『謹賀新年』 2015/1/5
あけましておめでとうございます。
「おめでとう」を大言海で引くと「芽出疾し(めでいたし)」とありました。昔は暦を「けよみ」と読み、真暦というものがあったそうです。裏庭の梅が咲いたらおじいさんの命日とか、本庁に桜が咲いたら、二代様の誕生日、というように、自然の動きについて、一つずつ生きた言葉だったのです。そういう意味では「めでたし」も、今の子供はお年玉をもらうから、めでたしと思っているかもしれません。草木の芽の出るのが早くなる季節なのです。
正月は元旦祭、寒波の中を奥津城に詣り、二日はインフルエンザで隔離されている次男以外の子や孫たちが来て、賑わい、三日は長男の家に連れて行ってもらって、十六階のマンションの窓から心斎橋のビルを見下ろしながら、買ったばかりのグランドピアノの澄んだ音色の演奏を聴かせてもらいました。富田林のかつ喜で買っていったヒレカツ弁当はおいしくて、富田林もなかなかいいではないか、と思いました。
教校一期生のI先生が三月で退職される予定だが、新しい意欲に向かって邁進するとおっしゃっていました。その年賀状を何度も何度も読み返し、何故辞めるのだろうと、思いました。教師の退職というのは、誠にならなければなかなか退職できるものではないようです。
生き残っているだけの感じのする私とK先生と、一期生の会をぜひやろうと話しました。
『年賀状』 2015/1/6
義母の喪が明けて、一年経ってからの賀状ですので、ずいぶんたくさんの賀状を頂きました。
特に教え子からの賀状は、子供が三人以上いる場合、賑やかで立派な芸術作品を見せていただいている感じでした。どの賀状も、意欲に満ちて、新しい意欲に燃えてはつらつとしていました。私は、自分の賀状の「落ち込み人生吾は生きゆく」という短歌の下の句が、これではだめだ、とはっきりわかりました。
そこで「落ち込み人生かくて終わりぬ我はもよおしえおやる道生き抜きるべし」と改めさせていただくことにしました。今までそうしてきたし、今後もそうする他仕方がない、いろいろ迷ってそういうところに落ち着いたのです。万象これ我が師なり、という教えですから、年賀状の一枚、一枚はすべて、私に道を教えてくださるものばかりでした。ありがとうございました。
『PL処世訓あれこれ』 2015/1/8
年末に、自分自身のための「PL処世訓解説」を一応終わらせましたので、全文をプラントアウトしてもらって、初めから読みなおしました。PL処世訓は、全体が部分を含むのは当然として、部分が全体を含んでおり、なにやら複雑系の要素を示しています。パレスチナのゴザの弁護士さんが来た話や、ミラーニューロンの話などは、二代さまの時にはなかったことですから、「一切は進歩発展する」という教えにも適っていることだと思いました。
プリントアウトすると横書きで出てくるのですが、縦書きにしたいと言ったところ、家内が長男にメールして、あっという間に縦書きにした原稿が送られてきました。縦書きのほうが読みやすいようです。
全部縦書きで作っておいて、読んでくださる人に読んでもらって感想を聞きたいと思っていましたところ、今日、総合事務所の玄関で教会に出ておられるT夫人に会いました。T夫人には十年以上会っていないかもしれません。「ご主人がPL処世訓を研究しているね」と言いましたら、「感想を聞かせてください」と言われました。T先生のほうが本格的ですし、公用の文章ですから完璧です。完璧な文章というものは、どこか固くなるのですが、私のは着流しの浴衣掛けですから、あちこちに乱れがあります。足らないところがあるのが、自分自身のためのPL処世訓解説のよいところだと思いました。
年賀状に「落ち込むなら落ち込んどけと妻の言う落ち込み人生我は生きゆく」という短歌を書きましたが、皆さんの賀状を見て、「落ち込み人生かくて終わりぬ我はもよおしえおやる道生き抜かんのみ」と作り変えました。落ち込み人生などという、自他祝福しないような言葉は使うべきではないのです。「かくて終わりぬ」はパロディですが、さっさと終わらせるにこしたことはない、と思いました。
それはそうと、PL学園の六十周年の大会が十一月にあるそうです。PL小学校は五十周年になります。そのころの小学校を知っている人が少なくなりました。前田勝美先生が亡くなられ、鳥居誓先生も亡くなられ、生きておられる方も、私を含めて年をとりました。小学生の頃のおしえおや様という資料を作っておくべきだと思いますが、これは神業が許しません。
教校一期生の資料も、次々と退職する人が多いとわからなくなるなあと思います。家内は「すべていらない、今に生きましょう」と言います。その通りです。
『人生は芸術である、あれこれ』 2015/1/9
二代教祖様が立教された頃は、二代様はまだ牢屋から出て間もない頃で、娑婆では病気でやせ細った人が、真面目な生活をしながら貧乏で死んでいく人もいるのに、牢屋では悪人でありながら、まるまる太って人生を楽しんでいる様子が心にしみこんでいました。
「人生は芸術である、楽しかるべきである」という悟りの背景には、そういう時代の背景があったのです。肺結核で死ぬ人が多かった時代です。
私の家内の弟のS君は画家でPL教師は早く辞めて、芸術生活を楽しんでいるように見えます。S君は、私と初めてあって挨拶をした時、独身寮の上がりかまちに腰掛けて「彼が人生は芸術であると言うならば、我々の人生も芸術生活でなければならない」といいました。二代様のことを「彼」とよぶ青年に初めて会って、私は驚きました。彼はその後大学に入って、芸術学部で絵画を習い、パリに勉強に行って帰国し、毎年個展を開いています。
私の知人の画家で、東京芸術大学の芸術学部で絵の勉強をし、三十年もパリで勉強してきた人がいます。レオナルドダビンチの研究では、ルーブル美術館の係の人を驚かせた人だから、人生は芸術である、という我々の教えをどう思うか、と聞きましたところ、「自分なら芸術は人生だと言いたい」と言いました。ものが存在することは不思議なことだ、と言うのです。人生は芸術であるということは、人生は不思議だということと、彼は受け取ったのでしょう。
二代様のいう芸術は、短歌芸術のことでしたから、現代のような複雑系の時代の芸術とは、かみ合いにくいのは当然です。
『孫の誕生日』 2015/1/11
家内が一歳の孫とiPhoneのfaceTimeで話をしています。一歳でも電話の機能を精一杯利用して、話している様子は、我々の知らない時代の子供です。私も家内も小学生の頃、電話で話をするのは怖かったという話しをしながら、iPhoneの画面に向かって、孫と会話を楽しみました。話は出来ないのですから、「じっじ」とか「ばあば」というだけなのですが、表情が見えますので、楽しいものです。そのうちに、小学五年の孫と六年生の孫が話し合って、明日が誕生日なので「金のぶた」に行きたいという企画を持ち出してきました。
家内は、ダイエットをしているところで、乗り気ではないけれども、「あなたはどうする」というので、私は神業に乗ることに決めました。自他祝福の出来ない身には、他他祝福でも神業にはのって自己表現すべきです。「長寿は天の許すところ、楽しまズンバ又如何にせん」という伊達政宗の漢詩の偈があります。
「月読の砂一粒のエゴイズム、何とて神の咎め給わん」という二代様の短歌もあります。孫のお父さんが「金のぶたは贅沢すぎる気がする」と言ったそうですが、私は贅沢は好きですし、ティッシュで鼻を立て続けに噛むので、ティッシュの使いすぎだと言われて、物心両全の境地に憧れていますから、贅沢すぎることはない、と思って行こうと思います。まだ行けるかどうかはわかりませんが。
昨日は、今年初めてのデイサービス「老健きし」に行ってきました。己をむなしくして、自分から新年の挨拶をしようと心に決めて行ったのでしたが、行きましたら次々と、私の面倒をみてくださる介護士さんや看護士さんが「鈴木さん、あけましておめでとうございます」と挨拶にきてくれました。
私は挨拶だけでは芸がないので、「あなたの郷里はどこですか、どういうお雑煮を食べられましたか」と聞きました。正月の「徹子の部屋」で、松岡昌宏、大竹まこと、梅沢富美男の三人が松竹梅ということで出演していました。徹子さんがどういうお雑煮を食べるか質問していました。松岡さんはカレーの雑煮、大竹さんはおすまし、梅沢さんは具だくさんのお雑煮だそうです。私も東北の出身ですから、ブリの切り身に紅白の人参と大根を入れた雑煮が懐かしいと思いました。
帰ろうとしたところで、九十三歳のおじいさんが「黙って帰るなんて、愛想がないぞ」と言いました。私は常に善悪の岐路に立つだなあと思いました。油断したのです。
昨日は、小便をした時油断をしてズボンを濡らしてしまいましたので、替えのズボンと履き替えて、濡れたズボンを抱えて帰ってきました。
とりあえず、今年初めてのディサービスは楽しく過ごせた一日でした。
『金のぶた、再び』 2015/1/12
PL小学校の一年生であったNさんが勤めている「金のぶた」に、昨日行ってきました。四時半からなら予約が出来るということで、予約をして出かけ待たされることなく席に通されました。用事で行けないと言っていた、誕生日の娘の両親も、都合が変わって参加できることになりました。
私は心配症の上に、突然の企画には対応しにくい性格ですから、ずいぶんあれこれと心配しましたが、事故なく過誤なく、みんなで楽しく金のぶたでの誕生会を終わらせることができました。
私は、しゃぶしゃぶを自分の思うようにどんどん食べるわけにもいかず、家内のとってくれるのを食べるのですが、日曜日は酒の飲める日なので、一合半の熱燗を飲みました。いつもは半合ですので、豊かにお酒を飲むことができました。
開始にあたって、宴の主宰者である私は挨拶をしました。「Eちゃん、十二歳の誕生日おめでとう、二人で企画して、金のぶたでの誕生パーティが出来るようになったことは、身体障害者で自他祝福のことが何もできないおじいちゃんや、おばあちゃんにとっては嬉しいことでした。PL処世訓十条「自他を祝福せよ」と二十条「物心両全の境に生きよ」という処世訓を思い出してください。こうしておいしいものを食べて、誕生を祝うとほんとうに嬉しい気がします。一年間を無事にすごさせていただいたということは、神様のお蔭ですから、処世訓十一条「一切を神に依れ」を思い、神様に感謝しましょうね」ということです。
大きい声で話しをするわけにもいきませんでしたので、Eちゃんには家に帰ってからていねいに話の内容を説明しました。私としては、自己表現が出来た達成感の喜びがありました。
四時半に行きましたので、食事を充分にして帰宅したときはまだ七時すぎでした。行くときは、家内が心配しつつ、運転して行ったのですが、帰りは息子が運転してくれましたので、安心して帰宅できました。何にしても親孝行な子供たち、孫たちで、時間にゆとりのある有難い食事会でした。
『知識欲に燃えよ』 2015/1/13
私がPLの気仙沼教会に入会した年、気仙沼教会は新友紹介競誠で宮城ブロックで一位となり、更に全国のブロックのくじ引きで当選して、全国一位ということで、二代様を気仙沼教会にお迎えすることになりました。その時に新友紹介された末端の一人が私でした。
兄が私を紹介したのですが、兄は朝詣りから帰ってきて、興奮して父を入会させようと説得しました。私にも「神様を拝むということを遂断るという、相撲と同じだ、神様を拝むときもげんこつで畳の上について礼をする、これも相撲と同じだ」と言いました。兄は高校の相撲部で国体にも出て、相撲道二段でしたから、それだけの説明で納得して、家中みんな入会しました。その翌日から朝詣りをしたのは、私と二番目の兄でした。
翌朝、初めて朝詣りをした私は、早朝献身で箒をもって、部屋の真ん中から掃こうとしたところ、中川勝薫先生が飛び出してきて、「掃除というものは、真ん中から掃くものではない、部屋の隅から掃くのだ、箒は垂直に持って、先が曲がってはいけない」と指導して下さいました。頭がてかてかに禿げていて、頭からゆげが出ている感じでしたから、怖かったのを覚えています。
やがて、二代様が来られる日、我々学生会と青年会は、広野善兵衛さんの家の離れで二代さまの話を聞くことが出来ました。二代様は部屋に入られるとまず、学生会と青年会を混ぜたのは間違いだと激しく叱られました。社会に出て給料をもらっている人間と、学生は全然違う、と言われたのです。私は怖いと思いました。その怖い二代様は、我々に「皆さんは知識欲に燃えなさい」という話をされました。ご自分は新聞を五紙とっていて、一枚一枚隅から隅まで、新聞の求人欄まで読むことにしている、世のため人のため世界平和のため、知識欲に燃えている、というお話でした。私は求人欄なんか見なくてもよいではないか、と思いながら話を聞きました。
大学受験に失敗して二浪したとき、どこかに就職しようと求人欄を見た記憶があります。その時、ふと「知識欲に燃えよ」というお話を聞いたな、と思い出したのでした。
小学校の先生をしていた頃、大阪で万博がありました。私の父は、中学へ行けなかった無念の思いもあって、知識欲に燃えた人間でしたが、大阪に三日いて、全パビリオンを一つ残らず見てきました。
大阪万博を開催するとき、土地がなくて困っていた佐藤知事に、二代様が「PLの土地は三百万坪あるから全部使ってください」と言ったことを思い出しました。
中学時代に一度聞いただけの二代様のお話ですが、知識欲に燃えるというお気持ちは、いつのまにか私の中にあって、テレビで衛星放送などを見ると、世界中のいろんな国の生活ぶりが放映されています。今の私には何の関係もないことですが、私は食い入るように見ています。右脳と左脳に出血してみて初めてわかったのですが、出血して間もない頃はテレビを見る力はありませんでした。だんだん見れるようになり、現在では一日中テレビを見ていても飽きません。これは見る努力をしてきたので、見れるようになったのだと思います。
入会した年に聞いた二代様の話は、血の流れもあるけれども、知識欲に燃える人間に、私の性格を変えて下さったのだと思います。
『文藝春秋二月号を読む』 2015/1/15
文藝春秋新年号は「戦後七十年記念特大号」でしたが、二月号は素晴らしかった高度成長時代を特集していました。二月号はまだ完読したわけではなく、一つ、二つ興味のある文章を読んでいるところです。
その中で、鳥取大学医学部教授浦上克哉さんの「認知症はアロエで治す」という研究が紹介されていました。従来、頭脳の海馬の中心が破壊されるとされていた認知症の原因が、実はその前に、鼻の嗅覚がやられる、ということがわかったのだそうです。
私も、花粉症で鼻では苦労していますし、私の父は鼻茸というみしらせを持っていました。鼻のみしらせは、偉そうにするという心癖が中心だと思われます。認知症になる人は、何かの形で、とんでもない勘違いをして偉そうにする人と言えるでしょう。そんなことを思いました。
私の父はよく働く人間で、私は偉い人だと思っていましたが、父の両親が中学へ進学させてくれず、父は両親に代わって、五人の兄弟の面倒を見て、両親の墓も自分が作った、親に感謝することは何もない、と思っていたそうです。それがある夜、「自分はそう思っていたが、そう思っている自分のこの体は両親が作ってくれたのではないか、お父さん、お母さん、ありがとう、と思って、しみじみとお詫びしたら、一晩で鼻茸が溶けて、治った」と父が母に言っているのを聞いたことがあります。
文藝春秋は、私が小学生の頃から家にあった本で、今でも愛読していますが、左脳に出血した日、ちょうど文藝春秋が配達されていて、ベットで読んだら、「いくらなんでもまだ早いでしょう」と主治医に言われたことがあります。左脳がやられたので、字が読めなくなるかと思って、怖くて急いで読んだのでした。
戦後七十年、とか、高度成長時代の思い出とか、私の年代の人には面白い筈です。
『姉弟の関係』 2015/1/16
昨日、午後の部署勤務に出かけようとしたら、玄関でT教会の教会長をしている家内の弟夫婦とばったり会いました。錬成員を送ってきて帰本したのだそうです。家内が「では、部署に行くのをやめて家に戻りますか」と言うので、「どっちでもいいよ」といい、家に引き返しました。
教団は、三月で退職する人が多く、老い先の心配もしていることなどが話題となり、私は第一線の布教に携わっているS先生の布教姿勢が羨ましかったのでしたが、家内は、姉の特権で、弟に対して、今なんとかしようと思いながら、手をつけられないでいる、でんでん虫の独り言の処世訓解説を小冊子にしたいと、いう気持ちを言って、そのうちに弟に「僕がなんとか五十部ぐらいならしますよ」と言わしめました。
私は、第一線の布教の邪魔になっては申し訳ないと思ったのですが、姉は平気でした。
家内には三人の弟がいて、幼少の頃から君臨していましたので、二番目の弟にも「大根を送れ」とか、勝手なことを言っているのです。私は、姉からこき使われた記憶はないので、なんという実践的な姉弟だろうと思いました。
私の兄弟は、集まっても遠慮しあっているだけで、話がまとまりません。家内の兄弟は、すぐ「ぼくがやってやる」という世界が開けるのです。親の教育がよかったのだと思いました。家内は小学二年生の頃からSC寮に入って、その時一年生だった弟は、寮に入れるつもりはなく、ついてきていたのだそうですが、僕もSC寮に入りたいと電柱にしがみついて懇願して、とうとう寮に入ったと聞いています。
良い姉と弟の関係だなあと羨ましく思いました。それにしても、処世訓解説の小冊子が出来たら、私は希望する人に差し上げたいと思っています。楽しみです。
昨夜は、家内がそのままにしていた原稿の校正を二時間かけてしていましたので、私も全部に目を通しました。私自身に関しては、おもしろく書けているのです。自分自身のための、としたのですから当然です。家内が一時過ぎまでかけて、原稿を手直ししおわり、弟にデータを送ったと聞いて、ちょっと見直しました。弟は、データが添付されたメールを見て「もう来た、早いね」と今朝びっくりしていました。
『パウチの破裂』 2015/1/19
金曜日に新潟教会のI先生が、娘さんの結婚式を大平和塔でされるということで帰本されて、総合事務所に寄ってくださり、「極上吉田川」という銘酒をおみやげに下さいました。I先生が頭をかきながら「私は、酒の味はまったくわかりませんので、酒屋さんに聞くのです」とおっしゃいました。私はその「まったくわかりませんから」と言われる言葉の奥に、「自我なきところに汝がある」という姿を見せていただきました。なんという美しいお姿だろうと思ったのです。
だいぶ昔のことです。北海道の旭川教会の母親講座に行ったとき、水谷二郎先生が秋田から銘酒をとり寄せられて、「一に一親、二に正井、三、四がなくて、五が俺だ」と酒飲み芸術のベスト五を言われました。夕食には、その酒をもって教会の近くの寿司屋に行き、「これを飲ませてくれ」と酒を出し、寿司は食べないで刺身を注文して二人で飲みました。この飲み方は自己表現の強引さが参考になりましたが、酒のうまさはわからず、刺身のうまさがわかる、という飲み方でした。
土曜日にやっと飲めた「極上吉田川」は、醸造用アルコールをちょうどよく使った切れのある銘酒でした。酒はたくさん飲まなければわからない、という人もいますが、隔日半合を続けていますと、一合でも充分酔えますし、酒の味は万代で買ってきた寒ブリの刺身とイカの塩辛などで充分にわかります。生まれて初めて飲む銘酒でした。
昨夜も飲んだのですが、長女夫婦が教会で解説を受け、祖遂断をいただきたいのでと、孫の二人が突然、先に家に来ました。急なことでしたが、孫達になんとか夕食を食べさせ、私も食事を済ませました。九時ごろ、長女夫婦が餃子を買ってやってきました。
銘酒「極上吉田川」も、処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」の通り、うまいと思いながら飲んだのですが、、急ぎ心も出たらしく、その夜、胃けいれんか腸炎になったようです。なかなか寝付かれず、夜中一時頃、吐き気がして、家内に助けを求め、洗面器に吐いて、また寝たのですが、朝起きてみると、パウチがぱんぱんに腫れていました。
家内が「これは大変」と、トイレで受けとる用意はしてクリップをはずしたのですが、一瞬で汚物が飛び出して、あたりを汚し、家内の服もズボンも、トイレの床も汚物まみれになりました。
家内は悲鳴を上げていましたが、私はどうすることもできませんので「こういう時は、神を信じ、すべてに感謝と遂断るんだよ」というしかありませんでした。
とにかく何もかも脱いで、汚物の始末はしたのですが、「常に善悪の岐路に立つ」ということは、有難い体験をさせてくださると思います。
それでも第十六条「一切は進歩発展する」という真理によって、うまくいくのです。
とにかく、今朝は八時の朝詣りには間に合わず、遅刻してしまいましたが、部署にも行き、仕事もさせていただいて、なんとか帰ってきました。家内はだいぶ疲れているようです。
『PL処世訓アラカルト』 2015/1/20
昨夜、家内が「あなたの人生は恨み辛みの人生ですね」と言いました。一番言われたくないことを、一番言われたくない人に言われた、と思って、しょげかえった私は、早朝、金剛水を持ってきてくれた家内に「恨み辛みということはどういうことだね」と尋ねました。小学校長を辞めたことや、人生の不遇なものに対して、あいつは絶対許さぬ、一生恨んでやる、というようなことを言っているではないですか、と言うのです。
そう言われてみると、確かに私は、引き揚げ者として、難民であった時、食べ物に対して飢餓状態になり栄養失調になった時など、恨み辛みとなるような内容は経験しています。しかしその表現の殆どは、その場を面白くするための表現であって、芝居のセリフのような物まねをしているにすぎません。本当のところは、あっちを掘っても、こっちを掘っても感謝感激が出てくる人生です。
身体障害者となって、介護を受ける身ですから、介護をしてくれる人に対しては、当然感謝しかありません。感謝するほかないので、年中感謝しているのですが、その感謝には、僕だって介護されるよりは、介護したい、という恨み節となるものがあるのです。
私の父は、小学校の先生が三日三晩、「勝雄君を中学校に入れてやってほしい」と頼んでくれたのに、中学校へやってくれなかった、と恨んでいました。裏の竹林に鈴木家の神社が立ててあったそうですが、明治政府が法律でつぶしてしまったと聞いています。おばあさんが、ご神体をどこかに隠し持っていたそうです。
家系には自殺した人が二人もいますし、叔父はライ病患者でした。昔のことですから、村八分のような目にあったかもしれません。
腹立て、憂いなどは、正義感、情が細やかである、などと美徳に変化する余地がありますが、恨みはどこへもいきようのない、永遠の恨みになってしまいます。イスラム国の恨みに通うものがあるかもしれません。どこを押しても感謝感激である、という人間が、恨み辛みなどを後生大事に持っていてはいけないと思います。そういう人生はかくて終わりぬ、と終わりにしたいものです。
今日、PL誌の二月号を読みました。一ページ目から、おしえおや様の「ぼくなどはただのつまらぬ人間にすぎない」などというお言葉もあって、美しいページが続きました。
つい最近までPL小学校の児童であった、名前をよく知っている子供たちが、成人して立派な教会長となって教えを説いていました。これは困った子だと思った子が、こんなに立派になったか、と驚いてしまいます。私が変身を遂げたからといって、なんの不思議があるものか、と思いました。
今日はパウチが破裂することもなく、無事に過ごしています。
『大相撲初場所』 2015/1/22
昨日の大相撲初場所で、栃ノ心が逸乃城を内無双で破りました。私は栃ノ心のような大きな力士が、内無双という、栃錦が鏡里を破るときに使った手を使うなんて、けしからんと思いました。脚色していいますと、あの手は、栃錦とぼくだけの手だと言いたかったのです。
七連敗して八連勝したり、鏡里、吉葉山、大内山といったでかい力士を、内無双だの二枚蹴りだの、上手出し投げで破った栃錦の大フアンであった私は、内無双は栃錦だけのものだと言いたかったのです。
そこで昨日読んだPL誌の二月号で、ニューヨーク教会長のG先生が「周囲の状況は時々刻々と変化し続けています。目の前に現れる素材の持ち味、変化のおもしろさをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。」と書いてあるのを思い出しました。G先生は、私が昔、小学校五年生の時に担任した優秀な児童でした。ニューヨークのゴミの多さにあきれ果てて、悟ったことをネタに教えて下さっているのです。これは有難いことだと感謝しました。
ところが、その舌の根も乾かぬうちに、日本の教会のある先生が「個性を磨いて大空へはばたこう」という文章で「心癖はあなたの個性でもあるのです」と書いておられました。水辺のワニにすぎない私は、ガブッとかみつこうと思いましたが、待て待てと思いました。G先生の解説を思い出したのです。
此所はK先生の言うことを聞いて、ハシビロコウが二メートルの翼を広げて大空を悠々と飛ぶように、深い憂え心や、癇癪の癖を気にすることなく、充実した毎日にしていこうと思いました。
今月のPL誌には、私が昔、この子ほど困った子はないと思った子が、子育てについて解説している文章もありました。バターを入れ物ごと、トイレに捨てたという子供の親の解説です。私だったら、「ぼくは小学生の頃、トカゲを女の子のポケットに入れたり、カバンに入れたりしたことがあります。あなたも子供のころ、そういうことをしたことがありませんか」と言いたいと思いました。子育ての問題は、「子は親の鏡である」につきると思っています。
我々の頃は、隣の家の庭の花が咲くと、その花の先をはさみで切ってしまう子がいて、その子の孫が、教会の朝詣りで、禿頭の人の頭をツルツルなでて歩くというみしらせをもらったという、不自覚態の癖について学んだものでした。最近は、教務部や文教部が、それは教義からずれているとチェックせず、教えはその人その人なりのものである、ということになっているらしいので、私のようなものでも、ようやっとではありますが、生きていけるのであります。
『誠実無比我が願い』 2015/1/23
若い頃、武者小路実篤に夢中になっていたことがあり、白樺派の作家など、愛読したことがありました。それで「誠実無比我が願い」というのは、武者小路実篤の色紙の文字でしたが、自分の心にしようと思っていたのです。
昨日、心癖も個性のうちと思ったところ、実は自分は狡猾な男にすぎない、誠実な男ではなかったのだと思ったのです。誠心誠意であるようで、狡くて怠け者で、勇気がない、あるがままの自分の姿が見えてきました。それではあまりに可哀想なので、PL教師として大客観に生きる憧れを持っている男、ということにしました。
新婚の頃、夫婦げんかをして、家内はものも言わず、私の一歩後ろを黙って歩いてお風呂に行っていたことがありました。奥津城に行って、家内から何一つ報いてもらわなくてよいから、私は誠心誠意を尽くそう、と決意したことがあります。そうするとすっと楽になって、今日に至っています。今は、私は何一つ誠意を尽くさず、尽くせず、家内が介護の誠を尽くしてくれています。自分は嘘つきではないだろうか、と反省します。
先ほど家に帰ってきて、右足の第一歩を踏み出したら、その足の下に、家内の巻き爪の親指があって、家内は悲鳴をあげて「痛いーっ」と叫びました。あまりの痛さに「今日は晩ご飯、ぬきっ」と言っています。そういう時、私は仕方がないや、と思うのです。「ごめんとも言わない、誤ることを知らない人間だ」と、家内は私のことを非難します。私としては、トイレに行きたくて、思わず右足を出したので、その足の下に巻き爪の家内の親指があるとは夢にも思わなかったのです。これ、即ち神業です。
『NHK短歌』 2015/1/26
日曜日の朝、午前六時から六時半まで「NHK短歌」を見ていたのですが、午前中、家内が万代に買い物に行った留守に録画で見たところ、おもしろくて続けて二回も見てしまいました。全部で三回見たことになります。NHK短歌は時代の先端をいく良い番組だと思ってきましたが、三回も通して見ますと、さすがにあらが見えます。競争で一番、二番、三番などと決まり、高校生や小学生の短歌は、さすがという歌もありますが、二代様の時代ならば、全然歌ではないというものもありました。
しかし、万葉時代に山部赤人が作った歌が、素晴らしい名歌といえども、その歌がみんなに広がるまでには相当の時間がかかったはずです。NHK短歌のように、一瞬で何百万人、何千万人の人々の心に届き、覚えられることになれば、宣伝力において比較になりません。NHK短歌も時々は偉い人が出てきて、修正されているようですが、いつまでも古い時代の知識に頼っていては、短歌は滅亡してしまいかねません。
題詠として、学校の校舎とか、家族というような出題をされていました。ほほえましい歌が多く、短歌の行き先が示されていたような気がします。本気で見たのは初めてですが、録画しておいて見るということになれば、何度でも見れますから、私の心も洗脳されていくに違いありません。
イスラム国の人質殺害事件など、理解に苦しむような世相では、NHK短歌の内容は、心温まるものであると言えます。イスラム国にはイスラム国の事情があって、簡単にヨルダンの人質と交換するわけにはいかないでしょうが、日本政府はヨルダンとも仲良くしているので、交渉の余地はありそうです。
次世代短歌と古い短歌との交代劇も、少しずつ目に見えないところで行われていることでしょう。
『胃カメラ体験記』 2015/1/27
だいぶ前、映画「釣りバカ日誌」で、西田敏行さんが胃カメラを飲むシーンを見ました。大変こわがりの様子を演じてみせてくれましたが、私もあの時の様子をそのまま演じたい気持ちでした。胃カメラの怖さは、その辺に胃癌を手術して、ペショペショに痩せた教師がいましたし、自分にも胃癌があるかもしれない、ポリープがあるに違いない、過去において暴飲暴食をせし罪をお詫びします、と自分で自分にみおしえを下げてお詫びしました。
日本酒を一升瓶で何本も子供たちと飲めた時代、大学生の頃、ゼミのたびに二日酔になったこと、家庭教師先でサントリーの角ピンを一本もらって、寮のベットで肴もなしにちびりちびりと飲んだら、夜が明けたときは、角瓶が枕になって眠ってしまっていたこと、学園時代に忘年会の二次会で二日酔になったこと、等々、隔日半合の現在から比べたら、胃袋を乱暴に取り扱ったことを、あれこれ思い出してはお詫びしました。
昨日の夜あたりから、胃がしくしく痛かったのです。
胃カメラを飲む前日は、夕食の後からは断食をさせられます。信じられないと思いながら、夜食ぬき、コーヒー抜きですごしました。
私は偉そうな人間だから、鼻から管を突っ込んだら、くしゃみをして胃カメラがどこかにいっちゃうかもしれない、などといらぬ心配もしました。
PL病院の駐車場の有無など、心配できることはなんでも心配しました。検査室に入ったらすぐに検査してもらえるだろうかと思いながら、検査室の前に行ったら、すぐ看護士さんが迎えにきてくれました。
検査室に入ったら、私の前の人が時間がかかるということで、鼻に検査のためのプチプチというどろどろしたものを入れたあとで待たされました。そしてやっと待望の検査です。
私は左半身に感覚がないので、細いベットの上に寝せられると落ちそうな気がするので「怖い怖い」と言いました。「大丈夫です」と言われましたが、左手が全く感覚がなく、足も突っ張るし、左に落ちると言ったら、右側についたてのようなものを立ててくれて、「こっちに寄りかかったら倒れないですよ」と言われました。
やがて検査の先生が現れて、「鈴木さん、こんにちわ」と言われてみると、主治医の先生でした。S状結腸の手術を勧めてくださった、大腸内視鏡検査を何回もしてくださった先生です。左の鼻からカメラが通過するときは異物感がしました。「痛い、痛い」と言ったけど、ぐいぐい入っていきました。眼鏡をはずしていたので、何も見えず、真っ暗闇の中で「おやしきり、おやしきり」と唱えていました。やがて「元気な胃だなあ」という先生の声が聞こえました。今、元気いっぱいに活動しているとのことでした。私は何も見えないので、「胃癌とか胃潰瘍とかありますか」と尋ねました。言下に「ない、三十年は大丈夫だ」と言われました。「まもなく終わります」と言われ、胃カメラが音もなく抜かれて「はい、終わりです」と、終わりはまことに簡単でした。
家内が外の椅子に座って待っていました。「三十年は生きられると言われた」と言いましたら、「冗談じゃない、そんなに長いこと、私はつきあえない」と言われました。検査終了後のほうが、厳しいダメージがあります。こういうのを恨み辛みの人生というのでしょう。私の前に一切の喜びはない、という覚悟が必要です。
『ムサシの死』 2015/1/29
昨日、ケアマネージャーのYさんが来られて、猫のムサシが老衰によって一月一日に死んだ、という報告を頂きました。ムサシは小学SC寮長をしていた頃、入寮したばかりの子が母親を慕って泣くので、生まれたばかりの子猫を飼ってあげようと思いました。同居していた娘が、生まれたばかりの子猫をもらってきてくれたのです。牛乳で育てて、夜には女子児童が、私室に子猫を抱きにきました。何回も何回も抱きにくる子がいて、七回もきたので、抱かれるたびにびくびくしていたムサシは、すっかり恐がりの猫になりました。
寮生が帰省すると、やっと安心して、私室から出て、誰もいない寮室を探検していました。
辞令を頂いて、SC寮から学園アパートに移るに際して、「ムサシはどうなるの?」と心配する子がいましたので、次の寮長は保健所で始末してもらうというようなことを言われたので、「心配しなくていいよ、寿命のある限り面倒みるから」とアパートに連れていったのです。ムサシは十四年学園アパートに住んでいたのです。
ムサシは私には慣れようとせず、玄関の下駄箱の上に座って、新聞を取って帰ろうとする私をぴしゃっと叩くこともありました。私にとっては、怖い怖い猫だったのです。ネズミなどをとることは一度もなく、食卓の上に置いてあるパンを下に落として、袋を破って食べたこともあります。予防注射だけは毎年受けさせて大切に育てていたのです。
N教に移ることになり、さすがにN教には連れて来れないと困っていたところ、ケアマネージャーのYさんが、「先生がバリアフリーのアパートに猫のためにいけないのは大変だ」と引き取ってくださったのです。時々、写真を撮って持ってきてくださったり、最近は九十歳近いのに子供を産ませた、などと聞いて、びっくりもしていたのですが、一匹の自分と同じ色をした猫がいて、その猫の隣で寝ていたのだそうです。健康に恵まれ、立派に天寿を全うして、一月一日に亡くなったそうです。
元のSC生で覚えている子がいたら、教えてあげていただきたいと思います。
飼い猫のお葬式は難しいものだそうですが、Yさんは、庭に埋めてくださったそうです。限りなく親切なYさんに看取られて、飢え死にすることもなく、ムサシは幸せな猫だったなあと思いました。
『中今』 2015/1/31
N教会のI先生が来られて、「中今って聞いたことがありますか?」と言われました。知らなかったので、インターネットで調べたところ、神道教義の言葉で、神代の昔からの持続している歴史を背負った、今のこの瞬間である、と説明していました。そういう気持ちで今に対処せよ、ということだと思います。
リハビリプラザ富田林のポスターに「今を生きる」とデカデカと書いてありましたので、PL会員さんが書かれたのかと思って尋ねたところ、そうではなくて、一般の人々に元気づけられる言葉を書いてもらったところ、こういうものができあがったということでした。「今を生きる」はPLの言葉だと思っていましたが、すでに世間一般のものとなっています。
「中今」の方が意味新しく思えるのは、そのせいでしょう。
私は天孫降臨の時の道案内をした猿田彦大神の子孫で、穂積家から別れた鈴木家の末孫ということになっています。日本人は誰でも、神代の時代からの歴史を背負っています。私の場合は、終戦直後、北朝鮮で難民のような生活をしていた時、ある日、長姉のゆき子が警察署長上がりの偉そうにしていた父に向かって、「これ、勝雄」と呼び捨てにしました。父が「ははーっ」と平伏して、「あなた様はどなた様ですか」と聞いたところ、「鈴木家の大先祖、鈴木三郎重家である」と言いました。
父の田舎の本家にある系図によりますと、その一番上は鈴木三郎重家とあるそうです。それを知っていた父は、簡単に姉を三郎重家と信じました。
そして、鈴木家の成り立ちを色々と教えてもらったのです。天孫降臨の時、ニニギの命があわてて稲穂を置き忘れたので、天照大神は豊受の大神に、早馬に乗って追いかけろ、と命じられました。豊受大神は胸に稲穂を抱いて、天から天下ってきたのです。そういう家の掛け図が我が家にはありました。
豊受大神は、伊勢神宮の外宮の主神です。
父の郷里は早馬山の中腹にあります。私は、兄弟の中で一人だけ大学時代に姉の家に居候しましたので、ある日、「鈴木三郎重家になった時はどんな気持ちだったのか」と聞きました。「自分はちゃんとあって、あれ、私変なこと言ってるわと思ったのよ」と言っていました。憑依現象だったのだと思われます。
中今の思想は、雑念が多くて、妄想だらけの私には有難いことでした。今に生きます、と言ってもいいのですが、中今で見ます、と言って、テレビを見れば、妄想が湧かないでテレビに集中できます。
I先生がせっかく教えてくださったので、今に生きることの体験をしていることを、ふと思ってお答えします。
今朝のテレビで、梅ちゃん先生のやがて主人となるノブ君が、「自分は今まで労働は金に換算するしか知らなかったけど、そうではなかった」と個性表現の大切さを悟ります。やや、良いテレビのセリフだと思いました。中今の恩恵です。
老健きしで、一日のリハビリが終わって帰る前、テーブルの端にいた介護士さんが、発泡スチロールを枝に貼ってかすみ草を作っていました。すでに黄色い菊の花も作って飾ってありました。私は中今を生きようと思って、Hさんに、何を作っているのか質問して、心の交流をはかり、短歌を作りました。
「手作りの黄色の菊に入りゆきて遂に会いたる原田の個性」
「泡立ち草小さく作り控えとし真添え控えの造型は成る」
教校時代、草月流の生け花を習い、真添え控えという言葉を習って、体験をしたこともありました。そういう歴史の先端にある自分が、出くわす神業を集中して生きろ、ということを教えていただいたと思っています。
『結婚記念日』 2015/2/2
二月一日は結婚記念日でした。四十九周年になります。三十二組が合同結婚式をして、あまり別れた、という人も聞きませんので、皆無事にやっているのだと思います。「別去れの道」という言葉がありますが、皇后陛下美智子様のお歌に、別去れの道の片方を行っていたらどうなっていたか、というような短歌があります。
私の場合は、別去れというようなことはありませんでしたが、亡き義父妹尾巌氏が降臨してきたと思われる、家内の満面の笑顔が、この人に決めろと言われたような気がして、この人に決めたのです。
それから四十九年、綾小路きみまろの言葉ではありませんが、彼の漫談のような人生を送っています。
一月三十一日、土曜日に老健きしから帰ってきたら、家内が留守中、整骨院へ行ってダイエーで転んで、動けなくなっていました。帰ったらお酒を飲んで、飯を食ってと楽しみにしていた私は驚きました。幸い骨折はしていなかったようですが、娘夫婦が迎えに行ってくれて、夕食も用意してくれ、すっかり助けてもらって、なんとか晩ご飯にありつけました。
私の車椅子は部屋にあげたことはなかったのですが、今は上にあげて、その車椅子に乗って家内はうろうろしています。とても歩けるような状態ではないので、部署も休んで、私はかえってゆっくりさせてもらっています。
結婚記念日は、長治郎のお寿司と551の蓬莱の豚まんを娘夫婦が買ってきてくれて、祝いました。娘がお寿司を買って持って帰ってくれたので、待ちかねていた私は「さあ、食べよう」と言い、「みんな揃っていただきましょう。結婚記念日なんだから」と言うのに、待てない私は、一人で「おめでとう」と言って食べ始めました。娘が「お父さんは、和まないから」と顰蹙していました。私は、寿司というものは、できるだけ早く食べるのがおいしいのだ、と言う気持ちに覆われて、他のことは不自覚態になっていました。
来年の金婚式は、一年かけて妻や娘に教えられて、ゆっくりした人間になっていれば良いなあと思います。阿倍野ハルカスで孫子等を招待して食事をしたいものです。それには予算は年末ジャンボ宝くじなどは当てにせずコツコツと貯めなければなりません。一日、一日を大切に中今を生きなければいけない、妻や子に教えていただいて生きなければならないと思っています。
『八坂敏夫氏の死を悼む』 2015/2/3
昨日、二月二日、元PL教師八坂敏夫先生が亡くなりました。奥さまからのお知らせでしたから間違いないと思います。八坂敏夫氏は、敏夫と宥子(ひろこ)と、夫婦で同じ名前だということで親しくしていただいていました。息子さんと娘さんの担任もしました。息子さんの担任をした頃は、先生のお母様が私に会うたびに、頭が土につくほどに頭をさげられて、「孫がお世話になります」と言われたものでした。
私が二十年前、右脳出血で倒れたとき、八坂氏は所用で北米におられましたが、予定を一日早めて帰国されたのです。すぐに私の病室に来られて、私を蘇えらせてくださった命の恩人です。
八坂氏は、高校生の頃、徳日止先生の学友として入会され、二代教祖様に紹介されました。二代さまは、氏の頭脳明晰なることを見抜いて、「東大に入学せよ」と命じられたそうです。八坂氏は高校生の時、成績が校内でビリだったそうです。ビリから二番目だったのに、卒業式のときビリの人が休んだので、一番ビリだったと言っておられました。
東大に入学せよと命を受けた八坂氏は、一日を二日にして猛勉強し、実力をつけると東京都内のある高校を訪ねて、自分は必ず東大に合格して、東大の合格率を上げるからビリでない内申書を書いてくれ、と頼み、受験書類を整えて受験し、合格しました。
東大生の頃は、東京SC寮で学び、「矢野八坂石原の三人子を産めり吾嗣祖に就任記念日に」の短歌にも詠まれたように、徳日止さんを囲んで勉学されましたが、卒業後はコンピュータを作れと言われて、鍛冶屋に通ってコンピュータを作ったそうです。その後、医学博士号をとるように言われて、日大医学部に入り、情報処理の論文で医学博士号を取得されました。医学と科学の一致を証明すべく、PL総合研究所に所長として勤務されましたが、二代様の著書の最終章は、ほとんど八坂氏が書かれました。
八坂氏は短歌は作品一、詩芸術でも中心的存在でしたから、私も添削してもらったことがあります。厳しい添削でした。
徳日止さんが教団を去られて後は、失意の時代が続きますが、教団退職後は熊本に落ち着かれて、生活コンサルタントとして生活しておられました。誤嚥による肺炎などで入院したと聞いておりましたが、昨日二代教祖様のご命日を期して亡くなられました。享年八十二歳誰か諾う、と二代様を歌った歌がありますが、先生は、八十五歳で亡くなられたそうです。謹んで哀悼の意を表します。
一つ、思い出したことがあります。元私の上司D先生が「八坂敏夫先生は親切きわまりない方だ」と私に漏らしたことがあるのです。D先生の御長男が生まれるとき、心配で苦しかったのに、八坂氏が碁盤を抱えて隣の家から来てくれて、奥さまが陣痛が始まって御長男が生まれるまで、碁を打ってくださったそうです。碁を打つのに夢中になって、心配することを忘れさせてくださったそうです。
親切を話題にすれば、D先生も私に夕方から翌朝陽が昇るまで、九子の碁を打ってくださったことがあります。最後に四隅を全部殺されると悔しくて、「もう一番」と言って打ち続けたのです。「鈴木君は悔しがりやだから強くなるよ」と褒めてくださいました。その瞬間、私も絶対に有段者になると決めたのでした。
今は私は三段の免状を持っています。昔の東京SC生は、「原真闘志の男リレーにて二番以下をば寄せ付けず抜く」などと、勉学にスポーツに稀有な人材を輩出しましたが、八坂敏夫氏をもって昭和は遠くなりにけり、ということになると思います。
『道徳の問題』 2015/2/5
テレビのニュースでちらりと見た程度の知識ですが、今度、道徳が小学校の正式の教科として決まり、国で用意した教科書で教えなければならず、評価もしなければならなくなったそうです。私は長年小学校の「宗教と道徳について」関わってきましたので、興味があります。
現在までのような道徳の扱いについて、決まりかけた頃、教主邸に二代様の御指導を仰ぎに行きました。私がわかりにくい説明をして、「本校ではどういう指導をしたらよいでしょうか」と問うたのに対して、「どうしてそれが問題になるのだ」と言われましたので、「教校で、宗教と道徳は違う、と習いましたし」と言いましたところ、二代様が大喝されました。「宗教は道徳だ」と言われるのです。
それで私は学校にとって返し「本校は宗教を教えてもいいし、道徳を教えてもよい」と言いました。腹を立てない、ということを、我慢して立てないのではなくて、真理を知れば腹など立つはずはない、という状態を宗教だと言うのだからです。
PL小学校では、宗教の時間を週一時間とりましたが、評価はしませんでした、私が五年担任の時、生活行動の欄がありますので、教主邸のTさんはなんと評価しようかと思って、えいやっと全部五にした覚えがあります。評価はしないでよいのに、評価をしたのです。
それが今度は、教科として教え、評価をせよということです。文科省が決めたことですから、その通りになるのでしょうが、私は、これはあまり意味がないと思っています。
子供の行動は、「子は親の鏡である」という真理に基づいているからです。いじめをなくそう、という文科省の目的だそうですが、現場では、味の素のようないじめられ素を振りかけられた子供がたくさんきます。そうすると、力の余った子が、いじめずにはおれなくなるのです。おまけに、いじめられていないのに、いじめられたと錯覚する子も出てきます。まともに腹を立てると、私のように指導者が脳溢血になります。そこいらを全部知って、教員は対応しなければなりません。私はすでに教場を去った人間ですから、「知らないぞ、知らないぞ」と思っています。お手元拝見というわけです。
いじめられ素とは、親が子供に縁をつけることです。私は長男、次男、長女とそれぞれに縁をつけ、不思議な体験をしました。
私は今日「複雑系とは何か」という本を、久し振りに再読しました。この本は古い版で何回か読んだのですが、新しい版では初めてです。複雑系とは、もっぱら法則的な行動の、もっぱら法則的でない行動、などと説明してあって、最もわかりにくいことを、最もわかりにくく説明したような本でした。
第七章はほとんどカオスの説明ですが、ある日、あるところで、ある方に「カオスってなんですか」と尋ねたところ、その方は「カオスですか。日本語でいうと混沌ですね。混沌を整理すると死ぬんですよね」と言われました。「なんでも知っていらっしゃるなあ」と思って感心したことがあります。
「中国の砂漠で蝶が羽ばたきをしたら、一週間後にニューヨークで竜巻が起こる」という話をしましたら、「それはバタフライ現象っていうんですよね」とも言われました。私が苦労して読んだ知識はすべて知っておられたのです。
それで、カオスも複雑系もフラクタルも、私にはわからない、わからないことはわからないままにしておくのが一番よい、と思うことにしました。
小学校の教員時代、二代様から電話がかかってきたことがあります。「君は野島先生と、子は親の鏡である、ということで口論をしただろう。そして言い負かされただろう、子は親の鏡ということは、本教の深遠なる真理であるから、人と口論して負かされるようなことでは、本教に傷がつく、今後、子は親の鏡であると言ってはいけない」と言われました。
その頃、やたらに子は親の鏡である、ということについて解説してくださいと、お願いしたことがあります。私の記憶では、誰一人まともに解説してくれた人はいませんでした。
前立腺肥大を手術した私の尿意と失禁の関係も、最も法則的で最も法則的でない行動に入ります。「何か言っていることがわからなくなったなあ」と打ちながら、家内が言います。それは道徳を取り上げたからです。道徳で一番根本にあるのは、親孝行だということだと思います。
朝詣りを始めた頃、私の兄が「敏夫、教会長先生のところに行って、親孝行の意義について解説を受けてこい」と言いました。兄は親孝行な人間でしたから、参考にしたいと思ったのでしよう。私は教会長室に入って、中川教会長先生に兄の行ったとおりお尋ねしたところ、先生は頭から湯気を立てるようにして怒られました。「親孝行に意義などない」と言われるのです。「親孝行するのは当たり前だ」と言うのです。それで教会長室から出ましたら、教会長先生は朝詣の教話で「先ほど、ある学生が親孝行の意義について質問にきたが、親孝行に意義などない」と言って、広間にいる会員さんに怒鳴りました。
腹を立てるのは非道徳的なことですが、非道徳的なことが最も大切な道徳を教えることでもあるのです。
『中今を生きる』 2015/2/8
今朝のNHK「こころの時代」では、岩清水八幡宮の宮司、田中さんが「中今を生きる」という題で話をされました。中今に興味をもっていたことで、有難いと思って見ました。中今というのは、過去、現在、未来の中の今現在に一生懸命になる、ということだそうです。極めてわかりやすい解説でした。
私にとっての中今は、ちょうど家内がダイエーで転倒して、左足や胸などを打ち、身動き出来なくなっていますので、車椅子で部屋の中をウロウロしながら、私の介護をしてくれています。やっと一昨日、娘に連れられて病院にいったのですが、一歳の孫が車椅子の家内の手を握って、長い広い病院の廊下を必死で歩き、健気であったと報告を受けました。幸い、筋や骨に異常はなく、点滴を打っただけで帰ってきましたが、帰りが遅いので、入院したかと心配をしました。
私は昨日の土曜日、老健きしの日でしたが、総合事務所まで行けませんので、家に迎えに来てもらいました。杉本さんという介護士さんが車椅子のままで入る風呂に入れてくださいました。車椅子のままで入れる風呂は、昔は五百万円くらいする設備だったそうです。このような風呂が教会にあって、身障者の会員さんを風呂に入れてあげれたら便利だなあ、と思いつつ入浴しました。
毎回、介護士さんが服を脱がせたり、体を洗ってくださる動作のリズミカルで、己をむなしくして仲間と一緒に心を合わせてしてくださる作業の立派さに心を打たれます。パウチの掃除も「私、十九歳の時からパウチの世話をしています」という看護士さんがいました。
一歳の孫を初めとして、それらの人の動作は中今を生きることになっていて、これは便利だから、しばらく中今を生きる訓練をしてみようと思っています。
車椅子の我が手を握りて心花はも病院の廊下必死で歩く(整形外科受診)
レントゲン室に入りたる吾見てべそかける心花の不安いじらしきかな
という歌を家内が作りました。一歳の孫ですが、祖母の不安を鏡としてミラーニューロンにうつして、いじらしい姿を見せてくれています。幼子は、いつでも中今を生きているのです。
『奇跡の脳』 2015/2/9
家内が転倒して、身動き出来なくなってから一週間、今日は久し振りに部署に行きました。その間、親切係の方が来られて掃除をしてくださったり、廃品回収の準備をしてくださったり、市役所に行って書類を提出、郵便局に行って振込など、気になっていることを次々と済ませていただきました。有難いことばかりでした。
今日は、娘が保育園に孫を預け、レッスンに行く前に、私と家内を総合事務所に連れて行ってくれました。家にいるより、少しでも歩いたほうがいい、ということで、私は車椅子、家内は松葉杖でなんとか仕事に行き、少しでも仕事ができて、ありがたいことでした。
N教会のI先生から「奇跡の脳」という、ジル・ボルト・ティラーの著書を読んだが面白いから送りましょう、というメールを頂きました。午前中にメールを読んでご返事をしたら、夜には郵便局の方が届けてくださいました。なんという早さでしょうか。驚きました。
そのまま読了するまで読みたかったのですが、あまりに面白いので、今日に回しました。
この著者は、ハーバード大学で脳神経科学の専門家として活躍していて、三十七歳のある日、脳卒中に襲われる。幸い一命は取り留めたが脳の機能は著しく損傷、言語中枢や運動感覚にも大きな影響が・・、以後八年に及ぶリハビリを経て復活し、脳に何を発見し、どんな新たに気づきに到ったか、驚異と感動のメモワール、と帯に書いてありました。
初めの方をちょっと読んだだけで引き込まれ、著者が最後の「脳の解説」から読んでほしいと書いてありましたので、最後の「脳の解説」を読みました。
彼女は左脳に出血したのですが、私は左脳と右脳の両方に出血していて、リハビリもそれ以上していますので、彼女の言うことがよくわかります。何億円の宝くじに当たるよりも、この本を読めることは幸せだと思いました。この本は新潮文庫一冊ですが、ちょうどトイレで、トイレットペーパーが欲しい時に、何億円の札束よりもトイレットペーパーが嬉しいように、新潮文庫の方が嬉しかったのでした。
今日は久し振りに総合事務所に出勤しましたので、午後から続きを読もうと楽しみです。久し振りの総合事務所は暖かく、皆さん親切だし、家内も体が少し元気になったようで、清められた気がする、と言っています。有難いことです。
部署には「黙」の新しい本がきていました。「美」を特集していました。パソコンは、「芸術と宗教が一致する」というご解説を打ちました。中身は言えませんので、私の体内に留めます。
「奇跡の脳」によれば、私が生きていることは奇跡中の奇跡なのです。大切に奇跡を生きたいと思います。明日また、この本の続きの感想を述べたいと思っています。
『続・奇跡の脳』 2015/2/10
昨日書いた「奇跡の脳」を読み終わりました。第一章「脳卒中になる前の人生」を読んだところで、付録の「脳についての解説」を読んでから、読んでほしいというので、その通りにして、養老孟司さんと茂木健一郎さんの解説を読んで、感心して、又初めから読みました。解説は養老孟司さんが一番上手だと思います。この章を執筆している時に、何度も相談にのったそうです。竹内薫さんの訳もよくこなれていて、読みやすいものでした。ティラーさんは、左脳の発達した頭のよい人だったのが、脳卒中になって全てを失い、失ったために出てきた右脳の働きを悟りの境地として発見するに至りました。「宇宙と自分は一体である」という悟りです。
この悟りは「こころの時代」で鈴木大拙さんが、その秘書の奈穂子さんに「音が聞こえるのは、宇宙が聞いたからあなたに聞こえたのだ」という言い方をして、解説していました。
短歌によって、主客一致の心境を悟得している私は、神人合一の境地は親しみがありますが、頭も悪いし、心境も低い凡人です。その上、左脳と右脳に出血したので、テイラーさんのように上手に自分の体験を書くことはできませんが、自分のためのPL処世訓を書きました。
その上、みおしえをいただいて朝晩遂断っているのですから、ジル・ボルト・ティラーさんの著書を読むには、最も適した人間だと思います。茂木健一郎さんは、十年に一度の良書である、と勧めておられますが、まことにその通りです。
二月になって、プロ野球のキャンプインが始まりました。中日の山本昌投手は今年五十歳ですが、若手と同じメニューをこなし、五十歳になったら、ツーアウトでチェンジというようにルールが改正されれば別だけど、スリーアウトとらなければならないで、練習も普通にみんなと一緒にしなければいけない、と言っていました。
日本ハムのピッチャーとバッターをこなす大谷選手も懸命に練習していました。巨人軍の菅野投手は、開幕投手をするつもりで調整していると言っていました。
私の一番大きい孫は、カリフォルニアのデービスで少年野球のセンターとしてオールスターに選ばれた野球少年でしたが、日本に帰国すると県立和歌山医科大学のバスケットの選手として遊んでいます。
次男も小学生の頃、チーターズ時代は、センターとして上手な方でしたから、吾が孫もプロ野球の選手となって契約金をもらってほしいと思っていましたが、一億円もらっても、トイレットペーパーより価値がないこともあるのですから、今ここにを生きるほかありません。中今のことを、ティラーさんは「今ここにある自分を生きるほか仕方がないのだから、自分の細胞に感謝することにしている」と言っています。私も同感です。
『文藝春秋三月号を読む』 2015/2/12
文藝春秋は、巻頭随筆を一挙に読めるかどうかが読書力のバロメーターですが、今月の巻頭随筆は一気に読めました。これは読書力よりは、随筆の執筆者の文章の良さによります。
「女装と友情」という佐久間昇二さんの文章は、ジョージチャキリスのウエストサイドストーリーというミュージカル公演で、平均年齢六十三歳、ウエスト八十九、四センチという堂々たる叔父さんたち、百二十人がおどったのです。音楽に関しては殆ど全員が素人で、一年半、つごう千時間に及ぶ稽古は、筆舌に尽くしがたいほどの苦労があったそうです。踊ったことのない高齢者が、ジョージ・チャキリスに挑戦するのです。この舞台では、団員の半分が女役を演じなければなりません。本当の苦労は女装にあったということでした。
「ペンギンにビデオカメラ」という渡辺佑基さんの随筆は、アメリカでは警察官の一人一人に小型ビデオカメラを装着する計画が進行中だ。というニュースを聞いて、作者はペンギンと同じだ、と思ったそうです。
作者は、海の動物、ペンギン、さめ、アザラシなどの生態を研究している生物学者ですが、動物の背中に小型のビデオカメラ、GPS、深度センサーなどを貼り付けて、動物を海に放ち、しばらく自由に行動させた後で機器を回収する、回収した機器をパソコンにつなぎ、
データーを読み込めば、目に見えない動物たちの行動が見えるのです。これは「バイオロギング」と読んでいる動物の調査手法である。
二代様も巻頭随筆で「ローマ法王との面談」という随筆をだしたことがありました。学歴がないからという遠慮からでしょう、筆の立つ人に代筆をさせられたと私は記憶しています。私の小学校の六年の時の、隣の組の担任の先生も書いていたことがありました。この先生は代筆ではなく、自分が選挙管理委員になった時の話を書いていました。私は小学六年の時から、文春の巻頭随筆を読んでいますが、当時は兄が読み、父が読み、そのあとやっと自分が読めるという感じで、一気に読めるということはありませんでした。
ですから、今月の随筆は皆素晴らしい、ということはよくわかりました。
最後の塩野七生さんの「一神教と多神教」は、今月の特集「イスラム国との新・戦争論」を示唆しており、人質を殺したイスラム国の事実を知るには一番良い読み物です。ドイツなどにテロの解決を頼むと、国家の秘密機関であっという間にテロを撃ち殺す方法もあるのだそうです。
池上彰さんの話、アラビア語を使っている人たちの対談は真実味がありました。
今月号の文集は、芥川賞も載っているし、いいですよ、と言いたくて書きました。
『家内のみしらせ』 2015/2/13
家内が一月三十一日にダイエーで転倒して、右股関節をかばって、左半身をしたたかコンクリートで打ちましたので、あちこち痛くて動けなくなりました。整骨院で松葉杖を借りて、娘夫婦に来てもらって帰ってきたのですが、家の中では車椅子でうろうろとしています。車椅子を自分で動かせるところは、脳のみしらせではないので幸せですが、歩くと痛むというのが、私の介護をしなければならない身では大変です。
昨日の朝は、私が洗面をしてトイレに行こうとして、車椅子があってせまかったからでしょうか、転倒してしまいました。仰向けにあっ、あっというまにこけてしまったのですが、家内にはどうすることもできず、朝早かったのですが、隣の先生に助けを求めて起こしてもらいました。幸い、どこも痛めることなく、骨折もせずに助かりました。
家内は夜中に胸が痛くなったり、脇腹が痛くなったりして、祖遂断、祖遂断と叫びながらトイレに行ったりしています。聞いていて、胸が痛みつつもどうしてやることも出来ず、介護される人間は介護することは不可能であることを実感しています。
入浴も訪問看護の方に頼んでいます。他人に風呂に入れてもらうと、気が休まりません。
家内は介護認定は受けていませんので、訪問介護を受けたり、車椅子を借りたりするには実費がかかります。自分のことは自分でやりながら、私の介護をしてくれるのです。こういう体験は、年をとって認知症になったらどうなるか、という予告篇のようでもあります。
日頃、介護してもらっていることが、どんなに有難いことか、よくわかります。
自分自身のためのPL処世訓解説の小冊子が殆どできあがって、手元に見本が届いています。一冊にまとまってみると、「一切を神に依れ」はどういうふうに書いているかな、と思い開いてみます。書きたいことはいっぱいあったはずの箇条ですが、ほかの人の書いた解説を読んでみたらそれで十分だから、自分は書かない、などと書いてあります。いい加減なものです。せめて、「祖遂断遂断りまつれば諸人ら罪もろともに許されにけり」の解説ぐらい、書くべきであったと思っています。そして祖遂断三昧に生きることが、「一切を神に依れ」だと言うべきでした。
『自分自身のためのPL処世訓解説』 2015/2/16
昨日、「自分自身のためのPL処世訓解説」の小冊子が五十冊できあがって、家内の弟から送られてきました。
家内の弟の仕事ぶりは、完璧で早くて、さすが、二代様の秘書をしていた巌先生の息子だと感心させられました。感謝あるのみです。
校正で送られてきた本を、私の家を訪ねてくる人に差し上げようとしたら、家内から「これは校正の段階の本ですからだめです」と留められてきました。さあ、配るぞと思った途端、家内が「あなたが差し上げたいと思う人は、私にもわかりますから私に任せてください」と言います。それもそうだなあ、と任せることにしました。
何よりもできあがって来た本を一気に読了してみますと、書き足りないところや、もっとこう言えばよかったと思うところがかなりあります。何より、どの箇条も,何度でも書き直したくなります。
今日、文藝春秋で、日本の女性をリードしてきた優れた人たちをインタビューした記事を読みました。漫画家、落語家、政治家、役人など、どの世界の人も女性は虐げられて、自己表現が出来なかったことがわかりました。
処世訓十二条「男性には男性の、女性には女性の道がある」に書きたいことがたくさんあるなあ、と改めて思いました。
「一切を神に依れ」をお前はどうとらえたか、問われた気がして読みなおしたら、この箇条も書きたいことがたくさんありました。そんなこんなで、自分のための処世訓解説は全教師が書くべきだと思いました。
『家内のベッド』 2015/2/17
昨日、シャムロックの社長K君が、家内のベットを持って来てくれました。K君は彼が小学校五年生の時の教え子ですが、シャムロックの介護施設の社長をしていて、私の相談にのってくれています。先日、家内が転倒して右股関節が痛いのに、左足まで痛くなって、畳に布団を敷いて寝ているのですが、朝、松葉杖で立ち上がろうとしても立てず、這って部屋から出てきたことがあります。ベットをなんとかしばらく借りることはできないか、と相談したところ、早速手配してくれて、昨日届いたのです。
彼は、介護の仕事をするようになってから、介護される人の喜びが自分の喜びであり、生き甲斐であると話してくれたことがあります。私は久し振りであった彼が、「自我無きところに汝がある」という教えを実行しているところに心打たれました。
それで即褒めてあげて話が弾んだことがあったのです。昨日は「私自身のための処世訓解説」がありましたので、それをあげようと思って、最近はタレントのセリフに「人生は芸術である」の言葉がたびたび出てくるという話しをしました。朝ドラの再放送「梅ちゃん先生」に話が弾みました。夫ののぶ君が「自分は仕事はお金に換算することしか考えられなかったが、その仕事は、自分にだけしか出来ない仕事だから尊いのだ、ということに気づいた」というセリフがあります。これはロダンが「仕事こそ芸術だ」と言ったことに通じると思います。
今朝は父親役の片岡鶴太郎が、夜中にこっそり仕事を覚えようとした、集団就職してきたみつお君を見つけて怒りました。職人の仕事というものは、親が子供を育てるように、何年もかけて育てられながら覚えるものだ、心配しなくていい、やっとはいはいをした赤ちゃんに「早く歩け、と叱る親がいるものか」と叱りました。このドラマのセリフはなかなかいいなあと思います。
家内のベットを誠をこめて、早く設定してくれたK君が、「自分自身のための処世訓解説」を家に帰って読みながら、今朝の梅ちゃん先生を見て、彼なりになにかを感じてくれたら、私の小冊子も生きて働くなあと思います。
今日、部署で今月のPL誌の御親講を読みましたが、「人は平等である」の解説を読んで、私の処世訓解説はPL誌があれば充分なのに、余計なことをしたのかもしれない、と思いました。余計なことをしたに違いないのです。でも、私はなんだか生き返ったような気がして楽しく暮らしています。
『学級通信』 2015/2/19
昨日、PL小学校卒業のH君から手紙を頂きました。その中に、1984年3月4日の学級日記が入っていました。私だけが面白いのかもしれませんが、三十年前の私は、よく頑張っていたなあと思いましたので、学級日記を再録します。これは日曜版で少し長いのですが、学級日記は毎日家内に打ってもらって配布していたものです。
学級通信 日曜版 「言うということ」
ある日、H君がトイレのスリッパを並べている下級生に気づき、偉いなあと思って見ていると、ちょうどトイレから出ていく先輩のA君が、自分の履いていたスリッパを乱暴に脱ぎ捨てて去っていったのだそうです。H君はこのことを学級日記に書き、自分は六年生になっても下級生の心を大切にして、今見たようなことはすまいと文を結んだのですが、その学級日記はA君の知るところとなり、先輩が大勢きて彼を冷やかしていきました。H君は、自分には何の間違いがあるとも思えず、正しいことの通らぬ世界を嘆いたのでしたが、これは学級日記に発表された以上、学級全体のことでもあり、私は宗教の時間に教材として扱うことにしました。
いかにも正しさを装ってはいるが、H君の心の姿勢には更に進歩する余地があるのではないかと思ったのです。
「知識もて咎めいる目の子等にして他の非詰りて正しき顔す」
この問題一つが、もし解決するなら、毎日の仲間どおしの諍いも解決するでしょう。
そこで、六年生になったら、自分はこういう先輩のようなことはすまい、という決意は大変よろしい、しかし、正しさの影に隠れて、一瞬の神業にいかに適応するかということに関しては、対応を誤っていることに気づいてはいない、それというのも、自分を正しく立派にしようという方向に、H君の全力が注がれているからではなかろうかと,私は問題を投げかけてみたのです。
五年生には難しいことかもしれませんが、もしかしたら、何かを感じ取ってくれるかもしれません。我々は、自分に価値をつけようとして学問をしているのではない、そのような、自分のための自分というものは、本当はありはしない、例えば、鈴木先生という全体があるとして、その自分の目や鼻や口が、それぞれに自分の機能を誇り、耳が口をあざ笑ったり、あるいは羨ましがったりしたら、こっけいだろう、それと同じように、神という全体の部分表現に過ぎない、H君やA君が、それぞれに自分を価値づけようとして、あくせくしているのはおかしいではないか、我々はこの世の中に、自分の個性を造型するために生まれてきたのであり、個性を出すには、あれは悪いと咎める目は間違っている、それは癖で見ているので、そういう癖を持っていると、その癖はますます出やすいように、廻りのことは展開していく、そしてますます自分の目は間違っていないと思えるようになり、遂に(少し飛躍するけれども)戦争になる、という話をしたのです。
H君は、なるほど、成績も生活態度もよい、しかし、それを自分の内に取り込もうとしてはいないか、そのために先輩の行為に間髪をいれず、調和しようとする意志を見失ってはいやしないか、と問うたのです。
「取込みの欲と調和の真実と価値観の差異を説くにうなずく」
「なき自我を価値づけむとす誤りを小学生等目を凝らし聞く」
「精神的獲得欲に明け暮れる虚栄暴けば子らのうなずく」
H君や他の何人かの児童がにっこり笑って頷いてくれたことは実に嬉しいことでした。
「守らねばならぬ己を無しと知り心(うら)ほぐれけむ児らの目微笑む」
子供たちの頷きに励まされて、この一年間、ほんの少しではありますが、短歌を教えてきてよかったと思いました。子供たちは全員、一応は動物の喜びを越えた、人間の喜びを味わっているわけですから、憧れに似た心で私の話を理解してくれたものと思います。
「短歌を詠むすべ知りし子らは欲望を越えたるものの喜びを恋う」
「全体の一部と己を溶けこます祈り知りたる児ろと思わむ」
という短歌も同時に出来ました。「言う」「聞く」「見る」「する」「思う」という人間表現の基本を教えるということは、具体的に美を作り出す作業を通して子供たちに教えていくならば、それは可能であると私には思えます。そしてそこにしか、本当の意味での教育改革の道はないのではないかと思えてなりません。
「芸術の素材と物を見る境を苦もなく児らの容(い)るる奇(あや)しさ」
「動物の喜びと人間の喜びの差異あきらめる道に頷く」
以上が学級日記の日曜版です。
当時、私は、五年生全員に短歌を百首暗記させて、主客一致の短歌を作る方法を教えたものでした。1日三首ずつ暗記させて、私に言って帰る、ということを三十日続けたら、子供たちは百首覚えきったのです。
H君は、現在休養中で疲れている様子でしたので、出来たばかりの「私自身のためのPL処世訓解説」を郵送することにしました。今、あちこちに家内が送っていますが、私の送りたい人と、家内の送ってくれた人には殆ど差異はありません。有難いことだと思っています。
『マッサン』 2015/2/20
NHKの朝ドラ「マッサン」は、PL処世訓の内容を、そのセリフの中に刻み込んで進展しましたが、昨日スタジオでの収録を撮影し終わりました。エリーが死ぬシーンがありましたが、最後まで離婚しなかったのだな、と安心して見ることができました。
今日のマッサンは、マッサンが離婚手続きの書類を書いているところから始まりました。特高が入ってきて、マッサンの工場を弾圧するシーンから始まりましたが、マッサンはエリーをかばって、エリーは死ぬまで私と一緒だと決意をしていました。エリーが特高に向かって、人は平等であるはずなのに、自分のどこが悪いのか、どこが日本人ではないのか、と迫るところの表現力が素晴らしいと思いました。
「私の目の色ですか、髪の毛の色ですか。私は亀山エリーです」と特攻に迫るシーンは、「表現せざれば悩みあり」というPL処世訓そのものでした。
日本の山崎工場で作ったモルトウイスキーをスコットランドに持っていって、かなりの量を即売会したところ、一本残らず全部売れたそうです。日本のウイスキーはおいしいという評判でした。
我々は、学生時代、サントリーの角瓶が一番おいしくて、トリスウイスキーくらいしか飲めなかったのに、ジョニーウオーカーの黒ラベル、スイング、オールドバーなどというスコッチウイスキーは、田中角栄くらいしか飲めないのだと思っていました。
先日ジャスコでマッサン祭りがあって、マッサンの作ったニッカウヰスキーを販売していたそうです。友人からわけてもらって、一口だけ飲んだのですが、まことにおいしいウイスキーでした。
マッサンという朝ドラをみて、その苦労と人間関係の大変さのにじみ出ている味だと思ったので、格別おいしく思ったのだと思います。誠をこめなければ、芸術作品にならないということを、しみじみとわからせるドラマでした。三月末まで続くそうですが、終わったらマッサンのモルトウイスキーを味わってまた飲みたいと思っています。
『僕の肛門』 2015/2/22
S状結腸人捻転を手術して、ストーマにする時、渡哲也は人工肛門にして平気である、とか、子供にも最近は人工肛門の子がいる、とか、説明を受けました。しかし、おならをする快感がなくなる、とか、右左脳溢血の人間がストーマにした例もある、という話はありませんでした。
私が北朝鮮にいた小学一年生の頃、私より一歳上に鈴木丈夫という従兄弟がいました。彼は私の家の五右衛門風呂に入ると、ちょっと暑いと「ぼいがかうい、ぼいがかうい」と言って泣きました。私もお尻がかゆかったのですが、「ぼい」とは何のことだと思ったら、お風呂でおならをすると、お尻がぼいっと言うので、「ぼいがかうい」と言ったのだと思います。今朝がた、夜中に目覚めて、お尻がかゆいので、かゆいはずはない、と思って、丈夫君のことなど思い出しました。彼は僕より一歳上なのに、国民学校の一年生の頃、パンツを下痢で汚して、袋に入れて帰り、伯母さんにお尻をぶたれていました。私が叩かれたわけではないのですが、ミツおばさんの剣幕に驚いて、私の方が、ぎゃーぎゃー泣きました。「あんたを叩いたわけではないでしよう」と言って、私も叱られました。
昔、学級日記で私を全体とすると、私の部分存在である、目や鼻や口や肛門などが、部分存在であるにすぎないのに、自己を主張する可笑しさを書きましたが、口や肛門が自己を主張したらどうなるか、と思いました。私の肛門は、何か悪いことをしたわけではないのに、切れ痔や脱肛になったことはありましたが、ある日手術で無くなってしまったのです。手術をしてくださったI先生が「肛門は少し残した」と独り言を言っていました。「一度くらい何かがちょっと出るかもしれないよ」と言ったのです。ああ、寂しい、僕の肛門よ、おならくらい、出る時にしっかりしておけばよかったなあ、と思います。おならのみならず、歩けた時歩き、食べれる時に食べる、何を遠慮することがあるか、「天寿は天の許すところ、楽しまずんば又いかにせん」と伊達政宗も言いました。
そんなことを思っていますと、三時代の早朝テレビが、夏目漱石の手紙に学ぶもの、という解説をしていました。世界遺産とか名曲アルバム、とか、早朝テレビは「お前も長生きしたのだから楽しめ」と言っているような気がしてなりません。S状結腸で悩んでいた頃を思うと、腹が痛むこともなく、早朝のテレビを見れる時は、至福の時です。
『友の励まし』 2015/2/24
小冊子「私自身のためのPL処世訓解説」を、大学の同級生で哲学研究室のゼミを一緒に学び、卒業したS君という友人へ送りましたところ、葉書がきました。その中に「一読、貴殿が人間としてすばらしい境地に達しつつあるなと思い、感服しております」とありました。彼はお世辞を言うような人間ではありません。生涯結婚せず、独身を通して、都内の小学校教諭を早期退職して、割り増し退職金を貰った後、立川の自分の土地に瀟洒な、吹き抜けのリビングのある家を建てて、吉田松陰の研究などをして暮らしている男です。
哲学研究室の恩師、山下政治先生のお墓をお詣りしてくれたりして、私がPL学園出向を解かれて、総合事務所詰めになった時は、教団へ十万円寄付する、と言って送ってきた男です。貧乏学生のころの私を知り尽くしているので、父親代わりのつもりだと思います。PL会員ではありませんが、二代さまの著書を読んだり、 五カフにも参加してくれたことがあります。
その彼が、あの小冊子を読んで、「貴殿が人間としてすばらしい境地に達しつつある」と感想を言ってくれたことは、励ましになりました。
教育実習なども共にした仲ですから、感覚的に内容を把握してくれたにちがいありません。PL会員でない人がわかってくれる、ということは嬉しいことです。
作業療法士で、訪問リハビリに来てくださるY先生や、訪問看護士で、毎週二回お風呂に入れにきてくださるMさんにも一冊ずつ差し上げました。一息で読んでしまった、という人もいますし、大切に読みます、と言ってくださる方もいます。私自身は、テレビを見ていてコマーシャルが始まったりすると、その日に読むべきところを開いて読んでいます。何時読んでも、引き込まれて読んでしまいますから、教師は自分の処世訓解説を全員書くべきだという意見は正しいと思っています。
『PL処世訓解説、アラカルト』 2015/2/26
「私自身のためのPL処世訓解説」の小冊子をお届けしたある先生から、中の一部をコピーして座談会で使ってもよいか、というお問い合わせがありました。「もちろん良いですよ、もう一冊送りましょうか」とお答えしたのですが、「送っていただけたら回覧用にさせていただきます」ということでした。
私の訪問介護で、リハビリをしてくださっているY先生にも差し上げたのですが、私が生きているPL処世訓と思っている、このリハビリの先生は、第九条「人は平等である」というところで、彦春君のことが印象に残りました、とおっしゃっておられました。この方は、私のマッサージをしてくださっている間に、宅配便や生協がくると、インターホンが鳴ると同時に飛び出していって、応対してくださいます。私が、「今の先生の行動は、第十九条悟る即ち立つ、です」と言えばいいのです。「先生は読む必要はないです。先生は生きているPL処世訓ですから」と言ったのですが、「いや、読んで、何か反省したいと思っています」と言っておられました。
そんなわけで、この小冊子があちこちで人様の役に立っていると思うと、生きていてよかった、と思います。
私は中学生の時、自分の生涯の職業は教育者の仕事をしたい、とふと思ったものでした。学校の先生ではなくても、教育の仕事はある、と思ったのです。その初一感を貫いていて、今からあると思われます。あのとき、ふと天から授かった教育という言葉は、学校の先生としても、宗教家としても、私の終生の仕事になるのだろうと思いました。
小冊子にまとめてよかった、と今、しみじみと思っております。
『親切係』 2015/2/27
家内が、右股関節が痛いうえに、一ヶ月前、ダイエーで転倒して、左足まで痛くしてしまいました。松葉杖でやっと歩けるようにはなりましたが、私の車椅子を押すのはなかなか至難の業です。
本庁の親切係の奥さまたちが、、「何かすることはありませんか」と電話してきてくださって、昨日は部屋のお掃除をしてくださいました。買い物、郵便局へ出すもの、などもしてくださいました。今朝は次男の同級生の奥さまが、総合事務所へ送って下さいました。私は、奥さまとは初対面でしたので、M君が高校生の頃、お世話になったという話をしました。
次男がM君から「陳さん麻雀」というソフトを借りてきて、そのソフトで麻雀をマスターしたのです。ロンをして点を取ると、陳さんは「持ってけ、ドロボー」と言うのです。パソコンがものを言うのが珍しかったものですから、大変面白くて、楽しみました。次男が金剛寮時代、友人が自宅から送ってきた明太子を、ちぎって盛られた皿の底に入れようとしたのに、その日の夕食はカレーライスだった、という話も思い出話をしました。奥さんは知らないことですから、楽しい会話でした。面白い出会いだったと思います。
閑話休題
私の寝室のタンスの上に、明恵上人の短歌を、ノーベル文学賞を受賞した川端康成氏が揮毫した額があります。金張りの色紙に万葉仮名で、「雲出でて吾にともなう冬の月風や身にしむ雪や冷たき」というのです。万葉仮名であるうえに、川端さんはゆっくりとていねいに書いているので、なんとあるのか読めません。本物である証拠に、裏書きがあって、こちらは分かるように普通の書体で、明恵上人の歌、思いやりの心か、と書いてあります。冬の月を見て、風が身にしむだろうなあ、雪が冷たいだろうなあ、と思った歌です。明恵上人のことは、耳なし法師の逸話で有名ですから、説明を省略します。
『兄からの葉書』 2015/3/2
私の二番目の兄から、PL処世訓解説の冊子が届きました、という葉書を受け取りました。処世訓というと、堅苦しさを感じて敬遠したくなりますが、一読して、読みやすく、まさに着流しの浴衣掛けの感じで、気楽に何度も読み返したくなります。これからも身近において、何度も繰り返し、繰り返し読みたいと思っています。という内容の葉書でした。
この兄は、私と一緒に、その上の兄から信芸された、いわば信仰同期の兄です。私だけ早朝献身を一ヶ月続けて、信仰に関しては兄を追い抜いたのですが、人生における殆どすべてのことは、この兄から教わりました。五歳上で、意識せずともミラーニューロンが覚えていたことがたくさんあります。模型飛行機を作っている姿の羨ましかったこと、装甲自動車を糸巻きを使って作ったこと、紙相撲を作って、双葉山とか羽黒山とか、次々と力士の名前が出てくるところなど、尊敬したのでした。兄は成績もよく、集団登校ではチームリーダーとして、頼もしく振る舞っていました。将棋も私より強く、卓球も私が相手にならない強い人でした。水泳も教えてくれ、相撲も負かされ続けたのです。水産学校を卒業してすぐ就職したので、母の家計も手伝ってくれましたが、私も大学時代、たまに帰省したとき、帰り際に「このズボンもらってもいいか」と聞いたら、「いいよ、いいよ、上着も持っていけ」と背広を上下もらったことがあります。ホルモン焼きをごちそうになり、帰り際に財布を落としたのですが、だいたいあそこで落とした、と見当がついたのに、「ええい、もうあきらめた」と、一ヶ月分の小遣いが全部入っていた財布をあきらめました。何から何まで、私の先生だったのです。
その兄が、読みやすいと言ってくれ、手元において何度も読み返す、と感想を言ってくれたことは、まことに有難いことでした。
娘が、時々「マッサン」などの話が混ざっていて面白い、とか、「家内の特集」という本を作ったらいいと思うよ、と気楽な感想を言ってくれたことも参考になりました。
今度「老健きし」に行った時は、会員さんではないけれど、Nさんにもこの小冊子をあげたいと思っています。Nさんは、元本屋さんで、いつも私が本を読んでいると、「鈴木さん、何の本を読んでいるの?」と聞いてくれるのです。教養のある立派な方だと思っています。
『家内のみしらせ』 2015/3/3
私の介護をしてくれている家内が、一月三十一日にダイエーで転倒しました。右股関節が痛い上に、左足の付け根を思い切り打撲したようで、動けなくなりました。今は介護用のベットを借りていますが、ベットがない時は、寝室からトイレまで、夜中にうめきながら、這うように行っていました。
私は、寝る前に毎日祖遂断をしているのですが、二箇条のお誓いの時、「PLで教えていただいていることは必ず実行します」とお誓いしているのに、みおしえの実行が出来ていないと忸怩たる思いでいました。
松葉杖をついて歩くとき、「左大腿部が痛む」と祖遂断をしてから、「もう治っているから、歩いてごらん」と言うのですが、歩けません。ところがそのうちに、松葉杖なしで、一歩、歩けるようになり、三歩歩けるようになり、昨日はまともな歩き方ではありませんが、五、六歩、歩けました。歩ける時は、自分で歩こうと思ったときのようです。どうして歩けるのかわかりません。これは謎だなと思います。
小学生の頃、家で鶏を飼って、卵を抱かせてひよこを孵したことがあります。月日が満ちて、卵の中から殻をコツコツと突く音を聞いていますと、早く出たいよ、という声が聞こえるような気がします。それで上から少しずつ殻をはがして出してやると、そうやって出したひよこは、例外なく、羽が乾ききらずに元気がなく、餌を食べずに死んでしまいます。ところが、殻を破りたいのを辛抱してじっと待ちますと、親がくちばしでずいぶん乱暴に、がーんと殻を破ってひよこを出します。こうして親が殻を破ったひよこは、例外なく大きく育ちます。今が割るチャンスだと、親が割るチャンスはどうやってわかるのか、全く謎でした。
私は、啐啄同機(さいたくどうき)という言葉があることを成人してから知りましたが、家内の足の祖遂断をしながら、私の「歩ける」という励ましの言葉と、みおしえのお誓いの言葉が、雌鳥のくちばしのような働きをして、ひよこが生まれるように、家内の足が歩けるようになる日が待たれます。その日が何時来るのか、全くわかりません。一歳の孫は、いつの間にかすたすた歩き、ちょこちょこと走っています。
『鑑賞する力』 2015/3/6
自分自身のための「PL処世訓」解説を書いてみて、PL処世訓というのは、芸術を鑑賞する道を説いたものであるなあと思いました。絵画芸術とか、彫刻とか、演芸、音楽など、種類はいろいろありますが、何が尊いと言って、そういう芸術作品を作る人間が尊いのは当然です。人間が人間を作る芸術が一番面白いと言えます。私のベットから見えるタンスの上には、義弟の抽象画が飾ってあります。
私が脳溢血で入院した時、見舞いにきてくれた義弟が、全く似たような絵を二枚持って来て、「どちらがいいか、良い方をあげます」と言いました。私は脳溢血でぼんやりしている頭で、どちらが良い絵かを判断する力を試されたのでした。良い方をくれるなどというようなことは、滅多にいうような彼ではないので、真剣に選びました。見る度に、どうしてこれを選んだのか、と思いつつ見るのです。もう一枚の絵がどういう絵だったか、忘れてしまいましたが、この絵を選ぶ時は、本気で選びました。
一度大阪で義弟が個展をした時、個展を見に行って、一枚くらい買いたいと思ったのでしたが、個展会場ではどれも私には高くて、目移りして選べませんでした。これにしようか、と思いかけていた時、「朝化粧」という会場では一番小さな絵を、「これがいいですよ、この絵は僕が売りたくないから、しまっておこうと思っていた絵なのです」と言います。作者が推薦する絵ですので、それを買ったのですが、それでも十万円しました。
うちにある一番大きな絵は、小学校の校長になった時、彼が白い額に入れて「お祝いです」と言って持ってきたものです。この絵は、ずっと小学校の校長室にかけてありました。ある年、国学院大学の芸術学部の教授が教育実習の視察に来て、椅子に座って眺めていましたが、「この絵は、どんな家のどんな空間に飾っても、ちゃんと収まりのつく立派な絵ですね、どなたの作ですか?」と言われました。
彼が持ってきた時、題がないので、何を描いたのかわからず、「これは何という題の絵か」と言うたところ、「題は自分で決めてください」と言いましたので、私は「ヴェルチカルテ」と名付けました。
彼は料理も得意で、うちに来た時はよく美味しい珍しい料理を作ってくれます。今、毎晩食べている寝かせ玄米も、彼がこれは体にいいからぜひ作ったらいいと推薦してくれて、家内が作っているものです。
彼の姉である、私の妻は以前資料室にいて、二代様の短歌の牽引を作りました。名詞を書き抜いて牽引を作ることは、私が頼んだのですが、あたかも公用のように資料室でしていたのです。彼女は、私が頼んだことを部署長から頼まれたと思って、一生懸命作っていました。二代さまの短歌を全部読んで、牽引を作ったのですから、知らぬ間に、二代様の短歌の中に漬け物のように浸かっていたことになります。自分で作歌の苦労は余りしなかったので、今一つ自信が持てないと思いますが、「相棒」とか「科捜研の女」など録画していて、私に見せてくれるドラマは、私の好みにもぴったり合っています。作品の鑑賞眼が育っているのだと思います。
ある俳句の偉い先生が言っていました。俳句では鑑賞力がまず衰える、と言うのです。短歌もそうです。結局あらゆる芸術で、人間が最高の作品ですから、人間が人間を鑑賞するほど大切なことはありません。特に男性にとって、自分の妻を鑑賞する力がなければバカにされます。
「此花へ母に連れられ十七年工場の夕陽今も変わらず」
この歌は、娘の夫が生まれて初めて作った歌です。此花教会へ母に連れられて十七年も通った、その教会が移転することになって、教会の後ろの工場に当たっている夕焼けの風景が十七年前も今も変わらない、という歌です。私は一読して記憶し、それ以来この短歌は忘れないのですが、彼は金剛寮の大体長もした男で、私は高く評価しています。娘夫婦は互いに相手を鑑賞し、深くその真実を味わうべき時だと思います。
我々夫婦もそうですが、今朝家内が五時頃寝室に金剛水を持って来てくれました。「だいぶ早く起きたね、また寝るのか」と聞きましたら、「また寝るのか、って何よそれ、皮肉?」と言います。皮肉ではありません。三時から起きてテレビをつけていたので、目覚めてしまったのかと思ったのですが、こういう表現が彼女の個性のしからしむるところです。
自己表現も大切ですが、鑑賞する力がまず先だと思います。
『K先生来訪』 2015/3/9
土曜日にK先生が来訪されました。K先生は、もと小学校の校医であり、SC寮長時代もずいぶんお世話になりました。私自身のためのPL処世訓解説を差し上げましたので、その校正ミスをいくつか教えてくださいました。話のついでに、ご自分が若かった頃、お母様が名古屋教会で入会されて、当時の青田マスター先生が、自他を祝福せよ、という話をされながら、一方では教会詰めをぼろくそに叱るのを見て、勇気を出して「先生は、言うてることとしてることが違うではないか」と問いただしたのだそうです。青田先生は、両手を床について、「まことに申し訳ない、ありがとうございました」と頭を下げられたそうです。その青田先生の態度に敬服し、心打たれて、K先生のお母様は、以後、青田先生に深く心を許し、尊敬されたという話を聞かせていただきました。
この話を聞いて、私は、青田先生がその後も教会詰めを叱ることを止めず、東京教会でも叱りまくり、日生学園でも教師を叱っていたことを思い出しました。部下を叱ることを遠慮するのは、偉そうな姿である、と悟られた青田先生の姿を久し振りに思い出して、早朝から冷水を被って修業したために、今も朝三時からテレビを見ることの出来る体にして下さったことに感謝しました。
人間は若い時に鍛えなければならないのです。
「老健きし」は老人が多いのですが、Nさんというスマートレスな、元本屋さんをしていた人に、処世訓解説の小冊子をあげました。Nさんは早速読まれて、「これは労作だね、どうやって本を作ったのですか、自分でパソコンを打ったのですか」と聞かれました。私が「口述して家内がうちこむのです」と言いましたら、ご自分はパソコンをされないNさんは、「これはすごいことだ、鈴木さんの奥さんは顔は知らないけれど、すごい人だ」と廻りの人に話していました。私は、労作と言われるほど、文章の吟味はしていませんが、自分が実行して、確信したところしか文章にしていませんので、そこは自信がありました。K先生といい、Nさんといい、自分自身のための処世訓解説が、思いがけずあちこちで、私の盲を開いて下さっていることを感謝しました。
『大相撲春場所』 2015/3/10
昨日、大相撲春場所三日目の放送を見ました。家内がリンパマッサージに行っていましたので、一人で退屈しないようにと思って、相撲をみました。こんなに最初からていねいに見るのは初めてです。長々と続く相撲は退屈になりそうでしたが、自分自身のためのPL処世訓を書いた後の脳が、どのような反応をするか楽しみだったのです。けっこう面白くて、最後まで見ました。
私は小学生の頃から、大相撲の栃錦のフアンで、気仙沼に行って鹿折に帰る途中、町の真ん中で道路いっぱいに流れているラジオ放送が、大相撲の中継をしていて、わあっという大歓声に、何事かと思って立ち止まって聞いていましたら、栃錦が鏡里を二枚蹴りで破った瞬間でした。朝から心配していた一戦の結果を知り得て、自分が天下でもとったような、良い気分で帰ってきたことを今でもはっきり覚えています。
私の父は、映画やサーカスなどを見に行くことは賛成してくれませんでしたが、勧進相撲だけは頼まなくても切符を買っておいてくれました。鹿折や気仙沼での相撲興行を、朝から行って一日中見たものです。夏の大相撲の巡業は稽古をつける大切な時ですから、死にものぐるいの稽古を何度もみました。千代の山一行が鹿折へ来た時は、常ノ山が下位の力士に稽古をつけるさまは、段違いに強いので、この人が千代の山だろうか、と思って見ていました。そして本物の千代の山が最後の取り組みに出てきたときは、こんな大きな人間がいるものか、とびっくりしました。その手足の大きさに驚きました。
長兄の馨兄さんは、気仙沼水産学校の相撲部の選手で、国体にも出場して相撲道二段の免状を持っていました。相撲部のコーチに、当時の幕内の最下位力士宮城海が稽古を見にきた時は、土俵の端から思い切り走っていってぶつかっても、一センチだって動かない、バーンと跳ね返される、と驚いていたものでした。その話を聞いて、幕の内ともなれば、最下位でも普通の人と比較したらスーパーマンだということがわかりました。
幕内土俵入りなど、両手で化粧まわしをちょっとつまんで、万歳する仕草でもつまらんと思ってはいけません。一人ずつていねいに見てあげるべきなのです。一人ずつ化粧まわしを買ってもらった時の嬉しさがにじみ出る顔をしています。その表情を隅々まで味わおうと思ってみました。
昔の相撲取りは頭は悪くて勉強嫌いだが、力だけは強い、体だけは大きいというような人が入って、幕下とか三段目とかなっても、プロとなれば強いものでした。
そんな頃、小学校の成績は通信簿がオール五だった、頭のいい少年琴風が相撲取りになりました。その琴風が昨日解説をしていました。琴風の解説は上手で、解説の通りに相撲が進みます。
相撲は今はいろんな国の人達が集まってきています。私は魁皇が引退してからはあまり相撲は見ていませんでしたが、年と共に対象を理解しようとする心が働き、飽きずにていねいに見ることができるようになっているようです。鑑賞する力は、人生は芸術であるということの基本だと思います。
白鵬は、大横綱で、大きな記録を作った力士ですが、日本へ帰化していないので、一代年寄りにはなれないのだそうです。大日本相撲協会は頑迷固陋ですが、頑迷固陋でなければ国技として保てない理由があるのです。
『山本五十六のこと』 2015/3/12
文春四月号は、孫から祖父母に贈る言葉を集めています。その中に「父は何故山本五十六を語らなかったのか」という山本五十六の孫の文章があります。五十六の長男である父の義正が私に、五十六の思い出を語ったことは殆どありませんでした。「子供らが育ち、やがて人生の楽しみや悲しみを知った時、父山本五十六のことも、自分で理解することができるだろうと考えたからだ」そうです。父のこの考え方は、五十六の教えそのもので、「何事も大人になってから、自分の目で見てみなさい、興味のあることは自分の目で確かめなさい」と教えたのだそうです。
山本五十六は、私は好きな人で、自分自身のためのPL処世訓解説にも、人生は芸術であるの項で書きましたが、長男の義正さんにも、きちんとした教育をされていました。山本五十六を顕彰しようと、生誕百周年などの行事が、さまざまありますが、その行事にお孫さんが遺族代表をつとめることになったそうです。最近になって、そのような立場になって、これまで逃げ続けてきた祖父山本五十六に真剣につき合おうと思うようになったそうです。そして、祖父のことを私が語り継いでいこう、と決意されたそうです。教育というものの本質が、ここにまざまざと記されていました。こういう文章に出会えたのは、処世訓解説を書いたからであると思えました。
『N氏夫人のこと』 2015/3/13
家内が一月末にダイエーで転倒して歩けなくなり、部署に行くのには、長女に頼んだり、隣のI先生に頼んだりして送り迎えをしてもらっていましたが、忙しい時は、N氏夫人が送り迎えをして下さいます。Nさんは葛城寮長を最後に退職された方ですが、近くとはいえ、かなり遠いご自宅からN教まで迎えにきてくださり、帰りは総合事務所まで迎えに来て、家に送ってくださいます。私はそういうことが人に頼めないのは、自分が決して人を自動車で送り迎えなどしたことはないからだと思います。
家内は、そういうところは平気で人に頼むところがあります。先日、Nさんに「自分自身のためのPL処世訓解説」を一冊差し上げたら、即座に読んで、一気に読んでしまった、と言われたそうです。そういう読み方をして下さるということは、嬉しいことです。教師を辞められても、真から親子兄弟のごとく、という教師心得を守ってくださっているNさんご夫妻は偉い人だなあと思います。
私は人を自動車で送ったり出来ないのには理由があります。ある日、短大の老教授を、車で追い越す時に止めて「どうぞ、お乗りください」と、自宅までお送りしたことがあります。その教授は「歩くつもりだったのに、損したなあ」と言われましたが、家に帰り着くまで、「ああ、損した、損した」と言い続けられました。私の性格は、人を自動車で送り迎えするには向かないのだと、しみじみ思ったのです。
この度、家内が身動きできなくなって、毎日人様のお世話になってみると、私以外の人は皆、親切な人ばかりであることがしみじみとわかります。私はとんでもない不親切な人間である、と自覚できるのです。これもPL処世訓のおかげで、反省できるのだと思います。
『人事異動のこと』 2015/3/16
私は、二十八年間、小学校の教諭として勤め、その後脳溢血で倒れたのち、小学校校長になって十四年間、小学校に在職しました。その間、三月が近づくと、「鈴木君、今度は第一線に出すぞ」と言われ続けて、とうとう一度も出ませんでした。教校一期生が全国各地に赴任していくのを、羨ましく眺め続ける年月であったのです。私は、学校の先生では世の中は救えない、PL教師になろうと思って、教校に入校したのですから、教会に出るのはずっと夢でした。
今度三月の人事異動があるというので、どこかに移動する可能性がないこともないと思っていたのですが、介護をしている家内に言わせると、絶対にあり得ない、無理だと確信を持っていました。私が他人からみたらどういう人間に見えるか、興味のあるところです。左脳、右脳の脳出血になったのだから、脳みそが何もなくて空っぽであろう、とか、S状結腸を取り人工肛門にした、とか、だから大小便は垂れ流しにしている、とか思われているかもしれません。
昔、教校一期生の人事異動が羨ましかったように、今ではかつての教え子が全国の教会長になって移動します。自分が移動しなくても、寒いところから暖かいところに行った先生は喜んでいるだろうなあ、とか、長いこと聖地で献身していた先生が異動になると、引っ越しが大変だろうなあとか思います。やんちゃだった子が教会長になったりすると、しみじみと嬉しいものです。
人事には関係ありませんが、小学校時代の教え子が今日、家内のベットを持ってきてくれました。介護関係の仕事をしているのですが、この人はずいぶん親切な人に変身していました。小学生の頃は喧嘩などしない子でしたが、喧嘩をしたら強いだろうなあと思うような子でした。
その子から得た情報、バリアフリーということが言われてきていましたが、バリアフリーは、その人の機能をむしろ損なうから、バリアありの時代になってきているのだそうです。少しぐらいバリアがある方が健康になると言うのです。時代が進歩していることを教えてくれました。
この人にも、PL処世訓解説の冊子をあげたので、感想を聞いたのですが、社長業がものすごく忙しく、まだ読んでないのです、ということでした。社長業が忙しいということは、仕事が発展しているに違いありません。尋ねると、今度ディサービスにも手を広げようと思って段取りしているということでした。
今年は定年退職する先生も多く、どういう気持ちで辞められるのかと案じていましたが、ふぐ刺しなど送ってくださって、健在であるということを示して下さいました。新しい人生の目標を見つけて挑戦されていることでしょう。隔日半合のお酒しか飲めない私は、家内が「火曜日のお酒を今日にしましょう」と言ってくれたので、至福の喜びを感じています。
N教に引っ越しした時、トイレの前で、部屋で、五度も転び、一度は骨折して手術までした私を見て、ここで一年持つかなあと心配した家内は、転任することなど全く考えていなかったようで、平気な顔をしています。
昔、小学校の女子児童が人事異動に接し、何か身の上に起こったことを書いて、だから私は人事が嫌い、という短歌を作ったことがありました。その子が慕っていた方が人事異動で変わったからです。人事異動はたくさんの子に影響を与えたことでしょうが、どの子も喜んでくれていることを願っています。
『「生命誌とは何か」を読む』 2015/3/17
「生命誌とは何か」という本は中村桂子さんの著書ですが、本の帯に次のようにあります。
ゲノムが解き明かす三十八億年の歴史物語 たとえば、たった一つの遺伝子で人間の行動、さらには人間そのものを語りたがる最近の風潮は、私たちの生き方を豊かにするものだとは思えません。科学の方法で得られる知識を大切にしながら、それで人間を解明するのではなく、そこから世界観をつくっていけないだろうか。そう思って考えたのが生命科学を包みこんで更に広く展開する「生命誌」です。
とあります。中村桂子さんは好きな科学者で、NHKの「こころの時代」に出たときは何度も繰り返して見ました。著作もある程度読んでいます。ところが、三十八億年の地球の歴史を読み進んで、二十一世紀に入って、ゲノムが読解されたところまできますと、三十八億年の生命誌の中にいる自分は、一つの点にすぎないと思え、これは自分自身のためのPL処世訓解説を、一章から二十一章まで全部改訂版で書き直さなければいけないと思うようになりました。全部間違っているような気がしています。
いろいろ読後感を教えて下さった方もいらっしゃいますが、何もおっしゃらず、黙殺しておられる方もおられます。今は、黙殺された方が一番よく読んでくださっているような気がしています。
『喜寿を迎えて』 2015/3/19
でんでん虫は昨日、七十七才の喜寿の誕生日を迎えました。孔子が「吾十有五にして学に志し,三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う(したがう)」と言いましたが、七十にしてどうなったかは記憶にありません。多分、心の欲するところに従って、矩(のり)を越えず、ではなかったかと思います。喜びは二つ重なった喜寿ですから、嬉しいことがたくさんあるだろうと、私は前日の十七日、ていねいに生きて、十八日との違いを発見しようと思いました。そして今日は十九日です。違いははっきりわかりました。
昨夜は、一人で三人の息子、娘、孫子ら十一人が健康ですごしていることをお礼申し上げ、我々夫婦も至らぬながら、元気で教師生活をしていることを神様にお礼申し上げました。その後、長男夫婦が、次男や長女の分も含めて、祝いの栗の甘納豆を宅配便で送ってくれましたので、嬉しく感謝しました。長男が生まれた時は、鉗子分娩だったなあ、死んで生まれるところだったなあと思いました。生命誌三十六億年の命の持続を思い、その中の一滴として存在する我々の命を思えば、七十七年、よくぞ奇跡的に命が続いたものと思います。
大勢の方からお祝いのメールを頂きました。一人一人、お礼を申し上げるべきところですが、一番嬉しかったのを、事後承認の形で抜粋させていただきます。
「お誕生日、おめでとうございます。でんでん虫の独り言をいつも楽しみに読ませていただいております。中略、でんでん虫の独り言を読んでいると、お身体の不自由な鈴木先生の方が、私よりも人生を謳歌しているように感じます。」とある教会の先生からのメッセージです。
その他、個性の違う表現ばかりありましたが、全部を含めて、ありがとうございます、と申し上げておきます。
昨夜は、錬成会館のモンバンで、家内が転倒して不自由をしているのを助けてくれている娘と孫二人と一緒に和洋懐石の食事をしました。まずこの錬成会館を建ててくださったおしえおや様に感謝し、設計から竣工まで中心になって働いてくださったI先生に感謝し、席にのぞみました。
テーブルに置かれた説明書に「前八寸」とありますので、「この前八寸とはどういう意味ですか」と気楽に尋ねました。係の方はシェフに聞きにいってていねいに教えてくださいました。前八寸、刺身、洋菜、肉料理、煮物割、などと続いて、誠のこもったお料理を堪能しました。最後にシェフからと、一才の孫の前にヨーグルトのかかったイチゴのお皿が置かれました。孫はびっくりした顔をして、そして嬉しそうに食べていたのが印象的でした。
昔の錬成道場では考えられない進歩発展した食事に,思わず目頭が熱くなりましたが、考えてみますと、ここ数日、家内が素直になって私の思う通りに動いてくれます。「そんなことはあり得ない」と家内は言いますが、それがあり得るのが不思議です。喜寿喜ぶべしと報告申し上げます。
『桂米朝さんのこと』 2015/3/20
人間国宝の桂米朝さんが亡くなりました。私は一瞬のことですが、ふれあいがありました。西日本私小連教員研修会でのことです。最後の講演を米朝さんに頼みました。十二時に終わる予定でしたが、延々と話が長く続いて、係の人が紙に「あと五分です」と書いたものを持って、米朝さんに手渡ししました。米朝さんは紙を手にとると、ちょっと見て「あと五分だな」とつぶやきました。私は席の一番前に座っていましたので、その口元をよんで、よしあと五分で本当に終わるかどうか確かめようと、時計とにらめっこしました。米朝さんは急に話をまとめて、「これで終わります」と挨拶をされた時、時計は秒針がちょうど十二時を指したところでした。一秒も狂わずに話が終わったことを、「神様に依って話をする人だ」と私は確信しました。
学生時代に、十二時に寝て午前二時に起きなければならない時があって、神様にお願いして寝たところ、パチリと目が覚めて、時計を見たら、秒針がちょうど二時をさすところでした。それで、この人は偉い人だと信じたのです。
上方落語を復興させた人間力は、一分一秒も大切にされるていねいな性格がもたらしたものである、と思われました。
『のりくんの月餅』 2015/3/23
私のずいぶん昔の教え子で、新聞配達をして苦学をして大学を出、横浜の中華街に就職しているのりくんが、私の喜寿の誕生日を祝って、横浜の月餅を送ってくれました。のりくんのお父様、お母様には、私はずいぶんお世話になっており、お礼をしたい気持ちがあるのですが、のりくんは「先生の喜寿の祝いだから、お祝いしたい」と言って、わざわざ送ってくれたのです。
月餅には、私は思い入れがあります。池袋教会の学生会長をしていたころ、青年会長をしていたSさんは、中村屋に勤めていました。中村屋の月餅を作る話をしてくれたものです。あんこを練るのに七時間も練り続けたとか、その上、Sさんは、昼飯抜きで青い顔をしている私に、五百円札を渡し「鈴木さん、これで昼飯を食べてください」と言ってくれました。「ある時払いの催促なしでいいですから」と言うのです。私はその頃、古本屋に本を持って行って、お金を作り昼飯を食べていました。文庫本を持っていったら「これは要りません」と言われたこともあります。
のりくんが、新聞配達をして苦学をしていたことは知っていましたので、彼が月餅を送ってくれたことは、ことのほか嬉しかったのです。一口、この月餅を食べたら「先生、喜寿おめでとうございます」というのりくんの声が聞こえました。食べ物に真心をこめるということは、こういうことができるものかと思いました。
昨日は、次男や大学生の孫がきて、その月餅を一緒に食べました。自分が送りたいと思った人へ心が通じるということのほかに、そのもの自体が神様に喜ばれる結果となるのです。
最近の朝ドラ「マッサン」で、大阪で資本をだしてくれている社長さんがマッサンのウイスキーを飲んで「君、変わったなあ、君はウイスキーを作る時、飲む人の気持ちを考えて,思いを込めて作っただろう。自分のモルトウイスキーを作るという気持ちだけではなくて、三級のウイスキーでもよい、安くてうまいウイスキーを作ろうと思ったな」とその気持ちを褒めてくれたのでした。物事に誠を込めるということができるということは、人生は芸術であるの基本ですが、人生は芸術である、楽しかるべきである、の楽しかるべきである、に力点をおいて、私自身のためのPL処世訓解説は全面的改訂版を書く必要があると思っています。
春の高校選抜大会の他、プロ野球もまもなく始まります。昨日は十四才の少女が卓球選手権試合で史上最年少の優勝しました。桂米朝さんの死で、物事に誠を込める芸能人の芸術が称えられてもいます。
末梢神経の悦楽が楽しいことであると思っている人がいますが、他人の誠がわかるということが、あるいは自分が誠を込めることが限りなく楽しいのです。のりくんの月餅はそういうことをわからせてくれました。今のりくんのお母様から家内に電話がかかってきましたので、この辺で終わります。
『S師来たる』 2015/3/24
今度教団を退職されることになったS師が来訪されました。私は滅多にお会いしない第一線の先生ですから、何もかも教えていただこうと思いつつ、お会いしました。今年は教団を退職される先生が多いので、どんなきっかけがあって、辞められるのか教えていただきたいと思いました。S師は、定年になったので何となくふと辞めようと思われたのだそうです。
S師は教会での蘊蓄を惜しげもなく教えて下さいました。過去の罪事は、その原点に立ってお詫びする必要がある、というようなことです。ご自分の体験談ですから、味のあるお話でした。
お嬢さんや息子さんが、SC寮や学園を卒業されましたので、私も相談にのったことがあり、よく知っている人でしたので、処世訓解説を差し上げましたところ、喜んで読んでくださっているようでした。
教団を退職する先生方は、総合事務所にきて手続きをされます。その際はみんなでお見送りをします。親しい先生やあまり存じ上げない先生もおられます。退職された先生のお顔は、みなさん一様に明るい、良い顔をして帰られます。
昨夜、来られたS師も挨拶を済ませて来られたのですが、逐一質問をして、教えていただきました。家内は、今足のみしらせをいただいていますので、夫を粗末にすることが、過去の罪事として今いちわかっていないようで、質問をしていました。夫を粗末にする、という内容ですから、私に解説を受けるのが一番よいと思うのですが、私は日頃言い過ぎているので、そういうことにはなりません。
S師は、先輩教師の奥さんに対する礼儀上、遠慮しておられましたが、私は自分のことですから、本当のところはどうなればいいのかと、複雑な気持ちで聞いていました。亡き父親や生家の罪事を成り代わりお詫びする、ということは、神様に対して「教えてください」という謙虚な気持ちになることが大切だと思います。正しく質問しさえすれば、解答はすぐに与えられるものだと思います。問うことの大切さを教えてくださって、S師は帰られました。
私はいろいろ教えられましたが、夜寝て、明け方、家内が三時過ぎに寝室に入ってきて、「テレビは四時からのはずです」と言って、テレビを消しましたので、ああ、昨日はS師に対して偉そうなことを言うたなあ、と反省しました。
以前は、つけているテレビを消されると無性に腹が立ちましたが、今朝は、昨夜偉そうにしたから家内が消しにきてくれたのだ、と有難く感謝したのです。いつの間にか腹の立つ気持ちをとっていただいていることを感謝しました。
『大江戸八百八町夢日記』 2015/3/26
「長七郎江戸日記」が終わって、同じ時間帯で里見浩太朗主演の「大江戸八百八町夢日記」の再放送があります。ちょうど夕食時間でいつもそれを楽しみに見ています。どうして、時代劇のつまらない再放送の番組を見たいのかと凝視してみますと、長七郎江戸日記の時から比べると、PL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という真理に基づいて、微妙に進歩発展しているのです。そこが面白いということと、私は心配症ですので、この番組を見ている間は心配症が出ないということがあります。
主演の里見浩太朗は絶対に負けることはないのです。以前のに比べ、ネズミ小僧次郎吉と北町奉行が手を組んで、江戸の町の悪を正すという奇想天外の話です。里見浩太朗という役者の人間性が人生は芸術である、ということを悟っているかに見えるところに興味があります。
ブラジル教校長だったM君が今回の移動で帰国して、総合事務所でばったりと出会いました。彼はわざわざ立ち止まって挨拶をしてくれました。その途端、彼の小学生の頃の通知表が全部思い出されたりしました。通知表はすべてオール5だったのです。人間が誠をこめたものは生きて働くことを実感したのでした。処世訓解説を書いたお蔭だよ、と思いました。
『Uさんからの葉書』 2015/3/27
私自身のためのPL処世訓解説を送ったUさんから、感謝の葉書がきました。Uさんは、貴重な御本をいただいたと感謝を述べられて、「人生とは芸術なり」とは聞きなれない哲理でした、と感想を述べられた後、「昔ヘーゲルという人が、芸術は十九世紀で終わった、と書いたのは有名な話ですが、芸術は終わったりするものとは夢にも思えませんでした。自由も人生も今日終わってしまうのでしょうか」と結んでありました。
Uさんは、東京芸術大学を卒業され、今でも画家をしておられる芸術を語るには相応しい人ですから、芸術は終わってしまうものでしょうか、という問いには答えなければいけないと思います。原子爆弾でも、互いに落とし合って人類が滅びるなら、自由も芸術も滅びるでしょうが,生命誌研究がすすみ、三十六億年の地球の歴史が語られる二十一世紀ですから、後一億年くらいは大丈夫である、とすると、芸術も自由もほぼ不滅であるといえます。せめて今を楽しもうではありませんか、とご返事をするつもりです。
それにしても、真面目に考えてくださる人がいて、作者としては本望です。
『長男の誕生日』 2015/3/30
長男の誕生日を「きんのぶた」でする予定でしたが、昨夜は孫が学校の行事で来られませんでしたので、それならば木曽路に行こうか、三田屋にしようかと言いつつ出かけました。あっちこっちに目的地が移動するのはみこころのままにということで、お任せしました。
長男は今年四十八歳で、鉗子分娩で生まれた時のことを思うと感無量の感があります。職場などの人間付き合いで多少気がかりなこともあるようでしたが、私が小学校長をしていた時は、部下の先生に、私を教育しようと思う先生がいて、今思えば私の鏡なのですが、「校長先生は、私の心境指導をしようとするよりは、自分のすべきことをちゃんとすべきだと思います」と面と向かって言われたこともあります。私は、そういう勇気ある発言は苦手で、「ありがとう」と感謝するわけにはいきませんでした。今思うと、あれは全部私の鏡で、私が指導したいと思えば、先方も私を指導したいと思うのは当然のことです。
教育は自分で自分を教育する自己教育に終始するべきであって、偉そうに他人を教育したがる姿勢は、例え子供であっても許されるものではないということが、今になってよくわかります。「万象これ我が師なり」というのは、祐祖瑠璃徳光先生のお言葉ですが、孫や子供たちから学ぶのは当然のことです。
息子は帰り際に「処世訓解説の改訂版は書くべきです」と言いました。書きたいと思いますが、阪神タイガースの開幕三連勝など、気楽な感想のほうが優先するべきだと思います。最も和田監督は、今年から選手から学ぶようになったという噂もあります。
結局、木曽路に行ったのですが、木曽路は、きんのぶたよりは美味で、熱燗のとっくり一杯のお酒も大変美味でした。久し振りに食べたしゃぶしゃぶは、スルスルと吸収されていったように思います。日頃は節約して一年に一度くらい、木曽路に来れたらいいなあと思いました。
『お花見』 2015/4/3
昨日、家内が長女と孫を誘って、お花見をしましょう、と提案したので、賛成しました。昨日をのぞけば連日の雨で、お花見が出来ないという予想でしたが、その通りで、昨日は花見日和ののどかな一日でした。
昼、部署に娘が迎えにきて、お弁当を買いに行き、バトンの練習をしていた孫を小学校に迎えに行き、奥津城参道の満開の桜の下で、お弁当を食べました。お弁当は「ほっともっと弁当」というところの幕の内弁当で、五百円でした。男が買いに行ったら五百円の弁当は買わないと思うのですが、長女と家内は、わざわざ行って五百円の弁当を頼み、十五分後に出来ると言われて、それから孫を迎えに行ったのですが、なかなか孫は出てこないので、また弁当屋に行き、とややこしいことを苦にせぬ娘たちです。
満開の桜は短歌を詠みたくなる情景でしたが、万葉時代から「諸ともにあわれと山桜を見るべきだ、花より他に知る人のなし」というような歌もありますし、教団の歴史にも「満開の桜は真日に照れれどもひとひら散らふ花びらのなし」という名歌もあります。この短歌は、二代様が「柴田惣之助はこの歌を作るために生まれてきたといってよい」と言われた名歌です。一年に一度思い出して、故人の面影を偲びます。
その他に「散りつつを桜の花のひとひらやひららひららと地に届くなる」というのもあります。これは藪崎孝一先生のお歌です。
こういう名歌がありますから、今更歌を作る必要はないのですが、総合事務所の前に、桜の林があって、そこも満開で賑わっています。それは毎日眺めているので、私にも歌は出来そうです。ともかく、私の家の前の廊下からは、奥津城参道の桜が雨を吸ってしろじろと煙っているさまが眺められます。花見はやはり酒がなくては、と思いますが、今日は隔日半合の酒も飲めない日です。せっかくの満開の桜がこれではもったいないと思います。
桜の季節は、受験に失敗して「桜散る」という電報を読むおぞましい季節ではありましたが、長男が鳥大の二次試験に合格して、当時の米子教会長夫人から電話を頂き、「うそでしょう」と言ったら、「教会詰めの先生が行って見てきたから間違いないです」と言われて、これは喜んでもいい、と思って二階に上がって校庭を見たら、満開の桜が二階の窓に触れるように咲いていました。その時、桜というものは美しいものだなあ、と思ったのが桜の花が好きになった初めでした。
郷里の気仙沼には、安波山という桜の名所があって、老いた母と父が安波山へ桜を見に行った、という手紙をもらったことがありました。その時、嬉しくてほっとしたものでした。
桜はあっても、わざわざ弁当を買って桜の下で食べるということは、一年に一度のことです。今年も満開の桜を満喫できてよかったなあ、と思いました。
『巨人阪神戦』 2015/4/6
昨日は、テレビ中継されていた巨人阪神戦を見ました。ペナントレースが始まって、阪神は連勝して断然トップの位置にいるのに、巨人は中日に三連敗してビリから二番目であって、おやおやと思っていたのですが、巨人阪神戦になって、二勝一敗でやっと目が覚めたようです。
昨日は、巨人が高木という新人であるのに、阪神は藤浪という日本一のピッチャーが相手でしたから、これはどちらが先に点をとるかが見ものだと思いました。私は藤浪は偉そうだから負けると思っていました。案の定、藤浪が暴投で一点とられ、亀井の犠牲フライで二点とられ、だめ押しのような亀井のホームランで、三対0で巨人が勝ちました。
私は野球のことは何も知らないのですが、小学校の担任をしていた頃、小学生の校内球技大会で、監督をしたことがあります。その頃二代さまから「野球に勝つ方法は、これがダメなら命がないという気持ちでバッターボックスに立つことを教えなさい、そうしたら例えその選手が三振しても、次のバッターがホームランを打ったりして、最後には勝利するものである」と教えて頂きました。私はこれを,バカの一つ覚えで徹底して行い、ピッチャーにも「これがだめなら命がない、と思って投げろ」と教えて体験したことがあります。
野球の試合の場合、必勝の信念がなんといっても勝つ方法ですが、必勝の信念と無欲の信念が戦った場合、どちらが勝つかというと、無欲の無心の方が勝つ、ただし、無心無欲の境地は最後のところで我が出て「勝ちたい」と思うので、逆転されたりするものである、と習いました。
昨日の場合、高木は新人ですから、ノンプロで鍛えていたとはいえ、藤浪に対して自分の方が劣っていると思って、無心の境地を貫いていました。ゴメス、マートン、福留という阪神の強打者を、高木は無心の境地で次々とアウトにしていく様は見応えがありました。前日の九対五の試合といい、打撃も投手力も、わが巨人軍は万全のようです。
昨シーズン最後の、阪神への四連敗の屈辱は絶対はらしたい、と原監督は言っていました。そこを目指してのペナントレースだと思います。ビリから二位でスタートして、最後のクライマックスシリーズで勝つ、という信念なのでしょう。ノーヒットのセベダをいつまで使うのか、が見ものです。
人の一生は自己表現である、という処世訓の通りに、セベダが自分で悟り、自分の力で立ち上がるまで待つという自己表現を尊ぶ姿が美しいと思います。人の一生は自己表現である、という処世訓は、人の自己表現を封殺する行為は、一番重い罪であることを意味しています。
人の犯した罪で一番きつい罰は禁固刑です。何もさせないというのが一番きついのです。「汚れたる畳丹念に拭きにけり、ここが当座の住まいにしあれば」という道正さんの短歌があります。汗と油で汚れた畳を一センチくらいずつ、親指の先できれいにしていくのだそうです。
新人のマウンドながら完封した高木投手が言っていました。「キャッチャーが阿部さんだし、後ろにうまい人たちが守ってくれていたので、安心して投げれました」と。良い心境だなあ、と思いました。無心無欲の心境で投げたのです。
『教校一期生の会』 2015/4/7
明日、教校一期生の会がある予定です。老人ですから明日になってみなければわかりませんが、それでも五、六人が夫婦で集まる予定です。
昨年、「そして誰もいなくなったというまでやろうな」と言っていたカナダのM君と料理の蘊蓄を語って、会を盛り上げた千葉のK氏は、長年勤めた音楽の先生をお辞めになって、別な高校の音楽の先生になったと聞きましたが、今年は欠席ということです。M君は「そして誰もいなくなった、というまでやろうな」と言っていたのですから、一抜けた、というのではウソをつかれたということになります。その代わり長年音信不通であったK氏は、二、三年前から出席しています。
教師を退職したばかりのI先生も「一期会楽しみにしています」と退職の挨拶の葉書に書いてありました。去年退職されたT先生は今年も来られないそうです。
私は、家内が転倒して両足を痛くして松葉杖で歩いていたのに、少し良くなってきたようで、明日は出席できそうです。明日になってみなければわかりませんが、また明日御報告しようと思っています。
『教校一期会』 2015/4/9
昨日、教校一期会が無事に行われました。参加者は五名ですが、夫婦同伴ですので十名です。ずいぶん少なくなったと思いましたが、来られなかった方は、近況報告の手紙が来ました。みな、誠の人ばかりです。中でも今年教師を退職されたばかりのI先生は、感慨深く話題を提供してくださっていましたが、五十二年間勤めて退職して、家に帰ってみたら、海外生活をしていた長男御家族が突然帰ってきて、同居することになったこと、嫁姑の気持ちの行き違いなど、みんなに共通する話題では、高々と笑い声が、モンバンの食堂を揺らしていました。
私は、私自身のための処世訓解説の小冊子を作って見たけれど、これは作ってみなければわからない体験があった、と言いたかったけどやめました。これは作ってみなければ絶対にわからない気持ちだからです。
二代様も、初代さまが「三十年寿命を縮めます」と嬉しそうにお誓いしておられたお姿がまぶたに残っているとおっしゃっておられましたが、その感動はなかなか人には伝わらないもののようでした。処世訓二十一箇条の解説というのは、やったらだれにでもわかるというものですが、やらなければ誰もわからない、ということは、今度私もやってみて,初めて分かったことです。
昨日は、心やすらぐ楽しいひとときだったので、これは一年に一度と言わず、一年に二度にしないか、という提案があり、秋の紅葉のころにまたしましょう、と言って別れました。気楽に話し合える友というものはいいものだと思いました。
もうすぐ2歳になる孫が三日ほど前から、三十九度の熱を出していて、昨日は娘がどうしても仕事を休むわけにはいかない、保育園にも連れていくわけにはいかないということで、家内が朝から預かっていました。この熱の高い孫を連れて一期会に行くわけにいかず、小学校の孫が始業式で十一時半には帰るというので、孫を小学校に迎えにいき、二人で留守番をさせて一期会に出席しました。
一期会が済んで帰宅してからは、夜七時に娘が帰ってくるまで、九度の熱を出している孫はぐずりっぱなしで、家内はずっと抱っこしていました。いつも元気で癒されている孫がぐったりしているのは、可哀想なものです。みしらせは親に責任があるのですから、その原因をつきとめて、お詫びが神様に通じるといいと思うのですが、お詫びというものは、神様にすみません、と言ったらよい、というものではなく、人間の質が変わって実行することが要求されています。すべてを神業と思って喜びにとり、呑気に暮らせばよいのです。それがわたしにも出来ないのです。
教校一期会 補遺』 2015/4/10
教校一期生の会で、今度退職されたI先生が、転居した先にご長男が帰ってきて同居されることになり、先のことはわからないという、お話をなさいました。その折、ご長男のS君の名前を失念していたので、お聞きして「S君はゆっくりした性格だったなあ」と言いましたところ、思い出されて「そう言えば、Sが小学五年生の時、図工の時間に奥津城全体の絵を描いて、その一番下の石垣の絵を描いている時、時間がなくなって、作品は仕上がらなかったといわれ、そんなことばかりだった」という話をされました。その時、I先生は私に解説を受けたのだそうですが、「S君にはS君のリズムがあり、やり方というものがあるのです、それが個性というものだ」と私が話したのだそうです。I先生はその話に深く感動されて、その解説を今でも覚えておられました。「だけどわからないのは、その鈴木先生が何故、脳溢血になったのか、ということだ」と言って、皆さんを笑わせていました。
世の中の児童全員がS君のように、ゆっくりした性格の子ばかりだったらよかったのですが、中には、人の十倍くらい早く描き上げて、悪さをする子もいました。二年生の担任をしている時、Sさんが友達の筆箱を隠して、中の好きな鉛筆をとって、筆箱を返す、という遊びをしているのを発見しました。それをSさんの個性だと思えば、脳溢血にはならなかったのです。この子を直さなければいけない、今すぐ直さなければ、と思い、あらん限りの力で怒鳴りつけました。「二度とこういうことはするな」と怒鳴ったのです。Sさんは「先生、なんでもない、なんでもないよ」と言ったのですが、私は許しませんでした。そしてその日の午後、保護者会の席上で倒れたのです。右内包被殻に出血して、死ぬところでした。
私はその頃、「自分の感動がおしえおやの感動と外れていたら、即刻、命を召し上げ下さい」と遂断っていました。それ以後は、そういう遂断はしなくなりました。本当に死んでしまう、と思ったからです。I先生の息子さんの絵を描くのが遅かったのは、全体像を描きあげるよりは、部分の小さな石垣の美しさに魅せられて、そこをていねいに仕上げたかったのです。本来、絵画というものは、完成した作品は,ゴミ箱にすててしまっていいもので、作者が描いている、その描いている姿に喜びがあるかどうかが問題なのです。筆跡をたどれば、どういう気持ちで絵を描いているかがわかるはずです、それが喜びに躍動していれば、その作品は立派な作品といえるのです。人生は芸術である、楽しかるべきである、というのは、そういうことであったのか、出来た作品が何円の価値があるか、展覧会で賞をとったかどうか、そういうことには意味はなくて、楽しく描いているかどうかに意味があるのです。そこを発見して、S君に教えてあげ、Sさんにも教えてあげるべきだったのでした。
私は、そういうことを知らなかった。額縁に入れたら引き立つ絵がいい、としか思っていなかった。子供達に芸術生活の基本を教えることを、自分が知らないが故に怠ったのです。人の一生は自己表現であるから、この芸術作品を作る喜びで、持続していなければいけないのです。
私は今、花粉症で鼻がずるずる出て困っていますが、鼻をかんだらかんだで,喜びであふれだ鼻をかむ行為でなければいけない、邪魔くさい、なぜこうずるずる鼻水がでるのだ、邪魔くさいと思ってかんでいると、あっというまにゴミ箱はいっぱいになってしまいます。誰から見ても美しいような鼻のかみ方をしたらいいのです。そのための創意工夫をするところに、芸術生活の楽しさがあります。
工業デザイナーである長田さんは「道具は心の鏡である」と言っておられますが、アメリカの青年から、コーラー瓶をさしだされて「この瓶のどこに心がこもっているか、教えろ」と言われたそうです。長田さんは「信ずれば見える」と言ったそうです。長田さんは工業デザイナーとして、鍋や釜、自転車や刈り取り機などまでデザインしているのですが、どこの世界にも、心をこめたらそれは芸術だ、ということを教える人はいるものです。
教校一期生の会はみのりが多かったなあと思いました。
『憲法改正是か非か』 2015/4/13
戦後七十年の区切りの年を迎えて、憲法改正すべきか否かが話題となっています。阿部さんにとっては悲願である憲法改正ですから、堂々と憲法九条を改正しようというのです。文藝春秋などにも論じられています。憲法改正しようとすれば、現在の憲法が、いかに上手に作られているかがわかります。進駐軍が1週間で作った憲法を押しつけられた、とひがんでいるのはおかしいと思います。
私は東京学芸大学の社会科で、憲法の単位をとり二年間勉強しましたが、この二年間、四期に渡って、この教授は憲法の前文を読ませるのではなく、憲法の九条を直接読んでみるわけでもなく、ただただ、憲法九条を改正するために、政府がどのような工作をしているかを丹念に追跡する講義をなさいました。私は、こういう憲法の授業はおかしいと思いましたので、調べてみたら、この教授は共産党の党員でした。
憲法のことはもっとフランクに日本全国民が考えてみるべきことです。そして、いかに憲法を知らないかを知るべきです。
天皇皇后両陛下が、南の島パラオ島の戦争犠牲者の慰霊の旅行をなさいましたが、靖国神社の問題もちゃんと腰を据えて、冷静に考えるべきです。
養老孟司さんが、昨夜の久米書店に出演されて、「馬鹿の壁」「人間の壁」について話をされていましたが、憲法改正の問題も、自分の右脳と左脳の働きの違いを点検してみところから始めたほうがよいのです。
私は今日、午後からMRIの検査を受けて、自分の脳が今どういう状態か調べてもらってきます。
『MRI検査』 2015/4/14
昨日、PL病院でMRIの検査を受けてきました。以前、左脳出血した時、血圧が198の状態で受けたことがあります。死ぬか生きるかの瀬戸際で、撮影するのですから,廻りの様子など気にもとめなかったのですが、昨日は、頭は正常でMRIを受けたのですから、「あと三分お待ち下さいね」という案内なども気になって、そんなに待ちたくない、と思ったりします。
よくこんな大きな音をこしらえたものだ、というような音が両耳にガンガンして,耳栓をしているにも関わらず、頭が痛くなるような音でした。過去のいかなる手術とも違って、終わったらさっぱりして、食欲もあり、いい気持ちでしたが、終わってみると、なんのために受けたかわかりません。
長男が、「よく右脳にも左脳にも出血したと書いているけど、本当は右脳にだけ出血したのではないですか」と言いました。私の右手右足が充分に動くからです。他人からみたら、どんなふうに思われているかわかったものではありません。主治医に相談したらMRIを受けることになってしまったのです。
私自身のための処世訓解説に,右脳と左脳に出血したと書いたので、検査をしてみましょう、ということになったのですが、人の書いたものに、いろいろいちゃもんをつけて、それをまともに取り上げますと、変なことが起こります。そんなことは人生にいくらでもあるのですが、そういう不思議なことの結果が現在であり、ただ普通にあることの尊さが身に沁みます。MRIの検査の結果は、来週の水曜日に主治医の先生の診察があって、はっきりします。絶対にどうにもなっていない、という確信があると同時に、万が一異常があったらどうしょう、と心配でもあります。
『PL病院行』 2015/4/15
昨夜、寝室のベットに寝てしばらくすると、咽がヒーヒー言いました。いつまで経ってもとれず、私は「吸引くれー」と言ったのですが、家内は「もう、1週間もこんな日に続いているのよね、明日、病院に行きましょう」と言うのです。「吸引はステロイド剤だから、そう何回も使えない」と言うのです。今日は四回は吸引していると思います。「明日は訪問リハビリの先生の来られる日だからだめだ」と言うのに、「大丈夫です。八時に私が病院にいき、帰ってきてすぐあなたを連れて行けば間に合います」と言います。とにかく、家内には感謝しろ、とみおしえで教えてもらっていますので、感謝することにして、あきらめたら喘音がおさまりました。
寝にくい一夜でしたが、夜が明けてともかく、洗面をしたり、朝詣りをして、家内は早く病院に行き、帰ってきて私をすぐに連れていってくれました。体調が悪いときはすぐ病院にいけるのは有難いことですが、病院というところは、何をするにしても待たされます。
今日は主治医のO先生の診察日で、本当は来週予約してあったのですが、診て下さるということで、待ちました。最初に体温を測り、血圧を測り、少しずつ待たされて、やがて尿意がありました。「トイレに行くべき時はどうかタイミングを教えてください」と神様にお願いしていましたので、トイレに行って待っているうちに、「鈴木さん、CTと採血をしてきてください」と言われました。
CTと言っても、頭がどうかなっている時は無我夢中でベットに乗りますが,何事もないときは怖いものです。係官が「私にすがっていてください」と言って、強引に私をベットに寝かせました。足が地につかないと怖いので、悲鳴をあげながらCT検査の台に乗りました。CTは足の先から頭の先まで全部撮るのです。こんなことをして、見つからんものが見つかったらどうするのだ、と思いました。
古い病院にCTが初めて入ったとき、二代様がまずはじめにCTをされたことがあります。その時、胆石の小さいのが見つかったけど「これは内緒だ」と村上院長先生が言われました。やがてお亡くなりになった時に、私は松岡先生に「結局、死因はなんだったのですか」とお尋ねしました。松岡先生は小学校の校医をしておられましたので、ゆっくりとお話できる時間があったのです。「胆嚢に膿があって、それが一番の原因だと思います」というようなお話でした。
私は「日の如くあきらかに生きよ」という処世訓を実行出来なかったことが、二代様の命をお縮めすることになったのだと思いました。
そんなことを思っているうちに、CTの検査は終わりました。MRIよりよほど楽です。深く息を吸って止めてください」と言われたときに、深く息を吸ったらゼーゼーと喘息がでたとおもいます。深く息を吸った時に喘息になったので、これはアウトだと思いましたが、CTの結果は何事もありませんでした。
次は採血です。「採血は痛いに決まっているけれど採血待つ間の時長々し」と歌でない歌を作りました。私は、新人看護士が「私、初めてです」と七回も私の腕に針を入れてやっと成功したことがあります。それがトラウマになっています。やがて名前を呼ばれて採血室に入りました。「私の腕は血管が曲がっているから、採血しにくいんだよ」と言いました。Uさんという看護士さんが平気でさっさとしてくれました。「ここにいる人はみな、採血がうまいんだろうね」と聞きましたら「採血室にいる看護士は、みなベテランです」ということでした。まったく痛くなく、採血は終わりました。この採血は,かつて喘息になったことがあるけど、今は治っているという数字が出ています。
まもなく、O先生が診察をして下さいました。喘息はすでに治っていることが判明しました。自分の力で乗り越えたのですね、と言われました。ついでに先日検査したMRIの結果をお聞きしました。「特に心配するようなことはありませんよ」と言われ、梗塞しているから入院などと言われなくてほっとして、帰宅したときは十二時を過ぎていました。
リハビリの先生には家内が気を利かせて断っていました。こういう時、かつての私は「ぼくに黙って何故断った」とかんしゃくをおこしたものです。かんしゃくを起こす隙さえあれば、必ずかんしゃくを起こすというのが、私の精神的スタイルだったのです。
PL病院は、待たされる時間も少なくて、大変立派な病院だと思って帰ってきました。ありがたいことでした。
『家内の体調』 2015/4/16
家内がめずらしく風邪を引きました。先週、一才の孫が三十九度の熱を出して、保育園に預けることが出来ず、娘は仕事を休めず、家内が何日か預かりました。それで移ったものと思われます。右足が悪い上に左足も痛くて、部署にも出れなくなって、やっと左足が治りかけて、自分で自動車の運転が出来るようになったと思ったら、風邪を引いたのです。神様のなさることは、微妙で味が深いと思いました。
私もMRIを撮ったり、CTを撮ったりして、PL病院に行きました。主治医のO先生は、診察室に入った私たち夫婦をみて「あれ、奥さんの方が具合が悪そうだ」と言われました。具合の悪さの程度が、微妙になんとか介護できる、微妙に生きておれる程度になっております。私は,喘息と花粉症が同時に発生したり,小便をもらしたりするようなことは、けっして同時には来ません。なんとか,その日その日を、一つ一つのみしらせに対応して生きています。家内も、いつもは「どうしてそんなに鼻をかむの、ティッシュの使いすぎだ」とゴミ箱をティッシュの山にする私を咎めていたのですが、今は、家内の方がティッシュを使って,鼻ばかりかんでいます。鼻をかむ、かまずにおれない気持ちがよくわかってくれたと思います。
今週は月曜日、水曜日と病院に行き、今日、明日と家内は病院に行きます。家内が病院に行っている間に、私は転ぶ、というようなことは、一応今まではありません。これからどうなるかは、家内が帰ってくるまでわからない、ということです。クワバラ、クワバラ家内は今日は整形外科に行くのです。明日はもう一度内科です。内科の先生が家内の咳が気になるので、もう一度来てください、といわれたのだそうです。
『ビッグジョーへ行く』 2015/4/20
冨田林にはビッグジョーの店が、冨田林店と羽曳野店と二つあります。昨日は冨田林店に行きました。娘婿さんが、基本情報技術者試験を受けて、午前も午後もよく頑張ったので、その慰労をかねて夕食会をしたのです。
ビッグジョーは、ハンバーグを食べさせる店ですが、ステーキよりはハンバーグの方がおいしい、という噂です。家内に注文を任せると、私のはいつも小のハンバーグになります。女性は夕食の後片付けをしない、ゆっくりした外食がたまには必要です。小学六年生と一歳半の孫が同席しました。小さい子供に小さい頃からおいしい大人の料理を食べさせたら、子供の口がこえて贅沢になり、失敗する、という説があります。私は、それは間違いであって,子供はできるだけ小さいうちから、大人の複雑な味を味わわせた方がよいと思います。自分の味覚を考えてみても、幼少の頃に味わった味は忘れていないものです。
一歳半の孫は神妙な顔をして食事をしていましたが、モンバンでの食事にも同席して、けっこう大人の味には慣れています。こういう席でお子様ランチのようなものばかり食べさせてはいけないと考えます。
昔、小学校の保健の先生で、わたしの苦手な先生でしたがU先生がおられました。U先生は独身でしたが、私は一か月に一度はビッグジョーに行って充分に栄養をとり、体調の管理をしています、と言っておられました。その頃、私はビッグジョーなど夢のような感じのところだと思っていました。U先生は、晩年白のベンツを買って、職員に赤飯を振る舞ったりして、ぜいたくを満喫しておられるふうでしたが、退職されて郷里に帰られ、今は静かに暮らしていらっしゃると思います。
一歳半の孫は、おいしそうに食事をした後、母親にトイレに連れて行ってくれと頼んで、トイレで便をして帰ってきたそうです。その表情にちゃんと大人として扱ってくれたら,私だって大人として振る舞う、と言いたそうな感じがありました。
孫は春から保育園に行き、保育園ではおしめをはずしてパンツですごしているそうです。
『整骨院』 2015/4/21
家内が整骨院に行って帰ってきました。ここ数日、足の具合はよくなったものの、風邪をひいて、耳が痛かったり頭が痛くなったり、咽がべたべたしてなかなか治らず、整骨院に行っているのです。整骨院とはどんなことをするのか、鍼灸をするのだそうです。鍼は漢方の医学として尊敬していますが、お灸は子供に対する野蛮なお仕置きという感があります。
昔、授業中おしゃべりをする子のことをお母さんに報告したら、その子は翌朝、「昨日お母さんが僕に馬乗りになって、くちびるにお灸をした」と泣いて報告してくれたことがあります。今後、子供のおしゃべりくらいは自分で我慢しよう、と思ったものでした。
ホリエモンこと、堀江貴文さんが刑務所で感じたことを,その時世話になったり獄吏と対談している文章を読みました。どういう環境にあっても、PL処世訓を知っていても知らなくても「自他を祝福せよ」とか「表現せざれば悩みあり」というような処世訓の内容は実行すればお蔭があることを証明している文章でした。
『ボクシング考』 2015/4/23
今朝のニュースで、フライ級の井岡選手が世界選手権二階級のタイトル戦に勝って、三回級の世界チャンピオンになったと報道されました。私が小学生の頃、白井義男がカーン博士のコーチを得て、フライ級の世界タイトルを、ダドマリノを倒して獲得しました。敗戦でうちひしがれた国民の心には、光輝く大ニュースでした。
これから、何もかもで世界一がとれる、というような気分になったものです。湯川英樹博士のノーベル物理学賞も、国民を奮い立たせました。それと、古橋広ノ進の千五百メートルの十八分十九秒0の数字も耳に残っています。
戦後70年の節目で、外遊中の阿部総理が中国の習近平国家主席と面談したことがニュースで報じられましたが、留守中の総理官邸にドローンが落ちたというニュースも,人々を驚かせました。
これらのことは、まさしくみしらせです。誰もみおしえ願いをしないからみおしえも下がりませんが、何を教えていただいているのだろうと、神様に問うてみる権利は誰にでもありそうです。
70年前を思えば,現在私たちが此所にいるということは、それだけでものすごいことです。頭が痛い、耳が痛い、風邪をひいていても、脳溢血で半身不随になっていても、ものすごい幸せな瞬間を生きているのです。
「ふりそそぐ天津光に目の見えぬ黒きいとど(こおろぎ)を追いつめにけり」という斎藤茂吉の歌があります。あららぎの重鎮である斎藤茂吉の歌は、追い詰める作者と追い詰められるこおろぎが一体となって、自分がこおろぎになったようなまぶしさを感じさせられます。実相観入の芸の素晴らしさ、というべきでしよう。
さて「今を生きる」という教団の言葉がありますが、中今、自今などという言葉と一つになって、人口に膾炙しています。今のこの一瞬を楽しめという、今を楽しまなければ、やがて楽しみたくっても楽しめない今が現れるぞ、という神の警告だと思っています。
井岡の三階級世界制覇のニュースは、ふりそぞく太陽の光線で目がみえなくなっているこおろぎのような人類に対して、今を楽しめと警告しているような気がします。
『わがままについて』 2015/4/24
でんでん虫は、わがままであるとは思っていましたが、喜寿ともなると、父母や先生などから「君はわがままだ」と言われる機会はなくなります。己をむなしくして、神様が教えて下さるチャンスを待つほかありません。
先日、チャンスがありました。ある人が、私がわがままであることをある人を通して親切に教えてくださったのです。その頃、私の考えていたことは、教えの為にならないし、廻りの人のためにもならない、自分自身のためにもならない、だからわがままと言えます、という内容です。ある人が特別親切に教えてくださったので、私は深く味わって聞くことができました。
左腕が動かないので、老健きしでラジオ体操をするとき、「アイタタタタ」と言うてしなければなりません。もう一日老健きしに行ったらどうだと言われましたが、行ったら家内が助かることは考えず、あんな苦しいところにもう一度行くのは嫌だと言いました。己をむなしくして、家内が助かるなら行こう、という気にはならないのです。
家内が風邪を引いて、下痢をして、食欲が全くなく苦しんでいます。耳の奥が痛いと言います。耳が痛くても聞こえるし、口はきけるのだからいいではないか、と思いますし、自分が左脳障害の時は言葉が出なくなったなどと思ったりします。
長女のところの孫のKがみしらせを頂いています。娘は夫婦はだはだはわかるけど、おもしろがろうにもおもしろがれない、と言いました。私は「不機嫌の理由わからぬ君のそば明るさだけが取り柄の私」(俵万智)のように、パロディでもいいから歌を作ったらいいのに、と思いました。他人のわがままは、こうしたらいいのに、というところまでわかっちゃうのですが、自分はわかってもできない、という甘えがあります。
中日の吉井投手が中日好調の原因となっていますが、彼が昨日のインタビューで好調の理由を、「野球は人に助けられてするスポーツですから」と言っていました。中日のセンター藤井が見事なバックホームの返球で、帰ってくるランナーをゆるさなかったことをさしていったのです。吉井投手はわがままではないなあ、と感心しました。
私が総合事務所にいくと、事務所の誰かが駐車場まで車椅子を持って来て下さいます。私は絶対歩いて行きたいと思います。これは神に対するわがままです。人生は人に助けられて生きる場だからです。自分のできる精一杯の親切をすれば、神様は赦して下さるものと思います。
家内は今朝からずっと寝ていました。でんでん虫の独り言を打ちたいなあ、と言っても、とてもだめだ、しんどいと言っていたのですが、打ってくれました。有難いなあと思いました。こういう人はわがままではないと思います。
『親孝行』 2015/4/26
家内の風邪はもう二週間にもなり、だんだんひどくなって、三日ほど前から食べられなくなりました。おかゆを作っても咽を通らない、水便が続いて、ただただ水を飲んで終日寝ています。昨日は老健きしに行く日でした。出かける時に、病院に行ってくるといっていました。
老健きしから夕方帰ってきてからの報告です。
二時間ほど病院で待たされてようやく見てもらい、「自力で治っていますよ」と言われたようで、診察室から出てきたところに、息子から電話があり「今から顔を出しに行っていい?」「今、病院、私とてもしんどくて、何も食べられないの」「じゃあ、何か買っていくから、ほしいものがあったら考えて電話して」
そして、ダイエーでいろいろと買い物をして、自宅に帰ったところに息子は現れました。チョコレートや、生命力が強いという乳酸菌、柑橘類、などあれこれと買ってきてくれ、冷やし中華がありました。食べれるかなあと思ったそうですが、半分、おいしく食べることができたと喜んでいました。親孝行にもならないけど、とお金をとらないのよ、と家内はとても有難かったと話してくれました。
私が出来なかった親孝行を、娘や息子たちがしてくれているようです。私は口をだすと変なことをいうので家内は腹を立てるだけです。家内はずいぶんわがままだけど、わがままをして、あまりある夫に対する介護をしてくれていますので、なんとか命を保っています。
ステロイド剤を長年飲み続けていれば、あちこち痛んできますし、副作用もあり、手には変なぶつぶつがたくさん出てきたりしています。辛いと「もう生きてるのが嫌になった、あなた、一人で生きて」などと言うたりします。
今朝のニュースで、ネパールで大きな地震があったと言っていました。大使館の調べでは日本人も何人か犠牲者が出たと言っていました。日本からも救助隊が行くそうです。国際援護隊が出動しているようですが、みしらせとはいえ、みおしえはさがりません。私たちは何を教えて頂いているのかと、感受性を磨いて待機すべきです。
「飢え耐えし少年の日に話及び堪えかねたる涙をこぼす」
『食うことのかく楽しきを飢え耐ゆる動物園の獣らはもよ」
二代教祖様の旧詠です。
東日本大震災の時、こういうことがあったという反省が今はなされていますが、今朝は陸前高田市の市街地が壊滅した様子が報道されていました。だれが逃げてきてどこにいるか、ということは誰にもわからなかったそうです。
総理官邸に墜落したドローンを飛ばした犯人は、自分から名乗り出て捕まりましたが、おかげで国際的なドローン対策の準備がすすめられそうです。
この世のことは、このままでよいと初代様はおっしゃられましたが,家内のみしらせなどみていると、私自身のみしらせも含めてちょうどよいことになっているのだなあと思います。
昨日、点滴を打って貰いたいと病院に行った家内は、お医者様から「点滴は針が痛いし、スポーツドリンクのようなものだから、水を飲んでいたらいいですよ」と言われたそうです。
昨日、次男がせめてもの親孝行をしてくれたのが慰めです。
『こころの時代』 2015/4/27
昨日のNHKの「こころの時代」で、金峯山寺の役行者の田中さんが出演されました。田中さんは修験道の業を積んだ人で、偉い人だということでしたから、私は本教の幽祖、金田徳光先生が行者であったことを思い出して、どういう修業をされたか、関心がありました。「幽祖さんて、どういう人でしたか」と二代様に質問したことがありますが、「行者だった」と言われただけで、とりつくしまのなかったことを思い出します。われわれの時代には一月四日は祐祖祭がありましたが、今はなくなっています。
初代教祖に会ったことがないように、三代教祖様の時代になると、幽祖さまを知る人はほとんどいませんので、興味があったのです。
田中さんは、修験道は山を歩いて修業して、人の病気、災難に寄り添う心を養うのだと言っておられました。山を歩いていて、一匹の青虫が木を這っているのを見て、この青虫は自分と同じだと思ったそうです。この世の命は、みな同じ一つの命から出来ているのだ、ということを悟ったのだそうです。幽祖様は、人の病気、苦痛の原因がみしらせであることを悟られて、お振り替えが出来るようになった方ですが、時代が進んできますと、こころの時代などで、行者の世界などが解明されるのはおもしろいことだと思いました。幽祖様は、自分は山を歩いて行をしたが、自分より後の人は畳の上で修業ができるようにした、とおっしゃっておられたそうです。
修験道は、仏教と神道が一つになって、花に祈り、山に祈る道を切り開いたのだということでした。現代が忘れているものがあると、一生懸命に説いておられました。
年をとってくると、なんでも勉強してやろうという気持ちになりますが、若い頃は、こういう人の世界は軽蔑したものでした。軽蔑するよりは、尊敬するほうが楽しいのは当然のことです。
幽祖様の弟子の初代教祖様は似たようなお気持ちだったのだなあと思います。
初代様は、私が生まれた年に亡くなられたのですから、私はほとんど何も知らないのですが、会いたいと思っていたら、教校時代に夢でお会いしたことがあります。
『大江戸八百八町夢日記』 2015/4/28
昨日の夢日記で、里見浩太朗が扮する北町奉行が、盗賊の子分になった息子と差し違えようとする母親に対して、「あなたの息子は死んだ、お母さんに会いたい、最後に悪かったと言いつつ死んだ」と言うと、ネズミ小僧扮する三郎三、風間杜夫がいいます。「よくあんなウソが言えますね」里見浩太朗は「お母さんを喜ばせるためなら許されるウソもある」と言います。
二代さまは、「人は、日の如く明らかに生きなければならないが、親を安心させるためのウソは許される」と言われました。私がなぜ夢日記が好きかというと、小学生の頃、引き揚げ者で,一部屋で何人も寝るため、父の布団に潜り込んで毎晩右門捕物帖を読んだ記憶があるのです。
がらっパチが「親分、大変だ」と駆け込んでくるところから始まって、次の話にうつるまで、必死に読んだものでした。夢日記の前に放送していた、長七郎江戸日記で、その頃の江戸の風情が写しだされるのが懐かしく、そのまま古い時代劇にのめり込んでいるのです。里見浩太朗は、個人的にも徳のある人で、立ち居振る舞いから役柄にいたるまで、PL処世訓をそのまま演じている向きもあるのです。
『赤木稔先生を悼む』 2015/4/30
元PL医学部教師で、放生会病院の院長もされたことのある赤木稔先生が亡くなられた、との知らせを受けました。
先生は、私が池袋教会学生会長の頃、池袋教会長として赴任されました。五十数年前のことです。先生のお人柄は、真っ向一途に正直であられたこと、宝生袋の大切さを教えて頂いたこと、思い出はいろいろあります。稔先生の姪と結婚することになろうなどとは、その時は夢には思っていなかったのですが、ずいぶん可愛がって頂き、内輪な心境を授けて頂きました。ある教会で、私のことをほめちぎって話していた、と人づてに聞いたことがあります。ミキ観光の中西さんを紹介してもらった記憶もあります。二代教祖さまから、PL医学のことを一番よく聞いた先生でもありましたから、突然の訃報にせっし、PL医学の損失を思いました。奥さまには教会でずいぶん親切にして頂きました。奥さまが『主人は鈴木さんが好きなのよ」と言っておられました。
PL処世訓十六条『一切は進歩発展する」が好きだと言っておられ、ある朝、朝詣で『東京行進曲」を歌われたこともあります。その時、人柄のよく現れたよいお歌だったと思いました。子供結び体で、初代教祖様から囲碁を教えていただいた珍しい人でした。僕のは取り碁だからといいながら、五段から六段まで都内の碁会所で腕をあげられました。ある日、広間の真ん中で「えい、やっ」とかけ声をかけたと思ったら、ブッとおならをされてびっくりしたことがあります。おならというものは静かにするものと思っていましたので、認識が変わったものです。短歌にしても抹茶茶碗の筋のおもしろさを一時間眺めつくして投稿したら作品三になられたことを話してくださいました。凝視の大切さを教えて頂いたのです。自分は学生時代、道路が浪を打っていた、と母親の艶付けの怖さも教えて下さいました。
ずっと風邪をひいていてなかなか治らない家内が,昨日全身にぶつがでて、かゆい、かゆいとかくものですから、あっというまに体が真っ赤になってしまいました。私は、この際だから、聞きにくいことだろうけどもと思いつつ、祖遂断の前に彼女に家の流れの話をしました。金に対する執着心、過去の人たちの金に対する恨み、金に対する異様な心、聞きにくかったと思いますが、聞いてくれました。少しはよくなるような気がしています。この流れも稔先生にもあるわけで、少しでもお詫びして持って言ってくださると有難いのですが。
『黙を読む』 2015/5/4
「黙」五月号を読み始めました。特集は「地球の声」です。「地球の声」とは変な特集だと思いましたが、読み始めてみると、以外に勉強になりました。たとえば、現代の宇宙学によれば、火星、水星、木星、金星、土星といった他の惑星の構造がわかってきて、殆どの惑星が、水が凍結して、水のような液体があるのは地球だけだそうです。これは一億四千九百六十万キロという太陽と地球の距離が微妙にちょうどよいからで、奇跡的なことなのだそうです。
太陽も今から五十億年経つと、中心の水素がなくなりガスがなくなって、しろい冷たい星になってしまうそうです。今までも地球には一億年に一回くらい、東日本津波の百倍もある三百メートルの高さの津波が襲ったことがあるそうです。一億年に一回といっても、それが明日かもしれないのだそうです。
蚊は人間の肌を刺しますが、その時、はじめは麻酔をかけて気づかないようにして、やがて奥深く針を差し込んで血を吸うのです。人間が気がついてたたき殺すときは、すでに血を吸った後で、人間が医学で麻酔をかけて注射をするのは、全部蚊から習ったのです。蚊より偉いと思ってはいけません。
などなど、地球のまわりの様子をよく知って、地球のことも知って、地球の声に耳を傾けようという方向だなと思いました。水が液体として存在するのは、地球だけだと聞いて、雨だ,風だと文句をいう筋合いは何もない、ということを知りました。この本は市販されていないのですが、思い掛けないことを知って、これからも読むのが楽しみです。
『朝入浴する』 2015/5/5
今朝、家内が「今から風呂に入っていただきます」と言うのでびっくりしました。一月末に家内が転倒して以来、訪問看護の方に入浴させてもらっていたのですが、連休でお休みなので、今日は家内が入浴させようと思ったらしいのです。
総合事務所へ行くのに時間がなくならないかと思いましたが、六時過ぎに入浴を無事に済ませて、総合事務所に行くことができました。
入浴は夕方する習慣でしたが、朝入っても気持ちがよいものでした。家内に介添えしてもらって、入浴を無事すませました。
総合事務所の仕事を終えて、昼帰宅したところで、K師夫人が訪問してくれました。私自身のためのPL処世訓解説をあげた人なので、感想を聞くのを楽しみにしていました。彼女はこんなふうに話してくれました。
みしらせというのは悪いもののように思っていたけども、鈴木先生はみしらせをいろいろもらっても、それを芸術の素材として、自分なりの処世訓を実行していると言いたかったのでしょう。私も、毎日楽しく生きようと,実行させていただいています、と言うのです。
彼女は私の教え子ですが、まことに正しく正確に読み取ってくれていることに驚きました。会員さんに勝手にみせてはいけないと思って、私たち夫婦だけで楽しく読ませていただいています、ということでした。
朝風呂に入る、ということなども、おもいがけないことながら、神業と心得て喜びに受け取れば、有難いことだと思いました。
『まれ』 2015/5/8
NHKの朝ドラ「まれ」の一シーンで、フランスで一流のパテシェであるおばあちゃんが、「どうしてパテシェになりたかったのか」というまれの質問に対して、「ケーキを食べた人の喜ぶ顔が見たいから、というのは落第である、私は、だれの為でもない、世界一のバテシェになりたかった」というのが答えでした。自分が世界一のおいしいケーキを作れるようになれば、放っておいても人の為になるのです。そういう気持ちでないと、一流のパテシェにはなれない、というところが、おもしろいと思いました。PL処世訓十条「自他を祝福せよ」を実行しようとしているからです。
まれのお父さん役の大泉洋が、いつでもスランプ状態のような役をしているのに、結婚したい理想の相手、ベストテンで第一位になっていました。どうして彼が一位なのでしょう。二位から下の人の顔を思い浮かべると納得のいくものがあります。いつでもスランプ状態のような大泉洋ですが、昔のドラマ「はけんの品格」で見せた人柄は今も心に残っています。
人生におけるスランプ状態とは何か、考えてみますと、一切を神に依れという処世訓が主調低音として鳴り響いているのがわかります。
『母の日』 2015/5/12
昨日は母の日で、長男夫妻から誠のこもったカステラが宅急便で届きました。長女は、母親の見舞いに顔をだしてくれました。私は、母に感謝したくても,親孝行したいときには親はなしで、何も出来ません。唯一、教校一期生の初月給をもらった時、母に二千円送ったことがありました。母はその二千円で、父に何を買った、母も半襟を買った、とか、唯一生涯に一度だけの手紙をもらいました。
私は、小学生の時、サーカスを見に行きたくて、友達が誘いにきたのに、母から「お金はない」と言われて、押し入れに入って泣いていました。その押し入れの中に貴重品袋があって、その中に百円札が何枚も入っていました。ないものがそれ以上なくなることはないと思いましたので、一枚だけ持って,サーカスに行きました。途中で気が変わって、将棋の駒などを買って帰ったのです。
夜中に目が覚めてみたら、私がお金を盗んだことはばれていました。「あの子は顔色も変えずにウソをつく、どんな大悪党になるかわからない」と父が言いました。翌日、母が、ほうれん草の根を取りながら、「敏夫さん、お詫びしなくてもいいから、あなたが盗ったことを認めるだけ認めなさい」(ここで泣いて続きがなかなか出てこない)と言われて、耐えきれずに大泣きしました。その後で母が父に、私に代わってお詫びをしてくれたのだと思います。この事件は、これで落着したのです。
教師志願をする時、両親の許可書が必要で家に帰りました。父母は生長の家の信者でしたから、小学校の先生をしていれば恩給がもらえるから、老後が心配ないという話をしてくれました。
私が、幾晩かかってもわかってもらう、と父に言ったところ、父は「親といえども、子供の意志を束縛することはできない。いいだろう、臨終にはあえるかな」と言いました。母は「敏夫さん、あなたはいなかったと思います。神様に仕える子を産ませていただいて、光栄に思います」と言ってくれました。SC生ではない、われわれ外様の教校生は、それぞれに親子の別れがあったはずです。父の日、母の日には思い出すことでしょう。
Tさんが小学生の頃、授業で母の日の作文を書くように言ったところ、「母や父のいない子もいるのだから、こういう作文を書かせるのはいけない」と言われたことがあります。二代さまから厳しく叱られたものです。
PLに入会して間もない頃、兄が『敏夫、教会長先生に、親孝行の意義について教えてもらってこい」と言いましたので、教会長室に入ってお尋ねしたところ、中川先生は禿頭から湯気が出るように大喝されました。「親孝行に意義などない、意義があるからするとかせんとかいうものではなく、親孝行は命懸けでするものだ」 狭い教会長室でさんざん聞かされた後、朝詣りの教話で先生は「さっき、親孝行の意義について教えてくれと言ってきた子がいる。親孝行に意義などない」と大喝されました。二度も大喝されたのですが、今、親孝行をしていないなあ、とつくづく思います。
大学生になどならないで、地方公務員かなにかになって、親孝行すればよかったなあ、などと今頃思うのです。
今日は、モンバンで、母の日フェアの会食があります。子や孫が一緒に食事をしてくれる、それだけで親孝行だと思います。
『一切は進歩発展する』 2015/5/15
文藝春秋六月号の「安倍昭恵 新しいファーストレディ宣言」を読んでいましたら、家内が芸生新聞を出して、「ここに石井嗣子ちゃんが載っていますよ」と見せてくれました。見ると、「あなたにインタビュー」という記事で、PL小学校出身の嗣子さんが載っていました。読むと、嗣子さんがファーストレディ宣言の安倍昭恵さんよりも、はるかに若く美しく、次々と目的を持って人生を突き進んでいることがわかりました。何か問題があれが、PL教師の父に解説を受けることができたことが大きい、と言っていました。安倍夫人も、居酒屋を作ったり、そこにオバマ大統領を招いたりして、新しいことに挑戦しています。
嗣子さんは、幼稚園生の頃、家内の勤めていた資料室に親と一緒に来ていて、娘たちと毎日朝から夕方まで遊んだ仲間です。娘と言えば、私の娘は一戸建ての家を買いたいと、住宅ローンを組めば出来ると研究しています。兄たちが、無謀な計画だ、ムチャだと大反対をして,心配しています。しかし、嗣子さんはハワイで英語を学び、ホテルの勉強をし、アメリカ、ラスベガスと次々と転職し、今はシンガポールで有名なIT企業に勤めているという人生の生き方や、安倍夫人の新しいファーストレデイの生き方を読みますと、少し違う生き方がとても楽しい、と言っているのです。
安倍夫人は、家庭内野党と言われるように、夫に反対したりもするのですが、少し違う生き方がとても楽しいと言っておられます。
他人事でなく、娘の生き方も、一切は進歩発展する、という真理に照らしてみると、兄たちの心配を気にすることなく、自らの信念で生きていってよい時代なのだと思いました。
『大阪都構想』 2015/5/18
昨日の住民投票で、大阪都構想は反対意見が多く否決されました。橋本市長は政治家を引退するそうです。しかし、住民も七十才以上の人が反対意見を出したのであって、若い人達は賛成意見が多かった、六十九万票もあったということは、大阪都構想の勝ちと言えると思います。大阪府民の間に大阪都構想は確かに根付き、種をまかれて、将来十年から三十年後には大阪は都になっていることでしょう。その点、橋本さんは、十年後も政治家にならないなどと言わずに、命があれば百才になっても大阪都構構想を実現すると言うべきであったと思います。
大阪市の学校、病院、図書館等、殆どの組織が都構想に反対するように締め付けたであろうことにたいして、それでも大阪都にしたほうがいい、と言う人が数十万人いたということは、この構想が立派に生命を保っている証拠です。橋本さんが、民主主義はありがたい、とにこにこ笑顔で記者会見をしたのが印象的でした。私立学校の補助を打ち切ったりして、嫌な奴だと思ったのは浅はかでした。
維新の党も、後継者選びをきちんとして、進歩してくれていったらよいと思います。
私自身は、前市長と橋本さんの対談なども見ていて、大阪都構想には賛成でしたので、都構想の今後が楽しみです。
『スポーツ』 2015/5/19
私は、今はスポーツは何もできなくなりましたが、スポーツは全体に好きです。スポーツは闘争本能を芸術したものだからです。なでしこジャパンが世界大会に向けて合宿を始めました。澤選手の躍動する表情をみていると嬉しくなります。フィギュアスケートの浅田真央さんが、ハーフハーフと言っていた現役復帰を百パーセントカムバックと決めました。こういうニュースは嬉しいことです。大相撲夏場所で、白鴎が初日に負けたのに、二日目から全力で素晴らしい相撲をとっています。昨日勝ち越しました。
私は中学生の頃は卓球の選手でした。本吉郡の郡大会で優勝して仙台に行って、県大会で一度で負けたことがあります。負けたのは、卓球のユニフォームを家が貧乏で買ってもらえなかったからだ、と今でも思っています。
小学校の運動会ではいつもビリでした。小学校の運動会の日は、一番早く学校に行き、誰もいないグランドを一人で一等になったつもりで走ったことがあります。
時代が違うとはいえ、その小学校の運動会で、六年生の孫が応援団長になりました。一年生の時、リレーとは何か知らないので、母親に「リレーに出てもいいか」と聞き、女性三人の選手に選ばれるため、女の子全員に「あなたはリレーに出たいか」と聞いて、一人も出たい子がいなかったので、では自分が選手になろうと決めてなった子です。一年生から六年生までずっとリレーの選手として走っている子です。
小学校の一年生に運動会の指導をする時は、まず五十メートルを走る練習をするのですが、その第一歩は十メートルを走るのです。十メートルくらい何でもないと思いますが、白いライン沿いに十メートル走るのは一年生にとっては至難の業です。こうやって,走れるようになるのか、と驚くくらいに何も知らないものなのです。
今日、将棋の羽生善治さんの「闘争力」の本を読みました。一人でも七冠とったりすると、ほぼ毎日対局があったりして、体の疲れはほとんど体力勝負なのだそうです。それでもプロである以上は、いくら疲れていても考え続けなければならない、ということでした。
最近はコンピュータとの試合があって、コンピュータも強くなりましたが、コンピュータの読み切る力にはかないません。人間には読まない力があって、読まないで打つとコンピュータに勝てるのだそうです。コンピュータの手にはうつくしさがない、という感想がありました。羽生さんは人間相手の時、相手の手に美を感じているにちがいありません。将棋は芸術である、ということを悟っているのだと思いました。
応援団長になった孫には、応援団長の力で戦いは勝ったり負けたりすることがある、ということを教えました。スポーツ選手にはスランプという、神様に生かされていることを知る時間がありますが、今日から巨人阪神戦が始まります。スランプ中の巨人が、乗りにのっている阪神とどう対戦するか見ものです。
『思いやる心』 2015/5/22
家内が私に言います。「あなたは私を思いやる心が一つもない、右股関節がずきずき痛む、悲鳴をあげたいほど痛いのに、全く思いやる心がない。早く飯にしろ、というばかりだ」と言います。それもそのはず、身障者になって気づくことですが、身障者というのは、他人の思いやりによって生きている動物です。他人を思いやる資格など殆どないのです。家内がはっきりと言ってくれるので、後出しジャンケンがジャンケンの必勝法であるように、私は家内の思いがよくわかって、思いやりの真似事くらいは出来るようになります。ありがたいことです。
昨日は家内とPL病院の健管の受診をしてきました。身障者の身の上で健管の受診をさせていただくことは、とても有難いことです。健管は、一切は進歩発展するという真理に基づき、いろいろと進歩していました。車椅子ごと体重が測れるようになっていました。眼底の写真なども、車椅子ではアゴが写真撮影をするところに届かないので、眼科に連れて行ってくださって、無事に写真も撮ることができました。
採血では、私が過去に十七回もうまく出来なかったという体験談を言ったものですから、健管の採血の方は、二度の失敗のあと、採血室にうまい人がいるから、そちらに行ってしましょうと、連れて行ってくださいました。ここには名人がいて、さてどこが違うかと見ていましたら、針をぐっと入れて、たちまち採血はできました。
長嶋茂雄さんが、「どのようにしてホームランを打つか」という質問に対して、「球がぐーっときたら、パッパッと打ったらホームランになる」と言った名解答を思い出しました。人生万事、呼吸とタイミングが問題なのです。そういうことを教わって帰ってきました。
家内は昨日は特別右股関節がズキズキと痛んでいたようですが、心配していたバリウムも無事飲み、体を右に左に動かすことも成功したようです。内臓だけは何もいうことがないと言われて、そこで感謝すべきところなのに、それでも右股関節がズキズキ痛むんです、と言っていました。夜祖遂断をしましたので、祖遂断後、治ったと言ったのですが、彼女は信じてくれませんでした。
思いやりの心も、呼吸とタイミングの問題で、他人の思いやりをキャッチしたら直ちに感謝することが大切です。
『老健きし行』 2015/5/25
私は、N教から総合事務所までの往き来しか行動半径がなく、土曜日だけは老健きしへ行きます。ここはおみたまのない世界ですから、緊張しますが、いろいろな実験も出来ます。いつもは、車椅子で着いたら、口をすすぎ、手を洗ったのち、車椅子でその日の席に連れて行ってくれます。一つのテーブルに五、六人座れる大きさのテーブルが、フロアに十個くらいあって、そのどこかに連れて行かれるのです。そこがその日の殆どの運命を決めます。
はじめに体操があり、ラジオ体操から始まって、首から足までの柔軟体操、棒体操、ボトル体操など、延々と続いて、最後に梅干し体操があります。私は左半分が動きませんから、右をやって次は左というときに、殆ど何も出来ないのです。それで、体操の途中でリハビリにつれていかれるタイミング、最初におしっこをするタイミング、昼食のタイミング、おやつのタイミング、入浴のタイミング、すべて終わって帰宅するタイミング、それらが、世のため人のため世界平和のためにちょうどよいタイミングになりますように、とお誓いをして、第一日目を実行したところ、一番奥の席につれていかれて、テレビも時計も何も見えず、体操だけは最後までさせられて、これはだめだ、というところでリハビリに連れて行かれました。
それで第二回目は、私は半身不随で体が動かないのだから、私自身にとってもっともよいタイミングになりますように、と祈って行きました。しかし、それでもあまりピンとくるタイミングではなかったので、三日目は、世のため人のため、世界平和にためでもなく、ただみこころのままでありますように、とお誓いをしました。
ただ、そのみこころもそのみこころの味がわかり、感謝する心を授けてください、と祈ったのです。そうしましたら、自分の思うとおりには全くいきませんでしたが、自分の思う通りにならないのが素晴らしいことになり、うきうきした気分で帰って来れました。私はこれなるかな、と思って、前回は帰ってきたのです。でも次回は怖いです。
『ピカドン先生』 2015/5/26
広島に原爆が落ちた時、二十才で爆心地で被災した先生が、七十年経って、今年九十才で原爆の語り部としての講演をしたというニュースが流れました。よく生き残ったものですが、九十才になって、最後の息をふうっと吐いて、死ぬまであきらめずに、原爆反対の運動を続けるという講演を聞きながら、終始一貫の尊さを思いました。この先生は中学の先生で,七十年間ずうっと講演を続けてきたのだそうです。
今年、ペリリュー島に天皇陛下が行かれましたが、その時挨拶されたペリリュー島の生存者、元海軍兵士の土田さんは九十五才です。ペリリュー島は日本人が一万人玉砕したのですが、最後の司令部への打電が「さくら、さくら」であったということを文春で読んで泣かされましたが、戦後七十年にもなってみれば、奇跡的に当時を生き延びた人がいることは、私がこれから生きていくための参考になります。
『運動会の応援団長』 2015/5/28
娘の長女、私の孫は六年生ですが、今週ある小学校最後の運動会で、青組の応援団長になったのだそうです。オーディションを受けて、男子よりも声が通るということで選ばれたのだそうです。学校で、その辺を歩いていると、「おい、団長」と呼ばれると苦笑していました。運動会の開会宣言もするのだそうです。
私は、運動会はいつもビリでしたから、運動会に良い思い出はないのですが、父と母は、ビリの私の応援に毎年弁当を持って見に来てくれました。家内も運動会はいつもビリで、用意ドンのピストルの音が異様に怖くて、運動会は嫌いだったそうです。
昨夜、孫が私の家に立ち寄りましたので、運動会というものは、戦いの芸術だから、真剣に応援すれば、真剣に応援した方が勝つ、そういう芸術だ、という話をしました。
私が高校生の頃、野球の応援で応援団長が、相手のピッチャーをやじるために「ピッチャー、お代わり来い」と言えと言いました。私は、そういう恥ずかしいことは言えない、と、応援団長を軽蔑したものです。孫は、そういう品性のない応援団長でなければよいが、と思っています。
『土井悟先生のこと』 2015/5/29
私が学園に出向した五十年前、土井先生は全日制の教頭でした。土井先生は、私の知るところでは海軍兵学校の英語教授か、教頭をされた経験があったと思われます。直接聞いたことはないのですが、広島での母親講座に、土井先生のお供をして参加した時、広島ブロックの会員さんたちが、それはそれは丁重な出迎えをなさいました。私はつけたしですから、恥ずかしかったのです。「土井先生って偉いんだなあ」というのが,率直な感想です。土井先生とご一緒の時だけはグリーン車でしたので、嬉しかったものです。
土井先生は、大阪から広島中央駅までの車中を、ほとんど顔を上げられずに、生徒の試験答案の採点をしておられました。私とは一言も話さずに続けられるのです。私は深く教えられました。作家の阿川弘之さんは百才ですが、土井先生の教え子で、一度本庁に尋ねてこられたことがあると聞きました。晩年の土井先生の授業は、国宝ものであったのに、同じところを堂々巡りするとか、心ない批評をする人がいたのは残念でした。老人の芸術表現の味が、まだまだ理解されない頃のことでした。
土井先生のお孫さんの一人と来週お会い出来ることになっています。孫の一人の弟は、私の担任した児童でもありました。ワンアウトベースボールという、私の教えた特別の野球を真から喜んでしてくれた一人です。私の勝手につくったゲームで、それはひどいルールがあるのですが、彼はそのルールをかいくぐって楽しんでくれたのです。
教祖祭の時、小学校のエレベータのところで久し振りに彼と会いました。彼は開口一番「先生、ワンアウトベースボール、あれはおもしかったなあ」と感に堪えたようにいいました。ワンアウトベースボールは、ワンアウトですからタッチプレーはなく、ゴムボールを相手にぶつけたらアウトなのです。攻守交代です。急いで陣地に逃げ帰らなければいけない、走り通しの過酷なゲームだったのです。そういう話を久し振りでしたいなあと思います。
『K小学校の運動会』 2015/6/2
六年生の孫は小学校最後の運動会で、応援団長になりました。選手宣誓もするというので、親たちは張り切って、午前四時から席取りのために並んだのだそうです。私も嬉しかったので、前日に孫に話しました。
二代さまが、甲子園大会の決勝戦の朝、応援団に対して解説してくださったことを伝えました。「応援団のまことで勝つことはあり得る、海の波がどどっと岸に打ち寄せて、また打ち寄せる、というように、隙間なく応援し続けるのだ」と言われたものでした。その時、甲子園で初優勝したことを孫に伝えました。
孫は選手宣誓で、「私たちは荒波のように応援し,最後まで正々堂々と戦います」と宣誓したのだそうです。
一人で宣誓するのではなくて、赤、黄色、青組の応援団長が皆寄って宣誓したのです。私は二代さまの遺された誠は通じたと思いました。運動会は青組の圧倒的な優勢で、最後には優勝して、孫は優勝旗を授与されました。個人競技では奮いませんでしたが、団体戦では、大玉転がしで一、二年生の先頭にたって、青旗を振りながら応援し、高学年の時も一緒に走って応援し、青組は勝ちました。騎馬戦では、馬の先頭に立って、健気に戦いましたが、全員一位という不思議な結果に終わりました。先生方は出場選手に差をつけてはならないと、苦労されたようでした。
私も六年生の時の運動会に思い出があります。ずっとビリでしたから、最後の一回くらいは、先頭で一位になってテープを切りたいと思ったのです。買い物競争でカードを拾ったら、腰掛けを持って走れ、と書いてありました。ふと見ると、審判の児童の一人が椅子に腰掛けていましたので、「ちょっとのけ」と言って、奪って走ったので、誰よりも早くゴールできました。ところが、胸でテープを切ると思っていましたのに、私がゴールした瞬間、テープは切られるのではなく、地面に落ちました。「なんだ、けしからん」と思いながらゴールインしたのです。念願が叶うということは、かくもむなしいことかと思ったものです。
翌年中学生になって、校庭は同じところで運動会がありました。中学生は二周するのです。一周遅れで走っている私を、六年生の時の担任の先生が「敏夫君、がんばれ、がんばれ」と応援してくれました。応援されても、少しも頑張れませんでした。孫の代になれば、このように一切は進歩発展するものだなあと、思ったのです。
孫は五年間、優勝したことがなかったので、最後の年に優勝できて、しかも応援団長として優勝旗を授与されて、満足したようでした。従姉妹も見にきてくれていましたので、みんなで中華料理を食べに行って,お祝いしました。嬉しい一日でした。
『土井悟先生のお孫さん来訪』 2015/6/4
土井悟先生のお孫さん、Mさんは担任したことはありませんが、PL小学校出身です。成績優秀なお子様でしたが、中学か高校の時、精神的に不安定な状態であると聞いたことがありました。本人もそう言っていましたが、今では塾の経営者として現代文を教えているのだそうです。私は英語を教えているものだとばかり思っていましたので、やはりお会いしてみないとわからないものだなあと思いました。
現代文専攻ならば、小林秀雄の話も通じるだろうかと話してみました。私よりも知っている部分もあり、小林秀雄、中原中也、長谷川泰子の三角関係について,社会学ではこういうふうにいう、というような説明をしてくれました。
短歌の話になったとき、吉野秀雄の名前を忘れていて、話が通じなくなりましたが、良寛の研究家ということでごまかしました。塾生がしてほしい勉強をちゃんとしないと、腹を立てたくなるけれどもどうしたらいいか、という質問もありました。私は、それは赤ちゃんに「立て」「歩け」「走れ」と命令するようなもので、絶対不可能なことだ、という話をしました。人間はそういうふうに出来ていないのだから、ただ待つほかはない、という話をしたのです。保護者はお金を出しているのだから、子供の成績は期待するのです、とつぶやいていました。
「ありのままに自分を表現するのは難しい、どうしたらいいですか」という質問もありました。私は、ベゴニアの花と短歌の話をして、十の感動は十に表現する、という説明をしました。これは湯浅祖様と二代さまの対話ですが、塾の雇われ講師ではなく、塾を経営しているという彼女は、来た時から帰られるまで、終始一貫ありのままの表現をされて、気持ちよく帰られました。
まだ独身だということでしたので、結婚を勧めようかと思いましたが、その必要はないと思って止めました。小林秀雄と河上徹太郎の対談のCDを喜んで持って帰りましたが、彼女は「本当は「私自身のためのPL処世訓解説」の冊子を読むのが一番楽しみでした」と言うのを聞いて、なんともいえず嬉しい気持ちになりました。
ニューヨークの先生から,自分自身のためのPL処世訓解説が届きました、とメールがあり、ここはというところを翻訳して、会員さんのために使ってもいいですか、ということでしたが、自由に使ってほしいと返信しました。嬉しい便りでした。
湯浦にいる教え子からもお会いしたいとメールがありました。楽しみなことが増えると有難いことです。
Mさんは、尊敬する悟先生のお孫さんですから、満腔の敬意を持ってお迎えしたのでしたが、期待した通り、私に色々なことを教えてお帰りになりました。一陣のさわやかな六月の風が吹きすぎていったような気がしました。
『赤木稔先生の思い出』 2015/6/5
今日、午後二時から芸生殿で赤木稔先生の聖函祭があります。
私が、池袋教会学生会長の頃、稔先生が教会に赴任されました。アメリカから帰ってきたばかりで、「私が学生会会長の鈴木です」と挨拶したところ、開口一番「学生会なんてつまらん、婦人会に力を入れろと言われた」と言われました。私は、学生会の発展に力をこめようと思っていた気分が、すーっと力が抜けたのを覚えています。なんて正直な先生だろうと思いました。おもなことは、以前亡くなられた時に書いた通りです。
聖函祭が終わって帰ってきました。祭り主の奥さまは九十一才でシャキッとしておられました。九十一才とはとても思えないお元気さで、家内もびっくりしていたようです。「広子ちゃん、七十二才、まだまだ若い、若い、先生の介護、頑張ってね」と励まされたようです。在宅介護で最後まで看取られて、お疲れのことだと思いましたが、聖函祭が終わったらさすがにほっとされたようでした。
私は、次女のKさんは五年生のときに担任したことがありますので、いろいろと話したのですが、お父様のことはあまり知らないだろうと思って、私の記憶にある限りを話しました。教会長時代の先生のことは御存じないことですので、笑って聞いていただけてよかったと思いました。
私は稔先生に教師にしていただいた覚えはないのですが、稔先生は最後まで「鈴木君を教師にしてよかったのだろうか」と気にしておられたと聞きました。私は自分で教師になったつもりでしたが、本当は稔先生に教師にして頂いたのかもしれません。わからないものだなあと思います。教師としての私のことを、私以上に知っていてくださった方がおられたということは、意外なことでした。人は自分のことは一番わかっていないと思いました。それにしても、亡くなられた人は実にはっきりと、その人がどういう人であったかということがわかるものです。聖函祭の意義というものがはっきりわかって、帰ってきました。有難い聖函祭でした。
『憲法改正』 2015/6/8
集団的自衛権を認める、という安倍内閣の法案が憲法違反であると、有識者から指摘されました。自民党推薦の有識者ですから、自民党は苦労しています。野党が「憲法違反で困るじゃないか」といったら、「だから憲法改正する」と発案する絶好のチャンスです。憲法九条は、命懸けで守るという大勢の支持者がいますから、衆議院は解散するかもしれません。そうなれば面白いのになあ、と思っています。
年金番号の個人情報が流出した、という話もありますし、巨人もソフトバンクに三連敗すると、こうわからないことが続けば、世の中はカオス状態ですから、いろいろと面白くなったほうがよいと思っています。
私自身の体のことが一番わからないことなのですが、これは仕方のないことです。やむを得ないことです。
羽生善治さんが、将棋盤に向かっている時は、自我というものはまったく出ないと言っています。あのような天才の人の言うことですから、宜なるかなと思いますが、私自身が我だらけなのは納得のいかないことです。
「無き自我を悟らさんことの術なさや虚ろ言の葉いいて我がおり」
『文士の講演』 2015/6/9
私は大学時代、東京都内のデパートで、無料の文士の講演があるのを発見して、聞いてあるいたことがあります。小林秀雄さんの話、小林さんの先生、辰野隆さんの話、武者小路実篤、海音寺潮五郎、幸田文さんなどです。司馬遼太郎さんの話も聞いたことがあります。
これらの人たちは、文春の文士講演会のメンバーでもあり、菊池寛などという講演の名士もいましたので、みなさん上手でした。辰野隆さんなどは、いぼのたくさんある顔で、「含蓄のある顔だろう」と聴衆を笑わせました。「鬼の攪乱で腹が痛い」などと出てきたらさりげなく話し始めて、人間味をいっぱい出していました。武者小路実篤さんは、作家というよりは禅宗坊主といった風貌で、中学時代に愛読した作家ですから、胸をときめかせて聞いたものでした。幸田文さんが,着物の話や羊羹の切り方など、女性表現としての姑さんとのやりとりや、幸田露伴さんの家庭の雰囲気がわかる話でした。
今日、午前四時半からのテレビ番組で、幸田文さんのお孫さんの青木菜穂さんが、着物の今昔という題でお話をされました。私はその口調の,幸田文さんに似てきりっとした厳しさのあるところを懐かしく聞きながら、人間が人間を知るということは、長生きをしてその孫のしぐさを見て初めてわかると思いました。
小林秀雄さんは、気仙沼の公民館で「無常という事」について講演したとき、靴をずるずるひっぱるようにして歩くので、変な歩き方だと思いましたが、後で本を読むと、その歩き方で聴衆が何割笑うかによって,話の内容を変えていたのだそうです。小林秀雄の本をどれだけ読んでいるかというバロメーターです。
小林秀雄さんは、学生の頃、辰野隆さんからフランスの皮底のがっちりした立派な靴をもらいました。普通の靴はかかとが上がると底が曲がるものですが、この靴は頑丈でそんなことは一切ないので、歩くたびにかかとが靴から出たり入ったりして、大学から帰るときは、豆だらけになって歩けなくなったそうです。それで歩き方を工夫して、靴のほうが合わせてくれないのなら、歩き方を変えようと平行に歩くようにしたのだそうです。その歩き方を知っている人は、小林さんが出てきたら笑いますから、その笑いに応じて話の内容を変えられたのです。
東京の三越で、小林秀雄さんが「本居宣長」について語った時、私の話は本の宣伝だ、と言って、私の本は一生懸命書いたから、最後まで読むともう一回読みたくなる、二度読んだら定価の四千円は安いものだ、と話されました。本居宣長は、死ぬ時、長い長いくわしい遺言書を書いて、自分の葬式のやり方を書いて死にましたが、そうせざるを得なかったのは、人生が芸術であると言いたかったこの人は、自分のすることに誠をこめよ、と説いてきたのだから、自分が死ぬ時は、自分の最後の仕事である葬式について、ていねいな遺言書を書かざるを得なかったという話をされました。
私は「本居宣長」の初版本を四千円で買って最後まで読み、もう一度読み、更に繰り返して読みましたので、この時の宣伝は本当だったと思いました。
文士の話に比べると、政治家の話にはまったく味がないのが印象的です。
『今日も笑顔で送迎中』 2015/6/11
私の教え子の一人であるK君が松原でディサービス「えがお」を開設しました。「六月一日からはじめているので一度体験しにきてください」という御案内をいただき、昨日行ってきました。
これからは高齢者が異常に多くなり、ディサービスやディケアが研究されなければならない時代です。K君がその友人Kさんと仲良くディサービスをはじめたことは嬉しいことでした。松原市の店舗の続く並びの一軒に、ディサービス「えがお」はありました。
ここに来るまで、日産の新車の車椅子送迎用の自動車で来たのですが、その車のうしろに「今日も笑顔で送迎中」という文字が白く貼られているのです。「街を行く人達が、一瞬でも笑顔になってほしいと思って、思いついた言葉です」と言っていました。その辺が普通とは違い、自他祝福になっているのです。
ディサービスの昼食は、彼が友人と手作りで出すと聞いていました。昼食の味見のためにも行ったのです。サービスセンターに着くと、K君の娘さんが静かな笑顔で「父がお世話になっています」と挨拶されました。フロアーには赤と白の胡蝶蘭が所狭しと飾られてあり、よくいらっしゃいました、と話しかけてくるではありませんか。
「早速ですが昼食にしていいですか」と昼食が出されました。K君の娘さんがかしこまっています。「今日は新しい買ったばかりの釜でご飯を炊き、おかずは娘が作りました」ということでした。純白の銀飯と味噌汁があり、鶏肉の煮付けと小芋の煮物、ほうれん草のお浸しが小鉢に入れられてありました。じっと味わって見ますと、どれにも誠がこもっていて、勿体なくて食べられない気がしました。となりにかしこまっている娘さんに「もったいなくて食べれない気がするけど、誠をこめられましたね」と話しかけました。
Aさんというヘルパーさんが、右隣に座って「先生、ご飯だけでなくて、おかずも食べてください。味噌汁も飲んでください」と言われます。「味噌汁は熱くて飲めないので冷ましているのです」と言いながらいただきましたが、味噌汁は濃すぎるのではないかと気にされていることがわかりました。それで「この味噌汁を作られたのはどなたですか。味噌汁の濃さはちょうどです」と言いました。私は短歌で物を味わうという練習はしていますので、いわば得意のパターンです。
肉も芋もおひたしもとてもよいお味でした。シェフのK君が料理の免許をもっているとは知りませんから、食事をする人に対する祈り一つで授かった味だと思いました。
黄土色の壁の全面からかもし出されている味は、また此所に来たい、来てほしい、という思いのまざったものでした。フロアにはマッサージ器、平行棒もありましたが、ディサービスであり、ディケアとは違って、リハビリの場所ではないこともよくわかりました。
今日はたまたまエステの先生が来られて、私にエステをしてくださることになりました。はじめに左手、続いて右手もしてもらいました。エステとは何か知りませんでしたので、「幼稚な質問ですが、エステとはなんですか」と聞きました。「エステは顔をきれいにする操作ですが、今日はリンパの流れがなめらかになって、手の働きがよくなるようにしましょうね」とおっしゃいました。
終わってから、施術後の感想を聞かれましたので、「エステは手や顔をきれいにするのではなくて、心のそうじをしてくださるものだということがわかりました」と言いました。エステをしてもらっている間中、憂え心や雑念が出ず、空虚であったからです。これは,自我なきところに汝がある境地だよ、と思いました。
平行棒で歩行訓練をした後、Kさんと囲碁を一局楽しみ、帰ってきました。Kさんは「ヒカルの碁」の愛読者で、中学生の頃、学校で囲碁クラブを作ったことがあったそうです。私との手合いは、「私の黒で五目半のコミ出しでどうですか」と言うので、アマチュアですからコミはなしでいいですと言い、私の先番、Kさんの白で打ちました。免状だけとはいえ、日本棋院三段の私は、滅多に黒では打たないのですが、脳溢血でたおれてからは、負ける一方で勝ったことはないのに、さすがに大量の地を確保した後で、三十目ばかりの白石を捕縛して、勝負は決しました。
最後に、トイレには一度行きましたが、用意していただいたスロープが練習不足で使えず、車椅子を持ち上げるのに苦労しました。ここまでするのには費用がたくさんかかったでしょうに、よく準備に誠されたと思いました。
ディサービスのスタッフの方達がいい方達ばかりで、お茶菓子やコーヒーなども用意してあって、こういうディサービスには来るべきであると思って帰ってきました。ケアマネージャーさんに相談して,火曜日の午後行かせていただこうと思っています。何事も立派なことばかりで、教えられることが多くあった体験でした。
献立は一週間分たてるのではなくて、その日その日に授かった一番よい材料で作りたい、ということにこだわる、とK君は言っていました。それは神に依ってする、ということでもあります。素晴らしいこだわりだと思いました。
なかなか大変なことではありますが、意欲満々で、楽しく頑張っている様子に、応援したいという気持ちになった一日でした。
『ハリルホジッチ氏』 2015/6/12
世界選手権に向けての親善試合で、ハリルホジッチ氏率いる日本チームがイラクに四対0で勝ちました。女子W杯のなでしこジャパンもスイスに一対0で勝って合宿練習をしていますし、やがてますますサッカーブームになるでしょう。
私は、オフサイドなどという難しいルールは、小学生には無理だからと、オフサイドなしのサッカーを教えていました。それは、効は難しいからなしにする、という囲碁のようなもので、サッカーとは言えないのですが、私は高校時代の体育の試験で、サッカーの審判でオフサイドを判定する、という課題を出されて苦労したことがあり、あんな難しいルールは、小学生ではなしにして球技大会をしたのでした。そのせいでしょうか。オフサイドという言葉を忘れます。
今朝、家内に三回も聞いて、三回も忘れたので、これはハリルホジッチという妙な名前と同じように、たびたび使って、間違えては脳の訓練をしないと認知症になってしまうと心配なので、認知症予防で、書いてみました。
ザッケローニ監督の名前をやっと覚えたら、ハリルホジッチ氏に代わってしまって、日本人の監督が早くでてこいと思っています。
やがて、何代かあとで、日本人の監督になることでしょう。こういうことは三百世代くらいも待たなければ実現しないとも言われています。
『E君来る』 2015/6/15
かつての教え子であるE君が夫婦で「解説をお願いします」と来てくれました。こんな嬉しいことはありません。「私じしんのためのPL処世訓解説」を読んでくれていますので、私はリビングの椅子からトイレまでが自己表現である、人生が芸術ということを確かめる場所であるということを話しました。彼はよくわかってくれて、嬉しくなりましたので、つい、「人生は七十七くらいになって、ほのぼのと楽しく嬉しいものになるんだよ」と話しました。
最近は九十九才のお母さまのどういう態度で孝行したらよいか、と聞かれることもあります。私は九十九才になったことはありませんからわかりませんが、つい近くに私の先生であった、森本豊先生が百才で亡くなられました。諡に百の文字が入っていましたから、九十九才の人は、すでに充分に親孝行されていると思いました。
今日、今から私の家でケアマネージャさんを中心とした会合があります。老健きしの方や訪問看護士さんなど、私にかかわって介護してくださっている方々の会合です。これからは老人システムの対策や認知症対策など、今までに未開拓であった分野への、人々の関心が向けられるはずです。そのためには、複雑系の勉強が大切だよ、と複雑系の本を一冊、E君に貸しました。彼はかしこまって「宿題を頂きました」と言ったので嬉しくなりました。
頭脳明晰で、性格も素直な人でしたから、きっと読んでくれることでしょう。「朋あり遠方より来たる又楽しからずや」という論語の句が浮かび上がります。孔子様という人は,釈迦やキリストと同様に、やはり偉かったんだなあと思います。
『ディサービス「えがお」へ行く』 2015/6/16
月曜日にケアマネージャさんたちの会議が終わってから、その足で「えがお」に行きました。二回目です。ここでは初めの体操がないので、私は大好きです。すでにお昼はすぎていますから、着いたらすぐに昼食が出ました。昼食はごはんとお味噌汁の他に、社長さんが実家からもらってきた漬け物と、自分でこしらえたもやし炒めと、肉じゃがと、いろんな人の誠がこめられています。中でも秀逸であったのがもやし炒めで、社長さんが塩麹で肉を揉んで寝かせておき、ニンニクでもやしと一緒に炒めて出してくれたものでした。まことをこめられたことがよくわかるおいしいおかずでした。
Kさんというあたらしいスタッフの方が応援に来ておられて、子供達の書道塾を経営し、絵手紙も教えておられる方でした。仏教の研究もしておられるという素晴らしい人です。七十才だということでしたが、私が小学生の七十才の同窓会に参加した時の、女性の友達に比べたらずいぶんお若く見えました。しかも精神が張っていて、見事な人生というほかありません。
えがおは認知症にならないための最適の場所だと思います。Kさんという老人がお風呂に入るためだけに来られました。ゆっくりお風呂に入って、ついでにお食事もされて帰られました。
その後、私は平行棒で歩く練習をした後、オーナーのKさんと碁を一面打ったのですが、幸せな気分で寝てしまったので、目の二つある大石を取ってしまおうと追いかけて、最後に目あり目なしであることに気づいたりして、惨憺たる碁でした。しかし、はじめに右辺に地を取っていたので、百目をこえる地があって、少しの失敗は許されても勝負は勝ちということになりました。オーナーのKさんは、私が途中でうとうとするので気が気ではなかったようです。
前回、気になったトイレのスロープは、社長さんの会社であるシャムロックからとりよせたもので整備されていました。お嬢さんが八月にはジョージア州へ留学されるとか、話を聞きましたが、帰りに送ってくださった社長さんが、常に張り切っていて「人生は芸術なり、楽しかるべきなり」という雰囲気が漂っているので、十周年には談論風発して、認知症になりかけたら「えがお」に行けば治る、ということになっているでしょうね、と感想を言って帰ってきました。トイレの修理が早かったことなど、「えがお」は「自分自身のためのPL処世訓解説」があちこちに生きていて、来るのに楽しいところです。
『心電図』 2015/6/18
健康管理センターの検査で、心電図に心房細動があることを指摘されました。
それで、心臓専門の先生に診て頂きました。「長嶋前監督が、心臓の血栓が脳に行って脳梗塞になった例があるので、血液をサラサラにする薬を飲みましょう」と言われて飲んでいます。
健管で見てもらったとき、心電図の検査のベットに乗る時に、不安なことがあったので、心配したのが原因だろうと思いました。それで心配しないつもりで、昨日二度目の診察の前に心電図の検査に行ったのですが、家内が、心電図室のベットを見て、「枕が反対側になければ主人は乗れないのですが」と言うので「余計なことを言うな」と叱りました。「ああ、これでまた心電図が狂う」と思いましたが、心電図は以前の通りで、次回の診察の時は心電図の検査はしないということになりました。「糖尿病の入り口にいますので、甘い物は控えてください」という余計な注意もありました。
心配症は限りなくあるので、とりあえず発見していただいたことを神様に感謝しました。
孫のRが、学校で左目に傷をおい、白目のところが出血し、中が腫れているというみしらせをもらいました。目の中の腫れの引き具合があまりよくないので、少し強めの薬を飲みましょう、と言われて、もし腫れがひかなかったら、網膜剥離にならないよう、手術をしなければいけません、と脅されて、失明するかもしれないと心配しました。
心電図の検査を受けると共に、孫の目も完全によくなって、心配することはなくなりました。みしらせはやはり有難いものです。
家内の右股関節が痛むのはみしらせですが、こればかりは、私は痛くないのですが、家内があまりにも可哀想です。ほんとうは有難い筈なんだがなあ、と思っていますと、股関節は痛くはないけれど、右足も左足も麻痺していて動かない人もいることに気づきました。痛むから歩けるのであって、麻痺して感覚がない人は歩くこともできないのです。やはり有難いのだと思いました。みしらせが有難い、などと言うと、傷口に塩を塗るようなものだと、以前小学校にいた時にT先生に言われたことがあります。やはり教えは自分が実行するものだということを忘れてはならないのだと思います。
『男性の道女性の道』 2015/6/19
脳科学者の養老孟司さんが言っておられるのですが、東大医学部の男子学生は、女性の生理に関することや出産に関わることになると、まったくといっていいほど知識もなく、興味も関心も持っていないそうです。これは「バカの壁」にも書いてあるように、無理もないことですが、女性も自分では持っていない前立腺に関わることや、前立腺肥大を手術した後遺症には無関心なものです。これはわかろうにもわかりようがないからですが、わからぬまでも添えるようになろうと言うことになれば、神に依るほか仕方がありません。
私は、家内に前立腺肥大の後遺症を説明したいのですが、家内は聞きたくないという本能を示しています。私は「自分自身のためのPL処世訓解説」に書いたように、トイレに行って小便をすることで自己表現をし、人生は芸術であることを研究していますので、あれも言いたい、これも言いたい、ということがあるのです。そんなことは聞きたくない、自分のことは自分でやってください。自分でできることなんだから、というのが家内の言いたいことのようです。
昨夜、つまらぬことで言い合いになり、家内が「わたしのどこが偉そうなのか教えてください」と言ったので、「お前の存在自体が偉そうだ」と言って、ひどく家内を怒らせてしまいました。それなら存在するな、ということか、と売り言葉に買い言葉で、今も尾を引いています。「生きているのが嫌になっちゃった」と言うので、「死にたいと思うようなやつは相手にしない」と、私もひどいことを言ってしまいます。
体の痛みとつき合いつつ、私の介護をしている家内にとっては、日々が大変なことだと思います。そのうえ、私がわがままを言っては申し訳ないことだと少しは反省しています。
男性には男性の、女性には女性の道があるのですから。
それにしても、聞きたくない、見たくない、鼻もひっかけたくないという姿勢は、客観した自己表現にはなっていないと思います。
道徳を重んじ、徳義を大切にする立派な人を、人々は立派な紳士淑女と称えるでしょうが、実は重大なことが抜けています。それは、人は神に生かされているのであり、神に依りきった表現でなければ無価値である、ということを知らなければ、本当の人格者とは言えない、我々は、徳義を大切にする人を尊敬しないわけではないのですが、その人の表現が、自己を客観して表現していなければ芸術とは言えないのです。
『世界一受けたい授業』 2015/6/22
阿川佐和子さんの「世界一受けたい授業」という本を読みました。本というものは、他人に勧めてよいかどうか自信がありませんが、阿川佐和子さんが好きな人は、彼女が世界一受けたい授業はどういうものか、知りたいならお読みなさい、という本です。
小澤征爾、塩野七生、河合隼雄、養老孟司、といった人たちが好きな人は、楽しく読めます。私はそれらの人たちは皆好きなので、楽しく読みました。家内が知らぬ間に買っていて、老健きしに行く時、車椅子の後ろのポケットに入れてくれていたのです。老健きしでほとんど読み終わり、昨夜、読了しました。
小澤征爾さんが、恩師斉藤先生から習ったこと、カラヤンから習ったことなどには、泣かされるものがありました。
今日は、今からディサービス「えがお」に行きます。ここの昼食はまことがこもっていますので、ここで昼食をいただくとまことが伝わって、嬉しいことが起こります。
T先生は、家内が小学校二年生の時、小学SC寮の六年生のお姉さんでしたが、今だに「広子ちゃん」と可愛がってくださって、昨日もポテトサラダを作ったからと届けて下さいました。誠がこもっていてとてもおいしいポテトサラダでした。このように誠は伝染するのです。
昨日は、父の日のプレゼントで長男夫婦から甘納豆なども届きました。娘は引っ越しで忙しく、次男は夫婦共稼ぎだから、父の日は忘れてもいいでしょう。「えがお」の昼食は社長さん自ら作って下さいます。「世界一受けたい授業」を、自分も誰かにしてみたい、という思いがわきます。
『えがお考』 2015/6/23
月曜日の午後は,ディサービスのえがおに行くことにして、三回目になりますが、いつも社長さんが自分で献立を考えて、昼食を作って下さいます。昨日は、蒸し豚という料理がメインでした。インカ帝国の遺産かと思うような、不思議な形をした蒸し器、タジン鍋で、キャベツや人参が豚肉といっしょに蒸し上げられたお料理を、ポン酢でいただくのです。蒸し器のふたをとって見せてくれたのですが、思わずそのまことに心打たれて、涙が出そうになりました。まことは伝染する、とかねがね思っていましたが、えがおで誠に接して家に帰ると、家の料理も充実したものに思えるから不思議です。
昨日は三回目の碁も一局打ちましたが、今まで白を持っていたKさんが、「今日は僕が黒で打たせてください」と己をむなしくなさいました。私は発病してから初めて白を持って打ったのですが、十子くらいずつ、あっちもこっちも、あげハマを取られましたので、最後には十六目負けていました。Kさんは「勝ったり負けたりが面白いですよね」と喜んで下さいました。私もこうして、衰えた脳が再び復活する手応えを感じました。五年後には五人に一人が認知症になると言われている現代にあって、えがおは、最高に素晴らしいディサービスセンターだと思いました。
Aさんが、私が碁を打っているところを写生してくださり、デッサンを後日、持って来てくださいました。いつのまに書かれたのかわかりませんでしたが、なかなか上手な絵で、ひげをそった後の頬に残っているひげのあとまで書いてありました。こういうデッサンを描きたいと思ったら書けるというところが、人間の自由を尊重している「えがお」らしいと思いました。人間は自由に見えて、ほとんどの人は自由を知らずに暮らしています。
Aさんは、手作りのケーキを持ってきてごちそうして下さいました。こんがりとおいしく焼けたまことのこもったケーキでした。スタッフの方達が自由にのびのびと表現されているところが、嬉しいと思いました。障害者や老人は,皆自由を束縛されています。自由な表現に接することは魂の安らぎになるのです。
『みおしえ研究会』 2015/6/25
結び体の行事で「みおしえ研究会」があるので、出席するようにというお誘いがありました。ログハウスでされる予定と聞きましたので、それは無理だと思ったのですが、神様にお願いしていましたら、やがてNの教会でするように変更したと教えて頂きました。それなら行けそうですから、いろいろ学ばせて頂けると思います。出版社の社長さんや理事長さんもメンバーに入っておられます。長男の同級生のお医者さんも入っていました。こういう若い人から学ぶチャンスはなかなかないものです。有難いことです。今から楽しみです。第一回目は七月七日にあるそうです。
私は、過去の親たちがなんでもないことで気短かかんしゃくを起こして暮らせしことあり、というようなみおしえをいただいていて、朝晩、遂断っております。これを実行するコツを研究しておりますので、題材がなければ提供しようと思っています。
脳出血をした時のことは、まだ細かに思い出すことができます。脳の研究の本は、最近もいろいろ出ておりますし、この辺でしっかりと思い出すことは大切なことだと思います。
『夫を粗末にする』 2015/6/26
家内がリウマチ性多発筋痛症のため、ステロイド剤を十年余り飲んでいますので、その副作用で右股関節の軟骨がすり減り、痛みがひどく、杖をつきながら、びっこをひいて歩いています。みおしえには「夫を粗末にいたしません」という一箇条がありますので、解説をしてほしい、と言います。
私としては、世の中には,夫を粗末にしてもらいたくても粗末にしてもらえない、独身男性や、連れ合いを亡くした人もいます。夫を粗末にする、という芸術をしてもらえるなら、こんな嬉しいことはありません。夫を粗末にするつもりはまったくないのに、粗末にしているから、股関節が痛くて悲しいのです。気づかないことは、女性には前立腺がないようなもので、気づかないのですから、嘆いても無駄です。
ここでは、嬉しく楽しく元気よく、のど自慢のように、夫を粗末にしてくれたらいいのです。みおしえの言葉というものは、道徳律ではありませんので、することを禁止するものではありません。客観した自己表現をせよ、と言っているのです。
特に,過去の人からの罪事などは、懐かしくも有難い、愛撫すべき言葉と言えるでしょう。私には,過去の親たちが何でもないことで気短かんしゃくをおこせし罪、というようなみおしえがあります。年をとってくると、若かりし頃の父や母、先祖の方々が、心癖を出してきたことがよくわかりますし、自分もそういう目に会ってきたことが思い出されます。そして懐かしく、みおしえというものは有難いものだなあ、と思うのです。
なんとかして実行しよう、と思うよりは、祖遂断と言ったら、いつとはなしに守れる人間になっていると信じて、神様にお任せしておけばよいのです。
私はそう答えたいと思いました。祖遂断というものは「おやしきり、唱えまつれば、信者(まめびと)ら、罪もろともに救われにけり」という二代様の短歌があるように、遂断ったら、いつとはなしに救われた自分を発見できるものなのです。私は、自分自身のための処世訓解説を書きながら、実行してみて、確信をもってそういうことができます。本当は確信も何もないのです。偉そうにならなかったか、とハラハラしています。一応はそう思っている、という程度のことです。
『あの人に会いたい』 2015/6/29
土曜日の朝「あの人に会いたい」という番組があります。日本の話芸の後にあるのですが、亡くなった人で会いたい人の記録を集めたものです。この前は、安岡章太郎さんが出ていました。山岡章太郎さんは、右脇殿で教校一期生に講演をされたことがあります。その時は脊髄カリエスで背骨に虫歯が出来たような痛みを味わったことを中心に、人生観を語られたのでしたが、まもなく流離譚を発表して、野間文芸賞を受賞しました。
どうして安岡章太郎さんなのだと思った私は、日報に「小林秀雄を呼ぶべきだ」と書きました。二代様は、「すぐ手配しろ」とご命じになられ、芸生社の赤城慧さんが交渉して下さいましたが、忙しくて時間がない、ということで断られたことがあります。
安岡章太郎さんは「あの人に会いたい」で「私は母の胎内から産まれたのは確かだが、流離譚を書いてみて、自分は世間が生んでくれたのだ。歴史が私をこの世に産みだしてくれたことがわかった」と言われました。自我無きところに汝がある、ということを悟った、というお話です。
二代様は、人物を見るとき、「自我無きところに汝がある」ということを基準にして見ていたようでした。
あの人に会いたい、と思いますと、この人に会いたくないと毎回思って泣いた、という阿川佐和子さんの話を思い出します。
阿川佐和子さんは、「この人に会いたい」という連載インタビューを千回も続けられた人ですが、毎回、仕事の前にはこの人に会いたくない、と言って泣いたそうです。人見知りが激しくて、度胸もないと述懐しておられました。その話は阿川さんの「叱られる力」という本に載っていたのですが、「叱られる力」という本は、阿川さんの個性を知る上には非常に勉強になる本です。
『えがお考』 2015/6/30
昨日のディサービス「えがお」は、印象に残るものでした。社長のKさんは、昼食はその時その場で頂いたものとか、手に入るものは何かわからないので、献立を決めておくのではなく、その時決めたいと言っておられます。
昨日は、スタッフのAさんのご主人の釣ってこられたスズキをプレゼントしていただいたので、鈴木先生にそれを食べさせたいと工夫してくださっていました。スズキは今が旬で、ちょっと味付けをしてお茶漬けにするとおいしいだろう、と話し合い、そうなったそうです。
スズキという魚は、私が小学生の頃、従兄弟が縄に餌をつけて、鹿折湾に浮かべておき、夜明けに徹夜した眼をこすりながら帰ってきたものでした。「何匹釣れたの?」と聞くと「漁、皆無」と大きな声で帰ってくるのが常でした。スズキという魚は捕れないものだなあと思ったことがあります。その頃の「漁、皆無」という従兄弟の声を思い出しながら、スズキはなかなか釣れないから普通では食べれない魚なのに、ありがとうございます。とAさんにお礼を言いながら、頂きました。
六月一日から始まった「えがお」も、一か月経ったので、反省会をしたいので、何か感想を言ってください、と言われました。私はKさんとの打碁が頭のリハビリにはとてもよいと思っていたので、そのことを申し上げました。
昨日は、私の先で打ちましたが、あっちもこっちも十目くらいずつ石を取られて、最後まで作るにはいたらず、中押し負けしました。二連敗したので、次からは私がニ目置くことにしました。私は三段の免状を持っていますので、Kさんは五段格ということになります。
「えがお」の一か月を通して、ずいぶん色々なことを教えられました。スタッフの皆さんも喜んで迎えてくださいますし、「老健きし」でへとへとになるまでリハビリの体操をするのもありがたいことですが、「えがお」のように、昼食のまことと、打碁の楽しさを味わいにいくディサービスも個性ある存在で、立派なものだと思います。
『まこと総量』 2015/7/2
なでしこジャパンのオーストラリア戦で、最後のシュートを決める時、アシストしてもらったボールは、ちょうど腰の高さに、誰が蹴ってもはいるところに来ました。なんだ、あんな球なら誰でも入る、と思った瞬間、この瞬間、ここに球が来たということは、十一名の選手全員のまこと総量がここにボールを来させた、ということがわかりました。
今日のイングランド戦、最後はオウンゴールで決まりましたが、これなども、監督以下全員のまこと総量が、イングランドをして失敗させたことは明らかです。決勝戦を迎えるにあたって、監督以下、日本の応援してくれる人のために、という自我なき境地を披露してくれていました。これから以後、よほどのまことを汚す行為がなければ、優勝するにちがいないと思われます。
まこと総量という言葉は、羽田空港が世界一の清潔な空港と表彰されるに至った影に、羽田空港の掃除係に、まこと総量があったことは歴然としています。
プロ野球などでも、ホームランなどは単なる選手の働きではなく、チームのまこと総量の表れであることが見てとれます。
『フロアの修理』 2015/7/3
リビングの床が剥がれてきていたので、全面的に修理をすることにしました。そのために,工事の入る八時半から一日家を空けなければなりません。家具もすべて動かしますので、そのための準備が大変です。家内はとても一人ではできないので、昨日は親切係の方が来て下さって、床の掃除をていねいにしてくださいました、食器棚の中のものも出してくださいました。私は何もできませんので、ただただ有難く、感謝するのみです。
住宅環境が変わるということは、中に住んでいる人間の精神にだいぶ影響しますから、帰ったらどんな気分になるか、楽しみです。修理費はだいぶかかったのですが、修理費の問題をこえた、豊かな気分になるものがあるはずです。
私の本来の気分からいうと、修理など一切せず、今のままで過ごすのが一番よいのですが、自分自身のためのPL処世訓解説を書いたせいでしょうか。修理費には目をつぶって、一切は進歩発展する、というほうにかけてみたのでした。
家内は食器棚の中のものが壊れる、と心配していましたが、親切係の方が親切に出してくださいました。親切係の奥さま方は、かつての教え子のお母さんであったりして、私の家にはよくしてくださいます。ありがたいことです。
『老健きしでのこと』 2015/7/6
老健きしで私の左側にKさんという人が座り、右隣にTさんという人が座りました。Kさんに「あなたはどこが悪いんですか」と聞きましたら「私はどこも悪くない、ここには遊びにきてるんだ」と言われました。「若い時はどんなお仕事をしておられたのですか」と尋ねました。「普通の人は近寄りたくない仕事だ」と言われました。私は聞いてみなければわからないものだなあ、と思いました。右側のTさんは、おやつの時、まだおやつを食べていないのに、早口言葉になったので不足を言っていましたが、そのうち、「自分は昼食も食べていない」と言い出しました。スタッフの女の子が懸命に「昼食は食べましたよ」と説明しましたが、絶対聞かず、「食べてない」と言い張りました。私は食べたのは見ていましたので、これが認知症というものか、と思いました。
TさんとKさんに興味を持った途端に、おもしろいことを気づかせて頂きました。一瞬一瞬が勉強だなあと思いました。
『シャリアピアンステーキ』 2015/7/7
昨日、ディサービス「えがお」で、シャリアピアンステーキを昼食に出していただきました。K社長自らがシェフとなって、毎回その日の一番よい食材で料理を作ってくださるのですが,今日の昼食は「えがお」風にアレンジしてあり、やわらかくておいしいステーキでした。牛肉ではなく豚肉なのですが、柔らかさや味に得もいえぬ誠がありました。毎回、まことをこめていただきますので、オーナーのKさんとの打碁は連敗中で、二子置いたのですが負けてしまいました。地の数え方が狂っていて、最後に足りないことが判明したのです。同名性半盲の目が、あたりを見逃していたり、前立腺肥大を手術した尿意が突如襲ったりして、ハンディキャップはあるのですが、脳溢血をした人間ではありますが、有段者の私が二子で負けるということはないと偉そうにしたみしらせだと思います。
「自我なきところに汝がある」という処世訓は、実に無限の味がありますが,私の書いた、自分自身のためのPL処世訓解説を、えがおのスタッフのAさんは、えがおにおいてある本を、携帯で写して自宅に帰ったら、その携帯のメールを読んでいるのだそうです。今、十八条まで読んだとお聞きしてびっくりしています。そういう誠の中にいると、わずかな我でも、碁盤の目数を数え間違ったりして負けるのだなあ、と反省させられます。
昨日は、長女の誕生日でした。二日前は孫のKの二歳の誕生日で、42歳の母親の誕生日と比較すると意味深いものがありました。孫の誕生日にはアンパンマンのケーキを買ったのですが、父方の祖母もケーキ代を出しており、家内も出すと言って、仲良くケーキを買ったのでした。昨日は、孫のKは、ママの誕生日のケーキを食べよう、と言ったら、「もういい」と言いました。アンパンマンのケーキで大満足していたからです。
四日の日は、お花屋さんで小さなお花を買って食卓に飾りました。孫のKは「お誕生日のお花」と言って、とても喜んでいました。誠には反応する子ですから、我々が我を出すと泣き叫びます。
私たちの頃は、兄弟も多く、家も貧乏で、ケーキなどは存在しなかったように思います。ケーキを食べたというような経験は一度もありません。家内も小さい頃は、SC寮生ですから、個人でしてもらう誕生会などなかったと思います。
孫のKは、今日、遅刻して保育園に遅れていったために、さあ、おやつを食べようと思った矢先、目の前の机を片付けられて、あっけにとられ、涙目になったそうですが、泣き叫ぶこともなく、じっと耐えることができました。アンパンマンのケーキで満足していたからだと思います。「どう思う」と家内に電話して来た娘に、「神を信じすべてに感謝、と言う気持ちで感謝しなさい」と言いました。「自我無きところに汝がある」という境地は、神に依ってのみ、かろうじて守らせて頂けるのだと思います。
昨日、家内は高齢者の運転講習に出かけました。一時から四時半まで、と時間が長いことをとても気にしていて、「もつかなあ、途中でめまいがしたらどうしょう」と心配していましたが、無事に講習をすませて帰ってきました。動体視力の検査、夜間視力、視野、認知症の有無、自動車にも乗って走ったのだそうです。総合判定では「成績の悪いのはあまり気にしないでください、年相応ですから、問題にない運転ができるといえます」と言われたそうで、明るい顔で帰ってきました。私はすでに免許証は返上しています。家内が運転してくれるので助かっている人間としては、講義を受けなくて済んでありがたいと思いました。
『みおしえ研究会』 2015/7/9
火曜日の午後六時から、N教会で「みおしえ研究会」がありました。私は、小学校を退職して総合事務所詰めになってから、こういう会に出るのは初めてのことで、日頃、ディサービスのご老人とばかり慣れ親しんでいますので、若いはつらつとした教師の皆さんの勉強会に、果たして話が合うかどうか心配でした。そういう緊張感のせいでしょうか。家を出るときトイレにいき、会場についてすぐトイレに行ったにもかかわらず、会議中に三回もトイレに行きました。家まで迎えに来て下さり、連れて帰ってくださったT先生には、トイレのたびに車椅子を押していただいて、恐縮しました。
会は有効、適切な表現ばかりで、感心しているうちに終わったのですが、私は初めから終わりまで一言も口を開かず、「自我無きところに汝がある」とばかり黙っていました。「自我無きところに汝がある」ということは、表現してこそのことで、こんこんと眠っていたりしたのでは、自己表現にはならないことを忘れていました。
みおしえはほとんどが「自我無きところに汝がある」に違反した心境ですから、神様は、黙っている私に「自己表現をせよ」と三回も尿意を与えたのだと思います。今度からは、おしめパンツをはき、おしめパットをして、歩けるように裸足でいかなければならない、と思いました。
ブラジル教師の方も来ておられ、「鼻にかけて偉そうにいたしません」というみおしえを、「鼻にかける」とはどういうことですか、と質問しておられました。K先生がていねいに説明されていましたが、日本人にはそういう癖がある、という説明でした。
家に帰ってから考えたのですが、明治維新が終わって、文明開化の頃、鼻眼鏡をかけて偉そうにしている人が印象的だったので、偉そうにする人のことを、「なんだい、鼻にかけて」という表現になったのだと思います。偉そうにする人を「鼻もちならない」という表現であらわすこともありますが、総理くらいになると、政治家同士でも市長などには、鼻もひっかけない、という表現もあります。英語でノーズを使って表現しようとしても、聞く人に感覚がなければ通じるはずはありません。みおしえ研究会は、国語の研究会ではありませんから、言葉の問題をあまり言うな、という注意もありましたので、余計なことを言わなかったのはよかったと思います。係のT先生はてきぱきと会を進められ、準備万端、すみずみまでまことを尽くしてくださいました。感謝しております。
『鼻茸について』 2015/7/10
私の父は、鼻にキノコの生える鼻茸という持病を持っていました。鼻が詰まっているので、食事の時などは口で呼吸をしながら食べなければならず、苦しいことになります。夜寝ている時も、いびきが高かったものでしたが、ある朝、その鼻茸が消えてなくなったという体験談をしていました。
五人兄弟の父は次男でしたが、中学へやってもらえず、親を恨んでいました。自分は親に代わって、自分の兄弟全員を学校に行かせて結婚もさせて、お墓だってたててあげた、父母に感謝することはあまりない、と思っていたそうです。寝る前に、そう思って居る自分の体は父母からもらったものだなあ、と思い、感謝しなかったのは悪かったなあと思ったのだそうです。そうすると、朝起きたら鼻茸がとけてなくなっていた、というのです。
父が母に「鼻がこんなにスースーとおるようになった」と嬉しそうに言っているのを聞いたことがあります。
先日、似たような話を聞きました。ある先生が子供さんの鼻づまりのみしらせを苦にしていたところ、ある日、錬成会館の廊下で赤い夕陽が二人の老人の影を長々とひいている光景に接し、教団も老人が多くなったなあ、と思った瞬間、このような厳かな、赤い夕陽が老人の影を長くひいている、短歌として味わえば、赤き夕陽の影長し、と神業を味わうべき瞬間に、自分は、教団も老人が多くなった、などと俗な考えで、厳かな光景を汚してしまった、偉そうな思いをしてきた、と悟られたのです。そしてその瞬間、家で遊んでいた子供たちの鼻づまりが治ったというのです。
自我無きところに汝がある、という処世訓を味わっていると、みしらせというものは、ほとんどこの箇条に違反しているものであって、神業の厳かさに,己を立てている姿であることがわかります。
私の左半身不随のみしらせも、半身が不随であることにとらわれると、神業の素晴らしさが見えなくなり、かくも美しい神業の世界に生きている有り難さがわからなくなる、くわばら、くわばら、と思ったのでした。
『小山忠五郎の死』 2015/7/13
土曜日の夜、妹の主人、小山忠五郎が死んだという電話がありました。彼は77歳で私と同じ年ですから、なんだか自分が死んだような気になりました。彼の生家はブリキ職人で、中学時代、勉強嫌いだった彼は「中学さえ卒業したら俺の天下だ」と内心いいきかせつつ、卒業しました。事実彼は、卒業してから見事な腕のブリキ職人となり、宮城県の宮大工のコンクールで一位になったり、入賞したこともありました。
職人は手に職があるから、一生職を失うことはない、と言っていましたが、死んでしまっては仕方がありません。
彼は、若い内に自分の家を建てました。私が子供を連れて郷里に帰った時、柱の一本一本も「これは何の木だ」と説明してくれました。、忠五郎さんは朝早く、長男と次男を連れてカブトムシを獲りに行ってくれたことがあります。私たちの夕食のおかずに,花カボチャを出すと言ってはしゃいでいましたが、花カボチャとは何かわからない私は、「花カボチャってなんだろう」と思いつつ、頂いたのでした。そのあまりのおいしさに、そのカボチャの蔓の一番最初に咲いた花の結実したものが花カボチャだと思いました。そんな味がしたのです。
古稀の同窓会医に行って、気仙沼のプラザホテルに泊まった時、朝起きてみると、カーテンの影に彼がいて、私が目覚めるのを徹夜で待っていてくれたらしく、銅板で作ったトンボをくれました。更に自分で調べた、鈴木家の私の叔父、鈴木菊雄さんが、仙台に飛行学校を作っていた功績などで、東京の羽田空港に神様のように祭られている、というような話をしてくれました。
私の家の兄や父母は、自分の話をまじめに聞いてくれないから、お前に話しておく、と言って、自分の調べたことを大切に話してくれたのです。
大阪から気仙沼まで、私の車を運転してくれたKさんを影に呼んで話をした後で、Kさんのことを「あなたは本当の職人魂を持って居る」と褒めてくれました。自分が宮城県一の職人だと自負していた証拠です。
死なれてみて、本当の意味での愛ということを知っていた男だったと思いました。今、幽明境を別れてみなければわからない、人格の味を味わっています。
『自閉症と認知症』 2015/7/14
あるディサービスで、自閉症の人が認知症になったと思われる人と出会いました。名前を呼んでも適応してくれることはなく、ディサービスのスタッフの人が、遊び道具を五種類くらい考えて対応してもらおうとしましたが、あっというまに全部不可能であることがわかり、これからディサービスが終わるまでの七時間、どうしょうかと思ったそうです。
私は、それは尊い体験だなあと思いました。小学校にいた頃、ある発達障害の児童を、なんとかして普通児のクラスに入れたいと苦労しましたが、発達障害児にはその子供たちの指導カリキュラムがあって、一度そういう指導を受けると、その外では指導出来なくなってしまいます。そのような発達障害や自閉症の子でも、大きくなったら、認知症になる可能性があります。その時、どう対応するか、認知症の対策以前に、自閉症の子の正しい対策を立てる必要があります。
酒鬼薔薇聖斗が出版した本が問題になっていましたが、あのような特殊な残酷な事件をはなれて、自分の孫に「ありがとう」と言う言葉一つを教えるにも、ありがとうと思っていなくても、ありがとうと言え、というような、芸術にならない教え方をしてはならないと思います。言葉はまずその感覚があってこそ、初めて言葉が生み出されてくるのです。
五年後には、団塊の世代が七十五歳を超すそうですが、認知症対策の前に正しい芸術教育の在り方が求められていると思われます。
『安保関連法案の採決』 2016/7/16
安保関連法案が,今日の衆議院の本会議で採決されることになりました。昨日の委員会での強行採決は、野党の反対でどたばたして、小学校の学級崩壊よりもひどい崩壊振りでした。
先日、私の言っているディサービスの社長さんに「安保法案の採決、どう思う?」と尋ねたところ、「ああ、あれは委員会で強行採決して、衆議院で採決され、参議院が引き延ばしても六十日ルールで、衆議院の再採決で可決されます。」と絶対的自信を持って言われました。日頃政治にはあまり関心はないかと思っている、街の社長さんクラスの人が、このように自信をもっているということは、新聞やテレビが「戦争反対」などとビラを立てている姿とは、まったくなんの関係もなく、政治が行われていることがよくわかります。安倍晋三さんも自民党総裁選では、無投票で再選されることが決まっているそうです。
学級崩壊で困った時のことを考えると、国会崩壊もやっている人は困っているでしょうけど、国民も政治の乱れは台風を呼び込むことくらい、知っておいてほしいと思います。
『自分自身のためのPL処世訓解説を読む』 2015/7/17
今朝、時計を見間違えて一時間早く起きてしまいました。朝詣りを終わって、テレビをつけようと思ったらまだ五時でした。六時までは家内が寝ていますので、テレビをつけるとうるさいだろうと思い、六時までの一時間、「自分自身のための処世訓解説」を読みました。読んでみてわかったことは、一条から二十一条まですべて、これでは不備で追加が必要だと思いました。しかし、どの箇条も、私でなければ言えないことを書いてある部分は、すべていいことを書いたなあと思いました。だから、自分自身のための処世訓解説なのです。
読む人の心境次第では、どのようにでも利用して頂けるにちがいないと思いました。こういう本を,全教師が書いたら、教勢も盛んになると思います。もっと全教師が変なことをたくさんしたらいいのです。個人が自由に表現することは許されている時代ですから、許されている個性表現をしない手はないと思います。
文藝春秋に、PL学園の野球部がなくなりそうなのは、バックのPL教団が退潮だからだと書いてありました。何をこしゃくな、と思ったのですが、事実かもしれないので我慢することにしました。「自分自身のための処世訓解説」は、誰の許しも得ずに書いたのですが、なかなかいいことを書いているじゃないか、それ一つだけでも退潮などしていない、と思ったのです。
『PLバトントワリング選手権近畿地区大会』 2015/7/21
昨日、岸和田体育館で行われたバトンの選手権近畿地区大会に孫のRが出場しました。阪南ブロックのCチームで、どちらかというと技術がまだ未熟で、問題もたくさん抱えているチームで、孫はリーダーでしたので、とても苦労して練習していた様子を聞いていました。
奥津城へ週1度は夜行き、みんなで遂断って練習し、声出しをしたりして頑張っていました。Cチームは練習態度が悪いと注意されたり、親が呼び出されたりしましたが、そのたびに私は,リーダーというものは、少しくらい身に覚えのない注意も有難く聞いて、お詫びするものだ、と孫に言いきかせてきました。
Rは近畿大会で,全国大会に出れるようになったときは、きんのぶたでお祝いしてね、と家内に頼んでいたようです。
家内は私を十二時にディサービス「えがお」に送り出して、その足で親や姑と一緒に応援に行きました。昨日は股関節が痛くて行けないかもしれない、と言うので、行きたいと思うのだったら取り越し苦労はするな、と心構えを話して聞かせました。陰で必死に転ばないように痛まないようにと遂断っていたのです。家内はいつになく足が痛くないと言いつつ出かけました。
家内の話によると、Cチームは中央で演技をする前、横の控えの場所で、必死に何度も何度も練習をしていたようで、その様子は神様が守って下さっているような気配がしたそうです。
審査の結果、全国大会に出るチームを呼ばれたのですが、最後にCチームと言われたのに、Cチームはまさかと思ったのか、誰も立ちませんでした。どうして立たないの、と二階の観客席で思ったそうですが、信じられなかったのだそうです。全国大会で一位をめざしていたBチームが勝つと思っていたようでした。
私は、なんども奥津城へ行って、それぞれのメンバーが神様にお誓いしたことが全部神様に通じていれば、そうなるよな、と思いました。今日の冨田林教会の感謝祭で、孫はリーダーとして感謝表現をするそうです。ありがたいことです。
昨日は、きんのぶたにみんなで行って、孫のお祝いの食事会をしました。
『車椅子談義』 2015/7/23
右脳出血をした後、懸命に左足のリハビリをして、だいぶ歩けるようになったのですが、左脳出血をしたら、リハビリをした分は消えて、今度は左足が前よりも悪くなり、車椅子生活になりました。自分で動かせる車椅子は,左右の手が効く人のためであり、私は誰かが押してくれなければ動けません。ずいぶん長い間、誰かが車椅子を押してくれる生活をしています。その車椅子を押す人が、背の高さはどれくらいで、車椅子を押す時、押す場所が高すぎるとか、低すぎることはないか、などということは一度も考えたことはありませんでした。
ところが、先日、ディサービスの「えがお」に行ったとき、社長さんがこんな話しをしてくれました。
僕の学生時代の同級生K君が,自分のポスの誕生日に車椅子をプレゼントしたいから、適当なのを探してくれないか、と頼まれたそうです。彼はシャムロックという介護用品店を経営していますので、早速、座りやすくて,軽くて,乗り心地のよいものを持っていったそうです。これに乗ってみて,良ければ発注してください、と言ったのですが、社長の友人のボスは乗ってみてから、こう言ったそうです。
「私の車椅子を押す人は、背の高い人、低い人、いろいろいますので、車椅子を持つ取っ手の部分が,上下自由に動く商品がないかどうか、探してみて下さい」と言われたそうです。車椅子の取っ手が動く商品はないのですが、社長さんは長年車椅子を扱っていて、車椅子に乗る人が押す人のことをそこまで考えているというようなことは,今まで一度もなかった,今後もないだろう、と感動していました。
私はその話を聞いて、なるほど自分は車椅子を押してもらうようになって何年にもなるけど、押してくれる人のお幸せを祈ったりはするけど、背の高さで押しやすいだろうか、などと考慮したことは一度もありません。教えられたなあと思いました。
えがおの社長さんは、小学五年生の時担任をした教え子の一人ですが、彼の感動の仕方がそのまま私の感動になって、えがおに来てよかったと思ったのでした。
えがおには認知症の方も時々来られますが、認知症でも,小学生の頃、友達と遊んだ経験の豊かな人は、環境に適応しやすいのですが、友人と仲良く遊んだ経験の少ない人は適応が難しいのだそうです。ミラーニューロンが働いて、自分の意志決定以前に、脳に蓄積されたものが少ないと問題があるのだと思いました。
人間国宝の落語家、桂米朝さんがいっていましたが、十代で聞きかじった落語は年をとっても忘れないが、四十代で覚えた落語は、自分が作った落語でも忘れてしまうのだそうです。十代の記憶力を人間は尊ぶべきだと述懐しておられました。
デイサービスのえがおの社長さんは、認知症のメンバーの方と心を交わすために苦労しています。車椅子で感動したお礼に、認知症の方の小学校の時代の頃のことを思い出させると心が通うよ、と言いたいと思いましたが、もう少し研究してみなければわからないなあと思いました。認知症、車椅子など,高齢者介護の様々な問題がこれからは課題になると思います。
『新国立国際競技場』 2015/7/24
二千五百二十億の予算費用では高すぎるからと言って、安倍総理が白紙に戻すと言いました。今更白紙にもどせるのかという疑問が残ります。老健きしの介護士さんに聞いてみたら「十五億のデザイン料は返って来ないんですよね、それって私たちの税金ですよね」と言いました。「僕は税金は殆ど払っていないから、何も言わない、一億円くらい税金を払う人が文句を言ったらいいんだよ」と言いました。
デイサービスのオーナーのKさんに聞いたら、「あれは政治家が1度シャッフルして、次に自分たちの本当に建てたい国立競技場を作るための段階にすぎません」と確信を持って言いました。いっぺんやってみて、それから二番目に本当にいいものを出す、というのです。なるほどと思いました。
私はそれとは別に、あれは安倍総理の満塁ホームランのようなものだと思いました。私は小学校の時から真面目に体操して、準備体操までていねいにして体を鍛えてきたのに、全部何の役にも立たなくなりました。そうなってみて、初めて分かることがあります。そしてそのようなことは、世の中にいくらでもあるのです。だから、安倍総理が白紙に戻したことは、世の中に対して素晴らしい教えを開陳したことになります。我々はいつでも苦労して生きてきたが、全部ダメになる、これがダメなら命がない、というところを歩いているのです。そういう教えをあきらかにしてくれたことで、あの決断は素晴らしいと思いました。きっと安くて良い競技場が出来ることでしょう。
『トイレでおしっこね』 2015/7/27
昨日、娘から聞いた話です。孫のKが保育園から帰ってきて、「おしっこ、しょう」と言ったのにしないので、お風呂に入ったらすぐ「おしっこ」と言ったのだそうです。「だから、おしっこして入ろうと言ったのに」と叱られて、お風呂から出たKが、きちんと正座してママに「トイレでおしっこね」と言ったのだそうです。
孫のKは、保育園に行く時、はじめの日にパンツを十枚着替えに持って行ったのに、一枚も汚さないで帰ってきたそうです。おしめをはずしてパンツになったので、十回分のパンツを用意したのに、一枚もよこさずに帰ってきたのだそうです。おしっこをしてはいけないとひたすら我慢をしたのでしょう。それ以後、保育園ではおしっこをしない子になりました。保育園からは「お宅のお子さんは少し変だ」と言われ続けたそうです。
下を向いて、つまらなそうにしている、というのです。保育園から帰ったら,トイレでおしっこをジャーッとしていたそうですが、ママの前で正座して「トイレでおしっこね」と言ったその時から、Kは保育園で普通の子になった、と係の方から言われたそうです。
ブールに入れて嬉しかった」というようになったと言っていました。
子供の教育は、昔は小学校が基本でしたが、最近は保育園の教育が一番大切になったようです。おまるではおしっこをなかなかしない子でしたが、自分でおしっこはトイレでするものだ、と悟るまでじっと待ってあげることが、どんなに大切なことかということを、娘の話は教えてくれました。
『夢日記』 2015/7/28
「八百八町夢日記」という再放送のテレビドラマを、BS放送で午後六時から毎日見ることができます。このドラマは北町奉行榊原が、処刑した筈のネズミ小僧とペアを組んで,江戸の町の悪を正すという奇想天外な構想がうまくいって、複雑系の時代にふさわしいドラマになっています。
最後の里見浩太朗のセリフ、「命をもてあそんだ貴様等にもはや見る夢はないのだ」は、子供達を怒ったり、叩いたりしてきた私には、もはや見る夢はないのだ、と言われているように聞こえます。
小学生の頃、父の布団で一緒に寝ていて、右門捕物帖を愛読した記憶があります。八丁堀を毎回ガラッパチが、「親分、てえへんだ」と言って駆け込んでくるシーンに始まり、むっつり右門が必ず解決する、必ず右門が勝つ物語を安心して読んだものでした。
今、又、里見浩太朗が必ず勝つ時代劇を好んで見るのは、幼少の頃のミラーニューロンが今なお元気で働いてくれている証拠のようなもので、安心して見れるからです。午後六時、夕食の時間ですので、母の作ってくれた夕食への懐かしさもあります。
『教祖七十七年祭』 2015/7/30
教祖七十七年祭は明後日に迫りました。大本庁はテント等が建ち並び、準備が着々すすめられています。昨日は祭司をされる方々も集合して、練習されたそうです。
今年、祭司長をされるM先生がN教職舎にお泊まりということで、N教の私の家にもお立ち寄りくださって、しばらくお話が出来ました。M先生のお孫さんがPL学園軟式野球部のエースで四番を打っていて、大阪大会で今勝ち進んでいるという、嬉しいお話も聞けました。
それはそうと、老健きしの女性の介護士さんが、私を送ってきながら、こんな質問をされました。「教祖祭の花火は教祖様のお誕生日を祝ってあげると聞きましたが、そうなんですか」と聞かれました。世間の噂というものは、とんでもない方を向いているものだなあと思いましたので、先代教祖様が命を縮めて世界平和を祈られたこととか、亡くなられる時、「徳近、わしが死んだら花火をあげて祝ってくれ」と言われた話など、しました。
私は本庁に二十六歳の時来たのですが、それ以来、五十年間毎年、教祖祭を迎えてきましたが、今年ほど落ち着いた素晴らしい教祖祭はありません。今年は一日が土曜日なのですが、通行止めで老健きしには行けず、お休みです。
教祖祭は、暑くて苦しい献身の時もありましたが、今年は、介護士さんに教団史の話をしたり、祭司長をなさる方と,教祖祭を迎えるにあたってのお話などして幸せでした。
私は昔、ご正殿の係をした年もあり、海外団参の担当をしたこともありました。ご正殿前の広場の芝の上に寝転んで、花火を真下から仰ぐのも素晴らしかったのですが、N教の家の玄関前から見る花火は、180度の視野に広がる花火で最高に素晴らしいものです。
教祖様方や物故教師の先生方の御霊もごらんになっておられるだろうと思って、謹んでみさせて頂こうと思っております。
『ゲノムが語る生命』 2015/7/31
中村桂子さんの「ゲノムが語る生命」を読んでいます。「新しい知の創出」と副題にあるこの本は、今まで読んできた中村さんの本とは、一つ飛躍して新しい知の創出を意図したものです。アメリカがマンハッタン計画の成功で、新しい科学の世界を切り開いてから、世界は科学万能の時代になりつつありますが、予想して、実験して,証明するという科学に対して、生命は予想の出来ないものであり、ゲノムの世界にねざした、新しい生命科学の世界が創出されねばならないとおっしゃりたいようでした。
私は、高槻市にある生命誌科学館に一度行ってみたいと思っているほど、中村桂子さんの個性に惚れ込んでいますので、人間とは何か、というテーマを持っている中村桂子さんに「自分自身のためのPL処世訓解説」を名詞代わりにお見せして、次の世代の個性表現の可能性を語ってみたいと思うのです。まだ読み始めたばかりなので、読み終わったら、もう一度、ゲノムが語る生命についてお知らせしたいと思います。
『今朝の出来事』 2015/8/3
今朝、五時五十五分に起きて、隣室で寝ている家内に「おはよう」と声をかけたら、「おはようございます」と返事は返ってきたのですが、家内はまた寝てしまいました。私はそれからトイレにいって、洗面を済ませ、朝詣りをしてみおしえのお誓いをしている時に、プーンとパウチが臭ったのですが、気にかけずテレビをみていたら、家内が六時半頃起きてきて、パウチから汚物が漏れているのを発見しました。「さあ大変だ」という声を聞きながら、私は「神を信じすべてに感謝します。どうかこのことがよいことになりますように」と神様にお願いして、後は家内の言うとおりにしようと思いました。
家内はまず、私をトイレに行かせて汚れたズボンなどを脱がせて裸にしたものの、最近パウチの交換は看護士さんが来てしてくださっていますので、しばし、呆然としていました。「どうしたらいいんだ」と頭をひねっていましたが、「私はパウチの交換は誰よりも上手なはずだ」とつぶやいて、パウチを交換する用意をし、裸にした私を浴室に行かせました。浴室でパウチを取ったのですが、まわりはおぶつだらけで、完全に漏れている状態でした。ついでに汗をかいているからと、シャワーもかけられて、すべて外したあと、服をきせられて、リビングの所定の位置に座り、新しいパウチをつけてくれました。
パウチの取り替え等にかかった時間は、総合事務所に行ってからの私の仕事のちょうどよいタイミングになりますように、家内は昼から内科の診察を受けますので、朝、病院にいって検査をしてもらいます。それらがスムーズにいきますようにと,神様におねがいしました。昨日家内は、股関節が痛くて悲鳴をあげていました。「もう手術しかない」などとつぶやきながら、ずっと寝て、うめいていたのです。昨日のことを思えば、今日の家内は意外と元気で、そんなときにパウチが もれてしまったということは、それだけでも有難いことです。朝の忙しい時間に、無事にパウチを交換できたことは、本当に神様に感謝すべきことでした。
総合事務所に行って、黙の八月号が来ていましたので、それを読んでいる間に,家内は病院に行き、順番をとり、検査を受けてきました。家内が無事帰ってきて、御親講の打ち込みの献身を終えて、また読書をして帰る時間まで尿意はありませんでした。トイレに一度も行かずに、平気で献身ができました。全部仕事が終わってからトイレにいって帰ってきたのです。
今からディサービス「えがお」に行きます。「神を信じますからすべてよいことになりますように」と神様にお願いしたことがお聞き届け頂いて、無事に「えがお」に出発できそうです。有難いことです。
『黙八月号を読む』 2015/8/4
「黙」八月号は「哲学を楽しもう」という特集です。私は、東京学芸大学社会科の出身です。社会科に入ってみたら、哲学研究室がありました。同期の武田弘君と清水辰巳君と私との三人がおそるおそる入りました。哲学研究室は主任教授が東大の東洋哲学科を出た山下政治先生で、カント、デカルト、ショーペンハウエルといった、西洋哲学の嫌いな私たちに、釈迦仏陀本紀という本で、お釈迦様は八十歳まではぼんくらだった、というような話をして下さいました。
ゼミが終わったら全員で、町の居酒屋に連れて行き、山下先生のおごりで合成酒という一番安いお酒ですが、腹一杯飲みました。私は最初「俺が行ってもいいのかな」とビクビクしながらついて行き、お酒も酒の肴も腹一杯食べて帰りました。支払いは全額山下先生のおごりで、山下先生は給料は殆ど、居酒屋の支払いで無くなったそうでした。学校の先生をしている先輩が、我先にと支払いに行くのですが、いつも山下先生が払っておられました。
山下先生は、「小林秀雄を勉強している鈴木君が、どうしてPL会員なのかわからない」と言っておられましたが、ある日、短歌芸術をみせたら、「この御木徳近という人と湯浅竜起という人の短歌は全然違う」と言って、説明してくださいました。
哲学というものは、俗な世界からは敬遠されがちで、私も好きではなかったのですが、「黙」の哲学を楽しもう、は現代の政治家の哲学の無さや、沖縄の辺野古の問題を哲学的に考えたらどうなるか、などということを例として取り上げていました。小中高の教育にも、哲学が無いことが欠陥であることを、鋭く指摘していました。
先日の「こころの時代」で、ユダヤ人のフランクルという人が、ホロコーストで死なねばならない運命にありながら、何一つ希望がなく、絶望の時であっても、人生には楽しく生きる意義がある、必ずある、という人生の目的を哲学している姿が紹介されていました。
「人生は芸術である、楽しかるべきである」などということは、哲学の問題としては、貴重な先進性のあるテーゼであることが判明していました。
哲学を楽しもう、まだ読み終わっていませんが、こんなに哲学をやっていてよかったと思ったことはありません。
昔の哲学科の仲間としては、 五カフを進めたら、武田君が脱落し、清水くんが好意をもってくれているだけですが、山下先生の学生に対する愛情は、涙なくしては語れないものがあります。
『戦後七十年』 2015/8/6
今日は、広島に原爆が投下されて七十年になります。被爆体験者が平均年齢八十歳を越えたとか、語り部がいなくなることが問題視されています。世界には、核兵器が八万発もあるそうです。いつか敵を殺してやろうという企みです。ケニアの原野で、ライオンが東西に別れて戦ったという話が、あるはずはないように,人間同士が戦うことを止めるという話も考えられません。「世界平和の為の一切である」というPL処世訓が全世界に広まれば別ですが、戦う遺伝子を持った人間は、何時か必ず核兵器によって自滅することでしょう。
今日から高校野球の甲子園大会が始まりました。高校野球百周年だそうです。阿久悠さんの詩を追って、百年間の高校球児の人生が語られましたが、宇部商業の藤田修造さんは、甲子園で十五回も投げて、最後の九回でノーアウト満塁になり、次の球をボークをとられて負けました。その無念の涙を追って、藤田さんがその後どう生きたかカメラで追っていましたが、ごく普通の会社に勤めた藤田さんは、何人かの子供がいて、長男はキャッチボールが出来るようになっていました。本人はもう肩を痛めて野球は出来ないのですが、甲子園大会は予選から熱心に応援しています。
落語家の桂文珍が、自分の落語で、あの甲子園をフランチャイズにしているPL学園は、という前振りで人々を笑わせたこともあったように、私たちは桑田、清原の時代にずいぶん甲子園に通いました。桑田、立浪、小早川、宮本など、PL学園出身のかつての名手たちは、野球解説者として、誰が一番うまいか競争しているかのようです。
かつての名監督中村順司さんの長男猛安君は、高校野球の監督をしていますが、今年も決勝戦で負けて甲子園には出れなかったそうです。去年も決勝で負けたと聞いています。PL学園は浪商に負けましたが、初戦敗退かと思われたチームが浪商戦まで残って戦ったのは見事でした。しかし、ボークで敗れ去った藤田さんの人生が輝かしいものであるように、人間は原爆を落として勝った国よりも、原爆を落とされて負けた国の方が立派な国になる運命を持っています。
私も,七十七歳で北朝鮮からの引き揚げの時、難民もどきのテント村生活をしたことがありますが、栄養失調になったその時の体験こそは、戦後七十年を通じて私の宝物となっています。
今朝、朝食に家内がとうろもこしを出してくれました。私がとうもろこしを異常に好きなことを知っているからです。テント村の食事はトウモロコシの缶詰をお湯で薄めたスープが小さなコップで一杯だけでした。元になっているトウモロコシはどんなものか知りませんでしたので、長い間の謎だったのです。四歳だった妹は「トウモロコロシ」と言っていました。引き揚げて来てから父の実家で、初めてトウモロコシを一本食べた時、世の中にこんな美味いものがあるのは驚きだと思ったものです。
『侵略の有無』 2015/8/7
岸田外務大臣が、マレーシアを訪問していて、中国の王毅外相との話し合いの中で「一体侵略したと思っているのか、いないのか」と言う内容の話があったとテレビのニュースで見ました。戦後七十年も経っているのに、何を言っているのかと思いました。
私は、小学生の頃学校で、朝鮮を侵略した、という話を聞いて家に帰り「お父さんたちは朝鮮を侵略したのだ」と言いました。父は私に正対して、「お父さんたちは侵略などしていない、朝鮮に行ってみたら道路が悪かったから道路をなおそうと思ってなおした。家が粗末だから、家を直した、学校を建てたり、色々な施設を造ったりして住みよい町にした。朝鮮民族は日本民族より、はるかに立派な民族だ。文化の程度からいっても、道徳の厚さから言っても、日本民族の及ぶところではない。三十年の間、ある程度資産を作ったが全部放棄して日本に帰ってきた。決して侵略などしていない」と言いました。私は、学校の先生より父の言うことの方が正しいと信じました。
父は二九歳で朝鮮に渡り、警察署長などして、最後は保険の代理店などをして、終戦を迎え日本へ帰ってきたのですが、終戦まではまわりの人に「署長さん、署長さん」と言われていたのに、終戦後は誰も署長さんと言わなくなり、「鈴木さん」と言って、警察関係者がシベリアへ抑留されたりすることから救ってくれました。「俺は善政をしいていたからな」と言っていましたが、終戦後は毎晩のように「うちで夕食を食べろ」と朝鮮の人に言われて、あちこち食事してまわり、捕まえられたりすることから逃れていました。
だがしかし、私は小学二年生でしたが、ある日私の家の裏庭で、朝鮮人の子供たちが縄跳びをしていて「かわいい女の子が月夜の晩におならした、それはそれは臭かった」と、わらべ歌のような節回しで歌いながら遊んでいるのを見ました。私は子供心に、このような日本語はない、こういう歌を歌わせるということは、日本の政治は間違っている、と思いました。
侵略したか、しなかったか、総理大臣でさえ、侵略の定義はまだ決まっていないから、そういう言葉を使うのは問題だと言っています。そういうことは、父のレベルでははっきりと、していないと言えるでしょうが、その頃子供だった私は、朝鮮語を禁止して、日本語を使わせるというような無謀は許されないことだと、確信していました。
よき文化の継承は、独立を保証されていてからの問題だと思うからです。
アーリラン、アーリラン、アーラーリーヨー、アーリラン、コーゲーヨー、ノーモハンダ、とこれは美しい曲だと思って歌ったのを覚えています。日章旗に墨で黒々と巴を書き、四隅に棒を書いて、日章旗を朝鮮の旗に作り変えて上げさせられたのは、国辱物であると、悔しい思いをしたものです。その逆を味わってきた朝鮮の人たちのことを思うと、サッカーくらいは負けてやらねばならないと思うのです。
『HERO』 2015/8/10
昨日の昼、小学六年生の孫から電話があり、「おばあちゃん、今日、調子はどう?」と言ってきました。「大丈夫、いいよ」と答えたところ「映画を観に行こう」と誘われたようです。
私は邪魔ですから置いてきぼりです。娘が運転して孫二人と、あたふたと出かけました。「HERO」は、一昨日、以前の映画を撮ってあったものをテレビで観ましたが、「相棒」よりは、役者などが大物で見応えがあるものの、「相棒」と同じように、やがて安らかな居眠りがきて、私の体には合っていないようでした。だから、喜んで留守番をしたのです。
二時から巨人対広島の第三戦がありました。一対0で勝つと思って観ていましたのに、六対一で逆転されて、負けてしまいました。私は野球など何もわからない、次の瞬間は何もわからない、ということがわかって、がっかりして、家内たちの帰りを待ちました。
六時過ぎに帰ってきたのですが、「HERO」を観たのは六年生の孫と家内の二人だけで、運転していった娘は、二歳の孫が車で爆睡してしまったので、車の中で映画が終わるまで待っていたのだそうです。私は、映画を観たい人間も偉いけど、車の中で自分は映画を観ないで、ただ待っているというのも偉いものだなあと思いました。ちなみに六年生の孫は、父親と二人で「HERO」を観にいっていて、今日で二度目なのだそうです。孫はスマップのフアンで、そこが家内と共通で、有難いことになっているのでしょう。
私は総合事務所で、教団史資料の編集の献身をしていますが、責任のある仕事はなく、野球などを観て、一瞬先のことは何もわからない、と思ったりしています。
地球上に住む生物は、ゲノムによって生かされていて、いかなる生物も一瞬先のことはわからないように出来ているのです。
最近、パウチがもれまくって困っています。次のことは何もわからない、という証拠のようなものです。
『雨男、雨女』 2015/8/11
大阪も三十八度などと暑い日が続きます。ある地方で、雨が降らず暑い日が続くので、お百姓さんが困って、全国の雨男、雨女と呼ばれる人を全部集めて、雨乞いの祈りをさせた、という話をディサービス「えがお」の社長さんから聞きました。そういうニュースがあったのだそうです。
科学万能の時代でも、一瞬先のことはわからない、と言われていますが、雨が降ると予報しても雨が降らない時があります。予報技術がいくら発達しても、人間が雨を降らせることはまだ出来ません。それで、古代に返ったように、雨乞いの祈りをさせる、というところが面白いと思います。
戦後七十年、未曾有の発展、経済復興だといっても,雨乞いの祈りを頼むほかない現実は皮肉です。
月曜日の朝、ストーマーのパウチが漏れて取り替えたのですが、今朝、また漏れているようだと、家内は、病院に電話して、ご無沙汰しているストーマー外来のY士長さんに見てもらいにいきました。Y士長さんは九時から十二時まで外来の診察がある、と言われるのを、「その前に行きます。十分で行きます」と懇願して私を連れて行きました。
パウチは先週から六回も取り替えています。家内は気楽に私を風呂に連れていき、取り替えてくれますので、有難いことだと思いますが、なかなか大変なことです。
Y士長さんの診断では、私の体そのもの、ストーマーそのものは悪いところは何もなく、なぜ漏れるのか、わかりませんでしたが、私はこれは雨乞いなどをしている、気象異常のせいだと思いました。
『片意地について』 2015/8/13
私が昔、教育部にいた頃、教育部長の石原先生が「鈴木さんは片意地だねー」と言われました。「片意地ですか、どこが片意地ですか」と聞いたら、「片意地だよー」と言われました。「それなら、解説をして下さい」と言ったら、「小学校の先生方全員に解説を受けていらっしゃい、そうしたら解説をしてあげます」と言われたのです。
私は、なんて尊大な方だろうと思いました。小学校の私以外の先生方は、全員片意地強情でしたから、とてもそういう人たちに解説を受けることはできません。小学校の先生というものは、教育根性と言って、自意識過剰の片意地強情と決まっていました。それで石原先生に解説を受けることはできなかったのです。
私が自分で自分の片意地強情に気づいたのは、右脳出血をし、左脳出血をし、前立腺肥大を手術し、S状結腸の切除をし、お腹にストーマをつけてからです。あの時、石原先生が解説をしてくださっていたら、私は、これらのみしらせを全部回避できていたにちがいありません。
私の介護をしてくれている家内の父親の妹尾巌先生が結び体に入る時、当時の矢野次郎先生に「この男は、世にも珍しい片意地強情の男だから、結び体に入れてはいけない」と言われたのに、ねぱりにねばって、矢野次郎先生が身元引受人になり、結び体に入ったという、教団の歴史があります。
家内は、DS時代、教主邸にいたことがあるのですが、二代様から「お前は、お父さんの悪いところだけもらって生まれてきたんだね」と言われたことがあるそうです。
夫婦揃って片意地だったらどうなるのか、私は、家内の片意地をうまく利用して、生きているつもりですし、家内もまた、私の片意地強情を巧みに利用し、その誠を介護の上に発揮しています。連続して、ストーマのパウチが漏れたりしても、嫌がらずにめんどくさがらずに付け替えてれる姿は、ストーマーに関しては、大阪の匠だよ、と思います。
今日は夏休みをいただいて、ログハウスで、娘夫婦や孫とバーベキューをすることになっています。雨が降るかもしれないのですが、私は「大丈夫、雨の間をぬって出来る」と言っています。片意地強情だから、雨が降ったらやめにして、雨が降らなければやる、というような優柔不断なことは出来ないのです。これは出来るに決まっている、と信じています。すべて家内の言うとおりにした結果です。
「自我無きところに汝がある」で、神様は助けてくださるはずです。
『戦後七十年』 2015/8/16
昨日は戦後七十年の終戦記念日でした。「戦後七十年を期して」というNHKのシリーズ番組がありましたが、広島、長崎という原爆を体験したところでは、この悲惨さを忘れるなというキャンペーンがありました。嫌なことは早く忘れろ、という教えもありますが、原爆を落とした国からみれば、早く忘れてほしいことを、忘れるなという運動をしている人たちは考えてはいないでしょう。
私も、自分一人の問題として、戦後七十年を振り返ってみますと、七歳で終戦を迎えて、七十年、一応戦後を語る有資格者だなと思います。
今朝のテレビでは、戦後七十年の安倍総理の談話が徹底的に批判されていました。サンデーモーニングでですが、NHKでは絶対に言われないことが、日本人が日本を悪くいうということが許される、という立場で語られていました。
その前の「さわやか自然百景」では、鳥取県の大山のブナ林の模様が報道されていました。この大山については、私は小学五年生の時、等高線に沿って、ボール紙を切り、大山の山を作って、北側と南側の産業を調べて発表したことがあります。東北の本吉郡の鹿折村の小学校で、社会科のモデルスクールをしていたので、その学校の児童会長として、担任の社会科の先生が指導する、最先端の授業を経験したのです。授業の殆どは社会科で、水産科工場まで研究をしにいって、インタビューをして帰ってくる、最後には都市計画をして発表する、という大きな企画でした。
東京学芸大学で社会科を専攻したのもそのせいです。
ところが、教校を卒業して、PL小学校の先生になって、指導を始めてから何年か経ち、ある日、教主邸から電話がかかってきました。教主邸から通っていたAさんが、「社会科を習っているのか、社会科って何だ」と聞かれて、返答に窮して「わからない」と言ったのだそうです。「子供たちに社会とは何かを教えなくてはいけない」と叱られたのです。
私は、大学の社会科教科教育法で、社会科の誕生したいわれなど、嫌になるほど講義を受けましたので、、いくらでも話せたのですが、その頃の教授が「近代カリキュラム」という本を出したところ、思いがけずたくさん売れて、印税で助かった、という話をされたことがありました。教授があきれたような顔をして、「カリキュラムってなんだかわからないんだよ、だから売れたんだ」と言いました。そういう時代だったのです。
小学五年生では、鳥取県の大山のことなどはくわしく調べなくても、全国の都道府県名や産業を正確に覚えることが、大変であるのに、国語や算数を犠牲にして、社会科だけやたらにくわしく教えると、大山のことだけはわかるが、新潟県とは書けない人間が出来たりします。
戦後七十年の総理談話は、サンデーモーニングの論客から徹底的に批判され、四つのキーワードを書きたくない、という気持ちがにじみ出た談話だと批判されていました。四つのキーワードを入れろ、入れろ、と強迫しておいて、入れたら、入れたくない気持ちがにじみ出ている、というのは、詐欺師まがいの行為です。
戦後、テント村で難民まがいに生活をした私は、ここ数日、とうもろこしをゆがいてもらって、満足しています。テント村で食べた、トウモロコシのおかゆは、アメリカ軍の大きなとうもろこしの缶詰をお湯で薄めたものでした。今、とうもろこしをかじりながら、これではない、アメリカ軍のとうもろこしを食べたいものだと思いました。
戦後七十年、言いたいことはいっぱいありますが、不愉快なことは忘れることにしましょう。
『阿倍野ハルカス行』 2015/8/17
昨日の日曜日、長男一家と久し振りに、夏休みの昼食をすることになりました。阿倍野ハルカスで中華料理を食べようということになり、息子が迎えにきてくれて、連れて行ってくれたのですが、連れて行ってくれる時、玄関で、私の靴下をはかせてくれ、靴を履かせてくれたのに感心しました。長男は医者ですし、部長でもあり、我が子といえども、靴下など履かせてもらう立場ではないのですが、いつのまにか、己をむなしくして無償の行為を自発的にしている姿を見て、「あなたは心境向上したね」と言いました。振り返ってみても、私は父の靴下をはかせた覚えはありません。
阿倍野ハルカスでの昼食もおいしかったのですが、久し振りに見るデパートの風景は、そのようなリハビリは何もしていませんから、頭脳に心地よく映りました。
食事中に私がトイレに行ったりして、迷惑をかけたのですが、食事の後、六十階の展望台に上がり、下界を見下ろしましたが、天王寺動物園を上から見下ろしたりして、人生観が変わりました。
私の兄は、特攻隊で、二十歳で戦死したので、今まで気の毒だと思っていたのですが、地上六十階から下を見下ろすと気持ちのいいものです。それで飛行機乗りであちこち見下ろして、彼は彼なりに満足して戦死したのだと思いました。それにしても二十歳は若すぎますが,十七歳で陸軍航空士官学校に入った喜びも想像できます。私にはそういう喜びは一切ないのですから、老後くらいは楽しませてもらってもよいと思いました。
帰り際に本屋に寄ってくれて「何か読みたい本があるか」と聞かれたので、「養老孟司の本」と答えました。長男は、店先の端末機でポンポンと打って、最新刊を探し「虫の虫」という本があるけど、どうする?、と聞かれ、「それを読みたい」と言って、買ってくれました。「本題は家内に請求しろ」と言ったのですが、息子は「これは僕がプレゼントします」ということでした。
帰宅して、パラパラと本をめくった彼は、「これは僕も読みたいから、読み終わったら回してほしい」と言われました。私は青天の霹靂だと思いました。「なんで」と家内は聞きますから理由を書きます。
長男が二歳の時、私は幼児から漢字を教えるという世の中の動きに惑わされて、百字以上も漢字を教えました。ちょうど物の名前を覚える頃には、具体物のある物の名前は覚えるのです。鳩は覚えるが、鳥は覚えないというようなことです。ところが、覚えたはずの漢字を、小学一年生の時に、彼は全部忘れていました。二歳の頃は覚えるのも早いけど、忘れるのも早いという時期なのでした。その後、彼は数学は出来るけども、国語はあまり得意ではない傾向を示しました。
自分から進んで本を読みたいと思わなければ、本を読む機能は進化しないのです。私は、子供の意志に反して漢字を教えたことを反省しました。それで「虫の虫」を読みたいと自発的に言ってくれたことは嬉しかったのです。
昨日、家内はデパートで、長男の嫁さんと買い物を楽しみ、財布とリュックを買いました。財布はずっと買いたいと思っていたらしく、大変満足して喜んでいました。リュックもなかなかセンスのいい可愛い柄のものでした。家内はややはしゃいでいて、私はこんなにはしゃぐ家内を見たのは久し振りでした。中学三年生の孫にも「靴を買ってあげる」と言い、孫も気に入った靴に出会い、それを買い、すぐに履いて帰りました。可愛いサンダルでした。
これからディサービス「えがお」に行きます。「えがお」の社長さんとは仲良しですから、阿倍野ハルカスの話題など持っていることは楽しみです。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺』 2015/8/18
私の亡くなった姉の長男から、「残暑見舞い」のメールがきました。処世訓解説の本を送った返事です。処世訓解説を二度読んだけれども、御木徳近氏の「人生は芸術である」という本を少し思い出しました、ということでした。
この「人生は芸術である」の本は、彼が学生時代に,座右の書としていたもので、この本を読んでいるとなぜか心が落ち着き、囲碁部内で十連勝した際も、この書をよく読んでいたということでした。戦況が不利でも、なぜか相手が勝手に崩れていく、というような気がしたそうです。自分は、芸術は表現力の産物であり、表現力は自己表現でなりたっていくので、人生は芸術である、と言い表せられるのだ、と解釈している、ということでした。彼は、マルサンアイで長年勤めていたのですが、定年退職して、新しい仕事で芸術表現ができるようになりたい、というメールでした。
私は、彼が「人生は芸術である」を読んでくれていたのは、思い掛けない喜びでした。何故かといいますと、その本こそは、私が大学生の頃、姉に買ってもらおうと思って、持っていったけれども「お金をください」と言えなくて、ただで置いてきた本で、どうなっていたか、と思っていた本でした。
その頃、「人生は芸術である」をベストセラーにするための、信仰的献身があり、会員さん方はベストセラーをカウントする本屋を調べて、一人で五冊、十冊と買って、教会に届ける献身をしたのです。池袋教会の食堂の床から天井につくまで、いっぱいにつまるほど、本は買いだめされていました。
それを何冊かずつ売りにいくのが、学生会の献身で、私も十冊くらい持ってでかけたのですが、大学の寮内で五冊くらい売れただけで、後は大学の正門に立って売ったり、東大泉学園の駅から隣の石神井公園の駅前まで、一軒残らず人家を訪問して、「人生は芸術であるを買ってください」と頼んで歩いたのですが、ついに一冊も売れず、最後にならず者のような男性が「俺のうちは本屋だー」と、背中を向けたまま凄んだので、驚いて飛び出して、これはもうやめた、と思って、小田急線に乗り換えて、世田谷の経堂にいる姉の家に行ったのでした。
そこで「人生は芸術である」を説明して、お金をくれとは言えなかったのです。姉は、その本を「ありがとう」と言って受け取り、仏壇にのせたのを覚えています。それからその本がどうなったのか、わからなかったのですが、思いがけず、長男のK君が愛読していたことを知り、しかも、私の「処世訓解説」を二回も読み、自分なりに芸術生活を理解しているのを知って、これは補遺を書かなければいけない、と思いました。二代様の「人生は芸術である」は、英訳する時は大文字で表現するのです。独特の芸術だからです。
それで「処世訓解説」の補遺を書かなければいけないと思ったのです。
『思いやりの心』 2015/8/20
お腹にストーマをつけて、PL病院から退院してきた時のことです。いったん自動車から降りて,家内を家まで送った長男が、わざわざ自動車の運転席に乗って、こう言いました。「お父さん、お母さんを思いやってくださいね。思いやらないとお母さんは死んでしまいますからね、お願いします」と言いました。私は、子供が親を説得する気か、と思いましたが、子供の頃父親から「敏夫は親を説得する気だ」と言われたことを思いだして、無理もないことだと思いました。
しかし、私は父と違い、身体障害者なので、人を思いやっても何もすることはできず、人には思いやられる立場です。何もかも人の世話になっていて、今更、家内を思いやることができるかどうか疑問でした。
ところが先日、阿倍野ハルカスに行って、デパートの中を歩いている時、家内と嫁さんが楽しそうに買い物をしているのを,遅いとも思わず、長男は私の車椅子を押しながら「お母さんが腰掛ける場所はないかなあ」と気にしている様子がわかりました。私は、家内が歩いていれば「右股関節が痛みませんように」と神様にお願いはしますが、座るところがないかと、椅子を探したりはしません。椅子を見つけたとしても、そこに座ったらどうか、というよりも、「さっさと買い物をすませろ」と言うかもしれません。私は、我が息子ながら、親を意見するだけのことはあって、いつのまにか母親を思いやる心が育っているなあ、と思いました。私にはそういう心がないのがよくわかりました。そしてふと、そういう心は神様から授かるほか仕方がないよな、と思いました。そういう心を授かる、神に依る心の代わりに、私には片意地強情の癖があるだけだなあと思いました。
初代様のお歌に「誠なる心誠にせぬものは汝が癖ある我とぞこそ知れ」というお歌があります。私の行動の原動力は、片意地であって、息子の原動力は神様なのかもしれません。
家内は,祖父母が祐祖であって、熱心な信仰者ですから、家内の長男はそういう心が授かれるのです。長男は「女性はさすがに買い物が好きだなあ」とつぶやいていました。物を買うのが目的というより、定員さんと話をするのが楽しそうです。「人生は芸術である、楽しかるべきである」を垣間見るような思いがしました。
待っている時、伊藤園の飲物の自動販売機の前に車椅子を置いてくれていたので、ジュースが飲みたくなりました。「これを一本買ってほしい」と言ったら、嫁さんが買ってくれたのですが、すぐ飲もうとしたら「自動車に乗ってから飲みましょう」と言われたので、我慢しました。自動車に乗ってから、嫁さんが「ジュースを飲みますか」と言ったのですが、長男が「家に帰ってから飲んでください」と、むべもなく言われて、帰るまで飲めませんでした。思いやるとは、自分のやりたいことに耐える力だと思いました。このジュースは、翌日の昼までかかって飲みました。
思いやりの心は、東京オリンピックを迎えるための合い言葉ではなく、今のこの瞬間を、「他事あるべからず」と、現在に生き抜いてこそ、かろうじて果たせる力だと思いつつ、帰ってきました。
阿倍野ハルカス、「今度は竹葉亭に行きましょう」と言っています。竹葉亭は、影身祖様がお好きで、生前中はなんどか、お弁当を頂いたことがあります。懐かしいものがあります。ここに布石を打っておけば、数ヶ月後には実現するかもしれません。
家内が「なるほどなあ、それでわかった」と言います。家内がどんなに痛くて、ベットで「痛い、痛い」と苦しんでいても、私はどうすることもできませんので、神様に祈っているだけなのです。何にもしてくれない、何も言ってくれない、関係ないような顔をしている、とずっと不審に思っていたようです。
『故人の誠にあやかる』 2015/8/21
人が亡くなった後でも、現世のような生活があるとは考えられませんが、故人が生前に積んだ誠にあやかるということは出来ます。原貢という人は、東海大相模高校の野球部を作ったことで有名ですが、巨人の原監督のお父様です。巨人の菅野投手のおじいさんです。
昨日、東海大相模高校が甲子園で、四十五年ぶりに優勝しました。前回、優勝した時は、PL学園を十対六で破ったのです。巨人の原監督が、故人の誠にあやかって、阪神に三連勝しました。菅野投手も東海大相模の出身ですから、彼も後輩には負けられないと頑張ったのです。
私の知人で「私の先祖は殺人鬼です」と言って、自分はディサービスのオーナーとして、親切の限りを尽くしている人がいます。これなども、故人の誠にあやかるわけではありませんが、故人を現世の表現に素材として、扱っている点で見事だと思います。
私は二代様が「人生は芸術である」という本をベストセラーとして売り出しておられた頃、学生アルバイトとして、この本を売って歩いたのですが、なかなか売れず、金ももらえず、黙っておいて来たところがありました。その家の子供が「人生は芸術である」を読んで、大学の囲碁部で十連勝した時も、この本のおかげであると思ったそうです。本がいつの頃からか見当たらなくなって、「人生は芸術である」を買おうと思って,懸命に探したところ、アマゾンの古本屋で一万円で売っていたそうです。ずいぶん高価になったものです。現代は「人生は芸術である」の本を本当に欲しているのかもしれません。
今年は高校野球の百周年記念だそうで、文藝春秋の別冊で「甲子園大会百周年記念」「甲子園百の物語」という本を出しました。私は買って、桑田清原のところと、中村順司さんの晴天の霹靂、というところを読みました。
今月の文藝春秋では、中村順司さんと植草アナウンサーと作家の重松さんが、甲子園百年の名勝負を語る、という鼎談を載せています。植草さんの名放送「甲子園は清原のためにあるのか」というセリフは、NHKのアナウンサーから「よくあんなことが言えるなあ」と驚かれたそうです。植草さんは、「放送の言葉はその時神様から授かるものだ」と言っておられます。
甲子園大会は九十七回なのに、どうして百周年かというと、なくなった三回分は、戦争で出来なかった分なのです。戦争で亡くなった故人の誠にあやかつて、我々は幾多の名勝負に接することができました。有難い夏であったというべきです。
『「虫の虫」を読む』 2015/8/25
養老孟司さんの「虫の虫」を読みました。養老孟司さんは、解剖学者で、東京大学名誉教授、「唯脳論」「バカの壁」などで出版文化賞をとったこともあります。オウム真理教に自分のクラスの大学生が入信していたことを知って、まだ定年前なのに、東大の教授を退官されました。私と同じ年で、私が大学受験で二浪して苦労していた時、養老孟司さんは現役で東大医学部に入りました。脳の解剖学の権威となって、退官された後、これで一応は社会に対する勤めは果たしたと、好きな虫の研究に入られたのです。
虫といっても、一番種類のたくさんあるゾウ虫の研究です。虫が好きで好きでたまらない人が、ありあまる時間と学識を総動員して書いた本ですから、面白くないはずはありません。
今月号の文春に載っていた、芥川賞の選考委員の選評と作者の受賞インタビュー、受賞作品の「花火」、又吉直樹さんの作品を読んでいますが、「虫の虫」は芥川賞とはもちろん比較にならない文芸作品です。こういう偉い人の文章は、専門に書く人がいて、その人にむかって話したことを文章にしてくれるのだそうです。文章にしてくれる人が上手か下手で、本の売れ行きはもちろん違います。「虫の虫」のライターは非常に上手で、一気に読ませてくれました。
私は、テレビのコマーシャルの時と、「老健きし」でラジオ体操が始まるまでの時間、昼食が終わってから入浴するまでの時間、入浴が終わって、おやつを食べるまでの時間を使って、読み終わりました。読み終わった時、とてもいい気持ちがして、なんだか、いいお経を読み終わったような気がしました。
この本は、長男が私に初めてプレゼントしてくれた本で、そのいきさつも嬉しかったけど、彼が昨日、サイクリングして我が家に立ち寄り、持って帰ってくれたことも嬉しいことでした。
本というものは、どういういきさつで手に入ったか、どういういきさつで次の人に回ったかで、その読書の味も変わります。この本は久し振りに、よい感じのみを残して、私の手元を去っていきました。自動車でくればよいものを、自転車できた長男が、なぜ自転車できたかがわかるような仕組みにもなっていました。
『ケインズスポーツゼリー』 2015/8/27
次男のYは、ヤシの実洗剤で有名なサラヤに就職して、ラクトフェリンのサプリメントや化粧品を作っていたのですが、今度、「ケインズスポーツゼリー」を発売することになったので、試しにネットで買ってみてほしいということでした。
次男は四十七歳になりますが、サンフランシスコ大学のデービス校で栄養学の博士号を取得し、帰国してサラヤに勤めています。
ラクトフェリンのサプリメントは私も飲んでいますが、これは認知症の予防に効く、ということにしたらよい、という私の密かな試みで、サプリメントを飲むたびに、認知症の要素がみな消えますようにと、神様に念じています。最近、囲碁を打っても持続出来るようになったので、認知症の予防に力があると思っているのです。
「ケインズスポーツゼリー」は阪大柔道部などで、四十三年ぶりの優勝を成し遂げたりして、効果をあげているということですが、これも認知症の予防になると思っています。昨日、注文していたのが届き、飲んでみましたが、リハビリの後の足の筋力を増加するのに効果があるそうです。
次男の手紙を公開する許可をもらっていますので、宣伝のため、付記します。
Gasinsというブランドで新商品を発売しました。
私が、開発責任者です。新ブランドの自信作なので成功させたいと願っていますが、低分子ペプチドが高価なので、普通の健康食品のジャンルでみると、高いです。
「ゲインズスポーツゼリー」という商品名のチアパック入りゼリー飲料です。
スポーツ向けと書いていますが、筋力維持、リハビリの後などの疲労回復にも有効です。
ゲインズスポーツゼリーの特徴は2種類の低分子ペプチドを合計で5g配合していることです。たんぱく質はアミノ酸が数百個結合している巨大な分子で、ゲインズに配合している低分子ペプチドはアミノ酸が2つ~3つだけ結合したものです。筋肉を作るためにアミノ酸が必要ですが、低分子ペプチドはそのまま体の中に吸収されるので、効果的です。
昨年、阪大柔道部にこの低分子ペプチドを配合したゼリーを3カ月提供して、体力測定などを行いました。阪大柔道部は、その前年に七帝戦で一回戦負けを喫していたので、一回戦突破を目標にしていたのですが、何と去年は七帝戦で43年ぶりの優勝!という快挙(?)を成し遂げました。
低分子ペプチドのお陰だけではないでしょうが・・・
今年は大阪府警の柔道部にこの商品を飲んで大会に臨んでもらうような話も出ています。
低分子ペプチドに関する研究はここ3年くらい続けていて、手術前後の栄養管理にも効果があることがわかってきています。
ペプチド自体の味は「良薬口に苦し」を絵にかいたような不味さなので、これを飲みやすく仕上げるのにも苦労しました。
ということです。私たちのような老人が飲むというより、若いスポーツをする人が飲むものではないのか、と聞いたのですが、誰でも歩く、歩くのにも相当の筋力が必要です。と言われました。それならば、しばらく続けてみようかと思っています。
『花燃ゆ』 2015/8/31
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」が、評判を上げています。「花燃ゆ」は長州藩の吉田松陰の妹、久坂玄瑞の妻の目を通して、長州藩から見た、それも一人の武士の妻の目から見た明治維新を描いたものです。高杉晋作などの動きもはっきりわかりますし、西郷隆盛や坂本龍馬から見た明治維新ではなく、明治維新の裏側を見るような目新しさがあります。
歴史というものは、その時代の勝ち組が,自分の都合のよいように変えてしまいますので、うっかりしてしまいます。
二十六歳の時から、教校生になって、五十年間聖地で育ったものの目からは、金田徳光先生、幽祖さまの時代から、ひとのみち時代、PLの時代と移りゆく歴史が、音を立てて、ごうごうと私の血の中を流れているように、歴史とは私自身だという思いになります。
一人の武士の妻の目から見た歴史が、どうしても必要なのです。
我々には嗣祖の時代というものが確かにありました。子供たちも嗣敏、靖志などと、嗣祖さまのご命名です。彼らも教団の歴史を生きているのです。
徳光教から、人の道教団になる時、「名前を変えたら波瀾万丈になるぞ」と教祖様が言われた話は有名ですが、家内の父親など、結び体員として、歴史の渦中にあった人です。
この教えは、長く信仰していると、複雑怪奇なみしらせをもらうに至るという、松岡茂先生のお話がありましたが、家内のリュウマチ性多発筋痛症、私の脳溢血のため、半身不随になるというみしらせなど、不自覚態の解明では解決できない複雑なものがあります。
私としては、自分自身のためのPL処世訓解説に、その解決法は書いたつもりです。
『スクラップ&ビルト』 2015/9/1
今年の芥川賞の受賞作品である、羽田圭介さんの作品ですが、老人介護の問題を扱って、要介護3のおじいさんを要介護5にしてあげて、尊厳死をさせるというテーマです。祖父が「死にたい」「死にたい」と言うので、なるべく早く尊厳死をさせてあげたい、と努力するのですが、介護に関わる人たちは、それぞれが自分の立場で介護するので、行き違いが起こるところが面白いのです。
ディサービスには、こういう人たちが集まるのだと思うと、サービスとケアの両方に行っている私には、興味のある問題がたくさんありました。老人が多くなることはよくわかっておりましたが、「死にたい」「死にたい」と思っている人を介護することは、やりきれない思いになるのはやむを得ません。
私は、自分で死にたいと思うような気持ちには絶対なりませんが、自分がならなくても、まわりの人がそう思うならば、廻りの人を幸せにする以外に自分が幸せになる道はない、人間にとって他人事ではないのです。ディサービスに行く時、社長のKさんにその話をしたら、ずいぶん本気で反応してくれました。ディサービスの社長さんにとっては、真剣にならざるを得ないものです。我々PL教師にとっても、これは今後の大問題であるに違いありません。
青春時代を終わって、老後を迎える生命体にとっては、さけてとおることの出来ない問題を示してくれて、この芥川賞の作品はさすがだと思いました。治りたいと思うから,親切を尽くすところに喜びがあるのてあって、死にたいと思っている人に対しては、どういう親切を尽くせばよいのでしょうか。できるだけ動かず、働かず、細胞も驚かず、細胞が衰えて、死にいたるまで、こういう問題がありますよ、と言われてみますと、九十歳になっても溌剌としている人の性欲は、子孫繁栄のための性欲ではない、ということにも話が及んでいました。自分に関係があったり、なかったり、やがて、こういう時代が来るのかと思うと、楽しみであったり、恐ろしかったりします。
『市村正親さん』 2015/9/3
市村正親さんは、私の好きな役者さんですが、何故好きかというと、中学時代、クラブ活動で柔道部に入ったのですが、投げられた時の快感が好きで、柔道をしたのだそうです。投げるのが好きな人は多いと思いますが、投げられるのが好きだという人は少ないと思います。市村さんは,中学時代充分に投げられることの味を味わうと同時に、投げる人の快感も味わったにちがいありません。それを誰よりも多く味わったに違いないのです。投げて勝つことの好きな人は、なかなか勝てないものですが、投げられるのが好きな人は、その機会は多く,充分に充実した中学時代を送ったと思われます。そして,自他を祝福する深い境地を悟ったのでしょう。
美人で純粋な奥さまに恵まれ、子供が生まれましたが、その子供達がりっぱに育って、市村さんが獅子舞のぬいぐるみを与えると,中に入って獅子舞になりきり、蛍のぬいぐるみを作って与えると、蛍になりきった目でこちらをを見るのだそうです。その対象になりきる純粋さを,素晴らしいと子供に学んで,市村さんは役者の道を歩いているのです。
徹子さんは以前に市村さんの奥さんと話をしたことがあり、「奥さんは純粋ですばらしい人だ」と言ったところ,市村さんは「本当です。彼女の純粋さと私の純粋さが結びつき合って一つとなって,結婚しました」とさらりと受けながしていました。そのあうんの呼吸が劇団四季を栄えさせた不思議な役者魂の原点で、中学時代の負けることの快感を発見した、彼の持ち味だと思って、私は感動しているのです。
「徹子の部屋」に招かれるお客さんは、みな、そういうものを持っています。
今日のお客さん、赤井英和さんは元ボクサーでしたが、子供たちを皆外国の大学で学ばせ、優秀な子供を育てています。練習の時など、顔がボコボコになるまで殴られるのだそうですが、殴られることによって培った精神が,子供の教育に生かされて,それぞれの個性を引き出しているのだなと、話を聞きながら思いました。
今日、芥川賞の「スクラップアンドビルト」を読み終わりましたが、ここに描かれている老人の主人公は,完全にぼけていますが、肺炎で入院したくらいで廻りが大騒ぎをし、私のように右や左の脳溢血をしたわけではありません。
私はずいぶん不思議な経験をして、この世の中に生きているのだと、あらためて思いました。わたしも片意地強情の妻と片意地強情の私が響き合って、結ばれて、老々介護の不思議な生活をしています。市村正親さんに負けないものがあると自負しています。
『自分自身のための処世訓解説、補遺一』 2015/9/4
「人生は芸術である」という第一条の英訳は、大文字で書かなければなりません。芸術は世間一般の芸術ではなく、PL独特の芸術だからです。まず第一に、この処世訓は、二代様が刑務所に拘置されて、さんざん苦労した後に授かったものです。「人生は芸術である、楽しかるべきである」と続くものなのです。当時は芸術という言葉は一般になじんでいませんでしたので、現在のように誰も彼もが芸術、芸術と言い出しますと、我々の芸術は、神に依る芸術であることが、一般の芸術と異なるところです。神様から授かった個性が、神に依って自由に展開し、進歩発展していくところの芸術という意味です。
この芸術は、神に依る心境で鑑賞され、批評されるべきものであります。刑務所の罪を犯した人が健康でぶくぶく太っているのに、道徳的に正しい人がやせこけて肺病で苦しんでいるのを見たりして、人生は芸術である、楽しかるべきである、とおっしゃったのです。
「汚れたる畳丹念に拭きにけり、ここが当座の住まいにしあれば」という道正顧問様のお歌がありますが、牢屋の中でも芸術生活ができる、ということを示されています。
私も教育の世界から退き、家庭でリビングの椅子とトイレの往復しか自己表現の世界がなくなって、ここにまことをこめようと思いました。歩き方と小便の仕方に誠を込めることにしたのです。
夜寝ている時は、トイレに間に合わないので溲瓶にしています。溲瓶に尿をとるとき、思いっきりさあっとするのではなく、少しずつ誠をこめて、溲瓶の口から尿がもれないようにていねいにします。
こういう世界でも、まことをこめることは出来るのです。
『自分自身のための処世訓解説、補遺二』 2015/9/6
教校一期生の頃、同期のM君と私とで「人の一生は自己表現である」の研究をして、レポートを提出したところ、それが二代さまのところに届き、みんなの前で、この研究は間違いがある、という御指摘を頂きました。「人の一生は自己表現である」ということは、第十九条「悟る即ち立つ」や、第四条「表現せざれば悩みがある」と一つになって、非常に積極的なものである、そこがこの研究では抜けている、という御指摘でした。
私は「表現すれば悩みがある」と思っている人間ですから、私の鏡として、そう言われたのかもしれません。しかしディケア「老健きし」に行って、介護士の方にこちらから積極的に話しかけると、楽しくなることがわかりました。いつも自動車を運転して、送迎して下さる方が、大阪出身の方ではなく、愛媛県の出身、高知高校を卒業前に免許をとって、運転しているとか、独身ではなく、十九歳の子供がいる、等々、話してくれました。いつも私の介護をしてくれる人と、こうして仲良くなってみると、「老健きし」に行くこと自体が楽しくなります。
実は、先日、小学校時代に非常に積極表現をする子で印象深かった先生からメッセージを頂きました。奥さんのお父様が脳出血で療養中であることがわかりました。
その当時、その子はブラジルから転校してきたのですが、教頭であった私が、年齢どおり遅らせずにその学年のクラスに入れたほうがよい、とか、転校の挨拶を朝礼台でしたのですが、堂々とした挨拶で非常に立派であったことを褒めたのですが、それが自信となって、学力が向上したことなどが書いてありました。
私はそれを読んで、その当時を思い出して嬉しかったのですが、脳出血を患っておられるお父様にはアドバイスがあります。脳出血というものは、右か左のどちらか一つであれば、ほぼ完全に復活します。私は、右、左両方したのですが、この程度にはなっています。
はじめに右脳出血をしたときは、これで一生終わりだと思ったものです。当時冨田林教会におられたT先生が、私の病室を尋ねてくださって、「鈴木先生、大丈夫だ、日にち薬です、私が家庭訪問した脳溢血の患者は、私が行くと元気に玄関まで出てきて挨拶してくれます」と言いました。その一言で、私は自殺することをやめて、リハビリに専念することができたのです。お父様には、私の書いたでんでん虫の独り言を見せてあげて頂きたいと思います。「自分自身のための処世訓解説」はお送りしたいのですが、もう手元にはありません。
以上で、メッセージに対するご返事としたいと思います。ありがとうございました。
『自分自身のための処世訓解説、補遺三』 2015/9/7
第三条「自己は神の表現である」、この処世訓を授かられた二代様もすでに亡くなられました。「この燃ゆる焔耐えなむ時しらに己がひとよは夢と過ぎてむ」「神業をみながら生きておぎろなき魂のふるさとに入らむ日はいつ」と歌われて、この世を謳歌された二代さまでしたが、すでに神に帰られて、私は生きているとすると、一切は進歩発展する、という処世訓から考えても、この二ヵ条を利用して、創意工夫しなければならないはずです。
私は、文藝春秋九月号を完読することで実験しました。完読というのは,初めのページから終わりのページの社中日記まで一字も逃さずに読むことです。そう決めてそう実行すると「一切は進歩発展する」ので面白いことが起こるのです。文春九月号の一冊が、命をもった一人の人間のように見えてきます。中曽根康弘さんの「大勲位の遺言」というような大きな文章よりも、蓋棺録のような小さな文章のほうが面白いのは、あたかも人間の中にはつまらぬ人はいない、という真理に似ているような気がします。
私は左脳に出血した時、文字が読めなくなったら大変だ、と思いました。すでに声は出なくなっていましたから、ちょうど配達された文春をベットの上で読んだのです。主治医が「いくらなんでも早すぎるでしょう」と言いましたが、私は恐怖心から一生懸命読みました。ですから、半身不随の私にしか出来ないことですが、人は誰でも「自己は神の表現である」という真理に基づき創意工夫して、神様に近づくことができるのです。
二代様のように死んでしまったらお終いですから、私のようにみしらせだらけの人間でも出来るのですから、元気な人はなおさら、出来ることを実行されたほうがよいと思います。「自己は神の表現である」という処世訓は、じっと眺めていると、ヒトゲノムが解読されなかった時代に、よくぞ言われたものだと思います。
『金田さんに二連敗す』 2015/9/8
ディサービス「えがお」のオーナー、金田さんに昨日囲碁で二連敗して、三子と四子で負けてしまいましたので、次は五子ということになりました。ディサービスでは社長の川谷さんが自らシェフとなって作って下さる、おいしい昼食を食べて、オーナーと碁を打って帰る、という楽しいやすらぎの場ですが、二連敗もすると、楽しい顔も出来ずに落ち込んでしまいます。
金田さんは、はじめに天元に白石をバンと打って、後は私が打った反対の方向に二者択一で一つを選んで打つ、というのびのびとした、生き生きとした碁です。楽しそうに意欲に燃えて打たれますので、石がひかって生き生きとして見えます。
それに対して、私の碁は定石通り、正しいところに石を打とうと思いますので、縮かんでいます。中盤、終盤となると、白石はますます生き生きとして最後には十目くらい負けてしまう、ということになるのです。
金田さんは、「鈴木先生、楽しいですか。僕は嬉しく楽しく打っています」と言います。私は、これは教えられたなと思いました。何でも楽しんでやると、その表現は命のこもった生きたものになります。
プロ野球のパリーグのソフトバンクの工藤監督は、いかにも楽しそうにはずんで監督をしています。巨人の原監督の方がベテランですが、つまらなさそうな顔をしているように見えます。
金田さんの碁は、楽しんで打つので,終盤、なぜか私の石は次々と死んで三子局で負け、四子局で負け、五子局になってしまったのでした。ネーミングの上手な川谷社長が「天元の金田ですね」と言われたように、初手に天元に打つ手は、二代教祖様と打った時になさった手です。
はじめにバンと天元に打って、後はのびのびと打たれると、縮こまってしまう私の癖は、どこからくるのでしょうか。家内に言わせると、「片意地で定石通りに打とうとするから、のびのびと打つ人にはかなわないのよ」と言います。その通りです。
ディサービス「えがお」は、社長さんの方針が、みんなに嫌な仕事を無理無理やらすのではなく、みんなが楽しんで笑顔になってほしい、だから私もオーナーも楽しくなければいけないと思っています、と言っておられます。
金や名誉や成功、不成功などにとらわれず、メンバーの人が楽しんで帰ってくれたら、それが喜びです、という姿勢は、わがPL小学校出身者としては白眉のものがあります。二連敗をした悔しさを書いてください、というご要望でしたが、二連敗をして有難かったという感想になりました。次回は五目でよろしくお願いします。
『先生はえらい』 2015/9/10
内田樹著「先生はえらい」という本を友人から頂いて、早速読ませていただきました。この本は最後に「先生はえらい」という言葉で何を言おうとしたのか、「あなたはこんな本を書いていったい何が言いたいのですか」と尋ねたら、「うむ、免許皆伝じゃ、では老師はこれにて失礼いたす。ごめん」と終わっています。えらい先生というものはいない、この世に存在したことがなかった、最近はえらい先生が少ない、というが、少ないとか多いとかいう以前に存在しない、ということを言いたいために、内田さんはこの本を書かれたのです。
私は、自分自身のためのPL処世訓解説補遺四、「表現せざれば悩みがある」を書こうと思っている最中にこの本を読みました。私は「表現すれば心に痛みを伴うことがある」と思っている人間ですので、何時でもうつ病のような状態で、じめじめとして楽しめず、だめな人間、ふがいない人間を演じるほうが楽しい、と思ってきました。それ以上は落ちようがないからです。
ところが「先生はえらい」を読んで、なんだ,人生は勘違いと誤解でいいのか、と思い直し、少し明るくなりました。自分が暗い人間だと思っている人は、この本を読むと明るくなります。
内田樹さんは、東大文学部仏文化の出身で、小林秀雄さんの後輩です。小林秀雄賞をとっていますから、一応、世間にも認められた人ですが、クロマニヨンの時代から,人類は互いにわからぬものを交換してつき合ってきた、ということが主題なのです。何を言いたいかということは、誤解しかできないし、誤解でよい、ということは、クロマニヨン人の時代からそれを続けてきたからです。
ある東大教授の先生が「東大教授はえらくない」という本を書いて、内田樹の「先生はえらい」を読んだら書きたくなったと言っていました。人には誤読する自由があるのですから、この本を読むと何もかもわかったような気がする本です。と言っておきます。さらにこの本をくださったI先生はえらい、ということがよくわかりました。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺四』 2015/9/11
処世訓第四条「表現せざれば悩みがある」、私は表現すれば心に傷がつくこともある、と思っているので、表現がなかなか出来ません。家内に「昼食を先にするか、でんでん虫の独り言を先にするか」と聞こうと思って止めました。聞いたら「あなたは私にプレッシャーをかける気ですか」と言われるに決まっているからです。「なんのために聞くのですか、あなたの心がわからない」と言われます。私は小便をいつするか、と思うので聞くのですが、「小便はしたいときにしたらいいではないですか」と言われます。心の深いところに、表現はしない方がいいという思いがあるのです。
「先生はえらい」を読んでいて、その原因がわかりました。
大学生の頃、学生会員に小石川高校二年生のAさんという人がいました。彼女が広間のすみで勉強している後ろ姿の集中力が素晴らしいので、いつのまにか好意を持つようになって、ある日、「鈴木さん、本当の信仰ってどんなのかしら、私はPLに惚れているだけのような気がしてしかたがないんだけど」と言われました。恋愛をしているわけでも、結婚している意味でもない、という意味です。私はその時、「私はAさんが好きだ」と言わなければならない、と思ったのです。勘違いをしたのです。それで、帰り際にAさんを追いかけて、池袋の駅の裏で追いつき、「Aさん、僕はあなたが好きだ」と言いました。Aさんは振り向いて、「私はなんとも思っていません」と言いました。デリカシーのない表現をしたので、私は失恋をしたのです。
黙っておけばよいものを、私は翌朝、朝詣の体験談で、この話をしました。「処世訓第四条に「表現せざれば悩みがある」と言われているので、昨日、表現したら、私はなんでもない、と言われて失恋しました」と言ったのです。目の前にAさんがいて、聞いているのは目に入りませんでした。話し終わってAさんが立ち上がった後に、Aさんの流した涙がありました。私はそれを見て深く心に傷がつき、表現というものは滅多なことでしてはならない、と思ったのでした。
彼女は何年もしてから、本庁に錬成にきた時、私に会いたいと言ってきました。錬成会館で会ったのですが、別れ際に「こんなに立派になって」と言われたのが印象的でした。それで私は、表現が出来ないのです。失恋の傷手をエネルギーとして、五十六単位も足りなかったのを、全部取りまくって無事大学を卒業し、教校に入れたことは、Aさんには表現しませんでした。
もう一つ、表現できない理由がありますが、それは語るに忍びないので止めておきます。とにかく、表現せざれば悩みがある、というのは、表現が得意な人もあるし、下手な人もあるので、注意しなければなりません。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺五』 2015/9/14
処世訓第五条「感情に走れば自己を失う」
私が右脳出血をした時、胃は悪くないのに、胃から吐血しました。そのために脳出血は痛くないのに、絶食させられて空腹に耐える苦しさがありました。今度、家内の弟M師が肝臓の手術をして、術後一週間で退院して、その五日後に本庁の錬成の講義があると言って帰本しました。その折、家内が会いに行ったのですが、胃を手術したわけではないのに、食べたものが消化しないので、長時間かけて少しずつ食べる、と言っていたそうです。
昔、PL医学の会で、催眠術で実験台に立った先生を怒らせて、胃がどういう反応を示すかレントゲンで撮ったことがありました。人は腹の立つことを言われると、胃がビクビク痙攣したり動いたりするのだそうです。意識しなくても、脳に出血すれば、脳はストレスを感じて、胃から吐血したのでしょう。
耳で人の話を聞かなければ耳に、尻軽に動かなければ尻に、人間のみしらせは、その感情をもたらすところに現れるものです。程度を縦軸に,時系列を横軸にとって、その図を積分した時、ある数値を超えたらみしらせになる、という説明を受けたことがありましたが、感情に走れば自己を失うということは、本来、自我はないにもかかわらず、自己があると錯覚して感情に走るのです。自己を失うことに通じるのです。
私は、あちこちにみしらせをいただいたので、二十五億年も前にヒトゲノムをいただいて、頼みもしないのに生まれ、頼みもしないのに死んでいく、私という自我が錯覚で感情に走ることは、滑稽以外のなにものでないと思います。このことは「先生はえらい」という本に克明に書いてありました。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺六』 2015/9/15
処世訓第六条「自我なきところに汝がある」はむずかしいので、前回は触れたくないと思ったのですが、今回は、ぜひ書いておきたいことがあります。
私がPL教師として帰本する時、東京教会のS先生に解説をお願いしたところ、珍しく一言で「いいよ」と言って座って下さり、「教師の目的は祐祖の心境になることです。解説終わり」と言われました。
私はその足で帰本し、面接官であられた井上一二先生と木本茂先生に「教師になって何かしたいことはあるか」と聞かれました。私は解説の通り「祐祖になりたいです」と言いました。二人の先生は「アハハ」と大笑されて、「それは僕らもなりいたよな」と井上先生が木本先生に言われました。私は大変なことを教えてくださったものだと思いました。
まもなく井上先生は「お任せすただそれだけのことなのに三十年間何してきたか」という短歌を作られて、祐祖になられました。
木本先生は「はろけくてはろけくて所詮及ばねば醜悪(しこ)のこのままお任せ申す」と歌われて、祐祖になられました。なんだか簡単そうだと思ったのですが、教校長の北村龍夫先生が、ひとのみち時代の準祖が事件発生と同時に逃亡したことを例にあげて、「自分は二百一人目の祐祖になって、祐祖の逃亡を防ぐ」と言われました。そのうち私も脳溢血で半身不随になりましたので、祐祖のことは自然に忘れてしまいました。
しかし、「自我なきところに汝がある」という問題は、科学が発達して座禅をして、「有無を絶した有」「他事あるべからず」「自分はない」と悟ったりしなくても、生命誌研究館の中村桂子さんの話によれば、ヒトゲノムは二十五億年前からめんめんと伝わって今に至り、地上の生物はすべて遺伝子の働きで生きていることがわかりました。そうなると、どこをどうしてみても自分というものがあるはずがありません。なにせ二十五億年も前のことですから、頼んで生まれてきたわけでなく、頼んで死んでいくわけではありませんから、神業によって生かされている自分に過ぎないのです。
最近では脳の学者が「自分というものはない」と言っています。どこかで一部の人が「自己というものはある」と教育しているのかもしれません。
「えがお」での金田さんとの囲碁は一勝一敗でしたが「自我なきところに汝がある」が全くというほど無視された結果でした。この箇条はおもしろくて仕方がありません。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺七』 2015/9/17
処世訓第七条「一切は相対とある」は「とある」であって、「である」ではない、ということに気をつけろ、と言われた記憶があります。我々教校生は、御親講を頂くにあたって、一切メモはとるな、まず親指を中に入れて、人差指から順に小指までを握りしめてこぶしを作る、左手も同様にこぶしを作って、両方の腰骨にあてて構え、目は話手の目を見て、ありのままを聞きさえすれば、一時は忘れても、最も必要な時にはその通り思い出せるものである、と教えられました。
最近、思い出して「である」ではない、「とある」であると言うことや、第二条の「人の一生は自己表現である」ということは、積極性の強い箇条である、と言われたことを思い出します。
相対とあるのでありますから、夫が妻を尊敬すれば、当然妻も夫を尊敬することになります。太陽があって月がある、男があって女がある、右があって左がある、と一切は相対とあるから無限に進歩発展するのです。これが、「である」と断定することになれば、そこでストップすることになり、進歩がなくなります。仏教では「である」と決まったものは何もない、と言われていますが、宇宙の真理もまた「である」ではなく、「とある」であるのです。
校長先生であった私が、普通の人となって、総合事務所で教団史の資料の業務をしていると、そこには無限の進歩発展の道があります。一切は相対とあるからなのだと思っています。「勝ち」があれば「負ける」があるように、勝ってばかりいたジャイアンツが、最近負けてばかりいるのは、まことに興味のある問題です。
ディサービス「えがお」のオーナー金田さんとの打碁で、私が五子置いたのですが、天元の金田さんに、「天元が今日は私の方にあるから困るでしょう」と言ったら、金田さんは「天元もどきを打ちます」と言って、一路隣にバシッと白石を打ち、あとは私を圧倒殲滅してしまいました。
右があれば左がある、中央は何が相対とあるかと言えば、中央もどきがあると彼は発見したのでした。
実生活で私には、金田さんのような、自分で積極的に「とある」存在を発見する気力が欠けると反省したのでした。補遺は補遺にすぎませんから、これだけにしておきます。
『安保関連法案の審議』 2015/9/18
昨日、参議院の安保関連法案の審議の様子が放映されました。乱闘騒ぎといってよい、怒声や罵声の飛び交う中で、委員会では可決され、本会議に回されました。本会議では問責決議案が五本ぐらいだされて、その一つ一つが三時間くらいかかるので、全部で十五時間の浪費となり、廃案に持ち込もうという作戦です。野党は、法案を壊して廃案にしようという動きですから、建設的なものはあまり感じられません。
テレビを見ていると、人間性が皆無と思われるようなこの番組は、見るのに苦痛でした。どんなコマーシャルよりも、どんな番組よりも劣っていると思われます。ブラタモリ、セノブラ、アルキメデス、など、タレントが自然体で歩いて、アドリブで話をするだけの番組がありますが、その方がはるかに見ていて面白いのです。
原子爆弾のような、破壊を目的とする科学は、少しぐらい科学がいい加減であっても、破壊は可能だそうです。逆に,人間を建設することになると、俄然むずかしくなるのです。国会の乱脈振りをみると、野党も少しは建設するほうに目を向けてほしいと思います。
「徹子の部屋」とか「さわこの朝」というような対話の番組の視聴率が高いのは、人間を建設しようという司会者の心配りが、政治家にはないものをもっているからだと思われます。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺八』 2015/9/21
処世訓第八条「日の如くあきらかに生きよ」
私の父方の叔父重雄さんは、一族で一人だけ一橋を出た男でしたが、徴兵のときライ病が発見され、徴兵拒否をして、島の国立の療養所に入りました。その後、ハンセン氏病の特効薬が出来て完全に治り、癩菌はなくなって外に出てきたのですが、三十年ぶりに帰ってきた祖国の環境は過酷でした。
私の父が朝鮮に渡って、警察署長をしながらすべての学費を弟たちに送って卒業させたのでしたが、彼は郷里に帰って、郷里の恩に報いると言って、町長選挙に立候補しました。そこで「重雄さんはライ病患者だ」とさんざんに叩かれて、わずか百票の差で落選しました。私が「もう一度出ますか?」と尋ねたら「もういやだ」と言ったのが印象的でした。
やがて東京に帰った私に、重雄叔父さんがプラザホテルの屋上から飛び降り自殺をした、という知らせがきました。父から「実に寂しい、寂しくて寂しくてたまらない」という葉書がきました。父からもらった最後の葉書でした。
私は右脳出血をした時、左足が内反尖足して立てなくなり、どこかで自殺しなければならないと思ったのです。幸い勇気がなかったので、実行せず、十年後、左脳にも出血し、S状結腸の軸捻転症の手術をし、前立腺肥大の手術もして、とにかく全部克服して今があるのですから、少しくらい、日の如くあきらかにしたらよいではないか、と思うのですが、こんこんと奥深いところから、寂しさのようなものがやってきて、消極的になってしまいます。
「日の如くあきらかに生きよ」という処世訓は、二代様が「私の代で解明出来なかった教えは、この箇条に封じておいたから、この箇条を叩いたらでてくる」とおっしゃられました。どういうことがわかりませんが、「老健きし」のKさんが「鈴木さん、あなたを見ていたら、左手が少し動くようになったし、平行棒の歩く姿などさっそうとしていて気持ちいい、私は追い抜かされそうだ。私は前向き人間だから、鈴木さんも前を向いて歩こう」と言いました。私は「日の如くあきらかに生きよ」という処世訓は、明るい人たちが実行して、私を励ましてくれるにちがいない、と思って帰ってきたのでした。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺九』 2015/9/22
処世訓第九条 「人は平等である」
人は物や金にせよ、持って生まれた才能にせよ、みな不平等であるかに見えますが、神様から見たら平等なのです。地上の生き物の中で、人間だけはオオガニゼーション(機能)を自分で作ることが出来るからです。蜂は太古の昔から、六角形の家を作ってきましたが、誰から習ったわけではなく自然に自分で作ることができます。
人間だけは、自分で努力して建築学を学び、どのような形にでも建物を造ることが出来るのです。そのような機能を自分で自分に造ることができるのは人間だけです。それが平等に与えられているのです。ヒトゲノムは平等に与えられていると言っていいでしよう。子供を産んでみたら猿だった、と言う人は絶対にいないからです。
昔、五年生の子が友達にいじめられていると感じて、私に「先生、第九条の人は平等であるってどういうことですか」と質問したことがありました。質問されてみますと、ドキンとして、平等でないと感じている人の方が多いんだなあと思いました。自分だけよければ人はどうでもよいと感じる癖は、誰にでもあるかもしれませんが、人の誠で生きていることができるのですから、人のためにつくそうという気持ちになることは、なろうと思えば、誰でもなれます。
昨日、デイサービス「えがお」のオーナー金田さんと碁を打って、一敗し、次は持碁でした。大石を取りにいって、外ダメを詰め、内ダメを詰めかけたところ、「それではここで人質を取っておきましょう」と言って、一目ポン抜かれて逃げられてしまったのでした。私は当たりになっている石に気づかなかったのです。気づいていても逃げられなかったのでしょう。戦っている間にダメ詰めをして十手くらい損をしたのですから、五子のハンディなどたちまちになくなります。金田さんは攻撃型の人であり、私は消極性の人間ですから、負けるのは当たり前でも、そういう機能の差は「人は平等である」という基本ルールを忘却したから負けたに違いないと思って、帰ってきました。
『きんのぶたへ行く』 2015/9/24
PLバトントワリング選手権大会、全国大会が二十日、錬成会館で行われました。孫のRは近畿大会で頑張って、この全国大会に出場しました。その時も「きんのぶた」に行ったのですが、全国大会で、金賞、ノードロップ賞を受賞して頑張りましたので、昨夜、また「きんのぶた」に行きました。「きんのぶた」は一時間くらい待たされるのが普通ですから、待つのが辛いのですが、秋分の日でお客さんが立込み、やはり一時間くらい待たされました。昨日は、Rのお父さんは仕事でいなかったのですが、孫はどうでも「きんのぶた」がいいというので、行ったのです。
彼女は、全国大会参加にむかって、毎週、ひもろぎへチームで集合し、遂断ったり声出しの練習をして頑張っていました。その成果でしょうか、大会に出場したチームの中では、痛々しいような真剣さと素朴さ、純粋さが観衆の目をひいたそうです。会場が狭いので、母親しか入ることはできず、私も家内も見に行けなかったので、「今から演技が始まる」という娘のメールを見て祈るのみでした。
阪南ブロックにはA、B、Cと三チーム参加して、孫のチームはCチームで一番下手と言われているチームでしたが、信仰心だけは強くて、奥津城へ行くのが好きなチームでした。そこで奥津城へ行くたびに神様にお願いした祈りは、どこへ行ったのかといいますと、先代教祖さまや幽祖さまのおみたまと一体となって、天地へ広ごり、金賞受賞となり、「きんのぶた」でのしゃぶしゃぶになったのだ、という説明を孫にしました。
この大会で会場係をしていた、家内の従姉妹が、孫のチームの演技は実に可憐で純情で、健気でステキだった、心が清められたと言って褒めてくださいました。孫は小学六年生ですが、PL小学校では入学説明会で来てくれたにもかかわらず、「私はおじいちゃんの学校には行かない、自分で歩いていけるK小学校に行く」と決めて行ったのです。運動会で応援団長になり、優勝したりして、少しずつリーダーとなる神業に恵まれてきました。
ディサービスなどで、立派な老人だが、耳の聞こえない人と接したりすると、幼少の頃から、他人の話を聞いて交流することの大切さが見にしみてわかります。
PL処世訓第十条「自他を祝福せよ」ということは、幼少の頃から,バトンの演技などでチーム活動をすることによって培われるものと思われます。単なる声出しの練習ではない、信仰心の育ちがそこにはあったはずだと思います。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十』 2015/9/25
PL処世訓第十条「自他を祝福せよ」という処世訓は「せよ」という強い調べの箇条です。「人の一生は自己表現である」と言っても、その自己は社会の中の自己であり、自分一人のための自己ではありません。常に他との調和における自己でなくてはならないのです。
その点、私は身体障害者であるため、他の為に尽くすというよりは、他からしてもらっているばかりの人間です。それ以前に、若い時から自分中心の思いをして、自分さえよければ人はどうでもよいと思ってきました。その点、家内を見ているとSC寮生だからでしょうか、磯島志津江先生のSC生教育が、二代教祖さまのお心にかなっていたからでしよう。家内には私のような、自分さえよければ人はどうでもよい、というものはありません。常に他と共にある自分ということになっているようです。幼少の頃の躾がいかに大切であるかがわかります。
私は朝鮮からの引き揚げ者として、自分のことは自分で守る以外に仕方がありませんでした。学校に行っても、自分を絶対正しい位置におき、間違ったことは一つもしない、という姿勢でなければクラス全員が敵に見えてしまうのです。第一に言葉が分からないし、何を言っているのか全くわからないのです。友達の話していることは全く異国語でした。「あっちさやべ」という言葉が「あちらへ行こう」ということだとわかるには、まる一日を要しました。
そんなこんなで、幼少の頃、我が身を守るということに必死真剣になると、他人のために何か尽くすという気持ちは湧いてこないのです。先生の言う通りにする、そして守ってもらう、という一念で暮らしていたと思います。
小さい時から自分は社会の一員である、という教育を受けるということは,言葉でわかるということではなく、そういう人がまわりにいるからこそ育つものです。SC寮教育とか、寮の教育が尊ばれるのはそのためです。
孫らの遊びを見ていますと、かろうじて他を思いやる気持ちがあるような、ないような、肌寒い思いがして自信がありません。PLの教えは人に説いたり、説かれたりするものではなく、自らが実行するものですから、他人のまごころが充分理解できる力だけは必要であると思います。その点私は、長年短歌をしてきましたので、人の誠を味わわせて頂き、自分もすることにまことをこめるということで、かろうじて「自他を祝福せよ」という処世訓を守っているつもりなのですが、自信はありません。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十一』 2015/9/25
PL処世訓第十一条「一切を神に依れ」、この箇条は我々にとって有難い箇条です。第三条の「自己は神の表現である」、第十五条「一切は鏡である」などと一緒に、我々がこの世に存在している姿を、そのまま保証してくださっている気がします。
教校一期生の頃、こういう話を聞きました。二代さまが初代さまに「おしえおやさんは,神人合一の境地におられるのだから、神様なんか拝まなくていいでしょう。」と言うたら、「とんでもない」とあわてて否定され「私は,神に依っているつもりでも、神の目から見たら、いつ間違うかわからない、そう思うと怖くて怖くてたまらないのだ、とても自信はない」と謙虚であられたそうです。
湯浅祖さまが二代さまのお姿を見て、いつでも客観の境地におられるので、「どうしたらそうなれるのでしょうか」とお尋ねしたところ、目の前のベコニアの鉢を指して、「この花を歌に詠む時、十の感動は十の感動に詠むだろう。八に詠んだり十一に詠んだりしないだろう、そのように自分を表現するのだ」とおっしゃったそうです。
それで湯浅祖さまは、自分の隣にもう一人の自分が立っていて、今、自分は客観の境地にある、というふうに見つめられたところ、「そういう在り方は客観していると主観することになるからだめだ」と否定されたそうです。それで湯浅祖さまは、この身このままありのままでなければいけないのだ、と悟られたそうです。
二十一世紀にいる我々は、ヒトゲノムが解読されて、三十八億年も前から一つのゲノムが続いて、現在に至っていることを知っています。「一切を神に依れ」と言っても、自分が依るわけではありません。生かされたままに生きればよいのです。神といっても、それは対象として我々に迫ってくるのですから、対象に素直になればよい、ということです。
禅宗のお坊さんは、「他事あるべからず」と今に生きようとし、岩清水八幡宮の神主さんは「中今を生きる」という表現をなさっていました。純粋に今を生きる喜びを生きたらよいのですから、「一切を神に依れ」という処世訓は、これほど有難い処世訓はない、と言えます。しかも我々は、祖遂断三昧という境地をすでに知っています。有難いことです。
『自分自身のためのPL処世訓補遺十二』 2015/10/1
PL処世訓第十二条「名に因って道がある」
十三条に「男性には男性の女性には女性の道がある」とありますから、男女の道と捉えられがちですが、「名に因って道がある」という箇条は、まだまだ深い道があります。国民総番号制が取りざたされ、まもなく実施されるそうですが、いろいろなことが便利になるのはよいこととして、自分の名前を忘れてしまう人が多くなるのではないか、と心配です。家内が要支援二が認定されて、ヘルパーさんが週1回来てくださることになっています。
先週来て下さったとき、名前はお聞きしたのですが、今週来られたら又名前を忘れていたので、「お前はなんというのですか」とお聞きしましたら、「Mです」と言われました。「冨田林の方ではないですね」と言ったら、千早赤阪村だと言われました。千早赤坂村は,小学生の時、楠木正成の千早城の話でよく知っていましたから、今でも懐かしい村です。
「鈴木さんの郷里はどちらですか」と聞かれましたので、「平壌府八千代町21番地です」と答えました。認知症にならないように、ものの名前は性格に言えるようにしているのです。Mさんは、「私の名字は嫌いだけど、夫の名前だから仕方がないのです」と言われました。それで私ははっきりしました。Mさんの名前を忘れるのは、Mさんがご自分の名前を大切にしておられないからだと直感したのです。
1週間前に聞いた名前を何故忘れるのか、と不安でしたが、本人が名前を粗末にしたら,聞く人も粗末になってしまうのは仕方がありません。
今日、二人の教師の先生が退職されて、挨拶して帰られました。N先生とT先生です。T先生のお名前がどうしても出てこないのは、一度も使ったことがないからですが,名前を言っただけで、その人の教師としての半生がぽっかり浮かぶのは、名に因って道がある証拠です。国民にみんな番号をふって、名前を粗末にすることが大きなみしらせにつながらなければよいが、と思います。
認知症になると、固有名詞から忘れるのだそうです。夫婦で「あの俳優の名前、なんだったっけ」と言い合っている姿は微笑ましいのですが、認知症かもしれないぞ、と思うとドキッとします。認知症の予防にはラクトフェリンのサプリメントがいいと、私は実験中ですが、個人の名前をしっかり記憶する努力をすれば、認知症の予防にはなると思います。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十三』 2015/10/2
ヒトゲノムが解読されて、遺伝子の研究が盛んになりますと、女性の持っているX染色体は、無限の芸術的本能を満たすための様々な機能を殆ど持っていて、一方の男子の染色体Yは、単に男であるための働きでしかない、ということがわかりました。そういうことから考えて、女性は存在だが男性は現象にすぎないと言っている人もいます。男女同権などと言われだしたのは戦後のことですし、男性は実に久しいあいだ、女性に対して横暴でした。
二代教祖さまは、みおしえをしていると、男性が女性に対して横暴で、食べ物でさえおいしいものは女性には食べさせないで、男性だけ食べるという人もいるということがわかり、あまりひどいので、少し女性に贔屓する気持ちから、「人間を深く思えば女性らよ性(さが)は遂ぐべしはばかるなくて」という短歌を作られました。
女性の道は今後まだまだ開かれていくはずです。先日から始まったNHKの朝ドラ「あさがきた」は文久年間から始まりました。文久の時代から始まる朝ドラは初めてのことだそうです。主人公のあさは、目をみはるような表現力を示しています。NHKの朝ドラがPL処世訓のちまたに広がるバロメーターだと言いましたが、今回の朝ドラは「男性には男性の女性には女性の道がある」という処世訓を解明していってくれるような気がいたします。
PL女子短大の元K学長が、自分は学長時代、「女性を理解しようと懸命に努めたが遂に最後までまったくわからなかった、それは自分は女性ではなく男性だからだ」と言われました。
私も前立腺肥大を手術して、尿漏れには微妙な感じがあるのですが、女性である家内は全くこれを理解しようとはしません。しようと思っても無理なのです。そういうものだということを知った上で、男性は女性を尊敬すべきだと思います。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十四』 2015/10/5
PL処世訓第十四条「世界平和のための一切である」
全世界の人が一七億人いるとして、その一人にすぎない私が、世界平和を祈ってもどうしょうもないと思いますが、私は毎朝、朝詣の終わりに世界の平和を祈っています。
それは校長をしていた頃、ある担任の先生が「自分は毎朝、世界の平和を祈るけれども、祈っても仕方がないと思っていました。ところが昨日、気に入らんことをしたので怒っている児童に対して、自分は世界の平和を祈っているのに、目の前の子供の幸せを祈れないはずはない、と思いました。それで、その児童の幸せを祈ったのですが、怒り心がおさまり、適正な処置をして、子供に教育らしいことをすることができました。先生、世界平和を祈るということは、目の前の人の幸せを祈ることでもあるのですね」と言われたのです。その時教えられて、私は世界平和を祈り,私に関わるすべての人の幸せを祈ることにしたのです。
その他にも、シリアの難民問題をどう考えるかとか、プーチンがまた爆撃した、というようなことも、興味深くテレビで見ることができます。認知症の問題は、「最近のニュースで気になることがありますか」と問われて、返答できない場合は、認知症の第一歩なのだそうです。
世界の平和の祈り方は難しくて、私の拝み方はまことに私流であり、人には言えないようなものですが、世界中の人たちが幸せにならなければ、自分の幸せはない、「生は偶然であるが死は必然である」というような言葉を読むと、感動深いものがあります。世界の平和を祈る心がキャッチするのだと思います。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十五』 2015/10/6
PL処世訓第十五条「一切は鏡である」
「一切は鏡である」と言いますと、第七条「一切は相対とある」とか、十一条の「一切を神に依れ」とか第十六条「一切は進歩発展する」と一つとなって、神は鏡である、ということが印象に残ります。「一切は鏡である」と言いますと、年をとって、妻のすることとか、子供たちのすること、孫達のすること、さらにはディサービスなどで出会う人々の一切が鏡であると悟らねばなりません。まだ現れぬ先のことも鏡となって現れるのです。
私は年末ジャンボ宝くじがあたるに違いないと思っていますが、それには二十条「物心両全の境に生きよ」とか、二十一条「真の自由に生きよ」という処世訓を実行し,更に一切のものに対して欲しがったり欲張る癖を捨てるとか、真の無欲の境地にいきるというみおしえも実行しなければなりません。
生は偶然、死は必然としますと、死んだら何もいらないのですから、もしかして当たらないだろうと思います。
ノーベル賞を大村智さんが受賞しました。何はさておきおめでたいことです。小学生の頃、懸命に野良仕事を手伝って勉強する暇が無かったこと、全てが鏡となって受賞されたことがよくわかります。
昨日は、部署で急に吐き気がして、少し吐いてしまいました。昼からディサービス「えがお」に行く日だったのですが、家内が「やめておきますか」と言いました。私はまったく食欲はなかったので、昼食は食べずに碁が打ちたいと思って、碁だけうつと言って行きました。「えがお」では、金田さんと打ち、五目置いて二連敗し、六目置いて、また負け、腹が痛かったので脳が右も左も働かなかったにちがいないと思って、帰ってきました。
一切は鏡です。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十六』 2015/10/8
処世訓第十六条「一切は進歩発展する」
教校一期の仲間、K君は武蔵野音大を出て、教師を退職した後、高校の音楽の先生をしたりして、声楽の研究をしているのですが、先日私の家に立ち寄った時、こう言いました。「鈴木君、PL処世訓は第十六条の一切は進歩発展する、これだけあれば十分だ」と。更に「自分は芸術の方程式を作った」と言って、「この方程式にかなえば芸術だし、かなわなければ芸術とは言えない」と言うのです。
プロ野球には勝利の方程式はあっても、人生は芸術である、という芸術には方程式はない、というべきです。進歩発展する方程式ですから、方程式とは言えないのです。K君と違い、私は他人に認めてもらえるような芸術を持たず、わずかにリビングの自分の椅子からトイレに行って帰ってくるぐらいが自己表現の場ですが、トイレに行って帰ってくるだけでも,充分に一切は進歩発展します。
毎朝、五時五十五分に起きて、寝室のテレビを消し、トイレに行って用をたし、脱衣所で洗面をして、リビングの椅子に腰掛けて朝詣をするのですが、昨日の朝は、四時に起きてしまいました。家内が出てきて、「四時に起きられたら迷惑だから、また寝てください」と言います。私は一時間テレビをつけないで、読書をするから、と言って起きることを許してもらいました。早朝四時から六時までの読書は効果的で、私はいつもより良い気分になって朝を迎えたのですが、一切は進歩発展する、という処世訓は、このような朝の起床の方法にもこの道は奥深いものがあります。自分で終始一貫続けて、終始一貫する様を味わってみれば、そこには方程式というようなものはないことがわかります。
毎朝、脱衣場で洗面をするのですが、右手一本で洗面をすると、けっこう難しいのです。ひげをそって、歯を磨いて洗面をする時、眼鏡をとります。眼鏡をとるとかけるのを忘れることがありますから、「眼鏡をかけることを忘れませんように」とつぶやいて、眼鏡をはずします。その間に尿がもれそうになりますので、もう一度トイレに行きます。身体障害者であるが故に、一つ一つのことが進歩発展する味を味わうことができます。幸いなことであると言わねばなりません。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十七』 2015/10/9
PL処世訓第十七条「中心を把握せよ」
「中心を把握せよ」というと、私の場合「中心は神である」と続き「神は鏡である」と続きます。「中心は神である」というのは影身祖様のお言葉です。
「神は鏡である」というのは、学生の頃、青年結び体で一か月の錬成の後、打ち上げでご親講をいただいた時、冒頭に「諸君に良いことを教えてあげよう。神は鏡であるということだ」と言われたのでした。私は「なんだ、たったそれだけのことのために一か月もの苦しい錬成が続いたのか」と思ったことを忘れません。今頃、やっと長年のしこりが取れて、「神は鏡である」と唱えると嬉しくなります。
「自分は神に依っているつもりでも、神の目から見たら、一瞬先はどうなるかわからない、だから怖くて怖くて神様を拝むのだ」と言われた初代教祖様のお言葉を思い出します。PLは実行の教えですから、こういうことは、単なる言葉ではなく、実践の中で感覚されていなければならないのです。
今日、文藝春秋十月号がきました。今月は「日本の教育を考える」という特集でした。国のためには教育が一番大切だ、その教育に何が欠けているか、という問いかけでした。「中心を把握せよ」「中心は神である」ということが、一番欠けていることだと思いました。
東大医学部の学生を調べてみると、偏差値がいいから入ってきただけで,何のために医学部に入ったか、はっきりしている人は殆どいないそうです。これは養老孟司さんが言っていました。「よきことを思え言え自我を一足(ひとあし)もいずるなくして古えゆ今に」ということなのです。教育論で感動することは滅多にありませんが、中心がないから仕方のないことです。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十八』 2015/10/12
PL処世訓第十八条「常に善悪の岐路に立つ」
矢野次郎先生から聞いた話ですが、若い頃、秘書室長をしていて、ある日、トイレに行った帰り、寝ぼけて自分の部屋のふすまと間違えて、二代様のお部屋のふすまを開けたそうです。開けた途端「誰だーっ」と大喝されて、「寝ぼけるな、バカヤロウ」と続けられたそうです。どんな時も緊張しておられる二代様は、常に善悪の岐路に立っておられる、と解説されたものでした。
これでは常に戦々恐々としておれ、というように聞こえますが、最近では、鶴瓶の「家族に乾杯」という番組の、笑福亭鶴瓶さんが「さわこの朝」にお客さんとして登場して言っていました。「家族に乾杯」は台本がないので、人気も出て続いているのです。予定調和のない一瞬の隙をねらって、アドリブでそこに楽しみさを生み出すのが,プロのコメディアンだというのです。なるほど、と思わせられました。鶴瓶さんは、佐和子さんから「鶴瓶さんでもジーンとくることがあるのですか」と言われた瞬間、「カメラ止めてください。ぶん殴っていいですか。口をひねっていいですか」と応じて見せました。私ならムカッとして腹をたてるところを、間髪を入れずにアドリブで、滑稽を創造することを、目の前で見せてもらってよくわかったのでした。
我々の人生では、一瞬先は闇だとか、人のことであれ、自分のことであれ、一瞬先のことがわかっていたことがあったか、と言われますが、まことにその通りです。
昨夜、孫のRと長女が来た時、長女が言っていました。どこかへ行った帰り、結婚式に遭遇して花嫁さんが泣いていたので、「私はRが結婚する時、泣くだろうな」と言った瞬間、Rが言ったそうです。「来んといて」と。孫のRはPL小学校に来ないで、地元のK小学校に行きました。その為でしょうか、大阪弁を普通に使うようになり、結婚式に来るなら泣くな、と言う代わりに「来んといて」とアドリブで言ったのです。
昨日の巨人阪神戦、阪神の和田監督が「今日の試合は一回の攻防が問題だ」と言ったところ、本当に一回の表でゴメスとマートンの連続ホームランが出て、試合が決まってしまいました。阪神フアンはアドリブで暮らしている人が多いと思いますが、デイサービスに行った時私の隣のおばちゃんが、「福留、あれいらんわ」と平気でいいます。巨人フアンには、正力松太郎がなんでもかんでも出てくるから、アンチ巨人フアンだ、という人もいます。阪神フアンには、パリの応援団長などセーヌ川に飛び込んだ友人もいます。彼は死んだけれど、今日の巨人阪神戦、阪神が勝つと思えてなりません。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺十九』 2015/10/13
PL処世訓第十九条「悟る即ち立つ」
私の知っている人で、これは立派だなと思う人は、ふと気づいた時は実行している人ばかりです。ディサービス「えがお」のオーナーKさんは、囲碁を一局打ち終わったら「碁石を洗っておきますね」と言われたのですが、帰り際に玄関に洗った石が干してありました。悟る即ち立たれたのです。
訪問リハビリで、私のところに来て下さっているY先生は、家内が留守で私がマッサージを受けている時など、宅急便の人がきたら、あっと思った時はすでに立って行って玄関で対応して下さいます。努力してそうなさっているとは見えず、身についた敏捷さです。教団もブロックマスター時代は、これはと思う先生方は、みな仕事の早い方ばかりでした。悟るというのは、気づいたらすぐに、という意味ですから,私も実行しようと思うのですが、年をとって、身体障害者になってみると、他人の仕事の早いのには感心しますが、自分は気づいた時立っていったら失敗します。転んだり勘違いをしていたりするのです。
今朝、寝室でテレビを見ていて、「しまった、BS3にするのを忘れていた」と気づいたのですが、七時十五分だと思ったのに、まだ四時半でした。「これはあわててはだめだ、冷静に、まだ夜中だよ」と思いました。朝、NHKの朝ドラの再放送「どんと晴れ」を見るのを楽しみにしているので、BS3にしなければいけない、と思ったのです。
少子高齢化で老人が多い時代ですから、医学の発展で半身不随でも仕事が出来る人間がいたりします。そういう人も悟る即ち立つであるべきなのですが、若い時のように、気づいたら駆け出したりしてはいけません。転倒します。PL処世訓はどの箇条も実行の教えですから、実行してみて、自分流に修正すべきところは修正しなければならいのです。
人生を囲碁にたとえるならば、私のような身体障害者は、すでに7子くらい石を置いて打たなければならないのです。若い時のように、立ち座りが出来る体ではないと自覚しないと、たちまち九子くらいまで打ち込まれるということになるでしょう。注意しなければならないと思って、デイサービスから帰ってきました。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺二十』 2015/10/15
PL処世訓第二十条「物心両全の境に生きよ」
有史以来、人間の争いの殆どの原因が、物心両全の境地を知らないことによりました。自己表現の素材にすぎない物を、あたかもそれ自身が価値あるものと錯覚したのです。黄金をたくさん集めても、死ぬ時には持っていけませんから無駄です。トイレットペーパーが欲しい時に、一万円札は役に立ちません。短歌を作る時に、言葉は必要ですが、自分が表現したい言葉があればよいのであって、分厚い辞書一冊分の言葉が必要なわけではありません。絵を描く時は、描きたい絵の具があればよいので、倉庫一杯の絵の具を必要とはしません。お酒も隔日半合あればよいので、一升も二升も飲む人は体をこわすだけです。
国と国が領土を取り合うなどということは、愚かさの代表のようなものです。物を欲しがったり、欲張る癖を凝視してみますと、自分の錯覚に気づくはずです。
囲碁は戦いが終わって、半目か一目勝っていればよいので、五十目も六十目も勝つ必要はないのです。それを取ろう取ろうとして取られて負けるという、愚かな碁をたくさん打ってきました。
「物心両全の妙境」という二代さまの掛け軸を見たことがありますが、二代さまが大平和祈念塔を建てた時、「感動があるのだから歌言葉は必ずある」と言われました。そういう信念で献金を発動されたのです。顧問様が、「年末に集まるものか」と言われましたが、二代さまは、「感動があれば言葉は授かる」と言われたものでした。大平和祈念塔は初代さまの心の姿を、親孝行の気持ちから造型したものです。平和塔を仰ぐたびに、「真実の感動があれば歌言葉は必ずある」と解明されたお言葉を懐かしく思い出します。
『自分自身のためのPL処世訓解説補遺二十一』 2015/10/16
PL処世訓第二十一条 「真の自由に生きよ」
ミケランジェロは、何でも自分の書きたいものを自由に書けるようになって、「さあこれからだ、というときに死ななければならないのは残念だ」と言ったそうです。
源氏物語の主人公、源氏の君は政治上の位からいっても、地位や財産からいっても,奥さんや恋人も知識教養でさえも、すべてを兼ね備えて、これ以上はないという人ですが、彼がにこにこと笑って「ああ、楽しいなあ」という顔を想像することはできない、と源氏物がりの研究者は言っています。何でも自由になるということは、何もかも不自由であるということと似ています。真の自由とはなにか、これは考えたり、論じたりするものではなく、自分が行うものです。
私の尊敬する小林秀雄さんは、「哲学者で全集を読んだことのある人は、ベルグソンただ一人だ」と言っていましたので、わたしも若い頃、ベルグソン全集を買いました。時間と自由論などもあるのですが、「真の自由に生きよ」という一行を読んだだけで、これは小林さんにまかせて、私は小林秀雄全集を読もう、と思いました。小林秀雄全集は、宗教と道徳との二源泉を読みました。
私は若い頃から、片意地強情に生きて、真の自由に生きたことはありませんから、語る資格はないのですが、家内の体験を書きます。
昨夜、孫のKが来て、夕食を食べたのですが、孫はうちにくると、家内のiPhoneでアンパンマンの動画を見るのが大好きなのです。昨夜も食事をしながらアンパンマンを見ていました。家内が「ご飯をちゃんと食べて、それからアンパンマンを見ようね」と言ったのですが、「いや、アンパンマンを見る」と言って泣き出してしまいました。だんだん大泣きになってきましたので、どうしょうと思い、そこで手を合わせて「神様、最初にアンパンマンをみながら食べさせたことをお詫びします。最初から妥協すべきではありませんでした。初めからやり直しさせてください」とお願いしたのです。
孫はスーッと泣き止み、「ご飯を食べる」と言って、全部食べ終わって、それからアンパンマンを見たのです。家内は「この子は神様にお願いすると通ずる」と思ったのだそうです。
私は、ここには真の自由に生きる世界があると思いました。誰もその喜びを奪うことは出来ないからです。娘が帰ってきたので、その話をしましたら、「ああ、私、この頃神様にお願いしてないなあ」と言っていました。真の自由に生きよ、ということは、誰も奪うことのできない自由です。
『補遺を終わって』 2015/10/19
自分自身のための処世訓解説を書き、補遺を書いて、終わってみると、補遺の補遺があるような気がします。無限に続くということは、PL処世訓にとって当然のことでもあります。私の知人に、自分流の処世訓を二箇条持って、それで充分だと言っている人もいます。「二ついいことまずないものよ」と「どうせ死ぬのは俺ではない」の二箇条だけです。便利でしょうけれども、PL処世訓とはまったく違うものです。
昨日、NHKの「こころの時代」で、華厳経に学ぶという、東京大学の名誉教授、木村清孝教授の話がありました。華厳経は宇宙歌劇の台本であるというお話でしたが、華厳経だけで三十二冊もあり、集成経だと言っていました。仏教経典が何十万巻にもなった理由がわかります。菩薩がそれぞれに、自分がお釈迦さまから聞いた話を書いたものだそうです。PL処世訓解説が、会員さんの数だけあって、しかるべきだと思いました。
サスペンスと人生、というのも書いてみたいと思ったのでした。私はサスペンスは嫌いでしたが、いつの間にか色々な種類のサスペンスを、テレビドラマで見ています。「相棒」の杉下右京は、まるでPL処世訓そのもののようなセリフを言いますし、刑事コロンボのコロンボも、悟る即ち立つ人間です。渡瀬恒彦さんの十津川警部も、PL処世訓を生きています。
二代教祖さまは映画のお好きな方でしたが、今のようなテレビドラマの時代を知ったら、あれもこれもPL人そのものだと言われるにちがいありません。NHKの朝ドラ「あさがきた」も,人の一生は自己表現であるということを実践しています。
『皇后様八十一才のお誕生日』 2015/10/20
今日は皇后様の八十一才のお誕生日だそうです。皇后様のご結婚パレードは、その頃、兄のうちに居候していた私の家にも、パレード用にテレビを買いました。兄が無理して中古のテレビを手に入れたのです。世の中が明るい気持ちになったものでした。皇后様のお歌に、分されのもう一方の道を選んでいたらどうなったでしょう、というお歌がありましたが、あの頃は歴史の変わり目だったのだなあと思います。
巨人軍の監督、原辰徳さんが引退しました。次の監督は高橋由伸さんになるという話があります。阪神の監督も金本さんになりました。原さんの背中はふがいないジャイアンツの戦いを表現していて、寂しそうで、それでいて凜としていて、実に美しいものなのだそうです。ある外国の画家がその原さんの背中を見て、驚いて、こんな背中をみたことがないという感想を新聞に書いてありました。
数年前、帝国ホテルに泊まることがあったのですが、タクシーで皇居前を通った時、家内が突然泣き出しました。天皇陛下のいらっしゃる皇居だ、と言って泣くのです。私は驚いてしまいました。
私の家では、新聞を踏むと母に注意されました。母は新聞を踏むと祖母に物差しで足を叩かれたそうです。新聞にはいつ天皇陛下のお写真が載っているかわからないから、踏んではいけないと教育されたそうです。それを私にも教育したのです。
初代教祖様は「お前は天皇陛下のために死ねるか」と二代様に問われて、一瞬二代様が間をおいたら「遅い、即座に返事しなければだめだ」と言われたそうです。ひとのみち事件で天皇不敬と言われて、不敬罪に服しながら、みおしえをいただいたところ、「平気でいよ」と下がって「わしは天皇不敬と言われて、平気でおれるような、そういう修業が出来ていない。このみおしえは守れない」と言って泣かれたそうです。
今日、八十一才のお誕生日を迎えられ、皇居の中をゆるやかなテンポでジョギングされている天皇陛下と皇后様のお姿がありました。私は嬉しくお姿を拝しましたが、歴史の変遷というものは、まさしく私たちの身体の中を流れているものだなあと思いました。
『祥月命日』 2015/10/22
十月二十二日は、兄英夫の祥月命日です。兄は神風特攻隊員として、二十三日にレイテ沖に出撃することになっていたのですが、前日に父が会いにいって、面談した後、本土の加古川上空で不時着して戦病死したのですが、戦死扱いにして連隊葬をしてもらって、お骨になって帰ってきました。
終戦後、内地に帰れるかどうかが不安で、近所の人が集まってこっくりさんをしたのですが、兄の霊はこっくりさんを通して、語りかけてくれました。「レイテの庭に散り果てし、護国の花よ実を結ぶ、時を逸して無念なり、ただこの上は若き青年の力を借りていつの日か元の日本に戻すのみ」という遺言がありました。私の名前は、兄が英夫の次は馨、隆と一字の名前が続いたので、最後の弟の私は,敏夫と「夫」の字を使って欲しい、と頼んでつけた名前だそうです。兄は、こっくりさんで「少し早いけど内地には帰れる、ぼくは一足先に帰って待っている」と言いました。
昭和二十一年の十月二十二日に、引き揚げ車が加古川の鉄橋を渡るとき、姉が「今日は英夫の命日だ」と思い出して言ったので、「一足先に行って待っている」と言ったのは、このことだったのだ、と話し合いました。
兄の異骨は何も持って帰れなかったので、白いさらしの帯に少しずつ入れて、身体に巻いて持って帰ったのです。その異骨を唐桑の鈴木家の墓地に埋葬する時、私も父に連れられてお墓に行き、スコップで穴をていねいに掘りました。最後に土をパラパラと入れて、その上に「故陸軍中尉・鈴木英夫の霊」と書いた柱を立てて帰ってきました。
その後、次兄の馨が鈴木家代々の霊を分祀して、鹿折の興福寺に建てましたので、そちらに一緒に眠っていると思います。私は行く機会がないのですが、朝鮮から引き揚げて後、収入のない私たちは、父の恩給や英夫兄さんの遺族扶助料で生活しました。お父さんが死んだら、お母さんに半分もらえる、と母は言っていたのですが、母の方が先に死にました。死ぬまで、毎年十月二十二日には、二階に魂棚を作ってごちそうを飾り、お経をあげて一人で供養していました。父を呼ばなかったのは、父が最後の面会の時、私たちみんなで用意したおみやげを、駅の売店で生ビールを飲んでいる隙に置き引きにあって、すられてしまいました。父は仕方なく、わさび漬けを買っておみやげにしたそうですが、母にはそれが不満でした。やっぱり生ビールを飲んだから盗まれたんだ、とつぶやいていたことがありました。その時のいまいましい顔が死ぬ時まで、父を許さず、自分一人で御霊詣りをしていたことで偲ばれます。
「神風特攻隊ではないけれど、PL教校に入って、命を世界平和の為に捧げるからね」と兄のみたまには報告してあります。大平和塔には、父に手紙を出して英夫兄さんの霊も祀ってもらいました。私にとって、大平和塔は兄英夫の慰霊塔ですから、仰いで問いかけると、いつでも答えて下さいます。
『キムタクのキーマカレー』 2015/10/23
テレビ番組の「スマスマ」で、スマップのメンバーが料理の腕前を発揮していますが、スマスマのお弁当をセブンイレブンで発売されました。娘がセブンイレブンを四軒回って、買ってきてくれました、キーマカレーはとてもおいしかったので、家内は、ネットでセブンイレブンに登録して、配達をしてもらい、もう一度、カレーとサンドイッチを食べました。美味しく頂きました。世の中の進歩に半分あきれながら、頂きました。
料理というものは、家庭の味とかいうことは一切抜きにして、便利さと自分の舌の味だけで判断したのです。なんだか堕落したような気がしますが、すべては勉強だよと思えば、許されるような気がします。
今日は、代休を頂いて、午前中家内は、運転免許の更新に行きました。留守番は日頃見たいと思っていたテレビを充分に見れると思って喜んでいたのですが、番組表がないのでNHKの総合テレビをずっとつけていたところ、ラジオ体操とか、そんなの見たくないという番組もあるのに気がつきました。自分があらかじめ見たいと思っていない番組は、みたら損するような気になるのは不思議だなあ、と思いながら見ていました。
民放のコマーシャルは、これはコマーシャル芸術だ、コマーシャルを研究しようと思って見ると、見れるのですが、コマーシャルがないはずのNHKが、感動のない口だけパクパク開いているような放送をされると耐えられないと思ってしまうのです。自分の頭の中がリハビリをしていなければ耐えられない、一種の障害をもっていることに気がつきます。
セブンイレブンで配達してくれるお弁当は、リハビリで一度食べているからおいしく頂けます。
家内が「なんだか冴えないでんでん虫だね」と言います。自分の頭が少しおかしいのかなあと思ってしまいますが、先日デイサービスの「えがお」で、金田さんに八目置いて負けてしまいました。私は、いやしくも日本棋院三段の免許を持っているのですから、納得のいかないことなのです。金田さんの奥さんが囲碁を習いたいと言われるので、井目で教えていますが、これも白はこう打つほかない、という打ち方をすると、あっというまに負けてしまいます。
右左の脳溢血の後遺症は、あまり経験した人がないので、何でも勉強と思って、セブンイレブンのお弁当も喜んで頂きたいと思っています。
『家内の誕生日』 2015/10/26
今日、十月二十六日は家内の誕生日です。昨日突然、長男家族が誕生祝いのケーキを持って訪ねてきました。夜八時くらいでしたが、誕生祝いのケーキにろうそくをつけて誕生祝いの歌を歌い、食べて、コーヒーを飲んで、ばたばたとすぐ帰っていきました。
長男は、総合医療センターの小児不整脈科に勤めていますが、こどもの不整脈カテーテル治療の被曝を約二十分の一に軽減することが出来て、そのことを記者会見で発表する、ということでした。
長男は冨田林の産婆さんのところで、鉗子分娩で生まれたのです。家内は難産でした。これ以上はない難産に私もつき合って,心痛した記憶があります。
私の母は、私を無痛分娩で産んだ、とよく話していました。お産とは痛くないものだ、という観念が私にはあったのです。吸引したり、鉗子分娩だったりして,存在しなかったかもしれない長男が、成長して医師になって、家内に親孝行してくれることは嬉しいことでした。
私も、長男家族以外の孫子ら、次男と長女の家の孫らと私との誕生祝いとして、一万円の薔薇を買えと家内に頼んだのですが、家内はいつも頼んでいる花屋さんに、十本の赤い薔薇を頼んだようです。
家内はリウマチ性多発筋痛症で、右足股関節、大腿部の痛みに耐えながら、私の介護をしてくれています。私はこれからディサービスの「えがお」で、オーナーの金子さんと八目置いた囲碁を打ってくる予定ですが、美しい芸術になる勝ち方をしてこようと、密かに思っています。
『みおしえ勉強会』 2015/10/27
今日は、月に一度の「みおしえ勉強会」があります。私は日頃、パソコンにむかって仕事をしているので、人間同士の会合に出ることはめずらしく、それだけで緊張感があります。緊張すると尿が出るので、第一回目に発言しなかったら、五回もトイレに行きました。これは発言せよとのみしらせだと思って、二回目は何か言おうと思っていたら、トイレは一回だけですみました。
みおしえ勉強会と言えば、不自覚態の研究と思っていたのですが、そうではなくて、ブラジル出身の先生などが、積極的に質問して、みおしえの言葉の意味をみんなが答える、というような内容です。教団もグローバルな世界になったことを、しみじみ感じます。
自分のみおしえの解説を,部署のリーダーにお願いしたところ、リーダーがおしえおや様の奥さまの解説を受けて、「みおしえは実行することをお誓いして、祖遂断を唱えたらそれでおしまい、そのほかに何をすることがあるの、みんなそうしているんじゃない」ということだったと解説を受けて、それ以後、不自覚態は忘れることにして、祖遂断一本ですましています。いつとはなしに守れるのがみおしえだと思っています。不真面目な態度かもしれませんが、便利だからそうしているのです。
メンバーがさまざまな先生で、小学校時代の教え子もいるし、偉い先生もいます。ものを言わぬと尿意があるのは、何も関係もないことのような気もしますし、人の一生は自己表現であることを、強く要求されているような気もします。みおしえの研究会ですから、参加者それぞれがそれぞれの研究をすればよいのだと思われます。
『日本シリーズ』 2015/10/29
日本シリーズは、ヤクルトとソフトバンクで行われていますが、昨日の戦いで三勝一敗で、ソフトバンクが王手をかけました。どちらのチームはタイムリーの多いチームだと思っていたのですが、昨夜は、ノーアウト満塁で四番バッターが二塁打を打つ、というシーンを見せてもらいました。今年の巨人にはなかったシーンです。ノーアウト満塁も、ツーアウト満塁も全部、打者が凡退して残塁の山を築く、というのが今年の巨人のイメージです。
タイムリーというのはどういう条件で出るのでしょうか。野球ばかりでなく、人生の生活の上で、タイムリーなことが出来る時と、腰が抜ける時があります。
今日は突然、長女が理髪店に連れて行ってくれることになりました。私はこの突然の神業に適応するのが苦手です。神業だから良いことになる、という信念が足りないらしいのです。
巨人軍の原監督は、成績が悪かったら監督を辞めてもいいと思ったのでしょう。そうなるとタイムリーがでないチームになってしまいます。PL処世訓から言って当然のことです。
『どんど晴れとあさがきた』 2015/10/30
NHKの朝ドラは、学園出向の四十数年は、殆ど見ることは出来ず、その時間は職員朝礼に間に合うように走っていました。そのためでしょうか、今は喜んで衛星放送で、七時十五分から再放送の「どんど晴れ」、七時半から「あさがきた」を見ています。「どんど晴れ」はすでに古典的な作品ですが、「あさがきた」の前の「まれ」は、主題歌を作った作曲家が十五年寝せていたという曲でした。とにかく時間のかけ方が並でなく、丁寧に作品を作っていますので、関係者が誠になりますと、誠の響き合いでPL処世訓そのものの作品になるのだと、私は思っています。
今の「あさがきた」では、あさの嫁入り先が新しい時代の石炭産業に首を突っ込もうとしているのに対して、あさの姉のはつの婚家先は夜逃げをして、悲惨な生活をおくっています。私も夜逃げはしたことはありませんが、引き揚げ者として、トイレも台所もない一間だけの部屋で過ごしたことがあります。辛さが身にしみます。あさの新しい時代の新しい仕事に身を乗り出していく姿は、非常に興味がありますが、私たちの実生活そのものも、五十年後くらいから見れば、今こそは新しい時代に立ち向かっている時かもしれません。
昨日は総合事務所の朝詣で、二件の訃報が報告されました。かつて中心になって働いてくださった人達が次々と死んでいく時代なのです。世代交代のまっただ中を普通に生きていていいのだろうかと思います。
文藝春秋の十月号で、日本の再興は教育にあり、という特集をくんでいました。読んでみたら、文部省を無くせというつまらない結論でした。小学生教育に宗教を取り入れろ、と言うべき時なのにです。
「どんど晴れ」の主人公が、若女将になる修業をして、嫌がらせの中に入っていくのですが、他人の意地悪に対して,心がどう動くかということは、はらはらさせられるものがあります。「あさがきた」では姉のはつが夜逃げをして、施しは受けないとやせ我慢をしているのに対して、新しい時代の新しい職業を求めて暗中模索するあさの姿は興味深いものがあります。全国の会員さん方も新しい仕事を求めていらっしゃることでしょう。
家内の弟が、六十八才でマンションを売って、新しい仕事を始めると言っています。私の娘夫婦も,自分たちのマンションを売って、家を建てると言って頑張っています。今建てて暮らす、これからの七十年を考えれば、新たな冒険への挑戦と言えると思います。私の七十年後は考えられませんが、PL処世訓を生きることに充実した達成感を覚えながら暮らしたいものだと思います。
二才の孫が保育園で、先生が「皆さん、その遊びはそこまでにして、手を洗ってお部屋に入ってちゃんと待っていてください」と言ったところ、孫はさっさと遊びをやめて、誰よりも早く手を洗い、部屋に戻ってきちんと座って待っていた、というのです。「Kちゃんは、今日はお利口さんだった」という報告を聞きました。
先生の言うことはちゃんと聞くというよりは、あさのように,相撲をとったり、木に登ったりするほうが大切だ、と思ったりしますが、私自身もそういうことは絶対に出来ない性格でした。天与の個性は静かにあたりを見回して、リハビリテーションに一筋の光明を発見するところにあるようです。
『黙十一月号を読む』 2015/11/2
「黙」十一月号は家族の特集でした。ホームホスピスなどの出現も取り上げられ、有意義ですが、私は教育国語の世界で有名な森信三先生に、「天命とは何ですか」と尋ねた答えが印象的でした。森先生は「天命とは、タイミングのことです。人間は一生のうちで会うべき人に必ず会うものです。いつ会うかが絶妙のタイミングだ」と言うのです。なるほどなあと思わされました。
今日、これから行くデイサービス「えがお」の社長、川谷君は小学五年で出会い、N教でも出会って、その誠に触れ、教えられているのですが、これも天命だと思います。誠は形がないので、形式に現さなければなりませんが、川谷君はデイサービスを通して、昼ご飯という形式で誠を表見しておられます。オーナーの金田さんも、囲碁を通してまことを表現していますから、これから行くディサービス「えがお」は楽しみなのです。
『原田正士先生を悼む』 2015/11/3
元PL学園高校の生物の先生をしておられた原田正士先生が八十八才で逝かれました。家内にとっては生物の先生で、私にとっては、学園の先輩教師であり、お嬢さん方の保護者でもあられました。初代学園長、原田種臣先生の息子さんでしたから、尊敬の目で見て暮らしていました。
つい先日まで、総合事務所の玄関で椅子に腰掛けておられて、挨拶をした覚えがあります。八十八才は、亡くなられても不思議ではないお年ですが、一瞬、自分が死ぬような気になるから変なものです。私の方が病気の数からいっても、身体の調子からいっても、弱いはずなのに、温和な方でしたから、早く亡くなられたのだろうと思います。
「生死無常のありさまを思うに,この世のことは、とてもかくてもそうろう、なう後生を助け給えと申すなり、云々」という言葉は、小林秀雄さんの「無常ということ」のさわりですが、こうちょくちょくと知人に死なれると、無常ということ、僕はまだわかっていないなあと思います。
原田正士先生は、ちょっととぼけた味が私は好きで、ゆっくり話をしたら,人生の達人としてのお話も伺えたであろうに、私には積極性がないので、お話を聞くチャンスもありませんでした。
しみじみ、御冥福を祈ります。
『PL学園六期会』 2015/11/5
PL学園創立六十周年の記念として聖友会総会があります。それに先だって、学園六期生が集まるということで、明日は六期生の家内が出かけます。六期会はカッパ座の座長もいるし、元教師の橋本さんとか、元京大教授のMさんもいます。家内はリュウマチ性多発筋痛症の薬の副作用で右股関節が痛くて、杖をついて歩くのがやっとなので、同窓会に行くつもりはなかったのですが、カッパ座の座長が頸椎の手術をして車椅子での痛々しい姿で、「同窓会には行こう。最後かもしれないよ、みんなに挨拶してくるのだ」と言われて、座長が行くのに私がいかないとは言えない、と思ったらしく、連れていってもらうことにしたようです。
六期会は、毎年一年に一度は同窓会を全国あちこちでしています。卒業アルバムをずっと回していましたので、私は毎年、手紙と一緒にそのアルバムを眺めましたから、だいたいどんなメンバーがいるかよくわかっています。次男の友人の母親が六期生で、父親も同窓ではないけれども六期会には出席していました。
聖友会総会の後では、三十七期の長女の同窓生も集まるそうです。あちこちで同窓会はあると思います。聖友会記念行事は、連絡がこないという人もいるようですが、それぞれ各期ごとの同窓会をあちこちでするということは、意義の深いものがあります。私も聖友会員ではないのですが、長年学園に在籍したということで、記念行事には出席しようと思います。ヘルパーさんがついてくださることになりましたので、楽しみにしています。
今朝、教団理事の牧野道成先生が逝去されました。出勤しようとN教の玄関に行ったところで、娘さんのMさんに会いました。「小学校三年生の時に担任していただいたMです」と言われても、幼い頃の顔とはまったく違った大人の女性ですので、とまどいました。牧野先生は教団理事として小学校の校長指導にも来て下さった人です。まさか、私より早く亡くなるとは思いませんでした。
聖友会総会、何人かの教え子にも会うと思います。うまい具合に挨拶が出来るといいのですが。
『PL学園六十周年記念行事』 2015/11/7
PL学園六十周年の記念行事に参加しました。聖友会員は全部で二万人を越すそうです。その中から神業の許す人が集まったのですが、私も元職員の一人として参加しました。ヘルパーさんと長男がきてくれましたので、車椅子を押して頂き参加できました。
はじめに、「Nの妻です」と挨拶してくる人がいました。「よしかつくんの奥さんですか」と言ったら、よしかつくんの小学生の頃の顔がぽっかりと浮かんできました。ここいらが夫婦一体の神業だと思います。NくんはPL小学校のサッカーのユニフォームを着て、ただ一回あっただけの対外試合で、もう終わりという時に、ライトウィングから飛びだしてきてゴールを決めてくれた子です。彼の足の速さ、勉強の完璧な出来具合は印象に強い児童でした。
お父様のM先生は、気仙沼教会の教会長で、私が初めて教会に朝詣に行ったとき、ほうきの持ち方を教えてくださったのです。広間の真ん中から掃くのではなく、端の方からほうきを垂直に立てて掃くのだというようなことを教えてくださった先生です。当時の気仙沼教会は、全国新友紹介競誠で一位となり、抽選の結果、二代教祖様の感謝祭に御巡教して頂くことになり、私も青年会、学生会員と共に初めてお話をいただいたのです。その折「知識欲に燃えよ」というお話を頂いたことをよく覚えています。そういう恩人の先生の息子ですから、私は大切に思っていたのでしたが、彼の奥さんが積極的に名乗り出て、挨拶してくれたことは嬉しいことでした。
その他、Aさんとか、S君、Wさんなど挨拶してくれました。
講演は元野球部監督の中村順司さんでしたが、甲子園で勝ちまくっていた頃の話、だれがセンター前にヒットを打ったとか、池田高校に大勝した嬉しさとか、流暢に話されました。昨日のことのようでした。「球道即人道」というタイトルでしたが、なかなかタイトル通りにならないよと思っていたら、最後はじょうずにまとめられていました。
立食パーティの職員席に立ち寄って、ご長男のT君やS子さんのことなど話して帰っていかれました。お二人のお子様は私は担任したのですが、懐かしい思い出です。
ヘルパーのIさんは、PLの式典や理事長さん挨拶など聞かれて、「いいものですね」と言って下さいました。総合体育館の玄関で、まったく思いがけず、気仙沼の「KTの娘です」という挨拶をうけました。父親のTさんはPL大学団の団長で、私が中学生の学生会の頃、夏休みに早稲田の大学帽をかぶって現れ、会員倍加運動の難しさは、遂断の体験をすることだと教えてくれた人でした。今度の大震災でいち早く短歌の歌集を作られたりして、印象に残っていたのですが、こんな立派なお嬢さんがいたとは知りませんでした。
俳優のN君のお父さんにも会いました。最後に「みんな立派に育て」という土井悟先生の
生誕百年祭の著書を頂きました。息子さんのご厚意によるものです。早速パラパラと読んでみましたが、土井悟先生の知らなかったことがたくさん書いてあり、勉強になりました。有難い有意義な聖友会記念行事だったと思います。
この会の実行委員長先生をしてくださったY先生とかOさんとか、緊張した面持ちで見回っておられました。心から感謝申し上げます。
『PL学園六十周年記念行事 続』 2015/11/9
土曜日に、PL学園六十周年記念行事がありましたが、日が経つにつれて、印象が強くなることがあります。WTさんやSHさんが挨拶にきてくれたのは、何故だろうとか、KTさんのお嬢さんが私を知らない筈なのに、気仙沼出身というだけで、挨拶にきてくれたのは何故だろう、などということです。
ヘルパーのIさんが、突然PLの式典に参加させられて、びっくりさせただろうとか、学園内の会場をあちこち車椅子を押しながら、どういう感想をもたれただろう、というようなことです。
俳優のNY君のお父様が、彼と金剛寮で同室だった、ディサービスの社長の川谷君のことを、こまめにメモして持って帰られたけど、どういう話となって伝わるのだろうか、というようなこともです。
今日、これからディサービス「えがお」に行きます。オーナーの金田さんと碁を打つ予定ですが、自分は守るべきところを守らないから弱いのだとか、勇気に欠けるとか、いろいろ考えております。
六十周年で会った人たちが、皆意欲的であったことを思い出して、私も意欲を出して頑張ろうと思います。講師講演をされた中村順司さんが、家内を見て「妹尾先生」などと言ったのはおかしかったと思います。家内がDSの頃、仮本殿で野球部の子達が来ていたので、思い出してくれたのでした。ご長男とご長女を私が担任したことも思い出して下さっていました。それにしても、甲子園大会の試合の一つ一つを克明に覚えておられるのには感心しました。甲子園での勝率八割という中村さんにあやかって、囲碁、私も頑張ろうと思います。
『誠実無比わが願い』 2015/11/10
高校生の頃、武者小路実篤を愛読し、「誠実無比わが願い」という武者小路さんの生き方を真似ようと思いました。
先日「さわこの朝」で蛭子能収さんがお客さんで出ておられて、彼が自分の人生観を、「自分は人の言うことを、内面はどうでもいいから、表面はウソでもはいはいと言って聞く、そして自分は自分で勝手に生きる、常に自分の本音は別にある」と示唆されました。私は驚いて、世の中にはそういう人もいるんだということを知って、誠実無比わが願いとは対局にある人だなあと思いました。
小学校にいた頃、宗教で「うそをつくものではない」という授業をしたことがありました。大学時代の体験で、定期券で駅に入り、出る時十円の切符で出ようとして見つかって、とっちめられた話をしたのです。全線端から端までの代金を払ってもらうと言われて、泣きたくなったことがありました。その頃、東京の新橋で家庭教師をしていて、夜の十一時くらいに帰ってくると、自動発売機の切符が日時の印刷が薄くて、見えなくなっているのが何枚もありました。行く度に日付の消えた切符がたまるので、もったいないやと思い、ある日、定期券で乗って、お茶の水駅で降りる時、日付をごまかした切符を使ったのです。駅員さんがめざとく見つけて「これは本当に今日の切符ですか」と言いました。私は「ええと」と言って、ポケットに手を入れたところ、日付をごまかした切符が四、五枚出てきて、「それはなんですか」と取られてしまいました。自尊心が傷ついて恥ずかしいので、お茶の水駅の端から飛び降り自殺をしようかと思ったくらいです。
そういう話をしたところ、聡君が「はい」と手をあげて発言しました。
「先生のウソはあまりにもへたくそです。もっとうまくやれば大丈夫です」と言ったのです。
私は、もっとうまくなれ、という話しをしたのではないので、がっかりしました。聡君はウソを楽しくつく子で、ある日、そのウソをとっちめて、家庭にも連絡して証拠固めをして「これは君のボールではない」と白状させようとしたところ、一瞬彼は決意をして「先生、それはぼくのです」と言ったのです。私はその瞬間、ウソを突き通そうと決意をした聡君の面構えを、美しいと思いました。それで「暴かれしうそなお通すつもりらし聡の面のあなたくましや」という歌を作りました。この歌は、聡君の個人の秘密を出すものだからと言って、ボツにされましたが、私としては、ウソをつくのはいけないと思ったら、スパイになる人もいるのだから、ウソをつくことも美しい、ということを発見した自信のある作品でした。
若い頃に憧れた「誠実無比わが願い」は、年をとってどこに行こうとしているのでしょうか。最近のテレビでは、タレントが誰がウソをつくか、発見するというような番組があります。巧みにうそをつけば金になる、ということを蛭子さんは言いたかったらしいのです。
『文藝春秋十二月号を読む』 2015/11/12
文春十二月号は「アベノミクスの成否を問う」という特集をしています。アベノミクスについて、安倍総理が直接に書いたものです。これを読むと、アベノミクス第一の矢、第二の矢、第三の矢は全部成功していて、新アベノミクスも成功間違いなし、ということでした。気持ちが明るくなる読み物です。国会で、今、民社党の若手の議員が安倍総理に対して質問をしていますが、「全然だめじゃないか、デメリットだらけではないか」という食い下がりは、気持ちが暗くなります。
これは、アベノミクスの成否を問う、の最後の方の論文で、日本は今第三の開国の時期を迎えた、というのがありました。第一は明治維新、第二は第二次世界大戦での敗戦、第三次が今なのだそうです。これはグローバルな感覚を持たなければ、何もかもがうまくいかなくなっている時期だそうです。
特に世界的な経済活動をしている人にとっては、相手は何者かということをよく知っておく必要があるそうです。こちらは百億円儲けたいと思っている時に、先方が「禅とは何か、無とは何か」とか質問してくるそうです。経済の話をしているのに、相手は生物学博士であったりもするそうです。
第三の開国と言われてみると、私などは明治維新はわかりませんが、終戦後の混乱を生きてきて、教団史の中の今はどういう時期か、考えてみる必要がありそうです。
PL青年が活躍した時代から、青年が皆老人になった時代を生きているのですから、自分も又、老人であることを自覚する必要があります。
先日の学園六十周年の行事では、小学生の児童であった女の子が「先生、私もう六十過ぎたのですよ」と言われて驚きました。「まだ結婚していないのか」と問うたら、「とっくに結婚して、孫もいるおばあさんです」と言われました。そういう時代に、かつての小学校にいたころの感覚で生きていけるはずはありません。
アベノミクスに話を戻すと、少子化の時代が続くと、五十年後は日本人の人口は一億から三千万人になるそうです。そういう勢いで人口が減っているのに、教会の会員数が増えないのは当然のことです。ここは斬新なアイデアが求められている時だなと思います。
ディズニーシーに行った時、入場した人が駆け足で入っていくのを、ホテルから見ました。こんなに人間が余っているのなら、PLの教会へこそ行くべきだと思ったのでした。文藝春秋は田中内閣をつぶしたこともある反骨精神の出版社ですが、安倍総理にアベノミクスを語らせたことは大成功だったと思います。日本国民は気持ちを大きくして、例えば侍ジャパンが、同点にされてもさよなら勝ちをしたりする、第三の開国の時代を学ぶべきだと思います。
『刑事フォイル』 2015/11/13
刑事フォイルというドイツのサスペンスを二、三度みました。刑事コロンボとか、名探偵ポアロ、相棒などというお国柄の違うサスペンスがどう違うか興味があったのです。ドイツは日本と同じ、第二次大戦の敗戦国なのに、すでに憲法を改正し、軍隊も作り徴兵もあります。そういう社会風景をバックにした作品と、刑事コロンボ、相棒といった自由主義国のサスペンスはどう違うか、興味がありました。
フォイルも杉下右京も、立身出世を求めず、上司に媚びることなく自己表現をしていますが、戦争中の国と日本とでは事件の性質に大差があります。その中に共通点もあり、フォイルの相棒ともいうべき運転手の女性兵士が、ちょっと美人で、真実味のあるところが救われます。杉下右京もフォイルも例外なく、勘が働き、犯人がだれか、アッというまに見抜いてしまいます。コロンボもはじめに犯人を確信するところ、初一感の冴えているところ、悟る即ち立っているところも一つとなって、こうした刑事ものが人気を得ているようです。服装や家庭内の描写が、その国独特であるところが飽きさせないのだと思います。
フォイルの解決すべき事件がほとんど、国家機密漏洩を防ぐ事件であるのも印象深いことです。国家機密を守ることが死刑に値するだけで、ドラマが一色に塗り込められてしまいます。ドイツは憲法を三十回も変えたといいますが、日本は押しつけられた憲法を七十年も守って、フォイルではない相棒を生んだところが、日本の素晴らしさを象徴しています。
『侍ジャパン』 2015/11/16
侍ジャパンが、「名に因って道がある」というPL処世訓の真理に基づき、勝ち続けています。中田選手がタイムリーを打ち続けているのも不思議です。投手陣も立派ですから、投攻守において、弱いところは何もないので、全部勝って優勝するだろう、と言われています。決勝戦までは難しいには違いないのですが、小久保監督のチーム作りが成功しているので、安心して見ておれます。巨人戦に活躍して、巨人を負かした選手が大勢活躍して、チームを盛り上げているのは、世界大会ならではのことです。
侍という言葉は、私の先祖は侍であったので、好きな言葉ですが、「武士道とは死ぬこととみつけたり」という言葉もあるように、「これがダメなら命がない」という必死真剣なところに立っているのがよいと思います。明日から始まる決勝トーナメント、見応えがあるに違いないと思います。楽しみです。
『開希三先生偲び草』 2015/11/17
人事委員会室長の開希三先生が亡くなられました。今日は告別式で、N教ホールの会場いっぱいにお送りする方々が来られたそうです。私は身障者故をもって、邪魔になるのでお見送りは出来ませんでしたが、開先生は教校生としては、尊敬すべき後輩として接したお一人でした。奥さまのYさんがPL小学校の教諭であられ、家庭科の先生をしておられましたので、そのお人柄に深く教えられるところがあって、尊敬していましたから、思い出は尽きないものがあります。
私の長女は、家内の亡くなった母親が広島教会詰をしていた関係で、指導部長の開先生の娘さんと親しくしていただいて、何泊も泊まっていたことがありました。
海で遊んでいる時、先生の長男と娘さんが、私の娘が泳げないので、浮き輪の大きいのに乗せて、沖まで出ていたときのことです。開先生はそれを見つけて、大声で「バカやロー」と叫びながら、クロールで泳いできて、助けてくれたことがあったそうです。海岸にあがった娘さんと息子さんを正座させて、「お前等は死んでもいいが、徳枝ちゃんを死なせたらどうするんだーっ」と長い時間、正座させて怒っておられた、と言う話を娘から聞きました。
その他、ご長男のY君のあひる事件のことなど、いずれも他を思いやり、守る心の現れでした。
開先生の「PL徳守」という諡をお聞きして、牧野道成先生の諡が「徳漲」であったことも思えば、おしえおや様の一字にこめられた言霊の奥深い道の芸術を味わわせて頂きました。
札幌の指導部長時代に、教会詰をしておられた故西本先生のお嬢さんが、私の家を訪ねて下さいました。Rさんは、人の誠を感じるのに敏感すぎて度を失うところがあり、そのうちに修正されることになると思いましたが、私の教え子ですから、また遊びに来るように言って別れました。
「PL徳守日子の御霊」は、すでにRさんを守って下さっているのです。開先生は二十八才で膠原病を発病したそうです。膠原病を克服する蘊蓄を存分に語って欲しかったなあ、と思います。私は、右左脳溢血の後遺症を存分に語り尽くして、死のうと思います。
『名に因って道がある』 2015/11/19
「グループホーム」とか「猫だまし」などという、耳慣れない言葉を耳にしました。「猫だまし」は、横綱白鵬が平幕の力士に対して、立ち上がり猫だましをして、よろけた力士に対して、もう一度猫だましをして押し出して勝ったのです。白鵬は「勝ったからいいことにしよう」と言いましたが、北の湖理事長は「横綱のやることではない」と苦言を呈しました。
翌日、白鵬は大関稀勢の里に対して、立ち上がり張り手をして体をかわして、突き落としで勝ちました。この相撲も、横綱としてはやるべき手ではないかもしれません。
昔、雷電為右衛門が張り手を禁じ手にされたことは有名な話ですが、前田山という力士も張り手で有名でした。相撲の手として許された技を、横綱としてやるべきでないと評するのは、理事長として偉そうかもしれません。放っておけば負けるに決まっている猫だましを、またするはずもないからです。
グループホームは、認知症と認定された人の住居です。認知症と認定されなければ入居できないので、理想的なグループホームができたら、先を争って入居したがる人が出るかもしれません。そうなれば認知症は名誉の栄えある病気ということになります。認知症でないのに、認知症と偽って入居して、幸せに暮らす人が出てくるかもしれません。
我々が小学生の頃、こんな替え歌がありました。
「ああ、おどろいた、おどろいた、猫とネズミがけんかして、猫がネズミに食われちゃった。この世の中は逆さまだ」という歌です。世の中が乱れると、子供が親を殺すとか、不思議な現象が出てくるので、子供たちの間で流行った戯れ歌です。
昔から「窮鼠返って猫を噛む」という有名な格言があるように、それだけですませておけばよいものを、猫だましをする、ということは、自分は並の横綱ではない、特別強い横綱だ、という宣伝かもしれません。
子供の相撲だって、相手の前で手を打ってみせたら、押し出されて負けてしまいます。「
名に因って道がある」という処世訓は、深い意味があって、こんなところに持ち出す言葉ではありませんが、聞き慣れない名前に出くわしたら、一応敬意を評して考えておくべきことだと思います。
今日、総合事務所に、ブラジルから帰られて今日、鹿児島教会へ赴任されるI先生が挨拶に立ち寄られました。I先生は小学生の頃、PL小学校に転校して来られて、児童朝礼の時、朝礼台の上から児童全員に対して挨拶をされました。その態度の立派だったこと、ものおじせず、声量の堂々として立派だったこと、理路整然とした挨拶でした。
我々、教校一期生にとって、ブラジル人の西田ジョゼ先生が弁論の先生でしたので、ブラジルから来る子はさすがに弁論が達者だと思ったものでした。Iくんはその後、PL学園を卒業し、PL教師となって、錬成会館などで会ったこともあったのですが、その後ブラジルに渡り、布教に専念していたところ、今回鹿児島教会での布教を命じられて帰国されたのです。
I先生の奥さんのお父様はブラジルにおられるのですが、最近脳溢血になられたと聞きました。私が脳溢血で倒れたとき、富田林教会詰のT先生から「僕の担当している会員さんが脳溢血になられたが、僕が訪ねると、こんにちわと言って家の中から出てこられます。先生も必ず治ります」と励ましてくださったのが、深く印象に残っています。私はそれまで自殺したい、などと思ったりしていましたので、T先生の一言で立ち直り、リハビリする気になったのです。I先生の奥様にも、お父様にどうぞ必ず治りますとお伝えください、と言いました。近くのプラジル語のわかる先生が通訳してくださったので、通じたと思います。
十数年ぶりで見るI先生は、黒々としてたくましい青年教師になっておられました。日本での布教に活躍されることを祈ります。
『侍ジャパン』 2015/11/20
昨日、侍ジャパンは準決勝で韓国に四対三で破れました。八回まで三対〇で完璧に勝っていて、大谷投手は十一奪三振、ワンヒットの完璧な快投をしていました。これで準決勝の勝ちは間違いないと思っていたところ、九回の表、ノーアウト満塁になって、ポンポンとタイムリーを打たれ、四対三と逆転されたのでした。
韓国選手や韓国の応援団から見ると、快哉を叫びたい素敵な勝利でした。負けた侍ジャパンは、優勝するのもいいでしょうが、準決勝で負けるということは、しかもあのような逆転を食らうということは、実にすばらしいことでした。
特に則本投手は、八回を三者凡退に簡単に退けて、九回は四点奪われて、なんともいえない良い体験をしました。来年からの選手生活にどんなにプラスになるか、わかりません。昔から「負けるが勝ち」と言いますし、「勝って兜の緒をしめよ」とも言いますし「勝つことのみを知りて、負けることを知らざれば」、どういうことになるか、徳川家康が深く戒めていることでもあります。良きかな敗戦と思って、昨夜は眠りました。
今度、いつになるかわかりませんが、野球の韓国戦は、最後まで大谷投手に投げて欲しい、完投してほしいと思いました。最終回を投げる投手には、最終回の投手でなければわからないテクニックがあるのです。
巨人の沢村投手は、九回に先頭バッターを平気で出して、後を零点に押さえるという味を何度も経験した後、やっと今年になって、九回は先頭バッターを何がなんでも倒さなければならないということを悟りました。
則本投手は、先頭バッターを平気で出したので、韓国に勢いをつかせてしまったのです。残念でした。
『夫婦円満』 2015/11/23
長男の結婚式の日に、同級生のO君が「僕は円満という言葉を贈りたい」という話をしました。小学生の頃、両親の離婚という経験をした彼は、自分の言葉で考える力を持っていました。彼は、「夫婦円満ということは大事だ」と言うたのですが、昨日のテレビで街頭調査をしたNHKが「あなたのうちは夫婦円満かどうか」と尋ねた結果、七十七パーセントの人が、夫婦円満だと答えたそうです。日本は平和な国だというべきです。
私はその番組を見ていて、定規をどこにあてるかによって、夫婦円満は円満でない可能性もあると思いました。「さざ波の立つや静けき池の面わが側に妻のありとしもなき」という二代様のお歌がありますが、夫に絶対服従する妻、影身祖様の心境です。
夫婦互いに、五十パーセントずつ言いたいことを言い合って、その結果を行う、という若い夫婦も出てきて、その後百パーセント妻の言うことに従う、その方が経済的にも体力的にも得だ、という養老孟司さんのような説も現れました。夫が妻を尊敬するのは尊いことです。
私のような、大小便の世話から衣食住すべてを家内に面倒みてもらっている人間になると、否も応もなく、夫は妻に絶対服従して、夫婦円満でなければならないのです。命あってのもの種なのです。
今日、これからディサービスに行って、金田さんと碁を打ちますが、冷静なありのままの自分を表現したいと思います。
昨日の朝は、家内が下痢や嘔吐で、長男夫婦がかけつけてくれて、病院に連れて行ってくれました。ノロウイルスだということで、入院したほうがいいとお医者様には言われたそうですが、私のストーマーの世話もあり、点滴を二本もして帰ってきました。私は朝から何も食べていなかったのですが、長男のお嫁さんが私の世話も十分にしてくれて帰りましたので、夫婦は円満だと思いましたが、O君に会うということだったので、最近の夫婦円満は、その定規がどういうことになっているのか、教えてほしいと思いました。
ノロウイルスは、長女や孫たちも全員、下痢をしたり吐いたりしてがんばっているようです。私のストーマーも昨日から水便がなんども出て大変でしたが、吐きはしませんでしたので、軽い方ですんだようです。
土曜日に解禁になったボージョレヌーボをワイングラスに注いで飲んだとき、家内が手をすべらせて、ワイングラスごと下に落としてしまいました。私は「神を神じ、すべてに感謝だ」と言ったのですが、家内は「なんということをするのだ、自分が信じられない」と落ち込んだようです。
長男が今朝「リベート入門」という本を置いていきましたが、ちょっと読んでみて、小学生にリベートなどを教えると、夫婦円満も、夫に絶対服従する妻の道などというものは考えられない時代になったと思います。
『ノロウイルス始末記』 2015/11/24
土曜日、私が「老健きし」に行っている留守に、夜中に何度も吐いたという孫を連れて、娘が我が家にきたそうです。うちにいる間に、下痢をしてそれはおむつから漏れるほどの量で、大騒ぎだったのですが、孫が帰った後、日曜日の早朝、家内が具合が悪くなり、何度も吐いて、下痢を繰り返したそうです。
前日の夜、ボージョレヌーボをテーブルの上から落としてしまったのですが、「これは神を信じすべてを感謝するのだよ」と私は言ったのですが、家内は自分で自分を責めて、腹を悪くしたのだと、私は思いました。
さて、翌日ディサービス「えがお」に行こうと、玄関の車いすに乗ろうとしていたところ、社長の川谷君から電話があり、「奥さん、ノロウイルスになられたそうですね。今日は来られるのを止めたほうがいいんじゃないですか」と言われました。私は、客観して、ノロウイルスにはかかっていないので「大丈夫、行きます」と言ったのですが、川谷くんは「オーナーと相談して」と一度電話を切られました。やがてオーナーの金田さんから電話があり、「やはり、ほかの人もいますので、今日は休んでください。来週お待ちしています」と言われました。私は、しぶしぶではありましたが、そう言われると、有給休暇をとっていたこともあり、休ませてもらいました。
家内が具合が悪くなった日曜日、私が介護しようにも何もできませんので、娘にきてもらおうと思ったのでが、娘のうちもノロウイルスで、孫が二人吐いていて、どうしょうもないということで、医者の長男に頼みました。長男夫婦はすぐきてくれて、家内を連れて病院に行き、点滴を二つ抱えて帰ってきました。
私は、長男の嫁さんがいたれり尽くせりの介護をしてくれて、朝食も食べていなかったのですが、おいしい昼食、豚汁と生姜焼きを、ムシャムシャと全部食べました。家内は、自分の点滴を抱えながら、私のストーマーの世話をしてくれたのです。
月曜日、ディサービスに行かなかったので、家内はゆっくりと休んだようで、一日経って、少し元気になった、食欲も出てきた、と言っていました。
さて今日の朝のことです。いつものように五時五十五分に起きて、家内がトイレに世話をしにきてくれたので、「ちょっとよくなったのだな」と思いました。朝食はいつものように用意してもらい、おいしく食べれたのですが、食後の薬を飲もうと思ったとき、食べたものを全部おぼんの上に吐いてしまいました。
朝食のカスピ海ヨーグルトを、家内が小鉢を持って食べさせてくれるのが気に入らず、自分でできることは自分でしたい、と思ったのですが、言いたいことも言えない思いをしたので、吐いてしまったのだと思います。
「うわーっ、大変」と後始末をしている家内に、私は「神を信じすべてに感謝するんだよ」と言ったのですが、通じなかったようです。だいたいこういうことは通じないものです。
ディサービス「えがお」のオーナーさんが、「今日は休んでください」と言われたことは、正解だったと思います。私は今日も突然ですが、有給休暇を頂いて休ませていただいています。休んでも他に迷惑をかける恐れのない自由な職場ですから、助けられています。言いたいことも言えぬ思いをして、妻の不足を思っていることは、私にとっては不自覚態です。「恐るべし、ノロウイルス」です。
『王者の引き際と再チャレンジ』 2015/11/26
文芸春秋十二月号で、野村忠宏と北島康介が対談をしています。オリンピックというものは、負けたらその次の瞬間から、次のオリンピックをめがけて練習しなければならない、と決意するものだそうです。長いトレーニングがこれで終わった、という時間はないのです。野村選手も北島選手も金メダルを取った人ですから、違う種類のスポーツながら、北島選手が野村選手を尊敬し、詳しくその心境を問うているので、思いがけない王者の心境を知ることができました。
野村選手はオリンピックで三連覇した人間ですが、勝つ時には、戦う前から「ああ、今日は勝てる、優勝できる」とわかるものだそうです。仙人のように、ああ、今日は勝てると戦う前からわかるというのは、意外でした。北島選手は、自分は仙人のようにはわからないが、水泳の場合、八人で競争して、他の七人がプールサイドで待っているのを見ると、落ち着きや物腰から、これなら今日は勝てるとわかるときはあるそうです。
二人とも、そろそろ引き際を考えているそうで、引退した後の仕事を考えるのに、どうするか、というような話は正直に、世のため人のため社会のために尽くすということを考えている点では、さすがだと思いました。リオデジャネイロでのオリンピックが話題になりかけたところで、このような対談を企画したことは、文春のヒットでしょう。ああ、そういう気持ちでオリンピックに出ているのかと思うと、オリンビック選手が、今までのように遠くの存在ではなく、ごく親しいもののように見えてきました。
競泳は、一度オリンピックに出ると二つ金メダルを取る可能性があるのに、柔道は一つしかとれないのは不公平だと言いつつも、三連覇したのは俺だけだ、と胸を張る野村さんは子供のようでした。
私はこのごろ、文春をはじめから最後まで残らず読むという、完読する習慣になっていますが、昭和の言葉、という一ページの記事に、沢村栄治と野口英世が取り上げられていたのも印象的でした。文芸春秋という本、私は小学生の頃から読んでいますが、本も生き物で、変わらぬようで進歩発展していることがよくわかります。
いっこうに進歩発展していないのは、私たち夫婦の間のことで、今朝、七時半になりましたので、NHKの朝ドラ「あさがきた」が始まりましたが、「どうせ、最後までは見れないから、トイレに行くんだろう」と言って、立ち上がったところ、家内が怒って、「どうせ」とはどういう意味かと、私を問いつめました。家内は、七時半にはトイレにいき、ストーマーの世話をし、部署にいく用意をしなければ、朝詣りに間に合わない、と朝起きたときから、一生懸命私の世話をしつつ、部署に行く用意をしているのです。そういう家内の努力を認めてほしい、ということのようです。私の「どうせ」という言葉はそうとう堪えたようで、いつまでも怒っていましたが、ノロウイルスで休んでいた部署に、六日ぶりに行き朝詣にはどうにか間に合いました。夫婦円満とは、言うは易く行うは難し、というべきでしょう。「どうせ」などという一言で、けつまずくとは思っていませんでした。
『姉妹けんか』 2015/11/27
昨日、我が家に立ち寄った娘の話です。小学六年生の孫と二歳の孫が、いつもは親切に面倒みてもらっているのに、お姉さんに叩かれたという話です。
六年生のRが、発表会があるのでピアノを練習していました。側で聞いていた娘がちょっと注意をしたところ、Rが注意されるのがいやだったのでしょう。涙がほほを伝わってきたのだそうです。妹のKは、母親に抱かれてみていたのですが、これは大変と思ったようで、あわてて母親の手から降りて、部屋の外にいる祖母に「おばあちゃん、お姉ちゃんが泣いている」と知らせました。おばあちゃんはすぐきたのですが、Rは知らせたKの頭を何も言わず突然、ぽかーんと殴ったのだそうです。Kはびっくりして泣いてしまった、という話です。
姉のRが注意されるのが嫌で泣いたのは、かんしゃくです。私も先生に注意されたりすると、悔しくて泣いたものでした。最初に注意をあたえた娘も、「ここはこう弾いたほうがいいよ」とやさしく教えるのではなく、自分の友人のピアノの先生に習っているので、そんな弾き方ではだめだ、とかんしゃく的表現をしたのです。
昔、教主邸のTさんを担任していた時、図工の時間に抹茶茶碗を作って「文字を書こうと思うが、何と書いたらいいだろうか」と尋ねたところ、言下に「短絡追放」と言われて、これは私の生涯の心得にしようと頂いたのでした。そのことを二代様に報告したところ、言葉は忘れましたが、「だから、短絡追放なんて言われたんだよ」と言われました。
孫姉妹のけんかの顛末を聞いていると、すべては私の短絡癖から出ていることがよくわかります。短絡とは、電気がショートすることだったと思います。
初代教祖さまは、電気性という言葉を使われて、二代様に説明されたそうです。今の言葉で言うとミラーニューロンということになります。微笑ましい孫姉妹のけんかの有様を聞いて、すべては私の鏡だと悟ったのでした。
『九十歳フルマラソン完走』 2015/11/30
今朝、九十歳の男性がフルマラソンを完走したというニュースを見ました。矍鑠としていて、途中で奥さんのお墓にお参りして報告をしていました。上野山馨さんという、この人は生前、奥様が二十年間もマラソンに伴走してくれたので、その感謝もこめて報告しているのです。九十歳と言えば、隠居の身で静かに余生を送っていそうなものですが、毎朝、走って、体を鍛えているのはたいしたものです。
私もマラソンでなくてよいから、十メートルでいいから走ってみたいものです。「黙」の十二月号は「百歳以上六万人」という特集でした。すでに百歳以上の人が六万人もいるのです。世界中が、日本が長寿世界をどう芸術するか、見守っています。人生五十年は遠くの昔に去って、百歳は当たり前のことになるかもしれません。尊厳死を認めるか認めないかが話題となっている時代ですが、「人生は芸術である」という真理を考えるなら、九十歳でのマラソン完走、すばらしいと思います。
私は大学生時代、体力測定で千五百メートルを走ったのが最長ですが、みんながゆっくり走るので、全速力で走ったら、次々とみんなを抜かしてしまって、その代わり、四周目を走る時、両足の股関節が油が切れた状態で、ギコギコといって動かなくなりました。長距離走というものは、這うように走るものだ、ということが、その時わかったのです。今は歩くのがやっとで、一歩一歩かみしめて歩いています。それが正常であることを知るためにリハビリテーションをしているのだと思います。
先日も百三歳で、百メートルをギネスにのる新記録で走った人かいました。人間は百を超えても、脚力も脳も進歩するものだそうです。
『今年一番売れた本』 2015/12/1
今年一番売れた本に、芥川賞を受賞した「火花」と「スクラップ・アンド・ビルド」が入りました。話題作という意味で人気が出たのでしょう。私は「文藝春秋」でこの二作は読んでいますので感想があります。文章が一応のレベルに達していることは、芥川賞で証明されましたのでよいとして、この二冊を買って読みたいかというと、決して買いません。「もう、たくさんだよ、飽き飽きした」という感じになるのです。
小林秀雄さんが、「本居宣長」の発売記念の講演で「私の本は一冊四千円もするが、最後まで読むともう一度読みたくなる、そういうふうに書いておいたから、一冊四千円は安い」と言って、聴衆を笑わせていました。良い本というものは、最後まで読むともう一度読みたくなるのです。良い人間もつきあえばつきあうほど、いつまでも付き合いたくなります。
「自我無きところに汝がある」というのが芸術の基本なのに、自我があるところに俺がいる、というような雰囲気が感じられるからでしょう。テレビの「相棒」も「刑事フォイル」
も何度でも見たくなるドラマです。NHK朝ドラも「どんど晴れ」は再放送ですが、何度見ても面白い、個性のある作品でした。
『ヘルニア』 2015/12/3
昨日、教主誕生祭の日に内科の受診日で、病院に行きました。朝から採決、尿検査などあって、受診したのですが、最近、私のお腹がちくちくと痛むので、そう先生に言いましたところ「CTを撮りましょう」と言われました。私としては、先生が「それはおならがたまったのでしょう」とか言ってくださって、無罪放免になりたかったのですが、CTの検査の結果、「これはヘルニアで、日本語で言うと脱腸、S状結腸の手術の後、腸の壁の弱いところから小腸がはみだして、ヘルニアになっているのです」ということでした。
これは、S状結腸のみおしえから推測すれば、「言いたいことも言えない思いをして自分で自分の腹を悪くするような思いいたしません」ということになる、と自分で自分にみおしえを下げました。本教は三年間誠で信仰すれぱ、自分のみおしえは自分で下げれるようになる、という教えであったはずです。
家内が風呂から帰ってきて、夕食の準備をしようという時、家内に言いたいことも言えない思いをして、自分で自分の腹を悪くするようなことは思わないようにしないと、ヘルニアの手術をしなければならなくなる、「そんなことをしたら、私は死んでしまうから、言いたいことを言うようにするから、腹をたてるな」と家内に言いました。家内が「何を言いたいのですか」と言うので、「早く飯にしろ」と言いたい、と言うと、「私はいつ食事の支度をしたらいいのですか。今帰ってきたところなのに」というにちがいないから、言えない、それで黙って腹を悪くする、それでヘルニアが出る、と言いました。家内は「早くしろ、と命令するからいけないのであって、「早くしてほしいなあと、思いだけを言えばいいんじゃないですか」と言います。
これは昔、湯浅祖さまに聞いたような話です。そういうのは面倒だから、みおしえのお誓いをして、祖遂断、祖遂断で治したいと思いました。神様は祖遂断で治ったら、更に困ることを考えて、人間に与えるかもしれません。人の一生は自己表現だからです。
年賀状に添える短歌で、「半身不随みしらせだらけの身なれども今に生きなむ幸極みなく」という歌を添えました。この歌は「幸極みなく」に、内容律と実行律が欠如していると思います。実行律を後からではありますが、つけるために、今を生きる喜びを味わおうと思ったところで、神様がヘルニアというみしらせを通して、雑念を思わず、今に生きてみなさい、と教えて下さっているのだと思います。
よくぞ、こんなに雑念が出てくるものだ、と思うほど、もの思わぬ境地が恋しい小春日和の一日です。
『三觜融先生の思い出』 2015/12/4
元学園理事長先生だった三觜融先生がお亡くなりになられました。三觜先生は着任しての初仕事として、私を小学校教頭に命ず、という辞令を出されたそうです。私はご本人から聞いたので間違いありません。その以前に、二代教祖様は、私を一年間だけやってみる、という約束で小学校教諭とされました。一年経ったので、どうされるのかと思い、三觜先生にお尋ねしたところ、先生は二代様に聞きに行ってくださいました。二代様は「一年と言ったのは、嫌になるかどうか試したのだから、嫌にならなければずっと続けなさい」と言われたそうです。それでその後、四十七年間に及んだのです。そうしたいきさつもありましたから、小学校教頭の辞令は、私を励ますものであったと思われます。
三觜先生のご長男は、私の長男と同級生でしたが、中学に入って、クラブ活動を野球部にしたので、三觜先生からお電話を頂きました。「息子が野球部に入った、野球部に入ったら勉強ができなくなるから、辞めさせてほしい」と言うのです。ずいぶん子煩悩の方だなあと思いました。
三觜先生は二十五年前に胃癌で、胃を切除されるという大病をされました。すっかりやせて、久しぶりで本庁で会った時、「鈴木君、ぼくが誰かわかるかな」と言われました。誰にもわからないという自信がおありだったようです。
三觜先生は、我々教校一期生にとっては、東京SC寮出身のまばゆいような青年教師でした。他の先生方が教務服なのに、三觜先生お一人が背広姿で、渉外関係のお仕事もされていたのだと思います。東京SC寮出身の先生方は、教校一期生の指導係アドバイザーとして一人ずつ分担して下さっていました。私のアドバイザーは奥田豊治先生だったのですが、奥田先生は私に対して「鈴木君、PL学園はPL教団の恥部になっている、信仰的な部署にしなければならない」とアドバイスして下さいました。後に学園長になられた三觜先生だったら、どういうアドバイスをしてくださったでしょう。親しくご意見をあおぐべき人であったのに、時々、総合事務所の玄関で黙礼を交わすだけの間柄にすぎませんでした。もったいないことをしたものです。
ご子息のすすむ君にとっては、お父様は永遠のヒーローであったと、いうことでしたが、精悍で溌剌とした体躯は二代様の最も愛したお弟子の一人でした。幽明境を超えてしまわれた今となっては、ただ懐かしさが募るばかりです。享年八十五歳だったそうです。諡のPL徳芯融日子の「芯」という字を味わいながら、ご冥福をお祈りいたします。
こころの時代』 2015/12/7
昨日のNHKの「こころの時代」は、現役の日本画家、森文子さんが出演していました。森さんは二十七歳で終戦を迎え、七十年間の日本の復興を身をもって体験して来られたのですが、女子美大の時、「誰のために絵を描くか」と言われて、「自分のために書く」と言ったら、「それではだめだ、天皇陛下のために書け」と強制されたそうです。強制されるのは嫌でしたが、捕まえられるのはもっと嫌なので、爆撃される東京にいて、東京農大の教科書の挿絵を書いたり、雑誌の挿絵を書いて生活していました。二・二六事件も目の前に見て育ったけれども、今の世の中はあの頃に似ていて、憲法を改正しろ、とか、自衛隊を出せとか言っている、非常に危険だと、鋭い文明批評をしていました。九十七歳にもなれば、耳も聞こえず、言葉もろれつがまわらなくなるものですが、森さんは美を求めてきたので、矍鑠とした話し振りでした。
悟りとは、平常心で生きることであり、死ぬことではない、「一所不住」という言葉を発明して、一所に住むとものが見えなくなるから、あちこちと住み場所を替える、というお話でした。
「こころの時代」には禅宗のお坊さんが次々と出て、悟ったようなことを言いますが、画家の平常心を生きている様を、尊く味のある言葉だと思いました。すべての言葉は生きていて、そのことを自分でも知らないで、語りつづけておられるのでした。
「こころの時代」という番組を制作している人も、芸術作品を作っているのですから、森文子さんという九十七歳の人物を、上手にとらえておられると思いました。
よきかな「こころの時代」と思ったのです。
『大村智さんの事』 2015/12/8
ノーベル生理学医学賞をとった大村智さんが、スエーデンのストックフォルムの授賞式で挨拶をなさいました。大村さんは今月の文藝春秋、ノーベル賞受賞者ロングインタビューで、「東大へ行かなくてよかった」というテーマで話しておられます。大村さんは定時制高校の教員から研究者への道を進んだ人で、北里大学の特別栄誉教授ですが、しみじみと「東大へ行かなくてよかった」と言っておられます。微生物の研究者ですから、ノーベル賞は微生物にあげたいとも言っておられました。
私は、学問は東大へ、野球は甲子園というスローガンで、PL学園が一時期を過ごしたことを思いました。最近は「間違って東大なんかへ入っちゃったら大変だ」という親もいますし、甲子園大会では、PL学園よりもPL野球に徹したチームが優勝したりしていると思います。芸術生活をしている人も、PLの会員よりは、会員外に大勢いらっしゃいます。PLの教えは超宗派ですから、大平和塔は敵国の戦争犠牲者も奉っています。PL処世訓もPL会員でなくても、守れば幸せになるのは当然のことです。会員外でそういう人がたくさんいることが予想されます。
小学校の先生なども、自分の教え子の中に心から尊敬できる人格を持った人が大勢いることはうれしいことです。私の場合、ほとんどの卒業生は尊敬できますが、中でもデイサービス「えがお」の社長さんとか、訪問リハビリに着てくださるY先生など、心から尊敬できる方たちです。その他、縁あって、短歌の添削をざせて頂いている会員さんや、同人の方も皆さん尊敬できます。孫を含めて、私自身よりはみんな偉い人たちばかりです。歩くことができるし、手足も動きます。
大村さんの言うように「微生物にノーベル賞をあげたい」という言葉を借りるなら、自分の周りの人に立派な人がいることが、自分が立派になるよりも幸せなことだと思います。自分はノーベル賞はもらえなくても、大村さんがノーベル賞を受賞したことは、我々みんなの誇りです。
『アンパンマン』 2015/12/10
私の孫のKが、アンパンマンが大好きでのめりこんでいます。その姿はちょうど、私が幼い頃、のらくろにのめり込み、フクちゃんを愛読した頃のことを思い出させてくれます。灯火管制で真っ暗な部屋で、電灯の明かりの下で、フクちゃんを読んだことを思い出します。のらくろは、兄たちの少年倶楽部で読み、単行本などは、のらくろ一等兵、二等兵、伍長と位が進むたびに、胸ときめかせて読んだものです。作者の田河水泡さんは、奥さんが小林秀雄さんの妹さんなので、ある日言ったそうです。「兄貴、のらくろっていうのは、俺のことを書いたのだ」 小林さんはそのことを材料に、随筆で、漫画家をどのように自分を表現したかを書きました。
アンパンマンの作者、やなせたかしとはどういう人かと思っていましたら、昨日テレビで紹介していました。「自分がどうして生まれてきたのか、どう生きればよいのか、ということがわからないままではつまらない」とずっと悩んでおられたそうです。中国に兵隊として出撃し、それまで聖戦だと思っていたのに、負けたら侵略のための悪い戦争だった、と言われて、正義は逆転するからつまらない、本当の正義は、ひもじい人を飢えさせないことだと、自分で思い、アンパンマンを作り出したのだそうです。やなせたかしさんにとって、アンパンマンは自分自身なのです。幼いけれども、孫が食い入るようにのめり込んでいる有様は、昔も今も幼い子供の心を本当に惹きつけるものは、真実の芸術になっている作品であることがよくわかりました。
文藝春秋の新年号が今日、届きましたので、私は早速完読しようと読み始めました。巻頭の随筆を読み終わって、初めの小泉純一郎元首相のロングインタビューを読むと、小泉純一郎さんの政治も、郵政民営化、原発廃止など、いずれも小泉さんの真実の自己表現をしているものだと思います。自分というものはありのままに表現するところに、政治もマンガも、同じような感動を引き出すものだと思いました。何もかもアンパンマンでぬりかためている孫は、ひもじい人を飢えさせないというやなせたかしの真実を吸い味わって、生きているのだと思います。そこには幼いけれども、私をして尊敬させるものがあります。
『人事異動』 2015/12/11
昨日、五十名ほどの人事異動がありました。私は教校卒業の時、学園出向となり四十七年間、人事異動には縁がありませんでした。それで人事異動には無関心な方なのですが、昔、SC生の女の子が「だから私は人事が嫌い」という下の句の短歌を作ったことがあります。その子の好きなおばさんが、いなくなったのです。人事だから仕方がないと言われて、だから人事は嫌い、という気持ちはよくわかります。
年末の忙しいときに人事異動があって、張り切っている人、がっかりしている人もいるかもしれませんが、子供は純粋に、人事異動だけを受け止めるので、嫌いとか好きとか言えるのだと思います。私は総合事務所に来てから、人事異動は他人事ではなく、つい隣のことなので、興味深く眺められます。それにしても、次々と大切な仕事をしておられた先生が亡くなられて、その後がたちまち修復されて、新しい体制に入ったことは、さすがにいいタイミングだと思いました。
planを眺めていると、どの先生も張り切っておられる方ばかりです。今朝は横殴りの雨が降っていて、出勤するときは大変でしたが、帰ってみると、小春日和の秋らしいさわやかさが待っていました。人事異動もこのようにさわやかな神業をもたらして下さるに違いありません。
『教校一期生の会』 2015/12/14
十三日、日曜日の午前十一時半から、モンバンで教校一期生の会がありました。参加者は夫婦五組十名でした。教校一期生も鬼籍に入ったのがすでに五人もいて、現役の教師は二人だけです。
会場の錬成会館の前に着くと、K先生が迎えに出てくれていて、車椅子で連れて行ってくれました。モンバンの会場には、いすだけがたくさん並んでいましたが、私一人で、しばらく待っているとM先生が来られました。M先生には聞きたいことがあるので早速尋ねてみました。
教校一期生に対する二代様のPL処世訓解説で、第二条「人の一生は自己表現である」の解説で、「M君と鈴木君がレポートを提出してきたが、これは間違っている」というお話をいただいたが、覚えているか、と聞いたところ、「全然覚えていない」ということでした。
この時、二代様は「人の一生は自己表現である、という箇条は、第四条の「表現せざれば悩みある」と第十九条「悟る即ち立つ」と合わせて、ずいぶん強い意味をもたせて実行している、と言われました。「人の一生は自己表現であるから、一分一秒といえども自分には無駄な時間はない、常に自己表現をしている」とおっしゃられたのです。
当時、確かに自分に一分一秒も無駄な時間はない、というお言葉は何回も聞いた覚えがあります。
今回の一期会は、I先生が、「桜の季節だけではなくて、紅葉の季節にもやろう」と言いだし、間際にやろうということで実現したのですが、I先生は突然のぎっくり腰で参加できなくなったのは、意外でした。その他、K師は、みしらせだらけの我々に対して、「ぼくは感情のコントロールをしているから、つまらんみしらせはもらわない」と言っていたのに、足を痛めて参加できないということでした。
I先生は、いつも中心となって会を勧めてくれていたので、彼が休んだらどうなるかと思っていましたが、K師が、熱いお茶で乾杯の音頭をとり、近況報告の一番手を持ち、自分の近況報告をした後、「次はKさん、どうぞ」と進行を進めてくれました。K師は「じゃあ、家内から先に話してもらいます」とふったので、奥さんはK先生が老人会の会長をしている、という最近の状況を話してくれました。
次は「鈴木奥さん」と言われたのに、家内はその前からぺちゃくちゃ、話していたので、「今、言ったようなことです」と逃げてしまいました。結局近況報告をしなかったのは僕だけでした。しかし、私はK師がカンツォーネのオーソレミオを歌うことだけがプロではなくて、話芸も一流のプロであることを発見したので、それをそばに行って称えました。
彼は、音符の名前、覚え方、発声法などについて蘊蓄を語りました。その話がよくわかったので、「あなたの話はよくわかった、自分によくわかったから、ぼくらにもわかったんだよ」と言いました。発声法は人間表現で、最後に残る一番大切なことだから、正しい発声を知っておくことは大切だと思ったのでした。K師は、「みなさん、今を楽しんでいますか。人生は芸術である、楽しかるべきである、というのが教えであることを忘れちゃあいませんか」と全体に褐を入れました。
最後に千葉県の名物のピーナツをおみやげにくださって、みんなで記念写真を撮って一期会は終わりました。
二期生、三期生くらいまでは懐かしい人がいるので、次回は三期生までにしたらいいなあ、と思ったりしました。
『ディサービス・えがお』 2015/12/15
昨日、デイサービス「えがお」で、オーナーの金田さんの夫人と指導碁を打ちました。最近はご夫婦揃って打ってくださっているのです。奥さんと九子局で始まって、八子をあっというまに終わって、今は七子です。指導碁ですから、勝とうとは思わず、置くべきところに石を置いているうちに、二十五目ばかり捕獲してしまいました。それは白が勝ったのですが、その後、金田さんと六子で打って負け、二連敗したので七子でこれも負けました。奥さんには七子で勝ったばかりですから、私はその感覚が残っており、じっと味わっていますと、金田さんも打ちたいところに打って、勝とうとは思わず、無心に打っていることがわかりました。さっき、勝てたのはご主人の打ち方を、私は真似たことになります。
金田さんは「自我なきところに汝がある」という処世訓を、知らぬ間に実行しておられたのです。四隅とも二目で生きられるという恥ずかしい碁なので、どうして負けたのだろうと不思議でしたが、じっと味わってみますと、金田さんは人格識見ともに、私などよりははるかに上の方で、勝つべくして勝たれたのがよくわかりました。相手の偉さがわかってくれば、次の七子局は私でも勝てるような気がします。いままで負けたのは、私が面上で三段を持っている、といううぬぼれからですから、七子まで打ち込んだという金田さんのうぬぼれがあれば、次からは勝てるはずです。
教校一期生の会で、私は近況報告が出来なかったことを書きましたが、実はニヒルな男、S先生ご夫妻も黙って聞いておられました。S師は、いつかの一期会で「鈴木師の短歌、マンネリ」とつぶやいて、その適確な批評力に私は舌を巻いたことがありました。こういう時は黙っている人が、案外すべてを見通しているものです。S師に批評させたら、今回の一期会の意義を適確に話してくださるものと思います。
私に近況報告が回ってきたら、ディサービス「えがお」のことを言おうと思っていたので、昨日碁で負けたことも忘れぬうちにと思って書きました。
『遊び心』 2015/12/17
終戦の年、若松公立国民学校はソ連軍の兵舎として接収されましたので、我々には学校がなくなり、それから一年二か月、毎日朝から晩まで遊んで暮らしました。そのせいでしょうか、私はものごころがついてから、遊ぶのが苦手でした。囲碁、将棋、麻雀等、一切やらず、パチンコ店にも一度も入ったことがありません。
もっとも私の兄は、パチンコ必勝法を研究して、百発百中入る技術を磨いているうちに、退職金を全部使ってしまったという噂もあります。私にもその血は流れているのですが、父の父には2号さんもいましたし、女遊びをする家系でもあるのです。
PL学園長の原田種臣先生が、あまりにも遊ばない私に「鈴木さん、囲碁をやりなさい」と勧めてくれました。それでPL囲碁支部に入ったり、学校の先生のうまい人に教えて貰ったりして、囲碁だけはなんとか遊びと称するものを手に入れたのでした。
教校一期生のKさんは教師退職後、囲碁と短歌を教えて暮らしていると言っていました。碁会場を開いたり、生活コンサルタントの仕事は出来るかなあと思ったりしています。「げげげの鬼太郎」の作者、水木しげるさんは「若者よ、頑張るな」と言いたいと言っていましたし、鬼太郎の歌は「おばけにゃ学校もないし、宿題もない」と言っていて、なんだか楽しそうです。
SC寮長をしていた時、ある夕方、A君とB君が「きゃー、助けてくれ」などと言って、いじめられている光景に接しました。私はいじめ現場を発見したとばかり、「コラッ」と注意に入ったところ、「僕らは漫才のつッこみとボケの練習をしていたのです」と言われたのです。私はあげたての降ろし場所に困って「つまらんことをするな」と言ってその場を去ったのですが、子供達の遊び心に適応する力は欠けていたようです。
誕生会の時、即席の芝居をして「桃太郎のその後」を演じたM君に、「やるもの極楽、見るもの地獄だ」と言ったら、「寮長は見るもの地獄だと言った」と腹を立てられました。私以外の寮長だったら、宇多田ヒカルのような天才を掘り出して育てたかもしれないのです。
本来、自由であるべき個性の世界は、遊び心によってしか開発できないのかもしれません。昔、教主邸のTさんが、「自分の誕生祝いは左脇殿で笑福亭仁鶴の落語を生で学園生に聞かせることにしてほしい」と二代様に頼みました。二代さまは「仁鶴のどこがいいんだい」と尋ねたところ、T君は「話にならん」という態度でそっぽを向かれたそうです。
私も「鈴木先生は、マンガには種類が何個あるか知っていますか」と質問されたことがあります。「ギャグマンガにもいろいろあるんです」と言われたのです。私はその頃はマンガは嫌いでしたから、答えられませんでした。コント五十五号のアドリブの世界を研究したり、坂上二郎の真似をしていたTさんにとっては、話にならない担任であったなあと後悔します。
ところで遊び心の世界ですが、私は学園を離れて、総合事務所詰となってみて、神様は私に「金字塔を立てよ」という使命ではなく、「遊び心を探究せよ」と命じておられるのではないかと思うようになりました。
NHKの落語百選が発売されましたので、林家三平の源平盛衰記を買って聞いてみました。久し振りに腹を抱えて笑って、何年ぶりに笑ったかなと思いました。ヘルニアが痛くて困っていたはずなのですが、みおしえを頂くと同時に治ってもいました。
『澤穂希選手の引退』 2015/12/18
なでしこジャパンの澤穂希選手が引退記者会見をしました。素晴らしい記者会見で、まれにしか見られない光景でした。
引退の理由は、心と肉体において最高の試合をする為には限界がきたと感じたからだそうです。今後は普通の主婦として過ごしたいという、ありのままの表現でした。サッカー選手としての人生に完全燃焼して、全く悔いはないということでした。本当にそうだったのだと思います。ご主人も出演されていましたが、立派な男性と知り合って結婚されたのは幸せに違いありません。これは、サッカーというスポーツが、神の道からみて、道にかなっているので、澤選手のような立派な人格が育ったのだと思います。
私はサッカーはよく知らないのですが、野球が、監督一人の采配で動くのに対して、サッカーは十一人のメンバー全員がサインを出しながら、一つになってゴールを目指すのだそうです。ロスタイムなどもあって、負けるのを待つような気分がいやなので、あまり見たくないのですが、澤選手の記者会見を見ると、こんなに見事に引退出来るのだ、と幸せな気分になりました。
『全日本高校駅伝』 2015/12/21
全日本の高校駅伝が昨日ありました。男女とも世羅高校の優勝、めでたい限りです。引き続いて、全日本の空手道選手権大会を見ました。
駅伝はただ走るだけなのに、二時間も感動を持ち続けて見るのは、なぜか不思議でした。世羅校の女子が、最後のアンカーで三人ぬいて優勝した時、思わず涙がこぼれました。
空手道のほうは、さすがに全日本選手権だけあって、心も体の鍛練した成果を見せて頂まました。型の部では、組み手は早くてわからないのに、型はよくわかるので面白いものでした。手足の動きの早いこと、気合いをこめる「オウ」という声の鋭さ、気合いだけで充分に芸術になっていました。
大学時代、寮の同室の友人が空手部で、キャプテンをしていましたし、その後、空手道審判の理事長をしていると聞きました。私も試合の応援に行ったり、型の物まねをしたこともあり、少しは知っているのです。
マラソンも空手も、どちらも絶対にできない身体の動きですが、動きを失ってみて、はじめて分かる味の深さがあります。
高校駅伝では、高校生の頃、陸上部の選手で、気仙沼教会の学生会の会長さんが駅伝の予選に出たことがありました。たすきのかけ方、渡し方、その重要性など体験談で話してくれたものでした。男子も女子も、昔だったら特攻隊で活躍するような心身の充実が見られました。こういう青年がイスラムに行って、働こうとおもったりするかもしれない、と思ったりしました。
私の兄は、陸軍航空士官学校に十七才で入ったので、「十七」というあだなだったそうです。私の目には、駅伝の選手達は、特攻隊の戦士に見えました。
『太平洋ひとりぼっち』 2015/12/22
堀江鎌一さんの「太平洋ひとりぼっち」は、発売された時、小林秀雄さんが「青春文学の傑作である」と激賞しましたので、私も読みました。その中で、太平洋上で嵐と出会って死にものぐるいで嵐と戦うところがありますが、彼はそのことを「決して戦っているのではない」と表現しました。そのことをある人が問題にしましたら、またある人が「一体となっているんですよね」と言いました。嵐と一体となっている感覚は、神業と一体となっている感覚です。
我々は、自分で好んで生まれてきたわけではないし、希望した日に死ぬわけでもありません。生まれてから死ぬまで、神業の中にいるのです。そんなら神業と一体となって、今を生きる楽しさを味わわないでどうするか、という問題です。
「半身不随、みしらせだらけの吾なれど今を生きなむ幸極みなく」という短歌を作りました。この歌は実行律と内容律が乏しいと思います。後付けで実行律を追加して、本当の歌にしようと思っています。
『絶縁体』 2015/12/25
銅は電気をよく通しますが、ゴムやガラスは通しません。絶縁体という言葉は中学で習った知識ですが、この頃、夫が妻を教育しようと思って言うこと、親が子供を教育したいこと、祖父母が孫を教育したいこと、学校の先生が生徒を教育したいこと、全部、相手には通じないで絶縁体にはばまれる、と思うに至りました。
「私は貝になりたい」「逆鱗にふれる」という言葉があるように、相手は貝になるか、腹を立てるかです。これは、相手は自分の鏡なのに、自分の思うようにさせたいと我を出すからです。ほんとうは、自分は自分でなんとなく気づくことだけが、唯一の救われる道です。相手が気づいたところ、その透りだと思うと認めてあげることが、唯一の教育の方法だと思うに至りました。年をとってみないとわからないことです。
『ぞうのはな』 十二月二十八日
先日の「老健きし」でのことです。車椅子ごと入れるお風呂で良い気分で入っていましたら、介護士さんたちが二、三人近寄ってきて、肩から象の鼻のおもちゃでお湯をかけてくれながら、「象さんの歌を歌おう」と言って歌ってくれました。私も一緒に歌いました。
「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね、そうよ、母さんも長いのよ、ぞうさん、ぞうさん、だれが好きなの、あのね、母さんが好きなのよ」と歌って、「母さんが好きなのよ」と歌ったら、私は思わず泣いてしまいました。小学生の子供たちに、あたかもぞうさんに言うように、「君の鼻は少し長いようだ」と言って、注意をする先生が多いのを知っていましたから、遺伝子やDNAの知識を持ち出すまでもなく、お母さんの鏡であるほかない、こどもたちの思いが一つとなって、涙ぐんでしまったのでした。まどみちおさんの言霊が、私のまことの琴線にふれたのです。
教育の問題は、大昔から鏡の神業の中で、お母さんと子供のやりとりで少しずつ教育されるものだと思います。泣くのも芸のうちだと思って、説明の歌の多い世の中ですから、調べのあるまどさんの詩を、尊く思ったのでした。年末で朝ドラの総集編など、今まで放映された何十回の朝ドラが放送されていました。
今の朝ドラ「あさがきた」では、福沢諭吉や大久保利通が身近に感じられるようになりました。福沢諭吉や渋沢栄一なども、すぐそこの人のように感じられます。今年は大河ドラマ「花燃ゆ」で、明治維新が見直された年でもあり、女性が見直された年でもありました。ぞうさんではないけれど、お母さんを誇りに思う子供たちは、いつのまにか自然に自己教育をしていくのです。
『囲碁談義』 2015/12/29
年末にディサービスのKさんとの打碁で、六子置いて二連勝し、五子になって帰ってきました。一時は八子まで打ち込まれた相手ですから、六子で二連勝することなど考えられず、「俺は本当は弱いんだ、弱いなりの碁を打たしていただこう」と思っていたら、知らぬ間に勝たせていただいていたのでした。「俺はひょっとすると強いのかもしれないぞ」と思って帰ってきました。負けてばかりいるよりは、やはり勝つと意欲的になります。新年にむけて有難い神業を頂いたと思っております。
年末は、テレビも総集編や韓国の慰安婦問題など、思い掛けない面白い内容がいろいろあります。今年、引退したり、亡くなった人たちの総集編もありました。みんな立派な人たちばかりでしたが、司会をしたスマップの中居君が、司会者としても立派な芸人であることを示していました。中居君が言うには、「こうして引退したり、死んだりした人を紹介しましたが、紹介されないで死んだり、引退した人もたくさんいることを忘れないようにしましょう」と思いやりの深さを示めす表現をしていました。
女子サッカーの澤穂稀さんや宮部さんの話なども印象的でした。パラリンピックの紹介もありました。義足の人が懸命に走っているのを見ると、私も三メートル走くらいなら出来るかもしれない、と思いましたが、それでも努力するのはいやだと思いました。怠け心のせいです。 |