2013年

『ストーマ交換』 2013/01/02

あけましておめでとうございます。正月を食べ過ぎもせず、飲み過ぎもせず無事に過ごしました。三十日に、退院して初めてのストーマ交換を、娘にも来てもらってしたのですが、三十一日大晦日にストーマをチョックした家内が、どうも一センチぐらいのところまでもれているようだと、昼、急きょ入浴して取り替えることにしました。交換中に長男が突然帰ってきて、なにか手伝おうとお風呂にきてくれたのですが、私が「シャワーを早くかけろ」と家内に命じたところ、「お父さんは黙っていてください」とたしなめられました。私が急ぎ心を出して何か言うと家内はひびってしまうのです。

やがて息子にも見てもらいながら、ストーマ交換は終わり、昼食がまだでしたので、丸亀製麺で昼食をしようとでかけました。退院してはじめての外食です。おいしくいただいて帰ってきたのですが、「なにかくさいなあ」と確かめてみましたところ、さっきつけたばかりのストーマが剥がれていました。ひどい状態で、家内は「これは病院に行ってみてもらう」と言います。息子が「急患だからちゃんと病院に電話しなければいけないよ」と、パニクっている家内に言い、「とにかくお父さんを車に乗せる。ぼくは帰らなければならないので、病院まではついていけないけど」と私を車に乗せて、家内を迎えにいきました。その時「お父さん、お母さんを思いやってくださいね。お願いします。このままではお母さんが倒れてしまいますよ」と説得され、たしなめられました。ふがいない父親というべきです。

しかし、PL病院に行きましたら、大晦日にもかかわらず、ストーマ専門の士長のY先生がおられました。完璧に直していただき、助言していただき、家内は「自信がなくなりました」というのをなぐさめられて、家に戻ってきました。紅白歌合戦を見ている途中で、家内は、リビングのフロアに転がって、「もう、だめ」と寝てしまいましたから、よほど疲れていたのでしょう。それでもまた起きて、最後まで紅白歌合戦を二人で見て年を越すことができました。

元旦祭では、御親講を聞くこともできましたし、ご夫妻の仲のよいお姿に心を打たれました。その後参拝したひもろぎでは、懐かしい方に「小学校一期生のTSです」と挨拶をしていただき、思いがけない再会をしました。小学生の時から美しい女の子であったSさんに「あなたはもう結婚したの?」と聞きましたら、「私もう六十歳ですよ、先生」と言われました。「生まれて初めて作った短歌は、先生に見てもらって今でも大切にしています」と言ってくださいました。教会で短歌の同好会をしているともおっしゃっていました。その他、先輩の先生方、友人にもお会いできました。

夜は、次男夫婦、娘夫婦、孫達が集まり、シャンパンで乾杯して、おせちをつつき、人生ゲームに興じて楽しく帰っていきました。別室で人生ゲームに興じている孫子らの雰囲気を味わいながら、そういえば、おしえおや様もご親講で、お正月のゲームなどにも、時間をとってのんびりしてください、とおっしゃっていたなあと思い出しました。ストーマ交換はかくして一応無難の終わったのでした。

 

『六年竹組の連絡簿』 2013/01/03

昨年の暮れに気仙沼の甥のH君から、大学の卒業証書と一緒に六年竹組の連絡簿が送られてきました。小学校の学習成績通知表というものは、法律で、成績評価はしなくてはいけないということになってはいるものの、その形態は各校自由です。私のところに送られてきた成績通知票は「連絡簿」という名前で、学習についてと自由研究、学習上気づいたことに分けられ、学校からと家庭からの欄があります。二年生の時には極めて簡単な通知表でしたから、このような形態は村上六太朗校長先生と、受持ちの佐藤惇一先生の創意工夫によるものでしょう。

小学校の通知表というものは、担任から児童と保護者へ渡されるだけで、担任同士が見せ合うことはありません。そういう意味では、個人の芸術であって、互いに見せ合って創意工夫するものではないのです。私は、四十七年間小学校の先生をしていましたが、最後の十四年間は校長として、はじめて先生方の通知表のつけ方や所見欄を見ることができました。見せていただいて初めて、こういう誠のこめ方もあるのだなあと、勉強になったのです。

そういう意味では、六十年も前の佐藤惇一先生の書いた連絡帳は、大変勉強になりました。自由研究の欄には、図工として「形をとるのが不安定、プラス二」と書いてあります。文芸として「豊かな境地を持っています。好きでいるようです。この方向は特にこれからも伸ばしたい」とあります。学習指導上気づいたことについて「表現創作活動が盛んでよいと思います。ただ最後には、なんでもまとめて整理しておくことがほしい」とあります。「三学期にはきちんと計画して、どんどん自分の勉強を進めるようにしてください」「わりあいに学習しないでいることがあります」「本などはよく読んでいますが、常にご指導ください」とあり、家庭欄には、父が「注意しています。よくなってきたようです」などと書いています。

これはウソです。父は私に注意したことはありませんし、ほとんど捨て育てでした。学習指導上気づいたことの家庭からの欄には「わりあいに呑気です。余裕がありますので、なにか間接的な方向に力を伸ばしてやりたいものです」とあります。「本などもだいぶ読みますから、進んでその機会を与えるように注意したいものです。うんと伸びる可能性がありますので、力いっぱい伸ばすようにしたいものです」とあり、学校の方でも「未だ開発しきれないものがありますので、心苦しく思っています」などと大変くわしく書いてあるのです。

こんな通知表を、四十人分書くことは、今では到底不可能です。当時鹿折小学校は、本吉群の社会科のモデルスクールでした。受持ちの佐藤惇一先生と村上校長が、全職員を指導して、当時初めて取り入れられた社会科という教科を研究して、毎晩遅くまでオーバーを頭からかぶって研究した、と佐藤先生は言っておられました。六年生の時の研究が宮城県でコンクールで第三位に入って、賞金を八百円いただいた記憶があります。賞金は学校の式典用の大きな花瓶を買ったのですが、卒業後五年ほどして小学校を訪ねたとき、校長室の棚の中に大きな真鍮の花瓶があって、そこに寄付したいわれが書いてありました。

小学校の通知表などは、七十歳を過ぎて読むことなどほとんどないと思うのですが、今回気仙沼の甥のお蔭で読みなおしてみて大変勉強になりました。児童教育こそはあらゆる芸術の上で一番やりがいのある芸術だと思ったことでした。

 

『初出勤』 2013/01/04

今日は、退院してからずっと静養させていただいていましたので初めての出勤でした。復職願いは受理されていましたし、おしえおや様の奥様もお見えでしたので、御挨拶もさせていただきました。仕事の内容は、プライとができて、コンピューター布教にはまりこむという主旨のお話を打ちました。宗教と科学は一致するという初代さまのお言葉を具現できるという喜びを語っておられました。先にPL病院でS状結腸の手術をしたことなども、宗教と化学の一致を証明するものだったなあと改めて思いました。私の隣にブラジルに赴任されるI先生が座って仕事をされていました。この部署はI先生からおしえおや様の奥様にいたるまで、御挨拶できる大変有り難い部署です。

 

『あの人に会いたい』 2013/01/05

土曜日の朝のテレビ番組「あの人に会いたい」を久しぶりに見ました。囲碁本因坊坂田栄男さんでした。坂田さんは、私が囲碁を始める以前に、全盛期を過ぎ、囲碁連盟の理事長を経て引退された方です。私は、囲碁を始めるずっと前、小学生の頃、ある会社の従業員で親しくして下さった人から「坂田栄男さんはかみそり坂田といって、すごい人だ」ということを聞いたことがありました。私自身囲碁を始めて、地の数え方とか、攻め方、しのぎ方などの小さな本を読んだことがありますが、難しくてとりつきにくい人でした。

今日、「あの人に会いたい」で久しぶりに謦咳に接する思いで坂田さんの話を聞きました。ご自分が本因坊戦を戦って、3連勝して4連敗した話などしておられましたが、その時はすっかり本因坊を取ったつもりになって、「本因坊になったらなんと名前をつけようかと考えたりして、まことに恥ずかしい心境だった」と笑いながら語っておられました。その後、人間を作ることを始めて、決して負けない人になったのです。

小学生の時から碁会所で、先生に食らいついて習ったそうですが、囲碁というものは次第に強くなるのではなくて、一日一日強くなる、ということを力説しておられました。生涯のタイトル獲得数が六十七に及ぶ方で、天才と言われる方ですが、私はいろんな人がいるものだなあと思いつつ見ました。

時代を隔てて「あの人に会いたい」と世間の人たちが思う人達の中には、PL処世訓を実行したと思われる人が何人もいらっしゃいます。そういう人々の言葉を聞くと、早朝のテレビを見ながら、隔世の感がありました。今日はリハビリプラザ富田林へ、退院後始めて行ってまいります。1か月ぶりです。

 

『リハビリプラザ富田林』 2013/01/07

土曜日の午後、1か月ぶりにリハビリプラザ富田林に行ってきました。行く前に家内が、二日前に交換したばかりのストーマの不備を発見して、昼、風呂に入りストーマを交換して出かけました。一時半に出発して五時すぎに帰ってきたのですが、その間リハビリですから、体を動かし続け、体力測定もあり、かなり疲れて帰ってきました。ストーマを見たら、行く前に代えたばかりなのにまた不具合が出ているようなのです。

リハビリプラザ富田林では皆さんに親切にしていただき、「今日は退院して始めて来られたのだから、無理に運動しないで、ムードだけを味わって帰りなさい」などと助言されたのですが、流れのままにフルコースをリハビリしたのです。スタッフのTさんが「鈴木さん、でんでん虫の独り言読んでますよ。入院中のこと、みんなよくわかりました」とおっしゃって喜んで下さいました。インターネットの情報が思いがけないスピードで、あちらこちらに伝わることを有り難いと思いました。

ストーマは、家内が病院に連絡したのですが、「今日はストーマのできる看護士がいないので、明日までなんとか持たせて、明日九時に来て下さいますか」と言われて、その晩はおそるおそる破裂しないように祈りつつ寝ました。

翌朝、日曜日であるにも係わらず、病院に行き、ストーマをよく知っておられる主任のYさんに見ていただき、交換していただきました。家内はため息ばかりついているので、「大丈夫、きっと慣れます」と励まされて、帰ってきました。

今日は部署で仕事をする合間に、「黙」の新年号を読んだのですが、「新地球時代」という特集で、五十年後の地球を考えてみろ、という話もありました。有人ロケットの研究を進めて、五十年後には月の世界から地球を見ていることを考えてみろ、というのです。その頃私は生きていませんから、ストーマの交換とか、リハビリのことなども、昔話として語り継がれていることでしょう。今を楽しまなければならないと思ったのでした。

 

『理髪店に行く件』 2013/01/08

今日は娘の都合も聞いて、午後から、退院して始めて散髪に行くことになりました。散髪にいくといっても私の場合、半身不随の上にS状結腸切除の手術をしたばかりですから、退院して初めてのことは何が起こるかわからないと心配になってきます。

今日も午前中、部署にでて仕事をしていましたら、ストーマが臭うというので、点検した家内が「もれている。すぐ帰りましょう」と急いで家に帰り、ストーマの交換をし始めました。汚物を出すだけではなく、ストーマの本体を交換するために、シャワーが必要ですから、風呂でシャワーをかけつつストーマを外し、リビングでストーマの交換を終わりました。
ところが、明日の外科外来へ診察を受けに行くにあたって、ストーマの一式を持っていかねばならないのですが、もう一つしか残っていない、ということのようです。なんども失敗を繰り返していて、十セット買って退院したのですが、なくなってしまいました。

PL病院で今使っているストーマでいいかどうかを確かめるために、急きょ、PL病院へ行くことになりました。一時に病院に行き、二時に理髪店に行くというのです。このように思いがけないことが次々と起こりますと、今度の手術で教えていただいた、いかなる時にも神業を苦にしたり嫌がったりせず、心素直に暮らします、という心構えが守れそうもなくなってしまいます。

私たち夫婦は稀代の強情ものですので、心素直にします、という一言でも、とても守れそうでなくなってしまうのです。無事に理髪店に行けるでしょうか。明日の外科外来の診察を無事終えて、木曜日から部署へ出勤できるかどうか心配です。これは苦にしていることになります。家内はいらいらしていますが、「退院したんだから、何があってもだいじょうぶ、こっちのものよ」とほざいています。

 

『床屋談義』 2013/01/09

昨日は、昼から外科外来に行き、士長のYさんに困ったところを打ち明け、さっき家内が付けたばかりのストーマですが、「別のにしてみましょうね」ともう一度交換していただきました。「これで落ち着けばよいのですが」とおっしゃっていました。

Y士長さんの風格にはいつも教えられます。士長さんが教育されて、ストーマの交換ができるようになった看護士さんはたくさんおられるのですが、士長さんは上に聞く人もいないわけで、困られたら神様に教えていただく他にありません。自然に神様と通うことになっておられ、誠の応対をしていただけるわけです。こういう方に接すると、おのずからおこぼれというものを頂戴することになります。

家内の母親が病院の八階に入っているのですが、私の手術などで、家内はそれどころではなく、一度も顔をみせていませんでした。それが気になっていたのですが、昨日は、ストーマの交換のあと、いっしょに八階に見舞いに行きました。お母さんは「広子さんですか」とちゃんとした口調で話し、眼光もしっかりしていて、私に「ご苦労をかけます。娘がお世話になります」とおっしゃいました。半年ほど前に、私が死ねば娘は楽になるのに、と言ったと家内は「なんということをいうのだ」と堪えていたようですが、昨日は少し安心したようです。

ストーマのことも、悪いことばかりではなく、家では何か朝余裕ができたな、と思ったら、家内は以前は六時半に起きていたのに、私のストーマで一手間かかるからと六時に起きてきます。私の朝食をし、ストーマの処理をし、着替えさせてくれて、私を連れて八時の朝詣に間に合うように部署に連れて行ってくれるのです。私は非常に有り難く助かっています。

昨日、散髪に行く時も、いつもは娘に連れて行ってもらうのですが、娘が具合が悪そうだったので、家内が大変なのに「私がこのまま散髪に行こう」と一人で連れて行ってくれました。散髪屋さんではいつもの通り親切にしていただき、気持ちよく帰ってきました。

私は大学時代、寮に住んでいましたので、寮の近くの床屋に行っていました。マスターがコンクールに出る弟子を鍛えるのに、その実験台として調髪の実験台になる学生には調髪代を安くしてくれる店でした。私は食事代にも事欠いていたので、そこに行っていました。マスターがひげを剃るときはワンタッチで剃るのだ、とか、髪を洗うときは、左側五十回、右側五十回というように同じ回数やらないと、洗ってもらう人は気持ち悪い、とうようなことを教えていました。私はそんなことを思い出しながら、いい勉強になっているなあと思いました。

Y理容店は、学生時代に比べるともちろんすばらしい調髪をして下さったのでした。いつもは水曜日にする整髪を火曜日にできてうれしく帰ってきました。おこぼれというのは、そういったことです。考えてみると、ストーマで苦しんでいるのは家内だけで、私は極めて快適に過ごしているのです。今日は、訪問リハビリのY先生がきて下さいました。余分の力が抜けて歩き方が良くなっていますね、と言われました。有り難いことです。

 

『ある教会の短歌会』 2013/01/10

I教会の短歌会は、発会にあたって私と家内も関わったので、世話係をしておられるIさんが、私と家内の短歌も二首ずつ、短歌会の歌稿に載せてくださっています。私も短歌会の歌については、批評らしきものを書いたりしているのですが、I教会の皆さんは、歌の批評をする力もだいぶ出てきて、その度に感心させられます。新年の短歌会が先日あり、百十六回目になったそうです。作歌の心構えは、倦まず弛まず終始一貫すること、という本居宣長の説を紹介して努力してきた仲ですから、百十六回続いているということを、まず喜びました。

私と家内の短歌は、今回は体験を歌にしたものですが、何票か入っていました。一票「おやしきりおやしきりとて歩むなる手術後の吾が歩みはのろし」これは私の歌です。手術後のリハビリは、二、三日してからしたのですが、ベットから病室の入り口までやっと歩けただけでした。ほんの数歩です。それも杖をついて立つだけがやっとの歩みです。左足には全く力が入らず、少し体を曲げると手術後の傷跡が痛むのです。その短歌に対して、Sさんが「今までも数々のリハビリをこなしてきた作者はけなげな感じ、そしてがんばり屋さんと思いました」と評していました。自分の母親に批評されたような、暖かい思いを感じました。

次に二席二票とあり、「S状結腸置きて退院しにければ結腸は吾を恨めるごとし」という私の歌です。昨日まで下腹にあったはずの結腸を取り出してしまったのですが、「ぼくだけ置いて行ってしまうなんて、いい気なものだ」と言われているような気が、私にはしたのです。Hさんが「置いてきた腸はどんなふうに思っているのか」という評をして下さいました。Sさんは「自分の体の一部を置いてきたことをせつなくて責めたり辛い思いをされた、そこを歌われた」と批評して下さいました。わかっていただけたんだなあと思いました。

次に一席三票とあり、「遺言と言いて何やら言い残し夫のベットは運ばれてゆく」(手術室へ)これは家内の歌です。手術の時は病室のベットごと運ばれてゆきました。私は、もしかしたらこのまま麻酔が覚めないで死んでしまうかもしれない、と思ったものですから、遺言と称して、「年末ジャンボ宝くじがあたったら鈴木敏夫全歌集を発行すること、でんでん虫の独り言のよく書けているのを選んで発行すること。できた本は非売品として知人に無料で配ってほしい」というようなことを言ったのです。
「遺言とうまく言い表している」という評、「夫の弱さ、妻の強さが出ている」「夫のいう遺言など、鼻にもかけない奥様の意思の強さが出ている」というような評が書かれていました。

もう一つ家内の歌「無事凱旋してきました、と夫の言う一言聞けばまずは安堵す」というのがあります。手術後のICUでの短い面会の時の感動です。「よかった」という思いがよくでています、と評されています。老人になって、認知症になってくると、短歌の鑑賞力がまずなくなるそうです。短歌会で人様の短歌を鑑賞することは、ボケ防止になるのです。

万葉集の時代などは、自然を描写してさえおれば、客観の良い歌がたくさんできたでしょうが、現代の複雑な時代になると、人工肛門などを作ったら、そのことで心がいっぱいになって、自然描写をする気にはなれないものです。当然短歌は鑑賞する人があってのことですから、人に通じないことをいってもどうしょうもないのですが、こうして教会の会員さんが、私のようなものの歌でも理解してくださっていることは嬉しいもので、生き甲斐になります。

今日は午前中部署で仕事をしました。ストーマはY士長さんがつけてくださったのですから、もれることもなく、今のところばっちりついています。パソコンを打ちながら体が自然に左に傾いていくと、ストーマが圧迫され腹が痛いような気がします。時々右に体を起こして羽生善治の「直感力」という本を読んだりしました。家内がなにげなく買ってきた本ですが、引き込まれる良い本でした。

 

『文藝春秋二月号を読む』 2013/01/11

立花隆の「この国は沈まない」「最先端技術と十年後の日本」を読みました。暗い話ばかり続くなかで、日本の化学技術のすごさをまとめたお話でした。炭素繊維が優れているのです。赤ちゃんのおしめとか、リハビリパンツ、おしめパットというようなものです。その吸収率が抜群なのだそうです。リハビリパンツとおしめパットは私も利用していますから、身につまされる話でした。

家内はおしめパットに私が漏らすことを、「許せない、考えられない、トイレに間に合うように行ってください」と言って怒ります。先日、ストーマ交換をしている最中に、私が「トイレに行きたい」と言ったら、「おしめパットをしているでしょう。そこにしなさい」と言われました。そんなことを言われたのは始めてです。私は前立腺肥大の手術をしてから、いつ尿がもれるかわからないし、走ってトイレにはいけないし、窮してリハビリパンツとおしめパットに世話になっているのです。もれた尿がソファを汚すことは以前はよくありました。その後はもれなくなったことを思えば、おしめパットは進歩発展しているのです。赤ちゃんのおむつなども、浴衣で作る布のおむつという時代は終わって、紙おむつになったようです。

この国は沈まない、という立花さんの論考、心がやや明るくなる良い文章を読んだと思いました。ここでは触れられていませんでしたが、人工肛門なども最先端技術の中に入るのではないでしょうか。十年後には最先端技術として、半身不随の人間にも自分で取り替えられるストーマが開発されたらいいのに、などと思っています。

今日、型式の違うストーマの交換を家内が始めてしてくれました。これで落ち着いてくれればいいのですが、退院してから年末、正月と、ストーマの不備で何度も交換したり、病院に行ったりしていますので、何事もなくこのまま落ち着いてくれることを、何もできない私は祈るのみです。

 

『直感力・自分を信じる力』 2013/01/12

羽生善治さんは、小学六年生で二上達也九段に師事し、十九歳で初タイトルの竜王位を獲得、その後、破竹の勢いで七代タイトルをすべて独占、七冠を制し、2012年7月に大山康晴十五世名人の持っていた生涯獲得タイトル数八十期を超えて、歴代一位となった人です。この将棋界で最も実力のある人が、PLの教えの解説書であるような、PL処世訓第十九条「悟る即ち立つ」の解説のような「直感力」の本を書いたのです。一読しましたが、非常に面白かったです。

私は将棋は下手で、何も知らないようなものですが、それでもBS放送で竜王戦などをやっていると、欠かさずに見ますし、子供の頃はよく兄と指したものでした。下手の棒銀とか垂れ歩の妙、飛先の歩を切るというような言葉は知っている程度です。そんな私ですが、読み始めたら一気に最後のページまで読み終わりました。コンビューターを駆使して、その上に人生観を確立して勝っていく姿がそのまま文章に現れているのです。

最終章で、「変えるもの変えられないもの」で、水面下を読む力、鉱脈を見つける勘どころ、大変革は必要ではない、アイディアは付け足されていくもの、思い通りにならない自分を楽しむ、などと目次を見ていくだけでも、楽しいことが想像されると思います。

思い通りにならない自分を楽しむ、という章など、S状結腸を切って、半身不随でみおしえを守れないで苦しんでいる私にとっては、思い通りにならない自分を楽しむなんていう境地はうらやましいことです。家内が何気なく買った本で、千円足らずの本ですが、買って読みさえすれば、年間二十五勝すれば一流と言われる将棋界で、驚異的な勝ち星を続けている羽生善治氏と親しくなれるのです。家内が人に押しつけるな、と言いつつ打っていますが、あえてお勧めする次第です。

 

『我が人生の時の時』 2013/01/14

石原慎太郎さんに「我が人生の時の時」という小文があり、読んだ記憶があります。いつどこで読んだかははっきりしませんが、内容は、若い頃自動車のスピード狂になっていた時があり、湘南方面の高速道路を制限時速をはるかに超えるスピードですっ飛ばしていたところ、石原さんよりももっとスピードを出し、巧みな運転で石原さんの車に追いつき、車を寄せて窓を開けたその人が「君は運転がうまいなあ、ものすごくうまい。僕が今まで見た運転では、君が一番うまい」と言ったそうです。そして、その車はさっさと石原さんの前を通り過ぎていったのです。その時石原慎太郎さんは、なんの言われもなく、亡くなった石原さんのお父さんが「スピードを出しすぎてはいけない」と注意をして下さったと思ったそうです。それ以後、ピタッとスピードを出すことはしなくなったということです。自分はあの時、教えられていなかったら、今頃死んでいた、と述懐しておられました。

私にも、「わが人生の時の時」というものはあると思います。人工肛門のなんたるかを全く知らないで、直接切った腸を自分の肛門につなぐ方法もあったのに、人工肛門にする、と決断した時も、その一つです。その人工肛門の世話にあけくれして、ストーマとの奮戦記を書きたいような気持ちになっている家内にとっても、お見合いをした時、私が「この人と結婚する」と決めた瞬間や、夫婦げんかして二代様のところにいき、「高い慰謝料をもらって離婚しろ」と言われた時などです。

どちらも神の声に従って、現在に至りました。今日は始めて家内が取り替えたストーマが今、まだ健全です。わが人生の時の時は、今も次の瞬間も、その時であるに違いないのですから、PL処世訓「常に善悪の岐路に立つ」とか「悟る即ち立つ」といった箇条は、夢寐にだも忘れてはならないと思います。今日の本庁は初雪で、積もってきています。急ブレーキをかけたら恐いので、午後からは車は動かさないでおこうと思います。

 

『ボケ防止』 2013/01/15

文藝春秋二月号に、小沢昭一さんの「伝説の名講演を初公開・ボケ防止」いつも心に鼻唄を、が載っていて、今日それを読みました。小沢さんが六十八歳の頃、小沢さんのお母さんがアルツハイマーになって、五分前のことは完全に忘れてしまい、毎朝徘徊に出かけるようになったのです。途中、パン屋によったら必ずあんパンを三つ買うのだそうです。見栄があって、一つとは言えないのです。次のパン屋で三つ買い、駅前のパン屋で又三つ買って、毎朝、九つのあんパンを買って帰ってくるのです。小沢さんは、最後のパン屋はつぶれればいいのに、と思っていたけれど、そこのパン屋が一番栄えているのだ、と笑わせていました。毎日、九つのあんパンを買ってこられて、食べる人のいない小沢さんの家は、押し入れの戸を開けると、ぷーんとあんパンのにおいがし、座布団をとると、あんパンがぼろぼろと落ちてくるそうです。小沢さんはあんパンは食べないし、他の人も食べないあんぱんが、毎日九つづつ増えていく様を描写して、アンパンマンというのは私の母のことだと思う、と言っておられました。人間は誰でもぼける、ということを上手に話しておられました。

ぼけないようにするには、鼻歌を歌うのが一番よい、という提案をしています。小沢さんは虎前の虎のしっぽをしたりして、心付けをもらったりしつつ、民芸の研究をなさった方ですが、人生の最後でぼける人間の研究をして、自分も必ずぼけるという心境から、ぼけない方法を語っておられました。参考になるばかりでなく、おかしくて笑えるので、ボケ防止になる講演です。

ストーマをつけて苦労しても、家内のように苦労させられても、ボケ防止にはなるなあと思いました。土曜日に富田林リハビリプラザにいって、ストーマが外れてしまい、大騒ぎをして取り替えたストーマは、今日まで何事もなく健在で、トラブってはいません。今日は、身障者手帳の再交付の通知がきて、家内は市役所に行きました。これで業者から見積もりがくれば、給付券が発行されるのだそうで、最初はなかなか手間のかかることが多いとぼやきつつ、フットワーク軽く動いてくれます。有り難いことです。

 

『テレビ番組選』 2013/01/17

土曜日の朝に「サワコの朝」という番組があります。部署で知人に勧められて、最近見始めたのですが、阿川佐和子さんの「聞く力」は三度も読んだ本ですから、その本で書いた聞く力を実例で示しつつ、「サワコの朝」が展開されることは楽しみです。

先日、俳優の佐々木蔵之介さんが招待されていましたが、京都の造り酒屋の息子の佐々木蔵之介さんが、仕事をやめて上京して俳優になる、と言ったところ、両親の猛反対を受けたことなど、私も今なら反対します、と反対するのが当然だと言っていました。佐々木さんが、NHKの朝ドラの「オードリー」に出演した時、実家で「オードリー」という酒を造って、売れまくったという話も面白かったです。そういう思いがけないところを引き出すところが、佐和子さんの持ち味で特技でもあります。「聞く力」の威力を存分に発揮する点において、この番組は芸術になっている番組であると思いました。

NHKの朝ドラ「おひさま」と「純と愛」がBS放送で続けて見れるのもおもしろいことです。「おひさま」の時代、日本は戦争で負けてつぶれて、絶望の底でありながら、陽子の家、須藤家も婚家の丸山家も、家庭が実に和やかで幸福そのものであるのに対して、復興して奇跡の成長を遂げ、幸せいっぱいであるはずの純と愛の世界は、両親の世界も、愛の実家も家庭がめちゃくちゃに壊れていて、不幸そのものであるところがおもしろいと思います。

「純と愛」の前の朝ドラ「梅ちゃん先生」のときは、孫は家に来るとまず必ず録画しているものを見ていたのですが、今はまったく見ようとしません。家内も見ません。おもしろくないというのです。「純と愛」は視聴率は低いそうですが、「おひさま」と比較すれば、戦争で負けたり戦死したりすることが、母親の早逝でさえ必ずしも不幸ではなく、金や物や地位があることが、複雑な不幸をかもし出しているところが面白いと、私は思います。

「人生は芸術である」ということは、芸術ということを単に絵や音楽で美を作ることであるとか、物事をうまくやる、というような意味にとりがちですが、それは間違いで、真実表現、独創表現、個性表現といった表現が「人生は芸術である」ということの真意であると思います。そういう意味で、テレビ番組でも「相棒」とかNHKの大河ドラマなどは、時代考証なども含めて、真実表現に近く刮目して見るべきものだと思います。「サワコの朝」のように、人に勧められていい番組に出会えると、人生が豊かになったような気がします。

 

『PLカレンダーに学ぶ』 2013/01/18

今月号のPL誌で、「2013年度のPLカレンダーに学ぶ」という特集がありました。目次をみると、私がPL小学校の高学年で担任したことのある名前の人が四人ほどいました。自分が教えたことのある人から学ぶということは快感ですから、その人たちの文章から学ばしていただこうと遂断って、読ませていただきました。全部一人残らずすばらしい文章でした、文章というよりは、貴い体験であり、貴い心境でした。

私はこれらの人たちに会えたら、お詫びをしたいことがあります。それは、私はPL処世訓第二条「人の一生は自己表現である」ということの絶対性がわかっておらず、担任していた子の自己表現を、ああでもない、こうでもない、と批判して見聞きし、神様から頂いている彼らの個性を伸ばすことを妨げてきた、ということです。本来人というものは、他人の言うことや見ることは、見たらみながし、聞いたら聞き流しにするのが正しいのです。そうしてさえおれば、だれでも人は神様から個性を発揮する道を授かり、真実表現をする子に育つものなのです。それを怒ったりどなったりして悪かった、とお詫びしたい気持ちなのです。

家内の亡父は、教主室の秘書をしていた頃、二代様を訪ねて玄関を入った先生方の靴が少しでもゆがんで脱がれていると、それを燃やしてしまったという話をお聞きしました。性能のいい焼却炉があったはずはありませんから、おそらく捨ててしまったのでしょう。その頃は先生方は薄給の身で、やっと工面して買った高級な靴も、おかまいなく燃やしたのだそうです。それを咎めて、おしえおや様に言ったところ、「妹尾は悪くない。ちゃんと揃えて脱がなかったからだ」と言われて、すごすごと引き下がったという話でした。おしえおや様のおっしゃることを絶対と信じて、そこに徹していた父親の血を引き継いでいる家内は、偉いもんだなあ、と改めて思いました。「妻や周りの人に感謝して暮らす」というようなみおしえは、妻や周りの人から学んで感謝して暮らすということと同義だと思います。

 

『大相撲初場所』 2013/01/19

大相撲初場所が始まってすでに六日目になりますが、私は好んで相撲を見るわけではありません。応援していた魁皇が引退してしまいましたし、興味がないはずなのに、家内が学童に孫を迎えに行っている間はなんとなく相撲を見ています。仕切り時間が長くて退屈な相撲をなぜ見るかといえば、小学生の頃に友達と相撲をとった経験もありますし、父がなぜか、地方巡業の勧進相撲を見せに連れていってくれたことがあるのです。魁皇はいなくても、稀勢の里とか安美錦など、何となく応援しています。

今、全日本の卓球選手権があっていますが、卓球も小、中、高校と学校のクラブに属してやっていましたので、テレビで福原対小野の試合を見ました。相撲にせよ、卓球にせよ、小学校時代の経験だけが生涯を通して生きてくるのは面白いものです。私の孫たちは、PLバトンとかダンスとかピアノ、空手などをやっていますが、時代が変わっても小学生の頃の経験はなににせよ尊いと思います。長男のところの孫は、今日から受験です。遅刻しなければよいが、全力を出せればよいがと祈っています。

大相撲の方は今場所は日馬富士が全勝を続けていますが、二場所連続優勝して横綱になった貴乃花が言っていました。「横綱になると、相撲の勝ち負けは二場所連続優勝した体でなんとかなるが、精神の姿勢は経験しなければ練れてこないものです」と。貴乃花のような、小学生の頃から相撲をとってきた人は、体が覚えているということもあるのでしょうが、日馬富士は先場所、5連敗もして顰蹙をかっただけに、今場所は優勝させてあげたいものです。

 

『たこやきパーティー』 2013/01/20

土曜日の午後、リハビリプラザ富田林から帰ると、家内が「今晩はたこやきパーティーですよ」と言いました。思いがけない出来事に心素直になれというのは、この度ストーマーをつけるに当たっての心得です。風呂に入りながら色々と説明を聞くと、娘夫婦が来てたこやきパーティーをしてくれることになったそうです。家内は、ここ数日鼻の具合がわるくて、今日は耳鼻咽喉科に行ってきたのですが、夕方買い物に行こうとしたら、エレベーターの前で娘に出会い、「お母さん、顔が腫れてて変だよ、買い物なんて止めたほうがいい」と言われ、夕食はたこ焼きパーティをしようということになったのだそうです。娘の婿殿は家内に頼んでおいた寒ブリを買いに行っているところでした。

家内は私を風呂に入れながら、「今からストーマを替えたい」と言いだしました。これもまた思いがけないことです。思いがけないことは神業だから、心素直にします。いかなるときにも、神業を苦にせず嫌わず、心素直にすると私は決めているのです。家内にとっては、一番大変なストーマの交換をするのですから、お風呂のシャワーで洗いながら、はらはらドキドキしつつ、ストーマの交換をしました。リビングで新しいストーマを装着すると、やっと替えて良かったなという気がします。先週もリハビリプラザ富田林でリハビリして帰ってきたら、ストーマーが外れていて交換せねばならず、今週はリハビリプラザ富田林では外れなかったので、よかったと思った矢先でした。

思いがけない出来事に一つ適応したから、やっとたこ焼きパーティーに参加できるよと思って、食卓につきます。たこ焼きは婿殿が焼いてくれています。たこ焼きというのは、大阪の名物です。娘も娘の夫も大阪育ちですからたこ焼きを焼く気合いで、二人のリズムが合っています。たこ焼きを返す手付きもプロ並だよと思って鑑賞しました。やかんの小さいものからたこ焼きの生地が流れ出てきて、たこ焼きの鉄板にそそがれると、たちまちふくらんで立派なたこ焼きができます。

家内は息子たちが高校生のころは、たこ焼きをするとあっという間に食べられて、焼いても焼いてもなくなるから大変だったと思い出だしていました。それで娘が大きくなったころはたこ焼きは焼いてもらったことがないなどと言っていました。娘夫婦は金剛寮と葛城寮の出身者ですし、お婿さんは金剛寮の大体長の経験者ですから、人のことを先にするという精神が躍動していますから、鰹節をかけ、青のりをかけ、ソースがかかると世界一と思われるたこ焼きができあがりました。たこ焼きをパクパクと食べながら、パーティであるから、何か話してもいいだろうと思いました。

孫のRが短歌芸術二月号に、「11月とても冷たい風が吹く家に帰るととてもあたたかい」という短歌を投稿していました。彼女は先日、小倉百人一首という分厚い本を私に見せ、学校の図書館で借りたと言いました。そして、自分のノートに小倉百人一首を選んで写しとって、勉強しているのです。小学校三年生の国語の本で、カルタという単元の朗読が宿題となって読んで聞かせてくれたのですが、「奥山に紅葉踏みわけ泣く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」と読む声は頼もしく聞こえました。自分で作った短歌を短歌芸術に発表しているから、安心して短歌を読むことができるのです。

彼女の父が始めて作った歌、「此花へ母に連れられ一七年工場の夕日今も変わらず」此花教会が移転するときの短歌も思い出しました。ここでちょっと難しい話に切り替えるべきだと思い「Rちゃん人生は芸術であるということは、人生は短歌であると言ってもいいんだよ。だから一生短歌は続けるのだよ」と話しました。お婿さんの焼くたこ焼きはふっくらとして美味しく、娘の作ったぶり大根も思いがけず美味しく、たこ焼きパーティーは満腹して終わりました。娘夫婦には人のために喜んで尽くすという精神があります。PL学園生へのおしえおや様の遂断の賜物と思われます。

 

『孫の入試』 2013/01/21

昨日は、孫の入試の発表の日でした。息子や娘達はPL学園の内部進学でその恩恵に浴しましたが、孫達は本人の好きなようにしていましたので、私立の中学を受けるために四年生の頃から塾に通い、六年生になったら、土曜も日曜もなく塾通いで猛烈に勉強して入試を受けたのです。

私は、一番上の孫が大学の医学部を受験した時も、今度の孫の中学受験の時も、大変な難関のようでしたが、絶対に合格すると信じていました。孫の時代になると半分は両親の責任になって、遅刻しなければよいがとか、体調を崩していなければよいが、という心配でおさまります。

息子の大学の受験の時は、影身祖様から「あなたたち夫婦は子供の首を真綿で絞めるようなことをしています」と注意されました。息子も娘達も親に縁をつけられて苦しかったはずです。息子達は浪人しましたし、娘は大学受験を放棄しました。受験期を迎えると、どこの親も大変な苦労をするようですが、私の経験によりますと、孫の受験ともなればだいぶ心が安らぎます。

それでも昨夕孫から「合格しました」という電話を受けた時は、思わず泣いてしまいました。そして長男一家はやがて我が家に現れ、みんなですきやきを囲んで、お祝いをしました。牛肉をこんなに頂くのは手術以来、はじめてのことです。腸がびっくりしたのか、今朝、家内が耳鼻科に行って帰ってきて、すぐ交換しましょうと言ったのですが、便があふれでてきてしまい、そこら中便だらけ、家内は大騒ぎです。私は何もできませんで、ただ恐縮しつつ、黙って始末する家内を見ているだけで、ただただ感謝するのみです。

 

『入試の善し悪し』 2013/01/22

私は大学生の頃、家庭教師で学費と生活費を賄っていましたので、全部合わせると、二十八人の小学生の家庭教師をしたことになります。その中で一番印象的な児童は、鶯谷の大きな金物問屋の息子さんのR君です。彼は成績もよかったけれど、両親のたっての希望で開成中学を受験しました。当時開成高校は、東大に毎年四〇人くらい合格する優秀な、全国一の有名校でした。R君のお父さんは、中学で赤いかごに入るか、黒いかごに入るかでその子の一生は決まる。開成に入れてその後の人生をわかりやすくいかせたいというお気持ちでした。彼は、難関を無事突破して、私はその月の月謝を二倍もらった経験があります。思い掛けない賞与で嬉しかったものでした。

彼は開成中学の入学説明会から帰ってきて、中学校は教科書はほとんど開成中学独自の教科書を使い、中学生のうちに高校生の範囲を全部終わって、高校では進学指導一本である、ということや、日本史なども中学の教科書は高校生の範囲を教える、というようなことを嬉しそうに話してくれました。

これからは家庭教師から離れて、自分一人で勉強する、ということで、私はそこで彼から離れて家庭教師を辞めることになったのですが、ある日遊びに行ってみると、無事高校生になっていて、高校では基準以下の赤点を三回以上とると、学校を放校になって学校を除籍されるということでした。まさかと言うと、本当にそうなのです。先輩に放校になった人がいっぱいいて、とにかく命懸けの勉強を強制されているのです。私は背中にピストルを押しあてて、勉強しなければ殺す、というような真剣だが恐い、というような勉強はごめんこうむりたいと思いました。もっとも効果のある勉学指導ではあるのでしょうが、東大に入れ、然らずんば死ね、というような二者択一しかない人生は、窮屈このうえないと思ったからです。

彼はその後、本当に放校になってしまい、自宅に引きこもってしまいました。広い邸宅の一室に閉じこもったままでて来ないというのです。私の先にやっていた家庭教師の人が説得にいったがだめだったようで、「鈴木先生を呼んでくれるならいいけど、この先生ではだめだ」と言われたそうで、私が呼ばれていきました。彼はひきこもって小説を書いていました。

今度、孫のKが中学を受験したのを見ていて、その勉強の半端でないことや、合格した時の親の喜び、小さい頃から入試のノウハウを習得するにいたる過程などを見せてもらって、うらやましいと思いました。小学校の六年生を担任していた頃は、中学が入学試験をすると、六年担任は、合格させるために必死にならなければならず、無試験で全員合格にしてほしい、とずいぶん思ったものでした。それでは子どもを甘やかすことになり、東大合格者を作るということは夢になってしまいます。入試を経験させる方がよいか、のんびりと子供時代をすごさせたほうがよいか、こればかりは人生を終わってみなければわかりません。

自分が大学受験を二度も失敗したこと、わが子が社会人になって苦労している姿をみていると、入試に関わりなく人生はとても難しいところです。自分の英知で生きる方が芸術生活に対しては適応して育つと思わざるを得ません。鶯谷の彼はどうしているだろうか、と時々思います。両親はとっくになくなって、彼の人生を生きていると思います。彼は私が勉強に飽きて、小林秀雄の話やPLの話をし始めるとにこにこして「さあ、訓話が始まった」と言ったものです。その時の嬉しそうな顔が忘れられません。

 

『風呂場で倒れるの記』 2013/01/24

昨日の水曜日、いつものように訪問介護のリハビリの日でしたが、作業療法士のY先生は、前半のマッサージを終わった後、徒歩訓練は、私の足や腰がふらついているのを見て「今日はこのまま休んでもらいましょう」と言って、省略されてしまいました。決して危険を冒さない、気の長い療法に徹しておられるのは、私の尊敬するところです。

その後、家内はストーマを交換する必要があって、私を風呂に入れました。風呂から出て、ストーマを取り外し、シャワーで洗った後リビングの椅子に腰掛けて、新しいストーマを取り付けるという順番です。ところが私は、脱衣場でズボンをはこうとして、右足の膝に限界を感じてつかれてしまいました。左膝は今日は始めから痛かったので、左右両方の膝が力が抜けて感覚がなくなり、最後に腰の力も抜けていきました。腰に力が入らず、左右の膝も力が抜けていては立てません。

突っ張り棒を持つ右手一本でなんとかささえ、「椅子に座らせてくれ」と言ったのですが、家内も私を支えるのに必死で、椅子を思うようにお尻のところに入れることができず、四苦八苦していて悲鳴をあげています。ストーマは取ったままですし、これはだめだと思ったのでしょう。「枕を持って来て、ここでストーマをつけようか」というので、「それはだめだ、誰か呼んでくれ」と言いました。家内は、いざという時は助けてくださいとお願いしていた隣の先生に電話したのですが、留守でした。

結局私は両膝の力が抜けて腰の力も抜けたら立つことはできないということを、知りました。右手一本に全体重をたくし、家内が命がけで私の尻をもちあげ、なんとかかんとか、椅子に体を移すことができましたが、何分かかったでしょうか。とても長い時間に思えました。ストーマは無事に装着できましたが、家内は、そのまま服を着ることもできず、完全にへたばって寝てしまいました。

私は世界的な禅の学者、鈴木大拙さんが、鈴木大拙記念館の名誉館長岡村奈緒子さんに「奈緒子さん、長生きしなさいよ。長生きしないとわからないことがわかるようにはならないからね」と言われたことを思い出しました。私は自分の両膝や腰が何時力を失うか、まったく知らなかったのです。勉強になりました。昨日はとにかく、寝るまで、トイレにいくには家内に連れて言ってもらわなければ歩くことはできませんでしたが、今朝、なんとか回復して仕事にいくことができました。

 

『相棒』 2013/01/25

昨日の読売新聞のテレビの番組ガイドで、視聴率の週報が載っていました。「相棒」はトップで22.5パーセントでした。私は二年ほど前、長男に連れて行ってもらって、映画館に「相棒」を見に行ったことがあります。官房長が糾弾に倒れて、杉下右京が「官房長」と絶叫するシーンがありましたが、そのシーンに魂を深く揺り動かされたのが、好きになったのだと思っておりましたが、親しい人に聞けば、ほとんどの人が「相棒」を好きだと言われます。

私はどうして「相棒」が、こんなに面白いのだろうと思っていました。杉下右京は犯人や容疑者を尊敬する立場から、本当はこう考えるべきではないか、という、相手を理解しつくした視線からの表現をします。又「こまかなことが気になる私の悪い癖」という決まり文句がありますが、このセリフはさりげないことから、犯人を確定するに至る一つの特徴です。「相棒」のセリフは実に細やかにできているのです。又、相手と話している時に、携帯電話がかかったりすると、「ちょっと失礼」と言って携帯をとります。この辺は、杉下右京が常に自己管理をしている立派な人物であることを示しています。その他、記憶力といい、東大をトップで卒業した成績といい、杉下右京という人格が、現代の要求している理想の人間像ではないでしょうか。犯人を尊敬する、という点では、一つ面白い挿話を記憶しています。

教主邸のT君がまだ小学校六年生の頃のことです。ある日小学校の授業で、私の父というテーマでの学習がありました。何人かが私の父について、と語った後、T君に順番がまわりました。T君の父親が誰であるかはみんな知っていますので、彼がなんというか、固唾をのんで聞いていましたが、T君は、「私の父は人を尊敬する人です」と言いました。悪ガキの一人であるA君が「T、それは相手が泥棒でもか」と言いました。T君はしばらく考えた後、やがて大きく頷いて当然です、というような顔で着席しました。私はその話しを聞いた時、深く感動して忘れずにいたのでしたが、「パパはママを尊敬している」というセリフを、何かの文章で読んで、さもありなんと思いました。オストメイトになってからの私も、いやいやでも妻を尊敬せざるを得ない立場に立たされています。相棒の視聴率が高い所以だと思います。

 

『カラマーゾフの兄弟』 2013/01/26

「今生きている言葉」で、古典を現代によみがえらすことを意として創刊されたシリーズを、亀山郁夫さんの訳で読み始めてから、二か月近く経ちます。一巻から三巻までを昨日読み終わりました。三巻までていねいに読んだので、今日から四巻に入ることは喜びです。この本は四巻で終わりですから楽しみです。

ドストエフスキーの本は「悪霊」「罪と罰」「白痴」など、小林秀雄が論じたものをていねいに読みたいと思って読んだのですが、「カラマーゾフの兄弟」だけは長くて、敬遠していたものでした。今回、小学校長を退職して、気分を一新して挑戦してみたのです。亀山郁夫さんの訳は、父親殺しというサスペンスを、ぐいぐいと力強く引き込んで読ませてくれました。ドストエフスキーの苦悩の人生を思うと、私自身、半身不随で苦しみ、S状結腸の手術で、オストメイトになってみて、始めて味わう人生の苦悩といったものに、心の奥底まで届くような言葉で、よみがえってくるような気がしました。

今朝も、ベットの横で転んで立ち上がれなくなって、家内の助けを借りました。四時三十分からの「日本の話芸」を見て、五時には終わるから、それから慎重におきようと思っていたのに、思わず寝てしまい、目が覚めたら五時五十分になろうとしていました。慌てて電気を消してドアのところまで来て、小便をしたくなり、器用にバックしようとして転んでしまったのです。一度転ぶと自分の力では立てなくなり、立ち上がるのに苦労しました。

カラマーゾフの兄弟たちも、このような気持ちであったのか、と想像がつくのです。第四巻、読み終わったらまた感想を書かせていただきます。カラマーゾフの兄弟シリーズの累計は100万部突破したそうです。ドラマ化されて、フジテレビ系で土曜日夜十一時十分から放映されていることを知りました。今日は土曜日です。ぜひ見たいと思っています。

 

『カワイ子どもピアノコンクール』 2013/01/28

昨日は、孫のこどもピアノコンクールが松原文化会館でありましたので、家内が行って来ました。今回は入賞も入選もしなかったのですが、孫はケロリとして悔しがりません。全体的に練習量が足りなかったようです。一週間ほど前から、なんとなく一生懸命弾いていましたが、娘にはまだまだ物足りないものがあったようです。
私は、入賞も入選もしなくても、元気で出場できたことが尊いのだ、と言いましたが、毛ほども悔しがらない孫に対しては、言っても無駄な感じでした。
家内は、孫の音楽的センスはとてもいいものがあるのに、もったいないなあと思っているようですが、本人が本気にならない限り、どうしようもないものです。

娘も中学生の頃、ピアノを習っていて、先生に対する反抗からでしょうか、急に嫌になってやめてしまったことがあります。中学から大人になるまでピアノは弾かなかったのです。このブランクは大きいということになりますが、だからこそカワイの先生として教えている、今の環境は尊いことなのかもしれません。もう一人の孫と連弾もしたのですが、聞きにきていた息子の嫁さんの批評は、「他の子の演奏は楽譜が見えるような気がするけど、二人の従姉妹の連弾は、風景が見えるようだ」と言っていました。最高の賛辞だと思います。途中で止まってしまって弾き直したので、入選もしなかったのですが、すばらしい演奏だったと家内も言っておりました。

家内が出かけている間、私はるすばんをしていたのですが、退屈なので撮ってあった録画「カラマーゾフの兄弟」を見ました。衝撃のドラマ化などと宣伝されていましたが、ドストエフスキーの名作に対して、多少失礼な作品でした。カラマーゾフという言葉は、黒いものを塗ったという語源的な意味があるそうですが、それを黒沢家の兄弟ということで、異様な暗い感じのサスペンスとしてドラマ化されていました。

昔、ドストエフスキーの作品「罪と罰」が映画化されたことがありました。小林秀雄さんは館内に入って見て、スクリーンにドストエフスキーの写真が出て、それを見ただけで胸がいっぱいになり、肝腎の映画のほうは、どうしてこういうものを作ったんだろう?と疑問が湧いたのだそうですが、カラマーゾフの兄弟もそのような感じの出来映えでした。
「カラマーゾフの兄弟」が黒い家の兄弟だから、とにかく暗くすればいいんだろう、という黒々とした感じの作品では、世界最高峰の古典文学も泣きたくなるなあ、と思いました。
土曜夜十一時十分からで、まだまだ続くのでしょうが、私は見ても見なくてもいい、という気持ちになっています。

孫のコンクールの方は、私は前の晩に家で衣装をつけて弾いてくれたのを聞きましたので、行かなくてよいと思っていたのですが、入賞しなかった、と聞くと、惜しいことをした、本番を聞いてあげればよかった、と思いました。
地下で眠っているドストエフスキーさんも、異国のテレビになった自分の作品を見たら「ありがたいものだね」とおっしゃるかもしれません。
「人の一生は自己表現である」という真理から見れば、表現のすばらしさには時間を超えたものがあるのは当然です。やはり来週の土曜日には録画しておいて「カラマーゾフの兄弟」を見たいものです。

 

『ストーマ外来』 2013/01/29

今日はストーマ外来の日でした。十一時が予約の時間ですが、家内はあらかじめ病院に行って順番をとってきたのですが、大勢人がいるわけではないので、すぐ呼ばれました。退院してから、年末年始、急患として何度も来ていましたが、正式に予約患者として行くのは晴れがましい気持ちでした。しかし行って見ると、急患の時は、だめかもしれないと思っていくのに、居合わせた人がすぐに見てくださるのですが、予約患者は予定の時刻までは待たなければいけないようになっているのだなあ、と思って待っていました。私も家内もついうとうとしていましたところ、先生がわざわざ出てきて迎えて下さいました。病院というところは、呼ばれてから入っていくところと思っていますので、先生が出てきて迎えてくださるのは、この上ない幸せなような気がしました。

最近は、ストーマの失敗はしていませんので、いつも心配を持ってきていましたのに、張り合いのないかんじです。社団法人オストミー協会、関西支部(友起会)便り、というものを頂いて来ました。毎月十八回発行される、と書いてあります。友起会便りには、災害時の対策や装具給付金、介護士による装具交換などがよりよくなるように、行政に働きかけねばならない、というようなお知らせが載っていました。政権交代によって、そういう働きかけが必要だと言うのです。

政権交代と言えば、昨日は国会が開かれ、安倍総理の所信表明演説がありました。演説に対する野党の党首の感想は、聞くもあわれなくらい悪口ばかりです。人を尊敬してこその人間なのに、悪口三昧の世界がここにあると思うと、寂しい限りです。ストーマ外来から、治療費もかからず薬もなしで帰ってきて、ストーマ外来というところは有り難いところだなあと感謝した次第です。

 

『小学生の短歌』 2013/01/31

地元の小学校に通っている孫が、三年生の短歌の勉強で、みんなが短歌を作ってそれぞれを紹介あった作品をプリントした紙を持って帰ってきましたので、見せてもらいました。自分のことでもよくて、友達のよいところ、特徴を短歌にしたものです。国語の単元でかるたを習い、百人一首をしたので、上の句と下の句があることはわかっているのですが、それを作品をつくることに利用して、短歌にしていました。「Rさんとてもピアノが大好きだそれでもときどきさぼってしまう」という短歌です。短歌芸術に毎月投稿している孫は、平気で作って提出したのだと思います。全員同じ調べで、小学生らしく作っているところがおもしろいのでした。よいところだけを見ているのが、感動をよんだのだと思います。

最初に投稿した時、短歌芸術に自分の短歌が載ったので学校の先生に見せたところ、職員室の先生達に見せたいから貸して、と言ってもっていかれたことがありました。そのときの名残で、現在の担任の先生も小学生でも短歌ができるのかもしれない、と思われたのかもしれません。心臆せずに挑戦したところ、子供たちはみんな短歌を作って出しました。それを短歌といえるかどうかは別として、全員楽しくともだちの特徴をつかもうと努力したことは、勉強になったはずです。

私は「徳孤ならず、必ず隣あり」という論語の句を思い出しました。教育は教えようとしてはいけない絶対の部分があって、自分がやってみせ、ものにするしか仕方がないところがあるのです。孫も一人だけで作っていた短歌が、思いがけずクラス中に広がって喜んでいるようでした。

 

『結婚記念日』 2013/02/01

今日は、私たちが三十二組の一人として結婚して以来、四十八年目の結婚記念日です。嗣祖さまの結婚記念日にあやかって二月一日に結婚したのでしたが、あやかり元の嗣祖さまも亡くなられて、あやかり組の中にも夫婦ともなくなられた方もあり、そうでない人も、三十歳で結婚したとすれば、平均七十八歳となっているわけですから、老夫婦というわけです。

今日、黙の2月号を読みました。特集として生命誌科学者の中村桂子さんの「いのちの美」「生(な)る」縁(えにし)の美しさ、三十八億年の時空が伝える生命の驚愕、というタイトルで、巻頭に生命の美しさの哲学が展開されていました。中村桂子さんと井原甲二さんの対談でしたが、三十八億年には比すべくもないことながら、四十八年の来し方を思うと、感無量なものがあります。黙の特集に感動して、中村さんのやっている生命誌研究科学館で出版している、季刊の生命誌を買ってくれ、と家内に頼んだのですが、家内は言下に「いやです」と拒絶しました。そのつもりで「いやだ」と言ったら、読むものはたくさんあるし困らない、と備えはしてあったのですが、これ以上ものを増やすことを考えてはいけない、とダメを押されました。

家内の存在は、ただ感謝するための存在ですから、「いやだ」と言ってもそのうちに見つけて買ってくれるだろう、と期待しています。結婚して四十八年にもなると、無駄な争いはしないものです。家内は「だって、世話になりっぱなしでょう」と言っています。そのとおりです。家内が倒れたら、私はお尻がなくなったようなものですから、存在できません。庭に雀がいたら、「すずめさん、あなたも仲間の一人ね」という気持ちになるのが、「生る」生命の美しさだそうです。

 

『日本の話芸』 2013/02/02

学校の先生というものは、半分は教育者で半分は芸人でなければいけない、と言われています。小学校時代の担任の先生が落語が好きだったから、落語家になった、という芸人もたくさんいます。今朝は、四時半から「日本の話芸」がありました。落語の名人でしたが、名人であるかどうかは、聞いていたら眠ってしまう人が名人です。笑福亭仁鶴などは、この間でていましたが、ぶっちぎりの名人だと私は思いました。この人は眠ったりさせない名人です。三代さまがPL学園生だったころ、誕生祝いに笑福亭仁鶴を第二道場に呼んでほしいと、二代様に頼んだことがありました。二代様は仁鶴があまり好きではなかったようでしたが、落語の善し悪しといえども難しいものです。

今日は二月二日、二代教祖さまの三十回忌、三代おしえおや様の就任三十周年記念の日です。謹んで暮らすべきです。

 

『こころの時代』 2013/02/04

昨日朝放送されたNHKの「こころの時代」は、エッセイストの大石邦子さんの「体のマヒを超えて」というインタビューでした。大石さんは、二十二歳の頃、両足の感覚を事故で失い、左手の感覚も失って、何もないけれどがんばっていることを、あちこちで講演しておられます。

家の風呂場で転んで、肋骨が折れたと思って病院に行ったところ、癌があるのが発見され、福島医大で手術を受けました。無事手術が終わって三日目の夜、胸の動脈が破裂したということで緊急の手術になり、手術が終わったばかりなので、すぐ全身麻酔をすると意識が帰らないかもしれないので、麻酔なしで手術をするということになったのだそうです。麻酔なしの手術は耐えられない痛みで「ぎゃーっ」と叫んだのですが、その瞬間、金の十字架が光の中に現れて一瞬で母の顔になって、意識がふっとんだのです。それで手術は終わったのです。本当に自分が耐えられなくなった時には、この体が自分を生かしてくれたのだなあ、と、自分の体が同志のような気がして、この体を大事にしなきゃと思い、昔、自殺しようとしたことを、心の中で泣きながら詫びたそうです。

無事退院して、また講演に行ったのですが、ある高校生が「大石さんのように障害があればがんばって生きれるかもしれないけれど、何も障害がない僕はがんばれない」と言ったのです。その人生観に驚いた、という話をしておられました。私のことでも、例えば痔が痛い人は、羨ましいかもしれません。どんなに障害があっても、生きてさえいれば、神様は生かしてくださる、という大石さんの述懐でした。感動しました。

幾夜さを疼きつくして現身の頼みの脚の知覚失せたり

生くる望み絶たるる思ひじわじわとわが右脚も動かずなりぬ

これ以外何も望まずわが神よこの息らくにらくに吸いたし

大石さんは歌人です。アマゾンで検索すると古本屋さんに歌集がありましたので、注文しています。

 

『花粉症』 2013/02/05

スギ花粉が飛ぶ季節となりました。くしゃみがやたらに出て、卓上のティッシュペーパーなど、一箱がたちまち空になります。家内が「鼻のかみすぎです。一枚ずつ使ってほしい」とぼやきます。スギ花粉症かどうかはわかりませんが、「ブタクサの花粉症ですね」と言われたら、いやな気がしたのでスギ花粉ということにしておきます。

以前、鼻をもぎとって捨ててしまいたい、という述懐をした会員さんに、先輩の先生が、その心得を解説するのを聞いたことがあります。川で鮎釣りをしていたとする、鮎以外の魚が時々混ざって釣れるので、いっそのこと、川の上流から青酸カリか何か流して、川の魚を皆殺しにして、改めて鮎だけを放流し鮎釣りを楽しみたい、そういう気持ちになるでしょう、と言うのです。純粋であるのはよいとして、物事を徹底的に片付けてしまいたい、自分の思う通りにしたいというわがままな心なのです。

私はその話を聞いてとてもよくわかりました。私にもまさにその通りの心癖があります。そういう心癖を持って、四十七年間も小学校の先生をすると、「一切は鏡である」という真理に基づき、似たような心癖を持つ子に何度も出会いました。

Y君という子がいました。腕の小脇にティッシュの箱を抱えて持ってきて、歩きながら鼻をかみ、授業中も鼻をかみ続けました。鼻に指をつっこんで傷ができて、化膿してかさぶたがとれたりはがれたりすると、授業中でも苦しがって泣き叫びます。彼は負けず嫌いな子でしたが、運動会の作文などで、ある子が「ぼくはY君を抜かして、ぼくは五位になり、Y君は六位だった」と書いたところ、「ぼくが五位だ、間違っている」と叫んだかと思うと、教室の反対側からもう一方の反対側まで走っていって、その子の頭をぼかぼかとぶん殴りました。ですから硬筆習字の展示の時など、金賞、銀賞、佳作などとランクを決めて展示すると、佳作と貼った展示の佳作の紙をはぎとってぐちゃぐちゃに破り捨てる、というようなこともしました。なんという負けず嫌い、と驚いたものでした。

彼はお昼、お母さんの作った弁当を持って来ず、いつもハンバーグとかパンやおにぎりなど、お店で売っているようなものばかり食べていました。ある日、お母さんにその事を尋ねると、「あの子はお弁当を作っても食べずに持って帰ってきて、ふたをあけて逆さにして床にたたきつけて、こんなものまずくて食えない、と言いますから作れません」と言いました。その頃は、これが私の心の姿だとは思えませんでした。ある日、職員室に影身祖様が来られたときに、思い切って「なんでも自分の思うようにならなければ気に入らない」という心癖についてご解説をいただきましたところ、影身祖様は私の顔をじっと見ておられ、しばらくして「お気の毒ですねー」と言われました。その一言だけで終わりです。ぼくはお気の毒な存在なのだ、と思いました。

昨日紹介した大石邦子さんは、学校で「友がみな我よりえらく見える日は花を買いきて妻としたしむ」という石川啄木の短歌の感想を書いて、担任の先生にほめられたことがあったそうです。私のような不幸なものでも、先生にほめられたことがあるよ、と思って生き続けることができる、という述懐でした。マヒを乗り越えて麻酔なしの手術をしてでも生き続けている大石邦子さんのことを思えば、スギ花粉症くらいでへばっていては申し訳ないことです。いかなる時にも神業を苦にしたり嫌がったり不足におもったりせず、心素直にして暮らします、というS状結腸切除の手術の心得を鼻をかみつつ、お誓いしています。

 

『坪口純朗追悼コンサート』 2013/02/06

昨日「坪口純朗追悼コンサート」のDVDを見ました。福井ソアーベ児童合唱団の定期演奏会は、一昨年、福井に聞きに行きました。その時先生ご夫妻にお会いして、「世界一の合唱団になりましたね」とご挨拶したのでしたが、昨年五月五日に先生は急に亡くなられ、その追悼コンサートが去年十一月、あったのです。

コンサートは一部、二部に分かれ、一部は従来の演奏会と同じ内容、二部の最後に長男の昌恭君のジャズピアノの伴奏で「村祭り」を歌ったのが印象的でした。三部では新八王子オーケストラの友情参加、ソアーベとの合同演奏がありました。「ふるさと」が印象に残りました。

実は明日二月七日、NHKで午後三時十五分から四時まで、「この声点天まで届け」というNHKの密着取材によるソアーベ合唱団の活動の放送があります。PLジュニア合唱団の思い出なども入ると聞いています。PLジュニア合唱団の同窓会も近いうちにあるそうです。Facebookのピーショーズの皆さんも、ごらんになって感想を書いてくだされば、女先生をおなぐさめできると思います。

 

『生きる力』 2013/02/07

なかにし礼さんの「生きる力」という本を読みました。「心でがんに克つ」という副題があります。なかにしさんは、満州から引き揚げて来るとき、お母様から「あなたは、お母さんのいうことなんか聞かないで、自分で判断して、自分で逃げて、自分の命は自分で守りなさい」と教えられたそうです。関東軍が満州を見捨てて、自分たちを助けてはくれず、我先にと逃げていったことなどを通して、幼い頃から、他人のいうことは聞かない、あてにしないという精神にあふれている人でしたので、癌になって手術しかない、と言われても、自分の心臓は心筋梗塞があって手術に耐えられない、と思って、絶対にいうことを聞かず、手術をしないで陽子線治療でがんが消えた、それで復職をしたという話なのです。

中村勘三郎さんは胃がんで突然亡くなりましたが、手術さえしなかったら生きていた、という文章も、文藝春秋に出ていました。癌は陽子線治療で治るのだそうです。ただし治療費が三百万ほどかかるそうですから、先端治療費を含む癌保険に入っておくべきだということでした。

生命の尊さは金にはかえられない、というお話でした。なかにし礼さんが「徹子の部屋」に出演して話しているのを聞いて、家内が自分で読もうと思って、買った本だそうですが、私が先に読み終わってしまいました。良い本です。買って読まれることをお勧めします。ついでに癌保険にも入るべきだと思いました。私はS状結腸軸捻転症のみしらせで腸癌になるところを、S状結腸の切除の手術で神様が許してくださったと思っていますので、強情張らずに素直になって暮らせば、癌になどならないはずだと信じています。

昨日お知らせした、ソアーベ児童合唱団の放送は、国会中継のため今日は取りやめになりました。何時放送されるかは未定だそうです。また分かり次第おしらせします。

 

『感情に走れば自己を失う』 2013/02/08

部署の仕事で、加美弥真誌の二代様の処世訓解説の御親講を打っておりますと、本当だなあと思わされます。私は教校時代、処世訓解説は二代さまに直接いただいたことがありますが、その時のご解説とは全然ちがった感動があります。人の一生は自己表現なのだから、感情に走って表現したのでは正しい表現にはならない、もったいないことになる、どんな時も、冷静に冷静に表現をしなければならない、というお話でした。

私が過去に頂いたみしらせは、すべて感情に走った自分の姿であることが思い出されるにつけ、「冷静に冷静に」という二代さまのお言葉は、たえずご自分も冷静に自分を表現しなければならない、と思っておられたことがよくわかり、参考になるものでした。「年をとらなければ、わかるものもわからない」という鈴木大拙さんの言葉も改めて思い出され、ほんとうにそうだなあと深く思わされます。

昨日、阪南ブロックのバトン発表会のDVDを見ました。先日入院したおりに、ICUの看護士さんが、ご自分の娘さんもPLバトンをしているので、私の娘と保護者同士で交流があると聞いていましたが、その看護士さんもバトン演技をしていました。忙しい仕事の合間に、よくこんなにできるものだと感心させられました。

私の孫も小学校三年生ですが、習い始めてまだ数ヶ月ながら、体がリズムにのっていて、楽しくてたまらないというような演技をしている姿をほほえましく見せてもらいました。バトンを落として急いで拾うところなどもいいものです。PLバトンは神様を拝みながらの練習の結果ですから、ダンスの発表会とは違って、指導者が神様を拝みながらの演技指導が、子供たちの舞台の上での演技にもみられます。美しいなあと思いながら見せていただきました。

 

『文春3月号を読む』 2013/02/09

三月号には芥川賞の発表作品が載っていました。今年の芥川賞は、黒田夏子さんという、相当な年齢の方が史上初の横書き小説「abさんご」で受賞されました。受賞のインタビューで、幼女がそのまま老女になった、という感想がありましたが、まさにその通りの文体でした。横書きはさすがに読みにくく、一度では読み切れませんでした。ただ作者が女性であるということや、横書きで史上最高の高齢受賞など、現代を象徴する事件であったと思われました。

NHKの朝ドラ「純と愛」で、おもしろい会話がありました。愛が純の父親善行さんから「おまえはどうしてそんな女のような仕事ができるんだ」と言われて、「お父さんは生まれ変わるとしたら男がいいですか、女がいいですか」と質問します。善行は「考えられない」というのに対して、愛は「ぼくは女を選びます。女はズボンもはけるしスカートもはける。男よりはいろいろなことができる」と言うのです。

女性が持っているX染色体は、芸術する上に大切な要素がたくさんあるのに対して、男性のY染色体は、ほとんど男になるためだけの情報しか入っていないのだそうです。女性は存在だけど、男性は現象にすぎない、という人もいます。認知症の時代を迎えるにあたって、黒田夏子という人の芥川賞受賞は、非常に象徴的な事件だと思いました。

 

『体罰について』 2013/02/11

体罰は学校基本法の禁ずるところです。ないはずですが、文科省の調査によると、全国大会に出るような学校では四十七パーセントが体罰をしていたそうです。つまり闇体罰です。私も小学校の先生の頃は、子供は悪いことをしたら十秒以内に叩け、と教えられて、お尻を叩きまくっていました。PL病院の外科医のT先生は「鈴木先生は、若い頃は熱血先生で、僕は友達が叩かれるのをみてびびっていました」と言われたそうです。僕はそれを聞いて、若い頃はよかったなあと思いました。

叩いた結果としては、左右の脳溢血になり、半身不随になって現在に至っています。つまり闇体罰といえども、みしらせは自分持ちで教育しなければならなかったのでした。戦後、闇米は食べないといって、飢え死にした判事さんがいたことは有名な話ですが、私の父などは警察署長をしていた経験もあり、取り締まる方なのに、闇米は存分に利用させていただいていました。

今月の文春3月号には、「桜宮高校体罰、書かれざる複雑な事情」というノンフィクションライターの記事が載っています。複雑な事情とあるだけに、まことに複雑な事情であることがわかりました。文科省が学校教育で、自尊心を育てることに一生懸命なのですから、勝ってもてはやされるためには、闇体罰は、みしらせは自分持ちならば許されるという現状なのでした。

諸悪の根源は間違った自尊心の教育にありますから、神に依る自尊心であるべきであることを文科省が気づくまでは、闇体罰は容認されることでしょう。みしらせは自分持ちなうえに、さらに行政がお仕置きをするのでは、上意討ちにあう田村正和演ずる会津藩士の苦衷もこれほどではなかったであろうと、同情させられます。

 

『新婚さんいらっしゃい』 2013/02/12

昨日、録画しているテレビで「新婚さんいらっしゃい」を見ました。桂文枝さんの司会で三十年続いている番組です。

文枝さんは「三十年続いていても、少しも退屈しない。ずいぶんいろいろな新婚さんがいるものだなあ」と感心しておられました。私も本当におもしろい新婚さんがいるものだなあ、と見るたびに思います。選ばれて出てくる人達でしょうが、例外なく明るく朗らかであり、表現を躊躇しない素直な方達ばかりです。最近では七十代の新婚さんも出ておられました。年齢にはまったく関係ないようです。いろいろな職業の方もおられ、姉さん女房があり、素直についていく女房があり、実に多彩です。私のように、ごく普通のお見合いをして結婚し、生活しているという新婚さんはあまり見かけません。例外のない特徴は、出場するほとんどの人が積極表現に徹していることです。積極表現が明るさをよび、快い同感をよぶところは、PL処世訓の「表現せざれば悩みあり」を実証しています。

土曜日の朝の「さわこの朝」とか「徹子の部屋」などのように、司会者がお客さんの個性を引き出す番組もいつも見て楽しんでいます。その背後にはやはりPL処世訓が潜んでいるように思うのです。「聞く力」が存分に発揮されているところには「自我なきところに汝がある」の精神があります。そのたくましさには頭が下がります。先週の「さわこの朝」のお客様は劇団ひとりさんでした。彼は野球の故大沢親分の孫だということを知りました。「さわこの朝」の編集スタッフの人脈の広さが偲ばれました。

 

『文士の講演』 2013/02/14

昔、文藝春秋社では文士講演会というものを開いていました。その名残りでしょうか。私が大学生の頃、東京のデパートのホールで「文士の講演会」があったものでした。覚えているのでは、武者小路実篤、辰野隆、司馬遼太郎、といった面々です。政治家の講演とは違って、感動のあるところを芸術になるように作品として表現するのですから、飽きないで聞ける特徴がありました。

一昨日、国会で日本維新の会の党首石原慎太郎さんが代表質問にたちました。期せずして文士の講演会のような雰囲気が漂って、安倍総理も麻生副総理も眠ったりせずに、まじめに対応していました。石原さんは、戦勝国が負けた国に無理矢理押しつけた憲法を、独立後も守り続けている国など、全世界に一国もない、という憤懣を、あきれきった表情で述べました。その他、単式簿記と複式簿記の違い、防衛力の不足など、宇宙から帰ってきたはやぶさの情報などなど、生活に役立つ情報外の、知識欲に燃えるための知識と、その欠如を問題とした楽しい国会の質問になりました。石原さんは、文士であり、東京都知事としての情報網を駆使して、安倍総理に迫りましたが、安倍さんは、麻生副総理の助けもあって、かろうじてしのぎきったようにも見えました。文士の講演を彷彿とさせるおもしろい国会風景でした。

 

『ローマ法王の退位』 2013/02/15

ローマ法王ベネディクト十六世が突然退位すると言ったので、世界中の人々があっと驚きました。法王は死ぬまで変わらない習わしだったからです。代を譲るということは難しい問題がいろいろあります。教校時代、糸川英夫さんが城山三郎さんを本庁に連れてきて、様々な会社の社長さんが、代を譲ることの難しさを説明してくださる講演がありました。私は、二代教祖様が嗣祖さまに代を譲ることの難しさを言っておられると思いました。将軍の譲位とか、天皇の譲位など、一般でも隠居するかしないか、微妙な問題があります。しかしいずれにせよ、二十一世紀になって、複雑系の時代になりましたので、一切は進歩発展するという真理から、何があっても許される時代になるのだろうと思われます。

全日本宗教連盟理事長をしておられた二代さまに、ローマ法王から手紙がきたことがありました。二代さまは、ローマ法王を尊敬してはおられましたが、世界平和を祈ってばかりいても、芸術しなければだめだ、というお気持ちでした。それで、ローマ法王からの手紙をトイレで読んでやった、とつぶやいておられました。ローマ法王にも退位される自由があることはすばらしいことだと思います。

 

『百三賀の祝』 2013/02/16

今日は影身祖様の百三歳のお誕生日です。本庁の六十五歳以上の高齢者はお祝いのおまんじゅうを頂きました。富山のボン・リブランというところの千代重というおまんじゅうです。4分の1に切って早速頂きましたが、生まれて初めて食べる喜びが包まれていました。説明書に次のような言葉があります。「喜びは包んでこそ美しい、満ちあふれる喜びは幾重にも層をなし、人々をも幸のうちに包んでいくのでございます。人は皆そうした感動の一瞬のために明日を信ずることができるのでございます」とありました。

影身祖様からはいろいろ御指導いただきましたが、「あなたたち夫婦は子供に対して真綿で首を絞めるような縁をつけていますね」とか、「おきのどくですねー」とか、お子様のTさんの担任をしている時は、「あなたは毎日おしえおや様に会いに行きなさい。用がなくても行きなさい」と言われました。一度も行きませんでした。用がないのに行けなかったのです。

ある日、奥津城で影身祖様と一緒になったことがあります。影身祖様は半身不随の私に歩調を合わせて下さりながら、ひもろぎの前から庭を出るまでの間に、いろいろ話をして下さいました。「女性というものは、お嫁に行ったらその嫁入り先の家の流れを成り代わりお詫びするのです。私もM家の流れを毎日お詫びしています。あなたも先祖の家の流れでみしらせをいただいたのですから、お父様やお母様に成り代わっておわびしたらいいのですよ。」と教えていただいたことがあります。

以前、大きなお花を保護者の方から頂いたことがあります。家にはこの花を活けるような花器がありませんでした。私は思いきって影身祖様のところに、大きな花束をそのまま持っていって、「この花を活ける花瓶を貸してください」と言ったのです。影身祖様は奥からご自分で作られた黄色い花器を持って来られて、「差し上げましょう」と言われたのです。この花器は我が家の家宝になっています。
それにしても、百三賀のお菓子はきれいなお菓子でした。おめでとうございます。

 

『隕石ロシアに落下』 2013/02/18

宇宙からの隕石がロシアのウラル地方のチェリャビンスク州に落下しました。上空で爆発して、その衝撃波で3000を超える建物の屋根や窓ガラスが損壊したそうです。威力は広島型原爆の三十倍もあると言われています。これはみしらせですが、誰がみおしえ願いをして、誰が下付して、誰がみおしえを守るかということは、誰にもわかりません。そんなことはあり得ません。全地球人が神様のお示しくださるところを、自分で悟得したらよいのでしょう。

隕石のスピードは、東京大阪間を三十秒で通過する速度だそうです。とても逃げれないスピードです。またこの地区は、ロシアの核弾頭を作ったり保存している地区だそうです。関係者は肝をつぶしたことでしょう。事故のみおしえの作り方を故湯浅祖様から聞いたことがあります。そこに現れた神業の様相をじっと味わって、神様の意図するところを、自分で創造して文章化するのだと教えて頂きました。隕石がロシアに落ちたということは、意味の深いことだと思われます。核弾頭などむやみに作ってどうする気だ、と問われているのかもしれません。隕石落下を避けられるものなら避けてみよ、ということであるかもしれません。

NHK短歌で、ちらりと見て覚えたのですが、こんな短歌がありました。
「オーロラの緑の下になめられて凍りて溶ける地球は居りぬ」
テレビの映像を見て作った短歌かもしれませんし、宇宙飛行士が作ったのかもしれません。いずれにせよ、地球規模で環境を整えるということにもっと真剣になれ、ということでしょう。

私は七歳の頃、ロシア人の子供と遊んだ経験があります。朝鮮の平壌にロシア人が進駐してきて、その辺に住んだからです。夕方遊んでいて首をしめられたりしました。子供と言えども戦勝国の子供は勢いがあって、力は強かったのです。言葉も観察によって人が尋ねてきたら入る前に「ズドラスディ」と言うので「こんにちは」は「ズドラスディ」だと思ったものです。「アジンダワイ」とか「スパシィポ」などと片言で覚えたのです。そういう意味では親しみを持っている国に、隕石が落ちたということは、面白いことだなあと思っております。

 

『カラマーゾフの兄弟』 2013/02/19

「カラマーゾフの兄弟」四巻を読み終わりました。「カラマーゾフの兄弟」はドストエフスキーが五八歳で書き始め、六〇歳で書き終えた畢生の大作です。簡単に読めると思っているのが間違いですが、三巻まで読んだ時、四巻目は苦しいなーと思いました。それでも三巻まで読んで、四巻を読まない法はないと、少しずつ読んで読み終わったのです。

読み終わったら、小林秀雄さんの「ドストエフスキーの生活」を読み直して見たくなって、昨晩読み直しました。「ドストエフスキーの生活」は、はじめに「歴史について」という序があって、「最後に、土くれが少しばかり、頭の上にばら撒かれ、全ては永久に過ぎ去る」という言葉で始まる小林秀雄さんの代表作です。小林秀雄さんには「ドストエフスキーの生活」に続く、作品の論評がたくさんあります。「罪と罰」「白痴」「悪霊」などですが、それらも読み直したい気持ちになりましたが、そんなことをするわけにはいきません。

「カラマーゾフの兄弟」を読むのに疲れた、というのが実感です。しかし読み終わってみると、なんだか力がついたような気がします。PLの機関誌なども「PL」の他、「自己表現」「プラズマ」など、今まで読まなかったところを、全部最初から最後まで読んでしまおうと思っています。それだけ、ドストエフスキーの人生に対する真剣さ、誠実な態度が「カラマーゾフの兄弟」には満ちあふれていたのです。亀山郁夫さんの訳は、今までの米川正夫さんの訳などより、はるかに燃えるものがある熱意を感じる文章でした。この本が現代のベストセラーになったのは当然だと思いました

 

『冬の虹』 2013/02/21

大石邦子さんの歌集「冬の虹」を読みました。「冬の虹」は冬のように厳しく、虹のように儚い人の命を思い、しかし雪原に凜として立ちのぼる冬虹のあの輝きのようなものを、常に心にうつしながら生きていければ、という願いをこめて歌集としたのだそうです。大石邦子さんは、二十一歳の時、通勤のバスの中にいて、横から飛び出して来た車を避けようとしたバスの衝撃により意識を失って、病院のベットで気づいた時には「突発特異性脳脊髄膜炎」と診断され、他の病院で「第四領域症候群」とあらためられ、不治の病の宣告を受けた人です。

私はNHKの「こころの時代」に出演された大石さんの言葉を聞いて、深く感動し、アマゾンで歌集を買ってもらって読んだのです。一読して驚嘆し、障害を持つ身の人間にとっては極めて重大な歌集であると思いました。国民文学の歌人ですから、窪田空穂先生の系列に属される方です。すばらしい歌は、序文にお師匠さんが抜き書きしておられますので、私は私の好きな歌、目にとまった歌をご紹介したいと思います。

屋外の光まぶしく押されいく手押し車に眼閉ぢつつ

新しき職は教育長という父が着て立つブルーの背広

知覚なきわが下半身わが隻手寂しみをればきりなく寂し

諦めも闘病のひとつと吾に告ぐ医師の衣の冷たき白さ

いつの日かこの身の知覚返るべく思ひ頼みて車椅子こぐ

この歌集の歌はすべて美しく、すべて明るさで貫かれていましたが、下半身が麻痺し、左腕も麻痺し、右手一本の人生というのは、私も似たようなものです。大石さんは、このような障害を得て、風呂場で転び、病院に行ったところ、肺の癌が発見され、手術が終わってすぐ今度は心臓の欠陥が見つかって、すぐ手術をしなければならなくなり、全身麻酔を続けてかけることができないために、麻酔なしの手術をされたのです。メスを入れられたとたん「ギャーッ」と叫んで気を失い、手術は終わりました。

そういう人生を、講演で話したところ、一人の高校生が「僕にも大石さんのような障害があれば、障害を乗り越てがんばるのだけど、僕には障害がひとつもないから頑張れない」と感想を述べたそうです。大石さんは「人にはそれぞれの人生観があるものだ」と驚いたということでしたが、私は、大石さんがそれだけ明るく元気な羨ましい人として輝いて見えたのだろうと思いました。歌集を読めば、私の障害など、ほとんど障害ではないと言えると思いました。人口肛門の歌でも作ろうかなと思っています。

 

『今を生きる』 2013/02/22

二代教祖様が昔、大学生の練成でお話された御親講を昨日打ちました。「今ありて次を知らえぬ人の生命今に悔いなき己とあらむ」という歌を材料にして、切々と大学生に対して「今しかない」というお話をされています。本当だなあと思ってしまいます。大学生の頃は「今を生きる」という二代様の本を読んでもさっぱりわからなかったことも、七十四歳になると、自然にわかってくるから不思議です。私は雑念が多いので、あっと思ったら雑念の世界に入ってしまい、眠ってしまったりします。特に毎晩テレビで再放送されている「相棒」を楽しみに見ているのですが、大事なところで寝てしまい、家内に顰蹙されています。

三月から六月まで、PL教校の処世訓解説で第二条「人の一生は自己表現である」を講義するように、という内示があったのですが、夜寝ている時など、どう話そうかと考えている自分を発見します。来年のことをいえば鬼が笑うといいますが、一寸先のことなど何もわからないのに、まだ始まってもいない講義のことなど考えるのは愚かなことです。家内は「生きているかどうかさえ、わからないのにね」と笑っています。私は「百歳から青春だ」というPL誌に載っていた会員さんの説を、本当にそうだと思いました。いつ生きているのがめんどくさくなってしまうかわかりませんが、生きている限りは、今を生きることを研究したいと思っています。

BS放送で朝7時15分からNHKの朝ドラ「おひさま」の再放送があり、その後「純と愛」が放送されています。登場人物はそれぞれ今を生きている人たちばかりですが、その今が時代が違うので、終戦直後の今と、数十年経った今との差が如実に現れています。終戦直後は国破れても夢がある時代でしたが、現代は、結婚式場で「やはり結婚できない」という女性が現れたり、やっとできあがりかけた旅館が火事になってしまいました。この何十倍も空襲で焼けた跡の時代の方が、落ち着いていて、現代の方が全く安定性がないということは、今を生きる我々にとって、心しなければならないことだと思います。

昨夜NHKのクローズアップ現代で、小学校の給食で児童が亡くなったというアレルギー対策の問題を放送していて注目して見ましたが、WBCに福留と前田健太の二人を送り出しているPL学園OBの活躍を注目すべきだと思いました。それにしても今を生きることの有り難さを、部署でワープロを打ちながらかみしめました。

 

『バレンタインデーのチョコ』 2013/02/23

二月十三日に、孫のEからバレンタインのチョコをもらいました。小さな瓶に何個か手作りのチョコが入っていたのですが、私が一つ食べて、残りは家内が「虫歯にならないように」などと言って食べてしまいました。そして昨日、孫のRから「いつもありがとう、気持ちのこもった一個です」というメッセージつきで、手作りのチョコをもらいました。Rからもらったのは家内がとってしまったので、それを見ていたRは、気持ちのこもった一個にこだわったのだと思います。

バレンタインのチョコレートについては思い出があります。私は青年時代に女性からチョコレートをもらったことはありませんでしたので、バレンタインデーというのは、女性が「私と結婚してください」という気持ちをこめてプレゼントするものだと思っていました。それで、教校1期生が後輩とペアを組んで、アドバイザーシステムを作った時、私がアドバイザーになったM君が、「ぼく、DSさんからバレンタインチョコをもらったのですが、どうしたらいいでしょうか」と聞かれたので、「その人と結婚する気持ちがあるのならもらってもいいけど、そんな気持ちがないのなら返したほうがいいと思う」と答えました。M君はDSさんにチョコレートを返し、しばらくして、他の女性と結婚し男の子が生まれました。

その男の子が成長して教校生になり、小学校に挨拶に来た時、「僕はあなたのお父さんのアドバイザーだったんだよ。ある時、DSさんからバレンタインのチョコをもらったけどどうしよう、と聞かれて、返したんだよ。それであなたが生まれたんだ」と言いました。彼は神妙に聞いていましたが、アドバイザーシステムの効果について納得してくれたようでした。私はアドバイザーとしては役には立ちませんでしたが、M師が教主邸の秘書の立場から私に教団の将来について話してくれたことがあります。その内容は的確であったと印象に残っています。

現代のように、孫がおじいちゃんにバレンタインのチョコをくれる習わしは、幼い時から「男性には男性の女性には女性の道がある」ということを勉強するよい機会だと思いました。今月号の加美弥真誌には「男性には男性の女性には女性の道がある」という処世訓の解説があります。非常に示唆に富んだ有り難い解説ですが、私はこの箇条については、一番よい解説は、かつて小学校の職員一同でK先生に解説を頂いたとき、K先生が「私はPL女子短大の学長をしている間、女性を研究したいと思ったけどついにわからなかった。私は男性であって女性ではないから」と言われました。男性には男性の女性には女性の道からあるからです。

 

『サワコの朝』 2013/02/25

録画をしてある「徹子の部屋」と「サワコの朝」を同時にみました。二人ともインタビューの名人ですから、どちらが上手にお客さんの個性を引き出すか楽しみでした。お客さんは期せずしてどちらも同じ山本浩二さんでした。WBCの監督です。阿川佐和子さんの方が、野球を知らぬことを利用して、メジャーの選手が一人も参加していないので、引退した松井秀喜さんを連れてきたらどうですか、と言ったので、山本さんは、そんなことは考えたこともないと答え、ほのぼのとした良いインタビューになりました。聞く力の威力です。WBCの人気がいまいちだったのが、二人のインタビューを通して俄然白熱化してきました。徹子さんのベテランぶりは別として、聞く力の偉大さが証明されたというべきです。

WBCの方は、オーストラリアに二連勝して、いよいよ本番に向けて、本気さが見えてきました。野球のないオフシーズンはなんとなく寂しいものですが、WBCが始まり、プロ野球もオープン戦が始まり、私もテレビで観戦するのが楽しみです。

 

『韓国に女性大統領』 2013/02/26

この度の韓国の大統領選挙でパククネ大統領が就任しました。女性大統領の就任です。朝鮮は私の郷里ですから、北と南の違いがあっても、朝鮮民族の繁栄にはうれしさが湧きます。特に前パク大統領は、部署の仕事で二代様の御親講を打っていると、たびたび登場する、妥協のない立派な政治家であることがわかっていましたので、その方の長女が女性大統領になられたことは嬉しいことです。女性の方が人間として立派であることは、染色体の差によっても証明されています。世界でも女性が元気な国は栄えています。ドイツなどもそうです。

パククネさんは、お母さんが早く亡くなったので、若い時からファーストレディとして、お父さんを助けて手腕のあった方です。日本との関係もこれからますますよくなることを期待したいと思います。新聞には、麻生副総理とパククネ大統領の笑顔の写真が出ていましたが、私は麻生さんが好きなので、麻生さんが総理の時と違ってのぴのびと副総理として外交活動や財務の処理などしているのは、嬉しいことです。

それにしても不思議なのは、日銀総裁が決まらないことです。今度黒田さんが推薦されましたが、民主党やみんなの党は反対しています。補正予算案は今日参議院を通るのに、日銀総裁は前途がわからないのは不愉快なことです。日銀総裁も、衆議院の議決を優先することにしたほうがよいと思います。

 

『ガンちゃんの思い出』 2013/02/28

今日は二月も末の日です。明日から三月で三寒四温の暖かい日もあり、今年は桜の咲く日も近いのかもしれません。聖地の桜もほんの少し明るくなっています。ガンちゃんは今年の桜は見れないのだなあと思いました。朝のテレビでパリの様子らしい映像と共に、バッハの名曲アルバムの旋律が流れたりして、ガンちゃんの一年祭を一人でしようと、ふと思いました。朝の寝室で、一人で思い出すままにおみたまを偲ぼうというものです。

上野巌君は、東京SC寮の学生教師でしたので、都内の各教会を指導して歩いていました。私が学生会長をしていた池袋教会へも、黒い教務服を着て現れて、私が好きだった女子高校生を、教会長室で解説したりしていて、羨ましいなあと思ったこともありました。彼は、世界平和のための先兵として、パリ布教の礎となるべく、レストランミキの経営を手伝いに行ったのでしたが、その頃の葉書で「パリでパリパリガンバルガンチャン」と書いてあったのが思い出されます。

後年、小学生を率いてベルギーに行き、パリに行ったとき教会の前で迎えてくれました。その時、ムーランルージュで我々夫婦の世話をしにわざわざ来てくれて、始めから終わりまでつき合ってくれましたので、その時いろいろ思い出を聞いたことがなつかしい思い出です。彼は、パリの夜の帝王と言われたいきさつや、奥さんの思い出などを語ってくれました。あれこれ思い出しているうちに、私の左膝が痛くなり、ガンちゃんはお別れに、「奥さんを粗末にするなよ」と言って去っていった気がしました。ムーランルージュへ奥さんと一緒に来たとき、自分は奥さんの世話をせずに、椅子に座って一人本を読んでいた、ということを自戒をこめて語ってくれました。おまえもそういうことはするなよ、という意味だったのだと思います。

熱烈な阪神フアンで、阪神が優勝したとき、阪神タイガースの袢纏を背広の上から着て、セーヌ川に飛び込んでずぶ濡れになって上がってきたところを写真に撮られ、日本の新聞に報道されたことがありました。「あれは本当におまえか」と聞いたら、「阪神タイガースのフアンの元締めをしているのだ」と言っていました。

その他、日本人会の囲碁連盟の元締めもしており、あれこれと忙しそうでした。癌を患い、去年の教校一期生の会には必ず来るといっていながら、来られなかったことを歌に託して、私に送ってきたので、一期会の席上紹介したことがありました。添削願いを送ると書いてあったけれども、歌は上手で、顧問さまに私淑して、囲碁も短歌もなかなかのものであったことがわかりました。

文藝春秋に、中国は本気で日本と戦争をする気だと書いてありましたが、世界平和のために、私より先に死んだガンちゃんを思うと、我々はますます本気で世界平和のためにがんばらなければならないと思いました。

 

『コマーシャルは芸術か』 2013/03/01

「相棒」や「笑点」を見ていると、コマーシャルが入ります。またかと思うのですが、コマーシャルは21世紀最大の芸術だ、と思えなくもないのです。芸術家に言わせると、芸術作品には、これを買って欲しいというような気持ちは入っていません。コマーシャルは所詮パロディにすぎない、と言います。それならば、北海道の銘菓「白い恋人」のパロディとして、吉本興業が作り出した「おもしろい恋人」はどちらがいいか、と問われれば、「おもしろい恋人」の方が面白そうです。初代教祖様は「世の中はあるがままでええんじゃ」と言われたそうです。パロディも本物より面白ければ、たくさん売れて困るようになるものです。私はおもしろい恋人があれば、買いたいと思います。

習近平さんが、尖閣列島のみならず、沖縄も中国のものだという主張をしています。ポツダム宣言で、日本の主権は本島と四国、九州、北海道にのみあり、他の島々は戦勝国が決めてよい、という意味にもとれる文言があるからだそうです。だから中国は日本に対して、いつでも戦える準備をしているそうです。そういうことも、「世の中はあるがままでええんじゃ」に含まれるようです。米国も日本も、それなりに緊張して準備をしているからです。永仁の壺の真贋問題にもあるように、真実よりもすばらしい偽物もあります。

「瓶にさす藤の花房短ければ畳の上に届かざりけり」のパロディとして有名な、「瓶にさす藤の花房長ければ畳の上に届いてしまう」と並べてみれば、パロディのなんであるかは、たちまちわかりますが、コマーシャルは、制作費からいっても、出演料からいっても、色彩や音質からいっても、すばらしい作品であることは間違いなさそうです。やはり世の中はあるがままでよいのです。初代様は、ひとのみち教団が解散させられた時に「あるがままでよい」と言われたのです。

 

『ダウンタウンに時は流れて』 2013/03/02

昨日、部署でO先生の奥様が「ダウンタウンに時は流れて」という随筆集を貸して下さいました。多田富雄さんの本は「免疫の意味論」「生命の意味論」の二冊を熟読した経験があり、愛読者の一人ですので、嬉しくて早速読み始めました。「わが青春の小林秀雄」という章があり、そこだけは一番に読みました。

多田さんは脳の障害があって半身不随だったのですが、右手一本でワープロを打って著作を続けたことはよく知られています。声が出ないので、卓上に鈴を置いて、その鈴の音色で奥さんを呼んだのだそうですが、その鈴は小林秀雄さんが愛用していたものを、小林さんのお嬢さんの白州明子さんが多田さんに持ってきてくださったのだそうです。私も家内を呼ぶ時鈴を使っていますので、嬉しいエピソードでした。多田さんは医学部の学生時代に、創元社の「小林秀雄全集」を手垢で黒くなるまで愛読されたそうです。その創元社の「小林秀雄全集」こそは、私が中学二年生の時、毎日鹿折から気仙沼図書館に通って、全部を読了した記憶のある懐かしい本です。

私は中学生で読了した「小林秀雄全集」のことは、これだけは他人よりは優れた先見の明があって、偶然とはいえ読了したことを誇りに思っています。まだ「わが青春の小林秀雄」より後は読んでいませんが、非常に読みやすい本です。まだ読まずに残っているところが楽しみでたまりません。こういうところは、読書のもっとも楽しみな部分であると思います。明日読むつもりなのです。

「ダウンタウンに時は流れて」という随筆集は、多田富雄さんの米国留学時代のことを書いたものですが、将来免疫学では世界一の学者になられる多田富雄さんが、どういう青春時代を送ったかは、一読に値するものです。その上で「生命の意味論」を読まれることをお勧めします。

 

『雛祭り』 2013/03/04

昨日はひなまつりでした。若かった頃、娘が「おひな様がほしいなあ」と言ったので、「ほんとうに欲しいのか」と聞いたところ、「紙のでいいや」と言いました。それで新聞の広告に載っているひな飾りを切って貼ったことがあります。おひな様を買うお金はないと思った娘が我慢をしたという懐かしい思い出です。

娘が結婚して、孫が生まれ初節句を迎えた時、娘は雛祭りセットを孫に買いました。昨年まではそのおひな様を飾った娘の家で、ちらし寿司を作って、雛祭りのお祝いをしていました。今年は娘が夜までの仕事のために出来ないということで、モンバンのちらし寿司を買ってきて、孫とその父親を招待して、ちらし寿司を食べ、ケーキでひなまつりの歌を歌いました。孫は「ママと一緒にしたかったなあ、パパはいいや」となどと言っていましたが、楽しいひとときでした。

雛祭りは、ひいな流しなどの国語の教材に出てきますから、小学生は誰でも経験するのですが、昔の我が家のような貧乏人でも、時代が進めば、それなりのひな飾りには接することができるのです。最近はセットのひな飾りがあって、七段飾りなどというものは不必要になったとも言えます。

ちょうどテレビでは、WBCの第一ラウンドの予選、中国と日本の試合を実況していました。PL学園出身の松井稼頭央も二番バッターで出ていました。ピッチャーもPL学園出身の前田健太が先発で好投していました。プロではこうしてPL学園の先輩が活躍しているのに、インターネットのニュースで、PL学園野球部の暴力事件が取り上げられていました。寮で二年生が一年生を殴ったというのです。それで春季大会を辞退したと載っていました。残念なニュースです。下級生が「上級生に殴られるのはぼくらの権利です」とでも言ってほほえんでいたらよかったのでしょうが、自ら高野連に報告して出場辞退したのだそうです。やむを得ないことでした。

 

『啓蟄の日』 2013/03/05

今日は啓蟄の日です。以前といっても、そうとう昔のことですが、ある友情に厚い先生が、チョップ二に「今日は啓蟄だ、土に潜んでいる虫も出てくる日だ。おまえも出てきて、文章を書け、生きている限りは表現するのだ」という励ましの言葉を書かれました。書かれたその先生は、しぶしぶ出てきてチョップに文章を書いたのでしたが、軽妙で洒脱で、含蓄のある文章でした。

彼はそのうちに癌を患って本庁に帰ってきました。当時入院していた私のところに現れて、Oさんのところに挨拶にいったら、「本庁に帰ったら「子は親の鏡である」ということを教えられますよ」と言われた、と私に話されました。私は彼の長男の担任をしていたのでした。そして、その子の存在は教室で邪魔になってしようがありませんでした。頭のいい子なのに、常に人と違ったことをするのです。どうか普通にしていてくれ、と私は思っていました。知能テストをすると、「創造性」という分野が異常に高い子でしたが、とにかく人と同じでは嫌だ、自分は人と違ったことをする、という姿勢がありありでした。私は、みんな同じにして、シーンとさせたい人間ですから、邪魔だったのです。

彼は大人になって、教校に入り、北海道のほうに赴任しているそうです。普通の人になったんだなあ、と思いました。振り返ってみますと、彼の特異性を伸ばしてあげるのが私の使命であったと思われます。家内は、「去年も啓蟄があったのに、なぜ今年になって啓蟄などというのですか」と不思議がっています。私は今朝、「今日は啓蟄で」と言うアナウンサーの言葉を聞いた途端に、あの親切なチョップ上に呼び出した先生が、自分が何も書かなくなっていることを発見したのです。呼び出した人を呼び出す係はいないのだから、自分で出てきなさい、と言おうかなと思ったのです。

今頃、種明かしですが、Oさんが、「まだ生きているのだから、生きている限りは表現しなさい」とアドバイスされたのに誘発されて、書かれた文章であったのだそうです。「生きている限りは表現する」という、処世訓第二条「人の一生は自己表現である」は、何ものにも替えがたい箇条です。私の一番好きな箇条です。

 

『春の足音』 2013/03/07

ずっと昔、私が小学五年生の担任をしていた頃のことです。三学期の終わりに文集を作ろうと思って、子供たちに作品を書かせたところ「春の足音」という題で詩を書いた子がいました。良い詩であったし、春の足音が聞こえてくるという子供の感性は羨ましかったので、そのまま文集の題とすることにしました。最近は私の耳にも春の足音が聞こえてきます。

啓蟄を過ぎて、今朝などマフラーを取って出勤しましたが、聖地の桜のつぼみの膨らみ具合など、私の耳にも春の足音が聞こえているようです。春の足音といえば、花粉症の私は鼻をかみ続け、ゴミ箱はティッシュの山になり、家内に、「そのままもう一度使ってください」などと顰蹙されています。

昨日は霞ヶ関で人事異動による辞令下付式がありました。その様子をテレビで見ていますと、新しい春の足音は確かにしているのでした。プロ野球もキャンプに入っていますし、大相撲の春場所も始まります。春の足音は確かに聞こえてくるのです。

地デジハイビジョンなどない、当時の子供たちに春の足音が聞こえてきた、というのはどんな足音だったのでしょうか。彼女たちも今は子供のいる年齢です。その頃は、毎年文集を作っていましたが、学校文集の一号は「はばたき」という題でした。「はばたき」は第二号、三号くらいで出なくなりましたが、惜しいことをしました。

大石邦子さんは、右手一本だけが動いて、あとは動かないという不自由な体ですが、右手一本しかない、と思っているのと、まだ右手が動くと思うのとはだいぶ意味が違って、まだ動く右手で短歌を作ろう、と思ったら生きる希望が湧いてきた、と言っておられました。「私の神様、どうかこの息を十分に吸わせてください。その他にはなんの希望もありません」というような歌もありました。

昨日はPL病院での外科外来受診の日でした。外科の看護師さんから「まもなく海外旅行へ出かけられる日も近いですね」と言われました。S状結腸切除の手術をした頃、腹に心配がなくなったら海外旅行をしたい、と言ったことがあったようでした。ストーマをつけたら、海外旅行どころではないのですが、来年あたり、年末ジャンボ宝くじがあたったら、海外旅行に行きたくなるかもしれません。カナダに行こうと内心思っていたのですが、カナダの先生が転任されてしまいました。ちょっとカナダが遠くなった気がします。

昨日、郵便局の卵、というのをごはんにかけて食べました。家内が言うのには郵便局に卵が売っていたというのです。ちゃんと名前があって、「匠のたまご」富田林産大阪府知事より最優秀賞を受賞というパンフレットがついていました。非常においしい卵でした。卵といえばひよこを連想させますが、春の足音を告げる短歌があります。「春のひいな雛の足跡山椒の芽それらのものの一つかわが子」と言うのです。作者はわすれましたが有名な歌です。

久しぶりに思い出した「春の足音」という言葉でしたが、ふと気がついてみると、あれもこれもと春の足音に取囲まれている昨今でした。

 

『abさんご』 2013/03/08

今年の芥川賞受賞作品、黒田夏子さんの「abさんご」を読了しました。ひらがなの横書きで読みにくくて閉口し、途中で放り出していたのですが、読了できたのは、今朝六時だと思って、寝室から出てきたら、家内も出てきて「まだ五時ですよ。テレビ付けないでくださいね」と私が勘違いして一時間早く起きてしまったことを指摘されました。一時間早く起きたおかげで、読了できたというわけです。選者九名の選評も載っていましたので読みました。黒田夏子さんと親友の下重暁子さんの「幼女からそのまま老人になりました」という対談が秀逸でした。その対談を読んだおかげで、読みさしだった小説を読み終えたのです。六時だと思ったのが五時に起きて、一時間、時間が出来たので読書をして短歌も作りました。

短歌は、昨晩家内が「私たち夫婦って低レベルの夫婦ですね」と言ったので、そこを凝視しようと思い直して、作った短歌を二首書きます。

「私たち低レベルの夫婦ですね」と妻の言う、吾もしか思う悔しかれども
無き自我を悟ればレベル脱するを妻よ立つべしはばかるなくて

今日部署で、「今日ありて明日を知らえぬ人の命今日に悔いなき己とあらむ」という内容の文章を打ちました。二人で一つの文章を打ったのですから、かなり中レベルの夫婦になっていると思います。

 

『WBC・台湾戦』 2013/03/09

昨夜、WBCの二次ラウンド、台湾戦がありました。キューバ戦で負けたさむらい日本は、己をむなしくしていたからでしょうか。十回の延長戦になって、やっと勝ちを拾いました。日本に勝ったキューバは、オランダに負けましたから、WBCの試合はどの試合も安心できません。途中まで一緒に見ていて家に帰った孫から、同点になった八回電話がありました。「ジッジ、なんて言ってる、逆転できなかったね」。

家内が「逆転しなきゃだめだって怒ってる」と言っていましたが、私は二代教祖様が、PL学園のOB、プロや社会人の野球選手にたいして、日露戦争の二〇三高地の激戦の話をし、こちらが本気であれば向こうはそれ以上に本気である、という話をされたことを思い出して、本当にそうだ、こちらが本気になっている時は、向こうはもっと本気になっている、と如実に味わっていました。二代様は、だから人間は先のことは何もわからないのだ、と言われたのでした。本当に十回に一点とって、それを守りきるということは至難の業でしたが、さむらい日本はよく勝ったと思います。

私は毎晩、録画してある「相棒」を見るのが楽しみなのですが、なぜかいつも途中で寝てしまうのです。終わってから「どうなった。誰が犯人だったのか」と聞き、家内に顰蹙されています。ところが野球観戦になると、いねむりどころではありません。昨夜も延長戦になり、十一時過ぎまであったのですが、興奮し続けて血圧があがります。

今夜も二時ラウンド、オランダ戦があります。桑田君が解説です。桑田君の解説は選手を悪くは言いませんし、投球内容については的確です。彼の解説を聞くのが楽しみです。前田君や松井稼頭央君が活躍すればいいなと思っています。また血圧が上がるでしょうが、がんばって応援しなければいけません。

 

『東日本大震災二年目』 2013/03/11

昨日のサンデーモーニングは、陸前高田と気仙沼に行っての放映でした。東日本大震災後、気仙沼から放映されたサンデーモーニングは秀逸でしたが、二年目の記念に陸前高田と気仙沼を訪れたのです。陸前高田には記念に一本の松が立っていました。松原の中で一本だけ残ったという松です。陸前高田は小学生の頃、私がよく行ったことのある海水浴場があって、こじんまりとした静かな所でした。駅から降りてしばらくいくと、青リンゴを売っている店があり、青リンゴを買って食べるのが楽しみだったものです。

一本の松は、あの頃の私たちの目にはとまらないで、残ったからこそ始めて、みんなの目を引くようになったのです。現代科学の粋を尽くした松を保護する鉄の柱などで囲まれていましたが、高田のシンボルとして、被災地のシンボルとして立ち続けることでしょう。関口さんの自動車が気仙沼に入ると、遠くに安波山、鍋越山が見えました。小学生の頃、毎日仰いで見ていた山ですから、山の姿をみるのは懐かしいものでした。ふるさとの山に向かいて言うことなし、ふるさとの山は有り難きかなという啄木の歌を思い出します。

昨日はWBCの対オランダ戦がありました。スポーツの勝敗は神様にもわからないそうですが、昨夜は先頭打者鳥谷がホームランを打ち、日本の打者が次々とホームランを打って、今日は勝ちだなあと、血圧があがることなく、気持ちよく観戦することができました。前田健太君の好投もすばらしかったし、桑田君の解説も秀逸でした。これで日本チームはアメリカに行くことができるのだそうです。楽しみが続きます。

 

『コンクラーベ』 2013/03/12

ローマ法王を選出する枢機卿間の選挙が始まりました。日本語の根気比べに通じるところがおもしろくて、興味を持っていたのですが、情報は絶対に漏れないという従来の慣習を破って、情報が出回ったところがおもしろいところです。アメリカの枢機卿は選ばれない、とか、今まで選ばれなかった人種の国の代表の枢機卿が選ばれるなどということです。情報の漏れとコンクラーベの事実とどちらが本当か、根比べをしながら待ちたいと思います。

私の母もクリスチャンでした。生長の家の熱心な会員でしたので、クリスチャンらしいことは何もしませんでしたが、幼い時洗礼を受けたので、マリアという洗礼の名前ももらったと言っていました。鈴木家に嫁いだとき、「鈴木の家のご先祖様を祀った神社の金のご神体を隠してあるので、隠し場所をあなたにだけは教える」とおばあさんがおっしゃったそうですが、「私はクリスチャンだから他宗教の神には関わらない」と言って聞きに行かなかったと言っていました。

戦後引き揚げてきて、父の実家に行った時、「あの時聞いておけばよかった」としみじみと述懐していたことを思い出します。コンクラーベが秘密なのに、「日の如く明かに生きよ」という真理に基づいて、色々と情報漏れがあったことはベネディクト法王が生きているうちに退位された鏡であろうかと思われます。

 

『訪問介護』 2013/03/14

ストーマをつけて、家内がストーマの交換などに熟達するにつれて、半身不随の私は、家内がぎっくり腰になったり、具合が悪くなったらどうするかと心配になりました。そうなったら、私は死ぬしかない、何も食べられないのなら食べないで死ななければいけない、と思いました。

ところが知っている方からの情報で、訪問してストーマを交換してくださる方がいるはずだと知り、相談してみたところ、先日のストーマ外来の時に、きて下さった訪問介護士の方は、最初にケアマネージャーをしてくださっていたMさんでした。五年ほど私のケアマネージャをしてくださっていた方ですので、とても懐かしく、私はこの方をなんとかPLに入会していただこうと、ずいぶん熱心にお勧めしていたことを懐かしく思い出しました。

Mさんは、Nさん、Dさんの三人で訪問介護をしていらっしゃるそうで、「Nさん、DさんはMさんのスタッフとして協力していらっしゃるのですか」と聞いたところ、「いえ、Dさんが中心で、私は下っ端です」と言われました。Mさんが己をむなしくして、人を幸せにする仕事を次々とされている姿を尊いと思いました。それで「いつから、何がきっかけで人の為に働こうとこのような仕事をされるようになったのですか」と聞きました。Mさんは「なんとなく、いつのまにか、私は介護士になろうと思っていました」とおっしゃいました。そうなのです。小学生の頃、なんとなしにそうなっている気持ちが、人間には一番尊いものなのだと思います。

機械はどんな精巧なものでも、部品を集めて作るものですが、人間は生まれてくるものです。生まれてくるものと作るものの違い、そこをよくわかって、芸術教育は初めて完成する、と思われました。コンクラーベではアルゼンチンの枢機卿が選ばれ、フランシスコ一世に決まりました。噂の通り、中南米の人種の国から選ばれたのです。噂の通り決まったということも不思議なことだと思います。

人口肛門も、自分でつけてみれば不思議なものです。そういう不思議なものに対して、訪問介護をしてくれる人がいるということは、もっと不思議です。人間の社会は生きているから、必要なことが生まれてくる働きになっているのだと思います。そのようなことをスーパーシステムとか、複雑系というのだと思われます。

一昨日はお風呂に入ってストーマを外し、脱衣所に出たところで、MさんとDさんがこられ、着衣を手伝ってくださり、ストーマをつけて下さいました。家内は、精神的にずいぶん安心したと言っていました。Mさんの人柄、親しさがそのような気持ちにさせていただいたのだと思いました。ありがたいことだと訪問介護に感謝したことです。

 

『棋聖戦』 2013/03/15

昨日、衛星放送で棋聖戦の第六戦の実況放送がありました。私は偶然みていたのですが、井山裕太挑戦者が張棋聖を破り、史上初の六冠を達成しました。後一つ名人をとれば七冠になります。インタビューで、井山挑戦者は「名人位もとりにいく」と言ったのに対して、「無冠になりましたね」と問うと、張元棋聖は「それはまたとればいいのですから」と淡々としたものでした。「有無を絶した有」「自我無きところに汝あり」といった境地を如実に表現しているように見えました。

WBC二次ラウンドで、もしも日本が負けたなら、「三連覇できませんでしたね」と問われて、山本監督はこのように淡々と「また、三連覇すればいいのです」と答えれたらたいしたものだと思います。何か格好をつけなければいけないとすれば、自我無き境地に至っていない、というにすぎません。

それはそうと、張さんは五時三分に投了してしまいました。我々はまだこれからだと思っていたのに、突然投了したのです。問題は実況放送ですから六時までは時間があるのです。六時までどうして時間をもたせたらよいのでしょうか。質問をする相手の女流棋士も解説者の高尾九段も平然と解説を続け、六時に終了しました。解説者が石田元本因坊だったりしたら、とても一時間もたすことはできません。あの人は早見えですから、「あそこは何目、ここは何目、ここしか打つところはありません」とさっさと解説は終わってしまうのです。昨日の解説者の高尾九段は、初歩の人の気持ちになって、「ここはわかりません」とか「私だったらここはこう打ちます」といろいろ言いながら解説を進めたのです。棋士の性格をちゃんと見抜いて解説を頼まなければならないと思われました。

下世話ながら、棋聖戦の賞金は四千五百万円だそうです。井山さんは純粋な日本人ですから、若い若い日本人が最高位をとってくれたことに感謝です。棋聖戦は対局をみているだけで、雰囲気があって楽しいものです。見続ける根気は、自分も少しは囲碁の打てる有段者である必要があります。その点「鈴木さん、囲碁を打ちますか。囲碁をやりなさい、囲碁を」と勧めてくれた元学園長の故原田種臣先生に改めて感謝しました。

 

『日本の話芸』 2013/03/16

土曜日の午前四時半からのNHKの「日本の話芸」を楽しみに見ています。講談であったり、落語であったりしますが、「講談師見てきたようなウソを言う」というような言葉があるように、ウソを聞かされているような気がしますので、落語のほうに芸術性はある、と思って見ています。

今日は落語で、笑福亭爆笑という落語家でした。彼は、枕で「自分は団塊の世代なので、パソコンがわからない」と言った後、「まず説明書を読むと、アプリケーションを終了して、と書いてある、それがわからないんだよ」と言って笑わせました。演題は「桃太郎」でしたが、お父さんと子供のやりとりで、「昔あるところに」と言うと、「昔っていつだ」「あるところってどこだ」と質問されて、「子供は早く寝ろ」というお父さんの主張はなかなか聞かれないのでした。「お父さんの話を聞きながら眠れ」という説得に対して、「聞くか、寝るか、どっちかにしないとだめだ。二つのことはできない」と子供は屁理屈を言うのでした。

落語は落ちまで聞かせるのが芸だと思っていましたが、途中でうとうとと眠ってしまいました。「桃太郎」という演題が決まっていて、それを上手に言うのが落語だ、と思っている節がありました。そういう調子で話されると眠ってしまいます。やはりどうなるかわからない、不安な道を登ってもらわなければならないのです。登って落ちるから「落ち」です。

聞く人は知らず知らずに引き込まれて、話の中の主人公になって、一緒に落ちるから芸術なのです。一般的にある感動や思想があって、それを絵にしたら絵画になり、文章にしたら文芸となり、話にしたら話芸になる、と考えられがちですが、そんなことはありません。文芸家は、文章というものは書いてみなければわからない、と思っていますし、話しても本当は、話ながらでなければ、どういう話をするかわからないはずなのです。画家は、はじめにある感動を描いているわけではなく、描いてみなければわからない世界を、色や線で考えているのです。

「日本の話芸」というからには、話も芸術と認識しての番組だと思いますが、芸術とは何か、ということになれば、PLが専門のはずですが、説く人にもあまりわかっていないように思われるのは残念なことです。

 

『後期高齢者』 2013/03/18

私は今日75歳となり、後期高齢者の一人となりました。一昨日、長男夫婦と孫がきてくれて、誕生ケーキを囲んでハッピバースディを歌って祝ってくれました。その後、AppleTVで貸してくれる映画を二本見ました。「テルマエロマエ」と「はやぶさ」です。「テルマエロマエ」は古代ローマと東京との間をお風呂で行き来して、繰り広げるアウグスチヌス皇帝の言動、などを織り込んだ感動させられる物語でした。超特殊撮影で、古代ローマと現代東京を行き来する様子は、あれよあれよと思って見るほかありませんでした。

私は大学受験で世界史を選択しましたが、東大教授吉岡力さんの参考書で、西ローマ帝国のページになると眠くなって轟沈したものでした。何度読み返しても西ローマ帝国で終わりだったのです。あの頃、こういう映画をみたら、どんなに理解が行き届いたかと思わされました。ローマの歴史はややこしいものです。

「はやぶさ」は糸川英夫さんの始めた我が国の宇宙科学の総まとめのようなすばらしい映画でした。私は二、三回にわけてみましたが、最後に理学博士の女性が「私は宇宙科学に興味があったことがわかりました。六百三十億年の太陽系が出来てからの人類の歴史を考えれば、私たちは一つのポイントに過ぎないことがわかった」という述懐が印象的でした。生命史研究者の中村桂子さんと同じような感懐をもったところが印象的だったのです。

二千三十年代には、西日本にも直下型の大地震がきて、その時は千百万人の人が犠牲になり、百兆円以上の損害が出るそうです。あと十五年生きて、90歳になり、その時は世のため人のためにがんばらなければいけません。何もかも家内の世話になっていますので、家内は「そんな時まで生きたくない」と言っていますが、私は神様が生かしてくださるに違いない、と信じています。

昨日、奥津城詣りをして、車椅子から降りてだいぶ歩かされました。前日久しぶりに焼肉をしましたので、私は元気が出て、「誕生日だし奥津城詣りをして歩きたい」とふと漏らしたからです。外を歩くのはほんとうに久しぶりです。長男は昼から出張しなければならない、早く帰らなければ、と言いつつ、つき合ってくれました。ありがたい誕生日でした。
大勢の方からメールで、誕生日のお祝いのメッセージも頂きました。ありがとうございました。

 

『特別純米酒』 2013/03/19

昨日、夕食前に、H先生から誕生日のお祝いということで、特別純米酒が配達されました。純米大吟醸という汚れた言葉は、特別純米酒という賀茂鶴だけの言葉で消し去っているところに、賀茂鶴の見識があると思いました。賀茂鶴は二代様が愛飲されていたお酒であり、二代様と三代様のお息吹が滾々と湧いてくるようなお酒でした。こういう良いお酒は、様々な思い出も届けてくれます。

私は二代教祖様から「鈴木くん、肉うまいか」と言われた、肉をごちそうになった日のことが思い出されました。ブラジルの原野で、角のないアンガースという肉用の牛を作らせている、という話を聞き、その牛を一頭取り寄せて、聖地在住の教校生に各期ごとに食べさせてくださった時のことです。一期生のみんなとごちそうになり、私が夢中で食べて居た姿を見て言われた言葉です。「うまいか」と問われて「はい、うまいです」と、また夢中で食べたのです。

その後、「一期生には、もう肉を食べさせたかなあ」と仰られて、「この間済みました」と言ったところ、「ああ、あの肉を食っただけのヤツか」と言われたと聞きました。心境向上の場とならず、ひたすら肉を食べていた、ということです。今なら、「肉、うまいか」と聞かれたら「おいしいですねー。狭い牛舎に押し詰められて、時々ビールなどを飲まされて育つ日本の黒毛和牛と違って、広々としたブラジルの原野で、おいしい牧草を食べて育ったアンガースは、肉質もよく味わいも深いですねー」と申し上げただろうと思います。そうすれぱ、「そうなんだよ。一期生はさすがにものの味がわかるな」とおっしゃられたかもしれません。物も言わず、ただがむしゃらに肉を食べた若かりし頃を、懐かしく恥ずかしく思い出します。

それにしても、特別純米酒「賀茂鶴」のおいしかったこと。私は月曜日はお酒の飲めない日ですが、火曜日の分を月曜日にしてもらって、家内と乾杯して飲ませてもらいました。夜、娘と孫が玄関から、ハッピバースディを歌いながら、ケーキをもって現れました。私は、酒もいいけれど、甘いものも大好きなので、ケーキもことのほかおいしく頂きました。

そしてWBCの負けた試合を、ビデオに撮ってありましたので最初から全部みました。日本のチャンス到来という八回に、隣で家内が「これから悲しいシーンがありますよ」と言ったのですが、やがてヒットを打ったランナー内川が二塁に向かって突進し、なぜか動こうとしない二塁ランナーと重なって、憤死しました。私はかつて、ベニヤ板で作った人間魚雷に乗ってアメリカの戦艦に体当たりした、海軍兵士のことを思い出しました。そして特攻隊のように、先の塁に進もうとした内川の悲しい心を思いました。解説の桑田君が、「気持ちが立ち直れないですね」と言っていました。内川選手はベンチで泣いています。「四番がバッターボックスにいるのに、ヒットエンドランのサインが出るはずないんですがね」とも言っていました。逆転スリーランを期待したのに、一瞬で夢が消え、サムライ日本の三連覇は潰えました。人生もかくのごときものか、と思います。また次のWBCの年まで感激はお預けです。

 

『AN君のこと』 2013/03/21

一昨日のこと、第一線の教会から総合事務所に移動したAN君が挨拶に来ました。後ろに小学生の頃は、YIさんだった奥さんがついています。二人とも教会で布教に専念して、小学生の頃の面影はないものの、じっとみているとIさんはIさんの顔、N君はN君の顔に分かれてきます。ぼんやりみていると、新しいN家の顔に見えます。N君の父親の代は、定年でお辞めになられたころですから、次の世代のA君たちが、教会から本庁に変わって、意欲に燃えている姿は美しいものだと思いました。

YさんはPL小学校出身ですが、葛城寮生の頃、大学受験をして帰ってきたYさんに会ったことがあります。「どうだった」と聞いたら、「数学が○○点、英語が○○点、国語が○○点で大丈夫です」と答えました。そんなに自信を持っているのは危ないよ、と思ったことがあります。そんなことはどうでもよくて、A君と結婚して立派な教師夫人になっているのを見ると、大学などどうでもよかったのだと思います。あの自信のある明るい心こそは、教師夫人としてもっとも大切なものです。A君は小学生の頃、足が速く、勉強もすばらしくよく出来て、羨ましい子でした。教団も二世がこうして立派に育ったということは、この子たちの代になれば、よりすばらしい教団になることは当然のことで、羨ましいなあと思ったことでした。

今朝、TA君も「こちらの部署になりました」と挨拶されました。彼の奥さんはPL小学校出身ではありませんが、T君は小学生の頃、度胸があって、担任の注意など恐くないと、掃除の時、マンガの本を片手で読みながら、掃除をしていました。私が注意したところ、無視して読み続けるので、腹を立ててそのマンガの本を取り上げて、その本をビリビリと破りました。何かの付録のような本でしたから、安くて不必要なものと思ったのですが、彼は思いがけず、ものすごく悲しそうな顔をして泣きました。あまりにも悲しそうな顔をしたので、瞬間後悔して「しまった」と思ったのですが、おそかったのです。今朝、そのことを彼にお詫びしましたら、「そんなことありましたかね。忘れてしまいました」と言いました、忘れているようなことなら、今までじくじくと後悔して損をしたなあと思いました。

総合事務所詰となって、入り口付近にがんばっていますと、出入りする卒業生が挨拶してくれます。中にいる住人も、ほとんどかつての保護者のような方ばかりですから、でんでん虫にとっては極めて居心地がよく、家から外へは出たくない、という気持ちになります。

 

『大相撲春場所』 2013/03/22

家内が練成会館の浴場に行って、帰ってくるのを待つ間、大相撲春場所を見ました。最近は、魁皇が引退して相撲がつまらなくなってあまり見ていませんでした。他のスポーツには比較にならない、仕切りなどの間が長すぎる、と気短の私は、どちらかというとみるのが面倒だったのです。自分の性格を変えて、気短を治しゆっくりした性格になってやろうと思って、昨日は久しぶりに相撲を見ました。

昨日は魁皇が背広を着て、浅香山親方として解説をしていましたので、喜んで見たのですが、やがて舞の海が解説者として、「こういう相撲をとっていたらフラストレーションがたまって仕様がない」と言いました。昔は家が貧乏で大学へなど進めない力持ちが相撲取りになったものでしたが、舞の海は大学出ですから、フラストレーションなどというハイカラな言葉を使って解説していました。

小学校の頃、家が貧乏だった私は、柔道着や剣道着を買う金はなく、相撲だけは裸でとれるから関心をもって遊んだものでした。気仙沼や鹿折には、よく勧進相撲がきて土俵を作って、終わったら土俵は置いて帰りましたので、町のあちこちに土俵がありました。水産加工場の前の庭とか、気仙沼中学校の裏にもありました。

PL小学校の運動場の端にも土俵がありましたが、これはD先生が主事だった頃、小学校の職員一同で作った土俵でした。土俵は高く土を盛り上げますので、校庭の隅からリヤカーで土を運んで固めて作りました。当時の校内相撲大会で、その成績を参考にして番付表を作ったものが記念写真の中にありました。東の正横綱にTMさん、女子の横綱にはFMさん、女子の大関にTMさん、西の横綱にKIくんと名前があったのを思い出します。私の記憶にあるだけで、校長室の戸棚の中においてあったと思うのですが、すでに無くなっているかもしれません。

相撲に飽きたので、BS放送にかえたら「日本のうた」をしていました。吉幾三、八代亜紀が出ていました。前回も吉幾三と細川たかしが出ていて、二人の漫才のような進行ぶりがおもしろかったものです。吉幾三は、細川たかしと二人でイタリアで一旗あげようという相談をしていました。歌手としてのカラを破るべく努力して、カンツォーネのオオソレミオを歌っていました。昨日は自分で作詞作曲した、「母さんへ」とか「娘に」という歌を歌っていましたが、これで芸術になる、という自信を持っているところが見事でした。

私は、演歌は乞食節と称して見なかったものですが、左脳溢血で言葉を失ったとき、カラオケがリハビリに一番いいと知って、最近はよく見ています。歌謡番組は最後まで見れるようになりました。本教のみおしえは病気を治すためにあると思っている人がいますが、本当は芸術主体である自分の性格を変えて、別人格になり、個性豊かな芸術をするところに、人生の意義があることを説く教えです。吉幾三さんなどは、立派な芸術家だと思われました。私の性格はテレビなど見なくても、家内の言うことを聞いていたら、変えられるようです。

『花粉症異聞』 2013/03/23

花粉症に何時なったかは、判然としませんが、何時の頃からか、鼻水がとまらなくなり、くしゃみや両目のかゆいのが続きました。これは花粉症にちがいないと思いました。本来は早くみおしえ願いをするべきだったのですが、以前、自己表現誌にPL処世訓、ワンポイントアプローチとして花粉症の症例があって、それが気に入ったので、みおしえは頂かないで今日に至りました。

最近、ティッシュペーバーが箱ごと減り、ゴミ箱がティッシュの山になるのが目に余ると、ティッシュペーパーをとる度に、家内が「それはすぐ捨てないでもう一度使ってください」というので、これはみおしえ願いをしなければいけない、と思いました。願っていたところ、昨日みおしえが下付されました。S状結腸の時と違って、痛い思いをしたから、心癖も半分くらいは治っているというようなものではなく、たかが鼻水ですが、部署で朝詣りをしている時にくしゃみが出たり、リハビリプラザ富田林に行っている時、リハビリ中に鼻水がでます。鼻水がでないようになるためにみおしえを守るのではない。性格を変えるためにみおしえを頂いたのだ、と思って眺めなおしてみますと、母からの遺伝である「いらぬ心配しすぎたり、いらぬ気遣いしすぎたりしない」という意味の箇条が気になります。ダウン症症候群のように、こればかりは遺伝子のなせる技ですから、いらぬ気遣いしすぎるということは図々しい奴は嫌いだ、という心と裏腹です。図々しい奴が嫌いだから脳溢血になったようなもので、これは本格的に、性格を変える必要に迫られています。楽しみです。

 

『ステキな金縛り』 2013/03/25

昨日アップルTVで「ステキな金縛り」という、三谷幸喜監督の映画を見ました。映画館に見に行きたいと思っていたのですが、行けずにいた映画で、家内は楽しみにしていたようです。じつにすばらしい映画でした。どこがすばらしいかというと、幽界を我がものとして、自由自在に作品を作り上げたところです。

幽霊に金縛りにされていたので、犯人ではないという被疑者のアリバイを証明するために、幽霊に会いにいって、連れてきて、法廷で証人になってもらうという話です。この幽霊は自由に幽界と行き来して、死んだ人や死んだイヌを連れてきました。裁判長と検事も見えない幽霊を見えるように教育しながら、最後には真犯人を突き止めて、勝利する話です。四、五百年前に死んだ武将の幽霊を、手足のように使って裁判を進める女性弁護士の優秀さも見事でしたが、幽霊になりきって全編を我がもののごとく表現しきった、西田敏行さんの演技も見事でした。このようなおもしろい映画をたった五百円で見ることができるのは、ずいぶん幸せなことですが、もともとは家内がやる気になってくれたから、見れたのです。

特に私の家内は、自らロバ電子と称して、私の頼むことは絶対に聞いてくれません。「あなたはロボットのように、言ったことはなんでも聞く、というような人間を妻にしているわけではありませんよ」と言います。ですから私は、彼女がしたいと思うようになるまでひたすら待って、彼女のしたいことをしてもらい、見たり聞いたり楽しんだりしているのです。何事も相手がしたい気持ちになってくれるまで、待つというのが成功の基本です。家内は「それは絶対に違う、あなたは自分の思うことは譲らず、欲しいものは必ず手に入れている」と言っていますが。

特に子供の場合は、やりたいことをしてもらうのが一番で、やりたいことをするな、と言って叱るのは、一番馬鹿な親のすることです。今日は長男の誕生日、大変な難産で私が立ち会い、鉗子分娩で苦労して生まれた子ですから、何歳になっても、自分の誕生を祝ってほしいと思い、たらことお酒を贈ることにしました。今日中に届かないのは残念ですが、届いた時に祝ってくれると思います。

 

『いらざる気遣いしすぎれば』 2013/03/26

でんでん虫の独り言「花粉症異聞」にO先生が「いらざる気遣いというものは、本人はいる気遣い、大切な気遣いだと思っているところがミソである」とリプライして下さいました。まさに頂門の一針、その通りだと思いました。友情のアドバイス、ありがとうございました。昨夜反省しつつ、思い出したことがあります。

教主邸のTさんを担任していた時のことです。影身祖様から「あなたは、教主事務室に用事があってもなくても毎日顔を出しなさい」と言われました。私は、用事もないのに行ったのでは時間泥棒のようで申し訳ないと思いました。それで用事があるとき一回と、用事がない時一回だけお伺いしました。

用事がある時は、PL学園小学校の制服にオーバーを作ってはどうか、ということを相談に行きました。おしえおや様は「本当のオーバーというものは、軽いものなんだよ」と言われました。きょとんとしている私に対して、おしえおや様は更に「私のオーバーを持ってきなさい」と係の人に命じられ、持ってきたオーバーを私に着せられました。私は、「うわーっ軽い、これがオーバーか」と思うほど非常に軽いものでした。私のオーバーは厚くて堅くて重いものです。おしえおや様は「ほんとうのいいオーバーはこんなに軽いんだよ」とていねいに教えて下さいました。私はこんな軽いオーバーは高いだろうなあと思い、制服のオーバーを作ることは断念しました。

もう一度、用のないとき、ふらりと事務室に行きました。小学校のN先生が碁を打っていてちょうど終わったところでした。次は私がと、前に座っておしえおや様に碁を打っていただきました。私が黒石をおしえおやさまの左下隅の星にそっと置いたところ、おしえおや様は白石を天元にバシッと打たれ、「どうだっ」という顔をされました。

そこへK先生が入って来られて、「あらっ、場違いな人が来ているわね」と言われました。私は塩の上に座ったなめくじのように腰が抜けました。腰が抜けて、定石から守りの分を省いて攻めだけに徹したようなおしえおや様の攻撃の的にさらされ、黒の大石が死んだところで投了しました。おしえおや様は「敵陣に乗り込んで大将の首をかききって意気揚々と引き揚げてきた」と言われました。

私は以後、いらざる気遣いに徹して、教主事務室には近づかず、一年の約束が四十七年もPL学園小学校に居て、役目を終えたのでした。今、総合事務室詰になってみて、入らざる気遣いをする必要もなく、のんびりと勤務しています。誠にありがたいことです。本庁は桜が咲き始め、三分咲きから五分咲きくらいです。四月十日には教校一期会があるそうです。桜はそこまではとても持たないでしょう。

 

『こころの時代』 2013/03/28

先日、NHKの「こころの時代」で、くだかけ生活舎主宰、和田重良さんのお話を聞きました。くだかけは鶏のことですが、養鶏を中心として自活しながらいのちの尊さを自覚して生きる、生活に気づかせる、というものでした。青少年から老人まで誰でも入れるのですが、自分で気づくということを中心として、気づくまで待つというのが和田さんの方針でした。「よかったね」「よくきたね」というのが和田さんの口ぐせで、来るものは拒まず、去るものは追わずという悠々自適の生活をしておられます。引きこもりの青年や保護者が、多く入ってくるようですが、自分で気づいて帰っていきます。

高校生が「こんな重労働をして何になるのですか」と尋ねるのだそうです。自分の精一杯の働きをすることは尊いことだ、ということに自分で気づくまで待ってあげるのだそうです。いのちの生活では、楽しみの中にも苦しみの中にも悦びがある、という、要するに人生は芸術である、ということを説きたいのだな、と思いました。山の奥で鹿やイノシシを捕って生活しながら、座禅をして、気づいたことを実行する、という、極めてわかりやすい教えを説いておられました。ひきこもりの保護者たちが来て、何を聞かなくても、直覚して自分たちの誤りに気づくそうです。

和田さんは東京教育大卒の教育者ですから、間違ったことをされるはずもなく、勉強にもなり、参考にもなるよい教えを説いておられました。なによりそのお人柄が参考になりました。むずかしいから何も私にはわからない、お任せする他はない、というご心境のようでした。「こころの時代」も続けて見ていますと、世の中には偉い人がたくさんいることがよくわかります。

 

『草原の椅子』 2013/03/29

宮田輝の小説「草原の椅子」を上巻だけ読みました。小林秀雄さんの評論「カラマーゾフの兄弟」を読み、評論を読んだから、「カラマーゾフの兄弟」は長いから読まなくてよいと思っていたのに、全四巻を必死で読み、その後また小林秀雄さんの「カラマーゾフの兄弟」の評論と「ドストエフスキーの翻訳」という評論をゆっくり読みました。文芸作品とはこれほど味の濃いものであるのか、とほとほと感心したところで、宮田輝の小説「草原の椅子」の上巻だけ読みました。読みやすい小説で、上巻を読了したら下巻が読みたくなりましたが、ドストエフスキーに比べれば、宮田輝はおかゆのような小説でわかりやすいと思いました。

しかし、ドストエフスキーの時代と、今の時代との違い、ロシアと日本との違いをよく考えると、「草原の椅子」は「カラマーゾフの兄弟」に勝るとも劣らない立派な現代の文芸作品であることがわかります。主人公遠間憲太郎、その娘弥生が好きになった男の義理の子供の圭輔が登場人物ですが、発達障害の子圭輔をなんとか真人間に育てたいという、現代日本の大きな問題がテーマの一つでもあります。発達障害の子は特殊な子として、学校教育や社会教育まで一貫した路線が組み立てられ、そこを生きるように現代は作られていますが、これは大きな問題があって、一旦小学校で発達障害のクラスに入ると、一生を発達障害の世界で暮らすことになってしまいます。一年生で発達障害のカリキュラムで育つと、六年になっても中学になっても、そういうコースを歩むことになります。圭輔をこういう子に育てた原因を解明し、なんとか普通の子にしてしまおうという努力が痛々しいほどよくわかり、現代の隠してはいけないテーマだと思ったのでした。

私も大学受験などに関しては、発達障害だったところがありますが、受験に失敗して、一年目の浪人の時、東京のおおつかの武蔵高等予備校に入ったところ、そこの国語の先生が、こんな話しをしました。「自分も若い時は小説など読んだが、この年になると、小説の世界よりも自分の生活の方がよほど複雑でおもしろいから、小説は読む必要がない」というのです。なんという貧弱な文芸観だろうと思いました。この予備校は講師がほとんど東大教授で、受験生も東大をねらう人が多かったのですが、当時の受験参考書「傾向と対策」で、英文解釈の本を出していた原仙作さんが講師にいました。原さんは、自分が講義する日のページは全部暗証していて、本を見ないで読むので、講師がこんなに勉強してくるのだから、我々が予習をしないで登校するのは申し訳ないと思ったものでした。エドガーポーの「黒猫」を購読してくださった東大教授の講義などは、私の大学の講義などよりは充実したものであったことは、印象深く残っています。

今部署で打っている仕事に「気概心に燃えよ」というお話がありますが、御嶽教徳光教の教師として文部省主催の講習会で、気概心に燃えて大学の教授の難しい講義に挑戦する二代様のお話でした。「草原の椅子」はわかりやすい小説ながら、ちょっとキラッとした文芸作品だと思ったので紹介しました。

 

『花粉症談義』 2013/03/30

花粉症というみしらせは、S状結腸を取って手術をする、というような痛い苦しいみしらせとは違い、やたらに鼻が出るとか、目がかゆいということですから、命に別状はなく軽いみしらせと考えがえがちです。それでみおしえ願いをしたり、真剣に対処することを怠りたりがちです。

わたしも、いつ頃から花粉症になったかわからないのですが、病院にも行かず、多分スギ花粉症だろうということで、今回みおしえ願いをしました。みおしえが下付され、私は縦横十文字に研究し、垂直にも掘り下げて、過去の人のお詫びもしようと思ったのですが、解説を受けたところ、みおしえというものはただスポッといただいたらよいのだ、ということがわかりました。それで、鼻がでる回数はかなり減ったのですが、完全に治りましたということはありません。時にはいっぱい出ることもあるのです。目のかゆいのは完全に治りました。みしらせは、病気を治すものではなく、性格を変えるものですから、性格が変わらないのに現象だけ変わることはないようです。

みおしえの解説を頂くということは有り難いことだなあということは、しみじみと思いました。花粉症がみしらせであることがわかるということは、人生の意欲に通じることですから、有り難いことこの上ないのでした。花粉症の方には、こんな有り難いみしらせはない、ということを早く教えて差し上げたい気持ちでいっぱいです。花粉症というものは、痛くもかゆくもない、わずかにわずらわしいだけのことですが、教えていただくことは、PLの教えの解説の偉大さ、遂断の威力のすごさ等々、数え上げればきりがないからです。

 

『こころの時代』 2013/04/01

昨日の「こころの時代」は、ノートルダム女子大学特任教授の村田久行さんの「聴くという生き方」のお話でした。傾聴ということの研究で、学生は「なぜ聴くのか、聴いたらどうなるのか」というような質問をするが、そういう質問よりも、何を聴くのか、ということを問題にしてほしい、と言うておられました。

村田さんの聴くのは、障害のある人の苦しさ、悲しさ、孤独の寂しさなどを聴くのだ、ということでした。聴いてもらった人はそれだけで、心の支えとなり、生きる力を授かる、そのことが自分にとっての喜びであり、報酬のすべてだというお話です。傾聴ということは、学校教育でも大切であり、家庭教育でも大切だと思わされました。私はせめて家内の心を傾聴しなければならない、と思いましたし、多くの方々の短歌を添削させていただくことは、傾聴のための修業だとも思われました。受容の大切などという言葉を聞くと、世の中が次第にPL化されていることがわかります。

今日からNHKの朝ドラ「あまちゃん」が始まりました。新三陸町が舞台です。新三陸というのは先日大震災にあった町ですが、私が小学生の頃は志津川町といって、友人達の両親の郷里であったりして、友達から町の様子を聞いたものです。その志津川が舞台ですから、登場人物の話し方は懐かしい東北弁で、私にはよくわかる方言です。これはおもしろくなりそうだと思いました。今までの「純と愛」は沖縄の話ですから、沖縄出身の方は懐かしい思いで見ておられたのだなあと思います。

「こころの時代」は、日曜日以外にも再放送があると思いますが、ごらんになりたい方は見れるはずです。私はここ、三十年くらい毎週欠かさず見てきましたが、昨年一年間は法華経の講読もあり、人間の心を救うことを目標として、興味の尽くせぬものがあります。傾聴ということ、村田さんはただ聴くことによって、実に多くの人を救っておられました。参考になります。

 

『プロ野球考』 2013/04/02

今朝、午前三時半から四時半まで大リーグの開幕戦、ヤンキース対レッドソックスの試合をテレビ中継していましたので見ました。少年時代に「野球少年」という雑誌を買ってもらって、NHKアナウンサー志村正順さんの誌上実況放送という、野球放送をそのまま文章にしたものに読み耽ったころから考えると、夢のようだなあと思いました。その頃の志村アナウンサーの言葉には、「ピッチャー若林、七色の魔球をキャッチャー土井垣猛に投げました」とか「物干し竿のバットを持った藤村富美男がバットをブルンブルン振り回す」とか、阪神フアンでもないのに覚えています。それは志村アナウンサーの筆力のお蔭です。

当時、引き揚げ者の私の家には、グローブもボールもバットも何もなく、「野球少年」という雑誌が一冊あるだけでした。それでも鹿折村の校内登校グループ別対抗の野球の試合で、優勝したことがあります。私は人のグローブを借りて、ファーストを守っていたのですが、バッターとしてショートゴロを打った時、ショートがトンネル、センターも後逸する間に、ボールは転々と校庭の端の外便所に入っていきました。それで、鈍足の私はホームまで必死で走り、もう動けなくなりながら走って、ホームインしたのです。そしてホームラン賞をもらい、賞品は鉛筆半ダースでした。優勝して、中心選手であった征夫君の家の玄関で、我々がシーボーちゃんと言っていた監督のガキ大将の少年が「今日、よくがんばった奴」と言って、名前を呼ばれるのを待ちました。私の名前も呼ばれました。

日本とアメリカと両方で最高殊勲選手に輝いた松井秀喜さんと、長嶋茂雄さんが国民栄誉賞をもらうそうです。めでたいことです。澤穂稀さんがもらった時は嬉しかったのですが、イチロー選手が二回にわたって、現役だからと辞退した賞ですから、嬉しさも半分でした。アンチ巨人軍のフアンもいて、私の親戚の一人などは、何かという正力という男が出てくるでしょう、あれがかなわないから、巨人軍が負ければいい、というフアンです、と言っています。私はその人を尊敬しているので、アンチ巨人軍の人は、どんな気持ちでニュースに接したかなと思ったのでした。

今日、震災歌集「海に祈る」を頂きました。気仙沼教会長からの御挨拶もあり、編集委員長は私が中学生の頃、気仙沼学生会で、当時早稲田の学生として、角棒をかぶって夏休みには帰ってきて我々を指導して下さった方です。短歌芸術気仙沼支社には、知っている人も多く、すばらしい歌集だと思いました。ていねいに一首一首味わうつもりです。

 

『海にいのる』 2013/04/04

震災歌集「海にいのる」三・一一の記憶、短歌芸術気仙沼支舎という歌集を贈っていただきました。第一ページから五十六ページまでの全ての短歌が、良い歌だと思い、それこそ、津波にのみ込まれるような感覚で読み終えて、嗚咽して、ただ泣きました。震災後二年を経てやっとの思いで歌にされたのでしょう。その感動が一つとなって襲いかかれば、嗚咽する以外に対応の方法を知りませんでした。どの短歌も、大津波の体験のただ中から詠われたものであり、あの莫大ながれきは、この歌集を生むために運ばれたものだと思われました。気仙沼教会長夫妻の避難者を広間に泊めた夜の感動とか、家族八人のうち、七人が亡くなって自分だけが残った、というようなお歌を読むと、家族八人のうち七人が亡くなり吾のみが残る現実をいかにせんとや、黒壁となりて襲いく大津波巨人となりて迎えたる人というように、アドリブの短歌が胸内に湧き上がりくるのを覚えました。短歌の善し悪しは別として、大地震、大津波に、かよわい人間が短歌を作るという、一つの行動をもって立ち向かった戦いのあとが、この歌集には歌われています。

アララギの三吉の一人と言われた高田浪吉が、短歌芸術にいることを世間の人はしぶかるだろう、という二代さまのお歌がありましたが、その高田浪吉さんが、関東大震災の時、迫り来る火焔をよけて川に入り橋の下から、「家屋敷も家族も失っても私には短歌がある」と思ったら、生きる意欲がぐいぐいと胸に迫ってきた、という話があります。高田浪吉さんのような歌人がいるわけではありませんが、落合直文を尊敬する土地柄は、無名の優秀な歌人をたくさん抱えているはずです。この歌集に投稿したくても出来なかった人や、亡くなった人の魂が、津波のように逆巻く歌集となっていることは、読んだ人には誰にもわかるはずです。気仙沼から大震災復興の基礎は、震災後二年にしてできあがった、というのろしがあがった、と私は思いました。文科省が道徳の教科書を出版するそうです、それもいいことでしょうが、この歌集を印刷して全国の学校に配布するほうが日本のためになると思います。

気仙沼のリアスアーク美術館が今朝再開した、というニュースがありました。陳列されているものの紹介もありましたが、こういう歌集とか、先に発行された震災の写真集などはおおいに宣伝すべきものだと思いました。その気になれば、全国にはそのような政治的な力を持った人は大勢いるはずです。気仙沼復興ののろしは、あちこちの方に大いに読んでほしいと思います。安倍総理は、前回大腸炎で退陣して暇になったとき、PLのたしか、下関教会に顔を出されたと聞きました。小沢一郎さんの奥さんもPL会員という噂を聞きました。そういう方を通して、気仙沼復興の証しを、お金で支援するのではなく、精神の復興の証しとしてお届けしたいものです。

私が大学生の頃、当時の池袋教会に日清製粉の重役さんがいて、美智子妃殿下に人芸をお届けして欲しい、と正田家に持って行ったことがありました。短歌芸術気仙沼支舎発行となっていますが、短歌芸術の本社は知らんぷりはないだろうと思います。女川教会の小村先生を歌った短歌もありました。小村先生が生きていたら、自分の短歌も出したいと思ったにちがいありません。

 

『歌う喜び、天まで届け』 2013/04/05

元PL小学校の音楽教師であったT先生ご夫妻が、福井に帰られ「ソアーベ児童合唱団」を作られたことは、一昨年定期演奏会を聴きに行って、報告したことがあります。今回、去年五月五日に亡くなられた指揮者の男先生をNHKが密着取材して、昨日、全国放映されたのが「歌う喜び、天まで届け」でした。国会中継のため、放映が二回伸びていましたので、待ちに待った番組でした。昨日ビデオに撮ったものを夜見せて頂きました。
男先生は、全身癌で余命いくばくもないところを、十一月の定期演奏会までがんばりましょう、とお医者様に言われて、がんばっておられるところを取材されていましたが、五月に亡くなられたのです。顔色などすでに生気を失い、腕などあがらない体で、最後まで力をふりしぼって指導されていました。痛々しいのはもちろんですが、ご夫妻のコンビネーションの素晴らしさが随所に現れていました。
男先生が亡くなられて、女先生がスーパーに買い物に行かれたところ、買う物が何もなくて、今まで男先生の食べたい物だけを買っていたのだ、と発見して寂しい思いをしたというような述懐もされていました。人間の良さを見つけて、褒めるところにその人の活力が出てくることを発見されて合唱団を指導されて三十年。
去年五月に亡くなられた男先生のあとを女先生が一人がんばられて、十一月の三十回定期演奏会を最後に、ソアーベ児童合唱団は解散したのです。さすがにNHKだけあって、ウィーンの合唱コンクールで特別大賞を二回も受賞したことなど、映像が残っておりました。
PL学園小学校時代の写真も、ちらっと映りました。男先生の作詞作曲された「りんごの歌」など、男先生の人生観が象徴されていて、合唱団の卒団生がきれいに声で歌っているのが、印象的でした。久しぶりに、夫婦芸術の美しさ、素晴らしさをみせて頂いて、深く感動しました。
女先生は、これから、一人で小さな子供を対象とした合唱団を作って指導しようと考えておられます。生前、男先生が「小さな子供たちの合唱団なら指揮者がいなくてもできるよ」とアドバイスしてくれたのだそうです。
一昨年、定期演奏会に行ったおり、男先生に「ウィーンで特別大賞をとったということは、世界一の合唱団になったんですね」と言ったところ、「そういうことになるかねー」と言っておられました。人間死んでしまったら何もかも終わりだ、と思いましたが、女先生が小さな合唱団を持続されることで、ご発展を祈らせて頂きました。

『考える人』 2013/04/06

年間、春夏秋冬と季刊の「考える人」という雑誌が発行されていることを知りませんでした。今回は小林秀雄没後三十年を記念して、小林秀雄さんが最後に行った対談の音源が、「考える人」春号の付録CDに収録され初公開される、と知り、さっそく購入しました。
河上徹太郎さんとの対談、「歴史について」がすばらしいことはもちろん、新連載の「生命の内外」ホメオスタシスの謎もすばらしいし、その他、養老孟司さんの「ヨーロッパの身体性」もすばらしいし、俵万智さんの「考える短歌」最終回も読書欲をそそられます。
今日、部署でPL式読書法というのを打ちました。神に依る読書法です。実行しようと思っています。
小林秀雄さんは、今年大学入試の共通テストの国語で出題されて、平均点を悪くした、ということで有名になりました。しかし、受験生でなければ必要ないので、人に勧めなくても私だけが読めばよいものだと思っております。

 

『PLバトングレード検定』 2013/04/08

孫が先週の土曜日にバトンのグレード検定を受けました。まだバトンを初めて一年しか経っていません。グレード検定を受けるのには、いくつかの関門があって、それを全部クリアした人が受けるのです。孫はすべての関門をクリアしてグレード検定を受けれるようになったことは奇跡的だったのですが、グレード検定にはABCといくつかの項目があり、それをクリアしてはじめてグレード一になるのだそうです。

孫は最後の一つがクリアできなくて、グレード検定に失敗したのです。母親が迎えに行ったところ、大泣きして鼻の頭を赤くして帰ってきました。母親は、Rはピアノのコンクールでは落ちても泣いたことがないので、バトンのグレード検定で涙をこぼしたのは有り難い、と言っていました。私も不憫に思いましたが、裾野が広い方が頂上は高くなるのですし、基礎の段階で苦労することは有り難いことだ、と慰めました。

私の教え子の一人が、グレード検定にどんどん合格して、最後には世界大会で優勝して、現在ではバトン教室を開いていますが、他の道へ進ませたら、もっと幸せであったかもしれないと思ったりしています。孫はバトンに天性があるわけではありませんし、グレード検定一に何度も挑戦して、いつかはとれたらそれでよいのだと思います。

私は大学受験に二度失敗しましたが、あれだけは失敗しない方がいいようです。勉強にはなりましたが、あの一年間は全く無駄でした。孫も大学受験だけは失敗しないで、それまではすべてそのための準備と心得て、楽しくがんばってほしいと思いました。「ええ、息子は二人とも一浪しているんだよ」と家内が言いますが、男は一浪ぐらいしてもいいんだと私は思います。

昨日、吾が家にピアノのレッスンに来ているもう一人の孫の父親から、「ビアノのレッスンが済んだあと、十五分くらいでいいから、PL処世訓の解説をお願いできないでしょうか」と依頼されました。それを聞いて家内が「本人が聞きたいと思っているの?」と尋ねたところ、「Eが聞きたいと思っているというより、自我が強い子なので、今の時期にそういう話を聞かせたらよいのではないかと思った」ということでした。人間は、結局のところ、勉強したことは全部忘れて、自分は何も知らない、ということを発見するのが最終の目的のようなものですから、何も知らない方がいいと思うのですが、それはそれとして、私の勉強のために息子の挑戦を受け入れようと思います。

昨日は、七十年ぶりに巨人が開幕七連勝をしました。この話は、中日フアンに申し訳ないので多くを語りませんが、七十年前には、川上哲治とかスタルヒン投手が活躍したのだそうです。古い時代を脱皮して、新記録を打ち立てたことは嬉しいことでした。

『文藝春秋五月号を読む』 2013/04/09

私は、文春は年間購読していますので、市販されるより早く読むことができます。巻頭随筆を毎号はじめに読みますが、五月号も、立花隆から始まって塩野七生にいたる10名の随筆をはじめに読みました。いつも思うのですが、巻頭随筆を読み終わると、一冊読み終わったような気がします。
続けて、イェール大学名誉教授の浜田宏一さん、数学者の藤原正彦さんの「奇跡の日本経済復興論」と「皇太子様ご退任なさいませ」という山折さんの論文が問題になっているので、ご皇室に対する論文が掲載されていました。

経済の問題は、私は社会科を出ていますので、ロビンソンクルーソーの経済学からマルクス主義の経済学まで、広く浅く一応勉強いたしました。TPPの参加は失敗だという、青山学院大学教授の榊原英資さんの話も興味深く読みました。

ご皇室に関わるものは、ていねいに書かれてはいますが、天皇陛下も八十歳なので、ご公務が体調に影響する、天皇陛下にも定年制があってよいのではないか、という話や、皇太子殿下は五十三歳の働き盛りなので、もっと天皇陛下にかわって仕事をなさるべきだ、雅子妃殿下のご病気がなかなか治らないのは問題である、というような内容です。それはいらざる心配で、他人のことをいろいろ論じるのは自由な世の中ですが、天皇陛下のお仕事とか、おしえおや様のお仕事というようなものは、他人には推察できかねるものであると、しみじみと思いました。

何を言うのも勝手ですが、北朝鮮からミサイルが飛んできたりしたら、たちまち世の中は変わってしまいます。文春五月号は、目次を眺めてみるだけでも、色々と世の中の動きを知ることのできる問題が論じられています。新潮社の「考える人」もよかったですが、この本のような現代の動きに敏感に反応している雑誌も読んでおかなければならないものだと思いました。

 

『教校一期生の会』 2013/04/11

昨日、教校一期生の会がありました。練成会館に集合して、モンバンで昼食会をするという簡単なものでしたが、五名亡くなって、四名が欠席、六名がつれあいと出席でした。欠席した一名は認知症で忘れたに違いないなどと話していました。
乾杯は、ノンアルコールのビールでしたので、「飲むほどに」ということにはならないなあ、と言う述懐もありました。M師がM師に聞きました。「学生の頃、自分を殴っただろう。あれはなんでなぐったんだ」「さあ、覚えてない」というような、笑い話のような会話が弾みます。
M師は更に、K夫人に「あなたは○家にふさわしくない、手抜きの短歌を出しているね」と絡んでいました。M師は、教校時代私に短歌を出させて、その短歌と自分の短歌を、矢野祖さまに持っていき、小宅先生にも見て頂いて投稿する、という面倒な世話をしてくれた親切な男でした。数名の人たちは、おみやげを持ってきてくださったりしていました。私も来年、宝くじがあたったら、みんなにおみやげを持ってきたいと思いました。
出席した一人は、大腸癌を手術したのですが、その後はどうなるかわからない、というような話をしていました。転移していたら、次回からは来れなくなります。七十を過ぎると、みなそれぞれに心境を作り、個性のある人生観を確率していました。
私は出席者全員から学ばしていただく、という遂断でのぞんだのですが、文字通り、全員から貴重な教えを頂きました。最後に何か心に残っていると思って、M師と最近の心境の伸びについて質問をしたところ、彼は、みおしえの過去のお詫びについて語ってくれました。
私は、過去のお詫びはしたくないから、しないという心境ですが、応援するかのように、I師が、人はそれぞれですからねーと、おしえおや様に言われたという話しをしてくれました。
各自それぞれの心境をもって、帰っていきました。また次回に会う日を待ち遠しく思います。

 

『巨人阪神戦』 2013/04/12

昨夜、記録である七十二年ぶりの七連勝をして浮かれている巨人軍は、阪神戦で一勝もできず、一点も取れませんでした。連敗を喫して三試合で一点もとれない、とはこれ又球団の記録だそうです。七連勝したのだから八連敗するまでは、借金は残らないという考えでは八連敗すると思います。
私は大好きな澤村投手が、鳥谷にヒットを打たれて一点を献上したころから、胃が痛くなって、吐き気をもよおし、少し吐いてしまいました。頭が冷たくなって、脂汗も出てきましたので、夕詣等をすべて省略しベットで寝てしまいました。

リハビリの先生は阪神フアンですので、今度お会いしたら、「よかったですね。阪神に完膚無きまでにやっつけられました」というつもりです。腹の中では、長いペナントレース、そのうちに三十対零くらいで勝ってやるからな、と思ったりしています。
杉内と澤村は対阪神戦用に温存して、他の仕事はさせずに敵討ちをさせようと思ったり、統合失調症の男かやくざに頼んで、和田監督に復習することだってあり得ると、野蛮なことを思ったりしました。巨人戦には一つくらい負けて、巨人さん、強いです、さすがです、と言うてこそ、プロ野球が栄えるのです。というような自分勝手な考えも浮かびます。でもそんなことを思っているうちに、胃の痛いのは治りました。

ぐっすり寝て、四時半くらいになったかと思って起きたところ、家内が来て、まだ十一時ですというではありませんか。ストーマがパンパンになってパンクしそうだ、と交換しようと言ってくれたのですが、ベットからトイレに行く気力はなく、ベットに座ってしてもらったところ、破裂して、服も床も汚物だらけになり、家内は「うわーっ、どうしょう」と悲鳴を上げています。私は「神を信じすべてに感謝すればいいんだ」と勝手なことを思い、解説したので、めちゃくちゃに怒られました。
とにかく大変な状態になり、大変な思いをさせ、臭い、臭いと言いつつ、始末してくれました。少し吐いただけでしたので、残りがストーマから出たのだと思います。

巨人軍が八連敗するとして、心配性の私はヤクルトの三連戦はまた負けるような気がします。七連勝が過去の罪事として残り、八連敗しなければならないのか、それとも阪神戦で底をついたので、あとは浮き上がるだけか、今日のヤクルト戦が楽しみです。

 

『短歌のレシピ』 2013/4/13

俵万智の「短歌のレシピ」という本を買って読みました。季刊誌「考える人」に、俵万智が投稿してもらった短歌を添削した「考える短歌」が載っていて、それをまとめた本です。「かなりふみこんで手の内を見せました」とあるように、早稲田大学第一文学部に在学中、佐佐木幸綱氏の影響を受けた歌人らしい、現代短歌の調理法を展開した本です。
私は、俵万智の歌集は「サラダ記念日」と「チョコレート革命」の二冊を読んだだけで、あまり好きではなかったのですが、この本の短歌は投稿歌が主ですから、非常によい歌が投稿されています。

例えば二首の歌を並べて、上の句と下の句を交換するという、思い切った調理法も教えてくれます。枕詞を使おうとか、暗喩と直喩の使い方など、現代短歌の作法は存分に教えてくれます。万葉集の短歌が歌だと思っている方には不向きですが、そういう枠からでて歌を作ろうと思っている人には、大変参考になる「短歌のレシピ」でした。

『ハンサムに生きる』 2013/04/15

昨日のNHK「こころの時代」は、同志社大学大学院教授、佐伯順子さんの「ハンサムに生きる」というものでした。佐伯さんが研究なさっている社会学では、女性の生き方がテーマですが、同志社大学を創立した新島襄の夫人、新島八重さんを研究して、女性がハンサムに生きる内容を話ししておられました。
一口に言えば、自分が心に決めたことを、他人に左右されず、終始一貫した、ということになります。幕末から明治にかけての難しい時代に、洋服を着て洋館に住み、洋食を食べて、レディファーストの夫婦像を確立した点を評価したのです。
私は最近、年をとった人間のふがいなさ、だめなところ、年をとって認知症になった人が全力を出して生きている姿に興味をもっていたのですが、女性のハンサムな生き方は教えられるところが大でした。

PL流でいえば「自我なきところに汝がある」ということを発見して、自在に生きたということになります。そんなことくらいは、私の孫でもしています。孫は四月、三年から四年に進級して、クラスの代表委員に立候補しました。立ち会い演説で「クラスをまとめたいからよろしくお願いします」といったのだそうです。しかし投票のときは他の人に入れたのだそうで、一票の差でなれないかもしれないよ、と母親は言っていました。先日きた時、「なんでか知らないけど選ばれた」と言っていました。もう一人は男子のA君が代表委員だそうです。

先日担任の先生が、算数と特活を交換する、と言ったところ、クラス中が「やったー」と言って大騒ぎになったそうです。ワイワイ騒ぐので、先生が静かにさせようとしてもおさまらず、代表委員に静かにさせようとしたら、代表委員のA君が一番騒いでいたのですが、わーわーと騒ぎながら「静かにしろ」と言ったのだそうです。その話を風呂に入りながらおばあちゃんに言ったら、大笑いになったそうです。
なぜ静かになったか、それはA君が一番騒いでいたので、そのA君が静かにしろと言って靜かになった、というところなのです。目上目線からの声は聞こえないが、仲間の声はよく聞こえる、という話です。「自我なきところに汝がある」だと私は思いました。

二代教祖様は「人間を深く思えば女性らよ性は遂ぐべしはばかるなくて」と歌われ、女性を尊敬されておられました。しかし、男性に都合がいいから、女性に自由に表現させる、という世界ではなく、女性の本質を知って表現を味わうのでなければならないのだと思います。そういう意味で「ハンサムに生きる」生き方は、大いに参考になると思ったのでした。

 

K氏への手紙」 2013/04/16

先日の一期生の会で、一期生であったK氏から「PLに対する私の気持ち」という手紙をいただきました。彼は在野で音楽教師をしながら、PLで学んだ教義を根本として授業をしています。

「私は、新しい年度の最初の時、音楽家ですので必ず「芸術とは何か」というお話をいたします。それは私の芸術の方程式です。その方程式は「芸術は美、美は真実、真実は?努力」、その中で一番重要なところは「?」のところです。その努力が楽しいか楽しくないかであります。どんなに努力しても、楽しくなければ、それは真実にはいけず、芸術になりません。ですから生徒に、苦手な教科があったら、その教科が楽しくない原因をわからせる努力をしています。

人生においても同じことです。世の中には努力しても恵まれない人はたくさんいます。それは今、努力していることが楽しくないからです。

教会において、ただ信芸をしなさい、という教師がいます。在野にいるとPL教師の教義の勉強不足を感じます。教校一期生も古稀を過ぎました。余命が少なくなってきました。ここでわれわれ教校一期生が結んでなんとかならないものですかね」

という手紙の内容です。私は一言で返事をしたいと思いました。「?」の部分は、PLでは実行律といいます、従来の芸術観は内容律と型式律の一致を問題としてきましたが、人生が芸術である、ということは、実行律、つまりどういう気分で実行しているか、ということです。
実行律を発見した故湯浅祖様が二代様に「実行律を説いていいですか」とお尋ねしたところ、二代様は答えをしぶられ、「それは湯浅の道である」と言われたのです。
三代様も「人それぞれですからね」とことあるたびにおっしゃいます。複雑系の時代ですから、K氏はK氏なりに、懸命に芸術されているところはすばらしいと思います。

あなたの方程式はすばらしいが、それはそれとして、PL処世訓第三条「自己は神の表現である」に示されているように、人それぞれに自分のPLを作らなければならないのだ、と思いますがいかがですか。
と返事を出そうと思っています。

 

『芸術とは何か』 2013/4/18

教団の古い資料を整理していたら、芸術とは、まず感動・イメージというものがあって、それを音で現せば音楽になり、色や線で現せば絵画になる、そういうものだ、という説明がありました。私は「おやおや」と思いました。実は一般にはそう思われているが、そうではない、という説があるのです。

私は、そうではない、というほうが正しいと思います。はじめに感動やイメージやモチーフがあるのではなく、鉛筆で文章を書いているうちに、自分が何を考えていたかがはっきりしてくる、そういうように、ものを書く人は書いているのだそうです。画家は色で考える、音楽家は音で考える、と言ったほうがよいのでしょう。

小学校の絵の採点でも、描き上がった絵のできばえには関係なく、児童がどういう気持ちで絵を描いたかが問題になります。喜んで嬉しく絵を描いていれば、それでいいのです。
私の信頼する画家も、描き上がった作品は問題ではない、描いている途中の気持ちが大切だと言います。芸術は作品を作っている途中が大切なのであって、つまり実行律が大切なのであって、できあがったものはかすのようなものだ、という説てす。

ゴッホの手紙を書いた小林秀雄さんが、「ゴッホは人生は芸術であると言いたかったにちがいない」と言っています。そして、ゴッホは牧師になりたかったのですが、その理由として、彼にはイエス・キリストが最大の芸術家に見えていたのだと思います。人を癒すのに絵を描いたりしないで、直接癒すことができれば、それが一番いいに決まっているからです。
教校一期のK氏が芸術を語って、たのしくなければならない、としきりにいうのは、結局そういうことなのです。

昨日、知人からタケノコをもらいました。タケノコご飯とタケノコの煮しめを作って賞味しましたが、タケノコを下さった方の気持ちやお姑さんの気持ちなども味にこもっていて、私は思わず少年時代を思い出しました。引き揚げ者で貧しかった私に、金持ちの親戚のみっちゃんがマンガの本を五冊買ってくれたことがあります。薄いマンガの本でしたが、その中に一心太助があって、一心太助が大久保彦左衛門の家で、タケノコご飯を食べる場面がありました。私は味は想像できないけれど、まっしろいご飯であることを確かめて、吾が家のカゼ飯と比較して、タケノコご飯はおいしいんだろうなあ、と思ったものです。その頃からあこがれのタケノコご飯だったのです。今年初めてのタケノコのご飯はとてもおいしく頂きました。季節の旬のものをいただいたら、寿命が延びるということわざを思い出しました。人生は芸術ですから、夕食という結果ではなく、そこまでくるに至った、多くの人々の気持ちを足わい、たけのこの味を味わって、形式律と内容律の一致を確かめたのでした。

「餓え耐えし少年の日に話及びこらえ兼ねたる涙をこぼす」
という二代教祖様の短歌があります。私は家内にそういう話をして、涙ぐみました。これなむ実行律というものだなあ、と思ったのでした。

トルストイに「芸術とは何か」という書物があるのを思い出しました。難しいので読まないと思っていたのですが、自分が書いてみると、読んでみたい気がします。いつか読んでみたいと思います。

 

『ロダンの遺言』 2013/4/19

私が高校三年生の頃のことです。岡崎義恵さんの編纂した国語の教科書に「ロダンの遺言」という文章がありました。「遺言」は「いげん」と読むので、「ゆいごん」と読んではいけないという先生の注意がありました。そこでロダンは「自分はまだ確信をもっては言えないのだが、将来世界中のどこかに真の宗教家が現れたら、その人は、人生は芸術である、というに違いない。我々は今、パンのために働いているが、本当はこの労働こそが、働いている姿こそが芸術であるはずである。」というのです。
二代様に言うたら、気概心に燃えていた人ですから、「ロダンがなんだ」と言われそうな気がしました。

その当時読んだ本に、ロダンが「バルザックの肖像」を頼まれて、作り、服装を背広姿ではなく、パジャマにガウンをつけた、どちらかといえば、ちんちくりんで貧相な姿に仕上げたので、世間の人はいぶかしがったけれど、次第にその姿が本当であることを認めるようになった、という話がありました。それで私はロダンを尊敬していたのでしたが、ロダンが「人生は芸術である」という宗教家を予言したから偉いのではなく、人生は芸術であるという真理が偉大であるから、ロダンも偉かったにすぎない、と思ったものでした。

当時読んだチェーホフの戯曲に、「ひょっとすると、俺は人間ではないかもしれないぞ。人間のような気がしているだけかもしれない。生きてなんかいないかもしれないぞ。生きているような気がしているだけかもしれないぞ」という台詞がありました。
その頃の人たちは、人生は芸術であることを知らないので、おぼろげに、ひょっとするとこれは間違っているかもしれないぞ、と思って暮らしていたに違いありません。

昨日、巨人は阪神に八対一で負けました。私は途中で見るのをやめて「相棒」をみましたが、一昨日八対一で勝ったから、昨日八対一で負けて、相対一如、これでちょうどいいと言えます。プロ野球とはそういうものなのでしょう。
「ロダンの遺言」も、読む人が万腔の誠意で読んで下されば、相対一如となるのですが…。

 

『日本の話芸余話』 2013/4/20

土曜日の午前四時半からNHKで「日本の話芸」があります。今朝は桂文治の落語がありました。

演題は「お血脈」でしたが、仏教や神道の歴史をたどり、その血脈をあげつらったものです。お釈迦様がお生まれになって、三歩歩いて天井天下を指さして、「唯我独尊」と言うた、と言われていますが、生まれたばかりでこんなダボラをふかすようではたいした教えではない、とこき下ろしたりして笑いをとっていました。落ちというようなものはなく、話全体がおちのようで、桂文治というものをありのままに表現すれば、それが芸となって聴衆は笑うというコツを捉えているようでした。
「日本の話芸」は自己表現を極めて、自分のありのままをさらけ出すことが芸であることがわかったのだなあと思いました。
桂文治は更に、講談の悪口も言って、「講談師見てきたようなウソを言い」ということわざもある、といってまた笑わせていました。「日本の話芸」は落語と講談がかわりばんこにあるのです。ここで競争相手をやっつけておこう、という魂胆がおもしろいのでした。

土曜日は午前五時四十分から「あの人に会いたい」という番組があります。今朝のあの人は美空ひばりてした。美空ひばりに高橋圭三アナウンサーがインタビューするのですが、先般亡くなられた鈴木健二さんもインタビューをしており、どちらも軽妙な話で、自分自身が芸術になっている人の語りが続きました。美空ひばりは笠置しず子の物まねをして売り出したところから、リンゴ追分がヒットしたことなどを話していました。そして最後に、何が好きかと聞かれたら、「私は歌が好き」と言って終わりました。歌謡界の大御所美空ひばりが「やっぱり歌が好き」という姿には、自分の天職を好きと言えることが芸術の中心であることがうかがえました。

今日、午前中の仕事を終えて帰宅しますと、次男が「おじいちゃんにPL処世訓の解説を受けなさい」と言って、孫と二人で「お願いします」と頭を下げてきました。私は、PL処世訓とは何か、ということと、第一条「人生は芸術である」と第二条「人の一生は自己表現である」について解説をしました。「日本の話芸」と美空ひばりさんのことをネタにして話したのですが、五年生の孫は、よくわかってくれたようでした。どういう話をしたかは、自分のためにもそのとおり書いておきたいと思いました。

 

『PL処世訓の解説』 2013/4/22

土曜日の昼、次男と孫のEが私の前にきて頭を下げ、「PL処世訓の解説をしてください」と頼みましたので、その瞬間に私は、「よし、しよう」と心に決めました。何を話したか忘れないために、ありのままに記録しておきます。
「まずはじめにPL処世訓とは何かという話をします」と言って、世界中にはいろいろな宗教があります。イスラム教、キリスト教、仏教、神道など、それぞれの信念に基づいて自分たちの神様を絶対と信じて、過去においては、宗教がもとで大戦争になったことがたびたびあります。それでどの宗教の人々にも通じる、世界中が平和になるための処世訓が必要になりました。アメリカ人もロシア人も、男性も女性も、老人も若い人も、誰にでも通じるルールです。
この間、WBCの野球がありましたが、野球のルールは世界中同じですから、一緒に野球をすることができました。それと同じように、人類はPL処世訓を実行すると、誰でも幸せになるように出来ているのです。

そして私は、PL処世訓二十一箇条をさらさらと空で暗唱してみせました。Eが、おじいちゃんは認知症でないということを証明するためには、PL処世訓をさらさらといえるということは大変有効でした。Eが聞く気になったところで、第一条「人生は芸術である」の解説を始めました。

「人生は芸術である」ということは、「鈴木敏夫おまえは何だ」と言われたら「芸術だ」ということなのです。人は誰でも、物事に誠をこめることができ、その誠を鑑賞することができます。それだけでなく、存在していること、それ自体が芸術なのです。なぜかというと、あなたがそこに座っていても、あなたという内容律の調べがあります。その調べは三百八十億年の生命の歴史において、過去に一度もなかった調べです。未来にも二度と現れてこない調べです。
人間は生まれてから死ぬまで、芸術するか、人の芸術を味わうか、自分が芸術品として存在するから、人生は芸術なのです。芸術する仕事をしている調べを実行律と言います。この実行律が芸術なのです。

第二条は「人の一生は自己表現である」です。人は生まれてから死ぬまで自己を表現しています。表現のことをエクスプレションと言います。エクスプレションというのは、押しつぶして中身を外に出すということです。みかんをつぶしてミカンジュースを作るというようなものです。
あなたは、塾に通って勉強して、模擬試験で一番になったことがありますね。それはあなたが勉強した結果を表現したのですから、その表現した内容は、あなたがここに座っているだけでもここに漂っています。空手をやっている内容律もこもっています。

今日はPL処世訓とはなにか、と処世訓の一条、二条の解説をしました。三つのお話をしたことになります。この調子で二十一箇条全部したら、何回で終わりますか?と彼女に聞いたら、言下に「七回」と言いました。少なくとも七回は私の話を聞く、という決意ができたのです。
私はPL処世訓の話は、本人が聞く気がないのにしてもつまらないから、断ろうと思っていたのですが、一回話してみた手応えは、七回ちゃんと聞きます、という答えでした。
土曜日ごとに七週間かけて話していこうと思っています。

 

『芸術新潮二月号を読む』 2013/4/23

芸術新潮の二月号は、「小林秀雄美を見つめ続けた巨人」を特集して、生誕百十一年、没後三十年を記念した永久保存版の本です。家内が奇跡的に見つけて買ってくれたのですが、私は一読して、これこそは私が読みたかった本だと思いました。
芸術新潮は、小林秀雄が近大絵画を連載した雑誌ですが、私は大学浪人時代、近代絵画が発売されて、その見本を申し込んだら、どこかの一ページを送ってくれるという宣伝を見ました。さっそく申し込んだところ、ルノアールのページを送ってきました。私はその一ページだけの見本を矯めつ眇めつ眺めつくして、近大絵画が発売されると同時に、一ヶ月製氷会社でアルバイトしたお金を全部持って行って、近代絵画を買い、その夜はその本を抱きしめて寝ました。アルバイトを世話した長兄が、一ヶ月の労働をその本一冊に支払ったことに、信じられないという顔つきで、変な表情をしながら、「来年大学に合格したら、芸術について話し合おうな」と言いました。

芸術新潮二月号は貴重な写真の数々で、美との真剣勝負を浮き彫りにしていました。全集で読んだあれこれの文章が、解説文として取り上げられ、鉄斎の絵とか、三時間以上も眺めた、と書かれている大屏風が写真で紹介されていました。

今日、トルストイの「芸術とはなにか」という古い岩波文庫の本が届きました。トルストイという人は大まじめな人で、真剣に芸術論を展開し、料理芸術なんていうことはあり得ない、とか、芝居の役者は芸術家だが、顔を作ったり衣装係は芸術ではない、と断定していました。一切は芸術である、という現代の風潮からみると、なるほどなあと思わされます。

今週の土曜日には、孫のために処世訓第三条「自己は神の表現である」を解説する予定です。神の表現の神とは何か、どう説明しようか、と思ったりしています。
大宇宙の根源の力を神という、という定義がありますが、地球はいつ生まれたか、というと、今から四十五億七千万年前、大音響と共に生まれたと、新地球紀行にあります。自分がわかったばかりのことの方が感動が深いのです。そう言うつもりです。猿は神の表現である、ミツバチも神の表現であるとか言わないのはなぜか、という解説は、動物は機能を神様からもらっただけだが、人間だけは機能を自分で作ることができる、そこが神と他の動物と違うところだ、という話をしようと思います。
人に話をするということは、自分が勉強するということですから、楽しさこの上ないものがあります。

 

『芸術とはなにか』 2013/4/25

トルストイの「芸術とはなにか」という岩波文庫の本を購入して読んでいます。半分以上読み終わりましたから、感想を述べてみます。
トルストイは、芸術とは何かを論ずるにあたって、まず「美とはなにか」を定義しようと思いました。美とは何かということについては、ショウペンハウエルがこう言った、ケインズがこう言った、カントがこう言った、というようなことを全部書き出しているのですが、美とは論ずるものではなく、自分の目で見、自分の耳で聞き、自分の手でさわるものである、ということが書かれていません。

当時、トルストイの「ト」という字を見ただけで胸がときめいて、ドキドキして買って帰ってすぐに読んだ、という武者小路実篤や志賀直哉などの弟子ともいえる、小林秀雄さんになれば、美とはなにかについて、自分の体験だけでものを言っています。武者小路実篤さんや志賀直哉さんの白樺派が、西洋の美術を我が国に紹介した功績を思えば、トルストイさんはPL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」をご存じなかったから仕方がないと思われました。

神様の問題でも「悪霊」とか「善霊」の存在を信仰し、芸術は真でなければならない、善でなければならない、それ以外は芸術とは言えない、とはじきだしてしまうのですから、窮屈そのものです。しかし「人生は芸術である」と説く教団ですから、トルストイがどう考えていたかを読んで知っておくことは、教団教師の中に一人くらいはいてもよいと思いました。

楽しみにしていた孫へ処世訓解説は、次の土曜日は塾に行くため聞く時間がないという情報が入りました。常に善悪の岐路に立つようなものです。私の話と塾とどっちが大切か、と言って家内に笑われました。私は神業に素直にしようと思っています。

 

『ストーマ余話』 2013/4/26

昨日、ストーマに傷がついていて、下着に少しもれがあったで、ストーマを突然交換することにしました。今朝はきれいなままで、安心して部署に行っていたのですが、臭いのです。トイレに行ってみたところ、昨日替えたばかりのストーマがはずれて、下着もしっかり汚れています。
外科と内科の診察の日でしたので、そのまま病院に行ったのですが、このままでは診察してもらうことができません。家内が家に着替えと交換の用具を取りに帰りました。「いかなる時にも神業を苦にしたり、不足に思ったりせず、心素直にして暮らします」とお誓いしていますので、家内の言うとおりに待っていました。
家内は「そうするしか仕方がないではないですか。どうせいって言うの」と言いますが、私は、せっかく家内が八時に一番の診察の予約を取ってくれたのですから、一番を生かして先に診察を受けるべきだと思ったのです。気仙沼弁で「くさくったて、しゃれかまわない」と思ったのです。

別室で、汚れたストーマをはずしてきれいにしてくだった看護士さんが、「鈴木さんの肛門、男前ですね」と言いました。私は誇らしく思いましたので、外科の先生に「自分が作った肛門ではないけれど、誇らしく思ってもいいですかね」と言いましたら、先生は「それはかまいません。鈴木さんの大腸はきれいだったから、男前の肛門になったんですよ」と言われ、私は嬉しくなって、よかったと思いました。

私は半身不随ですので、肛門の世話は全部家内がしてくれます。マッサージをしている時などでも、黙って平気でストーマをあけて、ガスを抜きます。自分のガスを自分でだそうと思わないのに嗅ぐのは変なものです。いつのまにか肛門を家内にぶんどられたような気分です。家内は昔は朝起きが苦手で、遅くまで寝ているほうでしたが、最近は私の世話をするために六時には起きてきます。
昨日、ストーマを替える時、家内は「私もストーマの交換が上手になったなあ」と思ったのだそうです。何事も偉そうにすると失敗する、ということを神様は私に教えて下さったのでした。有り難いことです。

『PL処世訓の解説』 2013/4/27

先週、PL処世訓の解説をした続きを、今日は三、四、五とするはずだったのですが、ピアノのレッスンの後すぐ出かけなければならないので、できないといわれたのですが、一旦はやめたものの、目の前に孫がいたので、「今日は忙しくて三か条はできないけど、一か条だけでどうか」と聞いたところ、五分間ならできるということで、第三条「自己は神の表現である」を解説しました。

「神」って何かわからないでしょう。PLでは大宇宙の根源の力と説明しています。大宇宙は、地球とか他の惑星、全部を生み出した力です。地球は四十五億七千年前に大音響とともに生まれました。人間の生命がこの世に現れたのは三十八億年前と言われています。極めて小さい極微の遺伝子のようなものから、人間ができるまで三十八億年もかかったのです。その人間の一人一人には七十兆の細胞があると言われています。その一つの細胞は、三十億の遺伝子の言葉で書かれているのですから、Eちゃんや私の命がどんなに小さいものかわかるでしょう。「人の一生は自己表現である」その自己は神の表現だと言うのです。地球や他の隕石を生んだ力で、生み出された生命なのです。
今日はそこまで、「自己は神の表現である」という話をしました。来週は「表現せざれば悩みがある」と「感情に走れば自己を失う」の二か条を説明します。
彼女はわかったような顔をして、喜んで塾に行きました。

 

『O夫人の死を悼む』 2013/4/29

PL学園理事長小野久彦師の夫人ミツエ様が突然亡くなられました。訃報に接し、夫婦で驚いています。部署ではすぐ後ろに座って仕事をしておられたのですから、何かがなくなった感じは痛切に感じています。と同時に、いろいろなことを教えられました。

私がハニー夫人に生まれて初めてお会いしたのは、オーストラリア教会でのことです。当時校長であった私は、PL小学校の職員全員とオーストラリアのブリスベーンの教会に行きました。オーストラリアは生まれて初めてのところなので、目をキョロキョロして、一本の立木でさえ普通ではないなあと感動して、玄関から入ろうとしましたら、玄関の庭の花壇にたくさん咲いていた花のいくつかが私に「お帰りなさい」と声をかけてくれました。私は、この花たち、ただ者ではないよと思いました。花が語りかけてくれる経験は初めてではありませんでしたが、生まれて初めて訪れる海外の教会ですから、私は「ありがとうね」と花に語りかけて教会に入ったのです。

奥様に後でそれとなく聞いたのですが、花に心をこめておられたことがよくわかりました。我々はいくつかの学校を視察したのでしたが、そこの校長が「PL小学校の校長が全職員を連れて本校に来てくれたが、私は私の学校の全職員を連れて、なぜ日本に行かないのか、と言われるのが恐い」とユーモアを交えて挨拶されました。私は、「私が連れてきたのではない、全員自分の金をためて、私を連れてきたのだ」と言おうと思いましたが、複雑な英語を話せませんので、ただ笑って済ませました。

その折、O先生は、奥様が私のでんでん虫の独り言を一日も欠かさず必ず読んでいますよ、と教えて下さいました。私は、これは一日も欠かさず、書かなければならない、とその時心に堅く思ったのです。
ハニー夫人は、広島の原爆の落ちた日に広島市内にいた方です。原爆の悲惨さを自分の目で見て、語り部として話せる方ですから、小学校の高学年の児童に一度話して頂きたいと思っていましたが、ご疲労をかけてはと思ってやめていました。その代わり、話して頂いたらこう話されるだろうと思って、想像していたことでした。

PL女教師志願は、家内の父が広島の初代支部長でしたので、勧められてなったのを徳として、ずいぶん親切にしていただきました。

私が左脳出血で入院した時、お見舞いにきてくださり、電子花という、蛍光灯に反応して揺れる花を下さいました。神前に飾って毎日見ていましたが、気が向くと揺れて、私に「人間は頭をたれて生きるべきだ」と教えてくださっているように思います。

家内を通して、「草原の椅子」という小説を貸していただき、途中まで読んでいたのを、一気に読んでしまいました。亡くなられて返せなくなったら大変だ、と思ったのです。しかし後書きを読み、解説の文も隅々までしゃぶりつくように読みましたが、どこにもハニー夫人の息吹がこもっているのを発見しました。この文章を私に読ませたいと思って貸してくださったのだなあ、という思いがひしひしと伝わってくるのです。

昨夜、A連絡を家内が読んでくれて、夫人の死を知り、私に教えて下さることはありませんか、とお尋ねしたところ、即、教えて下さいました。「随処に主と在れば立つところすべて真なり」と言われるのです。ハニー夫人にしては難しい言葉ですが、今に生きるという言葉はわざわざ避けたものと思われます。物事に誠をこめる、ということを実践されて充実した人生でしたから、思い残すことの何もない立派な人生であったと言えることは間違いありません。今後も色々教えて頂けるものと期待しています。
心から御冥福をお祈りいたします。

昨日、小学校の音楽室でジュニア合唱団の同窓会「歌う会」がありました。T君という立派な卒業生が挨拶に来て、「ぼくは先生と同じ教育の仕事についています。某大学の経営学の教授です」と言いました。私が「最近の大学はどうですか」と聞きましたら、彼は一瞬首を横にして、向き直って言いました。「今の学生は子供です。子供が子供を産んだようなものですから、子供に過ぎない子供です。教室に入る時は帽子を取れ、というところから指導しています。しかし、僕らが小学校やPL学園で教育、指導をしていただいたことを思うと、僕の苦労など問題ではありません。PL学園はすばらしい学校です」と言いました。
私はPL学園を称える部分は、O夫人に対するはなむけの言葉であると思いました。お取り次ぎしたいけれど、幽明境を別れてしまいました。独り言に書くことをもって、お伝えしたことにいたします。

残された理事長先生は、底の知れない寂しさに襲われるかもしれませんが、歌人としての深い心境で、作品を作られるに違いないと信じています。

 

『PLジュニア合唱団同窓会』 2013/4/30

T先生ご夫妻による、PLジュニア合唱団はNHKの学校音楽コンクールで大阪で優勝したり、近畿大会で優勝したりしましたが、当時の児童たちが成長して三十数年経ちましたので、当時の指導者であった女先生が福井から来られ、有志が集まって同窓会をしました。一心太助で一次会をした後、ログハウスで二次会をし、土曜日の朝十時から、PL小学校の音楽室を借りて歌の会をしました。
聖友会で同窓会はありますが、そういうところには顔を出さないようなめずらしい教え子たちに出会いました。コンクールに向けて懸命に練習した日々の思い出が強かったのでしょう。

ログハウスで行われた二次会は、私は車椅子ですので無理かもしれないと思ったのですが、思い切って行きました。遠き日に担任したことのあるF夫人が幹事役を引き受けて、すべて準備してくれました。ログハウスには初めて入りましたが、入り口は階段でしたので、数人の女性軍に車椅子ごと抱えてもらって大変でしたが、中はなかなか広々としてしてよい空間でした。
女子ばかりいて、男子はいないかと思ったのですが、PL病院のD君はコーラス部の部長もしたことがあるという縁があって、顔を出してくれました。三十年も経ちますと、女性たちは性が変わっています。「私のことは覚えていますか」と言って挨拶されるのですが、ほとんど氏名は覚えていました。みな我が子のようなものです。教校一期生のK師の子供、二期生のA先生の子供、大本庁の主のようなW先生の子と、結婚する前は小学校の先生もしていたMさん、昨年女子プロとアマのゴルフ大会で優勝したKさん、そのお姉さんも懐かしい顔でした。
小学校の四十七年間は、タイムカプセルの中に入っていたようなもので、私は何もしていなかった、と思いましたが、子供たちはこんなに立派に育って、子供を産んでまたその子が育っていることを知って、学校の先生をしていてよかったなあと思いました。
長男と同じ年頃の子たちですから、自分の子供がこんなにたくさんいると思ったら嬉しいものでした。

翌日の歌う会は、コンコーネなど、当時の発声練習を完璧に記憶していて、すばらしい歌声を聞かせてくれました。特に男性数名の声は、大多数の女子の声に負けない、正確で立派な歌声でした。女先生の御指導も懐かしい限りで、最後にかつてのごとくあめ玉をもらって解散しました。私は長生きはするものだよと思って、満足感に浸って帰ってまいりました。ありがとうございました。
人間の顔というものは、自分の子供を育てあげてみて、はじめてその名前らしい表情になるものです。みんないい顔をしていました。去年五月に亡くなられた、男先生の御霊も満足されたに違いないと思いました。同窓会というものはいいものだなあと、思った二日間でした。

 

『映画のことなど』 2013/5/2

昨日の昼のNHK「スタジオパークからこんにちわ」に、俳優の唐沢寿明さんが出演されていました。彼は七年間NHKのエキストラとして出ていた後、大河ドラマの「利家とまつ」に主役で出演したそうです。エキストラで七年もすると、足軽などは鎧をつけて槍を持って、馬の先を走るというような役柄があったそうです。一年間ではずいぶん走らされたと言っておられました。私はそれを聞いて、自分の映画体験を思い出しました。

私は大学生の頃、東大泉の学芸大学寮に住んでいましたので、東映の東大泉撮影所にアルバイトによく行きました。徹夜のアルバイトになるので、アルバイト料が高かったのです。仕事は特機と言って、身分としては一番低いのですが、トロッコに監督とカメラマンを乗せて、ガタゴト揺れないように静かに押していく、というような仕事でした。丘みつ子という女優が男性俳優とキスをするシーンがあって、その足下に水がこぼれたりすると、それを拭くというようなみじめな仕事もありました。私が「きれいだなあ」と思って女優を眺めていると、東野英治郎さんが、「おい、若いの、そっちを眺めないで、こっちを見るべきだ」と言うのです。東野さんが指さす方には、汗だくになったカメラマンが、大きなライトを抱えて天井の梁にぶらさがっていました。
徹夜の仕事が終わると、社員食堂でカレーライスを食べるのが嬉しかったものでしたが、撮影のアルバイト料は、寮内の世話してくれるおばさんが途中搾取するので、不愉快になりそのうち辞めました。映画の仕事というものは、陽の当たる俳優の世界よりは、影の準備をしている人たちの方が高い心境を持っているのだ、というようなことを勉強しました。

唐沢寿明さんが七年間のエキストラの後、主役の俳優になっても心境がブレなかったのは、七年間というエキストラの仕事が大きくものを言ったものと思われます。
私の今の総合事務室詰めという仕事は、小学校長に比べればエキストラのようなものですが、仕事の内容はおもしろくてたまりません。おもしろく役に立つすばらしい仕事です。唐沢寿明さんがエキストラをやったように、馬の前を走って心地よかったという心境に負けないように働こうと思っております。

富士山が世界遺産になるそうです。富士山には教校一期生のとき、登山服などを買って、十五人全員で登りましたが、この山は決して登る山ではなく、裾から眺める山だと思ったものでした。登山客が増えると思いますが、高いところはすばらしいなどと思わないほうがよいと思います。
「たとえ鶏頭となるとも牛尾となるなかれ」ということわざがありますが、若い頃は、鶏頭でもいい、先頭に立ちたがるものです。私の人生は牛尾でありましたが、一生牛尾を楽しもうと思っております。

 

『左利きはみしらせか』 2013/5/3

PL小学校が開校した頃、「書道は、誠をこめるということをもっとも教えやすい教材だから、PL小学校では書道を一年生からしなさい」と言われました。Tさんは左利きだったので、書道を左手で書かせてよいか、ということが話題になりました。二代様は初代様に「左も右も両方使えたら便利だから、左利きも右利きも両方できるようにしたらいいではないですか」と言ったところ、「馬鹿なことを言うな。人間は右利きが本当だ、左利きはみしらせだ」と言われたそうです。しかし、成人してから無理に治すと、頭が混乱するので、左利きを右に治すならできるだけ小さいうちに治してあげたほうがよい。PL小学校では無理に左利きを右に治したりさせずに、文字を書く時と、食事をする時のお箸を持つ手は右にしたほうがよい、人前で恥をかかないように、と教えられたものです。

私は、その話を二代様から直接聞いていましたので、長男が幼い時に、やたらに何かするとき左手でするのをみて、そのたびに右手でするように治していました。小学校の低学年の時に、子供たち通しの野球で「Tちゃんは、打つのが下手だから一回抜きね」などと、特別のルールを作られて泣いているのを目撃したことがありました。かわいそうでたまらなかったものです。もともと左打ちなのに、右で打っていたので当たらなかったのです。

気仙沼に帰郷したとき、気仙沼中学の野球部のキャプテンをしていた甥が、長男の打つのを見て、「この子は左利きだ、どうして左で打たせないか」と私を責めました。私はそれまで、ひたすら右利きにしようと思っていたのです。

後年、医師になってから、医師同士の野球チームに入り、大阪ドームを借りて試合をしたことがあります。彼は左打席でホームランを打ったと喜んでいたことがありました。見たわけではないのでわかりませんが、幼い時当たらなかった鬱憤を晴らしたものと思います。

左利きはみしらせか、という問題については、私はどちらでもほおっておくのがよいと思います。そのうち、治したければ自分で治すでしょう。中風になって、左手しか効かないので、左手で立派な字を書くようになったという人を私は知っています。お箸など使わないで、フォークで食べてもいいはずです。時代の進歩でパソコンもありますから、字はワープロで打った方が便利ですし、高速道路をボロ自転車で走るような現代ですから、何がみしらせやら、何が芸術やら、本当はわからないのです。何事にも秘すべし、秘すべしという境地がありますから、左利きはみしらせかという問題も、わからないことにしておいた方がよいと思われます。

PL小学校の運動会の歌は誰がつくったのか、と尋ねる方がおられました。
「空の彼方の平和塔、仰げばファイトの火が燃ゆる、君も僕も力のかぎり、走ろう、ぼくらの運動会」
この歌は、全児童と職員に募集したところ、当時の音楽のU先生が曲をつくり、当選しました。そこで誰かが歌詞を考えろということになり、私が歌詞を作ったのですが、歌詞に曲を合わせたのではなく、曲に歌詞を合わせたので、まことに難しいものでした。曲を何十回も聴いて覚え、おそるおそる作詞したのです。

今頃は時代が進歩して、小学校の運動会はPL祭に吸収されましたので、自然消滅してしまいました。作詞者としては、少々口惜しい気持ちでおります。U先生のご消息を知っている方はおられませんか。

 

『リハビリプラザ富田林考』 2013/5/4

私は、毎週土曜日の午後、リハビリプラザ富田林にディサービスに行っています。いつも学ぶことが多く勉強になるのですが、「ここは何年通ったら卒業できるんですか」と聞きましたところ、今までに卒業した人はいないということでした。あきらめて来なくなったら終わり、ということでしょう。機械での運動と、ストリングスという紐を使っての運動があり、私は左がまったく動かないので、ストリングスは苦手です。でも、機械の方の運動だけでも週に一度するだけで、体の動きはだいぶ楽になります。

苦手な運動に、後出しじゃんけんがあります。リーダーが「じゃんけんグー」と言ったら、右手は勝ち、左手は負け、足はあいこを出すのです。右手、左手、足と瞬間に反応することは、左半身が不自由で右、左両方の脳出血をしている私は頭が回りません。時々、クロスワードパズルや漢字の読み書きなどで、認知症にならないようにという脳の運動もあります。私の部署では、毎日三時に体操がありますが、これはできませんし、座ってパソコンを操作するだけですから、週に三時間ほどの、リハビリプラザ富田林での運動は、私にとって唯一の楽しいオアシスのようなところなのです。

昨日、家内が昔の保護者のA師から蕗をもらって来ました。あっというまに蕗の皮をむいたのですが、手がアクでまっくろくなりました。後で、先に湯がいてから剥くんだと知り、しまったと思ったようですが、ゆがいてすぐ食べた蕗の香りは、まさしく春の香りでした。今日の昼食の時も頂きましたが、蕗を食べるというような生活習慣は、フランスのルイ十四世のころの王様の食事に比較しても、引けを取らない贅沢なものなのだそうです。「黙」の「人間は進歩したか」という特集で、研究した人が語っていました。リハビリと蕗、たしかにルイ十四世は知らなかっただろうなあ、と思いました。

 

『村上圭司先生を偲ぶ』 2013/5/7

大型連休の四日に、お風呂で倒れられ、六日に発見されるという、介護されることもなく、リハビリも不必要な亡くなり方をされました。私は、介護されつくして、リハビリをし続けている身ですから、羨ましいダンディな美しい死に方だと思いました。
幸い長男家族が連休で来ていて、付き添ってくれましたので、慰霊祭にも出席出来ました。告別式のある七日は水曜日で、訪問介護の先生が来られる日ですから、私はリハビリに専念して、村上先生の誠に応えたい、葬儀には出席しない、と言って、家内を嘆かせています。
私は、自分の伯父の藤野伝兵衛さんの告別式にも、出ないと言って母を嘆かせたことがあります。

村上先生は、私に教師として大切なことはすべて教えて下さいました。家内との見合いの時も、村上先生が手筈を整えてくれたものでした。夫婦げんかの仲裁も、村上先生が上手にしてくださいました。「僕は、相手がどうあろうと、自分の誠意を尽くすと一方的に尽くすのが連れ合いに対する思いやりだと思うよ」と教えて下さいました。日報を書くのも、書き始めたら休まないで書くものだ、と教えてくださり、教室に入る時は帽子をとり、学問を学ぶ場にたいする慎み心を忘れない在り方を教えて下さいました。
先生ご自身が、大学入試に際して、大雪でほとんどの学生が入試に間に合わなくなった時に、奇跡的に難を免れて受験でき、合格したことなどは、教室にはいるときには帽子をとる、というような慎み心の積み重ねが影響したんだ、と二代様に教えて頂いた、とお聞きしたこともあります。

学園理事長夫人が急逝されたり、病院理事長が亡くなられたりして、偉い人に関わる訃報が続きます。おまえはなぜ何時までもねばりこく生きているのだ、と言われているような気もしますが、右脳、左脳と出血して、ストーマなどもつけてみますと、人間というものは、失ってみて初めて気づく機能の有り難さがあり、まだまだ感謝が足りない、と思っております。

「人間になったつもりのイヌと、神様になったつもりの猫が吾が家にはいる」というような短歌がNHK短歌で紹介されていました。このような短歌を見ると、五七五七七という短歌形式を与えられているということは、幸い薄き日本人が神さまから与えられた最大のお恵みであると思います。これは天才歌人、石川啄木の受けうりです。

 

『黙五月号を読む』 2013/5/9

「黙」の五月号を読了しました。「人類は進歩したのか」という特集で、人類がこれまで発見し、使用してきたこれまでの革命史から、人類の歴史、文明史を捉えなおしてみたものでした。人類は、火の発明から第七次の原子力の利用に至るまで、進歩すると同時に、人類の破滅を内包していることを忘れてはならない、という提言です。
高速道路をポンコツ自転車で走っているように、文明は発達しても、人間の心が芸術を楽しむ境地には至っていないことを、あちらこちらから取材してありました。

この本の主筆井原甲二さんは、文明哲学研究所の所長さんですが、芸術こそ日本の再生と平和のために寄与できるという強い信念のもとに、京都造形芸術大学などで教授もしておられます。この雑誌が「人生は芸術である」という教えのパーフェクトリバティ教団を知らないのはおかしいではないか、とでんでん虫は思っています。

「考える人」には、堺の金物包丁などの文章もあって、幽祖さまを思い出したりしました。結局は、核廃棄物の処理施設がないのに、核原子力を使っていいか、という疑問ですが、「核抑止論を疑え」という論文などもおもしろく読みました。
一日発売の黙を、この時期に読了するのはかなり早いのですが、今月は「考える人」の小林秀雄特集と、芸術新潮の「美を見つめ続けた巨人・小林秀雄」との三冊を同時に読み進めました。それぞれに内容のある雑誌ですから、芸術生活誌の「山河に芸術ありて」の連載などがなつかしく思い出されました。
編集長をしたこともある、森川紘一郎氏、丸山征司氏、両氏の消息を知りたいと思っていたのでしたが、芸生社のO師が親切に教えて下さいました。ありがとうございました。

「黙」はいつも読了すると、先日亡くなられたO夫人に差し上げて、読んで頂いていたのですが、お亡くなりになられたなあと、改めて冥福をお祈りする気持ちでおります。

 

『将棋名人戦第三局』 2013/5/10

昨日、BS放送で将棋名人戦、森内名人対羽生善治挑戦者の第三局一日目の実況放送がありました。将棋界の名人戦は、ここ十年間羽生対森内で占められています。挑戦者は永久順位戦を戦って優勝して出てくるのですから、ほぼ全勝して出てくる羽生さんが強いのは当たり前ですが、森内さんも鉄板流と言われる、堅い絶対的強さを誇っています。

私は将棋は何も知らないのですが、中学生の時、兄の同級生の菊池さんという人と指したことがありました。ほとんど一晩中打ち続けて、全部負かされ、夜が明けるころ、この人とは何十盤やっても全部まかさる、ということがはっきりしました。私は早く王様を取りたいのに、相手はそんなことを考えているようには見えず、じわっと打ち続けているうちに、いつの間にかどうやっても負け、という局面になるのでした。菊池さんは一手一手を楽しんでいるのに、私は一手一手を苦しんでいるだけでした。

名人戦となると、盤も駒も一流の品で美しく品位がありますが、指しても悠々と七番勝負を戦うわけですから、一時間を飽きないで見続けるというのは、いくらかの才能がいます。でも「初手から解説してください」というと、初手から解説してくださいます。プロ棋士には当然のことでしょうが、「ここで角交換をするのは、六十年前に木村良雄名人が初めて打った手です」などと解説されると、六十年前のことを、あたかも昨日のことのように言われる、頭の中はどうなっているのかと思います。

羽生善治挑戦者は、先日著書を発行されたので、私も読みました。三時間も長考するときは、どんなことを考えているのかというようなことまで書いてありました。
先日、一局が終了して検討している風景もみましたが、「この手がちょっと早かった、もう少し待つべきだった」というような反省がありました。将棋というものは、決して急がず、その時その場、序盤中盤終盤と、そのときの最善を指していれば、勝利は自ずから見えてくるもののようでした。

これを人生も同じだとするならば、すでに終盤にさしかかった私は、積極的に生きなければならないと思います。銀が横へは動けないように、私も左半身が付随ですのでそれだけ積極性は失っています。せめて羽生さんの姿から、どういう心境で戦っているかを感じ取ったり、書かれた本を一晩で読んでしまう、とかいうような積極性を出さざるを得ないのです。
ここでも、「在処に主とあれば、立つところすべて真なり」という格言が思い出されます。

一つおもしろいエピソードがはあります。私が小学生の頃、工場の若い衆が将棋をさしているのを見ていましたら、強い方の人が、弱い方に「盤の角、1九で詰ませてみせる」と言いました。そして、そらまた近寄った、といいながら、最後に本当に1九で詰ませました。その瞬間、負けた方の相手が立ち上がって、勝った方のほっぺたをぶん殴りました。私は自分が殴られたように驚きましたが、痛快でもありました。むやみに人をやっつけるものではない、ということを学んだのでした。
私の家内も、私と碁を打っていて、負けて碁盤をひっくり返したことがあります。碁や将棋は人生と同じ一面を持っているのです。

『長七郎江戸日記』 2013/5/11

昨夕、午後六時からBS放送で「長七郎江戸日記」を見ました。この時間帯では、以前は「柳生十兵衛八番勝負」を放映していました。「柳生十兵衛八番勝負」は主役の村上弘明の演技というよりは、柳生十兵衛が剣の達人だというところがみせどころです。長七郎は、主役の里見浩太朗の殺陣が見せ所です。「俺の名前は印籠がわり、迷わず地獄に落ちていけ」というセリフがでると、一巻の終わりです。毎回楽しんで見ています。

今日は久しぶりに孫のEに、処世訓の解説をしました。「表現せざれば悩みあり」の箇条ですが、表現しても悩みは残る、という話もしました。デリカシーのない話をしてはいけない、ということです。

「表現せざれば悩みがある」ということでは、小さい頃、家の金を盗んで、めんこや金太郎飴や将棋の駒を買ったことがあるけれど、盗んだことがばれるまでは、生きた心地がしなかった、という話です。母が「お詫びしなくてもいいから、盗ったことを認めなさい」と言って、咎めないので悲しくなって白状したところ、心が楽になった、という話です。
表現してもデリカシーがなければだめだ、という話は、大学生の頃、小石川高校の女子学生に「好きだ」と言ったら、その人から「私はなんとも思っていません」と言われ、その体験談を朝詣りでしたところ、その女子学生も目の前で聞いていて、ひざの前に涙がいっぱいたまっていた、そういう失恋をした、という話です。よく考えて、自他祝福の話をしなければいけない、ということです。
Eは、生々しい体験談なので、きょとんとして聞いていましたが、理解できるだけは理解したと思います。これからが楽しみです。

 

『テレビの日』 2013/5/13

今日は「テレビの日」だそうです。六十年前の今日、日本で初めてのテレビ放映があったそうです。午前三時すぎに寝室でテレビをつけてみたら、サンデーモーニングの関口さんたちが、今後のテレビはどうあるべきか熱心に討論していました。
四時十五分になると、NHKのテレビが放映されます。日章旗がひるがえって、私は思わず「ありがとうございます」と言いたくなります。北朝鮮で終戦にあって、日章旗は全部、半分を黒く巴に塗りつぶして、四角に線をいれて朝鮮の国旗にしたのです。日章旗を揚げれない屈辱を子供心にかみしめたので、日章旗を仰ぐ気持ちが強いのです。

その後「世界遺産100」が放映されます。名曲アルバムの音楽が流れて放映されます。その他、「日本の名峰」とか「海底公園」などが放映される時もあります。
吾が家ではリビングの五十二型のテレビの他に、私の寝室にも三十二型のテレビがあって、毎朝早くから見ています。家内が隣の部屋から出てきて、「五時までは消しましょう」と言って、消されることもありますが、今朝は金剛水を持って来て飲ませてくれました。まことに良い嫁です。夫が間違ったステップを踏んでも、間髪を入れずについてきてくれる、ダンスの先生のようなものです。

私は大学時代東京で青田マスターの青年結ぴ体に属し、午前二時に起きて、冷水をかぶって四時までに渋谷教会に行く、という信仰を信仰だと信じ切っていました。それで、四時に「世界遺産100」や「名曲アルバム」を聞くことは良心が咎めるのですが、教会での朝詣や活動はおまえは充分経験したのだからもういいのだ、と納得して、安心してテレビをみよう、と思っています。ちょっと目をつぶると寝てしまって、惜しいことをした、と思って眼が醒めるのですが、どんな時も、雑念を持たずにそこに集中する、ということは、むずかしいことです。

四十数年におよぶ、小学校の教諭として二千人余の子供たちを世に送り出しましたが、頭のいい子たちが何人もいて、その中のある二人が成長して、学園の指導担当理事となり、ある日、小学校の校長室で私に小学校時代のいたずらを告白してくれました。
二人で本庁のアパートの屋上に上って、そこに干してある梅干しを一粒ずつ空中に向けて投げたというのです。全部投げたのに、翌日行ってみたら、また干してあったので、今度は干してある新聞紙ごと持ち上げて、屋上の隅に持っていき、上から下へ向かって捨てた、というのです。彼も痛快であったと腹を抱えて笑い、私も大笑いをしました。君たち頭がよかったからなあ、と述懐したものでした。頭のいい子は時間をもてあまして、悪さをするのが昔の子供たちの遊びでしたが、最近はテレビ番組も子供向けのいい番組がたくさんあります。そちらの方に時間をとられて、そんな時間はないようです。

NHK大河ドラマ「八重の桜」など見ていますが、会津藩主松平容保が京都守護職に任じぜられたことなど、社会科の教科書ではわずか一行で済ませていることもあるのですが、大河ドラマで一年かけて放映するとなると、明治維新が涙無くしては触れることのできない維新であったことがわかります。「歴史というものは、自分の傍らを音をたてて流れているものだ」という表現は、先日小林秀雄と河上徹太郎の対談で聞きました。いつのまにか自分も後期高齢者に属し、教団の歴史も経験したことになります。
しずかに朝のテレビを見ながら、勿体ないことだと思いました。

『歌謡曲万歳』 2013//5/14

私は若い頃、トルストイ流に言えば「芸術は上流社会のものであるとすれば、演歌は下流階級のものであり、乞食節であり、芸術ではない」と思っておりました。数年前に、本庁の教師会館で教師心境向上会があり、大指導部長であられたS先生が講師として、「演歌にはわかりやすい歌詞があり、人の心を酔わしむる調べがある、布教も演歌を利用してやるべきである」という説を唱えられました。「反対の者、手をあげろ」と言われたので、真ん中の席にいた私は「はい」と手をあげてしまいました。当てられて、「演歌は乞食節」という感情を込めて、「演歌というのはどうだろうか、と思います」と言いましたら、S先生も説を引っ込められて、話題はみおしえの実行の方に移りました。私は教えの品位を守ったと思いました。

ところが、左脳に出血して、言葉が出なくなった時、リハビリの先生から「声が出るようになるためにはカラオケでリハビリするのがよい」と言われました。私はカラオケを歌ったことがないので絶望しましたが、その頃から、演歌も芸術に違いないと思い直し、しばしば聞くように努力しました。そのうちに作詞家や作曲家の苦労話を聞く機会にも恵まれました。

昨日は、ビッグショーで「田端義夫を偲んで」という番組をみました。亡くなられた藤田まことさんが出てきて、掛け合い漫才のようなことをして楽しい番組になっていました。
田端義夫さんは、十人兄弟の九番目で、小さい頃苦労し、学用品を買うお金もなく、弁当もないので小学三年生で卒業したのだそうです。何度も夜逃げを繰り返したり、丁稚奉公に行ったりして「今にみていろ」と気概心に燃えていたそうです。昨夜の番組では、「俺は死なない。死んでも演歌を歌い続ける」と言っておられましたが、先日亡くなりました。

また先日は、「日本の歌」という番組で吉幾三と細川たかしの漫談のような司会進行ぶりも拝見しました。吉幾三と細川たかしさんは、今度はイタリアで成功しようということになり、吉幾三さんはカンツォーネを披露し、オオソレミオを歌いました。即席のイタリア語をしゃべったりして、自由自在な歌謡曲の世界を表現していました。

私は最近、モーツアルトやベートーベンよりは、歌謡曲を聴く方が好きになってしまいました。わかりやすくて気楽だからです。教校一期生のK君は音楽大学を卒業し、カンツォーネの研究をしていますが、自分の歌は金をとって歌う芸術だから、君たちにタダで聞かせるわけにはいかない、と言って、同窓会の時に歌いませんでした。私はK君が間違ったな、と思っています。なぜなら、近況報告をしたそれぞれの先生の話は、お金をとってもおかしくない芸術になっていたからです。

我々は何をしにこの世に生まれてきたかと言えば、二つとない個性を発揮するために生まれてきたのです。ならば歌謡曲の世界、演歌の世界は、誰よりもさきがけて個性を発揮しているではありませんか。吉幾三さんなどは、出てきたらたちまち自分の世界に相手を引き込んで、酔わしめています。S先生の提案も、反対などしないほうがよかった、と今は思います。

 

『教え子Fさんからの手紙』 2013/5/16

教え子Fさんは、小学校五年の時私が担任し、長じてS君の母親となり、保護者としてもおつきあいをしたのでしたが、小学生の頃、PLジュニア合唱団に所属し、その頃の同窓のKさんと相談してジュニア合唱団の同窓会を開きました。
私は一心太助の同窓会には出席せず、ログハウスの二次会に夜出かけ、翌日の小学校音楽室での「歌う会」に参加しました。立派な同窓会でしたが、先日、Fさんから手紙がきました。その中に「そして、人は自分一人の力で生きているのではない、まったく預かり知らぬところでの人の誠によって、支えられ生かされているのだ、ということを改めて深く認識することになりました」という一節がありました。このことは、私が今部署で打っている親講の「生きる意義にめざめて」という二代様のPL婦人に載っている内容と同じものです。

二代さまも世界的視野に立って生きるところに、二つとない自分の個性を発揮する道がある、と説いておられます。その説いておられることと同じことを、Fさんは悟られたというのです。私は教え子であった人が、今は私の師となって手紙を送ってくれたことに、今更ながら有り難いと思ったのでした。
「万象これ我が師なり」というのは、幽祖さまのお言葉ですが、PL小学校の卒業生の皆さんは、私にとって師匠以外の何者でもありません。教え子がみんな自分の師となる、ということはPL小学校の特徴です。

おしえおやの遂断、というものは、日頃は隠れて眼に見えないものですが、ある日思いがけなくはっきりと見える瞬間があるものです。見えた人は、見えたということで、見えていない人から見ると「あの人は変だ」ということになるものです。
私の勤務している総合事務所は、おしえおや様の遂断のバリアの中にすっぽりと入っていますが、この部署で仕事をしていると、いろいろ不思議なことに出くわします。
新しい総合事務所が出来たり、新しい体制になりますと、従来よりもずっと深い親切な大本庁になります、というおしえお様のお言葉がありました。今それを垣間見る思いで日々を過ごしています。

 

『森本先生の百歳の誕生日を祝って』 2013/5/17

先日、病院へ行こうと家の玄関を出たところで、森本家のお嫁さんのMさんから「父の百歳の誕生日のお祝いですから」とおまんじゅうを頂きました。市長さんも来てお祝いをして下さったそうです。森本先生は、私のPLへの再入会の時の紹介者です。
気仙沼で入会していたのですが、上京した私は、大学時代、手痛い失恋をして、暇になったものですから、PLに再入会をしようと、池袋の教会を訪ねました。教会の周りを三周くらいして決意してやっと玄関から入って行きましたが、教会長の森本先生は二階の教会長室におられ、すぐに再入会手続きをして下さいました。会員手帳に名前を書いて下さいました。「紹介者森本豊」と書かれたペンの字がまことのこもった筆跡で、私は字というものはこういうように書くのだと教えられたのでした。

その後、広間で芸生新聞を折るという献身をすることになりました。森本先生が一枚ずつ丹念に折っておられるのに、私は、三、四枚重ねて折り、折り目をつけるとさっさと折れることを目の前でやってお見せして「どうですか、こっちの方が早いでしょう」という気持ちでいました。席を立ったら、突如、森本先生は「君の生活は一八〇度間違っている」と断定されました。私は、それはそうだけど、と思いつつ、広間を後にしました。

次の日曜日に、教会に行って、学生会を紹介され、私は副会長になったのです。日曜毎の朝詣りに私はほとんど寝坊し遅刻して、副会長の用をなさず、ある日、広間を出ようとして戸を閉めた瞬間に「鈴木君、頼むぞ」と言われました。私は、明日は遅刻するな、と言われたと思いましたが、その時「頼むぞ」と言われた響きには、故知らぬ力があって、後年、A先生、O先生等の教会長を経て、又失恋をして池袋を去る時まで、大学生の学生会をずいぶん増やしました。

「光野耕造」という二代様のペンネームから「耕」を取って「耕心体」というものを作って、大学生の会員を増やしました。「耕心体」の中から、K師兄弟、F師、M師、M師等五人の教師を出しました。「耕心体」はO教会長が、青田マスターに報告したところ、池袋が「耕心体」なら、「うちは猛心体でいけ」と大学生の団体を作られました。猛心体からも何名か教師が出来ました。
教校二期生に勧めた、私の同期生をはじめ、「鈴木君、頼むぞ」と言われた「頼むぞ」は、結構何名かの大学生教師を作って、頼まれた内容律はその責めを果たしたと思っております。

森本先生には、病院教会長をしておられる時、S状結腸癒着でお腹がふくれた時に、祖遂断をお願いしたことがあります。その昔、祖遂断神事が発動されて、その知らせが教会に届いた時、一番はじめに私が祖遂断をして頂きました。「大きい声でやれ」と言われて、広間中に響くようなものすごく大きな声で祖遂断を唱えたことも懐かしい思い出です。百歳を超えられてますます老人力を開拓発揮して、我々の師匠としてお示しくださいますように、お願いいたします。おめでとうございました。

 

『囲碁本因坊戦』 2013/5/18

第六十八期の囲碁本因坊戦井山裕太本因坊と高尾紳路挑戦者の第三局第一日目を見ました。解説は山下敬吾名人、進行役は女流棋士でした。私が学生の頃は、本因坊と言えば高川格本因坊と決まっていたものでしたが、林海峰でもなく、梶原武雄でもなく、坂田英寿でもなく、石田芳夫でもない、要するに私の見たこともない、井山裕太本因坊と高尾さんが対局しているのですが、どちらがどちらかわかりません。「高尾さんが緊張しています、気合いが入っています」といえば、気合いが入っているのはどちらだと思って見るのです。高尾さんは本因坊リーグで七戦七勝して挑戦者になりました。

解説の山下名人は、リーグ戦で高尾さんに負けた人です。将棋の名人戦などと違って、囲碁は少しはわかりますので、山下名人の解説は勉強になりました。
「封じ手まで最初からお願いします」と言われたら、始めから見れるのですから有り難いのです。布石の段階からていねいに見て、囲碁は大切なところで効になりました。「効は嫌いです」といいながら、山下さんは質問に答えていました。結論として、素人の人は、効は負けてはならない、と思っている人が多いけど、効は相手に譲っても他で儲ければよい、という解説がおもしろいと思いました。山下さんの個性がにじんでいると思ったからです。
彼は、石田さんのように「ここは何目、ここは何目、こううつより他に手はない」などという解説ではなくて、女流棋士の質問に応じて、その通り打ってみて、「これでは三目とられますね。でもこちらで儲けていますから、私はこうはしません」というようなわかりやすい解説をしておられました。

本因坊は、二十三歳という若さですから、過去の有名棋士たちのように、座っているだけで個性がにじみ出ている、ということはありませんが、最近の棋戦は殆ど勝っている対戦を、山下名人が解説する、というのは贅沢な棋戦です。「五冠も六冠もとったら対局に疲れませんか」という質問に対して、山下名人も過去に五冠も獲ったことがありますので、「たくさんタイトルをとると、予選は打たなくてよいから対局は少なくなります」という返事が印象的でした。司会の女流棋士は、解説の山下名人を尊敬していて、おぼこい質問をたくさんし、山下名人もおぼこい口調で返していました。
「畳の上に座るのと、椅子とどちらがよいですか」とか「座布団の上で1日座っていたら足がしびれませんか」とか、素直な質問がたくさん出ました。

見終わって、巨人西武戦を見ていたら、孫のRが来ていて、「じっじ、魔女の宅急便を見てもいい?」と聞きました。私は、野球中継は桑田君の解説だったので見たかったけれど、碁を見ていたおかげで、効の応用で快く譲って魔女の宅急便を見ることにしました。これは本因坊戦を見た効用です。
本因坊戦くらいになると、盤石は立派ですし、碁笥なども一流品で、見ているだけで気持ちが休まります。おまけに人生の生き方まで教授してくれるのですから、若い人の活躍は歓迎すべきものだと思いました。

 

『後生への最大遺物』 2013/5/20

昨日のNHK「こころの時代」で、内村鑑三の「後生への最大遺物」を聞きました。内村鑑三は「遺物は金である」と考え、金を残そうと思いましたが、儲けることができず、教育者として人を残そうと思いましたが、一高の教師として教育勅語を尊敬することを拒絶したので、一高の教諭を罷免されました。それで、自分のような無用のものは、残すものが何もないと思ったのです。しかし、自分は無用なものではあるが、この世の中は悪魔の支配するところではない、楽しく明るく、勇気のある清冽な生き方ができるということを、精一杯に生きて証明して、この世を去ることが最大の遺物である、と考えました。
これはPL流でいうと、「人生は芸術である」ということを発見したことに他なりません。

私は昨日、孫Rの誕生祝いにN家に、家内と一緒に出かけました。お寿司や誕生祝いのケーキを食べた後で、人生ゲームをして楽しみました。人生ゲームというのは、私はしたのは二回目でしたが、一回目の人生ゲームとは異なり、個性の違いがありました。保険に入ったり、株券を買ったりしながら、家も買いましたが、隣の人と家を交換してください、などという目にも逢ったりしました。最終段階で、私はトップでゴールして、十万円をもらい、財産は七十四万円も残したのですが、場を離れて、遊びに行ったりしていた孫は七十五万円、孫の父親は七十六万円も獲得していました。私は無用のもののごとく、金を集めることには興味をしめさなかったのですが、孫や父親はちゃらんぽらんにやっているようで、いつのまにか私を追い抜いていました。娘は生活保護を受けるような哀れなことになり、私が「乞食だな」と無用なことを言って、心を痛めさせてしまいました。家内は、ままならない人生だったようですが、最終的に2を三回出して、ずいぶん儲けていたようです。なかなかおもしろいゲームでした。

久しく前から、人生ゲームをして遊んでいる孫たちのことを知っていましたが、バカにして積極的にすることはなく、今回は二回目です。約束手形を買ったり、家を買って儲けたり、おもしろいことだと思いました。実人生の方でも無用のものになりかけていましたが、部署の仕事もおもしろくなってきました。
昨日はNHK短歌のテレビ放送で「現代歌枕」の本を宣伝しているのを見て、アマゾンで買ってほしいと言いましたら、ジャスコに行って探して買ってきてくれました。歌枕誕生のホットな現場を収録した本です。なかなかおもしろい本で、ワクワクして読んでいます。久しぶりに胸のときめきを感じています。

 

『人生ゲーム』 2013/5/21

昨夜、娘が吾が家に寄って言うのには、「昨日した人生ゲーム、最後にRやR君にお父さんが逆転されたのは、お母さんがお父さんにいじわるをしたからだよ」と。意地悪というのは、終盤にいじわるをするというのがあって、誰からか十万円もらうか一回休みにする、というので、私が金持ちだから大丈夫だろう、といって、十万円取ったのだそうです。その十万円があれば、トップになっていた、というのでした。これはまったく思い掛けないことで、私は最初にゴールしていたので、ぼんやりしていて気がつかなかったことでした。R君はエベレスト登頂に成功して儲けていたし、孫は序盤戦で政治家としてなにやかやと儲けていたのだそうです。私は思い出して、今頃、悔しくなりました。

人生ゲームというからには、人生は芸術である、という内容が入らなければおかしいのです。いじわるをするといって、十万円をとるというのは、ゲームの本質からいって間違っていると思います。みしらせである、と気付きお詫びをしたら宝くじに当たったというような、盛り返すものがなければなりません。要するにゲームですから、おもしろければいいのですが、将来、PL処世訓盤人生ゲームを作ったならぱ、これが大当たりして人気を得、売れまくり、教勢が発展するかもしれないよ、などと勝手なことを思いました。要するに妄想、空想の世界の話です。

今日は、八時からPL病院健管を受診して、何事もなく帰ってきました。健管の受付でかつて寮長をしていた頃、SC寮生だった懐かしいSさんに会いました。彼女は下級生に恐れられ、ずいぶんいたずらもしていましたが、今は立派なお嬢さんになって、親切に働いていました。

身長を測る時、私は身障者のため、最新の機械で計る身長計では、体を一定に保てないで計測に失敗するのです。その係官の方は決して困らず、「身長は去年のデータを入力しておきます」と言いました。私は「えらいっ」と思いました。効に必ず勝とうと思ったりせず、効は譲って他で儲けたらよいという考えの応用です。採血では、いつも血管が逃げたり曲がっていたりして一度では採血出来ないのですが、今日も2CC足りないからもう一度やります、と言われました。人を変えてもう一度やったところ、その方は、「前の方がやった周辺は調子が悪いようですから、他から採りましょう」と言って、私にとってはまったく思い掛けないところで採血をしました。今度は痛くなく、思い切って針を入れ充分採血してもらいました。人生どこででも教えていただく気になれば教えていただけることがあるものです。

 

『セッカチーノ』 2013/5/23

「セッカチーノ」という言葉はイタリア語ではありません。吉幾三が自家製のイタリア語で話すときは、もっとおもしろい言葉が飛び出してきます。家内が私のせっかちを揶揄し、からかうときに使う言葉です。私は猛烈にせっかちで急ぎ心があることを恥ずかしく思います。

これは父親譲りで、少年時代、私を教育するために父は「遅疑すると逡巡するとは兵のもっとも遺憾とするところである」と教えました。軍隊の組織の中では、とまどったり、すぐしなかったり、ためらったりすることは許されなかったのでしょう。このように、その時代の父親が子供を教育しようとすると、後世の人間にとっては全く迷惑なとんでもないことを教えることになります。
家内と一緒に買い物に行ったとき、私は「すぐ、決めろ」と間髪を入れずに決めることを強要し、もう二度とこの人とは買い物にこない、と家内は思ったのだそうです。

今朝、三浦雄一郎さんがエベレストの登頂に成功されたそうです。八十歳で世界最高八千五百メートルのところで、お茶を点てて、手巻き寿司を食べている様子が放映されていました。この成功の影には、十年前に私が左脳の出血をした頃から、例えば銀座を歩く時でも、何十㎏の思い荷物を背負い、足には重い登山靴を履いて歩き、八十歳でエベレストに登るための訓練をしていたのです。このような気の長いゆるやかな気持ちを持たなくては、八十歳まで生きて、人のためになる仕事ができるものではありません。

せっかちであっては、何事も成功しないのです。私は毎朝、漢方の整腸剤を飲んで、その後に食事をするのですが、この整腸剤を早く飲ませてほしいと、せっかちな心が起こるのですが、言いたい心を抑えてじっと待って、家内が飲ませようと思う時に飲ませてもらおうと待っています。
朝昼晩、食事のたびにそう思います。「次、次、次」という思いが湧いてとまりません。家内はたいへん迷惑をしているようです。おしえおや様には、そういう急ぐ心はまったくないなあと思います。お子様に対してでも「そんなに急いでやって、あとはどうするの?」とおっしゃったことがありました。
急ぎ心は何の役にもたたないものではありますが、何時治るかわからない半身不随の体とつき合うためにはちょうどいいバランスだと私は思っています。

「さあ、打ってください、打ってください」という碁打ちもいるし、二着目を一時間も考えて、「今日は石が重い」と言った人もいました。梶原武雄九段でしたが、含蓄のあるいい顔をしていました。七十五歳の後期高齢者の域に達して、八十歳までをセッカチーノを打破して、ユックリシターノになるつもりです。
父に比較して私の母は、諡に「PL徳巽(ゆずる)ふじよ日女」と頂きましたが、なんでも人に譲る人でした。私が教師になる時も、「敏夫さん、私はあなたがいなかったものと思います」と言ってくれました。自分の思いを譲ったのです。その代わり心配は人の何倍もしながら亡くなりました。せっかちなのと心配性が一致して私になったのだと思えば、変な性格ですが、嬉しい人生を作らねばならないと燃えてくるものがあります。

 

『神に依る芸術教育論試論』 2013/5/24

今朝、夢を見ました。学園の理事長先生に、明日までに芸術教育論の概要でいいからレポートを提出することになっていたのでした。夢など滅多にみないのですが、明日まで書くといっても、私は原稿用紙のマス目をうめる字が書けないし、どうしょう、理事長先生は自分の上司ではないし、今は総合事務所詰めだから出さないでいいのではないか、と思うのですが、大学生時代にレポート未提出の失敗をなんどもしているのが、味として残っていて、うなされました。
家内に口述して、ワープロで打ってもらえばいいではないか、と思ったのですが、頼んでしてくれるようなたまではありませんから、これはでんでん虫に書こう、と思ったのでした。

モチーフセザンヌがモチーフを探しにいくといって、モチーフはこうしてつかむ、と両手を握りしめたエピソードを中心に述べる
一、形式律、二、学年論、一年から六年までの教育内容を骨組だけ述べる。
実行律、六年生で送り出すとき、中学生からは精神造型をしなければいけない、と言うことを自覚せしめる、精神造型は自分で自分をつくる作業であるが、PL処世訓を実践できる人間になるように自分をつくることを精神造型という、これは中学生から、誰でも自分で自分を精神造型することができるものである。
夢でうなされたのはここまでですから、これを提出すればよい、ということになります。

「徹子の部屋」で八名信夫さんが言っていました。「私は徹子さんからありがたいことを教えていただいています。徹子さんが海外の子供たちのために働いている姿から学んでいるのです。ただ年をとっているだけではいけない。人の役にたつことをしなければいけない。私は悪役だけれども、悪役のまま人のためになることをしなければいけない、と思っています。新幹線の中で、走り回って騒いでいる子供たちがいました。みんな黙って見ています。私は恐い顔をして、『おまえ達、それ以上騒いだら塩をふって焼いて食ってしまうぞ』と言ったら、シーンとなりました。」
八名さんは人のためになったと思って嬉しかったそうです。

私は八名信夫さんが好きですが、八名さんが同窓会の幹事をかって出て、旅館の手配をしたところ、どの部屋にも八名様、八名様と書いてあって、八名分の寝具が用意されていたというような話をしていました。
今後は、八名さんは、精神造型をしている人だ、ということで尊敬したいと思いました。

 

『自我なきところに汝がある』 2013/5/27

土曜日の孫のEに対するPL処世訓解説は「自我なきところに汝がある」でした。これは難しいので、なぜ難しいかという話をしました。
戦後、アメリカ軍が日本を再び戦争の強い国にしないように、日本の国の教育を改め、目上が戦争をする、と言っても反対する人を作ろうと思いました。それで「自我があるところに自分がある」という、誤った教育をしてしまいました。本来、子供は親の鏡であって、我がないのですから、自我無きところに汝がある、と言ってもわかりにくいでしょう。お父さんやお母さんのいうことを、自分に都合が悪くても「はい」と言って素直に聞いてみたら、自我無きところに汝がある、ということがわかります。というような話をしました。
「無き自我を悟らさむことの術なさや虚ろ言の葉言いて我がいる」という二代さまの短歌を思い出しました。

夜、長男夫婦と孫がログハウスで一泊しようと来ましたので、鈴木家バージョン家庭団らん練成を野外錬成道場でしました。ログハウスの遂断金は三万円でしたが、五十年後を見通されたおしえおや様の遂断がふつふつとして漂い、草木やログハウスの建物を取り囲む雰囲気の中に感じられましたので、歌にしようと思いましたが、まだできません。
練成の講義は私が孫に話しをし、息子や家内や嫁が私に生活芸術の在り方を示してくれました。

朝起きたら、家内がいません。叫んでみたのですがいないのです。みんな爆睡していたので、黙って家に化粧をしに帰ったのだそうです。息子が隣で寝ていたので、寝姿を観察しましたが、これが私の鏡とするならば、寝相もまた豚が寝ているような寝方ではいけないと思いました。眠り方にも責任がある、美しく、他人が感動するような寝方でなければならない、と勝手なことを思い、自分で自分を教育しました。
息子は病院で死にそうな子供がいて、夜、一度病院に戻りましたので、われわれも心痛しましたが、なんとか助かってくれればよいと思います。

朝、みんなでトランプ「大富豪」をしました。私は三連勝しました。私は神様に「みんなが喜ぶ結果にしてください」とお願いしてやったのです。隣に軍師がついていて、「それを捨ててはいけない」などとアドバイスをしてくれましたので、勝てたのです。左手が利かなくても有り難いことでした。

バリアフリーの設備は入り口になく、出入りが大変で、息子は頑張り、私は「こわい、こわい、落ちる」と叫んで大騒ぎをしましたが、スリルがあって、終わってみたら練成を受けただけの成果は充分にありました。練成遂断金三万円は安いと思いました。鈴木家バージョン家庭団らん練成が許していただけるなら、よいことをしたと思いました。

 

『文藝春秋六月号を読む』 2013/5/28

文春は郵送してもらっていますので、書店で買うより早く読めますが、小学生の頃から読んでいて、目次を見て読みたい文章から読むのが慣わしでした。次第に読み方が変わり、今月は始めから最後のページまで一ページも残さず読む、という読み方をしました。編集者の誠を味わうためです。最後まで読んで、一番気に入ったのは「現代の名文入門」です。
これはほとんど知っている文章ばかりでしたが、名文と思われているだけあって、読みやすいので救われます。それから「中国知られざる異形の帝国」でした。これでもか、これでもかという中国の話が続いて、嫌になりますが、努力して読めば、あのわかりにくい中国のことがだいたいわかります。

巻頭随筆では、立花隆さんと塩野七生さんの文章がいいと思いました。はじめから終わりまで残さずに読むということは、少年時代、青年時代に書物に対する飢餓状態があり、知識欲に餓えていますので読めるのだと思います。
思えば大学時代、教会に泊まり込んで、土曜日曜は行事があるし、夜は家庭教師で忙しく青春が消えたと思いましたが、二代様が「知識欲に燃えよ」と息吹いてくださったお蔭で、テレビを見たり読書をすることに、異様な知識欲があります。

土曜日に泊まったログハウスにはテレビはなく、今の部署にもテレビはありませんが、テレビがなければ土星などを探したり、十五夜の月を眺めたりして、別世界を味わうことができました。
今朝久しぶりで、午前四時十五分からの「世界名遺産100」を見て、幸福を感じました。青年結体で緊張していた頃に比べれば、今は幸せだなあと思うのです。青年時代の苦労は買ってでもしろ、という言葉がありますが、宜なるかなと思います。

 

『人の一生は自己表現である』 2013/5/30

六月一日に、一時間ほどPL教校生に対して、PL処世訓の講義をします。講義のお伺いが許可になって、させていただくことになったわけですが、左脳に出血した時、言葉が出なくなり、もう人前で話はできない、と悲観したことがありました。今でも、左半身は不随ですので、講義が続くかどうか、心配したい人は心配します。私は絶対的自信を持っているのですが、さりとて、「今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ」という境地に立てば、自信などないということになります。

ただし「人の一生は自己表現である」ということは、「自己は神の表現である」にも関係しますし、「自我なきところに汝がある」という三条にもかかわります。PL処世訓は、一条から二一条まで全部かかわっていて、結局「人生は芸術である」ということを言っているに違いありません。自分で好き勝手に、処世訓は「一切は進歩発展する」だけでいいと思っている人もいます。

徳光教の時の神訓が三箇条不足していて、ひもろぎを拝んでいたら、その三箇条を授かる人が現れる、という金田徳光師の教えを信じて、初代様が信仰された歴史もありますし、一時間で話すのはかなり難しいかもしれません。私は、「人の一生は自己表現である」ということがわからなかったから、子供を咎めて、自己表現をさせない、という思いでかんしゃくを起こして、右脳出血のみしらせを頂きました。PL処世訓は、各人が自分で勉強することも大切ですが、自分だけに深く悟らせて頂く、ということもある、ということをお話したいと思っています。楽しみです。

 

『母の容体』 2013/5/31

妻の母、私の義母は九十三歳です。去年までは矍鑠として加美弥真教会で働いていたのですが、自宅で何度か転んで、救急車で運ばれたこともあり、一気に体力を落としてしまいました。昨年、十月頃施設に入所したところ、熱を出して、救急車でPL病院に運ばれ、そのままPL病院に居着いてしまいました。五月の連休に長男夫婦が来て、見舞いに行き、思いがけず、四階の庭に出てしばらく太陽に当たり、「幸せだなあ」「今日は一番うれしい」と喜んでくれました。長男の嫁が爪が伸びていると、爪も切ってくれました。妻にとっては、母と一緒の至福のひとときのようでした。

私は家内のいないところで、お義母さんから亡き妹尾巌先生の話を聞いたことがあります。教団で初めてお餅代(ボーナス)が出たとき、「教団もこういうものが出せるようになったんだなあ」と嬉しそうにつぶやいたのだそうです。教団初期の頃財務部を扱って、つぶれるんじゃないか、と思った時代のことを連想させられました。義母は教団史を扱っておられたK先生から、あれこれ聞かれるのを嫌がって「昔のことは言いたくない」と口を閉ざしておられたのです。私の家に来たおり、「お婿さんには広子に感謝してほしい」と言われたことがあります。身障者の私の世話で大変な娘を気遣っていたのでしょう。健康でやる気満々であったなあと思います。

戦前戦後を生きた女性は強いと言われるように、がんばってきていましたが、二、三日前から、いよいよ意識のレベルが低くなり、昏睡状態に入られているようです。昨夜、家内と娘が病院に行きました。苦しそうに息をしながら寝ていて、問いかけには応えなかったそうです。主治医の先生が「二、三日でしょう」と言われたそうで、みな、緊張しています。娘は、七月に出産予定です。その孫をなんとかおばあちゃんに見せたいと祈っていますが、さてどうなりますでしょうか。人の一生は自己表現である、というように、表現意欲を失うとたちまち老衰してしまいます。我々は表現を嫌がってはならない、と教えて下さっているような気がします。

 

『教校生に講義をする』 2013/6/2

昨日、教校五十期生にPL処世訓第二条「人の一生は自己表現である」について話をしてきました。教校生は五名で、当然のことですが全員PL教師になりたいと思って入校した人ばかりです。数においては、一期生の十五名に対して五名は少なすぎると思いましたが、その内容律においては、一期生よりもはるかに密度の濃いものがあることを観取しました。
最初に質問を加えて自己紹介をしてもらいましたが、H君に「川島先生のPL処世訓の本を勉強してきましたが、個性と癖の違いについて説明してほしい」と質問されました。

ロダンが、バルザックの肖像をパリ市民に頼まれたことがあります。ロダンはバルザックの個性を見抜いていたので、パジャマ姿でガウンを着た室内着の姿を彫りました。市民や弟子は「パリの市中に飾るのだから、もっときちんとした肖像にしてほしい」と言いました。しかしロダンはいうことを聞かず、室内着の肖像を作り上げました。パリ市民はあっと驚きましたが、今ではバルザックの真実を伝えるものとしてルーブル美術館に飾られています。
芸術家は個性を味わうのに、沈黙して味わい、その沈黙したところを作品として作り上げるのです。と言いたかったのですが、質問されたとき、バルザックという言葉を失念して言えませんでした。
その他、葛飾北斎が、神様を心眼で見て書いた滝の絵なども、話そうと思いましたが、葛飾北斎の名前をど忘れして出てきませんでした。
このことから、私はまだ個性と癖の違いを説明してあげる力のないことを発見して、今後の生活で、そういう力を得させていただくべく遂断って帰ってきました。

自己表現はエクスプレションですが、これは多分英語を明治維新のころ、西周さんが翻訳されたものだと思います。みかんをしぼってミカンジュースを作るように、自分をしぼって、自分の真実を表現することですが、その自分を発見することは難しい、という話をしました。真実の自分は、神の表現である自分であるが、この三百八十億年続いてきた生命誌の自分が、まことの自分を表現すれば、それは個性の表現となります。
癖は、知らずに出している習性のことですから、おのずから違いますが、これを見分けることは極めて難しいことですが、誰にでもできることです、という話もしました。
誰にでもできるが、私には出来ていない難しいことだと思いつつ、帰ってきました。

 

『個性と癖の違い』 2013/6/3

教校生の講義で質問されたので、それから会う人に「癖と個性はどうちがうか」と尋ねてみました。自分でも考えてみましたが、これは難しい問題です。教校の講義では、どうしたら見分けがつくか、ということについて短歌を勉強すればよい、というアドバイスをしました。しかし、短歌を勉強してもわかる人にはわかるし、わからない人にはわからないものです。結論として、人間はわからないことは分からなくてよい、ということになっているのです。
今夜の巨人対西武戦、どちらが勝つか神様にもわからないのです。次の瞬間、誰がどんな誠をだすかわからないのです。わからないから楽しいのです。わからないことはわからなくてよい、ということになります。
おしえおや様の表現は、この上なく個性表現であり、私の表現は間違いなく癖の表現になっている、ということを例にして話せばよかったと思いましたが、後の祭りです。
しかし、わからないことはわからなくてよい、ということがわかっただけ、有り難いことでした。

娘の家のベランダに鳩が巣を作って、卵を二つ産んだのだそうです。「どうしよう」と言って電話がありました。孫は「うわーあ」と言って喜んだのだそうですが、夫は「気持ちが悪い」と言っているそうです。餌を与える必要はないにしても、卵がふ化するまで大切に見守ってほしい、と思いますが、これなども考えてもわからないことです。

原子力の発達によって、人類は百年くらいで滅亡するかもしれない、ということなども、わからないからこそいいことなのです。
市川團十郎の演技は個性表現ですが、幼稚園生の下手な演技にも、団十郎が学ばなければならない癖にすぎない演技もあるものだそうです。個性よりも役にたつ癖もあるし、初代教祖様が、強情の癖を善用してくださったから、ひとのみちがありPLの教えがあるのです。

 

『甥の帰国』 2013/6/4

家内の甥のT君が、昨夜ブラジルから帰国しました。祖母の容体が悪いので見舞いに帰ってきたのです。彼がブラジルに行くとき、まだ小学校の低学年だった二人の男の子はどうしたのか、と思って聞いてみたところ、「学校へ行っていますよ」と二人だけで留守番をさせているというのです。「食事はどうしているの?」と聞いたら、「知人に頼んだ」ということです。父と母が日本へ帰るのを見送って、子供たちはどんなに寂しい思いをしただろうと、私は不憫に思いました。しかしT君は、きわめて力強く「たくましく育てるためにおいてきました」と言うのです。家内には「お金がないから、置いてきた」と言ったそうですが、家内の性格を見ていても、SC生として、低学年の時から親元から離れたという経験は、今でも生きています。

T君は小学五年生の時、担任しましたが、その頃から異能ぶりを発揮し僕を驚かせました。英語の単語の試験があったとき、十問を正しい綴りで書くというテストで、クラスで一番に100点満点をとりました。仲間が自信のある答案を作ってから提出しなければいけないと思って、慎重に書いていたとき、彼はこだわらずに十回も英語の先生のところに行き、一回丸をもらうと、また席にかえって、書いてはいくということをめんどうがらずに繰り返したのです。行き来の時に、友達の答案を見ては直してまた持っていくのです。

成人して、アフリカのケニアに行きたい、と言ってきた時には驚きました。ライオンに食われに行くのか、と思ったのでしたが、彼はケニアに行って、その後ブラジルにも行き、教校生になったのです。
T君は、ものごとを面倒くさがらず、なんでも引き受けて動くので、神様がご褒美をくださっているのだと思います。蟻なども、自分の巣に餌を持っていくにあたって、まっすぐには持って行かず、あちこち歩いて、最後に巣に持っていくのだそうです。この蟻の姿は、神様が人間に、めんどくさがらずよく動け、と教えている神業なのだそうです。
御親講を打っていて、そういう文章に接しました。

ところで昨日は巨人が西武に勝ちました。若い選手がチャンスに二本もタイムリーを打ったのです。そういう選手を使った原監督の眼力の勝利と言うべきです。

 

『天国からの便り』 2013/6/11

家内の母妹尾瑠璃子は、六月六日午前四時二分に逝去しました。深い眠りの中吸い取られるように、苦しまずに逝きました。家内は早朝すぐに病院に行きましたが、私は遺体がN教の霊安室に帰ってきてから、ご遺体に会いました。瑠璃子さんのお母様であられた乙羽祖さまのご遺体に接した時に比べれば、三十五歳で夫巌師と死別された人らしく、若々しく張りのある上品なお顔で眠っておられました。私は羨ましいとさえ思いました。

告別式が終わり、教会に帰って奉安式も済み、一切が済んだあとで、孫達、従兄弟たちが集まって慰労会のようなものをしたのですが、その席に私は純米大吟醸の一番いい酒を振る舞いたいと思ったのですが、家内はばたばたしていて、私の願いは聞いてもらえませんでした。それでも中国のみやげだというめずらしいお酒もあって、久しぶりの従兄弟通しの集いは話がつきず、夜中三時頃まで語り合っていたのだそうです。私は十二時ごろに沈没したのですが、家内は話がおもしろくて、ついつい三時までつき合ってしまった、眠いと翌日は相当堪えていたようです。母親との別れというものは、なかなか一口では言えない大変さがあります。家内は「ボディブローのようにだんだん堪えてくる」と言っています。

私は三時半頃起きて、寝室のテレビをつけたらモーツアルトの交響曲四十番ト短調が流れていました。ウイーンの街が広がり、ハイケンシュタインの街が広がり、ベートーベンの音楽も続きました。音楽都市巡りという番組のようでした。
母上がある日、私の家に来て「私は音楽が好きなのよ。でも私の今の家には音楽がないからね」と寂しそうに言ったことを思い出しました。そうか、この幸せな音楽の饗宴は、天国の母上からの便りだなあ、と思いました。

母上は日本三大寮歌の一つ「都ぞ弥生」の作曲家、赤木顕次さんの長女ですから、この日「都ぞ弥生」の100周年記念のDVDがリビングで流れていたのも、母からの便りのような気がしました。母上の霊は天地に広ごり渡りおわしますから、なんでも質問したら答えてくれるような気がしました。

私は諡は遠くて見えませんでしたので、「育」だとずっと思っていましたが「幾」なのだそうです。それで諡の「幾」という字について「何をお育てになったのですか」とお聞きしましたところ、言下に「誠の発露」とお答えくださいました。これは私にだけわかったことで、他人の容喙を許さないものです。「幾」という字について大漢語林を引いてみました。語義は「かすか、おだやか、あやうい、こいねがう」というような意味があります。誠の発露とはかすかなものだ、ということがよくわかりました。

非喪主の忌引きは五日間だそうで、今日は出勤しようと思っていたのですが、家内は疲れ果ててぐっすり寝ていました。お通夜、告別式、と忙しい日々でしたので、疲れてしまったのだと思います。天国からの便りも家内に聞かせてあげたいと思います。「広ちゃん、いいよ、ぐっすり眠りなさい」と言っていると思います。

 

『文藝春秋七月号を読む』 2013/6/13

文春七月号は、「父への手紙、母への手紙」を特集しています。遠藤龍之介から遠藤周作の手紙では、遠藤周作は息子の龍之介をまっすぐな木を育てようと思わず、枝振りのしっかりした盆栽の松のように、くねくねとした子に育てようと思ったそうです。それで、大人の世界のことは、年をとってからわかるのではなく、子供のうちに分かった方が免疫ができるからと、銀座の高級バーへ連れて行ったり、周作がバーの女と交流する様を見せつけたりしました。龍之介さんは現在テレビ会社の社長さんですが、部長とか課長とかいったようなものは、貸衣装のようなもので、いつかは脱がなければならないものだ、自分は生涯作家であったことを満足に思っている、という教えもあったそうです。

その他、河野太郎氏から父河野洋平氏への手紙は含蓄に冨み、原辰徳監督から父貢氏への手紙、死を覚悟したノック、サードを守らせて妥協のないノックを浴びせた後、グローブを取れと言って素手でつかむことを命じ、自分は殺されるかもしれない、と書いていました。三池高が甲子園で優勝した時、福岡駅に帰ってきたところ、聴衆が喜ぶのを見て、野球はこんなに人を喜ばせるスポーツだから、自分も人を喜ばせる野球に身を投じようと決意したと書いてありました。それを読むと、巨人軍の野球がよく理解できるような気がしました。

歌手、森進一から母への手紙では、デビュー作「おんなのためいき」を歌ったとき、「こんなのは世間様に顔向けできない」と布団にもぐって寝てしまったそうです。お母さんの晩年「おふくろさん」がヒットしたときも、「私はこんなに偉い母親ではない」と恥ずかしがったそうです。
森進一の演歌は、猪俣公章の作曲ですが、昨日、テレビで「火曜ステーション」を見ました。坂本冬美は猪俣公章の内弟子ですが、内弟子マルシアに「こんなガッツのある内弟子は初めてだ」と褒めていたそうです。昨日は「あばれ太鼓」を歌いましたが、父への手紙、母への手紙を読んで、心が演歌めいたところで、火曜ステーションなどを聞くと、演歌が美しく聞こえます。演歌など聴けなかった時代を思うと、今の自分にならせて頂けたのも、天国からの母の便りの中にあると思えてなりません。

折しも安倍総理によると、夫の育児休暇を認めるそうです。しかも半年、給料も五十パーセント、その間支給するそうです。母への手紙よりも父への手紙の方がおもしろいのは、意外のように思えて、時代のちからしむるところでしょう。

 

『子は親の鏡である』 2013/6/14

死んでしまった人間というものは、まことにしっかりした人間の顔をしているものです。それに比べると生きている人間は、次の瞬間に何をするやら、何を言い出すやら全くわからない、不思議な生物です。生きている人というものは、人間になりつつある一種の動物、というほかないのだそうです。

今度、義母に死なれてみて、そういう思いが強く湧きました。義母もしっかりしていましたし、岳父もしっかりしていますから、この二人のわがままものの子供である、家内の姿を見ていると鏡であることがよくわかるのです。
私は昔、小学校で担任をしていた頃、子供が他人をあまりにも困らせるので、その親に向かって「子は親の鏡である」と言いました。その親が怒って、「小学校の先生が子は親の鏡である、と言うならば、先生は一体何をするのだ」と反論しました。それが元で、二代教祖様から私に電話がかかり、「子は親の鏡という真理は、深遠な本教の真理であるから、よくわかりもしないくせに子は親の鏡である、と言ってはいけない」と釘を刺されました。

それからしばらくは、「子は親の鏡である」は禁句で黙っていましたが、ある時、教会に母親講座に行くにあたって、「何を話してきたらよいでしょうか」と二代様にお尋ねしたところ、「子は親の鏡であるということを話してきなさい。二つほど体験談を話したらよい」と言われました。それで禁止は解かれた、と思ったのでしたが、この度、亡くなった両親の鏡としてその娘である家内をみていると、しみじみとわかりました。
赤木顕次祖さんの看護をした乙羽祖さん、巌さんの看護をした義母瑠璃子さん、その誠を受けて私の看護をせざるを得ない娘の広子さん、その鏡の様相は実にはっきりしているのです。子は親の鏡というのは、こういう時に使うべきものだと思いました。

河野太郎さんが父親である洋平さんから「海苔をばりばり食べる奴がいるか」とげんこつで殴られたそうです。「冷たい海の中で海苔をとっている人の身にもなってみろ」と言うのです。太郎さんは、「俺は海苔を殺したわけではないのに、なぜ叩かれたかわからない」と言ったそうです。これなども、河野洋平さんが、子は親の鏡である、ということを知らなかったためのミステークです。

 

『超高齢者』 2013/6/15

日本は世界ではじめての超高齢者の人々が多くなる時代がやがて来るそうです。すでにきているのかもしれません。昨日「サワ子の朝」の録画を見ました。五木寛之さんがお客様で、超高齢者の社会が来ることを話されて、正反対の情報が次々と現れる時代だから、結局、人それぞれ、自分は自分の世界を発見するほかないという結論でした。
二百グラムのビフテキを二枚ぺろりとたいらげて、翌日死んだ人、おまんじゅうを十二個も食べて、翌日死んだ人、そんな話を聞きましたが、うらやましい死に方をする人の中には、先日亡くなった家内の母、妹尾るり子さんも羨ましい死に方でした。一年に一度、自分の誕生日には自分の死んだ後のことを考えて、遺言書を書き改めるという人もいるそうです。

文春の七月号では、2013年の羨ましい死に方、という特集もありました。文春の編集部は1999年に「うらやましい死に方」という原稿を募集したそうですが、800余通の応募があり、有名人でなく市井の人達の羨ましい死に方は、心を打たれるものがあったそうです。その後、東日本大震災があって、多くの人が死に、人の死に方にも関心がなくなりかけてきた現在、2013年の羨ましい死に方を募集するというものです。

最近はホスピスなどもたくさん出来て、その所長さんなどは、人間は死を背負って歩いているのだ、紙の裏表のようなもので、死を友として生きる時代である、と言っています。
一年に一度、自分の誕生日くらいは、自分の死後の世界なども考えて、遺言書なども書き換えるべきだというのです。
私は、遺言書など興味はありませんが、「この燃ゆる炎絶えなん人しらにおのが人世は夢と過ぎてむ」「神業をみながら生きておぎろなき魂のふるさとに入らむ日はいつ」など、二代様の短歌をよく味わって、孔子をまねて「いまだ生を知らずいずくんぞ死をしらむや」とうそぶいています。

 

『金メダル』 2013/6/17

昨日の午後、娘から電話があって、小学四年生の孫が金メダルをとったということでした。バトンのコンテストで、初級、中級、上級、最上級とあって、孫は入門のコンテストで金メダルをとったのだそうです。私には同世代の女の孫が三人いて、Eちゃんは日能研の模擬テストで全国一位をとったと聞いたことがありますし。Kちゃんは、難しい中学の入試を受けるために難関の塾にがんばって通った後、今年念願の中学に合格したのです。いずれも華やかな立場を経験しています。一番下の孫だけが何もないと不憫に思っていましたので、首に金メダルをさげて嬉しそうな顔をしている写真が届いた時、よかったと思いました。

私は、生涯一度も金メダルというものをとったことがありません。私の小学生時代は、鉄、真鍮、銅のいずれかをくず鉄屋に持っていくと、お金に替えてもらえて、そのお金で焼き芋が買えるという時代でした。鉄に比べて銅は驚くほど高い値がつきました。朝鮮戦争で、金属類が貴重になった時代のことです。

学生会で池袋教会にいた時代、Aマスターの解説は十秒で終わります。朝、冷水をかぶって、青年結体に行きそのご褒美のようにして、教会の何名かの人が解説を受けるのですが、私はその何名かの中に入れてもらえはしたものの、十秒の解説で「鈴木君、行くところですべて金字塔を立てなさい」と言われて、「金は嫌だ」と思ったことがあります。
小学校の運動会ではいつでもビリでしたから、ビリには慣れていたのです。

羽生善治さんの本、「直感力ー自分を信じる力」の中に書いてあります。「将棋の名人戦などで、相手と自分とそれぞれに最善手を指す、と思いがちだがそれは違っていて、相手も自分も、一番良い手というよりは、、やや全体を見越した上で、程度を見極めて打つのだそうです。相手と自分で打つものだから、二人で一番よい将棋を作り上げればよいのだと考えているのだそうです。羽生さんは一人で七冠もとったことのある人ですから、強い人ですが、先日、BSの放送で坪内名人に負けました。
私は羽生フアンですからがっかりしましたが、そのお蔭で直感力を改めて読み直しましたので、かえってよかったと思いました。

体操の内村さんは、「オリンピックで金メダルをとれるか」と聞かれて、「それは大丈夫です。昨日と同じことをすれば同じ結果が出るのだから」と言いました。私は、練習のすさまじさを想像して、僕が歩いてトイレに行くことができることと同じだなあと思いました。

「人生は芸術である」ということは、自分一人で楽しめばよいというものではなく、人の芸術を味わいつつ、自分も楽しむという、みんなで一緒にやる表現ですから、金メダルだけを喜ぶのではなく、いろいろな世界に金メダルのあることを知って、そういう人たちの努力を味わえる力こそ大切だと思います。

 

『憲法改正』 2013/6/18

先日、息子が帰ってきての雑談の折に、「憲法改正をどう思うか」と問われました。「リハビリプラザ富田林」で、若い時ドイツにいたことがある老人が、「ドイツは何度も憲法は改正しているのに、日本は六十六年間一度も改正しないのはおかしい」とぼやいておられました。私は大学生の頃、憲法の講義を受講していました。その時、前期後期にわたって、ただの一度も憲法九条以外の話をしなかった教授がいました。共産党員だったそうで、我々学生は憲法とは九条のことだ、と身にしみて感じたものでした。

憲法改正反対の意見は、社会党も共産党も、あたかも九条を守るための憲法である、と思っているようです。反対論をよく聞いていると、その憲法は絶対に改正できないように作られているようです。憲法九十六条で、衆議院参議院の三分の二の賛成がなければ改正を問題にすることはできないことになっているからです。
ならば自民党は、衆議院も参議院も三分の二を獲得して、堂々と憲法を改正するべきです。第二次大戦の敗戦国で、勝利した国から憲法を押しつけられたのはドイツと日本だけですが、ドイツはすでに五十八回も改正しており、日本だけが六十六年間も一度も改正していません。押しつけられた憲法でなくても、六十六年も経てば、時代の変化で改正すべきことがあるのは当然です。安倍総理は胸を張って憲法を改正すべきだと、私は思います。

 

『父の日』 2013/6/19

小学校の担任をしていた頃、ある年、担任の誰かが「父の日の作文を書いてこい」という宿題をだしました。それを聞いた小学生が「お父さんがいない子もいるのに、日頃人のことを思いやれ、と教えている先生が、お父さんがいない子供のことを考えずに、父の日の作文を書け、なんて言うなんて、信じられない、そんな作文は書けない」と家で言いました。その子のお父さんは、教主様でしたから、我々は厳しく叱られました。それ以後、父の日にさわるべからず、としなくてもいい気遣いをしすぎることになりました。

昨日、息子から父の日のプレゼントとして、三田屋のハムが送られてきました。ものをもらって喜ぶのは、ものを通すと心が通じるからです。嬉しいことだと思いました。
昨日は思いがけなくも、家内がモンバンで父の日フェアのコース料理をいただく計画をしてくれました。父の日フェアは、娘と孫と私の四人で食べたのですが、蛍かごのようなお料理の前菜がまず出てきました。
私は「その子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし」という窪田空穂さんの短歌を思い出しました。義母瑠璃子さんが来たような気がしたのです。蛍かごのかごを取ると、つぶ貝ぬた和え、とろろ豆腐が出てきました。ステキな前菜でおもわずみんなで「わあっ」と歓声をあげました。酒は京都伏見の玉の光純米吟醸です。2合瓶ですので、家内が「半合です」と、小さなグラスに継いでくれました。私は2合頂いた気になって喜んで頂きました。本格的なお料理に合わせて日本酒を飲むと、酒の冴えも料理の冴えもマッチしてなんとも言えない芸術境でした。

ビシソワーズというスープはワイングラスに入って出てきました。とてもおいしいスープでした。その後の刺身は、鰹のたたき、鱧落し、平目です。替皿として牛ロース又は天麩羅です。私は牛ロースを頂きました。牛ロースはやわらかくておいしいお肉でした。お酒はもう一杯グラスにお代わりをしました。
煮合わせとして、翡翠茄子、南京、煮貝、栗麩、オクラが出ます。おいしく頂き、最後に、ひつまぶしが重箱にいっぱい来たときは、これを全部一人で食べるのかと錯覚し、食べれないと家内は思ったそうです。二杯目はおだしをかけて頂く、というしゃれた食べ方でした。昼間、部署で鰻重の話で盛り上がりましたが、早速ウナギをたべて満足です。最後にデザートとコーヒーをいただいて、父の日のコース料理を堪能させて頂きました。
斎藤茂吉は、鰻重には目がなくて、いろいろ逸話を残しましたが、それは無理もないことだなあと思いました。

昨日は、ストーマがもれそうになって、昼早く帰って、お風呂に入り、ストーマの交換をしたりして、大変な一日でしたが、終わりよければすべてよし、二日遅れの父の日を感謝させて頂きました。今日も昼食に三田屋のハムが出ました。ソースもついていて高級感のあるおいしいハムです。
思えば、父への感謝が足りなかったなあ、と反省させられます。

 

『妻の発病』 2013/6/21

私の家内はリュウマチ性多発筋痛症で、ステロイド剤を飲んでいるのですが、四、五日前から喉が痛くなり、耳が痛くなり、頭も痛くなりと風邪の症状を起こして、つらがっていました。昨日、朝起きて来ず、もう死んだかなと思っていました。やがてのそのそと起きてきて、「しんどい、もう病院にいく」と言って、「あなたは午前中部署を休んでください。私は病院に行ってきます」と言われました。やむを得ないことですが、せめて毎朝BSで見ている連続テレビ小説は見たい、と思いましたが、なんとか見ることができました。

家内はふらふらしながらPL病院に行きました。十二時ごろ帰ってきて、見てもらいたかった耳鼻科は予約制でみてもらえず、内科で二時間も待たされて、「風邪ですね。肺炎にはなっていませんね」と言われたと薬をたくさんもらって帰ってきました。
午後も寝ている家内に「部署にいくぞ」と多少ムチャを行って、「ええっ」と言われながら、部署に出ましたが、朝詣りをして部署で仕事をすることの、なんと幸せなことか、ということをしみじみと感じました。

明日あたり、富士山が自然遺産に登録されるかもしれない、ということです。あの山は登る山ではないと思いつつ、一度だけ登ったことがあります。あの苦しい一歩一歩も、世界遺産になってみれば、尊い一瞬であったなあと思います。
二代教祖様は、一分一秒といえど楽しくないときはない、という御親講を今日打ちましたが、私はしなくてもいい心配をしすぎていますので、浮き浮きと楽しい時など、一分一秒もないような気がします。
家内は病気になっていても、今生かされていることが有り難い、生きているのだもの、と言います。さすがSC生です。

 

『日本の話芸』 2013/6/22

午前四時三十分からの「日本の話芸」をみました。今日は桂ざこばさんの落語でした。ざこばの前の名前「桂朝丸」の時は、癖の強い聞きにくい落語家であったことを覚えています。ざこばを襲名して、ざこばの名前が身についた今、自然体のすばらしい落語家になっていました。
教校の講義で「人の一生は自己表現である」という話をした時、自己表現における癖と個性の見分け方、という質問を受けました。答えは難しかったのですが、それ以後、絶えず、なんと答えるべきであったかと考えてきました。

今日のざこばの落語には、桂ざこばという人の個性が静かに匂い漂っていて、よい芸術だと思いました。高座に出てきて、座布団に座って挨拶をする時から、実に自然体です。長谷川一夫とか中村勘三郎、西川鯉三郎といった歌舞伎役者の自然体の中の芸の深さを見たことがありましたが、個性と癖の違いも、日常茶飯事の些細なことに誠を込めるようになりますと、さながらな個性の味が出てくるようになるものと思われます。

最近では演歌歌手の歌い方にも自然体の美しさが随処に見られるようになりました。朝ドラ「あまちゃん」の祖母役、宮本信子の演技なども、宮本信子さんは演技をする前に、その土地に行ってその土地の雰囲気や言語などを体にしみこませて、自分のものにしてから、後は自然体で演技をするという話でした。「あまちゃん」の視聴率がだんだん高くなってきているのは、宮本信子さんの演技の力もあるのだと思います。

将棋の羽生善治さんが「直感力・自分を信じる力」の第七章で「自然体の強さ」を述べています。このように日本中あちこちで、日常茶飯事の小さなことに誠を込めることの大切さが説かれ、自然体の大切さが説かれています。
今月のPL誌でも、自然体という言葉ではありませんが、「自分は何者かになろうと思ってもなれない、どうじたばたしても自分は自分なのだから、自分のありのままでいるしか仕方がない」という表現に出会ったような気がします。
『日本の話芸」は、日本語の美しさを知らしめ、個性とは何か、芸術とは何かを知らせるための良い勉強の素材です。

 

『結体総会』 2013/6/23

昨日午後五時から練成会館で結体の総会がありました。私は五時五分前には会場にいって開会の遂断を待つつもりでいたのですが、家内が四時から近所のM先生のお宅の後片付けに行き、帰ってきませんでした。五時すぎて帰ってきましたので、すぐ出かけたのですが、すでに総会は終わっていて、皆さんが会場から出て来られるところでした。

私はここで大きな発見をしました。これは結体総会ですが、私が大学生の頃、東京ブロックの青年結び体に参加していた頃、四時に一分一秒でも遅れたら、即除名され、Aマスターの大喝をいただく、という緊張したものであったことを思い出しました。一時間遅れて、終わってから出席する、というのでは、縛り首になりそうなものですが、悠々とその後の結体の結び会に出席しました。

結び会は私が五年生の時担任したK先生と、もう一人の先生が司会を担当し、会場を盛り上げてくれました。私の席は左斜め前方に教え子のK先生が座り、私のおかげで勉強が好きになったと懐かしい嬉しい話をしてくれました。右隣にはU先生が座っていて、親切にして下さいます。彼のお父さんは教校二期生であり、一緒に教校の講義を受けた仲間でした。U君のお母さんは家内の小学校からの同級生で、U君は私の長男の同級生です。そういう先生方の間に座って、私は小さくなっていました。
正面のI先生は、私のまわりのお皿をきれいに並べて配膳してくださり、お吸い物やご飯を持ってきてくださいます。私は五十年間聖地にいますが、こんな親切を受けるのは初めてだなあと思いました。

やがて結び会もたけなわとなり、去年から以後、聖地に転任された先生方の挨拶が続きました。その中の白眉は、MさんとKさん姉妹による「すみれの花咲く頃」のプロの歌でした。私は初めて聞きましたが、会場の皆さんもおそらく初めて聞いたかたが多かったのではないでしょうか。もしかしたら本人たちも姉妹で歌ったのは初めてかもしれません。良い歌声でした。聴衆のこころを一つにして下さいました。
最後に「むすびの歌」を歌ったのですが、この歌が中村八大の作曲だということを私ははじめて知りました。おしえおや様の遂断を頂いて、人の一生は自己表現である、という真理が働くとき、かくの如きものになる、ということを教えて頂いたひとときでした。

留守中、長男が大阪から自転車で来たそうですが、家にカギがかかっていたので、ドアにタッチして帰ったのだそうです。ペダルに靴がくっつくという新製品を買って、走ってきたのだそうですが、ちょっとでも休んで帰ればよかったものを、と家内は心配していましたが、往復六十キロを無事走破して帰ったようです。

 

『原発廃止について』 2013/6/25

福島の原発で、人が死んだわけではないと自民党の政調会長が発言したので問題となりました。実際は二百何名か死んでいる、という証拠があるのだそうです。しかし原発の問題は、そんなことで勝ち誇ったように言っていてはだめな問題があります。
私は福井県のもんじゅに、小学校の職員全員と見学に行ったことがあります。原子力発電所は立派なもので危険なものではなく、将来のエネルギー獲得の上に極めて有意義なものだと確信を持って帰ってきました。何ミリシーベルトの放射能が体内に入ったら危険だ、というようなことも、まったく問題ないと思ってきました。

原子炉で生産される放射能、俗に「死の灰」と呼ばれる高レベル放射性廃棄物ですが、原発はこれを一基につき一年間一トン製造します。四十年間稼動したとして四十トン。日本には約五十基の原発がありますから、いまある原子炉がすべて寿命を終えたときに、二千トンもの死の灰が残されることになります。広島に投下されたウラン型原爆から放出された死の灰は一キログラムと言われていますので、その二百万発分に当たります。

そういう文章を読んだりしますと、そんなことは全然知らなかった、と反省するのです。知っている人が知っていることを言っておれば、日本中から原発はとっくの昔になくなっているはずなのだそうです。
チェルノブイリを訪問した記者が言っていましたが、心身を障害した子供たちの姿を見て、哀れに思っていたところ、その土地の医者が「この子たちを祝福してあげてください。この子たちの何千倍、何万倍という母親の胎内からは生まれ出ることのできなかった子供たちの数は数えることができないのです」と言われたそうです。

放射能の毒性が半減するには、十万年もの時間が必要だそうです。わずか百年近くしか生きることのできない人間が責任を云々しても仕方のないことです。
福島の事故後、ドイツのメルケル首相が言ったそうです。「原子力というのは、空間と時間において我々のコントロールする世界を超えています」メルケル首相はもともと物理学者で、原発推進派でしたが、脱原発に舵をきりました。福島の事故から、原発の本質を探り当てたのだそうです。手遅れだけれども、卓見だということになっているそうです。

私も何も知らない手遅れの人間ですが、ここでつぶやいておくと、表現したことによって、原発をわがこととして捉えることができる、と思っております。現人類が誕生してから、たかだか一万年です。四十万年後に白血病が増えるかもしれない、甲状腺病が増えるかもしれない、ということに対して、実感をもって対処することは不可能なことです。

 

『教えに学ぼう』 2013/6/27

PL小学校長時代、私はPL誌の「おしえに学ぼう」を執筆していました。総合事務所に移ってから、後任のY先生が書いてくださっていました。もちろん私よりは上手で、今月号からはやはり小学校長になられたO先生が書いておられます。O先生の文章も、今までで一番よい文章で「朝は気持ちよく起きていますか」ということを書いておられます。私などには絶対書けないテーマです。私は、目覚ましを二つも三つもかけて人に起こしてほしい、とお願いしたこともありません。もう君を起こしたくない、すごい顔で睨むんだから、と頼んだ人に言われたこともありません。

私は大学時代、青年結体に属し、池袋教会の広間に寝ていました。ある日、アルバイトで帰ってきたら、夜中の十二時で明日は午前二時に起きなければならないということがわかっていたので、絶対に起きれない、と思いました。それで神前に行って、「今から寝ます、午前二時に起こしてください」と神様にお願いして、布団に入ってバタンキューと寝てしまいました。翌朝目が覚めたら、広間の大きな柱時計がカチカチと午前二時をちょうど打つところでした。私は、秒針が二時になると同時に起きました。そして、神様はすごい、お願いした通りになる、と確信を持ちました。遂断って休みさえすれば、その後泰然として、春風駘蕩とした神によった境地であれば、必ず通じるのです。そう確信しました。あまりに眠くて床にはいるとすぐ寝てしまったのですから、我の出しようもなかったはずです。

未だに目覚まし時計というものをかけたことがありません。そういう私には、「朝は気持ちよく起きていますか」という文章は書けないなあ、と思ったのでした。夜型の人、朝起きの苦手な人はたくさんいますが、私の家内などは朝が苦手で朝はいくらでも寝ています。しかし立派な人はたくさんいるのです。教えに学ぼうを読んで、一切は進歩発展する、という真理はほんとうだと思いました。

 

『奥の細道』 2013/6/28

私の高校時代の担任の先生は、文芸学を創った岡崎義恵さんの弟子である小野寺東一郎先生でした。小野寺先生は国語の先生で、ある年、副読本「奥の細道」の小雑誌を全生徒に揃えて下さいました。「奥の細道」を全く知らなかった私は、ただ先生が嬉しそうにしておられるのが印象的でした。ていねいに指導をされる先生でしたから、「奥の細道」に関しては、一ページから最後のページまでていねいに読解をして下さいました。

気仙沼高校は当時から大学受験に直接関わらなくても、シェークスピアの原作の小雑誌とか、奥の細道のようなものを副読本として使っていました。今度の東日本大震災の時、テレビ報道で奥の細道も報道されて、芭蕉の通った平泉や毛越寺、金色堂などが紹介されています。奥の細道と聞くと、自分はよく知っているという自信の湧くのは小野寺先生のお蔭です。よい教育をしていただいたと、今頃感謝しています。小野寺先生は、その後、気仙沼高校の校長になられましたから、誠の人であったのだなあと思います。

芭蕉は、生涯を通して俳句を極め、他の芸術にも思いを馳せて、その貫道するところは一なり、と言っています。二代教祖様が「真理は一つである」と言って、大平和塔を建てられたことを思いますと、芭蕉と二代様とは一つの道を歩いてこられたことも想像されます。今朝は、「新日本風土記」で奥の細道が放映されて、気仙沼高校時代がなつかしく思い出されました。シェークスピアの「Asyoulikeit」を読んだ時も、辞書にはない言葉があったりして、英語にも古語があることを知りましたし、国公立にはひとりも合格しなかった、という大学受験には劣等組でしたが、奥の細道と日本文化を深く教えて頂いた、大切な母校だと思うのです。ちなみに柳生十兵衛を演じている村上弘明は気仙沼高校出身だと聞きました。

大阪府の教育長、蔭山英男さんが、今日のお昼の番組で「はじめてテレビで歌う」と言って「勉強しようぜ」という歌を歌いました。教育者は半分は芸人だという説がありますが、わが大阪の教育長もなかなかやるなあ、と思いました。

 

『森本豊先生を偲んで』 2013/6/29

100歳のお誕生日をお祝いしたばかりなのに、森本豊先生が亡くなられました。お誕生日をお祝いして独り言を書きましたので、偲び草はそちらにゆだねます。一言でいうと、「鈴木君、頼むぞ」と言われた、あの日の言葉が胸奥に、再び命を取り戻したのを覚えます。

 

『視聴率について』 2013/7/1

関東地方の自家用テレビ所有世帯数が、千七百七十万、そのうち調査の対象となるのは六百世帯と言われています。たったそれだけの調査でわかってしまうのだそうです。千七百七十万世帯のうちに何パーセントが視聴しているかということから、その誤差の範囲がどの程度か、といったところまでわかるそうです。聞いたところでは、六百世帯調べた場合の誤差の範囲は三パーセント、六千世帯調べたら、その誤差の範囲は0.3パーセント、このように確率的な統計や、マーケティングは驚くべき勢いで進んでおり、それが非常に大きな影響力を持ち、影響力を与えています。

我々の生活でも、NHKの朝ドラ「あまちゃん」の視聴率が上がった、といえば、見ようとしなかった家内まで見始めています。孫のRが、私の家に来るなり、「じっじ、あまちゃん、見ていい」と言って録画してある「あまちゃん」を見ます。東北弁が気に入り、音楽が気に入り、ダンスをするところが気に入っているようです。私はそれを見て、これは見るにあたいするとおもっています。舞台となっている北三陸が、私の郷里の気仙沼とすぐ隣の位置であり、懐かしいことよりも、視聴率の方が影響を与えます。日本の現代にPLの教えがどれだけ広まっているか、ということは、あまちゃんをみるとバロメーターになっています。

例えば「人の一生は自己表現である」ということが、それほど行き渡っているいると思うのです。私は大学の社会学で、四谷の数十軒の家庭を訪問して、アンケートをとり、整理してその割合をだすという学習をしたことがあります。非常に根気のいる仕事で疲れたものでしたが、今では電話であっというまに調査できるのです。コンピュータの威力をひしひしと感じます。しかもそういうことを私がどこで知ったかというと、羽生善治さんの「自分を信じる力」で読んだのです。将棋を知らない自分が、プロの将棋棋士、たとえ七冠をとった棋士であるとは言え、将棋指しに過ぎない人の文章から勉強することがたくさんあるのです。

認知症になる人の原因は、情報網が枯渇して、興味と関心を示さなくなったところにあるそうです。現代はいつ、どこで、誰からどんなすばらしい情報を得ることができるかどうかわからない、極めておもしろい時代となっているのです。昨日のNHKの「こころの時代」では、曹洞宗の禅寺の坊さんが、ナンマンダ、ナンマンダと言って教えを説いている話などを聞きました。そのお坊さんの話の主題が、あるがままに生きる、というのでした。PLの教えのようなものでした。

 

『ウインブルドン大会』 2013/7/2

ウインブルドンの大会の様子が、最近は毎朝放映されます。私はテニスはやらないし、今後もやれそうもないスポーツの一つですが、選手の足の動きを見ていると、フットワークがすばらしく、羨ましい気がします。
小学生の低学年の頃、国語の教科書にデビスカップの清水選手とチルデン選手の話が載っていました。アメリカのチルデン選手が足がもつれてよろよろとした時、清水選手はチャンス到来とばかり、強いスマッシュをするのではなく、チルデン選手が受けれるようにゆるいボールをわざと返したのです。見ている観衆から拍手が起こりました。試合が終わって、ある記者がイギリスの少年に「あなたはどちらに応援しますか」と聞いたところ、「オブコース、ジャパンサー」と答えたのだそうです。その時、胸を張りたくなった気持ちを思い出します。フェアープレーの精神を教えてくれたのでした。

今朝のウィンブルドンでは、クルム伊達公子が、混合ダブルスで勝ちました。インタビューを受けて、伊達公子選手は「私の調子はいま一歩だったけど、パートの○○さんが絶対勝ちたいという気持ちが強くて、しっかりしておられたので勝てました」と言っていました。
テニスというスポーツは、時を超えても相手を立てるというフェアープレーの精神が流れているのだなあと感じました。

 

『参議院選の公示』 2013/7/4

市会議員の選挙は告示なのに、参議院選はどうして公示かという質問があります。そういうことは知らなくてもよい知識かもしれません。知らなくてもなんら生活に困らないからです。昔は、人の知らないことを知っている人は偉い、と思っていましたが、最近は、知る必要のないことを知らない人は偉いと思うようになり、何も知らない人が一番偉いと思うようになりました。

参議院選が近づいたので、昨日NHKで党首討論会がありました。安倍総理が「日本は韓国を侵略したのか、どうか、その歴史的認識を問う」という質問に対して、「総理として答えれば政治問題になるので、歴史認識は歴史家に任せる」と言って逃げました。

私は小学生の頃、学校から帰ってきて父に「お父さん達は朝鮮を侵略したのか」と尋ねたことがあります。「お父さん達は侵略などしていない。日韓併合条約で朝鮮は日本の国の一部になったので、朝鮮に行ってみたところ、道路が悪かったから道路を直した、家が悪かったので家を建てた、学校も建て、病院も建てた、朝鮮国家のために二十九歳から五十九歳まで三十年間懸命に働いて、財産は全部朝鮮に置いたまま帰ってきた、侵略などしていない」と言っていました。

私は、歴史認識云々よりも、安倍総理は自分の信念を語るべきではないか、と思いました。私は、朝鮮生まれの人間ですから、自分なりに侵略はしていない、という確信を持っています。日韓併合条約そのものが、どのような強制に基づくものかわかりませんが、歴史というものは、私たちの生活と同じ道路をごうごうと音を立てて貫いているものと思います。敗戦後の日本は、占領者の目という義眼で、歴史認識をする癖がついています。びくびくするな、と言いたい。

長女は二日から出産予定日に入って、まだ生まれないでいます。本来頭が背中をむくべき胎児が、腹の方を向いているのだそうです。私の性格も後ろ向きで、何かと言えば神業に反対したくなる性格をもっているかななあ、と反省しています。家内の反省も神様に届けば無事に生まれるがなあ、と思うのですが、「おまえのロバ電子を止めたらどうだ」と言ったところ、そういう言い方をされると聞きたくなくなります、と言われてしまいました。
とりあえず、帰宅して夫婦で祖遂断をさせて頂きました。あとは神様にお任せするのみです。

 

『娘の出産』 2013/7/5

私の長女は七月二日が出産予定で、準備していたのですが、予定日の二週間前くらいから、前駆陣痛と言って腹が痛く、八分間隔とかいって、夜は寝れないほど苦しんでいました。三日にようやく入院して、一晩中苦しみ、昨日は今日中に生むようにしないと、体力がもたないと言われて、陣痛促進剤を点滴で入れられました。

昼頃、顔が背中をむいていなければいけないのに、腹の方を向いている、と聞かされました。普通と反対だというのです。私は、私たち夫婦が、神業に対して逆さを向いている、あるいはむきたがる性格がある鏡であると思いました。それで吾が家の神霊に向かって、精一杯宝生をしてお誓いしました。今まで夫婦互いに背中を向けて、逆さまの生活をしてきたことをお詫びします。胎児がどうか背中の方を向き、無事に出産できますように、とお誓いしました。

私は、長男の出産で、家内が鉗子分娩をするのに立ち会って、恐怖心で痺れました。出産恐怖症のトラウマがあるのです。その上でしなくてもいい心配をしすぎるという癖がありますから、帝王切開をしなければならなくなって、母子ともに死んで、孫を養子に迎えて、などというところまで想像して心配してしまいました。長女の婿さんも、大阪教会の先生に祖遂断をお願いして、がんばって出産に立ち会ったのですが、無事に夕方五時、出産することができました。

七時までは祖父母は面会できると聞き、早速家内と病院へ行きました。分娩室で娘は生まれたばかりの赤ちゃんを胸に抱いて寝ていました。赤ちゃんは、「人間はみなかくの如きあれ」と言いたいような顔をしていました。名前がまだついていませんので、私は、みどり子だから、「みどり」と仮に名前をつけて呼ぶことにしました。「みどり児のみどりが泣ければわが心たちまちそこに吸い込まれゆく」と即席の歌を作って帰ってきました。

姉のRは、私の家に泊まって、朝は家内が学校まで送っていくのですが、Rは朝起きたら顔を洗って、教典を奏上して朝詣りをするのだということで、我々夫婦も教典奏上の声を合わせました。妹が生まれて、だいぶお姉さんになったようです。Rとみどり、僕より早く死んではいけないぞ、と思っています。

 

『孫のみしらせ』 2013/7/6

昨日、家内が学童に孫を迎えにいったところ、学童の先生が「Rちゃん、怪我をされまして」と言われました。家内は「だからどうしたらいいんですか」と答えたところ、「さすが、おばあちゃん、大物ですね」と言われて帰ってきました。孫は、学校の授業の途中で、机の角にしこたま足の親指をぶつけて、びっこをひいて歩きにくそうです。

娘の出産が無事にすみ、安心したところで、神様が「おっと、どっこい、そうはいかない」と次は孫のみしらせを与えてくださいました。今の部署の仕事で、二代教祖さまは、「みおしえを頂いてまじめに信仰していれば、自分のみしらせは自分でみおしえができる」とおっしゃっておられます。昔の人は出来たのだそうです。そのことを昔の人は「虫が知らせる」とか「第六感」と言っていたのです。私は、早速私のみしらせとしてみおしえをしてみました。「不注意の罪をお詫びします、子や孫に縁をつけません」と授かりました。

家内も、五日前、左の親指を怪我してしまいました。バーミックスのコードを差したまま、洗っていて、魔が差したのか、スイッチを入れてしまったのです。指が飛ぶところですが、血だらけになったものの、指はひっついていて、すぐ病院に行って治療していただきました。「水で濡らさないように、しばらくはコンビニ弁当を食べてください」と言われた先生は、私のS状結腸の手術をして下さったI先生です。I先生は、腸の手術もされるけど、指の怪我も見てくださるのだなあと思いました。

家内のみしらせは不注意の罪に間違いありませんが、私も小学校の教員時代、理科の実験で、石灰の代わりにチョークの粉を使って二酸化炭素の実験を失敗したことがあります。その時いただいたみおしえが、「不注意なことをするな」という内容でした。私の父や母、家内の父や母には思いがおよびませんが、不注意の罪は、ジャイアンツと同じように永遠に不滅のようです。

 

『赤ん坊の命名』 2013/7/8

四日に生まれた赤ん坊の名前を、赤ん坊のお父さんがまだつけていません。私はせっかちですから、「早くつけたらいいのに」と心配したり、急ぎ心を出しています。ところが昨夜、私の家に来た父親に「市役所に届ける必要があるんだろう」と催促しましたところ、「あさっては家内が退院しますから、そうしたら、姉もはじめて妹の顔を見ることになるので、その感動を見定めてから名前をつけようと思っています」と言いました。

PL病院の産婦人科は、小学生はドアの中に入ることができず、外のソファでお母さんと会うだけなのです。そういうわけで、退院するまで小学生の姉は赤ん坊との対面はできないのです。私は、まだ十歳の姉の人格をたてて、命名しないで待っている姿を美しいと思いました。自他祝福の境地に通っています。私は急ぎ心と心配性の癖を出しているだけです。自分の癖が強いと、せっかくの美しいピーエリスとの心境が見抜けなくなる、と反省しました。

実は七月六日土曜日に、リハビリプラザ富田林で七夕の行事がありました。短冊を渡されて、念願を書くようにという指示でしたが、私は「自他祝福のできる人になりたい」と書きました。この七夕の行事は、リハビリプラザ富田林の主任さんが、男性のMさんから女性のAさんに変わって、気分が一新したための行事だと思いました。女性の方が自他祝福の表現をされると思いました。赤ん坊の命名の遅れも、美しい行為であることを鑑賞できたのは、七夕の念願のお蔭だと思います。

 

『文藝春秋八月号を読む』 2013/7/9

文藝春秋は、菊池寛さんが創刊した頃は、小さなパンフレットのような文芸誌にすぎませんでしたが、現在は巻頭随筆で文芸欄を終わると、後は「あなたは日本をどう変えますか」などという特集をくんで、癌治療の話とか、認知症の親を自宅で看取るには、などがあり、水谷豊と伊藤蘭の対談、結婚24年目の初共演、あまちゃん人気の舞台裏、などと、テレビをみるならまず文春を見てから、というような構成になっています。

私は、文春が早くくるので、それらのものはすべて読みましたが、NHKの朝ドラ「純情きらり」の再放送を見て、続けて「あまちゃん」を見るようなことをしますと、すでに終わったものと、今進行中のものを同時に見る心のバランスは微妙なものがあります。部署の仕事で、シュールリアリズムを習い始めた、PLの幹部教師のとまどいを打っていますが、現代は、人間が考えるよりも時代の進歩が早いので、みなたまげて「ジェジェジェ」と言っている時代です。赤ちゃんが、母乳はたくさん出るのに、飲むがまだ下手で、少し飲んだら寝てしまう、という報告がありました。それは私の鏡に違いありません。申し訳ないことです。

 

『富士山』 2013/7/11

富士山が世界文化遺産になってから、富士山を説明する番組が増えました。富士の裾野の湿原とか、奥穂高、北穂高から見た富士の朝日の様子とか、富士山に生息している雷鳥の様子などです。見ればみるほど、富士山というものを、私たちは知らなかったなあと思い知らされます。家内は、三保SC寮育ちなので、毎朝、富士山を見ながら登校し、富士山を見ながら下校していたそうです。家内にとって富士山は故郷のようなものなのでしょう。私はまだそのように富士山を見たことがないので、まだまだ見たりない気分です。

小沢一郎さんが、文藝春秋で、「アベノミクスの三本の矢はすべて毒矢だ、日本はひどいことになる」と言っています。他人の芸術の味は、その一番高いところで計るべきであって、富士山を見てゴミだらけだ、という人もいるでしょうが、富士はやはり美しい、褒め称えられるべき山です。野党だからといって、与党の政策を毒矢だと言ってけなすことは、富士山を見て、反省すべきであると思いました。

 

『参議院選挙』 2013/7/12

参議院選挙が公示され、この辺は滋賀県を含む二府四県の候補者が、テレビで政見放送をしています。幸福実現党の候補者が「私は教育に力を入れます。生徒の学力を向上させます」などと言っています。嘘ばかりとは言わなくても、真実の感じとれない空虚な演説を聞いていますと、やれやれと思わざるを得ません。

我々はすでに楠正俊選挙で、選挙で勝つことの難しさを経験しています。一人が十名から二十名の有権者の住所氏名を書いて、投票を依頼するという運動をしました。悪夢のような気がしますが、楠さんが当選して、「おしえおや様は腹黒い人ですね」と述懐されたことがありました。今は政治から離れていますので、幸せなことです。

私が小学生の頃は、参議院選挙と言えば、重宗雄三さんの応援葉書が一枚だけ来るのが慣わしでした。父は重宗さんに投票することに決めていたようでした。重宗雄三は、三期九年間にわたり参議院のドンとして君臨し、池田勇人・佐藤栄作両政権を支えた人です。その影響力の強さから、佐藤・岸信介とともに長州御三家と呼ばれた人です。私は、よき人が応援できてよいと思っていました。

今度の参議院選挙は、与野党のねじれをなくす大切な選挙ですが、事前の調査で、与党が勝つのは明らかなようです。共産党は、自共対決の時至る、と頑張っています。
私は、どちらかというと、共産党の演説にはおもしろさがあると思っています。共産党は教員上がりの人も多く、小学時代から赤にはなるなと注意をされていた人が入党して、実際とは違うことに目を開かれた人などがいます。共産党の世の中になったら、宗教は全部つぶされる、という説がありますが、一度させてみてから、PLを説きはじめるのが布教の実があがるのかもしれません。嘗てPL小学校の教員にも共産党員がいました。彼らはそろって親切でした。

私の前の校長であったT先生は、選挙が好きで浮き浮きしておられるので、「選挙がお好きですね」と尋ねると「そうです。ぼくは選挙が好きです」と言っておられました。T先生のお父様は町長さんでしたから、小さい頃から選挙の雰囲気に慣れていらしたのです。

昨日、小泉孝太郎が「さわこの朝」に出演している録画を見ました。現役の総理大臣の息子として、芸能界に入るまでの苦心談を聞きましたが、アルバイトで一日七八〇〇円働いた時の嬉しさは忘れられない、と言っていました。小泉孝太郎も立派な俳優さんになったなあと思いました。
しばらく、選挙演説の空虚ではあるけれども、まじめな演説に聞き入るのもよいものだと思います。

 

『発達障害』 2013/7/13

今朝、「今日の健康」というNHKの番組を見ました。学習院大学の教授で、専門家の一人である先生が説明して下さいました。発達障害は、その子の個性のようなもので、両親が背が高ければ背の高い子が生まれるように、性格のようなものだから、育て方が間違ったとか、治さなければいけないなどとあまり思わないほうがよい、ということでした。
現代では、クラスに二、三人は発達障害の子はいるものだそうです。

私は、発達障害とはっきりわかっている子を、校長室で国語一教科を一対一で教えたことがあります。その時、指導できないと絶望の思いをしたことを忘れることができません。
発達障害はみしらせである、PL処世訓を実行すれば治る、と言いたいけれども言ってはいけない、という思いをして苦しかったものでした。「子は親の鏡である」という真理が解明される日が待たれます。

 

『新婚さんいらっしゃい』 2013/7/15

昨日の昼、テレビで「新婚さんいらっしゃい」を見ました。今回はフランスのパリでの収録でした。司会の桂文枝さんは三十年間この番組をやっておられますが、一向に飽きないのだそうです。いろいろな新婚さんがいるものだと、毎回感心しながらしておられるようです。
今回も二組の新婚さんが紹介されましたが、フランス人と日本人、香港の人と日本人というカップルでした。
香港人の彼がモンマルトルで絵を描いているところに、彼女がこんにちわと声をかけたのが出会いだそうです。二人とも言葉が通じない夫婦で、彼のフランス語が奥さんには通じないところもあって、会場の人に通訳をしてもらっていました。

二組目は大学の先生と東京芸大を出た声楽家の奥さんでした。紹介が終わったところで、文枝さんが「美しい声を会場のみなさんに聞かせてあげて下さい」と頼みました。彼女はさすがと思わせる美声で、会場に響き渡る声でマイクなしで歌いました。美しい声でした。

この二組の新婚さんは、それぞれが全く違う個性の持ち主ではありましたが、会場全体も、日本とパリという異質の文化の所産であり、二つの個性の違いが全く違ったものとしてあるのではなく、さらに大きな一つのものの部分である、と司会の文枝さんが捉え、それをイメージと化して作品と捉える番組でした。

「日本の話芸」というシンプルな芸術もありますが、落語家が世界に飛躍するには、会場のお客さんに通訳をしてもらう、というハプニングを、自分のイメージに溶け込ませて、ひとつのものを作り出すという大きな芸術が必要なのだと思いました。

日曜日の朝放送している「NHK短歌」で、入選九首の中の特選一席に
「われを見て隠れしヒヒよ遺伝子など知らぬだろうがルーツはそっち」
というのがありました。マントヒヒを素材として、神様から見た人間とヒヒの違いが一つのものとして捕らえられているところがおもしろいと思いました。

まずイメージがあって、そのイメージを音で表現したら音楽となり、言葉で表現したら詩や文芸となって、形で表現したら彫刻になる、という定義があります。これは間違っている、と私は思います。音楽家は音で考え、画家は色で考える、と言うべきです。
布教芸術はどうあるべきか、それは教師の胸先三寸にあるというべきです。

 

『水谷豊さんのこと』 2013/7/16

文藝春秋で、水谷豊さんと伊藤蘭さんのご夫婦の対談を読みました。「徹子の部屋」にこの二人が招待された放送も見ました。「天才浮世絵師、歌麿を巡る・傑作時代劇ミステリー」という題で、作家の高橋克彦さんと水谷豊さんの対談も読みました。
私は「相棒」のフアンで、毎日「相棒」の再放送を見ています。見ているうちに、水谷豊という人は、PLの会員であるとは聞いたことはありませんが、PLの教えを実行している人だと思えるようになってきました。「徹子の部屋」で自然体で対談をしている姿を見て、その感を深くし、更に文春の対談を読んで感動しました。

水谷さんは、芝居をする時、常に「人って何だろう」「人はどうあればいいんだろう」と考えているのだそうです。これはそういう質問を発すれば、神様が「人は芸術する動物だ」と答えを下さるし、自然体でありのままでよい、と教えてくださるものだと思います。
彼はまた、仕事が多くて「大変だ、大変だ、と思っているが、本当はこの大変さは喜びであるはずだと思うのです」と言うのです。

その他、高橋克彦さんとの対談では、「カチンコがなった瞬間に、その役が降りてきて、その人物になりきってしまうのです」とも言っています。
歌麿を演じた時は、「こんな美しい線がどうして描けるんだろう」と思いながら、歌麿になりきって絵を描き、剣術使いで、剣道の達人のような剣さばきのシーンを撮ったそうです。
これを奥さんに言わせると、「豊さんを尊敬しています」ということになるのですが、「あなたは元々手先が器用なのよ。エリーゼのためにを七分間で完全に弾ける様になったときは驚いた」ということになります。

私も家内が尊敬してくれたら、そういう人になれるのになあと思います。しかし、私は脳溢血で倒れてもう二十年になるのだそうです。家内はよく尽くしてくれています。私がとにかくせっかちで、なんでもすぐしろ、すぐしろと思う人間なので、そこが大変なのだと言っています。申し訳ないことです。

水谷さんは対談の中で、「自分の中には自分でも知らない自分がいて、今回のように『歌麿』によって、新鮮な自分が引き出されてくるのは楽しみでもあるのです」と言っておられます。水谷さんは、「人ってなんだろう」と思っているうちに、PL処世訓が実行できる人になったのだろうと思います。人生は楽しいものなのです。

 

『赤ちゃんの命名』 2013/7/18

四日に生まれた長女の家の次女が、名前がなかなかつきませんでした。なんでもていねいに時間をかけて行うパパさんが慎重を期していたのです。昔は二十四時間以内に命名する規則があったと思うのですが、今は二週間以内につければいいのだそうです。

私はせっかちな人間ですので、気になって仕方がありません。家内に「名前はどうなっているか聞いてみろ」と言いました。家内は父親に「名前はまだですか」とメールをしてしまい、父親は仕事中だったので、パニクってしまって、「一年ぐらいはかかると思って待ってください」と、嫁さんの娘から電話がありました。私は、これは神様からの言葉だと思って、一年間待とう、と決意しました。
そうしたら、昨日命名して市役所に届け出たということでした。それはよかったと思い、でんでん虫に書こう、と思ったのですが、個人情報なので困ると言われました。自分で自分を縛る習慣はいかがなものかと思います。

水曜日に私のところに来て下さる訪問リハビリの作業療法士のY先生のところも出産予定が近づいていると聞いていたのですが、昨日、来られて予定より十日早く、二時間の陣痛で生まれたそうです。初産なのに安産でよかったなあと思いました。名前はR君と付けたと教えて下さいました。この方はPLには入会されていませんが、PL処世訓21条「真の自由に生きよ」を実践しておられる、と思いました。

「サイトの姓名判断など見なかったのですか」と尋ねたところ、「姓名判断というのは、女性だったら性が変わるから、別に気にする必要はないはずですよね」と同情してくださいました。
娘の次女はK子とつき、姉のRは「こんな可愛い顔をして生まれてくるなんて思わなかった」と喜んで、おしめを交換したり、搾乳のお乳をほ乳瓶でやったり、姉らしく世話をやいています。

 

『唯心の所現』 2013/7/20

私が中学三年生の時、生まれて初めて気仙沼支部に朝詣に行きました。その時、支部長の中川先生が「唯心の所現」というお話を、かんかんになって説いておられました。この年気仙沼教会は、新友紹介競誠で、全国一位となり、ごほうびに感謝祭におしえおや様がご巡教されました。ですから、「唯心の所現」ということは、先生は充分にわかっていたのだと思います。

今日、私は部署で、二代様の御親講を打っていましたが「唯心の所現」というご解説でした。私は初めて聞いた日から六十年経って、御親講を打ちつつ思いました。ほんとうにそうだ、唯心の所現だなあと納得がいったのです。
中川先生の御長男を私は五年生で担任しました。彼は優秀な児童で、俊足でもありました。PL学園小学校の歴史上、ただ一回だけ行ったサッカーの対外試合で、クリーム色のユニフォームを着て、終了間際にきれいにシュートを決めてくれ、一対0で勝ったのです。
中川先生のお宅を訪問して、ハイクラスのウイスキーをごちそうになったこともありました。そういう歴史を通して、六十年してやっと一つの言葉を理解できるのだと思うと感慨深い思いがします。

一番有り難かったのは、私はしなくてもいい心配をしすぎるという癖があるのですが、この癖だけは、過去からのもので取れないと思っていました。「絶対憂えない、と思えば、憂える心はなくなります」という御親講を記録しながら、本当だ、これはなくなるはずだと思いました。そういう信念を授けていただいたことは有り難いことだと思っております。
「唯心の所現」ということは、簡単に言えば、すべては自分の心の鏡である、ということです。

 

『参議院選終わる』 2013/7/22

昨日、参議院選が終わりました。自民党の圧勝で、参議院のねじれ現象はなくなりました。中国や韓国などは、自民党の勝利を、危険が増したと報道しています。ねじれ以外の問題点が次々と起こってくるにちがいありません。

実は選挙の前日、母の青函祭が無事に終わって、来ていた子供たち夫婦も帰り、家内が風呂に行った後、私はトイレに行って帰り、リビングの椅子に座ろうとして、椅子が後ろにすべり、座り損なって、したたか尻を打って地べたに座ってしまいました。家内はすぐ帰ってきたのですが、玄関のつっぱり棒を持てばなんとか立てるだろうと思って、そこまで尻を引っ張ってもらって前進したのですが、突っ張り棒で立てるのはお風呂の中だけで、立つのは無理だとわかりました。
お隣のI先生を呼んできてもらって、腰を持ち上げてもらって椅子に座ることができたのですが、骨はどこも折れていなかったので、ことなきを得ました。思いっきり尻餅をつきましたので、背骨がまがったような気がしています。

私の体の心配はさることながら、参議院選で当選した、若い女性代議士などが、万歳、万歳と喜びをあらわにしているのを見ると、はたして日本は大丈夫かと心配です。

 

『夜泣きの効用』 2013/7/23

娘のところに生まれた赤ちゃんが夜泣きをするので、父親も寝られず、母親もくたびれていることを知りました。私も、長男と次男が年子でしたから、夜泣きには悪銭苦闘した覚えがあります。しかし、家内の場合、母乳の出が悪かったので、始めからミルクを補乳瓶で飲ませ、200cc飲ませても、夜泣きをされたものです。家内がくたびれて寝てしまった後は、私がミルクを飲ませて、泣く子に奮闘したものでした。

娘の赤ちゃんは、母乳はでるのですが、母乳だけでなんとかと頑張って、搾乳をしながら飲ませています。赤ちゃんは飲み方がまだ下手で、すぐ寝てしまうので、腹が減って夜泣きをするのだと思います。それでも、陣痛の時の痛さを思えば、はたまた、背中をむくべきところを反対をむいている、と生まれる前に言われた心配を思えば、他人の辛さはいくらでも我慢ができるものです。眠いくらいは我慢して授乳の喜びに目を開くべきです。

源義経の妻、静御前は自分の赤ちゃんにお乳をあたえることができずに殺されました。時代が違うとはいえ、大変だ、大変だという時は、その大変さが喜びであるはずだ、という発見をしている人はたくさんいます。夜泣きの効用は、自分で考えるほか、誰も考えてくれませんので、自分で発見して、自分のものにしてほしいものです。

 

『天皇さんの涙』 2013/7/25

阿川弘之さんの「天皇さんの涙」を読了しました。これは文藝春秋の巻頭随筆「葭の髄から」を十三年間続いたものを、九十八歳で擱筆するにあたって、まとめられたものでした。「天皇さんの涙」は、天皇陛下が戦後、大相撲を見学されて写真に撮られたお顔に涙が一つ浮かんでいたことを、捉えた随筆です。

大戦を終結された時の内閣総理大臣、鈴木貫太郎の奥さんは、たかさんと言い、結婚する前、天皇さんの幼少の頃を乳母として仕え、天皇さんが母のように慕われたこと、そのたかさんが、二・二六事件で、将校に襲われた鈴木貫太郎を、勇気をもって救い、侍従医に電話してもらって外科医がきて助けてくれたこと、それで命を取り留めた鈴木貫太郎が、戦争終結にあたって、終戦の詔勅を頂き、すばやい動きで終結せしめたことが、細かく書いてあり、天皇さんの涙は鈴木たかさんを思っての涙ではなかったかと思う、という文章でした。

阿川弘之さんは今年百歳になられましたが、九十八歳の頃から「もう生きているのが嫌になった」という思いが極めて上手に文章化されているのを知りました。部署の仕事で、敗戦の神慮という文章を打ちましたが、陸海軍を永遠に失った日本のみしらせに対する解説でした。一言でいうと神慮には絶対に妥協がない、ということです。この本は新潮文庫で極めて読みやすい文章です。読書の秋を迎えるにあたって、一読をお勧めしたい本です。

 

『夜泣きの効用2』 2013/7/26

先日、生まれたばかりの赤ん坊がお乳を飲むのが下手で、夜泣きをすると書きましたが、昨日思いがけず、夜泣きの効用を発見しました。それは、家内が用があって娘のところに行って、帰ってきてからのことです。ちょうど赤ちゃんをお風呂に入れるところだったので、その様子を携帯の動画で映して持って帰り、家のテレビで見せてくれました。

家の大きなテレビに赤ちゃんが湯浴みをしている姿が映りました。彼女はお風呂に入れてもらいながら、口をすぼめて、乳をすうように見えました。こんなに努力しているんだよ、と私には見えました。それで短歌を作りました。みどり児の○○の今の自己表現口をすぼめて乳飲むふりす私は、赤ちゃんが乳を飲むのが下手なので、空腹で夜泣きをすると思っていましたが、そうではなくて、神慮は飲みにくい乳房に必死に吸い付いて努力をすることが、赤ちゃんのためにちょうどよい自己表現の素材なのだということがわかりました。神慮には一点の妥協もないのです。まことにちょうどよいことになっているのでした。

今日は、内科の診察で病院に行ってきました。帰ろうとして家内の車を玄関で待っているところで、おしえおや様にお会いしました。おしえおや様は、いつお会いしても完璧な客観表現で感動させられます。そういえば、おしえおや様の自己表現は神さながらである点において、赤ちゃんの見せてくれた自己表現の味と同じだと思いました。人の一生は自己表現ですから、赤ちゃんも懸命な自己表現をしているのです。

 

『教祖祭』 2013/7/27

教祖祭の準備が整いつつあります。総合事務所に行っている道中、道に白いテントが張られていくのを見ていると、そろそろだなあと思います。私は教校一期生として本庁に入った時、二十六歳でした。その年は教祖二十六年祭だったと思います。ご正殿の前で、花火を打ち上げる練習を見ておられる二代教祖様の横に立って見ていたところ、「君は気がきかない奴だなあ、おしえおや様に椅子ぐらい持ってこい」と言われました。そう言われても椅子はどこにあるかわからないし、本庁に来たばかりの私は、おしえおや様を恐い人だと思っただけでした。

その翌年からは学園の警備に当たりました。その頃は酔っ払って柵を乗り越える人がいて、「柵を乗り越えるな」と酔っ払い相手に叫ばなければなりませんでした。その後奥津城係となり、ご正殿係となり、ご正殿係では、ガラスの扉を開け閉めするキューを出す係もしました。
NHKの施設係が、二代様を椅子に乗せたまま、祝福の神事に車を前にだしてくる試みをした時です。前日に右側の扉がガタンといって、伝導で動かなくなりました。係員が伝導から手動に変えて事なきを得たのです。本番は伝導に戻ったのですが、伝導ですると、祭司が中に入るタイミングが合わなくて困りました。
台風が直撃した時は、正面の受付係をしていました。テントが暴風雨で飛ばされて、ずぶ濡れになった献身でした。その後は小学校で休憩所の係をして、家内はバタバタしているものの、私は校長室で呑気に過ごしたのですが、総合事務所詰めになって、みなさんは忙しく献身しておられても、私は何もできず、寂しいような嬉しいような妙な気分です。

N教に引っ越ししてからは、六階から花火は見事に見えます。毎週リハビリプラザ富田林に行く時、送り迎えしてくださる運転手さんに、「花火を見たことがありますか」と聞きました。「見えたこともあります」と言われました。私は「全国どこにでも上がる花火とちがって、PLの花火は、初代教祖様が三十年の寿命を縮めて、世界中に教えが広まることを祈って亡くなられた、それを祝っての花火ですから、花火を見ながら、なんでも小さな念願をされたらきっと神様に通じますよ」と話しました。話して見て、自分もそういえば、花火を見ていて念願を遂断ったことがなかったなあと思います。
ただきれいだなあ、と思って花火を見ていると、五十年の歴史がしみじみと思い出されます。

 

『桃の季節』 2013/7/29

テレビで岡山県の桃畑が紹介され、大きな桃を食べている人を見て、羨ましいと思いました。家内は小さい頃、岡山の実家の桃の木がたくさん並んでいる家に疎開していて、毎日、桃がなる頃は、畑に行って木から取って食べていたそうです。それでお店で売っている桃は食べられない、と言って、自分で桃を買ったことは今まで一度もありません。
私は、東北本線で気仙沼に帰る時、汽車が福島を通ると、果物かごいっぱいの桃を買うのが楽しみでした。自分で買える値段であり、たまには青いのも入っていました。桃というものは、堅くて甘くないものもある、と思ってきたのです。

そんな吾が家へ、昨日南信州の桃が届きました。ふくよかではち切れそうで、いかにもおいしそうな桃でした。さすがの家内も「立派な桃ですよ」と驚いていました。私はすぐ食べて、すぐお礼を書こう、と言いたかったのですが、言うても、家内は忙しそうにしてましたので、いますぐというのは私のわがままだなあと思ってあきらめていました。
夜、お皿いっぱいのむかれた桃が出てきました。フォークで食べると、これがおいしいの、なんの、驚きでした。心が豊かになり、送ってくださった方に感謝の思いが湧いてきます。

窪田空穂さんに、桃を送ってもらって食べた桃の歌があるのを思い出しました。
「よきものはわずかにて足る」とか「水蜜桃の液が口からほとばしる」「口いっぱいに広がる」というようなお歌だったと思い、自分では作れそうにないから、窪田先生の短歌集を探してみようと思って、本を出してもらって調べましたが、探しきれずにあきらめていました。家内が「ちゃんと探さなきゃ、必ずありますよ」と探し出してくれました。
「岡山の大いなる桃皮むけばしたたる雫よき香を立つる」

半身不随では桃の皮もむけませんが、家内がちょうどよい時に皮をむいて食べさせてくれました。送って下さった方への感謝とともに、家内に対する感謝と思いやりの心を持とうと決意しました。

 

『ストーマ異聞』 2013/7/30

生後七十余年お世話になった、肛門括約筋におさらばして、便秘と痔の痛みとはさよならしたものの、赤ちゃんの時から使い慣れた肛門括約筋とは違い、自分の意志に関わりなく四六時中ストーマから出るのですから、思い掛けないことがたくさんあります。それに加えて、私は半身不随で左手がききませんので、自分でストーマの処置は出来ず、よく出来た家内にすべてを任せています。

ストーマをつけて退院する前に、外科の先生から心構えを聞いたのですが、消化の悪いもの、わかめや椎茸類はそのまま消化されずにストーマから出てくる人がいます」と言われました。退院以後、家内は料理に気をつけて、わかめや椎茸類は料理しないようにしてくれています。大好きな焼肉やすきやき等は、いくら食べても消化してくれます。
家内がストーマの汚物を処置していて、これは何だろう、とサクランボの種とか落花生のかけらなど発見することがあります。私はストーマが苦しかっただろうなあと同情します。

ストーマの交換の練習に、退院する前1週間ほどかけましたが、退院して間もない頃は、腸炎を起こして、下痢となり、ストーマが破裂したり、交換したのにすぐはずれて、便まみれになったり、トラブル続きでした。
ストーマの訪問介護の方と仲良くなったりしました。最近はやっと慣れて漏れなくなりました。それなのに、私のストーマは家内の玩弄物となり果てています。家内が取り替えると言った時は、取り替えなければなりません。

一昨日から漏れかけていて、変えなければならない、と言いつつ、だましだまし、今日までもたせ、なんとか便まみれになることもなく、午後は部署を休んで、今から風呂に入って交換するそうです。交換するのは多少疲れます、と言ったところで、家内が怒りました。
(なんてことを言うの、何が疲れるのですか、玩弄物ってなんですか)
僕が死んだら家内がどんなに楽になるだろう。
(ああ、なんてこと言うんでしょう、だから異聞っていうんだ、と言っています。独り言なんですから、何書いてもいいのでしょうけど…)

『教祖祭』 2013/8/2

昔は、教祖祭の日は献身で、朝から晩まで疲れ果てて苦しかったものでしたが、総合事務所詰になってからは、肉体献身ができるわけではありませんので、一日は終日静かに吾が家で過ごしました。それでも来訪者のある年もありましたが、今年は予定した方もお見えにならず、静かでした。

その代わり子供や孫が十人ほど集まり、賑やかなものでした。三人の孫の従姉妹たちは、一番上が中学生、五年生、四年生と三人揃って、三人ともピアノを習っているので、昼間は音程の確かなカラオケを聴かせてくれました。

私は前日、五木ひろしの浜昼顔を歌って、やっと八十六点をとったのに、孫たちは嵐の歌をを全身でリズムをとって、マイクにのせて歌いまくり、九十六点などとって、やったーと叫んでいました。歌詞を聴いていると、自分の体を張ってさえ、友達のために尽くすのだ、というような歌詞がありました。

今日は、毎週土曜日に一条ずつPL処世訓の解説をしていた、五年生の孫に十条の「自他を祝福せよ」の解説をしました。それからPL花火のいわれ、幽祖さまや初代教祖様が三十年の寿命を縮められて、それを祝って花火をあげるのだ、という話をしました。一人にだけしては不公平だと思い、後の二人にもそれぞれ話したら舌がまわらなくなりましたが、涙でごまかして話しました。

そういう話を聞いて、花火を見れば、祈りは必ず神様に通じるということです。孫に話した手前、私も始めから最後まで、玄関前の通路で花火を鑑賞しました。始めから終わりまで見たのは、海外団参員の係をした二十年余前以来です。最後のスターマインは爆弾の中に入っているような気がしました。

今年は生まれてまだ一ヶ月にならない赤ん坊もいましたので、花火の音を怖がらないかと心配しましたが、すやすやと寝ていて安心しました。

来年もまた教祖祭の花火を見ることができたら、どんなに幸せなことでしょうか。

 

『ストーマ破れる』 2013/8/3

今日、教祖祭が終わって久しぶりに部署に出ました。朝詣りをすませ、今日の仕事の入力を一段落済ませたところに、家に帰って洗濯物を干して家内が帰ってきました。そして「臭いませんか」と私のストーマを見て、「わあっ」と悲鳴をあげました。私のストーマは完全にもれて、まわりは便まみれ、服まで汚れています。私は家に帰って取り替えよう、と言ったのですが、家内は「病院に行きます」と着替えを取りにもう一度帰ってきて、病院に連れて行かれました。

病院では士長さんと看護士さんが待っていてくださって、親切のかぎりにしてくださいました。ストーマといえども、腹の上に出た汚物を汚がらずに、汚れを全部洗ってくださって、下着も上着もみんな取り替えて、気持ちよくなって帰ってきました。

「今在りて次を知らえぬ人のいのち今に悔いなき己とあらむ」と教えて頂いていますが、まことにその通りですが、ただし、何が起こるかわからないけれど、起こったことはすべて、神を信じすべてに感謝、という意味で有り難いことになるにちがいありません。

看護士さんが「鈴木さん、大変だったね」と言ってくださったのですが、家内は「お父さんは大変ではありません」と、自分が一番大変なのだと強調していました。まことにその通りです。

 

『こころの時代』 2013/8/5

昨日のNHKの「こころの時代」では、アンコールアワーで、梅原猛さんの「八十六歳・新しい哲学に挑む」が放映されました。梅原猛さんは仙台で生まれ、母方の里は石巻市で、三月十一日の大震災には深く関わられました。復興会議では名誉議長をされたのです。議長を引き受けるにあたって、原発問題も共に入れないならば議長は引き受けない、と原発問題にこだわられました。あの大震災は文明災だというのです。

若い頃、アイヌ文化も研究されましたが、西洋哲学は行き詰まっている、人類は救われない、という結論に達し、八十六歳にして、新哲学序説の講義を京都大学でしたのでした。内容は、「草木国土・悉皆成仏」という仏教思想に基づき、全世界のすべてのものが神の現れである、と捉えられなければ人類は救われないという意見のようでした。

九十歳に近い労理事長が再婚されて、第二の人生を歩み出す、という結婚披露宴の招待をいただきました。日本は嘗てなかった早いスピードで、全世界のどの国も経験したことのない長寿社会を迎えるということです。若々しい老人として、スポーツなどをするだけでなく、年をとらなければ考えられないようなことを考える老人が矍鑠としておられるのは頼もしいことです。

娘宅の生まれた赤ちゃんが一ヶ月の誕生を迎えたという携帯の写メールが届きました。わずか一ヶ月の生命ですが、今年生まれた子が二十歳になる頃には、九十歳を越えた生き生きした老人が大勢いる、人生は芸術であるという楽しい世界が、梅原猛さんの新しい哲学と一体となって世の中に広がるに違いないと思います。

 

『官房長対杉下右京』 2013/8/6

映画の「相棒」で官房長を演じた岸部一徳さんと杉下右京の水谷豊さんが、NHKの朝イチに出ていました。有働さんに「自分をなんだと考えていますか」と質問されて、「私は自分とは何か、あるかもしれないし、ないかもしれない、次々と今まで知らなかった自分が出てくるので、自分というものはないに違いない。刻一刻新しい自分を発見するのが自分だと思っています」と答えていました。

八十六歳にして新たなる人類哲学序説を講義した梅原猛さんは、「今までの哲学者は哲学者ではありませんでした。西洋哲学研究家というべきものです。私は八十六歳にしてやっと哲学者になりました」と笑っていました。

水谷豊さんは、自分というものはない、と悟りながら自分は無限に新しい自分を発見することに努めるでしょう、と言っています。岸部一徳さんは、「相棒」にでるゲストの俳優さんは、みな今まで知らなかった自分を発見して、よい演技をしているように思います。と言っていました。岸辺さんは水谷豊さんと演技をすると、まったく違う自分が出てくる、また機会があったらぜひ共演したいと言います。よい心境の二人のお客さんを迎えて、有働さんはよい仕事をされたなあと思いました。

昨日、家内が病院に診察日で行っている間に、突然突風が吹き、激しい雷雨が吹き荒れました。私は冷房のついた居間で、吹き荒れる窓の外を見ながら「テレビに雷が落ちなければいいがなあ」と思っていました。

帰宅した家内は、雨に遭うこともなく無事に帰れたと行って部屋に入ってきましたが、居間に隣接している洋間はびしょびしょにぬれ、畳の部屋は、畳がぐしょぐしょになって悲鳴を上げていました。「窓を開けたままだった、どうしょう、このままでは畳がくさってしまう」と嘆いていましたが、親切係の男性の方がたまたま来てくださって、畳をあげてベランダに干してくださいました。

明け方四時頃、また豪雨が吹き荒れてきて、ベランダに出してある畳がまた濡れる、と私が手伝うこともできないので、一人で畳を部屋に運び入れていました。

そんなことがあって、今朝は家内は寝坊をして、部署の朝詣りに遅れてしまいました。遅刻した私は、一生懸命仕事をしていました。途中でブラジルのO先生が声をかけてくださいました。O先生は小学校の一期生です。懐かしい方にお会いできて嬉しいひとときでした。

O先生は以前PL誌で、ブラジルで医師になるまでの体験を語っておられました。小学校開校の頃、二十六歳だった私は、今日まで新しい自分を発見し続けてきましたが、O君も世界布教の一端を担いで、やりがいのある人生を、新しい自分を発見しつつ歩んでいるのだなあと思いました。

 

『リハビリプラザ富田林考』 2013/8/8

リハビリプラザ富田林に行き始めて一年ぐらい経ちました。初めて行った頃、主任さんに「ここは何年通ったら卒業できますか」と尋ねたところ、「ここは卒業ということはありません。嫌になって止めたら終わり、ということですね」と言われました。私は底なし沼に入ったような気持ちになりました。リハビリプラザ富田林は、機械とマッサージとストリングスというスエーデンで開発されたリハビリの方法があります。身障者ばかりが二十人ほど集まってリハビリをするわけですが、親切なスタッフの人たちとは別に、会員さん達同志で話をするなどということは、滅多にありません。それぞれに定年を終えて、人生を卒業したような人たちばかりですから、改めて語り合うことは何もないのでしょう。

ところが先日の土曜日、私の両隣の人が大きな声で話しているのをじっと聞いていましたら、おもしろい話になって、つい聞き込んでしまいました。左側に人に「私は鈴木と申しますが、なんというお名前ですか」と尋ねました。答えてくださったのですがよく聞き取れませんでした。それで「どんな障害があるのですか」と聞きました。舌癌で、放射能の治療を受け、唾液がまったくでないので物が食べにくい、ひげも生えない、と言われました。

私は、よだれが出て止まりませんので、「右左の脳出血を患ったのですが、よだれが出てとまらないのです」と言うと、「羨ましいですねー」と言われました。私は、私をうらやましがる人と始めてお話をしました。舌癌の方は「ここに来ている人は、みんな真面目で、こつこつとよく働いた人ばかりです」と言われました。私は舌癌になる人は、人をぼろくそに言う人かと思っていたのですが、静かに人を観察して良さを発見している方だとわかりました。

右にいた人にも同じことを尋ねましたが、日本通運で働いていて、脳梗塞をわずらったけれど発見が早かったので後遺症はない、ということでした。何カ所か癌が発見されたけれど、癌のようなものは心で治してしまった、と意気軒昂でした。大阪から仙台まで二十時間かかる、と運転手時代を懐かしんでおられました。

私は、ここに来ておられる方々は、スタッフの人が全て極めて親切な方であるのは別として、尊い人生経験をされてきた宝物のような方々ばかりなのだなと思いました。卒業するなんて勿体ないから、いつまでもいつまでも通って、勉強させて頂こうと思いました。

人間が二、三十人も集まって、一つの目的に向かって活動していますと、そこにはカオスの状態が生まれ、生命のようなものが生まれて何かが作り出されるのだと思います。リハビリプラザ富田林に通い続ければ、必ずや私の傷害は克服されるに違いないと確信するに至りました。

今日から夏の甲子園大会が始まりました。甲子園をフランチャイズのようにしていたPL学園はどこに行ったのだろう、という声が聞かれます。フランチャイズのように甲子園に出ていた頃は、中村監督が「Aグラウンドで練習しているような気持ちで甲子園でプレーしたら優勝できる」と解説していたのを思い出します。大阪代表の大阪桐蔭もそのような心境で出場しているのかもしれません。

 

『カラオケ談義』 2013/8/10

教祖祭に帰ってきた長男が、WiiUを持ってきました。カラオケが出来るソフトが入っているものです。インターネットにつなぐと十万曲の中から選べるというのです。たまたま、私の歌える五木ひろしの「浜昼顔」がありました。早速「浜昼顔」を歌って満足していましたら、息子は「これを欲しいと言ってはダメですよ。お母さんとややこしくなる」と言いました。

私は以前、テレビで宣伝していた「カラオケ一番」が欲しいと言って、買ってくれなければ

リハビリができない、とこの世も終わりというような表現をして家内を脅かし、カラオケ一番を買ったことがあります。一、二度歌ったのですが、思うような曲がなく、なんとなく楽しくなくて、倉庫に眠っています。

今回のWiIUは、浜昼顔があるのです。自分で歌える数少ない曲があることは嬉しいことで、これを絶対買おうと思ったのですが、息子に釘をさされたので、あきらめて黙っていました。ところが、家内が夜中に息子と話して、買うことに決めていたのです。頼んでもいないのに、家内が買ってくれる、というのは珍しいことです。いや、初めてのことです。

私は小学生の頃から歌を歌うのは嫌いで、音楽の成績はいつもだめでした。音楽と体育とはどうがんばってもだめだったのです。学芸会の時、独唱の子に選ばれて、練習に一度だけ行ったのですが、不愉快だったので後の練習は全部さぼったところ、本番では出してもらえませんでした。先生に叱られたわけではなく、自分で「おまえはだめだ」と決めたのでした。家では母が「敏夫さんの歌は、木曽の檜の柾目のようだ」と言いました。「なんで」と聞いたら、「節がない」と言うたのです。それで深く傷ついて、低温やけどのようになっていたのです。

左脳出血をした時、言葉が出なくなり、リハビリにはカラオケをしたらいいですよ、と進められたのですが、カラオケは歌う気がしませんでした。それが家でカラオケをしようと思ったらできるのですから、嬉しいことです。

昨日、BSで「日本の歌」を聞き、練習して夜やってみたのですが、私はどんなに頑張っても採点が七十五点です。でも調子が悪いときは、「採点できません」と出ることもありますので、七十五点というのは、私にとっては良い点だと思います。家内は九十点などとって、声がでないなあと言いながら、満足しています。

どんなに下手でも、家内と一緒にカラオケができるということは、何かを生み出すことにはなりそうです。

『甲子園大会』 2013/8/12

昨日、甲子園大会の沖縄尚学対福知山西美の試合を見ました。今年はPL学園が出ていませんので、決勝戦だけ見ればいいと思っていたのですが、先日、リハビリプラザ富田林でたまたま見た、仙台育英対浦和学院は十対十になって以後、まったく点が入らなくなり、延長戦になるというまれに見る接戦を演じていました。

私が本庁に来た頃は、春の選抜に初戦で北海高校にあたった年でした。教校一期生として甲子園に応援にいくので、二代様に御挨拶に行ったところ、「北海高校には到底かなわない、エースの投げる球にかすりもしないだろう。残念だが負けるよ」と言われて出発しました。悔しかったのを覚えています。

家内に言わせると、大阪大会の予選の初戦で初の一勝をして応援団が大喜びした時、新聞に「PL学園はあたかも優勝したかのように喜んでいた」と書かれて悔しかった、ということでした。

私は小学生の頃、佐藤紅緑の「ああ玉杯に花うけて」「夾竹桃の花咲けば」を読んで、少年野球をはるかに空想したものでした。思いがけずPL学園に勤め始めて、夏は甲子園のアルプススタンドで応援できるようになりました。夏は暑かったし、駐車場から甲子園までの道のりは夾竹桃がきれいではあったが、ずいぶん長く歩かされたものです。

北海高校の試合では、わずかに中塚の打球がカキーンという音を残してセカンドゴロになっただけで、他の打者はバットにかすりもしませんでした。

その後、中塚君に会った時「君は綱島監督の寝ている部屋の窓の近くでバットの素振りをして、その素振りが風を切る音で監督が目覚めてバッティングフォームの指導をしてくれるのを待った、と聞いたが本当か」と尋ねました。彼は笑って「若い頃、そういう悪いことをしましたね」と言っていました。

今は、桑田清原の時代を経て、プロ野球にPL学園出身の選手がぼろぼろいる時代になりました。甲子園で初優勝した日の朝、応援団が奥津城へ参拝して帰ってきたところ、二代様が来られて、我々応援団に解説して下さいました。「優勝には応援団の誠が必要である、怒濤のように打ち寄せ、引かずに更にもう一度打ち寄せて圧倒殲滅する声を出しなさい」と言われたものです。「津波のように襲いかかるのです」と教えられて、PL学園は初優勝しました。

その当時の監督さんは、「甲子園で優勝するにはチームの調子を初戦で最高レベルに持っていってはいけない、むしろ最低レベルで入り、レベルをあげていくのです」と話してくれました。春夏優勝を成し遂げた監督さんは「Aグランドで練習するように普通に戦えば優勝する」と言っておられました。すべては終わったことです。

昨日の「新婚さんいらっしゃい」のテレビ番組で、新婚の芸人さんが「自分の出るテレビは何度もみて反省する」と言ったところ、司会者の文枝さんは「ぼくは録画を撮って見たことなど一度もない、それは終わったことです」と力強く言いました。桂文枝さんの自己表現の覚悟といったものが表現されていると思いました。

終わったことを反省する暇があったら、今を充実させなければいけないはずです。

 

『リハビリについて』 2013/8/13

二十年前脳出血で倒れて、リハビリを始めたとき、歩くことができませんでした。早く歩きたいのに、立つことのリハビリから始められて苦しい思いをしました。せめて歩くリハビリがしたいのに、「鈴木さんは立つことからやりましょう」と言われて、立つリハビリが続いたのです。でもそのリハビリのおかげでずいぶんしっかりと歩けるようになりました。SC寮から奥津城まで、SC寮から小学校まで歩いて行けるようになったのです。

その十年後、二回目の脳出血で言葉を失い、発声のリハビリ、嚥下のリハビリなどを経験しました。その後、前立腺肥大の手術をして、小便の出方は生まれつきのものではなく、思い掛けない時に尿が出るようになりました。同名性半盲で左側が見えない時もありましたが、これはリハビリが簡単ですから、いつの間にか治りました。

N教に引っ越しして、五回ほど転びましたが、すべて立つということを失敗したからです、転びますと骨折してひどい目にあいます。考えてみたら、最初の立つリハビリはとても大切なことだったのだと思います。リハビリにはずいぶん時間がかかりますが、赤ちゃんが一才で立てるようになるというほど、うまく立てることはありません。

事ほどさように、はじめに感情に走って脳溢血になった失敗は取り返しがつかないのです。感情に走る間違いを、幼い頃から深く体得することが最も大切なことだと思います。

今、部署で二代教祖様の教団初期の御親講をパソコンで打っていますが、「感情に走らぬ生活」という話が一番身に堪えます。

 

『リハビリ即生活』 2013/8/15

昨日、訪問リハビリの時、作業療法士のY先生が「すべての生活はリハビリです」とおっしゃるので、私も同感しました。立つことは、リハビリの始めと思いましたが、実はその前に、大阪南脳神経外科病院で、ベットの上で座るというリハビリをしたのです。理学療法士のK先生が「鈴木さん、座るリハビリをします。座るのくらい平気でできると思っているかもしれませんが、では手を離しますよ」と、ベットに座った私の体を支えていた手を離されました。私は途端にごろんと倒れてしまいました。座れなくなっていたのです。その後、歩く練習が始まり、強引にさらしを腰に巻き、先生が支えて歩かされました。その姿があまりにも悲しかったのか、家内は泣いてしまったと言っています。

その後、PL病院に転院したところ、リハビリのA先生が、「歩く練習をしたと書いてありますが、立てない人が歩けるはずはないでしょう」と言われて、立つ練習から始まったのです。PL病院は個室でしたので、親切なM先生が、パソコン一式を私の家から運んで下さいました。今のように小さなパソコンではありませんので、一式運ぶのは大変なものです。ベットの前に置いてやろうと思えばすぐ出来るようにしてくださったのですが、私は、わずか五分でもパソコンをいじることはできませんでした。始めは五分間のニュースを見るだけで、頭が疲れて苦しくなり、十分、十五分と伸ばして、最後にテレビの二時間ドラマをみることができたときは、これで娑婆に復活できる、と思ったものでした。

テレビを見るのも、読書をするのも、まったく出来なかったところからリハビリをはじめたのです。生まれたばかりの赤ん坊が何もできないのを見ていると、これが立つことを覚え、歩くことを覚え、その機能を失ってまたリハビリで取り返す、という作業を思いますと、人生はすべてリハビリそのものであると言えるのだと思います。

カラオケで練習してきた「浜昼顔」も、七十二点しかとれなかったのが、両足で立って歌ったところ、八十二点という点がでました。すべてリハビリだと思うと、思い掛けない力が出てくるものです。

今日は戦後六十八年の戦没者慰霊の追悼式が行われました。天皇皇后両陛下もご出席されてお言葉を賜りましたが、国民の倦まず弛まぬ努力が今日の日本の繁栄を築いたとおっしゃっておられました。人間の機能は、反復することによって進歩発展するように作られているのです。そして進歩発展させる力は誰にでも平等にあるのです。

 

『鬼の霍乱』 2013/8/16

今朝、家内が七時過ぎて、突然腹が痛くなって、下痢をして苦しみました。「遅刻するかもしれないけど、ごめんね」と言って、ベットで寝ています。私は、「又、鬼の霍乱だな」と思いましたので、遅刻は覚悟して、家内の起きてくるのを待ちました。家内は何度かトイレにいっては、寝転んでいます。私は「祖遂断をしようか」と言って、祖遂断をしてあげました。それで少し元気が出たようです。午前中は部署にはいけないかと思いましたが、八時からの朝詣りには間に合わなかったものの、九時には部署に行くことができました。

少し仕事をした後、家内が校正してくれている間文藝春秋を読みました。黙を完読した後なので、文春も完読しようと思っています。始めから読んだあと、芥川賞の受賞作品を読みました。藤野香織さんの「爪と目」、これはまた変わった小説で、始めて出会った作品でした。この小説は鬼の霍乱というべき内容を上手に文章にしたものだと思われます。

家内は昼から富田林のマッサージをするところにいって、鬼の霍乱をとめてくるようです。午前中、加美弥真教会に行って、みおしえ願いをしてきていますので、少しはましになっているようです。しかし何しろ鬼の霍乱ですから、私が原因かもしれません。私はおそるおそる暮らしています。

 

『リンパマッサージ』 2013/8/17

昨日、家内が鬼の霍乱を沈めるべく、富田林のリンパセラピーサロンに行きました。セレンディップという名のこのサロンは、四十才くらいのOさんという方が経営しておられるのですが、全くの初対面であり初体験のことですので、家内はかなり緊張して行ったのですが、その方は、若い頃体調が悪かった時にリンパの治療を勧められて、始めてリンパというものを知ったのだそうです。勧めてくれたのが、私がお世話になっている整形外科靴を作ってくださったIさんの奥さんでした。Iさんのことならよく知っている、ということで話が盛り上がったそうです。その上、高校の息子さんがPLバトンをやっていて、私の孫がレッスンを受けているK小学校で二年前まで習っていたと言われました。去年、ラブリーホールであったバトンの発表会の時のミュージカル「ライオンキング」はよかったというようなことも話したそうです。娘はそのお子さんのことはよく知っていて、とてもかっこいい、可愛い、バトンの上手な青年だと言っていました。

いろんな糸がからんで、種々色々関連があった方であることがわかりました。

昔は、一人から一人へ伝わっていく、というような信芸をしたものでしたが、現代は様々な網の目のような組織が絡み合って、アメーバーのように伸びていくのだなあと思いました。

昨日、テレビで見た「日本の歌」は毎週金曜日にBSで放送されます。二人か三人の歌手でスーパーステージというものをするのですが、今まで吉幾三と細川たかし、石川さゆりと中村美律子のステージを見ました。昨日は宮路オサムと森山良子、ジェロの三人が軽妙なコントをアドリブでやりながら、それぞれの歌を披露したのです。最近の歌手は、単に歌で個性を表現するのみならず、選ばれた何人かでコントを演じて、ちがう味の世界をつくりあげる才能がなければつとまらないようです。

NHK朝ドラのあまちゃんは、最近視聴率が伸びてきたそうです。このドラマは始めよくわかりませんでしたが、PLの教えでいうと「子は親の鏡である」と一口ですむ話を、宮本信子さんの演じるおばあちゃんと、小泉今日子さんの演じるお母さん、そして主役のこどもが若いころアイドルになりたかった、ということを主題にして展開されているお話です。

こういう世界に比べれば、今朝の「日本の話芸」の、笑点メンバーの三遊亭小遊三の落語は、一つの支点から語られているので、極めてわかりやすい芸術といえます。最近の芸術は、さまざまな個性が混じり合って描き出される作品が多いので、見る方にもその覚悟が必要です。

リンパセラピーサロンに行った家内は、昨日は久しぶりに肩の痛みがとれ、下痢もおさまって、鬼の霍乱は静まったようです。

 

『文藝春秋九月号を読む』 2013/8/19

文藝春秋九月号は、活字を大きくした臨時増刊号が愛読者にと届きました。日本は嘗てどこの国も経験したことのない高齢者の世界を迎えるのですから、活字が小さくて見えにくいという読者の声を重視して、大きな版を作ってみて、アンケートに答えてください、ということです。アンケートの結果がよければ、大きな活字の文藝春秋になると思います。

その本の270ページに、PL監督が見た桑田と清原「特別な絆」として、元PL学園野球部の監督の中村順司さんの文章が載っていました。

末尾に、今後も甲子園のスターは登場するでしょう。それでも…五回甲子園出場、四回決勝進出、二回優勝、桑田は二十勝、清原は本塁打十三本、最高の結果を残してくれた桑田、清原ほどの選手はもう出てこないと思います。とありました。

大阪代表の大阪桐蔭を破った明徳学園が、今日は日大山形と戦っています。確かに桑田、清原のようなチームは二度と出ないでしょうが、しかし、一対0で勝ち進んでいる尚徳学園は、守備のチームとして、監督は「君たちの守備力を見せてやれ」と檄を飛ばしています。私は尚徳学園の今後の活躍が楽しみです。

文春九月号には芥川賞受賞作も載っていて、立派な本だと思いました。

 

『PL誌九月号を完読する』 2013/8/20

「黙」の九月号を完読し、続けて文春九月号を完読したので、その勢いでPL誌九月号を完読しました。部署の仕事で「物について」の御親講を打ち、家内が校正してくれている間に、昨日から今日にかけて完読したのです。完読というのは、始めのページから最後のページまで一ページも飛ばさないですべて読むということです。今までそういう読み方はしたことがありません。目次を見て、自分の気に入ったところだけを拾い読みするだけで、読了したことにしていたのです。

「まずは受け止め味わおう」からはじめて、最後の「海外通信」まで、一ページも逃さずに読もうと思って読みました。こういう読み方をしますと、思い掛けない人が、思い掛けないところで思い掛けない良い情報を提供してくださいます。

教校一期生のS師が、シルバーライフで立派な教科書のような体験談を書いていました。「ここがあなたのいいところ」では、夫婦互いに相手のいいところだけをアンケートに答えて、それが収録されているのですが、これでもか、これでもか、と良いところが載っているのを読むと、次第に心が浄化されるような気がします。

大谷明宏さんの文章に黒田清さんが出てきたのには驚きました。私が小学校の校長に就任した時、西日本教育者連盟の研修会がPL小学校を会場として行われました。その時会場校が準備をして、黒田清さんに講演を依頼しました。黒田清さんは読売新聞の社会部部長をしたことがあり、社会部部長になれば、世の中を動かすことができると豪語していたので、どんなに偉そうな話をするかと思ったら、小学生の時、女の先生が自分にドッチボールをぶつける時に、憎しみの目でぶつけたのを忘れない、という小さな話をなさいました。

今年芥川賞を受賞した藤野可織さんは、小学生の頃いじめにあい、同級生がドッチボールをやろうというときは、「藤野にボールをぶつける会にしよう」ということだった、という話をしていました。

黒田さんにドッチボールをぶつけた小学校の先生も、黒田少年のわんぱくをなおしてやるつもりでぶつけたに違いないと思いました。黒田さんは、いい話をしたんだなあ、と今頃わかったのです。

そういうわけで、PL誌を完読するということは、思い掛けない勉強をさせていただけるのだということがわかりました。編集長の気持ちもわかりますし、おしえおや様のお気持ちもよくわかります。PL誌を完読することをぜひお勧めしたいと思いました。

私は、今までずいぶんわがままな読み方をしていた、ということに気がつきました。

 

『短芸九月号を読む』 2013/8/22

短芸九月号を完読しようと思って読み始めました。つい引き込まれて最後まで読んだのですが、あいうえお順に編集してある短芸は、読み進むうちに、自分の教え子が成長して投稿している短歌、先輩や仲間が頑張っていたり、部署のリーダーさんが詩芸術で磨いたイメージの造型を見事に、短歌の上で完成させていたりする短歌に出会います。

「私の心に残る歌」では、I先生が、部署の上司であったY先生の作家する現場を、運転手として、その作品を鑑賞しておられて作った歌があります。

「淋しらに風すぎゆけば薄原遠世の音と鳴りやまずかも」

私もこの欄を担当したことがあり、その時苦労したので、連作八首を含めて、これだけ読めばいいと思って、ていねいに読みました。
部署のリーダーのH先生の歌を一首書きます。

「たらちねの母生れましし今日の日をさみどりの風吾を染めゆく」

みどりの風が自分を染めていく、ということを自信を持って表現されています。こういう歌を読むと、短歌という形式は、なんでも自由に読みこめる、すばらしい表現法であることがわかります。

あいうえお順の編集になった時、「辞書ではあるまいし、あいうえお順に編集した歌誌がある」と揶揄した人がいましたが、長年持続してみますと、あいうえお循が一番いいのがよくわかります。思い掛けない人が健在で、よいお歌を出しているのに出会いますし、自分の歌はたいしたことないよ、と反省する材料にもなります。

始めから読んで、最後の編集後記を読みますと、今年二回目の短歌芸術練成が十月十六日、十七日の二日間、行われることが書いてありました。昨年は忘れていましたが、短歌芸術のような本でも、完読するとお蔭はあるものです。いつものことながら、小学生の歌のあどけなさには救われます。

昨日、生まれて一ヶ月あまりの孫が吾が家にきました。娘が出産以来初めてのピアノをレッスンするためです。これほどあどけないものはありません。手も足も小さくて、まだ自分では動きませんが、泣く時は力一杯大きな声で泣きます。精一杯自己表現をしているのです。

短芸は、自己表現が綿密に続いていく本ですから、読むと疲れます。もう二度と完読はしないぞ、と思いながら読み終わりました。

 

『死ぬまで現役だった小林秀雄』 2013/8/23

評論家の坪内祐三さんが、文春の九月号に「小林秀雄は死ぬまで現役だった」という文章を書いています。文春は完読したのですが、二度目の拾い読みをしていたら、小林秀雄についての文章に接したので、嬉しくなって何度も読み返しました。

死ぬまで現役だった、ということはまことにその通りだと思います。絶筆が、新潮ではなく文学界であったことが、その証拠であるという論を展開しておられましたが、それはどうでもよいことで、生誕百十一年、没後三十年記念特集「小林秀雄最後の日々」を読むまでもなく、小林秀雄と河上徹太郎の「歴史について」の対談は、特別付録として今でも多くの人々に喜ばれています。

私は、中学二年生の時、夏休みに同級生の佐々木君と鹿折から気仙沼市の市の図書館まで毎日通って、小林秀雄全集を読んだことがあります。鹿折郵便局の横のパン屋でコッぺパンを一つ買い、そのパンにイチゴジャムをぬってもらい、抱えて図書館に通いました。午前中しっかり読書をしたら、昼に庭に出てコッペパンを食べ、午後も四時頃まで読書を続けたのでした。

司書の菅野青巌さんが図書館長をしておられて、我々が一言でもしゃべったり、カタッと音を立てると「うるさい、帰りなさい」と言われ、ご自分も一日中読書をされていて、我々はただひたすらに読むことに集中できたのでした。

佐々木君は何を読んでいたのか、まったく覚えていませんが、夏休みが終わったら、彼は蜘蛛の研究をまとめていましたので、そのような勉強をしていたのかもしれません。

私は創元社版の小林秀雄全集を読み始めたところ、「読書について」という文章があり、その中で「読書について知りたかったら、誰でもよい、全集を読みなさい。そうすると作者がやがて心の中に自画像を描くに至る。実に些細なことにまで考えて書いていることがわかるのである。そうなって始めて全集の作者と自分とが握手をしたことになるのです」と書いてありました。

私は難しい小林秀雄の文章を音楽を聴くように読みながら、やがて小林秀雄の自画像が心の中に描かれ、握手をする日を心待ちに読んだのでした。やがてその通りになりました。その頃は小林秀雄さんは生きておられましたから、「本居宣長」の大きな研究は、私が大学生の頃新潮誌上に発表され、一冊四千円のこの本を「高いなあ」と思いながら初版本を買ったのです。

芸術新潮に発表された「近代絵画」は、本になるのを待ちかねて買いました。何度も読んだので、自分が考えているのか小林秀雄さんが考えているのかわからなくなるような気がしたものでした。今でも私にとっては、小林秀雄さんならどう考えるかというのが、私の指針になっています。

教校生の頃、日報に「小林秀雄さんの話を聞いたらよい」と書きましたが、朱筆で「すぐに頼みなさい」と返ってきました。芸術生活の赤木慧さんが頼んでくれたのですが、忙しくて時間がとれないということで実現しませんでした。

部署で今日打った文章に、「今日ありて明日を知らえぬ人の生命今日に悔いなき己とあらむ」の解説が載っていたのですが、生きて会えていたら、意気投合されたに違いないと思います。

 

『O先生の結婚披露宴について』 2013/8/24

学園理事長のO先生の奥様が亡くなられたので、再婚されることになり、今日、その披露宴があります。家内は奥様と親しくしていましたので、早すぎると心に多少違和感を持っているようですが、私はめでたいことと、喜びの心でいっぱいです。

私と違って、身障者でないO先生は、麻布中学出身でスポーツの面でも、気力体力の面でも、男性として強くなられる教育を受けていらっしゃいますから、新しい神業に向かって立ち上がり、前進されることは尊いことです。心からおめでとうございます、と申し上げようと思っています。

そのことで思い出されるのは、プロ野球楽天の投手、まー君が気力に満ちた投球でロッテに勝った投球ぶりです。えいやっと百五十キロを越える速球を、はたまたフォークを投げて三振をとっていました。わが巨人軍は、このところ負けてばかりで、リードしてもすぐ取り替えされるし、連敗が続いています。まもなく阪神に追い越されそうだと気が気ではありません。

野球も人生も同じだといいますから、O先生が、人生のターニングポイントに立って、渾身の力を込めて前進されることをお祈りいたします。

 

『結婚披露宴に出席して』 2013/8/26

土曜日、十二時半からの結婚披露宴に出席させていただきました。私は出席してみて大変勉強になりました。N教に住んでいますと、葬式やお通夜はN教ホールでありますので、出やすいのですが、結婚式の披露宴を練成会館の一階食堂で、このように立派に出来ることを知りませんでした。

定刻になると、新郎新婦が入場し、媒酌人のI先生が挨拶をなさいました。これが八十八回目の媒酌だということでした。私は一度だけ、仲人として挨拶したことがありますが、両家のことをくわしく紹介して、新郎新婦のお二人の個性を残りなく紹介することは、極めて難しいことです。年をとると、ど忘れすることが多いのでいっそう難しいのですが、I先生は極めて理想的にこれをなさいました。

続けて乾杯の音頭をN先生がなさいました。N先生はI先生が教主邸にお二人の写真を持って来て報告された時、たまたま居合わせて、教主様が「ベストカップルですね」とおっしゃったというエピソードを紹介されました。神業によって、そのような席に居合わせた方がその様子を紹介されたことはすばらしいことです。

司会はH先生がなさいました。明快で簡潔ですばらしい司会でした。

最後に両家を代表して、新郎のO先生が感謝の挨拶をなさいました。O先生は、ご自分を白馬の騎士に見立てて、大平和塔に現れたNさんと結婚することになったいきさつを、極めて愉快に楽しく歌いあげられ、三三九度の堅めの杯ならぬ、永遠の愛を誓っての愛を示すほおずりのハグをなさいました。会場からはやんやの喝采です。とても八十七才とは思えぬ、ユーモアとセンスにあふれた、お元気で楽しい挨拶でした。

日本はこれから、地球上でかつてなかった高齢化社会に向かいます。O先生ご夫妻が、高齢者再婚の見本をお示しになられつつ、開拓者精神を発揮されることを期待し祝福して、帰ってきました。

 

『源氏物語』 2013/8/27

林望先生の謹訳「源氏物語」が売れています。この本は、NHK短歌でお客様として招待された林望先生が訳した本として紹介されたものです。

「源氏物語」は私が高校生の時、国語の教科書で、桐壺が全文入っていて、担任の先生がていねいに授業をして下さったので、桐壺は読んだ、という自信がありました。その後、世界的な文学作品である「源氏物語」を全文読んでいないことは恥ずかしいことだと思って、岩波文庫で五冊全てを買って読もうと思って挑戦しました。しかし敬語がやたらに入り交じって読みにくい文章で、挫折していました。

正宗白鳥が「源氏物語は英訳で読んだほうがわかりやすい」と言う説を出しているそうですが、私はサイデーステッカーの英訳を一行分読んでみて、「源氏物語」では一行の和文が、英語では五、六行になっているのを見て、これはだめだ、と思ってあきらめました。

その後、小林秀雄さんの「本居宣長」で、源氏物語玉の小櫛などを読むと、これは源氏物語を読まないと、本当のことはわからない、と思って悔しい思いをしました。

瀬戸内寂聴さんの現代語訳などは、ちょっと恥ずかしくて読めないものでした。

林望先生の謹訳「源氏物語」は、林望先生が歌人でありますから、源氏物語の随処にちらばっている短歌を上手に訳して、その世界に入り込み、非常に読みやすくなっています。

桐壺しか読んでいない源氏物語の読者を、桐壺源氏というのですが、そのようなことは、今後なくなると思います。今の若い人は、源氏物語を読もうと思えば誰でも読める訳本が出たのです。

第一巻は桐壺にはじまり、帚木、空蝉、夕顔、若紫までが一巻目ですが、五巻ありますので、一巻読み終わったら次を買ってもらいたいと思いますが、家内は源氏物語など興味がないらしく、「嫌だ」と例によってロバ電子を発しています。「源氏物語など興味がないというのは、日本人として恥ずかしいことなんだよ」と言うのですが、「私の人生では源氏物語には出会っていない」とうそぶいています。ねばって五巻まで買ってもらうつもりです。根比べです。

『風立ちぬ』 2013/9/3

昨日は長男が休む段取りをつけてくれましたので、有給休暇を頂いて、アポロビルで映画「風立ちぬ」を見てきました。アポロビルの映画館では身障者用の席を予約してくれていて、車椅子のまま見ることができました。ありがたいことです。「風立ちぬ」は、昨日宮崎駿さんが引退を表明されましたので、最後の作品となりました。ベネチア国際映画祭にノミネートされている監督が引退を表明することは初めてのことだそうです。

私は純文学としての堀辰雄の「風立ちぬ」も読んでいますし、零戦ではありませんが、隼戦闘機を設計した糸川英夫さんの苦労話も聞いていましたので、零戦の設計者堀越二郎さんの話もよくわかり、純文学とアニメの作品が一つとなった作品として、宮崎駿さんの引退の覚悟と、堀越二郎さんの遺族のご満足も偲ばれて、おもしろく映画を見ることができました。

映画館での映画鑑賞は、以前に「相棒」を見て以来のことですから、映画の本編が始まる前のコマーシャルまでおもしろく、ドキドキして見ました。

映画の開始前に、トイレに行き、終わってすぐまたトイレに行くという際どいことでしたが、とにかく映画を満喫することができました。

続けて日本一の超高層ビル、あべのハルカスに行くことになっていたのですが、自動車で行くのかと思っていましたら、車椅子のまま、長い通路を歩いて、あべのハルカスに着きエレベーターに乗りました。あらかじめ予約しておいた十四階の竹葉亭で、ウナギのせいろ蒸しを食べての昼食としました。ハルカスを散策した後、モロゾフでコーヒーを飲んで、デパ地下をのぞいてきました。コーヒーを売っている店で、家内はアイスのコーヒー豆を注文していましたが、私はブルーマウンテンがいいなあ、と思い、値段をみたら、二千円、から四千百円などというのがありました。高いコーヒーですが、買いたかったなあと残念な思いをしました。隣にたねやがあり、羊羹が目にはいりました。これも買いたい、と思うばかりで、家内は大福を買って、お夜食にしましょう、と私の願いは聞き入れてもらえませんでした。しかし、夜いただいた大福はとてもおいしいものでした。

人間は多くの場合、明日の幸せのために今日を犠牲にするという生活をしがちですが、一瞬一瞬の今を楽しむべき、老春であることを確かめてきました。あべのハルカスを知らずして、大阪人とは言えないなと思ったのでした。楽しい夏休みの締めくくりでした。

 

『T師の退職』 2013/9/5

先日、夏休みを頂いてあべのハルカスに行っていた時、教校一期の同期生T師が退職の挨拶に総合事務所に来られたそうです。T師はPL病院の理事長の辞令をいただいたのですが、体調が悪く、辞令をお受けする自信がないので退職する、という電話はもらっていました。

自分だったら、どういう辞令がでたら辞めたくなるかなあと思いました。体調が悪くても出来る仕事を与えていただいていることを、有り難く思います。

私の仕事は、二代様の御親講をパソコンに打ち込むことですが、どうせやるなら本気でやろう、芸術作品になるようにやろう、二代様の御親講どおりの心になろうと思って、打っていますと、シフトキーが打てないので変な変換をしてしまうことも苦にならず、楽しく打てるようになりました。ところが、何を打ったか思い出してみようとすると、何も思い出さないのです。仏教に「仏典を習うとは己を習うなり、己を習うとは己を忘れるなり」という言葉があります。私は忘れてしまえるようになったことは進歩発展だと思えるようになりました。

 

『黙九月号を完読する』 2013/9/6

黙の九月号を完読しました。今月号は、「私は私でない私」という真実、というテーマで特集されていましたが、元台湾総統の李登輝さんと、黙主幹の井原甲二さんの対談が、巻頭の論文でした。日本は李さんのような「私は私でない私」という信念をもった総裁がいないから、失われた二十年というような総理がころころ替わる時代が続いた、という結論でした。しかし私は、それは変だと思いました。安倍総理は李登輝さんに勝るとも劣らない総裁です。前回、総理を途中で辞めて、失意の日々にはPLの山口教会にも出入りしておられたと聞いています。信仰の有無はわかりませんが、自我なきところに汝がある、という真理も当然知っておられる方なのです。

「死から見つめた生」というテーマを追いかけて、色々な方が執筆しておられましたが、最後は落語家の三遊亭鳳豊の人情小噺の涙の出る、ベトナムの青年の話でした。日本人は己をむなしくしすぎて、台湾の人を羨ましげに言う人がいますが、自分の国の総裁を信じて、真実をよく見ることが必要だと思いました。ついうっかりすると見失うものが日本人にはあるからです。

良寛が死に際して、何か感懐を述べよと言われて、「裏を見せ表を見せて散るもみじ」と言った話は有名です。芭蕉が、禅の師匠仏頂から「人生とはなんぞや」と問われて、その時一匹の蛙が池に飛び込んで、ポチャンと音を立てたので、「蛙飛び込む水の音」と答えて、「それでよし」と言われた話もあります。「古池や蛙飛び込む水の音」は小学生でも習いますが、芭蕉や良寛の心境を充分に知り尽くした総裁が日本にいることを、まして「自我なきところに汝がある」というPL処世訓を知っている人は数え切れないくらい日本にいるのですから、日本は捨てたものではない、と思ったのでした。

 

『囲碁放談』 2013/9/7

私は初代学園長の原田先生から、「鈴木君、碁を打ちなさい」と勧められて、日本棋院のPL支部で天宅プロに指導を受け、一応三段の免状を持っています。私の母は、碁を打つと親が死んでも「死んだか、死んだか」と言って打ち続けているような人になるから、するなと言われました。

昨日、BS放送で山下名人対井村棋聖の名人戦がありました。解説は小林覚九段で、強い方の小林、と言われている人です。私は、せめて囲碁は鑑賞できる人になりたいと思って見ることにしています。山下名人は、小学校二年生の時に小学生名人になり、その後順調にプロの名人になった人です。井村棋聖も小学校二年生で小学生名人となり、常に山下さんと比べられながら、天才ぶりを発揮して棋聖にまでなった人です。その名人戦第一局を、強い方の小林さんが解説するのですから見応えのあるものでした。

開会式の様子も放映されましたが、小林光一三冠とか、大竹英雄元名人の顔が見られました。大竹さんは私の好きな棋士ですが、習い始めた時、大人に負けても大泣きするので有名だった人です。名人戦で反目負けして投了したこともある人です。囲碁はなんのために打つのか、と聞かれて「美しい棋譜を残すためだ」と答えたこともありました。白髪まじりの頭髪でなんとも言えない風格があり、芸術を理解した人という味がありました。

小林覚解説員は、アマ六段の係の女性を相手に質問に答えつつ、女性にも充分に自己表現をさせる解説をしておられました。反目の勝負ではなく、四十目くらいを取ったり取られたりして、どちらが勝つかわからない試合でした。小林さんが「放送時間内にはおわらない勝負です」と言われましたが、白の山下さんに分があると言いつつ、放送時間切れとなりました。放送時間切れになっても、勝敗にかかわらず、充分に堪能できるものでした。

四時から六時までを一つも飽きずに名人戦を観戦できたことは、教え人として将来人と交流する上で極めて有意義な時間だと思ったのでした。原田祖さん、ありがとうございました、とお礼申し上げました。

私の棋力は、戦えば多分七級くらいですが、鑑賞する力は三段を維持したいものだと思っています。

 

『祝東京オリンピック開催』 2013/9/9

昨日の早朝、オリンピックの東京開催が決定しました。いろいろのプレゼンテーションがあったのち、最下位のマドリードが落とされ、イスタンブールとの決戦投票が行われ、決まったのは午前四時でした。結果はレセプションがいろいろあったのち、五時に発表すると言われました。しかし、なかなか発表されず、発表されたのは五時二十分過ぎでした。

それまで私はいらいらして、一杯水を飲んだら吐きそうな気がしたのですが、ただ待つのはいまいましいと水を飲んだところ、ベットの上に吐いてしまいました。あわてて洗面器を持ちましたが、二回も三回も吐き続けて、しまいには胃酸がでるだけでした。

そんな時です、東京開催が決定しました。私は苦し紛れにイスタンブールになったほうが、トルコのことがよくわかっていいよ、と思ったりしました。しかし吐き気がおさまり、続けてみんなが喜ぶテレビの画面を見ていましたら、次第に嬉しさがこみあげてきました。

安倍総理の喜ぶ笑顔が印象的でした。バレーの川合選手も「現役に戻ったように嬉しい」と言っていました。福島の放射能汚染の問題は解決したわけではないのですが、みんなが喜ぶときは一緒に喜ぶものだと思って喜びました。日本国民は、自分の国の総裁の足をひっぱる癖がありますので、気をつけなければなりません。

一昨日の朝、ストーマを取り替えている時、ストーマから水便が飛び出して、まわりが便まみれになり、家内は悲鳴をあげてかたづけていました。「米一粒くらいずつ出るのではなかったのか、おまえは」と思いましたが後の祭りです。腸炎を起こしたのかもと思いました。明け方、胃が痛くて、「俺は胃がんかもしれない、そしたら胃を全摘されて、ぺしょぺしょにやせて死ぬかもしれない」と思ったのです。心配しなくてもいいことを心配する私の癖です。

それでも治まると、部署に行き、昼からはリハビリプラザにも行ってきたのですが、帰宅して、いつものように入浴をすませ、食欲がないなあと思いながら、お酒を飲む日なので、半合だけ飲む、と言ったのです。その直後に二回、吐いてしまい、お酒も断念してそのまま寝ました。

夜中に二度ほど吐き、明け方、オリンピックの決定を見つつ吐き、日曜日でしたが、病院に急患で行きました。点滴をして頂き、入院した方がいいのですが、と言われながら、「いや帰ります」と帰宅したのです。昨日は「何も食べず、水分も飲まないで様子をみてください」と言われ、食欲もまったくありませんでしたので、しずかにしていました。

家内は、私の様子を見ながら「入院したほうがよかった、どうして帰ってきたのだろう。」と悩み続けていたようです。心配した娘が孫と来ていて、家内が昨日から食欲をなくし何も食べていないようなので、私を尻目に夕食を作ってくれて、ちゃんと食事ができたようです。

私は八時頃から寝て、今朝起きた時は、少し体調が戻っているような気がしました。

病院にもう一度行って診察して頂きました。水分から少しずつ取ってくださいと言われて、無事に帰宅してきました。これで復活できれば有り難いことです。

オリンピックの開催の年は、私は八十二才になるのです。それまで生きておれるでしょうか。全国民が七年後の自分を考えつつ、これからの日々を過ごすことになります。七年後は確実に来ます。自分の命がそれまでもつかどうかだけが問題です。

 

『あまちゃん』 2013/9/10

NHKの朝ドラ「あまちゃん」は、音楽もいいし評判がよい番組です。私は部署に八時の朝詣に間に合うように出かけるために、BS放送の七時十五分からの再放送「純情きらり」を見て、続けて「あまちゃん」を見るようにしています。

北三陸は私の郷里に近く、方言も懐かしく、好きな番組でしたが、このところ、東日本大震災が「あまちゃん」の中にすぽっと入ってしまいましたので、東北復興の原点のようなものが映し出されています。思い掛けないことでしたが、あきちゃんが海岸で拾ってきた地引き網でミサンガを作って、復興ののろしをあげようと提案するところなど、まさしく復興の原点だと思いました。

東日本の大災害が忘れられかけていたとき、あまちゃんは生活の中のなんでもない一つの支点を提供してくれて、復興ののろしのように広がっていけばよいと思います。東北弁がこんなに自在に深く広く使われ始めたことも、あまちゃん効果でしょう。

「純情きらり」は一度終わった物語ですから、それなりの安心感で見ていますが、続けて始まる「あまちゃん」は、復興予算がどう使われるかなどと、東北弁の裏に隠された人情を土台として、これからが本番であるかのように、魂が疼いていることがよくわかります。

「おらも地元へ帰りてえ」という思いは、東北出身者の誰もが思いを一つにしていることでしょう。夏ばっぱの教育者としての見識も勉強になります。

小さい頃嫌いだった東北が、この頃は文化文明の宝庫として、じんわりと価値の見直しを迫ってきます。

 

『日本の霊峰』 2013/9/12

今朝、三時半頃目が覚めると、胃腸の調子がよくなっていて、吐き気もせず胃酸の苦しさもありませんでした。テレビをつけると「日本の霊峰」をやっていて、千畳敷の高山植物などが放映されていました。こんな時間にテレビをつけると家内に怒られるので消そうかと思いましたが、せっかく目が覚めて小便もしたのに勿体ないから、テレビの音が家内に聞こえないように神様にお願いして見ていました。

家内が起きてきて、テレビを消して電灯も消したら仕方がないから又寝ようと思っていました。音楽がなると低音が邪魔で寝ていられない、と言うのですが、音楽が流れず、高山のたたずまいだけが映されています。

義母上が晩年病院で、テレビを見る気力もなくなり、本を読む気力も無くなっていたのを思い出し、こういうのを見ていても面白くなく、見る気力がなくなって人間は認知症になっていくのだなあと思いました。

そんなことを思いながら静かに見ていましたところ、四時頃家内がきて、テレビを消しました。私は「ごめんね、目が覚めちゃった」と言いましたが、彼女は電気は付けたまま、自分の部屋に戻っていきました。やすらかに寝れますようにと思いつつ、私は四時十五分になったら「世界遺産100」が始まるので見ようと思い、十五分間、目をつぶっていました。四時十五分に目が覚めて、もう一度テレビをつけ、「世界遺産100」を見ました。家内は寝たらしくて、今度は起きてきませんでした。

「日本の霊峰」に比べると「世界遺産100」は、比較にならない芸術作品で、楽しく見れました。知識は増えたからといって何かの役にたつものでもありませんが、しかし、人間がこのようなものを作ったのだ、と知ることは、それだけで十分な驚きでした。

社会に対する興味と関心、意欲が認知症になるかどうかの境目だと思います。吐き気が治まって静かにテレビが見れたことは、なんといっても有り難いことでした。

 

『文藝春秋十月号を読む』 2013/9/13

文藝春秋は、私が小学生の頃から兄上が買っていたので毎月読んでいましたし、今は宅急便で配達され、書店で見るよりは早く目を通すことができます。小学生の頃は、二人の兄が読んで、父が読んでその後でなければ読めませんでしたので、今誰よりも早く読めると得をしたような気がしています。

今月号は「中韓との百年戦争にそなえよ」という特集でした。戦時賠償、従軍慰安婦、領土、靖国参拝、「中韓同盟」の攻勢にどう抗するか、等について述べられていました。

私の父は二十九才で韓国に渡り、五十九才ですべての財産を朝鮮に置いたまま帰国しました。在外資産は戦時賠償の一部にあてる、ということで請求権を放棄しましたから、自分は国に貸しがあると称して、税金などは払わずに、赤い督促状が山のようにたまっても平然としていました。

領土を侵略したのか、という私の問いに対しては、「お父さんは侵略などしていない。行って見たら道路が悪いから道路を立派にし、家が悪いから家を立派にし、教育環境が悪いから立派に教育できるように努力した。何も侵略などしていない」と言っていました。

朝鮮民族の文化文明の程度、芸術作品の立派さ、どれをとっても日本のおよぶところではない。朝鮮のほうが立派だ、とも言っていました。

現在の年齢でこの特集記事を読んだことは有り難いことでした。

その他、医療の最前線で起こっていること、として、「IPS細胞でアルツハイマーに挑む」「動物の体内で人間の臓器を造る」「切られた腕が生えてくる再生医療」「人はなぜ眠らなければならないのか」という連続インタビューも興味津々たるものがありました。

医学の問題は、わからないと言えば難しいことばかりですが、誰でも知っていなければならない、という意味では、我々でも医者よりも深く知ることが出来る時代なのです。

「日本柔道・勝利至上主義を憂う」を読むと、何故日本はこの頃金メダルが取れなくなったかがよくわかります。安藤美姫の独占手記「先は考えない、今だけを生きる」という記事などは、部署で打っている二代様の御親講に「今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ」という短歌が何度も出てくるのですが、PLの教えも、赤ちゃんを産んだ安藤美姫さんも実践されているのだ、ということがわかるのです。

こうして文春の目次を見ていますと、コピー作家糸井重里さんの、最全盛の頃は一行一千万円だった、というような話も思い出されます。私は読書をする時は、「ただ今から読書をさせていただきます。私の読書がPL教師としての内容律を高め、やがて世のため人のため世界平和のために役にたつことになりますように」と遂断って読みます。PL式読書法と教えて頂いた読み方です。

今日、病院へ行ってストーマに異常がないことを確かめてきました。今日で五日、便が出ていませんので、家内が心配して連れて行かれたのです。腸は動いていることがわかり、レントゲンの結果、上行結腸に便があるのでやがて出てくるでしょう、と言われました。下痢をしたり吐いたりして、胃腸がまったく空になったのでしばらく出なかったのだそうです。今は元気で、食欲もあります。家内の心配も消えたことと思います。

心配しなくてもいい癖を家内に見せられますと、ほとほと、しなくてもいい私の心配癖が、神様にとっては迷惑なことがわかります。

小学校時代、ある子が「怒り、急ぐ癖が悪いことはわかりますが、憂えたり悲しんだりするのがなぜ悪いのかわかりません」と質問したことがありました。私には、今それがわかりかけているような気がしています。

 

『教師研修会』 2013/9/14

教師研修会に帰本しておられるI師夫妻とT師夫妻が挨拶にきてくれました。T師は奥様が結婚される前、PL小学校の先生でしたし、I師夫妻は二人とも小学生の頃、担任をしています。二組の若手教師に対面していると、私のようなものが教会に出なくても、教団は盤石である、ということがわかります。

I先生のお父上の先生が教育部長をしておられた時、私は教育部員としてお仕えしたことがあります。その頃、ある日先生が「鈴木さんは片意地だねー」と言われました。私は「片意地ですか、じゃあ、解説してください」とお願いしました。先生は「小学校の先生方全員に解説を受けて来られたら、解説しましょう」と言われたのです。

私はその頃、小学校のどの先生にも解説を受ける心の余裕はなかったのです。それで誰にも解説をうけず、I先生にも解説を受けられず、脳溢血になりました。あの時、誰にでも解説を受けていたら、私は脳溢血にはならなかったと思います。

T師夫人は、その頃PL小学校の先生でしたから、彼女に解説を受けていたら、今日、朝詣で体験談をされた内容から考えても、私は素直な人間になっていたに違いないのです。I先生はずいぶんスマートになっておられて、「ぼく、五十二才です。頑張ります」と気合いを入れて帰られました。この部署は、時々思い掛けない出会いがあります。有り難いことです。

 

『PL学園高校OB・OGバンド定期演奏会』 2013/9/16

昨日、家内が整形外科靴のIさんの家に行って、定期演奏会のチケットを頂いてきました。今日の午後からという突然のことで、家内は一人で行こうと思ったらしいのですが、私も、濱田先生の追悼演奏会ならぜひ行きたいと思って、連れていってもらいました。

ちょっと遅れて会場に入ったところ、すでに始まっていて、濱田絵梨さんがチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番op.23第一楽章」を弾いていました。絵梨さんはPL小学校出身ですが、ずいぶん上手になっていて、お父様のおみたまが喜んでいることがよくわかりました。

指揮者は故濱田先生から青山君にバトンタッチされていました。青山君は若いですから、それなりにおもしろい楽しい指揮者ぶりでした。

最後に恒例の応援歌が演奏され、PL学園高校校歌を歌いました。その時は長谷川先生が指揮されたのですが、PL学園は甲子園に出なければだめだ、とつくづく思いました。演奏メンバーを見ると、小学校出身の人達が大勢いるようで、音大出身の子供たちも多く、メンバー表を見るだけでも価値のある演奏会でした。MCのOさんは、軽妙でプロのような司会ぶりでした。

私は孫のRを連れていったのですが、校歌を歌っているとき「じっじは泣いている」と言われました。濱田先生のことを思い出すと、高校の総務をされていた時代の苦労が偲ばれて、涙が出てなりませんでした。今回行けたことで、今後も行けそうな気がしています。来年が楽しみです。

今日は敬老の日、加美弥真教会からお祝いを頂きました。もなかのようなスープです。もなかと思って食べるなという注意がありましたが、注意がなければ食べていたかもしれません。台風一過、さわやかな初秋の空がリビングから見えます。

 

『父からの最後の手紙』 2013/9/17

昨日は敬老の日で、父からの最後の手紙を思い出しました。私の父は、男の五人兄弟の二番目で、親に代わって弟たちの面倒をよくみたのが自慢でした。末の弟だけは、一橋大学を卒業していて兄弟では一人だけ高等教育を受けていたのですが、学生の頃ハンセン病を発病し、島に隔離されて徴兵もされず、三十年間島に隠れていました。

私たち兄弟は、存在さえ知らなかったのです。戦後、特効薬が発明されて、完全に治って出てきたのですが、気仙沼の父の家に帰って面会したとき、感動的なシーンがあったと聞きました。私は大学生で東京にいました。

長男の馨兄は、その場にいたので、後で再現して見せてくれました。叔父はその後、唐桑町の町長選挙に出たり、地恩に報いると陸中海岸国定公園の設立に取り組んだりしました。町長選挙は、百票の差で負けました。ハンセン病が治る病気であることを町民は理解しなかったのです。私が「もう出ないのですか」と聞いた時、叔父は「もう出ない」と言ったのが印象的でした。

父と叔父夫婦が万博の開催されている年、大阪に来て、私の家に立ち寄りました。三日間万博に通って、一つのパビリオンも残さず全部見た、と言って帰りました。

その後、叔父さんはうつ病を患って、ある日ホテルの屋上から飛び降り自殺したのです。

父からの最後の手紙には、叔父の死を悼んで、「さびしい、実にさびしい」と書いてありました。

父は小学校を卒業した時に、担任の先生が三日間自宅に通ってきて、祖父母に中学進学を頼んでくれたそうですが、曾祖父ががんとして反対して許されなかったのです。「中学さえ出ていたらなあ」という父は、それが一番残念なことだったようです。父は一番末の弟の重雄叔父だけは、朝鮮から学費を送り、佐沼中学を経て一橋に入り、多くの友人もいたのです。父にとっては嘱望していた弟だったのです。地恩に報いようとしていた叔父の心情を悲しみ、寂しさ限りなし、と私に手紙を書いてよこしました。家に手紙をよこせと、たびたび言われても、一つも書かなかった私ですが、その手紙が特に印象深く残っています。

父は、私が結婚した時、披露宴に参列してくれましたが、帰宅してから巻紙に毛筆でていねいな感謝状を二代様に送りました。二代様から回ってきたその手紙は今も大切にとっています。母からも一度だけ手紙をもらったことがあります。敬老の日にあたり、自分は三人の子供たちに一度も手紙を出したことのないことを思い、父の最後の手紙のことを書いてみようと思いました。我が子等にああいう手紙を書きたくないと思ってのことです。

 

『少年H』 2013/9/19

昨日、十時頃突然娘が現れて、「今日のレッスンが休みになったので、映画に行けるけど、どうする?」と言われました。午前十一時から歩行のリハビリがありますが、せっかくそう言ってくれるので、行こう、ということになりました。リハビリの先生には十分ほど時間を早めて頂きました。リハビリの先生は、私の突然の願いを即座に受け入れてくださって、「はい、いいですよ」と十分短縮して下さいました。Y先生は悟る即ち立つということが常に出来ておられる先生で、私の尊敬する方です。

十二時十分前に出発して、イオンモール樫原店のTOHOシネマズに行き、十二時半からの映画「少年H」を見ました。車椅子の席は最前列で、多くの車椅子の方がここで見ているのですから、私だけが不足を思う余地はありません。常にテレビでは音が高すぎると怒られているので、音響は思い切り高くて、いい気持ちでした。

「少年H」は、胸に頭文字のHを編み込んだセーターを着た少年が、洋服の仕立てを職業とする父とクリスチャンの母と戦争を経てたくましく成長して行く物語です。神戸の空襲のシーンや国民学校の過酷な教育は、つい先頃の話としてまだ記憶に新しいことですが、全く知らない子供達もいます。

そのような環境にあって、水谷豊と伊藤蘭の夫婦はこの歴史を単なる記憶としてではなく、生命を持って生きて見せ、観客に胸のときめく感動を与えてくれました。

水谷豊さんはカチンコがなると、その途端にどこからか役柄が降りてきて、水谷さんと一体となるというようなことを話していました。洋服の仕立てや反物を裁ちばさみで切る経験など全くなかったそうですが、上手に演じていました。水谷豊さんは、自分は忙しい忙しいと仕事をしているが、本当はこの大変さこそが芸術である、楽しかるべき時間だと言っておられます。俳優芸術の粋を知る仲間が、夫婦の生きた愛情をスクリーンの中に展開するさまは、私には胸のときめくものがありました。

娘は生まれたばかりの孫を連れていますので、見られないのに、当然のように私を連れて行ってくれました。「風立ちぬ」を見に連れていってくれた長男といい、私は家内のお蔭で、よい子供達に恵まれていると思いました。

次男は、十月にイタリアのラクトフェリン学会に出席して、英語でスピーチをする準備に追われているそうです。私は英語もできないし、芸術の素養もありませんが、子供たちが世のため人のために働いているから、よしとして、総合事務所で教師として教団史の整理に当たっています

映画を見ての帰りに本屋に寄りました。私は本は満ち足りているからいいといったのですが、家内が「小林秀雄の哲学」という本を見つけてくれて、買いました。小林秀雄に反応してくれたことを嬉しく思いました。

帰りに食事をして、戦時中のことを思えば幸せなことだと、満ち足りた思いで帰ってきました。

『床屋に行くの記』 2013/9/20

水曜日に午後から床屋に連れて行ってもらう予定でしたが、午前中、突然娘が来て、「今日なら映画を見にいけるよ」と誘われて、急きょ、見たいと前から思っていた映画「少年H」を見に行きました。

それで、今日、床屋に連れて行ってもらうことになりました。私には「いらざる心配をしすぎる」という癖がありますから、床屋に行って、閉まっていたらどうしょう、駐車場がなかったらどうしょう、途中で小便がもれたらどうしょう、混んでいてすぐしてもらえなかったらどうしょう、などとあれこれ心配するのです。今までにそういう経験があったのです。

半身不随で動きが不自由だと、そういうことまで心配しなくては生きていけないのだと思っていました。

ところが、PL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という箇条をじっと味わってみますと、床屋に行くたびに、少しずつよくなって、今では心配はすべてなくなっていることに気がつきました。PL処世訓はすばらしい、ありがたいなあと思って、今から床屋に行ってきます。

 

『孫のつぶやき』 2013/9/21

孫のRは公立小学校の四年生ですが、先日家に帰って次のように述懐したそうです。

大阪府下の大会に大縄飛び、ドッジボールなどがあるので、クラスで参加することになったのですが、クラスで一人でも欠けたら出場しないということにしたのだそうです。その日は彼女はPLバトンのレッスンの日でしたが、事前に「どうしょう」と母親と相談して、ドッジボールに参加することにしたのです。ところが、決める日になって、クラスの一人の女の子が「私はその日習い事があるから行けない」と言ったのです。「習い事って何だ」と聞いたら、その子は「お絵かき」と言いました。男の子が「お絵かきだって、それは幼稚やんけ、首をしめるぞ」と脅したそうです。女の子は泣き、言った男の子も泣き、結局、ドッヂボールには出れないことになったのだそうです。

この運動大会はRが一年、二年の時に担任して下さった先生がお世話されていることで、Rは出たかったのだと思います。PLバトンを休んでも出ようと思ったのに、つまらぬことで出れなくなり、かかわった子供達が大泣きして終わった、と憮然としてつぶやいたというのです。

私は大阪弁がおもしろくて、「幼稚やんけ、首しめるぞ」と言った男の子が可愛く思えるのですが、私が校長であった頃のことを思えば、クラスの子供が、何曜日に何の習い事をしているか、ということは把握しておかなければならないことだと思いました。

右脳出血した二十年前のクラスのことを思えば、私は子供たちについて、そういうことを何も把握していなかったと思います。本気で仕事をしていなかったなあと思います。孫のつぶやきは、私が本気で仕事をしていなかったことを教えて終わりました。

 

『半沢直樹最終回』 2013/9/23

高視聴率で話題のTBS系の連続テレビドラマ「半沢直樹」の最終回を昨日見ました。聞きしにまさる迫力で、銀行員の世界を垣間見ることが出来て、面白かったのですが、そばで一緒に見ていた孫のRは、大和田常務の「やれるものなら、やってみな」というセリフの真似を上手にしていました。彼女は「やられたらやり返す、百倍返しだ」というせりふも上手に真似ていました。

先日来た時、見ていた「長七郎江戸日記」の「俺の名前は印籠代わりだ、迷わず地獄へ落ちるがいい」というセリフも上手に真似ていました。現代はそういうセリフを言ってみたい時代だと思います。私たちが小学生の頃の黄金バットのようなものです。私がしなくてもいい心配をして、Rに「恨みを晴らすということは、良いことではない。百倍返しだ、なんて言っちゃだめだよ」と言いましたら、「一円なら百倍返しできるよ」と言っていました。子供には子供の世界があるものです。

半沢直樹は最終回で、とことん大和田常務を追い詰めて、追い落とし、自分の前に土下座させたのですが、頭取から最後に言い渡された処分は、大和田常務が常務を外された、ただの平取締に格下げされただけなのに、半沢直樹は次長になったものの、企画部長として都内の子会社へ出向を命ぜられました。彼は決して嬉しい表情はせず、恨みの残った目をしていました。

このドラマは、恨みは芸術にあらず、ということを表現しているように思いました。

昨夜はジャイアンツ優勝、家内に「おまえが阪神フアンでなくてよかった」と言いましたら、「何言ってるの、私は中学の頃からジャイアンツフアンです。あなたが私のお株をとっちゃったんではないですか。ジャイアンツフアンでもなかったくせに」と言われました。

私がジャイアンツフアンになったのは、桑田君が入った頃からですが、ジャイアンツの選手は皆個性があると思います。高橋選手の奥さんは美人アナウンサーですが、私は応援する時、相手の投手が投げミスをして、由伸のバットの中心にボールが当たり、由伸の奥さんが家で応援していますように、そうするとホームランになる、と思ったりするのです。「つまらない」と家内に言われますが、巨人が負ける度に、倍返しだ、と何度も思いましたが、優勝すると一切そういう気持ちはなくなります。しかし、戦いは途中です。これからクライマックスシリーズ、ファイナルステージがあります。優勝したのに、もう一度戦うのはどうも釈然としませんが、また力を入れて応援しなければなりません。

『小林秀雄の哲学』 2013/9/24

高橋昌一郎氏の「小林秀雄の哲学」という本を読みました。小林秀雄が生まれて百十一年、没後三十年経った今、このような本が発表されことは奇跡的なことだと思いました。本の帯に「あの難解な文章は、なぜ人々の心を惹きつけてやまないのか?」とあります。そのとおりのことをテーマに書き下ろされたものだと思います。

小林秀雄の全集をすべて読み尽くして、我がものとし、それ以外の小林秀雄に関することはすべて研究しつくして書かれたのだと思いました。中の文章は殆ど、小林秀雄の文章を引いたものですが、著作権の侵害を気にせずに、思う存分全集から引かれています。どの文章も、ただ引いたのではなく、熟読玩味して自分のものにしてから書かれていますので、邪魔になりません。

長谷川泰子さんのことや、坂本睦子さんのことなど、下世話な興味も満たしてくれますが、中野重治が小林秀雄の頭をぶん殴った話とか、その後、さめざめと泣いて謝ったという話も紹介されています。

あの難解な文章を隅々まで読み尽くして、自由に引用していい気持ちで書かれた作品でした。時代が進むと、死後三十年も経って、こういう文章が出ることもあるのだなあと、感慨深い事件でした。

イオンモールで「少年H」という映画を観た時に買った本です。今更小林秀雄全集など読めない人が読むと、小林秀雄のことが殆ど分かる、という便利な本です。本屋を見つけた時、「何か買いましょう」と家内が言ったのですが、私は「本は満ち足りているからいい」と言ったのです。でも強引に中に入って見つけた本です。よくぞこの本に出会えたと感謝しています。

 

『こころの時代』 2013/9/26

先週の日曜日、NHKの「こころの時代」は、東大名誉教授秋山虔さんの「源氏物語とあゆむ」というお話でした。話を引き出したNHKのアナウンサー伊藤敏恵さんのつっこみも鋭く、充分に話が引き出されていました。

秋山さんは、東大生として卒論で源氏物語を研究していたとき、終戦になり、焼け野原の東京の町で、今後どうして生きていこうかと思った時、「よし、源氏物語を研究しつくして、源氏物語と決別して、その力で生きていこう」と思ったのだそうです。

ところが源氏物語を研究してみたところ、すっかりその虜になり負けてしまって、源氏物語が面白くて面白くてたまらなくなり、九十才の今も世間の人たちに、源氏物語の講義をし続けているのだそうです。伊藤アナの、「結局源氏物語の何に惹かれたのですか」という質問に対して、「徹頭徹尾、人生とは何かということを研究しつくしている源氏物語の内容、作者の紫式部の誠に心打たれたのです」と言っていました。

秋山さんは、紫式部日記を何度も読みなおして、光源氏を書かざるを得なかった作者の気持ちに肉薄しているのですが、光源氏という人は、家柄といい、身分といい、教養といい、人格といい、すべて羨ましいほどに恵まれているけれども、結局最後まで、にこにこ笑って幸せだった、という時代がなかった人です、

本居宣長が、源氏はものの哀れを書いた本だ、と喝破したように、物事がかなわぬところに哀れは深く感じれるのですから、物の哀れを深く感じる主人公を書く以上、にこにこ笑って幸せだ、という人にはなるはずはありません。

人生は芸術である、楽しかるべきである、と知っている我々は、楽しかるべき人生をもう一度、考え直してみる必要があります。芸術している、この今が莞爾として微笑むべき楽しい今なのだと言わなければなりません。

「楽しきかなや、世に生きて吾ある」

 


『楽天優勝する』 2013/9/27

昨日、パリーグの優勝は楽天に決まりました。私はテレビで見て知ったのですが、星野監督や田中投手の喜びようは、巨人軍の時とは比較にならない、ずいぶん大げさなものでした。球団結成後九年目の快挙だそうです。東北の人たちが喜んで抱き合っている様が放映されました。私もいつの間にか、東北人の一人となっていて、喜んでいる人は皆、自分の親戚家族のように思えました。その喜び方が東北人らしいと思えたのです。

巨人と楽天と戦ったらどちらが勝つでしょうか。私は楽天の方が強いのではないかと思いました。東北全土から盛り上がる力を感じます。楽天にはPL学園小学校出身のK君がいたはずですが、入団後何年経っても音沙汰がありません。投手で四番だった彼のことですから、来年あたり活躍してくれることでしよう。期待しています。

 

『大相撲秋場所』 2013/9/28

部署の仕事で、昭和三十年頃の御親講を打っておりますと、相撲の醍醐味は仕切りにある、というお話が出てきました。私はせっかちな人間ですので、仕切りがないほうがさっさと勝負がついてよい、というようなところがあります。この話は意外な気がしました。

立ち上がるかと思ったら塩をとり、立ち上がると思ったら水を飲んだり、タオルで顔を拭いたりしてくる、すぐ立たないで、いろいろするところになんとも言えない味わいがある、というのです。私もその味わいを味わおうと思って、今行われている秋場所を見ていますが、醍醐味というようなものはなかなかわかりません。大関と横綱の差も仕切りに出ているというのです。稀勢の里と白鴎の一戦、今日、どちらが勝つか、横綱と大関の違いをしっかり見極めたいものです。

いろいろ自分のせっかちの癖を思いますと、とにかく早く結果を知りたいという心が、物事の味を味わうという心を害していると思います。家内が一番迷惑を蒙っているようです。

昨日は、息子の試験を受けた結果のわかる日だと聞いていました。何のテストだったのかは、本人によく聞いてみないとわからないのですが、とにかく合格したのかどうか、聞いてみろ、と家内に何度もせっつきますので、「それなら自分で電話してください」と言われました。息子は昨夜は飲み会だったようで、「夜中に帰ってきますけど、夜中に電話してもいいですか」と言われました。家内は「その電話誰がとるの、私でしょ、いやですよ」と言います。

結局夜中に飲んで酔って帰ってきたので、結果はわからずじまいで、今朝を迎えてしまいました。

万事半身不随の私は、すべての動きが鈍いので、早くさっさとしてしまいたい、早く知りたいと思うのです。リハビリテーションというものは、実に気の長いものですから、勉強になります。

 

『教校生東京中央教会へ出発』 2013/9/30

教校五十一期生が五名、東京中央教会へ研修のため出発します。十月、十一月の二か月を研修するのだそうです。私は教校生五名に対して、六月PL処世訓の解説をしたことがあります。その後、彼らは親切係として、本庁で献身し、私の家にも何回か書棚などの運搬で来てくれたことがあります。

講義で話したことも思い出しますし、皆立派な青年なのに、私の心には我が子のような親しさを感じさせられています。

私が教校一期生として実習に行ったのも、東京上野教会でした。表先生が教会長で、広間で日訓を読むな、とか、教師のすることはどんな些細なことでも教師の仕事である、などと手とり足とり教えて下さいました。教会へ届いた荷物をほどいたところ、そのごみが出たものを片付ける時、これも教師の仕事だ、と教えて下さいました。

私はその後、朝は広間に出て行くと、いろいろ指示されたり教えられたりして面倒だから、教会の広間には出ないで、教会のある上野ビルの中のトイレ掃除をすることにしました。研修が終わるまでトイレ掃除をして、本庁に帰ったところ、嗣祖様から「おまえが一番いい勉強をしてきた」と言われたものです。

今の教校生は五人で、親切係としてあれこれ献身し、私が教えて頂いたことなどよりも、はるかに密度の濃い献身をしてから、教会に行くのですから幸せなことだと思います。今朝の総合事務所の朝詣で「いっぱい叱られて帰ってきます」とか「途中で帰ることのないように頑張ってきます」とはりきって挨拶していましたが、優しく親切に扱っていただきたい、と思いました。

 

『さわこの朝』 2013/10/1

毎週土曜日に「さわこの朝」という番組があります。亡くなられた小野奥様に勧められて見始めたのですが、私は阿川佐和子さんのフアンでもあります。「聞く力」という本がベストセラーになったのを機に、「聞く力」を実践するさまをテレビの前で見せてくださるものとして、続けて楽しみに見ています。

いつもお客様の個性を巧みに引き出して面白いのですが、昨日、ビデオに撮っておいた百回目の記念のお客様はビートたけしでした。「奇跡です」と佐和子さんは言っていました。ちょっと恐いビートたけしを相手に、ビートたけしの個性の真実が引き出される対談でした。

ビートたけしさんは、佐和子さんに「現代の子供に言いたいことはありませんか」と聞かれて、「生きていることを感謝しろ」と言っていました。「学校教育について言いたいことはないか」と聞かれて、「学校教育はもっと行儀作法、躾といったことを厳しく教えるべきだ」と本音を漏らしていました。ビートたけしさんは、学生時代悪いことばかりしていたのを、ちらりちらりとのぞかせながら、佐和子さんの話芸に載せられたふりをして、巧みに自分の言いたいことも言ったのです。

佐和子さんのような子供を作ったのは、お父さんの阿川弘之という作家ですから、弘之さんが今年百才なのに、佐和子さんを教育して間違いなかったことを、私はめでたいことだと思っています。

阿川弘之さんには「志賀直哉」という、上下巻の代表作がありますが、この下巻の一行で、私は阿川弘之さんは本当の文芸作家である、と悟ったことがあります。志賀直哉と言えば、小林秀雄さんのお師匠さんでもあり、阿川弘之さんのお師匠さんでもあるのですが、この上下巻本で、小林さんのことは何も書かず、省略して省略して、最後のたった一行で、読者を泣かしめるところがありました。

それは、小林秀雄さんが志賀直哉さんのお葬式について、小さく座って「私にも骨を拾わせてください」と阿川弘之さんに頼むシーンです。そこまで読むと、小林秀雄さんがすうっと現れて、姿を見せ、読者に小林秀雄さんの心を如実に伝えるのです。この芸術作法を使って、阿川弘之さんは佐和子さんを育てたに違いありません。

「さわこの朝」はお客様の個性とは何か、毎回語ってくれています。ビートたけしさんは、「人には誰にも個性があるというが、そんなでたらめな話はない。個性のない奴もたくさんいる、俺にも個性なんかない」と言っていました。しかし一方で、四十代の頃、漫才をやっていたとき、相方の突っ込みにアドリブで答えることが出来なくて、これで漫才は終わりだ、と思ったと言っていました。その思い切りの良さ、早見えがビートたけしの個性です。

私は阿川佐和子さんの本は殆ど読んでいますが、あのかよわそうにみえる女性に、食らいついたら離さない、というたくましさが見えるのは、佐和子さんのお父さん譲りの個性だと思っています。同時に「聞く力」が彼女を育て、彼女は「聞く力」によって読者を育てているのです。

 

『黙十月号を読む』 2013/10/3

黙の十月号を読みました。完読するつもりで頭から読んでいますので、ちょうど半分ほど読んだところです。今月の特集は「沈黙とタウマゼイン」です。「タウマゼイン」というのは、驚愕することです。人は驚愕するところから哲学が始まる、という内容でした。

「蘇生」のタウマゼインとして、六五〇〇の心臓の息吹を観た外科医、順天堂大学の医学部教授の天野篤さんのお話がありました。どんな難しい手術も、成功するのは極めて当たり前のことだというお話でした。それくらい自信がなければとても手術などできないということなのだそうです。天皇陛下の心臓の手術をされた先生です。「悪魔でもいいから力を貸してほしいと思うときがある。自分の命を削ってでも助けたい」と思う時もある、と言っておられます。

「生き物の世界と交感せよ」というメディアアーティスト・京都造形芸術大学教授の銅金裕司さんのお話もあります。植物の声をコンピュータで聞いて表示する技術を発明した人です。人間が植物のそばによると、植物は「人間が来た」というのだそうです。

ひきこもりや障害者の話もありました。社会福祉協議会事務局長の菊池まゆみさんです。障害者はただ生きているだけで、人に感動を与える存在だ、という定義がありました。

私も振り返ってみると、右脳出血と左脳出血で、一度死んだような気になりましたし、S状結腸摘出の手術でも、死んだような気になりました。ですから、生きているだけで、充分タウマゼインなのです。

長女の赤ちゃんがちょうど三か月になりました。昨日、私の顔を見て笑おうとしたのですが、頬に力が入り、笑おうとしている努力の気配が感じられて、最後に笑ったとき、私は感動しました。

地球上には、タウマゼインがいくつもあることを、今月の黙は紹介してくれています。原子爆弾の話などもあります。ちょうど半分読みましたので、後の半分が楽しみです。

 

『コマーシャル考』 2013/10/4

民放のテレビを見ていると、コマーシャルが実に上手なタイミングで入るのに気がつきます。こんないい場面でコマーシャルがはいるなら、NHKに切り替えようということにはならないものです。

ある局でスポンサーに依頼されていたコマーシャルを忘れて流さなかったことがあったそうです。スポンサーからクレームがついて、その局は、これでもか、これでもか、とやたらにコマーシャルを流しました。そういう瞬間に出会うと、このコマーシャルの多さは何事かと、驚きあきれてしまいます。コマーシャルを嫌がらず、浴びるように見て見まくっていれば、コマーシャルの善し悪しが一目でわかる、コマーシャルの専門家になる目が育つかもしれません。

私は急いで小用に立つことはできないので、コマーシャルが始まったらトイレに行くことにしています。トイレに行きたいときにコマーシャルがはじまることなどほとんどなくて、どうしても見ていたい時にコマーシャルが入ります。笑点のコマーシャルや相棒のコマーシャルは、これは珠玉のコマーシャルだと思えるような、見事なコマーシャルだったりするものです。

家内などは、コマーシャルは見たくないので、録画しておいて、すべて飛ばして見ています。そういう人が多くなるとスポンサーがいなくなって、民放がつぶれるから、自分が損をすることになります。コマーシャルの商品も時にはだまされてもよいと思って買うべきだと私は思っています。

ラクトフェリンのサプリメントのコマーシャルは、ライオンが大きな宣伝をしていて何十万、何百万と売れているのだそうです。その点、サラやは同じ成分のサプリメントを売っているのですが、宣伝などほとんどなくて、静かに売っています。

私は飲む度に、このラクトフェリンのサプリメントが大腸の働きを活発にし、頭脳にも影響して、認知症には絶対ならないようにと念をこめます。そうすると、一方で認知症にならない努力をすると共に、ラクトフェリンのサプリメントこそ、認知症にならないすばらしいサプリメントだと思えるようになってきます。

ラクトフェリンのサプリメントや化粧品を開発した息子は、明日イタリアに出発して、ラクトフェリン学会で英語でスピーチをするのだそうです。ラクトフェリンの受容体の遺伝子を同定した苦労話をよく知っているので、私は宣伝がなくても、ラクトフェリンのサプリメントは効果的だと信じることができます。いかなるコマーシャルにも影の苦労話があって、存在いていることを知るべきです。

義弟に「コマーシャルは芸術作品であるかどうか」と尋ねたところ、「われわれの作品には、影でこれを買って欲しいというような心は混ざっていない」と言っていました。売らんかな、というコマーシャルは見続けると嫌になりますが、売りたい気持ちが見え見えの作品は宗教家にもあってはならないものだと思います。

 

『源氏物語と共に歩む』 2013/10/5

東大名誉教授秋山虔さんの「源氏物語と共に歩む」は「こころの時代」で放映されて、でんでん虫の独り言に書いたことがありますが、録画してありますので、昨日は三回目を見ました。三回も見ますと、一、二回ではわからなかったことがいろいろとわかります。

私は部署で、私が打ったものを家内が校正してくれている間、「源氏物語」を読んでいます。何回読んでも「桐壺」だけで終わっていたのに、「帚木」「空蝉」「夕顔」まで進んだのは、林望先生の「謹訳源氏物語」のお蔭ですが、東大名誉教授の秋山先生はもちろん訳文などには頼らず、原文から説明して下さいます。七十年間研究を続け、九十才になってもまだ続けておられるのは何故か、と質問されて、源氏物語の作者、紫式部を研究しつくし、式部日記を読んでいて、源氏物語を紡ぐ以外に生きる道のなかった女性を思うと、自分の人生も源氏物語と共に歩むほかはない、という悟りに至ったのだと思います。

光源氏は、にこにこ笑って「楽しいなあ、幸せだなあ」と思えるような人生は、決して歩めないけれども、もののあわれは充分に感じられる人生を歩んでいる、本居宣長さんが、源氏物語は何回読んでもおもしろくて仕方がない、と言っていました。そして近所の人達を集めて何回も講義していたそうです。

こころの時代を録画して繰り返し見ていますと、東大名誉教授の秋山さんの顔が懐かしくて、面白くて仕方がなくなります。こちらの方が源氏物語を読むより、テレビの映像ですから簡単です。三回聞いても飽きないのは、コマーシャルを見尽くしてやろうと思って、一生懸命見たお蔭だと私は思っています。「こじつけだ」と家内は言いますが。

 

『秋季高校野球大阪大会』 2013/10/7

昨夜、娘の婿さんがインターネットで見つけた、PL学園高校野球部のニュースを教えてくれました。さっそくパソコンで見たのですが、「監督も部長も不在のPL学園野球部が八強にのこった。全部コールド勝ちで勝っている」というようなニュースでした。

相手投手の不調で、フォアボールで押しだしの点を入れた後、満塁で三塁打を打った選手がいて五点をとり、更に四点をとって、背番号十番の投手鈴木が無四球、四安打の完封で試合を締めくくったのだそうです。正井校長の「選手はみんなで相談して仲良くやっています。これからは難しい試合がつづきます」という談話も載っていました。

私はPL学園の野球部は一回戦で負けるようになったと、気にもとめていなかったのですが、無四球完封試合というのは、巨人戦など見ていたら、プロでもむずかしいことがよくわかります。気を取り直して応援するぞ、とパソコンの画面を何度も見ながら、思いました。

 

『大本庁教師夫人の朝詣』 2013/10/8

大本庁の教師夫人は、毎月一回朝詣をしているのだそうです。その朝詣が今日、総合事務所の一階でありました。私は総合事務所の一階の玄関近くに座っていますので、必然的に仕事をしていながら、朝詣の輪の中に入っている感じです。すぐ目の前で司会者の奥さんが会を進行され、連絡事項などがあった後、今教師研修を受けている四人の奥様方の挨拶がありました。KMさん、TTさん、MIさんなど、みな小学校の時の教え子であり、小学校で先生をした人であり、我が子のような人ばかりです。

全員SC生ですから、当然と言えば当然ですが、総合事務所という部署は我が家のごとき雰囲気を持っているらしく、全員揃ってのびのびと、我が家にいるくつろいだ気分で話をしておられました。私は、これでいいのだと思いました。個性的であり、ご主人を敬っておられることがよくわかります。

運動会の後片付けの話、近づいてきた教主誕生祭の話など、本庁の教師夫人の威力をしみじみと感じる朝詣でした。総合事務所詰という仕事は、まことにありがたい部署だと思いました。日頃、献身を何もできずにいる私には、有り難い部署です。

 

『謹訳源氏物語の書評』 2013/10/10

「謹訳源氏物語」の一巻を読了しました。読了したところ、最後のページに感想文を書いてください、という原稿用紙が入っていました。家内にこれを書いてくれと頼みましたところ、インターネットで祥伝社のホームページに送れるということで、次のような書評を打ち込みました。

高校生の時、国語の教科書で「桐壺」を習って以来、岩波文庫を五冊買って何度か挑戦しましたが、いつも「桐壺」で終わりました。今度は「桐壺」から「若紫」まで一気に読み進んで、源氏物語が急に近くなりました。NHKの「こころの時代」で、東大名誉教授の秋山虔さんの「源氏物語と共に歩む」という放送を見ましたが、今回の林望先生の?訳は短歌の解釈が的確、明瞭で読みやすいのはそのせいだと思いました。巻一の「若紫」の最後は、はらはらする場面が次々と登場し、謹訳 源氏物語の特徴が展開されていました。本居宣長の念願、「源氏物語のもののあわれを多くの人々に知らせたかった」思いがかなえられつつあるのを感じました。

秋山虔さんは、光源氏は恵まれた人ではあったが、にこにこ笑って楽しいなあ、というような人生は歩けなかった、と言っておられました。謹訳源氏物語を最後まで読めば、源氏物語の本当の姿があきらかになるのが楽しみです。

書評は四百字までと制限がありましたので、書き足りない気持ちもありましたが、本は十巻までありますし、最後まで読むのはこれから先長い時を経ると思います。「こころの時代」も録画してありますので、秋山虔さんの「源氏物語と生きる」を何度でも見ることができますし、源氏物語を現代文で読んで知っていくことは、実生活のすべてで参考になると思います。

 

『文藝春秋十一月号を読む』 2013/10/12

文藝春秋十一月号がきましたので、一ページ目からていねいに読んでいます。「囲碁将棋トップ対談」として、井山裕太と渡辺明龍王の対談が印象に残りました、この二人の対談に心を惹かれたのは、現在BSテレビで、山下敬吾名人と井山裕太挑戦者のタイトル戦が放映されているのを見ているからです。羽根九段が解説していましたが、井山裕太や山下敬吾の人となりを説明しています。

井山裕太は早碁のアジア選手権で優勝したりして、中国や韓国の囲碁の世界にもよく通じています。中国や韓国の囲碁界のこともよく知っています。中国や韓国は囲碁の勝負をスポーツのように国をあげて応援している、というようなことは始めて知りました。どうりで強いはずだと思いました。
囲碁と将棋は違う世界でもあり、互いの質問がそれぞれの立場からで、興味を引くのと同時に、渡辺明さんは、竜王戦を九期も連覇して、現代の将棋界の第一人者です。羽生名人のことにも話がおよび、羽生さんは偉い、と羽生さんのことを尊敬しています。羽生さんには著書もありますから、こういった天才たちの思考がテレビの映像と文章の両方から語られるということは、我々は恵まれていると思いました。二人の天才のコンピュータに対する考え方の相違も勉強になりました。

文春十一月号は、三船敏郎の「世界の三船がなぜ日本の三船になれなかったか」ということも取材されていましたが、私は、大学時代演劇の単位をとり、椿三十郎を見て感想を書いてこいという課題を、真剣に書いた記憶があります。三船さんを尊敬していたのですが、どんなにすばらしい人間でも、あたりとの調和を欠くと、最後はみじめなことになるなあと思わされました。

「IOC総会の2020年東京五輪、熾烈な情報戦の勝利」という特集にも興味を惹かれます。
巻頭随筆は、最近では一気に全部読めるようになりました。何事でも同じことを繰り返すということは、リハビリと同じで力がつくものです。まだ読んでいる途中ですが、楽しみです。

 

『ごちそうさん』 2013/10/14

「あまちゃん」が終わって、NHKの朝ドラは「ごちそうさん」になりました。卯野め以子を演ずる杏さんは、百年前の食いしん坊を演ずることで、意欲的に勉強をし、卯野家の祖母トラさんからぬか床をもらって、塩を足したりぬかを足したりして毎日かきまぜているのだそうです。一人住まいなので、漬けたぬか漬けはその日のうちに食べ尽くさなければならず、結構大変なようです。

女学校時代の袴姿などあこがれの服装であったようでした。いちごが日本に入ってきたばかりの頃で、イチゴジャムなども珍しかったこともわかって、おもしろかったです。

彼女はやがて、西門悠太?と結婚して、大阪の天満に引っ越します。そこで東西の食べ物の違いに悩まされることになるのですが、小姑からいじめられるところなど楽しみです。

土曜日の「さわこの朝」に出演された橋田壽賀子さんが、ドラマの脚本を書く楽しみを語っていましたが、じゃんじゃんいじめちゃうシーンなどは、おもしろがってどんどんいじめるのだそうです。朝ドラの脚本で有名な大石静さんも言っていました。朝ドラの脚本は、書いても書いても終わらないから大変なのだそうです。

NHKの「こころの時代」で、妙心寺東林院の住職西川玄房さんが「食は禅なり」というタイトルで精進料理を教える醍醐味を語っておられました。「ごちそうさん」とはなぜ言うか、というようなお話です。天地万物の命を頂くから「ごちそうさん」というのだそうです。

朝ドラで食事を扱うので、東京と大阪の味の違いだけでなく、食べれない納豆を食べさせる工夫とか、食べ物の好き嫌いなども話題になると思います。二代教祖も納豆が嫌いで、あの雑巾臭さがなければ、と言われたそうですが、奥さん方が台所で「あのにおいがいいのにね」と言っているのを聞かれて、猛然と朝昼晩と納豆を食べてにおいがお好きになられたという有名なお話もあります。

今朝、め以子さんは、納豆の苦手な悠太?に、あれこれ工夫してなんとか納豆を食べてもらおうと奮闘していました。いずれにせよ、食べ物に関心のあつまる日々になりそうです。

 

『高校野球』 2013/10/15

昨日、高校野球大阪大会の決勝戦が舞洲でありました。PL学園は四対三で負けて、準優勝となりました。私は部署で仕事をしながら、家内のiPhoneの情報を聞いていました。九回まで四対一で負けていたのですが、九回の表に二点とって四対三になりました。総合事務所全体の雰囲気がざわざわとして、私の二、三人隣の奥さんは「私、遂断ってこようかな」と言ったりしています。そのうちためいきが出て、遂に力尽き、四対三で試合は終了しました。総合事務所の人達は、負けたけれども「よくやった」と拍手が湧き起こりました。選手たちは、監督も部長もいないベンチでみんなで話し合いながら試合をしていると聞いていましたので、ここまでよくやったと、感動の拍手でした。

夕方お風呂に行った家内は、応援に行っていたという友達から情報を聞いてきました。九回表四対三に追い上げて、なおツーアウト一、三塁だったそうです。ヒットが出たり、四球であってもチャンスがつながっていたのだなあと思いましたが、履正社の選手とPLの選手では、みるからに体格が違って、うちは小さくて、相手はがっちり大きな選手が多く、よくここまで戦ったという話でした。

十七日ころから始まる近畿大会では、更に頑張ってくれるに違いないと期待しています。監督も部長もベンチにいないチームは、校長が己をむなしくして、共に戦っていたに違いありません。スポーツなどの競技事は、神様にもどうなるかわからないものですから、ただひたすら、どれだけトレーニングしたかという一点に奇跡を生むかどうかはかかっています。

今年のPL学園は、総合事務所の夫人達もみんなで勉学の応援に行ったり、ユニフォームの洗濯のお手伝いに行ったりしていますので、みんな心から応援しているようです。希望はあります。野球部の保護者の皆さんも結びは固く仲がいいという噂も聞きます。

近畿大会、更に来年春の甲子園大会をめざして、頑張れ、PL学園。

 

『孫の生誕祭』 2013/10/17

長女の孫が生後三ヶ月になりましたので、生誕祭をすることになりました。十九日に此花教会でしていただくようにお願いしたのだそうです。Y教会長は遠い親戚筋にあたりますので、久しぶりに会えるのが楽しみです。彼は学園教諭として、差別教育の担当として造詣も深かったので、ある日、通学路に立っている彼に質問したことがありました。

私が「バカというのは差別語だというのは気に入らないが、どうして差別語になるのですか」と聞いたところ、「鈴木先生、あなたは自分がバカだと思ったことはないでしょう」と言われました。

私が生まれた時には鶴がカーンカーンと空を舞っていた、と母から聞いたこともありますし、観音様の顔のようにまんまるい可愛い赤ちゃんで、無痛分娩で生まれたと聞いていました。自分がバカだと思ったことはありません。小学校も中学校も卒業式には答辞を読んだり送辞を読んだりしましたので、俺は一番だ、と常に思っていました。

大学時代、五十六単位も単位を落としたけれど、俺も貧乏学生で教科書が買えず、勉強ができなかった。バカだったわけではない、と思っていました。その証拠にちゃんと卒業したではないかと思っていたのです。

Y先生は「あのね、鈴木先生、自分がバカだと思っている人は、バカだと言われると寂しいものなんですよ」と言いました。その瞬間に私は、バカは差別語なんだということがはっきりとわかりました。

昨日、相棒の新シリーズが始まり、それを録画していたのを見ていて、私は途中で小便がしたくなったのですが、録画は止められないと勘違いして、そのままおしめパットにしてしまいました。家内がストーマを交換するときにそれを発見して、「テレビを見ながらおしめパットにするのは認知症になります。ちゃんとトイレに行ってしてください」と褐を入れられました。

その時、家内が「私は若い頃から、いつもあなたにばかだなあ、と言われて暮らしてきていましたので、私はバカなんだとずっと思っていた」というのです。私はいつバカだと言ったのか覚えていません。家内は、お見合いの時「読書は何を読みますか」と聞かれて「山岡荘八の徳川家康を読んだ」と言ったら、「そんなものは読書に入らない、夏目漱石とか森鴎外の作品を読んだのか」、という気持ちで質問したのです。大衆文芸は文学ではない、と思っていた私は、「そんなのは読書とはいえない」と言ったのですが、家内はバカだなあと思われたと思ったのでしょうか。

世の中には読書などするものではない、と思っている人がいるのです。家内をバカだと思っていたなどということは、私の認識にはないのです。

脳溢血を二度もやり、前立腺を手術し、人工肛門をつけた夫を介護するということは、バカではとてもできません。こんなえらい人を俺は嫁にもらっていたのか、と毎日感謝しています。どこかに幸せはないか、と探しにいってはいけない、幸せはすでに授かっている、という気持ちです。

生誕祭にいくならば、私は教服を着て行きたい、遂断金もしたい、とあれこれ思いを巡らして言いましたが、家内に要らぬことは思わないでください。教服でなくていい、遂断金はちゃんとします。とこれも褐を入れられました。バカなのは私なのかな。

昨日孫が我が家にきて、ワアワアと泣いて見せました。私が「Kちゃん、あなたが泣くとおかあさんが困るから泣かないでね」と諭すとぴたっと泣き止みました。生誕祭を済ますと、孫と心が通い合うのかもしれません。

 

『クライマックスシリーズ』 2013/10/18

昨日は、巨人対広島のクライマックスシリーズ二回戦が行われました。優勝したのに、三位のチームと六回も戦うのは理屈にあわない、と思っていたのですが、試合が始まってみますと、菅野は好投し、年間四本しか打っていないという寺内が、この大切な試合でスリーランを打って試合を決めました。

PL出身のマエケンがプレートに手をついて、神様に祈って投げ始めましたが、武運つたなく負けました。日本を代表する投手ですが、調子がいまいちだったようです。一方の新人投手、菅野はシリーズ中、一度も勝ったことのないマエケン相手に堂々と完封で勝ちました。

一位と三位が六回も戦うなんて矛盾していると思っていましたが、じっと見ていますと、非常に緊迫したよい試合でした。最終回など、逆転されても仕方のない雰囲気ではらはらさせられましたが、神様はクライマックスシリーズのファイナルにはそれなりの道を授けて、チーム一、練習している寺内に打たせ、チーム一頑張ってきた菅野に完封をさせました。神様が人間に要求しているところは、誠をこめることであるとしみじみとわからせてもらえる試合でした。

今日は桑田君が解説すると書いてありました。楽しみです。

 

『あの人に会いたい』 2013/10/19

今朝のテレビで「あの人に会いたい」という番組がありました。「劇作家木下順二に会いたい」というものです。木下さんが出てきて、いろいろおしゃべりをしていました。「鶴の恩返し」という名作がありますが、与ひょうとつうの物語です。中学三年生くらいの国語の教科書に出てきますので、これを演劇でやって、与ひょう役とつう役が恋愛感情を持ち、与ひょうは失恋して鬱になるという例が全国に見られます。

教校一期生の亡くなった人の顔が次々と浮かび、あの人たちに会いたい、という思いをしました。教育部長だったI先生の御長男、I君が朝の朝礼で体験発表をしました。本庁のお風呂に入っていると、いい気持ちになって、「我々はおしえおやのお風呂にいつでも本当は入っているんだな」と感じたけど、本庁ではそんな気持ちがあるが、教会に出ていると忘れているなあ」というのです。

風呂だけではなく、悟る即ち立つということを実行して、つぎつぎと体験させて頂いている、というようなお話でした。

このI君は、小学六年生の時私が担任したのですが、ある日、小学校の旧校舎の音楽室の横にひょこひょこと出てきたI君が、股をひらげるとおちんちんを出して、堂々と放尿しました。ぼくはびっくりして、「偉いなあ、このような堂々とした放尿は、さすが大物だ」と思ったものでした。一言も注意をすることは出来ませんでした。ただ私は学んだのです。

その彼が四十年も経つと立派な体験談をする、ということは、四十年間、おしえおやの遂断によって成長してきたことを物語っています。

彼は荒尾の梨の話をしましたが、梨一つでも送って下さった人の誠を感じる力があれば、その誠はあちこちに伝わる、というとてもよい話でした。

 

『孫の生誕祭終わる』 2013/10/21

予定通り、十九日昼、此花教会に行き、孫の生誕祭をさせて頂きました。

事前に私の心配していたことは、すべて何の心配もなく終わり、父親のお母様が孫のために、お赤飯や上用饅頭を用意してくださっていました。遂断金などもそれぞれが出して、何の心配もありませんでした。式典の時は、参列者代表遂断をさせていただき、私は「姉妹仲良く呼吸を合わせていく中にも、Kの個性を発揮できますように」と遂断らせて頂きました。祭文にはそういうことが抜けていたからです。

此花教会は、車椅子用にエレベーターもあり、身障者用のトイレもあり、何の心配も無く気持ちよく参拝させていただくことが出来ました。「教会に参拝させていただくと気持ちがいいですね」と家内がしきりに言っていました。教会の柱に「夫婦仲良くしましょう」という紙が貼ってあったのが印象的でした。

私の家に帰って、孫が上機嫌にしているのをみますと、式典をさせて頂いた存在感が、その姿にあふれていましたが、生誕祭をしたから大丈夫というのではなく、赤ちゃんは、夫婦の鏡によって育つのですから、夫婦しんから仲良くすることが大事だと思いました。そういうことは言うべきだが、言うたら反発されるから言うべきことではないと、黙っていましたが、なんのことはない、世の中はすべて鏡ですから、私たち夫婦が仲良くすればよいことになります。

日曜日にはイタリア帰りの次男がおみやげと小学生の娘をつれてきました。今までPL処世訓の解説をしてきましたが、今回は十五条の「一切は鏡である」の解説でした。小学五年生の子にわかるようにと、かみ砕いて話しますと、それがそのまま自分のためになって、本当に一切は鏡だなあ、と思えるから不思議です。

 

『日本シリーズ』 2013/10/22

日本シリーズの対戦相手が決まって、楽天対巨人ということになりました。今年の楽天は、星野監督が「生涯の敵、巨人を必ず倒す」と吠えています。田中投手が動物になりきった顔をして、シリーズ一敗もしていないという実績を誇っています。ホームランバッターも続々といるようです。

巨人は鎧袖一触、負けるにちがいない、と心配性の私は、試合が始まる前から、もう負けだという気持ちになっています。

 

必勝の信念と無欲無心の境地はどちらが強いか、という問題があります。必勝の信念は強ければ強いほど勝負事にはいいのですが、無心の境地は、必勝の信念を上回るものだそうです。ところが無心の境地はむずかしく、九回裏ツーアウトくらいになったら、勝ちたいという気持ちの我がでて、負けるというのです。そういう意味で、星野監督の必勝の信念と一体となっている今年の楽天は、どこがいってもかなわない強い相手だと思われます。

動物的な猛々しい相手に、我が巨人軍が無心の境地で勝つ試合を見たいものです。

 

『孫アミュレットを紛失す』 2013/10/24

昨日我が家によった娘が「Rがアミュレットを無くしたのよ」と言いました。私は、心配しなくてもいいことを心配する性格ですし、気遣いしなくてよいことに気遣いしすぎる人間ですから、一瞬にして「これは大変」と思いました。早速お身代わり願いをして、両親でみおしえを頂いて、見つからないうちは、あきらめないで探さなければいけないと思いました。そう言いたかったのですが、心配症の長女夫婦には、とても言えないと思い、Rを側に呼んで、アミュレットとは何かという話をしました。「お神霊はPL礼拝をして拝まないと通じないけど、アミュレットは拝まなくても、その人自身の命を助けてくださる、有り難い御霊なんだよ」と言いました。

私が大学生だった頃、北海道で青年時代布教していたO先生が、アミュレットの体験をした話を朝詣でされました。雪の中をバイクで走っていて、数台連なってきたトラックと衝突し、トラックの下になって、数台が体の上を通っていったが、かすり傷一つせず、トラックの下から這い出てきたので、運転手たちが驚いているのに対して「私はアミュレットを持っているから怪我をしないのだ」と教えを説いたのです。

その月はアミュレットをもらいにくる人が多く、新友紹介がたくさん出来たというお話でした。教会に帰って、二代教祖様に電報で報告した、という話のいきさつを思い出しました。

そんな大切なアミュレットを紛失するとは何事か、と言いたい気持ちを押さえて、説明したのです。心配するわけにもいかないから、自分は何を実行したのかと言いますと自分のお詫びをしました。玄関を出てから、しばらくして、杖を持っていないことに気づくことがあります。杖がなくては立つことができないのに、杖を忘れるとは何事か、まったく忘れてしまうのだから仕方ありません。家内も、しばらく歩いてから自動車のキーを忘れた、ということがあります。夫婦揃って物忘れの天才のようなものです。娘も携帯をよく忘れます。Rはかわいそうに、犠牲者なのでした。

私は部署の仕事で打った「人生は芸術である、ということは、日常の些細なことに誠を込めてみるとよく分かる」というお話を思い出しました。Rはアミュレットをなくすことによって、私に「人生は芸術である」ということを早く悟れ、と教えてくれていたのでした。

 

『自己表現十一月号』 2013/10/25

自己表現十一月号は、PL青年訓、PL青年実践綱領制定五十周年記念の特集でした。知人の文章もたくさんあり、会員さんのも含めて楽しく読ませてもらいました。私は、教校一期生として、PL青年訓を頂き、それからまもなくか翌日か、聖地青年総決起大会をしました。結末を言えば、練成会館の六階から消火栓の水を撒いて、その水の下を集団でくぐらせた、というヘマをしましたので、後で全員集まってI先生から激しく叱られたことがあります。

「ハッスルしろ、ハッスルしろ」と言うておいて、「ハッスルする奴がいるか、バカヤロウ」と言われたような気がしました。

聖地内のすべての寮に一期生が分担して行き、青年訓の意義を説いたのでしたが、私は中学寮に行き、PL青年訓を全部その場で暗唱させる、という働きをしました。まず一行暗記させ、次に二行目を暗記させ、一行と二行を一緒に暗記させる、という方法で、最後の八行まで全部暗唱することに成功しました。最後に全文を暗唱して、疲れたと思いましたが、誰か一人でも「そんなことはむすかしい、できない」と言ったらどうしょうかというようなことは全然思いませんでした。出来ると信じて実行させたのです。

PL青年訓は、たしか橋口先生が起草して二代様が遂断られたと思います。格調のある暗唱しやすい文章でしたが、今自分が暗唱してみようと思いますと、そういう力はありません。あの時、無理矢理暗唱させられた中学生も、三日も経てば皆忘れてしまったかもしれません。

「個としての人間表現を集団に高揚し、」を実践して、聖地の青年全員を奮い立たせよ、という企画だったのです。

「例え鶏頭となるとも、牛尾となることなかれ」という格言がありますが、私は小学校時代、運動会でビリばかり体験しましたので、集団の尻につくことは平気で、みんなの後をついていったら叱られた、という記憶があるのです。

「PL青年訓、PL実践綱領に学ぶ」というO師の原稿は、さすがだなあ、いいなあ、と思いました。特に「ブラジル布教を経験して」という体験談は、すごいっと思わされました。

O師はポルトガル語をこっそり鍛錬していたとばかり思っていたのです。まったく通じないところで、言葉が話せなくても行動できる、という実践綱領を生きる姿は、青年の手本とすべきものだと思います。

私は年を取り、半身不随になって、誠実機敏ファイトに徹することは出来なくなりました。老人は老人にならなければ考えられないことを、なぜ考えないかと自分自身にPL老人実践綱領を作って、自分流で生きています。

昨日、林望先生の謹訳源氏物語二巻を読了しました。東大名誉教授の秋山虔さんは九十才で、世間の叔母さんたちを集めて源氏物語の講読をしていらっしゃいます。私は録画を四、五回みましたが、その風貌と光源氏は極楽には行けない、という解説を面白いと思って聞いています。

 

『銀杏ご飯』 2013/10/26

家内が、部署の友人から郷里のおみやげで頂いたという新米をお裾分けして頂いてきました。A先生から銀杏を頂いたのですが、剥くのが大変だと言ったところ、A夫人が銀杏を剥いてきてくださいましたので、新米で銀杏ご飯を作ってくれました。秋らしい季節になったところで、新米の銀杏ご飯を食べるということは望外の幸せでした。

終戦後、引き揚げて来る時、お米は全然食べられない時があって、内地に帰ったらお米が食べられると言われていたのに、内地に帰っても引き揚げ者は、雑炊のおかゆを食べていたため、学校に弁当を持っていけない日々が続きました。白いご飯だけでもすばらしいのに、新米の銀杏ご飯ということになりますと、これはなんというおいしいご飯でしょう。銀杏は茶碗蒸しに一粒でも入っていれば高級な茶碗蒸しだと教えていただいたことがありますが、山盛り銀杏の入った白米のご飯、真っ白い新米の中に緑色の銀杏が散りばめられて、美しいご飯でした。

ちょうど隔日半合のお酒を飲める日でもあり、雪中梅を頂き、舞昆の佃煮で秋を満喫することができました。

今日は家内の誕生日ですが、本庁から学園アパートに嫁に来た家内も、三年前N教職舎に入ってからは、郷里に帰ってきたような感じで、周りの方々の恩恵に浴しています。物故教師の誠のおこぼれがあるなあとつくづく思います。

「今日は誕生日だから花を贈りたいから、自分で買え」と言ったのですが、「いらない」と言われて「それもそうだ」と思っていましたところ、昼、弟のところから立派な花が届きました。バラとカサブランカの花にかすみ草が添えられて、影身祖様の花器に活けられました。

長男夫婦から、見たこともないような壺に入った洋菓子が届きました。「おかあさん、お誕生日おめでとうございます。お身体大切におげんきで」とメッセージが添えられています。

家内は今年七十一才になりますが、結婚した頃は、やたらと対立心が強くて、私の手にあまったものでした。二十年前私が倒れてから、介護に徹するうちに、私の生きる道はこれ、と発見したようです。何も知らないはずだった料理も、いつの間にか、テレビで見たレシピを書いては、それを作ったり、肉じゃががうまく出来る圧力鍋を買って、おいしい料理を食べさせてくれます。

心配していた孫のアミュレットも、出て来たと連絡をもらいました。洗濯機の後ろに落ちていたそうです。今日は高校野球で近畿大会があったのですが、福知山成美に三対二で負けました。悔しいけれど、夏の大会に出るためにはもっとも近道だと思うことにしました。

ケーニヒスクローネのケーキとコーヒーで、お花を眺めながら、夜は日本シリーズを楽しみたいと思います。

 

『直感力』 2013/10/28

羽生善治さんの「直感力」を買って一度読んで、羽生さんフアンの長男の嫁さんに貸して、又返してもらって、せっかく戻ってきたのだから、と又読んで、三回も読みました。

羽生善治さんは小学六年生で、プロ棋士養成機関の奨励会に入会し、奨励会の6級から三段までを三年間でスピード通過、将棋会始まって以来の七冠達成をした人です。生涯獲得タイトル数、八十一で、歴代一位の人です。将棋界の天才であると同時に、文章力もあり、私は、現代の宮本武蔵のような人だな、と思っています。

三回も読むと自ずから気に入ったセリフがあります。例えば、対局中、常に最強の手を打ってはいけない、相手と呼吸を合わせて、自分はできるだけ何もせず、相手に手を渡し、ここが勝負の決め所だというところで、始めて最強の手を出すのだそうです。

大山康晴さんや升田幸三さんという二人の先輩の性格などを見抜いて描写したところもすごいと思いました。将棋は先代教祖や二代教祖もお好きでしたし、升田幸三さんや木村義雄さんとの対談なども記録があったはずです。

私があえていうことは何もないことですが、今はBS放送で、名人戦や竜王戦がありますし、羽生さん対森内さんの名人戦も放映されます。この番組を見ていると、著書に書いてあったことがあれこれ思い出されるのです。自分は何もしないで相手に手を渡す、というのはこういうところだな、とか、長考三時間した時の内容など、思い出すのです。

羽生さんは、一手に三時間考えたこともあるそうですが、相手に考えられた時は、このまま指さないでいたらどうなるだろうか、とか、三時間もあれば日本国中どこにでも行けるとか、お昼は何を食べようか、とか考えるのだそうです。

将棋というものは、とった駒を自分で自由に使えるのが、世界中のあらゆる競技と違うのだそうです。とにかく面白い、三回読んでも、また読みたくなる本です。ぜひ講読をお勧めします。

今日は竜王戦があります。将棋が嫌いな人でも自分を信じる力を発揮しているプロ棋士の姿を見るのは勉強になるものです。

 

『晩秋の味覚』 2013/10/29

昨夕はモンバンで「晩秋の味覚」というお料理を頂きました。おしながきは、次のようなものです。季の物彩々(紅葉鯛の手鞠寿司、いくら醤油漬け、菊花浸し、ぶりステーキ、海老あられ揚げ) お刺身(名残鱧焼目、まぐろ、ひらめ) 椀変り(フォラグラ茶碗蒸し、かぶらあん) 小皿(帆立貝のグリル、雲丹と供に、鱈白子ブランデー焼き、バルサミコソース) 強肴(牛ロースのロテイー、里芋と白舞茸添え) 飯物(豊年蒸し) デザート(パッションフルーツのムース、柿)コーヒー、という順番で出てくるお料理を堪能しました。

娘と孫を連れていったのですが、四年生の孫には、別メニューで海老フライ定食です。小学校四年生では、鱧だの鱈だの字が読めない料理は少し高尚すぎるし、口に合わないと思ったのです。海老フライが五本も入っているお皿で、孫は満足していました。私は料理には詳しいわけではありませんが、フォアグラ茶碗蒸しと鱈白子ブランデー焼きは、特に美味だと思いました。飯物は、栗と銀杏の入った蒸し飯でしたが、栗や銀杏の入ったご飯は秀逸でした。秋を味わうという感覚は日本人独特のものだと思います。

昨日は月曜日で隔日半合の酒は飲まない日でしたので、ウーロン茶で頂きましたが、ウーロン茶の方が料理の味はよくわかると思いました。素材に対して、あるがままをテーマに細かな味付けと、盛りつけの食器の味わい、卓上のすすきなど、晩秋の味覚を満喫して帰ってきました。

孫は朝三十八度の熱を出して、学校を休んだようですが、マスクをして来て、美味しく満足して食べていましたので、風邪は治ったなと思いました。

モンバンのお料理は、行く度に美味しく感じ、一切は進歩発展しているなあと思います。顔見知りの先生方も何人かお見えになっていましたが、繁盛していて何よりだと思います。心豊かになるひとときでした。ありがとうございました。

 

『日本シリーズ』 2013/10/31

ジャイアンツの澤村という投手は、先頭バッターを平気で出すし、味方が得点をとった次の回には、とった得点をさっさと返上してしまう、不思議な癖がある、と思っていました。

そして昨日も、やっと逆転したと思ったら、先頭バッターを軽く塁に出し、とった一点を返してしまいました。ところが、彼はそこで踏みとどまり、先頭バッターなんかいくら塁に出しても平気で、その回を守り、最後にはジャイアンツは勝ちました。たくましい選手に育っているのです。

昨日は、川上哲治さんの御冥福を祈るところから試合が始まりましたが、我々にとって川上哲治さんは打撃の神様でした。弾丸ライナーがスタンドに突き刺さるさまを何度も人から聞きました。スタンドに突き刺さったボールが跳ね返って、戻ってくるのでホームランにならないんだ、と言われて、そうか、と思ったことがあります。杉下選手のフォークボールを打つ練習をして、最後にはボールが止まって見えて、打ちこなすことが出来た、という話も有名です。

PL本庁のAグランドで少年野球教室を開いたとき、川上哲治さんが来られて、小学校のチーターズを連れていって、教えてもらったことがあります。川上さんは「野球の基本はキャッチボールにある、相手が受けやすいように、胸をめがめて投げること。一塁や二塁にトスをする時は、絶対上から投げてはいけない。下から投げるのだ」ということを教えて下さいました。頑なな顔をして、恐い表情でありながら、優しく相手を思う、少年達を育てようという心が感じられました。

少年時代、赤バットの川上よりは、青バットの東急フライヤーズの大下弘選手を応援していた私は、チーターズが指導を受けてからは、すっかり川上フアンになりました。

そんなことを懐かしく思い出しながら、昨夜は日本シリーズ第四戦を応援しました。

阿部選手が極端なスランプなので、これからどう立ち直るか楽しみです。スランプを克服する方法は、うまいもんを食べて、ただ寝て待つのだそうです。スランプがなくなれば打撃の神様だろうなあ、という豊田選手の言葉がありますが、川上選手のあとを継いで、打撃の神様の現れるのが待たれます。

今日は第五戦です。対に持ち込んだ巨人、いよいよ力を入れて応援しなければなりません。家内は私が身を乗り出して応援しているので、笑っています。本当は家内の方が巨人フアンだったはずなのですが、今は私が一人で応援しているような雰囲気があります。がんばれ、読売ジャイアンツ。

 

『ストーマ外来』 2013/11/1

PL病院に「ストーマ外来」というものがあるのを、私は知りませんでした。ストーマを知らなかったのですから当然ですが、昨年末手術をし、ストーマをつけて、なんどかこのストーマ外来を受けています。

何回も汚物がもれたり、あふれたりしてトラブル続きで一年が過ぎてきたように思いますが、最近は家内もだいぶ慣れて、病院にあわてて行く、というようなこともなくなってきています。

昨日、Y看護士長さんに「久しぶりですね、最近はどうですか」と言われました。きれいにストーマを交換して、雑談で、日本シリーズに話がおよんだ時、Y士長さんは、アンチ巨人だということをしりました。今年は仙台という土地に対する思いもあり、今年ばかりは楽天に勝たせてやりたいと言われました。私は楽天が勝って喜ぶ人がいるのなら、巨人はすでに九連覇などしたこともあるのだから、今年は負けてもいいや、などと思いました。

夜、最終回やっと同点にしたのに、銀次の魂の一打で負けてしまいました。彼は星野監督に恩義を感じ、報恩のためには打つしかないと、魂を込めて打っているのです。その誠が藤田にも移り、ピッチャーにも伝染して、楽天は今年は一つになっているように見えます。

こうした、誰いうとなく一つになった神業は、滅多に壊れるものではありません。なんでもない一打が相手のエラーを誘い、ホームランにもなったりして、仙台に帰ったら、田中マークンが投げて、簡単に鳧がつきそうです。

感応道交という言葉がありますが、まさに楽天は感応道交の状態で、向かうところ敵なしです。PL学園高校も、そうあって欲しいと思います。芸術の至奥の境地を感応道交というのだそうです。

ストーマ外来のY士長さんの手付きを見ていると、この方はストーマを持つと感応道交の境地になられる、とふと思いました。それでストーマの調子は今日もいいのです。ストーマなどというものは、調子がよくても、誠をこめても込めなくても、どうということはないようですが、PL医学にとっては案外大切な分野であると思われます。

 

『ごちそうさん』 2013/11/2

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で主役のめ以子を演ずる杏さんは、渡辺謙さんのお嬢さんですが、料理の多い番組ですから、役者としての根性が違います。堺市の包丁屋さんで包丁の勉強をしたのち、包丁作りの名人から自分の体に合った包丁を作ってもらっていました。その後、料理の専門家から野菜の桂むきのむき方などていねいに教えてもらって、カワハギを三枚におろすおろし方とか、鯛飯の作り方なども習っていました。

今日の放送で東京を発って、大阪にお嫁にいきます。来週からは大阪編ですが、大阪では徹底的にいじめられる様子が、前もって放送されました。め以子は吉行和子の演じたおばあさんから、食いしん坊の子は長生きできる、というご褒美をもらって生まれてきている、と教えられました。世の中の食いしん坊にとって、待ちに待った朝ドラがはじまったのです。

杏さんは、明治、大正、昭和を生きた女性を演じたいという念願を持っていたそうです。和服の着付けなどしっかり習って、め以子を演じています。苦労を的に努力している姿には頭が下がります。

朝ドラはPLの教えがどれだけ社会に浸透しているか、というバロメーターにもなります。これからの展開を楽しみに見せていただこうと思っています。

 

『腸炎騒動』 2013/11/4

土曜日の夕食時に、私が食事について複雑な我を出しましたので、家内が腹を固くするような気がしました。それは私自身が腹を固くした鏡だと思いますが、夜休んで、二時頃突然吐き気をもよおして、そばにあるバケツに吐こうとしたのですが、間違って床にも吐いてしまい、その中に足で踏むという不手際をしました。すぐに枕元のベルを鳴らして家内にきてもらったのですが、片付けてもらい、真夜中ですから洗面器を持ってきてもらって休んだところ、三時ごろまた吐きました。その時も来てくれて、背中をさすってくれたり、足をもんだりして、事なきを得、休みました。

吐いた時は、水便も大量に出るということは九月に経験していますので、家内はストーマは大丈夫かと点検して休んだのです。

ところが五時からのNHKの「こころの時代」を見て、NHK短歌が終わりそうなところで起きようとしたところ、ブシュッという音がしてストーマが破裂しました。大量に水便が一気に出たのでしょう。たちまち腹のまわりも布団も汚物まみれになり、大変なことになりました。動けないので叫んで家内を呼びました。すぐ飛んできてくれた家内は、状況を見て、びっくりして「どうしょう」と立ち往生しています、私は「神を信じ、すべてに感謝だ」と言うしかありません。

とにかくまずストーマを取り替えなければなりません。パジャマの上も下も汚物だらけですので、それをなんとか脱がしてもらって、トイレに行き、それから風呂場でシャワーを浴び、ストーマを取り替えることができました。

家内はそこまで頑張ってしたところで、腰や足が痛くて歩けなくなり、訪問介護の看護士さんに助けを求めて来ていただきました。ストーマを変えてもらってすっきりした私は洗面を済ませて、一人で朝詣をしました、家内は「朝ご飯は抜きですよ。できたら病院に行きたい」と言うので、私は「朝も昼も夜も食べないから病院には行かない」と言いました。ところが、看護士さんが片付けたり、拭いたりしてくださりながら、「こういう時は、点滴を受けに行ったほうがいいですよ。そのほうが胃腸を休めることになるのです、それが王道です」と家内に言ったのです。

家内は長男に電話して、今の状態を説明したのですが、長男は「病院に行くべきです。お母さんが動けないなら救急車を呼んだらいい」と言ったようです。私に受話器を渡しましたので、「わかった、わかった」と言って、それでも行かないつもりでいました。

ところが長女が電話をしてきて、「お母さんはとにかく寝ていてください。私が段取りして病院につれていくから」とやがて赤ちゃんを夫に預けて、やってきたのです。ことここまできたら仕方がありません。「だまされた」と言いながら病院にいくことにしました。「いかなる時にも神業を苦にしたり嫌がったり不足に思ったりせず、心素直にして暮らします」というのが私の普段の心得です。これでPL病院に行って、点滴をされても仕方がないと覚悟して行きました。緊急室で応対して下さったM先生は、私の様子を診て、血圧も体温も正常だし、食欲もあるでしょう。点滴はしなくていいな」と言われて帰宅することができました。

夜はお雑炊を食べ、巨人対楽天の試合を見ましたが、相手の投手が異常な誠を発揮して、巨人を0点に抑えたのです。最後のまあくんの雄叫びも絵になっていましたが、何より東北の被災地の方々が、泣き泣き喜んでおられるニュースを見て、私もよかったなあと思いました。

日本シリーズ中に亡くなった川上さんは、「野球というものは、こうすればこうなると決まっているようなものだから、ノースリーからバットを振って凡打をする人間からは罰金をとる」と管理野球を徹底させた方ですが、どこにどんな誠の人が現れるかわからない、という、神様にだってわからない野球の帰趨を見せつつ日本シリーズは終わりました。

私のストーマも夜中に破裂することがあるのだということを体験し、人生は計画通りにはいかないものだということを知らされ、神を信じすべてに感謝せよ、ということを教えて終わりました。

 

『真心』 2013/11/5

補教師への本「真心」七十六号を読みました。正補教師、事務局員の機関誌ですが、今月号は大阪中央教会長I先生の「女性表現」、PL学園理事長O先生の「男性表現」の講義を始め、PL小学校出身のI先生、M先生の講義など、一気呵成に読み終わることができました。最後に編集後記の編集メンバーの感想にいたるまで、息をのんで読み終わりました。

なんとすばらしい講義と体験談の連続でした。第一線布教の息吹には滅多に触れない生活ですので、目の覚めるような感動でした。

冒頭の女性表現の講義は、教校同期のI先生のお話ですから、随処にそのお人柄が出ており、読みやすくてためになるから、ぜひあなたも読んだらいいよ、と家内に勧めたのですが、家内はなにせ私の介護にあけくれて、本を読むというような心のゆとりはないようです。学園理事長のO先生のお話は、学園にいた頃からよく存じ上げていると思った姿の奥に、男性表現に関する極めつけのご講義であると思いました。

真心誌は、教校一期生のK師が、事務局員が出来たとき、「今度事務局員が出来る」という話や「機関誌として、真心を創刊する」と言っていたのを思い出します。あの日誕生した創刊号が、七十六号になって、このように成長したことは、まもなく七十六才になる私にとっても非常に感銘深いことでした。

 

『みつ姫』 2013/11/7

昨日、家内が注文していた種子島のサツマイモ「みつ姫」が届きました。早速賞味したところ、あまりのおいしさに、これは鳴門金時以上のおいしいサツマイモだと、私は鑑賞しました。サツマイモに関しては思い出があるので、私はサツマイモを語るにはふさわしい人間であると思っています。

朝鮮から引き揚げてくる時のことです。引き揚げ船・興安丸が玄界灘を越えて、日本の小さな島に寄港した時、甲板で遊んでいた私の目の前にサツマイモが大量に搬入されました。私たちが「サツマイモ食べたいなあ」と言ったら、船員さんが「今に食べさせてあげるよ」と言いました。本当かと思っていましたが、翌日から朝、昼、夕食に一個ずつごろごろと出ました。殆ど栄養失調の状態の私たちは、最初はサツマイモがとてもおいしかったのですが、朝昼晩となると、船酔いも手伝って食べれない人が続出しました。私は食いしん坊ですから、他人の分まで少しにおいがぷーんとするものまでもらって食べました。その頃、私の胃腸は日本のサツマイモの味をしっかり捉えたにちがいありません。遺伝子レベルで記憶したに違いないのです。

やがて内地に帰り、気仙沼の隣町、鹿折町で貧しい引き揚げ者の暮らしを始めたのですが、私の家ではお弁当を作るご飯がなかったので、母は弁当の代わりにサツマイモを二本新聞紙にくるんで持たせてくれました。お昼になると、白米の真っ白いご飯をお弁当に一杯、ぎゅうぎゅう詰めにしてその上に生ミソを載せただけの弁当を食べる子がまぶしく見えました。そんな中で新聞紙に包んだサツマイモを食べる勇気と度胸がなかった私は、裏の学校園の土手にこっそりいって、土手の草に腰を下ろして、一人で黙々とサツマイモを食べたのです。サツマイモはおいしくて、あっというまになくなってしまい、何の不足もなかったのですが、いつも二本に決まっていたサツマイモには、母のどんな祈りが込められていたのでしょうか。

今はサツマイモを見ると、母が懐かしく、母のさつまいもが恋しいのです。みつ姫は種子島の芋ですから、まあるい芋で甘いのが特徴です。ちょうど夕飯の時、元の小学校勤務時代の先生の奥さんが顔を見せたので、「これ、おいしいから持って帰ってください」と言って差し上げました。鳴門金時の好きな人だったら、変な芋と思うかもしれません。

小学生の頃、朝鮮戦争があって、金へん景気となり、鹿折のようなところでもくず鉄屋さんが出来て、そこへ銅や真鍮や鉄を持っていくと高く買ってもらえたものでした。ある日、私が集めたくず鉄の中に銅が大量に入っていて、思い掛けないお金になりました。そのお金で焼き芋を買って一人で食べました。焼き芋は、母の芋とは違って、また違った世界のおいしい芋でした。そのふくよかさ、香り、あたたかさ、ほくほくした焼き芋の味は、母の弁当代わりの芋とはまったく違った味でした。

小学校の校長をしていた頃、九州からサツマイモを取り寄せて、お昼はサツマイモにしてもらっていたことがありました。種子島でなくても九州のお芋はおいしいものです。おいしくても母の味とも、くず鉄を売って食べた焼き芋の味とは違う、ただの煮た芋はそれなりの味しかしなかったものです。みつ姫は名前からいっても、いかにも甘そうで、名に因って道あり、という処世訓の通り、おいしい芋なのでした。

 

『文藝春秋十二月号を読む』 2013/11/8

十日発売の文春が七日に来たことは嬉しいことでした。早速頭から読んでいますが、巻頭随筆を読み終わり、小泉純一郎が原発廃止を唱えたことを取材した記事が載っていました。小泉さんは、例えの説明が上手で、原発推進をすることは、トイレのないマンションを作るということだ、と極めてわかりやすく説明していました。原発の廃棄物を捨てる場所が日本にはない、という事実を突きつければ、原発を使うわけにはいかない、ということはよくわかります。

昔、もんじゅを見学した私は、原発の素晴らしさが印象に残っており、原発を廃棄するにしても、原子力発電に関わる優秀な人材を確保し続けることが必要である、と思っています。原発事故を防ぐ手段も、一切が進歩発展する真理で、進歩発展するはずなのです。

巻頭の随筆は、いつも楽しく読めるのですが、今月は立花隆さんから塩野七生まで一気に軽く読めてしまいました。年をとって文章を読む力は弱くなったと思っていましたが、「黙」を完読したり、源氏物語を読んだりしているうちに、読み方が早くなったなあと実感しました。なんであれ、年をとってくると、才能が枯渇しそうではらはらしますが、あの部署は有り難い部署で、少年時代できなかった読書が充分に出来ています。

一昨日買った種子島のみつ姫を、家内はアルミホイルに包んでオーブントースターで一時間かけて焼き、部署に持っていって、皆さんに食べてもらったのですが、安納芋はスーパーで一袋三百いくらで売っているよ、という方がおられて、「ええっ」と、家内はがっかりしたようでした。しかし私が食べたところ、三百円の芋とみつ姫とでは格段の違いがありました。五キロ五千円の値打ちはあると思いました。種子島から送ってきたみつ姫は、箱を開けたら丸いお芋が私にあいさつをしたのです。「私はおいしいよ。満足するよ」と言ったのです。ぼくは彼女、みつ姫を信じます。

 

『視聴予約』 2013/11/9

土曜日の朝は、四時三十分までを「今日の健康」、四時半から「日本の話芸」、その後「あの人に会いたい」と三本続けて見るのが私の楽しみです。

今朝、三時頃からテレビをつけていましたら、寝室に家内が入ってきて、「いくらなんでも早すぎます。寝ましょう」と言ってテレビを消しました。私が三つの番組を見たいんだ、と言いましたところ、「日本の話芸ね」と言いながら、テレビで番組表を見て「視聴予約がある」と操作してくれました。仕方がないので寝たふりをしていましたが、四時二十九分にぱちっとテレビが独りでついて、四時半からの「日本の話芸」が始まりました。

「驚いたな、そんなことができるのか。これは便利だ」と感心しましたが、「日本の話芸」は桂米丸さんで、一流どころですから勉強になったのですが、最後のおちのところは眠ってしまいました。したがって「あの人に会いたい」も見ませんでした。「今日の健康」も飛ばされました。便利なものにも弱点はあります。二つ良いとこまずないものよ、と言いますが、寝ていたらその時刻にバッとテレビがつくだけで十分で、その操作は意識のレベルでなさなければならないもののようです。勉強になりました。

 

『教師研修会』 2013/11/11

土曜日の朝、総合事務所の朝詣で第何回目かの教師研修会のご夫婦が挨拶をしてくれました。そのなかに、私が小学校五年、六年と担任したI先生がおられました。彼は、前回の教師研修会でお兄さん夫婦が帰っていましたから、入れ替わりで来て、「どちらがお兄さんか、と言われるけど、四十八年間ずっとあちらがお兄さんでした」と言って、みんなを笑わせていました。PL小学校の出身者はI先生の他にもY先生もおられましたが、I先生とY先生は小学校時代の性格を、よいところをそのまま伸ばした違いがあると思われました。いずれにせよ、ただの挨拶ですが、短い挨拶の中で、ユーモアあり、教えに対する信念あり、感謝あり、と総合事務所の先生方全員が拍手する挨拶をしてくれました。総合事務所は、入ってくる人はいくら多くてもどこかに吸収されてしまいます。出ていく人も時にあります。その時も惜しみない拍手があります。

教師研修会に帰本された先生方は、その時々、体験談や教話をしてくださいます。部署の一員であるかのように話して下さいますので、教師研修会がどのようにして行われているか理解できる、有り難い便利な部署です。

 

『CRPの数値』 2013/11/12

昨日、家内はPL病院に定期診察を受けに行きました。帰ってきて「CRPの数値が上がって、ステロイド剤が四錠になった」とがっくりしていました。家内は十年越しのリュウマチ性多発筋痛症で、ステロイド剤を飲んでおり、少しずつ減らして、1,8錠まで減っていたのですが、四錠になったのです。十年前、発病した時は六錠飲んでいました。

それがみおしえをいただいてお誓いをしているうちに、性格が一変して、1.8錠まで減っていたのです。それが又逆戻りで四錠になったのは、ショックだと思います。

CRPの基準値は0.0-0.5なのですが、昨日の検査では2.66に上がっていたそうです。リウマチ性ということは、免疫系の疾患ですから免疫が過敏に働いて、正常細胞を冒すのだと思います。例えて言うなら、まだ燃えていない家に消防車が駆けつけて、消火剤をまき散らしたような風景です。水浸しになっている健全な家を想像してみてください。この病気は、出発点が間違いなのですから、心配のし甲斐のない病気です。

心癖を守るということも、毎晩宝生してみおしえのお誓いをしていますし、私への対応も満点です。では何が悪くて数値が上がったのでしょう。火事でもないのに水をかけにきた消防車は、馬鹿者、と言って追い返すべきです。ステロイド剤は私も喘息もどきになると、吸引していますが、便利だけど使うと何か悪いことをした、という気になるものです。

ステロイド剤の副作用は、いろいろあって厳しいもので、心配すればきりがないのですが、効き目があって、激痛で苦しんでいた家内は、現代医学にびっくりしたものでした。発症した当時は、寝るも起きるも歩くこともできない激痛の苦しさだったのですが、その痛みがスウッと引いたのです。

下がったものは上がる時もあるし、また下がるでしょう、仲良く気長につき合っていけばいいよ、と家内には話したことでした。

 

『T師のこと』 2013/11/14

一昨日、Tさんが二十二年間も教会長をしていた、教会の会員さんから、Tさんの奥様が先週急性心不全で亡くなられた、ということを聞きました。奥様はまだ六十七才の若さです。お葬式に間に合えば弔電を打ちたかったのですが、すでに間に合いません。Tさんに関わることを思い出すままに綴ってみます。

実は思い出してみると、年のせいで記憶があいまいなところがたくさんあるのです。私が死んだら誰にもわからなくなるようなことを今のうちにつぶやいてみます。

Tさんと始めて会ったのは、PL大学団支笏湖キャンプ練成の時でした。一緒の班で、テントを張る時、テントの周りに溝を掘ることを教えてくれたのです。テントの裾を、掘った溝の中に入れて土をかぶせると、雨が降った時水がテントの中に入ってこない、というのです。私はテントというものを生まれて初めて張るので、知りませんでした。

だから小学校の先生になって、自分のクラスの子供にはテントの張り方を教えておこうと思って、五年生になると宿泊キャンプの行事を実施しました。当時は独りでテントを借りてきて、後始末をしたら返しますので、なんでも独りでやらなければならなかったので苦労したものでした。

現在では、テントは業者がいくらでも貸してくれますし、搬入して持って帰ってくれます。だから無駄なことをしたようなものですが、私はTさんの野外教育に対する姿勢にも学ぶところがありました。

その後、教師となって、Tさんが金剛寮係をしている頃、しばしば話をしました。

支笏湖のキャンプは当時東京渋谷教会の会員であった私には参加する気もなく、金もなく、時間もなく、悪いコンディションだったのですが、当時の教会長さんが、遂断金は教会でアルバイトをしたらよい、と言われて、信芸で入会した人がほんとうにそこにおられるかどうか、調査をしました。たしか一軒百円だったと思います。生活費を家庭教師で稼いでいた私にとっては、キャンプ練成に参加すると、翌月の生活費がなくなって苦しいという事情がありました。だから絶対に行けないはずの練成だったのです。

ところが、練成に行ったところ、初日にスタッフの方のテントの中に連れていかれて、教校の入校テストの申込書に住所と名前を書けと言われました。O先生は強引な方で、私が五十六単位未習得の単位があるので、卒業は絶対出来ないからだめだと言ったのですが、いいから住所と名前を書け、と言われました。この人は変な人だ、ぼくのいうことは絶対聞いてくれない、と問答を繰り返し、卒業できなくても知らないぞ、と思って名前を書きました。

練成が終わって家に帰り、命懸けで五十六単位を修得しました。一単位足らなくて卒業できない人もたくさんいたのに、五十六単位とって卒業できたのはまさに奇跡でした。しかし今にして思えば、O先生は、私が住所と名前さえ書けば、五十六単位は修得できるにちがいないと確信していたようでした。教えは絶対だから、単位は取れると思っておられたにちがいありません。

そして東京教会の教会長先生も又、支笏湖のキャンプに行けば教校に入る試験が待っていて、教校に行くことになるに違いないと思っていたのでしょう。親切というものはそういうようにするものだということを、この時に教えていただいたのだと思います。

表題からはずれてしまったようにも思いますが、何時死ぬかわからぬ身ですのに、書けることは書いておこうと思ってのことです。青年時代のことは一つ一つ、全部大切なことですので、瞬間瞬間を充分に味わってきたらよかったと思います。

Tさんの奥様の御冥福をお祈りいたします。

 

『羨ましい死に方』 2013/11/15

五木寛之さんが、文藝春秋十二月号で「羨ましい死に方」を選び、紹介しておられます。応募総数は七百余通ありましたが、その中から三十通を選んだものが載っていました。先月号も含めて、実に様々な死に方があるのがわかりました。食べたい物を充分に食べてから死ぬ人、ビフテキを充分に食べて死ぬ人、寿司を充分に食べて死んだ人、人生は遊びと心得、囲碁、麻雀、パチンコ、競馬を間際までやり、すべてを精算して死んだ人、夫婦二人で風呂に入り、出てから救急車を呼んで病院に行って死んだ人。

最後に今月号の始めには、お医者さんに「十時三十分に亡くなりました。おめでたいことです」と言われて死んだ人の体験談が載っていました。死はめでたいことというPLの教えに適った人だなあと思いました。

二代様のお歌に「神業をみながら生きておぎろなき魂の故郷に入らん日はいつ」「この燃ゆる炎絶えなん時知らに己が人世は夢と過ぎてむ」などがあります。羨ましい死に方と言えるでしょうが、享年八十二才であられたことは、文春で収録した人は、九十才以上、百才以上であられると思うと、享年八十二才誰か諾う、という短歌にもありますように、残念なことであったと思われます。

私自身はどう思っているかと言いますと、孔子様の言を借りれば、「未だ生を知らずいずくんぞ死を知らんや」と言われたように、「どうせ死ぬのは俺じゃあない」と思っていて、死んでしまえば何もかもお終いだということになると思っています。

本居宣長さんの死に方などは、自分の死を芸術化した最高の作品だと思います。ものすごく長い遺言を書き、自分の葬式を芸術作品としてから死んだのでした。お墓に桜だけは立派な桜を植えるように遺言されましたので、私は、その墓を山室山に拝みに行ったことがあります。ああいうお墓に入れたらいいなあと思いますが、やっぱり芸生殿が一番いいのでしょう。

昨日、息子が中国から無事帰国したと聞き、続いて嫁さんが仕事で中国に行くという話しを聞きました。私のパスポートはどうなっているのか、とふと思いました。「俺はイタリアとウイーンに行かなければ、死ぬにも死ねない」と家内に言いましたが、聞き入れてもらえるでしょうか。

 

『日本の話芸』 2013/11/16

今朝のNHKの「日本の話芸」で、ムービー落語というのを聞きました。名前の通り、演者が動き回る落語でした。扇子や日本手拭いなど、落語で使う小物を全部使って動き回り、震えまくって、立ったり座ったりもしながら演ずるのです。古今亭円生の落語が好きな私には、これは間違いだ、と思わざるを得ないものでした。しかし、これが新しい時代の落語への門ぐちなのでしょう。

私は、以前放送されていたNHKの朝ドラ「ちりとてちん」を見て、落語の世界を垣間見たのですが、現在再放送している「ちりとてちん」で、今朝、草若のバラバラになっていた弟子たちが、もう一度集まろうとして、バラバラの気持ちを一つにして弟子たちが草若の奥さんのお墓の前に集まって、再起を期するシーンがありました。「一切は進歩発展する」という処世訓に貫かれている、この世界ですが「温故知新」という言葉も、今でも生きています。

「ムーピー落語」という新しい落語を聞きながら、この世の移ろいは、新しいだけ新しくなると、また古い時代に返ってくるものだと思いました。

新幹線の時代に、人足の駕篭が贅沢に見えるようなものです。走ることも歩くことも自由に出来た私が、今は半身不随です。自由に歩けるのは何時の日のことでしょうか。

今日は午後からリハビリプラザ富田林に行ってきます。その前に孫のEに、処世訓第十六条「一切は進歩発展する」を話そうと思っています。

 

『大相撲九州場所』 2013/11/18

九州場所中日は、珍しく東西両横綱の全勝で折り返しました。私は部署の仕事で、「相撲見物の醍醐味」という二代さまのお話をパソコンに打ち込みました。それによると相撲の醍醐味は、あの仕切りにあるのだそうです。もう立つと思ったら、立たないで帰っていって塩をふる、今度こそ立つと思ったらまだ立たないで、水をつけてかえってくる、今度こそと思ったらタオルで顔を拭いてくるといったように、なかなか立たない間合いが、なんとも言えない相撲の味なのだそうです。あの仕切りがあるから、相撲というものはいいなあ、と味わえるのだそうです。

将棋の羽生善治さんが、「将棋の醍醐味は、どちらも最強の手を打つのではなく、二番目、三番目の手を打ちながら、一番理想的なのは、自分は何もしないで相手に手を渡して、じっくり考えるところがいい」と言っておられます。打たないでじっと考えている間が将棋の醍醐味なのだそうです。

テレビを見る醍醐味は、コマーシャルにある、という説もあります。「相棒」など見ていて、そろそろ山場というときにコマーシャルが入る、それで結論を待たされる、というところがなんとも言えない味なのでしょう。

私は四十七年前、小学校に出向する時、「一年間だけやってみろ」と言われて行きました。それで毎年、人事異動がある度に、教会に出ると思っていたのですが、時には荷造りまでしたこともあるのですが、四十七年間移動はありませんでした。総合事務所詰になって、総合事務所から移動する人は何人もいましたが、私はかすりもしないで悠々としています。小学校の四十七年間は、醍醐味を味わったり、楽しんだりすることは殆どなく、心配したり、かんしゃくをおこしたりしながら過ごしました。一体何時楽しむのだ、と自問自答していますと、相撲の醍醐味が仕切りにある、ということがよくわかります。

昨日、仕切りをじっと見て味わっていますと、横綱の仕切りは全く隙のないものでした。それだけ稽古を重ねたことがよくわかります。稽古が不十分な関取の仕切りは甘さが見られるものです。相撲の醍醐味は仕切りにある、と思ってみますと、大相撲観戦も緊張して楽しくみることができるものです。

NHKの「こころの時代」で、インド哲学者で仏教研究家の中村元さんの「ブッダの教え」というお話がありました。仏教の教えというものは、教義があるわけでなく、相手の求めに応じて、その相手にもっとも必要なことを言わして頂くのが「ブッダの教え」だったそうです。「一切は鏡である」ということを語っておられるように思われました。「一切は鏡である」「一切は進歩発展する」「中心を把握せよ」と、PLの教えは、なんとわかりやすく有り難いものだなあ、と思いました。

 

『小学校の先生の醍醐味』 2013/11/19

小学校の先生を辞めてから醍醐味がわかっても、なんにもなりませんが、昨日、大相撲の醍醐味を打ってみて、自分は四十七年間も小学校の先生をしていて、醍醐味を知らなかった、と思いました。ところが、書き終わってみたら、ああ、あれが醍醐味だったのだなあ、と自然にわかってきたことがあるのです。

それは、いくら教えても勉強のわからない子、特定の子にいじわるをする子、掃除を嫌がる子、といった困った子を指導する時に、うまくいかなかったことはすべて、その時にこそ相手に手を渡して、つまり神様に手を渡して、どうなるかを味わうという醍醐味です。

最近のように、どうしようもなかった子が、小学校を卒業し、中高を卒業し、大学を卒業し、教校を出て教師になり、教会にでて、教師研修会を受けて教話をするのを聞いていると、「ああ、よかったなあ」と思います。しかしそれは醍醐味というよりは、過去を懐かしむようなものです。

本当の醍醐味は、どうしても言うことを聞かない子を、今この瞬間にわからせてみせる、と言った力を発揮しようとした時にこそ、「ああ、これはだめだ、相手に手を渡そう」と静かに神に依る境地を持っていたならば、教育の醍醐味を味わえたのだなあと思えます。

そこで醍醐味を味わう代わりに、かんしゃくを起こしたのが脳溢血になる原因なのでありました。後の祭りだけれど、何でも自分の思うようにならない時にこそ、物事の味は潜んでいるのだと思われます。

昨日、部署の隣の先生から焼きたてのパンをいただきました。特別の材料で作られた自家製の食パンです。これを生で食べても、焼いて食べてもそれはそれはおいしいものでした。パンというよりは宝物のようなものです。塩のようなものでさえ、吟味しておいしいという塩を使っておられます。私は小学生の頃、父が塩炊きをしていましたので、自分でも塩を作ったことがあります。塩の味はにがりの分量で微妙に違うのです。

今も手足が自由に動くなら、小学校の先生をしてその醍醐味を味わいたいと思っています。最も効果的な努力精進で、最も効果的な教育の効果をあげることが出来ると、今頃、そんなことを思っています。

今朝、午前三時からテレビで、仕切り抜きの相撲放送がありました。幕内の相撲を仕切り抜きで次々と見せてくれるのです。仕切りのない相撲というものは味気ないもので、軍鶏の闘鶏と同じという感じでした。相撲の仕切りに醍醐味があるように、小学校の先生の醍醐味は、手を焼く子の指導にこそあるに違いないと思います。

 

『訪問介護の醍醐味』 2013/11/21

昨日は水曜日で、週一度の訪問介護を受ける日でした。前半のマッサージを受けながら、「相撲の醍醐味は仕切りにあり」という話をしました。Y先生も同感だとおっしゃいますので、「ところで、訪問介護をされる作業療法士の仕事の醍醐味はどこにあると思われますか」とお尋ねしました。Y先生は一瞬考えられましたが、「そうですね。病院と違って、それぞれのお宅を訪問しますので、家の雰囲気とか、家庭による個性の違いもわかりますし、病院で立派にリハビリしても、家庭に帰って転んでしまう、というようなこともありますが、訪問介護の場合は生活している状態がよくわかるので、安心してリハビリをしていただくことができます」というようなお話でした。病院のリハビリと訪問介護のリハビリは、はっきりと違った醍醐味を持っていることを、作業療法士の先生は自覚しておられるようでした。Y先生は、相撲取りの遠藤のフアンだそうですが、私も遠藤のフアンですので、話が合って良い気持ちでした。

水曜日の昼、「せのブラ」というテレビ番組があります。妹尾和夫さんが大阪の街をぶらぶら歩く、というそれだけの番組です。妹尾さんがぶらぶら歩いていき、時々お店に入って、おいしいものを食べるといっただけのものです。こういう番組が長続きするのは何故だろう、と思って、その醍醐味を探って見ていました。そうすると妹尾さんの個性が一番にじみ出るように作った番組であることがわかります。自分も個性を発揮する、人の個性を味わう、そういう方向に世の中は進歩しつつあるようです。「人生は芸術である」「人の一生は自己表現である」と、殆どの人が思っているのではないでしょうか。

 

『勝負心』 2013/11/22

渡辺明著の「勝負心」を買って読みました。「天才・羽生善治が最も恐れる男が明かす「勝つ」極意」という帯のコピーが示すように、竜王・渡辺明は羽生さんとは全く違った人生観をお持ちでした。羽生さんを尊敬して、自分が引退する時は、羽生さんと戦えなくなった時だと書いています。

羽生さんの「直感力」は三回読みましたから、その違いを比較しながら読むと、面白くて面白くて、一気に読み切ってしまいました。

渡辺さんは二十才で竜王になったのですが、永世竜王の資格をかけて戦った時に、名人の羽生さんに三連敗しました。四戦目に確実に負けの局面になって、次の一手を羽生さんが打ったら投了しようと思っている時に、羽生さんが、打たないでコップの水を飲み干すのを見ていて、四手先の逃げる道を発見したのだそうです。それから四連勝して、永世竜王の資格を獲ったのです。羽生さんが勝てば、羽生さんが永世竜王の資格を獲り、永世七冠になるところだったのだそうです。

自分が投了しようと思って、羽生さんが水を飲み終わるまでは一分三十秒だったそうです。その一分三十秒で、歩詰めにする道を発見して勝ったのです。

その前日にパリで、競馬を見に行ったとか、勝負に徹する心が生き生きと書かれていました。

昨日はBS放送で、渡辺明対島内名人の対局が放映されていました。羽生、渡辺といった天才達が、自分の信念を本にして、その姿がテレビ対局で見れるということは、現代の望外な喜びです。渡辺さんが羽生さんを心から尊敬している、というところが気に入りました。

下世話ながら、昨日の二十六期竜王戦の賞金は四千二百万円だそうです。引退を何時にしょうかと考えながら、静かに指している渡辺さんの表情は、まだまだ引退したくても出来ない内容が充ち満ちていました。

 

『源氏物語』 2013/11/23

「源氏物語」の第三巻を読みました。須磨、明石、澪標、蓬生、関屋、絵合、松風、と続きます。今、松風が終わりそうなところまで読みました。私は、部署で資料の打ち込みをして、家内が校正してくれている間読書をさせていただいているのですが、最近では、打ち込みが早くなったので、その分読書もたくさん出来るのです。思いがけず、「源氏物語」を最初から読んでいることは嬉しいことです。「源氏物語」が日本の誇る文芸作品であるということは、意味がわからん、と思っていましたが、今はよくわかります。読めば読むほど、これを書いた紫式部が偉い人だと思えてきます。平行して、羽生さんと渡辺さんの本を読みましたので、紫式部は二人を足して女性にしたというような人だったのだと思っています。

私は、NHKの「こころの時代」で、東大名誉教授の秋山虔さんの「源氏物語と歩む」という述懐を何度も見ていますのと、小林秀雄さんが本居宣長を書くにあたって、宣長の源氏観というものを何度も書いていますから、それらを参考にして、おもしろくてたまらないのです。これが面白くなくては、日本人とは言えないと思って読んでいます。一ページに何度も出てくる短歌が、信用できる訳し方で紹介されているのが勉強になります。

 

『人生は計画通りには進まない』 2013/11/25

昨日、NHKの「こころの時代」を録画したものを見ていました。あるお坊さんが、お寺の長男に産まれたが、絶対なりたくないと思っていたお坊さんになったという話しをしておられました。尊敬する中学の先生に「人の死を待ってお葬式をする、つまらん職業につきたくない」と相談に行ったのですが、いつのまにか立派な住職になって八十才を越えられたという話です。

私は、人生の計画というものを立てたことがありません。「一年間小学校の先生をしろ」というご命令で、四十七年間もそのまま先生をしていたのですから、計画を立てる暇はなかったのです。PL教師になるとき「一生辞めない」という決意をしました。だから計画を立てれるはずもありません。

私の孫の一人は、今医学部で学んでいます。二年生なのですが、一単位落として進級できないと聞いていました。その一単位はとれたのですが、昨年は合格できた単位がもう一度受けてみたら三単位落とした、と聞きました。計画したとおりいかなくても、計画以上の良いことになるにちがいないのですが、計画通りが一番いい、と思いがちです。

PL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という真理があるのですから、計画した以上に良いことになるに違いないのです。計画通り行かないということが嘆きの言葉であれば、それは間違いだということになります。

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」も、その前に再放送されている「ちりとてちん」も、人生は思うようにならないという話です。おもしろい展開で、朝忙しいのに、家内をせかしてしっかり見ています。

将棋で七冠王になった羽生さんも、竜王を九期も連続している渡辺さんも、作戦計画を立ててそのようになるから勝つのでしょうから、人生を将棋に例えれば、計画通りにいくということになるのでしょう。羽生さんが「直感力」という本の中で、直感力の七十パーセントは正しいと書いています。ところがそれを読んだ渡辺明さんが、「羽生さんが七十パーセントは正しい、と言った根拠がわからない」と書いていました。統計でもとったのかというのですが、羽生さんは視聴率の統計の出し方などを話題にして、七十パーセントというのはでたらめを書いたはずではないのです。ただそのくらい、計画通りに将棋は指せているのでしょう。渡辺さんも二十九才で、そろそろ引退をしたいと計画を立てていると、書いていました。

昨日は大相撲の千秋楽、優勝候補の白鴎が日馬富士に負けましたが、七勝八敗で負け越した力士もいっぱいいます。それぞれに人生は計画通りにはいかない、と思ったことでしょう。私は、計画など立てたら百パーセント違ったことになる、と思っています。自分だけに関わる夏休みの宿題というようなものでも、そうだったのですから、中に他人が関わり、複雑系の社会に半身不随で生きるとなると、計画など殆どその通りにはならないのです。

PL処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」という真理もあるのですから、人生は計画通りにはいかないものだ、というのは、ある偉い人の言葉というよりは、ピントの狂った人の言葉というべきかもしれません。青年時代、青年結び体員だった私は、青田先生から「君は結婚したら赤い車を買おうと思っている」と言われました。その時はそんなこと考えていない、と思ったのですが、結婚して赤い車を買う事になったとき、いみじくも思い出しました。赤い車など買うつもりはなかったけど、買ってしまったなあということです。

人生は計画を立てても立てなくても、なるようにしかならない、と言えると思います。

 

『前立腺肥大その後』 2013/11/26

四年前、前立腺肥大の手術をしました。肥大は男性なら誰にでも起こることであり、手術も一般化されていますし、PL病院のM先生は、前立腺肥大の手術の名手であるとも聞いていました。

長男と四国を廻って、牛窓へ旅行した時、助手席に座った私が小便をこらえて非常に痛がったので、「前立腺が肥大しているのなら、早く手術したほうがいい」と助言されました。病院のM先生も、今すぐ手術をする必要もないが、今しないと体力が衰えたらできなくなりますよ、という診断でした。体力の衰えはそんなに心配ではなかったのですが、今ではたしかに衰えているのを感じます。お母さんから五体満足に産んでいただいていながら、体にメスを入れられることに躊躇があったのですが、思い切って決断して手術をしたのでした。

前立腺肥大というのは、例えばミカンの皮だけを残して、中をとるという手術だと聞きました。私は弱虫ですので、麻酔をされたら覚めないかもしれないと心配するのです。手術は無事に成功しましたが、翌日から尿意が変わっているのに気がつきました。突然行きたくなるし、早く歩けないので、トイレまで間に合わない時もあるのです。それで尿意一、尿意二、尿意三?と自分の体感で感じ分けることにしました。

この尿意の体感は次第に鋭くなって、今では尿意微妙、とか、尿意かすか、とか、尿意鋭し、とかいろいろの種類があります。しかし難儀なのは、朝食を食べている時におしめパットに尿がもれてしまうことがあるのです。家内が「こんなにもれている、食べながらするなんて、信じられない。どうしてトイレに行かないのですか。」と言って私を責めます。認知症が近いというのです。この家内がおしめパットを見て、ストレスを感じすぎるのが最大の悩みです。

二年前、兄が突然死んで、飛行機で気仙沼に行ったとき、「トイレに行きたい」と言ったら、隣に座って居た息子が「お父さん、今行くのは大変だから、おしめパットしているんでしょう。そこにしたらいい」と言いました。私は気が楽になっておしめパットにしました。こういう時おしめパットは使うものだと思いました。

私が密かに思っていることは、おしめパットに尿が漏れるときは、神様のお恵みである、ということです。なぜならば漏らそうと思って漏れるものではありません、自然に漏れてしまうときは、それがちょうどよいことになっているのだと思います。

一切は進歩発展する、と処世訓十六条にありますが、体に手術をした後は、少しずつ体が回復してくる様子が感得できます。昨年人工肛門をつけましたので、大小便とも生まれたままの機能ではありません。人工肛門の方は感覚がありませんので、四ヶ月の孫の大小便を見るたびに、羨ましく思います。

 

『負けるが勝ち』 2013/11/28

今朝目が覚めたら四時二十七分でした。「しめた、四時を過ぎている」と思ったのですが、その瞬間、やっぱり負けるが勝ちだと思いました。

一昨日、三時五十分頃、寝室のテレビを付けて、ウィーンの街でベートーベンの音楽が鳴っているのを見ていましたが、家内が入ってきて、物も言わずにテレビをパシッと切って、電灯も消して出ていきました。私は、家内がもう一度やすらかに眠れるように遂断って、五時まで寝せてください、と神様にお願いして寝たのでした。

負けるが勝ちというのは、眠るという単純なことでさえ、家内に負けておけばよいことがある、ということです。三時台に起きて叱られるならば、神様が四時すぎに起こしてくださる、というのは有り難いことではありませんか。世の中の人は、他に対して勝つことがいいことのように錯覚していますが、本当は負けるが勝ちなのです。

「六韜三略逃げるにしかず」という言葉がありますが、静かに考えてみますと、勝つことより負ける方がよく出来ています。巨人軍は日本シリーズで楽天に負けましたが、今年負けたから来年は勝つだろう、という楽しみが残りました。小笠原は中日へ出ましたが、井畑や片岡らが二塁手として入ってきます。来年が楽しみです。負けたときの悔しさは何だったのでしょうか。

じゃんけんで、必ず勝つ方法があります。太陽を背にして立ち、絶対勝つという気合いを込めてすれば勝つのです。その方法を漏らしたところ、ある先生がニタニタ笑っていました。「先生、もっと簡単に勝つ方法があります。後出しじゃんけんするのです」と言いました。必勝の信念に立つことはめんどくさいというのです。これは負けたなと思いました。

リハビリプラザ富田林に行ってみて、後出しじゃんけんというリハビリがあることを知りました。リーダーが「グー」と言ったら、我々が右手は勝ち、左手は負け、足はあいこに出す、というのです。これをしばらくやると頭がくたくたに疲れるので、後出しじゃんけんゲームには閉口します。

囲碁を打つ時、囲碁は戦いであり、戦いのない碁はつまらない、という人がいました。私は打ってみて、五、六回立て続けに負けました。そして、この人は人間じゃない、と思いました。素人の碁は負けるほうがいいのです。きれいに負けて、相手が喜ぶように負けて、その人と仲良くなるほうが得です。

小学校の運動会で、いつも一番だったM君は、脳溢血になったと思ったらその翌日死んでしまいました。足の速い人は死ぬのも早いのかもしれません。勝っても負けても、人間は大宇宙の一つの結び目にすぎませんから、本来勝った、負けたという自分はないものなのです。大宇宙の力によって、勝たせていただいているのであり、負けさせていただいたりするのです。

今年の甲子園大会決勝で敗戦したチームの選手が大泣きしていました。あなたたちはよく負けた、と祝福している人がいました。

日本は第二次世界大戦で負けましたが、あの時勝っていたらどうなっていたかと思うと、ぞっとします。やはり負けるが勝ちなのです。

『負けるが勝ち 続』 2013/11/29

昨日「負けるが勝ち」というでんでん虫を書きましたので、渡辺明竜王の「勝負心」を今日、もう一度読みました。渡辺竜王は言っています。「人間同士が対峙する将棋という勝負の厳しさと奥深さ、そして勝負を制するために、私が必要だと考える心構え、即ち勝負心を本誌を通じてお伝えできたら」と書いています。

「負けるが勝ち」と言ってみたものの、本当だろうか、朝から晩までの私の生活を見てみても、安心してのんびりしている時はあまりありません。常に戦っている心境なのです。尿意があったらすぐ小便に行かなければいけない、トイレにいく途中で絶対に転んではいけない、と緊張します。転んだら最後、自分では立ち上がれませんし、腕が折れるかどこかの骨が折れるに決まっています。入院するとリハビリをまた始めからやり直さなければならない、歩くだけで、けっこう真剣勝負なのです。渡辺竜王も言っていました。「対局を楽しいと思ったことはない。常に戦っているし、戦いに負けても勝っても、次の準備が必要である」というのです。

今日、部署の仕事で「教師道」についての二代様のお言葉を打ちました。釣りの場合、プロとアマの違いは魚信のない時にわかる。魚信がないとアマチュアは居眠りをしたり、よそ見をしたりする。プロは決してそんなことはしない。緊張を欠きすぎることはないものである。芸術は緊張のうちに生まれ、緊張のないところに芸術はない、と言われるのです。渡辺竜王も対局中、盤を見ながら眠ってしまったことが一度だけあったそうです。「負けるが勝ち」に通じる言葉としては、「強い人ほど負け将棋の内容がよい」という言葉がありました。尊敬している羽生善治さんの負け将棋には、これが名局というのがあるのだそうです。渡辺竜王は現在二十六期の竜王戦で、十連覇の竜王をめざして戦っています。その背中に、負けも勝ちも充分に味わった人の美しい緊張感を見られるのは喜びです。「負けるが勝ち」と書いてみて、人生は勝たねばならないと思って暮らしている自分を発見します。何億年も前から私のDNAは、勝つために終始した働きの存在であることは間違いのないことです。生きて成長しているということは、渡辺さんの言う「勝負心」と同じだと思いました。今日、二回目を読み終わった感想です。渡辺流勝つ極意を教えられて、「負けるが勝ち」と言ってよかったなあとほくそ笑んでいます。

思えば、四十年くらい前、小学校のD主事と一晩中碁を打って、全部負かされたことがあります。私が九子置いて、打っても打っても負けるのです。D先生は「鈴木君は負けず嫌いだから、強くなるよ」と言ってくださいました。悔しくて仕様がないので、「もう一局」と言って、一晩中打ったのです。それで三段にまでなれたのです。つき合ってくださったD先生には感謝のほかありません。奥様には夕食の他、お夜食まで出していただいた懐かしい思い出です。

 

『今日の健康』 2013/11/30

土曜日の朝は、「今日の健康」「日本の話芸」「あなたに会いたい」と三つの番組を見るのが楽しみです。今週こそはしっかり見たいと思って、四時十五分からの「今日の健康」を見ました。内容は「統合失調症」でした。すこし嫌な予感がしましたが、世のため人のため世界平和のため、PL教師として役に立つ知識となりますように、と思って見ました。

池袋の学生会時代、私と同い年の学生で、東京経済大学に行っていたA君が、精神分裂症をしたことがあります、と言っていました。今でいう統合失調症です。立派な人で尊敬していましたが、そんなA君の妹のA子さんが、大学受験に失敗したりしているうちに、統合失調症になったのです。お母さんが、本庁の教主誕生祭などに来て、私と出会うとその症状をいろいろと教えてくれました。まな板に上に乗せた指を包丁で切る、とか、台所に火をつける、というようなことを聞いて、深刻に心配したことがあります。A子さんの発病は、私のデリカシーを欠いた発言が原因であると勝手に思い、すまなかったと思ったものです。

A子さんはその後、高校時代の同級生と結婚して、統合失調症も治って幸せになったと聞いております。

しかし、私はしなくてもいい心配をしすぎる人間ですから、今朝番組を見ているうちに、自分の孫子らに統合失調症が出たらどうしょう、自分もいつそうなるかわからない、と思ったのです。自分のことは、僕は頭がよくないので大丈夫だ、とすぐ安心しました。小学校の卒業生にもうつ病になった、優秀な人がいます。

「日本の話芸」は落語ではなく、講談でしたが、落語だったらいいのにと思っていましたので、講談だと知ってがっかりして、眠ってしまいました。「あの人に会いたい」は「柴田トヨさん」で、九十才で詩を書くことを志し、百才で「百才」という詩集を出版した人です。わあ、すごいなあと思いましたが、結局、楽しみにしていた三つの番組は、すっぽかしてただ熟睡する時間であれば、それが一番よかった、ということになります。

昨日、渡辺竜王は森口名人に敗れた、というニュースを朝の新聞で見ました。十期連続竜王は途切れました。それでちょうどよかったのだと思います。「一切は進歩発展する」という真理に添わないではないかと思いますが、「一切は萎靡沈滞する」という処世訓だって、作ればあるわけですから、「世の中に起こったことは、すべてこのままでよいのである」という先代教祖の教えを信じたいと思います。

『教主誕生祭』 2013/12/3

教主様の誕生日をお祝いしての誕生祭式典が午前十時から、練成会館で行われました。私は家内に連れられて、誕生祭会場に行きました。着いたらすぐ親切係の方が来てくださり、案内してくださって、家内は助かりました。会場ではかつての校長藤原先生が会場係をしておられて、私の車椅子を本庁員席の前の方に座らせてくださいました。小学生を気にすることなく、本庁員席に座らせていただいて式典に参列させていただくことは、とても気持ちのよいことでした。

式典の後、御親講をいただきました。おしえおや様からお話があり、奥様に「何かありますか」と言われて、奥様が学園生に対するお話などされて、再びおしえおや様がお話をしめるというご夫婦芸術のご親講でした。私はすばらしいなあと思いました。

式典が終わり、おしえおや様がお出ましになって、セレモニーがありました。花束贈呈やプレゼントなどの贈呈があって、誕生祭の歌をみんなで歌いました。舞台の上でおしえおや様も一緒に歌っておられました。

その後、奉祝演芸のために、一度会場をでて、エントランスや食堂に行ったのですが、家内が食べる物を調達している間、待っている私の前に次々とかつての保護者の方や教校時代習った舞踊の先生が来られていろいろ懐かしい話が弾みました。私にとっては、どんな教話からも聞くことのできない、大事な有り難い話を聞かせていただくことができました。

私の周辺で触れ合う学園生は、紳士淑女として扱われている喜びが、言動の端々にうかがえました。

小学校の時、五年生で担任していたお子様のお母様のWさんは、子供さんが小学校時代、成績が下がったのでみおしえ願いをした方がいい、と言われて、みおしえ願いをしたところ、御両親には下がらず、担任の私にさがったのだそうです。私はそのことはすっかり忘れていました。お子様のTさんはその後結婚し、ご主人が酒乱で離婚されたり、子供が白血病になったけどドナーが現れて奇跡的に助かった、というような話を聞かせてくれました。すべては教えのお蔭です、という感謝の気持ちで話してくださったのですが、私には教主様の誕生祭芸術が、このようなところにまで及んでいるということが、素晴らしいと思いました。

誕生祭の歴史をたどってみますと、教主様は小学生の頃、「ぼくの誕生日には小学生に本マグロを食べさせたい」と言われて、私も本マグロを食べたことがあります。私は、気仙沼出身ですので、マグロの刺身は腹一杯食べたことはありましたが、ビンチョウマグロ、キハダマグロ、などで本マグロは食べたことがなかったのです。

その後中学生になられて、学園生に笑福亭仁鶴の落語を聞かせたいと言われて、仁鶴さんを呼んだこともありました。二代様の晩年の誕生祭は、中村勘三郎、西川鯉三郎、長谷川一夫といった天下の名優を招待して行うような行事となりましたが、その頃、準備係として幕間から見た名優達の演技は勉強になりましたが、今年、幼稚園生を始めとする、素人の拙い芸が、いくつかの秀逸の出し物を含めて、見る人に心地よい感動を与えていました。

元タカラジェンヌ、Mさんの合唱曲の指揮のうまさ、教校同期のI師の大文字で書く書道の心境、総務部長のインタビューの受け答えなども心に残りました。

おしえおや様も最後までおつきあいくださり、私も終わりまで見せていただいて、心地よい気持ちで帰宅してきました。いろいろの串カツがありましたが、家内はたくさん買って、夕食のおかずにして出してくれました。なかなか美味でした。学園生はきっと堪能したことでしょう。

おしえおや様は、何歳になられたかは言われませんでしたが、小学校に入られた年から五十年経っていることを思うと五十六歳だと勝手に思いました。私は毎年見てまいりましたが、今年が一番充実したよい誕生祭だったという感想を持ち、一日が終わりました。ありがとうございました。

 

『この世は恐いところ』 2013/12/5

鈴木大拙館の名誉館長、岡村美穂子さんが、大拙さんに「この世は恐いところですね」と述懐したところが、大拙さんは「ほお、それがわかったか。それならわしも安心して死ねる」と言われたそうです。美穂子さんは「悩まないと悟りは開けない」とも言っておられますから、真剣に悩んで、大拙さんから「安心して死ねる」と言っていただけたのでしょう。立派な悟りだと思います。

ところで「一切は進歩発展する」という原稿を、自己表現に書いてみて、六百字を越えて困っているのですが、一切は進歩発展するので、この世は素晴らしいと安心すると、たちまち「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓のとおり、失敗したり、ストーマが破裂したりする、そういう世界を「この世は恐いところです」と岡村さんは悟ったのだと思います。

 

『教団史あれこれ』 2013/12/6

今日、部署の仕事で「肺病は目上を排斥するから」という御親講を打ちました。二代さまは若い頃肺病だったので、初代教祖様から「徳近、肺病というのは神様から死刑を宣告されたようなものである」と言われ、「どうしたら助かりますか」とお尋ねしたところ、「生きながら死ぬことだ」と言われたそうです。

昨日、NHKのこころの時代で、鈴木大拙さんに関わる話を聞きました。「生きながら死人となりて、なり果てて、思いのままに振る舞うがよき」という禅の偈に接しました。鈴木大拙さんはそのように生きていたということです。

私も肺病ではありませんが、何度も死に損なった人間です。脳出血の時など、これで明日の朝はお棺の中だと思ったら、眠れなくなったのを覚えています。翌朝、目が覚めたらまだ生きていたので「しめた、丸儲け」と思ったのでした。それ以後は生きながら死んでいるようなものかもしれません。

初代様も禅宗坊主でしたから、禅の有名な偈をご存じだったのかもしれません。

 

『迷いながら強くなる』 2013/12/7

羽生善治さんの「迷いながら強くなる」という本を読みました。面白くて一気に読みましたが、私は羽生さんの「直感力」を三回読み、竜王渡辺明さんの「勝負心」」を読み、羽生さんがどういう状態で「迷いながら強くなる」を書かれたか、わかって読みました。だから非常に面白かったのですが、渡辺竜王も羽生さんを非常に尊敬していますから、羽生さんも自信を持って書いたはずなのですが、「迷いながら強くなる」とタイトルにあるように、「明鏡止水の心境とははるかに遠い自分である」と述懐しておられます。その結果、「自分の頭で考えた答えが人間を強くする」と信じて書かれた本です。

将棋が人生と同じだ、という考えは昔からありますが、あふれる情報に埋もれない力をつけてくれる本です。ミスすることも大切だ、という話もありますが、ミスが相手のミスを誘って、自分の勝ちにつながる、というようなことでした。

落語などは、ミスした話だから落語として面白いのですから、迷いながら強くなればよいのです。「迷ったら結果を度外視すると、対処法が見えてくる」「種はわかっても真似の出来ないのが一流の仕事」など、小見出しを見ただけでも読みたくなる本だと思いました。

羽生善治さんは、通算公式戦優勝回数、歴代単独第一位の人です。どういう世界でも、第一位の人の話というものは面白いものです。

 

『I君の教話』 2013/12/9

先週の土曜日に、教師研修会で帰本しているI君の教話がありました。I君は、私が小学校五年、六年の時担任した子であり、I君の子供もPL小学校を卒業しましたので、校長として保護者のI君の相談にのったこともあります。

I君は、教師研修会を通して、教主誕生祭の催し物に出演して、ステージに立ってダンスをしたり、パフォーマンスをしたりすることの難しさを、神業に乗るという言葉で教話されました。

I君の亡きお父様は、教育部長をしていて私の上司でした。私にお古の夏の背広とネクタイまでつけて下さったこともありました。背広の上下を着てお宅に伺い、「こんなに似合いますけど、ネクタイはどんなものがいいでしょうか」と聞いて、ネクタイまで頂いたのです。ずいぶんていねいに親切に指導していただいたのに、私はI君に何も指導していなかったなあと思いました。I君のお父様は、我々が教校生の頃、心境順位一位で憧れた人でした。東京SC生の頃、あだなが姫だるまで、すぐ赤面する恥ずかしがり屋であることも述懐しておられました。I君がダンスを踊ったりするのが苦手なことはよくわかります。

I君は小学生の頃、野球をしてもエースで四番でしたし、学業成績も全科目優秀で、美少年で羨ましい存在でした。彼が舞台で踊ったりするのが苦手なのは、小学生の頃、失敗する経験をさせることが足りなかったからです。人前で話しをするのが苦手なのも、小学生の頃に何度も経験して恥をかくと、恥をかく味を覚えて平気になるものです。恥をかかさない、失敗しない教育を良しとすることから、PL処世訓を実行する教育に切り替えなければならないのだと思います。

I君の教話は、私にとっても「いかなる神業も気にしたり嫌がったり、不足に思ったりせず、心素直にして暮らす」ことの大切さを教えてくれる、立派な教話でした。

I君のおじいさまの短歌に、「お任せすただそれだけのことなのに三十年間何してきたか」という歌があります。私は蛙の子は蛙だなあ、と思いました。彼は何も心配しなくてよい、ということです。

 

『こころの時代』 2013/12/10

日曜日のNHK「こころの時代」を録画してあるものを見ました。大阪音楽大学教授、本山秀毅氏がバッハに心惹かれて、ドイツに留学した後、心を通わせ合う音楽の魅力を学んで帰国し、東北の中学校で音楽活動をしていました。

震災後、福島県のもっとも被災の被害の多かった地域の中学校で、被災した中学生のコーラス団は、生徒も被災した気持ちを出し合って詩を作り、指導者の先生が作曲したコーラスを聴いて、深く感動されたことが主題でした。被災地の救済を目的とした音楽活動で接したこの曲は、街の復興に大きな力を発揮しました。

「こころの時代」といえば、毎回九十歳を越えそうな老人の哲学者とか、禅宗の坊さんの話などが主たるものですが、若々しい大阪音楽大学教授の活動は目を見張らせられるものがありました。復興は被災地への復興支援金の多さで決まるわけではない、被災者の心からの叫びを、音楽を通して訴える、そうした芸術活動の中にこそある、ということを証明していました。

この曲は、たまたま聴衆の中にいた一人の音楽家が、自ら名乗り出て、編曲を引き受け「紺青の街」という題で人前に出せる曲になりました。その曲を聴いた本山教授は、自分の音楽活動の中で、この曲に接したことほど感動したことはない、と言っていました。災害にあった中学生をどうしたら救えるか、という音楽家のまことが見事に開花した現実を見たことは、PL教師として非常に心打たれるものでした。

「人生は芸術である」ということは、「人生は音楽である」ということである、と聞いたことがあります。心と心が響き合うために必要なコーラスの力は、教主誕生祭の行事の中でも、何度も出会うことができました。

 

『早起きは三文の得』 2013/12/12

三文という貨幣価値は、現在ではどれくらいかわかりません。まして現代では早起きしないでゆっくり寝ている方が人のためになる、という説もあるかもしれません。PL流では朝起きの直後、雑念を持たないということは、いつの時代でも重要なことです。

一昨日目覚めたとき、寝室の時計を見ると午前四時ちょうどでした。その瞬間、昨夜家内が私が寝たベットに掛け布団をかけて、祈りを込めていったからよく寝れたのだということがわかりました。いつも二時や三時に目が覚めて、それからテレビを付けたいという気持ちを辛抱するのが大変なのですが、四時に目が覚めてすぐに、テレビをつけ「世界遺産選百」というのを見て、四時半からの「ニュース解説」を見たりして、有り難いなあと思いました。

後でそのことを家内に言うたら、「それは遂断ったけど、前からそうしています」と言われました。「神様のご自愛のふところに包まれて熟睡できますように」と遂断っているのだそうです。私は言うんじゃなかった、と思いましたが、ことはそういうことではなかったのです。

家内が誠を込めてくれた味がわかる、ということは、投げては返す味の交換ということになり、「人生は芸術である」ということが如実にわかる、ということになるのです。これは三文の得どころではない、大変な得と言わねばなりません。

水曜日の朝、めずらしく朝起きした彼女は、一日中豊かに時間を使っているようでした。やがてY先生が訪問リハビリに来て下さり、年越しの清掃屋さんが掃除をして下さってバタバタした一日を終え、夕方夕食をして「夕食の準備が出来て有り難かったわ」と言っていました。私を介護して、共に総合事務所に勤務していますと、夕食の準備をする時間を作るのが大変なのです。

私は、部署から帰ったら、すぐストーマの手当をして、風呂、風呂から出たら家内が風呂に行くのを待って、帰ってきたらすぐ食事、と何でもすぐ出来ているはずだと予断する癖があります。

家内はいつも、私にせかされている気がして仕方がないのだそうです。私にだって段取りする時間がいる、と常日頃言っています。その不足が昨日は聞かれなかったのでした。

リウマチ性多発筋痛症もだいぶよくなっているに違いない、と私は思いました。

さて、一日を経て今朝、四時一、二分前に寝室に来た家内が掛け布団をていねいにかけ直すと、なにやら遂断って出て行きました。私は昨日と同じように、四時に起きて同じようにテレビを見ることができました。さて、明日はどうなるか、それが全くわからないのです。「常に善悪の岐路に立つ」ということでしょう。

余談ですが、私が元気な頃、家内はとても朝起きが苦手で、小学校に出勤する私を見送る日は、ゴミ出しの日だけでした。私は一人で朝食をしてでかけたものです。布団に鉛がついているような感じで起きれない、これは父の鏡の罪事だ、と言っていたものでした。

早起きはやっぱり三文の得である、と思います。


『忘年会』 2013/12/13

総合事務所の資料室業務の携わっている方々の忘年会をしました。錬成会館のモンバンで、奥の方に十人ほど、リーダーさんを囲んでの楽しい会食でした。リーダーさんの挨拶の前に、I先生の露払いとしての話がありました。I先生はパソコンを打つ手が思うように動かなくなったと思って病院でMRIを撮って診てもらったところ、軽い脳梗塞を起こしていたということがわかった、という話でした。早期発見でよかったと思います。

リーダーの先生からは、今年一年の仕事のことや、加美弥真誌発行に関わるお話があり、その後全員、一言ずつ挨拶しました。忘年会といえば学園の忘年会が身に沁みている私は、酒を飲んで珍しいものを食べるというパターンが思い出されますが、今日の忘年会は昼食を共にしたお酒なしの忘年会です。昼食はモンバンの千五百円の昼食ですが、すばらしいメニューでした。お肉があり、お煮しめがあり、天麩羅、刺身など、美味でした。とにかく全員が満足して「おいしかった」といえる料理でしたから、自分の家のようでもあるモンバンで結びを固めたということは、非常に楽しい有意義なひとときでした。

私の前に座ったAさんは、小学校時代に担任したことのある児童の奥さんだということがわかって、日頃お世話になっていながら、誰かわからずに車椅子を押してもらっていたりしたのです。T君の小学校時代のあれこれを話すと、子は親の鏡である、という話になり、小学生時代の話になって、話は弾みました。

私は生きていれば、いろいろし残しの仕事もある、と改めて思いました。

新年会は、忙しいリーダーさんの都合は気にしないでやってください、と言われて、又の会を楽しみに散会しました。


『家内の早起き』 2013/12/14

家内がこの頃は、朝早起きをします。あれほど朝眠くて起きれなかった家内ですが、どうしたことでしょう。今朝も六時前には起きて、掃除をしながら、「私ってどうしたことだろう。鬼の攪乱かな」と言っています。

家内の方が早く起きると、リビングの方には灯りがついていますし、暖房もついて部屋が暖かくなっています。トイレもいつも暗いので、電気をつけるのが大変なのですが、灯りがついていて助かります。

いろいろ有り難いことばかりのようですが、反動が恐いとも思えます。

今、文藝春秋の新年号を読んでいます。「世界中が驚愕した五十四人の日本人」という特集があります。知っている人ばかりです。素晴らしい日本人を知ることはたのしい読書ですが、家内の早起きだって、鈴木家にとっては、驚くべきことです。次は「家内の覚醒」という題で打ちたいなあと思っています。

 

『鬼の攪乱』 2013/12/16

鬼の攪乱で朝起きをするようになった家内が、昨日は日曜日なのに、六時前から起きてきました。日曜日はゆっくり寝ていて、サンデーモーニングが始まる頃に朝食をしてくれるのですが、昨日は、朝食を済ませてからゆっくりサンデーモーニングを見ることができました。ずいぶん有り難いことです。

昼前、スーパー万代に買い物に行って帰ってきた家内が、「ズワイガニを食べたいですか」と聞きました。一度カニを食べに鳥取に行ったことがあります。その時、家内が剥いても剥いても、全部私が食べてしまって、家内がなかなか食べられないので、「カニはもうこりごりだ」と言われてしまいました。半身不随の人間の食べるものではないと思ったのです。

オーストラリアに行った時、飛行機に乗るとすぐ、牛肉のステーキを食べたり、ワインを飲んだりして、オーストラリアに着いたら右足の親指が腫れて痛風になってしまいました。それなのに、旅行会社で用意した食事処に入ると、海老やカニがやたらに出て、親指の腫れがひどくなって、ベットで休んで足を伸ばしたところ、その足の上に家内が転んで、思いっきり足を踏まれてしまいました。その時の痛いこと、痛いこと、忘れられません。それ以来、カニは食べていないのです。

家内が「カニが食べたいか」と聞きますのに、生返事をしたところ、車のラジオで宣伝していたので、食べたいなあと思ったのだそうです。家内はラジオなどで宣伝しているものを買うということは殆どありません。私はテレビのコマーシャルで宣伝しているものは、見ると全部買いたいと思う人間です。だっていかにも買いたいと思うような宣伝をするではありませんか。

その家内が、その宣伝に乗って、カニを買おうかなあ、と言うのですから驚くではありませんか。これぞ、鬼の攪乱です。

他人の進歩や変化に気づくことはむずかしいのですが、夫にとって家内の変化ほど、わかりにくいものはありません。家内はこういうものだと、予断の象徴のように決めてかかっているのに、朝起きをしないと思っている人が朝起きをし、コマーシャルのものは買わないと決めている人が、コマーシャルに乗って買おう、などといわれると、頭がくらくらしてしまいます。

今朝は、五時五十五分に起きることにしている私のところに来た家内は、テレビを消してしまいました。五時五十分です。まだ五分あるのに、テレビを消された私は、時間がわからなくなって、どうしていいかわからなくなりました。めんどくさいから起きることにしました。五分間を長持ちさせるのは難しいものです。トイレに入って、洗面所でひげをそって、歯を磨いて顔を洗ってリビングに出てくるまで、一つのことを一分ほど長くやって、やっとリビングで朝詣をしました。

普通、朝詣をしたら六時になって、それからテレビをつけるのですが、家内はもう起きて掃除などをしていますので、すぐにテレビをつけてしまいました。

なんでも早くやろうと、息せき切って生きている人間が、一分間仕事を伸ばそうとするのは大変なことです。

四十七年間、小学校の子供たちに対して、「早くやれ」と思い続けてきたことが、予断のかたまりとなって、私の中に生息しているようです。物事はゆっくりやった方がよいのだ、ということがわかるには、まだまだ努力がいるようです。

タラバガニの足はいつ来るのでしょうか。来た時には食べさせてもらえることでしょう。久しぶりのカニは楽しみです。

 

『一切は進歩発展する』 2013/12/17

自己表現誌が、PLANで呼びかけて、自分の好きなPL処世訓を選んで六百字にまとめてほしい、という案を出しました。私はそれを読んで、一番に登録して一番先に投稿しようと思いました。そしてすぐ書いて投稿しました。

そこでおもしろいことが起こったのです。「一切は進歩発展する」ことはわかった。ところで一切は進歩発展するのに、おまえだけ進歩発展しないで、泰然として腰を抜かしていてそれでよいのか、と質問されることになったのです。自分が一生懸命仕事をすると、その仕事が自分に関わってくることを、スーパーシステムと言います。スーパーシステムという言葉は、例えば免疫系に名付けられたシステムです。

私は「困った」と思いました。誰が質問したのか、と問えば、「一切は進歩発展する」という処世訓が私に質問した感じなのです。

私は左足が曲がっているような気がしていますので、ベットに寝るとき左足がなかなかベットの上に上がりません。掛け布団などがあると、邪魔で左足がベットに上がらないのです。毎日、夜中起きるたびに、左足がベットにのると「左足がベットに乗りました」と言うことにしています。この左足をベットに乗せるとき、進歩していないのです。

部署の仕事でも、パソコンを打ちつつ、進歩しているか、と自問自答してみます。相変わらず、同じ間違いをしていることは許せない思いがするのです。

それにしても「自己表現」誌、一冊の中で二十一箇条が二十一人で表現されることは楽しみです。PL処世訓はどの一条も、その意味は深いので、それを自分で解説するとますます深く味わえるようになります。

今日、午前中の仕事を終えて部署を出るとき、ドアを開けたらそこにおしえおや様がおられました。おしえおや様は玄関へ、私はトイレに行ったのですが、おしえおや様が立って黙礼を交わされただけで、その内容律において、前回お会いした時よりははるかに高い内容律があることが感じられました。一切は進歩発展する姿が、そこにはあると思えました。

 

『猪瀬都知事の辞任』 2013/12/19

猪瀬都知事が辞任を表明しました。私は、わからないことはわからないままが良いと思っておりますので、そういう選択枝があったらよいのにと思います。小林秀雄さんの絶筆は、わからぬことはわからぬままがよい、で終わっていたと思います。五千万円を盗んだわけでも、使ったわけでもないのに、借りて返しただけでも、政治上は収賄になるのだそうです。猪瀬さんが、政治家としてはアマチュアだった、と述懐した所以です。

次の都知事は小池百合子さんがよい、と私は思っています。女性だからです。

 

『PL病院歯科行』 2013/12/20

三日ほど前から歯が痛くなって、PL病院の歯医者さんに行ってきました。病院にはなるべく行きたくないという思いで頑張るのですが、歯だけは痛くてどうにもならず、「すぐに電話して予約してくれ」と頼み、九時半に予約してもらって行ったのですが、歯科の受付前で待っている間、痛くてたまりませんでした。痛い歯を我慢しながら、順番を待つ間、「歯医者に通う醍醐味である」と思ったり、「痛む歯を持っている幸せを感謝します」と思ったりしましたが、そううまくは感謝できなくて痛い歯を抱えて苦しみました。

前歯に三本差し歯があり、そのみおしえをいただいた時、「人にかみつくような思いいたしません」という意味のことを教えていただいたことがあります。奥歯の時は「奥歯をかみしめるような思いして腹立てません」という意味のみおしえが下がりました。

左上の犬歯が痛む今回のみしらせは、何もかも世話になっている家内に対して、横からかみついているのかもしれません。何もかも世話になっている家内に不足を思うことはないはずなのですが、それでも突然「ストーマを取り替えましょう」と言って、見ているテレビ番組を中段させられたりしますと、心穏やかでないものが出て来るのです。

診察を受けて、左前歯の神経が化膿して膿がたまっていることがわかりました。顔の左前が腫れてぶよぶよしているのは、化膿した膿がたまっているからだということがわかりましたので、頂いた化膿止めを飲んでいます。心が化膿しているのだろうと思います。痛まない歯を持っていて、おいしいものを食べれるということはなんと幸せなことでしょう。

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」では、主役のめ以子は嫁入り先で苦闘しています。痛々しい限りです。死にそうな人がさんまを焼いているのに反応して、食べるところは泣かされました。

この番組、視聴率がずいぶん高いようですが、我が家の五ヶ月の孫も、出だしの音楽に反応を示して見入っているようです。

食べ物と家族の関係は、さんまを食べて助かった母親以外でも誰でも思い出のあることでしょうが、我々の家族で虫歯で悩んだことのある人を覚えていません。気仙沼に、中学の保健の先生が転校して来られて、「このクラスには虫歯の子が一人もいない、こんな学校は見たことがない」と感動しておられたことを思い出します。小さい頃から煮干しのようなものを食べて育ったので、カルシウムが知らずにたくさん取れていたのでしょう。歯が痛むと郷里が懐かしくなります。


『文春新年号を読む』 2013/12/21

文春の新年号で「世界が驚愕した日本人五十四人」という特別企画を読みました。五十四人全部読んでみて、川端康成、小沢征爾、松下幸之助、東郷平八郎、鈴木大拙、などという人が入っていました。一読してよい気持ちでしたが、何か物足りなさがあったのは、五十四人の日本人の中に御木徳近がないのは不当だと思ったことでした。

鈴木大拙は、ジョブズが心酔した思想ということで、山折哲雄さんが推薦して五十四人の中に入ったのですから、文春の特別企画のメンバーが推薦したら、五十四人の中に入れるのです。それなら御木徳一、御木徳近父子の孝子道の樹立として、小学校を卒業しただけの学歴で、広袤三百万坪の大本庁を要し、大平和塔を建立し、毎年花火を打ち上げている、大審院の有罪判決を無罪にせしめた精神力、それだけで世界が驚愕するべきであって、驚愕しないのはおかしいと思ったのでした。

グローバル人材の条件にかなっていないとされたのでしょうが、教祖様が小学生の頃から世界各地を訪問し、二十一世紀にふさわしい教えを説いているこの教えは、世界が驚愕した日本人五十四人の中に当然入るべきだと私は思ったのでした。

 

『孫の俳句』 2013/12/23

「ざわめける花火開始の五分前」という俳句を、孫のEが「俳句四季」という雑誌に投稿して「秀逸」の中に選ばれました。Eがいつから俳句を始めたのか知りませんが、私は俳句には不案内なものの、一読して、これはいい俳句だと分かりました。花火会場の様子はよく知っていますから、花火を楽しみに待つ心と、花火会場というものとが一体となって、物心両全の境地をかもし出していることがよくわかります。

実は孫Eと父親が、私に「PL処世訓の解説をして下さい」と頼み、頭を下げられたので、その気になって、PL処世訓とは何か、から始めて第十九条まで進みました。この次は第二十条「物心両全の境に生きよ」を解説する番ですが、難しいからどうしょう、と思っていた時、孫の俳句に接して、世の中は物と心によって成り立っている、ということを説明し、Eの俳句がそれを証明していると教えよう、と思っています。

小学校五年生の女の子にPL処世訓の解説をしてきてみて、難しいからとてもダメだ、と思いたくなる時もありましたが、二十条目で思いがけないお蔭をいただいた気がします。処世訓解説という事柄がもっている徳によって、お蔭をうけたものでしょう。俳句というものは、短歌より難しいと思うにつけ、今度孫のEが来る日が楽しみです。

今日は、藤井寺市民総合会館で「リトルコンサート」があって、孫のEとRが連弾で「アンダンテ」と「ロシアの主題によるフーガ」を演奏します。二人とも祖父の私よりは芸術的素養が深いのです。人生は芸術である、ということを身をもって知っているのは、彼女達の方が深いかもしれません。

 

『クリスマスの夜』 2013/12/24

今年のクリスマスの夜は久しぶりに夫婦で過ごそうと思っていたのですが、娘の家に行くことになりそうです。

私が小学五年生の時、「クリスマスの夜」という劇をしました。貧乏で子だくさんの家の靴屋の主人が私で主役でした。子供たちがうるさいので、となりの家の大金持ちが、子供を一人売れ、と言ってくるのです。そしたらクリスマスケーキが買えるだろうというのです。お父さんが決意して、子供は売らんことにし、その代わり、クリスマスの歌を子供たちに教えることにしました。私は音楽は苦手で音痴でしたから、どう頑張っても音楽と体育だけは優になれなかった教科だったのに、劇の中とはいえ、歌をみんなに教えるということは、喉が引きつって不可能だと思ったのですが、なんとか教えることができました。

劇が終わって、一番前の真ん中で見ていた母のところに行ったところ、クリスチャンの洗礼の名前をマリアとつけてもらっていた母は、大泣きに泣いていました。顔をくしゃくしゃにさせて涙でいっぱいにして泣いていた母を思い出します。

母の友達に大金持ちがいて、六人も子供がいる私の家の一人をくれ、と言いに来たことがあります。私を名指して「この子がいい」と言ったのですが、母は毛ほども心を動かされませんでした。あの日、気仙沼の大金持ちの家にもらわれていっていたら、私の運命はどうなっていたかと思います。おそらく今頃は、三回くらいは死んでいたと思います。

今日は娘の家に行って、あの日のクリスマスの劇の歌、「黒金の扉、打ちくだきて、とりこをはなてる主は来ませり」の歌を孫に教えてこようと思っています。