『年頭挨拶』 2011/1/4 皇紀2671年、あけましておめでとうございます。今更神武天皇の即位を持ち出すつもりはありませんが、私は、皇紀2600年を祝って朝鮮の平壌の町を旗行列をして祝った日のことを思い出します。兄たちが「そんなことがあるはずがない、お前はまだ生まれたばかりではないか」と言いますが、それならば「見よ東海の空明けて旭日高く耀けば、天地の正義はつらつと希望は踊る大八州(途中省略)、紀元は2600年」という歌を覚えたのは何時のことだったのでしょうか。 元旦祭のご親講で、私の記憶によれば、おしえおや様は「周りがいくら言っても、本人のその気がないとどうしようもありません。自分の人生は自分で受け持っていただくしかないのです」という意味のことをおっしゃられました。小学校のPL処世訓解説の日にK先生が、芸術生活概説Ⅱを持ってこられました。そして一番前に座っておられるO先生に「PL教師ならば教義研究として、この本くらいは読んでおくべきです」と言われました。私はその言葉を、神様が私に言われた言葉と受け取りました。 探し出して早速読んでみて驚きました。PL処世訓解説を聞くための準備として読んでみると、こんなに面白い本はありません。私は毎朝一章ずつ読むという、私のための時間術を使って毎朝読み始めました。私は面白くてたまらないので、元旦に奥津城で出会った熱心な会員さんのKさんにもお勧めしました。人に会ったら「芸術概説Ⅱを読みましょう」とみなに進めています。息子達はその気にならないようでした。まさに本人にその気がないとどうしょうもないことです。 年末に劇場に相棒を見に連れて行ってもらいましたが、巨大な映像と音声の迫力に圧倒されて、生まれ変わった気持ちで帰ってきました。私は相棒が公開されたのを知って映画館で見たい、と希望していたのですが、家内は無理だと言っていたものを、きゅうに長男が連れて行ってくれたのです。思いがけないことで感謝しています。 今年も年賀状をたくさん頂きました。有り難うございました。私も今年は薄氷を踏む思いながら、子どもたちの真摯な質問に答えるべく暮らします。よろしくお願いいたします。
『理事長先生のお話』 2011/1/7 午前九時から全日制の講堂でPL学園全職員の朝詣があり、理事長先生の新年のご挨拶がありました。学園のことではありますが、小学校のことだけではないのでプライバシーにかかわるから、どういうお話だったかは書きません。ただ私の印象に残ったことは、体験談を紹介されたのち、神に依る教育というお話をされ、学園は今年は飛躍の年としたい、学園のために指定寄付をしてくださっている方々のまことに答える教職員であるべく、何月かに教職員錬成をしたいと思います。いろいろ事情はあるでしょうが、錬成区間はくっきりと切り取って錬成にはまりこんで心身の浄化を図り、学園飛躍の年にしようではありませんか、というような内容であったと思います。 小学校職員は、その後小学校に帰りK先生の処世訓解説をいただきました。K先生は第七条「一切は相対と在る」、第八条「日の如く明かに生きよ」、第九条「人は平等である」の三箇条について概略を解説して下さいました。年が改まって気合いが入っていらっしゃると思いました。PL処世訓の解説は、ただ有り難くて面白くて、小学校の先生は、先生と児童と相対とあって、これが一つになって芸術するのだから先生だけが立派であってもだめなのです、というようなお話でした。第九条「人は平等である」では自己表現権についてご解説がありました。いずれも小学校の先生方は悩んでいる問題だと思いますので、私は我が意を得た思いでありました。 今読んでいる「芸術生活概説II」を、心新たにしっかりと読もうと改めて思いました。今「偉そうの心理構造」を読んでいるところです。早朝にくしゃみをしながら「俺は偉そうだなあ」と思いながら読んでいます。 年頭にアマゾンから、ダグ・ハマーショルドの「道しるべ」が届きました。ずいぶん早く頼んでいたものですから、待ちに待っていた本でようやく届いたのです。これはキリスト教の研究といった本ですが、元国連事務総長のハマーショルドが好きな人間にとってはこたえられない読み物です。 明日は三学期の始業式です。学園飛躍の年はでんでん虫の飛躍の年でもなければいけません。
昨日、午前二時半だと思って読書をしていたら、午後の二時半だったので家内に馬鹿にされる結果となりました。毎朝、二時半に起きて読書をする、一日一章だけ読むということを休まず実行していたところ、遂にそのような始末になったのでした。「短歌の文法」三百五十ページ、藤井常世さんの本を一日一章ずつ読んでいたら、一昨日読了しました。一日少しずつ読んで休まないという読書方法は、あまり面白くない厚い本を読むときは良い読書方法で、よい時間の使い方になります。今は「芸術生活概説II」と、ハマーショルドの「道しるべ」を読んでいます。 昼食を済ませた後、読書に没頭していて、ふと気づいたら時計が二時半を指していました。私は朝の二時半だと思ってしまい、トイレに行って寝室に入って休もうとしました。「何をしているの、もう寝るんですか」と家内に詰問され、「午前二時半だろう。もう少し寝る」と言いました。「今は昼の二時半ですよ」と言われ、徐々に気がついてみたら、午後二時半から翌朝の午前二時半までずいぶん時間を儲けたことになります。真夜中に晩ご飯を食べるような感覚で夜を過ごし朝を迎えました。 芸術生活IIでは「努力したもののみがその味を知ることができる」という一節がありました。「短歌の文法」を読了して、読み終わった味は何十日もかけて読み進んできたからこそわかるものだと思います。短歌を詠む時は文法のことなど考えないほうがよいのですが、こういう本が世の中にあるということは読了しておかなければ気になります。それで一仕事終わった気分になりました。 教師のための時間術は、結局自分のための時間術を作れということだと思いますが、昨日、午前二時半と午後二時半を間違えてみて、こういうことになるのも、自分の時間術のせいであったと思い知りました。自分のための時間術は失敗するほか、進歩する手だてがありません。 明日は歩行のリハビリがありますが、歩行のリハビリは私の場合、一時間リハビリをしてもついに一歩も歩けない、ということが起こります。スタスタと歩くということは、なんでもないことのようで実は大変なことなのです。一日少しずつ、しかし決して止めなければ、それはすごいことになるということを今後も勉強させていただきます。
でんでん虫が十九年前、右脳被殻内出血をした時、右脳はムードの脳で「こうしたい、ああしたい」と思わなくても無意識のうちに覚えてやってくれる脳だということを聞きました。内包は運動機能の分野だということも知りました。左手足が動かず、眼球など二つあるものは右目の左半分、左目の左半分が視野が少なくなって、同名性半盲になるというようなことでした。お医者様からは「お盆に食べるものを置いても、左半分は目にはいらないかもしれません。教科書も左のページは目に入らないかもしれません」と言われ、入院している時は確かに、見舞いに来られた方が左手に立たれると見えないので、右の方に移動していただいたものです。 七年前二度目に左脳を出血するまでは、右脳で失った機能を左脳がリハビリでカバーしてくれてだいぶよくなっていました。 ところが左脳を出血してからは、左脳は主意脳ということで、声がでなくなったり嚥下障害になったりしましたが、せっかくリハビリした被殻内包の分野の機能が、際立って無くなりました。 ことごとく意志して言葉で言わなければいけなくなりました。その代わり、よく名詞を忘れることを自覚して、頭の体操をするようになりました。 先日、風呂に入っていたおりに、私を浴槽に入れた家内が、風呂の流しをていねいに掃除し始めました。たわしでていねいに洗っている姿を見ているうちに、「この雰囲気はいつか味わった雰囲気だなあ」と思いました。そして「あなたの掃除をしている様子は高野伝四郎先生の雰囲気だね」と言いました。家内は「私はDSの頃、高野伝四郎先生にしごかれたの」と言っていました。高野伝四郎先生は結び体の先生ですから、今知っている人は少ないのですが、私は東京の元の渋谷教会で玄関を入って左側の階段下の物置のようなところに、広間で使う折りたたみ式の腰掛けを丹念に並べている高野先生を見たことがあります。なんというていねいな仕事をする人だ、とあきれて見たことがあります。 その頃、池袋教会で再入会をした私の入会手続きをしてくださった森本豊先生が、私の信仰手帳に「紹介者、森本豊」と書かれたペンの先のていねいさは、これがPLか、と思って眺めたものでした。家内の亡父が結び体の体員であったことを思うと、私の右脳被殻内包の破損をなんとか繕って下さっているのは、結び体の方々の残してくださったまことの遺伝子のお蔭であるとおもわざるを得ません。ありがとうございます 。
昨日PL病院で内科と泌尿器科に診察を受けました。この頃いつ来てもPL病院の旧病院と違う進歩発展した姿には感心させられます。コンピュータ化が進んで、自分がお世話になっている内科、泌尿器科は当然のこととして、どの科もコンピュータ化と親切ていねいが行き届いて、相対とあるはずのPL学園もこのように進歩発展しなければならないと思います。 ところで、カナダのG先生から年賀状をいただきました。G先生のご子息はそれぞれカナディアンとして立派に成長しておられますが、ご長女のKさんは医学部の編入試験を受けるそうです。東京恵比寿に住まいして河合塾に通われるそうです。今年すべてだめでした、とありますから、どこか精一杯無理な大学を受験しているのでしょう。 今日は孫がセンター試験を受けています。医学部を受験するということで、多少調べたのですが、昔と違って現在の大学の医学部は無理して難しいところをねらわなくても、自分が合格できる範囲のところに入学すれば、どこの大学でも医師の国家試験に合格さえすれば同じということになっているのだそうです。 昔は、帝国大学であった大学の医学部でなければ、卒業後のインターンなどで学閥があって不利を被ったりしたそうですが、今はそんなことはないというような話を聞きました。第十六条「一切は進歩発展する」は嬉しい処世訓です。大学生の頃、当時の池袋教会長であったA先生が、処世訓第十六条「一切は進歩発展する」は一番好きな箇条である、辛い時に思い出すと嬉しくなるからだ、とおっしゃっていました。 私も今朝、毎日の朝の読書を忘れて飛ばしてしまいましたが、家内が早起きをして立派にカバーをしてくれました。
『自他を祝福せよ』 2011/1/17 今日は月曜日ですので、職員会議の前に処世訓の解説のある日です。たぶん今日は十条の「自他を祝福せよ」のはずですから、自分だったらどう解説するか、解説を頂く前に、児童朝礼で子どもたちに次のような話をしました。 挽曳競馬、馬と調教師の話を昨日テレビで見ました。馬の還暦は何歳ぐらいになるのかは知りませんが、もう食用にまわされることになっていた、ゴールデンバーグと山口調教師の話です。 ゴールデンバーグというこの馬を山口さんは大切に育てました。他の馬が早朝から練習しているのに、老馬だからと暖かくなって十時頃から練習を始めます。他の調教師が1.7メートルの山を越えるときには馬にムチをあてるのですが、山口さんは語りかけるだけです。「おい、無理をするなよ。力をためて引くんだぞ」というような具合です。 競馬の近くなった日、山口さんはゴールデンバーグを雪の深いところに連れていき、雪の中を散歩させながら、ゴールデンバーグは雪の深い里で育ったので故郷を思い出しているだろうと語りかけました。ゴールデンバーグの目から一筋、二筋と涙が流れました。カメラがゴールデンバーグの涙を映している時、でんでん虫も思わず泣いてしまいました。 さて、挽曳競馬の日です。山口さんは山の前でゴールデンバーグを止めて力をためさせ、一気に登らせようとしました。しかし、他の馬は三才や六才だったのでゴールデンバーグは力尽きて登れませんでした。そこでムチをあてる代わりに「がんばろう」と話しかけて、ゴールデンバーグは遂に登り切りました。坂を下りて懸命に走りましたがゴールデンバーグは七位でした。しかし観衆は皆、ゴールデンバーグの奮闘に拍手をし、山口調教師を称えました。 私はこの物語をテレビで見ながら、例え馬が相手でも、馬の心は山口さんに届き、山口さんの心は馬に届き、それが観衆にも伝わったのだなあと思いました。それは自他を祝福せよということだなあと私には思えたのです。 今日は、阪神淡路大震災の十六年目の記念日です。PL小学校では防災訓練をしました。あの震災の日に多くの人が届けた義援金や支援物資があまりにたくさん集まったので、二次災害を起こしたという話を聞きました。自他を祝福せよという教えも、人生は芸術であるというPL処世訓の中にあるから真実である、 児童朝礼では子どもたちが今週の目標として「ものを大切にしよう」という話をしていました。PL処世訓では第二十条が「物心両全の境に生きよ」です。PL処世訓の解説も今日でちょうど真ん中まできたところです。今後が楽しみです。
元国連の事務総長、ダグ・ハマーショルドの「道しるべ」という本と、芸術生活概説IIを毎朝の読書で読んでいますと、先日解説いただいた「一切を神に依れ」という話が身にしみます。ハマーショルドさんは、国連事務総長として再選されたりしながら、日記として聖書の言葉を道しるべの中に書いているのですが、「一切を神に依れ」という処世訓は、キリスト教の神では日象の式がないから、一切を神に依るわけにはいかないのです。ハマーショルドさん、気の毒というほかないのです。 一月十四日金曜日の読売新聞に、防災をテーマにした「1.17の絆、防災の心を伝える絵手紙展2011」の記事が出ていました。神戸市中央区の人と防災未来センターで開かれている展覧会に親子で訪れたKさんの姿が新聞に掲載されました。富田林市PL学園小学校のKさんと紹介され一緒にお母さんの姿も映っていて、壁の絵の展示なども映っています。羨ましい自己表現力と言わねばなりません。 Kさんは五年生全員が社会見学に行く時、バスに乗り遅れてお母さんと二人で展示会場を訪れたのですが、私だったらバスに乗れなかったところで泣き寝入りをするところですが、新しい時代の自己表現力で、お母さんと一緒に出かけて、友達を自己表現力では追い抜いた形になったことに感心しました。 新しい時代の自己表現力と言えば、今日六年生の女子数名が校長室に現れ、「校長先生、私たちこの学校によい思い出を作るためにお泊まり会をしてもいいですか」と言うではありませんか。人は平等である、表現権は誰にでもあるのですから賛成したいところですが、ちょっと待てよ、と第一感がささやきます。第十八条「常に善悪の岐路に立つ」、第十九条「悟る即ち立つ」など、まだ解説を受けていない箇条がちょっと待てよと止めるのです。六年生の他の女子はどう思っているか、男子はどう思っているか、もしかしたら男子と女子の戦いではないのか、女子同士のいじめではないか、とあれこれ気になりましたので、担任の先生に善処してもらうように頼みました。 後刻、担任の先生から、残りの女子や男子の意見を聞いたら反対意見もありまして、と無事納まりつつあることを聞きました。第十一条「一切を神に依れ」という箇条は解説を受けたばかりですから、私は救われつつあります。 昨日、作業療法士のY先生にリハビリを受けながら「先生、今度ご結婚されるなら、ご夫妻でPLに入会してPL結婚式をあげませんか」とお誘いしてみました。先生は「私はどうでもいいのですが、結婚式のあれこれはすべて彼女に任せてあります」というご返事でした。すべてを奥様に任せたらうまくいくという悟りはどこからきたのでしょうか。ふつう七十才くらいになって介護してもらうようになってから気がつくはずのものです。三十才にして女性を立てるということを悟っておられるのだから、心配ないや。「私も賛成です」と信芸には失敗しました。
『児童朝礼』 2011/1/24 月曜日ですので児童朝礼でお話をしました。 今日は月曜日なので、先生方は三時半から職員会議があります。その前にPL処世訓の勉強会があります。PL学園が存立する意義は幼い頃からPL人を育てることにあります。PL人とはいつもPL流の発想のできる人です。PL流の発想とは処世訓に生きることです。とお教えいただきました。 小学校の先生方は三月までにPL処世訓の解説を受けてください、というご指示を頂きましたので、先生方は去年の末から毎週一回PL処世訓の解説を受けているのです。それで教室にPL処世訓を字の上手な書道の先生に書いてもらって貼っておこうと思いました。しかし、本庁の総務課の先生にお尋ねしたところ、PL処世訓は書く人が決まっていて、掲額する時はおしえおや様にお伺いして遂断金をして掲げることになっているとアドバイスをいただきました。 それで校長先生は壁に貼るのはあきらめて、もっといい方法を考えることにしました。それは皆さんの心の中に、第何条、○○と自分で自分の心に書いてしまうということです。第十二条「名に依って道がある」とか、第十三条「男性には男性の女性には女性の道がある」というように心の中に書くことです。自分の心に自分で書くことはかまわないのです。 という話をしました。 私が覚えるのが一番あぶないのですが、紙に書いて教室に貼りたいという自分の思いを捨てて、貼らないことにするのには、第十八条「常に善悪の岐路に立つ」という箇条の力を借りることにしました。
『名に依って道がある』 2011/1/25 昨日は月曜日でしたので、職員会議の前に処世訓の解説がありました。第十二条「名に依って道がある」、第十三条「男性には男性の女性には女性の道がある」の解説をしていただきました。私は処世訓のうちで「男性には男性の女性には女性の道がある」の解説が一番難しいと思っていました。時代が変わって女性上位の時代になりましたし、遺伝子の研究、免疫の研究などが進みますと、女性の染色体XXと男性の染色体XYとでは、Yは男性になるためだけの情報しかないのに、Xは人間になるための充実した内容があって、そういうのが二つもある女性のほうが人間として優位である、女性は存在だが男性は現象に過ぎない、という説なども聞いていました。 最近では性同一性障害で、六年生の男の子がホルモン治療を始めたというニュースもありました。この箇条は難しいと思っていたのです。ところがK先生の解説はさすがに見事でした。私は一瞬にして分かり、疑問が消失しました。 「名に依って道がある」の解説も同じようなことでした。目の鱗が取れるような思いをして聞いています。「名によって道がある」の解説では、足で犬の頭をなでてみしらせをもらった人の話とか、茶碗を灰皿のように扱ってはいけない話とか、わかりやすく教えてくださいました。 今が一番いい、と思うことが一日に一つくらいはあります。一つでもあれば充分だと思います。夜寝る時に、処世訓を一条から二十一条まで間違いなく言えると眠れると思って寝たら、十条目で分からなくなって目が冴えて眠れなくなったりしますが、そのうち「自他を祝福せよ」だとわかりましたから、二十一日経てば全部しっかり覚えられるでしょう。 第十二条「名に依って道がある」という箇条の解説では、名前がないうちは存在しないのと同じだというお話がありましたが、なんでもないことのようではありますが、例えば「雲湊院忠山英信居士」という特攻隊で死んだ兄上の戒名を唱えてみると、兄の御霊が遠くで答えるような気がします。名に依って道がある、という処世訓の功徳というべきでしょうか。名によって使ってあげると品位が高くなるという話もありました。ありがとうございました。
『孫の大学受験』 2011/1/27 昨日、私の孫の一人が私学の医学部の受験をしました。息子が「彼女が妊娠した、どうしょう」と電話してきたところから始まって、学生結婚をし、京都の日赤の産婦人科で比較的安く出産させていただきました。ちょうど息子が家庭教師をしていた息子のお父さんが産婦人科の医長だったのです。奇跡が重なって無事に生まれた子です。生まれたとき、安産で小さく産まれたけど、顔がくしゃくしゃしている赤ん坊を母親は「誰がかわいがらなくても私が可愛がるからね」と思ったと言っていました。 二歳で北米に父や母と行き、幼稚園からアメリカで過ごし、全くわからない英語の世界に飛び込んで、アメリカの小学校で学び、息子が大学の博士課程を無事に終了した時、小学校4年生になっていた孫は、卒業式に出席するためにアメリカに行った私の車椅子の隣で三時間のセレモニーにじっと付き合ってくれました。 そして父母と一緒に帰国してPL小学校に転入したこと、五年生、六年生をPL小学校で過ごし、千里国際学園の中学高校と他校で学んで、昨年は受験に失敗、改めて日本の受験地獄の一端を味わって今年を迎えたのでした。孫の十九年間がいろいろと思い出されます。 伯父に小児科の医師がいるのでアドバイスをしてもらい、私立の医大を受験したのですが、授業料の都合で国立以外は大学と認めることのできなかった、私の頃と比べて、私学のよいところも発見して受験できることは幸せだなあと思う反面、ぼくみたいに二浪するなよ、と声援する気持ちは大です。 昨日から家内も首、腰などあちこちが痛み出して苦労しています。家内の苦労の原因は私にあるのですが、私に聞きさえすれば心癖がどの辺にあるのか教えてあげることができるのですが、聞く気が全くありませんから教えるわけにはいきません。 今朝のテレビで、ロシアのメドページェフ大統領が言っていました。二年後にロシアで冬季オリンピックがありますが、空港のテロがあってもそれまでには大丈夫だと言っていました。ロシアの空港の自爆テロは、日航機がI時間半遅れて着陸したらテロに巻き込まれるところだったそうです。 処世訓第十四条「世界平和のための一切である」というお話を子どもたちにして、少なくとも十四条だけはまず覚え、二十一箇条全部を心の黒板に書いてほしい、と今日の職員朝礼で言うつもりでしたが、家内の具合が悪くて遅刻してしまい、職員朝礼で話すことができませんでした。 それにしても二十一箇条全部を心に記憶することは、やってみるとなかなか難しいことです。明日は六年生の宗教の授業をさせていただく予定です。PL処世訓の話をどれか1箇条でもしっかりして帰ってくるつもりです。 昨夜遅く孫は受験を終えて帰ってきたそうです。本番には弱いからと息子は嘆いていましたが、祖父は本番にだけは強いから、全部落ちても最後に一番いいところに合格するとも思っています。 彼(か)の日生(あ)れし孫のK君大学を受験する日ぞ奮起して立て
『サッカーは人生と同じだ』 2011/1/28 アジアサッカーの準決勝で韓国には勝ったものの、香川選手が右足の指を骨折してドイツに帰りました。インタビューを受けたザッケローニ監督が言っていました。「サッカーは人生と同じです。思いがけないことが起こるのは当然です。やむを得ません。香川選手は痛いだろうけど、我々も痛い。しかしこれがサッカーなのです」 長嶋元監督も「野球は人生そのものだ」とよく色紙に書かれます。 今日は六年生の担任の先生が疲労で休まれましたので、五時間目の宗教の授業を私が担当しました。PL処世訓を最初から最後まで言えるか競争したのですが、最初から全員言えました。私も言えました。子どもの心はさすがに柔軟だなあと思いました。宿題として、1箇条自分の好きな箇条を選んで、その箇条を解説し原稿用紙に書いて出しなさいと言いました。 六年生の宗教の授業では、前の時間の宿題である、神はあるのかないのか、人とは何か、芸術とは何かについて答えました。
PL小学校の職員と一緒に処世訓の解説を受けることになって、有り難かったのですが、嬉しい、有り難いだけではだめだということがわかりました。どうも処世訓が分かった分だけ神業は厳しくなるのです。 昨夕帰る時に家内から土曜日の日直は来週と交替したからと言われました。日直は職員朝詣の導師をしなければいけないのですが、以前導師をしている時に尿意をもよおすことがありましたので、今日は教典を省略しようか、すまいかと思い悩みつつ登校しました。私は少し遅刻してしまって、導師の先生は日直を交替するはずだった先生が教典を奏上しておられました。いらぬ心配をしたと反省したのですが、これが良いことになると喜んでいましたら、全日制の校長、教頭先生が来られて新しい情報をもたらして下さいました。喜ぶべきところですが、心境至らず、苦しんで、窮余の果て、お伺い書を書きました。 そのお伺い書に、二、三、チェックが入ってどうすべきか悩んで、これは処世訓の解説を頂いたので、我々の格があがって神業が厳しくなったということを発見しました。従来頂いた処世訓の中でも「一切は相対とある」とか、「表現せざれば悩みがある」という箇条がありますが、悩みはそこから生まれています。ただ従来より厳しいだけです。まだ解説を受けていない「一切は鏡である」とか「常に善悪の岐路に立つ」「悟る即ち立つ」などの解説を受けたら、どういう厳しい神業が現れるかわかりません。 家内が、このでんでん虫を口述筆記しながら、全てを感謝しましょう、と言います。家内は二、三日前から身体のあちこちが痛い、炎症値が高くなっていて思うように介護ができない、それもすべて神様のされること、感謝しましょう、と言います。私もそうしたい、すべてを感謝して暮らしたいと思います。
『児童朝礼』 2011/1/31 今朝の児童朝礼には、衛専のN先生がきてくださってお話してくださいました。私よりも何倍もすばらしいお話でした。平和の日の解説でN先生は、何枚もの絵と漢字の由来やさまざまの動物の絵を持ってきておられました。教材研究は完璧で、子どもたちはあっという間に集中してよく聞いていました。人間の目と動物の目はどこがちがうか、というお話から始まりました。 「チンパンジーの目と人間の目はどう違うか」という質問に、子どもは「しろ目がない」と答え、それは正解でした。白眼があるのは人間だけなのだそうです。メジロという鳥がいますが、目は白眼があるのではなく、目のふちが白いだけなのだそうです。動物の目は白眼があったら、目がどっちを向いているかわかるので、攻撃されやすくなるからです。人間だけは相手の目を見てものをいうので、相手の気持ちがわかり合うように白眼があるのです。目は口ほどにものを言う、というではありませんか。人間だけは人の気持ちがわかって、その相手と仲良くするために生まれているのです。 おしえおや様は、一の日を平和の日と遂断ってくださいました。これは皆さんが友達と仲良くすると、世界中が平和になるという日なのです。みなさん、平和の日の意味がわかりましたか、というお話でした。 週番の先生のK先生も素晴らしいお話をなさいました。 今週の目標は「みんな仲良くしよう」ということですが、「PL処世訓の第十条は何か知っていますか」と質問しました。「はい」と手があがって4年生のHさんが「十条は自他を祝福せよ」です、と答えました。先生に「そうです。よくできましたね」とほめられましたので、Hさんは生涯第十条は忘れないでしょう。こんなふうに一条ずつ、二十一条全部、子どもたちの心に入るようにと私は願いました。 週番のK先生は、お昼の給食の時に総合食堂で、ご飯のジャーの最後のひとすくいを茶碗にいれて、後ろをみたら相当数の人が並んでいたので「しまった。もう少し早く気づいたら、次の人にどうぞと譲るんだった。自分は自他を祝福せよということが充分にはわかっていないなあ」という反省をしておられました。第六条「自我無きところに汝がある」でわかるように、K先生の話は己をむなしくした、よくわかる話でした。 先日六年生の宗教の時間に行ったおりに、処世訓の自分の好きな箇条を1箇条選んで、その箇条について自分の体験と感想を書いてごらん、と言いました。今日、その中の一枚にOさんが書いている文が目にとまりました。 その他、いたずら坊主やすぐケンカする男の子が、それぞれ一条選んで解説を書いていました。批判的な文章もあって面白く読みました。またご紹介します。
今日は、でんでん虫夫妻のサファイア婚の記念日です。もう四十五年も経ったのかと思うと感慨無量ですが、家内と初めて出会ったのは何時だったかと思い出してみますと、確か教校1期生として献身していた仮本殿の玄関前でトラックに荷を積んででてきたところに、物陰からでてきた包帯だらけの家内が、私の隣にいた上島先生となにやら大きな声で笑いながら話し、去っていったのです。家内はバイクとぶつかって大怪我をしていました。「今のは誰だ」と尋ねたところ、「妹尾広子だ」と答えたのです。「妹尾広子というのはあの妹尾巌先生の娘か」と聞くと「そうだ」と言うので、元気で美しい人だなあと思ったのが初印象です。 家内は九年前リュウマチ性多発筋痛症を発病し、ステロイド剤を服用しているのですが、最近再発して、炎症値が高くなり、ステロイド剤の数が増えてしまい、ショックを起こしています。難病でそう簡単にはなおらないみしらせのようです。痛みと闘いながら私の介護をしてくれるのですから、有り難いような申し訳ないような、気持ちでいますが、このみしらせも私たち夫婦にとっては有り難い進歩発展の素材なのだと思います。 自分たちが経験した四十五年の内容は、全てPL処世訓第七条「一切は相対とある」真理に従って、PL学園小学校に含まれています。その集積が私にとっては辛い仕事となって目の前に現れています。今日は一つも進歩せず、明日まわしにしてしまいました。しかし今日に予定されていた縄跳び納会は無事に終わりました。 縄跳び納会は、第十六条「一切は進歩発展する」のように第1回目からは、ずいぶん進歩してきました。終わったら豚汁などを飲んでいた頃、耐寒マラソンと称して、終わったら校庭でおにぎりなど食べていた頃、私個人の思い出としても、障害者になる前は二十回、前回し二重跳びが出来ていました。それが今では一回旋一跳躍もできません。それでどこが一切は進歩発展しているかというと、今後いくら長生きしても生涯のうちで縄跳びは一回も跳ぶことはできないとわかったこと、十一条に「一切を神に依れ」とあるように、私は神に依ることを知らずに、我を出して縄跳びを一回も跳べなくなりました。これが進歩発展の姿なのです。 ここに「校長先生のお話を聞いて」という六年生の女の子の作文があります。 サファイア婚は、昨夜娘夫婦がお祝いに来てくれて、「四十五年ですか。それならサファイア婚ですね」と教えてくれました。思いがけない人が思いがけないことを知っているものです。ケーキをみんなでいただきました。家内は昨日からステロイド剤が増えましたので、「これで明日からは甘いものは禁止、食べません」と宣言していました。副作用があるからでしょう。
『節分会』 2011/2/3 「福は内、鬼は外」と言ったら、外にいる人は鬼ばかりでどうなってもよいことか、処世訓第十四条「世界平和のための一切である」に反するから、PL小学校は節分をしないのか、というとそんなことはありません。節分の豆を全員に配りました。クラスで「鬼は外、福は内」とやっていました。 でんでん虫は終戦直後、北朝鮮の平壌で、ものがなくなり金がなくなって、米の代わりの配給の大豆油のカスをどうして食べようかと思っているところに、満州から追われてきた難民の夫人が「私たちはここに逃げてくる途中、この油かすを馬が食べて糞をした、その糞の中の消化していない豆をより分けて食べてきました。馬が食べる前の油かすを食べれるなんてなんて幸せでしょう」と言いました。 そんな年の節分の日に、姉が勤め先から生の大豆を財布にいっぱいもらってきました。その財布一杯の大豆をフライパンで焼いて、福豆を作り「鬼は外、福は内」と六畳一間の部屋にまいて拾って食べました。そのうちに父が「わしが教えてやろう」と言って、豆を取ると「天打ち、地打ち、鬼を打つ、鬼の目玉をぶっつぶせ」と大声で叫んで豆をまきました。日頃、家族とあまり話をしない父でしたが、その時ばかりは、匪賊討伐に行くような大きな声で叫んだので、ああこれが本当の豆まきなんだろう、と私は思いました。 ところが家内に聞くと、家内がSC寮生だった時の豆まきは豆も蒔いたけど、お菓子もあって、クジもまいた、毎月の雑誌の付録を集めていてそれが当たるので、楽しい嬉しい思い出の豆まきだった、と言うのです。節分の豆まきにもいろいろな思い出があるものだなあと思いました。 今日は木曜日です。隔日半合のお酒の飲める日ですから「春風がそよそよと、福は内へと吾が宿へ、鬼は外へと梅が香り添ゆる、雨か、雪か、ままよままよ、今夜も朝の晩もいつづけしょ、あ、卵酒」と教校で習った小唄を唄って、卵酒ならぬお酒を半合飲ませていただこうと思います。
私が小学生の頃、ある夜父から「泣いて馬謖を斬る」という話を聞いたことがあります。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という話も聞きました。三国志演義で諸葛亮孔明が、泣き泣き部下の馬謖を斬ったという話です。 私は小学生の頃からそういう目には一生あいたくないと思ってきたのですが、そういうことをしなければならない場合、でんでん虫は公明のような才があるわけでもなし、馬謖のような部下がいるわけでもありません。小学生時代に植えた種は発芽して結実する時を迎えているのかもしれません。なるようになるさ、と思っているのですが、処世訓第十一条「一切は鏡である」に照らしてみて、斬られるべきは自分だとも思います。 小学一年生の孫が、先日我が家にきて言っていました。「男の子に突然突き飛ばされて倒れたので、『なにをするんじゃ』と言った」と言うのです。私はそんな乱暴な言葉を使わずに、「何をするんですか」とか「まちがったの」とか、もっとやさしい言葉を使ったらいいのに、と言ったのですが、孫は「それではだめだ」というのです。「やさしい言葉を使ったら、その子は『やさしい言葉を使って、なんだ、その言葉遣いは』というに決まっている」と言っていました。 私は小学生の頃から勇気がなくて、どんな友達とも対立することを避けてきましたが、泣いて馬謖を斬った諸葛亮孔明の冷たい心というものは、人間には必要欠くべからざるものであるということを、父は私に教えたのだなあと思います。 NHKの朝ドラ「てっぱん」では、藤純子が田中のおばあちゃんに扮して、冷たい妥協のない性格の一面を見せながら深い愛情を示しています。「ゲゲゲの女房」に比べて視聴率の低い「てっぱん」ですが、私は毎朝見るたびに泣かされています。泣いて馬謖を斬らず、なんとか逃がしてあげようと私ならするでしょう。それは一番馬鹿な方法です。
昨日、でんでん虫の孫の一人が舞洲アリーナで開かれたバトンコンクールで金メダルをもらったというニュースがありました。孫とお母さんは大東市のバトンの先生のところまで学校の帰りに何回も通い、大変頑張っていたと聞いています。厳しいコーチの先生が「コツコツとよく練習したね。とても頑張ったね」と孫のがんばりをほめてくださったことがなにより嬉しかったと母親からききました。でんでん虫は金メダルというものを生涯で一度ももらったことはありません。息子は中高生の頃、勉強のコンクールかなにかで金メダルをもらったことがありました。次男がZ会で金メダルをもらったこともあります。 昨日はカワイ子どもコンクールが松原であり、他の孫の二人が連弾やソロで入選したり、入賞したりしました。子どもコンクールのほうは金メダルではないのですが、入賞して関西本選会の出場資格を得たり、入選して賞状をもらってきたりしました。私は留守番をして、家内が代わって会場に聞きに行ったのですが、両親も応援したりして、入賞祝いに羽曳野のビッグジョーに行きハンバーグを食べて祝いました。ビールを飲むわけにもいかず乾杯にも気合いが入りませんでしたが、それは仕方のないことでしょう。 後で聞いた話では、入賞した孫が舞台に上がって、お母さんの喜んでくれる顔を見たかったのですが、会場の席に座っていた娘はピアノの先生で他の連弾した子のことで頭一杯になっていて、顔をあげず考え事をしていたようです。孫はお母さんを見ても反応がないので泣きべそをかいていたということで、お食事の時も泣いていました。ささやかな夕食会ではありましたが、NHKの朝の「こころの時代」で見た、ベトナム難民の女性の話や、自分が北朝鮮から引き揚げてきた時のことを思えば、ビッグジョーでハンバーグを食べたり、パンを食べたりすることは、ずいぶんと身に余る贅沢なことのように思えました。 日本大相撲協会が八百長問題で揺れていますが、同じ複雑系の集団であるPL学園だって、何が起こるかわかりません。児童朝礼で「校長先生、八百長って何ですか」と質問を受けました。江戸時代のころ、八百屋の長兵衛という人がいて‥‥‥、まで言ったのですが、それから先が続かず、お相撲さんが相手にわざと負けてくれ、と頼むこと、昔出羽湊関が玉の海という人に「こんちわ」とやってきて「明日の相撲なんとかなりませんかね」と頼んだことがあるという話をしました。出羽湊はその日まで全勝で、玉の海は三敗していたけど、勝ち越していてどうでもいい勝負でした。 児童朝礼では、玉の海の心境を語って終わったのですが、優勝できるから優勝したかった出羽湊と、金メダルを頑張ってとりたかった孫の金メダルとは、ずいぶん違うように思います。こういうことはすべて処世訓十五条「一切は鏡である」ということに入るのでしょうが、よくはわかりません。 今日は月曜日で、いつものように処世訓の解説があるはずです。明日よくわかってからでんでん虫に書きたいと思います。
『芸術生活概説 II 』 先日の日曜日に「芸術生活概説II」を読了しました。かなり分厚い本でしたから、一日一章ずつではこれは終わらないと思ったのに、読了したら嬉しくなりました。読了しただけで実行が出来ているわけではないですが、書いてあることがすべて身についたと錯覚したら、けっこう嬉しいものです。 今朝は「今日の私に必要な心構えのところを開かせてください」と念じて、「ヤッ」とページを開いたら「不足心」でした。そうだそうだ、ぼくは不足心の人間であったと読んでみましたら、まず始めに「不足は、神に対する不足です」と書いてあります。よき芸術の素材なりといただくべき神業の全てに、気に入らぬと不足の思いをするのですから、救われないことになります。「一切は進歩発展する」と明るく表現しなければならない、と書いてありました。 昨日、小学校の教職員で頂いた、処世訓第十五条「一切は鏡である」の解説を思い出します。K先生は、ていねいにご解説して下さった後にこうつぶやかれました。私が一番横に座っていましたので私にだけ聞こえたのですが、「自分が実行していないことを話すと、うまく話せないものですね」と言われたのです。私はその時、「一切は鏡である」ということを悟られた人の実存感がここにあると鑑賞しました。 「一切は鏡である」ということは「神は鏡である」ということですから、「神に依る無辺の境地ひた求めて難きを知らば教主に依れ」(井上一二)と読まれた一二先生のお顔が偲ばれます。K先生はすべてそういうことを知った上で、ご自分がそういう境地に入りきっている姿を我々に見せてくださっているのです。存在感のない筈がありません。「後は自分が実行するだけだよ」と言われたような気がして、無辺の境をさまよっています。
「芸術生活概説II」を読了して、今朝の読むべきところをお授けください、とページを開いたら、今朝は「不足心の種類」でした。昨日不足心を読んだばかりで、よくよく私は不足心が多いと思われます。それにしても「不足心の種類」では、結局、他人のことを何も思うな、お前はお前の神業をよき芸術の素材として、自己表現すればよいので、他人には一切関わるな、ということのようでした。 衆議院の予算委員会では、民社党のマニフェストを何も実行しないから詐欺ではないか、と自民党の小泉進次郎さんが菅首相にくってかかっていますから、司会者の委員長が「詐欺だの、ごまかしだのと品の悪いことを言わないでください」と注意するシーンもありました。国会がこういうことをやっておれば「一切は鏡である」という真理で、国中が不足だらけになってしまいます。 宮崎の火山の噴火とか、鳥インフルエンザ騒動とか、口蹄疫牛乳の騒動とか、だれがみおしえを守るべきか対象のないみしらせは、不足心の蔓延が原因ではなかろうかと、これも不足心で思ってしまいます。要するに今を芸術するということに尽きるのでしょう。「常に善悪の岐路に立つ」「悟る即ち立つ」など、まだ解説を受けていない処世訓の実行も大切なのだと思います。解説を受ける日が楽しみです。解説を受けたからと言って、実行できるとは限りませんが、お聞きしたことがこの身このまま実行できますように、とお誓いしています。
『秘めた恋35』 2011/2/12 文芸春秋の三月号は「秘めた恋35」と題して、国の内外の有名人の秘めた恋を特集しています。式子内親王の「玉の緒よ絶えなば絶えね永らえば忍ぶることの弱りもぞする」を思い出すまでもなく、堪え忍ぶことを知らない恋というものは昔からなかったものですが、「秘めた恋」と題して35も並ぶと興味を惹かれます。先月号の「弔辞100」などに比べると、鬱積した心を慰めてくれます。 でんでん虫にも秘めた恋はありました。今日、田中角栄さんと佐藤昭さんの恋を読んで、私が小学生の時、その名前を記憶した佐藤紀子さんは今頃どうしているだろうかなどと思いました。小学校二年の時に我が家に来てくれた小野寺倫子さんのことなども思い出されます。どちらも話をしたわけではなく、手を握ったわけでもありませんが、名前を覚えたということだけです。「幼き恋はマッチの軸木燃えてしまえばあるまいものを」(中原中也)という詩を思い出すまでもなく、私の場合は燃える前から消えてしまった感があります。 大学生の頃、教育実習を一緒にした理科の学生が「鈴木さん、私の名前を教えようか」と言って教えてくれたことがあります。彼女の名前は覚えていますが文通をしたものの、卒業と同時に忘れ去って、池袋教会時代のAさんとは、思い切って腹切って、表現せざれば悩みがあるとばかり「ぼくは君が好きだ」と言ったのに、「私はなんとも思っていません」と言われて、それだけで消えてしまいました。消えるだけの恋をいくつかして、今の家内と結ばれましたが、執拗に続いた失恋の後のお見合いの結果でした。 みすぼらしい吾が恋に比べれば、35の畢生の秘めた恋のエピソードはすべて珠玉の作品であることがよくわかります。苦しい現実と抱き合わせに、気楽な読み物を読める神業に感謝します。
日曜日に家内がジャスコに行って、新しくできたという大きな本屋で何か一冊本を買おうと思案したあげく、私のために一冊の本を買ってきました。この本が茂木健一郎著「脳の王国」です。目次を見ただけで、この本は私が読むべき本で神様が選んで下さった本だとわかりました。 家内はリュウマチ性多発筋痛症の難病の持ち主で九年前発病してステロイド剤を飲み続けています。炎症値は安定していたのですが、最近再発しステロイド剤がまた急に四錠に増えてしまいました。九年前は私のみしらせの看病のために多忙を極め、みおしえ願いをしていなかったので、先日、みおしえ願いをし、みおしえが下がったばかりです。みおしえを一生懸命遂断っていましたので、みおしえの功徳に違いないと思いました。 読んでみて、ますますその感を深くします。どんなに年をとっても脳の働きからいうと新しいことをいくらでも学べる、楽しく嬉しく遊び心を忘れなければいっそう良い、というようなことが書いてありました。我が意を得た書きっぷりです。毎朝一章ずつ読んで、いつかは読了します。 ところで今日、校内巡回をしていましたら、保健室でYさんに会いました。やる気がなくなって授業に行かないでいるけれども、家の両親に電話してもらっては困るということでした。ちょうど良いところで出会ったとばかり、私はYさんに向かって「そういう時はどうしたらよいか、PL処世訓を考えてみよう」と一条ずつ解説をしていきました。二十一条までいった時、最後までいって嬉しかったのですが、Yさんも涙を流して「私、教室に行きます」と言って保健室を出ていきました。「一切は進歩発展する」というべきです。
昨日、S師夫妻が校長室を訪ねてくださいました。S師はA教会の教会長の時「自我無きところに汝がある」ということを悟られて、指導部長として転任されたのですが、行かれると同時に指導部長制度はなくなりました。しかしその教会の前任の指導部長さんが偉そうにされる方だったようで、そのご薫陶を受けた常勤補教師さんが大変偉そうにされる人で、偉そうにする人が偉いと思われる会員さんに取り囲まれて、己をむなしくしている教会長さんは蚊帳の外に出されている感じなのだそうです。「どうしたらよいでしょうか」と相談をうけたわけではありませんが、でんでん虫も若い時は、偉そうにする人は偉い人だと思う世界に住んでいたことがありますので、偉そうにする人には徹底的に偉そうになっていていただいて、その道を極めると、サダムフセインとかエジプトのムバラク大統領のように、神様が偉そうにしたくてもできない立場にしてしまうものだというような話をしました。 大統領にならなくても、私のように脳溢血になって半身不随になり、偉そうにもできなくなってしまう人もいます。その常勤補教師さんから、よいところを学ぶということは誰にでもできるのですから、孫から学ぶ体験談をして別れました。教会の実情ならぬ教会の一風景を教えていただき、大変勉強になりました。 今朝のテレビ「スーパーモーニング」では、北朝鮮の金正日氏の誕生祝いの様子が報道されていました。次々と独裁者が失脚することがドミノ倒しのように続きますので、独裁者は心配しているようです。世界的な動きで「自我無きところに汝がある」というところが徹底していっているのだと思われます。自我のある人は次々と失脚しますし、日本でも民主党の小沢派の人たちが会派を離脱したそうです。菅総理もカオスの世の中であることを実感していることでしょう。なんとなくめちゃくちゃな世の中になっているような動きです。PL処世訓に生きることの徹底が待たれます。
孫の一人がクリスマスプレゼントはたまごっちがいいと言うので買ってあげた家内が、孫のお母さんから「やめてほしい」と止められました。自分の教えているピアノ教室の生徒で、たまごっちをしている子どもとしていない子どもと見ていると、している子のほうが集中力がないというのです。ああいうものはピンとこないと強く反対されたので、買ったたまごっちをどうしょうとそのまま放置していました。 ある日、その孫が校長室にきて置きっぱなしになっているたまごっちを見つけ、ちょっと操作したのですが、時間がなくなり持って帰るわけにもいかず、そのまま置いて帰りました。 後で家内がそのたまごっちを見てみたところ、死んでしまっていました。家内はかわいそうだと思って、あわてて蘇生させ生き返らせ世話を続けました。やがて二十五才になりお見合いをして結婚し子どもを生み、今五代目を育てて居るのだそうです。孫は時々来た時だけたまごっちを操作しています。でんでん虫は孫と家内の会話を聞いていると、ドキドキさせられます。今日は記念写真を撮りたいとか、貯めたお金が減った、うんちをしているとか私には理解できないような言葉が飛び交うのです。 今日は私は一年目の先生の授業を仕方について指導するために、祖遂断の願意を書いてあげて授業を見せてもらいに行きました。願意を書く手がないので家内に書いてもらって授業に行ったのですが、いざ祖遂断をしようと思ったら老眼のために願意が見えません。四苦八苦して祖遂断をして授業を見せてもらったのですが、まじめで堅くて授業はわかりにくい感じです。授業が終わったら子どもと遊びなさい、とアドバイスしたのですが、子どもたちと遊ぶ様子はありません。 オープンスペースで子どもたちははまりこんで遊んでいます。そこに行って「先生もまぜてあげなさい」と言おうと思ったのですが、やめて戻りました。祖遂断も子どもと遊ぶことも、自分の意志で始めなければ効果はありません。子どもと心を通わすことが苦手なのでしょうから、せめてたまごっちをして心を通わせる練習をしてほしいなどと思いました。 そう思っていたら校長室に女の子が訪ねてきました。同級生の女の子にいじめられるというのです。その子は処世訓について質問し、処世訓を単語カードに書いて覚えると言っていました。そんなことよりたまごっちを買ってもらって、たまごっちと心を通わすほうがよいなどと思いましたが、自分の娘が絶対反対だと言っていたのを思い出して、思いとどまりました。
土曜日の朝四時半からNHKで「日本の話芸」という番組があります。今朝は桂ざこばの落語でした。ざこばさんは人間国宝の桂米朝師匠のお弟子さんです。米朝師匠を追い抜いたと豪語していましたから楽しみにしていたのですが、芸の上で追い抜いたのではなく、地下鉄の階段で下から追い抜いたら、「お前は若い」とほめられたということでした。 十年ほど前に私小連の教員研修会の講演で米朝師匠の話を聞きました。私は最前列に座って聞いていたのでわかったのですが、五分前に係員が「五分前です」というメモを渡しました。米朝さんはそのメモを見て「あと五分か」とつぶやいたのです。私は最前列でしたのでその声がよく聞こえました。ところがそれから何気なく話しを終わらせて、「これで終わります」と言った時、会場の大時計を振り向いたら、秒針がちょうど十二時を指していました。講演終了の時刻は十二時だったのです。私はさすがに人間国宝の米朝さんは時間に対して鋭い感覚をお持ちだと思ったのです。 米朝師匠に及ぶべくもありませんが、今朝のざこばさんの落語もちょうど五時に終わったら次は何をしよう、と決めていて、師匠の弟子だから五時にちょうどに終わるにちがいないと思ったら、本当に五時にちょうど終わりました。 比較の対象ではありませんが、私が大学生の時、池袋教会の学生会長をしている時、青田ブロックマスターの青年結び体に入って修行していた時、ある朝、十二時に家庭教師から教会に帰ってきて、午前二時に起きねばならないのに、目覚し時計はなく、広間の神霊に「明日、午前二時に起床させてください」と頼みました。ごろんと寝て、次にパッと目が覚め、広間の時計を見たら時計の秒針がちょうど午前二時を指すところでした。神様にお願いしさえしたら、何時にでも起きれるという自信はこの時身につきました。 「脳の王国」の茂木健一郎氏の話によると、ツイッターのフリン効果で、脳細胞はいくらでも成長して認知症などは防げるということでした。ツイッターとはつぶやきのことです。 でんでん虫の独り言はつぶやきですから、ツイッターでこれを読んでくださっている人はフリン効果によって認知症から免れると思われます。ただし書いている本人が認知症になる可能性はつねにあると思います。
二十一日に処世訓第十六条「一切は進歩発展する」の解説がありました。K先生は、小学校の一年生の応募人数が今年は六人であったことをふまえ、時代の進歩に合わせてこちらも進歩しなければいけないというお話をなさいました。一切が進歩発展するけれど、一番大切なことは自分が進歩発展することなのです。K先生は「鈴木先生がいるのだから、PL小学校は短歌を教えています、ということをキャッチフレーズにしたらどうですか」というアドバイスをなさいました。初代教祖様は「短歌を勉強したら教えが早くわかる」と言われたということも付け加えられました。 ところが、昨日ある女の子が、校長先生にお話があると校長室に現れました。「私は算数が嫌いで、総合のほうが好きだから、先生に算数を総合に変えてください、と言ったけど変えてくださいません。どうしたらいいですか」と言うのです。私は先生方に職員朝礼で「短歌を指導しましょう」という話をしたことを思い出して、その女の子に、短芸の小学生の作品を示して、「友達はこんな短歌を作っているよ。あなたも短歌を作ってみたらどうですか」と言いました。ところがその子は「はい、短歌を作ってみます」と言って、姿勢を正すと「私は算数の勉強をします」と言い、さっそうと教室に帰っていきました。私は短歌の功徳はこういうところにもあると思いました。 改めて短芸に載っている小学生の短歌の作品を読んでみますと、その自由さに驚きます。一年生からみんなが短歌をしたらどんなにすばらしいことになるのでしょうか。楽しみです。
『百人一首讃』 2011/2/24 今朝のテレビで、タイの青少年たちが日本に来て、まだ日本語は話せないままに日本語の勉強として百人一首をしているシーンが報道されました。とる時の手の動きはすばやいのですが、例えば「田子の浦ゆ打ちい出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」という歌の上の句が読まれたら、取り札の下の句は「ふしのたかねにゆきはふりける」の「ふ」の字が、よく見ると「蛸」に似ているので蛸を連想して、「たごのうらゆ」と言えば「蛸」を取るのだそうです。手の動きの速いはずです。それを聞いて「なんだい、それは」と思いましたが、よく考えれば、多国語のゲームは我々も似たようなことをしているはずです。 先日、「一切は進歩発展する」の解説の時にK先生が「世の中の進歩にしたがって、学校も進歩しなければいけない。児童募集にはキャッチフレーズが必要です。私の孫が通っている小学校は百人一首を教えています」とおっしゃっていました。 しかし、「玉の緒よ絶えなば絶えねながらえば忍ぶることの弱りもぞする」とか、「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我がころも露にぬれつつ」とか、NHK朝ドラのちりとてちんに出てきた九官鳥が「瀬をはやみ」と歌っていたように、上方落語の世界にも深く浸透しています。 こういう日本文化に深く根ざした作品は、「つつ」はだめだ、「ける」でなければいけない、などと言わないで素直に暗唱すればよいのです。そうすれば中学、高校、大学に入っても役に立ちますし、一番嬉しいことにはPL処世訓に生きるという学園のモットーにも叶います。 第一条「人生は芸術である」が、短歌をすればわかるという初代教祖様のお言葉もありますし、頼むから短歌をやってほしい、と言われた二代教祖様の心にも通じます。 「PL学園に入れば百人一首がわかるし芸術がわかります」というキャッチフレーズが成立すれば、児童募集にも役に立つはずです。職員の心がバラバラではできませんが、今朝読んだ「脳の王国」の茂木健一郎さんが言っていました。「とことん話し合えばどんなことでも必ず一致する」という説を信じて、話し合いたいと思っています。 養老孟司さんが「バカの壁」で、他人を理解することはできないと証明しましたが、その養老さんを尊敬する茂木健一郎さんが「とことん話し合えば理解しあえる」というのですから、そちらを信じたいと思います。
PL処世訓のK先生のご解説も、昨日で十七条まで進みました。昨日、ある児童が朝食を食べないで学校にきて、十二時を前にして授業が受けられないと思ったようです。そこで保健室に行ったけれども諭されたところ、教室には帰らず廊下に座っているところに出会いました。保健室のベットに寝たかったのでしょうが、ご飯を食べなかったけど登校してきたのだから、ガンバって授業を受けてきなさいねと言われたのだそうです。その子といっしょに教室に戻り、授業を受けました。テストなど全部出来て百点だったので、こんなによくできるのに廊下で寝ているなんてもったいないじゃあないか、と諭して校長室に帰りました。 校長室には別の子が来ていて、「校長先生、話を聞いてください」と待っていました。「どうしたの?」と色々聞きましたが黙っています。そこで私はPL処世訓を第一条から言っていき、一条も間違わずに二十一条「真の自由に生きよ」まで言ったところで、その子が言いました。「校長先生、すごい」「すごくなんかないよ。校長先生は頭が悪くて覚えられないから、毎晩ベットで練習して唱えているんだよ」と言いました。「それでもすごい」と言ったその子は、やがて心も落ち着いたのでしょう。「私、教室に行きます」と言ってしゃんと立って出ていきました。 PL処世訓の効用はこのように霊験新たかです。「脳の王国」の茂木健一郎さんによれば、脳のハードルは高ければ高いほどよいのだそうです。少しくらいのハードルは高くても乗り越えられるのが、脳の底力だそうです。 次男がカリフォルニア大学の栄養学の博士号をとって卒業するときに、指導していただいているロネダール博士へのご挨拶を兼ねて卒業式に行ってきました。そのおり、中学時代に英語の先生を排斥して英語の苦手な家内が、私をロネダール博士に紹介するために、十年前に脳出血で倒れた、復職して校長をしているとかなんとか、英語で話すつもりで練習して行きました。私は堂々と日本語で挨拶しましたが、家内は覚えてきたずいぶん長い英語を蕩々と話しました。脳のハードルは高いほどよいということを実証して見せたのです。 今朝、あのときの英語話せるか、と聞いたところ、ぼちぼちと口ずさんでいる家内を見るにつけ、記憶するということは努力すれば、どんなに年をとっても可能であるということがわかります。PL処世訓の効用と言うべきです。
昨年までPL学園小学校の校医をして下さっていた松岡研先生が三月一日、亡くなられたという知らせを受けました。衛生看護学校の校長先生になられて、衛専はご自分で作られた学校ですから張り切っておられたのに、まだまだこれからしなければならないお仕事はたくさんあったにちがいありません。ただし、小学校の校医としては世界一の校医となられて卒業していかれたと言えます。 はじめ、お願いして校医として来ていただいた時、「医師には養護教諭の免許はないんだよ」と言われながら、しぶしぶ来て下さったのでした。初めの年は四月に一年生が入ってきましたら、大小便をもらした児童とか、病人ではないような児童が次々と保健室に来るので、目を白黒して驚いておられました。苦しさに絶えかねて保健室までやっと来た子どもが、保健室のドアを開けるなり嘔土してげろを吐き、そのまま教室に帰ってしまうというようなこともありました。それを片付けるのも、先生は見事にやってくださいました。 小学生の保健室訪問は、ヤブ蚊に刺されたとか、とげか刺さったとか、一つ一つ面倒がらずにとげ抜きでとげを抜いたりやってくださっていました。そのうち腹が痛いとか、頭が痛いなどという本当の病人がきて、聴診器を当ててもらうと安心してベットで休むということもありました。 保健室に誰もいない時期があり、私や家内が交替で見ていた時と異なり、本当のお医者様がいるということで、子どもたちは安心して保健室を利用していたと思います。松岡先生は、誰に対しても親切をつくされ、子どもたちの名前も全部覚えて、立派に適応されてしまいました。 本校の保健室には骨折の児童が多いということで、全国の小学校の骨折の児童の数を調べて、うちの子の数がやはり異常に多いと発見して下さいました。今年度は骨折の児童はほとんどいなくなったと思います。職員一同が骨折が多いと自覚するだけで、骨折は少なくなるもののようです。 子どもの吐いたげろを手ですくい、しくじって汚れたパンツを脱がせて新しいのを履かせるというような細々としたお世話を充分にされて、最後には私の精神指導も十分にしてくださって旅立たれたのだなあと思います。 告別式の時、児童の文を読まれたそうですが、最後に「二つお願いがあります。天国で安らかに眠ってください。もう一つは時には私の夢にも出てきてください」という言葉で、会場はすすり泣きになったということを聞きました。 全校児童に慕われて、松岡先生こそは世界一の校医であり、PL医学の教師であることを証明して逝かれました。人は亡くなってみないとその人の存在意義はわからないもののようです。昨夜のお通夜の時、魂棚の松岡先生のお写真の顔に接して、毎日のように保健室を訪ねて、色々とお話し、若い頃のフルブライトの奨学生としてアメリカに留学した時のお話を始め、PL病院長の時の話などお聞きした時のことを思い出しながら感謝のお別れをさせていただきました。 「賢に会うて問わざれば、去りて後悔ゆ」という初代様の言葉を思い出しますが、二度とあの温顔と声音を聞けないのは、万感胸に迫って寂しい限りです。 幼い時からの循環器系の障害を、今は離れられて静かにおやすみください。
『人の一生は自己表現である』 2011/3/7 今年の芥川賞は「きことわ」の朝吹真理子さんと「苦役列車」の西村賢太さんでした。私は「きことわ」は何日もかけて読みましたが、「苦役列車」のほうは昨日一気に読みました。そして「苦役列車」のほうが自己表現としては完成していると思いました。「きことわ」が文学の名門に生まれたが故の取り扱い、別荘暮らしがテーマなのに対して、「苦役列車」は中卒逮捕歴ありという貧乏な人間の日雇い労働者の話です。 処世訓「人の一生は自己表現である」ということは、自己表現の完成度において世の中の表現の体は価値付けられているということでしょう。 先週の土曜日にNHKのどじまんのチャンピオン大会がありました。のどじまんは好きで毎週見ていますが、合格者は音程の正しさだけではなく、やはり自己表現が問われていると思います。その証拠にまだ一言も歌わなくても、これは合格するということはわかるものです。しかも週に一人にチャンピオンとなると自己表現力が問われています。土曜日のチャンピオン大会は、年間十五人にチャンピオンが揃ってグランドチャンピオンを争ったのですが、見応えがありました。 真ん中へんで歌ったブラジルの青年が、これはと思わせるものがあり、三名の女性審査員が涙を流していました。ブラジルの応援団が旗を振ってお父さんとお母さんもブラジルから来ていました。そういう会場の設定も加味されてグランドチャンピオンはその青年に決まりました。私は自己表現力の確かさからいって当然の受賞だと思いました。 今朝の職員朝礼では、芥川賞の読後感を語って、児童にも自己表現力をつけさせようと話しましたが、児童朝礼では、子どもたちも見ているに違いないのど自慢の話題に触れて、自己表現をつけようという話をしました。 文学の名門慶応大学を卒業した人と、中卒逮捕歴ありという作者の違いが、中卒者の方に軍配があがるとしたら、学力とは自己表現力であるといっても過言ではありません。 今日はPL処世訓の解説があります。第十八条「常に善悪の岐路に立つ」だと思います。 前原外務大臣が辞任させられましたが、自己表現力において欠けるところがあったことがよくわかります。
『常に善悪の岐路に立つ』 2011/3/8 昨日のK先生の処世訓解説は、第十八条「常に善悪の岐路に立つ」でした。芸術の世界の善悪、社会生活の善悪は時代によって変わりますから、昨日まで善であったことが今日は悪になることがあります。鬼畜米英が信頼すべき友好国になるようなものです。生前一枚も売れなかったゴッホの作品が今では何億円で売買されているようなものです。 今朝読み終わった茂木健一郎の「脳の王国」によると、人間の脳には与党脳と野党脳があって、善悪の判断はどうしようもないようなものであるが、政権交代を二、三回繰り返すとその違いがだんだんなくなって、余裕をもって善悪を判断することができるようになるのだそうです。「常に善悪の岐路に立つ」ということは、最近の脳科学でも立証されているのです。 昨日の児童朝礼で、処世訓第二条の「人の一生は自己表現である」という話をし、自己表現力を持とうという話をしましたが、職員会議を終えて帰ろうとしたとき、家庭科の先生が子どもたちの作った手縫いのマルチクロスの作品を見せてくれました。日頃はやんちゃな児童が、お母さんへの感謝をこめて作った幾何模様の刺繍作品があまりにも見事なので、でんでん虫は思わず泣いてしまいました。論語よりはPL処世訓を覚えさせるほうがよほどいいから、遠慮せずに覚えさせてほしいと、今朝の職員朝礼で話しました。 渋谷の忠犬ハチ公は、最後は末期癌で死んだのだと東大の中山裕之教授がたまたま発見されたそうです。東大教授って暇だからなという話ではありません。善悪の判断は時とともに移り変わるということです。
児童会行事で、子どもたちが校庭ではなかよし班でリレー大会をし、講堂ではPL処世訓かるた大会を行いました。処世訓をかるたにしてしまったところが、ゲームにしてあそびながら覚えるという発想が素晴らしいと思いました。PL小学校の運動会を学校で出来ないならば自分たちでリレーをするという発想もおもしろいものです。それらを先生方を上手につかってやったところが、児童会の素晴らしいところです。 処世訓かるたは、一年生でも取れるようにB4の紙いっぱいに「じがなきところになんじがある」などとひらがなで書き、台紙に貼り付けてとばないようにしてありました。第十七条は何か、第十四条は何か、と私も練習してみたらけっこう難しいものです。児童会の子どもたちが、「第三条」などと叫んで、子どもたちがそれをとりに行くさまは、はまりこんでけっこうおもしろかったようでした。私はスタジオパークからこんにちわ、に安藤忠雄さんが出ていたので見に行きませんでしたが、先生方がたいそうおもしろかったと言っておられました。私は空想で楽しみました。 一年生の授業参観があるというので見にいったところ、一年生と二年生が合同で授業をし、万華鏡を作って六年生にプレゼントするという時間でした。明日「六年生を送る会」があるのです。その時に送るプレゼントを生活科を利用して作るというものですが、一年生と二年生が仲良く一つの教室に入ってケンカもせずに、万華鏡を楽しく作っていました。 児童会といい、先生方といい、実にのびのびと自発的な授業をしてくださっています。私は開校以来、原田種臣先生が校長であられた時からすべての校長先生を知って今日まできましたが、これが私ののぞんだ小学校だという様相を最近の子どもたちは示してくれています。PL処世訓を教えるようになってからです。 なんだかいいことがあるなあと思った矢先、今朝出勤しようとN教の玄関に出ようとしたら、一羽の鳩がじっと私の前にうずくまっていました。杖でつついてみたのですが動こうとしません。ガラス戸にぶつかって死んだ鳥が横たわっていることがたまにありますが、生きている鳩が目の前にいて身動きしないということは珍しいことです。「はーん、これはみしらせだよ」と「なにを教えていただいているのでしょうか」と神様に問うたところ、私の心が平和な心に近づいているということを教えてくださっていると思いました。これはそういうことを教えてくださっていると思ったほうが得ですからそう思うことにしました。 文芸春秋の四月号では、超大型企画として「これが私たちの望んだ日本なのか」という特集が載っています。見出しに「政権交代は裏切られた革命だった。なぜ、ここまでダメなのか。ではどうしたらいいのか。碩学、泰斗、気鋭、気骨、美文、異能、老練、先覚、日本の叡知が結集、この国を変える警世の紙つぶて125個」とありますが、事実125人の人たちは、すぐに読みたい人たちばかりでした。 今朝は立花隆さんまで読みました。立花さんの意見では結局一人一人が自分がしっかりせねばいけないということでした。立花隆といえば、田中角栄の研究で自民党の田中内閣をつぶした人ですが、125人もの人がよってたかって民社党の悪口を書けば、菅内閣もそろそろ終わりかなと思わせられてしまいます。 こんな時こそPL処世訓によるPL人を育てる教育が待たれるとしみじみ思わさせられました。
『卒業式』 2011/3/15 三月十三日、日曜日、第四十七回PL学園小学校の卒業式がありました。開会に先立って参列者一同で、東北、関東大震災の安否不明の方のご無事を祈り、亡くなられた方のご冥福を祈って黙祷しました。卒業証書授与の後、卒業生は卒業宣言を一人ずつ言いました。少人数だから言えることです。 私のお祝いの言葉は、 PL学園存立の意義は、幼い頃からPL人を育てることにあります。PL人とはいつもPL流の発想の出来る人です。PL流の発想とはPL処世訓に生きることです。 PL小学校の先生方は、年度内にK先生にPL処世訓の解説を受けなさいとご指示いただいて、今、十八条「常に善悪の岐路に立つ」まできたところです。 今年の六年生は、宗教の授業に何回か行って「なんでもいいから質問しなさい」と言ったら、ある子が「はい」と手を挙げて「校長先生の話は長い、長い話はぼくは嫌いです」と言いました。「ぼくは嫌いです」といって、「国民は嫌いです」と言わないところがいいと思いました。自分の責任で自己を表現したからです。 金曜日に「六年生を送る会」を五年生が主催して行ったところ、六年生は男の子が漫才をしました。女の子はAKB48の歌を歌い踊りました。一年生でもできるようなやさしい振りですが、それを六年生の女子が懸命に力一杯に踊ったところ、顔にはトキメキが耀き、嬉しくてたまらないというダンスになりました。私は、これは人生は芸術である、人の一生は自己表現である、ということを立証していると思いました。自我なきところに汝がある、とか、自己は神の表現である、ということを全部表現したスタイルだと思ったのです。 今年の卒業生はPL処世訓を、一条から言ってみろといったら、みんな言えました。覚えただけでなくて、身体で実践していることを示したのですから、みなさんはPL人として卒業することを誇りに思い、PL処世訓に生きるということをはなむけの言葉として卒業してください。 と話しました。 私の故郷、気仙沼、隣町の鹿折、陸前高田も地震と津波の大打撃をうけて、滅茶苦茶に混乱しています。私の育った鹿折町が夜中に大火事になっていましたが、兄たちともまだ連絡がとれない状態です。常に善悪の岐路に立つと思って、この苦難を乗り越えてほしいと祈っています。
文芸春秋の四月号が、菅内閣を倒すための企画と思われる、超大型企画の「125の紙つぶて」という企画を作りましたが、私がちょうど全文を読み終わる頃、東北・関東大震災が起こりました。地震と津波で日本列島の半分が大災害をうけて、ボランティアが大勢被災地に集まって、食べたり排出したりするのが、被災地の人たちにとっては足りないものがいっそう足りなくなるだけだから助けてくれ、というような事態になっています。菅内閣がどうなろうと、これはどうにもしょうがない有り様です。 被災地に泥棒がいて、集まった慰問品を盗んでいるというニュースもあります。水も電気もないので冷たい水で溶かしたミルクを飲んだ赤ちゃんがお腹を下したというニュースもありました。 でんでん虫の教え子の弟が急に亡くなって昨日お通夜がありました。でんでん虫は障害者の身なので行かなかったのですが、曾て私の手にあまってさんざん困らせられた彼との付き合いの全てが思い出されました。兄弟仲のよかった子なのに、自分が死ぬより辛かっただろうと思うと、朝起きたら布団の中で心臓麻痺で死んでいたという、彼の弟の死に方がいっそう痛ましく感じられました。 お通夜に出てくださった先生の報告によると、たいそう賑やかなお通夜だったそうです。同窓生が全部集まって、期せずしてクラス会になったのだそうです。本来一人の人の死は、このように大切に扱われるべきなのに、一万人に近い人が被災した阪神淡路大震災よりも百数十倍大きいという、東北関東大震災をどうするか、生まれたばかりの赤ちゃんから百歳のおばあちゃんまで、亡くなった人はすべて超宗派戦争犠牲者大平和祈念塔で慰霊してあげる術はないものだろうかと思います。 今日は一年生から五年生までの成績通知表の締め切り日です。全ての児童の所感を読ませてもらいましたが、「親切で優しくてクラスの宝物のような子です」と書いてある一文を読みました。それはクラス担任の鏡なのですが、こういう通知表をもらった子は幸せです。こういう通知表を読ませてもらう校長も幸せ者です。
『小学校長の仕事』 2011/3/17 七年前、左脳出血で倒れて三ヶ月入院していました。退院させるかどうか検討するにあたって、理学療法士の先生が「小学校の校長先生という職業はどんな仕事をするんですかね」と尋ねられました。私もその時まで、そういうことは考えたことがなかったので改めて考えてみたら、仕事に対する判断力と右手で判子を押す力があればよいのだな、と思ったのを覚えています。その他に、子どもを死に至らしめないための信仰の力と心境が必要です。 昨日は一年から五年までの成績通知表の点検、検印を押しました。成績通知表というものは学期末には必ず出さなければいけないことが義務づけられているのですが、どういう通知表を出すかは自由です。隣の先生がどういう通知表を出しているかは知らないで、自分勝手に書いているわけですが、頭の下がる立派な所見には教えられます。 長いこと教師をしていると、A君の通知表をB君に渡し、B君の通知表をA君に渡したりしてしまうこともありました。オールAの通知表もあり、ABCと賑やかな通知表もあります。通知表を点検するという仕事も、大切な校長の仕事でおろそかには出来ないことです。そう思いつつ、一人一人見せていただきました。 今朝のテレビで、天皇陛下の被災者に対する暖かいお言葉があり、心を打たれました。でんでん虫は被災された大勢の方々のことを思えば、自分の仕事の余韻に浸っている場合ではないとしみじみと思っています。
『日の如く明かに生きよ』 2011/3/18 文芸春秋四月号によると、「ナンバー2が暴露・ウィキリークスの内幕」とあって、ネットの怪物アサンジの素顔が少しばかり書かれているのですが、ノーベル平和賞か牢獄かと言われた人が、ナンバーワンになった途端に、ナンバーツーから暴露されて牢獄に行くことになったことが、当然のことだと推察されました。日の如くあきらかに生きなければ、ただ暴露するだけで世の中が平和になるわけではありません。神との交流が不可欠なのです。でんでん虫はフラクタルを思い、神と人との交流する一瞬の感動の明白さを思って、学園生活四十七年の最後の日々を充実して過ごしています。 昨日は校長室に、次の校長のY先生がこられ、学園理事長先生も尋ねてこられました。どちらも私が泣いているのではないかと心配してこられたのです。私は懲戒免職処分ではありませんから、肩の荷が下りて、嬉々として現在の心境を吐露したのでした。 それにしても東北関東大震災で、私の兄の一人はどうなっているのでしょうか。いまだに連絡がとれません。このでんでん虫の独り言を読んで連絡がとれればありがたいのですが。
『三学期終業式』 2011/3/19 八時五十分から三月期の終業式を行いました。でんでん虫の責任で行う最後の終業式で、式典終了後、私の挨拶がありましたが、一年生が二年生になるように、校長先生も校長先生から総合事務所詰めになるので、四月八日の始業式にはもういません、という話をしました。身体が障害をもっているので充分に皆さんに親切ができなかったことをお詫びしましたら、涙が出てきましたが、ではさようなら、と言って、四十七年間の小学校の先生に幕を下ろしました。二回、三回とみしらせをいただき、一度は死んだ身体ですが、七十三才の今日まで現役として部署を預かってきたことを感謝いたしました。 世界中の識者が「日本はすごい、これだけ大変な災害にあっても略奪などをする人は一人もいない、整然と復興を目指して歩み始めた」と驚いているそうです。学校教育の成果だと思います。 その話しぶりはさわやかで重々しくて、実のある実にいい話でした。 NHKの朝ドラは震災の報道のために何度も飛ばされましたが、主人公のあかりの村上家の家族は、赤の他人に対する優しい日本の家庭のお手本を演じています。このドラマで紹介される鉄板踊りを踊る人たちはみんな素人ですが、自己を表現する楽しさを身体いっぱいに表して踊っています。でんでん虫は、これは処世訓第二条「人の一生は自己表現である」をそのまま演じてくれていると思っています。
『ああ、おどろいた』 2011/3/22 「ああ、おどろいた、おどろいた。この世の中は逆さまだ。猫がねずみとケンカして、猫がねずみに食われちゃった。ああ、おどろいた、おどろいた」が延々と続きます。 菅総理が野党第一党の谷垣総裁に、副総理格で入閣してほしい、と頼みました。己をむなしくした表現ですから、自民党も協力し二十兆円に及ぶ第一次補正予算案を災害復興予算案として通すことには賛成するそうです。インターネットのニュースによると、世界で一番地震や津波について教育され、立派な民族である日本人が、現在有史以来の大津波と大地震の災害に対して一糸乱れぬ立派な適応をしている、日本人から学ぼうというキャンペーンをしています。 今朝のニュースによりますと、東北の酪農家が、自分も震災の中に居ながら、震災の人々に対して毎朝牛乳を搾り殺菌をして無料で配布しているというニュースがありました。いくらでも高く売れるでしょうが、そんなことは夢にも考えずただで無料で配っているのです。素晴らしい自己表現というべきです。 今日、小学校の職員は、処世訓第二十条「物心両全の境に生きよ」の解説を受けました。K先生は、ふところの財布から五千円札を抜き取って、紙幣に対する思いを種にわかりやすい解説をして下さいました。小学校の女性の人たちは、この解説を聞いて目が開け、物心両全の境地を生きていくことでしょう。応募数六名の傾きかけた小学校の経営も、先生方の一致した心境向上によって立て直るはずです。でんでん虫も以て瞑すべしです。
昨日のでんでん虫の独り言でH先生が、「どれだけの人が救われたか‥‥‥、長い間ありがとうございました」とリプライしてくださいました。それを見た娘が「よかったね。死ぬまで校長をしていたら、こういう暖かい人の心に触れることはできなかったわよ」と言いました。私も泣きました。H先生のお孫さんのお顔などが浮かびました。PL小学校の卒業生は第1号から今年の2021号まで、私は全員に一応かかわったことになります。みな素晴らしい人ばかりだったし、結婚して子どもを育て、そのうちに孫が来そうです。孫達がみんな卒業するまで小学校が続いてくれたらいいなあと思います。 私の孫は富田林の公立小学校に通っていますが、昨日、生活科の一年間を綴ったレポートを返してもらってきました。そのレポートを開けてみたところ、咲いた朝顔と一緒に写った孫の写真の下に「あさがおの花がさきました。あさがおさん、ありがとう」と感想が書いてありました。朝顔に対して擬人法で観察を書いてあるところが素晴らしいと思いました。めしべが何本、おしべが何本というような理性を働かせるのではなく、万物はみな一つの命から分かれているものだという感覚を育てていただいていることは、有り難い教育をしていただいているなあと感謝しました。PL小学校のあるべき姿はすでに他校に芽生えている気がします。 NHKの朝ドラ「てっぱん」などにも、PL処世訓の世間化した言葉が随所に見られますが、サスペンスなどの最後の訓話には例外なく、PL処世訓の内容が込められているように思います。「人生は芸術である」という言葉を誰もしらなかった頃にくらべれば、テレビのコマーシャルで「引っ越しは芸術だ」と叫んでいるシーンをみますと、「おやおや、いつのまに」と思います。 二千人の卒業していった子どもたちが、私を救ってくれたことは間違いありません。どの子も私を救ってくれたのです。総合事務所詰めとして座ってみれば、そういう感懐が胸にあふれるだろうなあと思っています。
『真の自由に生きよ』 2011/3/24 午前十時からK先生のPL処世訓解説、第二十一条「真の自由に生きよ」のご解説がありました。私は第一回目のご解説から第二十一条まで、K先生の解説が私の心となり、身体となり、行いとなりますようにと遂断って聞いてまいりました。教職員一同もみな同じ気持ちでありますようにとお願いしてきましたので、お願いを全部聞き届けていただいていたら、小学校は素晴らしいことになるよ、と思われます。 「真の自由に生きよ」という点では、K先生も、何もかも自分の思う通りにはいかない、不自由なことだらけだということの中で、いかにして真の自由を得るか、というお話の内容でした。 自分が決定した自己表現のキャンパスの中に、どのように表現していくかという問題ですが、最後に質問はないか、ということでしたので、私は「二十六才の時から、神に依る芸術教育というキャンパスに自己表現の絵を描いてきましたが、今回それがなくなりました。教育はしょせん自己教育に尽きると思いますので、今後は自己教育に邁進したいと思います。なにか欠けているところはありませんか」と質問しました。お答えは身にしみましたが、どうなるかわけはわかりません。 所詮、その時その場の生き方で生きるほか仕方がありません。それでも嬉しいではありませんか。二十一箇条、全部終わったのです。今晩は木曜日、隔日半合のお酒が待っています。
昨夜、富田林の「彩」というお店を借り切って、校長として十四年、開校以来四十七年在籍した学園から解き放たれるお別れ会がありました。職員の中には五名の小学校の教え子がいて、小学校時代の思い出を話してくれました。いずれも小学校教育の原点に返るよい話でした。私は「へえ、なかなか良い先生だったではないか」と自分のことを客観して思いました。隔日半合の酒は飲めない日でしたが、お別れの当事者ということもあって生ビールを一杯いただきました。 出席していた職員のお子さんがスピーチをしました。「ぼくは今まで校長先生の朝礼の話はおもしろくないと思ってあまり聞いていませんでしたが、終業式の時くらいはちゃんと聞こうと思って本気で聞きました。そしたらなかなか良いことを言っておられました。こんなお話なら今までのお話もちゃんと聞いておけばよかったと思いました。最後のお話はこれからの人生に役立てていきたいと思っています」と言い、最後に「もう一つ付け足すことがあります」と言って「校長先生の奥様は怖い人だと思っていたのですが、お母さんに頼まれたパンを持って行ったらとてもよい笑顔を見せてくれました。怖いと思った人にはその人の喜ぶことをしてあげたらよいと思いました」と言いました。彼の発言はその場の雰囲気を引き締め、拍手喝采を受けていました。私は「起承転結のはっきりした良いスピーチである」と感謝の感想を述べました。 お別れ会が終わったら本当に学園出向の時代が終わったのだなあと思いました。終わりは総合事務所の始めでもあります。こちらはどんな仕事をさせていただけるのかと不安にもなりますが、三十一日までは何も思わないことにします。PL処世訓を初めから終わりまで解説していただいて、職員全体がそういう気分になったところで別れるのは、いささか辛いものがあります。 大震災ではいろいろな辛い別れが報道されています。NHK大河ドラマのお江とお市の方の別れも、戦国時代の女性の辛い死ぬと分かっている切々として辛い別れです。 本を整理していたら出てきた「提言2」を今は読んでいるのですが、大学生のある人がバイブルのように使っているといっていた提言は、こういう別れの時に読むにはもっともふさわしい読み物だなあと思っています。
『テレビの地デジ化』 2011/3/28 一昨日のことです。長女から電話があって、「突然ですが、ヨドバシカメラに主人が行くので孫を預かってほしい」ということでした。長い間迷いに迷っていた地デジハイビジョンのテレビをようやく買って、ブルーレイがまだでしたので、買おうと思ってのことでした。その日は結局、ヨドバシカメラに行きはしたものの、B型の彼は買わずに帰ってきたようです。私のように即決で買う人間にはなかなか理解しがたいことですが、昨日、もう一度行って買ってきたという報告がありました。孫はうちはまだ録画できないとぼやいていましたので、ほっとしたことでしょう 孫はいつも私の家に来るなり「じっじ、テレビ見てもいい?」と聞きます。彼女はブルーレイも自由に操作できるのです。私は全然できないのですが、「じっじ、見ていい?」と言うときは、ちびまる子ちゃんとサザエさんを見ることに決まっています。その後で、私のパソコンを自由に操り、たまごっちのゲームをしたり、占いをしたりします。「いつの間にかパソコンを自由に駆使している」と家内はびっくりしています。 地デジハイビジョン化は次々と進んでいますが、携帯電話もその機能を増しています。私は右手に杖を持たなくてはいけないので携帯電話は持てませんが、携帯電話は大学受験に使われたりして、どこまで進歩しているのかわかったものではありません。 私が何日も家内に言い続け、ブラジルに送ってほしいと言っていた処世訓解説の整理がやっと出来たと家内に言われました。CD-Rに焼き付けることができたようです。私ももう一度聞き直してみたいと思っています。これでブラジルの先生にもお送りすることができるとほっとしています。
四十七年間関わってきたPL小学校の出向教師を解かれてみると、いろいろな思い出が湧いてきます。今日は校舎内を一巡しました。教室の横の花壇にでっかい穴を掘ったY君、「ばかやろう、埋めろ」と言われて、先生の命令だからと小さなスコップで少しずつ埋めて、結局授業に出ずにさぼったのですが、その子が教育実習に帰ってきたので、「お前、ここに大きな穴を掘ったことがあるな」と言いましたら、彼は実に親しみのある笑顔を見せました。 給食の餅米入りのおこわを箸でつついて、餅を作りかけていたので、「食べ物をあそびにするな」と怒って、尻をひっぱたいた子もいました。現在の校舎でなく、旧校舎時代は私も肢体が自由でしたから、子どもが悪さをしたら二十秒以内に叩け、という先輩教師の言葉を信じて、叩きまくった暴力教師でした。「子どもというのは馬と同じだ。馬は二十秒後に自分のしたことを忘れる。だから二十秒以内に叩け」というのです。こういうことを教えた先輩教師はすでに亡くなられました。私は実験の結果、脳溢血になって身体障害者になりました。こういう教育論は完全なる間違いです。 間違いを確かめるために、ずいぶんと高い代償を払ったものです。 今日は娘が校長室の掃除にきてくれました。十四年間のほこりを隅から隅までていねいに拭き掃除してくれながら、「お父さんが死んだ後で、こんな掃除をするのだったら悲しいけど、生きて転任で掃除ができるなんてありがたいね」と言いました。家内も「部屋の中の空気が澄んできた感じがする。持つべきものは娘だね」と言っています。私は「命なりけり、小夜の中山」と思いました。西行の心境です。
このたびK先生の処世訓解説を一条から二十一条まで聞き終わりました。小学校の校長時代に児童のための処世訓解説は児童朝礼で話し、先生方へは職員朝礼で折々に話しましたし、今度は自分が理解するための処世訓解説を試みたいと思いました。一条から順番にではなく、神業のまにまに全体を一つとして試みてみます。誰からも要求されたわけではなく、純粋に自分のためのものです。 ある日、小学校の校長室へ五年生の女子児童が入ってきました。彼女は私の机の後ろにある処世訓の一覧表を見てこう言いました。「校長先生、そこに書いてある『人は平等である』ってどういうことですか」 彼女は教室に入るのが怖いという気分で暮らしていたのですが、自分をいじめるかもしれないと思う友達が、成績通知表ではオールAをとっている、自分はそんな成績はとったことがない、何故に平等なのか、という気持ちだったのです。彼女はよく校長室を訪ねてきていました。「校長先生、話を聞いてください」と言って入って来れるということは、それだけで素晴らしい自己表現です。 「○○ちゃん、第二条に『人の一生は自己表現である』とあるでしょう。人はみな、神様から自己表現権というものをいただいています。誰でも自己表現をする権利があるのです。それを等しく与えられているという意味ですよ。あなたは表現力があるから校長室に来やすいけど、だれでもそうではないでしょう。校長室へはなかなか入りにくいものなのです。校長室へ入りにくい人でも通知表でオールAをとることはできます。テストで百点をとるのも自己表現権があるからです。人は赤ちゃんでも、気に入らないと泣き叫んで自己表現をします。百歳のおばあちゃんでものど自慢に出て自己表現をしたりします。このように人には平等に自己表現権があるのです」と答えました。 彼女は「はい、わかりました」と言うと、そのまますっと立って教室へ戻っていきました。 児童の質問に答えてPL処世訓の話をすると、子どもたちは例外なく、心の平衡を取り戻して、本来の自己表現の世界へ戻っていくものです。大人の世界では、人権の運動などもあって参加しにくいものもありますが、PL処世訓第九条「人は平等である」は、憲法の第九条よりははるかに大切な箇条です。 私が大学生の頃、憲法の単位をとったら、二年間憲法第九条の話だけし続けた教授がいました。共産党員の教授だったそうです。ですから憲法は何条まであるのか私は知りませんでした。憲法九条は、処世訓第十四条「世界平和のための一切である」と置き換えるべきものです。
今日は小学校長として最後の出勤日です。職員朝礼で、PL小学校開校の日という話をしました。 朝、登校してみたら、職員室の隅のほうにかんなくずがいっぱいあって、夜を徹して開校に間に合わせたという様子が残っていました。 開校式にはおしえおや様ご夫妻、教主室員全員がご出席下さいました。おしえおや様は「この学校で神に依る芸術教育をいたします、と神様にお約束しました」というお話をして下さいました。その後で校庭に出て、取り巻いた私たちに次のような話しをなさいました。 「実は本教はまだ小学校を持つだけの内容に達していない、しかし、T君がどうしてもPL小学校に行くと言ってきかないので、みこころを問うてみたところ、今建てないと間に合わない、ということで建てたのだ。本当はこの百倍以上の大きさにしたい」とおっしゃいました。当時の総工費は二千万円だったそうですが、現在の校舎はその百倍にはなっていると思います。総工費は二十億で建ったのですが、京都で最近学校を建てられたある校長先生の話によると、「鈴木さん、あの校舎は今建てたら二百億はしますよ」と言われました。その通り信ずると資産面ではマイナスにはなっていないはずなのです。 心の面では、PL処世訓解説を職員が全員で受けて体得しましたから、心身共に充実した学校として引き継ぎを終わらせていただきます。 家内が総合事務所に行って聞いてきた情報によりますと、私の総合事務所での仕事は資料の仕事なのだそうです。私はPL処世訓に関わる資料集成というようなものがあると便利なのに、と思っています。
四十七年間続けてきたPL学園出向を解かれ、今日から総合事務所詰めになりました。仕事は資料の仕事をするそうです。PL小学校の生きている資料のようなものだからだと思います。まず第一日目は、八時出勤ですから、一秒も遅れずに八時に行こうと思いましたが、家内が「今日は私一人で行きます」と私を置いて行きました。リーダーが「今日は忙しいから明日きてください」と言われたということで、第一日目は休みということになりました。 思い起こすと、長い間にはいろいろな先生がいました。ポケットにストップウォッチを持っていて、チャイムに遅れたら三秒遅れたとチェックする先生、食べ物を好き嫌いしないことを教えるために、どうしても食べることのできないミニトマトを、「食べなければ遊びに行ってはいけない」と言って、子どもを泣かせた先生、給食のカレーライスの中に入っている豚の脂身を「残さず食べなさい」と言われて、ポケットに入れて持って帰った児童がいたということ、そういうことは、子どもがよく言うことを聞いてくれるからできることで、自分が教育してやろうという自意識過剰の教員根性とも言います。私も教員根性が深く深く身に付いた人間であることが、今更ながらわかります。 我が子を勉強のできる子にしたいと思ったり、ピアノの上手に弾ける子にしたいと思ったことはすべて我でした。今はそれを、子どもたちが孫にして見せてくれています。私たちは、親にいじめられる孫を見て胸が痛むのですが、今更どうしょうもありません。神業というものは、どうしようもなくなってからはっきりわかるもののようです。大切なときには、はっきりわからないまま大切なことをしなければならないのです。「悟る即ち立つ」と第十九条で教えられていることです。 四十七年間一つの部署から大きく変わらずに居続けたということは、教団のギネス記録で、今後そういう人は現れないだろうという人もいます。でんでん虫の独り言を今日蝸牛独言にしたことについては、処世訓第十二条「名に依って道がある」の解説をいただいたことにもよります。名前のないことはこの世に存在しないのと同じことだからです。ちょっとだけ気分を変えてみようと思ったからです。
今日は朝八時、総合事務所に初出勤しました。みな知っている人ばかりで本庁員のほとんどの人がここで働いておられるようです。長年学園の先生の姿ばかり見てきていましたので、総合事務所の先生方は、まさにPL人という感じでした。これからはPL処世訓に生きている人たちの中で仕事をすることになります。うれしいことです。 プロジェクトごとの仕事で、リーダーやマネージャーがおられます。みんな良い方ばかりで「無理をしないでください」と労ってくださいます。 私の初仕事は二代教祖様のご親講をファイル化することですが、左手が不自由なために、促音を打てず四苦八苦して、三行ばかり打って生あくびが出てきました。仕事というものは疲れるものだと実感しました。今までは仕事ではなくて、芸術をしていましたので疲れなかったようです。 そう言えば今日読んだ月刊誌「黙」に音楽家宇宿允人氏の次のような言葉が記載されていました。 ということは、人間であれば誰にでも芸術を生み出す可能性があるんです。それをずっと私は信じているのです。」 「黙」という書店には売っていない本に、人生は芸術であるというPL理念がこのように簡潔にまとめあげられていることは驚きでした。 ゴッホは画家になる前に、キリスト教の牧師を志し、イエスキリストは偉大なる芸術家だと思っていた節があります。「言葉で人を癒すことができるならば、キャンパスや絵の具はいらない」と言っています。イエスキリストは最大の芸術家で、言葉で人を救い、人を癒すことができたら、画家よりも音楽家よりもはるかにすばらしい芸術家だと言うのです。 高校時代に習ったロダンの遺言にこんな言葉があります。「自分はまだ自信を持っていえないが、将来世界中のどこかに真の宗教家が現れたら、その人はきっと人生は芸術である、と言うに違いない。我々はまだその日のパンのために労働をしているが、この労働こそが本当は芸術であるにちがいない」 このような大芸術家が「人生は芸術である」と言いたくて仕方がなかったその言葉を、我々はあまりにも簡単に知りすぎています。PL処世訓に生きるということほど大切なことはありません。小学生の保護者の集まりのような総合事務所の仕事場に来てみて、なんとすばらしい部署だろうと思いました。われらのリーダーは三十年ほど前に小学校に来られたことがありましたが、その時と変わらない若々しさでいろいろと教えてくださいました。これからの日々が楽しみです。
土曜日から総合事務所に出勤して、今日は二回目の出勤日ですから少し慣れました。ワードというソフトの文字配列も多少覚えました。この分ですとまもなく普通に打てるような気がしています。隣で私の間違った打ち込みをなおしている家内は、それは無理だと笑っています。 先日のでんでん虫の独り言にリプライをしてくださった先生がおられました。ご自分とお子様を担任したことに対する感謝の気持ちを表現していただきましたが、私はこの方を五年生の時に担任して、算数のテスト平均百点という記録を作ったのを覚えています。担任はテストで評価する以上、平均百点をとってほしいと思っているものですが、一度も一点もミスをしないということは難しいことです。何度も予備テストをして、大丈夫だという確信が持ててから本番のテストをしたものでした。しかし、それだけではプロの教師の力とは言えません。 中学、高校に行っても数学が好きでたまらないという人になってこそ、小学校の基礎教育をしたことになります。それには、平均百点とったら、中学ではどういう勉強をしたらよいか、質問してもらえるほどの活機力を身につけていなければなりません。もし中学での勉強法を質問されたら、私は独力で高校時代の高校の数学を予習しておくように、と言ったと思います。そういう力を小学生の時に基礎力として身につけさせて、初めてプロの先生と言えます。 アメリカの大リーグで活躍しているイチロー選手は、鈴木一朗という実名でプレイしている間は余り芽が出ず、姓名判断でカタカナでイチローとしたら持っている力が全部出るという予言を得て、イチローと名前を変えてからすごい記録が出るようになったそうです。 彼はバッターボックスで打とうと身構えている時に、もう一人の自分が、客席から自分を見ているという感覚を身につけているそうです。これは禅宗の奥義でもある客観の境地を身につけているからでしょうが、工藤公康投手は「プロの力」という著書で、プロと言い切れるためには、どんなに独特の激しいトレーニングが必要かということを語っています。 私は四十七年間、PL学園の出向教師として児童教育に関わり続けてきましたが、児童教育についても、先生の教育についても、全く何一つわからないということに気づいて、現在に至りました。DサービスのOさんにそう話したところ、「その話、我が意を得たものがあります。私も同感です」と言って、次のような話をして下さいました。 ワインのソムリエとまではいかなくても、それに近い才能を身につけようと二年間努力しましたが、自分はワインのことは何もわからないということを悟りました。ワインの薀蓄はいらない、自分がうまいと思って飲めるかどうかが勝負なのです。」 「随所に主となれば立つところすべて真なり」という言葉がありますが、PL流に言えば、今をいきることであり、処世訓第十九条「悟る即ち立つ」ということでもあります。でんでん虫は総合事務所詰めとして、児童教育ではなし得なかったこの道でのプロとなれるかどうか、挑戦してみるつもりです。
自分の人事異動で忙しくて、郷里の被災については気になってはいたものの、連絡を取っていませんでした。昨夜、久し振りに気仙沼の兄に電話をしました。長兄夫婦、次兄夫婦と妹夫婦は元気でした。電気や水は来るようになったそうですが、ガスがまだなのだそうです。「何か要るものはないですか」と聞いたら「ガスがほしい」と言っていました。水が出ないときは二時間も並んで水をもらったとも聞きました。 地震が起こったその日の夜、家内が兄の携帯に電話をしたら奇跡的につながって、「今、家はまっくらで寒いので、車の中に二人でいる。街は燃えているし、そばまで津波がきてすごい揺れがまだあって怖い」と兄嫁は言っていました。それ以後は連絡はとれなくなっていました。次兄がどうなったか、十日ほどわかりませんでしたので、心配しましたが、元気でいることがわかってほっとしたものです。 兄嫁の弟が唐桑に居るのですが、未だ行方不明だそうです。鹿折の従兄弟や、中学時代の同級生はみんな被災していますので、海岸沿いに住んでいる人たちは、三十メートルも高い津波がきたらどうしょうもないことがよくわかり、心配はまだまだ続きそうです。 しかし、テレビはいまだに映らないので、こちらにいる私たちのほうが震災に対する情報がくわしいのです。街や港がどういう状態になっているのか、どんなに悲惨な津波の状態であったかは映像では何も知らないでいるのです。それがかえって有り難いのだと思います。むしろ元気でいるようでした。教会も高台ですから安全で、教会長先生が訪ねてきてくださったと喜んでいました。 無縁社会といわれる現代ですが、ボランティアの活躍や、NPOなどの働きかけが隅々に行き届き、気仙沼もこちらからみれば立ち直りつつあるように思います。しかし気仙沼漁港は壊滅状態です。毎年、新鮮なマグロやサンマを送ってもらっていた恩恵も、震災前のこととして忘れなければなりません。 でんでん虫の長男も、大阪市長と釜石の市長が知り合いだそうで、大阪市立総合医療センターの医師は順番に釜石にボランティアとして行くのだと言っていました。何もできない私に代わって、気仙沼の地恩に報いてほしいと思っています。 二、三年前にお墓をやっと建てた、と写真を送ってきました。立派なお墓でした。長男が一度墓参りに行こうと言ってくれていましたので、楽しみにしていたのですが、お墓はどうなったのでしょうか。一日も早く行きたいという思いが募ります。
『プロの実感』 2011/4/6 SOTO禅インターナショナル相談役・長光寺住職、福島伸悦氏の「エンゲージ」という文章によると、アメリカの社会では監獄にいる囚人が、禅の世界の座禅を組むことを認めよ、という運動をして座禅をしているそうです。座禅は安楽の法門と言われるように、心の奥深いところで安らぎが体験できるそうです。座禅は、心の奥深いところの要求を得ることができるものとして受け入れられたということです。 座禅とは、別の言い方をすれば気づきだそうです。座った当初は雑念が出てきて、まず雑念が出てくる自分に気づけばよいのだそうです。PL処世訓「悟る即ち立つ」を実行していると、雑念が出てこない自分に気づくそうです。 私は今日、水曜日で修養日ですから、四十七年間で初めて修養日という過ごし方をしています。テレビを見ていても、日曜日でしたら「サンデーモーニング」を見て、関口さんを初めとするグループの主張するところを聞き、そのさわりの部分を小学校の先生方や子どもたちに話そうと思うのですが、誰かのために聞く、という対象を持たない身となっては、ただテレビを見ているのは面白いことでした。 今朝のテレビで「気仙沼、鹿折、ガンバレ」というのぼりを立てている人がいました。アントニオ猪木が避難所にやってきて激励をしているシーンもありました。しかし私の兄は気仙沼にいて、こういうことが自分の街に起こっていることを、テレビが見れないために知らないのです。他の市にいるこちらのほうが気仙沼の情報を知っているのです。 私も又小学校を出て初めて「自分はプロではなかったよ」ということに気づいたのでした。今日は桜が八分咲き、明日はPL学園の入学式で満開になるでしょう。 桜の世界にもプロがあるとしたら、PLの桜はまさしくプロだと思われますが、いかがでしょうか。 「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」(二代教主詠)
『プロの実感』 2011/4/6 SOTO禅インターナショナル相談役・長光寺住職、福島伸悦氏の「エンゲージ」という文章によると、アメリカの社会では監獄にいる囚人が、禅の世界の座禅を組むことを認めよ、という運動をして座禅をしているそうです。座禅は安楽の法門と言われるように、心の奥深いところで安らぎが体験できるそうです。座禅は、心の奥深いところの要求を得ることができるものとして受け入れられたということです。 座禅とは、別の言い方をすれば気づきだそうです。座った当初は雑念が出てきて、まず雑念が出てくる自分に気づけばよいのだそうです。PL処世訓「悟る即ち立つ」を実行していると、雑念が出てこない自分に気づくそうです。 私は今日、水曜日で修養日ですから、四十七年間で初めて修養日という過ごし方をしています。テレビを見ていても、日曜日でしたら「サンデーモーニング」を見て、関口さんを初めとするグループの主張するところを聞き、そのさわりの部分を小学校の先生方や子どもたちに話そうと思うのですが、誰かのために聞く、という対象を持たない身となっては、ただテレビを見ているのは面白いことでした。 今朝のテレビで「気仙沼、鹿折、ガンバレ」というのぼりを立てている人がいました。アントニオ猪木が避難所にやってきて激励をしているシーンもありました。しかし私の兄は気仙沼にいて、こういうことが自分の街に起こっていることを、テレビが見れないために知らないのです。他の市にいるこちらのほうが気仙沼の情報を知っているのです。 私も又小学校を出て初めて「自分はプロではなかったよ」ということに気づいたのでした。今日は桜が八分咲き、明日はPL学園の入学式で満開になるでしょう。 桜の世界にもプロがあるとしたら、PLの桜はまさしくプロだと思われますが、いかがでしょうか。 「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」(二代教主詠)
『花は散る散る』 2011/4/7 本庁の桜は今日が満開のようです。明日は雨だそうですが、今日満開になったのですから、土、日は見頃だと思います。 その他、神風特攻隊で散った、私の長兄たちは「貴様と俺とは同期の桜、同じ航空隊の庭に咲く、咲いた花なら散るのは覚悟、見事散りましょう、国のため」と歌った筈です。 昨日は本庁内の桜の花見をし、久しぶりに「咲き満ちて桜は真日に照れれどもひととき散ろう花びらのなし」という柴田惣之助先生の短歌や、「散りつつを桜の花のひとひらやひららひららと地に届くなる」という元学園理事長の藪崎孝一先生のお歌などを思い出しました 新しい部署の総合事務所の前は、桜の木がたくさんあります。今日は全部満開ですから、ここに住める人はここで花見が出来るのだなあと思いました。今している仕事は二代様の御親講のファイル化ですが、打ちながら「私はそんな心癖は持っていませんよ」と言い訳じみた言葉が湧いてきます。二代様と語り合いながら仕事をしています。 そんな仕事をしていたら、今日も教え子のI先生が「先生、お久しぶりです」と挨拶しにきてくれました。彼はブラジルから転校してきて、朝礼台で挨拶をさせたところ、堂々たる弁論大会のような挨拶をしたので、その表現力をほめた覚えがあります。その記憶を語ったら「僕をほめてくださったの、よく覚えています」と言ってくれました。小学校時代、もっとみんなをほめればよかったなあと思いました。
『花祭り』 2011/4/8 私が小学一年生の頃の国定教科書には「花祭り」という単元があり、お釈迦様の誕生日は、天上天下を指さしてお立ちになっていらっしゃる文章がありました。お生まれになった時に、天井天下唯我独尊と言われたとか、言われなかったとか、迷信の部分もありました。PL小学校にも宗教の教科書がほしい、という保護者の声もありましたが、後の人に頼む他仕方がありません。 私が生まれたのは三月十八日ですが、この日のことを母にしつこく尋ねたことがあります。母は押し入れに観音様の仏像を持っていて、毎朝「ナムカラタンノトラヤーヤー、モコサトボウヤ」とお経をあげていました。それは何語だと聞いたところ、インドの言葉だと言っていました。私が生まれたのは平壌府八千代町二十一番地の十畳の間で、母が寝ていたら、空高く鶴がカーンカーンと舞っていたそうです。私はまったくの無痛分娩で、まん丸い顔をした観音様のような顔をして生まれた、と言っていました。可愛くて、おしめをはずすとシューッとおしっこをするので、飲んでしまいたかったと聞いたことがあります。 今朝読んだ「黙」の開業助産婦、矢島床子さんの「『別世界』から子どもを連れてくるお産」という文章で紹介されていたことですが、戦後アメリカ人の産婦人科医のお産では、会陰切開で麻酔もかけずにお産をさせられて、痛みに耐えかねて絶叫した人もいたということです。本当は家庭で無痛分娩で生まれるものなのに、ひどい話です。矢島さんの語り口を読んでいると、私が無痛分娩で生まれたことは、母にとっては嬉しいことだったことがよくわかります。 私の大学時代の哲学のゼミの教科書では、釈迦仏陀本紀を使いましたが、お釈迦様も八十歳まではぼんくらだったという説で、八十歳の時に自我が消えた、という話を聞きました。二代教祖様は、二代を継承する直前に、自分というものはないと悟られたと聞きましたが、自分は偉いと思っているのではないが、自分というものはないということを知らないうちは人間はたいしたものではない、としみじみと思ったとおっしゃっておられます。 PL処世訓によれば「自我無きところに汝がある」ですから、私たちには親しい境地ですが、このたびの東日本大震災の被災地では、全てを失った人たちが、他のためを図る最大効率を期して自己表現をされているのがよくわかります。私が部署で打っている「運命の開拓者たれ」によると、被災者は一番徳をしているのであり、有り難い環境にある、ということになります。私は今日「運命の開拓者たれ」を打ち終わり、次の文章のファイル化に取りかかり始めました。「人生到る処青山あり」です。 大本庁の桜は昼からの雨に濡れて静かに咲き誇っています。まだまだ散る様子はありませんから、土日は満開で人々の目を楽しませることでしょう。
文芸春秋五月号を今日手にしました。「日本人の再出発」という総力特集をしています。まず始めに、「天皇皇后両陛下の祈り」として侍従長の川島裕さんが書いておられます。石原慎太郎の「試練に耐えてわれらなお力あり」等があり、緊急寄稿として「われらは何をなすべきか」叡知結集四十一人、というのもあります。 冒頭の巻頭随筆には、立花隆さんが、九十六歳になるお母さんが、体調をくずして都内の病院に入院していたのですが、あの地震の時は熟睡していたそうで、信じがたいことだが、何も記憶していない、という体験を書いています。一週間くらいしてから当時の新聞を見て「アラー」と驚いて「戦争みたい」と言われたそうです。何もかも失われた町々の光景は、原爆投下後の広島、長崎を思わせたそうです。エネルギーを計算すると、マグニチュード9.0の地震は、広島原爆の三万二千発分に当たる、四百八十メガトン級ということだそうです。 私は今日、午前中部署で、二代教祖様の「神業のまにまに芸術せよ」というご親講を打ち込みましたが、二代様が切歯扼腕しつつ「どうして世の中の人はわからないのだろう」と、人生は芸術であるということを述べておられるのは、あたかも複雑系の世の中に対しては、PL処世訓の世界こそは、まさにぴったりした教えであると言われているような気がいたしました。 東日本大震災こそは、PLの時代が来たということを神様が教えてくださったのだと思います。
『お花見』 2011/4/11 昨日、長男夫婦が突然ではありましたが、途中でかつ喜の弁当を買って花見に来るという連絡がありました。一時頃現れた彼らと一緒に、本庁の桜を一巡して見て回った後、会員休憩所の前に机がありましたので、そこでお弁当を頂くことにしました。車椅子が段差が激してあがりませんでしたが、教校のI先生が持ち上げて手伝って下さいました。お弁当を食べていますと、会員休憩所のO夫人が金剛水を持ってきてくださいました。長男と同期のU君も見つけて寄ってきてくれたので、二人は握手をしていたようです。 U君は昨年の教祖祭実行委員長でしたから、その内容律が手から手に伝わったことでしょう。長男も病院の副部長から部長に昇進したばかりで、やや責任が重くなった分だけ、小学生同期の語り合いというものは、そばで見ていて良い気持ちのものでした。いろいろな人に助けられ、出会いがある中で花は満開で、最高のお花見日和でした。 家でしばらく休んだ後、長男夫婦は帰りましたが、帰りがけに長男は文芸春秋の石原慎太郎の「試練に耐えてわれらなお力あり」を読んで、「ありがとうございました」と言って帰りました。私は以前、石原慎太郎氏の「法華経に生きる」という本を読んだことがありますが、立派な信仰信念を持った人だと思います。 その隣に瀬戸内寂聴さんの「今こそ、切に生きる」という文章があります。これは道元禅宗の言葉ですが、寂聴さんは本職の坊さんですから、尼さんとはいえ、真剣にこの度の大震災を考えています。石原慎太郎さんとか、瀬戸内寂聴さんとか、しっかりした筆力を持った方が宗教をバックボーンにして震災を捉えていることは興味深いことです。 PLではもちろん、多くの教師が日々の実践の上でPL処世訓を通して、この大震災の意味するところを正確に捉えていることを信じます。
1999年9月21日に発生した台湾大地震(マグニチュード7.3)を思い出して、台湾元総統の李登輝氏が、日本がその時、どこの国よりも早く、大勢の国際消防救助隊を送ってくれたとか、小池百合子衆議院議員が窓口となって、阪神淡路大震災に使った仮設住宅などを一千戸も送ってくれたことなど、深く感謝しつつ、こういう時の危機のリーダー論が、文芸春秋に載っていました。 私は思わず、泣きつつ読みました。その他の数ある大震災論の中で、人の悪口など書かず、感謝の心を込めて書いた唯一の論文でした。文芸春秋は総力特集をしていますから、たくさん文章はあるけれど、これだけは読んだほうがいいという文章でした。日本はこんなによいことをしたんだ、という発見は、読みやすい内容ですから、ぜひ皆さんに読んでほしいと思いました。 特に死んだ人に対する心配りが立派だと思います。亡くなった人の数があまりにも多く、検死作業も遅々として進まないようですが、今回のような非常時には、政府がリーダーシップをとって、すべきことがたくさんあるのです。仏教徒は四十九日までに法要をしてもらわないと、死後の世界が大きく変わることを深く信じていますから、それに適応しなければいけない、とも思われます。大震災の悲しみは癒えることはないのですが、いつまでも悲しんでばかりではなく、明日に向かって頑張る力も持たなくてはならない。そのためにも、慰霊式は被災者や国民のけじめになるはすだ。国の追悼式を菅総理が国民の先頭に立って行うべきだ、というような論でした。 日本のお寺の数は約七万個もあるそうです。お葬式は仏教でする人が多いのですから、他宗教の人に対する思いやりもあって欲しいと思います。何も知らぬでんでん虫の妄想を言うならば、超宗派戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔こそは、東日本大震災の犠牲者を奉るべき絶好の塔だと思います。戦争犠牲者ではないけれど、戦争のような大惨事ですから、特別の配慮としてなんらかの形で行えないものでしょうか。 職員朝礼や児童朝礼で言おうと思って、ものを見聞きしてきた習慣が長かったので、余計なことながら、宣伝をさせていただきました。
水曜日に休めるということは、学園出向の頃は考えられないことでした。朝から、いつもは見れないテレビをみることができるので有り難いことです。 NHKの朝ドラは、PL処世訓第八条「日の如く明かに生きよ」の通り、太陽の子、陽子が主人公です。陽子はこの瞬間に将来小学校の先生になろう、という夢を授かった、と言っていましたが、小学校の先生というものは、小学生の時にそういう夢を授かっていかなければどうしようもないもののようです。 私自身も中学生の時、将来教育の仕事をしようと固く思ったことがありました。誰の影響を受けたわけでもなく、ただふとそう思ったのでした。この世の中には教育という仕事がある、他に仕事がない以上、自分は教育の仕事をしよう、学校の先生でなくても教育の仕事はある、人生とは何か、自分とは何かということをはっきりさせなければならない、と思ったものでした。 今朝の読書では、月刊誌「黙」の四月号を読み終わりました。その最後のページに、高橋史朗の「真剣勝負対談」がありました。「子どもは自ら学んでいく」「生きるとは何か」を自分自身に突き返す、という題で、「東京賢治の学校 自由ヴァルドルフシューレ」代表理事の鳥山敏子さんと、明星大学教授の高橋史朗さんの対談が載っていました。二人とも指導要領を越えた独特の教育を研究しておられる方で、教育についてはしばらく考えるのはよそうと思っていた私の心をゆさぶるものがありました。 私は今日、歩行リハビリで作業療法士のY先生から歩行のリハビリを受けましたが、まだ一歩もスムーズに歩けないのです。この歩くということを幼い時から練習して、自由にマスターしていたものを一瞬で失って、初めからやり直すのは、あたかも東日本大震災の被災地の方々がやり直そうとしている光景に似ているように思います。 大震災で一瞬で町がなくなった南三陸町の町長さんが体験談を書いていました。「屋上のアンテナが救ったわが命」(復興という長い長い道のりを歩く以外にない)、という題で、生きるとは何か、自分自身に突き返す教育を、屋上のアンテナにすがりついて水浸しになりながら、自分自身に問うている姿は、この度の震災が、被災地の子どもたちは自ら学んでいくに違いないことを暗示していました。 それにしても、この時期にこういう文章を載せることのできる文春の編集陣はたいしたものだと思います。
『娘の失敗談』 2011/4/14 水曜日の休日は楽しみにしていたのに一瞬で終わったような気がします。長女が風呂と洗濯機の排水を同時にしたら、配水管がつまってしまって水があふれ出し、階下まで浸水し大騒ぎになり、階下の人にはお詫びしたという電話をかけてきました。私は、起こってしまったことは「神を信じすべてに感謝」ということでいいから、神様に感謝して、このことがよいことになるようにお願いしておきなさい、と言いました。ただし、夫婦はだはだの思いいたしません、ということと、不注意の罪をお詫びします、という心構えが大切だという話をしました。 娘は、夫に対して「言わない」と思って何も言わずにいたので、水も詰まったんだね、と言っていました。二人ともPL学園の出身ですから、解説を受けるようお願いもしたようですし、いずれ良いことになることでしょう。下水管の詰まった処理は、娘はレッスンがありますので、家内が留守番に行ってあげて、工事の人が来て見てくれて、治ったそうです。 実は四、五日前、夜中に目が覚めて読書をしようと、リビングに出てイスに座ろうとしたところ、転倒してしまいました。自分で立ち上がることができませんので、家内を呼んで大騒ぎして、なんとかイスに座ることができました。次に転んだら骨折すると思っていましたが、骨折はせずに済んだものの、毎日転ばないようにと戦々恐々として過ごしています。
『未完を用意する』 2011/4/15 「手ごたえ、歯ごたえ、踏みごたえの保育」という木更津社会館保育園園長の宮崎栄樹氏の文章を読みました。完成されたものよりも、未完のものが教育には大切だという論ですが、私もその通りだと思いました。 PL小学校出身の赤木徳顕君(本人了解済み)が、横浜で地産地消の思想を踏み台にして、新しい仕事を始めています。四月十三日に「80*80」の新店舗太田町店をリニュウアルオープンしたという宣伝を見ました。「食をつなぐ、地域をつなぐ」という、横浜市を中心に八十キロ圏内の食材を八十パーセント使用するという、本当の地産地消を実現しようという試みです。 農林水産省、「第六次に農業・漁業産業化」推進プランナーとしての活動も六月に始まるそうです。ベンチャー企業第二ステージともいうべき旅立ちです。未完も未完、産声をあげたばかりのようなものです。 彼は六年生の時に、帰国しPL小学校に転校してきて、社会科などアメリカでは何も習って居なかったはずなのに、SC生の感覚で適応し、大学を卒業して、野村総研から再びアメリカに渡り、研究を重ねて帰国し、このような新しい仕事を始めています。私も大いに賛同し応援してあげたいと思います。 彼の同期生は教師をしている人もだいぶいますし、横浜近辺に、同期でなくても彼を知る人がいればと思い、宣伝する次第です。
このたびの大震災は、想定外の大津波であり、福島の原発の事故も想定外の事だそうです。柳田国男氏の話によると、およそ想像できることはすべて想定の内に入れるべきであって、想定外というのは、自分の心癖による勝手な線引きである、ということになりそうです。風呂の水と洗濯機の水を同時に流したらあふれ出るマンションの排水溝の管の細さも想定外であり、でんでん虫が自分の家で転ぶのも想定外のことです。 犬が怖い人は、犬は噛みつくに違いないと思っていますが、怖がらない人は平気で近づいていって、噛みつかれることもあります。 以前、SC寮長をしていた頃、メリーという老犬がいて、目がぼんやりしか見えないので、目の前に動くものには何でも噛みつく癖がありました。私は百パーセント噛まれると思って近づきませんでしたが、金剛寮生や、私に代わって来たN先生は平気で近づき、噛みつかれました。小学生なども、インフルエンザに対する予防対策など、学級閉鎖とか学校閉鎖など、すべて過剰な想定の元に、登校を禁止してしまいます。 ある小児科医のお医者様が、心配する私に言ったことがあります。「先生は心配しすぎです、過去三十年間に一度も起こらなかったことなど、今後も起こる筈がないと思うべきです」と言うのです。 東北地方に建てられた防波堤などは、全て想定外の津波が楽々と乗り越える様を、報道陣のカメラが捉えていました。でんでん虫の場合、一歩も満足に歩けないので、排尿や排便の機微は、全て想定外のことです。びくびくせざるを得ません。 ここ一週間、血圧の下が百を前後して、家内は心配しています。お医者様は薬を一錠増やしてくださいました。それでも昨夜は153、下が93で、「まだまだ高いなあ」と心配していました。長男は、「そんなもんだよ」と言ったとか、医者というものは身内のことはあまり心配しないのだそうですが、血圧とは心配するから高いだけだよ、と私は思います。心配しなければなんでもないことなんだがなあ、と思っています。 今電話があって、長男家族が「今晩、泊まりにいきます」と言ってきました。これも想定外のことですが、今日は土曜日、隔日半合のお酒の飲める日です。久しぶりに長男からいろいろ教えてもらうことにします。
今度の大地震で、鹿折小学校の思い出がたくさん出てきた中に、亡き父が小学二年生の私を連れて、五十年ぶりに鹿折小学校に行った日のことを思い出しました。 私の家から学校までのちょうど中程のところに、三叉路があって、そこに小学生にはものすごく大きく見えた石の石碑が建っていました。石碑には草書体で崩して「大地震、それ来るぞ、大津波」と書いてあったのですが、小学二年生の私には読めませんでした。父は立ち止まって、そこで話をしてくれました。「大地震がきたら、その後すぐ大津波がくる。自分が小さいころ、郷里の唐桑に大津波があって、唐桑一高い早馬山の中腹にある越路という実家に、大勢の人が逃げてあがってきた」という話でした。父の叔母も一人、その時行方不明になったままだそうです。 私はそれから、小学校を卒業するまで、毎日この辻を通りましたが、そのたびにこの石碑の字を読んで通ったのです。 文芸春秋に、気仙沼の畠山重篤さんが「蝋燭の光でこの手記を書く」という手記を書いておられます。畠山氏は牡蠣の養殖を職業とし、そのために唐桑の山に植樹をする運動を起こされた方ですが、私の兄嫁の実家も、牡蠣とワカメの養殖で暮らしていますから、義理の弟が行方不明のままであるのは、畠山氏の三男が行方不明なのと重なって気になります。 鹿折の私の友人は、みな私と同じ年ですから、孫子らと一緒に行方不明になったに違いないと思います。 被災した小学校には、児童のためのカウンセラーが派遣されているそうですが、精神科医らは口々に「被災した人たちにガンバレと言ってはいけない。今頑張ると、その後で手がつけられないくらい、精神が壊れてしまうことがある」と言っています。 昨日は本庁結び体の会合と会食がありました。その席上で、女川の教会長がまだ行方不明であり、奥様と二人のお子さんが挨拶をなさいました。挨拶を聞いて、自分たちのことであったと改めて認識を深くしました。ご親講もありましたが、私は見事な芸術作品だなあと鑑賞しました。鑑賞したらだめだ、生まれ変われ、といわれそうですが、私は脳溢血ですでに生まれ変わっているようなものですから、これ以上、生まれ変わることはできないと思っています。
『東京電力』 2011/4/19 小学校に勤務していた頃、誰が言い出すでもなく、福井県の美浜原発を見学して、カニを食べて帰ってくるという企画を立てたことがありました。マイクロバスを借りて、全員で出かけました。泊まった旅館は養殖のふぐ料理やカニのフルコースで充分満足しましたが、翌日の原子力発電所の見学は充分勉強になりました。関西電力の主な電力は原子力発電によるところであることがよくわかりました。 それで、今度の福島原発の事故や津波による被害は、初めから関心は持っていたものの、今ひとつよく理解していませんでした。 事故に際しての安全三原則は「止める」「冷やす」「閉じこめる」にあるのだそうです。今から四年前の2007年7月16日、新潟県柏崎刈羽原発はM6.8の地震に見舞われましたが、この時の経験が生かされなかったのは、総務系と企画系の対立構造だそうです。μシーベルトなどという放射能の世界には不案内ですが、野菜だって魚だって、汚染されていても平気で食べれる人はいるし、あまり騒がないほうがよいと思っていたのですが、そうではなさそうです。 地デジハイビジョンの時代になって、情報の伝達が速くてくわしくて多方面から一挙に集まりますので、国会の状況と気仙沼の漁業従事者の困惑振りが入ってきますと、津波の災害よりも大きな問題が東京電力で起こっていることがわかります。菅総理も早く内閣を投げ出したほうがよさそうなものなのに、期限いっぱいを頑張ると言っておられます。 勉強することがいくらでもある現代は、被災者のみならず、日本人誰にとっても大変な時代であるようです。
『越乃寒梅吟醸酒』 2011/4/20 昨日のことです。総合事務所に出勤して仕事をしていましたら、チルドの宅急便でカナダから私宛に「越乃寒梅の吟醸酒」が届きました。カナダから日本酒が届いたのです。これは驚きです。私の古い頭では、アルコール類は郵送できないと思いこんでいました。外国から酒が届くなど論外です。ところが現在では楽天などに頼むと世界の銘酒が全国どこへでも届けられる時代なのだそうです。 でんでん虫は日本酒の研究をしたわけではありませんが、子どもの頃、母が濁酒という自宅醸造酒を造る名手でしたから、何かの折には大きな瓶に酒が造られ、留守番した時に、朝顔茶碗を瓶にしずめて、ガブガブと飲み良い気持ちになっていると、母が帰って来る頃には冷めているという経験をしていました。正月などには、母が父のために買った一升瓶の酒を、これも茶碗に二杯までならいけると、グイグイと一気に飲んで良い気持ちになっても、母が帰るころには冷めるという経験をしていました。自分が飲んだ後の一升瓶には、水道水を飲んだ分だけヤカンで継ぎ足しておけば発見されなかったものです。 父は酒が弱く、燗をした酒を少し飲んでは赤くなっていました。父は青年時代に酒が飲めなかったので、悔しくて味醂を一瓶買って飲んだところ、気持ちが悪くなって寝てしまったことがあると言っていました。晩年は酒好きになっていましたから、私は毎年お歳暮には「聖丘万里の春」を一ダース父に送ったものでした。こればかりは親孝行をしたから、今でもお酒が飲めると自負しています。 その辺の本を聞きかじり読んだ知識によると、日本という国は、第二次世界大戦で占領政策によって、何もアメリカから輸入するものがないので、とうもろこしで作った酒の絞りかすのような醸造用アルコールを大量に輸入させられて、大切な主食を酒にしてしまうようなことをしてはいけない、と純米酒を造ることを禁止させられました。それで江戸時代まであったおいしい日本酒の文化は廃れて壊滅し、醸造用アルコールを水で薄めたような合成酒が出回りました。 ちょうどそんな頃、醸造用アルコールの量をぐっと押さえて、お米のお酒の量の割合を増やした本醸造とか特級酒というお酒がでました。新潟のお酒越乃寒梅などは、ちょうどその頃、日本の文士仲間が、珍しいからといって越乃寒梅の特級酒をお歳暮に使うことが流行りました。文士でもない私は羨ましく思ったものです。 大学生の頃、私が所属した哲学研究室の山下政治教授は、ゼミのたびに、ゼミの学生を全員料亭に連れて行って、合成酒を腹一杯に飲ませてくれました。私は翌日確実に二日酔になって苦しくて、登校のための電車で目的地まで乗ることができず、途中で降りて、線路にげろを吐いたものです。 一方、日本の文化の象徴である日本酒の方は、酒屋さん仲間が「日本名門酒店」という組織を作って、密かに本当の純米酒の復活を図りました。最近では日本の地酒がおいしくなって、熊本の「香露」、大阪池田の「呉春」、奈良の「梅の宿」、金沢の「菊姫」、広島の「賀茂鶴」などと、全国各地の地酒が独特の個性を誇るようになりました。「越乃寒梅」は久保田の万寿などにおされて、あまりもてはやされなくなったのですが、それでも嘗ての銘酒は酒屋に姿を見せないということで値があがり、べらぼうに高い酒になってしまいました。 数年前、宝石商をしている私の教え子が「越乃寒梅」を持って訪ねてくれたことがあります。「どうしてこんな高い酒を手に入れたのだ」と聞きましたところ、「私たちは業界で越乃寒梅をたくさん押さえて、贈答用に使っています」と言っていました。宝石商が相手では手にはいらないものだよと思ったことがあります。 そんなわけで、昨日は火曜日、隔日半合の酒が飲める日でしたから、車椅子の膝の上に越乃寒梅を抱いて意気揚々と総合事務所から帰ってきました。一升瓶などみたこともないよ、と思いながら夜、半合の酒をいただきましたが、その半合の酒を家内が少し飲んで、飲んだ分を足してはくれませんでした。しかし家内は「こんなうまい酒、飲んだことがない」と言っていましたので、うまかったのでしょう。私は、最近飲んだことはない日本酒の横綱の風格を味わいました。「うまい、一人で三升はいけるなあ」などと思いましたが、半合で充分に酔いはまわりました。 カナダのG先生はおしえおや様と同級でもあり、懐かしい方ですが、お子様たち三人は皆PL小学校を卒業されました。そんなわけでPL小学校のお蔭で、私も久しぶりに越乃寒梅の吟醸酒を味わった次第です。めでたし、めでたし。
総合事務所でのでんでん虫の仕事は、昔の二代様の御親講を電子化することですが、今打っているご親講は、「世のため人のため、本当に意義のある仕事がしたいのなら教師志願をせよ」というお話でした。私は、大学生の頃、この話をPL青年誌で読んで、教師になれるのだということに目が開かれるような気がしたことを思い出しました。そういう大切なご親講に接して、懐かしい思いがしました。 でんでん虫は、学生錬成、学生幹部錬成、学生補教師錬成と受けれる錬成はなんでも受けた記憶があります。その錬成の講師に対して、二代教祖様は「講師が間違えたことを言っても、批判をしないで赤ん坊が乳を飲むように飲み込んでくれるように」と遂断ってくださっていた、ということを、今頃になって知りました。「講師が間違ったことを言っても、間違ったなりに受講者の役に立ってほしい」と遂断っておられるということが書いてありました。 もう一つ総合事務所詰になって、私の体調が、微妙ですが変化を感じ取っています。それは前立腺肥大の手術を受けて、トイレに行くまでに小便がもれることが多かったのですが、総合事務所に行くようになってから、あれほどもれていた小学校詰時代の失禁状態が次第に遠のいています。これはつまらないことのようですが、この部署の空気は、パーフェクトリバティ教団の中枢に関わる献身場所ですから、有り難いことがたくさんあるのです。 私はお掃除の献身など何もできないので、肩身が狭い思いをしているのですが、随所に人々の親切を発見すると同時に、自分の信仰が惰性になっていたら、いち早く発見させていだたける神業に出会ったりもします。
『民放対NHK』 2011/4/22 昨日、福島原発の警戒区域になる町村に帰ってきた人や、今から出ていかなければならない人たちのいる区域を訪れた、菅総理一行の取材の有様が民放で流れました。かつてはNHKしか見なかった私ですが、NHKは見ないという家内と結婚して以来、いつの間にか、民放も見ることになって、昨日はしみじみと民放のほうが立派だと思いました。 NHKだとどうしても発言者は制限されるのですが、民放でも、十名用意した質問者の質問が全部終わって、菅さんが帰ろうとしたところ、出口で通せんぼをして帰そうとしなかった叔母さんが、「もう帰るんですか」と蕩々と自分の主観を述べていました。その他町長さんや若い衆も言いたい放題を言って、農家の目に余る窮状を訴えたのでした。菅さんはたじたじとしていました。 嘗て東大出身者で、しかも現役生でなければとらなかったNHKが、最近はどうか知りませんが、いつの間にか民放のほうが優秀な人材を集めて、NHKよりも見応えのある報道をするようになってきたように思います。 震災にあった東北の小さな小学校に、東京からトロリーバスが一台スクルールバスとして寄付されました。そういう現場の甘酸っぱいような喜びの表情は、民放でなければなかなか取り上げにくいものだと思われました。校長室にはテレビがありましたが、総合事務所ではテレビを見ることはできませんので、帰ると飢えたオオカミのようにテレビを見ていますが、民放のテレビの素晴らしさを発見しています。 発見といえば、生協が独自に開発した「遊YOU米」というサンプル米の試食をしました。無洗米というものも始めて食べてみましたが、今から定期登録すると今年の秋、米不足になっても必ず届きます、ということです。こういう発想は国で管理している米屋さんではなかなか生まれないものです。お米のとぎ方など、寒い朝、キリキリと音を立てて研ぐからおいしいご飯が炊けるという考え方など影をひそめる時がきたようです。 昨日の新聞には文芸春秋の宣伝がしてありました。私は読み終わった頃に宣伝するとはボケているなあと思いましたが、十日発売の文春を二十日過ぎに新聞広告に出すには理由があります。 職員朝礼も児童朝礼もなくなって、誰かにものを言わずにおれないでんでん虫は、誰でも知っていることでも、なんだかあれこれとものを言いたくて書いてみた次第です。
『民放対NHK 2』 2011/4/23 昨日、NHKよりも民放が優る時代になったと早とちりして書きましたが、一晩経たら、それは間違いであったことに気づきました。やはりNHKにはかないません。「クローズアップ現代」のような番組は民放ではとてもできませんし、アナウンサーの声の質、抑揚など、長く聞いていても飽きないのはNHKのアナウンサーの方です。 今朝は、四時半からNHKの「日本の話芸」を見ました。その後で「関西思い出シアター」という番組もみました。過去の漫才師の歴史をたどるような番組ですが、資料を押さえている厚みが違います。アーカイブスなどに蓄えられている資料の重みは、民放には真似のできないことだと思いました。 PL学園を卒業して東大に入ったO君は、NHKを受験するために一年卒業を遅らせ、しっかり勉強して、現役卒業生としてNHKを受けると言っておりました。無事念願をとげてNHKに入り、クローズアップ現代などの製作に携わったことなどは聞いていました。あのように優秀な人間が、どこに溶け込んだかわからなくなってNHKが生きているのだと思うと、東大生はさすがなんだなあと思います。 アマゾンで「ブツダの最期のことば」という本を買ってもらいました。NHKのこころの時代のテキストです。私はNHK教育テレビ、日曜の朝の「こころの時代」を二十年くらい欠かさず見ています。民放のスーパーモーニングとかサンデーモーニングなども見ていますし、心惹かれるものがありますが、品格ということになればNHKの番組にはかないません。「ブツダの最期のことば」は先週あったのですが、興味を惹かれて、もっと知りたいと思って探したらテキストがあることをしりました。ずいぶん立派な教科書です。番組を作ると同時にこのような本を発行していることは素晴らしいことだと思いました。 私の大学時代の哲学の教授のメインテーマは釈迦仏陀本紀だったことを思えば、ブツダの最期のことばは待ってました、というような本です。震いつきそうになって読んでいます。
小学校に勤務時代、宗教の授業で「天国はあるのか」という質問を受けたことがあります。どう答えたか忘れてしまいましたが、今日、長女から電話があり、孫が「天国はあるのか」と質問して、さめざめと泣いている、というのです。 「親の鏡だよ」と言いましたら、「私も二年生の頃、人が死ぬのが悲しかった」と言いましたので、「神さまに良き鏡を見せていただいたことを感謝したらいい。本人には正対して本気で教えてあげなさい。天国があると信仰している人には天国はあるのだろうけど、本当はわからない。ただしPLの教えから言うと、今生きているこの世が天国である。『人生は芸術である、楽しかるべきである』という教えなのだから、PL処世訓二十一箇条があるし、自己表現のできるこの世が天国である、と教えてあげなさい。死ぬのが悲しいといっても、人類始まって以来、死ななかった人は一人もいないのだから、もう死にたい、と満足しきって、芸術になる死に方というものがあるのだ。疲れ切ったら寝るのが天国のようなものだ。芸術になる死に方というものがあるのだ、と教えてあげなさい」と言いました。 孫は、「となりのトトロ」とか「魔女の宅急便」を何回も繰り返し見て、中のセリフをほとんど覚えてしまうようなテレビ人間です。昨夕、孫がきた時、私を風呂に入れている間、「科捜研の女」の猫を追いかける面白いドラマがあったので、それを見せていたら、はまって見ていました。それで「人間の生き死に」を考えたのでしょうか。 私も妹が生まれる時に、母のお腹が大きくなったので、「母ちゃん、僕が小学校に入るまで死んだらだめだよ」と言ったことを思い出します。小学校に入ったら死んでも大丈夫、と思っていたもののようでした。 私の遠い親戚にも、浄土真宗の深い信仰を持っている人がいますが、この人などは、「私は死んだらお浄土に行く」という深い信仰心があります。こういう信仰心には頭が下がるばかりです。現代の小学生は、「自殺をしたくなったけどどうしたらいい?」と質問をしに来る子もいますし、実際に死んでしまう子もいます。「一切は鏡である」という処世訓に照らして、良き芸術の素材といただくべきことだと思います。 本居宣長さんは、「一番大切なのは自分の葬式だ。自分の葬式は芸術作品にしなければならない」と言って、長い長い遺言状を書きました。 初代教祖の御木徳一日知は、自分の死を芸術して命を縮め、「自分が死んだらこの教えは世界中に広がる、死んだら目出度いのだから花火を打ち上げて祝ってほしい」と言って死にました。「命縮め世界平和を祈念して逝きにし人の花火あがるも」という二代様のお歌もあります。「この燃ゆる炎耐えなむ時知らにおのが人世は夢と過ぎてむ」とか、上の句は忘れましたが「魂のふるさとに入らん日は何時」というお歌もあります。我々の逝く魂のふるさとは天国であっても、地獄であっても関係なく、この世を「人生は芸術なり」と喜んで生きるほかないのです。 孫は「大丈夫になってきた」と言っている、と、今メールがありました。
早朝の読書で「ブツダの最期のことば」を読了しました。この本はNHKの毎日曜日、早朝五時から六時まで放送される「こころの時代」のテキストです。田上太秀という駒沢大学名誉教授の書かれた本ですが、私は大学時代、哲学研究室のゼミで釈迦仏陀本紀を輪読し、山下政治先生のお話を頂いたものです。 その時山下先生は、「お釈迦様も八十歳まではぼんくらだった」とつぶやいておられましたが、短歌芸術で二代様の短歌を見て、「この御木徳近という人の短歌は違う」と言っておられました。「この人の歌の調べには、ただならぬ真実の深さを感じる」と言われたのです。 総合事務所の献身で、私は今、二代さまの「葱は鴨を背負ってくる」というご親講を打っていますが、「自分は芸術に対してはまったく素人だが、自我無きところの表現は芸術である、いや、それだけが芸術だと知って、自己表現をしているから、社会に放り出されても相当なことが出来る」と自負されています。 お釈迦様の最期のことばは、繰り返し、繰り返し、仏性を説き、何千巻ものお経によりつつ論を重ねるのですが、今朝、読み終わってしまおうと思って、一生懸命に読みました。 山川草木悉皆成仏の世界はゲノムが解読されて、DNAはすべての生物に共通の言語で書かれていることを、現代では小学生でも知っています。初代教祖様は、仏教の精神は観念の遊戯であると言われましたが、これでもか、これでもかとブツダの最期のことばをめぐって、何千巻というお経を紹介されてみると、PL処世訓に生きる、ということの大切さが、それだけ深く身につきます。 私の孫の一人は小学二年生になって、国語の教科書で「ふきのとう」を習っています。ふきのとうに積もった雪とふきのとうの会話を、授業参観で担任の先生は「重くて気の毒だね」とささやくように言った、ということを問題にされて、ささやくように言いなさいと指導されたのですが、私の孫はよく聞こえるように大きな声ではっきりと言ったそうです。 私は、母親から参観授業の様子を根ほり葉ほり聞いて、良い授業だなあと思いました。孫が大きな声ではっきり言ったのは、家で読んで聞かせてくれた時、私が「ふきのとうの気持ちになっているし、雪さんの気持ちになって読んでいるところが素晴らしい」とほめたので、嬉しくて大きな声ではっきりと読んだのでしょう。思えばよい職場だったなあと、振り返っています。
『試練を乗り越える信仰入門』 2011/4/26 今朝、早朝に文芸春秋の特別企画、池上彰さんの「試練を乗り越える信仰入門」を読みました。この企画は連続インタビューの形で、宗教学者島田裕巳との「無宗教だと救いは得られないのか」、臨済宗神宮寺住職高橋卓志との「お坊さんに聞く、葬式・布施の疑問」などがありました。要するに自分で考えろ、という世界のことです。 昨日は「ブツダの最期のことば」を読んだと書きましたが、ブツダと誕生日が同じ二代様の最期のことばはどういうことばだったのでしょうか。私は、数年前、校医の松岡研先生を保健室に訪ねて、毎日色々なお話を伺っていました。その中には二代様のご臨終に立ち会われた日のこともありました。プライバシーに関わることは書きませんが、いろいろ生々しいお話をうかがったものです。 昨日、元キャンデーズの田中好子さんの葬儀の様子がテレビで放映されていました。なんといっても、スーちゃんが生前、癌に冒されてもう命がないと思った時に、テープに録音した、東日本大震災の被災者に対する霊を慰める言葉が象徴的でした。スーちゃんは人生に満足して亡くなったようですから、もちろん天国からの語りかけと思ってよいでしょう。 でんでん虫も、七十三歳と言えば、死んだ人も多いのに、郷里の気仙沼の鹿折があっという間に津波に襲われ、同期生が何人も死んだであろうことを思うと、自分の死も考えさせられます。右脳出血と左脳出血、どちらも生死の世界をさまよいました。その後の前立腺の手術や左腕の骨折などを考えれば、充分に地獄のようなところを味わいました。しかし、この地獄は同時に天国でもあります。 献身の嫌いな私は、献身したくても出来ない身体になって、考えようによっては、充分天国を生きているような気持ちでいます。 団塊の世代と言われる何百万かの人々が老齢を迎えて、葬式などいらんと思いつつあるそうです。宗教は無用だと思う人も増えてくるでしょう。日本ほど宗教からの自由を謳歌している国はありません。人間の致死率は百パーセントですが、団塊の世代が親を見送り、自分たちの時はどうしたらよいかと考える時代になりました。その上で東日本大震災です。嫌でも考えざるを得ません。 家内が藤田まことさんのフアンで「はぐれ刑事純情派」を何本も撮っていて、毎晩二本見せられます。サスペンスですから人間の死を取り扱いますが、主演の藤田まことさんの演ずる安浦刑事は、犯人に対する人情を示して、視聴者の心に迫ってきます。 死者もさることながら、このたびの関東大震災の津波は、石巻市で一瞬にして三年分の瓦礫を残していったそうです。農林大臣が言うには、塩水に浸かった田んぼを元に戻すにはやはり三年はかかるそうです。試練を乗り越えるには信仰の世界に入ることがどうしても求められているように思います。
『オリエンテーリング』 2011/4/28 今日はPL学園小学校のオリエンテーリングの日でした。なかよし班が九班ほどに分かれて、本庁内のチェックポイントを歩き、挨拶をしたりクイズを解いたり、歌ったりして超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和塔まで行きます。総合事務所の八時の朝詣の時、小学校の校長先生が挨拶に来られ、オリエンテーリングの説明をして、よろしく頼むと言っていました。N先生のお父さんが事務所にいますので、判子を押してもらって、ついでに前校長の私のところに挨拶にきます、という説明をされました。昼間のパパは元気だった、というように元気に迎えてやってください、と言われ、総合事務所の中は好意の笑いに包まれ、オリエンテーリングを待ちました。私はY校長は、私など比較にならない立派な校長であることが一瞬にしてよくわかりました。私が今電子化している二代教祖様のご親講の「毀誉褒貶は人にまかさん」という内容が身についた方であることがよくわかりました。 ここは総合事務所という部署です。世界一素晴らしい部署です。なぜ素晴らしいかというと、私が世界一素晴らしい部署だと発見しているからです。毎日勤務に就くたびに、ここは世界一素晴らしい部署だと思わせていただいているのです。私が発見するから世界一なのですが、皆さん方のPL小学校も世界一素晴らしい学校です。それは、私が校長を辞めたからわかったことです。なんでも辞めてみないと、その部署の素晴らしさはわからないこともあります。 今朝、山崎校長先生がオリエンテーリングの説明をして下さいました。その話の素晴らしかったこと、前の校長には比較にならない素晴らしさでした。みなさんは、私が素晴らしい部署に来ているということと、PL小学校は世界一すばらしい学校であるということを知って今日はお帰りください、私とどちらが素晴らしいところを発見するか、競争しましょう。今日は寄ってくれてありがとう。 同じことを何度も言ったので、最後は飽きてしまいました。しかし、久しぶりに子どもたちに話が出来て、大変満足でした。
信仰が惰性になっているということを聞いて、惰性ではない信仰とは何か気にしつづけてきたので、総合事務所のトイレでたまたま出会ったN先生に質問したところ、「感激のない信仰のことではないでしょうか」と言って、快活に笑われました。私は、この人に聞いたらわかると思っていたので、「そのとおり!」と思うことにしました。一瞬にして悩みが解決しました。 午前の仕事が終わって、総合事務所を出るとき、我らがリーダーに出会ったので、同じ話題を提供したところ、「PL処世訓の誕生したときにはあった″赤心なきところに汝はあらず″の赤心がないところが、惰性ではないでしょうか」と言われました。これもそのとおりだと思いました。 また過日、ある画家に「絵画を作成する上で惰性の芸術とは何か」と質問しました。 彼は「惰性にあらざる創作はないと思っています、人間は誕生するときに一種の力を受けて体外に飛び出しますが、その時の力を一生をかけて使っていく、と思っています」と言いました。 後は自分で考えろということですから、考えたのですが、「免疫の意味論」多田冨雄著によると、人間は誕生と同時に胸腺の細胞が寿命をカウントし始めて、そのカウントがつきたことを知ると死ぬのだそうです。ヒトゲノムのDNAのほとんどがスイッチで、onになったりoffになったりしているのだそうです。 これを信仰として考えるのならば、誕生の時、「自己は神の表現である」と神様からエネルギーを頂き、そのエネルギーを使って、死ぬまで「この燃ゆる炎絶えなむ時知らに己が人世は夢と過ぎてむ」と「人生は芸術である。楽しかるべきである」と感激の刻一刻を生きるのが惰性でない信仰と言えると思います。PL処世訓に生きるということでもあります。 質問があれば必ず答えを授かるという真理にのっとって、「惰性の信仰とは何か」と自問自答して得た結論です。 でんでん虫は、四十七年間、学園出向教師として献身してきた終始一貫のまことに対して、地デジハイビジョンの52インチが買いたいと思っているのですが、家内に反対されています。さて、どうなることでしょうか。
『友あり遠方より来たる又楽しからずや』 2011/5/2 教校一期生のK君が昨日、我が家を訪ねてくれました。教校一期会を二十八日にする予定だったのが、東日本大震災の影響で中止になったので、長野まできたついでに本庁にお詣りにきたそうです。 彼は、武蔵野音大だと思うのですが卒業して、教校一期生ではコーラスを指導していたのでしたが、今は高校の音楽の教師をしているそうです。ベルカンテ教の教祖ともいうべき存在で、声楽を信じ、まだまだ声がきれいになると希望を持って頑張っています。 中国の気功の研究もしていて、PLのみおしえは気功に関係があるのではないか、などと言っていました。 長男がきて、家内の弟も来て、二人共同で五十二型のテレビを買ってくれることに尽力してくれました。家内は絶対に大きすぎる、嫌だ、と言って猛烈に反対しましたが、私は四十七年間の終始一貫の小学校勤務を記念して、絶対に譲らず、とうとう買ってもらいました。今までのテレビは寝室に入れたので、寝室でもテレビが見れるようになって満足しています。 昨日は、昼食後、長男が急に高野山に行こうと言い出し、私は来客の接待がありましたので、家内が同伴しました。金田徳光先生のお墓に、四十七年間の感謝と新しい部署の報告をしに行ってもらったのです。私は家で大きなテレビを見て、充分満足しました。 家内は、夜七時半頃、帰宅しましたが、つづら折りの道中が相当堪えたようで、疲れて、一緒にテレビをみようと言ったのですが、「私はいい、寝る」と言って寝てしまいました。
『徹子の部屋』 2011/5/3 黒柳徹子さんの「徹子の部屋」を見ました。お客様は中村玉緒さんでしたが、お互いの奇行と変人振りが充分に醸し出された素敵なトーク番組になっていました。 五十二型のテレビに録画しておいたものを、夜家内と二人で見たのですが、五十二型のテレビを買うことに大反対だった家内と一緒に見れたのは嬉しいことでした。 中村玉緒さんが済んだら、渡瀬恒彦さんです。渡瀬さんは西村京太郎シリーズのサスペンスで、十津川警部、タクシードライバーの推理日誌などでおなじみの俳優さんです。 黒柳徹子さんは、窓ぎわのトットちゃんでデビューした、のびのびと子どもの個性を伸ばしたらどうなるか、という実験台のような人ですが、その後徹子の部屋で世にでて、お客様の個性を引き出し、聴衆を楽しませるという芸術を醸し出しました。 まもなく徹子の部屋は五十周年になるのだそうです。五十年も終始一貫努力したら、こういうジャンルの芸術ができるという見本のような番組です。 窓際のトットちゃんの学校は、小林政作校長先生がリトミックの教育を実践したものだったそうですが、でんでん虫の長女も、共通テストを受けた後、「もう勉強は充分、大学には行かない」とがんと譲らず、リトミック教員養成校に入って、勉強していました。 夜帰ってきて、「今日はワカメになって踊った」などという話を聞かされたものでした。 長女が大学に行くのを辞めたと言って、高校を卒業したその年、私は右脳出血で倒れたのでした。家内と長女は二十四時間付き添わなければならない病院でしたので、私を介護してくれました。「大学に行かなくてよかったねー、お父さんが倒れるのを見越していたのかな」などと言ってくださる方もおられたとか、後で家内に聞きました。シュールの世界では父親が倒れるのを見越して、大学をあきらめるということも充分にあると思えます。 総合事務所で今している仕事は、二代教祖様の「人生のバリエーションは無限である」という御親講の電子化の仕事ですが、二代様がリアリズムの世界からシュールレアリズムの世界へ転出されるに当たって、教師に分からせようと苦労されたことがよくわかるにつれ、人生は芸術なりという教えも、現代ではシュールレアリズムの生活に世界中がなりつつあることがよくわかります。 突然オサマビンラディンが殺されたり、東日本大震災の復興がなかなか進まない状態の中で、人生は芸術である、という教えを教師は実践しなければいけないとすると、実にめまぐるしい実生活を余儀なくされると思います。 黒柳徹子さんは、これから結婚できるかどうかと、占い師に聞いたところ、無理だと言われたと言っていました。しかし彼女は結婚するつもりで生きているところが面白いことだと思います。 いずれにせよ、家内が大反対だった五十二型のテレビで「徹子の部屋」をゆったりと眺めていますと、現代ではこのような映像設備ができたのですから、「これこそはテレビだ」と思いますが、家内はこの大きなテレビに圧倒されているようで、「嫌だなあ」と言っております。こころが落ち着かないのだそうです。
『ゴールデンウィーク』 2011/5/6 長年、PL学園に出向していましたので、ゴールデンウィークは世間並みに全部休日でした。このたび、総合事務所詰になりましたので、修養日は水曜日だけだと少し寂しい思いをしていましたが、みどりの日が水曜日で、木曜日のこどもの日を休日にさせていただきましたので、二日連休で休ませていただきました。 長男一家が来て、どこに連れて行かれるか理解できないまま、出かけました。富田林のサバーファームに行ったのですが、サバーファームはポピーの花が満開で、空もよく晴れていて、のどかでした。お昼はバーベキューを食べることにして予約し、あちこち回ったのですが、ソフトクリームを食べたり、たこ焼きを食べたり、休日らしい憩いをとりました。家内は車椅子の私の世話を長男にまかせて、花の中で戯れていましたが、 バーベキューを食べた後、農園に野菜採りに行きました。大変な坂道ですので、「これは帰りが大変だ、ここで車いすのお父さんと待っている」という家内を、「何のためにきたのかわからない、大丈夫だから行こう」と強引に説き伏せられて、畑に立ち寄りました。ほうれん草、小松菜、タマネギ、レタスなどを家内は孫と採っていました。 買ったばかりの五十二型のテレビで、ソニーのブルーレィ「グレート・ネィチャー」を見ました。英国のBBC放送のスタッフが作り上げたのだと思われますが、「生きてるものはみんなヒーローだ」というタイトルのように、細かな説明はないのですが、ヒーローの動物たちの生活を見ると、東日本大震災などは、動物たちがもし話せたら「ああいうことは私たちにとっては日常茶飯事のことだ」と言いそうです。 生まれたばかりのヒナを全部食べられてしまうシーンがあったり、白熊やライオン、鮭の生涯など、これでもか、これでもかとブルーレィの作品が続き、大自然の力の偉大さを思い知りました。こういう作品を見れるということは、いままで読書でカバーしていたことが、全部映像化されたのだなあと思いました。 全国の小学生に見せたいと思いましたが、そういうのは見たいという気持ちがあってのことで、見たくない人に見せるわけにはいかないし、と自分一人で満足したのでした。
『砂漠は生きている』 2011/5/7 もうずいぶん昔のことですが、私が大学生の頃に、ウォルトディズニーの「砂漠は生きている」という映画がありました。大勢の観客を動員した映画で、なかなか素晴らしかったのですが、砂漠の生物たちが音楽に合わせてダンスを踊ったりするところが、砂漠の生物はあんなふうに踊らない、という批評もありました。 今度、連休に息子が持ってきて見せてくれたブルーレィの作品「グレート・ネイチャー」は、音楽も、ソニーの音楽担当者が作ったものでしょうか。まじめで荘重なものでした。生きているものはすべてヒーローだというタイトルが示すように、大自然のありのままの生物の姿が、人間に教えている精神的な迫力ある感動を、現代の人々は喜ぶべきだと思ったのでした。 私は、評論家小林秀雄氏の「砂漠は生きている」という随想を、今朝久しぶりに読んだのですが、嘗て学生時代に読んだときの感動と同じ種類の感動を覚えました。小林秀雄さんが生きていたら、このブルーレィの作品を見てなんと言うか、想像しました。 「人間は即き過ぎの動物である」という二代様のご親講を今、打っていますが、かつてウォルトディズニーが即き過ぎたところを、今度はBBCとソニーが、制作費三百三十億もかけて本気で即き過ぎた作品というべきです。
『母の日』 2011/5/8 今日ばかりは、小学校長であっても総合事務所詰でも同じ日曜日ですから、安心して日曜日を楽しんでいます。四十七年間PL学園出向を続けた記念に、わがままかもしれませんが、五十二型の大きいテレビを買ってくれ、とほとんど強引に頼んで買ってもらいました。 その大きなテレビで、サンデーモーニングを見て、そのあと、チャンネルをNHKにしたところ、ちょうど「ようこそ先輩」の番組で、黒柳徹子さんが母校を訪ねて課外授業をするところでした。黒柳徹子さんが母校の後輩に、トークの極意を授けるというねらいの番組のようでした。 「徹子の部屋」は四十年近く続いている長寿番組ですが、徹子さんは自分の現在がある大元は、転校生として小学校に行ったとき、校長先生が「なんでもいいから話したいことを話してごらん」と言われて、聞いてくださったのが原点だそうです。彼女は一度で校長先生が好きになって、このように、人から安心して話をしてもらえる聞き手になりたい、と思ったそうです。 番組はリハーサルなしで生徒同士がすべてアドリブでトークし、そのとき聞きたいと思ったことを聞いて、思いがけなく相手の心の中を引き出すということに成功しているようでした。すごい人だなあと感心して見ているところに、宅急便が届きました。長男夫婦が母の日のプレゼントに台所のマットを送ってきてくれたのです。メッセージカードに「お母さん、いつもありがとうございます。お体、大切になさってください。」と書いてありました。 私は徹子さんの番組をそこで見るのをやめて、メッセージカードを眼鏡を取り替えて読んだのですが、思わず泣いてしまいました。短歌の添削などをしているので、知らず知らず、文章を見ると添削心がわくのですが、このメッセージは立派な短歌になっていると思いました。思ったことを過不足なく、「自我無きところに汝がある」という心境で書けば、それは短歌になるのです。 もし私に、黒柳徹子さんが学んだような校長先生がいて、「なんでもいいから話してごらん」と聞かれたら、自分のお母さんのことを、あれもいい、これもいいして、尽きることはないだろうと思います。 今、自分が一番したいことは何か、と言えば、お母さんに母の日のプレゼントをして喜ばせてあげたいと思うのです。母はずいぶん昔に亡くなりましたから、「親孝行したいときには親はなし」ということになります。
『MOKU』 2011/5/9 「MOKU」五月号を読みました。町の書店では売っていない月刊誌です。電話でぜひ続けて読んでいただきたいと請われて買っています。この本の理念は「生きる意味を深耕する」という視点に立って編集されています。 今回の東日本大震災が起こるとすぐ、「悟るすなわち立つ」の理念で編集長らが被災地を訪れ、その中で助け合いながら気高く力強く生きる、多くの人々の尊い姿を取材してきて、その記事に、珠玉の詩や言葉を添えて一冊の本としたとあります。 私は校長時代十四年間購読しましたが、一度もすかされることなく、毎号充実していました。このたびの大震災に対する、この本の的確なこと、心打つ作品群であること、すべて素晴らしいと思います。 私は、一ペーシ目から最後のページまで一息に眺めました。そして珠玉の文章は、毎朝少しずつ読んでいます。いずれも深い信念と悟りに裏打ちされた、よい文章ばかりです。復興の足音が聞こえるようでもあります。お墓が半分流された写真もありました。私の家のお墓も、このように流されたに違いないと思いましたが、私の家のお墓の写真という気がしただけで、実際は違いました。 金子みすず、八重重吉、谷川俊太郎などの詩も、写真を飾って載っていましたが、特別寄稿してくださっている方々もみな立派な人ばかりです。 一度倒産したのに見事に立ち直って、主筆の井原甲二さんが、最後にこうおっしゃっています。 自分が深く感動したことを、人にも上手に伝えたいという思いがありますが、筆の力が足りません。「MOKU」を購読してくださる方が一人でも増えるようにと願って宣伝させていただきます。
『おひさま』 2011/5/10 NHKの朝ドラ「おひさま」が四月から始まっています。昨日、主人公の陽子が師範学校を受けて合格し、万歳と両手をあげて喜んでいました。オクトパスというあだ名の英語の先生も、ばんざいと両手をあげてよろこんでしまうシーンはうれしいものでした。 昭和十四年の頃の話で、家のガラス窓の大きさなど、時代考証がしっかりしていますので、その頃の趣きを醸し出しています。私の兄も陸軍航空士官学校を受験したのですが、父母から聞いていたことのすべてが脳裏から浮かび出てくるようです。私のうちは陸軍でしたが、当時は海軍の方があこがれの的で、陽子の兄が受験する予科練は、私も歌った記憶があり、懐かしいものです。 処世訓第八条「日のごとく明らかに生きよ」は、難しい箇条ですが、主人公の陽子は太陽の子という紹介で出てきますので、私は興味を持ってみています。 NHKの朝ドラは、PLの教えがどれだけ社会にとけ込んでいるかというバロメーターとして、私は見ています。現在放送されている「おひさま」は、従来の朝ドラに比べて、何歩も進歩している脚本だと思います。 今日は十日で、文芸春秋の発売日で、私のところにはまだ届いていませんが、新聞広告によりますと、自民党の石破茂さんが、菅直人君国を滅ぼすなかれ、という文章を書いているようです。 私が部署で今打っているものは、二代様が「政治家が度を過ごすと国を滅ぼす」と言っておられます。石破さんの文章がそういう線で書かれていれば、PL処世訓が日本の政治家にどれだけ浸透しているかというバロメーターになります。 昨日宣伝した「MOKU」に李登輝さんが、ある大学生の手紙を紹介していました。 昨日「MOKU」の出版社の方からお電話をいただきました。六月以降の購入を勧める電話でしたが、私が気仙沼の出身だと話しましたら、涙声で同情してくださいました。 昨日は私と家内が部署で仕事をしているところにK先生が立寄り「お元気ですか」と声をかけてくださいました。この部署は昔のブロックマスターや今までの私の交流にはなかった先生方がたくさんおられます。「MOKU」の出版社の方が私のでんでん虫を読んでくださっていると思うと、この世の中、ひとりぼっちのようでも、ずいぶん綿密な縁で結ばれていることがわかります。 「おひさま」の出演者は全部、でんでん虫の友達のような思いで見ています。
『東日本復興省を作ろう』 2011/5/11 文芸春秋六月号で自民党の石破茂さんが、「菅直人、君、国滅ぼし給うことなかれ」という文章を書いておられます。私は今朝一読して、その中の最後に書いてある復興省を作れ、という提案に賛成しました。 と、いうのは、でんでん虫が小学生の頃のことです。私の母校宮城県本吉郡の鹿折村立 鹿折小学校は宮城県下の社会科のモデルスクールでした。私の担任の佐藤先生は宮城師範を卒業されて 鹿折小学校に着任、結婚前のぱりぱりの若手の先生でした。当時の村上校長先生と夜を徹して語り合い、当時まだ指導法が確率されていなかった社会科の研究校として私たちを指導されました。 私たちは登校すると、クラスは何班かに分かれて社会科中心の勉強でした。話し合って班ごとに研究テーマを作ると、そのテーマに従って研究に出かけます。たいてい浜区の水産加工場を訪ねたり、漁業をしている昆布やわかめの養殖業、牡蠣の養殖業をしている家に行って、どういう仕事をしてるかを訪問して調べます。 学校に帰ってテーマをまとめ、班ごとに話し合って、何週間かすると研究発表会をします。班ごとに代表が教壇に立って研究発表をするのです。私はその頃、自分の町の研究から離れて、鳥取県の大山の西側斜面の農業などを研究して発表した記憶があります。北海道の支笏湖の研究をしたり、昆布採りの研究をした子もいました。 今では気仙沼の酒場「いろり」の店長をしている友人などは、わかめや昆布の研究発表をしたのを覚えています。彼の声はユニークで、お父さんが亡くなられて、おにいさんと 二人暮らしでしたから同情していたこともあります。 研究のまとめに本吉郡の小学校の先生方全員が集まって、研究発表会がありました。 夏休みに佐藤先生が「敏夫君、これを郵便局に出してこい」と言われて、私の名前で研究結果をまとめて郵送しました。すべて佐藤先生がされたのです。この時の研究は県下で第三位になりました。賞金八百円を朝礼で校長先生から私がもらったのを覚えています。その八百円で、学校の式典用の花瓶を買いました。受賞の理由なども瓶には書いてありました。後日見て、まだあると確かめて安心したことを覚えています。 この頃の同期生は寅卯会という名前で、同窓会をしてきましたので、先年古稀の記念の集まりに私も五十年ぶりに気仙沼にいき、旧交をあたためました。 後年、東京学芸大学の社会科の学生として、児童心理の単位取得のため、公立小学校のクラスを借りてアンケートをとった時、当時の佐藤先生にお目にかかりにいきました。先生は、私をそのクラスの先生に紹介してくださりながら、「敏夫君はのんきで困った」と言われました。確かにのんきだったのです。 佐藤先生はその後東京で教鞭をとっておられましたが、この間帰った時訪ねたら、もう亡くなられたということでした。
『文春巻頭随筆』 2011/5/12 中学一、二年を担任してくださった及川先生が試験監督にきて、机間巡視をしながら、ずっと文芸春秋を読んでおられました。立ち止まって「この文芸春秋という本には巻頭随筆があって、それが面白いので毎月読んでいるんだ」と言われるのです。私はそれを聞いて「俺も読みたい」と思いました。 二年生の時、H君というクラスの悪童が、他クラスに行って暴れて顰蹙されるので、職員室で及川先生が立場を失い、教室に戻って八つ当たりをされました。「Hが暴れるのは誰の責任か」と問われるのですが、日頃の論法からして「それはHが悪い」と言うとご機嫌が悪くなるので、「みんなが悪い」と言わなければなりませんでした。その日も、「みんなが悪いと思う者、手をあげろ」と言うので、みんな手を挙げましたところ、「悪ければ罰を受けるのが当たり前だが、罰を受けてもいいもの手をあげろ」と言われました。 それでまた全員手をあげたのですが、次第に手を下ろしていくものがいたところ、「なぜ、手を下ろしたか」と詰問されました。私は学級委員でしたから「鈴木、なぜ手を下ろしたか」と聞かれました。「手がだるいからおろしました」と答えました。「罰は受けても仕方がない」と答えたところ、「それなら前に出てこい」と言われ、みんなの前で「足を開け、手は腰に構えろ」という姿勢で、「学級委員は命がけでHを止めろ」と言いつつ、平手で往復ビンタを二十発くらい殴られました。 私は最初の二、三発くらいは痛かったけれども、次第に何も感じなくなり、先生の目を見て叩かれ続けました。後ろで女の子のシクシクと泣く声が聞こえて、やがてその声が大きくなってきたところで、先生は叩くのを止めて、「どうせ叩かれるのならHと戦って止めてくれ」と言われました。 その後、学校の先生になってずいぶん子供たちを叩きましたが、右左の脳溢血になって、今は神様から罰を受け続けています。及川先生はその後、発狂されて、精神病院に隔離されていると聞いたことがあります。 私の母は言っていました。「敏夫さんは不思議な子だ。いじめたり叩いたりすると、必ずその何倍もひどい目にあうことになる」私は、私に親切にする人はみんな必ず幸せになる、と信じているところがあります。 及川先生は数学と理科の先生でしたが、ある日何を思ったか、我々に作文を書かせる宿題を出しました。家に帰って、寺田寅彦随筆集の四巻目の「毛嫌い」という文章をそっくり写して提出しました。先生が退屈しないように、いい文章も一つくらいいれておいてやろう、という配慮からでした。 私の読書は、この時の及川先生からいただいた勢いを惰性で使っているだけですが、惰性の信仰と言えば、二代教祖様から貨車の操作場では機関車が貨車のお尻をどーんと押して、その惰性で貨車は動いて一晩かけて操作されると聞いたことがあります。我々は人生のどこかで誰からかいただいたエネルギーを毎日使って惰性を生きているだけかもしれません。
文芸春秋六月号の随筆に作家の中村彰彦さんが、右脳出血をされた顛末を書いておられます。プロの作家ですから、実に上手に簡潔に書いておられて、脳出血の人はみなこのようになる、と思われる説得力がありますが、私は同じ右脳出血の経験者として、ここに書かれていることとは全く違う経験をしました。中村さんは一ヶ月で退院されましたが、私は六ヶ月後に退院しました。リハビリもベットの上に座るということだけで一週間かかりました。その後PL病院に転院して、立つというリハビリを一ヶ月ぐらい続けて立てるようになり、杖を持たされるまでまたずいぶん日にちを要しました。 高圧酸素室の中にも相当入りました。その上十二年後に左の脳出血もしましたので、顛末記を書けば長い長い物語になってしまいます。未だに作業療法士のリハビリを受けていますが、ほぼ一歩も満足に歩けてはいません。脳出血の患者というものは、その人数の数だけ全く異なる顛末になることは、「一切は鏡である」という処世訓十五条と同じです。本人の心境の鏡だからです。 私は二十六歳で本庁に帰ってきて、教祖二十六年祭を経験しました。教祖祭は私の年齢と同じなのです。毎年、同じような献身をしてきましたが、現在は献身が何もできない身体になりました。教祖祭の移り変わりは、毎年まったく違うところが面白いところです。 今年は東日本大震災に大阪府警から応援の警察が三千人も出ているそうで、花火の時の警備の数が少ないのだそうです。そんなことが早くわかるのも、学園で献身していた時にはあり得ないことでした。 『わが脳出血顛末記』を読んで、私の場合は生きていればいい、という状態であったことがわかります。脳圧が高くて、手術をしなければ命はなかったでしょう。手術をしたから中村さんのように一ヶ月で退院することはできなかったけれど、しみじみと生きていることの感謝の心が湧いてきます。 いつかの読売新聞の編集手帳で「ママへ、生きてるといいね。げんきですか」と書いてくたびれて寝てしまったという女の子の手紙が紹介されていました。私も毎日が生きていてよかつたね、という気持ちで生きています。
『 ぶつかるよりも逃がしてはいかが』 2011/5/14 文芸春秋6月号に塩野七生さんが『ぶつかるよりも逃がしてはいかが』という文章を書いています。 ローマ人の知恵を十分に知り尽くした塩野さんだからこその提言です。私は今朝読んでなるほどと思いました。 NHKの朝ドラ「おひさま」の陽子の友達が、父親とぶつかって大変な労力を使い果たそうとしているのを見ていると、逃がしてやればいいのにと思います。 夫婦喧嘩でも「ぶつかるよりも逃がしてはいかが」という場合がたくさんあります。津波がきたら津波道路に逃げて頂く発想の転換として面白い世界が開けるに違いありません。 それはそうと、わたしは4月から仕事が変わってストレスが溜まりそうなので、久しく忘れていた、文芸趣味へストレスは逃がしてやることにしました。 表紙に宣伝の文章が書いてあります。『ぬぐいきれない痛みを抱える人々と一緒に歩く空也上人とは? 都会の隅で起きた重くて爽やかな出来事。ヘルパーと老人とケアマネと、介護の現場で風変わりな恋がはじまる』と表紙にあります。 この小説は、「徹子の部屋」で山田太一さんが語っていた本です。新しい感覚が満ちています。
『 日本人の誇り』 2011/5/16 フィールズ賞受賞者小平邦彦氏は、たしかT様が中学か高校生の頃、数学のK先生を通してお知り合いになられた方です。いきさつは忘れましたが、フィールズ賞小平教授、伊藤竜三、T様のつながりは忘れられないものです。小平教授は藤原正彦ご夫妻の媒酌人なのです。 先日山田太一の「空也上人」を読み始めましたが、日曜日に読み終わりました。漱石、鴎外の時代には存在しなかったペルパー、ケアマネージャなどと言う新しい職業の世界が存在する現代の小説としては、素晴らしいものだとは思いましたが、最後まで読み通すことは辟易しました。しかし最後に、新宿駅の雑踏の中で空也上人が同行二人といった格好で、歩調をあわせて作者と一緒に歩いているのに気がついた、という結末は素晴らしい内容のものだと思いました。 私は今朝、出勤する直前に大便を失禁して、家内がくさくてかなわない、と言っていますが、藤原正彦さんの「日本人の誇り」は、そういう介護の世界の忌々しさと苦しみをしばらく忘れさせ、日本人の覚醒と奮起を期待したいという世界に連れて行ってくれます。私も家内もいつか覚醒するかもしれないのです。 家内は、なぜこんな目に遭うのか、と今日は絶望するような気持ちになったようですが、私は、結婚した頃、家内に排斥されて、なぜこんなことが自分の身の上に起こるのか不思議だったという話をしました。 S状結腸軸捻転症を患って入院したのは去年のことです。便がでるということはとてつもなくありがたいことなのですが、間に合わないことがあることは、ほんとにもうしわけないと思います。とにかく神を信じすべてに感謝する以外に生きて行く道はないのです。今日、生かされていることを感謝しつつ、家内はiPhoneを買うために、住民票を取りに市役所に行きました。
『短歌芸術誌を読む』 2011/5/17 六月号の短歌芸術が出ました。総合事務所の私の後ろの席は、背中合わせで短芸の仕事をしておられる方が座っておられます。 今月はまず、私に代わって四月から小学校長になられたY先生の短歌が目につきました。まだSC寮長の頃の歌ですが、「尋ねれば 『なんすか』と言う海君を今日より 『なんすか』王子と呼ぼう」の一首が目に飛び込んできました。これは良い歌です。さながらで肩に力が入っていないし、何より叙景歌でなく叙事歌であるところが好きです。心の風景であって「なんすか王子」と呼ぼうなんてすてきです。海君の個性を捉え、ご自分の個性も表現しておられます。 同じ号の短芸に海君も短歌を発表しています。「串本で断崖絶壁下りたけど急坂あまりきつくはなかった」という歌です。この歌も子どもらしくて好きです。おそらくY先生に熊野古道に連れて行ってもらったときの歌だと思います。 子どもたちの歌はまだまだたくさんありますが、子どもの歌はみんな良い歌になるのが特徴です。子どもは感動のないことを歌にしようと思いませんし、過不足なき表現は身に付いたものがあります。Y先生はSC寮長から小学校長になるにあたって、神様が小学校の先生としての内容律を十分に与えてくださっていることを自覚なさっていることだろうと思います。 このほか談話室というのがあって、M先生が執筆しておられます。「四万十川」の歌集の序文を書かせていただいて、親しくなっていますので、これも熟読しました。短歌の上達法が書いてあり、錐揉み戦術に触れておられます。 私も作品二になったら、作品一へは錐揉み戦術でいくと決めて、命がけであったことを思い出しました。まず矢野次郎先生に毎日三首ずつ添削を受ける、ひもろぎに毎日午前四時半に参拝して、「作品一の歌境を授け給え」と 遂断る、金曜短歌会に湯浅祖様をお招きしてご指導頂く、というようなことを一気にして、短歌のみおしえも作品二になるまでは頂かず、作品二になったら頂く予定でした。 「みおしえでないから下付できないが、わしのをコピーしてやろう」と湯浅祖様がくださいました。私が短歌芸術誌に初めて投稿したのは大学二年生の頃でしたから、すでに五十年、終始一貫とは言えないかもしれませんが、続けています。作歌の心得は「捲まず撓まず続ける」というのが本居宣長さんから教えられた言葉です。 「なんすか王子と呼ぼう」などという短歌の調べは、実生活が短歌で過不足ない調べに整えられていることを如実に感じさせてくれます。全国の短歌の本の中で、作品群があいうえお順というのは短芸だけです。それだけでもユニークな個性ある存在である短歌芸術を、誰よりも早く読めて幸せだなあと思ったことでした。
小学生がiPhoneを持って、教室で熱中しているので授業にならないというのが、学校の先生の悩みだと聞いたことがあります。さもありなんと思われますし、私の孫などでも、iPhoneを操作している母親の手元を見つめている目にただならぬものを感じます。子どもの集中力にただならぬものがあるのは、時間はいっぱいあるし、とりあえず今はおもしろくて仕方がないのですから、当然です。 我が家でも子どもたちや義弟がiPhoneを持って、楽しんでいるようです。私は右手に杖を持たなければならないので、携帯もiPhoneも持つことはできません。傍観者であるほかしようがないのです。 iPhoneを駆使してさえいれば認知症にはならないと思いますが、家内や長女が苦労しているのを見ると、簡単ではないようです。家内などはメールを一つ送っただけで、「いった、いった」と喜んでいます。無邪気なものです。認知症になるよりはいいなと思っています。 読み進めている藤原正彦さんの「日本人の誇り」を、第四章まで読み終わりました。第八章まであるうちの第四章まで読んだのです。江戸時代、日本を訪れた外国人が、あっちでもこっちでも日本人の生活を礼賛していることを紹介しています。よくこんなに集めたもんだ、とびっくりするくらいです。 心地よいと言えば、昨日気仙沼の次兄から手紙がきました。義姉は地震が起こった時、気仙沼教会に行っていて会合をしていたそうです。地震が起こったので会合をすぐ止めて、二、三人の人を車で自宅まで送り、その間に渋滞に巻き込まれ、あと十分帰りが遅れたら津波に襲われるところだったと書いてありました。 最後に「四十七年間小学校の先生、ごくろうさん、奥さんのおかげなんだから感謝しなさい」と書いてありました。兄に言われると、私はしゅんとなってしまいます。小学校の一年生から、何もかも世話になってきた兄だからです。一言一言が、船の碇が海底に届くように、私の心奥深く沈んでいくのを感じました。 ガソリンが手に入った時、すぐ気仙沼の様子を見にまわったそうですが、三百トンの船が街の真ん中に転がっている、泥沼になっている街にびっくりしたと書いてもありました。私は帰ってみるわけにもいきませんが、すべてがわかったような気がしました。炊き出しをしてもらっているのではなくて、ボランティアとして手伝っているということですので、一安心です。気仙沼の復興は間違いなく進み始めているようです。
『日本人の誇り』 2011/5/20 今は藤原正彦氏の「日本人の誇り」を読んでいます。藤原正彦氏は数学者で、日本が朝鮮や満州を侵略したか、否かについて、それは定義の問題で、侵略とは何か、侵攻とは何かを資料を集めて、定義から言うとどうなるかを論じておられます。 私は小学生のころ、日本人は朝鮮を侵略した、と習って家に帰り、父に「お父さんたちは朝鮮を侵略したのだ」と言いました。父は向き直って「お父さんたちは侵略などしていない。朝鮮に行ってみたら、道路が悪かったから道路を立派にした。家が祖末だったから立派な家を建てた。学校を建て、病院を建て、酒屋を作り、醤油屋を作り、朝鮮国が立派になるように一生懸命働いたのだ。学校が侵略したと教えるのは間違っている」と毅然と答えました。私は父の言うことを信ずることにしました。 更に父は「日本人は朝鮮を馬鹿にするところがあるが、道徳の行き届き方、文化の素晴らしさにおいて、日本人は朝鮮人にはるかに及ばないところがある。学ぶべきだ」と言いました。その時、小学生の私にはっきりと異論があったのは、日本が朝鮮を併合して言葉を日本語にしたことの間違いを、幼心に直感しました。 私の家の裏庭で、朝鮮人の女の子たちがなわとびをしていたことがあります。長縄跳びですが、その縄をまわしながら、「月夜の晩におならした、それはそれはくさかった、くさかった」と言うのです。私は少年ながら、この歌の調べは朝鮮にあるわらべ歌に比べたら、上品さに欠けると思いました。これは小学生の私の直感ですが、侵略か侵略でないかの問題は、藤原正彦さんの言うように定義の問題ではないと思われます。 私の父は、朝鮮で警察署長をしていましたので、呼ばれるときは「署長さん、署長さん」と言われていました。ところが、戦争が終わるや否や、誰も署長さんと言わなくなり、警察関係者がシベリアに抑留されるのを知って、庇ってくださいました。 平壌は戦後ソ連軍の占領するところとなり、街にはソ連の軍人たちが住むようになりましたが、将校と兵隊の差は歴然としていて、私たちは夕方ソ連人の子どもと一緒に遊ぶ時に、心の中では「この子はいい子だ、悪い子だ」とはっきり区別していました。 ソ連軍の子どもに追いかけられて、一人で懸命に逃げて、朝鮮人の金持ちの庭に逃げ込み、オモニの胸に飛び込んだことがあります。老婆は私を日本人の子と知って抱きしめ、身を犠牲にしてソ連軍の子どもを追い返してくれました。子供心にも、何もかもわかるのが、日本人の誇りというものだろうと、本を読みながら、父のことや母のことを思い出しました。
『ミニレゴランド』 2011/5/21 昨日は二年生の孫の誕生日でした。我が家で夜ささやかに誕生会をしてあげたのですが、プレゼントは何がいいか、と聞いていたところ、レゴが欲しいということで、レゴを買っておいたのです。 ある方が小学校五年生の時、レゴランドを見学して帰ってこられ、ご自分も家のようなものを作っておられたのですが、帰り際に「鈴木先生も子どもたちにはレゴを買ってあげたらいいですよ」と助言してくださいました。私はそれ以後、誕生祝いもその他のプレゼントもレゴをずいぶん買って与えました。 最近のレゴは、くっついたレゴを取り外すための道具などもあって便利になっています。思えば私の子育ての環境は、神業のまにまにありがたいことばかりが重なってきたと思われます。 孫におじいさん、おばあさんがいることは幸せです。私には、父方にも母方にもおじいさん、おばあさんはいませんでした。朝鮮にいましたので一緒に暮らしたという思い出はないのです。 それでも母が里帰りした時、ついて帰っておばあさんから「まんず、まんず、めんこいこと、めんこいこと」と言われたのを覚えています。朝鮮に帰ってからもその口まねをしてはしゃいだものでした。 今、戦争のない日本で生きているということはありがたく、素晴らしいことなのだとつくづく思います。
『こころの時代』 2011/5/23 日曜日の朝五時からNHK教育テレビで「こころの時代」という番組があります。ずいぶん長い間、楽しみに見ている番組ですが、昨日は、東日本大震災の被災地である大船渡市の医師で、熱心なカトリック信者である山浦医師の話でした。山浦氏は聖書の気仙語の翻訳をした人でもあります。ご自分も被災して医院が津波で流されたのですが、胸まで浸かりながら逃げて、その後診察を続けながらあっぱれだと感じたことがあったそうです。 それは、イエスキリストが最後の十字架の上で「おお、神よ、どうして私を見捨てられたのですか」と叫ぶところがあるのですが、大船渡市の被災者たちは一人として、「神様、どうして私をこんな目に遭わせるのですか」と恨み言を言う人がいないということでした。それがあっぱれだというのです。 私も昨日、身内のことでささやかなことながらあっぱれと感じたことがありました。それは、一人の孫が「誕生会をするから来てね」という案内状をiPhoneで動画付きで送ってきました。 夕方家内の母も連れて出かけたところ、部屋の飾り付けから、プログラムを全部自分で作り、ママが作ってくれるお料理も自分で「ピザと唐揚げとサラダ、スープ」と注文して出してくれました。座席表に添えて一人一人に手紙があり、封筒に「家に帰ってからひらいてね」と書いてあります。 帰ってきてからその手紙を読んでみました。「今日は楽しかったですか。お料理はおいしかったですか。くふうしてほしいところがあったらおしえてください」と書いてありました。 「じっじ、レゴありがとう」というiPhoneの動画のメールには、自分で作ったレゴの写真を説明する様子が送られてきました。家は二階建てで、テラスに立っている少女には花を持たせていました。 「こころの時代」の山浦医師は、祈りとは人の心を聞くという行為である、と言っていました。孫の一人が神に祈りつつ誕生会を企画し、もっと工夫するところがあったら教えてください、とアンケートを作って聞いてくれたということは、孫とはいいながらあっぱれだと思ったのです。 サンデーモーニングのスポーツコーナーで、「あっぱれ」だの「カツ」というのがありますが、昨日の日曜日はPL学園出身の立浪君が出ていました。立浪君は次期監督として嘱望されているという張本さんの説明もありました。 立浪といえば、私の次男と年齢が近く、学園の記録会で百メートルを争ったことがあるそうです。立浪という後輩があっというまにゴールしたと言っていました。当時から彼はあっぱれな人間であったのです。私の次男は野球は選手にはなれませんでしたが、先日、ラクトフェリンの学会のためメキシコに出張したそうです。彼もあっぱれな人生を生きているといえるでしょう。 「こころの時代」を長年続けてみてきたおかげで、大船渡市の医師の話やカトリックの信仰に触れることもできました。大船渡市は少年時代、社会見学で訪れたことのある街です。小野田セメントという大きな会社を見学に行ったのです。その街の人々が「どうしてこういう目にあわなければいけないのだ」というような恨み言を一言も言わないということは、まことに立派なあっぱれな心だと思います。
教校一期生の音楽家のK君が「導引養生功」の本を送ってきてくれました。今年の一期会が震災のため流れましたので、その辺まできたのでついでに寄ったと言って、先日、私の家を尋ねてくれました。その時約束した本です。 学生時代、彼は千代田教会学生会長で、東京SC寮に入寮を許された一人です。私もSC寮に入りたくて願い出たのですが、「本人、月謝がほしいのではないか」と言われて、自尊心が傷ついて挫折したのです。彼は挫折することない青春を謳歌し、そして今でも声楽家の道を極めることをあきらめずに努力しているところが偉いと思います。 私のところに立ち寄った彼は、中国の気功を研究したところ、PLの教えに通じるところがある、みおしえも気功を研究したらできるようになるのではないか、というような話をしていました。 この本を、毎朝少しずつ読んでいますが、どうも精神になじまず、K君に会ったら、「君が研究するのは多いに賛成だが、人間は即き過ぎの動物であるという二代様の言葉があるけど、即き過ぎないほうがいいと思うよ」とアドバイスしたいと思いました。 気功は体に良いことは確かですが、歩行のリハビリをしている障害者にとっては、ちょっと不可能なことです。この本は誰にも勧めないことにします。 家内が、先日NHKの「ためしてガッテン」を見ていて、老化を予防する食事のコツは最初に野菜を食べることだと放映されていたものですから、毎日昼も夜もウサギのようにサラダを食べさせられています。 ご飯を先に食べると血糖値が一気にあがりやすくなる。野菜などの食物繊維を先に食べると腸での糖の吸収がゆっくりになり、血糖値の上昇もゆるやかになるのだそうです。養生法はそれで十分だと思っています。
『大相撲技量審査場所』 2011/5/26 なんだか変な名前だと思った技量審査場所が終わって、名古屋場所の番付が発表になりました。負け越したけれど十両にあがった力士が何人かいます。八百長問題でごっそり数が減った幕内力士にも、何人かが運のよい出世をしました。二子山親方は「こんな場所はめったにないのだから、運がよいのも実力のうちと思って頑張ってほしい」と言っておりました。 携帯電話の隅まで調べて八百長をなくそうとした意気込みが尻つぼみになった感じがしますが、でんでん虫はこの方がいいと考えます。八百長など、力士は人間じゃないから特別許す、という法律があってもいいと思います。 私の兄は、気仙沼水産高等学校の相撲部の選手で、国体に出たこともあるので、相撲道二段という賞状が家の鴨居にはかけてありました。 私が高校生の頃、夕方友人と相撲を取って遊んでいると、そこへ兄がきて、何を思ったか私と一番とってくれました。私はそのころは元気でしたから、右出し投げか二枚蹴りで勝ってやろうと思って対戦しました。ところが、立ち上がって組んでみると、ものすごい岩盤にぶつかったようで恐ろしく強いのでびっくりしました。 昔の気仙沼水産校は相撲が強く、宮城海という関取や星の洋という三段目の力士がコーチにきてくれていたそうです。兄たちは宮城海という幕尻の幕の内力士には、土俵の外から走っていってぶつかっても、一歩どころか一ミリも動かないと言って舌を巻いていました。 とにかく普通の人ではないのです。こういう人たちに一般社会人の掟を押し付けることは間違いだと、私は思っていました。相撲取りはやくざより強いのだから、やくざとつきあってもよいとか、八百長も勝手だというルールを作ったらよいと思っていたのです。 今度、負け越したけど昇進した垣添などは、なんだか嬉しそうでしたが、結構なことだと思います。 今部署で打っている文章は、昔の花嫁寮の模範生とだめな人との心境の比較のような解説文ですが、読んでいると「人は平等である」という処世訓には「人は平等ではない」という裏の処世訓が必要な気がしてきます。 宮城県の小中高生に、震災の作文を打たせた文章があります。読んでみると文章を書かなかった隠れた何万人もの人の気持ちが推し量られます。でんでん虫の独り言など、書くべきか書かざるべきか、迷ってしまうのが本当のところです。
『蓋棺録』 2011/5/27 今月号の文春の「蓋棺録」では、具象の彫刻家佐藤忠良氏をとりあげていました。東京芸術大学出身の彫刻家ですが、同じ東京芸術大学を出た彫刻家長浜虎雄師を思い出しました。長浜先生は第二道場で、小さな木をくっつけて抽象彫刻を作っておられましたので、あんなところで遊んでいていただいては勿体ない、PL小学校に来て図工を教えて頂きたい、と日報に書いたところ、すぐそうなりました。 ところが長浜先生は、抽象芸術の方でしたから、小学生も一年から六年まで全員抽象絵画を習うことになりました。一年生から六年生まですごく高級なキャンパスのような画用紙と、ものすごくでかい絵の具を購入して、これでただ模様を描くわけですが、お手本というものはないので、子どもたちは困り果てたものでした。ただ色を塗ってちょうどよい感じになるバランスを尊ぶ画風でしたが、子ども二科展の展覧会にも出して入賞したこともありました。 小学校の展覧会では児童全員の絵画を額に入れて展示しましたが、先生方も全員出せということで作品を作らされました。先生方は抽象画は描けないので、果物を買ってきて描きました。私はバナナを描いたのですが、じっと見ておられた長浜先生は「あの少し白い部分をとったらよくなります」と助言され、筆を持っていって白いところを取ってしまいました。そうしたら画用紙全体のバランスがよくとれて、素晴らしい抽象画のような絵になりました。私は手品を見るような気持ちがして、驚いて、絵画の添削というものを学びました。 長浜先生は子どもたちと無心につきあって、授業を展開しておられましたが、最後には「もうだめだ」と言って大の字になって、教室の床に寝てしまわれたこともあります。ご自分が抽象芸術の世界に入り込んでいたのだと思います。 今日、面白い体験をして帰ってきました。PL病院の泌尿器科で「ノロマスター」という機器の治療を受けてきました。最近入ったばかりの機器で、膀胱括約筋を活発にして尿漏れを改善するのだそうです。 低周波による電気治療ですが、すこしビリビリするけれども、面白い体験でした。やるなら今やりましょう、とやってきたのですが、週二回するのだそうで、予約をとるのがけっこう大変です。 生きているといろいろな勉強ができます。嬉しいことです。
『きらっといきる』 2011/5/28 土曜日の五時から「きらっといきる」という番組があります。今朝は聾唖者の女性が、ピアノの訪問レッスンをしつつ、老人介護にも資格をとって挑戦し、剣道や柔道もこなし、聾唖者のグループの中でたくましく生きている姿が紹介されました。 私はこの番組を見て、障害者の障害は他人には理解できない、他人の理解を拒絶したものがあると思いました。聾唖者特有の言葉で自己主張をされる会話を聞いていますと、八年前、左脳出血をした時に、一時的ではありますが言語を失ったことがあり、いつのまにか治っているということは、大変なお陰をこうむっているのだと思いました。 今部署でしている仕事は、二代教祖様の「神に依る千万無量の味」という文章を電子化しているのですが、宇宙霊との交流を実験上確実であると何度もおっしゃっておられます。 剣道の捨て身の覚悟が相手を倒す心境とか、いつのほどにか神に依れるようになったという体験談を読んでいますと、歴代おしえおや様のまことを借りて、便乗して私は生きているのだなあと思います。 今日は孫の一人が誕生会をうちでしてくれるとのことです。パンパーティをしたいという希望です。私は生まれて始めて味わうパンパーティなるものを勉強させていただこうと思って楽しみにしています。 小学校は昨日、西日本私小連の研修会でした。十四年前に私が校長就任した時、私小連研修会の会場校を引き受けていて、会場校の責任を果たすのは大変でしたが、それ以後、他校の先生たちに仲間の一人としてあつかっていただいたので大変勉強になりました。 私はきらっとひかったりせず、泥臭く生きていますが、泥臭く生きている陰には、千万無量の味のある名もなき人の誠があります。そういうまことのおかげで生きておれるのだと思います。
孫の一人が「誕生祝いに何をプレゼントしようか」と問うたところ、「パンパーティをしてほしい、プレゼントは何もいらない、パンパーティをしてくれるプレゼントが一番嬉しい」ということでした。 パンパーティなどしたことがありませんし、どうすればよいのかわかりませんでしたが、直前にテレビで「世界遺産イタリアとフランスの縦断」という番組がありました。セーヌの川岸でお店が道路に突きだしていて、パーティをしているのです。主食はパンしかありませんから、一見してパンパーティとはこんなものかと納得が行きました。 私が子どもの頃は、町に一軒くらいしかパン屋さんはありませんでしたし、買ってもらったことは一度もありません。金持ちの子がコッペパンを抱えているのを羨ましく眺めたものでした。 現代の子どもたちにとっては、パンパーティというイメージはごく当たり前のことなのでしょう。 家内も初めての試みなので、前日から興奮して、パン屋さんに電話をしていろいろと予約注文をしていました。当日は雨でしたが、夕方、いそいそと出かけ山のようにパンを抱えて帰ってきました。「こんなに食べれるかなあ、ちょっと買いすぎた」と心配していましたが、食卓に大皿で四枚ほど並べてみると見事なパンパーティの様相を呈しています。パンプキンスープ、野菜サラダ、など置くと豪華なパンパーティになりました。そして真ん中にケーキを置いて、歌を歌って写真も撮り、記念パーティをしました。 孫は今年で十一歳になりました。小さい頃は人見知りをしてあまり話さないので心配しましたが、小学校に入ってからは、友人もたくさんできて、バトンを習ったりピアノを習ったり、塾で頑張ってたくましく成長しています。自分の誕生パーティを、イメージをはっきり持って演出し、自他祝福の雰囲気を醸し出して、感謝して帰って行きました。父親はテーブルに置いてあった藤原正彦氏の「日本人の誇り」を読み終わってしまいました。パンパーティは安心して孫に任せておけばよかったからの副産物で、読書も出来たのだと思います。 土曜日に来て一泊して、日曜日の朝帰りましたが、送り出してみると、結局孫は、私のためにパンパーティをしてくれたようなものでした。私は一人で戦時中を思い出して、パンをあれこれ食べて満腹したのでした。酒の飲める日でしたので、半合の酒を息子と乾杯して飲みました。生きていれば色々といいこともあるものです。ちなみにパンは全部完食しました。「すごい、あんなにいっぱいあったのに、みんな食べちゃった」というのが家内の感想です。
『MOKU六月号を読む』 2011/5/31 昨日、「MOKU」六月号が届きましたので、今朝読み始めました。生命史研究家の中村桂子さんと、「MOKU」主筆の井原甲二さんの対談に心惹かれました。中村桂子さんは遺伝子の世界で有名ですが、何十億年という単位の世界でものを言われますから、人間の小ささが心に沁みます。 一億年単位で考えると、東北の復興なんてなんでもないことに思えてくるから不思議です。井原さんは良寛の手紙を引用して、人間は死ぬべきときには死んだほうがいい、というような大悟徹底した世界を紹介しておられました。 折しも小学二年生の孫が、「私は死ぬのが恐い、生まれてこなければよかった」と言って、さめざめと泣いたとか、学校の健康診断で尿検査に引っかかって再検査をすることになった、尿蛋白が出ているといった報告がありました。私はたちまち心が暗くなり、憂いに憂えて、これは私の鏡だと発見しました。 家内は「感謝しましょうよ、いつもあなたが言っているではないですか、神を信じすべてに感謝って」と言っています。私はいつもそう言ってはいますが、自分では何か起こるとそういう気持ちにはなかなかなれないものです。そこが心癖の心癖たる所以です。 前田勝美先生の突然の死には驚かされました。東京の青田マスターの青年結び体の頃から、PL小学校開校の頃と、思い出は数限りなくあります。絶対的信念では素晴らしいものがある、と二代様をして語らしめた方でした。学園五十五周年記念の時久しぶりに前田先生にお会いしました。小学校の新入生は五名だと言いましたら、先生は顔面蒼白になられて、「そんなことではだめじゃないか」というお気持ちを表情に現されました。私は無言のお叱りを黙って汲んだものでした。それが最後となりました。
昨日、ある教会の会員さんの短歌の添削をしていました。その中の一首について、家内が「せめて五七五七七のリズムは整えるべきだ」とか「二感動になる、盛りだくさんすぎるから二首にわけるほうがいい歌になる」というような意見を言いました。私は、神様から授かった自分の感動以外のことには惑わされてはいけない、と思って、家内の意見は聞きませんでした。 寝てしまってから、「しまった、家内の言うことを聞くんだった」と思ったのです。自分は肝心なところで人の心を聞かない、聾唖者だと思いました。 「言語的マイノリティという豊かな世界」という「MOKU」に掲載されている玉田さとみさんの文章を読んだからです。この人は学校法人明晴学園の理事をしておられる方です。玉田さんの次男が、重度の難聴で生まれてきて耳が聞こえないことがわかったのですが、「ろう者は障害者ではなく、手話という言語を使う、言語的マイノリティである」という文章に私は深く心打たれました。 自分の孫や子どもが聾唖者であったらどうしょうか、と憂えたことがありましたが、年をとってくると自分も耳が聞こえにくくなってきます。 八年前、左脳に出血した時、言葉が一時何もでなくなったことがあります。そこから話せるようになるまで、人にはわからない努力をしてきたのです。話が出来るということよりも、声が出る努力に千万無量の味がありました。 劇団四季の浅利慶太さんが、東北弁ほど美しいものはないと発見されて、芝居を演出されました。「ざしきわらし」をアレンジした芝居ですが、テレビで見ただけですが非常に面白いものでした。 内閣不信任案が提出されていますが、総理大臣よりは総理大臣以外の、むしろ末端の人に神の英知を授かる時代です。鶴瓶の家族に乾杯、という番組で、さだまさしさんが石巻に行って、石巻の人々の心を揺り動かしました。少数の人々の心の中におもいがけない豊かさがあるのです。 短歌の添削の話にもどりますが、人に理解できない言葉を使って短歌を作る人は、歌言葉のマイノリティとして特殊な言語感覚を持っているものです。すべてを諾うというのが基本姿勢だとは思いますが、まずは家内の言うことを心底聞けるような人間にならなければいけない、というのがでんでん虫の反省です。
『玉琢かざれば器を成さず』 2011/6/3 朝の読書で、MOKUの「玉琢かざれば器を成さず」という特集、画家の中島潔氏の「それでも人は生きていく」を読みました。幼少の頃から母親を亡くしたことがきっかけで、故郷を離れ、独学で絵を学んで苦労して画家になったという体験談ですが、ちょうど部署の仕事で、成人式や青幹錬成に対する二代様の御親講を打たせていただいています。御親講の中で「諸君は神様に選ばれた人間だ」という言葉が何度も出てきます。 世間の芸術家は、苦労に苦労を重ねて、神に依る境地を独力で発見している姿を見ますと、今日から打ち始めた「思い新たに奮起せよ」という二代様の気持ちもよくわかるのであります。 これらの歌は、巻頭秀歌として美しい写真とともに紹介されていて、歌意は十四ページにあります、などと書いてあります。いずれもゆっくり味わった後で、本人の書いた歌意が読めるというところに、普通の短歌雑誌とは違う編集方針があります。最近のカメラ技術は優れたものがありますから、絵を見て楽しみ、歌を読んであじわい、歌意を読んで納得するという贅沢な読書方法です。 「玉琢かざれば器を成さず」と言いますが、でんでん虫もNHK短歌を読んだり、MOKUを読んだり、二代様のご親講を打ったりしながら、あちらこちらに頭を働かせて、認知症にならぬように気を遣っています。 隣で仕事をしている家内が昨日こう言いました。「いままで、『神を信じすべてに感謝」とあなたが言うのをいい加減に聞いていたけれど、二代様の御親講を打っていると、しみじみと神を信じすべてに感謝なのだなあということがわかります。私たちはありがたい仕事をさせていただいているのですね」 家内がそういうことを言ってくれるということは、私にとっては非常に嬉しいことではあります。
『クレージーであれ!』 2011/6/4 今朝の読書でMOKUの「クレージーであれ」という映画監督木村大作氏の文章を読みました。これは初監督作品の「剣岳点の記」は圧巻であるとあり、CG加工が当たり前の時代に、スタッフ全員が剣岳に登り、切り立った崖に這いつくばり、吹雪に埋もれながら一歩一歩山頂を目指す。木村氏は、「美しさは厳しさの中にしかない。楽をしながら、美しい人間や自然が撮れるわけがない、と断言しておられるのです。 MOKUは五月号で、スタッフ一同が大震災の現場を実際歩いて体験し、六月号では復興に役立つ文章を特集しています。あたかも私が今職場で打っている二代様の「こころ新たに奮起せよ」とか、「私は常に新分野を開拓したい」というような二代さまのお気持ちを現しているかのようです。 世間一般の人は即き過ぎて芸術になる境地を発見はするが、神に依る道を知らないから心許ない、PL青年よガンバレということになるのです。 時代が違うのに、二代様は今の世にも通じることをおっしゃっているなあと思います。 「アマガエルに飲まれし蛍その喉に透きて光れり光りて止みぬ」 という短歌があります。アマガエルの喉で光って消えた蛍との出会いは、一瞬の不思議な出会いですが、大震災の津波で波にのまれた小学生達を象徴したようなシーンだと思います。すぐれた短歌を作る人もいるし、あまりすぐれない短歌を作る人もいます。 昨夜のテレビで、石巻市立大川小学校の全児童108名のうち七割の児童が死亡か行方不明になっているニュースが流れました。生き残った一人の児童がテレビで体験を語っていました。生き残って懸命に語っている児童の姿は、アマガエルに飲まれた蛍のようだと思いました。アマガエルに飲まれて光って消えた蛍のように、何人の人が死んだのだろうと、この短歌を読んでいると連想させられます。一首の短歌の表現力の素晴らしさを思わずにはおれません。
『梅雨』 2011/6/7 梅雨も中だるみだそうですが、こういう時は梅雨の名歌を鑑賞するのもよいと思われます。 「忘れたる昼餉にたちぬ部屋ごとに暗くさみしき畳のしめり」 「夕暴(あ)れの峡にひろがる梅雨の雲つぎつぎに飛ぶ山をはなれて」 中村憲吉の歌です。一首目の「忘れたる昼餉にたちぬ」という感じがいいですね。何かぼんやりしていて、もう昼を過ぎていた、と気づく、部屋をいくつも通って畳の湿りを踏んでいく、暗くさみしい歌です。 叙景歌、「夕暴れ」という言葉は聞き慣れない言葉ですが、山の天気が荒れていて、梅雨雲がおおっている、その雲が「つぎつぎに飛ぶ山をはなれて」というところがいいと思います。 あららぎの三吉の一人、高田浪吉さんが、短歌芸術誌の編集部におられたのは有名ですが、私も学生時代、あららぎで勉強していた友達がいましたが、社会科を選ばずに国語を選んでいたら、学生時代にあららぎで写生の研究をして、短芸でももっと早く作品一になったにちがいないと思ったりします。 N教職舎の玄関前の公園にはツツジが咲き、松の新枝には新芽が空に向かって伸びていて、藤棚にはもうすぐ花を咲かせる藤の葉が生い茂っています。 今日は昼から、歌を通して親しくしていただいているM先生が総合事務所に来てくださり、面談させていただくという楽しみがあります。 でんでん虫はこの頃、NHK朝ドラの「おひさま」を見ていてよく泣きます。戦争に突入しようという時代に、大人も子どもの心も美しく昇華されているので、おのずから涙が流れるのですが、戦争に負けるのも知らないで、結婚して戦地に出征していく若者、先生を慕って泣く子どもたちの心、安曇野の子どもたちは、昔の子どものような顔立ちで健気です。 今は戦争こそありませんが、東日本大震災のことを思うと、我々もいつ何が起こるかわかりません。せめて今接している瞬間の美しさを味わいたいものです。 今朝衛星テレビを見ていたところ、ルノアールの名画が、絵の中の人物と話し合ったり、指が動いて鍵盤をたたき、ドビッシーやベートーベンやモーツアルトの曲を弾くシーンが出てきました。なんということをするのだろう、と驚いてしまいます。
鵞口瘡はアフター性口内炎のことです。お医者様によっては、アフターとだけ言って、腎臓病と関係があるという人もいます。そのアフター性口内炎が二年生の孫の口の中に三つもできています。痛くて給食も食べられないといい、昨日、夕食も思うようには食べられませんでした。 私は小学生の頃から、家中の人間に口内炎が出来て「ガコソがでた」と言っていました。自分でなんとか治療法を見つけようと研究して、梅干しの汁をつけるに限ると発見しました。飛び上がるほど痛いのですが、涙を流してでも我慢すると、やがて物が食べられるようになります。神様が痛みに耐えただけで許してくださる範囲があるのだと思います。 PLに入教してはじめていただいたみおしえが口内炎でした。「目下にガミガミ言いたくなるような思いいたしません」という意味のみおしえでした。その頃、二階に寝ていて、階下にいる五歳年下の妹の名前を呼んでは、二階の窓を開けたり閉めたりさせて、ガミガミと言っていたのでした。「ははん、これだよ。わかる、わかる」と思ったら、口内炎はすうっと引きました。梅干しを食べなくてもよくなったのです。 しかしやがてガコソは又出ました。「人をぼろくそに言いたくなるような思いいたしません」とか「人を悪く言いたくなる思い毛ほどもいたしません」とか、実行不可能なようなみおしえをたくさん頂きました。 学生時代、教会の広間でD先生に解説を受けた時、D先生は卓上の辞書を開いて、始めに「ぼろ」を引き、私に読ませて、その次に「くそ」を引いて読ませました。そして「人がぼろくそに見えているのはおかしいと思わんか」と言われました。 当時は大学は二浪して入った大学で、貧乏で苦労していましたので、心も荒れ果てていたのだと思います。寮生活や学校生活で、他人が美しくなんて決して見えなかったのです。異性が美しく見えて告白したら「私、何とも思っていません」と断られて失恋したこともあります。 そういう思い出の口内炎ですが、音楽や体育が苦手な私は、学芸大学の音楽や体育の単位を取るのは苦労しました。目上目下を問わず、人がぼろやくそに見えていた頃のことです。 長女の家の孫は、ピアノは弾けるし体育もダンスなど上手に出来るのですが、私の才能とは似ても似つかぬ豊かな才能に恵まれていながら、心癖は私の心癖を受け継いでいるようでした。小学二年生の子が人をぼそくそに言ったのは聞いたことはありませんが、心癖は祖父母の流れを受け継いでいるようです。 昨日、知人から明太子を頂きました。ビニールの袋に二腹入っていましたので、「一つ娘にあげたらいい」と言ったのですが、家内は「あげません。それは家で食べます」と言うのです。「なんというごうつくばりな奴だ」と思いました。明太子が好きな私に食べさせたいのだと思います。しかし私は自分は食べなくても子どもに食べさせたいのです。久しぶりに人をぼろくそに言いたくなる思いを経験しました。 昨夜は、家内が口内炎が痛い孫に、がみがみと言って珍しく泣かせてしまったそうです。私の言うことを孫が無視して聞いていなかった、返事をしなかったと責めたようです。夜中に反省していましたが、先ほどきた娘がいうには、今朝娘も孫を泣かせてしまったそうです。朝からゲームをして遊んでいるので、「そんな時間があるのなら自分でご飯を作りなさい」と言ったのだそうです。 私の一族は、回りの人や物がほほえみかけてくる美しいものであることを、まだ知らないようです。家のリビングの影身祖様の花器にシャクヤクが咲いています。大きなシャクヤクは白百合といっしょに活けられて、「物心両全の境に生きよ」と私に話しかけてきます。花屋さんが総合事務所に持っていったら、でんでん虫の家にも落ち着くのではないかと、祈りをこめてくださったのではないかと私は勝手に思っています。
『東京』 2011/6/9 NHK短歌の六月号を読みますと、三枝昂之さんが「アンソロジー」と題して、二年間担当した「NHK短歌」で、興味深い投稿歌が多かったのは題「東京」の回だった、と書いて五十首の短歌を並べておられます。全部読んだのですが、その中に「時にせちにわれは恋ほしも学生の頃に三年(みとせ)をすごしし東京」という歌がありました。私は東京に五年過ごしましたから、考えは似たようなものですが、日本にとって東京とは何か、考えさせられました。 教校一期生の頃、現代詩を教えてくださった長田恒雄先生は、我々の前に現れるに際して、「東京」という詩集をお持ちになられました。一冊ずつ頂いたのですが、現代詩の講義は長田先生の人間性を、その話振りから推察するだけに終わりました。それでも教校祭の時に一人1枚ずつ写真を撮って、その写真の下に現代詩を一編ずつ書きました。苦労したものであったという感触が残りました。長田先生は「教校生はすごい、全員作品をだしてくれた」と感想を述べておられました。 大学生の頃、地理学の先生から「東京は関東造盆平野だ、というものであって、盆地が作られつつある」という地理上の特徴を習いました。東京に直下型の地震がきたらどうなるか、日本は東京に一極集中しているから、東京が壊滅したらおしまいだ、ということを、東日本大震災は示唆するために現れた、という人がいます。 私は学生の頃、大学といえば東京にしか視野がなく、福島県だって山形県だって大学はあるのに、見向きもせずに東京に来たいと思いました。こういうのを東京病というのだそうです。当時の東京の大学は、倍率はほとんど十倍以上でしたから、試験場に入って会場を見回したら、この中から五名しか合格しないとしたら、自分はまずダメだなあと思ったものでした。 今日は気仙沼の友達で安否を心配していたT君から手紙が来ました。今日現在で気仙沼市は1485名の死者がでたということです。私がその中の一人でなかったのは、あの頃、東京病に犯されて郷里を離れて東京に出てきたからだと思います。五年間いただけですが、足腰が健康でさえあれば、あそこもここも行ってみたいところだらけです。 NHKの朝ドラは舞台が安曇野で、東京ではありませんが、太陽の子である陽子の行くところ、人間性が豊かに表現されて、PL処世訓「日の如くあきらかに生きよ」という世界が展開されているようです。陽子と和成の三三九度の席に友人の一人が割り込んできて、すわ津波の到来と思いましたが、陽子の友人の一人は「あなたは陽子を幸せにすることができるのか」と問い詰めた時、「陽子さんを幸せにする自信はないが、私が陽子さんと結婚したら幸せになる自信はある」と言うところなど、日の如くあきらかに生きていると思いました。「日の如く明らかに生きよ」という処世訓は、もっとも難しい課題でありますが、フラクタルの神業を一瞬一瞬客観して適応せよ、という教えだと思われます。 東京にだけ中心があるのではなく、安曇野や松本にも、日本国どこにでも中心はあると思います。でんでん虫の行くところ、刻一刻を中心を生きていることを忘れてはなりません。
『カサブランカ』 2011/6/10 今朝起きてすぐ、昨日来た「文芸春秋」七月号を読みました。卓上には、影身祖様からいただいた花器に、昨日お花屋さんのご主人に頂いたゆりの花があふれるほどに咲きにおっていて、しかもカサブランカという種類の百合だそうで、芳香を漂わせています。 文芸春秋の特集は、大研究「悔いなき死」鮮やかに生きるための心得、という題で、三十四人の見事な死、人間臨終図鑑が特集されています。私は一挙に読み終わり感銘を受けました。 前畑秀子さんは「三途の川は泳いで渡るのよ」と言う題で、オリンピックで優勝する前の時のオリンピックで、十分の一秒差で負けたので、「十分の一秒くらいなんとかならんか」とみんなに言われ、「今度負けたら生きて帰ってくるな」と声援よりは強迫のような声に送られていったのだそうです。「前畑、ガンバレ、ガンバレ」というアナウンサーの声援の声は私の年代の人は何度も聞いているはずです。 私の部署の仕事で今打っているのは「社会生活と式」という御親講ですが、これはPL処世訓第一条「人生は芸術である」の解説のようなもので、専門芸術だけが芸術ではない、私たちの日常生活すべてが芸術でなければならない、というお話です。 気仙沼の実兄から震災の様子の写真が送られてきました。鹿折の従兄弟の実家と気仙沼の薬局をやっている従兄弟の家の正面の写真を見て驚きました。なんとものすごい瓦礫が玄関を埋めているのです。津波というのは海水ではなく、こういう瓦礫だったのだということがわかります。こんなものに飲み込まれたらひとたまりもないこともよくわかります。 文芸春秋には、朝ドラ「おひさま」の語り手若尾文子と主人公の井上真央の対談が載っています。日本を元気にするという決意で演じておられるようです。日本国中、東日本大震災のお蔭で元気になってきつつあると思われます。 でんでん虫は、三十四人の方の死に方を一挙に読み終わってしまいましたが、卓上のカサブランカは私をじっと見守ってくれているかのようでした。 神戸に「カサブランカ」という会員制のクラブがあり、会員であるY氏に一度連れて行っていただいたことがあります。「カサブランカ」は映画の題名でもあり、ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンの名演技がまぶたにやきついていますが、私の好きな映画の一つでもあります。 昨日口内炎を患っている孫が夜ちょっと寄りましたので、「この花を見て美しいと思ったら口内炎は治るよ」と言いました。まだ小学校二年生ですから、黙って見つめていましたが、今度きたら治ったかどうか聞いてみようと思っています。 シャクヤクの語りかける言葉を確かに聞いたので、それを喜んでくださったお花屋さんのご主人がカサブランカをくださったのですが、花を美しいと思う心がある限り、生きている一日に意味のあることははっきりしています。 水上勉さんは、今日一日だけ生きればいい、二日も三日も生きようと思うからややこしくなる、と言っておられました。私は水上勉さんが好きですから、カサブランカを見つめつつ、水上勉さんのことなど思い出しています。
『合同結婚式』 2011/6/11 明日六月十二日は大平和塔で合同結婚式があり、四組の新郎新婦が誕生します。昨日は総合事務所の朝詣に四組の方々が挨拶に来られました。 我々の結婚式は三十二組でしたから、挨拶と言っても簡単にはいかなかったものですが、年がたって四組になりますと、いろいろと行き届いたお世話ができるようです。一人ずつ全員挨拶をされました。なかなか口達者な人たちで、総合事務所の人たちは楽しく和やかに聞かせてもらいました。 その結婚式に参列される先生が来訪されますので、いろいろと学ばしていただきいと思っています。 昨日も気仙沼の兄からの手紙のことを書きましたが、写真を何度も何度も見ては、ため息をついております。五十年、六十年とかかって復興するのでしょうが、それにしても政治の動きは遅すぎるような気がいたします。しかし菅さんはねちねちといつまでもへばりついて、一度なった総理の椅子は抱きしめて殉死すべきだとでんでん虫は思っています。ああいうものは二度となれないのでしようから、そう簡単に辞めるものでないと思います。 合同結婚式といえば、三十二組も結婚した我々は、回りの人が結婚しても子どもを産むな、という教育に躍起になっていました。三十二組の夫婦がどこも一斉に子どもを産み始めたら、教団は仕事をする人がいなくて、子どもばかりになるという恐怖心があったのでしょうか。教団の少子化の原因を作ったようなものです。 四組の新郎新婦は、みな健康体で、打てば響くような自然体にあるように思いましたが、一組三人までは赤ちゃんを産むことを許されるとして、十年後には小学校入学の子どもが十人近くは増えると計算したのでした。一切は進歩発展する、めでたいことです。 四組の中に一人私の知っている人がいました。今日来られる先生のご親戚の方ですが、ご両親も知っていて本人も知っているとなると、声をかけてあげたい気持ちになりましたが、無理でした。しかし一番美人だったよと思いました。
十二日の日曜日のテレビ番組「サンデーモーニング」は、震災スペシャルで、司会者の関口宏さんが気仙沼を訪ねて、あの日から3ヶ月たった気仙沼の様子、あの日の地震・津波・火災の様子など映像であらためて見ながら、これからの復興にむけての座談会のようなものでした。 気仙沼の市長さんをはじめ、気仙沼の人何人かも参加しての座談会でした。私はここ何年も、サンデーモーニングは贔屓の番組で見落としたことはありませんでしたので、関口さんがはじめから気仙沼に現れたシーンを見て、驚き、嬉しくなりました。 大地震が起きるところから、やがて大津波が来るところを克明に映されて、3ヶ月経ってやっと復興の兆しが見えたところまでていねいに映像でみせてくれました。 「おだづなよ」という川柳が効いていて、地震がおこり、津波がきて、火災になり、さらに瓦礫の山をみせられて、魚の腐臭が町中に立ちこめて、次々と困った課題があるので、「おだづなよ」と神様を叱った言葉が効いています。 復興と時を同じくして、この土地全体のよいところ、美しいところに目覚め、それを盛り上げなければいけない、という結論でしたが、気仙沼の美しさ、リアス式海岸の美しさ、それらに目覚め、掘り起こし、前よりも何倍も素晴らしい気仙沼が生まれ変わることは間違いないと思います。 「おだづなよ」というのは、気仙語で「ふざけるなよ」という意味だと思いますが、地震、津波、火災と次々起こってくる素材を、「そんなに続けるなよ。そろそろ終わりにしろよ」という内容だと思います。なんとも言えない客観した味があるではありませんか。 気仙沼の居酒屋「いろり」の亭主は小学校の同級生なのですが、年賀状に添えて「初夢は種雄の群、俺がいる」と書いてありました。神業を笑いと皮肉で表現する気仙沼の町の自然な力は、復興の原動力となると思われます。 この日、NHKの教育テレビでは、午前五時からの「こころの時代」で山岸折雄さんが出演されて、この大震災に臨み、郷里の岩手県の宮沢賢治の「雨にも負けず風にも負けず」という詩や、「グスコーブドリ」の伝記などの童話に見られる、己を犠牲にして郷土を救うブドリの心意気や、でくの坊に憧れた賢治の精神などについて触れていました。 日本中が、東日本大震災に心と目を向け、その美しさを追っています。
文春七月号に、親鸞の没後七百五十年ということで、財団法人本願寺文化興隆財団理事長、大谷暢順氏と狂言師の野村萬斎氏との対談が載っていました。私は他宗教の大震災に対する姿勢を学ぼうと思って、読ませていただきました。 大谷氏はあちこちで大震災の犠牲者の供養をすることを考え、して回っておられました。釜石の大川小学校の小学生の犠牲者に対して、南無阿弥陀仏と供養のためのお経を読んでくださったことは有り難いと思いました 大谷氏はフランスに留学し、パリ第七大学で博士号を取得なさったそうです。浄土真宗の聖教の翻訳にはずいぶん苦労なさったそうです。野村萬斎氏も狂言を英語になおすにあたって、狂言でも例えば「この辺りのものでござる」と言うときに、「この辺りのもの」って誰なんだ、「I」なのか「We」なのか、フランス語なら「Nous」か、結局日本の思惟方法を世界に理解させなければならないのが難しいのだそうです。 大谷氏はあちこちで供養の法事をして歩かれましたが、野村さんは震災孤児の問題を抱えて、生きていることの素晴らしさを教えてあげたいと思っておられるそうです。生きていれば、笑うということがあるんだ、ということを伝えれば、生きる気力がでてくる、というのです。野村氏は、NHK教育テレビの「にほんごであそぼう」で生きてることの素晴らしさを教えてあげようとしておられます。 私はPL人ならどうするか、考えました。サンデーモーニングのような番組で取り上げられて、自ずから明らかになったのですが、気仙沼の人たちが現実に震災に直面して、金も財産もみななくなってみると、金も財産も要らないから、自己表現をしようと思われたにちがいないと思いました。 床屋さんは無償で調髪をし続けました。牛乳を温めて無償で配った農家の老人もいました。「自我無きところに汝がある」とか「物心両全の境に生きよ」という処世訓が日常生活の中から自然にわき出てきたに違いないと思われます。 宗教家の山岸折雄さんが、郷里の岩手県を訪ねてまず思ったのは、地獄とか賽の河原という言葉だったそうです。法然や親鸞の時代には、周囲には地獄と思われるものはたくさんあったのですから、現世の地獄を見て、大谷さんが南無阿弥陀仏と唱えられたことは、当然でもあり美しいことだと思いました。 しかし、一読してみて、「人生は芸術である」ということがわかるための絶好のチャンスが、東日本大震災の起こった今だと思いました。翻訳の苦労を知らず、土地の言葉で「おだづなよ、負けてたまるか気仙沼」と自己表現ができたら、それだけで心に喜びが生じたに違いありません。 私は今年、五木寛之の「親鸞」上下巻を読みました。それで没後七百五十年『親鸞に学ぶ生と死』という大谷氏と野村氏の対談は、大震災に対して面白い提言をしていると思われました。
『健管受診余談』 2011/6/17 最近、PL病院の玄関に守衛さんが立っておられます。車を止めて車椅子に乗り移るのに手助けしてくださり、とても助かります。いつも感謝しております。 PL病院の健管の方々はいつもとても親切で、気持ちよく受診ができて有り難く感謝しておりますが、今年は去年よりも更に進歩していて、親切な方々ばかりでした。 私は身長を測るだけでも、身長計に右から乗るか左から乗るかで、左足が動かなくなり、一苦労です。それでもやっと計ることができ、次は体重計です。これもそう簡単に乗ることはできず、杖を離すわけにいかず、杖を持ったまま乗りました。 採血の時、看護師さんに「チクッとします」と言われました。私の血管は曲がっているので、採血の針は入りにくいことになっていて、いつも困難を伴います。血管が曲がっていることを最初に言ったほうがいいと言われていますが、言わないほうがいいという人もいます。昨日は、二回目になんとか入りました。「やはり曲がっていますね」と言われましたが、二回で入りましたので、立派なものですが、私は「七回ぐらい入らなくて苦労したこともあるよ」と言って慰めました。 新しい部署で毎日パソコンに向かって打っているだけの仕事ですので、人が珍しかったのでしょう。採血の看護師さんに「アドバイスしてもいいかい」と言って、採血の心構えを話しました。 私の息子は小児科の医師だけれど、赤ちゃんに点滴するとき、赤ちゃんの血管は見えにくいのでどこに入れたらいいかわからない、それでも小児科の看護師さんやお医者さんは、百発百中、一度で入れることができるのはなぜか、私が信ずるところを話したのです。 その心構えからすると、あなたが針を刺すときに「ちょっとチクッとしますよ」と言うけど、あれは言わないほうがいい、言っても言わなくてもチクッとするに決まっているのだから、黙って刺してあとで「チクッとしましたね」と言ってもいいくらいのものです。 というようなことです。余計なことを言ったと思いますが、生きている人間と会話を楽しむということは久しぶりなのです。 眼底検査の時、「大きな目を開けてください」と言われました。私は小さな目はどこにあるのかと思いましたので、これも「大きな目を開けてくださいと言わないほうがいいよ。大きく目を開けてください、と言ったほうがいい」とアドバイスしました。 最後に診察を受けて、説明をしてもらう時に、K先生が担当でしたから、K先生の心境を十分に学ばしていただこうと思って遂断って臨みました。 K先生は、血糖値が上がって糖尿になりそうな私に、「あなたは糖尿になるような性格はしていないから大丈夫だ。ただちょっと動けないだろうけど、あちこち動いたほうがいいですね」というようなことを言って下さいました。「ケーキを食べるのをやめなさい」とか「大福を食べるのをやめなさい」などということはおっしゃいませんでした。「何か気になることはありませんか」と言われましたので、「気力の衰え」と答えました。診察した後で、馥郁として楽しい気持ちとなり、ほのぼのとした心境になったのは、K先生の心境が私に通じたからにちがいありません。 午後、帰宅してからは疲れ果てて、気力の低下を理由に仕事は、家内にまかせて休ませていただきました。 明日からまた気力を盛り返すべく努力したいと思います。
『島木赤彦のことなど』 2011/6/18 「夕焼け空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖の静けさ」 この短歌は学園時代、諏訪湖を訪れた学園理事長O先生が、学園卒業生の活躍振りを紹介するために話の枕に使われた短歌です。十八年間も外国で暮らされた間、ずっと心の中にあった歌だと思って、私も探して覚えたのでした。 島木赤彦の一年下に窪田空穂さんがいて、私は国民文学の窪田空穂さんの歌を勉強しましたので、アララギの島木赤彦さんの歌は読まず嫌いにしておきました。 ところが今朝、朝の読書でNHK短歌の六月号「近代歌人の面影」で島木赤彦を取り上げているのを読んで、愕然としました。 赤彦は十歳で母親と弟を亡くし、十六歳で兄、二十二歳で弟、二十四歳でまた兄を亡くしている。それだけではない、二十六歳のとき、初めての子を亡くし、二十七歳のときには妻を亡くすというように、幼いころからつぎつぎに家族を失った。四十二歳のときには十八歳の長男を亡くしている、と書いてあります。 これだけの自分の身内が死ぬことに耐えなければ、歌人として立つことが出来ないのであれば、私は歌なんか一つも出来なくてよいから、身内に不幸がないことを祈ります。 窪田空穂さんも、ご自分の長男のお嫁さんが早くなくなり、その子どもを引き取って育てた歌がありました。結句に「悲しみのあるなと死なむ母は願いき」とあります。これは、幼くて母を亡くした娘たちが、すでに母を亡くした悲しみをなくした、というのを聞いて歌った短歌でした。たしか「土を眺めて」という歌集を読みながら、一首詠んでは泣き、一首詠んでは泣きした青年時代を思い出します。 次々と歌集を出版される知人がいるので、私も歌集にまとめたいと思ってはみるものの、一首だって短歌と言えるようなものはないな、と思って、島木赤彦や窪田空穂さんのことを思うと、それは及ぶべくもないけれども、身内が一人も死んだりしてはいないでんでん虫は、素晴らしい短歌なんかできなくてよい、歌集なんかできなくてよい、と思ってしまいます。 今朝、家内がなかなか起きてこないので、死んだかもしれない、と思いましたが、彼女は土曜と日曜を間違えていたらしく、のんびり寝ていました。「土曜だよ。仕事に行かなきゃ」と言いましたら、慌てて起きてきましたが、一時間遅刻してしまいました。 今度の部署は、少しくらい遅刻しても、文句を言う係のような人はいないので、すべて自己管理が当たり前の事です。老いの身にとってはありがたいことだなあと思いました。 午前の仕事を終えて帰ってきたら、父の日のプレゼントが宅急便で届きました。 「悲しみのあるなと死なむ母は願いき」と空穂さんが歌った、その母に当たる人が甘納豆の送り主です。よい短歌は出来なくても、他人のよい短歌もどきを味わうことができることは、幸せな人生です。
日本人の平均寿命は、平成二十一年度で男子79.59歳、女子89.44歳となり、高齢化が進んでいます。十年後には高齢化率は更に超えると予測されています。長寿は喜ぶべきことなのに、何か暗い材料のように扱われているのは、少子高齢化社会が、労働力や内需の減少、年金負担の増大、介護需要や病気、孤独の問題をはらんでいるからです。 毎朝読んでいる「NHK短歌」の六月号には、「高齢化社会の明暗」という「まひる野」編集委員中根誠さんの文章が載っています。人生五十年と言われた戦国時代に比べれば、ずいぶんと長寿になったものです。 「整形医の待合室に老いあふれ長寿大国の賑わいを見す」 という短歌もありましたが、高齢になれば、最も恐るべき認知症にならない方法として、短歌を趣味に持つということがあげられています。右脳で感動し、左脳で五七五七七に整える作業をするので、知能のバランスがちょうどよくて認知症にならないそうです。ある作家が、自分の母親が惚けたので、全国の惚け老人を捜して歩いたら、短歌を趣味としている人はボケていないということがわかったのだそうです。 私が今打っている部署の仕事は「過不足なき自己表現の妙」という二代様の御親講なのですが、これなど短歌がそのまま実生活に応用される境地を解説してくださっているのであって、勉強になります。 高齢化社会を迎えているのですから、信仰が惰性になっているのも無理もないことです。惰性になっている姿をありのままに見つめれば、それはもう惰性の生活ではなく、客観された味わい深い自己表現になると思います。いかがでしょうか。
『ジ・セ・ダ・イ・タンカ』 2011/6/21 「ジ・セ・ダ・イ・タンカ」という表記にも驚きましたが、初めの作品 「にびいろの海傾けてふるさとをわがこころから剥がしてゆけり」 大震災にあって津波が気仙沼の百年分の瓦礫を積み上げて去ったことを思いますと、「ふるさとをわがこころから剥がしてゆけり」という表現は的確だと思いました。 万葉時代の人々が、故郷を見たまま、あるがままに描写すれば、よい客観の歌ができたように、震災後の若者は、何を歌ったらよいのでしょうか。「百年分の瓦礫の山」というわけにもいかず、「わがふるさとを剥がしてゆけり」と歌ったのです。 今朝の読書で、菅直人君に引導を渡す、という中曽根康弘氏の文章を読みました。この文章はほんとうに引導を渡したのかと思って読んだのですが、私には負け犬の遠吠えのように聞こえました。ジ・セ・ダ・イ・タンカの一首よりも、インパクトのない文章でした。 菅直人氏はこの文章を読んだら、まだまだ総理を続ける勇気が出てきたと思われます。後出しじゃんけんのようなものですから、菅さんの勝ちに決まっています。一定の目処がたったら辞める、と言ったとか言ってないとか、ペテン師とかいう話も、百年分の瓦礫を積み上げられた東北地方の困窮している人々の心から見ると、およそ他人事にすぎないでしょう。 一国の総理には神様が授けるそれなりの心境があります。他人が辞めろなんていうことは、すべて筋違いです。ジ・セ・ダ・イ・タンカの「ふるさとをわがこころから剥がしてゆけり」の歌の調べから比べると、何事でもないような気がいたします。 「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」その自己は神に依らなければ表現できない自己であるということがわからない政治家ばかりならば、むなしいではありませんか。
『仏の発見』 2011/6/23 水曜日の朝「仏の発見」という本がリビングの机の上にのっていました。買ってくれと頼んだ本ではありませんから、一瞬不思議だったのですが、家内が本屋で目に入ったこの本を、なぜか買う気になって買ってきたのだそうです。作者は五木寛之と梅原猛です。五木寛之も梅原猛も、私は一度は愛読した作家です。その二人が対談したのですから面白くない筈はありません。 神様が私に「読め」と言って出してくださったとしか思えない現れ方をしたこの本を、私は一気に読んでしまおうと思って、一ページから百ページぐらいまで読み進んでいるうちに、肩が凝って苦しくなってしまいました。全部で三百ページぐらいの本ですから、あと三日くらいで読み終わると思います。 家内は「そういうせっかちな読み方をするんなら、もう買ってこない」と言いますが、でんでん虫としては久しぶりに生き甲斐を感じて読書をしました。 巻頭言に口上「希代の越境者の声」と題して、二人の対話者が、両方とも自分の専門の仕事を完璧にやり終えて、他の分野にはみだして仕事をしておられることが書いてありました。梅原さんは、京大哲学科の出身で哲学者としての仕事、日本史関係の仕事をすべてこなした上で、仏様の研究をした人です。五木寛之さんも「青春の門」などの文芸作家として世に出て、「親鸞」「蓮如」などを書き、文芸作家として大成し、親鸞の研究をした人です。とにかく面白い、と思って読んでいます。 今日は「子は親の鏡である」という題で書こうと思ったのですが、これはでんでん虫の専門の仕事ですから、越境したと自覚してから書くことにいたします。
若い頃、二代教祖様からお電話があって、「君は定時制のN先生と、子は親の鏡であるということを論争して、言い負かされたでしょう。子は親の鏡であるという真理は、本教の深遠な真理であるから、君がよく知りもせんで論争したりすると、本教に傷をつけることになる、教えを冒濱することになるから、以後言ってはならない」と厳しく言われました。 それで私は、それ以後言わないことにしたのでしたが、広島教会で母親講座があって、土井悟先生と二人講師として招かれたので、何を話したらよいか、二代様に聞きに行きました。二代様は「子は親の鏡であるという話をしなさい。体験談を二つほどしてきなさい」と言われました。それで「ああ、子は親の鏡であるといってはいけない、という戒めは解かれたのだなあ」と思ったことでした。 最近は孫が、私の家にくれば「子は親の鏡である」ということを、如実に教えられます。ずいぶん気楽に教えられるところが、子どもの場合と違うところです。 今年の春、一番上の孫が県立和歌山医大に合格して大学生になりました。その孫の親である次男は、メールで、「留年しないかと心配していますが、水を得た魚のように元気でやっているようです」と言ってきました。次男は京大で学生結婚をしましたので、私は常時留年の心配はしていました。確かドイツ語が苦手だったと思います。 長女は、カワイ音楽教室の講師をしていますので、子どもにピアノを教えるのは専門家ですが、自分の娘、つまり孫には自分で教えています。 私の家でレッスンをすると、教え方が過酷です。アンサンブルの発表会がありますので、「あなた一人弾けなかったらみんなに迷惑がかかるのがわからないのか。暇があったらテレビをみたり、ゲームをしていていいのか」と、最後はヒーヒー泣くまで締め上げているのです。孫はこの締め上げるお母さんを心から尊敬していて、「私は大人になったらピアノの先生になりたい」などと言っているのです。 バカだ、バカだと言われて利口になった子どもはいないように、いけないところをあげつらって、なおさせようというのは無理なことです。孫のいいところを発見してほめてあげなさい、と言いたいのですが、そんなことを言ったら、火に油を注ぐようなものです。それは言えない禁句なのです。 私の介護を家内がよくしてくれていますので、私はなんの文句もないのですが、それでも、家内よりも親切な介護してくれる人に出会うと、世の中には親切な人がいるものだなあ、と思います。玄関などに出ていると、左足を車椅子の台にちゃんと乗せてくださる方がおられます。家内は、「自分の足くらいちゃんと自分で乗せて下さい」と言います。そうしないと甘やかすことになり、ボケがはやくくると思って心配なのかもしれません。 教育の極意は、良いところを発見してほめるにある、と思うのですが、ほめると大抵の人は嬉しくなって偉そうになるので、ほめるのは危険でもあります。立派な子どもに育てようと思ったら、過酷になるのは仕方ありません。 部署の仕事では、家内がテレックスのオペレーターでしたので、ワープロを打つのは専門ですが、私がしたのを点検してもらうと、時々「わあっ、すごいじゃない。こんなに間違えずに打ててる」とほめてくれます。ところが私はほめてもらいたいためだけに、必死で間違えないように打つのです。なんだか猫か犬のような気がするときがあります。 四人の孫たちは、いずれも過酷な教育をした、私の鏡である子どもたちにしごかれていますが、よいところをほめるということは、確かに難しいことなのです。 昔、聡君という頭のいい子がいました。人の物を自分のものと言って聞かないところがありました。ある日親に連絡して証拠固めをして、一つずつ嘘を暴いていきました。そうしたら最後に彼は言いました。「先生、いくら証拠をあげてもだめです。それでもこれは私のものです」。その時の彼の顔がたくましく見事で美しかったので、「ああ、なんというたくましさだろう」と思いました。その時作った短歌です。 「暴かれし嘘なお通すつもりらし聡の面のあなたくましや」
リウマチ性多発筋痛症は、日本国内でも過去に一、二例しかないという奇病ですが、家内がその奇病にかかっていて、もう十年近くなります。リウマチ性というからには、免疫系の障害ですが、筋痛が多発するのでからたまったものではありません。あちこちすべて痛いのです。 今朝早朝のテレビで、関節リウマチの病因と治療法などの解説番組がありました。私はそれを見ているうちに、家内の痛さ、苦しさが次第にわかってきて、たまらなく申し訳ないと思いました。そんな痛い身体で、本来介護すべき人間を介護してくれているわけですから、やるせなかったことと思います。 家内の昨年の日記によると、私は左肩を骨折して入院手術して、退院してきた日が今日、家内はギックリ腰で歩けなくなってしまったにもかかわらず、「登校する、学校に行く」とガンとして言ったそうです。 デリカシーのない表現ばかりしてきたなあ、と悔やまれて起床しました。起床しましたら、左足が動かなくなって、これはどうにかなったと思ったのですが、かろうじて起き、いつものように出勤できました。 勤務では、花嫁寮生の卒業式における二代様の御親講を打ちました。とにかく一年間の花嫁寮の修業では何もできていないに等しいのだから、結婚したら「神様、私は何も知りません。どうか妻の道をお授けください」とお願いして暮らしなさいとおっしゃっておられます。我々教え人の道も、「神様、何も知らないものです。お教えください」という心境だと解説しておられました。 リウマチ性多発筋痛症はステロイド剤を飲みます。ステロイド剤で痛みを抑えて、かろうじて動いているのですから、夜などさすがに疲れているのでしょう。疲れ切っているのに、無理をして私の介護をしてくれ、足など揉んでくれています。 私の足を揉みながら、「今まで夫を粗末にし、踏みつけにするような心を出してきたことをお詫びします」と祈っているのだそうです。申し訳ないことだと思います。
昨日の土曜日は、久しぶりに孫が来るという電話もないし、隔日半合のお酒を飲める日だし、静かに週末を過ごそう、夜は綾小路きみまろを見ようと楽しみにしていました。 まもなく止せばいいのに、「このカレーを味見してもらいたい」と娘にメールをしましたので、突然、娘と孫が我が家に来ることになりました。自動車は旦那が乗ってでかけているので、足がないから自転車で来ると言います。 自転車といっても、孫は小学二年生で、買ってもらったばかりの自転車でまだ外は走ったことがないのです。私は心痛するのは嫌なので、自動車が帰ってきてから来たらいいではないか、と思いました。 しかし、子は親の鏡であるとするならば、私は小学生の頃、気仙沼湾に浮かんだ鰹船の底をくぐって、向う側にでたらどうなるかやってみようと思いました。学校では海にはいるのは禁止でしたが、昼間、誰もいないのを見すまして、海に入り、鰹船のところまで泳いでいったのです。船の底が尖ってさえいれば向こう側に出るのは簡単だと思ったのです。 思いっきり潜って、もう底を過ぎたと思って浮かびあがろうとしたら、船の底というものはだだっぴろくて、一息で通過することは出来ず、浮力があって、船底に吸い付けられることがわかりました。「これはいけない、死んでしまう」と思った瞬間に、両足で底を蹴飛ばして、うまい具合に向こう側に出ることが出来ました。 中学生の頃、父が勤め先から借りてきた自転車に乗って、気仙沼へ甘納豆を買いに行き、自動車と正面衝突したことがあります。私は空中を飛んで、頭から落ち、カーンとなって、自転車は壊れてしまいました。 娘は「やってみる。無理だったらやめるわ」と言って出かけてきました。やがて本庁に着き、N教まで二人の自転車は走ってきました。家内はベランダから見ていて、「あっ、来た、来た」と言っていましたが、見ることができない私は、ただただ心痛していました。孫は母親とのサイクリングは楽しかったらしく、嬉しそうに現れました。 肉なしカレーライスは思った以上においしく、私は酒の肴にして食べました。冒険をしてきた娘と孫も、来た甲斐があったと満足していました。 さて、綾小路きみまろは「中高年、孫が来ると嬉しいが、早く帰ったらもっと良い」と言って笑わせていましたが、我が家に着いた孫は、帰りも自転車で帰るのかと心配しているじっじに、「今日は泊まってもいい?」と聞き、夜道を娘だけライトを付けて自転車で帰っていきました。 翌朝は娘が迎えにきて、孫を連れて藤井寺にアンサンブルの練習に行きましたが、心配する心も、心配させる乱暴な行為もすべて私の鏡です。 肉なしカレーライスというのは、鈴木家にいよいよお金がなくなってカレーライスに入れる肉が買えないという話ではありません。健管で十キロ太った私を心配して、大変だと痩せさせる決意をしただけのことです。家内の頭には、肉を食べたらそのまま腹が太るという恐怖心があるらしくて、肉を食べさせるのが恐いのです。 孫が自転車で私の家に来るほうがよっぽど恐いのに、怖さの性質が違うのは家の流れのせいでしょうか。
『仏の発見』 2011/6/27 今朝の読書で「仏の発見」を読み終わりました。これは京都の梅原猛さんのお宅を五木寛之さんが、三回にわたって尋ねて対談したものを、一冊の本にまとめたものです。 第一話から「人が仏になる不思議」「この世で仏と出会う不思議」「怨霊に仏をみる不思議」「文学にひそむ仏の不思議」「山川草木に宿る仏の不思議」「人生の苦の中にある仏の不思議」「悪をこえて仏になる不思議」と七項目にわたって書かれています。 どの項目についても、私は空で解説できそうな気がします。対話者はムキになって話しているので、一気に読み終わりました。しかしそれと同時に、私は部署の仕事で、花嫁寮の卒業生に対するご親講を打ち終わり、「人生は幅広く深く渡ろう」というご親講を打ち始めました。 隣で打っている家内のご親講を見せてもらいましたら、「一切は鏡である」のご解説です。それらが一つになって、私の心を通り過ぎていきます。 家内も「一切は鏡である」というご親講を打ちながら、深く考えさせられ、教えられ、反省させられるといっておりますが、「仏の発見」は、東日本大震災の時期をねらって、その復興を願っての文章でもあります。 京都のNPOのボランティアの人たちが、震災で海水を含んだ着物を塩抜きをして、復元し、持ち主に元気になってもらうために返すという仕事をテレビで見ました。ここにも仏の発見はあるのだなあと思いました。 「山川草木悉皆成仏」という天台宗の教えは、法然や親鸞を通して、当時の人たちに伝えられたのですが、東日本大震災の復興という、日本人が与えられた芸術の素材は、さまざまの仏の発見を伴って、いろいろの形をみせてくれるのだろうと思われます。
部署で今日は「「人生は幅広く深く渡ろう」という御親講を打っています。神様が与えてくださる神業をすべて満喫しよう、与えて下さらない神業も引きずり出して味わいたい、という二代様のお気持ちが伝わってきます。 ところで、隣で家内は処世訓解説、第一条「人生は芸術である」を打ち始めました。家内がトイレに行っている間に、その原稿を読ませてもらいましたが、我々教校一、二期生が始めて二代様の解説を受けたとき、「鈴木敏夫、お前は何だ、と聞かれたら『芸術だ』と答えるのだ、」というご解説でした。 ところが今日読ませていただいたご解説は、教校三期生にお話されているもので、昭和三十九年のものでした。第一条の解説は第十六条「一切は進歩発展する」という箇条も含んだ内容でなければいけない、一切は進歩発展しなければ、芸術にならない、という論調で、教校一期生に話された内容と、三期生に話された内容は、進歩発展していることを如実に示すものでした。 私は年もとりましたし、二代さん、なかなかたいしたものですねー、と後世に問うという内容を、実際にそのような調べで話しておられます。 昨年度末に、小学校の先生方で処世訓解説を頂いてきましたが、その時一条から二十一条までの箇条を覚えてください、と先生方や子どもたちに言いました。人に言う以上は、自分が覚えなければいけないと、風呂に入っている時や寝る前、暇を持て余すときは、PL処世訓を暗唱することを実行していましたが、今ではいつどこでも、すべてを暗唱している自分を発見します。 一休禅師が死ぬ時、親しいお弟子さんにこう言ったそうです。「私が死んだ後、どうしても困ることが起こったら、これは本当に困ったよ、といったとき、この箱を開けて中を見てみなさい。そこに心構えを書いておきました」 一休さんの死後、ある時どうしても困ることが起きて、箱を開けてみました。その中にはもう一つ箱があって、その奥にもう一つ箱があり、最後に出てきた紙にはこう書いてあったそうです。「なんとかなる」 お弟子さんは、深く悟るところがあって、それ以後困らなくなったそうです。
『在宅リハビリ』 2011/6/30 訪問介護とか、ケアマネージャーとかいう聞き慣れない言葉が、自分の身の回りに聞かれるようになって、いつのまにか、介護保険をしっかり受けるようになっています。これはずいぶん便利な有り難いものです。 私は、毎週水曜日に一時間、自宅に作業療法士の先生がきてくださり、歩行のリハビリをしていただいています。実にゆっくりと、いつかはもう少しスムーズに歩けるようになるに違いないと思いつつのリハビリです。 最初に自分のベットに寝て、マッサージを受けながら、いつもPLの教えの話をしています。この先生はとても聞き上手で、毎回私一人でしゃべっています。 先生はPLに入会しなくてもいい、十分にPLの教えを実行していらっしゃいます。とほめさせていただいています。今年三十歳で、最近結婚されました。結婚のお祝いに「芸術生活概説II」をプレゼントさせていただきました。「読むのは好きなので読ませていただきます」とおっしゃっておられましたので、きっと読んでくださっていると思います。 自分の部屋で待っていて、きていただいたらマッサージを受けながら、PLの話をして、一時間みっちりと一対一のリハビリを受けながら、先生が帰られた後も、自分の家の中で歩く練習をするわけですから、希望がもてます。 今日、毎月一日に発売される月刊誌「黙」が届きました。「3・11日本の覚醒」という緊急座談が載っています。「いのちの世界へ舵を切れ!」という特集です。
『おひさま・寸感』 2011/7/1 NHKの朝ドラ「おひさま」は視聴率がうなぎ登りに高いそうです。無理もありません。終戦直後の国民学校の現実というものは、見ようと思っても見れないのですから、興味がある話題が続いています。
『アンチ巨人フアン』 2011/7/2 相手はどこでも巨人が負けさえしたら嬉しい、というのがアンチ巨人フアンです。
昨日、ふとテレビを見ていたら、体操競技の鉄棒で、内村選手が小鉢などの難易度の高い種類をたくさんこなした上で、最後の着手を決めました。そのとたん、私の眼から涙が出てきて、この涙はなんだろうと思いました。我が家のテレビは五十二型でたいそう大きく、表情などが克明に見られるからでもありましょうが、この競技、これがだめなら命がない、という心境で演技をされた場合は、感動して涙がでるのです。
『お詫びの人生』 2011/7/5 今朝、朝食後に口をすすぎに洗面所に行って、ウオーターピックを使いました。口をすすぎ終わって口から出した途端に、スイッチを止めていなかったので水が天井にまで飛び散りました。介助していた家内が「うわーっ、大変だ」と大騒ぎしたので、「申し訳ありません」と言いました。家内曰く「申し訳ないだって、あなたがお詫びをするなんて始めてだわ。申し訳ないなんて言ったことないのに」と言いました。
『文芸春秋八月号を読む』 2011/7/7 文芸春秋の発売は十日ですが、昨日六日に八月号が届きました。
『心に灯がつく人生の話』 2011/7/8 「一日一時間自分だけの時間を」という題で作家の藤本義一さんが書いています。一日一時間自分だけの時間をとって勉強すると、一年では三百六十五日になり、一日は二十四時間しかないから、わり算すると、一年で十五日徹夜したことになる、というのです。これは私の実行していることです。
『日本人よ自らの剣で運命を切り拓け』 2011/7/9 文芸春秋の八月号で、石原慎太郎さんと藤原正彦さんが対談しています。日本人に対する切歯扼腕ぶりが興味を惹きました。石原慎太郎さんは二代教祖様が対談されたおりに、その心境の深さを礼賛した人でもあり、藤原正彦氏は「日本人の品格」「派遣の品格」「老人の品格」など、品格論争で有名になった人です。
『膵臓癌寸感』 2011/7/11 友人のK氏が膵臓癌という知らせがありました。大学時代からの友人で、年齢も同じくらいですが、どうして膵臓癌になったのか気にかかります。私は膵臓の悪い人を二人知っているのですが、一人は小学校の同級生でM君、もう一人は囲碁の指導をしていただいたA先生です。A先生には、私は九子置いて習い始め、今は三段で、四子で打てるようになるまで指導していただいた方です。
随筆家の江國滋さんが「私の話はためにはなりません」という題で書いておられます。タイトルは「プロフェッショナルに学ぶ」とあります。やたらに役に立つ話でした。
『修養日雑感』 2011/7/14 昨日はでんでん虫にとってほのぼのと嬉しい修養日でした。部署の勤務が休みということがこんなに嬉しいということはおかしいことです。本来部署の仕事こそは芸術であり、自分の自己表現ですから、仕事が芸術制作で楽しいというのが、本来の姿です。休みの方が楽しいというのは小人なればこその老後の楽しみなのかもしれません。
『物心両全の境に生きよ』 2011/7/15 昨日、私の大学時代のゼミ仲間S氏から暑中見舞いの返信がとどきました。暑中見舞いを送ったことはないのですが、今回四十七年間の小学校勤務を解かれ、住所も変更しましたので、暑中見舞いをかねて近況を送ったのです。
『文士の講演』 2011/7/16 「こころに灯のつく人生の話」は、文藝春秋社の文士の講演から選ばれた名講演であるということがわかりました。私は、文春の講演は、大学生の頃フアンでずいぶん聞いています。中学生の頃、気仙沼の公民館に小林秀雄さんがきて「無常ということ」という講演をされたのを覚えています。
『モンバンのビアガーデン』 2011/7/17 昨日、大平和祈念塔に大学の同期生S氏の申し出による十万円の献金を奉納して遂断ってきました。教校一期生は三松老師に祭文作成を習っていますから、祭文を心の中で唱えながらS氏のご両親の御霊をよびました。こういう時、亡くなった方との魂と交流できるという信念は、私の勝手な信念です。亡き父が「敏夫、人間の魂は不滅だぞ」と語ってくれたのも支えになっています。S君の父君は知らないのですが、お母さまとは夕食をごちそうしていただいたご縁があります。こういう時、お母さまとの暖かい物柔らかな物腰が短歌鑑賞の要領で味わえるのです。
『なでしこジャパンに泣こう』 2011/7/18 ドイツのフランクフルトで行われた女子サッカーのワールドカップで、今朝、なでしこジャパンは初優勝しました。金メダルをもらいました。澤穂稀選手は最優秀賞をもらいました。
『海の日雑感』 2011/7/19 昨日は「海の日」で祝日でしたが、部署が学校ではないので祝日も出勤です。国民の祝日に勤務があるということは違和感がありますが、家にいるよりは勤務場所があることは有り難いことです。自己表現ができますし、やろうと思えば個性表現ができるのですから、個性表現をするという楽しさが味わえます。
『被災地の子どもたちの作文』 2011/7/22 子供たちの眼を通してこの未曾有の大震災を記録することはできないか、とジャーナリストの森健さんは思われたそうですが、最初は「作文、ムリ」と言って逃げ腰だった子ども達も、だんだん本気で書いたらいくらでも書けるようになって、「津波被災地の子どもの八十人の作文集」ができました。 『両陛下の被災地への祈り』 2011/7/23 今朝の読書で、侍従長川島裕さんの「天皇皇后両陛下被災地訪問の祈り」を読みました。文芸春秋が御皇室の話題に触れた文章を書くときは、慎重でていねいで、やたらに長くなるので、読みたいけれど読まずに、今まで我慢していた文章でした。
でんでん虫のお母さんは、狭心症が持病で最後は心臓が悪くて亡くなったと思われます。死後のみおしえに「しなくてもいい心配までしない」という意味のみおしえをいただいています。祖母も末娘の母を朝鮮に住む父に嫁がせて心配したに違いありません。
『愚痴を聞いてください』 2011/7/26 ある方から「愚痴を聞いてください」というメールをいただきました。私は嬉しいことだなあと思いました。人さまの愚痴を聞かしていただけるようになりたい、と思っていたからです。 「愚痴を聞いてください」という依頼がこんなに嬉しいものだとは思いませんでした。しかし、部署の仕事がPL処世訓第二十一条「真の自由に生きよ」の一、二、三の打ち込みでしたから、愚痴を聞いたあとは、初代教祖さまは「世の中はこのままでよい」とおっしゃられたことが、心に深く入っていて、この「愚痴を聞いてください」と言われた方も、私は愚痴を聞いて嬉しかったけれども、愚痴の内容については、「そのままでよい」ということがわかってくださったらなあ、と思いました。 処世訓はこれで全部打ったことになりますが、終わってみて感じたことは、この世の中はすべてこのままでよい、ということです。二十一条の「真の自由に生きよ」では、二代教祖様は、なんのために統一しようとするのか、というお言葉を繰り返して言われておられます。 中年以上になると、自分の考えを押し付けたくなるもので、なんのためにそういうことをするのか、人は自由なのだから、そのままでよいということを繰り返しおっしゃられています。一切は鏡ですから、私も愚痴が多い人間に決まっています。 この方の愚痴は芸術になっている愚痴だと思いましたが、私の愚痴は、自己表現になっていないなあと思い反省させられました。 愚痴の一つ一つの事柄は、すべてよき芸術の素材にすぎないのです。そして芸術する、そのこと自体が楽しいのです。 この世のことはすべて楽しくて仕方がない、というのがPL処世訓の語るところでした。
『淡路紀行』 2011/7/28 お酒の味というものは、母の作ったどぶろくの味から、一瓶八万円もするブランデーにいたるまで、所詮同じ味です。ただ、私の手元に届いた届き方とか、誰と飲むかというようなことで、味は微妙に変わるのです。隔日半合の身になってから、この酒、一升飲めたら「酒ほがい」が書けるのになあ、と思ったことがなんどかあります。
養老孟司さんの「ぼちぼち結論」をO夫人にお貸ししていたのですが、返ってきましたので、もう一度読みなさい、という神業と心得て、もう一度読み直しました。今朝読了しましたので、感想を述べます。
『テレビの地デジ化』 2011/7/30 七月二十四日をもって、待望のテレビの地デジ化が達成され、震災にあったいくつかの県をのぞいて、すべての都道府県で地デジ化されました。ずいぶん宣伝されましたが、テレビの撮影技術、ビデオカメラの性能、これらにはおそろしいものがあって、寝室にもテレビを置いているでんでん虫は幸福感を味わっています。
『教祖七十三年祭』 2011/8/2 学園出向の四十七年間は、一度も献身のない年はありませんでした。総合事務所詰になった今年は、歩けもしない者にできる献身もなく、朝から静かに教祖祭を迎えました。前日は日曜でしたので、教校一期の同級生の友人が拙宅を訪れ、私に教祖祭のマイナス情報をたくさん気合いをこめて教えてくれました。
『世界が驚嘆する日本人』 2011/8/4 「世界人が驚嘆する日本人」という本を、家内が本屋で見つけて買ってきてくれました。
『万全を期して神に依れ』 2011/8/5 総合事務所詰になって以来、処世訓の一条から二十一条までのご親講を打ち込み、えまひ寮生やPL 学園卒業式のご親講を打ち、九祐祖誕生のご親講、新婚夫婦へのご解説などを打ち込み、いろいろやってきて、今は「万全を期して神に依れ」というご親講を打っています。
『黙を読む』 2011/8/6 『黙』は、三月十一日の大震災発生直後、被災地にとんだ編集長以下スタッフ一同が、その場で編集会議をしていらい、被災地に声援を送り続けている雑誌ですが、今月号は「日本人本来の構えの復興」と題して、二十二歳まで日本人だった呉阿明(う・あみん)氏が語る日本の底力を特集しています。
東日本大震災の中心地である気仙沼であるにも関わらず、気仙沼の兄から、焼き海苔が送ってきてびっくりしていましたら、昨日は長兄から、気仙沼港直送という鰹が一本送って来ました。私は「自分でなんとかさばく」と言ったのですが、家内は半身不随の私がするのは絶対無理だと言い、だれかさばいてくれる人はいないかと探していました。
『青白き己が過去の振る舞い』 2011/8/8 昨日の日曜日に長男家族が泊まってくれました。Facebookを紹介してくれたり、ハンバーグの昼食に連れて行ってくれ、TSUTAYAで映画のビデオを借り、上新に扇風機を買いに行ってくれました。家内が一人では出来ないことを次々としてくれたのです。 「青白き己が過去の振る舞いに傷む心かまたしても触るる」という二代さまの歌がありますが、医師という立場で、自分にも他人にも厳しくなければいけない長男が帯状疱疹で苦しんでいることは、すべて私の鏡であることを反省するのに切なるものがあります。
『文藝春秋九月号を読む』 2011/8/9 文藝春秋九月号は、「運命を変えた手紙」八十六人のドラマ、というのが掲載されていますが、特集はゆっくり読むことにして、楽しみを残し、今朝は「民主応援団長が見た『日本中枢の崩壊』」という稲盛和夫さんと堺屋太一さんの対談を読みました。
『魁皇独占告白』 2011/8/11 文藝春秋に、相撲界を引退した魁皇の独占告白が載っています。私は魁皇のフアンでしたから、魁皇が引退したら大相撲はつまらなくなりました。魁皇が勝てばその日一日が嬉しい、という単純な楽しみが無くなったのです。 今日仕事から帰ってきたら、長野の知人から野菜が届いていました。気仙沼から来た鰹に匹敵する驚きです。家内が箱の中から次々と出す野菜は、茄子、キュウリ、みょうが、真っ赤なトマト、干し椎茸、ほおずきなどなど、そして私の大好物のトウモロコシです。真っ赤なトマトを丸ごと食べたい、と言いましたら、「ダメ、
『1匹狼の挑戦状』 2011/8/12 民主党の菅直人総理がそろそろお辞めになるということで、馬淵純夫さんが「1匹狼の挑戦状」を文春に書いておられます。問題は、同時に発表された野田佳彦氏の「わが政権構想」にもあるように、菅氏が辞めた後の代表選のことを発表してしまっているということです。これではじゃんけんの後出しのようなもので、菅さんが勝つに決まっています。
『なでしこジャパンを讃えよ』 2011/8/13 世界中のメディアが「なでしこ」を賞賛しました。パワー、スピード、体格に勝る米国に幾度となく追い詰められながら、それでも必死になって食い下がり、最後まであきらめなかった彼女たちの姿に、世界中の人々が心を揺さぶられたのです。
『いよやかの郷』 2011/8/16 八月は、昨年までは児童が夏休みですから、職員もそれなりの休暇がとれていましたので、伊勢神宮などや子どもたちが連れ出してくれていましたが、今年は三日間の大切な夏の休暇ですから、大切に一日づつを使っています。
『パリからのメール』 2011/8/18 九月号の文藝春秋は、「運命を変えた86人のドラマ」という手紙の特集をしています。小泉信三さんの息子への手紙は、「海軍主計大尉小泉信吉」という本になっているくらい有名なものですが、美空ひばりさんや井上ひさしさんの手紙など、興味ある手紙ばかりでした。しかし手紙というものは、相手があって密室芸ともいうべき、二人の間の特別な情報です。第三者がのぞくには密度が濃くて、疲れるのは当たり前です。私は86人の手紙を読むのに閉口しました。 パリからのメールは、七月からの闘病、痛みに耐えられなくて泣いたこと、身辺の整理をしたこと、など全部を語り終えて、現在の心境を4隅に投げ分けた後で、最後に自分の今の心境が、まっすぐ直球がど真ん中に入ったような良い文章でした。 これがだめなら命がない、というところに立つのが野球の極意ですが、手紙の文章も、これがだめなら命がない、というところに立ったものはすべて芸術になっているものだと思いました。
でんでん虫は結婚して以来、妻の泣き声と涙には閉口してきたものでした。結婚当初の頃は、なにが気に入らないのか、大きな声で泣き叫び、私は「世界中に聞こえるほどの大きな声で泣け」と半ばあきらめていたことが何度かありました。
『夏休みの小旅行』 2011/8/22 学園勤務のころは、夏休みには子どもたちの誰かが伊勢神宮とか、牛窓などと、どこかに孫と一緒に小旅行をするのが慣わしでしたが、今年は、私にはもうそういう旅行は無理だと思ったのでしょう。そういう企画を立てるものもなく、夏期休暇もまだ頂かず、まじめに仕事に出かけています。
『飲酒問題』 2011/8/23 全国高校野球選手権大会に出場し決勝戦までいった光星学院の三選手が飲酒問題で停学になりました。高野連はおって処分を決めると言っています。
でんでん虫は鹿折中学の二年生の頃、ある日担任の及川先生が試験監督に来られて、机間巡視をされながら文春の巻頭随筆を読んでおられました。私が目で追っていると立ち止まられて、「文春には巻頭随筆というものがあって、そこを読むのが楽しみで、こうして持ってきて読んでいる」とおっしゃられました。
『疑わしきは罰せず』 2011/8/25 でんでん虫の亡き父は生前「疑わしきはこれを罰せず、というのが法の基本精神である」と言っていました。穂積重遠という先生が言われたのだそうです。父は小学校しか出ていなくて、学歴がないことを常に苦にしていましが、独学で勉強して警察署長にもなったのです。当時の警察は、裁判所も保健所も一緒くたになったような権利を持っていて、泥棒を裁いたりしていましたから、父はその「疑わしきは罰せず」を肝に銘じていたようです。
『鶯宿梅』 2011/8/26 「我が世にし俯仰天地に愧ずるなき一日あらしむ事難かるか」という短歌がありますが、先日、部署の仕事で「大もの小もの」執筆の意図、という御親講を打っていて、私は小ものだなあ、と思いました。寂しいけれども仕方がない。小ものは小ものなりに、本物の一日を生きてみよう、と思ったのです。
『日本語を世界遺産に』 2011/8/27 世界遺産とは、後生に残したいと世界が認めた自然や文化だそうです。ある大学の講義で、「あなたが世界遺産として残したいものはなんですか?」ということが話題になり、生徒が先生に逆に問うたところ、先生は「日本語です」と答えられたそうです。
『続人生は芸術である』 2011/8/30 部署の仕事で「続人生は芸術である」を打っています。打ってみて驚いたのは、「続人生は芸術である」の内容は、二十一世紀にふさわしい内容である、ということです。二十世紀の後半に、ヒトゲノムが解読され、遺伝子の働きが次々に明らかになりました。それに伴うかのように、小学校では不登校児が増え、現在では小中学校で十二万人に達しているそうです。中学校ではクラスに一人は不登校の生徒がいるそうです。自閉症とか、発達障害の児童も増えています。教育者はほとんどなすところを知らないのですから、幼い時からの人見知りの原因が除去されなければなりません。
でんでん虫は、囲碁は素人ながら日本棋院の三段の免状を持っています。語りたいこともいろいろあります。しかし、将棋は小学生の時に一生懸命やっただけで、将棋の駒がなかったので、紙に書いて切ってやっていましたから、窓から風が入ってくると、盤上わけがわからなくなるほど飛んでいってしまうのでした。ですから、将棋はまったく何も知らない、というに等しいのです。
『乙武洋匡さんのこと』 2011/9/2 今朝の読書で、「黙」九月号の「被災地で乙武洋匡に出会った」という対談を読みました。
『プヤ・ライモンディの花』 2011/9/3 オブジェ生け花の第一人者、中川幸夫は、「中川さん、あなたが活けてみたい花はなんですか?」と聞かれて、「プヤ・ライモンディ」と答えたそうです。プヤ・ライモンディとは、南米のアンデスの高山に百年に一度、花を爆発させるように何百と咲かせる世界最大の高山植物だそうです。
『孫子ら来る』 2011/9/5 昨日の日曜日、久しぶりに次男の子たちが私の家に来ました。次男は東京に、連れ合いはベトナムに出張しているのだそうです。一人残された小学校二年生の孫の面倒をみるために、大学生の兄が和歌山から帰ってきていたのです。
「真心」が配布されました。「真心」という表紙の文字は、たしか故上島宣年師が事務局員の仕事を始めた時に、二代教祖さまに揮毫していただいたものだと思います。黄檗のくずしを自在にとりいれて「真心」と力強い字を書いていただき、彼は感動していましたが、しばらく影身祖ホールに掲げられていた後、機関誌の表題として使われたものでしょう。「真心」の表紙には「正補教師、常勤補教師、事務局員の機関誌 NO72」とあります。
『おひさま寸感』 2011/9/9 NHKの朝ドラ「おひさま」はクランクアップしたそうです。土曜スタジオパークに寺脇康文さんや、脚本担当の岡田恵和さんが出ていました。この脚本は、東日本大震災の被災者の皆様を励ます目的で書かれたそうです。同じく昨日のスタジオパークに作曲家の渡辺俊幸さんが登場しました。渡辺さんは「おひさま」を見て、泣くことが多く、時には茂樹が予科練に合格して出発するところでは号泣されたそうです。そういう感性豊かな作曲家が作曲しているのですから、曲を聞いただけで感動するのは当然でしょう。
『文藝春秋十月号を読む』 2011/9/10 文春十月号が届きました。特集「野田政権の十字架」という題で、政界三強鼎談として、石原慎太郎、野中広務、亀井静香の三人が鼎談をしています。過去の偉い政治家たちを思い出してみても、現代は所詮不毛の時代だ、という結論になっていました。
『ふれあい公園』 2011/9/12 土曜、日曜と長男家族が泊まってくれて、「お母さんの気分転換にどこにでも連れて行ってあげるよ」と言いました。「お父さんはお母さんを殺す気か」とも言われました。家内の血圧が高くなったのは、ふたを開けてある飲むお酒がまだあるのに、私の飲みたいお酒「菊姫」の原酒を飲ませてくれなかったからだ、と私が言ったからでしょう。買ったお酒は何が残っていても飲みたい、というのは私のわがままな心です。
『お月見』 2011/9/13 小林秀雄さんの「考えるヒント」に「お月見」という随筆があることはよく知られていることです。お月見の習慣を知らない外国人が、月の出るのを待つ日本人のグループを後ろから見ていて、山の端に月が出た時、「わあっ、出た」という歓声を聞いて、「なんだ、普通の月じゃあないか」と言ったという話です。
『絆』 2011/9/15 山折哲雄さんの著書「絆」(いま、生きるあなたへ)の本を読み終わりました。土曜日のおすすめの一冊という読書のコーナーで宣伝されていた本を、アマゾンで購入したものです。本の帯に「なぜあの人がなくなって、私はなぜ生きているのか」とあります。以下「悲しみをかかえたまま、わたしたちは立ち直ってきた。1000年前の都の大地震を綴った 『方丈記』、鎌倉大地震を背景に書かれた『立正安国論』を踏まえ、宗教学者が語る日本人の自然観、死生観」とあります。
文春の十月号で、「 四十五歳の年の差婚」という題で加藤茶が語ったドリフターズとの五十年という文章を読みました。ドリフターズの「八時だよ全員集合」はワースト番組として、我が家の子供たちが成長するころ栄えた番組でしたが、我が家では八時になったら寝る、という規則があって、三人の子たちは八時には「おやすみなさい」と言って寝ていました。
『ゴルフ談義』 2011/9/17 今朝のNHK「日本の話芸」では、桂三枝さんが落語を聞かせてくれました。桂三枝さんは、ずいぶん以前のことですが、第二道場での聖友会で講演をしてくださったことがあります。大阪に繁盛亭を作られたことでも有名です。
『NHKのど自慢』 2011/9/19 日曜日の昼放送されるNHKののど自慢は、ずいぶん前からある長寿番組です。私は宮田輝アナウンサーが司会をしていた頃の、終戦後まもない頃からのフアンです。その頃は五球スーパーラジオで、耳を澄ませて、想像力を膨らませて聞いていただけでしたが、それでも、これは一点だ、二点だと、兄と当てっこをするのが楽しみでした。
『平安の恋愛、平成の色恋』 2011/9/20 文春に『平安の恋愛、平成の色恋』という題で、渡辺淳一と麻木久仁子の対談が載っていました。渡辺さんは、「天上紅蓮」を出版されたので、その記念の対談です。
『敬老祝い膳』 2011/9/22 火曜日の夜、敬老の日を祝って、モンバンで予約による夕食会をしました。たまたま学園理事長先生ご夫妻も来られて、お酒が飲める日ならば、ということで、日本酒菊水を細めのコップに注いで乾杯してくださいました。
『野球談義 』 2011/9/23 今朝秋分の日のプレゼントでしょうか。午前三時半から五時ごろまでNHKでツイーンズとマリナーズの大リーグの試合がありました。大リーグの野球をテレビで観戦できるなんて夢のようなものです。
「渡る世間は鬼ばかり」というテレビドラマが二十年間、五百回続いて、今週終わるそうです。主演の泉ピン子さんとかえなりかずきさんたちが、思い出を文春の十月号で話しています。「鬼はなし」が「鬼ばかり」に変化するのに、五百回持続すれば変わるとも言えますし、「継続は力なり」とか「まこととは終始一貫のことである」とかいう教えの言葉も思い出しますが、何よりテレビの教化力はすごいといわなければなりません。
『PL祭聖地大運動会』 2011/9/27 PL祭聖地大運動会は、九時半からご正殿前で行われています。でんでん虫は午前の部の小学生の組体操を見終わって、昼の休憩に入りましたので、帰ってきました。
『アンデパンダン展』 2011/9/30 昨日は十時半まで総合事務所で仕事をし、いざ出る段階になって、車にガソリンがないと家内が言い出し、急遽ガソリンをスタンドに入れに行きました。帰ってきたら式典に遅れるかもしれないということで、神様に遂断りました。
「猶興の志」はあまり聞いたことがありませんが、今月号の「黙」では、この難しい時代を引っ張っていくリーダーには、変化についていくだけではなく、独創力を持ってリードする力が必要である、というお話でした。
「続人生は芸術である』 2011/10/3 でんでん虫は、総合事務所の勤務で、午前も午後もただひたすらパソコンを打っています。PL処世訓の解説を打った後、「続人生は芸術である」を打っていたのですが、そのうち「続」が消えて、今は「人生は芸術である」を打っています。すでに「170」を超えようとしています。
『ノーベル賞』 2011/10/4 ノーベル賞の決まる時期になりました。昨日、医学・生理学賞で受賞したアメリカの大学の教授が、受賞の報告を受けて、すでに故人となっていることがわかり、慌ててノーベル賞委員会に知らせるという事件がありました。
『どじょう騒動』 2011/10/6 早朝四時のテレビを見ていたら、安木節が流れ、どじょう掬いの名人たちが集まって大会をしている様子が報道されました。集まっている人たちに対して、食べさせる目的でしょうか、どじょうがたくさん掬い上げられていました。何十匹、何百匹と、とじょうは、はた迷惑だよ、という顔をしているようにも見えました。
『とんちんかんなことを言う人』 2011/10/7
あわれ秋風よ
文藝春秋11月号に「百歳まで元気な人の秘密」という企画で、長生きする人の共通法則が特集されています。東京都知事の石原慎太郎さんの「断食療法で免疫力をあげる」という文章を読みました。石原クリニック院長の石原結實さんと対談しているのですが、石原慎太郎さんは六十二歳の頃から十日間ほどの断食に行っているのだそうです。正確には断食といっても何も食べないわけではなく、特製のニンジンリンゴジュースを飲んで、一日千キロカロリーを摂取しながら過ごすのだそうです。
『骨は折れても心は折れない』 2011/10/13 文藝春秋11月号の「百歳まで元気な人の秘密」という企画のなかで、「骨は折れても心は折れない」という曾野綾子さんの文章に心惹かれました。
『お米のご紋を持ちながら米の心配なんでする』 2011/10/14 北朝鮮の平壌にいたある日のことです。突然、私の一番上の姉が「これ、勝雄」と父に向かって、改まった偉そうな口調で言いました。父は「ははあ」と両手をついて平伏し「あなたはどなた様ですか?」と聞きました。姉は「鈴木家の大先祖、鈴木三郎重家である」と言い、父は「ははっ」と両手を畳の上について、ヒラグモのように平伏しました。
『新米礼賛』 2011/10/15 山形の新米「つや姫」をいただきました。鈴木家の家の紋が稻丸だからでしょうか、戦後、外地から内地へ引き揚げるにあたって、米を食べるということには異様な感動を持ってきました。引き揚げ船興安丸の中では、食事は押し麦百パーセントでしたが、今日の食事には米が少し入っている、というようなことが話題になりました。
でんでん虫は若い頃、悪い夫であったなあと思います。学校では児童に体罰を与えて怖がられていましたし、家では暴君でした。「こんなもの食えるか」とちゃぶ台をひっくり返したことがあります。家内はまったく覚えていないようですが、確かにそんなことをした覚えがあります。
悪童と呼ばれる子供は、大きくなったら大きな仕事をする人が多いのですが、PL小学校を卒業した子供たちの中にも、子供の頃に、ベランダに干してある梅干しを全部投げたという子供が、大人になって立派な教会長をしている例もあります。悪童とか悪妻とか言われる人は、決して悪い人ではなく、人並みよりすぐれた才能の持ち主のほうが多いようです。
『人生は友である』 2011/10/20 私は十九年前右脳溢血で倒れた時、初めてリハビリを体験しました。脳の手術を受けて1週間もすると、リハビリが始まります。リハビリの初日は理学療法士の先生が来られて、ベットの上で座る練習をしましょう、と言われ、それは簡単だと思いましたが、両肩を持っている先生が手を離されるとごろんと倒れてしまい、私は座ることさえできなくなっていました。それでもしばらくすると歩く練習をしましたが、体がまっすぐ立てないので、情けない格好で、先生に支えられて命綱をつけられて歩かされたのですが、その姿があまりにも悲しく、つらくて家内は泣いてしまったそうです。
十九日の夜中、気仙沼の兄、馨が突然喉をつまらせて急死しました。兄は私を教師にして、自分が教師になりたい気持ちを押さえ、今日まで親のように見守ってくれていました。急いで帰りましたので、火葬に間に合いましたが、火葬場は三月十一日の震災で亡くなった人たちの遺体の身元が判明して、火葬され、その応接にいとまのない状態でした。
『兄上逝く 2』 2011/10/26 兄が死んだということは、兄の心と頭に宿っていたすべての情報が消えたということでもあります。
『兄上逝く 3』 2011/10/27 この度、兄の葬儀のために気仙沼に帰りましたが、兄の神霊の働きと思われる不思議なことがいろいろありました。
『兄上逝く 4』 2011/10/28 今日、私が部署の仕事で接した二代教祖様の御親講は、昭和二十六年の本庁感謝祭における「人生は芸術である」というものです。物事に誠をこめることの大切さ、朝詣りを終始一貫することの大切さを話しておられます。
『百歳まで元気な人の秘密』 2011/10/29 文藝春秋の十一月号で「百歳まで元気な人の秘密」を特集しています。今朝は順天堂大学大学院教授、白澤卓二さんの「九人を問診して、長生きに必要な長期計画とは」を読みました。
『三本のバラ』 2011/10/31 先日、家内の誕生日に、私はバラの花をプレゼントしたいけれども、あいにく金や足を持たないので家内に「買ってきてほしい」と頼んだのですが、家内は買ってきませんでした。
『ベンチの力』 2011/11/1 昨夜、クライマックスシリーズ、ヤクルトとの第三戦を応援しました。
『早朝テレビ』 2011/11/3 三代教主さまも早朝のテレビを見ておられると聞き、聞いたからではありませんが、私は午前三時からのテレビを見ています。「日本の名峰」とか「のど自慢の予選会」「世界遺産」「名曲アルバム」もありますが、日曜には「こころの時代」があります。
「黙十一月号を読む』 2011/11/4 「黙」の出版社の編集長と編集スタッフ一同は、三月十一日の東日本大震災に対して、すぐ被災地にとび、被災地で「復興のためにどういう編集方法でいくか」という編集会議をしました。ですからそれ以後、毎号、被災地の復興に役立つ記事だけで編集されています。十一月号では、総合研究大学院大学理事で宇宙物理学者の池内了さんが、「地上資源文明に生き直す人間の智慧」という題で、いろいろと示唆に富んだ提言をされています。
『日本の話芸』 2011/11/5 土曜日の午前四時半から、毎週「日本の話芸」という番組があります。今朝は桂米助の「ラーメン屋」という落語でした。
「センス・オブ・ワンダーを探して」という本を家内が買ってきてくれたので読みました。阿川佐和子さんと福岡伸一さんの対談の本です。阿川さんは、人も知るインタビューの名人とも言われる人で、阿川さんの対談を読んですかされたことは一度もありません。
『老々介護』 2011/11/8 私の家内はリュウマチ性多発筋痛症で、私は脳溢血で半身不随の身です。
四月から総合事務所詰になって献身してきました。有り難いことがいろいろありましたが、今回「人生は友である」という御親講を打ち終わって、はっきりと心の目のうろこが取れた思いがいたしております。それは私が脳溢血になった理由も、そこにあると思いました。
『文藝春秋12月号を読む』 2011/11/11 文藝春秋の12月号を朝の読書で読みました。いろいろ興味のある取材の中で、連続キャンペーン第一弾として「患者よあなたに透析は必要か」という、透析なしで千人の患者を救ったという医師の告発がありました。 毎年三万七千人が人工透析患者になるそうです。私の親戚にも人工透析患者がいます。そのほか教校一期のY師も人工透析が受けられないまま,亡くなりました。私は人工透析の大変さは知らず、人工透析が終わったら体が楽になる、とばかり思っていました。ところが、全然そうではなくて、透析後は体がだるくなり,仕事はおろかとほとんど何もやる気がおこらなくなるのだそうです。週に三日は自分の時間ではない、と思わなければならないのだそうです。 昨日、「人生は友である」ということをしきりに思ったので、透析を受けている知人、親戚等の身の上を思って、全然理解していなかったなあと思ったのでした。椎貝達夫というこのお医者さんは、慢性腎不全保存療法を発明して、腎機能を落とすことなく、透析なしで十五年以上過ごしている患者さんがいるということを報告しています。日本で透析療法に健康保険が適用されるようになったのは、1967年のことで、多くの慢性腎不全患者が救われるようになりましたが、教校一期生のY師などは、足がズボンに入らないほどに腫れ上がって、亡くなってしまいました。 医学の世界のことは、いろいろ専門的なことがあるのでわからない世界として、封殺しておくに限りますが、教育の世界の間違いの跋扈する様を思いますと、一応は知っておかなければならない情報が世の中にはたくさんあるようです。 人生は友である以上は、自分に関係のないことでも知っておきたいものです。
『日本シリーズ』 2011/11/12 今日から日本シリーズが始まります。「関係ないところ同士の試合だから気楽だね」と家内は言っています。私は野球とは何かということを発見しようと思っています。
『琴奨菊初日白星』 2011/11/14 昨日から始まった大相撲の九州場所で、万里一空の大関琴奨菊が落ち着いたがぶり寄で勝ちました。この相撲ぶりをみていたら、これは同じく先場所で引退した名大関魁皇が、久しぶりに誕生した日本人の大関琴奨菊に対して御霊込めをした証拠だと思いました。新大関の初日という上がってもおかしくない場所で、堂々とがぶり寄りの自分の相撲を展開しました。
石原慎太郎氏が、幻冬舎から「真の指導者とは」という本を出しています。家内が買ってきてくれたのですが、私は今日読み終わりました。
『カーネーション』 2011/11/17 NHKの朝ドラは、PL処世訓の世間への浸透度が推察できるので便利だと思ってきましたが、今回の「カーネーション」では、主人公糸子の勇気ある行動が「悟る即立つ」とか「自他を祝福せよ」とか「人の一生は自己表現である」とかいう処世訓が随所に現れていますが、一人だけ糸子の父親が時代遅れで、徹底的に家族に君臨している様も、「一切は相対とある」という処世訓を示しています。
『旅する脳』 2011/11/18 養老孟司さんの「旅する脳」という本を読んでいます。これがおもしろくてたまらないのです。
『学習発表会』 2011/11/20 昨日、PL学園小学校の学習発表会があり、私は退職後初めてPL小学校を訪れました。児童はまだ私を覚えていてくれる子もいて、黙礼をしてくれました。発表のプログラムは、私が在籍した頃とほぼ変わらないものでしたが、オープニングのコーラス部の合唱や一年生の劇、三年生の劇などと,思わず涙ぐむシーンがいくつかありました。子どもたちの誠に触れたら涙ぐむというのは、昔からのことです。
『日本シリーズ』 2011/11/21 一昨日、ソフトバンクが勝つと思っていた日本シリーズ戦は旅行している間に対にもちこまれていました。
『寝小便』 2011/11/22 今朝、寝小便をしてしまいました。私は、前立腺肥大を手術してから小用をちびってしまうことが多くなり、リハビリパンツを当てています。起きている時はそれで充分ですし、家内がトイレに連れていってくれますので、ほとんど間に合うのです。ところが、夜寝ている時に、もよおすと悲惨なことになることはわかっていました。
『寝小便その後』 2011/11/24 寝小便をして、体がしめったまましばらく寝ていたからでしょうか。風邪を引いてしまいました。夕食後、食べたものをすべて吐いてしまいました。後始末をしてくれた家内も食欲がまったくなくなり、何も食べられなくなってしまったようです。
携帯電話を持たずに過ごし、iPhoneもバカにしていましたところ、子どもたちや家内がiPhoneをいつのまにか持っていて、使っています。
今朝のNHKの「日本の話芸」で立川談志の落語を聞きました。立川談志は、落語会のアウトサイダーとして一応気にはなるけれども、好きな落語家ではありませんでした。先日七十一歳で亡くなってみて、やっと初めて聞いたのです。「居残り佐平次」という落語で、始めから最後の落ちまでしっかりと聞かせてくれました。
『私のモテキ』 2011/11/28 文藝春秋12月号に、「私のモテキ」という随筆集がありました。どんな人にも異性にももてる期間が三回は来るというのです。それをモテキというのですが、十人ほどの人が、「自分にはモテキがなかった、もてるやつはいつももてた、もてないやつはいつももてなかった」と書いてあります。
『風邪の原因』 2011/11/29 夕食後、嘔吐することが二日ほど続き、その後腹を下して、これはどうしたことだろうと思ったのでしたが、まもなく風邪の菌が腸に入ったのだなと思うに至りました。そう思ってみると、教校生の頃、「風邪のみおしえは君たちでも下げることができる」と言われたのを思い出します。要するに「何事にも度を過ごしません」ということで、睡眠でさえ度を過ごしたら風邪を引くということでした。
『教主誕生祭』 2011/12/2 午前十時から錬成会館において、教主誕生祭の式典が中高校長のM先生の祭司長のもと厳かに行われました。祭文もこれ以上簡潔にしようがないほど省略された、内容律の豊かな祭文でした。朗々とした発声でよくわかる明快な祭司長祭文でした。
『「MOKU」を読む』 2011/12/3 「MOKU」12月号は「考える力とインスピレーション」という特集です。ここで「世相を斬る」と題して,日本駆け込み寺の代表、玄秀盛さんが「日本語」を輸出すべきや!という提案をなさっています。いくつか心に突き刺さる文章があるので抄出します。
二年生の孫の授業参観に行ってきました。昨年は一年生の彼女が教頭先生に「おじいちゃんが授業参観に来たいと言っています。車椅子ですけどいいですか」と聞いてくれて、安心して行ったのでしたが、今年は二年生です。学校には何も聞いていません。大丈夫かなあと思いつつ出かけました。学校というところは自動車で来てはいけないのがふつうです。駐車場はあるか、そこに駐車していいかどうか、何も聞かずにでかけました。
『羊が虎になった話』 2011/12/5 昨日、孫の小学校の授業参観のことをでんでん虫の独り言に書きました。K小学校の校長先生が自ら校門まで出て私の車を駐車を指示してくださり、車椅子を押してくださったことに対しては、学ぶことがたくさんありました。
『馬鹿者!』 2011/12/6 今日、午前の仕事を終えて帰宅しようとした時のことです。いつも私を降ろすために止めるN教の玄関前を、家内はすうっと通り過ぎて行きました。私は「おい、何をしているんだ」と言うと、「あれっ」と言って、ぐるりと一周して無事に降りることはできました。自動車を運転していて、意識がふっと抜けるということは、認知症の始まりで怖いことだと思いました。
『ステーキガスト』 2011/12/8 娘が夕食の時間がとれるというので、久しぶりに外食しない? と言い、私は出かけるのは面倒なので、家で鍋でもしようと言ったのですが、「お母さんの気分転換に出かけよう」と言われて出かけました。最近は富田林などでもレストランが増え、外食が気軽に出来るようになりました。
日本で今、世界最高の時計が作られつつあります。それは世界でもっとも精確な時計で、光格子時計と呼ばれるものです。なんと百億年に一秒しか狂わない時計です。その話を文藝春秋の巻頭言で読んで、私は高校時代のある友人を思い出しました。
『クリスマスコンサート』 2011/12/10 明日、サンスクエア堺でカワイ音楽教室のコンサートがあります。音楽には疎遠の私ですが、娘の仲間のコンサートなので聴きに行こうと思っています。積極的に聴きに行こうと思ったのには理由があります。
『クリスマスコンサート2』 2011/12/12 昨日の日曜日、午後一時開演のサンスクエア堺におけるカワイのクリスマスコンサートを聴きに行きました。第一部は「ラ・カンパネラ、ショパンのバラード、スラブ舞曲、日本歌曲「ほんとにきれい」『曼珠沙華」など、第二部はくるみ割人形、お話付き、などの内容でしたが、カワイ音楽教室のピアノ講師の先生方がそれぞれ得意のところを披露したわけです。十四名の若いきれいな女性たちは、独身の先生が多いそうですが、家庭では主婦であり、母親である先生もいて、練習は大変だったようです。
『昔のおやぢ誌』 2011/12/13 部署の仕事で、昔の「おやぢ誌」の御親講をパソコンに打ち込む仕事をしております。大学生時代、池袋教会に宿泊していましたので、教会詰めのような気分で広間の後ろにある書棚でおやぢ誌を束にしたものをしばしば読んでおりました。当時は教師ではありませんので日訓はいただいておりません。おやぢ誌の中の日訓研究会と書いてあるところは、ただ普通に読んでいました。
『ナベツネ栄え野球は枯れる』 2011/12/15 前巨人軍代表清武氏が、文春十二月号にナベツネさんの批評を書きました。他人を悪く言った批評は決して成功しないものだそうですが、書けば書くだけ自分がみじめになるような気がします。
『男女交際』 2011/12/16 私は思いがけなく、昭和二十三年頃のおやぢ誌を旧仮名、旧字体で打ち込んでいます。日訓解説などを打っているのですが、男女交際の在り方、などという問題などが真剣に取り上げられています。
『おおさか子どもジャンプアップ大会』 2011/12/17 今日、おおさか子どもジャンプアップ大会がなみはやドームで行われています。K小学校の二年が大なわとび部門で選ばれて出場しています。
『のど自慢考』 2011/12/19 毎週日曜日のお昼はNHKの「のど自慢」がありますが、戦後すぐに始まりめんめんと続いている人気番組です。昨日は十二月のこととて、一年の総まとめがありました。 最初に台湾特集、台湾でのど自慢をしたときの感動の名場面がありました。同じ植民地でも朝鮮とことなり、台湾は日本人を尊敬し、好意を持ってくれていますので、日本人よりも歌がうまいと思われる合格者がたくさんいました。北朝鮮との違いをしみじみと感じさせられました。
十二月二十日締め切りの、PL誌「教えに学ぼう」の原稿を書いたのですが、家内が内部告発をして、この原稿は三月号なのに、クリスマスではおかしい、と意見具申して,私の原稿は不採用となり、もう一度一月六日までに書き改めることになりました。せっかく今月の原稿は終わったと思ったのに、仕事を抱えたまま年を越さなければなりません。昨夜寝る前にその話を聞いて、あまりにショックだったからでしょうか。 最後に一人ずつ紹介されるのを聞いていましたが、先生方一人ずつはそれぞれ大勢の子どもたちを教えています。ピアノを習っている児童数を計算したら相当なものです。その児童たちはそれぞれ違う小学校に通学していて、ピアノをしっかり習っているのです。小学生からピアノの基本をしっかり習っていたら、一生豊かな心で暮らせるなと思いました。
『新・堕落論』 2011/12/22 石原慎太郎氏の「新・堕落論」を読みました。二十万部突破とありますから、現代のベストセラーだと思われますが、一箇所、いくら何でも間違っていると思うところがありました。
私が小学生の頃、水産加工場であった伯父の工場で、サメがかまぼこの原料として使われていましたが、サメのひれのようなものは捨てられていました。フカヒレ、フカヒレと騒がしくなってきて、よく見たらそれはサメの背びれではないか、と思ったことがあります。 『クリスマス余話』 2011/12/26 ローマ法王ベネディクト十六世がクリスマスのコメントを発表されましたが、静かでよい言葉だなと思いました。
『希望のしくみ』 2011/12/27 スリランカ初期仏教界長老のアルボムッレ・スマナサーラさんと養老孟司さんの対談を読みました。「仏教と科学が本当に大切なことを語り合った、真理はシンプルで衝撃的」と帯にあります。
『NHK紅白歌合戦余談』 2011/12/29 年末となり、NHKでは紅白の宣伝をしています。私は紅白歌合戦よりは、毎週火曜日に放送される「歌謡ステーション」の方が好きです。ですが、紅白歌合戦の方が、応援団や関係者の取り組む意気込みが格段に大きいので、宣伝をみているうちに、次第に楽しみになってきます。今年は朝ドラ「おひさま」に主演した井上真央さんが司会をするのも楽しみです。
石原慎太郎さんの「新・堕落論」を読み終わりました。国難の超克へ、痛烈なる「遺書」とありますから、遺書のつもりで書かれたのでしょうが、石原都知事は今も意気軒昂です。年末になって、今年なくなった有名人の紹介がテレビで盛んに行われています。今日は坂上二郎さんと漫才のいとしこいしの思い出が放映されました。 コント55号の奇抜なアイディアを実行するにあたっての苦労話を聞きながら、「鈴木先生は、漫画には何種類の形式があるかわかりますか。ギャグマンガにもいろいろな種類があるんですよ」と言われたのを思い出します。質問されて少しずつ教育されてきたのです。
『大晦日に』 2011/12/31 東日本大震災で驚き、兄上を逝かしめた今年も、大晦日を迎えました。 来年は二年目となる総合事務所詰をより充実して献身させていただきたいと思います。 |