序におさまりきれず、全体と一緒の行動ができないので、ひまわり学級とか特殊学級を作らなければいけないことになりがちです。そういう子を担当した担任は、なんとかしてよき教育をしようと努力するのですが、努力すればするほど自意識過剰の弊害を伴うもののようです。そのままで有り難いと肯定してみますと、実は非常に有り難いことになっているものです。
昨日、こんなことがありました。六年生のNさんがバトンを教室に忘れて帰ったのですが、土日と練習があるので取りにきたいけど時間的に無理で、どうしようと電話がかかってきました。家内がその電話を受けて困っている時に、帰られたはずの保健室の先生が戻って来られたので、バトンを教室に取りにいってN先生に病院で待っている子に渡してもらうように依頼しました。Nさんはバトンを無事に持って帰ることができてほっとしたのです。
夜、家内が新練成会館の浴場で保健室の先生に出会って体験談を聞いて帰ってきました。その話によると、いったん帰ったはずの先生が再度職員室に現れたのは、余計にことをあれこれして困らせられているK君が玄関で出会ったN先生に「保健室の窓の戸が開いているよ」と教えてくれたので、その言葉を信じていったん戻った保健室の窓は確かに開いていたのだそうです。それで職員室の前に戻ってきたところをバトンを忘れて困っている子に届けることができる神業になったのです。K君は困らせる子だと思っていたのに、実は他の子にはできない有り難いことをしている子であることを知って、神様に感謝したということでした。
発達遅進児と言われるような子たちは、例外なく遅れているのではなく、より優れた才能を持って良いことをしてくれるためにこの世に生まれてきた子たちです。どんな子も自分の知らぬところで、社会のためによいことをしたり迷惑になることをしたりして存在しているのが人間というものではないでしょうか。
昨夜見たテレビドラマの相棒で杉下右京さんが「人間というものは、善かれ悪しかれ、人に影響を与えたり与えられたりして生きているものです」と言っていました。
『PLチーターズ』 2010/5/17
昨日、PLチーターズが公式戦で優勝候補のチームと戦って十対0で負けて帰ってきました。全然打たせてもらえなかったそうです。今朝は児童朝礼でしたから、でんでん虫はそのことに触れて話をしました。
十対0で負けて悔しかったでしょうが、がっかりしすぎないで下さい。敵チームのよいところを発見して神様に感謝するという基本姿勢を忘れなければ、チーターズは必ずよいチームになるはずです。世界の王と言われて皆さんも知っている王貞治さんが、今月の文芸春秋で国籍と長嶋茂雄さんについて語っています。王さんは国籍が中国籍なので、高校時代に国体に出ることができず、早実高校の選手として悔し涙を流したそうですが、パスポートがなくてWBCの世界大会でもイギリスに入国でなくてく悔しい思いをしたそうです。
しかし監督になった王さんはWBCの選手権で優勝して国民栄誉賞をもらいました。自分は恵まれていると深く感謝しておられました。王さんのお母様は百八才ですが、今も元気で王さんを見守っています。自分たちほど運の良い人間はいないという述懐でした。
長嶋茂雄さんとは五才違いですが、共に巨人軍の選手としてV9を達成できて幸せだったと感謝しておられます。長嶋茂雄さんは大学を卒業してすぐ巨人に入ったのに対して、王さんは高卒で入ったので、長嶋茂雄さんは入った年に三冠王を達成して耀いていたけれど、自分は負けないで戦おうなどという気持ちは持たず、ただ有り難いと思って、長嶋さんは右打者だが自分は左打者なので競争相手ではないと思って、そういう気持ちは捨てて、ただただ打っていたらいつの間にかハンク・アーロンの七百五十五号のホームランの世界記録を抜いた、ただただ感謝しているという内容にお話でした。
皆さんも負けて悔しいでしょうが、相手の立派なところを見習い、学習できたことを神様に感謝して進めば、必ず立派なチーターズに成長することを信じます。
『あかつきからの展望』 2010/5/21
我が国初の火星探査機ロケットが、種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げは成功したようです。
時を同じくしてPL小学校の子どもたちのいじめの問題が浮き彫りにされてきていましたので、でんでん虫は「あかつき」から見るような大きなスパンで見てください、と先生方にお願いしました。まず私がそうしなければと思っていましたところ、保護者の方が校長室にお見えになっていろいろと教えて下さいました。仲良しバージョンです。
まず、文房具を取り上げて二つに切って我がものとしたという二人の子の話を聞きました。次に先日の球技大会で、初めのチーム編成でじゃんけんで好きな人をとっていくという段階でAさんは、昨年はバッターボックスに立てなかった二、三名の子をじゃんけんで勝って自分のチームにとったそうです。ところが負けるかと思ったそのチームが勝ったということでした。同点決勝になってじゃんけんで勝ったのです。Aさんは勝ったことよりも、去年までバッターボックスに立てなかったKさんが今年は立てたということが嬉しかったのだという話を聞きました。
もう一つ、保護者間でIさん、Mさんが違う人の所に行ったら、あらみたまがないので、そのことを問題にしてもらうように勧めたところ、あらみたまは無くしてしまったということでした。教会長先生に正直に言って、正式に神霊をお願いしていただくことを勧めたところ、そのようにして錬成にも参加されました。なくした筈のあらみたまはその後出てきたそうです。そのような嬉しい体験が、いじめ問題の背後にあるということを教えてくださった保護者の方々に感謝申し上げると共に、しばらくは「あきつき」からの展望として、いじめの背後に隠された親切と仲良しの佳話を集めてみたいと思います。
『神を信じすべてに感謝』 2010/5/27
四月から公立小学校に通っている一年生の孫が家に寄ったので、「学校でいじめにあうことはないかい」と尋ねてみました。「あるよ」と言うので根ほり葉ほり聞いてみたらこんなことでした。
先生のお話を聞かなければいけない時なのに、砂場の砂で遊んでいる友達がいたので「遊ばないで先生のいうこときかなきゃだめだよ」と言ったら「なんでやねん」と強く言われたということです。お間違いを注意してあげるというのは、学校の先生共通の心癖ですが、孫は間違いを正すことが自己表現だと思ってしまったようです。ほんとうは一緒に砂場で遊んで、一緒に先生に叱られるということがいじめにあわないコツです。先生の立場で注意をするのでは仲間はずれになってしまいます。小学生の場合、仲間はずれにすることがいじめですが、自分から進んで仲間はずれになるのであって、仲間はずれにしようと思う子は少ないものです。
二年生のU君が同級生のIさんをいじめるという事件がありました。担任の先生から相談を受けたので、Uくんの気持ちを静かに教えてもらったらどうだろう、とアドバイスしました。U君の気持ちを静かに聞いたみたところ「先生はIさんにえこひいきしている。だからぼくはいやがらせをする」という気持ちだったそうです。今までU君に注意をしてきたことは逆効果であったと悟った先生は、態度を改めて神様に感謝しました。
学校の先生は人を見ると注意をしたくなる職業ですが、グローバル化された二十一世紀は、注意が必要な人にはアメリカから飛んできてまで注意を与えてくれるものです。
昨日、バージニアに住んでいる家内の友人が、前触れもなく突然校長室に現れて驚かされました。私が孫が学校で子どもに注意を与えたのは私の鏡であった。私は楽しく宿題をしている孫の鉛筆の持ち方を「その持ち方は間違っている。このように持たなければいけない」と正しい持ち方を教えようとした、そういう心が、孫が友達の間違った態度を注意したくなる心となって現れている、という話をしましたところ、バージニアの大学で日本語を教えている彼女が言いました。「アメリカ人は鉛筆をこうもって書きますよ。これで上手に書けるから何も注意しなくてもいいのですよ」と言って笑っていました。
いじめ問題はちょっと立派な保護者にかかると、裁判に訴えますよ、と言われる可能性がありますが、本当は神を信じすべてに感謝ということで、感謝すべきところで腹が立っているにすぎないと私には思われます。
『ガイアのささやきを聴く』 2010/5/29
昨日、西日本私小連の教員研修会が小林聖心女子学院小学校であり、映画監督龍村仁先生の「地球(ガイア)のささやきを聴く」という講演を聞きました。この講演は地球交響曲第七番が完成して、自主上映会によりのべ230万人にのぼる観客を動員し、その数はいまなおとどまることなく、かってないロングランヒット作となっている龍村先生のガイアの祈りであり、地球のささやきでした。一頭の巨象の話に集約される、地球は物体ではなく一つの生命体であるというお話で、PLと同じだよと感動しました。
クラスは生命体であり、学校も一つの生命体なのです。パーフェクトリバティ教団ももちろん一つの生命体です。スーパーシステムとしての生命体を実証しつつ考えてみる上で、「地球のささやき」創元社角川書店の本は読んでみるに値すると思います。
象には第一感というすばらしい機能があり、脳の機能も人間と同じだという発見があり、赤ちゃんから育てて野生にもどしてやった象が、アフリカにある四国くらいもある自然動物園に会いにいったら会えるという、龍村先生の師匠の言を信じて会いに行ったところ、やがて出てきて会いにきてくれて、象は鼻で背中をなでてくれたことを話しながら、龍村先生は、あたかも自分が地球のささやきを、そのままささやいてみんなに伝えてくれるかのようでした。
私は、龍村先生が映画を撮っていた頃、巨象の群が森へさしかかってきたので、土地のものが「森がなくなってしまうから、象を殺して間引きしろ」と言ったのに対して、そのままにしておいたところ、一匹の象が森の草木を食べるのをやめて、森から出て行き、全頭がそれに従って、象の群はそこで死滅した、死んだあとに草木の芽が出て、元以上に立派な森になった、という話を思い出しながら、そうに違いないと確信しました。
私が校長をしているPL学園小学校はまさしく一つの生命体ですが、それはスーパーシステムであり、スーパーシステムのことは、先日亡くなられた多田富雄さんが口をすっぱくして「スーパーシステムで考える練習をしなければならない」と言われていたことです。
『ゲゲゲの女房』 2010/6/2
NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房」に出演している、本校出身の中村靖日君のことです。先週、彼が扮する漫画家志望のおじさんはゲゲゲの女房の家を出ていきましたが、去るにあたってたまっていた下宿代をけじめだからと言って半分だけ払っていきました。郷里では奥さんと家族が、六人で一日百円の食費で生活していると言っていました。彼は新婚ほやほやの家に居候して下宿し、一年足らずで出て行くことになりました。「空気のように生活を共にして出て行った」とナレーターが言っていました。まさに的を得た表現だと思いました。靖日君のセリフは全部難しくて、「水をいっぱいください」とか「けじめをつけて行きたい」とか、空気のように生活を共にした人でないと表現できないようにことをしゃべって出て行きました。去っていく彼の後ろ姿が全てを物語っていました。背中で演技できるようになると一人前と言われます。私は、寂しいなあと思って彼を見送りました。
桑田、清原といった有名なPL学園出身者の他に、空気のような表現で世の中を潤している人が何人いることでしょうか。
クローズアップ現代を作っていたO君や、ロッテの今井君など、PL学園出身の人の表現は、空気のように隣人をいたわる内容で充ち満ちています。偽物ではない芸術であると言える所以です。
『こころの時代』 2010/6/4
毎週日曜日の午前五時からNHKの教育テレビである「こころの時代」で、先週、ある彫刻家がシベリア抑留などを経て、さんざん苦労した後で自分勝手に気がついたこととして「隣人(となりびと)に対する労りのない芸術は偽物である」という悟りに達したというお話をされました。私は、これはよい話しだと思ったので職員朝礼でご紹介したのでしたが、本校の場合、友達に対する労りの心は子どもたちの心の中に発見されることがよくあります。それを発見してほめてあげることが、子どもたちの心を伸ばす唯一の道だと思いました。
先日、かつて本校の保護者だった方で、整形外科靴も作られるI靴店のご主人に、私の靴底の修理を依頼してきましたところ、翌朝、私が出勤する午前七時半までにはお届けしましょうと預かって下さいました。
私は七時半には家を出なければならないと思っていたのですが、七時過ぎにIさんから家内の携帯に電話がかかり、「靴は修理して玄関先に置いてあります」と言われました。七時前後は、私の着替えなどで家内がバタバタしていましたから、お化粧もしていないし、出るに出れない状況であったのに、全く気づかぬように配慮して、ブザーを押すだけで手渡しできるにも関わらず、玄関先に置いてチャイムを鳴らさないで帰られたご配慮に、温かいものを感じました。となりびとに対する労りの心がここにあると思いました。
こういう心が一人から一人に伝わって、小学校の子どもたちが成長していくにちがいないと思いました。
日本の新内閣総理大臣に菅直人氏が決まりました。四国霊場八十カ所をご遍路として歩かれた菅直人さんには「ありがとうございます」という同行二人の心が、信仰としてあるに違いないと思うにつけ、政治の混迷が少しはやわらぐに違いないと思います。
小学生の低学年では、友人の大切な服などにサインペンでしるしをつけてしまったり、汚してしまう子がいます。弁償しましょう、というような話にもなるのですが、私はこれは間違いだと思っています。弁償することができるか、洋服に限らず、ものにはみな命がこもっています。生きているのです。ですから、ものの命をいったん壊してしまったら、命は取り返しがつかない唯一のものだ、弁償はできない、ということを、子どもにはわからせてあげたいものです。今日、そんな相談を受けました。
『心配性』 2010/6/5
「心配しないでよいことまで心配し、いらぬ心遣いするようなこといたしません」というみおしえの言葉がありますが、でんでん虫も、どうもそのような性格をしているようです。鬱々として楽しまず、この人はいつ人生を楽しむつもりだろうと思われます。鏡になるからでしょうか。朝から「校長先生、大変です。またお詫び状書かなければなりません」という人が現れたりします。「お詫び状なんか書かなくてもいいよ」と言っても結局お詫び状を書くことになったりします。
低学年の児童が、となりの女の子のブランドの洋服にサインペンでつんつんとしたので、お母さんが怒って弁償しろと言った、いたずらした子のお母さんも弁償する、と言っている、弁償させてもよいでしょうか、という相談がありました。私は、この世の中のものはすべて人によって命を与えられて生きているものだから、一つ一つその名に応じて生命を持っており、弁償などできないはずだ、と答えます。
私は幸いに、短歌の世界で、一字の言葉の違いで作品が生きたり死んだりすることを学びましたが、そのようなことを他人に要求することはできません。仕方がないので、どうしても弁償したいのなら弁償してもらってもよいですよ、と答えることにしました。
PL学園の生徒は昔は、校舎の中はスリッパを使用していましたが、何時の頃からか上履きを履くようになり、今度また上履きからスリッパに変えるという話を聞きました。日本にはない足の学問をした人の話によると、上履きとスリッパでは、スリッパが足の健康に悪いに決まっているそうです。PL学園の生徒が皆足が悪くなってもいいのかと心配して、私のところに相談に来てくださった方がいます。
ドイツあたりでは、足の学問が盛んなのでそのような考えは当たり前のようなのですが、日本ではまだ足の学問が不充分で、わずかにPLでは、人の心を踏みつけにすると足が動かなくなるみしらせをもらうということがわかっているようなものです。
私も足が動かなくなってみて、初めて普通に足が動くことの大切さを思い知ることになりました。
先日、六年生の宗教でなんでもよいから質問してください、と言いましたら、Aさんが次のような質問をしました。
「私は右手を骨折しています。骨折したおかげで、当たり前のことが本当はとてもありがたいんだなあ、と知ることができました。なぜ、人は当たり前が本当はありがたいということを、何かが起きなければわからないのですか」
アドリブで答えなければならないので「自分が神様に生かされていることを知らないからです」と答えました。答えた後で鬱々とあれでよかったかなあと考えてみますと、教校生の頃、二代教祖様に教えていただいたことを思い出しました。二代様は私の顔をしみじみと見てこう言われました。「君は何もかも気に入らないのだなあ」とあきれたように言われてから「気に入らなくてもいいんだよ。よき芸術の素材といただくのだ」と助け船を出して下さいました。
さて、六年生の子の質問から言えば、人間が生きていることの有り難さは死んでみなければわからないということになります。死んでみたら生きていた頃の有り難さがしみじみとわかるのでしょう。その時初めて、鬱々として楽しまぬ心情は消え去り、何もかも楽しい、楽しくない時は一秒もないという世界が開けるのだと思います。
「神業をみながら生きておぎろなき魂のふるさとにいらむ日はいつ」二代教祖詠
『歌舞伎座よ、さようなら』 2010/6/7
今月号の文芸春秋に「歌舞伎座よさようなら」という座談会があります。阪東妻三郎さん、山川静夫さん、平岩弓枝さんの鼎談ですが、いろいろ参考になった中で、歌舞伎座にはここで名声を博した数々の名優が、今でも在りし日の如く、市川団十郎、尾上菊五郎、中村勘三郎などの過去の名優たちの命とか、息吹とかいうものがあって、例えば阪東妻三郎が気を抜いた芸をするとたちまち叱られるのだそうです。そういう意味では歌舞伎座もPL小学校も同じであって、数々の物故教師が見つめている小学校であると思わざるを得ません。
実は今日、六年生の宗教の授業で、「私は右手を骨折しています。骨折したおかげで骨折する前の当たり前にできることがどんな有り難いことかということがわかりました。でもどうして人は骨折のように、何かが起こらないとありがたいのだということがわからないのですか」という質問がありました。人はその物がなくならないと有り難さがわからないという存在なのです。人間の命も死んでみて初めてわかります。でも死んだらおしまいですから、生きているうちに、生きながら死んでいる境地を発見する必要があります。死んだと思えばすべてを肯定するほかないのですから、生きているうちにすべてを肯定するのです。
「一切を肯定せよとしばしばも吾と吾にいう生命生きたく」という短歌があります。私の記憶では小宅圭介先生の歌ですが、今日の六年生の質問には、「ぼくは自分のことしかやらなくて、だめな人間ですが、どうしたら人に親切にする人になれますか」という質問がありました。
「そういう質問が出来るということは、あなたが人のために生きている証拠です。今日私が児童朝礼で舞台に上がる時に、一階の床に置いてある車椅子を一人で舞台の袖に持ち上げてくれました。私は助かりました。あなたは人のために生きている立派な人です」と答えました。
もう一人の子が言いました。「先生、私のお母さんは心をきれいにしなさい。と言います。どうしたら心がきれいになりますか」と聞きます。
「あなたはPL学園小学校に入りたいと思ってくれました。それだけでも充分に心はきれいですが、それから六年間も逃げ出さないで小学校に通い続けてくれた終始一貫の誠があります。あなたの心は充分にきれいになっています。自信を持ってください」と答えました。
六年生の宗教は今日が三回目ですが、回を追うごとに皆真剣に聞いてくれます。「僕の集中力は十分間しか持ちません。長い話は嫌いです」と言っていたK君に、「あなたが一番先に質問しなさい」と言ったら彼は言いました。「芸術の芸というのはどういう意味ですか」これは良い質問です。難しい質問です。
私は幸いに教校生になる前に、大学団で北海道の支笏湖にキャンプに行った時に、山窩研究家の三角寛氏から「芸という字は草を執ることを言うという字で、植え付けの誠のことだ」
という話を聞いたことがあります。稲がたくさん実るように雑草を執ることを芸と言ったのです。K君は「わかりました」と言って座ってくれました。
このクラスにまだ学校に来れないお友達がいるということは、雑草のような執るべき心がたくさんあるからです。心を美しく持って、登校できない友人が登校できるようにしましょう。と六年生の宗教の授業を終えました。
PL学園小学校は歌舞伎座と同じですから、初代校長の原田種臣先生、以下数多くの物故教師のみたまに見守られている生きた教育の場である、としみじみと思ったことでした。
『これでもか、これでもか、これでもか』 2010/6/9
六年生の子が宗教の時間に「私は右腕を骨折しています。骨折してはじめて普通の生活がありがたいことがわかりました。ところで校長先生、人間はなぜ骨折のような何かが起こらないと、なんでもないことの有り難さがわからないのでしょうか」という質問をしていました。私はこれは大切なことだと思い、七日の朝、児童朝礼でもアドリブで話しました。
「それは神様に生かされているということがわからないからです。人は自分で生きているようではありますが、生かされて生きているのです」と話し、それで自分だけはわかったつもりでいました。
ところが、七日の夜、トイレで用を足して出てきて戸を閉めようとしたときに、左肩から床へどしんと仰向けに倒れました。左手もつきましたが、動かない左手はただ痛いだけでした。家内が飛んできて助け起こしてくれましたが、ちょうどつっかい棒があるところで、棒を助けに立ち上がることができました。
左肩から腕にかけてぶらぶらとぶらさがっていると痛くて、その夜はトイレに行くこともできず、ただただ痛みに耐えて朝を迎えました。生かされていることが何もわからないのは、俺のことだよなとしみじみと思いました。
家内が朝、PL病院に連れて行ってくれて、レントゲンを撮ったところ、左上腕頸骨が骨折していることがわかり、すぐに手術をしますと言われました。左手首と腕も折れていました。痛い、痛いみしらせです。
今日、午後二時から手術を受けます。全身麻酔ですので、そのまま目が覚めなかったらおさらばです。生まれ変わって生きて帰ってこれるか、これでもか、これでもか、これでもか、これでもか、これでもかと神様は教えてくださっています。
(二時二十分、「勝ってくるぞと勇ましく‥‥‥」と歌いながら、主人を乗せたベットは病室から手術室へと去っていきました。午後五時ごろ、無事手術は終わり、骨が粉砕することもなく成功しましたとお医者様に言われました。手術室から出て来たときは少し麻酔から覚めていて「無事、生還したな」と言って、今はぐうぐう寝ています。遂断ってくださった大勢の方々に、ありがとうございましたと心からお礼申し上げます)
『でんでん虫 無事帰還す』 2010/6/10
「この人間は自分は何もわかっていないということがわかったから大丈夫だ」と思われたのでしょうか。全身麻酔から帰還するにあたって、でんでん虫は、全身麻酔は初めての経験だったので無理もありませんが、これでもか、これでもかと眠りに眠りました。充分に寝たのでそろそろ洗面をしようと、ナースコールをしたら、来た看護師さんが、「鈴木さん、まだ眠ってなきゃだめです」と言いました。
いつも家にいる時は、二時に起きて三時まで本を読んで、又寝て、五時に起きて六時まで寝室でアナログテレビを見て、六時になったらリビングの地デジハイビジョンをつけるというパターンですから、そのつもりで起きたのですが、まだ寝ててくださいとつれない命令でした。
それでまたもう一度寝て、尿意があるのですが、してもしても出なくて、出ないよこれはと思ってナースコールをしたら「管を入れているので、出なくていいのです」と言われました。それでまた寝たのですが、また尿がしたくなり、何回しても出ないのです。これは変だ、いくらなんでも尿毒症になったらどうしょう、と思ってナースコールをしたらお医者さんがきました。そして「管の入れ方が違っている」と言われました。それでごにょごにょとしたら尿は出ました。
やっぱり、わからんことは、どこまでいってもわからないものだなあということがわかりました。
そしてやっと四時からのテレビをみることが出来ました。テレビを見れればいつもと同じパターンです。これで六時まで見て、自分のしきたりが成立しました。
テレビで野口さんが帰ってきた様子が映っていました。野口さんは、自分が帰還するたびに政変が起こっていると言いました。今度帰って来るときまで菅直人総理が持てばいいですね、と言っていました。
でんでん虫が帰還しても何事も起こりません。
うとうとしている時に「薬局のNです」と入ってきた人がいます。薬局の人ならN君がいるはずだ、と思いましたが、「そのNは私です」と言います。それならもう少し顔をよく見せろと言い、しみじみと見た顔は小学生の頃と同じ顔でした。それなら僕が長話をするから聞け、と言って、遠慮のない長話をしました。
彼のお父さんと彼のおじいさんに渡る、更にその昔の金田徳光教の教祖の話です。長い話ですので省略します。
『個室から四人部屋へ』 2010/6/12
何にも考えずに入院しているのがみこころだと思いましたが、個室に入っていましたところ、四人部屋が空いて移ることになりました。個室とは違い、勝手な時間に起きて本を読むことはできません。テレビもイヤホーンを使わなければいけません。その他あれこれと快適とはいえない状態が続きます。
その微妙な変化を有り難いと思うかどうかはでんでん虫の勝手です。でんでん虫はただひたすら有り難いと思っております。制約された中にも有り難いことはずいぶんあるものです。
手術をしてくれたO先生はPL学園の出身であることがわかりました。リハビリをしてくださるI先生は、私が思っているよりも十倍も百倍も立派な先生であることがわかりました。その偉いところを吸収したいと思います。
昨日、突然ふらりと部屋に入ってきて頭を洗って下さった看護師さんがいました。「この部屋の担当ではないので、スタッフでないからわかりません。ごめんなさい」と言いながら、「私たちも助け合ってやっていますから」と言って親切に頭を洗って下さいました。この看護師さんが、十八年前私が右脳を出血したとき担任していた、二年生のクラスの子であることがわかりました。なんと立派な看護師さんになったものだと涙が出ました。
その他、有り難いことばかりです。ばかりというのは多少の嘘がありますが、グレーゾーンとしてお許し頂きましょう。
明日の日曜日は小学校の保護者会、授業参観があります。私は主治医のO先生が「外出許可を出しますから行ってらっしゃい」とおっしゃったので、あちこちに迷惑をかけますが、出かけていってご挨拶をしてこようと思っています。行って帰ってくるまで事故なく無事で帰ってこれますように、よろしくお願いいたします。
『院外外出許可』 2010/6/13
学園保護者会の授業参観、ならびに全体会に出席のため、九時半から十一時半まで入院中の身ですが、院外へ出ることを許していただきました。朝から興奮して寝られず、どう挨拶しようかなどと思っているうちに、大小便のことなどは忘れて小学校へ向かいました。
個室から四人部屋へ移ったので、他の患者さんの中の一人として、看護師さんの待遇が自分だけ差別されたと思ったりします。これなん、いじめの構造だなどと思って学習しました。こういうことでいじめられたと思うならば、いじめた人がいなくても、いじめられた人は佃煮にするくらい多くでるのは無理のないことです。
学校に着いて、六年から順番に教室を見て回りました。保護者の皆さんが大勢参観していらっしゃる間を縫って、迷惑を顧みずに動き回り、講堂に入って、やがて挨拶をする考想を練って校長室に帰りました。
全体会はすぐ始まり、車椅子でK先生に押してもらって会場に入りましたが、こちらは時間通りに始まり、あっというまに私の挨拶になりました。
みなさん、こんにちわ、本日は保護者授業参観、ならびに全体会に日曜日であるにもかかわらず、出席いただきまことにありがとうございます。私たちは明日は代休ですが、皆様方の会社や部署は代休などとれるはずもなく、貴重な日曜日を授業参観のためにお割きいただきましたことをお礼申し上げます。
実は私はPL病院に入院している身ですが、こうして皆様の前に出て挨拶ができることを大変嬉しく思います。ここに来ることができたいきさつその他は、インターネットブログ「でんでん虫の独り言」に書いておきましたのでごらんください
と言って、帰ってきました。私の話の後、クラブ紹介があって、もう一度話す時間があれば何を話そうかなどと思っている間にすべては終わりました。校長室に帰るとE先生が挨拶に来られ、そこに二年生の担任のO先生も来られて、学級懇談に出てくださいというご依頼でした。E先生とお話した後、二年生のところに行きました。他の学年は何も心配ないと思っておりましたが、二年生の教室に行ってみたら、二年生の保護者が一見クラス担任をいじめているかのかんがありました。私は病院に戻らなければならない身だからとお断りして、二年生の保護者の皆様にご挨拶させていただきました。
私が二十六才でこの学校の先生になり初めの頃、二代様が「小学生のころは子供たちにとって、クラス担任が神様で、神様はクラス担任につく、決して親にはつかない。自分も子どものことに関しては、決して直接に注意をあたえたりはしない。クラス担任に言って言うてもらう。クラス担任に対しては絶対服従するから、そのつもりで」と言われたのです。
子供たちは親の鏡ですから、親が家で子どもをしかりつけたら、その通りのことを学校でします。そうするとあたかも学級崩壊であるかの観を呈します。すべては親の鏡であるという真理を、皆様がたといっしょに研究したいと思います。二年生が一番いいクラスなのに、一番問題があるかのように見えるのは、有り難いみしらせであり、クラス担任の先生とはよく話し合って感謝しているしだいです」
そうご挨拶して帰ってきました。
六年生も実は大変だったという報告がありましたが、後の祭でした。今年の六年生の担任は六年生の担任らしく、非常に健康的な精神の持ち主の先生であり、立派に学級経営をしてくださっています。心配はないと思います。
私が入院した「神様に生かされていることがわからない」というテーマはここでも管弦楽のように、主張低音を奏でているかのようでした。とにかく、外出を終わって無事帰ってまいりました。骨の折れた後がかゆかったところが、だんだん痛くなってきて、夜の痛み止めを昼飲むかと言われて、そうしていただいたので、夜はどうなるかみこころにお任せするほか仕方ありません。
『迷い来て』 2010/6/15
昨日は、左腕の痛みに耐えかね、この痛みは、亡き父が青年の頃、警察署長として囚人たちを心ならずも痛めつけてしまって、悪いことをしたと反省している気持ちが、私が成り代わりお詫びすることによって神に届くことになるための痛みであると思ったりしていました。
昨夜、サッカーのワールドカップでカメルーン戦に一対0で勝ったところを見たのですが、最後のロスタイムでは涙がでました。「鈴木さん、もう寝ましょう。興奮しないで」と看護師さんに言われて休みました。
目が覚めたら五時でしたが、六時までは電気がつきませんので洗面をすることができません。やっと洗面をすませたらテレビはカード切れで見れなくなっていました。家内に電話してすぐに新しいカードを買ってもらおうと思ったのですが、看護師さんになだめられ諭されてあきらめました。
そのたびに何度も落ち込んで、談話室は無料でテレビが見れますので、談話室に行ったところ、さっぱり見えません。気がついたら老眼鏡をかけたままでいました。やっと老眼鏡を近眼鏡に変えて見えるようになりました。
その後お風呂に入れていただきました。お風呂から帰って「リハビリです」と言われ、リハビリ室で待っていたら、隣に座っている患者さんが村上春樹の本を読んでいました。「村上春樹の愛読者ですか」と話しかけて、「村上春樹は書けば三十ヶ国に翻訳される環境にありますから、そういう文体ですね」とか「彼はコラージュの手法で日本文学のよいところをさりげなく文章の中にちりばめています」というような話をしました。
例えば小林秀雄さんが十年かけて研究していた本居宣長は、人生は芸術であると言いたいような道を説いていましたから、自分の最後の人生の自己表現であるお葬式について、驚くほどていねいな遺言状を書かざるを得なかった、遺言状は彼の思想の実践だったのです。そういうことを村上春樹は、コラージュの手法で自分の文章にさりげなくちりばめています。だから魅力があるのです。というような話もしました。
「ところであなたのお名前は、」と聞いたところで、私のリハビリの主治医の先生が部屋から私を迎えに出て来られたのです。ところが、先生は私の隣に座っていたOさんと挨拶を先に交わされました。私と同じ先生についていた人でした。この世の中は何もわからない、時間通りに来たのだから、すぐ入れていただけると思っていても、いつまで待たされるかわからない、いつまでも待つと決意した途端に先生が現れたりするのです。
そこででんでん虫思へらく
「迷いきて悟り得べくもなかりつる心を知るは心なりけり」という西行の歌を思い出しました。西行を持ち出すまでもなく、わが二代教祖は「無き自我を悟らさんことの術なさや虚ろうことのは言いてわがいつ」と歌っておられます。
自室に戻ってお昼を食べていたら、家内が現れて言いました。「今日は六月十五日です。さて何の日でしょう」「うーん、長男の誕生日ではないしなあ」と思ったら短歌の締め切りの日でした。自分では書けないので早速家内にメモしてもらいます。十五日が来るたびに作歌に苦しんだ日々は五体満足の日々でした。でも未だに生きている証拠というべきでしょう。作歌の苦しみに向かっています。有り難うございました。
『左腕の痛み』 2010/6/16
夜寝ていると、あくびをしただけで左腕が痛みます。左腕頸骨から腕の痛みに伝わって、左手のひらがずきずきと痛むのです。眠れないので、この痛みの原因は何かと考えます。
「一切は相対とある」という真理に基づいて、この痛みの鏡になっている心癖が私にあるはずなのです。その心癖はとっくにみおしえでいただいているはずでもあります。しかし夜は暇ですから静かに考えてみますと、
ある保護者懇談会で担任の先生がつるしあげられているのを目にしたことが思い出されます。その人は、子どもが家で悪さをしていたらしばくと言っていました。あるお母さんが、このクラスで起こっているよいことも悪いこともすぐ保護者に知らせてほしいと言っていました。
クラスが落ち着くまで保護者で見回りにこようなどと言っているのです。私は胸がずきずきと痛みました。担任は校長の鏡ですから、こういうことを言われる担任の心を思いますと、それは私の心癖でもあります。ずきずきと人の心の痛むことをしてき、これからもするに違いありません。
リハビリの時、I先生が「眠いですか」と言われるので、「昨日はねむれなかったです」と理由を言いました。「そんなことを考えなくても、現実に骨は折れていて、手術をしているのですから痛いのが当たり前です」とおっしゃっていました。そこでまた大あくびをして、「痛い、痛い」と言いました。「緊張がはいりましたかね」と言われるので「緊張がはいるってどういうことですか」と質問しました。「動かないで、疲れがたまっているので、あくびをしただけでも緊張がはいるのです」ということでした。
入院中はただただ看護師さんのお世話になっていて感謝しかないはずなのに、「溲瓶でおしっこをしないでください。トイレまで行ってください」とか、「もっと歩く練習をしましょう」とか、「寝ないでください。夜寝れなくなりますよ」とか、看護師さんは思いあまって言われるのでしょうが、「うるさい」とテーブルの上にある茶器やなんでもかんでもぶつけたくなる心が確かにあります。過去においては、家内にそういうことをしてきました。そういうことの総決算で左腕の痛みが起こるのでしょう。
今日長い間休んでいたKさんが登校してきたという報告を聞きました。嬉しくて有り難いことです。私は入院中で会えませんが、家内がKさんに「よく登校してきたね。ありがとう」と言ってくれるはずです。
私も何度も不登校の経験があり、不登校を脱して学校に行くには、相当な勇気がいりました。大学生であってもです。小学生の場合、どんな勇気がいるのでしょうか。会って聞いてみたい気がします。
サッカーのワールドカップで、本多選手が休んでいる選手の分もプレーするのだから、終わったらベンチに挨拶にいくのだ、と言っていた、そういう感動が全国に流れて、Kさんも来るようになったのだと思います。経済効果が何千億とあったシュートだったということですが、経済効果だけではありません。教育上の効果はそれ以上のものがあると思われます。
『同じ日は二度ない』 2010/6/17
作日、夜九時に消灯と同時に寝て、したたか眠って目が覚めたらまだ十時でした。これで明日の朝までどうして過ごそうかと心痛しましたが、なんとか午前三時半に四人部屋のイヤホーン付きのテレビが、日本の絶景という番組を流してくれました。奥穂高や奥入瀬渓流など、私は二度と行けないようなところをしっかり見つめて、鮎の生態などを見て、鮎釣りの名人である隆兄さんが、うるかという鮎のはらわたの塩辛を作ったのを思い出しました。宝石のような緑色の塩辛でした。
四時になったら「さわやか日本」の番組が始まります。視点論点などで、児童教育の現在の問題点などを聞かせてもらい、五時になった時は、これであと一時間待てば世が明けると嬉しくなりました。
六時に起床許可の合図といっしょに洗面を済ませ、朝詣りをすませて一日が始まったのですが、このような一日の始まりは今日が初めてなのです。
病院に入院して一週間経ちますが、同じ日はないものです。
午前九時に作業療法士K先生のリハビリが始まりますので、今日こそはカードや杖を忘れないようにと出かけました。
リハビリ室で座って、肩の筋を調整していただきながら、私が「同じ日は二度ないものですね」と言いましたら、K先生は「それは当たり前です」と言われました。「どうして当たり前ですか」と私はおもわず尋ねました。「だって生きていますもの。」私が七十二年間かかって今朝やっと悟ったことを、この人は三十一才の身でとっくの昔に、自分の悟りとしていたのでした。偉い人だなあと思いました。察するに理学療法士とか作業療法士の勉強をした人は、分子単位で人間の体を考えていますから、人間の体の骨に至るまで一週間くらいでほとんど生まれ変わることは、ごく普通の世界のことなのでしょう。「当たり前ですよ。生きているのだもの」と言う言葉は重い言葉だなあと思いました。真実の調べがあります。
以前小学校の五年生で似たような言葉を書いた子がいました。読書感想文です。「僕は、竹山道雄さんのビルマの竪琴を読みました。この本は今まで僕が読んだ本の中で一番良い本でした」
これが全文ですが私は一度読んだだけで全文を覚えました。この読書感想文の優れているところは、全てが真実であるところです。読んだというのは本当に読んだのです。今まで読んだ本の中で一番よかった、というのもその通りです。この少年は、その後東京大学に一年早く入って、現在では宗教家になっておられます。
作業療法士のK先生から「当たり前です」と言われたでんでん虫は、どんなに幸せな一日でも、その一日と全く同じ一日を再び繰り返す退屈に耐えうる人はおるまいと思うにつけ、何が起こるかわからない全く新しい一日を、次々と送ることの有り難さを思わざるを得ません。
昨日主治医のO先生が病室に来られた時に「来週の週末には退院ですね」といわれました。でんでん虫は週末とは木曜日のことかもしれない、と思っております。土曜日だとするとその負担の重さには耐えられないような気がしているのです。
昨日、不登校を脱した子は今日も来ているということです。その代わり一人休んでいる子もいるようです。この子たちにとっても、今日の一日は全く新しい一日なのです。どんなに重い感動を持っているか、わかったものではありません。でんでん虫はやはり一日も早く帰らなければならないと思っています。(絶句、ここで泣く)
『妻の変調』 2010/6/21
でんでん虫をこまめに見舞いにきてくれていた家内が、ギックリ腰になってしまいました。私がいないのでこれ幸いと学校の花壇の草取りをし、度を過ごしてしまったのだそうです。整骨院で仙骨がずれていますねと言われ、治療をしてもらっています。動けなくなった夜は非常に心細い思いをしたようですが、私が介護するわけにはいかないので、一人でガンバってもらうほかありません。
そういうわけで日曜日は家内は一度も病院に現れず、でんでん虫は寂しい限りでした。これでもか、これでもか、これでもかという神様の差配は、いくらでも転調できます。私自身のことと同じことですから、家内や十人の孫子らは要注意です。
孫子等のみならず、小学生や全人類の怒りを味わうごとき気持ちで、左腕の痛みを味わっています。でもまもなく退院します。木曜日の午前十時ごろ退院しようと一人で決めています。それまでに家内の腰がよくなっていることを祈るのみです。
ちょうどリハビリの始まる時に家内が現れましたので、「手のリハビリをしながらでんでん虫の独り言をしていただきましょう」というK先生のご好意で、左半分はリハビリに集中し、右半分ででんでん虫の独り言を考えているのですが、これは至難の業です。気分が集中できませんので、今日はこれくらいにしておきます。
『深夜のテレビ』 2010/6/22
入院が長くなるとだんだん勝手がわかってきて、深夜にテレビをみることが多くなってきました。今回は個室ではなく四人部屋の団体生活ですから、夜中に電気をつけて本を読むことはできません。勢いイヤホーンでテレビを見ることが、自分の意志を働かしうる場となります。
昨晩はウインブルドンのテニスを見ました。男子の決勝戦を見たのですが、勝ったら賞金は一億三千万円だそうですからやっぱり真剣です。すばらしい神技がでたら、その後はしばらくしてからボロボロと失敗したりします。どこで神技がでるかが勝敗の分かれ道のようでした。最後に劣勢だったほうが盛り返してファイナルに持ち込んだところで放送は終わりました。
その前日の夜は湯川秀樹と司馬遼太郎の対談を聞きました。同時に松下幸之助と小林一三との新春放談もありました。それぞれ含蓄のある対談で、今は亡くなられた人ばかりですから得難い体験でした。
湯川秀樹さんは、日本人は休むのが下手だということを嘆いておられました。休みがあると、休みの上手な使い方という本を買ってきて読むのだそうです。小林一三さんは「私はお金を使うほうを主にやったけれども、あなたは金を稼ぐほうもやっているからすばらしい」と松下さんを称えていました。使うのと稼ぐのとどちらがよいのだろうかと思わせられました。
深夜テレビの勉強だけでは足りないので、マッサージをしてくださるK先生やI先生の人格と技術の奥深さもすべて吸収し、我がものと出来るように遂断って望んでいます。そういうわけで、退院が楽しみです。
私が休んでいるうちに不登校になった児童がいるそうです。私は昭和二十年の八月十五日に、夏休み中であったのに街角に集まれという連絡がきて、行ってみるとリヤカーに学校の文房具が積んであって、好きなだけ持って帰りました。後で聞いたらソ連軍が軍隊の宿舎として学校を占領してしまったのだそうです。それから学校はなくなってでんでん虫は一年間まるまる学校を休みました。不登校の子は一年間くらい思いっきり休んで、来年また同じ学年をすると勉強ができるようになるよ、とアドバイスしたいと思ったりしています。
「つぶやきと溜め込みの文化』 2010/6/25
でんでん虫は昨日無事退院してきました。家内がギックリ腰になり退院を伸ばすべきかどうか迷いましたが「男がいったん口に出したことは絶対だ」だと予定通り退院しました。家内は病院の廊下で整形の先生に偶然お会いできて、診察していただき、腰に注射を二本、サポーターをつけて、座薬もいただき「安静にしていてください」と言われたそうです。でんでん虫は娘の助けをうけて退院できてよかったと思います。
退院後の病室にお見舞いにきて下さった、Iさんが堺市の穴子寿司を買って自宅に届けてくださいました。こういうまことのこもったお見舞いは、その後の家庭を和やかにして終わるものですが、穴子寿司もその味のうまさは格別として、ちょうど居合わせた長女も一口頂き、寝ている家内の助けになり夕食の食卓を飾り、私は退院祝いの天の酒の美酒に酔いながら、酒の肴としていただきました。あまりにもおいしかったので、長男を連れて一度行ってみたいと思います。
今度の入院ばかりは、家の中のなんでもないところで倒れたので、家の中のなんでもないところが全部又転ぶのではないかと怖さになっています。でも今までのところ、転ぶこともなく、学校に来ました。ワールドサッカーでデンマークに勝ったので日本国中が大騒ぎをしている中で、職員室に帰還できて幸せでした。
校内を巡回してみましたが、今まで賑やかだったクラスも静かに落ち着いて授業していましたし、登校拒否しかけていたお子様も元気に登校していました。
久しぶりに帰ってみると、パソコンの中には「でんでん虫の独り言」が二十個もたまっていました。それを一つずつ読みますと、自分のつぶやきですから納得がいきます。つぶやきは自ずから溜め込まれて一つの力となっているようでした。
日曜ごとのサンデーモーニングは、関口さんが何名かのメンバーにつぶやきを誘い、それが溜め込まれていく番組です。毎日あるスーパーモーニングも鳥越さんが、様々なつぶやきを誘ってそれが溜め込まれていきます。
最近では、ブログの発展とIT機能の発達によって、つぶやきと溜め込みの文化が発達していると思います。
まだみおしえは下がっていませんが、でんでん虫はおそるおそる生き続けようと思います。
『フィードバックディスクを讃う』 2010/6/27
昨日のことでした。学校見学会の校長挨拶のために長女に連れられて登校しました。なぜそうなったかというと、家内のぎっくり腰がひどくなって、リビングを這い回って悲鳴を上げながらトイレに行くなど、とても立てる状態ではなかったので、長女に頼んで送り迎えをしてもらったのです。
学校見学会の挨拶では、ギブスをして車椅子で登場しましたので、「皆さん、ご心配でしょうが私は不死身ですから大丈夫ですよ」と非信仰的なことを口走ってしまいましたが、多分大丈夫だろうと思って、絶対的信念を貫けと帰って来ました。
実は本校出身の優秀な卒業生の一人であるN氏が「スゴイ人だからぜひ会わせたい」と紹介してくださったK氏と自宅で会うことになっていました。本当は登校して校長室でお会いする予定だったのですが、家内が動けなくなったので自宅にしたのでした。
午後一時とお約束した時間に遅れることなくK氏は来られました。挨拶を交わした後、私の顔を見たK氏は「左の頬がたるんでいるから治しましょう」と言われて、家内に「ぎっくり腰ならこれを一つ貼ってみましょう。三十分もすれば体感がでます」とおっしゃいました。
やがてK氏は、私の顔の左半分が引き締まってきた事、よだれがでなくなったことを指摘して、フィードバックディスクの説明を始めました。くわしい説明は理学療法上の説明になりますので省略しますが、家内はぎっくり腰が治って、立ち上がり歩き始めました。
そのうち何気なくしゃがんで私の話を聞いている家内に、K氏は「ぎっくり腰の人がそんな格好をしているではないですか」と指摘した後「この仕事はこういう事があるので辞められません」とおっしゃいました。
家内はすくっと立って、実に立派にぎっくり腰を克服しました。まさにあっという間の出来事でした。その後彼は私の左足のよじれを治し、肩から首筋へかけての凝りを治すべくディスクの貼る位置を工夫した後、ソフトバンク時代の王監督にも買ってもらった事、オリックスにいた清原選手にも勧めて貼ってもらったことを説明されました。
このディスクは決して安いとは言えませんが、悲惨なぎっくり腰がいっぺんで治ったのを見ると決して高いとは言えません。
やがて家内の母が突然現れて「私もほしい」と言い、長女の婿さんも「僕もほしい」と言って購入をせがみましたが、K氏は「説明もしないで売るわけにはいかない」と言われて帰られました。
でんでん虫は代わりに説明をしなければいけないと思ったのでした。これなん信芸の作法というべきです。
フィードバックディスクはまだ全国的には行き届かず、大阪の工場で一生懸命生産すれば二千個くらいは出来るそうですが、いまだ巷間に広まってはおらず、海外的にはどういうものか実情は知りませんが、理論上、世界中どこでも効果は同じはずです。
でんでん虫はこの不思議な面白い縁を珍しい出会いとして、これを讃え腰痛などで困っている人などにお伝えしたいと思いました。これを大々的に宣伝するには法律上の問題はあるかもしれませんが、治った人間が治ったことで讃えるのには問題はないはずです。
以上不思議な体験をご紹介します。
ついでに一言記しますと、フィードバックディスクは丹田に貼るのがポイントです。臍下丹田に力を込めて暮らすことは、日本古来の武術にもあることです。トイレで落としてしまったりしないように気をつけて、でんでん虫夫妻は丹田にフィードバックディスクを貼っています。PL礼拝の無我の式にも通うところです。
『児童朝礼』 2010/6/28
家内がやっと自動車を運転してくれて、登校できました。月曜日でしたので児童朝礼がありました。次のような話をしました。
この前、ここでお話した時、六年生の宗教の時間に「右腕を骨折してはじめてなんでもない日々の有り難さがわかりました。人はどうして骨折のようなことがないと有り難さがわからないのですか」、という質問に対して、校長先生は「人は神様に生かされているということがわからないからです」と答えました。
しかし、その日の夜、校長先生は、家のなんでもないところで倒れて、左の肩と腕を骨折しました。ものすごく痛くて、痛みに堪えてPL病院に行きましたが、そこで「神様有り難うございました。私は神様を信じます。この左腕の骨が折れたことが一番いいことになりますように」、と神様にお願いしました。するとそれから嬉しい有り難いことばかりが続いて、現在、こうして皆さんの前で話しています。これが一番有り難いのです。
皆さんも何があっても、これが一番有り難いことだと信じて、人生の瞬間瞬間を感謝して過ごしてください。そうすれば感謝力のある豊かな人になれるに違いありません。これで今朝の話を終わります。
朝起きてから、講堂に立つまでの間に私の上に起こったことは、有り難いことばかりでした。車椅子を押してくれる人が次々と現れて、良いタイミングで舞台に立つことが出来たのです。
家内は昨日こそ元気でしたが、今朝はプラットフォームに私を送ると、職員室に携帯電話をかけて「誰か迎えにきてください」と頼んでいました。私は次々と車椅子のバトンタッチで送っていただいて、職員朝礼でフィードバックディスクの宣伝をし、体験談を話して児童朝礼に立つことが出来たのでした。今日は午後から職員会議があります。一日一日子どもとともに感謝の生活をします。
家内曰く「学校と家とでは歩く量が全然違います。時にぎくっと痛みがあると、またあんなおそろしいことになったらどうしょうという恐怖心が走るのです。そんなときは直ぐ横になってじっとしているのです。あなたが転んだことがトラウマになっているのと同じだと思います。本当はもう二、三日家で休んでいたかったのに、あなたは当然のように学校に行くと言います。私はどうなるの、だいじょうぶかなあ‥‥‥と思いつつ、学校ではなるべくじっとしているのですけど‥‥‥」
『ワールドカップサッカー』 2010/6/30
夜中のサッカーのワールドカップ決勝トーナメント、パラグアイとの一戦でPK戦に敗れて一応一段落つきました。でんでん虫はサッカーにはまったく門外漢で、何もわからないのですが、それでも今回ばかりは入院中カメルーンとの初戦、一点差で勝っていて、寝てしまって目が覚めたらロスタイムの4分になっていて、一点も入るなと力をこめて見てしまって、明け方、よく守ったと涙ぐんだところを看護師さんに見られて、あたかも夜中中起きてテレビを見て応援していたかのように思われ、鈴木さんはサッカーに一生懸命だと思われてしまいました。
ならばパラグアイ戦はぜひ勝たせたいと、今朝は1時半から起きて延長戦に入ったところから応援し、PK戦を力を込めて見たのでしたが、ワンゴール差で敗れました。
かつて私の教え子に、パラグアイ出身の東大陸君がいましたが、彼がもし世界のどこかに健在であるならば、どちらの国を応援するか迷いつつもパラグアイを応援したであろうと、彼のためにもPKのワンゴールは彼にプレゼントしようと思いました。
PL学園小学校でも、校内球技大会でサッカーがありますが、4チームで競って、最後の決勝戦はほとんどPK戦で終わります。それもオフサイドのない子どものサッカーですのに、最後のキッカーがとろとろと蹴ったボールが、相手のゴールキーパーの横をするすると入っていくシーンなどを見せられたりしますと、サッカーという球技、捨てたものではないと思わされます。
侍ジャパンのチームでも、本田選手が勝利のゴールを決めた後、ダグアウトに飛び上がって合図したのを「ダグアウトになぜ飛び上がったか」とインタビューされて、「自分は出ているけれど、試合に出ていない仲間の分も自分はプレーしている。だからダグアウトにまず合図した」と言って、でんでん虫を泣かしめました。よきかな、サッカー。パラグアイがブラジルを破って優勝するまで見届けたいものです。
『快気祝い』 2010/7/3
このたびの左腕骨折による入院から無事退院しましたので、職員一同で快気祝いをして下さいました。ちょうど教育実習生の実習終了の時期と重なり、二つ合わせて結びの夕食会をしてくださったのです。夕食会は芝生の庭でバーベキューをして祝って下さるというものでした。一日も早く退院したい、家内のぎっくり腰で一日伸びるということは絶対耐えられない、と思った日々が懐かしく思い出されます。
それにしてもなんでもない普通の日々が、いかに有り難く楽しい日々であるかということは、なかなかわからないものです。神様に生かされているということが感覚でひしひしと感じ取ることにはなっていないからでしょう。そういうことをわざと感じようと努めることは作為のような気もしますし、ただぼんやりと忘れていてちょうど良いのかもしれません。
「ゲゲゲの女房」で女房の旦那の水木しげるが「自分はシベリアなどで生きたくてたまらなかった人のことを思えば、生きている人はどんなにかわいそうでも同情しないことにしています。自分は貧乏だが、自分を自分でかわいそうがるのは意味がない」と言いました。このドラマは時々、箴言めいたセリフがでてくるところが好きです。
快気祝いと言っても会費制で、会費はかかっただけ後で実費を徴収するというシステムですが、それでも私は快気祝いをしていただいて、これで治ったという気になりました。「他人の痛みはいくらでも堪えることができる」という言葉がありますが、今までの私は、他人の骨折の痛みはほとんど理解できない人間でした。今後は理解できます。
本校の校医であられたM先生が、この学校の生徒は骨折が多いと統計をとってくださいましたが、骨折した子の痛みを味わってあげられなかったから多かったのかもしれません、と今は思います。おりからの雨で芝生でのバーベキューは大々的にやるわけにはいかず、書道教室とミニホールに食卓を作っていただいてバーベキューを味わいました。金曜日なので隔日半合の日ではありませんでしたのでアルコール抜きの快気祝いでしたが、でんでん虫は今日、土曜日ですので一人静かに隔日半合の快気祝いをしようと思っています。
たまたま金曜日は学童の孫を迎えに行く日でしたので、迎えに行って連れてきた孫も快気祝いに同席しました。六時半からようやく始まって七時にはレッスンにいかなければならないので母親が迎えにきて帰りましたが、三十分ほどの間を物怖じしないでパクパクと食べていました。
この子はPL小学校に入らなかったのですが、公立小学校の一年生の担任の先生が家庭訪問に来たとき、母親にこう言ったそうです。「お子さんは、私が一年生を終わって担任を終わる時にはこういう子どもになってほしいとイメージしている、そういう姿にすでになっています」と言われたそうです。家庭訪問の担任の先生の言葉としては秀逸だなあと思いました。独創的だからです。孫の担任の先生の評価は、じいじの快気祝いのプレゼントとして、孫のできる最高のプレゼントだと思いました。
『個室と四人部屋と』 2010/7/5
このたびの入院ででんでん虫は、個室ではなく四人部屋に入院しました。今までの入院はすべて個室でしたので、入院といっても個室生活が身についていたので、四人部屋の生活は考えさせられるところが多くありました。考えるといっても、本居宣長さんのように「考える」とは「か身交ふ(かむかふ)」であって、「か」は美称の接頭語で、すべて身体を通して「か身交い」「悟る」ことでなければならないという意味です。
私は四人部屋に入ってみて、病院というところは九時に消灯して翌朝六時にならなければ電気をつけてはならないということを知りました。夜中に本を読む習慣のある私にとっては辛いことでした。テレビは全体で見るのではなく、一人一人イヤホーンで聞くのですが、テレビカードの代金分がなくなると真っ暗になって見れなくなってしまうのです。夜中に他の三人の方は遠慮なくいびきをかいています。退院の日に隣のベットの方が「鈴木さん、昨夜はよく寝ておられましたね。大きないびきをかいていましたよ」と言われました。客観してみれば、四人とも大いびきをかいて幸せに寝ていたということになります。
これを小学一年生に例えるならば、今まで家庭で父母を独占していたのに、学校に入って十人、二十人、三十人と大部屋の生活を余儀なくされ、集団のルールに従うことになったのです。こんど十八日からは夏休みですので、又個人部屋に帰ることになります。
大相撲協会の野球賭博に関して言えば、相撲部屋だけのしきたりであれば何の問題もないものを、外部と交流する世界に出してしまったので問題となりました。暴力団もお相撲さんも人間離れのした力の強い、虎やライオンやゴリラの世界です。人間共通の場に己を提出するという人間表現ではなく、いわばゴリラ表現ですから、賭博という世界が両者のスーパーシステムとしての共通言語であったのだと思います。琴光喜さんは、小学一年生の時から相撲を志し稽古をしてきたそうです。それなら最後まで相撲界だけの人として処遇してあげたいものでした。大嶽親方も貴闘力として親孝行な人間共通の場を持っていた人でした。解雇されるのはあまりに気の毒なことです。
小学生でも、個人部屋で育った子が学校という大部屋に移って、強いが故に個人部屋のルールを大部屋で駆使できる子がいます。琴光喜や大嶽親方のような存在です。こういうお子様は、他のクラスとケンカをする時などは役に立ちますが、平和な時代には迷惑がられたりします。
私の四人部屋での経験は、テレビというものは間違いなく電気を使っているものだということを認識させてくれました。いびきなどというものも、自分がかいていることを知れば、他人のいびきは苦になりません。でんでん虫は自分の部屋のアナログテレビが地デジハイビジョンになってほしいと思いますが、アナログであっても、イヤホーンもつけずに夜中に見ることができるということは有り難いことです。
『祥月命日』 2010/7/6
今日は初代教祖様の七十二回のご命日にあたります。我々が謹んで暮らすべき日です。でんでん虫の世代は初代教祖様をまったく知りません。私が生まれた年に初代様は亡くなられてしまわれました。お見かけは二代教祖様のダンディさとは比すべくもなく、黒く日焼けしたお顔の疣じいさんですが、二代様や顧問さんなどとは比較できない大きな人だったという、ひとのみち時代の教師の言葉を聞いたことがあります。「小さし小さし汝は小者ぞいかな血の入りや交じると父の嘆かふ」という歌もあります。
初代様の写真は、小学校開校の頃はまだどの教室にもありましたが、見られなくなってずいぶん日が過ぎました。二代様が初代様を歌った歌が連作でありますが、三十首全部覚えたものでした。二代教祖様の初代様に対する親孝行は有名ですが、今は八月一日の花火芸術にその面影を辿るのみです。
でんでん虫は、初代教祖様の夢を見たことがあります。現実に一度も会ったこともない人なのですが、夢というものは不思議なものです。「お前がなかなかぼやぼやしていて来ないから、わしが呼んでやった」と言われましたが、何を教えていただいたのだろうと、みおしえ願いをしましたが、終始一貫信仰したら幸せになるということを教えていただいたことがあります。
七月六日は私の長女の誕生日です。三月二十五日は二代様のお母様のご命日で、この日に長男が生まれたので、長女は七月六日に生むように家内に命令していたら、本当に七月六日に生まれたのでした。今日はそういうめでたい日なのですが、家内はぎっくり腰が治ったようで、いまだに痛むとか、娘にケーキでも買ってやりたいと思っているのですが、今日はケーキ屋さんまで行く気力がないようです。
今日は、今年初めて学校に遅刻しました。朝、家内が思うように動けなくて、家内に頼るしかないでんでん虫は職員朝礼に間に合わなかったのです。初代教祖様は皇室に対する畏敬の念の強い方だったそうですが、私を介護して不思議な介護芸術を見せている家内は、皇居を見るとボロボロと涙をこぼします。変なところで初代様の恩恵をいただいているのだと思います。
「神を日に悟りて貫きし一年やその日象どる奥津城どころ」という二代様のお歌を、窪田空穂門下の小宅圭介先生がうち震える心で鑑賞し大歌人の歌だと感嘆したということを聞いたことがあります。誠とは終始一貫のことだと教えてくださったのは教祖様ですが、その方のご命日の日に大遅刻をして、終始一貫を欠いたことは迂闊と言えば迂闊でした。
『教師しぐさ』 2010/7/9
「教師しぐさ」と「教師の時間術」の2冊を小学校の新任の先生に読ませたらよいと、ある方からご指示をいただきましたので、入院中ではありましたが、それはぜひ職員全員で読もうとそれぞれの先生に自費で買っていただきました。本というものは自分でお金を出さないと読まないで終わることになりがちだからです。「教師しぐさ」というのは「思草」と書いてしぐさと読みます。小学校の先生のいかにも小学校の先生らしいそぶり、姿、行為をさします。中村吉右衛門が歌舞伎役者のしぐさを全身に現しているようなものです。
第一章「自信をもって指導するしぐさ」とあります。以下、第九章まで一日一章ずつゆっくり読んで、みんなで共通する話題について語り合いましょう、と提案しました。昨日は第一章の「自信をもって指導するしぐさ」でしたが、我々の場合は神に依る自信でなければならないので、本来持ってはならない自信を持つこともあることを注意しました。参議院議員の政見放送で、まだ当選していない人が自信をもって話しても、味のあるしぐさにはならないようなものです。短歌会などでも、下手な人が上手な人を悪く批評することもあります。
今日読んだ第二章「子どもをよく見て理解するしぐさ」は、子どもに「早くしろ」と言うなとか、「ゆっくりと」「しっかりと」「ゆったりと」の三つの「と」を忘れるなとか、机間巡視の時は正面から立ってものを言わないで、横に立って語りかけるとか、目線を合わせて話を聞け、とか、具体的な提案があり、その通り実行できることばかりでした。
ある学年で友達の糊をある子が取ったという事件が起こりました。担任の先生が困っておられたので教室に行ってみたところ、子どもたちは教室一杯にばらばらに座ってテストをしていました。隣の子が隣の子のテストをのぞいて見れないようにしたのです。私は小学校の児童の場合は、先生はまず児童を信用して、誰も見たりしないと信じて普通の机の配置でテストを実施するようにと提案しました。校長には校長のしぐさというものがあって当然だと思ったからでした。
一冊の本を職員全員で読むという試みはかつてしたことはなかったので、夏休みを前にしてよいことをしたと思っています。
「教師の時間術」の方まではなかなかいかないでしょうが、これは夏休み中の先生方の宿題としたいものです。
『参院選選挙』 2010/7/10
参議院選挙が明日に迫りましたが、でんでん虫は楠正俊さんの選挙で一生懸命になった時代を懐かしく思い出すのみです。マニフェストもどこの党のも私の目には届きませんし、テレビで見聞きするすべての放送は、一生懸命まじめに聞きましたが、小学生の頃、吉田茂を応援し広川弘禅を憎み、政治には真実はないと思った時代から変わることなく自民党を応援しています。自民党といっても、すべての政策に関係なく麻生太郎が好きなだけです。「未曾有」を麻生太郎が読み間違えたのなどは、人間性があって好感が持てます。
明日は比例区は自民党にしようと思います。鈴木家には八票はありますが、絶対に自民党には入れないと思うよ、と家内は言います。でんでん虫もこれを切り崩すことなく、自分一人で麻生太郎のいる自民党を応援します。家内は、どこに入れるか迷っているようです。私が自民党にしろと言っても聞き入れてくれる気配はありません。
参院選は各党党首が奮戦して、さすがにみないい顔をしていますが、表情の裏をのぞくと、みな尊敬に値するような人はいません。遠い将来PL党を作って日本を救う可能性が出てきたら、立ち上がらなければならないと思っています。それまで生きているかなあと家内は言います。
『老残の身』 2010/7/13
文芸春秋の巻頭随筆を毎号飾っている阿川弘之さんは、今月号で「老残の身」という文章を書いています。阿川弘之さんは、本校教師で短大の教授をしておられたD先生が、広島の海軍兵学校で教えたことのある教え子だそうで、本庁に来られたこともあるのだそうです。そんな因縁で贔屓にして読んでいるのですが、志賀直哉伝など分厚い上下二巻の本の最後の方で、志賀直哉のお葬式で小林秀雄が「私にもお骨を拾わせてください」という下りがあって、そこで目からハラハラと涙がでるような懲りに凝った文章をお書きになります。
その阿川弘之さんが八十九才になられて、志賀直哉さんが「君もそのうちにわかるよ」と言われたそうですが、年をとってくるとこれ以上生きたくない、と思うものだそうです。なんでもない家の中でごろごろ転んで突き指をしたりする、便秘で薬を二倍飲んだら突然便意がきて、トイレに間に合わず失禁してしまった、八十二才の奥さんに面倒をみてもらって、こんな哀れなことは二度とすまいぞと思ったけれど、二回、三回と重なるようになると、つくづくと生きているのが嫌になるそうです。
功成り名を遂げた人はたぶんそうでしょうが、名もなく貧しく美しく生きてきただけのでんでん虫は、同様のようなことがあっても、まだまだ老残の身を嘆くわけにはいきません。し残したことがたくさんありますし、名もなく貧しくはあっても、まだまだ美しく生きてはいません。左腕骨折のみおしえをいただきましたので、解説を頂かなければ死ぬわけにはいきません。
最近は毎朝、職員朝礼で「教師のしぐさ」を一章ずつ読んでいますが、教師のしぐさ一つとっても、学ぶ環境を整えるしぐさなど、毎朝二、三分で環境を整えることを教え、子どもに対する話は三分間が限度だなどと読んでいますと、ずいぶんと間違えたことをしてきたものだと思われます。
老残の身と自得することを拒絶する所以です。
『ミニ運動祭』 2010/7/15
PL小学校の児童会の企画運営でミニ運動祭が行われました。一学期の授業内容が全部終わり、テストも終わった朝から、全学年がなかよし班を中心として、講堂で運動祭をするというのが児童会からの申し出でした。先生方もみな賛成でしたので、なんの問題もなく行われたのですが、でんでん虫は顔を出したくなって講堂に行ってみて驚きました。
講堂いっぱいに、立錐の余地なしといった状態で子どもたちは集まっていました。そしてなるほど、この学校の児童は講堂いっぱいになるだけちょうどの人数だったのだなあと思いました。
私が行った時はちょうど馬飛びのレースが始まるところで、宗教の時間に「校長先生、話が長すぎる、ぼくは十分間しか集中力がない」と言っていたK君も、右腕骨折したEさんも、学校不登校になりかけたKさんも、みなニコニコと張り切って祭りに興じていました。私はこんな美しい顔を見たことがありません。本校の一番美しいところがこの祭りには出ていると思いました。何よりも鋭声がないのがいいです。笛の音が聞こえず、音楽もならず、ただ子どもたちのはしゃぎ、興じる声が聞こえます。馬飛びは全員上手に飛んでいました。
やがて昼休み休憩に入り、子どもたちは教室に戻りお弁当を食べたあと、午後からは手作りボートレースがある予定でした。班長が水着を着てプールに入り、 波を立ててボートを進めるレースです。その時は晴れていて順番にプールサイドにでている途中で大粒の雨が突然降ってきて、ボートレースは中止になりました。中止になってよかったのです。子どもたちが楽しみにしていたプリッツリレーが出来ることになりました。プリッツを口にくわえて輪ゴムを運ぶリレーですが、きっと楽しかったことでしょう。
このミニ運動祭を総括してみると、児童会企画ミニ運動祭、仲良くなろう、と言うテーマでなかよし班で集まって、開始の遂断、開会の言葉などを言い、競技はフープ、馬飛び、手押し車、ぞうきんリレー、積み木などをしたのです。
朝から全学年が授業をしないで遊びたいという祭りの企画は、前児童会担当のS先生の時からありましたが、やっと本来の姿を取り戻したようです。
児童会長のK君、将来は小学校の先生になりたいというOさん、まじめなN君、児童ががっちり結んだらこんなに楽しい企画ができるのです。神様に守られた児童会行事というべきです。保護者の皆様が教会などで献身しておられる鏡が、子どもたちの行動となって現れたら、こんなに素晴らしいことになるという光景を見せてあげたいけれど、みせられないというのが神業というものです。
今日は通知表締め切りの日です。何クラスかの通知表を見せていただきましたが、全部素晴らしい成績でした。不登校のために評価できないという子がいないというのがなによりです。評価Eというのは決して一番悪い評価ではありません。テストを受けたら六十点くらいというのがE評価ですから、学校に来られなかったということではありません。ミニ運動祭を企画して楽しく成長できたのですから、皆よい成績というべきです。よい終業式を迎えられそうです。
『みおしえの解説』 2010/7/16
「神を信じすべてに感謝」というのが信仰の基本だと思いますが、不幸、苦痛、災難、みしらせをいただいて感謝するということは、みおしえをいただき解説をいただいてこそ、初めて可能なことです。
でんでん虫はこのたび、左腕骨折によって痛い思いをしたので、みおしえをいただいて解説を受けないことにはどうにも収まりがつかないと思っていました。左腕を折って病院に連れて行かれ、入院して帰っていった家内が当然みおしえ願いをしてくれていると思っていましたのに、実際には手術などしてバタバタしていたので忘れられ、みおしえ願いはしないままに退院間近になってしまいました。どうしてみおしえ願いをしてくれなかったのだと、家内を責める気持ちが湧きます。ところがその後いただいたみおしえには「妻を粗末にし、自分の思うとおりにならねば気に入らぬ思いをしない」という意味のみおしえが下付されました。そういう思いをしたから左腕を骨折したか、左腕を骨折したからそういう思いをしたのか、わかりにくいところがあります。どちらが先か、おそらく同時進行なのです。
神前でみおしえを下付してくれた家内が言いました。「この通りだから、こうでない心になればいいのよね」。「余計なことを言うな」と私は思いました。そしてすぐに「何もかも自分の思うとおりにならなければ気に入らぬ、というのはこういうことかいな」と思いました。家内の言うことが気に入らないという思いをした人全員が、左腕を骨折するのならばいいけれど、そうでなければ理不尽だという思いが湧きます。それでみおしえの解説をいただくことにしました。みおしえの解説は誰に受けてもいいのですから、家内に受けてもよいし、だれか小学校の先生方にでもと思いましたが、「この通りです」と言われては元もこもないので、ここはみおしえの解説の名手であられる短芸作品一の人生の先輩に解説をお願いすることにしました。
先輩は、初代中村吉右衛門が二代目中村吉右衛門に歌舞伎の心を伝授するような、その役になりきった名演技をなさいました。でんでん虫は、ここで変質、悟りを開かなければ無駄骨を折ったことになると、必死真剣に解説を頂きましたので、解説が終わったらすっかり別人生が開けていました。「うそだ」と家内が言います。しかし、みしらせというものは三日の遂断をした後、解説をいただかないことにはこの作品は完成しないのです。
昨日は短芸の締め切り日、明日は終業式です。でんでん虫もみしらせの神業を完成して終業式を迎えます。
「一学期かくて終わりぬ校庭に真夏の光照り返しつつ」
小学校開校の年にそのような意味の歌を作った人がいます。小宅圭介先生が「かくて終わりぬ」というけれど、先生方を見ていたら「やっと終わりぬ」という感じしかしません。格好をつけないほうがよろしい、と言われました。毎年終業式には思い出される短歌です。
『蒟蒻問答』 2010/7/20
紫陽花の花が咲き盛る蝸牛庵の朝のひとときを、庭の紫陽花を見つめながら主人と夫人が対話していました。日頃対話の成り立たない二人なので、聞き耳を立てた私のチクリ芸術です。
夫人「やっと一学期が終わりましたね。六月の末は私、ギックリ腰で一歩も動けず、夜中にはトイレに這っていかなければならなくて大変でしたわ。あなたは病院でゆっくり入院していて、腕の痛みなど二、三日でなくなったでしょうし、のんびりしていてよかったですね」
主人「ぼくは腕を折ったけど、みおしえをいただき解説も頂き、有り難いことばかりだよ。強情張って自分の意を立て神業を粗末にするな、というようなみおしえの言葉は有り難かったね」
夫人「まだ、あるでしょう。妻を粗末にして云々っていうのが…」
主人「そうそう、妻を粗末にして自分の思う通りでなければ気に入らぬ思いをいたしません、というようなみおしえがあったね。僕は何もかも君のお世話になっているから、夫ではなくて赤ん坊のようなもので、今更粗末にするつもりなど全くないのだけれど、身障者というものは、多少は人間扱いされないということに慣れていて、自虐的な喜びを味わっているようなふしがあるからね。それより、君のぎっくり腰のみおしえはいただいたのかい」
夫人「ええ、いただきましたわ。夫を尻に敷くような思いいたしません、というような意味のみおしえでしたよ。夫を尻に敷いた覚えは私はないわ」
主人「妻を粗末にするから尻に敷かれることになるのか、尻に敷くから妻を粗末にするのか、微妙だね。二人で揃って解説を受けたらどういうことになるんだろう」
夫人「自分で考えなさい、って言われるに違いないわ。それにしてもみおしえの意味は深いですね。私、あなたが今度の入院で個人部屋でなくて総室にするから、その差額で地デジテレビを買ってくれと言われたのにまだ買っていないのが、夫を尻に敷いたことになっているのかな、と思っています」
主人「それはいい反省だね。きっと地デジを買ったらギックリ腰は完全に治るよ。それにしても、みおしえというものは幽界をさえ支配しているのかもしれないね。ぼくはあなたと結婚する前に、好きだった女性がいて、その女性が夜寝る夜伽をしましょうかと言ってぼくの布団に入ってくるんだよ。これは妻を粗末にしていることになるから、今日から断ることにした。」
夫人「ハハハ、そんなの関係ないわ。夢の中のことなんかどうでもいいの。もっと現実生活で私がプレッシャーになることが、妻を粗末にしていることになると思いますわ。たとえば、あなたは毎日学校から帰る時、早く帰ろうと思っているでしょう。私があなたのために仕事をしていることには全く理解が届かず、早くしろ、と思っているにちがいない。そういうことは、妻の意志を粗末にし自由を踏みにじっているから、粗末にすることになると思いますよ。なんだか、話が長ったらしくて嫌らしいですね」
夫人が腹を立てたところで、録音を終わります。今年は紫陽花がきれいに咲いて、蝸牛庵は見事な花盛りです。
夏休みといっても、先生方はまだ登校日が続き、午前中は成績会議がありましたが、一年生から六年生まで全児童の一学期の成績を検討して、来学期からのさらなる発展に備えました。蝸牛庵の主人夫妻の会話は、時に面白いこともあるので、時々のぞこうかと思います。
『夏休み』 2010/7/21
夏休みと聞けば自分が小学生の頃の夏休みを思い出します。通学グループごとに集まって夏休みの宿題をすることから始まり、後は一日中海で泳いで明け暮れたものでした。
PL小学校の夏休みはもう始まっていますが、先生方は毎日会議、会議の明け暮れです。今日は教科書採択会議をしました。来年度使う教科書が変わるので、どこの会社のを使うかという採択の会議です。私は最近は教科書は使っていませんのでどこでもいいと思いますが、それでも国語はどこがいいとか、社会はどこがいいとか意見はあるものです。もちろんほかの先生方も意見は大いにあるのでなかなかまとまりません。
どこの会社の教科書の紙も厚手となり、印刷が鮮明で色も五、六色塗り重ねてあります。「わあ、きれいだなあ」というのが第一感ですが、あつさも去年までよりは二倍くらいになっています。この教科書を全部教え終わらせるのはたぶん無理なことだろうと思います。ゆとりの教育にするとか、文部省がいちいち決めるからおかしくなるので、現場にまかせておけば、現場は決して間違わないものです。
教育出版の社会には、気仙沼のさんまが紹介されていました。これがいいとでんでん虫は思ってしまいます。しかし、他の先生が上手に否定して、一番穏健な教科書に落ち着くから不思議です。
でんでん虫は今朝、N教職舎の自宅の洗面所から出るところで転倒しました。右腕から倒れたので骨折はしませんでしたが、恐ろしさだけは充分に味わいました。もう二度とこけまいぞ、と思ったのにちゃんとこけるからおかしいです。でんでん虫の悲鳴を聞いて、台所にいた家内が「おやしきりーっ」と叫びました。「おやしきり」という言葉は私の前を太い線のようになって通過しました。くわばら、くわばら。今回はすでにみおしえをいただいているので、みおしえのお誓いをして事なきを得ました。
二十四日には教祖祭の全体説明会があります。真夏の光の眩しい大本庁で教祖祭の準備は着々と進められています。
「教師しぐさ」を読み終えたので「教師のための時間術」という本を読み始めました。夏休みは時間術を研究することになりそうです。
以前、教育者錬成の二代教祖さまの御親講を毎朝テープで聞き、最後にはテープがすり切れて聞こえなくなるまで聞いたものでしたが、最後に二代教祖様は「時間というものは大切だ」と言いつつ、テープは終わりました。生命の実態は時間でしょう。二代様の時間がなくなったから、お亡くなりになられたのです。
「教師のための時間術」、第一章は夜遅くまで学校の仕事をするのは愚かだ、と書いてあります。愚かであろうとなかろうと、学校があって仕事が出来ることは幸せなことではないかと、でんでん虫は思います。
『金賢姫・元朝鮮工作員のことなど』 2010/7/22
北朝鮮への拉致被害者、横田めぐみさんのことで、金賢姫・元朝鮮工作員が来日して、テレビはこの元死刑囚をあたかも英雄であるかのごとく追い回して取材しています。今日はめぐみさんのご両親にも面会することが出来たそうです。
我が国はさざれ石でさえ、君し踏みてば玉と拾わむという万葉集の歌にある心情の豊かな国ですから、我が子の情報を唯一知っている元死刑囚は、横田夫妻にとっては黄金の輝きを持つ出会いであったと思われます。
でんでん虫は、元北朝鮮の生まれであり育ちでありますから、北朝鮮の拉致被害者の問題は興味を持たざるを得ません。元死刑囚と言えば死刑になることを覚悟した何年かがあったことでしょう。どういう心境であったかは知るよしもありません。ただ、その時の心情が現在の表情に表れていることは確かです。いい表情で、美しい表情だと私には思われました。
終戦直後、小学二年生の小さな身ではありましたが、日本人の会社の偉い人が、私の家の離れに連れて行かれて、大きな声で怒声を浴びせられながらむち打たれる音と悲鳴が聞こえてきたことがあります。私は小さいながらに、あのような目にあうだけのことはしたんだと思いました。私の父は警察署長でしたから、罪人に向かってとはいえ、裁判制度の整っていないその頃は、鶏を盗んだものは百叩きとか、乱暴な処刑の方法があると聞いていました。
北朝鮮に多くの日本人がいたことを思えば、拉致されるに値する行為をした人が皆無であるとはいえないと思います。
私の父は二十九才から五十九才まで三十年間を北朝鮮で過ごし、その間に働いていたすべての財産は、朝鮮の土地、建物でした。鉄山もあったと言います。持って帰ることはできないから、すべて放置して帰国したのですが、帰国するにあたって、外地の資産がいくらあるか登録したそうです。うちはいくらあったのか、と父に尋ねたら「二億円」と答えていました。現在の価格にしたら二百億円はくだらないでしょう。
こういう外地の資産は、すべてまとめて国が朝鮮に対する弁償金にあてたと聞きました。父は「国に対しては貸しがある」と言って税金などは納めませんでしたが、でんでん虫はそのせいでしょうか、税金はできるだけたくさん払うべきものだと思っています。
消費税などで、小学校の経常費が窮屈になるのは別としてです。これは年末ジャンボ宝くじを当てて指定寄付をしなければいけないと思っています。
金賢姫さんの表情を見つめていると、グローバルな世の中だから、日本は信じられないほど幸せな国になっているのだなと思います。誰が見ても穏やかな表情で、元死刑囚とはとても思えません。悩みと苦しみでよく洗われた顔というべきでしょうか。
『教師のための時間術』 2010/7/23
「教師のしぐさ」を読み終わったので、夏休みの課題として「教師のための時間術」を読むことにしたのですが、私は今朝読み終わりました。夏休みの課題をこんなに早く読み終わったのは、この本で教えられた時間術を使った効果があります。作者は女性ですが、台所でお湯を沸かす三分間を利用して読書をする、と書いていました。私も真似をして、例えば巨人阪神戦を見ている時、イニング交替でコマーシャルが入ると、「チャンスを逸した、残念」と思う代わりに時間術を読むことにして、二、三章はこの方法で読了しました。この本は五章まであって、第五章は「新任教師へのアドバイス」で終わっています。
作者のお父さんは四十七才で中学の教師として、時間に忙殺され白血病でこの世を去った人です。父のようにはなるまいぞ、というのが作者の決意でした。それで「教師のための時間術」を自分で実践しながら書き上げたのです。
我々も自分で自分の時間術を作りましょう、と提案しました。我々の場合は、献身が主たる時間の使い方として入りますから、難しいところもあるのですが、例えば新任教師のH先生は、夏休みの時間を利用して、教育者錬成か準補教師錬成を受けることを決意されたそうです。自分流の時間術としてこんな有効な使い方はありません。
でんでん虫は諸手をあげて賛成しました。思えば長い間、そういう人は現れなかったのです。
『読書について』 2010/7/27
夏休みに入って「教師しぐさ」と「教師のための時間術」を、毎朝一章ずつ読んでいた功徳でしょうか。読む本がなくなったので、家内がアマゾンに注文してくれて、五木寛之の「親鸞」と「今を生きる力」を読むことにしました。
五木寛之さんは北朝鮮の一中の出身で、終戦の頃一中に在学していて、私の兄が校庭で見かけたことがあると言っていた人ですので親しみのある人です。「教師のための時間術」も「教師しぐさ」も小学校の先生だったアマチュアの人の書いたものですから、文章力は五木寛之とは問題になりません。プロの作家というものは違うなあと思いながら読んでいます。プロといっても、私の机のとなりにある小林秀雄の「考えるヒント」と読み比べると、これまた問題になりません。
私は中学二年の時、鹿折中学校の畏友、佐々木一夫君と二人で、コッペパンを一個ずつ弁当に持って、隣町の気仙沼町立図書館に通ったことがありました。当時気仙沼図書館は菅野青岩さんが館長で、カタッと音を立ててもギョロッとにらまれて「出ていけ」と言われてしまいます。おそろしく静かな図書館で、本を読むのが楽しくてその辺の本を手当たり次第に読んだのですが、その時偶然見つけた小林秀雄の創元社の全集を読んでいると「読書について」という項目がありました。
この中で小林さんは「読書をするなら誰でもいい、一人の作者の全集を読むことだ」と書かれていました。全集というならば、小林さんの創元社の全集は小さくて、与し易しと思って、それならばこの全集を読もうと決めました。「全集を読めば、どんな些細なことも実に色々なことを考えて書いていることがわかる、最後には作者と心の中で握手をして、作者が自画像を描くのがわかるだろう」と書かれていました。
私は、作者が自画像を描くのを楽しみに、毎日隣町から通って小林秀雄全集を読んだのです。小林秀雄の文章は、中学二年の頭にはおよそふさわしからぬものでしたが、とにかく毎日隣町から歩いて通い詰め、意味がわからなくても読みすすんでいるうちに、遂に読了しました。そして確かに作者が自画像を描いたのが分かりました。
以後、しばらくは自分が考えているのか、小林秀雄が考えているのかわからない、という状態が続きましたが、私はそれ以後、角川出版社の小林秀雄全集、新潮社の小林秀雄全集と、小林秀雄だけを繰り返し読んで、大学も卒業しました。
ちょうどその頃発売された小林秀雄の「近代絵画」は3700円もするものでしたが、一ヶ月氷屋でアルバイトをしたお金で思い切って買いました。あまりの嬉しさに一晩布団の中で抱いて寝ました。その後「本居宣長」が出版されて、これは4000円もする大作でしたが、小林秀雄さんが出版記念会で「この本は最後まで読んだら、もう一度繰り返して読みたくなるように書いておいたから、4000円は安いものだ」と言って聴衆を笑わせました。
小林秀雄さんの死後、最後の全集が新潮社から出た時は一冊8000円もする本でしたので、家内を誑かして毎月一冊ずつ買ってもらいました。これも中学二年生の時を思い出して、毎日少しずつ読み読了した時は、小林秀雄さんは今度こそはっきりと自画像を描いてくれました。
以後、私の言うこと、書くことはすべて小林秀雄さんの受け売りです。
さて、入院して、勝手に電気をつけれない生活を経験した私は、朝起きて自由に電気をつけれることが嬉しくて嬉しくてたまらないので、毎朝読書を楽しんでいます。「今を生きる力」には、最近七年間に日本人の自殺者は1年に三万人以上もいるのだそうです。五木さんは、これは日本の社会が乾燥しているのだ、と書いておられました。PL小学校を昔卒業したN君が校長室を訪ねて来てくれたとき「一年生の時に自殺したかったと思ったことがあります」と述懐していましたので、無関心ではおれない問題です。
『ゲゲゲの女房』 2010/7/29
今朝の「ゲゲゲの女房」で久しぶりに中村靖日君が出演しました。
水木しげるさんと奥さんに「おめでとう」という独白ですが、「悪魔くん」がテレビに放映されることになって、自分の家で見ている場面でした。心暖まるシーンですが、今朝は親戚や過去の同僚など関係者がいろいろ集まってとんでもない騒ぎになっているところで、白黒でアナログのテレビという媒体がどんなに有効適切であるかという証明のようなシーンでした。靖日君が育ったPL小学校は、二代教祖様が「鈴木君、小学校教育は全部テレビでやりなさい。国語も算数も社会科もテレビでやるほうが教育効果があがる」とおっしゃっておられた学校ですから、靖日君の血の中にもそういう思いは育っていて、素直な演技に昇華されていたと思われました。
現代ではカラーテレビになり、更に地デジハイビジョンへと進化して、子供たちにとっては、例え漫画でも面白くてしょうがないはずです。ちびまる子ちゃんなども、かつて悪徳番組と言われたものが、現在ではそのカラーの配色の鮮明さから子ども達には喜ばれています。サザエさんや忍たま乱太郎など、子どもたちの魂を奪って、とても見ることを押さえることはできません。
来年の七月二十四日からアナログはなくなるそうですが、PL小学校の全教室のテレビはいったいどうなることだろうと、でんでん虫は心配しています。
『キラッとひかる』 2010/7/31
早朝のテレビに「キラッとひかる」という番組がありました。今朝は両腕を切断した父親が、子どもをちゃんと育てたいので義手をつけることを認めて、右手に義手をつけました。
彼は男の子を育てるには、父親とのキャッチポールが大切だと信じて、義手でありながら遂に息子とキャッチボールが出来るようになりました。キャッチボールはお父さんとするものだという信念で、遂にボールを投げ受けるとことができるようになった生活を、私は感嘆してみましたが、やがて夜が明けて、NHKのニュースでは、大阪市西区の二十三才の女性が、子どもを自分のマンションに放置して家出をして死なせてしまったという事件が報じられました。三歳と一歳の子は死ぬ前の一週間ほど何も食べていなかったそうです。
でんでん虫は、小学二年生の時に北朝鮮から引き揚げる際、テント村でほとんど汁だけのトウモロコシのお粥を、一日二回魔法瓶のふたに入れて飲んだ生活で、全員栄養失調になりましたが、それでも死んだ人はいませんでした。内地に帰ってから、栄養失調から立ち直るために下痢の日が相当続きましたが、それでも私はやがてぷくぷくと太りました。父母が一緒に生活して育ててくれたからです。
「食うことのかく楽しきを飢え耐ゆる動物園の獣らはもよ」という短歌がありましたが、監獄でさえ食べ物くらい出るのに、一年間三万人も自殺する人がいるという世の中ですが、自殺するでもなく、三歳と一歳の我が子を飢え死にさせた二十三歳の女性の心情を思うと悲しくなります。
キラッと光る人生を頑張る人もいるのに、人生の底辺でうごめいている人もいることは、一切は相対とある神業の厳しさを示しています。
今朝は家内が起きてきたら、左目が赤く腫れてふさがっていました。介護される身にとっては、介護してくれる人の身体の不自由はなんとも痛々しいものです。遅刻してでも学校にはいけたのでなんとかなりましたが、どういう小学校時代を送ったから、二十三才で子どもを捨てなければならないことが起こったのか、静かに凝視したいものです。
『教祖祭』 2010/8/5
でんでん虫は、脳溢血で倒れて以来、十八年ぶりに教祖祭の花火を鑑賞しました。学園アパートからN教職舎へ移ったので、自分の家の玄関の前で車椅子のままゆっくり見せていただいたのです。
でんでん虫は教祖二十六年祭に教校生として、大本庁の御正殿前で二代教祖様と、二十六年祭の打ち上げの予行演習をゴルフ場の柵の前で眺めて以来、毎年見せていただいて来ました。献身も団参受付から始まって、学園方面の警備、奥津城係、御正殿係と変遷して、最後には御正殿の中で、ガラスの大きなドアの開け閉めの合図を出す係や、二代様を乗せた円盤の出入りを合図する係などもしました。前日のリハーサルで機械が壊れたりして、結構緊張し、心配したりしたものでした。扉の開け閉めをする係の人から「キューを出してくださいね」と言われて、キューを出すとはどういうことか理解できなくて困ったものでした。スタートのことをキューというのだそうです。そんなことでも、やってみてやっとわかるというようなことで世の中は成り立っているのです。
夏休みになって読んだ五木寛之の「今を生きるちから」によれば、人生は芸術である、楽しかるべきである。人生は実行律があるに過ぎない。幸福の青い鳥も地位も名誉も金も物も何もない、というようなことを言いたいようでした。五木さんは真宗の熱心な信者ですから、たぶんそう言いたいのだろうと思いました。
N教職舎の玄関から見る花火は、おしえおや様のお心が天に届け、というメッセージを響かせて、壮大で美しく魂を揺すぶるものでした。「ああ、初めて花火をみたなあ」と思いました。
教祖祭が終わり、大本庁は一日、一日と静けさを取り戻しています。N教職舎の前には朝から蝉の声が降り注いでいます。PL学園の児童たちはどういう夏休みを過ごしているのでしょうか。「ゲゲゲの女房」の主題歌は「ゲゲゲ、ゲゲゲのゲ、お化けにゃ学校も試験もない、うれしいな、楽しいな、朝は寝床でグーグーグー」と始まります。「ゲゲゲ」は水木しげるさんが小さいとき、しげると言えなくて「ゲゲル」と自分のことを言っていたので、ゲゲゲの鬼太郎とつけられたのだそうです。
「のらくろ」の作者、田河水泡も化身であり、「サザエさん」は長谷川町子の、「フクちゃん」は横山隆一の、それぞれの作者が自己を客観して書いたものばかりです。
でんでん虫は出え出え虫のことですが、家の中に閉じこもってどこにもでないから、出てこいと言う意味の出え出え虫です。教祖祭が済んで、ベットの部屋のアナログテレビは地デジハイビジョンになりました。午前四時の「おはよう日本」で、現代の日本は百歳以上の老人が何人も消息がわからなくなっている、というニュースがありました。娘さんが「この前会ったのは三十年前です」というようなことを言っていました。
十八年ぶりに見た教祖祭の花火は、最初の一発が視野いっぱいにふんわりと上がって、空いっぱいにしだれ柳が広がったのですが、小学唱歌の花火のように美しく夜空に広がり続けました。初代教祖様も二代教祖様も、三代教祖様の親孝行をしっかりと見届けたにちがいありません。
『原爆記念の日』 2010/8/6
今日は、六十五年前の八時十五分に広島へ原爆の落ちた日です。私は朝鮮からの引き揚げの途中、列車が広島駅を通ったとき、列車の中の人たちがいっせいに「わあっ」と驚きの声をあげ、「何もない、何もない」と列車中にひそひそ声が聞こえたことを覚えています。私は小学校の二年生でしたから、広島を見たこともないし、何のことかその時はわかりませんでした。その後、東京駅前でも似たようなことがありましたが、気仙沼の鹿折村の駅に着いた時には、のどかな田舎の駅の風景はほっと一安心させられたものでした。
全員一人ずつリュックを背負って、母の実家に歩いていくうちに、母が偶然であった知人から、おばあさんはすでに亡くなっていることを聞かされました。その時、母の腰はくだけて、なよなよとしたのを覚えています。
おばあさんが生きておられたら何とかなったであろう、引き揚げ者の生活は、都会と同じように燃えてしまった母の実家とともに貧乏のどん底から始まるほか仕方ありませんでした。今日平和記念の式典をテレビで見ていながら、当時の日本としては引き揚げ者の生活はそんなに悪いものではなかった。むしろ恵まれた幸せなものであったことがわかりました。
式典の最後の方で小学六年生の代表の子が平和の誓いを読みましたが、六年生としては全国どこの県の子よりもしっかりとした識見を持ち、堂々と発表していました。その後の政治家の挨拶などが色あせてしまうような素晴らしい発表でした。
原爆が落ちて、世界一不幸せであった土地にも、こうして人間が育つということを見せつけられました。
昨夜、十時五十分から見たNHKの「サラリーマンNOW」には中村靖日君が出ていましたが、この番組を教えてくれた善先生の求めに応じるならば、この番組は中間の埋め草、よくも悪くもない、人間に各人が持っている無限の遺伝子のほとんどが使われていないように、役に立たぬと言えば余り役に立たないけれど百害あって一利なきもの、でも百益あって一害もない、そのどちらでもないただの中間というものでした。中村靖日君は、中間こそ一番大事だという表情をして番組の中に溶け込んでいました。
でんでん虫は、当たり前の普通のことが一番良いのだということを改めて知らされました。
広島には数回行って、原爆ドームの記念館も見たことがありますが、人間の恐ろしさの極限を見るような思いをしたものでした。超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔こそ、広島や長崎の原爆の日に、犠牲者の慰霊のために式典をすべき最も良い場所だと思われます。そうなった時こそ、PL人が胸を張って世界の平和を口にすることが出来る日だと思います。
『親鸞』 2010/8/10
夏休みの宿題と思っていた「親鸞」を読了しました。でんでん虫は高校時代に、倉田百三の「出家とその弟子」を読んで親鸞を知っている程度でしたが、当時「歎異抄」も読んで憧れたものでした。今度五木寛之の「親鸞」を読んでみて「地獄は一定すみかぞかし」ということが、なんとなく納得できました。身体障害者としてのあれこれが結構地獄的ではありますが、「人生は芸術である、楽しかるべきである」という境地は、案外「地獄は一定すみかぞかし」という精神に通じているのかもしれません。
私の知人には、死んだら浄土に生まれ変わると強く信念している人はだいぶいますし、浄土宗の坊守を経験した人も何人かいます。
でんでん虫はこの「親鸞」という本を、「教師としての時間術」を応用して読みました。プロ野球や高校野球のイニングの交替のところで読み、朝起きて用を足してから一時間読む、というようにして読み終わったのです。ですから並行して見た高校野球の感想が「親鸞」とダブりました。今年の高校野球はPL学園が甲子園に出ていませんので、出しを入れ忘れたみそ汁のような味の薄い野球になっていますが、PL学園が出ていたらハラハラして見ていられないのに、野球そのものを存分に楽しむことができます。プロ野球よりはるかに面白いし皆上手です。どのチームもその県の代表ですから、何回か勝って自信を持った学生の集まりです。ひとたび自信を得た青春のキラキラした感じがどのチームにもあります。ここには「地獄は一定」という感じは全くありません。
PL学園は今年の夏はでれませんでしたが、来年の春の選抜では優勝できるかもしれないわけですから、その時はまた出しを入れ忘れたみそ汁でない、味の濃い高校野球が観戦できるはずです。今回読み終わった「親鸞」は上巻ですので、家内が読み終わったのならと下巻を買ってくれたそうです。下巻も「教師のための時間術」を使って読むつもりです。
『夏休みの宿題』 2010/8/12
文芸春秋の九月号で「夏休みの宿題が人間の一生を決める」という特集をしています。各界の著名人六十人に対して、アンケートを配り回答をもらってパーセンテージを出したものです。田原総一朗さんだの鳩山邦夫さんなどがいました。私は、未明に起きて読んでいて思わずケタケタと笑ってしまいました。
功成り名を遂げて社長を退任したような人が、小学生の時に宿題を溜めてお母さんの前で、残っている宿題を一枚ずつして、漢字を一字間違えるごとにビンタが次々飛んできたものだ、というような話や、宿題をためて日記を三十日分書かなければならなくなって、ほとんどフィクションで書いたけれど、水族館に行ったらクジラがいた、と書いて、母親も学校に呼び出されて叱られたけれども、母親が「おもしろいからいいではないか」とかばってくれて、事なきを得たこと、一ヶ月分の宿題を夏休みの始めに全部書き終えて、日記はすべてフィクションで書き上げ、おじいちゃんがスイカを持ってきた、などと書くと、本当におじいちゃんがスイカを持ってこなければならなくなったこと、すいかを持って現れたことなど、先行逃げ切り方、まくり型、コツコツ型、などがあって、それぞれ小学生時代の宿題のやり方で人生は決まるのだそうでした。
でんでん虫は身に覚えのあることばかりで、自分がしたこと、子どもたちにさせたことなど、大いに我が意を得た特集でした。校長になったら夏休みの宿題は一切なしにしよう、宿題はなしとしてバカになりたい子はいくらでもバカになってこい、利口になりたい子は一生懸命勉強してこい、夏休みの自由研究などは適当にやっておけ、というふうにしたいなあと思ったものですが、今は校長ですが、私の言うことなど誰も聞いてくれませんから、みんなで相談して、子供たちが困らないように宿題を統一したりしています。
従って昆虫採集など課題として出す先生はいませんから、せっかく作った昆虫採集を、前の晩にネズミにかじられて絶望する子なども、現れようがありません。本当は、それぞれの先生が自由勝手に宿題を出せば、難しくて出来なくてヒィヒィ泣く子が出たりするかもしれないのです。
子どもの宿題では子どもに教えられたことがありました。長男が夏休みの終わりの日に宿題を何もしていないので、私は机の前に座って「全部今からしなさい」と言って座り続けていましたら、未明に最後の一問まで全部やり遂げて感心したことがあります。SC寮長時代には、ヒィヒィ泣きながら、夏休みの日記を冬休みにやっていた子もいました。
次男は国語の宿題で、教科書に出てくる漢字を全部漢和字典で調べて、その字を含む熟語を全部ノートに写せ、という課題をしこしこやっているので、「そんなものやめてしまえ」と言っても止めずにとうとう仕上げたことがあります。
長女は本を十冊読んで感想を書けという宿題を三十一日になってやっていないと言い、薄い本を十冊買ってきて私が内容を読み、「こういう話だ、感想を書け」と言いながら、次々と十枚の感想を書かせたこともありました。
今はそれらの子どもが、孫等に対してかなり厳しく接しています。でんでん虫は、今でも夏休みの宿題は一切ない、という小学校を夢想していますが、学校の先生が保護者の反応を恐れて反対するに決まっていますので、実現はできないでしょう。残念なことです。
『老舗の芸術』 2010/8/14
十三日に大阪の大塚家具から、椅子とテレビ台が配送されました。大塚家具がこの業界の老舗であるかどうかはよく知りませんが、テレビのコマーシャルにもよく出ているし、店構えの大きさからいっても老舗と言ってよいと思いました。たまたま息子が来ている時に、私の座っている椅子がググッとさがってしまったので、「上げてほしい」と頼んだところ、一度やってみて「この椅子は壊れているから新しいのを買ったほうがいい」と、早速インターネットで新しい椅子のカタログを見せられて、そのまま大塚家具に連れて行かれました。
大塚家具で、でんでん虫はいくつもある椅子に座ってみて、一番ピンとくる椅子を買い、ついでにテレビ台も買って帰って来たのでした。十三日に配送するという約束でしたが、二日前から何時に配送しますという連絡があり、当日も在宅の確認の電話があり、時間ちょうどに来て下さって、誠にていねいに配送のみでなく備え付けてくれました。配送車の方が帰られてしばらくして、「お届けした椅子は座り心地はどうでしょうか」と大塚家具の係の方から電話がありました。私はこのていねいさ、自分の店の商品に対する愛情を心地よく感じました。
届けられた椅子はまことに座り心地がよくて、新しいから右手一本で自分で椅子をあげたり下げたりできます。一番高くすると地デジハイビジョンのテレビを見るのに都合がよく、一番下げると朝の読書が心地よく進められます。
今朝は、今年の芥川賞の作品「乙女の密告」赤染晶子の作品を読みましたが、椅子がよいからいっぺんで読み終わりました。今年の芥川賞は、昨年までの数年間と比べてかなり上質のものだと思いました。椅子の座り心地がよいと、下巻「親鸞」の何章かも読んで良い気持ちになりました。
日本という国は二百年以上も続いた老舗が、何百件かあるのだそうです。そういう老舗の芸術は顧客を大切にするという点で、何代にもわたって行き届いたものです。
PLの教えがこういう老舗の芸術の中に開花して、様々な映画やテレビの作品の中にもPLの教えの内容がそれとなくわかるように、示される世の中になりました。
今日は家内がガソリンスタンドに、オイル交換と洗車に行くとでかけたところ、ガソリンスタンドで急にエンジンがまったくかからなくなって、帰ることができなくなりました。盆休みで整備工場も休んでいて、修理を頼むこともできません。幸いにPL学園出身の保険会社の方に連絡して、二十四時間ロードサービスの方が運搬用の大きな車で動かない自動車を学校まで運んで下さいました。思いがけないことが起きて家内はくたびれています。
でんでん虫は、神を信じてすべてに感謝という教えをひたすら信念して待ちました。PLの教えが、老舗の芸術のみならず、その辺の保険屋さんにまで行き届いて親切にしていただけるということは、大本庁に住んでいる余徳というものに違いないと思われます。
『日韓併合』 2010/8/16
昨日は日韓併合条約ができてから百年目の記念日だったそうです。日本の敗戦によって植民地支配がなくなり、韓国は勝ったと喜んだのですが、この条約は現在の韓国を相手にしたものではなく、北朝鮮も含む併合だったはずです。北朝鮮はなんの式典もなく、韓国の式典だけが報道されました。でんでん虫は不思議だと思いました。
八月十五日に日本が負けたことによって、平壌の街はそれまで監獄に入っていた囚人の人たちが一斉に出てきて、我々の家を接収しました。赤紙が貼られたら三時間以内に引っ越さなければいけない、置いていった家具はすべて捨てたものとみなす、という通達があって、私のうちでも一日に三回赤い紙が張られました。つまり三回引っ越ししたのです。家具は何もなくなって、隣から隣へ着の身着のままで引っ越しをしました。それから一年間抑留状態があって、三十八度線を越えて帰ってきたのですが、三十八度線はみんながダワイ峠と名付けた峠の頂点に一本の松の木があって、それが境界線のしるしだと聞きました。
我々はこのダワイ峠で一人ずつ全員身体検査を受け、金目のものは全部はぎ取られて南朝鮮へと渡ったのですが、、三十八度線より北側がソ連軍によって支配され、南はアメリカ軍によって支配されていました。その時七歳だった私は、右手に陸軍士官学校を卒業して戦死した英夫兄さんの遺品の外被を持たされたのですが、「何だ」と聞かれたら「外被」と答えろと教えられて、身体検査に望みました。私の父はふんどしの間に入れていたお金を全部取られたと言っていました。母や姉も百円札を口の中に入れて峠を越しました。私だけはソ連人と朝鮮人のペアの前に連れていかれたら、「マレンケ、チョッソ」と言われて、何の取り調べも受けませんでした。私の従兄弟は私より一つ年上でしたが、ていねいに身体検査をされていましたので、私だけ特別だったようです。私は走って三十八度線を越え、誰もこないから心配になって又お父さん達を迎えに行きました。
それから、もう一度三十八度線を越えて南朝鮮へ渡ったのです。何故をもって三十八度線が境界になったかというと、日本の関東軍が三十八度線より北を守備範囲として守っていて、ソ連軍の満州国境を越えての参戦に備えたので、関東軍がソ連に降伏したから、三十八度線が境界になったと聞きました。うそか本当かわかりません。
ただ、昨日の記念日に韓国の式典だけが報道されたので、北朝鮮はどう思っているのだろうと不気味な気がしたのです。いずれにしろ、人の国を植民地支配することは言語道断なことだと思われます。
私にはまだ敗戦の記憶は克明に残っていますが、戦争を知らない子どもたちの時代となりました。アメリカと戦ったと言ったら「ワールドカップか、WBCか」と質問する子もいるそうです。戦争を知らない子どもたちばかりで、戦争をしても教育が徹底すればいい、と思ったりする人がいるかもしれません。戦うことの愚かさを知りたいものです。
例えばじゃんけんで勝つ必勝法があります。後出しをするのです。後出しのじゃんけんで勝っておもしろいか、嬉しいかというと、全く嬉しくありません。つまり勝つことは実はあまり嬉しくはないのです。負ける方にこそ嬉しさも楽しさもあります。
日韓併合は人類の犯した最後の誤謬としたいものです。
『夏休み』 2010/8/19
去年まで夏休みには伊勢参宮をしてお蔭を頂いてきましたが、今年は二回も私が入院をしましたので家でおとなしくしていようと思いましたが、娘に誘われて海遊館に行ってきました。その前日にはリーガロイヤルホテルの二十五階で、幽祖ゆかりの街、堺市の街の夕暮れ、夜景を楽しみながら鉄板焼きを食べました。家内は高いところから夜景が見たいと言っていましたので、大変満足してグラスワインで乾杯をしました。
海遊館は猛暑の上、長蛇の列で車椅子の目線では、人々のお尻と足しか見えず、時に興奮した子どもがぶつかってきて、相手が痛い思いをしたりするアクシデントがありましたが、ジンベイザメの泳いでいる腹を見上げたり、イルカやサメも近くで見ましたが、クラゲだけは、これでもか、これでもかとたくさん見せられました。でんでん虫は何回も海遊館には行っていますが、車椅子で見るのは初めてですので、それなりに娑婆の雰囲気を味わって満足しました。家内は五十五年間大阪に住んでいますが、海遊館は今回が初めてだったそうです。孫と一緒に大いに楽しんだようでした。館内の食堂ですき焼き定食を食べましたが、大阪らしい利益も考え、味も考えられたおいしい昼食でした。
昨日は、家内と九十歳の母、娘の三代で、映画「借りぐらしのアリエッテイ」を見に行きました。留守番の私は家で借りてきたDVD「OK牧場の決闘」と「夕陽のガンマン」を見ました。録画を見終わって普通のテレビにもどしたところ、甲子園の高校野球をやっていて、西部劇を観た目には拳銃の早撃ちに匹敵する高度な技術が、甲子園の決闘にもあることが分かりました。甲子園の決闘は興南対聖光学園でしたが、百四十キロのスピードのボールを打ち返したり、センター越えの大飛球を懸命に追いかけて、そのまま後ろ向きで捕ってしまう技など、拳銃を抜く手も見せず振り返りざま相手を倒す技術に匹敵するものだと思いました。
私は西部劇など古い、と言われながら見たのですが、同じことが現代では甲子園球場で行われていたのだ、と変に納得できて面白かったのでした。今年はPL学園は出ていないので、録画で池田対PL学園の試合も見ようと思えば見れますし、白球の記憶では、PL学園対高知の逆転のシーンを何度も見せてもらいました。四番西田選手が、バッティングは勇気だとばかり、思いっきり一塁ベース横にヒットを打ったシーンなどは目に焼き付きました。夕陽のガンマンだなというのが、久しぶりに見た西田君に対する私の賞賛の気持ちです。夏休みは昨日で終わり、明日、明後日は日直です。
『夏休みの孫の宿題』 2010/8/20
昨日、次男の小学校二年生の子が私の家に来たので、「宿題は少しずつできているかい」と聞いたら「全部終わった。作文三つというのも書いちゃった」と言下に言われました。そういえば、次男は宿題を苦にしなかったものでした。
長女の孫は、毎日一枚宿題をして後はしないので、母親が「時間があるのだからもっとしたらどう」と言うと、「ママ、夏休みは何日あると思っているの。宿題は二十枚しかないんだよ」と言ったそうです。長女は夏休み最後の日に、読書十冊の感想文などというのを残していたので、訝るのも無理はありません。
長男の娘は、夏休みに入ってすぐ家にきていましたが、夏休みの宿題はとっくに終わって、塾の宿題に苦労しているようでした。
こうしてみると、夏休みの宿題に苦労するのは、自分と子どもの代で、孫の代になると、この子ならそういう宿題をするだろうと納得のいく姿になっています。私が苦労した分は子どもたちも苦労するので、孫の代になるとなにやら許された感じが漂います。何事もそうであればよいのですが、夏休みの宿題以外にも問題はたくさんあるのですから、決して何かが楽になるわけではありません。
NHK朝ドラの「ゲゲゲの女房」の子どもも小学校でいじめられているようです。うちの孫たちは女の子が多いので、どういういじめられ方をしているか気になります。「ことこ、おまえはおんなの子ではない、おとこだ」と言っていじめられた子もいるそうですが、ことこという名前に誇りを持っていると、おとこと、おんを利用していじめに使うところなど、子どもの感性には舌を巻く感があります。
小学三年生の女の子が、自分の持ち物に「死ね」と落書きされてベランダで自殺してしまったというニュースがありましたが、こういういじめは逃れようがありません。その子の学校の校長がインタビューを受けていましたが、自分ならどう答えるか「親のみしらせですね」と思うものの、なんと答えたらいいかわからないと思います。
夏休みの宿題ぐらいまでですと、はっきりと親の鏡であると断定することができます。
『富士登山』 2010/8/21
でんでん虫は若い頃一度富士山に登ったことがあります。もう絶対二度と登らないと思ったほど苦しかったものでした。でもあの日登ったから登れたので、今後登れる可能性はまったくありません。
今朝のテレビで、今年は炎暑が続くので、海外から来た人々が富士山に大勢登っている様子が映っていました。「日本人は一生に一回だけ富士山に登るのだそうですね。私は日本人ではないけど、富士山に1回だけ登ってみようと思ってきました」という中国人の人もいました。上海万博などで景気がいいからでしょうか。中国の人は大型バスで乗り付けて、大勢隊列をなして登っていました。
日本の山は神様ですから、外国人に頂上を踏み荒らされるのはいい気がしません。「万里の長城でしょんべんすればよ、ゴビの砂漠に虹がたつよ。俺が死んだら三途の河原によ、鬼を集めて相撲とるよ 〜 」と、陸軍航空士官学校の学生たちは出撃を前にして歌ったものだそうですが、でんでん虫のお兄さんもこういう歌を歌ったのかなあと思いました。
この歌のパロディで、「富士のお山で小便すればよ、日本平に虹が立つよ」と歌ったのではただ汚いだけですが、元歌は気宇壮大で、死を覚悟した青年たちのまさしく青春が歌われています。万里の長城くらい大きすぎると、異国人に踏まれてもなんとも思わないでしょうが、富士のお山は神々が奉られていて、大勢で押しかけられたらたまったものではないと思いました。
今日は甲子園大会の決勝戦、春夏優勝した興南高校の島袋投手が、観客全員にやさしい声で「応援、ありがとうございました」と言っていました。礼儀正しい好青年という印象でした。春夏連覇の偉業は過去に四校が実現したことがあって、PL学園もその一校ですが今はその面影はありません。
富士山の頂上近くは、登っても登っても頂上にいたらないのが特徴ですが、雲の上をあえぎながら頂上はまだかとさすらった日が懐かしく思い出されます。
『処暑を迎えて』 2010/8/24
一昨日は処暑だったそうです。猛暑が記録的に続く中で処暑でもあるまいと思われますが、処暑だと言われてじっと凝視していますと、なるほどすでに秋はすべてのものに潜まっているようです。蝉の鳴き声が弱々しくなりました。
学校の周囲には、桔梗をはじめとして女郎花、萩、尾花、葛、撫子、藤袴などが咲き始めています。転倒が怖いので確かめには歩いていませんが、何がどこにあるかは、昔植えたての頃よく眺めていましたので、よく知っています。
今は退職されたA先生が、小学校の周辺に秋の七草を全部植えようと、一つ増えるたびに報告して下さっていたのでした。A先生は図書館司書の免許を持っていて、豊かな知識をお持ちでしたが、何よりもお父様が庭いじりが好きで、郷里の家の畑には全部揃っていたそうでした。A先生は幼稚園長を最後に退職されましたが、小学校周辺に残された誠が今も息づいています。
一年に一度処暑を迎える日には、その温顔を思い出して、秋に備えることにしています。
今年の夏休みには、でんでん虫は五木寛之の「親鸞」を上下巻読み終わりました。たとえ小説であっても、一人の人を一ヶ月ていねいに読むと、なんとなく親鸞のことがわかったような気がするから不思議です。五木さんは、丹羽文夫や吉川英治など、かつて親鸞を書き上げた人たちの作品を全部ていねいに読んだ上で書かれたのですから、親鸞という名を名乗るに至った経過は充分に分かりました。親鸞と名乗った後のことは、浄土真宗のお寺のお坊さんにすべてお任せすることにします。
『リハビリ』 2010/8/25
職員にとっては夏休みが終わり、今日は出勤日です。久しぶりにみんなで顔をあわせて職員会議をしました。でんでん虫は午前十一時から我が家で歩行訓練のリハビリがありましたので、途中で会議を中座してリハビリに帰りました。家でのリハビリは、この部屋で五度も倒れているのですから、まじめにリハビリをしなければなりません。週に一時間のリハビリですが、歩く練習を一時間してみますと、家で歩く練習だなんて、二歳の子どもでも自由に歩けるものを、自分は何をしているのだろうと思います。それでも毎週行われるリハビリはワンパターンですから、そのコースだけは次第に平気でできるようになるものです。リハビリというものは決して無理をせず、またこの次リハビリできる力を蓄えているのです。
人生はリハビリと同じだよ、とでんでん虫は悟って、すべてのことにリハビリをしています。毎朝、一章ずつ読書をすればいつかは必ず読了する読書法もリハビリから習いました。これで親鸞を読み、文芸春秋を読み、塩野七生の「日本人へ」「ローマの衰亡は500年、日本の衰弱は20年、ならば、どうする?」とコピーのある本を「リーダー篇」と「国家と歴史篇」の二冊買ってもらって読み進んでいます。
今日又、NHK短歌「短歌の文法」(歌あそび言葉あそびのススメ)という本を購入しました。リハビリついでに悔しいから少しずつ人生のやり直しを計っています。
八月三十一日には卒業生のA君が私を訪ねてきてくれるそうです。彼はアメリカのNASAで働き、帰国してインターネットの商売などをしていると聞いていますが、優れた能力の人間です。先日、帰国した折、「スーパーシステムを知っているか」と問うたところ、彼は「スーパーシステム?、複雑系のことかなあ」とまことに的確な反応をしました。今度来てくれたら複雑系についてご教授いただこうと楽しみにしています。
我が子らからも学ぶことは多いのですが、教え子らが時々立ち寄って、最近の世相の諸問題を教えてくれることはなんとも言えずありがたいことです。人生のリハビリ、また楽しからずやと思っています。
『民主党代表選挙』 2010/8/26
でんでん虫は麻生太郎が好きだったので、民主党の代表選挙など誰がなってもいいのですが、小沢一郎さんもハッパ会のメンバーであったとか、奥様がPLの会員であるとか、選挙の時には奥さんに「神様に頼んでおいてくれよ」と言うとか、様々な情報を総合して、小沢さんが立候補して小沢さんが代表になればいいと思っています。
それにしても、なかなか態度がはっきりしないのはなぜでしょうか。思うに、じゃんけんの後出しをして全員が出した後で自分がポンと出すつもりでいるのでしょう。なかなか良い態度です。並み居る候補者の中でもっともブレない人という意味で、小沢一郎さんが宰相には適任だと思っています。
政治と金の問題では、またそればかりが大騒ぎになるでしょうが、鳩山さんの時と比較して性格の違いを味わうのもよい勉強です。そんなことを研究するために総理大臣になってもらっては困ると言う人もいるでしょうが、今の日本の政治は、総理大臣が変われば変わるだけ大変になる、どうアガいてもよくはならないのですから、一番見物するのにふさわしい人がいいと思います。
それは無責任だと言われるかもしれませんが、阪神の金本選手が昨夜、逆転満塁ホームランなど打つと、三十点でも四十点でもとったらいいと思ってしまいます。わが巨人軍はたった一点でもいいからリードして中日に勝ってほしいと思います。
今日は散髪屋さんに行く予定でしたが、連れて行ってくれる娘の都合が悪くなって行けなくなりました。そんな人生の些末事のほうがでんでん虫には堪えます。神を信じすべてに感謝するほかないのです。
今日は桑田真澄君がNHKのスタジオパークに出演していました。甲子園大会で二十勝したのは彼の破られない記録だそうです。桑田君の言うことはすべて教えの道にかなっていて、よい感じでした。野球は楽しむものだ、楽しむには勝たなければいけない、勝つためには練習しなければいけない、効果的な練習をバランスよくするのが大切だ、食事も同じだ。ステーキを十枚も食べる必要はない、一枚だけ食べれば充分だ、と言っていました。
PL小学校の子どもも同じようなことを言っていました。「僕はプロになるほど上手にならなくてよい、大きくなって暇があったら野球を楽しみたい、野球を楽しめる人になりたい」と言っていた子がいます。
民主党の代表選挙も、楽しまなければならないと思いますがいかがでしょうか。
『聞くは一刻の恥、知らざるは末代の恥』 2010/8/27
知らないことを聞こうかな、聞くまいかなと思い迷う様をじっと見つめて、私の父が私に諭した時の言葉です。父は小学校しか出ていませんので、こんなことを聞いては恥だと思ったことがあるのでしょう。それで自分に戒めた言葉だと思います。
でんでん虫は、質問しようと思っても質問しないままに、自分で勉強して分かってしまうという性格でした。それに比べて、私の家内は何でも人によく聞くよ、偉いもんだと思ってきましたが、昨日こういうことがありました。
ベランダにでて月を眺めていた家内が「お月様って、毎月まるくなるのかなあ」と私に質問したのです。私は返答に窮して「そうだよ」とも言いかねて黙って質問を飲み込みました。「西からのぼったお日様が東へ沈む、それでよいのだ、それでよいのだ、天才バカボン、バカボンボン」というのは漫画の世界ですが、これは面白い質問を聞いたものだと、ほとほと感心してしまったのです。
家内は、教団の方針で大学へは進まず、花嫁寮を卒業しただけですから、なんでも聞いて勉強しようという精神があるのだと思います。
事の起こりは、私が「中秋の名月は今年は何日だ?」と質問したことにあります。中秋の名月には、母が作ってくれたお団子を思い出したいから、ベランダに台を出して月見団子や芋や栗や梨、ススキを飾ってほしいと頼んだのが事の起こりです。「そんなこと私に頼んだってだめだ。私は小さい頃そんなことをしたことはない、してもらったこともない」と家内は言います。今まで四十数年間学園アパートに住んでいましたが、学園アパートのベランダからは月は理想的には見えません。こんど引っ越した部屋からは満月がきれいに見えそうで楽しみにしているのです。
「聞くは一刻の恥、知らざるは末代の恥 」、明治生まれの父は、終生文明の発達に目を白黒させてきたのでしょう。大阪万博の時はわざわざ気仙沼から尋ねてきて、三日間、全てのパビリオンを見尽くして帰りました。案内役をしてくれたのは一橋大学出身の叔父でした。
でんでん虫は「短歌の文法」という本を読みながら、大学で国語科を選ばずに社会科を選んだことを後悔すると同時に、国語科に進んだらこんなことも勉強できたのだ、と羨ましい思いで読んでいます。「聞くは一刻の恥、知らざるは末代の恥」、別に恥じでなくても知らざることを知ろうと努力することは良いことです。
家内はクロスワードパズルを見つけると喜んで解き、分からないときはその辺の人に聞いて完成させています。私は地デジハイビジョンは知識欲を満たしてくれる宝庫であると思って、テレビを見ることに専念しています。良きかな、無知蒙昧
夏休みが終わって、子どもたちが登校したらその日に六年生の宗教をやってくれ、と頼まれました。待ってましたとばかりに承諾したでんでん虫は、子どもたちに質問してもらおうと思っています。子どもたちの質問で答えられないことがあれば、神様に質問できるではありませんか。神様に質問たことは必ず答えが返ってくるというのが私の信念です。
『拾遺一束』 2010/8/28
でんでん虫の独り言に嘘となることを書いてしまったことがだいぶありますので、まとめてお詫びをしておきます。まず秋の七草、どこに何が植えてあるか、全部知っていると書いたので、「本当に咲いているかどうか、確かめたほうがいい」と家内に言われて確かめにいきました。そうしたら、藤袴も女郎花もどこにあるかさっぱりわからない状態になっていることがわかりました。それで小学校の先生方に「どこにあるか調べておいてください」と依頼しています。
次に「短歌の文法」という本はいい本だから、お勧めしたいと思いましたが、いざ読んでいて、短歌は文法など問題にすると出来なくなるから、これは読まないほうがよいと思いました。例えば「べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊」などという永井陽子さんの歌が出てくると、活用表を記憶させられた高校時代が思い出させられますし、でんでん虫は気になって仕方がありません。あたかも音が聞こえてくるような気がして、良い短歌だと思いますが、でんでん虫は、東京の渋谷教会の日本間で生まれて初めて短歌会に出席したとき、その頃はまだお元気であられた河西てふさんから、、文法上の誤りを指摘されて「何をこしゃくな」と腹を立てた記憶があります。文法は忘れて歌いたいように歌うのがよいと思ったのでした。
「身体検査優等生のへその垢狙う劣等生佐久間の野望」のような歌がおもしろいと思いますし、新しい時代には新しい文法が生まれるものとして、この「短歌の文法」という本は他の方は読まないほうがよい、でんでん虫が一人こっそり読ましていただきます。塩野七生さんの「日本人へ」という本はおもしろくて仕方がないのですが「短歌の文法」はおもしろくは読めない本です。
小沢一郎さんが首相にふさわしいかどうかは、K先生のつっこみがありましたが、首相になったらめきめきと首相の顔になりますから、そうなることを期待したいと思います。
『始業式』 2010/9/1
二学期が始まりました。始業式の式典が終わって校長先生の話では、昨日の学園教職員研修会での小野理事長先生のお話を全校児童に取り次ぎました。心のスイッチの切り替えが大切であること、インビィズィブル、目に見えないもの、人に対する愛情が大切であると先生方はみんな思っているのだから、皆さん達も困ったことは担任の先生や校長先生に、どんな小さな悩みでも溜めないですぐにお話しましょう、というようなことを話しました。
その後、我が家で歩行のリハビリがあって、また学校にもどり、五時間目に六年生の宗教の授業をしました。宗教の授業は、夏休みにあった体験談や質問を一人ずつにしてもらうことにしていましたが、質問には「祐祖とは何か」とか「おしえおやとは何者か」などという難しい質問がありました。「なぜ公立小学校と私立小学校があるか」という質問もありました。
「先生は六年生のクラスをどういうクラスだと思っていますか」という質問がありました。なんだか腹の中を見透かされるような気のする質問でした。テストされているようなものです。言語障害もある身なので立っているだけがやっとで、倒れないように注意しながら一時間の授業を終わらせていただきました。二学期のスタートとしては、充分に緊張感のある一日でした。一人ずつの質問に答えているうちに、あっというまに一時間は終わり、鐘が鳴って「先生、終わりのチャイムが鳴りました」と言われて、我に返って帰ってきたというしだいです。
『六年生の宗教』 2010/9/2
昨日、六年生の宗教をして質問を聞いたところ、K君が「おしえおやとは何ものですか」と聞きました。私はなんという偉そうな質問だろうと思ったのですが、それは私の鏡と受け取りました。
イスラム教におけるマホメットとか、キリスト教におけるキリスト、仏教におけるお釈迦様というような、世界の宗教の教祖と言われる人は、すべてその時代一代だけ生きていた人です。2000年前の時代背景を考えたら、月の世界へ行って帰ってくる時代に、お月様を神様とあがめているだけでは時代錯誤ということになります。ですから、その時代、その時代に生きて生活している人が教祖であることは重大なことなのです。そういう教祖がPLには「おしえおや」として存在するということです。と私は答えましたが、それだけでは足りないようでした。
幽祖金田徳光先生は「自分はおしえおやではない」と言われていたそうです。徳光教の神訓は十八ヶ条で三ヶ条足りないから、後の三ヶ条を授かったまことの人が教えを完成しておしえおやになられるのだ、とおっしゃっていたのだと思います。
初代教祖様は、大正十二年九月十三日、「神は一体である、万神なきことを知れ」を神授かり、大正十三年二月九日には「世の中に生きるものの元は皆水である、その元は日である」と授かられました。十月二十六日の夜、教祖は最後の神訓「世の中に現れたる一切のものは、みな人を生かすために生まれたるものと知れ」と神授かり、宇宙の原則二十一ヶ条が遂に完成を見るに至ったのです。
金田徳光先生の「後によき人があらわれて道が完成する」と言われたその道、人道徳光教が確率されたのでした。
次いで十月二十八日、初代教祖様は当時の信者を連れて伊勢神宮を参拝され、二十九日に内宮大前に立教の宣誓とお振替の式を誓約されたのです。このとき、おしえおやの神業はこの世に生まれることになりました。その上でおしえおや様が意志されたことは、この世の真理となるということは、祖遂断や宝生の体験で皆さん方も知っていることです。
実は今日、六年生四人が校長室を訪れて、昨日の宗教の授業のお礼を言い感想文を提出して行きました。私は四人にソファに座ってもらって、「昨日の宗教の授業の続き、おしえおやの神業についてもう一度話します」と言って以上のようなことを話しました。特別授業です。
四人だけなら半身不随でもしっかり話せますし、四人に話したことが全員に話したことと同じ効果があるようにと思っています。宗教の授業は質問されると自分が勉強するのでありがたいことです。
教校一期生と二期生は、二代教祖様からPL処世訓二十一ヶ条の解説を頂きましたが、その中でおしえおやについて、二代様は教主事務室の黒板に「神」と「人」と書いて、「おしえおやは物好きにも神の意志を人に伝える働きをする者だ」と説明されました。二代様は「両手でげんこつを握って腰にあてて聞くと、メモをとらなくても必要な時に思い出させてもらえるものだ」とおっしゃられましたが、今回必要に応じて思い出しましたので、忘れないうちに書いておいた次第です。
『プロ野球』 2010/9/3
私が子どもの頃「野球少年」という月刊誌が出ていました。私の家は貧乏でしたが、この月刊誌だけは兄が買ってくれて、グローブもバットも持っていなかった私は、月刊誌一冊だけの野球少年でした。それでも志村正順氏の「紙上実況放送」で巨人阪神戦など楽しみに読んでいたのです。ですから現在のように地デジハイビジョンでプロ野球の実況を楽しめるのは望外の喜びです。
先日、近くの公立の小学校に通っている小学校一年生の孫が、学校で「あなたはどこのフアンなの」と聞かれて、「巨人と阪神」と言ったのだそうです。彼女は「巨人と阪神はライバルだから無駄だよ」と言われたのだそうですが、彼女は家ではお父さんが阪神フアンなので阪神を応援し、私の家では私が巨人フアンなので巨人を応援しているのです。
現代では何でも年齢の下の子から学ぶというのがいいことですので、孫に学んで、私も巨人阪神のフアンということにしました。
最近ではリードされるとほとんど逆転できない巨人と、必ず逆転して勝つ勢いのある阪神を応援するのは、どちらか一方を絶対優勝させようと思うと気が疲れますが、どちらかが優勝すればいいと思うとずいぶん楽な気分になります。
阪神の新井選手が読売新聞の夕刊に記事を出していましたが、今年の阪神は、一人がヒットを打つと相乗効果が現れて、逆転してしまうというエネルギーが生まれ、不思議な力が醸し出されるのだそうです。今年の阪神は真弓監督が選手にすべてを任せて、複雑系で動いていますから、じわじわと実力をあげていって最後には優勝するに違いないという勢いがあります。そういうチームに勝つのは大変だから、でんでん虫は負けてよしとあきらめた振りをして、阪神に勝ちを譲り、一チームだけのフアンであるのは止めにして二チームのフアンでいることにしました。
民社党の代表選挙も同じです。小沢一郎さんと菅さん、どちらも応援しておいて、どちらが総理になってもよいことになるようにと思っています。「そんないい加減なことでいいの」と家内は言いますが、二つを応援するという自分がある、それでいいのだと思っています。強情張って己の意志を通すのを止めたということです。
『運動会のリレー』 2010/9/4
運動会の季節になりました。運動会にはリレーがつきものですが、でんでん虫も家内も鈍足なのでリレーには出たことはありません。
昨日、孫を学童に迎えに行ったところ、こんなことを話してくれました。孫の小学校では今月末に運動会があって、そのリレーの選手を選んだのだそうです。
数日前に担任の先生から、「クラスで三人代表を選ぶからリレーに出たい人は申し出なさい」と言われたので、家に帰って母親に相談したところ、母親は「あなたの好きなようにしたらいいよ。出たいと思ったら出たらいいし」と話したそうです。翌日から孫はクラスの友達に、どうしたいか聞いたところ、男の子はほとんどリレーに出たいと言ったけど、女の子は出たいとは言わなかったので、「それなら私は出る」と孫は決意したそうです。今日は予選があったのだそうですが、孫は「絶対に三位内に入る」と決意して走って、三位になったのだそうです。リレーとは何かよくわからない一年生が、ゆっくり時間をかけて決意し、自分の意志を確立した時、次々と神の英知が働いて、リレーの選手になる心の準備が出来つつあるようでした。
私が「リレーの選手になったのなら、運動会までに足の骨など折ったりしてはいけないから、気をつけて暮らしなさいよ」と言ったので、夜、家内と錬成会館の風呂に行った孫は、「今日は水風呂には入らない」と言ったそうです。いつも水風呂に入るのを楽しみにしているのに、「どうして?」といぶかったところ、「運動会までに風邪をひいたら困るから」と言ったと家内は笑っていました。
心の準備のようなものは、神様が授けるということがよくわかりました。でんでん虫夫妻は運動会リレーには全く興味のない人間でしたが、これを機会にリレーに出る選手の気持ちをよく理解して、当日は応援したいと思います。
昨日、巨人軍は忌々しくも中日に敗れましたが、阪神も広島に惜敗しました。巨人と阪神両方を応援していると、片方が勝っても負けても釣り合いのとれる応援ができます。複雑系はよいものです。
『読書の秋』 2010/9/7
台風九号も近づき少し秋らしくなってきました。読書の秋と言うべきです。教師のための時間術を使って、朝目が覚めたら一番に一日一章ずつ読むという読書をしています。
夜は巨人中日戦で、イニングが終わって負けていていまいましい時は、ぐっと飲み込んで少しでもいいから続きの読書をする、そういうことを続けているうちに、塩野七生さんの本を二冊読み終わりました。
「日本人へ」(なぜリスクをとるリーダーがいないのか)と(ローマの衰亡は五百年、日本の衰弱は二十年、ならばどうする?)という本の二冊です。他に「短歌の文法」と「NHK短歌講座テキスト」を一章ずつ読んでいます。塩野七生という人は、ローマに滞在して、ローマの賢帝を自分の恋人のように感じ取って日本を見つめ、批評している方ですが、そういう角度から見る見方もあることを知っておくということはよいことでした。
左手が効かないと右手だけでは極めて読みづらいのですが、なんとか続けられるのは、小学生の頃の読書欲のお蔭です。小学校時代、本がなくて、活字であればなんでも読みたかったので、小学校の担任の先生が「今日は僕が宿直だから、夜学校に来たら図書室の本を貸してあげるよ」と言われたら、右も左も田んぼの真っ暗な道を三十分も歩いて借りに行き、帰ってきて夜を通して読む、というようなことをしたものでした。
先年古希の祝いで小学校の同窓会をして五十年ぶりに気仙沼に帰省したとき、担任の佐藤順一先生はすでに亡くなっておられました。読書の習慣をつけてくださったことをお礼申し上げたい方でした。
巨人中日戦は、アンチ巨人というフアンもあるほどで、巨人が負けさえすれば相手がどこであってもよいという東京の人もいます。正力なにがしが嫌いだったからだそうです。「あいつが偉そうにするから巨人が負けさえすれば嬉しい」というのです。それならアンチ中日というのがあってもよさそうです。落合監督の「野球は闘志だ、ケンカなら負けないぞ」と青ざめた顔で審判に文句をつけて退場になってでも、四点リードされてもたちまち逆転してしまう、というようなところを見せつけられますと、野球はただ強ければよいというものではない、品格も人間らしさも必要なんだ、と言いたくなる心がでんでん虫にはあります。
さて、夏休みの宿題が展示される季節ですが、夏休みの宿題も上手なできばえであればよいというものではなく、親の縁がついていない作品でなければなりません。子ども自体が親の作品のようなものです。教育には教育しようと思っては絶対いけないという分野があり、そういう時は、ひたすら待って、教育者のありのままの姿が鏡に映るのを待たなければならないようです。
読書の秋ではありますが、時代が変わって、今の子どもたちは大きくなったら電子図書を読むような時代になるでしょうし、地デジハイビジョンを見ることや、自然に親しんで遊ぶことなどもとても大切なことなのだと思われます。
『いじめの諸問題』 2010/9/9
昨日、あるクラスの女の子がお母さんと校長室に現れました。話を聞いて下さいということでした。お聞きしたところ、自分のクラスのある子がいじめられているが、その雰囲気に耐えられない、それで学校に来られず不登校になっているということでした。後で聞いたところ、クラス担任は知っている問題でしたが、担任の先生もしらないと思ってどうしていいかわからず、校長室に来たのです。
自分がいじめられているわけではないが、他人がいじめられている雰囲気が嫌だ、というのでは、どこに解決の糸口を見つけてあげたらいいのかわかりません。私は意外と難しい問題に直面しました。校長室の壁にはヒトゲノムの地図が貼ってありますので、遺伝子の話からすることにしました。
私たちは、遺伝子という、一つの細胞に三十億の文字情報が書かれている、その細胞を七十兆も持って生きています。その遺伝子に、いじめたり、いじめられたりする情報が書かれていて、お父さんお母さんのそういう遺伝子を受け継いで暮らしている。いじめるのもいじめられるのも、遺伝子のスイッチがオンになったりオフになったりするからです。
さてあなたは、自分の遺伝子だってどうしょうもないのに、他人の遺伝子を操作することはできないでしょう。だから友達のいじめを解決することも、いじめている人を治すこともできない、ではどうしたらいいのでしょう。校長先生も小学生の時たくさんいじめられました。そのいじめられたことが全部良いことになって、こうして今生きている上で役に立っているのです。今となったら懐かしいことばかりです、だからそのいじめられている友達も、やがて立派な人になることは確実なのです。だが、その時あなたはどうなっているか、教室に入れないようなことではあなたのほうが心配です。思い切って教室に入れば、三日間もすれば人間は慣れてしまうものです。
あなたはなんとかしていじめのないクラスにしたいと思うでしょうが、あなたよりもクラス担任の先生は、あなた以上に考えているのです。だから心配する必要はないのです。
大人の世界にもいじめはあります。国と国の間にもいじめはあるのです。いじめのない世界に行こうということはできません。神様はいじめを使って人を立派にしようとしてくださっているのですから、今のままでよいのです。「世の中にあらわれたる一切のものは皆人を生かすために生まれたるものと知れ」という、宇宙の原則があることでもわかります。
校長先生は、右の脳が出血し、左の脳も出血し、左腕を骨折してめちゃくちゃになっていますが、これらは全部有り難いことになっています。どの障害もなかったらとても生きてはおれません。その障害をとおしていただいたみおしえは、先生夫婦の孫や子どもたち全部に影響するもので、幸せになっているのです。あなたのお友達もそういう幸せになる権利を持っているだけですから、なんの心配もいりません。
教会長先生や担任の先生に任せて、あなたは自分の教室に入ることを努力しなさい。昨日まで入れなかった教室に、今日入れたとしたら、それだけあなたは進歩したことになります。
おんなの子とお母さんは「よくわかりました」と言って帰られました。私自身がよくわかったわけではなく、難しいなあと思っただけでした。人生は芸術である、いじめもまた芸術である、と思ったのかもしれません。自分のいじめだけでも大変ですが、他人のいじめにまで心を砕くやさしい親子も、神様を知らないと解決のない世界に入ってしまいそうです。不登校になりかけていた女の子は今日は元気で学校に登校してきていました。世の中のことはありのままでよいのだと、でんでん虫は思いました。
それにしても、いじめの色々な問題を、保護者の方や児童が校長室にきて相談してくださることはありがたいことです。
いじめによる不登校などと、いかにも大変な問題があるようですが、集団によるいじめ、犯罪とみなされるようないじめは別問題として、よきかな、いじめの諸問題と言わなければなりません。
『隔日半合』 2010/9/9
日本酒を隔日半合飲んでもいいと許可をいただいてから、その習慣はすっかり私の身につきました。いままでにいろいろなことを言われましたので整理しておきます。
嫁の一人が「お父さん、こんな身体になってまで酒を飲みたいなんて、そろそろ引退するべき年で、酒を飲みたがるのはいい加減にしたらどうでしょうか」とか、「うちの婿さんには奥さんに感謝してもらいたいわ、介護してもらいながら、お酒を飲ませてもらって」とか、お酒はやっぱり一升、二升と量を飲まなければうまくはないはずです。人が違えば、隔日半合の酒でもいろいろ意見はあるものです。
でんでん虫としては、大学時代にゼミのたびに合成酒という悪酒を飲まされて、翌日苦しんで二日酔に悩まされた時のことを思えば、最高に良い酒を半合飲んで、それでほろ酔い加減になれるということは望外の幸せです。今日は木曜日、でんでん虫は隔日半合の酒を飲める日です。家内はけっして忘れることはなく、食前に半合の酒を出してくれます。
良い酒には酒の肴はいりませんから、でんでん虫が今飲んでいる酒は、ある若い青年杜氏が蔵の主人に「決して迷惑はかけませんから、自分の好きなように酒を造らせてください。ラベルも瓶詰めも一人でします。蔵の仕事に手抜きはしません。自分で造った酒は自分で全部売ります。売れ残った酒は自分で責任を持って買い取ります」という約束をして造ったという、純米吟醸生酛の古酒です。個性のあるお酒で、飲めば「私は幸せだ」と言葉をかけてくるような気持ちのするお酒です。良きかな、隔日半合というべきです。
『民主党代表選挙』 2010/9/10
あと四日で民主党代表選挙が行われます。菅さんも小沢さんも一生懸命になっていますから、どちらが選ばれるかわかりませんが、菅さん有利といっても小沢さんが逆転するチャンスはいくらでもあります。ただし、小沢さんがなった場合、文芸春秋十月号の総力特集で「小沢一郎悪魔が来たりてホラを吹く」という文章を野中広務さんが書いていますから、待ってましたと野党の餌食になりかねません。
衆議院の解散総選挙を目指して野党が血眼になるはずです。民主党がやってきたことだから仕方がないことです。野党が与党を称える、理解を示すという時代がこなければ政治の世界に真実表現はあり得ません。中日対阪神戦のような戦いが続くことでしょう。
今朝の職員朝礼では、三代様の時代になって政治問題には皆さん疎くなられましたが、子どもたちにも教えるべきことは教えてほしいし、職員の皆様も関心をもっていて欲しいと話しました。
『私は泣かない、屈さない』 2010/9/11
昨日、厚生労働省の元局長村木厚子さんの裁判で無罪が確定しました。その前に鈴木宗男議員が有罪になって「検察当局と戦う」と言っていた言葉が思い出されます。村木さんはちょうど裁判の判決の下る日に発売される文芸春秋で「私は泣かない、屈さない」という文章を書いておられます。検事調書というものは、なんという悪いものかということがしみじみとわかるように書いています。
でんでん虫は、囚人として囚われの身になるような思い切ったことを一度もせずにこの世を終わるのでしょうが、今朝思いがけず、テレビで桂歌丸の落語が聞けたというようなことが喜びでした。笑点の司会者だけが仕事かと思っていたのですが、本物の落語家だったと改めて思い直したのです。そう家内に言ったら、「すばるホールに聞きに行ったではないですか」と言われました。思えば一昨年でしたか、すばるホールで二人会があり、桂歌丸さんと三遊亭楽太郎さんの落語を聞きに行った経験があったのでした。実際、生で聞いた落語は素晴らしく、人生の楽しさを充分に味わわせてくれたものでした。
村木さんは記者会見で「これ以上私の時間を取らないでください」と言っていましたが、163日の幽囚の日を文章に語り尽くして、検察に報復しました。監獄に入っている間に、本も読めたし、休職の身となって夕食の支度もできて、夫を喜ばしていると述懐していましたが、そんなことならキャリアでなくても、でんでん虫の家だって充分に満足しています。家内は夕食を作ってくれるし、今日はお酒も飲めるし、歌丸さんの落語も聞けたし、でんでん虫はそういうささやかな喜びをあじわっています。人には奪われない喜びです。弱い心かもしれませんが、自分の弱さに比べて、村木さんの「泣かない、屈さない」強い姿にほとほと心を打たれました。
『研究授業』 2010/9/14
二学期の第一回目の研究授業が昨日行われました。担当のクラス担任は今年第一線から教場に帰られた先生ですが、研究授業をするにあたっての心構えを求められました。
私は「授業をするにあたっては、自分の一番悪いところ、一番至らないところが出ますように、小学校の先生として授業の至らぬ所を全部見ていただき、妥協なく教えていただけますようにとお誓いしたらいいですよ」と申し上げました。そうして自分は、「この先生の最も良いところを見抜かせたまえ、本人も気づかぬ良さを発見なさしめたまえ、子どもたちの進歩したところを発見なさしめたまえ」と遂断って授業に臨みました。担任の先生の素晴らしいところは、お願いしたとおりいろいろわからせていただきました。クラスの子どもたちも、前回の授業参観の時に比べると遙かな進歩で、頼もしく堂々とした態度で授業を受けていました。
午後からの研究会では、いろいろ厳しい批評が出ました。ノートの取り方の指導の仕方とか至らぬ所はたくさん表現されました。私は指導案に添えられた教材のサンプルが非常によく出来ていて、子どもたちがすぐにわかるように工夫されたものであることを発見しました。
土曜日に孫が校長室にあそびに来たので、その教材文をやらせてみたところ、一年生ではありますが、百三十ひく七十は十三ひく七と同じだから六だといっぺんでわかって、筆算の引き算を理解したのを見て、これなら二年生は教材のプリントを見ただけでできて、全部わかって納得するよい授業になるに違いないと思いました。
私は総評で担任の先生の素晴らしいところと子どもたちの素晴らしいところなど、素晴らしいところだけを表現しました。悪いところ、間違ったところを発見するのは、どちらかというと優しいことですが、経験からいって良さを発見することは、独創を求められますので意外と難しいものです。でも批評された本人が喜んでくれて、自分が批評する立場にたった時に、良さを発見するという鑑賞の仕方をマスターしてくだされば、「徳孤ならず必ず隣あり」という論語の言葉にもありますとおり、必ずとなりからとなりへ影響して、やがて職員一同の研究授業の姿勢が、同僚の良さを発見する会になることを確信したいと思いました。
夜、錬成会館の浴場に行った家内が、担任の先生の奥さんから、ご主人が喜んでいたということを聞いて帰ってきました。私はよかったと思いました。
民社党の代表が選出されました。小沢氏は491票、菅氏は721票で菅氏が代表に選出されました。温和な人が選ばれたことを喜びたいと思います。
『民主党代表選挙』 2010/9/16
民主党代表選挙は菅さんの見事な逆転で決まりました。昨日、投票前の演説で気づいたことがありました。菅さんは四国四十八カ所の霊場詣りをされたことがあり、お大師様の信仰を持っておられる方です。以前、麻生太郎さんが菅さんをからかって、「あなた四国の霊場詣りをされたそうだが、さっぱり進歩した顔をしていないじゃないか」と言ったことがあります。その時は、そういうことは言うものではないと思ったものでしたが、このたび、ぎりぎりの瀬戸際に立って菅さんが民主党の代議士以前の職業を次々とあげた後、「今の難局はリーダー一人の力でどうにかなるものではない、全員の協力が必要である、自分は二百四十二人内閣のつもりで内閣を組閣する」と言われました。
私はそれを聞いて、これは複雑系の社会にはちょうどになっていて、神様から授かった言葉だと思いました。菅さんは案の定、議員票でも過半数を占め、全国サポーターの票と合流して圧勝したのでした。
私も日頃、十三人の職員全員が校長である、校長としての内容を持って私を支えてくれている学校であると思っていますので、責任教師や指導部長が無くなった教団の体制と比べてみても、菅さんは立派な時代にあった行政を展開するに違いないと思いました。
今日は小学校では保護者の方が面接に来られる予定ですし、不登校になっているお子様のお母さまが校長室に相談にも見えられました。私はそれらの人から良いことを教えられて、頼みもしないのに教えにきてくださって有り難いことだなあと思っています。日頃偉そうにしているところを教えていただきたいと思っています。
『夏休みの宿題』 2010/9/16
昨日、ある学年の保護者の方が来られ、クラス担任の夏休みの宿題の対処の仕方についてご意見を言っていかれました。一学期からのいろいろなこともありますが、要は夏休みの宿題を何時までも採点もしないで返してくれない、ということでした。昨年までは模範解答をもらい家で回答するということもあったけど、そういうこともないという不安な気持ちでした。
夏休みの宿題を家庭でさせるということは、怠け者の先生のすることで、せっかくの教師の喜びを放棄するということでもあります。この先生は、夏休み中に補教師錬成を受けられて、心境も向上されていますので、一人一人の子どもの宿題を大切に扱おう、子どもがどういう気持ちで宿題をしたかということを味わいつつ、一問一問ていねいに採点して返そうと思われたにちがいありません。
昨日、この先生の授業を見に行きましたが、、先生は一度も叱ったり大きな声をだしたりすることなく、落ち着いた静かな授業をしておられました。昨年まで、盲学校の高校の国語の先生をしておられたので、小学生の扱いには慣れてはいられませんが、まるでしかることなど忘れてしまったかのように物静かな教え方でした。
自由研究などの作品も、展示もしないし返してもくれないというクレームでしたが、教室に行ってみたらちゃんと展示してあり、評価もされていました。たいへん参考になったので、今日は他学年の夏休みの宿題も見て歩きました。コンクール金賞の作品は、さすがにみな素晴らしい出來で、教室に展示されている自由研究も課題も、二年生のクラスなど、おもちゃがいろいろ作られていました。
自分の作品に手を触れて、自動車を動かしている子がいたので、「Uくんすごいぞ」とほめたところ、女の子たちが「Uくん、すごいってほめられたよ」とその子を称えていました。誰でもいい、夏休みの課題は誰かが評価し、称えてあげる必要があります。
でんでん虫の孫たちも、夏休みの宿題の工作を出しましたが、一人は苺の貯金箱、もう一人はぶたさんの貯金箱を提出したようです。苺の貯金箱は提出した日に苺が取れたそうです。ぶたさんの貯金箱は耳がとれたそうです。そういう話題も、家庭では親が手伝わず自分で作るから取れたりするんだ、ということになります。
夏休みの宿題は、親が手伝ったりして弊害があるから、よほど先生に自信があるものでないと出してはいけないと習ったものでした。最近の世相では、いかにも親が手伝いたくなるような立派な宿題セットが売られています。こういうものを作って売る人がいるいじょう、買ってあげなければ経済が成り立ちません。
良きかな、夏休みの宿題。親が手伝えるものは全部手伝え、と思っています。そのうちに親はばかばかしくなるでしょう。学校では、どのような宿題でも、子どもたちは自分の宿題を一番よくできたと思っているものです。
でんでん虫も自分が小学生の時作った桐の木の筆箱が、明け方完成してふたにひびが入ったときの悲しさを今でも覚えています。良きかな、夏休みの宿題。
子どもの持ってきた作品がなくなった、と心配されて、学校中を探して歩き、ないので担任の先生は心痛されたという事件があったのですが、同じ作品を二つ作って持ってきたので、ひとつでいいでしょうとお母さんが持って帰られたのだそうです。ふたつ同じものができたのだから、一つでいい、一つは持って帰りなさい、などと言わないで、こどもの作品は心からほめてあげてほしいものです。
今朝の朝礼では、先生方に、夏休みの宿題はなるべく早く、まるつけなどはそれなりに省略してでも励ましの言葉を書いて返してあげてください、とお願いしました。二学期が始まって十六日になりますから、どの学年も落ち着いた雰囲気で授業が続いています。
『敬老の日』 2010/9/21
昨日は敬老の日でした。大本庁結び体の班長さんが敬老の日のお祝いを持ってきてくださいましたので、新潟産のせんぺいをポリポリといただいて敬老の日としました。
二十六歳の青年で大本庁に赴任してから今日まで、思えばいろいろなことがありました。お彼岸だからご先祖のお墓参りをしなければならないところですが、私は父母のことを思い出して感謝することにしました。
二十六歳で教師志願をした時、父は「恩給がつくから公立小学校の先生をしたほうがよい」と勧め、PL教師となることに反対しました。私は大学で六十五単位も不足だったのを死にものぐるいでとってやっと卒業できたのですが、もしこの単位を修得できたら、終生教えにこの身を捧げますと遂断って命懸けで単位を修得しましたので、何がなんでも教師にならなければいけませんでした。父に対しては「幾晩かかっても説明します」と言いましたら、父は最後にこう言いました。「いくら親でも子どもの意志を束縛することはできない、いいだろう。しかし臨終には会えるかなあ」といい、母は「敏夫さん、あなたはいなかったものと思います。神に仕える子を産ませていただいて光栄に思います」と言って、祝福してくれました。
今年、七十二歳になりましたが、父の臨終には会えませんでしたし、神に仕える人間になれたとは思えません。しかし七十二歳になって初めて理解できる父母の心というものがあります。遺伝子の知識が行き渡った時代ですから、私はまぎれもなく父母の子として似たようなことをしているに違いないのです。
高校生の頃、父とドラム缶の風呂に入ったことがあります。父が「敏夫、霊魂は不滅だ。俺が死んでも俺の血はお前の身体に流れている」と言いました。私はその時は「私の血は私の血だ」と思いましたが、遺伝子の知識が行き渡った今となっては、まぎれもなく父母の血は私の中に流れていると思います。
彼の日のことが少しずつわかってくるのです。良きかな、敬老の日、せめて九十歳ぐらいまでは生きたいと思いますが、家内は「ええっ」と言っています。私の介護に疲れ切っているようです。申し訳ないことです。
『名月』 2010/9/22
昨日、長野県�田の知人から、中秋の名月に飾るためのススキの穂を送っていただきました。ススキの穂は長野県が一番美しいと思っていますので嬉しいプレゼントでした。早速リビングに備えました。明日が中秋の名月ですからおだんごはないと思っていました。ところが家内が万代から買ってきていました。ススキを眺めながら十三夜の月を眺めてお団子もいただきました。名月を見ながらうるち米で作った団子を作ること、さつまいもを煮ること、梨を飾ることなど注文をつけましたが、家内は小学生の頃からそんなことはしてもらったことがないらしく、抵抗があるようです。
「名月やこの梨一つ五十円」という俳句は、私が小学生の時に初めて作った唯一の俳句です。当時引き揚げ者の我が家では五十円は大金でしたし、梨など食べたことはありませんでしたので、母が買ってくれた一つの梨は宝物のように思えたのです。母の作った団子はまんまるで、うるち米ですから固くて、ピラミッドのように積み上げて、飾り終わったら醤油と砂糖で甘辛く煮てたべるとおいしいものでした。
中秋の名月だと言って大騒ぎしている時に、山の端から今か、今かと名月の上がるのを待っていた観衆の後ろに外国人が立っていて、「なんだ、いつもの月と変わらないではないか」と言ったという話がありますが、事の次第は、小林秀雄の随筆「月見」をごらんください。たしか「考えるヒント」の中の一章でした。
家内が小学校の時にしてもらっていないから、しない、というのには理由があります。私が中秋の名月を見てサツマイモを飾れとか梨を飾れとかいうのは、要は「お母さんありがとう」と言いたいためだけのものなのです。お母さんが私に食べさせようと五十円の梨を買ってくれた時代には、我が家には炊事場も風呂もトイレもありませんでした。極貧の家庭から出発して、何もかも揃った地デジハイビジョンまであるマンションに生活している、今を感謝しようという企てです。身体に障害がなければ全部自分一人で出来ることばかりですが、家内の手を借りるとなると、思い出のない家内には実行するモチーフがありません。小学生時代の大切さが身に沁みます。
SC寮長の時に、ある年月見をするといってベランダにさつまいもを煮たのを飾ったところ、子どもたちはあっという間に食べてしまった記憶があります。月見の習慣などは、やはり寮ではなく、家庭でするべきでしょう。ススキの穂を飾って、このときばかりはお月様に神様になってもらって、収穫の感謝と健康な身体の感謝をしたいものです。
「すすき穂のほろほろ白き道縫いて夕べ箱根を越えてきにけり」という歌は、二代教祖様の老境に入ろうとする宗教家の満足した、満ち足りたご心境を歌われたものですが、�田から届いたススキの穂の美しさを味わいながら、梨もサツマイモもない名月に感謝しようと思います。月を愛でる習慣は日本人独特のものですが、月読尊という神様のおかげであまねく日本中に広がったものでしょうから、そういう過去の遺産は大切にすべきものだと思うのです。
『お月見』 2010/9/24
昨日は朝から猛烈な雨でしたが、夕刻には雨が上がり、雲の間から中秋の名月を眺めることができました。長男一家が来宅、一緒に月見の宴をいたしました。始めにリビングの穂ススキを観賞した後、食卓で梅の宿特別純米吟醸原酒というのを飲んで、最後にベランダに椅子を出して、小さな台に妻の心と称する梨とブドウとコーヒーを出してもらい、長男と一緒に月を眺めました。雲の間から顔を出す満月は煌煌として、過去の歌人の短歌を思い出させてくれました。
かつて吉野の西行庵を訪ねたおりに、土壁の粗末な小屋ながら、月を眺めるためには完璧な作りであることに驚き、月のない空に思いをうかべて、西行は「願わくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月の頃」「嘆けとて月やは物を思はするかこちがほなるわが涙かな」とか、良寛さんの「月読みの光を待ちて帰りませ山路は栗の毬の多きに」と歌って、貞心尼に贈った歌などを思い出しました。
過去の歌がたくさんあるのですから、自分が歌を詠む必要はないわけで、じっくりと味わって「月の世界から地球を見たらこんなふうに見えているのかなあ」とつぶやいたら、長男が家のパソコンに宇宙衛星かぐやが映した月から見た地球の映像を出して見せてくれました。過去の歌人の世界から見ると、現代の感覚はまことに新しいものがあります。名月だ、名月だと騒いだおかげで、我が家でも腰掛けに座ってゆっくり月を観賞することができました。
長男の嫁は小さい頃から、月見にはちゃんと団子を作って三宝に飾ってお月見をしてきたそうです。それで今でも中秋の名月の日はだんごを作って月見をしていると言っていました。姑が嫁に教えるのではなく、姑が嫁から教えられるということは複雑系の時代にふさわしいことだと思いました。
台風十二号がねらっている大本庁の運動会は無事に行われると思いますが、名月をはさんで上の雲は右へ走り、下の雲は左へと微妙な動きをしているのを眺めていると、大本庁の空は運動会の時は晴れようか、雨になろうかと迷っている気配があります。
『運動会』 2010/9/25
朝から涼しい風が吹き、秋晴れの快晴とはいきませんが、時折暖かい日射しが雲間から射し込む良い天気の一日でした。公立小学校では秋の運動会が盛んに行われ始めました。でんでん虫の孫もK小学校の運動会の日で、孫はリレーの選手にもなったということで、家内は朝から応援に行く方法を考えて、職員の奥様にK小学校まで送っていただき、運動会を見学した後タクシーで帰ってくるという案を立てました。無事に行って帰ってきました。
赤青黄色の三色のリレーで、前を走る子が転倒したのでべったになって青組はびりだったそうです。びりでも最後までしっかり走ったという報告を聞きました。私は運動会でリレーの選手になったことなどないので大満足です。
リズムダンスも立派にしたということでした。とにかくPL小学校と違って人数が多いので、見つけるのはけっこう大変だったようです。
ビデオとカメラを総動員して撮影はしたのだそうですが、徒競走もリレーも走るのを応援するのに力が入りすぎて地面しか映らなかったと言っていましたので、でんでん虫はビデオを見るのを楽しみにしていたのですが、期待はできないようです。空想力を駆使して孫の姿を追おうと思います。PL祭の大運動会では、全員親戚のようなものばかりの運動会でありながら、親はビデオカメラをかまえて必死ですが、あれは尊い姿であると思わせていただきます。
でんでん虫は小学校、中学校、高校と運動会はいつもビリで忌まわしい思い出しかありませんでしたが、祖父母の心境というものも勉強させていただきました。祖父母が存在して運動会を見に来るというだけで素晴らしく尊い事ですが、でんでん虫には見に来る祖父母もいませんでした。
中国のトロール船の船長を保釈したということで、日本国が馬鹿にされたと怒っている人が多いようです。病院の医師が認知症かどうかを判断する質問は「最近のニュースで何を覚えているか」と聞くのだそうですが、「さあ」と言って考えるようでは認知症が始まっているということなのだそうです。
運動会にせよ、中国の問題にせよ、気をつけて自分の考えをもつことは認知症の予防に大切なことです。
『運動会アラカルト』 2010/9/27
市内の公立の小学校に今年四月から通学している一年生の孫が、運動会のリレーの選手に立候補して選ばれました。リレーの選手を選ぶために走ると聞いて、彼女はどうしようかと思ったようです。クラスの友達に「リレーに出る?」と聞いてみたら、あまり出たいという子が少なかったようです。「それなら私はリレーの選手になる」と彼女は決めて走ったのでした。こういう決め方は、純粋自発の自分の意思で選手になることを決めたのです。その結果、クラスから三名選ばれた中に彼女も入ったのです。彼女は張り切って毎日残って練習をしたそうです。
こういう方向性のある努力は、実行律を生みます。芸術は形式律と内容律の他に実行律のあることがPLの教えは実行の教えと言われるゆえんですが、彼女はこの実行律を身に感じて運動会の当日は走りました。彼女のお父さん、お母さんは、彼女の懸命の走り方を見て、心が清まりでっかい感動をもらったと、夜感想の電話が入りました。
実行律のある走りは、人の心を動かすということを教えられたと私は思いました。リレーは前を走った人が転倒したのでビリで走ったのですが、ビリだからこそ一生懸命走る姿は美しかったのだそうです。
家内もPL小学校の運動会しかみたことはありません。公立の小学校の運動会は一日ありますし、自動車ではいけませんのでどうしようかと迷っていましたが、孫が「おばあちゃん、リレーとダンスは見てね」と言っていましたので、なんとかその二つは見たいと、工夫して行ってきました。「行ってよかった」と帰って感想を述べていました。短歌を作ってみました。
走らせていただく喜び満身にあふれて凜花リレーを走る
代表に選ばれしから責任感面(おも)に示して凜花は走る
(敏夫詠)
選ばれてリレーを走る一年生凜花の姿頼もしく見ゆ
力強く走る凜花の姿よしガンバレと吾も力が入る
力こめリズムにのりて凜花はも踊る姿は際立ちて見ゆ
(広子詠)
娘も感動が大きかったのでしょう。歌を作ったのでなおしてほしいと携帯に短歌を送ってきました。ほとんど初めて作ったような歌ばかりですが、新鮮な感動があったことだけはわかります。
精一杯持てる力を出し切りて身体傾けりんかは走る
追い抜くと心に決めてひたむきにりんかは全身使いて走る
あと少しりんかに力送らむと吾を忘れて声援したる
トラックを半周全力で走りきりバトンをわたす姿は遠し
7才のりんかのくれし感動の余韻に揺るる万国の旗
今朝登校前の玄関のベンチに座っていましたら、N先生が「鈴木先生、おはようございます。行ってまいります」と声をかけてでかけられました。その後ろ姿が、いかにも嬉しさがあふれていて、孫が懸命に走った実行律と同じ性格のものだと思われました。
さて、今日はPL小学校のPL祭運動会のリハーサルがあり、正殿に出かけて見てきました。純粋自発で方向性を持った努力には実行律が生まれるのですが、この実行律は本人に喜びがあふれていると、見る人にも感動をあたえます。そういうことを二代様は「運動会は一生懸命がいっぱいあるから好きだ」とおっしゃっておられました。でんでん虫はビリでも一生懸命走る子どもたちの姿が尊いと思っています。
『こころの時代』 2010/9/28
毎週日曜日朝五時から、教育テレビで「こころの時代」という番組があります。私は三十年ぐらい前からこの番組を欠かさず見ていますが、先週の「こころの時代」は「こうのとりを求めて」という題で、獣医師増井光子さんという元上野動物園の園長さんが出演しました。
増井さんが獣医師になった頃は、女性で獣医師を志す人は三、四人で、現在のように多くなるとは夢にも考えられなかったそうです。男性のような容ぼうの方で心惹かれる話をなさいましたが、いつも出演されるお坊さんや牧師さんの話とは違って、新しい女性の時代がすぐそこまできていることを予感させてくれました。「もう新しい女性の時代はきている」と家内は言いますが、愛子様が女性の天皇になったり、小池百合子さんが自民党総裁になったりしない限りはまだまだです。
ところで増井さんはこんな話しをしていました。六十六頭もの子どものキリンを世に送り出した高太郎という名前のキリンの父親が、おとなしいと思っていたのに、雄同士でケンカを始めて収まらず首を互いに打ち付けあうので、やめさせるために消防の時に使うホースで消火栓を開いて水をかけ、やっと切り離したというような話がありました。
人間というものは、どうしてこうも動物に対する時に、人間としての上からの目線でみて、動物の真実の姿を見損なうのだろうと話しておられました。動物と本当に付き合うためには、人間のペースではいけない、石の上にも三年というが、石の上にも三十年と心得てゆっくり付き合う必要がある。競馬なども早いばかりがよいのではない、できるだけいつまでも走ってゆっくり走る競争もあるのだそうです。そういう能力が馬にはあるのだそうです。こうのとりを研究していておのずからそういう境地に達したのだそうですが、運動会を明日に控えて、でんでん虫には深く心に感動するものがありました。
『PL祭余話』 2010/9/30
昨日のPL祭は予定通り行われました。まず新練成会館で式典があって、式典後ブラジルの先生と通訳の先生のお話がありました。PL祭の教話というのは、でんでん虫は四十五年も本庁にいるのですからほとんど聞いています。初めの頃は、開教の前日に二代教祖様と起居を共にしておられた当時の秘書の矢野次郎先生のご教話がありました。PL礼拝を授かったときの様子とか、PL遂断の詞を授かった時のお話を聞いたものでした。その他祐祖の先生の教話がほとんどです。
そういう教話を思いますと、昨日の教話はいかにもブラジル人らしい教話でした。おしえおや様に対する感謝の心が聴衆の前で爆発する瞬間を見せていただいたように思います。通訳の方が通訳終了後、感極まって嗚咽されましたが、私はブラジル教区長の緒方先生が遂断っておられる内容を感得しました。PLの教えも世界中に広まっていることを如実に感じる教話でした。百点満点というべきだなあと思いつつ、式典を終了しました。
式典後、正殿に行き運動会が始まりました。開会式から閉会式まできちんと見れたのは今年が初めてでした。自分が黄組の組長であった時でさえ閉会式の前に帰ったように記憶しています。それよりもおしえおや様ご夫妻がご一緒にぴたりとくっついてご出席になられ、二人揃って玉入れ競技に参加なさいました。こんなこともはじめてのことです。9月29日は「くっつく日」だそうです。だれと誰がくっついたという話題で、テレビは賑わっていました。
運動会のリズム、組体操はおしえおや様、奥様も親しく見てくださいました。子どもたちの演技は本番が一番立派にできたと思いました。組体操を担当された新任のN先生は演技終了後、おしえおや様のお席に近づいて「ありがとうございました」と挨拶されました。その姿を見てさすがにSC生だなあと、でんでん虫は感謝しました。
小学校だけで運動会をすると翌日は代休というのが慣わしですが、この日は水曜日なので大本庁にも代休がない以上は、もちろん学校にも代休はありません。先生方は今日から学習発表会の準備にとりかかっておられます。今年から入られた新任の先生は、子どもたちが学習発表会がとても楽しいものだと思っているのを失念しておられ、子どもたちが学習発表会の練習をしょうと先生を困らせ混乱状態になってしまいました。「校長先生、来て下さい」と言われ、教室に行ったでんでん虫は、泣いている子どもたちを前に見事にことをおさめて帰ってきました。「どうだ、俺は偉いだろう。どんなもんだい」と言いたいために、たいていの人間は生きているのだそうです。でんでん虫にはそんな資格はないので、小声で「ああ、怖かった」とため息をついております。
『子は親の鏡である』 2010/10/2
「『子は親の鏡である』という真理は本教の深遠な真理であるから、君がよく知らないで論争して負けたりすると、本教を冒濱することになるから言ってはいけない」と二代教祖様から電話でご注意をいただいたのは二十七、八歳の頃のことでした。その後、言ってはいけないと思ってずっときましたが、ある教会の母親講座で講師を頼まれて、二代様にどういう話をしたらいいかと聞きに行きましたところ、言下に「『子は親の鏡である』という話をしてきなさい。体験談を二つくらいしてきなさい」と言われました。それ以後、おそるおそるではありますが「子は親の鏡である」という話をしていました。
自分に子どもが出来て孫が生まれてみると、まことに子は親の鏡であるということは身につまされてわかるのですが、今度は勇気がなくなってしまいました。「子は親の鏡である」という言葉は他人に言うべきことではなく、内に入って深く己を噛む言葉となったのです。逆鏡という言葉もあるのですから「怖い、怖い」と言うべきでしょう。
先日運動会が終わって、ある学年の子どもたちが先生に、学習発表会の練習をしたいと言ってもめたことがありましたが、その翌日保護者の方々が三、四人来てクラス担任に対する要望を話にきました。私が五年生の担任をしていたときのことです。一人の子が私の前に土下座して「先生、お願いがある。次の算数の授業を体育にしてください」と言いました。「算数の好きな子が、体育を算数に替えてくれと言ったらどうするんだ」と言って逃げましたが、その子の子どもが学習発表会の練習をしてほしい、と皆を扇動したらしいのです。教えで人をとがめてはいけない、と思いはするものの、神様はどんなに深い配慮があって鏡を見せてくださっているのか、息を止めてじっと見つめなければならないのです。
特に最近の世相のように、お父さん、お母さんが自殺していたり離婚したりしていると、鏡はいっそう複雑になります。
季刊の雑誌「大相撲」が廃刊になるそうです。野球賭博事件で協会の存立が怪しくなったので、最終号で色々と相撲協会に対する提案が掲載されていましたが、でんでん虫の父親は私が小学生の頃から、朝鮮の平壌の巡業とか気仙沼の巡業など、頼んでもいないのに切符を買って連れて行ってくれたものです。おかげで千代の山の土俵上のうなり声のようなものが未だに耳に残っていて、魁皇の成績にも一喜一憂しています。こういう単純な親の鏡は極めてわかりやすいのですが、急ぎ心のようなものは「遅疑すると逡巡とは兵のもっとも遺憾とするところである」というような言葉と一緒になって、行住坐臥私を支配しています。両親が生きているうちに、「子は親の鏡である」という真理は我がものとしておく必要があります。
遺産相続のようになるともっとややこしいものです。
家内は四十才の父を亡くしましたが、私は会ったこともない岳父の鏡を、彼女は行住座臥現し続けています。それでも気がつかないでいるものなのです。私にとっては面白いと思うことも、彼女にとってはいささか苦しいというようなことにもなるもののようです。「子は親の鏡である」という真理は深遠な真理ですが、父母が生きているうちに親孝行をしておかなければなりません。NHKの朝ドラは「ゲゲゲの女房」が終わって「てっぱん」になりましたが、私はこのドラマは「子は親の鏡である」ということを現し続けているように思われてならないのですが、いかがでしょうか。
『心配性偶感』 2010/10/4
でんでん虫は心配性です。これは私の母も、母の父母も全部極端な心配性のためです。従兄弟の中にも心筋梗塞で死んだ人が何人もいます。母の兄弟姉妹にも行方不明になってそのまま死んでしまった人、登山をして遭難した人もいますし、母自体、長男を戦死させています。母は結婚してから父に連れられて朝鮮の平壌まで行ったのですから、おばあさんはどんなに心配したことでしょう。朝鮮から引き揚げてきて、私が覚えているだけでも狭心症で倒れたことがあります。母が亡くなったとき、郷里に帰って焼き場に行った時、遺骨を箸で拾っていましたら、心臓の部分が黒く焼け残っていて真っ白い灰にはなっていませんでした。母は心配して心臓を患って死んだんだと思いました。
私が小学生になる前、妹を妊娠した母のお腹がふくれてきたのですが、お母さんのお腹がふくれてだんだん大きくなって蛙のように破裂するのではないかと心配しました。「かあちゃん、ぼくが小学校に入るまで死ぬなよ。死んだらだめだよ」と言ったのを覚えています。小学校に入りさえしたらだいじょうぶと子供心に思ったのでしょう。
幼稚園などには、人が怖くていけませんでしたし、国民学校に入ってからもただ人は怖かった思い出があります。小さい頃から心配して暮らしてきたのです。
大学生になって郷里を離れて東京にでましたが、ほとんど郷里には手紙を書かず、父や母を心配させて過ごしました。学費の仕送りがなかったので私は今日のご飯が食べれるだろうかと心配したのです。安心したことなどほとんどなかったものでした。
教師仲間でも巨人時代の桑田が投げたら見ておれないという人もいますが、心配性が高じるとテレビドラマでも心配するような番組は見たくなくなります。水戸黄門などは絶対に最後は水戸黄門が勝つから安心してみれるので好きです。落語の笑点流にいうと、水戸黄門は最後の十五分以外は全部無駄だから仕分けしろということになりますが、安心して見れるドラマというものはいいものです。
昨日の日曜日に家内が、お母さんが来られたので突然ジャスコに行こうと言って出かけたのですが、帰ってくるまで途中で自動車事故に巻き込まれないか、スピード違反で捕まらないかなどとずいぶん心配しました。家内がいないうちにトイレに行って転んだらどうしょうとそんなことも心配で、トイレにも行かずに辛抱しました。心配性などは、健全な人からみるとおかしなことばかりですが、PLの信仰をしている人にとっては、一切は進歩発展するとか、神を信じすべてに感謝とか、信仰さえしていれば心配はしないですむはずのものです。一度心配性のよってきたる所以を考察しておかねばなるまいと思っています。
『ネチケットあれこれ』 2010/10/5
インターネット上のエチケットのことをネチケットというのだそうです。メールがきたら直ぐ返すこと、ブログ上のことはブログ上で意見を言うこと等々です。それでも実生活で直接言われることもあります。たいてい有り難いことですからご注意は謹んでうけるのですが、内緒にしておきたいことが明らかになるのは困るという意見もあります。「日の如く明らかに生きよ」という処世訓には反します。どうして内緒にしておきたいのでしょうか。本来、自分が決意することは他人から言われるべきことではなくて、自分が決意すべきことです。同時に他人がすることに自分が入ってはいけないと思います。人は平等であり、人は自由であるからです。
埒という言葉があります。馬場の周囲の垣のことですが、人が自分で決断すべき事柄の中に意見を差し挟んで入っていくことや、その逆の場合の時にも使われます。縁付け介入という言葉がありますが、無用の縁をつけるということは、人が自分で決意すべきことのなかに意見を差し挟むことです。これをやられて育った人は、自分も他人に縁をつけることになります。そしてそれが当然のごとく振る舞われますから、ネチケット上ではたいへん困ります。でんでん虫は純粋自発ということを大切にしたいと思っていますので、この世界に泥靴で入り込むような表現には落胆してしまいます。
ネチケットという言葉を教えてくれたのは友人のN君ですが、ブログ上のことはブログ上で答えるということは大切にしなければならないと思っています。
桑田真澄君の「心の野球」という本を家内が買って読んでいました。今私が読んでいます。頼んだことではないので埒外のことです。読んでみたところとても面白く、これは良い本を買ってくれたと思いました。私が買ってほしいという本は、家内はまず「嫌だ」と言います。それでも反対してみるだけで買ってはくれます。これは家内の持っているロバ電子が働くからです。ネチケットを守る、ということも家内が心得て、「そんなことは書かないほうがいい」と却下されることも多いのです。有り難いことだと思っています。
「ロバ電子」というのは、前に引っ張ると後ろに尻込みするし、押し込むと前に出てくるものです。なんでも反対する人のことをロバさんとも言います。家内の祖母は、あと一日で六カ年皆勤賞をもらえるという時、卒業式の前日にわざと休んだと聞いています。家内もその遺伝を受け継いでいるのだと思います。なんでも私のいうことは一応反対します。その屈折の間に味があるのです。含蓄のある夫婦というべきです。
『ノーベル賞』 2010/10/7
日本人の根岸英一さんと鈴木章さんがノーベル化学賞を受賞されました。日本人で十八人目の受賞だそうです。湯川秀樹さんが中間子論を発表して日本初のノーベル賞を受賞した時、私は小学生でしたが当時の学校の先生は何の説明もなさいませんでした。日本初ということで先生方も関心がなかったのだと思います。
今朝の職員朝礼では、十八人の半分せめて九人くらいのノーベル賞受賞者を子どもたちに紹介して、ノーベル賞の重要さを説明してください、とお願いしました。
九名の名前を言ってみましょう。まず湯川秀樹さん、朝永振一郎さん、利根川進さん、川端康成さん、大江健三郎さん、江崎玲於奈さん、佐藤栄作さん、小柴昌俊さん、田中耕一さん、と九人あげると、それぞれの研究内容を子どもに解説できるかどうか、ちょっと難しいものです。根岸栄一さんが言っていました。「自分にきちんと学問ができる基礎的な力があるとわかったら、五十年も終始一貫課題を追い続けていけば、だれでもノーベル賞くらいもらえるものだ」と言うのです。湯川秀樹さんは文芸の世界にも関わっていたので、小林秀雄氏との対談などでその人となりはずいぶんはっきりしています。そろそろノーベル賞がもらえると噂になってから十年くらいはかかるものだそうですから、IPS細胞の山中伸弥教授など、あと十年くらいかかるのかもしれません。
鈴木章さんのクロスカップリングの研究内容は、でんでん虫が毎朝飲んでいる血圧降下剤に使われているのだそうです。ずいぶん身近にノーベル賞もきたものだなあと思います。私も理工系の頭ならば五十年くらい終始一貫してノーベル賞がもらえたものを、と思います。
毎年修学旅行に出発する頃、ノーベル賞の発表があります。来年は二十名の大台にのるでしょうから、ノーベル賞受賞者の研究内容を全部空で言えるか、と言われても動じないように、知識欲を整えておかなければなりません。
『読書感想文』 2010/10/8
「日本の安心はなぜ消えたのか」山岸俊男著、集英社インターナショナルと 桑田真澄君の著書「こころの野球」、この二冊は最近読んだ本のなかで少し変わった本でした。「日本の安心はなぜ消えたのか」、その答えが「こころの野球」の中に書いてあるといってもいいでしょう。
「日本の安心はなぜ消えたか」の本は、アメリカの留学を終えて帰国し、横浜で有限会社「まごころドットコム」を創立、地産地消ビジネスの必要性を世に問うてきて十年、新企画にも挑戦し頑張っているPL学園出身の赤木徳顕君(了解済み)が、複雑系がよくわかる本を紹介して欲しいといったことにたいして、送ってきてくれた本です。
「こころの野球」は赤木徳顕君と同時代にPL学園を卒業した桑田真澄君の最新刊の本です。どちらの本も最初読み始めたページから、次のページのほうがもっと面白いという本で、思わず読み終わってしまいました。桑田君の本は家内が買って読んでいたのですが、私が取り上げて一気に読み終わってしまいました。「私はまだ読んでいないのに」とぼやいていますが、「この本を読むと元気をもらえる、頑張ろうという気になる」と日頃忙しくてあまり本など読まない家内にしては珍しくご執心の本です。
「日本の安心はなぜ消えたか」は日本の武士道と日本の商人の心とを比較しつつ論じたものです。社会心理学から見た現代日本の問題点があきらかにされているということでしょう。桑田君の本は、PL野球を実践した男が自らの体験を語った、極めて上質な体験談というべきです。秋の夜長を良き本を読ませていただいたことを感謝しました。読み始めたら最後まで読んでこその読書ですから、読み終わることが間違いないという二冊を紹介します。最近は本を読むよりテレビを見ていたほうが幸せですが、たまには読書をするのもよいのではないでしょうか。
読後感としては、ただ読んでおけば知らぬうちに、自分の心となり行いとなって身についていくだろうと思われる本です。
六日に出発した六年生の修学旅行は、案の定一人の児童が財布を紛失しただけで、事故なく旅行をし、今晩帰ってくるはずです。一つ大きな行事が終われば、次は学習発表会に向かって本格的に練習を始めなければなりません。
『修学旅行』 2010/10/9
六日に出発修学旅行が、昨日事故なく帰ってきました。事故なくといえども一人の児童が財布をなくしたという報告がありました。修学旅行生を見送るにあたって、私は次のような話しをしました。
今朝読んだ「心の野球」という桑田真澄君の本の中に、自分の周りに送ってくることは、腕の手術をしたこともパイレーツに言ったことも、スキャンダルに巻き込まれたこともすべてパーフェクトである、と書いていました。皆さんはパスポートを無くしたり財布をなくしたりする子があるかもしれませんが、もしそういうことがありますと、自分はもういらないといっても、先生方はそこで探さなければなりません。全体の動きがストップします。皆さん方の目的である結びに反することになりますから、そういうことが起こった時は「神を信じすべてに感謝」と思って、「神様、感謝します。ありがとうごさいます」とお誓いするのですよ。
といって出発させました。
さて、二日目の夕方、引率の先生から「A君が財布をなくしました」という報告がありました。A君は六年生の中ではもっとも存在感のある子どもたちの一人です。私は神を信じすべてに感謝ということを実行してください、と申しました。
昨夜帰ってきて報告を受けましたが、財布はでてこなかったそうです。すでにお金を使ったあとで、千円くらいしか残っていなかったということですし、財布を探しにY先生がいってくださる余裕もありましたので有り難いことになっているのですが、かんじんの本人が、神を信じすべてに感謝ということになっているかどうかはわかりません。私が何を言おうと勝手だが、子どもたちがそれを実行するかどうかは、子どもたちの勝手です。ここは埒を越えることなく、自分だけは神を信じすべてに感謝ということで、感謝したいと思っています。
それにしてもどうして子どもたちは、大切な修学旅行でパスポートをなくしたり、財布をなくしたりするものでしょうか。偉いものだなあというのが実感です。
「心の野球」を読んでいる家内が感動して、有り難いなあと思っていると次のように話してくれました。
桑田君は、お姉さんと弟さんの学費を出したのだそうですが、「僕が学校に行かせてあげた」のではなく「姉と弟に恩返しをさせてもらった」という気持ち。僕はいつでも「させてもらった」と思うように意識している。「させていただいた」と思う心を大切に生きていきたい、と書いています。
家内は、私の介護が大変なので、どうしてもいらいらしたり、不足を思うことがあるのだそうですが、介護のすべては「させていただく」のだなあ、恩返しなのだなあと心から思えて、改めて感謝の心でいられるようになったと言うのです。やはり「神を信じすべてに感謝」なのです。
『文春十一月号を読んで』 2010/10/12
文芸春秋十一月号で「現代医学の常識を疑う」という特集がありました。ここで渡辺恒夫さん他、何人かの有名人が自分にとっての名医を紹介しているのですが、ここででんでん虫の教校の同期性であるPL健康管理センターの所長が、島倉千代子さんから名医として紹介されています。
島倉千代子さんは初期中の初期である乳ガンをPL健康管理センターで発見していただいて、かねてからT氏を名医であると思っていたのですが、声が出なくなって相談したところ「特効薬があるから」と言って飲み薬をもらったそうです。その飲み薬を飲んだら声が出るようになって、更に名医であると信念することになり、そのうちにまた声がでなくなったので、これは一体何の薬だろうと尋ねたら、声には関係ないただの胃薬だったそうです。現在ではストレスで体調を崩して相談すると、注射を打ってくださるそうですが、この注射はただのビタミン剤にすぎないかもしれないけれど、自分はそれを疑ったりせず、名医として信頼しているというお話でした。
でんでん虫も最初に脳溢血で倒れて入院しているとき、頭が痛いと言ったら、看護師さんが頭痛薬ですと薬をくださって、それを飲んだら頭の痛いのは治りました。後で聞いたら、ただの薬だったのですけど、そう思って飲んだら治るんだ、と家内が笑って言ったことがあります。これなん、真実はなくてもいい世界の象徴でしょうか。
でんでん虫は、こういうことが学校教育で起こったらどうするかと考えてみました。私なら、誠心誠意をもっとうとして、実はあなたの病状はストレスから来るもので薬はないから自分でなんとかしなさいというでしょう。そうすればやがて彼女はストレスを克服する道を自分で発見するはずです。誠実無比わが願い、誠心誠意であってほしいと思います。
短歌の世界では、故意に嘘を言うと真実がわからなくなるというみしらせをもらうことがあります。神は鏡であるからです。
『野球対サッカー』 2010/10/13
クライマックスシリーズに入って、野球もますます面白く、ザッケローニ監督の率いるサッカーチームも昨日はソウルで韓国と親善試合を行い、サッカーの人気もまた復活してきました。
でんでん虫は小学生の頃から、ボールもグローブも持たない貧しい少年ながら、母の作った布切れの継ぎボールを大切な宝物として、伯父の工場の若い衆であった沢田正治という兄の友人が相手になってくれて二人野球に興じたものでした。二人野球はピッチャーと打者に分かれて、ボールを打ったらファーストまで行ってホームに帰ってくる、それまでにボールを拾って身体に当てられたらアウト、当たらなかったら一点という野球ですが、これがおもしろくて仕方がありませんでした。野球は攻撃と守備がはっきりしていて、攻撃中に相手に点が入ることはまずないので安心してできるところがよいところです。
ところがサッカーたるや、始まったら最後、終わるまでいつ点が入るかと心配し通しのゲームですから、心配性のでんでん虫は身の毛のそばだつような怖さを覚えます。ところがサッカーは、監督が一人で一球一球にサインを出す野球とは違って、一つのボールを全員が監督のように計画を立てて動き回って得点に結びつけるのですから、足が手のように動く民族を初めとして、身体の四肢が敏感に反応する天性のスポーツマンにとっては、野球とちがってサッカーこそは、次の世代のスポーツであると信念しているのも無理はありません。
でんでん虫でさえ、自分ではなにもできないくせに、韓国戦などになると「この一戦だけは勝ってくれよ」と力が入ってしまいます。しかし罪多き過去の歴史を背負っている日本軍は、韓国戦だけは勝つことができません。まことにおもしろいゲームです。昨日のドローはむべなるべしというべきです。
今始まっている国会の衆議院予算委員会では、菅総理大臣が新米野党のいじめにあっています。大人のいじめにはこう耐えるのだという見本を見せつけられて、でんでん虫は現代世相の縮図をみる思いで見ています。野球でもサッカーでも、スポーツが人間には不可欠であることがよくわかります。
『官邸敗北』 2010/10/14
家内がアマゾンで買ってくれた長谷川幸洋著「官邸敗北」の本は、ちょうど衆議院予算委員会と参議院予算委員会が開かれている時ですので、テレビの放映もありおもしろい本でした。昨日まであった衆議院予算委員会では、菅首相はじめ与党の大臣達が、前大臣であった自民党の質問者からあたかも質問ならぬ講義をされる形で質問され、やっつけられる様子が放映されました。
菅首相が官僚の作文を読むのはけしからん、と女性議員にやりこめられたりするのは見ておれませんでした。「官邸敗北」では、官僚対首相官邸の戦いで官邸が負ける様が書かれているのですが、負けてしまえばこの国は大変なことになるということがよくわかるのでした。質問をするほうが質問される人よりも、はるかに段違いに知識があるのですから、相手をいじめるのはなんでもないことです。
これでもか、これでもかと、普天間問題にせよ、景気対策にせよ、一人を大勢の議員がつるし上げにすることをいじめというならば、これなん、小学校のいじめもかくのごときものと鏡をみる思いがしました。担任よりも豊かな知識をもった保護者の方々のほうが多いのですから、よいところを探そうと思っていただかなければ芸術にはならないのですが、野党は与党のよいところを見ろというようなもので、不可能に等しいでしょう。もともと官僚の世話にはならぬ、官僚のやるようにはさせぬという思いで政権をとった与党ですから、その官僚に官邸が敗北することになれば、見るもあわれなことになる、その実相が今テレビで見られているのです。せめて、一生懸命の様子は笑いに昇華したいのですが、今までのように、ついついの発言はないようです。
同時に進行して読んでいる山藤章二さんの「ついついの発言」によると、「貧乏人は麦を食え」池田勇人氏、「頑張れば誰でも首相になれる」鈴木善幸氏、「自衛隊は軍隊だ、安心して人を殺せ」今東光氏などと、政治家の発言にはユニークな個性を生かした発言も多かったのですが、今の与党の大臣達はおどおどとしてしまって、いじめに対しては逃げのうまさだけが印象に残ります。
「ついついの発言」には、政治家以外にもおもしろい発言があります。「今日はセーフ、しかし明日はわからない」と言った二出川球審、「昔の政治家は命懸けだったが、竹下さんは殺される心配がないだけマシだよ。落語家は落ち目になって高座に上がっても、慣れればなんともない。竹下さんもそういう気持ちじゃないの」と言った柳家小さん師匠、「プロ野球の乱闘がいけないっていうのは、ストリップ見に行って、ストリッパーがイボ痔だと怒るようなもんだぜ。バーカ」と言った安部穣二さん、正直で粗忽で度胸ある人たちの失言放言暴言ベスト298、普通はなかなか大きな声では言えない本音を言ってしまう、愛すべき人たちの言葉の中にこそコトの真実がある、という本です。
本当は国会の審議の様子は小学校の先生方はみんな見る必要があるのですが、先生方は忙しくてそんな暇が無いのが残念です。
『整形外科靴のこと』 2010/10/15
でんでん虫は身分不相応な靴を履いています。安曇野に住んでおられるドイツの人が作ってくださった整形外科靴です。この靴を履くと内反がなおって普通に歩けます。私は車椅子の生活をしていますので、この靴を履いて土の上を歩くことはほとんど無いのですが、それでも靴底の皮が少しはがれてくるという状態になり、直していただかなければということがあります。
昨夜家内が靴屋さんに電話をしたところ、靴屋さんは「ちょっとでかけていますので、玄関の外に置いておいてください。持って帰りますから」と夜遅くに取りにきてくださって、今朝学校に行こうと七時半に玄関を開けると、玄関前にぴかぴかに光った靴が置いてありました。でんでん虫にはなんの徳もありませんが、こういう誠心誠意の表現に触れますと、思わず泣けてしまいます。
参議院予算委員会で、多くの議員さん達が日本の将来を憂えて政策を考えてくれていますが、毎日いくら聞いても日本の将来が明るくなるような気がいたしません。しかし、こういう靴屋さんが、自分の隣にいてくださることは、日本の将来は間違いなく健全なものとして広がっていくに違いないと確信できます。
ふと気づくと、おしえおや様の近くにいて接触した人のすべては、そういう人になっているから不思議です。おしえおや様は一人で、一人から一人へと信仰の火を増やしていらっしゃるのでしょう。
『九十歳賀すべし』 2010/10/18
十六日の土曜日は家内の母の九十才の誕生会でした。式典をして直来の祝宴をしました。子ども夫婦六人、孫夫婦が十人、曾孫が八人、母親の妹と全部で二十五人の親戚が一堂に会しました。でんでん虫にとって面白かったのは曾孫八人が全部女の子で小学生が七人もいたことです。PL小学校の他にも四人の公立小学校の女の子がいました。
前日曾孫の一人が「おばあちゃんにびっくり箱をあげたいなあ」とつぶやいていました。どうするかなあと思って見ていましたら、当日三人の仲間を作って陰の部屋に行き、ごそごそ準備をしていましたが、やがてるり子おばあちゃんに私たちでプレゼントをあげたいと直来の席に入ってきました。めいめいが差し出した紙をみると、肩たたき券、紙芝居を読む券などあって、やがて紙芝居を読み始めました。紙芝居はオリジナルな物語を自分たちで考えて、起承転結のはっきりした話でした。みかん園のしょうじょという題で結構引き込まれて見ました。絵は果樹園の絵でみかんがたくさんなっており、一つ一つ丁寧に書いてありました。紙芝居を読む声も順番もちゃんと決めてあり、一人一人が丁寧に読みました。始めに「おばあちゃんにびっくり箱をあげたい」という発想から始まって、企画力、構成力、実践力、全部を総合しても、国語、算数、社会、理科などのテストとは違った本当の学力の展開がありました。
一つ残念だったのは、河合音楽教室の講師である娘に式典音楽を依頼したところ、楽譜がないからと断ったことでした。楽譜がなくても全体の雰囲気に合わせてピアノを弾く力はあるのに、自分を犠牲にして全体のために献身するという、PL小学校での教育が未だしであったことをでんでん虫は反省しました。
それにしても、九十歳、賀すべし、八十二歳でなくなられた二代様は若死であったと悔やまれます。
直来の二次会はでんでん虫の自宅にみな集まりました。でんでん虫は隔日半合の身でどうしょうかと思いましたが、ビールも焼酎の霧島もなかなか美味でした。飲んだのかと言われるならば、「強情張って自分の意をたて神業を粗末にしません」という心得を守ったにすぎません。
『PL学園OBがプロ野球でなぜ活躍できるのか』 2010/10/19
桑田、清原以外のPL学園野球部のOBたちがどういう気持ちで、PL学園を卒業していったか、九人の選手と中村順二監督がそれぞれにテーマを決めて書き、橋本清君がまとめて書いた本を買ってきました。
第一章で桑田真澄君が「失敗はない、経験は必ずあとで役に立つ」に始まり、第十一章、前田健太君の「桑田二世の名にふさわしい実力を身につけたい」にいたるまで、一日一章ずつ読むことにして、でんでん虫のとってはまことに楽しみな本です。
今朝読んだ片岡君の話は、卒業した時はドラフトにかからず、関西の大学生になって、まわりの選手があまりに下手なエラーをするので腰を抜かしそうになったが、そこを乗り越えて日ハムに入団し、さんざん苦労して阪神タイガースに入ったのです。そこで「弱い阪神にきてくれてありがとう」と言われて救われた気持ちがした、それまでの絶望の日々を語り、辞めていった仲間のことまでPL学園の陰の部分をしっかりととらえていました。全部まとめて中村順二監督に対する感謝と、神に対する感謝が交響曲のように全編に流れている本でした。最後まで読んだら、一章ずつ振り返ってまた読んでみたいと思っています。
なぜPL学園OBがプロ野球で活躍できるのか、その答えはみな神に感謝する気持ちを持っているからだということがわかります。
一読をお勧めする本です。義弟が私の勧める本は難しくて読めない、とぼやいていましたが、この本は複雑系とは違い、簡単に読めると思います。
それにしても一日一章だけの読書は無理なく読めるので、長続きがするのが嬉しい時間の使い方です。
『キラッとひかる』 2010/10/23
土曜日の早朝のテレビで「キラッとひかる」という番組がありました。全盲の方々が祭りの楽しさを語る番組でしたが、その中で「ここが底だと思えば、ここからはあがるだけだ」という言葉があり、良い言葉だなあと思いました。でんでん虫の心配性もこれで脱却できると思ったのですが、しばらくするうちに、底の底というものもあるとか、底の底の底だってあるという思いが湧いてきました。そういう人は底だけで勝負すればいいわけです。「どうせ現世は地獄だ」という言葉もあります。「地獄は一定棲家ぞかし」という言葉もあります。
昨夜の巨人中日戦、原監督は白紙の心境であったので必勝の信念の落合監督に勝ったと思えば思われました。巨人軍の選手も、ここが底だと思ってあとは上がるだけで戦ってほしいものです。でんでん虫は「人生は芸術である、楽しかるべきである」と二、三度つぶやいて、これに限ると思いました。
今まで家に孫が来て「じっじ、テレビ見てもいい?」と言った時は「いいよ」と言わない日はありませんでした。今日は「六時から巨人中日戦があるので、それはぜひ見たいので見せてくれないかな」と言うと、「いいよ」と孫は初めてチャンネルをゆずってくれたのです。
孫はその前日、母親に叱られたそうです。「ママは家に帰ろうとあなたに言ってもなかなか動いてくれなくて五年間我慢してきたのだ」と怒って、髪の毛をひっぱったのだそうです。孫は悪かったと思ったのでしょうか。風呂に行ったとき、家内に「ママが昨日怒ったんだよ。五年間我慢したんだって、髪の毛もひっぱられた。でも今朝、髪の毛をひっぱったのは悪かったねと言って抱きしめてくれたんだよ」と話してくれたそうです。
娘も孫も、ここが底だと思って這い上がってほしいものです。
『ゆとりの人生』 2010/10/25
日曜の朝五時からNHK教育テレビで「こころの時代」という番組があります。でんでん虫はもう二十年くらいこの番組を見続けています。
昨日の「こころの時代」には、元京大数学科教授の森毅先生がでておられました。そして人生のゆとりについて語られました。私は、六十三歳で定年退官するときの森先生を知っています。森先生は今年は七十六歳ですが、六十三歳の時からゆとりのある方でした。大学教授の仕事というのは、半分が役人で半分が芸人の仕事で、試験を採点して評価するという、本来不可能なことをしなければならないのが役人の仕事で、後の半分は喜んで聞いてもらうための芸人の仕事だというのです。
森先生の述懐によりますと、ある年、入学試験の数学の問題である学生が白紙の答案を提出して、冒頭に「援軍待てども来たらず」と書いてあったそうです。いくら待っても援軍がついに来なかったという受験生の心の叫びを聞いた森先生は、「吾、援軍とならむ」と書いて鉛筆でそこそこの回答を書いて合格できるように配慮したそうです。そこにはカンニングをしたとか、させたとかいう問題はなく、ゆとりある人生が広がっています。
東大数学科を卒業された森先生は、学生の頃歌舞伎座に通い詰めて、最前列で毎日毎日歌舞伎を見ていたのだそうです。毎日毎日同じことをする世界を見続けてゆとりの人生を身につけられたのだと思いました。
自分が帰ろうと思ったら、即相手も帰る気になってくれないと困るというようなゆとりのない人生観は私には親しいものですが、家内は、私が帰ろうと思った時は即帰りたいのに、それから帰る用意をしたりトイレに行ったり、そばにきたうさぎに「お父さん、うさぎにあいさつしましょう」とわざわざ車椅子を寄せて挨拶をしたりしてのどかなものです。
娘が孫を急がせて髪をひっぱって泣かせたなどという話を聞くとでんでん虫は胸が痛みます。娘にゆとりのある人生をみせてあげたいと思うのですが、それにしても脳溢血という病気は、ゆとりのない世界に与えられるみしらせであることは間違いありません。
『職員会議』 2010/10/26
昨日の職員会議中、財務のT先生の決算書の読み方、予算の立て方のお話など聞いて通常の職員会議を始めていたところ、急に会議の雰囲気が変わって、会議室にハッピバースディの歌が流れ、明日は校長先生の奥さんの誕生日なので、ローソクを立てたケーキが二個、家内の前とみんなの前に準備されました。突然誕生パーティになったのです。でんでん虫は忘れていたわけではありませんが、財布を持たない生活がずっと続いていますので、プレゼントを用意することはすっかり忘れていました。家内は以前からあれこれと職員室の先生方の誕生日には心配りをしてケーキなど準備したりしていましたから、教師夫人の方々が気を利かして祝ってくださったものでした。
職員会議に教師夫人が入ることは、どんなものかと最初は心配したものでしたが、こんな嬉しいこともあるとは考慮の外でした。でんでん虫は幼少の頃から誕生祝いなどしてもらったことなどなく、ましてケーキなど食べたことなどありません。日本中が貧乏でそんな余裕はありませんでしたし、母親がお赤飯を炊いて「おめでとう」と言ってくれるだけで終わりです。母が作ってくれたお赤飯の味は七十二歳になっても懐かしいものですが、不思議なケーキの味はまた格別でした。
翌日、今日は誕生日の本番です。長男からプレゼントが届きました。長女からもメールが届きました。義妹から立派な花束も届き、またまた職員室に居合わせたみんなでパッビィバースディの合唱が起こりました。
家内は六十八歳になりましたが、二十三歳で結婚して一週間も経たない頃すぐケンカをし、二代様のところに行ったことがあります。「すぐ別れなさい。高い慰謝料を取って別れなさい」と言われて、このときばかりは二代様の言うことを聞かず、「ぼくも悪いのですから」と言ったところ、「私も一度結婚したら別れるべきではないと思う」と言われて気持ちを変えて下さいました。それから四十五年ひたすらに仕えてもらいました。身に余る幸せです。
日頃行ったこともない加美弥真教会の教会長先生からお祝いの葉書を頂きました。「人の言うことはまず聞かせていただこう。言葉の奥にある相手の気持ちを分からせていただけます。夫婦で七十代を生きる心の杖といたします」」と教えの言葉が書いてありました。
考えてみれば、耳順の日々を歩いているのです。来年あたり、誕生祝いにウィーンに連れて行ってあげよう、モーツアルトの歌劇を見て、イタリアの美術館で ボッティチェルリの「春の戴冠」を見てこよう、などとも思っています。「それは大変なことですね」と家内は笑っています。
『四年生の宗教』 2010/10/29
先日、四年生の宗教の授業をしました。四年生は三年生まではPL小学生でなくて、家庭で公立に通っていた児童も多いので、自由に質問させますと「おみたまはどうしてこんな形をしているのか」とか「PL遂断のことばは誰が作って、なぜあるのか」とか、「PL処世訓はどうしてできたのか」など、色々な質問があります。一応全部の質問に答えて、その後まだ質問のある児童には質問を書いてもらいました。
その中に「けんかはどうしてしてはいけないのですか」という質問がありました。この次に授業に行くことがあったら「けんかはゴリラ表現というべきものだ」、という話をしたいと思います。その前に六年生にも同様の授業をしています。六年生にもなると「自分が喜んでいる時や楽しいときにおしえおや様の写真を見ると笑って見えて、怒っているときなどにおしえおや様の写真をみると怒っているように見えるのはなぜですか」「人とはなんですか」「人間は死んだらどうなるのですか」「祖遂断とはどういう意味があるのですか」というような質問になります。
今度六年生の質問に答えるために宗教の授業をすることになっているので楽しみです。
小学生の質問といっても、その時授業で質問されるとアドリブで答えるのですが、あらかじめ質問してもらって印刷してみると、責任を感じてものが言えなくなります。でも一応言わなければなりませんから、私の信念するところを話して、あとは子どもたちに判断してもらうことにします。
「先生は不自由な身体になってつらくないのですか」という質問もあります。これなどは自分のことですから言いたいことはたくさんあります。
まず初めのリハビリの日、ベットの上で「今日は座るリハビリです」と言われて、座るリハビリくらいなんでもないと思ったのですが、リハビリの先生が私の身体から手を離したらごろりと転がってしまいました。座ることも覚えてやり直ししなければ出来ないものなのです。それから立つことを覚え、一歩歩くことを覚えて、杖で歩けるようになるのですから、その間の進歩の具合がよくわかって楽しいのです。辛くはありません。人間の脳は少しずつですが再生するものであると私は信念しています。
「人は死んだらどうなるのですか」という質問には、家内にどう答えるかと聞いたら「まだ小学生だから死ぬことなど考えるな、これからがあなたの人生じゃないかと言う」と言っています。私は父や母の死をていねいに話し、灰になってそれでおしまい、何もできなくなる、と話すつもりでいます。それと思い出になるということも話そうかと思います。
いずれにせよ、人間は百パーセント死ぬ動物なのですから何も心配しなくていいのです。死んだら地獄へ行かなければならないと考えた人もいる、という話もしようと思います。それで「なみあむだぶつ」と唱えたら救われるのです。子どもたちがどういう反応を示すか楽しみです。
『忘れ得ぬ人々』 2010/11/1
福田韓治郎先生は私の気仙沼高校時代の校長先生です。当時は太陽族の跋扈で校内が乱れ、我々の同期生は一人も国公立の大学に通らず、職員室の先生方を動物園と称してたぬきだのイタチだのとあだ名をつけて、校長先生はカバ大王でした。カバ大王の校長先生はいかにも校長らしい風貌で、水戸高校出身の骨っぽい方で腎臓病を患っておられました。
高校三年生の時他界されましたが、ある朝、校長室へ身体を半分入れたところで、通りすがりに「お早うございます」と声をかけて通り過ぎ、しばらく行って背中に視線を感じて振り返ったところ、校長先生は半ば入りかけた校長室から身を出して私の方へ向き、両手を膝にしてていねいに頭を下げておられました。私は驚いて、変なタイミングで挨拶したことを後悔したのでしたが、挨拶というものはこうするものだとただの一度で教えていただきました。
福田先生は亡くなられるちょっと前に、一時間だけ我々に授業をして下さいました。校長先生は「図書室にマルクスの資本論があるが自分が原典と照合してみたところ、誤訳が多いからあれは読んではいけない」と諭されました。
その他中国について語られ、「この国は広くて大きくてちょっとわからない国だから、諸君は大きくなっても決して近づいてはいけない」と言われました。なんでもわかっていらっしゃると思っていたのに「わからない」とはっきり言われたので、中国に対する一生の姿勢を授けていただいたと思います。前原外務大臣が中国に対して困り果てているのをみるにつけ、福田先生のお声が懐かしく感じられます。教育者というものはこういう人のことだと、私は今でも信じています。
若いときは酒豪であられたが、お母さんと約束して酒を辞められてからは一滴も飲んでおられないという評判でした。太陽族といっても、みんな心のうちでは尊敬していたものです。
忘れ得ぬ人々には大学時代の山下政治先生など、この年になってやっとわかる人もいるのですが、年下の人でも私の生涯の師匠と尊敬したい人はいるものです。七十二歳にもなりますと、忘れ得ぬ人々のことが思い出され気に掛かるものです。
『六年生の宗教』 2010/11/4
二日の五時間目、六年生の宗教の授業をしました。「人とはなんですか」「人間は死んだらどうなるのですか」という質問を以前もらっていましたので、その答えが気になっていたのでした。前の宗教の授業で質問してもらったことをプリントして渡してありましたので、一人ずつに名前を言って読んでもらい、それを全員の質問として答えたのです。
四、五人質問した後で「人とはなんですか」という質問になりました。その瞬間に「人とは芸術である」という答えが反射的に飛び出してきました。教校一期生として、二代教祖様のPL処世訓解説を頂いたとき、「鈴木敏夫、お前はなんだ、と聞かれたら『芸術だ』と答えるのだ」と教えられたことがあります。あのとき、教校一期生十五人の名前を一人ずつ呼ばれて「お前はなんだ、と言われたら『芸術だ』と答えるのだ」と言われたことが思い出されて、自信を持って答えました。
分子生物学的に言えば、ヒトゲノムを持った動物のことだと言えるが、PLの教えから言えば、第三条「自己は神の表現である」と教えていただいているように、神が人に命を与えてくださっているのと同じように、人も芸術することによって、そこに命をこめることができるのだ、PLの神は日に象徴されているので、日が止まったことを日止といい、日が去ることを「ひがいぬしぬ」といい、人は生まれた時から死ぬまで、神に代わって芸術して死んでいくのです。
しばらくして、「人は死んだらどうなりますか」という質問になりました。この質問は一回目の宗教の授業のときに「校長先生の話は長い、長い話は嫌いです。ぼくは十五分しか集中力が続かない」と言った児童でした。私はここでは、母親が仏教の信者で、毎朝「ナムカラタンノウトラヤーヤー、モコサトボーヤ」とお経をあげていたのを思い出しました。母に「それは何語だ」と聞いたら「インド語だ」と言いました。その母が、地獄に落ちるか、天国に行くか、という話をしてくれたことがあります。針の山に登ったら足の裏が痛くて、血の池に入ったら溺れそうになって、えんま様に嘘をついた人は舌を抜かれる、というような話です。
今年の夏、五木寛之の「親鸞」を読みましたが、法然上人の時代には、この世の中の有り様は地獄の様相を呈していたことを思い出しました。医学が発達していませんので、人は次々と死に、死んだ人にはウジが湧いて一週間もすれば白骨化する、そのような時代には「南無阿弥陀仏」と唱えれば、後世は浄土に生まれ変われる「阿弥陀仏」が救って下さるのです。
と、ここで思いっきり仏教の話をして、「皆さんはそういう死んだ後の世界を信ずるかどうか、校長先生はそれはわからないと思います。死んだ後の世界のことは分からないけれども、人は確実に死ぬ、死んだらそれでおしまい、PLでは神に帰ると説明するのです」と答えました。
最後に「なぜゴルフ場があるか」「なぜ奥津城参道は長いか」などの質問に答え終わったら、学級委員が「先生、この質問でもう終わりです」といい、その時終わりのチャイムが鳴りました。びしっとちょうどに終わったのは神様が守ってくださったのだと思って、授業を終わりました。「児童教育のことは鈴木君に聞け」と言われるようになれ、と二代教祖様に言われたことがありますが、いつの間にか、錯覚でしょうがそうなっている自分であることに気がつきます。
『PL学園創立五十五周年』 2010/11/8
土曜日にPL学園創立五十五周年の記念式典と交流会等の行事がありました。この行事の実行委員長と副委員長は小学校のO先生とT先生でした。お二人とも担任をしておられますし、総務と教務という要職を兼務しつつ並行してされたので大変だったろうと思います。この行事自体は複雑系で一つの生命体のようになっていたと思われますので、末端ではいろいろなことがあったでしょう。私の情報網では家内が六期生なので、三十名も集まった六期生が楽しくプラットでケイタリング形式の会食をして盛り上がったそうです。
私は今朝の児童朝礼で五十五周年に触れ、学校法人PL学園は五十五歳になりました。小学生のみんなは今から五十五年後、皆さんが一人前の大人になって百周年を迎える時には、きっと全員集まって、小学生の時に五十五周年があったなあと思い出してくださるでしょう。学校というものは百年経ってみて始めて保護者も育ち、卒業生も社会で成功して学校を支えてくださるものです。百周年までは揺籃期と心得て、新入生の応募人数の増えるのを待ちたいと思います。
というようなことを、児童や職員一同に話しました。
五十五周年記念式典には、おしえおや様もご出席くださり遂断ってくださいましたし、ご親講もしてくださいました。交流会で新聖友会長の榊原さんが、五年後の六十周年に向けて次回はもっと大勢の参加者があるようにと頑張りましょう、と話しておられましたから、この会はこれで成功だったと思います。私も六十周年には出ろよ、と息子や娘婿に話しました。六十周年には千名以上の参加者が来るに違いないと思われます。
『二年生の宗教』 2010/11/9
十二日の金曜日、二年生の宗教の授業をしてほしいという依頼がありました。二年生とは、一年の時に宗教の授業であったことがありますが、二年生になってからは初めてです。
また一人ずつ質問してもらって答えることにしてでかけました。質問に対しては、どういう質問がでるかわかりませんので、第一感で神の道から正しい答えができますように、と神様にお願いしていきました。
二年生ですから、「校長先生は何色が好きですか」とか「食べ物は何が好きですか」という質問がでました。私は一生懸命まじめに答えました。小学二年生の時に、朝鮮の平壌から引き揚げ者として帰ってきたこと、朝鮮でのテント村滞在の時に、朝昼晩ほとんど栄養のあるものを食べれず栄養失調になったこと、だから食べ物はなんでも好きだということ、皆さんは腹の空かせ方がたりない、というような話をしました。
最後の児童の質問に答えて、「次」と言ったら、次には担任の先生がおられました。O先生は自分の名前をはっきり言ったあとで「私は、みんなと仲良くしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか」と質問されました。児童のOさんやU君が目をキラキラして担任の先生が質問されたことに、校長先生がなんと答えるか、目を輝かせて見つめていました。私は担任の先生が、二年生全員が仲良くなるようにと、受け持って以来悪戦苦闘してきたことを知っていますので、その質問がアドリブではありますが真剣なものであることが感じられて、思わず涙ぐんでしまいました。「神の英知を授けてください」とお願いして、次のように答えました。
自分が世界で一番至らないものであること、取り柄のない人間であることを自覚することが大切です。成績がオールAである必要はありません。そして自分の方から仲良くなろうと話しかけることが大切です。良い質問をしてくれて有り難うございました。ロッカーに友達を閉じこめたり、自分からいじわるとなるようなことをしてはいけません。と答えました。
U君が「地獄や天国はあるのですか」と質問しましたので、「校長先生は、校長先生のお母さんから天国や地獄の話を聞いたことがあります。それはきっと生きている人のイメージの世界のことなのです。PLでは今のこの時間を楽しく美しく生きる生き方を教えていますから、天国や地獄のことはわからないということになっています」と答えました。
日頃、いじめたり、いじめられたりするのが上手な子どもたちですが、どの子も自分で、こういうことはやめよう、と思えば思える子どもたちばかりです。宗教の時間を終えて、結局、校長と仲良くなってくれさえすれば、子どもたちは自分で立派になっていくことができる、ということを確信しました。
その日の昼頃、廊下で私を見かけた二年生の子達が「校長先生 〜 」と叫んで手を振ってくれました。「何色が好きですか」などと言う質問にもちゃんと答えることが大切なことなのだと思ったことでした。
この前の六年生の宗教では、「人とは何か」とか「芸術とは何か」という質問がありましたが、次回には又六年生にこの質問に答えようと思ってたのしみにしています。
『負うた子に教えられ』 2010/11/15
昨日の日曜日、午後五時頃、突然息子一家が尋ねてきました。息子は手に一冊の本を持っていて、見ると梅原猛さんの「仏教」という本でした。日頃、来るたびに私が本の推薦をしているので逆襲された感じです。最初の一章を読んでみると、どこかの中学での宗教の授業で話したことが内容でした。私が二年生や六年生の宗教の時答えたいい加減な答えが、全部ちゃんと答えられています。「これはいい本だ、読むから置いていけ」と言ったところ、「アマゾンで自分で買ってください」と軽くいなされて、パソコンで早速注文してくれました。
梅原さんは哲学者ですから、単なる宗教ではなく、宗教はなぜ必要かとか、キリスト教と仏教の違いとか、小学生が私に質問したことに対する答えがたくさん書いてありました。「よーし、読むぞ」と思ったところで自分で買えと言われてみると、なるほどその通りです。本というものは自分で金をだして買わないと、不思議に読めないものです。アマゾンですぐ注文してくれたので、今日は配本されるかもしれませんが、楽しみなことです。
私は大学で宗教倫理などの単位を修得し、ゼミでお釈迦様の研究をしたので、中学一級の社会科の免許を持っており、梅原さんの授業の内容は私の本職でもあります。それが一日待たなければ読めないということは、おそらく最後まで読むにちがいないことを感じさせられます。
脳溢血発病後、テレビでサスペンスなどを見るようになって、刑事コロンボ、相棒などという、外国と日本のものとの横綱級は別として、西村京太郎シリーズの十津川刑事の事件とか、はぐれ刑事純情派、法医学教室の事件など、自分の身体が動かなくなった分、この世の中のことはテレビの映像で代わりに見ています。
今更仏教の授業には興味がないようなものですが、小学生に質問されたからこそ、一応は知っておきたいと思い直しています。自分が教えるべき人から教えられるようになれば、この世の中退屈はしないものです。
朝、児童朝礼を終わって校長室に戻ってみますと、短歌の添削を受けにお客様が来られていました。今は作品一とか二とかいうランクはなくなったものの、昔からの付き合いで短歌の添削を求められることが時々あります。昔勉強した杵柄で、短歌という古い文芸形式の作品に触れてみますと、感性の衰えはやはり気になります。今度六年生に短歌を作ってもらう機会があったら、失いかけた感性がよみがえるかもしれないと、負うた子に教えられる日々を心待ちにしています。
『学習発表会終わる』 2010/11/22
学習発表会を控えて、教主邸に行ったT先生が教主邸でPL学園存立の意義を聞いてきて下さいました。「PL学園の存在意義は幼い頃からPL人を育てること、PL人とはいつもPL流の発想のできる人、PL流の発想とは処世訓に生きる」とお教えいただき、処世訓解説を職員全員で新年度がスタートするまでにいただくことにさせていただきました。
学習発表会では職員全員で「歌のちから」を合奏しました。上手でもない演奏をするということ、これはどういうことだろうとずっと凝視していましたが、すべて処世訓十四条「世界平和のための一切である」と思いましたので、演奏が終わって校長挨拶でそう表現しました。「残りの子どもたちの演技もそうなっているはずですので、そういう観点でご覧下さい」と申し上げました。
午後から学園理事会があって出席しましたが、理事会の席上で学習発表会をごらんになられた理事の先生が、「小学校の学習発表会で六年生の演奏を聴きましたが、六年間の感謝を自分たちで作詞して音楽の先生が作曲されたものを切切と歌い、感謝の表現が溢れていて、涙をこぼしてきいている保護者の方々もおられ、素晴らしかったです。一年から六年までPL小学校で育つと、すべてのことに感謝するすばらしい子どもたちが育つのだなあと思いました」と表現されました。
私は「世界平和のための一切である」ということは、このように全ての表現が自分たちを生かすことに返ってくることであるなあと思いました。
昨日の日曜日に、先輩の保護者の方から電話があって「孫が世話になっています。ありがとうございます」と言われました。こういう動きもみな「世界平和のための一切である」と思わせていただきました。
昨夜NHKスペシャル「秘境チベットを行く」という報道番組を見ました。洗濯機などを背負ってヒマラヤの峠を越えることは、いかにも命懸けの仕事のようでした。このような番組を見せていただきながら、「自分は世界平和のための一切であるという内容を生かしていただいているなあ」と思いました。PL処世訓に生きるということこそは、来年度のPL小学校の先生方の心得として、なんという有り難いことを教えていただいたことかと感謝した次第です。
十一月二十二日、今日は「良い夫婦の日」だそうです。今朝家内に感謝を込めて「君を愛しているよ」と言ったところ「何言ってるのよ」と言われました。こういうのは処世訓ではどういうことになるのでしょうか。第四条「表現せざれば悩みがある」だと思いますが、表現したから悩みになるという場合もあるということを忘れてはなりません。
柳田法務大臣がやってみせてくれたことでもあります。
『日の如く明らかに生きよ』 2010/11/28
でんでん虫は小学校の五年生の担任を六年間続けてしたことがあります。そんなこともあって五年生の担任の先生に「五年生のためのPL処世訓解説を一日一条ずつするといいよ」とアドバイスをしました。二十一日経てば二十一条全部終わりますし、終わってみたらPL処世訓というものはどの箇条も二十一条全部を含んでいることに気がつくものです。全学年の先生がそうしていてくれたら、やがてPL処世訓の解説をいただく時によい質問がでると思ったのでした。
私は現在は担任しているクラスがありませんので、過去の経験で、この箇条と児童教育の関連を体験したことがないかどうか探してみました。ある年、五年生のD君のことで困っていたことを奥津城でD君のお父さんに成り代わりお詫びしたことがありました。その時ふと、自分が本当にD君の父親のような気がして、感覚でしっかり捉えて悪かったと思ってお詫びしたのです。その翌日、D君の同級生が「Dが変わった、Dが変わった」と言って登校してきました。SC寮生だったD君がその夜、発心して五年生の算数のプログラム学習を全部やって登校してきたのです。私は、前日に成り代わりお詫びしたことを思い出し、はっきりと初一感をいただいて、日の如く生きてお詫びしたからなあと思いました。
教校生の頃、教話で体験談を聞いたことがあります。教会の広間の朝詣に子どもが出てきて、頭の禿げた人の頭をつるつるとなでまわす子がいて困ったお母さんがいます。そのお母さんは自分の小さい頃のことを親に聞きに行ったところ、隣家の奥さんが「あなたは小さい時、私の家の花畑の花が咲くやいなや、はさみで花の頭を切って捨ててしまったので悲しかったことがあるのよ」と教えてくれました。その子が二度と頭をなでなくなったのは当然のことでした。
こういうのは、親の鏡のうちでも過去完了の鏡であると思っていましたが、今年の五年生の中にも、その子の小学生時代の父親の姿勢をお詫びしてくれる人が誰もいないことを知った私が、そのことを成り代わりお詫びしたら、最近は子どもが落ち着いてきたという体験例があります。
「日の如く明らかに生きよ」という箇条は、神との出会いで今をどう生きるかの問題です。神との出会い、初一感は単純にして明快、日の如く明らかな感覚でしょう。
北朝鮮が韓国を砲撃した事件につき、菅総理が対応に時間がかかりすぎた、と参議院で責められています。韓国の大統領が日本の対応は有り難かったと言っているのだから、菅総理の対応は日の如く明らかに生きているではないか、文句があるのかと大喝すればすむことです。
『PL処世訓に生きる』 2010/11/30
昨日小学校の職員会議の前の時間を利用して、K先生からPL処世訓の解説を頂きました。昨日が第一回目です。K先生はご自分がPL処世訓に生きている様をそのままその場の席で赤裸々に告白するように語ってくださいました。全身これPLの教えの中で育たれたようなK先生ですから、教師になられた時から故湯浅祖様に薫陶を受けられて、人生の曲がり角には大切な心得の頂き方とか、現在の日々の暮らし方などに、PL処世訓がどのように生きて働いているかを教えて下さいました。我々職員全員は息をのんで、初めて本当の教えに接した喜びを味わい、一応終わったところで全員自己紹介をしました。
自己紹介は全員順番にしていって、最後の席が空席の自己紹介は私が代わってしました。私の隣の席は本来私の家内が座っているはずですが、家内は職員室で留守番をしています。家内は、この処世訓解説を教師夫人も聞いていいかどうか、おしえおや様の奥様にお聞きして「チャンスだから聞いたほうがいいわね。私も聞きたいくらいだから」と言われて、楽しみにしていたのに座っていないのです。K先生の解説の録音を聞き取って文章化し印刷して、一冊の冊子にしようと言ったのに「そんなことはできません」と言って、私の望みを却下したのです。
仕事が増えることは神様に人気があることだ、という今日の処世訓解説の中身が、そこにも証明されているのですが、聞くべき人が聞かないという神業をおもしろいと思います。K先生は「でたらめにしゃべっているから本にはできない」とおっしゃいましたが、お話を聞いていて、私はそのまま立派な文章になるお話だと思いました。
それはそれとして我々は、昨日からPL処世訓に生きる生活をすることになりました。今朝の職員朝礼で、私は今日、第十六条の「一切は進歩発展する」と第十九条の「悟る即ち立つ」を実践しようと思って暮らしています。皆さんも、それぞれ好きな箇条を研究して、次の週のK先生の解説に備えましょう、と言いました。
昼ころ突然家内が「今日は娘が床屋に連れて行ってくれると思います」と言いますので、それは有り難いと早速承諾して連れて行ってもらいました。まさにちょうど良いときにちょうど良いことをしてもらったと感謝しています。
一切は進歩発展するという処世訓は、悪いことも進歩発展すると考えて暗い気持ちになりがちですが、「人間は幸せになろうと思ったら簡単だ、呑気に明るく楽しく暮らせばよいのだ。不幸せになろうと思ったら、強情も張らねばならないし、腹も立てなければいけないし、心配もしなければいけない。大変な大仕事をしなければならないのです。呑気に明るく楽しく生きようと心を決めたら、悪いことは雲散霧消します」と教えていただきましたので、PL処世訓に生きる生活をスタートさせた我々のこれからが楽しみです。
『教主誕生祭』 2010/12/2
今日は五十三歳のおしえおや様を祝う誕生祭がありました。式典の部は午前十時に予定通り始まりご親講をいただいて終わりました。奉祝演芸の部では、幕開けのオープニングで小学生全員がはっぴを着て踊りました。はっぴは男子が青、女子は黄色を学校出入りの教材屋さんで購入しましたが、こういうものが簡単に手に入る時代になったのだなあと思いました。とにかく、幕があくと小学生百二十六人全員おそろいのはっぴを着て、踊り始め会場には小学生だけが持っているいじらしいような、おしえおや様を祝福する気持ちがあふれ出ました。
今年の教主誕生祭の意義についての解説は、児童朝礼で全員に全日の先生が話して下さいました。その誠がここに花開いたという感じで、でんでん虫は思わず目頭が熱くなって涙ぐんでしまいました。
処世訓第二条「人の一生は自己表現である」、第三条「自己は神の表現である」といったことが頭に浮かびます。
奉祝演芸の司会はPL小学校出身のカッパ座のF君でしたが、彼は実に立派に奉祝演芸を取り仕切ってくれました。オープニングは小学生でしたが、最後の締めのフィナーレは八十歳以上の先生や夫人の英語の歌でした。ロックのリズムで英語の歌を歌いながら、PL学園理事長のO先生ご夫妻も出演されていました。エレキギターをかまえてO先生が歌われたときは、なんだ芸人なんだ、と思わずびっくりさせられました。幼稚園、小学生、本庁の先生方、理事の先生、教校生、と多彩な顔ぶれで、みなおしえおや様のお誕生日をお祝いして、一生懸命練習した成果を舞台に花開かせて、奉祝の部は終わりました。
舞台の横にはスクリーンが用意されていて、世界中の教会、ブラジル、ペルー、アメリカ、カナダなどから奉祝の声、映像が届きました。
遠く二代教主様のお誕生祭のことを思いますと、奉祝演芸には中村勘三郎、長谷川一夫、西川鯉三郎、といった名人上手が、開演前も練習し最高の演技を見せてくれたものでした。名人の方々が緊張して踊られる様は印象的で、見る目を持った人にだけわかる演技というものだったのでしょうが、私は一人のプロの演技よりも、小学生126名の精一杯の集団演技のほうが素晴らしいなあと思いました。幼稚園生から八十歳の人まで、拙いながら精一杯のお祝いを表現した演芸は、新しい三代様の時代にふさわしい演芸だと思いました。
真昼の誕生祭でしたから、お酒などは一切なく、でんでん虫の昼食はカレーライスに始まり、モツ煮とシシカバブ、バームクーヘンでした。食事の会場は新練成会館の食堂で広々として気持ちよく、色々な人との偶然の出会いがあって楽しく、新時代にふさわしい会食風景でした。
我々教師は、ご親講の内容をかみ砕いて実行しなければいけないと思いますが、例のごとく意味深長で、文章化されたものをよく味わわなければ把握するのは難しいと思われます。
でんでん虫は、こんなに楽しい教主誕生祭は初めてだなあと思って帰ってきました。
『校長室風景』 2010/12/3
午後の校長室に三年生の男の子が入ってきました。お父さんもおじいさんもよく知っている男の子です。「校長先生、保健室に行っていて遅れて教室に入ったら、みんなはもうテストをしていて、ぼくが行ってテストをしたけど、五問しかしないうちに時間がきて終わってしまいました。ぼくはバカでしょうか」と言うのです。質問は堂々としていて健康な少年ですから、泣いているわけでもないし、テストが百点でなかった、ということを心配したようでした。「君はバカなんかではない。第一に元気で学校にきたことはすばらしい、その次に遅れても教室に行ったことがすばらしい。テストも遅れても最後まで一生懸命頑張ったのはすばらしい。校長先生は一字も書けないし、歩けない。少なくとも校長先生より手足も動くし、こうして校長室へも来れるじゃないか。君はこのまま静かに学校にきていたら、お医者様にもなれるだろうし、PL教師にもなれる、すばらしいじゃないか。堂々と教室に帰りなさい」と言ったら、「はいっ」と言って帰っていきました。
次に家内が入ってきて、総合食堂の昼食から帰ってきた少年が、わざわざ職員室のカウンターのガラス戸を開けて「今日のお昼はおいしかった。久しぶりにおいしい物を食べた。鰻丼とうどんだったんだ」と言ってきたと教えてくれました。よほどおいしかったのでしょう。もう一人の少年は、「おいしかったけど、うなぎが少なかった」と言ったそうです。それは贅沢というものでしょう。
午前中には脳の活性化をさせてもらいました。家内が来て「すばるホールにあるあれってなんていうんだったかなあ。星のでる丸い、あれはなんだっけ」と言うのです。でんでん虫は必死に思い出そうとするのですが、名前がでてきません。仕方がないから自分流の頭の体操をしてみました。大抵これで忘れたことは出てくるはずです。「エントロピィ、パロディ、みゆき写真館、重宗雄三、クレマチス」これらはすべて充分にわかっている言葉なのに、私が使おうとした時に頭の中から消えてしまって、出て来なかった言葉です。あまりくやしいので、全部まとめて頭の体操にすることにしています。やがて忘れた言葉はプラネタリウムであることがわかりました。
処世訓第二条「人の一生は自己表現である」、言おうとして言葉が出てこなくなることは悔しいことです。そういう時は「自己は神の表現」ですから、工夫すれば出てきます。
昼から職員室に来られたK夫人が、「昨日の誕生祭のオープニング、小学生の演技は素晴らしかったですね」と拍手してほめて下さいました。誕生祭の後、予算委員会をした先生方は自発的に誕生祭の反省会もし、オープニングのダンスを教えて下さったお母さま方に、子供たちから感謝の手紙を書こう、ということになったようです。人の一生は自己表現ですから良いことだと思います。
そろそろ今日も終わりかけた頃、理事長便りが届きました。見ると理事長先生が、題字と絵も描かれていて素晴らしい理事長便りであることは確かですが、理事長先生は短芸の作品一で、表現の深奥は悟得しておられますし、麻布中学で表現の基本を学んでおられます。主意は「表現することに徹しよう」ということです。でんでん虫は「はぁーい」と言って手を挙げている幼稚園生のカットのように、「はぁーい」と手をあげています。
『他校の風景』 2010/12/6
日曜日の授業参観をしにK小学校に行ってきました。孫が通学しているからです。授業は一年一組の道徳の授業でした。見るべき授業を見せていただいたということになります。
担任のO先生が道徳の本をお読みになって「一本の橋がありました」と言うと、教室に一本の橋の風景が生まれます。おおかみさんが橋の向こうからきました。こちらからウサギさんがきました。そのたびに小さな紙に書かれた絵が黒板に貼られ、子どもたちは童話の世界に導かれます。おおかみさんが「戻れ、戻れ」と橋を渡らせないでウサギさんを追い返した後、たぬきさんも追い返しました。ウサギさんとたぬきさんはふるえて戻りましたが、おおかみさんは良い気持ちでした。
このよい気持ちになるところを、いたずらっ子が弱い子をいじめていい気分になるところと重ねて、O先生は体中から発散させるように表現されました。O先生は日本の話芸の極意を知悉し、落語の極意を体得しておられるかのように思われました。
「うまい、うまい」と私は思いました。子どもたちもぐんぐん惹きつけられていきます。橋の上でくまさんに出会ったおおかみさんが「どうぞ」と下がろうとした時、くまさんはおおかみさんを親切に抱きあげて通してあげたという親切な行為をうけます。そして今度はおおかみさんが、ウサギさんやたぬきさんを通してあげて、おもしろがって追い返して嬉しくなったときよりも、もっと嬉しくなったことを拡大されました。
O先生は結局一時間の授業時間内に三十名全員に手をあげさせ指名して答えさせていました。なんという行き届いた配慮だろうと感心しました。
でんでん虫はトイレに行きたくなって途中を失礼しましたが、その間に授業では、保護者の中からくまさんになる人に出てきてもらって、先生がおおかみになって抱き上げてもらって、大いに授業は盛り上がったのだそうです。PL処世訓で言えば第十条「自他を祝福せよ」になるのですが、ここは公立小学校ですから処世訓を説きたくても説けません。教室にはおみたまもありません。学校中におみたまのない校舎はなんとなく寂しい感じがしました。
O先生は、せっかく立派な授業者なのに、今後は妻帯されて自分の子どもを育てることになれば、PLの教えがなくてはならないところです。
PL学園小学校のなんと有り難いことか、本日の児童朝礼の週目標は「時間を守りましょう」ということでした。でんでん虫は昨日の体験を述べて、時間を守るのは処世訓第十条「自他を祝福せよ」ということでもあります、と話しました。
それにしても私は、孫がどの座席に座っていたのか、気づくことができず、二度手を挙げて答えていたということにも気づきませんでした。ただO先生の授業だけを見て感服してきたのです。トイレは身障者用トイレで、職員室から先生が出てきて鍵をあけ、私のために親切に案内してくれました。
体育館では一年生だけの音楽発表会があり、そこで孫たちはスマップの「世界に一つだけの花」を手話で歌いました。校長先生が体育館までお出ましになって挨拶をして下さいました。校長先生は玄関に出て、私のためにバリアフリーの台を用意してくださったりして、己をむなしくして動いておられました。
最後に体育館でPTAの人たちに、「子どもにやる気を起こさせるパワーワード」という講演があり、それも聞いて帰ってきました。
講堂では、かつての教え子のMさんが私を見つけて挨拶にきてくれました。三年、五年、六年と担任した子が、孫と同じ小学校に子どもを通わせているのです。嬉しい出会いでした。彼女はたった一人でPLの花を咲かせ続けているのだなあと思ったことでした。
今日は月曜日で職員会議があります。その時に二回目のK先生の処世訓解説をいただきます。話がどう発展するか楽しみです。
『処世訓解説 2』 2010/12/7
昨日、職員会議の前に2回目の処世訓解説をいただきました。定刻にK先生は来られて着座され、私はそこに入っていって着座してすぐお尋ねしました。
「ブラジルのO先生が第一回目の処世訓解説の録音を聞かせていただきたいとおっしゃっていますが、よろしいでしょうか」とお尋ねしたところ、K先生は「お役にたてるなら、どのようにでも」とおっしゃいました。早速CDに焼き付けてお送りすることにしています。どなたかブラジルに行かれる人に持って帰っていただくという案がありますが、国際課を通してお送りするのが一番ではないかとも思います。いずれにせよ、そのうち届くと思います。お楽しみにしていてください。
2回目の処世訓解説はK先生が、今後どのように進めるか、来年3月までに21箇条全部終わらせるには週一回では終わらないので、一度に2箇条ずつ、今回は二条と三条について話しますと言って、話して下さいました。
お話は、故湯浅祖様が姫路教会長でK先生は相生方面を担当しておられた時、心構えをお尋ねすると、湯浅祖様は「怠けるな」と言われ、一人でいくつもの方面をもっておられて、怠けるはずもないものをという思いから端を発し、気づいたことをすぐする、ということを教えていただき実践されて、いつの間にか人間が変わらせていただいていたという話に始まり、第三条「自己は神の表現である」ということの有り難さなど、次々と話は泉のわくがごとくに湧いてくるようでした。
ご自分が実践されたことばかりで、理論めいたことは何もおっしゃられずに、東大哲学科をご卒業の先生には、考えることが好きだったけど考えないでいる自分を発見した嬉しさなど、体験談として話して下さいました。
これ以上話すと、次の会議が出来なくなるからと短く切り上げられて配慮していただき、次の職員会議に入ったのですが、職員会議では、児童が靴を隠されたという問題が呈示されました。すわ、いじめの発生、と先生方みんなで探しに行こうとされましたが、私は「神を信じすべてに感謝という気持ちでいればいいと思いますよ」と申し上げました。
会議が終わって校長室に入ったところ、小学校のいじめの問題だから校長に回せ、というみおしえ願い用紙の願意が来ていました。
私は早速、担任の先生とできるだけ早い時期にご両親にお会いしたいという措置をとりました。いじめの問題は、親の縁付け介入が最大の原因だと思いますが、私自身飼い猫のムサシにまで縁をつけて、あれこれ心配したことを思うにつけ、縁付け介入する心の不思議さをかみしめています。
ついでながら、でんでん虫の独り言の読者の方から「猫のムサシくんはその後どうしていますか」と尋ねられました。ムサシはケアマネージャーのYさんに引き取られて幸せに暮らしています。先日Yさんがムサシの写真を持ってきて下さいました。でんでん虫は「すばらしい人に引き取ってもらってよかったね。幸せかい」と写真に語りかけました。
「神を信じすべてに感謝」ということでムサシも幸せになりましたし、PL処世訓解説も無事に2回目が終わりました。1回目に比して2回目はその何倍も充実したおもしろい時間が過ごせました。私も東京学芸大学ながら哲学研究室の出身ですからK先生のお話はおもしろくて仕方がないのです。3回目が楽しみです。
『リハビリ』 2010/12/8
水曜日はでんでん虫のリハビリテーションの日です。N教職舎で歩行訓練をします。作業療法士のY先生が家に来て下さってリハビリをして下さるのですが、ただ歩くというなんでもないことを、脳が機能を失ったらリハビリをしなければ治らないのです。リハビリをしてもなかなかそう簡単にはスムーズに歩けません。前立腺の手術をしたので突然トイレに行きたくなっても歩行が困難では失敗することも多く、家内にストレスを感じさせてしまいます。
ところが急いで歩けないから失敗するだけではなく、今している仕事が面白いとその場を離れたくなくなります。テレビを見ている時とか、解説をしている時とか、話が面白いので思わず聞き入って失敗をします。家内はめんどくさがらずにズボンを取り替えてくれますが、それも限度があって、そうたびたびでは人間だれでも音を上げてしまいます。
考える角度を変えて、人の一生は自己表現である、自己は神の表現である、という二条を組み合わせて、この神業を有り難いものとして受け止めたいと思うのですが、失敗したズボンの汚れをさすりつつ、これをどう考えたらよいかと思うのです。そうだ、誰よりも有り難いと思える力が強くなればよいのだ、と思えます。有り難いと思うだけでは、他人に影響を与えることはできませんから、他人が喜んでくれるような自己表現力を鍛えればよいのだとも思います。もうそんな根気は残っていないのかもしれませんが、でんでん虫はこれだけはできる粘り力を発揮して明日も頑張ります。葛藤は自立の第一歩です。
PL処世訓の解説が先生方の自立を促し、PL学園小学校が新しいその第一歩を踏み出すことができるようにと願っています。
十一時から一時間のリハビリを終わってみて、来週こそは重心の移動を正しくして、スムーズに歩けるようになりたいと思っています。
『一切は進歩発展する』 2010/12/9
今朝の読書で、文芸春秋十二月号の柳田国男の「愛する者を看取るための四つの法則」というインタビュー記事を読みました。四人の在宅介護の達人をインタビューした記事ですが、愛する者を看取るというだけあって、自分の奥さんを亡くした人の身体にまといついてくる蝶々が、奥さんが死後蝶々になって出てきたと思ったという話に始まり、自分の子どもや自分の祖父母など、愛する人を看取るための心構えが書いてありました。「元気で死んできなさい」というのが心構えに一つなのだそうです。
早朝の読書で変なものを読んでしまった、読むんじゃなかったと思いながら、私は自分の家内が癌で先に死ぬ時のことを考えて胸苦しくなり、読書を終えて休みました。目をつぶっても、先に死なれたらどうしょう、と頭を恐怖でいっぱいにして休んだのですが、朝起きたら家内のほうが先に目覚めて仕事をしていました。いつも私のほうが先に起きて、一人で洗面を済ませ朝詣りを済ませたころ家内が起きるのですが、洗面をする時に、右足で立って右手で洗面をするのはいつ倒れるかわからないので怖いのです。家内がどこかに起きていれば、倒れたら助けてくれるよと安心して洗面を済ませました。
洗面をしてリビングでテレビをつけるときに、家内を起こしてはいけないと冷や冷やしながらつけるのですが、今日はリビングのテレビは目覚めたときからついていました。こんな楽なことはありません。N教職舎に移ってきてから私のほうが遅く起きたのは初めです。というよりも六時を過ぎても寝ていたのが珍しいのです。長く寝れたということでもあり、熟睡できた目出度い朝でした。
朝の職員朝礼で「一切は進歩発展する」という体験談を話しましたが、一日中何かと忙しく、九州から曾ての教え子のI君のご両親が訪ねてこられたり、先日お会いしてお話を聞いた保護者の方にもう一度お会いしたいと思っていましたが、偶然訪ねて来られて、話すべきことを話すことができました。
子どもの言うとおりになんでも聞いてあげたら、妥協となってゆるゆるの子どもに育ち、成長してから苦労するのが目に見えているから、小さいときに妥協なく頑張らせようという話があります。そういう考えの先生にご解説を受けられて、妥協すまいと思っている人に、子どもの意志に添うことは妥協ではない、自分の価値観を変えて物事をみる訓練になり、子どもも親も幸せになる道だと説くのは勇気がいります。
例えば学校に来たくないと言ってさめざめと泣く子に、学校は休んでもいいから今日はうちでお母さんとテレビを見ようね、と自分の好きなテレビを親子で見たりすることは、教育の絶好のチャンスだと思います、というような話をしました。そんなことをしたら、この子が大きくなったら、環境に耐えられなくなって挫折するのではないか、と心配されるのですが、だいじょうぶ、その頃には世の中は変わっている、とお話しました。
私の父は私の兄弟四人を全員陸軍大将にしたいと思って教育したそうですが、今は陸軍などというものは存在しません。親の心配というものは、世の中が進歩発展すれば雲散霧消するものなのです。
最初にきたお客様が越乃寒梅をおみやげに下さいました。越乃寒梅は純米酒でも吟醸酒でもなく、醸造用アルコール入りの燗をして飲む酒ですが、今日は木曜日で飲める日ですから、ささやかながら第十六条「一切は進歩発展する」という箇条をかみしめつつ味わいたいと思います。今日は昼ご飯を食べる間もないほど忙しかったのです。夕食はゆっくりいただきたいと思っています。
『甘やかしとは何か』 2010/12/11
文芸春秋の新年号に「雅子様は愛子さまを甘やかしているか」という文章が載っていました。子どもが欲しいものを買ってあげるのは甘やかしか、子どもが学校に行きたくないと言ったら行かせないのは甘やかしか、子どもが会いに来てくれといったら会いにいくのは甘やかしか。
甘やかしかどうかわからないので、自分は正しいことをしたいが、それにはどうしたらよいのかわからないという人は多いと思います。でんでん虫の家内は、タマゴッチを買って孫に与えたら甘やかしになるかどうかで悩んでいます。じっじぃに頼んだらいつでもテレビを見れるというのは甘やかしではないかとも思っています。
甘やかしてはいけない、正しく教育しなければいけない、子どもの将来のことを思えばそれは当然だ。自分は正しい母親でなければならない、正しくしつけなければ、子どもは将来結婚しても正しい人生を歩むかどうかわからない。
そう思って親が鬱々としていますと、子どもは学校でいじめにあいます。いじめなどなくても、なけなしのいじめに出会ったりもします。
文芸春秋に載っている雅子さまの文章を今朝読みましたが、甘やかしとは何かということは一つも書いてありませんでした。
「子どもが要求することが、神の道からみて正しい要求であるかどうかはどこで判断するか」という質問に答えようとして、考えてもわからないので「ええっと」と思っているうちに、十八年前私は右脳の脳溢血になりました。
うちの娘は毎朝目が覚めたら「学校に行きたくない」とさめざめと泣くけど、言うことを聞いて学校に行かせないのはあまやかしか、無理矢理行かせたほうがよいのか、という質問を受けました。私は子どもが学校に行きたくない、と言ったら、「あっそうなの。じゃあ学校に行かなくていいよ。今日はうちでお母さんとテレビでも見ようか」と言ってあげたほうがよいと答えました。
私が短歌を作るとすると、当然そうなると思ったからです。その娘さんは翌日、学校に行きたくないとは言わず、さっそうと登校して職員室に元気な顔を見せてくれました。
私は小学生の時、ある朝目が覚めて、今日は学校に行きたくないから仮病を使って学校を休もうと考えたことがありました。腹など一つも痛くないのに「痛い、痛い」と言って布団から出ませんでした。母があきらめて見破っているくせに「じゃあ、学校を休みなさい」と言ったので、安心して床からでて自分の好きな本を読みました。三十分も寒風の中を歩いていくよりは、自分の家のこたつに入って好きな本を読むほうが、どんなに楽しかったかしれません。
しかし、その日の午後になって私は、こういう休み方は二度とすまい、と自分で決意したのです。
大学時代に何となく行きたくなくなって、一月ほど大学を休んだことがありますが、これは、何十単位も単位を落とすことになって、しみじみと馬鹿なことをしたと反省したこともあります。
私は、子どもが求めることはすべてそのまま聞いてあげたらよい、必要な反省は神様が授ける、授けなかったらそれまでだ、と思っています。
すくなくともあるかないかわからないようないじめに遭うことはなくなるはずです。甘やかさないで言って聞かせるというような方法が一番徒労であると思うのですが、いかがでしょうか。少なくとも「子は親の鏡である」という話をこんこんとして、最後に親が「ところで家に帰って、子どもになんと言ってきかせたらよいでしよう」などといわれると、がっかりするのです。
『表現せざれば悩みがある』 2010/12/14
K先生のPL処世訓の第3回目の解説が昨日ありました。「今年度中に二十一箇条全部を終わらせるには二箇条ずつでも日にちが足りないので、四条五条と二つ一緒にしようと思いましたが、四条の大切さを思うとそういうわけにもいきません」とおっしゃって四条だけの解説をして下さいました。
今日は特別にY先生も参加されましたので、K先生は新しいお気持ちでお話されたような気が致しました。「表現せざれば」とはどういうことか、表現するにはどういう心構えが必要かということなど、親切ていねいによくわかるようにお話下さいました。三回目になると、小学校の担任として小学生の算数の間違いなどを例に出して、一時一事などすぐ実行できるようにわかりやすく話して下さいました。
今朝の職員朝礼の時私は一番先に手をあげて発言しました。毎日校長は最後に話すのが慣例ですが、私は会議で手を挙げてものを言ったことなどないのに、「表現せざれば悩みあり」のお話をいただいた感謝の表現をしたのでした。明日は通知表の締め切りですが、いつも一番最後に出される先生が、今日締め切り前に出されました。表現せざれば悩みありを実践されている姿があちこちに見られます。
今思い出しました。「一時一事」の実践です。今年のおせちをまだ注文しておられない方は、でんでん虫の教え子の一人赤木徳顕君が頑張っている「80*80」の地産地消のおせちをお勧めします。最近は「地産地消」が食の世界では当たり前のようになりましたが、正真正銘の「地産地消」を扱っているのは、日本中を見回しても、彼が経営する「80*80」のみといっても過言ではありません。
彼の「地産地消」ビジネスは、そのコンセプトがようやく社会的認知を受けるところにきています。先祖代々の方々のまことを凝縮して乾坤一擲の勝負をしている赤木徳顕君を、世のため人のため世界平和のために助けてあげてほしいのです。
『劇的な人生に鮮やかな言葉』 2010/12/20
学校は冬休みに入りました。朝の読書で、文芸春秋新年号の「劇的な人生に鮮やかな言葉」を読みました。名弔辞といわれるものを収録したものですが、新年号から弔辞なんて悲しい読み物は嫌だなあと思いましたが、これが思いがけず痛快に読めました。劇的な人生を送った人には学ぶべきことが多いものです。テレビドラマ「相棒」の杉下右京を演じている水谷豊の弔辞は、なんとも言えない人柄の温かさを感じさせられました。相棒が高視聴率を落とさない理由だと思いました。ちなみにでんでん虫は「相棒」の大フアンです。
様々な出来事のあった二学期でしたが、終わってみると弔辞を送りたい気もしますが止めておきます。明日は日直、導師として朝詣りもしなければいけませんし、午前十時からK先生のPL処世訓解説もある予定です。楽しみです。
長男は大阪市立総合医療センター、小児不整脈科で働いている医師ですが、生後6ヶ月の乳児にカテーテルアブレーションをして日本で初の成功をしたというニュースが放映されました。NHKや民放のニュースで放映されていましたが、息子がテレビに映ったのは一瞬で、ほとんどはチームの部長の教授が映っていました。親というものは子どもが何歳になっても縁をつける姿は変わらないものです。インターネットでも検索して、ニュースの動画を見て「出ている、出ている」と大騒ぎしたことでした。夕刊の一面トップにも大きく扱われていました。それにしても本邦初の成功例として、手術が成功し、たくさん飲んでいた薬を飲まなくてよくなったという赤ちゃんは、これからどういう人生を辿るのでしょうか。劇的な人生を送り、鮮やかな言葉で弔辞をもらう人生であってほしいと思ったものでした。
先日ご紹介した「80*80」は「はちまる はちまる」と読みます。「80キロ圏内の食材を80パーセント使用する」という趣旨のネーミングなのだそうです。
「かながわのおせち」は十七日の読売新聞に掲載され、申し込みが殺到して、170セット近い問い合わせ・申し込みがあり、てんてこ舞いをしたそうです。朝日新聞にも今日掲載されると聞きましたので、きっと完売されることでしょう。教え子赤木徳顕君は嬉しい悲鳴をあげていると聞きました。
親の縁付け介入はしてはならないけれど、しなければならないことでもあります。
『自我無きところに汝がある』 2010/12/25
二十日の月曜日に、小学校の教職員に対する第四回目のPL処世訓の解説がありました。第五条「感情に走れば自己を失う」と第六条「自我無きところに汝がある」の二箇条をいっしょに解説しましょう、とおっしゃって、まず「感情に走らないで何をしようと言うのでしょうかね」と話を始められました。斬新な切り口だなあと思いました。感情に走らないことだけが人生の目的ではない、PL遂断詞にあるように、生きなければいけないという話に始まり、自我無きところとは予断を持たないことだという話を、ご自分の体験でくわしく解説してくださり、次回1月7日にはお互いに自我無きところに汝があるというところを体験して、そういう顔で集まりましょう、と話を結ばれました。
でんでん虫は、自分が自我なきところに汝があるという体験をするのはむずかしいから、他人の表現で、自我無きところに汝がある人を発見しようと思いました。
二十一日に歯が痛くなりましたのでPL歯科診療所に予約して行ってきました。所長の降旗先生は、私が小学五年の時に教えた児童でもありましたから、日頃尊敬していましたが、今日もまた何かを学ばしていただこうと思って神様にお願いして出かけました。
家内が車椅子を車に乗せるのを忘れたのに、受付で親切に貸してくださり、診療所に入ると1分1秒も待つことなく診察室に招かれました。降旗先生は「病院からの帰り道ですか」とお尋ねになられ、私が「学校から来ました。日直ですからまた帰ります」と答えたら、私の前に回って「どこがお悪いのですか」と真剣に聞いて下さいました。私が「前歯の歯茎と右奥歯のブリッジがあながあいていて痛いのです」と言いましたら、「はあっ」と言いながら聞いておられるその表情がまことに美しく、自信に満ちて親切をつくそうという表情に思われました。やがてその表情には、仕事をする喜びと嬉しさのようなものが漂い、私は「ああ、これが自我無きところに汝がある」という表情だと思いました。
歯医者としての自信と診療所の隅から隅まで息吹きが均霑していることがうかがわれました。前歯も奥歯のブリッジもたちまちきれいにされ治療は終わりました。いつ来ても一度で治療が終わるのがこの診療所の特徴です。ご親切に家内には「歯磨きが足りないようです。左手が不自由なので無理もありませんが、ウオータービックを購入して歯の中に残るカスをとられるようにされたらいいと思いますよ」とご助言があったそうです。
帰りの車中、患者という私のすべてを性格に把握し、自分の仕事にたいする自信から楽しく処置された降旗先生は「自我無きところに汝がある」を実践しておられる方だと確信しました。
二十三日の天皇誕生日、天皇陛下は七十七歳、喜寿の誕生日で、宮中参賀のおり、自我無き表情と美しいお声を聞かせていただきました。昭和天皇を歌われた二代様のお歌「朗々の声音は濁世のものならず沖縄海洋博閉会の御辞」が思い出されます。こうしてみると、自我無きところに汝がある」は私が知っている多くの知人がすでに所有しているところです。
昨日の小学校忘年結び会は校内の図書室で、トマト鍋をみんなで突っつきましたが、終わってみると酒に酔いしれるものもなく、まことに自我無きところに汝があるという調べの忘年会でした。二十九日には編入試験の保護者の方の面談をする予定です。PL処世訓の解説を年度内に終わらせたら、そういう学校に1年生を入学させないのは損だと思われますが、どうでしょうか。
『クリスマス会』 2010/12/27
二十五日の土曜日、孫の招待を受けてクリスマス会に行ってきました。私が小学生の頃は、町で一軒か二軒、友達にしても一人か二人がクリスマスの教会での賑わいを語ってくれたものでしたが、私はまったく何の関係もない存在でした。最近の孫の世代になると、三人いれば三人三様にクリスマスのプレゼントをもらい何か会をしているようです。富田林にいる孫は近いので顔を出すことにしました。キリスト教徒がいるわけではない我らにとって、クリスマスツリーがあるだけで充分にクリスマスの気分が出ていて、でんでん虫はご満足でした。この孫が成人するまでには、日本もまだまだグローバル化していて、クリスマスは今よりも賑やかになっていることでしょう。
でんでん虫が小学校四年生の頃、鹿折村の小学校で「クリスマスの夜」という学芸会の演劇がありました。私はその劇の主役で、貧乏な靴屋のおやじという主役を演じました。貧乏で七人も子どものいる父親が、大金持ちでクリスマスの夜を祝っている男から、子どもを一人売れと言われて、一番食いしん坊の子どもを金持ちの家にやろうとして思いとどまり、貧しくとも家中仲良く、クリスマスの歌を教えてあげると言い、父親の私が「諸人こぞりて迎えまつれ、ひさしく待ちにし主はきませり、主はきませり」と劇の中で教えるのです。クリスマスの歌など歌ったことのない私でしたが、劇の中で歌うので必死に覚えて、音程をはずしたまま歌いました。七人の子どもたちといっしょに合唱して幕が下りると、観客の父兄の婦人方がシクシクと泣いている情景が見られました。子ども心に「泣いたー、よくやった」と思ったものでした。私の母ももちろん泣いていました。
クリスマス会では、私は一年に一度だけ、この歌を思い出して孫のために歌いました。私はキリスト教でなくてもクリスマスを祝う会の意義について語り、社会の発展のために祝うことは良いことだと、孫の親に弁じました。
さて、孫の小学校では前日が終業式でしたので「あゆみ」という通知表をもらってきていて見せてもらいました。百二十名余の全児童の通知表をていねいに見て、一応はプロであるおじいちゃんが、一人の孫の通知表をていねいに読めばいろいろなことがわかります。評価や所見欄は別として、校長印がまがっていないか、担任の印がまがっていないか、あゆみ全体が発している味わいはいかがなものかを鑑賞しました。お世辞を抜きにしても立派な作品でした。学級通信に「近頃、お子様の筆箱の変化に気がつかれませんか」という一節がありました。孫に聞いたら、このことでは先生は怖かったよ、ものすごく怖かった。○○ちゃんが筆箱の中に三つも消しゴムをもっていた、というような話をしてくれました。人のものと自分のものの区別がつかないようでは困る、と担任の先生は厳しく話をされたようでした。孫は身震いしながら怖かったことを説明してくれました。
私は、それは大変立派なことだ、小学生が平気で万引きしたりするのは、自分のものと他人のものの区別がつかないことであり、規則を守ることに慣れていないからだと思いました。こうした学校の教育があれば万引きするような子はいないだろうなあ、と指導の見事さに感心させられました。
クリスマス会は娘の作った家庭料理で、照り焼きチキンなどもありました。でんでん虫はバージニアに知人を訪ねた時、七面鳥を丸ごと焼いてターキーカットインをやって見せてくれたことを思い出しました。でんでん虫の年になると、ごちそうは思い出だけで充分です。孫は父親のプレゼントの動物将棋に興じて、父親を苦しめ満足していました。よきかな、クリスマス会というべきです。
もう一人の内孫には、所望されて家内が共に淀屋橋のミズノまで行き、ゴルフの八番アイアンと手袋を買ってあげました。私は教校に入るまでゴルフというものを知らず、音になって五番アイアンで練習を始めました。私たち教校生は福井プロに習ったのです。
今日父親からメールで、孫を打球場に連れていき練習している動画が届きました。小学生ながら立派なフォームでした。メールには「親ばかでしょうか」と書いてありましたが、親ばかならぬ祖父母ばかがいて、プレゼントなどを買うから多少は日本経済もよくなることでしょう。
PL小学校には校庭で出来るスナックゴルフがあり、ゴルフクラブもあるのですが、児童募集に役に立ってくれないかなあと思っています。
『妻の死』 2010/12/28
文芸春秋新年号の弔辞をたくさん読んだ後で、特別寄稿の加賀乙彦さんの「妻の死」を読みました。妻の死なんて縁起でもない、読んだら後悔しそうな気がしましたが、加賀乙彦といえば東大医学部に現役で通った人でクリスチャンで作家として成功した人ですから、でんでん虫にとっては自分の相対にある人です。
私は大学受験を二年も浪人しましたが、その頃もし東大にでも合格していたら、今頃妻の死にあわなければならなかったのかもしれないと思ってしまいますが、そうはならなかったのです。現役で東大医学部に通ると、分かされの片方の道は七十歳で妻と別れる道だったのではないでしょうか。加賀さんの奥さんは上智大学の才媛ですが、私の家内はPL学園専攻科出身です。そこに大きな違いがあります。
加賀さんの奥さんはお風呂で溺れそうになって死んでいたそうです。うちの家内は錬成会館の大衆浴場が好きで毎日出かけていますから、具合が悪くなれば誰かが見つけてくれるはずです。何もかも対極にある我らですから、私としては妻の死にあうことはないでしょうし、これからの余生を充分に楽しく生きさせていただけるのではないかと思っています。しかし家内は夫の介護で毎日イライラとして、苦しんでいます。この年末を必死で一生懸命です。私はただ申し訳ないと思いつつ、暮らしています。
加賀さんの奥さんは夢に現れて笑いかけるそうですが、私の妻は私をぼろくそにたしなめてくれます。そういうところもありがたいことだと思えるのです。
ぼろくそに吾(あ)をたしなむる妻ありて良き妻を持つ幸せにあり
『ミニ忘年会』 2010/12/30
昨日、午前中に転入希望の児童の保護者の面談を終えて仕事納めとすると、夜、長男夫婦が我が家にくるという知らせがありました。夕食をどこかに食べに行こうということで、三年ぶりに河内長野の焼き肉「横綱」に出かけました。帰りは家内に運転を頼むということでしたので、息子と酒が飲めると推測して、私も木曜日の酒を今日飲むことにしました。学校の忘年会はトマト鍋でしたが、今回は鈴木家だけのミニ忘年会です。
気仙沼育ちの私は少年時代焼き肉など食べたことがなかったので(当時の気仙沼には肉屋さんがほとんどありませんでした)、大阪育ちの孫はとても嬉しそうでした。私の向かいに座った息子は、焼き肉は塩タンから始めるのだとA先生に習ったと講釈をしながら焼き肉を焼いてくれました。車椅子で座れる「横綱」という焼き肉屋さんは、PL学園出身の野球部の選手や中村監督の写真なども貼ってあって、PL人には親しみやすい店です。息子は次々とお皿に肉を入れてくれるので、私は箸を置く間もなく肉を食べ、生ビールの中ジョッキを飲んでよい機嫌でした。
焼けた肉をパクパクと自分が食べるのではなく、ほとんど私の皿にいれてくれる息子は、自我無きところに汝があるを実践しているなあと思いました。
隣にすわった家内に「食べるのが一息ついたらトイレに連れて行ってくれないか」と言いましたら、それを耳にした息子は「ぼくが行くよ」と車椅子を押して連れて行ってくれました。トイレは手前から一般男子用と身障者用があります。私は「一般男子用に入る」と言いましたが、息子に「お父さん、身障者用トイレがある場合は、一般男子用トイレを使うと、他のお客さんが使えなくなるから、身障者用を使うのが当然です」と説教されました。
負うた子に教えられるということもありますが、七十歳を過ぎると、自分勝手な親を子どもはちゃんと見ているようです。
今日は、私が「相棒」が好きなのを察知して、映画館に「相棒」の映画を見に連れて行ってくれると言っています。家内は「映画の途中でトイレといわれると困るから」と言いましたが、息子は「ぼくが連れて行くから大丈夫」と映画の予約をしたようです。映画館で見れるなんて思ってもいませんでしたので、有り難いことだと感謝しています。
鉗子分娩で生まれた息子が、6ヶ月の乳飲み子の不整脈の手術に成功したりして、在野教師として人のために大いに役立ってくれていることは、親にとってはこの上ない有り難いことです。年末の御用納めを心豊かに過ごさせていただくことをただただ感謝いたします。
|