2012年

『年頭の挨拶』 2012/1/4

あけましておめでとうございます。でんでん虫は年末年始室内で転ぶこともなく、無事に新年を迎えることができました。今年は秋にアメリカの大統領選挙がありますし、ロシアのプーチンさんが大統領になるための選挙もあります。フランスもドイツも選挙を控えているとのことです。中国も今年は代表の替わる大切な年です。世界中の国家の代表が選挙で交替する時期に、全員参加型の政治はどちらを向いて動き始めるのでしょうか。興味のあるところです。

政治情勢は多極化したと思っていましたら、すでに多極化は終わって無極化になったのだそうです。いよいよ複雑系のカオスの時代に入ったというべきです。東日本大震災の被災地の皆様も少しずつ復興の兆しが見え、春を待ち望んでいることでしょう。わが大阪は橋元市長の大阪都構想のもと、府立と私立と二つある組織はどちらか一方をなくして、効率を図るという動きがあります。残る方はよいけれど、なくなる方は悲しいから、せめて組織がある間に、今ならば組織で自由に使えるお金を存分に使って、来るべき変化の時代に備えたいと思っているようです。

わがPLは、信芸のままならぬことを引きずっていますが、これは「人生は芸術である、楽しかるべきである」という教えを、世間様の方が何十歩も先に進み、楽しく暮らしているから新しい宗教に入る必要を感じないからだと思います。しかしながら、少しでも楽しくない時間のある方は、PLには人類であれば誰でも守るべきPL処世訓があることを知って勉強しにきてください、と一人から一人へ伝えていきたいものです。

でんでん虫は総合事務所詰係としての二年目の献身に入りますが、このまま二十年でも三十年でも続けていきたいと思っております。

 

『初出勤』 2012/1/5

平成二十四年壬辰、西暦二〇一二年年、皇紀で申し上げれば二六七二年の年が明けました。でんでん虫は総合事務所に初出勤をしました。
毎年正月になると、国民学校の一年生として、若松公立国民学校へ通った日のことを思い出します。紅白のらくがんをもらって、「雲にそびゆる高千穂の高嶺おろしの草も木もなびきふしけむ大皇世を祝う今日こそめでたけれ」と歌ったものでした。あの日のらくがんはうまかったなあ、と語りあう人はいません。

門松もしめ縄もない正月ですが、PL学園小学校が出来た頃はまだ門松がありました。古い時代のよき風習は、無くなってしまえばいつのまにかそれが当たり前になってしまいます。でんでん虫も長かった学園時代が終わり、総合事務所詰の仕事も二年目を迎えます。
今日は二代教祖様の、自分は偉そうにする気持ちだけは、それだけは絶対にない、という「おやぢ言」を打たせて頂きました。私は「それだけはある」という心境です。

今年は喪中なので年賀状は出しませんでしたが、それでも十通ほど賀状が届きました。教え子たちが「長男が大学受験です」とか「末の子が小学校を卒業します」とかいう情報を送ってくださいました。次々と新しい時代になっていくものだなあ、というのが年頭の所感です。今年もよろしくお願いいたします。

 

『黙・新年号を読む』 2012/1/7

「黙」の編集委員の人たちは、三月十一日の東日本大震災が起こったとき、その場で決意して被災地にむかい、被災地で会議を開いて,今後の編集方針を決めた雑誌です。今まで、どの号も的確なアドバイスが目につきましたが、今月号では、被災地の現状は五十年後の我々の国の姿をそのまま表現している、という話が載っていました。
そして、もっとも気になるのは少子高齢化が進むという話です。被災地の元気な若者は、他県他都市に飛び出して行って老人だけが残るというのです。私の郷里気仙沼でも、薬局をしたり病院を開いていた知人が他県へ引っ越していきました。家の前に瓦礫を山と積まれて、やる気を失ったものと思われました。
少子高齢化は言うまでもなく、今後随所に問題をもって現れるはずです。PL学園の生徒数なども、どのブロックでもちょっと気持ちを取り直して数えてみると、いつの間にか学園生の数は減っているはずです。学園生の数を、幼稚園から高校まで少しでも多く増やせるように,目を見開いていただきたいと思います。
教会にも学生青年は必要ですが、PL人としてPL処世訓を身につけた学園生が核となってくれないことには、安心できないはずです。故郷の風土の掟のようなものを信じ、大切に思う気持ちは、ある程度年をとった人にしかないものですが、そういう年をとった老人にだけおんぶに抱っこでは、復興の道は閉ざされるという心配をしていました。私は、ほんとうにそうだと思い、黙編集部の正鵠を得た指摘に拍手を送りたいと思いました。

 

『寝酒余談』 2012/1/7

昨夜のことです。家内が「素素人(そすと)」という芋焼酎の銘酒をお湯割りにして、小さなマグカップに半合ほど私の寝酒に出してくれました。お願いした訳ではないのに、そういうものをだしてくれるのは、全くの思いがけない出来事です。日頃絶対に妥協しない、巌のような家内ですが、時に思いがけない行為をすることは有り難いことながら、その理由があります。

昨日、PL病院の内科の予約診察日で、K先生と次のような話しをしました。「いかがですか?」と問われて、「なんとか生きています。正月も無事越せました」と言いましたら、「お酒の方はいかがですか」と言われたので、隔日半合を命じられたK先生のことですから、「今年は(火)(木)(土)が飲める日なのに、日曜日が一日でしたので、土曜日に飲まずに日曜日に回しました」と言いましたところ、「まじめにやっているのですね」とほめられました。そこで「毎日半合とか、隔日一合とかに前進する方法はありますか」とお聞きしましたら、「それは奥さん次第ですね」と言われたのです。

K先生のお父様と家内の父親とは結び体の仲間ですから、私に対する信用よりは、家内に全権をゆだねたK先生のお気持ちもわかります。家内は日曜を飲める日として一日加えたらどうか、と思ったそうです。それで、思いがけず寝酒になったのだと思いました。「素素人」を飲んだらよく眠れるというのは実験済みです。昨夜は飲ませてもらったので、今朝はゆっくりと寝れると思っていたのですが、目が覚めたら五時でした。

四時半から「日本の話芸」を見ようと思って楽しみにしていたのに、五時になってはすでに終わっています。あわててチャンネルを回したら、誰かわからぬ落語家が最後のおちを言ったところでした。そこであわてて五時からは「こころの時代」があるはずだと教育テレビに変えましたところ、今日は日曜日ではなかったと思い出し、その代わり「関西思い出シアター」と「新日本紀行おべっさん」を見ました。大阪の文化というのは、妥協のかたまりのようでありながら、絶対に妥協をしない一線をもっているという不思議な文化だと思いました。

寝酒を飲んだお蔭で、「日本の話芸」を見損なった、けれどもおべっさんを見ることができた。よかった、ということです。寝酒など飲まなければ、四時半には「日本の話芸」が見れた、と残念な気もしましたが、妥協と真実の間の微妙な味を勉強させていただいたことはありがたいことでした。

「月読の砂一粒のエゴイズム何とて神の咎め給わむ」と歌われた方が、胆石の初期治療を怠って、胆嚢の化膿で八十二歳で亡くなられなければならなかったのは、「自分には自惚れるということは絶対にない」と自信満満であられた方の一瞬の気の緩みが致命傷になったのだなあ、と神様は怖い,怖いと思いました。
今日はもう七草です。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ほとけのざ、スズナ、すずしろ、と種類は憶えているものの、七草がゆというものは一度も食べたことはありません。今晩あたり、食べさせてくれないかなあと思ったりしています。儚い夢というべきでしょう。

 

『文藝春秋二月号を読む』 2012/1/9

文春二月号は特別企画として、嗚呼「同級生」、たかが同い年、されど同い年という特集をしています。
松岡修造氏の「カズ・桑田・清原」という文章を読みました。桑田、清原は、私も甲子園へ通って応援したことがありますし、息子たちの先輩であり後輩であったりする世代ですから、何か新しい発見があるかと思って、まず最初に読んでみました。結果は完全にすかされて、松岡修造氏の自己表現は確かにされていますが、桑田清原のことはなんにも書かれていないに等しい、精神的に苦しかっただろうという想像が書いてあるだけでした。
桑田も清原も、それぞれが著書をだしていますし、テレビなどで取材をうけ、桑田は清原を、清原は桑田を存分に語り尽くしています。それだけで充分なのです。

この企画は一応おもしろいと思いましたが、自分の同期性に対しても感慨を迫られました。小学校、中学、高校、大学と同期生はそれぞれに懐かしいものです。私は小学校の時、運動会で走れば必ずビリでしたから、人に負けるビリになる、という経験が身に沁みています。ビリの人生というべきです。

今年四月に教校一期生の会があり、一期生の物故教師四名の慰霊祭をすることになっています。四名全員がきら星のように光り、優れた才能を発揮して死んだのです。早々と祐祖になって死んだ人、教師の目標は祐祖になることです、と解説を受けて教師になった我々は、祐祖になることはひとつの共通の目的でしたが、祐祖になって卒業して、祐祖を解かれた人をはじめ、同期生には偉い人がたくさんいます。

「鈴木君、人生はその場所で金字塔を建てることだ」と青田先生に教えられましたが、私は一度も金字塔を立てることもなく、ただ平凡に馬齢を重ねでいるだけです。それでも、生きているからこそ時代の変化を見、現在の教団のおもしろさを味わっています。

ついでにPL開教の頃のダンス修行の表裏の話なども資料をパソコンに打ちながら勉強しています。タンスも私は悲惨な思い出があるだけですが、「鈴木君、吸いたいものを吸わず、飲みたいものを飲まず、食いたいものを食わないで長生きしてどうなるんだ」と言われながら、先輩教師に侮られてきましたが、そういうものは一切求めなくても、人生には負けるだけで得も言われぬ恍惚境があることを知っています。もう少し「人生は芸術なり、楽しかるべきなり」という境地を味わってから死にたいものです。

余談ながら、昨日は七草がゆをいただきました。つい隣にいても直接言ったのでは通ぜず、でんでん虫の独り言に書いたりしたらやっと通じるもののようです。神様にいうと通じる、というややこしい人を妻に迎えました。沢庵石を首にぶらさげて歩いているようなものです。

 

『終始一貫症候群』 2012/1/11

二代教祖様が初代教祖様に「誠、誠というけれど、誠とはなんですか」と尋ねたところ、言下に「誠とは終始一貫することだ」とおっしゃられたそうです。教校生のころ私はその話を聞いて、誠とは終始一貫することだと覚えました。四七年間勤めた学園生活も死ぬまで終始一貫するつもりでいたのです。

ところが、京都大学の森毅教授が数学科の教授を退職するとき、「仕事というものは十年一単位で変えなければならない、それ以上続ける人は、終始一貫症候群と言って病気だ」と言いました。私は森毅先生が好きなので、この言葉が心に応えました。
ある年京大の入試問題で、高等数学を使うべきところを使わずに、算数で悪戦苦闘し、その辺に数字を書き散らかして、空白に「援軍待てども来たらず」と書いた答案があったそうです。教授はそこに「吾援軍とならむ」と書いて、算数で挑戦した答案の点をあげれるところに全部点をあげて、七十点くらいにし、合格点に達するようにしてあげたそうです。受験にまつわる佳話として覚えていたのですが、自分が絶対だと思っていた価値観がひっくり返る思いがして、勉強になりました。

ついでに、大学時代、同室に変わった男がいたのですが、ダンディでおしゃれですばらしい二代様の写真を見せたところ、彼が顔をしかめて、いかにも汚いものを見るような顔をして、「貧相な顔だね」と言ったのを思い出します。彼にとっては、苦痛に満ちたガンジーのような皺だらけの顔が佳い顔なのでしょう。

いつも昼の休みにでんでん虫の独り言を家内に打ってもらうのですが、昨日は家内が風邪気味で、辛いのでちょっと眠りたい、と言って一時間ばかり寝てしまいました。体がきつかったのでしょうが、そんな気配りの出来ない私は、「お前がストライキを起こして寝てしまったからでんでん虫の独り言が打てなかった」とぼやき、家内に怒られました。私はみじめになって、終始一貫できなければ、バケツの底に穴があいているようなものだがなあ、と思いました。

私は毎朝、五時五十五分に起きます。それは五十分でも五十三分でもだめで、五十五分に起きることにしているのですが、今朝は時には少し時間を過ぎても,早くてもよいではないか、と考え直しました。今では偉い先生になっている人ですが、小学生の時、読書指導をしている私の前に、十センチ以上もある厚い本を持ってきて、一ページ目を開いてちらっと眺め、真ん中の辺を開いてちらっと眺め、最後のページを開いてちらっと読むふりをして、本を机の上にバタンとおき、手を表紙の上に置いて「これでよし、読み終わった」と言いました。私があきれて「それは読んだとは言わない」と言いましたところ、彼は「これでいいの」と私に訴えました。初代校長のお孫さんの一人でもある彼は、今では立派に成人していますが、余裕とゆとりをもった立派な紳士です。子どもから学ぶという精神を持っていたら、私は脳溢血で倒れることもなかったのに、と思っています。

 

『物忘れ』 2012/1/13

若年性認知症という言葉もありますが、年相応に人の名前や名詞を忘れる時があると、少し心配になります。

道路で会った人が、よく知っている人だけど名前が思い出せないと思いつつ、家に帰ってみると、その人も家にいて自分の親父であった、というつまらない話なども、桂米丸さんが創作落語として高座にかけますと、抱腹絶倒する話になります。
日本の話芸を持ち出すまでもなく、米丸さんのなんとも言えない哀愁漂う表情や、自分の脳に対する絶望、その姿を客観して人を笑わせるという芸術にするところなど、たいしたものだと思います。物忘れがなぜ人間に起こるか、神様の芸術せよという神慮であって、忘れたからといって嘆く必要はないのです。

大学生の頃、私の顔を見て、名前を忘れた人という人にも出会ったことがあります。家内の叔父さんですが、池袋教会長として私に教師になるようにと薦めた人でもあるのに、面と向かって「ああ、名前を忘れた。どうしょう」と言われ、「鈴木です」とこちらから名乗って、事なきを得たのですが、当然知っている人の名前を忘れて、四苦八苦することはよくあることです。

しかし忘れようと思って忘れることが自由自在に出来るわけではありません。忘れることは尊い神業であり、有り難いことであるに違いありません。現にA先生は、私の名前を忘れたことを私に堂々と知らしめて、恥じませんでした。私もA先生の天性の正直さ、明るさを大いに学び尊敬していました。A先生は池袋教会の広間で、「エイッ』とかけ声をかけてブッとおならをしたことがありました。私は音がしないようにするものだと思っていましたので、その天真爛漫さに心を打たれました。

認知症などにはなりたくないので、脳の訓練は絶えずしていますが、当然知っているはずの言葉を、人前で話そうと思ってでてこないことが昨年まではよくありました。今年は事務室詰ですから、人に話すこともなく、そういう恐れはありません。恐れがないだけ、忘れる可能性はあると思われます。

 

『カーネーション考』 2012/1/14

昨日、学童から帰った孫が玄関を入るや否や、「カーネーション、見ていい?」と私に言うと、録画してあるカーネーションを見始めました。
「日本はアメリカと戦争して負けて、闇市というものがあるんだよ」という話をしましたところ、家内は「そんな難しい話をしてもわからないよ」と言います。

孫は学校で先生に習ったと言っていましたが、養老孟司の本によりますと、二人の高校生らしい男が電車の中で次のような話しをしていたということです。「おい、お前知ってるか。日本はアメリカと戦争しだんだってよ、そして負けたんだって」「うそーっ、そんなことないだろう。本当か?」と言うのです。その会話を聞いて養老さんは唖然としたそうです。養老さんは私と同じ年ですから、唖然とした気持ちはよくわかります。

孫はその後、常夜鍋の夕食を食べながら、箸をおくとまじめにこう尋ねました。「パンパンってなあに?」
私は一瞬、小学生の孫にパンパンをなんと説明しようかと思いましたが、まじめに問う孫に、神様にお願いしてこう答えました。「パンパンていうのはね、戦争に負けてお金がなくなった女の人が、お金をもらって自分の体を売る商売をすることです。それだけは絶対してはいけないのです」

「人生は芸術である、人の一生は自己表現なのだから、あなたがカワイ音楽教室のコンクールに出て歌を歌うように、歌を歌うとあなたの個性がでて、その個性を味わったり、表現したりするために人は生まれてきたのです。だからパンパンなんかしたらいけないのです」と続けて言おうと思いましたが、それはまだ質問していない、という顔をされました。そのうちに説明できるチャンスが来るに違いないと思います。

 

『幽界通信』 2012/1/16

私は「幽界なんてない、人は死んでしまったら何もかもおしまいだ」と思っています。スエーデンのスエーデンボルグは幽体離脱して幽界に行き、イエスキリストやお釈迦様などの死後の生活を見てきて報告したりして、確固たる信念を持って幽界を説きます。

それはそれでよいとして、PLは過去において説いただけで充分であるという方針だと思います。二代様は、幽界で授かったというお話をたびたびされていましたが、私は幽界で授かったなどということは一度もありません。ただ、人間がこの世で個性表現をした分、誠であった分に対しては、死後も通わせて頂くことができると思っています。

昨晩、女川のかまぼこが酒の肴でありましたので、「どうしたの?」と聞きましたら、元女川教会長のK奥さんが、女川でただ一軒だけ被災を免れたかまぼこ屋さんがあって、熱心な会員さんで、そこのかまぼこを購入して送ってもらったということでした。私は、小学生時代に気仙沼の鹿折でかまぼこ屋をしていた伯父さんの工場に隣接した部屋で育ちましたので、かまぼこの味はわかります。

「K君、ありがとう、貴方の奥さんは僕の家内に親切にしてくれるよ」と言いましたら、「いえいえ、先生の奥さんが僕の家内に親切にしてくれているんです」と彼は言いました。こういう場合、私は幽界通信できる、と思っているのです。K少年が、小学生のころ私に見せてくれたほほえみを思い出すと、その一点で交流することができるのです。

私のうちは伯父の工場のところから、隣町の山の上の小さな土地を買って小屋を建てて引っ越しました。前の家の時は台所もトイレも風呂場もない八畳一間の部屋でしたが、今度は小屋といえども自分たちが建てた家です。父はある日、私のためにドラム缶の風呂を山の上まで担ぎ上げてきました。家の端の方に板で囲いをすると、ドラム缶の風呂に水を入れて湧かし、私と一緒に入ったのです。ドラム缶の風呂は大人二人入ると小さすぎて身動きできないのでしたが、その時父がこう言いました。

「敏夫、霊魂は不滅だぞ。だって俺が死んでも俺の体に流れている血はお前の体にも流れているじゃないか」と言うのです。遺伝子やヒトゲノムが発見されていない時に、父は信念としてそう思っていたようでした。ですから、毎日お風呂に入るたびに、私は父に感謝します。「お父さん、ドラム缶重かったでしょう。お父さんが苦労してくださったお蔭で、私は今左足を長くのばせるお風呂に入らせていただけます。ありがとうございます」と言うのです。父母は「お前が神様に仕える生活をしているからだ」と言いますが、感謝の心を持ってすれば、幽界との魂の交流は可能である、というのが私の信念です。

 

『代表的日本人』 2012/1/17

内村鑑三さんの「代表的日本人」という本を読んでいます。代表的日本人は五人いて、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人の五人です。
職種の違う五人をあげて、日本人の美点と思われる長所を丹念に書き綴っているのですが、この本が出た当時、フランス大統領とかアメリカの大統領は一読して、内村鑑三に会いたいと思ったそうです。

私は中学二年生の時、鹿折町から気仙沼町の図書館へ通って読書をしていました。小林秀雄さんが「読書は誰でもいいから全集を読みなさい」と言っているのを聞いて、内村鑑三か小林秀雄全集のどちらかを読もうと思って、小林秀雄全集を読んだのでした。当時は内村鑑三は肌に合わず、とても読めないと思ったのです。

年をとって読み直してみたら、これが以外と楽しく読めます。近江聖人と言われた中江藤樹などは、小学生の頃、講談社の絵本で読んだのを思い出しながら読みました。お母さんに対する親孝行を説いた本でした。母親に対する親孝行を説き、自分が実践したすごさが書かれていました。
二宮尊徳は尊徳翁夜話という武者小路実篤の本を大学時代に愛読したので、懐かしい人物でした。日蓮上人は、岡山の家内の実家が日蓮宗ですから、遅まきながら勉強しようと思っているのです。若い時には読めなかった本が、年をとったら読めるのは意外でした。
この本の前に読んだ、亡くなった児玉清さんの「負けるのは美しく」もおもしろかったのでが、内村鑑三の本は堂々としていて、今こそ日本人に読まれるべき本だと思いました。

 

『アインシュタインの目』2012/1/19

昨日、NHKのBSで午後五時頃から「競技百人一首」がありました。最新の高速度カメラで、名人の札をとる早さを撮影して、読み手が口を開いたか開かないかで名人の手が動いていることを知りました。高速度カメラでとらえた名人の手の動きは、読み手の声が聞こえないうちに動いている、ということをカメラははっきりととらえているのです。

先週は、讃岐うどんのこしの話で、うどん作りの名人が、どうしてこしのある讃岐うどんにするか、ということを科学的に立証していました。最近の高速度カメラの発達は恐ろしいほどのものがあり、説得力があります。

同じくNHKの総合テレビの「朝いち」で、手の荒れを特集して、どうしたら手が荒れるか、どうしたら防げるか、という科学的な解明がありました。PLの教えでいったら「洗い物を面倒がりません」とか「喜んでいたします」ということになるだろうと思いましたが、手のひび割れを拡大カメラで見せながら、大学教授を連れてきて説明しますと、なかなか迫力のある番組になります。

PLの教えの科学と一致する部分を大きくとりあげなければならない、今後の布教を思いました。二代教祖さまは、小学校教育は全部テレビでしなさい、と教えてくださったものでした。「アインシュタインの目」という科学番組は、水曜日の午後五時という見ようと思えば見れる時間帯ですから、ぜひ見て頂きたい、必見の番組です。

 

『大相撲』 2012/1/21

東京国技館で行われている大相撲初場所は、エストニアの大関把瑠都が、二場所めの大関琴奨菊の得意のがぶり寄りをこらえて、両まわしを引きつけるとつり上げておいて、すくい投げで倒し、段違いの強さを見せて優勝しました。
モンゴルの横綱白鵬が、琴欧洲に寄り切られて負けてしまったので、十三日に優勝が決まってしまったのでした。

私は幼少の頃相撲好きの父に連れられて、朝鮮巡業に来た大相撲を平壌神宮で見て退屈した記憶があります。その後五年ほどしてから、気仙沼へ来た勧進相撲の千代の山一行の相撲を、朝稽古から最後まで砂かぶりで見たことがあります。兄は相撲道二段ですから小さいときから強かったでしょうが、私は弱くても相撲好きでした。

今場所は、贔屓の魁皇が引退したので安心してじっくりとテレビで応援をすることができました。横綱白鵬に対して0勝二十敗の鶴竜が、たちあい一瞬の隙をついてもろ差しとなり寄り切った一番など、奇跡の勝負でしたが、私は魁皇がいないために心配しない気楽さから、白鵬の油断が鶴竜のチャンスだと思って見ていました。

大相撲も,白鵬、把瑠都、琴欧洲などと外国人力士の活躍で、国技であることを忘れた感がありますが、父や兄などのように死んだ人は見れないのですから、代わってテレビを見ていると、なんともいえないおもしろさがわかって、リズムのゆっくりしたかったるいスポーツを楽しんで見れるから不思議です。
双葉山を尊敬し、日本人の心を持っている白鵬が、ただ強いだけの把瑠都に千秋楽で負けないよう,応援しようと思います。

 

『銘酒一ノ蔵・銘酒の条件』 2012/1/23

昨日のことです。拙宅の玄関にO理事長先生が来てくださり、「命の長くなるものを頂いたのですが、私はたしなみませんのでどうぞ飲んでください」と言って、丸い筒を差し出されました。丸い筒の中には「一ノ蔵」という宮城県産の銘酒が入っていました。

私は火、木、土と隔日半合しかお酒は飲めないのですが、先日、主治医の先生に診察を受けた時、「隔日一合とか、毎日半合に進むにはどうすればいいのですか」とお聞きしたところ、「それは奥様次第です」と家内に全権が渡されました。家内は、「それでは日曜にも飲んでいいことにしましょう」と言ってくれました。その日曜日に以前から飲んでみたいと思っていた「一ノ蔵」が届いたのです。銘酒の条件一を備えているというべきです。

日本酒というのは、燗をして飲むのが正道ですから、一ノ蔵のような純米酒を燗をして飲むと嬉しいものです。以前、梅の宿の蔵元に行って純米大吟醸とか中吟醸とかを味効きさせていただいた時、蔵元のご主人が言っておられました。「自分は大吟醸の鼻にツンとくるのが嫌いです。少しひねた大吟醸を燗をして飲むのが好きです」と。
その時私は、利き酒は飲んではいけない、いったん口に入れて出すものだということはせず、もったいないと思ってみんな飲んでしまいました。

昨日、家内が面倒くさがらずに一ノ蔵を燗をしてだしてくれたので、湯豆腐を肴にして飲みました。一ノ蔵というお酒は、吟醸酒ではありませんが、宮城県の有機米ひとめぼれを使用し、土地の味を出した杜氏好みのしっかりしたお酒です。まさに命が長引くなあと思いました。

O先生は豪酒を愛飲していた方ですから、たしなまれないというのは嘘で、私に譲ってくださるための方便です。そういう先輩教師の心境まで頂けるというのが、銘酒の第二の条件です。日曜日に酒を飲めるようになったばかりの日にお酒をいただいたこと、杜氏の皆さんが心ゆくまで自信を持って作られた酒であるということ、銘酒の条件はいくつもあるようでした。三つも四つも銘酒の条件を持ったお酒を頂いて、でんでん虫は本望です。

 

『借りぐらしのアリエッティ』 2012/1/24

宮崎駿さんの『借りぐらしのアリエッティ』という映画を、録画で見ました。劇場映画で家内や孫たちが見たものがテレビに放映されましたので、録画しておいてゆっくり見たのです。「われわれはすべてのものを神様から借りて暮らしているのだ」という台詞がありましたが、宮崎駿さんは、だいぶPL人化されているといってもよい人生観をお持ちのようでした。

私はこの映画を見て、自分の生活は「もらいもの暮らしのでんでん虫」ということになっているかもしれないと思いました。人にものをもらって嬉しいというのは、幼い頃の教育が間違ったための生涯とれない貧乏根性である、と教えて頂いています。
ところが、年を取って自らの働きが少なくなると,収入の割にはもらい物で潤って有り難く感謝して暮らしています。長野の知人から市田の干し柿をいただきました。干し柿は私の大好物ですので、感謝して毎日いただいています。
ものをもらって喜ぶという心は、私の場合、やむを得ないものがあり、北朝鮮の平壌で生まれ育って敗戦を迎え、内地に引き揚げてきて、鹿折村の母の実家に落ち着きましたが、零下数度の寒さの中で、工場の溜まりの休憩所のような八畳一間の部屋に六人の家族が寝ることになって、母の実家のおばさんから、掛け布団敷き布団、丹前、防寒ずきん、足袋までいただいて、とりあえずの夜を過ごしたのです。その辺からもらい物精神は仕方のないものとして受け継いだのです。

母が死んだとき、父がその頃人からもらったものの恩恵に浴したことを縷々と書き連ね、西洋紙何枚かに書いたものが出てきて、おばさんのところのお婿さんが読み上げました。「これだけもらったのだから恩を忘れるな」ということでした。
最後に「芋腐れ少々」と書いてありました。お婿さんは笑って「俺、ここは読まないことにする」と言ったので、「なんだ、なんだ」と皆騒いだのですが、私にはなんと書いてあるかよくわかりました。母と二人でジャガイモの腐ったのを、鼻でつまみながら大根おろしですって、水でさらしてデンプンをとったのです。母が腐った芋からでもデンプンがとれることを教えてくれたのです。

一生とれぬ貧乏根性は罪が大きいけれども、人生のユーモアとして味わい得るほどに年もとりました。今年の私の誕生日には、息子や娘たちがお金を出し合って、小林秀雄さんの講演のCDを買ってくれるそうです。こんな楽しみなことはありません。有り難いことだと感謝しています。

 

『心配性』 2012/1/27

でんでん虫は極度の心配性に属すると思っています。物心のついた五歳くらいの時、母親が妹を妊娠したため、腹がふくれてきたのですが、その頃絵本で、蛙のお母さんが牛と大きさをくらべっこし、空気をいっぱい吸い込んでおなかをふくらませ、腹がふくれて死んだという話を読みました。それでお母さんに「僕が小学校に入るまで死んではいけない」と頼んだことがあります。小学校に入ったら死んでもだいじょうぶだ、と思っていたのでしょう。

今、心配なのは、今日家内は私を四時頃仕事から連れて帰って風呂に入れ、私が風呂から上がったら、私を置いて、小学校の学童に孫を迎えに行き、孫を連れて帰って本庁の錬成会館の風呂に入って帰ってくる、という予定があります。
私が風呂に入るだけで危険がいっぱいあるのです。一度風呂桶から上がることができなくなり、近所の男の先生に助けてもらったこともあります。家内も昔、我が子を赤ちゃんの時、大浴場で風呂に落としたことがあるなどと思い出すのです。

そのほか、孫を迎えに行くとき、赤信号で突っ走るのではないか、交通事故を起こすのではないか、と心配はいくらでもふくらみます。ふと気づくと、自分の葬式の事とか、遺言書の中身を考えたりしていることもあります。
母が死んだ時、死後の心得をいただきましたが、その中に「生前、しなくてもいい心配をして暮らせし罪あり、本人も同様に癖があることを思い、成り代わりお詫びをする」という意味のみおしえを頂きました。

よく調べてみると、祖母や生家の人たちに、離婚して親元に帰された人とか、いろいろしますし、母は結婚して朝鮮に渡り、末の娘である母を朝鮮にいかせた祖母は大変心配したことと思います。そう思うと、母のお腹が大きくなって死ぬと思った幼少の頃から、現在に至るまで、よくぞこんなに心配することがある、とあきれるくらい心配することがあるのです。

桑田清原のでる野球の試合、魁皇のでる相撲、全部心配以外の何ものでもありませんでした。自分が大学の単位を落として習得するまでの心配、左右の脳出血でこれは死ぬかもしれないと思った心配、いったいどうしようかと思うのですが、最近行き着いた心配は、NHKの朝いちで「不安症候群」と病名までつけてあるのを発見して、これはPL教師として心配性を芸術しなければならない、と思うに至りました。
そうしたら少しうれしくなって、この心配性を大切にしようと思いました。そこで作った短歌
「心配は生きの命の産みしなれば吾子(あこ)と思いておろそかにせず」と歌にして、これでなんとか生きていけそうです。

 

『人生の鍛錬』 2012/1/28

小林秀雄さんの「人生の鍛錬」という本を読みました。小林秀雄さんの本は、全集を何度も読んだ人の買うべき本ではありますが、どこを開いても、懐かしい言葉が出てきて愉快な思いをします。例えば、心配性を何とかしようと思った途端に、『不安なら不安で不安から得をする算段をしたらいいではないか」という言葉が出てきました。これは三十五歳から三十六歳までの頃に言われた言葉で、具体的でわかりやすい言葉です。

ところで、青春時代は不安がなければ不安を作り出す、と言われますが、今朝の早朝テレビで「新しい世代が解く、日本のねじれ現象」という討論番組がありました。青年が現在の日本から、なんとかして逃れでようという発想で、アドバイザーを呼んで討論するものでした。
アドバイザーが「六時間もしゃべったから疲労感がある」と感想を言っていましたが、私は三時から四時十五分まで聞いただけですが、日本という国は、六時間討論しても平気な青春時代を、こういうところで自己表現をしている青年がいるのに驚きました。まさしく、不安から得をする算段をしている現象です。

私の教え子で大学を卒業した人たちという年代のグループですから、話を聞いておもしろいと思いました。ちょっと古いことを言うと、OSが古いから話にならん、と言われてしまいます。

早朝テレビは毎朝あるわけではないでしょうが、土曜日の朝におもしろい番組を見たと思いました。どこの教会も青年がこのように情熱を持って集まってくれていたらいいなあと思いました。

 

『アントキノイノチ』 2012/1/30

土日に長男家族がきて一泊して帰りました。老々介護の身のでんでん虫夫妻のところに長男が帰ってくれば、いろいろ時代の新しいことを経験させてもらいます。

まずiPhoneの電子図書というもので、さだまさしの「アントキノイノチ」を出してくれて、読んでみました。電子図書はページを開くのが便利で、おもわず引き込まれて読んでしまいました。松井君という主人公の友達が陰で悪口をいう天才で、実に効果的にえげつなく悪口を言うので、すっかり参ってしまう、というお話です。この松井君の心境を実にていねいに説明して書いているさだまさしさんですが、本当は松井君はさだまさしで、自分が過去に人の悪口を言うたことがあって、だからこんなに如実に書けるのだなあと私は思いました。

さだまさしは松井君に違いない、だとすると,さだまさしという人は立派な人のようであるけれど、実は悪いことも充分に知ったドストエフスキーのような人なのかもしれない、と思いました。小説家というものは、他人を観察するようにして己を語っているものですが、もしそうだとすると,お正月の討論番組などで、人気のあるさだまさしという人は、実に深く人間を研究している人だなあと思いました。同時にこういう悪口を一度でも言われたら、生きていけないという気にもなりました。

息子はインターネットで、東日本大震災を経験した高校生が,ブログに「こういうことがあった」というのを書き始めたのをだして見せてくれました。被災地の人たちが被災から一年たって、やっといろいろと個別な複雑な体験を語り始めたのです。おもしろいなあと思います。

日曜日の朝の「こころの時代」で、辺見庸という詩人が、石巻の惨状に接した感動を語っていました。自然から誠実であれと語りかけられている、天罰では絶対にない、という思いを持っておられました。様々の人々が東日本大震災の意味しているところを語り始めたので、やっと全ぼうが見えてきたような気がいたします。

息子は、大阪の私立の病院に勤めていますので、橋元市長に代わっていろいろ大変なようでした。病院の学会で秋田に行き、秋田の駅頭でおみやげに秋田の銘酒六舟を買ってきてくれました。純米吟醸酒で、私が接待に出した「一の蔵」の燗したお酒の上手さとは相対とある感じでした。息子夫婦が来てくれることは、新しい時代に目を開くことにつながり、嬉しいことです。
最後にトランプで「大富豪」というゲームをして、帰っていきました。何にしても惚けている頭をしっかり刺激してもらい、リフレッシュして新鮮な気持ちで月曜日の仕事にでかけることができました。

 

『南極大陸』 2012/1/31

昨日、南極大陸というドラマを撮ってあったのを見ました。TBS開局六十周年の記念ドラマとかで、お金をかけて取ってあるドラマであることがよくわかりました。
一緒に観測した犬たちを昭和基地におきざりにして帰らなければいけなくなった越冬隊員たちの苦悩、翌年迎えに行った時、八頭の樺太犬は雪の中で死んでいました。タローとジローの2匹だけが奇跡的に生きていたのですが、南極大陸に越冬するというはじめての行為が,充分に夢のある、やりがいのある行為であったかということも、見るものの気持ちを引きつけ、最後は泣かしめる大作でした。家内はワーワー泣きながら見ていましたが、犬好きの人にはたまらない作品でした。

ずいぶん前に撮ったドラマのようですが、昭和基地に犬が置き去りにされたところまで見て、家内はこれ以上は見れないと、いままで見ないでいたのを,昨日一気に見てしまったのです。昭和基地を作るという意義のある仕事をする人間の「自我なきところに汝がある」という行為が、犬たちにも鏡となって映り感動的なドラマになりましたが、PL処世訓「自我なきところに汝がある」という第六条は、この箇条だけをああでもない、こうでもないとつっついても、真理をもてあそんでいるような気がするものですが、こうして作品となったのを見ると、堂々とした作品であることに感動します。

PL処世訓を随所にちりばめた佳作は、カメラ技術の発展を伴ってすばらしいものでした。主人公を演じた木村拓哉は、SMAPの一員というよりは、南極大陸の越冬隊倉持という人間になりきって、本気で犬たちと共に好演をしていました。

 

『ある朝の出来事』 2012/2/4

昔、池袋教会の学生会長をしていた時のことです。教会長先生が「鈴木君、Tさんが朝食を食べさせたいと言っているから、行って食べさせてもらいなさい」と言われました。その頃池袋教会では朝食の遂断金は三十円でしたから、三十円だしても教会で食べる方がよかったのですが、とにかくTさんについて、Tさんのお宅に伺いました。Tさんの家は入ってみたら立派なお屋敷で、ひとつの部屋は能の舞台になっていました。立派な木目の能舞台が広間いっぱいに作られていました。Tさんは能の先生だったのです。私は、そこの奥さんから朝食をごちそうになり、能の舞台を見て、どうして僕がここで朝食をいただかなければいけなかったのだろうか、と思いつつ帰ってきました。

一昨日、「MOKU」の二月号に掲載されていた宝生流20世宗家、宝生和英さんの論考を読みました。「住する所なきを、まず花と知るべし」という言葉を宝生さんは大切にして生きておられるのですが、これは今の言葉でいえば、安住する所はどこにもない、常に今に生きて芸術すべきである、ということになります。

能という芸術は、室町時代以来六百年の歴史を伝え続けてきた芸術ですから、昔は生死の不安を司る神事だったそうです。宝生さんは、自分の世代では能の復興はないかもしれないけれども、精一杯誠を尽くすのだと言っておられます。

若い頃、能のことを少しは知っていたら、私に朝食をごちそうしてくださったTさんに、いろいろ質問をして教えて頂くことが出来たのですが、偉そうな人間で、人の顔を見たらPL概説をしてやろうという気持ちばかりでしたので、何も教えてもらうことはできませんでした。惜しいことをしたなあと思います。
私の人生はそんなことばかりです。決して教えを乞うという気持ちはなく、偉そうに教えを説きたい気持ちにあふれて暮らしてきました。

「賢に会うて問わざれば去りて後悔ゆ」という言葉は、初代教祖様が二代様にしばしば言われた言葉ですが、我々はしばしば聞かされていたのに、問うことなくチャンスを逸してしまいました。家内はあまりに近くにいるので、賢の範疇に入れるのを忘れがちですが、この人が去ってしまったら、私は後悔するだろうと思います。実に介護がうまいけれども、どういう心境でいるのだろうか、と一度聞いてみたい気がしています。

 

『日本語教室』 2012/2/6

井上ひさしの『日本語教室」という本を読みました。部署で家内が、私のパソコンに入力したところを点検している間に読んだ本なのですが、「やさしい深いおもしろい」と帯にあるように、その三つが揃ったすばらしい本です。なんども「クックックッ」と笑いをこらえながら読みました。「やさしい」も「深い」も一つだけ特徴とする本はたくさんありますが、三拍子揃った本は滅多にないものです。

私は「吉里吉里人」が発売された時、厚い本でしたが一読して、それ以来読まない作者と決めていた人でした。「モーツアルト」を「モジアルト」と書いてあるので、ふざけた作家だと思ったのですが、決してふざけた作家ではなく、日本語というものは、現地に行った時に、そこでちょっと気をつけて発音するだけで相手に通ずる配慮が必要だという説を聞いて、なるほどと納得させられました。同じ作家の「私家版日本語文法」をぜひ読みたいから買ってくれ、と家内に頼んでいます。
井上ひさしさんは亡くなられましたが、大好きな作家の一人になりました。
東北弁はかつて日本全土に通じた標準語であった、ということなど、納得させられておもしろいと思いました。縄文語というのだそうです。

先週の土曜日「日本の話芸」で古今亭米丸さんが「吾が師の思い出」という話をしていました、これなどは古典落語ではないのですけれど、やさしく深くおもしろいお話で、立派な落語になっていました。そういう意味で井上ひさしの日本語教室も立派な芸術作品といえます。

 

『吾が師の思い出』 2012/2/7

NHKの「日本の話芸」という番組で桂米丸さんが語っていました。師匠の古今亭今輔は、弟子の米丸に、自分の十八番の演目を次々と教えて、自分はまた十八番を作ればいいと言っていたそうです。その思い出があまりにも人間臭があってよかったので、私も吾が師の思い出を書いてみたいと思いました。

小学校のときの校長先生と担任の先生、高校の校長と担任の先生、大学時代の教授、次々と思い出してみると、全部しっかりした人ばかりで、まじめに生きよと教えてくださっていました。大学を卒業して、北村教校長と祖さんたちを思い出してみても、やはり二代教祖様の御薫陶には及ぶべくもありません。

囲碁の天宅七段と短歌の矢野祖さん、湯浅祖さんは特別なお師匠さんでした。天宅七段には九子盤から打っていただいて、日本棋院の三段にまでしていただきました。初めて九子置いて打ったときのことです。隅の半目の劫を何度も劫立てして続けられるので、面倒くさくなった私が、「何十目も負けているのにどうしてこんな隅の半目をいつまでも続けられるのですか」とお尋ねしました。すると吃となって、本気で「半目あるからさ」と強い口調で言われました。「そんなに本気にならなくてもいいじゃないか」と私は思いました。

脳溢血になって、久しぶりに指導碁を打って頂いた時に、四子置いて、もっと置こうとしたら、「脳溢血になっても碁は弱くなりません」と言われました。それで四子で打って頂いたのですが、盤面皆殺しという惨状になって終わりました。それで「どうして皆殺したのですか」とお尋ねしましたら、「のぞいても継がないからさ」と言われました。この時も、「脳溢血の相手にこんなに本気にならなくてもいいじゃないか」と思いました。プロなのですから。

しかし,先日BS放送で、棋聖戦の何局目かを見ていましたら、張栩棋聖が終盤の寄せで、どこも打つところがないように見えるのに、ねちねちと粘って、放送時間切れになりそうでした。大竹英雄元名人は反目負けがわかったらさっさと投了して、棋譜の汚れを嫌いました。どうして投了しないのだろうか、と思った瞬間に、天宅先生が最初に「反目あるからさ」とおっしゃった表情が目に浮かびました。「ああ、いい先生に習っていたんだなあ。私は」と思いました。

吾が師の思い出と思って書き始めましたが、私のお師匠さんは、私にいろいろとあふれるような好意を持って教えてくださったのに、それを吸収することは出来ないで、おろかな私であったと思います。誰か一人の思い出を語ろうと思ったのですが、全員すばらしい人ばかりですから、みんなで、「万象これ吾が師なり」と言われた金田先生の言葉に集約されて、これからの人生すべてのことを師匠として学べ、と教えていただいていることだと思うことにしました。

 

『小林秀雄講演集』 2012/2/9

文藝春秋社の小林秀雄講演集が発売されるので、家内が、私の誕生祝いに買いたいと思ったのだそうです。しかし新潮社版の小林秀雄の講演はずいぶん昔テープで買っていましたし、それを長男がCDに焼いてくれていましたので、高いものを買ってもいいものかどうか、と長男に相談したところ、「それは買わない選択枝はない、買うべきでしょう。ぼくが買いたいけど、全額出すのは大変なので、弟や妹に相談して、三人でお父さんにプレゼントします」と言われました。家内は自分で買おうと思っていたのでびっくりしたのですが、とにかく、注文したところ、代金着払いで昨日、小林秀雄講演のCD八巻が届きました。

早速、一巻目を聞きましたが、従来持っていたのとは全然明解度が違い、はっきり聞こえて、楽しいものでした。これから買って初めて聞く、というものではなく、すべて知っている内容を、じっくり噛みしめて味わいつつ聞くということです。現代は、登山の時代ではなく下山の時代だから、「下山の思想」という五木寛之の本がベストセラーになっているそうです。どういう本か内容は読んでいませんので、わかりませんが、下山の心境で小林秀雄の講演を聞きました。

「信ずることと考えること」という講演では、こんな話しがありました。柳田国男さんが十一歳の時、近所の家のおばあさんをお祀りした祠があってその祠を開けてみたところ、中ににぎりこぶしほどの蝋石が入っていました。柳田さんはその石を見た途端変な気持ちになって、空を見上げると満天の星が光っていたそうです。天文学にもくわしかったので、今時こんな星がでるはずがないと思ったのですが、空の星を見ていたらヒヨがピーッと鳴いたので、正気に返ったそうです。あの時ヒヨが鳴かなかったら自分は発狂していたに違いない、と後年言われたそうです。
小林さんは、柳田さんの文章は好きだけれど、それは柳田さんの感受性が鋭いからだと言っておられました。おばあさんが大切にしていた蝋石は、おばあさんの魂がこもっていて、その魂と柳田さんの魂が交流して気持ちが変になったのだろうというお話でした。

「魂があるかないか、という人がいるが、あるに決まっているじゃないか」と小林さんは言います。そしてベルグソンが精神と脳細胞はパラレルではない、ということを証明した話をされます。「下山の思想」はベストセラーだそうですが、」人生は芸術である」が出た時、この本をベストセラーにするために,全国の会員さんはずいぶん苦労されました。今は下山をする時代だということを考えますと、小林秀雄の講演集も下山の心境で聞かなければいけないなと思っています。

小林秀雄の講演集を息子や娘たちが買ってくれたということは、下山の時代になったということを証明しています。「下山の思想」をまだ読んでいないので、自分なりの下山の思想を語ることができるのだと思っています。

 

『相棒』 2012/2/10

私はテレビドラマの『相棒」が好きで、再放送のものも含めて、欠かさず見ています。何度見てもおもしろいのですが、主役の水谷豊さんが「相棒について一言よろしいでしょうか」という文章を、文藝春秋三月号に書いています。読んで驚きました。

「相棒」のレギュラー化構想から実際に開始するまで一年待ったのだそうです。脚本家のスケジュールがいっぱいで、その脚本家があくのを一年待つか、他の脚本家に変えるか選択しなければならず、「待ちましょう」とプロデューサーと決めたそうです。

「その待っている一年間、ぼくはプロジューサーと何百時間話したでしょう」と言っています。午前中にお茶を飲んで、午後又喫茶店を変えて,一日三軒くらい喫茶店をはしごしながら、番組をどうしたいかはもちろん、過去に見たドラマや、映画のこんなところがおもしろかったとか、延々としゃべっていました。今振り返ると、なんて贅沢な準備期間だっただろうと思うそうです。

私が驚いたのは、豊かな準備期間が連続ドラマとして、第一回目の撮影の時に、これは今までにないドラマになる、という確信を水谷豊さんにさせたということです。なるほど、だからこんなに「相棒」を見たいと思うのだなあ、というのがよく分かりました。
その他、「相棒」だったら毎日見ても飽きない、一回見たのでも又見たい、という私の気持ちはこういうことだったのか、とよくわかる内輪の話がたくさん書いてありました。

文春の三月号には、「予言の書・日本の自殺」という論文が掲載されています。共同執筆でグループ1984年とあります。グループ1984年というのは、各分野の専門家二十数名からなる学者の集団と期してあります。この文章を読んでみて、疲れまくる大変なものですが、このように学者の集団が仲良くひとつの文章を書くということは、今までになかったことでした。登山の思想の時代には考えられず、下山の思想の時代だからこそ、こういう文章が現れたのだと勝手に思っています。

水谷豊さんが主役のさまざまな心情を存分に語っておられるのも、やはり下山の思想の時代だからです。下山の思想はまだ読んでいないので、自分の下山の思想を応用してそうはっきりと言えるのです。

 

『小林秀雄講演集2』 2012/2/11

昨日、家内が孫を学童に迎えに行く時に、一人で留守番する私のために「小林秀雄講演集」の本居宣長についてのCDをかけていってくれました。すでに何度か聞いたことのある講演ですが、本居宣長を書くにあたって、十年かけた事、誰よりも宣長の文章をよく読んだことを話していました。本居宣長について書いた文章をたくさん読んだ人はいるけれども、それらの人々は、宣長さんの気持ちになって味わって読んだ人はいない。自分は誰よりも宣長さんの気持ちになって読んだ、そうしてみてわかったことは、人の文章というものは、書いた人の気持ちになって読むと、どんな人の文章も難しい、と言っておられました。

私は部署の仕事で、古い本に載っている二代様の御親講を打っていますから、どういうお気持ちでこういう文章を書かれたかと味わいながら読まして頂きました。
小林秀雄さんは、短歌などもそういう気持ちで味わうとやさしい短歌というものはない、全部むずかしい、自分は短歌は詠まないけれども、文章は全部短歌のつもりで書いていると言っておられました。私は部署の仕事をそういう気持ちで読むことにしましたところ、ずいぶんぜいたくな仕事だなあと思わせて頂きました。

「この夜らの一人帰さはよきことを人に言いける安らぎにあり」
という短歌は、人は矢野次郎先生ですが、その話の内容は、今日打った二代教祖様がみおしえをされることを許されたときの逸話でした。自分というものはない、ということを自分は深く思っている、財産は何もないけれど、この心境だけは自信があるんだ、という話を矢野先生にしたときのご心境を歌われた短歌です。毎日二代教祖様の心を味わいながら仕事ができるということは、ずいぶん幸せなことだなあと思いました。

 

『SC生の怪』 2012/2/13

私は親がPL教師ではありませんから、SC生にはなれなかったのですが、家内は生まれた時からのSC生ですので、SC生については羨ましいと思ったり、気の毒だと思ったりします。

先週の土曜日のことでした。総合事務所の室内放送で,「海外組の先生方がブラジルにお発ちになりますのでお見送りをしてください」と館内放送がありました。そのうち私の横を七十五、六歳と思われる教養のある姿の婦人が挨拶をしつつ通られました。その時私の隣の家内がつと立ち上がると、その婦人のところに近寄りつつ、何か話しながら出口の方へ一緒に出ていきました。やがて帰ってきた家内が「やっぱりS姉さんだったわ。S姉さんは私が二年生の時、寮で可愛がってくださった人だった。妹尾広子ですって言ったら思い出してくれて、貴女を可愛がって贔屓したのよね、会いたかったわと言われた」と嬉しそうに帰ってきました。

私はPL学園在職中、贔屓する心はもっとも悪い心で絶対許せないと思ってきました。ですから私は「貴方を贔屓した」ということは、極めていけないことだと思うのです。六十九歳の家内に、「かわいかったものね」とSさんは言ったのです。S姉さんというような人があたりにたくさんいることを思うと、家内を羨ましく思います。家内にだって「広子姉さん」と呼ぶ人は、その辺にたくさんいるのです。

贔屓する心と感謝する心は、私にとっては二律背反する観念ですが、SC生はこの二つを何のこだわりもなく持っているのです。気の毒というよりは、ほとんど羨ましいだけですが、自分の家の米びつに米が一粒もない悲しさは家内は知らないと思います。小学生の時に寮に入っていると、夫の世話をしている母親の姿を見ていないので、私の身のまわりの世話をしてくれない、と昔は思ったものでした。気の毒なことと羨ましいことは二律背反しますが、二律背反することが一つになっていることを、私は「SC生の怪」と思っています。

養老孟司さんは「女の怪男の怪」という本を書かれましたが、私には「尿意の怪」とか「短歌の怪」とか、いろいろな「怪」を書きたい気持ちがあります。

 

『のど自慢の怪』 2012/2/14

毎週日曜日の十二時十五分からNHKの「のど自慢」があります。二十組の素人が歌う番組で生放送が基本です。番組のコンセプトは歌自慢ではなく、様々の土地や暮らす人々の魅力を伝える人間ショーだそうです。放送開始から六十六年になります。世界でも類を見ない長寿番組です。

私は毎週これを見て、心の中で「芸術になっているかどうか」を判断し、これは合格かどうかと点数をつけています。先週は四組の合格を当てました。音程には自信のない私ですが、挨拶を見ただけでも合格する人はわかるものです。PL教師は芸術がわからなければだめだそうですから、人目みて合格か不合格かわかる練習をします。中学生から九十五歳のおじいさん、おばあさんまで、幅広い参加者が応募して予選を経てテレビで歌います。高橋圭三アナ、宮田輝アナと、NHKの名物アナウンサーの人格と人柄が育てた番組だと思っていましたが、最近ではひとつの複雑系の生命体となって、台湾などでも開催される人気番組となっています。一時応募者が四十五人という、番組廃止のピンチもあったそうですから、生命体が育つにはピンチが必要なのは人間も同じことです。

昨年十月の台湾での公演では、千四百八十組の応募者の大半は台湾人だったそうです。複雑系は他種類の参加者がある方が発展しますし、また人に知られぬ裏側を持っているのが普通です。早朝テレビで、午前三時からのど自慢の予選会が放送されることがあります。私はたまたま見ていて、その下手さ加減に驚き、なんだこれは、おそらく出演者はぎゃらはもらっていないだろうと思っていました。ところが今朝三時から予選会の模様が放送されていて、小林幸子が出演していて歌いました。そして「だから私この番組好きなのよ」「私歌がうまくなっちゃった気がしたわ」と言っていました。どうしてプロが表の番組のようにこの予選会にゲストで出演したのかわかりませんが、のど自慢はゲスト出演する二人のプロの人格も番組を盛り上げることに大いに関わっています。パーフェクトリバティ教団も複雑系で動いていることは確実ですが、のど自慢はちょっと気をつけてみると、PL処世訓を腹にちゃんと入れた人が次々に出てくる、我々にとってもっとも勉強になる番組だと思います。

 

『下山の思想』 2012/2/16

五木寛之の「下山の思想」を買ってもらいました。前に買ってほしいと言った時、「アマゾンで一冊買ったばかりだから買いません」と言われて、いったんはあきらめたのですが、自分流の下山の思想を口ずさんでみて、これはだめだと思い至りました。
家内が私の困惑を見かねて、買ってくれたものですが、火曜日にアマゾンから届き、私は本を手にして感激しました。ずいぶん昔、同じような気持ちを味わった覚えがあります。

それは「相撲緑陰読み物号」という本が発売になったのを知って、我が家にはお金もないし、本を買う予算はないのは知っていましたが、これはお母さんを説得すればなんとかなると第一感がひらめき、『絶対に買ってもらう」と決意して、買ってもらったことに成功したときのことです。

一時間くらい母親のそばにくっついて、「ねえ、買って、買って」と言い続けました。根負けした母が「それでは買ってあげる」と言ったときの嬉しさ、本を買うお金をポケットに入れて、隣町の気仙沼の文信堂という書店まで駆け足で行き、本を買って駆け足で戻ってきました。こたつに入って、その日の内にその本をほぼ読み終わったときの感激、楽しかったことが思い出されます。

今回も、まず三日前にアマゾンから届いた井上ひさしの私家版「日本語文法」を一気に読み終わり、自分流の『下山の思想」を勝手につぶやいて、感動が家内に乗り移るように仕向けました。リハビリに来てくださったY先生にも、家内にも聞こえるような大きな声で、下山の思想を語り、買ってもらえるように仕向けたのです。
火曜日にアマゾンから届いた本を手にした私は、水曜日の朝と木曜日の朝二日に分けて懸命に読み進み、今日の午前中、二代様の御親講をパソコンに打ちつつ、家内が直してくれている時を利用して、遂に読み終わりました。
影身祖様の百二歳の誕生祝いの記念の品が届き、家内が話しかけたのに返事をせず、ひたすら読み続けて、だいぶ顰蹙されました。「貴方は策士だ、卑怯な人間だ。もう貴方にはこのお菓子はあげない」と言われつつ、読み終えました。

五木寛之さんの「下山の思想」は、本の帯に「もう知らないフリはできない。未曾有の時代にどう生きていくか。究極のヒント」とあるように、まさにそういう内容の本です。私はどちらかというと、もう登山のように苦しんで登る必要はない、下山を楽しむという視線で考えたのですが、五木さんは日本のピンチとして「下山の思想」の時代をとらえておられました。
本の内容については長くなりますので、明日にしたほうがいいと家内が打ってくれませんので、明日にします。

 

『下山の思想 続』 2012/2/17

昨日の続きです。
過去十二年間を通して自殺者の数は三万人を超えているそうです。自殺の要因のトップは健康問題だそうです。みしらせを誰もしらない病人大国日本の現実を改めて問い直してみたいと語っています。
私は、その責任はPL教師にある、といいたいという気持ちになりました。

五木さんは下山は危険だ、ということをあらゆる方向から例を出して説明していらっしゃいますが、同時に本当はもっと楽しいはずだともおっしゃっています。「人生は芸術である、楽しかるべきである」ということを,説かねばならない時代が来ているのです。

私も、一回目の右脳出血の時、自殺したいと思ったものでした。あぶない 、あぶない、気短に自殺してしまったらそれまでです。勇気がなくて、死ぬわけにもいかず、まもなく左脳出血もして、ますます死ぬわけにはいかなくなりました。一回目の脳溢血の後は、オーストラリア、ベルギー、アメリカなどに行ってきましたので、次第に半身不随でも行けるじゃないかという勇気が湧いてきたのです。

「下山の思想」は、白であると同時に黒である、というような不思議な世界であるから、気をつけて下りなければならない、ということでした。
中国には「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」という四つの分け方があるそうですが、下山の思想は終わりの二つということになります。白秋とか玄冬という時期に、青春とか朱夏の時代の勢いは似合わぬのは当然です。
一歩も歩けぬ私が、ジョギングをしたい、などと思うのは間違いです。一歩を歩くときの座骨の移動の仕方は、歩くということのあたりまえのことの中に無限の味があることを教えてくれています。そういう味を味わうべきであって、早く走ろうなどと思ってはいけないのです。

小学時代の友人で、走るのはいつもトップだったM君、他校とのリレーの選手としても出ていましたが、その彼が先日脳溢血になり、あっという間に死んでしまいました。家内はリュウマチ性多発筋痛症ですが、今日はY先生の診察日です。数値の上がり下がりがステロイド剤の数を左右するのですが、先月二年ぶりに1.5錠に下がって喜んでいるのですが、その薬の数が又増えなければいいが、と心配性の私は行く前から心配しています。下山の時期には、登山とは違った世界観が必要です。病気も早く治るのがよいのではない、ゆっくりと病気の味を味わいつつ下山していくことが大切です。

 

『ディセンターリハビリプラザ富田林』 2012/2/18

今日の午後、ディセンターリハビリプラザ富田林に体験学習をしに行ってきます。ケアマネージャーさんが家内に「週に一度くらいはご主人の介護から心を離して気分転換をさせたらいかがですか。こういうところがありますよ。先生の気分にあわなければしかたありませんが」とお勧めくださったのだそうです。

私はデイサービスなるものを一度は体験してみてもいい、と思っていましたが、だんだん姥捨て山に捨てられるような気持ちになって、行ってきます。老け込まないように気をつけて行ってこようと思っています。
案内のパンフレットを見ていながら、広いセンターの中で転ばなければよいが、エクササイズ、パワーリハビリスイングセラピーなどと書いてあるが、と生まれて初めてやることを、何もかも心配しています。

天皇陛下だって、生まれて初めての心臓の手術をされるのだから、我だらけの私も、ちょっとは辛いかもしれないリハビリを、頑張らなければと思いますが、おみたまのない世界は正直怖いと思ってしまいます。
今は総合事務所しか知らない私が、何者かもわからない人たちのところに入っていくのは心配です。二代様が生きておられたら、「そこの人たちをみんな信芸してこい」と言われるなあと思います。

教校時代、自動車教習所に通っていました。その頃、二代様から日報が返ってきて「君の指導教官を信芸しなさい」と赤筆で書いてありました。私は天理大学出身のその教官の家にまで押しかけて行って、信芸したことがあります。
免許を取るのは難しかったけれど、彼のえこひいきで免許が取れたと思います。その後五年ほどは運転せず、無事故の表彰をされたこともあります。今は懐かしい絵空事です。

 

『リハビリプラザ富田林 2』 2012/2/19

昨日、デイセンターリハビリプラザ富田林へ行ってきました。姥捨て山へ行くような気持ちで行く、と書きましたが、車で迎えに来てくださった方に、車いすのまま乗車している間、信芸をしました。入会までには至りませんでしたが、大腸癌をされたとお聞きし、「そういう時みおしえというものがあっていろいろ教えて頂けるのです」と話しました。

リハビリプラザ富田林は姥捨て山などではなく、嬉しく楽しい極楽のようなところでした。客観的な極楽ではなく、私が自分の意志で極楽にしてみせると決めたのです。ホリゾンタルレグプレス、ローイングMF トーンEX/FLEXなどのリハビリテーションを専門的に支援する体制がありました。機械を使わずに天井からぶら下がっているベルトを使って体操をするというのがありましたが、その体操の号令をかける女の人が元気いっぱい、かけ声をかけると、体の不自由な人の体がそれなりに動くのです。私は少しも動きませんでした。しかしそのうち動くようになると思いました。

テレビなどで、ラジオ体操をする体育大学の学生さんの美しい指導とは違って、不格好ではありましたが、しかしリハビリをする人たちの体操のプロの指導でした。この人の方が立派だよ、と私は思うことに決めました。姥捨て山と思うか、極楽と思うかは自分の意志次第です。運動をしたなあ、脳溢血になってはじめてこんなに運動した、と心地よい疲れを感じるひとときでした。

体験として行ってきたのですが、家内は「もう行かない」と言うと思っていたようです。私は「これからも行くからとケアマネージャーさんに言っておいてくれ」と家内に言い、「人生は芸術なり、楽しかるべきなり」を実践して来ようと思っています。
留守中家内は「姥捨て山にいく」と言った私の言葉が気になったらしく、ジャスコに行って、おいしい寿司と五木寛之の「親鸞」の本を買ってきてくれていました。自他を祝福することになっていたと思います。

Facebookで「ピーショーズ」が盛り上がっているそうですが、懐かしい皆さんの名前を聞きつつ、みな元気で頑張ってほしいと思っています。

 

『聞く力』 2012/2/20

阿川佐和子さんの「聞く力」という本を,いつの間にか家内が買ってきてくれていました。私はすぐ夢中になって読んでいます。阿川さんは週刊文春でインタビュアを務めていて、聞くことではベテランの方のようですが、自分は何もわからない、何回やっても人の話を聞くことは難しい、と言っておられます。

お父さんの阿川弘之さんはかんしゃく持ちで、楽しい逸話がたくさんある方です。
ノーベル文学賞をもらった大江健三郎さんが「阿川君が」と言っているのを聞いて、「貴様に君呼ばわりされる覚えはない」と言って、大江健三郎さんのほっぺたを張り倒した、という逸話もあります。元PL短大教授のD先生が海軍兵学校時代の英語の先生をしておられた時に、阿川さんが英語を習ったことがあるそうで、恩に感じていて、PL大本庁を訪問されたこともあるそうです。

著書の「志賀直哉」上下巻は代表作ですが、この本の最後の方に、志賀直哉さんを火葬する時、小林秀雄さんが阿川さんに「僕にも骨を拾わせてください」と頼むところがあり、そこで私は涙が出るように阿川さんは書いておられました。そういうのを文学の力だと私は思います。
阿川佐和子さんは、美人で頭のいい方ですが、何回お見合いをしてもお父さんが壊してしまうので、結婚できなかったのです。そういう体験も隠さずに「聞く力」の中に存分に語ってくださっています。楽しく笑いのうちに読み終われば、聞く力が増すこと請け合いです。

私が聞く力がなくて、人と出会うといつも自分が話すことに一生懸命になって、人の話など聞きませんので、家内が見かねてこの本を買ってきてくれたのだと思います。PL教師にとって一番大切なことは、聞く力だと思いますから、聞く力が足りないと思う人はぜひ一読をお勧めします。楽しい本です。

 

『芥川賞を読む』 2012/2/21

第146回芥川賞受賞作、田中慎弥さんの「共喰い」を読みました。無明とも言うべき、どちらかと言えば汚い人生を、大変な力で書いてみせてくださったものです。
誰かに読むべきか、と問われれば「やめた方がいい」と答えます。読むべき本は「聞く力」のような本です。阿川佐和子さんの家は、お父さんが君臨し、見本を示していらっしゃる、いわば明るい家庭です。
田中さんは源氏物語を五回も通読したそうですから、もちろん文章力はあり、選考委員会の人々には喜ばれる作品だと思います。しかし、読んでいて汚い世界なので閉口します。

私は,石原慎太郎さんが「太陽の季節」で芥川賞を取ったということをラジオで知りました。小学校の六年生でしたので、芥川賞とは何かということを知らず、「太陽の季節」も読んだわけではありませんが、慎太郎刈りをした不良グループが、高校時代に学校の中を彷徨し困ったことを覚えています。。他校を放逐された学生が転校してきて、団結してのさばっていて閉口したものです。

芥川賞は毎年のように読んではきたのですが、今年の作品はなかなか迫力があって、作品としては鋭い作品のようでした。芥川賞は青春の文学で、新人の登竜門ですから、良い作品を読むと自分はすでに年老いたものであることを思い知らされます。「共喰い」をする集団は、あまり上品な集団ではありませんから、題名にふさわしい嫌な世界をはっきりと書いています。

 

『床屋談義』 2012/2/23

でんでん虫は高校生の頃、手動のバリカンが家にあって、そのバリカンを右に持ったり左にもったりして自分の頭を刈っていました。丸坊主だから出来たことです。最後に安全カミソリで眉毛のあたりを剃る時、きれいに剃れないので、次第に頭のほうへ進出していき、そのうち面倒くさくなって、頭全体に石けんを塗り、頭全体をカミソリで剃ってしまいました。お寺の小坊主のようにつるつる頭になったのですが、それで高校に行っても、誰も一言も言いませんでした。みんな友人はびっくりしたような顔をしていたのを思い出します。

十九年前脳溢血になって、大阪南脳神経外科病院からPL病院に転院した時、二ヶ月ぐらい経っていましたので、床屋さんが病院にきて散髪をしてくださいました。病院の廊下でやってもらうのですが、終わったときはへとへとに疲れたものです。

退院してからは喜志のY理容室に行くようになりました。親切なマスターと助手の方、奥さんがしてくださるのですが、私はしてもらっている間に尿意をもよおして、「小便がしたい」と言いますと、マスターが手を止め、家庭内のトイレは和式ですから行かれず、裏の路地までいって放尿して帰ってきます。するとマスターがバケツの水で流してくださるのです。店中大騒ぎになりますので、私はそれがトラウマになって、最近では床屋に行くのが一番の心の負担なのでした。

昨日はせっかくの修養日でしたが、床屋に連れて行ってくれる長女の都合のいいときしか行けませんので、行ってきました。家内は腹をこわしてついてこず寝ていました。何故腹をこわしたか、それは私が午前中、訪問リハビリで歩行の訓練をしているとき、先生がついて歩かせてくださるととてもスムーズに歩けるのです。見ているとどうしてそんなにきれいに歩けるのか、と不思議に思った家内が、自分にもできるかなあと思ったところで、先生が「奥さん、代わってみますか」と言われたのですが、私が「それはできない、Y先生は作業療法士の資格を持っておられて、その資格の奥の境地でついていてくださるから歩けるのであって、家内がするということは、運転免許がないのに運転しようというのと同じことだ」と言ったのです。その一言が家内の腹をえぐり,下痢を催したのだと私は診断しました。
私はそのことを床屋のマスターに、髭を剃ってもらいながら話しました。

私は大学生の頃、床屋賃を節約するため、コンクールに出場する理髪師の卵の実験台になったことがありました。実験台に座っていると、ひげ剃りはワンタッチでやれ、とか、洗髪は右を五十回、左を五十回とかマスターが横に立って指図するので勉強になるのです。職人さんの手仕事には,人にはわからない奥の境地があって微妙だ、という話をしたら、マスターに話が通じて、知らぬ間に私の調髪は終わっていました。眉毛を剃り落とされる心配もする暇もなく、いつもは心配する尿意の心配もすることなく、帰ってきました。

要するに何も心配さえしなければよいのです。思いの多いのが私の場合、我になっていることがよくわかりました。それにしてもY床屋のマスターは、人の話を聞くのが上手でした。これは私が阿川佐和子の『聞く力』を読んだ鏡であると思いました。

 

『ピーショーズの皆さんへ』 2012/2/24

Facebookの中に「ビーショーズ」というコミュニティが出来ました。私も仲間に入っているようですので、ピーショーズの皆さんに一言表現してみようと思います。
私は、昨年の三月三十一日付でPL学園出向を解かれ、総合事務所詰になりました。PL小学校を離れてみますと、自分が客観できますので、学校の先生としてはまことに至らぬものであったということがよくわかります。若気の至りといえばそれまでですが、青春のほとんどをPL小学校で暮らしましたので、「二代教祖様と一体の境地で暮らせますように、もし外れたら即刻命を召して下さい」とお誓いをしていました。それで、本当に死にそうになり、あわてて遂断るのをやめたことがあります。

五年生の担任を六年間続けましたので、その六年間に小学校に入った児童は一度は担任したことになります。振り返ってみますと、やんちゃな子はすべて頭のよすぎた子で、そういう子は教師になって教会長をしています。
昨日娘がきて話していました。「逃げ回る子がいて、お父さんは本気で追いかけ回していたねー、あんなやんちゃな子は今はいないのかなあ」と。
どうして追い回したかというと、私は「悪いことをした子は,十秒以内につかまえて、思いっきりお尻を叩け、そうでないと自分が何をしたか忘れてしまうから」と教えられ、そうしたいと思っていましたし、「学校中で一番怖い先生になれ」とも教えられていたのです。

今頃、あんな叩き方をしたら、即刻首がとぶと思います。いずれにせよ、ピーショーズの皆さんが「でんでん虫の独り言」を時に読んでくださる、と思いますと、嬉しくなって元気がでます。張り切って書けます。まだまだ頑張ろうと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

 

『日本の話芸』 2012/2/25

土曜日の午前四時半からNHKで『日本の話芸」という番組があります。私は毎週楽しみにして、四時半には寝室のテレビで見ることにしていたのですが、今朝、三時に目が覚めて四時まで読書をして、その後でテレビを見ようと思っていたら、家内がなにゆえか起きてきて、「もういっぺん寝たらどうですか」と言いました。

私は「読書を済ませたらテレビを見るのだ」と言い、トイレに行き、テレビを付けました。テレビは名曲アルバム、日本の名峰、日本アルプスなど、と良い音楽を聴かせてくれていました。やがて「日本の話芸」が始まって、今日は講談でした。私は感激して見ていたのですが、あと少しで終わるというところで、うとうとと寝てしまい、その間に講談は終わっていました。

目が覚めてみると、せっかく楽しみにしていたのに、最後まで見れなかったということは、あの楽しい思いを犠牲にして、初めから家内の言うように寝たらよかったのかなと思いました。「妻を粗末にして自分の思う通りにならなければ気に入らず、強情張って自分の意を通し神業を粗末にするような心出しません」という意味のみおしえを、先祖代々のものとしてお詫びしているのですが、あの楽しい思いを犠牲にして寝てしまう、ということは、いかにも残念でできません。

本当は寝て力を蓄えてこそ、翌日の芸術に力を発揮できるというものですが、よい音楽とか、日本の名峰、日本の話芸などを見ないで寝る、ということは、なんか損をするような気がするのです。「物質欲を去れ」ということは、部署の仕事で二代様の御親講を打っているので、よくわかったような気がしているのですが、末梢神経の悦楽ともいうべき、よき芸術作品に触れる快楽を失うことには、未来永劫に耐えられないような気がします。
「知識欲に燃えよ」ということは、二代様に初めてお会いした時、みたまごめをされたような気がしますが、何事も自分の力で経験し、痛い目にあったことは身につくもののようです。私の場合、歩けない、半身不随ということが唯一の財産です。

 

『ピーコとサワコ』 2012/2/27

阿川佐和子さんが「聞く力」という本を出したのは、前に書きましたが、インタビューするときの心構えを自分流にいろいろと探求して、聞く力の大切なことを書いた本でした。それで、阿川佐和子さんのインタビューした本を読みたくて、家内に「阿川さんの本を買ってきてくれ」と頼みました。

昨日、「ピーコとサワコ」「阿川佐和子のこの人に会いたい」の二冊を買ってきてくれました。インタビューの苦心談を読んだ後なので、その呼吸を実際に知る上で勉強になる本でした。
「ピーコとサワコ」の方は、タレント、歌手でファッション評論家のピーコさんのことは、私は今まで全然興味がなかったのでしたが、阿川さんは初めから仲間以上の親しさで話を勧め、一つになるまで、いろいろお互いに話を合わせていって、「一つになった」ともらすところがあります。一つになるまで気長に少しずつ努力していることがよくわかりました。阿川さんを特に好きな人でなくとも、聞く力は誰にでも必要なことだと思います。

「この人に会いたい」の方は、長嶋茂雄さん、白鵬さんなど、人生の成功者と言える人をインタビューしているので、その呼吸がたくみであることはよくわかりました。ぐいぐいと相手の心の中に入っていく言葉遣いが巧みなのです。
白鵬が、一人横綱の苦しさや、双葉山のすごさなどを語り、天皇陛下から手紙をもらった下りや、相撲がなくなったらこの国もなくなるという信念などを引き出したところは、「すごい!!」と思いました。父君の阿川弘之さんとの対談もあります。父親の偽らざる心を引き出しているところが絶妙だと思いました。「聞く力」の芸術となっているところを楽しく味わうことが出来ました。

 

『こころの時代』 2012/2/28

二十一世紀はこころの時代ですから、日曜午前五時からの「こころの時代」という番組は,興味ある問題を提供してくれています。先週の日曜日は、禅宗の寺のお坊さんが、PLの処世訓で言えば、第六条「自我なきところに汝がある」ですませるところを、いろいろ図を書いて説明してくれました。

人間の私というものは生まれた時から風船のような球の中にあるので、この私が見る世界は風船の内壁だけで、人間の自我は風船の内壁を見て作られる、本当の仏の心というものは、実は風船の外側にあるということを知らない、という前振りがあって、自分の心を変えただけで世界観が変わることを、例を出して説明していました。

例えば、隣の家の庭にある大きな銀杏が、秋になると葉をたくさん落として、その葉を箒で掃くたびに苦になって仕方がない、という人がいたが、その銀杏の木が自分の家の庭にあったらどうなんだ、と問うたところ、自分の庭にある木ならば、枯葉を掃くのは当たり前のことで楽しいと気づき、苦にならなくなったというのです。考え方を変えたら,同じことをするのでも楽しくなったり、苦であったするという話です。

PLでは、初代教祖様が「禅宗は観念の遊戯だ」と喝破しておられたことは有名ですが、二代教祖様は教師や会員にそこをわからせたくて,苦労されたものでした。
「無き自我を悟らさんことの術なさや虚ろ言の葉言いて吾が居る」
「良きことを思え言え自我を一足も出ずるなくして古ゆ今に」
「この世らの一人帰さは善きことを人に言いける安らぎにあり」
これらの歌は、二代教祖様が矢野次郎先生に対して、「自分の財産は何もないが、自分というものはない、ということを深く知っていることには自信がある」と言われた時のお歌です。
「自分のすべては先代からいただいたもので、自分というものはない、ということを、深く深く知っている、この気持ちだけは誰にも負けない、自分の財産である」というお話を矢野次郎先生にされ、歌を作られたのです。

「聞く力」の著者、阿川佐和子さんは、「この人に会いたい」の中で西田敏行さん、タモリさんなどをインタビューしていますが、彼女のインタビューの世界は、自我無きところに汝ありそのものです。相手の個性の中に入っていって、相手の中で爆発するという自我なき姿が見られます。西田敏行さんは泣き虫だそうですが、人生最大の号泣した時は阪神が優勝した時のことだったそうです。

「こころの時代」はここ三十年くらいは一度も休まずに見ている番組ですが、すかされることのほとんどない良い番組です。

 

『デイセンターリハビリプラザ富田林』 2012/3/1

先々週の土曜日、体験学習でデイセンターリハビリプラザ富田林に行きましたが、なかなか私には有効な所だから、毎週土曜日にデイセンターへ行くことにしました。それで正式な契約をするために、昨日三時から、ケアマネージャーのYさん、プラザ富田林の主任Mさん、福祉環境コーディネーターの福祉用具専門相談員Kさんが我が家に来られました。私は関係ないことのようながら、PLの人間以外の人は、人間でないような感覚があって、気負ってお迎えしたわりには、取り立てて話をすることもなく契約は終了しました。

ところで、私の娘が中学生の頃、私のことを「アウトオブ眼中」と言ったことがありました。私が自分に関係のないことは視野の外にする人間であったことを警告して言ったのでしょうが、最近、自分の頭に自信がなくなり、自分の来し方を思いますと、ずいぶん間違ったことをしてきたのだなあと思うのです。どんな時でも、自分をその時考えられる一番立派な人間でなければならないと思ってきたことが間違いで、最近、世の中の職業には、私が知らないことを一生懸命している人もいるのだということを知りました。

昔、石原慎太郎さんが小林秀雄さんに「小林さん、私が出来ることで、貴方が出来ないことだってこの世の中にはあるのですから、偉そうにするな」と言ったことがあります。小林さんが「私にできなくて、貴方にできることってどんなことだ」と聞きました。石原さんは「太平洋の真ん中で星を眺めて、自分のヨットの位置を知ることなどです」と言ったら、小林さんはヨットになど乗ったことがなかったので、黙ってしまわれました。石原さんは政治家になる時、小林秀雄さんにも推薦人になっていただくようにお願いに言ったくらいですから、尊敬はしていたのですが、勇気があるから言いにくいことを言ったのだと思います。

私には誰も言いにくいことを言ってくれる人はいなかったから、世の中で自分が一番偉いと思って暮らしてきました。「ひょっとすると、俺は人間ではないかもしれないぞ、人間のような気がしていただけかもしれないぞ」という芝居のセリフがありますが、そんな気分です。

ディサービスのようなところに、私の知らない心境の深い人が、一生懸命生きておられる、そういう人はずいぶん己を空しくして暮らしていらっしゃるのです。せめて今の瞬間を、楽しくてたまらないという、心境で、「人生は芸術なり、楽しかるべきなり」を実践したいと思っています。

 

『笑点』 2012/3/2

昨夜、家内が録画していた「笑点」を見ました。林家木久扇と司会者の桂歌丸がからんで、会場が爆笑になるとき、家内も大声で笑い、私も笑いましたが、夫婦が一緒に大笑いするようなことは最近あまりありませんでしたので、楽しいひとときでした。

遺伝子学者の説によると、遺伝子のスイッチがオンになるのは笑った時だそうです。有効な遺伝子のスイッチがオンになったと思われます。遺伝子学者の村上和雄さんは、吉本興業と話をつけて、笑いで遺伝子のスイッチがオンになる研究をしたと聞いています。

歌丸さんは司会者ですが、大喜利という番組はすべてアドリブだそうで、司会者は六倍疲れるそうです。ライトが一番よくあたるところで、額がはげていますので、暑くて眠くなるのだそうです。しかし笑点の歌丸、と言われるよりは、落語家の歌丸といわれたいので落語の勉強は欠かさないと言っておられました。落語家が「家族に乾杯」とか「生活笑百科」で司会をしていますが、己を空しくして人を尊ぶところに芸術の道があることを教えてくれています。

短歌の道では、対象の中に溶け込んで、いったん出てきて、過不足なく表現すると芸術になり個性がでる、ということになっています。
結び体時代に、二代様が教師に短歌の指導をして、対象の中に入っていく指導をしたところ、妹尾巌先生が「おしえおやさん、入り方はわかったけど、出る時はどうしたらいいんですか」と質問して、みんなが笑ったことがあったそうです。二代様も不思議な顔をしておられましたが、「心配しなくてもいいよ」と言われたそうです。本人はさすがに変な質問をしたと思ったのか、後日「そんな質問はしていない」と否定したそうですが、私はその話をきいて、おもしろいと思いました。

道の辺に一本のすみれの花が咲いていたとして、なんという名前の花がわからなくても、その花の美しさに心をとめて、その花の中に入っていくことは誰でもできます。すみれの花という名前とは別に、花を咲かしめている花の命の中に入っていくのです。戸を開けて中に入るというような感覚ではありませんから、実際には入り方も出方もわからない、問題にならないのです。対象に合わせるといったらいいでしょうか。

落語家は落語の中の人物になりきる、客席のお客さんに心に心を開ききって見せる、というのが藝ですから、処世訓第六条「自我無きところに汝がある」を実践していることになります。

歌丸さんが文春に書いていました。先代の司会者三遊亭円楽さんは甘党で、虎屋の羊羹を皮をむいて頭から食べてしまうのだそうです。歌丸さんが「バナナじゃない」と言うのだと書いていました。だからどうしたというわけでもありませんが、虎屋の羊羹に対しても己を空しくしないと、胃がんになってしまうかもしれません。三遊亭円楽さんは脳梗塞でお亡くなりになりましたが、立川談志さんという円楽さんといい、笑点を賑わした大家がせっかくの自我無き心境を枯らしてしまったのは残念です。

 

『歌集・北へ漕ぐ舟』 2012/3/3

女川教会長であったK師の奥様が、昨日二冊の本を私に貸してくださいました。唐突なことでしたが、読んで見て感動しました。
天皇陛下の御製の一首を初めとして、大震災を歌った歌があるのは知っていましたが、一冊の歌集にまとめるほど、本格的に歌われた人を知りませんでした。

「北へ漕ぐ舟」は、松下正樹さんの歌集で、一冊の中に百五十首くらいと思われる短歌が集められています。
松下さんは鹿児島出身の人で、東京教育大学を卒業し、独学で、オホーツク民族が五世紀にサハリンから北海道に移住し、六百年間も栄えた足蹠を研究し、今度の大震災で、未曾有の災害を受けながら、復興していく東北の人たちの姿に感動し歌を作られたのでした。

私が感動したのは、女川教会長のK師の奥さんが、私には絶対に手にはいるはずのない歌集を貸してくださった結びの姿です。
二代教祖様は、結び芸術に生きられた方です。個人の芸術には興味がないとおっしゃりながら、地球上には今まで何人もなしえなかった世界平和のための一大芸術を夢見られたのでした。私はその夢が、大震災を通して揺れながら、私の家に届いたという神業をじっと味わって感動しました。

もう一つの歌集は「パン屋のパンセ」といって、杉崎恒夫という九十歳になる方の作品です。九十歳を過ぎた老人でありながら、非常に透明なユーモアとかなしみと、不変のみずみずしさの漂うお歌の歌集です。

私はまったく思いがけない結びに感謝し、私自身は全く人と結んでこなかった人生を深く反省しました。
今日、一時半からデイサービスで富田林プラザに行きます。この間は体験入園のようなものでしたので、今日はどんなことになるのか楽しみです。行ってまいります。

 

『パン屋のパンセ』 2012/3/5

九十歳で亡くなられた歌人、杉崎恒夫さんの歌集「パン屋のパンセ」を貸していただいて読んでいます。
「わが胸にぶつかりざまにje(ジュ)とないた蝉はだれかのたましいかしら」
という短歌があります。「je」というのは、フランス語の私ということです。自由自在な歌い方であることがわかります。

初代教祖様が、短歌にはさまざまな方法があるとおっしゅっておられたそうですが、複雑系の時代を生きつつ対象に触れあう短歌を作ることになりますと、万葉集のような客観描写の短歌ではすまなくなるのは当然です。私は心の目を開かれる思いがいたしました。

昨日のNHKの「こころの時代」では、哲学者梅原猛さんが出演しておられました。故郷は仙台であり、母親の里は石巻ということで、震災の復興委員長をしておられます。昔二十歳になって徴兵にとられた時のような気持ちだと言っておられました。八十六歳にして、本当の意味での哲学者になって、哲学を勉強するのだと,三十年ぶりに大学で日本哲学序説の授業をされたそうです。

先日、どこかの中学の授業をそのまま本にして出しておられましたが、私は好きな方ですから、すべてをうんのみにして教えて頂きました。「草木国土悉皆成仏」という日本古来の思想を中心にすべきだとおっしゃっておられました。

短歌の世界では当然のこととして語られてきた世界です。「パン屋のパンセ」のような自由自在の短歌の奥にも「草木国土悉皆成仏」という、万象は生命を持っている、という思想は強く流れているということが読み取れます。
結局PL処世訓は、ずいぶん時代に先行して説かれてきていたことがよくわかることになるのでした。

 

『富士屋ホテル』 2012/3/6

今日昼のNHKの放送で、箱根宮ノ下の富士屋ホテルが紹介されていました。このホテルは日本の歴史上有名なホテルで、今まで泊まった人もアイゼンハワー大統領、チャップリン、キュリー夫人など有名な人が泊まったことのあるホテルです。私たち家族も,止まったことがあるので懐かしく思い出しました。家内の弟が勧めてくれたのでこの高級感あるホテルに泊まったのです。

その時、仙石原ゴルフ場で私と息子、家内の弟がゴルフをしたのです。私などが回れるようなゴルフ場ではありませんでしたが、その頃はまだ身障者ではなかったので、そんな体験をしたのですが、ドライバーでフェアウエーの真ん中をねらって打ったのに、すぐ右前の植え込みの中にカキーンと音をたててボールは飛び込みました。

私のキャディは、後ろのキャディ仲間に言いました。「今日は大変だわ」その一言になんとも言えない味がありました。私はPLゴルフ場の練習コースでも、こんな打球を飛ばしたことはありません。すっかり頭に血がのぼって、以後ただの一度もまともにあたることなく、グリーン上では何度も往復して、パターは十くらい叩いた記憶があります。そのたびにキャディはいい顔をしませんでした。もうこんなゴルフは嫌だ、と思ってあがってきましたが、お昼に食べた昼食代の高かったことをおぼろげに覚えています。

家内は食事も高かったけど、ゴルフのコースをまわるのがこんなに高いのか、とびっくりした、と言っています。あの頃は子どもがまだ学生で、お金がなかったものと思われます。ホテルもとても高くて、びっくりしたと言っています。でもあの時でなければ泊まれなかったと思いますので、懐かしい思い出です。

長男は、大学時代ゴルフ部でしたから、一緒に回った家内の弟に、「あんなにフォームのきれいな人とぼくは回ったことがない」と言われていました。家族のうちで誰か一人でも楽しければよい、と私はその時思ったものです。今はゴルフなどまるでのぞむべくもありません。
最近のように東日本大震災の一周年記念で、気仙沼や大船度など、被災地の痛々しい報道を見るにつけ、脳天気な贅沢ホテルの風景もまたよし、と思ったことでした。

 

『デイセンターリハビリプラザ富田林』 2012/3/8

デイセンターリハビリプラザ富田林に正式に契約して、三日の土曜日に行ってまいりました。体験学習の時には見えなかったことが、いろいろ見えてきました。毎週水曜日、私の家に訪問介護で来てくださり、歩くリハビリをしてくださる作業療法士のY先生が、ケアマネージャーさんに、私の左肩が亜脱臼しているから気をつけてほしい、と表現されたことが、プラザ富田林のスタッフの方に隅々まで届いていて、「鈴木さんの左肩は亜脱臼しているから」と無理にならないように運動をさせて下さいました。

二回目ですから、我が家に帰ったような感覚だったと言いますと、家内が「ほんとに我が家と思ったの? 我が家ならいつまで居てもいいという気持ちのはずですよ」と言います。私は「そんなことはない、できるだけ早く我が家に帰りたいと思った」と言いますと、「うそつき、うそをついてはいけません」と言われてしまいました。

ディセンターリハビリプラザ富田林にはいろんな偉い人がいるということにも気づかされました。誠の人というものは案外隠れたところにいることがわかります。

東日本大震災の一周年が近づいてきました。三月十一日が近づくにつれ、被災地で起こったまことの人が掘り出されてきてもいます。NHKの特別番組で、気仙沼の南町商店街の人たちが仮設商店街を復興させた話は感動的でした。いろいろ相談したりするところは、全部気仙語ですから、聞く人にはわかりにくいはずなのですが、話している人はおおいばりで堂々と使っています。もともと東北の言葉は原縄文として日本中に広がっていった言語だそうです。そういうことなども、震災があったからこそはっきりしたことでした。

福島の原発災害で避難しなければならなかった人たちの中にも、九十歳で愛媛に避難した人の例が語られていましたが、初め一ヶ月くらいのつもりで避難したのが、数ヶ月になると親戚もいろいろとわだかまりが出てきて、大変だというような話もされていました。愛媛の人が石巻市に風呂を作って寄付をした、という話もありました。

デイサービスのようなものでも、自分からその中に飛び込んで意志決定をすると、すばらしさが見えてきます。行ってみて体で感じてわかる在り方と、他人がディサービスに行ってわかる、という在り方とは全然違います。デイサービスに行ってみると、まる二時間体をなにやかやと動かし続けてりはびりをしています。心良い疲れを感じつつ帰ってきて、夕食で半合のお酒を飲むということは幸せなことだなあと思いました。

 

『文春四月号を読む』 2012/3/9

愚妻(と書いてもいいかなあ、と承認してもらいました)が、文春と黙だけは定期購読をしてくれています。たとえ一日でも他人より早く読めるのは喜びです。社会の情報に接することは、認知症にならないための最大の予防だそうです。これが購読できなかったら窒息死すると言いましたら、「大げさな」と言われました。
文春は小学生の時から読んでいる雑誌ですが、その頃は、去年亡くなった馨兄が購読していたのを、読み終わるのを待って読んでいたのです。「天皇陛下大いに笑う」というような座談会は今でも覚えています。徳川夢声、佐藤ハチローなどが出ていました。

今月号には、日本をギリシアにせぬために「大新聞船中八策競作」という特集があり、私は読売の渡邉恒雄さんの「日本を蝕む大衆迎合政治」というのを今朝読みました。日本が深刻な事態に至っていることはよくわかりましたが、「人生は芸術なり、楽しかるべきなり」ですから、もっと明るい表現がほしい、と思いました。

その他に「歴代総理連続インタビュー」があります。私は麻生太郎さんのインタビューを読みました。今年は世界各国の大統領などの改選などもあり、日本のみならず大変な年ですが
日本にはずいぶん偉い人たちがたくさんいて、まずは心配ない、というべきでしょう。

麻生さんは総理大臣を辞めてから、世界中のことがいっそうよくわかられるようになったらしくて、冴えた物言いぶりでした。在職中は未曾有の読みを間違えたといって、顰蹙されたりしましたが、英語の達者なことは歴代総理の中では一番だと思われました。「日本が破綻するはずは絶対ない」という彼の提言はもっともだと思います。在職中、「新聞なんてていねいには読まない、ああいうものはパラパラめくっておけばそれでよい」などと放言して、人間らしい人だと私は好きだったのです。もう一度総裁をやらせたいと思っていましたが、総裁なんてさっさと辞めて、悠々と老後を楽しむのが人間の本当の在り方なのかもしれません。

 

『カーネーション』 2012/3/10

NHKの朝ドラ『カーネーション」は、主人公の糸子のお父さんの激しいスパルタ教育で始まり、糸子の捨て育てによる三人姉妹の活躍を最後として、そろそろ終盤にさしかかっています。ドラマのモデルとなった越野綾子さんがテレビに出演して、九十歳を越えて活躍しつつ、六十、七十は鼻たれ小僧のようなものだ、九十歳からが人生だと言っていたということが印象に残っています。組合長さんが「はずれても踏みとどまっても人の道」とつぶやいたりして、人生は芸術であると言いたげだったのも印象的でした。

結局、人の一生は自己表現である、ということを盛り上げた作品だったのだと思います。PL処世訓が社会に浸透したバロメータとして、NHKの朝ドラは見るべきものだと私は思っていますが、自己表現の素材であるミシンとか、ピアノを強くほしがって手にいれる、糸子やその子どもたちの表現力にも感心させられましたが、糸子のデザインしたスーツが十八万円でとぶように売れている、という今日の展開もおもしろかったです。

今月号の文春に、ドラマでは次女直子のモデルとなっているコシノジュンコさんが「朝ドラカーネーションとおかあちゃん」という文を書いています。ドラマでの直子は強烈な個性ですから、何を書いてあるか興味がありましたが、結局お母さんは私たち子どもを捨て育てにして育てたというひとことにつきました。表現力を育てようと思えば、捨て育てにするのが一番よい方法であるということは、PLの教えでも証明されていることです。朝ドラを演出したい監督はたくさんいるそうですから、今後も楽しみです。

 

『孫の短歌』 2012/3/12

長女の娘である孫が,初めて短歌を作りました。短芸の小学生のページ欄に二年生の子の作品も載っていましたので、それを読ませて「こういうのを作ったら短芸に投稿してあげるよ」といったら、翌日早速作ってもってきました。学校の花壇で、一人しゃがんでじっと花を見つめて作ったのだということがわかりました。私ははじめ、大人の短歌に接するような姿勢で添削をしてあげよう、と構えたのですが、よくよく読み直してみて、これは一字も訂正できないとわかり、一字もいじらずに投稿させました。

PL短歌は、「神と人との交流するいみじき調べを言葉の音と意味とを合致せしめて朗々と歌い出ずる」というものですが、孫の短歌は,菜の花や蜂などを見て、心の動いたところをさながらに歌ったものでした。許可はもらっていませんが、事後承諾として紹介します。

「なのはなはゆれるよゆれるきれいだな、かぜがふいたらまたゆれるかな」「なのはなにはちがとまるよこわいけどみんなともだちだいじょうぶだよ」「かだんにはきれいなはながたくさんだこれを見るのはことしでさいご」三年生になったら二階の教室にあがるので、お花の花壇は見られなくなるのだそうです。

二首目の歌など「きれいだな」は説明だから言わないほうがいい、菜の花が咲いているだけできれいなのはわかる、などと理屈を言いたくなったのですが、これは恥ずかしいことだと気づいたので引っ込めました。「はちはこわいけどみんなともだち」という短歌は、「みんなともだち」というところがわかりにくいのですが、地球上の生物は全部細胞の中にDNAという遺伝子を持っているのです。動物も植物も、大腸菌軍から人間まで同じ言葉でかかれた遺伝子を持っていて、「みんな友達」という気持ちは科学的にも合っています。しかし孫の場合は、初めて保育園に行った日に、草むらから小鳥が飛び立ったのを見つけて「ああ、ピーちゃんばいばい」と言ったというのです。その頃から生物はみな友達と思っていたらしいのです。私は一瞬とは言え、孫の短歌を見て添削しようと思った心を恥じました。感動が真実であれば、言葉は神様が授けてくださるのだということ、そしてそのことばは自ずからリズムをもっているのだ、ということを孫の短歌は教えてくれているのだと思いました。うらやましいことです。

昨夜、慶子先生のお通夜がありました。私もお詣りしましたが、遺族席に教え子のAさんがいました。Aさんは赤ちゃんを抱いていて、三人目の孫ですと紹介してくれました。Aさんは私が小学五年生の時担任した子で、教育実習に来た時も担当しました。教育実習の時、他の実習生が短歌の授業をしたのに対して、実習録に「担任は自分の趣味を押しつけている」と書いたことを思い出しました。その時は「おのれ」と思ったものでした。教団の宝のような先生がお亡くなりになりましたが、次々と孫やひ孫が生まれて、教団は新しい時代を迎えるのだなと思いました。

 

『東日本大震災一周年』 2012/3/13

三月十一日は東日本大震災の一周年記念の犠牲者慰霊の行事がありました。天皇陛下のお言葉を賜り、野田内閣総理大臣の式辞があって、岩手県代表、宮城県代表、福島県代表の慰霊の言葉がありました。代表者の人たちは,何か地位についている人ではなく、自分も被災した人でした。両親子どもを亡くされた方、長男夫婦が三月十一日に婚姻届けを出す予定であったのに亡くなった、など、痛哭の涙をこぼすほか無い言葉ばかりでしたが、式典が終われば,一段落ついてここから復興への足並みが揃うことだと思われます。

岩手県や宮城県の被災者は、ずいぶん辛いことにあっても,神様に恨み辛みを言う人は一人もなく、黙々と利他の心を出し合って復興への努力を始めておられます。ところが、福島の原発の処理に関しては、行政が深く入り、パフォーマンスをいろいろやりましたので、ここでは住民は怒りの心を押さえることが出来ないようでした。何十キロ以上は避難しろ、とか、帰って来るなとか、牛は死んでも仕方がないというような人間業の入ったところは、復興を遅らせることにしかなっていないように思われます。

去年の三月十三日は小学校の卒業式でした。震災の大きさがまだ飲み込めず、津波といってもせいぜい一メートルぐらいのものとしか想定できず、卒業式に先立って「黙祷しますか」と問われ、私は迷いました。中学、高校と卒業式を別にするようになっていましたので、式次第は一瞬中高と合わせたいと思ったのです。司会のO先生が、独断で式のはじめに黙祷を入れてくださったことは、今となっては有り難いことだったと思います。

大船渡、陸前高田など、気仙沼の人間には親しい地名で、陸前高田の海水浴場は小学生のころは子どもだけで行けるところでした。大船渡は小野田セメント工場があって、必ず社会見学に行く場所でした。そういう親しい土地が震災の被害にあって、次々とテレビで紹介される様は、一年を短く感じさせます。私の伯父伯母の家も大きな家でしたが,瓦礫になってしまい、その瓦礫をとったら何もなくなってしまったと言っていました。引き揚げてきてお世話になったおじさんの家は、総ひのき造りで、気仙大工の村上さんが一人普請で建てた家で、千年くらいは持つ家だったのです。
小学生の頃の思い出の数々は、語りあう人もいないままに私の心からも消えていくのだなあと思われます。

 

『大相撲春場所』 2012/3/15

大阪の大相撲春場所は、昨年は相撲協会の八百長問題の制裁で中止になり、放送もありませんでした。今年は二年ぶりに大阪で相撲があり、待ちに待ったせいでしょうか、新しい気分でみれます。私はもう身障者のために、小学生とやっても負けるでしょうが、初めから終わりまで飽きずに相撲が見られるということは不思議なことです。

昨年、亡くなった気仙沼の馨兄は、気仙沼水産高校の相撲部で国体に出場したこともあり、二段の免状を持っていました。その兄の遺体を火葬した時のことです。火葬の釜が開いて、兄の骨が出てきたとき驚きました。ものすごく巨大な腰骨が出てきたのです。「なんだ、お兄さんはこんな大きな腰骨だったのか」と圧倒されました。

実は生前、裏の空き地に大きな円を書いて、高校生三人で相撲をとっているところに、馨兄が来て相撲をとったことがありました。私は得意の右上手出し投げで、一勝くらいはできるだろうと、二枚蹴りをしたり出し投げを試みたのですがいっこうに通じず、立ち上がるやいなや、弟の私の腰から下あたりに食いついて、岩盤のような微動だにしない強さでした。当時気仙沼水産高校は相撲が強く、プロの力士宮城海や星の洋が稽古をつけにきてくれていまた。宮城海は幕の内の幕じりでしたが、まわしを締めて土俵にたったら、兄たちがいくら遠くからはずみをつけてぶつかっても、一ミリだって動かないと驚いていました。あまりにも強すぎたのです。

私は小学生の頃、相撲の巡業があるたびに、朝鮮では平壌神宮の興業を、気仙沼では千代の山一行の勧進相撲を見に連れて行ってもらいました。いずれも私が頼みもしないのに、父が切符を買ってくれたのです。千代の山のものすごい突っ張りも砂かぶりで見ました。

小学生の時の思い出は、大きくなってからのものとは異なり、飽きずに相撲を見れるもののようです。単なる日本の国技ではなく、モンゴルからエジプトからヨーロッパからと、世界中に相撲は広がっていますが、飽きてしまいそうな相撲を、魁皇がいなくなったのに私は応援しています。把瑠都を横綱にしたいと応援しているのですが、昨日鶴竜に負けました。外国の力士が負けた時は、いささかも心に痛痒を感じません。やはり国技なのでしょう。

 

『映像よりも言葉を胸に刻みたい』 2012/3/16

文春四月号にそういうタイトルの、百人の作家による大震災の言葉が載っています。さすがに作家だけあって、映像では表現できなかったことをとらえて観察しておられました。印象に残ったことを拾ってみますと、「敗戦の時は、国破れて山河あり」という印象だった、今回は「山河破れて国あり」という印象だ、というのです。直接被災地に行ってみて、避難所に行って観察した結果は、これは地獄だ、という印象でした。みんな言いたくないことは黙ってしまったことがたくさんある、と言うのです。作家の目というものは、映像マンの目とは異なるということを如実に知りました。作家の目は深く人の心のうちに入って、己を噛んだ言葉が出てきていました。大変参考になるものでした。

 

『第四十八回PL学園小学校卒業式』 2012/3/17

昨年は、東日本大震災への黙祷をして卒業式をし、その翌日に辞令がでて、学園出向を解かれました。一年間総合事務所詰を経験して、客観した気持ちで今日、小学校の卒業式に参りましたところ、PL学園小学校は世界一の神に依る芸術教育をしている学校であることが分かりました。式典も立派でした。

卒業証書授与の部も、式典後の舞台にスクリーンが下りてきて、六年間の思い出のアルバムがスライドで上映されました。一年生の頃の可愛い姿に、卒業生も吹き出しながら楽しく来し方を振り返ったのでした。

二十九名の卒業生が卒業証書を授与されました。Y校長の卒業証書授与のし方も、はじめての卒業式とは思えない立派なものでした。お祝いの言葉など「うまいっ」と感嘆させられました。贈る言葉を言った在校生の代表の子も立派な、自分の心を充分に表現したものでした。このような卒業式をしてもらえることは、幸せな子どもたちであることがよくわかりました。

私の校長時代に三日に一度は校長室に現れていた女の子も、卒業しました。一人ずつ全員に「よかったね」と声をかけてあげたい卒業式でした。昼から富田林プラザディサービスに行ってきます。

 

『誕生日』 2012/3/18

でんでん虫は、今日七十四歳の誕生日を迎えました。孫子ら十人をはじめ、私にかかわるすべての人が私に好意を寄せてくださり、物心共に支えてくださり、それらの人々のお蔭で嬉しく楽しい誕生日を迎えました。午後七時頃には、鈴木家バージョン誕生祖霊祭を家内とひっそりしようと思っていましたら、宅急便で長男夫婦からお祝いが届きました。

「たねや饅頭」さくら春歳々あわ雪のこる里の野に春は来たりと鶯啼けば花はほころび和草萌えて霞たなびく近江路の春・「ひなの節」「春三色」「春の餅」「花貝あわせ最中」などの中のひとつ「さくら」というお菓子です。銘菓でした。

お茶を頂いて銘菓一ついただいたら、これで誕生日を充分祝っていただいた気になりました。そこへ長女が予告なしに入ってきました。孫が昨日から熱を出しているので、一人でマスクをして現れたのです。今日、新しい軽自動車が納入されて、試運転してきたようです。家内に「乗ってみない」と言われたのですが、「熱があるんでしょ。やめておく」と言っていました。

ことの初めは、次男の子から電話があり「今日はおじいちゃんの誕生日だね。Rちゃんは来るの? 来るなら行きたいんだけど」と言ってきたのです。熱がでたということで、この話は流れました。長男の孫は先日手紙をくれたばかりですし、長男夫婦からは宅急便が届いたし、これで孫子等十人が集まらなくても,消息を知ったというようなことです。有り難いことです。

家内が発案して、長男が音頭をとって、私の誕生日にと「小林秀雄講演集」をすでに購入してもらっています。CDはすでに七巻聞いていますが、あと二巻聞いていないのがあります。小林秀雄さんの講演集は、以前に新潮社版のテープを購入して全部聞いてはいるのですが、今度買ってもらったのは、文藝春秋社版の最新の録音技術によるものです。講演の内容も、心なしか七十四歳にならなければわからないようなもので、新鮮な気持ちで聞きました。声の張り、抑揚、内容の知性の高さ、どこをとっても完璧な誕生祝いでした。後は夕方風呂から上がって、誕生祖霊祭をして終わりということにしたいと思います。有り難うございました。

 

『誕生日・続』 2012/3/19

昨日風呂に入っていましたら、玄関に音がして長女一家が、誕生祝いのケーキを持って予告なしに現れました。二年生の孫はなぜか泣いています。前日に八度代の熱がでましたので、インフルエンザを心配してマスクをさせられています。両親もマスクをしています。孫は、「じつじの大切な誕生日の日に風邪を引いてしまって、マスクなんかして」と自分が情けなくて泣いているのだそうです。私は「乞食は風邪を引かない」などと言って孫を慰めましたが、泣き止まず、やむを得ないのでそのまま誕生祖霊祭をすることにしました。

今年は四十七年間出向していた学園を離れ、総合事務所詰になって一年経ちましたので、そういう感謝の思いもこめてちゃんと式典をしようと思っていたのです。家内と二人で質素にするつもりでいたのですが、突然娘たちが来てくれたので、みんなで式典をしてもらおうと思ったのです。導師も典礼も自分でして、祭文も作りながら奏上しました。わりといい祭文ができましたが、残念ながら残っていません。

式典が終わるころには孫はなんとか泣き止んでいました。式典後、三人の子どもから贈ってもらっていた「小林秀雄講演集」の贈呈式をしました。ここで孫に代表してもらって、泣き止んでもらおうという計算です。孫は私の前に講演集の箱を差し出して「おめでとうございます」と言おうとしましたが、なかなか声にならず三度目に私にだけ聞こえる低い声で、「おめでとう」と言いました。なんともいえず誠がこもっていて、ありがたいと思いました。

参列者一同でケーキを食べた後、お客さんは帰ったので、家内と二人で夕食会をしました。夕食会は隔日半合の酒と駅弁一個ずつです。私の分の駅弁は「飛騨牛しぐれ寿司」で、絶品の味でした。駅弁は身分相応のごちそうでした。

夜寝る前に、長男の家の孫から電話がありました。「おじいちゃん、何歳になったの?」と聞かれたので、「七十四歳だよ。百歳まであと何年だ?」と聞いたところ、「二十六年」と即座に答えが返ってきました。その後で息子が電話口に変わり「Kちゃんは、百歳まで生きて私の産む子を見てほしい、と言っているよ」と伝えてくれました。(ここは泣いてしまって、なかなか言葉がでてこなくて大変でした)私は、今日一日生きるのがやっとですから、先のことは全くわかりません。戦々恐々と生きています。

 

『春分の日』 2012/3/21

昨日の春分の日、午前中突然電話がかかってきて、長男家族が「春分の日だから昼食を一緒にしましょう。夕方には帰りますが」という電話でした。早速午後からの勤務は休暇をとって家に帰り、息子達と一緒にかつ喜で昼食をしました。かつ喜のヘレかつは、世界一のヘレかつです。楽しく食事をして家に帰ったら、むしばが痛くてたまらないことに気がつきました。息子達は泊まっていくことになったので、昨夜は半合のお酒につきあってもらい、虫歯の痛みに耐えながら夕食をしました。

気仙沼からマグロのブロックやめかぶなども届き食卓はおおいに賑わいました。復興のしるしです。家内が私には「食べるな、食べるな」と言います。私の箸がとまらないからです。しかし気仙沼のマグロの味は絶品でした。

歯の痛みは一晩堪えて,今日歯医者さんに行きました。「昨夜は寝れましたか」と聞かれましたので、「寝れましたけど、朝お水を飲んだら痛くて痛くて、死にそうでした。上顎癌かと思いました」と答えました。「虫歯から癌にはなりません」と一笑されました。

「上あごの歯は全部神経を抜いてありますから、糸切歯が原因でしょう」とあっさり原因はわかり、麻酔を打たれました。「麻酔を打たしてくださいね」と言われた時はすでに打たれていて、次第に右指がしびれてきました。左肩の亜脱臼の後が痛み,心臓が苦しくなって死ぬかと思いました。お医者さんにそう言いますと、「麻酔はせいぜい口のあたりまでしか届きません。左肩は体重がそこにかかっているからでしょう」と言われました。「貴方は弱虫ですね」などと言われないところがこのお医者さんのすばらしい、世界一のお医者さんたるゆえんです。それにしても私は臆病者だと思いました。とにかく治療してもらい、あとは一週間後に来ることになりました。上あごは、グワーンと痛んでいたのですが、水を飲んだらおさまってきました。

私の母は「敏夫さんは浅草の観音さんの日に生まれた、観音さんのようにまーるい顔をして生まれた」と言っていましたが、誕生日の後は春分の日で、でんでん虫はこの時期が一番大好きです。とにもかくにも、虫歯の痛みがひいて、一安心です。

 

『縁の下の力持ち』 2012/3/22

今日の部署の仕事で「縁の下の力持ち」という御親講を打ちました。教師になった人が、講習を受け終わると第一線に出たがるが、それは間違いだ、全員第一線に出たのではおしえおやの仕事は出来なくなってしまう、結んで世界平和のための仕事をするのであるから、どんな影の地味な仕事でも、いそいそとはまり込んでやってくれたら心境は向上するにちがいない、というお話でした。

私は四十七年間学園出向の仕事を勤めてまいりましたが、その間、来年こそは第一線に出れる、と毎年思い続けていました。「来年は教会に出す」と言われてもいたのです。荷造りも何回かしたこともあります。それではまり込んで学園の仕事をする、ということにはなっていなかったと思うのです。

最晩年に、二代教祖様から「鈴木君はもっと早く偉くならなければいけなかったのに、ピントが狂っていたからなれなかった」と言われたことがあります。「青春を捧げてくれた恩に報いたい」とも言われていましたから、二度も脳溢血になって倒れて、もう十九年過ぎましたがまだ生きていますし、長男、次男、長女と子どもたちはそれぞれに生き甲斐のある仕事をしています。

縁の下の力持ちの仕事のお蔭は充分にいただき、毎日、有り難いことを教えていただいています。「一切は進歩発展する」神業の中で、人々の親切に包まれて生きているということは、有り難いことです。昨日の室内を歩行するリハビリも、ささやかながら私としてはだいぶ歩けるようになったと思っています。人生、縁の下の力持ちの仕事に限る、とほくそ笑んでいる次第です。

 

『文藝春秋スペシャル』 2012/3/23

文藝春秋のスペシャル、季刊春期号という本を、家内が本屋で見つけて買ってきてくれました。二十四名の著名人が、自分の家族の秘話を語るという特集でした。家族とは何か、認知症に対する対策、親が子を殺し、子が親を殺す、家族の問題点など、いろいろあってどれも深刻なのですが、綾小路きみまろが家族に支えられてブレークした体験談を語り、最後に本音をもらしていました。結局家族って何かわからない、人間の幸福とは何か、最後までわからないだろう、と言うのです。私は「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」という簡単なこともわからない人はわからないのだなあと思いました。

家族を守るという特集ですが、皆本音を語っていて、家族関係の難しさが如実にわかります。著名人二十四人は皆それぞれに、社会で成功した選ばれた人たちですが、立派に芸術生活をしているという人はみられません。みな大変な苦労しているのだというのが実感でした。

千住真理子さんが言っていました。肉だけしか食べないおじいさんと、魚だけしか食べないおばあさんのめんどうを見ながら、毎日二人の体をかついで風呂にいれなければならないお母さんが一番大変だけど、自分もリサイタルをしてはぼろくそに批評されたのが辛くて、落ち込んでバイオリンを辞めたいと思って苦しんでいた頃、おじいさんが真理子に言います。「ダイヤモンドでも原石は普通の石のようなものだが、それを傷をつけては磨き、傷をつけては磨いているうちに最後は燦然と輝くダイヤモンドになるのだ。バイオリンも決して途中で辞めてはいけない、最後まで、本物になるまで続けなさい」と励まされました。それが家族の実態だと言うのです。

そんな中でおじいさんが死に、その棺の中へ兄の博さんが、おじいさんの死を悼む曲を作って入れ、真理子さんがその曲をバイオリンで弾いたら涙がでて、鬱から抜け出られそうになった、家族みんなが真理子のために頑張ろうと言ってくれているというのです。

千住真理子さんは有名なバイオリニストで、テレビなどでよく演奏を聴くことがあります。そのような苦難を背負っているということがよくわかりました。家族を守ろうという特集は、家族が崩壊しようとしている時代の危機を巧みにつかんだよい企画だと思いました。

 

『慶子先生の思い出』 2012/3/24

今日は午後二時から、慶子先生の教団葬があります。私は二十六歳で本庁に帰本して以来、教主秘書としての慶子先生から、数えることが出来ないほど親切でていねいなご指導をいただきました。身をもって実践して見せて下さっていたと思います。Tさんのご養育係としてTさんから学んでおられた態度も勉強になりました。二代教祖様とやっと囲碁を打っていただけるようになったとき、嬉しくてならない私の背中から「あら、場違いな人が来ているわね」と言われた時、どきんとした思い出もあります。場違いな人は、以後奥には近寄ろうとせず、その時の囲碁も完敗に終わりました。Tさまの小学校担任として奥に行っている時、Tさんが「あーちゃん、沈黙は金だよ」とおっしゃったことを非常に有り難くいただいておられることなど、印象的でした。Tさんの五年生の担任であることを以て、いろいろ役得のようなこともありましたが、ある日は「チキチキバンバン」を見に行くとお供したこともあります。その他あれこれとTさんが小学校を卒業するまでには、いろいろと体験をさせていただきまた。電話でのやりとりなど、私の知らぬところで教校一期生の一人として、あるいは小学校の教諭の一人として、ずいぶん筆舌に尽くしがたいお世話をしていただいたなあと思います。ひとつの時代が終わったことを確実に感じながら、御霊をおくらせていただきます。

 

『こころの時代』 2012/3/26

昨日の日曜日、五時からのNHKの「こころの時代」では、妙心寺の管長さんが出演されました。妙心寺の管長の娘さんは、西日本私小連の連盟の会長を長らくしておられました。それで私も妙心寺を訪ねたことがあるのですが、妙心寺の管長さんは全仏教会の会長をしておられて、臨済宗のお寺ですが、只管打坐の教えを、東日本大震災のボランティアは動く座禅と称して、雲水さんたちをボランティアに出したそうです。

「このような時代にどういう心構えでいたらよいか」という質問に対して、「自分の生まれながらに持っている心を大切にせよ」と話していました。自分がお母さんからしてもらった、第一番目の記憶を呼び戻せというのです。お乳を飲ませていただき、おしめを変えていただき、何もかもしていただいた恩に報いることができるか、人間は所詮忘恩の徒である、自分の母は百二歳で死んだが、百二歳になるまで恩に報いようとして、遂に何一つ報いることなく死なしてしまった、お母さんからしてもらったことを思い出して「ありがとう」という心を、母親の代わりに社会に返していくべきだ、という話をしていました。

その後、NHKの短歌の録画を見ようと思ったのに、生命誌研究者の中村桂子さんが出てきました。この方は、三十八億年前、私がまだひとつのゲノムに過ぎなかった頃、という話をされて、あたかも三十八億年前が昨日のごとくに話のできる不思議な人です。人間が陸上に上がってからの歴史は五億年だそうですが、その前の海の中での三十三億年に比べると,人間の歴史は微々たるものだ、という話をされました。

私は妙心寺の管長さんの話しと通うものがあって、おもしろく聞いたのですが、その時、長女と孫が訪ねてきて、今日は岸和田に行くということでした。孫は突然、カーネーションの里の岸和田に行きたいと言ったのだそうです。娘は「しょうもない希望だけど,保護者会の勉強会もあったのだけど,キャンセルして行くことにした」と言っていました。しょうもない希望と言ったことに孫は反抗したそうです。

私は孫に「あなたが岸和田に行きたいと思ったのは、小原糸子さんの生活が人生は芸術であるというPLの教えを実行しているところに感動して、行きたいと思ったのだからしょうもないことではないよ。立派なことだ」と話しました。二人は家内を連れて、私を留守番させて、いさんで出かけました。

カーネーションは今週で終わりですが、PL処世訓を実行しているところが多々あります。「九十一年の過去のことなどどうでもいい、今をどう生きるか、これからどう生きるか、ということだ」と今朝の糸子さんは言っていました。孫はいつもうちに来ると「じっじテレビみていい?」と聞いてカーネーションを見ます。私は部署の仕事で、二代様の『金と物の教えの話』を打ってきましたが、今朝のカーネーションでは糸子さんが「与うるは受くるより幸せなり」と言っていました。これは聖書の言葉ですが、「自他を祝福せよ」とか、「物心両全の境地に生きよ」というPL処世訓に通じるものがあります。

 

『教校一期生の会』 2012/3/27

四月四日に、教校一期生の会が予定されています。今年は教校設立五十周年の記念の年だそうです。一期生も四名の物故者を出していますので、物故者の慰霊の式をするということでした。ついては私が慰霊祭の祭文を書くよう命じられました。命じた人は一番己をむなしくしている人であり、徳を持っている人ですから、お断りする資格もないと思い観念して引き受けました。引き受けはしたものの、四名の物故者は何時死んだかもさだかではなく、どこでどんな病気で死んだかもよくわからない状態で祭文を書くのは難しいと思われましたが、草案はみんなで添削してもらったらよい、と思い至り、一人ずつ誠を呼び出して懐かしい思いをしながら、慰霊祭祭文を書きました。一人ずつの思い出を祭文に載せることはできませんでしたので、この機会に回想しておきます。

一番先に死んだのは吉田直冶君でした。彼は北大出身で「横山抱介君作詞、赤木顕次君作曲、都ぞ弥生」と怒鳴って、よく「都ぞ弥生」を歌っていました。赤木顕次さんは家内のおじいさんですから、作曲にのめり込んで落第しそうになった祖父の歌を嬉しく聴きました。当時本庁にいたのは、一期生では二人だけでしたから、よく大浴場で一緒になりました。

彼の主治医のK先生が、私の耳に「吉田先生はご病状から言って、実はあまり長生きは出来ないんだよ」と教えてくれました。その次に会った時、吉田君は「先輩に解説を受けたら、信念で直すか、教師を辞めるかどちらかにしろ、と言われた」と言っていました。その次に会った時には「鈴木君、僕は思いきって飛び込んだ」という体験談を話してくれました。教主邸に「こんにちわ、昼飯を食わして下さい」と言って入っていったというのです。私にも出来ませんからはっきりわかるのですが、彼にとっては一番苦手なことだったと思います。しかし、その後吉田君は教校一期生十五名の中では一番はじめに、マスターとなり指導部長になって第一線へ出て行きました。

当時は楠選挙で教会は忙しかったのですが、朝から晩まで会員宅を回って、足がパンパンにむくんで、ズボンが入らなくなっても歩き回って、腎臓病を悪化させ、透析をしなければ危ないという医師団に見守られながら、若くして亡くなってしまいました。彼はお父さんが教師志願を賛成していなかったので、お骨の引き取り手がありませんでした。お葬式の時、当時の教務総長が、「おしえおや様のご外遊中に尊い結びの仲間を死なしめた」と絶句して泣かれたのが印象的でした。教校生になんとかして結びの大切さを教えたいという思いがあふれたのだと思いました。

上島宣年、大淵元一郎、池田俊雄と、ひとりずつあげたらきりがない思い出があります。どいつもこいつもいい奴ばかりだったのに、死んでしまっては花見は出来ません。生き残っているものも、膵臓癌だとか、脳溢血で半身不随になったものとか、心臓の悪いものとか、棺桶に足を半分突っ込んだようなものも多いのです。二期会とか三期会とかをやっているということはあまり聞きませんから、せめて一期会だけは続けていきたいものです。

 

『死者の書』 2012/3/29

古代エジプトのパピルスに書かれた「死者の書」に「昨日であった私が、又明日を知る私、人の心は不思議なるかな」という一節があるそうです。

昨日、午前中に訪問看護の歩くリハビリがあって、十二時半から理髪店に行き髪を調髪し、その後、PL歯科診療所に行って虫歯の治療をすることになっていました。一日に三つもすることがあって、どれ一つも自分一人の力では出来ないのですから、他人の都合が絡むと不安でたまらなくなります。

夜中に目が覚めてテレビをつけて見ていると、ヒマラヤなどの山岳の映像が映し出されました。私が登るわけには行きませんが、小学校時代の友人にヒマラヤに登る人がいます。彼の心になってみると、自分の心のちっぽけさがよくわかります。

教校一期生の会に来られなくなったというGちゃんにメールをしました。三十八億年前にひとつのゲノムに過ぎなかった私が今こうして生きていることを思うと、一期生の会にでれないことなど一瞬のさもないことであるという励ましのメールです。

不安でたまらなかった三つのことはすべて順調にできました。それが済むと、すぐ次の心配をしている自分がいます。私を床屋に連れて行ってくれた長女は、夫と孫と三人で夜中の十二時過ぎに高速に入ると半額になるというメリットを使って、昨夜遅く東京へ行きました。目的は今日の夜のマリナーズとアスレチックスの開幕戦を東京ドームで観戦することです。

今朝、起きてきた家内に言いました。「東京にはもう着いたのかな。知らないのか。電話してみろ」。家内は私を馬鹿にしたように「知りません」というので、神様に「無事なら無事と連絡してくれますように」とお願いしました。まもなく家内の携帯にメールが入りました。浜名湖でおいしい朝食を食べている様子や、富士山がきれいに見えたという写メールです。「デジカメの餌は何だとおやじ言う」という川柳が読売新聞の編集手帳に載っていましたが生きてさえいれば、又明日を知る私には無限の楽しみがあることを示唆しているように思われました。

 

『米大リーグ開幕試合』 2012/3/30

大リーグの開幕試合を日本でみれるなんて夢のようなことですが、その試合を見るために長女たちは東京ドームに出かけました。小学二年の女の子が、おもしろいはずもない野球の応援に何故でかけたのでしょうか。孫が親に連れられて野球観戦に出かけるということは、両親の気があっているからにちがいありません。

昨夜は、イチローの空中キャッチをそばで見て、「キャーキャー」と写メールがきました。逆転ホームランを打たれましたが、打ったセスペデスは、キューバを亡命し今月初めに入団したばかりの選手で、これから二百本、三百本とホームランを量産するであろう選手で、一本目を見た今日の観衆はラッキーでした、と解説者が言っていました。良い試合を見れたのではないでしょうか。祖父のいらぬ心配をよそに、今日は東京ディズニーランドに行っているそうです。帰ってくるまで心配の種はつきません。

私は後楽園のプロ野球を一度だけしか見たことがありません。多分西鉄だったと思いますが、中西太の大きなお尻がプルンと震えたと思ったら、打球がレフトをはるかに越えた大ホームランでした。すごい怪物がいるものだなあと思ったことがありました。私が小さいころは、大リーグの選手なんていうのは夢のまた夢で、サンフランシスコシールス軍が日本にきて試合をしたことが「野球少年」に載っていたのを見て胸をときめかせたものです。本当の大リーグの試合が日本で見られるなんて、ものすごいことだと思います。一切は進歩発展するのですから、当然といえば当然ですが、羨ましい限りです。

 

『もの言わぬは腹ふくるる業なり』 2012/4/1

木曜日あたりから、便がでなくなり腹がガスでパンパンになって苦しいと思っていましたが、土曜日ついに堪えきれなくなり、PL病院に連れられて行きました。家内が二年前S状結腸軸捻転のみしらせを頂いて入院した時のみおしえを見せて、読んでくれました。こういうみおしえをいただいていたのはすっかり忘れていました。室内で転んで肩を骨折したときのみおしえをひたすらお誓いしていたのです。骨折の時は「妻を粗末にして自分の気に入るようにさせたいという心ださぬ」という意味のみおしえを頂きました。S状結腸軸捻転の時は「不足の思いを腹にためてがみがみ言いたくなるような思いせぬ」という意味のようなことです。

PL病院ではお腹の専門のお医者様が見て下さいました。お腹のCTスキャンを撮り、S状結腸がねじれているけど、この土日にはこの病院に大腸内視鏡をしてくれる医者がいないので、紹介状を書くからすぐ松原徳洲会病院に行くように、と言われました。前回はPL病院のお医者様が大腸内視鏡検査をして上手に解決してくださったのでしたが、土日と二日もいらっしゃらないのでは我慢ができません、今すぐ来て良いといわれた松原徳洲会病院に、家内は運転が不安だというのでタクシーで行きました。

松原徳洲会病院は大きな病院でしたが、スタッフの皆さんは若々しくて、大腸内視鏡の検査をしてくださる先生も若手の男性女性、五、六人いて、車椅子から私を肩の高さにある台の上に持ち上げて下さいました。PL病院で検査するときは、車椅子から直接座れるのになあ、と思いながら、これも不足の思いを腹にためることになるなあ、と思いました。お尻から無言のうちに内視鏡を突っ込まれて、「痛い,痛い」と思っているうちに、ガスが「プツプツ」と全部出てしまいました。検査前に、お医者様が「ねじれている腸が腐ってきていたら、そこを手術で取らなければいけない」と説明され、家内は「嫌です。なんでそんなこと言うのですか」と聞き、お医者様は「最悪の場合のことも言わなければいけないのです」と冷たく言い放たれ、ショックをうけている様子を小耳に挟んでいましたので、検査が終わったとき、「腐っていませんでしたか」と尋ねたら、「私は見ていないからわかりません」と言われました。

検査を受けている間、待っていた家内は「入院のための手続きをしましょう」と言われ、びっくりして、そんなことは考えてもいなかったようで、へたへたと打ちひしがれながら、いろいろ書かされていたようです。検査が終わった後、診察室でお医者様が「結局ねじれてはいなかったようです。生まれつき腸が太いのでしょうね。ねじれているように見えても不思議はありません。このまま帰宅してくださっていいですよ」と言われ、腹の張りがなくなった私はほっとしました。

その頃ちょうど、長男が当直明けだということで、来てくれて、帰りはタクシーではなく、息子の車で家まで帰りました。朝九時半に病院に行って、帰ってきたのは五時、長い長い一日で、家内はいろいろ心配しすぎて、疲労困憊しているようでした。昼もろくに食事していませんでしたので、途中で吉野家の牛丼を買って帰り、やっと食事らしい食事をしました。

寝る前に下剤を飲みましたので、夜中に下剤が効いたようで、少し便もでてすっきりして良い気分になりました。一安心したいところですが、今朝まだガスや便通がなく、腹がふくれてやろうと構えています。不足を腹にためるということは、持って生まれた癖で、「表現せざれば悩みあり」という処世訓に思い至るところです。

 

『親鸞激動扁を読む』2012/4/2

以前「親鸞」の上下巻を文庫本で読みましたが、越後に流されたあとの親鸞を書いた激動扁を読みました。越後での親鸞は,念仏を唱えて雨を降らせる要望に応えて念仏するのですが、念仏では雨乞いをしても雨は降らない、と知っていて、七日間の雨乞いをします。その結果、大雨が降ってきて人々を救うことが出来るのですが、親鸞は「念仏を唱えたから雨が降ったのではない」と言って、御礼など受け取ろうとはしません。

部署の仕事で、二代教祖様が「親鸞やマホメットも、PL処世訓第十六条『一切は進歩発展する』という真理を自分なりに気づいて、これを一歩も譲らずに断固貫いた」といわれているのを知って、興味を持っていました。それで親鸞を読んでみたのですが、今までのところは、親鸞の信念を貫くさまは見事だと思いました。これからどうなるか、下巻を読んでみたいと思います。

昨日『もの言わぬは腹ふくるる業なり』を打ちましたが、今朝、またもや腹が張って苦しくなってきましたので、再度PL病院に行き受診しました。私にもっともふさわしいお医者様に診ていただけますように、と遂断って行きました。一昨日のお医者様とは違うO先生でした、先生は今までの経過を聞かれた後、「漢方薬の下剤を試してみましょう」と言われて、薬を調合して下さいました。みおしえの研究と同時に、この腹の苦しさは二、三日で解決したいと思っております。どうなるでしょうか。

 

『入院しました』 2012/4/3

S状結腸が癒着して腹がパンパンに張り、苦しくてたまらなくなった私は、昨日、午前中も診察を受けて帰宅していたのですが、夕方再度PL病院へ行きました。病院では、P小出身者のK先生が主治医になってくださり、早速大腸内視鏡検査をする手配をして下さいました。検査をしてくださったのはO先生ですが、今日、PL病院に赴任されたばかりの胃腸の専門の先生です。「ラッキーでしたね」と言われました。一昨日に松原徳州会病院で同じ内視鏡検査をしましたので、二つの病院の違いがよくわかりました。

K先生は、内視鏡検査をするにあたって、一人でS状結腸癒着のみしらせにつき祖遂断を願い、今朝は「宝生して遂断ってきました」と言って現れました。夜中に音もなく便が何回もでて、お腹はすっかりよくなっています。明日は教校一期生の会ですが、「一期会に間に合うように朝のうちに退院できるといいですね」と言ってくださいました。今晩あたり何事もなければいいのですが、先のことはわからない、という体験をした、ということです。

バリのG氏から一期会に出られなくなった、というメールがきました。彼は一期会に間に合ったのに、本庁の鈴木は何をしているか、ということになるところでした。「人生万事塞翁が馬」、紙一重の神業の持続です。こわい、こわい!!

 

『教校一期生の会』 2012/4/4

四月四日、九時、無事退院して、教校一期生の会に参加しました。間一髪きわどいところです。九州からきたS氏、カナダから来たM氏、東京から来たK氏、大阪中央教会のI師と顔を合わせて嬉しく会場に合流しました。

すでに慰霊祭用の座席が並んでいて、音楽担当のK氏が式典曲を弾いています。カナダから来たM氏が「真ん中に座れ」と言われて、「なんで俺が真ん中なんだよ」と文句を言っていました。誰が典礼かわからなかったのですが、自ずからI師が典礼を買ってくれました。祭司長はK師ですでに準備万端整えて待っています。

やがて定刻に教校五十年祭と物故教師の慰霊祭が行われました。祭文は私の起草による案文を皆さんで添削してくださったものです。黙祷の後式典が始まりました。祭文奏上は朗々として、私には満足のいくものでした。祭文は聞く人の心を打ったので印刷してみんなに配布されました。

式典が終わってから、昼食会をかねて懇談会になりました。ビールも出たのですが、家内が「うちは飲みません」と言ってぼくの分も断りました。残念!!乾杯の音頭はS氏、「最近の医学の発達はすばらしいから、ちょっと気をつけていさえすれば百歳までは楽勝、みんな百まで生きて又会いましょう」と言い、I師の司会で、テーブルの端の東京からきたK氏が身辺報告をしました。

東京の某高校で現役の教師をしている、最近の女子生徒は易々と指導できるものではない。朝四時から始動し、夜まで声がでるのはベルカンテのイタリア語の発声練習のお蔭だというような彼らしい話でした。次はK氏とは四十八年ぶりというK氏、彼は早くに教師をやめて、土地で囲碁や短歌の指導をしています。

次はカナダのM氏、世界中をかけまわってきたという彼らしい独特の話です。はじめて一期会に参加された奥様が裏千家の苦労話をされました。淡々と話されていましたが、苦労されたことがうかがえます。次は錬成課のK師、彼は教校時代、「教校一期生は芸術がわかれ」と言われた思い出、日本舞踊、ダンス、小唄など習った話をし、奥様は錬成会館のあれこれの献身を一生懸命されている実情を話して下さいました。

次は九州からきたS師、自分の人生はPL教師として豊かな人生経験をさせていただき、幸せであると言われました。彼は今年思いがけなく九州の教会に出られたのですが、立派に仕事をしておられるようでした。

次は私、五十年間を自分の意志で動き回った他の人たちと比べて、でんでん虫は四十七年間を小学校で過ごし、今年始めて総合事務所詰めになったこと、部署では二代様の御親講を打っているということ、家内も同様のことながら、二代様のお話のなかに、治らないみしらせもお誓いしていると、家の流れは清まり、健康な人には味わえない独特の人生を送ることが出来るというのがあり、日々教えられているという話でした。

次のI師は、教会での貴重ですばらしい話、さすがと思わせられました。次の奥様は二十代の奥さん達とくらしていると、今日は同世代の同志の中にいて心が和みます、と言われて、無理もないと思いました。最後のM氏は教師を辞めたときの体験を話されました。奥様も何時死んでも怖くない、というようなことを言われ、今の生活の充実ぶりがうかがえました。パリのGちゃんの手紙は、短歌の紹介とともにさせていただきました。

最後に教校生の歌を合唱しました。作詞は教校別科のK師だったことを思い出し、作詞にこめられた誠を味わいました。最後に司会者が東京のK氏にカンツォーネを聞かせて、と言いましたら「これは有料だから」と断わられました。プロらしい心意気だと思いました。

学園でない、チャイムのない生活は今年が初めてですから、この一期会に参加させていただき、これからもなんとかなる、というのが私の感想です。前日に入院していたのですから、何が起こるかわかりませんが、絶食の入院生活も今思えばおめぐみでした。

 

『一期生の会余談』 2012/4/5

小学校卒業の学歴しかもっておられなかった二代様は、教団で始めて大学卒の人間を高い給与で雇う、という教校の創立に対して、非常に熱い夢をお持ちでした。昨日教校創立五十周年記念の式典をしてみて、やってよかったなあと思いました。五十期生は二名ですし、一期生の生き残り八名が集まって五十周年記念をやるということは、二代様初め教校創立に関わった人たちの誠に応える意味で大切な式典だったと思います。三代教主様が、一期生の会の実施につきお許しくださり、教師会館を使うことを発案されたと聞きました。おしえおやの不思議な神業に包まれた一期生の会でした。

昨日だいたいの様子は書きましたが、一晩経ってみると、彼らは皆、表現した分よりも表現を押さえて沈黙した部分の自己表現が多かったと思います。

カナダのM氏は口が達者でよく話す人でしたが、昨日彼と握手したとき、その人柄の非常に洗礼されて軽味の極を極めた感のあるのに気づきました。全世界を飛び回って、やりたいことをしているうちに、すべてをやり尽くして、自ずから悟ったところがあると思います。

九州から来たS先生は、青年時代オレゴン州の大きな牧場経営で、終日牛を眺めて暮らし、夕方かりがねの空を渡っていく様を見上げた時代の感想などは、全部省略していました。彼はさりげなく、人生のほとんどを動物と一緒に暮らして来た、と言っていましたが、牛や馬のすばらしさに比べれば、寮長をしていた時代などは省略して当然という雰囲気でした。その果てに第一線布教の現在の感動を語っただけだったのです。私は沈黙した分の重さと大きさを味わいました。

M先生なども、児童部長として数字に束縛されていた時代、みおしえ研究で先輩教師の胸を借りた頃の真剣な求道時代を省略して、辞めるに至った経過だけを語りました。お兄様がその優れた性格で、四方八方に心の届くすばらしい人であったことなどは省略して、その兄が辞めることになったのが自分も辞めるきっかけになったというに留めておられました。

今回一期会開催に当たって、すべての面倒をみてくれたI先生は、国家上級職の試験を高得点で取得し、放っておいても財務次官にはなれるという実力を持ちながら、教校に入り英会話の実力を磨きに磨いて、最高のレベルまで努力されたことなどは省略して、教会の模様を少し語られたに留められました。

私もまた、五時間目の算数を体育に変えてほしい、という五年生の子の要求を素直に聞いてあげるのが「神に依る芸術教育」の在り方だと気づいたことを、退院してやっと参加したという体験談の中に隠しました。

こうしてみると、教校一期生のテーブルスピーチは、五十年間の人生を経た蘊蓄を、音楽に例えたら、あたかも一人ずつの交響曲のように演奏したものであったと思われます。専門芸術の人は、その専門を知らぬ人をばかにしがちだという恨みがありますが、カンツォーネを聞きたいならば、金を出すべきだ、と言ったK氏の発言など、冗談だと聞く人もありますが、決して冗談ではなく、全員がそれなりの音楽を醸し出したのだとすれば、惜しまずに歌うべきであったなあと思います。一晩過ぎたら、聖地は桜の花が咲き始めて、年度の交替を告げています。私も二年目の総合事務所詰の生活を、いつ人事異動があるかわからないという神業の中で迎えることになりました。

 

『黙を読む』 2012/4/6

四月号の『黙』の特別対談として、「魂の指揮者・宇宿允人を偲ぶ」という記事がありました。評論家の西部さんと、宇宿氏の長女、バイオリニスト宇宿由賀里さんの対談です。魂の指揮者宇宿さんが逝って一年になるそうです。

真の音楽というのは、悲しみや苦しみの中から生み出されるものだと思う、人間は誰でも他界しなければならないから、それを踏まえて、死を思って毎日を生きていけば、充実ある日々を送ることができるのではなかろうか。最後に残るのは作品ではなく、人格である、作品というのは、時代や場所といったいろんな限界の中に生きているので、最後に残るのは作者の人格のようなものなのだと言っていたそうです。

「人生は芸術である」と発見した人が、教えを知らないままに実践すれば、どうしても即きすぎになって、「あの狂った人がとうとう死んでくれました」と残った人に言われるような死に方をされたそうですが、死が訪れるその間際まで、コンサートの指揮台に立つことを信じておられたそうです。西部さんは「ぼくはそういう意味で宇宿さんはすぐれた方だと思う」と言っておられます。

宇宿ゆかりさん(ピアノスト)は、父の思い出として「この世には生きていていい人間と、死んだ方がいい人間の二通りがある、お前は死んだ方がいい」なんていうことを、オーケストラの練習中に団員に言うのだそうです。人間が大好きでもあり、大嫌いでもある、両方の気持ちがあったのでしょう。と言っています。

宇宿さんは音楽への執念が魂を燃やし尽くした人として語られています。宇宿さんの存在を知ると、「人生は芸術である」という教えは、個人で実践するとこのようなことになりがちで、「結び芸術」による以外に、本当は実践する方法がないのかもしれないなあと思いました。
『良きかな、結び芸術』

 

『聖地カレー』 2012/4/7

昨夜「聖地カレー」を試食しました。光丘売店に売っているのだそうです。値段はそんなに高くなく、聖地みやげとしてどなたでも買える値段です。味を試してみましたが、我のない祈りを込められたカレーです。我のない祈りをこめたカレーとはどういうものか、知りたい人は買って食べてみられたらよいと思います。作られたAさんも光丘教会のオーナーも信仰の篤い方ですから、祈りをこめ、万全を期していることは当然です。

私は体が不自由なので、複雑な食べ物よりは食べやすいカレーを好みますが、このように我のないまろやかな味は始めてです。肉などもごろごろ入っていますし、私は昔のカレーライスというジャガイモもニンジンもさいの目で入っているのが好きですが、聖地カレーは今はやりのルーを練り上げたものです。

ぴーしょーずの皆さんが、知人が錬成を受ける時に、錬成のおみやげに買ってきて、と頼んだら、いっそう売れてさらにおいしくなるにちがいありません。これは宣伝したいと思いましたので、よろしくご協力をお願いします。

 

『桜の花見』 2012/4/9

午前の仕事を終わるころ、帰りがけに家内が「少し早く帰って本庁の桜を回って見ましょうね」と言いました。私は有り難いことだと感謝してそれに従い、年を取ってからの花見というものは、家内の言うとおりにするという花見だからこそすばらしいのだと思いました。

私の小学生の頃は引き揚げ者の家で、花見をするなどという余裕など全くなくて、気仙沼高校に入学するとき、登校路は桜の花吹雪の中で、桜を満喫しつつ登校しました。香久留ヶ原と称する気仙沼高校は「香久留ヶ原に吹きすさぶ、嵐に散るや花吹雪」という応援歌にあるように、桜のきれいな学校でした。

大学受験で合格したら「桜咲く」と電報がくることにになっていました。私は二年浪人しましたので、桜は散り続けました。大学は東京でなければならないと、実力もないのに東京に行きましたので、玉川上水の土手の桜を見ながら歩き、来年は東大へ一番で入ってやるぞ、と桜の花を見ながら思うのでした。それも自分で思ったのなら翌年は通るかもしれませんが、私の場合、徳川夢声や佐藤ハチローなどの落第の記録を模倣したにすぎません。

井の頭線の経堂にある姉の家に居候して受験した折は、「落ちていた」というのが嫌で、一つ手前の豪徳寺の駅で下りて、経堂まで歩きましたが、その時も桜がやたらときれいで、きれいなだけで悲しい花だ、と思いながら歩きました。二浪して補欠で合格し、武蔵小金井の駅まで歩く時見た桜は少しきれいでした。

教校に合格して、桜の好きな二代教祖様の接待芸術を手伝って、教主邸の裏山に桜の木を覆うテントを建てて、お客様を接待した折など、教主邸から裏山まで料理を運ぶ手伝いをしました。ここでごちそうを食べながら桜の花見をするのは誰だろう、と思ったものでした。五木ひろしが初日と、桜の花見の終わった二日目では、教主様に対する態度がすっかり変わったことなど印象に残っています。せっかく豪勢な花見も二代様は八十二歳までしか出来なかったのです。我々の花見に限界があるのは当然です。

結婚して子どもが生まれ、その子が大学受験をする頃は、桜はまた悲しい花になりました。子どもたちも大学受験に失敗して、桜咲くという電報はもらえませんでした。一浪した長男が鳥取大学の2次に合格して、当時の教会長夫人から「合格していますよ」と言われて、うそだろうと思いました。わざわざ見にいってきたのだから間違いないと言われて、職員室と校庭の間の桜の花が美しいと思いました。二階の教室にわざわざ行って桜をみましたが、その時文句なく桜は美しいと思いました。

昨年、学園を離れるにあたって、会員休憩所の庭で花見をしました。学校の先生でないはじめての花見です。長男夫婦たちと満開の桜の下で弁当を食べて、花見をしてこれでもう思い残すことはないと思いました。思えば学園在職中は、毎年桜の下で花見をしたものです。今年は聖地の桜を道路沿いに車で走り、ご正殿裏では車を止めて窓から存分に花を愛でました。今日の桜は満開ではあるけれど、風にひとひらも散る花びらはなく、見事な美しさでした。ぜいたくというべきでしょう。

 

『梅ちゃん先生』 2012/4/10

NHKの朝ドラは「梅ちゃん先生」になりました。朝から見たいので、BS3を押すと「ゲゲゲの女房」をやっています。「ゲゲゲの女房」「おひさま」「カーネーション」と来て、「梅ちゃん先生」になったのです。そのたびに「PL処世訓が実行されたらこうなるよ」という世界を見てきたような気がしていましたが、「梅ちゃん先生」ではいっそうその気持ちが強くなりそうです。

まず、初めは終戦後の焼け跡の廃墟がセットで作られて映し出されます。蒲田のある街の一角をすべてセットで作るということは大変なことです。私は学生時代、東映の大泉学園の映画制作のアルバイトをしたことがありました。ちゃちなセットしか出来なくて、ほとんど一部屋くらいしかセットは出来なかったものでしたが、それでも特機係という、一番身分の低い係でしたが、トロッコに監督とカメラマンを乗せて静かに後ろから押す、という仕事がほとんどでした。監督とカメラマンの話が聞けて勉強になりました。

東野英治郎さんが、私がぼんやり女優さんを見ていたら「おい君、そっちを見ないでこっちを見ておけ」と言って、高いところでライトをかまえているスタッフの人たちの仕事を見るようにアドバイスしてくれました。そこが一番、一生懸命な場所だったのです。撮影現場というものはどこも一生懸命にならざるを得ないものがあって、緊張していたものです。

「梅ちゃん先生」は、戦後の廃墟の大きなセットを作って撮影しています。戦後の物がない時代ですが、家族の場面が多く「今日は十一食食べてもらいます」などということもあったそうです。梅ちゃんはなんでもよく食べ、食べながら台詞も言わなければならないので、肉など飲み込んでしまったということだそうですが、必死でやっていたことに代わりはありません。

この間、米穀通帳を落とすシーンがありました。落としたら配給が受けられないのです。主食が配給であった時代、配給がなくなると飢え死にすることになってしまいます。配給で米の代わりにどんぐりの粉や、大豆油かすが配給になったこともあります。

私の家は、配給のものを近くの人たちに分けて配る集配所のようなことをしていました。米の代わりにどんぐりの粉が来たときは、さすがに食べれませんでした。梅ちゃん先生では、ドングリ粉をすいとんにして食べていました。お母さんの着物を田舎の買い出しに持っていって、食べ物と取り替えてもらっていました。私は小学校の二年生でしたが、梅ちゃん先生の時代をよく知っています。浮浪児を一人助けるということが難しかった時代に、そこから始めてお医者さんへの道を切り開いていくのでしよう。

東日本大震災で、復興しなければいけない話題がたくさんありますが、戦後の復興を奇跡的に遂げた裏には、PL処世訓を実行せずにはおれなかった人々の苦難があります。人々は苦難に立ち向かえば、PL処世訓に行きつく以外にないのが人間の宿命です。人生は芸術ですから、芸術したところに道が開けるさまを、NHKの朝ドラは奇跡的に示してくれています。

部署の朝詣に間に合おうと思うと、七時四十分には家をでなければなりませんので、毎朝「梅ちゃん先生」の最後の部分が見られません。それでも我々がどのようにして復興してきたか、目の当たりに見る思いで「梅ちゃん先生」を見ています。

 

『梅ちゃん先生2』 2012/4/12

先日、新年度の始業式を終えて帰ってきた孫が、「テレビ見ていい?」と聞くと、自分で操作して録画してある朝ドラの「梅ちゃん先生」を見始めました。私が小学校二年生の頃の時代の話ですから、早速「配給とは何か」など焼け跡の説明などし始めたら、口に指をあてて、黙っていろと画面に引きつけられていました。それでも何か言おうとする私に「じっじ、話は後で聞くから」と言われてしまいました。

すでに視聴率はトップのようですが、梅ちゃんのお兄さんが、恵まれた環境で医学生として苦労なく医者になることを拒絶し、自分の意志を確立して新しく生きようと気づき、家を出ていきました。姉の松子も婚約者が戦死したので、年頃の青年から「結婚したい」と申し出られて、戦死した婚約者に顔向けのたつそれ以上の人でなければ嫌だ、と言って断りました。「人の一生は自己表現である」というPL処世訓を生きようとすることが、子どもの興味もひき、我々にも深い感動を与えるものです。東日本大震災の復興のためには、まず個の確立が必要であると言われています。「梅ちゃん先生」が戦後の難しい時期を、個を確立しようとするところからはじめようとしていることに感動します。

文藝春秋の五月号は二大独占手記として、夫・尾崎豊「遺書」への返信、という奥様の手記が出ています。没後二十年もしますと、今の生活が楽しく充実して暮らしているということは、必死で生活しているうちに「人生は芸術である」ということを、それとなく悟ったからであることを証明しています。我々はPL処世訓が実行される日がやっときたのだということに目覚めなければならないのだと思います。私は今、昭和二十五年頃の教区長会議のご親講を打っています。人生は芸術である、御霊篭めができることを知らねばならぬ、というようなお話の内容です。時代の病気ともいえる鬱病などに、青年がかかっていることは私の責任であると思えてなりません。

 

『安藤忠雄さんの事』 2012/4/13

私小連の教員研修会で、講演を依頼するときに、安藤忠雄さんに頼みたいが、忙しくて断られるに決まっているからどうしょう、という問題がありました。彼は子どもの頃やんちゃだったから、子どもの頃のガキ大将に頼んでもらったらよい、という案があってそうしたところ、「お前が言うならやらなければいけない」と、二つ返事で引き受けてくれたそうです。追手門小学校で会があったときのことですから、私は、追手門小学校の教頭先生から苦労話を聞いて、おもしろいと思いました。安藤さんは,その後テレビなどにしばしば出て、あれあれ有名人になったな、と思っていましたら、文化勲章をもらいました。

今度、「仕事をつくる・私の履歴書」という安藤忠雄さんの本を購入して読んでみて、これはPL教師必読の書だと思いました。「仕事をつくる」という題名の通り、自分の仕事は自分で作って、人生芸術を推し進めてきた人です。どうしたらこの難しい世の中で真実表現が出来るかということを、仕事を通して語っておられます。独学で1級建築士になり、全世界に戦いを挑んだ気力、集中力、目的意識が次々と自らに課したハードルを越えさせるところを、惜しみなく語っておられます。

東大の教授にもなられたのですが、入試の試験監督に行かねばならず、受験生全員が同じHBの鉛筆を持ち、同じ消しゴムを持っているので、こんな気持ちの悪い仕事は出来ない、と東大を辞めてしまわれた、というエピソードもあります。建築に趣味のある人はもちろん、自分の人生を創ろうと思う方は、ぜひぜひ読んでください。お勧めします。日本経済新聞出版社から出ている、1905円の本です。

 

『読売巨人軍』 2012/4/14
開幕早々最下位に甘んじている巨人君は見るに見かねていましたが、昨日の横浜戦は、久しぶりに楽しく見ることができました。五対一でリードしていても逆転されて引き分けたり、情けない試合が続きましたが、昨日は沢村が横浜ベイスターズを完封し、阿部や坂本がホームランを打ち、六対0の完勝でした。

プロ野球は負けても、次の試合で勝てばいいのですから気が楽なのですが、バッティングが上向きになり、ピッチャーがそれなりの働きをしますと楽しく観戦できます。それでもまだ勝敗表ではビリから二番目ですが、チームの勢いからすると、首位にいる阪神はやがて巨人に追い越されるのは目に見えています。阪神フアンの方は多いので、トップにいれば嬉しいでしょうが、トップのはかなさというものもあります。宇宙の視点から見れば、勝った、負けたというようなことは、全く問題にならず、一瞬一瞬の選手の心の充実が美しいだけのようです。

筋ジストロフィの人が、書道で最優秀賞を取ったというテレビニュースを見ました。人工呼吸器のようなものをつけて、わずか二十キロの体重で努力している姿を見ますと、野球の選手などは、選手として試合に出ているだけで、十分に幸福であって、選ばれた人々の集団であることがわかります。自分はどうか、と考えてみますと、ディサービスに行けるなどということは、ぜいたくな幸せにすぎません。

 

『鬱の正体』 2012/4/16

私が小学校時代に教えたことのある人が、教師であるにもかかわらず、鬱の状態にあることを知りました。今のところ二人聞いているだけですが、もっとあるかもしれません。小学校教育を間違えたからだ、私の責任だと思っています。

ところが私も中学三年の時、鹿折中学から気仙沼中学に移って、成績が一番からビリへ転落するという悲惨を味わいました。その頃両親も、長年住み慣れた住宅を引っ越すように言われて、気仙沼に家を建てなければならない、という環境で、私の鬱には気づかなかったはずです。高校を出て大学受験の時も二浪して、完全なる鬱状態でしたし、大学生の頃私が家庭教師をして、開成中学へ入った子が、高校を卒業出来ずに引きこもりになったこともあります。

私は鬱の人を直す力などないのです。それでも私を訪ねてくれさえしたら、よきアドバイスをするのに、と思っています。私も今でもいつ鬱になるかわかりませんし、家内だって鬱になるかもしれません。三人の子どもも連れ合いも似たようなものです。結局鬱の正体などわからないのです。自信がありません、というべきです。

私なりにいろいろ考えました。,三十八億年前、ゲノムの一つに過ぎなかった私が、三十八億年の頂点にある今を楽しく生きるほかに道はないと思うに至りました。今朝から大小便のあり方で不可解が生じ、自分のことだって難しいものだと思っています。

 

『地酒礼賛』 2012/4/17

昨日、ある先輩の先生から、純米吟醸酒の北海道の地酒を頂きました。北海道限定酒とありますから、北海道に行かなければ買えないお酒です。私は月曜日は隔日半合の酒も飲めない日ですから、家内に交渉して火曜日の分として飲ませていただくことにしました。

北海道の地酒と言えば、私の母の祖父は若い頃、水産加工業を学ぶため、北海道に修業に行っていたことがあったそうです。その頃、北海道で一番おいしい酒は「男山」というお酒で、母の祖父は気仙沼に帰ってきて、土地の造り酒屋の酒を試飲した後、「ううーむうまい、これは男山じゃ」と言ったそうです。それでその酒屋の酒を「男山」と名付けて、男山酒造店が出来ました。母はよく、「男山という酒は、私のおじいさんが命名したのだよ」と言っていました。

先日、大津波でどこの酒屋も製造を中止せざるを得なかった中で、「男山」の酒店は、地元の復興のため酒を造り続けたというニュースがありました。私は、曾祖父の酒屋だ,頑張れ、と声援しました。

昨日頂いたお酒も、北海道限定のお酒ですから、地酒の味を味わおうと思って飲ませて頂きました。まことにこれが地酒だという味と香りとコクと含蓄のある酒で、地酒というものはよいものだなあと思いました。一度も会ったことのない曾祖父と母上のことを懐かしく思いました。隔日半合の酒は、飲めない日には家内と相談して飲めばよいし、飲めばそれなりの生きている喜びを味わわせてくれます。

最近では良いお酒はいくらでも品質が向上していきますが、地方の地酒には、ガンとして個性を守っている、その土地らしいお酒が育っているものです。日本人なら地方の地酒をこそ味わうべきだと思いました。

 

『歯の治療終わる』 2012/4/19

昨日、PLの歯科診療所で歯の治療を終わりました。でんでん虫は歯が特に悪いということはありませんが、数週間前に右上の奥歯が全部痛くなって,口が開けられなくなり、一切物を食べられなくなり、水を飲んでもお茶を飲んでも歯にしみました。上あごが癌になっているかと思って歯科診療所に行きました。「虫歯と癌とは関係ありません」と言われて安心しました。PL教師で上あごが癌になった人がいるので、私もなったかと思ったのです。

PL大本庁の歯医者さんは、親切なK先生、T先生と、代を追ってお世話になりましたが、F先生は段違いに名人です。F歯科で働く人は隅々にいたるまで親切ですし、芸術になる在り方をしておられます。私は二代教祖様が、名人と言われた小室歯科より上手だと思っています。

そのF先生と治療を終わるにあたって話をしました。F先生のお父様は大本庁で総務部長をされた方ですが、私が小学校教諭として、ベルハウエルの16ミリの映写機を買って、たしか十六万円ほどの支払いの伝票を総務に回したところ、総務から電話があって「本当に買ったのか」という問い合わせでした。私は二代教祖様が「買ってもよい」とおっしゃったから買ったので、総務の驚きは意に介すことはありませんでした。

総務と言えば、我々が教校生として帰本した時はK先生で、K先生には、小学校のチーターズのユニフォーム一式と,その他ボールなど、全部寄付してもらいました。市会議員をされていたので、政治家になったら埋蔵金があるのだと思っていました。その後、総務部長は先日親孝行の為にお辞めになったM先生を経て、N先生になっています。

歯の治療で印象に残っているのはT先生で、T先生のお嬢さんが大平和塔で結婚式をあげられた時、私は祭司長をしました。祭文を読む時、思いっきり感情移入して読んだら、後ろでT先生の号泣される声が聞こえました。T先生は剣道の達人でしたから、ある日、ご正殿を歩いていた時「鈴木君、正しい歩き方はどこに気持ちを置くか知っているか」と教えて頂きました。足の親指に気持ちを集中して歩くのだそうです。そして「鈴木君のようなまじめな人間を教主様は好いておられるよ」と言われて励ましても下さいました。

F先生とは、治療を終わるに当たって、奥さん同士の性格のことまで話して帰ってきました。お名残惜しいけど仕方がないや、と思って帰ってきました。あちこちに教え子がいて、私は幸せですが、F先生は私の子どもたちがあちこちで活躍しているから心配ないですね、と言って下さいました。子どもや孫たちは心配だけさせてくれるものだよ、と言いつつお別れしました。三十八億年前はひとつのゲノムに過ぎなかった我々が、三十八億年の頂点を許された間だけ、楽しまなくてどうするか、と思って帰ってきました。口の中は快適です。

 

『真善美を求めて』 2012/4/20

文藝春秋の五月号の巻頭随筆には、仙台市長の奥山恵美子さんの「音楽と共に前へ」という随筆が載っています。東日本大震災の発生で、オーケストラ等が演奏会中止となって、一時は途方にくれたけれども、仙台は長年にわたって学都であり楽都であることを語って、そこに復興の活力があると語っておられました。立派な随筆だなあと思いました。

仙台が学都であることを思いますと、仙台工専を卒業して、中学の先生になった及川先生が、私の中学時代のクラス担任でした。及川先生は、教室の中央に「真善美」という文字を書いて飾り、我々に『人生は真でなければいけない、善でなければいけない、同時に美でなければいけない』と口をすっぱくして語りました。

中学一、二年生を私は、数学と理科の先生である及川先生に受持ってもらいました。ゲーテの「ウルファースト」を暗唱してきて、「ああ、俺は哲学も医学もあらずもがなの神学まで勉強して云々」という台詞を語ってくれたものでした。

ある日、明日までに随筆を一編書いてこい、という宿題を出されました。国語の先生でもないのに、随筆を書いてこいとはおかしな宿題だと思って、まともに対応しないことに決めた私は、原稿用紙に寺田寅彦随筆集の中から「毛嫌い」という一文を選び、一字一句完璧に書き写しました。寺田寅彦随筆集第四巻は岩波文庫で、その頃水産加工業の若い衆のたまりに出入りしていた私は、エロ本ぱかりの中に一冊だけ堅い本があったので読んだのです。これは随筆に間違いないと思って提出しました。

後日先生から、「鈴木君、あれは何を写したか」と言われて、「寺田寅彦随筆集」と白状しましたら、「君はそんな難しい本を読めるのか」と言って、「気に入った本を貸してあげるから僕のうちに来い」と言って下さいました。夜及川先生にお宅にお伺いしたら、書棚に寺田寅彦随筆集が一巻から五巻まで全部揃っていました。私はその中から数冊とゲーテの書籍などを借りて、いさんで帰ったものでした。

当時、私のクラスにはF君という、私に劣らず貧乏だけど勇気のある少年がいました。彼は遊び時間になると、他のクラスに行って暴れてくるので、暴れられたクラスの先生から文句がでて、及川先生は対応に窮していました。ある日、F君が他のクラスで暴れるのは誰の責任かと問われ、みんなの責任だと言わないと怒られるので、「みんなが悪い」と言ったら「自分はどうだ」と言われ、結局結論として私が先生から叩かれました。「真善美」は人に言うべきことではなくて、自分が行うべきことだと思います。

先般、古希の集まりで鹿折に帰ったとき、及川先生はどうされたかと聞いたところ、発狂して病院に入られたということでした。私はPLを教えてあげられなくて、残念なことをしたと思いました。先生は試験の監督の時、よく文藝春秋を持って「巻頭随筆」を読んでおられました。「感情に走れば自己を失う」という一箇条だけでも、教えてさしあげれば発狂されなくて済んだのにと思います。

北杜夫さんは、躁鬱症で有名ですが、躁になったら玄関に「当家の主人、ただいま発狂中、来訪者は気をつけられたし」と書いてあったそうです。これなどは、自らの癖を芸術してユーモアと化した偉い人だと思います。

 

『あの人に会いたい』 2012/4/21

早朝テレビで、午前3時半頃から「あの人に会いたい」という番組をしていました。自分一人で見るにはもったいない、と思われる内容で、田中好子さんが出ていました。彼女は癌で亡くなるまで、できるだけ多く舞台に出て、震災に遭った被災者の人たちを慰めたい、元気を与えたいと願っておられたようです。明るく、嬉しさを発散するすばらしい個性が惜しまれました。

昨日の早朝のテレビは、番組は違うのですが、松本幸四郎さんと松たか子さんのトーク番組もありました。「夫婦仲良くされている秘訣は何か」と聞かれて、松本幸四郎さんはこう答えていました。「私は家内から常識を学び、家内へは非常識を教えています。それがうまくいくコツです」というのです。

幸四郎さんは新婚まもない頃、ニューヨークのブロードウエイで「ラ・マンチャの男」というミュージカルを、すべて英語のセリフで立派にやりとおしました。「あのセリフはどうやって覚えたか」と聞かれて、「あれは実は何でもないんです。歌舞伎役者というものは、一対一の口移しで先輩からセリフを教えられます。それを一字一句間違えないように覚えるだけなんです。それを応用して一流の先生の発音を一対一で覚えたのです。だからなんでもありませんでした」と言っておられました。

今朝はNHKの「日本の話芸」もあり笑福亭仁鶴さんの落語を聞きました。最後のオチで「割れても末に会わんとぞ思う」とおとして、聴衆の拍手を浴びていました。うまいものだなあと思いました。百人一首の崇徳院の短歌が、聴衆のほとんどに理解されているということも心地よいものでした。

早朝とはいえ、楽しく内容のあるテレビを見せていただいているということはもったいないのですが、私は青年時代、青田学校の青年結び体として、早朝に起床し冷水をかぶったり、会合に出席したりもしました。教師になってからも神戸教会に見学に行き、神戸の街中を早朝に走ったり、日生学園を見学して、早朝のグランドを走ったり、講堂の床磨きをしたりしました。その頃辛かったけれど、今、朝起きが平気なのは、青年時代に鍛えていただいたお蔭だと思って感謝しています。

寺田寅彦さんが「日本人は震災によって人柄が作られた」とおっしゃっていますが、若い頃は、苦労しておくべきだと思います。

 

『たくましきは女?』 2012/4/23

文春五月号の巻頭随筆集で、毎号最後を飾る塩野七生さんが「たくましきは女?」という題で、最近のイタリアではことのほか女性が強い、スポーツで金メダルを取るのも女性だし、政治の世界で期待されているのも女性だと言っています。やがて日本でも女性の強さが認識されることでしょう。

わが教団では、二代様が「人間を深く思えば女性らよ性は遂ぐべしはばかるなくて」と歌われましたが、実際には影身祖様はあくまでも影の存在でしたし、うちの家内なども、SC生の頃、大学受験は許されなかったそうです。現在では教務総長も女性がされた経過がありますし、教会などでも教師夫人がお茶を出すことに専念するよりも,会議に出るようにとの傾向があります。小学校の頃職員会議には教師夫人も同席していました。二代様は、政治には女性を介入させてはいけない、という思いもあられたようでした。我が国が総理総裁が女性で、天皇も女性になられたら、いよいよ女性の力が認識されることになるでしょう。

もともと女性の持っているX染色体は、男性が持っているY染色体とは比較にならないほど有能な働きを含んでいるのだそうです。そこを思えば、女性は存在だが男性は現象にすぎない、と言っている生物学者もいます。

PL処世訓第十三条「男性には男性の、女性には女性の道がある」の解説をいただいた時、私は、性同一性障害とか質問をたくさん抱えて解説を受けました。小学校の職員一同が遂断って臨んだからでしょう。K先生の解説は、十三条の解説者としてはまことにすばらしいものでした。私は一瞬で「ああ、わかった」と思ったものでした。

K先生は長年PL女子短大の学長もしておられましたから、「在任中はなんとかして女性を理解したいと努めたが、最後までまったくわからなかった。その理由は自分は男であって、女でないからだ」と話を結ばれました。私はその瞬間に、「ああ、女性のことはわからないのだ」と思って納得したのでした。

私の大学時代、哲学研修室の山下先生は、「常乙女、乙女さびせばなよなよと我等惹かれて男の子さびすも」という歌を我々に示して下さいました。私は、男と女では女の方がすばらしいと深く信じています。

 

『日本の自殺』 2012/4/24

文春五月号は、シュミレーションとして「国家破綻・日本の自殺」という文章があります。自分のことであろうと、他人のことであろうと、一瞬先のことがわかった試しがあったかどうか、考えてみればわかるはずです。日本は自殺などするはずはありません。

深夜、目が覚めましたので、テレビをつけて見ました。いつもはメンテナンスの時間とかいって画像はでないのですが、今日はドラマをやっていましたので楽しく見つつ、これはこれはとばかり花の吉野山だと思っておりましたら、突然家内が私の寝室にやってきて、「今何時だと思っているんですか、夜中の一時半ですよ。テレビはやめてください。寝れない」とプチッとテレビを消されてしまいました。

私は「神を信じすべてに感謝」と思って、「神様ありがとうございます」と言いました。テレビを消されたので、読書をしようと思って書斎に行き「親鸞」の激動扁を読みました。念仏の道を開いている親鸞に対して、念仏には黒念仏と白念仏がある、と言いふらして親鸞を困らせる人が現れたりするという内容でした。いつの世でも、一寸先はわからない、というのがこの世の真理で、処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」と教えられているところです。

 

『ラクトフェリンのサプリメント』 2012/4/26

私の次男は、サラヤのラクトフェリン研究所の所長をしています。この度、ラクトフェリンのサプリメントを開発して売ることになりました。サプリメント以外にも美容液も開発し、これが女性の肌をつやつやと張りのあるものにしているようです。

ラクトフェリンは、母親の母乳の初乳に含まれていて、赤ちゃんはそのラクトフェリンによって免疫などの機能が発達して、丈夫な体に育つのです。その他優れた効能がいろいろあることがわかり、初乳は大切にされてきたのでした。ところがこの初乳を、優れものだということで成人した大人が飲むと、ラクトフェリンは胃で消化されてしまい、単なるアミノ酸として吸収されるということがわかりました。赤ちゃんにだけは効果があるのです。

赤ちゃんの腸にはラクトフェリンを見分ける受容体があることがわかりました。その受容体の遺伝子を同定したのが、次男の博士論文でした。そこでカリフォルニア大学デービス校の博士と共同で研究を進めました。大人の腸にもラクトフェリンの受容体があることがわかり、胃で消化されず腸まで届けられるサプリメントとして商品化されるに至ったわけです。

私はラクトフェリンのサプリメントを購入して、四日前から飲んでいます。抗不安効果があることを信じたからです。夜やすらかに眠り、朝も三時まで寝ることができました。一時に起きてテレビをつけると、家内に消されてしまいますが、三時まで寝ることができたことは幸せでした。

昨日は、長女の都合で「散髪に行くよ」と突然言われましたが、いつもは突然言われると、私は対応できなくて不安になるのですが、なんとかなると不安な気持ちも湧かずに行くことが出来ました。人間は一寸先はわからないのですから「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓を守るためには、このサプリメントはとても効果があると思いました。ここに体験談を発表して、ラクトフェリン製品を全人類が使ってくれることを期待するものであります。

ちなみに、ラクトフェリンのサプリメントについては、次男に質問したところ、ネットでは薬事法など規制があるので、食品などで効果・効能を記載してはいけないため、チラシやネットでは何だかよくわからない説明しか出来ないことになっているのだ、ということでした。ラクトフェリンが腸まで届くと脂肪燃焼、脂肪合成抑制などの効果があり、メタボリックシンドロームの予防効果が期待できます。また、肌のシワ、キメ、水分量、バリア機能なども改善されるデータが取れていて、論文にもしています。他にもラクトフェリンには感染症予防や、アレルギー、酸化障害、歯周病、骨代謝などの改善、鎮痛、抗不安効果などの生理作用が知られています。薬と違って、副作用が少ないことも利点の一つです。などという話を聞きました。

家内は「親ばかだ」と言いながら、美容液を九個も買って、どうするのかと思っていましたが、差し上げたり宣伝して売ったりして無くなってしまったと言っています。女性の肌がつやつやになることは嬉しいことです。四月の初めにBSで放送された、次男のテレビ番組を十本あまりも録画して、あちこちに「見てください」と配っています。親ばかというより、家内には商人根性があるのではないか、と思ったりして感心しています。

 

『オリエンテーリング』 2012/4/27

今年も葉桜のきれいな季節になりました。先日、ある保護者だった方にお会いしました。お孫さんが「今度オリエンテーリングがあって、前の校長先生のお話が聞けるので楽しみだ」と言っていたというのです。オリエンテーリングの時、児童が総合事務所に寄って、元校長だった私のところに挨拶にきてくれるということです。私は嬉しくなって、とても楽しみになり、その時はああも話そう、こうも話そうと思いをふくらませていました。

小学校の校長先生は楽しかったけど、今働いている総合事務所はもっと楽しいところです。親切な人たちばかりの部署です。今私は二代教主様がPLの教えを作られたころの御親講をパソコンに打っています。昔はPL教師はダンスを習わなければいけませんでした。ダンスでもなんでも人にものを習う時は素直に先生のおっしゃる通りにするのが一番早道です、というような内容の話を打ったのです。小学校の皆さんに話してあげたいと思うような内容でした。皆さんはまた来年も来てくれるでしょう。素直になったらいろいろなことを上手にできるようになったという体験を聞きたいと思っています。

そんな話をしようと思っていたのです。ところが今朝部署に出てみたら、Y校長先生がきておられて、今日オリエンテーリングがあって十時半頃子どもたちが来ると言うのです。今日は私は病院で内科と泌尿器科の診察を受ける日です。先日S状結腸の癒着もして入院したこともありますので、その事後経過も診ていただくことになっていて、やめるわけにはいきません。せっかく用意した内容の話ですが、全部Y校長先生にお願いすることにしました。先のことはわからない。「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓が思い出されます。

病院では、どの科の先生も「問題ないでしょう」とおっしゃってくださいました。清々しい良い気持ちで帰ってきました。ラクトフェリンのサプリメントのお蔭だと思っています。

 

『総合事務所の朝詣』 2012/4/28

今日、今年中学一年生になったばかりのRさんが、私の部署の机のところに来ました。6年生の頃、よく校長室に訪れて、PL処世訓の質問などした子です。時には「自殺したくなったらどうしたらいいの?」などという質問をされたこともあります。私は昨日の小学校のオリエンテーリングで話したくても話せなかったことを、この少女に話すことにしました。

「Rちゃん、この総合事務所というところは、世界一すばらしい部署なんだよ。今朝の朝詣りの話をしましょうね。朝詣りの導師はN先生でした。導師は先生方で順番にしているのです。初めの「聖号奉唱」は事務室いっぱいにN先生の個性が響き渡るよい声でした。内容律と実行律の伴った味がありました。真実表現の味です。

期待した通り、PL遂断詞の奉上も立派でした。私はPL遂断詞の奏上の時は雑念が湧いて、どこを読んでいるかわからなくなるのですが、今日は初めから終わりまでちゃんと言えました。こんなことは始めてです。私は嬉しくなって、どうしてこんなに気持ちがよいのだろうと思いました。

それはN先生が日頃から充実した教師生活を送っておられ、惰性でなく一瞬一瞬に誠を込めておられるからだと思いました。そしてそれはおしえおやの遂断を頂くという教師の本道にしっかりかなっているからだと思いました。

Rちゃんも、「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」という処世訓をよく知っているでしょう。総合事務所は親切な方ばかりいますが、PLの教えを実行している方ばかりでもあります。今日は「自我なきところに汝がある」という第六条のすばらしさをN先生の導師から味わわしていただいたのでした。

Rちゃんは喜んで帰りました。私は人に表現することで、自分もこの部署に来ていることの意味がわかって嬉しく思いました。

 

『人の一生は自己表現である』 2012/4/30

昨日、孫のK子が、SDA大阪センター教会でのピアノの発表会に出るということで、長男に迎えにきてもらい、観照しに行ってきました。

数日前、K子が我が家のピアノで練習させてほしいといって来た折りに、聞かせてもらった後「おじいちゃんの話を聞いてください」と言って、「人の一生は自己表現である」ということ、「ピアノの練習をしっかりして発表するということは、自分の個性を人様に味わっていただくという意味で,人生の目的そのものである」ということを話しました。自分も味わって頂く以上、他人の芸術も味わうのが人生の目的である、という話です。

それで話した以上責任があると思って、K子の個性を味わうために行ったのです。会場に着くと、K子は発表のための黒いドレスを着て、形式律を整え、「受験生であるけれども、ピアノを弾くと心が安まる」という内容律も弾く前に紹介した上で演奏しました。演奏は嬉しく楽しく弾いているということがわかる、実行律と内容律が一致した心地よい演奏でした。

演奏が終わると、来る途中で寄った知り合いの花屋さんで作っていただいた花束を家内が渡しました。立派な花束で、他の人たちのよりも美しい花束だと思いました。花束にも「人の一生は自己表現である」という内容律がこもっていました。

今まで、処世訓第二条「人の一生は自己表現である」ということは、当たり前ではないか、という感覚で受け取っていましたが、昨日はわざわざ発表会に行ったこともあり、その前に自宅のテレビで見たNHKののど自慢が自己表現の寄り集まったすばらしい番組でしたから、いっそう「人の一生は自己表現である」ということが身に沁みました。この第二条は、人生の意味をあきらかにしたすばらしい箇条だと思います。

先日総合事務所の導師として自己表現をされたN先生が、すばらしい自己表現であったように、自分も意味のある自己表現をしなければならないし、一分一秒といえども単なる事務的な生活をしてはいけない、と思いました。

今朝のテレビで演歌歌手の鳥羽一郎さんが、お母様を亡くされて故郷に帰り、お墓参りをして、自分の一生の意味は歌手鳥羽一郎ではなく、元漁師鳥羽一郎の一生であるということを、しみじみと語っていました。彼も「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」ということを悟った立派な人だということがわかる良い番組でした。

今までいい加減にしてきた「人の一生は自己表現である」ということが、刻一刻深く味わうことのできることになったことは,K子の発表会のお蔭であると思いました。自分の部署での仕事の上でも、教区長会議に於ける二代教祖様の短歌の講評など、パソコンに打っていると、二代教祖さまがこの教えを広めるために苦労された、短歌を通してのご指導の意味がよくわかりました。ありがたいことだと思います。

 

『短歌の添削』 2012/5/1

私は、短歌の添削を依頼されると、断る資格のないような人間ですので、すべて有り難くさせていただいております。「断る資格がない」ということは、私自身、小宅圭介先生に初歩の添削を頂き、矢野次郎先生に、一日三首の添削を六ヶ月も続けてしていただき、湯浅祖様には短歌会の席上で添削をしていただいてきました。結局先輩に作っていただいたすべてなのです。

矢野次郎先生に、添削をしていただいて最後の添削を受けた時、左手に移動神霊を握りしめて、右手を振り振り「これがPL短歌の本当の姿だ」と解説してくださったことがありました。私は、PL短歌道を人にお伝えする責任がある、と勝手に思ったものでした。

最近、二代教祖様の短歌指導の文章をパソコンに打ちつつ、厳しいものだなあと思わして頂いています。家内の短歌の添削をした時、おしえおや様の真似をして添削したら、「貴方は私の作歌意欲を失わせしめた」と言って怒られました。短歌の指導というものは、良さを発見するところにあり、決して「説明だからいけない」とか、「単純化がたりない」「出来損なっている」などと言ってはいけないものです。そういう歌評は、客観描写の短歌にかろうじて許されるもので、イメージの造形の世界に入ると「おまえさんは時代遅れだよ」と言われかねてしまいません。

例えば「身体検査優等生のへその垢狙う劣等生佐久間の野望」などという歌は、佐久間という姓の人間を傷つけるからいけない、などと言う人がいたらとんでもない間違いです。そういう人がいるかもしれない、と思い、私はサクマドロップを買うことにしています。又、
「おさな子をさらい育てて妻にする光源氏もマントヒヒらも」
などという歌は、光源氏とマントヒヒらの対象がなんとも言えず味があります。

「では最後に「遺伝子組み替え人間でない」のところに「はい」とチェックを」
という歌のリズム感など、非常に参考になります。ヒトゲノムが読み解かれた時代の短歌ですから、万葉集の時代の短歌の作法で添削できるはずもありません。他人の歌の添削は、身と心の修業と思って、一首一首ていねいにその良さを発見させていただくものだと思っています。倦まずたゆまず作歌を続けていくことが出来ているのは、添削を依頼してくださる歌友あってのことです。有り難いことです。

 

『ゲゲゲの女房と梅ちゃん先生』 2012/5/3

毎朝BSプレミアムで『梅ちゃん先生』を見ようと思うと,その前に再放送で『ゲゲゲの女房』をやっています。『ゲゲゲの女房』は貧乏な新婚生活のところに友人が下宿してきたりして、可哀想で見ておれない思いをしましたが、それ以上に可哀想な『梅ちゃん先生』の運命を見ていますと、「ビーコン」がたくさんあって、自分の人生と重なり、僕は自分の大学時代をどこかに落としてきたのかもしれないと思いました。

ぼくらの時代はABCDという評価で、Cは保留、Dは不合格でした。私はAはとる必要はないから、とにかく卒業するために全部Bで卒業しようと思ったのでしたが、教会に泊まっていたので、土日は教会行事で忙しく、CやDがたくさんありました。四年の卒業する年に、CDを合わせると五十六単位もあって、これを全部とって卒業することは絶対に不可能だと思いました。履修できる単位が四十単位ですから、五十六単位もとれるはずがないのです。ところがこれを私はとってしまったのです。まさに奇跡でした。

『梅ちゃん先生』も友人が、梅ちゃんを落第させないように、みんなで手伝おうと話し合ってくれます。梅ちゃんが常に自他祝福の表現を心がけていたからです。己を捨てた『自我無きところに汝がある』という表現をしたからでもあります。

私の場合は、「これらの単位は落としてくださって結構です。どうぞ落としてください。しかし万一卒業させてくれるなら,終生を教えに捧げます」と遂断って試験に臨みました。ところがぞろぞろと全部とれてしまったのでした。最後の一、二単位をとるために精神をすり減らしてしまったので、今でも飢えたオオカミのように知識を吸収するのに貪欲です。『ゲゲゲの女房』にせよ、『梅ちゃん先生』にせよ、貧乏でありさえすれば努力しますし、努力すれば楽しく味のある人生になります。味のある人生が人の心を惹きつけないわけがありませんから、NHKの朝ドラは視聴率も高く、PL処世訓を実践する場ともなっています。

 

『みどりの日』 2012/5/4

朝、起きて家内に「みどりの日ってなんだっけ?」と聞いたら、「自分で調べたら」と言われました。小学校の元校長としては、こっそり調べて納得しておきたかったのですが、総合事務所についたら、家内は大きな声で「みどりの日ってなんですか」と聞いたので、すぐに「四月二十九日が昭和天皇のお誕生日だから、四日をみどりの日としたのです」と説明してくださる先生がおられました。私は恥ずかしいと思いました。家内に「貴方は鈴木家の恥を天下にさらすのか」と言いたい気持ちを押さえて、なけなしの偉そうな心をおさめました。

思えば昭和は遠くなりにけり、です。PL小学校も開校した頃は、旗日には日の丸を掲げたものでしたが、何時の頃からか国旗掲揚に反対の先生が,国旗を始末してしまったらしく、国旗はなくなってしまいました。国旗を掲揚すべきかどうかを議論したことは一度もありませんでしたが、誰かがそっと始末してしまったのでしよう。私は少なくとも、初期の頃は国旗を掲揚していました。敗戦で、国旗に黒い墨を塗って、朝鮮の国旗に作り替えた悔しさが今でも残っています。

早朝四時十五分にテレビで国旗がひるがえります。その時「ありがとうございます」と言うのは、私たちの世代まででしょう。天皇陛下とはどういうお方か知らない子どももたくさんいるはずです。新嘗祭に毎年、国民の幸せを祈ってくださる祈りの人であると、チャンスがあれば子どもたちに教えたいと思います。

私は小学生の頃、新聞には何時天皇陛下のお写真が写っているかもしれないから、足で踏んづけてはいけない、と母に厳しく叱られました。母はその母から、長い裁縫用の物差しで足を叩かれたと教えてくれました。毎朝、国民学校の登校では奉安殿に敬礼をして、敬礼が変な子がいたら、登校班の全員が営倉もどきに連れていかれたものでした。その頃の怖いというイメージはいまだに残っています。

年を取ると小学生の頃、どういう育ち方をしたか、ということが自己表現の奥に垣間見られるものだそうです。昨日のテレビで、武田鉄矢さんが小林幸子さんに「貴方の音楽には商店街で育った一種の哀しさがあふれている。石炭ストーブの燃えかすの匂いがする」というようなことを言いました。小林幸子さんは「そうそう」と喜んで反応していました。昭和の匂いのする歌手だということなのでしょう。

私の父は、大阪万博の時、郷里の気仙沼から大阪に出てきて、三日間ですべてのパビリオンを見尽くして帰りました。そういう体力と知識欲はどこで生まれたのかと思いますと、幼い時、中学に行きたいのに行かしてもらえなかった悔しさがバネになっていたようです。私なども、小学生の頃、本を読みたくても本がなく、活字に飢えましたから、今時本があったら夢中で読んでいます。テレビだって、ない時代が長かったので、知識欲に飢えた状態が常にあるのでしょう。明治は遠くなりにけり、と思っていましたが、いつの間にか昭和は遠くなったのだなあと思っています。

 

『リハビリテーション富田林プラザ』 2012/5/5

私は毎週土曜日の午後、リハビリテーション富田林プラザにディサービスに行っています。家内はその間に用事があれば、私の心配をしないで用が足せるというわけです。私はどんなことにも全く謙遜に無私に驚嘆することを心がけています。

ディサービスの人が迎えにきてくださるのですが、迎えの自動車の運転をしてくれる人が、いろいろお尋ねすると、大腸癌を克服して仕事しているということがわかりました。すごい人だなあと思ったのですが、まだPLには入ってくださっていません。私としては、富田林プラザのフロアの壁にPL神霊が祀られないと落ち着きません。しかしそれは遠い道のりなのです。

富田林プラザのリハビリは、三台の機械によるリハビリと、ストリングスという天井からぶらさがったベルトを使う体操があります。私は、機械はいいのですがストリングスが嫌いです。人生の主な勝負は終わった、といった人たち、男女とも年金で暮らしています、というような人たちが集まってきます。芸術生活者の元社員であったUさんが来ていますので、時々近くに座ると話しかけるのですが、お互いに話すことは何もないような人の集まりです。「鈴木さんは社長さんですか」とか「お金持ちですね」とか言われます。人がどうみるかは勝手ですが、毎週今週はどういうすばらしい発見があるか楽しみにして出かけます。

壁に貼ってあるポスターに「今を生きる」と書いてありました。「今を生きる」という言葉が気にかかったので、誰が作ったのか尋ねたところ、ディサービスをしている人たちで、元気になる言葉を募集して、応募されたことばを集めてポスターを作ったのだということでした。「今を生きる」という言葉は、PLの教えの中でもちょっと大切な言葉ですから、誰よりも「今を生きる」人になるつもりででかけることにします。

 

『リハビリテーション富田林プラザ二』 2012/5/6

リハビリテーション富田林プラザのフロアの壁に神霊を祀ることができないのなら、生きの身のでんでん虫が、「自己は神の表現である」として神様に代わってフロアに神の息吹を均霑せしむることは出来ないかと考えました。そこで昨日は、私を見た人がすべて祝福されますようにと遂断って出かけました。

ところがちょうどよいタイミングで富田林プラザについて、機械とストリングスに分かれる時、私は機械に方になりました。いつもはストリングスの方で、私に動かない左足を「動かしなさい」とか「ちゃんとしなさい」とか注意を受けるので、あまり好きでないOさんが、機械の方の担当で私について下さいました。そして「機械に乗りなさい」と指示されるのですが、いつもは親切な人がしてくれるのに、この人は不親切だなあと思ったのです。

そしてはっと気がつきました。これは私の鏡かもしれないと。じっと味わってみると、なるほど私が小学校に勤務していた頃、職員や児童に不親切であったことが思い出されたのです。なんだ、やっぱり鏡だったんだ、とよく味わいつつ最後までやりました。ところが次のストリングスでは、スタッフの一人が私について、私が苦手な体操をていねいにしてくれました。フーフーいって疲れ切ったところで、両方のリハビリが終わり、休憩時間になりました。

血圧を測りにきたMさんが、私の手をしみじみと見て、指をさすって「この金の指輪は結婚指輪ですか?」と質問されたのです。「これはアミュレットといって、肌身守りです。お神霊は祈らなければ通じないのですけど、肌身守りは祈らなくても通じるのです」とPLの話が出来ました。彼女は私のことを「校長先生、血圧を測りましょう」といつも「校長先生」と言うのです。Mさんのご主人は英語の先生で、学校関係のお仕事でしたから、私に親しみを持ってくださるのです。前のPL病院では玄関を入って右側に病院教会があったことなどを話して下さいました。わずかとはいえ、PLの話が先方から出てきたのでした。

五時になって帰る時、私は一番最後になったのですが、玄関を出る時に、メンバーを送り出した後に残ったスタッフの方々がにこにこ笑いながら私を見送って下さいました。男性も女性も嬉しそうににこやかに手を振ってくださいます。私は「こんなことは初めてだよ」と思いながら、嬉しく帰ってきました。帰路、こういう施設の運転手をされているとゴールデンウィークでも休めないから大変ですね」と話しかけたのですが、「わかってくれてありがとう」と感謝されました。とにかく今までとは違って、進歩発展のあったPL処世訓を実践できた喜びを味わいつつ帰って来たのでした。「一切は進歩発展する」とすると、ディサービスも一年、二年と続ければきっとすばらしいことになると思います。

 

『次々と鳧がつく』 2012/5/7

長らく膵臓癌を煩っていて、克服するかにみえた上野巌氏がパリで亡くなりました。もっとも話しあいたい相手であり、懐かしい人であるだけに淋しい限りです。パリでは飛んでいくこともできません。

そして、引き続き、福井のソアーベ合唱団の指導者であり指揮者の坪口先生の訃報に接しました。今年は合唱団創立三十周年にあたるそうで、十一月の定期演奏会まではなんとしても頑張ると言って、具合が悪いのに、着替えるとしゃんとして合唱団の指導に行っておられたそうです。合唱団の子どもたちは「男先生は元気だよ」と父兄に言っていたそうで、ご父兄の方々はまだ知らないと思うと、家内の電話で奥様が言っておられたそうです。

去年十一月には二十九回目の定期演奏会に福井まで行ってきました。ますます壮健であると思っておりましたのに、癌で突然亡くなられたのです。癌は早期発見さえしたら、怖くない病気と思っていたのですが、年を取ったら、年を取らなければ考えられないようなことを考えて、静かに生きるべきなのでしょう。次々と鳧がついてみれば、人格がはっきり見えてきて、淋しいものです。

昨日、突然「行ってもいいですか」とメールが入り、次男が孫を連れてきました。ゴールデンウィークはどこにもいかずに家にいましたが、息子と孫がきて、掛け合い漫才のような話をするのは楽しいものです。お母さんが博士号をとるための論文を書いて頑張っている、というようなことを父親が話したのですが、孫は「取れなかったら笑っちゃうね」と言うのです。辛辣なところが,鈴木家にはない切れ味です。

いつも学童の帰りに寄る、もう一人の孫は保育園の保護者や音楽教室の仲間と、なにやら楽しい企画を実行したようでした。この親子だけは、毎日教典をあげて朝詣りをしているということです。本当は一番心配ないはずですが、私は見たものを心配するので、ゴールデンウィークはあまり心配しないですみました。ところが知人が二人も死んで、びっくりです。次は自分かもしれないなあ、というのが率直な感想です。ロンドンオリンピックを見なきゃ,死ねないと今は思っています。

 

『上野巌氏を悼む』 2012/5/8

パリの上野巌ちゃんが死にました。若い頃は、人が死んでも「どうせ死ぬのは俺じゃない」と思ったら平気でしたが、七十四歳にもなると同期生が死んだりすると、ひょっとすると死んだのは俺かもしれない、と思うものです。

巌ちゃんの場合は、PL小学校のプレアデス合唱団を引率してベルギーにいって、フランスのパリに行ったとき、ベルギーからバスでパリに入って、これは迷子になったかという思いになったとき、パリ教会の前で巌ちゃんがニコニコと手を振って待っていてくれた姿は頼もしかったものでした。単なる会員さんではなく、ミキ観光パリ支店の社長としてパスを迎えてくれた姿に風格がありました。なんとも言えない人格の調べを出していたのです。

教会を案内してもらって、翌日ルーブル美術館に行き、夜ムーランルージュのディナーショーに行きましたが、彼は黙って現れて「隣に座ってもいいか」と一緒に席につき、シャンパンを飲み過ぎないように、不当な写真を撮られたりしないように気を遣ってくれました。ルーブル美術館を案内してくださった大宮さんというガイドさんは、A級ライセンスを持った方で、巌ちゃんが世話をしてくれていたのです。ベルサイユ宮殿でも、車椅子で入るのは困難なのに、車椅子で入って十分見学することができたのは彼のお蔭です。

パリ空港で子どもたちが迷子にならずに、全員無事に帰国できたのは巌ちゃんの祈りのお蔭だと思います。そんなことを言ってみても「そうだ、そうだ」とうなずいてくれる巌ちゃんの記憶の中の私がなくなってしまったということは、一切は相対とある世の中ですから、記憶を共有している相手がなくなってしまって、死んだのは自分かもしれないと思う原因だと思われます。

二度目の脳溢血で倒れて、PL病院に入院しているとき、突然病室にパリにいるはずの巌ちゃんが現れました。聞くと「パリ空港から病室へ直行した」と言って笑っていました。PL病院へは奥さんのご母堂の見舞いにきたのですが、玄関で家内と絶妙のタイミングで会って、私の入院を知り、「そんなら先に見舞おう」と私の病室にきてくれたのです。あやふく鬱になるところを、巌ちゃんの元気づけで立ち直ることができました。

その他、私が池袋の学生会長をしていたとき、東京SC寮生の学生教師として,巌ちゃんは池袋教会に現れました。そして教会長椅子に座って学生会員に解説をしたのを見て、なんだか偉そうで羨ましいやつだと思ったものです。

巌ちゃんは教校一期生の中にはやや遅れて入ってきたのですが、あっというまに存在感を獲得しました。夜寮を抜け出して心斎橋へ飲みに行ったり、ゴルフ場のキャディの経験を生かして、夜我々にゴルフのコーチをしてくれたりしたのです。生まれて初めて練習コースを回る私に、彼はロストボールを二十個ほどくれたのですが、私は二十個全部練習コースの藪の中に打ち込んでしまい、代わりに三個ほど拾ってコースを終えました。「ロストボールはゴルフ場の財産だから黙ってもってきたら泥棒だ」と言われましたが、二十個置いて三個取ってきただけで泥棒とはおかしいではないか、と持って出て、日報に書いてお詫びしたこともあります。

学園の総合食堂から電話をかけてきて、「小学校の校長室はどこにあるか」と尋ねてきた巌ちゃんに、たまたま校長室にあった飯田のりんごを剥いて接待したところ、「こういう本格的なリンゴはパリにはないからね」と喜んでくれました。まだまだたくさん聞きたかったパリ時代のことを全部脳漿にしまったまま、巌ちゃんは焼かれて骨になってしまいました。謹んでご冥福を祈ります。

 

『嫁姑の問題』 2012/5/10

嫁と姑の問題は、古来ずいぶん古くからあったものと思われます。地方に残っている数え歌の民謡で「弥三郎が家」というのがあります。いろいろ嫁いびりをする姑がいて、開いた口がふさがらないようなひどいことを、九番まで歌った後で「とおっつあえー、となりまわしのぼた餅を、嫁さ見せねでみな食うた」などと、よその嫁いびりを楽しく歌ったものです。PL教師にはそういうものはないと思いますが、教えを知っていびると,逃れられなくなってお嫁さんは大変なようです。

私の先日亡くなった兄の嫁さんも、「長男の嫁は大変だ」ということをしみじみと言っていました。姉は父と母の老後を全部看取ってくださったので、ただただ頭がさがるだけですが、私の家の長男が嫁を迎えるとき、嫁のお父さんが「自分の娘にはまだ長男の嫁になる教育をしていない」としみじみと心配されて、「鈴木さんのところの家風はどういう家風ですか」と言われたことがあります。私は「PLの教師ですから家風なんかありません」と言ったのでしたが、お嫁さんは初めのころ、家内の対応にとまどった様子でした。家内がSC生で、世間のことをまったく知らなかったからです。

私の母は、ずいぶん早く亡くなって、家内は一緒に暮らしたことはありません、従って嫁姑のいさかいはありませんでしたが、もし今元気で生きていれば、こう言うだろうな、と想像することはできます。「広子さんや、敏夫は朝ご飯はパン一枚じゃ可哀想だから、たまにはご飯とお味噌汁とお漬け物を出してあげてください」とか「敏夫はお肉が好きだから、野菜だけではなく、ときにはお肉も食べさせてあげてください」と。

そんなことを言おうものなら、「お母さん、年を取ったら、自分が戦って勝てるものしか食べてはだめです。主人は牛には勝てるわけないから、にわとりくらいがちょうどいいのです。食べたいものを食べさせたら糖尿病で死んでしまいますよ」と言うと思います。「自分でできることは自分でしてください」という家内を母はどう思うでしょうか。

私は母に言います。「私は結婚して以来、この人には何か自分のことをしてもらおうとは思うまい、ただこちらからは、終生誠を尽くし一方的につくさせて頂こう、と奥津城で遂断ったのです。だから今はその逆になって、家内は私に尽くしてくれているのだから、そういうことを言ってはいけない」

私の娘は長男の家に嫁ぎましたが、同居はしていないものの、時に来られたお母様と気持ちが通わないこともあるようです。私の先輩教師のお嬢さんで、私の教え子のYさんは、自分の嫁入り先のお母様の表現を「あきれた」と言って話してくれたことがあります。かつて部長制度やマスター制度があったころは、マスター夫人や部長夫人が支部詰の奥さんに「子どもは広間に出すな」とか「お産は病気じゃないから、お産が済んだらすぐ広間に出て献身しなさい」とか言われて、困っているという話を聞いたこともあります。

私の母は、生長の家の信者でしたから、姑にいびられるお嫁さんの話を、自分も涙を流しながら聞いていました。ただ泣き泣き聞くだけですが、聞いてもらった人は、今になっても「朝鮮のおばさんは聞いてくれた」と慕っていると聞いたこともあります。お嫁さんの気持ちを、その気持ちになって聞き、共に涙する人がいつの時代にも必要なのだと思います。

 

『緊張の糸が切れると』 2012/5/11

先日、巨人対横浜戦の試合を見ていましたら、珍しく七対一で勝っていました。横浜の中畑監督は「今シーズンは横浜というチームを、どういう場合にも最後まであきらめないチームにしたい」と念願して、そういうチーム作りをしていると聞いています。テレビ画面でみていると中畑監督の一生懸命な様子がよく分かりました。一方原監督は、七対一だからもう勝った、という顔をしているように見えました。私は緊張の糸が切れると、六点差などすぐ逆転されるぞ、と思って見ておりました。起こるはずのないようなことが起こるのです。ノーアウト満塁でも一点も入らないとか、今年のジャイアンツは、監督の緊張の糸が切れることが多いようです。試合は六点入れられて同点にされ、引き分けに終わったのです。

昨日の試合では、杉内投手が好投して一対0で勝っていたのですが、八回に捕まってとうとう同点にされてしまいました。ちょうど三時間三十分経ったから引き分けとは皮肉なものでした。私は、もう絶対に緊張の糸を切ってはならぬというような、大きな仕事をする立場ではありませんが、昔小学生の球技大会で野球の監督をしたとき、監督はこれがダメなら命がない、というような心境で、一球一球に全力をつくしてはまり込んでいないと、何点とっても追いつかれてしまったことがあります。

昨夜の中畑監督は、審判のファールチップかどうかという判定に対して、食い下がり、あやふく退場になりそうな必死の抗議をしていました。その抗議の剣幕はダックアウトの中の選手にも伝わり、次の八回に一点取って追いついたのです。

その前の回の巨人の攻撃の時、チャンスで坂本選手のバットが折れて、ライト前ヒットになるべきところが、つまらぬセカンドフライになってしまいました。緊張の糸を切らさずに終始することは、一切を神に依る以外に道はないと思われます。私のようなものでさえ、朝起きて、溲瓶に尿を取る時、緊張の糸が切れると床に尿が飛び散ったりします。寝起きの一瞬も緊張の糸を切ってはならない、というみしらせだと思っています。

 

『坪口先生を悼む』 2012/5/12

昔、小学校時代に音楽の先生がいなくて、四月に探しに行ってこい、ということになりました。若い教師は私だけでしたので、あちこち探しました。そして京都教会に小学校の音楽の先生がいるということがわかりました。

京都教会を訪ねたところ、当時は三觜先生が教会長でおられて、私に鯉料理をごちそうするとおっしゃって、生きた鯉を庭で飼っていて、それをあらいや刺身にして食べさせてくれる料亭に連れて行ってくださいました。おいしい鯉料理を食べ、京都のお酒を飲んで、音楽の先生であられる坪口先生のお宅を訪ねたのです。坪口先生はその日、新しい赴任地の小学校に挨拶に行き、帰ってきたばかりのところで、だめだと断られたのですが、PL小学校がどんなにすばらしい学校かと力説して、とうとうご夫妻ともPL小学校に来てくださることになったのです。

私はその後、坪口先生に教師になることを勧めて、教師志願をしていただき、教師になって頂きました。ご夫妻は小学校にコーラス部を作ってくださり、頭声発声の美しい声を出す合唱団を作り上げられました。NHKの学校放送コンクールで、近畿大会で優勝し全国大会に行ったこともありました。お二人とも福井大学の教育学部のご出身で、音楽教育を充実させて下さいました。

ある年、お辞めになられて郷里に帰られ、ソアーベ児童合唱団を作り、世界一と言える立派な合唱団に育て上げられました。昨年十一月、二十九周年の定期演奏会に行ってきました。大変感動的な演奏会で、お二人にお会いして久闊を叙し、お互いにもう少し頑張ろう、と行って帰ってきましたのに、突然の訃報に接しました。気がついた時は、末期癌でいかんともし難かったということでした。入院して右手が使えないような状態でも、服を着るとしゃんとして練習には行かれたとお聞きしましたが、最後まで自己表現をし尽くして亡くなられたのだと思います。

妥協のない先生で、私の長男などはコーラス部の入部テストに落ちて、がっかりしているのでなぐさめるために映画に連れていったような思い出もあります。ある日の雑談で、先生の友人が一時間の研究授業を、一時間ずっと初めから終わりまで、児童を叱って叱って大声で怒鳴って終わった、というような厳しさを良さとして語っておられたことがありました。先生も学校の先生をしている頃は、ずいぶん生徒を叱って指導しておられたようでしたが、福井に帰ってからは、全く叱らない教育方針を自分で発見されて、叱らないで教育する、というような体験の本を出しておられます。「世界中にはばたく合唱団を作りたい」とおっしゃって、ウィーンの大会で特別賞を受賞したと聞いたこともあります。「世界平和の為の一切である」ということを私に教えてくださって、元PL教師としての一生を終えられたのだと思います。謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

『「思い出す事」など』 2012/5/14

昔、Tさんの誕生日にはTさんご自身が、学園生全員に「笑福亭仁鶴の落語を聞かせたい」という提案をされて、左脇殿で、笑福亭仁鶴に来ていただいて落語をしてもらったことがあります。当時仁鶴があまり好きでなかった二代様が「仁鶴のどこがいいんだろう」と問いかけたところ、Tさんはプンと横を向いて、語るに足らんという態度をされたそうです。当時奥に出入りしていたM先生から聞いたエピソードです。私も当時は、仁鶴のどこが良いのがわからなかったので、「それはそうだろうなあ」と思ったものでした。

昨日、笑福亭仁鶴の「崇徳院」という落語を、見ました。家内が「日本の話芸」を録画していたものです。仁鶴という人をTさんが左脇殿に呼んだ理由を知りたいと思って、見させていただきました。「崇徳院」が始まると、仁鶴師匠は熊さんになりきって、熊さんが話す相手も当時の時代の人物に一瞬にしてなってしまうところが、「日本の話芸」の粋というべきものだと思いました。現在では笑福亭仁鶴は「生活笑百科」の司会者などでその才能を発揮していますが、落語の芸においては、ずいぶん早くから客観の境地を把握し、落語の新境地を開いていたのだと思います。Tさんが学園生全員に、笑福亭仁鶴の落語を生で聞かせたことは意味が深かったのだなあと思います。

Tさんは小学生の頃、PL小学生の全員に本マグロの刺身を,自分の誕生日に食べさせてあげたいと二代様に頼まれたことがあります。それで私も本マグロの刺身を食べたことがあります。うまいものだなあと思いましたが、本マグロというものは、めばちマグロやキハダマグロとは全然違う、ほんものの味をもっている、ということを小学生みんなに知らせたいと思われたのだと思います。

また或る年は、ドラムスセットを購入され、誕生日当日小学生が事務室に集まったところで、PL吹奏楽団のM先生がドラムスセットを打ち鳴らして、音楽を演奏してくれました。私はドラムスセットはただの太鼓ではないことを初めて知りました。Tさんは小学生の頃から、自分の誕生日を通して、仲間たちに真実の芸術を分からせてあげたい、経験させてあげたいという発想をされる神業の人であったなあと思わされます。笑福亭仁鶴の落語は、人間国宝の桂米朝師匠より遙かに芸術の深みを悟っておられる人であることが分かったのでした。

 

『絶対服従の道』 2012/5/15

妻が夫に絶対服従するのと同じように、夫も部署の直属上司には絶対服従することが道であった時代がありました。今日、パソコンに打ち込む仕事をしていたら、岳父妹尾巌師が二代様に質問しているところがありました。

『絶対服従に二つの道があるそうですが、どういうことでしょうか」というのです。二代様は「普通の道と特殊道がある」と言われ、「特殊道は、例え火の中水の中であっても、夫の為なら命を捧げて絶対服従するという道です。普通の道は、自分の意見は意見として言い、報告すべきことは報告して、その上で夫が意志決定したことには従う、という服柔道です。細君が特殊道を実行すると、夫は神様のように鋭い人間になれることもある」とおっしゃっていました。

私は隣にいる家内に「ぼくは神様のようにはなれなかった。残念であった」と言いました。家内は「私はロバ電子だから、夫に言われたことは何でも反対したくなるのです」と言います。それでこそわが女房であると思いました。何でも反対される方が便利です。私が間違えたことを家内が気づかなければ大変なこともありますから、今までのところは、家内の言うことを聞いてするほうが、世の中は楽しく経済的でもあると思っています。

最近では、同期生が死んだりする年になりましたので、辞世の句に関心があります。十辺舎一九の「世の中はどりゃお暇(いとま)と線香の香りと共にハイさようなら」という句があります。もう一つ「今まではいろいろなことしてきたが、今度のことは初めてのこと」この歌を詠んだ人の名前は知りませんが、お妾さんが百六十人いた人だということです。「いろいろな事してきたが」はそういう意味です。

人間は死んでみるとはじめて、その瞬間にこういう人であったとはっきりします。生きているうちは、次の瞬間に何をするやら、何を思うやら、自分のことでも人のことでもさっぱりわからないのが普通です。どちらにしても、死んだ人にはかなわないということです。

 

『大相撲夏場所』 2012/5/17

今やっている大相撲夏場所は、稀勢の里が一敗で優勝しそうな勢いです。白鵬はすでに四敗しています。大相撲は,仕切り直しが何度もあるのが人生の無駄のような気がして、私には耐え難く見れないものでしたが、昨年兄馨を亡くしてから、相撲道二段で気仙沼水産学校の相撲部の部員として国体にもでて強かった兄のことを思い、「お兄さんはもう相撲が見れないのだから代わりに見てやろう」と思って見ていましたところ、仕切り時間が気にならなくなり、仕切り時間もおもしろいよと思えるようになりました。

それで白鵬が四敗もした時、初日に左手の指を骨折したからだということがわかり、「痛いから負けたわけではない、指の骨折のみおしえをもらわないから負けたのだ」と思いました。そして私がみおしえをするなら「急ぎ心を出しません。あわてません」という一条をつけくわえるだろうと思いました。

白鵬は、双葉山を心の師匠として仰ぎ、日本人よりも日本人らしいモンゴル人として好きな力士ですが、連敗の間静かに自分と向き合って反省したそうです。それで、勝たねばならぬとあわてていた自分を発見して、泰然自若として相手を迎えるようになりました。昨日の琴欧洲との一戦など、見事な切り返しで鎧袖一触、問題にしないで大関を倒しました。

私は兄の御霊に、相撲があきないで見れるようになったことを感謝しました。差し手を返すとはどういうことか、などなど兄に習ったことはたくさんあります。幼少の頃から父が私を相撲見物に連れて行ってくれたおかげで、相撲が好きになったことを感謝していましたが、兄の御霊にも感謝をすることを付け加えました。

 

『ラクトフェリンのサプリメント』 2012/5/18

母親の初乳に含まれているラクトフェリンは、様々な栄養素をもっていることで知られていますが、赤ちゃんだけが腸にレセプターをもっていて、大人にはないとされていました。最近大人にもレセプターがあるとわかってきて、サプリメントが完成したのです。私は抗不安効果があることに着目し、鬱の人に効果的ではないかと試してみることにしました。この間から三錠ずつ飲んでいるのですが、一昨日こんなことがありました。

プロ野球の巨人対オリックスの試合で、ワンアウト満塁、打席には高橋由伸というシーンです。私が「ダブルプレーでチェンジ、おしまいだ」と言いました。それを聞いた家内が「貴方はラクトフェリンのサプリメントを飲んでいるんですよ。そういうことはいいっこなしです」と言いました。そこで私は「高橋由伸は満塁ホームランを打つだろう。そうなれば五対一で巨人の勝ちだ」と思いました。結果はその通りになりました。

また昨日、巨人対オリックスの二回戦で、今日は杉内が投げるから一対0で巨人の勝ちだと思っていたのですが、始まったら杉内はあっというまに一点取られ、ふがいないと思いました。昨日点をとりすぎたから、原監督は安心している、これはだめだと思ったのです。そこで気合いを入れ直して応援したところ、あっというまに坂本の命を込めた打球がセンターに飛び、犠打となって一点とりました。次の打席ではまた坂本が目の覚めるようなホームランを打って勝ち越し、その後追いつかれましたが、最後は四対二で勝ちました。ラクトフェリンの抗不安効果は、あると信じなければないようなものですが、ここが芸術のしどころです。

以前小学校の先生であった頃、六年生のI君が算数のテストで一学期間百点を取り続けました。命懸けで取らせたのです。I君がわからないだろうという問題は、あらかじめ事前のテストでI君が分かるまで指導してからテストをしました。平均百点などということは、担任が応援しなければ出来ないことです。しかし、担任が応援せざるを得ないようなI君の真剣さがあったことが確実です。一切は相対とあるのですから、ラクトフェリンの抗不安効果も同じです。あると信じて飲めば鬱病も治るにちがいないと私は思っています。ただし治ると信じればこそのことです。

 

『孫の短歌』 2012/5/19

三年生の孫が、二年生の時に作った短歌を短芸に投稿しました。その短芸が昨日発売されました。私は大学二年生の時に、始めて一首載った時の感動を思い出しました。孫もそれに似た感動を味わったようでした。短芸の最後のページに「此花支社小学二年生」として載ったのです。「なの花にはちさんがきたよこわいけどみんな友だちだいじょうぶだよ」という歌です。「こわいけど」まではふつうの蜂に対する恐怖心で「みんな友だち」から「だいじょうぶだ」と自分に言い聞かせています。

彼女は保育園生の時に、母親と歩いていて、草むらから小鳥がピッピッと啼いて跳び立ったのを見て、「ああ、ピッピちゃん、バイバイ」と言った、と娘が言っていました。私は「みんな友だち」という感覚が、こんなところでごく自然に出てくるところが羨ましいと思いました。作歌法などは教えていませんが、PL小学生が小学生の欄に出している歌の中に、親戚の子が作っている歌を読んで、自分もと思って作ってもってきたのです。

五年生くらいの子に教えたことがありますが、こんな風にはいきませんでした。二、三年生で短歌をするということは、何の抵抗もなく、もののあわれを自分のリズムで言えばいいんだな、と自然に納得していくようです。短芸に載っているのを見て、私の名前の字が間違っていると、指摘していましたから、いろいろな意味で勉強になっていると思いました。今日は午後から富田林プラザにデイサービスのリハビリに行ってきます。みんな友だちという心境で行ってきたいと思います。

 

『トイレ掃除異聞』 2012/5/21

PL小学校時代、保護者の方々のトイレ掃除等、ずいぶん見てまいりましたが、昨日の日曜日は、長女と孫と次男の娘である従姉妹と三人が公立のK小学校に行ってトイレ掃除をしてきたのです。「NPO法人日本を美しくする会」の教えを受けて関西で「大阪掃除に学ぶ会」を立ち上げた方々が、トイレ清掃の用具を一式用意して、お掃除のやり方も指導して頂き、教えていただきながらのイレ掃除だったのだそうです。

予想以上に多くの人たちが集まっていて、娘と孫の三人はそれぞれ違う班に分かれていて、それぞれ違う場所のトイレの掃除をしました。娘は孫たちがどんなふうにやっているか気になりましたが、二時間弱、一人一つの便器を磨き上げた後、集合した時には、孫たちは「楽しかった、よかった」と目をキラキラさせて、はずんだ声で話してくれたそうです。

次男の孫は、小学校が違うので、同じ班に入っていたK小学校の先生に発見されて「ほかの学校からわざわざ来てくれた小学生がいます」と紹介され、校長先生に「T小学校の校長先生にもトイレ掃除の会のことを教えてあげてください」と発表してみんなに受けていたそうです。

自分の体を動かして働くことが一番楽しいのだということを、文部省や教育委員会からの通達ではなく、小学生が他の学校に行って、自分で発見して、校長先生を動かそうという発想の現場を想像して、私はこれなるかな、と思いました。「ゲームをするな」とか「煙草を吸うな」というようなことを教えるよりは、自分の体を働かして一生懸命働くと最高の喜びがある、ということを体験することは、教育の中でももっとも大切なことではないか、と思わされました。

孫達は夜、誕生パーティの食事をして、「楽しかったなあ」と行って帰って行きました。まもなく次男から、「Eはお掃除が楽しかった、と帰ってきて言っていました。ありがとうございました」とメールがあったそうです。

「NPO法人日本を美しくする会」の教えを受けて関西で「大阪掃除に学ぶ会」を立ち上げた方々は、手応えをはっきり感じているからこそ、続いているのだと思います。自分の母親と別れて、知らない人の指導のもと、本気で便器を磨いたのが楽しかったのだと思います。他人を信じる心の大切さが、子どもたちの働くことの喜びを発見させたことを喜びたいと思いました。

 

『健管受診記』 2012/5/24

火曜日、PL病院の健管を受診しました。PL教師が一年に一度健管を受診できるということはすばらしいことです。私のような身障者は、健管受診に当たっていくつかのバリアがあります。まず尿、便を取らなければなりません。これらは健康な人は平気で出来ても、片手だけでするのは難しいことです。歩くことが不自由だとトイレに駆け込むこともできません。それでも、家内の助けでやっと健管に行ってきました。

二人ともどこも悪くありません、と甲種合格でしたが、家内は胃のレントゲン撮影のために飲んだバリウムが、夜になってもなかなか出ず、お腹を押さえて苦しんでいました。私はそれを見ていて、「これは小腸か大腸に癌があって出ないのではないか」といらぬ心配をしました。そろそろ、自分はロバ電子だ、というようなことはやめて、なんでも一応は反対してみる、というようなことは卒業して、素直に生きる道を発見すべきではないかと思ったりしました。

私は去年糖尿病予備軍だから、ケーキなどあまり食べないように、といわれたことがありますし、右耳が高い音が聞こえなくなっていることと、視力が0.01であることが問題でした。ところが今年は、糖尿の心配もなく、右耳の聴力もよく聞こえており、左眼の視力も1.0と進歩していました。これらの進歩の影には、家内のいうことを聞いて少しくらい嫌なことがあっても、一応聞いて実行しよう、と思いを変えたこと、人の目をかすめるのをやめて、日の如く明らかに生きよう、と気づいたことなどがありました。

夜は家内がコーヒーとちょっとしたお夜食を出してくれます。クリどら焼きとかきんつばとか、大福餅を食べながら、虫歯になりませんように、糖尿病になりませんように、と心で唱えながら食べています。そんなことを思うより、食べなければ病気にはならないとは思いますが、食べてもならないようにと念じれば、一年も経てば糖尿病になる進度はゆるやかになったと私なりによき解釈をしました。

めでたし、めでたしと思って帰ってきましたが,昨日のリハビリでは、やっぱりスムーズに歩くことは出来ませんでした。スムーズに歩くことはできなくても、楽しいことはいろいろあります。許されている奇跡の数々を噛みしめ味わって生きようと思いました。最後に診察してくださったK先生が「鈴木先生、名歌を作って下さい」とおっしゃいました。歌が一つも出来なくなる方法は、名歌を作ろうと思うことです。そう二代様がおっしゃったことがあります。良い歌を作ろうと思ったら、歌の神様はそっぽを向かれるのです。くわばら、くわばら

 

『バカな大人にならないための脳』 2012/5/25

養老孟司さんは私と同じ年で、私が国立二期校に二度も浪人して入れないでいる時に、彼は東大医学部に現役で合格して、東大医学部の教授になって退官して、現在では虫の研究をしたり、幼稚園の園長先生をしている人です。

脳の解剖学では世界的な権威ですから、私は尊敬しています。今まで何冊かの本を読みましたが,今度「バカな大人にならないための脳」という本を家内が見つけてきてくれて読みました。非常に面白い本です。この本は、中学生高校生の質問に対して答えた本ですが、最後に、谷川俊太郎氏の四つの質問に対する答え、というのがありました。

そこに「一番嫌いなものはなんですか」という質問がありました。「虫を扱ったり、死体を扱っているので嫌いなものはないが、ああ、そうだ、正義が嫌いだ」と答えていました。私はそれを読んで愕然としました。

私は小さい頃から、正義が好きで、正しいことに依存して暮らしてきました。授業中によそ見をしないのも、掃除を怠けないのも、正しいことだと思うからそうしてきました。そのために友達が出来なくても,掃除を怠ける人は間違っている、と思っていました。正義こそは私の愛する人生観のすべてだったのです。正義が嫌いな人がいる、ということは、一瞬目から鱗が落ちる思いでした。

正義に代わるものはなんだろうか、と思うたら、それは芸術する心であり、個性の味のある表現ということになります。今までの人生のすべてを取り返す意味で、今の瞬間の味を味わい、楽しく暮らさなければ、バカな大人になってしまいます。養老さんはバカな大人にならないためには、体を動かして働け、とアドバイスしておられました。体を動かして働くと個性の味が出るからです。

 

『梅ちゃん先生』 2012/5/26

今日は、梅子の父親と隣家の父親である片岡鶴太郎が、家の境界線をめぐって争うシーンがありました。僅かばかりの境界の出入りが大問題になるのは、土地のある人の特権です。

私などは所有する土地は一センチとてないので、土地に対する所有欲は全くありませんが、それでも小学生の頃、鹿折一番の大地主と思われた伯母さんから、心に残る教訓を授けてもらったことがあります。畳一畳ほどのコンクリートのたたきの上に、庭の雑草を抜いて干しておき、伯母さんが雑草を一本ずつ持って、根についている土をたたき落としていったのです。雑草の根の土を全部取り終わったとき、伯母さんがこう言いました。「敏妨、こうして土を取って、残りの草だけを海に捨てなさい。土地というものは大事なものだから、こうして大切に扱うんです」

私は土に対する執着はかくも美しいものかと感心しました。ところがこの伯母さんの土を愛する心は、やがて従姉妹の娘さんにもらったムコ殿が,やる気満々の人で家の水産加工業では満足せず、魚肉のソーセージを作る会社を興し、家の実印と通帳を借り受けて、土地を担保に次々と借金をして工場を大きくし、やがてだまされてすべての土地を担保に取られてしまいました。あっというまに土地というものは、取られてしまうものだということもその時わかりました。

片岡鶴太郎が、生えている梅の木を掘り起こして、少しでも自分の土地を増やそうとするあまり、倒れてしまったのをみるにつけ、梅ちゃんが梅の木の騒動に心を痛めつつ、友人を助けて、他人を救うことに今は懸命ですが、やがて診療所を作ってどういうお医者さんになるかが楽しみです。

第一週で梅子が、戦災孤児の男の子に「がんばっていれば神様はきっとご褒美をくれる」と励ますシーンがありました。男の子を励ました言葉は、神様がご褒美を下さるのは自分であつたということにやがて気がつくのでしょう。それまでPL処世訓の示すところを、戦災から立ち上がりつつ梅子が発見していく様は、見るにあたいすると思います。

 

『孫の焼き物』 2012/5/27

ゴールデンウィークに娘夫婦と孫らが、信楽の陶芸道場に行って、作品を作ってきました。その作品が昨日届いたので、見せてもらったのでしたが、生まれて初めて作った焼き物にしては上手なので、良い出来だと鑑賞させていただきました。私には焼き物の鑑賞眼があるわけではありませんが、岳父の妹尾巌先生は羽曳野の陶芸部の草分けで、はびきの焼きを作った人です。苦労の後が家内と娘を通して孫に流れてもおかしくはありません。祖孫一心の味です。

この孫は幼少の頃から、ピアノを習いダンスを習って、私よりは芸の心があると同時に、映画「魔女の宅急便」や「となりのトトロ」を数十回も見るという集中力があります。ろくろで粘土をいじっているうちに,粘土の中に心が入っていって、自分が粘土になってしまう不思議なことが出来る子です。そう思って鑑賞すれば、こんなに見事な焼き物はありません。

孫は、もう一人の孫の学校の学習発表会の劇やバトンの演技を、DVDで何度も何度も繰り返し繰り返し見て鑑賞しています。家内が、どうしてそんなに人のものが鑑賞できるのか、と不思議がっています。PL小学校の学習発表会のDVDも、何度も何度も見て飽きずに鑑賞しているのです。

私自身の反省を書くならば、私は人の好き嫌いが激しく、嫌いな人を好きになれない恨みがあります。土曜日の午後、リハビリプラザ富田林に行くのですが、スタッフのOさんが「鈴木さん、前を見てちゃんとやりなさい」と言うのが嫌いで、「この人は嫌いだ」と思っていました。人に強制する人は嫌なのです。

昨日の土曜日、「自分の心癖を改めないでどうする」と反省して「リハビリプラザ富田林のスタッフの人たちのよいところを発見させてください」と遂断って行きました。途中でトイレに行きたくなって、車椅子から立ったところ、Oさんがすぐに側に来て下さり寄り添って介護してくださいました。その寄り添い方が上手で、私の不随の左側の脇の下に手を入れて、抱き上げながら介助してくださいました。その時私ははっとわかったのです。毎週水曜日に自宅にきて歩行訓練をして下さる、私の尊敬する作業療法士のY先生と同じ添い方だったのです。「ああ、Oさんはスタッフの中では唯一作業療法士で、一番腕のある人だから、私を尚したくてリハビリの時にちゃんとしなさい、と言われたにすぎない、なんと立派な人を粗末に思ったのだろう」と反省したのです。私が今まで知らなかったことは、鑑賞眼というものは、焼き物でも、短歌でも、人でも、ようするに自分が変わった分だけ、深く良さを発見できるということです。

初代教祖様は人を排斥する肺病患者の岳父や二代教祖様に対して、「徳近なあ、肺病というのは神様から死刑を宣告されているのだ」と言われたことがありました。二代様が「そうですか、死刑の宣告ですか。どうしたらいいのですか」と聞いたら、「少しくらい改めても必ず死ぬ」と言われたのです。「克服するにはどうしたらいいのですか」と重ねて尋ねたら「克服する道は、生きながら死ねばいいんだ」と言われたので、二代教祖様は死んだつもりになって、他人のいうことを素直に聞くことにしたところ、肺病を克服できた、という体験があります。

私も、二度の脳溢血で、短歌とは何かがわからなくなり鑑賞もできなくなった時に、「そうだ、生まれて初めて短歌を作るつもりで作ればいい」と気づいて、選集Cの歌から作り始めようとした記憶があります。孫の焼き物の真贋は、誰が決めるのでもない、私自身が決めるのです。己をむなしくして焼き物の中に入っていけば、自ずから真贋はわかるものです。「自我無きところに汝がある」という処世訓はそのために下付されたものだと思います。

 

『ロンドンオリンピック』 2012/5/28

今朝のテレビでは、女子バレーポールが出場権を得たことを大きく報道していました。また文春六月号では、北島康介選手が「金メダルより欲しいもの」というロングインタビューに応じています。先だって、0.01秒、世界記録を更新して新記録を出しましたが、水泳では普通、手のひらの長さが0.1秒にあたるそうです。0.01秒は手の指の爪の長さだけだそうです。北島康介選手は、今までただ一生懸命に0.01秒でも早く泳ぐために、挑戦者として戦ってきたのだそうです。

「今回のオリンピックは自分の水泳人生の最高の舞台にするつもりです。自分の水泳人生のすべてを肯定できるような泳ぎをしたいと思っています。そしてその泳ぎで日本のみんなに元気を与えることができるとしたら、五輪スイマーとしてこれほど誇らしいことはないでしょう」と言うのです。

最近では泳ぐことが楽しくなったそうです。アメリカのカリフォルニア大学で早い選手に混じってコーチを受けている間に,スケジュール等はすべて自分に任されて、楽しくなってきたのだそうです。アメリカ人のコーチに指導されて強くなったのですから、外国の選手に負けないためだけの泳ぎではありません。芸術家として最高の芸術をしたい、と言っているのです。

「オリンピックは勝つためにあるのではなく、参加することに意義があるのである」という有名な言葉がありますが、クーベルタン男爵の言葉を待つまでもなく、オリンピックは開かれることに意義があります。直前にテロなどがあって、開会できなくなる場合だってあるのですから、まず予定どおり開会されて、オリンピックのために用意したすべてのことが世界中の人々に伝わり,芸術作品としての味を醸し出してほしいと思います。それを味わう準備は、英国と日本が手を組めばカメラの性能の良さ、写す人間の技術など、世界最高の作品が作られることでしょう。

日本は東京での八年後のオリンピックの開催国を目指しているのですから、思い切り勉強すことになると思います。身体障害者にとっては、早く走れるよりも一歩を確実に歩くほうが、はるかに値打ちがあるのです。サッカーや柔道など,負けたくない種目もたくさんありますが、負けるということは、相手の方が強いのですから、相手の立派さを称える心の余裕を持ちたいものです。

 

『祖遂断制定記念日』 2012/5/29

今日は祖遂断制定記念日です。私が池袋教会の学生会員だった頃、みおしえ願いをして頂こうと思って教会に行ったところ、教会長のM先生が「今日、祖遂断というものが発動されたからしてあげよう」とおっしゃって、祭壇に上がられました。まだ祖遂断の紫垂、制帽など何もなく、ただできるだけ大きな声で唱えるように言われていると、大きな声には自信があるとばかり、ものすごく大きな声で唱えられました。M先生の声は私よりはるかに大きな声でした。私は口内炎のみおしえ願いをしに行ったのですが、口内炎はそれで治り、みおしえ願いをして帰りました。

後でいただいた口内炎のみおしえは「人を悪く言いたくなるような思い毛ほどもいたしません」という意味の内容でした。「毛ほども」というところに、みおしえを下付してくださった祖様の個性があふれていると思いました。

ところが後日、別な教会に行ったところ、そこの教会長先生が「祖遂断をしたらみおしえは下付されないから云々」と言われました。転象願はみおしえを願うことを条件としているが、祖遂断はみおしえ願いの条件はない、という説明を誤解されたのだと思いました。相手が年上の場合、誤解はそのまま誤解にしておくほうがいいという場合もあると思います。

教校生の頃、祖遂断についての講義がありました。「ナムアミダブツのように簡単な人を救う言葉を作ってほしい」と二代様にお願いして、おしえおやの光を頂くという意味で、「おやひかり」がいいといった先生もおられたそうです。「祖遂断」は、そういう結び体の先生方の切なる願いがあって下付された神事だと思います。祖遂断はどのように通じるか、試してみよ、と言われたことがあります。実験できる神業でした。

夏の甲子園大会の予選の時、原田校長が「祖遂断」と大きな声で叫んだということが語り継がれています。当時の新聞で、PL学園はあたかも優勝したかのように勝利の瞬間を喜んだ、と書かれました。

「人生は芸術なり」という真理を喝破したPL教団に対して、「ミーちゃん、ハーちゃんにおべっかをして、人生は芸術なりと言った」と言われたことがあり、「てまえ等に芸術がわかってたまるか」と言われたものでしたが、現代では、猫もしゃくしも人生は芸術であると思っている時代になりました。

私はみしらせを頂くたびに、PL処世訓第二十一条「真の自由に生きよ」という箇条は、祖遂断三昧に生きよという内容であると思い、朝から晩まで祖遂断、祖遂断と唱えて暮らしています。そうでなくては怖くてかなわないからです。

芸生新聞の今週号にA先生が、教校生の頃ブラジルに研修に行かれた時の体験談が載っています。私は涙ぐむ思いで読みました。PL小学校を卒業した人が、このように立派に祖遂断を説いて下さっているのだから、以て瞑すべしだと思ったのでした。PL処世訓「真の自由に生きよ」は「祖遂断三昧で生きよ」ということであるという、二代様の古い御解説があります。それをご紹介して祖遂断制定記念日のでんでん虫のつぶやきといたします。

 

『仮命日』 2012/5/30

五月三十日は、私が右脳出血で倒れて二十年目の記念日です。本当はあの時死んでいたと思います。仮の命日だと思っています。その後左脳溢血を経て、S状結腸癒着、前立腺肥大の手術をしました。それだけみしらせをもらって元気でいる人を私は知りません。そういう人がいたらぜひとも話をしたいと思います。

脳溢血で倒れてすぐに,富田林教会の教会詰をしておられたT先生が見舞いに来て下さって、こう言われました。「私が担当している会員さんに脳溢血で倒れた方がおられて、その方の家に行くと奥から『はい』と返事をして出てこられます。脳溢血になっても必ず治りますから、日にち薬ですから、とにかく気長に頑張って下さい」と。

六ヶ月ほど入院して退院し、おぼつかない足で登校したところ、児童用昇降口で、一人の少年が私の前に足を差し出しました。上履きに名前が書いてありました。この子は私が担任している時さんざん苦労した子です。あんまり苦労をかけたので「お帰りなさい」とも言いかねて、黙って足を差し出したのだと思います。「ぼくはうれしいよ。よく帰ってきましたね」と言っているような気がしました。

彼は負けず嫌いで、校内席書大会で金賞、銀賞など、ランク付けの表彰をして、彼の作品は佳作として廊下に貼りだしたところ、自分の佳作の作品を破って捨ててしまいました。佳作は気に入らない、というのです。また運動会の作文を書かせて読ませたところ、ある子が「七等だった僕は,最後にTくんを抜いて勝った」と書いたのを読んだところ、「僕は七位ではなくて、六位だ」と席を立ち、読んだ子の頭をぼかぼかぶんなぐって席に戻りました。あっというまに出来事でした。

とにかく、真剣の抜き身が座っているようなお子さんで、自尊心に触れたら切られる、という毎日でした。私は、苦労はしたけれど彼のことが可愛くてたまらないのです。今ならもっと違う対応をするのに、と思います。

二度目の脳溢血になった時、入院していて、ある日廊下で頭を上げたところ、だれかのお見舞いをして出てこられたおしえおや様にばったりお会いしました。私があわてて、「この度右脳出血の上、左脳出血をしてしまいました。これで少しはまともな先生になれます」と言いました。おしえおや様は「ははあ」と直立不動の姿勢をとられ、「よろしくお願いします」と言われて去って行かれました。

総合事務所で二代様の御親講を打ち込んでいるうちに、静かに反省の機会を与えていただいていると思っています。再度奇跡のカムバックができるか、それともこのまま朽ち果てるか、注目せざるを得ません。今日も徒歩訓練のリハビリがありました。しっかり歩けるように頑張ります。

 

『仮命日祝』 2012/5/31

昨日、「仮命日の祝い」ということで、いつもよくお世話をいただいている知人から,お祝いにお酒が届きました。あんまり大きな箱なので驚いて、これは一体何だろうと思いましたが、中を開けてみると、特製ゴールド賀茂鶴の大吟醸でした。純金箔入りと書いてあります。水曜日は酒の飲めない日ですが、木曜日と入れ替えて早速、家内と乾杯して飲ませて頂きました。

このようなお酒は一升飲んでも酔わないはずですが、隔日半合で鍛えていますので、半合で十分酔いました。日本酒は、このお酒が発売された昭和三十三年頃から比べると、どこの酒蔵も超発展して、おいしい純米酒を造れるようになっています。賀茂鶴くらいになりますと、三年くらい置いても味はびくともしないのですが、古酒のかわりに純金箔を入れたということは、純金が好きな人が飲むお酒だと思いました。

御礼をいうために,木曜日の酒を水曜日に飲みましたが、酒の味はまったく我のない良いお酒で、野球で言えば完全試合というべき完璧なお酒でした。酔いの回った頭で観戦した巨人対楽天の試合は、巨人の杉内投手が九回最後のバッターの最後の一球を、完全試合をねらって打たれるよりは、フォアボールでもいいからすれすれをねらおうと、四球でランナーを出してしまい、完全試合が消えました。その代わり、ノーヒットノーランの試合を達成しました。立派なものです。大吟醸酒は完全試合のようなお酒ですから,満足することにしました。

二十年間、ご家族の介護に明け暮れた方ですから、家内と私の二十年間を理解できる、とおっしゃってお祝いして下さったのです。これを感動しなくて、何を感動することができるでしょう。私の感謝が足りないので、こうしてお世話くださる人が、家内の気持ちを理解してくださることは有り難すぎることです。

部署に行きましたら、もう一人の同僚の先生が「おめでとうございます」とカステラを下さいました。ご自分で作られたということで、店に出してもおかしくないような立派なカステラでした。世が世なればパテシェの力のある,隠れた才能をお持ちの先生です。このような時、PLでは「心機一転して元気になり、新しい意欲を持つべきもの」とされています。最高のお酒と、最高のカステラで祝っていただいて、私は心機一転しました。

 

『短歌会雑感』 2012/6/1

古い古い資料で、教区長会議の短歌会の批評を見ました。批評された歌は「屋敷木のみどり目に濃き上原台地埋めては家あまた建つ」という歌です。この歌を二代様ほか、教区長先生方が批評するのですが、最後に「短歌は一首一感でなければならない、それが約束であるならぱ、この歌は感動が二つある」ということに落ち着いたようでした。

私は。現代短歌は感動がいくつあろうと、歌いたいことがあれば問うところではない、と思っております。古い写生の歌では二感動になりますと、効果が半減しますから、一首一感であって、一首一感という規則が先にあるわけではありません。あくまで歌いたいことがあればよい、ということだと思います。

現実生活でも、大人が子どもの歌いたいものを弾圧したら、たとえにこにこ顔であっても、笑顔のファシズムと言われます。大阪市の橋下知事が、教員や公務員はいかなる理由があっても刺青を禁止するといって、抵抗する人たちもいますが、それが原因で立派な先生が、大阪市の公立の小学校では勤めたくないと言って出ていくようなことになったら、損失は大きいと言っている人もいました。

私はどう思うかというと、絶対目につかぬところに、可愛い可愛い刺青をしたらどうか、という問題もあり、特別な信仰をする人を許さない、というやはり笑顔のファシズムだと思います。人は平等である、という処世訓他、自己表現を弾圧して恥じないという気持ちは、新しい時代には背くものだと言わざるを得ません。

 

『孫の運動会』 2012/6/2

小学校の運動会の時、私はぶっちぎりのビリでした。毎年ビリなので、運動会の日だけは雨が降って運動会が中止になればいい、と願ったのを覚えています。大人になって、小学校の校長となり、運動会を主催することになったら、運動会のたびに雨が降り運動会を中止することになったことがあります。そのたびに保護者から「少しの雨で運動会を中止しないでください。運動会の時こそ子どもが英雄になれる時なのに」と言われたこともあります。

さて、孫の一人が公立小学校に入学して、初めての運動会の時、クラス対抗のリレーがあり、クラスから三人代表を出すので、希望者は名乗りでなさい、と言われて、家に帰った孫は母親に尋ねました。「ママは私がリレーに出たら嬉しい?」と言ったのです。母親は「それはあなたが自分で決めなさい」と答えました。

それで彼女は学校に行って、クラスの女の子に一人一人、リレーに出たいかどうか尋ねたのだそうです。クラスの女の子は出たいという子がいなかったので、「それなら私が出よう」と思ったのだそうです。選手を選ぶ予選で、三位以内に入った彼女はリレーの選手になりました。本番の時、その走るフォームの真剣さに、父親は心打たれたそうです。私が感心したのは、手間暇を惜しまず一人一人の意見を聞いたところです。それでやる気が出たというところがよいと思いました。

今年三年生の彼女は、三年間続けてリレーの選手になりました。当日はダンスとリレーをおばあちゃんに見てもらいたい、ということで、家内は応援に行くことにしました。私は家で留守番です。生来運動会は嫌いですから、見に行かなくても平気でした。昨日、彼女は言ったそうです。練習の時は他のチームの誰かがバトンを落とした時は勝てる、本番でも落としたら勝てるなあ、と。

今日、運動会を見てきた家内が報告してくれました。彼女のチームのアンカーがバトンを受け取る時に失敗してバトンを落としてしまって、ビリになったそうです。彼女にとって一生忘れられない思い出になったらよいと私は思いました。オリンピックではないけれど、リレーは勝つことではなく、参加することに意義があるのです。手間を惜しまず、一年生の時に一人一人の気持ちを聞いた彼女が、リレーに出場出来たことを褒めたいと思います。ちなみに私はリレーの選手というものに、一度もなったことはありません。

 

『黙六月号を読む』 2012/6/4

「黙」という雑誌は、昨年三月十一日に東日本大震災が起こった時、気仙沼の津波で被災したところに編集スタッフを全員連れていって、肉眼で被災の様子を見た上で、この被災地を復興させ立ち上がらせるにはどうしたらよいか、自分たちのすべき仕事は何かを話し合ったのです。あれから一年、「黙」は大震災から立ち上がるための精神的なバックボーンとなり、命懸けの進化をする道を歩ませるための雑誌を発行し続けてきました。

六月号では「命懸けの進化」という特集が組まれています。坂東玉三郎、松永安左右衛門、などを例にだして語っておられますが、「孟子」の告子扁下に「天の将(まさ)に大任を是の人に降(くだ)さんとするや、必ず先ず其の心志(しんし)を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体腑(たいふ)を餓えしめ、其の身を空乏(くうぼう)し、行うところ其の為さんとするところに払乱(ふつらん)せしむ。」とあります。この言葉は、『黙」の主筆の井原さんが、大震災後一年以上経ってみてやっとたどり着いた、その大震災の意味するところなのです。

私は読んでみて、その通りだと思いました。私も身体障害者になってみて、なんでこのような身になったのか、ということを問い続けてきたのでしたが、「デイサービス」で惨めな思いをするのも、左半身が効かずに、思うようにならぬことも、すべてが天の意志するところである、と納得するには時間がかかります。時間がどんなにかかっても、納得する以外にない、ということを六月号で知ったのでした。

たまたま孫が運動会でリレーの選手となり、最後のアンカーがバトンを落としたことに対して、「私はあれは忘れたい」と言ったと母親のメールでわかりました。忘れたくても忘れられないのが人間の宿命です。彼女は彼女なりに辛い現実を味わっているのでしょう。以て瞑すべしだと思いました。

 

『スランプとは何か』2012/6/5
「黙」の六月号で、テニスプレーヤー杉山愛さんの「試練の中で福音は響く」という文章を読みました。杉山さんは、テニスの女子ダブルスで世界ランキング一位となり、シングルスでは八位であった人ですが、シングルのトップテンになかなか入れず苦労されました。その間スランプで,これ以上にない苦しみを味わったことを述懐しておられました。

私は、スランプといえば、小林秀雄さんの「考えるヒント」にある野球の豊田選手の話が一番印象に残っています。豊田選手は,「スランプがなくなればまずは名人と言えます」と言った後で「若い選手がスランプだなどとぬかしたら、バカ野郎と言います。スランプというのは、功成り名を遂げた後でこれ以上進歩がない、というところでなるものです。自分で、どうして当たらないかわかっているし、どう練習したらよいかもわかっている。だけど当たらないのです。」と言います。

小林秀雄さんは「それでスランプになったらどうするんだい」と聞きます。豊田選手は「ただ、うまいものを食べて、ゆっくり寝て、ただただ時が来るのを待ちます」と答えます。小林さんは「文筆業も職業であるから、勝敗はないが、野球選手に例えるならば,言葉にバットを当てるプロといえるだろう」と言った後、「スランプは自分の常態だと言える」とおっしゃっています。

小林さんは若い頃、一日一行も書けなくて、頭をかきむしって、のたうっていた時代がありました。原稿用紙一枚が四万円だった人ですから、信用できます。小林さんは文化勲章受章者を決める立場にもありましたし、芸術はほとんどのことはわかっておられる方でしたが、「短歌はなぜ一首も作らないのか?」と聞かれて、「自分の文章はすべて短歌をつくるつもりで書いてきた」と言われたことがありました。

さて「人生は芸術なり」と説く教えのプロである我々は、スランプをどう考えたらよいのでしょうか。歩くという自己表現の基本を失った身体障害者は、文句なしでスランプは自分の常態です。だからただ待っている、と言ったら言い過ぎでしょうか。

 

『親切も過ぎれば我になるか』 2012/6/7

昔PL短大の老教授が、道を歩いて帰宅しておられる途中、私が車を止めて自宅までお送りしたことがありました。その時その教授は車に乗った瞬間から、「今日は歩いて運動しようと思っていたのに、車に乗ってしまった。ああ、損した」と最後までぶつぶつ言いながら車に乗っていました。私は「親切も過ぎれば我になるとはこういうことかな」と思いました。教校の講義で、T先生は親切だ、という話が出たとき、湯浅祖様が「親切も過ぎれば我になる」と言われたことがあったそうです。T先生は「湯浅先生は怖い人だ」と言っておられました。

今日、PL健管を受診するために昨日N教職舎に泊まられた先生がおられました。朝八時からの予約だというので、出勤前に病院までお送りしました。その先生は健脚で、登山などもされ、歩いてPL病院まで行くと言っておられたのでしたが、健管はスタートが大事ですから、とお送りしました。過ぎたる親切で我にならなければよいが、と思いつつお送りしました。お送りして気づいたことがあります。「人生は芸術である」ということは、「人生は親切を尽くすべき場である」と同義語だと思います。過ぎることを恐れてはいけないと思います。

今朝のNHK朝ドラ「梅ちゃん先生」で、梅子が病院の患者さんに、本当は自分が好きな先生(好きだとは気づいていないようですが)を、紹介してあげようという約束をしました。過ぎれば我になる、ということを証明しようとしているかのようでした。

 

『信仰の原点』 2012/6/8

私の知る限り、在野教師の第一号はI先生でしたが、「パーカーの万年筆がすべりよし欽ちゃんのまこと確かにこもる」という歌もあるように、教主様とはツーカーの間柄の人でした。戦後、お父さんの死と同時に、大勢の兄弟の面倒を見ることと、会社の経営を任されて、二代様に直接ご指導を受けるしかなかった方でした。

私が中学生の頃、気仙沼教会で、ある日、I先生が来られて会員さんに解説をされたことがあります。大きな声でされたので、解説室から声がはみだして、広間で十分に聞こえるお話でした。大きなお声の解説だったことを懐かしく思い出します。内に教師志願の心を十分に持っていて出来ずにいたところ、ある日、二代様が胸に教師バッチをつけて下さったことを、感激して演壇で話されたことを覚えています。その後、指導部長先生でさえ、I先生には一目置くようになられた、という話を聞きました。

ある日、私が新友錬成の講義で「おしえおやさま」という題で話しをすることになって、旧錬成会館の六階大講堂に話をしにいったところ、新友錬成のはずなのに、I先生ご夫妻が大講堂の最前列の真ん中に、錬成服で肩を並べて座っておられるではありませんか。二人でニコニコ笑って楽しそうなお顔でした。「なんでI先生がここにおられるのだろう」と私は頭が真っ白になり、これは講義ではなく、どういう話をするかテストを受けているようなものだと思いました。おしえおや様のことは、私よりはるかにご存知のI先生に、何を話せるでしょう。私は小学生の頃のおしえおやさま、という私しか知らない話をすることにしました。どういう話であったかは、私の備忘のため後日書くことにします。

I先生は、後日知ったのですが、癌を発見されて信仰を初めからやりなおそうと思われたのだと思います。それでご夫婦で新友錬成を受けられるなんて、羨ましいなあと思いました。教えには「零に立つ」という言葉があります。「例え三つ子の言うことでも神様の言葉と思って聞く」という言葉もあります。I先生はそういうご心境で私の話を聞かれて、勝手に何かを悟られたのかもしれません。私は未だに、おしえおやということは私は何も知らない、ということを教えられたと思っています。

I先生はまもなく癌で亡くなられましたが、私は脳溢血で倒れた時、短歌とは何か、さっぱりわからず、零に立たざるを得ませんでした。いくつになっても、何事でも初めからやり直したくなった時は、零に立たざるを得ないのです。既成観念を脱却して零に立つことを,別な言葉では「沈黙は金」とも言います。

三年生の孫が、生まれて初めて短歌を作りました。その短歌の載っている短歌芸術を学校に持って行って、担任の先生に見せたところ、先生が感激されて、他の先生や子供たちに見せたいから、必ず返すからちょっと貸しね、と言われたそうです。信仰の原点も短歌の原点も、既成観念を去って、零に立つ人間の表現に真実であるから力があるのだと思います。

 

『ど忘れ』 2012/6/9

昨日、長女から電話がありました。孫がK小学校でPLバトンをしているので、習いにいきはじめたところですが、レッスンの時バトンを忘れてしまったのです。孫は青くなって「取りに帰る」と言ったのですが、娘が取りにいくことにして、孫は教室に入りました。バトンを取ってきたところ、孫は後ろで涙ぐんで座っていました。最初にバトンを前に置いて遂断るのですが、「バトンを忘れて何をするつもり」と先生に叱られ、みんなと離れたところに座って泣いていたのです。叱られるのは死ぬほど嫌だから、叱られるようなことはしない、という鈴木家の家の流れを十分汲んでいますので、仕方ありません。打ちしおれて立ち直れないでいるけど、どうしょうか、様子を見ているとずっと引きずっているようで心配だという電話でした。

私は、「そういう時は神様に感謝して、優しく抱きしめてあげなさい、お母さんもそうだから心配しなくていいのよ、と言ってあげなさい」と言ったのです。そうしたら娘は「私もお母さんに小さい時抱きしめてもらったことはない」と言いました。それで隣で聞いていた家内に「貴方は娘を抱きしめたことはないのか」と聞くと、家内は「私だって抱きしめてもらったことは一度もない」と平然と言いました。家内の母は今九十二歳ですが、家内が小さいころ、何かで母親に反抗したとき、「貴方の着ているものはみんな私が買ったものだから、全部脱いで裸で出ていきなさい」と言われたことが、強烈に残っているのだそうです。

やさしく抱きしめて、その後自分の足で歩かせる、というのが教育の基本です。優しく抱きしめたら取り返しがつかなくなる、という錯覚のようなものはどこから生まれたのでしょうか。そういえば私も母親に抱きしめてもらったことはないですし、私も人を抱きしめたことはありません。そういうことは恥ずかしいことだ、軟弱なことだ、ご先祖様に申し訳ないと思って来たものと思われます。

今朝のNHKのテレビ「日本の話芸」で、柳家小三治さんが落語の「千早ふる」をやりました。「千早ふる神代も知らず滝田川からくれないに水くぐるとは」の講釈をして、最後に「とは」とは何かと聞かれて、「とは」は神代の本名だとオチを言って笑わせていました。バトンを忘れたくらいで、怒らないで、落語のオチで笑う心の優しさを誰も持つてほしいものだと思いました。

 

『リハビリプラザ富田林に学ぶ』 2012/6/11

古い資料で「神業に無駄はない、零に立って対処すれば必ずどんな神業からも学ばして頂けるものである」ということを知りました。

土曜日の午後、リハビリプラザ富田林に行っていますので、心あらたに、このディサービスを通して学ばして頂こうと思って、出かけました。そうしたら先ず、若いスタッフの人たちは、土曜日の午後を、仕事とはいえ、リハビリの必要な人たちに対して青春の尊い時間を捧げて仕事をしておられる、ということに気がつきました。

私は、左半身が動かないので、リハビリをする時「ぼくは左半身が動かない」とみじめなことを言いましたところ、あるスタッフの人が「鈴木さんより、もっと動かない人がいるではありませんか」と慰めてくれました。私は「ほんとうだな」と思いました。左手が無い人だっているわけですから、不足を思ったらバチがあたります。

トイレに行くのは一回だけにしていたのですが、先日は二回行ったので、介護してくださった方に「有り難うございました」と言いましたところ、先方から逆に「有り難うございました」と言われてしまいました。私は花粉症もどきのように、鼻がやたらに出るので、先日はティッシュの箱を持っていきました。私がティッシュを使うたびに、新聞の広告で作って折りたたんだちり箱を、惜しげもなく私の前に差し出して下さいます。細かなところに行き届いた場所なのです。

全部リハビリが終わると、おやつが出ますが、そのおやつも、「食らえどもその味を知らず」ということになっていたことに気がつきました。ずいぶんていねいに用意されたおやつもあるのです。スタッフが風邪など引かずに,元気で出勤してこられるのは敬服にあたいします。ずいぶん立派なデイサービス、リハビリプラザ富田林なのです。零に立って味わうと、すべての神業から学ばして頂くことができるという二代様の教えは、時代が変わった今も、燦然と輝いて宇宙を貫いていると思いました。

 

『認知症対策』 2012/6/12

文春七月号で、「認知症、アルツハイマー病を恐れるな」という特集で、東大教授大内尉義氏が書いておられます。一読しましたが、結局自分で発明して認知症対策をしなければいけないと思いました。今日本の認知症の患者数は百十万人だそうです。年々増える一方だそうです。アルツハイマー病は老化と共に起きる病気だからです。六十五歳から七十歳未満では認知症の出現率は一、五パーセントですが、七十五歳から八十歳では約七パーセントになります。

私は脳出血の時はMRIをしっかり見ていますが、ほとんど何もかも真っ黒けでした。(家内曰く、真っ黒なわけがない、とわめきつつ打っています。)左脳出血の時は言葉がほとんど出なくなりましたし、嚥下も不可能でした。ああいうことが年と共に起こるのならば、認知症になりたくないと言っても無理なことのようです。それならむしろ、忘れさしていただけることは大変なお恵みだと思うことにします。わずかに残った機能で十分に楽しむことの方が大切だと思います。幸いに家内は「あれあれ、あれは誰だったっけ」と言ったら「自分で思い出してください」と冷淡に突き放しますし、自分で思い出そうと思えば、思い出せるものです。

ど忘れといえば,昨日来た孫が水筒をバスに忘れたと言っていました。彼女は昨日短歌を作っていました。「水とうをバスにわすれてしまったよ、ごめんねごめんかえってきてよ」バトンを忘れたり、水筒を忘れたり、よく忘れる子ですが、「かえってきてね」というあたりに新しい活路が見いだされます。私も物忘れが始まったら、始まったなりに工夫をして楽しめばよいのだと思っています。アルツハイマー病の研究は進み、発症のメカニズムはかなり解明されてきましたが、治療や予防の方法はそれぞれの創意工夫によるしか仕方がないと思われます。

 

『短歌パラダイス』 2012/6/14

昭和三十四年頃の教区長会議のお歌評というものを見ました。印象に残った二首を書き留めます。「庭木々の緑目に濃し上原台地埋めては家あまた建つ」「見慣れれぬ日嗣の皇子の束帯の姿親しも日本人吾は」二首の歌ともに、良い歌としての批評の後、一首目は「目に濃し」で緑が目に見えてくるから感動がある、「上原台地埋めては」も見えてくるから二感動の歌である、短歌はやはり一首一感動であるべきである、という御批評がありました。

二首めの歌は結句の「日本人吾は」は「日本人吾に」というべきだという湯浅先生の批評がありました。それに対して二代様は「それは竜起の歌であって、法律の文章のように正しく歌いたい気持ちがある。我象ものの心癖である。ここは「吾は」でよいので、稚拙な味わい、飾らぬ味わいがある。総務さんの歌らしい歌だ。語彙もたらなくて下手だけどもとれる。歌は稚拙でもこのままでよい」という批評でした。

私は、こういう歌会を面白いと思い、勉強になったのでしたが、先日「短歌パラダイス」という本を購入して読みました。そして歌に対する眼が開かれる思いがしました。この本は現代短歌のお師匠さんとも言える、岡井隆さん、俵万智さん等、現代歌人二十人ばかり、熱海の宿舎に集まって泊まり込みで、歌合わせの二十番勝負をするのです。

ルールは本を読まないとわかりませんが、要するに二十人を紫方と紅方の二組に分けて、歌を作り、それぞれ一首ずつを土俵にあげてどちらの短歌が良いか、それぞれの組から批評をするのです。褒める方とけなす方とに分かれて、えげつなく悪口を言ってもいいのですが、最後に判者が判定を下します。引き分けはなしというルールですから、どちらかが勝つのです。二つの短歌が相撲をとると考えたらよいのです。すべてよい歌ですから、悪口をいうのは大変です。ほめるのも難しいものです。

例えばこういう歌があります。「時計仕掛けの絵本をよめばすずかけの並木をぬけてまた出逢う導師(グル)」加藤治郎詠「民族よ寄するおもひは冷えながら並木に生(あ)るる花のしづけさ」岡井隆詠

こういう含みのあるイメージの豊かな歌をけなすのは難しいのですが、あえてけなして、味方は礼賛するわけです。要するにゲームではありますが、一流の歌人が丁々発止と論じあう様はまさにパラダイスなのです。「短歌パラダイス」という本は、十五年前に発売された本なのですが、いまだに話題をさらっているということで、アマゾンで購入しました。教団の古い短歌会の知識は、ずいぶん古い時代のもので大いにじゃまになります。「短歌パラダイス」を読んで短歌を始めたという人も大勢いるそうです。二十四番勝負がありますが、二十四番の勝負を楽しむということは、なんともいえない嬉しさがあるものです。

 

『日本は何故改革できないか』 2012/6/15

文春七月号は「世界史に学ぶ」と題して塩野七生氏と学習院大学教授の佐々木毅氏の対話を載せています。イタリアで出来ることが日本で何故できないか、というのですが、日本はイタリアよりも住みよいですし、物や金に困っていないとも言えそうです。だから改革できなくていいと私は思います。例えばイタリアでは宗教施設に税金をかけることに成功しました。ローマ法王庁は国民の苦難を見るに見かねて、反対しなかったのです。

PL教団は改革できたとしても、PL学園は何故改革できないか、私も長い間出向していましたので、何か言えそうな気がします。塩野七生さんは、私が受けた東京山の手の躾は只一言「見苦しいまねはするな」ということだそうです。この一言を守って,外国でも活動していると言っておられます。

小学校の通学バスを廃止する件について、どうして廃止するか理由を聞きにいったことがあります。その時こうおっしゃられました。「通学バスを廃止したことによって、児童が一人も来なくなったというのなら、それはそれでよいと思います。ただし、より信仰的な学校にしてください」というお言葉でした。小学校の先生をしていますと、募集人員に対して、応募者数が少ないと気になるものです。

私は応募者が十二名だった年に、この十二名を有り難い神業といただいて、大切に教育しようと話しましたところ、校長は十二名でちゅうど良いと言った、そういう感覚だから経営がうまくいかないのだ、となじられたことがあります。やる気満々であることは良いこととして、教徒神霊を拝受しなくてもいいから、児童数を増やそうという心は見苦しい心です。教団でも、会員でない人でも感謝祭に集めようという意見もあったりしますが、これも見苦しいことです。

日本の国会の様子が放映されますが、野党の議員が内閣総理大臣をつかまえて、無礼なる言辞を弄し、「法案が通らなかったら衆議院を解散すると言え」と言ったり、「国会の会期を延長すると言え」と言ったり、えげつなく与党の腹がねじれるようなことを表現する人がいます。これも見苦しいことです。

塩野七生さんの話は、ローマ帝国の滅亡を書いた人の意見として参考に値しますし、面白いとは思いましたが、要は見苦しいまねはするな、という一言に集約されるのは面白いと思いました。見苦しいことの中心は己の心にあるのですから、自分自身を信じて精一杯の誠の表現をしたいものです。

 

『味覚の原点』 2012/6/16

平壌府八千代町21番地の家の十畳の客間に来客があって、父が客とお酒を飲んだ後の部屋に入り、父の残した小皿の黄色いものを手につけてなめてみたところ、これが今思うと下関のウニで、アルコールの匂いがぷーんとして、思わず「うまい」と思いました。大人はこういうおいしいものを食べているんだ。子どもには絶対回ってこないものだ、とわかりました。今に大きくなったら,絶対に気の済むまで食べるから、とその時決意しました。

終戦後、宮城県の気仙沼に引き揚げました。ある日「かぜ、いらねすか」とおばさんが,ハマグリの貝に気仙沼のウニを入れて売りにきました。母がなぜか一つ買ってくれて、お櫃代わりの鍋にいっぱいのご飯を「全部食べてもいいよ」と言って私の前に出してくれました。私はその「かぜ」と称するウニでご飯をいっぱい食べました。ずいぶん幸せだと思って食べました。

その後学生時代を東京で過ごしましたが、年末に送ってくる小さな小包には必ず気仙沼のウニが入っていました。でも私は、下関のウニのあの日のアルコールの匂いが忘れられないのです。ウニとしては気仙沼のウニの方が上等だと思うものの、幼い頃の初一感に焼き付いた味覚は、終生私の心から消えないものと思われます。

昨夜、家内が枕崎のぶえんカツオの刺身を出してくれました。枕崎のぶえんカツオと言えば、一本釣りのカツオの活シメはたたきでも刺身でもどちらでもおいしいのですが、私には少年時代の思い出があります。

それは父が狭い台所に立って、カツオ船から上がったばかりの、船長さんが届けてくれたカツオを包丁でさばいて刺身を作ってくれたことです。残りはすべて塩漬けにしましたが、カツオの刺身はなんとも言えずおいしいものでした。初鰹は刺身といつも思います。たたきは他人の食べ物のような気がするのです。

平壌の家の客間の隣には父の書斎がありましたが、父の書斎のだるまストーブの前で母が出勤する姉の弁当のおかずの明太子を七輪で焼いていました。私は姉の弁当のおかずの明太子が、だんだん焼き上がって、しまいにこんがり焼き上がるのを見ていました。私が食べるわけにいかない、すべて弁当のおかずになる明太子を見て羨ましい思いをしていました。母は「明太子というのはスケトウダラの子のことだよ」と教えてくれました。スケトウダラの子は小さくて,小指のようなタラの子が焼けるのをじっとみていたのです。何もかもすべて、父母がからむ幼い頃の味が、私の人生を突き抜けているような気がします。

 

『こころの時代』 2012/6/18

毎週日曜日の午前五時からNHKで放送される「こころの時代」では、法華経の講義を六回に分けてすることになりました。立正大学の教授の北川前肇さんがされるのですが、これまでも禅宗や仏教の教えをお坊さんなどが説いてきましたが、法華経はその中心となる教えです。東北の童話作家で詩人でもある、宮沢賢治が法華経を篤く信奉したことは知られています。東京都知事の石原慎太郎氏は「法華経を生きる」という本を出しています。

日本で始めて法華経を講じたのは聖徳太子で、日本書紀に記録があるそうです。政教分離でうるさい公共放送のNHKが、法華経を大きく捉えたのは、どこからも批判されるはずはない、という確信があったからだと思います。

私はこの講義の教科書が発売されたのを知って、買って全部読み終えました。難しい面白くない本ではありますが、とにかく全部読み終えたのは法華経の持っている力です。昨日の朝見たのは第三回の講義「三車火宅の喩え」でしたが、子は親の鏡といっておけばすむところを、壮大な譬え話で論じていました。

私は「PL処世訓の教え」という題で文教部の先生方が説く時代がくると思います。ドラマの刑事役をしている相棒の杉下右京とか、渡瀬恒彦、など、その人気は彼らの行動がPL処世訓の内容どおりになっているからです。NHKの朝ドラや大河ドラマの俳優の魅力も、PL処世訓に照らしてみればよくわかると思います。オリンピックで金メダルをとる人たちもPL処世訓を実行している人たちです。

教会で少しずつ教えを説くよりも、会員さんが処世訓を実行して沸き立ってくれれば、NHKでもどこでも、魅力ある人格が紹介される時代がくると私は信じます。

土曜日にリハビリプラザ富田林にディサービスに行ってきました。第二回めの体力測定があって、その成績表をもらって帰ったのですが、富田林プラザのすばらしさを私が認識したからでしょうか、体重は今年三月の一回目の測定より10キロも減り、体脂肪は数値が半分になっていました。四月からラクトフェリンのサプリメントを三錠ずつ飲み続けていますので、腸の状態がよくなったにちがいありません。家内は「信じられない」と何度も表をみて、次男に報告していました。次男は「お父さん、癌じゃないよね。だったら顕著な数値がでてこんな有り難いことはない」と喜んでいました。

 

『尖閣諸島という国難』 2012/6/19

文春七月号に『尖閣諸島という国難』という、石原慎太郎さんの特別寄稿があります。石原さんは「法華経を生きる」を書いた作家で、勇気もあるし、立場上様々な情報も身につけていらっしゃいます。一読後、なるほど国難に違いないと思いました。なにせ中国の事ですから、国難には違いありません。

私は高校時代の校長、福田韓治郎先生のたった一度の講義で記憶したことを今も信じています。福田先生は水戸の出身で豪放磊落な方でしたが、母上と約束したからと言って、一滴も酒を飲まず、カバ大王というあだなで呼ばれていました。ある朝、校長室に体を半ばいれかけた校長先生に,私が「おはようございます」と挨拶をして通り過ぎたところ、とばらくして背中に視線を感じて振り向いたところ、校長先生は腰を四五度ぐらい曲げて、私に対して礼をしてくださっていました。私の失礼を咎めもせず、体を立て直して挨拶を返してくださったそのお姿に、私は「この人は偉い人だ」と直覚しました。

一度だけ授業に来てくださいましたが、「図書室にあるマルクスの資本論は、自分は原典で読んだが、図書室の本は訳が間違っていて誤訳だらけだから、読んではいけない」と言われました。その後で、中国について「中国という国は大きな国で、自分は少し研究したが、全くわからない不思議な国である。諸君は近づいてはいけない」とも言われました。私も同感して、中国は好きだけれども、老酒やおいしい中華料理を食べるくらいで近づかないことにしました。

食べ物だけでは申し訳ないから、論語だけは論語私感で一応読みました。中国人が日本のあちこちの土地を買い占めていて、そのうち、買い占めた土地を「ここは中国の土地だ」と一斉に言ったら日本なんかなくなる、という話もあります。尖閣諸島を石原慎太郎さんが東京都で買ったということは、政府与党をあわてさせ、国民の目を引きつけることに成功しましたが、あまり近づかないにこしたことはないようです。

華僑の人が母と懇意で、洗濯石けんを月に一個買うだけの母のところに、毎月持ってきてくれたものでした。私は子どもながらに、中国人の本当の強さを見た思いがしていたものでした。この華僑の人は左手がなかったのですが、性格はまっすぐな方で、母は無言のうちに気に入っていたようでした。半身不随となってみて、あの華僑の人の偉さを今更のように感じます。

 

『政治家の国民不信が諸悪の根源か』 2012/6/21

文春七月号に石破茂氏が「政治家の国民不信が諸悪の根源」という文章を書いています。果たしてそうでしょうか。私は反対だと思います。国民の政治家不信が頂点に達したのです。

最近は国会の様子は克明に放送されますが、先日、自民党の山本太一氏が野田総理にくってかかっていました。「法案が通らなければ政治生命をかけるというのなら、法案が通らなかったら衆議院を解散すると言え、法案を通すためには会期を延長しなければならないのだから、会期を延長する、と言いなさい」と詰め寄りました。野田総理は、ここで自分の本音など吐いたら大変ですから、「そんなことは軽々しくは言えない」と言って逃げました。

今朝、国会は九月八日まで延期された、というニュースを聞いて、あれあれと思いました。そんなことがわかっているのなら、山本氏に「会期を延長する」と言って、その次の山本氏の真意を聞くべきでした。二人とも役者になったつもりで、誰のものでもないセリフをしゃべっているのですから、政治家にとっては真実などというものは、持つ必要のない、大衆を扱う上で邪魔にこそなれ、持ってはならないものだと言えそうです。

国民は、様々な芸術を通して真実の調べの味を知り,誤魔化されなくなっているのです。最近の児童は、一番なりたくない職業に内閣総理大臣と言うそうです。何事にも真実を見破る目が子どもには一番備わっていると思われます。

石破さんは、渡辺美智雄氏から「政治というのは、勇気と真心を持って真実を語ることだ」と教えられたそうですが、政治家には、集団を動かす力を持った人がなるべきなのです。権力をとってしまったら、税金を上げて、みんなの生活を楽にしてあげることだってできるのです。

民主党がマニフェストに「消費税を上げる」とは書いていないから、マニフェスト違反だという説に対して、「あげるとは書いていないけど、あげないとも書いていない」と言い逃れをしています。九月八日まで国会が延期になれば、ロンドンオリンピックもたけなわで、国民は消費税のことなど忘れてしまっていることでしょう。

先日聞いた孫の話があります。小学三年生の孫が通っている学校で、学校行事の司会をする子を各学年から選んだそうです。三年生は担任の先生とじゃんけんをして勝った子になってもらうと言って、じゃんけんをしたのですが、担任の先生は「先生ははじめはグーをだすからね」と言ってからじゃんけんをしたそうです。何人かの子がじゃんけんをした中で、孫だけがパーを出して勝ち、あとの子はチョキを出したりグーを出したりしたそうです。先生は、「一番素直な子に司会をしてもらいたいと思った」と言っていました。先生を信じる子が育っている限り、政治家の国民不信に対して、国民の方から政治家を信頼する人間が育つことは間違いないと思われます。

 

『内科・泌尿器科受診』 2012/6/22
毎週土曜日の午後、「リハビリプラザ富田林」でリハビリをしています。三月に体力測定がありましたが、先日、二回めの体力測定が行われ、体重が76キロあったのが66キロに減っていましたので、癌かもしれないとひそかに心配していました。

内科の先生が「胃カメラは三年前にしただけですし、健管の結果はどこも悪くありませんが、胃の検査はしていないので、胃カメラを飲みましょうか」と言われました。私はどこも痛くないので、お断りしました。胃カメラは不気味です。偉そうな人間だから、鼻からチューブを入れたらくしゃみが出そうで怖いのです。先生は「そうですか、また何かあったら言って下さい」とすぐに胃カメラを飲む案は引っ込めてくださいました。内科も泌尿器科も癌の心配はまったくないと言われました。

泌尿器科の診察を受けるためには、朝、採尿の必要があるのですが、私は朝起きたら溲瓶に尿を取ってバケツに捨てるようにしていますので、朝の尿をとるのはとても難しいのですが、それも無事にすることができました。二ヶ月一度の診察が何事もなく終わって、しみじみと感謝しました。

 

『鬱病の対策』 2012/6/23

1998年は日本にとって、ミステリーの年だと言えるのだそうです。98年に大きな変化を見せる二つの折れ線グラフがあるのです。一つは自殺者の数です。それまで二万人台だった自殺者の数が三万二千人を突破、その後、三万人を切ることはないのだそうです。もうひとつのグラフは、小中学生の不登校です。やはり98年に増加率が20パーセント以上にはねあがり、中学生の不登校者数は十万人台に突入したそうです。

私も小学校長として不登校者には多数関わってきました。どの問題も難しいものでした。最近でも、かつての小学生時代の教え子が鬱症状になった、と聞くと,拙宅を訪ねてくれて、いろいろ思いを話してくれたらお役に立てるかもしれないのに、と思っています。しかし誰も訪ねてきてはくれません。私自身の存在が、昔の教え子達から見ると、校長を辞めて鬱の状態にあるように見えるのでしょう。鬱の人が鬱の人に相談しても始まりません。

以前、不登校の子どもがその父親から「どうして学校に行かないのか」と聞いている現場に居合わせました。その父親は「どうして行かないのか聞きたいけど、怖くて聞けない」と言っていましたので、子どもに聞いている現場を見て興味が湧きました。その子は「だって、行きたくないんだもの」と言っただけでした。それはあたかも、したくないことはしなくていい、という教育が徹底した成果のようでもありました。

子どもの第一感を尊重して、したくないことはしなくていい、という教育をすれば、学校が行きたくないところであれば、行かなくて当然です。大の大人でも仕事場に行きたくなければ行かないのは当然です。したくないことでも、世界平和のために自分はするのだ、という教育をしなければならなかったのです。

ピアノの練習をしたくない子どもに「練習しなさい」と言うのは、聞きにくいものですが、聞きにくいから聞かないでよい、というのではなく、そこに漂っている調べ、芸術としての調べを的確につかむ努力が必要です。鬱の対策は、理論ではなく、自分の行動であるべきなのです。ディサービスに行きたくない、というわがままを捨てて、嬉々として喜んで行ってきます。零の視点に立って、富田林プラザのディサービスを見ると、結構楽しいものです。

 

『サクランボ』 2012/6/25

山形県の知人がサクランボを送って下さいました。家内の知人がアメリカのバージニアにいて、学園時代にはアメリカンチェリーをたくさん送ってくださっていました。アメリカンチェリーもとてもおいしいものでしたが、日本のサクランボを私はあまり食べたことがありませんでした。

昨日早速いただいたサクランボは、あまくてあまくて熟れきったおいしい作品でした。送って下さった方が、甘いのを食べさせようと甘くなるまで、じっと待って、ちょうど良い時期をねらって送ってくださったことがよくわかります。こういう方の誠を味わうことは難しいことではありますが、味のあるものを味わうことは、絵画彫刻の美を味わうよりは、わかりやすいものです。

小林秀雄さんの文章に「では美は信用であるか、そうである」という断定があります。作者や鑑賞者に信用が備わってこそ、美は美としての働きを存分に働くのです。誠を味わうには既成観念を去って零に立つことが必要です。人生は誠をこめる場であり、他の人の誠を味わう場でもあります。零の境地に立って味わうものであることを、最近はしみじみ感じます。

小林秀雄氏の先生である辰野豊さんが、流行歌の演歌のことを「乞食節」と言ったので、私もそう思ってしまったら、演歌がわからなくなってしまいました。小澤征爾さんが「演歌も立派な音楽だ」という談話を発表してくださったので,演歌を心して味わおうと思いました。日本の演歌歌手の中で、いちばんはっきりと明確な歌い方をするのは亡くなった江利チエミさんだそうです。

私は美空ひばりさんはしばらくの間あまり好きではなかったのです。家内が「みだれ髪」を歌うのを聞いて、それからは心して聞いていますが、紅白歌合戦よりは、火曜日の歌謡ショーはしみじみと歌うからよいと思っていました。先日孫が来て、男性のグループ歌手が古い歌を歌っているのを聴いて、「こんな歌白組が歌ったら負けるね」と言いました。既成観念を持たないから,零に立って聞くからわかるのだと思います。「先生、けらいになれ」という児童文学作品がありますが、児童教育の粋は、児童に教えるのはなく児童に学ぶのである、という説があります。私は大賛成です。日本のサクランボはあまくてあまくて、幸せでした。思いがけなく頂いた赤いサクランボは、私に人の誠の味わい方をしみじみと教えてくださっているようでした。

 

『短歌パラダイス』 2012/6/26

PL歌謡の中に、「PLはこの世のパラダイス」という一節があったのを覚えています。先日紹介した「短歌パラダイス」を読み進めるうちに、本当にこれはパラダイスだと思うに至りました。まだ半分しか読んでいないのです。一首ずつ土俵にあげて、どちらの歌がよいか、と判定するのですが、その理由を話し合うところがおもしろいのです。引き分けはなし、という規則で始めたのですが、五番目の勝負になって、どうしても引き分けにしたいという二首が出てきました。

「琥珀日和のこのひるさがりわがうちに燕とばせてきみがほほえむ」萩原裕幸「春服を着てもひもじき空の下まず燕来よつばくらめ来よ」三枝昂之

「燕」という題で全員が作って、そのうちの代表作を各陣営が土俵にあげて、お互いに批評するのです。この歌のこういうところがいい、という人が十人いたら、だめだ、という人が十人いて、それを判定する人がいるのです。参加者は一流の歌人だけですから、安心して読み進むことが出来ます。

「琥珀日和」を「小春日和」と勘違いして批評していた人が、「小春日和」ではないと指摘されて気がついて、「ぎゃーっ」と言ったけど,批評の矛先が鈍ってしまいました。小春日和のよさ、悪さをさんざん言った後の決着ですから面白いのです。

「まず燕来よつばくらめ来よ」は、燕は雄の燕で、つばくらめは雌の燕だという指摘がありました。そんなことを言ったら歌が台無しになる、という反論もあったりして、思いがけない知識を増やしながら読めるから楽しいのです。二十五番勝負のうちの五番勝負まで読み終わったので、報告します。短歌については、何もわからないということが、よくわかって無限に成長できるための本です。

 

『終始一貫症候群』 2012/6/28

数年前、京都大学の数学教授、森毅先生が定年で退官するに際し、「自分は十年ごとに職業を変えてきた、十年以上ひとつの仕事にしがみついている奴は、終始一貫症候群という一種の病気だ」と喝破しました。私はそれまで、二代教祖様が初代教祖様に対して「誠とは何ですか?」と質問され「終始一貫じゃ」と言下に言われたことを有り難くいただいて、終始一貫している人を尊敬し、自分も終始一貫しようと思ってきました。

この度四十七年間、教校卒業以来終始一貫してきたPL学園出向を、自分の意志でやめたわけではないけれど解かれてみて、違う世界を体験し、今まで教えは上から頂くとばかり思っていたのに、下からも頂き、右からも左からも頂くものであることがわかりました。チャイムがならない仕事場で、二代様の御親講などパソコンに打っていますと、棺おけに半分足を突っ込んだ人間というものは、こういうものであろうかと思っています。いろんなことがわかったりもします。

最近わかったことは、零の視点からものを見ると、万象は違って見える、ということです。世の中の一切は違って見えるのです。偉そうにしたら個人も団体も崩壊するということもわかってきました。交流戦で優勝したジャイアンツが、調子に乗ったばかりに今は苦戦しています。「ドラマを見ているとすぐうたた寝をするあなたが、野球はいつも身を乗り出して見ていますね」と家内がからかいますが、私は野球の試合が面白くて仕方がありません。偉そうにすると途端に打てなくなったり、ミスをするからです。

民主党の混乱も似たようなものでしょう。小沢一郎さんは奥さんから絶縁状を突きつけられたと週刊誌に書かれてしまいました。何を言われても平然としている小沢さんは、終始一貫する人で有名でしたのに、最近は渦中の人になってしまいました。人間は変化するものですから、刻一刻絶えず変化しているほうが自然体なのです。人間の骨なども,生きていれば1週間もするとすっかり違うものになっているのだそうです。絶えず新陳代謝して動いているのです。神業が変化するものであるならば、共に変化してこその人生だと思います。これは絶対的信念信仰を貫くということとは別物です。

 

『瓦礫のことなど』 2012/6/29

東日本大震災が起こった後のサンデーモーニングは、関口宏さんが気仙沼市に行って取材されました。その時出席した市民の一人が「おだつなよ、負けてたまるか、気仙沼」という川柳のようなものを作って示されました。私は「おだつなよ」という方言が、地震がきて津波がきて火事になった、その後に残された瓦礫などをみて、思わず神様に文句を言ったような調べがあり、一度読んだら覚えてしまう調べがあり、これはいい句だと思いました。

ところが、先日被災地を訪れた人から、「瓦礫は私有財産だから、いろいろ許可をもらわなければ勝手に処分はできない、大変だ」という話を聞きました。私の母の姉の実家は薬局ですが、瓦礫が店の前いっぱいに積み上げられていました。伯父さんの家も広い広い屋敷がすべて壊れて、代わりに瓦礫の山がありました。あの瓦礫が私有財産だという発想は、「おだつなよ」という発想に通うものがあります。

小学生の頃育った、私の家の前の通りを歩くと「かねもっつあい」という家がありました。「お金持ちの家」という意味です。そこのご主人は、毎日家に帰ってくる時に,道路を歩く時小さな石ころ一つ足で蹴りながら歩き、最後に屋敷の中へ石を転がして、それを数年続けたら立派な石の庭が出来た、という話を聞きました。

私の伯母は「敏坊、よく見ておけ」と言って、雑草についた土を集めて、「こうして土地を大切にするんだ」という話をしてくれました。金持ちというものは土地を大切にするものだなあと思った経験があります。そういうお金持ちの家の前に、あたかもプレゼントであるかのように瓦礫が山と積み上げられたら「この瓦礫は私有財産だ、勝手に持っていくな」という発想が生まれるかもしれません。

私の家のような貧乏人は、山の上に引っ越して、今度の津波の被害はまったく受けませんでした。物資欲を取れ、偉そうな心を取れ、とパソコンに打ち込んでいる毎日ですから、瓦礫の処置がままならないことを聞いて、それはそうだろうなあ、とうなづけるのです。

昨日、先輩の奥様から「かさねいろめ」というおみやげを頂きました。平安時代以降、日本人が楽しんだ、衣装の色の取り合わせの中でも、「薄様(うすよう)」と呼ばれるグラデーションを表現したガーゼタオル、と説明がありました。一枚のガーゼのタオルが心を豊かにしてくれるのを心地よく感じながら、瓦礫の山を、「私のものだ、勝手に持っていくな」という物質欲が、どんなに自己表現を阻害するかを思いました。

 

『ゲゲゲの女房対梅ちゃん先生』 2012/6/30

朝八時からの部署の朝詣に間に合うように出勤するためには、NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」はBSで見なければいけません。ところが七時十五分から三十分までは「ゲゲゲの女房」の再放送をしています。「ゲゲゲの女房」を見て楽しくなったところで、「梅ちゃん先生」が始まりますと、どちらのドラマの方が進歩しているか、勝負を判定したくなります。「梅ちゃん先生」の視聴率は高いのですが、その前に放送された「カーネーション」がとても評判がよかったものですから、あれこれといろいろ批判もされているようです。「ゲゲゲの女房」は、作者の水木しげるさんが晩年文化勲章をもらったりして、功成り名を遂げましたので、ドラマでは極貧の生活をしていますが、安心して見られます。

一方「梅ちゃん先生」はサラブレッドではなく、才媛でもありません。いつまでも半人前です。NHKの朝ドラは、PL処世訓が世の中に浸透していくバロメーターとして、私は見たいと思っていますので、梅ちゃん先生が頼りない人でありながら、自分の進む道を、蒲田で町医者をやるといい、人の喜ぶべき自他祝福の道を発見したことは、人生では自分の意志を発見することはとても大切である、と知らしている点で、PL処世訓を背負っている姿と言えます。恋人の青年医師が「ドーナツの穴はドーナツの一部か」というようなことを考えるので、変わっていると梅子は言いますが、彼は「少しぐらい変わっていなければ人間はだめだ」と素知らぬふりです。梅子の父は、今朝の放送で倒れましたが、助かるのかなあと思いつつ、日本の父親の象徴のようなお父さんが、もしドラマから消えたら寂しいことだと思います。

「梅ちゃん先生」の主題歌は、私には何を言っているのか歌詞がよく理解できません。スマップが歌っているそうですから、評判はいいのでしょう。家内にはよくわかるそうです。どちらにしても、今後の展開が楽しみです。

 

『プロ野球読売巨人軍』 2012/7/2

私は小学生の頃、東急フライヤーズのフアンで、大下弘の七打数七安打の記録を自分のことのように誇っていたものでした。その後、西鉄ライオンズの稲尾和久のフアンとなり、神様仏様稲尾様といわれる鉄腕の投手で、日本シリーズの三連敗、四連勝などで巨人軍をやっつける姿に夢ときめいたものでした。巨人フアンではなかったのです。

それが結婚してある日、長男も次男もパジャマが巨人のユニフォームであることに気がつきました。家の中に三人の巨人フアンがいては、私も巨人フアンとならざるおえません。その頃は二位に十ゲームくらい差をつけて優勝するような強いチームで、日本シリーズ九連勝などという成績が光っていたチームです。

親戚にアンチ巨人という人がいて、とにかく巨人が負けさえすれば幸せだ、というのでその理由を聞いてみました。すると「あのチームは、何かというと正力さんが出てくるでしょう。ああいう微笑めるファシズムは嫌いです」ということでした。

私は家内の計略、にのっていつのまにやら巨人フアンになって、応援しています。家内は負けているとテレビを消しますし、聞いておれない、見ておれない、という中学時代からの巨人フアンでしたが、私は負けても選手の個性を楽しんで見ています。

昨日は中日に三連勝して、とうとう首位に躍り出ました。このまま首位を保ち続けて沢村も杉内も勝ち続けて、リーグ戦も日本選手権も圧倒的に勝たなければならないと思っています。でんでん虫の見るところによると、巨人が調子がいいと、日本の景気もよくなるのです。フアンというものはどうしょうもないものですが、二位に十ゲームくらい差を付けて優勝することを祈っています。

 

『プロ野球読売巨人軍』 2012/7/2

私は小学生の頃、東急フライヤーズのフアンで、大下弘の七打数七安打の記録を自分のことのように誇っていたものでした。その後、西鉄ライオンズの稲尾和久のフアンとなり、神様仏様稲尾様といわれる鉄腕の投手で、日本シリーズの三連敗、四連勝などで巨人軍をやっつける姿に夢ときめいたものでした。巨人フアンではなかったのです。

それが結婚してある日、長男も次男もパジャマが巨人のユニフォームであることに気がつきました。家の中に三人の巨人フアンがいては、私も巨人フアンとならざるおえません。その頃は二位に十ゲームくらい差をつけて優勝するような強いチームで、日本シリーズ九連勝などという成績が光っていたチームです。

親戚にアンチ巨人という人がいて、とにかく巨人が負けさえすれば幸せだ、というのでその理由を聞いてみました。すると「あのチームは、何かというと正力さんが出てくるでしょう。ああいう微笑めるファシズムは嫌いです」ということでした。

私は家内の計略、にのっていつのまにやら巨人フアンになって、応援しています。家内は負けているとテレビを消しますし、聞いておれない、見ておれない、という中学時代からの巨人フアンでしたが、私は負けても選手の個性を楽しんで見ています。

昨日は中日に三連勝して、とうとう首位に躍り出ました。このまま首位を保ち続けて沢村も杉内も勝ち続けて、リーグ戦も日本選手権も圧倒的に勝たなければならないと思っています。でんでん虫の見るところによると、巨人が調子がいいと、日本の景気もよくなるのです。フアンというものはどうしょうもないものですが、二位に十ゲームくらい差を付けて優勝することを祈っています。

 

『黙7月号を読む』 2012/7/5

「黙」7月号は特集として「自己決定能力」でした。主幹の井原さんの対談は、台湾の独立運動指導者、鄭南榕(ていなんよう)氏夫人、葉菊蘭(ようきくらん)さんとの対談で、「自由」(生きる意味といのちの重さ)ということでした。

日本という国は、自由や民主主義はただであると思う人が多いのですが、台湾の独立運動をしている人にとっては、自由と民主主義は、獲得するために自分の命をかけて勝ち取るものでした。鄭南榕氏は、自分の体に火をつけて命をかけて、自由と民主主義を勝ち取りました。自由の問題は、例えば借用書を書いて借りたものでも、必ず返せといわれると、返せ、返さんはこちらの自由ではないか、と思うものです。

夏休みに企画した一泊旅行で、娘の主人が行きたくないと言っているというので、零の視点から考察してみると、いつでも旅行をやめたいときにやめれる、という自由がなくなるから、決めたくないということらしいのです。なんとなく、第一感で行きたくなくなったら、いつでも自由にやめられる、ということは確かに大切なことなのです。しかし泊まりがけの旅行になると、予約しなければいけないし、予約すると自由がなくなるような気がするのは,無理もないことです。私は考えているうちに、決めない方がむしろ正しいと思いました。

今朝の新聞によると「ヒッグス粒子」が発見されたそうです。私は素粒子のことは不案内で、新聞の記事以上の知識はないのですが、何もわからなくてもわかろうと努力していると、「人間の心は素粒子か」という本もあって、興味をつなぎ止めるには事欠かないものです。処世訓第十六条「一切は進歩発展する」とか、八条「日の如く明らかに生きよ」の箇条が研究される時が来たのかもしれません。

「黙」が自己決定能力を特集して「自由」ということをテーマに、生きる意味と命の重さを考察していることは興味のあることです。ときあたかも「ヒッグス粒子」が発見されて、質量の源がはっきりしそうな時であるからなおさらです。今まで「黙」は何週間もかけて読んでいましたが、今月号は三日で読み終わってしまいました。それだけ気持ちを惹かれたからですが、「どこへ消えた教育の基本」「日本語力・基礎学力を取り戻すために」などという表題には気持ちを惹かれざるを得ませんでした。

今朝、サッカーの日本対オランダ戦を見ましたが、「日本がリードしていた時間がわずかに一分間だけでした」と言っていたように、ハラハラドキドキする試合でした。三対二で勝ったのです。勝っていた時間の長さというのは、前半一対一で、後半のはじめに一点取ったところですぐ取り替えされたことを言ったのです。終わる間際に一点とって、三対二で勝ったのです。勝った状態が一分間だけというならば、勝ってしまえばいつまでも勝った状態です。だからサッカーを応援する人があんなに一生懸命なのでしょうか。

 

『小さな悟り』 2012/7/6

昨夜、NHKの心の時代の、中村桂子さんが語っておられる録画を見ていて、「ああ、そうだな」と悟ったことがある、と家内が言いました。それは、私たち一人一人は母親の受精卵が次第に成長して人間になった、という意味で、神様から産んで頂いた生命である、三十八億年の歴史を思うと、我々はそのポイントの一つにすぎない、というのです。ポイントはつながりを持ち、広がりを持っている大切なポイントだ。私も貴方も三十八億年のポイントの一つだと思ったら、感情の起伏が治まる気がした。夫が体調を崩すかもしれない、という不安が薄れた、と言うのです。

私は不安だったら、不安から得をする算段をすればいいじゃないか、と言い放っておりました手前、彼女が勝手に、三十八億年のポイントにすぎない、と己を発見したことは非常に有り難いことでした。

中村桂子さんは、生命史の研究家として、「人間ってなんだろう」と自問自答しながら生きていらっしゃる不思議な方です。私は柳沢桂子さんと中村桂子さんの二人の分子生物学者を、三代様が生物工学の研究者でいらっしゃることも含めて、尊敬しているのです。よきかな、小さな悟りと思いました。

今日はあたかも先代教祖様のご命日です。心謹んで暮らすべきです。長女の誕生日でもあります。家内の小さな悟りを紹介して終わります。

 

『野球対サッカー』 2012/7/7

二代教祖様は、「野球は神の道をもっともよく現しているスポーツだ」とおっしゃっていました。その頃はサッカーは今のように盛んではありませんでした。私も小さい頃、サッカーをした記憶がありませんし、ボールも近くにありませんでした。鈍足で、ボールを蹴って走るなどというスポーツとは縁が遠かったのです。

高校三年の時、体育の授業でサッカーのレフリーをして、オフサイドを発見する、という授業がありました。私はわからないままに笛を吹いて、たまたまあたっていた、という経験をしたことがあります。未だにオフサイドはよくわかりません。

そういうわからない人間が、先日はオランダ、今朝はマレーシアとの戦いを午前二時頃から応援しました。そして、サッカーの方が神の道にかなっていると思いました。心配性の人間は、初めから終わりまで心配していなければいけませんが、監督がいちいち指図しなくても、選手は自分で好きなように動けます。しかも自分がゴールへ走っていけば、誰かがアシストしてくれる、ということはちゃんと決まっているようです。絵に描いたようにゴールする瞬間を見ていますと、この人たちのしている事は、まさしく奇跡のようなものだと思われます。

マレーシアなどという国は、日本より国力が低いのではないかと思われますが、勝ってしまったら申し訳ないチームながら、日本の勝ちが決まったら、ジャイアンツが連勝したより、はるかに精神の満足があります。今年はオリンピックの年、ハラハラドキドキの日が続くでしょう。

ある年、PL小学校のサッカー大会がありました。決勝戦はほとんどPK戦になります。一番最後に勉強だけは出来るけど、ひ弱な子が申し訳なさそうに蹴ったボールがコロコロと転がって、ゴールキーパーがあれよあれよと見ているまに、横をすりぬけてゴールしてしまったことがありました。ボールに魂が籠もっていることが歴然としたシーンでした。

小学生でもそうなのですから、全日本の選手の蹴るボールはほとんど生き物なのです。なでしこジャパンなども、澤選手がロンドンが最後だと思っているようですから、他の選手も、チームとしてサッカー出来るのはこれが最後だと思っているようです。きっと優勝することでしょう。サッカーこそは神の道をもっとも現しているスポーツといえるとでんでん虫は思っています。

 

『文春8月号を読む』 2012/7/9
文春八月号は、特集として「五輪の季節」を掲載しています。澤穂希選手と吉田沙保里選手の闘病の記録、金メダルを取る決意も特集にありました。私は、これは間違っているなあと思いながら読みました。金メダルなんてほんとうはどうでもいいのです。

先日、家内が悟った「小さな悟り」によれば、人間は誰でも三十八億年前に,一個の受精卵が細胞分裂を繰り返して、現在に至ったものであり,現在の一瞬一瞬は、三十八億年の生命の持続が集約されたポイントに過ぎない。しかもポイントは広がりを持ち、つながりを持っていて、世のため人のため世界平和のためになっている、というのです。

オリンビックはそういう三十八億年の生命のひとつのポイントであることを思えば、「人生は芸術である、楽しかるべきである」ということになり、ロンドンオリンピックは、彼女達が天才の上に努力を重ねて出場できるのですから、一瞬一瞬を楽しんで帰ってこなければいけないのです。

オリンピックの選手の中にも、「オリンピックは楽しむべきものである」と悟って言っている人がいました。水泳の選手と体操の選手でしたが、彼らの悟りを全体のものとして、オリンビックは楽しむべきものである、ということを忘れないでほしいなあと思いました。

中村桂子さんの生命誌から見た、三十八億年のポイントのひとつに過ぎないという生命観は、PL処世訓から見ても全く正しいものと言わねばなりません。

 

『巻頭随筆』 2012/7/10

一ヶ月に一度、文春が来るたびに、中学二年生の時の担任及川瞭先生を思い出します。先生はテストの監督に来られて、文春の巻頭随筆をずっと読み続けておられました。最後に「文藝春秋は巻頭随筆が楽しみで毎月買っている」と言って帰っていかれました。随筆の好きな先生で、数学と理科の先生のくせに、「随筆を書いてこい」と言われ、私は苦し紛れに寺田寅彦の「毛嫌い」という随筆を丸写しにして持っていったことがあります。誠のこもらない宿題の出し方をされたので、誠のこもらない宿題を提出したのです。

今朝読んだ巻頭随筆は、塩野七生さんの「スポーツとバトルの間」という随筆です。サッカーはスポーツではなく、戦闘(バトル)だというのです。ギリシャがドイツと戦って四対二で負けたのですが,前半を一対0で終わり、後半にギリシャがゴールして一対一にしたときには、もしかしたら延長戦になる、圧倒的な技能の差もものかわ、ギリシャチームは必死の形相でかかっていったのだそうです。緊縮財政を強制されて、恨み骨髄に達しているので、サッカーで負けてたまるか、という必死さがあったのだそうです。

今朝、シリア対全日本のサッカーの試合がありテレビ観戦しました。私は神様が私に教えたいのは何だろう、と思いつつ観たのですが、なるほどいつの間にか、命懸けで絶対に負けられないという気持ちで応援してしまいました。アウエイではなくホームの試合なので負けるわけにはいかなかったのです。誰が誰やらわからぬままに見ていて、二対0となり、最後に試合終了のホイッスルがなったら安心して休みました。やはりサッカーは神の道に一番近いスポーツのようです。

巻頭随筆のトップは立花隆さんが書いています。そこにこんな話がありました。昭和史家の半藤一利さんに会ったら、ある女子大で講演を頼まれて、「昔日本はアメリカと戦争したことがあったんだよ」と言ったら「エエーッ」と驚きの声が上がったのだそうです。学生の一人が「それでどっちが勝ったんですか」と質問したそうです。戦後何十年も経つと、大まじめにそういう質問をする世代がアメリカでも日本でも生まれてくるのだそうです。

教祖七十三年祭も、二十五年祭の頃から比べるとずいぶん進歩発展してきました。毎年奥津城係の献身で備品を一人で汗だくになって運んだものでしたが、総合事務所の先生方は全員で教祖祭の為に聖地の美化献身をされています。

 

『読書について』 2012/7/12

部署のある先生から、「鈴木先生は何時頃から読書をされるようになられたのですか?」と質問を受けました。私はこの質問は大変すばらしい質問だと思いました。そういう質問は始めてですし、一度は反省してみることが大切だと思ったからです。

私は、六人兄弟の四番目の子でしたから、生まれてみたら、姉や兄たちが皆読書をする人だったのです。私は自然に兄弟の学校の教科書を読むようになり、国民学校に入学する時には、兄のお古の教科書は、国語も修身もちゃんと読めていたのです。二年生の時、北朝鮮から引き揚げてきたのですが、敗戦で日本には本がなくなっており、活字に飢えた毎日でした。それで、どんな難しい本でも、我慢して読んでいたら面白くなる世界のあることを知りました。

尾崎士郎の「人生劇場」など、大人の読む本で面白くなかったのですが、登場人物の吉良常のことを「ぽんちたびなし」とからかっていう言葉を,逆さに読む悪童もいた、というところなど、腹を抱えて笑って、けっこう面白いじゃないか、と思ったものでした。

中学二年生の頃、気仙沼市の隣の鹿折村から,夏休みの間一ヶ月、毎朝友人の佐々木一夫君と気仙沼図書館へ、コッペパン一つをお弁当に持って通いました。そこで本棚にあった創元社の「小林秀雄全集」を読んでいたら、「読書について」という文章があって、そこに「読書は誰のでもよいから全集を読みなさい。隅から隅まで日記とか書簡集まで読みなさい。そうしたら作者が心の中に自画像を描き、握手をしてくれるものだ」と書いてあったのです。「誰のでもいいのならこの人のを読もう」と思って、創元社版の小林秀雄全集を読了しました。一ヶ月間、ただ音楽を聴くようにひたすら読んでいたのです。

咳ばらい一つない図書館で、管野青巌という恐い責任者が、一言でも話をすると「出ていけ」と怒るという環境で、静かな読書を楽しみました。

中学三年生の時、二代教祖様に始めてお目にかかりました。気仙沼教会へご巡教なさったのですが、その折り、青年会と学生会に「知識欲に燃えよ」という話をされました。二代様は、毎朝新聞を四紙か五紙、求人広告まで読む、とおっしゃられました。世間を知って人を救いたいから読むのだと言うのです。その時、みたまごめされたようになって、私も暇があったらますます読書をする人間になったように思います。

その後、小学校の先生をしていた時、大阪万博へ叔父と父が出てきて、叔父の親戚の家に泊まって、三日間かけてすべてのパビリオンを見た、という話を聞きました。なんという知識欲、と驚いたものでした。父は中学へ行けなかった悲しみをいつも持っていましたから、飢えたオオカミのように知識欲に燃えてパビリオンをみな、見たのだと思います。私などは数個のパビリオンを見て満足しきっていました。

何歳から読書をするようになったか、と考えてみますと、いつとはなしに、というほか答えは出ません。すべて父やおしえおや様のお蔭です。現代は地デジハイビジョンやインターネットなどがありますから、小学生でも勉強しようと思えば事欠きません。それにしてもよい質問を受けたな、と思いました。

 

『気仙沼の海苔』 2012/7/13

昨日、気仙沼の兄上から気仙沼の海苔とサンマの佃煮が送られてきました。東日本大震災で被災地となった気仙沼付近の海岸一帯は,海苔の養殖が全部流されてそう簡単には復興しないはずです。それなのに、その被災地から海苔の佃煮とか、あさめし海苔、とかいう種類もあって、豊かな海の幸が送られて来たのです。気仙沼を離れて六十年にもなりますが、故郷には故郷の味があって、気仙沼は第二の鈴木敏夫か、と思われるところがあります。

海苔一筋にしても、海岸にザルを持って立ち、釣り竿の先で流れる海苔を釣っている人がいたものです。私の家も貧乏だけど、こうして海苔を取っている人はもっと貧乏なんだろうなあと、私は見つめていたのです。

さんまの佃煮にも、話せば長い思い出があります。そのような思い出を噛みしめて、兄上がどのような気持ちで送ってくれたのか、と考えてみますと、どういう気持ちもなくただ送ってくれたにしても、神様が私に何を発見せよ、と言っていらっしゃるかはよくわかります。

 

『読書について』 2012/7/12

部署のある先生から、「鈴木先生は何時頃から読書をされるようになられたのですか?」と質問を受けました。私はこの質問は大変すばらしい質問だと思いました。そういう質問は始めてですし、一度は反省してみることが大切だと思ったからです。

私は、六人兄弟の四番目の子でしたから、生まれてみたら、姉や兄たちが皆読書をする人だったのです。私は自然に兄弟の学校の教科書を読むようになり、国民学校に入学する時には、兄のお古の教科書は、国語も修身もちゃんと読めていたのです。二年生の時、北朝鮮から引き揚げてきたのですが、敗戦で日本には本がなくなっており、活字に飢えた毎日でした。それで、どんな難しい本でも、我慢して読んでいたら面白くなる世界のあることを知りました。

尾崎士郎の「人生劇場」など、大人の読む本で面白くなかったのですが、登場人物の吉良常のことを「ぽんちたびなし」とからかっていう言葉を,逆さに読む悪童もいた、というところなど、腹を抱えて笑って、けっこう面白いじゃないか、と思ったものでした。

中学二年生の頃、気仙沼市の隣の鹿折村から,夏休みの間一ヶ月、毎朝友人の佐々木一夫君と気仙沼図書館へ、コッペパン一つをお弁当に持って通いました。そこで本棚にあった創元社の「小林秀雄全集」を読んでいたら、「読書について」という文章があって、そこに「読書は誰のでもよいから全集を読みなさい。隅から隅まで日記とか書簡集まで読みなさい。そうしたら作者が心の中に自画像を描き、握手をしてくれるものだ」と書いてあったのです。「誰のでもいいのならこの人のを読もう」と思って、創元社版の小林秀雄全集を読了しました。一ヶ月間、ただ音楽を聴くようにひたすら読んでいたのです。

咳ばらい一つない図書館で、管野青巌という恐い責任者が、一言でも話をすると「出ていけ」と怒るという環境で、静かな読書を楽しみました。

中学三年生の時、二代教祖様に始めてお目にかかりました。気仙沼教会へご巡教なさったのですが、その折り、青年会と学生会に「知識欲に燃えよ」という話をされました。二代様は、毎朝新聞を四紙か五紙、求人広告まで読む、とおっしゃられました。世間を知って人を救いたいから読むのだと言うのです。その時、みたまごめされたようになって、私も暇があったらますます読書をする人間になったように思います。

その後、小学校の先生をしていた時、大阪万博へ叔父と父が出てきて、叔父の親戚の家に泊まって、三日間かけてすべてのパビリオンを見た、という話を聞きました。なんという知識欲、と驚いたものでした。父は中学へ行けなかった悲しみをいつも持っていましたから、飢えたオオカミのように知識欲に燃えてパビリオンをみな、見たのだと思います。私などは数個のパビリオンを見て満足しきっていました。

何歳から読書をするようになったか、と考えてみますと、いつとはなしに、というほか答えは出ません。すべて父やおしえおや様のお蔭です。現代は地デジハイビジョンやインターネットなどがありますから、小学生でも勉強しようと思えば事欠きません。それにしてもよい質問を受けたな、と思いました。

 

『体制維新ー大阪都』 2012/7/14

大阪府民の一人として、橋下徹さんの構想を知ろうと思って、購入した本です。堺屋太一さんが、国の経済を預かった経験を通して、上手に橋下氏を導き、極めてわかりやすい対話をなさっていました。

私は、小学校長時代、私学の補助を打ち切るという話を不愉快に思って、なぜ大阪を都にする必要があるか、と思っていましたが、すべての答えがこの本に書いてありました。政治は政策を考えたり、人事を異動したってどうしょうもない、システムを変えなければならない、という論です。システムを変えなければいけない、ということが、この本を読んでよくわかりました。大阪都構想のことがよくわかる、ということは、例えば教団の新しい体制のことがわかることにも通じます。思いがけない良い本だったので、PL教師必読の書として推薦します。文春新書、850円の本です。

 

『大吟醸龍力・米のささやき』 2012/7/16

短歌の友達のMさんから、大吟醸龍力・米のささやき、というお酒を頂きました。Mさんは私が日頃お酒を買っているO酒店のご主人に相談して、「この酒は鈴木先生がまだ飲んでいない酒です」と言われて、選んで買ってきて下さったお酒だそうです。

私は日頃、O酒店の純米酒の古酒などを飲んでいるのですが、O酒店は大吟醸などの値段の高い酒は、私のところに持ってきたりはしません。四合瓶二千円程度の値段にふさわしいおいしいお酒を届けてくださいます。私が隔日半合の酒量であることを知っておられる、そのO酒店のご主人が選んだ大吟醸酒だから、とていねいに飲ませて頂きました。

山田錦を二昼夜かけて五割以上精米し、この真珠にも似た輝きの米を原料として、当社自慢の地下百メートルに求めた揖保川の伏流水で研ぎすまし、酒造りに適した瀬戸内海気候のもとで最高の技術を駆使し、真心をこめて醸したお酒です。と説明書に書いてあります。

酒飲みは、日本酒はやはり一升、二升とある程度、量を飲まないとおいしくないと言いますが、お酒というものは、隔日半合が適量です。それ以上飲むと健康を害しますし、酔っぱらったりして正常な自己表現が出来なくなります。

私は青春時代に、ある程度たくさん飲むことも経験しましたので、今は死ぬ前に一度だけ一升くらい飲んでみたいものだと思っています。家内はすでに、私の今の体力では一升など飲めない、と甘くみているようですが、私は酒を水にして飲むという境地も知っています。送って下さった方の心境を味わいつくして飲むには、隔日半合がちょうどです。

余談ですが、最近は家に精米器を買って、玄米を精米してご飯を炊いて食べる方がおられることを知りました。これなど、たしかに精米したてのご飯はおいしいし、私も精米器を買え、買えとだいぶ家内に言ったのですが、最近のように米が出回り、普通の米で十分においしいご飯が頂けるのに、精米器で精米したばかりのご飯でなければ不味い、ということになりますと、日頃不味いご飯ばかり食べていることになって、思いがけず胃がんになったりすることも考えられます。

人間社会が成長すれば、感情に走る程度もデリケートになって、みしらせをもらう限界にも変化があるにちがいありません。PL教師は、日頃研究して、みおしえの解説に心をくだかなければならないはずです。私などは血圧が高くなるので、心配して毎日計っていますが、世の中には血圧が低くて具合が悪くなる方もおられるようです。そういう人は、私から見たら心境が良すぎて血圧が低いのかもしれません。

 

『PL誌八月号を読む』 2012/7/17

PL誌八月号は、特集として「ステキに年を重ねよう」を掲載して、新しい編集方針で発刊されたものです。私は、前号まで「教えに学ぼう」という続き物を執筆していましたので、久しぶりに、どう変わったか見てやろう、と思って読みました。第一ページから素直に読め、最後のページまでぐいぐいと心を惹かれて読みました。立派な本になったなあ、というのが感想です。

私が書かなくても、私の教え子たちが書いています。その中で福岡のE君が、おしえおや様への感謝を書かれた文章が心にとまりました。彼は、小学校時代の恩師が云々、と書いていましたが、私は恩師などというものとはほど遠く、五年生の時に担任したE君のことを思うと、内心忸怩たるものがあります。

彼は、五年生の時すでに六年生を含めて、クラスの全員を統括し、リードしていく器量を持っていました。度胸もあり、機転もきき、頭も聡明でした。私よりはるかに優れた人間だったのです。ただ、私の言うことは聞かないのです。頭をげんこつで殴ったこともあります。二代様にたびたびE君の指導法を聞きに行きましたが、二代様は「こういう子は将来必ず偉くなる」と言われたものでした。今月号の文章を読んでも、二代様のおっしゃられたことは本当だなあと思わされます。

特集の「ステキに年を重ねよう」は、教校同期の大阪教会のI先生も書いておられますし、二代教祖様の老春謳歌もあります。特集を中心に、全ページ充実したいろいろな方の文章が載っていて、思わず最後までていねいに読んでしまいました。ステキなPL誌になってよかったなと思いました。活字の大きさも大きくて読みやすいようになっていると思いました。その他にもPL処世訓の解説も続いています。「自己表現」には,元花火芸術の社長さんのA先生のお話が載っていました。清水博士のことなど紹介していただき、勉強になりました。機関誌をゆっくり読めるようになりましたので、感想を述べた次第です。

 

『NHK歌謡コンサート』 2012/7/19

七月十七日のNHKの「歌謡コンサート」は、石原裕次郎の命日でもあり、八百回の記念でもありました。当日、巨人阪神戦があり桑田君が解説者でしたので、どうしても桑田君の解説が聞きたくて「歌謡コンサート」は録画することにしました。

昨日、録画したものを見ました。風呂から上がってゆっくりした気分で八百回の記念番組を見ることは楽しいことでした。第一回目の歌謡ショーの時に司会をした堺正章さんが特別ゲストで出ておられました。

堺正章さんは、「十九年前の第一回歌謡コンサートの司会を、どういう気分でしましたか」という問いに対して、「私は最近、朝食を食べたら何を食べたか忘れてしまう、というような案配で、十九年前のことなど全く覚えていません」と言っておられました。「それでは第一回目の録画をお見せしましょう」ということで、堺正章さんの十九年前の映像が映し出されました。若々しいはち切れんばかりの元気な堺正章さんが、第一回目の歌謡ショーの司会をしていました。

当時の二人目の歌手の紹介されたのが都はるみさんだったのだそうです。「その時と同じように「涙の連絡船」を歌って頂きますので、紹介は堺さんお願いします」と言われて、堺さんは十九年前に舞い戻ったような若々しい声で紹介しました。その後堺さん自身も歌いましたが、堂々たる歌手ぶりでお元気であることがよくわかりました。石原裕次郎の命日であるということで、石原裕次郎の故郷小樽に五木ひろしが行っていて、裕次郎記念館を紹介していました。八百回記念の出演者はみな良い気分で充実した歌いぶりでした。

私は、演歌のような歌謡曲は乞食節と称してバカにしているところがありましたので、歌手を尊敬する気にはなかなかなれなかったのですが、最近は「演歌もすばらしい音楽だ」とわかり、歌詞のすみずみまで味わって聞くようになりました。

左脳出血をした時、言葉がでなくなって、リハビリで苦労しましたが、理学療法士の先生が「カラオケを歌いなさい」と言われました。カラオケは嫌いなので行く気になれず小学唱歌の「夏は来ぬ」などを歌って声を取り戻しました。左脳出血の原因は「人とは結ばない」という強い心癖ですから、歌謡ショウのような番組を愛しつくして融け込むような性格なら、左脳溢血にはならなかったと思います。八百回という連続回数も、長生きしなければ味わえない神業です。

巨人阪神戦の方も、桑田君が、投手がバッターボックスに立って簡単にバントを成功させたのを見て、「投手は変化球を見慣れていないのだから、変化球を投げて三振をとり、簡単にバントを成功させてはいけない」というような、素人にもわかりやすいくわしい解説をしていました。

歌謡コンサートを録画しておいて、巨人阪神戦をゆっくり見れましたので、私は満足でした。「人生は芸術である、ということは、人生は音楽であるといってもよいのだ」と二代様はたびたび言っておられましたので、歌謡コンサートを見ていますと、
「わが世にし俯仰天地に恥ずるなき一日あらしむる事難(かた)かるか」
「霊妙(くしび)なる楽の音聞こゆステップを合わさむ相手求(と)めてしやまむ」
というような二代様のお歌が偲ばれます。

NHK歌謡コンサートは、これからも九百回、千回と続いていくと思います。その時、それを聞く人は、今生きている人に果たして何人いるか、微妙な問題があります。

 

『われらは世界平和のパイオニアである』 2012/7/20

今朝、起きてきた家内に「『一つ、われらは世界平和のパイオニアである』というPL青年実践綱領は、何項目目にあるか知っているか?」と問うたところ、笑い出して、「そんなの知らない」と言いました。でんでん虫の妻となって久しいので忘れてしまったのも無理もありません。

実は、昨日ブラジル教区長O師と、総合事務所の玄関で会いました。二十七日には又ブラジルに帰る、ということを聞いただけで、中に戻って仕事を続けていたら、O師は私の傍に来てくれて、せっかく来たのに何故二十七日に帰るのか、いろいろ話してくれました。

その折り、ブラジルで青年錬成をすることになったいきさつを語り、実践綱領の四番目まではしっかり内容があって唱えることができるけれど、五番目の「世界平和のパイオニアである」という箇条は、空虚になってしまう。この箇条を、実感が充実した感動をもって唱えれるように青年を指導してあげるには、どうしたらいいだろうか、と思っていたが、ブラジルのアルジャ市の顧問様の胸像の前で、「一つわれらは世界平和のパイオニアである」と唱えたら実感が湧くに違いない、と思った。それで青年錬成をブラジルですることを思いついたのです。と言われました。

感動が真実のものであるならば、歌言葉は必ずある、というのがPLの教えであったはずです。O師は青春の血をそこに燃やして、ブラジルでの青年錬成を思いつき、人を動かして実現するに至ったのでした。私は美しい話だなあと思いました。

昨年、N教玄関前でO師にお会いした時、今から仙台へ行って、東日本大震災の現場を視察して帰ってくる、仙台のK先生が、日本に来たのなら東日本大震災の現場をその目で見て帰れ、とアドバイスしたのだそうでした。K師の言葉をそのまま信じて、仙台を視察して帰られたO先生の行動力と直感のすばらしさに,昨年感動したのを思い出しました。

総合事務所の玄関で,昨日会った時握手をしましたが、その握手の手応えは、世界平和の為のパイオニアである、という調べがあったなあと思いました。
毎朝、今日一日の仕事が世のため人のため教えのため、世界平和のためになりますように、というお誓いをしますが、世界平和のためになる、というところが感動が薄くなったことを気にしていた時でもあり、よし、世界平和の為のパイオニアになろう、と遂断直して昨晩は寝たのでした。
それで起きてきた家内に「世界平和のパイオニアである」は何項目目か質問したのでした。

O師の実感のある握手は、握手一つでも尊いものだなあと思いました。今年のブラジル団参は、T師とK師が引率されるのだそうです。O師は二十七日にはブラジルに帰って、今年の教祖祭はブラジルでされるそうです。ブラジル、万歳、O師の行くところ、世界平和のパイオニアが続々と生まれますように。
O師の行動力と、常に神と共にある臨機応変の姿に比較すれば、でんでん虫の今日の仕事は、果たしてパイオニアであったかどうか、計画停電の美化献身に全員が出払った中、結び芸術だから、これも世界平和のパイオニアの仕事の一つだよ、と思って帰ってきました。K師やT師にお会いできるかもしれないのが楽しみです。

 

『アメリカンチェリー』 2012/7/21

アメリカのバージニアの家内の友達のOさんが、突然アメリカのサクランボを送って下さいました。山形のサクランボの話をつぶやいたので、呼び水になったのかもしれませんし、または「世界平和のパイオニアである」と、狭い部屋ながら叫んだので、神様が送ってくださったのかもしれません。

開けてびっくりしたのは、その辺で売っているアメリカンチェリーとは違いました。ワシントン州のレイニア種のチェリーで、グラディー・オービル氏が社長として、新鮮で安全な品質の高いフルーツを届けたい、というスタッフの願いを込めて送られてきたものです。どういう顔のどういう人たちが作っているか、写真付きの案内書があって、全文日本語で書かれているところをみると、日本向けの輸出用であることがわかります。赤や黄色で、山形のサクランボを模倣したかと思わせるおいしいサクランボでした。どこの誰が作ったかわからないものを食べることが平気になった私たちですが、こうして写真付きの商品を頂いてみると、アメリカの人ながら、誠を味わわさせられます。

バージニアのOさんは、我々の一世代前の青年として、世界平和のパイオニアたらんとアメリカに渡った人でした。先年亡くなられて、今は奥様やお嬢様の時代ですが、バージニアに広い土地と庭園を持った家に暮らしておられました。私は家内と一緒にお訪ねして、バケーションハウスに泊めていただいたことを懐かしく思い出します。お嬢様は小学SC寮係として活躍されたこともありますし、私は世界平和のパイオニアの一人だと、今も思っております。Oさんは軍歌がお好きで、戦争犠牲者の慰霊の気持ちを忘れてはいけない、と頑張っておられました。アメリカ各州をいろいろ渡り歩いたけれど、最後にバージニアが一番よいと心に決めて、土地を購入して家を建てられたのです。

ワシントンのアメリカンチェリーは非常においしかったので、たまたま終業式の通知表を見せに私の家に立ち寄った娘と孫にも食べさせることが出来ました。孫たちは、私の小学校時代に比べると恵まれていますから、孫達やひ孫はせめて世界平和のパイオニアとして羽ばたいてほしいものです。

 

『ロンドンオリンピック』 2012/7/23

昨日、ロンドンオリンピック選手の壮行会がありました。東日本大震災の震災者の小学生たちも選ばれて壮行会に参列し、瓦礫で作ったお守りを選手に渡していました。瓦礫で作ったお守りを一つずつあげたところに、ほろりとさせられるものがありました。

壮行会を終えた選手団の本隊は、今朝ロンドンに着いたそうです。ロンドンに着いたところがテレビで紹介されていました。レスリングや柔道の選手たちで、我々は金メダルをとるために来たのだから、金メダルをとって帰ります、と威勢良く決意を述べていました。しかし私は、金メダルなんかとらんでいいから、一人残らず元気で帰ってきてほしいと思いました。

第何回目かのロンドンオリンピックでは、日本とドイツは第二次世界大戦を起こした責任がある、ということで、参加を拒否されました。また何回目かのオリンピックでは、日本がその国の政治的行動が平和精神に反するということで、オリンピックの参加をボイコットすることを決めたことがあります。柔道の山下選手など、涙を流して残念がったことを覚えています。

その当時の選手たちのことを思えば、今年のように平和の中で壮行会をしてもらって、ロンドンに着いたということは、それだけで幸せなことだと思います。選手団の皆さんは、全員天才的な能力を持って生まれてきて、誰にも負けない練習を積み重ねてきたのですから選手に選ばれたのです。後はゆっくり楽しんで、世界平和のパイオニアであると思って、帰ってきてほしいと思います。

ただ、なでしこジャパンが、開会式の前にカナダと戦います。この戦いだけは勝って、国民の気持ちを明るくしてほしいと思います。PL小学校の物置に、段ボールに入った金メダルがゴミのようにあったことがあります。金メダルなどは百もとったら,何の値打ちも無くなるようなものですから、誰かが一つ取ったら十分だと私は思っています。

ロンドンオリンピックの最後を飾る男子マラソンのゴールのテープの巾は何センチあるか、マラソンは周回コースで行われるが、選手はロンドンの時計台を何回見れるか、というようなクイズがありました。私にわかる答えは一つもありませんでした。それででんでん虫からのクイズを一題、全国都市の名前の読み方で、一番難しいことでは横綱の問題で、市の名前は。「宍粟市」だそうです。なんと読むかわかりますか。調べてみてください。

 

『子どもだって哲学ーいのちってなんだろう 2012/7/24

小学校の校長をしていた頃、パリのルーブル美術館で私についてくださった、よく出来た通訳の人に、フランスの小学校の子どもはベルグソンの哲学などの勉強をしている、という話を聞きました。日本の小学校には、こどもの哲学についての良い本がないなあ、と思い、羨ましく思ったものでした。

今度「子どもだって哲学ーいのちってなんだろう」という本を発見しました。例えば「バクテリアとハエと植物と人」という、見かけも暮らしもまったく異なる生き物が持つ、DNA(ゲノム)を比べると、とてもよく似た構造であることがわかりました。あなたが今ここにいるのは,三十八億年前から続いてきた生き物の歴史があるからなのです。その間にたくさんの生き物が一生懸命に生き、次の世代に命をつないできてくれたから、今のあなたがいるのです。といった調子で、中村桂子さんが語りかけてくれます。

その他に、金森俊朗、沼野尚美、高橋卓志、鷲田清一(大阪大学総長)など、全部で五人の人たちが「いのちってなんだろう」ということを、小学校の六年生くらいを対象に語っています。私は読み終わりましたが、孫たちが読んでくれたらいいなあ、と思いながら読みました。

哲学は明治の頃、西周がフィロソフィを希哲学と訳したことから、次第に哲学となって、日本語として定着したものですが、小学生に哲学とはむずかしい、との思い込みが長年ありました。「子どもだって哲学」というこの本は、小学生にぜひ読んでほしい本です。

「哲学ってなんなのだ、なぜ勉強しなければいけないのか」という問いに、「子どもだって哲学」のシリーズは、「自分ってなんだろう」「家族ってなんだろう」「愛ってなんだろう」「仕事ってなんだろう」と続きます。こういうことを、PL処世訓から解明して、大人と子どもが話し合ったら、子どもの時からPL人が育つに違いない、とヒントを頂いたものですから、今朝は杖を忘れて、エレベーターのところまで行ってしまった、という話を書くつもりでしたが、中村桂子さんの「いのちってなんだろう」という本の紹介をして終わります。

 

『なでしこジャパン勝つ』 2012/7/26

四時頃からテレビを見ていましたら、四時半のニュースのトップで「なでしこジャパンがカナダに勝った」という報道がありました。その後のニュースで、前半に2点取ったところや後半に一点取られたシーンなどが放送されました。五時頃、家内が起きてきましたので「なでしこジャパンが勝ったよ」と教えたら、コップいっぱいの金剛水を持ってきてくれたので、勝利の水を飲みました。

なでしこジャパンは、ワールドカップで優勝した後、テレビなどでもてはやされ、バラエティなどにも出過ぎたようで、一人ずつの選手に鋭さが欠け、前のように強くはない、という噂もありました。しかし私の見た限り、テレビの中の選手たちはまるで我が子のように跳びはねて、元気いっぱいでした。足裏のパスなどでアシストして点を入れたり、ゴールを決めたあとの喜びようは、我が子のごとくかわいらしい喜びようでした。こういう時、カナダのG先生は寂しい思いをするのであろうか、とふと思いました。

そう思うと、後半一点を挽回したカナダの選手は、体が大きくて、このまま続けたら日本は負けていた、と思わせるような溌剌とした美しさがありました。でもとにかく開会式前の試合で、初戦を飾ったことは、楽しい気分で開会式が見れます。これから戦う他の選手たちにも、良い刺激になったと思います。現地で応援している日本人の集団の熱狂ぶりをみると、思わず涙がこみあげてきました。

今部署の仕事の合間に読んでいる本は、中村桂子さんの対談集です。なかなか手に入らなかった本です。中村桂子さんが養老孟司さんや多田富雄さんなどと対談している、非常に面白い本です。つい仕事よりも本に夢中になってしまいます。現代の宗教と科学が一致していく様を、対談を通して眺めることが出来ます。

 

『孫のピアノ発表会』 2012/7/27

富田林の孫と高鷲に住んでいる孫が、松原文化会館で行われた、カワイ音楽教室のピアノ発表会に出ました。私は家で留守番です。練習を聞いていますし、NHKのこころの時代の中村桂子さんの話をとことん聞こうと思ったのです。

私は東京学芸大学で音楽科教科教育法の単位をとるために、ピアノをやったのですが、絶望的にピアノは弾けませんでした。小学校の時も学校にピアノはありませんでしたし、音楽と体育はいくら頑張っても優にならない科目でした。

大学生になって、ピアノの単位をとらなければ卒業できないとわかっても、バイエルの三十番までの何番を弾いてもいいという、単位のテストを受ける前日まで何一つ練習ができませんでした。卒業するためには必修科目でしたから、弾かずに済ますわけにはいかないので、私はバイエルの七番を弾くことにしました。しかし大学の構内にあるピアノ練習室には、常に女子学生がいっぱいでしたし、私が入る余地は全くありませんでした。

試験場の教室の前に古びたオルガンがあって、隣にいた竹田弘という友人に「おい、ドはどこだ」と聞いたら、彼も自信がなくて、「黒鍵が二つある次の白がドだ」と教えました。それで試験場に入り、バイエルの七番「ドレミファソファミレ、ドレミファソファミレ、ド」というのが七番ですから自信を持って弾いたら、教授が言いました。

「鈴木さん、ドを押してごらん」。私は友人が言ったように、黒黒白だと思って、ドと押したら、怪訝な顔をした教授が「もう一度、ドを押してごらん」と言いました。私が重ねてドを押すと、教授は「それはソですよ」と気の毒そうに言いました。私は「ソですか」と言ったまま沈黙していました。教授は「鈴木さんは本当に小学校の先生になりませんか」と言うので、「なりません、なりません。私はPLの教校に入るのですから絶対になりません」と言ったところ、その教授が言いました。「それでは卒業して頂きましょうね」というわけで、単位を無事修得したのです。未取単位は56単位もありましたから、悲惨というしかしょうがありませんでした。

昨日、孫が弾いている「人形の夢と目覚め」という曲を聞いていて、娘に「この曲は、バイエルでいうと何番目くらいの曲だ?」と聞きますと、「七十番か八十番くらいの力はあるよ」と言うのです。彼女が大きくなって、東京学芸大学に入ったら、音楽科教科教育法の単位は楽々とれるでしょう。

今日の発表会のプログラムに次のような文章が載っていました。音楽を耳にしたとき、私たちの体は直接その音に触れ、感じ取り,知ることができます。その音はふんわりと柔らかい、やさしい感じかもしれません。またはずいぶんととげとげとした、ごつごつした感覚かもしれません。そして頭ではきっといろんなことを考えるでしょう。

二代教祖様は、ある日小学校の職員室に現れて、「人生は芸術であるということは、人生は音楽である、と言ってもいいんだよ」と言われて、ハーモニーだのリズムだのという話をされました。

今日の黒柳徹子の部屋はロックの歌手が招かれていました。彼らは、お父さんが大学教授とお母さんが学校の先生の家庭で、もう一人の青年は薬屋の社長の家で継ぐことになっていたのだそうです。徹子さんは「あなたのお父さんとお母さんは、あなたたちがロックバンドをやると聞いたとき、その薬屋のおじいさんに、どうか子どもの好きなことをやらせてください、と土下座して頼んだのだ」という話を披露していました。二人の青年は、全然知りませんでしたと言って涙ぐんでいました。

音楽は,子どもたちが好きで親に反抗してするものですから、私のように親に素直で、品行方正の子どもにはわからなかったのは、無理もないと思います。家内が発表会から帰ってきて、泣き泣き練習していた孫たちは、ちゃんと上手に弾けましたよ、と感想を言ってくれました。私は、人の幸福感はそれぞれだなあと思いました。

 

『ロンドンオリンピック始まる』 2012/7/28

今朝、午前五時からロンドンオリンピックが始まりました。昨晩「明日の朝は五時からリビングのテレビを見ていいか」と家内に尋ねたところ、嫌だという気配だったので、五時には寝室のテレビで見て、六時にリビングに出てきました。家内は、「嫌だなんて言っていません。どうぞと言いましたよ。やさしく親切に、とみおしえを毎日遂断っているのに、そんなこと言うはずがない」と言っています。私の勘違いでしょうか。

開会式は期待していたとおり,壮大なものでハリーポッターやメリーポピンズやその他の、世界中の子どもたちがよく知っている童話を中心とした主人公が出てきて、始まりました。六時からは入場行進でしたが、朝食が終わってトイレに行きたいころには、日本選手はまだ入場せず195番目だと言っていました。私の知らない国などもあり、国の代表が四、五人などという国もあり痛々しくも見えました。

ロンドンオリンピックは史上三度目だそうですから、さすがに王者の風格があります。映像文化が極めて発達していて、国々の交流が盛んになった21世紀は、世界の平和はすぐそこだという感じがします。入場行進をした選手たち一人一人が,世界平和のパイオニアである、という実力を持っているのでしょうが、そういう意識を持っているはずのPL青年は、私の知る限り一人もいないとしたら寂しいことだなあと思いつつ眺めました。ベルギーが入場してきたとき、知らぬ国にまざって、この国の人たちは親類のような気がしたのは、先年小学生を連れてコーラス団としてベルギーに親善コンサートに行ったからだと思います。

映像文化の発達した時代ですから、テレビをつけたら常にオリンピックが見られますが、私の日常生活に併せての番組ではありませんので、日常生活をロンドンオリンピックでぶった切られた感じは否めません。せいぜい録画を通して見るべきシーンを残さず見たいと思っています。

 

『みしらせとみおしえ』 2012/7/30

みしらせ状態になれば、みおしえを頂いてお詫びをすれば治る、というのが教えの基本ですが、年をとってくると、みおしえは全部自分の鏡であったことがよくわかります。「人に言われるのを嫌うというような強情片意地の癖あり、断じて改める」という意味のみおしえを頂いたことがありました。

昔、ある日、偉い人の前に出なければならない行事があって、息子の一人が、「普段着ではなく、こぎれいなズボンをはけ」と言ったのに、ズボンなど膝小僧が抜けたのをはいて、偉い人の前で大の字になって寝た、ということがありました。寝転がった息子の両方の膝小僧が破れていて、なんとも恥ずかしい思いをしたものでした。「こらー、やめろ」と言うわけにもいかず、立たせて後ろの方に行かせたのです。

先日別の息子の一人が来て、「人に嫌なことを言われて困っている」という相談を受けました。これは私の鏡ですから、私がお詫びするしかしょうがないことです。そう思って掘り下げてみると、言われたくないことを言われたことは何度もあります。

小学校時代、職員会議で「でんでん虫の独り言」を印刷して全員に配られ、「このでんでん虫の独り言は自分のプライバシーを侵し不愉快である。こういうものを読んで喜ぶ人は一人もいない云々」と言われたことがあります。堂々と度胸を据えて言った偉い人だと、今は思いますが、その時はいたたまれない思いをしたものです。

これは私がその先生の言われたくない思いを逆なでして、独り言でチクチクと、ざくりざくりと表現し続けたので言われたことだったのです。「このでんでん虫の独り言は公用ですか、私用ですか、私用ならば校務をすべき時間帯にこういうものを出すのはおかしい」などとも言われました。堂々と皆の前で校長のミスをなじるということは、勇気のあることですが、私は嫌いました。

私の父母にも同様の心癖があったと思います。私は「プライバシーなど侵されたって、人間の個性は侵されることは絶対ない」と思っていますが、個性などわからない人で、「個性は侵されてもかまわないが、プライバシーだけは大切だ」と思っている人がいて、次第に、プライバシーには触るべからず、と恐れている自分を発見します。

 

『講道館伝柔道』 2012/7/31

でんでん虫は,気仙沼高校三年生の時、市内の石森道場の石森先生から体育の授業で「講道館伝柔道」を習いました。柔道と言っても、投げたり投げられたりする自由な遊びのようなものではなく、古式の形の表と裏をていねいに習いました。おもしろくはなかったけれども、一年間飽きもせず、型だけをすると、柔道の型というものは、人間の道を型に現したものだと自然に思うようになりました。ぶつかってくるものに対しては、上手に力を逃がしてやって、刻一刻を調和して生きるというようなことです。

石森先生は小さい方でしたが、最後の授業で「講道館伝柔道は日本だけのもののように見えるが、オリンピックなどで外国人がするようになれば,体の小さい日本人は不利で負けるようなことになるだろう」と言われました。

昨日、女子柔道などを見ましたが、なんだか人間の獣性を臆面もなく出し尽くして、山猫のかみ合いのような形相で戦っているのをみると、黄泉の国で加納治五郎先生が見たら「これが柔道かね、オリンピック柔道というべきものだね」とおっしゃると思います。

今朝、午前五時ごろからイタリア対日本女子のバレーの試合がありました。その昔、東京オリンピックの時、大松監督が日紡貝塚の選手を徹底的にしごいて、回転レシーブなどを編み出した練習風景を、教校一期生は昔の第二道場のフロアで見学したことがあります。今朝見た全日本の女子のバレーの選手達はいじらしいほどよくまとまっていましたし、一八対一八に追いついたあたりでは勝つかと思って応援しました。五歳の子どもが家で応援しています、と言ったアナウンスもあり、大松監督が鍛えたチームの実力を乗り越えた選手達でしょうか。その後、ニュースで聞いたら残念ながら負けたそうです。勝ったよりも値打ちのある奮闘ぶりだったと思います。

今日部署で、小学校時代の教え子のD君が訪ねてくれました。ブラジルで布教しているのだそうです。世界平和のパイオニアだから頑張れっと激励しました。教祖祭にこうして思いがけない出会いがあることは嬉しい限りです。

 

『教祖祭終わる』 2012/8/2

でんでん虫はPL学園出向の間中、教祖祭の献身はPL学園の割り当てをしてきました。四十七年間のうちには、ほとんどの献身をしたと思います。最後は御正殿の係で、鏡の扉を開け閉めする「キュー」を出す係でした。

その後学園内では、部署長は部署を守るという仕事でしたが、総合事務所詰となって、部署を守る仕事も不要となり、家庭待機ということになりました。昨年はM先生やK先生などが訪ねてきてくださって、それなりに忙しく過ごしたのですが、今年は、娘の家族と孫二人、教会団参の一員として、昼は休憩所のように我が家を使ってくれました。

始めて教祖祭に参列する孫の一人にPL花火について解説をしました。「人間が幸福と感じるのはその人その人で違います。Iちゃんは、空手部だから空手が上手になったり、塾の模擬試験の点数がよかったりしたときに幸福を感じて嬉しいでしょう。初代教祖様は、この教えが全人類に広まり、全人類が永久に救われることになることを念願して、ご自分の寿命を三十年も縮めて、神様にお願いしたのです。だから自分が死ぬことは、神様が自分のお願いを聞いて下さったことであり、この教えが全世界に広まり、全人類が救われるということです。だから初代教祖様は自分が死ぬことがうれしかったのです。それで目出度いから、死んだ後は花火をあげて祝ってくれ、ということで花火が上げられるようになったのです。完爾としてニコニコ笑って亡くなられた初代教祖様を偲んで花火を打ち上げるのです。貴方もちゃんと式典に参加して、花火を見るのですよ」

以前校長先生だったおじいさんは、孫にはよく話しを聞いてもらえる徳があって、ちゃんと聞いてくれました。自分でも自分に言い聞かせ花火をみたのです。N教職舎の六階は花火を見るためには最高の場所と言えます。御正殿の裏側ですので、すべてみえるからです。教祖祭の献身を毎年してきましたが、こんなにいい気持ちで花火をみるのは有り難いことです。

昨日は夕方、金剛山に大きな虹がかかりました。奇瑞というべきです。来年の教祖祭にかけて豊かな日々が続くと思われます。

 

『オリンピック』 2012/8/3

ロンドンオリンピックも序盤戦が終わり、金メダル、銀メダル、銅メダルの話題で盛り上がっています。最近の選手は演技終了後のインタビューに答える時も、録画が何度も繰り返して見られることを考慮にいれているのでしょうか。上手なコメントをします。

時に、あられもない姿を見せてしまう選手もいます。柔道の男子で、銅メダルを取り損なった選手が「何色でもメダルが欲しかったのに」とワアワアと泣きました。泣かざるを得ないようないきさつがあったのでしよう。

私が一番好きなコメントは、体操個人総合で金メダルを取った内村航平さんです。「これでやっと私が私であることが証明できた」と、体操の選手なのに哲学者のようなことをしゃべってしまったので、将来きっと意味を解明されることを迫られるに違い在りません。

そうかと思うと、今朝平泳ぎ決勝で銀メダルをとった鈴木聡美選手は、私の親戚ではありませんがこう言いました。「今までで一番楽しい嬉しい気持ちのよいレースが出来ました。有り難うございます」というのです。充実した自己表現をした喜びがあふれていました。

金メダルを一つも取れなかった男子柔道は、言うまでもなくお父さん、お母さんや郷里の人たちの無用の縁がついた選手が、自由に戦えなかった悔いが発散されていました。今後、終盤戦になるに従って、ますます国の威信に関わることが話題になると思いますが、そうなると、国の政治がどうなっているかが問題になります。野田内閣をいじめて済む問題ではありません。サッカーなどの団体競技は、国の威信をかけてスポーツというよりは、戦いをするのですから、気を引き締めて応援しなければならないと思います。縁付け介入がどのように影響するか、見ものです。

同時に行われている野球なども、巨人が中日に逆転されて負けましたが、縁付けられている人間は大事なところで力を出し損ねます。でんでん虫などは、縁をつけるべき両親がすでに亡くなり、真の自由を満喫しています。生きている間は胸が苦しくなったものです。

 

『出会いの神業』 2012/8/4

昨日は、朝一で娘に散髪に行きますと言われ、素直に行ってきましたので、清々しい頭で思いがけない出会いの神業に接しました。

先ず午後四時頃、総合事務室の玄関にDさんが現れました。Facebookのピーショーズのメンバーです。亡くなられた父親のD先生の御霊を呼び出し、今からM子さんに話しをするから必要なことを言わせて下さい、と頼みました。Facebookで顔を想像していたその彼女が目の前にいるということは嬉しいことです。

中村桂子さんの本「ゲノムの夢」を勧めるにあたっては、必ず買ってくれる相手に説明するのは嬉しいことでした。思わず力が入り、縷々述べたのですが、そばでその様子を見ていた家内は、ラクトフェリンのLLジェルを早速売っていました。彼女は化粧品もすぐ受け入れてくれました。

予備校で国語現代文の先生をしているそうで、それならば小林秀雄も親しいはずだと、話に弾みがつきます。中村桂子さんの対談の相手、養老孟司さん、多田富雄さん、河合隼雄さんのことも早口で説明することができました。近くに住んでいるそうですから、またお会いすることをお約束して別れました。

彼女との出会いと会話が、私をとても生き生きとさせ、その様子が嬉しかったようで、家内は後でよかったと言いながら、この出会いに感激して涙ぐんでいました。きっと彼女の亡き父上の御霊の働きでしよう。

その後、夜夕食後、思いがけず、ブラジルのT先生の奥さんの来訪を受けました。かつて小学SC寮係をしていたMさんです。思わず、おしえおや様の小学生時代について話せと言われたらこういうことを話そうと用意していたことを、全部彼女に話してしまいました。彼女は教師夫人ですから、先輩教師としてのアドバイスを少々して、「ご主人が早く帰って来い、と待っておられるから、もう帰りなさい」と言って別れました。ご主人の魂を呼んで聞いたら、「もう帰らせてほしい」と言われたので、帰って頂いたのです。それでも家内に言わせると、一時間半ほど話していたそうです。

嬉しい神業でしたが、すべては突然、朝一で「床屋に行こう」と声をかけてくれた娘の神業に素直に従ったから辿り得た神様のお恵みだと思います。

 

『スーパーシステム』 2012/8/6

楽しみにしていた日曜日のサンデーモーニングは、オリンピックの中継のためにありませんでした。ロンドンのオリンピックの現場に、シドニーオリンピックの女子マラソンの金メダリスト高橋尚子さんを派遣し、日本のスタジオにはスマップのリーダーの中井さんをコメンテーターとして準備していました。

水泳の四百メートルメドレーリレーで男子は銀、女子は銅メダルをもらう活躍を特集して、選手の談話などを紹介していました。男子四百メートルメドレーの選手、入江、北島、松田、藤井の四名が、チームを組みスーパーシステムとなって、銀メダルをとったのです。

高橋尚子さんの質問は的確なものでした。「ぼくらは康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない、頑張ろう」と内緒にしていた合い言葉があったというのです。北島選手は平泳ぎでトップで折り返し、その責任を果たしましたが、最後の自由形の藤井選手は命懸けであったことがよくわかりました。北島選手の笑顔もことのほか美しいものでした。PL処世訓十七条は「中心を把握せよ」とありますが、北島選手が知らず知らずのうちに中心となって、中心の働きを働いたので二位になったのだということがわかりました。

今朝行われた女子マラソンは、七十九位とか、六十何位とか、一位で入ってくると思った聴衆をがっかりさせました。はじめから一位になるつもりなどなく、自分の自分らしさは最後まで粘るところにある、完走できてよかった、と言っていました。そののんびりしたところがよいのでしょう。

北朝鮮や中国のように、国家権力がらみの責任を負うことなく、責任を深く感じすぎることもなく、のんびりしているところがスーパーシステムのよいところでもあります。サンデーモーニングというスーパーシステムが、NHKという大きなスーパーシステムに勝って、よいオリンピック中継をしたものだと思いました。スマップの中井さんが的確なインタビューをしてくれていました。

スーパーシステムとは、多田富雄さんが「免疫の意味論」で、マスタープランにおいて決定された固定したシステムとは区別するために、名付けた免疫系や神経系に対する名称ですが、グループ、会社、学校などもスーパーシステムになっていることを忘れてはなりません。免疫系がスーパーシステムであることは、人間の大小便などもスーパーシステムiになっています。

私の勤務している総合事務所もスーパーシステムですし、毎週土曜日に行っている富田林のリハビリプラザもスーパーシステムです。野田内閣ももちろんスーパーシステムです。二十一世紀は複雑系の時代だと言われていますが、複雑系はスーパーシステムに似ていますから、私たちはスーパーシステムを研究すると同時に、PL処世訓とのつながりも視野にいれておくべきだと思います。

 

『スーパーシステム2』 2012/8/7

私の体内の免疫系がスーパーシステムであるとすると、その他の機能も全部スーパーシステムです。人間はみなスーパーシステムであるとして、二人一緒になった場合の夫婦はどうなるのでしょうか。

夫が主導権を握ったら亭主関白になるし、奥さんが主導権を握ったらかかあ天下になります。一瞬、一瞬亭主関白か、かかあ天下か、どちらかであるほか仕様がないようであり、どちらも主導権を持たず、二人一緒ということもあります。

私たち夫婦の場合、右脳左脳の脳出血の夫とリュウマチ性多発筋痛症の妻とはお互いにいたわりあって暮らさなければなりません。ところが、今朝は私が時間を一時間間違えました。普通、六時に起きて洗面をすまし、朝詣をしてリビングのテレビをつけるのですが、間違って五時に起きて、五時過ぎにリビングのテレビをつけました。家内が一時間も早いのでびっくりして出てきて、音量を落としたのち、「もう一度寝るからね」と当然のごとく寝てしまいました。私はどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

テレビは刻一刻、見なければならないものばかりですし、なでしこジャパンが奇跡的に勝ったことを報道しています。私の場合、前立腺肥大を手術しましたし、ウロマスターで尿の腸節をしたこともあります。S状結腸の癒着もしていますので整腸剤の薬も飲んでいます。その上で足が思うようには動かないのですから、尿意や便意があってもトイレに走っていくわけにはいきません。朝はそういうわけでけっこう緊張して座っているのです。スーパーシステムとしては、二人であうんの呼吸でいなければいけないのです。毎日同じことをしていればいいのですが、なかなかそうはならないところが大変です。

今日は、PL病院の歯科診察を受けることにもなっていて、部署から十時半ごろ出かけました。PL歯科は今までの場所からPL病院の中に所属して、広々としてきれいなものでした。患者さんにとってはとてもよい環境になってよかったなあと思います。F先生は前から私が思っていたとおり、世界一の歯科医でした。一回で治療は終わりました。

スーパーシステムは二人三脚の場合、真から神によって、第一感であうんの呼吸をあわせるより仕方がないと思います。難しいけれど、難しいことほど面白いという真理もあります。まだ当分はおもしろさを満喫しながら,諸行無常の世の中を渡り歩いていかねばなりません。

 

『自己を創出する生命』 2012/8/9

家内が、ある日NHKの「こころの時代」の中村桂子さんの話をしみじみと聞いて、「自分の生命は三十八億年のひとつのポイントにすぎない」と気がついて、それ以来、心がずいぶん軽くなったようで、「子どもだって哲学・いのちってなんだろう」を買って読み、中村桂子対談集も買ってくれました。私は、中村桂子対談集の中の養老孟司さんや河合隼雄さん、多田富雄さんたちとの対話をしみじみと読み、これは中村桂子さんの「自己を創出する生命」を読んでおかなければならないと思いましたので、アマゾンで買いました。

この本にはいくつかの心に残るフレーズがありましたので、抜き出してご参考に供したいと思います。「ゲノムには他の生きものとのつながりが記されているというのが初めに思うことである」「人間はちょっと傲慢になっているような気がする。それが人間同士の間にも見られる」

一番心に残ったのは、そこでは「神」や「真理」や「理性」がはたしていた役割ー世界の原理であり、「人」と「自然」とを調停する力でもあったーをになうものが「生命」になるに違いないと私は考えている。というフレーズです。

つまり、自己を創出する生命は、神や真理や理性の事だというのです。人類は皆、自分の中に自己を創出する神を持っているというのです。人類は皆、自分の中に自己を創出する神を持っているのだから、その機能に気づき、神を作らなければならない、と読めます。

私は「宗教と科学は一致する」現場を見たような気がしました。ゲノムの夢で,中村桂子さんは養老孟司さんや多田富雄さん、河合隼雄さん達と、互いに他を尊重しながらその蘊蓄を語り合っています。私は、中村桂子さんが神をはっきりと認識して、生命は神であった、と叫んでいるような気がしたのです。私が紹介した本は、すべてアマゾンで買えます。

 

『なでしこジャパン・余裕の銀』 2012/8/10

なでしこジャパンは銀メダルに輝きました。アメリカがオリンピック三連覇の偉業を達成したのです。野球でいえば、メジャーリーグの最強のチームと日本チームとの戦いのようなものですから、シュートを打っても打っても守られてしまうのは実力の差でした。

でんでん虫は午前三時半から、寝室のテレビで必死に応援しました。前半から1対0の負けを取り返すべく、選手たちは必死な動きをしていました。実況放送のアナウンサーも、一人ずつの選手の名前を呼びながら、サッカーがわからない人にもよくわかるように説明しつつ、よく放送してくれました。日本中の人が応援したことでしょう。

私は特攻隊で死んだ兄上の御霊を思い出して、「英夫兄さん、特攻隊の仲間を連れて、なでしこジャパンを勝たしてください」と頼みました。ところがおみたまは言うことを聞いてくださるはずなのに、後半戦もアメリカ側に一点追加されてしまいました。奇跡が起こると信じて、目をさらのようにして応援しましたが、あと2秒で終わりだというまで、奇跡は起こりませんでした。いや奇跡は起こり続けたと言うべきかもしれません。

なでしこジャパンのメンバーの動きは、それだけみんな生き生きとして、本気で真剣で、個性の輝くすばらしい動きでした。こんなすばらしい充実した応援の時間を持ったことを、お兄さんの御霊は、「世界平和のためのサッカーだよ」と教えてくれたような気がします。アメリカの選手は、次第に顔がきれいになってきました。レフリーもアメリカに味方することなく、公明正大でした。

戦い終わって、表彰式の時、一番最初に入ってきたのはなでしこジャパンでした。選手は手と手を握り合って全員一つとなって入ってきました。アメリカの選手もそれを見て手をつなぎました。ワールドカップでアメリカを倒したなでしこジャパンは、世界一のチームとしてアメリカチームの攻撃に耐えたのです。余裕の銀メダルというべきでした。

三位のカナダからメダルが渡されました。カナダはアメリカを苦戦させた後、地元の英国に勝って三位になったのです。誇りをもってうれしそうにメダルをもらっていました。なでしこジャパンはその上の銀ですから、負けても銀ということは余裕の銀というべきです。若い女の子たちは、人生はこれからなのですから、あなた方のように本気で戦った人たちは、いかなる男性でも喜んでお嫁にもらってくれる筈です。立派に子どもを育てて、サッカー選手として育ててほしいものです。そのための九十分間だったのだよ、と言ってあげたい気持ちです。感動の応援を終わりました。こんなすばらしいサッカーを、前半後半とも応援したのは始めてのことです。サッカーの見かたがずいぶん上手になったような気がしています。

 

『男子サッカーチーム、韓国に敗れる』 2012/8/11

今朝も全日本男子サッカーの試合が午前三時半からありましたが、私はどうせ負けるに決まっているし、勝っても銅メダルにすぎないから、とあまり熱心には応援できませんでした。負けるに決まっていると思ったのには理由があります。

私は北朝鮮平壌の生まれで、韓国には縁の深いものですが、私の父は二十九歳で朝鮮に渡り、三十年朝鮮で過ごした後、財産のすべてを置いて引き揚げてきました。私は小学三年生の頃、社会科で進出、侵攻ということばを習ってきて、「お父さん達は朝鮮に侵出、侵攻したんだ」と言ったところ、父はこう言いました。「お父さんたちは、侵出も侵攻もしなかった。朝鮮に行ってみたら、道路が悪かった。朝鮮国のために道路をよくした。家も悪かった。朝鮮国のために家も建てた。そのほか学校も建て、橋を造り、朝鮮国のために働いてきたんだ。侵攻などはしていない」というのです。

しかし、私には小さいながら異論がありました。朝鮮の我が家の庭で,小学校の二、三年と思われる女の子がなわとびをしていました。その時のなわとびの数え歌が「月夜の晩におならした。それはそれは臭かった、臭かった」というのです。日本人の誰かがそんな童歌を教えたのでしょうか。けしからん、と私は思いました。朝鮮には朝鮮語の童歌があるはずです。

それを植民地政策で、朝鮮語を使うことを禁止し、日本語だけにしたのは間違いだと思います。各国の言語はスーパーシステムで作られたものです。幼い子にその国の言葉を正しく使わせない政策はもっとも残酷な政策だと思います。ですから過去の罪事によって、サッカーは負けると思ったのです。

日本はスポーツと思ってやっていますが、先方は戦い、バトルと思ってやっているのです。韓国大統領が竹島を訪問した日でもありました。国威を高めようと選手は全員本気で戦ったに違いありません。日本の選手の本気さが及ばないのは当然です。

私の父は日頃から「朝鮮という国はすばらしい国だ。知性からいっても文化からいっても、道徳律の深さから言っても,日本人の及ぶところではない。立派な民族であることを忘れるな」と教えてくれていました。侵出侵攻などしていないと、自信を持って言える信念が父にはあったのだと思います。それにしても,昨日のなでしこジャパンの戦いは見事な自己表現でした。

 

『ロンドンオリンピック終わる』 2012/8/13

今年のオリンピックは、今までの最多メダル獲得数と同じ数を獲得して終わりました。なでしこジャパンが一点差で負けている試合を、アメリカに追いつこうと必死で戦った自己表現の味は見事でした。体操の内村航平が「これで私が私自身であることが証明できた」と言って、個人総合で金メダルをとったのと、男子四百メートルメドレーで、銀メダルをとった水泳が心に残りました。

最後を飾った男子マラソンや女子マラソンは練習不足であったようです。ヘルシンキオリンピックを制したザトペックは、毎日四十キロ走る練習を四年間、一日も欠かさず走ったそうです。お正月だからとか、誕生日だからといって休むことは一日もなく、練習したそうです。日本人にはそれほどの練習をした選手はいなかったのでしょう。マラソンなどの場合は、もう一ランク上にあげるための練習は、やってもやってもきりがないもののようです。

でんでん虫は、今日突然S状結腸癒着のみしらせによって、入院することになりました。便意があるけれども出ない、ガスも出ないという苦しい状態が続いています。CT検査の結果、大腸にガスがたまっているのがわかりました。大腸内視鏡検査をしてうまく通ればありがたいと思います。

みおしえの解説も受けましたが、日暮れて道通し、みおしえの実行はまだまだ後になりそうです。昨夜、家内にこの時とばかり、腹がよじれる思いをするあれこれを吐露しました。身障者であるが故にいろいろ我慢していることがあるのです。家内は笑って聞いてくれましたが、すべては私の鏡であり、日暮れて道通しということです。とにかく入院してきます。うまく腸が通ってくれて、一日で帰って来られればありがたいと思っています。

 

『ロンドンオリンピック終わる』 2012/8/13

今年のオリンピックは、今までの最多メダル獲得数と同じ数を獲得して終わりました。なでしこジャパンが一点差で負けている試合を、アメリカに追いつこうと必死で戦った自己表現の味は見事でした。体操の内村航平が「これで私が私自身であることが証明できた」と言って、個人総合で金メダルをとったのと、男子四百メートルメドレーで、銀メダルをとった水泳が心に残りました。

最後を飾った男子マラソンや女子マラソンは練習不足であったようです。ヘルシンキオリンピックを制したザトペックは、毎日四十キロ走る練習を四年間、一日も欠かさず走ったそうです。お正月だからとか、誕生日だからといって休むことは一日もなく、練習したそうです。日本人にはそれほどの練習をした選手はいなかったのでしょう。マラソンなどの場合は、もう一ランク上にあげるための練習は、やってもやってもきりがないもののようです。

でんでん虫は、今日突然S状結腸癒着のみしらせによって、入院することになりました。便意があるけれども出ない、ガスも出ないという苦しい状態が続いています。CT検査の結果、大腸にガスがたまっているのがわかりました。大腸内視鏡検査をしてうまく通ればありがたいと思います。

みおしえの解説も受けましたが、日暮れて道通し、みおしえの実行はまだまだ後になりそうです。昨夜、家内にこの時とばかり、腹がよじれる思いをするあれこれを吐露しました。身障者であるが故にいろいろ我慢していることがあるのです。家内は笑って聞いてくれましたが、すべては私の鏡であり、日暮れて道通しということです。とにかく入院してきます。うまく腸が通ってくれて、一日で帰って来られればありがたいと思っています。

 

『もの言わぬは腹膨るる業なり』 2012/8/20

S状結腸軸捻転で、思いがけず二度も入院し、合計で五回も大腸内視鏡の検査を受けました。痛くはないけれども苦しい検査で、最後は一番きついので、「奥まで入れて残っている便を全部だしましょうね」と言われました。私はバキュームカーを連想し、間違って腸が出てきたらどうしょう、とハラハラして受けましたが、腸を引き出されることはなく、便やガスを全部吸い取って頂き、清々しく病院から帰ってきました。一晩、腹が膨れることなく過ごしましたが、もちろんみおしえは頂いていて、ひとつも守れていないのです。

「無き自我を悟らさむことの術(すべ)なさや、虚(うつ)ろ言の葉言いて我がおり」

二代様の声が黄泉の国から聞こえるような気がします。声が出ないから、体験させてやったというようなことです。もう一首

「この夜らの一人帰さは善きことを人に言いける安らぎにあり」

これも二代様のお歌ですが、ある夜、秘書の矢野次郎先生と二人で歩いておられて、「矢野君、僕は財産になるものなど何もないが、ただ一つこれだけはと自信を持っている境地がある、それは、自分は一切を先代教祖に依っており、何もかも先代教祖のお蔭であって、自分というものはない、という境地だ」という話をされたのです。

私は、教校生になる時、教会長のSM先生に「解説をお願いします」と言いました。先生は広間の真ん中に座られて解説をして下さいました。「教師の目的は祐祖になることである。解説終わり」という簡明なものでした。

私はその一言を胸に大本庁に帰ったのですが、翌日すぐ、仮本殿の一室で、教校生の面接試験がありました。故井上一二先生と故木本先生が試験官でした。井上先生が「鈴木君、教師になってしたいこと、なりたいことがあるか」と言われました。私は即座に「祐祖になりたいです」と言いました。それしかないのですから。二人の先生は腹を抱えて「わっはっは」と笑われた後、「それはわしらもなりたいよなあ」と言われました。私は変なことを言ったと思って恥じ入りました。

まもなく二人の先生は祐祖になられました。その時の井上先生の短歌

「お任せすただそれだけのことなのに三十年間何してきたか」

というお歌です。木本先生のお歌、

「はろけくてはろけくて所詮及ばねば醜(しこ)のこのままお任せ申す」

というお歌です。

私は半身不随で、すでに幽祖になろうという気力はなく、昔、安住組、住職組、隠居組と言われた人たちの中に入って,静かに暮らしています。二代様は「お前は相変わらず、ピントが狂っているなあ」と言われているような気がします。

「迷(まど)いきて悟り得べくもなかりつる心を知るは心なりけり」

心を知るのは心だから、心を知ることはできない、という西行法師のお歌です。

 

『腹膨るることなく』 2012/8/21

腹が膨れることなく、二日目の夜が過ぎました。一日目はおならをしたら軟便がおしめパットに出て、家内が、こういう状態の人と旅行をするのは自信がない、と気鬱になっています。私は「神を信じすべてに感謝」と言いました。しかし、私が一番心配だったのです。昨夜おそるおそるおならを放出してみたら、軟便はでなくて、軽やかな音だけでました。嬉しいことです。五日ぶりに聞く自分のおならの音です。

盲腸の手術などすると、術後ガスが出るかどうかがひとつのバロメーターだそうです。昔、ある新聞社の入社試験で、「日本経済への期待」という題が出たのにたいして、慌て者が「日本経済」と「屁の期待」という二つの題が出たと思って、自分は「屁の期待」を書こうと思い、腸の手術後の屁の期待を書いた人がいたそうです。

左半身不随で五回も大腸内視鏡検査を受ける人はいないと思いますが、今の内視鏡検査は、自分の腸の中がはっきり映る映像付きですから、私は自分のS状結腸のうごめく様を何度も見つめました。不足不平不満を腹にためられた腸は苦しそうでした。汚かったが、ゲノムや遺伝子が何億個とこの中をうごめいて、ガスが出たり出なかったりしているのだと思いました。

長女夫婦と孫に連れられて明日からディズニーシーへ行ってきます。ディズニーシーへ着いて、入り口を入って右側のレストランは大変美味だと、部署の隣の先生が教えてくれました。家内は行ってからのホテルのトイレ、風呂にてすりがあるかどうか心配しています。ないと言われてどうしょうと思っています。私は何もないところで、どう工夫するか楽しみにしています。風呂もトイレもない家で育ったのですから、なんとかなるに決まっています。

それはともかく、旅行中腹が膨れることなく帰ってくれば、たいしたものです。チョップのでんでん虫の独り言を見た何人かの人がお見舞いのことばを下さいました。ブラジルからもお見舞いの言葉をいただきました。お見舞いの言葉には祈りがついていますので、その祈りのお蔭で腹がふくれないでいるのだと思います。

今日は感謝祭です。鈴木家バージョン八月期感謝祭を行ってから、明日午前九時に出発します。何時に目的地に到着、その後云々、と長女は克明に計画を立ててくれました。計画通りに行ったことは一度もない、とつぶやいていましたが、それはそのはずですから、計画よりもよいことになるときだけは、変更されるに違いないと思って行ってきます。

今日読んだ機関誌PLに、青森教会長のI師がPL処世訓十六条に基づき、この世のことはよいことにしかならない、というお話が載っていました。私はその言葉を有り難く頂いて、腹が膨れることなく旅行できますようにと祈っています。

 

『ディズニーシー見学行』 2012/8/25

夏期休暇をいただいて、ディズニーシーに娘家族と行かせて頂きました。ディズニーランドはよくよく知っているし、ディズニーシーも知っていると思っていましたが、全然ちがうものでした。ディズニーシーのトイ・ストーリーマニアは、今年の四月にできたのだそうですが、大変な混みようで八時間待ちということでした。八時間待ちの人の列の中に全力で走っている人たちがいます。みんな、トイ・ストーリーのフリーパスチケットを求めて走っているのです。この人並みはどこから生まれてきているのでしょうか

普段は八時間待ちというトイ・ストーリーマニアに私を中心に四人か乗れるということで、トイ・ストーリーのフリーパスポートを五枚ゲットして、私も一回車椅子のまま乗りました。得点は私は二万点取りましたが、孫の凜花は七万点ファースト。孫と一緒に来てこういうものに乗れる、というのが嬉しくて、みんなそういうもののために走り回るのだと思いました。

娘が走って取ってくれた公演のチケットでビッグバンドビートのミュージカルも見ました。ミッキーマウスがドラムをたたいて観客の心を一つにつかんでいました。宿泊したホテルミラコスタは、ディズニーシーの中にあってテラスから催し物が見えるようになっていました。従業員の皆さんが心の底から親切で感服させられました。PLの先生もこのように会員さんに接しなければならないとつくづく思いました。S状結腸癒着で先週二度も入院しましたが、症状がでることもなく、一日中、ディズニーシーを散策して、日焼けして帰ってきました。

夕食はカフェ・ポルトフィーノでとりました。「ディズニーシーを入った右側にある、とてもおいしいレストランだから行かれるのなら是非」と部署のI先生が勧めてくださったのです。このレストランのすばらしいところは、シェフ以下従業員一同が心の底から親切を尽くしてくれようと思っているところです。PL教師の見習うべきところです。思ったとおりのおいしい料理でした。ミルフィーユポークカツレツ、エビのソテイとカマンベールチーズフライ、シーフードサラダ、あおさのりのパスタ、なすとハムのミートソースなど、おいしくいただきました。ディズニーシーに行かれた方はぜひお立ち寄りください。

そうそう、こういうことがありました。トイ・ストーリーのフリーパスチケットをとりに走ってもらっている途中で、従業員の案内を受けました。誰もかれも私には中国人にみえる中で、彼女だけは大和撫子と思ったので、「ちょっと質問があるけど、あなたのように説明が上手な人はここに何人いますか」と聞きました。「私程度に話せる人は全員出来ると思います」という答えでした。「貴方のようになるために、一級二級ととる資格はありますか」「ありません」「あなたのようになるために何年かかりましたか」「他の催し物のほうから回ってきたのですが、四ヶ月かかります」という話でした。ディズニーシーのすばらしさは、これだけの大勢のお客を集める力ですが、この元は従業員一同の心底からの親切心にあります我々PL人もそうなるべきだと努力しているところですが、先に努力した人の成果がここにあると思いました。

昨日の夜、十二時に腹が膨れて苦しむことなく、無事に帰ってきました。娘夫婦がけんかすることなく仲良く往復の自動車の運転をしてくれました。前日点検を頼んだアベンシスが心地よい走りを示してくれました。すべて有り難いことばかりでした。

 

『ディズニーシー補遺』 2012/8/26

ディズニーシーから帰った翌日、リハビリプラザ富田林に行きました。迎えに来てくれた自動車の運転手Kさんに、ディズニーシーに行ってきたことを話しましたら、Kさんはディズニーシーの十五周年に行ってきたのだそうです。

ディズニーシーの従業員はすばらしい、頭の下げ方など、マニュアルがあって角度まで決まっているのだそうです。説明の仕方も等級があって、かぶっている帽子の徽章で一目でわかるようになっているのだそうです。私の仲間もこういうところで働きたい、と憧れているということでした。私は運転手Kさんの世間学の深さに敬服して、こういう人はちょっとした教祖的存在だなと思いました。

ホテルの夕食のバイキングは何もかもとてもおいしかったのですが、私のテーブルについてくれた従業員の方が、私の話をとてもよく聞いてくれて、家内がその接客態度にほとほと感心していました。このレストランのフランスパンはおいしくて、翌日の夕食を食べたポルトフィーノのパンはあまりおいしくなかったので、このホテルのフランスパンと代えた方がいいと提案したいと思いました。

リハビリプラザから帰ってみると、久しぶりに次男、孫がきていて、長男も突然、阿倍野から自転車で来たとか、あっという間に帰っていったけど、と家内は久しぶりの出会いに満足して話してくれました。

 

『短歌芸術九月号を読む』 2012/8/28

今月号に限ったことではありませんが、今月は「私の心に残る歌」でI先生が書いていらっしゃいます。I先生は私が小学五年、六年と担任した児童でした。

当時中学へは入学試験があって、もしその日、体調が悪かったら不合格になる可能性がありました。彼は成績はよかったのですが、数学で難しい文章題に挑戦して失敗し、やさしい計算問題は見向きもしないで、点数を落としました。それに比べて同級生のO君は、難しい問題は全部捨てて、計算問題だけをやり、これが満点で五十点をとったのです。このクラスは野球も上手で、I君もO君も投手としてどちらの球が速いか競争したものです。

成人して会った時、彼の小指の骨が曲がっているのに気づき、「どうしたんだい?」と尋ねたら、「小学生の時、骨折して痛かったけど我慢していたらこうなった」というのです。骨折を見逃した私の責任です。

「私の心に残る歌」は祖父一二先生と父の清先生の歌が載っていましたが、完璧な鑑賞力で感動しました。実は来月、「私の心に残る歌」という原稿を依頼されたので、I先生の文章を参考にさせていただこうと一生懸命勉強させていただいています。「歌に師匠なし」と言いますが、おじいさまとお父様の短歌を心に残る歌として抱きしめているということは、ご自身もやがてこれらの歌を抜く立派な歌を作られるに違いないと思います。

一二先生は、教校時代、教校生の講師代表のような方でしたし、父君の清先生は、教育部長として教育部員の私に、夏の背広上下をネクタイ付きで譲ってくださったりして面倒を見て下さった方です。その次男のI先生を手本として勉強させていただくことは、欣快この上ないことです。好漢のこの上ない活躍を期待します。

 

『コマーシャルの功罪』 2012/8/30

脳出血で倒れた時、わずか十五分のドラマでもテレビを見ることが辛くて出来ないことに驚きました。以後、ニュースから始めて少しずつリハビリをし、三十分もののサスペンスなど見ることができたときは嬉しかったものです。小学校の校長室に何故テレビがあるのだ、と顰蹙されながら、テレビを見る練習を積みました。ですから四十七年間学園に出向したご褒美に、五十二型のテレビをリビングに配置した時は嬉しかったものです。

そのためでしょうか、テレビにコマーシャルがはいると貴重な時間を損したような気になります。コマーシャルは二十一世紀最大の芸術の華だと思ったり、これを見ないと時代遅れになると思ったりもしましたが、「相棒」や「笑点」など人気番組にやたらにコマーシャルが多いのは悔しい限りでした。コマーシャルは人気俳優の息抜きだとか、素人の腕試しだとか思って見ました。

家内などは見たい番組は録画して、見たい時にコマーシャルを早送りして見ています。もしそういうことが一般化したら、コマーシャルを見る人がいなくなり民放がつぶれます。野球の時などは、イニングの交替の時ですから読書などして紛らしていたのですが、大小便に行きたい時でもない限り、困ったものだと思っていました。

昨日「相棒」を見ていたらコマーシャルになりましたので、娘の書いた独り言が目の前にありましたので読んでみました。私の独り言よりもおもしろいと思いましたので、一部借りることにしました。娘の了解は得ています。こういう世界にもヒエラルキーがあるとするならば、自分より上の立場の人よりは、自分の目下から学ぶべきであることは、最近悟得した境地です。

八月二十二日、六時に目が覚める、身支度をして洗濯機を回して‥‥‥と動いていると、R子が起きてきた。なんだかぴょこぴょこと上下に弾むように,家の中を歩いている。R子は本当に楽しみなことが始まるとき、この動きになる。去年の秋、赤目に行った時も、パパと三人で家を出て歩き出した時、隣でぴょこびょこと弾んで歩いていたのを覚えているパパと出かけられることが嬉しいのと、じっじと旅行するのを心待ちにしていたので、なおさらわくわく感が身体からあふれ出している。九歳だけど、まだまだ純粋で微笑ましい。

嬉しさを体で現すと跳びはねるようになる充実感は、私にはないものですが、一切は鏡であるとするならば私の鏡です。しかし私がとうに忘れた喜びの生活でもあります。私は羨ましいと思いました。「信仰が惰性になっている」というご注意は受けたばかりですが、惰性でない生活がここにはあると思いました。チャレンジを三ヶ月分ためて怒られたり、ピアノのレッスンで厳しく叱られて泣いたりする孫の日常を知っているだけに、娘の独り言は私の心を打ちました。

さて、コマーシャルの功罪ですが、ある民放がコマーシャルを請けおっておきながら流すのを大量に忘れたことがありました。大騒ぎになりましたが、「相棒」の合間にコマーシャルを流されてみますと、コマーシャルというものは入れる瞬間を決めるプロがいることがわかります。コマーシャルにした途端にチャンネルを変えられるようなところにコマーシャルを流したら、生きてはいけないのです。私はそういう意味では、万象之我が師なり、と思ってすべてを学ばして頂くほかないと思います。

 

『夏休みの宿題』 2012/9/1

九月一日というと、私は小学生の頃、長い夏休みが明けて宿題を持って登校する日であったことを思い出します。私は夏休み中、朝から晩まで一切宿題というものをせず、遊び暮らして、九月一日には「先生、夏休みの宿題、忘れました」と言いにいったものでした。夏休み前には宿題を忘れたことなど一度もないので、先生は大抵許してくれました。

家に帰ったら、ねじりはちまきで一ヶ月の宿題を全部やったのです。「三日あれば出来る」というのが私の信念でした。最後に実に嫌になるのは、一ヶ月分の日記を全部書かねばいけないことです。「さあ、後は日記だけだ」と思って、一日から三十一日まで全部でたらめを書くのは苦労でした。「波板に行ったら熊が出た」などと書いたのを、兄がこっそり見て、「敏夫、波板には熊は出ない。あれはやめておけ」と言ったことを思い出します。

後年、私ではない子が「水族館に行ったらくじらが泳いでいた」と書いて、学校の先生に叱られたのですが、母親が学校に乗り込んで「おもしろいからいいではないか」と言ったという話を聞いたことがあります。家内は、七月中に全部宿題を終わらせて、八月はゆっくり遊んだ、と言っています。こういう夫婦から生まれた子供はどうなるのでしょうか。

長男は、夏休みが終わる前日にかなり分厚い問題集の一冊を一つもしていない、と私に言いましたので、机の前に座らせて「今から夜が明けるまでに終わらせるのだ」と言って、目の前に座って動きませんでした。彼は仕方なくトイレに立つ以外はずっとやり続け、夜が明ける前には終わらせました。次男は、その姿を見ていて、そういうバカなことはしませんでした。

長女はやはり休みの明ける前日に、本を十冊読んで読書感想文を書いてくる、という宿題をやっていないことを白状しました。私は本屋で一晩で読めるような本を十冊買ってきて、まず私が読み、私の言う通りに感想文を書かせました。私の感想文のようなものです。それでも長男も次男も、夏休みの宿題は終わらせなければいけない、ということは修得したはずです。こういう夫婦から生まれた子はこうなる、という典型でしょうか。

娘の子、孫はどうなったかと言いますと、休みの前半は母親に言われても、「ママ、夏休みは何日あると思うの。一日三ページずつやったらすぐ終わってしまうじゃない」と言ったそうです。それでもディズニーシーに行ったり、あちこち行って結構忙しかったようで、ピアノの練習もあるし、まだ少しだけ残っているということでした。チャレンジが三ヶ月分残っていて母親に叱られて泣いた、ということは私には言いませんでした。

最近は私立小学校で夏休み廃止の方針を打ち出している学校もありますが、私は夏休みに学校の先生が理不尽な宿題を出すだけでも、子どものための夏休みはなくてはならないと思っています。

 

『黙九月号を読む』 2012/9/3

「黙」の九月号は、「近代文明を超克する思想」と題して百姓を特集しています。近代文明を超克するとして百姓を捉えたのは、意味の深いことです。私は、次男が京都大学に入学するに際して農学部を受験したことを意外に思いました。理学部やその他、もっと格好のいい学部があるはずだと思ったのです。

私の小学校は、農繁休校があるような農業を中心とした村の学校でした。農繁のない私の家などは、ただ遊ぶための学校だったのです。それでも畑に肥やしをまいて、その黄色い人糞の上を同級生が裸足で踏んで歩いているのを見て、汚いと思うと同時に、自分には出来ないことを平気でできる偉い人たちだと思ったのです。田植え、草取り、雑草取り、稲刈りなども小学生のうちに学校の田んぼでしましたから、次男がわざわざ京都大学に入ってまで、「今日から田植えだ」などと言うのを聞いて、なんだか間抜けな大学のような気がしました。

でも今私が一番何をやりたいかというと、農業をしたいと思います。百姓になりたいのです。季節の移り変わりがよくわかりますし、自分が食べるものくらい自分で育てたいものです。土というものは不思議なものですし、私の父は、半農半漁の村の出身で、小さい頃から百姓をしていましたから、高校生の頃、土地を借りて百姓をして、その時手伝った私に大切なことはすべて教えてくれました。

肥やし桶の担ぎ方とか、畑の畝の立て方、大根、白菜、小豆、麦、カボチャの作り方など、全部一応やりました。死ぬ前にもう一度百姓をやりたい、というのが念願です。おいしいとうもろこしや、おいしいさつまいもを作ろうと思っているのです。この二つはものすごく簡単にできるものです。

農学部に栄養学が入るのは知りませんでしたが、葡萄を作ったり、アメリカのカリフォルニア大学で栄養学を勉強したりして、次男は農学部に行ったのが成功だったと思います。三月十一日の東日本の大震災に対して、「黙」がこのような特集をしたのはすばらしいことだと思います。

「黙」の九月号を読むのは楽しみですが、今日「認知症のスピリチュアルケア」こころのワークブック、をアマゾンに頼んでいたのが届きました。作者はエリザベス・マッキンレーです。自分が認知症になる前に、これからの日本には認知症の人がたくさん出るでしょうから、解決法を勉強しておくのです。しばらく休んでいた朝の読書も再開しようと思っています。

 

『認知症のスピリチュアルケア』 2012/9/4

エリザベス・マッキンレーさんの『認知症のスピリチュアルケア』こころのワークブックを読み始めました。この人はキリスト教の牧師で、介護士でもあるのですが、ご自分が認知症のお母さんに対してスピリチュアルケアをおこなった体験を書かれたものです。認知症の方が今後は増えることを思うと、こういう本で勉強するべきだとは思いますが、私はPL処世訓第三条の「自己は神の表現である」ということを、しっかり体験していれば認知症にはならない、と思いました。

マッキンレーさんは牧師でもあることから、神に対する心の姿勢を問題にします。その神が絶対神ですから、PLの神観から見ると無理があり、自己は神の表現であるということがわかって、人の一生は自己表現であることが分かれば、認知症になどならない、と思われました。

私は、日曜日の朝五時からNHKで放送される「こころの時代」でマッキンレーさんの話を聞いたのですが、法華経や仏教のお坊さんの話と違って、観念の遊技ではなく、実際に治療を必要とする認知症の患者さんを招いてスタジオで質問する現場を見せてくれました。「何を大切に思っているか」という質問に対して「家族の絆」と答えた人がいましたが、家内がそれを見ていて、「なんか変だ、家族だけなのかなあ」と考えて、「人は神さまに生かされているのだから自己表現をすることが一番大切のではないかなあ。」と悟ったようなことを言っていました。そして「処世訓ってすごいことを教えているんだね。PLの教えって深いんだね」と今更のように感心していました。

私は朝の読書をしばらく控えて、朝は寝室でテレビを見ていたのですが、今朝久しぶりにこの本を読むために、読書をしました。朝五時五十五分に起きたつもりだったのに、四時五十五分だったらしくて、一時間早く起きてしまいました。家内が早くからテレビをつけて、音がうるさくて寝れない、と文句を言いましたが、遅刻をするおそれはありませんから、時間通り総合事務所に行って帰ってくることが出来ました。一瞬先は何が起こるかわからないと思います。

加美弥真誌の今月号は、教主様を中心とする談話形式のPL処世訓研究が掲載されていますが、このような座談会の雰囲気を想像すると、こういう世界には認知症はない、ということがはっきりと確信されます。

 

『あの人に会いたい』 2012/9/6

土曜日の早朝番組「日本の話芸」が終わると、五時半ころから「あの人に会いたい」という番組が始まります。中村吉右衛門さんや多田富雄さんなどが出てきましたが、先日は新藤兼人さんが出ていました。乙羽信子さんのご主人で、羨ましかった人でしたが、軍隊の弊害を映画にした人としても有名です。新藤さんは「なんでも一歩一歩が大切だ」と人生の苦労の染みついた声で語っておられました。

「あの人に会いたい」の番組は亡くなった人ばかりだけど、私にも会いたい人がいるなあと思いました。まだお元気な筈ですが、小学校で音楽の先生をしておられたS先生です。小学生の児童でプレアデス合唱団を組織し、三十人ばかりの団員をほぼ全員引率して、ベルギーのブラッセルの小学校にコーラスの交歓会に行ったのです。ブラッセルの小学校の校長先生が国立音大の先輩だったからでした。

私も連れて行ってもらったのですが、その折り、ブラッセルの中央広場の路地裏のようなところにガイドさんが案内してくれて、「これが世界三大がっかりの一つ、小便小僧です」と説明されました。私は「世界三大がっかり」と聞いて、本当にがっかりしなければならない、と思いました。少年時代に本で見たことのある小便小僧を実際に見てがっかりしたのです。

先日、「美の壺」というテレビ番組にその小便小僧が出ていて、草刈正雄さんが説明していました。草刈さんは「君も英雄だったことがあるんだよなー」と語りかけていました。小便小僧は、どこかが爆破されそうになって、ダイナマイトの導火線に火がついているのを見つけて、とっさに自分の小便で導火線の火を消して街を救った、といういわれがあるのだそうです。物事は,世界三大がっかりなどと言わずに、英雄だったこともある、と一つの美点を称えるのが美の壺であると教えられたのでした。

新藤さんは、「一歩一歩」ということを大切にされていましたが、一歩一歩を努力している人が貴いといいますと、プレアデス合唱団という児童合唱団を作ったS先生は、もっと称えられるべきであると思いました。彼の次男H君は、ウィーン少年合唱団で活躍していましたが、やがて日本のどこかで活躍してくれるに違いありません。S先生はお元気だと思いますが、プレアデス合唱団はS先生が小学校を去ると同時に消えましたので、あの人に会いたい一人として思い出した次第です。

 

『あの人に会いたい二』 2012/9/7

教校一、二期生と言いますと、みんな若い教師ばかりでしたが、一期生は毎年一期会があって、生き残り組の消息は分かるものの、二期生の中には消息の全くわからない人もいます。特に私が推薦した二人の二期生、森川君と丸山君は私の大学時代の同期生であり、私が教校に誘った人ですから、消息を知りたいと思っています。

KM君は北海道の出身ですが、ある日、自分の家の農耕馬に手綱もない状態で、たてがみをもってぽんと乗ったところ、馬が喜んで全速力で走り自宅まで帰ったそうです。たてがみにすがりついて落馬を免れたそうですが、北海道の原野を農耕馬で走るM君の姿が目に浮かんだりします。

彼は芸術生活誌が発刊された時、私のベットの上に寝ていましたが、一晩かけてその本を読み終わって、「僕はこういう本の編集をやりたい」と言いました。教校に入って、芸術生活社出向となり、編集長も何ヶ月かしましたが、その後どうしているかわかりません。暑中見舞いや年賀状くらいは出したいと思って、面影を偲んでいます。だれか住所を知っていたら教えてください。

 

『あの人に会いたい三』 2012/9/8

昨日「あの人に会いたい」でM君の消息を知らないか、という質問をしたところ、K先生が早速インターネットで調べて教えてくださいました。インターネットの情報を見ると、M君は芸術生活社を退いた後、広島の美術館の館長をしたり、芸術論や美術史の様々な大学の教授をしたり、博物館の館長をしたりしたようでした。だいぶ充実した活躍をしたことはわかりましたが、年賀状を出すような住所はわかりませんでした。

彼にあったら、芸術学について質問したいことがいろいろあります。芸術になっているか、どうかをわかるバロメーターとしての芸術線の有無、芸術論の体系はどこまで整っているかを、大学の講義ではなしに個人的に教えてもらいたいと思いました。

かつて彼が、東大泉学園の八寮十二室にいて、私は十一室で、遊びに行って十二室の壁に寄りかかりながら、音痴の私に、古賀政男の「影を慕いて」を教えてくれたことがあります。一節一節、私がすぐ半音違ってしまうので、訂正しながら教えてくれたのです。ですから私は今でも「影を慕いて」だけは歌えるのです。

ある日、十一室の自分の部屋で寝ていましたところ、十室の住人、体育科の乱暴者が入ってきて、私の枕を蹴って出ていきました。そこへ入ってきたM君が、同室の友人からその話しを聞くやいなや「許さぬ」と言って飛び出して行きました。そう察するに、彼はその学生を捕まえて、今後二度と無礼をしてはいけない、ということを認めさせて帰ってきたのだと思います。彼は少林寺拳法を、街のチンピラ相手なら充分使いこなせるほどには体得していて、殴られそうになっても,十センチ内でかわせる、と言っていました。頼もしい友人だったのです。

ある日、「君は北海道の高校を一番で卒業したんだろう?」と尋ねたところ、「卒業式では答辞を読みました」と答えました。私も小学校の卒業式では答辞を読みましたから、ははん、と思いました。いろいろ芸術論を聞きたい、と思うのは無理もありません。

今朝テレビで「日本の話芸」が終わって、「あの人に会いたい」というタイトルだけは確かに流れたと思うのですが、中身はなくニュースになってしまいました。どんな人に会えるか、と楽しみにしていたのですが、M君の頼もしい姿を思い出すことで代えることにしました。

 

『ふがいない自分と生きる』 2012/9/10

昨日、午前五時からのNHKの「こころの時代」を見ました。ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子さんとの対話でした。渡辺さんは、幼少の頃目の前でお父様を二、二六事件で青年将校に殺されたり、成人してからは鬱病になったり、膠原病で身長が十八センチ縮むというような大病と闘ったり、十八歳の時、母親の反対を押し切って、洗礼を受けてアメリカに留学して博士号を取得し、修道院に入り、八十六歳の現在も学園の理事長をしながら、講義もこなすという活躍ぶりです。ふがいないどころではないのですが、一瞬一瞬を、神と一体の境地を目指して努力しておられます。

その深い愛の精神に、私はすべてを吸収させて頂こうと思って見たのですが、家内も心惹かれたと見えて、二度も三度も録画を見せてくれましたので、私は三回くらい繰り返し見ることが出来ました。私ときたら、全くふがいない自分で、リハビリパンツをはき、おしめパットをしているので、何もかも家内の言う通りにしなければ生きていけない状況です。誰よりも有り難く思い、誰よりも感謝して、生きているというべきです。

初代教祖様は、「気概心を持て」ということを強くおっしゃられました。二代教祖様も我々にはそう教えてくださったものでした。私もそう思って生きてきましたが、自分自身はふがいないそのものの姿です。ただたくましく、力強く生きておられる方の姿には心打たれます。

嘗てSC寮で私が一番信頼した寮生のN君が大学を卒業して社会人となって、立派な配偶者を得て、昨日、大平和塔で結婚式をあげられました。父君のN先生が、お祝いとお礼にと「鯛の塩釜」を作って届けて下さいました。N先生は大病を克服されたばかりで、息子さんの結婚式を迎えて,共に祝って下さいとのご依頼でした。たまたま娘夫婦と孫がきて、珍しい塩釜の鯛を見、添えられた写真をみてお祝いをさせていただきました。私はふがいないので、そうではない立派な方の心に動かされます。

文藝春秋十月号で阿川佐和子さんが「日本の顔」で紹介されています。私は阿川佐和子さんが好きで,インタビュー経験をまとめた「聞く力」とか、数人の方々との対話集などを読みましたが、「聞く力」は六十万部を越えるベストセラーになったそうです。本人は、自分はおしゃべりなので「聞く力」を読んだ方がいい、と友人に言われると言っておられますが、「これまでも、これからも目の前のことを一つ一つやっていくだけ、なるようにしかならない、ずっとそうやってきましたから」と言っています。

父君の阿川弘之さんが、「娘佐和子がこの欄に登場と決まり、望外の栄誉なれども、親の立場としては若干の憂慮を抱かざるを得ません」と語っておられます。この親子などは、気概心を貫き通して、ふがいない己とは反対の方ですが、私も又、気概心に燃えてふがいない人生を、やさしく嬉しく歩いてみたいと思っています。

 

『文春十月号を読む』 2012/9/11

文春十月号では、「文豪達が名教師だった頃」という特集があって、宮沢賢治の授業や石川啄木などの名授業を紹介しています。宮沢賢治は、授業が終わると、黒板に書いた板書を「これは忘れよう」「これも忘れよう」と消していって、四分の一か五分の一に重点をしぼっていって「今日はこれだけ覚えれば結構」と,重点を再確認させたそうです。生徒に対する心温まる愛を感じます。石川啄木は,子ども達にストライキ節を歌わせて教師を首になったのですが、小学校の先生をした時代は、代用教員としての一年間だけです。

私は、小学校が創立した時、一年間だけ先生をしてくれ、と言われたのですが、三十三年間も先生をしました。名授業というようなものは一度もありませんが、オリンピックでも、短距離選手とマラソン選手と一緒に走らせることはないのですから、私は長距離専門で、また何かの間違いで教壇に立つことがあれば、その時こそ名授業をしよう、と構えています。ふがいない人間ではないかもしれないのです。

文春九月号に、立花隆さんの亡くなったお母様が書かれた引き揚げた時の体験談が載っていて、心をえぐられました。一歳七ヶ月の赤ん坊を連れて帰ってきたのだそうですが、生きて帰ってきたことは奇跡のようだと書いてありました。日本に着いて最初の駅で、駅長さんが山羊を飼っていたので、その山羊の乳をもらって飲ませたら赤ん坊が元気になったというのです。

私も引き揚げ者だったのですが、立花隆さんの親孝行の心が,心を打つのです。広島を通る時、お母様は疲れて寝てしまったそうです。立花隆さんも一緒に寝てしまったそうですが、見えるものは何もないほどに燃え尽きた広島の残像をもっとしっかり見ておくのだったと言っていました。私は小学校二年生でしたが、広島を通るとき、車内のあちこちで一斉に「何もない」と言っていたのを覚えています。

文藝春秋は「天皇大いに笑う」という,昭和天皇と佐藤ハチロー、徳川夢声、辰野隆たちの座談会を昔、特集したことがありました。先日何十年ぶりかで開いてみて、何年経っても面白いと思ったものでした。文藝春秋は今度値上げをするそうです。発刊した時から相当安い雑誌でしたから、値上げは歓迎です。値上げしてもますます面白い企画をしてくれることを期待します。

 

『大腸内視鏡検査を受ける』 2012/9/13

昨日の修養日のことです。前日,火曜日の夜、家内が「腹がふくれてきているようだから明日は病院に行きましょう」と言いました。私は「あなたは連れて行って、帰ってくるだけだからいいけど、ぼくは点滴の針や採血の針を打たれて痛い思いをするのだし、明日は修養日という大切な日だから、そんなみじめなことにはなりたくない。絶対に行かないぞ」と言いました。家内は部屋に引きこもってしまいましたが、やがて出てきて「私は心配だから言っているのに、どうしたらいいのかわからない。心配するからでしょう。血圧が170になってしまった」と言って、その夜は休みました。

朝、私は腹がパンパンに張って身動きできないほど苦しいのに、家内は部屋が起きてきたら、ふらふらとして歩けず、ものにつかまりながら、ようやくトイレに行きました。血圧が高いようです。「とても貴方を連れて病院にはいけないから、救急車を呼びます」と言ったのですが、娘がきてくれて、二人とも病院に行くことになりました。

病院では女医のN先生が「またこの間と同じですね。大腸内視鏡検査をしましょう」と言われました。「午前中は胃カメラを飲む人がいますので、午後になるかも」と言われました。処置室でうんうんとうなっていると点滴をする看護師さんがきてくれましたが、身動きできないほど苦しい時は点滴の針は痛くないものです。それでも「針はうまく刺しましたが、点滴が流れないので、申し訳ないけどもう一回刺させてください」と言って、手の甲に二回目の針を刺されました。二回目の点滴は成功しました。「十回くらいは我慢するから遠慮なく刺していいですよ」と言おうと思ったのですが、それは言わなくてすみました。

処置室でベットに寝て待っている間、いろいろなことを考えました。こう何回も内視鏡検査をするようだったら、手術してS状結腸を取って、人口肛門にしましょう、と言われるかも、というようなことです。甲斐性のない僕だから、せめておかれたところにきれいな花を咲かせよう、どんな苦しいことでも、脳溢血で死んだよりはましだ、と思うことにしました。

検査は無事に終わりました。五回ほど受けていますが、初めてのこともありました。「鈴木さんお尻にワセリンを塗りましょうね」と言われたのが始めてのことです。検査はスムーズに済みました。私はすっきりしたのですが、家内は長いこと診察を待って、MRIを撮ることになったようです。私の検査は済みましたが、家内がまだですので、病院の食堂で三人で昼食をすませ、一時すぎ、私は先に娘に連れて帰ってもらいました。

テレビで松下金融相の自殺、金本選手の引退などを報じていました。金本選手は野球とは何か、と問われて、人生そのものだと言っていましたから、引退は一種の自殺のようなものです。脳溢血を両方やって、身障者になりながら、大腸内視鏡検査を五回もした人間はそういないだろうと思います。甲斐性のない人間がおかれた場所で花を咲かせるということはこういうことかなと思います。

家内はMRIの検査を受け、結果を聞いて、何事もなく三時過ぎに帰ってきました。二人とも入院もせず無事に夜を迎えることができました。夜寝る前に何気なく家内に「ごめんね」と言ったのですが、家内はそれが何より嬉しかったようです。

 

『浮世絵師・葛飾北斎』 2012/9/14

私は、浮世絵についてはほとんど何もしらないのですが、こんな話を聞いたことがあります。
人々が神さまとあがめて祈っている滝を見に行った北斎が、心眼で神さまの存在を確かに見届けて、それを描いたのだそうです。一見して幼子の戯画のように見えるものでありましたが、これを見る人が見ると、北斎が心眼で神さまを描いたものであることがはっきりわかるのだそうです。それで見える人にとっては、相当に高い値がついたのですが、見えない人にとっては、ただの紙くずでしかなかった、という話です。

私は、ふがいない、しょぼい人格であることを認め、はっきりとそう認めた以上は、そうでない甲斐性のある気概心のある人のよい芸術をしっかりと見定めたいと思いました。

昨日、家内の叔父さんにあたる、A氏から家内に電話がありました。昨日の「でんでん虫の独り言」を読んで、大丈夫かなあと心配になったのだそうです。夫婦二人でがおっている様子が気にかかるので「昼ちょっと顔を見に行く」と言われたそうです。
家内は、「昼はでんでん虫をしなければならないし、忙しいからわざわざ来なくても」としぶったようですが、「長居はしないからちょっと顔を見にいくよ」と言われたそうです。
私は,久しぶりの出会いですし、お会いしていろいろ学びたいと思いました。ところが我が家に来てくれるという情報だけで、私を充分に教育してくださっているのだということがよくわかりました。

まず第一に「悟る即ち立つ」ということを実行していらっしゃるということ、腹にガスがたまる、ということは、しなくてもいい気兼ねをして不足の思いを腹にためている、ということを、自分のように行動すれば治るよ、と教えてくださっているような気がします。さながらに行動するだけで、その相手のために役立つことになる、という心境を自信を持って生きておられる、ということは、さすがは元祐祖の方のご心境だなと思いました。

二代教祖様が遂断られたことは、今もなお脈々と続いて,人の心を育てておられるのだと思います。ならば私の心境だって、育ててくださっている筈です。今日の出会いは,その上に更にいろいろなことを教えて頂けることでしょう。A先生の一挙手一投足を心眼で味わい、不即不離の心境で適応しようと思っています。お会いする瞬間が楽しみです。

 

『阪神巨人戦』 2012/9/15

突然思いがけず気仙沼からサンマが送ってきました。同じ被災地ですが、気仙沼にはまだサンマがおりてきていないので、大船渡から送ってくれた初物です。家内が娘に連絡したら「行く行く、さばきに行く」と孫と旦那さんを連れてやってきました。
サンマが焼けて食事が始まろうとするとき、台所のテレビは阪神巨人戦が始まっていました。孫は「今日は阪神を応援するからね」と言ったのです。

数日前、虎キチのお父さんが甲子園に阪神巨人戦を孫と二人で見に行ってきたのです。その時手にいれたバットを持ってきていたせいもあります。バットを手にもって,今日は阪神を応援する、と言ったのですが、その時は阪神が二対0で勝っていました。孫は大根をいっぱいすってくれ、「気仙沼のサンマはおいしいな」と言いながらはらわたまできれいに食べてしまったようです。私も孫のすった大根おろしが添えられたサンマを泣き泣き食べました。

食事が済んで、マッサージ機に乗ってテレビを見ていると、七回に谷選手が二塁打を打ち、ランナーが二人いるところで三番の坂本が逆転スリーランを打ちました。ちょうど家内がマッサージ機の次の段階のボタンを押しにきましたので、私は、孫に遠慮したつもりもなかったのですが「巨人が逆転したよ」と小声で言いました。家内はその言葉を台所で「じっじが遠慮して、巨人が逆転したって小声で言ってたよ」と言ったのです。

孫は母親から、「ここはじっじのうちだから巨人を応援しなきゃだめだよ」というようなことをいったかどうか、孫は泣きじゃくり始め、ワアワア泣いてしまいました。なかなか泣き止まず、泣き泣き帰っていった孫を見送りながら、阪神フアンは負けても負けても応援するたいした応援団だと思いますが、ちょっと変わっていると思います。

以前小学校で女のA先生が、私が「巨人阪神戦がある」と言ったのに対して、「校長先生、阪神巨人戦です」とムキになって言い直したことがあります。今年亡くなったパリの巌ちゃんが、阪神が優勝した時、阪神タイガースの袢纏をきてセーヌ川に飛び込んだ、ずぶ濡れだけどはっきり巌ちゃんだとわかる写真が新聞に載ったのを見たことがあります。

たった一度だけ甲子園に行っただけで,阪神フアンになった孫を見て、思いました。
テレビで子役を演じる加藤清司郎のおませな口の聞き方といい、孫の変わり身の早さといい、幼児教育は教会でもっとも大切なことの一つだと思わされました。

 

『敬老の日』 2012/9/17

「敬老の日」とは、老いを敬う日であり、老いが敬われる日でもあります。自分が老いとなった場合は、自分を自分で敬う日です。夫婦の場合、夫婦ともに病を持っているとすれば、老々介護の身で互いに相手を敬うことになります。

私たちの場合、私は充分に介護してもらっていますが、私は何一つ介護してあげていません。不公平というものです。部署に行くと、総合事務所の方々は私にはほとんど六十五歳以上と思われます。家内は「そんなことないよ」と言いますが、私にはそう見えます。しかし身体障害者はいませんので、私は大切にされています。ありがたいことです。

先日、リハビリプラザ富田林に行ったら、ここも老人と身障者の集まりで、いつも会話ははずまないのですが、ある人が「鈴木さん、東京に行ったそうですね。楽しかったですか」と言いました。私は「今更楽しもうなどとは思いません」と答えて、会話はそれで打ち切りになりました。私は自分で発声してみて、これはどこかで聞き覚えのある科白だと思いました。

思い出してみると、脳溢血で倒れた母が、十年程療養していた時、故郷を訪ねて信仰の好きな母のために,祖遂断をしてあげた時のことでした。「これでまもなく治るからね」と言いましたら、母が「治ろうなどとは思いません」と言ったのです。私は途端に寂しくなりました。
私は老人から「楽しかったですか」と言われたら、「ええ、楽しかったですよ。若返りました」というべきでしたし、母も祖遂断が終わったら、「なんだかよくなったような気がするわ」というべきだったのです。

学園時代と違い、総合事務所では国民の祝日は休みではありませんが、今日はモンバンで、敬老の祝い膳をいただくことにしています。食べる前からおいしいに違いないと思って楽しみです。長女と孫が祝いにきてくれることになっています。これも有り難いことです。

 

『敬老の日・初秋の味わい』 2012/9/18

昨日、予約どおり、五時から二時間ほどモンバンで「初秋の味わい」を戴きました。予約席に行くと、白いテーブルクロスの上に輪島塗の黒いお盆があり、竹の一節を切った小さな花器に一人ずつ、ススキの穂をあしらった小さな生け花が添えられていました。じっと見ると、一つずつには祈りが込められています。「ありがとうございます」と思いましたので、接客してくださる方に「お花をありがとう」とお礼を言いました。

今日は月曜日でお酒は飲めない日なので、金剛水を超辛の日本酒と思って頂きました。まず前菜は「前八寸季の物彩々」、海老養老揚げ、こぼれ銀杏、無花果と生ハムジュレ添え、菊花浸し、鴨山椒凡味、柿胡麻クリーム和え、「腕」蓮根餅、鯛の酒蒸し、冬瓜、そして「刺身」と続きます。一つ一つ、細かな味付けがしてあって、金剛水で口を清めて味わうと、極めて美味です。まさに初秋のあしらいだなと思いました。

お吸い物が出て来た時、お椀が「私は輪島塗です」と言ったような気がしましたので、係の方に「これは輪島塗ですか」とおたずねしましたら、「奥で聞いてきます」と聞きに行ってくださったのですが、やはり輪島塗りでした。以前輪島に行ったとき、Oさんの家で輪島塗りの一番よいという机を見せていただいたことがあります。「鈴木先生、これが輪島塗りで最高のテーブルです」と言われ、鏡のような黒い輪島塗りの本当の感じを味わわせていただきました。最高のものを味わっておけば、そうでないものも自ずから分かるという気持ちのようでした。

昨日の輪島塗りの碗は、新しい時代にふさわしい化学製品の軽いものでしたが、立派な輪島塗りの作品であることには変わりありません。販路を求めて活躍しておられましたが、こういうところにも進出されたのだなあと、嬉しく思いました。私は込めた祈りが見える人でなければならないという意味で、浮世絵師葛飾北斎の話を思い出して、娘に話しました。娘はまだ阿川佐和子さんの「聞く力」を読んでいませんので、私の話に聞く耳を持ちませんでした。

お料理は、替皿「いとよりのポワレ」又は「牛ロースグリエ」蓋物「カニ身小茶碗蒸し、生姜あんかけ」と続きます。最後に里芋のご飯、ずいきのたいたんを戴いて終わりです。デザートはマンゴープリンをいただきました。酒は飲まなくても充分においしいお料理だということがわかりました。

夜、部署のWさんから仙台のおみやげ「白松が最中の栗羊羹」を頂きましたので、小さく切って出してもらいました。私は大学生の頃、仙台を通ると電柱に「白松が最中」とずっと続いているのを見て、最中を「さいちゅう」と読んで、意味がわからないと思ったことがあります。そんなことを思い出しながらおいしく頂きました。Wさんのお嬢さんは昔SC寮でお世話したことがあったのですが、今はまだ独身を謳歌しているそうです。白松が最中は敬老の日を祝ってあまりあるものがありました。

今、阿川佐和子さんの「聞く力」をもう一度読み直しています。インタビューで大切なことは、膨大な資料を読み尽くすことではなく、相手のその時々の気持ち、気分を味わいつくすことだということなど、「聞く力」はさすがに名著です。

 

『演歌あれこれ』 2012/09/20

高校生の頃、小林秀雄さんのお師匠である辰野隆さんが、演歌のことを「乞食節」と言っているのを聞いて、「そうだそうだ、それに違いない」と思ってしまいました。その頃、校歌とか旧制高校の寮歌など、歌詞のむずかしいのを暗記して歌っていました。
流行歌では、東海林太郎とか藤山一郎などという歌手の歌は歌ってもいい、と思っていました。

ところが、へそを出して「うらら、うらら、うらうらら」と歌う山本リンダさんが「私の歌は芸術だと思って歌っている」と表現して、映像文化の発達と共に、演歌歌手や作詞作曲家達が、国民栄誉賞をもらったり、文化勲章をもらったりするようになりました。

そんな矢先、私は左脳出血による傷害で言葉が出なくなり、そのリハビリの一つとして、理学療法士の先生から「鈴木さん、カラオケで演歌を歌ったら治るよ」と言われました。私は乞食節を歌うわけにはいかないし、カラオケ屋さんの存在もあまり知りませんでしたから、歌うわけにはいきませんでした。

それで小学校の時に学芸会で歌った、「夏は来ぬ」をこっそり歌ってみましたら、「卯の花の匂う垣根にほととぎすはやも来鳴きて,忍びねもらす夏は来ぬ」と声が出てきました。その時の嬉しかったこと、歌はバカにできないと思ったのでした。
その頃、私の尊敬する小澤征爾さんが、「演歌だって楽譜どおりにきちんと演奏したら立派な音楽だ」と表現されるのを聞きました。それで私は安心して、演歌というものをわかってみようと思ったのです。

NHKの歌謡ステーションは、紅白歌合戦よりは私の気分にあった歌手が歌っています。先日、八百回記念の歌謡ステーションがありました。八百回記念といえば,一回に十曲流れたとして、八千曲流れたということになります。私はその録画に撮ったものを三、四回聞きましたので、すっかり演歌が好きになってしまいました。作詞家、作曲家の一代記、苦労話を耳にすることも多くなりました。「思い出のメロディ」で市川猿之助さんが司会をしていた番組など秀逸だと思いました。

なかにし礼さんが大いに売れまくっている頃、日本語の正しいアクセントとイントネーションが作曲の音程に一致していなければならない、というこだわりが、ほとんどの演歌に浸透していったことを知りました。昔は山田耕筰さんがやかましく言っただけだったと思うのですが、演歌の世界にそれが浸透し、石原裕次郎さんが、なかにし礼さんに、「君、シャンソンの翻訳家などやめて僕の歌える演歌を作曲してくれ」と依頼されたことが契機となって、演歌の世界はずいぶん発展したのです。

私の孫が私に家に来ると、「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」を一度見終わると、もう一度見ると言って何回も何回も見て、それを十日以上も続けましたから、そのたびにお相伴をしているうちに、私は何十回も見たことになります。ところが何回も繰り返してみると、宮崎駿さんの世界がぼんやりとわかってくる、ということを知りました。

辰野隆さんが「乞食節」と言って演歌を少し下に見る、自分の方が高尚な感じがする世界に別れを告げて、むしろ社会の低い層にある自己表現を反復して何度も聞いているうちに、その世界にも真実があることを,自分で発見することが大切だと思うようになりました。

人間の脳髄は、脳の研究家によると、何歳になっても新しく芸事を習う能力を持っているそうです。新しく何かをはじめるのに遅すぎる年齢はない、ということです。私もカラオケ一番を買ってカラオケを歌えるようになりたいなあと思っています。

 

『カラオケ一番』 2012/9/21

昨日、でんでん虫の独り言を書いたので演歌を歌いたくなった私は、家内に「カラオケ一番を買ってほしいので、インターネットで定価を調べてほしい」と頼みました。家内は調べてくれて、楽天で注文すると二万円足らずで買えるということがわかりました。

そこからが家内の独擅場です。まず長男に電話しました。長男は「それを買ったら、それには「都ぞ弥生」などと言う歌は入っていないよ、だから買い足さなければいけないことになるよ」と言いました。

次に家内は娘に電話をしました。娘はカワイ音楽教室のピアノ講師で音楽にくわしいし、昔はカラオケによく行っていました。ところが娘は「私はカラオケ一番については何もしらない,情報を集めたり、友達に聞いてみてあげるから」という返事でした。一番知っている筈の人が、一番知らないというのはどうしたことでしょう。これを神業というのです。

神業は私にカラオケ一番を買わせない,買わせないというほうに動いているようです。PLではこういう時、「すべてを感謝の心で受け止めよう」と言います。私は意欲を失い、認知症への道を、ただひたすらに走り続けるのではないかと心配です。
家内はこれを、私への脅しだ、と言います。私はただ、九回裏ツーアウトから村田がホームランを打って逆転してくれることを願うような気持ちなのです。

 

『日本の話芸』 2012/9/22

土曜日の早朝四時半からはNHKで「日本の話芸」があります。今日は桂雀松の落語「替わり目」でした。桂文枝とか,笑福亭鶴瓶とかいった名人の落語とは異なり、まだ若手のわかりやすい落語でした。芸術というものは、深い境地に入った人よりは、若手の方がわかりやすいようです。

雀松さんは気象予報士の資格を持っておられるそうで、前線とは何かということ、前線は中学の理科で習うことだと言いながら、落語にも笑わせたいという気持ちと、笑いたくないという人の気持ちがぶつかって前線を作っている、と言って笑わせていました。

わかりやすいものは価値がないと言われがちですが、演歌なども、音楽の世界ではわかりやすいから乞食節などとバカにされるのでしょう。そのわかりやすい演歌を、カラオケ一番で歌おうなんていう根性はずいぶんまちがっているのだと思います。

昨夜、娘が来て、カラオケ一番というものをネットで調べてくれました。カラオケ一番を買って被害を被っている人の投稿しているサイトがあるようです。追加のソフトを売るための、演歌の好きなお年寄りをだます詐欺のような商品であるとか、なんとか、これでも買うのか、という娘の攻勢に,家内は買うのをあきらめたようです、というより、はじめから買いたくない、と反発していました。

私は一人、「今日の健康」で見た「慢性骨髄性白血病」で、フラディルフィア染色体が変なタンパク質を作るのが原因だ、というような話を聞いて、カラオケ一番を買わないと白血病になってしまうかもしれない、と思いました。

家内の友人が、家内に言ったそうです。「旦那さんの買いたいと言ったものは、はいこれっとさっさと買って、いらないって言ったら、さっさと捨てたらいいのよ」と言ったそうです。私はそれを聞いて、神さまはいろんなところから援護射撃をするものだなあと思いました。私はもうとっくにあきらめているのですが、さて、これからどういうことになるのか、楽しみです。昼から、富田林リハビリプラザに行ってきます。

 

『それはそれとして』 2012/9/24

昨日のNHKの「こころの時代」に、鈴木大拙記念館の館長をしておられる岡村美穂子さんが出ておられました。鈴木大拙さんは近所の人から夫婦げんかの相談とか、何か相談されると、それを心ゆくまで聞いて、「それはそれとして」というのだそうです。「それはそれとして」だけでだいたいのことは解決するのだそうです。岡村さんは、これは面白いと思って、先生に言いました。「ほう、そうか」と言われて、大拙先生は「それはそれとして」という言葉を色紙に書いて下さり、その色紙が記念館に飾ってありました。

私は、カラオケ一番がほしい、しかし多くの人が反対する、それはそれとして、どうしようかと思いました。そうすると長男のお嫁さんが、「お父さんが欲しいというものは買ったほうがいい、一生後悔しますよ」と言ったそうです。息子からそういう電話があって、「ぼくは反対するのをやめにする」と言ってきました。家内も「こころの時代」の録画を二回ほど見て、「それはそれとして」とつぶやいています。

私はテレビで,巨人ヤクルト戦を見ました。巨人軍はリーグ戦で優勝した夜、優勝祝いでビール掛けなどをして、その翌日は九点も取られて大敗しました。ヤクルトとの最終戦は、それはそれとしてどういう気持ちでやるのだろうか、と眺めていました。最終戦はホールトンが二対0の完封で十二勝をあげ、クライマックスシリーズに備えることが出来ました。終盤、新人の太田が入団四年目にして第一号のホームランを打ちました。今後が楽しみです。優勝は優勝として、それなりに意味のある戦いなのだなあと思いました。

今朝、部署で仕事をしていると、洗濯物を干すために一時帰った家内が、戻ってきて言いました。「カラオケ一番注文したからね」家内が家に帰っている間に私が打った原稿の文章を添削して、「お父さん、文章が完璧だ、どうしたんだろう?」と言います。私は、「それは貴方がカラオケ一番を注文したから、神さまが喜んで下さった証拠だよ」と言いました。

注文したことは私は知らなくても、家内は嬉しかったに違いないのです。胸のつかえがとれる思いをしたことでしょう。わずかの期間とは言え、悩んでいたことが解決したので、それはそれとして、神さまがご褒美をくださったのだ、と私はそう思います。カラオケ一番はいつ来るかわかりませんし、来てもちゃんと使わないと、すぐ捨てられる運命にあるようです。
「それはそれとして」という言葉は、鈴木大拙さんの愛用された言葉ですが、大変便利な言葉だと思います。

 

『それはそれとして』 2012/9/24

昨日のNHKの「こころの時代」に、鈴木大拙記念館の館長をしておられる岡村美穂子さんが出ておられました。鈴木大拙さんは近所の人から夫婦げんかの相談とか、何か相談されると、それを心ゆくまで聞いて、「それはそれとして」というのだそうです。「それはそれとして」だけでだいたいのことは解決するのだそうです。岡村さんは、これは面白いと思って、先生に言いました。「ほう、そうか」と言われて、大拙先生は「それはそれとして」という言葉を色紙に書いて下さり、その色紙が記念館に飾ってありました。

私は、カラオケ一番がほしい、しかし多くの人が反対する、それはそれとして、どうしようかと思いました。そうすると長男のお嫁さんが、「お父さんが欲しいというものは買ったほうがいい、一生後悔しますよ」と言ったそうです。息子からそういう電話があって、「ぼくは反対するのをやめにする」と言ってきました。家内も「こころの時代」の録画を二回ほど見て、「それはそれとして」とつぶやいています。

私はテレビで,巨人ヤクルト戦を見ました。巨人軍はリーグ戦で優勝した夜、優勝祝いでビール掛けなどをして、その翌日は九点も取られて大敗しました。ヤクルトとの最終戦は、それはそれとしてどういう気持ちでやるのだろうか、と眺めていました。最終戦はホールトンが二対0の完封で十二勝をあげ、クライマックスシリーズに備えることが出来ました。終盤、新人の太田が入団四年目にして第一号のホームランを打ちました。今後が楽しみです。優勝は優勝として、それなりに意味のある戦いなのだなあと思いました。

今朝、部署で仕事をしていると、洗濯物を干すために一時帰った家内が、戻ってきて言いました。「カラオケ一番注文したからね」家内が家に帰っている間に私が打った原稿の文章を添削して、「お父さん、文章が完璧だ、どうしたんだろう?」と言います。私は、「それは貴方がカラオケ一番を注文したから、神さまが喜んで下さった証拠だよ」と言いました。

注文したことは私は知らなくても、家内は嬉しかったに違いないのです。胸のつかえがとれる思いをしたことでしょう。わずかの期間とは言え、悩んでいたことが解決したので、それはそれとして、神さまがご褒美をくださったのだ、と私はそう思います。カラオケ一番はいつ来るかわかりませんし、来てもちゃんと使わないと、すぐ捨てられる運命にあるようです。
「それはそれとして」という言葉は、鈴木大拙さんの愛用された言葉ですが、大変便利な言葉だと思います。

 

『ガマ蛙』 2012/09/26

先日ある教会の方の短歌を添削していて「ジャンプして着地損ねしガマ蛙土手の下へと転がりゆけり」という短歌に出会いました。、一読して家内が思わず「ハハハ」と笑いましたので、私も笑いましたが、ガマ蛙の驚きが推察されて、良い短歌だと思いました。

同時に私は、ひとつのシーンを思い出しました。それは私が小学六年生の時、当時の小学校の校長先生、村上六太郎先生が、最後の卒業生を送る会で、我々卒業生のために歌って下さった歌です。村上校長先生は、動作を交えながら語るように歌ってくださったのですが、私は一度聞いただけで、言葉も曲も覚えてしまいました。
「背戸の藪からのそのそと、殿様蛙がまかり出て、両手をついては、やや考えて、私の用事はなんだっけ」
その殿様蛙が,土手から落ちていったと思ったのでした。
村上六太郎先生は図工科出身の校長先生でしたが、二年生の私が転校して、校長室に挨拶に行った時から、ことに触れて親切にして下さいました。

先年、私が校長として六年生の送別会で歌うことになり、うまいこと思い出すかなと思いつつ、この歌を歌ってみました。「私の用事はなんだっけ」と、あの時校長先生は歌われましたが、答えは今わかります。ガマ蛙君は、土手を這い上がって元の位置に戻ることが大切です。私も同様に、歩くリハビリを一生懸命して、普通に歩けるようにならなければなりません。ついでにカラオケも歌えるようになってやろうと思っています。
昨日、宅急便が来たので、カラオケ一番が来たと思って喜んだのですが、家内の化粧品でした。それはそれとして、カラオケに挑戦する日が待ち遠しいことです。

 

『テレビ寸感』 2012/09/27

朝のテレビで「日本の話芸」でもなく「こころの時代」でもないのに、いい番組がありました。それはたぶん県立岐阜商の野球部応援団が女子で組織されたものです。女子が黒い制服を着て応援団長をする様は、見事なものでした。応援部の生徒は皆、制服をきて男子学生のような格好をしているのですが、あきらかに女子で、姿形だけでなく、声がよく通って応援部らしい声です。何より精一杯応援している姿が頼もしく、実力のある応援団という姿でした。
野球部の選手たちも応援部を尊敬していて、「あいつらよくやってくれているから、俺たち頑張って甲子園に連れていかなければいけない」と口々に言っていました。野球部は決勝戦で、応援団のお蔭と思われる一点を勝ち越して、甲子園に出たのです。

私の母校である気仙沼高校も、市内の女子校、鼎ヶ浦校と合併して、いろいろ大変だったようです。わがPL学園高校は昔から男女共学ですから、もっと女子の自己表現が目立ってもよいと思います。女性の活躍を許さぬ雰囲気があるのでしょうか。

文化文明の進歩は,テレビで得られると私は思っていますが、いつからテレビフアンになったかというと、左脳に傷害を得てから、十五分番組をみるのがやっと、という脳の疲れを覚えて、これはリハビリをしなければいけない、と思った時からでした。自分で機能をのばそうと思わなければ伸びないし、伸ばそうと思えばいくらでも伸びる証拠のようなものです。
「相棒」を見ると、サスペンスの善し悪しが分かりますし、「徹子の部屋」を見ると、黒柳徹子さんがどんなに他人の長所を引き出すのが上手か、ということがわかります。「サンデーモーニング」の司会者の関口さんが「徹子の部屋」に出て、「サンデーモーニング」のどこが人々の気を引くかがよくわかりました。

テレビというものに始めて接したのは、浪人時代、兄の家で力道山の空手チョップを見るために、兄が友人から譲り受けたテレビでした。もちろん白黒で、その後正田美智子さんの婚礼もテレビで見ることができました。
大学生の頃はテレビには縁がなく、巨人大鵬卵焼きなどという時代は、ほとんど何も見ないで過ごしました。なければそれで済むものなのです。

PL小学校に出向になり、開校と同時に二代様が「小学生の授業は全部テレビでやりなさい。テレビでやると効果があがる」と言われました。ちょうど教育テレビが出来た時代で、小学校の職員はみんなで、東京のNHKに行き教育テレビの発会式に臨みました。当時は白黒テレビでしたが、十九インチのテレビを全教室に入れたのです。

アポロの月面到着を児童に見せたいということで、学校のテレビもカラーテレビにした記憶があります。教主邸でT君に会ったとき、「鈴木先生もカラーテレビを買ったほうがいいですよ」と言われ、その足で厚生部に行き十万円お借りして、カラーテレビを買ったことも思い出されます。その後、学園アパートでは地デシハイビジョンは見れないと思っていたのに、見られるということがわかって嬉しかったものです。
今はBS放送で囲碁の名人戦なども放送され、小林光一名誉三冠が、山下敬吾名人と羽根挑戦者と名人戦第三局が放映されていました。囲碁談義はいっぱいしたいけれども、とにかくテレビは有り難いということで、打っている家内が「長すぎる」というので終わりにします。

今日、カラオケ一番が届きました。

 

『仰げば尊し』 2012/09/29

昨日、カラオケ一番がきて、早速セットしてあれこれいじっているうちに、一番先に「仰げば尊し」がでてきました。有り難い神業だと「仰げば尊し」を歌うことにしました。昔、小学校、中学校の卒業式で何度も練習した曲です。

PL学園小学校の卒業式でも歌いたかったのですが、六年生が作詞して音楽の先生が作曲するという新しいやり方に太刀打ちできないと思って、言わないで済ませました。しかし心の中では「仰げば尊し」が一番いい、と何度も思ったものでした。

「仰げば尊し我が師の恩、教の庭にもはや幾年思えばいととしこの年月今こそ別れめいざさらば」
現在の中高校生は、言葉が分からないといいますが、歌えば歌詞の指導で、「今こそ別れめ」の「め」は、「別れ目」ではなくて、推量の助動詞「む」の係り結びの已然形であると教えるべきなのです。そうすれば小学生でも、やがて中学に行ったら難しい文語文法を習うことを覚悟するでしょう。そんなことを思いながら歌いました。
家内も一緒に唱和してくれたので、夫婦で一緒にカラオケを歌うという、思いがけないことが実現しました。「仰げば尊し」はすぐ点数が出て0点でした。

夜、立ち寄った孫が、喜んで早速マイクをにぎりしめましたが、「ずいずいずっころばし」とか「ふるさと」「赤とんぼ」「うさぎとかめ」など、歌詞のわかりやすい童謡を良い声で歌っていました。子どものためにはよい教育となる歌ばかりでした。娘はなにやら私の知らない歌を歌って、七十七点など取っていました。うまく歌えばそんな点がとれるのです。家内は美空ひばりの「愛燦々」を歌って八十点もとったと言っています。

私は「赤トンボ』を、垢とんぼではないという歌い方で歌って百点をとってやろうと、虎視眈々とねらっています。カラオケ一番は家庭内の微笑ましいむすびの場を作る意味においてとてもよいものでした。孫は一時間ばかり歌い、私にもマイクを向け、大いに楽しんで「さあ、今日のカラオケ大会はこれで終わります」と言って、上機嫌で帰っていきました。

 

『梅ちゃん先生』 2012/10/1

NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」が九月いっぱいで終わり、今日から「純と愛」が始まりました。私はNHKの朝ドラは、PL処世訓が社会に浸透した度合いのバロメーターだと思って見ています。「梅ちゃん先生」は、処世訓第十条「自他を祝福せよ」を生き甲斐として生きている女性です。これを取り巻く人々は、「表現せざれば悩みあり」を地で行っているようでした。終わりにあたって、ベストシーンを応募したところ、ドーナツの抱擁が一位でした。ドーナツの抱擁というのは、ドーナツの穴はドーナツであるかどうか、という考察を松岡さんが披露して、梅子を抱くというシーンです。

今日から始まった「純と愛」は、武田鉄矢が扮するお父さんと純の意見が合わないところから始まりましたが、「ゲゲゲの女房」「おひさま」などを見てもわかるように、PL処世訓は、世の中の常識となっているようです。
今月号の「黙」は、「私という病」を特集していました。これは私というものはない、ということがわからないから、世の中が乱れるということを、さまざまな世界の「私はない」ということを悟った人を連れてきて語ってもらう特集です。

その他毎週土曜日に放映される「さわこの朝」では、阿川さんが「聞く力」を実践して俳優などから「人生は芸術である」ということを引き出しています。
このように二十一世紀になってから、「自我なきところに汝がある」という処世訓を始め、一条ずつが克明に、あるいは広く人口に膾炙して伝わったりしています。

私は「聞く力」は二度読んで、今は三度目を読んでいますが、阿川さんは「人生は芸術である」と言いたいに違いないと思います。武田鉄矢などという人も、そのままが芸術になっているような人ですから、PL処世訓が世の中にひろまっている程度に気をつけて、テレビなどを見ることは大切だと思われます。

 

『北アルプス、秋近づく』 2012/10/2

今朝のテレビで三時五十八分から四時五十八分まで「北アルプス、秋近づく」という番組がありました。北アルプスの名峰の数々を名曲アルバムの音楽に合わせて見せるだけの番組です。峰々の頂上を次々と見せてもらって、山登りは苦手ですが、かつて立山に登った時、軍手をして這うように登ったことを思い出しました。あんなに苦労しなくても、峰々をゆっくり見ることが出来るのです。

これは望遠レンズで撮っているのかと思いましたが、先日BS放送で、録画カメラだけを乗せた性能のいいヘリコプターが、どこまでも近づいて撮ることが出来ることを知りました。
最近では「日本の名峰」とかエベレストとか,一生かかっても見れないようなところを、次々と見せてくれる番組があります。

BS放送と言えば、昨日夕方の番組で、ポンペイの復元された有様や、ローマ帝国崩壊の原因などを教えてくれる番組を見ました。私は社会科を専攻して、世界史で苦労したので、高校生時代世界史はさっぱり分かりませんでした。吉岡力の受験参考書は、何度読んでもローマ帝国のあたりでわからなくなったものでした。

それが、BS放送で見ると実によくわかるのです。ローマ帝国の崩壊もすでに塩野七生さんの「ローマ帝国の崩壊」で一度読んでいますが、テレビで見ると非常によくわかりました。榊原英資さんが経済学者の立場からわかりやすく解説していましたし、質問者も東大卒と思われるような切れ口の鋭い質問をしていました。

それはともかく、最近のテレビは海底の魚の様子なども克明に見せてくれますし、ブルーレイの録画は鮮明で、歌舞伎や能などもよくわかるように解説してくれます。NHKの朝ドラ「純と愛」などもぐいぐいとドラマの中に引き込まれていくのを感じます。やはり世の中はテレビ時代なのです。

 

『純と愛』 2012/10/04

NHKの朝ドラ「純と愛」が始まって四日になります。純はお父さんに言いたいことを言って家を追い出されますが、入社試験でも、言いたいことを言って社長に気にいられて合格します。「人の一生は自己表現である」ということを、出だしからこのように強く打ち上げたドラマを知りません。

純は、入社試験の面接で、携帯電話をしている人、でかいくしゃみをする人の不心得をなじります。なじる態度は決して芸術とは言えませんが、言いたいことを言う、という信念においては、今月号の黙で「私という病」を特集した中で、松下村塾で学んだ人たちは、皆「志」「惻隠」「狂気」といった「私」を超克した世界観を携えていた、といった一節がありました。純は社長になりたいという志を持ち、隣の受験生のことを思い、狂気とも思える私を超克した世界観を表現しました。「自我無きところに汝がある」というPL処世訓を実践したことになります。

将来、何者になるかわからない愛が「あなたはそのままでいて欲しい」という表現が印象的でした。組織に入ったら組織に従え、長いものには巻かれろ、という思想があるときに、勇気を持って表現する姿は、まさにPL処世訓の世界と言えます。
武田鉄矢扮するお父さんが、「子は親の鏡である」ことを証明して、頑固者であることも面白いと思います。信念に生きる人はこうでなければいけない、と教えているような気がします。
「PLの教会に行きませんか?」と言っても、頭を縦にふらない人が、「純と愛」はおもしろいですよ、と言うと、「私もこんどは見てみようかな」と言います。テレビの世界へ誘えば信芸はやさしいのかもしれません。

純がへこんでいたように、私の家内もへこんでいます。家の風呂が壊れたことも大きな原因かもしれませんが、家内の母親が、老人ホームに入った日に熱が出て便秘もあり、「養護施設では預かれない」と救急車でPL病院に運ばれ、とりあえず入院したことも心を乱す原因になっていると思います。「広子はどうした」と言ったと聞いたことも、母親の縁が家内にかぶさっているのかもしれません。ただただ体がだるく、つらい、と昨日の修養日には寝てばかりいました。軽い鬱状態のような気がしますが、これはカオス的症状ですから、私はただ放置するのみです。

 

『スタジオパークからこんにちは』 2012/10/5

昨日の「スタジオパークからこんにちわ」では武田鉄矢さんがお客さんで出演していました。ちょうど「純と愛」について、でんでん虫で書いたばかりでしたので興味をもって見ました。
武田さんは、純の父親役で善行という名前なのですが、脚本家に言わせると登場人物の名前は本当の性格は逆にしてあると言っていました。そういう遊びをちりばめて、脚本家は深く人生を掘り下げていきたいと張り切っているそうです。

今日の純はオリエンタルホテルで、ホテルに泊まったお客さんからルームサービスでコーヒーを欲しいと言われて、命令されたこと以外はするな、という注意を守らずに、自分でコーヒーを持っていってあげます。お客さんはコーヒーを飲まないと寝れない人で非常に喜んで「又来るね」と言って帰っていきます。

その行為がホテルで問題となって、お客さんが喜ぶかどうかはどうでもいい、ルームサービスは十二時までという規則を守らなければいけない、と上司に注意されます。上司はルームサービスに二十四時間つきあっていてはたまらないので、十二時でサービスは終わりにしたばかりです。そのサービスしたことが原因で食中毒でもしたらどうするか、責任は持てないというのでした。
純は社長の影に愛人のいることを見抜きますが、自分が社長になりたい、という志を持っているので、ホテルの不行き届きなところは全部見えているかのようです。こんなホテルやめてやるとかんしゃくを起こしかけたところで、愛と出会いました。さてどうなるでしょうか。武田鉄矢さんも、物語の最後は知らされていないそうです。

私は,文書布教で苦労された二代様のことを思えば、脚本家や俳優がこぞってPL処世訓を実践していることは、発見してあげる必要があると思っています。信芸の役にはきっと立つはずです。
八月に宿泊したディズニーシーのホテルなどは、純のいう夢のホテルに近いものでした。創立者ディズニーの愛情が隅々までゆきわたっているからです。

 

『子は親の鏡である』 2012/10/6

小学校の先生になったばかりの頃、二代教祖様からお電話をいただきました。「鈴木君、君は子は親の鏡である、と言ってN先生と口論して言い負かされただろう」といわれました。私は「言い負かされたのではない、言い負かしたのだ」と思ったのでしたが、おしえおや様のおっしゃる事はそのまま聞くと教えていただいていましたので、「はい」と言いました。おしえおや様は続けて「子は親の鏡である、という真理は、本教の深淵な教理であって、逆鏡というようなこともあり奥の深いものです。あなたがよくもわからない知識で口論して、言い負かされたりしたら、本教に傷がつく、今後子は親の鏡であるということは言ってはいけない」と言われました。
私は興奮して、本庁の偉い先生に「子は親の鏡である」ということを教えてください、と解説を受けたことを覚えています。

その後四十七年間小学校に出向していましたが、子は親の鏡である、という実態を見続けてきました。数年経って、広島教会の母親講座に呼ばれて行く時、「どういう話をしたらいいでしょうか」と二代様に解説を受けました。「子は親の鏡である、ということを話してきなさい。体験談を二つほどしたらいい」と言われました。

その後、自分の子どもが育っていくに従って、子は親の鏡であるということはしみじみとわかりましたが、子どものみしらせなど、一行だけ「すべて親の鏡と悟る」と下がったものです。そんならもうみおしえ願いはしない、と思ったのでしたが、私自身が父も母も脳出血で倒れ、自分も脳出血で倒れてみて、子は親の鏡だなあ、としみじみとわかります。

先日、BS放送でサバンナのダチョウの映像が放映されました。鳥の中では世界一速く走れるダチョウの群れを追っての映像でした。雌と雄のダチョウが一緒になってやがて卵が産まれます。すると、その巣の傍に他の雌のダチョウがきて、自分の卵を二つ産み付けます。そういう雌たちが何羽もいると、巣の中はたちまち八個ほどの卵でいっぱいになるのですが、最初の雌はだまって他の卵も抱き続けます。

そのうちダチョウの天敵のハゲワシが、空からダチョウの卵を発見して下りてくるのですが、ダチョウの卵は堅くて割れません。ハゲワシはそばにある大きな石を嘴で持ち上げて、落として卵を割って食べてしまいます。
ところが、黙って卵を抱いている元のダチョウは、自分の卵だけははっきりわかるらしくて、自分の本当の卵だけを真ん中にして、ほかの卵は外側に並べます。それがなぜかわかってしまうのだそうです。

それでいくら他のダチョウの卵を抱いて孵したとしても、自分の子どもは守られるのです。
私はまったく同じ卵を、どうしてより分けることができるのか、不思議でした。天敵のハゲワシも下りてきて、端の卵だけを割るのです。
人間も老人になって、認知症がすすむと自分の子の名前がわからなくなるそうですが、例え名前がわからなくなっても、手を握ったりするとそれが自分の子どもだということははっきりとわかるのだそうです。

昨日家内が病院に行き、入院している九十二歳の母親のところに見舞いに行ってきました。母親はぐっすり寝ていたそうですが、一時間ほど寝顔を見つめていたそうです。ところがそれだけで家内は引っ込み状態から脱出して、かなり元気になったのです。リウマチ性多発筋痛症がよくなったわけではありませんが、「これは一過性のものだから、鬱から抜け出す薬は飲まない方がいい」というお医者様の意見だったそうです。
子は親の鏡であるという教理は、深遠な教理であると教えて戴いたことが、今更のようにはっきりとわかるような気がいたします。

 

『サンデーモーニング』 2012/10/8

昔私は、テレビはNHKしか見なかったものでしたが、日曜日のサンデーモーニングは楽しみにしている番組の一つです。東日本大震災の時に、その週のサンデーモーニングは気仙沼でされました。だからというわけではありませんが、NHKのニュース番組などでは思い切ったことは言わないのに、尖閣諸島の問題を、出演しているゲストの人たちが思い切った発言をしています。
講和条約では触れてはいないが、安保条約では触れているとか、文春十一月号で立花隆さんが随筆で語っているように、あのような密約によって触れないようにしている問題には、NHKでは触れないのが当然です。

スポーツコーナーでは、昨日は金田正一さんがゲストできて、張本さんと「喝」とか「天晴れ」と言っています。天晴れといったからといって賞金がでるわけではなく、喝といったから罰金をとるというわけではありません。ただその時の気分で、「天晴れ」と言って良い気分になるだけです。それでも「喝」とか「天晴れ」と聞きたくて見る人は楽しんでいるのでしょう。NHKとは異なり,コマーシャルが圧倒的に多いのですが、それは視聴率があり人気があるから仕方がありません。しかし、このコマーシャルもCDが巧みに使われて、芸術性の高いものが多いと思います。

「サンデーモーニング」のコマーシャルは飽きませんし、相棒のコマーシャル、笑点のコマーシャルなども飛ばしてしまいたいようなコマーシャルはありません。
日曜日はNHKの政治討論も聞きますが、サンデーモーニングの方がはるかによいと思います。NHKの番組では、タンザニアなどの野生の動物を追う番組とか、海底の番組、日本の名峰、世界遺産などはさすがだと思います。
先日「徹子の部屋」に関口さんが出演していましたが、サンデーモーニングの特徴をよく引き出されていました。日曜日の朝はサンデーモーニングを見て勉強しています。

突然ですが、カラオケ一番で、故郷を歌って八十七点を取りました。孫が対抗して歌ったのですが八十点で、「あそこでいい加減に歌いさえしなかったら」と悔しがっていました。孫が私を人間と認めて対抗心をわかしているのが面白いと思いました。

 

『人間の進歩について』 2012/10/9

戦後、日本で始めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が、小林秀雄氏と対談したことがあります。小林さんが「人間の進歩について」という対談として文章にまとめたのですが、芸術家の元締めのような小林さんと、当時の科学者の元締めのような湯川秀樹さんとの対談は、緻密で確信をついた対談となりました。アインシュタインのことや、エントロピーについて語られ、最後は「科学の方法というものも、ある意味では二十世紀になって、また人間的なところへ帰ってきたのだろうと思います」と結ばれています。

小林秀雄さんの対談を読み直してみて、改めて、山中伸弥教授がiPS細胞でノーベル賞を受賞したことは、画期的な人間の進歩につながることがわかります。山中さんの受賞理由は、「成熟した細胞のリプログラミング(初期化)による多能性獲得の発見」というものですが、湯川博士の中間子論も、当時はさっぱりわかりませんでした。比較すれば山中教授のiPS細胞のことは、日本人なら誰でも知っているくらいに、よく知られています。しかし、山中教授がどういう方である、とか、その研究がどんなにすごいものであるか、ということはなかなかわかりません。
そういうことは阿川佐和子さんのような人が対談で引き出してくれるのを待つほかないのです。

湯川秀樹さんは、ご自分でも文書活動をされ、よく知られていますが、対談では「最近では湯川粒子がいくつも発見されて困っている」とも言われていました。
山中教授のiPS細胞が、やがて人間の認知症の問題を解決して、画期的な予防薬の発見につながらないとは言えません。PL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という真理にのっとって、小林秀雄さんの対談のように、山中教授と対談するもっともふさわしい人がまもなく現れるに違いありません。
だれかそういう情報があったら教えてください。

 

『囲碁談義』 2012/10/11

初代学園長の原田種臣先生が、「鈴木君、あなたは碁を打ちますか。囲碁を打ちなさい」と言われました。その頃は大本庁に囲碁を学ぶという雰囲気がありませんでしたが、やがて日本棋院のPL支部が出来、京都の林海峰さんの勧めで、プロの天宅先生が来られるようになりました。天宅先生は二代様の指導碁を打たれるために来られたのですが、二代様が多忙の時は,我々も打っていただくことができました。

その頃のある日、私は、当時小学校のD主事のお宅に参上して、九子置いて打っていただくことになりました。D先生は厳しい碁を打たれ、私は九子置きながら、打っても打っても負けて、そのうちにお夜食のようなものが出て、お夜食をいただいて又打って、とうとう夜が明けるまで、盤数にして約五十面、とうとう夜が明けるまで徹夜で打ち続け、全敗しました。

最後にD先生が「君は悔しがりだから、強くなるよ」と言われたのです。負けるたびに、すごく悔しそうな顔をする私を見て、打ち続けてくださったのです。
その時こんなことも言われました。「自分が出会った教師の中で一番親切だと思ったのはY先生だ、Y先生は僕の初めの子どもが産まれる時、碁を打とう、と言って呼んで打ってくださった。夢中で打っているうちに子どもが産まれた。それでいらぬ心配を何もしなかった」その後、打てば必ず負けるので、普通の人とは打たず、一ヶ月に一度天宅先生に九子から学ぶことにしたのです。

ある時、本庁碁会に行きました、故湯浅祖さまが立っている私を見て、「鈴木君、打とう」と言われました。いそいそと前に座った私に「君は何段だ」「七級です」「なんだ、級か、つまらん、弱すぎる、だめだ」と言われて、しょぼしょぼと立ち上がって、しばらくしたら又呼ばれて、同じ会話が続きました。そして午前中に三度目「鈴木君、打とう」と言われ、また同じ会話が続いたとき、私は「よし、初段になろう」と心に決めました。

それから何年かして、私と同じころ始めたはずの教校二期のD先生が五段になったのを知りました。私はまだ級でした。D先生に「どうして五段になったの」と聞いたところ、「僕は始めから五段になろう、と決めて始めた。君はそう思わなかったのだろう」と言われました。

本庁碁会で段級位の認定リーグ戦があった日、私は「必勝の信念で戦ったら必ず勝つ」という二代様のお言葉を胸にして戦いに臨みました。ところが「これが負けたら命はない」と思って打ち進んでも負けるのです。
三連敗したとき、係の人が「もうだめだから、残りは不戦敗でいい、と思う人は天宅先生の指導碁を打って頂けます」と言われて、私は不戦敗にして別室で天宅先生と対戦したのです。九子から打ってもらっていて、当時は五子になっていたのですが、私は全敗の後の余韻を抱えて、これが負けたら命がない、と思って打ちました。

その結果、数えてみたら終局して十五目勝っていました。「十五目負けましたね」と先生が言われたとき、係の人が「鈴木先生も早く初段になってください」と言い、天宅先生が「まだ初段ではないのですか」「初段はありますか」と係の人が聞き、「充分ありますよ」と天宅先生、「それでは初段くださいますか」と係の人、「いいですよ」というわけで、その日私は参加者の中で一番先に初段になったのです。
まだまだ話したいことがあるのですが、家内が「長すぎる」と言いますので、明日にします。

 

『囲碁談義2』 2012/10/12

ある月のPL支部の囲碁会で、遅れて入ってこられた井上一二先生が、部屋に入るなり奥に座っていた湯浅祖さまにこう言いました。「儂は五段の免状を申請することにしたよ。あなたも申請しなさい」。湯浅祖さんは「まだ五段の実力はないからしない」と言いました。「実力は免状をもらってからつければいい」と井上先生、私の頭ごなしの会話を聞きながら、「初段の免状でもある程度お金がかかったのだから、五段の免状は高いだろうな」と思いました。私はせめて二段になって、お二人を一回ずつ負かそう、そうすれば五段の免状はなくてもいい」と思いました。

二期生のD先生は、はじめから五段になろうと思って五段になったそうですが、私は初めから二段でいいと思いました。本当の二段になるには、リーグ戦で全勝しなければいけませんでした。私はリーグ戦で全勝するのは可能だと思っていました。それで「石田本因坊囲碁講座」を買いました。この本は二子局の模範局から始まり、九子局の模範局まで、黒、白両方とも石田本因坊が、自分でこう打つのが一番正しいという解説をした本でした。正しいのが好きな私は、この本の二子局から九子局まで六巻全部を覚えようと思いました。どちらも正しいのですから、ひたすら暗記してすべてを覚えた頃には、三段になっていました。

そんなある日、教主邸に行ったところ、二代様が碁を打っておられました。私も打っていただこうと思って、一局終わったところで二代様の目の前に座ったところ、奥からK先生がでてこられ、「まあ、場違いの人がきているわね」と言われ、その一言で私は縮み上がってしまいました。
「おんおやと烏鷺たたかわす日のこれの幸にふるえて小さく座る」
とにかく二代さまに打っていただくために習った碁でしたから嬉しかったのです。二代様は白石を天元に打ち、どうだという顔をされました。
「度肝ぬく白の一石天元を占めてゆらげば大きかりけり」

石田本因坊の講座では黒石が一石攻めたら、白はそれを一応うけてその次に白が攻めるというふうになっていたのですが、二代様は受けないで攻めるのです。だから天元にも打てるし、むちゃくちゃじゃないか、という攻め方をされました。
「そもさんと、気勢鋭く切られては迷いて白の蹂躙許す」
二代様の石は次々と私の石を蹂躙し尽くして、最後は皆殺しにして引きあげられました。そして感想として、「敵陣に乗り込んで、敵の大将の首を掻ききって、脇に抱えてかえってきた」とさも気持ちよさそうに笑われました。
「勇気なき気風微塵に砕かれてむしろ清しく石を納むる」

何年か前、本庁碁会に行った時のことです。ある先生が「碁は戦いである、戦いのない碁はつまらん」と大きな声で言われました。私も打ってもらいましたが、三、四面たちまち負けて、これは碁ではないと思ったので帰ってきたことがあります。

最近はBS放送で囲碁名人戦が放映されることがあります。解説者が外国人棋士のエドモンドであったり、小林光一名誉三冠であったり、石田秀芳さんであったりします。立会人も林海峰さん、大竹英雄さんなどと懐かしい人が出ています。
先日の名人戦は山下敬吾名人と羽根挑戦者でした。私の好みでは、解説の一番うまいのは石田さんで、封じ手なども、こことここの二カ所しか考えられない、と断定されます。若手棋士の頃から、この隅は何目かというような時は、石田さんがいうことは絶対でした。

囲碁というものは、脳溢血になっても弱くはならないということになっているそうですが、右も左も脳溢血になった場合は、あきらかに弱くなります。私は日本棋院の三段の免状をもっていますが、時々、囲碁の名人戦を見て解説を聞くのが、なにより楽しみです。

 

『こころの時代』 2012/10/13

日曜日の朝五時から、NHKで「こころの時代」という番組があります。私はここ二十年くらい、日曜でもあって見続けていますが、一応仏教のお坊さんたちのめぼしい方が終わったところで、今年は法華経の解説を十二回に分けて放送する、という報せがありました。補助教材の本が発行されましたので,早速取り寄せて全文を読了しました。

難しいお経の文句も、飲み込むように読んだのです。法華経は創価学会の基本教典だと思いますし、一宗教の宣伝ともなれるお経の購読を十二回にわたって一年間行うということは、それが公共放送のNHKであることを思えば、問題にならないかと思いましたが、公明党の方々にとっても嬉しいことでしょうから、別に問題にはならなかったようです。
しかし、これはPL処世訓解説、というような形で、PLの先生方がNHKで放送される日が来ないとは限らないことです。めでたい事だと言うべきです。

先日の日曜日、元東京大学のインド哲学科の教授であり、文化勲章受賞者である中村元さんが「こころの時代」で取り上げられました。お弟子さんと番組の司会者の会話が中心だったのですが、中村さんは1999年に亡くなられています。著書が紹介されました。
私はその中で「人間とは何か」「人はどう生きればよいのか」という本を買って読みました。まだ半分くらい読んだだけですが、面白くてたまらなくて読んでいます。

ところが、今日、「まごころ」74号が教師に配布されました。教会統合についてのN先生の話とか、その他I先生のPL処世訓解説第六条、もう一人I先生の第七条の解説、K先生の第八条の解説、ほか、A先生の第九条の解説、また六名の正補教師錬成の体験談が紹介されていました。私は一気に最後まで全部読んだのです。こんなことは初めてです。
これは中村元さんの「人はどう生きればよいか」「人間とは何か」という内容を、くわしく解説したものに他ありませんでした。
「こころの時代」を二十年見続けてきた一人として、「まごころ」74号は充分それに匹敵する豊かな内容でした。「まごころ」は、亡くなった教校一期生の上島君が、創刊にあたって努力した記憶があります。彼はよい仕事を残したなあと思いました。

 

『日々是般若心経』 2012/10/15

昨日の「こころの時代」は、奈良の薬師寺の執事長の加藤朝胤さんのお話でした。この方は薬師寺の管長、高田好胤さんのお弟子さんですが、般若心経を写経して、薬師寺に納め、その時に納める檀家からのお金で薬師寺を建て直し、塔を立て直したという方です。

私は朝五時からの放送を見ていたのですが、家内が買い物に行くとき、その録画を見せてくれたので二回聞きました。般若心経は家に漫画の解説本もあって、私は二冊ほど読んだことがありました。それで少しバカにして聞いていたこともあったのでしょう。録画を見ても感動しませんでした。これは「真心」74号の処世訓解説、第七条を思い出し、教主さまは奥様を尊敬しておられるというお話や、I先生が自分の奥さんを尊敬した体験談を思い出して、加藤朝胤さんを尊敬させてください、と遂断なおしてもう一度聞きましたところ、今度は実によくわかり、尊敬して聞くことが出来ました。
般若心経のことも、いろいろわからないことがあったのですが、深くわかることが出来ました。

家内も昼から二度も加藤朝胤さんの録画を見て、いいお話だなあと感動していました。家内は「こころの時代」など今まで見たこともないのですが、生命誌研究家の中村桂子さんの話を聞いて以来、時々見るようになり、彼女なりに教えられ、話に励まされていることがあるようです。
我々の場合は、日々是PL処世訓ですから、幸せなことだなあと思いました。それにしても、三代教主様になられてからのPL処世訓解説は、すばらしいものがあるなあと思いました。

 

『シナノスイート』 2012/10/16

飯田の知人から、「長野県が品種改良したりんご三兄弟がおいしい時期となりました。特にシナノスイート(つがる+ふじ)は瑞々しくて人気です。とてもおいしいから是非先生に食べて頂きたい」とメールがあり、先ほど、送られてきました。
私は、リンゴは血圧を下げるのにいいからと、一年を通して毎朝半分食べています。ですからリンゴの味はよくわかるつもりですが、このシナノスイートの甘さには驚きました。人の誠は、短歌に込められると言霊が働く、という話を今部署で打っていますが、リンゴに込められた誠もピョーンと響いてくるもののようです。シナノスイートは,その名の通り、甘くて甘くて、本当に驚いています。
品種改良積み重ねきし実を秘めてシナノスイート我が手に重し

家内が一週間前、iPhoneを洗濯機に入れて気づかず、最後まで回したために、完全に壊れてしまったようです。iPhoneは洗濯機の中でピカピカに洗われて、画面は真っ暗になっていました。ソフトバンクに電話したところ、「水に一番弱いのです。壊れてしまいましたね、修理代は13800円です。新機種を購入するには一ヶ月はかかります」と言われたそうです。とりつく島もありません。娘は「店の人のいうことはそのまま聞かなくていいから、とにかく何もせず,三日間くらい置いておこう」と言いますので、神前にあげて幽祖様のお墓で拾ってきた小石を上にのせて1週間経ちました。

私は、携帯のない不自由な生活に耐えている家内を見て「とにかく店に行って新しいのを買ってきなさい」となんどか言っていたのですが、行動しようとせず無視されていました。今日、昼部署の帰りに、家内が何を悟ったか「とにかくお父さんの言うことを聞こう、今からすぐジャスコに行ってきます」と宣言して、出かけようとしたのですが、その前に画面が真っ暗なiPhoneをパソコンにつないでいたのをいじってみたようです。
そうしたら、「あなたのiPhoneは壊れているようです。復元しますか」と画面がでたようで、復元作業をしてみて、信じられないことですが、どうも治ったようです。
シナノスイートがもたらした福音というべきです。iPhoneを持っている人には、常にバックアップを取っておくことをお勧めしたいと思っていた矢先のことでした。

 

『短歌錬成』 2012/10/18

十七、十八日と短歌錬成が行われています。錬成の帰られたついでに教会の歌会の方で、私に会いたいという方がおられました。十七日は、リハビリと市役所の方の面談などがあって、予定が詰まっていましたので、今日、錬成が終わってから、お目にかかろうと思っております。
総合事務所に来られるということでしたが、応接室は詰まっているようですし、雨も降っています。高齢の方がおられるようですので、私の方が出向いていこうと思っています。

昔の錬成は、俗界のことは一切忘れて、錬成にはまり込むという遂断だったので、恐かったものでした。昔の部署も恐かったので、部署に会いにきて頂くとか、こちらから会いに行くなどということはできなかったものです。時代の進歩は有り難いと思います。

 

『拾遺一束』 2012/10/19

「吉野秀雄歌集のこと」

一昨日、「先生、お詫びにきました」という声がして顔をあげてみると、五年生の時担任したH君が立っていました。何も悪いことをされた覚えがない、と思って不審に思いましたが、H君は「十年ほど前から借りたままで返すのを忘れていました」と「吉野秀雄全歌集」の含紅集を返してくれました。すっかり忘れていたものです。含紅集は寒蝉集、晴陰集に続く三冊目の歌集で、吉野秀雄さんが亡くなるまでの晩年のもっともよい作品が収録されたものです。私はお詫びする心の美しさを学び、久しぶりに会ったことを喜んで、その日からもう一度「吉野秀雄歌集」の第一ページから読み始めました。昔読んだ時には分からなかったことがよくわかって、嬉しい読書になりました。

吉野秀雄さんは、会津八一の弟子ですが、弟子が勝手に作品を発表することを許さず、「まだだめだ、まだだめだ」と言い続けました。小林秀雄さんが、鎌倉の坂の上の自宅から,坂を下りながら吉野秀雄さんの原稿を読んで、「みんないい、みんないい」とつぶやきながら歩いたという話は有名です。
その後まもなく、作品を発表することを許されて、吉野秀雄さんは日本一の歌人になられたと私は思います。秋草道人、会津八一のお墓にお詣りした時の歌など、涙がでで、泣き泣き読みました。昔奥さんを亡くされた時の歌なども、泣き泣き読んだことを覚えています。
若い時の私の歌心を磨いて下さった歌集を精読しながら、H君に感謝の気持ちが湧いてきました。

昔、神風特攻隊で戦死した兄の聯隊葬で、聯隊長が「日本帝国陸軍は猛将と一人の鬼将を失ったことを無念に思う」という追悼の言葉を書いたものが何故か私の手元にあって、尊敬するY先生にお見せしたら、「この文章、もう少し貸しておいてください」と言われて、お貸ししたのを覚えています。その後返してもらいたくても言えないでいたのですが、数年後にY先生のお子さんが、独立して事業を始め、その事業の運転資金に困って、私に連帯保証人になってもらいたいと申し出がありました。私は喜んで連帯保証人になったのですが、彼はまもなく破産して夜逃げしてしまったので、しばらく家内が連帯保証人の責任を負い続けました。あの尊敬するY先生のお子さんがどうしてそんなことになったのか、と凝視してみましたら、子は親の鏡ということからみて、Y先生は私に貸してほしいと言って借りられた文章を返して下さっていないことに思い至りました。

人に借りたものを返さないと、不徳を積むことになり、不思議なみしらせをもらうことになります。H君に「君が十年も前に借りた本を勇気を出して返しにきてくれたことは、すばらしいことだと思う」と話したことでした。

「iPhoneその後」

昨日、家内が「あれ、iPhoneの充電が百パーセントになった」と叫びました。私は「神さまに感謝しろ」と言いました。家内は「どうして直ったんだろう」とつぶやきました。「どうしてなんて言っていると不足に聞こえるから、とりあえず感謝しなさい」と言いました。「神さまにお願いしたのは貴方だけではなくて、私もお願いしていたのだから感謝しなさい」と言ったのです。そう言って「しまった」と思いました。
感謝は人に強いるものではなく、自分がするべきものだからです。
iPhoneは、百パーセントになった後、一パーセントになってしまったそうです。結局電池が壊れているのだ、と家内はいまだ使えずにいます。

巨人軍の原監督も,ペナントレースの優勝を感謝することが足らなかったとみえて、クライマックスシリーズで二連敗しました。中日の高木監督が無心無欲の心境で戦っているので、どうも中日の方にだけ神業が偏っているように見えます。無欲の心境と必勝の信念が戦った場合は、無心の方が勝つものだそうですが、無心の方が「これで勝った」と思った途端に我が出て負けることになります。今日は巨人が勝つに違いありません。

 

『拾遺一束(続)』 2012/10/20

「クライマックスシリーズ」

第三戦は、五対四で中日が勝ちました。原監督は三連敗してから三勝するつもりのようです。ピッチャーには若干二十歳の宮国を持ってきました。一方中日は老練な山本昌でした。桑田君の解説によれば、宮国は堅くなって,本来の力が発揮できなかったようです。山本昌は岩瀬など、ブルペンには優秀な投手が控えていますので、悠々と投げて押さえていました。一方巨人の方も、ふがいない男村田が初ホームランを打ったり、高橋由伸がツーランホームランで四対四に追いつくなど、嬉しいシーンをたくさんみせてくれました。巨人が勝つと思ったのに、結局私には何もわからない、ということがわかっただけでした。

どうやら原監督は、お父さんの血筋を受けて、三連敗しなければ本気がでない人のようであります。ここからが野球の始まりだ、ということなのでしょう。クライマックスシリーズには若い選手がたくさん出ています。彼らは今年が終わりではなく、これから何年も野球を続けるのですから、ゆっくりと来年、再来年を見据えて戦っているのかもしれません。
パリーグは、日ハムが快勝して日本シリーズへの出場を決めました。日ハムの監督は東京学芸大学の出身で、私の後輩にあたります。日本シリーズは日ハムを応援してもよい、などと思っています。

「神さまは恐い」

土曜の朝は「日本の話芸」が楽しみなのに、四時半になっても始まりません。ワールドニュースなどをしてどこかの国の水害の様子などを放映していました。後で考えたら、チャンネルを間違えてBSにしていたのだと思います。その時は、自分は何もわからない、だから神さまに依らなければいけない、と考えていましたので、「恐い、恐い」と思って寝ました。
今部署で、二代教祖様の「わかったと思うまい」というお話を打っています。「一切は進歩発展する」という教えは真理であって、神さまも進歩するのである、何もかも進歩するのである、動いているのであるから、わかったと思うのは、そこに止まって進歩させまいとしている姿だ、というような意味のご解説でした。
私は、本当に何もわからないのだなあ、と思いました。

 

『短歌のことなど』 2012/10/22

先日、短歌錬成がありました。小倉教会の方々には錬成会館に赴いてお会いできて嬉しかったのですが、その折り、短歌を作るということは,左脳で対象をキャッチし、右脳でリズムを整える、という意味で、左右の脳をちょうどよく使うので、認知症になりにくいのです、というお話をさせて頂きました。ある方からご質問があって、「言葉がわからなくて出てこないのです」と言われました。私は「感動がはっきりしていれば、歌言葉は必ず授かります」とお答えしました。

今部署でしている仕事で、二代教祖様の歌話をパソコンで打っています。二代様は「一字一句に誠をこめる」と言われ、「そのためには何十日も、何年もかかることもある」と話しておられます。
現代は高齢化社会であり、芸術ということは社会全体に広まっているので,感動をまとめるのに何年もかかっていては追っつかない、一瞬で感動を得て、一瞬で調子を整える在り方でなければならない、と私は思います。

今読んでいる吉野秀雄歌集に、次のような歌がありました。
「年の暮の買い物に欲しき何もなし溲瓶の一つも新調せむか」
「客来ればまづ溲瓶をば退(ど)くれども深くしみつけるものもあるべし」

これなどは、病気で足が動かなくなった人の、トイレにいけないがための溲瓶の歌ですが、充分に誠が込められています。誠を込めるということも、時代に応じて変化するのである、ということを思います。
家内が昨日、iPhoneの機種変更をして新しくなりました。誠の込め方も、前よりはあちこち電話して充分にまことをこめているように見えました。

クライマックスシリーズの巨人中日戦は、昨日、崖っぷちに立っている巨人がようやく勝って、私もほっとしています。今日も頑張って応援しなければならないと思っています。これなども昔は、リーグの優勝者が日本シリーズで戦ってなんの不思議もなかったのですが、今の方がおもしろさが堪能できるのでしょう。
北原白秋の時代のように、一首に十数年もかけていたら、クライマックスシリーズの短歌など出来ないことになります。

 

『クライマックスシリーズ』 2012/10/23

クライマックスシリーズの中日巨人戦が終わりました。中日に三連敗した時は、これは絶対に中日の優勝だ、と思いましたが、土俵際で残った巨人は、私にはよくわからぬ理由によって、二連勝し、昨日は四対一で堂々と巨人が勝って、セリーグを制覇しました。日ハムに日本シリーズで負けることがあれば、セリーグの恥を天下にさらすことになりますが、七回戦の野球をもう一度楽しませてくれると思えば、それもやむを得ません。

時あたかもBS放送では大リーグ、ナリーグの優勝決定シリーズをやっていました。打球の早さといい、ヒットの数といい、監督のジェスチャーと言い、野球というスポーツはやはりメジャーリーグのものだと思いながら見ていました。

日本の場合は、桑田、吉村、立浪といった、かつてのPL学園出身者が解説してくれて、楽しい思いをしました。彼らが監督になる時代も遠くはないと思います。
私は何もわからないと思いつつ,六戦を真剣に見てきましたが、ふがいない男と思っていた村田が最後にホームランを打ったのを見て、ふがいない人も生きなければならないと思いました。それは私のことです。ふがいない男の介護をしている家内の身にもなってみなければいけません。

 

『五重塔』 2012/10/24

幸田露伴の「五重塔」を読んでから、五重塔は親しみのある存在ですが、昨日のNHKの昼ブラを録画したのを見ていて、久しぶりに五重塔らしい塔をみました。仙台の定義山西方寺の五重塔です。西方寺と言えば、教校長I先生のご長男、H君が養子にいって大江田住職になられた寺ですが、案内してくださった副住職さんもPL学園出身の方ではないかと思われました。池の鯉の説明など、洒脱でしたし、大江田住職とはPL学園の保護者会の打ち上げで話しをしたことがあります。

H君がPL学園楠寮に入寮した時、我々教校一期生も四月に入校したばかりでした。そんなある日のこと、一期生のM君が、H君の入浴態度について感動した、という話をしてくれました。
彼は、大浴場の脱衣籠に服を丁寧に脱いでたたんで置いた後、上から手で押して空気を抜き、見た感じを整えて棚にしまった。出てきてから、服を着ると,空になった籠を床にトントンとたたいてほこりを払い、次に使う人のために気持ちよかれと配慮して、棚に籠をしまったというのです。
日常の些細なことにも誠をこめる立派な中学生ではないか、我々教校生は恥ずかしくはないか、という話でした。

そういういわば我々の仲間の一人が住職をしている西方寺は、名刹の誉れ高い立派な門構えのお寺でした。奥様がお茶を点てて振る舞われ、人々の幸せのために献身しておられる姿も見事でした。パパイヤ鈴木が門前町をいろいろ案内していましたが、縁結びのおにぎりや、芋汁などもさることながら、最後に見せていただいた五重塔の美しさに心惹かれるものがありました。久しぶりに良いものを見た、という感じでした。

 

『おひさま』 2012/10/25

NHKの朝ドラ「純と愛」の前に「おひさま」の再放送があります。主人公の陽子の家庭は、お母様が死に、長男も次男も軍人になるという厳しい時代でしたが、家庭は円満でほのぼのとした味わいがあります。
一方新しいドラマ「純と愛」の方は、世にも珍しい仲の悪い円満でない家庭が描かれています。純と父親などは始めから喧嘩をしていました。純の父親役の武田鉄矢さんの話によると、脚本家は「はじめから仲の悪い家庭を描くのだ」と言っておられるのだそうです。純の勤めているホテルでも何時破滅するかわからないハラハラした事件が次々起こります。

いじめ役が何人もいるような、カオスの中でもがいている主人公を描きつつ、視聴率は次第に上がってきました。これからも上がることでしょう。複雑系の世の中ですから、現代の世相を描けばこのようなものになるのでしょう。混沌とした中に、混沌とした調和があり、カオスは死なずに持続します。誰かが整理整頓するとカオスは死ぬのです。そういう難しい世の中を描写している、脚本家は偉いものだなあと思います。
純は社長だったらどうするか、と考えるのですから、我々はおしえおや様だったらどう考えるか、という生き方と同じで、おしえおやっていることになります。
視聴率は「相棒」の次で十一位になっていました。そのうち視聴率はもう少し上がってくるでしょう。

ホテルのお客さんにも、モンスターペアレンツのような人が出てきたりして、現代を映し出すという朝ドラの使命を果たしています。複雑系の時代のカオス的家庭を描いて余念がない「純と愛」に比べて、「おひさま」は軍医として戦死したり、予科練にいって特攻隊になるかもしれない兄弟でありながら、青春の充実した生き方が描かれていて、楽しみながら見ることができるのは、時代の違いがしからしむるところにほかなりません。

何をしても反映する成長の時代から、何をしても失敗するかもしれない混沌の世界に入ったのです。この時代のおもしろさをPL教師こそが見定めていなければならないと思いました。

 

『家内古稀を迎う』 2012/10/26

今日は家内の第七十回目の誕生日です。昨夜、娘から電話があり、「日頃花を見に行きたいと言っていたので、どこかお花見にでもいかない?」と誘われました。家内は「疲れているから行きたくない」と言ったのですが、「じゃあ、へこみたいだけへこんでたら」と言われたそうです。私は「人の一生は自己表現である、何事も積極的に表現すべきだよ。ぼくもどこでも行くよ」と言いました。それで家内は気を取り直して、誘いにのって出かけることにしたようです。

今日は、午前中一時間ほど出勤して、その後休暇をいただき、娘とドライブに出かけました。娘はコスモスのきれいなところを三カ所ほど探して、「どこがいい?」と聞きました。私は「藤原宮跡がいいよ」と答えたのですが、娘は甘樫丘に行きたかったようで、同行してくださる娘婿のお母さんも甘樫丘がいいだろうと思って、甘樫丘の丘にしました。
甘樫丘の丘周辺はコスモス畑がきれいでしたが、駐車場を探すのに手間取って、やっと駐車場に着きました。

甘樫丘は以前、教育者錬成で夏八月に坂を上り、先生方が汗だくになったのを見て、私はアイスクリームを差し上げたいと思いました。私は事務局長でしたから、お金を持っていって下の店まで走ってかけおり、段ボールいっぱいのアイスを買って、また走って登り、皆さんに食べて頂いた記憶があります。ずいぶん喜んでいただいたものでした。
その時の記憶からすると、甘樫丘を車椅子で登るのは冒険だと思いましたが、娘と七十歳のおばあさん二人で、私を甘樫丘の展望台まで車椅子を押して長い坂を登ってくださいました。

上にたどり着くと、畝傍山、耳成山、天香具山は美しく、しばらく見ていると、後ろの方からゴォーンという岡寺の鐘の音が聞こえてきました。甘樫丘は登りも大変だけど、下りの方が大変だろうと、少しの休憩で降りましたが、後ろ向きに足が痛い人たちが私を無事におろしてくれました。

昼食はどこでしようと言い、ここまで来たのだから、池利の千寿亭でとろうということになり、たどり着いたところが、定休日でした。神さまに見放されたかとがっかりして、あちこちさまよったのですが、私は、迷っていても仕方がないので、運転している娘が第一感で四人のメンバーが一番喜べる食事で、あまり待たされない駐車場のあるお店をちょうどよいタイミングで探させてください、と神さまにお願いしました。
まもなく運転手が寿司膳という二上山のふもとに小さな店を発見しました。寿司膳はだれにでも喜ばれるとてもおいしいお店でした。特に揚げたての天ぷらが美味でした。神さまに見放されていないとおいしく頂き、感謝して帰ってきました。

家内とは見合いの席上で、「なにか文学作品は読みますか」と聞いたら、「はい、山岡荘八の徳川家康」と答えました。私は白樺派の文学、自然主義文学などを研究していましたので、徳川家康は純文芸ではない、これは話にならんと思いました。ところが帰り際に「さよなら」と挨拶をする段になって、彼女が手をついて挨拶しにっこり笑った顔に啻ならぬものを感じたので、この人と一生を共にしょうと決めたのです。

翌日休暇をとって、阿倍野に出たのですがその時の昼食にてんぷらの揚げたてを食べたのを思い出しました。あれから四十余年、家内もリュウマチ性多発筋痛症で介護してあげねばならぬ身ですが、私の介護に明け暮れて余念がありません。

吾妹子の吾の介護に余念なし夫に捧げて悔いなきごとし
妹尾巌師の御霊凝(こご)りて天降(あも)りけん広子の微笑この啻ならず

七十年生きたということは、古来稀であったように大変なことです。家内の父は四十歳で他界されていますから、尊い命をへこんだりしないで、積極表現に徹して欲しいと思います。思えば感謝し、尊敬するのみです。

 

『吉野秀雄全歌集第三巻を読む』 2012/10/27

H君が思いがけず,吉野秀雄全歌集第三巻を返却してくれましたので、これを読みなさいということだと頂いて、一ページ目からていねいに読んできました。一度読んだことのある歌集ですし、尊敬する歌人でもありますから夢中で読みました。夢中で読めば歌境が深まりますように、と神さまにお願いして読みました。読む方の私が老齢になったことも含めて、作者が五十六歳から六十五歳までの千数百首ですから、よく理解できました。

ただ驚いたのは、いろいろな歌人の歌集を読んできましたが、自分が死ぬ間際にこんなに力強く作品を作ることのできた歌人は珍しいことだと思いました。
作者は言います。「私は重く病むこと五年余、始めて歌というものの本当の良さが身に沁みてわかった。」
「永病みの足立たぬわが目の前にあるべきことか長男狂う」
「狂院の子がためにも病床に営む仕事殖やさねばならぬ」

最後に斉藤正二さんが、まとめとして次のように書いています。私もまったく同じ感想を得ましたので付記します。
「歌びと吉野秀雄の生き方、愛し方、うたひ方は、人類がつひに探し当つべき最高にして普遍性ある”智慧”と”力”を指し示しながら、われらの生を鼓舞して已まないであろう」

昨夜は,思いがけず、部署の有志の方々が家内のためにお心を寄せ合ってすてきな花のアレンジメントを持ってきてくださいました。玄関に来られたI奥様とS奥様が、美しい声でハッビーパースディを歌って下さいました。その後長男夫婦がフォルマのチーズケーキを宅配便で届けてくれたので、ろうそくを立てて、二人で祝いました。七十歳、落ち込みから見事に脱却した家内を見て、感謝して休みました。有り難うございました。

 

『義母の誕生祝い』 2012/10/29

家内の母は一昨日、九十二歳になりましたので、子や孫、親戚有志のものが集まって誕生祝いをしました。義母は、施設に入った一時間後に発熱して救急車で戻り、今はPL病院に入院しています。病院の礼拝所で簡単な誕生祭の式典をすませました。他の者一同は場所を変えて、トマト鍋をつつきながら一杯飲もうという簡単な食事会でしたが、義弟S師が豊橋から持ってきたお酒は「空」という銘酒で、アルコール度数が最高の吟醸酒でした。アルコール度数が四十度もあると日本酒離れしたすばらしい酒になります。
途中から参加したU師が持ってきた「天陰」というお酒は、手作りで江戸時代のお酒はこんなものなのだろうと思われる、良い香りのこくのあるお酒でした。

私は義母から聞いた、岳父が一番困ったときの思い出話を紹介したのでしたが、あの時非常に困ったというような、困った時の体験は徳を積むということでは、もっとも神に通じ、子孫にその徳を残すようなものだと改めて思いました。

昨日は先輩のO師から頂いた越前の銘酒純米大吟醸「雲乃井」を飲ませて頂きましたが、さっぱりした純粋な味で、一人で飲んだので、それなりに腹に沁みました。
酒を飲み終わって食事にしたところ、頂いた山形の「つや姫」の新米に,小倉のたらこがのっていて、そのうまさを堪能しました。家内のお蔭で、私が飲むものや食べるものに贅沢な思いをさせていただけるのは、義母が九十二歳にもなって、岳父と共に苦労された積徳の誠が現れているのだと、味わわせて頂きました。

理想の終焉が、「こころの時代」などで問題にされていますが、日本人のほとんどの人は、病院では死にたくない、畳の上か自分のベットで死にたいと思っているのだそうです。母上が施設に行った日に,救急車でPL病院に帰ってきたことは、教えの積徳の誠によるものだと思った次第でした。

 

『経鼻胃内視鏡検査を受ける』 2012/10/30

午前九時半からPL病院で、鼻から胃カメラを飲んで胃の検査をしました。私は一年に一度健康管理センターで検査を受けていますが、バリウムの検査は受けることができませんので、胃の検査はしていません。

先日、内科の受診の時、K先生が「この前、胃カメラを飲んだのは三年前ですから、そろそろ飲んでみませんか?」とおっしゃいました。私は、「胃は苦しくも痛くもないので検査はしません」と言いましたが、先生はにっこり笑われて「痛くなくても、悪くなっている時がありますよ。鼻からでも飲めますよ、してみませんか」と言われました。やさしい笑顔にだまされて、私はうっかり「はい、受けます」と答えてしまいました。

答えてから、胃癌が早期発見されて、胃を三分の一切って、某先生のようにペショペショに痩せたらどうしょう、嫌だな。生きている甲斐がないなあ、と思いました。私は、三度の食事が生き甲斐で、終戦直後、栄養失調になった時のことを思うと、現代は食事ができて有り難い、といつも感謝して暮らしています。それなのに、前日の夜七時以降は食べれなくなるのです。朝も絶食で寂しい思いをして、PL病院に出かけました。

私は、胃カメラ即胃がんと結びついていますから、怖々出かけました。一番下手な見習いみたいな先生が検査をする番だったらどうしょう、鼻に異物を入れたらくしゃみが出るのが習わしですから、鼻の中で胃カメラが行き場所を失ったらどうしょう、と思ったのです。
内科診察では待たされる時が多いので、胃カメラを飲む時は,時間が決まっているから待たされないだろうと思っていきました。ところがちゃんと待たされるのです。私は、何でも決めてかかる性質なので、決めたことと違うと大事件の前触れのような気がして、身が細ります。まずはじめに緊張したので小便がしたくなって、胃カメラを飲むと同時に小便がしたくなったらどうしょう、と思いました。でもトイレに行った間に順番がきて名前を呼ばれたらどうしょう、と思うと動きがとれません。家内が部屋から出てきた看護師さんとかけあって、トイレには行くことができました。

その後、準備室に通されました。準備室では「鼻の穴を広げる薬を入れますね」と言われました。「鼻から入れた薬が喉にいったら飲んでください」と言われました。飲んでも害はないそうです。胃袋に泡があったらそれらを静かにさせるために、コップ一杯の胃を沈める液体も飲みました。ビールを飲むようにゴクゴクと飲めばいいのでこれは簡単です。
それでやっと検査室にとおり、せまいベットに乗るのに、看護師さんが「私が力を貸しますからどうぞ安心して任せてください」と言って、車椅子から私を抱き上げようとしました。私は看護師さんが抱き上げたら倒れるに決まっていますから、私を抱こうとする看護師さんを手で押さえて「ちょっと待て」と言い、自分でベットに載りました。
右脳溢血をして始めて車椅子に乗った時、やはり看護師さんが私を抱こうとして、転んだことがトラウマになっています。
ところが「左を下にして寝てください」と言われると、左半身が感覚がないので、ベットの下に落ちそうで「恐い、恐い、大変だ」と叫びました。看護師さんたちは「私がついているから大丈夫」と言いますが、狭いベットから落ちたら確実に骨が折れます。

担当のお医者さんがきました。「鈴木さん、この頃お腹の方は大丈夫?」と聞かれました。S状結腸癒着で六回も尻の穴から内視鏡をしてくだったO先生でした。「鼻からもするんですか」と聞くと「こっちもするんですよ」と言われました。
それから左の鼻の穴に痛み止めの液体を入れられました。「喉にいったらにがいけど、飲み込んでください」と言われました。ほんとうに苦い薬でした。まもなく左の鼻の穴から、カメラをとおりやすくするためのゼリー状の液体を入れられ、「鼻をすするように」と言われました。

その後、やっと胃カメラの登場です。「なるべく早く終わるからね」と、私がいくじがないことを知っているO先生は言いました。喉が苦しくなったところ「ここが一番苦しいところだ」と言いながら、まもなく気道を通り、あちこちがちょっと苦しかったのち、胃カメラは胃の中を映し始めました。「こんなやわらかいふにゃふにゃしたところが胃ならば、いつも乱暴にものを食べて悪かったなあ」と思いました。いつも胃袋の中に放り込んでおけば、胃が勝手に消化すると思っていましたが、こんなやわらかいところで消化していたのだと可哀想に思いました。「だいぶ胃が荒れていますね、でも潰瘍も癌もありませんでしたよ」と言われて検査は終わりました。
胃カメラを抜くときは、あっと思ったら抜けていました。

あと、三年は少なくとも胃カメラを飲む必要はなくなりました。家に帰ったら家内が、「朝食と昼食と二つ食べますか」と言いましたが、馬じゃないから昼食だけでいいと、朝昼兼用の食事を無事に済ませることができました。
家内が「長すぎる」と言いますが、胃カメラを飲む人のためのお役に立てるなら、と詳しく書いてみました。PL病院はとても設備が整っていて、検査は安心して受けることができます。左半身が不随でない方は、安心して胃カメラを飲んでください。大丈夫です。

 

『日本シリーズ』 2012/11/01

巨人の東京ドームでの二連勝の後、どうなるかと思いましたのに、札幌で二連敗して今日はどちらが大手をかけるかの瀬戸際になりました。
昨夜、九回の表に巨人が、ツーアウトながら満塁として、ピンチヒッターに石井を出しました。左中間を抜くかという石井の当たりを、日本ハムの中田がファインプレーで取って、チェンジになりました。抜けていれば三対0で勝っていたと思います。

ほんのわずかのところでしたが、その後十二回の裏に、今度は日本ハムの攻撃で、バントしたボールを西村がトスしないで,上から投げたのでカバーに入った藤村がグローブの先に当てて落としてしまいました。その後ヒットがでてさよなら負けとなりました。このシーンは、私には忘れられない思い出があります。

巨人軍の川上哲治さんを招いて,小学校のチーターズが野球教室を開いていただいた時のことです。川上さんは「野球の基本はキャッチボールだ」ということをくどく話された後、「相手の胸に相手が受けやすいように投げるのがキャッチボールだ」と何度も話されました。最後になって、二塁ベースへのトスとか、一塁へのトスの仕方をこれもくどく教えて下さいました。
トスは相手が取りやすいように、下から投げるべきで、決して上から投げてはいけない、ということをずいぶんやかましく言われました。私は、なんでこんなことをくどく言われるのだろうと思いましたが、川上哲治さんは、自信を持って、「相手が受け取りやすいように、という祈りを込めてトスをするのです」とおっしゃったのです。

昨日のプレーを見て、西村投手は当然知っているはずのトスの仕方を、無造作に上から投げてミスをしたのです。このことは相手チームの栗山監督が、「ファイターズの選手はみんなすばらしい、私は尊敬する」と叫んでいたことに対して、まことに恥ずかしいプレーであったと思います。
原監督は、自分のチームの選手が川上哲治さんの教えをほとんど聞いていなかったことを反省されるべきだと思いました。そういうことを原監督に言う人はいないでしょうし、自分のことは自分で気づくほか仕方のないことです。
私の身の上にも同じようなことがたくさんありますので、日本シリーズは目が離せません。

 

『政治放談』 2012/11/02

三代さまの時代になって、PLは表向き政治には関わらない、という姿勢のようです。二代さまの頃は、ハッパ会という政治集団もありましたし、楠正俊という新宗連の代表の方も参議院に出ていました。

昨日、テレビで参議院の代表質問が放映されました。家内がPL病院に診察を受けに行っていましたので、私は家でゆっくりテレビで聞いていたのですが、日本維新の会の代表質問がありました。「野党は与党の悪口ばかりいって、与党の反対をすることを仕事にしているようですが、日本維新の会だけは、野田総理の政策に賛成します」と言っていました。
そのせいでしょうか、野田総理の答えも心なしか生き生きとして、人間の出す調べを醸し出していました。日本維新の会は、非常に効果的な選挙運動をした、と言えます。
こんなことが出来るならPL党を立党して、国会で堂々とPL処世訓を説いたらよいと思うのですが、それには数名の国会議員が必要です。

それにしても、石原慎太郞氏が都知事を辞めて、石原新党を作るという話は興味があります。八十歳という年齢から考えると、やることは乱暴ですが、昔、小林秀雄さんが石原慎太郎さんに、「政治の世界に入って、貴方のためなら死んでもいい、という人ができましたか?」と質問されたことがありました。
石原新党を作るからには、そういう人ができたのかもしれません。それならば、ある程度のことは出来るはずです。次の都知事に小池百合子さんが立候補するかもしれない、という話があります。それは面白い。
将来の天皇陛下も、内閣総理大臣もみんな女性がやるべきだ、と、私は思います。女性は立派な染色体を持っているのですから。

昨日の代表質問では、共産党の志位委員長の質問が面白かったです。昔、共産党の徳田球一氏が吉田茂総理大臣にかみついていた頃は、新聞紙上でも面白かったものでした。「バカ野郎解散」などというものもありましたが、野田総理に解散を強いるのはみっともないことです。解散はできるだけしないほうがいいと思います。総理大臣の専権事項だからです。

吉田茂総理の孫の麻生太郎さんが総理になった時は嬉しかったのですが、未曾有という言葉を「みぞういう」と言って、漢字が読めない総理とマスコミが騒ぎ立てて、辞めさせられたのは残念でした。英語が達者なだけに,外務大臣として安倍内閣で復活したらいいのに、と勝手に思っています。創価学会は折伏を一生懸命にして公明党を作り、立派に政治の世界でものを言っています。「こころの時代」で法華経が解説されていることなどから考えると、PL処世訓が解説されなければならない、と思うのです。そのためには、やがてのことであってもPL党が出来ることが望まれます。

昨日の日本シリーズ第五戦は、巨人が十対二で勝ちました。明日は巨人が負けて第七戦で巨人が優勝することになるでしょう。七戦全部したほうが入場料による収入が高くなるからです。そういうのを政治的判断、というのだそうです。

 

『孫たちの遊び』 2012/11/3

先週、水曜日のことでした。カワイ音楽教室の先生方の講習会で、娘が一泊の出張で、その留守を預かって娘婿のお母様が手伝いにきておられたのですが、水曜日は習い事のダンスがあって、孫は学校から帰ったら宿題をすませて、三時三十八分のバスに乗ってダンス教室に行くことになっていました。

ところが孫は、家中の傘を十本ほど集めて、外に遊びに出たそうです。おばあちゃんは「その傘、どうするの?」と聞いても「遊びに使う」と言って出たそうです。「バスに乗り遅れないように帰ってきてね」と念を押したのですが、遊びに夢中になった孫たちは、バスに乗り遅れる時間に帰ってきたそうです。ダンスに間に合わないと涙を浮かべた孫のために、おばあさんはタクシーを呼んで、ダンス教室に無事に送り届けたそうです。

翌日、娘が帰ってきて、私に電話がかかってきました。「バスの時刻を知っているのに、気がついても帰ろうとしないから、おばあちゃんにタクシーを出してもらってまで、心配をかけてしまった。ここは厳しく教育するチャンスだと思うのだけど、どうだろう」という話でした。私は「ここで教育しようと思うよりも、Rがどのような遊びをして楽しかったか、ということを教えてもらうべきではないか」と言いました。

その後、後日娘がきて言うのには、孫たちは貧乏遊びをしたのだそうです。傘を一軒の家の屋根とたとえて、家が揺れたりすきま風が入ってきたりしたら、貧乏の家らしく震え上がって、強い風で傘が飛んでしまったら、みんなで貧乏踊りをするのです。貧乏踊りの作詞作曲はRがしたということでした。
昨日、Rがきたので、「貧乏踊りをやってみせてくれ」と言ったところ、嫌々ながらやってくれました。「び、びん、貧乏」と言いながら、顔の前をぐーで始め、チョキにして、涙をぬぐうまねをして踊る愉快な踊りでした。きっと心を一つにするから楽しかったのでしょう。

私は昔、東京学芸大学の教科教育法の単位で、現代創作ダンスの単位を取得し、試験の時、教授の前で「なんでもいいから踊れ」と言われて、体が動かず泣きたくなったことを思い出しました。孫は体が自由に動いて、ダンスを踊れるなんてすばらしいことだと思いました。
孫と娘に私は言いました。「貧乏遊びというけれど、おじいちゃんは小学生の時、北朝鮮から引き揚げて来たのだけど、本当に貧乏だったから、傘なんて一本もなかったよ。雨が降ったら裸足になって学校まで走って行ったものだ」
下駄を履くと泥がはねて、背中まで泥がかかるのです。裸足で水溜まりの中にはいると、馬糞を踏んでぬるっとして気持ちが悪かったものです。「お昼の弁当だって、持っていけないかったよ」と言いました。Rが言いました。「だって、みんな貧乏だけど、へそくりを百万円持っているんだよ」と。「ええっ、何それ」と大笑いになりました。

ところが、孫は学校で遊びの延長をしたらしく、授業参観で音楽の課題曲のページを「うちのママは初見で弾けるよ」と言ったのだそうです。あどけない夢の続きです。娘はその後授業参観の教室で、先生から「伴奏をお願いします」と言われて、突然のことで震えながら弾いたそうです。あどけない夢を織る孫たちの遊びは、今後も続き、五十年くらい後に、新しい日本を支えるものになることでしょう。

 

『こころの時代』 2012/11/05

昨日の日曜日、NHKの「こころの時代」を見ました。「私にとっての3.11」というシリーズで、呼吸器外科在宅治療師岡部健さんのお話でした。
岡部さんは東北大学の出身で、肺がんの手術とか、肺の移植などの高度の外科手術を担当していましたが、長く生きたくはない、延命治療はしてくれるな、という患者さんに出会って、人生観を変えられたそうです。

肺がんの方が在宅治療を希望して,その後失明されたけれど、在宅のため死ぬまで母親として子どもの教育が出来てよかった、と言って死んだ人がいたそうです。そのような患者さんを述べ2500人も診ているそうですが、患者さんはお迎えが来たと言って死んでいくのだそうです。お迎えが来たということは、あの世からの使者ですが、そのような話を岡部さんが、聞く耳を持たぬ時は、誰もしてくれなかったそうです。最近ではしてくれるようになって、聞く耳ができたから話してくれるようになった、と言っていました。

東北の人たちにとっては、あの世とこの世は続いていて、迎えにきてもらって帰る、という感覚なのだそうです。医学には、あの世学、というものはないから、臨床宗教家を作って、希望に応じてきてくれたら有り難いということでした。

岡部健さんは、宮城県名取市で在宅医師として治療をしておられますが、この度の大震災で、スタッフや患者を一度に亡くされたそうです。家族を失って1人になった患者さんに、どう対応したらよいか戸惑うと言っておられました。

「こころの時代」は法華経とか、他の仏教の僧侶のお話が中心ですが、岡部さんのような市井の人が実際の体験で道を悟られていることは、すばらしいことだと思いました。臨床宗教家を求めている、という需要があることを、我々は知っておく必要があります。

 

『黙』 2012/11/6

「黙」十一月号は、「人間と文明」「核」を廃絶しますか、それとも「人類」を絶滅させますか、を特集しています。

私は一ページから読み始めて、最後のページを今日、読み終わりました。一気に読めたのは、それだけ内容が充実していたからです。私は小学校の先生達と一緒に福井県の「もんじゅ」の原子力発電所を見学に行ったことがあります。電力は原子力発電が一番よい、と思って帰ってきました。

そして今回、いままでの知識は全部デタラメで、本当は電子力発電は不経済で、原子力発電をやめたほうが電力が安くなる、ということを勉強しました。勉強しないと何もわからないものです。広島の原爆よりも、長崎に落とされた原爆が小さかったと思っていたのですが、これは間違いで、広島の原爆がウランで作られたものであるのに対して、長崎のはプルトニウムの原爆で、九千度もある熱風で、人間などは骨も残さずに一瞬で蒸発したと書かれていました。

長崎原爆被災者協議会会長、谷口稜嘩(すみてる)さんが、十六歳の時、爆心地から1.6キロメートルのところで被曝した体験を語っておられます。奇跡的に一命は取り留めたものの、数え切れないほどの手術を受け、今も放射能の後遺症から皮膚の手術を続けているのだそうです。それを読んで、核廃絶は急がねばならないと思いました。
アメリカとソ連の原爆の数が拮抗していて、一触即発の状態であったから世界の平和はかろうじて保つことができたという節があります。日本も核爆弾を持たなければならない、という根拠のようなものです。

なんでも難しいことばかりですが、今年の文化勲章に山田洋次さんが選ばれたことは嬉しいニュースです。フウテンの寅さんの映画の監督さんですが、文藝春秋十一月号は、寅さんの始めから終わりまでを、歴史をたどりつつ書いてあります。文化勲章受章を予感したような文章でした。

戦後まもなく、吉川英治さんが文化勲章をもらうことになった時、「私は値しない」と言って固辞されたので、困って小林秀雄さんが説得に行くことになりました。小林秀雄さんの説得もなかなか聞かなかったのですが、小林さんがふと神さまから授かって「貴方が文化勲章をもらったら読者が喜ぶんですがね」と言ったのです。吉川英治さんは「読者が喜びますかねえ」と言って、「では戴きます」と言ったのだそうです。
寅さんの映画で受賞した山田洋次さんも、寅さんが聞いたら「おめえ、嘘言ってんだろう」というに違いない、とはにかんでおられました。
「食うに困らず達者で長生き」が幸福の象徴とされた時代がありました。現代では芸術に値する仕事があることが幸福、ということになっております。

 

『アメリカ大統領選挙』 2012/11/08

昨日、アメリカ大統領選挙が行われました。オバマ大統領にとっては二期目の選挙です。

私は修養日でしたから、午前中しっかりNHKの報道番組を見ましたが、印象的であったのは、午前中ロムニー候補が優勢の中、オバマ大統領の故郷であるケニアを訪ねたところ、オバマ大統領の祖母がまだお元気でいて、「政策の違いなどは何も知らないけれど、あの子は何も悪いことはしていないから、再選されるのは間違いないと確信する」と言っていました。私はそれを聞いて、このおばあさんのいうことは神の言葉で間違いないだろうと思いました。

そのとおり、オバマ大統領は昼までの劣勢を盛り返して、接戦洲を制し二期目の当選を果たしました。勝利演説で彼は堂々としゃべりましたが、「アメリカが我々に何をしてくれるかではなくて、我々が肩を組んでアメリカに何ができるか、ということが大切だ」という話をしました。ケネディの有名な演説がまだ踏襲されているのです。
二期目のオバマ大統領が何をするか、ということについて、日本の民放のある番組で、クリントン国務長官を次期の大統領候補に仕上げて、アメリカ初の女性大統領をつくるつもりに違いない、という話がありました。私はおもしろいと思いました。
日本の総理大臣も、いつかは女性の首相になっていることでしょう。

今日は部署の仕事で、PL学園小学校入学式の御親講を打ちました。私が五十八年前、胸ときめかせて聞き入った御親講です。一字一句、よく理解できました。あの日の御親講を理解するために五十八年要したということです。尊きかな、年齢。年はただではとらないものです。

 

『銀杏ご飯』 2012/11/09

昨夜、隔日半合のお酒を飲み終わって、ご飯に目を転じたところ、純白のつや姫の新米に緑の美しい銀杏のいっぱい入っている、銀杏ご飯でした。私ははじめて食べます。銀杏は茶碗飯に一粒、二粒入れて、高級茶碗蒸しにするものだと思っていましたので、ご飯に入れてもらえるものだとは知りませんでした。しかし、右脳左脳に出血した中風の身には、銀杏は特効薬であることは食べてみてわかります。

この銀杏は、総合事務所の玄関で待っていてくださったA先生が、「鈴木先生にはSC寮時代、孫が大変お世話になったから、ぜひ食べていただきたい」と出勤の一瞬の隙に渡して下さったものです。お孫さんに何をしたか忘れましたが、忘れられないお孫さんであることは確かです。少し大きめの袋に山盛りの銀杏は、笑点メンバーの三遊亭小遊三師匠が聞いたらうらやましがるだろうと思います。
純白の銀飯の中に、緑の粒が埋まっているご飯は、夢のようにおいしいものでした。銀杏の食感がぜいたくでしたし、健康によいのがよくわかりました。そんなに何度も食べるものではないのでしょうが、一生に一度くらいは命の洗濯に食べてもよいのだろうと思いながらいただきました。

昨日の独り言で、PL小学校は開校して五十八年、と書きましたが、四十八年の間違いでした。申し訳ありませんでした。K先生がメールで間違いを教えて下さいました。感謝しお詫びします。私の計算間違いで、七十四引く二十六の答えを五十八と勘違いしたのです。その程度の間違いをする脳溢血の後遺症は、銀杏ご飯一杯で解消した、と私は思っています。
薬のない時代の昔の人は、銀杏を食べたら体がよくなると体験談を語り継いだのだと思われます。

 

『人の一生は自己表現である』 2012/11/10

ある教会の短歌会には、毎月私と家内も短歌を出しています。せめて自己表現をしたいからです。その短歌会に出した家内の歌、「おそらくは吾に不足を思うから腸のねじれる咎め受くらし」
この歌を短歌会で読みあげたとき、一同どっと笑いがおこりました、ということでした。自分が原因で夫の腸がねじれているのに、それを客観して歌にしたところを皆さんんが笑ったのでしょう。漫画チックだからです。
「おそらくは吾に不足を思うから」は、家内が私の自己表現を押さえる表現をする時に、私が不足を思うので腸がねじれたのだ、ということです。八月にS状結腸軸捻転症で、週に三回も大腸内視鏡検査をしたときの家内の反省の歌です。

家内としては、深く反省して作った短歌のつもりだったようです。読者は、家内が夫をからかって作ったと思われたのでしょう。そんなつもりじゃないのに、としきりに言っていました。漫画というものは、自己を客観して笑い飛ばす芸術です。
私は、家内の歌を読み上げた時、どっと笑いが起こりました、という感想を聞いた時、そんなつもりではなかった、といいわけをしたがっている家内の様子を、面白いと思いました。「表現せざれば悩みあり」と言いますが、表現して笑いをとったら嬉しいものです。

実は昨日、電話があって、ある場所で来年の四月から六月まで、処世訓の第二条「人の一生は自己表現である」の講義をしてほしいという依頼がありました。自己表現の「自己」は、自我なきところに汝がある、の「自己」であるし、自己は神の表現であるから、「神とは何か」を究明しなければならないでしょうし、「一切は鏡である」ということはどういうことであるか、話さなければなりません。これは処世訓全体を話すことになるのです。

年度の初めに向かって、嬉しい依頼でした。今の部署は世界一ありがたい部署だと思いますが、人に話をすることはありません。小学校では話をすることが商売でしたから、物足りなく思っていたところでした。私は「人の一生は自己表現である」ということがわからなかったので、子どもの自己表現を「してはいけない」と強く咎めて脳溢血になったのです。してみると、PL処世訓は、どの一条もただものではないことがわかります。この一条を講義せよ、というみこころを深く思えば、身の引き締まる思いがいたします。

「吾が世にし俯仰天地に恥ずるなき一日(ひとひ)あらしむる事難(かた)かるか」という二代教祖様のお歌を思い出させられます。

 

『文春12月号を読む』 2012/11/12

文藝春秋十二月号は「日本人のための宗教」徹底研究、として、「日本人の魂はどこにいくのか」を研究した岡部健さんと、理想の終焉を研究している宗教学者、カール・ベッカーさんの対話を紹介しています。お二人とも、先日の「こころの時代」にそれぞれ出演された方です。「こころの時代」でそれぞれの蘊蓄を丁寧に語った人が文藝春秋で対話しているのは、大変興味深く面白いことでした。

この対話は病床の岡部医師をベッカー氏が訪ねる形で実現したのですが、その後、六日ほどして岡部医師は亡くなられました。対話をした後で二人は握手をし、「今度死んだら向こうの方がお酒はおいしいに決まっているから、お酒を飲みましょう」と約束されたそうです。
東日本大震災以来、日本のあちこちで宗教が見直され、賑わっているのは面白いことです。PLの出番がいよいよ来たな、という感がします。

昨日の心の時代では、東京外国語大学の学長、ロシア文学の研究者亀山郁夫さんが出演し、カラマーゾフの兄弟が百万部も売れているという話をしていました。カラマーゾフの兄弟は父親殺しが主題ですので、「父なるもの」というタイトルで話していました。亀山さんもお父さんに対する思いがいろいろあるようでした。
私は是非亀山さんの訳された本を買って読みたいと思ったのですが、家内が「カラオケ一番」をさんざん強迫して買ったのに、全然しないじゃないですか、と言って、「もう貴方の買いたい病にはつきあえないと」と買ってくれそうにありません。
ドストエフスキーのことは、小林秀雄さんが研究して書いていますので、仕方がない、そちらを読もうと思っています。いずれにせよ、宗教的なものが求められている世相なのです。

 

『太陽党』 2012/11/13

石原慎太郎さんが自らを党首とする政治政党「太陽」を立ち上げました。

今朝のニュースで知ったのですが、国会議員が五名ほど一緒だそうです。石原さんの八十歳という年齢から考えて、PL処世訓の第二条「人の一生は自己表現である」に照らして、これはめでたいことだと言えます。石原さんは、「太陽の季節」という小説でデビューしましたから、その太陽にちなんで「太陽」と名付けたそうです。

私は、石原さんの宗教的バックボーンは「法華経に生きる」を読んで、だいたい知っていますが、十二月号の文藝春秋では「不退転の決意・日本を変える、日本人を変える」という文章も書いておられます。政治的な方面の政策は、文春にくわしく書いておられます。

石原さんは、勇気のある人ですから、文学者が恐れていた、文芸評論家小林秀雄さんに対して、「小林さん、そんなに大きな顔をするものではないですよ。私に出来て、貴方には出来ないことだってあるんですからね」と言ったことがありました。小林秀雄さんが「ほほう、私に出来なくて、貴方に出来ることってどういうことだね」と聞き返されました。「ヨットに乗って太平洋の真ん中で、空の星を見て方位を定める、方位がわかる、というようなことです」と言ったら、小林さんは黙られたそうですが、大先輩に対しても堂々とものが言える勇気はたいしたものです。日本を崩壊から救う、という決意をされて、都知事をやめられたのですから、いずれ注目の的になることでしょう。

二代教祖様は、石原慎太郎さんに会って、右脇殿でいつになくくわしくPLの教えの説明をした後で、側近の人が「どうしていつもは説明をしないのに、あんなにていねいに説明されたのですか」と聞いたところ、「石原君の心境は一教を樹立する力のある人だからね」と言われたそうです。石原さんも「御木徳近という人は、そんじょそこらの新興宗教の教祖とはまったく違う」という評価をされていたそうです。

二代様はご生前中、「私の世代で説けなかった真理は、処世訓第八条『日の如く明らかに生きよ』に封じたから、この箇条を研究したら出てくる」とおっしゃったことがありました。教理体系を担当しておられたY先生も、鳥栖教会の広間で、処世訓の額を眺めていたら、二代様が「Y君、第八条の『日の如く明らかに生きよ』を研究しなさい」と言われて立ち去られた、という話を聞いたこともあります。Y先生は、それが自分の使命だと頂いて、その後PL処世訓ワンポイントアプローチを書かれたりしました。

いずれにせよ、「国民の生活が第一」とか「立ち上がれ日本」とか、文章のような命名、かけ声のような命名は、ちょっと喜ぶ気にはなれませんでしたが、「太陽」とされたことは、深い洞察に裏付けされたものであり、命名のいわれを聞くことも楽しみです。
石原さんとは関係ないことですが、私が高校三年生の頃、太陽族というチンピラ不良少年が全国に増え、慎太郞刈りをした始末に困る生徒が、私のクラスにもいました。太陽党とは無関係なことです。

 

『囲碁名人戦』 2012/11/15

夕方のBS放送で囲碁名人戦を見ました。山下敬吾名人と挑戦者羽根九段の対戦ですが、元本因坊武宮正樹さんが解説していました。

武宮さんは羽根さんの父親と友達であり、羽根さんのお母さんもプロ棋士で美人棋士で有名だったそうです。羽根さんが生まれた時から知っているし、山下さんも羽根さんも自分の子どものような年ですから、解説がしにくい、と言いながら、自在に解説しておられました。
山下さんが封じ手前に、一手に一時間も考え続けました。こういうところは生番組ですので二人の対局姿勢が出るのですが、テレビで見ていて、いろいろ自分のことを思い出しました。

私が昔、I先生と打った時のことでした。I先生は祐祖にもなられた大幹部の先生ですが、私が黒を持って、一石打つと即座に白石でぱっと受けられて、白石を両手でカチャカチャと鳴らしながら「はいはい、打ってください。さあ、打ってください、早く打ってください」と言ったのです。一手に一時間もかける山下さんの姿勢を見せてあげたいと思ったものでした。

武宮さんはこんな解説もされました。「視聴者の皆さんが勘違いしていることがあります。碁は地が多いほうが勝ちだと思っている人が多いと思いますが、それは間違いです。地が多いほうが勝ちなのは、碁が終わってからです。碁は終わるまでは地なんか一つもいらないのです」というのです。それを聞いて私は、なるほどと思いました。

そして元小学校の校医であられたK先生と校長室で打った一番を思い出しました。K先生は四段格とも五段格ともおっしゃらないので、私は三段ですから白を持って打ちました。「さあ、打ってください」などとはおっしゃいませんので、私もゆっくり考えて、K先生にもゆっくり考えて対戦したのですが、終盤、なにか変だよ、と思って気づいたら、盤上の白石には目がひとつもないことに気がつきました。もう後の祭りです。その後は、盤上皆殺しで、私の完敗でした。

武宮さんの解説を聞いて、今思うに、K先生は始めから地なんて一つもいらないと思って、私の石の目を欠くことだけをねらって打っておられたらしいのです。世の中に地を一つも欲しがらない碁打ちは珍しいので、私は思わずK先生のペースに巻き込まれてしまったようです。

今、PL処世訓第二条「人の一生は自己表現である」を静かに考え直してみて、K先生は実生活でも、地位や名誉や囲碁の世界では地に類することを、何一つお求めにならないで、自由に自己表現を楽しんでおられる方だと思いました。PL処世訓の一条というものは、どの一条でも自分が講義をするつもりで味わいなおしてみると、いろいろお蔭を頂くものです。

囲碁談義など、囲碁を解さぬ人には退屈な話でしょうが、私にとっては人生そのもので、生きるとか死ぬとか、終わるまでは地は一つもいらない、とか、おもしろくて仕方のない話でした。

 

『カラマーゾフの兄弟』 2012/11/16

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を、亀山郁夫さんの訳で読み始めました。先日の「こころの時代」で、東京外国語大学学長の亀山郁夫さんがドストエフスキーの訳業で、ロシア政府から表彰されたという紹介があり、「カラマーゾフの兄弟」が百万部を越える売れ行きであるという紹介がありました。

私はドストエフスキーは青年時代に「罪と罰」「悪霊」「白痴」などを読み進んでも、苦しくて読み終わることができず、「カラマーゾフの兄弟」は長すぎるから読むのをあきらめていた本でした。何故急に読む気になったかと言いますと、訳者の亀山郁夫さんを好きになりましたし、元々ドストエフスキーは尊敬していた文学者であり、自分も年をとってきましたので、百万部も売れるということは、何か秘密があるにちがいない、と思って読み始めました。文庫本で読み始めましたところ、今まで読むのに苦労したのとは比べものにならず、読みやすく、楽しく面白い本です。

今、アリョーシャが出てきたところですが、アリョーシャの兄弟、父母のことなど、現代の複雑な世相にちょうど似合った文章であり、事件であると思われます。苦にならず楽に読めるので、部署の仕事が一区切りし、家内が校正してくれている間に読んでいます。

「人の一生は自己表現である」ということを最近考えていますが、自分が脳溢血になった原因など、複雑で、「カラマーゾフの兄弟」を書くドストエフスキーの気構えと根気が、私にも要求されているような気がして、この長い小説を最後まで読めるに違いない、と思えてくるのです。

大学生の頃、ドストエフスキーの「作家の日記」を買って読んだことがありました。最後まで読めずに投げ出したのですが、「カラマーゾフの兄弟」が読めるなら、今なら「作家の日記」も読めるような気がします。

国会が解散するそうです。現実も先のことはわからない日々が続きます。亀山郁夫さんは、「こころの時代」で「父なるもの」というタイトルで話して下さいました。父なるものに興味のある方は、この本をお読みになることをお薦めします。

 

『衆議院解散』 2012/11/17

昨日の昼、衆議院が解散になりました。「憲法七条により衆議院を解散する」という、衆議院議長の声が響いて、衆議院が解散したのですが、衆議院を生命体に例えれば、この一瞬で生命が絶えたわけですから、おごそかな一瞬であったというべきです。これから先はハチャメチャなカオスの状態が続くことでしょう。

NHKの朝ドラ「純と愛」でも、二人の結婚式をめぐってカオスの状態の両家の混沌たる様が演じられていました。「一切は鏡である」という真理はこういうところにも映っているのでしょうか。

「太陽の党」が解党されました。いさぎよい散り際というべきです。維新の会に合流するのだそうですが、一人で決断して作った党ですから、石原さん一人の決断で解党も自由だったのでしょう。衆議院の解散と時を一つにして、見事な身のこなしだと思いました。
PL党があるわけではありませんから、我々は野次馬のようにことの顛末を見守るだけですが、さてどうなるのでしょうか。新しい内閣総理大臣が十二月十六日には予想ぐらいは立つというわけです。その間の各政党の動きなど、政治家の動きに目を離せない面白さがあります。
中国の習近平さんの前途も混沌としています。おもしろがっていてはいけないのかもしれませんが、神を知らぬ人々の政治騒動を、真理の上から静かに見つめる目が必要だと思われます。

 

『義弟K君来る』 2012/11/19

私の家内には三人の弟がいます。宗教家のM先生、芸術家で画家のS君、実業家のK君というわけです。実業家K君が木金と二日にわたって十年ぶりに本庁を訪れました。彼は東京の目白に住み、ゴルフ場の会員権を売ったり、六本木にある会社の仕事を奥さんと一緒に一生懸命している、充実した六十歳代の青年です。

先月、母上の九十二歳の誕生祝いをした折、一人だけ仕事で来られなかったので、仕事を片付けて、母親の見舞いにきたのです。N教職舎に泊まったので、我が家に二日、夕食を食べにきました。家内がリュウマチ生多発症であちこち痛くてきついので、何もしたくない、というわけで、彼が来る時幕の内弁当を四個買ってきてくれて、一緒に頂きました。

二日目は、市販はされていないという特別上等な肉を二キロ、宅急便で送ってきて、すき焼きと焼き肉をして、総勢十一人でいただいたのですが、とてもおいしい肉で、子供たちもすごい食欲を出し、あっという間に二キロの肉はなくなってしまいました。

私はいつも、三人の義弟から道を学んでいるのですが、今回はK君が、自分の奥さんのTさんほどPLの教えを実行している人はいない、とほめ称えていました。奥さんを尊敬しているということは、偉いことだなあと思いました。彼は甥や姪たちをみると、いろいろと世間はこうだ、と教えたいと思うらしく、世間ではこうなのだ、と熱をこめて語っていました。私も世間学を共に学びました。

金曜日の日にPLのゴルフ場で、甥のH君とゴルフをしたのですが、木曜日は悪天候で、土曜日も雨、その間の金曜日が快晴で暖かいゴルフ日和だったのは、日頃の彼の行いがよいからだと、家内は言っていました。
最後に「鈴木先生も、ゴルフを一緒にプレーできるくらい回復して、奇跡を起こしてください」と励まされました。
彼らは義弟であるけれども、大祐祖赤木祖さんの孫でもあります。大祐祖の孫が六十歳くらいになったら、どういう人になるか、を勉強させてもらいました。

彼は学園時代、剣道部で、楠寮生の第一次黄金時代と寮長が称えた年度の先鋒であり、負けたことはなかったと言っていました。小学校の時お世話になったK先生が百歳近いのですが、わざわざ訪ねて、元気で頑張ってください、と励ましてきたそうです。なかなか実行力があり、心根の優しいところがあり、感心させられます。

来客があると、つい家内に対して、「お茶を早く持ってこい」とか、いろいろ不足不平不満の思いを腹にためたらしく、今日久しぶりにS状結腸が癒着して、PL病院に大腸内視鏡検査をしてもらいに行ってきました。今は腸が無事に通り、爽快です。そのうち彼らとにいっしょにゴルフ場を歩きたいものです。

 

『大腸内視鏡検査』 2012/11/20

昨日、出勤するとすぐPL病院に行って、診察を受け、大腸内視鏡検査をしていただき、ガスを抜いていただきました。ガスを抜いても古便が抜けきらなかったようで、腹が今日もまた張っています。思いを腹にためるから、ガスが膨れるのですが、腸の動きが止まって腹が張るほど苦しいことはありません。身の置き場がなくなります。

それでも大腸内視鏡検査をしていただくと、ガスは抜けるのですが、今までは検査の前に採血をして、点滴をして受けるので、採血の針や点滴の針が体にささるのが痛くて、病院へ行くのは嫌でした。それが昨日は点滴も採血もなしで、すーっと検査室に通されて、内視鏡検査をしていただけたのです。大変奇跡的なおかげを頂いて帰ってきたのです。そしてまた夜中に腹が膨れては申し訳なくて、どの面さげて生きて行く気だと、いうことになります。

今、部署では二代様の古いご親講をパソコンに打っておりますが、私が打ったのを家内が校正してくれている間に、読書をします。今は「カラマーゾフの兄弟」を読んでいます。あの退屈で読めなかった本が、今は興味深く食い入るように読めるのはなぜでしょうか。
時代がそういう時代になって、カラマーゾフの兄弟の問題点が現代の世の中にも十分当てはまるような気もしますし、私も年をとって、腹など膨れて苦しいので、カラマーゾフ家の人々の苦しみもわかるようになったのかもしれません。

ドストエフスキーが現在も生きていて、大腸内視鏡検査など受けたら、どういう小説を書くだろう、と思って、アリョーシャやゾシマ長老の話を読んでいます。百万部売れているということは、現在の世の中が、ドストエフスキーがロシアを書いた時代に相当似ているということでもあります。

 

『大腸内視鏡検査(続)』 2012/11/21

どの面下げてと思いましたが、一昨日の夜は内視鏡検査をしたにも関わらず、腹が苦しくて眠れず、昨日は午前中を乗り切れれば、午後はなんとかなる、明日は修養日だからなんとかなる、これはみしらせなんだからと自分で思い、午前中部署に行きました。部署でなんとか苦しさを忘れて仕事をし、昼の休憩で帰ってきました。昼食が済んだところで、家内が「PL病院に電話してもいいですか」と言うので、「だめだ」と言ってはみたものの、やはり苦しいので「電話してもいいよ」と許可しました。

家内が電話したところ、O先生は診察日ではないので出ておられず、看護士さんが対応して、O先生に連絡を取ってくださいました。O先生は「四時ごろ、内科の受付にきてください」と言われたそうです。それで家内は、三時頃私を風呂に入れて、病院に連れていこうと思ったようです。その前に部署に出るつもりで、仕事をそのままにしていましたので、部署に一人ででかけていきました。

家にいたところ、O先生から電話があり、「四時頃と言ったけど、もう少し早く来てもらっていいから、奥さんにそう言ってください」と言われました。私は家内に電話しようと思いましたが、自動電話は役に立たず、万事窮して、「神様、部署に行った家内が電話をかけてくれますように」とお願いしました。その瞬間に玄関の戸が開いて、家内が帰ってきたではありませんか。「わあ、びっくりした、どうした」と言いましたが、テレパシーが届いたのでしょうか。とにかくすぐ病院に行こうとでかけました。

病院では受付に行きましたところ、すぐ検査室に上がってください、ということで、待ったなしで三階の内視鏡検査室に行きました。廊下で待っている間に、トイレに行き、すっきりしたところで呼ばれて、検査室に入りました。点滴も採血もなしで内視鏡検査が始まりました。

昨日は、S状結腸の入ったところで止めたのだそうですが、今日は胃の付近まで徹底してやりましょう、ということで、体内の汚物は全部吸い出して頂きました。
O先生は丁寧に検査をしてくださいましたが、時々「やばい」などと言われるので、何がやばいのか、と私は思います。「鈴木さん、お腹の具合はどうですか」と言われても、大丈夫なのかどうかは私にはわかりません。私が一番知りたいことだと思いながら、やがてお尻を拭いていただいて、検査は終わりました。

お尻を拭いていただいている間、O先生は廊下で待っている家内に、次のように話されたそうです。「こうして何回も病院にくるのは大変でしょう。手術をしてしまえばいいのだけど、鈴木さんは注射も怖いのだから、手術はだめだろうなあ」と言われたのだそうです。
手術など、私には考えられない話です。
終わってしまえばなんでもない検査ですが、終わったらもう帰ってもいいということでしたので、そのままK小学校の学童に孫を迎えに行きました。

車は車検で代車だったのですが、停める時操作をしながら、「なんだ、この車」と家内が言います。「おぬし、不足が多いぞ」「はい、すみません」と言いながら家内は出ていきます。私は「おぬし、不足が多い」というのは、手前の不足だと気づきました。そうか、僕の不足は二倍の効力の不足だったのだ、と気がつきました。

今回の内視鏡検査で感謝したことが一つだけあります。それは左半身が不随で感覚が麻痺していますので、左を下にして寝ると左側が怖くて右手で何か持たなければ、ベットから落ちるような気がするのです。私がベットのふちを持つところがないか、探しましたが、持つところは下の方にしかないのです。O先生が、私の杖を持ってきてくださって、「杖を持てば安心でしょう」と言われました。杖を持つと心から安心できました。

こういう親切は児童教育の極意だなあと思いました。もう児童教育の現場に戻ることはないと思いますが、児童教育とは、その子の身になって、神様からよりよい対策を授かることにあるのだと思いました。
さて今回の大腸内視鏡検査は無事に終わり、私は修養日を迎えることができました。有り難うございました。

 

『ダスキンの掃除』 2012/11/22

私は掃除が何もできません。脳溢血の患者が掃除のリハビリをしたということはあまりないと思います。リハビリをしないと、生まれて始めてすることになり、体が対応しないのです。机の乾拭きなど腕だけでできそうですが、実は腰の運動でずいぶん苦しくなるものです。転んだら骨を折りますから、ばかばかしいのでしない、ということになります。

家内がダスキンに頼んでいたらしく、昨日の午前九時すぎ、三人の人が来られて、キッチンと換気扇、窓ガラスの掃除をしてくださいました。私はベランダのガラス戸と網戸を掃除する姿勢などを見ていたのですが、実にていねいで調べがあり、芸術になっていると鑑賞しました。それで「ダスキンさんは何年くらいこうして掃除をしていらっしゃるのですか?」と聞きました。「二十年くらいしています。その間、自分の家の掃除はしたことがありません」と答えられました。少し寂しそうでした。自分の家の掃除をすると、誰から手間賃をとったらいいかわからなくなります。掃除の腕は、他人様のためにだけ使うことになっているところはおもしろいと思いました。

昨日は訪問介護のリハビリの日でした。リハビリをして室内を歩きながら掃除の終わった台所をみると、台所の存在感がおごそかに厳粛に見えました。遂断ってするという言葉がありますが、プロの人は自ずから心が遂断れるのでしょう。無駄話などせずに、黙々と美しく仕上げてくださいました。お掃除代の他に芸術鑑賞費もおさめなければならないと思いました。

総合事務所の方々などは、しょっちゅう献身しておられます。夏の暑い盛りなど、熱中症で倒れた人がでるほど、献身されている様子は後光が差しているような気がします。
私ときたら、腹が膨れるのか膨れないのかの瀬戸際で戦々恐々としています。

 

『大腸内視鏡検査(続々)』 2012/11/23

昨夜、又また腹が膨れて、苦しんでいましたところ、長男から電話があり、S状結腸癒着の手術については「お医者さんの言うことはちゃんと聞くものだ」と何度も諭されてしまいました。昨夜は、夕食後腹が苦しくなってどうしょうもなく、早めにベットに入り、家内に腹をさすってもらったり、背中を揉んでもらったりしました。

腹をさすられると、かえって苦しいので「もう、いいよ」というと、「そう」とさっさと台所の片付けに行ってしまいました。それでもう一度呼んで、「今のような時には、ぷいっと出て行ってしまわないで、あと一分か、五秒でも十秒でもいいから『ほかにすることはありませんか』と残心を残しておいてほしい。そうしたら左足をのばしてほしい、とか言えるじゃないか」と言いました。そうであれば、「主人たら、まだ死なないのよ。手がかかってしょうがないわ」などと言われないですむことがわかって安心だ、自己表現はそうでなければならない、と言ったのです。ずいぶん勝手なものです。

今日、苦しい中を部署に行ったのですが、やはり耐えられずPL病院へ行きました。祝日ですからPL病院に行ってみないと、どうなるかわかりません。このタイミングでいけば、私を見てくださる一番いいお医者様に会えますように、と神様にお願いしていきました。
時間外の玄関から入ったところ、今出ようとする、私の主治医のN先生に家内が出会ったのです。帰ろうとしておられたのですが、声をかけると、「じゃあ、中で待っていましょうね」と戻ってくださったのです。

かくして私は十一時過ぎから、今週三回目の内視鏡検査を受けることになりました。N先生は「今週三回もするとは思わなかったわ」と独り言を言っておられました。N先生は美人の女の先生ですから、私としては大安心で「鈴木さん、お腹大丈夫ですか」などと言われると、嬉しくなって「N先生の声かも親し」という短歌の下の句ができたりしました。

内視鏡検査は今回で八回目になりますが、難しいものだなあと思いました。検査室から廊下に出ると、家内がO先生やN先生と、私の手術について話が盛り上がっていました。O先生が「奥さんが参ってしまうから、そろそろ手術を受けたほうがいいですよ」と言われ、私も「昨夜、息子に諭されました。よろしくお願いします」と答えました。かくして十二月中に私はお名残惜しいS状結腸を手術でとることになりました。
私は百歳まで生きるつもりですから、おしめで介護されるよりは、人工肛門のほうが都合がいいという話をほんとうにそうだと思っています。
麻酔が失敗して、下半身不随になったり、手術の跡が癒着して、またしても腹が膨れたりすることは一応ないと思って、手術に臨みます。

 

『カラマーゾフの兄弟』 2012/11/24

ドストエフスキー作、亀山郁夫訳の「カラマーゾフの兄弟1」を読み終わりました。全四冊ですからあと三冊残っています。あまりに長いし、内容が複雑すぎるので、トルストイの「
戦争と平和」と共に読まない本にしていたものでしたが、今ベストセラーで百万部売れているというニュースを聞きましたので、何故に百万部かと思って読んでみたのです。そうしたら面白くて、面白くて読み終わりました。あと三巻もぜひ読みたいという意欲があります。

カラマーゾフの兄弟ではなくて、鈴木家の兄弟でも中島家の兄弟でも妹尾家の兄弟でも通じるような、現代を舞台とした本として十分面白い本でした。本当に現代を舞台とした小説は「純と愛」に見られるごとく、家庭が崩壊していますから、見れたものではありませんが、カラマーゾフの兄弟は偉大なる魂、ドストエフスキーが我々のために残しておいてくださった、よりよい芸術作品として鑑賞できます。歴史の流れと、私の年齢のせいだと思われます。

私は主人公アリョーシャのつもりになったり、父親のフョードルになったつもりで読み進めました。腹が張って痛くても、痛みに耐えながら読んだのです。
「人生は芸術である」をベストセラーにするために、苦労した身にとっては、なんの苦労もなくベストセラーになるドストエフスキーのカラマーゾフを読んで、これはいったいどうしたことだろうか、と思います。「人生は芸術である」という思想が広く世間に知れ渡ったので、ドストエフスキーがベストセラーになったのだと思われます。

 

『大相撲秋場所終わる』 2012/11/26

大相撲秋場所が始まるにあたって、新横綱日馬富士は二場所連続して全勝優勝の後に横綱になったので、同じく二場所連続全勝優勝して横綱になった貴乃花親方がインタビューを受けていました。横綱としては始めての場所は、どういうことが問題か、という問いに対して、「二場所全勝優勝しているので、相撲をとることは体が覚えているので大丈夫ですが、心の構えは横綱として第一歩から作っていかなければいけないので、大変だと思います」という答えでした。貴乃花も引退してからは、よいことをいうようになったよ、と思って見ていたのですが、日馬富士は負けだしたら五連敗して、顰蹙されたりしましたが、かろうじて体面は保って秋場所は終わりました。

三役揃い踏みで、大阪出身の豪栄道が大関に混ざって揃い踏みをして、いよいよ大関に挑戦するという姿を見せました。やがて大阪からも大関が出ることでしょう。全勝していた豪栄道と日馬富士の一戦で、日馬富士の足が出たと勘違いした審判が手をあげてものいいをつけたので、勘違いによるやり直しということになりました。とりなおしでなく、やりなおしだとか、サンデーモーニングでは喜んで喝をいれていました。秋場所が終わると、もうすっかり秋だという気持ちになります。

昨年死んだ私の兄は相撲道二段でしたが、高校生の時、国体にも出た選手でした。幕内力士の宮城海に、どんなに勢いをつけてぶつかっても一センチも動かない、といって驚いていたものでした。
私は、相撲が強かったわけではありませんが、気仙沼に来る勧進相撲は、父が入場券を買ってくれていて、かかさずに見に行きました。千代の山一行が鹿折へ来た時、伯父の家に一番大きな関取大起男右衛門が泊まりました。伯父の家では、金持ちなのに寝せる布団がなくて困っていました。

私の相撲の知識は「相撲緑陰読み物号」です。母に買って買って、と一時間くらいねばったら、母が根負けして買ってくれたことがありました。その時の母の根負けした顔が印象的です。母からお金をもらうと、隣町の気仙沼まで走って行き、走って帰ってきて、その日のうちにはじめから終わりまで全部読んでしまったというものです。

今は、魁皇が引退してしまい、ひいきの関取もいないので心配することなく安心してみれますが、安心できる一面、自然に相撲を見ることも少なくなり、今場所は千秋楽を見ただけで終わったような気がします。終わってしまったら、一日くらいちゃんと見ればよかったなと思ったりしています。

 

『青年の解説力』 2012/11/27

昨日、家内が私の教え子で医師のK師の奥さんと話をしていて、思わず大泣きをしてしまったのだそうです。大泣きの原因は、私がS状結腸の手術をすることの心配がたまりにたまってのことのようです。K師の奥さんは、家に帰ってK師に、家内が不安がって泣かれたという話をされたので、K師は医師として奥さんの不安な思いは全部お聞きしましょう、と言って私のうちに来てくださいました。

私はマッサージ機にのっていたのですが、そのままK師の家内への解説の様子をつぶさに聞きながら、観察することができました。K師は、祖遂断を受けるときの心構えを三代さまからお聞きしたことを元に話してくださり、更に人は神様に生かされているのだ、ということは、完全に自動操縦の時代になっている飛行機に乗って、計器を見て手動で運転しないと不安だと頑張るようなものだ。現在は自動操縦の時代なのだからまかすほかないのだと、例えて話してくださいました。夫婦ではあるけれども、夫は神様に生かされていて、神様と通っているのだからお任せしておけばいいのに、横からいらぬ心配をしてなんとかしければと思うのはしんどいことでしょう。とも言っておられました。
例えが的確で、洗濯物をせっかくしたのに、雨が降るとは何事か、と腹を立てるようなことで、腹をたてるのは勝手だが、腹をたてたからとて、雨はやまない、というような話もしておられました。

K師は最後に、聞くだけと思ってきたのに、独演会をしてすみませんでした、と言って帰られました。私は、解説というものは聞くだけでいいのだということを、すでに知っておられて、しかも独演せずにおられなかったK師の親切心、神に生かされているということの信念、祖遂断に対する絶対的信念、すべて深く深く学ばして頂きました。
PL青年の解説力は、相当な域に達していると思われます。
家内は今朝は元気に、起きてきました。ありがたいことです。

 

『政治放談』 2012/11/29

嘉田滋賀県知事が「未来の党」を立党し、小沢さんが「みんなでスカートの中に入ろう」と言ったので、政治の世界が何やら落語めいてきました。
東北には小学校の一年生が鬼ごっこで逃げ場に困って、担任の先生の袴の中に入って担任の先生を泣かせた、という有名な話があります。だれか一人くらいは本当に入ったのでしょうが、袴姿の一年生の担任の先生は、いかにも一年生がもぐりこんだら泣き出すような姿をしております。
小沢一郎さんも、無意識のうちに嘉田さんのスカートの中に入ろうや、と言ったのでしょう。下品だけど面白いから、意外な活躍をするかもしれません。鳥越俊一郎さんや芸能界の人たちも参加を表明しています。

東京都知事の選挙運動も始まりました。全員が正しいことを本気で言いますから、聞いていると勉強になります。笹川堯さんも東京都の老人に楽をさせる、心配をさせない、という良い話をしていました。笹川良一さんが昔PLの大本庁に泊まって、話をしたことがありましたが、十三党もある党の代表者が、NHKの政治討論で話し合ったところ、新党大地の鈴木宗男さんなどが本気で話すると、大の大人のけんかになって、おもしろい光景でした。
十六日までは、政治の世界はおもしろい日が続きます。
私は明日、外科の先生に紹介されて手術を受けることになると思いますので、それどころではありませんが、退屈はしないと思います。

 

『S状結腸癒着顛末記』 2012/12/1

昨日、PL病院に入院して、今日、一時半に退院してまいりました。S状結腸を手術するかどうか注腸透視の検査をして、腸の状態を見るための入院でした。注腸透視の検査は知っている人は知っているでしょうが、かなり苦しい検査です。

検査の前に主治医のI先生が「鈴木さん、明日注腸検査だね。頑張ろうね」と言われたので、すっかり明日手術を受けるような気持ちになりました。夕食抜きではありませんでしたが、米粒は一つも入っていない、オートミールのような食事でした。これで明日の朝食は抜き、喜びのない世界に入ります。

下剤は、大きな茶筒くらいのガラス瓶にいっぱいありました。これを全部飲むとは信じられなかったのですが、とにかく一本飲んだら、「もう一本飲んでもらいます」と言って、看護士さんが気の毒そうに持ってきました。私は、お腹の中を空っぽにする計画だな、と思いました。携帯用の便器で、夜中に四、五回シャーっと音を立てて下痢がでました。小便も溲瓶でしましたので、看護士さんは寝れなかったと思います。
昨夜私の世話をしてくださった看護士さんは、私と同姓の方でしたので、無限の親しさと信頼を感じるものでした。

今日はベットごと運ばれて、レントゲン室に行き、レントゲン室のベットに移されました。肛門から造影剤を入れて、S状結腸を丁寧に見るのです。注腸透視はベットの足の方を高くあげて、逆さになったような状態で、右を向け、左を向けという指示がありました。半身不随でなければなんでもないのでしょうが、左半身が動かないので難行苦行というものでした。腹の中の風船を膨らまして写真を撮るというようなこともしました。

五日に再入院、六日に手術をすることになりました。術後は三週間ほど安静が必要なようです。家内が、手術の説明を聞くのが怖いからと言って、長男に電話をしました。長男は次男、娘に電話して、子ども三人揃って、先生から説明を聞いたのです。最後に人工肛門のDVDをみんなで見て、とりあえず退院してきました。

兄弟三人が、「お父さんが人工肛門をつけるべきか、つけないで?ぐだけの手術にするか」話し合うのはおもしろいものでした。子供というものは全員母親の味方で、私がどうなるかというよりは、母親の介護が大変でないほうを選びたいと思っているようでした。カラマーゾフの兄弟を読むような思いがしました。

いずれにせよ、五日まで我が家で天国のような暮らしをすることになります。
家内が、昨夜は夫がいなくて寂しかったそうです。「これが三週間も続くのに耐えられるだろうか、でも頑張らなきゃ」と言いますので、「それが自分で操縦するということなんだ。力なんかいれないていい、ふと気づいたことをすればいいんだ。この世は悟る即ち立つだけでいい。悟る即ち立っていれぱ、ていねいに仕事をして自己を表現する喜びがある。手が空いたら他人の表現を鑑賞するんだよ」と言いました。
人生は芸術である、楽しかるべきである。

 

『教主誕生祭』 2012/12/03

ばたばたと入院して退院したばかりなのですっかり忘れていましたが、昨日は教主誕生祭でした。午前十時から式典があり、その後祝宴がありましたが、どちらも今までで一番立派な誕生祭でした。大祭委員長のH先生は、おしえおや様から「可もなし不可もなし」と言われたそうですから、そうでしょうが、「一切は進歩発展する」という真理に基づいて、昨年よりはよい誕生祭だったと思います。バザーの部では私は、カレーパンとフライドポテトをいただいて、飛騨牛の串刺しは長い長い行列でしたので、いったん家に帰りました。学園生はおしえおや様からいただいた券で満足げに長い長い行列を作っていました。

N教と錬成会館はすぐ近くですから、家内は私を落ち着かせると、タッパーを持って再び出かけ、飛騨牛とか豚汁とか、細巻き寿司などを買って帰ってきました。
遅く行くと、当日売りの券が買えたようです。本庁中の夫人がみな同じようなことをしたらどうなるか、そういうことを考えないところが家内のいいところです。

晩ご飯は、細巻き寿司と飛騨牛と豚汁で、隔日半合のお酒を飲んでお祝いしました。「誕生日にかこつけて信仰心を向上してほしい」というご親講でしたし、私はこれで満足だと、よかったと思いました。ごちゃごちゃと人と混ざってカオスのような混沌とした誕生祭祝宴ではありましたが、こういう行事のすべてが、カオスとしての計算の中に入っていて、おしえおや様の遂断の中にあるのだと拝察いたしました。

 

『入院を控えて』 2012/12/4

明日午前九時に入院し、絶食の上、明後日十二時半から手術を受けます。入院を控えて、家内が「火曜日のうちに散髪に言ってくることにしました」と言いました。それで私も賛成して、気持ちよく散髪してきました。間違って死んでしまっても、棺の中で恥をかかないようにという家内の配慮です。

私は、今になって、人工肛門はいいけれど、七十四年間苦楽を共にしてきた本当の肛門はどこにいくのだろうと思いました。アルコール漬けになって、鈴木敏夫のイボ痔、脱肛痔の標本になるのだろうかと思っています。そういう馬鹿なことを思わずに、世のため人のため世界の平和のために人口肛門をつけるのです、と祖遂断をして行ってまいります。

術後の始末に家内が慣れるまで、二十一日はかかるそうです。先生に翌日の七日から、ちょっと痛いでしょうが、リハビリをしてもらいます、と言われています。三倍くらいリハビリに集中して体力を取り戻し、気力を充実して帰ってまいります。よろしくお願いします。
今日の夕食は思い残すことなく、お寿司を食べたいと家内に注文しています。どこのお寿司屋さんに頼もうか、とあれこれ思案中のようです。

 

『文藝春秋新年特別号』 2012/12/12

今日、花屋さんからアレンジメントの花が届きました。これでやっと病人になった気分です。そして主治医のI先生も来てくださいました。傷口の気になるところがあって、採血されたのですがすべてOKでした。順調に回復しているよ、と言われて安心しました。月曜日、火曜日と出張でおられなかったので不安だったのですが、PL小学校出身のT先生がカバーしてくださいました。

花を持ってきてくださった、花屋さんのお嬢さんは、PL小学校に通っておられたとき、ややこしいいじめに出会ったのですが、これを克服し、客観して、中学に行き、いじめについての作文を書いたのだそうです。その文章が優秀で表彰されたと聞きました。すべてを芸術の素材と頂き、芸術表現と化したよい見本です。
世の中のいじめに対する問題は、この方に聞くべきだと思いました。

入院していると、テレビのイャフォーンの接触が悪くなったり、カードが切れたり、意のままにならないことばかりです。歩けないのでままなりませんが、その点文藝春秋は無聊をなぐさめてくれるので、ありがたい本です。
文藝春秋創刊90周年記念、新年特別号ともなると、企画自体も内容深く、「新・百人一首、近現代短歌ベスト百」という企画で、小倉百人一首編纂から八百年、短歌界の重鎮四氏が、明治天皇、斎藤茂吉から皇后美智子、俵万智まで、時代を代表する百首を新たに選んだという内容です。

明治天皇の歌一首は「あさみどり澄みわたりたる大空の広きをおのが心ともがな」
重臣たちと共に明治維新の大業を遂げられた明治大帝は、その晩年、日露戦争時には、糖尿病とその合併症をかかえながら、戦況を見守られた。御製はそういう身心のお悩みとはうってかわって、のびやかに「澄みわたった大空のような広い心を持ちたいものだ」と歌っておられる、と評されています。

石川啄木の歌「やわらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」
まだまだ、たくさんいい歌があると同時に、あの人の歌はつまらない、という選者の評もありました。「じっと手をみる」というのは嘘だというのです。あの人は怠け者だから手にまめなどでるはずはない、というのです。
皇后陛下の歌もありますし、現代の百首を選ぶにはこの本に限ります。短歌を勉強したい人は、これを暗記するべきでしょう。やがて短歌はカルタになってでることでしょうから、そしたら最初に買いたいと思いました。

 

『抜糸の痛さ』 2012/12/13

今日は木曜日です。月、火曜日と出張しておられたI先生が帰ってこられて、朝一番の九時頃回診に来られ「どうですか」と私の腹を見られて、「抜糸しましょうね」と言われました。抜糸は覚悟の上ですし、痛いはずはない、というのが私の観念でした。ところがこれが痛い、イタ、イタタタタタッ、痛い、というように痛むのでした。それが最初の一発、そして十発を越えるほど続いて、気絶するかと思ったころ、「鈴木さん、あと二つだ。がんばれ」という声が聞こえました。頑張ったら痛くないのでしょうか、そんなことはありません。いっそう痛い、こりゃ、だめだ、イタタタタタタッ、痛い、という連続なのです。「世のため、人のため、世界平和のため」と遂断ったのだから仕方がありません。どこかで世のため、人のためになるにちがいありません。気に入らぬ、という思いを腹にため、強情ばることの一つ一つが、他人にこのような痛みを与えてきたのだということを反省せよ、と言われたような気もします。

PL学園衛生看護学校の実習生が私のところにも来ました。Sさんと言います。衛専の元校長の松岡先生は、PL小学校の校医でした。我々の仲間というべき人で、懐かしい先生です。Sさんは、まず「体温を計らせてもらいます。よろしいでしようか」と馬鹿丁寧に言ってから、右腕に体温計をはさみました。左腕にさしたら半身不随の私は体温が計れないのです。体温を計り終わったら、Sさんは、私の目の前にちゃんと見えるように、36.1度という体温を示しました。体温を計ったら次は血圧計です。その瞬間、私に魔が差したように看護にまつわる話をしてやろうという思いがわきました。

あなたが体温計を私の前に出して、ちゃんと私に見えるようにしたのは、親切の原点のようなものです。私の心が満足するのを見て、さっとしまったでしょう。PL衛専の人はとても親切だという評判です。四月に入院した時、婦長さんが、「あーあ、これからまたはじめの第一歩からやりなおしだ」と言われました。「どうしたんですか」と聞きましたら、「近頃の生徒は親切を教えるのが難しいのです。その点、PLの衛専から来る子は基本ができているから、楽だけど」と言われたことがあるのです。

ある時の理事会で、衛生看護の生徒をPL病院が実習させてくれない、という寂しい話を聞いたことがありました。PL衛専こそは世界一親切な看護士を育てるのが夢だった、と二代教祖様の言葉を思い出しました。昔は戴帽式などというものもあって、そういう話も充分聞けたのですが、Sさんは今ただ一人、私のそばにいるので、「血圧を測り終わったら、上130下80、異常ありませんでした、とはっきり言って行くんだよ。黙っていく人もいるから、と、そのようにちょっとした親切心で、相手サイドの心を働かせるのが、看護の基本です。」などと話しました。頼まれもしないのに、いい迷惑です。「看護士国家試験の時は、これがだめなら命がない、と言う必死の覚悟で受験するんだよ」と言って、彼女は去っていきました。しばし抜糸の痛さを忘れました。

昨夕Sさんは、夕食の時現れて、私の世話をさんざんしてくれた後で、「鈴木さんは魚が好きですか。お魚を砕いてもいいですか」とめちゃくちゃに砕いて帰っていきました。親切ないい看護士さんの卵です。

家内曰く

でんでん虫の独り言を病院で打ち、帰宅した後、もう一度病院言ってみようと思ったところ、ちょうどI先生が来られ「今日は抜糸痛かったでしょう。ごめんね」と言っておられました。傷口を見ておられて、「へそのところにもう一本残っているね。取りますね」と言われ、「うわっ」と主人は顔をしかめました。

私は「痛いっ」と叫ぶのは見ておれないのでちょっと席をはずしました。そばにいた看護士さんも今朝の大騒ぎを知っているので、心配そうでしたが、しばらくして戻ってみると「まったく痛くなかった」と言ってケロリとしていました。主人は「祖遂断、祖遂断と言っていたもの」と言います。

PL処世訓第二十一条「真の自由に生きよ」は、祖遂断三昧に生きよ、という意味だそうです。
実習生のSさんは、「今日の実習終わります。ありがとうございました」とていねいに挨拶して帰られました。

折り目正しい立派な看護士さんの卵でした。

 

『ベットからの墜落』 2012/12/14

明け方、小便に立ってしようとしているうちに、左足の力が抜けてずるずるとしゃがんでしまい、そのままベットの下に落ちてしまいました。「わあ、大変だ」と叫んだので、力のない看護士さんがきてくれましたが、私を持ち上げる力のある人はいません。やがて手足を整えて、二人掛かりでやっとベットの上に抱き上げてくださって事なきを得ました。どこも折れていなかったのが幸いです。

夜九時頃、誘眠剤を飲んで寝たので、明け方それが効いて、立っておれなくなったものと思われます。明日からこの薬は飲まないで寝ようと思います。
いつものように、一番始めに先生が回診に来られました。ベットから落ちた顛末を話したところ、肩、腰、手を見てくださって、傷跡も確かめてくださって「大丈夫」ということでした。

ストーマの交換と小便をするために、トイレに行こうと思ったところに、リハビリのI先生が来られましたが、「午後からにしましょう」と言って帰られました。それで、トイレにいってストーマの始末と小便をして帰ってくるつもりでしたが、車椅子を押してくださっている人が「このままシャワーを浴びましょうね」と言われました。自分が思ったことと違うことばかりが続きます。これが人生の実相だと言わんばかりです。

部屋に帰ったら、昼食の準備ができていました。食事中に咳がでると、ものすごく腹の傷口が痛いのが、この病気の特徴です。こればかりはしばらくはどうにもならないそうです。先生がそうおっしゃっていました。
午後から、家内が来てくれました。やっと人心地がつきます。その家内は朝から腹の調子が悪くて、痛むそうです。何も悪いものは食べていないのに、痛むのはどうしてでしょうか。私の代わりに痛んでいるとしか思えません。

昨夜のテレビ番組で、とんねるずの「食わず嫌い」に阿部慎之助が出たそうです。沖縄にキャンプに行っているけど、沖縄料理は食べたことがない、と言いながら、ゴーヤチャンプルをいかにもまずそうに食べてみせたそうです。そのために相手の人は当て損ねて、うまくだまされたのだそうです。その話を聞いて、嘘をいうのがうまい政治家として選挙の先行きが偲ばれます。と思ったのですが、阿部慎之助さんを、自民党の阿部さんと勘違いしていました。ハハハ、「あり得ない」と家内にも笑われてしまいました。

でも家内は、今回は阿部さんで仕方がないよ、と言っています。私は、維新の会か、未来の党に入れたいのですが、一票しかないから、家内のいいなりに政権奪還に一票いれることにします。

 

『PL病院便り四』 2012/12/15

半身不随の上に腹を切ったら、思いがけないことがいろいろ起こります。前日まで眠剤を飲んでいて、ベットから落っこちて騒がせましたので、今日は眠剤を飲まないで寝ました。

眠れるわけがなく、十時頃にナースコールをして小便をした後、またすぐしたくなったので、ナースコールを押したところ、すぐ来てくれたのはいいけど、看護士さんが言うのには、「鈴木さん、さっきしてからまだ十分しか経っていないですよ。早すぎる」と、おしめパットを取り替えてくれて、「おしめパットにしてもいいのですよ」と言われたような気がしました。

それでそのまま寝て、また尿意をもよおしましたが、ナースコールは押さないでおしめパットに思い切りしましたところ、あっというまに腰まで小便に濡れて、その上またしたくなるではありませんか。これは大変とナースコールを押しました。また先ほどの看護士さんがきてくれて、「そっちへいかないで、こっちへ来てください」と車椅子に腰掛けさせられ、私の寝小便を全部拭き取り、シーツを新しく取り替えてくださいました。真夜中に一人でこれだけの始末をするのは大変です。「今日は土曜日だから、当番は一人なの」と聞いたら、「そんなことはありませんよ」と言いながら、元よりきれいにしてくれました。こういう看護士さんは世界中に一人しかいないなあ、と思いました。

以前ICUの看護士さんは、密度の濃い看護をしてくださる、と書きましたが、病棟の看護士さんこそは、戦争でいう第一線のようなもので、次に何が起こるかわからないところで勤務しておられるのです。

NHKの朝ドラ「純と愛」を今見ていましたが、どうしょうもない仲の悪い家庭、悪い人間を描こうと思っているようだ、と武田鉄矢さんが言っていました。なるほど、そういう展開で、純の行動に降りまわっされぱなしですが、梅ちゃん先生と違って、最高に仲の悪い家庭を描こうと踏んで、それが通じるところに、現代のカオスたるゆえんがあります。

今日は、多分午後から教校一期生のI師とK師が見舞ってくれると聞いています。この二人から存分におしえおやる境地を吸い取って、明日からの病院生活に備えたいと思っていました。

そうするうちに、三人の友人が来てくださいました。I師とK師とM師です。会った瞬間に教校一期時代に戻ったような気がします。まだ半身不随の人も人口肛門の人も一人もいませんので、ただ見つめられただけで、私の存在は役に立っているはずです。

死にそうになっている人間を見舞いにきたつもりだった一人が「なんだ、元気そうじゃないか」と言いました。それはそうです。これから死ぬのではなくて、これから生き返るのだから、と返事をして、あらん限り、おしえおやる境地を吸収しようと思いました。思ったらそれを授けてくれるのが心境というものです。

三人の仲間は思う存分私を教育して、またさっそうと帰っていきました。二時半から解説がある、というようなお忙しいところを来てくださった先生もいます。有り難いことです。

今日は故上野巌師の納骨式をしたのだそうです。その様子なども教えていただきました。ありがとうございました。この神業に感謝します。

 

『PL病院便り四の追加』 2012/12/15

出光興産の創業者、出光佐三は店主と呼ばれていました。

昭和二十八年の「日章丸事件」、発端は大産油国イランが、イギリスに支配されていた石油を国有化すると宣言したこと。これを認めないイギリスは、「イランから石油を買う国のタンカーは拿捕する」と脅します。店主はこれに屈せず、出光最大のタンカー「日章丸二世」を極秘に派遣したのです。船はイギリス海軍の監視をかいくぐって、ホルムズ海峡を往復、ガソリンと軽油を運ぶのに成功したのです。ところがイギリス側は積み荷の所有権を主張して提訴してきました。店主は東京地裁の法廷に立って、

「この問題は国際紛争を起こしておりますが、私としては日本国民の一人として俯仰天地にはじない行動を持って終始することを、裁判長にお誓いします」

結果は全面勝訴となり、敗戦後の占領から脱したばかりの日本人に、大きな勇気を与えたのでした。
終戦後の話も語り継がれています。出光はすべての事業と在外資産を失い、残ったのは多額の借金と約千名の社員だけ。ほかの多くの企業が人員整理に踏み切る中、店主は「人間尊重」を掲げ、一人の社員のクビも切りませんでした。そのときのセリフが「まだ仕事は見つからないが、人間しばらく眠る時間も必要だ。活眼を開いて眠っておれ」
当意即妙なやり取りも得意でした。八十八歳で白内障の手術をしたあと、岸信介元総理がお見舞いにいらしたそうです。「どこまで見えるか」と尋ねられ、「君の腹の黒いのがよく見えるよ」と答えたとか。

文春の新年号から抜粋しました。自民党時代の佳話です。明日の総選挙、自民党の奪還はなると、でんでん虫は思います。

 

『おしえおやの息吹』 2012/12/16

昨日、三人の教校一期生が私におしえおやの息吹を存分に注ぎ込んで帰った後の顛末を書きます。

まず、夜寝る前に、明日は日曜日だから朝五時からのテレビ「こころの時代」を見たいけれど、病院の起床は六時だし、大部屋だから無理だなあと思いました。「無理です」と言われたこともあります。明るくなるからです。それで「明日、午前五時からNHKの「こころの時代」という番組があるので、見たいのだけどいいかなあ」と看護士さんに言ってみたところ、看護士のHさんは「いいですよ。五時ならナースコールを鳴らしてください。私が来てセットして差し上げます」とおっしゃるではありませんか。
安心して寝れる、ということです。九時に眠剤を飲んで安心して休ませていただきました。うまいこと眠れて、朝五時にナースコールをしたら、Hさんがきて、ちゃんと12チャンネルの「こころの時代」にして下さいました。最後まで見て、NHKの短歌も最後まで見ました。

後は八時からの四チャンネルの「サンデーモーニング」を見ることができるかどうかです。これも見ることができました。張本さんがいないスポーツコーナーでしたが、大リーガーの上原投手が出ていました。鬼のいぬ間にと大リーガーをけなす張本さんに「褐」をしていました。
「風をよむ」という最後のコーナーまで見ることができました。

二時からは四階の談話室で、ケール・ドゥ・メアによる「ボランティアコンサート」がありました。これに行かないと看護士さんも見れないと思って、私も喜んで聞きにいきました。すばらしい幼稚園のボランティアの方のコーラスですが、わかりやすい曲目が多く、最後に「幸せなら手をたたこう」を歌いました。両手を叩くことも足を踏みならすこともままならない私ですが、最後に「幸せなら態度で示そうよ、そらみんなで手をつなごう」というところがあり、両隣と手をつなぐのですが、私の左手には誰もいなくて、右手にはまだおばあちゃんではない、女性らしい化粧をした女の人がいました。私は手をつないでいいかどうか、一瞬迷いました。

演奏が終わったあと、「ブラボー、アンコール」と言うつもりでいたのですが、気おじしてもじもじしているうちに、後ろの方から「アンコール」という声がしました。突然のことでアンコール曲は用意していないので、「幸せなら手をたたこう」という歌をもう一度歌うことになりました。それなら手をつなぐチャンスがあります。今度は思い切って私が手をだしてつないだら、振り切ることなく握りかえして下さいました。それで楽しく手を握って歌い終わりました。「ありがとうございました。ところでお名前は」と聞きましたら、見舞いにきただけというYさんという人でした。
家内とだって手をつないだことはない、もちろん家内を知る前は女性と手をつないだことなどありませんでしたので、初めての経験です。ドキドキすることはありませんでしたが、人と仲良くすることは、知らない人とでも嬉しいことです。

コーラスという音楽は、あらゆる楽器のうちで、人間の声が一番いいといった人がいるように、それも声の美しい人ではなく、ふつうのただのなんでもない女性の声が集まって、歌うととってもよい声になるのだなあと思いました。
昨日、三人の一期生がきて、おしえおやの息吹を注いでいってくださった体験談、件のごとしです。
ありがとうごさいました。

今日は、家内が昼なかなか来ないので、五時ごろになって心配になり電話をかけてもらいました。毎日持ってきて「でんでん虫の独り言」を打ってくれるMacBookが重くて、膝に堪えると言ったら、昨夜息子が「今のは軽いよ」と新しいBookを買ってきてくれて、それを使えるように色々設定するのに時間がかかったそうです。六時ごろ、新しいMacBookを持ってきてくれました。とても薄くて軽くてびっくりしました。有り難いことです。
長男を出産する時は、難産で大変だったけど、「この子を生んでよかったね」と、思わず家内に言いました。

 

『ライフル銃乱射事件』 2012/12/17

米国コネティカット州のある小学校で、不審者が小学校に潜入し、ライフル銃を乱射し二十六名の児童と職員が射殺されたというニュースがありました。犯人はその場で銃による自殺を遂げたそうです。犯人逮捕の手間がかからないだけいいようですが、何もかもわからなくなってしまいました。

なんて乱暴な国だろうと思いかけて、夜、右肩がだるくて寝れないのを思い出しました。この右手は四十七年間、小学校教員をしている間に、子どもが悪いことをしたら十秒以内に飛びかかって、お尻を引っぱたいた証拠です。当時、私はこの人の言うことに絶対服従せよ、というご命令を受けていたT師から、「子どもというのは馬と同じだ、馬は自分のしたことは十秒以内に忘れてしまう、子どもも馬と同じだ。十秒経ったら自分のやったことを忘れてしまう、十秒以内にお尻を叩いておいて、おまえはこういう悪いことをした、と教えてあげなければならない、学校で一番怖い先生といわれる先生になれ」と言われました。真っ向みじんにそれを信じて実行したのですから、子どもはいい迷惑です。

外科のT先生は教え子ですが、「鈴木さんはどんな先生だったか」と問われて、「若い時は熱血教師でした。僕は友達がぶん殴られるのを見て、縮み上がった」と言われたそうです。変な思い出を作ってしまいました。

すでにT師は亡くなり、はっきり言えるのですが、この教え方は間違っています。子どもというものは、神の表現をしている自分の鏡であり、自分の先生です。私が脳溢血になったのは、子供が人のものを盗むので、絶対にその癖をやめさせよう、正しい人間にしよう、とかんしゃくを起こしたからです。人の一生は自己表現であるのに、人の一生は模範解答をすることであるとか、人の一生は正しいことをする場である、と勘違いしていたのです。自己表現をすることを禁止することほど残酷なことはありません。その自己表現を、何もすることができないように殺してしまったというアメリカの事件は、やはり人類にとっての見せしめであり、悲しむべきことであります。

今日最後の抜糸がありました。ストーマの周辺を縫い付けてある糸を切ったのです。糸といっても、ストーマと腸をつけてあるところは一針と思ったのに、十二針もありました。昨日から、明日痛くありませんように、と遂断っていました。最初の一針を切った時、「これで終わりですか」と言ったら、「まだまだ十二針縫ってあります」と言われたのには驚きました。ストーマの交換の講習をしてくださいました。家内は一生懸命習っていましたが、やはり退院して何度もしなければ、身につかないものかもしれません。見舞いにきた一期生のK師が「鈴木師は奥さんに感謝しろ」という声がなつかしく聞こえます。

 

『NHKと民放』 2012/12/18

十六日の衆議院選では、午後八時からのNHKの衆議院開票速報で、放送と同時に自民が圧勝、政権交代確実という出口調査の結果が流れたのはさすが公共放送というべきです。しかし、翌日はほとんどが選挙番組で、ドラマなどは番組変更になっていました。私は仕方なく民放を見ていたのですが、民放の場合は、選挙速報をどういう角度で構成するか、頭を集めて相談します。そして決まった方針で開始するのですが、当選した人よりは、落選した人を中心に情報を集めているように見えました。

自民党総裁の安倍さんの場合も、熊野古道を歩き、自ら信仰する熊野神社へ当選祈願をしておられました。NHKではできない発想です。安倍さんはすでに首相になったつもりで行動を開始し、麻生太郎さんを副総理、石破さんを幹事長にしたり、人事の構想を練っておられるようです。安倍さんは総理だった時に、靖国神社を訪問できなかったことが最も残念だった、今度はぜひ行きたい、などというスクープもありました。公共放送で流したら問題となるようなこともいっぱいあります。

民放はコマーシャルが邪魔になると思っていましたが、昨晩など、七時半からの民放番組で、日本はどういう方向へ行くか、という各幹事長の座談会がありました。私はこの時間には、鶴瓶の「家族に乾杯」を見ることにしていましたので異様な感じでした。世間の人はこういう番組を見ていたのか、と新しい発見をしたような気分です。コマーシャルも、何の製品を勧めているのかわからないような、映像を楽しみ、創意工夫をこらした自由自在な発想で、漫画の主人公が英語を平気でしゃべっていたりしてわたしの頭ではなかなかついていけません。たまごっちの宣伝などは、こんなのを子供がみたらどんなに欲しくなるだろうか、と親心がくすぶられます。自分の子供時代でなくてよかったなどと思いました。

今の若者は、金がないから使えない、年寄りは金があるけど先々が心配だから使わない、それで誰も金を使わないから不景気なのだそうです。せめて子供たちが自分でクリスマス会を企画したりして、カラオケ一番などでカラオケ大会をしたりすれば金が動くなあなどと思いました。誰が金を使うか、時代によって違うのです。僕の好きな麻生太郎さんが、もう総理はこりごりだから、副総理でもなんでも政治を楽しみましょう、と何度も出てくるのが嬉しいニュースでした。

そうそう、リハビリはリハビリ室ですることになりました。今までは病室の入り口まで歩くのがやっとだったのです。少し進歩しました。そういえば、今日入院以来初めて自分で顔を洗いました。ひげも剃りました。六時は看護士さんたちは忙しそうなので、洗面所まで連れて行ってください、と言えなかったのです。今日は、順番通りに洗面をして朝詣をしました。おしぼりではなく自分のタオルで顔を拭きました。なんだか嬉しい気持ちでした。NHKから民放フアンへ変更したお蔭かな、と思いました。つまり神業のまにまに生きよ、ということです。

 

『急ぎ心の原点』 2012/12/19

昨夜、寝る前に、明日からは十時二十分にリハビリ室に行かなければならないなと思いました。今まではリハビリは先生が来たときにあるということになっていました。眠剤を飲んで寝て、久しぶりにぐっすり寝たような気がして、目が覚めた時には七時頃になっているように思いました。勢いよくナースコールを鳴らして、来てくださった看護士さんに「洗面させてください」と言いましたら、「鈴木さん、まだ二時二十分ですよ」と言われました。やむを得ずまたひたすら寝て、それから六時までの長かったこと、五時五十五分にナースコールをして「洗面」と言ったら、「まだ五分前です」と言われました。

朝食を済ませて、ストーマを取り替えたところで、ベットに帰ってきましたので、今日からは十時二十分にリハビリ室に行くのだからと、「靴を履かせてください」と言いました。重い靴だし靴下もはかなければと思ったからです。靴をはいたもののベットで寝るわけにもいかないので、ベットの横に足を出して転がっていました。やがて、十時十七分に迎えの方が来てくれました。リハビリ室の前でかなり待たされて「俺はせっかちだからなあ」と思いました。リハビリは楽しく、平行棒の間を二度歩いて、杖で同じ距離を二度歩いて終わりました。「また明日しましょうね」ということになったのですが、迎えがくるのが早かったこと、あっというまに部屋に連れて帰ってくれました。やっと靴のひもをとき、裸足になってベットに入って、つらつら自分の急ぎ心の原点について考えました。

十時二十分からのリハビリに、二時二十分から起きて待つ、というのはいかにも早すぎます。これは私が考えたことではなく、深層心理が勝手に働いた証拠でしょう。そういえば、私の父は、小児喘息で命がないと言われた人だったそうです。せっかちで、急ぎ心一本の人間で、私が物心つくと「敏夫、遅疑すると為さざるとは兵のもっとも遺憾とするところである。これが一番大事だ」と教えられました。「自分は徴兵されて、伍長勤務上等兵になるまで命懸けで頑張ったものだ」というのです。いくらなんでも時代が違い過ぎると思ったものの、とにかく迷ってはいけない、すぐしなければいけない、と思って育ったのです。「悟る即ち立つ」と言ってもらったらどんなによかったでしょうか。遅疑するのは我執ですが、悟るは神様からの第一感です。

父は気仙沼駅のプラットフォームに、私を見送りにきた時、階段を渡って向こうのホームにいくのが間に合わないと思ったのか、線路にポンと降りて線路を渡り、前方のホームへよじ登りました。必死でよじ登る姿を見ながら、世にも恐ろしい人間の姿を見たものだと思ったものでした。

気がつくと私は、私の死後のことまで考えていたりします。焼き場で焼かれたあと、骨を拾う時、左腹の人工肛門が焼け残って出てくるかもしれない、焼け残ってなくても、なにやらどろどろしたものがあって、これはなんだ、人工肛門だ、ということになるでしょう。子どもたちは、「抜糸の時痛がったんだよね」と言って笑うだろうと思いました。

私の父は、山の下から山の上の家までドラム缶を担いで帰ってきて、風呂を作ってくれました。そのドラム缶の風呂にはじめて二人で入った時父は言いました。「敏夫、霊魂は不滅だ。俺が死んでも俺の血はおまえの中に流れている。霊魂は不滅だということを覚えておけ」と言いました。遺伝子が研究しつくされている現代は、それも当たり前のことだと言えます。私のゲノムは父のゲノムと同じですから、急ぎ心は父の鏡であったのだと思いいたったのでした。今、シャワーを浴びて、気持ちよくなりました。あわてものの父は、大便をしにトイレにはいって蓋の上にしたことがあります。私が人工肛門にした、と言ったらなんというでしょうか。

 

『予断の敗北』 2012/12/20

昨日、十時二十分からリハビリがあることになっていて、せっかちな私は午前二時二十分から起きた顛末は昨日書きました。結局、十時十七分にリハビリの先生が迎えにくることがわかりましたので、今日は十時十七分までは悠々とテレビを見たり、本を読んだりして勉強するぞ、と思いました。ところが、朝食を食べてトイレに行って、ストーマの始末をしベットに帰ったところで、看護士さんから「今日はストーマの交換で士長さんがくるので、このあとすぐシャワーを浴びましょうね」と言われました。そしたら十時二十分からのリハビリはどうなるのだ、と心配になりました。

これは予断の敗北だなと思いました。あらゆる予断はすべて敗北する、というのが決まりです。どうなるのでしょうか。結局、十時からシャワーを浴び、十時半からストーマの交換をするということで、家内がすれすれで間に合ってきました。家内が一人では不安だということで娘も見に来てくれました。交換は無事に終わり、リハビリは十一時四十分からということになりました。怒り、急ぎ、憂え、悲しむは物事を崩す、といいますが、要するに人生は模範解答だと思うから腹が立ち、父の遺伝子で急ぎ、母の遺伝子で憂えることになっているようです。一瞬、一瞬を予断を持たないで生活している人も確かにいます。僕は挑戦してもだめだろうと思います。とりあえず今を生きるのみです。

僕のお腹の中で、S状結腸は死んでいたので切除したと思っていましたが、I先生にお聞きしたところ「S状結腸は細胞を調べたら、神経も正常だったですよ。ただ人より長くて捻転してしまうので、切り取ったということですね」と言われました。「S状結腸はどういう働きをするのですか」とお聞きしましたら、「要するに普通の大腸と同じで、便を先に送り出すだけで、人間が勝手にS状結腸と名付けただけです。」と言われました。ちょっと安心しました。時々おならが出ますが、もちろん正常の肛門からではなく、人工肛門から出ます。人口肛門から出るおならは、脱臭部分を通ってからでますので臭くはないのですが、それでもS状結腸を通らないおならだよ、と思ったら少しかわいそうな気がしましたが、S状結腸がおならを作っているわけではないので安心しました。

 

『思い出すことなど』 2012/12/21

入院も長くなりますと、何しろ持っている時間が長くて長くて、テレビや読書でそれなりに時間はつぶすものの、空想したり、思い出にふけったりすることになります。昨日は、家内が帰った後、目をつぶって横になると、鹿折小学校の同級生の顔が浮かび、鹿折小学校を訪問して、車いすを押している人が五年、六年を担任してくださった佐藤順一先生であったりします。五年六年と担任してくださった中で、社会科で都市計画をやって県下で第三位になったことなど、六十年先を見越した研究でしたねと、担任の先生と話したりしました。「敏夫くんは呑気で困った」と言われたのは、発表会の時何も準備しないで、当意即妙に言ったことを指しているのでしょう。あの頃の発表に用いた図面は今でも覚えています。津波の後こそ都市計画をすべきなのでした。

それが原因となったのでしょうか、九時に眠剤を飲んでぐっすり寝てしまって、明け方に夢をみました。なにせ空想ですから、年末ジャンボ宝くじがあたったかどうかして、家内に思う存分おしゃれな服装をさせて、靴も新しいのを履かせて、ラ・クンパルティータを踊っているのでした。私は踊れるわけもないのに、空想というものは面白いものです。そこでパッと目が醒めて、これは夢だよ、俺は歩けないのに、と思ったのでした。そういえばテレビで背筋を伸ばして上手に踊る夫婦のラ・クンパルティータを踊る様子を見たことがあります。なんでも一生懸命に見ておくべきものだなあと思いました。

まもなく年末です。退院はいつできるかわからないとして、今年の紅白歌合戦は白組が勝つそうです。予想で携帯電話で投票させたところ、一パーセントが勝ったのでした。白組は嵐、紅組は堀北真希が組長ですが、総合司会は有働由美子さんがするそうです。私はあの人が好きですから楽しみです。細川さんの「芝居じゃないさ、人生は」は一度も歌詞を間違えないで歌ったことはないそうです。彼は今年も間違えたらどうしょうと震えていました。細川さんがはじめにセリフをとちったとき、幕の袖でみていたのが伍代夏子さんで、聞いていて胸がバクバクしたそうです。紅白歌合戦は青年時代、三年続けて特警と重なって、見れなかったことがあります。それ以後、歌謡ステーションのほうがおもしろいや、と思っていたのですが、看護士さんの「鈴木さん、今年は見れるからいいじゃないですか」という一言を頼りに、楽しみにさせていただきます。

 

『クリスマスコンサート』 2012/12/22

昨日、リハビリに行くとき、後ろから追い抜いた白衣の先生がつと振り返って、マスクをはずし「D○○です」と挨拶してくれました。D先生は名前を言われなくてもよく知っている先生ですが、わざわざ追い抜いてマスクをはずして自己紹介をしてくださったお姿に教えられました。車椅子を押してくれていた看護士さんが、「鈴木さんは廊下を歩いていると、教え子の先生に何人も会いますね」と驚いていました。

そういえば、泌尿器科のA先生は四階のナース・ステーションの私の部屋の前を通る時は必ず顔を見せてくださって「お元気ですか」と言ってくださいます。ナース・ステーションから見ていたら、「ああ、又声をかけられた」と思うかもしれません。その他に内科のK先生、外科のT先生など、理事長室のM先生は家内の伯父さんです。知らぬ間に自分のうちにいるような甘え心が出ているかもしれません。D先生については、忘れられない思い出があります。彼がまだ二、三歳の頃かもしれません。お父さんが片手で息子の両足を持って、ぶらぶらと揺らしていました。頭を逆さまにして揺らすのですから、「恐い、何をするんだ」と思いました。昔の仮本殿の角での光景です。その頃、二代様が「Tは遊園地でどんな乗り物に乗っても目を回さない」と言われていたので、大きくなっても目を回さない工夫をしておられたのだと思います。今度D先生にあったら、「目は回らないかい」と聞いてみたいと思いました。

主治医のI先生が来られて、「看護士さんたちの話では二十七日に退院したい、ということですが、それでいいですか。午前にしますか、午後にしますか」と言われました。私は一分一秒も早く帰りたいと思っていますが、家内はお風呂に入って、ストーマを交換してから帰りたいと言っていました。「それでは午後に退院ということにしましょうね」と言われました。

昨日は、クリスマスコンサートが一日二回もありました。午後三時からと午後五時からの二回です。三時からは一階のホールで克子さんのエレクトーンの独奏会です。静謐な演奏で聞いていてとてもいい気持ちでした。五時からはMさんの独唱会でした。ナース・ステーションのスタッフ一同も参加して、キャンドルサービスがあり、私も有無を言わさず赤い帽子をかぶせられて、参加しました。キャンドルサービスではプレゼントとクリスマスカードも頂きました。クリスマスカードには「メリークリスマス、今日はクリスマス会です。楽しんでいただけましたか? 早く退院できるように頑張りましょうね」と書いてありました。院長先生に「鈴木さんは、二十七日で大丈夫だ」と助言してくれたにちがいありません。かかる人たちのお蔭で、生きていれば、転倒したりさえしなければ二十七日の午後には退院できそうです。ありがとうございました。

 

『全国高校駅伝』 2012/12/23

昨夜、夜のテレビで、翌日の高校駅伝に出場するある高校の男子チームの監督が取材されていました。高校の名前も忘れましたが、その監督はただ走るだけのスポーツ、駅伝の監督として、毎日チームの全メンバーの日記を読んでアドバイスをして指導しているのだそうです。1年生に少し気になる子がいて、練習の時列のトップに立って走ることができるのに、自分の調子が悪いと思ったら、一番後方で走って力を抜いているのです。監督は一番先にたって走って、後は辛抱して力をつけろ、と言いたかったのですが、それを言ってはいけない、自分で考えさせようと思いました。それで日記には「立つ位置を考えろ」と書きました。自分で考えさせたかったからです。

彼がトップを走るまでに二か月以上かかりました。しかし監督は、これでいいのだ、自分で考えたのだから、と思ったそうです。やがて、予選で彼はトップに立って走ったそうです。やっと気づいてくれたかと安心して嬉しく見ていましたが、彼は前半のハイペースがたたって、中盤では力尽きそうになりました。そこを歯を食いしばって頑張って、最後までトップを守りきり、一番でたすきを渡しました。明日の出場選手を決めるにあたって、監督は2年生の有望な選手を差し置いて、1年生の彼を選手に選びました。

そういう現場を見ようと思って、私は昼食後テレビを見ていたのです。忙しい看護士さんが仕事を終えてそばにきましたので、「Fさん、話をしてもいいかい」と言いました。「今一人手が抜けない人がいますので、それが終わったら帰ってきます」と彼女は言いました。彼女はその方の世話をしてしばらくしたら帰ってきました。

私は今言った話を彼女にした後、「この話のいいところは監督が自分で考えさせるために、二か月の時間を使ったところにあります。待っていたのです。私があなたの看護ぶりを見ていると、教えられるところがたくさんあります。あなたは学校で習ったこと以外に、自分の信仰のことは自分で考えて行動しているでしょう。もしそうなら、その考えついたことを私に教えてください」と聞きました。彼女は「いいえ、私なんてとんでもない。鈴木さんのほうがはるかに何でも知っていらっしゃる方です」と引っ込みました。どういう行動が彼女の行動で気に入ったかということは、また後日書かせていただきます。「自我無きところに汝がある」という処世訓を実行している彼女の姿が見事だからです。

 

『言うべからざる不足』 2012/12/24

今回入院して、S状結腸を取ってみて、妻の不足は思うべきではないと思いました。その次に、妻の不足を思わないという癖は取れないと思いました。
昨日、家内が来てくれた時に、男子トイレに連れて行ってくれました。家では溲瓶ではなくトイレで小便をしますので、足を鍛えなければならないという配慮です。病室で溲瓶でするのが一番いいと私は思うのですが、左足に力をつけて小便をするようにしないと、という思いからです。不足を思うべきではありません。しかし、今日看護士さんが「奥さんから言われましたので」とトイレに車椅子で連れて行ってくれたのです。ナース・ステーションに、「鈴木さんは退院が間近いのでトイレに連れていくように」と指示されているようでした。それでトイレにつれていってもらったのですが、てすりが途中までしかなくて、あやふく転びそうになって帰ってきました。看護士さんは、「奥様には今後溲瓶でしますねと言いますね」と言いました。私は、癖というものはとれるわけがないと思いました。

昨夜は、部屋が片付かないと、ごみだらけの部屋で泣いている孫の写真がiPhoneで送られてきて、「おばあちゃん、ひま?片付け手伝って」と言われたと、家内は孫の家に行きました。部屋をきれいにしてあげて、クリスマス会をして帰ってきたそうです。部屋がきれいになって、Vサインをしている孫の写真を、今日見せてもらいました。よかった。よかった。

今日は月曜日の祝日で、朝からリハビリもお風呂もありません。家内が来てから、ストーマの交換をしました。なかなか覚えるのが大変そうで、私は何もできませんので、効かない左手を押さえて見ているだけです。器用にやっているように見えるのですが、「疲れたー」と悲鳴をあげていました。私はそういう家内をいたわる心もあまり持ち合わせず、ベットに帰ったらテレビで「相棒」をやっていましたので、それを見るのに夢中になり、家内は疲れて帰っていきました。

今は、看護士さんがそばで見ながら、手伝ってくださいますが、確かに家に帰ったら心配だ、という家内の気持ちもわかります。私は何も手伝えないくせに「早くしてくれ」と思っているのです。申し訳ないことだと思います。「お父さんの急ぎ心が邪魔だ」と言われました。せめて不足心と急ぎ心は出さないように努力したいものです。

 

『在所に主と在れ』 2012/12/25

気仙沼高校を卒業する時、卒業記念のアルバムに、ある先生が「在所に主と在れ」と書いて下さいました。卒業していく生徒に一生の指針となる言葉を授けようという親心です。この先生は、いつも渋面で、私は名前も覚えていないのですが、ショボイ先生がショボイことを書いたものだと思いました。卒業式をボイコットして、受験のために上京したくらいですから、先生方を尊敬する心など持っていなかったのです。

ところが、この一言は次第に私の心の中心を為しはじめてきました。小学生の頃、空腹に耐えかねて伯父の家の鰹節工場の山ほどある中の鰹を一本ちょうだいして、これは食えるだろうか、となめてみたことがありました。鰹節は次第に味を出し、一時間ほどたったらかじりつけるようになりました。さらに必死にかんで、二時間ほどかけて一本食べた時には、先ほどの空腹はどこへやら、けっこう腹一杯になっていました。歯でかむことは空腹感をなくすのです。ちょうどその時の鰹節のように「在所に主と在れ」という言葉が、私に効いてきたのです。

今日、年末の番組として、「スタジオパークからこんにちわ」の復刻版がありました。先日亡くなった中村勘三郎が、父を偲んで語っていました。歌舞伎の場面を何度も見せるのですが、この勘三郎が父を偲んでいう言葉が、全部芸になっているのです。お父さんに反抗して、カーテンコールに反対したことなど、「親父は僕が今こういうことを言っているとは知らんから、悪いことをしたと思う」というくだりを聞いて、私は泣いてしまいました。そして、ああ、これが「在所に主と在れ」ということだと思いました。やっとわかったよ、という気持ちです。

その後民主党の党大会がありました。馬淵さんの話も海江田さんの話も「在所に主と在れ」という話でした。民主党を立て直すには、今を生きるほか仕方がないからです。「今を生きる」という言葉も、「常に善悪の岐路に立つ」ということも「悟る即ち立つ」ということも、「在所に主と在れ」という言葉を頂いた時は何も知らなかったことです。

今日は「鈴木さん、シャワーをかけに行きましょう」と言われて、シャワーにいったつもりが、お風呂に入れてくださいました。お風呂は二十七日に入って帰るつもりでしたが、どうなるのでしょう。それよりも十時二十分からのリハビリはどうなるかと思いましたが、お風呂から出たら看護士さんが、靴と杖をわざわざ病室から持って来てくださって、お風呂からリハビリにいきました。午後からは、これも二十七日にあるはずの泌尿器科の診察があることになっています。

家内が来て「みおしえが下がっています」と言うので、三時から礼拝所に行ってみおしえを下付していただき、隣の病院教会に行って、M夫人に森本先生へのことづてを頼んで帰りました。泌尿器科でもすぐ見ていただき、ちょうどいいタイミングで帰ってきました。「いかなる時にも云々」というみおしえの言葉でしたが、内容を書くことはできませんが、有り難くないみおしえなんていうものはありませんから、とにかく有り難い有り難いみおしえをいただきました。家内も第三の人生をはじめる決意だそうですから、有り難いことです。ありがとうございました。

『みおしえのお誓い』 2012/12/26

みおしえの功徳ということは聞いて知っていましたが、今回ばかりは有り難いことだと思わさせていただいております。昨日、泌尿器科の診察は「入院患者が一番最後ですからね」と言われて、よく身にしみてほぼ一番最後に受診したのでした。当然今日の内科の受診もそうなると思っていましたのに、いかなる時にも神業を苦にしない、とお誓いしていましたら、朝一番最初に「内科の受診です」と呼ばれました。これは嬉しいことであって、苦にすることではありません。しかも内科が終わったらすぐリハビリに連れて行ってくださいました。リハビリは多少時間が遅れたはずですが、快くしていただけました。

リハビリ室に以前から知っているKさんがおられて、「鈴木さんのことをお義母さんは覚えていましたよ。温和な人だと言っていました」と言われました。家内が以前行った時は「あなたは誰?」と言ったそうですが、その時よりはずいぶんよくなっておられますよ、と言われました。この病院は一箇所でなんでもできる有り難いところです。いい気にならずに明日の退院を迎えます。

 

『退院の記』 2012/12/27

本日、一時半無事に退院してまいりました。いろいろの方が祈って下さったお蔭で、命生きながらえて帰ってきました。人より長すぎるために捻転してそのために苦しかった原因のS状結腸を切り取り、病院に置いて、人工肛門をつけて帰ってきたのです。

人工肛門のことをストーマと言います。メスを腹に入れたら、S状結腸はポロリと飛び出てきたそうです。執刀してくださったのはI先生、大腸肛門病専門医の先生です。六年ぶりにPL病院に戻って来られたのだそうで、私の人工肛門を作るために帰ってきてくださったのだ、と私は勝手に思っています。

私は左手が利かないので、自分でストーマの交換はできません。家内に頼むほか仕方がないのです。妻や周りの人に感謝して暮らす、という意味のみおしえもいただきましたが、それ以外に生きる道はないのです。二十一日入院していて、しみじみと思ったのは、筋力の衰えです。ベットから病室の入り口までがやっと歩ける距離でした。それを三日続けた後、リハビリ室でリハビリをして、なんとか家で生活できる自信ができて帰ってまいりました。

家内も病院で二、三回ストーマの交換を練習して、失敗したり成功したりして、落ち込んだりてんぱったりしながら帰ってきました。左足が力がなくなったのではないかというのが一番心配なのです。私も心配でしたが、帰宅して、なんとかトイレに歩いて行くことができました。雲古が自分の腹から出てきますので、それを見ているだけで、なるべくものは食べたくなくなります。始末をしてくれる人のことも考えろ、と思ってしまうからです。

今晩は夕ご飯に、隔日半合のお酒と気仙沼のまぐろの刺身(義姉が送ってくれました)と、古川の友人が送ってくれたおぼろ豆腐と、モンバンのまごころ弁当を頂きました。病院ではおかゆでしたので、初めての硬いご飯です。うまく消化してくれるかどうか、明日の朝までわかりません。二十一日ぶりにマッサージ機にのり気持ちよかったです。今の心境を古歌になぞらえて言いますと、「角なりと丸なりとても吾が心水は器(うつわ)を求めてぞ澄む」ということになります。いかなる時にも神業を苦にしたり嫌がったり不足に思ったりせず、心素直にして暮らします。という意味に答える気持ちです。

 

『退院後初夜』 2012/12/28

昨日、退院して初めての夜を自宅で過ごさせていただきました。寝る前に家内がストーマの処理をしてくれて、自分のベットで寝たのですが、就寝は病院での九時とは違い、「相棒」を見て十一時半になりましたが、睡眠剤は飲まなくてもすぐに寝ることができました。夜中、杖がバタンと倒れただけで、家内が自分の部屋からすっとんできました。非常に緊張していることがわかります。

私は左右の脳出血を煩い、前立腺肥大の手術をし、S状結腸の手術をしたのですから、そういうことを経験した人はあまりいないだろうなあと思います。それでも退院して、なんとか生活のパターンを元にもどすことができたことはなんといっても有り難いことでした。病室のテレビは、リモコンが思うように操作できず、チャンネルを変えるのもままならなかったのですが、自宅では大きなテレビをイヤホーンではなく、自由に見れて幸せでした。

思えば、病院では看護士さんたちに本当にお世話になりました。なんといって感謝していいかわかりません。私はずいぶんわがままものでした。ナースコールを押しては「おしっこをさせて下さい」といって溲瓶でおしっこをし「テレビをNHKにしてください」「右を向いて寝かせてください」とお願いしたり、「おしめパットを取り替えてください」「シーツにおしっこをもらしたので取り替えてください」とお願いしたり、五時五十八分に「洗面をさせてください」と言ったら、「まだ六時ではないからだめです」と言われたり、そうかと思うと、五時からのNHKの「こころの時代」を、「ナースコールを押してください、私が設定しますから」と親切にしてくださったり、五時五十分なのに洗面に連れて行って下さったりもしました。Fさん、Kさん、Yさんと、名前を全部は覚えていませんが、妻や周りの人に感謝して暮らします、という周りの人は看護士さんたちだったと思います。

一番嬉しかったのは、Y士長さんから「退院おめでとうございます」というメッセージを頂いたこと、Kさんから「外来で病院にきたらナース・ステーションにも顔を出して下さいね」と言われたことでした。返すがえすも有り難いことと感謝いたします。ありがとうございました。まだ自宅でお風呂に入ってはいません。家内はそれが一番心配で、大丈夫だろうかと言っています。でもトイレには歩いていけましたし、マッサージ機にも乗れました。もうしばらく体が慣れるまでは家で養生させていただきます。

 

『自宅療養の日に』 2012/12/29

自宅のテレビで、録画しておいたNHKの「心の時代」を見ました。ノートルダム清心学院理事長、宮崎和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」というお話を聞き、鈴木大拙さんの秘書である鈴木大拙記念館の副館長岡村奈緒子さんの話も聞きました。

岡村さんは鈴木大拙さんと話をしたいろいろの思い出を語っておられましたが、その中に、大拙さんが机をげんこつで机をバーンと叩いて「奈緒子さん、聞こえたか」と聞きます。「聞こえました」と言うと「どこで聞いた、鼻の先で聞いたのか、足の裏で聞いたのか」と言われ、「全身で聞きました」と答えると、「そんなケチなものじゃないぞ。全宇宙が聞いたから、あなたは聞いたのだ」と言われたそうです。
また大拙さんは、質問には本気で答える人で、夫婦げんかの話などよく聞いた後で、「それはそれとして」と言われるのが口癖だったそうです。大抵、問題はそれで解決したのだそうです。それほど真剣に大拙さんは人の話を聞いたのでしょう。完全に聞き取れば解決するという信念をもっておられたのだと思われます。この方たちの話は、いかなる時にも、神業を苦にしたり嫌がったり不足に思ったりせず心素直にするということを実践した人たちの話のように聞こえました。

家内がストーマの処理をしてくれた後で、部署に出かけましたので、一人で留守番をしていましたら、大先輩のI先生が「これ頂き物だけどお見舞いに」といって、お酒を持ってきて下さいました。N教職舎は、家にいるだけでいろいろな方が訪ねてきてくださいます。有り難い住宅です。昨日は自宅の風呂に入ることもできました。甥の一人が入浴剤を送ってくれたりもしました。これも有り難いことです。夕食は、気仙沼の兄から送ってきたささかまぼこ、カステラのようなかまぼこをおいしくいただいています。ありがとうございました。

 

『テレビ考』 2012/12/30

年末に入院したり退院したりしましたので、テレビを見る時間が多くとれ、今日は受信者第一号の抽選にあたった人がインタビューを受け、続けて、今までの決定的な放送が紹介されました。アポロの月面着陸、正田美智子さまのご成婚などです。私もこの辺になると、テレビを見ています。居候していた兄が中古のテレビを買ったのが、正田美智子様のご成婚の頃でした。力道山の空手チョップも見ました。その後、PL小学校にきてからは、二代教祖様が「鈴木くん、小学校の授業は全部テレビでやったら効果的だよ」と言われ、小学校の先生方は全員学校を休みにして上京し、NHK教育テレビの開始の行事に参加したことがありました。その後Tさんから「鈴木先生もカラーテレビくらい買った方がいいですよ」と言われて、その足で財務からお金を借りて、カラーテレビを買ったのも懐かしい思い出です。その頃は聖地に三台しかカラーテレビはなかったのです。

四十七年間出向した小学校を退職する時、記念に五十二インチの大きなテレビを、リビングに備えました。退院してきて、大きなテレビを味わっているのですが、民放にするとコマーシャルがあります。好きな番組、サンデーモーニングや笑点、相棒などになると、やたらにコマーシャルがあるのは不満です。コマーシャルを見るのは人生の無駄のような気がするのです。コマーシャルをどこに入れるかは、チャンネルを切り替えられないような時に入るような気がします。コマーシャルは現代技術の成果ですから教えられようと思ったらいいのに、神業を苦にしたり嫌がったり不足に思ったりする癖はこんなところに出るのです。家内はコマーシャルでいくらいい製品を紹介していても買ってはくれません。「コマーシャルが嫌なら消したらいいでしょう」と言い、録画しておいて、コマーシャルは飛ばして見る人です。みんながそうしたらコマーシャルを出す人がいなくなってしまうから、喜んでコマーシャルをみて、喜んで買う人になりたいと思ったりします。今年は有働由美子さんが紅白の司会をするそうです。病院で紅白の事前番組をたくさん見ましたので、楽しみです。お正月は腹が痛くなったりしないように慎重に、テレビを大切に見たいと思っています。

 

『嬉しかったこと』 2012/12/31

岡崎に住んでいる甥のK君から、家内が出した手紙に対する返事のメールがありました。家内が「でんでん虫の独り言を読んでください」と案内したので、でんでん虫の独り言を読みましたという返事でした。思わず引き込まれて、十二月一日から最後まで読んでしまいました。と書いてあります。気仙沼でのドラム缶の五右衛門風呂には、「私も入った記憶があります」とありました。K君が小学生の頃、一度東京から気仙沼に連れて帰ったことがありました。その時入ったにちがいありません。

メールの中で感心した一節、「人の一生は自己表現という言葉、換言すると人生は芸術であることだな、と感心しました」。さすがに会社の部長さんになるだけあって、自分で「人生は芸術である」と発見したのでしょう。もっとも大学時代、「人生は芸術である」の本を販売するアルバイトをしたとき、一冊も売れず、最後に世田谷の姉の家に行って、モゾモゾと言ったものの、お金をくれとは言えず、ただで一冊置いてきた、という記憶があります。もしその本を読んでいれば、「人生は芸術である」という言葉を知っていても不思議ではありません。しかし入会したという話は聞いたことはありませんので、自分の人生で体験したのでしょう。

入浴剤を送ってくれたのはK君です。私は一昨日と昨日とそれぞれ違う入浴剤を楽しみました。あせもなどが引いて、背中のかゆみが治る効果があるようです。有り難かったのですが、彼のメールにも「随所に、ありがとうと言う気持ちを込めた感謝の表現が見受けられました。もっとも大切にしたいと感じた部分です。ありがとうございました」とありました。誰がどこで何を引き出してくれるか、わからないものだなあと思いました。

ところで昨日は、気仙沼の兄の家にいる甥のH君が、私の大学時代の卒業証書と小学校六年生の通信簿を送ってくれました。黙って送ってくれたのですが、震災の後、貴重な資料を元の持ち主に返すという習慣がある土地柄なので、叔父さんの卒業証書だから、と思って送ってくれたのでしょう。これはこれでありがたかったので、いつか感想を書きたいと思います。