2016年

『『あけましておめでとうございます』 一月一日

めでたいということは、大言海によると「芽出度し(めでいたし)」のことで、草木の芽がいっせいに吹き出るのでおめでたいのです。元旦祭には無事に参加することができました。御親講も聞くことができたのですが、一年の計は元旦にあり、というお言葉ははっきり聞こえたのですが、後は私の耳も悪くよく聞こえませんでしたので、その後、カッパ座の古市座長に会ってお聞きしました。古市先生は「宗教には色々規則があって、それを守らなければならないようなことになっていますが、PLは、今規則のようにして決められたことをしていることも、すべてもっともっと自由な道があるのです」と言われたとお聞きしました。それはおしえおや様のお言葉ではなく、古市先生のお言葉ではないのか、とお尋ねしたところ、「もちろん、古市流のおしえおや様のお言葉です」と自信満々でした。

古市座長は家内の同級生です。頸椎を三度も手術されて、痛々しいお姿ですが、それでも意気盛んで立派なものだと思います。お互い身障者の身ですが今年も頑張りましょうと握手してお別れしました。正月早々の良き出会いに感謝します。

その後、娘夫婦に連れて行ってもらい、奥津城に参拝させて頂きました。奥津城で遂断っていたところ、ちょうどおしえおや様ご夫妻がお参りに来られ、図々しく近づいて御挨拶をさせて頂きました。私としてはありがたいことでした。

私はその後、尿意をもよおし、婿さんにトイレに連れて行ってもらったのですが、婿さんはおしえおや様のお参りされるお姿をじっと拝見していたかったようで、私としては、正月早々、申し訳ないことをしたと反省しております。

夜は子供達が来ると思っていたのですが、二日に来るということで、二人で乾杯しておせちを頂き、静かな正月元旦は終わりました。今年もどうかよろしくお願い致します。

 

『Y夫人のご親切』 一月二日

年末の家内の話です。寒いのでスラックスの暖かいのが欲しいと、ユニクロに行こうと思い、車で出かけたのですが、ユニクロの駐車場に入るところで曲がり損ねて、次の交差点で曲がり、三○九号線に出てしまったのだそうです。

出かける時、私は家内に「お前はちゃんと運転しているつもりでも、認知症の人も運転しているかもしれないのだから、ちゃんと遂断っていけよ」と言いました。家内にはその言葉が身に沁みたそうです。三○九号線はしばらく信号もなくただひたすら走りつつ、無事に帰れるのだろうか、となりの車線になんとかうつればいいんだけど、と不安一杯だったそうです。七十過ぎた最近は近くのスーパーの買い物、本庁内しか走っていない家内としては、こんな車がビュンビュン走る道路は久し振りだったのです。それでもなんとか左折して、とよくわからない道を走っているうちに、これは河内長野に向かう道だ、と知っている道路を走っていることに気づいて、本庁に無事に帰ってきました。

N教の玄関に辿りついて、ああ、よかったと思いつつ、落ち込んで座っていた家内に「どうしたのですか」と声をかけてくださったのが、Y夫人でした。話を聞いて、「今から私が送って行きますから、もう一度ユニクロに行きましょう」と連れて行ってくださったのだそうです。
二本の杖をついてやっと歩ける家内としては、ほんとうに有難い助っ人でした。ユニクロの店内では暖かいパンツを探してくれ、それを試着するのに椅子がないと履けないので、Y夫人の肩を借りてなんとか試着し、「奥さん、一人で来てどうやって買い物されるつもりだったんですか」っと言われつつ、二本のスラックスを買い、裾上げをしてもらったスラックスは、後でY夫人が取りに行ってくださったのです。こんな親切な方が本庁にはいらっしゃるのです。

Y奥さんのご主人は、私の教え子です。「小学生の頃悪さだった主人は、ほんとにめいわくばかりかけてきたのですから、今はご恩返しの時なのです。親はもう亡くなってしまいましたので、親孝行と思っていますので、どうぞ気にしないで、ご用があるときはなんでも言ってください」と言われるそうです。身障者の私は、部署に着くといつもY先生ご兄弟に助けて頂いて、部署に入ることができます。私の車が着くと、飛んできてくださいます。いつも、勿体ないことだと思っているのです。

小学生の頃、悪さだったと言われますが、私はこの三兄弟に悪いことをされた記憶はなく、教育者としてあるまじき心や行動をしたことを反省するのみです。
小学生の頃のことは、先生がいくら悪いことをしても、子供は忘れてしまうものです。そして、時々感謝してくれるということは、望外の幸せというべきものだと思っています。ただただ、感謝あるのみです。

 

『初夢』 一月三日

昨夜、長男、次男家族が我が家に来てくれて新年会をし、夜、十二時頃寝たのですが、明け方、三時四十分頃、初夢をみました。初夢など見たことはあまりない私ですが、珍しく、はっきりと起承転結のはっきりした夢をみました。

自家用車のアベンシスに、なぜかMT先生が乗って、難しい駐車場から車を出してくれることになったのですが、突然アクセルとブレーキを間違えて、猛烈なスピードで発車したと思ったら、左にハンドルをきり、右にハンドルを切り替えて、ドーンという音がして、建物の壁にぶつかったのですが、私が行ってみると、誰かの自動車が横になっていて大破し、私の車も大破していました。人身事故にならなかったのがよかったとして、対物と自損の保険を使って、保険屋さんにすぐ直してもらわなければいけないと思いました。神を信じすべてに感謝しますので、このことがよいことになりますように、と遂断りました。

そこで芽が覚めたのですが、三時四十分でした。その時、家内が寝室に入ってきたので、「こういう夢を見た、正夢だと思うから、みおしえ願いをしたい」と言いましたら、家内は言下に「雑夢でしょう」と言いました。
自動車は家内しか運転しませんので、みおしえは家内に下がると思ったのですが、雑夢と言われたら仕方がありません。雑夢として処理することにしました。

教校一期生の頃、湯浅祖さまから事故のみしらせのみおしえの仕方を習ったことがあります。肉体のみしらせは、祐祖になった人が第一感で授かるものだそうですが、事故のみしらせは、その事故の様子をありありと思い描いてみて、その情景の感じを短歌を作るようにして、創造するのである、ということでした。私も短歌を作っていますので、私自身のために、事故のみおしえを下げると、「いらざる心配するような心出しません。一切は神業と心得え明るく楽しく暮らします。自家用車といえども、他人任せにするのではなく、用心して運転します」ということになります。

一昨年、故郷の気仙沼の居酒屋の主人、S君から年賀状に初夢の句をもらいました。「初夢は種オスの群れ俺がいる」というのです。初夢の独り言としては、S君の方が優れていると思いました。

 

『正月のテレビ番組』 一月四日

正月のテレビ番組は、今までとはまったく違っていて、お笑い番組が長々と続いたりします。昨日は日曜日でもありましたので、桂文珍の落語と素人のNHK大賞をもらった人の落語を聞いたりしました。桂文珍は大学の先生として落語を研究しているのですから、現代落語、ネタ探しをした苦労話をしながら、立派なものでした。素人の落語はNHK大賞といっても、それなりのもので、まだまだ聞かせるものではありませんでした。

一日には「相棒」のスペシャルがあったのですが、私は見ながら寝てしまいました。家内が「寝たら消しますよ」と言っていたのですが、本当に消されてしまいました。録画をいてくれていましたので、昨日見たのですが、最後まで寝ないで見ることができました。
スペシャルは、さすがにスペシャルだけあって、国会や検察庁や某国のスパイなどと、ややこしい世界を上手にまとめていました。複雑系の時代らしいドラマで、見応えがありました。

「笑点」の特別番組とか、漫才の大会など、これでもかこれでもか、と笑いの番組を見ていると、人間表現は、するものと見るものと微妙に調和していなければつまらないことがよくわかります。正月の番組は、特別な内容ですから、新年が始まってみると少しずつ、脳が元に戻っていくことがよくわかります。
今日は、初出勤をしてきました。

 

『徳川家康公遺訓』 一月五日

少年時代、真田幸村のフアンで、真田十有志に憧れ、猿飛佐助、三好清海入道がタコの足を一本まるまる持って酒を飲むシーンなどに憧れたのですから、徳川家康は狸おやじとして、蛇蝎の如く嫌っていたのですが、年をとり半身不随になってみて、この人はいい人だよ、と思うようになりました。特に「家康公遺訓」の「勝つことばかり知りて負くることを知らざれば害その身に至る」は素晴らしいと思います。

今年初のディサービス「えがお」で、オーナーの金田さんに五子で二連敗しました。次から六子になったのですが、何故かさわやかさが残ります。金田さんは勝つことがうまく、私は負けることがうまいのです。
遺訓の最初は「人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくが如し、急ぐべからず」は、急ぎまくって生きてきた私には頂門の一針です。急いで良いことなど何もないからです。

今年の大河ドラマは「真田丸」だそうですが、真田幸村と聞けば、胸が高鳴り、諸葛亮孔明に憧れた少年時代が懐かしく、人生の後半は少年時代に好きだった人が、複雑に変化していくことを覚えます。
「徳川家康公遺訓」は正月に長男が、家内にと持ってきてくれた玉露の缶の中に入っていたものです。玉露は私が教校一期生の時、初月給で母に送った懐かしいものです。息子は似たようなことをしてしまったようです。おいしく頂いています。

 

『パウチの破裂』 一月七日

昨日の朝、五時半頃にパウチが破裂しました。パウチは人工肛門のビニール製の袋です。一晩中、ヘルニアが痛んで「神様、助けてください」と祈っていたら、深く寝てしまいました。夜中に一度吐き気がして、家内に来てもらい、少し吐きました。その後はよく寝れたのですが、朝五時半、目が覚めたらパウチがパンパンに腫れているのに気がつきました。これはガスだけなのか、汚物がいっぱいなのか、わかりません。とにかく起きて家内を呼ぼうと思って身をよじった途端に、ブシュと音がして破裂してしまいました。あたり一面汚物の海になりました。すぐ来てくれた家内は呆然としています。私は「こういう時は、神を信じすべてに感謝するのだよ」と言いました。

私は何もできないので、そういうしかなかったのです。家内は、足が痛くて思うように動けないので、この状態をどうすることも出来ず、娘に電話しましたが、娘は起きてくれなかったようです。それで、訪問看護士さんに電話して「助けてください」とお願いしました。

それから、とにかく汚物だらけになっているズボンをなんとか脱がせてくれて、トイレに行き、裸になったところに、訪問看護士さんが二人もきてくださいました。私を風呂で洗い、はがれているパウチを取って、私は書斎に落ち着きました。新しいパウチにしてもらい、ヘルニアに痛みもなくなり、まことに爽快に朝詣りをすることができました。

家内は汚れてしまった服や下着などを洗い、そこらじゅうの汚物は看護士さんがきれいに始末してくださいました。ベットに敷いてあるパットは、もう捨てましょうね、と捨てられてしまいました。とにかく、無事に始末が出来たのです。

PLでは、神は大宇宙の根源の力ですが、この神は人類を十数億年かけてはぐくみ育ててきた力です。人間の命を守り、育み育てようとする方向性をもった力です。ですから、神を信じた人間は、あとは神様に感謝するだけで助けてもらえるのです。人類の場合、神様は他人となって現れ、あるいは組織の力となって助けてくださいます。

今年は戦後七十年ですが、広島長崎の原爆にもあわず、アウシュビッツの殺害にもあわずに生きているということは、それだけでもすごいことです。だから必ず良いことになるのです。
小学校の時から、そう言っていたのですが、ある先生に「そんなことを言うと、傷口に塩を塗るようなものです」と批判されました。それで私は、数回実験した結果、間違いなくよくなることがわかったのです。複雑系の時代ですから、カオスにはまったら、混沌の状態になってしまいます。そういう時でも「神を信じ、すべてに感謝します」と念じたら、その瞬間からよい方向に神業は動きます。

 

『打てばひびくような自然体』 一月八日

教校一期生の頃、日訓研究で「人間の心境の基本」という内容を取り扱ったことがありました。当時の嗣祖さまに質問したところ、嗣祖さまは顧問様にお願いしてくださって、嗣祖さまのお宅で、突然顧問様が入って来られました。
「わしがどうして君らに話しせねばならんのだ」とおっしゃって、解説を始められました。骨董の見分け方から話が始まりました。骨董の見分け方は、知識に頼らず、感覚で、第一感で分かるのが正しい見分け方だというお話でした。人間の心境の見分け方、心境向上のコツも同じで、打てばひびくような自然体にあることである、とおっしゃいました。
私は最前列で聞いていましたので、この「打てばひびくような自然体」というお言葉が気に入りました。

それから数日後、教校のゴルフコンペで、偶然顧問様とペアで廻ることになりました。私は「打てばひびくような自然体」を学ぼうと思って、息をひそめて後ろに従いました。途中で顧問様は、ゴルフ場のラフに向かって、立ち小便をなさいました。私はあきれて、そういうことをしてはいけない、とさんざんゴルフの講義で聞いたばかりでしたから、打てばひびくような自然体はこういうところにもあるのだなあと思いつつ、眺めました。
その後、売店に入った顧問様は買い物をして出てくると、ズボンのお尻のポケットに入れた財布のあたりを、右手でそっと上からさすって、心をこめておられる様子をなさいました。私は、立ち小便は見習わなくてよいから、ポケットの財布をそっと確かめられた、打てばひびくような自然体は学ぼうと思いました。

教校に入ってすぐの頃、全員で顧問様に挨拶に行ったことがありました。顧問様は「私は顧問です。ヨウコンモンです」と実にさながらでした。婦人会館でお話を頂いたこともありましたが、顧問様は部屋に神霊がないのを見ると、床の間の二代様の掛け軸に向かって、堂々とPL礼拝をして、お話をされました。本庁の建物は建ててもすぐに壊せるようなものを作っている、というお話でした。建てたら壊せないようなものは、まだ邪魔になるだけだ、とおっしゃいました。その後、本庁には有田焼の第一道場や、超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔が建ちましたが、両方とも永久に建ち続ける姿をしています。

顧問様の思い出は、何故出てくるかわかりませんが、心斎橋筋を教校生で肩を組んで歌を歌って、スクラムを組んで歩いた思い出があります。「男児ひとたび道に生き・・」とみんなで歌ったのです。
また別の日、夜中に寮を抜け出して顧問様のお店に行ったK師とI師が教務服を着てきたので、顧問様は「教務服で酒を飲みにくるのは止めてくれよな」とおっしゃったこともありました。「空くれば」の歌集、「捨てて勝つ」の本のことなど、顧問様は二代様から習ったことを、たちまちマスターして、二代様を悔しがらせた方です。二代様は「ダンスだけは顧問は体躯だから競争相手にはならない」と自負しておられました。

ブラジルのT師が休暇で帰本されて、総合事務室で私のデスクに挨拶に来てくれました。T先生は、教校入校の時、入校式で代表挨拶をされました。都市銀行に勤めていたのを教校を志願することにした覚悟と夢を語られ、その期の代表者として堂々とした御挨拶だったのが印象に残っています。
その後、私が小学SC寮長をしていた時に朝詣に来られて、PL遂断詞を朗々と、あたかも若い修行僧の読経のような声で読まれたので、私は感動したことがありました。その頃、SC寮の寮係をしていたDSさんと結ばれ、ブラジルで育った二人の子供と挨拶に来られましたが、二人ともブラジル人らしい精悍な顔つきでした。

顧問様が開拓されたブラジルで、若い人たちが次々と育っているのですから、顧問様も以て瞑すべしだと思いました。

「汚れたる畳丹念に拭きにけりここが当座の住まいにしあれば」というお歌は、第二次大戦の時入獄された時のお歌ですが、その頃から、打てばひびくような自然体であられたことがよくわかります。

 

『純粋自発の親切』 一月十二日

二代様の頃、衛生看護学校で戴帽式がありました。二代様が「衛専を出た看護士さんは、世界一親切な看護士だと言われるようであってほしい」と言われました。

その後、何年かして、私はPL病院に入院したのですが、入院中、士長さんが「四月になって新しい学生がはいってくると、初めから親切を教えなければならない、大変です」と言っているのを聞きました。毎年四月になると、新しく入ってきた学生に親切を教えなければならないのだそうです。

PL病院で、親切な看護士として育った方が、「老健きし」に廻って来られることがあります。先日「今日からここに来ました」と挨拶されたNさんは、PL学園出身で、PL病院で看護士をしておられた方です。老健きしの介護士さんは、みなさん親切ですが、Nさんは特に親切な方で、午後四時、帰る直前に「鈴木先生、そろそろトイレに行きませんか」と声をかけてくださいます。私は行きたくなくても、声をかけて頂いたのだからと、トイレに行きますとちゃんと小便が出ます。

又ある日、リハビリ中にトイレに行きたくなったので、「トイレに行きたいのですが」と言いましたところ、面倒がらずにトイレに連れて行ってくださいました。トイレに「使用中」という札が下がっていましたので、「誰か入っています。少し我慢できますか」と言われて、その方は次の仕事があって、行ってしまいました。仕事があるのだから仕方がないのですが、そこへひょっこりOさんが通りかかり、「鈴木先生、トイレですか」と使用中の紙を無視してトイレを開けたら、誰も入っていませんでした。
私はこのOさんの好意を「純粋自発の親切」と名付けました。する必要のない親切で、トイレは使用中の札がかかっていたのに、誰も入っていないことがわかっていたかのように、扉を開けました。私は漏れる寸前を助けてもらったのです。リハビリ中であるにもかかわらず、トイレに連れてきてくださった方も親切でしたが、その場で待たされていた私を、トイレに入れてくださったOさんは本当に親切です。いつもOさんに助けてもらっています。私が密かに観察したところでは、Oさんはいつも自然体でさながらに仕事をしておられます。

総合事務所でも、純粋自発の親切をされる方はたくさんいらっしゃいます。私が駐車場に着くと、家内が足が悪いので、車椅子を持って来て下さって、私を中に連れて行ってくださる方がいつもいらっしゃいます。

ディサービス「えがお」の社長さんは、私が小学校に居た頃、担任したことがあるのですが、シャムロックという介護関係のものを世話している会社で、自分はこの仕事をし始めてから、金も物も、地位も名誉もいらない、ただ介護させていただく方の喜びが、私の喜びなのです、と悟っておられます。
彼は、デイサービスをしようと思うと言っておられたのですが、去年六月にオープンして元気で順調に続いています。ここのスタッフの方達も皆、社長さんの影響で、純粋自発の親切をしてくださいます。ディサービスえがおは、世界一のディサービスだと思っています。私は純粋自発の親切が何もできなくても、人生の後半を他人の親切を味わい尽くすことができて幸せだと思っています。

 

『誠とは何か』 一月十四日

二代教祖様が、初代様に「まことってなんですか」と聞いたら、言下に「終始一貫である」と答えられました。

以前、総合事務所で教師研修会の先生方の教話訓練があった時、ある先生が「誠とは終始一貫のことである」と話されたところ、ある先生が「終始一貫が尊いのは、ひもろぎを守った先代さまのことで、つまらんことで終始一貫しても何もならない」と言われました。いかにもそれが本当だ、というふうに聞こえました。心境の高そうな先生だったからです。

私はそれを聞いて、本当のように聞こえるところが偽物くさいと思いました。本当は、どんなつまらないことでも終始一貫すればまことになるのです。

私は、朝午前五時五十五分に起きることを終始一貫しています。今朝、間違えて、四時五十五分に起きてしまい、トイレに行ったところ、六時だと思ったら五時でした。間違えたと思ったけれど、いつも先に起きる家内が、驚いて飛び起きてきて叱られました。さあどうしょう、もう一度ベットに入ってやり直しです。なかなか寝付かれず、五十五分だ、それっと起きたら、今度は五時五十三分でした。五十五分に起きるということは難しいものだと思います。

やっと五時五十五分に起きることに成功しました。

どんな些細なことでも、終始一貫すれば必ずまことになるのです。靴を揃えて脱ぐとか、手ぬぐいを真っ直ぐかけるとか、終始一貫していれば、内容律のある人になります。

PLの教えは、観念の整理ではなく、実行して納得して初めて説くべきものだからです。どんな偉い人でも、必ず終始一貫しているものを持っています。アドリブでちゃらんぽらんに暮らしている人もいますが、ちゃらんぽらんを終始一貫していれば、立派な人になります。

 

『二上山』 一月十五日

毎朝七時半過ぎ、総合事務所に出勤する為に玄関を出て、エレベーターまでの通路を歩いていくと、車椅子の前、遙か前方に二上山が見えます。二上山は、以前、PL短大におられた川口先生が「二上雑記」というコラムを書いておられましたので、印象に残っています。

それだけではなく、私も元気だった時、二、三回二上山に登ったことがあります。長男を連れて登った時、女峰、男峰を縦走して徒歩で帰ってきたところ、おでん屋があり、そこでおでんのじゃがいもを一つだけ買い与えたので、後日、家でおでんをした時、「あの時のじゃがいもはうまかった」と述懐されました。一つだけでなく、もっとたくさん食べさせてあげればよかったと思ったことがあります。長女を連れて行った時は、山道で、長女はどんぐりを拾い「ママにおみやげね」と小さな手で握りしめて帰ってきたのを覚えています。

万葉集で大津皇子のお姉さんが、「うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山を弟背とあが見む」(うつそみのひとにあるわれやあすよりはふたがみやまをいろせとあがみむ)
と歌った山ですから、独特の調べを持っているのです。

毎日眺めていて、今朝、これは歌にしておこうと思いました。毎日眺めているのですから凝視はきいているつもりでした。「晴れの日の二上山の稜線は見ゆ」と一応結句だけ作っておいて、あとはゆっくり考えます。憂い心の多い私ですが、一応歌を作る時だけは、破れかぶれで捨てた境地になっていて、憂い心は出ません。

 

『全国都道府県対抗女子駅伝』 一月十八日

昨日、全国都道府県対抗女子駅伝をテレビで応援しました。なんでもない、ただ走るだけの競技がどうしてこんなに気持ちを引くのか、と思いつつ見ていました。走ることはすべてのスポーツの基本であり、順位はともかく、県の代表になるためには大変な練習をした選手ばかりです。

初めから京都が飛び出し、最後のアンカーもトップで、二位以下に一分三十秒の差をつけていたのですが、三位の愛知代表の鈴木さんが、一分三十秒の差を二位を抜き、一位の京都もぬいてトップでゴールインしました。奇跡的な逆転劇だったのです。

今年はオリンピックの代表を選ぶ大事な年で、愛知の監督さんも「鈴木愛子で優勝したかった」としみじみと言っていました。

私は、競技がはじまってから最後まで、脇見もふらずに応援しました。私の人生もマラソンのようなものだと思いました。苦しい時には、マラソンの選手の苦しさを思って乗り越えるべきです。
人生のすべてのこと、リハビリも読書も囲碁も、コツコツと一歩ずつを前に進める努力でなければなりません。そんなことを教えてもらった駅伝でした。

八月のリオのオリンピックや、その先の東京オリンピックで鈴木愛子が代表選手になることを楽しみに待ちたいと思いました。同じ名前だから、忘れるはずがないからです。

 

『鬼の霍乱』 一月十九日

昨日、ディサービス「えがお」で、サービスを受けて帰ってくる途中、なんだか気持ちが悪くなって、二度ほど吐きました。自動車を運転している川谷君がすぐに「えがお」に引き返してくれました。その後、オーナーの金田さんも付き添ってくださって帰宅したのですが、その時も車の中で胃液を吐きました。鬼の霍乱のようでした。ヘルニアが痛かったのですが、オーナーの金田さんは、家に着いて、寝室まで車椅子で入って下さってベットに横になったのですが、様子を見てくださっています。家内はお風呂に行っていて、留守でしたので、しばらく様子を見ていてくださったのです。オーナーは介護専門学校の出身です。さすがに純粋自発の親切を尽くして下さいます。

まもなく家内が帰ってきて、私は夕食抜きでベットに寝ていたのですが、ふと目が覚めたら、家内が私が寝ている間に、ストーマーのパウチがぱんぱんになるほど便が出てきて、よくぞ破裂しなかったと、二度ほどベットに寝ているまま、ビニールに汚物を取ってくれたそうです。「このまま寝ていてください」というのを、まだ帰ってきて神様に挨拶をしていないから、と言って起き上がり、書斎に行き神様にお誓いしました。「神を信じ、すべてに感謝します」と遂断ったのです。もうパウチは空になったのですから、汚物はでないと思っていたのですが、見る間に、ぶくぶくと水のような汚物が二度も三度も噴水のように出て、その度に家内はビニールに取ってくれました。どこまで出るのか、お腹は空っぽのはずなのに、と思いつつ、家内に任せてテレビを見ている私はのんきなものです。

テレビは、スマスマの特別番組で、スマップの解散騒動をキムタクが、ジャニーズの幹部と会談、なんとか存続へとなったいきさつが放映され、五人が生出演して挨拶をしているのを見ました。家内も孫もスマップのフアンですので、この問題は我が家では大問題だったのです。ところで、キムタクの活躍を生んだ元は、キムタクの奥さんが「私はどうなっても大丈夫だから、あなたは一人でもジャニーズ事務所に残りなさい」と言ったのだそうです。

私は、妻の生む力が働いたのだなあと思いました。
その情報は、えがおのオーナーの金田さんの奥さんが私に教えてくれたのです。複雑系の時代ですが、カオス状態から脱出するには妻の働きが一番大切なようです。鬼の霍乱を沈めてくれた家内や、キムタク夫人に感謝したのでした。

十一時頃、ベットに休んだのですが、その後も三度も四度も、水のような汚物が噴水のように出て、そのたびに家内はビニールに取ってくれていたようです。私は穏やかな眠りについていたのです。十二時過ぎ、このまま寝ないでいようかと思ったようですが、汚物もさすがにその後は出なかったようです。鬼の霍乱は朝まで何事もなく治まってくれて、とにかくパウチが破裂しなかったことが何より有難いことでした。

今日は寒波とニュースで言っていましたので、雪が降って積もれば部署は休もうと話していたのですが、雪も降りませんでしたので、午前中は無事に仕事にいくことが出来ました。有難いことでした。
「えがお」の金田さん、川谷君には、心配をかけて、ほんとうに申し訳ないことでした。

 

『大相撲初場所』 一月二十一日

大相撲初場所で、全勝を続けてきた白鵬と琴奨菊が対戦しました。琴奨菊は、土俵に上がる前に、両手を合わせてしっかり神様を拝んで上がるところが放映されました。一切を神に依る姿が伝わったのです。

立ち上がり、自分を信じて思いっきりぶつかった琴奨菊は、真一文字に白鵬を寄り切りました。白鵬も、負けた感想を「見てのとおり」とさっぱりしたものでした。この先、PL処世訓第十八条「常に善悪の岐路に立つ」を忘れなければ、琴奨菊は優勝するかもしれません。その先、第十六条「一切は進歩発展する」真理にのって、来場所も連続優勝して、何年ぶりかで日本人横綱が誕生することも夢ではないと思いました。しばらく見ないでいた大相撲ですが、ずんぐりむっくりで見栄えのしない琴奨菊を応援しようかなと思っています。

 

『ヘルニア』 一月二十五日

今日は、ディサービス「えがお」に行く日でしたが、朝部署に行って仕事をしていても、ヘルニアが痛み、どうもあやしいなあと思いつつ、昼帰宅しました。家内が「デイサービスは休んだ方がいいんじゃないの」と言いましたが、私はおいしい昼食を頂いて、碁を打って帰ってくるのは楽しみでしたので、休むのは嫌だと思いました。しかし、腹は痛いし、おもいきって、自分の思いにつきすぎ意地張る癖を止めて、ベットで寝ていようと思い改めました。昼食は食べるのをやめて、碁もあきらめて、家内がベットで足をちゃんと伸ばしてくれて、休みました。家内は、病院の診察の日で出かけました。

ベットで「徹子の部屋」を見て、その後、オリンピックで三連覇した野村さんが出演しているテレビをみました。思いがけず素晴らしい内容でした。野村選手は三歳の時から、おじいさんの柔道場で柔道を習い、「執念」という言葉を大切にして、猛稽古の末、オリンピックで三連覇を達成したのです。素晴らしい人生だなあと感服しました。その後、鶴瓶さんの「家族に乾杯」なども見て、デイサービスに行かなかったおかげで、ゆっくりと休み、よい時間を過ごさせて頂いたと思いました。

吐き気がしていたのですが、吐き気も治まり、家内が病院から帰ってきて、しばらくすると、パウチにジュウっと音がして水便がたくさん出ました。トイレでパウチを掃除してもらい、ベットから起きて、リビングにでたのですが、リビングでは「あさがきた」の録画を見て、ほのぼのと嬉しくなりました。
自分の心につきすぎ、意地張らぬことがこんなにありがたいことかと思いました。

昨日の日曜日、NHK朝の「こころの時代」で、養老孟司さんが「自己を超えて」という題で話をしました。養老孟司さんは私と同じ学年で、有名な脳の解剖学者ですが、解剖の仕事は相手が主体なので、悩みを言うてくれるわけではなく、何も問題はないので、問題はこちらが作らなければならない、という難しさがあるそうです。自分で問題を作る難しさを乗り越えているうちに、これは己を超えたところに己がある、という発見をされたのです。

デイサービスの社長さんも、介護の仕事から、儲かったり、地位や名誉が欲しくては出来ない仕事ですが、介護を受ける人の喜びを自分の喜びとすれば、それがほんとうの私の仕事だと発見されたのだそうです。

ヘルニアというみしらせを通して、自分の思いにつきすぎて、意地張らないことを発見した私は、幸せだなあと思って、でんでん虫の独り言を書いています。

 

『ねんねしてんねん、あっち行け』 一月二十六日

二歳の孫のKが、その母親に言った朝の目覚めの会話です。Kは、私の家に来た時は、大声で泣くことが多く、つぶやくような自己表現は珍しいのですが、母親がその表現を自己表現と受け取って、味わい、私に報告してくれたことは、芸術鑑賞眼としてすばらしいと思いました。Kの表現に感動の味わいを発見したのです。

感動というと、カチンときたとか、グッと来たとかいうことをさすと思っている人もいますが、何気ない寝覚めの一言に味わいを漂わせている時があるものです。
私の二歳の思い出は、「紀元は二千六百年、ああ一億の」という歌を聞いたという記憶ですが、そんな言葉、二歳にわかるはずはない、と思われがちです。私が生まれたのが二千六百年なので、平壌府八千代町二十一番地の十畳の部屋で聞いたと思い込んでいるのです。
Kが七十歳くらいになった時、母親が「あなた、二歳のときあっちいけ、と私に言ったのよ」という証拠として残しておきたいと思いました。
ヘルニア騒動で、顔をゆがめて痛みに耐えながら、微笑ましく聞いた感動でした。

「感動とは思いですねと吾妹(わぎもこ)の切り口上に言いずるはや」

という二代様の短歌が思い出されます。

 

『碩学』 一月二十八日

かなり昔のことですが、ある日、錬成会館の講師控え室に座っていたところ、松岡茂博士がぷらりと入ってこられました。松岡博士はひとのみち時代から「宗教と医学の一致」を目指して研究しておられた方です。その方ではPL一の碩学というべき方でした。

その方が、突然「この教えは、長年信仰しているとまことに不思議なみしらせをもらうようになります」と言われました。私は若かったので気にも留めなかったのですが、最近年をとってきて、しみじみとそうだなあと、松岡博士の言葉を噛みしめています。

家内は祖父母からの信仰で、私に比べるとずいぶん長い信仰生活をしていますが、リウマチ性多発筋痛症を患っています。リウマチ性というのは、免疫細胞が自己細胞に反応して、炎症を起こすものですから、健康な細胞が悲鳴をあげるのです。それでステロイド剤を飲み続け、副作用で骨が弱くなり、右股関節の軟骨がなくなり、痛い痛いと悲鳴をあげているのです。

私は中学生の頃からの信仰ですが、右能出血をし、左脳出血をし、前立腺肥大を手術し、S状結腸をとり、人工肛門にしストーマーにパウチをつけて暮らしています。その上に最近ヘルニアを患い、痛い痛いと悲鳴をあげています。

火曜日に床屋に行ったのですが、調髪中ずっと腹が痛くて、我慢していました。帰宅して訪問看護の人がきて風呂に入れてくれたのですが、服を着る頃は足が動かなくなり、貧血をおこして、ようやく椅子で運んでもらってリビングに座って、パウチを付け替えてもらったのです。そのまま痛みに耐えられず、ベットに横になりました。

まもなく、腸炎をおこし、パウチから水便が噴水のように吹き出て、パウチがはがれ、家内は悲鳴をあげつつ、押さえたりビニールに受けたりしていたのですが、あたりは水便だらけになってしまいました。訪問看護の方に電話して来て貰い、なんとか付け替えたばかりのパウチをもう一度、付け替えてもらいました。服やズボンも汚してしまいましたので、もう一度着替えさせてもらいました。なんとかあたりも掃除してもらい、そのままベットで休むことができました。

次の日は水曜日、修養日でしたが、朝からヘルニアはどうなるか気にして過ごしました。痛んだりおさまったりの繰り返しで、最後に娘と孫がきて、夕食は常夜鍋をおいしく食べて、過ごすことができました。

今日は、総合事務所に出勤したのですが、不気味だったのでできるだけ早く帰ろうと思って帰ってきたところです。

対象に合一して一体となれば、ヘルニアは痛まないという感じがするのですが、一体となるのは至難の業です。

松岡博士がまことに不思議なみしらせをもらう、と言われたのはこのことだなあと、今、得心がいくのです。対象を味わうという能力は、人間であれば誰でも無限に伸びていく能力の一つですが、「おまえさん、少し怠けているよ」と神様に言われているような気がします。まだまだ取り組みは続きそうです。

 

『諸刃の剣』 一月二十九日

「諸刃の剣」という言葉はどういう意味かわかりませんが、勝手に解釈すれば、使い方をあやまらなければ便利なものだよとも言えますし、使い方をあやまると危険なものです。人の心癖などは殆ど諸刃の剣です。片意地強情は癌になったり、脳溢血になったりしますが、先代教祖は、自分は強情な人間であるという答えが一番正しい、と言われたように、強情を善用して教えを開いた方でした。

私たち夫婦も、片意地強情ですが、家内は私の片意地を利用していますし、私も家内の片意地を利用しています。例えばというか、家内は潔癖で、私がおしめパットに尿をもらすことを許しませんが、私はそれを利用して、神様がおしめバットに尿を出させてくださる時は、最も有難いことになる、ということを発見しました。ヘルニアの痛みはまったく迷惑ですが、痛いお蔭で昼寝をしないですむこともあります。

要するに、よき芸術の素材なりといただけばよい、ということでしょう。

甘木大臣が五十万受け取ったということで、国会は大騒ぎですが、あのような騒ぎを作り出すと民社党が喜ぶという体質を、週間文春に利用されたものでもあります。民社党は国会の正常化に協力すべきです。自ら振り上げた刀が自分に向かってくる、ということもあるという、諸刃の剣の意味をかみしめるべきです。

 

『金婚式』 一月三十一日

昨日、ディケア「老健きし」に行く前に準備していた時、宅急便が届きました。早速開けてみると、お花が入っていました。カードに「お父さん、お母さん、金婚式おめでとうございます。嗣敏家、靖志家、中島家」と書いてありました。私はその花をじっと凝視してみていたら、思わず涙が出ました。一瞬、頭にうかんだのが、

「金婚式の祝いの花を見て泣きぬ子らの誠のこもる明るさ」という短歌でした。続けて、「吾はもよき夫にあらず父ならず祝いてくれる人はあれども」という即興の短歌も出来ました。花の名前はわかりませんが、一本一本の花をじっと凝視してみますと、十一人の孫子らの誠が確かにこもり、花の明るさとなっているのがよくわかります。

「ガーベラの花の凝視に深く入りて遂に会いたてまつる神のみこころ」という二代様の短歌がありますが、物の味を味わい、凝視する力は人間には誰にでもあり、いくらでも深くなるのです。金婚式にあたって、その前日に花を贈ろうという話い合いをしたものでしょうか。いずれにせよ、長男がそれとなく音頭をとって、まとめてくれたものだと思います。ひとりの誠をこめるのはそうむずかしいことではありませんが、何々家、何々家と書いてあるのをみると、十一人の孫子らの心を全部くみ取ってくれたにちがいありません。そんなことができるのか、と問う人があるのかもしれませんが、込める人がいて、受け取る人があれば、芸術生活の本義がここにあることがわかるはずです。

私は一瞬、幸せな気持ちになりました。引き揚げ者でしたし、教師志願をしましたから、私の一生では子供たちのまことに報いることは、思うように出来ませんでした。一生懸命金をためたら、それなりの金持ちになれたかもしれませんが、なれなかったかもしれません。そんな才能はないのですから、総合事務所に勤め、デイサービスに行ったり、デイケアに行ったりしての生活でも、他人の誠を味わうという能力は深めることが出来ます。

思えば五十年前、ある日突然、見合いをせんかと言われて、村上悦也先生のお宅で見合いをしました。見合いが終わって別れる時、家内の顔に思い掛けない笑顔があり、その笑顔に私は、妹尾巌先生(彼女のお父様)の誠を感じました。それで結婚話が整ってみたら、なんと三十二組の結婚式でした。
驚きましたが、家に電報を打って、「こういうことで結婚するが遠いから来なくていい」と言いました。兄から電話があって、「父が、来なくていいとは、親に向かって何事だ、と怒っている、どうか来てください、と書き直せ」と言ってきました。私は改めて「無理しないでいいけど、来てください」と案内状を出しました。父はその後、半身不随の母を置いて気仙沼から結婚式に来てくれましたが、帰宅して二代様に対して、毛筆の長い長いお礼の手紙を書きました。二代様はその手紙を朱筆で「鈴木師へ、参考まで」と書いて、返して下さいました。

まだまだ、続きますが、続きは明日、金婚式の式典が終わってから書くつもりです。

 

『金婚式 二』 二月一日

今日は金婚式当日です。十一時から大平和塔で式典をし、十二時半からモンバンで祝賀懇親会をして帰ってきました。参加者は十六組です。金婚式の誠の輪に入れていただいたお蔭で、楽しく有意義な会をすごさせていただくことが出来ました。十一時から二時半までほとんど休みなく、我々の面倒を見てくださった、上本師、梶原師の誠にただ感謝申し上げます。会は、教師を退職した方もおられますので、名前は「さん」づけで呼びましょうという話でしたが、最後は、「教師の歌」を合唱して教師の集いらしく終わりました。

懇親会の席では、それぞれテーブルスピーチがありましたが、教師会議の思いをかえただけで、外にでたら五百万の 五カフを持ってきた方がいたとか、素晴らしい体験談もありました。

大平和塔の神殿での式典は素晴らしいものでした。この神殿にくると、神風特攻隊で二十歳で亡くなった兄の神霊に報告ができます。お兄さんのお蔭でここまで長生きできました、と報告させて頂きました。家内も式典がとてもよい気持ちだったらしく、ここで又、何か式典はできないかなあ、と言っていました。

昨日の続きですが、結婚当時、家内は「窮屈でたまらない、もう別れたいし、死にたいけど死ぬわけにもいかない」と言うので、二代様のところに連れていったことがあります。二代様は「高い慰謝料をとってすぐ別れろ」と言われました。私は「おしえおや様、いったん結婚したら別れるものではありません」と言ったところ、「わしもそう思う」と言われ、「二度と夫婦げんかをわしのところに持ってくるな」と言われました。あの時別れていたら、今現在元気で生きていてくれる孫子ら十一人は一人もいないことになります。今思えば、わかされの道に立って、一生別れないと決意したことが、金婚式を迎えることにつながっているのだと思います。

懇親会では、充分に懇親の時間はありましたが、向かいに座っているM師から「余命三年時事日記」という本をアマゾンで買って読め、と紹介してもらいました。「神宮の奇跡」という本も紹介してもらいました。

結婚する前の、家内の「結婚に誓う」という文章の書かれた紙をコピーしたものを頂きました。

「夫はおしえおやさまのご聖業に命をかけているのですから、足をひっぱるようなことはしたくないと決意しています。いつも明るく、ほがらかで、無邪気な奥さま、これが私の描く未来像です。でもそんな奥さまになれるかしら。チョッピリ不安です」と書いてありました。

百点満点でそういう妻になっていると私は思います。家内はそうはなっていない、と言いますが、介護に徹する家内の姿はそのまま百点満点をつけれると私は思っています。

金婚式を終わってみると、集まったカップルのご主人は、皆奥さまに感謝していました。感謝しているご主人はすべて、甲斐性のある立派なご主人ばかりです。会が成功した証拠として、帰り際にA師が、にこにこして「今度はダイヤモンド婚式で会いましょう」と言っておられたのが印象的でした。ありがとうございました。

思えば、式典中、懇親会中、あんなに痛んでいたヘルニアが一度も痛まなかったのが不思議です。帰ってきて、今、痛み始めています。ヘルニアとは何ぞや。

 

『妻のストレス』 二月二日

昨日は、金婚式の式典、会食懇親会を無事に楽しく終え、帰宅したのですが、夜六時頃から私のパウチは、水便が止まらず、寝るまでは、何度もトイレに行き、家内が始末してくれたのですが、十一時過ぎには私はベットに休みました。寝ている間も、水便は何回も出たようで、家内はビニール袋にとって始末してくれていたようです。一時すぎまで私のパウチをつきっきりで見て、でてくる水便の始末をしていた家内は大変だったとは思うのですが、私は熟睡していて、何も知りませんでしたので、知らないことを思いやることはむずかしいことです。

家内は「そうか、一時頃までがんばっていてくれたんだね。ありがとう。大変だったね」と言ってほしかったようです。そんなことは寝ていたのだから思えない、と言ったために、家内は怒ってしまいました。

私としては、そんな大変なことをするよりはしっかり寝ていて欲しかったのです。寝不足だと言われるよりはましです。でも放っておいたら、確実にパウチは破裂して、もっと大変なことになっていたことでしょう。だから、それは大変だったねーと理解を示すべきだったのですが、私としては、寝ているところで、腹の上でごちゃごちゃされたら、目が覚めたら二度と寝れなくなるから、そんなことはしないで寝せてほしい、家内のためにも寝ていてほしかったと思ったのでした。

「あなたは私のことは全く理解してくれない」とだいぶかんしゃくをおこされました。家内はリウマチ性多発筋痛症というややこしい病気をもっています。それに加えて、私の大変な介護をするということは、並大抵のことではありません。私は深く肝にめいじなければならないと思いました。

私には、人を思いやる気持ちは皆無であって、家内はそれが不満のようです。そういえば、長男から「お父さん、お母さんを思いやってください。お母さんが死んでしまったら、お父さん、こまることになるんですよ」と言われたことがあります。思うにこれは自己教育の間違いだと思います。
右脳と左脳が別々に働くようになって、私は、左の脳が理解して、右脳に命じないことはできなくなっているのです。

左脳の手術をしたところ、短歌が作れなくなっていました。短歌が作りたいけど、どうしょうと思ったら、それはまず短歌を作ろうと思わなければならない、その次に、水道の蛇口を開けて、ホースを持って来て花に水をやる、それから選集Cの歌を作るつもりで、花を凝視したら短歌が作れると、左脳が右脳に教えてくれました。短歌を作るという、右脳と左脳がなんでもなくやっていたことが一緒にではできなくなって、左脳が右脳に命じるということを初めて経験したのでした。

私は、家内のリウマチ性多発筋痛症をなんとか治してあげたいと思うのですが、寝ている腹の上でなんかするな、という私の気持ちは永遠に家内にはわからないようです。

 

『清原君の名声を惜しむ』 二月四日

昨日、清原和博君が覚醒剤を持っていたため、逮捕されました。清原君は国内では「甲子園は清原のためにあるのか」というアナウンサーの実況を生み、五百二十五号のホームランを誰よりも早いスピードで打って、名声を馳せました。国外でも、オーストラリアのグリーンフィールド小学校に行ったとき、少年達が「僕たち、桑田、清原のフアンだよ」と言って、喜んで迎えてくれました。

バージニアの尾関さんは、日本のテレビを予約して見ながら、「清原のホームランはレフトスタンドへ飛び込む弾道からいって、世界一のバッターだ」と褒めていました。国内でも、国外でも名声を馳せた清原君が、PL学園卒の清原として報道されたことは、PL学園が、PL処世訓に生きる目的を忘れたみしらせです。

選手時代、キャンプインの神詣りで、絵馬に「世界平和」と書いた彼のことですから、「世界平和の為の一切である」という処世訓十四条であることを知っていれば、覚醒剤所持で逮捕されたことも、世界平和の為になるにちがいないと信念して、「常に善悪の岐路に立つ」とばかり、一切は進歩発展する道を歩んでくれるものと思われます。

今はただ好感の素直な、日の如く明らかな態度を待ち望むのみです。

 

『余命三年時事日記』 二月五日

金婚式で、M氏から今、アマゾンで一番売れている本は「余命三年時事日記」だと教えられて、ぜひ読むようにと勧められました。家内がアマゾンに注文してくれて、すぐに本は来ました。早速前半を読んでみたのですが、ぐいぐい引きつけられて、一気に読めそうな本でした。ところが、私は朝鮮生まれですから、今まで在日の方にだいぶお会いしてきましたが、みんな良い人ばかりで、嫌な目にあったことは一度もありませんでした。

ところがこの本によると、日本が韓国に対して経済的な支援をどれだけしているか、というデーターがたくさんあって、それに対して、在日の人が日本でおこした様々な事件の累積がまたたくさん書いてありました。このような視点から国を見ることはたいへん危険なことだと思うのですが、臆面もなく堂々とした論陣をはったので、たくさん売れることになったのだと思いました。
韓国の人は、道徳律からいっても、芸術的なセンスからいっても、文化の程度からいっても、日本人のはるかに及ばないところにいるという内容が、私の精神には植え付けられていますので、自分の目で見れば、在日の人はみな良い人です。良い人すぎて、日本人の奥さんから、やりこめられた人も知っています。

今日は、朝出勤したのですが、ヘルニアが痛くて耐えられず、帰ってきてベットで横になりました。なかなか寝付かれなかったのですが、そのうち、様子をみていて、「市役所に行ってきます」と家内が出かけた後、四五分寝たのでしょうか、意識不明になっていて、目が覚めたら、痛みは治まっていました。

このヘルニアは、みおしえを頂き解説も頂いたのですが、そのおり、「太平洋ひとりぼっち」で堀江さんが、太平洋の真ん中で嵐と戦ったのではなく、嵐と一体となっていたら、嵐が去っていったという話を教えて下さいました。どうもヘルニアは、私が対象と一体となったら、治るらしいのです。対象は、私のおもいがけないことのほうが多くて、私の好きなこと、思った通りのことには一体となりやすいのですが、次の瞬間、不足になることが多いのです。そうするとヘルニアが痛みます。神様が私を見張るために、腹の中に作ったスパイのような気もします。

とにかく、ベットから出て、「徹子の部屋」を見て、昼食も済ませることができました。有難いことでした。まだまだ、前立腺肥大の手術のことも、体験があるのですが、これは聞いてくれる人がいません。

 

『大平和塔での祖遂断』 二月九日

わたしのヘルニアが非常に痛むのを見ていた娘が、祖遂断を受けることはできないだろうか、と考えてくれました。神前のあるところで祖遂断をうけたいけど、加美弥真教会も難しいし、冨田林教会も段差があって、大変だしとあれこれ、悩んだそうです。
それで大平和塔なら神前で祖遂断が出来ると、いうことで、塔長のT先生にお願いしたら、心良く引き受けて下さいました。

昨日、家内が整えてくれて、大平和塔で塔長のT先生から祖遂断をして頂くことができました。金婚式で大平和塔の神殿が気に入った家内が、ここで祖遂断を受けたらヘルニアが治ると思ったらしいのです。これに娘夫婦も賛成して一緒に来てくれました。
南河内の駅伝が本庁内であって、九時半の予定が、一時前に変更になりましたが、無事に受けることが出来ました。

T塔長のお父様はHT師で、PL小学校のプレアデス合唱団の名付け親でした。プレアデス合唱団がベルギーのブラッセルの小学校に行った時、ブラッセルの子供たちが、プレアデスのコーラスが楽しみだと喜んでくれました。子供たちの挨拶を聞いていると、プレアデスの名前に憧れているようでした。プレアデスがこんなに喜ばれるのかと思ったものです。プレアデス合唱団は名演奏をしたのですが、帰国後、T先生にお会いして、ベルギーでプレアデスはとても人気がありました、と言いましたら、「そうでしょう、私は日本よりも海外に通じる名前にしたいと思ったのです」と言われました。

T先生は、ブラジルに赴任して、どんなみしらせも祖遂断で一度で解決する体験をされて、海外布教に関心をお持ちでした。御両親のそういう誠を背中に感じて、私はT先生の祖遂断を受けました。T先生は祖遂断が終わってから「痛むのも神様のなさることですから」と言われたそうです。私はその後、神様がなされるままに、有難い時間を過ごしています。

 

『神宮の奇跡』 二月九日

井元俊秀さんを主人公とする、門田隆将さんの「神宮の奇跡」を読みました。井元さんは終戦後、満州から引き揚げてくる際に、そのグループが「我々は平壌へ行く」という決断をするところがあります。私はその平壌で満州からの難民を待ち、お母さんと娘さんの二人を私の家で泊めました。当時、食べ物がなく馬の餌の大豆の油かすしかない、と言いましたら、「まあ、大豆の油かすがあるなんて嬉しい、私たちはこの油かすを馬が食べて、馬のお腹を通って馬糞となった物の中から、水で洗って消化不良の豆かすを見つけて、それを食べてきたのですから、まだ馬の食べてない豆かすがあるなんて素晴らしい」と言いました。私たちは、ひどい生活をしてきたんだなあと感動しました。

その後、北朝鮮から引き揚げて九州に帰った井元さんは、本当は小学校三年でしたが、早く卒業して大工にさせたいというお母さんの願いで、四年生に編入されました。私は、東北の鹿折に帰り、本当は三年だけど二年生からやり直した方がいい、という父の判断で二年生になりました。井元さんは、お父さんや妹二人を引き揚げる途中で亡くして、悲惨な人生を送ってきましたが、お母さんがPL教師となって、二代様が父親代わりをしてくださって、救って頂いています。

その後、奇跡の学習院大学への入学、学習院大学が東都大学リーグの優勝を果たす、という奇跡の優勝のエースとなって活躍し、その応援をした皇太子ご夫妻も、奇跡的に結ばれたりしました。

井元さんの悲惨な逃避行は、一家全員揃って帰ってきた私には比べることはできませんが、悲惨な逃避行の中で、彼が培った度胸と創意工夫する力が神宮の奇跡を生んだということがよくわかる本でした。
同じ、PL学園の一期生の方が読みたいと言っておられますので、お貸ししようと思っています。

 

『文藝春秋三月号』 二月十一日

文藝春秋三月号が来ました。私は部署で本を読む時間があるので、毎号、文藝春秋は完読することにしています。完読というのは一ページ目から最後のページまですべて読むということですが、勢い、巻頭随筆は毎号頭から読むことになります。そうしますと、不思議に一切は進歩発展する、という真理に基づいて、巻頭随筆は一気に読むことになります。立花隆さんから始まって、塩野七生さんまでの随筆を一息で読むと、今月も少し進歩しているな、と確信します。

文藝春秋は、私は小学生の頃から読んでいたのですが、巻頭随筆は難しくて読んでいませんでした。中学の時、担任の及川先生が試験の監督に来て、文春の巻頭随筆を読みながら「文春には巻頭随筆というものがあって、それが楽しみで読んでいる」と言っておられました。その時、私も大きくなったら巻頭随筆を読もうと思ったのでした。

私は及川先生には二十発くらい頬を殴られたことがあります。同級生が他のクラスに行って暴れてきたので、団体責任としてクラス委員長が責任をとれと言われて、叩かれたのです。及川先生にしたら、私を度胸のある勇気のある人間に育てたかったのでしょう。そのお気持ちはわかりますが、その時は女子生徒などはだいぶもらい泣きをしてくれたほどひどく殴られました。巻頭随筆を読むと、毎回その時のことを思い出すので、「及川先生、ありがとうございます」と言って読むのです。

二・二六事件の時、射殺された渡辺錠太郎大将のお嬢さんの渡辺和子さんの文章がありました。お母さまが「あなたのお父さまは天皇陛下のお蔭で救われたのだから、天皇陛下を悪く思ってはいけません」とたしなめられたというところで、私は思わず泣いてしまいました。和子さんは、ノートルダム清心学院の学長ですが、お父さまが目の前で射殺された現場にいて、お父様が射殺されるところを見たのです。

二・二六事件は忘れがちですが、日本の軍人の生き方を教えてくれるよい文章でした。

 

『物心両全の妙境』 二月十二日

SC寮の寮長をしていた頃、物心両全の妙境」という二代様の字と思われる掛け軸を寮長室や自室に掛けて眺めていました。今思いますと、不思議に寮長時代は物に困らなかったなあと思います。寮生に対する差し入れもありましたし、寮生に対する勉強机を全員分揃えるような業者や予算にも恵まれました。洗濯機もそれまで家庭用ので洗っていたのですが、業務用の大きな洗濯機を買うことも出来ました。

不思議に物心両全の妙境を味わっていたものと思います。人は、自分が余分に持っているものは他人に分け与え、自分に必要なものは他人から分けてもらって、楽しく芸術生活をするように作られています。物は自己表現の素材以外の何物でもない、と悟るべきなのですが、私には物を欲しがる癖、欲張る癖があって、いっこうに埒があきません。
神に依りつつ、悟らなければならないとは思うのですが、障害者になって、自分では財布をもたず、すべて家内にまかせています。じっとみていると家内の方が物心両全の妙境は心得ているようです。

北朝鮮が水爆実験をしたり、中国の景気が悪くなりつつあることなど思いますと、グローバルな時代ですから、日本人だけでなく、世界中の人が正しく、物は自己表現の素材に過ぎないことを認識してくれなくては、やがてまた戦争に突入しないものでもありません。

日銀がマイナス金利で、日本中は大あわてですが、国の銀行が三パーセントぐらいの金利をとっている国もあるようです。

住宅ローンの利息が減ったという話も聞きました。そういうことで一喜一憂しているのではダメなのであって、得したとか、損したとかいう境地を達観しなければならないのだと思います。

 

『バレンタインデー』 二月十五日

バレンタインデーには、義理チョコでもあまりもらったことのない私は、教校一期生として、教校生のアドバイザーをしていた時、M君が「DSさんからチョコレートをもらったけど、どうしましょう」と相談を受けたことがあります。私は、「その人と結婚する気があるならもらったらいいけど、その気がないのなら返しなさい」とアドバイスしました。M君は返したのだと思います。まもなく違うDSさんと結婚して、男の子が生まれました。それから十数年して、M君の息子が教校生として現われたのです。

私はM君に、バレンタインデーのチョコを返せ、とアドバイスしたから、あなたがこの世に生まれてきたのですよ、と言いました。私のアドバイスは正しかったと思います。

昨日のバレンタインデー、私は孫の女の子からも今年はもらいませんでした。そして娘の婿さんから、一匹のたい焼きをもらいました。たい焼きのしっぽにはチョコレートが入っていて、頭にはあんこが入っていました。最近は男のバレンタインが盛んで、男から男にバレンタインのチョコを渡すのだそうです。
テレビでは、男から男へバレンタインのチョコを渡すという話を聞きました。家内は息子にバレンタインのガナッシュケーキを送ったそうです。

あの時、M君に「チョコレートくらいもらっちゃって、食べなさい」とアドバイスしていたら、M君の子供は生まれなかったでしょうが、違う子供が生まれたにちがいありません。そのころの私は、チョコをもらったら結婚しなければいけないと確信していましたので、現代の四、五歳の孫までが平気でバレンタインのチョコレートをプレゼントするのを見ていると、なんという心境をしていたのだろうと、我ながらおかしくなります。M君に会ったらお詫びをしたいけれど、アドバイスを受ける人を間違えた、という顔をしたM君は、その後大勢の女性からチョコレートをもらったに違いないと思って、お詫びはしないことにします

 

『ディサービス「えがお」』 二月十六日

昨日、ディサービスのメンバーが二人増えました。九十歳の方と九十五歳の方です。九十歳の方は、六十年間、電気工事の仕事をされていた方で、私の質問に対して適確に答えて下さいました。娘が家を建てていて、電灯の在り場所とかコンセントの在り場所について、悩んでいるので、そういうことはプロに任せたらいいではないかと思っていたのですが、九十歳のその方は、家具を置いてみたらコンセントの位置が、これではまずいという例はよくあるので、やはりちゃんと話し合って決めるべきことなのです、ということでした。

「えがお」の社長さんが、コンセントの数によって固定資産税がかわるか、という質問をしましたが、その方は、ていねいに答えておられました。

九十五歳の方は、多少認知症なのですが、オーナーのKさんが、ちらしでちり箱を作る方法を教えたら、実にていねいに上手に、みんなが驚くようなきれいなちり箱を作っていました。九十五年間、ただ生きていたわけではないという証しを見せて頂いたような気がしました。

九十歳の電気工事をしておられた方は、十八歳から韓国で働いていたそうです。私に「学校の先生をしていたなら、大東亜戦争をどう教えましたか」という質問をなさいました。九十歳を過ぎますと人間はまさに人生は芸術である、ということを証明する人格をもたれます。ディサービス「えがお」は、そのような教養のある人を集めて、静かに文化文明を語る良き場所として成長しつつあります。
私はそこで、九十年間の蘊蓄の味を味わわせてもらい、昼食を頂き、碁を打って帰ってくるのです。幸せなひとときでした。

昨日、バレンタインのチョコを孫からもらわなかったと言いましたが、夜、手作りのチョコレートケーキとチョコボールをもらいました。二歳の孫は10日ほど前から、マイコプラズマ肺炎で、熱がなかなか下がらず、咳も激しくて苦しんでいるんですが、このチョコレートケーキは、六年生の孫が二歳の孫に手伝わせて作ったのだと、ママからの説明がありました。二歳の孫は粉だらけになっていたそうです。二歳の妹に手伝わせるという発想がおもしろいと、娘は言っていました。誠のこもった、おいしいケーキとチョコボールでした。

「えがお」のオーナーの奥さまからも、思いがけずチョコレートを頂きました。家内が風呂に行っていて留守でしたので、そのチョコレートを苦労してあけて食べていたのですが、家内が帰ってきて、「全部、食べるつもりですか」と取り上げられました。残念!!

 

『八十八人の最期の言葉』 二月十八日

文藝春秋三月号の大型企画として、生きる意味を教えてくれる「八十八人の最期の言葉」を読みました。美空ひばりの「昭和のひばりは強かった」、古今亭志ん生さんの「なんか一席やりますか」など、最期の言葉が紹介されたのですが、十三歳の中学生から百歳の小島征二郎まで、最期の言葉にふさわしく、心を揺さぶられましたが、江藤淳の「自ら処決して形骸を断ずる」という文章は、江藤淳が脳梗塞になってから、自分の身体を形骸に過ぎないとして、自決した文章です。

私は右も左も脳出血して、まだ生きていますので、いつまで形骸をさらすのかと言われたような気もしました。私は二、三回、泣きながら読みましたが、八十八人も読むと、自分の最期の言葉は何にしようか、と考えます。「でんでん虫の独り言」は、いつもこれが最期と思って書いていますので、俺が死んだら「でんでん虫の独り言」を本にしてくれ、と言おうと思います。

八十八人の最期の言葉を読み終えてみますと、みんな立派な最期の言葉ばかりです。時代が変わって、携帯もあるし、録音機もあるし、最期の言葉を残すには便利な世の中です。短歌や俳句を残した人もいます。

昭和天皇は短歌でした。他に宮本武蔵とか、柳生但馬の守、達人、文人たちの最期の言葉が紹介されていますが,六十歳代で死ななければならなかった人たちの、癌に対する思いも印象的でした。

白洲次郎さんの「葬式無用、戒名不要」は簡明ですし、淀川長治さんの「終わらない映画はない」もいいと思いました。石原裕次郎さんの「人生耐えることなのよ」は、兄の石原慎太郎さんが引き出した言葉でしたが、味わい深いものがありました。

八十八人、一気に読み終わってみて、「生きる意味を教えてくれる」とあるように、意味を教えてくれていましたが、二代教祖さまが「鈴木敏夫、お前はなんだ、と言われたら、芸術だと答えるのだ」と言われたお言葉を懐かしく思い出しました。

文藝春秋を創刊した菊池寛は「ただ皇国の隆昌を祈るのみ」、松下幸之助は「出来ないことはない」と言っています。文春三月号は、芥川賞の発表などもありますし、ちょっと一読に値します。

 

『家内のみしらせ』 二月十九日

昨日、家内はPL病院の整形外科の受診をしてきました。リウマチ性多発筋痛症でステロイド剤を十四年ほど飲み続けていますので、右足の股関節の軟骨がなくなって、骨も老化してきて非常に痛むようです。並の痛さではなく、激痛が走るらしいのですが、あまり痛みがひどいようなので、手術をしたほうがよいとお医者様に勧められて、帰ってきました。私も手術はしたほうがよいと思いますし、最近は医学が発達していて、失敗することはないのだそうです。

問題は私がS状結腸の手術をした後、ヘルニアになり、時々猛烈に痛む時があるのと、そのためのストーマーの世話は家内一人にさせていますので、家内が手術をすると三週間ほどはかかるので、私を一人にしておくわけにはいかない、というのです。

私は、一人でのんびりテレビを見て、一日暮らしたいのですが、ストーマの世話、服装の着替え、食事のことなど、とても半身不随の私が一人でいることは不可能だと言うのです。それがリウマチ性多発筋痛症の原因だと言いたいのですが、言ったらバチがあたります。なにせ、その通りなのですから、家内がいなければ一人でいることは不可能なのでしょう。もし転んだりしたら、一ヶ月転んだままでいなければなりません。

家内は、私もヘルニアを手術して、二人で入院すれば一番心配がない、と言います。その他、ショートスティはどうですか、と勧められましたが、家内はショートスティに私をしばらく預かってもらう、ということには非常に抵抗があるようです。

私のヘルニアは、大平和塔での祖遂断以来、大暴れすることはなくなって、上手に管理すれば痛くなく済んでいます。また手術して、開腹したあとの痛みは一応ありますし、余計なことはしない方がよいと思っています。痛くなれば、手術でもなんでもする気になるのですが、家内の手術の心配と、自分の手術の心配を同時にするのも耐えられません。はてさて、どうしたらよいものでしょうか。こういう時は、神様にお任せするに限ります。神様、あなたにおまかせします。好きなようにしてください、と思うのです。

今日は、いままでのところ、一度もヘルニアの痛みはありませんでした。家内は、私の車椅子を押すのさえ、一歩一歩が痛みで悲鳴をあげています。ここは家内を中心に考えた方がよいと思いますが、はてさて、どうなりますことか。

PLの短歌は、凝視をいうことを大切にし、神に依る短歌であるところが特徴です。神様にお願いして作らせて頂き、神様に「神様のおかげで作らせて頂きました」というと、神様は「いやいや、お前がやったんだよ」と言われます。「いえいえ、とんでもありません。神様のお蔭です」と神と人とが交流するかんに芸術はなる、というのが、PLの短歌の境地です。

家内のみしらせも、そろそろそういう境地に入っていく時期だと思います。楽しみです。

オバマ大統領が奴隷の出身だと発言した国会議員がいましたが、クリントン夫人が大統領になれるかどうか、興味深いものがあります。

 

『N先生の生け花』 二月二十二日

芸生殿係のN先生が、影身祖様のお誕生日を記念して生け花を活けられました。もう年だから最後になると思います、と言われましたので、見に行ってきました。

生け花は大きなついたてを台にして、両手で抱えてもあまる影身祖様の作品の花器をうしろにひそめて、大きく活けられていました。二代さまの花器も使われていました。早咲きの桜を左右に開かせて、百合や蘭の花をちりばめ、大きな堂々とした生け花でしたが、なんといっても、影身祖様に長年仕えておられた方の生け花ですから、神に依って、有史以来古今未曾有の個性がそこには造型されていました。

一という字を千人に書かせたら、千通りの字になるというような意味で、個性を云々するのではなく、N先生のこれまでの人生がすべて散りばめられた花となって咲き出た造型となっていました。これが個性表現という造型だと見せていただき、私は涙が出てきました

PLの教えは神に依る個性表現が特徴ですが、そういうことが出来る人は殆どいません。この花を見る人が何人いるのか知りませんが、勿体ないことだと思いました。N先生は、花屋さんとも友達なので、思ったより豊かな花を用意してもらっていました。影身祖様から「つぶしの効く人になりなさい」と教育されたN先生は、まことに含蓄のあるつぶしの効いた個性を表現しておられました。神に依るとはこういうことだなあと、私は心底見惚れて帰ってきました。

 

『腰砕けの記』 二月二十三日

今朝、起きていつものように寝室を出て行こうとしたのですが、左足が内反して動きにくくてようやくトイレまでたどり着きました。脱衣所で洗面をして、リビングの椅子まで行くのが大変でしたが、ようやく椅子のところまで着いたところで、座り損ねて転んでしまいました。寝室のベットの手すりを持ってなんとか立てないかと、いざって寝室のベットまで行きました。

家内は、朝から股関節がひどく痛んで、一歩も歩けないと言っているのですが、私には家内の様子を気遣い、思いやる心もなく、自分がなんとか立ち上がろうと思う気持ちでいっぱいでした。

ベットの手すりを持って、なんとか立とうとしたのですが、どうにも立てません。家内は痛い、痛いと我が身の痛さにうめいています。断念して、N教の管理の先生にお電話して来ていただきました。やっと助けていただいて立ち上がって、ベットに座ることが出来、リビングに移ることができたのですが、内反している時は、股関節とひざを屈伸させて和らげてあげたらいいですよ、とリハビリの先生からアドバイスを頂いていましたので、ベットで、左足を屈伸していただいたのがよかったと思います。
これで、腰が砕けて立てなくなったらおしまいだということがよくわかりました。

家内は、このまま寝ていますかと言いましたが、私は「全力を尽くさなければだめだ」と言いました。部署にもなんとか行き、仕事もさせていただき、帰ってきました。今日はこれから理髪店に行き、調髪してもらってきて、訪問看護士さんの介助でお風呂に入る予定です。明日は内科のO先生の受診を受ける日です。ヘルニアの手術をするかどうか、決めていただきたいと思っています。

家内が手術の間、私がどこにいるかどうかが問題なのです。私は自分の家にいたいのですが、家内は無理だなあと言います。さて、どうなりますことか。

 

『訪問リハビリ』 二月二十五日

水曜日は、訪問リハビリの日です。昨日は朝八時過ぎにPL病院に行き、内科の受診をしました。家内が手術をするかもしれないということで、私はどうするか、どこで待機するか、問題です。内科の先生にヘルニアの状態を話しました。一時期は絶対に手術をしなければいけないと思うほどの激痛があったのですが、大平和塔のT先生に祖遂断をしていただいてから、激痛はなくなりました。それでも気になりますので、先生に相談したのですが、外科のN先生に紹介しますので、一度診てもらってください、ということで、金曜日に診て頂くことになりました。

それやこれやで、リハビリの先生とは玄関でお会いするというぎりぎりの時間に帰ってきました。火曜日に転倒して、A先生に助けていただいたというような話をしながら、Y先生のマッサージを受けているうちに、私は寝てしまいました。二十分ほど寝たそうですが、次の歩行練習になると、Y先生は「今日はお疲れのようですから、歩行練習はなしにしましょう」と言われました。私は、いつもの二倍でも三倍でもたくさん歩行練習をしたかったのですが、そうは言わさぬという絶対的調べがありましたので、素直に歩行練習はやめました。

ここが大切なところです。Y先生は中学一年生のときに関節リウマチをして、ステロイド剤を七錠も飲んでいたそうです。それを一年で卒業して、健康体になられました。

うちの家内は、リウマチ性多発筋痛症でもう十四年、ステロイド剤を飲み続けています。止めるわけにはいかないようです。Y先生は若かったからとも言えますが、こんなに長引くのは何故だろうと考えてみました。Y先生はじつにあっさりと、歩行訓練を中止されました。家内だったら、十倍くらい歩かされていたかもしれないものを持っています。そこが早く治る人と治らない人との差です。あっさりするか、徹底的にするかの違いだと思いました。徹底的にしなければしたような気がしない、という性格は、処世訓十条「自他を祝福せよ」に反します。私は、Y先生にそこを教えていただいたなあと思いました。歩行練習は自分の家ですから、一人で何回も試みました。

家内の足の手術は、しなければならないものとして、家内は私がその間、うちにいるということを心配しています。それは家内がいて世話をしてくれるほどのことは、誰にも出来ませんが、私は小学生の頃、難民もどきの生活をしているので、一人で自宅にいて大丈夫だと思っています。そこを、大丈夫だと思えないところが、リウマチ性多発筋痛症なのです。

 

『家内の手術』 二月二十九日

家内が三月十日に入院して、十一日に股関節の手術をすることになりました。突然のことではありますが、もう十四年もステロイド剤を飲み続けてきたので、股関節の骨がぼろぼろになっているのです。このままだと歩けなくなりますよ、というお医者様のお言葉に、即決断しました。

土曜日に、私と長男夫婦、次男、長女と揃って手術をしてくださる先生のお話を聞きました。MRIの映像を見ていますと、これは大変だ、よくぞ、今まで我慢したと思いました。痛みが並でなかったのですから、手術して痛みがなくなった日のことを考えると、ホッと安心したのですが、家内が手術、入院している一ヶ月のことを考えると、私一人で大丈夫、テレビを見ているから、という考えは払拭され、ケアパルに入所することになりました。

ケアパルは老人介護施設で、たまたま個室が開いたので入れることになりました。一人部屋で一月相当な金額ですが、ストーマーの世話など一人では不可能ですから、やむを得ません。テレビは自分のを持ち込めば見ることはできるのだそうです。

私は、今日外科の先生の診察を受け、ヘルニアを腹腔鏡で手術してもらうことになりました。放置すると命の危険もあるということでした。やむを得ないことです。これは家内が退院した後、四月の末に入院してしていただくことにしてきました。

そういうことは経験したことはありませんので、右脳も左脳もおろおろしています。一ヶ月一人部屋というと、悪いことをして牢屋で禁固刑になったと思えば、「汚れたる畳丹念に拭きにけりここが当座の住まいにしあれば」と歌われた顧問様のお気持ちが偲ばれます。十日には文藝春秋が来ますので、一日二日は持ちます。それとテレビ持ち込みが可能ですから、「どんど晴れ」や「あさがきた」をゆっくりみることができるなあと思っています。

悪性の癌で余命半年というようなことではありませんから、今年の前半はていねいに身体を治すことに努めます。五月からが俺の人生だ、と思っています。

 

『ケアパル入所予定』 三月三日

9日にケアバル入所予定です。10日に家内がPL病院に入院しますので、その前日から私はケアパルに入所するのです。朝昼晩の三食つきですし、お風呂も車椅子ごと入れますし、個室ですので、テレビも持ち込んで見ることができます。読書もできます。まるで天国へいくようですが、出る時にお金はそれなりにとられるようです。朝八時から夜の九時まで面会は自由ですから、かつての教え子たちが来てくれたら嬉しいなと思います。副食は一切持ち込み禁止ですので、糖尿病になる心配はありません。

家内が入院して右股関節の手術をしますので、死んでしまったらどうしょう、と心配しなければなりません。部屋の中で転んでしまったら誰も助けにきてくれないかもしれない、と思ったり、でんでん虫の独り言は打てないなあと思ったり、あれこれ心配事があります。初めてのことは、右左の脳が拒絶しますが、慣れればなんとかなるのかもしれません。電話はありませんので、アポなしで来ていただいてけっこうです。

家内は病院でおとなしくしている、病院に入っているのだから心配ない、ということで、娘は時間がとれたら、なるべくお父さんを外出させて、家に連れて帰ります。と言ってくれています。親孝行の娘で有難いことです。

 

『ケアパル入所準備』 三月七日

昨日、長男夫婦が来てくれました。てきぱきと二人で協力して、ケアパルへ私が行くための準備をしてくれました、名前を書くための白いマイネームがあるか、ネットで調べたりして、家内を車椅子に乗せて買い物に行きました。私はそれを見ながら、余分な心配をしてくれているような気がして仕方がありませんでした。私は左膝の関節が痛くて、この痛みはベットに寝ても治らず、ケアパルでこんなに痛くなったらどうしょう、と思っていました。ヘルニアの痛みとひざの痛みが同時に来ることはありませんが、二つとも心配です。

その点、下着の種類とか、バスタオルの数とか言われても、それはどうでもいいような気がしているのです。家内の入院と、私の入所と、合計するとまるまる一ヶ月はでんでん虫の独り言は休まなければなりません。しばらく書けないと思うと、あれこれ書きたい思いが湧いてきます。

学園親子錬成があって、新入生の親子が素晴らしいスタートを切ったこととか、私の叔父、鈴木菊雄さんが東京の羽田空港で小さな小さなお宮を造ってもらって、神様として祀られているというような話は、妹の夫の小山忠五郎さんが羽田空港にいって写真を撮ってきて、ほかの兄弟は私の言うことは聞かないから、敏夫さんだけ聞いてくれ、と話してくれたことです。

ケアパル入所の準備が整ってみると、私の家は貧乏で修学旅行に行ったことがないので、修学旅行に行くときのような楽しみな心が湧いてきます。四十七年間の学園出向のご褒美として、ケアパル入所を許されたような気がします。今日、一ヶ月の休暇願いも出してきました。

 

『溶連菌』 三月八日

孫のKが、一昨日急に熱が三十九度近くでて、元気だったのに、「だっこ」と母親にしがみついてきたのだそうです。インフルエンザかもしれないと、思ったそうですが、熱はすぐ微熱にまでさがり、そのかわり、身体にぶつが出てきたと言ってきました。家内は、それは突発性発疹かもね、と言ったのだそうです。

とにかく、保育園には行けず、病院に行ったところ、「溶連菌」という病名がつきました。溶連菌とは何か、ブログで調べたところ、舌や身体に赤い発疹が出るという溶連菌の説明がありました。昔の猩紅熱だとも書いてありました。

ブログを眺めていると「言いたいことも言えぬような思いして、夫や人の不足思いません」とみおしえのような言葉が出てきました。祐祖ではありませんから、みおしえは出来ませんが、この教えは三年も真面目に信仰したら、自分のみおしえは自分で出来るとおしえられたことがあります。娘の家がまもなく出来、引き渡されますが、夫婦間や施工業者さんとも言いたいことが言えず、たまっているのだろうと思います。

私たち夫婦は、何十回も子供のことでみおしえを頂いてきましたが、最後に「すべて親の鏡と悟る」というみおしえをいただいてから、そんならもうしなくても大丈夫だ、と思ったのでした。その代わり、孫の代のみしらせが続いています。

明日からケアバルに入所です。ケアパル便りを書けないものかどうか、工夫したいものです。

 

けあぱる便り 三月十二日

けあぱるは,来るまでどういう所か分かりませんでしたが,職員スタッフが介護士,看護師,理学療養師など,三十数名いて,全員で入所者を見てくれるシステムでした.

入ってみると,朝食は八時からと聞いていたのに,六時くらいから介護士の人が来て,洗面を済ませ,食堂に連れて行ってくれます.洗面は紙タオルで拭いたらいいというシステムで,私は紙タオルで洗面をすることを覚えました.

時々,車いすで連れて行ってもらっている途中で,廊下の途中で「ちょっと待って下さい」と止められて,そのまましばらく車いすを押してくれる人が帰ってこなかったりします.どうしてそういうことが起こるのかなと不思議に思っていましたが,私を送ってくれた人は,あっちへ走りこっちへ走り,一人で7人もの車いすを世話しているのでした.その人はうれしそうにばたばた走りながら仕事をしているので,あなたは偉いなぁと褒めたのですが,三十数名の人が自分の思いで,自分の目の前の人に親切を尽くしていると自分のところに親切の番が回ってくるのは相当遅いことになるのは当然で,次第にそういうシステムに慣れてきました.ありがとうございました.

日頃,N教職舍で家内の世話になってきました.家内は何人もの人でしてくれる仕事を一人でしてくれていたのだなぁと思うと,改めて感謝の思いが深くなります.パウチの世話など,家内ほどうまくやる人はなかなかいません.感謝です.

長男・嗣敏より追記
母の大腿骨頭置換手術は3/11に無事終わり,元気に過ごしています.1か月ほどかけてリハビリしていくことになります.父はけあぱるに入所して,元気に過ごしております.

 

『ケアパル便り 二』 三月十七日

ケアパルには四つ葉マークのボランティアがあります。車椅子でお風呂に入って帰ってすぐに、ドライヤーで頭を乾かし、くしでといて油をつけてくださいます。七十四、五歳の方で、すでに第一線を終わってゆっくりすべき方々ですが、四つ葉マークのボランティアのグループを作っておられます。その中に樋口さんと浜村さんという二人の方がおられ「今日は二人でやっている」と言っておられました。お名前をブログで紹介してもいいですかと内諾をいただきました。

その後は、ゆっくりとテレビを見ながら、あれこれと世間話をして帰るのですが、「私たちはケアバルの職員ではないので、職員の方と入所している方々のすきま風にようなものです。楽しくて仕方がない」とおっしゃって、仕事に励まれているお姿を、私は美しいと思いました。

ケアパルで私のリハビリを毎日してくださっている理学療法士の方がいらっしやいます。U先生という方ですが、左足の使い方に徹底的にこだわってきびしく指導してくださいますので、ありがたく思うと同時に、この先生は親切の中に一本筋が入っているなあ、と思って聞いていました。「先生は親切の上に、純粋自発のようなものを持っておられるなあと思って見ているのですが、どうしてですか」とお尋ねしました。

U先生はこんな身の上話をしてくださいました。「私も小さい時、おじいさんが脳溢血で右手が不自由で、リハビリに苦労しているのを見てきました。その頃、理学療法士はずっとマイナーな陽の当たらない仕事でしたが、理学療法士の仕事をしようと決意したのです。」というお話でした。
私は、何事もその初一念で、神様から授かった意欲で仕事をしている人は、純粋自発の親切があると思いました。

それで「あなたは何か宗教を信じていますか」と聞きましたら、「私は何も信じない」と言うので「神様を信じますか。絶対、神様は信じているはずですよ。PL処世訓で言えば、第三条自己は神の表現である、というところを感覚で分かっていらっしゃるはずですよ」と言いました。「人は誰かに頼まれて産まれてきたわけではなく、だれかに頼まれて死ぬのではない、どこからきたかわからない人間が生きていくということは、神様が生かしてくださっているとしか言えません。それをあなたは信じているでしょう」と言うと、肯定されました。
この方には小学校の子供さんがお二人おられます。「子供がどうなるか心配です」と言われるので、子供さんはミラーニューロンで、お母さんを見ながら育っておられるので、絶対に心配はいらないですよ」と言いましたら、喜んで下さいました。

 

ケアバル便り 三 三月十八日

今日は私の七十八歳の誕生日です。娘が二時にケアバルに来て、私をPL病院の家内の見舞いに連れて行ってくれる約束でしたが、ここでは、何もかもが私の思うようにはいかず、神様の思うようになる習わしです。

起床した時から、洗面をしたらすぐに食堂に連れて行ってくれる筈の看護士さんが、どこにいったかいなくなりました。ここでは、一人の介護士さんが七人くらいのおばあちゃんの車椅子を世話していますから、私の順番が来るのは何時になるか、わからないのです。
昨日の夜などは、食堂から部屋に帰ってくるまでに、時間がかかって、おしめパットに尿がもれてしまいました。ここでは自分の思う通りにはならないけれど、神様の思うとおりになるほうがはるかに素晴らしいことになるのです。

二時に来るはずの娘は三時にきました。その間富田林教会長が来られて、短歌の話などをさせていただいていました。その後で、娘の婿さんのお母さまと娘が現れました。

私はデートなどしたことがないので、お見合いの時からの初めての出会いのような気がしました。五十年間、生活を共にした人と、1週間別れて再会するのは嬉しいものです。談話室に現れた家内は元気そうでした。

中島家のお母さまは、孫の卒業式の話などしてくれました。その後、みんなでケーキを食べて、お祝いしました。ありがとうございました。

 

『ケアパル便り 臨時帰宅』 三月二十五日

突然でしたが、娘が休みが取れたので、入所以来初めて自宅に帰り、リビングでおいしい昼飯を食べました。二人とも居ない空っぽの家に帰ったのですから、昼食は何もないと言っていたのですが、白いご飯とチーズハンバーグとサラダ、それに味噌汁も作ってくれました。立派な昼食でした。
勝手知ったる母親の台所とはいえ、よくこんなに手早くおいしい昼食ができたものだと感心しました。リビングで昼飯を食べながら、朝ドラ「あさがきた」の録画を見て、心配していた歩行練習もできました。

今、たい焼きのお見舞いを持って、家内の病院にお見舞いに来たところです。家内がbookで、打ってくれて「でんでん虫」を打てています。

今日は長男の誕生日です。長男は鉗子分娩で、家内が痛みに耐えて生んだのですから、小児科の医師をしていることはまことにありがたいことだと思っています。町の産婆さんの産院で、これは産まれないから医者が来てくれて、鉗子分娩で生まれたのです。生まれてもおぎゃーと泣かず、チューブで気道に詰まっている、水を吸い取ってお尻をピシャッとたたいたら、オギャッと泣きました。その時のことは目に焼き付いています。

家内と娘と孫と四人で、たい焼きを食べて長男の誕生祝いをしました。「お誕生日、おめでとう」

昨日は、秩父にいるはずの家内の弟夫婦が突然、私の前に現れました。びっくりしました。彼は私の見るところ世界一の画家ですが、最近、マンションを売り、秩父にカフェを開く準備をしているそうです。カフェを作るにも、絵を描くのと同じ精神で作っていますから、モチーフのはっきりした独創的なカフェになるにちがいありません。これは世界一のカフェが出来るよと思っています。

彼の父親(家内の父親)は二代教祖の弟子として、素人でありながら、彫塑でたしか、院展に入選した芸術家ですから、私が初めて彼に会ったとき、彼は二代教祖のことを「彼」と呼び、「彼が人生は芸術というならば、僕らだって、人生は芸術であるはずだ」と言っていました。

一度は教師になりましたが、さっさと辞めて、フランスに留学し、帰国してから毎年個展を開いて、芸術家として独立していたのです。晩年を迎えて、新しい夢に挑戦していることは素晴らしいことだと思います。

 

ケアパル便り 三月二十七日

今日は日曜日です.ケアパルにいるお蔭で,選抜のベストエイトがうまれるのを丁寧にみることができました.大相撲初場所で白鳳が優勝することをみることができました.
ただここは朝の二時からテレビを見ても平気だと思っていましたが,二時半頃に部屋に介護士の人が来て,だまって音量を下げていかれたので,やっぱり音を大きくしてはいけないんだということがわかりました.今週から慎みます.

先日25日に家に帰って,家で歩けるかどうかを確かめた後,病院に行って家内のお見舞いをして帰ってきました.家内は思ったよりも元気で,リハビリが丁寧に行われていることが分かりました.

広島の可部教会の柴田先生と奥さんが見舞いに来てくれました.いろいろ教会の様子を話して聞かせてくれて帰られました.家内の見舞いもしてくださったそうです.突然来られた理由は,お孫さんがbatonの全国大会に出場されるのでその応援にきたということでした.

いろんな方が来て下さって,思いがけない話をして下さいますので,ここにいてもまんざら退屈ではなく,一切は進歩発展するという神事にのっとって生活しています.ありがとうございました.

 

『ケアパル便り 総括』 四月十六日

ケアパルは介護老人施設です.70人近い平均90歳と思われる老人達が泊まってますが,その全員を30人くらいのスタッフで面倒をみています.おふろも週2回あるし,床屋さんもあるし,いくら本を読んでいても誰も文句を言わないし,極楽のようなよいところです.

しかし1か月過ごしてみると,ここには自由がないということに気がつきます.お水1杯でも持ち込みは禁止なので,金剛水を持ってくることもできません.自分も90歳になったらこういう所に来て,こういう生活をするのかと思うと,たまらんなぁという気もします.

1か月もいますと一切は進歩発展するので,ケアパルの内情もわかってきて,食堂との行き来も自分で行って,自分で帰ってこれるようになりました.しめしめと思っていたのですが,今日,昼食を食べて帰ろうとすると,一筋道を間違えただけで,ぐるぐると変なところに迷い込んで迷子になりました.

さてどうしようかと思っていたら,うまいこと元いた食堂に戻りましたので,よく知っている看護師さんの顔を見つけて,迷子になった,どこにいけばいいかと聞いたら,突き当たりを右に行った部屋ですと教えてくれました.

そんなことをしながら,1か月と1週間ケアパルで過ごしました.お名残惜しいけど,18日に退所することになります.

はじめのうちは,ここはテレビはいくらでも見ていいし,音も大きくしても大丈夫と思っていましたが,夜中の3時頃テレビを見ていたら誰かが来てテレビを消していきます.音が外に漏れていたのです.

こんなありがたいところに個室をもらって1か月を過ごしたことはなんともいえないお恵みだったと思います.ありがとうございました.

長男追記 : 右大腿骨頭置換術を行った母は4/19に退院予定です.父は18日にケアパルを退所し,母と入れ替わりで予定していた腹腔ヘルニアの内視鏡手術を4/19に受け,1週間ほどで退院する予定です.

 

『外科病棟便り』 四月二十六日

四月十八日に予定通り、ケアパルを退所し、PL病院に入院致しました。そして十九日、これも予定通り、ヘルニアを腹腔鏡での手術をして頂きました。これは最初、二、三時間と言われていたのですが、七時間もかかる大手術になりました。私のお腹には4箇所穴が開いていて、それを縫ってから網をかけてくださったのだそうです。麻酔が切れたときの痛さは大変なもので、私は「痛かった-、ものすごく痛かったー、麻酔をしないで手術された」と何度も言ったそうです。そんなことはあり得ないのですが、それほど痛かったのです。「もう明日の朝には死にます、さようなら」とも言ったと家内たちは言っています。

待っていた家内、娘、長男の嫁さんも、長いなあとずいぶん心配したと思います。二時か三時には終わると思っていたのですから、「ちょっと油断したねー」と言う娘の気持ちもわかります。

とにかく、手術は成功したのですから、よかった、よかったということなのでしょうが、咳をしても、食事をしていてむせても、腹が痛くて痛くて、リハビリをしていただいても痛みはひどくて、悲鳴をあげています。

最初は四月二十八日に退院の予定でしたのに、手術をして、ぽっこり膨らんでいた私の腹がしぼんで平らになり、ストーマーがもれて、今までのストーマーではだめだということで、試しに型番の違うストーマを使っていますので、早くとも退院は土曜日と言われてしまいました。土曜日なら朝一番で退院しようと、勝手に思っていたのですが、お風呂に入り、リハビリもして昼食をしてから退院してもらいましょう、ということになりました。ストーマーがそれまでに合わなければ、もっと先になるということもありますよ、と先生に言われています。私はなんとしても土曜日には退院だ、と思っています。

今、リハビリをしてきたのですが、リハビリをして下さった先生は、私が短歌を添削させていただいている教会の先生のご長男だということでした。不思議な出会いがあるものです。
少し元気も出てきましたので、三十日まで頑張ろうと思っています。

 

「PL病院外科病棟便り 最後の朝」  四月三十日

ケアパルに一ヶ月滞在して、十八日に退所、PL病院に入院し十九日に手術を受け、二十八日に退院の予定を三十日に延ばしましたが、さきほど退院して自宅に帰ってきました。
飯田教会の短歌会の方から送っていただいたリンゴジュースを飲み、新しい意欲を頂きました。

今朝は、土曜日、病院最後の朝ですので緊張しました。昨夜は巨人戦を見ていたのですが、負けていましたので、八時に寝てしまいました。十一時半くらいに目が覚めて、六時までは苦難の時間でした。背中がかゆくて、右向きから左向きに向きを変えて寝たいと思って、ナースコールをしたら、すぐ飛んできてくださって、お茶を飲み、向きを変えてくださいました。

T看護士さんが帰り際に耳元で「また、向きを変えたくなったらナースコールしてくださいね」と言いました。しばらくしたら、また向きを変えたくなったのでナースコールを押しました。そして向きを変えてもらいました。まだ三時ですから、三時間は寝なければなりません。Tさんはナースコールをしたらすぐ来てくださいますが、何回押しても誰も来てくれないこともあったのです。

ケアパルには一ヶ月いましたが、ナースコールを押すと、看護士さんがいる時はすぐきてくれるのですが、介護士さんしかいないときは、すぐには来てくれませんでした。ケアパルの話ではありませんが、九十歳すぎたご老人が、ナースコールを押して「小便をしたい」と言いましたところ、「あのおじいさん、ほかしたろか」ということになって、三階のベランダからほかされて死んだ人がいたそうです。
ナースコールは、びくびくしながら押さなければならないのです。その点PL病院は「心をつくす親切を」とナース・ステーションに書いてありましたように、心を尽くす親切をされる看護士さんが多いようでした。なかでもTさんは、薬の飲み方、うがいのさせ方、洗面の仕方、食前、食後の世話にいたるまで、完璧にして下さいました。

PL病院は六時が起床ですから、六時になったら一応洗面ができるのですが、待ってましたと六時にお願いしたら、「そのうちに食事がきますから、そうしたら車椅子に乗りましょうね」などと言われてしまいます。その間に私は、ベットの横に立って溲瓶に小便をするタイミングになる時もあります。そのへんの兼ね合いが難しいのです。そういうことを全部、何気なく動いてくださって、できているところがすばらしいと思いました。

Tさんのお世話があまりにも見事なので、そのお礼に、次男がラクトフェリンのサプリメントで作った見本のジェルを使って貰いたいと思いました。Tさんは「それは絶対にいただくわけにはいかない」と言っておられました。

田中角栄は五億円もらって、受託収賄罪で内閣を失いましたが、彼はそのころ、五千億くらい選挙で使っていたので、五億円くらい何でもなかったのです。

次男の作った商品の見本は、家内がもらったもので、どうしても貰って欲しかったのです。Tさんは、許可をもらったといって、見本を受け取って下さいました。

病院のようなところは、一応決めたことがあっても、その時その場で縦横に決断しなければいけないこともあるのです。私は今日、お風呂に入って、リハビリをして帰宅する予定でしたが、浴室に入ってみたら、浴槽にははいらないでシャワーだけにしましょう、と言われました。リハビリは土曜日は絶対にない、と言われていましたので、仕方がないと思っていたのですが、十一時にリハビリの先生が来て下さいました。

家内は何時迎えにきてくれるかわからなかったのですが、二時過ぎに思っていたより早く、娘ときてくれました。

お茶を飲むと咳が出て、下腹が痛みます。手術の後が徹底的にまだ痛いのですが、二ヶ月ぶりの我が家は、何もかも自由にできて、居心地のいい場所です。ケアパルで長男が本をたくさん買ってきてくれました。石原慎太郎の「天才」「海賊といわれた男」、PL病院では「羊と鋼の森」を冨田林教会長先生が持って来て下さいました。重ねて、もとPL学園の英語のN先生が、藤原正彦の文庫本を三冊も持ってきて下さいました。病院では、長時間本を読むと、姿勢に無理があって、腹が痛むので読めませんでした。これらの本を老健きしや部署で読もうと考えています。

 

『オアシス』 五月二日

ケアパルを退所し、PL病院を退院して、一日か二日のことではありますが、オアシスで甘露を飲む思いです。昨日、長男夫妻が突然来てくれました。お酒を持ってきてくれて、「これ、あげないからね」と言って、栓を抜き、グラスで一杯飲ませてくれました。箱に入ったお酒で、越乃雪椿「月の玉響」、純米大吟醸の限定原酒です。この酒が今、日本で一番うまい酒だと後輩がプレゼントしてくれたものだそうです。私は、隔日半合の酒ながら、四十日、一滴もお酒は飲めませんでしたから、これら甘露と言わずして、なんと言ったらいいでしょうか。

長男は、ケアパルにいた時、「お母さんのリハビリがいまいちだから、ケアパルの退所を1週間のばせ」と言ってきました。退屈で耐えられない、と言ったら、夫婦で石原慎太郎の「天才」「海賊と呼ばれた男」出光佐三の伝記のようなもの、パリーグの野球がセリーグより優れている理由、などの本をたくさん買って置いていってくれました。
私は、それらの本をPL病院に入院してから読むのではなく、ケアパルで読まなければいけないと思い、必死に読みました。案の定、PL病院では手術をしたため、腹が痛くて、本は読めませんでした。
しかるに、冨田林教会長先生が「羊と鋼の森」本屋大賞受賞、を持って来て下さり、N先生が藤原正彦の本を何冊か持ってきてくれました。私はそれを、老健きしや総合事務所にいけるようになったら読もうと思っています。

家内はまだ、ブレーキの踏み方が危ういので、自動車に乗ることは許されていません。私の腹は、ヘルニアがへっこんで、力が入らない状態ですが、一日一日、痛みは薄らいでいます。
病院で見たテレビで、東京都知事の桝添さんが、週末に公用車で湯河原の別荘に行き、足を伸ばせる風呂に入っているということをニューススクランブルで叩かれていました。都知事と言えば、石原慎太郎さんが選挙で苦戦した時、「反省しろよ、慎太郎、それでもやっぱり慎太郎」というコピーを発明した人がいて逆転したことがありますが、桝添さんの問題も「反省しろよ、桝添さん、それでもやっぱり桝添さん」でケリにすればいい問題です。

国会で民主党議員が、安倍晋三を倒す目的で演説をするとわめいていましたが、民主党という党は実は在日韓国人の党で、政権をとった時は、日本をめちゃくちゃにするのは簡単だと豪語していたという話を、ケアパルで退屈していたときに教えてくれた友人がいましたが、私は在日韓国人は好きですから、いい人だけを見ていようと思っています。
ケアパルでは立派な看護士さんに何人も会いました。PL病院では「心を尽くして親切を」という親切をたくさん受けました。

今日は月曜日、明日は村上圭司先生の三周忌があります。私が手術をした日、橋口勝先生が亡くなられという話を聞きました。「稔、圭司、勝、庸一、清に及び自治は揺るがず」という東京SC寮の寮長を歌った歌がありましたが、「矢野、八坂、石原の三人子を産めり、吾嗣祖の就任記念日に」という歌もありました。橋口勝先生の死は、そういうことを思い出させてくれる大切な日でしたが、
「魚はねてたまゆら光りありにけり潮入川の水の豊けさ」という勝先生のお歌が、幹部短歌会で一席になって賞金をもらった、という話を、独り言に書いたところ、「どうしてお前がそれを知っているのか」と問われ、「悪事千里を走るだな」と笑われたことがありました。
家内が葛城寮にいたころの寮長先生で、酔われると生徒に請われ「万里の長城でションべんすればよー、ゴビの砂漠に虹がたつよ」と、歌ったものだそうでした。勝先生は、教校二期の名教監で、あるいはPL学園の学園長として名声をあげられ、二代様に愛された方でした。

長男が珍しくよい酒をもってきてくれたので、明日も飲めます。「オアシス」の一服があれば、酒などは酔うまで飲んだりするものではありません。

 

『圭司先生三年祭』 五月三日

芸生殿で十一時から三年祭があった後、モンバンで会食がありました。私の家は孫子ら十人が参列させて頂きました。ケアバルとPL病院で長く休んでいましたので、久し振りにしゃばに戻った気分でした。

圭司先生は、晩年衛生看護学校の校長をしておられましたので、学園理事会ではいつも私の隣の席に座っておられました。そして二代教祖様から、世界一親切な看護士を衛専で育ててほしいと言われていると、何度もおっしゃっておられました。今度、PL病院に入院して手術を受け、衛専出身の看護士さんから、心を尽くした親切を、という看護士道を若いにもかかわらず、張り切ってしておられるお姿を何度も見受けました。ケアパルでは四十歳、五十歳のベテラン看護士さんが行き届いた看護をしてくださって、感動させられましたが、PL病院では十代、二十代の方が衛専出身でない方も含めて、心を尽くした親切を尽くしてくださったのです。よい勉強をさせていただいたなあと思っております。

私は、お腹を腹腔鏡で手術していただいているので、右を向いても左を向いても、苦しくてすぐ向きを変えたくなるのです。ナースコールを鳴らして、来てくれた看護士さんに「右を向いて寝せてくださいませんか」とお願いし、しばらくして又「左を向いて寝せてくださいませんか」とお願いすると、耳元で「また向きを変えたくなったら言ってくださいね」と言われるのです。

六時起床ですから、テレビは六時にならないとつけてはいけないのですが、「テレビは六時からですね」と言うと、「もう明るくなっているからいいですよ」と言ってくださる看護士さんもいらっしゃいました。「絶対だめです」という人もいるなかで、規則を緩めることを許して下さる方がいることは、完全なる自由がPL病院の看護士さんたちの中にあることがよくわかりました。

親戚一同が集まった直会の席ですから、祭り主のK君が児童心理の学会で千数百名を越える会員の理事長をしていることや、総合事務所の総務部長であるN先生は、おとなしそうにしておられるけれども、実は将棋の名人で羽生さんのフアンであることなどを紹介しました。圭司先生は子供が好きな方で、ご長男が「父は子供がとても好きなのです」といわれると、思わず涙ぐまされる思いがしました。よほど感動の深いものがあったのだと思います。

今月の影身祖様の「花と器のカレンダー」には「人生にはそれぞれに無限の味がある、味の深さがわかるほど、その人はしあわせである」とあります。

本日のおしながきをみれば、平目や縞鯵の刺身とか、牛ロースステーキ、すずきのポワレとか、ケアバルでもPL病院でも食べたことのない料理ばかりでした。テーブルスピーチもすべて味のある表現ばかりで、感動して帰ってきました。

家で久し振りに次男の靖志と五目を置いて碁を打ってもらいましたが、私が五十目負けました。検討を少ししてもらいましたが、「ようするに、お父さんは人の打つところを見ていない、あっちこっちにどうしょうもない手抜きがあった」ということを教えてもらいました。五十日ぶりの囲碁ですから、私としては勝敗よりも、次男の個性に久し振りに出会ったことは楽しいひとときでした。

 

『ケアパル余録』 五月七日

ケアパルに四十日もいたことが、なんだかウソのような気がします。PL病院で手術を受けて、痛い思いをしましたので、しばらく忘れていましたが、少し痛みが薄らいでくると、あの四十日はなんだったのだろうと、今頃思います。

教師を退職したある先生が、辞めた後、一ヶ月ハワイで静養してこられたと聞いたことがあります。同じ一ヶ月でも、そういうのとは全然違います。九十歳の老人の仲間入りをしていたのですが、その間、一切の副食はなく、差し入れも許されず、ケアパルの食事だけで過ごしてきました。おやつもありましたが、ゼリーのようなものだけで、九十歳の老人用です。

入浴も週二回ありましたが、老人が七十人も入るのですから、素裸で並んでいると、なんだかホロコーストに入るような気分がしたものです。

部署には行くことはできないのですから、食事の合間の暇な時間には、靜かにものを考える時間がありました。「その時、ぼくは完全なる自由を生きていた」というような小説の一節を読むと、PLを全く知らない小説家が、偉そうに何を言っているのだろう、と思うよりは、PLの教えを全く知らないで、完全なる自由を生きている人間もいるのだなあ、という感懐を覚えました。

PLの教えは、私が入会した頃は、まさに青年期で、新友紹介が次々に進んでいました。「立てよ、青年」という時代だったのです。「立てよ、青年、座れよ、ばばあ」と女教師の活躍を揶揄した人もいましたが、現在はPLの教えも老齢化に入り、PLの教えは、PLを知らない芸能人たちが、自由を謳歌しつつ味わっている状態とも言えます。

安倍さんとロシアのプーチンが会談し、政治は動く気配をみせていますが、ケアパルのような老人集団にとっては関係のないことです。

今日は、子供や孫たちが、金婚式を祝ってくれるそうですが、私の両親も金婚式を祝ったものでした。ある日、なんとかかんとかの金婚式の自祝かな、という俳句のようなものと一緒に金杯が送られてきました。誰も祝わないから二人で祝う、という父のつぶやきであったのだと思います。
子や孫たちが祝ってくれる金婚式の味を味わえることは、ありがたいことだと思います。

「分かされの道とてはなき一生を真一文字に生ききし吾は」

何のおもしろみもない人生と見えるかもしれませんが、みしらせだけはたっぷりと頂いたので、咳をすると痛む腹を抱えながら、左右脳出血の後遺症を、リハビリの力でやっと歩けるようになった嬉しさを噛みしめています。

 

『阿倍野ハルカス行』 五月八日

昨日、私たちの夫婦の金婚式を祝って、長男夫婦の発案で、阿倍野ハルカスで祝宴をしてくれることになりました。この案は、家内の手術をする前、二月に決めて予約しておいたものです。五月七日にできれば万々歳だねーと言っていたのですが、無事に実現しました。

我々夫婦が招待したいと思っていたのですが、それぞれにお金を出し合ってお祝いをしてくれるということになったのです。

家内も右足の股関節の手術の後がまだリハビリ中なのですが、私も咳き込んだら腹が痛くて、まだ本調子ではありませんでした。しかし、こういう神業にのるということは、右脳左脳のリハビリに最善だと思い、決行しました。

ハルカスの五十七階の「ZK」絶景での食事は豪華で、テント村での食事を思い出したらいいと、兄のアドバイスを受けて「ケアパル」で過ごした私は、感無量のものがありました。

「レイテの庭に散りはてし護国の花よ実を結ぶ、時を逸して無念なり ただこの上は青年の力を借りていつの日か、もとの日本に戻すのみ」という辞世の句を残した兄上のことを思い、日本もこのような贅沢な料理を金婚式の祝いに食べさせて頂けるようになったのだなあと思いました。

長男の意見で白ワインで乾杯し、赤ワインでお肉料理を頂きながら、I時間半ぱかりゆっくり食事をしました。その後私たち夫婦だけは、三十九階の「マリオット都ホテル」で一泊しました。介護用ベットではなく、ふわふわの身体に楽なベットでしたから、夜中に私が小便に起きると、家内は緊張してねれなかったようです。

私が家内に用を頼むと、介助している長男が「お父さん、お母さんを使わないでください」と言います。私の介護は家内でないと、足の向きなどけっこう難しいのですが、二人で窓の近くに腰をおろし、大阪の街の夕暮れていく様子を眺めました。

羽曳野ばかりに五十年も暮らしましたから、大阪人の感覚はあまりありませんが、こうして、大阪の街を眺めていると、自分も大阪人なのだなあと思います。

翌日は六時斑頃、次男が現れました。これも長男が頼んだものです。朝食は十九階のレストランに行かなければならないので、一緒に行ってくれたのです。かなり豪華な朝食でした。

ケアバルでの朝食風景を思い出しながら、フレッシュな生ジュースを味わい、スクランブルエッグやパン、ハム、ソーセージの味を堪能しました。最後に飲んだホットミルクがことのほかうまく、これを先に注文するのであったと反省させられました。

次男は朝食を共にした後、用事があるので帰りました。

部屋に帰って、日曜日のテレビを見ていたら、今度は長女が迎えに来てくれました。ホテルをチェックアウトして、六十階の展望台にも行き、昼食にパルドッグという三十センチもある長いパンにソーセージを入れたものを注文して、食べました。かかるバカな食べ物を食べるのは、人生ではこんな時しかないなあと思いました。

無事に家に帰ってきたのですが、自宅はやはり落ち着きます。これでケアパルと手術後の生活に区切りをつけて、明日からぼちぼち出勤しようと思っています。楽しみです。

 

『初出勤』 五月九日

ケアパルの四十日、PL病院の十日間の入院を終えて、帰宅後、今日初出勤をしました。阿倍野ハルカスでマリオット都ホテルに泊まり、レストランで金婚式の祝宴をして帰ってきて張り切っていたのでしたが、初日の目覚めは失敗しました。

午前三時頃目覚めて、溲瓶に小便をしようとしたら、失敗して小便は床にでてしまいました。「ありりゃ、こりゃ大変」と思いましたが、いくらでも次々と出てくるので、トイレに行き、残りはトイレで済ませてベットに帰ろうとしましたが、寝室の床がびしょびしょに濡れていて、杖がすべります。転びそうになりながら、そこでやっとベルを鳴らして家内に来てもらいました。家内は何事かとびっくりして、大騒ぎでした。ようやくベットに座り、パンツやズボンも新しく取り替えてもらい、床もなんとか拭いてもらいました。これがホテルでなくてよかった、転ばなくてよかったと思いました。家内は床をていねいに拭き、杖の先のゴムも新しいのに取り替えてくれました。私は金剛水を飲んで、いい気持ちになって寝ました。

五時五十分頃目覚めて、今度は溲瓶に成功したのですが、六時ちょうどに起きるには、十分の時間を待つのが私には大変なのです。

今日は、デイサービス「えがお」へ、久し振りに行く日です。四、五十日ぶりにおいしい昼食をいただき、オーナーの金田さんと碁を打ちました。金田さんは奥さんと途中交代しましたので、私が三十目勝ちましたが、一応持碁預かりです。スタッフのMさんがあたらしく碁のお弟子さんになりました。聡明な方ですので、きっとすぐ私を負かすようになると思います。

総合事務所では、パソコンがありませんでしたので、文藝春秋五月号をていねいに読みました。完読するつもりで、巻頭随筆は最初から最後まで全部読みましたので、読書力は劣っていませんでした。
家内のところには、みなさんが寄って来られて、「ひろちゃん、よかったねー」と喜んでくださいました。痛くて、悲鳴をあげつつ、出勤していた頃に比べれば、こんなありがたいことはないと思います。コーヒーカップに、金剛水を入れて持って来てくれましたが、痛々しい感じはまったくしなかったのですから、ありがたいことだなあと思いました。

 

『強欲資本主義と決別せよ』 五月十日

文藝春秋の六月号に「日本人への警告」と題して、世界一貧しいウルグアイ前大統領、ホセ・ムヒカ氏の言葉を紹介しています。「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」と言うのです。私はおもしろいと思って読んでみました。

今日は、総合事務所に行ってみたら、ちょうど本庁在住の婦人会の朝詣りをしていました。私の席はすぐ隣ですし、しかも葛城寮長のU先生が話をされていたので、気持ちを半分ずつ分けながら読んでいました。以前、小学校にいた頃、学校に、児童に読書をさせるべきではない、という先生がおられました。子供は校庭で遊ぶべきだというのです。本当にそうかもしれません。
ホセ氏の話で、一番面白かったのは、十三年間獄舎に拘束されていて、開放されたとき、人生観が変わったという話でした。私も四十日間ケアパルに拘束されていて、出所した時、人生観が変わる思いをしました。ホセ氏は獄舎生活で、一日六時間読書をしたそうです。
「人生は芸術である、楽しかるべきである」 しかるに汝は現在を楽しんでいるか、と自問自答しますと、内心忸怩たるものがあります。人は皆、それぞれに自分自身の楽しかるべき道を発見して、現在を楽しんでいるようです。

一緒に読んだ「黙」の中で、ベビーステップという言葉に出会いました。身障者などはベビーステップで物事を始めたら、もっとも効果があがるというのです。私も、ベビーステップでやっていることはなんとか出来ています。野原にさえずっている小鳥たちは、朝目が覚めたら、嬉しくてたまらない、という声でさえずるのだそうです。私は、介護用ベットに身を起こしながら、溲瓶に尿をとることができたら、「しめた、成功だ」と喜びます。

明日は水曜日、訪問リハビリのある日です。久し振りにY先生にお会いするのが楽しみです。
「真の無欲に生きよ」というみおしえをいただいている私は、自己表現も、数百人の話せる力はなくても、自分のために来てくださる一人の人と、克明に話ができたら幸せなのです。

 

『老健きし』 五月十三日

明日、土曜日ひさしぶりに老健きしに行きますので、責任者のYさんが面接に来られました。どんな様子か見たいということでした。開口一番「おやせになられましたね」と言われました。私は、ヘルニアの手術で多少まいったとはいうものの、そんなに簡単にやせたりする体質ではありません。

明日から、老健きしに行くにあたって、今度からは水曜日にも老健きしにいくように、家内が手筈を整えました。老健きしは、ケアパルよりは大きな施設なのだそうです。聞いてみなければわからないものです。

一対一の話の場がありましたので、私は老健きしの看護士さんは親切だという体験談を話しました。ある理学療法士の先生が、私がリハビリの途中で小便に行きたくなったので、「トイレに行きたい」と言いましたら、連れて行ってくださいましたが、「使用中」という注意書があったので、ここで待ってください、と言われて、そのまま何分か待ちました。もう耐えられないというときになって、Oさんという介護士さんがふらっとやってきて、私の顔をみると「鈴木さん、トイレですか」と言って、使用中となっているのに、トントンと叩いて誰も入っていないのを確認して、私を入れてくださいました。そういう親切な人もいる代わりに、「ちょっと待ってください」と言って行ったまま、何十分も待たされることもあるのです。一対一の話では気持ちが伝わりますから、Yさんは「わかりました」と言ってくださいました。他のメンバーにも伝えるとおっしゃるので、放っておかれたほうがいいこともあるのです、と言ったのですが、そうもいかないこともあるのでしょう。

心をつくした親切ということが、PL病院では言われていましたが、もともと親切な人たちの集団で、心を尽くした親切ということはむずかしいものです。他に対する親切など、何一つできない私は、深い寂しい思いになりました。

 

『世代が変われば』 五月十五日

長男が電話をかけてきて、「今から自動車で行って、自転車で金剛山に登ろうと思う、下りたらすぐ自動車で帰る」と言ってきました。自動車とか自転車とかいうものの感覚は、我々の時代とはまったく違うものです。

長女が家を建てたのですが、新築の家にはテレビのアンテナがなく、テレビをまだ見ることができないのだそうです。アンテナが景観が悪いという連れあいの意見で、インターネットのアンテナにするか、迷っているのだそうです。迷うということは誠をこめるということですから、けっこうなことです。しかし、テレビが見れるといえば、咽から手がでるほど見たかった我々の時代に比べると、まったく違う感覚です。

しかし、静かに考えてみますと、テレビが見れないと言うことは、こんな有難いことはありません。テレビを見る時間が節約できます。節約した時間で掃除をし、子供達は勉強をして、外に出て庭に花壇や芝生をはるなど、健康的な仕事がたくさんできます。

長男が勤めている大阪市立総合医療センターは、重い不整脈の患者に対するカテーテル治療で、エックス線の照射時間を大幅に短縮する取り組みを進めているという記事が、今朝の読売新聞の朝刊に載りました。洞房結節で拍動を起こす電気信号が発生し、一定の方向に伝わるといった説明を、息子からではなく新聞で読むと、非常によくわかります。

こういう話は、二代教祖さまが生きておられたら喜ばれるであろうと思うにつけ、世代が変われば、視線を新たにしなければ、正常ではいられなくなるものです。

ケアパルで、かなり世代の違う人達と一緒に暮らしてきたので、そういうことがしみじみと感じられます。

 

『家内のみしらせ』 五月十六日

家内が右股関節骨董壊死の手術をして、無事に退院したのですが、手術の後のリハビリはうまくいったというものの、長年、痛みがひどかったために筋肉が衰えていて、自動車のアクセルとブレーキを踏み間違えるかもしれない、という心配をしました。それがこのたび、主治医の先生が「もう運転してもいいですけど、年齢的に運転も危ぶまれるので気をつけてください」と許可して下さいました。

今日、PL病院での私の診察がありますので、その診察券を先に出してくると、家内は朝、出かけました。手術後、三ヶ月ぶりの運転ですので、私はたちまち心配して、大型トラックと正面衝突して死ぬかもしれない、自賠責などの保険がさがるだろうけど、保険金なんかもらっても動きがとれない、とか、先々のことをあれこれ心配しました。疲労困憊したころ、家内は無事に帰ってきました。

その後、娘にPL病院まで送ってもらい、診察も受け、CTをとったり、採血を受けたりして、再発はしてないと言われて、安心して帰宅し、ディサービス「えがお」にそのまま行きました。
えがおでは、金田オーナーさんに対して、五子で2連敗し、次回からは六子での対戦です。悔しさが頭にうごめいていて、離れません。六子局で2連勝して、五子局にして、その先を思うと前途茫洋です。

今朝、聖地青年総決起大会の夢を見ました。テロでも起こそうというような青年が数名、聖地に紛れ込んでいて、こういう人をのさばらしてはいけない、聖地青年は総決起すべきだ、という話になったのです。
昔の話になりますが、PL青年訓、PL青年実践綱領が発表される朝、聖地青年に一度に徹底させる、という使命感を持って、教校一期生が、二期生、三期生も入れて立ち上がったことがあります。
私は、中学の楠寮に一人で行って、寝ぼけまなこの楠寮生に、PL青年訓を暗唱させました。一行ずつ記憶し、二行目を記憶したら、一行目と二行目を同時に暗唱させる、という方法で、五行くらいあった実践綱領を最後まで暗唱させたのです。私がまず唱えてみて、中学生に暗唱させたのですが、何かが乗り移ったような気合いのこめかたで、青年訓をその場で覚え暗唱できたことは、得がたい達成感となったものでした。

その後、この総決起大会は、石原清先生から「非常にけしからん、馬鹿なことをするものではない」とこてんこてんに叱られて終わりました。教校一期生の仲間たちが、錬成会館ではちまきをして、太鼓をドンドンと叩いて、本部の気を引き締めていたのを思い出します。

昼に読んだ芸生新聞で、青年錬成の様子を克明に読んだ影響を受けたのかもしれません。聖地青年が、あのときのように、総決起する必要がある時が二度と来るとは思われませんが、「立てよ青年、座れよじじい」という時代だしなあ、と思いながら、溲瓶に小便をとりました。

まだ、十一時半だよ、これからどうしょう、といつも思うのです。

 

『まごころ弁当』 五月十七日

モンバンで作ってくださる「まごころ弁当」は、聖地に住む食事を作るのが不便な方に対して、心をこめて作られたものです。私の家も、家内が入院、手術をして帰宅した後、買い物にも行けないし、台所に立つのも大変なので、頼んでいました。

そこに私も退院してきて、まごころ弁当は二人分になったのです。まごころ弁当を一人分まともに頂くと、それなりに充実感もあり、味もいいのですが、私のために料理してくれたという感じがありません。これは利用しておられる数十名の方が、一人も嫌いで食べれないとか、大好きだというようなことでなく、平均して食べれるような味になっているからだと思います。おいしく食べれば食べれないことはない、という味になっています。

ケアパルのお食事も、老人なら誰でも食べれるという味になっていました。それがPL病院の食事になると、私のために料理した味になっていると思えたのです。これは何故だろうと不思議に思っていました。

それは関係者が神様を拝んでいるかどうかによります。患者さんが、誰でも喜んで食べていただけるようにと作っておられる食事と、そうでない食事の違いですが、私はなんとなくそういう違いに敏感になっていたものですから、昨日、家内に梅干し一つでもいいから、あなたの作った料理が食べたいと言いました。

家内は、今まで感謝して食べていたのに、どうしてこの人は、このような心ない表現をするのだろう、私がまだ料理をするのは大変だと思ってはくれないのだろうか、と困ったようです。しかし、そのうち、そのように言われるだろうとは察していたとも言っています。

私は、二代様が私を批評して、「君は何もかも気にいらないのだなあ」と言われたことを思い出しました。「気に入らなくてもいいんだよ。そこでよき芸術の素材だといただくんだ」とも教えて下さいました。そこで私は、まごころ弁当をよき芸術の素材として頂こうと思いました。

まず、まごころ弁当の一つ一つをよく味わって頂く、そのためには口の中に入れたらお箸をおく、そして一生懸命噛んでみるのです。そしたら味がわかるにちがいないと思いました。そう決意したら、家内は今週いっぱいで、まごころ弁当はやめます、と言ってくれました。一切は鏡です。

 

『水曜日の老健きし』 五月十九日

ケアパルから退所し、PL病院から退院したところで、家内から「これから水曜日にも老健きしに行っていただけますか」と言われました。有難いことです。

そして昨日初めて、水曜日の老健きしに行ってみて、これは大変なことだと思いました。土曜日は、まるで竜宮城に来たかと思えるような雰囲気だったのですが、水曜日はウィークディということで、人数も多く、私のリハビリは午後からになってしまいました。午前は十時から十一時まで体操です。ラジオ体操は小学一年生から教えたものでしたが、誰でも出来る体操を、左半身が動かぬままにして、最後に梅干し体操をするとへとへとになりました。

そうしたら、リハビリをしてから昼食と思っていましたのに、昼食の方が先にきて、これは嬉しかったのですけれど、戸惑いました。座る位置もいつものところと違い、テレビを背中にして座りましたので、これは読書をせよとのみこころだと思い、藤原正彦の「国語は祖国である」という文庫本を読了しました。

一時からはリハビリをていねいに受けて、風呂は水曜日はありませんでしたので、気持ちよく帰ってきました。

「今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ」

という二代さまのお歌がありますが、今に生きればなんとかなるものです。

今日は、市役所から介護程度の認定をする調査員が来られます。「なんでも出来ます」と言わないで、正直なことを言わなければなりません。

 

『デジタルが学びを変える』 五月二十日

「黙」の六月号に「デジタルが学びを変える」という題の文章がありました。現在の子供たちが大人になる頃には、六十五パーセントくらいの職業が姿を消しているというのです。私の父は、私が生まれた時、男の4番目の子だったので、四人の男の子全員、陸軍大将にすると思ったそうです。私が大人になった頃には、陸軍大将という職業はありませんでした。私が、父母とは違う宗教の教師になるという話しをしたら、父は絶句して「臨終には会えるかなあ」と言いました。母は「敏夫さん、私はあなたがいなかったものと思います。神様に仕える子を産ましていただいて、光栄です」と言いました。

父や母の反対を押し切ってPLの教師になったのですが、左右の脳溢血、S状結腸軸捻転症による、ストーマーの生活、ヘルニアの手術などを経て、とにかく、今は幸せだなあと思います。

先日、孫のRが中学一年になって、はじめて中間テストがあると言っていました。その割には勉強をしているようでもなかったので、小学校の先生というものは、子供たち全員に満点をとらそうと思って教えるけど、中学の先生は、全員が0点をとるような難しい問題をだそうと思うものだ、覚悟して試験を受けなければならない、そんな顔をして遊んでいたら、0点をとって絶望するぞ、と脅かしました。
私は、スマホを使うことは出来ませんが、孫たちは簡単なスマホは自由に使いこなしています。それだけでも学習の程度が違うのですから、私には中間テストのアドバイスをする資格はないと思いました。

昨日、娘に会ったので、「中間テスト、どうなった」と聞きましたら、「あの後、家に帰ってからちょこちょこと勉強したみたい」と言っていました。社会科の問題を出して、と言われたので、模擬テストをしたそうです。

私は、彼女は神様を知っているのですから、神様にひたすらお願いしたら、後は全力で立ち向かったらなんとかなるにちがいないと思いました。結果を聞くのが楽しみです。

 

『オバマ大統領の日本訪問』 五月二十一日

オバマ大統領が日本を訪問して、広島の原爆ドームへお詣りするそうです。お詫びにいくのではない、原爆はあの戦争を早く終わらせるために、最もよい方法であった、という説が、アメリカではまだ多いそうです。日本だって、東大の物理学教室では、早く原爆を作らないとアメリカに落とされる、と言って、真剣に対応していたそうです。万が一にでも日本に先に原爆が出来ていて、アメリカに落としていたらどうなるかと思うと、身の毛のよだつ思いがします。最後の一兵まで竹槍で頑張る、と言っていた日本人は、沖縄戦を見るまでもなく、本当に最後の一人まで死んでしまっていたかもしれません。

だから原爆が正しかった、というのではなく、悪いのは戦争です。

超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔は、敵国、アメリカ、ロシア、イギリス、ドイツ、全世界の戦争犠牲者を祈ったものです。悪いのは戦争である、ということにして、オバマ大統領の来日を記念して、静かな世界になってほしいものです。

今日は土曜日の老健きしに行ってきました。私の向かいに座っているNさんが、私が藤原正彦の「ケンブリッジ時代の思い出」という本を読了して、カバーがはずれたので、はめようと一生懸命になっていましたら、「それはぼくがしてあげる」と言って、完璧にカバーをかけてくれました。Nさんは、テレビの音が半分しか聞こえないという病気を持っていますが、ケアバルにはこういう人は一人もいませんでした。

「今ありて次を知らえぬ人のいのち今に悔いなき己とあらむ」

という短歌は、全人類の救いのための歌だと思います。

 

『教育は狂育か』 五月二十四日

昨日、ディサービス「えがお」から帰ってきたら、孫のRが中学で、突然飛んできたはさみで足を負傷したというニュースを家内から聞きました。、喧嘩をしていた男の子が腹立ち紛れにはさみを投げて、それが何も関わりのない孫にあたったというのです。一番安全であるべき教室で、突然はさみが飛んできて、孫は驚いたのです。

そういえば、先日、孫の誕生会をしている時、私が二代様の「今ありて今に悔いなき己とあらむ」という短歌の説明をして、みおしえ年齢に達したのだから緊張して暮らさなければならない、という話をしたのです。孫は黙って聞いてくれましたが、本来、私が実行すべき教えを、孫とはいえ他人に説いたのは間違いだったと思います。

それにしても、どこから飛んでくるかわからないはさみに、気をつけなければならないのは不可能なことです。PL処世訓第十五条は「一切は鏡である」と教えてくださっています。本人か両親に、かんしゃくを起こして物を投げる癖があることを教えて下さっているのかもしれません。第五条「感情に走れば自己を失う」も、中学生には教育しなければならない大切な事柄です。

PL学園以外に、そういうことを教えてくれる学校はありませんから、教育は狂育になっている、というある人の提言は、まことにもっともだと言わなければなりません。されば、PL学園こそが真の教員の場であることを、多くの人にぜひ知ってもらいたいものです。

 

『テレビ視聴、是か否か』 五月二十六日

私は、朝から晩までテレビを見ていなければ気がすまない人間です。ケアバルにいた時も、個室にしてもらって家からテレビを持っていき、部屋にいる時はずっと見ていました。家内は、テレビが消えていると、こんな静かな時間があると、ほっとする、と言います。私は早朝から夜中まで、テレビか読書でもしていない限り、暇をもてあますのです。
それで長女の家にはまだテレビのアンテナがついていないので、テレビが見れないということが信じられないのです。

孫が中学の社会科のテストで、時事問題、伊勢湾サミットが出たけど、知らなかった、熊本地震も知らなかったと言うのを聞いて、可哀想にと思ってしまいました。テレビが見れないことを友達にいじめられないか、と聞いたところ、「テレビがないんだよ、可哀想でしょう」と自分で言うのだそうです。友達は「うわー、かわいそう」と言うと笑っていました。

静かに考えてみますと、テレビの音がしない、テレビを見る必要もない、という人生は、かなり贅沢な羨ましいことです。私は、左右の脳出血をして、そのリハビリにテレビを見ましたが、ほとんど集中してテレビを見ることは出来ませんでした。十五分くらい見るのがやっとだったように思います。二時間もテレビを見続けるなどということは、不思議なことでしたから、見ないとおれない、というのはごく自然なことです。努力して見ることが出来るようになったのです。読書も、戦後引き揚げ者として、本のない時代を過ごし、本を読むことに飢えました。飢渇状態から脱して、読めるようになったことは嬉しくてたまらないことです。

物事には、何にでも醍醐味というものがあり、味わったら味わうことができる能力が人間にはあります。テレビがない人にも、職業上の秘密があって、その醍醐味に浸っていることでしょう。ATMの修理という仕事の醍醐味を味わっておれば、テレビなど不要なものだという、気持ちも分かるような気がします。

私は、人が持っているもので持っていないものがあります。腕時計とか財布は持っていても使えませんから不要です、テレビがなければならないか、という私の素直な疑問は、テレビがなければ不自由だという自分のわがままな考えであることがわかりました。

 

『スランプ脱出法』 五月二十七日

巨人対広島の野球を見ていますと、巨人の四番バッターはスランプでタイムリーが打てないのに対して、広島は二塁打が続けてでたりして、3連敗してしまいました。巨人は昨年度から四番バッターになるとスランプになるようです。過去の罪事により、スランプが常体というべきです。スランプというのは、一軍になったばかりの選手とか、まだ若い選手のいう言葉ではなく、ホームラン王を何度も経験し、打撃のことは何もかもわかり尽くした上で、スランプになるのだそうです。

ではどうしたら脱出することができるか、というと、どうしょうもない、ただ寝て、うまいものを食べて、時を待つほか仕方がないのだそうです。

小林秀雄さんは、それを聞いて、それならスランプは文士の状態だと言いました。ただ待つほかない、ということは他にもあります。巨人軍は四番バッターはみなスランプになるうえに、高橋監督もスランプのようです。だれか、うまいものを食うてただ寝ておれ、とアドバイスしてほしいものです。巨人というチームは、おいしいものを食べて寝ていれば、自然に全員がスランプを脱出できるはずだからです。

 

『無私の日本人』 五月二十九日

磯田道史さんの「無私の日本人」を読みました。PL処世訓六条「自我無きところに汝がある」を内容とした、PL人ではないけれども、文章の達人、歴史家の磯田道史さんが書き下ろしたものです。磯田さんは私の大好きな人で「武士の家計簿」を書いて有名になった人ですが、その「武士の家計簿」を、これはすごい本だと発見して褒め称えたのが阿川弘之さんでした。阿川さんは阿川佐和子さんのお父さんですが、あちこち私の好きな人ばかりです。家内がなぜか、新聞に出ていた広告を見つけて買ってくれました。

私は、昨日デイケア「老健きし」に持っていって、一気に読み終わりました。前に読んだ藤原正彦さんが巻末で推薦文を書いていましたが、「自我無きところに汝がある」というところに、世間の関心が集まっているところはPL人して嬉しいことです。
この本は、穀田屋十三郎、中根東里、太田垣蓮月の三人の無私の精神を書いたものですが、五月十四日に映画化されて全国公開された、とありますから、すでに見た人も多いと思います。日本人の歴史家で、磯田道史さんという人は、信用のできる歴史家だと思うものですから、推薦しておきます。

磯田さんは、古文書店でほこりだらけになっている資料を買い求めたら、風呂敷に包んで持って帰り、胸のときめきを押さえかねて、わくわくしながら読みすすめるのだそうです。その文章が「武士の家計簿」になりました。阿川さんが、その文章を見て、ほこりだらけの古文書にそんなに感動する人のいることを、文藝春秋の巻頭言に書きました。それはもう昔のことです。

私は、本当は社会科の先生だったよ、と思い出しましたので、書きました。

 

『セパ交流戦』 五月三十一日

ケアパルに入所して、ショートスティで1週間延びた時、長男夫妻が見舞いにたくさん本を買って来てくれました。その中の一冊に「パリーグがセリーグに勝っている理由」という本がありました。巨人のフアンで、セリーグのフアンでもある私は、何を言うかと思ったのですが、なにせケアパルは退屈で、本を読まなければおれなかったので、この本を完読しました。

作者は二百三十回も球場に通い、生でプロ野球の試合を見ながら、ストップウォッチを片手に、セリーグの打者は何秒で走るとか、パリーグの選手は何秒で走る、といったことを克明に記録し、パーセンテージで説得していました。その本によりますと、パリーグの球団は、全球団がセリーグを追い抜くために、自分たちのチームの事情より、パリーグ全体のことを考えて、ドラフトなどでは高校卒の選手を取っているそうです。逆にセリーグは、自分のチームが強くなることを念願して、大学出の選手を多くとっているのだそうです。やがて長い目でみたら、高校卒の方が伸びるのは必然だというのです。
私は、それはそうだと思いました。プロ野球の選手であっても、都知事であっても、およそ自己表現である芸術を鑑賞する時は、その人が一番表現したいことを鑑賞し、一番隠したいことをほじくり出して悪口を言うたりするものではありません。

先日、巨人の試合で、今村という投手が、味方が二点とったのに次の回に相手に四点取られました。前監督ならただちに投手交代をさせるところですが、高橋監督は自分のチームの勝利は後回しにして、今村投手の人格を育てることを中心に続投させました。結果は、次の一球でダブルプレーをとって、今村投手はピンチを脱したのです。

私は、パリーグが強いのは認めましたが、巨人阪神戦のような名物の試合はパリーグにはないから、やはりセリーグは、パリーグの上位に位置すると思いました。

長男のお嫁さんは、私が巨人のフアンであることを失念し、パリーグフアンであると思ったわけではありませんが、間違えて買ってきてくれたのだそうです。

ケアパルという異常な環境にあって、パリーグがセリーグより上位にある、というこの本の指摘は参考になりました。

今日から、セパ交流戦があります。巨人はオリックスと、阪神は楽天、ソフトバンクは中日と戦います。どちらが強いかは、たちまちわかることです。いずれにせよ、両チームの良いところを鑑賞したいと思います。

 

『暮らしの中のPL処世訓』 六月二日

芸術生活社発行の「暮らしの中のPL処世訓」を読みました。私は小学校長時代、著者の川島先生に、小学校の教職員全員でPL処世訓について、ご解説をいただいたことがあります。おしえおや様から「川島先生にご解説を受けなさい」と御指示があったからです。

第十三条「男性には男性の、女性には女性の道がある」の箇条に来た時、私はとても楽しみでした。川島先生はPL女子短大の学長をしておられたことがあり、女性のことは実にくわしく知っておられる方だと思っていたからです。教職員一同も同じ思いだったことでしょう。真剣に神に祈ってお聞きしました。川島先生は、いろいろ話して下さったあとで、最後にこう言われました。
「私は、女子短大の学長であった時、懸命に女性を理解しようとしましたが、最後まで女性というものはまったくわからなかった、それは私が男性であって、女性ではなかったからです」と言われました。私はその時、目の鱗がとれたような思いになり、今後私には、女性のことがわかるはずがないのだ、ということがはっきりしました。

それで、「私自身のためのPL処世訓解説」を書いたとき、このエピソードを紹介して、男性には女性のことはわからない、と書いたのでした。
ところが、今回、「暮らしの中のPL処世訓」を読んでみると、愛される愛と愛する愛の違い、など、女性のことがよくわかるように書いてありました。

今朝のNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」で、とと姉ちゃんの常子が青柳のおばあさんに、会社での男女差別に対する上司の悩みを相談しました、青柳のおばあちゃんは聞き終わると、ハハと笑って「それは何も悩む必要はない」と言いました。「この世の中は、どうせ男と女しかいないのだから、上手に仲良くやっていくほかないのよ」と言うのです。常子の心はすっきりして会社に戻ると、課長や部長に積極的に表現し、苦境を脱したのです。青柳のおばあちゃんの男女問題にたいする悟りが、常子の心を開かせたのです。

困っている男子職員には、手伝ってあげたいという、他のために役立ちたいという思いが、課長や部長の心を開かせたのです。明るく初任給をもらって、発展していくところなど、NHKの朝ドラは視聴率20パーセントで一位ですが、このドラマを見たらPL処世訓はよくわかる、という時代になると思いました。

「暮らしの中のPL処世訓」は、東大哲学科卒の文教部次長であられた川島先生の本らしく、完璧なものでした。PL学園はこの本を教科書として、PL処世訓に生きる青年を育てるべきだと思いました。

 

『物忘れ』 六月三日

今朝、大江健三郎の名前を忘れました。家内に「ノーベル文学賞をもらった、フランス文学者、その人の名前を覚えているか」と聞きましたら、「全然、そんな人知らない」と言われてしまいました。それから午前中、仕事をしながらも、あれは誰だっけと思い出そうとしましたが、まったく思い出しません。咽に骨がひっかかったように気になって、落ち着きませんので、いったん仕事を辞めて本気で思い出そうとしましたが、だめでした。もうこれはだめだ、と思って、家に帰ってインターネットの辞書で調べるまで忘れていようと思ったのですが、突然思い出したのです。
大江健三郎は、東大仏文科で、わたしも興味も持っている文士ではあったのですが、先輩文士に対して、「Aくんが、Aくんが」と言ったところ、A先輩に「貴様に君呼ばわりされる覚えはない」とぶんらぐられたというエピソードがあります。そういうエピソードがあって、尊敬できないのが、ノーベル賞作家でありながら、名前を忘れてしまう理由だと思います。

認知症になって、自分の子供の名前を忘れてしまう人がいるそうですが、これなども、日頃息子を尊敬していないからでしょう。私も、ある教会の学生会長をしていた時、その教会の教会長先生から、名前を忘れられたことがあります。その先生は正直な先生で、私の顔を見つめながら、「えーっ、だれだっけ」と言って頭を抱えられました。私の方から「鈴木です」と挨拶をしたのですが、その先生も私に対して「鈴木君は勉強していないな」と言われたことがありました。日頃、尊敬していないと、その人の名前は忘れるのです。

小学生の頃から、人を尊敬することを教えるべきなのですが、小学校の先生でも、自分のことを先生と言わせず、苗字を呼び捨てにさせる人がいます。最近では教会でも、自分のことを先生と呼ばせないで、呼び捨てにさせる人がいるそうです。

ボケ防止にも役立つ必要のある先生が、自分のこととはいえ、先生とは呼んではいけない、という教育は、将来人をぼけさせる教育をしているようなものです。人の名前よりも、知っていなければならないはずの単語を忘れるのは怖いので、私はよく忘れる言葉を、ひとつなぎにして覚えています。
エントロピィ、パロディ、など、人に言うと笑われそうなのでやめておきますが、年を取ってくると、物忘れについて、自分なりの工夫が必要だと思っています。

 

『無給休暇』 六月十日

家内の手術のため、ケアパルに入所して四十日、その後、私も手術を受けましたので、三月から四月いっぱいは休みましたので、有給休暇は使い果たしました。
昨日は、家内が午前中整形外科に診察を受けに行き、そのあとはリハビリがあるということで、私は一人で仕事には行けませんので、家で休みました。有給休暇ではなく、ただの休みをとるとなると、一日が貴重に思えてきます。

ケアパルにいた時は毎日暇でぼんやり過ごしていたのに、一日の休みが貴重です。無駄なことをしていたと思います。朝起きてから夜寝るまで実に貴重な休みでした。
テレビでは、長嶋茂雄元監督さんにNHKアナウンサーの有働さんがインタビューしているのがあって、充実した時間を楽しみました。長嶋さんは、バットスイングは、振ったバットが風を切る音を聞いてトレーニングをしたそうです。選手時代は九連覇もしたのに、引退して監督になったら、一度も優勝せず、日本一にもなれず、最下位にもなった時のやりきれなさなど、引き込まれる話でした。

夜は七時から家内は、教師夫人の勉強会に行きました。勉強会では夫を粗末にしないということについて、語り合ったそうですが、出席者はみな夫を大切にする人ばかりだったそうです。
家内は「夫を粗末にしません」というみおしえをもらっていますが、そこがなかなかわからず、難しい問題だと思っているようです。

従姉妹が出産する時に、実家の母のところで産むか、夫のお母さんのところで産むか悩んだとき、家内に相談したら、家内が「ご主人はどう思っておられるの」と言ったそうです。その時、彼女は「お姉さんは信仰しているんだなあ」と思ったのだという話を聞いてきました。家内は自分は夫を大切にしていたんだ、と発見して帰ってきたのだそうですが、今朝、早朝から起きて張り切って家事をしているのを見ると、ああ、進歩したなあと思いました。夫を大切にしているのです。

例え、従姉妹からでも褒められたら人間は進歩するものです。今、話題になっている都知事の桝添さんの問題も、桝添さんがどんなに東京オリンピックのために尽くしているか、自分がファーストクラスで旅行しているので、部下に対しても思いやりがあるかどうかなど、良いところをたくさん発見してあげて、その上で、公私混同してはいけないよ、と言えばいいのに、あたかも悪い人の見本のようにだけ騒ぐのは間違っていると思います。

人は、良い持ち味を褒めてもらって伸びるのであって、隠したいことをほじくりだして責めていては進歩発展がありません。

家内は、時々、何のために生きているのかわからない、と言います。学生が何のために勉強するかわからない、というのと同じように、何かのために勉強するのではなく、今、この瞬間に、教科内容と一体となって、その教科の醍醐味を味わうと面白くて面白くてしょうがなくなる、そのために勉強するのだ、と教えたいと思いました。

ケアバルの有給休暇の一日と、無給休暇の昨日の違いをしみじみと噛みしめ、七対五で負けた、巨人対西武の一戦もいつか勝つためには貴重な一戦だと思いました。

 

『水鳥のひなの育ち』 六月十四日

今朝のテレビで、水鳥のひなの育ちをカメラが追った映像がありました。高い崖の上に作られた巣でひなが育つのですが、ふつう親鳥の促しの声で飛び立つのに、一羽のひなが足をすべらせて下へ落ちました。ところが次々と十一羽ほど、我先にと下へ落ちていったのです。その落ちるさまが、吾先にと先を争い、あたかも桝添さんの悪口をいう人たちの様子に似ていました。

私は、桝添さんは何も悪くない、知事という職業はさっさと辞めたほうがどんなにか楽だと思うのですが、不愉快な仕事を辞めないのは、都民のために犠牲をはらって働きたいという、桝添さんの気持ちの表れだと思います。美しいではありませんか。

水鳥のひなたちはみんな一生懸命、親鳥の後に従って、歩きました。1、2キロ歩いたそうです。途中で鷹のような鳥が低空飛行してきたり、狐が待ち伏せたりしていましたが、無事にみな川に辿りつきました。これで安心と思った途端、一羽だけ取り残されて、一生懸命後を追いかけているのがいました。そのひなはあたかも私のようでした。ひなになったつもりでみていた私は、ああよかった、俺はひなではなかった、よかったなあ、と思ったのです。

その途端、娘や孫たちは、こういうテレビが見れないのだ、と思ったのです。ひなたちの過酷な挑戦を見ていると、クーラーもない、テレビもない家で頑張っている孫たちには、きっと良いことになるに違いないと思いました。

娘は耳が痛いそうです。どこの耳鼻科に行こうか、と迷っているようでした。孫が泣きだすと一時間ばかり鳴き続けるので、聞きたくないと思うのだそうです。聞くということは、させられることとは違うので、聞くだけ聞いたら、後は自分の自由にしてよいのですが、幼児が泣いたりすると、欲求にこたえなければと思って、いらだちます。水鳥のひなの巣立ちは可愛らしかったのですが、何か意味ありげに私には思えました。

 

「水曜日の老健きし」  六月十六日

ケアパルで四十日過ごし、病院に入院して手術をしてから帰宅して、水曜日も老健きしに行くことになりました。土曜日と水曜日ではどう違うか、水曜日は土曜日よりも人がたくさんいますし、午前中はばっちり体操があります。最後のほうで水前寺清子の歌に合わせて踊るのもあり、「人生はワンツーパンチ、休まないで歩け」というような歌もあったりします。本来リハビリは、急がず休むのが本質です。左手が動かないのに、午前中しっかり運動させられると、私は苦しくなります。水曜日は勇ましい世界だなあと思いました。勇ましさには真実はありません。

ところがいいこともあります。午後からのリハビリで「鈴木さんは一番に呼んでください」と言われるのです。言われたのはリハビリコーナーの理学療法士のチーフの先生で、一番偉い人です。理学療法士の先生は大勢いるので、あの人はチーフです、と言われる人は他にもいます。しかしその人に「あなたがチーフですか」と尋ねると、「私はチーフではありません」と言われて逃げてしまわれます。Nさんは自分で「チーフです」と言って、チーフとしての働きを働いておられます。私は、偉い人だなあと思いました。

教校一期生は教団の幹部教師として本庁に帰本したのでしたが、当時「幹部と思ったものは幹部だ」と言われたことがあります。心境順位というものは、教師に万一のことがあれば、自分が命がけで教えを守る、という内容で決まる、という話もありました。
ある女教師の先生で、心境が高いと思われていた人が、実際は低かったので、二代さまに質問したところ、「あなたはいい心境だと皆思っているが女性だから、万一の時は、おしえおやに成り代わるだけのものがない」と言われました。

老健きしのようなところは、規則があるようで、ないようで、誰がどんな順番でリハビリをするかなど決まっていません。リハビリを受ける身にとっては、一時から一番でして頂けるということだけでも、どんなに心強いか知れないのです。ここは複雑系の社会ですから、
昨日は、最後の「トントン体操」という冨田林の歌を、全員で合唱しながら歌っておどりました。「そーれっ」といさましくかけ声をかける人もいて、盛り上がったのです。これなども、誰かのふとしたアドリブが、全体を最もよいことに誘導して、面白いと思いました。
土曜日はゆとりがあって、ぜいたくな気分になる老健きしですが、水曜日はなんだか勇ましくて、私にとっては苦しいのですけど、面白い気がしています。

 

『長七郎江戸日記』 六月十七日

ウィークデイの午後六時からBS日テレで「長七郎江戸日記」があります。私はこれが大好きで、この番組を見ていると心が落ち着きます。故郷に帰ったような気分になるのです。この番組の原作者は村上元三です。私は小学生の頃、引き揚げ者の家族として読む本がなく、叔父の工場の若い衆の溜まりに置いてある、赤い表紙のエロ本を読みまくりました。その雑誌の中に村上元三という人がいました。この人は一応読める、という作家でした。

大昔のことではありますが、「長七郎江戸日記」を見ていると、昔、私が空想しながら読んだ情景を目の当たりにできるのですから、故郷に帰ったような気持ちになるのです。
「おれの名前は印籠代わり、迷わず地獄に落ちるがよい」という最後の決まり文句があって、毎日何人もの人を斬り殺すのですが、主演の里見浩太朗は、ドラマの中とはいえ、日本で一番人を叩き切る俳優さんだと思います。切られたことが一度もないので、切られ方を教えてほしい、と切られるのがうまい人に頼んだ、と言う話を聞いたことがありますが、絶対負けない人間が、悪をやっつけるということは痛快なものです。

よく「私はそれは許せない」と叫ぶ人がいますが、桝添さんなどのことでも、主婦のような人が「私は許せない」とインタビューで答えたりしています。タレントのビートたけしが、桝添さんのファーストクラスの航空券を使った、公私混交について、ファーストクラスを使うのは当たり前ではないか、日本の東京都知事がエコノミークラスに乗って旅行するのでは話にならない、と言っていました。今時は、タレントだってファーストクラスなのです。

民主主義の世の中になって七十年になりますが、多数決の民主主義は間違っている、長七郎のように悪い奴を一人で皆殺しにする痛快な番組がもてはやされるのは不思議です。民主主義を日本に持ってきたアメリカには、民主党でもない、共和党でもない、第三の真の自由な党が誕生した、という話も聞きます。

ルーズベルトとチャーチルの悪口を言っていたら安心だ、という時代から、多数決の民主主義を経て、一人でもいい、本当のことを言う人が待たれる世の中になってきたようにも思えます。トランプでもない、クリントンでもない、第三の男が大統領になったら、少しは目覚めるのかもしれません。

 

『恨みの文化』 六月二十一日

「怒り急ぎ憂え悲しむは物事を崩す」という初代教祖様の教えがありますが、怒りは正しさに昇華し、急ぎは機敏性や意欲の現れに昇華されます。憂え悲しむは人情の厚さなどに昇華するでしょう。しかし、恨みつらみは何にも昇華されません。四十七士の忠臣蔵は、恨みを晴らした文化と言えますが、広島の原爆の恨みは、アメリカに原爆を落とさなければ晴れません。沖縄の恨みは、日本がアメリカに基地でも作らなければ晴れません。そういうことは、江戸時代の昔ならば知らず、現代のようなグローバルな時代では、自己を滅ぼすことにしかなりません。

これはどうしたものかと、処世訓を味わってみますと、第八条「日の如く明らかに生きよ」ということになります。二代教祖様が、「自分の世代で解明出来なかった真理は、第八条に封じておいたから、ここを叩けば出てくる」とおっしゃいました。「日の如く明らかに生きよ」ですから、恨みはすべて忘れた、と言って、ただ今、今の瞬間から今に生きるべきです。それ以外に楽しく生きる道は見つかりません。

昔から、恨みつらみは歌にならない、と言われたものでした。楽しさは自他を祝福してこそ、産まれるものですから、他に対する恨みは、即刻忘れるべきものだと思います。

私にも恨みつらみはありますが、大学を二年浪人した恨みは、長男や次男が入学してくれたことで晴れました。我が子が晴らしてくれなくても、養老孟司さんのような人が東大に現役で合格して立派に晴らしてくれました。あなたが代わりに晴らしてくれましたね、と言えば、晴れるものです。恨みとはそういうものです。

どうしても、あの人は許せない、という人がいるじゃないですか、それはどうして晴らしているのですか、と家内が言います。

静かに客観していれば、相手に対する同情となって昇華されるものです。

 

『とと姉ちゃん』 六月二十二日

ケアパルではNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」をほとんど見ることは出来ませんでした。朝食の時、左側の壁の上の方にかすかに見えるテレビは、音声も映像もはっきりしませんでした。ある日、一日だけ朝食が済んだあと、自分の足で車椅子をこいで部屋にもどって、見ることができたことがあります。ちょうど、ととが死んで、とと姉ちゃんにバトンタッチをする日でした。ですから、その後、どうなるか見たかったのですが、ケアバルとPL病院に入って、ほとんど見ることが出来ずに、我が家に帰ってきました。

それからは毎日、七時半の衛星放送の時と、八時と二回見ています。PL処世訓がどこにでてくるか、楽しみです。NHKの朝ドラは処世訓のバロメーターだと思っているからです。「表現せざれば悩みあり」は、とと姉ちゃんが苦労する度の基礎で、「悟る即ち立つ」とか「常に善悪の岐路に立つ」という処世訓を実行しているように見えます。

今朝は、やっと出版社に勤めたとと姉ちゃんが、絶対挿絵を描かないという画家にクイズを出して、一時間以内に画家が挿絵を描くか描かないか、自分は書かないほうにかける、あなたはどちらでもいいですが、私が賭けに勝ったら挿絵を描いてください、と言うのです。画家は挿絵を描いてくれました。臨機応変にクイズを考えついたこと、それを即座に断行したこと、悟る即ち立ったから、神様が挿絵を描かしたのだと私は思います。この画家ほど気むずかしい人はいないので、編集長以下、仕事をとりにいくのはいやだったのです。その仕事をとと姉ちゃんに振ったのですが、とと姉ちゃんは挿絵を描いてもらって帰ってきたという話でした。

私は、このドラマがこのままで終わるはずはない、必ず困ったことになる、と予想しました。案の定「大変だ、社長が警察につかまった」という事件が起きました。私は憂えるたちなので、さて明日はどうなるか、と憂えつつ楽しみにしています。これから、このドラマは戦争に突入していくと思いますが、時代背景をバックにして、とと姉ちゃんがどういう活躍をしていくか、楽しみです。

 

『野球芸術』 六月二十三日

アメリカ大リーグ、マーリンズのイチロー選手がメジャー通算3000本安打まで、あと17本、というニュースを、朝テレビで見ました。このまま出場し続ければ、今年中に3000本安打を達成することは確実だと思います。衛星放送の午前三時半のニュースでしたが、早朝のテレビでメジャーリーグの野球を見ることができるということは、幼少の頃から野球少年であった私にとっては、夢のような話です。

「野球少年」という月刊誌を兄が買ってくれました。少年倶楽部のような月刊誌を持っている友達と取り替えて、貸し会って読んだものでした。野球少年には、その当時、アメリカからサンフランシスコ・シールス軍が来日したことが書いてありました。オドール監督が率いる選手は、メジャーリーグではない、スリーAクラスのチームで、メジャーに比べれば格下なのですが、日本軍はほぼ試合にならず、全敗したと記憶します。「メジャーはこんなものではない」というのがオドール監督の口癖で、あれから七十年も経てば、メジャーリーグの野球を自宅のテレビで見ることができるということは、夢のような気がします。

文藝春秋の今月号は、2020年日本はどうなっているか、という特集でした。それによりますと、その頃のプロ野球は16チーム、4リーグになっているそうです。もっともオバマ大統領が、日本の助っ人大臣になっているとか、コンピューターの作った文章が芥川賞を受賞しているというような話もありましたから、一瞬先のことなどわからない我々としては、2020年の日本がどうなってるかわかるはずもないのですが、地デジハイビジョンのテレビを一人で見ている現実は、2020年などあっというまに過ぎ去って、全く違った世界を我々は生きねばならないのだと思います。

 

『PL徳幾瑠璃子日女三年祭』 六月二十四日

六月十八日土曜日、PL徳幾瑠璃子日女三年祭をしました。諡には意味があり、深く味わえば、亡くなった人の誠を味わうことができるものです。徳幾の「幾」は一つではない、たくさんという意味ですが、始め教育の「育」と間違えたので、「育」ではない、「幾」だと思って味わい直してみました。

祭り主の挨拶があるところで、司会者が「加美弥真の竹中教会長先生にお話をいただきます」と言ったので、突然指名されて驚いて出て来られた竹中先生は、亡くなった方の誠は、拝めば拝むほど強く出てきて守ってくださるものです、というお話をして下さいました。その後、祭り主の挨拶でしたが、親友でもあるI先生が参列しておられるので、一言御挨拶を、と振りました。I先生は「びっくりポンだ」と言って前に出て来られましたが、見事にさわやかな御挨拶をなさいました。

そして祭り主の、東京大空襲の時は日本橋にいた、という思い出話も有難いことでした。実は家内に、ランドセルを背負って学校に行ったことを覚えているか、と聞きましたところ、「覚えていない、どこの小学校に入学したかもわからない。今になってはお母さんもいないし、確かめようもない。私は弟が生まれた時、岡山のおばあちゃんのところに疎開させられたのです」と言っていたのです。

弟の祭り主の話では、日本橋で空襲で逃げたという話をしていましたが、二十年の東京大空襲の時は、彼は一歳ではなかったかと思います。そこらへんの曖昧さも、瑠璃子日女の誠がいくつもあることを証明するものでした。

ところで私の母の諡は「PL徳巽(ゆずる)ふじよ日女」ですが、今となっては誰も覚えていないかもしれません。「巽」を「ゆずる」と読むことは知りませんでしたが、母はよく人にゆずる人でした。絶対ゆずらないと見せていて、実は父にも私にもすべてゆずってくれました。

「神に仕える子を産ませていただいたことを光栄に思います」と言っていた母ですから、私が御霊にお願いすれば、すぐに応えてくれます。家内と対立した時などは、「敏夫さん、あなたがゆずるべきです」と言うに決まっていますので、最近では聞いたりしないで、ゆずることにしています。

改めて、徳幾の「幾」は意味が深いなあと思いました。私の長女も、家内の弟から新築祝いなどを送って頂いて、これなども瑠璃子日女のおみたまの働きだと思います。

 

『オリンピック』 六月二十八日

オリンピックが近づくにつれて、金メダルをとれるように頑張ります、という選手が出てきます。クーベルタン男爵が言ったような「オリンピックは勝つことに意義があるのではない。参加することに意義がある」というような人は殆どいません。

私が若い頃、二代教祖さまは「足の速い男性と足の速い女性を結婚させて、ものすごく足の速い選手を作って、オリンピックで優勝させるのだ」と言われたことがありました。それがスポーツ芸術だ、と言うのです。自分さえよければ人はどうでもよい、金メダルを取りたい、と言う妄想は止めにして、参加することが大切だ、という警告を思い出すべきです。足の遅い私は、小学生の時、クーベルタンの話を聞いて、感動したものでした。

今朝のニュースで、あるマラソンランナーが、世界一の靴作りの名人にランニングシュースを作ってもらっているシーンが放送されました。こんな選手が出てくるのですから、金メダルなんかどうでもよい、走る感触で、靴つくりの名人の味をあじわうべきです。

クレオパトラがソクラテスに言ったそうです。「私のこの美貌と、あなたの知性が一つになった人が生まれたら、どんなにすばらしいでしょう」ソクラテスが答えたそうです。「私の容貌魁偉さとあなたの知性が一つになった人間が生まれたら困るから結婚は止めにしましよう」という話は昔聞いた話です。二代さまの「足の速い男性と足の速い女性を結婚させて、ものすごく足の速い子どもを作る」という話を思い出して、ちょっと時代がずれただけで、すばらしい言葉が、一つのアドリブにも劣る内容になることを不思議に思います。何年か先には、日本はイスラムのハーフで充満し、イスラムのモスクが建ち並ぶ、という人がいます。

ここまで書いたら、家内が、つまらない話、眠いからちょっと寝ると言って、寝てしまいました。私の「でんでん虫の独り言」はどうなるのでしょうか。書いてもらえたら本望です。

 

『真実表現』 六月三十日

本教では、真実表現とは主客一致した心境における過不足なき個性表現をいいます。「相棒」の杉下右京さんは、「犯人はともかく真実を知りたい」と言いますが、ドラマの上ならともかく、実生活で真実表現などしたら大変なことになります。

小池百合子さんは、都知事になりたいと立候補を表明しました。テレビで「崖から飛び降りるつもりで立候補した」と言っていましたが、早速自民党の幹事長、石原さんが「前もって相談もなく、立候補されたら選挙妨害だとしか思えない」と言いました。事前に相談したら、もみけされるかもしれませんから、真実表現は誰にも相談せずに、自分の気持ちを表現すべきです。しかし、例えば、私の場合、五十年間も夫婦をしてきて、互いに真実表現をしているかというと、あやしいものです。家内はともかく、私は徹底的に不真実表現をすることがあります。例えば尿をおしめパットにもらした場合、徹底的に知らぬ振りをします。ばれたらどういうことになるか、身にしみているからです。

二代様は、腹黒い方であったと、楠さんが言っていました。 立正佼成会の野球の試合を、 立正佼成会の野球場でやろうと言ったので、二代様は「それは絶対に反対しろ」と言われて、PL球場でするように提案されました。そのかけひきにあたった楠さんは、二代様は腹黒い方だ、と言ったのです。そのことを楠さんの秘書をしていたM君から聞いたことがあります。二代様は「カクタスすることも芸術することだ」と言われました。

「カクタス」というのは、カクテルのことを、ある人が間違って「カクタス」と言ったのを、それはカクテルのことだと言われて、カクタスだと言い合って、言い勝った人がいたのです。うまいことまとめて、良いことにしてしまうことを「カクタス」というのです。私は一年間だけ小学校でやってみろ、と言われましたが、実情は四十七年間になりました。真実表現とは、ありのままの自己を表現することである、と言っておけば、その代わり後はどうなったって知らない、ということでよいのだと思います。
私は小池百合子さんが好きなのです。防衛大臣の時に悪者の事務次官を処分しました。勇気のある人だと思います。石原さんは、自分が都知事選に出たかったのに先を越されたので、あせったとも思われます。

真実表現、それは永遠の恋人です。

 

『ケアパルの思い出』 七月一日

三月九日から四月中旬までケアパルに入所しました。有給休暇を全部使って入所したのですが、その後、PL病院に入院して退院するまで、長いことN教職舎から離れていたのですが、帰ったらあそこは天国だよと思っていたのです。

二ヶ月経ってみると、ずいぶん粗末に使っているなと思います。私のベットは介護用のベットで、立ち上る時はスッと立ち上がれますし、寝室の電気もベットから手をのばせばすぐつきます。その上、三十七インチのテレビも寝ながら見れます。幸福を満喫すべきなのですが、毎朝、六時に起床する際に、ちょうどいいタイミングで起きるのは至難の業だと思っているのです。家内が起きてきてくれるのと、微妙なタイミングの合わせ方があるのです。

振り返って、ケアパルのことを思うと、個室で昼でもずっとテレビをみておれたのですが、そういうことは一度もせず、テレビは朝、昼、夜の食堂から帰ってきた時しか見ませんでした。心にゆとりがなかったのです。読書も、食堂での食事の前後にあわてて読んでいました。図書室があるのに、一度も行ったことはなかったのです。ああ、勿体ないことをしたなあと思います。私はずいぶん窮屈に生きていると思うのです。

人生というこの場も、過ぎてしまえば一瞬のことでしょう。その間に、自分の誠を物事の上に息吹する、芸術生活の無限の味をどれだけ味わえるのでしょうか。勿体ないことをしつつあると思います。
明日は老健きしのデイケアの日です。老健きしも、卒業してみると、勿体ない時間だったなあと思うに違いないのです。
PL学園にいた頃、歩くリハビリは一日中でも出来たのに、老健きしでは、わずか十メートルくらいを一度歩くだけです。その代わり、体操や足の屈伸などの平行棒を、理学療法士がついてくれてしています。動かない左手を動かす体操は私には一番苦痛なのです。できることならしたくないと思ってしまいます。

随処に主たれ、という言葉は、高校卒業の時、卒業アルバムに載っていた言葉ですが、今は「今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ」という二代様のお歌が座右の銘となっています。
ケアパルでは、大きなお風呂に一人で入る初風呂にも入っていました。九十歳の老人に交じって、素裸で列をなしていますと、ホロコーストみたいだと思ったものでしたが、今ではもったいないことをしたなと思います。

 

『大内雅雄先生の死を悼む』 七月五日

昔、池袋教会長であられた大内雅雄先生が亡くなられました。大内先生は、私が池袋教会の学生会長をしていた時に、教会長として赴任されたのです。赴任された朝、すぐに教会の広間を箒で掃いて献身されているところに私が行って、「今日で池袋所属を止めて渋谷教会へ移籍したいと思っています」と言いましたところ、先生は「ああ、いいよ、わしはこういう性格だから、さっさとやめて行っちゃいなさい」という勢いで許可して下さいました。私は大内先生の性格がどういう性格かは知りませんでしたが、意気揚々と池袋教会から渋谷教会へ移籍しました。

渋谷教会では、当時の教会長須田先生が、奇跡的な御指導をたくさんして下さいました。その一つは、北海道支笏湖における大学団のキャンプ錬成でした。私はこの錬成に行く気もないし、時間もないし、金もないという悪条件であったにも関わらず、すべて先生が用意してくださって、参加することができたのです。参加してみると、事務局のテントに奥田先生がいて、私に教校受験の申込書を書け、と言われました。私は未習得の単位が五十六単位も残っていて、絶対に卒業できないからだめです、と言ったのですが、そういうことはまったく聞かれず、「住所と名前を書きなさい」と言うのです。私は根負けして、住所と名前を書いたのです。ところが、不思議な神業が起こって、五十六単位は全部習得し、教校を受験して合格したのです。
私が大学を卒業したということは、奇跡中の奇跡で、大学生の仲間が「鈴木が卒業式に来ているけど、ほんとに卒業したのか」とひそひそと言っていました。ビリで卒業して、ビリで教校に合格したのです。

昨日、名古屋教会のI先生ご夫妻が、私の家を訪問して下さいました。家内が奇跡的にお会い出来て、つれて来られたのです。大内先生の通夜に来られたそうです。私は先生奥さんと大内先生の通夜をしようと思いました。I先生は、大内先生が冨田林教会長をしておられた時のご縁で、いろいろ御指導いただいたのだそうです。
私は、大内先生のご長男、今は教会長をしておられますが、T君が小学校の時の担任でした。思い出を語って、通夜の話としました。I先生は、大内先生が特攻隊員であった時の体験談を話して下さいました。

今朝のニュースで、バングラディッシュのテロで亡くなった方々の遺体が、日本に帰ってきたというのを見ました。この七名の方々は、昔の特攻隊員の心境と同じだったのだなあと思いました。誰かの為なら命を捨ててもよい、という覚悟のようなものです。
私はちょうど、ベットで大内先生のことを考えていましたので、大内先生の暗黙知が教えてくれたのだなと思いました。そう言えば、池袋教会を去る時の大内先生のお言葉も「ああ、いいよ、いいよ、さっさと行きなさい」と言われた暗黙知が、卒業できたことにつながるのだと思うのです。暗黙知という言葉は聞き慣れない言葉ですが、PL用語で言えば、第一感、初一感というようなものです。

お葬式には行けませんでしたが、I先生を通して、通夜をさせて頂き、暗黙知という言葉を教えてくださったいきさつは、全て大内先生のお徳による暗黙知の働きだと思います。心から御冥福をお祈り致します。

 

『PL健管受診』 七月八日

昨日、PL健管を受診しました。夫婦とも内臓的には異常なしということでした。地域生活支援、テンダーのヘルパーさんが朝八時四十分に、病院の前に来て下さり、私の車椅子を押して下さいました。昨年まで、健管の係の方がして下さっていたのですが、手が足りないということで、お願いしたのです。KさんはPL病院の泌尿器科を受診されていて、中の様子も、看護士さんがとても親切だということも知っておられました。しかし、私が感じたところでは、車椅子をKさんが押してくださるだけで、ずいぶんいつもより有難かったと思います。

控え室で、隣の椅子に座って順番を待っている間、PLの看護士さんは世界一親切な看護士さんを育ててほしいという二代教祖様からのご下命があったことなどから、話がPL花火に及びました。Kさんは地元の方ですから、PLの花火はよく見ておられました。それでPL花火の由来をゆっくりお話することができました。

本教は幽祖金田徳光先生から始まったこと、金田幽祖は空海に私淑し、みしらせ、みおしえの真理を悟得し、後を初代教祖様にゆだねて、自らは三十年の寿命を縮めて、この教えが完成することを願われたこと、初代様は、後遺言によりひもろぎを守って、この教えを完成させ、自らも三十年寿命を縮められて、自分が死んだら、世界中にこの教えが広まるように願いつつ、亡くなられたこと、自らの死に際して、「徳近、わしが死んだら、神様が私の願いを聞いてくださったのだから、この教えは世界中に広まる、だから花火をあげて祝ってくれ」と後遺言されたこと、人間が軍隊を作って戦うことは、野蛮なことで、後世の物笑いになるだろう、と超宗派万国戦争犠牲者慰霊の塔を建てられたのは、先代教祖のお姿そのものをイメージしたものである、PLの花火はただの花火ではなく、世界平和のための花火である、というようなことをお話しました。

Kさんは、今年の花火は今までと違って、世界の平和を思って見させて頂きます、と言ってくださいました。

余暇を利用して、KさんにPLの花火の由来を話したことは、嬉しいことでした。

今日は文春の新しい号がきて、「ととねえちゃんの相棒花森安治」という文章を読みました。毎号、頭の巻頭言から完読する習わしを破って、目次を見ていて飛びついて読んだのです、花森安治という人は、私が子供の頃、男のくせにスカートをはいて「暮らしの手帖」を編集していた不思議な人だと思っていたのですが、まことに偉い人であり、奇才の持ち主であることがよくわかりました。

健管では、私はバリウムを飲んでの検査はしないのですが、家内はバリウムを飲んでの検査で、右に左に、一回転二回転と動かされて、まだ体が完全に回復していなかったものですから、まいってしまったようです。限界です、とその後は車椅子を持って来てもらって、家内も車椅子に乗って移動させてもらいました。帰宅してからも、ずっと寝ていました。健管が少し早すぎた、と反省しています。内臓的にはなんの問題もないと言われたのは有難かったのですが、整形外科的には、親指の付け根が両手とも痛くて、指もへバーデン結節と言われています。私の介護をしながらですから、申し訳ないことだと思っています。

 

『選挙』 七月十二日

私が小学生の頃は、民主主義が導入されて、選挙が盛んに行われました。小中学校の学級委員の選挙、何十回もあったこの選挙で、私は出たら必ず当選していました。学級委員向きの性格で、品行方正、悪いことはせず、先生にはよく思われていて、勉強もそこそこ出来たのです。勉強は、終戦で一年年長になっていて、本当は三年なのに、二年のテストをするのですから楽だったのです。

今年の参議院選、私は、生まれて初めて不在者投票をしました。投票所は車椅子には向いていないので周囲の人に迷惑をかけます。介護度が五になったからですが、不在者投票は便利なものだとしみじみ思いました。自民党も勝って、あんなにぼろくそに国会で叩かれた安倍さんが、勝利演説のようなことが出来ました。民進党の岡田さんは、前回のどん底よりは少しはよくなったとごまかしていましたが、都知事選では鳥越俊太郎さんを挙党一致で押して、分裂している自民党に勝つ勢いです。小池百合子さんが自民党の応援をもらわなくても、女性代表として、とと姉ちゃんの応援をもらって女性票を集めるならば、どうなるかわかりません。

いずれにせよ、多数決という民主主義は、今でも田中角栄がいたら総理総裁をやらせたいという人が大勢いるように、必ずしも理想的な政治形態ではありません。

私は小学生の時、児童会長をしたことがありますが、これは選挙ではありませんでした。担任の先生が選んでくださったのです。選挙をしたら、私より人気のある人はたくさんいました。なぜ鈴木が児童会長なのか、誰にもわからなかったのです。選挙は必ずしも一番よい方法ではないことを、我々は知っておく必要があります。

家内も不在者投票で、私の投票を見ていましたから、私と同じ人を選んでくれたと思います。日曜日にはくたびれ果てていて、一日寝てばかりいたのですが、娘に「投票にはいかなきゃだめ」と言われて、夕方ようやく出かけていきました。選挙も夫婦仲良くする手段として使われるなら、以て瞑すべしです。

 

『勝負と芸』 七月十四日

藤沢秀行さんの「勝負と芸」という本を読みました。水曜日の「老健きし」の読書のために、家内がアマゾンで買ってくれた本です。水曜日は土曜日と違い、ウィークディで来る人も多いので、特別扱いをしてもらえず、座る位置もテレビと時計を背中にして座り、ひたすら読書をする環境になっているのです。

この本は、五歳から囲碁を学び、プロ棋士として育てられた藤沢さんが、囲碁を芸術としてとらえ、死にものぐるいで生きて来られた、ご自分が実行されたことのみのお話ですから、参考になりました。賭け事がお好きで、たちまち仲間から大金を巻き上げてしまっても、先輩が「全額返しなさい」と言うと、一円残らず返してしまう、という、真の無欲に徹した人でもあります。名人位のタイトルや、棋聖のタイトルも、囲碁界の理事として自分でこしらえ、自分でそれぞれの初代の位を獲得しました。現代の囲碁界の有名な棋士は、殆ど全員我が子のように知っていて、その棋風も研究しておられるのですから、ものすごい勉強家です。

囲碁は人間と人間の勝負だから、強くなりたければ人間を立派にするほかないと、終生を囲碁に尽くして亡くなりました。こういう本を、家内がアマゾンで選べるというのは、まことに有難い時代になったものだと思います。

先日I先生が私の家に来られて、「なんとかいう人のなんとか言う本を読んだことがありますか?」と言われて、「まだだったら私が読み終わったら送りましょう」とおっしゃったのですが、私はせっかちですので、家内にアマゾンで買ってくれ、と頼みましたが、なんとかいう人では頼みようもないと言います。I先生に「本の名前を教えてください。アマゾンで買いますので」とメールしたところ、先生は「アマゾンで注文して送ります」と言ってくださいました。なんという恥知らずなことをいう家内でしよう。

私は赤面しましたが、小学生の頃、人の顔を見れば、決まって、何か本を貸してくれ、と言ったものでした。家とは反対方向の遠い遠い田舎の部落の友達の家についていって、何かの本の付録のような小さな本を借りて帰ったことがありました。なんでもいいから、本を読みたいという生来の癖が、年をとった今でも健在です。

毎日部署に行って、本が読めるので有難いと思っています。今日も文春で、伊勢神宮のことや、日本銀行のゼロ金利政策について読みました。こんな小難しい本が読めるのは、大学時代、池袋教会の学生会長として教会に泊まり、殆ど勉強ができなかった時代を、二代様が「鈴木君が青春を本教に献げてくれた恩に報いたいと思っている」と言われた、その証しだと思っています。有難いことだと思っています。

 

『人生の意味の心理学』 七月十五日

I先生から、アドラーの「人生の意味の心理学」という本を贈って頂きました。表紙に「100分で読める名著」とあり、副題に「何が与えられたかではない、それをどう使うかだ」とあります。すぐに読みたかったのですが、夕食を済ませ、マッサージ器にのり、夕詣をしてから、100分の時間はとれないので、60分で読もうと読み始めました。かなり夢中で息をのんで読んだのですが、60分では読み終わりませんでした。表紙からウソをついていることがばれてしまいました。

アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ三人の偉い心理学者だそうです。私は心理学が苦手なので、読むのに苦労しました。フロイトの「夢判断」は、人類が読むべき最大の本だと、小林秀雄さんが勧めておられましたが、私は何度か挑戦して、ついに読むのを断念したことがあります。心理学では人間はわからない、という私の思い込みがあるので、苦しくて読めないのです。アドラーを最後まで一気に読めなかったのは、次のような一節にぶつかったからです。

「コーヒーカフェに一人の紳士が、最上の服を着て現れました。ウエイトレスがコーヒーをこぼして、服を台無しにしたので、紳士は大声で怒りました。この事件を上等な服にコーヒーをかけられたから大声を出した、と考えるのは間違っている。大声を出して怒りたい心を持っているから、コーヒーをかけられたのだ」というのです。

湯浅祖様から、事故のみおしえの仕方で、同じようなことを聞いたことがあります。事故のみしらせはだいたい、そういうことが起きたから感情を出すのではなく、そういう癖を持って居るから、そういうことが起こるのだ、というのです。

私はそこまで読んで、これは一気に読むのは止めて、明日「老健きし」でゆっくり読もうと思いました。人間は即きすぎの動物で、アドラーもつきすぎて、何を言い出すかわかりません。我々はすでにPL処世訓を知っており、自分に考えてもわからぬことを考えて、神を粗末にしてはいけないことも知っています。ここで一歩退いて、アドラーという人の人物像を眺め直してみたいと思いました。

I先生が名著を発見する上で、素晴らしい才能をお持ちであることは、今までの経験で証明済みです。I先生とは、支笏湖の大学生のキャンプ錬成で初対面の後、PL小学校で三人のお子様をお預かりした時、保護者としておつきあいさせて頂いています。クモ膜下出血で倒れられましたが、後遺症が何もなく復活されました。

I先生の勧める、大脳の本などは有意義でした。アドラーはPL処世訓の内容のいくつかを知っていたと思われます。第九条「人は平等である」第十条「自他を祝福せよ」などの内容を知っていて、アドラーの心理学を構築したと私には思われました。人には上下の関係はなく、横の関係があるだけだ、などと言っているからです。親鸞上人は、第十六条「一切は進歩発展する」という真理の内容を知っていたことと絶対的信仰信念で、浄土新宗を作ったと言われています。

 

『長女宅初訪問』 七月十七日

長女が家を新築しました。落成して四ヶ月も経ってようやく訪問できました。玄関に入るまでに階段が十六段あるので、尋ねるのは難しかったからです。

長男が国立大学の医学部に合格し、次男が京都大学の農学部に合格して、子供達が無事に大学に入った、と思ったのも束の間、長女はのんびりしていて、進むべき大学がないと言ったのです。担任の先生が「あなたは兄さん達とは違って、どこも行くべき大学はありません」と言われたのです。それでも共通テストは受けたのですが、終わってすぐ、試験場の高窓の隅に神様が来られて、「お前はもう充分勉強したので、もういいと言われたので、もうこれでいい、大学には行かない」と言うのです。それでもうどこも受験せず、浪人したのですが、友達に「私、何もすることがないのよ」と電話していました。

そして、自分で、大阪の梅田にあるリトミック養成校を見つけて行くようになったのです。

一日目に、夜帰ってきた長女は「今日はワカメになった」と言って、満足そうでした。リトミックでワカメになって踊ることを勉強してきたのだそうです。私は、うらやましいと思いました。このリトミック教員養成校は、音楽大学にもあるリトミックを専門に、リトミックの先生だけで教えるところで、人格的に立派な人がいました。長女は、A級の資格をとって卒業しました。

その後、カワイ音楽教室の講師の試験を受けて、講師になったのですが、PL学園高校の同級生と結婚しました。

N君のお父さんは東京の造り酒屋の息子だったそうで、家の建築等については大きなスケールを持っていました。富田林のマンションに住んで、親孝行をしてくれていたのですが、住んでいたマンションを売り、新築の家を造ると言いました。私は、夫婦で相談して決めたことなら大丈夫だからやりなさい、と言いました。ワカメになるところから努力した長女ですから、困難もなんとかするに違いないと思ったのです。

今日、初めて訪問してみて、私の予想よりずっとステキな家だと思いました。玄関を入るとピアノのレッスン室があり、二階に子供たちの部屋や神霊があります。二階に上がるのには階段の右手に手すりがないので、無理かもしれないと思ったのですが、どうでも神霊にお誓いしたいと思い、なんとかあがることが出来、神霊にお誓いすることが出来たのです。夫婦で仲良く信仰しているので、このようなお蔭を受けたのだと思いました。

急な階段とスロープはけっこう、怖いものがありました。事故なく帰ってきたのですが、実は出かける時に、玄関の車椅子に乗ろうとして、車椅子が倒れて横転してしまったのです。こうなると、家内の力を借りても起き上がることができません。管理人のA君に電話して来てもらい、体をもちあげてもらってようやく車椅子に乗ることができたのです。

倒れたときに、「神を信じすべてに感謝します、このことがよいことになりますように」と神様にお誓いしたのですが、思い掛けない体験をさせてもらいました。帰り際に、長女がピアノの部屋で弾いてくれたのですが、楽音の澄んだ音色、タッチが長女の力強い喜びを表現していました。孫たち二人も喜んでくれて、私の家まで送ってくれました。

テンダーの介護士のKさんが、長女の家の前で待っていてくださり、十六段の階段を一段一段、車椅子で持ち上げてくれました。怖いとか危ないという思いは一つもなく、プロの技というものを見せて頂きました。家の中の階段もKさんが介助してくださり、なんとか二階に上がることが出来たのです。

私は、出かける時に転んでいますし、二階に上がる階段には右にてすりがなく、又転ぶような気がして、なんどか「危ない、危ない」と叫んだのですが、Kさんは落ち着いて対応してくださいました。Kさんのお蔭で長女の家を訪問させていただけたのだと、心から感謝して帰宅しました。

 

『短歌芸術』 七月十九日

私は大学二年の時、短芸に投稿しました。小宅圭介先生の添削をいただいて出したのですが、どんな歌を出したものか忘れてしまいました。ですから、教校に入って、短歌が必修になった時、一期の先生よりも一歩先んじていたのです。それがいつのまにかみんなに抜かれてしまって、私だけが選歌欄にいましたら、M君が「小宅先生の添削だけではだめだから、矢野次郎先生の添削も頂いたらすぐ上がるよ」と教えてくれて、短歌を両先生に持って行ってくれました。そしてすぐ月集に上がりました。それからは終始一貫出していたのですが、作品三の時、一ヶ月休んだところ、冨尾先生から電話があって、「あなたを作品二にするから、次の号からは作品二でだしてください」と言われました。私は、投稿しないで昇欄した唯一の人間だと思っています。

その後、選者になり、選者会議で「私は投稿しないで昇欄したことがある」と言いましたら、その頃、担当教師であられた冨尾先生が、「それはだれがしたんだ」と言われましたので、「冨尾先生です」と言いましたら、不愉快そうに黙ってしまわれました。忘れておられたのです。その後、冨尾先生が短芸をお辞めになる時、「鈴木先生にはもうすこしやさしく選をしてもらいたかった」と言われました。恩を仇で返して、妥協のない選をしたものと思います。

作品二の時に、乙羽祖さまが「お向かいの矢野先生に見てもらいなさい」と言われました。私は背中を押された感じで、ブザーを押し、矢野先生に「短歌を見てください」と言ったのです。矢野先生は「一度に三首以内なら見てあげましょう」と言われました。それから毎日三首ずつ、矢野先生のお宅に歌を持っていったのです。三首みな×で、「駄作を多作するよりは、一首にまことをこめるべし」とか、厳しい批評が書いてありました。私は、こう直せばとる、というのが気に入らず、作品一になったら、絶対誰にも添削は受けないと思いつつ、毎日六ヶ月矢野先生のお宅に通いました。最後に、矢野先生から「あなたは作品一には絶対あげません」と言われました。

私は絶望したので、毎朝、四時に起きてひもろぎにいき、「作品一の歌境を授けてください」と六ヶ月日参しました。毎月、お前は作品二の値打ちはないから作品三にする、と言われたら、そこからまたやりなおそうとも思っていました。六ヶ月ビリだと思った作品二を、トップを六回続けて、二代様から「作品一へ」と朱ペンで書いてもらって、作品一に昇欄したのです。二代さまに「この度、作品一にしていただきました」と申し上げましたところ、「作品一になったといっても、まだまだわからないのだから、しっかり勉強しなさい」と言われました。「どこがわかっていないのでしょうか」とお尋ねしたところ、「そういう野暮なことを今、聞くところが、わかっていない証拠だ。見てみなさい、みな、パーティでうまそうに酒を飲み、ごちそうを食べているではないか」と言われました。私は一番高い酒とうまそうな料理を食べて、これが短歌かと思いました。

三月、四月とケアパルに入所した時、歌も出来ず、出すことも出来ず欠稿してしまいましたので、短芸をまじめに読むことが出来なくなっていたのですが、八月号を見ていると金重照子さんの、「私の心に残る歌」が目につきました。金重照子さんは、家内が学生の頃、PL学園の教員をしていたそうです。

矢野次郎先生に添削を受けていた頃の苦労話が載っていました。私も添削を受けていましたので、その頃を懐かしく思い出しながら読ませていただきました。矢野先生のお歌は時代を先取りしたような新しいお歌で、参考になりました。

三代さまになられて、短歌はあいうえお順に編集されることになりました。ある評論家が、辞書ではあるまいし、あいうえお順に編集した歌誌がある、と批評されました。短芸では特に便利な編集であることがわかってきました。例えばO先生はどんな歌を出しているかな、と思ったら、「お」の欄をみればすぐわかります。ありがたいことだと思います。O先生は浜名湖の歌を作っておられました。

最近は、NHK短歌などで、新しい時代の短歌がもてはやされています。短芸誌の歌もあたらしい歌になりつつあるように思われます。

 

『リウマチ性多発筋痛症』 七月二十二日

私の家内がリウマチ性多発筋痛症になって、もう一四年経ちます。みおしえでは「夫を粗末にしない」という意味のことを教えていただいているそうですが、家内くらい、私の介護に一生懸命な人はいませんので、これはわからないことだと思います。私は大佛次郎賞をいただいた夛田富雄さんの「免疫の意味録」を読んでいますし、免疫系がスーパーシステムであるという内容も知っています。
リウマチというのは自己免疫の疾患で、本来、自己ではない他己が、私は自己ですという振りをした瞬間に、お前は他己であると、免疫キラー細胞がやっつけてしまう免疫の働きです。本来は、非自己が体内に入った時、それをやっつけるのが免疫ですが、非自己が自己になった振りをした時、やっつけてしまって、ついでに本来の自己までやっつけてしまうのです。自己にとっては迷惑至極な免疫ということになります。

ステロイド剤を使うと、免疫のこの働きを止めることは出来ますが、ステロイド剤にはたくさんの副作用があるので、そういつまでも飲むわけにはいかないと思うのですが、もう一四年、飲み続けているです。あたかも消防隊がきて、まだぼやに過ぎない火事を消してくれた上、これでもか、これでもかと家中を水浸しにして帰っていった消防隊の感じです。火を消してくれたのは有難いけど、家中の水浸しはどうしてくれるかというお母さんの感じです。

先ほど昼食を済ませたのですが、家内が用意してくれた昼食は、私が支那饅頭と読んでいる豚まんとトウモロコシが半分と、さつまいもの煮たのが半分ありました。私の昼食はこれら三つのうちの一つで充分なのです。とうもろこしとサツマイモとそれに切り干し大根の煮たのがついたりします。これは私の好物ばかりですから、嬉しいことこの上ないのですが、私にとって今大切なのは、さっさと昼食を済ませて、でんでん虫の独り言を打ってもらいたいと思っていることです。私は喜んで、有難いと思っていますが、それが夫を粗末にすることになるならば、それはむずかしいことになります。

その上、家内は最近、車の中で蚊を追って取り損ない、その拍子に杖で脇腹を思いっきり打ったそうで、痛みがひかず、時には息も苦しいくらい痛むようで、病院でみてもらったところ、肋骨が二本折れていたそうです。これは手術はできないということで、強いサポーターを撒いて貰って帰ってきました。その上、両手の親指の付け根が最近ひどく痛むようで、料理をするのも、私の介護をするのもなかなか大変なようです。
どうして私は、こんなにみしらせばかり頂くのだろう、と言っています。蚊は殺さなくても血を吸わせておけば、肋骨は折れないですみます。昼食はあれこれしなくても、豚まん一つだしてくれればいいのです、私に聞けばそういうのですが、私の言うたことだけは聞きたくないという、ロバ電子のようなものが家内にはあるのです。

今朝、10分ほど早く起きて、「おはよう」と言ってトイレにいったところ、家内は小便をさせてくれた上で、パウチの掃除までしてくれました。その上で、アンダーシャツを脱がせ、ずぼんも脱がせてくれて、濡れタオルで体を拭いてくれました。背中に汗をかいていましたので、有難いことで、ものすごく感謝したのですが、そのとき私は、一分一秒でも早くトイレから出て、テレビが見たかったのです。連続テレビが見たい、と言ったら、ぜいたくを言うな、と叱られるでしょう。それで私は、余計なことをしてくれる、と思いながら耐えていたのです。
リウマチ性多発筋痛症、とは、こういうありがたい目に会うのだと思うのです。家内は気がつかないことでしょうから、私が成り代わってお詫びするのですが、お詫びをすればするほど、家内は手の痛み、脇腹の痛みに耐えられない、ということになりそうです。

夫を粗末にする、とみおしえにあるけど、よくわからないと解説をいただいたところ、わからないというのは強情ですね、みおしえでそういわれているのだから、粗末にしているのだなあ、とそのままいただけばいいのです。そして具体的にお教えください、とお願いしていればいいのだと言われたそうです。家内は家内なりに一生懸命取り組み、お誓いし、お詫びしているようです。体のあちこちの痛みが少しずつでもひいてくれれば有難いことだと思っています。

 

『家内の心境向上会』 七月二十四日

家内は、最近、教師夫人の勉強会とやらに行っています。帰ってきて、「夫に寄り添うっていうことを勉強して来たの、私、少しは寄り添っているかなあ」と言いますので、「ぶっとばしてるんじゃないか。俺の言うことは全くきかないし」と言ったことがあります。

一昨日の勉強会の時に、主人にそう言われた、と言ったところ、一緒にいた家内の従姉妹が「お姉さん、それはひどいよー、一生懸命介護してるのに、先生、何故そんなこというのかなあー」と憤慨していたそうです。家内は、体が思うように全く動かないし、全面的に世話してもらっているのだから、どんなにいらつくことが多いだろうなあ、と、最近は思うらしいです。「主人は不自由な体で、ひたすら神様に交流しつつ、文句も言わずに過ごしているのに、私は自分の体が辛いからって、カッカッして、もっと穏やかに主人の世話を感謝してさせて頂けないものだろうか、ってつくづく思うの」と言ったそうです。

まことに痛々しい家内の言葉ですが、結婚した当初、DS出身の家内に「朝詣りをしょう」と言ったところ、「私は朝詣りは今までずっと充分してきたので、したくない」と言われました。それから「私は、こんな窮屈な生活は嫌だ、学園婦人会には出たくない。こんな暮らし嫌だから死にたいけど、死ぬわけにもいかない。」と私を排斥して拒絶しますので、新婚生活とは楽しいものだと思ったのに、こんなに苦しいことがほんとに自分の身の上に起こったことだろうか、何か他人の上に起こっていることではないか、と思って、思いあまって二代さまのところに御相談に行きました。

二代様は、ご自分の部屋から出てこられて、「この不良娘が! 全部お前が悪い、すぐに高い慰謝料をとって別れろ」と言われました。二代様は父親を亡くしている家内を親代わりのように思っておられたのだと思います。私は「いったん結婚したら離婚したりするものではない、と思います」と言いましたら、「わしもそう思う。その代わり夫婦げんかの後始末をわしのところに二度と持ってくるな」と言われました。私は、これからは相談にはいけないと思ったものです。

これからは、一生家内に尽くしてもらおうなどとは思うまい、その代わり、一生家内に尽くして暮らそう、とひもろぎでお誓いしたのです。

それが今では、何もかも家内の世話になり、私が家内にしてあげることは何ひとつありません。料理を「うまい」と言って食うだけです。いつのまにか信仰的になった家内に、今はただ感謝しているのみです。
私のような外様とはちがって、生まれた時からPLの中で育った内輪な人間の家内が、最近は信仰的に、心境向上会に出ていることを有難いことだと思っています。

 

『アドラー心理学入門』 七月二十六日

家内がアマゾンで「アドラー心理学入門」を買ってくれたので、先週の水曜日の老健きしで読みました。アドラー心理学は、I先生が紹介してくださって買って頂いた本は、読み終わったのですが、今度のは10分で読める本ではありませんし、最後に教育や子育てを論ずるところで、子供は叱ってはならない、褒めてもいけない、などということになっていて、「子は親の鏡である」ということが言えないのでは限界だと思いました。

私が小学校の教員をしていた、ごく初期の頃、陸士出身で師範学校で免許をとってきたN先生と「子は親の鏡である」ということで論争したことがあります。N先生は「小学校の先生が、子は親の鏡であるなどと言ったら、先生は一体何をするのだ」と言って、なじられました。そのことが二代様に報告されて、二代様から私に電話がかかってきました。「君は、子は親の鏡ということでN先生と論争して、言い負かされただろう。子は親の鏡という真理は、本教の深遠なる真理であるから、君がN先生と論争して言い負かさせたりすれば、本教を冒濱することになるから、今後は君が、子は親の鏡である、ということは禁止する」と言われました。

その後、土井悟先生のお供をして広島教会の母親講座に行った時、「どういう話をしてきたらいいでしょうか」と二代様にお聞きしました。二代様は「子は親の鏡であるということを話してきなさい。体験談を二つしてきなさい」と言われました。私はそれで、子は親の鏡というてよいのだ、お許しがでたのだ、と思って、その話をしてきたことがあります。

最近、子育ては終わって、孫の時代になると客観できるからでしょうか、しみじみと子は親の鏡であるということがわかります。
今朝のニュースで、障害者施設で十九人の人が殺されたという話を聞きました。犯人は小学校の先生の子供だったそうですが、親の鏡であることは間違いないことです。そのほか、私自身や家内のことをじっと見つめていますと、まさしく子は親の鏡です。

二代様に注意されて、鏡ということをわかりたいと思った私は、あちらこちらの祐祖の先生に解説を受けました。その頃はまだ、子は親の鏡であるということを理解する力がなかった私には、どの祖様もはっきりとした解明はなさいませんでした。

 

『重度障害者』 七月二十八日

山ゆり学園の重度障害者十九人が、元職員の植松聖によって殺されたという事件は、人々を驚かせました。私は、重度障害者を何人か知っています。一人は私と同じ年の従兄弟で、先天性小児麻痺で、生まれた時から一度も這うことも座ることも出来ず、ただただおっぱいを飲んで排泄する、という人生でした。母親は同じ年の私も一緒に育ててくれて、ひこちゃんは親しい赤ちゃんでした。おかあさんは、彼をオッテレィノトッテレサンと名付けて愛していました。手足を時に動かすときのしぐさが、オッテレイノトッテレだったのでしょう。彼は一生、一度も自己表現は出来なかったかもしれません。

しかし、父が日本人会の会長をしていて、多くの人を連れて、明日平壌を脱出する日の夜、突然高熱を出して、静かに死んでいきました。関係者はみな、悲しみましたが、同時に、ああ、よかったなあ、という思いでほっとしました。

というのも、私たちの仲間には、石川県の老人が一人いて、この人は脳溢血で全身不随でした。体重が60キロ以上もある巨漢で、奥さんが「一緒に石川県まで連れて帰ってくれなければ青酸カリを飲んで死にます」と言って、父は困っていました。結局石川さんは、みんなで担架で担いで、三八度線を越えたのですが、ひこちゃんはみんなに迷惑をかけずに、世のため人のために静かに死んでいったのです。伯母さんが、泣き泣き喜んでいたのが思い出されます。小学二年生だった私は、神様がみんなを助けてくれたのだ、と思いました。

今回の山ゆり学園の事件は、そういう救いが何もない事件です。オーストラリアの小学校にPL小学校の職員全員で行ったとき、見学していた宗教の授業で、キリストの復活を紙芝居でしていました。私はその時、公教育の場で、小学校の低学年生にキリストの復活がごく自然に深く教えられているさまを見て、感動しました。日本の小学校教育では、宗教教育は禁止されています。

重度障害者の方が、人間として尊いということを、あまねく人々に知ってほしいと思います。

 

『急ぎ心』 七月二十九日

私の父は急ぎ心の持ち主でした。長男の英夫を人より一年早く、中学四年から陸士に入れて、兄は陸士の友達から「十七」とあだ名されていました。父の急ぎ心は、息子の運命に鏡となって現れた証拠です。兄は二十歳で神風特攻隊で戦死しましたが、一年遅く入っていたら、戦争は終わっていたのでした。

それで反省したのでしょうか。日本に引き揚げて、私を鹿折小学校に入れる時に、校長先生と話し合って、「本当は三年生の年齢だが、」と言いつつ二年生に入れました。

私は友達より一年年上でしたので、小学校では優等生でした。父は私の読む答辞を奉書し、書きながら、一年遅らせてよかった、と思ったかもしれません。その代わり父は「敏夫、遅疑すると逡巡するは兵の最も遺憾とするところである」と、自分の信念を私にたたき込みました。私は、遅疑逡巡しないで、東京教育大学に入学するつもりでしたが、その年は浪人、次の年は東京学芸大学を受験して、これも浪人、人より二年遅れてしまいました。

教校生になった時、「一つ、我らは誠実機敏ファイトに徹する」と唱えて、のろのろ歩くな、走れ、と教育されました。とにかく急ぐことは良いことだ、と教育されてきたのです。

現在、総合事務所で資料の集成を行い、ワープロで資料を入力しています。左手が利かないので、右手の指だけで打ち込んでいるのですが、「つ」とか「ゆ」の小さい字を打つとき、シフトキーを押しながらしなければなりません。打ち間違えたら、変な字がでますので、もう一度変換キーを押すという操作が困難です。パパパッと打ったら早くなんとか打てるし、シフトキーを押せなくても大丈夫なのですが、変換キーを押して正しい字を出すまでが至難の業です。

いつもは、間違って変換していても、家内が後で直してくれますので、そのまま打っているのですが、今日、急ぎ心をお詫びしていましたので、変換して打っている自分の画面を見てびっくりしました。「私」が「妾」になっています。深く反省した私は神様に、「過去の親たちが急ぎ心から何でもないことに癇癪をおこしたことをお詫びします」とお詫びしました。変換キーは正しい字が出るまでちゃんと押します、とお誓いしたのです。そうしたら、ゆっくり楽しく打つことが出来るようになりました。

そればかりではありません。文春の今月号を読んでいたのですが、スイス人の女の子の月間日記、というところを、めんどくさいから飛ばそうと思ったのに、ていねいに読みました。スイス人の女の子の政治家を追いかける日記は、今まで読んだどの本よりも面白く読みました。急がなければ、どんなつまらないものからも、その味が味わえる、ということがわかりました。

急ぎ心を植え付けてくれた父には、「急ぎ心を植え付けて頂いてありがとうございました。この癖を良き芸術の素材として、創意工夫させて頂きます」とお誓いしました。

総合事務所の玄関で帰り際に、名古屋のI先生にお会いしました。お会いしたら「アドラーの心理学は人間を全体の一部と捉えているところが素晴らしい」というつもりだったのに、「子は親の鏡ということがわからないからだめだ」と言って、お別れしてしまいました。急ぎ心の出た証拠です。

家内は「あなたの急ぎ心で一番迷惑をしているのは私です」と言っています。

 

『教祖祭』 2016/8/4

水曜日のデイケア「老健きし」に行った帰りの車の中で、「鈴木さん、花火とてもきれいでした、ありがとう」とお礼を言われました。近くの公園に出かけたら、花火見物の人たちでいっぱいだったそうです。今年の花火は特にきれいだった、とお礼を言われてみると、自分が花火をあげたような気分になり、愉快でした。皆さん、八月一日はPL花火だから、どこにもでかけず花火見物をするのだそうです。岸和田のだんじりに一度だけいって、一日の花火を見なかったことがあると言っておられました。

私が二十六歳の時、教祖二十六年祭が花火の始まりだったと思います。家内は小学生の時聖地にきたんだそうですが、そのときから花火はあったと言っています。私は聖地に帰った二十六歳の時の花火が印象的です。思えば、教祖奥津城の係や、ご正殿係、海外団参の係などもしました。青年時代は教祖祭の思い出と共に過ぎました。

ブラジル団参の係の時は、おそろしく甘いコーヒーに驚いたり、「ノンセファーラー、ポルトゲース」と書いた紙を机の上に置いて、だれも何も聞きに来るな、と思って座っていたのも思い出です。サンバを踊りまくる男性の腰の太さや、おばさんたちの喜びの顔も印象的なものでした。

我が家は、N教に来て、子供や孫が集まってくれるようになりました。今年は娘たち一家が泊まって、式典に参加しました。中学生の孫が「ざわめける花火開始の五分前」という俳句を、俳句雑誌に投稿したところ、秀逸になったと見せてくれました。口ずさむと、花火の色がはっきり見えるところが素晴らしいと思います。

娘が会場から帰ってきて、「今年の花火はよかった、最高だった」と感動していました。私も最後まで家の前の特等席で見せてもらいましたが、二代様が「先代が、嬉しそうに三十年の寿命を縮める、というお誓いをしていた姿が目に浮かぶ」とおっしゃっておられた言葉が思い出されて、世界平和を祈念された先代さまのことを思うと、思わずなみだぐんでしまいました。家内が「なぜ、泣くの?」と聞きますので、「二代様が嬉しそうに先代がお誓いしていた、という言葉の意味が、この年になるとやっと分かるのだ」と言いました。今年の花火は、今までで一番素晴らしいと思いました。

教祖祭の前日に、教校一期のK氏が来訪してくれました。彼は本庁内の私など出入れできないところに泊まって、来てくれたのです。八十歳になったら、声楽の大会で優勝したらおしえの為になるにちがいないと言っていました。私など、羨ましい意欲だと思いました。
「ありあまる表現欲を持ちながら死なねばならぬ矛盾をいかに」という、二代様のお歌を思い出しました。教校一、二期生はそれぞれ複雑な運命で、いる場所も表現意欲も変わっていると思いますが、死んだ人以外は、老齢に達していることだけは確かです。それぞれに、それぞれの教祖祭があったに違いありません。

 

『オリンピック』 八月五日

八月に入って、リオデジャネイロのオリンピックの様子が報道され始めました。開会式はまだですが、サッカーの予選リーグの初戦がさきほど行われました。五対四で負けましたが、ナイジェリアの青年の躍動する肉体を見ていますと、こういう国には勝たなくていい、精一杯全力を尽くして楽しんでくれたらいい、と思います。

私の少年時代、小学校の校庭で校長の村上六太郎先生が、コルチナダンペッツオでの猪谷千春選手の銀メダルを獲った話などしてくださって、近代オリンピックの祖、クーベルタン男爵が「オリンピックは勝つことに意義があるのではなく、参加することにある」といったという話をしてくださいました。私は、ほんとうにそうだ、と心に刻んだものでした。
青年になってから、オリンピックの度ごとに金メダルを必ずとる、という選手の強ばった表情が紹介され、取り損なうと国をあげてがっかりしたものでした。私は、どうして参加することを誇りに思わないのだろうと思いました。

高校時代、柔道の先生から、講道館伝柔道は、オリンピックでは外国の選手に負ける、という話を聞いて、信じられないと思ったものでした。その後、東京オリンピックでヘイシングにやすやすと負けてしまうのを見て、ヘイシングの祖国のためによかったと思ったものでした。オリンピックに優秀な選手を出して、全部PLが金メダルをとるという方法を、二代さまが語られたことがありました。

昔、PL小学校の倉庫の片付けをしていたら、おもちゃの金メダルが何十個も出てきてびっくりしたことがありました。体育の先生が、金メダルを子供たちに与えて喜ばせた残骸だったようです。オリンピックに参加することは素晴らしいことであり、大変な努力を必要としますが、その努力までで、参加したら、ブラジルのお国柄やリオデジャネイロのオリンピックを充分に楽しんでほしいと思います。金メダルをとれなかったと、残念がって帰ってくる選手の顔を見るのは気の毒すぎます。

小学校の成績でも、百点をとるのが素晴らしいのではない、試験を受けて、例え五点でもとれたら素晴らしい、という思いになってほしいものです。

 

『長幼序あり』 八月九日

夫婦の場合、介護する人と介護される人はどちらが目上か、ということが話題になりました。私の場合、私は一応夫ですが、妻が大小便の世話から身の周りのこと全部介護してくれるので、パーフェクトに家内が目上だと思います。小学校出向の間、私は子供達に、えこひいきしてはならない、しかし長幼の序を教えなければならない、ということを教えていただいていました。兄弟姉妹の場合、兄、姉が目上であることは、弟や妹にとって、一生変わらぬことですから、早いうちに教えておかなければならないのです。

PL処世訓の第九条に「人は平等である」とありますから、長幼の序を忘れがちですが、親は絶対的に目上であることを教える必要があるのです。私には、長男と次男の二人の男の子がいて、年子ですので、往々にして次男が長男を非難することがありました。そんな時は、理由はない、お兄ちゃんは一生お兄ちゃんなのだ、と教えたものでした。次男は小学生の高学年の頃、下村湖人の「次郎物語」を読み「僕はどうせ次郎の運命だ」とつぶやいていたことがありました。自分なりに納得して、辛いことも乗り越えようと思ったのでしょう。

ある日、弁当のご飯を残してきた次男が、母親に弁当を出したところ「残してきたものは食べなさい」と言いました。次男は多少味の変わった弁当を食べてしまいました。そのために腹をこわしたわけではありませんから、何事もなかったのですが、私は、そのあきらめに似た勇気を面白く思い、宗教の授業などで話をしました。母親は絶対だから言うことを聞くのは、子供の勤めだということです。

その頃、ある子が弁当を持って来ずに、ハンバーガーやパンなど、店で買ったものしか持ってこないことがありました。それでその子のお母さんに、「どうして弁当を作ってあげないのですか」と尋ねたところ、「うちの子は、作って持たせても、食べないで持って帰ってきて、こんなまずいものが食えるか、と床に投げつけるのです。だから弁当は持たせないのです」と言われました。

我が家の場合、弁当を残したりしたら、食べさせられるという無言の教えがあって、親に反抗する子はいませんでした。

次男は成長して、アメリカの大学に留学し、博士号をとって帰国しました。長男は、僕は弟を尊敬する、と言っていましたが、やがて長男も博士号をとりました。次男の努力が長男の意欲の要因になったことは確かだと思います。

先日、婦人会の心境向上会で家内が、私の教え子の親御さんから「うちの子が小学生の頃、鈴木先生が、子供が弁当を残して帰って、台所に立っていた家内は後ろを向いたまま、食べなさいというので、糸を引いていた弁当の残りを食べたという話をしてくださったことがあって、先生のお話は面白かったです」と言われたそうです。帰ってきて家内が、その子は誰だろう、というのです、私はそれは次男だと言いました。家内はメールで尋ねたそうです。

もし、そんなことをしたとしたら、今頃言っても遅いけど、お詫びします。ごめんなさいね。と。次男からの返信です。

それは私です。良く覚えています。糸をひいていたというのは少し脚色が入っています。少し臭くなっていたという程度のことです。確か、少し異臭がしたので残したのです。そうでもなければ弁当を残すことなどないですからねぇ。弁当少し残したけど・・・みたいな言い方をしたから、食べなさいと言われたわけです。食べれないほどのことはなかったので、食べたのです。

お父さんは何回もその話をしていたのに、忘れたのですかね~。

次男は、金剛寮生の頃、先輩に胸を蹴られて、骨を痛くしたことがあります。みおしえ願いをしたりすると、学校にばれて先輩をちくったことになる、とみおしえ願いをしませんでした。僕らの世界ではちくるのは一番いけないことだというになっていると自分なりに考えて、長幼の序を納得していたのだと思います。

さて介護するものとされるものの長幼の序ですが、これは両者がその場の状況を考えて、どちらでもよいことだと思います。私は、家でこそ家内に対して常に目下の立場ですが、デイケア「老健きし」や、ディサービスの「えがお」では、けっこう普通の人間並に扱われています。その時その場で、どちらでもいいと思っています。

えがおの社長さんは教え子ですし、老健きしの何人かの方には、私自身のための処世訓解説を差し上げたので、私がPL教師であることや、小学校の先生であることがばれていて、「先生」と呼ばれているのです

 

『オリンピックの柔道』 八月十一日

昨日、今日と午前三時から六時までオリンピックの柔道を見ることができました。文藝春秋の八月号、同級生交歓で、生島ヒロしさんと空道全日本連盟理事長の東孝さんが、我々三陸の王者気仙沼高校の卒業生です、と談笑している写真が紹介されました。私も三陸の王者気仙沼高校の卒業生だと思いました。

我々の時代、体操の先生は柔道の石森先生が担当していました。講道館伝柔道の表の型を一学期に、二学期には裏の型をして、柔道をして遊びたい私達の心を無視して、基本を教えることに専念されました。
まもなく東京オリンピックがあるが、日本は体の大きい外国勢に負けるだろう、ということも予言されました。予言通り、ヘイシングが日本の選手を押さえ込んで勝ったのです。

石森先生は三学期には、サッカーの審判でオフサイドを見分けて笛をふく、という課題を出されました。私は、オフサイドの見分けがつかなくて、ぼんやりと立っていたのですが、コートの対角線を歩いていたら、誰かが遠くの方で、「オフサイドだ、オフサイドだ」と言っていたので、笛を吹いたら、ちょうどオフサイドだったらしくて、合格点を貰いました。

後年、小学校の先生になって、小学生のサッカーの試合をしたとき、オフサイドが見分けられないので、小学生のサッカーはオフサイドなしというルールでしました。高校生の時、基本をちゃんとやっておけばよかったと思ったものでした。

さて、柔道です。オリンピックの柔道をみていると、高校時代、柔道の型を表裏と、これでもか、これでもか、と教えられたことが役にたっていることがよくわかります。

昨日、銅メダルを獲った選手も、今日、金メダルを獲った男女も、日本の選手は皆、基本がしっかりしています。

三陸の王者、気仙沼高校という生島さんの同級生交歓を読んで、わが気仙沼高校は、どの教科も基本を大切に教えてくれたことを思い出しました。気仙沼高校の英語の先生は、入試には絶対出ない、シェークスピアの文章を小冊子にまとめて講読してくださいました。

オリンピックの選手たちも、昨日の通りにしたら明日は金メダルがとれるという、内村航平選手の言葉などにも象徴されるように、リハビリも昨日と同じようにしたら、今日もできるのです。

今日は木曜日、訪問リハビリの先生が来られるのです、私はちょうどいいタイミングで準備をして待とうと思っています。

 

『芥川賞受賞作品を読む』 八月十二日

文藝春秋九月号の、今年の芥川賞受賞作品「コンビニ人間」を読みました。村田沙耶香さんの作品です。私は文芸作品の善し悪しはわかりませんが、最近の芥川賞作品の中では、非常に良い作品だと思いました。第一に清々しい作品です。恋愛経験がなく、結婚経験もなく、事実婚などもしたことのない純粋な少女のまま、三十歳過ぎまでアルバイトで暮らしている女性の作品です。性的に汚れていないのが素晴らしいのです。コンビニはすでに我々の生活に密着して、なくてはならないものになっています。

小学生の頃から、自分で考え、考えたままを実行する素晴らしい性格を持ちながら、奇行癖のある子として問題にされていました。奇行は素晴らしい個性の発露であったと思います。同級生の男の子の喧嘩を「誰かとめてくれ」と言われて、スコップで殴ったら、喧嘩は止まったそうです。ヒステリーを起こしている女の先生を、「だれか、静かにさせてくれ」と言われたので、そばにいって、スカートとパンツを下に下ろしたら、先生が静かになった、というようなおかしなことを、巧みに書きながら、ぐいぐいと読む人を惹きつけて、コンビニという限られた空間の中で、様々な人間が示す特徴ある行為を、しっかりと描いています。

コンビニにお世話になっている私達は、二十四時間開いているコンビニの内部がはじめて明かされた思いで読むことができます。作者は、幸福な家庭で育った幸福な人ですから、現代の芥川賞にふさわしい、新しい小説を書いてくれたもの、と読み終わるのが楽しみです。まだ最後のところまで読んでいないのですが、読後感としては、これでいままでよりは、勇気を持って生きていけると思います。理由はありません。この小説を読んだら少し生き方が楽になるな、と思ったのです。
作者は、このコンビニが出来た時から、七代支店長が替わるまで、アルバイトとして勤めて、この小説を書くために深く観察したということのようです。

 

『異体同心』 八月十六日

「異体同心」という言葉は、故赤木顕治祖さんが、二代様に一心同体となられた心境を、まわりの人が異体同心と言ったものでした。今まで口角泡を飛ばして議論していても、二代様がひと言言うと、赤木顕治先生は「おれも同じ意見だ」と今まで言っていたことを平気でくつがえされるのです。赤木先生は亡くなられたので、私も異体同心になったつもりで、パクっていることがあります。

赤木先生は「私は至らないので、コマーシャルからでも学ぶことはたくさんある」と言われました。私はそれを真似て、コマーシャルからでも学ぶことはあると、コマーシャルを見て勉強しています。それまでは、コマーシャルの多い民放は消えてなくなれと思っていたのです。

家内が、いつのまにか、異体同心となっていて、私が老健きしへ持って行って読めるだろうという本を買ってくれていたりします。藤沢秀行の「碁と芸」という本や、吉野秀雄の「短歌とは何か」など買ってもらって、実に有意義な読書をしました。明日は老健きしの日ですので、部署で読んでいる「文藝春秋九月号」を読みたいから、持って帰ってくれないか、と言ったところ、「これは重いので、部署で読んでください」と言われました。

今年の芥川賞作家である、村田沙耶香さんは「コンビニ人間」で、コンビニと一体化した人間を書きました。何をしていてもコンビニの声が聞こえてくるようになったのです。
今、戦っているオリンピックの卓球チームは決勝戦まで進みましたが、水谷選手がスマッシュするたびに、チームの皆は椅子から立ち上がって応援しているそうです。

赤木顕治はどこへ行った、と先代さんと一体となった赤木祖さんのご心境は、パロディでもよいから真似をするべきだと思います。私は、コマーシャルから学ぼうと思って、コマーシャルの良さが次第にわかってきました。コマーシャルにもいろいろあって、相棒のコマーシャルと長七郎江戸日記のコマーシャルは違います。違ってもどちらも人気番組ですから、やたらに長いとわたしは思います。コマーシャルに出るタレントさんたちも、正常番組のギャラと値段がちがうので、名演技をします。

家内は「異体同心」という言葉を、初めて知ったと言っています。そんなことはないと思うのですが、夫婦は異体同心なのだから、夫は妻にお礼など言わなくてもいいんだそうですよ、と言っています。

明治時代に、福沢諭吉は「我々は一身両頭人間だ」と言いました。一身にして西洋文化と日本文化の両方を経験していると言うのです。異体同心ということは、NHK朝ドラの「とと姉ちゃん」で、花森安治に分する花山さんが結婚式で素晴らしい挨拶をしました。一国の総理を変えるよりも、嫁ぎ先の味噌汁の味を変えるほうが難しい、というのです。こういうことは「とと姉ちゃん」の常子の心を異体同心の心で表現したことだと思いました。

 

『エルゴメーター』 八月十八日

「エルゴ」という言葉はラテン語だと思いますが、上肢エルゴメーターというのはリハビリの機械です。老健きしに先週の土曜日に行った時、O先生に勧められてやってみました。O先生とついている人が、私の手のひらをエルゴメーターにしばりつけるようにして、右手で反対側のペダルを動かすと、左手が動いて運動になるのですが、動く前に、手のひらに千本もの針をさされたような痛みを感じました。右脳が初めての経験を拒否するのだ、と思ったのですが、とにかく痛いので「痛い、痛い」と叫んで、左手をほどいて頂きました。
O先生は親切な先生で、「今日はやめておきましょうね」と言われました。私はその時、左手で自分でペダルを動かしたら、できるような気がしました。右手が勝手に動かすリズムが気に入らなかったのです。せっかく用意してくださった、エルゴメーターを一度もできずに、私はすっかりしょげてしまいました。

機械から手を離した瞬間に、手はひとつも痛くなくなったのですが、脳が痛みを感じたにちがいありません。

二十数年前、右脳出血した時のはじめてのリハビリの時、リハビリの先生から「左手はあきらめてください」と言われました。あきらめてさえいなければ、ちゃんと適応できたのに、と思いました。

そして、昨日の老健きしで、理学療法士のN先生から、「それで今日はあきらめますか、それとも挑戦しますか」と言われました。私は「挑戦します」と言って、N先生が「それでは後で私が介護しますから、やりましょう」と言ってくださいました。エルゴメーターに二度目の挑戦です。私はN先生が、左手を縛るのを間違って右手を縛ってしまわれたので、おかしくて笑いました。笑ったのは久し振りです。笑う門には福来たるともいいます。

ところがN先生がやさしく左手をすっぽりと押し包むように布でまいて、左手を自分で押さえて、メーターを回してみせてくださいました。私の右手の動かし方は早すぎると言うのです。とにかく、私はエルゴメーターを二十回回すことに成功しました。N先生のお蔭というほかありません。やさしく軟らかく手で包んで、一回、二回、と二十回も回してくださったのです。タイミングと気合いを味わいました。信じられない、夢のようだ、と思いました。

前回からずいぶん心配して、右手で左手のひらを押してマッサージして、心配しつくしてきたのですから、一つも痛くなく出来た、ということは感激でした。どうして痛くなくなったんだろう、

そこで、若き時より自分中心の思いをし、自分の思いに即きすぎ、意を立てつっぱり、強情となる心だして、人の不足思うたり、かんしゃく、気短かの心を出してきたことを思い出しました。前回、左手で自分で回したら、回せると思ったのを思い出したのです。前回と今回では、前回はギュウギュウと縛られた左手を右手で強引に動かそうとしたのでしたが、今回はN先生がやさしく包んでくださった手のひらで、自分で動かすように動かしてくださったのです。私は、今までの私の表現がピントが狂っていたのは、このタイミングの違いであることを発見しました。

家内のリウマチ性多発筋痛症の原因となっている心は、気短かんしゃくの鈴木の家の心癖であることが判明したのです。エルゴメーターは、私の心境の鏡を如実に教えてくれる有難いリハビリの機械であると思いました。

若い時から、自分中心の思いをしてきたことを、しみじみとお詫びしました。

 

『有無を絶した有』 八月十九日

家内が、教理思索の「有無を絶した有」を読んでいて、これはむずかしい、とつぶやいていました。「有無を絶した有」の世界は、私も若い頃、何度も読みましたし、長男も読んでいた記憶があります。なんのことだかわからない、というので、これは禅宗の悟りで、「唱うれば神も仏も無かりけり、南無阿弥陀仏の声ばかりして」と心境を言った坊さんに対して、「声ばかりして」が邪魔です、と言われて、更に境地を深めて、「唱うれば神も仏も無かりけり、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と言ったところ、それでよい、と言った老師の指導に答えて、我々ならば、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、やい、南無阿弥陀仏だ」と無から有に転ずるところに、有無を絶した有の境地がある、と説いたのだと話したのです。

家内が、そう言われても、なおわからない、と言うので、例えば、朝の十分間、あなたは眠っていたいだろう、十分間の睡眠がなんとも言えず、愛おしく思えるでしょう。我々はそこを目を覚まして、起きて表現に徹するところに、「人生は芸術であるという意義があるのだ」と言いました。

見たり、聞いたり、さわったりする五感を働かすことを、五蘊といいますが、目覚めて表現するから人生があるのです。毎朝、十分ずつまる損をするのは、いかにも勿体ないではないか、と説明するのですが、家内は、いまだわからない、と言っています。

私は、自分に考えてもわからないことを考えて神を粗末にしない、と思い、四時頃からテレビを付けて、リオオリンピックを見ています。小さい時にやったこと、卓球とか柔道は興味がありましたが、射撃とかケイリン、短距離走などは全く興味がわかないのは面白いことです。

今年は、オリンピックと甲子園大会が重なって、鳴門高校を応援していて楽しみにしていたのですが、いさぎよく負けてしまいました。

エルゴメーターで手が痛むことを経験した私は、右脳の手のひらの感覚をつかさどっているニューロンが乱れていることを思い、オリンピックの競技を正しく見て勉強しようと思っています。

家内が「有無を絶した有」という難しい教義について、興味を示してくれ、質問してくれたことは、わからないと言われても、嬉しいことでした。

 

『K君来たる』 八月二十三日

先週の土曜日に、孫のK君が来訪してくれました。次男の息子です。私は北朝鮮で生まれた後、内地に帰ってきた時は、父方も母方も祖父母は死んでいませんでした。それで父母の幼少の頃のことは全くわからないのです。K君には、そういう前置きで、次男夫婦の出会いの神業からK君が生まれた時の、お父さん、お母さんの様子や、K君の母方の祖母と京都日赤の病院の邸内を歩きながら、「不思議なものですね」としみじみと述懐されたことを話しました。

私はその後、教育者としてのスケベー根性が出て、K君に、将来の為になるようにと思って次のような話をしました。私は大学卒業に際して、五十六単位も単位が未習得で、苦労して卒業したので、これ以上の勉強はもうたくさんだと思って卒業しました。大学院へ進もうなどとは夢にも思わなかったのです。しかし、最近、デイケア「老健きし」へ通ってみると、ここを自分の大学院だと思って、勉強しようと思っているのだと話したのです。「老健きし」には教授はいませんから、メンバーの一人一人の人や、看護士、介護士のスタッフの皆さん、理学療法士の先生方から学ぼうと思ったのです。

人間学は学ぼうと思ったものの方の勝ちで、準備体操の介護士の方の個性の素晴らしさ、人間としての味をわからせてください、と神様にお願いすると、その人は無邪気なところが個性である、というように教えられます。リハビリのエルゴメーターを介護してくださるN先生からは、そのやさしい心、振る舞いの内容律を学びました。歩行練習の後で、平行棒で立ち座りの運動をする時、いつもは二十回をさっさとするのに、Sさんが「ちゃんとひざを伸ばして屈伸し、立ったら胸をはって顔をあげてください」と指示されました。私が「あなたは偉いですねー、簡単な体操をていねいに手を抜かないところがすばらしい」と言いましたら、「リハビリは小さな行為にもすべて意味があるのですから、その意味を説明しますね」と言って教えてくれました。私は、有難いものだなあ、と思いました。ここでゆっくりていねいにしていると、小便が出そうで困るのですが、そんな時、上手にリードしてくださる介護士さんがいます。Oさんです。Oさんには「自分自身のための処世訓解説」を差し上げましたので、彼女は機会あるたびに、私に質問してくださいました。私は、この介護士さんから学ぼうと思っています。

この間、吉野秀雄の「短歌とは何か」という本を、「何の本を読んでおられるのですか」とOさんに聞かれましたので、吉野秀雄は偉い人で小林秀雄さんの友人である、というようなことを話して、1週間貸しますので、と言ったら、一週間後に「全部読み終わりました」と言って返してくれました。私は彼女の向上意欲に感心して学ばしてもらいました。ついでにその日持っていた「複雑系とは何か」という本を、貸してあげました。

その日は、家の机の上に吉野秀雄の「短歌とは何か」を置いていましたので、短歌の素晴らしさをK君に話し、何故日本人は短歌を勉強しなければならないか、万葉集や古事記の昔から、文芸の深いところには短歌があることを話しました。

実はK君は、英語がよくわかるので、最近読んだアメリカ人の百人一首の翻訳に「式子内親王の「たまのおよたえなばたえねながらえばしのぶることのよわりもぞする」という歌を、英語でどう表現するか、聞いてみたのですが、英語の力の弱い私には理解できなかったのです。それでK君に解説してもらおうと思ったのですが、彼は帰りに、吉野秀雄の「短歌とは何か」を忘れて帰ってしまったのです。これはとてもいい本なので、喜んで読んでくださる方にお貸ししました。

K君の、人に教えることは無駄ですから、という無言の教えがあったと思います。私は、孫といえども人に教えるのは無駄である、ということをしみじみと悟りました。

K君の父親は、「ええっ、五目も置くんですか」と言いながら碁を打ってくれました。次は四子ですね、と言っていましたが、彼は、「お父さん、ここに打ちましたよ」とか「あたりですよ」とかていねいに言いながら打っていましたよ、だからあなたが勝ったのですね、と家内は言っていました。「脳溢血で倒れる前、お父さんは本当に強かった、今は僕が打ったところを見ていない時があるものね」と彼はちょっと寂しそうに言っていたそうです。

 

『雑感』 八月二十五日

天皇陛下の生前後退位の御意向が、テレビで放映されました。

公務の大変さを思えば、御退位をなさりたいお気持ちは当然とは思いますが、憲法の改正や皇室典範の改正など、必要で、安倍首相はそういう準備をしなければならないのに、自民党の総裁の期限を改正しようという動きもあります。三期十二年を更に延ばそうというのです。自分の任期は延ばしながら、生前御退位の面倒をみるというのは矛盾しています。総裁もさっさと次の人に譲って、準備を進めるべきかもしれません。あらゆる芸術表現の基礎は、やる気ですが、やる気満々の人を辞めさせるのは難しいことです。会社の社長さんなど、うまく次世代の人に譲ったという体験をたくさん聞いたことがあります。糸川英夫さんや城山三郎さんが本庁に来られて、そういう話をされたこともあったのです。私は変だなあ、と思って聞いたのですが、自分が小学校の校長をしていて、職員から「校長は早く辞めるべきだ」と言われたのには驚いたことがあります。辞めるべきも何も、辞令がでて、総合事務所詰になった時はほんとうに有難かったのです。文藝春秋で、「戦争を経験した世代から後世への遺言」という百十五人の遺言を読みました。私と同じ年の養老孟司さんの話などもあって、おもしろく読みました。

昨日、中学一年の孫が我が家で夕食をしたので「Rちゃん、乃木大将を知っているか」と話しました。全然知らないということです。私の母は乃木大将の子供の頃のことを訓話として教えてくれたことがありました。乃木大将が子供の頃、金平糖を母親から貰って食べて「もう少し欲しい」と言ったところ「もうない」と言われたのですが、ある場所を知っていた乃木大将は、金平糖を探し、ないものがあることはない、という理屈をつけて、全部食べてしまったという話です。ウソをついてはいけないという訓話として話してくれたのです。

この話を聞いたあと、気仙沼にサーカスがきました。母に「見に行きたい」と言うと「お金がない」と言われました。私は泣いて、押し入れに入り貴重品袋を探したところ、百円札がいっぱいありました。私は、ないものがまた無くなることはないと思って、一枚もらうことにしました。その百円で将棋の駒を買い、金太郎飴を買って、サーカスへは行かず、校庭で高校野球の練習を見て家に帰ったのです。その夜、ふと目覚めると、父や母や兄、姉たちみんなで無くなった百円について話しあっていました。将棋の駒は拾ったと言ったのですが、「百円を盗んだのは敏夫に違いない、それにしても、顔色一つ変えず、しゃあしゃあとして白状しないのは、末恐ろしい人になる」というような話をしていました。私は寝たふりをして聞いていたのですが、翌日学校から帰って母のそばに行ったら、母はほうれん草の根を取っていましたが「敏夫さん、ごめんなさいと言わなくていいから、あなたが取ったということだけは認めなさいね」と言いました。私はさめざめと泣いて、一切がばれたのです。

一昨日、Rは学校のクラブ活動の日だったのですが、行って居ないことが先生の電話で母親にばれて、Rがいなくなったと大騒ぎになっていたのです。Rは学校の帰りにお店によってノートを買っていた、と言ったのですが、先生から電話があったのだと言ったら、泣き出したそうです。とにかく無事に帰ってきてよかったということだったのですが、私は小学生の時の母親に諭された話をしました。しかし、彼女には彼女の理屈があって、クラブ活動には行かずにノートを買いにいったにちがいありません。Rの妹はまだ三歳ですが、新築の家にテレビがないのは、アンテナをつけていないからみることが出来ないのに、自分の家にはテレビがない、と思っていたらしく、テレビが五ヶ月ぶりについた時、「テレビがあってよかったねー」と言ったそうです。テレビがなくて寂しかっただろうなあ、と思って胸を痛めていた私でしたが、勝手な勘違いだったようです。

世代交代というものは、天皇陛下の生前御退位に比すべくもなく、我が家でも、私の代から子供の代にすでに移っているのですから、親にウソをつくな、とか、テレビがなくて可哀想だとか思うのは全く余計なことなのです。安倍さんも、任期を改正したりしないで、天皇陛下の為、皇太子殿下のため、スムーズに法律改正の準備を整えてほしいものです。

 

『イチロー』 八月二十六日

イチローは鈴木一朗というフルネームをイチローに変えたら運勢が開ける、という姓名判断のいうことを聞いて、イチローと変えたところ、日本のプロ野球で活躍し始めて、メジャーに行きました。今回メジャーで三千本安打を記録しました。みな、打撃に目をむけていますが、本当はイチロー選手の守備力、肩の強さなどが問題なのだそうです。イチロー選手は、肉体の管理、トレーニングを完璧にしているのですが、その基本は、毎日自分に出来る何でもないことを、必ず毎日欠かさずすることなのだそうです。
それは、リハビリをしている人なら誰でもしていることです。昨日歩けたから、今日も歩けるにちがいないと思って歩くのですが、そのような何でもないリハビリが、いつか普通に歩ける日が来るにちがいないと信じて頑張っているのです。

オリンピックの内村選手も、同じことを言っていました。昨日したとおりのことをすれば、今日は金メダルをとれるというのです。そこで「今ありて次をしらえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ」という二代様のお歌が大切になってきます。昨日の通りする、といって、今日出来るかどうかわからないからです。

伊調馨選手が、国民栄誉賞をもらうそうですが、そのように大げさになることは恥ずかしいことだ、という説もあります。秘すべきことが明らかになってしまうからです。御両親や知人、子供まで影響受けること大ですから、テレビなどでもてはやされるのは恥ずかしいことだ、と永六輔さんが言っています。イチロー選手は、密やかに個人で三千本安打を祝ってほしいと思っています。

 

『マンネリズムを排す』 八月三十日

マンネリズムは、「一切は進歩発展する」というPL処世訓に反しますし、創意工夫とか、独創のない世界です。人生の罠、芸術の罠に入ったようなものです。
ところで私は、ディサービス「えがお」で、オーナーのKさんに碁を打って頂くのですが、三段の私が五子置いて二連敗し、六子になり、昨日は一勝一敗でした。これは私の碁が、マンネリになっているからにちがいありません。

私の碁は、三三を確保して地を稼ぎ、絶対負けないという碁を打っていたのですが、厚い碁が羨ましくなって、三三は敵に与え、地は全部あげるという碁を打とうと思いました。それで勝てたので、これなるかな、と思い、三三を全部相手に譲ったところ、盤面に地のない浮き石が三箇所くらいできて、全部切られてしまい、最後に大石が死んで負けたのです。これは、マンネリになっているからに違いない。三三と厚みはちょうど良い感じで打たなければいけない、と思い出しました。それでも一勝一敗だったのです。

帰ってからじっと並べ直してみますと、Kさんはいつも独創であり、私は既成観念にとらわれていることがわかります。碁の場合の既成観念は定石です。どう打つのが定石か、と考えているうちに、考える力がなくなり、疲労して、自らだめを詰めることになったのでした。
マンネリズムは、強情の所産であり、創意工夫のない、独創のない哀れな姿です。来週は、自分の打ちたいように打ち、初心にかえって打つつもりです。

パラリンピックといい、二十四時間テレビといい、障害者の活躍が目立ちますが、障害者は、マンネリズムでもいい、毎日同じことを繰り返してリハビリを続けています。しかし、そういう中にも独創がなければ芸術はないと思い知るべきです。

 

「いよやかの郷」  九月二日

夏休みの一日を使って、牛滝温泉「いよやかの郷」に行ってきました。本庁から五十分くらいのところで、レストランで昼食をし、三歳の孫に川での水遊びをさせるのが主たる目的です。長男夫婦とは先日、木曽路で昼食をしましたが、長女とは今年は何もしていませんでしたので、日頃、介護をしてくれているお礼にと行ってきたのです。

こんな山里に、刺身あり、天麩羅あり、牛肉の鍋あり、といろいろな料理が一つの調和を保っていて、立派な料理芸術になっていました。私が決めるのではない、みんなが決めたものに私も賛成することにして頂きました。その結果は私が一番食べたいものを食べたことになりました。山奥で食べる刺身も、山のものである牛肉の煮込みうどんも、天麩羅もそれぞれにおいしいからたいしたものです。

三才の孫と宿題がまだ終わっていないという、中学のお姉ちゃんも一緒に川に遊びに行って、私達老夫婦は川の見えるというレストランで待ちました。五年前にきた時は、川で遊んでいる孫の姿はよく見えたのですが、五年経って、木々が生い茂っていて川は見えませんでした。

家内が、見えないなあと行って、デッキに出ていきました。私はそれを見ていて、死んでしまいたいとこの頃、口癖のようにいう家内が、デッキの上から飛び込むのではないかと、いらぬ心配をしました。この心配症は、母譲りのもので、祖母が母を朝鮮に送り出す時、家族みんなで心配したことがよくわかります。祖母の母も、気仙沼の森田から鹿折へ祖母を嫁に出すとき心配したのです。曾祖母も離婚歴があり、自分のことを考えると心配だったにちがいありません。

思いがけず、母方の心配症をお詫びさせていただいたことを感謝しました。孫たちは川遊びをして、満足して戻ってきました。

帰りは、一瞬迷子になったかと思いましたが、娘の持って居るスマホで無事に帰ってきました。老健きしを休んで、一日を有意義に過ごせたことは有難いことでした。

今日は総合事務所からの帰りに、今から床屋にいきましょう、と娘に言われました。決まったことをするよりは、突然の変更に心を切り替えることが得意になってきている私は、意気揚々と楽しく床屋に行ってきました。床屋のご主人は名人ですので、心良く、ていねいに散髪してもらってきました。

今日は金曜日の訪問看護士さんが入浴介助に来て下さる日です。ひげを剃らなくていいということは、もうけたような気のする日です。

 

『強父論』 九月六日

土曜日の老健きしで、阿川佐和子さんの「強父論」を読みました。この本は「聞く力」が売れたように、ベストセラーになることは確実だと思います。目次を読んだだけで、恐父の語録は吹き出したくなります。佐和子さんは、「のたれ死のうが女郎屋に行こうが勝手にしろ」とか、「勉強なんかするな、学校へなんか行くな」と言われて育ち、立派な文筆家になりました。
ノーベル賞作家の大江健三郎が、ある酒場で酒を飲んでいて「阿川君が」と口をすべらせたところ、そこに居合わせた阿川弘之さんが「貴様に君呼ばわりされる、いわれはない、覚えはない」とげんこつでポカンと殴られたそうです。ノーベル賞を貰うに際して、売名行為があった、というのが軽蔑されていた理由だと思います。

阿川さんは海軍兵学校の出身ですが、海軍兵学校で教鞭をとっていた、本教の土井悟先生の教え子でもあり、PL本庁に尋ねて来られたこともあったと聞いています。
私は阿川さんの「志賀直哉論」で、小林秀雄さんのことを描写した一節に涙が出てきて、この人は文章を省略する名人であることがわかりました。
私は、「さわこの朝」のフアンですし、「聞く力」はもつとも愛読した一人です。ビートたけしが本のカバーで、「あなたのお父さんは私の理想です」と言っています。これは私の理想です、と言ってもいいのですが、一度くらいこのように生きてみたいと思ったものでした。
特に老人の病院に入ってからは、病室ですきやきをしたり、酒盛りをしたり、好物のうなぎを食べたりと、好き勝手なことをして、お亡くなりになったのです。「俺が死んだら、俺のことを書け、という人も現れるだろうけど、間違っても偉大な父であった、などと書くな」と言われたそうです。ですから、悪いところだけをたくさん書いたのが「強父論」です。
老健きし、は体操を何度もするので、肩も凝らずに初めの一ページから後書きまで読みました。おもしろいぞ、と言ったら、今は家内が読んでいます。

 

『弱父論』 九月八日

阿川佐和子さんの「強父論」を読みましたので、私はそのパロディとして、弱父論を考えてみました。私も阿川さんのお父様のように振る舞いたいのですが、右脳出血、左脳出血をして手足が不自由で身体障害者ですから、弱父たらざるを得ません。おまけにS状結腸軸捻転症でストーマー、人工肛門を抱える身となりました。その上で前立腺肥大手術をしたら、尿がしまりなく出ることもあり、おしめパットにもれることもあるのですが、それを許さない家内の手前、おどおどして暮らすこともあります。その他、衣食住すべてにわたり家内の世話になっているのですから、強くなることなどとても出来ません。

そういう弱父にとっての唯一の救いは、「相棒」などのテレビをみている時とか、来客のあった時など、突然小便がおしめパットにもれて、パンツまではもれないということがあります。そういう時は家内がストレスを感じない限り、私は安心して自己表現ができます。自己表現は無限に進歩するはずのものですから、そこに救いがあるのです。私はその感覚を、秘すべし、秘すべしと思い、自分だけの宝にしています。
東大名誉教授の養老孟司さんによると、右脳と左脳は反対の仕事をするので、靴下を履くときなど、右手は一生懸命靴下をはかせようとしていても、左手は脱がせようと働くことがあるそうです。囲碁など打っていると、右と左の脳が逆に働いているのではないかと時々心配になります。

昨日の水曜日、老健きしで、藤沢秀行さんの「人生意気に感ず」を読みました。プロ棋士の中では一番尊敬している人であり、賭け事などで勇気のある結果を出しているので、興味を持って読みました。藤沢さんは、世の中に怖い人は誰もいないけれど、奥さんだけには頭があがらない、と言っていました。
老健きしの先輩のNさんが、「鈴木さんは1週間に一冊本を読むのか」と質問してきました。私が毎週違う本を持って行っているので、めざとく質問されたのだと思います。私は「そういうつもりではありませんが、家内が買ってくれた本を読んでいるのです」と答えました。

私は左脳出血をした時、字もなにもかも読めなくなったら大変だと思い、病院で一晩明かしたのち、すぐに文藝春秋を読みました。主治医の先生から「いくら何でも早すぎますよ」と言われましたが、構わずに読んだ記憶があります。何もかも失われたようで、読書だけはできたのです。
来週、老健きしへ行く時は、「英詩訳百人一首」を持って行って読もうと思っています。弱父は弱父らしく、自らを知って生きるのが、生き方だと思うからです。強父は強父らしく、弱父は弱父でなければ考えられないことを考えるべきだと思います。

 

『パラリンピック』 九月九日

リオのオリンピックが終わり、パラリンピックが開かれています。障害者の身としては、ひざの関節から下のない人が百メートルを十秒で走ったりするのを見ると、痛々しい思いがします。障害があるのだから、家でじっとして、自分に出来ることだけをしていたらいいのに、身体の障害はみしらせですから、何故障害を負うに至ったかという理由を知って、障害者をなくすことに努力すべきだと思ったりするのです。

今朝、三時過ぎからテレビで放映がありましたので、車椅子バスケットや柔道などの競技を見ました。パラリンピックの意義を知り、教えていただくことをはっきりと把握できますように、と遂断って見ました。
視力障害で、何も見えない人同士が柔道をすることは、見ておれない気持ちになりますが、注意の回数などは指で選手に書いて教えます。彼らは障害を苦にするものなど一人もなく、障害を武器としてスポーツを楽しんでいるかのようです。
車椅子バスケットの選手が言っていました。車椅子バスケットはトルコに負けましたが、負けたのは問題ではない、我々自身が今日よりも明日、もっと強くなる努力をしなければならない、と言うのです。一つの場所に留まることを潔しとせず、もっと進歩したいという意欲が、彼らに猛練習をさせていることがよくわかります。そこには、障害者であることのかげりなど何もありませんでした。

私の行っている老健きしでも、リクレーションの時間があって、たまに「今日はゴルフ大会だ」などと言います。どこでゴルフ大会をするかというと、パターの練習器一台で全員が、一人三回ずつバットをするのです。九十五歳のおばあちゃんが、ボールをはるかに通り過ぎていくような強い玉を打ちました。私の番が回ってきて、バットは春風のタッチで打つものだと、そっとなでるように打ったところ、ホールまでは届かず、途中で止まりました。女子介護者の方達が一斉に「やさしーい」と感嘆の声が聞こえました。私は、昔は自分で持っていたパターの練習台を、ゴルフ大会などと大げさに楽しむことを変だと思いましたが、立てない人間が、持てないバターを持ってボールを打つのですから、こんなところが相場だと思いました。
パラリンピックは、どんな種目でも実に奇跡的な人間の対応力と向上心を見せてくれます。勉強にしなくてはなりません。同時に、障害者のいない世界を築くために、PL処世訓を世の中に知らしむることが大切です。

 

『パラリンピック 2』 九月十三日

パラリンピックは、もう一つのオリンピックという意味だそうですが、1960年のロンドン大会が第一回目のパラリンピックだったそうです。
そうわかってみると、これは聖者の集団だと思いました。両足ひざ関節から下が、鉄の義足の人が走り幅跳びをしたり、走り高跳びをしたりします。体育の苦手な私でも、東京学芸大学で体育の教科研究の単位では、走り高跳びの単位認定の高さが、最後の一人になっても跳べなくて苦労したものでした。そのハイジャンプを鉄の義足で軽々と跳ぶのをみていると、これは聖者だと思うのです。腕の付け根から腕のない人が、体中のバネを使って水泳をしたりします。

聖者というのは、小学校のプレアデス合唱団を連れてベルギーへ行った時、聖者の胸像を並べてある寺院があって、左から三番目の聖者は、自分の首を打ち落とされて、その首を抱いて何十メートルか歩いたという説明がありました。説明者が「なにか質問がある人」と言うたら、児童の一人が勇気をだして「はい」と手を上げ、「切り落とされた首は、胸に抱いても見えるはずがありませんが、どうやって歩いたのですか」と質問しました。
説明の叔父さんは、「わかりませんねえ、だから聖者というんですね」と言いました。
そういう意味で、パラリンピックの選手はみんな聖者なのです。私はパラリンピックなんかなんったっていい、と思っていたことを恥じました。

目の見えない正木選手が、柔道で払い腰で勝って銅メダルをとりました。勝って泣いているのは何故かと思いましたら、金メダルが取れなくて、悔しくて泣いたのだそうです。正木選手はオリンピックに出ても勝てるのではないかと思いました。パラリンピックの方が頑張っている選手が多いように思いました。

 

『思いやりの心』 九月十五日

だいぶ前に、運転席に座っていた長男が、助手席に座っている私に「お父さん、お母さんを思いやってくださいね。そうでないとお母さんは死んでしまいますからね」と言いました。私は家内に思いやられている人間であって、思いやる人間ではないと思っていました。息子にいわれるまでもなく、妻を思いやるのは当然のことです。

しかし、家内が「私はあなたに思いやってもらっていない。私の手の痛いことを少しも理解してくれていない」と言います。これは心外です。痛みというものは、人の痛みならいくらでも辛抱できるのが特徴で、人の痛みまで自分の痛みになってしまってはたまったものではありません。

私の前立腺肥大の尿漏れが、家内には理解できないのは当然です。家内には前立腺はないのですから。

人間というものは、本来他人のことはわからないように出来ています。他人をおもいやる心は当然必要ですが、無意識に思いやっているのはともかく、私はあなたのことを思いやっているぞ、という意識が入ると、たちまち汚れてしまいます。おためごかしになるからです。私はあなたのことを十円分思いやったから、あなたも私のことを十円分思いやれ、ということになるからです。ここは互いを思いやらないという条件で、独り立ちしてもらうほかありません。神様は冷静ですから、人間の感情にはいちいちつき合っては下さらないのです。あっと驚くほど思いやりのある人もいる、驚くほど思いやりのない人もいる、それでいいのです。

パラリンピックを見て、私はいつも涙がでる思いがしますが、大相撲秋場所で、すべての期待を裏切るために生まれてきたような稀勢の里が、初日から負けています。これは負けて負けて三十年くらいかけて横綱になって、本当に横綱になった方がよいと思ったりして見ています。

わが巨人軍も広島を優勝させた翌日、八対0で勝っていました。思いやりの心を発揮しないといけないと思うと、坂本や村田にがんばれ、というよりは、高橋新監督が、その年はビリでいいのに、二位になぞいることは最大のお恵みだぞと言いたくなったりします。思いやりの心は、家内にではなく、不特定多数の他人にすれば相手から喜ばれます。

夕食はとにかく早くすぐ食べたいというのが私の願いです。梅干し一つでいいからすぐしてくれ、と言いたいのです。それでは栄養が偏ってどうしょうもないと、家内はいいます。その時は木曽路にいって牛しゃぶを食べればいいんだ、と言うのは私の無茶苦茶な考えなのだと思います。そんな私につき合う家内は大変だなと思います。思いやりの心とはほど遠いなあ、と思っています。

 

『とと姉ちゃん』 九月十六日

NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」は相変わらず視聴率がいいようです。ずいぶん多くの方が見ていることになります。PLの教えが世間に広まるバロメーターだと言ってきましたが、複雑系の世の中をうつして「とと姉ちゃん」はますます快調です。
この物語は暮らしの手帖の創刊者、大橋鎭子と花森安治のコンビのお話ですが、家内が若い頃、暮らしの手帖の愛読者だったようで、ドラマも楽しみにみています。私は一冊くらいしか見たことはありませんが、花森安治さんがスカートをはいていたのを、変わった人だと思っていたくらいの認識でしたが、とと姉ちゃんを見て、認識を改めました。
暮らしの手帖がまことを込めるというPLの教えの根幹を生きているのに対して、とと姉ちゃんの常子は、自分の恋人星野さんが名古屋に行ってしまい、寂しくなったのに、あなたの暮らし出版社では、商品試験が問題となって大騒ぎになっています。主人公が恋愛をする暇はないのです
一方、とと姉ちゃんの、妹はよき相手を見つけて結婚します。今日は、突然、長い間音信不通だったおじさんが、結婚して嫁さんを連れて現れました。とと姉ちゃんのお母さんが将来は大きな家を造ってみんなで住もうというような話になっています。
「教団が複雑系であることは間違いありませんが、私がおしえおやとして対応しているかどうか、ということになると自信がないですね」と三代様がおっしゃったことがあります。
とと姉ちゃんもまったく自信のない毎日を、その日その日を大切にして生きているようです。「今を生きる」これがPLの教えの根幹です。それが多くの人に常識となってきているのです。

今朝のパラリンピックの報道で、陸上四百メートルを走った女子の選手が、「予選を通過されましたけど、これからどうされますか」と質問されていました。「私はつらい練習をたくさんしてきました。ここまでこれた多くの応援してくれた人達への感謝をここに置いて帰ります」と言っていました。私はその答えをきいて、神様から授かった答えだなあと思いました。「金メダルをとるようにがんばります」などといわなかったのがよかったと思いました。

「鬼平犯科帳」の中村吉右衛門さんが、百五十数本をもって、引退することにされたそうです。ここらで辞めるのが潮時だというのです。舞台で死ねたら本望だ、と言っていましたので、まだまだ自己表現をされることでしょう。とと姉ちゃんに限らず、あちこちのテレビ番組でPLの教えが広まっているのがよくわかります。

 

『近代絵画』 九月二十二日

老健きしで読む本がないので、家内が探してくれるということでしたが、私は小林秀雄の文庫本でいいと言いました。家内が検索してみてくれたところ、小林秀雄の「近代絵画」が一円でありました。
小林秀雄の「近代絵画」は、芸術新潮に連載されたものが本になる時、申し込んだらページ見本を送る、という新聞広告が出たので、早速申し込みました。そして一枚だけ送られてきた、ルノアールのページを何度も何度も眺めて読んで、発売されたら絶対買いたいと思いました。

浪人時代のその頃、世田谷の姉の家に居候していましたので、お金がなくて、空想するほか仕方がありませんでした。
翌年、東京尾久の兄の家に居候し、兄が工場長をしていた、光冷凍製氷株式会社で一ヶ月製氷冷凍のアルバイトをして、夜の十時から午前二時まで氷を作る、という過酷な労働をした後、一ヶ月分の給料が三千円でした。ただで居候していたのですから、食費分くらいはだすべきところを、私は一ヶ月分の給料をそのまま懐にいれて、上野のデパートの本屋に行きました。「近代絵画」は大きな本ですから、ガラスケースの中に入っていて、手を触れることはできませんでした。私が貧乏ななりで「これを出してください」と言って、値段を聞くと2700円でした。三千円の中から2700円だして購入し、一目散に兄の家に帰ったのです。その夜は「近代絵画」を抱いて寝ました。兄が、「そのうち大学生になったら絵について話をしよう」と言いました。予備校生が、受験勉強をそっちのけで「近代絵画」を読むということは、最高の贅沢でした。
近代絵画」の本は、その後、池袋の学生会長をしていた頃、昼飯代がなくて古本屋に売ったのです。古本屋では買値の2700円で引き取ってくれました。
その「近代絵画」が文庫本だとはいえ、一円だと言うのです。「近代絵画」のために敵討ちをしなければ、と思いました。

老健きしで、昔を思い出して読んだのですが、何度も読んだことがある本だとは言え、ボードレールに始まり、セザンヌやピカソにいたるまで充実した読書になりました。セザンヌの「不思議なことだが、私が入ると何もかもメチャクチャになってしまう」という台詞が印象的でした。当時も「自我無きところに汝がある」だなあと思って読んだのです。一円の「近代絵画」は、だいぶ読み残して帰ってきました。この次老健きしに行く時も、残りを読もうと思っています。
良い本というものは、時代がいつになっても、どんなに安くなっても、良いものは良いと思います。「近代絵画」は、私の貧乏時代のぜいたくをした本でしたから、忘れられません。
あの頃のことは、失敗ばかりした人生のよき思い出となっています。よく三割バッターと言いますが、野球では七割が失敗なのです。そう思ってみると、野球のおもしろさが変わるように、失敗したころの読書は、ひとしお興味のわくものでした。

 

『元中日ドラゴンズの和田一浩さんのインタビュー』 九月二十三日

中日ドラゴンズの和田一浩さんが引退しました。秋分の日、テレビでインタビューを受けている和田さんの言葉が勉強になりました。彼は、終身打率三割二厘、四十二才でもっとも若く、2000本安打を記録する、というような実績を残して引退したそうですが、彼が言うには「野球というものは失敗のゲームで、三割バッターというのは、七割は失敗しているのです。自分はこの七割の方をいかに楽しみ、充実させるかということに中心を置いて暮らしてきました」というのです。

小学校の先生というものは、子供が百点をとると喜び、褒め称えるのが習慣となって、人生は百点でなければいけない、十割でなければいけない、と思いがちです。私も長男や次男には、満点をとることを勧め、三十点は悪い点だと思ってきました。
ごく最近は、孫達に対しては、五点でも三点でもとれば、試験を元気で受けれたことが有難いのだと言ったりしています。PL教師は七割が惰性で信仰している、というある人の嘆きの言葉がありますが、私がある心境の高い先生に、「どうしたら七割でない信仰者になれますか」と尋ねたら、その先生は言下に「私は七割の一人ですから」とかわされました。
オリンピックの金メダルを獲る人は、野球選手に例えたら、十割のバッティングをしているのでしょうが、人生を十割の確立で生きるのは難しいことですし、肩が凝ります。
いつ、人生を楽しめばよいのか、ということになります。

私は小学校の先生をしていたころ、五年生で、算数の平均点百点の子を育てたことがあります。その時は、平均点百点にするために渾身の力を使い果たしました。その子がわからないかもしれない問題を、予備テストをするために、一人だけするわけにはいかないので、クラス全体に予備テストをして、それでやっと平均点百点になったのです。
三割バッターといえども、けっして自分の力だけで三割打てるわけがありません。奥さんの陰の力、コーチのアドバイスもあり、なんといっても元気に生んでくれた両親の恩恵があります。そのように凝視していくと、一生懸命やったけれども失敗した、稚拙な味、正直なまことの味などは、味わうゆとりがなくなります。人生には色々な鑑賞すべき味があるのですから、三割や十割に眼を向けず、七割にこそ眼を向けるべきなのです。

私の娘は、高校時代、物理で百点満点の三点という点を取ったことがあります。ショックで家に電話をかけたら、ちょうど家にいた次男が出て、あきれていたそうです。「お兄ちゃんは怖かった」と、その頃を思い出して言っています。
私も、物理の量子力学では苦労しました。長男は、駿台予備校に物理の教え方が上手な先生がいる、と聞くと、録音機を持って聞いてきて、一晩繰り返し聞いて勉強して満点をとったこともあります。
学校の授業を楽しく受けたら、十割は無理でも七割はとれる、七割人生で楽しく学校生活をおくった方がいい、とアドバイスをすることはできませんでした。私は満点をとればいいと思っていたのですから。

今、わが人生を振り返ってみますと、否応なく障害者として、七割の失敗人生を送っています。それでもけっこう楽しいのです。碁を打っても、十回すべて勝つのではなく、七割くらい負けて、その負けた碁を楽しむ心境というものがあります。初めからそうしていれば、脳溢血になどならなかったかもしれません。

 

『臥薪嘗胆』 九月二十五日

大相撲秋場所で、稀勢の里が大勢の期待を裏切り五敗もしてしまいました。ここで横綱にならず、臥薪嘗胆して本当の横綱になるほうがよい、と家内に言う時に、間違えて「がしょうしんたん」と言ってしまいました。家内から「がしょうしんたん」とはどんな字を書くのですか、と問われて、インターネットで調べてもらったところ、そんな字はありませんでした。それで、あるはずだと大騒ぎして、両手の痛い家内が「痛い、痛い」というのに、大漢語林を引っ張り出してきて調べました。それでもなかったのですが、牽引を見ていたらありました。「臥薪嘗胆」だったのです。

年を取ってくると、漢字など微妙な読み間違いをするものです。それで意地になって、ない字を探したりして、愚かな感情に走るとしたら、認知症かもしれないと、いらぬ心配をしなければなりません。

家内は、臥薪嘗胆の「嘗」の字を何度も書いてみて、やっと納得したようでした。

大相撲は豪栄道が全勝優勝しました。カド番大関が全勝優勝するのははじめてのことで、大阪出身の力士が優勝するのは八十六年ぶりだ、ということでした。
最近は月刊誌の「相撲」が廃刊になり、大相撲にも疎くなってしまいました。宇良という十両力士や貴ノ岩がおもしろい力士ですし、遠藤が久し振りに好成績をあげて、未来の横綱をめざしています。

私の兄、馨は相撲道二段でした。黄泉の国で相撲を応援しているだろうと思って見ています。私の父は、何故か私に相撲をよく見せてくれました。平壌神宮や鹿折町での勧進相撲を砂被りで見た記憶があります。千代の山のでっかい体やうなりをあげる上づっぱりなど、本番を見た実感があります。相撲緑陰読み物号を母に買ってくれ、とねだって、母が金がないというのを、ねばってねばって買ってもらったことがあります。その時の嬉しかったこと、走って気仙沼の本屋まで行って買ってきて、息をのんで読みました。

天勾践(こうせん)を虚しうするなかれ、と言った人はだれだったかなあ、と思っていたら、相撲解説をしていた舞の海さんが、「稀勢の里は臥薪嘗胆して頑張ってほしい」と言い、「あっ、臥薪嘗胆って言った」と家内は喜んでいました。

 

『あの人に会いたい』 九月二十七日

先週の土曜日、早朝の番組で「あの人に会いたい」というのがありました。朝ドラ「とと姉ちゃん」のモデルとなっている大橋鎮子さんと花森安治さんが出てきました。戦後の闇市が残っているような雰囲気のところに、生きている姿で出てこられると、思い掛けないことで驚きました。私たちは当たり前の生活が、創意工夫で大切にされることを願っていたのです、と言いました。それを聞いて私は、それってPLではないけれど、芸術生活ではないか、と思いました。

当たり前の生活が芸術になる、妙味と匂いをかもし出す作品となるように生きたいということだと思いました。人生は芸術である、ということは、生活が説明の歌にならないということだと思いますが、とと姉ちゃんは、まさしくそういうことを言っているのに、今週で終わりなのは残念です。

あの人に会いたい、は文芸作家が出ることが多いのですが、私などは、東京SC寮の先輩たちが次々に死んでいくので、生きているうちに聞きたかった、ということがたくさんあります。私自身にだって、聞くべきことがたくさんあるはずです。家内だって知らないこと、子供たちだって知らないことをたくさん持って居ます。こればかりは「日の如くあきらかに生きよ」をしばらく封鎖して、「沈黙は金なり」「秘すべし、秘すべし」と思っています。

 

『PL祭』 九月二十九日

昭和二十一年九月二十九日は、私は朝鮮の平壌のいましたから、PLの立教は知るよしもありません。それから二十年経って、二十六才でPLの教師になり、本庁で暮らし五十年間一年も欠けることなくPL祭の式典には参列してきましたから、今年は鈴木家バージョンのPL祭で終わりとすることにしました。

総合事務所詰になるまでは、PL祭の運動会には毎年行っていましたし、式典に参加しないことはありませんでした。今年は、運動会に行けるはずもありませんし、式典も参加すれば介護する妻に負担をかけますので欠席させて頂くことにしました。
家内は、両手がいたくて、辛い思いをしていますし、私も小便がいつでるかわかりませんし、人前に出られる体ではないと思いました。来し方を思い、PL祭の教話のあれこれを思い出しています。

教校生の時、九月二十九日の前日に、矢野次郎先生から立教の前日のお話を聞きました。二代さまから「矢野君、今から私のすることを見ておきなさい」と言われて、深揖、無我の式、合掌、大日如来の式、合掌、無我の式、深揖、と式をとられて、「これがPL礼拝だ」と言われたのです、矢野先生は息をのんで、その素晴らしさに感動されたのでしたが、翌日、二代さまから発表されたPL礼拝を見て、東京支部長、北村龍夫先生は「あんな変な形は、まもなく停止になるから、東京支部はいままでどおり、ひとのみちの拝み方でいく」と言われたそうです。

まもなく本庁で錬成があり、錬成から帰った会員さんが「北村先生、東京支部だけがPL礼拝を知りませんでした」という報告をうけて、「では仕方がないからPL礼拝をする」と変更されたのでした。

当時、新興宗教が雨後の竹の子のようにあちらこちらに出来て、変な拝み方をしていたので、その中の一つのように思われたのです。アプレ宗教というような悪口を言われました。それから七十年、PLの教えは全世界に広まり、NHKの朝ドラなど、ありのままの生活にまことを込めるというようなことが説かれています。

「あなたの暮らし」の編集長花山さんが、私の死んだあとの「あとがき」に書いて欲しいと残した言葉の中には、愛読者の人達は、一人でも多くこの本を読んでほしいと勧めてほしい、というのです。

PLの教えは、組織教義ではなく、真理の教えですから、真面目に暮らしていれば、ひとりからひとりに伝わらないはずはありません。

PL祭で何故運動会をするのか、と質問を受けたことがあります。これは何年度か忘れましたが、壮年会の会議の時、PL祭の日はスポーツの祭典として青年を中心に盛り上がりたいという話があり、二代さまにお伺いして、許可になったのです。

大本庁の運動会に小学校も一緒に参加したのは、そんなに昔のことではありません。小学生も幼稚園生もみんな一緒に運動会をしようということになったのです。それが保護者の方から、運動会に来れないので小学校でやってほしいということになり、今は小学校で別にやっているというになっているようです。

因果は巡り、人生あざなえる縄の如し、といいいますが、原因が結果を生み、結果が原因を生みます。PL祭式典に参列出来ないのは残念ですが、そのかわり私は、自分自身のためのPL処世訓を書いて、鈴木家バージョンでも神の道に通じるのを発見しました。

右、左の脳出血をして人工肛門にして、前立腺肥大も手術した男が、今後生まれるはずもありませんから、鈴木家バージョンで神に通じるのです。声をだして遂断詞を言わなくては、左脳出血で声がでなくなったら、教典をあげることはできません。最近は家内が毎朝、教典を奏上して朝詣をしてくれますので、わたしも一緒にさせていただきます。有難いことです。

結婚した当時、DSだった家内と毎朝朝詣りをするのを楽しみにしていたのですが、家内に「いままでさんざんしてきたから、もういい」と言われたことがあります。

今、思えば、すべて有難い神業だと思います。

 

『整理整頓』 九月三十日

孫の一人が整理整頓が下手だと聞きました。ごみ箱にごみを捨てず、部屋に放り投げてあるし、ペットボトルなどは何本もそのまま散らかっているのだそうです。食べた物もそのままかたづけていないので、せめて食べたものはごみ箱に捨ててほしいと言って嘆いています。

テレビを見ていたら、同じ中学生の女の子の親が、うちの子は不登校で、麻薬を飲んでいたりする、という心配を語っていました。整理整頓の出来ない子は、不登校の子供に比べるとずいぶん立派な子だと言えます。だいたい世の中のことは、ありのままでよいことになっています。子は親の鏡であり、その鏡も、妊娠中の親の心境が影響することになっては、せっかく中学生まで育ったのに、体内にいたときの親の心境など思い出せるわけもありません。

整理整頓のすきな人はあるもので、私の知人は碁を打ち終わると、白石も黒石も全部バケツに入れて洗い、天日で乾かします。こうしておくと、次に使う時気持ちがよいでしょう、というのです。私はその人に負けてばかりいますが、一局打ち終わったら碁石を洗うというような几帳面な人に勝てるわけがありません。碁石といっても、上等の石はハマグリで作った白石など、一粒二万五千円などというのもあるそうです。もちろん、そのような石は洗って天日で干したりしたら割れてしまいます。だから整理整頓などは、その人その人、個人の基準値でいいのです。

それよりも、世の中にはこんなにたくさん面白いことがあるのですから、すべてのことから学ばしていただく、という心を忘れずに学ぶのがよいようです。七十才を過ぎるとなると、学んでばかりいては、それを使って楽しむ暇がなくなります。学ぶことはそこまでにして、楽しまなくてどうするか、と、家内にそういったところ、家内からそれを聞いた人が、少しばかり心を動かされた、ということを聞きました。それで私は、そうだ、万象是わが師なり、と言われた金田徳光さんの言葉を思い出して、全てを学ぶ境地に浸りたいものだと思いました。

整理整頓の嫌いな孫は、この間、実力テストを受けたと言っていました。「どうだった?」と聞くと、「理科は九十七点だったけど、あとはみんなダメだった」と言いました。私は、実力テストというものは、元気で受験できたら最高で、五点でも十点でもとれたらいいものだ、と言いました。

私が中学生の時は、理科で七十点をとって、満点でなかったと押し入れに入って泣いたものでした。孫達はみな元気で不登校の子などは一人もいませんので、整理整頓が下手だなどということは、悩むに値しないと言いたい気がします。

私が中学生の時は引き揚げ者の家庭で、八畳一間に六人で住み、トイレも台所もない家でしたから、一人で自分の部屋を持っている中学生というものが想像できません。自分の部屋を整理整頓する人の気持ちがわかりません。せっかく自分一人の部屋があるのですから、散らかすだけ散らかしたらいいでしょう。

家内が両手首が痛くて、私の車椅子が押せないと言います。今朝テレビで見た人はハンセン氏病で両手首がなくなっていました。家内などは立派な手首がついているのですから、嘆くことはないのです。ありのままを楽しめばよいという教えほど、ありがたいものはありません。

 

『ノーベル賞』 十月四日

今年も、生理学・医学賞に大隅良典さんが選ばれました。戦後初の受賞となった湯川秀樹さんから二十五人目になるのだそうです。受賞となった、オートファジーは湯川秀樹の中間子論が、私達の理解を拒絶したのと比べて、わかりやすい気がするのは当然です。

私が一日、二日ものを食べなくても死なないのは、オートファジーが働いているからだ、と理解すれば簡単です。タンパク質のリサイクル作用と聞けば、なんだかすっかり分かったような気がします。遺伝子の世界や中間子の世界とはまったく異なります。ノーベル賞をもらうと、その先生の人柄などがあっという間に広まります。お弟子さんや家族みんなの証言がたちまち集まるからです。自分は運がよかった、大勢の人達に支えられた、というのが決まり文句です。

ノーベル賞となると、私などは養老孟司さんなどの方がノーベル賞をもらってほしいと思ってしまいます。彼は私と同じ年ですし、大隅さんの中学の同級生が集まって、おめでとう、と言っているのを見ると、いいなあと思います。同じ年の養老孟司さんがもしノーベル賞をもらったら、私も拍手を送ります。

今日、読んだ彼の文章に「雌の蜘蛛が網を張っているところに、雄の蜘蛛が入っていくと、糸でぐるぐる巻きにされて、餌として食べられてしまう」と書いてありました。あらかじめ決められた巣の糸をぴーんと爪ではじいて、雌がオーケーと合図したら入っていって、交尾は成立するのだそうです。

オートファジーに寄せて、今日の読売新聞の編集手帳にこんなことが書いてありました。

パソコンで「うまくいかない画像サイズになった」と書いたつもりが、画面には「馬食い家内が象サイズになった」という変換ミスで年間賞に選ばれた文章が載っていました。

「やせてやる、コレ食べてからやせてやる」というサラリーマン川柳も載っていました。

ノーベル賞が身近になった証拠です。

 

『SMAPのスマスマ』 十月六日

SMAPのスマスマという番組に、東京都知事の小池百合子さんが出演しました。小池さんに対する二十の質問があって、その質問にSMAPが答えるのですが、当たっていれば「ピンポーン」、間違っていたら「ブー」といいます。中居さんが上手に司会しています。小池さんは元テレビタレントですから、キムタクが真剣な表情で料理をしている表情を「あの真剣さを見てごらんなさい。ほんとうに料理作っているのね」と、観客の視線をそちらにむけます。スマスマという番組を自分のものにした感じがありました。

恋人はいますか、というような質問に対しては、「私は出戻りです、変なこと言わせないでよ」と中居さんを一蹴しました。どうして都知事に立候補したのですか、と聞かれて、「私がやった方がもっとうまくやれる。私がやるのが一番だと思う」と言っていました。リオに二度往復しても元気溌剌、睡眠がストレス解消法、という小池さんは、楽しくて楽しくてたまらない、といった風情でした。

どんな人が好きですか、という質問に、SMAPは答えが出なかったのですが、喧嘩の強い人、という答えでした。論戦でも殴り合いでも強い人がよい、というのです。

都知事小池百合子の自己表現としては素晴らしいものでした。
こういう素晴らしい番組が、SMAPの解散と同時に消えるのは残念です。

中学の孫が生徒体に立候補しているのだそうです。小池百合子さんのような気概心があるかどうか聞いてみたいものです。それにしてもテレビという情報番組を自由にあやつる小池百合子という人は、見事というほかありませんでした。

 

『一切は進歩発展する』 十月七日

今朝、眼が覚めたら六時でした。いつもは四時に眼が覚めてテレビをつけて、六時になると寝室を出るのです。今朝は溲瓶に尿をとる必要もありませんでした。一切は進歩発展するだなあ、と思って寝室をでたのです。
今日も娘が総合事務所まで送ってくれるのか、と思っていましたら、家内が運転して総合事務所に行きました。家内は、右股関節の手術の後、ブレーキとアクセルを踏み間違えないように運転は一ヶ月ほど禁止されていたのですが、今は買い物には運転して行くようになっていましたので、いつ運転して私を送ってくれるのかなあと思っていたのですが、今日、家内の運転で部署に行くことができました。
両手が痛いので、車のキーをいれたり、ブレーキをはずしたりするのは痛いようです。ハンドルをまわすのも少し辛いようです。まだなかなか大変です。

一切は進歩発展する、と思っていたからでしょうか。総合事務所に着いたら、駐車場に車椅子を持ってY先生がすぐに来て下さいました。総合事務所の入り口近くまで車をつけてくれたら、歩いていける、と私は思っているのですが、そんなことはしないでください、と家内に言われます。老健きしで、てすりは持たずに杖で歩くリハビリをしていますので、歩けると私は思うのですが、進歩発展したくてもできないこともあるのです。介助する人がそばについていないと、一人で歩くのは無理だと家内は思っているようです。

我が家の自動車、アベンシスももう十二年経ち、中の天井が剥がれてきています。修理するよりは新しく買い換えた方がよいということで、今日は自動車の世話をしてくださる方に連れて行っていただき、車を見にいくことになっています。一切は進歩発展するのですから、悪いことにはならない、と思っています。

進歩発展するのは神の道から見てのことですから、囲碁などで連敗するのは、相手も進歩発展するのですから当然のことです。当分、家内と私とどちらが進歩発展するか、競争のようです。常に善悪の岐路にたつのですから、これは仕方のないことです。

 

『東京オリンピックのレガシー』 十月十一日

オリンピックは一ヶ月もあるわけではありませんが、食料の安全性は百年先を見通したものでなければなりません。だから、豊洲問題にかこつけて急いではならない、という説があります。築地の寿司職人が言っているのですが、小池さんも考えなければならない問題のようです。ロシアとの平和条約も、先の大戦を考慮すると複雑な問題があります。

私の右脳左脳出血の遺産は、半身不随というものですが、あながち負の遺産ばかりとは言えず、障害を負うたためのレガシーもたくさんあるのです。夜、目覚めてトイレに行かなくても溲瓶にとって、ゆっくりテレビを見る時間があります。

今朝、「東京オリンピックのレガシーを考える」という番組がありました。年老いて、総合事務所で教団史の資料集成をしながら、年金ももらって食べる心配もなく、テレビを見ているなんて贅沢です。

あらゆる競技場などは、オリンピックが終わってから使うものばかりですし、おもてなしの心という精神面もレガシーを考えてのものでなくてはなりません。

思いがけず、ディサービスの「えがお」に行って、Kさんと碁を打っているうちに、6目おいても負けるようになって、これではいけない、と本気になりました。こういうことは障害者となったためのレガシーです。本当は負の遺産のほうが多いのですが、ひたすら神に依る、というPLの芸術観から言えば、「一切を神に依る」ことなど、元気な時はおろそかにしていました。

巨人軍が九連覇の遺産を食べ尽くして、ファイナルシリーズには出れなくなりました。高橋監督は慶応大学出身の教養が邪魔して、野獣のように戦うという闘志は見られませんでした。他球団のフアンを喜ばせることに生き甲斐を感じて、楽しく奥さんとテレビ観戦をしたらよいと思います。

四十七年も学園に勤めたので、そのレガシーも相当あります。運動会で組体操が出来なくなったので、校歌をアレンジしてダンスをすることになったというようなニュースが面白いのは、学園生活を長くしてきたお蔭です。明日は「老健きし」の日です。苦しいけれどもリハビリを頑張ってきます。

一日半合のお酒も、過去の暴飲暴食のお蔭で、今は静かに味わうことができます。

 

『青山富秀先生の死を悼む』 十月十三日

青山先生は、我々教校一期生が入校した時、車輌課の責任者でした。その後、影身祖室を担当され、休養の後PL病院で亡くなられました。私が今年四月にヘルニアの手術のために入院した時、同室で、大平和塔の方に向かって「おしえおや様、青山富秀九十才になりました」と大声でおっしゃって、お誓いをされていました。私は苦しいだけで、親しくお話する心の余裕がありませんでしたが、教師として立派な方だなあと思っていたのでした。

私は青年時代、自動車の運転が嫌いで、教校生の誰かが「教校生に運転免許をとらせてください」と言ったことが不満でした。そういう男を車に乗せて、車輌課から奥津城まで真っ直ぐに走ると言うことだけを何日かしました。自動車が嫌いで怖い人間を指導するのは難しいと思うのですが、青山先生はただ横に乗っておられるだけで、教師としての内容律が流れて伝わってくるようで、私はなんとか乗れるようになりました。

長男を出産する時は、車もありませんでしたので、産気づいたら冨田林の産院まで連れて行って頂く約束をしていました。家内が産気づいたとき、夜中でしたがお願いしたら、「まだまだ生まれないよ」と言われましたが、それでも心良く応じてくださり、産院に連れて行っていただいたことがあります。本当にそんなに簡単には生まれず、二十時間以上かかったように覚えています。

その後、お孫さんを小学SC寮でお預かりしたときは、うちに帰りたいと泣き続け、可愛さ振りを発揮してくれました。六年生のT君と並んで座っていた青山君が「ひぇー、助けてくれ」と叫んだので、何事だと思ってとんでいったところ、「先生、これは違います。漫才のボケとつっこみの練習をしていたのです」と言われました。ボケとは何か、つっこみとは何か、知らない私は、大阪人のたくましい生活態度を見せてもらったのでした。

小学校の校長をしていた頃、玄関横の荒れた小さな土地に、鉄線を植えたいと言ったとき、「クヌギの枯れ葉を埋めてふかふかの土にすれば立派な鉄線が咲きますよ」とアドバイスしてくださって、奥津城の裏に家内とY夫人は毎日通い、クヌギの葉をたくさん取ってきて、埋めました、そこに先生は立派な鉄線の花壇を作って下さいました。何年か、とても立派な鉄線が咲き続けたのです。子供たちの目も楽しませてくれたと思います。

その頃、私小連の校長会に行く時も、なんどか先生は、慣れない家内の運転を隣にのって助けてくださいました。そのときも魚市場の新鮮な寿司屋にも連れて行っていただいたことがあります。

青山先生は、大阪市内ならばカーナビよりも道を知っておられて、私はカーナビは使わないとおっしゃっていました。長年、二代さまや影身祖様の運転をしておられたうちに、運転の極意を授かっておられたのだと思います。

当時の車輌課には岸先生がおられましたが、青山先生は岸先生を立てて、大切にしておられました。己をむなしくされて、決して偉そうにはされない方を我々は失ったのだと思います。純粋自発の親切は、先生のお姿から学ばしていただいています。
青山先生、やすらかにおやすみください。

 

『純粋自発の親切』 十月十四日

純粋自発の親切という言葉は、教校時代に小耳にはさんだのですが、親切も代価を求める気持ちが少しでもあれば、それは親切ではなく、お為ごかしである、というような説明があったと思います。他人に何一つ親切が出来ない身になって、純粋自発の親切をしてもらうことが多くなりました。

総合事務所で受ける親切、ケアパルやPL病院で受けた親切、老健きしで受けている親切、数え上げればキリが無い親切を受ける一方で暮らしています。

2日前の水曜日に、老健きしで両手足の爪を切ってくださった方がいました。その時は、ただ爪を切ってもらった、と思って感謝していたのですが、一日、二日と経ってみると、手の爪足の爪が馥郁と、ほのぼのとありがたい気持ちがわいてきます。どういう心をこめて切ってくださったのでしょうか。まさに芸術になっている爪の切り方なのです。
家内が言うには、私の足の爪は肉が盛り上がっていて、極めて切りにくく大変なのだそうです。それがとてもきれいに切ってあるので、私はこういうふうには出来ない、とびっくりしています。
この足の爪は、手の指の爪を切った後で、整形外科靴を脱がせ、靴下もぬがせてくださって、頼みもしないのに切って下さったのです。私は「有難いなあ」と思い、ふつふつと生きる意欲が湧いてきました。

昔、「新聞読み読み足の爪切る」というような短歌がありました。本来、足の爪などはそういう態度で切るものであって、他人の足の爪を本気になって、芸術作品になるようにと思って切る人など滅多にいません。老健きしという場での、働く人たちのまことが全部一つになって結晶したかのような気がしています。老健きしは、左半身の動かない私にとっては、体操の時間は苦しいだけなのですが、苦しいなどと言ってはおれない、と反省しております。

己をむなしくしさえすれば、純粋自発の親切を教えて下さる人はたくさんいます。ただただ、神に感謝すべき人生です。純粋自発の親切というのは、何も思わないでする親切です。家内が私にしてくれる介護は、すべてそうです。

 

『貨幣価値』 十月十八日

終戦直後、一晩で日本銀行券がなんの値打ちもなくなり、ソ連軍が勝手に作った軍票しか通用しなくなりました。はじめ、こんな赤い紙はお金じゃない、と言っていた父や母も、赤い金しか通用しないことを知ると、玄関前に鍋や釜や茶碗やお箸などを並べて、朝鮮の人たちが赤いお金で買っていってくれるのを待つようになりました。赤いお金の値打ちは光っていました。父は、鉱山などを持っており、引き揚げの時、在外資産を申告したのですが、「いくら申告したの」と聞きましたら「二億円」と言っていました。鉄山などベタテツで値打ちのあるものだったそうです。家屋敷などもだいぶありました。それらを全部置いて引き揚げてきたのです。それらを国は賠償金に当てたから、国には貸しがある、と言っていました。それで鹿折村の税金を払いませんでした。

今まで敵の言葉として軽蔑されていた英語がもてはやされるようになりました。私は英語が苦手で劣等感を持っていましたが、旺文社の社長、赤尾敏さんが気仙沼高校に来て話をした時、私は、猟銃を持って狩りにきたのだが、気仙沼の言葉を聞いてびっくりした、英語もフランス語もドイツ語も一応わかるが、気仙沼弁だけはまったくわからない、と述懐なさいました。私はまったくわからなかった気仙沼弁を、一ヶ月ひたすら聞いていればわかる、ということを体験済みでした。語学というのは、気仙沼弁で話す、というようなものだ、ということがわかったのです。

教校一期生として、教校の教科書を作るという話が持ち上がった時、担当者の吉田直治君が「夫婦関係の道は鈴木君にしよう」と言いました。私は一ページ分の原稿を書いたのですが、妻は夫に絶対服従すべきだ、ということ以外には思いつきませんでした。
「さざなみの立つや静けき池の面吾が傍に妻のあるとしもなし」という短歌は、影身祖様の絶対服従の境地を詠われたものです。影身祖様が絶対服従されたから、二代様の寿命を縮めたという人もいます。自分の意見をはっきり言っていれば、お亡くなりにならなくてもよかった、というのです。

二十一世紀に入ってから、今まで価値のあったものが価値がなくなった、という現象はたくさんありました。言いたいことを言い、表現しまくる人がもてはやされるようになりました。テレビ番組なども、立派な脚本のある番組ではなく、ブラタモリとかセノブラとか、西川きよしのアルキメデスなど、人気があるようです。これらの番組は人気タレントのアドリブに過ぎないものですが、制作費もあまりかからず、コント五十五号の萩本欽一の渡す台本は、すべてアドリブでやれ、と書いてあったそうです。坂上二郎の「とびます、とびます」は小学生もよく真似をしていたものです。

妻の道は絶対服従することだと思い込んでいた私は、妻を束縛したので、こんなに束縛されるのは嫌だ、自由ではない、と家内は悩んだようです。本来夫婦というものは、互いに情報が伝達されることはないものです。夫のいうことは妻には全く伝わらず、妻の言うことも夫には全く伝わらないものです。これは養老孟司さんの説です。

今年三十二組の結婚組の金婚式がありました。出席者の殆どの夫が、自分は妻に従っていると言っていました。養老孟司さんの説では、夫婦の思いは伝達しないものだそうです。これはバカの壁にも書いてあるのですが、プーチンとオバマ大統領が何十時間話しても思いは伝わらないそうです。ではどうしたらよいのかというと、わからないのです。

ただ、わかるのは、何千億円持って居ても、国家が滅びたら、貨幣は紙くずにしかならないということです。そのことをよく理解した上で、夫婦げんかもしたらよいと思います。

さきほど、総合事務所で元の高校校長に会いました。私の感想として、元校長が溝の掃除をしたり、落葉はきをしたりしていた姿が懐かしい、と言いましたら、ぼくはああいうのが好きなんです、と言っていました。

冨田林小学校に行っている児童が、PLの子供たちは、校長先生の仕事と用務員の仕事を混乱しているとか、家庭の仕事で、お父さんは朝起きたら鍋を持ってご飯をもらいにいく、と書いたというようなことが話題になったことがあります。ものごとの値打ちというものは時代とともに変化する、ということを知っていなければなりません。

 

『欠勤』 十月二十一日

昨日、家内が病院の整形外科の診察に行きました。私は出勤できませんので欠勤しました。水曜日は「老健きし」に行きますので、修養日がないと思っていましたが、思いがけず、朝から修養日のようなもので嬉しかったのです。

病院に行く家内が、行く前にかなり、がおっているので(がおるは気仙沼弁で弱っているさま)、大丈夫だろうか、一人でいけるだろうかと心配しました。娘に頼んで一緒にいってもえらばいい、と思ったのですが、「だいじょうぶだから」と一人ででかけました。その後のことが心配で、テレビが充分見れると思って喜んでいたのも束の間、心配と戦わなければならなくなりました。

心配と言えば、右脳に出血した時、左半身が不随になって、歩くこともできないから自殺しなければいけないか、と思ったりもしたものでした。その頃から較べると、ずいぶん症状が解決したものです。その頃、冨田林教会におられたT先生が病室に見舞ってくださり、「鈴木先生、日にち薬です。大丈夫、よくなります」と言ってくださいました。ご自分の担当しておられる会員さんが、脳溢血で倒れられたけど、「家庭訪問すると「はい」と言って奥から出てこられるのです。大丈夫治ります」と言ってくださったのです。私はそのひと言で、これは生きていても大丈夫だと思い、とにかくリハビリをしようと思ったのでした。

ですから、この独り言を読んでくださった方が、ご自分の御両親とか知人の人に、脳溢血や人工肛門になられた方、前立腺肥大の手術をされた方がおられたら、「大丈夫です」と言ってあげてほしいものです。

アルツハイマーの他に、認知症になりやすい人としては、脳血管系の障害があるそうです。認知症は、囲碁などの趣味を楽しむ人はなりにくいそうです。私はあきらめていた囲碁が、ディサービスに行って毎週打っていただいているので、だいぶ、脳のりはびりとしてはよくなってきているように思っています。

認知症も最近では、十年から十五年前には予告できるようになったそうです。東北大学の脳内血管の研究をしている教授のお話ですが、身だしなみをきちんとする人は認知症になりにくいのだそうです。家内と長男夫婦が、先日高島屋で私の冬の服を買ってきてくれました。そういう配慮をしてくれる人が身近にいることは、認知症の予防につながると思って、感謝しています。

先日、人事異動で総合事務所に帰ってきた元校長のM先生が、私が総合事務所詰になったことは栄転だと言われました。私はその瞬間に「いただきます」と思って、あれは栄転だったと思うことにしたのです。校長の頃は自由に休めませんでしたが、誰にも迷惑をかけずに休んで、テレビを見て、広島安芸市の小学校で広島カーブの授業をしているのを見ました。教頭先生が広島カーブの順位と入場者数の棒グラフなどを参考に授業を展開して、三年前に三位でクライマックスに入れた時の喜びの載っている新聞をみせて授業をしていました。子供達も喜んでグッズなどを作っていました。私はいい授業だなあと思ってみました。

学習指導要領の改訂などは考えずに、先生方はよい授業をされるのだということを信じるべきです。

家内は、ずいぶん時間がかかって帰ってきました。両手の親指の付け根に、痛み止めの注射をされたそうです。その薬をいれるときは「痛い、痛い」と叫ぶほど痛い注射だったようです。とにかく無事に帰ってきてくれて一安心したことでした。

 

『心境向上会』 十月二十五日

心境向上とはどういうことでしょうか。わたくし流に言えば、それは自分を取り巻くあらゆる神業に対して、打てば響くような自然体で適応する能力ということになります。それには会、とか、講師は必要ありません。テレビを見ていても心境向上は出来ますし、もちろん囲碁を通しても出来ます。妻との対話で心境向上することなどは、一番望ましいことです。特にPL処世訓を研究していれば、これは面白くてたまらないことになります。一切は進歩発展しますし、常に善悪の岐路にたっているのですから、刻一刻を神業に適応することは、今を生きることにほかなりません。

最近では、リハビリテーションの部屋のポスターなどに「今を生きる」などと書いてあったりします。

昨日、でんでん虫はディサービス「えがお」で、Kさんに七子で二連勝して帰ってまいりました。二連勝といっても七子も置けば当然とお思いでしょうが、左右両脳に損傷があり、認知症になる可能性の最も高い人間が、正常な大人と戦って二連勝するということは、相当な脳の負担です。私の心境は相当向上したと思いました。

それだからでしょうか、今朝嬉しいことがありました。午前三時過ぎに家内が私の部屋にきて、パウチを見届けた後、まだ三時台だから寝てくれたら嬉しい、というのです。私は「三時のテレビを見たい」と言いました。家内はやがて自分の寝室で寝ましたので、私は三時からテレビを見たのです。三時半ころのテレビはNHKが視聴率0でもいい番組を流します。NHKの年度予算の審議で、NHKの会長が野党につるし上げられたり、NHKののどじまんという番組で、その予選風景を流すというようなものです。

私はなぜこんな面白い番組を未明に流すのかと思って、不審だったのですが、家内が三時過ぎにテレビを見ることを許してくれたので、楽しんで見ることができました。
今朝は蒸気機関車がただひたすら走る、という不思議な番組でした。蒸気機関車が走るのを見て、嬉しくなる人もいると思われました。

昔、二代様が汽車の操作上で、機関車がゴンと押すと貨車が動く、それを利用して一日中操作している、という話をされたことがあります。そういう貨車のような人間になってはつまらない、自ら機関車になって、自分の力で自己表現をしろ、と教えてくださったのです。しかし、今では機関車よりもむしろ、惰性で動く貨車の方が値打ちがあることになっています。

把瑠都という元力士は、力士を廃業してテレビタレントになりました。力士として横綱になる道もあったけれども、意欲があっても体が怪我で動かなかったのが理由だそうです。しかしタレントになってからの方が、自由自在の表現を楽しんでいるようです。奥さんも喜んでついてきているようです。「徹子の部屋」などみると心境向上すること請け合いです。

 

『妻の誕生日』 十月二十七日

十月二十六日は妻の誕生日で、彼女は七十四才になりました。お祝いの意味で、二十五日にモンバンで「晩秋の味覚」というフェアがありましたので、行きました。娘と孫を連れてモンバンに行き、モンバンの名前のいわれや、二代様の頃は清光園で、幹部教師のお祝いなどありましたけど、家族で気楽に食事できるようなことはなかった、というような話をしました。
晩秋の味覚は、はじめに前肴として、金杯二題、椀物には松茸が入っていました。そのあと刺身、セルガキ、牛ロース、甘鯛蓮根蒸し、いくらご飯などがあって、私は、沢鶴の熱燗を一本飲みました。もう一本お代わりと言いたかったところですが、隔日半合の身ではそれもなりません。
三才の孫は、子供用の海老の天麩羅など食べて満足のようでした。

昨日の本当の誕生日は、長治朗の寿司を頼んだのですが、明石というちょうど手頃の持ち帰りの品を電話で頼んだのですが、玄海という一番高いランクのものがきたのです。なんか変だ、なんか変だ、と家内は言いつつ、食べたのですが、お寿司の後はケーキを食べて、誕生日を祝いました。
三十八億年の人類の歴史を思いつつ、祝いました。
二人の孫は多少迷惑そうでしたが、おじいさんは、自分のじいさん、ばあさんを知らない、こうしてじいさん、ばあさんと食事をしたことはない、というような話をしました。

今日は夜、家内のグループの教師夫人勉強会があります。私は招かれて出席するのですが、幸せな気分で出席して勉強してこようと思います。
七十四才にもなって、私の介護をしてくれている家内の真剣な生き方を学んでいる日々です。

長男夫婦から、ほっこりしてください、とメッセージのついたおいしい和菓子が届きました。家内が手が痛いので、娘がほどいてくれました。お兄ちゃんはどんなものをプレゼントしたのかなあ、と言いつつ。昨日は私の病院の診察日で、朝から病院に行ったのですが、家内を助けて娘がついてきてくれました。お腹のCTも撮ったのですが、水もひいていて、無罪放免となりました。ほっとしました。

 

『教師夫人勉強会』 十月二十八日

昨日、教師夫人の勉強会の講師ということで参加させて頂きました。七時から七時半までです。はじめに会の進め方について、私がA,Bの二択でどちらがいいか質問しました。Aは参加者が自己紹介をして一つ質問をする、質問は私に対する質問ではなく、神様に対する質問で、参加者全員が解答してよいこととする、誰も解答しない場合は、神様がその人にだけわかる言葉で教えてください、とお願いしてあります、と言いました。Bは、皆さんが質問したいけれども気づいていないことに対して、私が話をする、というものです。家内から七時三十分を一分でも過ぎてはいけないです、と釘をさされているので、大丈夫だと申し上げました。

昔、桂米朝が人間国宝として私小連の教員研修会で話しをした時、一秒も狂わずにちょうど十二時で終わったことを思い出し、一秒も遅れないで終わるから指示してくれ、と言いました。

参加者全員がAの自己紹介をして、講師が話したあとで質問する、と提案されて、まず私が話すことになりました。出席者は五人で、殆どがPL小学校の児童だった保護者です。私は、質問を聞いてから話を考えようと思っていたのに、のっけに話すのは困ると思いましたが、先日感じたばかりのほやほやの話をしました。

今月のPL誌にPL遂断詞の解説があって、そこに人は働きの鋼材である、と言われているように、妻が夫に添おうと思って添えるものではない、神様が添わせてくださって、初めて添えるのである、という解説がありました。それを引用したわけではありませんが、例えば、私の家内は、両手の指が痛くて夫の世話が出来なくて困っていますが、手が痛くても添える道があるのです。

誕生祝いに長男夫婦が贈ってくれた菓子折を開けることが出来ずに、ちょうど居合わせた娘が代わりに開けて、父親の私に一つ開けて持って来てくれました。私は一つ味わってみたかったのですが、家内から、私がもらったものだと言われそうだと思っていたので、すぐ食べさせてもらってよかったのです。これは神様が添わせてくださった、ということになります。という話をしました。

質問はあまりありませんでしたが、K夫人が「私は夫に添おうと一生懸命になるのですが、それは過保護になると言われる、どうしたらいいでしょうか」という質問でした。私は思いつくままに、K先生のお父様とお母さまが非常に愛情深く子供を育てられたこと、その影響が私にもあって、お子様を担任していたのですが、私も面目を施したことがありました。神様が思い出させてくださったので話したのですが、終わってから考えてみますと、PL処世訓十一条「一切を神に依れ」十五条「一切は鏡である」に基づき、親に大切に育てられた子は、他人からも大切にされるものです。

そういうことから、過保護だと言われることは、自分の親切はK家の過去の人たちのまことであることをよく味わったらいい、というべきだったと思いましたが、そこは言いそびれました。

しかし、今日になって、勉強会に行かせていただいたお蔭はたくさん頂きました。部署のリーダーの先生からは、きっと今後引く手あまたになるでしょう、と言われました。そうなると嬉しいと思います。

 

『勉強会の反省』 十一月一日

先日、婦人会の勉強会に講師として招かれて行ってきた時の反省をします。Nさん、Kさん、Uさん、Mさんと家内の五人でしたが、私は自己紹介をした後、五名に質問をしてもらって、その質問には私が答えるのではなく、出席された方誰でも答えてよい、その後私が話をするという構想でした。皆さんの質問を聞きながら話の内容を考えようと思っていたのです。ところが自己紹介の後、私が話して、その話を聞いて質問をする、という案を出されました。私は突然、話をしなければならなくなったので、質問を聞いてから考えようという心づもりがこわれました。こういう時、人はつい動転して、あられもないことを話してしまうものです。
私はつい、夫に添う妻の在り方、それは私の家内を見たらわかります。家内はまったく私に添ってくれていて、完璧です。私は尊敬しています、と言ってしまいました。
K夫人が、夫に添うつもりでしたことが、それは過保護だと言われて、どうしたらよいか、という質問をされました。それに対して私は、K夫人の旦那様のお父様が、私の教え子のお父さんであったので、その方の深い愛情に包まれた表現を忘れられず、その話をしてしまいました。
過保護というのは、K先生のお父様が優しい方であった鏡であるから、悩まずに味わうことが大切だと言ったのです。それだけで予定された三十分は終わりましたので、私は家内の誕生祝いのケーキをご馳走になって帰ってきました。
家に帰って、K先生のお父様の親切を味わうということは難しい、と思いました。味わえるのは直に直接接した私であって、K夫人は見たことも聞いたこともないからです。変なことを言ってしまったかなあ、と思って反省していますと、いやいや、神様が言わせたのだからとあれでいいはずだと、思い直しました。

昔、小林秀雄さんが、梅原龍三郎さんのお弟子さんから、梅原さんが、年をとってぼけられたのか、「今日は富士山を描いた」というのに、キャンパスは真っ白で何も描いていなかった、というのを聞いて、それは「梅原龍三郎さんが念力で富士山を描いたのであって、念力で描いた富士山を味わう絶好のチャンスをあなたは逸してはいけない」と言われたそうです。「ぼけた」などと軽はずみに言うてはいけないのです。名人は念力で描く世界がある、ということを私は知りました。

K夫人もK先生も、PLの教えに関しては名人ですから、互いに念力で描いた絵を鑑賞しなければいけないのです。そう言うべきであったのに、私はケーキを食べるのに忙しくて、そう言わずに帰ってきました。そのかわり、帰ってから、家内のすること、言うことが完璧に夫に添っているということを味わわなければならなくなりました。そうすると、家内は完璧に私に添っているということがわかりました。念力を味わう道は確かにあるのです。

総合事務所に、冨田林教会のM先生が来られましたので、梅原龍三郎の念力で描いた絵の話をしました。M先生が阿倍野ハルカスから大平和塔が見えた短歌を作られたのを、私が、「信仰の力で見えたと言われたのはそれですね」と言われました。
そのせいでしょうか、私はディサービス「えがお」で責任者のKさんと碁を打って、二連勝して帰ってきました。先週も二連勝しましたので、四連勝したことになります。勉強会のお蔭、かくの如しという次第です。

 

『アメリカ大統領選』 十一月三日

他国の大統領選がどういうことになろうと関係ないようなものですが、女性初の大統領ということもあって、クリントンを応援したい気持ちでいました。ところが、今日、毎月一日に配達される「黙」が、何故かまだ来ませんでしたので、ボディティブ人間になろうと決めていた私は、黙がこないことをよいことにしよう、と思い、一度読み終わった文藝春秋をもう一度読んでみることにしました。

そこに、トランプとクリントンを比較する文章があって、トランプの言っていることは、アメリカの大半の人々が思っていることで、単なる乱暴な言葉ではないという表現がありました。一方のクリントンは、スピーチに欠点があり、オーセンティックではないのが欠点だそうです。オーセンティックとは、計算されていない自然でウソっぽくない、ということだそうです。私は英語を聞いてもよくわかりませんが、確かにヒラリーのスピーチは、それとは対局だそうです。オバマ大統領はもちろんですが、大統領選で勝ち残る人は、殆ど皆、オーセンティックだそうです。ヒラリーだけが例外なのだそうです。
私は、クリントンはともかく、トランプがアメリカの殆どの国民の本音を代表しているものだと聞いて、これはトランプが勝つだろうと思いました。ネガティブ人間であった私が、妻のひと言を聞いて、突然ボディティブ人間に変わったように、価値観がくるっと変わると、アメリカ国民だって、豹変するにちがいありません。

 

『黙の廃刊を惜しむ』 十一月四日

月刊誌「黙」が廃刊になりました。「芸術生活誌」「相撲」などと共に、現代の日本では珍しい月刊誌でしたし、「生きる意味を深耕する月刊誌」をテーマとして、企業役員、大学教授、学者などを主な読者層として有し、2016年3月期の年売上高は約2億円を計上していたそうです。一年間の購読料を前払いして、絶対後悔させないという約束だったのですが、私は、芸術立国を標榜する本として、現代日本をリードする素晴らしい本だと思っていました。

特に東日本大震災の時、直ちに震災の地、気仙沼に直行して編集会議を開き、この大震災を復興するにはどうしたらよいか、検討した後、今後の編集方針を決められたという話には深く感動しました。実際に行動する、悟る即ち立つ姿勢といい、主筆の井原甲二さんの仏教に対する造詣の深さが魅力でした。
 しかし、若年層の一見無茶苦茶な読者層に無関心であったため、若人の世界には入っていけず、主要読者が高齢層に偏っていたため、この間の購読者数は低調に推移、廃刊になったようです。

「真田丸」とか「べっぴんさん」など、高視聴率のテレビ番組などにも目を向け、神に依る世界がなかったことが廃刊を早めたと思います。一度倒産したところからやり直した会社ですから、東北の復興を待つまでもなく、再び立ち上がってほしいと思っています。

亡き人を悲しみ過ぎてはいけないように、廃刊を良きこととして捉え、次の意欲に邁進しなければなりません。

 

『次男の宿命』 十一月八日

先日、次男が「二時頃いますか。ちょっと顔を出します」と電話してきました。長男と次男は年子で、家内が育てる時、お兄ちゃんは絶対だという教育をしろ、と私は命じました。何をしても弟だから我慢をしろ、という教育をしたのです。例え何歳になっても、次男が長男の上になることはできないのだから、長幼の序を尊ぶことを教えたつもりだったのです。あるとき、次男が「ぼくはどうせ次郎の運命だ」と言いました。下村湖人の次郎物語を読んで感動したのです。その後、それぞれの道を進んで、それぞれに結婚し、生活も確立しているのですが、次男が来るのは珍しいことでした。次男の連れあいは、京都大学で国際交流の仕事をしているのですが、今はウイーンに行っていると言っていました。次男は和歌山の医学部で勉強している孫も連れてきてくれました。
「お母さんも具合が悪そうだし、外食しませんか」と誘われ、ビッグジョーにでかけました。子供の頃は外食をしたことがなかったなあ、というのですが、子供を育てている間は、とにかく外食するとお金がかかるので、ほんとうに滅多にでかけたことはなかったなあと思います。

食事が終わって支払うとき、次男が会計は自分がする、と言います。僕が誘ったのだから、というので、その言葉を尊重して出してもらったのですが、私としては、親と一緒に食べた食事代を子供が出すということは辛いことでした。子供の頃、「ぼくはどうせ次郎の宿命だから」という言葉を、ずっと苦にしてきましたが、次男が食事代を払うということを、ぼくだって一人前の大人ですから、と言う言葉に置き換えて、安心して任すことにしました。
次男のところの長男は医学生ですから、お金もかかることでしょうし、子供にお金を払わせる、ということは、私には苦手なことです。
長男には世話になってあたりまえ、という感覚でおり、長女も甘えて当然という態度ですが、次男だけは独立の精神が旺盛だったのですが、これを機会に縁をつけるのはやめようと思いました。

 

『アメリカ大統領トランプ氏決まる』 十一月十日

アメリカの大統領にトランプ氏が決まりました。私は先日のプログで、トランプ氏がなるだろうと予測しました。政治というものは、大衆を動かす仕事ですから、大衆に受け入れられる言葉で話せなければ当選はしません。その点、トランプ氏はアメリカ第一主義にしても、メキシコの国境に壁をつくるにしても、大衆が望んでいることを言っているのです。あれよあれよというまに当選してみると、大統領らしい顔になっています。
私は、本音ではヒラリークリントンさんになって欲しかったのですが、オーステックでないスピーチは大衆に受け入れられず、トランプ氏に負けてしまいました。少し品格のない大統領が生まれてしまったのです。民主主義というのは、衆愚政治とも訳されるのですから、愚かな大衆に持ち上げられて、これからアメリカとどこへ行くのでしょうか。上層階層の人はカナダへ移住する、と言っているそうです。メキシコに壁をつくるのならアルバイトに行こう、と言っている人もいます。
我が国では、肉や自動車の値段があがったり下がったりするでしょうが、在留米軍の費用は日本に払わせろというのであれば、沖縄が独立国になる日が近づくかもしれません。
選挙の仕方は、我が国の総選挙に較べれば、大統領選は一体何をしているのだろう、と不思議な気がします。コンピュータの集計予想でも、クリントン七十パーセント、トランプ三十パーセントなどと最後の方でも言っていました。日本の政治家でも、ぼんやりしているようで、官房長官はトランプ氏の陣営の人と話をしていたそうです。トランプ大統領になる可能性は、多くの人が予測していたことなのでしょう。
私にだって、神様がはっきり教えてくださっていたのですから。

 

『八百八町夢日記』 2016/11/11

「長七郎江戸日記」に続いて、里見浩太朗主演の「八百八町夢日記」が始まっています。二十八年前のドラマの再放送だそうですが、このドラマ、ネズミ小僧が北町奉行と相棒になって、江戸の町を守るという筋立てです。ぬすっとと奉行が同じ志を持つところが面白く、里見浩太朗も素浪人長七郎として、人をぶった切るよりは、北町奉行として「御用、御用」と御提灯を背景にして、悪を正すほうが安心してみておれます。北町奉行に処刑された筈のネズミ小僧が、誰よりも忠実な配下となって協力するのですから、北町奉行の面目躍如たるものがあります。奉行もネズミ小僧を処刑しなかっただろうと言われたら、ひとたまりもありませんので綱渡りの日々なのです。

こういう構図は、現代の複雑な世相を映しています。左右の脳に障害を持って、人工肛門を持たなければ味わえない幸福というものがあります。家内も、リウマチ性多発筋痛症というみしらせを持った上で、両手の変形性関節炎というみしらせで、手が痛くて夫の介護が思うように出来ないという、これ以上憐れはない、というネガティブな状態から、アクティブ人生に飛び移るチャンスがあるのです。それはあたかも、処刑された筈のネズミ小僧が、生まれて初めて伸び伸びと悪を懲らしめる立場にたっていることでわかります。そういう役割を演じるという心になりさえすれば、世の中、なんでも出来るのです。
二十八年前の作品だとすると、「八百八町夢日記」はずいぶん時代を先取りした作品と言えます。
処世訓第八条「日の如く明らかに生きよ」は、二代さまが、ご自分の代で解明できなかった教えはこの箇条に封じたとおっしゃいましたが、奉行とネズミ小僧が、身分がばれて日の如く明らかに生きたら、江戸の町は無茶苦茶になるでしょう。ここは、秘すべし、秘すべし、沈黙は金、という教えが生きる場所でもあります。

 

「七五三」  十一月十五日

十一月五日は七五三の日でした。長女の孫が三歳です。写真館をのぞいてみたら、三歳の子が着物を着た写真がいっぱい載っていたので、どれがいいか聞いてみたら、黄色の着物がいいと言ったそうです。黄色の着物を借りて、着て、近くのお宮さんにお詣りに行き、その後冨田林教会にもお詣りし、ひもろぎにもお詣りして、老健きしにきてくれました。

老健きしでは、そのような面会はいいのだろうかと、家内は心配して、手紙を書いたのだそうです。私があれこれ心配するので、私には内緒にしていて、私は何も知らずに老健きしにきていたのですが、「一時半ころ、お孫さんが七五三の着物をきて来られるそうですよ」と言われました。

私は、午後からのリハビリでエルゴメーターをし、二時から風呂に入る予定でした。待っていても来ないので、お風呂に先に入って出てきたら、三時頃になる、という連絡がありました。

三時頃、着物を着た孫と長女が現れました。介護士さんたちも楽しみにしてくれていました。「鈴木さんのお孫さんを見よう」と楽しみにしていたのに、見れなかったと残念がる人もいました。

孫と撮った写真は、七五三の晴れ着を着ていますから、彼女は自信満々ですが、隣の私はよだれかけのタオルをつけていて、だらしない格好です。車椅子のおじいちゃんがいるところに来た、ということは記念になることでしょう。会いたかった、と言ってくださった介護士さんには写真を一枚あげようと思っています。
七五三でなくても、最近は若い人が「神社に行くと胸がスッとする」といって、お詣りする人が増えているそうです。独身女性が多い時代になりましたので、良き縁を授かるようにという祈りの場にもなっているようです。PLも独身女性を結婚させてあげるための式典の工夫をするべきだと思いました。

アマゾンでは、お葬式の僧侶を派遣するしくみがあるそうです。檀家にはなりたくない、お布施の金額が決まっているから、という理由で繁盛しているそうです。PLも遂断金の金額を決めてあげたら、結婚したい女性の役にたつのにと思いました。

 

『夏目漱石没後百周年』 十一月十七日

夏目漱石没後百周年、ということで、先月「漱石の妻」というドラマがありました。家内が、妻の役を演じた尾野真千子さんが好きで一生懸命見ていました。大変な熱演で、私も引き込まれて見たのですが、現在で言えば良妻賢母で、堂々と自分の主張を表現する立派な妻でした。このドラマの原案は夏目鏡子さん本人が語った「漱石の思い出」が原案となっているのだそうです。なかなか見応えのあるドラマでした。

「わが輩は猫である」の猫も出ていましたので、「わが輩は猫である」をもう一度読んでみようと思って購入しました。当時の世相を風刺した文章が巧みに漢字で表現されていたので、小気味よかったのですが、先日の水曜日、老健きしで、今度は「坊ちゃん』を読みました。
松山の中学の数学の先生になった漱石が、生徒をぼろくそに表現して、馬鹿だ馬鹿だと書いてありました。当時は平気で、生徒を馬鹿呼ばわりできたのです。そう思って読むと、最近では中学生のいじめ問題でさえ、学校が悪い、教育委員会が悪いと、生徒が温存されているのがわかります。
馬鹿は差別語だ、という先生に、どうして差別語なのか聞いてみたことがあります。「先生、自分を馬鹿だと思ったことがありますか」と問われて、「ない」と答えたところ、「自分を馬鹿だと思ったことのない人は、馬鹿だといわれても平気ですが、自分を馬鹿だと思っている人は、馬鹿だといわれると寂しいものです」と話してくれました。なるほど、それならわかると思ったのでした。

夏目漱石全集は学校の先生が、恐れることなく生徒に勧めることのできる本だと言われていた時代があります。漱石の没後百年にわたって、「わが輩は猫である」と「坊っちゃん」を読んでみて、現代にも通じる立派な作家だと思いました。
老健きしにでも行っていなければ、夏目漱石を七十歳を過ぎて読む機会はなかったと思います。「坊っちゃん」は中学一年の時に読んだのですが、登場人物の女中の清を尊敬し、世相の批評は清の口を借りて言わせていました。女中を尊敬するところは、現代でも通用するところです。
漱石は俳句もよく作りましたし、英国留学の蘊蓄を充分にのぞかせたよい文章でした。

ノーベル文学賞をもらったボブ・ディランがニュースになっていますが、夏目漱石という人は、ノーベル賞くらいもらっていても当然の人だったと言えます。
トランプに負けたのはクリントンばかりではない、TPPが一番負けたのだという説があります。漱石だったら、どう批評するだろうかと思うと楽しいものです。明治という時代は、外国から知識や思想が導入され、一身で二世を生きるような時代でしたから、現代のような情報の波にのまれるような雰囲気と同じと言えるのです。漱石先生ならば、辛辣に批評されるに違いないと思われるのです。

 

『文藝春秋十二月号を読む』 十一月十八日

文藝春秋で、「失敗、挫折、苦悩、どん底から甦った20人の証言」という企画がありました。
卓球の水谷準選手が、ロンドン五輪で不正告発で孤立したのに、その不正の相手国中国のコーチによき指導をしてもらって銀メダルをとった話は、オリンピックは他国との協力の上に花咲くもので、自分の国が勝てばよい、というものではないことがよくわかる話でした。西城秀樹が二度の脳梗塞には感謝している、という文章がありました。二度の脳出血を経験した私には、胸痛む話でした。心臓外科医の天野篤さんは、三年浪人して医学部に入ったのだそうですが、三年浪人するまでは自分の力で入ろうと思っていたのに、三年浪人してみて、自分は三年間他人のお世話になったことをしみじみ反省し、合格して、人のために尽くして恩返しをしなければならない、とやっと気づいて医学部に入ったということでした。どん底からよみがえった人の証言は、これほどおもしろいものはない、という迫力がありました。

宮沢りえという女優さんは、ポルノ写真のモデルだと思っていましたが、女優としての監督に対する思いを読むと、普通の女優さんよりもしたたかで、適切な批評をしていました。

その他、電通過労死はなぜ起きたか、という遺族側弁護士の独占手記は、現代の社会の病根をはっきりさせるものでした。

文春といえば巻頭随筆が有名ですが、大型企画にはいつも目をみはるものがあります。菊池寛さんが文藝春秋を作ったころは、本当の意味での文藝春秋だったのでしょうが、今では時事問題の批評が主体です。

「東京都政の膿を出す」という特集、五輪と豊洲にケリをつけて本丸に迫る、小池知事VS伏魔殿の内幕、石原慎太郎手記、など、完読に値する文章でした。完読という言葉は、初めの一ページから最後のページまで一つ残らず読む、ということですが、毎月一日に発売される「黙」と、十日に発売される文藝春秋を完読することにしていたのですが、黙が破産して廃刊になりましたので、文春だけにしぼって、最初の一ページからていねいに読んでいます。そういう読み方に値する立派な本だと思いました。

 

『忘れ得ぬ人々』 十一月二十二日

私の手元に、昭和二十五年度の宮城県本吉鹿折村立鹿折小学校の学校と家庭の連絡簿があります。校長は村上六太郎先生、受持ちは佐藤惇一先生、私は六年竹組の児童でした。当時、鹿折小学校は郡の社会科のモデルスクールとして、郡下の先生方が研究発表を見にきました。鹿折小学校は、毎朝校庭で児童朝礼がありました。素手だと手が凍り付いたようになってかじかみ、鉛筆が持てなくなるのですが、毎朝の朝礼では必ず校長先生のお話がありました。

「校長先生は、小学校の頃、悪い子でお母さんの財布からお金を盗んで、おもちゃを買って遊んだが一つも面白くなかった」というようなお話をしてくださいました。私も母の財布からお金を盗んだことがあり、楽しくなかった思い出がありました。それで校長先生のお話には親近感を持っていたのです。

私は児童会長でしたから、全員の前に立って「校長先生、おはようございます」と挨拶し、話が終わったら、「全員、前へ進め」と言って教室に帰りました。
村上先生と佐藤先生は毎晩遅くまで、社会科の研究をしたそうです。

ある朝、雪の降る日に、素足に下駄をはいて雪の中を登校していましたら、うしろから自転車で来られた村上先生が立ち止まり、「鈴木君、君自転車に乗れるなら、この自転車を学校の自転車置き場まで持っていってくれないか」と言われました。校長先生は途中に寄るところがあるから、と言うのです。私は、自転車は下手でしたが、思い切り腹を決めて、校長先生の自転車に乗ってみました。校長先生の自転車はペダルに足を覆う毛皮の覆いがついていて、足は暖かく、私は大人の自転車をびくびくしながら乗っていき、自転車置き場に置きました。

最近考えてみますと、この通学路は、左手が田圃で右手は鹿折川で、途中に家など一軒もありません。校長先生が「寄る家がある」と言われたのはウソで、素足で歩いている私を見かねて、暖かく登校するために自転車を貸してくれたのです。

六年竹組が研究した「鹿折村の都市計画」は、県下で三位に入選し、賞金を二千円貰いました。賞状と賞金も朝礼でもらったのです。

卒業して五年後、同窓会があって、鹿折小学校に行ったら、二階への階段の踊り場に、額に入った私の絵がかけてありました。村上六太郎先生は図工科出身の先生で、私の写生画を見て、農具小屋の屋根のひさしの下に陰があるのを書いたのを見て、私をほめてくださいました。私は校長先生が褒めてくださったのが嬉しくて、絵が好きになったのでしたが、卒業した小学校の五年後の壁に、自分の絵がまだ飾ってあるのをみて、「校長先生、ありがとうございます」と思いました。

十一月には鹿折村に雪が降ります。冷たい中を毎朝朝礼をしてくださったことを思い、忘れ得ない人の一人です。

当時の私の小学校の先生方は立派な先生だったなあと思います。

 

『PL誌の完読』 十一月二十四日

文藝春秋の完読は何度もしましたが、読む本がなくなったので、PL誌の完読をしました。文春に較べるとやさしくて、ためになって、我が意を得た文章が続きます。巻頭の御親講はもちろん、誌上解説など勉強になりますし、なんといっても時々、五年生を担任した子供たちが教会長となって文章を書いているのを見ると、感動させられます。クロスワードパズルなど、なくてもないと思っていたのですが、クロスワードを囲んで、家庭の話し合いが持てる大切なページであることを知りました。

介護士の皆さんの体験談は、リハビリプラザ冨田林、老健きし、ディサービスえがお、など利用している私にとっては、常に介護を受けている身として、こんな面白い読み物はありませんでした。

バトン指導員の話は、私の三才の孫がバトンを習っていて、もういやだ、と泣いていたのを思い出しますと、PLバトンは精神を鍛えるのが目的だというのを読んで、母親が三才の子に、はじめによく言って聞かせていないからだと思いました。家内が言うには、今度の日曜日に阪南のバトンの発表会があり、三才の子には、連日の練習に心がぱんぱんになって、無意識に拒絶反応が出たのだそうです。一日保育園も休み、バトンも休んだら、元気になったみたいです。昨夜はうちにきていたのですが、オープニングやエンディング、などの練習をたどたどしい足つきで練習していました。それでいい、それでいい、と母親もおばあちゃんも手を叩いて褒めていました。日曜日の発表会はなんとかなるのでしょう。

PL誌の完読など無駄なことだと思っていましたが、思い掛けない副産物で、PLの良さがよくわかり、編集者の心がわかり、おしえおやの感動がわかる、人類にとってもっとも大切な本であることがわかりました。

 

『徹子の部屋』 十一月二十五日

「徹子の部屋」は、人間が人や物事の味をどれだけ深く味わえるか、ということを教えてくれている番組だと思います。今日は小松政夫さんをゲストとして、クレージーキャッツの植木等さんに関わる話でした。植木さんは、自分はお酒は一滴も飲めなくても、酔っ払った振りをしたり、付き人に対する思いやりが並外れて深かったことなどを、話しておられました。小松さんが、淀川長治の物まねで売り出したことが話題になると、徹子さんも淀川さんの真似をしようとして、めがねをかけたのですが、小松さんのようにうまくは出来ませんでした。自分が出来ないことでもやってみせる、己をむなしくすることによって、人の立派なところを盛り上げる心境も素晴らしいと思いました。

猫にも魚の味がわかり、兎にも草の味がわかるでしょうが、料理した野菜などの味わいはわかりません。人間だけが、自分の機能を自分で作り上げる力を持っているのです。ギネスブックにのるくらいの長寿番組を作り上げて、徹子さんは、植木等の思い出に涙ぐむ小松政夫さんと同じ気持ちになって、涙ぐみながら番組をすすめていました。

PL処世訓第六条「自我なきところに汝がある」という真理を、身をもってやってみせてくれる素晴らしい番組だと思いました。

 

『頭を逆さにして歩いている』 十一月二十九日

初代教祖さまが、「世間の人は頭を逆さにして歩いている」と言われたのは有名なお言葉です。私はそれを世間の人の話だと思っていました。最近、これは世間の人の話ではない、私自身のことだ、と思い至りました。
私は、小学生の児童ばかりでなく、自分も一番が一番よいと思っていました。オーストラリアの小学校を視察した時、案内してくれたしっかりした女の子に「あなたはこの学校で一番成績がよいのですか」と尋ねたら、「私達の学校は一番とか二番とは言わないので、そうではありません」と答えられました。本当はそこで気づけばよかったのですが、物事の味がわかるのが人間らしさであって、広く豊かに感じることのできる人が偉いので、物事を味わう力には一番も二番もないのです。いかようにも広く深く味わうことができるのですから、内容は質であって、量ではありません。点数をたくさんとったから良いというのではないのです。

私は長年、辰野隆さんが流行歌を乞食節と言っていたのが面白くて、乞食節と言って馬鹿にしていたので、流行歌の味が何もわかりませんでした。これは味がわからなければだめだと思い、日本の歌とか歌謡ステーションなどを何回も何回もみている内に、作詞家、作曲家と歌手の馴れ合いが分かり、鳥羽一郎、山川豊のような人が徹子の部屋で紹介されると、2人の歌の味が分かるようになったりします。
私の好きな小林秀雄さんのことを、「あんなつまらん人はない」とこきおろしている人がいました。そういう人は人間ではないと私が思うには手間はかかりませんでした。

昨日、三才の孫がうちに来て一日をおばあちゃんと過ごしたのですが、帰りに全くわけの分からないことを言って泣き続けました。おばあちゃんと風呂に行く、行かない、足が動かない、おばあちゃんだけ風呂に行ってはだめだ、等々です。
背中で聞いているうちに、なんというわけの分からないことを言う子だろう、と思いつつ、聞き分けのよい子が良い子だと思う自分を発見しました。そうではない、わけの分からないことを言っているこの味を味わえということだなあと思いました。それで味わっていますと、「なんでも自分の思う通りにならなければ気がすまぬという思いをし、いらぬ気を遣いすぎたり心配しすぎたり」という意味のみおしえを思い出しました。
「何事も神業と思って喜びにとり、その時その場ののんきな心で暮らします」という意味のみおしえも思い出しました。

孫は日曜日にバトンの発表会があり、何度も出番があって着替えも何回もして、三才とは思えない頑張りを見せたのですが、精神も体もくたくたに疲れてしまっていたようです。こんなぐずりかたをするのは初めてのことだと思います。
そうだ、人生のこの貴重な時間は、物事の味を味わわせて頂くために生きているのだということがわかったのです。
でんでん虫の独り言を、でんでん虫のたわごと、と読んだ人がいて、「あのたわごと、まだ書いているのですか」と言われて驚いたことがあります。たわごとと思えば、たわごとにしかなりませんが、あの独り言は有難かった、という人もいたのです。味わおうと思わなければ、無縁の衆生だということは怖いことです。

昨日、ディサービスえがおにお手伝いにきていたHさんが、「鈴木さんはPLの人だそうですが、処世訓に中心を把握せよ、というのがあるのが私は好きですが、どういう意味でしょうか」と質問されました。私は、その方が人の話をよく聞き味わい中心を把握しておられることを感じ取って、偉い人だなあと思いました。
テレビを見ながら、吉本喜劇の役者さんばかり出てきますね、偉いものですね、と言っていました。私は、吉本の喜劇を馬鹿にしているところがあって、役者さんの名前を知らないので恥ずかしいと思いました。どこでも何をしていても、物事の味を味わおうと思えば、味わえる人になるのです。
家内が長すぎるからもう止めましょう、と言います。私は仕方がないなあと思い、万事ここであきらめようと思いました。

 

『二つ良いことまずないものよ』 十二月一日

デイケア「老健きし」で、いつもポジティブなKさんが隣に座ったので、「あなたはいつもポジティブだけど、私はいつもネガティブな人間なのでポジティブになる方法を教えてください」と言いましたら、Kさんはたちまち教えてくれました。「世の中にはいいことと悪いことがあって、いいことだけが続くことはない、苦しい時はそのうちに楽しくなると思って辛抱する、楽しい時はそう長くは続かないと思ってあきらめる、これを繰り返して、最後にどうせ死ぬのは私じゃない、と思う、そうしたらポジティブになる」と言われました。なんのことはない、PL処世訓十八条「常に善悪の岐路に立つ」の解説です。私は有難いと思いました。物事は己をむなしくして教えてもらうに限ります。錯覚して、自分が教えたが最後、奈落の底に落ちかねないのですから。

長年愛して乗っていたアベンシスを廃車にして、シェンタを買いました。シェンタは助手席が電動で動く車です。乗ったり下りたり電動でして、その味を確かめながら感謝しようと思いました。

ところで、電動で上下するのですが、足を載せるところは家内が動かさなければいけないので、手が痛い家内には辛いようです、それで足はそのままにしておいて、と言われます。それでも助手席が動くのはとても有難いと思っています。二ついいことまずないものよ、です。

朝から晩まで、「二ついいことまずないものよ」という世間の処世訓には、いうに言われぬ味があります。足が萎えているので、自由にトイレに行き来出来ませんが、杖をついたらなんとか歩けるのですから、杖をついて歩ける味を楽しみます。二ついいことまずないものよ、のとなりに、一ついいこといつでもあるよ、と続くべきなのです。

家内は右股関節を手術して痛みは治まりました。そして、今は両手の変形性の関節炎の痛みに苦しんでいます。しかし偉いものです。痛むけれども、痛みを友として介護の人生を生きるのだ、という歌を作っていました。

寺田寅彦は随筆で、学問の世界では弟子の発見を自分の発見として発表することはたびたびある、これは剽窃ですが、大文豪などの作品は、みな大剽窃家である、というべきです、と書いてありました。

私は中学一年生の時、寺田寅彦の随筆を丸写しして担任の先生に提出して、「これは誰の文章を写したか」と問われたことがありました。「寺田寅彦随筆集第四巻です」と答えたのですが、あの時、つまらんことをしたお蔭で、最近では老健きしに行くときは、いつも寺田寅彦随筆集を持って行って読んでいます。どんな失敗でも必ず良いことになるのです。

その後、担任の先生の家に行ったら、寺田寅彦全集が一巻から五巻までずらっと揃ってありました。私はそれを一巻から順番に借りて読んだのでした。担任の先生は今、郷里の精神病院に入院しておられると風の便りで聞きました。私は、二つ良いことまずないものよ、一つ良いことなら必ずあるよ、と思い、どうせ死ぬのは俺じゃない、と思っています。

 

『影身祖言』 十二月六日

昨日、ディサービス「えがお」から帰ってきた時、送ってくれた社長のKさんが、家内がいなかったので私が椅子にすわるまで入ってこられて、「花と器」のカレンダーがまだ十一月のままなのを見て、「カレンダーを十二月になおしましょうか」と言ってくれました。家内が手が変形性関節炎で痛いのでそのままになっていたのです。

十二月にして、十二月の影身祖言を読んで下さいました。

「みささげのよろこびを知るべし みささげとは努力なり、みささげとは働くことなり、みささげは己を捨つることなり。
己を捨つるよろこびを味わって暮らせる人は幸いなり。これ、一人を楽しむ境地なり。」

社長のKさんはPL学園小学校出身ですから、影身祖言を読んで嬉しそうでした。「一人を楽しむ境地なり」が特にピンときたようです。

ディサービスえがおは、開所して間もないのですが、スタッフの人たちは、己を捨てる喜びは知ってはいるものの、メンバーの人は、来てみて退屈だとやめていきます。趣味のない人、一人で味を発見することの出来ない人は、辞めざるを得ないのは残念だ、と言っていました。国の援助も潤沢にあるわけではないので、それなりに厳しいのです。

私は責任者のKさんと、毎回碁を打って、五子で一勝一敗を続けています。私は三段ですから、五子で負けるわけはないと思うのですが、見事に五子置いても任されます。天才的に強くなられたのです。人生の目的は、物事の味を味わうことですから、私は五子で負けても、物事の味を味わう力が深くなればよいと思っています。これからの高齢化社会。影身祖言は、一人を楽しむ境地を教えてくださっています。有難いことです。

 

『教師夫人の勉強会』 十二月八日

火曜日に教師夫人の勉強会がありました。私はその前に講師として出席したことがあり、だいたい八時半くらいには終わると思っていました。ところが九時になっても帰ってきません。見たいテレビも終わってしまって、退屈すると魑魅魍魎が頭をかすめます。九時過ぎにやっと帰ってきた妻に聞くと、今日は講師がいないので、座談会にようになって盛り上がったのだそうです。ある奥さんが何かいうと、それは夫の道だといわれた、というようなことです。

夫の道、妻の道という言葉は、湯浅祖さまが生活相談で使った言葉です。その頃は深い真実の教えであったと思いますが、時代が介護老人同士の夫婦となり、高齢化社会となれば話は別です。認知症になったことはまだありませんからわかりませんが、認知症同士の夫婦はどうなるか想像すると、漫才のネタのようになります。

昔、父からこんな話しを聞いたことがあります。ある人里離れた里で、老夫婦が会話をしていたのです。おじいさんが「しょっけへっけいからむっけいな」と言ったら、おばあさんが「むっけいからへっけいさ」と言ったのだそうです。老夫婦の会話が、味わえば味わうほどおもしろかった、と父は言っていました。方言を借りるまでもなく、お互い何を言っているかわからなくなったら、夫の道も妻の道も、自分で納得して自分で味わうほかありません。大抵の心癖は、最後には長所になって終わります。自分の思うようにしかしない妻の夫になった人は、自分も自分の思うようにしかしない人間だと思って、万事をあきらめたらいいのです。

PL処世訓は、どんなときにでも人生を楽しめと教えています。物事の味がわかる、という特技を人間は持っているのですから、最後は一人を楽しむという境地になればいいんだよ、と思ったことでした。

教師夫人の勉強会の課題は「夫のいうことを聞く」ということを実践してみる、ということだったそうです。出かける前に家内が「私、あなたの言うこと、聞いているかなあ」と言いましたので、「聞いてもらっているよ」と言いました。家内はよかったと納得してでかけていきましたが、夫のいうことを聞く、ということ一つでも、夫婦によってそれぞれ、課題は多かったようです。

 

『一切を肯定せよ』 十二月九日

「一切を肯定せよとしばしばも吾と吾に言う命生きたく」という短歌は小宅圭介先生の短芸に発表された歌ですが、私は何故か一度読んだら覚えて、現在に至っています。PL処世訓十一条「一切を神に依れ」、第十五条「一切は鏡である」、第七条「一切は相対とある」と、一切はという文字の入った処世訓は四ヶ条ありますが、小宅圭介先生は窪田空穂先生の高弟で、PLが短歌をするにあたって、空穂先生の命令で教団に来られた方です。

私は大学二年生の時、小宅先生に添削を受けて短芸に投稿していました。小宅先生の短歌会にも何度か出席しました。吟行会にも連れて行っていただきました。

後年、小宅先生のお嬢様のクラス担任になったこともあり、小宅先生の生活態度はていねいに観察していました。一切を肯定せよ、というのは、なかなか肯定できないので、苦しんで苦しんで、自分と戦った言葉だと思います。小宅先生は「黄土」という歌集もだしておられるプロの歌人ですから、短芸に入ってからも、矢野次郎先生などとぶつかることが多かったようでした。教校生の頃は、小宅先生に見てもらった短歌を、更に矢野先生に見てもらって、お二人の添削をいただいて投稿していたのです。一期の同期のM君がわざわざ持っていってくれたのです。

今朝テレビを見ていて、ふとその歌を思い出し、よい歌だなあと思いました。我々は自分の力で生きているのではなく、神に依って生かされているのですから、何をするにも、神様にお願いしてし、神様に感謝申し上げるのが筋で、あたりまえのことですが、小宅先生は、お一人で必死に戦っておられたのだなあ、と思いました。

今日は十二月九日、夏目漱石の没後百年の記念日です。わが輩は猫である、を老健きしで読みましたが、世の中に対する不足不満など、猫の口を借りて、漱石はずいぶんぼろくそに言っていました。お弟子さんの寺田寅彦は、だいぶ温和で、一切を肯定する立場から随筆を書いておられます。寺田寅彦随筆集は、猫に引き続いて読み始めたのですが、当時の文明に対する批評や感想がていねいで、科学的に証明されており、随筆としては素晴らしいものばかりです。

妻の道夫の道といいますが、一切を肯定せよと思ってみますと、一瞬一瞬が修業であることがよくわかります。

 

『囲碁談義』 十二月十三日

デイサービスのえがおで、責任者のKさんと囲碁を打つのですが、一勝一敗を繰り返し、情けないので、家内に大竹英雄の本を買ってほしいと言っておりましたところ、先日、家内が「大竹英雄の基礎手筋の独習法」という本を買ってくれました。早速、初めの十ページくらいを読んで、昨日はディサービスに出かけたのでした。

二時くらいからKさんの手が空いたら打っていただくのですが、昨日は珍しく二戦連勝でした。次からは四子になります。手筋の独習はこれからですが、その基礎の部分で、「相手を小さく生かす」という言葉が心に残りました。今までは皆殺しにするという気迫を変えて、小さく生きていただくことに心を変えたのです。そしたら二連勝したのです。大竹英雄さんの教え方がうまかった、ということです。

私が脳溢血で倒れた時も、Iさんという女の子を、絶対許さないなどと思わずに、小さく生きていただこう、と思ったら脳溢血にはならなかったと思います。よく考えてみると、トランプさんは日本を小さく生かそうとしているように思えます。神様も、私を小さく生かそうとしておられるのだなあと思います。
PL処世訓第十条「自他を祝福せよ」という真理にかなっていると思います。大竹英雄さんは、半目負けの碁を、名人戦で投了したことがあります。棋士が囲碁を打つのは、美しい棋譜を残すためだという言葉もあります。私の好きな棋士の一人です。

 

『早朝テレビ』 十二月十五日

ケアパルにいたとき、三時にはテレビが見れましたので、NHKは三時に何をしているか見てみました。籾井会長が野党からいじめられる姿や、NHKののど自慢予選の風景などがありました。視聴率に関係のない、あまり見られなくてもよいというような内容の放送がありました。

今朝は、たまたま三時から見れたのですが、認知症の介護家族の悲惨な様を、自分で認知症の奥さんを十年間介護した人が脚本を書いて芝居にした番組をやっていました。おもちゃの刀を振り回す父親をベットにしばりつけた息子、六十年間連れ添った夫に対して、「あんたは誰」と尋ねる奥さん、そういう人の芝居をぞおっとしながら眺めていました。

そのうち、今日来日するプーチン大統領の話題になって、山口県の安倍さんの住む市内の歓迎の準備の風景が映し出されました。ロシア料理のボルシチを土地の人達が戸外で作り、日本文化を研究にきていると思われる、ロシアの若い女性がロシア料理の作り方を説明をしていました。土地の人達は「うまい、うまい」と言って食べていました。プーチンを歓迎するには、プーチンにうまい寿司を食べさせるというのではなくて、土地の人達がロシア料理をうまいといって喜んでいるのが、何よりだと思いました。

プーチンさんは幼少の頃、苦労して、必ずしも幸福ではなかったので、心から喜んで歓迎する雰囲気が大切だと思います。日本は四島返還などと言わないで、二島だけでも、土地の人が喜ぶ交渉をしてほしいと思いました。択捉島で難民もどきで暮らしている人達にとっては、日本の経済援助がどんなにか待ち遠しいことでしょう。北方四島は、陸よりも海の方が価値が高いので、ぜひなんらかの経済的な条約が結べたらよい、と思いつつ、見ていました。

NHKの番組も、午後七時というような、誰でも見る時間帯よりは、視聴率の少ない時間の番組によい番組が隠れたようにあるのが魅力です。こういう番組は、半身不随の人でないと見ないなあ、と思いつつ、見せてもらいました。

 

『二流の人生』 十二月二十日

二代教祖様は、なんでも一流の人とつき合うのがお好きで、銀行の頭取とか、女性の社長、将棋の名人、いろいろな首相との付き合いなど、とにかく一流を好まれました。小さい頃、お母さんにボロとつき合うなと言われたことが影響していたと思われます。気概心を持てという初代様の教えも、一流好みを後押ししたと思われます。
ところが、学生時代、寮で自室の友人に二代様の美男振りがはっきりした写真を見せたところ、彼は「なんて貧相な顔だ」と言ったので、「君が貧相でない人というは例えば誰のことだ」と聞いたところ「ガンジーのような人だ」と言ったのです。彼の心には、ガンジーが理想の男性で、おしゃれをした美男子の二代様は貧相な人だったのです。人間の評価は鑑賞する人によりまちまちで、神にゆだねるほかないのだと思いました。

真田丸の語りをされた有働由美子さんは、アナウンサーにはナレーションと語りの仕事があるのですが、そういう仕事をされたことがないので苦労されたそうですが、いろいろ批評を聞いてみると、十人十色、みなまちまちなのだから、視聴者にゆだねるほかないと思ったそうです。それで気持ちが楽になって、無事に勤め終えたと聞きました。

私は大学は国立二期校、東京学芸大学に入りました。旧帝大の一橋大学、東京教育大学は一期校です。私は一期校でないということが気に入らなかったのですが、友人の中に、去年教育大学を現役で合格したけど、それを拒否して、学芸大学に入った人がいました。彼にとっては二期校は一期校より上だったのです。
東京大学に現役で入ったのに、一年通っただけで中退して、阪大医学部に入った教え子もいます。大学の品定めなどは、その人その人のものなのです。

今年はリオオリンピックがありましたが、パラリンピックの方が感動も深く、内容の濃いものがありました。障害者は所詮二流の人生を歩むのだと思いますが、私は障害者として、左右の脳の出血をしてから後の人生の方が、物事の味が分かり、人生を深く見通せるようになってきたと思います。

「わが世にし俯仰天地に恥ずるなき一日あらしむ事難かるか」という、たしか二代様のお歌があったと思いますが、朝起きの一つでも、私は理想の起き方よりは、ちょっとゆるめの二番煎じの起き方をすることで満足することにしています。

デイサービスでのKさんとの囲碁も、二連勝よりは二連敗して弱さをしみじみと味わう方に、囲碁の醍醐味を感じます。宮沢賢治の童話に「どんぐりと山猫」という童話がありますが、どんぐりの背比べの世の中ですから、障害を負った人の中にこそ、味わい深い人生があるということを信じたいものです。

スーパーコンピュータで、世界一になるにはこれだけ予算がかかる、という話に対して、蓮舫さんが、どうして一位でなければならないのか、二位や三位でもいいではないか、と言ったので、ノーベル賞学者が顰蹙したことがありました。一位になろうと思って努力するからこそ、二位や三位になれるのであって、二位や三位でいいと思ったら、百番か二百番になって、評価の対象にならなくなるのだそうです。

私は、教校一期生の頃、新宗連の弁論大会に出たことがあります。私に指導してくださった先生は、制限時間が少しくらいオーバーしてもよいから、言いたいことを充分に言い切れ、と指導されました。私はそれを固く信じて言いたいことを言ったところ、二分オーバーし、審査員長さんが「時間オーバーは一分につき五点ずつ全員が減点するので、審査の対象外です」と言われました。もう一人のT君は佳作でした。参加賞としてウイスキーのダブルグラスを一つもらったのですが、帰ってきたらM先生が、「これ、欲しかったのだ」といって持っていかれました。二流の人生は、決して一流をねらってはいけないのですが、言いたいことを全部言った満足感は充分に残っています。

家内が、私の意に添わない時、腹を立てたくなりますが、いやいや、俺の人生は二流だと思うと心が治まります。家内のリュウマチ性多発筋痛症なども、二流をねらえば治るのになあと思いますが、神様が怖くて言えません。自分で悟るほか仕方のないことだと思うからです。

 

『息子の腰痛』 十二月二十二日

家内から長男が腰痛で困っていると聞きました。腰痛は難儀なもので、月へんに要と書きますから、肉体の上でもっとも大事な部分です。

教校生の仲間で、腰痛のために教師を辞めた人がいますし、家内もだいぶ前のことですが、ぎっくり腰をしたことがあります。その時は、私の教え子が多少いかがわしいけれども、腰を治す人を紹介してくれました。社長自らきて、三十分ぐらいで治してくれました。

息子は医者で、総合医療センターに勤めているのですから、専門家に相談したら、いくらでもよくなるはずです。

昔、PLの医学教師で中心人物であられた松岡博士が、教校に授業をしにきてくれたことがあります。その時、この教えは長く信仰していると、実に不思議なみしらせをもらうに至るという話をされました。同時に、人の言うことを聞いて腹を立てたみしらせは、尻にいったり、腕にいったりはしない、要するにその場所に行くとも言われました。腰で我を出したら腰にくるのです。腰がるにすれば腰のみしらせは治る、というわけではありませんが、みしらせは我を出した場所にくる、というお話でした。腰がるに動いて私のところにきたら治るのにと思ったりしますが、彼は忙しくてそんな暇はありません。子は親の鏡ですから、私が動けばいいと思うのですが、半身不随ではそんなわけにもいきません。

文藝春秋が、この国とはこうしてつき合えという特集を出しています。インドとつき合う方法として、インドは大変な国だから嫌な部分には片目をつぶって、インドの日本びいきのところとつき合えというのです。
息子も私の嫌な部分には片目をつぶって、会いにきたら、いろいろ教えてあげるのに、と思います。

 

『孫の変身』 十二月二十三日

二、三日前に娘から電話がありました。子供が泣き叫んで保育園に行かないと言っている、困った、どうしょう、というのです。私は、夫婦はだはだになっていることをお詫びすること、行かないと言っているなら行かなくてもいい方法を考えること、を提案しました。どうしても藤井寺に仕事にいかなければならない、というので、それなら神霊のある部屋でゆっくり話を聞いてあげたらいいよ、と言って電話を切ったですが、やがて、娘から電話があり、孫はにこにこと笑って保育園に行ったのだそうです。

「どうしてそうなったの」と聞きましたら、「ママはあなたが泣いてもどうしょうもない、助けて」と言ったのだそうです。「いいよ、助けてあげる」とばかりに、孫はにこにこと笑って保育園に行ったのだそうです。

嫁というものは、嫁いだら婚家先の家の流れのお詫びをする、という使命がある、ということや、母方には人を排斥してきた罪がある、ということも話しました。孫は保育園に嫌いな先生がいるそうですが、ママを助けるということに意欲を感じたようでした。

私は老健きしやケアパルで、介護士さんや看護士さんでえらいなあと思う人がいるので、聞いてみたら、ほとんどの人が幼少の頃、家に障害者がいて、その人を助けている家族の献身ぶりを見て、大きくなったら人を助ける仕事につきたいと思った、と言っていました。孫はまだ三才ですが、幼少ながら、母や祖母が身障者の私を助けるのを見て、人を助けることに興味を覚えていたのかもしれません。

昨日は母親が仕事で、予防注射をすませた孫は私の家でおばあちゃんと留守番をしていたのですが、五時過ぎには中学のお姉ちゃんが家に帰ってくるので、そこまで送ってバトンの練習に行くことになっていました。間際までおとなしく遊んでいたのですが、さあ行こうということになって、「バトンには行きたくない」と泣き出しました。

私も、幼少の頃、大声で泣けばなんとかなるという体験をしていますので、孫の気持ちはよくわかります。家内は困って、「バトンに行かないでどうするの、お姉ちゃんが待っているよ。泣いたらおばあちゃんは困ってしまう」となだめていました。家内が一生懸命なだめようとしているのは、要するに自分の都合をよくしようとしているにすぎないと思った私は、「お前の言っていることは我にすぎないから、神様に聞いてもらえない。神を信じ、すべてに感謝して表現しなければいけない」と言いました。孫はそれでも泣き泣き、上着を着て靴を履いて出て行きました。車に乗った途端に寝てしまったようです。眠たかったのでしょう。
とにかく、家で待っていたお姉ちゃんは、「大丈夫、いつものこと、抱っこしていくから」とたくましいものだなあ、とやがて帰ってきた家内は感心していました。

孫はまだ幼いので、時々変身して、親の我を見せてくれます。PL処世訓に照らして、孫が理不尽なことを言って我を出すというようなことはほとんどありません。

私は幼少の頃、本当によく泣く子でした。空襲で逃げる練習をする時、防空ずきんが目の下に落ちてきて見えなくなるので、ワアワア泣いたことを覚えています。孫が泣くのは私の鏡でもあります。

 

『SMAP解散に思う』 十二月二十七日

昨晩、六時半から十一時過ぎまで、SMAPの最終番組が放映されました。家内と娘、孫はSMAPのフアン倶楽部に入っていますから、かぶりつきで見ていたと思いますが、私は不案内です。それでも十時前まで家内につきあわされて見てしまいました。有馬温泉に五人で旅をするところなど、なかなか面白かったです。見せられるものがある五人の団結だなあと思いました。

小学校にいた頃、SMAPの「世界にひとつだけの花」を聞きました。これは音楽の時間に歌わせたいと思ったのですが、翌週、音楽の先生が小学生用に編曲された「世界にひとつだけの花」を歌わせていました。いやに手回しがいいなあと思ったことがあります。

昨晩、放送が終わった頃は私はもう寝ていたのですが、娘から電話があり、孫がさめざめと泣いていると言っていました。むすめも泣いていたそうです。私は孫を泣かせたものはなんだろうか、と思いました。
小泉純一郎、小池百合子、安倍晋三、橋下徹などの政治家までスマスマに呼んで、クイズに解答させていたのが印象的でした。SMAPのメンバーは、それぞれが勝手なことをして、稲垣吾郎が警察につかまったり、草なぎ剛が自宅謹慎になったり、という事件もありましたが、稲垣吾郎に「あなたにとって、SMAPとはなんですか」という質問に、「SMAPは僕自身です」と言っていました。SMAPの五人は、聞かれたらみなそう答えたでしょう。

複雑系といえば、そういうことになるでしょう。一見バラバラに見える集合体がスーパーシステムになって、あたかも一つの命の動きのように動き出すのです。

今年の広島カープは「神ってる」という流行語を生み出しました。リオオリンピックの体操選手も、内村航平を中心としてチームが一体となっていたようです。

PLにも結びの境地というものがあります。複雑系の説明が難しいので、SMAPのような存在、といったらわかりやすいかもしれません。ジャニーズのオーナーが悪役になっているようですが、大金持ちの悪い人がいるから、固い結びもとれるというものです。

昔、青田学校という青年結び体がありましたが、青田先生に震え上がったメンバーは、固く結んでいたのも事実です。

孫が泣いているというのを聞いて、母親や家内の鏡として、思いっきり泣きたかったことが想像されました。今年の紅白はSMAPはでませんので、裏番組を見る人が増えるかもしれません。老健きしの介護士さんたちも、だいぶ前から裏番組を見ることに決めている、と言っていましたから、今年あたりを境として、紅白歌合戦の視聴率もさがるのではないかと予想しています。裏番組はとても面白いのだそうです。

 

『ゆく年くる年』 十二月二十八日

「ゆく年くる年」というのは、どこかのテレビ番組の題名を借りたのですが、ゆく年はケアパルに始まり、老健きしで学び、でぃさーびす「えがお」でKさんに五子で二連敗して、六子で終わりそうです。六子になって気づいたのですが、アマチュア碁というものは、相手が喜べばそれでよしとしたもので、私を六子に追い込んでKさんは実に嬉しそうでしたから、よいことをしたのです。

さて、くる年ですが、自分のことにせよ、他人のことにせよ、一度だって先のことがわかったことがあるか、と思ってみると、私は千里眼を持たないので、一度だってわかったためしはありません。瞬間的完忘にならないように気をつけなければならない、と思えば終わります。

今朝瞬間的完忘を経験しました。水曜日は老健きしの日ですが、病院の診察で休みましたので、朝からゆっくりテレビが見れると楽しみにしていました。NHKテレビを見ていてふと気づくと、BSの「ごちそうさん」も「べっぴんさん」も終わってしまったと、勘違いしてしまいました。まだ七時になったばかりなのに、ドラマがみんな終わってしまった、さあ大変だ、とチャンネルをいじくっていたら、家内に怒られました。「何を血迷っているのだ」というのです。しばらくして、これは二、三分寝てしまったのかと思いましたが、何もまだ始まっていなかったことがわかりました。寝てしまったわけではなかったのです。それからゆっくり「ごちそうさん」を見て「べっぴんさん」もみて、PL病院に行きました。

瞬間的完忘というのは、養老孟司さんが言っていたのですが、銭湯に行って湯桶で前を隠し、悠々と歩いていったのに、なにも覚えていなかったのだそうです。友人が「おまえ、悠々と歩いていたぞ」と言ったのだそうです。

養老孟司さんは人も知る東大の名誉教授ですが、瞬間的完忘の体験を語った後、自分はやがて認知症になって、何もわからなくなってしまうに違いないと言っていました。
彼ほど頭のよくない私は、完全に認知症になるのでしょう。いまさらMRIで見るまでもなく、私の頭脳は右も左もまっ黒であろうことはよくわかります。

さて、家内の変形性関節炎は、介護する身にとって、何をするにも痛くて大変です。気持ちをわかろうと思ってもなかなかわからないものです。今朝は『自分の首から録音機をぶらさげて、録音しておいたらどうだ、痛い、痛いとばかりいって」と残酷なことを言ってしまいました。

ある知人が、みしらせで奥さんにみおしえを読んでくれ、というので、読んだ奥さんはあまりにもそのとおりなので笑ってしまったのだそうです。

昨日は、娘の家のクリスマス会に行ってきました。訪問するのは二度目のことですが、介護タクシーの方に頼んで、さあでかけようと家の玄関を開けると、ヒョウが降っていました。どうなることかと思ったのですが、着いたときは少し小降りになっていて、二度目の介護の方は大きなバスタオルを私の頭からかぶせて上手に十六段の階段を車椅子ごとあげて下さいました。

ディサービスのクリスマス会、デイケアのクリスマス会となんどか経験しましたが、三歳の孫がとても喜んでくれた昨夜のクリスマス会は、最も心の和むものでした。

 

『人生主役か端役か』 十二月二十九日

今朝のテレビで、演出家の蜷川幸雄さんと平幹二朗さんの思い出を語る番組がありました。蜷川さんの演出は、演劇には主役も端役もないという主張で、どんな端役でも全力で表現することを求められたそうです。障害者というのは、主役になりようのない役どころですが、障害者として最高の演技を求められているのは、家内をみているとよくわかります。

家内は右股関節の手術をしてやっと治ったのですが、今度は両手の変形性関節炎で、痛い痛いと苦しんでいます。手も痛いし、首もがちがちに凝っていて痛い、足もまだ痛い、満身創痍だと言っています。神様がもっと楽しく演技をせよ、と求めていらっしゃるからです。家内は、もう降参したいと言いますが、神様は決して降参はさせてくださらないものです。もっと心境をよくして、人生楽しくてたまらなくなって、やっと開放されるのです。ミケランジェロはやっとなんでも自由に表現できるようになったら、そこで死ななければならないのだと、最後に漏らしたのだそうです。

私は、今でこそ障害者ですが、小学三年生の頃は、学期毎の学級委員を三年生から六年生まで全部やりました。任命証を十二枚溜めたので確かです。

私は小学二年生の時、平壌から内地に引き揚げてきたのですが、その年に終戦を迎え、本当は三年生なのに、二年生に編入しました。一年遅れになったのです。私は声も大きかったし、気仙沼のズーズー弁に較べれば発音もはっきりしていましたし、学芸会ではいつも主役を演じました。六年生の時「アリババと四十人の盗賊」ではアリババを演じ、中学一年ではメーテルリンクの「青い鳥」でチルチルを演じました。ミチルはうつくしい女の子でしたので、ねたまれて、いじめられました。ねたんで私をいじめた少年を、なぜそういうことをするか、とやっつけてくれたのは、日頃端役を演じていたT君でした。私はそのとき端役も捨てたものではないと思ったものです。

吉本興業の大崎洋さんが、人生みんなアホの方が楽しい、と言っています。こんど学校をつくるそうです。吉本興業の社員は、みな学校の枠に収まらない人ばかりだそうです。きっと楽しい学校ができるでしょう。小泉純一郎元首相は、首相なんてそんなにいいものではないと言ってお辞めになりました。石原慎太郎元都知事も、都知事なんてプライバシーが一つもなくてつまらんと言っておられました。人生、主役より端役の方がはるかに勝っているのです。ウルトラ高齢化の社会、端役の人生を多いに楽しみましょう。