2014年

『あけましておめでとうございます』 2014/1/3

平成26年、2014年の新年、あけましておめでとうございます。

今年は服喪の年で、年賀状も来ず、静かな新年を迎えましたが、元旦祭に出席して定刻通り元旦祭が始まり、おしえおや様ご夫妻の御親講をお聞きし、本庁員の皆さんの演芸なども見て、奥津城、大平和記念塔に参拝して無事帰ってきました。

御親講は、自分は何も努力しないで、幸せが向こうから歩いてくることは考えられないから、努力してほしい、というお話の内容でした。奥様からは「ありがとう、という言葉をたくさん言える多くの人と交流する年でありたい」というお話がありました。
夜は、長男は勤務で来られなかったのですが、次男一家と長女一家が集まってくれて、新年会をしました。

小学生の孫の二人が、カラオケをしたいと言って、WiiUを開き、得点を競って次々と歌いまくり、私も一曲「浜昼顔」を歌いましたが、それから聞く方は「潮騒のメモリー」を何度も何度も聞かされて、ほとほと飽きたころ、やっと散会になりました。
最後に「森の魔法コンサート」という、ミニコンサートを二人で企画してくれて、チケットを渡され、開演時間には、私も参加しました。リトルコンサートで演奏した曲を、二人の連弾で聴かせてくれたのですが、心温まるほのぼのとしたものがありました。曲想を豊かに味を出して弾けるところが、この二人の孫の特徴です。

一人の孫は「ざわめける花火開始の五分前」という俳句を作って、俳句四季に秀逸で入選した、一応はミニ俳人です。私が一年間にわたって、PL処世訓の解説をした弟子でもあります。その弟子の家で長女のところの孫は、遊び足りないと言って、そのまま泊まりにいきました。
家内はそれから、台所の後片付けなどして午前二時頃休んだと言っていました。私は快眠をして、二日の休日をゆっくり休み、三日、今日は長男が来てくれるということで、次男や長女も参加して、横綱で焼肉を食べに行こうということになっています。

和歌山県立大の医学部で勉強している、次男の息子は進級が危ぶまれると聞いていたので心配したのですが、会ってみたら「合格することしか考えていません」と意気軒昂でした。心配しないでよいことを心配しすぎる癖は、どうやら私で止まっているようでした。今年もよろしくお願いいたします。

 

『仕事始め』  2014/1/6

今日は、二十四年度の仕事始めでした。教団の初期に、春季大祭、秋季大祭を制定し、お神霊をお祭りする行事についてのお話の内容を打ちました。自分より若い人でも先に死んだ人は祖霊であるということです。本教の会員の祖霊も、本教に入っていない人々の祖霊もすべてお祀りするということです。こういうことは決めた人の自由ですから、そんなのおかしいと端の人がいうわけにはいきません。

昨日のNHKの短歌の番組で、入選した人の作に「早起きは三文の徳というけれどあなたに会えて四文の徳」というのがありました。私だったら、これは感動ではなくて、興味の段階だからとらない、というかもわかりません。しかしNHKの短歌は、選者を投稿者が選んで投稿するのですから、選者が選んだ歌が入選作です。絶対的な入選というのはあり得ないのです。

昔PLで、作品一というランクがあったとき、作品一の歌にはそういう内容があるから作品一であって、作者が作品一ではない、という説がありましたが、絶対的な作品一の歌というものは、あるけれどもないというようなものです。

暮れに私の尊敬する画家のKさんに電話をした折、「我々は人生は芸術である、という教えを説いているが、あなたは東京芸術大学の芸術学科の卒業生だから、人生は芸術である、ということはどういうことだと思いますか」とお尋ねしたところ、Kさんは即座に「私は、芸術は人生である、と言いたい」と言われました。長嶋茂雄さんが「野球は人生そのものだ」と言った言葉がありますが、芸術制作にはまり込んでいる人にとっては、芸術は人生だ、と言えるのでしょう。

新年にいろいろなことがありました。三日に私の家に来た長男は、プロジェクターと家庭用スクリーンを持ってきました。「相棒」と「タイタニック」「ローマの休日」と三本の映画をみました。「プロジェクターはいくらするのか、スクリーンはいくらするのか」と聞きましたら、「これはここで買う必要はないよ」と釘をさしました。家内ももちろん即座に「いらないよ」と言いました。私はそのうち、なんとかちょろまかして買おうと思っています。これぞ私の天敵である物質欲です。

 

『老人の生き方』  2014/1/7

五木寛之さんの「老人の生き方」という本を読みました。これからの時代は、老人が圧倒的に増えますので、七十五才から上の人は「新老人」というのだそうです。死んで宇宙のゴミになる前に、生きて社会のゴミになる、という、老人にとって悲惨な時代が来るから覚悟しろ、という本です。まっすぐに立つということの難しさを説いて、「老人よ、荒野を歩け」という章もありました。

私は今、鈴木大拙の「日本的霊性」という本を同時に読んでいますが、比較するとおもしろい本です。老人がいろいろに分類されて面白かったのですが、私はいかなる範疇にも属さない、独特の存在であることがわかりました。

 

『新老人の思想』 2014/1/9

昨日五木寛之さんの「老人の生き方」という本を読みましたと紹介しましたが、本の題名を間違えました。大変失礼しました。「新老人の思想」という本で、「もう甘えるわけにはいかない・自立と相互扶助、新老人階級の理想と現実」と帯に書いてあります。面白いのですが、人間の死後の世界に触れて、生き返った人はいないから死後の世界はわからない、と言っています。

スエーデンボルグという人は、たびたび幽体離脱して、死後の世界を研究してきた人です。本もたくさん出していて、私も一時、読んだことがあります。イエスキリストや仏陀がどういう生活をしているか、というような話は、ホラ話にすぎないと思われました。
五木さんの書では、将来は老人を処分せよ、というような命令が下されるかもしれない、というようなことでした。

本教では、死後の世界は今までに説いてきただけで十分である、という姿勢であったように思います。
文藝春秋の二月特大号が今届いたのですが、「二十年後の日本への五十の質問」という特集をしています。こちらの方はホラ話ではないので、読んでみたら面白いと思います。

「新老人の思想」もう甘えるわけにはいかない、の本は、新年のおしえおや様の御親講、「自分が努力をしないで、幸福が向こうから歩いてくるわけがない」というお話と、微妙に一致しています。

部署の仕事で、二代教祖さまが、先祖供養に触れ、お墓参りを大切にせよ、という内容の文章を打ちましたが、なんとなく死後の世界があるような気がしています。右をむいても左をむいても、九十才の老人がたくさんいる、という時代がやがて来るならば、です。

 

『思い出すことなど』 2014/1/10

「新老人の思想」を読み終わりましたので、五木寛之さんと友達になった気分ですが、五木さんは「捨てろ」と言っています。「部屋のものもどんどん捨ててすっきりしろ、ついでに思い出のたぐいも捨てろ」と言うのです。しかし、私が忘れたら、もう誰も二度と知ることができないことは、書いておこうと思います。五木さんはすでに書き終わった人だから、みな捨ててもよいのです。

松岡茂先生というPL医学の大先輩がいました。病理学の大家でしたが、あるとき、教校の講義で「みしらせの生ずる理由について」という話をされました。X軸に時系列を取り、Y軸に感情の程度をとって、ある時点でその線が囲む広さが、ある一定量を超えたらみしらせになるというような話をされました。
私は、積分した数値が一点を超えたら、というところが科学的で、数学的でわかりやすいじゃないか、と感心したものでした。ところがそれから数日後、講師控え室に突然松岡茂先生が来られて、「この教えは、教えを長く信仰していると、非常に不思議なみしらせをもらうに至る」と言われました。私はたった五十年ですが、入ったばかりの人よりは長く信仰したことになります。

S状結腸軸捻転症というみしらせを頂きました。人工肛門をつけてみて、不思議なみしらせというものは、こういうものだなあと思っています。
私の先輩のある先生は、心筋の動脈狭窄症というみしらせを頂いたそうです。心境が高くなると、不思議なみしらせも徹底したものになりますから、長く信仰して頂くみしらせも、その人なりの平穏なみしらせの方が有り難いようです。

 

『日本的霊性』 2014/1/11

鈴木大拙さんの「日本的霊性」という本を読んでいます。この本は、私が大学進学の時に、日本思想史を勉強したいと思った、その目的を思いがけず叶えてくれました。日本思想史の権威は、ものの本で調べると、当時、東京教育大学教授の家永三郎さんとなっていました。私は東京教育大学は不合格になって、日本思想史の研究はあきらめたのでしたが、おもいがけず、今度鈴木大拙の「日本的霊性」を読んでみて、知りたいと思っていた日本思想史がほとんどわかるような気がしています。

鈴木大拙さんによると、「日本人は源氏物語を有り難がっているようではだめだ、あのような本は、もののあわれが分かるだけでたいしたことはない」と断定されています。鎌倉時代が大切で、伊勢神道と浄土教の妙好人浅原才一のなむあみだぶつの信仰に、日本的霊性のひらめきがあると持ち上げておられました。
PLは、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、やいなむあみだぶつ、というように、人生は芸術なり、と実行していく教えですから、鈴木大拙さんはPLを知らずに亡くなられたのは残念なことだったと思います

それはそうと、今朝のニュースでは、パリの市街にストリートアートという落書きと思われるような芸術作品が描かれ始められているそうです。PL小学校が建った時、壁の白いところに子供たちが落書きしたり、絵を描いても咎めないでください、と言われたことがありましたが、パリの街が大人の落書きのようなもので埋め尽くされると大変です。市の清掃人が落書きと思って塗りつぶしたところ、「芸術作品だから元に戻せ」と言われたそうです。パリの街は公共物の上にも、ストリートアートの証明があれば、何を書いてもいいのだそうです。自分の家の押し入れの中など、白いところには全部自分の絵を書いた子供がいましたが、余白を尊ぶ日本の芸術感から言えば、パリはなんと哀れなことになったかと思います。

「日本的霊性」といい、余白を大切にする芸術観といい、我々は日本のことをもっと知っていなければならないと思いました。

鈴木大拙さんは、日本の仏教徒には、仏教という文化財を世界に伝える使命がある、と考えて、「日本的霊性」を書かれたそうです。PL人には、芸術とは何かを世界中に伝える使命があるのはいうまでもありません。パリで十三年間も修行したKUさんが、私に「芸術とは人生だ」と言われたことを思い出してみても、芸術とは何か、人生は芸術であるという立場から、解明される日が待たれます。
今日、孫のEに、処世訓「真の自由に生きよ」を解説して、PL処世訓の解説を終わりました。

 

『認知症』 2014/1/13

新老人の思想を読むと、これからの世の中は認知症の患者がたくさんでるそうです。八十才を越えると多くの人が認知症になると言われています。PL学園小学校の設立の時、先輩として私もお世話を頂いたM先生が、当時のT君の担任は誰かという問題で話をしたら、話が合わず、言い合いになったことがありました。私は絶対間違いなく、A先生だ、というのに対して、M先生は、いやそれはB先生だ、と言うのでした。どちらも絶対的信念でいい合いましたが、当時を知っている人も殆ど死んで、去年とうとうM先生も亡くなられました。こうなってくると、私の言ったことが正しかったのだ、と証明される必要もなくなりました。

先日、私の尊敬していた先輩の先生の奥様から電話があり、先生が認知症になったという連絡がありました。それは先生が認知症になられたのか、奥様が認知症になられたのかわからない、と私は思いました。
私も認知症になるのが恐いので、いろいろ考えています。まず認知症を判定される時は、最近のニュースに興味をしめすかどうかでわかるのだそうです。ですから私は毎日テレビをていねいに見ることにしています。固有名詞から忘れるので、いったん忘れた固有名詞をお経のようにずらずらつらねて、毎日何回か言うようにしています。
その他、毎日三錠づつ飲んでいるラクトフェリンのサプリメントは、認知症に必ず効くと信じて飲んでいます。これは迷信であっても信じて飲んだほうが得だからそうしています。

認知症になる人は、若い時から優秀で、運動会などでいつもトップになるような人です。先輩の先生は息子さんがPL学園の中学校の短距離のトップの記録を今でも破られないで持っているくらいですから、先生も速かったにちがいありません。私は小学校二年から六年まで運動会での徒競走はいつもビリでした。
最後の六年生の時、借り物競走で、椅子を借りてこい、と書いてあったので、審判の座っている椅子をぶんどって走ったところ、一番になりました。白いテープを胸で切るぞ、と思って駆け込んだところ、胸に切るはずのテープがだらりと下に落ちたのでがっかりしたことを覚えています。テープは切るものではなく、下に落ちるものだったのです。

若くして、思うことが皆叶ったり、アメリカ大統領になったりして、功成り名を遂げた人が、残りの人生を社会の見せしめとして認知症になるのでしょう。
私は大学は二浪したし、運動会もビリだったし、引き揚げ者で弁当を持たずに学校に行かなければならなかったし、体はみしらせだらけだし、みじめなことばかりの私の人生でした。みじめな夫の妻はさらにみじめなのかもしれません。
こういう夫婦は認知症にはならない、と勝手に決めています。

先年、亡くなられた藤本義一さんは、お母さんが認知症になられたので、全国を廻って、どういう人が認知症になるかというようなことを調べられたことがあります。その時、認知症にならない人は短歌をしているということがわかったと言っておられました。短歌というのは、右脳で感動して、左脳で過不足なくまとめるという理数系の頭を使うので、右脳と左脳の鍛え具合がちょうどになって、認知症にならないのだそうです。

 

『禅』 2014/1/14

鈴木大拙さんの「禅」を読み終わろうとしています。この本は、英文で書かれたものの翻訳ですが、PL教師はあえて読む必要のない本です。私は鈴木大拙という人物を知るために読みました。「日本的霊性」だけでは物足りないものがあったのです。本教には「有無を絶した有」という先輩の教理思索があり、それだけで十分だと思いました。

私はこういう本を読むのが好きですから、むしゃぶりつくように読んでいます。例えばこのような文章が出てきます。
「人間は永久に自己を表現し続けるから人間である」というような文章を読むと、「いいぞ、いいぞ」と思うのです。人間は、何が幸福かというと、何かを表現している間が幸福なのであって、その結果が幸福なのではありません。

この間、リハビリプリザ富田林で碁をやって負けました。打っている間の実行律は、久しぶりでしたから、たまらなく嬉しいものでした。それで負けたご褒美に板番ですが碁盤を買うことにしました。家内が賛同してくれたのです。碁盤は四寸盤と五寸盤があるのですが、座って打つことができないので、リビングの机の上に置いて勉強しなおそうと思ったのです。

頼んでいた碁盤がなかなか来ないので、注文しなかったのか、取り消したのか、と思っていたのですが、一昨日、自動車の後部座席に置いてあるのに気がつきました。家内は重くて持って上がれないといって、四、五日置いてあったのです。私は車椅子のひざの上に乗せてくれれば持ってあがると言ったのですが、無理だと聞き入れてもらえなかったので、絶対持って上がりたいと思っていました。

碁盤を机の上に置いても、あれこれものがあって、食事もしなければならないし、どうしたものか、と昨夜はパソコンを動かしたりして、家内はさんざん思案していました。私は半分あきらめて寝てしまったのですが、夜中に家内は台車を持っていって、碁盤を持って上がってくれたようです。朝起きたら、机の上に碁盤が置いてありました。置いてみればなんとかなるものです。嬉しい決断をしてくれたと感謝しています。

石川県にある鈴木大拙記念館の名誉館長、岡村奈緒子さんは、大拙さんの秘書をしていたのですが、先日「こころの時代」でこんな話をしていました。
奈緒子さんが大拙さんに「先生、この世は恐ろしいところですね」と言ったところ、「ほう、それがわかったか。それがわかったら私は思い残すことはない」と言われたそうです。「禅」を読んでみて、私は鈴木大拙という人が好きになりました。

大拙さんが死んだとき、奈緒子さんが紹介した短歌があります。「生きながら死人となりてなり果てて思うがままに振る舞うぞよき」というのです。いつ死んだかわからない死に方だったのだそうです。

 

『宝塚百周年の意義』 2014/1/16

宝塚学園が百周年を迎えるに至った意義について、ある女性の評論家がテレビで話しているのを聞きました。百周年を迎えたのは、百年間お客様が続いたということで、お客様が続いたのは、宝塚は、舞台にでるのは学生で、企画演出、脚本などをすべて宝塚の内輪でまかなうことができたからだ、というお話でした。小林一三さんのことや、宝塚線のことなども話されましたが、私は聞きながら、PL百周年とか、PL学園百周年だったらどう話せばよいだろう、と考えました。

教校時代に宝塚を一度だけ観劇したことがありましたが、フアンになることは出来ませんでした。私の教え子も宝塚に合格したことはありましたが、知人の一人であるMさんは宝塚の出身で、今年の元旦祭で式典後の企画演出を任されて、自分も出演者となって、舞台の奥から手を振りかざして出て来られた姿は迫力があり、素晴らしいものでした。宝塚らしさは、宝塚が企画演出の力も付けて下さったからだと思います。スマップが宝塚の人たちと交流した正月企画のテレビ番組をみましたが、ダンスの一つ一つがきめ細かに演出されていることを知り、思わず引き込まれて魅せられました。

PLやPL学園が百周年を迎える頃には、世の中にアピールするそういうものがあるだろうか、と考えてみますと、すでにあるけれども発見していないからだと思います。無理をして探せば、安倍晋三総理は、お母様が熱心なPL会員さんだそうです。「子は親の鏡である」という絶対的真理を世にあきらかにすれば、すばらしいことはもっとたくさん隠れていると思います。

今日、昼休みに帰宅したところ、ある教会の奥様から電話があり、「子供が大学を卒業できないかもしれない」という悩みの解説を依頼されました。私は私の体験をもとに、絶対卒業できる、という信念をお話ししました。その辺にいっぱいいる聖友会のメンバーは、信念を持って祖遂断を念ずれば、奇蹟を産む人たちばかりなのです。明るく意欲的に、奇蹟を産んでいる人たちを探したいものです。

 

『禅を読了する』 2014/1/18

鈴木大拙さんの「禅」を読みおりました。工藤澄子さんの訳ですが、工藤さんは翻訳家というだけではなく、禅の修業をして一応は悟りの境地に達した人です。最後まで苦労して読んだのですが、もう一度始めから読み治したい気持ちになりました。

小林秀雄さんが「本居宣長」を書いた時、三越で講演会がありましたので、私は会場に聞きに行ったことがあります。小林さんは「最後まで読んだら、もう一度始めから読んでほしい」と言っておられました。当時「本居宣長」は四千円もする、私にとっては高い本でしたが、小林さんは「一回読んだってわからないように書いておいた」と言って笑わしていたものです。作者が心を込めて完成させた本は、最後まで読んだら、もう一度読んでほしいと思うものなのでしょう。

「禅」の本の中で、華厳はこう言った、臨済はこう言った、黄檗はこう言った、と禅宗の宗派の始祖をあたかも友達であるかのように、自由自在に使っているところが、心強く思われました。何回でも読んでみたい本だから、家に持って帰ろう、と言ってもって帰ってきました。鈴木大拙さんは、キリスト教の立場からもものが言える人で、宗教家は一応は読んでいたほうがよい本だと思われました。

 

『文藝春秋二月号を読む』 2014/1/20

文藝春秋二月号は、「二十年後の日本への五十の質問」を特集しています。「アメリカ対中国、最終戦争のシナリオは」「七十才の雅子妃殿下は何をされているか」「IPS細胞は劇的に進化しているか」「巨人はまだ球界の盟主か」「癌は治る病気になるか」「東大は日本一の大学か」「宇宙旅行のお値段は」「笑点、サザエさんの視聴率は」などなど、次々と読みたくて、最後まで読んでしまいました。
問題は、二十年後、自分はどうなっているか、です。バラ色の未来か、転落の悪夢か、想像してみなさい、ということです。不思議なもので、今から二十年前を思い出してみると、大抵の個人は、人生の分かれ目に立っているものだそうです。

私で言えば、二十年前に右脳出血をしました。あのとき癇癪を起こさなければ、全く違った人生になっていました。どこかで必ず死んでいたにちがいありません。
右脳溢血になったとき私は、小学校の教師として保護者会の席上で話をしていました。ああ、これは脳溢血になったと思った私は、その場で教室神霊にお身代わり願いをしました。それで命が救われたのです。それ以外のどこで脳溢血を起こしていても、死んでいたにちがいないと思うのです。

私の二十年後をいろいろ考えてみますと、総合事務所に行くと、右も左も九十才の老人であるとか、今は予想もつかない仕事をしているとか、バラ色の未来であっても、転落の悪夢であっても、今のその瞬間を充実していなければ、取り返しのつかない失敗を今するかもしれないのです。いずれにしても、今を生きることが最も大切である、と思わして頂いています。

文春二月号には、代表的日本人の新選百人一首が載っています。岡井隆、馬場あき子、永田和宏、穂村弘の四人が選をしています。その中に山本五十六の短歌がありました。
「うつし絵に口づけしつつ幾たびか 千代子とよびてけふも暮しつ」
あの当時、連合艦隊の司令長官にこのような短歌があったことは、驚きです。自分は軍務で遠く離れているけど、写真に口づけして「千代子」と呼びかけているよ、と。正直な人間的でいい歌ですね、と評されていました。
その他、専門歌人でない人たちの短歌はこんなにおもしろいものか、と思いつつ読みました。この百人首がかるたになったら、ぜひ買いたいものだと思います。百首全部読みましたが、非常に面白いものでした。

 

『自己表現二月号』 2014/1/21

「自己表現」二月号は、「PL処世訓を味わう」が特集になっています。この特集は、処世訓のどの箇条でも解説したい人は名乗り出よ、という連絡があって、自分で箇条を選んで申し込んだものです。申し込んだ全部の中で選ばれたものです。私も一番最初に申し込んで文章を書いた手前、心楽しみにして待っていました。昨日、その二月号を手にしましたので全部一気に読みました。私が小学校で担任した児童が成長して書いている人が八名いました。自分で体験したことを書くのですから、みなさん、いい文章を書いていました。先輩の先生方も、とっておきの珠玉のような話しを紹介して下さっていました。これ一冊あれば二十一箇条全部がわかる、という意味で、便利な雑誌を出してくださった、と感謝しました。ただ、この箇条ではこういうことだけは絶対書いてはいけない、という内容がもしあるとしたら、そういうことは何も知らないで書く人たちですから、多少は恐いのではないかと思われました。

第十三条の「男性には男性の、女性には女性の道がある」などはむずかしいと思いましたし、「日の如く明らかに生きよ」は、書いてはいけない内容があるかもしれません。私が選んだ「一切は進歩発展する」は 「一切」だから、悪いことも進歩発展する、エントロピーは拡大するのだから、世の中は整理がつかず、めちゃくちゃになって、カオスの状態はいつまでも続く、というようなことは書いてはいけない、と思いました。

処世訓の解説は、正しいか間違っているかではなく、味わうところにあります。脳溢血も、なるよりはならぬ方が進歩発展しているようではありますが、なってしまえば、無限の進歩発展があるものです。こういう企画は非常に新しいものを含んでいますので、二十年後にどのように発展しているか楽しみです。

 

『ケアマネージャさんに学ぶ』 2014/1/23

昨日、ケアマネージャさんと訪問介護リハビリ、ストーマ訪問介護、介護サービス業者さん、リハビリプラザ富田林の方々で、私の介護が行き届いているかどうかという会合がありました。リハビリプラザの方と作業療法士のリハビリの先生は都合がわるくて来られませんでしたが、こういう方々が集まって、話し合いをしてくださるということは、私にとっては、生まれて初めての体験であり、嬉しいことでした。
これらの人達の共通項は、他のために尽くすということです。PL処世訓第六条「自我無きところに汝がある」に一番近いところに位置している職業の方達です。いつも至れり尽くせりなのに、更に親切にするところはないか、という姿勢ですから、恐縮するほかないのですが、勉強になりました。

私をお風呂に入れるに際しては、家内が毎日入れてくれているのですが、家内が倒れたらどうするか、そのためにはまったく初めての人に頼むよりは、今のうちに一度入っているところを見せてほしい、と言われました。私のような身障者で重い体重の人間を奥さんが毎日風呂に入れている、ということが、ケアマネージャーさんが働いておられるところでは、奇跡のような話になっているのだそうです。「どのように入れておられるのか、一度見せて頂きたい」と本気でおっしゃっておられました。

家内も、時々人から「お風呂、どうしているの?、奥さんが一人で入れているなんて、信じられない。ディサービスの方に頼んだらいいのに」と言われていたのだそうです。私はそんな話を昨日、始めて聞きました。私は、家内が倒れたら一人で入れると思っていますし、三十日くらいは風呂に入らなくても平気です、と言いました。
しかし、ケアマネージャーさんは、いろいろ事情があっても、やっぱり一度見ておいた方がいい、自分が見てもいい、と言っておられました。私はその他人を思う心が、我のない、満月のようなご心境であることを発見しました。
それでこの次のストーマの訪問介護の時に、見てもらってもよい、ということにしました。風呂くらいゆっくりと一人で入りたいと思いますが、(一人で入ってはいません、と家内曰く)ままならぬものです。

昔から「我あり組」と「我なし組」というものがあったそうですが、お釈迦様は八十才で我がなくなった、という叫びを発しておられます。「バヤダンマーサンカーラーオサト」と言ったのだそうです。私は釈迦仏陀本紀を大学のゼミで輪読して知っているのです。

先日読んだ鈴木大拙さんの「禅」も、要するに「神業の自己しかないことを悟れ」ということですから、私はケアマネージャーさんのご心境の中に、我のない姿を発見して感動しました。新しくケアマネージャになる人が国家試験を受けるために、私にアドバイスを求められ、アドバイスした結果、合格されました。そんなことをあれこれ思いながら、己をむなしくさえすれば、学ぶことはあちこちにたくさんあることを改めて教えられました。

 

『囲碁談義』 2014/1/24

リハビリプラザ富田林で、Iさんに悔しい負けを期したので、これは勉強しなければならない、と思ったのでしたが、碁盤の前に座ると立てなくなりますから、二面ある碁盤は放置したまま、新しく本かやの二寸盤を買ってもらい、テーブルの上に置いて、いつでも打てるようにしてくれました。

ところが、石田本因坊囲碁講座の二子局の模範局を並べてみたところ、小目や目外しの定石が、全部頭から飛んでいて、二子局は小目の定石が入ってくるので、始めから終わりまで一局並べることはできないことを発見しました。一局通して全部覚えれる、という自負があったのですが、あえなく崩れて、三べんも四へんも並べてみたのですが、一局の終わりまで行かないのです。その頃になってやっとわかりました。
私は右脳溢血の時に、同名性半盲になって、左目の半分、右目の半分が見えなくなったことがありました。碁盤の罫線がちらちらして、白石や黒石を置くと、見えたり見えなかったりするのです。

それで模範局を一局通して並べることは、もう二、三回本を見て覚えなければならないので、あきらめました。時あたかも、スペインのマドリードで、棋聖決定七番勝負が始まりました。棋聖の井山裕太に、挑戦者山下敬吾が黒番で挑戦しているのです。新聞碁の棋譜は、一回で数手しか進みませんから、これを並べると面白い。一日分を並べ終わって、明日はどこへ次の石が来るかと予想しつつ寝るのですが、ほとんどとんでもない方に石が行って、私の予想は当たったことがありません。しかし、罫線が見えなくていらいらすることもなく、井山対山下の最も正しい碁をゆっくりと味わうことは、事の他の喜びです。

相撲の醍醐味は立ち会いにある、と言いますが、囲碁の醍醐味も新聞碁にあるのかもしれません。かつて、読売新聞に碁清源対橋本宇太郎九段の打ち込み十番碁が掲載されたところ、新聞の販売数が途端に倍増したことがありました。どうしてだろう、と不思議に思ったものでしたが、囲碁人口の中には、新聞碁を楽しむ人が以外に多いことがわかります。特に私の場合、石を持つ指の感覚や、石を数える視力など、リハビリに囲碁は最も良いものだとわかります。

家内が、「今日はまだ碁をやっていませんね。やらないなら碁盤は捨てますよ。買ってくれなければ死ぬと言って私を驚かしたのですから」と言って、私を毎日脅かすのも愛嬌です。

 

『ごちそうさん』 2014/1/25

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で、西門家の父、捨蔵さんが幸福の絶頂にありながら、静かに息を引き取りました。主人公め以子の料理に対する誠が切り開いた物語です。NHKの朝ドラは、PL処世訓が世の中に浸透したバロメーターだと思っていますが、視聴率二十四パーセントとトップを維持していますから、今回のは成功と言えるでしょう。
夫婦げんかが絶えないところにもってきて、その前に見る再放送の「ちりとてちん」でも、夫婦げんかをして家出をしています。

家内が、「私、お父さんに出けなんて言ったことないよね」と言いますが、出ていくところがないので、それはないと思います。
しかし家内が出て行ったことはあります。別れると言って、村上圭司先生のところに行ったのです。村上家には叔母さんと祖母の乙羽祖さまがいました。わずか半日のことでしたが、私は窓際に立って、外を見ながら、家内の帰りを待っていました。やがて圭司先生に送られて、家内は帰ってきましたが、ドラマを見ても、その頃の自分たちのしたことの原因はなんであったか忘れています。

「ちりとてちん」では、徒然亭草々が家出してきて、妻の父親から若狭塗箸の作り方を習っていました。塗箸は磨くと中からいろいろな模様が出てくるのですが、塗り込めていないものが出てくることはない、人生も同じだ、ということを悟ります。そのセリフを聞きながら、私は「そうだ、そうだ」と思いました。
現在の一日、一日は今までに塗り固めたものが、模様として少しずつ出てきているだけです。私たちだけで塗り固めたものだけでなく、父母が塗り固めたものまで出てきます。親の鏡ですから

「ごちそうさん」を見て、料理に目を開かれた家内は、「朝イチ」の番組でグラタンのレシピを紹介されて、作ってみようと意欲をもらいました。お父さんの巌さんが、生まれて初めての彫塑を、二代様から命じられて作ったりした時の意欲が家内の上に現れているのを感じます。

私も、父母が北朝鮮の平壌から引き揚げてくるに際しての心配や憂いが、どのようなものであったのか、しなくてもいい心配をしすぎるという癖の上に現れています。過去の親たちに成り代わりお詫びする、ということは、過去の親たちが塗り固めたものを、美しい模様として眺め、味わえ、ということであると、勝手に解釈しています。神業ですから、後は野となれ、山となれ、と思っていると気が楽です。

 

『大相撲初場所』 2014/1/27

昨日は、大相撲の初場所千秋楽でした。大相撲の醍醐味は立ち会いにあるということを聞いて、立ち会いの醍醐味を味わおうと研究していますが、魁皇が引退してからは、胸のときめくものがなくなって、あまり真面目に見ていません。

千秋楽は、七勝七敗で、勝てば技能賞、負ければ十両に転落しなければならないという里山が、相撲は勝ったのですが、まげに手がついたということで反則負けになりました。物言いをつけた親方の妥協しない、という偉そうな顔が嫌みに見えました。

千秋楽の最後の一番は、白鵬対鶴竜でしたが、解説者の北の富士さんが、「本割りで白鵬が負けることは考えられない、鶴竜は勢いだけだ」と言っていました。同じく解説者の舞の海さんが「私はそうは思わない、鶴竜が勝つチャンスは充分ある。優勝決定戦になれば白鵬が有利だ」と言いました。舞の海さんの言うように、一発勝負にかけた鶴竜が白鵬の一瞬の隙をついて、もろ差しとなり一気に寄り切りました。舞の海さんは小兵でありながら、大関横綱と戦い、一発勝負の怖さを充分に知っている、立派な解説でした。

優勝決定戦では、立ち会いで白鵬が、絶対負けられない、という必死真剣の表情をみせました。私にも、これは白鵬が絶対に勝つとはっきりとわかりました。右上手を真一文字にとると、一気に寄り切ったのです。私は白鵬の時代はまだまだ続く、と思いました。
ちょっと期待していた稀勢の里は、最後は親指の骨折で休場しました。大切な場所で骨折する、ということは、みしらせですから、大相撲にもみしらせ、みおしえを知る人がでなければならない、というみしらせだと思いました。

農薬を食品に入れたというニュースがありましたが、これもみしらせだとすると、教育のみしらせです。公教育で、小学生に人間は神によって生かされている、ということを教えることが出来ない、というみしらせだと思われます。

 

『英語教育』 2014/1/28

文藝春秋の二月号に「やっぱり日本の英語教育はおかしい」というタイトルで、鼎談が載っています。青山学院大学教授の榊原英資さん、立教大学特任教授の鳥飼玖美子さん、楽天の三木谷平浩史会長の三人が、日本の英語教育について語っておられるものです。

PL学園小学校は、五十年前、開校と同時に一年生から英会話教育を取り上げました。LL教室を作って、小学校を卒業する頃は全員英語が話せるようになると思ったのでしたが、二世の石崎先生が担当して教えて下さったものの、LL教室もやがて取り壊され、先生も辞められました。そして毎年違う先生が英語教育のために就任されて、工夫しましたが、成果はあがりませんでした。小学生の頃英語に親しんだので、高校生や大学生になって留学した子が英語をものにしたようです。結局、英会話に堪能な子供を作るためには、留学させるに限る、という結論になりそうです。

日本人が全部英語が話せたら、日本の国力が倍加するという、五十年前の二代様のご解説でしたが、文部科学省は2013年12月に、小学校での英語を正式な教科にすることを発表しました。50年遅れたわけです。しかし小学生の頃は、日本語をしっかり押さえて、会議の仕方とか、発言する楽しさを身につけさせてあげるのが本筋だと思われます。

PL処世訓をしっかり身につければ、英語を学んで社会人として役に立つ人になるのだとも思われます。
英語教育だけに偏重しても、実際は役に立たない、と三人の人達は意見を述べておられました。私も長年英語教育をした経験上、確かにそうだと思いました。

石崎先生が教えておられた頃は、小学校の先生も皆習いました。私はその時間が一番苦痛でした。私が自由自在に英語をしゃべれて、子供と交流すれば英語教育の実も上がったのに、と思われます。

 

『ソチオリンピック』 2014/1/30

ソチオリンピックがまもなく開かれます。ソチがどこにあるかわからないまま、うかつに過ごしてきましたが、毎日出場予定の選手が「金メダルをとって帰ってきます」とか「私の満面の笑みを見ていただけるように」などと言って、挨拶するのを聞いていますと、何も知らないということは恐いことだと思います。ソチはロシアの南の方で、雪を心配しなければならないこともあるのだそうです。

私は、朝鮮の平壌で、一時ソ連軍の兵隊に制圧された状態で暮らしたことがあります。ロシア人の兵隊が家に入ってきて、ひまわりの実をポリポリ食べながら、ロシアは一番すごい、ということを言って帰ったものでした。子供同士で遊んだ記憶もあり、追いかけられて恐かったこともあります。ものも言わずに首を絞められたり、鐔にひもをつけて、ぐるぐる回して私を追いかけてきた子から、一本道を必死に走って逃げたこともありました。朝鮮人の家に飛び込んで助けてもらいました。オマニが出てきて、私を追いかけてきた子を抱いて諭して、追い返してくれました。何故追いかけられたのか、未だにわかりません。ロシアイコール恐怖で、ロシアでのオリンピックには関心がなかったのです。

ところが、バンクーバーより距離的に近いけれど、飛行機代は高いとか、代表選手を出した企業にツアーで応援に行くように、企業に営業が働きかけた、というような話を聞いていますと、一人五十万とか七十万円で行けるそうですから、年末ジャンボ宝くじが当たっていたら行けたのになあ、などと思ったりします。
金メダルも三個くらいはとれるような気がします。スポーツはなんと言っても潔く練習を積んだ成果が現れますので、何一つスポーツなど出来ない私でも、テレビで競技を見るのは楽しみです。

小林秀雄に「オリンピック」という題の随筆があります。砲丸投げの選手の砲丸と自分とが一体となっていく姿が活写されていて、良い文章だったなあと思います。家内の機嫌のいい時に探し出してもらって、一度読みたいなあと思っています。

 

『ストーマ訪問介護』 2014/1/31

ストーマをつけてみて、左手が利かないので自分ですることは出来ず、家内が倒れたらどうなるかと思っていたのですが、ストーマ介護という職業もあり、訪問介護で月に二度ほど、ストーマの交換をして下さいます。

先日、四者会談があった時、家内がどうやって毎日半身不随で七十キロもあるだんなさんを風呂に入れているか、考えられない、倒れたらどうするか、心配です、という話がありました。倒れる前に一度見ておきたい、という話で、今日、訪問介護の看護士さんが、風呂に入れるところから見に来られることになっています。

介護の方は、私は脱ぎませんから大丈夫です、と言っていましたが、私は、当然脱がなくてはならないので、恥ずかしいのです。しまりのない筋肉、隠して隠しおおせるものではありません。こんなおせっかいなこと、誰が考えたのか、と思いますが、親切というものは、純粋自発で、徹底的にやるものだ、ということは、この世界では常識のようで、徹底して世話を焼いてくださいます。

時には、ディサービスに行って、風呂に入れてもらえればいいのでしょうが、私はそんなことはつゆほども考えていません。家内が大変なだけで、三百六十五日、風呂に入っている私は、なんら困ってはいません。この間、一度、「さあ、今からいじめの時間だ」と家内が舌なめずりをしたことがあって、(家内はそんなことは絶対にしていません、と言いますが、)その時存分にいじめられたような気がしましたので、帳消しだと思っています。しかし、これから先、何が起こるかは誰もわかりません。家内も最近、股関節が痛くてびっこをひいて歩いていますし、いつまでも私の世話ができるかどうかはわからないことです。

されば、苦痛へ向かって、絶えず口を開いておく必要を感じています。苦痛のない喜びはない、ということは、多分真理なのです。

 

『黙・二月号を読む』 2014/2/1

「黙」二月号を読みました。「苦へ開かれてこそ」という特集でした。

「父、岡八郎が私に遺した愛」を、ゴスペル歌手の娘さん、市岡裕子さんが書いています。岡八郎さんはアルコール依存症がひどく、奥さんは自殺したのですが、娘さんはアルコール依存症の勉強のためにアメリカで修行して、自分の真実表現をしなければいけない、ということに気付き、帰国して、自分の真実を表現し、お父さんが再び舞台に出られるように工夫しました。そしてみんなが助けてくれて、父親は舞台に復帰した、という話です。岡八朗さんは、娘さんに「ありがとう」と言ったのだそうです。

少年刑務所の子供たちを、詩を書かせて救ったという、寮美千子さんの話は、刑務所にはお母さんのいない子が多く、お母さんの愛情を知らないで育った子に、こんな詩が゜あったそうです。「サンタさん、ぼくに余り物のお母さんでいいから、お母さんを下さい。丸く太っていて、恐い顔をしているお母さんでもいいから、お母さんを下さい。僕も余り物の子どもです。余り物のお母さんの子どもになりたい」
言葉は違っていたかもしれませんが、一読して覚えました。

「ぼくは、空は青いから白く書くんだ」という詩を書いた子がいたそうです。この子のお母さんは、「私が死んで寂しかったら、空を見なさい。私はそこにいるから」と言って亡くなったのだそうです。それからその少年は、毎日毎日空を眺めて、雲を見つめつくして詩を書いたのだそうです。その詩を読んで、毎日空を眺めつくした少年の思いに入ってみたら、少年刑務所の子どもたちはなんと美しい心を持っていることか、と感動した、と言うのです。

少年刑務所の子供たちも、考えられる限界の苦労をしながら、立派な自己表現をしています。苦労と苦痛の果てに、明るい真実の世界があることを、例をあげて、これでもか、これでもか、と教えてくれています。

私の苦痛などは、ひよこのようなものだと思いました。私の苦労など、ものの数ではないのです。
午後からは、リハビリプラザ富田林に行きました。左腕は利かないし、思うように歩けませんが、懸命にリハビリをして、一応ふらふらになるまで全力を尽くして帰って来たのです。リハビリプラザ富田林にきている人たちは、みんな身障者です。みなそれぞれに障害を抱えて、いつ解決するかわからないリハビリを続けています。

 

『結婚四十八周年記念日』 2014/2/3

二月一日は四十八回目の結婚記念日でした。私の両親は、立派に金婚式を迎え、その時子供達が何も祝わなかったので、「なんとかなんとかで、金婚式の自祝かな」というような俳句のごときものを添えて金杯を子供達皆に配りました。私のところにも一つきたのですが、家内が捨てたのか、この頃ありません。(捨てていません!)

たまたま、家内が銀行の自分の通帳を解約したところ、残金があったので、おいしいものを食べよう、ということで、娘にビフテキを買ってきてもらって、焼いて食べました。立派なおいしい肉で、堪能しました。ところが、夜、私は腹がしくしく痛くなって、眠られぬままにいろいろなことを思いました。

私はPL小学校の開校と同時に学校の先生になって、教頭、寮長、校長と全部で四十七年間も小学校に関わりました。小学校の先生を四十七年も続けるのはギネス的記録だ、と言った人もいましたが、もっと長い記録があるかもしれません。

それはそうと、私の知っている子供たちの中には、あの子とこの子が結婚した、というような、全く思い掛けないカップルもたくさんあります。中には結婚しなかったり、結婚しても子供が生まれなかったり、流産したというような話もあります。

教え子同士で結婚し、私たちが仲人をし、別れた、というようなこともありました。
私たち夫婦は、三十二組のあやかり組という中の一組ですから、みんなも一生懸命やっているだろうなあと思うと、感無量のものがあります。

私たち夫婦は、結婚してすぐ二代教祖様のところに夫婦げんかをして相談に行きました。二代様は言下に「すぐ別れろ、高い慰謝料を取って別れろ」と言われました。私は二代さまに「夫婦というものはいったん結婚したら別れるものではないと思います」と言いました。「わしもそう思う、二度と夫婦げんかをわしのところに持ってくるな」と言われました。長い人生のことですから、家内も私も、それぞれに悟るところがあり、四十八回目を迎えたのです。

他人事でいえば、恋愛も結婚も離婚も、いくらでも種類がありますが、私の場合、自分の伴侶と巡り会うまでは、女性と手を握ったこともありません。四十八年間、家内一筋でした。家内は、金婚式まで後二年、生きていられるかなあ、と言っています。

私は、金婚式を迎えたら金杯を作って送る余裕はありませんので、でんでん虫の独り言で、一人ずつ人物評でも書いて送ろうかなあ、と思っています。そのためには、その日まで一日一日、しっかり充実して生きなければなりません。

私の知っているある画伯は、「人生は芸術であるならば、自分は芸術は人生である、と言いたい」と言いましたが、「人生は芸術なり」という言葉ほど、進歩発展してきた言葉はないと思います。

 

『恵方巻』 2014/2/4

今日は立春です。昨夜は節分でした。我が家でも恵方巻を食べました。モンバンで注文した特別の恵方巻で、黒々した海苔の上等の恵方巻でした。
私は小学生の頃は、こんなものは食べていませんので、最近になって、頂くようになったように思います。

植民地の平壌には、そのような習わしはなく、終戦で世の中が暗くなっていた時、勤めに出ていた姉が、節分の豆を財布にいっぱいもらってきました。それをフライパンで煎って、豆まきをする時、いつも黙っていて恐いだけの父が、「俺が撒こう」と言って身を乗り出し、豆を握るや、大きな声で「天打ち、地打ち、鬼を打つ、鬼の目玉をぶっつぶせ」と叫んで、豆を投げました。私はびっくりして、これが豆まきというものか、と思いました。
マンガなどで、「福は内、鬼は外」というのどかなものは知っていましたが、殺気の漂う父の豆まきには驚きました。兄弟で、部屋の隅の畳の上の豆を拾って食べて、豆まきというものは良いものだなあ、と思った記憶があります。父は、祖父がそういう撒き方をしたのを思い出して、やって見せてくれたのだと思います。

小学校時代、節分の時には、各クラスの先生方が思い思いの豆まきをしましたが、豆が手に入らないと、落花生を撒いたり、チョコレートの入ったおかしの袋を撒いたりするクラスもありました。家内が小学SC寮生の頃は、学習雑誌の付録をクジにして撒いて、あたった人に配ってもらったそうです。
ウイルスの働きを知らなかった時代の人たちが、風邪や病気などの災難は鬼のせいだと信じて、鬼の目玉をぶっつぶせ、ということになったのだと思います。

恵方巻だって、スーパーなどで買うと磁石がついてきます。モンバンの恵方巻は磁石などはつかないけれど、味は抜群に良いお寿司でした。

小学校の一年生の子が、ベンチでひなたぼっこをしている私のところに寄ってきて、「校長先生、今日のお日様の暖かさはいつもと違いますね」と言ってきたことがありました。H君で、名前のようにお日様に敏感な子だなあ、と思ったものでした。

また、こんなこともありました。給食室への階段を上がろうとしたら、花壇の鉄線をじっと見つめている子がいました。昼食を終えて戻ってきたら、まだそこでじっと花を見つめていました。私に「校長先生、この花、なんという名前ですか」と聞くので「鉄線だよ」と答えました。そして言下にこう言いました。「学校の花壇に咲いて赤白青、鉄線の花朝の日を受く」そして「これで短歌になっているかなあ」と言うのです。六年生の子でしたから、短歌を作っていたのだと思います。対象と交流して一体となって、過不足なく歌ったら短歌になる、という基本をしっかり身につけていたのです。

六年生の子と言い、一年生の子といい、御両親の鏡で、小学生でも対象と交流する在り方をいつのまにか身につけていたという話です。立春の日になると思い出します。

 

『ソチオリンピック』 2014/2/6

ソチオリンピックがいよいよ開催されます。ソチには日本人は誰も住んでいないそうです。それでも、ソチの人たちは日本文化を研究するグループを作って、日本の選手を歓迎する準備をしているそうです。

私が小学生の頃、イタリアのコルチナダンペッツォで冬季オリンピックが開かれました。猪谷千春さんが回転競技の選手として銀メダルを取りました。第七旗門でスキーが旗門に引っかかったのですが、それを一瞬抜いて滑った技術が称賛されました。猪谷選手は、日本には雪がないので高山の頂上を転々として練習を重ねたそうです。父親の猪谷六合雄さんが、すべてを投げ打って千春の練習に協力したことが、感動的に少年クラブなどに載りました。猪谷さんはその後オリンピック委員などをして、日本のオリンピックに尽くされました。

たった一人の、銀メダルであったことを思うと、今年のソチオリンピックは、何人ものメダル受賞者が出ることでしょう。子供たちにどんな大きな夢を与えるか、わかったものではありません。ひとつ、正対して応援したいと思います。さしあたり、スキージャンプの高梨沙羅選手、葛西紀明さん、フィギアスケートの浅田真央さん、羽生襄さん、高橋大輔さんなど、期待が持てます。メダルは取れなくても、オリンピックは勝つことよりも参加することに意義があるのですから、堂々と競技をして、胸を張って帰ってきてほしいと思います。

 

『ソチオリンピック 二』 2014/2/7

ソチのオリンピックが始まりました。開会式前に行われるフィギアスケートの団体戦などです。大勢の選手がインタビューを受けていましたが、選手たちは一様に表情は硬く、まじめで真剣で楽しんでいる様子はないように、私には見えました。

小学生の頃、当時の村上六太郎校長先生が、「近代オリンピックの父と言われるフランスのクーベルタン男爵は、オリンピックは勝つことに意義があるのではなく、参加することに意義があるのである、と言われた」という話をなさいました。だから皆さんもそう思いなさい、という話です。私は、それはウソだ、と思いました。オリンピックは勝つことに意義があるのであって、参加することだけではつまらないことだと思ったものでした。

ところが、今朝のテレビで、美しい姿を織りなしているスケートの選手を見ていると、これはやっぱり参加することに意義がある、と思いました。
例えば、私の家の生まれたばかりの孫はまだ歩けず、跳ぶことなどももちろん出来ませんが、這って立つことができ、跳んだりすべったりすることが出来るようになり、インフルエンザにもかからず、成人して、国の代表にまでなってオリンピックに参加するようなことになったとしたら、参加するだけで充分です。後は楽しむだけでいいはずなのに、この人たちは楽しんでないではないか、と思ったのです。
人生は芸術である、楽しかるべきである。いったい何時楽しむつもりで選手たちは行っているのでしょうか。今のこの瞬間を楽しまなければ、人生何時何が起こるがわからないのですから。
それじゃ、俺はどうなっているのか、と自分のことを考えてみますと、心配ばかりして、楽しむ気配はありません。

誠をこめることや、献身をすることが、映画を見たり、行楽会に行くときのように楽しいものであることを教えようとして、PLの教えはこの世に生まれてきました。
楽しむことはいけないことだと思っているような、オリンピックの選手たちの「金メダルをとって帰ってきます」というこわばったように見える表情を見ると、「君たちはもうオリンピックに参加しただけで、充分に意義があるのだから、あとは金メダルなどとろうと思わずに充分に楽しんでおいで」と言いたいような気がいたしました。

 

『金メダルよりノウメダル』 2014/2/10

ソチオリンピックのモーグル女子で、上村愛子さんが四位になりました。メダルはとれなかったのです。

しかし、決勝戦の六人の中に入るために全力を尽くした上村さんは、決勝戦六人の中で一番に滑りました。その時点では首位ということです。その後上手な人が次々滑って、三人上手な人がすべり、四位になりました。上村さんはスピードを落としてミスを少なくすることは考えず、全力で滑ったので、六人中スピードはトップで揺るぎませんでした。審判の減点の仕方が、神の目から見て、狂いのないものであったかどうか、疑わしいものがあると思いました。

自分が一番先に滑って、全員が終わるまで、他の選手の成功を祈って待ち続けた、孤軍奮闘の上村選手の四位は、金メダルよりも素晴らしいと私は思いました。上村選手は、「どうしてだろう、清々しい気持ちです。満足度が高くて、五輪の舞台で、こういう滑りが出来てよかった」と述懐していました。清々しい筈です。上村選手の滑りは本当の芸術になっていました。

 

『iPhoneの買い換え』 2014/2/11

昨日の午後、家内がiPhoneを買い換えにヨドバシカメラに出かけました。私は留守番をして、ソチオリンピックを存分に楽しみました。ソチオリンピックは、ソチではなくてロシアになっている、と悪口をいう人もいますが、ロシアオリンピックになって、会場を整えたので、回転競技の場所なども、百キロぐらいで滑っていって、次々と滑っても転倒したりする人も少なく、素晴らしい競技場でした。世界でも名だたるプレイヤーが次々と滑っていく、美しい光景は、スキーなど一度もしたことのない私は、ほとほと見ほれてしまいましたが、自分は一度もスキーをしたことがないなあ、と思いました。する気もなかったのです。滑ることがあまり好きではなかったと思います。

小林秀雄さんの随筆に「オリンピックのテレビ」というのがあります。ホイジンガーを持ち出すまでもなく、人間は遊技をする本能がある、というのは本当だと思います。久し振りに、ホイジンガーとか、ホモルーデンスという言葉を思い出しながら、テレビの競技を見ました。

iPhoneは、娘夫婦がソフトバンクからドコモに乗換える、二人でだと、19800円になるのが、家族三人だと1円になるということで、三人で行ったのですが、帰ってきたのは夜七時頃でずいぶん時間がかかりました。「疲れたー、元にもどそうかなあー」などと言っています。夜中十一時ごろ、娘の婿さんがきて、新しいiPhoneのバックアップをしてくれました。なんとか通話ができるようになったようです。

それにしても、iPhone三台で三円、という、世の中の恐ろしさを思います。1台、五十万円ぐらいもすれば、洗濯機の中に入れて洗ってしまい、データがみんな消えた、などということはないのではないでしょうか。一円では、自らの値打ちを不当に安くしたというみしらせがどこかで現れるような気がします。

私は携帯というものを一度も持ったことはありません。右手は杖を持ちますし、左手は動きませんから、持てないのです。ああいうものを子供の頃、持って居たら勉強など絶対しないで、遊び呆けていたにちがいありません。

開会式の録画をテレビでやっている時に、小学生の孫が遊びにきたので、この開会式は世界平和のための一切である、いい勉強になるから見なさい、と言ったのに、孫はプイと後ろを向いて、パソコンに夢中になっていました。本教の入会金も一円にしたら、会員さんがたくさん増えるかもしれませんが、多すぎてこまることになるでしょうから、今の会費の値段がちょうどよいのでしょう。

それにしても一台九万円もするものを、一円で売って利益が出る、という計算力のしたたかさに舌をまきました。私は使ったことがないからわからないのですが、こういうものを使い慣れると、知らぬ間に何かが失われるよ、と思います。

 

『靖国参拝』 2014/2/13

昨日のテレビで、国会衆議院予算委員会が放映されました。席上、維新の会の石原慎太郎氏が安倍総理に、靖国参拝をしたことを祝福した後、「どうしてアメリカが激怒し、中韓が騒がしくなるか」という質問をしたところ、安倍総理は「靖国神社がA級戦犯を合祀しているからだ」と答えました。

そこで石原氏は、自分は東京裁判が行われたとき、中学生で、父親がチケットを二枚とってくれて、隣の大学生と一緒に傍聴したことがある。冒頭、被告の立場の某氏が、A級戦犯という言葉は世界中どこを探しても過去に使われたことはない、そういう言葉の概念もない、それなのに、A級戦犯という言葉で裁かれるのはおかしいと思う、この裁判は無効である、という発言をしました。裁判長はムニャムニャ言ってこれをごまかしました。

この裁判は反対尋問も許されず、勝利したものが敗者を無謀に裁いたものである、という見解を述べたあと、東京裁判が結審した時も、自分はラジオで聞いたが、得々として絞首刑にする、という声を聞いて、極めて不愉快であった、処刑された遺灰も、その辺に捨てられて、あまりにも残酷だから、灰を集めて遺族に渡した、というようなむごいことが行われたと言いました。
石原さんは文士ですから、自分の体験を語って、人の心をつかむ技術を持っておられました。

私は、文春三月号で「靖国参拝、激怒するアメリカ、暗躍する中韓、最高のメンバーが述べ八時間論じ尽くした」という特集を読みました。それで、文春や某新聞が問題としている靖国参拝を、原点に返って静かに見直してみよう、という、石原さんの国会質問は、かつてなかった芸術性を帯びた質問であったと思いました。

私の父は上京すれば必ず靖国神社により、魂ぐしを奉奠して参拝したものでした。私も数年前、知人に「靖国神社に行きますか。それとも横浜で中華料理でも食べましょうか」と二者択一を迫られたとき、言下に靖国神社に行きたいと言って、参拝したことがあります。神風特攻隊で死んだ兄に対する、せめてもの慰霊です。

 

『沿岸低気圧による大雪』 2014/2/16

本庁は、有名な沿岸低気圧で大雪となりました。この沿岸低気圧は気象予報士泣かせで、時々情報を間違えます。
以前、明日は雨か雪と予報したので、みんな傘を持って出かけたら、大雪となって困ったということがあったそうです。それで大本庁も大雪となって、私の車は雪に埋もれて動かなくなり、家で仕事をすることにしました。

家内は、昨日は内科受診の日でした。でも病院まで行けませんので、診察の予約はあらためてとってもらったのですが、ステロイド剤は切らすことができません。病院に電話したところ、明日一番で取りにきてください、と言われたのですが、昨夜、なんとか車が動かせるようにしないと、と車の上の雪を取り除いて、始動してみたのですが、車の前に二十センチ以上の雪がずっと続いていて、アクセルを踏んでもピクともしなかったそうです。
あきらめて、本庁の親切係のM先生にお願いして、今朝は八時半に迎えにきてもらい、病院まで送って頂き、無事に薬を処方してもらって、部署に寄って帰ってきました。

私は午前中、家でテレビを見る幸福を満喫したのですが、今日は日本の話芸など、全部省略されていて、朝からソチオリンピックの羽生選手が金メダルを取ったということで、その放映が続きました。これは昨日、ショートプログラムで、101.45という史上初めての記録がでたので、当然予測されたことなのですが、解説者は一度失敗すると、次々と失敗して難しい、といっていました。ところが羽生選手は、一回目の四回転ジャンプで転倒したのですが、四回転はしていると認められて、減点はありませんでした。二回目の四回転ジャンプは完璧にできました。十九歳の選手の特徴と言えるでしょう。
そうしているうちに二人の孫が来ました。一緒にオリンピックを見ようといいました。

どうして金メダルを羽生選手が取ったか知っているかい、あれは女子モーグルで上村愛子選手のプレーを見ていたプーチンが「ジャポンスキーはちょっと点が低すぎるようだ」とつぶやいたところ、側近の人がそれを聞いて審判団に伝え、審判団が正しい評価をしたので、羽生選手は101.45という高得点を取ったんだよ、と最もらしい解説をしました。

今日は影身祖様のお誕生日です。影身祖様は、子供にウソを言ってはいけません、とおっしゃるかもしれません。

 

『ログハウス所感』 2014/2/17

野外錬成道場の構想がまとまり、地鎮祭があった時、私も末席に座らせて頂きました。「ログハウスが次々に建って木々が育って完成するまで五十年はかかりますから、ここにお集まりの皆様はもういないかもしれません」という実行委員長のジョークを交えた挨拶がありました。

私は、「ログハウスは台風が来たら倒れたり飛ばされたりしないか」という質問をしました。「強度はこれだけあるから絶対に大丈夫です」と言われました。

ログハウスがある程度できあがって、中央の広場で焼肉などして夏の夕暮れを楽しんだこともありましたが、私は一度もログハウスには泊まっていませんでしたので、長男の孫が難しい受験を終えて、「木の家に泊まりたい」という念願を叶えるために、長男夫婦と孫と五人で去年泊まったことがあります。快適に過ごせたので、おしえおや様の遂断を充分に感じ取れることができることは確かめておりました。

次男の娘が「誕生日の祝いは、自分たちで何もかも出来る生活をしてみたい」と希望しましたので、一昨日、ログハウスを予約して、孫二人と、一応大人の娘も一泊しました。孫は計画表を練り、買い物もしてきて、家にあるもので間に合うものは、自分たちで選んで持っていき、ログハウスに泊まりました。
私は顔を出しませんでしたが、家内がチェックインに立ち会い、夕食のカレーライスを作る準備をしばらく眺めていたそうです。孫二人は、計画表に添ってよく働いていたそうです。ピーラーを持ってくるのを忘れたために、ジャガイモを包丁で剥き始め、危なくて見ていられなかったそうで、じゃが芋の皮むきだけ手伝ってしまった、と言っていました。

翌朝は早朝に自分たちで起きて、小川に添ってマラソンをし、汗だくになって帰ってきて、ご飯を炊いて、おむすびを作って食べたそうです。あっというまに空になったおひつを、iPhoneの動画で送ってきました。おいしそうに食べている動画も添えられて。
十一時がチェックアウトなので、家内がまた行ったのですが、きれいに二人でお掃除を完璧にしていました。床も雑巾で拭いた、と言っていたそうです。そういうことを自分でしようと思って出来ることが、何より楽しそうでした。
満足して私のうちへ帰ってきて、カラオケを二時間もして、楽しかったーっと言って帰っていきました。

孫の一人の七ヶ月の妹は、まだ一言も発せずやっとつかまり立ちをするようになったところですが、私がリビングの中央の椅子を立って、トイレに行くと、その歩くさまをじっと見つめていました。「だいじょうぶかなー」という顔をして真剣に見ているのです。私が戻って椅子にすわるまで見つめていて、椅子に座ると、「やったー、できた」という感じで、体をゆさぶって、喜ぶのです。私はもの言えぬ幼い子でも、本気でものを見ると、そこに潜んでいる感動をキャッチし、喜びの心を表現する力を神様から授かるのだ、ということを発見しました。これは野外錬成道場に一泊した、七ヶ月の孫の信仰体験です。杖をついてトイレに行って帰ってくるだけで、こんなに喜んでくれる子がいる、ということは、私の歩きも、葛西のオリンピックの銀メダルのジャンプのように価値のあるものではないか、と思ったのでした。

ログハウスのこれからの進歩発展が楽しみです。ここで錬成を受ける人は、どんなことを体験するのでしょうか。

 

『迷いながら強くなる』 2014/2/18

ソチオリンピックを見ながら、羽生善治さん著の「迷いながら強くなる」を読みましした。通算公式優勝回数歴代単独一位の稀に見る天才、羽生善治氏が人生芸術についても、すぐれた卓見を持っていることは不思議ありませんが、以前に読んだ「直感力」とは違い、「自分の頭で考えた答えが人間を強くする」体験が語られていました。こういう本は、作者が言ったことを上手に引き出しながら書く専門家がいるのですから、読みやすくできています。

私はNHK大河ドラマの「軍師黒田勘兵衛」も同時に読みました。「軍師黒田勘兵衛」は、吉川英治氏が、黒田如水として書いたものを小学生の頃読んだことがあって、知っているつもりだったのですが、NHKの大河ドラマとなったので、中公新書の諏訪勝則の「天下をねらった軍師の実像」を読みました。NHK大河ドラマといっしよに読むと参考になります。

何事にも懸命に取り組んだ勘兵衛は、「おもひをく言の葉なくてついに行く道はまよはじなるにまかせて」と詠んで、五十九歳で亡くなりました。立派な一生であったと思います。
NHKの大河ドラマは、どの回も素晴らしいものですが、今回のように併せてよい本が出たということは、有り難いことだと思いました。

 

『芥川賞受賞作品を読む』 2014/2/20

今年は百五十回の芥川賞受賞の年にあたります。全部読んだら百五十冊あるということは、気が遠くなるようなものですが、芥川賞の選者の中には、ずいぶん長く務めて嫌になって辞めた人もかなりいます。そういう人たちが「今だから話せる選考の裏表」という座談会をしたりしていました。私は石原慎太郎の「太陽の季節」以降の芥川賞受賞作品は殆ど読んでいたのですが、だんだん作品に異常な体験を書いたものが多くなって、ついて行けなくなって読むのを止めました。

今年の受賞作「穴」は、小山田浩子さんの作品で、普通の主婦が自分の生活をもとに書いたものですが、こう世の中が難しくなってきては、小説も難しくならざるを得ないという姿をしていました。「穴」という題にしてから、何故に穴なのか、わからないように書いています。文章は筆力もあり、すらすらと読めるのですが、引きこもりの男性が出てきたりして、登場者の性格にいたっては読み進んでもわからないように出来ています。世の中がこうわからなくては、わからない作品しか書けないという作品であろうかと思われます。

国会も、NHK会長籾井勝人さんが、民主党原口さんにつるし上げられている委員会のやりとりを聞いていると難しいと思わされます。従軍慰安婦の問題にせよ、靖国問題にせよ、一つずつが充分に難しいものですから、それらに言及した籾井さんの発言が放送法にかなっているかどうか、問題にすれば難しいに決まっているのです。

穴はどこにでも開いているよ、と作者は言いたいのかもしれません。作者は穴に落ちて、穴のある庭の家に引っ越してきて、穴を抱えた人間とつき合うのですが、一時期のサイケデリックな世の中を描写した作品よりはよほど読みやすくなっていました。
私の鼻の穴のように、ティッシュ一箱分の鼻がでたり、カピカピに乾いて鼻が固まったりして苦しかったりすることも充分に不思議なことです。

ともかく、第百五十回芥川賞受賞作の「穴」はよい作品でした。

 

『スマホ依存症』 2014/2/21

一切は進歩発展するのですから、病気も進歩発展するのは当然ですが、スマホ依存症という病気は何十万人も次々と出てくるのに、対策が立たなくて困っているのだそうです。人格が出来ていないうちに、中高生がスマホを手に取ると、一晩中スマホをしていて、一睡もせず、翌日は学校に行かず、また一日中スマホをするのだそうです。スマートフォン依存症は、アルコール依存症と違って、その対策に難しいものがあるそうです。専門家がいないので、対策の立てようがないのです。

私は、これはPL処世訓を早く世の中に徹底させよ、というみしらせであると思います。

ソチオリンピックでは、羽生選手が郷里の復興のためにと念じて金メダルをとり、浅田真央選手が自分のためにではなく、自分を支えてくれた人達の為にと思ってすべって、自己最高得点を出しました。「自我なきところに汝がある」「自他を祝福せよ」というメッセージが、世の中に先回りして出ているのですが、スマホ依存症は、その対策が遅れています。原因だけは、人格が整わないうちに便利なものを与えるからだということになっているようです。学校の先生も、スマホ依存症に対する対策は、為す術を知らないということだそうです。子供の方がスマホを熟知しているからです。
アルコール依存症はアルコールを与えなければ治ることがはっきりしていますが、スマホは与えなければ生活していけない時代が近づいています。

いよいよ世の中がPL教師を求めている時代が近づいてきたようです。

 

『日本の話芸』 2014/2/22

今朝のNHKのテレビ「日本の話芸」は、落語家の桂文枝さんの創作落語でした。桂文枝さんは今年古稀になられるそうで、「生まれて初めて古稀になったので、勝手がわからない」と枕で笑わせていました。七十五歳になったら、男はますます冴えて、人生が楽しくなる、というお話でした。
落語というものは、その人物になりきって語るところに芸の醍醐味があり、桂文枝さんは「新婚さんいらっしゃい」の司会などで、現代を呼吸していますので、古典落語でなくても、創作落語で存分に笑わせてくれます。

ときあたかもBS放送で、「ちりとてちん」の再放送をしています。徒然亭草若を演じる渡瀬恒彦さんが名演をし、弟子を育てる間の修業の方法など、落語を知らぬものにもわからせてくれます。特に主人公徒然亭若狭が、女流初の落語家になるところは、修業の苦労がすべて勉強になります。

今日は、徒然亭一門の一門会をしていて、師匠の草若は胃癌で死ぬシーンでした。弟子の落語を聞きながら目をつむるのですが、「地獄八景亡者の戯れ」の一言、一言が、例えば地獄へ行く行列のにぎやかなこと、にぎやかなこと、と言っても、楽しそうでないと、もっと楽しく、と指導がはいります。そうすると小草若が明るく楽しく、地獄風景を描写するので、我々にはよくわかるのです。

桂文枝さんの落語を聞いて、すっかりその気になっていた私は、渡瀬恒彦さんの徒然亭草若が死ぬシーンをみていると、自分が死ぬ気になって、妙な具合でした。し残したことがたくさんあって、まだ死ねない、と思ったのでした。現実はまだ生きているので、たくさん落語を楽しむことができるでしょう。

 

『ソチオリンピック閉会式』 2014/2/24

ソチオリンピックの閉会式が行われました。競技を終わった選手が次々帰国するので、どこの国の選手も帰国したとすると、閉会式はなくて、ソチの人達だけで行うのかしら、と言っていた人がいましたが、ロシアの芸術性豊かな国の特徴を生かして立派な閉会式が行われました。

フィギアの浅田真央さんの「これで世界が一つになった気がした」という感想が印象的でした。羽生選手の「仙台市の復興に役に立つように」という言葉も印象的でしたが、七回のオリンピックの経験で、「経験と言えば一番最高に経験している自分だから、金メダルは当然とれるはずだ」といった葛西さんは、銀メダルでも立派でしたが、風次第だからわからない、という神による境地がほしい、と思いました。

オリンピックが終わってみれば、浅田真央さん以外にも金メダルはとれなかった過去の選手はいっぱいいて、その中でもこの人は素晴らしいという選手は称賛されているのです。オリンピックは平和の象徴であることがよくわかりました。大会中にテロなどが動き出さなかったことは有り難いことでしたし、ウクライナの崩壊は痛々しくはありますが、参加国はそれぞれに平和を満喫して、冬のスポーツの祭典を無事に終えたのでした。

眺めていると、東京オリンピックが心配になってきて、スポーツ庁が必要であるとか、パラリンピックに出場する選手の身障者としての資格が外国にいかなければ認定されない、というような不便さに気づいている人もいます。

閉会式はさすがに緊張のほどけた選手達のにこやかな笑顔が印象的でした。カーリングの小笠原選手ら、閉会式に参加した人皆、にこやかな良い顔をして帰ってきそうです。スキーやスケートの器具の発達に、選手の精神力が追いつかない、という批評をしている人もいました。雪国ではありませんから、日本も器具の遅れは相当なものがありそうです。次のオリンピックまでに追いついて欲しいものだと思われました。

オリンピックが終わったら、野球のオープン戦が始まり、やがて大相撲も始まります。スポーツの世界は、種目が変わっても平和の象徴ですから、楽しみはつきぬものがあります。有り難いことです。

 

『定年退職』 2014/2/25

三月の末で定年退職する先生方の名前が発表されました。教団の初期の頃は、二代様は、教師志願する人が終生を捧げるかどうかを見て、教師を許されたり、許されなかったりされたものでした。ですから初期には定年退職の制度はなかったのです。先を見通されたS先生が、教主様に日報で意見具申を出されて、「教団には将来どうしても定年退職制が必要になる」と言われました。だいぶ迷われてからおしえおや様も決意されたのです。

私は長年PL学園に出向していましたが、学園の定年は六十五歳で、何一つ手続きをしなくても、六十五歳で自動的に退職するということでした。今度お辞めになる方の中には、教校の同期性や近しい方もだいぶいらっしゃいます。総合事務所の先生方の中にも親しくしていただいている先生がお辞めになられます。日頃静かにお仕事をされていらっしゃいますので、まったく気がつかなかったのですが、「お辞めになってどうされるのですか、郷里に資産がおありになるのですか」とお尋ねしても、「全てを捨てて教師になったのですから、資産などありません」ということでした。

私は教師になった時は二十六歳で小学校の先生をしていました。宗教の時間に当時の小学生に対して、「どんな仕事にもPL教師がいて当然だから、君たちは全員教師になれ」という話をしました。「教師になるには、絶対に辞めない決意をしてお願いすれば許される」という話もしました。「頼むから辞めてくれ」と言われても辞めてはいけない、という話をしたのです。

年をとって、半身不随などになってみると、「あなたはいるだけで邪魔だから、どうか辞めてください」と言われる時もくるであろうかと思われます。若気の至りだったと思うのです。

今では、S先生の意見具申は正しかったと思いますし、定年退職される人はお幸せな人だと思います。定年退職した後の仕事を見つけておいてから辞める、というのは不純である、という気持ちもしますが、同期生が辞めたりしますと、退職後の仕事がちゃんとある人はさすがだなあ、と思うのです。
「お父さんは、退職したらする仕事は何もないよ」と家内は言いますが、わたしは平気です。それは明らかに神様の領分だということは、みしらせを通してよくわかっているからです。

 

『人生は芸術である』 2014/2/27

PL処世訓第一条の「人生は芸術である」を、二代様に解説して頂いたとき、二代様はこうおっしゃいました。「鈴木敏夫、おまえは何者だ、と言われたら「芸術だ」と言うのだ」と言われたのです。私は何もわからないままに、違和感を覚えただけでした。

ところが最近、あるクラシック音楽家の話を聞いて、考え直さなければならないと思ったのでした。彼は「あなたが芸術ならば、あなたを見る人の目が皆、キラキラしていなければならないはずだ。キラキラしていないとするならば、あなたは一体何者だ、ということになる」と言うのです。
我々の場合、芸術である、ということは、個性を発揮している、ということです。個性を発揮している人に出会ったら、その人の目はキラキラしていることでしょう。パロディで「人生は芸術だ」と言う人はたくさんいます。我々はパロディであってはならない、本当に個性を表現し、個性を味わい得る人でなければならないのです。長い間、何もわからなかったなあ、と最近思います。

家内が「パロディって何?」と聞きました。私は「パロディがわからないのはお前だけだ」と言いました。
余計なことながら、パロディの典型を紹介します。

「瓶(かめ)に挿す藤の花房短ければ畳の上に届かざりけり」という正岡子規の短歌があります。写生の境地を示した素晴らしい作品です。このパロディに「瓶に挿す藤の花房長ければ畳の上に届いてしまう」というのがあります。両者を比べればパロディの何かがわかるはずです。

似て非なるもの、という意味です。

 

『初節句』 2014/2/28

去年生まれた孫が初節句なので、ひな人形を買うことにしました。彼女はやっと座れるようになったばかりですが、私が杖をついてトイレにようやく行く姿をじっと見て、無事に行って帰ってきて、椅子に座ると、ほっとしたように喜びます。その目の仕草が可愛いので、おひな様を買ってあげたいと思ったのでした。

母親である娘が小学生の時、独り言で「おひな様が欲しいなあ」とつぶやきました。その頃の我が家は、おひな様を買う予算はとてもありませんでした。私が「ほんとうにほしいのか」と聞きましたところ、彼女はちょっと考えて「紙のでいいよ」と答えました。それで新聞の広告の写真のひな人形を切って、壁に貼ったことがありました。彼女はそれで満足したのでしょうか。今は、タオル生地に書いたおひな様とか、シールのおひな様もあるようです。

昨日は、休みをいただいて娘夫婦とまっちゃまち筋商店街に行く、ということで、私も行こうと楽しみにしていたのですが、出がけに「あなたも行くつもりなんですか。店は三階で階段をあがるのですよ。無理ですよ」と言われて、しおしおと引き下がり、留守番をすることにしました。

昼間のテレビを三時間も見尽くして満足しましたが、昼間のテレビというものは長く見ていると、頭が変になって、主人公の渡瀬恒彦の名前がどうしても思い出せなかったのですが、やっと思い出して、認知症になっていなかった、と安堵したりしていました。

ひな人形は宅配便で届けて頂くことになったようで、一日に届くのだそうです。一日の午後は孫の家にお祝いに行こうと思っています。
体が不自由になった私としましては、昔の人はひな人形を飾るとき、将来この子が身体が不自由になったりしないように、と祈りをこめるのではないかと思ったりしています。

私にも姉と妹がいて、平壌の昔の家には7段の大きなひな人形がありました。相当な値打ちのものだったと思うのですが、終戦の時には誰も惜しまず、当然のように捨て去られました。ひな人形というものは平和の象徴であり、戦争などしてはなんの価値もなくなります。

一日の雛祭りには、精一杯ひな人形の味を味わってきたいと思っています。

 

『夢一夜』 2013/3/1

夏目漱石に「夢十夜」という文章がありました。私は小学生の時に読んで、「これは大人のための文章だ、面白くない」と思ったことがあります。今頃になって、あれば読んでみたい、と思うのです。

ところで、日頃滅多に夢など見ないのですが、今朝夢をみました。名前のわからない探偵風の人が来て、一枚の写真を見せ「この男誰かわかるか」と尋ねられたのです。三年前死んだ馨兄でした。「それは私の兄です。三年前に死にました」と答えたのですが、私はなぜか、その写真の人間を本当に探してみたくなりましたし、探偵が何者であるか知りたくなりました。それで一緒に探しているうちに目が覚めたのです。ただそれだけのことです。まだ午前三時でしたから、もう一度寝ることにして、「馨兄さん、なぜ出てきたのですか。その理由を教えてください」と言ってまた寝ました。

うつらうつらしていると、尾久の馨兄さんの家で居候して予備校に通い、光冷凍製氷会社でアルバイトをして、一ヶ月分のもらった給料3000円を懐にしてデパートに行き、2700円の小林秀雄の「近代絵画」を買って、胸に抱いて帰ってきて、本を抱き抱えて寝る私を馨兄さんが見て、「そのうち絵の話をしよう」と淋しそうに言ったシーンが出てきました。
居候の身で、姉上に給料の一端を差し上げるべきだったと思うのですが、その時はそんな気は全くなく、もらったお金は全部懐にして、欲しかった本を買って帰ってきたのです。2700円の初版本は貴重で、本屋さんのガラスケースの中に入っていましたし、貧乏な私が買えるものではなかったのですが、店員は怪訝な顔をしつつも売ってくれました。一ヶ月の労働はこの一冊に変わるのかと、感慨深かったものでした。

「近代絵画」の中に「ボードレールと私」という一文があって、近代詩の原点はボードレールにある、という文章だったと思います。馨兄さんから、それを読みなおせ、と言われたような気がしました。
2700円の近代絵画は、すでに古本屋に売ってしまい、もう手元にありませんが、全集で近代絵画を探し出し、「ボードレールと私」を読みなおしました。

部署で、二代教祖様が、リアリズムとイメージの造型の違いを説明されている文章を打ち込んでいますが、イメージの造型に苦労しておられる二代様のお話を打ちながら、東大の仏文科で一番頭の良いと言われた小林秀雄さんが、ボードレールを読んで感動されたことを、小学校しか出ておられない二代様が、PL教師に説こうとして苦労されていることがよくわかりました。「人生は芸術である」という悟りは、紛れもない二代様のものでしたが、芸術の説明は、サントブープのような近代詩の批評の専門家の批評を読めば、プロとアマの違いがあるなあと思われました。

今日、黙の三月号を読みました。「生かされる力」という特集で、芸術が美輪明宏と井原甲二の対談で語り尽くされていましたが、美輪明宏さんは平気で、自分が天草四郎の生まれ変わりだというようなことを話されますから、私が三年前に死んだ馨兄さんと話しても、何の不思議もないのでした。

 

『賭博依存症』 2014/3/3

昨日のNHKの「こころの時代」は、東大の仏文科を卒業して、九大の精神科に入学し、フランスに留学して精神科医として帰国した、作家でもある帚木逢生さんのお話でした。

完全なる賭博依存症と診断された人の治療を元に、パチンコ依存症の患者を、あきらめずに接遇する治療方法です。患者から逃げないで、そこに留まって、何でもいいから治療を続けるということの大切さを、小説を書く時の苦労になぞらえて、小説にも書けなくても書かなければいけない時期がある、へのへのもへじでもいいから書き続ける、という話をしておられました。私は、逃げてはいけない、何でもいいから続ける、というところに、リハビリの難しさをおいて、よくわかると思いました。パチンコ依存症の患者は、本人に罪悪感がないし、知人もいず、理解してくれる人がいないそうです。懲りずにパチンコに通う患者を、家族の人もあきれて、馬鹿な人だと思ってしまうそうです。こういう病気は予防の知識を幼い時から注ぐことが大切なのですが、パチンコなどは小さい時から予防するということはむずかしいそうです。

私は小学生の時に一度だけパチンコをしたことがあります。パチンコの玉は外に持ち出してはいけないというルールがあるのですが、全部なくなるのが悲しくて、二個だけ持って帰って、ビー玉のように転がして遊んだことがあります。親戚の叔父さんに、毎日パチンコに通っている人がいました。その人とすれ違う度に、小学生ながら、「叔父さん間違っているよ」と言いたい気持ちがありました。麻雀も競馬も競艇も、何でもやってみたいと思いますが、資金がないのと、勇気と度胸がないので出来ないでいます。スマホの依存症が中高生に増えている心配と同時に、一般の大人にも、賭博依存症があることは恐いことだと思いました。人は誰でも即きすぎる動物ですから、何かに即きすぎて生きようとするのでしょう。

でんでん虫の独り言を書いている私は、終始一貫症候群だとは思いますが、何事も終始一貫してみれば、物事の味がわかる、ということは真実のようです。初代教祖さまは、「誠とはなんですか」と聞かれて、「終始一貫である」とおっしゃいました。「こころの時代」を終始一貫見続けて、世の中には立派な医師がいて、賭博症患者でも治していることを知りました。

 

『手の舞い足の踏み場を知らず』 2014/3/4

二代教祖様は、教師に対して、「石にかじりついても短歌をやってほしい、短歌をやれば芸術がわかる、芸術が分かれば真理が分かる、そうすれば手の舞い足の踏み場がないという嬉しさがこみあげてくるものである。おしえおやだから特別そうなるというわけではない、誰でもそうなる」とおっしゃられていました。

部署の仕事で「光野談叢」」を打っていて、そういうフレーズに行き当たりました。まだ歌がわかっていない証拠でしょう。「手の舞い足の踏み場を知らず」という境地は、私には想像もできないことです。そのうちに、そういう境地をわからせて頂けるに違いないと思っております。

ところが、「おまえが生きているのは偶然にすぎない、たまたま生きているのだ。本当は死んでいて当たり前である」という声が聞こえるのです。「手の舞い足の踏み場を知らず」という嬉しい境地は、死ぬ怖さを知らないから、生きる喜びを味わえないだけかもしれません。

 

『人生ずる休み』 2014/3/6

家内が書店で見つけてきてくれた、北杜夫さんの「人生ずる休み」という本を読みました。これは亡くなる直前の躁鬱病の北杜夫さんが「マンボウ悪妻記」を書いたのを編集部が勝手に「マンボウ愛妻記」と直して書いて、誰も本当に愛妻とは思わないから大丈夫だ、と納得させられて、認知症になりかかった奥さんとのあれこれを書いたものでした。ユーモア作家だけあって、随所に笑いがこみ上がる文章でしたが、小学生の時、学校に行きたくなくなってずる休みをしたことを、こまかに書いたのが表題の理由でした。

私は、約五十年くらいPL学園に出向して、クラス担任、教頭、SC寮長、校長と、チャイムに追いかけられる生活で、これだけはしなければならない、という仕事が絶えずある生活でしたが、総合事務所詰になってみると、チャイムはないし、仕事も今日はここまでやろう、という仕事でいいし、パソコンへの打ち込みをすませて、家内が校正してくれて居る間は読書をさせてもらっているという日々です。こういう生活は「人生ずる休み」に似ていると思われます。

私も小学生の頃、ずる休みをしたことがあります。学校に行きたくなくなって、腹が痛いといっていつまでも寝ていました。昼近くなって、絶対学校に間に合わなくなった頃、母に「もういいから今日は休みなさい」と言われて、晴れて休んだことがあります。

北杜夫さんも熱が出て、熱があるから休もうと、体温計を指でこすったが高くならず、火鉢の火であぶったら、体温計が破裂して水銀がこぼれ落ちて、火鉢の灰の中で丸くなったということを書いていました。私の母は、そんなことをしなくても、私の心を見破って「もういいから休みなさい」と許してくれたものでしたが、北杜夫さんの奥さんも、猛烈人間で、怠けでもしたらさんざんに叱られるという内容が縷々書かれていました。躁病になった時は、玄関に「この家の主、発狂中につき注意されたし」と看板を出したという有名なエピソードもあります。

私は、家内にいじめられるほど弱虫ではないし、北杜夫さんのように躁病にもならないので、何もできないから、何もしないだけで、やれることは精一杯にやつています。人生ずる休みをしているわけではないが、教会で働いている人たちからみれば、そういう姿だよ、と客観できる心境を与えてくれた本でした。

 

『ソチパラリンピック』 2014/3/7

まもなく、ソチパラリンピックが始まります。出場選手の面影に暗い様子が一つもなく、明るく弾んでおられる姿をみますと、本当に障害者なのか、と思ってしまいます。障害を持ってもスポーツを楽しみ、競争して、メダルをあらそうということは意義深いものがあり、それはそれでよいのでしょうが、私も障害者の身として考えれば、神様が障害を与えるのは、パラリンピックに出てスポーツをせよ、という神慮では決してないと思います。

歩けなければ、歩けるように努力しつつ、人生を楽しめということでしょう。ひざから下の脚のない人が義足をはめて懸命に走るさまなど、見ていて痛々しい限りです。しかし、義足でもあれだけ走れるのだから、自分の足がある人は、せめてリハビリに努めなさい、ということだろうと思います。
パラリンピックに出るような人は、障害がなければ、世界記録を次々と塗り替えられると考えられますが、実はそうではなく、障害があるからこそ、オリンピックに出る努力をしたというべきです。でも、生涯に一度はジョギングでもできるようになりたい、と思っています。

 

『ごちそうさん』 2014/3/8

視聴率がナンバーワンの、NHK朝ドラ「ごちそうさん」も終盤に近づいて様相が変わってきました。め以子と泰介の会話で、泰介が言います。「お母さんは、僕にもっとも大切なことを教えてくれました。人が生きるということは、他人や植物や動物、多くの人の命を頂いて生かされている、そういう命のかたまりのような僕だから、僕は自分の命がすり切れるまで大切に使おうと思う」と言うのです。

先に海軍に入った活男の戦死の公報に接して、我を失っため以子が、泰介の撒いた二十日大根の芽が出ているのに、水をやらなかったために枯らしてしまいます。義姉の和子さんが、め以子を畑に連れて行って、「あなたがすべきことをしなかったから、二十日大根が枯れてしまった。」と言って詰ります。いじわるが人を救って、め以子は活男を失ったショックから立ち直ろうとしています。戦争は理不尽なもので、活男は主計一等兵ですから、人を殺してはいない筈ですが、船が沈んだら戦死せざるを得ません。

泰介は「僕は自分のしたいことがたくさんあるのに、この時代の日本を許せない。」と言います。二、二六事件以来、日本は理不尽な戦争へ向かっていったのですが、現代でも対米国、対韓国、対北朝鮮、対中国など、日本のおかれている現実は厳しいものがあります。
「ごちそうさん」は、そういうことを自分で考えて、悠太郎やめ以子と一緒に、自分の生活も考えてみてほしい、と語りかけているように思います。

ごちそうさんの登場人物は、それぞれに神によっているように思いますが、人によってそれぞれ個性の味の違いを示しています。我々もどのように神に依っているか、個性は出ているか、傍観してはおれないはずです。

 

『誕生日』  2014/3/10

昨日、長男家族が私の一週間早い誕生祝いをしようと来てくれました。すきやきを食べ、パブロのケーキを買ってきてくれて、ろうそくを立ててハッピバースディを歌って祝ってもらいました。私は十八日で七十六歳になります。七十六歳にもなれば、誕生日がめでたいことでもない、という表現もありますが、私にとっては誠にめでたい限りです。一年間無事に過ごせたということは、奇跡的なことです。

神様は、人間に対してものすごく素晴らしいことと、ものすごく危険で危ないことを同時に下さるようになっているようですが、左右の能出血にしても、倒れてそのまま死んでしまえばお終いですが、うまく生き返ってきますと、丸儲けのような人生が待っています。金字塔を立てるというようなことはしていませんので、静かに世界平和を祈り、人生の機微の味わいを味わっております。
教え子たちが結婚すると言って、招待状が来るような時代になりました。PL小学校を卒業していった子たちは、みな素晴らしい子たちであると同時に、汲めどもつきぬ個性表現をして卒業していったことがよくわかります。その味を静かに味わっています。

身近な人が教師を辞めて行かれたりしますが、そういう方の思い出話を聞くと、自分にはなかった教師の布教生活を、私の代わりにたくさんの人がしてくださっていたのだなあ、ということもよくわかりました。私がPL学園に出向している間、懸命に布教生活をしておられたI先生も三月で辞められます。ほんとうにご苦労様でした、と言いたい気持ちです。

長男が帰りがけに、「お父さんが脳溢血で頂いているみおしえを教えてほしい」と言って、みおしえをコピーして持って帰りました。どういう姿勢にせよ、彼なりの求道姿勢を嬉しく思いました。

母の死後のみおしえを私は頂いていますが、人生の晩年には、両親の死後のみおしえを静かに守り行うべきである、と思いました。誕生日はその時もめでたいですが、一週間前にしていただけると、なおいっそう有り難いことだと思いました。

 

『戦後の思い出』 2014/3/11

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」は、東京大空襲の後の食糧事情に話が及んでいます。闇市で馬の飼料のじゃがいもを買ってきて、うまいもんとして売るという話です。

私が朝鮮の平壌から引き揚げて来るとき、内地に着いて、汽車が走り出したところ、汽車の屋根伝いに入ってきた人が、「どうしてもいいたいことがあるのできた」と言って、車内の人に大声で話し出しました。「皆さんはやっと日本に着いて、内地は素晴らしいところだと思っているかもしれませんが、戦後の日本は、皆さんが居た外地よりもっとひどいのが実情です。憧れて帰ってこられたとしたら、その気持ちは一切捨ててください」というようなお話でした。事実、母の実家の鹿折へ帰ってみたら、鹿折の水産加工場は、艦砲射撃でなくなっていて、祖父母も死んでいました。母が「おばあちゃんは死んだ」と言って、がっくりと肩を落とした姿が印象的でした。母はその後、小姑に辛く当たられて、泣いて暮らしていましたが、小学生の我々兄弟も、学校に持っていくお弁当がなくて、毎日「弁当、忘れちゃった」と言って弁当のない昼を過ごしていました。農家の友達は、毎日真っ白いご飯に生ミソをつけたお弁当を持って来ていました。私は毎日羨ましいなあ、と眺めたミソの弁当です。

昨日、知人が夕食時に本醸造の味噌と宮城県のあぶらふを、お裾分けです、と言って持って来てくれました。私は早速、夕食の茶碗のご飯の上に生味噌を乗せてくれるように頼みました。小学生の時から羨ましかった、生味噌のお弁当を食べる時が遂に来たのです。信州の本醸造の味噌はそれだけでもおいしくて、びっくりするものでしたが、白米のご飯に味噌をつけて食べるという、東北独特のご飯の食べ方をやっとしてみて、これで満足だなあ、と思いました。

うまいもんを食べている朝ドラのめ以子達の風景が重なりました。母が芋の腐ったのをたくさんもらってきて、すべて大根すりでおろして、木綿の袋でこしてデンプンをとり、そのデンプンを鍋で煮て、砂糖を入れて食べさせてもらったことがあります。
終戦後の食糧事情には語り尽くせぬものがありますが、主食の配給では、どんぐりの粉とか大豆の油かすなどがあったこと、私の息子たちには全然想像できないことでしょう。朝ドラの戦後風景は、若い人たちがぜひみてほしいものだと思いました。

本醸造の生味噌を食べて「ごちそうさん」と言ってみたら、小学生の頃の胸のつかえがやっととれて、「ごちそうさん」と言えたような気がしました。

 

『第三十八期棋聖戦』 2013/3/13

棋聖戦第六局が、井山裕太棋聖と山下敬吾挑戦者で争われています。始まってから三戦まで、井山棋聖の三連勝で、そのまま四連勝して終わりかと思っていたところ、山下さんが四戦目を半目勝負で勝った後、五戦目も勝ち、六戦目を昨日、今日としています。私は山下さんのフアンなので、第四戦の棋譜を毎日並べて見て、わずか半目のためにこんなに苦労するのかと、感動しつづけてきました。第六戦を勝って、第七戦目も勝利して、三連敗四連勝の奇跡の棋聖奪取を夢見ています。

棋聖戦は、BS放送で四時から六時まであるのですが、これを退屈しないで見続けるのは、努力しなければ見れるようにはなりません。私は棋聖戦の棋譜を毎日眺めて並べていますが、むずかしくてなかなかその通りには並べられません。しかしテレビで見ていると、何べんも並べなおしながら解説してくれますので、幸せです。
しかし、山下挑戦者は第四戦目から気合いが入って、効を嫌がらず、自分から求めて効になるように打っているように見えました。盤面どこも劫立てで困らないように準備をしながら打ち進める様子は、本気さが感じられてプロの気合いが身にしみます。囲碁フアンはたまらないはずだと思います。

今日は夕方四時から囲碁があるぞ、と思いますと、自分で打つわけではありませんが、充分に楽しいのです。プロとアマとの違いがよくわかります。プロは最後に半目勝つために、一箇所も間違えることなく石を置こうとするのです。地をたくさん取ろうと思うのはアマチュアだけです。最後に並べ終わって、半目勝つことだけが目標で神経をすり減らすのです。
人生も又同じだとすると、頭が下がります。

 

『沈黙は金なり』 2014/3/14

「表現せざれば悩あり」という処世訓に矛盾するようでが、私の場合、実践的には表現したほうが悩みとなり、沈黙しているほうがことがうまく運びます。それは表現が下手だから、と言えばそれまでですが、表現すれぱ、相手のことを考えなければならないし、自我なき表現でなければならないし、自他を祝福する表現でなければなりません。そういうむずかしいことは何もなく、ただ黙っているということは、ごきぶりにでも出来ることであり、黙っていると薄気味が悪いからと言って、叱られることもありません。実践的には、表現しないほうがいいに決まっています。

学生時代に、ある人に「僕は君が好きだ」と言ったところ、その人は「私は何とも思っていません」と言われ、失恋したことになりました。その体験談を朝詣でしたところ、その人が聞いていて、涙をいっぱい畳の上に落としていたことがありました。その人はやがて精神分裂症になり、もう年をとったから亡くなっているかもしれません。あの時黙ってさえいたらなあ、と今頃思います。

「沈黙は金である」という実践上の処世訓があってもよいと思います。処世訓というものは、自分のための処世訓を自分で作るものであって、それが絶対的真理でなくてもいい筈です。他人には言わない、自分だけの処世訓を持っていることは、嬉しいことではないでしょうか。

 

『人事異動』 2014/3/15

四月一日付の人事異動の内示がありました。私は楽しみにしていたのですが、どの教会に移動ということもなく、総合事務所詰のままです。PL学園小学校は四十七年間続いて、一度も人事異動はなかったのですから、よほど動かない性格だと思います。

PLの人事異動には、栄転も左遷もないことになっていますが、それでも支所長や教会詰、教会長ともなれば、自己表現の幅はうんと拡がるはずです。PL学園小学校卒業生台帳で見慣れた先生がだいぶいたようでした。昨年度中に総合事務所で会った人もずいぶんいます。どの方も出会った感触で、内容律が高くなったなあと思った方ばかりでした。団塊の世代が引退して、新しい教会長の時代になったように思います。小学校出身者が活躍する時代ですから、もう私の出る幕はなくなったのだなあ、と思いました。

九州から北海道まで、子供たちの卒業と同時に転勤になった人もいます。よかったなあと思います。子供たちが卒業するまで、親として苦労したから、神様が新しい活躍の場を授けてくださったと思えるからです。

もしかしたら教会に出るかもしれない、という妄想を持っていたのですが、家内は、「今のあなたの状態で教会にでるのは無理ですよ。誰が面倒みるのですか」と相手にしてくれませんでした。でも出るかもしれない、という希望は持っていました。

今日は、今からリハビリプラザ富田林に行ってきます。家内は、けあぱるのプールに行くと言っています。股関節が痛くて、びっこをひきひき私の面倒を見てくれています。治りそうにない痛さなのだそうですが、整形の先生に「プールに行くのがいいのですがね」と言われたそうで、本気になっています。少しでも痛みがやわらげばいいのですが、とにかく私は迷惑をかけるばかりで、どうすることもできないのですから。

 

『大相撲春場所』 2014/3/17

大相撲の春場所は荒れるというジンクスがあります。過去に「終わってみれば貴乃花」という言葉が飛び出したことがあり、四人の優勝決定戦があり、誰が優勝するか、胸ときめかせたものでしたが、終わってみたら貴乃花が優勝したのでした。

本場所は、両横綱が全勝で、鶴竜が一敗で逆転を狙っています。逆転してしまえば横綱昇進ということにもなるかもしれませんので、荒れている場所と言えるでしょう。人気者の遠藤は、初日から横綱、大関に当てられて苦戦していましたが、昨日は全勝の大砂嵐を土俵際でうっちゃり、星を四勝四敗としました。大砂嵐が勝っていれば、荒れる場所としてエジプト出身の優勝者が出たかもしれないと思ったりしました。

昨日は家内と娘と孫二人、奈良の東宝シネマに「魔女の宅急便」の映画を見に行きました。「あなたは行きますか」と聞かれ、「ぼくはテレビを見ている」と言って、行くのをやめました。
孫の一人は、「魔女の宅急便」を我が家のテレビで、四十回以上見ていますから、もういいと思ったのです。セリフも全部覚えています。しかしこれはアニメで、ジブリの作品なのです。

今回見に行ったのは、作者の角野栄子さんの作品を実写映画化されたものだそうです。相撲とどちらがいいかと言えば、相撲の醍醐味は立ち会いにある、と聞いてから、立ち会いだけを見たりしているうちに、魁皇も辞めたし、つまらなくなってあまり真面目に見ないで過ごしてきました。あとは千秋楽にみればいい、とはいっても、「魔女の宅急便」よりはいいよな、と思いました。
モンゴル人が幕内に九名もいるそうですが、エジプトのピラミッドの代表のような大砂嵐の全勝もちょっと期待したのです。しかし日本人の遠藤が土俵際、うっちゃりで勝ったことは痛快でした。

 

『誕生日』 2014/3/18

一週間前に誕生日をしていただいていますので、ゆっくり誕生日の感謝をさせて頂きました。

私の父勝雄は八十七歳まで生きて、当時の男としては、朝鮮に渡って警察署長を務め、先駆者でした。祖父千賀之助は唐桑村から仙台に出て、市役所に勤め官吏をしていた、その当時としては先駆者でした。その父寅一さんもかなり強情な人だったようですが、当時としては、この人も時代の先端を歩いた人です。

私も二十六歳でPL教師となり、今日で五十年になりました。加美弥真教会長から誕生日を祝うメッセージが届きました。「ご夫婦一体、教団の歴史を編む御親講集成の制作に尊い献身をありがとうございます。みしらせを芸術された先生はステキです。まだ若く、これからです。意欲あらたに芸術をお祈り申し上げます」とありました。ありがたいことです。

私は幼少の頃から泣き虫で、次兄の馨が幼少の私を紐で結んで、押し入れの上から頭を下にして「エレベーターだ」と言って持ち上げ、手を離して落としたので、頭から下に落ちて大泣きして、それから泣くようになったそうです。「敏夫さんはそれまでは決して泣かない子だった」と言われていましたから、馨兄が生きておれば、一言不注意をお諫め申し上げたいところでした。

長じて警戒深くなった私は、しなくてもいい心配をする、不思議な性格が身について、用心深く暮らしています。子や孫に不徳を残しているかもしれないことがたくさんありますが、教師を五十年もしたことでご免除頂ければ有り難いことです。ありがとうございました。

 

『ロダンのバルザック像』 2014/3/20

次男の嫁のお父さんは画家ですが、その画家のUさんから個展の案内状を頂きました。

案内状を見ると、ロダンのバルザック像がリアリズムの手法で描かれています。完璧なできあがりで、ロダンのバルザック像と寸分違わないと思いました。ロダンのバルザック像は、人も知る世界一の彫刻家ロダンの傑作です。その像はルーブル美術館にもありますし、パリの市街にもあります。その並木に囲まれたようにある像を描写したのです。丸い枠の鉄柱までが、刻明に描かれています。誰かがそこに乗り捨てていった自転車までも刻明に描かれています。

この方は、東京芸大芸術学科卒で、パリ国立美術学校、ジャン・スーベルビーの指導を受けた人です。十三年ほどパリやイタリアなどで修業をしたり、個展を開いた後、現在は主体美術協会会員として活躍しておられます。この方が横浜の画廊、楽1で個展を開かれます。

ロダンは「自分はまだ自信を持って言えないが、将来世界中のどこかで真の宗教家が現れたら、彼は『人生は芸術である』と言うに違いない」と言った人です。
私が「私の宗教は『人生は芸術である』という宗教だがどう思いますか」と尋ねたところ、U画伯は「私に言わせれば、芸術は人生だ、と言いたい」と言われました。

私は個展に行って、U画伯に会い、「ロダンの完璧な芸術作品を、あなたがリアリズムで完璧に写生したら、それはパロディに過ぎないではないか、といわれると思うのですが、どう考えておられますか」と質問して、その返事を聞いてきたいと思っています。
芸術は個性表現ですから、他人の芸術を写しただけでは芸術とは言えない、という疑問があるのです。

三月二十九日、三十日は春休みの土、日なので、横浜も東京もホテルはみな満室で、一件だけあったホテルは、バリアフリーの部屋のためとても高いものでしたが、次男に運転してもらって行ってこようと思っています。
私の車のETCカードは紛失していますが、家内はお金でおたおたしない人ですから、安心して行ってこようと思います。

 

『流行歌』 2014/3/21

トルストイの「芸術とは何か」という本を読んだことがあります。トルストイの真面目で本気で、力強い論調に押されて、ウンザリしたことがありましたが、トルストイは、芸術という我々上層階級の楽しみを、下層階級の人も芸術だと言って集まることがあるが、決して馬鹿にしないで、たびたび行ってみて味わって見ると、下層階級の芸術もそれなりの味があるものだ、というような話でした。

ロシアが、芸術を高級貴族のものとしたことはわかりましたが、流行歌や演歌は乞食節だとして遠ざけていた私は、この本を読んでから、よし流行歌を勉強しようと思いました。それで火曜ステーションとか、BS放送の歌の番組など、流行歌の番組を好んでみるようにしたところ、いろいろ勉強になりました。

作曲家、作詞家、歌手の付き合い方など、例えば猪俣公章という作曲家のところに内弟子になった坂本冬美が、こんな根性のある子は見たことがない、と猪俣さんがびっくりするくらいの根性を見せたということ、初キスは十四歳で経験したというような話、前川きよしのブレイクした歌は、猪俣公章が森進一のために作った歌だったとか、美空ひばりが、ある女流歌手がひばりの真似をした歌を、その又真似をして歌う、という話などなど、つまらぬ話をたくさん聞きましたが、次第に流行歌を聴けるようになりました。

演歌というのは、演説歌の略であるとか、小澤征爾が演歌も楽譜のとおり歌えばすばらしい、といったということなどもあり、最近は流行歌も立派な芸術である、ということがわかりました。
だれかに聞くのではなく、自分で求めてこそ、自分なりの流行歌観が育つのだと思われます。

 

『常に善悪の岐路に立つ』 2014/3/22

PL誌の四月号に「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓の解説が載っています。K先生のご解説ですが、八十を過ぎるころから、楽をしたいと思うようになられ、どうしたら楽ができるかなあ、と思っているうちに、舌の味覚が失われて、これは楽をするほうが幸せだ、と思う、悪の方に心が向いているためだ、と悟られて、芸術生活3の原稿を書くことに意欲を持って始められたところ、舌の味覚が戻ってきた、というお話でした。

私はそれを読んで、なんというありがたいみしらせだろう、と思いました。心境の高い人は、善悪の岐路を間違えたらすぐに教えていただけるのです。教校一期生の時、二代教祖様の処世訓解説の講義をいただいたことがあります。十八条「善悪の岐路に立つ」でしたが、珍しく二代様は、事務室のテーブルの横の黒板を使って、チョークで縦に線を書きながら、方角を間違えたらだめだ、というお話をされました。

K先生のご解説は、人間は生きている限り、自他祝福の働きを働く、という本性があって、そちらの方が善、楽をしようという心は悪だというお話でした。処世訓の解説というものは、解説をしたら、しただけより深くわからせて頂けるというお恵みをいただけるものです。

私も「自己表現」で、十六条「一切は進歩発展する」という解説をしましたので、ことに触れて、この箇条の奥深い味を味わわせていただいております。

私は八十歳にはまだなっていませんが、楽な方がいいとは、昔から思っています。味覚だけはまだなくなってはいませんので、これは心境が低いせいだと思います。クワバラ、クワバラ

 

『こころの時代』 2014/3/24

昨日の「こころの時代」は、中村元さんの「ブッダの人と思想」の最終回でした。中村元さんは、東邦学園の院長であった人ですが、仏教徒で、過去にNHKで十二回に分けて「ブッダの人と思想」を講演されたものの中から、七本を選んで再放送されたのです。私はその七本全部を聞き、昨日はその最終回でした。

中村元さんによると、仏教には教義というものはないのであって、ブッダは自分の相手の、その時その場のその人にもっとも必要なことを語ったに過ぎない、ということでした。臨終にあたって、「自分自身の灯りで信仰しなさい」という言葉を残して亡くなりました。

私は大学時代、東京学芸大学の哲学研究室に属し、主任教授の山下政治先生は東大の東哲の出身で、我々は釈迦仏陀本紀を輪読しました。ゼミが終わると、必ず料亭の二階で酒盛りがありました。酒代は山下教授が一人で払って、一回も我々は払ったことがありませんでした。教授の給料のすべては料亭の支払いでなくなった、と聞いています。
お釈迦さんは八十歳で我がなくなったと言われましたが、八十歳まではぼんくらだったんだなあ、という話もありました。我々は酒を飲みながら、我がなくなるように実修するという時間だったのですが、お酒は一番安い合成酒だったので、私は必ず二日酔をして苦しんだものです。

我がなくなったということならば、二代教祖様は、三十歳代で「我というものがある間は人間はたいしたものではない」とおっしゃっています。

PL処世訓第六条「自我なきところに汝がある」は、我々が常に修業としているところですが、昨日千秋楽で優勝を決めた鶴竜は、その仕切りにおいて、冷静な気迫に満ちた仕切りをしていました。ああ、我がなくなったなあ、と私は見抜きました。
中村元さんの話も、常に我のない調べを発散しています。

 

『登山』 2014/3/25

昨日、プロファイラー、というテレビ番組で、登山家ジョージ・マロニーの一生を見ました。マロニーは、アルプスのエペレストに三度挑戦して、3度目に行方不明になった登山家です。有名な言葉をいくつか残しています。「なぜ山に登るのか」と聞かれて、「そこに山があるから」と答えたこととか、「人間に挑んでいけない夢はない」などです。

私は「挑んでいけない夢はない」という言葉が好きです。身障者に登山は無理ですが、二十九日、三十日と横浜のU画伯の個展を見に行くことにしています。画廊は、入り口に階段があるそうで、家内は「無理じゃないか」と心配しますが、右側が断崖絶壁でない限り、エベレストに登るわけではないから、大丈夫だ、と言っています。

小学校時代の友達で、法政大学の登山部に入ってエべレストに登山した男がいます。ずいぶん気楽にエベレストに登ったというような口ぶりでしたが、我が家に遊びに来た時、金剛山に登りたそうでしたが、ピッケルを忘れたからやめておこう、と言っていました。山があったら登りたい、という人間の性格を見たような気がしました。従兄弟で山で遭難した男もいます。
私は富士山に一度だけ登ったことがあります。富士山は登るための山ではない、ということがはっきりとわかりました。五合目から登って、いくら登っても頂上に着かない、つまらない山だと思いました。教校一期生十五名で登ったのですが、山というものは、登っても登ってもなかなか頂上に行き着かないものだということがよくわかりました。

マロニーは二回目の登頂で、七名のポーターを雪崩で失い、自分の責任を感じて、三回目はポーターの数を減らして登ったので、行方不明になったのかもしれません。マロニーの後、三十七年後にエドワード・ヒラリーが頂上の8845メートルの頂上に達しました。彼が「マロニーが聞いたら喜ぶだろうなあ」と言ったのは印象的でした。
とにかく二十九日、三十日と五段の階段を登るのに成功するかどうか、楽しんできたいと思っています。挑んでいけない夢はないのですから。

「山は好きだが、のぼせるほどではない」という小林秀雄の随筆があります。深田久弥の登山指導法を紹介した文章です。日本百名山など、深田久弥の仕事は多いのですが、早朝テレビを見ていると、「日本の霊峰」という山頂紹介の番組もあります。私は登れっこない登山の夢を見て、テレビを見ています。車椅子の登山というのもありますが、金剛山の登山など、金剛寮生が実施することもあります。

何年か前、小学校の校長会で、二人の屈強な若者が私の乗った車椅子を肩に担いで、階段を降りたことがあります。とても恐い思いをしました。車椅子というものは、地面を動くものであって、肩に担ぐものではないと思いました。

 

『前立腺肥大』 2014/3/27

男性は、老人になると前立腺は肥大するものですが、私も小便がつまるとキリキリと痛んで困るようになりました。長男が「前立腺肥大は手術をした方がいいよ」とアドバイスしてくれたのですが、私は恐いと思っていました。泌尿器科の先生が、「今手術しないと、老人になると体力がもたないですよ」と言われたので、体力のあるうちに手術しようと決意しました。同じ泌尿器科に教え子のA先生がおられますので、お聞きしますと、私の担当のK先生は、前立腺肥大の手術は大変上手な先生だと教えてくれました。そして手術の時、下半身麻酔でいろいろ話し声は聞こえていましたが、無事に手術は終わりました。両親にもらった前立腺を肥大したとはいえ、取ってしまったことは申し訳ないことでした。

翌日から、小便が出てもどこも痛くなくなりました。小便がでる感じは、尿意一、二、三と段階があることもわかりました。尿意微妙、尿意微弱、尿意大、などといろいろ段差もあります。
身障者の段階が一級になりますと、市役所からリハビリパンツやおしめパットが支給されます。最近のおしめパットは進歩していて、尿が漏れても微動だにしませんし、もれても痛みはありませんから、もれても平気でいていいのですが、家内は「食事をしながら漏らすなんて、ぼけたようなものですよ。ちゃんとトイレに行ってください」と言って許してくれません。それで朝食の途中でトイレに立つことはしばしばあります。そうすれば、なるほど、次第に漏れたりしなくなるものです。

東京方面へ二十九日から三日間でかけますので、心配ですが鍛えたのである意味では安心です。今日は今から散髪に行きます。尿が漏れないようにと心配しながら行きます。

 

『プロ野球』 2014/3/28

今日からプロ野球が始まります。巨人対阪神、先発投手は能見と菅野と発表されています。プロ野球の進歩というべきでしょうか。私の親戚に、東京に住んでいて巨人だけは嫌い、という人がいます。アンチ巨人で、どこのチームでもいいから巨人を倒してほしい、という応援をしています。

「なんでそんなに嫌いなのだ」と聞きましたら、「何かというと、あの正力とかいう人がしゃしゃりでてくるでしょう。あれはいやですね」ということでした。私もその気持ちはよくわかります。巨人が勝ったら嬉しいし、負けたら悔しい、という日々が続くのは悔しいけれども、巨人の選手は、一番から九番まで一応全部知っていますし、試合を見るのは楽しいことです。
夜、ドラマを見ていると、たとえ「相棒」であってもうとうとと寝てしまうのですが、プロ野球の試合は絶対寝ませんね。力が入って見ている、と家内に馬鹿にされます。野球観戦は楽しみなものです。

前の部署の小学校には、阪神フアンが何人もいましたが、今の部署には目立つフアンはいないように思います。私の行っているディサービスのリハビリプラザ富田林には、大きなテレビがあって、リハビリの合間にはテレビが見れるのですが、大きな歓声の量からして阪神フアンばかりだということがわかります。巨人フアンは小さくなって見ていなければならないのです。だから阪神は巨人に負けてもよい、ということになります。阪神フアンは負けても阪神フアンをやめません。だから阪神は負けてもよいチームなのだと思われます。

巨人の選手は全員一人ずつ個性を発揮しています。他のチームはそんなことはないように私には思えます。私の勝ってな観察です。
何にしても、フアンというものは、自分勝手な応援をするものです。

 

『東京へ出発』 2014/3/29

いよいよ、東京へ出発の朝です。四時頃から起きて、寝室のテレビで「今日の健康」「日本の話芸」「あの人に会いたい」という3本の番組を見るつもりでしたが、NHKの総合テレビがいっこうに映してくれません。NHKの籾井会長の進退をめぐって、早く辞めろ、という野党の攻撃を必死に受け答えして、なんとか予算を通そうとする予算委員会の光景でした。籾井会長はNHKの人ですから、NHKの番組はそういうところを飛ばしていたのですが、他局のサンデーモーニングなどで報道されるのを聞いていました。面と向かって大の大人が、会長に向かって「あなたが辞めるのが一番いいんだよ」と偉そうに言うのは、聞き苦しいものです。

「日本の話芸」はどうなったのかと思ったのですが、国会の討論も話芸のうちだと思って見ていました。「NHKの予算を通すのに賛成の方」と採決をとりましたら、絶対多数で無事通りました。籾井会長が癇癪を起こして「私は辞めます」と言ったら、それでお終いなのですが、言わないところが会長の会長たるゆえんです。私はよい日本の話芸を見せていただいた、と思いました。

「今日の健康」という番組も「感情に走れば自己を失う」というところを見せてもらったと思えば、我慢できます。すべて良いことになっているよ、と思って寝室を出たのですが、いつも通りに朝食を食べ、衛星放送の「ちりとてちん」と「ごちそうさん」を見ました。

「ちりとてちん」では、天狗芸能の会長さんが、徒然亭に来て「わしの力を借りなくても、落語の常打小屋が出来たじゃないか、わしはこれを待っていた」と言って、視聴者を喜ばせてくれました。
「ごちそうさん」は最終回で、悠太郎が豚と一緒に帰ってきました。やれやれと思ったら、八時になって、「ホテルでは風呂に入れないかもしれないから」と言って、朝から風呂に入り、ストーマの交換をしました。ストーマの交換はするのを忘れていたので驚きました。何で朝からこんなことするんだ、と思いましたが、なんでも家内のすることは良いことになると信じて、従いました。

ところが、旅行鞄の鍵を家内がなくしたというのです。それは大変だと思いましたが、運転する次男が、朝からテニスをしてから来る、というのです。悠長なものです。運転手がきたら早昼を食べて、でかけます。うまく出発できるでしょうか。

 

『ロダンのバルザック像をめぐって』 2014/4/2

三月三十日、横浜のU画伯の個展に行きました、十一時開館なのに十時半に着きましたので、一番乗りで、U画伯が画廊に来られた時は、我々は待ち構えていました。ロダンのバルザック像の前で、U画伯からていねいな解説をいただくことが出来ました。

パリの市民がロダンにバルザック像を頼んだところ、ロダンは、普段着のガウン姿の変なバルザック像をつくりました。パリの市民が受け取りを拒否したところ、ロダンは構わずに自費で市街にこれを立てたのです、とロダンを友達のように、話しました。バルザックには五百冊ぐらい著書があるけれど、その中の数十冊をフランス語で読んでいます、というような話も聞きました。像の土台に、いろいろ克明な文字の後があることも説明して下さいました。

結局U画伯は、バルザックも本を読むことによって、自分のものとし、ロダンも、十三年間もパリに在住している間に、友達のように親しくなったところで、主客一致して、この像を描いたことがわかりました。像のそばのプラタナスの木が、枝の切り跡まで克明に描かれていて、緑の葉に太陽光線が当たっている様は、じっと見ていると、これはU画伯が、自分で何を描いているかわからぬままに神様を描いてしまったのだと思いました。それでそう表現しましたところ、U画伯は、実はこの像の台の下は、陽を受けて虹が出ていて、その虹もこまかく描いた、と言われましたが、私には虹は見えませんでした。U画伯はきっと心眼で見て心眼で描いたものでしょう。私はなるほど、と感心しました。U画伯のように、リアリズムで克明に対象を写しとる技術が、最近の絵描きにはありませんから、これはU画伯にのみ許される、現代の奇跡が起こったのだと思いました。

そうこうしているうちに、次々とお客さんがきて、そのうちの一人が遠い親戚筋にあたる人でしたが、講談社の「ルーブル美術館」という本を出版する企画して、ルーブル美術館の館長室に許可を得に行ったという三十年前の話をしてくださいました。その頃、U画伯がループルの資料室にある、レオナルド・ダ・ビンチのスケッチを見せて下さいと頼んだら、「当館には彼のスケッチは七千点あります。どの時期のスケッチを見ますか」と言われて、日時を指定したところ、分厚いレオナルドのスケッチを出して来られて、それを全部見終わったら、これを初めから終わりまで見た人はいまだかつていなかった、と驚かれた、という話や、ミケランジェロとダビンチのスケッチの仕方の違いとか、それらの雑談が、全部実はロダンのバルザック像の中に入っているのでした。

U画伯はこのバルザック像を絵に描きながら、精根尽き果てて心筋梗塞で倒れられたのです。
その直後に、私が「我々は人生は芸術なり、という教えを説いているが、U画伯にとって、芸術とは何ですか」と質問したところ、「芸術とは人生だ」と言われたのを思い出しました。U画伯は「芸術とはわけのわからないものだ」と言いたかったに違いないと思いました。「人生は芸術だ」という教えを説いている間に、自分は芸術の相場がわかってしまった、という人もいますが、相場などがわかってしまえば、実は芸術が何もわからないことになってしまいます。
ロダンのバルザック像は、市井にあって八十歳まで絵に精進した人が、思いがけず神様を発見して絵に描いてしまったのだと、私は思って帰ってきました。

分かることよりもわからないことのほうが、大変大切なことだということを認識して帰ってきました。有意義な旅行だったと思いました。

 

『東京横浜紀行』  2014/4/3

三月二十九日に本庁を出発して、三十一日の夜帰ってくるという旅行をしました。出発は十二時半、N教職舎の前をアベンシスが動き出したのですが、出発と同時に次男の家の高鷲に向かいました。同行する孫が靴を忘れて、この靴では東京の個展会場で会う母親が不機嫌になるからというのです。家に寄り靴をとって、高速で東京に向かいました。車中では、もう一人の孫のRが「持って行って」とくれた、サザエさんのドロップスが好評で、みんなで食べながら来ました。

途中、渋滞に遭いましたので、夜十時過ぎに東京のパレスホテルに着きました。バリアフリーの部屋をお願いしていたのですが、部屋についてまずトイレに行こうと思いましたところ、手すりがなくてちょっと恐いなあと思いました。次男と孫は、こんな高いホテルには泊まれないと言って、近くのダイヤモンドホテルという桁違いに安いホテルに行きました。そのホテルには駐車場がないので電車で行ったのです。孫のRは、「私、大きくなったら必ずこのホテルに泊まる」と決意表明をしていました。
パレスホテルはさすがに何もかも豪華で、テレビも大きくて快適でした。夕食はホテル代に入っていませんので、途中のサービスエリアで済ませました。

トイレにてすりがない件は、ホテルの支配人に言って、翌日はつっぱり棒が付けられました。支配人の人が「私どもの不注意で、お聞きしていたことに添えなくてすみません。お詫びに季節の果物をお届けしますので、お召し上がり下さい」とていねいなものでした。ホテルはかくあるべし、と思いました。
画廊に行った件は昨日書きましたので省略して、個展が終わってから、横浜の中華料理店を紹介してもらって、みんなで中華料理を食べました。

三十日の朝食はホテルのレストランで食べたのですが、一人二千五百円の豪華な朝食で、家内は悲鳴をあげていました。私は、ジャムは3種類もあって、それも一人ずつについていて、感動して全部頂きました。明日もここの朝食を食べたいと思ったのですが、家内は高すぎると言って、コンビニに寄ってパンとジュースを買ってきて、食べることになりました。部屋で朝食をとった方が、テレビを見ながらゆっくり食事できたので、有り難かったのでした。

食事抜きのホテルの宿泊代は変だと思ったのは、私の方が変だったのだと思います。
個展見学を終えて、さっぱりした我々は、パレスホテルの前にある皇居の周りをゆっくりまわって帰途に着きました。皇居前の桜はすでに満開で、本庁の桜よりは樹齢が多いと思われる樹木が見事でした。

帰路、東名高速、新東名に入り、なぜか大阪に迎えないと、Uターンしたのにはびっくりでした。私にとっては恐い思いもした旅行でした。家内は、なんといっても私のストーマの交換が一番心配で、準備万端整えて行ったのですが、なぜか行きも帰りも、まったく便意なく、一度ホテルで取り替えただけで、「信じられない」となんどもつぶやいていました。神様に守られて、何事もなく帰ってきたのです。帰ってきてから、バレスホテルの一泊よりも、我が家の一泊の方が居心地がよい、としみじみと思いました。

それにしても、個展を見たいと表現して、あれこれ紆余曲折があり、一度は辞めようと諦めもした旅行でしたが、元気で無事に行って来られたことが、夢のように有り難いことであったと、今しみじみと思います。

 

『清明の節』 2014/4/4

四月四日、五日は清明の節です。桜が咲き満ちて、清々しい季節という時期ですが、その四月五日に教校一期生の会があります。K先生に聞いたら、今年は十四名の参加希望があるそうです。いつのまにか亡くなった先生も多くなりました。M君が「そして誰もいなくなった、というまでやろうな」と言った言葉が思い出されます。

「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」という二代様のお歌がありますが、小学五年生にこの歌を暗唱させたところ、文語を知らない子は「なりたり吾は」を「なりたくないわ」と言ったものです。一日三首暗記させて、三十日で百首暗唱させる、ということを子供達にさせていたのですが、私の耳元に来て「花山主になりたくないわ」と言った子は、五回くらい間違えて、最後は泣きべそをかきました。

今年も一期生のその後の心境を、それぞれ聞かせてもらえるかと思うと、嬉しい限りです。全員一言ずつ話すならわしですが、さりげない一言でも、金を払ってでも聞きたいような価値のあるスピーチがあるものです。自分の番になったら何を話そうかな、と思うと、何も話すことがないなと思っています。
七十五歳から七十六歳になる一年間の心境の変化は、人に言うても通じる話ではないし、やめておこうと思います。
自発的に幹事をして下さっているI先生やK先生に深く感謝いたします。

教校を卒業した人たちのグループを靖献倶楽部と言っていたのですが、今はそんな名前の集団はなくなった感があります。一年に一度一期生が集まる会が、靖献倶楽部の会と言えるのでしょうか。本庁の桜は昨日が満開でした。今日は雨と風で桜は散り始めています。明日にはほとんど散ってしまっているような気がします。会の様子は明日報告させていただきます。

 

『教校一期会終わる』 2014/4/5

今日、午前十一時半からモンバンで教校一期会がありました。出席者は十四名、二人が欠席でした。消息のわからないM君と、退職して休みがとりにくくなったというT師です。二人以外は全部きたということは、大変な出席率だと自画自賛する会でした。ここのところ、毎年四月にみんなで集まっていますが、出席率がとてもいいのです。

千葉から来たK君とカナダから遠路はるばるきたM君の結びを大切にする心が、全体の結びを固めていることになっていると思います。K君が、囲碁六段で、短歌などを教えながら生活していると言って、私は心境をコントロールできるから病気にならないと言っていました。事実、元気そうで私は教えられました。

私ときたら、喘息、花粉症、脳溢血の半身不随、人工肛門と前立腺肥大の手術、まるで病気の問屋というありさまです。全部一緒に出たら、とても生きてはおれません。家内が必死でその分をカバーしてくれているのだと思うと、ただただ感謝あるのみです。

最近退職したS師は、富田林に居を構えて、ますます信仰を深め、おしえおや様をいただいて暮らす、最後の教師生活を教会で過ごさせていただいたお蔭である、と感謝表現をしていました。料理をかってでて、奥さんより上手になった、料理は朝も昼も自分の仕事だと自慢する人もいました。来年の一期会は、その料理自慢の二人に料理をしてもらおう、という話になりました。

最後に、大平和塔の前のしだれ桜のところにみんなで行って、記念写真を撮りました。このしだれ桜は、一期生のS師が植え替えたのだということでした。私の知らないことでした。
一期生以外の他の期は集まっている気配はないので、一期会の存在は大切だという話になりました。それにしても皆、意気軒昂、元気そうでなによりです。来年はどこでするか、楽しみです。

 

『谷村新司コンサート』 2014/4/7

昨日、三時半ごろ娘の運転で出発して、フェスティバルホールに行きました。谷村新司のコンサートを聴くためです。会場に入ると、バックの伴奏の音が高くて閉口しました。谷村新司さんは、高い伴奏の音に負けない、ビンビン張りのある声で歌い、聴衆を笑わせるコツも知っていました。軽妙な語りで、最近の奥さんのストレスは、主人であるということなどで笑わせていました。小さい時に、大きくなったら旅をする人になりたい、と言っておられましたが、中国やアジアを股にかけて旅行しながら、音楽で世界平和を念じて、歌っておられる姿は立派だと思いました。

フアン倶楽部に入っていると、券が手に入りやすいらしく、娘のピアノの生徒さんが、母が谷村新司のフアンだと聞いて、手配してくださったものでした。私は、こういうコンサートははじめての経験でしたが、一番心配したのはトイレに行くことです。途中で二回行きましたが、途中でも案内の方が親切にドアの開閉などしてくださって、家内が助かったと思います。
ウイーン少年合唱団の歌を聞きに行った時は、途中でトイレに行ったら、もう会場には入れなくて、ロビーのテレビで見たことがあった、と家内は言っていましたので、今回はそういうことにはならず、よかったと思います。

コンサートに行くまえに、風呂に入りストーマを新しく交換して行ったのですが、会場に着いたところで、ストーマが漏れていることがわかり、会場でガムテープを係員の方が持って来てくださったのです。それを貼りたいから、もう一度トイレに行く、と家内がいうのですが、私は、会場に入るまえに行ったから、もういい、と言って強情張りました。しかし「いかなる神業にも苦にしたり嫌がったり不足に思ったりせず、心素直にして暮らします」と朝お誓いしたことを思い出しました。「妻や周りの人に感謝して暮らします」とも遂断っています。娘が、「まだ開演まで三十分あるんだから、行ったほうがいいよ」と言い、私は素直に従うことにして、ガムテープでストーマの修理をしてもらいました。

日常生活とは違ったことをすると、自我が出やすくなり、感情も左右されます。それだけに、帰ってきてから、人間が少し大きくなったような気がします。教校一期生の会の方が、神に依っている分、良いと思いかけましたが、圧倒的な谷村新司の自己表現力に、ほとほと感心して帰ってきました。

 

『男子厨房に入らず』 2014/4/8

私が結婚する時、私の父は「敏夫、結婚したら台所にだけは入ってはいけない。あそこは妻の城だから、男子厨房に入らず、と言って決して入ってはいけないのだ」と注意されました。

私は中学生の頃から、一人で米を洗って炊いて夕食を作る、というようなことはしていましたし、学生時代も独身教師時代も、自炊生活でした。いまさら台所に入るな、と言ったってそうはいかない、と思っていましたし、料理をすることはだいたい好きだったのです。

先日、教校一期生の会で、M君とK君が、最近料理の腕をあげて奥さんの域よりはるかに上手になった、という話しをしていました。生ハムをこういうふうに扱って、というような豪華な料理です。盛んに自慢をしましたので、お互いに、あなたが料理をやっていることはよくわかる、料理をすれば自慢をしたくなるものだ、というような話でした。それで来年の一期生の会では、二人にシェフをさせて、みんなで食べようというアイディアもでました。

昨晩夕食の時、私は、いつのまにか台所に立てなくなったなあ、と思いました。かつてはカツオぐらいは楽におろして、刺身を作ることは出来ましたし、庭で飼っている雄鳥の首を切って、毛をむしって、カレーライスを作るようなこともしていたのです。今のように食材の豊かな時代だったら、何だって出来て当たり前です。でももう二度と台所には立てないなあと思いました。
ふと気がついてみると、夕食のおかずはすべておいしく出来ていました。浜松のぎょうざがメインで、これは先日横浜に旅行した帰り、サービスエリアで買ったものです。すぐに食べたかったのに、家内が七日間も言うことを聞かずに、冷凍庫に入れていたものです。お味噌汁も本醸造のいい味噌を使っていました。これはMさんからいただいたもので、生味噌をつけて食べたことがあるので、ことのほかおいしい味噌汁でした。

複雑系の時代には、一人のうまいシェフとなって料理をするよりも、人様からもらったり、食べないで我慢していたものをごちゃまぜにして、おいしい夕食にするのが賢明だと思います。時代がそうなっているのです。トップダウンの時代から、ボトムアップの時代へと、複雑系の時代になったのですから、お料理も神業にのって、その日その日の神業の味を味わうのでなければなりません。

「男子厨房に入らず」という父の諭しは、「敏夫、ご飯のおかずというものは、ご飯に合わせてちょうどになるように食べるものだ」と毎晩注意を与えた父の言葉と同様に、時代の進化と共に無駄な言葉になってしまったと思いました。

 

『人生は正しさである』 2014/4/10

「人生は芸術である」のに、「人生は正しさである」と思っている人がいます。私もその一人です。

昨日、小保方晴子さんがSTAP細胞の有無について記者会見をしました。かわいそうに精神に異常をきたして、小保方さんは入院しているのです。発表の方法に間違いがあった、ということですが、これは、人生は芸術であることを知らず、人生は正しさであると思うところから、間違いを発見しておもしろがっていると思われます。

私は、小学生の頃から自分で考えられる一番正しい生き方をしようと思っていました。小学校でもお掃除などは怠けずに正しい在り方をしようと思ったのです。テストなども満点をとるのが一番よいと思っていました。自己表現の素材だと思っていれば、全ては楽しく出来たと思います。正しくあろうとすると、間違ってはいけないので、表現しなくなります。

昨日孫のRが、新しい五年二組の学級通信を見せてくれました。二十三歳の新人の先生が五年二組の担任で、「何事も自分から発動する児童の集団にしたい」という内容の文章が書いてありました。私は、この先生はPLを知らないけれども、人の一生は自己表現である、ということを知っていて、モチーフを発動するところに人生の意義があることを教えようとしている先生だと思いました。
私自身の教員時代を振り返ると、恥ずかしいことだなあ、と思ったのです。

一年生の担任に、若い女の先生になってもらったところ、その先生は子供たちに「チャイムが鳴ったら教室に入ること、授業中はおしゃべりをしないこと」などと子供に約束させて、約束を破ったではないか、と言って怒っていました。チャイムが鳴ったら入りたい人は入ればいい、となぜ言えないのかと思ったものでした。

給食を残してはいけない、と絶対に残すことを許さない先生もいました。子供たちは、カレーライスの豚の脂身を食べれないのでポケットに入れて持って帰った子もいました。私が担任した時、子供たちが「豚の脂身は食べなければダメですか」と言うので、「豚の脂身はカレーライスのだしだから、食べ物ではない」と言いました。子供たちは「鈴木先生は、豚の脂身は食べ物ではないと言った」と言って喜びました。担任していた時、一つだけよいことをした、という記憶です。

六年生の子供に算数を平均百点取らせたいと思って努力したこともありました。平均百点をとるには、十回のテスト全部百点とらせなければいけないので、指導者はずいぶん疲れるものです。私が脳溢血になったのは、人生は正しさである、と錯覚したからに他なりません。

今は、チャイムのない生活をしていますので自由なのですが、自分で朝は五時五十五分に起きると決めて、一秒でも違うと気持ち悪いと思います。自分でこれが正しいと決めて、そう実行したい、という性分なのです。新しいNHKの朝ドラ「花子とアン」では、修和女学園に入った花子が、言葉が違うと間違いを直されてホームシックになっています。

正しさは人生芸術の一つのジャンルにすぎないのに、あたかも人生の最大の徳目のように錯覚させたのは、すべて学校の先生の責任だと思われます。私もその罪の大半を背負わなければならない、と思ったのでした。

 

『文藝春秋五月号を読む』 2014/4/11

文藝春秋五月号を読みました。立花隆「生命の謎に挑む」という特集がありました。「寿命、容貌、知能、運動神経、運命は変えられるか」とサブタイトルにあります。更に「遺伝子革命」連続対談として、「百万人ゲノム計画で医療の常識が変わる」産業技術総合研究所フェローの浅島誠さん、「人類の起源をたどるゲノムの旅」東京大学教授、菅野純夫さん、「癌の遺伝子から特効薬を作る」自治医科大学学長の永井良三さん、という三つの対談がありました。

私は面白くて全部一気に読みましたが、遺伝子の世界では最先端にいる人達が、立花さんと対談するさまは、生き生きとしていて、ぐいぐい引き込まれる迫力がありました。
阿川佐和子さんと壇ふみさんが「私たち、遺伝子検査を受けてみました」という話は、私たちの近くに遺伝子検査がある、ということを如実に分からせてくれました。阿川佐和子さんは「さわこの朝」で親しみがありますし、遺伝子のことは、中村桂子さんの著書や、NHKの「こころの時代」で何回も見ています。

ここで書かれていることは、三、四年先には実現するだろうということです。今年、どうなる、という話ではないのですが、遺伝子研究のスピードがアップしているということは、ひしひしと感じさせられました。

「遺伝子のことがわかるとどうなるの?」と家内が聞きます。
どうもならないけど、認知症になりたくなければ、現代の社会の動きには敏感であるべきです。立花隆さんを好きな人と嫌いな人がいるかもしれないけれど、立花さんは社会の動きに対しては、敏感な嗅覚を持っている人として、尊敬すべき人だと思います。
と答えました。PL教師は世界平和のパイオニアであるから、当然知っておくべきことなのです。

 

『従軍慰安婦問題』 2014/4/12

従軍慰安婦問題は、NHKの会長さんとか、維新の会の会長さんとかが、つい口をすべらせて問題となってしまう

った、むずかしい問題です。この問題がむずかしいのは、果たして強制されたかどうか、という点にあったのですが、今日読んだ本によると、悪徳業者がからんで、日本の悪徳業者、韓国の悪徳業者が、普通の仕事の五倍だすから、と話を持ちかけたりしてむちゃくちゃになっていることがわかりました。こういうむずかしい問題は、わからぬことはわからぬままにしておく、という態度をとるのが一番よいことだと思います。

今日は土曜日でNHKの「日本の話芸」があるはずだったのですが、四時半から五時までありませんでした。そして、東京オリンピックで建てた国立競技場は解体して、次のオリンピックのために建て直すのだそうです。そんなことをやっていました。五十年前に建てた国立競技場が解体されて、その壁に刻み込まれた金メダリストの名前もなくなるのかなあ、と思っていましたら、最後にヘイシングの名前があって、案内者が「くやしかった」と述懐していました。

家内が「ないはずないよ」と調べたら「日本の話芸」はちゃんと録画されてあったそうです。私は眠ってしまったのでしょうか。わからないことですが、わからないことはわからないままにしておくのがよいと思いました。

 

『こころの時代を見る』 2014/4/14

「維摩経に今を学ぶ」という題の「こころの時代」で、奈良興福寺の執事長の森谷英俊さんのお話でした。森谷さんはサラリーマン上がりの人で、維摩居士が在家の人で、本教の補教師にあたる人ですので、親しみを感じたのだと思います。

私は高校時代に「維摩の一黙、響き雷(いかづち)の如し」という句を知って、維摩に興味を持ちました。将来いつか読んでみたい、と思ったことがあるのです。

興福寺が維摩経の寺で、藤原鎌足の氏寺であることもわかりました。「今を学ぶ」ということは、仏教では、縁によって存在する自分は、今を生きるほかない、ということなのですが、本教にも「今を生きる」という言葉があります。空想していたり、心配をしていたり、いらざる事を考えていると、今がおろそかになります。

リハビリプラザ富田林のフロアの壁にポスターが貼ってあり、身体障害者の人が好きな言葉を自由に書いてあります。その中に「今を生きる」という言葉があって、一番力強く書いてあるのですが、誰かPL人が書いたのかとも思われます。

前の主任さんに「これはどうして作ったのですか」と聞いたところ、「一枚あげましょうか」と言われました。それだけはいらない、と思ってお断りしたのですが、「維摩経に今を学ぶ」から「今を生きる」ことを教えてもらおう、と思って、二回も繰り返して見ました。まだ、何回も見ようと思っています。「今を生きる」ということは、心癖から脱しようと思う限り、むずかしいものです。

 

『成り代わりお詫びするということ』 2014/4/15

家内が若い頃、年子の男の子二人を育てるのに、毎日が忙しく、ある時期強度のヒステリー状態になったことがありました。私も対応しかねて、夫婦は一心同体だからと、夫婦で「血の流れを清めさせていただきたい」というみおしえ願いをしたことがありました。みおしえは、私の名前は消されて家内にだけさがりました。家内は「このみおしえを守らなければ命がないもの」というきびしいみおしえをその時は真剣に遂断っていたのだと思います。

最近、家内は股関節が痛んで、びっこを引いて歩いています。十年来リュウマチ性多発筋痛症のみしらせでステロイド剤を服用していますので、ステロイド剤は長く続けると、骨が弱ってくるという副作用があるのだそうです。加齢によるものだとも言われていますが、とても辛い様子です。私の車椅子を押すのもつらく、朝、出勤すると、家内の様子を見て、車椅子を持ってきて押してくださる方々の親切に感謝している状態です。

昨日、家内はみおしえ願いをしようと、加美弥真教会に行きました。過去のみおしえの添付が必要になるかもしれないと、みおしえを整理していたところ、若い頃の「血の流れを清めさせて頂く」というみおしえが目につき、「亡き父を初め過去の人達のわがまま強情の罪事をお詫びする」という深い内容に、家の流れをお詫びしようと、改めて思ったというのです。子供や孫のために、家の流れを清めさせていただくのが、今生きている私のつとめなんだ、と思ったというのです。
それは大変な進歩です。私も「過去の親たちが何でもないことで気短かんしゃくを起こしてくらしてきた罪事」を毎日お詫びしています。

私が成り代わりお詫びすると、父も母も、こういうこともあった、ああいうこともあった、と教えてくれます。私だけが聞いていて、他の兄弟は知らないことばかりです。
私の母は、台所の下に大きな石を置いていて、茶碗のひびが入ったようなものをとっておいて、腹が立った時は、茶碗をたたき割って堪えたものだ、と言っていました。母は父に一言も口答えをしたことのない穏やかな人でしたが、陰でそういう激しい一面も持っていたのです。

私が成り代わりお詫びすると、母が私の教師志願を許したとき「敏夫さん、私はあなたがいなかったものと思います。神様に仕える子を産ませて頂いて光栄です」と言った笑顔が思い浮かびます。成り代わりお詫びをすると、必ずよいことがある、というのが私の実感です。過去の人のおみたまは、この世の人が思い出してくれる時を選んで、自己表現をするのかもしれません。家内も「成り代わりお詫びをしたらどうなるんだろう」と言いますが、私の体験をいろいろ教えてやろう、と思っています。

私は、成り代わりお詫びをするためにだけ生きているようなものですから、あちこち拾い集めて、成り代わりお詫びをしています。

 

『新緑の季節』 2014/4/17

今朝、総合事務所に行くと、我々のリーダーであるH先生が、私の車椅子を押して迎えに来て下さいました。H先生は朝の挨拶の後、私の左足を車椅子の足台の上に乗せてくださりながら「桜の季節が終わりましたね。いよいよ新緑の季節ですね」と言われました。車椅子を押してもらいながら、事務所の前の桜の木を見ると、緑の新緑が濡れたように飛びだしてきているのが見えました。私は「緑、緑、緑の山を野を抜いてノンストップの電車は走る」という短歌や「五月なりわが誕生日来る」と歌われた、故祐祖の先生の姿などが思い出されました。

そう言えば、我々のリーダーは、今月の短芸に「はろばろと地球の裏ゆ帰りきて天つ大平和塔(あららぎ)白く眩しき」と歌っておられました。新緑のまぶしさを私に教えてくださったものと思います。短歌の分かる上司と、季節の味を味わいながら、世界平和のためのおしえおや様のお仕事を手伝える喜びを、わずかの間でしたが、味わうことが出来ました。

四季の味わいといえば、アメリカが本気で行くことを考えている火星は、地球と同じ四季の違いがあるそうです。今日の「徹子の部屋」では、岩城滉一と奥様がお客様でしたが、滉一さんはやがて宇宙へ行って帰ってくることになったそうです。滉一さんは、もしも何かあった時は星になって、おまえたちを見守っているから、と言い、アンナさんは、無事に帰ってきたらおみやげ話が楽しみだと言っていました。
人生が芸術であるならば、挑んではいけない夢というものはないはずです。オバマ大統領が本気で火星を征服しょうと思っている、という話が文春五月号に載っていました。

 

『こうろう通信』 2014/4/18

総合事務所で読書をしていたら、聞き覚えのある声がしました。背中を揉んでくださる方がいて振り返ってみたら、西川宏郎先生でした。西川先生はPL学園高校の社会科の先生でバスケット部の先生でしたが、退職されて富田林の市会議員に立候補され、布教部長のM先生に解説を受けられたところ、「一位当選を目指してやりなさい」と励まされ、祖遂断を受けて挑戦し、一位当選を果たされた人です。その絶対的信念と、社会科教師としての教養が随所に役立ち、市会議員としての活動を続けておられます。

今日は「こうろう通信」を通して、一年間の活動報告に来られたのでした。こうろう通信は以前から読んでいましたが、市議会の議会質問なども的確に載っていて、市民生活と市会の役割がわかるように、ていねいに編集されています。

冒頭の「狗馬之心-くばのこころ-」は、西川先生の議員としての基本姿勢を示すと同時に、市民がお茶、お花、短歌、俳句など、日本の伝統文化にふれ、奥に隠れている心を感じ取る、繊細で情操豊かな心が育つ環境作りが必要である、と教えて下さっています。

河野卓三先生や松岡孝さんなど、西川先生の前にも市会議員をした人はいましたが、市会議員としての活動が、今一つ市民の感覚と離れたものがありました。こうろう通信は、市民の心をやさしく揺らし、芸術生活が可能になるよう、長年の人生の経験を生かした市政報告となっています。皆さんの手元にきましたら、ぜひていねいに読んでいただきたいと思います。
家内の弟と同い年なので、話が弾んでいました。

 

『春の夜の品定め』 2014/4/19

作歌の瀬戸内寂聴と林真理子が、文春五月号で「春の夜の品定め」という対談をしています。「理想はアホな男、ハンサムな男、政財界から芸能人、あのスポーツ選手まで、旬の男を語り尽くす」というサブタイトルがついています。安倍首相、小泉進次郎、海老蔵、山中伸弥まで、二人の女性が臆面もなく品定めをする対談です。品定めをするだけの人間的力量があるかないかは別として、臆面もなく、堂々と表現する力はさすがだなあと思われます。

対談の終わり頃になって、市川海老蔵が舞台で、源氏物語の光源氏を演じていて、瀬戸内さんに「源氏物語は瀬戸内さんが書いたのですか」と言ったことを取り上げ、曲がりなりにも瀬戸内源氏を書いた自分には、市川海老蔵を品定めする資格があるように言いなしていました。海老蔵さんも、九十二歳の老婆に向かって、気楽に冗談を飛ばしたものです。

細川護煕さんも、京都の寂庵まで来たとき、おみやげを何も持ってこなかったところ、「ちょっといかすでしょう」と言われていました。品定めするほうもされるほうも、人生を自分なりとはいえ、自信をもって、臆面もなく、堂々と生きているところにこの対談は成り立ちました。この二人に品定めをされたら、自分はなんと言われるだろうかと思って読むと、おもしろく読めるでしょう。私は、こころの中で「黙れ、オナメラ」と思いながら読みました。

 

『子供たちの仕事』 2014/4/21

でんでん虫には子供たちが三人いて、それぞれに社会人として自立していますが、その仕事の内容はよくわからなかったり、わかったりします。自分の生活に結びついていればわかるのですが、長男のように、大阪市立総合医療センターの小児不整脈科で勤めていると、医療センターと病院の違いもわかりませんし、家内だってわかっていないのです。

ところが、昨日の読売新聞日曜版で、「進化する医療・心臓と手術」で、小児不整脈科の部長(長男)が言う「九割の確立で不整脈が消え、手術直後に普通に運動ができるようにもなる、子供たちの成長に果たす役割も大きい」と紹介されていました。

一読してみましたが、足の付け根の血管から、センサーがついたカテーテルを心臓まで進め、異常な電気信号を発する組織を探す、見つかれば、同じ血管から先端に電極がついたカテーテルを心臓に入れ、高周波電流を流し、五十度前後の熱で焼く、と説明してあります。

この仕事の内容は、以前NHKで二歳くらいの子供に実施しているところが放送されたことがありました。だから一応は知ってはいたつもりだったのですが、新聞の説明は文章であって、綿密に添削されたものですから、一読すると、ははーん、そういう仕事なのか、と納得することができます。
読売新聞は、暮らし・健康・医療のページを日曜日に掲載していますが、参考になります。
長男の仕事は、カテーテルアブレーション・心筋焼灼術と言われる手術をしているのです。はじめてよくわかったと思ったら、次男と長女も何をしているか、気になります。

次男はラクトフェリンのレセプターの遺伝子を同定するという研究で、博士号をとり、サラヤでラクトフェリンのサプリメントや化粧品を研究し作っています。これは身近なことですから、よく知っていますし、家内も一生懸命次男のために化粧品を友達に紹介しています。

長女は、カワイ音楽教室のピアノ講師として、ピアノを子供や大人に教えています。昨日は大阪府の音楽コンクールがあって、教えている子が第三位に入りました。優勝したら東京で大会があって、講師は自費で行かなければならないのでこまったことになる、と一瞬思ったそうです。

三人には女の子の孫がいて、孫が三人揃うと、子供たちだけでログハウスを借りて泊まろう、などという話がすぐまとまります。でんでん虫の数多いる教え子たちの中で、まだ結婚していない人、子供を育てていない人がたくさんいます。私は人生が芸術である、と言って、子供を育てる芸術ほど尊い芸術はないと思っています。

ラクトフェリンのサプリメントを飲むと、認知症が治りますし、心筋焼灼術を受けると、九十九パーセントの確立で不整脈が治ります。娘がドリマトーンを教えて全国大会に出た子もいます。人間が芸術する人間を育てるほど、おもしろい芸術はないのです。教え子たちの中に結婚しない子がいるのは、さまざまな事情があるにせよ、でんでん虫の最も残念なことです。

 

世界遺産に残したい不滅の名著』 2014/4/22

宗教学者、山折哲雄、数学者・作家、藤原正彦、文芸評論家・慶応大学教授、福田和也、作家・法政大学教授、島田雅彦、の四人の識者が選ぶ今の時代に求められる必読の書、として、「学問すすめ」「オイディプス王」「火宅の人」など、富士山だけでなくて、世界遺産には日本の思想にも名著があるということ、でした。

選んだ人には異論がありますが、一応、私は読んだことのある本ばかりでした。数学関係の本は読んでいませんでした。小林秀雄全集が入っていないのは不満でした。しかし、夏目漱石や谷崎潤一郎の本などは、殆ど浪人中に読んだことがあります。

鈴木大拙の「日本人的霊性」は、最近読んだばかりの本ですから、これが入っているのは嬉しいと思いました。四人が二十五冊ずつ選んだ百冊の本を眺めていると、殆ど読んだことがあるけれど、人生の最後に読んでおきたいから、全部揃えたいと思いましたが、物をほしがらぬ、物質欲につきすぎぬ、というみおしえを思い出してあきらめました。PLが出版しているすべての本も、名著だといえると思います。

 

『将棋名人戦』 2014/4/24

森内名人と挑戦者羽生善治の将棋名人戦第2局の二日目の対戦が、テレビで放映されていました。家内が私の靴をなおすために靴屋さんに行き、風呂に行っている間、私はこの名人戦を見たのです。

駒の動かし方を知っている程度で、実践経歴はないのですが、子供の時遊んだだけでも、名人戦ともなれば、しかも解説者にプロの八段の棋士が解説してくれるので、よく分かるものでした。名人戦も二日目ともなると、終盤にさしかかり、先手からで考えるとこうなって、詰みます。後手番で考えるとこうなって詰みます、とどちらも詰む手が見えていて、ああでもない、こうでもない、と解説者が駒を動かしてみせます。

私は、どちらかが投了する瞬間が見たくて、羽生フアンですから、羽生が勝つ瞬間が見たいと思って見ていました。羽生さんは初戦も勝っていますから、昨日勝って二連勝したのでした。森内名人は、最後まできちっと寄せてもらって、投了しました。解説者とは違った受けを二度も見せてくれて、勉強になりました。最後の投げ処も芸術になっていると思いました。解説者が言うのには、我々と羽生さんが違うところは、こういう時でも羽生さんは幾通りも読んで、万全の備えをするところです、と言っていました。

羽生善治さんには、「直感力」という著書があって、本の中に「往生際」という一節があります。よくても悪くてもそれぞれに問題があるというのです。昨日の往生際はまことに見事なものでした。森内名人、さすが、と思いました。連敗するなかで、最善の手を続けて、ここでよい、という場所で投了するのです。最近では衛星放送で名人戦を見せてくれますし、解説者もよいことを言ってくれますし、将棋を知らなくても、将棋を勉強することができます。良い時代になったものだと思います。

 

『E君来たる』  2014/4/25

小学校の五年生の時担任したE君が、はるか南の方から尋ねてきてくれました。健管に来るので会いたいと言ってきたのです。E君のお子様もPL学園を卒業されたので、どこへ進学されたのか気になりましたし、今年の春の人事異動で教会長になったばかりですから、教会での活躍のさまも聞きたかったのです。

E君が五年生の頃、五年生は全員で七名でした。E君は登校したその日のうちに、七名の番長となり、級友のすべてを傘下におさめていました。担任の私よりも、七名の心をつかむのが巧みだったのです。お掃除の時間などに、彼が校庭の木の上に乗って、教室で掃除している子を一人ずつ、校庭に出るように指示すると、掃除をする子が一人もいなくなりました。私は彼を捕まえて、頭をぼかぼか殴ったことがあります。私は小学生の頃から、その時考えられる一番正しい行動をする人間になりたいと思っていました。掃除をさぼれ、と指令を発する指揮官など、許すわけにはいかなかったのです。彼は成績もよく、スポーツもよくこなし、小学生としては万能で、上級生でさえ彼を恐れていました。

卒業して、中学高校にいったら、きっと素晴らしい大学に行くと期待していたのですが、いっこうにそういう知らせがないので、どこへ行ったのかと思って、前回会った時聞いてみたら、感謝祭の後の教話をしていた矢野次郎先生に対して、第二道場の二階席から大声で「大根役者」とやじったら、「ありがとう、ぼくは大根役者だった。教えてくれて感謝する、君もしっかり勉強しろよ」と言ってくれるかと思ったのに、停学させられて、受験の大事な日々を棒にふり、受験に失敗したということでした。息子さんも、寮で悪さをして退寮になり、処分されて進学も危なかったのですが、神戸の立派な大学に通った、ということでした。

私は自分が教会に出れない分、彼に託そうと思い、複雑系の社会だから、PL処世訓を研究すべきだというような話をしました。私は「一切は進歩発展する」という処世訓十六条を自己表現に書いてから、この箇条のことを次々と悟らせていただける、というお恵みのことを話しました。処世訓は研究して人に説くと、更に次の道を悟らせていただける、というお蔭をいただきます。次々とお蔭をいただいて、生命を得るに至れば、高齢者のために会員が辞めていく、というようなことはなくなる、と思ったのでした。E君の息子が大学に進学して、安心したのであるから、E君のお父さんにも安心させてあげる努力が必要であろう、というような話もしました。彼の場合、お母様が九十八歳でご健在なので、お父様も生きていれば百歳を越えておられることになります。

話が高齢者のことになり、私が我が身にてらして辛くなったところで、彼は「次の予定がありますので」と言って帰りました。満足して帰ってくれたことを有り難く思いました。午前中から、来るか来るか、と心配しました。家内に「今、健管を受けているのだから、午前中は来ません」と馬鹿にされ、午後に会うことができて、ホッとしたのでした。

「友あり遠方より来たるまた楽しからずや」

 

『虚実皮膜論』 2014/4/26

高校時代に近松門左衛門の「虚実皮膜論」について学びました。江戸時代の戯曲作家の芸術論に過ぎないと思っていましたが、自分の年齢が後期高齢者に達し、命が虚実皮膜の間にあるような状態にありますと、そんな簡単なことではない、と思われてきます。S状結腸の手術をして全身麻酔から覚めて、意識が戻った時,脳溢血でICU室で寝ていて、このまま寝たら、明日は棺の中で熱くて目が覚めるかもしれない、と思って、眠れないでいたら、いつの間にか疲れて寝てしまって、朝起きたら、部屋のカーテンに朝日が差していたりすると、「しめた、まだ生きていた。これからの人生は丸儲けだ」という経験を重ねていますと、自分の命が虚実皮膜の間にあることがわかります。

そればかりではありません。例えば、今日は土曜日の午後、リハビリプラザ富田林に行く日で、午後五時からは加美弥真教会の総会がある日です。どちらかを休まなければなりません。どちらを残すかに、自分の本音がかかっています。教会の総会はどんな大切なことがあるかわかりませんし、PL教師ならば考える余地のないところですが、リハビリプラザ富田林も、左半分は一つも動かないのに、ストリングなどでは左手を動かすことを当然のように訓練します。思い切って休んで、軍師勘兵衛を見てから、総会にいくほうがどんなに楽で楽しいか、

ここは思い切って腹を切って、リハビリプラザ富田林に行くことにしました。部署のリーダーに相談して安心しました。先月末から、東京横浜に行き、一期会があり、二度も休んでいます。来週は教え子の結婚式に招待されているために休みます。休むと体が重くて、辛くなるので、今日は行こうと決めました。
リハビリプラザ富田林が、私の心の中で市民権を得た瞬間です。これをしも、虚実皮膜論の応用と考えます。毅然として死ねない人よ、それでいいではないか、という遠藤周作の本があります。読んでみたら、死ぬか生きるか、を問題とした面白い本でした。腹を抱えて何度も笑いました。

この本には、大手術を経て麻酔から覚めた時の、遠藤周作と吉川英治の人格の違いが書かれていました。遠藤さんが、「痛い、痛い、水をくれ」と叫んだのに、吉川英治さんは目が覚めると、あたりの看護士さんたちに「皆さん、疲れたでしょう、ご苦労さんでした」と言われたそうです。偉い人とあなたではだいぶ違う、と看護士さんに叱られた、という話です。

私は、こんなに深い眠りをしたことがないので、夜が明ける頃かと思って、「何時ですか」と尋ねたら「三時です」と言われて、まだ午前三時か、とがっかりしたのですが、午後の三時だったのです。私は、「ICUの看護士さんたちは親切ですねえ、病室の看護士さんの親切とは密度が違います」と批評家根性を出して、批評をしたのを覚えています。

 

『花粉症考』 2014/4/28

でんでん虫は花粉症です。病院で調べてもらったわけではありませんが、二、三回くしゃみが連続して出ると、クリネックスのティッシュペーパーをz箱使い切ってでも鼻を全部出してしまいたいほど鼻水が出ます。もう出ないだろう、と思っても、最後までかむと又出ますので、恨めしいものです。一度「鼻をもぎとりたい」と言った女性の解説をY先輩がされた話を聞きました。

鮎釣りに行った人が、鮎以外の魚が釣れて邪魔だ、川の上流から毒を流して魚を全滅させ、改めて鮎を放流して鮎だけを釣りたい、と思うようにもので、物事を徹底したい、という思いがある、という解説です。

私もそういう癖があります。そういうことをしないのは、勇気がないのと、鮎だって、鮎以外の小魚のお蔭で生きているに違いないと思うからです。ティッシュペーバーだって、一箱鼻をかんでもう出なくなったら、ティッシュの箱を買う人がいなくなって、ティッシュの会社がつぶれてしまうかもしれません。花粉症の人以外でもティッシュは使うでょうから、つぶれることはないとは思いますが。

私は、しなくてもいい心配をするな、ということと、いらぬ気を使うな、ということを教えられています。
リハビリプラザ富田林に行ったとき、家内が一箱ティッシュを持たせたのですが、その日行っている間は殆ど鼻は出なかったのです。出ない時は出ないのです。
家に帰ったら又、でまくって、ティッシュを使いまくります。ゴミ箱がティッシュの山です。神業のままに生きるしか仕様がない、という結論です。
 
しかし、リハビリプラザでストリングスにぶら下がっている時、くしゃみが三発も四発も出ますと、使える右手が使えませんから、これは惨めなことになります。あわててティッシュをポケットから出して、かみ終わったティッシュをポケットに入れて、惨めさよ、なおこの上に積もれかし、限りある身の力試さん、と思ったりします。

この歌を作った山中鹿之助も昨夜大河ドラマ「軍師勘兵衛」の劇中で死にました。

 

『イースト菌アレルギー』 2014/4/29

娘の次女がまだ十ヶ月になろうという、小さな体に蕁麻疹のような真っ赤な斑点がたくさん出て、病院に行って検査してもらったところ、イースト菌のアレルギーだと言われて、帰って来ました。アレルギーにも命に関わるような症状を起こすものもありますが、イースト菌アレルギーは温和なアレルギーで、真っ赤になっているだけのようです。痒いだろう、痛いだろう、と思うのは、思う人の勝手ですが、本人は意外に元気で普通に暮らしています。

母親がミルクを飲ませずに母乳だけで育てましたから、母乳が原因のアレルギーですが、母親はとにかくパンが好きで、市販のパンではなく、自家製のパンを毎朝焼いて食べていたのですが、そのぜいたくとわがままを天下に公表した神業です。

夫婦互いにぶつぶつと不足を思い合っていた、祖父母の若かりし日を現して下さっているようにも思えます。昔の人は、旬の食べ物を尊び、今であればタケノコとか、エンドウ豆のご飯を神さまに感謝して頂いたものでした。人間の作ったイースト菌を、自分の家で使って、パンをこしらえるなどということは、豊葦原の瑞穂の国にはなかった文明です。小賢しい我の世界の表現であることを教えてくださっているものと思います。

とにかく有り難い事である、とは思っておりますものの、小学校時代、担任をしていた時、アトピー性皮膚炎の子がいて、重度の炎症で可哀想でした。
家の財産のことで、親がお兄さんと争っていて、それが原因だ、と私は思っていました。みおしえ願いをしたら「物質欲につきすぎません」と下がるだろうと思っていました。世の中が進むとみしらせも進歩発展するものです。イースト菌アレルギーというのは、始めて聞いたので、時代の先端をいく我が家の孫らしく、素敵なみしらせになったものだと思っております。
来週あたり、始末記を書こうと思っております。

 

『アナと雪の女王』 2014/5/1

昨日、「アナと雪の女王」という映画を、家内と孫が見に行きました。「あなたは留守番でいいでしょう」と言われて、私は留守番をすることにしたのですが、その間、巨人対ヤクルト戦を見ました。

前半は巨人はノーヒットに抑えられて、後半はライト前にボカボカヒットを打たれ、ヤクルトは投手以外は全員安打という悲惨さで、九回裏にはヤクルトに連続ホームランまで出たりして、完膚無きまでにやっつけられました。「開幕九連敗した一番弱い私たちに、あなたは負けたのだから、再び上に上がってきてはいけない」と引導を渡された形でした。
これは、知る人ぞ知る、前日の一回戦で、ヤクルトが九回の表に三対一を四対三に逆転、その裏、九回の裏に、再逆転をして五対四で、巨人が勝ったことに対して、仇討ちをしたに他なりません。

「アナと雪の女王」は、雪の女王であるお姉さんを、アナが真実の愛によってめざめさせる、というお話ですが、最近姉になった五年生の孫が、クラス中で人気の的になっているこの映画を見たい、という気持ちを、おばあちゃんに言ってかなえてもらったのでした。
私の少年時代には、おばあちゃんというものはなく、そういう思いをしたことはありませんでした。孫のRは最近お姉さんになったので、姉と妹の物語を興味深く見たかったのでしよう。

昨日大敗を喫した巨人は、今日はどういう野球をするでしょうか。ヤクルトはバレンティンと畠山の他にも、ライト打ちの巧みな選手がいますし、投手もバントを練習して上手にやっています。今年は阪神も中日も強いし、巨人は静かに見ている年かもしれません。

私は小学生の頃、隣の町の映画館へ学校から連れて行ってくれたことがあっても、お金がなくて一緒に行けませんでした。エノケンの法界坊という映画でした。小学生の頃から、見たくても辛抱するということには慣れていますので、昨日は静かにヤクルトの野球をテレビ観戦しました。
おみやげの風月のお好み焼きは、夕食の代わりになりました。

 

『人生万事塞翁が馬』 2014/5/2

部署で古い資料を打っていますと、二代さまが幽祖さまから「顧問さんには勉強させてはいけない、中学に入れても卒業させてはいけない、学問をさせたら大悪人になる」と言われた、というような話があったようです。

昨日の巨人ヤクルト戦、巨人の杉内がヤクルトの畠山のタイムリーで2点取られ、やっと同点にして代打の高橋が、151キロの球をレフト前に打って、2点とり、いつひっくり返るかわからない、ハラハラする試合でした。それでも三人のストッパーが押さえてくれて、勝つことができました。

ハラハラと言えば、娘の次女がイースト菌のアレルギーになり、全身にぶつぶつができて、昨夜は三十九度台の熱を出したと、FaceTimeで言ってきました。熱があるわりには、元気そうな顔がiPhoneの画面に映っていました。
今朝、どうなったかと思って、娘に電話したのですが、娘はまだ寝ていたらしく、「どうなったかわからない」と言います。思わず「一晩中三十九度にしていたのか、坐薬ぐらい入れなさい」といらぬことを言ってしまいました。何がよいことになるかわかりませんが、過去において、夫婦はだはだで暮らしてきたことが悔やまれます。

私がまだ二十六歳の頃、二代教祖様は、私の顔をしみじみと見られて、「何もかも気に入らないのだなあ」と言われました。その後、かわいそうと思われたのか、「不足は思ってもいいんだよ。ただし、全てよき芸術の素材なり、といただくのだ」と言われたのです。

心配症の私は、芸術とは何か、未だに研究中です。そして明日は、教え子の結婚式に招待されて、行くことになっています。それなりのことが起こるでしょう。とにかくめでたいことです。

 

『結婚式に招待されて』 2014/5/3

日常生活とあまりにかけ離れたことをすることは、体の不自由な私には、思い掛けない抵抗があります。結婚式のような先方のおめでたい大切な式典をぶちこわすようなことがあってはなりませんし、祝辞を述べることも依頼されていますので、何を話すか、むずかしいものがあります。小学校の校長先生を十四年もしてきたのだから、なんとかなるとはいうものの、第一声を何というか、こんにちわというかどうか、むずかしいのです。「本日はお日がらもよろしく」という言葉で始めようと思っています。

だいぶ前に、一度披露宴で話しをして、両家のご親族の皆様に「おめでとうございます」というのを忘れたことがあります。今日は忘れないようにしなければなりません。エピソードはたくさんある新郎なので、二つだけ選んで話そうかなと思っています。会場まで間違わないでいけるかどうか、も心配と言えば心配です。

昨夜、礼服を着てみましたが、六千円かけて、ウエストをゴムにしてもらったスラックスが、腹が出すぎていて入りませんでした。家内は四苦八苦していました。工夫してなんとか着れるようにしたものの、改まった席にでるのは至難の業です。股関節の痛む家内は、何をするにも悲鳴をあげつつです。大変なものだなあと思います。今日、その股関節のみおしえが下がってきたそうです。スポッといただけば、みしらせは解決すると、私は思っています。

 

『主賓として招かれて』 2014/5/5

五月三日、午後から礒野修也君(了解済み)の結婚式に招かれて行って来ました。祝辞を依頼されていたのですが、友人代表としての挨拶かと思っていましたら、会場で司会者に、「主賓の御挨拶ですから、新郎新婦の紹介の後すぐ挨拶していただきます」と言われました。主賓というのは始めてですから、挨拶にはたと困りました。事前に「主賓です」と言われたらお断りしていただろうと思います。
私は半身不随でもあるし、花粉症でもあります。くしゃみが絶えず出ます。喘息持ちでもあります。とても人様の前で御挨拶できる状態ではないと思います。

しかし、私は教校一期生として、草月流のお花を習い、ブラジル人のジョゼ西田先生に弁論も習っています。主賓としての話なら、一輪挿しの花ではなく、真、添え、控えとちゃんと品格の整ったお話をしなければなりません。弁論では、四つに分けて話すべきだと習いました。
そこで急きょ、一瞬の間に決意をして、一番は「今日はお日柄もよろしく、全国晴天であり、ロンドン、パリのような世界の首府もみな晴れの予報でした。天候も結婚式を祝福しています。おめでとうございます」という話をし、二としては、修也君が小学二年生の頃、バス通のパスをさんざん待たせながら、自分は保健室で寝ていた、度胸のいい子であったことを話し、三番は、中心の話として、私が脳溢血で入院したとき、PL病院に転院するまでの2か月間、終始一貫、毎日クラスの様子を葉書で書いてよこしたという誠の話、最後の四番目に、終始一貫の誠として、夫婦生活を完成成就してほしい、と話を結びました。

新婦の加奈子さんは、初対面でしたが、ドキッとするような美人で、修也君には過ぎたお嫁さんだと私は思いました。披露宴はダブル主賓ということで、加奈子さんの方にNHKのカーリングの解説者として、オリンピックで解説を担当しておられた小林さんという社長さんがきておられました。お向かいに座っておられましたので、カーリングについてかねていだいていた質問をしました。小林さんは質問を褒めてくださり、答えて下さいました。ソチオリンピックのカーリングの選手のフォームについての質問でしたが、人生はカーリングである、という信念をもった人たちの集団があることを知りました。
お料理も豊かで、アワビのパイ包みなどあって、極めて美味でした。ケーキカットのケーキは、カーリングの石の形をしたケーキで、皆、すごい、これはすごいと写真を撮っていました。

修也君の友人であるM君が、介護の仕事をしている人で、私の家まで迎えにきてくださって、会場では車椅子の介助、トイレもすべて介助してくださいました。家内はいろいろ心配していましたが、まことに心の行き届いた介助で、助かったと思います。ありがたいことでした。
修也君は小学二年生の頃に比べれば、当然ですがまったく別人のような立派な青年となっていました。菅原道真のお墓があるということで、道明寺天満宮は新郎新婦、両家のご親族で賑わい、参加者はみな、楽しい嬉しい気持ちで散会したのでした。

日頃、総合事務所詰として静かに暮らしていますので、結婚式の主賓として、華やかな席で精神を洗濯してもらったような気持ちで、帰ってまいりました。

 

『黙五月号を読む』 2014/5/6

黙の五月号を完読しました。この本は最後まで読むと、最後の裏表紙に「藝術立国」という言葉が出てきて、「芸術こそ、日本の再生と平和のために寄与できるという共通の信念のもとに強い絆で結ばれた」という宣伝が出てきます。かつて我々が出版していた「芸術生活」が生まれ変わったような本だと思います。

今月号の特集は「幸せの気づき」です。幸せとは、幸福というゴールに向かって獲得するものではない、獲得できるようなものではない、という主旨で、様々な分野から幸せが論じられます。フランスの哲学者アランの幸福論なども取り上げられており、「人生は芸術である、楽しかるべきである」と気づいた者が幸せなのだ、ということを、そうは言わずに、あれこれと言っているのだと思われました。
この本は市販されていませんので、電話がかかってきて購入を勧められ、前金で本代を払うというシステムです。一度倒産したので、慎重に編集されています。

イースト菌アレルギーで発熱して、心配した孫は、今日熱は三十七度台にひきました。結婚式の披露宴の席に、メールで「四十度台になった。遠隔祖遂断をします」ときたときは、心配しました。幸せの絶頂にいる新郎新婦を眺めながら、写メールの中の孫は、体中真っ赤にアレルギーのぶつが出ていて、人生は残酷なものだと示しているような気もしました。

昨日は、娘が看護に疲れて、腰がくだけそうだ、と言うので、心配して部署を早引きし、私を家において、家内は娘の家に行きました。高熱と全身の赤いぶつの十ヶ月の孫は寝ていたそうです。私に電話してきて、仕事に行っている婿さんにも連絡し、遠隔でお身代わりの遂断をしました。
その後、台所に洗い物が山のようになっているのを家内はきれいに片付けて、祭日でしたので、緊急で病院に行く娘と孫を見送って帰ってきました。

昨夜は、突然亡くなられた、かつての教え子のお母様の通夜にも行き、疲れた、と言って家内はへばっていました。
人間の死も、亡くなることは不幸せのようではありますが、お通夜に生前中の誠を称賛する人が次々とエピソードを紹介し、感謝感恩の雰囲気が満ちましたら、幸せな方だったなあ、という話になります。
「幸せの気づき」は、その人その人の個人が、幸せを発見する能力次第である、ということになります。身障者の身の私は、幸せだなあと思うことがたびたびありますが、思った途端に、不幸せがぞくぞくと配給される、という目にもあいます。

鈴木大拙の秘書の奈穂子さんが、「先生、この世は残酷なところですね」と言ったら、「それがわかったら、あなたにはもう何も教えることはない」と肯定されたそうです。
私から見ると、人は皆手足が自由に動いて、幸せではないかと思うのですが、私も又他人から見られると、幸せではないかと思われていると思うのです。

 

『一切は進歩発展する』 2014/5/8

自己表現二月号に「一切は進歩発展する」という処世訓十六条の解説を書きました。その後、一切は進歩発展するという箇条に関して、次々と深く教えていただいています。PL処世訓というのは、一度解説すると、その箇条につき、ますます深く教えていただけるようになるものです。特に「一切は進歩発展する」という箇条は、進歩発展するのですから、より深く教えていただけることになります。二月号の文章は字数に制限があって、書きたいことが書けませんでした。

本当は、なぜこの箇条を選んだかというと、池袋教会の学生会長をしていたとき、赤木稔先生が池袋教会の教会長になられました。そしてある朝詣の時、「処世訓二十一箇条があるが、私はこの中で十六条が一番好きです、何故かというと、どんなに困った時も「一切は進歩発展する」というと、元気になり、事柄も進歩発展するからです」と言われました。
稔先生はユーモアがあって、教話の途中で歌を歌われて、それが東京行進曲で、腹を抱えて笑ったものでした。東京SC寮で井戸を掘った時の話も、井戸掘りの歌を歌われて、やはり腹を抱えて笑いました。今考えると「ヨイトマケの唄」だったと思います。

ある日、広間の真ん中で「えいやっ」とかけ声をかけて、ブーッと屁をされました。私はおならというものは、スカシベといって、音はさせないでするものだと思っていましたので、かけ声もろともしたおならには驚きました。おならとはこういうようにするものだ、隠してするものではない、と教えていただいたように思ったものです。
この赤木先生から宝生袋を渡されて「毎日十円ずつしなさい」と言われたことがあります。貧乏学生であった私は、「毎日宝生してお金がなくなったらどうするのですか」と質問しましたが、その後、毎日三百円ずつ宝生できるようになったのを覚えています。

今朝は、孫の身体の発疹も気になるし、部署に出ても読む本がない、と淋しい思いをしたのですが、一切は進歩発展すると思って出勤しました。昭和四十二年度の元旦祭の時の御親講を打ち終わって、本を探したのですがないので「短歌芸術」を読みました。御木優先生の「心に残る歌」と磯和先生の「四月の歌」が心に残りました。
小林秀雄の新潮文庫「人生について」の解説を水上勉の文章で読んで、この本をもう一度読もうと思いました。続けて読む本がないので「謹訳源氏物語」を読みました。源氏物語は中学生の頃、藤原孝標の娘の更級日記を読んで、「后の位もなんとやせん」と思うくらいおもしろくてたまらなくて一気に読んだ、という下りを読んで、自分もそのくらいはまり込んで読みたいと思ったのですが、何度挑戦しても桐壺で嫌になります。今回ははまり込んで読んでいます。
鈴木大拙さんが「源氏物語なんかくだらない」と言ったので、「よしそれなら最後まで読もう」と思っています。
午前中の仕事を終えて帰ってきたのですが、心配などする暇があったら、一切は進歩発展する、と呪文のように唱えたら、その度に進歩発展するものだと思っています。

 

『イースト菌アレルギー症始末記』 2014/5/9

五月に入って、孫の一人が全身に赤い発疹が出来たので、皮膚科で見てもらったところ、イースト菌アレルギーと診断されました。私はそれを聞いて、始めて聞く名前だし、イースト菌でアレルギーになんかなるかなあと思いました。娘はパンが大好きで、毎朝パンを焼いて食べていたのです。発疹も赤いだけで、かゆくも痛くもなく熱もありませんでしたし、放置していたところ、連休に入ると発熱して、三十九度、四十度、と上がりました。

家内が、小児科の医者である長男に報告しなさい、と縁をつけて、電話したところ、長男から娘に「高熱が続く時はPL病院に行ってみてもらいなさい」とアドバイスされたそうです。PL病院では、休み中でもあり、お医者さんが不足していて、一度は断られました。
その翌日、外から来てくださっているお医者さんが、長男の知人でもあって、診てもらうよう頼み、診察をしてもらえました。PL病院では、突発性発疹という診断でした。

私は、孫の体や顔に出た異様な発疹と熱とは、私に対するみしらせでもあると思いました。物質欲につきすぎているということです。宝くじで三億円あたったら、積水ハウスを買ってバリアフリーの家にしよう、などと考えていました。ちょっと滑稽な話です。そんな馬鹿なことは考えないことにして、無用な縁をつけないで、冷静に判断すれば、孫の両親がみおしえをいただいて、信仰を深めることになる有り難いみしらせであると思いました。

娘夫婦は、ずっとお母様と同じK教会の所属でしたが、小学五年生の孫がバトンをしている関係で、富田林の教会に移籍するほうが便利だということで、そうしたばかりでしたので、富田林の教会に行って、祖遂断を頂き、みおしえ願いもしてきました。父親は新築した光丘教会が、家から近いのでそこへ移ろうと考えていたそうです。夫婦で心を一つにして、近くの光丘教会へ移ることにしたところ、光丘の教会長先生は、どちらでもいいだろう、気楽にと言われて、楽しく帰ってきました。

私は、熱が三十九度、四十度と続いたときに、みおしえ願いをしているのだから、みおしえをいただいたら必ず守りますとお誓いをして、身代わり願いをしようと勧めました。そして、私が導師となって身代わり願いをしました。熱は三十七度台に下がりました。一瞬で下がったところがものすごいことだと思いました。
今日は、娘がカワイの会合があるのですが、保育所がまだ預かってくれませんので、私の家であずかっています。今は静かに寝ています。発疹もおさまりつつあるようです。熱も平熱になっていると思われます。
結局、ゴールデンウィークを緊張して暮らせ、と教えてくださったものと思われました。

 

『シャムロック』 2014/5/10

「シャムロック」はアイルランド語で、三つ葉のクローバーを意味します。この三つ葉に近江商人の「売り手良し、買い手良し、世間良し」という三方良しの理念を込めて、シャムロックの社長をしている教え子のK君が、昨日私の家に来ました。福祉用具販売レンタル、住宅改修などをしているのですが、私は、この社長であるK君から、新しい世間の学問を吸収しようと思いました。私のケアマネージャーさんと一緒に仕事をしている部分もあって、世間はいがいと狭いのです。

最後に、これからの世の中は老老介護という時代よりは、認認介護の時代だという話をしていました。認知症の患者が認知症の患者を世話するのです。これが一番むずかしい、と彼は言っていました。
私は、次男の開発したラクトフェリンのサプリメントは、認知症の防止に役立つという話をしましたら、それは素晴らしい、と興味を示してくれました。ただしサプリメントですから、薬効を宣伝するわけにはいかず、PLの教えを知り、人生は芸術であるということを知らないと、認知症を解消することにはなりにくいと言いました。

現在、日本には八百万人の認知症患者がいるそうです。私は、一日二錠のラクトフェリンのサプリメントを飲んで、認知症になる要素が消えるように創意工夫をしています。
これは、PLに入会しなければ不可能な創意工夫です。今度K君がきたら、創意工夫の中間発表をしようと思っています。

 

『ノルディックウオーキング』 2014/5/12

家内が、富田林市の「アイクック」という靴屋さんに私の靴の修理を頼みに行ったのですが、「股関節が痛いのです」と話したら、「これを持って歩いてみてください」と渡されたのが、ノルディックウオーキングのストックでした。それを持って歩いてみると、びっこをひいていたのに、腰がまっすぐ伸びて歩けるので、感動して、すぐ「これ下さい」と言って買ってきました。
嬉しそうに部屋の中を歩いて、歩くのに勢いがありますから、よいことだと思ったのですが、家内は「これで歩くと股関節が痛くない」と調子にのって、マンションの六階の廊下を夜中に何往復もしたり、奥津城参道を歩いたりしていました。

家内は、リウマチ性多発筋痛症で、十年来整形外科の先生にもかかっています。先日、病院に診察に行った時、その先生がたまたま、病院の廊下を歩いている家内を後ろから見て、「なかなか元気に歩いているじゃないですか。鈴木さんとは思わなかった」とおっしゃったそうです。診察の時、「これで歩くのもいいけど、やっぱりプールで歩いてください。プールの方が負荷がないので、体にはいいはずです」と言われて帰ってきました。

やっぱりプールに行かなきゃ、と早速土曜日に、小学校六年の孫とけあぱるのプールに行ったのですが、孫は水着を忘れてきて、けあぱるにも孫にあうサイズの水着がなくて、泳げないので、「おばあちゃん、私はここで待ってるから、歩いてきたら」と言いました。家内は一人でプールで三十分歩いてきたそうです。自分は泳がないで私のために待っていた孫がずんねえ、ずんねん、と思った家内は、横綱で焼肉をおごってあげようと提案しました。ちょうど和歌山で医学の勉強中の上の兄も帰宅するということでしたので、進級祝いもかねて、横綱で焼肉の夕食会をしました。

家内は私のご飯も、大盛りでなくて、小にしょうと言い、焼肉もたくさん食べないように、となりで監督していました。食べようとする肉を「だめ、だめ」と連発して、大学生と小学生の孫に食べさせていました。
ノルディックウォーキングは、地方都市に支部があって、スーパーシステムで広がっている、おもしろい健康器具ですが、やはり何事も即きすぎたら弊害があるもので、整形の先生に諭されて、ほどほどに歩くようになったことは幸いでした。

焼肉の横綱は、八時まで貸し切り、という繁盛振りでしたが、大学生のKは、私がビールを飲んでも「ぼくは飲みません」と自己管理がしっかりしているところは、偉いと思いました。二年から三年への進級がむずかしかったことがよい勉強になっていたようです。何もかも一方的によいことはない、ということが教訓でした。

 

『母の日フェア』 2014/5/13

昨夜、モンバンの「母の日フェア」に長女と孫二人連れて行きました。家内と長女は母親ですから、母に対する感謝の意味を込めての夕食会です。長男からは先日、カーネーションとメッセージを送ってもらいましたし、次男一家とは横綱で夕食会をしました。母親への感謝は、子供は元気でいてくれれば、何よりです。私にとっては、母の日という思い出はありませんでした。

孫は小学五年生ですが、バトン錬成を初めて受けて帰ってきたところでした。錬成の感想を聞きました。彼女は高知のお友達ができた、錬成のご飯はとてもおいしかった、と大満足のようでした。講義で「神様に祈る」という話を聞いたそうです。
私が初めて錬成を受けたのは大学生の時でしたが、学生会の女子高生二人が、「聖火行事はすごい」と言うのを聞いて、じゃあ、行ってみようと思ったのでした。学生会の部員を十名くらい連れて来たので、心配で、自分の感想というものはありませんでした。高知県の人と友達になったということは、孫にとってはたまらなく嬉しかったことのようでした。

母の日フェァは、前八寸、刺身物、魚料理、温物、飯物、デザートと続きます。飯はみょうがご飯でとてもおいしいものでした。月曜日はお酒の飲めない日ですが、お料理が酒を呼んでいますので、特別、魚沼の純米酒を頂きました。三百CC入っているということで、コップに一杯、!00cc 頂いたのですが、残りは持って帰りました。私の口に入るかどうかわかりません。
昔に比べると、モンパンが生き生きと活躍してくださっている、本格的なお料理が頂けるということは有り難いことです。

親戚筋のN先生ご一家も来ておられました。楽しく歓談しつつ、ほのぼのといい気持ちでお料理を頂いて帰ってきました。

 

『集団的自衛権』 2014/5/15

集団的自衛権の憲法解釈を内閣によって変える、という問題が煮詰まってきました。この問題は、将来憲法九条を改正するかどうかに関わり、大きな問題と言えます。最近では、小学生にまで意見が聞かれて、アメリカが日本を助けてくれたのに、アメリカの困っているのを日本が見ているだけ、というのはよくないと思う、という小学生の意見などが出ていました。問題は、戦勝国が負けた国を、都合のいいようにするために仮に作った憲法を、六十七年間も一度も変えずに守り続けている、そういう不思議な国は世界中どこにもない、という話です。

特に第九条は、戦争を放棄するという、平和で美しい箇条だから、憲法九条にノーベル平和賞を与えよう、という話があります。ノーベル賞委員会が検討しているそうです。憲法九条というような抽象的なものに、ノーベル賞を与えるというようなことはないのだそうですから、我々日本人全員がもらうことになるそうです。もらうものは微々たるものであっても、ノーベル平和賞に国民全員がなったら愉快ではないですか。そういう珍しいものは、なるだけ残しておいたほうがいいと思います。集団的自衛権は、与えられる情報が内閣総理大臣と私たちとでは、まったく次元が違う問題がありますから、すべて安倍総理に任しておいたらいいと思います。

いずれにせよ、識者からの提言に対してどう反応するか、楽しみですね。
巨人ヤクルト戦より面白いぞ、と思っています。
安倍総理の主治医をしている佐々木勝さんは、最近の安倍総理は死を覚悟して行動している、と言っています。
ヤクルトのバレンティンも命をかけてバッターボックスに立つので、満塁ホームランも打つし、たとえ三振しても次のバッターがタイムリーを打ったりします。これがダメなら命がない、と思って野球をしますと、見る人にとっても野球観が変わってきます。昨夜の片岡のホームランは、呼び水になってヤクルトに十点とられる結果になりました。同じホームランでも、命がこもっているかどうかで、働きが全然違うのです。

 

『現代医療の常識を疑え』 2014/5/16

文藝春秋六月号は、大特集として「医療の常識を疑え」を特集しています。こういう特集を医師はどういう気持ちで読むのでしょうか。順天堂大学の教授、慶応大学の教授、など医学部の教授が原稿を書いているのですから、お医者さんも読むことでしょう。一方、こういうことを知っている患者が来るということも予想しなければなりません。
実は医学論文の七割が再現不可能、小保方捏造を生んだ科学界の病理、という文章もありました。

中村勘三郎、やしきたかじん、淡路恵子がいずれも食道癌になりましたが、似たような性格であったことを取り上げて、こころと身体の関係が取り上げられているのは、方向性として、ここだけはPL医療の常識であると思いました。

実は長男が博士論文を提出していたところ、昨日審査会があって、その審査会には合格した、という知らせがあったそうです。一週間後に合否発表が正式にあり、六月の末に正式に決まるのだそうです。
長男の結婚式の時、2年前に死んだ私の兄が、祝辞の席で「あって困るものでもあるまいし、博士論文をとれ」とスピーチで言いました。長男は、その頃はとらないと言っていたのでしたが、いろいろ事情があってとることにし、今回取得することができるようになったのです。兄は亡くなりましたが、きっと喜んでいると思います。

東大の医学部を出たY先生が、二代様から「医学博士になれ」と言われて、「はい」と言ってなったという話には驚きましたが、これは健康管理センターを中心とした予防医学の世界の博士号でしたから、取れて当然だったと思います。

医学博士は取りやすいという、医療常識があったかもしれませんが、これは今回、長男が取得しようとしているのを見て、極めてむずかしいものだと思いました。疑うまでもないことです。

 

『コマーシャル考』 2014/5/17

コマーシャルは民放の醍醐味である。と思って、これをできるだけたくさん見たら、コマーシャルの大家になって、いろいろな知識が増えるし、小便の間隔も長くなると思っていました。最近、コマーシャルを見ていて、押しつけられるものの親しさ、という短歌が出来ると思いました。

短歌芸術のような、リアリズムの短歌の世界では、感動を押しつけるということは邪道とされています。押しつけられるものの不愉快さ、そういっただけで、分かる人には分かるのです。コマーシャルは、これが安いぞ、買え、という宣伝ですから、押しつけるのが目的です。それを一生懸命見ているうちに、押しつけられるものの親しさを感じられるようになるのです。これは立派に、コマーシャル芸術という芸術のジャンルがあるのだと思いました。
絵描きが、自分たちの作品には押しつけるものはない、と言っているのとは違った世界です。

競馬の醍醐味は、買った馬券が全部外れたところにあるのだそうです。武豊の対談に載っていました。馬券が全部外れたところに醍醐味があるのならば、相撲の醍醐味が立ち会いにある、ということも分かるような気がします。
昨日のジャイアンツは、七対一で広島に負けました。内海が打たれて、広島の大瀬良大地という新人投手が何勝目かをあげたのでした。巨人の一番下手なゲームであると思いました。ここにもプロ野球の醍醐味があると思いました。

コマーシャル芸術をよく見ておりますと、普通のテレビ番組がよくわかるようにもなります。これはつまらん、というコマーシャルを発見することもできます。
芥川賞をとった文芸作家が、コマーシャルの制作にタレントとして出て、その謝礼があまりにも安かった、と言って怒ったということがありましたが、芥川賞作家の演技力が、コマーシャルとしては、例えば宮沢りえのヌードに遙かに劣っていることを知るべきであったと思います。

 

『人生の醍醐味』 2014/5/19

醍醐味とは、一歩奥の本当の味わいだそうです。そういうものを私がわかる筈もありませんが、部署の仕事上、二代様が、大相撲の醍醐味、それは立ち会いにある、と言われたのを打ったことがあります。思い掛けないこと、嫌なことも醍醐味というのならば、私はだいぶ、醍醐味を味わったことになります。

部署の朝詣りに、おしえおや様奥様が来られるというようなことは醍醐味だと思います。今朝は、その醍醐味があり、おしえおや様奥様がお越しになりました。
娘が、「お母さん、朝詣りをするのはとても大切なことだよ。朝詣りをしないと、ピンとこない一日になるんだよね」と言い、家内は毎朝、八時に部署に出て朝詣りをしていることが、どんなに有り難いことか、と改めて思ったそうです。

今朝も早起きして、部署に行き朝詣りをしたのですが、一応朝詣りが終わって、おしえおや様に朝の御挨拶をします、というところで、玄関からおしえおや様ご本人が入って来られました。私は、みんなと一緒に起立をしたのですが、立っているのがやっとで、おしえおや様が私の前を通られる直前に腰を下ろしてしまいました。その瞬間です。おしえおや様が、「みなさん、腰を下ろしてください」と言われました。私は恥をかかないですんだなあと思いました。こういうあうんの呼吸を味わいます。

朝詣りでは、教師研究会の先生が教話をされました。その前におしえおや様は座って聞いておられました。おしえおや様を前に教話をするということはむずかしいものです。
私は、校長時代、おしえおや様のお子様のお一人が一年生の時、入学式後の保護者への校長の挨拶をしたことがあります。話しているうちに、全身のすべてが吸収されるような気がして、最後に「話がくどい、そろそろ終わったらどうですか」と言われたような気がして、話を終わったことがあります。

今日も、教師研修会の先生の話が終わって、奥様から講評があり、だれか教話されたい人はいませんか、とお誘いの声がありました。私は「はい」と手をあげて話をしに前に行きたいと思ったのですが、家内が「自分でいけないくせに」と反対するような気がして、やめました。

思い掛けないことと言えば、村上圭司先生の一年祭に帰本した長男に、でんでん虫に「博士号を取得した」と書いたのは間違いです、と指摘されました。論文の審査の時に発表を終えただけで、結果はこれからです、というのです。思いが亡いことで申し訳ないことだったと思います。お詫びして訂正します。
でも本人の話をよく聞くと、圭司先生や奥様から学位を取るようにと何度も言われて、その気になかなかなれなかったのに、このたび、そういう神業になったということは、圭司先生の神霊のお蔭だと思うということでした。ですから、そう間違ったことを言ったのでもないことだと思っています。

昨日は巨人が大敗しました。これも醍醐味です。底に沈んでいったら、また起き上がるにちがいないからです。

 

『健管受診』 2014/5/22

二十日にPL健管を受診しました。採血が痛かった以外は、無事に終わりました。糖尿病も腎臓も、内科的には何も心配することはない、という結果を頂きました。お夜食で大福を食べながら、糖尿病になりませんように、と祈っていたのが成功したのかもしれません。祈るより食べるのを止めようとは思うのですが、食べて祈ったらならんで済む、という体験が嬉しいことです。

健管のエスコートとしてKさんがいます。Kさんは、PL小学校出身者であるし、SC寮長をしていたころの寮生でもあります。美しく有能な職員になっていて、親切に対応してくれるので、こういう人は結婚しないで、ここでこのまま働いてくれていたらいいと思いましたが、結婚して早く子供を育てることは、人生は芸術である、として、人間を育てることほど尊い芸術はない、と言えます。「釣書でもなんでもばらまいて、早く結婚したほうがいいよ」といらぬアドバイスをしてしまいました。
帰りに、PL病院の食堂で、カツカレーを食べました。朝食抜きでしたのでカツカレーは人生の醍醐味でした。

昨夜、巨人対西武の交流戦で、九回表まで三対一で負けていたのに、ツーアウト満塁で村田のぼてぼてのフライを西武の選手が交錯して落球したので、三人のランナーがみなホームを踏んで逆転しました。これもプロ野球の醍醐味だと思いました。

 

『なでしこジャパン』 2014/5/23

昨夜、七時から九時過ぎまで、中国対日本、なでしこジャパンの試合がありました。野球なら攻撃の時は点を入れられる心配がないからいいのですが、サッカーは初めから終わりまで、ただ心配していなければいけないので苦手です。

それでも昨夜は、家内も見たので一緒に応援しました。はじめに澤選手が宮間選手のコーナーキックにあわせてヘディングでゴールを決めました。そのあと同点にされましたが、延長戦、試合終了直前に、またも宮間のコーナーキックに、岩清水選手がヘディングで併せて、勝利しました。

どうせ勝つなら、初めから安心してみていればよかったと思いましたが、選手たちは勝つに決まっていると思っていたようです。宮間のコーナーキックがピンポイントで、くるのは決まっているのだそうです。決まっているところに、足を出したり首をだしたりするのだから何でもないと言います。しかし、あのコーナーキックを受けたら、首がちぢむにちがいありません、と素人は思います。なでしこジャパンの選手は、贅肉のついている人は一人もいなくて、選手はみな九十分間を走り続けました。たいした運動量だと感心してしまいます。

人間の元気の素は牛肉を食べるのだそうです。長島一茂さんが言っていました。黒柳徹子さんは、昼焼き肉を食べ、夕食も焼肉だそうです。それで元気になれるそうで、ますます食べて、ますます元気になるそうです。私も遠慮しないで焼肉を食べようと思いました。家内がなかなか許してはくれそうにありませんが、またぜひ横綱に行って焼肉を食べたいとひそかに思っています。そういう思いを湧かせてくれたのは、昨夜なでしこジャパンの試合を最後まで応援したからだと思います。

長男からメールがありました。学位申請・承認という連絡があったそうです。六月三十日に授与式があるのだそうです。焼肉を食べてお祝いしなければなりません。

 

『朝詣風景』 2014/5/24

このところ毎日のように、おしえおや様ご夫妻が総合事務所の朝詣に参加してくださいます。教師研修会の先生が教話をされるのですが、終わったらおしえおや様と奥様の講評の後、総合事務所の先生方も感想や御意見を述べられています。私はその講評の方が面白い、私に当てられたら何か述べようと思っているのですが、私に当てられる心配はないようです。

今日の教話の演目は「みしらせについて」でした。ぐるっと見渡したところ、この部署は私を含めて比較的高齢の先生が多く、みしらせをもらっている方ばかりと言ってもよい状態です。教話では、ここを問題として、みしらせをもらっても嬉しくないのはなぜか、ということも話してくれたらいいのにな、と思いました。みしらせには、嬉しくないのもある、決して治らないのもある、というようなことです。
教話の主は、私が聞いたところでは、みしらせをもらったらみおしえをいただき、それをお誓いし、その繰り返しが有り難いのである、と言われました。
認知症の人が認知症の人を介護する場合はどうなるか、などということにも触れてほしいと思いました。大きな問題です。私に講評が回ってきたらそう言おうと思っていましたが、司会者は賢明ですから、そんなことを言いそうな私には当てる気配はありませんでした。

 

『正補教師錬成』 2014/5/26

土曜日に正補教師錬成があって、来られた会員さんが「午後七時から八時半まで自由時間がありますので、先生のお宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」というお電話がありました。もちろん、喜んでお迎えしました。その方は約束通り七時すぎにいらっしゃいました。

以前、教会の短歌会発足の時お会いした方です。教祖祭に来られた時も一度尋ねてこられたことがありますが、ご家庭の様子や正補教師になられた時のいきさつなど、お尋ねしました。教会で活動していらっしゃる正補教師の方からいろいろ教えていただこうと思ったのでした。
その方は、私と同じ脳の出血のみしらせをもらったことがあって、御苦労されたことがよくわかりました。天職の上で御苦労されたお話も、参考になりました。

私が教校生の頃、教校長だった北村龍夫先生は「初代さんは、本教は補教師によっていや栄えに栄えるとおっしゃった。補教師さんは天職の他に布教のお仕事もしてくださる、教師は天職を持つことなく、布教だけをしているのだ、だから教師よりも補教師の方が上だ」とおっしゃいました。上だ、下だということには頓着のなかった方で、その頃、心境順位表を発表してほしい、と言われた方があって、「心境順位表が欲しいなどという人は、自分が少しは心境が上だ、と思っている人だ。心境順位がビリの人の奥さんの気持ちにもなってみろ、井戸端会議で教師夫人が、自分の夫の心境順位を自慢することほど聞きにくいものはない」とも言われました。

正補教師さんというと、準補教師よりちょっといいような気がしますが、そうだとしても、下の方が真実であり、誠であるものです。部長は偉いかという討論会を一期生でしたことがありましたが、指導して下さった先生は、失笑していたものでした。
今では部長のまま教師を辞めた人と、部長から平の教師に戻って教師を辞めた人との運命の違いが話題になっています。

さすがに錬成員の方は、集合時間に遅れることなく「この辺で失礼します」と帰られました。私は帰られたその方との面会の意味を一首の歌にしてみました。

「夫に添い友に和しつつ神業の補教師なれば君美しき」

若ければ相聞の歌を作るところですが、老人ですから、認々介護の話題を最後としてお別れしました。有り難いひとときでした。

 

『偉そうの心理構造』 2014/5/27

以前「偉そうの心理構造」というパンフレットを読んだことがあります。今では何かの本にまとまっているのかもしれませんが、パンフレットの形の時に、私は、「これは私のために書いてくださったのだ」と思って、読むことにしました。ていねいなご解説の後に、偉そうの心理は、所詮獲得主義の思想である、人間表現ではなく、ゴリラ表現とも言うべきものである。我々は何かを自分に獲得して喜ぶのではなく、自他祝福の個性表現をするところに、価値を見いだすのである、というような理論であったと思います。

私はなんども読んで、偉そうの心理構造が分かるということと、偉そうにしないということとは全く違うということが分かりました。死んでお墓に入るまで、偉そうは取れない、とろうなどと思ってはいけないと思いました。

私が知っている人にも。反面教師として、偉そうを見せてくださった方が一杯おられました。その方に聞くと、偉そうがよくわかりました。
短歌の事を聞いたことがありました。その方は「私が窪田空穂先生を本教に連れてきたのである。私は窪田先生の直弟子で、私だけが短歌をわかっている、私に添削を受けるなら私以外の人に短歌を見せてはならない」と言われました。

その方が祐祖になった時に、同期のM君がこんなことを言いました。「おい、祐祖には大祐祖、中祐祖、小祐祖とある、今日祐祖になったO先生は小祐祖だ」と言うのです。その先生は武道にも心得がありました。ある日、剣道で勝った時の話をされて、籠手、面、胴と三本をいっぺんでとってしまった、という話をされました。自分が強いという話ではなく、余計なことをしてしまったという話でした。

私は今、偉そうにしたくても絶対に出来ない体になってしまったので、なでしこジャパンの優勝や巨人軍の九回裏さよならゲームなどを見て、偉そうな心を満足させています。
英語を話せるのが偉いと思っている人は、戦争中は英語は敵性語で、知っていることは肩身が狭く自慢にならなかった。などと、偉そうの心理構造は一応知っています。
リハビリプラザ富田林で認知症防止のクイズなどがあると、首相はなんという言葉の略ですか、などという質問にあい、それは首席宰相の略です、と言いたくなったりします。偉そうな気持ちがこもっている証拠です。

私の父は、鼻にキノコの出来る鼻茸の持ち主でしたが、もちろん偉そうでした。子供たちが学校でもらってくる賞状を壁に貼って偉そうを満足させていました。私の兄は知事賞をもらって壁に貼って偉そうにしていました。私は何もないので、学級委員を命ずるという任命賞のようなものが貼ってありました。四年から六年まで三枚ずつ、合計九枚貼ってありました。家の壁全面に、そういう賞状が貼ってあったのです。

私も、子供たちに賞状を取らせたいと思って、十二年間皆勤賞を取らせましたが、次男の嫁さんはその価値を認めてくれず、「これなんだ、気持ち悪い」と言われたそうです。

 

『ムサシの初恋』 2014/5/29

昔、小学SC寮にいた頃に飼っていた雄猫のムサシを、N教に引っ越しするとき、ケアマネージャーさんに預かってもらったのですが、二十年ほど経ちますが、まだ元気で生きています。昨日、ケアマネージャーのYさんが来られて、「ビッグニュースです」と言われました。うちの壁に貼ってあるムサシの写真を方をみて、そう言われましたので、家内と居合わせた娘は、一瞬ムサシが死んだ、と思ったのだそうです。

人間で言えば九十歳ぐらいにあたる猫ですが、突然発情して、初恋を実らせ、若い雌猫にはらませたのだそうです。猫の恋は春の季語だそうですが、真夏を迎えようとする今になって、突然初恋を実らせ、お父さんになるということは素晴らしいことです。

偉そうな父の癖について、昨日書きましたが、ムサシは飼い主の鏡で、玄関でいつも偉そうに構えていて、私が通ると、思いっきりピシャッと叩く癖がありました。自分は神様になった気でいるような猫でした。

ケアマネージャの娘さんは、一人は小学校四年生だそうですが、生まれるのを楽しみにしているそうです。すでに老い猫だったムサシをもらってくれる人がいなくて、ほんとに困っていたとき、助けてくださったYさんに、ムサシが恩返しをしてくれたと思って、有り難いことだと感謝しています。現実には、何匹生まれるかわかりませんし、だれかもらってくれる人はいないかなあ、と困っておられましたが、ビッグニュースではありました。

ムサシ、偉いぞ、と言ってやりたいと思います。

 

『父への感謝』 2014/5/30

小学校六年生の頃と記憶しています。父が母に対して「敏夫は感謝が足りないなあ」と言いました。部屋には、母以外には私しかいませんでしたから、私に聞こえるように余計なことを言われたと思って少し腹が立ちました。

その数日前、こんなことがあったのです。

ある朝、鼻茸でいびきがひどい父が、こんなことを言っていました。父の母に対する述懐を私は一度聞いただけで覚えてしまったのです。「鼻茸が今朝起きたら消えてしまっていた。こんなに鼻がスイスイと通る、気持ちがいい、自分は父母に感謝する必要はまったくない、と思って長年過ごしてきた。

親は自分を中学校に入れてくれなかったけど、自分は五人兄弟の次男として、父母のすべき兄弟の教育を全部した、死ぬまで面倒もみたし、妹は結婚させて立派に家庭をもっている。父母のすることはみんな自分がしたから、感謝することはない、と思っていた。しかしそういうことがみんな出来たということは、自分のこの体を父母が作ってくれたからではないか、と思ったら、感謝しなかったことが申し訳ないと思って、しみじみ深く深く感謝して寝た。そしたら朝起きてみたら鼻茸が消えていた」というのです。

父は、困難なことほど面白い、ということを私たちに教えてくれました。朝鮮から引き揚げてくる時、同じ長屋に石川家の石川さんという人がいて、老夫婦二人だけで脳溢血で全身不随のおじいさんをおばあさんが介護していました。そのおばあさんが、「私たちも内地へ連れて帰ってほしい、連れて帰ってくれなければ青酸カリを飲んで死んでしまう」と言って青酸カリを見せたそうです。父は担架でかついで連れて帰る決意をしました。

そうすると、近くに住む人たちは「鈴木さんと一緒に帰ると、石川さんを連れて帰らなければいけない」と言って、逃げてしまったそうです。
父は日暮れと共に平壌をトラックで脱出して三十八度線を越えるという計画を建てて実行しました。荷物はリュック一つだけと制限されていたのですが、父と兄は石川さんを担架に積んで、三十八度選を越えたのです。

私が右脳溢血で倒れたとき、お身代わりを願ったから当然としても、父が脳溢血の石川さんを連れて帰ったから、私も救われたのだなあ、と思いました。

父は、「断じて行えば鬼神もこれを避く」といってそれを実行する人でした。とここまで書いたところで、打っていた家内が寝てしまいました。寝ながら打っていますので、続きは明日書くことにします。

 

『父への感謝・続き』 2014/5/31

父は北朝鮮から引き揚げ後、お世話になった母の実家から、我々が住んでいた家を含めて工場を缶詰会社に売ったので出ていって欲しいと言われて、行く先がなく、気仙沼市の山の上に五十坪ばかりの土地を買って、そこに長松さんという大工さんに小さい家を建ててもらいました。

父は、その家を中心に玄関をつけたり、縁側をつけたりした後、二階をあげて、家らしい家にしました。そしてある日、山の下からドラム缶のお風呂を担いで上がってきました。ドラム缶のお風呂は、長年引き揚げ者生活でお風呂がなかったので、我々にとっては有り難いものでした。第一番に父が入って、私が入ったら狭くて動けなくなったのですが、その時父が言いました。

「敏夫、霊魂は不滅である、俺が死んでも、俺の血はおまえの体の中に流れている。」というのです。簡単すぎる概念が立派な信念になっていることに驚きましたが、遺伝子が解明された今となっては、確かに父の血は私の体にヒトゲノムとなって流れています。

生来のせっかちさ、と、偉そうな気持ちは、私がそれらをよき芸術の素材なり、といただいて、命を大切にしさえすれば、様々な喜びを与えてくれる元となります。人間は命さえあれば、生きていけるように造られているからです。

父は、生長の家の信仰でしたが、私と家内が結婚した時、式に参列してくれて、その後おしえおや様宛に、毛筆でお礼状を書いて出してくれました。おしえおや様から「鈴木師へ」と朱筆で書かれたお礼状が戻ってきたのを読んで、小学校しか出ていないおやじが、毛筆で堂々と書かれたお礼状を見て、本当に感謝していることがわかりました。

私は、この頃やっと、お風呂に入るたびに、父への感謝をしています。父上の終生変わらなかった努力が、私の血となって働いていることがよくわかるからです。一生父を越えることはできない、と最近やっとわかりました。

 

『初夏のシャンソンライブ』 2014/6/2

五月三十一日土曜日、夜七時頃、娘の運転で、心斎橋のコンテローゼというライブバーに行きました。こういう場所で音楽を聴くのは初めてのことです。次男の嫁は、第七回浜松シャンソンコンクールでグランプリを受賞したこともある歌手で、三オクターブ、七カ国語を駆使する無国籍シンガーと紹介され、お友達と二人での競演は、興味あるものでした。あるのさんが、本当の芸術家を両親に持ち、ありあまる才能を海外で磨き、京大理学部の講師であり、工学博士という内容律のある自己を、どのように表現して聴かせてくれるのか、楽しみだったのです。

先日、父上の植田寛治さんの個展を見に横浜に行ってきたばかりでしたが、寛治さんの芸術が花開いている様子も聴けるに違いないと思っていました。思ったとおり、確かな芸術が展開され、私は満足しました。このところ、演歌の研究をしようと、歌謡ステーションとか日本の歌、昭和の歌人たち、といったテレビ番組を熱心に見てきた成果も上げることもできました。
2時間があっというまに過ぎて、大変満足しました。コーヒーを飲んだり、オレンジジュースを飲んだりしながら聴くのですから、贅沢な時間です。長男の嫁も孫たち三人も一緒に聴きました。

日頃、ライフイズアート、という処世訓を素晴らしいと理解してくれていましたし、自らも俳句四季の同人として作品を作って、文芸を愛する人でもあります。京大生として学生結婚をし、サンフランシスコに二歳の孫を連れて留学した時は、ただただ心配したものでしたが、その孫も医者をめざす大学生になりました。心配の所産がかくのごときものであるならば、感謝は探してでもせよ、ということもありますし、すべては感謝、感謝だなあと思いました。英語、フランス語、日本語、中国語の発音がひとつずつはっきりと丁寧に発音されていたことが心に残りました。シャンソンはすべてよかったけれども、「蘇州夜曲」が一番心に残り、よかったなあと思いつつ帰ってきました。次に大阪でライブがある時は、だれかを誘いたいなあと思ったのでした。

 

『赤勝て白勝て』 2014/6/3

松山英樹が、アメリカのゴルフツアーで初優勝してニュースとなりました。石川遼が、「日本人が優勝したことは嬉しいが、なぜ自分でないかと思うと悔しい、悔しかったら強くなれ、と自分に言いたい」とコメントして、ニュースで紹介されました。松山英樹の立派さは、ドライバーが折れて使えなくてピンチにたった時も、冷静に五番で打って、ピンチを脱しました。最後のプレーオフで、長いパットをしずめて優勝を決めたシーンなど、もてはやされている様は、石川選手もかつてはもてはやされた時代もありました。

マスコミは、赤勝て白勝てと言っているかのようです。

かつて教校一期生のK師が、教団は教師教育を、赤勝て白勝て、と言って成績を上げさせていると批評して、マスターから顰蹙されたことがありましたが、今考えると、彼は正しかったと思います。
石川選手は、悔しいなどと負像を感じることなく、悔しいなどと言わずに、松山選手の個性が発揮されたプレーを惜しみなく称えるべきです。そうすれば、悔しがらなくても、彼も個性を発揮する、彼らしいプレーができるはずです。

昨日のテレビで、教育委員会が公立小学校で先生の評価を児童がする、という試みを紹介していました。子供たちは喜んで、算数の教え方、にじゅうまる、というような評価をしていました。先生が児童から学ぶということはよいことだとしても、それはあくまで自主的にしなければなりません。児童が評価して、その結果が公表されて、赤勝て白勝て、ということになれば、倒錯した現象になります。人間は、恩のある人を批評したりして、批判することを認めない本性があるはずです。

私は二度とゴルフはできない体ですが、それでもゴルファーたちが命がけで、これがだめなら命がないという心でプレーするさまは、不動の今を生きる姿として参考にしています。勝ち負けではなく、個性の味を味わうべきだと思います。

 

『シャムロック』  2014/6/5

大阪府松原市にあるシャムロックは、福祉用具レンタル販売、住宅改修の会社です。代表取締役は川谷清誠君(本人了承済み)です。川谷君はPL学園小学校の五年生の時の私の教え子です。福祉用具のレンタルをしているから、私のうちでレンタルしている、車椅子、つっかい棒、ベットなど、すべて準備できますよ、ということでした。すべてをシャムロックにお願いしてもいいのですが、従来の会社も十年来の付き合いですので、そう簡単にすべて替えるということは出来ません。とりあえず、車椅子だけお願いしました。

昨日早速持ってきてくれたのですが、座ってみて驚きました。こちらから注文を出した、軽いということ、家内がリュウマチ性多発筋痛症であちこち痛いので、持ち上げやすいようにということ、ときどき車椅子のままコンサートを聞きに行ったりするので、長く座っていても疲れないこと、パンクしにくいこと、などなど、注文をつけたのですが、その注文に対して、1つ1つ誠をもって検討されたことが感じられました。

それで「あなたがあれこれと誠を込めてくださったことは、1つずつ私の琴線にふれました。まことがこもっていることがわかって、実に気持ちがいい車椅子です。使わせてもらいます」と言いました。彼は破顔一笑して、少年時代のような笑顔になり、「ぼくは、今の仕事をして、障害者の人が喜んでくださるのが、たまらなく嬉しいのです。この仕事を選んでよかったです」と言いました。その笑顔には、すでに結婚して、奥さんを亡くされた人生の悲しみも深くにじんでいました。

少年時代の彼には想像できなかった、さまざまな成長の過程を見せていただき、感動しました。その感動は、短歌の添削などするとき、凝視が足りないということは言いますが、歌に接する時のように凝視をしたのでした。凝視といいますと、凝っと見る、と書きますから、じっと見ることだと思いがちですが、短歌における凝視はじっと見ることではありません。神業と一体となって、潤う心に浸ることです。充分に浸ったらその誠は他人にも通じることが、人生は芸術であるということの証拠です。

教校生の頃、赤ちゃんのポチャポチャのお尻をいいなあと思って、充分にそのお尻を味わった後「ポチャポチャの尻」と言ったら短歌になる、という説明を聞いたことがあります。今、花嫁寮のご親講を打っておりますが、何度も聞いたことのある話でした。嫁になる人はひたすら神様にお願いして、嫁の道を実行すればよいので、夫の道というものもあるけれど夫の道を知る必要はない、という意味のお話でした。私は同じ意味で妻の道を知らなくてもいいのだなあと思いました。自分が夫の道を実行して神様にひたすら祈ればいいからです。

シャムロックというのは、たしか三つ葉のクローバーのことだと思いますが、車椅子に乗る度に嬉しいし、将来家を建てるようなことがあった時、住宅改修の相談に川谷君がのってくれるだろうと思うと、人生が豊かになったような気がします。家内はありえないと言っていますが。

自分がPLの信者であることは内緒にしたい、という人もいる中で、川谷君は、ぼくのこといくら書いてくれてもいいです、と言ってくれたのは、何より嬉しいことでした。名前のように清らかな誠を見せてくれたことを感謝します。

 

『うぶすな』 2014/6/6

松山教会の短歌会の合同歌集「うぶすな」を送っていただきました。「うぶすな」は松山が初代様、二代様のお生まれになった所縁の土地であるという思いで付けたそうです。
巻頭の関本先生の「短歌会三百回記念に寄せて」という文章から、西本タケミさんの後書きに至るまで、一気に読ませていただきました。

歴代の教会長や短芸の先生方に御指導をお願いして、三百回を迎えるに至ったそうです。関本先生は短歌をされないので、自分が短歌ができたら、四名の先生方にお世話になることはなかった、とおっしゃっていますが、いろいろな先生のお世話になったからこそ、素晴らしい歌集になりました。
その中の一回だけ、私も出席したことがあったのですが、そのご縁でお祝いの言葉を載せていただきました。その文章の中で、短歌会に出席することは、雌鳥が卵を生むとき、産み落して空気に触れると卵が白い硬い卵になることに例えて、歌も短歌会に出して、人々の目にふれることが、歌になるための大切な要素であると言いました。

そうなっているかどうか、確かめるつもりで読んだのです。相曽好子さんから渡辺洋子さんまで一気に読んで、信仰する人の心のあたたかさが随所にちりばめられた、素晴らしい歌集だと思いました。PL小学校を卒業した人も入っていて、中には私が担任した人もいました。
二代教祖様を称える歌、お孫さんの可愛らしさ、などなど、関本先生はご自分は短歌をなさらない、と言いながら、剣道で会得された境地を駆使されて、三百回の歌集にされたのです。短歌会に出して磨かれた歌ばかりですから、個人の歌集とはちがい、よく凝視された歌になっていると思いました。指導者が複数なので、様々の味わいの異なる歌が集まっています。

はじめから終わりまで一気に読むなどということは、歌集の読み方としては理想的ではありませんが、左手が不自由なので、部署の仕事で、誤って変換をして誤字だらけになった文章を家内が校正している間、私は読書をさせていただいています。「世のため人のため世界平和のためのPL流読書」と遂断って読んでいます。

今後のPL短歌の発展方向として、参考になる合同歌集と思ったので、感想を書きました。

 

『PL徳幾るり子日女の一年祭』 2014/6/9

義母妹尾るり子、PL徳幾るり子日女の一年祭をさせていただきました。芸生殿で式典をした後、会員休憩所で会食をしたのですが、曾孫は十二人いますが、その中の数名で秩父の学校の校長先生が作られたという有名な「送別の歌」を歌ってくれました。弟の山太の嫁さんが卒業した時の歌なのだそうです。偶然の神業ですが、おもしろいなあと思いました。長男の持って来てくれた長良川、メロンなど、なかなか豪勢な会食でした。長良川は銘酒ですが、新宗連の付き合いで蔵元を見に行ったり、佼成会の知人が世話してくれて手にいれたお酒だそうです。とんでもない人の誠がこもっているというのは、うまいものをうまいものにするものだと思いました。

前日の夜は前夜祭というか、飲み会をしようと、我が家に十五人ほど集まりました。私は「酒は純米大吟醸を二、三本用意しておけ、肴は初鰹のしゃぶしゃぶ、焼肉を用意したらいい」と言いましたが、すべて一蹴されました。あれこれしなくても、みんなでなんとかなる、私は場所を提供しているだけ、といわれました。
結局お酒は、真行君の持って来てくれた「空」、次男の中国のおみやげのお酒、とあれこれ用意されて、みな充分飲んだり食べたり、しゃべったり、和気藹々のうちに三時頃まで飲んで、食べて楽しんでいました。
若い人達は話がつきず盛り上がっていましたが、私は古巣のPL小学校が、小中合同になる、というような話を興味深く聞きました。総務部長さん、豊橋の教会長、できたてのほやほやの医学博士、化粧品の販売元、郵便局の局員、画家など色々ごちゃごちゃした集団で、思い掛けない人との交流が最も役に立つと思いました。

その前日は、ケアマネ会議というものがあり、私のケアをしてくださっている、マネージャーさん、リハビリプラザ富田林の主任さん、訪問介護の看護婦さん、福祉用具を世話してくださっている方、など、そういう人の会話は、何か結論を得るものではありませんから、アトランダムにアドリブだけで成立します。大変勉強になるものでした。

今日、午前中部署で仕事をしていましたら、私の背中をちょっとつっついて立ち去った方がいました。誰かと思ったら、退職されたH先生でした。H先生は教祖祭の献身をされるためにこられたのです。背中と横顔を見ただけですが、私は彼から充分に人間の枯れた人格の素晴らしさ、透明度、を並びました。私も彼のような存在だったら、一年祭も有効だったでしょうが、「鈴木先生は質問してもかみ合わないで、答えてもらえないかった」と言われました。

昨夜は残っている人達十人ほどで夕食をしましたが、孫が焼いたワッフルが昨夜の夕食後のデザートでした。なかなか美味でした。お義母さまのお神霊は、生前、教団の創立期のことなど何も語られなかった静かな方でしたが、その個性通りの、静かで充実した一年祭でした。祭り主の苦労が偲ばれます。私としては、貧弱な感想ですが、空と長良川がおいしかったなあ、メロンもおいしかったなあ、昨夜夕食の時でた、クラブはリエのバームクーヘンは、お店まで行って買ってきたという誠のこもったもので、とても美味でした。味がわかるということは、とにもかくにも、まだ認知症にはなっていないなあと思ったことでした。

義弟が、「僕よりあなたが確実に先に死ぬだろうから、死ぬ前には必ず来るから、死ぬ前の心境を教えてほしい」と言われました。お義母さんは眠ったまま死んでしまったので、聞くチャンスがなかったのでしょう。芸術家との交流は面白いものだと思いました。

 

『文藝春秋六月号を読む』 2014/6/10

文藝春秋六月号がきたので、早速巻頭言を読みました。立花隆から始まり、塩野七生で終わるいつもの巻頭随筆を一気に読み終わりました。巻頭随筆は、私が中学一年生の頃、担任だった及川先生が試験の監督に来て、ほとんど監督はしないで文藝春秋を読んでいるので、不思議に思ったものでした。先生は「この本は巻頭に随筆があって、おもしろいので毎月とっている」と言われました。私はそれを聞いて一瞬、大きくなったらぼくも読もう、と思ったのでした。

及川先生は理科と数学の先生でしたが、随筆が好きで、教室に真善美と書いて、我々を教育されました。ダンテの「ウルファースト」など暗唱してみせて、ある日私たちに随筆を書いてこいという宿題をだしました。私は随筆というものが全く分からず、数学の先生が国語の宿題をだすか、そういうくだらない宿題に対しては、智恵を持って応ずるしかない、と考え、家の工場のたまり場にあった、寺田寅彦の随筆集から、「毛嫌い」という随筆を、そのまま写して、翌日持っていきました。

昼頃、「鈴木、ちょっと来い」と呼ばれて職員室に行きました。「あの宿題の随筆は何を写したんだ」と聞かれました。「岩波文庫の寺田寅彦随筆の四巻の毛嫌いです」と答えました。先生は「寺田寅彦の随筆集を読むのか」と感動したように言ってくださいました。そして「今度うちに遊びに来い」と言われました。
その夜、先生の家に遊びに行ったところ、先生の書棚に寺田寅彦随筆集は全部揃ってありました。好きなのを貸すと言われたので、ダンテの「ファースト」や寺田寅彦随筆集などを借りて帰って来ました。

中学二年の時、同じクラスののF君が、ほかの教室へ行って女の子をいじめて大騒ぎしているということがありました。他の組の先生に注意を受けた先生は、私たちの教室にきて言いました。「Fが騒いだのは誰の責任か」、Fの責任だと言ったら先生は機嫌が悪いのです。「僕たちが悪い」と言うと、「学級委員はどう思っているのだ」と言われたので、「私が悪いのです」と言ったら、「悪ければ罰を受ける覚悟はあるか」と言われました。「前に出てこい」と言い、級友の見ている前で、「足を開け、手は腰、下腹に力を入れて」と言われました。それから頬を左、右と二十発くらい叩かれました。二、三発は痛いけれど、後は感覚がなくなって痛くなくなりました。及川先生は、私に勇気がないので、勇気を出してF君を止める働きをしろ、と言いたかったのでしょう。

先年、気仙沼に帰った時、級友に「及川先生はどうしてる?」と尋ねたら、発狂して精神病院に入っていると聞きました。僕を叩いた責任を、神様が精算されたのだと思いました。
私に、物事がうまくいっても喜ばない性格があるのは、世の中は何があるかわからない、と用心深くなっているせいだと思います。

文藝春秋六月号は、年金制度が百年後も大丈夫だという政府の宣伝は間違っている、という暴露記事が載っていたりもします。私は政府の宣伝は信じていた方が得だと思います。日本人である以上、百年後の生活も保証されているのです。

中学生の頃が一番大切だと思いますが、私に嬉しいことが素直に喜べない癖があるのは、中学時代の油断がならない、という経験をしたからだと思います。

 

『自我鳴きところに汝がある』 2014/6/12

昨日、シャムロックの川谷競誠君(了解済み)が車椅子をもって来てくれました。義母の一年祭で長男が私を送り迎えしてくれるにあたって、車椅子を自動車に乗せにくいというクレームをつけましたので、家内が川谷君にそのまま言ったところ、すぐ代わりを持ってとんできてくれたのです。しばらく話をしているうちに、彼の嬉しそうな表情や言動に美しいものを感じて、凝視してみたところ、PL処世訓第六条「自我鳴きところに汝がある」という箇条を実践している喜びだなあ、と感じ取りました。

そこでそのことを彼に伝えた後、「どうしてそういう深い悟りにいたったのかな」と尋ねましたところ、彼は「それは福祉用具レンタル販売、住宅改修という仕事のせいだと思います。私は以前は我が強くて、勝たなきゃいけないとか思って、苦しかったのですが、この仕事を始めてから、お客様のクレームを聞いて、それを改めてお客様に喜んでいただいた時、非常に嬉しいと思うようになりました。

どうぞいつでもクレームをつけてください。要求に応じるように一生懸命がんばりますから、それが私の仕事ですから」と言われました。私は、川谷君の姿に「自我無きところに汝がある」という内容を発見したと同時に、自分もそうでなければいけない、と思ったのでした。世のため人のため世界平和のために捧げているPL教師に、自我など出るはずがない、と思ったのでした。

教え子の心に育った誠の心境を凝視し、鑑賞して、味わい尽くせば、川谷君も喜び、嬉しそうに帰っていきました。インターネットに名前を書かれることを嫌がる人もいますが、彼はどんどん書いてください、と気楽に応じてくれます。シャムロックとの出会いは、いつも清らかな出会いです。

 

『サッカーワールドカップ』 2014/6/14

あるプロ野球の監督がサッカーのことを聞かれて、言下に「私はサッカーは嫌いです。見たくない」、サッカーなんてスポーツは、いかにつまらんか、あれこれ文句を言っていました。プロ野球の監督がサッカーが嫌いなのは納得がいきますが、ワールドカップで世界中が賑わっているとき、一般の人がそういうことを言ってはいけないと思います。こういう時にはできるだけサッカーを見て知識を増やし、世界中の騒ぎを学ぶべきです。

私は、今は走ることも歩くことも出来ませんが、鈍足でしたから、サッカーを楽しんだことはないのです。でも高校時代、体育のテストでサッカーの審判をしたり、監督をしたことはあります。審判をした時は、オフサイドを発見して笛を吹くというのが課題だったのですが、私の目には動く選手の姿はあまり見えず、オフサイドを発見することはできませんでした。しかし誰かが、「オフサイドだ」と言うと、その声が聞こえて、笛を吹いちゃえと吹くと、たまたまオフサイドだったので、合格したことがあります。

監督をしたときは、PL小学生のチームの監督をして、他校の代表のチームと練習試合をしたのですが、試合終了間際になって、右側から風のように走り込んできたN君がシュートを決めて、一対0で勝ちました。その頃はブラジルのペレ選手が来日したり、PL学園にもサッカーの先生が来て下さったこともありました。そのサッカーの先生の一人が、私の授業を見てくれて、女の子も混ぜてサッカーをしたら、女子にサッカーをさせてはいけない、と厳しく注意されたことがありました。

なでしこジャパンの活躍で、今では女子がサッカーをするのはあたりまえですが、PL小学校の球技大会で、女子チームの決勝戦はほとんど毎回PK戦で決まるのです。サッカーというスポーツは、一人ずつの誠が確実に神様に通じる面白いスポーツだと思います。監督が支配する野球と違って、一人一人の選手が尊重されているからです。

明日日本と対戦するコートジボワールのチームは身長191、体重91キロの世界的名選手がいるそうです。この選手が2ゴールくらいすると、日本は負けてしまいます。どういうふうに苦しさをはねのけるか、誠をこめるか、というところが、こよなく楽しいのだと思います。

サッカーは一生懸命テレビを見ていると、次第に選手の動きが目に見えるようになってきます。ブラジルまでいったサポーターが費用は二百万円かかったと言っていました。二百万円かけて見る試合を、テレビでみることができるのですから、面白いことうけあいです。

 

『コートジボワール戦』 2014/6/16

十五日の日曜日、午前十時からコートジボワール戦がありました。ワールドカップの代表である日本は、開始十六分で本田のシュートが決まり、私は思わず涙をこぼしたのでしたが、その後は家内が「ひゃー、助けて」などと叫び続けていました、それも無理ないことで、前半、コートジボワールが八回シュートをする間に、日本は只管打坐しているごとく、おとなしいものでした。

ところが後半になって、ドログバがコートに入るやいなや、コートジボワールの選手は一瞬で1つとなり、目がらんらんと輝き、あっという間に2点をとりました。ドログバが活躍しなくても、ほかの選手が異様な力を発揮するのです。そういうチームであることを、ザッケローニ監督も知らなかったのでしよう。知っていたら、前半に三点はとらなければいけなかったのです。

話は変わりますが、2012年に国連が、世界各国の新しい基準の豊かさに関する調査結果を発表しました。一人当たりの資産を比べたところ、実は日本はアメリカを抜いて世界一の豊かさだったのです。ここでいう資産とは、預金や株などの金融資産ではなく、経済を持続的に発展させるために必要な国民の能力、企業の資本設備、道路港湾など、インフラ、石油森林など、天然資本の合計です。文春で読みました。

世界一の豊かさの日本に対して、コートジボワールという国は、アフリカの雄と言われていますが、豊かさよりは貧弱さが目立つ国です。サッカーで日本が叶わないのは当然なのです。そういうかわいそうな国を救済するのが、サッカーのワールドカップだと思って眺めてみると、イギリス対イタリアなどの戦いが非常に面白かったのもうなずけます。

ギリシャとの戦いが二十日にありますが、今度は勝つつもりで応援します。

 

『父の日フェア』 2014/6/17

モンバンの母の日フェアがありましたので、父の日フェアがあることも納得できます。父の日には、長男の嫁が柿の葉寿司を送ってくれました。昼食後届いたのですが、私はすぐに食べたいと言いました。家内は「ここで食べさせないのが私のいいところです」と夕食まで我慢させられました。それで夕食代が浮いたので、父の日フェアに行けることになったのでしょうか。

とにかく今日は、父の日フェアに娘と孫を誘って行くことにしています。家内はここのところ、股関節が痛くて、歩くのも大変不自由していて辛そうですが、モンバンぐらいならなんとか行けるでしょう。

家内の股関節が痛むのは「夫を粗末にする」ということなのだそうで、そこがわからない、と日々戦っています。私は、世話になりっぱなしで、ストーマなどもていねいに介護してもらっていますので、粗末にはされていないと思うのですが、本当にむずかしいことです。
昨夜はマッサージ機に乗って二時間も寝てしまいました。家内はせっかく寝ているのだから、ゆっくり寝せてあげようと思ったらしく、目が覚めた時は信じられないと思いました。小便が堪えられなくなっていました。それでも頑張ってトイレまで行ったのですが、間に合って出たと思って帰りかけたら、また出たくなるのには恐れ入りました。もう一度Uターンして小便をすますと、へとへとに疲れてしまいました。

それから、私の好きな「相棒」を付けてくれて見たのですが、一時間見て、もう寝たいと思う私に、もう1つ相棒を見せようとされて、つきあえないといいました。私にしては珍しいことです。その瞬間に、これが夫を粗末にすることなんだ、と家内は思ったそうです。家内にしては素晴らしい悟りです。
かくて、父の日フェァ、めでたしめでたしです。

 

『父の日フェア 続』 2014/6/19

先日、モンバンで父の日フェアの夕食会をしました。小学五年生と十一ヶ月の孫が同席しましたが、いつもはコースの料理ではなく、子供用の海老フライ定食などを注文するのですが、今回はコースの料理を食べたいと言われて、大丈夫かと言いつつ、コースの日本料理に挑戦しました。これらの料理はいわば酒の肴であり、鱧とか、鮑とか、平目などがでます。漢字が読めないので教えてやりました。十一ヶ月の孫は離乳食を持ってきていましたが、スープなど、少し飲ませていました。そんなときはとても慎重な顔をして飲むので、笑ってしまいました。
母の日フェアの時はお酒を頼まなかったのですが、今回は最初からお酒を頼んで、純米吟醸で頂きました。お酒と合う料理ばかりで、とても美味しく頂きました。

昔、二代教祖様は学期の終わりなどに、教主邸に小学校の先生方を招いて下さって、ごちそうして下さいました。清光園の料理人を呼んで、我々にごちそうして下さったのでした。私が一生懸命食べていたら、二代様が「鈴木君、君はどうしておしえおやさんがこういう料理を食べさせてくれるんだろう、と思っているだろう」と言われました。私が「はい」と言うと、「おしえおやは、子供の教育にあたっては、後世の人に後ろ指をさささない、という責任を神に対して負っているものである、だからごちそうするんだよ」と言われました。
私には、その理由はよくわからなかったのですが、わからなくても、料理がおいしければよい、と思いました。
饅頭はうまければよい、という話があります。どういう科学的根拠でうまいか、ということは関係ない、というのです。私は時々、後世の人間に後ろ指をさささん教育と、ごちそうの理由を考えるのですが、お世話になった先生方に対して、感謝の表現をしなければ不徳を積むことになる、と思われていたのかなあと思います。感謝される理由は何もない我々は、きょとんとしておいしい料理を食べていたことになります。

父の日フェアの夕食を食べる孫の顔を見ながら、あの頃から料理人を大切にされた二代様の誠が、今回の父の日フェアの味となっているなあ、と思いました。後世の人間は、後ろ指を差すどころではなく、その誠を味わって感謝して頂きました。二代様が亡くなった後、生きている我々後世の人間は、二代様が学期末に我々教師を教育してくださったことを感謝しなければなりません。

十一ヶ月の孫を連れていく、と予約したとき言いましたので、モンバンでは、小さな赤ちゃん用の椅子を用意してくださっていました。赤ん坊など連れてきて、と顰蹙されることを心配していましたが、従業員さんが「癒されますね」と言ってくださいました。親切な行き届いたモンバン芸術だなあと思いました。

 

『サッカー、ギリシャ戦』 2014/6/20

今朝七時からワールドカップのギリシャ戦があることになっていました。七時と言えば、朝食をとってトイレに行って、口をすすいで、総合事務所へ出勤する時間ですので、これは見れないなと思いました。ところがトイレから出てきたら、家内が七時から始まったサッカーをつけてくれました。神様が見ろとおっしゃっているのだなと思いました。四十分まで見て、出勤しました。
前半、チャンスがあって、本田のフリーキックがゴールぎりぎりの高さを襲いました。ギリシャのゴールーパーが全力で防御しました。ほんのちょっと下手だったらゴールしたのにな、と思いましたが、キーパーにも家族がおり、応援する人たちがいます。その人たちが喜んだことでしょう。日本のゴールはあきらめなければなりません。

部署に出て、日本が勝ったらできるだけ早く情報が入るように、と神様にお願いしていました。家内が途中で洗濯物を干しに家に帰ってきて、結果は引き分けた、といいました。「PK戦はどうだったのだ?」と聞きましたが、PK戦はなかったようです。サッカーというものは、必ずしもどちらが勝ったかを決める必要はなく、両者が自己表現をして、楽しくあればそれでよいのだと思いました。応援団も、不思議な格好をして喜びあふれて応援していたから、それでよいのでしょう。コートジボワールも二対一でコロンビアに負けてしまいました。日本がこの先試合に出れるかどうかはわかりません。わからないのはわからないのがよいのだと思います。

 

『花子とアン』 2014/6/21

NHKの朝ドラが、PL処世訓の社会に対する浸透度程度のバロメーターであると思ってきましたが、今の「花子とアン」は、まさにそうだと思われます。花子が村岡さんに「好きです」と言います。この一言の重みを味わってみますと、花子とアンが始まっていままで、この一言のために、脚本家が、あるいは演出家がどんなに誠をこめてきたかがわかります。「好きです」という一言のセリフで、ドラマがめちゃくちゃになるかもしれないし、素晴らしいものになるかもしれません。私はこのセリフがいきている、素晴らしいものになると思いました。
村岡花子が「赤毛のアン」の翻訳者であることは、だれでも知っていますし、花子が村岡を好きになることはわかりきっていることですが、「好きです」という一言を芸術に高めるには、多くの人の誠が不可欠なのです。花子のお母さんやお父さんの個性も大事ですし、柳原白蓮の個性も必要です。

それにつけても、国会の芸術ならざる光景は危ういものを感じさせられます。石原大臣のセクハラや金目問題の発言とか、一言に誠をこめるべし、と思わされます。
今朝のNHK短歌で、パロディ短歌というジャンルがあることを知りました。味噌もくそも一緒という感じにならなければよいと思いました。

 

『プロ野球セパ交流戦』 2014/6/23

昨日、セパ両リーグの決勝戦がありました。セパ両リーグの一番強い同士が戦うのですから、ハラハラしてみました。サッカーと野球と、どちらがすぐれたスポーツであるかも勉強したいと思いました。
試合は一回の表から、巨人がノーアウト満塁になるという試合展開で、私が心配しないでもすみそうでしたが、それでもノーアウト満塁は一点も入らない時が多いから、零点で抑えられて、チャンスの後でピンチあり、で巨人が負けるかもしれない、と心配症の私は思います。

ソフトバンクの四番は李大浩選手で、巨人の四番に比べてホームランを打ちそうでしたが、比較して、巨人の四番の村田はいつもふがいなくて、三振ばかりすると思っていました。昨日は村田がスリーランホームランを打って、あっというまに七対二というスコアーになりました。これは村田のホームランが呼び水となって、逆にスリーランを打たれたりして、八対七で負けるかもしれないと、私は思うのです。

野球は心配させたり、安心したりしながら、最後に九回裏で勝負がつきます。昨日は十対五で巨人が勝ちました。これで終わりで、ロスタイムなどというものがないのがすっきりしています。リードされたりリードしたり、はらはらドキドキしながら、人間の感情が織りなすその間の調べが醍醐味であり、野球というものはおもしろいものだと思います。交流戦は首位だけが賞金があって、二位以下は何もないのです。原監督によかったねーと言ってあげたいと思いました。

そういう意味では、サッカーは前半後半いつでも心配し続けて、ロスタイムPK戦などがあって、チャンスだと思ったらオフサイドであったりして、反則をとられたり、初めから終わりまで、気を抜く暇も無く心配ばかりするゲームです。

人間の日常生活は、感情の織りなす我執と誠の折り合いですから、それが世界的に、どこの国の人々も一喜一憂しているサッカーは素晴らしいスポーツと言わなければなりません。心配するのは嫌だから寝ていたら、感情は左右されませんが、何のための人生かわからなくなります。セパ交流戦もサッカーも、共に応援して、自分の心が一喜一憂するさまを客観してみるところに、人生の味があります。

我々応援団の心のありようが、グランドの打球の行方や、守備の動きに影響して微妙に変化することを信じているからこそ、野球は面白いのです。PL学園が初優勝したとき、奥津城に二代様が駆けつけて我々応援団に話をして下さったことがあります。「応援団の誠で試合はひっくり返ることもある」ということでした。寄せては返す波のうねりのように、一つとなって声援を送るのだと言われました。
我々は怒涛の波となって応援したのです。まだ半身不随ではなかった頃のことでした。

 

『徹子の部屋』 2014/6/24

「徹子の部屋」という対話番組がすばらしい番組であることは、視聴率の示すところですが、この不思議な人が「窓際のトットちゃん」のような小学校教育を受けて、このような素晴らしい番組をしていることに、興味のつきないものがあります。

今日は浜田光夫さんでした。吉永小百合さんとカップルを組んで、一世を風靡した人です。「キューポラのある街」など、一ヶ月に一本ずつ、純愛物の映画を作っていたそうです。徹子さんはお客さんの個性をひっぱりだすのが上手ですが、スタッフの目に見えない努力の後が偲ばれます。
浜田光夫さんだけでなく、吉永小百合さんも引き立てなければなりません。二人の映画から、数本、いくつかのシーンを見せてくれました。それだけで、吉永小百合さんのよいところが充分に出ていました。浜田光夫さんの結婚相手の宝塚の女優は高橋英樹さんが紹介したのであること、結婚式はハワイで石原裕次郎さんがいっさいを取り仕切ってあげてくれたこと、心筋梗塞で死ぬところを、奇跡的によみがえったこと、など語っていました。

吉永小百合さんは、親戚にサユリストがいるのでだいたいわかってはいたつもりでしたが、浜田光夫さんが親孝行の人であるとか、今も奥さんを大切にしている人である、ということは今回初めて知りました。

「徹子の部屋」に招かれる人が何回呼ばれても喜んで出る、ということは、徹子さんの人柄のせいだということがよくわかります。「サワ子の朝」という対話番組も面白いのですが、「徹子の部屋」には劣ります。徹子さんの教養の深さや人柄にもよりますが、番組のもっている個性、魅力も、徹子さんを助けています。

窓際のトットチャンの教育は、リトミック教育だと思いますが、私の娘もリトミック教員養成校に通っていました。リトミックの教育で、おもしろい孫を育ててくれています。

 

『家内のみしらせ』 2014/6/26

家内は、リュウマチ性多発筋痛症でステロイド剤を飲み続け、股関節の痛みもただならぬものがあり、私も胸が痛いのですが、身障者だから助けてあげることができません。

天二物を与えずと言いますが、これは私が母から遺言として聞いたものです。母は無学の人でしたが、気仙沼実践女学校を出て、私の下着から足袋から、兄弟の分も全部自分で縫って育ててくれました。引き揚げ者の貧乏も、いっさいのことに感謝せよ、と教えて乗り越えました。
私が学校の勉強は出来るけど、運動会はビリだからとくさっていたら、天に物を与えず、と教えてくれました。

サッカーのザッケローニ監督は、決勝トーナメントに進めることはできませんでしたが、サッカーとは何かということを教えてくれました。それで充分なのです。
家内のみしらせも、とにかく生きているのですから有り難いのですが、股関節の痛みは激しいものがあるようです。歩けない私からみると、あなたは歩けるではないか、と思いますが、天二物を与えず、お互いに我慢しなければならないのが人生です。ザッケローニ監督は辞めなければいいと思っていたのですが、今朝、引退を表明してしまいました。

昔、中村順司監督もちょうど辞めごろだとみんなに思わせて辞めてしまいましたが、辞められたら次の監督を引き継ぐ人はなかなかいないものだと思います。

家内も苦しいでしょうけれど、頑張ってほしいものです。人の痛みはいくらでも我慢できるといいますが、家内と私と互いに人の痛みを我慢しあったらいいのだと思います。

 

『ベルギー対韓国戦』 2014/6/27

早朝のテレビでサッカーのワールドカップ、ベルギー対韓国戦を見ました。韓国は平壌と京城の違いはあるけれど、私の生まれ故郷ですし、アジアの同胞として応援すべきでしょうが、私はベルギーを応援しました。ベルギーは勝って決勝トーナメントに進出しました。サッカーというゲームは、日本が出ていなければ心配しないでみることができるのですが、ベルギーに応援すると決めてみると、けっこう一生懸命になります。

ベルギーは、私が小学校に居た頃、プレアデス合唱団を引率していき、ベルギーの日本語学校の合唱団と交歓会をしたことがあります。ベルギーという国は、フランダースの犬で知っていた程度でよくわからなかったのですが、サンタクロースの発祥の地でもあり、親しみのある国でした。サッカーチームも、どことなく選手の表情にも親しみがあり、勝って欲しいと思って応援をしました。

小学生を三十名も飛行機に乗せて引率したら、どういうことになるか、子供たちは飛行機の中ではスチュワーデスにぶつからないように身をかわしながら、全力で走るということがわかりました。心配で静かに旅行を楽しむ、というわけにはいきません。帰りにパリ空港で行方不明になった子がいました。パスポートを三十人分取るには、先生が子供達を全員バスに乗せて手続きしに連れて行って帰ってくる、という準備をしてくれました。

ブラッセルの日本人学校には、校長先生を初め親しい人ができましたが、ベルギーの決勝トーナメント進出をきっと喜んでいることでしょう。日本人学校の職員で、インターネットででんでん虫の独り言を読んでくださっている方もいます。サッカーの勝ったことを祝福して、同じ気持ちになれると思いました。世界布教のためにはワールドカップの熱狂振りは参考になります。

 

『テニスについて』 2014/6/28

サッカーワールドカップの決勝戦が始まる前の静かな時をねらったように、ウインブルドンのテニスの試合が行われています。私はテニスのことは何も知らないのですが、小学校の時、国語の教科書でデビスカップにおける清水選手とチル、デン選手の試合に感動したのを覚えています。

チルデン選手がよろめいた時に、受け取れないような鋭いボールではなく、充分に打ち返せるような素直な球を返したのです。スポーツマンシップとして称えたれたのです。取材記者が、観戦していた外国の子に「どちらに応援するか」と尋ねたところ、「オフコース、ジャパン」と答えたというのです。

今朝、テレビで見たウインブルドンのテニスの試合は、ウインブルドンで二、三回は優勝したことのある達人の試合でしたが、遠慮なしに強い球を打ちまくる、品の悪い試合でもありました。
サッカーにせよ、テニスにせよ、ただ強いことを人間はけっして認めたりはしないものです。私にはスポーツは許されていませんが、リビングの自分の椅子からトイレにいくまで、これだけが私に許された運動の場ですから、できるだけ美しく芸術になるように歩こうと思っています。小便がちびりそうになって、むずかしいのですが、むずかしいほど芸術は面白い、というセオリーもあります。

今日はリハビリプラザ富田林に行く日でもあります。美しく行って、美しく帰ってきたいと思います。家内が私のいない間、どういう態度で待っているかが問題です。

 

『文藝春秋八月号を読む』 2014/7/11

文藝春秋八月号を読んでいます。文春は完読する習わしでしたが、今月号はやめて、目次を見て、読みたい物から読んでいます。

まず、独占インタビュー「吉高由里子、私なら重い恋愛はゴメンです」を読みます。NHKの朝ドラ、花子を演じている人です。現代は視聴率が上がると文春などに文章を書いて、その人の人となりが白昼にさらされます。

隣に大正を震撼させた「道ならぬ恋」の全顛末として、宮崎竜介の「私と妻、白蓮のことすべてお話します」とあります。これを読むと、朝ドラで二人の恋愛が重なっていますが、白蓮の方は時代背景として収まりがつきます。
角を曲がったら何かきっとよいことがあるにちがいないと信じています。と赤毛のアンには書いてありますが、このドラマの主題はそこにあることがわかります。
PL処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」と十六条「一切は進歩発展する」という箇条が、具体例となって出てくるにちがいありません。

「捨て勝つ」が映画になりそうでならなかった歴史がありますが、時代が変われば、PL処世訓はすべてテレビが代弁してくれることになります。
名人復位独占インタビュー記事として、羽生善治さんの「若い世代に勝ち続ける思考法」というのも読みました。羽生さんの本は単行本をすでに二冊読んでいますが、この男もPL処世訓を生きているとしか思えないところがあります。

明日からは、大型企画「死と看取り」の常識を疑え、を読もうと思っています。「老いたら子供と縁切り宣言を」「認知症高齢者十一人の手記を公開する」「幸せな老後を実現する、正しい終活」などと目次にはあります。

今月号から目次読みをすることにした理由です。読みたいものがたくさんあるので、拾い読みをすることにしました。

 

『カオスについて』 2014/6/30

二十一世紀になると複雑系の時代になって、複雑系にはカオスがつきものだと聞いておりました。ある日、ある時、ある偉い人に「カオスってご存じですか」と聞いた時、その方は「カオス、日本語でいうと混沌ですね。混沌は整理すると死んでしまうんですね」とおっしゃいました。

私はその時、カオスを混沌ということは知りませんでしたので、知っている人は知っているものだなあ、と思いました。その後、左右の脳を出血して、前立腺肥大を手術したりしますと、自分の体がカオスの結合体のようになっているのを発見しました。

朝、午前五時五十五分に起きると決めていますのに、間違って四時五十五分に起きてしまうことがあり、小便をして洗面所で顔を洗っていると、片手片足でひげをそり、歯を磨き洗面をすることは結構難しいのです。眼鏡をとったり。かけたりすることを忘れたりします。

洗面をすませて朝詣りをしようとしますと、五時二十分だったりして、びっくりしてこれはだめだ、どうしょうか、と思います。テレビをつけるわけにはいきません、家内が起きてくるとカオスが二倍になります。もう一度ベットに行って寝ることにします。カオスは黙って時の経つのを待つのが一番いいのです。カオスがどうして起こるのか、数式で説明を書いてある本がありました。その本はどこへいったのか、不思議がることはありません。

今朝、ワールドカップのギリシャとコスタリカの試合は、一対0でコスタリカが勝っていたのに、ギリシャが追いついたところまでみました。サッカーはカオスそのものだと思いました。歴然たる力の差があれば粉砕することもできるのです。

 

『ドクター誕生』 2014/7/1

昨日、大阪市立大学で博士号の授与式があり、私の長男も無事医学博士の学位を取得しました。博士号は昔は、末は博士か大臣か、ともてはやされた時代もありましたが、今は、アフガニスタンで井戸掘りをしている中村哲さんが、タリバンの井戸も住民の井戸も分け隔てなく掘っている、ということが称えられています。NPOの活躍をしている人にとっては、「博士号、なんだそれ」ということになるでしょう。

ワールドカップであっても、プロ野球であっても、そんなものはどうでもいいという時代ですから、そんなものはどうでもいい、という人たちにとっては、何の価値もないということになります。
取得した博士が、せめて社会に対して生きて働くように、社会に対して責任感をもって、集団的自衛権とはこういうものだ、というような、責任ある定見を持ってほしいものだと思いました。

家内の叔父さんにあたるA博士が、教会で目の前で会員さんが倒れたとき、「医者を呼べ」と言ったので、廻りの人が「あなたも医者ではないですか」と言ったところ、「俺は博士だ、医者を呼べ」と言ったという話があります。私はその逸話が好きですが、A博士の人柄を知るからいいのであって、博士よりも臨床の医師が急場の役に立つということを知っておくべきです。

それはともかく、アルコール依存症にならなければいいが、とか、奥さんを大切にすればいいが、とか、ドクターに向かって、失礼な縁のつけかたをしました。

 

『姉妹の喧嘩』 2014/7/3

昨日、RとK、二人の孫が姉妹で我が家に来ていて、一瞬の喧嘩を見せてくれました。音楽クラブに入っている五年生の姉が、縦笛を練習しているのを見て、その笛が欲しくてならない一歳の妹のKが、隙をみて触ろうとするので、姉が「十秒間だけさわらせてあげる」と渡して、「一、二、三」と数えだしました。十秒して、「終わり」と取り上げたのです、取り上げられたKはとてつもない大きな声で泣き出しました。十秒間とは何かわかりません、羨ましかった笛を手にしたのに、途端に取り上げられたのです。耐えられない悲しさが襲ったのです。

男の子はこんな喧嘩はしません。泣き声を聞きながら、この意地の悪さは誰の鏡だろうと思いました。母親の鏡に違いありません。母親はピアノの先生ですが、姉のRに「練習を五回したらピアノのレッスンを見てあげる」と言ったところ、一度も練習しないのでレッスンはなくなったのだそうです。相手にのよくわからない条件をつけて、自分は専横する癖は私にもあります。

夏休みの宿題を一冊ほとんど何もしないで、最後の日までためておいた長男に対して、今夜のうちに全部しろ、と目の前に座らせて、一晩中やらせたことがありました。鏡の神業は、親から子へ遺伝子のままに伝わって、ある日とんでもない姿となって現れます。
突然泣き出した一歳の孫の可哀想さに胸が痛んで、泣き声を聞きながら、私の鏡が、家内の鏡といっしょになって、孫に現れているのを発見しました。

気仙沼の姉から、長男が博士号をとった翌日、気仙沼のホタテと生のビンチョウマグロが送られてきました。これは亡くなった馨兄さんが、長男の結婚式の時「博士号をとれ」と言った責任上、娑婆でいうことを聞いてくれた甥に、お祝いを送れ、と姉に命令したにちがいありません。黄泉の国のことが分かる私は、ああ、兄さんからだなあ、と思いました。

現世のことでも、姉妹の喧嘩は、兄弟げんかしか知らない私ですが、興味があってよくわかります。二人の姉妹は、一生仲良く暮らすのでしょうが、そのためには今、いじめておくことが大切なのです。いじめられたら悔しいから、仕返しをしたい気持ちが愛情に変化するのです。どんな姉妹にも思い当たることがあるはずです。

 

『芸術生活』 2014/7/4

総合事務所の朝詣で教師研修会で帰本しておられる先生方が、教話をされます。教話が終わったら、事務所の先生方や三代様奥さまのご批評があります。今日はブラジルの二人の先生で「世界平和」と「真の自由に生きよ」という教話でした。教話の題の設定が面白いのですが、自分ならどう言うか、と考えると興味津々たるものがありました。
芸術生活のベテランになっているはずですので、何もわかりません、ではすまされないことです。

私は半身不随なので、まことを込めるということが他の人のようには出来ません。自分のできる誠は、トイレまで行く杖の歩行とテレビの見方です。この2つのまことを込めると、神様にお願いして「これでいいでしようか」と思っているのですが、まことに「人生は芸術なり」と思ってしまうのです。
一時二十分にトイレに行きました、と紙にちゃんと書いておくと、次にトイレに行く感覚が開くのです。ほのぼのと嬉しい感じが湧きます。

朝の起き方でも、五時五十分とここに息吹を込めておくと、五十五分に起きた時と六時に起きた時とでは、その日の生き方がずいぶん違うことがわかります。芸術になる起き方とそうでない起き方かあるのてす。一切は鏡であるのですから当然ですが、芸術生活というものは、くめどもつきぬおもしろさがある、と私なら言いたいと思いました。

教話の題は、大自然の芸術と人間の芸術、とか、おみたまについて、とか、錬成についてなど、題を出す人が聞いてみたいと思われたのだなあ、というような題が続きます。

研修会に来られた先生方だけではなく、だれでも教話をしようと思う先生方が教話をされたらいいなあ、と思いました。

 

『孫の一歳の誕生祝い』 2014/7/5

昨年の七月四日に生まれた孫が、昨日誕生日を迎えました。母親は七月六日が誕生日なので、二人あわせて誕生祝いをするということで、お祝いに行ってこようと思っています。

孫のKは、私が歩くのがようやくで、リビングの椅子から立ち上がってトイレに行って帰ってくるのを、じっと見つめて椅子に座ったら、体を揺すって喜んでくれたものです。
この様子を私なりに翻訳しますと、「おじいちゃんのトイレに行く様子は芸術になっています。パチパチバチ」ということになります。このうちに入った頃は、家の様子に体が慣れなくて、五回も転んで、骨折までしたことがあります。

それで、最近はトイレに行くときは、芸術になりますようにと、悟るすなわち立って、一歩ずつを神に依って歩き、リビングの椅子に帰ってきたら、何時何分に小便がでたか、と紙に書くのです。読めないような字を書いたら、効力が薄くなりますので、きちんと書かなければなりません。右手も力が入りませんので、書く字は何を書いているのかわからない、読み直しの出来ないような字になります。きちんと読めるような字を書くことが、自分で決めた芸術の分かれ目です。

些細なことに心を込めると、それが芸術になり、芸術になると、ほのぼのと素晴らしいことになるのです。その感じが「おこぼれということを知れ」という、初代教祖のお言葉に通じるものがあります。それでこの頃私は、芸術生活ということに興味を持っています。

今朝、四時三十分に「日本の話芸」を見ようと楽しみにしていましたのに、NHKは何の断りもなく、平気でワールドサッカーを見せました。決勝トーナメントのブラジルとコロンビアの試合でした。ブラジルが二対0で勝っていて、PKをとられて二対一でブラジルが勝ったのですが、直接フリーキックで二点目をとった時のブラジル応援団の形相がすさまじかったのには驚きました。ブラジルの選手がプレーするさまが見事で、日本の話芸に出てくる落語家よりも素晴らしいと思いました。この選手たちはみな、サッカーの真打ちなんだと思いました。そう思いますと、日本の話芸が飛んでしまったことは、悔しくなくなります。
山本リンダが、うららうららうらうらら、と腰を振って踊るのですが、彼女は「私の歌は芸術だ」と言ったと聞きました。彼女の歌が芸術ならば、私がトイレに行くさまも、芸術でなくてなんでしょう。

昔、二代様が、PL処世訓の解説をされた時、「鈴木敏夫、おまえは何だ」と言われたら「芸術だ」と答えるのだ、と言われて、「人生が芸術ならぱ、楽しくてたまらないはずだ」と言われました。二代様は小さい時、作家になりたかったのです。それがダメなら画家になりたいと思っておられたそうです。芸術家になりたかったので、人生は芸術である、とわかった時、嬉しくて仕方がなかったのです。

私も七十六歳になりますから、そろそろ「人生は芸術である、楽しかるべきである」ということのおこぼれくらいは頂戴したいものです。

 

『黙七月号』 2014/7/7

黙七月号を完読しました。黙七月号の特集は、集団的自衛権の問題の本質を探る、彷徨(さまよ)うジパング、という特集でした。

集団的自衛権は、テレビの国会報導や、日曜政治討論会て語られ尽くしてきましたし、サンデーモーニングなどでも存分に取り上げられました。

しかし、文章で「黙」などが大々的に取り上げたら、これで充分に分かったという気になるものです。
集団的自衛権は認められるべきではないでしょう。しかし、認めるべきかもしれません。どちらがほんとうに正しいかはわからないものです。そして必然的に認められるでしょう。そしてその結果は良いことになるにちがいありません。その結果は、「彷徨うジパング」のような特集を組むことになったのです。こういう特集を組むことになっただけでも、世界平和に役立ちました。黙は市販していませんので、前払いで申し込むことになっています。

 

『叱られる力』 2014/7/8

阿川佐和子さんの「叱られる力」を半分ほど読みました。「聞く力」に優るすばらしい本です。帯に「親に上司に怒鳴られ続けて六十年、叱られて、叱ってわかることはたくさんある」とありますが、阿川佐和子さんは、叱られ続けて六十年でこのような人になったことがよくわかりました。私は阿川佐和子さんが好きですから、羨ましいと思いました。

私ほど叱られるのが嫌いな、人から叱られたくない人間はありません。でんでん虫というごとく、さっと家の中に隠れるのですから、誰も叱るひまなどありません。阿川佐和子さんのお父様は阿川弘之という作家ですが、本当に見事な叱り方をすることがよくわかります。

私は中学三年の時、鹿折中学から気仙沼中学に転校して行った時、英語の先生に「鈴木、よそ見するな」と注意されました。一瞬窓から外をみたすきを突かれたのです。私は、このやろう、と思って、それから英語が嫌いになりました。「ロング、ロング、アゴー」とあだ名をつけられていたあごの長い先生でしたが、その先生の顔だけは見るのも嫌になって、英語も一緒に大嫌いになりました。

青年時代の青田先生も、叱るのが上手な先生でしたが、広間主任の先生方が次々と叱り倒されて、本庁に帰っていくさまを見て、私など一度も叱られたことはないけれど、ひびっていたものでした。
二代様もよく人を叱る方でした。私は電話で一回叱られただけですが、他の先生方が叱られるのを見ていましたので、絶対に近づかないぞ、と思っていたものでした。Tさんの担任をしていた時、影身祖様から「あなたは、毎日おしえおや様のところに来なさい。何も用がなくても来なさい」と言われたのですが、私はついに一度も行きませんでした。用事がないのに行って、叱られたら死んじゃう、と思ったのです。

「叱られる力」には、まったく縁の無い私ですが、「叱られる力」は現代の、叱る力が衰え、叱られる力が無くなった時代にあって、必要欠くべからざる必読の書だと思われました。

今日、午後も部署に出て、暇があればつづきを読みたいと思っています。楽しみです。

 

『陸前男山』 2014/7/10

昨日水曜日、気仙沼の兄からお中元が届きました。お中元はやめにしようと言っていたのに、自分から送ってくださるということは、どうしてだろうと思いました。包みを開けると、陸前男山の純米吟醸酒が二本入っていました。

気仙沼の酒、男山は有名な酒屋さんで、大震災の時もその年のうちに、復興ののろしをあげるように、仕込みをしお酒を造りました。私の母の父は、藤野伝兵衛といって、若い頃北海道で水産加工の修業をした人ですが、気仙沼に帰ってきて、男山の酒を飲んだ時、「うまい、これは男山じゃ」と言ったそうです。「男山という名前は、あなたのおじいさんが付けた名前だよ」と母に教えてもらったことがあります。

小学生の頃の私は、母が留守をすると、押し入れを開けて男山の一升瓶から茶碗に一杯並々とお酒を注ぎ、ゴクンゴクンと二杯飲むことにしていました。二杯までなら母が帰ってくるまでに、酔いがさめると実験して自信を持っていました。減った分にはやかんの水を足しておくことは忘れませんでした。
父は酒が弱かったので、私が水でわった酒を、燗をして一合も飲むとすぐ赤くなっていました。後年、聖丘万里の春が出来た頃、年の暮れには一升瓶を六本送ったことがありますから、罪滅ぼしにはなっています。

ところでこの陸前男山を飲むにあたっては、どういう気持ちをこめて兄が送ってくれたか、それを何故今日飲まなければいけないかということを、家内に納得させる必要があります。今日は酒を飲まない日なのです。

まず、お酒の瓶を眺めながら、短歌の添削の要領でじっと味わってみます。すると、兄は、私の長男が医学博士号をとったことを「おめでとう、男山でも飲んでくれよ」と言っている気がしました。私が気がした、ということはそうに違いありません。僕が大学に合格した日にも、報告を聞いて家のある山の下まで酒を飲みに行ってくれた兄だから、絶対にそうに違いないと思いました。

家内に「ところで、水曜日は修養日なんだからお酒を飲みたいと思う、木曜日と水曜日を取り替えよう」と提案しました。股関節の痛みに耐えている妻は、夫に逆らうのは恐いと思ったのでしょう、心良く賛成してくれました。気仙沼の酒は、漁師が船に乗って荒波に揺られながら飲む酒です。そういうところで飲んで、うまいと思う酒でなければ売れません。

私の父でさえ、甥がカツオ船の船長で出漁するときは、お酒を二本船に届けたものでした。甥の政之さんは、カツオ船が魚市場に着くと、カツオを左右の手に二本ずつ四匹もぶら下げて、私の家まで上がってきてくれました。そのカツオを刺身にしたり、切り身にしたりして処理するのは父の仕事でしたが、私はじっと見ていましたから、今だってそのくらいは出来ると思っています。

父の葬式の日、お通夜に来てくれた政之さんと、窓の外の山の向こうにかかっている雲を眺めながら尋ねました。「政之さん、雨降りますかね」、彼は一瞬船長の顔になって、やがて「降るねえ」とぶっきらぼうに言いました。確信に満ちた声でした。やがて雨は降り出しました。陸前男山は、そんなことを思い出させて、私の胃の腑に落ち着きました。もう一本は長男が来た時に飲ませたいと思っています。

 

『文藝春秋八月号を読む』 2014/7/11

文藝春秋八月号を読んでいます。文春は完読する習わしでしたが、今月号はやめて、目次を見て、読みたい物から読んでいます。

まず、独占インタビュー「吉高由里子、私なら重い恋愛はゴメンです」を読みます。NHKの朝ドラ、花子を演じている人です。現代は視聴率が上がると文春などに文章を書いて、その人の人となりが白昼にさらされます。

隣に大正を震撼させた「道ならぬ恋」の全顛末として、宮崎竜介の「私と妻、白蓮のことすべてお話します」とあります。これを読むと、朝ドラで二人の恋愛が重なっていますが、白蓮の方は時代背景として収まりがつきます。

角を曲がったら何かきっとよいことがあるにちがいないと信じています。と赤毛のアンには書いてありますが、このドラマの主題はそこにあることがわかります。
PL処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」と十六条「一切は進歩発展する」という箇条が、具体例となって出てくるにちがいありません。

「捨て勝つ」が映画になりそうでならなかった歴史がありますが、時代が変われば、PL処世訓はすべてテレビが代弁してくれることになります。
名人復位独占インタビュー記事として、羽生善治さんの「若い世代に勝ち続ける思考法」というのも読みました。羽生さんの本は単行本をすでに二冊読んでいますが、この男もPL処世訓を生きているとしか思えないところがあります。

明日からは、大型企画「死と看取り」の常識を疑え、を読もうと思っています。「老いたら子供と縁切り宣言を」「認知症高齢者十一人の手記を公開する」「幸せな老後を実現する、正しい終活」などと目次にはあります。

今月号から目次読みをすることにした理由です。読みたいものがたくさんあるので、拾い読みをすることにしました。

 

『アナゴ寿司』 2014/7/12

日本一、アナゴ寿司のうまさがわかるIさんが、日本一のアナゴ寿司を持ってきて下さいました。ものの味のわかるIさんご一家のことを思うと、アナゴ寿司との出会いも、霊妙な神業があったのだと思いました。どうして、こういうありがたいことにめぐり会えるのかわかりませんが、あえて自負して、このアナゴ寿司は日本一だと鑑定する力が、私にあるからだ、と思うことにしました。
長年、短歌の選者などをしてきましたが、私はなんとなく、これは日本一のアナゴ寿司だとわかるようになったのでした。

演歌歌手の演歌をきいても、あなたは相当偉い、とわかるようになりました。人生は芸術である、と説いて、芸術とは何か、研究してきた成果ですから仕方ありません。人間は立って歩くということでさえ、自然に赤ん坊が立って歩くようになれるのと、一旦機能を失って、再び歩けるようになるのとでは、天地雲泥の差があります。そこを味わってみると、やっとわかる何かがあるのです。
リハビリプラザ富田林などにいって、リハビリをしてみますと、その辺のあうんの呼吸がわかるようになります。

神様は何ゆえに私を身体不自由にしたのだろうと、問うてみますと、三十年の寿命を縮めて、世界平和を祈念して逝かれた初代様が、「おまえも芸術生活に生きろ」とおっしゃっていることがよくわかります。山本リンダが、ウラウラと歌って「私は芸術をしている」と言いましたが、私も、ものの味を味わう道を歩いて、このアナゴ寿司は日本一だと分かるようになったのです。
私の履いている整形外科靴も日本一です。その貫通するところは1つです。だからわかるのです。

 

『阪神巨人戦』 2014/7/14

昨日午後、阪神巨人戦をテレビ観戦しました。巨人の三連戦は三試合ともみましたが、今年の阪神は強いので、見応えのあるものばかりでした。初戦で十二対五で負けたときは、三連敗するかと思いましたが、第二戦で杉内投手が完封しました。
昨日は澤村投手が七回まで押さえていたのですが、私が入浴している間に、代打満塁逆転ホームランされて、五対三になっていました。解説の川藤さんが感想を聞かれて、「エベレストの頂上にいる気分だ、どんなもんだい、と言いたい」と言っていました。

代打男川藤さんは、現役時代まんがで、チャンスがくると「川藤を出せ、川藤を出せ」とヤジがとんで、ピンチヒッターで出ると、「ほんとうに出してどうするねん」というシーンがあったことがあります。彼の解説は独特の味があって好きですが、阪神時代に、巨人戦はどういう気持ちでいたかと問われて、「それはもう、先輩から、他の試合で三本ヒット打つよりは、巨人戦で一本打て、江戸時代から阪神は巨人が憎かった」と言うのです。
いくらなんでも、江戸時代に野球はありませんし、東京を憎むこともなかったと思いますが、巨人戦に勝って、エベレストの頂上にいるような気分だと、言ったことは忘れないぞ、と思いました。巨人は満塁で四番の村田が軽く三振して、まったく悪びれた顔もしない、一塁、三塁で平気で三振する長野や、三塁ランナーがいても平気でアウトになってしまう選手が多すぎる、とぼやきたくなりながら見ていました。

今日からヤクルトとの三連戦です。夜、ドラマを見ていると必ず居眠りをしてしまうのですが、野球観戦の時は、延長戦になり十時すぎになっても、必死に見ていますので、「なんで居眠りしないんだろう」と家内がわらっています。

私は小さい頃、グローブもバットもなくて、野球のチームに入れてもらえなかった悔しさもあって、野球には特別な思いがあるのかもしれません。

 

『高崎山の猿』 2014/7/15

今朝のテレビで、高崎山の自然動物園、猿の世界に異変があるという話がありました。猿の世界にはボスがいて、長幼の序が保たれているのだそうですが、そこに一匹のメス猿が現れて、人間で言えば四十歳くらいのメス猿が威張っているというのです。ボスの「ゾロメ」の毛繕いの手伝いをしたりして、力を得、そのうちに若手の猿の二、三匹も同じ手口で支配して、威張れる立場を作ったのだそうです。猿の世界には、今までそういうことはなかったのだそうです。

これは人間に対する啓示的みしらせではないか、と思う人もいることでしょう。誰がみおしえを願うかということになります。高崎山の動物園の人は誰も願わないことでしよう。そうなれば、安倍総理ということになります。安倍総理は、国家公務員の試験に三十パーセントは女性を登用するという方針を発表しました。公務員の上級職試験は難しいものですが、三十パーセント女性にするというような人為的な作用を及ぼすことは愚かなことです。放っておけば、女性の方が多分偉いのですから、自然に半分くらいは女性になると思われます。

x遺伝子とY遺伝子の違いで、女性が優位になるに違いないのです。男性には男性の、女性には女性の道がある、という処世訓の大切さが思われますし、久し振りに二代教祖さまの短歌、「降旗が再び見てを泣かむ山その山ゆえに見を久しうす」を思い出しました。

 

『朝詣り風景』 2014/7/17

教師研修会の先生方が総合事務所の朝詣で、教話の練習をされています。おしえおや様ご夫妻も来られて、批評をされたり、総合事務所の先生方が感想を述べたりされています。私も感想を言おうと思ったら、手をあげたら言えるのですが、手をあげたことはなく、じっと他の先生方の感想を聞いています。

今日は、嘗て青年教師の三羽がらすと言われた、I先生が「はい」と手を上げられて感想を述べられました。ご自分の青年時代、毎朝練習しろ、と言われて、毎朝、教話をしたが、十日目に話す素材がなくなって、「今日はありません」と言ったところ、矢野次郎先生から「教話がない、というのは、真剣に信仰生活をしていないからだ」というご注意を頂いた話をされて、さすがは、第一線の先生方を指導してこられたI先生だけのことはあるなあ、と感心しました。

その他、教校の同期のK先生、総務部長先生も感想を述べておられました。司会のA先生は、手をあげなくても当てるべき人に当てられます。私にだけ絶対にあたらないのは何故か、わたしも何を言うかは考えて待ってはいます。A先生が、私に当てないのは、私は脳を患っているから、倒れたら困る、と思っておられるのだと思います。

その後で、おしえおや様ご夫妻のご批評があります。なんともぜいたくな朝詣り風景です。

 

『お詫び』 2014/7/18

今日の総合事務所の朝詣後の教話の練習で、「お詫び」という題で話がありました。私は、お詫びをすることばかりで、過去の人のお詫びから、孫の様子を見て、息子や娘に成り代わりお詫びすることや、いろいろあります。

小学校の先生をしていた頃、D君という学習意欲が皆無のどうしようもない子がいました。お父さんが炭鉱夫上がりで、学習に理解のある人ではないと思っていましたので、ある朝、ひもろぎでお誓いする時、D君の父親になりかわりお詫びしてみようと思いました。そのうち、本当にD君の父親になったような気持ちになって、自分が悪かったというような気持ちになりましたので、子どもの頃から勉強する意欲がなく、今もそんな気持ちのないことを、一生懸命お詫びしました。

お詫びを済ませて職員室に帰ったところ、寮生か登校してきて、口々に「Dが変わった、発狂した」などというのです。D君が突然勉強しだして、プログラム学習のような、当時出していた宿題を一気にやりあげてしまった、というのです。まもなく、D君が登校して、私に宿題で与えていたプログラム学習をポンと一冊提出しました。一年分をすべて終了していました。

プログラム学習というのは、一人で学習を進めることのできる方法だったのです。子は親の鏡であるから、親に成り代わってお詫びをすれば、神様に通じるということがわかったのです。
短歌で、主客一致する要領を利用すれば、児童の親にだって成り代わることができるのです。

またある年、学力は劣ってはいないが、夫婦が離婚寸前で、子供が変なことばかりする、という事例がありました。二代様に「こういう子がいますが、夫婦に成り代わりお詫びしたいと思うのですが」と言いました。二代様は「お詫びして出来ないことはないが、この子は公立小学校の特殊教室に引き取ってもらいなさい」というご命令でした。

私は該当する小学校にいって、校長先生にお会いし、特殊教室に転校することをお願いして帰ってきました。ご夫婦はやがて離婚したと聞きましたが、あんなことするんじゃなかった、と後味の悪い思い出です。

お詫びということは、教話の題として与えられたら仕方がありませんが、自分のことでも他人のことでも、まだまだ無限に未開発の部分があると思います。

 

『大相撲名古屋場所』 2014/7/19

大相撲の名古屋場所は荒れるという評判の場所ですが、エジプト出身の力士、大砂嵐は二日続けて金星をとりました。相撲界の金星というのは、基本給に影響する大変なものですが、前頭が横綱を倒すという、殆どあり得ないことが二日続けて起こったのです。エジプト出身の力士ということで、珍しいだけの力士から、ちょっとこれは何者だと恐れられる力士になりました。後一人横綱が残っていると言っていましたが、白鵬も負けたら大変なことになります。

鶴竜と日馬富士は、体も小さいし、負けても当然という感じでしたが、負けて土俵上でささやかな微笑みを浮かべたところが印象的でした。負けても悔しくないのです。

国技の世界ですが、モンゴルだけでなく、世界中の若者が日本に来て「どうだ」という顔をしたら、寂しいですね。
プロ野球も、キューバから来た選手が多くなりました。日本男児はどこに行ってしまったのか、と思われます。ものわかりのいい女性化した男子が多くなったせいでしょう。「明治の女」の出現が待たれるという噂もあります。

 

『奈良万葉ホール』 2014/7/21

昨日、奈良の万葉ホールの中にある「ほうらんや」というところに、娘の親孝行で昼食に連れて行ってもらいました。予約していた場所に座ると、窓から畝傍山が見え、その昔、神武天皇が即位した故事などが思い出されました。

朝鮮の平壌で、兄や姉たちの修身の国定教科書を引っ張り出して、片っ端から読んだものでしたが、そのどれにも樫原神宮はありました。何故、どの教科書にも樫原神宮のページがあるのか、不思議に思ったものでした。
私もやがて、若松公立国民学校に入って、一年生、二年生とも、修身だけは優でした。そんなことを思い出しながら、里山御膳を食べたのです。胚芽米のご飯を一歳の孫はおいしそうに食べていました。白米だと嫌がるのだそうですから、おいしかったのだと思います。

里山御膳は、小さな入れ物に細かく味付けした料理がたくさんあって、奈良のような辺鄙なところにも、こども科学館などが建ってみると、ずいぶん都市化された感覚をありました。
トイレなども、ストーマの処置が出来る広いきれいなもので、家内は助かったと言っていました。

翌日の今朝、家内は疲れているはずなのに、いつもより一時間も早く起きて、「鬼の霍乱だ」と言いつつ、掃除をしていました。
毎晩、休む前に「祖遂断をしてください」と言われるので、させていただいています。ステロイド剤が倍に増えたせいもあるのかもしれませんが、祖遂断のお蔭もあるのでしょう。少し元気になったなあと思います。ありがたいことです。

 

『孫の通知表』 2014/7/22

孫のRが、夏休みに入ったので一学期の通知表をもらってきました。いつも見せてくれるのに、今回は見せてくれません。電話で成績が下がったという話を聞きました。国語、算数、理科、社会と、それぞれの教科の小さな項目の中で、「さあ、勉強に取りかかろう」という意欲と、気合いがかんじられるか、という項目が全部ダメなのだそうです。まだ小学校五年生ですから、「すべては親の鏡だよ」と娘には言いました。娘の鏡であるとするならば、我々夫婦の鏡でもあります。

総合事務所で教師研修会の先生方が教話の練習をされた時、その感想を表現するチャンスがありますが、私は今まで一度も手をあげてものを言ったことがありません。今日こそは表現しようと思っても、家内が洗濯物を干しに帰るときに、「教話の感想をあなたは絶対言わないでね」と因果を含めていきます。自分が留守にしている時に、夫が恥をかいては気の毒だと思うのでしょうか。因果を含められて、沈黙は金だ、と思って黙っているのです。

今日は、家内が私に「しゃべるな」と言うのを忘れて帰りました。私は自由になって、T先生が積極表現という題で教話をされたので、司会者が「誰か、感想を」と言われたとき、「はい」と手をあげて、名乗りを上げました。A先生はしぶしぶ私に指名して下さいました。

「私は、教校一期卒の鈴木敏夫と申します。私は教校生のまま、PL小学校へ出向して四十七年間過ごし、総合事務所詰となりました。支所長としても教会長としても、教会で教話をしたことは一度もないのです。ですから感想をいう人間としては不適切ですが、積極表現をせよというお話でしたから、積極表現として手をあげました。黙っていたい私をして、手をあげて積極表現を為さしめた先生の教話は、効果のある立派な教話であると言えると思います」と申し上げました。

その後、私は、教話の練習という時間全体が自分のものになったような気がして、I先生の実行律についての話も、その実行律について感想を述べた文教部のi先生の感想も実によくわかり、含蓄のあるものに思われました。

孫のRは、二学期に私の積極表現の鏡として、立派な通知表を持って見せにくるにちがいありません。

 

『孫のアンサンブル』 2014/7/24

孫のRが、例年カワイ音楽教室の発表会でアンサンブルに参加していたのですが、今年は「出ない」と言っていたのだそうです。
それが、昨日突然「アンサンブルをやる」と言ったので、担当の先生が「Rちゃんのするとしないの間には何があるのだろう、不思議だ」と言ったそうです。

しかし、それは祖父である私が、総合事務所の朝の教話の感想を、手をあげて初めて開陳したことの鏡であるということがよくわかる話でした。実行律が鏡になると思えば、当然のことのように思えました。

PL教団立教の頃、広島支部で処世訓が授かり、支部長は、教話に困り、「人生は芸術である、人間は顔がそれぞれ違うように、全員異なる表現をするものだ」という話をされたそうです。翌日もその翌日も同じ話しかしないので、奥さんが「あなたの教話はいつも同じですね」と言ったところ、「だって、それ以外何も知らないのだ」と言ったそうです。

支部長は家内の父で、奥さんは母です。
父の思い出として母上が、私に語られた話です。

教団の教師の教話力を考えますと、現在はずいぶんいろいろな知識が増えています。二十一世紀は複雑系の時代と言われていますが、複雑系のふさわしい時代の教話の題が、総合事務所ではあきらかになっているのです。

今日の教話の題は「徳を積む」「実行律について」でした。過去の教話の題材をまとめて、二十一世紀複雑系の時代の教話、というシリーズで、まとめたものを出版したらいい、と思いました。

 

『コマーシャル考』 2014/7/25

コマーシャルは民放の醍醐味である、と思って、嫌がらずに一生懸命に見ることにいたしましたら、コマーシャルから色々なことを教えてもらいました。

水谷豊さんのような有名な俳優さんは、コマーシャルでも真剣にやっていること、女優さんもコマーシャルに出る人は美しく、立派な演技をしています。

青汁など、健康によい食品のことなども、数多く学べます。巨人阪神戦や笑点などの人気番組は、それなりに風格のあるコマーシャルを流します。コマーシャルの間にトイレにいくことも出来ますし、コマーシャルをしっかりみていると、よいことがたくさんあるものです。

 

『影身祖様 一』 2014/7/26

影身祖様が百四歳で亡くなられました。家内は影身祖様付きのDSとしてお仕えしたこともあり、親しくさせていただいていたのですが、私は教校生として、教団に入った人間で、初めの出会いは教校二期生の勧誘で東京に帰った時のことでした。

一人一人二名ずつ、自分より立派な学生を紹介せよ、という割り当てをもらっていました。私は丸山、森川の両君を推薦しようと思ったのですが、説得に行き詰まり悩んでいました。
東京公館におられた影身祖様に解説を受けにいったところ、話を聞き終わった影身祖様が、「あなたはその二人のことを祈っておられますか」と言われました。私は祈ってなどいませんでしたので「祈っていません」と答えました。

影身祖様は「あなたはもうこれ以上、二人を説得するのは止めなさい。説得は他の人に任せてあなたは、お二人のお幸せを祈りなさい」と言われました。私は、ただ祈るだけで効き目があるかどうか、はなはだ自信がありませんでした。

ところが、教校二期生採用試験の朝、私が本庁で道路掃きの献身をしていましたところ、タクシーに乗った森川君と丸山君が通ったのです。その時の私の驚きは、あの時の私の祈りが通じたんだ、祈りとは通ずるものなのだ、という実感を得たのでした。
影身祖様の思い出は、百四歳までも長寿を全うされたのですから数限りなくありますが、数回に分けて偲び草を書きたいと思います。

 

『影身祖様 二』 2014/7/28

昨日、午前十時から錬成会館で影身祖様の告別式がありました。告別式に出席するにあたって、K教会のS夫人が私の家に来て着替えて、一緒に行ってくださいました。S夫人は顔が広いので大変ありがたいことになりました。普通は知らないような人も、S夫人のところに来て私にも挨拶してくれるのです。私は影身祖様の告別式だから、いろいろ不思議なことがあるだろうなあ、と思っていました。式典のために帰本した方々に思いがけず何名も会えました。

影身祖様は、私が右脳被殻内包に出血した時、そのみおしえ願いをしたのですが、何故か影身祖様にまわって、影身祖様から我が家にお電話がありました。電話をうけた家内は、「今からみおしえを言いますから、書いてください」と言われたそうです。そのような形でみおしえをいただけるなんどいうことは、滅多にないことです。「過去の親たちがなんでもないことで気短か癇癪を起こして暮らせし罪あり」という言葉にはじまり、「一切のものを欲しがりません」「神は今一度元の体になさしめたまえ」と愛情のこもったみおしえです。

普通のみおしえでは、そういう私情をはさむようなことはないのですが、二代様は、みおしえをなさっていて、よく知っている教師になど、「この男がこういう心癖を出すはずはないのじゃが」と思われることがあったそうです。そういう時は、処世訓第三条「自己は神の表現である」という箇条を思い出して、あえてみおしえで下がった通りに、さげるのだとおっしゃておられました。

私はこのみおしえが好きで、朝晩、お誓いしているのですが、長男がその話しを聞いて、「僕にもそのみおしえを写させてくれ」と言って持って帰りました。その長男が影身祖様に御挨拶したいと言って、「無理してこなくていい」と言ったのに、我が家に立ち寄り、ご遺体に挨拶して帰ることができました。

彼は大学時代、帰本した時、大学に帰るときは、必ず影身祖様に御挨拶していました。影身祖様はいつも「トイレ掃除をしなさい、きれいにしなさいね」と言われて、彼は鳥取のドッポン便所の掃除をしていました。いじわるな学生から「おっ、おそうじおじさん」と言われて、しょげていたことがありました。そんな彼がご遺体に御挨拶できたことは嬉しいことでした。

私と会うたびに、影身祖様は「家の流れの罪事ですよ」と教えて下さいました。影身祖様の心の魂は、私に乗り移っているから、私にはいろいろ不思議なことがあるはずだと思っていました。短大で美術を教えておられたO先生や、新宗連の用事で神戸教会に行ったとき、運転をしてくれたI先生、車中で解説を頼まれて、解説をしたところ、覚えていてくださって、私に挨拶をしてくれました。新潟のI先生は、新潟の銘酒を持ってきて下さいました。それも嬉しかったのですが、ご自分が読まれた本を、先生にも読んでいただきたいと送ってくださることを約束してくださいました。
いろいろな出会いがありましたが、これが一番嬉しいことでした。楽しみです。

モンバンで昼食をしている時、珍しく懐かしいNさんにも会いました。「でんでん虫の独り言を楽しみに読んでいます」と言われて、愕然としました。でんでん虫の独り言は、思い掛けない人が読んでくださるから、命を保っています。ウソっぽい話など書くと、カオス状態になってスーパーシステムになるのです。

今朝出勤の時、玄関でI先生に会いました。「お葬式で来られたのですか」とお聞きしたら、「人事委員会の仕事もありましてね」と言われたので、「私を教会に出してください」と言ったところ、家内が「何を言っているのですか、誰が世話をするのですか。私はもう動けない」と怒って言いましたので、これはあり得ない話のようです。

 

『PL対関大北陽』 2014/7/29

大阪大会準決勝で、PL学園は関大北陽と戦っています。一回表ツーアウト満塁から、六番バッターが走者一掃の二塁打を打って、三点とりました。あれよあれよ、という間の出来事で、実力とは言えず、監督がいないので、みんなで話し合いながらする野球のまとめ役として、正井校長がベンチに座っており、神に祈っている賜物と思いました。

影身祖様の御霊の働きもあると思いました。あとはどうして三点の貯金をもぎとられて行くかですが、五回まではなんとか押さえています。
三回にランナー一、三塁でチャンスが来ましたが、スクイズのサインが出せずにアウトになってしまいました。

家内が整骨院に鍼治療に行ったために、思いがけず、忘れていたPL学園の野球がテレビで実況中継されていて感激しました。実況の前に、逆転のPL、夢の記憶などがあり、懐かしい思いをしました。頑張れ、PL!!
今日、勝って、明日の決勝戦にどうか出て欲しいものです。

家内の両足は、昨日から腫れ上がって、可哀想なものでしたが、鍼治療をしてもらって帰ってきたら、足らしい足になっていました。とりあえず、安心しましたが、そうとう疲れがたまっているようです。私のせいなのでしょう。申し訳ないことです。

 

『高校野球近畿大会決勝戦』 2014/7/31

昨日の修養日、私は十一時から訪問リハビリを受けた後、娘に連れて行ってもらって散髪に行きました。ところが、調髪がおわって自動車に乗ったところ、ラジオが決勝戦の模様を伝えていて、二回の表で大阪桐蔭の攻撃、あっというまにカーン、カーン、カーンと五本連続のタイムリーを打たれ、PLは五対0で負けていました。

私は「これは勝ち負けは問題ではない、家に帰ったら、万人が考えるようにではなく、私一人でみるべきものを見よう」と思って帰宅しました。
神に依る野球をしているのですから、神様のみこころを見せていただけるところを気づかせて下さいとお願いして、テレビをみました。

NHKではなく、民放で見たのです、NHKは信用は出来ますが、国会で会長が辞任せよ、とあのように露骨にいじめられたのでは、アナウンサーもカメラマンも固くなっているにちがいありません。
民放の方が自由で面白い映像がみれるはずです。
準決勝の時から「白球の記憶」などで、桑田清原時代のPL学園の三年連続甲子園出場とか、逆転のPLを流していました。

決勝戦でも、応援団席の紹介では、大阪桐蔭は中村キャプテンのお母さんをインタビューし、PL側では、ブロックサインを出し続けた宇佐美選手の御家族が呼ばれていました。カメラがブロックサインを出す選手を写す度に、校長の正井先生の顔が映ります。正井先生は国語の先生らしく、知性のある日焼けした顔が映し出されいました。

ミラーニューロンを駆使して、「吾も打ち勝つ守る一人か」という短歌のように、選手と一体となってはまり込んでいる校長先生の姿は頼もしいものでした。応援団の女子生徒のにこやかな顔も好意的に捉えられていました。

終盤、九対0になったとき、私の娘が夫に「ボロ負けだ」とメールしたところ、星陵高校は九回に八対0を逆転したんだ、あきらめるな」と返信されてきたそうです。
世の中にはPL学園生が大勢いて、みんな応援したことでしよう。しかし勝敗に関わることは、プロ野球が充分満足させてくれます。高校野球はアナウンサーが言っていたように、最高の逆境を乗り越えて、みんなでやろうという和の精神で、決勝戦まで這い上がってきたPL学園を久し振りに放送して、満足しているように見えました。PL学園、万歳、
神様に守られた野球を、準決勝、決勝と二回も見せていただきました。ありがとうございました。

 

『教祖七十六年祭』 2014/8/2

私は五十年間聖地に住んでいますので、教祖祭の献身はたくさんしてきました。最初は周辺の守衛から始まり、奥津城係とか、最後にはご正殿の係、副祭司長もしたことがあります。

副祭司長をした時、教典奏上の声が半音高いと指摘されました。半音高いのは、クラスの子が「鈴木先生の声は高くておかしい」と言われたので、みおしえ願いをしたことがあります。みおしえには「幼き頃に人を落とし入れるようなことをいう」という意味のみおしえが下がりました。すぐに思い当たりました。

私は小学生の頃、稲の穂を抜いてはいけない、という週の目標があるにもかかわらず、友人のK君に「K君、一本抜いてみろ、おれは黙っててやるから」と言ったのです。ところが、K君が一本稲の穂を抜いた瞬間、「Kが穂を抜いた-」と叫んだのです。K君は、ぴくっとしたと思ったら、泣いて家に帰ってしまいました。その後、K君は不登校になり、学校を休み続けましたが、私が信頼を裏切ったからだなあと、今頃思います。

私の声は治りましたが、K君の心の傷は消えていないと思います。、彼は南三陸町に住んでいましたので、先日の大津波で亡くなったかもしれない、と聞きました。

教祖祭には小学校五年生の孫もきました。バトンのパレードを見に行って、去年担任だった先生にお会いしたそうです。何が嬉しいといって、信芸して自分の知っている人がPL人になってくれることほど嬉しいことはありません。

もうひとりの孫は六年生ですが、PL処世訓の解説を続けてきた子ですので、教祖祭とPL処世訓という話をしました。初代教祖様は、三十年寿命を縮めて「自分が死んだらこの教えが世界中に広まる」ことを信念して亡くなられたのですが、寿命を縮めるお誓いをしている時の初代様は、実に嬉しそうであったと聞いたことがあります。

テロなどで、全身にガソリンをかぶって、焼身自殺をしたりする青年は、嬉しくて死ぬのだそうですが、神風特攻隊の私の兄なども、戦死することを喜んでいたと思います。

喜んで亡くなられた教祖様を偲んで、花火を見させていただきました。N教六階は花火を見るのにはかなり適した場所です。玄関を開けるとご正殿が見えます。ご正殿係の時も、花火は見事に見えましたが、今は献身も出来ない身ながら、ありがた教祖祭を過ごさせていただきました。

 

『自己と非自己』 2014/8/4

夛田富雄さんの「免疫の意味論」に寄れば、免疫キラー細胞は、非自己が入ってきたとき発見するのではなく、非自己が自己化した瞬間をねらって「お前はアウト」と排除するのだそうです。私は、この非自己が自己化した瞬間がわかる、ということが面白いと思います。人間のすることには、そういう場面が多いからです。

昨日、巨人対広島戦で、大竹選手が投げました。大竹選手は昨年まで広島の主力投手でした。その大竹選手が「自分はジャイアンツの選手です」といくら力んで投げても、そのうちに本当のジャイアンツの選手になれた、と思った途端に、堂林にホームランを打たれたりして、あっというまに打者一巡の六点を献上し、もろくも崩れ去りました。そういうことが起こるのが、プロ野球の醍醐味です。
巨人は昔から、別所武彦や金田正一、竹内など他球団のエースを平気でとってきますが、これは考えものなのです。

自分の体でも、前立腺肥大を手術した時、手術前と手術後では、尿意の変化に微妙なものがありました。
この間の集団的自衛権の容認についても、内閣の意見が一致した途端に、「黙」の八月号などでは一斉に批判し始めました。私は集団的自衛権は賛成の気持ちだったのですが、黙の八月号を読んだら、これはやはりおかしいかもしれない、と思い始めています。家内なども、非自己であったはずですが、私のところにきて、自己化した瞬間に、私がアウト、といったりするので、面食らっています。

自己と非自己、自己がわからないのですから、非自己がわかるはずもなく、バカの壁、ということになります。

 

『長七郎江戸日記』 2014/8/5

毎日、ウイークデーは、風呂から上がって、家内が錬成会館の大浴場にリフレッシュに行きます。私は帰ってくるまでの間、「長七郎江戸日記」を見ることにしています。何故かわかりませんが、気が休まります。テレビを見ていて退屈しないようにと思うと、衛星放送で六時から七時まで、毎回ストーリーが決まっているのに、なぜ長七郎江戸日記なのか、と思いますが、見るのは楽しみなのです。毎回事件を解決して、最後に悪人を倒すとき「俺の名前は印籠がわりだ、迷わず地獄に落ちるがいい」という長七郎のセリフと、許しがたいと言って、バッサバッサと悪人を切るところが、一応爽快ではあります。

小学生の頃、引き揚げ者の生活で、八畳一間に家族全員六人が寝ていましたから、私は父の布団に入って寝たのですが、それで夜中「むっつり右門捕物帖」を読んだものでした。八丁堀をがらっ八が「大変だ、大変だ」と走ってきて事件が始まります。テレビなどはもちろんありませんから、文字を読んでイメージする、という方法で心に描いたものでした。その光景が、長七郎江戸日記では重なって出てくるのです。がらっパチはタツです。

俳優の高橋英樹さんが小学生の頃、一個五円のコロッケが好物で、なんとか五円を工面して買ったそうです。大きくなったら、コロッケを一日一個ずつ食べれる人になりたい、と憧れたそうです。今は幸せです、と言っていました。
そんな話を聞くと、長七郎江戸日記も、私の少年時代を潤してくれて、幸い薄い生活に喜びをかもし出してくれるもののようです。裁判などしないで、悪人をみなたたき切る、というのは胸のすく思いがします。実に爽快な気分になるのです。

新聞はテレビ欄を見て、今日は何があるかなあと楽しみにしています。家内は、「あなたはテレビに生きているのですね」と言いますが、その通りです。四十七年間の学園出向を終えた記念にと買ってもらった五十二インチのテレビを見ることが、私の唯一の慰めのような気がしています。

今日は、I先生に頂いた「〆張鶴」を飲める日です。それも楽しみです。

 

『ミラーニューロンの発見』 2014/8/7

この本は、影身祖様の告別式の時、一切のものを欲しがったり、欲張ったりする癖をやめます、真の無欲の心境になって暮らします、というようなことを教えて頂いた影身祖様に感謝していましたら、不思議なことに、私のふところに物がうなりを生じて入ってきました。あれあれ、これは影身祖様からの贈り物だ、と思ったものでした。

飯田から大きな立派な桃が一箱、小倉からぶるーべりー、コーヒーメーカー、ネスプレッソの器具、これは家内が買ったものです。何より嬉しかったのは、新潟教会のI先生が、新潟のお友達が「この酒が一番うまい」と言ったという、〆張鶴の純米吟醸「純」を持ってきてくださったことでした。一口味わって、これは世界一の銘酒であるとわかりました。アルコール度数は十五度ですが、たまたま頂いた白鶴の純米生原酒と飲みくらべてみたらはっきりわかりました。飲み終わった後の後口がすばらしくいいのです。そのお酒と、ついでのようにして、「ミラーニューロンをご存じですか」と聞かれました。

「知りません」と答えたところ、「今度送ります」と約束して下さったのです。早速送られてきた本を読んで驚きました。これが私が読むべき本であったかと、思いました。影身祖様が欲張るなとおっしゃった理由がよくわかりました。知らないものを欲しがることはできないのですから、欲しがったり欲張ったりする心は間違いです。

私が世界一の作業療法士だと尊敬しているY先生に「ミラーニューロン、ご存じですか」とお尋ねしたところ、「ええ、知ってますよ」と、知っていて当然ということでした。私はまだ何も知らないのに、リハビリプラザ富田林で、動かぬ左手を動かすリハビリをさせられるのは、ミラーニューロンの働きを活性化するものであったかと話しましたら、けっこう話が通じました。ミラーニューロンの発見、今日午後から読もうと思っています。楽しみです。

ものの本によれば、認知症の患者さんは六百万人いるそうです。その家族は何人いるのでしょう。「ものまね細胞が明かす驚きの脳科学」、ミラーニューロンの科学は、認知症にも深く関わってくるにちがいありません。I先生、ありがとうございました。

 

『読書感想』 2014/8/8

立秋だとか聞きましたので、最近読んだ本の感想、

小林秀雄「学生との対話」、国民文化研究会新潮社編、この本は新潮社でだした小林秀雄講演集を、そのまま活字化した本です。私は講演集は全部聞いていますから、好きなところで切りながら、ゆっくり味わって読みました。便利な時代になったものです。

「ミラーニューロンの話」はなかなか読みおわりません。こんなに苦労して書いた人がいるということを知ることが勉強になりました。
ミラーニューロンは、人が人を認識するときに働く、脳の働きのことですが、夫婦など、互いに相手を写し合って、五十年も過ごしたら、夫婦とも同じ顔になる、などと書いてありました。そんなことはないにしても、イマジネーションの世界で、心眼て゛見たならば同じにみえるかもしれません。そんなことを考えながら見ています。

養老孟司、宮崎駿さんの「虫眼とアニ眼」という本、養老孟司さんは、私と同じ年で、私が二年浪人していた頃、現役で東大医学部に入り、東大の医学部の教授をして、昆虫採集をしたり、幼稚園の園長をしたりしている人です。

宮崎駿さんは、「もののけ姫」を作ったりした人ですが、この二人が仲がよくて、気のあったところで文庫本を作ったのです。家内が今日、本屋で眼にとまって買ってきたのですが、宮崎さんの絵もたくさん入ったおもしろい本です。

この二人が話し合うと、保育園から幼稚園にかけての人間教育の本になるから面白いのです。ミラーニューロンを読むと、頭が固くなるので、気楽な本を読むことも大切です。

 

『リハビリプラザ富田林』 2014/8/9

リハビリプラザ富田林は、今日はお休みです。こんなことは滅多にないのですが、リハビリプラザ富田林が、従来午前、午後と二回に分かれていたのが、一回に統一され、その代わり、お風呂が増築されて、十月から新しくなるのだそうです。毎週午後は一時半から五時までリハビリプラザ富田林に行っていましたが、これが休みとなって、自分の好きなことができるのは、なんとも言えず嬉しいことです。
テレビでNHKの大河ドラマ「軍師勘兵衛」を見ました。午後二時からは巨人中日戦があります。

かつて、小林秀雄さんが、二十世紀の人類最大の書物は、フロイトの「夢判断」である、この本は他人任せにせず、文庫本上下二巻だから、他人任せにせず、自分で読んでみることが大切だ、言われました。私も挑戦してみましたが、退屈でとても読了出来ませんでした。ただ、無意識の世界を挑戦して揺り動かすことにこんなに本気に取り組んだ人がいたということは、肌で感じるべきことだと思いました。

今度、ミラーニューロンを読んでみて、この本も他人任せではだめで、自分で読むべき本だと思いました。猿やチンパンジー、象などもミラーニューロンが活動していることを研究して、象を写す鏡を作って、象が自分の姿をみてどう花論るか、などを研究したりしています。

人間の脳の働きをこんなに真剣に研究している人たちがいることは、やがて養老孟司さんの知ることとなり、虫眼とアニ眼のような優しい本になるに違いないのです。
土曜日の午後通っている、リハビリプラザ富田林でさえ、今度風呂を作ろうとしているのです。その風呂に入らなければならないのかなあ、と思っているのです。これは、私にとっては、一切は進歩発展する、ということであり、人生は芸術である、ということなのです。
家内はそこがわからない、と言います。私は、後で口で説明しようと思っています。

 

『歯の治療』 2014/8/11

今日は、十時半からPL病院に歯の治療に行きました。前回型をとり、今回は入れる約束でした。十時半のつもりで行ってみたら、二時の予約になっていました。家内の勘違いです。「おかしい、十時半と聞いていたのですが」と受付の人に言ったのですが、「たしかに二時となっています」と言われて、どうしょうと思いました。

受付の方が奥に行かれて、F先生にお聞きしてくださり、「ちょっと待ってください」と言われました。
しばらく待って、治療をして頂きました。

F先生は、何事もなかったように治療して下さいました。「予約の時間を間違えてごめんなさいね」と言ったところ、F先生は「こんなことでもないとつまらないですよね。平々凡々で」と言われました。F先生は私の教え子ですが、私は決まった通りでないと絶対嫌な性格なのに、こんな素晴らしい先生が生まれたのは、どうしてだろう、教育者というものは逆鏡を生むこともある、という教えであると思いました。

宮崎駿さんは、「この世の中は変だ、変でなかった一瞬もありはしない」と言っておられます。歯科のF先生が、さりげなく「平々凡々でつまらない」と言われた陰には、私の人生が平々凡々であることを示唆されたにちがいないと思います。

「私は平々凡々、平凡々、毀誉褒貶は人に任さん」という歌は、先代教祖様のお歌です。「角なりと円か(まどか)なりとも我が心水は器(うつわ)を求めてぞ澄む」というお歌は幽祖さまのお歌だったと思います。歯の治療は思い掛けない良い治療でした。家内も「私は自信がなくなった」と言っています。

 

『さわこの朝』 2014/8/12

昨日、録画してあった「さわこの朝」をみました。お客様は水谷豊さんです。私はこの二人が大好きなので、胸ときめかせて二度も見ました。

水谷豊さんは、受験で失敗して一浪した時に、勉強が終わったら「エデンの東」を聞くことにして、「エデンの東」の音楽が聞きたいので一生懸命勉強して、勉強がはかどったと言っていました。それで次の年は合格したのか、と質問したところ、アルバイトのつもりで俳優になって、すぐ辞めようと思ったのに、男優賞などをとり、次々と映像の仕事をすることになって、いつの間にか五十年経った、まだ本職の仕事をしてないような気分です。本職の仕事というものは、ちゃんと自分のしたい仕事をする、そして本気でするものでしょう。私はバイトのつもりでずっと俳優をしてきた、と言っていました。

それは面白い、私は、大学を卒業して、学校の先生ではダメだからPLの先生になろう、布教師になろう、と思って教校に入ったのです。入ったところ、小学校を建てるので先生にならんか、と言われました。私は嫌だと言ったのですが、それなら一年間だけやってみたらどうか、と勧められました。おしえおや様が「そう言え」と言われたのだそうです。それで一年間だけならやってみようと思って、やったところ、四十七年間学校の先生を続けて、今、総合事務所詰になりました。

バイトを五十年続けた水谷豊さんと同じです。水谷さんもさわこさんも、その時その場のありのままの自分をさらけだしていますので、お互いが真剣な表情で、腹を抱えて笑ったりして、愉快な対談でした。対談がテレビにそのまま出るということは、面白い時代です。それだけ立派な人間が出来たという証拠です。

先日、養老孟司と宮崎駿の対談がありました。これも面白かったのですが、この両者の対談は「虫眼とアニ眼」という文庫本に、もののけ姫のむこうに見えるもの、という題で対話がそのまま載っています。

 

『影身祖様の夢』 2014/8/14

今朝、思いがけず影身祖様の夢を見ました。話をしていただいたわけではなく、黙って微笑んでおられる影身祖様のお顔でした。私は毎朝、毎晩、影身祖様から遂断っていただいたみおしえをお誓いしていますので、「それでいいんだよ」と言われたような気がして眼が覚めました。嬉しい起床でした。みおしえの中には「一切の物に対して欲しがったり欲張る癖をやめて暮らします、真の無欲の心境で暮らします」というような箇条が気になっているのですが、昨日は娘と孫と家内と五人で、阿倍野ハルカスの六十階の展望台で俯瞰を楽しみ、AWkitchenで、イタリア料理の夕食をして帰ってきました。

ソムリエお勧めのグラスワインを注文したところ、好みの種類を言ってください、と言われたので、「カリフォルニアワイン、ベリンジャーのカベルネソービニョン」とそれだけは知っているワインの名前を言いました。一山をスコップでくりぬいたワインの貯蔵庫などを見てきていましたので、ワイングラスの素晴らしさも手伝って、ほどよい酔いが廻りました。
六十回の展望台では、私は怖くて足がすくんだのですが、一歳の孫はビルの下が見えるガラスの上に立って、楽しんでいました。ミラーニューロンの機能が十分に働いたと思いました。
私は、学校にいる時代は、水曜日にこのような市民の集まる場所で風景を楽しむことはできませんでしたので、勉強になりました。娘や五年生の孫もここが我が家という感じで楽しんでいました。先日、歯科で二時の予約なのに十時と間違えて行ったところ、先生が「それでちょうどいいです、毎日同じで平々凡々ではつまりません」と言われたことを思い出して、変化を楽しもうと思って、外出してよかったと思いました。

家内は、コースの中の「農園バーニャカウダ」という野菜の山が出てきて、ソースをつけて頂くのがとても気に入って「おいしい、この野菜、おいしい」と言って食べていましたが、一歳の孫もこの野菜がとても気に入ったようで、かぶりついていました。料理を出して下さる方が「子供さんは正直ですね、野菜にとてもこだわっているのですよ」と言っておられました。きれいに盛られた山のような野菜はすべて食べ尽くされてしまいました。

 

『終戦記念日』 2014/8/15

八月十五日は終戦記念日です。小さなラジオの前で、満州から逃げてきた御家族と一緒に天皇陛下のお言葉を待ちました。夕方には、国民学校の子供は、町会の事務所のある四つ角に集まれ、という知らせがあり、行ってみますと、リヤカーに積んだ文房具が山ほどあって、学校の先生が配っていました。王様クレヨンなど、文房具が次々と配られました。私はわら半紙を二十枚丸めたものをもらいました。なんだか大変豪華な嬉しい気持ちになりました。国民学校の校舎がソ連軍の兵舎として接収されたので、先生方は校内の文房具を配って下さったのだと思いました。はかない喜びであったなあ、と思います。

今朝は、終戦記念日ということで、海軍の特攻の廻天の生き残りの兵士が思い出を語っていました。私の兄は陸軍の神風特攻隊で、レイテ島に突入する前日、加古川上空で不時着して戦死しました。そのため聯隊葬をして頂き、連隊長から「我が日本帝国陸軍は勇敢なる猛将を一人、失ったことは確実です」という言葉を頂きました。英夫兄さんは勇ましかったのだなあ、と誇らしく思ったものでした。
どうして特攻など志願したのか不思議でしたが、今朝の朝ドラで花子が小さな子供達に「私の命をあなたたちにあげる」と言うのを聞いて、命を国のために捧げる、ということが快感だったのだなあと思いました。

私の平壌の家では、英夫兄さんが特攻を志願したということを聞いたとき、みんなで喜びました。双発の重爆機に乗るのだという知らせを絵葉書で見て、嬉しかったのでした。

この時戦死した兄の遺族扶助料は、引き揚げ者の家計に困窮した母が、遺族扶助料でかろうじて我々の家計を守ってくれました。父は遺族扶助料と警察恩給が収入の全てで、保険員の外交で暮らしていました。現代は、小さい頃貧乏な生活をすることが人間形成に大切なことだと教えられています。ミラーニューロンの働きが機能不全になると、自閉症になるというようなことがわかってきますと、少年時代の困窮が、人間形成に必要だというようなことが言われています。

今日は大阪桐蔭が甲子園の初戦を戦いますが、準決勝決勝で見せたわがPL学園の戦いぶりは監督不在で戦う、時代の先端をいく立派なたたかいぶりであったことが偲ばれます。

監督が初戦で勝って、おろおろ泣いて喜んでいる姿を見ると、監督不在のチームは羨ましいことです。

 

『ミラーニューロンの発見』 2014/8/16

「ミラーニューロンの発見」を読み終わりました。新潟のI先生が、私に読ませたいからとわざわざ送ってくださった本です。脳科学の本であり、精神科学の世界ですから、難しくて難儀しました。
以前、八坂先生が私に読ませたいと言われた本で「複雑系とは何か」という本を貸して下さったことがあります。本というものはお金を出して買わないと読まないものですから、お金を出してください、と三百六十円払って買った本でした。

後年、三代様に「おしえおや様は、教団を複雑系で運営なさっていると考えてよいのですか」とお聞きしたことがあります。「教団が複雑系であることは確かですが、私が対応しているかというと自信がないですねー」と言われました。私は「複雑系とは何か」を読んでいてよかったと思ったものでした。
私に読ませたいと思って送ってくださった「ミラーニューロン」の本を読みながら、I先生の顔が何度も浮かんできました。誠のこもったお勧めの本であったことがよくわかりました。最後まで読んで、後書きを読んでみて、初めて読んでよかったなあと思いました。

ミラーニューロンというのは、人間が他人と共感できるのは何故かという、その働きがミラーニューロンにあるということだと思いました。「一切は相対とある」とか「一切は進歩発展する」という処世訓を解明するのに深く関わるものだと思いました。
「ミラーニューロン」という題で、柴田裕之さんの訳で新発売される本があるそうです。それも買って読んでみたいと思いました。I先生、ありがとうございました。

 

『甲子園展望』 2014/8/18

今年は、大阪府予選、準決勝と決勝をPL学園のお蔭でていねいに見ましたので、甲子園の高校野球が面白く見れています。ところが予選で星陵高校が八対0で負けていたのを、九回で逆転したというニュースが世間を驚かせました。甲子園大会が始まってみますと、一回で八対0で負けていたチームが、それからあきらめずに追いかけ、八対八になったところ、更に十対八にされたにもかかわらず、十一対十で逆転勝ちするという離れ業を見せてくれた学校がありました。
ミラーニューロンの働きが、他人がやったことは自分にも出来るという気持ちにもなるようでした。

昨日の二回戦で、埼玉代表と福井県の代表が試合をしたのですが、敦賀気比が六対0で勝っているのに、共榮が八回裏、セカンドの守備を変えました。私は六対0を逆転する気だな、と思いました。ところが、次の打球が二塁手にいき、二塁手がボールを獲ってバックホームし、ランナーはアウトになりました。これはいよいよ逆転劇の始まりだと、私は思いました。ところが敦賀気比は次のバッターが、ツーアウト満塁からレフトオーバーの二点タイムリー、二塁打を打って十対0としました。九回裏に共榮が一点を入れて、十対一にしたところ、観衆は大歓声をあげたのです。十対一で負けた共榮の選手は、清々しい気持ちで引き揚げました。その表情には、何点でも逆転してみせる、という自信のようなものが、私には見てとれました。
ミラーニューロンは、他人のやったことを見たり聞いたりすると、自分も出来るように感じてしまう働きがあります。

先日、一歳の孫と阿倍野ハルカスに行き、六十階の展望室から眺めさせて帰ってきたのですが、翌日、私の家に来た孫は、すたすたと歩いてみせて私を驚かせました。ミラーニューロンの働きは、生物学会における、DNAの働きよりも優れた発見だということでしたが、甲子園では連日、決してあきらめない青春の血をたぎらせる試合が続いています。

私には、かつての特攻隊の少年たちを連想させますが、アメリカに特攻ヤロウAチームという、テレビ映画があり、日本の特攻を真似たつもりなのでしょうが、全然違うものでした。しかし、日本人にできることは自分にもできる、というミラーニューロンの働きがあることはよくわかりました。

刑事コロンボより面白い、「相棒」というドラマを日本人が発明したようなものです。ミラーニューロンの本はまだ注文できずにいます。

 

『リンパマッサージ』 2014/8/19

家内が、十何年来、リウマチ性多発筋痛症なので、あちこち痛く、最近はステロイド剤の副作用で股関節が痛くて杖をついてやっと歩いています。整骨院に行って鍼をしてもらったり、リンパマッサージを受けに行きます。リンパマッサージは、自動車で送り迎えをしてくださるようで、至れり尽くせりの治療です。
リウマチ性多発筋痛症などという、ややこしい病気になりますと、世の中のしくみもややこしいことを体験することが出来ます。

私はS状結腸軸捻転症で、手術をした時、全身麻酔をして怖かったので、ああいう怖い思いはもう二度としたくありません。さっさと死にたいよ、などと言わないように気をつけなければなりません。まだまだ人生が面白くて仕方がありません。
中国とか、朝鮮の将来性とか、ウクライナはどうおさまりがつくか、小保方さんのSTAP細胞がどうなるか、石原慎太郎さんの憲法改正論がどうおさまるか、認知症にならずにしっかり見つめなければなりません。
リンパマッサージで、家内がすこしでもよくなったら、私もリンパに行こうかなと考えています。後世の物笑いにならないように、気をつけなければなりません。

ミラーニューロンにつきすぎていたのに、ちょっと狐が落ちました。家内が、柴田裕之さん訳の「ミラーニューロン」を探しきらなくて、ないと言って、「I先生から頂いた本を、何度も繰り返した読んでみたら」と言います。そうしょうと思います。

リンパマッサージ、万歳!!

 

『ストーマ異聞』 2014/8/21

「ストーマは現代では子供もつけているし、渡哲也さんもしているから、お父さんもしたらいいよ、と息子に勧められて、年に十一回も大腸内視鏡検査をしたことで、私も家内も疲れて、家内にも申し訳ないからと、S状結腸切除の手術に踏み切ったのでした。ところが、私は左半身不随で何もできないので、人工肛門の世話は家内が一人ですることになってしまいました。自分の肛門の世話だけでも大変なのに、夫の肛門の世話まですることになった家内は大変です。一生懸命してくれて、だいぶうまくなり、最近はトラブルもなくなっていました。

ところが、火曜日に交換したばかりのストーマが、昨夜夜中に休もうとして、ストーマをきれいにしましょう、とトイレに行ったところ、横から汚物が漏れて、ストーマが外れかかっていることが判明しました。家内はすぐ取り替えると言います。私は、これから家内の祖遂断をして、夕詣りをしてみおしえのお誓いをして寝る、と後の時間を決めていましたので、こんなところで、ストーマの交換などする気にはなれません。「いやだ」と言ったところ、「いやだの、いいだの、言える立場ですか。とにかく漏れて取れかかっているのだから、取り替えるしかないでしょう」と押し切られてしまいました。そして、トイレでとりあえず新しいストーマに交換してくれたのです。

ところが、今朝、起きてきた家内が、私のストーマを「大丈夫かな」とのぞいたところ、またしても、ストーマの下がはずれかかり、汚物は下着まで汚して完全に漏れてしまっていました。びっくりした家内は、「すぐ取り替える」と言いました。これは家内にとっては、朝忙しい時に大変な仕事が増えたのですが、私は、「昨日、いやだ、と言ったのに、無理矢理交換するから、またこうなった」とわけのわからないことを言って、癇癪を起こしたふりをすることにして、演技をしているつもりで、癇癪を起こしたふりをしました。本当に癇癪を起こすと死んでしまいますので、起こしたふりしか出来ないのです。
「あなたの言っていることは、無茶苦茶だ」と家内は言いながら、とにかく汚物だらけのストーマのまわりを、石けんできれいに洗ってくれて、あたらしいのと取り替えてくれました。
家内は、自分でもうまいことやった、と手際よく交換できた自分に感心していました。私は自分の肛門を他人に自由にされることは、耐えがたい屈辱だと思いました。仕方のないことだと思いますが、そう思うのだから仕方がありません。

やさしいことほどむずかしい、大小便のことなど、一歳の子供でもできることですが、私にはむずかしいことなのでした。前立腺肥大を手術したために、小便をこらえることができなくなっている身体を、とにかくありがたいと思ったのでした。

 

『戦後教育からの脱却』 2014/8/22

黙出版社から出ている山桐博さんの「戦後教育からの脱却」という本を、半分くらい読みました。作者は、四十年間の教員人生を送ってきた方ですが、千葉県の公立中学校に赴任して、その後、東京に移って十年間勤めた校長時代の苦労をもとに、戦後アメリカのいいなりになって、日本の教育の伝統を解体されほうだいになくしてしまった日本は、あまりにもアメリカの方針を受け入れすぎて、自己を喪失し、国が滅びつつある、という危機感を述べています。警世の書として立派な本でした。
しかし、日本が衰亡するしかない、という説はどうかと思います。

甲子園大会のありのままの姿をみれば、戦後教育が、戦前の教育にはるかに優っていることがよくわかります。野球は甲子園、学問は東大へ、というかけ声で、PL学園が甲子園の春夏連覇を遂げ、東大へはたった一人とはいえ、一年早く合格して、文部省から注意されたことがありました。今年大阪桐蔭は、PL学園がすでに果たした春夏連覇へ向けて戦っています。前の試合は、十対0で勝ちました。今は、群馬代表の高崎に二対一で勝っています。準決勝も決勝も勝つでしよう。一切は進歩発展するのです。

PL処世訓の一箇条でも、山桐さんが知っていたら、人生が変わったに違いないと思います。そして、この本の結論も変わったに違いないと思いました。
「一切を肯定せよとしばしばも吾と吾にいう生命生きたく」という短歌があります。故小宅圭介先生の短歌ですが、小宅先生は、私が短歌を始めたときの先生でもあり、恩師ですが、先生が路上で倒れて命を失うまで必死真剣に生きられた人生を思うと、神業のすべてを肯定する奇跡が、日本の戦後教育の上に現れて、奇跡の復興を遂げたことを信じたいと思います。
山桐さんの文章は、校長先生らしく読みやすく、半分くらいは読んだのですが、戦後教育は果たして間違ったか、それとも奇跡的に成功しているか、分からないはずだと思いました。

 

『笑点』 2014/8/23

小学校時代、ある先生に「笑点、見たことある?」と聞いたところ、「あるどころか、見逃したことはありません」という答えでした。大学時代、落研に所属していたその先生は、笑点、大喜利のアドリブの冴えを心から楽しんでいるようでした。

先日、大喜利の司会者歌丸さんが突然の骨折で入院しました。突然の司会を木久扇さんがしたのですが、木久扇さんは司会を忘れて、ミネソタの卵売りを浪々を歌いました。歌い終わって「楽しいな-」と本音をもらしたのですが、それがまた何とも言えずおかしかったのです。その次の週は好楽さんが司会をしました。これもおかしくて、元々アドリブを楽しむ番組ですが、楽太郎あらため円楽さんは、終わった後も座布団に打つ伏せて笑いを堪えていましたので、本当におかしかったのでしょう。
この番組の司会者は、歌丸さんでないほうがいい、と思われたシーンでした。今度でてきたら歌丸さんの司会の個性がはっきりすると思います。

萩本欽一さんが先日、舞台演劇を引退しました。その関連番組で、欽ちゃんの渡す脚本には、台詞は一行くらいで、あとは全部アドリブと指示されていたそうです。
昔、教主邸のK先生から電話がありました。「鈴木先生、コント五十五号を見ていますか。コント五十五号を見なさい」という電話でした。私はコント五十五号というのは何か知りませんでしたが、その夜初めてみました。翌日学校に行くと、教主邸のTさんが、昨晩のコント五十五号の真似をしていました。坂上二郎さんが両手をひろげて「飛びます、飛びます」というシーンの真似など、うまかったものです。

「笑点」は、影のスタッフが毎週真剣に研究しあって脚本を作っているのですが、歌丸さんの骨折までは予定になく、思いがけず、好楽さんや木久扇さんの司会をみることができました。アドリブで、その人のありのままを見ることができるのはうれしいのでしょう。

「アナと雪の女王」の歌で、「ありのままの私でいいの」という歌が、流行っているようです。現代は校長になりたい人がいなくて、合格率が1.1倍だそうです。アドリブがきかない最たる仕事だからです。私が見た「笑点」は録画したものだったかもしれません。いずれにせよ、「笑点」は楽しみな番組です。

 

『こころの時代』 2014/8/25

昨日のNHK,の「こころの時代」で、竜泉寺参禅道場の師家、井上哲玄さんの話を聞きました。

こころの時代では、華厳宗に学ぶ、維摩経に学ぶ、法華経に学ぶ、などとお経が取り上げられてきましたが、昨日は師家ということで、初代教祖様も師家でしたから、初代さまの言葉を聞くつもりで聞こうと思ったのでした。「自分を知る」というタイトルも面白いと思ったのでした。
ところが、インタビュアーが、最近の世相を嘆かわしく思いませんか、と質問したところ、「我をかき立てるようなことばかり教えるからだ、もっと悪くなりますよ」と吐き捨てるように言いました。私は、これが井上さんのすべてだと思いました。

初代さまの場合は、幽祖金田徳光先生から、お身代わりの神事を授かるため、すべての知識を捨てよ、と命ぜられ修業されたので、師家は師家でも程度が違うと思いました。
私は、大学時代、釈迦仏陀本紀の輪読のゼミナールに参加し、釈迦の正覚を研究をしたことがあります。いわば専門です。

インタビュアーが質問します。「お釈迦様が死ぬ直前に、偉いお弟子さんが、あなたが死んだらあとはどうしたらいいのか、と質問したところ、自分自身に依れ、と言ったことになっています。「その自分自身はこの自分自身で良いのか」と質問しました。
井上さんは、その自分自身ではだめだ、本当の自分自身だ、という説明をされました。自分の体を作っている、本当の力を発見しろ、と言うのです。

私はミラーニューロンとか、遺伝子とか、自分の体の不思議を知ることが、一番大切なはずだと思いました。

「こころの時代」は仏教に学ぶだけでなく、サボテンを作る人に学んだり、納棺夫に学ぶなど、いろいろあります、私は「PL処世訓に学ぶ」ということもあり得るはずだと思っています。

三宅由清先生が亡くなられました。

小学校開校の頃、車輌課がなくて、遠足や社会見学、修学旅行など、すべての児童運送は車輌課に頼まねばなりませんでした。その時、三宅先生が相談にのってくださると、安心して相談できたものでした。優しい包容力のある先生だったと思います。偲び草を書きたいと思いましたが、こんなところに書いては失礼なのでやめます。PL教師を終生貫かれたことは、お幸せであったと思いました。

謹んで御冥福をお祈り致します。

 

『いがみ合い』 2014/8/26

日曜日にストーマを取り替えたのに、昨日、月曜日に家内が、私のストーマを点検して、「漏れているみたいだから取り替える」と言いました。ここのところ毎日取り替えているような感じです。私は、「次は水曜日に取り替えるって言ってたじゃないか、取り替えるのは嫌だ」と言いました。家内は、「これは、嫌だ、いい、という問題ではなくて、漏れているのだから取り替えなければならないのです。夜、これ以上のことになったら大変でしょう」と言います。

私は、何もかも決めた通りにはならない世の中だから、自分の決めたことぐらいは自分の思う通りにしてほしいと言いました。私が取り替える日にちを決めたわけでもないのですが。それでしばらく、言い合いを楽しんだ後、「いがみ合いはもう嫌だ、おれの兄弟はいがみ合いなどしたことはなかった。お前の家の流れは、いがみ合いの流れを持っている」と言って、絶対取り替えない、とつっぱねて、「信じられない」という家内を無視して、お風呂に入れてもらいました。

浴槽から出ようとしたら、家内が「やっぱり、漏れているのだから取り替えさせて、ここで取り替えれば、シャワーもあるし、夜もしこれ以上もれたら大変なのは私なんだから、私は変えることは面倒じゃないんだから」と言うので、しかたなく「いいよ」と言いました。
いがみ合いは私次第で解消できるのです。

家内は「いがみ合いの流れを持って居る、って言うけど、いがみ合いってどういう意味なのかなあ」と言いますので、「国語の辞書をひいてみろ」と言いました。

風呂からでて、ストーマを無事に取り替えて、家内は辞書を引いています。「いがみ合いって、獣が牙をむいて争うこと」と書いてあったようです。家内は、分かったような感じになりましたので、私は「PL処世訓第五条、感情に走れば自己を失うに照らして言えば、自己を失って、牙をむく動物になるんだね」と言いました。これからは、いがみ合いはやめよう、とお互いに言いました。

 

『夏休み』 2014/8/31

二十八日から三日間、夏休みをいただいて、娘家族とホテルニュー淡路に行ってきました。五年生の孫と一歳の孫の夏休みの思い出を作ってあげるために行ったのです。私は、児童の引率で旅行は何度もしましたが、若い頃は経済的ゆとりがなく、家族旅行はあまりしたことがありません。

私はせっかちな性格ですので、さっと行って、さっと帰ってくることを理想とするのですが、家内や娘は、途中で迷子になるのを楽しむといった、どちらかというとゆとりを楽しむほうです。

出発の時も、娘の婿さんが家を空けるときは、ていねいにチェックをする性格で、十時出発の予定もきっと十一時になる、と家内は言っていました。本当に十一時になりましたが、きませんので、せっかちな私は、玄関に行って車に乗って待っていると言い、玄関で待つことにしました。三十分ほどしてやってきました。

昼食はサービスエリアで、それぞれが好きなものを選んだのですが、私はこういう時、カレーライスしか頼まないという流儀なので、カレーライスを食べました。ことのほかおいしいカレーライスでした。どうして僕はこういう時、カレーライスしか食べないのだろうと考えてみました。
亡き母が作ってくれたカレーライス、人参の赤、ジャガイモの白は立方体に切ってあって、黄色いカレー粉がどっさり入っているカレーライスが一番うまいと小学生の頃に思ってしまったのです。

昼食後、ホテルに着きました。迷子にならないのは、娘が運転を楽しむ心があるからでしょう。ホテルニュー淡路ではインターネットで申し込んでありましたので、車椅子とベビーカーの来客が来ると待ち構えていてくれたのでした。すぐ部屋に通されました。
部屋の窓いっぱいに、広がる海が私たちを迎えてくれました。「海に遊び海で育ちし吾なれば海の広さに豈驚かず」と短歌を作っておりましたので、私は大仰に驚かなかったのですが、家内は歓声をあげていました。娘たちは「お父さんはあまり喜ばないね」と言っています。みせものではあるまいし、そう大仰に驚くわけにはいきません。

部屋の担当のあやさんが、部屋の説明、温泉の説明、夕食の時間など話して下さいました。テレビで宣伝していた大きな温泉には身障者は入れません。しかし、目の前にある温泉の家族風呂に入ることが出来ると聞いて、私は挑戦することにしました。
温泉には突っ張り棒などはなく、車椅子のまま入って、服を脱ぎ、リフト付きの台にのると、家内が体を洗ってくれ、台が上がり、浴槽の中央まで進み、そのままドボンと入ることができました。温泉水ですので、気持ちよく肩までつかって、一年間の疲れがとれたようでした。
毎日風呂は入っていますが、あれは僕の場合、リハビリであり仕事ですから、疲労回復にはならないのです。眺望は何もないけれど、ゆっくり温泉に浸かり、やがてリフトであげてもらって、出てきました。とてもいい気持ちでした。しかし自分で何かした、という努力の気持ちはありません。リフトに乗ったら、ボチャンと入れられた、という感じでした。

夕食は七時すぎ、部屋に食台が整えられ、豪華な夕食が運ばれてきました。淡路牛の鉄板焼き、しゃぶしゃぶの小鍋、瀬戸内海の生きた鯛の刺身、などなど、飲物は地酒の熱燗を一本頼みました。淡路牛は、松坂に行くと松阪牛になり、神戸に行くと神戸牛になり、飛騨に行くと飛騨牛になるのです。と説明してくれました。私たちは何も知りませんからそうだそうだと思ってしまいました。実際、淡路牛はやわらかく、鉄板焼きもしゃぶしゃぶも美味でした。食べている間に鯛飯がそばで炊けて、これもことのほか美味でした。

私の前にはテレビがあり、巨人阪神戦をやっていました。巨人の澤村が二安打完封の投球をしていましたので、満足しながら食べていました。阪神フアンの娘の婿さんはテレビが見えないところに座っていましたので、見えなくてよかったと思います。家内は、窓から見える海の景色に満足しながら、おいしく食べていました。
とにかく夕食は言うことなしのおいしい食事でした。夕食後、家内たちは温泉に何度も入りに行きました。
朝も四時過ぎから起きて、温泉に行っていたようです。

朝食はレストランのバイキングで、家内がとってきてくれたもので頂きました。美味しかったです。とにかくこのホテルは食事はいうことなしに美味です。
「今日の予定はどうなっているの?」と聞きました。「あなたはどうしたいのですか」と聞かれたので、「このままさっと帰りたい」と言いますと、娘が「どうしてそういう余裕を楽しまない気分なの」と言いますので、私の気分は捨てました。そして、ワールドパークonokoroに行きました。そこは小さい子供が楽しむ遊園地で、家内はずいぶん歩かされて、疲れ果て、私はここに小学生を連れてきたらどういうことになるか、と考え、ディズニーランドと比較して、人気のない遊園地の雰囲気を楽しんで帰ってきました。

一泊二日の旅行でしたが、充分に夏休みを楽しみました。すべてを終わってみて、私という人間は、人に親切にしてもらいながら、それに適応しない不埒な人間であることが判明しました。家に帰ってきて、家はどこよりも良いと思いました。出かける前日に病院に診察してもらいにいき、おしえおや様にお会いして、会釈だけでしたが御挨拶できました。おしえおや様の遂断をあちこちにいただいた旅行だったと思いました。

 

『夏休み・淡路島新聞』 2014/9/1

小学校五年生の孫が、一晩で書き上げたと思われる「夏休み淡路島新聞」を、娘がメールで送ってきました。私たちと一緒に行った、ホテルニュー淡路の旅行を元に作ったものです。

私は面白くて、一字残らず、隅から隅まで読みました。この引き込まれていく文章の力は何だろう、と思いますと、ホテルニュー淡路の感動の深さが惹きつけているのだ、ということがよくわかります。A4の用紙を三段にくぎって、淡路島の食べものとして、自分たちが夕食で食べたごちそうが全部克明に書かれていました。淡路牛が元になって、松阪牛や神戸牛になっているという話も、おもしろく書かれていました。淡路パークonokoroで立体迷路に入ったこと、世界の建築二十五分の一のミニチュアがある、ということなど、自分が体験したことは全部書かれていました。
私は、五年の学級担任を六年も続けたことがありますから、五年生の女の子の文章力はよく知っています。感動に満ちて書けば、こういう生きた文章になるのだと得心がいきました。

一緒に行った一歳の孫が、五年生のお姉さんや母親が、ホテルの浴衣を着ているのを見て、自分も着たいと思ったのでしょう。小さいのを借りて着ていたのですが、汚れてしまったので、着替えさせようとしたら、泣いて嫌がりました。最初、なぜ泣くのかわからなかったのですが、浴衣だと思い、浴衣を着せたらご機嫌で、部屋を歩き回っていました。
ミラーニューロンが活発に働いて、見聞きしたことを早速自分の中に取り入れている様は、一歳の子も五年生の子も同様に活発なものでした。

私は、自分が不埒な人間であったという感想を得ただけだ、と昨日書きましたが、そんなことはなく、淡路島行が、私の頭のリハビリにものすごくよかったというは、帰ってきてみてよくわかりました。

 

『黙九月号を読む』 2014/9/2

黙の九月号は、何にでも疑問を持て、という特集であるらしく、子供にも哲学をさせることが必要である、などという記事が目につきました。そんな中に、他人をコントロールすることが出来るか、というテーマもありました。

私は即座に、他人をコントロールすることはできないし、する必要もないと思いました。PL処世訓第九条「人は平等である」からです。

小学校のことですが、一年生が登校した時、まずはじめに担任の先生は、学校というところはチャイムがなったら教室に入らなければいけないということを教えます。それで初めが大切だと、「チャイムが鳴ったら教室にすぐ入ること」を約束させます。しばらくして行ってみると、女の先生が「あなたたちは約束を破ったでしよう」と金切り声をあげていたりします。見たくないシーンです。
他人をコントロールするという前に、人間は自分のことでさえ、コントロールはできないものです。

先日、教校一期生の会でK君が「ぼくは自分の心をコントロール出来るから、体調を崩したり、みしらせをもらったりはしない」と言いました。来年又会ったら、「君はどうしてあんな偉そうなことが言えたのか」と聞いてみたいと思います。少なくとも私は、何一つコントロールはできません。自信がないなあ、と思います。

そんな時は「なせばなる、たのしきゆめのここだくも 秘めてみおやは神のまにまに」という歌を口ずさみます。感情をコントロールできて、楽しい夢を次々と実現して下さる人が、この世にいてくださることはありがたいことです。

 

『内閣改造』 2014/9/4

昨日は、阿部改造内閣の誕生していく有様を、テレビで見せてもらいました。改造内閣は、何時の場合も顔ぶれが嬉しそうな人ばかりですし、希望に満ちていて、見ていて楽しいものです。
皆、モーニングを着ていますし、国会でやがていじめられることなど、夢想だにしていないことでしょう。

改造内閣が出来てから、中国の習近平さんが軍国主義の復活は心配だとコメントを発表しました。北朝鮮も韓国も喜んではいないようです。女性大臣が五人も誕生しましたが、国会の答弁を聞いていると、女性大臣で上手な人はあまりいないようです。女性に政治をさせるものではないというご注意も思い出します。

いずれにせよ、イスラム国家の「アメリカ人を一人ずつ殺すぞ」という強迫もインターネットで流されたりして、不気味な時代です。自分のことにせよ、他人のことにせよ、先のことがわかっていた試しなど、一度だってないのですから、改造内閣の出来映えは、巨人対広島戦のように、楽しみに見せて頂きたいと思っております。

 

『ミラーニューロン寸感』 2014/9/7

昨日、プラザ富田林から帰ってくると、家内が「突然で申し訳ないけど、夕食は外食していいですか」と言います。自分が思っていないことは神業だから乗っかるべきだと、賛成して木曽路で夕食をして帰ってきました。
木曽路は、孫とその母親と共に行ったのですが、一歳の孫が私の前に座って、私の鑑賞の対象になってくれました。

彼女は、敬老の日の特別メニューである伊勢エビの姿作りを見て、キョロキョロしていました。やがて割り箸でしゃぶしゃぶのたれを箸の先につけると、それを母親の口に持っていってなめさせました。母親のすることを眺めると、それが自分のミラーニューロンに写って、その通りを真似ることができるのです。

ミラーニューロンは、影身祖様の告別式で新潟のI先生から送っていただいた本を読んだのですが、イタリアの神経生理学者、ジャコモ・リゾラッティが書いた「ミラーニューロン」という本を注文しようと思っているのですが、まだ見つけていないので、同じ本をもう一度読むことにしました。
ミラーニューロンは、他人がした行為を見た場合、自分もその通り出来るという脳の働きです。その働きのお蔭で、我々は他人を知ることが出来、スポーツなどを見て楽しむことができます。

全米オープンの錦織選手の決勝進出などを見ると、自分は何もテニスはできなくても、自分が出来たような錯覚を覚えます。四時間もかかる試合を持続する体力も想像が出来ます。ミラーニューロンは、対象と一対となり相手を理解することが出来る機能です。
我々が短歌で対象を凝視する作業は、これによるものだと思われます。

木曽路のしゃぶしゃぶは美味しかったので、「この肉は淡路島から来た肉ですか」と仲居さんに尋ねたら「茨城からきた肉です」ということでした。肉のことなどはどうでもよくて、私は、一歳の孫が母親に割り箸でしゃぶしゃぶを食べさせる有様を、ミラーニューロンここにあり、と思って眺めました。
ミラーニューロンの二回目の読書を、新しい本が見つかるまで、しゃぶるように読んで快感があります。紙背からI先生の表情が感じられるのも、ミラーニューロンのお蔭でしょうか。ミラーニューロンを何も知らなかった私が、ちょっと興味を持ったら、次々と扉が開かれていくのを、なんだか神様が後押しをしてくださっているようで、気持ちのよいものです。

「でんでん虫の独り言」は二日書くのを休みましたが、これは家内が忙しかったからです。本当は老々介護ということを書きたかったのです。「でんでん虫の独り言」を書くと、書いた文章が私を眺める、ということが起こります。書いた文章に御霊篭めをすれば、その文章は生きて自分を見つめ、自分が見られているような気がするのです。それで書かないと、欠落して違和感が生まれます。
つまらんことでも、終始一貫すればよいというものではない、という説もありますが、長く続けていると、そこに誠というものがこもり、生き物になることは経験すれば誰にでも分かることです。しばらく、ミラーニューロンに学びたいと思っています。

PL処世訓第十五条「一切は鏡である」という箇条がちらつきます。

 

『赤穂馨師の急逝を悼む』 2014/9/8

赤穂馨先生が昨日亡くなられ、本日はお通夜だそうです。赤穂先生はPL学園小学校が出来た当時、水道課の先生でした。出来たばかりの小学校には水道の不具合がたびたびあり、そのたびに赤穂先生は来てくださって助けて下さいました。

赤穂先生と奥さまの間にはKさんとTさんの姉妹のお子様がおられ、PL小学校に通っていましたので、保護者のお一人として、私は尊敬していました。お子様のKさんの方は、私は担任していましたが、積極的で朗らかで、なんとも言えない良いお嬢さんであったこと、赤穂先生のお嬢さんだから無理もないと思っていました。

今静かに振り返ってみますと、子供の一挙手一投足はミラーニューロンの映し出すところですから、K子さんは無意識のうちに御家族の有様を映し出していたのだと思います。今となっては、もっと味わい尽くせばよかったと思います。

お孫さんの男の子は、SC寮時代、バスケット部の選手として好成績をあげたお子様でした。お孫さんの時代になると、PL処世訓第十五条「一切は鏡である」という真理に基づき、彼が意識的に努力した結果だと思います。

来年の春は、百歳を迎えられるはずだったそうです。サファイアのような、青い水の色をイメージさせてくださる御一生だったと思います。心より御冥福をお祈り致します。お通夜には身体障害者故、失礼致します。

 

『喜べぬ性格』 2014/9/9

「人生は芸術である、楽しかるべきである」のに、私は喜べない性格で、心配ばかりしています。これは何だろうと思いますと、私が物心ついたころのことを思い出します。

母は毎朝、仏様を拝んでいました。「ナムカラタンノトラヤーヤー、モコサトボウヤ」というものです。毎朝同じことを言うのですから、私は覚えてしまいました。それが終わると、床の間の豊受大神の掛け軸にむかって「タカマガハラニカムズマリマス」と大祓の祝詞をあげていました。

毎朝、三十分くらいはお経と祝詞を聞いて私は育ったのです。母の胎内には妹が入っていたので、お母さんのお腹がどんどん大きくなって、最後は破裂して死んでしまう、という蛙のお母さんのお伽噺を思い出して、「お母さん、僕が小学校に入るまでは死んじゃだめだ」と頼んだものでした。物心のつく大切な時に、まずは憂えてかかったので、大人になっても楽しめない性格になったのかもしれません。

終戦後、内地に帰って引き揚げ者の生活をしましたが、米びつに米がなくなるのが心配で、心配してどうにもなるものでもなし、なくなると私は米屋に行って、「二十キロ下さい」と行って、二十キロの米を担いで帰ってくるのですが、「お金は後で」と言わなければならないのが辛かったものでした。ちゃんとお金を払って買いたいと思ったものです。

今では総合事務室に朝出勤して、駐車場に降りると誰かが迎えにきてくれて、車椅子で連れて行ってくださるのですが、僕が背負って人を連れていくのならいいけど、車椅子を押してもらうのは、辛いのです。今は小学校の時のように職員朝礼もないし、一切の学校行事にでる必要はないのだから、人生を楽しむべき時だよ、と思うのですが、楽しいと思った瞬間に、三度目の脳溢血になるかもしれない、と思ったり、胃癌になるかもしれないと思うと、鬱々と楽しめません。

そう言えば、大学に合格した時も、合格発表を見て兄の家に帰って、ふてくされていたら、「困ったなあ、来年からどうするんだ」と兄が言いました。私は「大学に行くよ」と言うと、「通ったのか、通ったよと家に電話したのか」と言うので、「しない」と答えて怒られました。私の気持ちとしては、国立一期校ならまだしも、二年も浪人して二期校に入ったのでは喜ぶ資格はない、迷惑もたくさんかけたし、と打ちし折れていたのでした。

今は、あの大学はとてもよい大学だった、どの授業もちゃんと受ければよかった、と思っています。
最後には五十六単位、落として、それを全部習得して卒業したのです。卒業式の日に友人が「鈴木がきてるけど、あいつ、ホントに卒業できたのか」と言っている声が聞こえました。

ある日、湯浅祖様と碁を打っていて、「もう投げようと思います」と言ったら、「それがいいよ、もう一局楽しめるからなあ」と言われました。私は碁を楽しむなんてことは知らなかったので、そんなこと言ってもいいのかと思いました。私は、碁というものは、一手打つごとに、間違っていやしないか、どうやって負かされるのだろう、と心配し続けて一局が終わるような碁を打っていたのでした。

二代教祖さまからは「君は勇気がない」と言われました。「ピントが狂っている」とも言われたのです。「君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたい」とも言われました。青春は確かに捧げましたが、恩に報いていただてはいません。今夜あたり、名月を見て楽しみたいと思いました。

 

『文藝春秋十月号を読む』 2014/9/11

今月号の文春は、総力特集として、「新聞テレビの断末魔」「朝日新聞の慰安婦大誤報」の克服を越えて、(塩野七生)「朝日の正義はなぜいつも軽薄なのか」(東大名誉教授・平川祐弘) 「慰安婦検証記事」朝日OBはこう読んだ、櫻井よしこさんの「朝日誤報を伝えないニュース番組」など、かなり徹底したものでした。

塩野七生さんは、「ローマ帝国の滅亡」などを書いて、私は一読して信用していますから、この人が言うように、朝日新聞も安倍内閣も、このさい膿を出し切れ、という提案は本当だと思いました。

「朝日の正義はなぜいつも軽薄なのか」という、平川さんの記事は、だから私は学生時代から朝日新聞は読まず、読売新聞をひいきにしてるのだと思いました。
櫻井よしこさんは、サンデーモーニングなども、朝日の誤報を伝えなかった、と批判していますが、朝日新聞も黙っていないでしょう。

文藝春秋と新聞テレビが喧嘩すれば、日本に大雨が降るというみしらせが来ても当然です。慰安婦問題というのは、原爆で慰安婦も何もかも殺しておいて、戦争自体が問題なのですから、PLの教えが全世界に布教されるのが遅すぎる、と私は思いました。

ミラーニューロンという本は昨日届きました。まだ三ページくらい読んだだけです。

 

『PL処世訓十三条・男性には男性の女性には女性の道がある』 2014/9/12

第十三条の解説で、一番心に沁みたのは、小学校の先生方一同で文教課のK先生にご解説を頂いた時のものです。K先生は、こう言われたのです。

「自分はPL短大の学長をしている間、ずっと女性を理解したいと思って勉強したが、学長を辞めるまで、僕は遂に女性のことは何もわからなかった、それは僕が女性ではなく、男性だからです、」と言われたのです。

処世訓の解説というものは、半分は聞く人の誠で引きずり出されるところがあります。小学校の先生方は遂断って、処世訓研究会に臨みましたし、K先生も遂断ってその場にのぞまれましたので、その時その場の神業で、神様から授かって言われたのだと思います。
女性のことはわからないんだ、というお言葉に妙に納得がいきました。

養老孟司さんは、東大医学部の名誉教授ですが、現役の頃、東大の医学部の学生が、女性の妊娠出産に関わるようなことの知識は、皆目なく、興味も示さない、ということにあきれておられました。男性は出産のことには初めから無関心なのだそうです。同じことが女性にも言えます。

私は前立腺肥大を手術しましたが、家内は私がいくら説明しても、前立腺肥大の手術後の小便が止まらない、ということがどうしても理解できないようです。
今朝も大変叱られてしまいました。朝食中失禁して、そのあと洗面所で口をすすいでいたところ、又失禁したので、ストーマを変えながら発見して、怒ったのです。気持ち悪いくらい怒りまくって、二度と失禁したら許さないといわれると、寂しいものです。
前立腺肥大を手術すると尿がこらえられなくなるのです。「前立腺肥大を手術した人はたくさんいるけど、そんなことはありません。食べながらするなんて、考えられない」と家内は言います。

男女の違いと同様に、イスラム国家とキリスト教国家の違いも乗り越えられないものがあるようです。インターネットで、このアメリカ兵を殺す、と言っているイスラム教国の男を見ると、背筋が凍る思いがしますが、ミラーニューロンは他人を理解するときに、基本的な働きをする機能だそうですが、男女の理解にもその働きが解明される時がくるにちがいありません。

 

『気仙沼のサンマ』 2014/9/13

昨日の夕方、気仙沼の姉上からサンマが届きました。夫婦二人だけでは食べきれないので、娘家族を呼んで一緒に食べました。先日、万代で塩漬けのサンマを買って一匹食べたばかりでしたが、その時、サンマというものはうまいものだと思ったものの、気仙沼のサンマは、塩焼きにするとはらわたまで食べれます。家内が「私、初めてはらわたを食べて、おいしいと思った」と言っていましたが、私は臍のところを一つだけ味わい、苦みを満喫しました。

娘はサンマを刺身にしてくれましたが、私は一つだけ食べました。刺身はカツオだけするものだ、という固定観念がとれないのです。あんな細いサンマを刺身にするなんて、可哀想でできません。でも娘や婿さん、居合わせた婿さんのお母様はとてもおいしいと食べてくれました。酒蒸しにしてごはんにのせて食べたのもおいしかったようです。

お礼の電話をかけたところ、姉上は「私はまだ食べていないのよ」と言っていたそうです。サンマの初物を大切にする心は、気仙沼独特のものですから、その気持ちを頂きました。
兄の葬式で気仙沼に帰ったとき、気仙沼が壊れたさまはしっかり目に焼き付けてきました。復興が遅い、という声も聞こえますが、気仙沼人の独特の情の深さは、コツコツと復興を成し遂げることを信じさせる力があります。

私が小学生の頃、サンマはトラックが道に落としていくものでしたし、工場ではこれを煮て、むしろに干して魚の肥料を作っていたものです。その後、缶詰会社が冷凍しておいてから、一年間缶詰を作る原料としました。今の様に生きているサンマを全国に発送する文化は最近のものです。海の水を凍らす技術が出来てからのものでもあるようです。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
—— 男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

と、佐藤春夫のサンマの歌を思い出す唯一の日を満喫しました。

 

『次男の誕生日』 2014/9/14

孫のEのピアノのレッスンが終わって、迎えに来ていた次男が台所に座っていました。そのうち次男の誕生日を忘れていた、という話になり、「お父さんはYの誕生日は何日が知っていますか」と言われて、一瞬ドキッとして、知っているわけないと思いましたが、エイッと思って「八月二十八日」と答えたところ、奇跡的に合っていました。

あと、知っているのは三月二十五日の長男と、長女の七月六日だけです。家内の誕生日は忘れています。自分の誕生日が三月十八日だということは、母が「あなたの誕生日は浅草の観音様の日と同じ日です」と言ったので忘れません。そろそろ忘れるかもしれない、危険だ、と思っています。私が誕生日を覚えていたので、遅ればせながら誕生日をしようということをなり、もう一人の孫、Rも呼ぼう、イタリアンが食べたいというような話になったところで、私はリハビリプラザ富田林にデイサービスに行きました。

左半身を存分に使って、へとへとになって帰ってきたら、結局、ビッグジョーに行くことになった、と家内が言います。予定通りでないことには抵抗を示す私の頭には、なかなか入らず、しばらくして、次男の嫁さんもビッグジョーに直行するということがわかりました。長女が迎えにきてくれて、行ったのですが、いつもは混むのに少しも待たずに行ったらすぐに座ることができました。

次男はこういうところで、奇跡的なことをします。席に座ってから「何歳になったのだ」と聞いたら「四十六歳」と答えました。「もう四十六歳になったのか」と言います。私は「四十五歳を過ぎると誕生日が来てもめでたくない、ということを言う人もいるが、そんなことはない、七十六歳になるとわかるが、どんな一年も奇跡的な一年だから、必ず神様にお礼を申し上げるべきだ」という話をしました。
次男は、小学生の頃、チーターズのセンターで監督のK先生から「Yの守備は抜群だ」と言われていました。それで「最近はジャイアンツを見ているか」と聞きましたら、そうでもないようなので、私の最近の発見を話しました。

ジャイアンツのピッチャーの大竹は広島の準エースだった男だ、彼がジャイアンツに入って広島と戦うと、広島という非自己があたかもジャイアンツの一員であるような働きをすることがある、六回まで完封で、このまま九回完封するか、という勢いになったところで、自分もチームも「本当は俺はジャイアンツの選手だ」と一瞬、非自己が自己に変わる時がある、その瞬間を見逃さず、「お前は本当は非自己だ」という意識が働き、メロメロに打たれて負ける、非自己と自己の話は、免疫の意味論の夛田富雄さんの免疫キラー細胞が、非自己を捕らえる時の観察だ、非自己が自己化する一瞬を捕らえることは、社会生活で参考になるはずだ、と言いました。

お嫁さんが嫁いで、その家の人間になりきるには、何十年もかかる、ということを話したかったのですが、それは含みとして残しました。こういう話が次男に通じるのです。
長男にでも言おうものなら、「馬鹿なことを言わないでください」と言われます。

私は四十六年前の八月二十八日、次男の生まれた日のことを明確に思い出しました。家内が一人で、「生んできます」と行ってPL病院に行き、「生まれました」と連絡があって、極めて簡単に生まれたのでした。
もう生まれるという頃、私も神霊に「まもなく生まれます。私にも生ます力を発揮させてください」と祈った記憶があります。次男を連れて、家内が病院から帰ってきた時、一歳の長男は、まことに珍しいものが来たとミラーニューロンの働きを発揮したものでした。

次男が高校生の頃、色々寮生活のことを教えてくれました。友人がたらこを持って帰ってきたので、グループのみんなの夕食のご飯のなかにたらこを手でちぎっていれたところ、その日はカレーライスだったこと、先輩に挨拶しないから胸を蹴られて胸が痛いけど、みおしえ願いをすると、先生にばれてちくったことになる、ちくったといわれるよりは、痛みは我慢するというような話です。

次男がレッスンが終わって迎えに来るまで、私は孫のEにPL処世訓の話をしていました。PL
処世訓の解説は終わっていたのですが、実はPL処世訓は実行する教えである、実行する間にEは悩んでいるようなので、「悟る即ち立つ」のに、悟る前にお父さんやお母さんに言われるとあなたはしたくなくなる、本当は何も言われなくても気づいてしなければいけないのに、言われてからもしないのは、どういうことだ、と言う話をしたのです。

孫のEが自分の思ったことをはっきり言って、次男の誕生日を無事に終えることができたのは、PL処世訓を実行したお蔭でした。

 

『敬老の日』 2014/9/16

昨日は敬老の日で、私は有給休暇を頂いていましたので、ゆっくり敬老の日を楽しみました。朝、係の人が敬老の日のお祝いです、と葛湯を持ってきてくださいました。たまたま娘と孫がきていましたので、孫に葛湯を飲ませたらよいと思ったのですが、孫はお弁当をむしゃむしゃと食べて、葛湯は食べませんでした。

長男夫婦が十時半ごろ現れ、芸生殿に影身祖様が祭られているので、行かせて頂きました。正面にある影身祖様のお写真に御挨拶して、N先生からお写真にまつわるお話など聞いて帰って聞いて帰ってきました。長男も寄ったら葛湯をごちそうしようと思っていたのですが、急いでいたようで、私を家に送ったら、そのまま帰ってしまいました。

私は葛湯が食べたかったのですが、夜は敬老の日だからといって、娘が奮戦して、バナナ大福を作ってくれたので、葛湯にまでいたりませんでした。
今朝になって、「葛湯はないのか」と聞きましたが、「ない」と言われてしまいました。そんなはずはない、誰が食べたのか、家内が全部自分一人で食べてしまったのか、私が食べて忘れたのか、認知症のテストのような結果になりました。要するに葛湯を食べる暇がなかった、ということのようです。

総合事務所へ今朝出かけたら、本庁婦人会の朝詣があって、教え子のF先生が、お父さんを小さくしたような声とジェスチャーで錬成の話をして盛り上がっていました。次にこれも教え子のお母さんのMさんが、来年の教祖祭の準備の話をしました。ずいぶん早くから準備に入るのだなあと感心して聞いていました。

そのうちにK教会の先生から短歌の添削の依頼のファックスが入ったので、添削をさせて頂き、資料集成の仕事をし、読書をしてミラーニューロンを読み、この部署はいろいろなことがいっぺんにできる部署だなあと思いました。七十六歳になっても、部署の仕事をさせて頂けることは、ありがたいことだと思います。

 

『ミラーニューロン』 2014/9/18

ミラーニューロンとは、1996年に発見された神経細胞の一種です。発見者は、イタリアの神経生理学者、ジャコモ・リゾラッティという人です。「ミラーニューロンの発見」という本は、、新潟のI先生から勧められて読んだので、自分で、発見者のジャコモ・リゾラッティが書いた本を買って読んだのです。

この本は、ミラーニューロンの本家の本ですから、難解で早く読むことはできないのですが、微温湯に浸かるように、ゆっくりゆっくり読むと、読み終わる時は、人間の心と脳の関係を、こんなに一生懸命に研究している人がいることが分かり、PLの教えもまもなく解明される日が来るにちがいないと自信がわきます。

最後まで読むと、茂木健一郎さんのあとがきがあって、茂木健一郎さんは日本の脳の研究者ですから、平易でわかりやすい解説を読むことができます。読まれる方はそこまでたどりつくことをお勧めします。私は、たまたま総合事務所詰という、合間に読書をさせていただくことが出来る部署にいますので、読了することができました。

 

『影身祖言』 2014/9/19

十五日に芸生殿に行って、影身祖様のお写真に御挨拶してきました。帰り際に「影身祖言」を頂いたのです。封筒を開けてみたら、「喜びのあるところに物の成長があり、芽吹きがある」と書いてありました。ありがたい、と思って頂いたのですが、家に帰ったら、娘が来ていて、孫のRが私と同じ影身祖言を頂いたというのです。意味がわからないから教えてほしい、ということでした。

親に言われて質問する気になった孫に、私は解説をしました。

Rは先ほど、口内炎が治ったと喜びの声を上げていました。「Rちゃんは、口内炎が治ってうれしかったでしょう。それが喜びです。その喜びの心を、神様にありがとうございます、と申しあげたら、Rちゃんはパパやママに口答えをしたい気持ちが取れて、進歩し新しい人になれる、すなわち芽吹きがある、ということです」と話しました。彼女は「わかった」と言いました。本当にわかったような顔でした。

問題は私です。私は喜ばない性格で、喜んだら足下をすくわれる、油断してはいけない、と思い込んでいます。そろそろ嬉しいことは喜んで、神様に感謝することを覚えなさい、と言われたのだと思います。Rちゃんに道を求められたということは、ありがたいことではないでしょうか。

そう言えば、PL学園小学校から運動会の招待状が来ました。私は在任中、小学校の運動会は小学校の校庭でやりたい、と思っていましたので、念願がかなった思いで、行ってみたいなと思いました。プログラムを見たら運動会の歌もありましたので、聞きたいなと思いました。でも連れて行ってもらえないのです。自分で運転できないし、家内も腰痛や、股関節が痛くて、なかなか連れて行ってもらえる感じではないので、寂しいことですが、あきらめます。しかし、感謝することにしました。

ものの成長があり、芽吹きがあるからです。

 

『あの人に会いたい』 2014/9/20

土曜日の朝のテレビは「今日の健康」「日本の話芸」「あの人に会いたい」と続きます。今日は「日本の話芸」で寝てしまって、落語の落ちを聞き損なったので、悔しい思いをしたところ、「あの人に会いたい」を充分に見せてもらいました。

今日は東京オリンピックで優勝した、バレーの日紡貝塚のキャプテンの河西昌枝さんでした。河西さんは世界選手権でソ連に負けてから、東京オリンピックでは勝とうという目標に向かって、東京オリンピックからオリンピック種目に入った女子バレーで、絶対に優勝すると固く決意したのでした。自分の結婚も後回しにし、俺についてこい、という大松監督の猛特訓を進んで受けました。ソ連チームの猛烈なスパイクを受けるには、回転レシープしかないと、大松監督が発明した練習方法を徹底してやり抜き、今日出来なくても、明日、明後日には出来るようになると特訓を受けました。

東京オリンピックでのソ連との試合を実況中継した録画を再放送で見ましたが、この人たちの練習振りは、元の第二道場に招待して見せていただいたことがあります。河西さんは、自分は憎まれても嫌われても、試合中に全選手が一つの心になることを目指して行動されました。
二代さまは、我々をこんなふうにしたくて、招待して練習風景を見せてくださったのだなあと思いました。

「あの人に会いたい」という番組は、誰でもが納得する会いたい人を連れてきてくれますが、殆ど亡くなった人であるところがおもしろいと思います。今生きている人を会いたいにつれてきたら、次の瞬間何をするかわからないのですから、作品にはなりません。

人間は死んで初めて人間となるのでしょう。間違いのないしっかりとした人格を見せてくれます。人は誠にならなければ死ねないものだ、まわりの人も誠にならなければ死ねない、という話を聞いたことがあります。

これから行く「リハビリプラザ富田林」にも、四月まで来ていた人で、会えなくなった人が何人かいます。あの人に会ってみたいと思いますが、自分がいなくなって、誰かが会ってみたいと思ってくれる人には、絶対になれそうにありません。ほとんど名前を知らない人たちばかりです。

 

『我は癖である』 2014/9/22

「我は癖である」ということは、先代教祖様の言葉です。

私は父親が「遅疑すると為さざるは兵のもっとも遺憾とするところである」と口癖のように言って、私の仕事が遅いことを諫めました。そのせいでしょうか、大人になってからも、遅いのはたまらなく嫌なのです。

相撲なんか、仕切りなんかしないで、さっと立ち上がれ、と思っていたのですが、最近、立ち会いを省略して、次々と相撲を見せる朝の番組を見ていると、味気ないなあと思うようになりました。相撲の醍醐味は立ち会いである、という言葉もあります。なかなか立ち上がらないのがいいのです。

昨日、ジャイアンツは最下位のヤクルトに7対6で負けました。勝てばマジックが3になるところを、山口が八回を投げて、九回はマシソンが投げたらこれで終わりと思っていましたのに、澤村が五連打などされて、同点に持ち込まれ、最後は負けてしまいました。澤村は先頭バッターを平気でだすからいけない、味方が点をとったら取っただけ取られるところがいけない、腹がずぶといので、取られても取られても大丈夫だと思ってしまうのです。先頭バッターは必ずアウトにし、2番目もアウトにしたら必ず決め球でチェンジにする、そうすればさっさと終わるのにと思うのです。

誠なる心を誠にせぬものは汝が癖ある我とぞこそ知れ、という道歌があるのですが、先代さまの歌だと思います。

あるSC寮生が私にこういう質問をしたことがあります。「腹を立てたり、急いだりするのがいけないことはわかりますが、心配するのが何故いけないのですか」
その時は答えられませんでしたが、今なら「心配することも急ぐことも癖です。癖は我です」と説明できます。

私が何回も立て続けに鼻をかむので、家内がティッシュの箱を取り上げました。これが癖であることは私にはよくわかります。他人の我がよくわかるのは、ミラーニューロンの働きのせいだと思えばよくわかるのです。

終活という言葉がありますが、遺言を書いたりすることです。万人のとって必要な終活は、自分の癖をはっきりと見定めて、一旦白紙となっておくことだと思います。二代さまはよく、白紙とならざる人を珍獣と言っていたものです。

 

『運動会の思い出 一』 2014/9/24

昨日、PL小学校の運動会が小学校の校庭で行われましたので、娘に助けてもらって行ってきました。校長を交替してから小学校の運動会に来るのは初めてのことです。小学校の校庭でしてきた運動会を、ご正殿前の広場でするようになってから、数年経っていますから、小学校の校庭での運動会は実に久し振りのことでした。

どこから入って、どこに座って見るか、端っこの小高いところに位置を決めました。

PL小学校の第一回の運動会は、前の建物の校庭で行われたのですが、新しい校舎になってからも、まったく同じようにコートを作り、トラックを作って、運動会をしてきましたので、懐かしさは私が二十六歳の時に遡りました。

私の次の次の校長をしているO先生が挨拶にきてくれて、「運動会の歌を歌いましたよ」と言われました。相手の心情を組みとることに闌けた方ですから、私が運動会の歌が歌われたかどうかを気にしていることを、すぐに感じ取られたのでしょう。
運動会の歌は、私が作詞したことはO先生もご存じなのです。しかし、誰が作曲したかは御存じないことでしょう。

小学校開校した年ではなく、数年経ってから運動会の歌を作ろうということになり、歌詞と曲を募集しました。歌詞は誰も応募しなかったので、当時の音楽の先生が曲を「これはどうでしょう」と提出してくださいました。以前に作曲して好きだからとっていたのだそうです。ターンタ、ターン、というところがしゃれているから好きだと入っておられました。

ところがこの曲に誰が詩を付けるか、ということで、私がすることになったのです。私は作詞とは作曲には全く関心のない人間で、もちろん作詞などしたことはありませんでしたが、引き受けて帰ったものの、曲を聞いて詩をつけるということは、むずかしいものでした。呆然として、作詞家はみんなこんなことをしているのか、と思いました。流行歌の歌詞などは、先に歌詞があって、曲をつけるのが作曲家であったはずです。
私は曲が私と1体となるまで聞き込んでから、おもむろに詩を考えました。こんな難しいことは二度とせんぞ、と思いながらしたものです。

空の彼方の平和塔、仰げばファイトの火が燃える、
君も僕も力のかぎり、走ろうみんなの運動会、
続く山並み金剛の、峰に浮かんだ白い雲、
君の僕の心もはずむ 走ろう、楽しい運動会

これで歌詞と曲ができたので、運動会の歌はできたのですが、当時の音楽の先生がなんという方であったか、どうしても思い出せません。
小学校には指導要録というものがあって、先生の名前などもちろん記録があるはずなのですが、指導要録は二十年が保管期間なので、二十年経ったとき、当時の校長先生が全部焼却してしまわれました。最近までは、当時の先生が生き残っておられましたが、昨年、M先生が亡くなって、もう誰も知っている人がいません。
人間は認知症になったり、死んだりしてしまうので、大切な資料は二十年と言わず、五十年くらいはとっておくべきです。

運動会は開会式には間に合わず、プログラム一番の徒競走から見ました。開咬の年には徒競走は、校舎沿いに五十メートルしかとることが出来ず、第一、第二コーターで円弧をつくらなければなりませんでした。K先生やT先生が、公立小学校での記憶をたよりに上手に引いてくださいました。新しい校舎に移ってからも、それをそのまま移して作ったのでした。

第一回目の運動会は、スタッフは全部で六名しかいませんでしたから、一番若い二十六歳の私が体育係を担当してしたのです。私は小学校時代、運動会はビリばかりで、運動会などなくなればいい、と思っていた人間ですから、はずまぬ心で、K先生やT先生の後について動いただけでした。

 

『運動会の思い出 二』 2014/9/25

運動会というものは、私の遠い記憶では、1874年、海軍兵学寮で実施されたものです。これから戦争をするにあたって、勇気ある男性を作るための運動会だったのです。騎馬戦とか棒倒しなどがもてはやされたのは、そのためです。

PL小学校の第一回の運動会では、棒倒しは危ないから棒引きをしよう、ということになりました。もっこ棒を十本ほど借りてきて、グランドの中央で棒を引き合うことを考えたのですが、足の速い子が一人で飛び出していって、相手がつかまないうちに持ってきてしまいました。四、五人で引き合うことをイメージした我々は、あわてて、棒引きは引き合うのだ、という説明をしたのでした。

その他に私は、入退場門を作る仕事を担当しました。前年度に何も経験がないので、独創する他仕方がないのですが、私は独創力がないので、何も思いつかず、太い竹をまるめて門らしいものを作りました。しかしこれは竹がはじけて、運動会中はもたないことがわかりました。入退場門はその後、図工科の先生が段ボール箱を組み立てて作って下さったものでした。

ところで、一昨日、私が小学校に駆けつけた時は、徒競走をしていました。徒競走は一年生は五十メートルほど直線を走るのですが、五、六年生などはコーナーごとに丸みをつけたトラックを走ったものです。

ご正殿での運動会を経験すると、あそこは広いので、全学年直線を走る余裕があり、一年から六年まで直線を走る習慣がついて、小学校の校庭でも一年から六年まで直線コースでした。トラックを走る経験は、小学生の時に教えていないと、カーブを走ることの出来ない子になってしまいます。
第一回の運動会では、苦労してトラックを作ったものだと思い出しました。一切は進歩発展するのですから、これはこれでよいのだと思います。

ところで、運動会の歌の作曲者は誰だったかと一生懸命思い出そうとしていたのですが、今日、総合事務所にきた小学校六期生のO夫人が、U先生だと思い出して教えて下さいました。私には絶対思い出せないことでも、若い人の柔軟な頭で、はっきり覚えていてくれたのです。O夫人は、U先生はPL礼拝をとてもきれいにされる先生だったと、覚えていて下さいました。O夫人のミラーニューロンが、PL礼拝の美しさをキャッチしていてくださったことをありがたいと思いました。

運動会の経験は、一年生など珍しくて、ミラーニューロンが活躍しまくるのだと思います。私は久し振りで小学生の走る姿、組体操をする姿を見て、生まれて初めて組体操の笛を吹いたときのことを思い出しました。あの時の子供達の目はきれいだったなあと思いました。
ミラーニューロンは人格を変えるか、という本が出ているの見つけて、買って読んでみようと思っています。運動会に行ってみて、私は一種別人になったような気がしています。

 

『小林秀雄の思い出』 2014/9/26

家内が、郡司勝義さんの「小林秀雄の思ひ出」という本を見つけて、アマゾンで買ってくれました。分厚い本格的な本です。分厚くて、ちょっとやそっとでは読み終わらない本です。小林秀雄のことで知らないことはない、と思っていましたが、細かな研究では、小林秀雄のお母さんの天理教の信仰、お光様の信仰、などに及び、勉強になりました。お光様の信仰の資格をとって、補教師のような仕事をしていたこともわかりました。

昨夜、娘や孫がきて、台所の食卓で家内とケーキなどを食べていたのですが、一歳の孫の皿に巨峰を三個置いてあげたところ、孫はすかさず一個口に入れ、二つを手に持ったのだそうです。そのすばやい仕草に、娘が「なあに、このがめつさは、おじいちゃんの遺伝だ」と言いました。ミラーニューロンというのは、実際にやって見せなくても、心の中を写し取るもののようです。私は小さな頃から、食べ物に対してはがめつい人間でした。


小林秀雄の思い出を読んでいると、どんな小さなことでも書いておいてほしい、と資料を集める人は思っているものです。「お父さんはがめつかったね」と死んだ後で言われるよりは、「ミラーニューロンの研究をしていたね」と言われたいものです。

 

『ミラーニューロンがあなたを救う』 2014/9/27

大嶋信頼さんの「ミラーニューロンがあなたを救う」という本を読みました。日本人が、脳科学を知り尽くして、ミラーニューロンの話をしている本が読みたいと思って、探してもらったものです。翻訳ではないので、自分の体験談などわかりやすく書いています。

二千年になって、イタリアの脳科学者がミラーニューロンを発見したこと、人間は、他人がしている行為を見ると、自分はしていなくても、あたかもしたように、脳のミラーニューロンが真似をしている、ということを発見したのです。その真似は無意識の世界で真似をしているので、意図的に他人の真似をすると、自分で自分を教育することができる、ということを、自分の体験で語っているものです。

「万象これ我が師」という幽祖様のお言葉を思い出すまでもなく、「一切は鏡である」というPL処世訓から見ても、見逃せない科学の発見である、ということがはっきりしています。

 

『PL祭』 2014/9/30

昨日のPL祭の式典を、私は始めて欠席しました。五十年間の本庁暮らしの中で初めてのことです。PL祭の教話は、昔は矢野次郎先生がされたものでした。PL礼拝を二代さまが授かられた時の話が殆どで、昨年の御木優先生のご教話に至るまで、PL祭のご教話はひととおり知っています。部署の仕事とも重なるので、それでよしとしました。バザーは家内が行って、券を無駄なく使い、夕食に食べさせてくれました。運動会は、会場が芝生ですので家内が車椅子の操作が無理だということで昨年から休んでいます。

シャムロックの社長のK君が、月末の集金のついでに来て、車椅子の空気を入れてくれました。彼は介護の仕事は、介護される人が喜んでくれるところに醍醐味がある、と悟り、懸命に働いています。私との話の途中で、アッと気づいて「車椅子に空気を入れてきます」と席を立ちました。その感じがPL処世訓「悟る即ち立つ」を実践している姿に映りました。私は、神に依る芸術教育の実践を生涯の仕事と決めてきましたが、目の前にPL処世訓を生きている教え子の姿を見て、自分は隠居のような身の上だが、これでいいのだ、と思いました。

 

『新人戦』 2014/10/2

ずいぶん昔の短歌芸術誌に、こんな短歌が載っていました。「思いみよ新人戦のこの秋(とき)にゴルフどころか何言ってんだ」というのです。作者は井上一二先生、当時の野球部長です。その頃、井上一二先生は、我々に「短歌作品一になるには三日でなれる」という講義をしてくださり、私たちも興味をもって一二先生の短歌を見ていたものでした。

十月といえば秋、秋と言えば高校野球の新人戦がありますが、春の選抜大会の参考とされる新人戦は、まもなく決勝戦です。PL学園は決勝戦で大阪桐蔭と戦うことになっているそうです。一回戦で敗れてもおかしくないと思っていたのに、決勝戦まで来たとは驚きです。総合事務所で仕事をしていたら、背中の方でT夫人が家内と話しているのが聞こえました。

NHKの新しく始まった朝ドラ「マッサン」では、嫁と姑の戦いが始まっています。私の住んでいるN教は、PLではまだ嫁と姑の問題が、よく解明されていないので研究のために作られたとも言われています。朝ドラはPLの教えのバロメーター、という説が徐々に解明されていくことでしょう。

ところで、今日黙がきました。リベラルアーツが特集されています。リベラルアーツを明治時代に西周さんが芸術と訳して、広めたものです。この本で、超遺伝子のことが語られ、太陽ニュートリノの研究などもとりあげられています。我々は時間を含めても、四次元くらいまでしか考えられないが、将来は十三次元くらいまで考えられる、というようなことも書いてありました。

一回戦で負けるかと思ったのに、決勝戦までいっていることも不思議ですが、私がこうして生きているのは、もっと不思議です。巨人が優勝後、三連敗しているのも不思議です。スコットランドのウイスキーが日本に入ってくる誕生の秘密を見せてくれるのは、楽しみなことです。

 

『PL病院の親切』 2014/10/3

昨日、PL病院へ治療に行ってきた家内の体験談です。雨が降るかもしれないと傘を持って言ったのですが、玄関の傘立てに、傘を入れて入りました。治療が終わって、薬ももらって玄関まで出てきた家内は、傘のことは忘れてそのまま帰ろうと駐車場に行きかけました。玄関に立っておられた警備の方が、「傘を忘れておられますよ」と言われました。家内はびっくりして、「ええっ、私がここに傘を立てて入ったことを、どうして覚えておられるのですか。大勢に方が出入りしているのに」と聞いたのだそうです。警備の方は笑っておられましたが、ほんとうにびっくりしてしまったそうです。忘れて帰るところでしたが、傘立てに入れておいた傘を持って帰ってきました。

PL病院の親切は、私は内科にも外科にも入院していますので、充分に体験しています。S状結腸を手術して人工肛門にしたとき、全身麻酔から覚めながら、「いかがでしたか」と問われて、この部屋の看護士さんは全員、密度の違う親切をしてくださいました、と言った記憶があります。
病院内部の親切が隅々にまで行き渡り、玄関の警備さんも、来院した人の傘をチェックして下さったということは素晴らしいことだなあと思います。

亡くなられた村上圭司先生に、N教の玄関で、「先生、親切でいい病院ができましたね」と申し上げたら、「ありがとうございます」と言われたのが、最後の会話になりました。PL病院の親切が、PL学園の親切にならなければいけないなあ、と思いましたが、すでに学園を去った身ですから、忘れることにします。

なんの関係もありませんが、ふと思い出した短歌 「振り分けの荷物は肩に故郷のおくさ峠は今朝越えにけり」という短歌です。なんということもない短歌ですが、一度読んだら忘れられずによんだという作者の紹介があって、昔短歌芸術に出た作品でした。

 

『リハビリプラザ富田林』 2014/10/4

今まで、土曜日の午後に行っていたリハビリプラザ富田林が、十月一日から体制の変更に伴って、午前十時から午後三時半までになりました。一時半から出かけるのと、九時半に迎えにきてもらって出かけるのとでは、単に時間だけではなく、人との出会いも変わってくることがわかりました。今までなかった風呂のサービスと、昼食のサービスがあり、どちらも私は一人では満足に出来ないので、廻りの人が心配してくれています。
ケアマネージャーさんなどが、リハビリプラザ富田林に午前と午後、二度も来られて心配してくださっています。

一番問題なのは、ストーマの処置です。家内はストーマは長い時間放置しておくことはできない、一度は見てもらったほうがいいと言います。私は一日くらい放置しておいても大丈夫だと思うのですが、
風呂に入るとき、リストに乗せて、浴槽の中に入り、また出るということになるのだそうですが、その時にストーマの点検をさせてくれというのです。私は宗教家ですから、少なくとも人の迷惑になるのではなく、人を助けてあげたい人間なのですが、何一つ人の手助けはできず、小便に行くのも、靴を脱ぐのも、全部人様の世話になることになります。付け加えて、食事と風呂にはいることが大変気が重いことなのです。朝の九時半からでかけて、四時に帰ってきたらへとへとになりました。

朝、出発する時、私が迎えの車の助手席に乗っていましたら、B先生の奥さまも一緒に行くことになり、その時、B先生が「うちは前の助手席に乗ることになっていたはずだから、この次からは前に乗せてください」と言われました。私は身の置き所がないような気がしました。そして帰りには助手席にはB夫人が乗り、私は後ろに乗ることになりました。私は車の後ろに乗るのは極めて難しいのです。転ばないように注意して乗りました。B先生のように臆面もなく、堂々と表現できたらいいなあと思いますが、その結果、誰かひどい目に会うならば、それよりは自分が嫌な思いをして、地下に沈んでおくほうがいいと思うのです。

すべてのことを神業と思って、明るく楽しく受け取るようになるには、意識の世界では不可能で、生まれつき全身がそうなっていなければなりません。そういう人がリハビリプラザ富田林にはたくさんいます。

一人で、ウァハハハと笑いながら、リードして下さるスタッフの人もいます。どうしてあんなに笑えるのだろうと思うと、それは我々が言われたとおりに動作ができなくて、失敗するのを見ていると、笑えるようです。

ミラーニューロンは、無意識の世界で真似をします。意識の世界で真似をしようとしてもうまくいかないのです。無意識の世界に上手にいきたいものだと思いながら帰ってきました。

 

『NHK短歌』 2014/10/6

毎週日曜日に楽しみにしている、NHK短歌で、今週はピーターエメルソンという方の百人一首の翻訳が紹介されました。一首ずつを逐語訳するのではなく、感動を心に味わって自分のものとして英語で書き出した翻訳です。一首だけ例がとりだされましたが、巧みなものでした。翻訳をしたほうがよくわかる日本語というものもあります。百人一首は、好きな人も嫌いな人もいますが、小学校から教科書で取り上げていますので、好きな短歌の一首や二首は、どなたでも持っているものです。それがどう訳されているか知るだけでも楽しいでしょう。

ピーターさんの巧みな日本語を聞くにつけても、この人の翻訳した百人一首をぜひ読みたいと思いました。
PL処世訓の英語訳を課題として出されたことがありましたが、そのためには、百人一首の英語訳がもっとも参考になるに違いないと思います。中学校で習った程度の英語力があれば、充分理解できる内容です。今のところ、家内は買わないと行っていますが、それは神業にまかせて、皆さんは買ったほうがいいですよ。

 

『マッサン』 2014/10/7

NHKの朝ドラが、PLの教えが広まっているバロメーターだと思ってきましたが、新しく始まった「マッサン」は、ウイスキーの初めという興味をひくテーマでもあり、泉ピン子さんの姑が、外人の嫁は許さないと、嫁と姑の喧嘩をしてみせる内容で、興味津々としてみせるものがあります。

私はその前にある再放送の「梅ちゃん先生」で、終戦前の配給生活など、懐かしい風景を楽しみにしています。わたしの家は配給元でしたから、米の代わりにどんぐりの粉を配給せよ、と言われた時は、お母さんたちが困ったものでした。なんでもうまいと思って食べれた私も、どんぐりのすいとんだけは咽を通りませんでした。母も姉も、誰もが苦いといって、眉をひそめた様が思い出されます。そのような光景は、ミラーニューロンが勝手に覚えたのだと思いますが、無意識で覚えた幼少の記憶というものは、一生を左右するもののようです。

昨日私の家にたまたま来ていた孫のKが、宅急便で送られてきたブドウや梨の箱をあける時、きっと喜ぶアクションをするにちがいないと、カメラを構えて箱を開けたところ、目を見開いて喜び、万歳と両手をあげました。そして小さな手で拍手するのを見ていると、この子はいつそういうことを覚えたのか、ミラーニューロンは、実際に見ていないものでも、親の鏡を心で感じて、写してみせるものだということがわかりました。ミラーニューロンの存在を心において、幼子の動作などを見ると、興味深いものがあります。

「黙」の10月号はリベラルアーツを特集して、芸術を追究しています。「マッサン」のウイスキーというものが、スコッチウイスキーを模倣した芸術であるところが、人生は芸術である、という教えの立証になっています。スイングの芳香は部屋にこもって、家内の留守に盗み飲みをすると、たちまちにばれたものでした。あのようなよい香りのウイスキーを果たして作れるかどうか、「マッサン」の今後が楽しみです。

 

『マッサン』 2014/10/7

NHKの朝ドラが、PLの教えが広まっているバロメーターだと思ってきましたが、新しく始まった「マッサン」は、ウイスキーの初めという興味をひくテーマでもあり、泉ピン子さんの姑が、外人の嫁は許さないと、嫁と姑の喧嘩をしてみせる内容で、興味津々としてみせるものがあります。

私はその前にある再放送の「梅ちゃん先生」で、終戦前の配給生活など、懐かしい風景を楽しみにしています。わたしの家は配給元でしたから、米の代わりにどんぐりの粉を配給せよ、と言われた時は、お母さんたちが困ったものでした。なんでもうまいと思って食べれた私も、どんぐりのすいとんだけは咽を通りませんでした。母も姉も、誰もが苦いといって、眉をひそめた様が思い出されます。そのような光景は、ミラーニューロンが勝手に覚えたのだと思いますが、無意識で覚えた幼少の記憶というものは、一生を左右するもののようです。

昨日私の家にたまたま来ていた孫のKが、宅急便で送られてきたブドウや梨の箱をあける時、きっと喜ぶアクションをするにちがいないと、カメラを構えて箱を開けたところ、目を見開いて喜び、万歳と両手をあげました。そして小さな手で拍手するのを見ていると、この子はいつそういうことを覚えたのか、ミラーニューロンは、実際に見ていないものでも、親の鏡を心で感じて、写してみせるものだということがわかりました。ミラーニューロンの存在を心において、幼子の動作などを見ると、興味深いものがあります。

「黙」の10月号はリベラルアーツを特集して、芸術を追究しています。「マッサン」のウイスキーというものが、スコッチウイスキーを模倣した芸術であるところが、人生は芸術である、という教えの立証になっています。スイングの芳香は部屋にこもって、家内の留守に盗み飲みをすると、たちまちにばれたものでした。あのようなよい香りのウイスキーを果たして作れるかどうか、「マッサン」の今後が楽しみです。

 

『ノーベル賞のこと』  2014/10/9
ノーベル賞の受賞者が三人決まって、日本中大騒ぎです。私が小学三年生の頃、戦後初めてのノーベル物理学賞を湯川英樹さんが受賞されました。中間子論とは全く何かわからず、わからなくてもいいのだと思って、気にもせずに、すごいことだと思っていました。アインシュタイン博士が、自分がヒットラーを恐れるあまり、トルーマン大統領に原子爆発が兵器に利用できることを、もらしたので、あなたの国の人を殺すことになった、とお詫びをされたこととか、後年、湯川英樹さんが小林秀雄との対談において、人間は破壊することは物理学上簡単だが、創造することは難しい、という話をされました。

ですから、ノーベル賞の受賞者は、それなりに人格もあって、尊敬される人でなければいけない、と思っておりました。インタビューを受けて、受賞者はいろいろ話しをしていましたが、自分が苦労した年月の長さを思えば、人間は一つのことを考えるのに、五十年くらいのスパンで、大きくものを見なければいけないという話もされていました。
LEDの発光ダイオードは、われわれの日常に見られるもので、中間子論のように難しくありませんが、時代の流れは、ずいぶん身近に物理学の世界を近づけていることを感じます。
村上春樹さんが、文学賞をもらうという話もありますが、大江健三郎さんのこともあり、ノーベル文学賞はもらわないほうがよいと思います。
ノーベル賞には、全く無関係な人間ですが、苦労した人たちの人格の奥深さを垣間見るにつけ、私の方が幸せだよ、と思ったりします。

 

『小林秀雄の思い出を読了する』 2014/10/10

郡司勝義さんの「小林秀雄の思い出」という本を読了しました。四百四十五ページある分厚い本で、初めから終わりまで小林秀雄の思い出いっぱいに詰まった、この本を読了するのは大変でした。私しか、読了できないと思って、努力して読了したのです。

小林秀雄さんの親しくされた友人関係から、その死に至るまでの細かなエピソードが縦横無尽に書かれていました。神について、どう思っていたか、絶筆となった、正宗白鳥さんのこと、中原中也、河上徹太郎、大岡昇平などのことなど、くわしく書かれていました。
小林秀雄のことなら、どんな小さなことも見逃すまいとする、郡司さんの個性が充分に表現された本だと思いました。

小林秀雄さんのお葬式がどんなふうにされたか、関わった人の心情が細やかに語られているところが白眉だと思いました。

年をとってくると、死ぬことが他人事ではなく、我がことになってくる感覚が巧みに捉えられてもいました。

 

『リハビリプラザ富田林』 2014/10/13

リハビリプラザ富田林が、十月から体制変更によって、従来午後から行っていたのに、午前九時半に迎えがきて、午後三時半までとなりました。それに伴い昼食が出るようになり、お風呂にも入れるようになりました。私は変化には適応しにくい体質ですし、左半身が動かないので、マット運動など、新しい種目に対してはついていけないものがありました。

先日、九時半に迎えに来ていただく、というのを二回経験したのですが、お風呂にはいるのも至難の業のようで、ストーマの交換も時間が長いので、どうしたらいいか、など難問がいろいろあります。ケアマネージャーさんが、この際、違うデイサービスの施設を見学してみてはどうですか、と提案して下さり、そこに見学に行くことにしました。私はそういう行為は、プラザ富田林を裏切る行為のような気がして、行かないでプラザ富田林一つを終始一貫する、というのが筋で、そういう人間に自分を作り上げてきたつもりでした。
たまたま、長女が家を引っ越しする案がでていて、孫のRが引っ越しするのは絶対嫌だ、というのを聞いていて、私の鏡であろうと、あえて変化してみることにしました。
来週の土曜日に行くことにしていますので、まだどうなるかわかりませんが、下見に行くだけで、なにか新しい悪いことをしに行くような気がしています。

孫のRは、昨日からバトン錬成に参加していて、昨日はN教のそばで元気よくもっこ担ぎをしている声が聞こえてきていました。光丘の方が金剛水を取り替えにきてくださって、「お昼のカレーライスを、Rちゃんはお代わりしていましたよ」と情報を教えて下さいました。
娘の話によると、孫のRは、錬成が好きで、自分の参加できる錬成は全部参加する、と言っているのだそうです。

私も大学生の頃、池袋教会の学生会長をしていて、新友錬成、学生錬成、学生補教師錬成、学生幹部錬成、など、参加できる錬成には全部参加した記憶があります。孫の母親の父の性格は、孫に移るものだそうです。超遺伝子のせいだと思います。
新しいことを始めるのが苦手な私は、来週の土曜日、裏切り行為を働くと思って、胸を弾ませています。

 

『台風十九号』 2014/10/14

台風十八号がやっと通り越していったと思ったのに、たちまち十九号がやってきました。少し作りすぎではないかと思います。日本を縦断して、日本のための台風だよ、と言われたような気もします。午前四時頃目が覚めたら、気仙沼に避難警報が出ていました。気仙沼は地震と津波と火災で、終わったぱかりだから、台風はよけていく、というわけにはいかなかったようです。

気仙沼の畏友、T君が、同級生の消息を知らせてくれた後、今後は大自然のやさしいところだけとつき合う、と葉書に書いてきましたが、どうもそういうわけにはいかないようにです。

私の上には、何を教えてくれているのだろう、と思いますと、インターネットで桑田、清原が二人で並んで、甲子園でたくさんの記録を作ったことを紹介して、名門PL学園の野球部が、新入生の入部をさせないことにした、という記事がでたのが思われます。一学年、部員が一人もいない野球部というのは、二年生になっても三年生になってもいないのですから、どういうことになっていくのであろうかと、案じられます。心配してもしょうがないから、「警戒を行き届かせて待ちいるに我家(わぎえ)を吹かず他家(よそ)を吹きにけり」という二代さまの短歌を思い出します。

最近のように、隣が近くなりましたら、我が家であろうと他家であろうと、台風は緊張を強いられます。PL学園の野球部も、妥協のない神業を頂いたと思って、緊張すればきっとよいことになるはずです。

 

『囲碁名人戦』 2014/10/16

囲碁名人戦第五局が、井山名人と河野挑戦者の間で戦われています。BS放送で五時からあるのですが、昨日は名誉本因坊の武宮正樹さんが解説をされました。彼の解説は面白くて「我々の時は、上辺で良いことがあったから下辺は譲ろうとか、右辺で儲けさせてもらったから、左辺では譲ろう、というような打ち方をして、碁というものはそういうふうに打つものだと、師匠に習ったものでしたが、最近は、上辺も下辺も右辺も左辺も全部精一杯打つ、碁打ちが増えています」と言っておられました。

だから必ず効になるのです。井山さんは、大阪出身、河野さんは東京出身です。東京対大阪の戦いとも言えます。二勝二敗でむかえた第二戦ですから、力が入っています。
「最近の棋士は、よく研究するが、僕は研究は嫌いだからしない、考えたって碁は無限だから、どうせわからないのだ、わからないことは考えてはいけない」などと言います。

名人戦くらいになると、自ずから棋士には風格があり、さすがは名人だと思わせるものがあるのですが、井山名人は青白い顔をして、肩を落とし、前にかがみこんだ姿勢で、右に左に肩を落として、いかにも弱そうな風情です。井山さんは目下六冠で、挑戦者を片っ端から倒しているのですから、強いことはもちろんですが、河野さんは、若手では一番強く、10割の確率で詰め碁を解くので、ミスター10割、というあだ名があるそうです。

昨日は勝負がつかず、井山さんが封じ手を封じて、今日五日目があります。名人戦を飽きずに見ることができたら、素人の三段くらいの力があると、私は一人決めて見ることにしています。囲碁は人生そのもののような気がして、楽しい世界です。

野球の巨人阪神戦のように、ドキドキしないだけでも、囲碁の方が紳士的です。昨夜、ノーダン満塁でセベダがダブルプレーになりました。あれは原監督のみしらせだと思います。

今日は阪神を負かして、ソフトバンクと日本シリーズで戦わねばならないと、緊張しています。PL出身の吉村さんが、今年の四月頃「今年はソフトバンクが強い」と言っていたのが思い出されます。あたったらソフトバンクは、次期監督を吉村さんにすべきです。

 

『ミラーニューロンがあなたを救う』 2014/10/17

「ミラーニューロンがあなたを救う」という本を読了しました。ミラーニューロンのことは、新潟教会のI先生から、「ミラーニューロンの発見」「物まね細胞が明かす驚きの脳科学」という、マルコ・イアコボーニの翻訳を紹介していただいて読んだのですが、ミラーニューロンの発見者の自筆の原稿を本にしたものを買って読み、更に、日本人がどう捉えているかを研究するために、大島信頼氏の「ミラーニューロンがあなたを救う」という本を買って読んだのですが、この本は三百八十二ページもあって、読みにくいのであまりお勧めできません。

冒頭にこのような説明がありました。

「人間がお互いに影響しあっている」ということは、社会学者が研究し説明を重ねていますが、精神科医や心理学者がそのような説明をしている本はありません。なぜなら、精神科医や心理学者は個人に注目を向けて研究をしているからです。

相手の動作を見ているとき、脳の中では、ミラーニューロンを通じて、相手の動作を自動的に真似ている、ということを、イタリアの脳科学者が発見しました。大島さんは、脳は無線RLNのようにつながり、ミラーニューロンが自動的に緊張している相手の脳を真似てしまうので、自分では緊張をコントロールすることは出来ない、と説明しています。

脳の中で、相手の緊張の真似をして緊張しているので、相手が緊張感から解放されない限り、自分ではどうすることもできないのです。
こう考えてみると、私たちが変えたいと思っていながらも、変えられないと苦しんでいる様々の症状は、自分のオリジナルではなくて、近くにいる人の脳を、ミラーニューロンが自動的に真似て作られている症状だったりするのです。

私のみるところ、大島さんは小さい時から、両親から深い縁をつけられて、不自由な思いをして暮らしてきており、「一切は鏡である」とか、「子は親の鏡である」という真理を、自分流に解明したくて書かれている本であると思いました。
今、私は何を感じているの、と心に質問してみると、私の自由を奪う人たちに対しての憎悪と恨みがある、というのです。
この辺は、PL処世訓第三条「自己は神の表現である」ということがわからないと、苦しいだろうなあと思います。

大島さんは自分で発明しなければならないので、縁を付けられた状態を、両親から呪いをかけられた状態と説明して、本音モード、浮き輪モード、などという言葉も発明して、それらを使って逃れるのだと説明しています。せっかく、ミラーニューロンを研究しても、PL処世訓を知らないと、こんなに苦労するのだなあ、ということが、私の読後感でした。

ミラーニューロンを知っただけでは、あなたを救うことにはならないのです。大島さんは頭がよく、ミラーニューロンの働きを敏感に感じ取っていますので、そういう意味では、自分の生活で実験してみたりして、大変参考になります。ただ無線LANのようにつながっている、というのは、即きすぎなので考えないほうがよいと思いました。

 

『老健きし』 2014/10/20

「リハビリプラザ富田林」に似た施設として、「老健きし」があります。ケアマネージャーさんが「見学にいきましょう」と言って連れて行って下さいました。リハビリプラザ富田林とは比較できないほど、老健きしは立派な建物でした。大きさは10倍くらい大きいし、リハビリの仕方も、理学療法士さんが一人ずつ個人的に相談にのってくださいます。
私は左が完全に効かないので、老健きしの方が体にあっていると思いました。十一月一日からしか入れませんので、そういう手続きを進めたいと思います。プラザ富田林一つを終生貫くのも面白いと思いますが、時代が変わって、いろいろ勉強しなければならないことも増えていますので、老健きしに変えることは、良いことになると信じます。

それはそうと、小渕大臣と松本大臣の二人の女性大臣が辞表を提出しました。マスコミの力ともいうべきものも働いたのでしょう。
昨夜、バン記者というテレビ番組で、PL学園が取材されました。高校野球の象徴ともいうようなPL学園が、廃部になることは、われわれも黙っておれない、と尾木ママさんが言っていました。尾木ママさんは教育評論家だそうです。どういう資格で教育評論家になったのか知りませんが、当事者がよくわからないことに、口出しできると思う人がいるところが、マスコミの力の恐ろしさです。
総理が任命した女性大臣ですから、国民みんなで大切にしたいのに、マスコミの力はこういう人を辞任させてしまいます。

リハビリプラザ富田林の他に、老健きしに入ってみたら、私もこういう施設の評論家になれそうだと思います。

 

『ニッポン社会・入門』 2014/10/21

「ニッポン社会・入門」という本を塩野七生さんが推薦していましたので、アマゾンで買ってもらって読んでいます。十四年間日本に暮らす英紙記者、コリン・ジョイスさんが無類のユーモアを交えて綴る、意外な発見に満ちた日本を案内している本です。

歌舞伎は歌舞伎町ではやっていない、納豆は平気ですか、と三十回は聞かれる、など日本文化を自分の目で確かめているうちに、超素晴らしいウォシュレットとドッポン便所を両方使いこなしている国、日本が漢字を使っている深い理由、一、二、三でおにぎりが出てくる、コンビニのおにぎりの作り方、折りたたむ文化の素晴らしさ、など、北斎の絵に至るまで、この日本という国は、今のままで素晴らしい芸術の国である、ということを発見しています。
コリン・ジョイスさんの個性を表現することに成功した、素晴らしい本です。腹を抱えて笑いながら、愉快になると同時に、物の見方が違ってきている自分に気がつきます。

例えば、小渕優子さん、大臣を辞任して本当によかった、と思います。まだ四十歳という若さで、日本の経済産業を頂点から眺め、自分の物として、新しい人生を生きるのです。およそ大臣などというものは、一度やれば充分で、後は自由にのびのびと、芸術生活を楽しむべきものです。
PL学園の野球部のことでも、一年生で四番で、投手で、ドラフト会議で某球団に入って消えてしまった人もいるのですから、来年の一年生がはいれなくても、どんなに大きな幸せが彼らの前に開けているか、わかったものではありません。

すべては、人生は芸術である、ということがわかって、初めて、正常な国になるのだ、ということを、コリンズさんは言いたいのだと思いました。

 

『英詩訳百人一首』 2014/10/23

百人一首は、短歌としてはあまり好きではありませんが、最近では小学生から国語の教科書で教えていますし、普通の大人なら一首くらいは得意な短歌を持っているはずだと思っています。カードゲームとしてのそれは、殺気だっていて嫌いです。

NHK短歌で、マックミラン・ピーターがお客さんとして招待されていて、百人一首の英訳が紹介されました。面白いと思ったので、この本を買ってくれないかなあ、と頼んでしたところ、家内が買ってくれていました。

私は高校生の頃、英語が苦手で、和文英訳も英文和訳もコンプレックスを持っていました。ところが、この本を読んで見ると、高校生の頃の和文英訳も英文和訳も、あまりにも簡単すぎて、枕詞や序詞が遠慮なく入っている百人一首は、英訳にはまことにむいていない文章です。

私の好きな得意札である、式子内親王の「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへばしのぶることのよわりもぞする」、この短歌は歌うと式子内親王の姿がぽっかり浮かんでくる立派な歌です。どう英語に直しているか興味がありました。

If I Iive Ionger I cannot bear to hide this secret Iove.
Jeweled thread of life since you must break- let it be now

If I Iive と読んで見ると、日本語よりもよくわかるではありませんか。あなたを思う心が弱まるならば、命が絶えたほうがよい、という激しい恋の歌ですが、英文では、式子内親王の姿は浮かんできません。
「玉の緒よ絶えなば絶えね」と言わねばだめなのです。一ページに一首、百人一首があって、一ページに一首の英文があります。

「三笠の山に出でし月かも」を英語でなんと訳しているか、落語で有名な崇徳院の「瀬をはやみ」の歌も「われてもすえに逢はむとぞ思ふ」がどう訳されているか、興味津々たるものがあります。英語の得意な人、予備校の英語の先生をしている人などは、ぜひ買って読んでみてください。

 

『庭椿』 2014/10/24

小倉教会の右田先生から、新しい歌集「庭椿」をいただきました。事前に序文を依頼されて書きましたが、歌集を頂いて、まず私の序文を読み、今もこのとおりの気持ちであると思いました。I先生も「庭椿を読ませていただいて」という序文を書いておられました。二つの序文のバランスもよいと思いましたし、歌集の中身は、序文を書く時に何度も読みましたので、よい気持ちで読めました。羨ましいことですが、私も長生きしたら歌集を作ってくれるだろう、と家内に期待します。しばらく楽しみに読ませていただきます。序文をここに採録させていただきます。

歌集「庭椿」 序文

小倉教会長、右田次男先生が六十年を一期として、長きに渡った教会生活を歌集「庭椿」としてまとめられました。序文を書けという御依頼を頂き、光栄の至りです。

これまでに上梓した多数の歌集にも、教会生活は歌われているのですが、今回はそれらとは異なり、赴任教会の思い出として、赴任した順番に思い出をまとめられたものです。支部、教会の建物が、教団初期にあっては、おやおやそういう時代もあったのかと、懐かしく思い出されるようになっています。
歌集名の「庭椿」は、「教務室の窓辺を近み庭椿白き斑入りの大き花咲く」から付けられたものと思いますが、連作として、「見向かえばもの言う花と空穂翁の詠ませしを胸に大き花見つ」とありますように、この歌は窪田空穂先生の「見向かえば物言ふごとき菊の花ひそかによき言いひてやあらん」という一首を、すべて詞書きとして添えて歌われたものです。一首の歌に先生とは言え、他人の歌をまるごと詞書きにすることは、ずいぶん大胆な試みですが、その試みがさりげなく扱われている手振りが、私には、右田先生の個性を余すところなく示していると思われました。

五十年に余る教会生活を、短歌にまとめようという試みは、過去、現在、未来に渡って、再び起こることは絶対にないと思います。唯一絶対のものである点において、右田次男先生の個性そのものの歌集です。

読者は、右田先生のご厚意に感謝して、二代教祖様が「PL教師は全員歌人であってほしい」と願われたことなどにも思いを馳せ、一人の教会教師が、その青春をかけて奥さまと共に奮闘されたあとを懐かしく思い見るべきです。多数の歌のどこからでも、汲みとろうとすれば、限りない親しみが込められた、教団教師の誠の味わいが滲みでるはずです。新婚生活の頃や、お子様方の入学、登下校に関わることなども、何もかもが、詞書きに示されながら詠われています。右田先生の先輩上司に対する求道の姿勢にも特徴があり、多数の歌が紹介されていますが、名物教師であられた、それらの先生方のご活躍の姿も偲ばれます。

歌集を読まれる皆さんは、親しい親戚の家に行ったような楽しい気持ちになりつつ、全国の教会を巡って、このようにして布教して下さった先生がおられたからこそ、今の教団があることを深く感謝されるはずです。

言葉は尽くせませんが、後輩教師として「庭椿」の発刊を喜び、序文といたします。

(先生には掲載させていただくことは御了解いただいています)

 

『家内の誕生日』 2014/10/27

昨日は家内の七十二回めの誕生日でした。私は失念していて、子供たちも皆忘れていると思ってましたのに、長女がモンバンでの「錦秋の味覚フェア」に参加してくれました。

長男は家族みんなで突然夕方現れて、誕生祝いのケーキを買ってきて、食べもしないで置いて帰りました。夕食後、そのケーキを頂いたのですが、そのおいしかったこと、嫁の選んでくれたケーキは、果物が存分にのっている可愛らしい、誠のこもったケーキでした。ありがたいことです。
「パーカーの万年質がすべりよし欽ちゃんの誠確かにこもる」という二代さまの短歌がありますが、その歌を引き合いに出すまでもなく、こめた誠を的確に味わえてこその人生です。

家内は、私の介護に明け暮れ、自分のリュウマチ性多発筋痛症という難病とも戦って大変なのですが、私は、家内に介護されてみて、この人は介護の名人である、ということを発見しました。妥協無く、私を追い詰めてくれますし、ストーマの世話など、ストーマの口がまったくきれいになるまで、ティッシュで何度も拭きます。純白になるまで拭きとってクリップでとめると、ストーマはただものではなくなります。最近は一度ももれたり、しません。

今日になって、家内に薔薇の花を三本プレゼントしようと思い立ちました。朝起きてきた家内に「お願いがある、花利さんに電話して薔薇の花を一万円頼んでほしい」と言いましたところ、「そんな願いは聞けない」とにべもなく断られてしまいました。
出勤する時、「薔薇の花でなくても、胡蝶蘭でもいいかなあ」と言われたので、「それでいいよ」と言いました。

昼、一万円の胡蝶蘭が届きました。明るくてピンク色の胡蝶蘭です。そして花利さんが、三本の薔薇をプレゼントとして持って来てくださいました。私が最初に三本の薔薇、と思った真紅の三本の薔薇です。純粋で慈愛に満ちて、とげもある、そういう家内の性格を象徴して三本と言ったのですが、それは内緒です。

明日は、老健きしの人が個人面談に来てくださるそうです。リハビリプラザ富田林よ、さようなら、という独り言を書くつもりでしたが、二十五日に最後と思って、お話できる人には、お別れの挨拶をしてきました。実にすばらしいリハビリプラザ富田林であったと思います。老健きしはもっと素晴らしいところであることを発見したいと思います。

NHKの朝ドラ「まっさん」は、メリーが名付けた名前ですが、そのまっさんの作ったニッカのウイスキーを昨日、隣の奥さまがプレゼントしてくださいました。家内の人徳にあやかって、私も頂戴しましたが、まことに美味なウイスキーでした。
家内があまり物を欲しがる姿を見たことはありませんが、物に恵まれる人だと思います。一瞬一瞬の生命の大切さを思うと、七十二年、よく生きてくれました。

 

『まっさん』 2014/10/28

NHKの朝ドラが、PL処世訓の社会への定着度のバロメーターになっていると思って見てきました。
今回の「まっさん」は、嫁姑の問題、外人の奥さんとの国際結婚の問題、ウイスキーという戦後の洋酒の世界がテーマであり、話題性もPL処世訓を反映したものが多いのですが、NHKというところは、社員を採用するにあたって、宗教性に厳格で、東大卒で現役の卒業生でなければとらない、とか、何かの宗教をしていたらだめ、というような厳しい制約があるそうです。優秀な人材がまことをこめて仕事をするのですから、「人生は芸術である」ということを証明する作品になることは当然です。

「まっさん」は、今モルトウイスキーの開発に苦労していますが、ジャスコなどで「まっさん」コーナーがあって、竹鶴政孝さんが作ったというモルトウイスキー「竹鶴」が販売されています。
「人生は芸術である」ということは、まことを込めて仕事をしたら、そこに個性がこもる、個性の現れた表現を芸術という、といえばおおざっぱですが、開教の頃、芸術とは難しく高貴なものである、何も知らぬアプレ宗教家が、「人生は芸術である」と言っておかしい、と笑いものにされました。二代さまはそれが悔しくて、「教師全員に短歌をやらせろ」と強制されたものです。

世の中が進歩するにつれて、山本リンダが「うらら、うらら」という歌を「私はこの歌を芸術と思って歌っています」と言ったりして、芸術が一般化され、NHK短歌などでは、次世代短歌などというものもあらわれ、何を表現しても芸術だと言えば、世の中にとおるような気がして、何をいっても芸術としてとおるようになり、かと思うと、これはパロディにすぎないという厳しい批評をする人も現れました。

視聴率などで、現されています。
自分の生活がパロディにすぎないと反省すれば、自分で工夫して芸術の域にまであげることが大切です。

 

『人生は芸術なり』 2014/10/30

「人生は芸術である」という二代教祖様の悟りは全世界に広まり、今や、右を向いても左を向いても、芸術が一般的になっていますが、芸術とは何か高尚なもので、芸術家以外は使ってはならない、という風潮から、実生活こそ芸術だという時代になりつつあります。今更人に教える必要などはないので、自分自身のためだけの、PL処世訓解説を試みてみたいと思いました。

今朝、ベットの上で、第一条だけで何日もかかるなあ、長くなると打っている家内が「つまらない」と言って寝てしまうなあ、と思いを巡らしていましたら、家内が「水を飲みますか」と寝室に入ってきました。
最近では、五時頃に、目覚めて私に金剛水を持ってきてくれるのです。その金剛水が冷たすぎないように、お湯で飲みやすくしてあるのです。「これはありがたい、うまい」と少しオーバーに褒めて、家内を教育しました。

「してみせて、やらせてあげて、その後で褒めてやらねば人は育たず」という言葉は、連合艦隊司令長官だった山本五十六の言葉ですが、小学校の先生の頃、生活指導主任になって、生活指導の勉強のために東京行きの許可を頂いたことがありました。一人で東京に出張して、東京都庁に大学時代の恩人、都丸修先生をお訪ねして、東京都内で生活指導を一番よくやっているところはどこか、お聞きしました。ある小学校のある先生が、私の大泉寮時代の先輩でもあり、都丸先生の教え子でもあるから、生活指導を見てきなさい、と教えていただきました。

その学校を訪ねていったところ、その先生は「自分の掃除の時間を見ていたらよいです」と教えて下さいました。その先生は掃除の時間中、率先して自分で体を動かし、箒で掃き、机を移動して、机を拭いて、気分良く全部が終わったあとで、児童を集めて反省会をし、床履きはどうだったか、机拭きはどうだったか、と反省をさせ、その全部が上手だったなあと、同意して褒めたあとで、今日の掃除は上手だったとほめました。最後に「鈴木君は、その若さで生活指導の主任をしているのはすばらしい」と私を褒めて下さいました。
こうしなければ、掃除の指導はできない、ということを実践して見せてくれたのです。私は深く教えられ、生活指導主任になっても大丈夫だと思って帰ってきました。

都丸先生は、私の大学時代の教育実習の指導教官で、我々実習生を集めてのはじめての会合の時、「鈴木君は問題学生だから私が預かった」と言われました。私は教育実習など受けない、と言って実習登録の手続きをしなかったのです。教校生になるのだから、単位など落としてもいい、とふてくされていた私を、都丸先生は褒めてくれました。「他の学生の実習は、自分は内職をしながら聞いておれたが、鈴木君が授業をすると心配で心配で、つい聞いてしまう」と言われました。

私は研究授業で、明治維新の西郷隆盛を扱い、城山で割腹自殺をした隆盛の心情を解説して、わからなくなって、泣き泣き授業をしたのでした。一か月間の教育実習が終わり、最後の日の朝礼の朝、都丸先生は私に言いました。「鈴木さん、あんたは七十名の実習生の中で成績は一番ではないが、二番です。全児童に実習生を代表して挨拶をしてください」 問題学生の私を褒め育ててくださった、私の思い出でした。

家内が眠いからもうやめろ、と言います。家内をまず教育しなければならないのですが、私の「人生は芸術なり」は、私のはパロディにすぎないので、家内を教育することはできません。

 

『人生は芸術なり 二』 2014/10/31

十年前、私は左脳を出血した時、夜、右脳出血した時と同じことが起こっていると知って、緊急入院することになりました。胸から心臓の音を確かめる装置がカンファレン室の看護士さんに見えるようにされて、ベットで休んだのですが、これで寝てしまったら、夜中に息が止まって、お棺の中で熱いと思って焼かれてしまう、と思いました。寝つかれぬ思いをしている内に、いつの間にか寝てしまって、朝目が覚めたら、カーテンに日が差していて、「あっ、まだ生きている、丸儲けだ」と思いました。

私は、大学時代、青田マスターの青田学校青年結び体に入っていて、ある朝、十二時に寝て午前二時に起きなければいけない日がありました。青年結び体は四時集合で、一分でも遅れたら即除名なのです。
私は広間に一人で寝ていましたので、神霊に「午前二時に起こしてください」とお願いして休みました。朝目が覚めたら広間の時計の秒針は午前二時五秒前くらいでした。私はその時、寝ている間は神様に生かされている、ということがわかったと思いました。

今でも同じようにして寝るのですが、「人生は芸術である」ということは、朝の起き方から始まるのですから、朝は四時に目を覚まさせてください、とお願いするのですが、なかなか四時には覚めません。二時に覚めたり、三時に覚めたりするのです。年のせいと、前立腺肥大手術のため、小便をなかなかこらえることができず、何度も起きて、ベットのそばに溲瓶を置いて、しているのです。

四時十五分には地デジハイビジョンの放映が始まります。まず「世界名遺産100」が放映され、日章旗がひるがえります。私はテレビを見ながら、テレビの左肩のデジタルの時計が五時五十五分になったら、寝室を出ていくことにしています。これは僕自身の問題ですから、一、二分はどうにでもなるのですが、一分でも狂わないように決めた通りにして起きていきます。トイレに行って、六時には洗面をして、神前の前に座って朝詣りをします。半身不随ですから、これだけのことをするのは大変なのですが、毎朝同じようにして、みおしえのお誓いをして、朝詣りをすませてから、テレビをつけます。

「人生は芸術である」ということは、まず自分が実験して、試してみて、納得して初めてわかります。朝の朝詣りまででも、ずいぶん色々なことがあって、芸術生活がパロディにすぎなければ、破綻をきたします。神様に祈り、拝み倒すようにして朝の起床をしているのです。すべて、みしらせのお蔭です。

今朝のテレビ「まっさん」では、ウイスキー作りをあきらめなければならないことになっていましたが、どう解決するのでしょうか。人生の醍醐味だと思います。

教校一期生の時、二代様から「鈴木敏夫、お前は何だ、と言われたら、芸術だ、と答えろ」と言われました。処世訓一条の解説はそれだけだったのです。後は自分でやってみるほか仕方がない、と思って、実行して五十年になります。

 

『老健きし、体験記』 2014/11/3

リハビリプラザ富田林が立派なリハビリテーションで、土曜日毎に通っていたのですが、老健きしに行ってみましょう、ということになり、一日の土曜日に初めて行ってきました。私は、幼稚園に行ったことはなかったのですが、初めて幼稚園に行くような気持ちでした。何もわからないのですから、行ってとにかく成り行きにまかせるほかありません。車椅子ですから、動きたいところに動くわけにもいかず、車椅子を動かしてくださる方が、動かしてくださるままにするしか仕方がありません。

行ったらすぐに、リハビリプラザ富田林ではオレンジジュースが出るのですが、老健きしでは、なまぬるい麦茶がでてきました。やがてラジオ体操が始まりました。看護士のKさんが、私を席に案内してくれて、まもなくラジオ体操がはじまりました。「一緒に出来るところだけしてください」ということでした。赤い服を着た青年がラジオ体操を始めました。その後で棒の体操などもして、私は左手がまったく動かないので、ほとんど何もできないのですが、出来るところだけしました。体操のリーダーの方は、途中で「今日の昼食のおかずは○○で、おやつは○○です」などと話してくれました。体操の途中でみんなの知りたいニュースを教えてくれたところは、自然で芸術になっているなあ、と思いました。
老健きし、は、富田林病院がバックで面倒をみていて、財政面などでもリハビリプラザ富田林よりははるかに大きく、豊かな施設です。昼食も弁当ではなく、厨房で作っているおいしいものでした。どこか、暖かい気がします。

内科のお医者様に診てもらった後で、お風呂に入ることになりました。お風呂は一番心配だったのですが、風呂用の車椅子毎入れる立派なお風呂でした。着替えが何もできないと思っていたのですが、若い二人の介護士さんが、気合いをこめてパッパとしてくださいました。背中をながしてくださり、頭も洗ってくださって、浴槽に入ったらお湯が出てくる仕掛けです。もっと熱くしましょうか、と言われましたが、私にはちょうどの湯加減でした。枕もありますから寝てくださっていいですよ。と言われて、寝てみたら、左に体が傾いて溺れそうになりました。何も風呂に入って寝なくてもいいという戒めだと思って、寝ることはやめました。

ストーマの取り替えは、看護士さんが前日、我が家にきて家内のするのを見ていましたので、見たとおりていねいにしてくれました。最後に理学療法士さんが私一人についてくださり、歩行練習やリハビリ体操をした後、今日の一日のリハビリを終わりました。
四、五人相乗りで、私だけが車椅子毎自動車に乗って、N教まで帰ってきました。心配なことは何もない、豊かな気持ちですごした老健きし行でした。

本を持っていって読んでもよい、ということでしたので、私は「脳の幽霊ふたたび」という本をポケットに入れて持って行って、時々読みました。この本は文庫本ですが、養老孟司さんが解説を書いていて、読むに値する立派な本です。

私の隣で向かい合った二人が話しをしていました。向かいのAさんがBさんに「新聞を読みますか」と言って渡そうとしたのですが、Bさんは「眼鏡がないので、いいです」と言いました。Aさんが「目がないの?」と気の毒そうに言いました。私はその会話がおかしくて、笑いがこみ上げてきて、押さえるのに苦労しましたが、笑いはリハビリには一番大切な要素であると思いました。

看護士さんが「何の本を読んでいるのですか」と聞いたので、私はミラーニューロンの解説をして、少しは老健きしの役にたったと思って帰ってきました。「鈴木敏夫、お前は何だ」と言われたら「芸術だ」と言うのですから、精一杯芸術をして帰ってきました。

 

『きんのぶたへ行く』 2014/11/4

昨夜、娘家族と富田林の「きんのぶた」へ行くことになりました。突然のことであり、心の準備は出来ていませんでしたが、思い切って出かけました。「きんのぶた」は、「丸亀製麺の隣にあって、小さな店だから予約なんかしていく店ではない。服装も普段着の上にカーディガンをはおったくらいでちょうどいい」と言われていきました。私はその上にブレザーを着て気軽に出かけました。

ところが、祭日ということもあって、とにかくすごい混雑で、一時間待ちだと言われました。まあ仕方がないかと、店の入り口の一角で待ちました。
しばらく待っていたところ、寒いなあと思っていた私に、店員さんがウーロン茶の温かいのを持って来てくれました。そのお茶の温かさとか、味が非常によくて、ほかほかと体が暖まり、一時間待ちが苦になりませんでした。

その内に従業員のきれいな女の子が一人、「校長先生だった鈴木先生ですよね。」と挨拶をされました。私は忘れていたのですが、家内は覚えていて、一年生の時、ベルギーに一緒に行ったことのあるNさんでした。私は、一時間の待ち時間を、ベルギーに一緒に行った飛行機の中で、小学生は全力で走って危なかったけど、スチュアデスにはぶつからなかったね」などと話しました。三十名の小学生を連れて、飛行機で海外旅行などしたことは初めての経験でした。今頃になって、あのとき、思い切って行ってよかったなと思います。

一時間も待ったおかげで、食事はかえって美味になりました。何種類もの豚肉のしゃぶしゃぶ、サラダ、いろいろな種類の食材はすべて二時間食べ放題で、みんな充分堪能して、お腹いっぱいになり、デザートも頂きました。

牛肉のしゃぶしゃぶは、木曽路が近くにありますが、木曽路よりも安価でおいしくて、何より店員さんが気合いが入っていて、気持ちよく、注文すると、何でもすぐに持ってきてくれて、満足しました。
一歳の孫は、まだ一歳だというのに、ものおじすることなく、当たり前に充分食べていました。私はミラーニューロンの活動を充分に見せてもらったと思いました。

気楽な店だと思っていたのですが、一時間待ちになっても、駐車場がなかなかなくても、これが良いことになると思って、でかけてよかったと思いました。予約ができるということも確かめてきましたし、今度は、長男や次男もぜひ連れて行ってやりたいと思いました。

 

『人生は芸術である 三』 2014/11/6

気仙沼高校三年生の時、私のクラスの担任は小野寺東一郎先生でした。小野寺先生のお師匠さんは岡崎義恵と言って、日本で文芸学を創った人でした。その岡崎義恵さんの編集した国語の教科書には、深田康算さんの「ロダンの遺言」という文章があり、「遺言」はゆいごんと読むのではなく、「いげん」と読むのだ、と習いました。その中でロダンはこう言っております。

「われわれはパンのために働いて芸術作品を作っている、しかしこれは間違いで、パンのために労働している、その労働こそが香り高い芸術である。自分はまだ自信をもって言えないが、将来、世界中のどこかに真の宗教家が現れたら、その宗教家はきっと「人生は芸術である」と言うに違いない」という文章です。

私は、深田さんはPLの信徒であろうかと思いました。ロダンが言ったから、二代様が偉いわけじゃない、人生は芸術であるから、ロダンが偉いのである、と思いました。私の家の壁には、ロダン作のバルザック像があり、毎日眺めていますが、ロダンがバリ市民からバルザック像の制作を頼まれ、威厳に満ちたバルザックではなく、ガウン姿の生活感あふれるバルザックを作ったので、パリ市民がこれを受け取るのを拒否したのは有名な話です。今ではルーブル美術館や、公園などにも置いてあって、有名な像ですが、バルザックはその著作よりも、ロダンの彫刻で有名であるかと思ったりします。

さて、私は半身不随となり、うまく歩けませんし、トイレに行って帰ってくるしか、自分で活動する場はないので、芸術生活と言っても、トイレの行き方と睡眠の取り方等で芸術する以外にないと考えました。トイレは大の方はストーマですから、家内にお願いすることにして、小の方は前立腺肥大を手術したので、小便がこらえられなくなり、夜は溲瓶を使い、昼は与えられた尿意に従って、ちょうどよいタイミングでトイレに行けるように工夫しています。誰も信じなくてもしょうがないのですが、私は、トイレで用を足すたびに、リビングの紙に「何時何分に何カウント」と書くことにしています。誠をこめることになるのです。そうすると、実に面白い結果が現れました。人生は芸術である、ということがわかってきたのです。

芸術とは何か、本物か、偽物か、ということになれば、最近では、その作品に機械を当てたら、その機械で本物か偽物かわかるという話があります。芸術であるかどうかは、それを鑑定する人の信用の問題であると簡単に考えています。信用のある人が本物だと言ったら、本物なのです。

私は短歌が作品一になったとき、「鈴木が作品一であるわけではない。作品一の内容の短歌を作るから、その短歌が作品一なのである」と言う説を聞いたことがあります。私はその時、そうではない、と思いました。私が作った歌が作品一なのである、と思ったのです。二代様がその資格を与えてくださった、というわけです。

小便をすることが芸術だ、と言っても、トイレに行って五度も転倒したのですから、こんな怖いことはありません。人生は芸術である、楽しかるべきである、と言いますが、芸術を省いて、「人生は楽しかるべきである」と言っている人がいます。俳優の所ジョージさんです。先日の「さわこの朝」に出て、その蘊蓄を充分に語ってくれました。阿川佐和子さんの「聞く力」はベストセラーになりましたが、聞く力によって、毎回お客さんの個性を引き出している、実は芸術であると言えると思います。

お父さんの阿川弘之さんが、自分の傑作として世に出したどんな本よりも、佐和子さんは優れた芸術作品であると言えます。(この項終わり)

 

『人の一生は自己表現である』 2014/11/10

十一月七日金曜日に長女が、勤め先であるカワイ音楽教室の講師の会議があるということで、孫を保育園に預けるところが満員で受け入れてもらえず、うちで預かることになりました。孫のKは、家内が録画していた「いないいないばあ」をテレビでつけると、さっと表情を変えて、ものすごく嬉しいという顔をしました。音楽が始まると、これ以上嬉しいことはないというような笑顔になり、そして登場人物のワンワンや女の子と一緒になって、飛んだり跳ねたりしてダンスをし始めました。

私は、孫を預かるにあたって、まだ一歳の孫ですから、この子を通して「人の一生は自己表現である」ということを分からせてもらいたいと、神様にお誓いしていました。人の一生は、おぎゃーと生まれた時から始まりますが、生まれてすぐお乳を吸うと言っても、そういうのは本能の範疇に入っていて、自己表現と言えるかどうか疑問だと思います。
自己表現は何か、ということになれば、真実の自己表現でなければならないとか、個性のにじみ出る自己表現、などと考えてしまいますが、少なくとも自分の意志を発動したイメージの造型であると思います。孫は、嬉しくてたまらないという風情で、「いないいないばあ」を見て一緒に踊っていました。

ところで私は昨年教校五十期生に対してPL処世訓解説をするように言われて、数名のグループでさせていただきました。私の分担は、第二条「人の一生は自己表現である」ということでしたので、「なんだ、やさしい」と思ったのでしたが、講義してみると、ものすごく難しかったのです。
教校生のH君が「PL処世訓解説の文章の中に、個性個擗は違うという指摘がありますが、どうして見分けるか」という質問をしました。私は「、そういうことは難しいからそのうちにわかるが、大抵の個擗は長生きしていると、その人の立派な特徴になるものである。個性は分からないようであるが、いつの間にかなんとなくわかる。個性を出してやろうなどと思ってはいけない」と言って、逃げたことを思い出します。

私は、水谷豊さんの「相棒」を見ると、好きで見るのに、途中で必ず寝てしまうという癖がありました。六日の夜も「相棒」をみながら寝てしまったのですが、七日に孫の姿を見て、人の一生は自己表現である、ということがわかったような気がしたので、「人の一生は自己表現である」という真理のとおりに、自己表現として「相棒」を見せてください、と神様に頼みました。そうしたら予想どおりに、寝ないで「相棒」を最後まで見ることが出来ました。
こんなことはたいしたことではないと思われますが、「人の一生は自己表現である」という真理の証明です。

今朝、三時に目が覚めてしまったので、四時までは寝なければいけないと思い、「人の一生は自己表現である」という処世訓に基づいて、四時に起こしてください、とお誓いして寝たら、四時ちょうどに目が覚めました。家内が金剛水を持って来て飲ませてくれました。これも神様が言うことを聞いてくださったという証明で、嬉しいことでした。

「人の一生は自己表現である」という処世訓は、事実として、生まれた時から死ぬまで自己表現である、というのではなく、絶対の真理であって、人に自己表現をさせない表現は、死に値する真理でもあります。私は、小学校二年生の女の子を、仲間をいじめるので、明日から学校に来させないと腹を立てて、脳溢血になりました。その他、牢に入って服役するよりも、禁固刑は何もしないけれども、一番苦しいものだそうです。

「汚れたる畳丹念に拭きにけりここが当座の住まいにしあれば」という顧問様の短歌があります。禁固刑になって、朝からすることがないので自分の部屋の畳を一センチくらいずつ、つま先で丹念に掃除した、という短歌です。人の一生は自己表現である、ということをお示しになった歌だと思います。

自分一人のための処世訓解説は、全人類は自分の溜の処世訓解説をすべきだと思うので、まず自分ではじめたのですが、PLの教えは実行の教えです。
かつて、湯浅祖さまが、二代教祖様に「実行律の教えを説きたい」とお願いしたところ、「それは湯浅の道だからなあ」とたしなめられた、というエピソードがあります。内容律と形式律は、普通の芸術論の中にありますが、実行律はまだ説かれていません。実行してみさえすれば誰にでもすぐわかることだからです。

第二条の解説を終わります。

 

『自己は神の表現である』 2014/11/11

この箇条は難しい箇条です。しかし、十一条に「一切を神に依れ」とありますし、この辺で解説を試みないと前に進めません。

「神はこれを説かず」と本居宣長さんも言いましたし、小林秀雄さんも「自分にはキリスト教はわからないから、ドストエフスキーの研究を断念した」と言われました。小林秀雄さんは天理教の信者になって、本部にも行き、打ち解けて研究もなさったのですが、お母様が亡くなられたら辞めました。

PLの場合は、神とは大宇宙の根源の力である、ということになっています。自分は神の表現ですから、何も心配しなくてよい、すべては神業だと思って呑気に暮らせ、ということですが、目上目下の関係などがあると、怠け者は呑気すぎる、と叱られます。心配する人間は、いつまでも心配から逃れることは出来ません。

ある先輩が、黄金の延べ板を見せて「これは俺の異動神霊だ。よく言うことを聞いてくれるぜ」と言いました。私は、よく言うことを聞いてくれるものが神であるはずがない、と思いました。神様は言うことを聞いてくれないから神様なのであって、そうでなければ、巨人が阪神に4連敗もするはずがありません。

この問題は難しいから、難しいままにしておいて、私は、神様が聞いて下さることだけを神様にお願いする、神様が聞いて下さらないことは、初めからお願いしない道を研究しようと思っています。

 

『表現せざれば悩みがある』 2014/11/13

世の中には、表現すると楽しくて仕方がない人もいます。表現すると必ず失敗するので、「沈黙は金」と思っている人もいますし、「出る杭は打たれる」という格言を重宝する人もいます。表現しさえすれば解決することは、悩みの殆どがそうですが、デリカシーのない表現や下手くそな表現をすれば、悩みが多くなるのは当然です。

私は、会合などでも表現しない方ですし、ほとんど無口を貫きます。若い頃「表現せざれば悩みあり」だと思って表現して、えらく失敗したことがあり、トラウマとなっています。今は「沈黙は金」と思い、ごく親しい人にそろそろとものを言う程度です。思い切って表現すれば、表現した分だけは悩みが解消するのは当然です。年をとってくると、悩みなどなくなるので黙っている方が便利だと思ってしまいます。

若い時から失敗させて失敗の味を覚えると、表現できる人になると聞いています。
小学校の朝礼で、ある週番長が朝礼台にあがってものを言おうとしたら、忘れてしまって、「あ、なんだっけ」と言ったきり、沈黙して降りてしまったことがありました。その子が六年生の時、文化祭で一人漫才をして万場を湧かせたことがありました。失敗が悔しくて努力した結果です。

今は総合事務所にいて、人に親切を尽くしてくれているA君は、小学四年生の時、児童会役員となって四年生のクラス代表となり、初めて児童会に出席しました。その時彼は、初めから終わりまで一人でしゃべりまくり、六年生や五年生が圧倒されている間に、言いたいことを全部言って「ああ、楽しかった。さあ、終わろう」と言いました。

会議はそれから始まったのです。A君が、我々に親切にしてくれる場に接する度に、彼が小学四年生の時に見せた、一方的にしゃべりまくる姿を尊いものだったと思います。

表現するのと、表現しないのとでは、神業は雲泥に違いがあるのです。

 

『感情に走れば自己を失う』 2014/11/14

みしらせ、みおしえの真理を知っている私たちには、誰にでもわかりやすい箇条ですが、私は特に、重いみしらせをもらって、みおしえを頂いていますので、感情に走ったら命を失うということはよくわかりました。

ところで、教校一期生の時、ある日、松岡茂博士が教室に入って来られて、みしらせとみおしえの関係を説明して下さいました。黒板いっぱいに、縦軸に程度、横軸に時系列をとり、X軸とし「けしからん」と言って腹を立てたら、程度百ぐらい、「今日も納豆か」と食べ物の不足を思ったら、毎日続いて程度が重なる、というように、図で囲まれた部分をX軸で積分し、ある程度を越えたらみしらせとなる、という解説をして下さいました。

私にはその説明が、PL医学の先頭に立っておられる松岡博士ですから、説得力があり、よくわかると思いました。感情に走る、ということは、大きく揺れることもあり、小さな幅だが持続する頻度も考えなければなりません。二代様は、このようなことすべてを数式で現し、コンピュータに記録して、世界中の全人類に対して、不幸の原因を尋ねられたら、一分間以内で教えてあげられるようにしたい、そのためには、電子頭脳の開発もされるにちがいないとおっしゃっておられました。
宇宙科学で発達しているコンピュータの精度を思いますと、すべて夢ではないと思われます。

二十年前、右脳出血した時、担任していた二年生のある女の子を「明日から学校に来なくていい」と叱ったのでした。女の子は「先生、なんでもないよ、なんでもないよ」と言ったのです。みおしえには「過去の親たちが、なんでもないことで気短かんしゃくを起こしたことをお詫びする」という意味の箇条があります。

先日、孫のKを預かっていたときのことです。預かっている三時間ほどの間はにこにこと遊んでお利口さんだったのですが、帰り際になんでもないことで癇癪を起こして泣き止まず、大騒ぎになったのです。何を言っても泣き叫んで手に負えないKの姿を見ていますと、これが私の鏡なのだ、としみじみと気づかせて頂きました。Kはやがて「バイバイ」と小さな手を振って、おじぎもちょこんとして帰って行きました。

 

『自我無きところに汝がある』 2014/11/16

この箇条は、一番難しい箇条です。私の尊敬している教え子の一人、S君が、極めて信用の出来る処世訓研究会で、「第五条まではスムーズに進んだのに、第六条になったらぴたりと止まってしまった、不思議です」と私に言いました。私にその理由がわかるわけはないので黙ってしまいましたが、わかる筈はないのです。

二代教祖様の短歌にこういうのがあります。「無き自我を悟らさんことの術なさや虚ろう言の葉言いて我がおり」というのがあります。二代様も、なんども試みたが「自我無きところに汝がある」の箇条をわからすことはできなかったのでした。特別な修養を積んだ何人かの人たちが悟って、祐祖になりました。ところが晩年、二代様は数名の祐祖の遂断を解くという事件が起こって、私には何のことかわからなくなりました。

西行法師に次のような歌があります。「迷(まど)いきて悟り得うべくもなかりつる、心を知るは心なりけり」、自分というものを知りたくて迷ってきたが、分かるはずもなかった、心を知るのは心だから、という歌です。

お釈迦さまが八十二歳で死ぬ間際に、「自我が消えた」という悟りの言葉を発しています。二代教祖様も、ひとのみち教団の二代を譲り受ける直前に「自分というものはなくなった、自分が偉いと思っているわけでは決してないが、人というものは、自分というものを持っている間はたいしたものではない、ということがはっきり言える。自分は空虚である。この空虚であることをおもしろいと思っている」と言っておられます。

私は昨日、老健きしにデイサービスに行ってきました。老健きしになって、昨日で三回目です。でんでん虫の独り言で「自我無きところに汝がある」を書くつもりでしたので、「老健きしへ行ってまいります。自我無きところに汝がある、という処世訓の味をわからせてください」と神様にお願いして行きました。

行きましたら、過去の二回とは違うことばかりが次々と起こり、最後にとても嬉しいことがあって帰ってきました。自我無きところに汝がある、ということは、自分の思っていることとは全部違ったことになる、ということだなあ、と思って帰ってきました。

ところが、昨夜、長女の子のKを、母親がレッスンに行っている間、家内が面倒を見ていたのですが、夕食が終わってしばらくしてから、家内のところへおしめを一枚持ってきて、「うんこがでたので、取り替えて」と言ってきたのです。孫はまだ一歳ですから、そんな言葉は言えないのですが、家内にはそう聞こえたようで、感動してうんちをしているおしめを取り替えたのだそうです。偉い人の悟りを持ち出すまでもなく、一歳くらいの赤ちゃんには我はないのですから、虚心になって赤ちゃんをみれば、自我無きところに汝がある、ということはよくわかります。

カリフォルニア大学サンディエゴ校の脳認知センター教授、ラマチャンドランの書いた「脳のなかの幽霊、ふたたび」によると、「右頭頂葉皮質に(意識が覚醒している状態で)電気刺激を与えると、あなたはすぐに、天井の近くをただよって、自分の体を見おろしているような感じを経験します。つまり体外離脱体験です。自己の身体性、あきらかな自己の基盤のひとつ、が、一時的に遺棄されるのです。
と書いてあります。

そういう科学的実験をして、最近の科学では自己がない、ということが証明されたそうです。ここまで書いて、家内が「こんなむずかしいこと書いても、誰も読まない、こんなの打つの疲れる、嫌いだ」と言います。私は、家内が打つのをやめたらそれでお終いだ、と思ってあきらめています。「自我無きところに汝がある」という処世訓はとても難しいのです。(この項続く)

 

『きんのぶた、再び』 2014/11/17

昨夜、急に決まって、次男と大学生の孫、小学生の孫を連れて、きんのぶたへ行ってきました。大学生の孫は和歌山の大学に行っていますので、八時頃電車に乗れたら大丈夫だと言っていたので、五時に予約して、六時から八時までを食事の時間とすればよい、と計画を立てました。きんのぶたは人気があって、土日は電話予約はできないので、きんのぶたに行って、予約の名前を書いてこなければいけません。
ところが、五時半になっても次男たちは現れず、どうしたのだろうかと心配になって家内を問い詰めていたところ、次男からメールがあり、五時に帰ってくる筈の孫がまだ帰らないので、ちょっと待ってください、ということでした。

それからの待ち時間はとても長く感じられ、「自我無きところに汝があり」と思っても、この神業は、余計な縁をつけるな、ということで、次男は現れず、計画はポシャルと思いました。そうなってもよいように、期待しないようにしようと思ったり、自我と自我の間をあちゃこちゃ、家内にどうなっているのかと問い詰めたり、心境はあちこちに行きましたが、やがて次男たちは「お父さんが心配しているだろうなあ」と言いながら、我が家に現れ、事故なく、きんのぶたに行き、一時間待たされることなく、豚肉、牛肉食べ放題の食卓を囲むことができました。

大学生の孫の遅かりし誕生祝いということで、孫は無事に単位をとれているかどうか確かめました。試験は明後日からだということで、余計な心配をしていたことがはっきりしました。
昨年は、二単位ほど落として、三年生になれないで苦しんだのです。小学生の孫のほうは、中学校は別の校区に行くので、友人関係で、己をむなしくして友達を作るようにという話をしました。きんのぶたは二回目ですから、一回目で挨拶をした店員の教え子も挨拶にきてくれました。
その他、阪南ブロックのバトンを習っていたという店員さんも来てくれて、話がはずみました。自我無きところに汝があり、の研究を祝福してくれているかのようでした。

PL誌が今日、配布されましたが、生活相談に答えるページを読んだところ、PL処世訓により、自我無きところに汝があるということを説いてあげなければならないところが多いと思いました。第一線での教会での会員指導は、それなりに難しくて、私がものを言うべきところではありませんが、自我無きところに汝があるという、極めてわかりやすい処世訓が、研究されるべき時期がきていると思われました。
孫たちが帰った後で、要するに心配しなくてよい、という神様の思し召しで、私の前には、あれやこれやと困ることが現れるのである、とわかったような気がしたのでした。

 

『一切は相対とある』 2014/11/18

相対という言葉は、私は苦手な言葉です。アインシュタインの相対性原理が発表された後、何のことかわからないので、男女の愛情のもつれのことだと思っていたという人がいました。一般相対性原理も特殊相対性原理も、私は考えてもわからない特別なことだと思っています。
PL処世訓の「一切は相対とある」は、一切は相対とあるから、これを一如として捉え、芸術せよ、という神様の神慮であるという意味です。これは自分自身のための処世訓解説ですから、間違えたら、私にはすぐわかるはずです。私が小学五年生を担任していた頃、教主邸のTさんを担任していたことがありました。Tさんは、一年生の時に小学六年生の雑誌を読むことができて、頭のよい方でしたから、私は教えることなどほとんどなく、教えられてばかりいたのでしたが、何を教えられていたのかわからない、というのが本当のところです。

ある日、K子先生から電話があり、「鈴木さん、コント五十五号を見ていますか」と問われました。私はコント五十五号はなんのことかわかりませんでしたので、「見ていません」と答えたのですが、「見てください」というご命令でした。大急ぎでコント五十五号を探して、その日にあったのでみたのです。
翌日、Tさんが教室の一角で「飛びます、飛びます」と言って、両手を広げて物まねをしていました。教室中が大爆笑で、萩本欽一が坂上二郎さんをしごいて、次々とアドリブでジェスチャーをさせたシーンの物まねをしているのでした。私は昨夜のコント五十五号を見て、かろうじてその意味がわかったのでした。

坂上二郎さんは、平成二十三年脳梗塞で死去されました。東日本大震災の影響で交通事情の悪い中、出棺に間に合った萩本欽一さんが即興の弔辞を読みました。「笑顔で見送ってください。坂上二郎はただ今、飛びました。」
Tさんは、小学校の五年生ではありましたが、坂上二郎のアドリブによる畢生の自己表現を吸収して、クラスで披露していたのでした。萩本欽一の渡す脚本には、セリフが一行ぐらいしかなくて、余白は全部アドリブだったそうです。

人気番組「笑点」の大喜利では、落語家たちがアドリブを楽しんでいますが、一切は相対とある現象に一如となって、これを自分流に表現すれば、自己表現になるということを多くの人々が知ったために人気は衰えないのだと思います。PL処世訓は、自分が実行しただけが財産ですから、先般自己表現誌が処世訓特集をして、多くの人が原稿を出したことは素晴らしいことでした。しかし編集部や処世訓の権威者が、あらかじめ審査をして許された作品が載ったということは残念なことです。もっと間違いのたくさんある低レベルの処世訓解説を読んでみたいと思ったのでした。

Tさん以外にも、私は子供達から教えられたことはたくさんあります。夫と妻は相対とありますが、夫が妻を尊敬した場合、妻の持っている個性は燦然として輝き、夫の個性もそこに表現されます。男と女、目上と目下、監督と俳優、などなど、この世の一切のことは相対とありますが、私と杖との間にも、相対の神業は働き、私が杖を大切にすると、大切にした分は必ず、杖は私に反響してくれます。障害者と介護者の関係なども同様です。
Tさんのお父さんに次のような歌があります。「神の子のTとパパとの一騎打ちいつもパパの負け今日もパパの負け」言葉を発する度に、相対一如の芸術の喜びを味わわれた二代様のお気持ちがわかります。

 

『日の如く明らかに生きよ』 2014/11/20

本教の場合、日は神の象徴であり、「日の如く明らかに生きよ」ということは、ありのままで生きなさい、ということだと私は解釈しています。
先日、一歳の孫のKが来ておりました。彼女は家内の鏡台のひきだしのものをばらまいたりして、好きなことをして、気をつけてはいたのでしたが、一昨日は、家内の眼鏡が床に転がっていて二つに折れていて悲鳴をあげていました。昨日も、机の上の私の筆立てのペンを全部ひっぱりだして、放り投げたり、電話の受話器をとって遊んでいたのです。
歩けるようになって、なんでも目につくことは遊びにしてしまいます。その有様を見ていますと、日の如く明らかに生きよということは、こういうことかなあ、と思うのです。天心爛漫ですから、叱る気にはなれません。

天真爛漫と言えば、私が小学校に勤めていた時、似たような体験をしました。その昔、D君とM君という二人の頭のいい子がクラスにいました。彼らは学校で教えることは、すでにすべて知っていて、教場は遊びの場と心得ていました。彼らが言いたい放題、したい放題にすると、教室はめちゃくちゃになり授業どころではありませんでした。
ある日、学校から帰って、退屈した二人は、自分のアパートの屋上にあがり、屋上に梅干しが干してあるのを見つけて、一粒ずつ梅干しを空中に放り投げ、とうとう一つ残らず、全部投げ捨ててしまったのだそうです。一粒残らず投げたので、投げることには満足したそうです。
翌日、又行ってみたら、懲りないで、今度は新聞紙の上に梅干しが干してあったそうです。それを新聞紙ごと持ち上げて、全部一度に屋上から下に落としたそうです。D君は幼稚園長の息子、M君は総務部長の息子でした。
私は、彼らの行為こそ、日の如く明らかに生きた天真爛漫な姿だと思いました。

私はだいぶ年をとって、物覚えが悪くなりましたが、梅干しをぴしっと投げたという件は、M君が成人してから、教団の理事となり、学園担当の理事ということで、小学校の校長室に現れ、私に少年時代の思い出を語ってくれたのです。「いい気持ちだった」と嬉しそうでした。梅干し事件は、本庁内で誰も知る人がなく、その時、梅干しを投げられたと訴えた人もなく、事件にはなりませんでしたが、秘密なことは、日満(ひみつ)と言って、必ずあきらかになるときがあるものだそうです。

現在、D君はどこかで医者をしていますし、M君は大きな教会の教会長です。大きくなって、私を指導する立場で校長室に現れたのですから、梅干し事件は、私はその時初めて知りました。そして日の如く明らかに生きるとはこういうことだなあと思ったのです。
彼らにもし、孫が生まれたなら、一歳になった時、我が家の孫のKのように、その辺のものを投げ散らかすにちがいありません。その様子を見て、彼らは「いいなあ」と思うことでしょう。
一切は鏡である、という真理によって、相対調和の世界は保たれています。

明日、衆議院は解散するそうです。安倍総理は日の如く明らかな心境で、解散を決意したのでしょう。昨日来られたケアマネージャーのYさんに、「あなたは民社党ですか、自民党ですか」と聞きましたところ、「私は昔から自民党です」と言われました。私は「安倍さんはPLの会員さんですからよろしく頼みますね」と言いました。以前PL,会員だと書いたら、個人情報だと言って叱られましたが、成蹊小学校の安倍さんの後輩だと言って、T先生が賛成してくれた記憶があります。

今年の流行語大賞には、アナと雪の女王の歌詞の中にでてくる「ありのまま」という言葉がノミネートされているそうです。処世訓第八条「日のごとく明らかに生きよ」は、二代様が「私の代で解明出来なかった真理は、第八条に封じておいたから、八条を叩いたら出てくる」とおっしゃったことがあります。
ありのままに表現する、ということは、二代様が大切にされた言葉ですから、我々も又、ありのままに表現しようと思ったらいいと思います。

私は憂い型ですから、日のように憂えずに表現しようと思うことにしています。

 

『人は平等である』 2014/11/21

PL小学校に出向していた頃のことです。ある年、ある幹部教師のお嬢さんが一年生の入学試験を受けましたが、答案用紙に書いた名前だけは、誰にも負けない立派な字でしたが、答案はほとんど違っていて、合格点に達しませんでした。合格点に達しない子を合格させては入試の意味がない、と先生方が言って、その子は補欠合格となりました。

開校以来、本庁在住の児童が不合格になったという子は一人もいなかったのですが、その子は補欠合格にする以外になかったのでした。入試説明会の時、担当の先生が「自分の名前くらいは書けるようになっていてください」とちらっと言ったのが、私の耳にとまり、気になっていたのですが、まだ文字を習っていない子に、自分の名前とはいえ、漢字でしっかり書かせるということは、だいぶ苦労されたと思います。おそらくその日からずっと、お母さんが名前を書く練習をさせたのでしょう。その子は入試が始まって、答案用紙に自分の名前をちゃんと書けたら、それで力が尽きて、入試が終わったような気になり、以後のテストはうわの空だったに違いありません。

補欠合格というのは、御両親に連絡した後、再試験をして合格なら入学許可になるのですが、そのお子さんが五年生になった時、登校してお昼近くになると、急にお母さんに会いたくなって、涙が出てきて、校長室に来るようになりました。泣いて「お母さんに会いたい、どうしても会いたい」と訴えるのです。
ある日、その子が私の机の上に置いてあったPL処世訓を見て、こう言いました。「先生、第九条、人は平等である、というのはどういうことですか」と聞くのです。友達がみんな楽しく遊んでいるのに、自分だけがお母さんに会いたくなるのは、平等ではないと思ったのかもしれません。私は暇でしたから、一対一で話をしてあげることにしました。

人は平等である、ということは、神様の前に平等であるということです。例えば、蜂さんは誰から習ったわけでもないのに、六角形の立派な蜂の巣を作ることができます。犬さんは、多くの臭いをかぎわけることができ、チーターは陸上部に入らなくても速く走ることができます。
みんな生まれた時には、そういう機能が頭の中にあるのです。人間だけは何もなくて、自分で自分にその機能を養い、育てることが出来ます。土の中に住んでいたのに、掘立て小屋に住み、アパートやマンションに住んだりします。一軒家の広い土地を買って一軒家に住むことも出来ます。そのように人間だけは自分の機能を自分で育てあげことが出来るのです。
PL処世訓は全部。人に平等に与えられているのです。あなたも友達のように元気で、学校生活をしたければ、「そうします」と決意したら、そうなれます。人は神様の前に平等なのです。

彼女は分かったような顔をして、校長室を出ていきました。
先日、高倉健さんが亡くなりました。万人に愛されたトップスターも、家庭にはめぐまれず、お子さんはいなかったようです。身体障害者の私も、歩けない足で杖を使ってなんとか歩いています。人は平等である、とは、ヒトゲノムは平等にいただいている、と思えばよいのだと思われます。

 

『人は平等である 補遺』 2014/11/24

私が幼少の頃、私と同じ年の従兄弟が私の家に同居していました。鈴木彦春と言いましたが、生まれた時からの小児麻痺で、医学がまだ未発達だったその頃では、一声も発せず、一歩も這うことすらできず、朝から晩までただ寝ていました。

日本の敗戦によって、平壌から引き揚げなければならなくなった時、私の父は、日本人会の世話役をしたりして、引き揚げを無事にすすめる係をしていましたが、同じ長屋に石川県の石川さんという老夫婦が住んでおり、夫が脳溢血で全身不随でした。夫も一緒に内地に引き揚げさせてくれなければ、青酸カリを飲んで死ぬ、とおばあちゃんが言って、困ったと言っておりましたが、やがて廻りの人が、「鈴木さんと一緒だと石川さんを担架に積んで一緒に引き揚げなければならなくなるから、先に逃げてしまおう」と言って、逃げ出す人もいました。

そんな状態の時、鈴木彦春君はものも言わず、高熱を発して、一人静かに死んでいきました。廻りの人は口にこそ出しませんでしたが、これで無事に引き揚げることができる、と安心したに違いありません。生涯、一歩も歩かず、一言も発せず、ただ死んでいっただけの彦春君を、同じ年である私が、人は平等である、という立場からどう説明したらいいのか、と思いました。
彦春君のお母さんは、鈴木ミツさんといって、私を大切に育ててくれました。オンドルの部屋で暖かく布団を掛けて、西遊記などを読んでくれました。西遊記なんて難しかったのですが、最後までわかるように読んでくれました。自分の本当の子供が身動きできないのに、私を連れていつも銭湯に行きました。銭湯では女風呂に入るので、七歳の私は、女風呂が珍しくありませんでした。

ただ、ちょうどよいところで死んだ彦春君が、我々一家を救ったように、私の長兄、英夫も神風特攻隊で戦死して、遺族扶助料で戦後の我々家族を救いました。

人は平等である、という処世訓を考えてみて、彦春君の死は、英夫兄の死に匹敵する立派な一生だったと思えてなりません。神様からみたら、人は平等なのです。兄は中学四年から陸軍航空士官学校に合格した秀才でした。いつも私の家の部屋のひと隅で、じっと寝ていた鈴木彦春君の死を、人間は神に依って生かされていることを教えてくれた、立派な人生だったと称えてやりたい気がいたします。

 

『自他を祝福せよ』 2014/11/25

この箇条は、身体障害者の私には、極めて難しい箇条です。自他を祝福しようにも、自分は他を祝福する行動が何もできない、というハンディキャップがある上、生まれつきのようなものもあるからです。
私の家内は、SC生として幼少期を過ごし、寮生みんなのためのお菓子などが少しあるときは、自分はいらないと思ったら、本当に要らないと思って、欲しくなくなるという経験をしたそうです。それで、いらないという遂断をすることを覚え、今も便利だと言っています。

それに引き替え、私は、戦後引き揚げ者の家庭で、六人家族の末の男の子として育ち、ぼやぼやしていたら無くなるので、まずは自分のものを確保する性格を強いられました。
二番目の兄、馨兄さんは、なんでも一番食べたいものは一番最後に食べると決めていたそうですが、私が一番食べたいものは一番先に食べると決めていたので、「いつも敏夫に先に食べられた」と言っていました。そんなこんなで、私には苦手な心境です。
自己は他己であるというように、自分というものは、生まれた時からミラーニューロンによって、他人を真似してきた存在ですから、他人と共感することができ、他人を理解することが出来ます。共感したら、他人の真実を味わうように味わい、相手が生きるように表現するのが本当です。

世界的な画家、セザンヌが側近のものに「不思議なことだが、自分というものが入ると何もかもダメになる」と言った言葉は有名です。批評家、小林秀雄さんは「批評文として成功するのは、他人を褒めたものに限られる、他人をやっつけて成功したことは一度もない」と言っておられました。

衆議院が解散して、選挙演説が始まりましたが、野党が与党の悪口を言うのは聞きにくいものです。民主党の岡田代表代行が「アベノミクスは間違った、失敗した」とさんざんこき下ろしましたが、あれを逆に「アベノミクスは立派だった、もう一度政権をとって、しっかり実らせてほしい」と言ったら、男が上がったことでしょう。でも仲間から、代表代行として役にたたん、と言われるでしょう。ですから、政治の世界には真実はない、と昔から言われています。

「自他を祝福せよ」という箇条は、難しい箇条ですが。デイサービスで「老健きし」に通っていますと、私を担当してくださるI看護士とO介護士は、名字に本がつくので「本々組」と称して、ていねいに親切を尽くして下さいます。お風呂に入れて頂きながら、「あなたたちの親切のリズミカルで気持ちよいことに、ほとほと感謝しちゃう」と言いましたら、「そんなこと言われたの、初めてだ」と喜んでくれました。そのリズムの良さは、リトミックのリズム教育に関係があるように思うのですが、「徹子の部屋」の徹子さんが卒業したトモエ学園は、リトミック教育をしたところです。「徹子の部屋を見ますか」と聞いたところ、「私、窓際のトットちゃんは愛読者です」と言われました。高齢化社会になって、介護士が不足しているそうですが、次々と立派な若い介護士が育っているのも確かです。

自分でちょっと対象を祝福してみただけで、自分の心に喜びが湧くことは、人間なら誰でもたちまち実行できることです。私の介護に明け暮れている家内の朝から晩までの仕事ぶりをみていると、今更ながら、この人は私を介護するために生まれてきたに違いないと思います。私がどう生きたらいいかは、自明のことです。

 

『一切を神に依れ』 2014/11/27

この箇条は、いつ生まれるかを知らず、いつ死ぬかを知らず、大宇宙の根源の神の力に依って生かされ、死んでいく人間ですから、神に依らなければならないのは当然であります。ただし、どういう神様を拝み、どういう方法で拝むかは、百人百様、その人その人の勝手です。

かつて、殺人犯A少年の検事調書が文藝春秋でスクープされ、その文春は発売の朝、発売禁止になりました。家内が禁止になる前にたまたま買ってきたので、私は読んだのですが、A少年は人殺しの前に、バイオモドキ神を拝んでいき、出発しました。その他世界中には様々な神様があるでしょうが、一応どれでも通じるとされています。

私は、両方の脳に出血しましたが、ラマチャンドランの「脳の天使」を読むと、脳の働きのものすごさに驚き、「これはもうだめだ、神様にお願いするしかない」と思いました。しかしPL礼拝は左手が動かないので、まんまるの日象の形をとることが出来ず、神前に行って一日に百回も遂断ることはできません。左脳に出血した時は、言葉が何も発せられなくなったので、含み声で祈るしか仕方がありませんでした。それでも、含み声で言うても通じることが証明されました。三回同じ条件で同じことをして同じ結果が出るのなら、それは正しいと言える、科学の世界の常識もあります。

私は、前立腺肥大を手術して、前立腺にも異常がありますので、小便が堪えられない感じを把握することができました。そういうものを駆使して、神に依る在り方を自分なりに工夫しています。自己は神の表現ですから、それでよい、と自己の本体が言うのならば、それでよいのです。
「一切を神に依れ」という箇条は、多くの人が書いて下さっていますから、それはそれでよいと思いました。PL処世訓は、全部が一つとなって「人生は芸術である」ということを言っているのだそうです。

今日、元教師の野原東先生が亡くなられたことを知りました。息子さんの喪中のお知らせで知ったのです。神に依って書かせて頂きます。

 

『名に因って道がある』 2014/11/28

この箇条は、人生が芸術である以上、すべてのものにはその名前によって生命がある、という意味です。中絶した子供には名前がありません。お母さんは、悲しくて水子地蔵を献納したりして、その寂しさを慰めたりします。私の知っている人は、娘さんに絶対中絶してはいけない、妊娠したら必ず産め、と教育しました。学生結婚をしたそのお嬢さんは、学校に通いながら、無事出産し、そうして産まれた子も立派に医学生になっています。その学生が、名に因って道があり、その生命を生き、世のため人のため、世界平和のために、どんなに多くの仕事をするか、そう思えば尊いことだと思います。

人間でなくても、すべてのものには、名前によって道があります。芸字茶碗という抹茶茶碗があります。この茶碗は限られた人にだけ配られ、その人たちは、芸字茶碗としての茶碗を生かして使っておられる筈です。各教会にも芸字茶碗はあると聞きました。この茶碗は、先日亡くなられた東先生が、二代さまの命で作られ、羽曳野の粘土で焼かれたものです。

私は東先生のお子様を三人担任したこともあって、ある年、東先生が私の家に現れ、「お世話になりました」と言って、花瓶や素焼きの抹茶茶碗を下さいました。お茶を入れる急須のような花瓶もあって、驚いたものでした。私はその茶碗を大事にしていたのですが、別れ際に「この焼き物はなんという焼き物ですか」とお聞きしました。「羽曳野焼き」と言われました。その時、東先生は「羽曳野焼き」と命名されたのだと思います。
人間は、物に名前を付けることができます。名前を付けたい生き物でもあります。

私の孫のRは、二、三歳の頃、母親と歩いていて、道ばたから小鳥が飛び出し「ピーッ」と鳴いた時、「あっ、ピッピ、バイバイ」と言って小さな手を振ったそうです。瞬間に命名して手を振る、という芸当が人間には出来るのです。ピッピはどこへ行ったのでしょうか。一度だけの出会いの神業を生きて、どこかの森でその命を終えたことでしょう。

今日は、Rの妹が我が家に来ています。「いないいないばあー」というテレビ番組の録画したものを何度も何度も見ています。この番組は長寿番組で、主人公のワンワンはぬいぐるみですが、ぬいぐるみの中に入っている人は、すでに六十歳を過ぎているのではないかと、話しています。相手役のゆうかちゃんは、小学生です。この番組は、名に因って道があり、その命を充分に働いて、子供達に喜ばれています。親たちも有効に使っています。

東先生の焼かれた抹茶茶碗は、私は大切に保管していたのですが、ある年、小学校の女の先生が結婚して北海道に発たれる時に記念に差し上げました。羽曳野焼きと名前をつけて下さった東先生の込められた誠が生きて働いているかどうかはわかりません。しかし、誰か目利きの大金持ちがいて、この茶碗は三百万円の値打ちがある、と言うたとすれば、そういう値打ちに耐えられる焼き物だと思います。
名に因って道があるということは、だからその働きを働かす責任が人間にはある、ということです。働きを働かさなければ、そのものはこの世から抹殺されてしまいます。とても大切な箇条なのです。

靖献クラブという名前があります。教校を卒業した人を靖献 倶楽部員というのですが、時代が変わって、党中党を為す、そのような組織は不要である、と抹殺されてしまいました。

(この項続く)

 

『名に因って道がある 補遺』 2014/11/30

私にも三人の子供がいますが、それぞれに一人ずつ名前がつくまで待つ間、名無しの状態の時があります。名前のない赤ちゃんの状態の時は、道のない人間として変な感覚のものです。

世の中には姓名判断というものがあって、名前によって運勢が変わることになっています。鈴木一郎という野球選手が、ある占い師から「カタカナでイチローとしたら運勢が開ける」と言われて、そうしたところ、大リーガーでも一流の野球選手になりました。その同じ占い師に、私の教え子も名前をつけてもらって、聡賢と名前を変えたら、立派な社長になって活躍しています。社長仲間ということで、二人の社長を連れて校長室に遊びにきたことがあり、接待しましたが、社長となれば、社長だけの内容律があるものです。
高校野球の桑田、清原という名前は、私がオーストラリアに行ったとき、グリーンフィールド小学校の子供達が、桑田、清原を知っていると言って歓迎してくれました。
歴史に名前を残すことが親孝行であった時代もあります。巨人、大鵬、卵焼きと言われた時代の三つの名前が、人口に膾炙したことを思えば、名に因って個性を発揮している人たちが、あきらかに存在することを証明しています。

サンデーモーニングという番組がありますが、日曜の朝、NHKのニュース番組で充分なのに、関口さんを司会として数名の担当者がそれぞれに個性豊かで、NHKとは違うニュースの扱い方をしているのは、面白いと思います。スポーツコーナーは張本さんを中心として、褐と天晴れを出す人がいて、天晴れなら賞金をもらい、褐なら罰金を払うわけではありませんが、勝手に天晴れ、褐と言って悦に入っています。
このコーナーで天晴れをもらったからと嬉しかったと言って、成績の上がった選手もいるそうです。世の中の役に立っているのです。大澤親分がお元気だった頃は、この人の個性で、天晴れ、褐に調べがありました。

昨日、老健きしに行ったところ、八十九歳の方が私に「PLというのは、天理教から変わった宗教か」と聞きました。世間の人というものは、天理教から分かれてPLになった、と思っている人もいるのです。
リハビリテーションのディサービスもリハビリプラザ富田林、老健きしなどいろいろあります。その名前によって、全く違うということは身をもって感じています。だから芸術なのです。
シュールリアリズムの芸術とか、リアリズムに徹した芸術もあります。名前を大切にしないと、芸術はうまくいかないところが面白いところです。

私のつけている人工肛門は、ストーマという名前がありますが、ストーマにつける装具はパウチと言います。私がつけているのを見て、「これは何という名前ですか」と聞かれました。私は知らなかったので、「ストーマです」と答えてしまいました。帰宅して家内もよくわからず、調べてみたら、装具はパウチというのだということがわかりました。

プラザ富田林に行っているとき、途中に立派な並木路がありました。この木の名前を運転手さんに聞いても、誰も知らなかったのです。知らないということは寂しいことです。
昔、池袋教会の教会長さんが、私の顔を近くで見つめながら、「ええ、あなた、誰だっけ」と言われました。正直な人だなあと思いましたが、認知症になると、固有名詞から忘れます。我が子の名前を忘れたら相当な認知症と言えるでしょう。

「名に因って道がある」という処世訓は、人の名前よりは、地球上にあるすべてのものに名前があることを教えてくれています。雑草という名前の花はない、と言われた天皇陛下のお言葉も思い出されます。
山の名前などは、富士山くらいは固有名詞として使ってもよいとされています。この処世訓も、それぞれの人が自分で体験して、納得していくほか仕方のない処世訓です。

 

『男性には男性の、女性には女性の道がある』 2014/12/1

小学校の校長をしていた頃のことです。ある日、当時総務をしていたT先生が教主邸に行って、PL学園存続の理由を聞いてきました。

PL学園存続の理由は、幼少の頃からPL人を作ることである、PL人とは、どんな時でもPL流に考え、PL流に行動することの出来る人である、それはPL処世訓に生きる、ということである。小学校の先生方は、PL処世訓の解説を直ちに受けるべきである、文教部のK先生に受けたらよい、というお話でした。

すぐにお願いして、K先生はお忙しいけれども、1週間に一度小学校に来て解説をしてくださることになりました。小学校の先生方は全員遂断って、K先生のお話を待ちました。

十三回、「男性には男性の女性には女性の道がある」という箇条になった時、私はしめたと思いました。K先生は東大出身の先生であるばかりではなく、PL処世訓入門の筆者でもあり、その上、PL女子短期大学の学長も何年かされたあと、現在のお仕事に戻っておられる先生でした。処世訓の解説は誰がどんな気持ちで聞くか、ということが、話す人が神様から授かって、最も必要なことを言わせて頂くためには大切なことでした。そういう意味では最も理想的な聞く体制が整ったということです。

皆、一応小学校の先生のプロですから、男女児童の指導には困り果て、聞きたい気持ちがいっぱいだからです。私もその一人でした。ところが、K先生は色々話をされた後、「自分はPL女子短大学長をしている間、とにかく女性というものがわかりたくて一生懸命努力した。だけど遂に学長を辞めるまで、女性のことはまったくわからなかった。それは私が女性ではないからです」というお話でした。わからないということは、わかることよりもはるかに大切なことです。その証拠に、K先生はわからないと言われながら、女性に対しては実に理想的な親切でやさしい応対をしておられた筈です。自己表現は、表現の態でなされるのですから、女性のことが何もわからないということは、自己表現には最も有利なことでもあるのです。

私と家内の場合は、家内はリュウマチ性多発筋痛症で、私は右左両方の脳出血で人口肛門と前立腺肥大の手術をした人間です。そういう人間同士のカップルは、この世に二組といないと思います。だから、男性には男性の女性には女性の道がある、といっても、何の役にも立たず、昔、男性はリードする力、女性はリードされる力がある、愛する愛、愛される愛、というようなことを知っているつもりで人に説いたこともあったなあと思います。今では「何もわからないよ、僕は」と思っています。でも、今までで一番楽しい日々を過ごしています。だって、PL処世訓について、文章が書けることほど楽しいことはありません。「ほんまかいな、私は楽しくない、のたうっている、苦しいばかりだ」と家内は言います。

明日は教主誕生祭、私は舞台の上に連れて行ってくれる先生がいて、舞台の上で教師の歌を歌うのだそうです。なんという親切な先生でしょうか。彼は、私が小学生時代に教えた子であり、本当の親切は自分から積極的に純粋自発ですることである、と教えたことがある人です。彼は、そういう人になって、私に親切にしてくれることは、この上ない喜びです。家内は歩くのがやっとなので、「私は舞台には上がらない。席で待っている」と言っています。
おしえおや様は、総合事務所など、新しい体制が整ったら、教団は比較にならないほど親切な本庁になる、とおっしゃっておられました。そのおしえおや様の遂断を体全体で頂いているのです。嬉しくないわけがありません。

 

『世界平和の為の一切である』 2014/12/4

「世界平和の為の一切である」この箇条は、処世訓の中にある、八条、十七条、二十条のように、「生きよ」とか「せよ」というような命令形の箇条ではありません。しかし、世界平和がどこからか配達されるのではなく、我々が主体性をもって創造するものであることを示しています。
世界平和は、国連の事務総長とか、アメリカのオバマ大統領とかソ連のプーチン大統領が、相談して決めるものではありません。我々一人一人の全員が、世界平和の為の一切であるという大きなシンフォニーを演奏するものとなって、芸術するのです。その証拠に、古来、優秀な素晴らしい芸術のすべては、世界平和の為の一切となっています。
モーツアルトやベートーベンのシンフォニーしかり、トルストイの文学がそうです。我が国にも源氏物語や、赤穂浪士の忠臣蔵などの歌舞伎もあります。
昨日、FNAの歌謡祭がありましたが、現代音楽も、一歳の孫から大人に至るまで、惹きつけられて良い気分でいたようでした。

十二月二日の教主誕生祭では、幼稚園生から始まり、小学校、中学校、と世界平和の為の一切である、と言わんばかりの表現が続きました。GIの先生方の落語、N総務部長の歌、K理事長の捨てて勝つの熱唱、西川鯉三郎さんの振り付けた棒を使っての舞踊等、すべて世界平和の為の一切である、と心に念じた表現であることがわかりました。

二代教祖様は「先代は、神様に、私の寿命を縮めてください、と嬉しそうに祈っていたものだ」とおっしゃっていました。その為でしょう、二代様が外遊をされる時は、ほとんどいつもTさんを同伴されました。Tさんは小学校五年生でしたから、外遊のお供をしている間に、学校の授業の進んでしまうところは、外遊前に済ませておきたいということで、私は教主邸に行って、外遊中の授業の内容を勉強したものです。私はクラスのことは放っておいて、教主邸に行ったのです。これも世界平和の為の一切である、ということで許されたことだと思います。
私は、行くたびに、神に依って生かされている、という体験をしました。

二代様の短歌の指導者格であられた、窪田空穂先生のお歌に「天地のこのうるわしさ汚すべみ言はつつしむひとり言うにも」というお歌があります。窪田先生の短歌を読む時の心構えです。
誕生祭の日にバザーの席にいましたら、教主邸のH君が「先生、こんにちわ」と声をかけてくれました。H君の一年生の時を知っている私は、立派な若者に成長している姿を頼もしく思いました。「今、どうしているの」と聞きましたところ、「浪人中です」と言います。
昔浪人生に、受験のための祖遂断願意を頼まれて作ったことがあります。最後に「世のため人のために神はよろしくお願いします」と一条添えたところ、「僕は世界平和のためにというような抽象的なもののために受験するのではなく、自分自身のためだけに受験するのだから、世界平和の為にというところは取ってください」と言われました。私は愕然としましたが、自分の鏡である、と反省したものです。この世の中は、自分の一人のために何かするというようなことは、出来ないことになっています。必ず人のためになりますし、世界平和の為の一切である、という、調和に添っていなければならないのです。そうせよ、というのではなく、そうすれば恵まれる、という有難い教えです。

巨人軍の清原が、選手一同でのキャンプインにあたっての、神詣りで、みんなが念願を書いたところ「打率三割」とか、「ホームラン五十本」というようなことではなく、「世界平和」とだけ書きました。五百号本塁打を打つまでのスピードから言って、世界一の強打者と思われましたが、終生無冠だったと思います。ただし、世界平和を心に念じた証拠は、私が先年、バージニアに行ったとき、私を招待してくれたOさんのご主人が、「清原が今日、ホームランを打った」と言って喜んでおられたことがあります。私に「清原のホームランは、レフトスタンドに入る弾道の美しさは世界一だ」と褒めていました。世界平和を願う人は、どこかで必ず高い評価を受けるものです。
自分一人のための勉強では、例え学校で一番の成績であっても、神様の評価は下がります。世界平和の為の一切から外れるからです。

私は身体障害者となって、世界平和のために表現することは何もないようではありますが、自分の出来る限り、世界平和の為の仕事をしようと思っていると、そういう仕事は出てくるものです。有難いことです。

 

『世界平和の為の一切である 補遺』 2014/12/8

「世界平和の為の一切である」を書きましたら、およそ芸術となっているものは、すべて世界平和の為の一切となっているように見えてきました。私が好きで見ているテレビドラマも、演歌歌手も、心してみればすべて自分を立てるというよりは、他人や廻りを立てようと心を配っておられます。

日曜日のNHK、朝五時からの「こころの時代」は「ゴザiに根ざす」という題で、パレスチナの弁護士、ラジ・スラーニさんの話でした。聞き手が在日韓国人の徐さんで、的確な質問をしていました。スラー二さんの話には映像もあり、イスラエルがゴザ地域を爆撃して、メチャクチャにしている様子が放映されました。世界中にこんなつらい地域はない、と思われました。宗教問題も絡み、イスラエル建国の問題もあって、極めてわかりにくい土地ですが、スラー二さんはそのゴザ地区で懸命に生きておられます。自分の父母や、親戚も皆死んで、自分も明日生きているとは思えない生活を続けていて、イスラエルの弁護士の友人から電話がかかってきたエピソードも話していました。世界平和の為の一切である、はこういう地区にも向けられねばなりません。

そのスラー二さんが日本の福島に講演に来ました。福島の放射能汚染で悲惨な目にあっている村を見学して、「ゴザはここにもある」とつぶやいていました。「目をつむれば小鳥の声も聞こえる、目には山々の緑が見える、実に静かなよい土地だが、その悲惨さはゴザにはないものだ」と言うのです。
スラー二さんは、またゴザに帰るでしょう。そしてそこで、世界平和の為の日々を送るのです。我々はそれを知った上で、日常生活を送らねばなりません。

今、日本は衆議院選挙で賑やかですが、野党が与党の悪口ばかり言うのは、やむを得ないこととは言え、芸がなさ過ぎます。共産党や民主党が、どこか一人でもいい、安倍さんは素晴らしいと言ったら袋だたきにあうでしょうが、そこには世界平和の為の一切である、という神業が働くに違いありません。不可能なことを考えても仕方がないので、自分のことを考えてみます。

私は脳出血のみしらせに加えて、前立腺肥大の手術をしています。これは女性には絶対理解してもらえないことで、尿をこらえる機能が衰えているのですが、衰えていることは嘆かず、嬉しいことに工夫して生かすことをかんがえなければなりません。そしてそれは可能だということを確かめています。右手一本で顔を洗ったり、食事をとったりするのはかなり難しいのですが、ガザの人たちに比べますと、幸福なものだなあと思います。
イスラエルは、哀れなガザを更に攻撃し続けるのですが、自分たちがナチスからホロコーストで痛めつけられた苦痛を、何かに表現するとこうなる、という思いを行動しているのかもしれません。

「さわこの朝」で阿川佐和子さんが、鈴木京香さんに、一人を楽しむ境地を聞き出しておられました。鈴木京香さんが、一人旅が好きで、一人旅行を楽しみ、一人鍋が楽しいですよ、というところに、聞く力で入っていって調和をとるのです。

「世界平和の為の一切である」という処世訓は、みんなで調和しよう、ということですから、対象と調和する工夫は、ガザにもあり、日本にもある、ということを教えてくださっているのだと思います。
苦しい環境にある人は、ゴザの民家が爆撃にあっている様を思って乗り越え、自分に出来る芸術の道を工夫しなければなりません。

 

『一切は鏡である』 2014/12/9

これは「神は鏡である」ということである、と私は思っています。大学生の頃、私は池袋教会の学生会長で、その頃、青田マスターがしていた青年結び体に入っていました。
ある年、一ヶ月くらい特別に錬成をして、二代様に来ていただいて御親講をいただく、という企画がありました。二時とか三時に起きて、冷水をかぶって、皆集合したのです。上野教会の壮年会の人が、「私はマスターに血の小便が出るくらい働けと言われました。そして今朝、血の小便がでました。やったと思いました」というような壮絶な体験を聞きました。

そして、いよいよ打ち上げの日、二代様は教会に入って来られると、我々が見てもらおうときれいにしたところは、見向きもされず、広間の隣の日本間に、広間の汚い物を全部閉じ込めたところを開けてごらんになり、「ここは何だ」と言われました。そして、東京教会の壇上に上がられて、御親講が始まったのです。二代様は前置きの挨拶をされたあと、「諸君に良いことを教えてあげよう」と言われ、我々が固唾をのんだところで、「神は鏡である」と言われました。私は隅の方で聞いていたのですが、「なんだ、たったそれだけか」と思いました。毎朝、頭から水をかぶって修業したのに、合わないなあと思ったのです。

最近では、ミラーニューロンというものが発見され、脳の働きの半分くらいは解明されています。「神は鏡である」と言えば、ミラーニューロンを思わないわけにはいきません。私は今、「脳の天使」を読んでいますが、なかなか前へ進みません。これからのことになります。PL処世訓に、「一切」という言葉が含まれている箇条は、「一切は相対とある」「一切を神に依れ」「一切は進歩発展する」「世界平和のための一切である」と4箇条あります。どの箇条もよく味わうと、「神は鏡である」ということに通じるような気がします。「世界平和のための一切である」ということを書きましたので、その鏡となって、私はその後、「世界平和のための一切である」という箇条が好きになりました。なんでも努力したら好きになる、という鏡です。

先日、満百歳で囲碁の呉清源が亡くなられましたが、百歳の祝いをお弟子さんたちにしてもらって、その席上で「囲碁は世界平和の為に役立つものであると宣言します」と言われました。宣言されたというより、ふと口から漏れたのだと思いますが、呉清源さんが読売新聞紙上で、打ち込み十番碁を打って、橋本宇太郎さんなど、日本の十人の一流棋士を全部打ち込んだことがありました。その強さにあきれて、その頃はまったく囲碁を知らなかった私も、新聞の囲碁欄を熱心に読んだものでした。日本の囲碁はそんなに弱いのか、と思ったのです。呉清源さんはその頃から、お光りさんに入って信仰したりしていましたが、世界平和の一切である、と思って碁を打っておられたのでしょう。そういうことが鏡となって、林海峰さんなどのよいお弟子さんに恵まれました。林海峰さんのお弟子さんの天宅さんが私の先生です。

私は、九子局で天宅先生に初めて打ってもらったとき、左上隅の半目を何回も何回も劫立てして打たれるので、私は、何十目も負けているのに、なぜ半目にこだわって打たれるのか、と思って聞いてみました。「どうしていつまでも効を争われるのですか」「半目あるからさ」と言われました。その語調の厳しかったこと、プロは半目争っている碁打ちであることを、その時先生は私に教えてくださったのです。世界平和のための一切であるから、吹けば飛ぶような私にも、全力で打ってくださっていたのです。私は教えられたなあ、と思いました。

先日、将棋の竜王戦で、森内竜王が米谷挑戦者に負けました。米谷さんは、勝てば四千二百万円の賞金がもらえる竜王戦に勝って、感想を聞かれ、「師匠や広島市に恩返しができたかな」と言っていました。世界平和の為の一切であるというような風情でした。
私は将棋は知りませんが、実生活で、そのよく考えるところが役に立つので、羽生さんが出たときなどよく見ています。努力をすれば鏡ですから、損をすることはないのです。
演歌も、乞食節と称して軽蔑していた時は見ませんでしたが、演歌は演説歌だ、わかりやすいと思って見てみたら、最近ではよく見るようになりました。テレビのコマーシャルも、嫌だ、飛ばせというようなことは考えず、一生懸命みるようにしたら、コマーシャルの方が女優も俳優も一生懸命やっています。ギャラがちがうからでしょう。

お願い、早く終わってくれないかなあ、と打ちながら家内がいいます。一切は鏡です、ここで終わることにします。

 

『一切は進歩発展する』 2014/12/11

2014年2月号の自己表現に、「PL処世訓を味わう」という特集がありました。自分の書きたい処世訓を選んで応募する、という理想的な企画でしたが、編集部はあらかじめ審査するところが、自由を束縛していると思われました。その時私は第十六条を書いているので、今でも同じ気持ちです。PL処世訓の解説を一人で全部した人は、過去に八島二郎さん(顧問さん)の「PL処世訓解説」、八坂先生の「ワンポイントアドバイス」があります。
昨年、教祖祭で帰本した教校一期生で退職したK君が私に言いました。「PL処世訓は第十六条「一切は進歩発展する」だけでいいんじゃないの」 池袋教会長であったA先生も外国留学から帰ってきたある日の朝詣りの教話でこう言いました。「PL処世訓二十一箇条の中で、私は第十六条が好きです。これを唱えるとどんな時でも嬉しくなって、喜びが湧いてきます」 A先生は家内の叔父さんですし、私も好きな人なので、第十六条を「自己表現」で選んだのです。

それで一つだけ自分が実行していることを書きます。寝室で寝ていて、朝五時五十五分にテレビを消して寝室から出る、と決めています。これを一秒も狂わずに五十五分にすることは難しいことです。一秒くらいどうでもいいという気持ちが湧きますが、ここを妥協しないで、終始一貫続けていますと、一切は相対である、というお恵みを頂きます。一日中が気持ちいいのです。
五時五十五分を間違えて、四時五十五分に起きたこともあります。そういう時は、一時間を穴埋めするのに苦しい思いをします。条件が同じで、同じことをして同じ結果がでるのは、それを科学的に証明されたことにもなります。そう次男に教えられたので、神は鏡であるから、変えないで続けているのです。

一切は進歩発展する、という教えは、自分から進んで実行すれば、すべてそうなります。隔日半合のお酒は、いまでは飲まないでおいしい夕食が食べれる、というジンクスにもなりました。今日は飲まない日です。飲まない日の方がおいしい夕食が食べれる、というように工夫すればよいのです。

それは「世界平和のための一切である」ということで、気がついたことです。PL処世訓はどの一箇条もすべての箇条を含みますから、K君のように一箇条あればいいというものではありません。幽祖様は「神訓三箇条が足りないので、世に三箇条を現す人を授けて欲しい、そのために寿命を三十年縮めます」と遂断っておられました。どの一箇条も大切なのは言うまでもありません。我々は二十一箇条全部揃っている時代を生きているのです。

 

『中心を把握せよ』 2014/12/12

この箇条は「中心は神である」と続くと思います。影身祖様は、神に対して深い悟りの境地をお持ちでしたが、私は、長男の大学受験の頃、何回か夫婦でご解説を受けました。影身祖様は「あなたたち夫婦は、真綿で子供の首を絞めているのですよ」と言われました。それだけのことですが、長男は受験時代、苦しくてパソコンゲームに集中していた時がありました。彼は、あのときゲームをしていなかったら発狂していたかもしれない、と言っていました。

私たち夫婦は、いつとはなしに、これは神に依るしか仕方がない、という気持ちになったようでした。ゴルフなどで、パットが決まっても、それは自分が入れたようではありますが、入れさせて頂いたのである、という境地があります。そういう境地でないと、次は入らないのです。

長男は大学に進学した後、ゴルフ部に入りましたが、ゴルフのプレーをしている時などに、パットは自分で入れるのであるが、入れさせていただくのである、という境地を悟ったかもしれません。「子は親の鏡である」という真理もありますが、親が神に依る境地を悟った分だけ、子供もいつとはなしに、神に生かされていることを悟るのだと思います。

昔、学生会遂断の言葉を学生会一同で唱和していた頃、「人は自分の力で生きているのではなく、神に依って世のため人のために生かされているのである」という言葉がありました。
ある時、私は教会長に癇癪を起こして、教会をやめ、大学の寮に帰って、次の日、暇なので、何年ぶりかで映画館に入って映画を見ていたところ、映画のスクリーンの上に「人は自分の力で生きているのではなく、神によって、世のため人のために生かされているのである」という言葉が流れました。私は驚いて、教会長に癇癪を起こしたのは、世のため人のために起こしたのではなく、自分のために起こしたのであるから、これは学生会長として何も知らなかったことになる、と思いました。それでその足で教会に帰り、教会長に「自分はこれこれで何も知らなかったことがわかったから、また帰ってきました」と言いました。教会長は全部聞いてくれた後で、「ふーん、まだ悟ったわけではないけど、いいだろう」と言われました。
そんなこんなで、「中心を把握せよ」という箇条は、一生懸命信仰していると、いつとはなしに、わからせていただけるものなのです。

今朝、家内が癇癪を起こしました。私が朝食の時におしめパットに小便を漏らしたからです。ご飯を食べながら小便をするなんて、信じられない、と言うのです。私は神を信じすべてに感謝します、と遂断りました。家内の股関節の痛み、足の親指の巻き爪の痛さ、すべて夫を粗末にしてはいけないというようなみおしえなのですが、なかなかこれは難しい箇条のようです。びっこをひいて歩きながら、私の世話をしてくれるのですから、私はただただ申しわけないと思うしかないのですが、そこが悟れていないものの悲しさです。

 

『常に善悪の岐路に立つ』 2014/12/15

処世訓十八条は、二代様にご解説を頂いた時のことをはっきりと覚えています。我々教校一期生は、二代様にご解説を頂くにあたって、一ヶ月ほど奥津城に駆け足で行って、念願の祖遂断を続けました。その帰り道など、吉田直治君が喘息持ちで、気管支がヒーヒー言うので、我々は「ヒーさん」とあだ名をつけたものでした。ヒーさんは一期生の中ではいちばん先にマスターになり、一番先に若くして亡くなりました。

さて、我々は二代様の処世訓解説を頂くにあたって、右の手のひらと左の手のひらを親指から順番に内側から曲げていって、固くげんこつを作り、それを腰骨の横にぎゅっと押さえつけて、話し手の目を見て聞いておいたら、メモなどとらなくても、一度は忘れていても、必要な時に必ず神様が思い出させてくれる、という話を聞きました。
私は、一番前にいて、両手のこぶしをぎゅっと腰につけて、一生懸命聞いたものです。何時必要になるだろうか、本当に思い出すのだろうか、と思ったものです。

二代様は教主事務室のテーブルの左側にあった小さな黒板に、上を順として、下を逆として、いくら順に向いて動いていても、右をみたり左を見たりして我を出すことがある、という話をされました。常に怒り、急ぎ、憂え、悲しむの感情がでたり、一切を神に依るということを忘れる可能性がある、気をつけなければならないと言われました。

先日、老健きしに行った時、若い介護士さんが「鈴木さん、だいぶ何日にもなりましたから、すべて慣れましたか」と言われました。私は「慣れたことは慣れたけど、何が起こるかわからないから、怖い、怖い」と言いました。彼女は「そうですよね、気づかないことだってありますからね」と言いました。「あなたは気づかないことがある、とわかったことは素晴らしいことだね、えらいーっ」と言いました。「私、偉いなんて言われたことないから、嬉しい」と彼女は言いました。
「PLでは、そのことを『常に善悪の岐路に立つ』と言うのですよ」と話しました。介護士さんは喜んでいたので、私は、今の瞬間は神に依っている、これでよい、と思いました。

「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓は、人を脅かすためのものではなく、よき自己表現をさせていただくための暖かい配慮です。そのためには、打てば響くような自然体であらねばならないし、悟る即ち立つ、ということも大切です。処世訓は、何もかもが一つになって「人生は芸術である」ということを立証しているものです。

衆議院の選挙が終わりましたが、民主党の海江田さんが落選して、代表を辞められました。選挙期間中に落ちるのを覚悟して、安倍さんの政治を褒めるところがないかどうか、探してみたらよかったのに、と思います。褒めるところは必ずあるものであり、褒めるべき瞬間に、相手を褒めるということは、よき芸術を鑑賞する芸術生活の基本です。私は自分自身にそう言い聞かせて、トイレに行くまでの往復を転ばぬように歩いています。

 

『悟る即ち立つ』 2014/12/16

立教間近な頃の教会は、殆ど「悟る即ち立つ」で布教されていたようでした。私はよくは知らなかったのですが、「郵便局へ行って魚を買ってこい」と言われた教会詰めが、「はい」と言って郵便局に行ったところ、たまたま通りがかった魚屋さんがいて、魚を買ってきた、という話を聞いたことがあります。教会長の第一感に従えば、お蔭を頂くというお話です。
当時は教会長は、おしえおや様の遂断を信じて、第一感に生きる、教会詰めも教会長の第一感を信じて布教するということでした。静かに考えてみますと、気づいた時にはすでに立っているような人、ふと気づいたらすぐする人というのは、仕事に恵まれます。

スポーツの世界でも、サッカーの得点王や野球の打撃王などは第一感でボールを蹴り、第一感でバットを振っていると思います。ボールが止まるまでボールを見る練習をして、杉下投手のフォークボールを打った川上哲治選手、ふと気づいたことをすぐするには、あたりの人がびっくりするような練習がありました。

長年、湯浅祖様の秘書の仕事をしていたI先生は祖さまのお出かけに際して、同行するのに、「今日は背広を着ていかなくてよいでしょうか」とお聞きしたところ「どうしてだ」と聞かれて、「背広は着なくてよいような気がしたのです」とお答えしたら、「それは上着を着ていくのが第一感だ」と教えられたのだそうです。上着を着ていかなければという第一感と、上着を着なくてよいという第一感と取り違えるのは、逆さじゃないかと、恥ずかしかったそうです。

その湯浅祖さまが学生時代の頃のことです。本部の男子トイレに入って出てきたところ、先代教祖とすれ違ったそうです。実は男子トイレの尿が落ちるところに、草履が小便まみれになって鼻緒が切れているのを見つけたのだそうです。湯浅先生は、自分が気づいたのだから自分がすべきだと思ったのだそうですが、そのまま出たところで、教祖様とすれ違ったのです。すれ違いでトイレに入られた初代教祖様は、出てくる時、汚れた草履を持って「竜起、お前はわしより先に入ったのだから、この草履が切れているのを見つけただろう」と言われました。「日頃気づいた人の仕事だと教えているのに、まだわからんか」と言われたのです。竜起先生は恐縮して「その草履、私が直します」と両手を差し出したところ、「まだ、わからんか。見つけたものの仕事だ、この草履はわしが見つけたのだからわしが直す」と言って、ご自分で直されたのだそうです。

湯浅先生は、ひとのみち事件で一時教団から去られ、PL教団になってから再び戻られて、二代教祖様にお仕えされましたが、その時、朝から晩まで、いつ見ても、二代様は客観の境地で生きておられると拝見したので、「おしえおや様はいつでも客観の境地におられるように思いますが、どうしたらそのように客観の境地でおれるのですか」と聞きました。二代様は側にあったベゴニアの花を指さして、「このベゴニアを歌に詠む時、君は十の感動を十に歌うだろう。三や四や十五に歌ったりしないだろう。そのように、ありのまま、十の感動は十に表現するのだ」と言われたのだそうです。湯浅祖さまは当時短芸の作品一でしたから、「自分は短歌ではその境地がわかっていますか」とお尋ねしたところ、「わかっていると言える」と言われたので、自分の側にもう一人自分がいて、じっと客観している、と言う具合に自分を表現したところ、二代様は、「その方法ではダメだ、その方法だと、じぶんは客観していると主観していることになる」と言われました。湯浅祖さまは、客観していると主観しているにすぎない、自分の在り方ではだめだ、自分の存在そのままが客観することにならなければならない、と工夫されたのだそうです。自分はこの質問を十回以上師匠に尋ね、師匠はその質問にまったく同じ答えを十回された、と私に教えてくれたことがありました。

まだまだ続きますが、優れた人の行いをみれば、この道は神に通じる道であることは如実に分かるはずです。明日続きを書きます。

 

『悟る即ち立つ 補遺』 2014/12/17

昨日、家内が「この辺でやめましょう」と、「悟る即ち立つ」で言いましたので、その「悟る即ち立つ」を私も頂いて、やめることにしました。「悟る即ち立つ」ということは、妻や他人の「悟る即ち立つ」を神の啓示と頂いて、自分の「悟る即ち立つ」にしてもいいのです。

私は、昨日やめて自己表現の二月号のO先生の十九条の解説を読みました。完璧で、これ以上付け加えることは何もないと思いました。目の前のゴミを拾うことから、ブラジルに行って錬成をするという、世界平和につながることまで、小さなことから大きなことまで、ご自分のなさったことを具体的例として、解説してくださっていて、これでいいや、と思いました。

安倍晋三さんが、国会を解散すると「悟る即ちたつ」で、解散して、民主党の海江田さんが落選して代表を辞任し、みんなの党の渡辺さんが落選し、泣いて記者会見をしたりしていました。
次世代の党の石原慎太郎さんも政治家を引退し、思い残すことは何もないと言っていました。石原さんは文春の「戦後70年記念特大号」新年号で、いろいろ書いた後最後に、「年をとりすぎた、政治家経験をした大小説を書きたいと思ったが、もう間に合わない、ぼくはもうすぐ死ぬよ」と言っていました。寂しいことです。

私は石原さんの「我が人生の時の時」という随筆を一番よい文章だと思っていましたが、最高位当選ではなくて、落選した時こそ「悟る即ち立つ」本当のチャンスだと思います。慎太郎さんが「年をとりすぎた」と言うなら、私はまだ六歳も若いのだから、今のうちにPL処世訓の中で、実行律を内容律とする「悟る即ち立つ」を、一呼吸一呼吸、刻一刻実行しなければならないと思います。

 

『物心両全の境に生きよ』 2014/12/18

この世の中は、物と心で満ちあふれているのですから、両全とは、二つとも失わずに全うすることですが、「春のめだか 雛の足あと 山椒の実 それらのものの一つか我が子」という短歌がありますが、中城ふみ子さんの「乳房喪失」という歌集にある歌です。我が子が可愛いと思った、たまらなく可愛いと思った、それをどう表現しょうかと思って凝視しているうちに、同じように可愛いものを並べている自分に気がつかれたのでしょう。

「春のめだか 雛の足あと 山椒の実 それらのものの 一つか我が子」という短歌は、簡単で覚えやすく、すぐれた作品というべきです。

私は一度読んで覚えて、ものの代表として言葉を捉え、ものと心が両全である境地を、この短歌の上に感じます。言葉に誠を込めたら、その言葉は生きて働く、教師に短歌をやらせよ、と初代様がおっしゃった、「短歌は紙と鉛筆さえあれば容易に出来るから」とおっしゃったとお聞きしました。言葉のみならず、物の代表であるお金にも、人間は誠を込めることが出来ます。ロックフェラーなどのような金持ちになりますと、無駄遣いはしないという調べが、金遣いの上に現れるそうです。私は、お金だけは苦手で、苦しんできましたから、 五カフとか宝生とかいう金銭芸術に触れたい気持ちもありますが、それは第一線の先生方にお任せすべきだと思います。

今、総合事務所から帰ってきたら、家内が「これが今日きた圧力鍋ですよ」と見せてくれました。義弟が圧力釜で寝かせ玄米を炊いたら、体にいいし、十日間いつも暖かいご飯が食べられる、これはいいよ」と勧めてくれたのだそうです。それで早速注文して、圧力鍋が届いたのです。私は圧力鍋を手に持ってみて、これはいいものだ、と思いました。

物を欲しがったり、欲張ったりする心は出さぬ、と毎日みおしえのお誓いをしていますが、消費することは好きですから、圧力鍋を買って、寝かせ玄米を食べるということは賛成です。いい調べがあるじゃないか、と思いました。自分が欲張ったわけではなく、神業が動いて、それに乗ることが出来たのは嬉しいことです。

日本には「足るを知る」という思想があって、仏教の悟りの一種ですが、個人的に実験してみれば、「足るを知る」ということの大切さがよくわかります。「物心両全の道」はそれとは違い、物心両全の妙境というものがあって、妙境を味わえということです。遠慮しないで味わえということです。

私は、BSテレビの古いドラマ「長七郎の江戸日記」を毎日見ていますが、物心両全の境に生きよと思って真剣に見ると、日増しに味わいが深くなります。一歳の孫が来るたびに見せられる「いないいないばあ」も、何を見ていても必ず変えられてしまいますので、こちらはやせ我慢で二時間も三時間も真剣に見ています。

何事も物心両全の境に生きよ、と思って真剣に味わうと妙境が味わえるのは有難いことです。

 

『真の自由に生きよ』 2014/12/19

だいぶ昔の話です。その当時の財界の重鎮、四、五人が海外での経済会議を終えて、船で日本へ帰ってきて、最後の夜を船で過ごし、朝甲板に出てみたところ、折しも太平洋の水平線に真っ赤な太陽が矍鑠と上がってきたところでした。財界の重鎮らは、手をあげて、「これが本当のパーフェクトリバティだな」と言ったそうです。そこにいた人は皆「そうだ、そうだ」と満足したそうですが、「真の自由に生きよ」ということは、ちょっと違うでしょう。

その席にPL人がいたら、「これが真の自由だと言うならば、家に帰ってからの、あなたたち一人一人の生活はなんだ、ということになります。そちらが真の自由でなければいけないのです。」と言うでしょう。

私は、部屋の中でトイレに行くまでの往復を「祖遂断、祖遂断」と言って、真の自由は祖遂断三昧にあると思っておりました。
ところが、今朝午前三時に時間を勘違いして、起きようと思って、トイレに行き、最近は一度も倒れていなかったのに、トイレの前で倒れました。立ち上がることができず、家内を呼んでも、家内にもどうすることもできませんでした。隣のI先生に助けをもとめ、来ていただいて、やっと立ち上がることができました。幸い骨折はしていませんでしたが、人騒がせなことでした。

真の自由は、普通に歩けたら真の自由です。その上、私の好きなブドウジュースをコップに一杯でも飲んだら、ああ、これが真の自由だ、と言いたくなります。真の自由は、心癖からの開放にある、という説もありますが、強情に生きるところに、真の自由を感じている人もいます。

長七郎江戸日記の主役の里見浩太朗さんは、毎回十人以上も人を殺していますが、あるとき、人に切られる役になり、「自分は人を切る切り方は知っているが、一度も切られたことがないので、切られ方は知らない、どうか教えてください」と切られ役の人に頭を下げて頼んだそうです。里見浩太朗さんはこの時、真の自由を生きたと言えます。自分が芸術をしたからです。

「真の自由に生きよ」とは「人生は芸術である、楽しかるべきである」という真理に照らして、退屈しないということでもあります。いくら障害があっても、創意工夫して、退屈しなければ、それもパロディとしての「真の自由に生きよ」ということにはなると思います。

以上で、自分のための処世訓解説を終わります。次回からは、アラカルトを書きたいと思っています。

実は今日、M先生からブドウジュースが届いて、先ほど飲んだのです。人は幸せになると、心が甘くなりますから、家内は「今日の独り言は甘い」と言っているのも、無理はありません。

 

『PL処世訓アラカルト』 2014/12/22

PL処世訓一条から二十一条まで、解説と言えば大げさですが、わがままな感想を書いてみたいと思いました。自分のための解説です。この度、一条から二十一条まで全部終わって、かすかながら達成感の喜びがあります。
同時に、ラマチャンドランの「脳の天使」を読み進めてきました。第七章に「美と脳」という章があり、「芸術とは真実を悟らせるためのウソである」ーパブロ・ピカソとあります。ずるいことをして、途中を読んでみたのですが、興味をぐいぐいと惹かれて、面白くてたまりません。

これは処世訓の感想が一応終わったからだなあと思いました。処世訓に「終始一貫の勧め」がないのは何故だろうと思いました。「長幼の序を尊ぶ」も欲しいところです。兄弟げんかで困っている人もいますから。「一切は進歩発展する」の箇条に含まれてしまうのだと思いました。実践的には「終始一貫せよ」と思っておりますし、最近は「終始一貫症候群」などと、病気のように言われていますから、進歩発展して真理も変わったかと思います。
「長幼の序」は、一人っ子を持って居る先生には解説はしにくいものです。

昨日、全日本の高校生の駅伝大会がありました。女子は大阪薫英女学校が、男子は広島の世羅高校が優勝しました。野球でもサッカーでもない、ただ走るだけの競技にどうしてこんなに気持ちを惹かれるのでしょうか。

私が毎日しているリハビリですが、作業療法士の先生によれば、一人自分が担当している人で、ジョギングをし始めた人がいる、ということでした。

駅伝は、走ることの完成した境地を、これでもか、これでもか、と見せていただきました。文句なしに美しいではありませんか。見ていて、退屈しないではありませんか。これもPL処世訓について、一応語り終わった喜びだと思いました。芸術が分かるようになっているのです。芸術とは、真実を悟らせるためのウソである、というのは、興味深い提言です。

 

『PL処世訓アラカルト 二』 2014/12/25

教団初期の頃、「人生は芸術である」というと、「芸術とはそんなに簡単なものではない、深遠な奥深いものである、何も知らぬアプレ宗教が、人生は芸術である、などと言って恥をかくにちがいない」と言われたものです。ところが、社会の方が早く芸術化されて、誰も彼もが「芸術である」と言いだし、中には相当な心境で、人生芸術を楽しむ人が現れました。

喜劇役者の伊東四朗さんが言うには、「喜劇役者というものは、歌手よりもうまく歌い、ダンサーよりも上手に踊り、役者よりも上手に台詞がいえなければいけない、と教育を受けたものだ」と、戦後70年を記念する文春で言っています。芸を磨いているうちに、「人生は芸術である」ことがわかったに違いありません。

今日、家内はスマップの後援会に入っていて、抽選に当たったので、娘や孫たちとスマップのコンサートに行きます。私は一人で二時から八時ころまで留守番をします。転ばないか心配です。
ところで、先日、スマップの「スマスマ」という番組を見ていたところ、料理の腕を競うところから始まり、料理も一流だし、先日は宝塚の人たちと競演して、正面の大階段の降り方やダンスのステップの踏み方など、しごかれていました。シンフォニーの指揮者に挑戦していたのも見ました。番組の中で鍛えられて、色々な芸術を身につけ、しかも五人いますので、競い合って、それぞれの個人が、それぞれの個性を磨いています。

グループではありませんが、先日は五木ひろしが若いころの苦労話をしていましたが、どん底の生活で、アパートの家賃が払えず、福井の郷里に逃げ帰って、正月が終わっても帰らず、なぜ帰らないか白状して、お母さんが近所から借りて家賃を持って帰った、という話をしていました。
芸名の五木ひろしは、直木賞作家の山口洋子さんが、文芸仲間の五木寛之と親しく、五木を頂いて、五木ひろしとつけたのだそうです。そんなこんなで、思い掛けない出会いが、タレントたちの個性を磨かしめることになり、芸術生活を楽しんでいるのです。

私は、初めは、スマップも五木ひろしも嫌いでしたが、家内が五木ひろしのフアン、スマップのフアンですので、真面目に見ているうちに、良さがわかってきました。

来年の年賀状に、短歌を一首つけたらどうですか、と言われて、即興で「落ち込むなら落ち込んどけと妻の言う落ち込み人生吾は生きゆく」と作りました。落ち込み人生とは何か、解明する必要があります。

落ち込み人生は、颯爽と「鶏頭となるとも牛尾となるなかれ」という格言とは反対に、牛肉はお尻の肉が一番うまいんだよ、と自分では物事を決めず、他人の決めた人生を神業のまにまに生きる人生です。
今日は、孫たちがミラーニューロンを働かして、どういう学習をしてくるかが楽しみです。家内も数日は股関節の痛みを忘れることでしょう。

 

『スマップコンサート』 2014/12/26

昨日は、家内と娘たちが、なみはやドームのスマップのコンサートに行きました。私は、二時から十時半まで八時間余り、家で留守番をしたのです。八時頃には帰れると思う、と言ってでかけたのですが、コンサートは四時から八時まであったそうです。八時にもうそろそろ帰る頃だと思っていたのですが、「今、コンサート終わった」と電話がありました。終わってからが大変だったようで、五万人の観客を事故なく整然と出すのは、当然ながら時間がかかったようです。帰ってきたのは、十時半頃でした。

私はその間、テレビを見たりしながら、「脳のなかの天使」を読了しました。脳内出血で突然、絵の才能が目覚め、絵を描き始めた人もいるという話が載っていました。

テレビでは、萩本欽一が「全国びっくり王」という番組を作っていて、そこではけん玉の名手は、世界中にけん玉を広げようと、世界各国にけん玉を広めていったり、軟式野球の外野フライをけん玉を受け止めるという離れ業をやっていました。びっくり王は、米粒に般若心経を書いた人が一番でした。
「一切は進歩発展する」という処世訓の実験証明の番組のようなものでした。

スマップのコンサートを四時間も見てきた、一歳の孫は帰ってきて、あきらかに今までと違った動きをしました。よちよち歩きのくせに、家内の手をとって、あちらの部屋、こっちの部屋へと連れて歩くのです。ミラーニューロンが学習に役立っているとすると、スマップの動きが彼女を成長せしめたに違いないと思われました。

十時半に帰ってきた、一向は私に、551の蓬莱、シュウマイ、餃子などを買ってきてくれました。ささやかながら、落ち込み人生を生きていく意欲になりました。

家内も、スマップのコンサートに四時間もつき合って、元気をもらって帰ってきたようです。四時間も歌い続けるなんて、すごいスタミナだなあと、しきりに感心していました。股関節の痛みも少しは薄らいだようです。

 

『老健きし行』 2014/12/27

プラザ富田林へは二年ほど通ったでしょうか。今年の十一月から「苦しさを我慢して行く必要はないです」という、ケアマネージャーさんの言葉に誘われて、「老健きし」に行くことにしました。正式名は「介護老人保健施設きし」と言います。病院の系列にある組織で、介護士さんや看護士さん、理学療法士など人員配置が豊かです。

お風呂も車椅子のまま入れる設備で、シャムロックのK君の解説によると、百万円か五百万円の設備だそうです。私は行くたびにこのお風呂に入れてもらっています。家内が私をお風呂に入れないでよい、唯一の日で、「なんか得した気分」と喜んでいます。昼食も施設の中に厨房があって、弁当ではなく、自家製のものです。

プラザ富田林も個性的でよい施設でしたが、「自分で出来ることは自分でしましょうね」という、ごく当たり前のセリフが心にカチンとひびいて、ここは辞めようと思ったのでした。自分で出来るはずのことが、自分ではできない、そのため、どれほど深い心の傷を持っているか、自分でも気づかないことでした。

今日、今年最後の「老健きし」に行って帰ってきて、ズボンに尿をもらさなかったので満点でした。いつもズボンは老健きしのを借りて履いてくるのです。今日、初めて気づいたのですが、ここに来ているメンバーは老健というだけあって、全員年寄りです。私の隣に座っている人は九十三歳、斜めむこうに座っている人は八十九歳です。「鈴木さん、あなたは何歳かね」と言われて、「七十六歳です」と言ったら、「若いなあー」と羨ましがられました。日によって座る位置が変わり、全く話をしない人も、一人おきくらいに入っています。そういう人は、話したくても言葉がでない人とか、頭でしゃべることはわかっても、口には出ないという人なのです。舌癌の治療で、放射能を浴びていて、言葉が出なくなっている人もいます。そういう人に話しかけたら、返事をされてもわかりませんから、自然に沈黙することになります。

ところが、施設のリーダーから「皆さんはできるだけたくさん、自分からしゃべってください。朝は必ず挨拶をしてください」という教育がみんなにあってるのだそうです。私は知らなかったのですが、PL処世訓を思い出し、己をむなしくして、自己紹介をし挨拶をするようにしていました。

今日隣にいたKさんは八十四歳ですが、腰が痛くて座っておれなくなった人に対して、ベットでは腰に小さな枕を入れる、というような話をしていました。「いろいろご存じですね、研究しておられるのですか」と尋ねたところ、「私は中国の大連とか、どこそこの港を廻って中国に住んでいたので、自然にくわしくなったのです」と言われました。更に問わず語りに「自分は、昭和十四、五年から国籍を抜いて、国籍を持たない人間である、選挙などもしたことがない、ここの若い女の子に色々話してあげようと思うのだが、聞こうとしない」と色々ご不満のようでした。
私は、聞く力を発揮するのはここだ、とばかり、本気で聞きました。この方は、海軍に属し世界中のあちこちの港を廻っていたそうです。スパイだったのかもしれません。「同期性は百人くらい残っていたけども、次々と死んで、数少なくなった」と言っておられました。私はいつも口をもぐもぐさせて、話をしようとしないこの人の話を聞いて、不思議な人生を生きた人がここにもいたのだなあ、と思いました。

先週、私をお風呂に入れてくれるAさんやOさんに、「鈴木さんは正月はどう過ごすのですか」と聞かれ、「孫や子供が来る」と言いましたら、「それなら私も鈴木さんのうちに行こうかな」と言いました。私は「大歓迎です」と言おうと思いましたが、一応返答しないで、家内に言ったところ、「私はリュウマチ性他発筋痛症でとても接待などできない」と言われました。それならOさんやAさんにしてもらえばいい、と言うのが私の気持ちです。家内には理解してもらえないようでした。

家内が「もう辞めてください。長すぎる」と言います。今、テレビでは全日本のフィギャアのスケートの実況中継をやっています。これを集中して見たいのだと思います。

 

『PL処世訓アラカルト』 2014/12/29

PL小学校の校長をしていた頃、六年生の宗教の授業に行ったことがあります。あるSC生の一人が「はい」と手をあげて「質問があります」と言いました。「怒り急ぐのが悪いことはよくわかりますが、憂いてはいけないのは何故ですか、わかりません」という質問でした。私は頭から足の先まで、全身これ心配症の人間ですから、憂えない解説をするのは不可能です、今でも不可能です。

しかし、PL処世訓の感想は書き終わりましたし、静かに反省してみると、私には「ハハハ」と愉快に楽しく笑うゆとりとか、嬉しくてたまらない、という気持ちは殆ど湧きません。「憂えてなんかいたら、この世を楽しむ暇がなくなるから憂えてはいけない」と言えばよかったなあと、今頃思います。しかし今でも、「憂えこそわが命」とばかり、人生の殆どを憂えて暮らしています。

今から娘が散髪に連れて行ってくれるのですが、「途中で小便がもれたらどうしょう、小便が漏れて、床屋さんの椅子が濡れたら、弁償をしなければならない、どうしょう」などと思うのです。今までそういうことは一度もないのですが、一応は憂えます。
膀胱癌になったら、血の小便が出て痛くて苦しいそうな、三浦綾子の旦那さんかそんな話をテレビでしていたのですが、私がそうなったらどうしょう、と心配するのです。
肺癌になったらどうしょう、大腸癌になったらどうしょう、顔に帯状疱疹がでたら目がつぶれる、その上パーキンソン病にもなって、神様は私をひいきにしているのだろうか、と思った人もいたそうです。

家内はおせち料理を四人分頼んだ、と言っているけど、子供達がみな来たら足りないなあ、どうしょう、家内が整骨院に行ったり、お風呂に行ったり、でかける度に、自動車事故にならなければいいが、と心配します。家内が死んだら次の人をもらう、というようにはならないのです。

憂えると楽しむ暇がない、というのは、我ながらうまいこと考えたなあと思います。でもやっぱり心配はつきません。死ぬまで心配とつきあうことになるのでしょう。

思えば、父も母も心配ばかりしていました。一切は鏡ですから、憂えれば、憂える結果が生まれます。今、出がけに娘が、家の鍵をかけるのを忘れたので、もう一度マンションに上がると電話してきました。娘は私を散髪につれて行ってから、レッスンがあるのです。間に合わないと言っています。心配すると、こういうことにもなるのです。

 

『PL処世訓、アラカルト』 2014/12/30

私は、部署の仕事の合間に、家内が私が打った文章を添削、校正してくれていますので、その間に読書をすることを許されています。「世のため人のため世界平和のために、PL流の読書をさせていただきます」とお誓いして読書をしています。

今日は年末ですが、一日に発売予定の「黙」一月号が届きましたので、初めの部分だけ読んでみました。特集は「百年後の日本を考えて対応しよう」ということらしく思いました。はじめに「独創は、狂けんにあり」という題で、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二さんとの対談がありました。

先日、小林秀雄対話集を家内が買ってくれたので、読んだのですが、小林秀雄さんと湯川英樹さんとの対談があって、むずかしいや、と思ったのですが、井原甲二さんと中村修二さんの対談はわかりやすいものでした。しかし、青色LEDの開発でノーベル賞を受賞した理由は、百年後の日本を大きく変えることが予測されていました。

教団の百年後を静かに考えてみますと、我々教校一期生は、誰も地球上には残っていないでしょうし、お互いの孫や子供たちはどういう気持ちで生きているのかと思います。
「黙」という本は「芸術こそ日本の再生と平和のために、寄与できるという共通の信念のもと、日本の国土の中心に背骨となる三角形を成す三つの拠点から、ともに藝術立国運動を展開しています」とうたっています。
2010年7月には、東京の明治神宮外苑に、東北芸術工科大学、東京造形芸術大学の東京の拠点となる外苑キャンパスを開設したそうです。

「人生は藝術である」という本教を抜きにして、藝術立国を宣言してもしようがないとは思いますが、今日、年内にきた年賀状の中に教校一期生のI先生のものがあり、三月で退職するという知らせがありました。
百年後には、PL処世訓を身につけたPL人が、その辺をウヨウヨしているに違いないと思いますが、百年後のためにしておかなければならないことが、いろいろとあるにちがいありません。

文藝春秋の新年号は、戦後七十年記念特大号です。三島由紀夫のクーデターもの切腹事件が取り上げられていました。三島由紀夫の事件は、当時小学生であったTさんに二代さまが「三島由紀夫事件をどう思う?」と尋ねたところ、「三島由紀夫は検算を怠ったのだと思います」というご返事だったそうです。

三島由紀夫と森田さんの切腹の介錯をした人がまだ生きていて、その人の現在の心境をインタビューした記事がありました。死ねずに生き残ってしまった後悔がめんめんと記されていました。戦後七十年経つと、あらゆることが検算などされていなかったことがよくわかります。

ある先輩からの年賀状には、今年からいよいよ体制を整えて布教します、という意欲が語られていました。教師生活を完結させた同志の心を思い、彼はエリートだったからなあ、と長い間ご苦労様と、言ってあげたい気持ちがしています。