『年頭挨拶』 一月五日 明けましておめでとうございます。2017年もめでたく明けました。昨年はグローパルな面でも、日本国内を振り返っても、動乱の年と言える年でした。アメリカのトランプの当選、イギリスのEU脱退、PL学園も野球部が休部になりました。 今年は三が日とも平穏な暖かい日和で、奥津城では様々な人と交流することができました。年賀状もたくさんいただきましたし、何名かの方々は、独り言を読んでいます、と励まして下さいました。ありがたいことです。一年の計は元旦にあり、と申しますが、障害者で年を取ってきますと、あれもしたい、これもしたい、というようなものは何もなくなり、ただ、昨日と同じ一日を過ごせたら立派なものだ、という気持ちになります。 今朝、午前三時半ごろ寝室でテレビを見ていたら、家内が入ってきて、プチッとテレビを消して出ていきました。私は家内が自室に入って熟睡できますように、とお誓いして、またテレビをみれる時刻まで熟睡できますように、と神様にお誓いして寝ました。 今朝は午前六時半に起きる約束でしたので、ちょうど六時半に「おはようございます」と大きな声をかけて、トイレに行き、洗面をし、ひげを剃る、歯を磨く、眼鏡をとる、右手だけで顔を洗う、タオルで顔をふく、眼鏡をかける、口をすすぐ、とそれだけをして洗面を終わるのですが、片手片足でそれだけをこなすのはかなりむずかしいものがあります。 そして朝詣りをして、総合事務所詰として初出勤をしました。今の仕事は摂事祖様の誕生の頃の資料を打っております。読書は文春の新年号も読み終わりましたので、昨年度末から読み進めているPL誌を完読しました。 昨日は今年はじめての老健きしの日で、介護士さんたちから「鈴木さん、ごちそうをたくさん食べましたか」とか「お孫さんたちが来て賑やかなお正月だったでしょう」とか言われましたので、すべて肯定して、「そのとおり楽しかったです」と言っているうちに、次第にそんな気持ちになりました。 実は、リハビリなどで待たされるので、嫌な思いをしたのですが、PL処世訓第六条「自我なきところに汝がある」を思い出して、自分というものはないのだ、神様の思う通りに動くのだと思い直して、過ごしました。 今日は、訪問リハビリの先生の来られました。新年の御挨拶をして今年初めてのリハビリをしたら、やっとでんでん虫の独り言を書くことができました。今年もどうぞよろしくお願いします。
教校一期生の頃、天理教にも教校が出来て、合同の研修会がありました。その折、天理教校の一人が「我々の世代はよいとして、自分の子供たちが教師にならないと言ったら、どう対処するか」という質問をしました。私はその頃、全人類はPL教師であるべきだと思っていましたので、「もし子供がPL教師にならないと言ったら、切腹してお詫びするしかない」と思いました。 それから数十年経ってみますと、我が子は誰一人PL教師になってはいません。長男だけはPL教師でしたが、今は医学部の在野教師を退職しています。次男はサラヤでラクトフェリンの化粧品などの研究をしていますが、芸術作品といえるような化粧品を作ることで、PL教師に勝る働きをしていると思っています。 長女は、カワイ音楽教室のピアノ講師ですが、夫はPL教師ではありませんので、一会員として熱心に信仰してくれています。 さて、先週の土曜日、午前四時十五分からの「今日の健康」という番組で、不整脈が特集されました。不整脈は長男が小児循環器系不整脈の医者をしていますので、息子の仕事の内容を知る上で勉強になりました。不整脈の音を拡大して、トントントンツートントン、と不整脈になるところを聞かせてくれました。不整脈から心筋梗塞になることもあり、他の余病を併発することもあるそうです。 次男の職業は、説明はしてもらっていて知っているつもりでしたが、これもテレビのコマーシャルではっきりと宣伝されるのを聞いて、ほぉ、芸術作品といえる化粧品だなあ、と思いました。 先日の日曜日、カワイのドリマトーンの演奏会があり、娘も演奏しましたが、私は耳がよくないので、障害者であるし迷惑をかけると思い、行くのをやめました。しかし、娘がドリマトーン奏者として、あるいは児童のピアノの先生として、世のため人の為に役立っていることは、私のPL教師としての誇りです。 数十年前、我が子の職業はPL教師以外にない、と思っていたことは、とうの昔に夢物語となりました。今聞かれたら、子供の職業に親が口だしすべきではありません。子供の好きなことをしてもらう以外にありません、と答えるでしょう。 PL処世訓は、組織教義ではなく、全人類に教えていただいた処世訓ですから、地球上の人みなが処世訓を守ったら、全人類がPL教師になったと同じ意味になります。あの頃の激しい思いは、そんなには間違ったことではなかった、と思ったことでした。 今日の健康の教科書はアマゾンで買えますので、医学の勉強はそれでしようと思っています。
岩梨省三先生がお亡くなりになりました。突然の訃報に接し驚いています。先生は、私が中学三年のころ、気仙沼教会に教会長として来られました。奥さまとまだ二歳ぐらいだったお子様を連れて、新婚ほやほやのまぶしい青年教師として赴任されたのです。 前任の須田先生から、「今度来られる先生は、若手三羽がらすのお一人で素晴らしい先生です」と紹介がありました。私の兄馨が一関まで迎えに行ったのですが、帰ってきて、大変素晴らしい先生だ、と噂で持ちきりでした。少しどもりのある急ぎ心のある先生で、広間を横切るとき、湯飲み茶碗などが畳の上にあったりすると、蹴飛ばしていったりすると、そんなことを自慢げに話してくださいました。 私は、一、二回学生会の会議に出ていただいて、緊張してお話を伺ったのを覚えていますが、お子様が神前に上がられると、見えないはずの炬燵のある居間から「とく、とく」と大声で注意されました。するとお子様は神前でわあっと泣くので、ずいぶん緊張しておられるのだなあ、と思ったものでした。 その後、私が教師になって、教校一期から三期までぐらいの青年教師が瑞穂教会で 五カフ指導の実施がありました。その折、一日目、気合いが入らずにぼんやりしていた私達は、2日目神前に集合させられ、祖遂断千唱するように言われました。「祖遂断、祖遂断」と唱えているうちに、全員感動して泣いてしまいました。私もなぜ涙がでるのかなと思いつつ、千唱したのですが、その後、心ゆくまで 五カフの指導をさせていただいた、という懐かしい思い出があります。 親戚全員から相手にされなくなって、どうしても 五カフの出来ない方が、今後は遊んでいないで一生懸命朝詣をするとお誓いをして、ある会員さんから 五カフのお金を借りることのできたという体験があります。その折、その指導を二代教祖様から褒められました。 行く前に奥に行く用事がありましたので、二代さまに「明日から瑞穂教会に 五カフの指導に行きます」とご挨拶したところ、「男がいったん口に出したことは絶対だ」と言われました。挨拶を終わって、事務室の扉を閉めようとしたとき、また何か叫ばれましたので、もう一度お聞きしたところ「男がいったん口にしたことは絶対だ、と言ったんだ」と言われました。 岩梨先生の御指導を受けながら、あまりの難しさにしおれかけたころ、私が指導している会員さんが、あるみしらせをお持ちでしたので、祖遂断をさせていただいたのでしたが、祖遂断を唱えているうちに、二代様の「男がいったん口したことは絶対だ」と言われたお言葉が甦ってきました。「男がいったん口にしたことは絶対だから、このみしらせは治っている」と言いましたら、本当に治っていました。その会員さんが同じみしらせの人が二、三人いるから連れてくる、と言われてぞっとしたこともあります。 そんなこともあって、初めての教会実習は 五カフの精神を学んで終わりました。 岩梨先生のお子様のお一人は担任したことがあったのですが、そのことを覚えておられて、ある日、私の家へ四合瓶の銘酒を持って来られて、「これは冷蔵庫に入れて置いて飲んでください」と言われました。とてつもない偉い先生だと思っていた私は、とても嬉しく思ったものでした。
『高齢者短歌』 一月十三日 今後数十年はウルトラ高齢者の時代だそうです。短歌はその時代、その時代の世相をうつしたものになるのは当然です。総合事務所で仕事をして帰ってきて、N教のエレベーターの前で、I先生にお会いして「短歌を出しておられますね」と声をかけていただきました。 実は昨日、家内に催促されて、締め切りに間に合うようにやっと短歌を出したばかりでしたが、内心これでよいのか、と忸怩たるものがあります。 その昔、作品二から作品一に行くとき、矢野次郎先生に一日三首見ていただいていたことがあります。その頃は一か月に三十首くらいできましたから、投稿分を清書したあとは、一か月ねせておき、推敲するのです。最近は寝せるものなどありません。やっと生きているようなものですから、締め切りですよ、と言われても短歌は一首も出来ていないこともあるのです。 嘗て藤本義一さんが、ご自分のお母さまが認知症になられたので、全国の認知症の夫人を調べたところ、短歌をしている人に認知症は少ないことがわかったそうです。右脳で感動をとらえ、左脳で過不足なく表現を考えるので、右脳と左脳のバランスがよく、惚けないのだそうです。高齢者はあきらめないで、死ぬまで短歌を作るべきだと思います。良い歌を、などと思うから、歌の神様がそっぽをむく、という二代様のご注意もありました。 これで歌になっているのか、と誤解されない程度に、老齢者や孫子のこと、使い慣れた溲瓶などのことも歌にしたらよいのだと思います。 短歌芸術はあいうえお順ですから、I先生に声をかけられたので、明日はI先生の短歌を読んでみようと思っています。全国の友達で気になる人は、短歌芸術をみれば消息がわかるということにもなります。便利な雑誌があったものです。年をとっても矍鑠とした素晴らしい短歌を作っていらっしゃる方は何人もおられます。その方々を心から敬服して、お幸せを祈ります。 生前退位をご自分の代だけでなく、後の世までも続けてほしいと言っておられる天皇陛下も、今年の歌会には歌を出されることでしょう。 高齢化社会へ向けて、北朝鮮が核弾頭をつけた爆弾を東京に落としたらどうなるか、というようなシュミレーションをする人もいますが、つまらないことです。そういう世相に紛らわされずに、老人は老人らしく落ち着いて短歌を作りましょう。
妥協と真実の間には、極めて小さな極微の隙間があって、その隙間をどうするかで自分は悩んでいる、という話を聞いたことがあります。私もその隙間で悩むだろうとアドバイスして下さったのですが、私は二十四年前、初めの脳溢血で倒れたとき、児童に対していささかも間違わぬことを要求してかんしゃくをおこし、脳溢血になりました。あのとき、妥協する世界を知っていれば、「いいよ、いいよ、なんでもないよ」と相手を許して、脳溢血にはならなかったでしょう。 他人に対しては一寸の妥協も許さず、真実表現を要求して、自分に対しては無限に妥協する、という人もいます。 お笑い番組で、阿呆を演ずるのならよいのですが、心の底に真実を持たない人は、最後にはどうしても馬鹿にされます。よく政治の世界には真実がないと言われ、妥協の産物のように言われますが、一国の運命を左右するような場合は、一寸の妥協も許されないのは当然です。 昔、東郷元帥が日本海海戦でバルチック艦隊を迎え撃ったとき、真実表現であったから、東郷神社などで祀っていただくことになりました。 私達の心の底には、真実表現に憧れるものがありますが、二代様の頃とは違い、短歌の世界もずいぶん緩やかになりました。ぶらタモリなどという番組が許されるのですから、鶴瓶の家族に乾杯とか、昔のコント五十五号がアドリブで構成された作品であったことを思えば、真実の表現よりもアドリブの世界が喜ばれるところもあります。笑点が長者番組で、生涯独身かと思われる昇太が人気があるのも現代らしさでしょう。 SMAPか解散して、木村拓哉が新番組で優秀な脳外科医を演じています。私はそれを見ていて、木村拓哉や中居は、SMAPを解散して初めて真実の自己表現ができたと思いました。SMAPが五人揃ってのハーモニーを大切にするなら、木村拓哉の個人演技は不可とされるでしょうが、現代の思想は真実よりも妥協を求めている節があります。 高齢者の介護の世界は、介護する人の底知れない妥協でなりたちます。介護される人は、正常の人には許されない妥協を次々と許していただいて、生きているのです。 一度短歌の世界で、これが真実表現だ、という短歌を一首でもいいから作ってみたいと思います。本気で真実表現をしようと思うと、血圧が上がります。例え、デリカシーには悖るとも心には緩みが大切だと、私は思えてなりません。
NHKの朝ドラは、PL処世訓が世の中にしみわたった程度のバローメーターだと思って見ていますが、「べっぴんさん」は主人公の娘のさくらが、ディスコのようなところに入り浸って、親を困らせています。今日、散髪屋さんで待たされている間にラジオを聞いていたのですが、身の上相談で、中学生の女の子が不登校で夜遊びしているので、親に学校に通学させるように何度も連絡したけれども、不登校のままなので、親が告訴されたのでどうしょうという相談をしていました。 昔PL学園にもそういうお嬢さんがいて親は困ったものでした。その中学時代に親を困らせていたお嬢さんが、やがて小学六年生の子を持って、その子がいじめにあって困っている、という相談を受けたことがあります。親がその親を困らせたのだから当然のむくいだと言えば言えるのですが、当事者になってみると、困り果てるものです。「校長いるかーっ」とその親が乗り込んできたとき、私は「あなたとあなたの両親が原因だから、そう簡単に解決はしません。しばらく様子をみましょう」と言いました。そのうちになるようになる、と思ったのです。 昔、一休禅師が死ぬ時になって、弟子に「私の死後、本当に困ったことがあってどうしょうもなくなったら、この小箱を開けなさい。解決の仕方を書いてある」と言って亡くなりました。一休さんの死後、数年して、どうしょうもなく困ったことが起きたので、お弟子さんが小箱を開けてみたところ、小箱の紙の中に「なるようになる」と書いてあったそうです。なあんだ、そんなことか、と思いがちですが、神様というものは何億年もかけて人間を生かし続けてきたのですから、なるようになって、すべてのことは解決してきたのです。 家内が股関節の手術が終わって足の痛みはなくなったものの、両手が痛くて困っています。家内の手は、手仕事を嫌がるから痛くなったのですが、家内としては、手が痛いから手仕事ができない、という感覚でいます。そうではない、手仕事を嫌がる癖が先祖代々あって、それを教えていただいている有難いお慈悲で痛いのだから、本当に手仕事を嫌がる心癖を教えてください、と本気でお願いしたら、必ず教えていただける、悟らせていただけるものだ、と言いました。 家内はDSの頃、何か献身があるときは、腹が痛いと言って、ベットで寝ていたと古くからの友人が話してくれたそうです。この人はよほどいいところのお嬢さんで、働かなくてもよい環境で育ってきたのだなあ、と思った、と言われたそうです。 昔、妹尾巌先生と言えば、二代様の秘書をしていましたから、巌先生に向かって、あなたの娘は間違っていると言う人はいなかったはずです。家内のお父さんは家内が中学一年生の時亡くなりました。これから不良になって暴れ回ろうというときに亡くなったのです。かくて、押さえられた心癖が佃煮のようになって、今出ているのだ、と私は思います。 私の場合は、過去の親たちが気短かんしゃくの癖をだして暮らせし罪あり、いう意味のみおしえをいただいています。この年になると、ものを投げつけたりするわけにもいかず、おとなしくしていますが、何でも無いことに癇癪を起こす癖は時々でます。家内が上手に受けてくれていますので、三回目の脳溢血にはならずに済んでいるだけです。
老健きしのある人がケアマネージャーの試験に合格しました。「十月二日に試験を受けるけど内緒でうけるのだから誰にも言わないでください。奥さんにも言わないでください」と言われていたので、家内にも言っていなかったのです。介護士さんの中では私の一番尊敬する人でしたので、合格してほしいけど、不合格だったらどうしょう、と慰めの言葉も考えていました。 去年試験はあったので、もう結果はわかっているはずでしたが、なかなか聞けなかったのです。一昨日、ようやく聞きました。「合格しました」ということでした。 実は、不合格だったら「不合格でよかったね」というつもりでした。不合格ならば、自分が至らなかったことがわかります。試験問題のどこを間違えたのかわかりますから、正しい答えも勉強できます。合格したら、ただそれだけのことですから、自分に何の変化もありません。「不合格でよかったね」というつもりでいたのです。 私は大学受験では二度も不合格でしたから、試験というものは合格する方がいいに決まっていると思っていました。しかし、冷静に考えてみたら、不合格のほうがよいに決まっているようにも思えるのです。自分のだめなところがいっぱいわかる、わかった分だけ得するじゃないかと言いたいのです。合格したらただそれだけのことで、自分に進歩というものがありません。 それにしても、ケアマネージャーという仕事は、介護を受ける人のすべてを左右します。私は、自分のケアマネージャーさんの他に、ケアマネさんを四人ほど知っていますが、みな素晴らしい方ばかりです。私の知っているディサービスのKさんに聞いてみましたが、すべてはケアマネさん次第だと言っていました。 私は今、老健きしに行っていますが、その前に行っていたところから老健きしに変えてくれた、前のケアマネージャーのYさんは、前のところで我慢する必要は全くないから、変えましょう、と言って、今のところにして下さったのです。我慢すべきかどうか、まったくわからないのですが、それを判断してくれる人がケアマネさんなのです。 ケアマネージャーの試験に合格されたその方は、私が貸した「複雑系とは何か」を二回も読んだそうです。それから「短歌とはなにか」を読み、「蛙の子は蛙の子」を読んでくれました。 そして「私自身のためのPL処世訓」を読んでくれたのです。私はケアマネージャにはなれませんが、PL処世訓を理解してくれる人が、ケアマネ試験に合格したということは、嬉しさこの上もありません。
先日、開運練成に来られた方が、夜十時前、「ちょっとお顔を見たいので」と我が家に挨拶に来られました。錬成の係の方には許可をもらってきたそうですが、玄関先でいいといわれるのを、無理矢理あがっていただきました。今年七十七歳といわれるその方は、今年も介護の仕事を続けてさせていただける、それが嬉しいのですと、心から嬉しそうに言っておられました。お顔が輝いていて、とても七十七歳には見えません。家内がすごいなあ、ステキですね、と感心していました。 家内も自分の手足が痛いのに、私の介護をしてくれています。「あなただってダブル介護だから大変だねー」といいました。身障者の介護ではありませんが、健康な人の介護をしてくれている人もいます。 家内の弟はもう七十歳近いのですが、この辺で新しい人生をと、マンションを売り、土地を買って、サンタカフェという喫茶店を始めました。 先日、取り合えずコーヒーとケーキでと開店したのですが、都心からはちょっと離れているところなのでどうなるのだろうか、と家内は内心心配していました。 お店のオープンの時間の前のコーヒータイムと、コーヒーを飲んでいる写真を送ってくれましたが、なかなか悦に入っていてよい風景です。満足した顔をしています。お客さんがたくさん来てくれるかどうか、なんてあんまり関係ないんだなあと、家内は思ったようです。 お店には今のところ、地元の方々が多く来て下さっているそうです。小学校の五年生の女の子が二人で土曜日に来て、翌日おばあちゃんを二人連れて来てくれたとか、カフェ好きの方は毎日のように来て下さるそうです。 昨日は馬場のオーナーさんが来られて、馬を連れてきてもよいかと、東京から来たお客さんを途中カフェで休憩なんて良いなあと思ったのだそうです。そのうち、馬の写真も送ってくるかもしれません。楽しみです。 期待を裏切る名人の稀勢の里が優勝し、満場一致で横綱に推挙されました。明日の理事会で正式に横綱になるそうです。日本人が横綱になるのは十九年ぶりのことです。琴奨菊が稀勢の里を横綱にした、といった人がいます。琴奨菊が優勝した時も何年ぶりかのことで、そのあと豪栄道が優勝し、日本人にも横綱が誕生するかもしれないと、日本中の相撲フアンに期待を抱かせました。 中日まで全勝してきた稀勢の里を破ったのも琴奨菊です。その後、遠藤や勢に勝ち、壱ノ城をもろ差しで倒し、十四日目に白鵬が負けて優勝が決まりました。千秋楽では、横綱白鵬に充分相撲をとらせ、最後に稀勢の里が左からのすくい投げで勝ち、全国の相撲フアンを喜ばせたのは当然です。稀勢の里の相撲などは、身障者でない人を介護する働きが充分にありました。 サンタカフェが健康な人を介護する働きをし続けてくれることを期待します。
文藝春秋で「オール巨人が語る漫才道」という記事を読みました。芸能生活四十年になるそうです。エンタツアチャコの樹立したしゃべくり漫才を受け継いで、コント漫才には走らず、司会業もやらず、一筋に貫いてきたそうです。子供というものは、おちんちんとうんこ、という言葉には反応して受けるそうです。子供に対するサービス精神でしょう。子供のこともよく研究していることがわかります。大阪の子供は漫才が好きです。 小学校にいた頃、「六年生を送る会」というのがあって、一人漫才というのを発明してやった男の子がいました。会場は爆笑したのですが、彼は週番長の時、朝礼台にあがって言葉を忘れ、絶句してひと言もしゃべらずに下りたことがあります。恥をかいただけしゃべれるようになる、というのが鉄則です。 オール巨人さんは、声帯のポリープを手術したことが二度あるそうです。歌手と違って、うまくても売れないという漫才はなく、漫才はうまければ必ず受けるそうです。読んでいて私がいいなあと思ったのは、オール巨人さんが午前二時に家に帰ってくると信号があって、その信号が赤だったら絶対渡らず青になるまで、人通りがなくても車が走っていなくても待つのだそうです。渡ってしまう酔っ払いは間違いだと言うのです。オール巨人さんはお父さんから幼い頃、ウソをつかずにまっすぐ生きろ、と教えられたそうです。それを今も実行して、貫いているのです。 漫才というと、落語に較べてちょっと格が落ちるような気がしますが、オール巨人阪神さんの漫才は安心感が漂います。笑点の前座で漫才があると、私はがっかりするのですが、本当は真面目な芸だと見直しましたので、次からはちゃんとみようと思いました。
昨夜、夜十時頃のことです。トイレから戻って書斎の椅子に座ろうとしたところ、左足が動かなくなって、右足のひざ関節から床の上にドシンと倒れました。右ひざ関節の皿が割れたかと思うほど痛かったのですが、「うわっ」と叫んだので、洗面所にいた家内はびっくりしてとんできました。「祖遂断、祖遂断」と唱えてひざをさわってみたら、骨には異常がなかったようです。 それにしても、昨日は訪問リハビリのY先生が来られて、リハビリをしていただいたのです。Y先生に「椅子に座る時はちゃんと左足を椅子に寄せて座る」ということを、ケアパルで先生から習ったことを話して、自分はそれが出来るような気がしていたのです。
『K先生来たる』 一月三十一日 PL教師で、遺伝子を語らせたら一番美しくくわしく語れる人、K先生が本庁に来られたついでに拙宅に立ち寄って下さいました。京大理学部で本格的に遺伝子の研究をされたのですから、その語り口から言っても学識の深さから言っても、他人には真似のできない味のあること、学園時代の校長室で知りました。それだけの学識があるということは、私の話も聞いてくださるにちがいありません。私は、 T様の小学生時代、私が教えていただいたことの数々を聞いてもらいました。喜んで聞いていただくと、こちらの信念にもなるから不思議です。 「友あり遠方より来たる又楽しからずや」という句は、今でも小学校では教えるのですが、私は中学生の頃、武者小路実篤の「論語私感」で何度も読んで知っているつもりでした。しかし年を取ってくると、自分から会いに行くことはできません。先日、大学の受験生に国語の塾を開いているDさんが来てくださって、国語教育の難しさや、小林秀雄と中原中也との中の社会学的考察を聞かして貰い、教えてもらって勉強になったことがあります。 K先生にも、もっと己をむなしくして遺伝子の話を聞くべきだったのですが、自分が話すことに夢中になってしまって、聞きたりないままに帰られてしまいました。 昔、アメリカのキリスト教の強い保守的な州では、教科書で進化論の説明をするのはけしからん、キリストが一週間で作ったという説が絶対正しいのだから、それ以外のことを説明するな、という話があったそうです。 教え子の存在感で学ばしていただくことのたくさんあることを知った私は、部署で短芸の二月号を開いて、ページごとに知っている人の短歌は全部読みました。氏名をはっきり知っている教え子の短歌は全部読んだのですが、どの歌からも学ぶべきことはたくさんありました。最後に自分の歌を読んでみたら、自分の歌が一番つまらなかったりして、来月からはちゃんとした歌を作らなければ、と思ったりしたのでした。 二代様に「小学校の先生を一年間だけやってみたらどうか」と言われて、一年のつもりで始めたのですが、二年目に「一年のお約束のつもりでしたがどうしましょうか」と言いましたら、「一年というたのは嫌になるかどうか試したので、嫌にならなかったのならそのまま続けるように」と言われ、それで四十七年間続けたのです。最後の方は十四年間校長をし、その間にSC寮長もさせていただきました。卒業生台帳には二千名を越える児童の名前があります。卒業生の短歌を読んでいくと、卒業生の親御さんの短歌もあります。その中に、親のいない家で干し柿を食べると寂しさで一杯になる、という歌がありました。いい歌だなあと思って読むと同時に、PL教師はその子供を含めて、実に多くの人々が、友あり遠方より来たる、ということになっているなあと思われました。 K君とは、とにかく長生きをしよう、長生きをしなければわからないことがわからないからなあ、と話しました。最後になってK先生の名前を忘れていることに気づき「あなたの名前はなんだったっけ」と聞きました。「Tです」と教えてくれました。こういうことを臆面もなく聞けるのは年の功です。
昨日は五十一年目の結婚記念日でした。 昔、納豆が嫌いな人がいました。「あの雑巾臭いところが嫌だ」と言いましたら、そこがいいのだと言われて、毎日納豆を食べて、とうとう納豆が好きになったという話を聞いたことがあります。 老健きしである人に「あなたは素直な人だねえ」と言ったら、その方は「そんなことを言われたのは結婚以来初めてです」と言いました。考えてみると家内に「君は素直だねー」とほめたことなど一度もありません。サッカーを見るのが怖いのと同じように、家内がいつ、痛い痛いと言って寝てしまうか、そしたら「でんでん虫の独り言」を打ってもらえないぞと思うのです。家内は「でんでん虫はお父さんの大切な自己表現だから、いつも打っているじゃありませんか」と言います。事実その通りなのですが、どうでも眠いからちょっと寝させて、といわれると、もうそのまま寝てしまうのではないかと、思ってしまう、そこが私の憂い心なのです。 「神様から生かされている一日一日なのだから感謝して、痛い手も神様のみこころと思って、諾いたい、頑張りたい」と、痛い痛いといいつつ、介護をしてくれている家内の健気な心を大切にできるといいなあと思います。
「襟を正す」ということは、PL処世訓でいうと、第十七条「中心を把握せよ」ということになると思います。先日、月曜日のディサービスで、責任者のKさんと碁を打って二連敗しました。五子局、六子局で負けたのですが、他にもう一人碁を打つ人が現れ、段位が話題にのぼりました。「初段はそうとう強いが鈴木さんは何段だ」と聞かれ「三段です」と答えました。三段はものすごく強いはずだ、その三段に六子置かせるのだから、Kさんは九段だということになりました。私の三段は脳溢血で倒れる前の話ですから、脳卒中では碁は弱くならないと言われていますが、襟を正さなければならない部分もあるのです。それは、相手がどういう気持ちでどこに打ったかということをほとんど考えないで打つのはアマチュアですから、相手が楽しく自分も楽しければよいというわけにはいかないのです。 「わが世にし俯仰天地に魄ずるなき一日あらしむること難かるか」という二代様の短歌がありますが、そう固く考えなくても、囲碁くらい楽しめばよいではないか、という考えは捨てて、人格のゆるみを正そうと思ったわけです。日本棋院の免状に対して、いい加減な碁を打ってはいけないということです。 次は六子ですが、神様に対して恥ずかしくない碁を打とう、免状に対して恥ずかしくない碁を打とうと思ったのです。碁を打つ人間が一人増えただけで、そういう決意をさせてくれるところが、ディサービス「えがお」のよいところです。次回は充分研究して、天地に恥じない碁を打つつもりです。そのためには、そういう生活にならなければなりません。 土曜日の夕方、突然、次男と孫のKが来ました。次男には化粧品の試供品をもらって、「えがお」のスタッフさんにあげて喜ばれたことを報告しました。K君は医学部で勉強しているのですが、来年の今頃は国家試験を受けるのだと言っていました。勉強しているという顔つきをしていました。 家内が手が痛むのを心配して、見舞いに顔を出してくれたのだと思いますが、「顔が元気そうで安心した」と言って、九時過ぎには家内が運転して駅まで送っていきました。家内は「来てくれただけで、ありがたいことですねー」と言っていました。 次男は赤ちゃんの時、お乳の出が悪いと乳首を噛むので、鼻をつまもうとかまえて、母乳を与えていたことがあります。虐待したのに、子供というものはいくつになっても、ありがたいものだと思います。
土曜日の午前四時十五分からNHKで「今日の健康」という番組があります。「今日の健康」にはテキストもありますので、とりあえず、慢性腎臓病とアルツハイマー病が載っている十二月号を買って読んでみました。例によって、完読しようと一ページから残らず読みました。病気以外のこともいろいろ書いてあることがわかりました。 書家の武田双雲さんが「書で元気に」「新」の世界を取り戻そうという随筆を書かれています。子供の頃はあらゆるものが新鮮で、好奇心に燃えていたのに、年をとると好奇心がなくなり、義務感が出てきます。朝起きなければならない、顔を洗わなければならない、朝ご飯の準備をしなければならない、と義務感にとらわれていると新鮮さが失われます。新鮮な世界を取り戻すには感動が必要です。 朝起きたら、朝の光に感動し、鳥のさえずりに感動し、布団の暖かさに感動し、ていねいに味わって見ると、布団ってこんなにやさしい感触だったのだなあ、こんな細かい模様だったのだなあ、美しいなあ、と新たな気づきが出てきます。 今回の「今日の健康」では、アルツハイマー病、慢性腎臓病、などが特集されていますが、例えばアルツハイマー病など、脳溢血からくるアルツハイマー病にきっとなるに違いないと思ったりして、読まなかった方がよかったと思うものもありますが、小林幸子さんの、輝いている理由などの楽しい読み物もありました。 アルツハイマー病ではありませんが、認知症かと思われる現象が今朝ありました。家内と六時半に起きる約束をしていたのに、私は勘違いして五時半に「おはようございますー」と元気に寝室を出ました。家内は「ええっ、五時半ですよ。もう一度寝てください」と言われてしまいました。家内はまた寝るというのです。せっかく一時間早く起きたのだから、やることはあれこれあるだろうに、家内はまた寝ると言って寝てしまいました。こういうところで感動して何かしようと思わないところが、家内の手の痛い原因だと私は思うのですが、聞き入れられてもらえませんでした。私も諦めてもう一度布団に入って寝ることにしました。
『キリンの子』 鳥居歌集 二月十日 本の表紙の次のような解説があります。 鳥居さんの名前はわからないままですが、泥の中に咲いた歌集を我々が読むことが出来るのは幸せです。二代様は「自分には楽しくない時間は一分一秒たりともない」とよく言われました。きざな言葉だと思った若い日がありましたが、「キリンの子」を読むと、鳥居さんには楽しくない時間は一分一秒もなかったということがよくわかります。目の前の母の自殺が、拾った新聞で字を覚えるという環境を生き抜かせました。多少でも歌を知っている人は、ぜひこの歌集を読むべきだと思います。 私は、明日老健きしで読もうと思っています。 昼休み家族はみんな死んでんと水を飲みつつクラスメートに
昨日、あるクイズ番組で、相棒の杉下右京を演ずる水谷豊さんが出演し、回答者の一人にやくみつるさんを指名しました。その後、クイズのファイナルセットに誰を推薦するかでクジをひいたところ、水谷さんはまたやくみつるさんを選びました。やくさんはその後難問を次々と解答してスポットが当たったのですが、一番大切なところで誤答をして下に落ちました。やくさんに期待していてがっかりした水谷さんが、「ぼくも責任上うしろの席にいきます」といい、会場がどっと沸きました。やくさんは決まりの悪い思いから解放され、救われました。視聴者も救われました。 昨日はバレンタインデーの手作りのチョコレートを、孫からもらいました。グラムいくらで売っているカカオで作ったチョコレートです。
中学一年生の孫が、教会のバトンの活動で壁新聞を作ることになったそうです。友達とワイワイ言いながら壁新聞を作っているうちに、PL学園の中学校はPL処世訓をみんな言えたら合格するんだ、というような話題になって、PL処世訓をいくつ言えるか言ってみようということになったそうです。数人で試みたところ、結局十三条の「男性には男性の女性には女性の道がある」という一箇条にしぼられようです。 「それはいい箇条を覚えてたね。男は男らしく、女は女らしく生きるということだよ」と言いましたが、心の中では二十一箇条もあるのに、たった一条だけでは寂しいと思いました。 私は教校生のとき、二代さまから処世訓の解説を頂きました。解説が終わって、会員さんに対しては即座に第何条○○といえるようになって、どこからでも道を説けなければいけないと言われたのを覚えています。 中学生たちがPL処世訓を何条覚えているかと試みて、一箇条だけ覚えていたということは、大変尊いことだと思います。二十一回壁新聞を作れば二十一箇条、全部言えるようになるでしょう。 私自身のためのPL処世訓解説を作ったとき、いつでもどこからでも、第何条なになに、といえるように試みたのを思い出します。PL学園存続の理由は、PL処世訓にいきるところにある、と教えていただいたことがありますが、バトンの子たちがPL処世訓に関心を持ったということは、教会長先生の御指導の賜物とありがたく思ったことでした。
文藝春秋三月号で、今年の芥川賞を読みました。山下澄人さんの「しんせかい」です。昨年の芥川賞の「コンビニ人間」は、一種異様な人間の描写でしたが、今回は倉本聰さんの富良野塾での体験をもとにして描く青春小説でしたから、演劇のセリフをいうアクセントの違いとか、間の取り方とか、勉強しながらの人間作りです。まともで面白く、文章にも力とスピード感がありました。一時、読みにくい作品があって、かなわないと思ったこともありましたが、石原慎太郎さんが審議員を辞めたのは残念なことです。PL処世訓「一切は進歩発展する」という真理のまにまに、途中で辞めたりしないで審査員を続けるべきだと思いました。この賞は、今年が百五十六回目ですから、百五十六年も続いたことになります。「太陽の季節」で石原慎太郎さんが受賞したことが印象深く残っています。 私が高校三年の頃、慎太郎刈りの太陽族が校内に跋扈して、「名もむくつけき嫌な奴らめ」と思ったのでしたが、私の同期性には国公立の大学に合格した人は一人もいませんでした。
PL処世訓第六条「自我なきところに汝がある」、この箇条は二十一箇条の中でも一番難しい箇条です。この箇条を守ろうとしているお前は一体何だ、ということになるからです。 私はディケア「老健きし」に週二回行っています。ここは何をするにも、自分の思う通りにはならなくて、フロアでラジオ体操をしたり、屈伸運動をするときも、左半身が動かないから嫌だ、とはいえません。否応なしに体操をして、リハビリのコーナーから「どうぞおしっこをしてから来てください」と言われて、トイレに行っても一滴も出ない時もあります。ちょうどいい感じで出る時もあります。小便がうまく出ても、まず腰を温めるところから始まり、平行棒での膝の屈伸運動など、一回するたびに休みます。続けてやってしまう、ということは出来ないのです。膝の屈伸が終わったら、一分間直立を二度するのですが、一分したら休み、また一分したら休みということになるのです。 前立腺肥大を手術している私は、休んでいる間に小便が漏れて堪えることが出来ませんので、心配しながらしています。理学療法士の先生のマッサージを受けて歩行練習をして、昼食となり、昼食後、エルゴメーターと入浴があって、終わるのですが、それらのことがまったく自分の意志とは関係なく、神様の意志とでもいうべきもので動くのです。 日曜日に突然、娘が「くら寿司に行こう」と誘ってくれました。思い掛けないことなので「自我なきところに汝がある」だなあと思って、出かけました。回転寿司のくらはリフォームして、清潔で立派になっていました。エレベーターであがります。日曜日だし新装開店したばかりなので、とても混んでいて待たされるだろうなあと思っていましたが、娘は予約をしていたらしく、待たされることもなく、席につくことができました。私の席は車椅子なので、一番奥でしたが、回転寿司が回っているところからは遠くて、自分で何もとることができませんので、孫や娘が取ってくれたものを、神様から頂くと思っていただきました。帰るタイミングも、私はもう食べ終わった、さあ帰ろうと思ったのですが、家内が「まだみんな食べているでしょう」と言われて、待っていました。これも「自我なきところに汝がある」だなあと思いました。 月曜日はディサービス「えがお」に行き、七子でKさんと囲碁をしましたが、二連敗して八子になりました。日本棋院の免状では三段を持っている私が八子も置かなければいけない、などということはあり得ないのですが、私が教えたアマチュアのKさんは、独特の戦法を生み出し、天元のKさんというあだ名を作って、「天元から派遣した兵士に城壁を作ったから、この中の石はぜんぶ死にましたよ」などと言います。私は定石の本をしこしこ読み、「攻めに強くなる法」という大竹さんの本を読んで勉強して行ったのですが、見事に負けました。八子になって、「これはどうしたことだろう、神様、教えて下さい」とお願いしました、私は身障者になって、全部忘れてしまって、頭の中のコンピューターが空っぽになったのだから、八子でも打てるということは、奇跡的にすばらしいことなのです。これが「自我なきところに汝がある」だなあと思いました。Kさんが打ちたいときに打たせていただいて、とんでもない時におやつが出て、「休憩してください」と言われたら休憩して打つのです。しかも碁は無限ですから、自分というものが入る余地はありません。 「無き自我を悟らさんことの術なさやうつろ言の葉いいて我がいつ」という二代様のお歌があります。兼好法師にも「迷いきて悟り得べくもなかりつる心を知るは心なりけり」という歌があります。 日曜日の「こころの時代」で、禅宗の話がありましたが、父母が生まれる前の汝自身は何者だ、という質問がありました。日本ハムの監督、栗本英樹さんがオフシーズンの自主トレは読書をさせると言っていました。自分は野球のこともよく知らないから、偉い人のいうことも勉強しなければならない、と論語や孟子を読ませているそうです。 ここまで言ったら、家内が指が痛くてもう打てない、と言います。今日は朝から相当痛そうでした。家内の作った短歌です。 両の手の痛み諾いつわずかなる食器洗わむ心を込めて かにかくに痛みはあれど食器洗う手仕事これぞわが仕事なり 神様のみしらせ辛し辛いから有難いのだと吾とわが思う 手が痛いのに、でんでん虫を打ってくれてありがたいことだと思っています。
ひとのみち時代「まこと」ということが盛んに言われたので、二代様が初代様に「まこととは何のことですか」とお聞きしたところ、「終始一貫のことである」と言われたそうです。PL処世訓には「まこと」も「終始一貫」も出てきませんが、おそらく第一条「人生は芸術である」に含まれ、処世訓全部にかかわっているのだと思われます。 ある時、教話の練習で終始一貫が問題になりました。その批評をある先生が「終始一貫というのは、初代様がひもろぎを守って終始一貫されたことをいうので、つまらないことを終始一貫しても何もならない」と言われました。私は自分の実験上、それは間違いだと思いました。どんなつまらないことでも終始一貫したら素晴らしいことになります。 ある時、小学校の卒業生が「小学生の時、鈴木先生に、洗面後のタオルは四隅をすべて揃えてかけるものだ、と教えられて、その通り今も実行しています。忘れられません」と言いました。今、その子は校長夫人になっていましたが、おそらく良いことがたくさんあったのだろうと思います。小学校教師としては、先生冥利に尽きます。 その他、朝の起き方、小用の仕方など、ちいさなことですが終始一貫していますと、尊いことを教えていただけるものです。私は身体障害者ですので、毎朝出勤前に家内に靴下をはかせてもらい、靴を履かせてもらうのですが、そんなことでも神様にご報告する気持ちで「ただ今、靴下をはかせてもらっています。靴を履かせてもらっています」と心の中で言いますと、ある日自然に家内に対する感謝がわいてきます。これは神様から授かった感謝の心だと思うと、自我なきところに汝があるですから、有難い感謝の心を授かった、と思うのです。 私は終始一貫など何もできない人間で、日記を書いても三日と続かないものでした。しかし、身障者になったおかげで、終始一貫する道を授かっています。有難いことだと思っています。 文藝春秋に載っていたのですが、春風亭昇太さんの月間日記で、私には正月休みもないと言っていましたが、落語だけで月間四十四席もあり、彼はNHKの大河で今川義元も演じています。NHKの紅白で審査員として招待もされていましたが、裏番組で笑点関係の仕事が入っていて、できないと思っていたのに、プロディユーサーが、紅白も日本の宝、笑点も日本の宝ですから、紅白に出てください、と言われて、紅白の審査員に出たのだそうです。寝る暇もない忙しさでしたが、ある方から「睡眠は死んでから充分とればいい」と言われたのだそうです。 その他、広島でブルペンキャッチャーを十六年間、終始一貫した人が今年辞めるそうです。阿部でもなく、谷繁でもなく、名もなく名誉もなくても、終始一貫の誠は広島の優勝となって輝いたのでした。
文藝春秋三月号の特集は、「安楽死是か否か」ということでした。何人もの安楽死賛成者の意見を聞いていますと、ずいぶん虫がいいとしかいいようがありません。さんざん悪いことをしてきて、死ぬ時だけは痛み無く死にたいというのはずいぶん虫のいい話だと思うのです。痛み苦しんで死んでこそ調和がとれるというものです。 私ならどう答えるかと一応考えてみましたが、すでに二、三回死んでいるのに気がつきました。右脳出血の時、左脳出血の時、S状結腸軸捻転症の時、意識不明になり、このまま寝たら、次は窯の中で熱い熱いと思って目が覚めるにちがいないと思いました。死ぬ時は、どんなに痛んでも苦しんでも、それは生きている証拠ですから、充分痛みを味わって死のうと思います。 今日からプレミアムフライデーだそうです。これは、せっかく生まれてきたこの世の中を楽しもうという発想です。四十年ほど前、週休二日制が問題となったとき、PL小学校は、世間に較べると四十年は早いかもしれないけど、週休二日制にしろと言われました。学校に行く期間が長すぎて、人生を楽しむ時間が少なすぎる、とおっしゃられたのです。週休二日制は今は当たり前になりました。やがて週休三日制になる前兆ですから、人生を多いに楽しまなければなりません。安楽死などとは言っておれないのです。
家内はリウマチ性多発筋痛症という日本人にはまれなものだというみしらせをいただいており、その上昨年三月、右股関節が突発性大腿骨頭壊死症ということで、股関節の手術をしました。足の痛みは治ったのですが、両手が変形性関節症、へバーデン結節になり、毎日痛くて苦痛に耐えつつ、私の介護に音をあげています。 教校生の折、PL教師で病理学の大家であられる松岡茂先生に、この教えを長く信仰していると、最後に不思議なみしらせをもらう、と聞いたことがあります。これは教義の話ではなく、自らの体験でそうしみじみと感じられたことのようでした。ご長男の松岡研先生が不思議な病気をおもちであったとも聞いています。 私はSC生ではありませんので、長い信仰とは言えませんが、家内は祖父母が祐祖でしたから、長い信仰といえます。不思議なみしらせをもらって当然ですから、私も研究して介護に応えたいと思っています。 家内はその私の介護をして、まことによく心の行き届いた介護をしてくれるのですが、これでもか、これでもかと、痛みが手に走るのです。リウマチ性多発筋痛症でステロイド剤をもう十何年も飲んでいますので、痛みは複雑なのかもしれません。リウマチという病気は免疫が過敏に働くみしらせだと思いますが、私の介護なども、行き届き方に尋常でないものがあります。 夕食のおかずなども、梅干し一つでいいと私は言うのですが、手の痛みを押さえながら、なにやかやと作ってくれます。余分なことはやめて、神様と相談しながら、丁度のところで早くしてくれたほうが私は有難いのです。私がこうしてほしい、という気持ちは家内にはよくわかるのですが、わかったことはしたくないというあまのじゃくなところもあります。祖母が六年間皆勤賞をもらうのが嫌だといって、最後の一日をわざと休んだという話を聞いたことがあります。 先日、ある学園で幼稚園生に教育勅語を暗唱させているシーンを見ました。これなども誰かのみしらせであるとすれば、不思議なみしらせです。 安倍総理に関係ある学園だという話しもあります。鬼畜米英の思想を吹き込まれた私たちは、ルーズベルトとチャーチルは極悪人だと思って育ちました。小学生の高学年になってから、チャーチルの伝記を読んだカリフォルニアのヨセミテ公園で、食堂の高いところにルーズベルトの肖像画が飾ってあり、国民に愛されている立派な人であることがわかったとき、ルーズベルトって立派な人ではないかと思いました。 終戦直後、子供の間で次のような歌がはやったことがあります。「アア、驚いた、驚いた、猫とネズミが喧嘩して猫がネズミに食われちゃった、この世の中はあべこべだ」と言うのです。最近も世の中はあべこべになっているらしく、昔は親孝行したいときには親はなし、と言ったそうですが、最近は、親孝行したくないのに親がいる、というらしいのです。 免疫系は細菌などの自分でないものが入ってきた時に、それをやっつける働きをするのに、免疫系が自己細胞を殺す働きをするのがリウマチです。 人間は、仔牛のステーキを食べたり、子豚の丸焼きを食べたりしますが、人間が食べられる側になると、宮沢賢治の注文の多い料理店のようなことになります。 家内のみしらせを見ていますと、みしらせは自分だけの責任だと思いつつも、これは夫婦で取り組むべきみしらせであると思えてなりません。一切は鏡ですから、自分の中に変形性関節炎の心癖を探すと、いろいろ思い当たる節があります。 昨日、驚いたことがあります。デイサービスえがおで責任者のKさんと碁をうったのですが、私が武宮正樹の「着想の達人」という本をKさんにお貸ししようと思って持っていったところ、Kさんはその本を一冊全部コピーして綴じて、一冊の本にしてしまいました。私はお貸しするいじょうは、差し上げてもいいと思っていたのですが、その本を一冊全部コピーされた早業に驚きました。 昨日八子置いて二連勝しましたが、二百目くらい勝つつもりでしたが、二十目くらいしか勝てなくて、たじたじでした。三段の私が八子おいてやって勝つという気力をKさんが持ったということは、家内の変形性関節炎に似た調べを感じます。
「この世に現れたる一切のものはすべて人を生かすためにあると知れ」という神訓三箇条の一箇条があったと記憶しています。補教師必携を調べたのですがそういう箇条はありませんでした。 朝目覚めて、くしゃみが出そうになりましたので、ブタクサ花粉症だなあと思いました。ブタクサ花粉症も私を生かすためにあるのですから、何のためにあるのですか、と神様にお尋ねしてみました。そうしたらテレビが、今年の大阪の桜は四月四日頃満開になるというニュースが流れました。 先日ある先生が、教校一期の会を何日にしようかと尋ねてくれましたので、四月八日がいいよといいましたら、その方は「八日は土曜日で勿体ないし、五日は水曜日だから、六日にしましょう」と言われました。私はその人を一瞬偉そうだと思ったのですが、偉そうなのは自分であったとしみじみとわかりました。そうか、ブタクサは有難かったのだ、と思いますと、うきうきしてきました。今までしょうもないものになったと、恥ずかしく思っていました。スギ花粉でなく、ブタクサ花粉というのは、多少品質が劣るとおもっていたのです。 この世の中に現れた一切のものは、人を生かすために現れたということを知ったらすばらしいではないか。 森友学園の土地問題も、餌に群がるハイエナのように、ここぞとばかり安倍内閣に群がっているのだとすれば、浅ましいと勉強になるではないですか。学ぶということは有難いことだなあと思います。 「徹子の部屋」に出た小林亜星さんが、その豊かな作曲家としての才能を現しながら、おばあちゃんは面白いという話をされました。私は、デイサービスえがお、とか、老健きしとかで、おばあちゃんに会うことはたびたびあるのに、学ばなかったのは勿体ないことでした。この世の中に現れる一切のものは人を生かすために現れているのなら、家内はもちろん、家内のするこなすこと、すべて有難いことですし、変形性関節症も有難いことにちがいないのです。 しかし、今朝ブタクサで教えられたことは、自分で発見したのですから、うきうきしてしまいます。うきうきする心を失っていた私は、有難いことだなあと思っています。
日曜日に長女のところでひなまつりがあり、介護タクシーを頼んで行ってきました。小さなひな壇のおひな様を見た後、ちらし寿司と天麩羅を食べ、ケーキを食べて、おひな様の歌を歌って帰ってきました。 帰る直前に、家内が両手の関節の痛みがひどいものですから、娘の婿さんに「この手の痛みについて解説をしてください」と唐突にいいました、彼は「教会に行って祖遂断を受けたらどうですか」と言いました。私は聞いていて、家内の心に解説がすうっと入ったのを感じました。素直だなあと思いました。 家内は去年、股関節の手術をして四十日間入院していたのですが、その間、私の介護をしない開放感を味わったようです。そして、退院したら身障者の私の世話が待っているので、共倒れにならないように、と何人もの人に言われたそうです。 娘のところの三歳の孫は、雛祭りのちらし寿司を、雛寿司にしたのをどろだんごをまるめるようにして食べていました。長男のところも次男のところも女の子はいるのですが、高校生や中学生になると、こういうことにはならないだろうと思います。三歳の子は三歳なりの雛祭りを楽しんでいるように思えました。
年をとると、物の名前、名詞から忘れるようになります。先日、教校時代にアドバイザーをしていた男性の名前を忘れて、家内に「あれ、誰だっけ、教えてくれ」と言いましたら、「知っているわけないじゃない」と言っていましたが、そのうち彼の名前を思いだしてくれました。彼は、九大出身で、私がアドバイスする必要もない先生でしたが、一期生が一人ずつ担当したら、彼が私に割り当てられた人です。 「あれ、なんだっけ?」と尋ねられる人が傍にいればいいのですが、私自身が忘れられて、目の前の親類の先輩が私の前にきて、「ああーっ、なんだっけ」と頭を抱えて、私の名前を思い出そうとしたことがあります。私はすぐ「鈴木です」と言ったのですが、安心されました。 ど忘れは、認知症防止のトレーニングになるそうです。思い出そうとすれば、認知症になりにくいのだそうです。私は右も左も脳には自信がないので、特別な訓練が必要だと思っています。 一度忘れた言葉を数珠つなぎにして、忘れた時に思い出すと効果があります。 中学の担任の先生の名前を忘れました。学級委員長をしていた私を、他のクラスで乱暴をしていた生徒を身を挺してとめなかったと、二十発ほど頬を叩かれた先生です。クラスの子がみなそれを見て泣いてくれたことがある先生です。家内に誰だっけって聞いても知っているはずがなく、思い出せないなあと思っていたのですが、昨日ふとその先生の名前を思い出すことができました。 その先生から、ゲーテの「ウルファースト」という本を借りたことがあります。その中に「ああ、俺は科学も文芸も芸術も勉強しつくして、あらずもがなの神学まで勉強した。それで何もわからないこの俺だ」と独白するのを思い出したのです。すると自然にその先生の名前が出てきました。先生はすでに亡くなられたと思います。私を愛して下さった先生だから、幽界からささやいてくださったのでしょう。 ど忘れにはすべて意味がある、ど忘れをした時はありがたく感謝して、思い出したら、その近傍にはいろいろよいことがあるのです。ど忘れは芸術の素材に過ぎない、と気がついて安心しました。
本教のおしえおや様は代々その時代にふさわしい教えを説いてくださることになっています。二代様は、中学に行かず、英語を習われなかったことを生涯悔いておられました。英語が話せたらどれだけ教えのためになったかわからない、というお気持ちだったと思います。三代さまは英語に堪能ですし、不思議な力をお持ちなので、今の時代にふさわしい処世訓は英語で示されているのではないかと思われます。全教師に処世訓の英訳を宿題として出されたことがありましたが、私は英語が苦手なので、ずるいことをしました。 第六条「自我なきところに汝がある」が一番むずかしかったです。第六条と第十八条「常に善悪の岐路に立つ」の二箇条を英語で覚えて、実験してみようと思いました。 デイサービス「えがお」で、碁を打った時に第六条、Efface Your Self Conceptionsを口の中で唱えながら、打ったところ、二連勝しました。その勝ち方が、どうしても自分で打ったとは思えないような打ち回しで勝てたのです。これは新しい時代のPL処世訓のお蔭だと思いました。 もう一箇条の十八条、Each Moment Is A Turning Pointも、今朝起床前に唱えていましたら、家内の幻聴が聞こえて、「もう起きた方がいいですよ」と言われたような気がしました。テレビをみたらデジタル時計は六時十九分です。「まだ六時十九分だよ、六時半に起きるんだろ」と言ったら、幻聴は消えました。六時半に起きるということは、つまらんことでも終始一貫しようと決めていますので、一分ぐらいどうでもよさそうですが、ちょうど三十分に起きるのです。それを終始一貫したらどうなるだろうか、と実験しているのです。 PL処世訓を英語で言ったら、現代にふさわしい体験をすることもある、と思いましたので、すべてを英語で言えるように努力しようと思っているところです。
以前、「こころの時代」だったと思うのですが、家内が生命科学者の柳澤桂子さんのことを知り、台所に立つのも大変だという難病に苦しんでいるという話を思い出し、もう亡くなられたのかなとネットで調べたところ、まだご存命だということがわかりました。本も出版していると知り「二重らせんの私」という本を買い、家内としては珍しくその本を二回も読んだようです。もちろん私も読んだのですが、なかなか文章が上手で惹きつけられるものがあります。 何十年も原因不明の病で苦しんでおられながら、生命科学を今も愛し、追求する心を失わないでおられることはすごいことだなあと思います。原因不明のまま、病気は悪化し、ついに歩くこともできなくなり、大切に育んできた仕事もあきらめらければならなくなったと書いてありました。 家内は、「私の手の痛みや、足の痛みなどたいしたことではないなあ。柳澤さんはすごい方だなあ」とつぶやいていましたが、柳澤さんのことを短歌にしています。 難しき本に惹かれて読みにけり生命科学者柳澤さん親し 科学者の研究に生くる人生を突如襲えるもの痛々し 萎えけむと思いし人の生命力かくは厳しく生きておわすも 四十歳で難病におかされし人今もなお科学を愛し生き抜きており 最先端の科学者なりし柳澤さん難病受け入れ今し生き抜く 家内は次に、柳澤さんの「安らぎの生命科学」を買いました。私はこの本は先に読みましたが、この本によりますと、人間は昼、スポーツをしたり勉強したりすることは、夜睡眠中に脳に定着するのだそうです。よく寝るのが一番だと書いてありました。家内は夜はよく寝るので、いつまでも寝ていると苦にしていましたが、寝ているのが一番いいのならよかったと安心しました。
他人の自己表現、芸術を味わうということは、作者が現そうとしたことを味わうべきであって、努めて隠そうとしたことを暴いて味わうというのは、下品であり、正しい鑑賞態度ではありません。森友学園の問題にせよ、豊洲市場の問題にせよ、表現した人が努めて隠そうとしていることを暴こうとして苦労しているようにみえます。朝鮮の元朴大統領も懸命に何か隠していると思われます。 小学校の仕事をしていた頃、にんげん教育を担当したことがあります。これは被差別部落の問題ですが、被差別部落があることを問題にするからいけないので、部落があることは隠しておいた方がよい、という意見がありました。部落問題などなかったことにしてしまえば、この世は平和だというのです。 私はどちらかというと、世の中に部落問題などあることを知らないで育ちましたので、にんげん教育はなくてもいいと思ったのですが、にんげん教育の担当としては、そういう意見はもっとも愚かな意見で、取るに足らないと言う問題でした。 私の叔父、鈴木重雄は一橋大学を卒業した人でしたが、ライ病にかかって兵役を拒否し、ライ病を隔離する島で三十年を過ごして私達の前に出てきました。ライ病菌を殺す薬が発見されて、完全に無害になったと言って郷里に帰り、郷里に恩返しするのだと言って町長選挙に立候補したのですが、ライ病であったことを問題にされて落選しました。百票の差だったそうですから、五十名足らずの人が投票してくれていたら当選したでしょう。私が「叔父さん、また次の時立候補しますか」と聞いたら「もうしない」と気落ちした表情で言いました。三十年も隠さなくてよいのに、隠れるようにして暮らしてきた叔父さんの人生を思うのですが、人はどうして隠そうと思い、隠そうとしたものを暴こうとするのでしょうか。 私は、終戦直後、平壌で抑留されていた時、父が家にあった古刀を土に埋めたのを見ていました。再び来ることはないのに、何故埋めるのだろうと不思議だったのです。父の母が、嫁である私の母に「鈴木神社のご神体を埋めてあるところがあるから、あなたにだけ教えるから」と言われたけれど、母は当時キリスト教だったので関わりたくないと断ったという話を聞いたことがあります。財宝や身分を隠すということがいかに愚かであるかということを教えていただいていると思うのですが「日の如く明かに生きよ」という処世訓は、その解明が待たれます。
今日は、私の七十九歳の誕生日でした。昨日、訪問看護で入浴をし、ストーマの交換をしてくださったMさんが「施設の係のものからです」とお祝いに白鶴の大吟醸をプレゼントして頂きました。すぐに飲みたかったのですが、金曜日は酒の飲めない日でしたので、昨日は断念しました。昔の私なら考えられないことです。 今日は土曜日なので飲める日なのですが、家内が朝、「日曜日のほうがいいと思うよ」とつぶやいていました。「自我無きところに汝がある」ですから、明日でもいいやと思っています。 今日はデイケア「老健きし」の日でした。誕生日の日には誰の時もハッピバースディを歌うことになっているのですが、今日も誕生日の歌を歌おう、というところで、リハビリの迎えの合図がありました。私はラジオ体操もしないで、隣のリハビリ室に行ったのです。リハビリ室でマッサージを理学療法士のチーフのN先生に受けたのですが、ベットでマッサージを受けながら、英語の堪能なN先生に、第六条のEfface Your Self Conceptionsの「Efface 」のアクセントの位置と「Conceptions」の意味を教えていただきました。N先生から、日本語の意味を問われたので、「自我なきところに汝がある」の説明をしました。 西行が「惑いきて悟りう術もなかりつる 心を知るは心なりけり」と詠んでいるように、昔から難しい問題であったこと、現代では生命科学者の柳澤桂子さんが「やすらぎの生命科学」という本の中で「大宇宙の中の一点として、自分を感覚する境地」を解説していることなど、また、お釈迦様は八十歳で「自分というものはなくなった」と叫ばれた、というような話をしました。 リハビリ室でのすべてを終わって、ちょうどいいタイミングで昼食をとり、エルゴメーターを終わって入浴してから、皆さんでハッピパースディを歌ってくださいました。私は感動して泣いたのですが、担当の人が「鈴木さん、何かひと言ありませんか」と言われたので、「何度も死んだはずの私ですが、祝っていただいてありがたいです」とひと言だけ挨拶しました。まわりから「俺たちはみんなそんなもんだよな」という声が聞こえました。 帰宅したら、長男夫婦からけし餅が届いていました。おいしいけし餅です。創業以来300数十年の家伝のけし餅です。まことに微妙な味を味わいました。 そして、プランにたくさんの方から祝いのメッセージを頂きました。家内が全部印刷して、一読できるようにしてくれていました。どの方のメッセージも個性が豊かで味わいの深いものばかりでした。 今日は娘と孫が、家に夕食をしにきてくれます。今日は夜行事があるらしく、明日ケーキを買ってお祝いの歌を歌ってくれるそうです。その時、白鶴の大吟醸を飲もうと思っています。
『誕生日補遺』 三月二十一日 昨日月曜日、ディサービス「えがお」で誕生祝いをしていただきました。責任者のKさんと囲碁対局をしているとき、ハッピバースディを歌って頂き、ケーキを頂きました。そしてプロの画家の方が描かれた、私の似顔絵、にこにこ笑っている肖像画を頂きました。 私は驚いて、感動してしまいましたので、囲碁は六子で二連敗してしまいました。次からは七子です。囲碁は戦いですから、祝っていただいたりしたら、闘志が萎えて何敗でもしそうでした。 「えがお」の大きなテレビで、東京都議会の百条委員会が報道されていました。石原元知事が共産党の都議から質問されて、「全部忘れました」と答えていました。自宅を出た石原さんが「どういう心境ですか」と聞かれて、「天気晴朗なれども波高し」と答えていました。「君らは教養がないからわからんだろう」とも言っていました。「天気晴朗なれども波高し」は、天気が晴朗で玄界灘の波が高ければ、バルチック艦隊に勝てる、という東郷元帥の自信を秘めた有名な言葉です。「法華経に生きる」を書いた石原さんは、二代様が「一教の教祖になれる心境だ」と称えられたことがありますが、小池百合子さんを、厚化粧した年増女だとからかったので、仕返しをされています。 森友学園の鴨池さんと阿部さんも、証人喚問で楽しまれるはずです。ディサービス「えがお」で誕生を祝っていただいたことは、思い掛けない喜びがありました。テレビをしっかり見たこともありますし、社会福祉士のHさんが、処世訓第六条のEfface Your Self Conceptionsに反応して、質問してくれましたので、くわしく説明していい気持ちになりました。
孫のRが、バトンのメンバーで教会で壁新聞を作っている時、処世訓が話題になり、何箇条言えるかということで、全員が一箇条「男性には男性の女性には女性の道がある」だけだったそうです。その話を聞いて、一箇条だけか、と思いましたが、教団の将来を担う女子中学生がこの箇条に興味があることは、おろそかにできないと思いました。 生命科学者の柳澤桂子さんの「二重らせんの私」という本によると、細菌にも雄と雌があるそうです。細菌の雄が雌にDNAを注入するところを見た人があり、感激したというのです。 PL女子短大の学長をしておられたことのあるK先生が、学長時代、「なんとかして女性を理解したいと思ったけど、遂にわからなかった、それは私が男性だからです」とおっしゃるのをお聞きしたことがあります。これはK先生が女子大の学生を見たからであって、細菌の雄と雌を考えたら、哲学者のK先生ですから、もっと面白い答えが出たと思います。 孫のRにその話をして、細菌だって雄と雌があるんだから、愛する愛とか愛される愛では説明のつかないこともある、二代様が小学校二年生の時、細川先生から、らしくの杖をいただいた、という話もして、男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく生きるのが大切なのだということを話しました。二代様はひとのみち裁判で法廷に立ったとき、男らしくしようと思って、日本が負けても自分は世界中のどこかで教えを説く、この教えは絶対に正しい、と主張されたのだそうです。 今朝のNHKの朝ドラ「べっぴんさん」で、主人公のすみれさんがご主人をリードしていることを、百貨店の社長が褒めていました。私の家内も、「夫に添うということはどういうことか研究してみようと思っている」と言っていました。家内の祖母は、小学校の時、皆勤賞をもらうはずだったのですが、卒業前にわざと学校を休んで、皆勤賞をもらわなかったという話を聞いたことがあります。そういうのをロバ電子というのだそうです。家内はそういう血の流れを持っているので、夫に寄り添う心が欠落しているのだ、と最近深く思って、反省しているのだそうです。 そういうことがわかってくれば、手の変形した関節炎も少しずつよくなってくるかもしれません。
森友学園の籠池さんのことを、鴨池さんと思い込んでいましたことを訂正して失礼しました。私など、しょっちゅう、思い違いをするので、珍しくもないのですが、籠池さんも、百万円もらっていないのに、もらったと思い込んでいるのではないかと思ったりしています。 ディサービス「えがお」で、バリバリの社会福祉士のHさんに「籠池さんの問題をどう思いますか」と尋ねたところ「偽証罪になるのに、ウソをつくはずがない」と言いました。百万円の寄付はあったというのです。現代の世相はその程度なのです。一国の総理総裁と虚言症と思われる籠池さんとを同じ重さに考えて、天秤秤にのせる馬鹿はいないと思うのですが、夜郎自大の世の中ですから、偉そうに声を大きくして言った方が勝ちます。野党の人達は、胸を張って総理夫妻も出てこい、と言います。元民進党の幹事長、枝野氏が証人喚問の質問に立ちましたが、籠池さんが間違いなく答えられることだけをねらって質問していました。籠池さんも「はい」と手をあげて嬉しそうに胸を張って答えていました。この辺の一連の事件は、民進党のつくった陥穽に過ぎないと思われます。 私の友人のM君は、民進党は在日韓国人の党であり、政治資金は中国からもらっている、と本気で信じています。若い民進党の議員は、私は安倍内閣を倒すために論じます、と言っていますから、M君のいうことは正しいのかもしれません。 安倍さん夫婦は、渡していないものを渡したとして証明することは出来ないと言って困っています。内閣総理大臣は世界各国の代表と話し合って、世界の平和に尽くさなければならない使命があります。虚善症につき合う暇はないと一掃すべきです。四時間にわたってNHKが放送しましたが、あちこちに馬脚を現して、みっともないと思いました。 土日に娘達夫婦と孫がディズニーランドに行ってきました。その帰りに義弟の画家の山太の店「サンタカフェ」に寄ってきました。この日の東京方面は寒く雨も降っていて、ガラス窓が曇っていたので、三才の孫が、指で窓に絵を描いたようです。写真が送られてきて、「なかなかのものでしょう」と言っていました。絵における線は微妙なもので、これが生きた線だと思っても、いったん消すと更によい絵がかけるはずです。 孫は帰ってきて、家内に「山太おじさんのところに行ってね、窓に指で絵を描いたんだよ」と言っていました。嬉しく描いた絵が良い絵であるという説を私も信じますので、籠池さんが、あたかも嬉しそうに証言台に立ったことは一つの作品となっているのかもしれません。他人の作品は、己をむなしくして鑑賞すべきものなのでしょう。おもしろい、おもしろい。
佐藤愛子さんの「九十歳 何がめでたい」を読みました。全国の書店でベストセラーのトップを記録し、五十六万部も売れたそうです。 読み始めましたら、スマホ、携帯という、老人には馴染めないものを孫達が使い込んでいるというぼやきから始まり、次第に、年を取ると、耳が聞こえなくなる、目が見えなくなる、足腰が不自由になる、何がめでたい、というのです。 愛子さんが持っている障害のいくつかは私にはないものでした。あらゆる障害を持っていて、要介護5だと思っていた私は、目も見えるし耳も聞こえる、読書も出来る、これはまだまだこの世が楽しめると思いました。悲惨な戦後を切り抜けてきたが故の、現代の世相に対する警世の書ですが、一読に値することばかりでした。 建築家の安藤忠雄さんが、先日の「こころの時代」に出ておられました。建築はできるだけ小さい四畳半一間くらいの家がよい、という説でした。安藤さんは六年前、膵臓癌他三つくらい癌があって、全摘出したそうです。そしてお元気でおられるのにびっくりしました。 籠池さんのことも、あの人はうそつきです、という人と、偽証罪に問われるのにウソをつくはずがない、という人もいます。目線を変えるという言葉がありますが、色々な角度から見直してみると、世の中のことはすべて、おもしろおかしく見えてくるものです。 細菌にも雄、雌があって、雄が雌にDNAを注入しているというようなことは、我々の身の周りをもう一度見直して、花見をせよという神の意志のようにも思われてきます。 昨日、突然娘夫婦に誘われて、「さと」でしゃぶしゃぶを食べてきました。こういう結びの会はしばしばするべきだと、昔顧問さんに教えていただいたことがあります。私も同感です。
四月六日に教校一期生の会があります。近辺の一期生だけで夫婦同伴ですので、十人になるそうです。大学を卒業しての同期生というものは、それぞれ一過言をもち、生き方にも人生にも自信をもっていますので、それぞれがそれぞれに教えようとしなくても、味わい深い交流の会になります。一期生は十五人いたのですが、広島で一期会をした頃は、大勢集まったと記憶しております。そして誰もいなくなった、というまでやろうなと言っていたのに、言っていた当人が来なくなり、来たい来たいと言っていたパリの厳ちゃんも死んでしまい、どろんびのぶっつぁんもいなくなりました。私が脳溢血で倒れたときから、いつも紫垂をつけて祖遂断をしてくれていた宣年君も死んでしまいました。PL教師を辞めると同時に、足が遠のいた人もいます。 一期生は一人で二名ずつ、二期生を集めて来い、という使命を持って出身地に派遣されたことがあります。その時連れてきた二名の人はどうしているか気になります。 去年は、家内が手術をして入院していましたので、私はケアパルにいたのですが、一期会があるというので、出たくて、介護タクシーを頼んで往復しました。会が終わってから、全員でPL病院に家内を見舞いに行ってくれたそうです。談話室では訪問客の多さに、他の入院患者さんが驚いたそうです。家内の方が一期生の動向については、くわしく知っていて便利です。夫婦揃って集まる会、というのは珍しいことだと思います。 小学生の同窓会に五十年ぶりで気仙沼に帰ったことがありましたが、教校一期生の会のようには話は弾みませんでした。夫婦それぞれに七十歳を越えて集まりますと、余興などしなくてもそれぞれの言動に人生観がにじみ出て、味わい深いものです。どれだけお互いの人格を味わい深く鑑賞できるかが勝負だと思っています。 そろそろ八十歳の声を聞こうかという同期生の集まりが、桜の花のもとで今年も開かれるということは意義深くもあり、貴重なことだと思います。 私の場合、小学校出向時代の教え子が、芸生新聞やPL誌や短芸にあれこれ文章を書いていますし、その文章を読むと心境も素晴らしく、文章もうまいのに驚きます。小学生の頃よりうまいのは当然ですが、どうしてこんなに心境が向上しているのかと驚くことがしばしばあります。今年も一期会の幹事はK先生がお一人でやってくださっていますが、近くにいながら、私は介護度5の老人で何も出来なくて、申し訳ないだけです。お世話になります。
『一期生の会』 四月六日 午前十一時半から、大本庁のモンバンで一期生の会を開きました。すべての準備を整えて下さったK先生が、錬成会館の玄関で車椅子を用意して出迎えて下さいました。早速モンバンの指定席に座ると、S先生ご夫妻、M先生ご夫妻、I先生ご夫妻、そして幹事をしてくださったK先生ご夫妻と五組の夫妻が揃って、開会されました。 K先生が突然のアドリブで、I先生よろしくと言ったら、突然の振りを受けてI先生は、一期会の主旨、おしえおや様への感謝を述べて、お茶で乾杯です。それから物故教師を一人ずつ思い出して、六人の一期生に慰霊の献杯をしました。みんないい奴ばかりです。いい奴から先に死ぬと言いますが、教校一期生も最後に死ぬ人は一番悪い奴かもしれません。 I先生が全員一人ずつ近況報告と健康管理のテーマを出して挨拶するようにされて、一人ずつ近況報告をしました。まずS先生は、シルバーの仕事を探して、週に3日されているそうです。奥さまは気持ちよく仕事が出来るように、せっせと内助の功をされているそうです。 司会役を引き受けてくださったI先生は、今住んでいる家が広く、庭もあるので、大根やトマト、きゅうり、茄子、青野菜などたくさん作って、悠々自適の生活のようで、心臓の持病も快癒し、腰の痛いのも治ったというお話でした。 M先生夫妻は、六年前肺に水がたまっていた、それを東京に行ったとき、T先生に診ていただいて、すぐ入院ということで命をとりとめたという話をされました。M先生は身体を動かすことをいろいろ考えられたそうですが、水泳は嫌になり、ウオーキングもだめ、身体を動かすトレーニングも続かず、今はゴルフが趣味になっているということでした。 そこで私は「森友学園のことをどう思うか」質問したところ、彼は「あの土地は在日韓国人の土地であり、被差別部落の土地でもあったので、要らないものをたくさん捨ててあって、掘り起こしたら何が出てくるかわからない、国有地といっても、早く払い下げたい土地を辻本議員がかつて、高い値をつけたので土地代が上がり、べらぼうな値段になった、そういう問題はマスコミが反日だから取り上げない」というような話をしてくれました。 トランプ大統領と中国の委員長との会談がどうなるか、とか、世界情勢についてよくわかるようにくわしく話してくれました。 M先生の兄の一郎さんは、終戦の翌日、単身飛行機に乗って大空に消え去ったという思い出があります。彼にはいつもそのお兄さんの残された誠が残っていて、しみじみとした哀感が漂います。 S先生も小学生の頃、実母のお母さまがK先生のところに再婚されていったので、後ろ背中を見送るとき寂しかったという思い出があります。私は彼の短歌や言葉に接すると、いつも一種の哀愁を感じます。年を取ってくるとみんな、過去の人の誠を背負って生きているのだと思います。 最後にK先生ご夫妻が近況を話されました。奥さんは総合事務所で雑巾を縫ったり集めたり洗濯したり干したりしていることなど語られ、ご主人は後期高齢者の世話係をして富田林の市長や西川議員との交流がある話などをされました。 その後、大平和塔のしだれ桜が満開だから行きましょう、ということになり、私もK先生ご夫妻にお世話していただいて、車椅子で見に行くことができました。写真を撮りましたので、またできたら載せようと思っています。満開の桜は大平和塔をバックに見事なものでした。桜をみると「満開の桜は真陽に照れれどもひととき散ろう花びらのなし」という名歌が思い出されます。これは柴田惣之助先生の歌で、柴田先生はこの歌を作るために生まれてきた、と言われた歌です。 秋にはI先生のお宅を訪問して、庭でバーベキューをしよう、という提案がありました。来年の一期会は、東京のT先生がなかなか出席出来ないので、東京でしようという話になり、それには私をどう運ぶか、問題になりました。いつのまにか親切な人になり、結びの精神で生きていることが頼もしく思われました。出席者全員の先生方から学ばしていただくことばかりで、楽しい会でした。ありがとうございました。
「サクラチル」というのは、大学入試に落ちた時の電文です。私は電文などは受け取らず、大学の掲示板を見に行きましたが、又落ちたと思って、帰る時の桜の花はちっとも美しいとは思いませんでした。 長男が鳥大の二次というちょっと難関の大学に入学したとき、米子教会の岩梨夫人から電話で「合格しましたよ」と言われて、小学校の二階の教室の窓を開けたところ、手の届きそうな高さに桜は満開に咲いていました。桜っていうのはきれいな花だなあ、とその時初めて思いました。 桜の美しさは四十歳にならなければわからないと言われます。私もそんなことで、桜が美しいと思ったのは四十歳になってからでした。 ところが、昨日、一期会で大平和塔の見事な桜を見に行った家内が、三歳の孫にこの桜を見せようと、保育園に行っている孫を迎えに行って、桜を見せに連れていきました。四時までなので、もうだめかもしれないと思って中から入って行ったところ、正面からしっかりと見ることができたそうです。桜は四十歳にならなければその美しさはわからないと思っていましたが、三歳でわかるのか、と思うと、聖地の子供たちは幸せなのだなあと思います。満開の桜が夜の雨で散ってしまったという夢は、目が覚めても心が騒ぐ、という歌がありますが、今日の聖地の桜は、昨夜の雨にも散らず、まさしく満開です。 明日はデイケア「老健きし」に行く日ですが、行き帰りで、介護士さんたちに喜ばれるに違いありません。 N教の公園前の桜の木々も今日は満開で、奥の方も近くの桜も見事でした。「奥処にも咲き近きにも咲く」と言ったら、この喜びが表現できるでしょうか。 「誕生日に万本桜咲き咲きて花山主になりたり吾は」という二代様の短歌を、昔小学生に暗記させたところ、「花山主になりたり吾は」のところを「花山主になりたくないわ」という児童がいました。何度言わせても「なりたくないわ」と言うのです。「なりたくないではない、なりたり吾は、だ」と何度も言わせたものでした。 聖地の桜は、錬成に来るたびに帰りに一本百円で献木した桜です。五十年経って樹齢がきたからでしょう。中学生の孫が「満開だけど、なんかしょぼいね」と言ったそうです。家内も同調していました。「満開の桜の花のひとひらやひららひららと地に届くなる」というお歌は、昔の学園理事長先生のお歌です。柴田惣之助さんのお歌も有名ですが、二つ合わせると、もう桜の花の歌は歌わなくてもよい、という気になります。 今年一期会に出席出来なかった仲間の心となって、桜を見ると、桜の花はことさら美しく輝いています。
四月八日、二代さまのお誕生日の日に、PL女子短大の元事務局長をしておられた赤木道也先生が亡くなられました。家内の叔父さんにあたります。たまたま、道也先生の日訓一万信拝受の時のお礼の文章に触れていました。道也さんはその純粋な求道心で祐祖になられ、ご両親にも親孝行な方でした。赤木顕次先生が亡くなられた後、乙羽祖さまにご孝養をつくされました。二人のお子様に対しても愛情も深く、ご長男は私が小学校に勤務していたとき担任をしたことがありますので、よくわかります。 一昨日、枚方での通夜に娘に連れて行ってもらって、出席させていただき、久し振りに息子さんに会いました。彼は今、盛岡に住んでいて岩手大学の教授をしているのだそうです。奥さんも娘さんも三人ともおしえおや賞をいただいたのだそうで、そんな話で盛り上がりました。 道也さんのご遺体も拝ませていただき、ご遺影にご挨拶すると、「こっちにくると悩みも苦しみも何もなくなって、楽しいものだよ」と話してくださいました。「私はまだまだ、森友学園の問題とか、豊洲の問題など決着がつくまでは見たいので、行くわけにはいきません」と言いました。障害者のために、親しい方が亡くなってもご遺体にご挨拶することなどありませんでしたので、道也さんの顔を見ると、感慨深いものがありました。人間は死んだら、本当のその人になるそうです。生きているうちは、次の瞬間に何をするかわからないからです。諡PL徳勘道也日子の御霊、安らかにお休みください。 通夜祭をしてくださった、守口教会のM先生は、私は五年の時に担任をした頭のいい少年でしたが、祭文を立派にあげてくださり、その式典の堂々としている雰囲気など、立派なものだなあと、感心し、行ってよかったと思って帰ってきました。
『考える人』 四月十三日 「考える人」という季刊雑誌がありました。2017年春号が最終号となっています。特集に「開講、読みたい授業」というのがあって、その中に「人工知能、だめなAIにならないために」という、国立情報学研究所教授・数学者、新井紀子さんの講義がありました。 私はまず、この人のを読もうと思って読んだのですが、プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を担当し、もしどらえもんが現実に現れたなら、果たしてのび太に仕事はあるのか、五年間の研究から見えてきたAIの限界と、それに続く研究からわかってきた日本の読解力の危機、そして新井教授はなぜ数学者でありながら、こうした問題に取り組むのか、根底にある強い信念を聞かせてくれました。 コンピュータに詳しい人が読んだならば、充分にわかるのでしょうが、私が読んだところでは、意味はわからないのだそうです。日本史や世界史などでも、世界史はデータを入れておけばわかるけれども、日本史のように、教科書には書いてないけれども、日本人ならなんとなくわかるようなことはわからいのだそうです。つまり常識はわからないのです。常識を全部記憶させようと試みたこともあるそうですが、断念したそうです。 例えば、天皇と左大臣はどちらが偉いか、という質問は日本人なら誰でもわかるけれども、コンピュータにはわからないそうです。そういう研究を続けているうちに、日本の中学生は、ほとんど教科書を理解しないで読んでいることがわかったそうです。よい高校に入るための受験勉強は、理解しないで読んでいることになります。面白くてたまらないから勉強する、難しいことほど面白い、という読み方にならなければだめなのです。 昨日、中学生の孫がきたので、「あなたは教科書を理解しないで読んでいるのではないか」と聞きましたところ、「そうではない、理解している、面白くてたまらない」という返事が返ってきました。新井さんが考えるほど、心配しなくても、大丈夫だと思います。 「考える人」は終わるそうですが、芸術を理解するのは何か、とか、絵画の世界や音楽の世界など、読みたい授業は、さすがに全部読みたくなるから不思議です。「考える人」は十五年間続いてきましたので、過去のを取り寄せて読むことはできます。まだまだ死んではおれないと思っております。
私は北鮮の平壌の生まれですから、北鮮がミサイルを撃ったりすると心配になります。日本の軍隊教育をまともに受けた人達が、成人して政治権力を握っているとすると、真珠湾を攻撃した日本のように、日本の米軍基地をミサイルで攻撃するようなことがあり得ないとは限りません。北鮮の地下鉄はすでに充分に深く設置され、原爆で攻撃された時の防空壕と化しているそうです。先日、そんな話をしたところ、知人が「ソウルは同じように地下が防空壕化して、地上でも地下を守るために、写真をとることは禁止されている」と言っていました。まわりの国々が、何事があってもよいように準備を整えているのに対して、日本はあまりにも無防備過ぎる、という説もあります。 私が国民学校二年生の時、タイセンの叔父さんが家にきて泊まりました。叔父さんは警察官でしたが、父と夜中にひそひそ話をしているのを聞いていたら、「連合艦隊には軍艦が一艘も残っていないそうだよ」と言っていました。だから早く朝鮮を引き揚げて日本へ帰ったほうがよい、という進言なのでした。父は、それでも日本は絶対勝つという信念でしたから、相手にしていませんでした。 私は、これは変だと思いましたが、毎日聞こえてくる軍艦マーチの後の大本営発表では、その日の戦果として、航空母艦何隻、駆逐艦何隻をやっつけた、というようなことを言っていましたから、敵をそれだけやっつける軍隊に軍艦が一艘も残っていないということは、あり得ないと思ったのです。 戦後、引き揚げてきた私達家族は、みな栄養失調になってふらふらしながらようやく帰ってきました。あの時、朝鮮を引き払っていたら、ある程度のものは持って帰れたのにと残念でした。 トランプ大統領と習近平国家主席が先日会談しました。トランプは中国が関わらないならば、アメリカが単独で北鮮をやっつけると言いました。中国は日本の数十倍ある大きな国ですから、朝鮮も日本も問題視していないかもしれませんが、民進党には中国からの政治資金が流れているそうですし、中国はすでに日本の安い山や土地をあちこちに買っているという説もあります。事が起こったときに、ここは俺の土地だ、と旗を立てられたらどうする気なのでしょうか。日にちまで予告されている北鮮問題を黙って見ていてはいけないと思います。
自家用車を買い換えたので、減免手続きをするために、家内があれこれ書類を作成していました。市役所で整えなければならない書類などもあって、家内が大変なので、娘に頼んで一緒に行ってもらうことにし、火曜日は有給休暇をとって、私も休むことにしました。 ところが、昨夜書類を整えているうちに、身体障害者手帳がないことに気がつきました。いつも入れているかばんに入っていない、と大騒ぎして、あちこち探していましたが、出てきません。人に貸すことなどないものですし、どうしてないのだろうと、家内は青くなって探しています。私は「神を信じすべてに感謝すれば、必ず出てくる」と言って、すべてを家内に任せるしかありません。 夜十時になって、家内の手関節の痛みの祖遂断をした後、ふと紛失したことを祖遂断しようと、祖遂断をさせていただきました。そして、「ケアマネージャーさんに電話して、更新できるかどうか聞いてみたらどうだ」と提案しました。もう十時になていましたが、家内はすぐケアマネージャーさんに電話をかけました。「夜分遅くすみません、身障者手帳が無くなって」と言いましたら、即座に「すみません、私が預かっています。明日一番で持っていきます」ということで、家内はどんなにかほっとしたことでしょう。まさか、手帳をそのまま預けてるとは夢にも思っていなかったようです。 何でもないことのようですが、これから年をとるたびに物忘れは多くなってくるでしょうから、私としては祖遂断をした後の第一感で、「ケアマネージャーさんのところにあるかも」と思ったことは、ちょっとした自信になりました。家内がこの頃素直になって、リウマチ性多発筋痛症も手の関節の痛みも少しずつよくなる兆しをみせていたので、私は久し振りの有給休暇をテレビを見つつ、満足しました。 録画してあった、春風亭昇太さんの落語「ちりとてちん」を三回も見てしまいました。春風亭昇太さんは五十歳をすぎても独身で、それを売り物にしていますが、勉強熱心な彼の落語を何度も見たのは収穫でした。 北鮮からミサイルも飛んできませんでしたし、市役所、府民センターでの手続きも無事に終わり、明日は老健きしに行く日です。「考える人」の十年前の本を買ってくれましたので、明日は楽しみに持っていこうと思っています。
『こころとひよっこ』 四月二十一日 朝の七時十五分から、BSで「こころ」があり、続けて「ひよっこ」があります。「こころ」では家出をした花火師の父親と家族のこころがテーマで、こころの結婚が問題となっています。やっと母親が結婚を許したところでほっとすると、「ひよっこ」では父親が蒸発したということになって、主人公のひよっこがどうなっていくか心配ですから、心配症の私は、毎朝心配しなければなりません。 家内が、「心配、心配っていうけど何をそんなに心配しているの」と言います。私は今日のことはいろいろ心配しますが、今日、訪問看護の方が来られてお風呂に入れてくださるのですが、明日のことは浴槽で神様にお願いします。 帰ってきて、家内が風呂に行きますが、無事に行って事故なく帰って来れますように、帰ってきたらすぐ食事をしてもらえますように、などと祈るので、家内に笑われています。 二代教祖様は、こういう私の性格を「ピントが狂っているから、心境があがらないのだな」と言われました。いつも、今以外のところにピントがあっているからです。
文藝春秋に「おやじ、おふくろ」というコーナーがあり、著名人がおやじ、おふくろのことを書いています。明治生まれのおやじやおふくろは、みな中学にいっていないことを気にしていました。義務教育になってからの世代とは違うのです。 その分、私を教育したがって、「聞くは一時の恥、知らざるは末代までの恥」とか「死したる孔明、生きたる忠達を走らす」などと、中国の歴史のことを語って聞かせたり、「年古りし麻の乱れの悲しさに衣の舘はほころびにけり」という短歌のいわれなどを語ってくれました。中学に行っていない精一杯の抵抗と私には思われました。 学芸大学を選んで、中学教員コースを選んだところ、「教育をやるなら中学ではなく、小学校だ」と改めさせられました。 父が作ってくれたドラム缶のお風呂に二人で入ったとき、「敏夫、霊魂は不滅だ、俺の身体を流れている血はお前の身体にも流れている」と言いました。父は毎朝起きる前に「我が全身、如意宝珠、欲するもの自ずから集まり、欲せざるもの自ずから去るなり」と唱えていました。 父は八十八になるまで、自転車で気仙沼の街を走り回り、保険の外交官として働いていました。私も来年は八十歳だと思うと、最近は子供や孫から学ばして頂くことが多く、父に学ぶ気持ちが衰えたなあと思います。 三十年間、朝鮮で努力した父は、戦後殆ど一文無しで引き揚げてきましたが、海水をポンプでくみ上げて、平らな釜で温めて塩を作る、ということを思いつき、私に手伝わせました。私は海水から塩を作るなんていうことは出来ない、と思って、父は気が狂ったのではないか、と思ったのですが、山に行って松の木を買ってきて、一昼夜炊き続けたら塩が見事に結晶するさまを見せてもらいました。海水から塩がとれることは、小学生の私には驚きでした。 「明治百五十年、美しい日本人」という特集を読みましたが、私の父も、充分に美しかった、と言ってやりたい気がします。
ある介護施設で、行ってすぐに介護士さんに「トイレに連れて行ってください」と言ったところ、「失礼ですね、朝の挨拶前にトイレに連れて行ってくださいと言われるなんて」と言われました。私は、知らぬ間に甘えていて、介護をしてくださる方は誰もが己がむなしい人で、自尊心なんかないと思っていました。挨拶をする前に「トイレに連れて行ってください」というのは失礼なことなのだとすると、気をつけなければいけないと思いました。 自尊心を捨てよという教育もありますが、自尊心を持て、という教育もあります。今村大臣のような人は、恥ずかしい失言をしないように自尊心を持て、と言いたいのですが、自尊心があるから失言するとも言えます。 先日、ディサービスでKさんと碁を打って二連勝したのですが、私は嬉しくありませんでした。私は「勝っても喜べないたちだ」と言いましたら、「喜んでもらわないと張り合いがない、私達は相手の方が喜んでくれるのを喜びとしているのですから」と言われました。あまり嬉しくなくても喜ばなければいけないということもあるのだと思いました。介護されたら、素直に「ありがとうございます」と言えばいいものを、介護されたくない、やれば自分でできる、と思うのは自尊心でしょうか。 同期生が集まったとき、ある人が独り言のようにつぶやきました。「鈴木師、短歌、マンネリズム」と言うのです。私に言ったのではないのですが、私の胸に深くささり、検討してみたところ本当にマンネリズムになっていました。短歌の添削を時々頼まれることがありますが、知らずにどんな失礼なことを言うかわかりません。こわい、こわいと思います。
「徹子の部屋」にお客さんとして登場した、元SMAPの木村拓哉さんが明石家さんまと競演した折、「お前たち、自分たちが手動して歌ったり踊ったりしていると思ったら、大アホやど、だいたい聞く人がいなかったらどうやって歌うんじゃ、俺たち芸人はさせていただいているや」と言われて愕然として、心身脱落して、自分というものはない、と悟ったと言っていました。PLの教えを聞きたかったら「徹子の部屋」をみろ、と私は言いたいと思いました。 徹子さんは窓際のトットチャンと言われて、小学生の頃落ちこぼれそうだった子が、立派に一つの番組を続けて、人気を持っておられます。見る人にさせて頂いている、という心境で終始しているからです。 「老健きし」に「窓際のトットチャン」は私の愛読書です、と言っている人がいます。エルーシブキヨミ、とあだ名をつけた人です。もう一人、ボードレールゆみこ、とあだなをつけた人がいます。この人は、まことにていねいに私の足の爪を切ってくれたので、その様子を凝視し、「親切の極みを生きる人の指老健きしの人美しき」という短歌を作りました。私がしなくてもよい、という足の指の爪を、整形外科靴を脱がせ、靴下を脱がせ、爪を全部切って、また靴下をはかせ整形外科靴をはかせてくれたのです。その指の動きを見るほか、私にすることはなかったので、思いっきり指の動きに見とれ、実相に観入して歌を作ったのです。 彼女は私が貸した、小林秀雄の「近代絵画」を何日もかかって読了し、冒頭の馬鈴薯という漢字が読めなくて苦労しました、と言っていました。小林秀雄の「近代絵画」は昔は3700円でしたが、今、アマゾンで文庫本が一円で売っていました。フランス象徴詩の「現代詩論」を読むと、二代様が短歌のみおしえを破棄されたことがわかるのですが、ディフォルメを許す現代の芸術を理解するには、「自我無きところに汝がある」という境地も、映画俳優やタレントが充分に研究していることを知る必要があります。 渡瀬恒彦さんが亡くなりましたが、スタントマンを使わなかった彼は、トラックの運転免許をとり、スリップを起こして自動車の下敷きになったことがあったそうです、身体を張ってなんでもされるので、「自我無きところに汝がある」という境地をすみやかにつかんでいたものと思われます。家内がフアンで「十津川警部」とか「おみやさん」「タクシードライバー」を見ていますので私も一緒に見ているのですが、死なれてみると、彼の性格がよくわかりました。
昨日の憲法記念日に、長男夫婦と阿倍野ハルカスの竹葉亭のうなぎを食べに行く予定にしていました。竹葉亭のうなぎはせいろ蒸しにしよう、孫が来たら、最近シンガポールに行っていますので、シンガポールの話をしようと、いろいろ研究していました。 シンガポールと言えば、私の頭には「シンガポール陥落」と大人たちが喜んだ姿が浮かびます。それは七十年も前の話で、インターネットで調べたら、今は観光地として栄えているとても美しいところであることを知りました。 ところが十時半には着くように行きます、と言っていたのに、ゴールデンウィークのせいで高速が渋滞して車が動かない、と言ってきました。着くのに時間がかかるし、それから阿倍野ハルカスに行くとしても、どれだけ時間がかかるかわからないので、今回はうなぎはやめましょう、と提案してきました。計画の変更は「自我無きところに汝がある」ですから、喜んで応じて、羽曳野の木曽路のしゃぶしゃぶに行くことにしました。 長男の嫁の父君は先日突然亡くなられたばかりです。通夜にも葬式にも行けなかったので、木曽路ではしゃぶしゃぶを頂きながら、亡き父君の思い出を語り合いました。父君は彼女をとても可愛がっておられて、山にも海にもキャンプにも連れて行ってもらったと言っていました。長男の嫁さんになる時、「長男の嫁としての教育は何もできていない」と心配しておられました。子供のことを心配する立派さを味わったことが懐かしく思い出されます。 長男は医師ですので、病院での医師同士のつきあいの難しさなど話してくれましたが、彼女は医師の妻として立派にやってくれていると思います。 私の家内などは、世間づきあいといっても、教団で育った娘なので、皆に大切にされてどちらかというと世間知らずでここまできたと思います。彼女は立派な嫁さんです。 ところで昨日はテレビで、憲法改定是か否かを盛んに論じていましたが、私も一応賛否を考えてみました。進駐軍に押しつけられた憲法の不愉快さは充分わかりますし、七十年も経ったのですから、憲法の良いところだけを残して、自分たちで作るのがよいと考えます。 東京学芸大学の社会科を専攻した私は、憲法の単位ももちろん履修し、二年間講義を受けたのですが、憲法の教授は憲法九条の話以外は二年間一度もせず、ひたすら九条のみを取り扱いました。この教授は共産党の党員だったそうですから無理もないのですが、憲法の前文が日本人のものとは思えない悪文であるという説も聞きます。憲法九条はノーベル平和賞の対象になるそうですから、残しておいて日本人による日本人のための憲法をそろそろ作ったらどうだろうか、と思いました。
八十歳近くなると子供の日は遠い昔の話になります。「柱のきずはおととしの五月五日の背くらべ」という歌が思い出されますが、五月五日と言えば、昔、松生庵に上原薫先生がお茶に招いてくださったことがあります。お茶の前のお菓子は柏餅でした。これはどうやって食べるのだろう、と困ったことがあります。ともかくお菓子を頂いてお茶を頂き、後ろの武者飾りを眺めていたら、薫先生が後ろに座られて、「昔の人は男性に勇気を持ってほしい、と思って武者飾りをかざったのですよ」と言われました。その前日、二代様に「君は勇気がない」と言われたことを思い出しました。 勇気がない、と言えば、今月五月号のPL誌に「勇気がある人になるにはどうしたらよいか」という解説が載っていました。私は部署にPL誌などが配布されるとすぐ読めますので、初めの一ページから最後まで読むことにしています。これを完読と名付けたのですが、完読していますと、発行者のI先生がやはり完読しておられるに違いないということがよくわかります。微に入り細に入り実にていねいに編集されているからです。I先生と言えば、湯浅竜起先生を思い出しますが、湯浅竜起先生は五月生まれで、「みどりみどりみどり緑の山を野を抜いてノンストップの電車は走る」という歌を思い出します。「五月なりわが誕生日来たる」という歌も懐かしく思い出します。 今朝のテレビでは、具志堅用高さんが、元世界チャンピオンとしてインタビューを受けていました。沖縄のために戦い、沖縄の新チャンピオンとして五月二十日に弟子を送り出すそうです。勇気のない私は、勇気のある人がうらやましいのですが、私の尊敬するMK君は、学生時代不良少年たちに囲まれて殴られた時、倒れて一人ずつの顔を全部覚えて、翌日から一人でいるところを探し出して、その時の数名全員を一人ずつ殴って溜飲をさげたという話をしてくれたことがあります。彼は、高校を一番で答辞を読んで卒業したことをほのめかしていましたから、優秀な学生であったはずです。少林寺拳法を習得し、人間の目は訓練すると、相手が殴ってくる拳が鼻の先まできたところが見えて、身をかわすことができる、と言っていました。彼とは東京学芸大学の東大泉寮で隣室同士の中でしたが、ある日尋ねて「幻の君を慕いて」という歌を教えてくれたことがあります。彼は山口の博物館で館長をしているという噂を聞いたことがありますが元気でいるのでしょうか。
人間は、生きることと看取ることと死ぬことが大事だ、という説があります。ホスピス協会のある人が言っていたのですが、病院は病気を治すところで、よく看取るところではない、と気づくべきだというのです。その方は自宅を開放して、癌になって余命いくばくもない人を集めて看取りをしておられます。自分で料理を作って一緒に食べるという看取りですが、おいしい、おいしいと言って食べてくれる人を見ていると、自分が看取りをしているのではなく、看取りをしてもらっている感じにもなるそうです。こういう仕事の大切さを人生の晩年に気づいたことは、有難いことだと感謝しておられました。 私の母は、ずいぶん前に亡くなりましたが、脳溢血で死んでからも、兄の家の甥が尋ねてきて、「朝鮮のおばちゃんだけは僕のいうことを本気で聞いてくれた」と言って泣いていました。母は別にそれを仕事していたわけではありませんが、三十年くらい、生長の家の信仰をしており、座談会で人の話を聞くことを仕事のようにしていました。それで、みんなから嫌われていた甥の言うことをていねいに涙を流して聞いてやっていたのです。 「自我無きところに汝がある」と言いますが、自分というものを捨てて、ただただ我が子や甥のいうことを聞いてくれた母が、この頃無性に懐かしくなります。結婚して、家内を連れて郷里に帰ったとき、「敏夫さんにはできすぎた嫁だ」とひと言言ってくれました。その嫁が要介護5の私をよく看取ってくれています。家内も変形性関節炎やリュウマチ性多発筋痛症で、要介護2の障害者なのです。 今朝、六時ごろ、家内が寝室に来て私のパウチを見て、「あれ、もれている、すごいことになっている」と気づいてくれました。「風呂に行こうか」と言ったのですが、家内はベットに寝たままで、私のパウチの汚物の汚れを取り、泡石けんで洗い、水で流してきれいに新しいのと付け替えてくれました。汚物が固めだったので助かったようです。私は「神を信じすべてに感謝」と言うしかなく、黙って寝ていました。こういう時、信仰が同じであるということは、何でも無いことのようでありがたいことです。 長男の嫁は元看護士でしたが、この前来た時、私の両手両足の爪を切ってくれました。 昨年ディサービスを始めたKさんが言っていました。「老人の言うことを聞いてあげる時は、相手の話したいことを中心にして聞いてあげなければうまくいかないものです」と言うのです。ディサービス「えがお」には、私の彼は自衛隊員だというNさんがいます。彼女はまだ未婚なので、未婚の十得という考えもあるけれど、子供を産んで育てるということは、モーツアルトよりも、モーツアルトのお母さんが偉かったし、ピカソよりもピカソのお母さんが偉かった、母親に勝る芸術家はいない、とまだ二十四歳の若い看護士さんに通じるものかどうか、おぼつかないけれども言ってみました。看取り芸術の一助となればと思ったのです。
土曜日の番組で「今日の健康」「日本の話芸」「あの人に会いたい」というものがあります。先日「あの人に会いたい」に、プロ野球コーチだった荒川博さんが出て、王貞治さんの一本足打法をコーチして、苦労の末初めてホームランを打った時「これで君は好調のリズムにのった、好調の波に乗ったら大抵の人はそこで一休みしてしまうが、君は今日から一万回素振りをして、気持ちを緩めるな」と言ったそうです。一万回の素振りをした王さんは、その後世界の王さんになったわけですが、私にはそういう名伯楽がついてくれたことはなかったなあと思いました。 私の机の上に、昭和二十五年の「学校と家庭の連絡簿」があります。宮城県本吉郡鹿折村立鹿折小学校の連絡簿です。校長は村上六太郎先生、受持ちは佐藤惇一先生、 受持ちの佐藤惇一先生は、宮城師範出身の社会科の先生でした。社会科という戦後生まれた教科は、誰もどういう教育をしてよいかわからなかったのですが、佐藤先生は、鹿折村の都市計画というテーマで、社会科の研究をし研究発表をするという大きな目標をたてて実行されました。本吉郡の社会科モデルスクールになって、郡下の先生方がみんなで見学に来た時、私は研究の成果を発表しました。私達の研究は佐藤先生が原稿用紙にまとめてくださり、私が郵便局に出しにいったのですが、やがて宮城県下のコンクールで第三位に入賞しました。当時のお金で二千円の賞金は、学校の式典用の真鍮の花瓶になりました。 佐藤先生は、佐々木ときこ先生という音楽の先生を連れて上京し、小学校の先生をしておられました。私は学生時代、その小学校のクラスを借りて、品川不二雄という児童心理の教授の単位をとるために、児童を対象とした調査をすることを頼んでしにいったことがありました。佐藤先生は私を紹介して「敏夫君はのんきで困った」と言いました。連絡簿を見ると「仕事をしたら整理をしろ、という習慣をつけろ」とか「特別な仕事を嫌がるな」という注意がありました。
初代様には「私は平々凡々平凡々毀誉褒貶は人に任さん」というお歌があります。一首だけですがよい歌だなあと思って、私は口ずさんでいます。二代様には数冊の歌集があり、例を出すまでもありません。三代様には一首も歌がないと思われそうですが、三代様の言動の一切は短歌であると思っています。子は親の鏡ですから、三代様の言動が芸術でないはずはありません。その証拠に、三代様のご長女のIさんは、短歌も上手ですし、立派な書家です。 ご長男のT君は、ある日、小学校の玄関から食堂に行こうとして階段を上がりかけたら、一人ぽつんと玄関横の歌壇に立っていました。私が食事を済ませて帰ってきたら、まだ一人で立っておられたので、何をしているのかと近づいたところ、「先生この花は何という名前の花ですか」と聞かれました。「それは鉄線です」と言いましたら、「学校の花壇に朝の日を受けて赤白黄色の鉄線の花」と口ずさんで、「これで短歌になっていますか」と言われました。小学校の六年生で短歌を教えますから、花壇の鉄線の花を名前を知らぬままじっと見て、凝視され短歌を作られたのです。私は短芸作品一でしたから、この短歌をそのまま私の歌として出せば作品一に載るなあと思いました。 短歌の心得に「歌は自己を客観の境地に住せしめ、在りをありとしてほのぼのと歌いいずるべきものと悟る」というのがあります。「言葉は人によって生きもし死にもする」というのもあります。これらのことをお子様たちが身につけておられるということは、子は親の鏡として、三代様の言動はすべて短歌である、といって間違いないと思います。 今度、富田林教会で短歌会があります。その時呼ばれていますので、続きを話せる時間があったら話そうと思っています。
子のない母はいても、母のない子はいません。昔、母の日に「作文を書いてくるように」という宿題を出したところ、「母親のいない子が寂しがるから、そういう宿題は出さないようにしてください」とクレームがついたことがあります。当たり障りがあるので、私が読んだ偉い母親について書きます。 それは銀行の頭取が少年の頃、夏休みの宿題で「日記を書いてくるように」というのがあり、その子は「水族館に行ったらくじらが泳いでいました」と書きました。学校の先生から「これは事実ではない、水族館にくじらはいない」と言われて、しょげて帰ってきたら、お母さんが「私に任せなさい」と言って、学校の職員室に怒鳴りこんで「子供の表現は、正しくなくてもおもしろければよい」と自説を展開して、学校の先生を負かせて、勢いよく帰ってきたそうです。その頭取は、自分の表現に自信をつけ、その後も堂々と表現できるようになったのはいうまでもありせん。 芥川賞作家の又吉直樹は小学生の頃、隣の塀に小便をかけたと言って、隣からねじ込まれたことがあります。母親が「お前がしたのか」と聞くので、「ぼくはしていない」といったところ、隣の家にねじこみ、「うちの子に聞いたら、していないと言っている、絶対に違う」と怒鳴り込んで帰ってきたそうです。その小便は、実は直樹のお父さんがしたのであったことを、お父さんが白状しました。お母さんはせっかく隣に行って、「直樹ではないと言って帰ってきたのに、もう一度おわびにいかなければいけないではないか」と壮絶な夫婦げんかになり、父親が「あの塀は誰のものでもない、小便を引っかけてもいいのだ」と言いくるめたのだそうです。その夫婦げんかを見ていた又吉は、自己表現の漫才の奥義を悟ったそうです。 家内のお母さんは、生前私の家にきて、台所の椅子に座ると私に、「鈴木先生にお願いしたいことは、広子に感謝してほしいということです」と言ったことがあります。私は返答に窮しました。 昨日、長男夫婦から母の日の感謝として、レモンケーキが贈られてきました。私も一つもらって食べましたが、長男が誕生した時のことは鮮明に覚えていますので、母の日を感謝されたりすると涙が出る思いです。今日はモンバンで「母の日フェア」があります。家内が予約してくれたそうですから楽しみです。
二代様の短歌芸術は、ありのままの日常生活がそのまま短歌だと言っておられました。芸術というのは短歌のことである、とおっしゃっていたのです。二代教祖様の生活態度が客観表現であることを、湯浅祖さまが二代様にどうしてですかと尋ねられて、「ベゴニアの花の美しさを十感じたら十に表現する、七に感じたら七に表現するのだ」というのは有名な話ですが、湯浅祖様は、その通りに表現しようと思っても難しいので、何回も何回も繰り返しお尋ねになられたそうです。何度お尋ねしても、まったく同じ言葉が返ってきたそうです。 ありのまま、そのまま表現する、という短歌と同じ生活態度を実行されていたのです。 三代様のお子様はみなPL学園小学校を卒業されました。私は、お子様方が入学して卒業されるまで、お会いするたびに、道を教えていただこうと思って接しておりましたが、いつも深く教えられることばかりでした。そのことを、お一人ずつについて話したいと思うのですが、三代様は、私自身のことは立場上しようがないけれど、子供たちのことを鈴木先生があちこちで話すのは困ります、とご注意いただいたことがあります。 眞子さまが結婚が決まられて、天皇陛下の皇后陛下に対するプロボースの言葉などが紹介されていました。あの頃、一般人が皇室に入るというニュースは大変なことで、日本中が大騒ぎだったことを懐かしく思い出します。 一昨日、モンバンの「母の日フェア」で家内と食事をしましたが、傍に娘もいて、富田林短歌会の方が挨拶に来られました。Tさんが音楽に関する短歌を作っておられたのを思い出して、音楽に造型の深いTさんのお母さまのことを思いました。もちろんお会いしたことはないのですが、短歌芸術は子供を育てる芸術にも通じ、綿々として日本の歴史を生んでいます。 「春の光溢るる野辺の柔かき草生(くさふ)の上にみどりごを置く」 初孫の眞子さまに対する天皇、皇后両陛下のご感慨もひとしおのことだと思います。
文春五月号で、辰巳琢郎、川上麻衣子、ドミニク・コルビの三人が鼎談酒評をしています。酒の話は好きなので、喜んで読みましたが、話に出てくる殆どの酒は飲んだことのある酒でした。酒の肴についても云々され、ブルーチーズがどうのこうの、と言っていましたが、本当の酒飲みは、「ジャックダニエルをもう一杯」のK先生のような人のことだと思います。 モンバンで「母の日フェア」に飲んだ酒は最高にうまかったと思いました。だいたい酒の銘柄で、あれがうまい、これがうまい、というのは素人で、本当の酒飲みならば、どんな酒でも一番うまい酒にして飲む力量がなければなりません。
『デイサービスえがお』 五月二十三日 昨日、ディサービス「えがお」で、責任者のKさんと囲碁を打って六子局で一勝一敗でした。来週また六子局を打たなければなりません。Kさんが言いました。「六月を迎えるとえがおは二周年になります。二年間をよくやってきたと思います。それにしても二年間、月に四回は碁を打ったのですから、二周年のお祝いの短歌と囲碁の努力の後を短歌にしてくださいますか」と言われました。私が二十八日に富田林教会で短歌会に出席することを知ってでの話です。短歌の世界では、感動は他人に強いられるものではない、という教えがあります。私は短歌を作れ、と強いられたことが堪えました。強いられたらこれを芸術の素材といただいて、感動として表現するべきだと思い直しました。「書道あり塗り絵もありて室内にえがおの人らの笑みは溢るる」「二年間碁を打ち続けようやくに烏鷺戦わす才に目覚むる」「室内に親切心の溢れいてえがお二周年の祝日来たり」と歌を作ってみました。未熟な歌ですが、「えがお」には書道の先生もおられますので、書いてもらおうと思っています。 家内の弟から、先日のでんでん虫の「一に一親、二に正井、三、四がなくて五が俺だ、と言ったM先生」というのは誰のことですか、と電話がありました。M先生はもう亡くなられている水谷先生です。水谷先生は酒豪ではありませんが、日訓で二代様が「秋田の酒、新政がうまい」と書いておられたのを発見して、秋田から新政を取り寄せ、私が旭川に出張したとき、それを胸に抱いて、近くの寿司屋に行き「これを飲ませてくれ」と酒を出し、新政を飲みながら寿司のネタを肴にして飲んでいました。私は隣で寿司をパクパクと食べたのですが、新政よりは寿司がうまかった記憶があります。酒豪番付にはそういう酒豪もいるのです。 ちなみに家内の弟は、私に何回か酒を飲ませてくれましたが、小豆島でしたでしょうか、出張した時に熊の肉で酒を飲ませてくれたことがあります。年をとるといろいろなことを思い出します。
月曜日はデイサービス「えがお」、火曜日は訪問介護、水曜日はディケア「老健きし」、木曜日は訪問リハビリ、金曜日は訪問介護、土曜日はディケア「老健きし」と介護の研究家のような生活をおくっていると、自然にそういう情報が目に入ります。 今日、文春の六月号で阿川佐和子さんと朝井さんの「介護生活にはユーモアが大切」という文章を読みました。佐和子さんのお父様が「老人ホームなどに入れたら死ぬぞ」と脅かしたことなど、ユーモアがあります。 先日、「徹子の部屋」で亡くなられた方々を懐かしむコーナーがあり、坂上二郎さんが出ていました。有名になった「とびます、とびます」というギャグの誕生についてくわしく話していました。五十年以上たって、そのおもしろさ、おかしさがやっとわかるのです。 その頃、教主邸からのお電話で、「鈴木先生、コント55号の番組を見てください」と言われたことがあります。Tさんの坂上二郎のものまねはクラスの人気でしたが、すでにこのコントの素晴らしい芸術性を見抜いておられた眼力に驚きます。 介護には要介護5まであるのですが、私は要介護5です。介護5になるとどんな気持ちになるのか、というのが小説にもなる時代です。家内が私を介護してくれているのですが、ストーマのパウチの世話など、変形性関節炎の痛い手でていねいにしてくれます。何も出来ない私はただ見ているだけですが、みていると痛々しい思いをするのみです。百歳を越える人の人口が何年後には何名と予測のできる時代ですから、介護人の生活もこれからもっともっと研究されなければならないと思います。
二十八日一時半から予定通り、富田林教会で短歌会があり、講師として出席させていただきました。そこで教えられたこと、短歌というものは、どんなに小さな批評でも勉強しようと思えばなること、短歌は、何気ないつぶやきでも、将来立派な歌になる資格をもっていること、短歌は、どのようにでも深く味わえる力が伸びる芸術であること、などです。 Sさんが挨拶をして下さいました。Sさんは私が教校一期の同期生であることを紹介して下さいました。昔、広島で一期会をした時、「鈴木師、短歌、マンネリ」と一人でつぶやいたのを聞いて、深く教えられたことがあります。またSさんは、若い頃オレゴン州に行っていて、葉書で「オレゴンの夕べの空に雁が列をなして飛んでいます」と書いてきたことがあります。私は、これは短歌だと思って鑑賞しました。「オレゴンの夕べの空にかりがねの幾羽列なし飛び去りていく」というような短歌だと思ったのです。何気ないつぶやきが立派な短歌になっていて、鑑賞にあたいする歌に成長していくのだと思います。 坂上二郎がコント55号で、萩本欽一と、飛行機が飛びます、飛びます、とゼスチャーをしたことを、小学生のT君が教室で物まねをして友達を笑わせたことがあります。そのギャグの意味はこういうものであった、と「徹子の部屋」で、解説をしているのを聞いて、五十年ぶりに私はやっとわかったのです。それはT君がギャグのおもしろさを見抜く眼力を持っていたことを証明するものだったのです。人間はものの味を味わう力をどこまでも深く伸ばしていくことが出来る、だから短歌を学ぶことは大切だ、ということなどを学びました。自分で言って自分で学ぶのが一番の勉強だと思います。 おみやげに果物をいただいて帰ってきましたが、ほのぼのと嬉しい短歌会でした。今後の人生を生きていく自信のようなものを授かったと思います。ありがとうございました。
『富田林教会短歌会補遺』 六月一日 二十五年前、右脳出血で倒れて入院した時、富田林教会のT先生がお見舞いに来て下さいました。「先生、私の担当している富田林の会員さんは脳溢血で寝ていますけど、僕が家庭訪問にいくと歩いて出てこられますよ。先生、絶対治ります。」と言って下さいました。「脳溢血は日にち薬です。必ず治ります」というそのひと言で、励まされて立ち直ることができたと思っています。ですから、私の現在があるのは富田林教会の会員さんのおかげです、というつもりでしたが、忘却しました。 右脳の働き、左脳の働きを考えてみますと、自分の頭ながら自信がありませんので、よく短歌会の席に二時間も座っておれたものだと不思議に思います。 朝起きて顔を洗って、朝食をとって部署に出るまで、難しい毎日ですから、五月二十八日に短歌会があるとわかってから、その瞬間を迎えるまで、必死で生きるだけで大変でした。でも終わってみると、楽しいことがたくさんありました。人と言葉を交わすことのできる、言葉のキャッチボールがこんなに有難いものだとは、正直知らなかったのです。
短歌を作る時はマンネリになることが一番恥ずかしいとされています。湯浅祖さまのような方にでも「あの人の短歌は金太郎飴のように、どこをとっても同じ顔が出てくる」と言った人がいます。私は、湯浅祖さまの短歌を尊敬していましたが、言うた人のことも尊敬していましたので、私の短歌がマンネリになることを恐れていました。 ところが、この間富田林短歌会で話してみて、これは間違っていたと気づきました。マンネリこそは、生きていく上で一番大切な要素なのです。リハビリの生活になってみてわかったのですが、マンネリこそが芸術のための必要欠くべからず要素です。 毎朝、四時十五分頃始まるテレビで、若葉が伸びていくシーンがありますが、植物の進歩発展を多いに学ぶべきです。テレビの長寿番組があります。のど自慢とか、新婚さんいらっしゃい、科捜研の女とか、鬼平犯科帳などですが、これらを見て共通していることは、マンネリでありながら、微妙に生きているということです。長寿番組になるためには、マンネリの要素とタレントのやる気満々の意欲、司会者の個性が必要です。 ケアパルにいたとき、日曜の昼は「今日はのど自慢がありますから、みんな食堂にいてください」と足止めをされました。誰も文句を言わないところをみると、のどじまんだけは特別扱いでした。 戦後まもなくはじまったNHKののど自慢は、七十年経ってもまだまだ続き、今後も続いていくことでしょう。「人の一生は自己表現である」とか、「一切を神に依れ」とか、PL処世訓の数々を世間の人に知らしめながら続いているのです。松方弘樹のような、したいことを全部やり遂げて亡くなる俳優もいますが、目黒祐樹のように、弟だけれども静かに俳優人生をおくっている人もいます。 今日の「徹子の部屋」で、目黒祐樹がでていましたが、「徹子の部屋」がマンネリのようで悠々と続いていることは、多いに礼賛すべきです。マンネリこそ礼賛すべき芸術の要素なのです。
河上徹太郎さんと小林秀雄さんが対談して、歴史について語ったものを文章化したものがあります。私は三、四回読んだのですが、何度も読んでいるうちに、この二人の親友同士の対談は、河上徹太郎さんの「自然と純粋」を読まなければわからないと、ふと思いましたので、家内に頼んでいたところ、アマゾンの古本屋さんから先日届きました。水曜日の老健きしに持っていって読んだのですが、まことに立派な文章で驚かされました。 これまで小林秀雄さんの文章だけ読んできましたので、文体のまったく違う河上徹太郎さんの文章は美しく、身にしみました。小林秀雄さんの文体が一種、川の流れのような文体であるのに対して、河上徹太郎さんは漢字の熟語を駆使した、石垣の姫路城のような文体です。この二人が交友六十年を記念して、新潮で語り合い、歴史について語ったことは、日本人として誇るべき財産です。 私は、この文章を読んで、この本は私だけが読むべきで、他の人に勧めてはならないと思いました。もう一度、二人の対話を録音で聞いてみたいと思っています。 現代のカオスのような社会に対して、歴史というものをしっかり見て捉えた人がいることを、我々は誇りとすべきだと思ったのです。
セリーグはパリーグの二軍か、という本がありますが、私はケアパルに入所していたとき、長男夫婦の差し入れでこの本を読みました。ドラフト会議で、パリーグは誰言うとなく、将来のパリーグのことを考えて、高校卒の選手だけをとりました、セリーグはそれぞれが自分の球団のことを考えて、即戦力ともいうべき大学卒やノンプロの選手をとりました。パリーグは別に話し合ったわけではなく、誰いうとなく、自然に高卒をとるようになったのだそうです。将来をみていろ、というわけですが、今年のセパ交流戦が始まってみると、圧倒的にパリーグが有利です。巨人対楽天戦も楽天が勝ちました。巨人は十三連敗というワースト記録を作って負け続けています。 これはセリーグの代表チームともいうべき巨人のみしらせです。先日巨人対西武戦を見ていてしみじみ思いました。ノーアウト満塁になっていてもきっと一点も入らないと思わせる雰囲気だったのです。私は、誰いうとなく、という条件が一番大切だと思います。自分のことは考えずにパリーグ全体のことを考えて、各チームが高校生を中心にとったということは、ドラフト制度のことを考えて、そうすることはなかなかできませんが、そうなったのだと思います。私はパリーグはセリーグの二軍だと思っていたことはありますが、セリーグがパリーグの二軍だと思ったことはありません。 自我なきところに汝がある、ということは、こういうところにも働いていると思えてなりません。
PL処世訓第十三条に「男性には男性の女性には女性の道がある」とありますが、男性には生ます力があり、女性には生む力があります。男性と女性が仲良くすると、若いうちは赤ちゃんが生まれますが、赤ん坊でなくても、あらゆる創作が生まれ、心の喜びが生まれます。 昨日、ディサービス「えがお」でそういう喜びをしてきました。「えがお」が出来てから創立二周年になりますので、お祝いに短歌を作ってほしいと頼まれて、「書道あり塗り絵もありて室内にえがおの人らの笑みを写せる」という歌を作ったところ、その歌を書道教室をしているKさんが、色紙に書いてきてくださったのです。1枚はえがおの室内に張り1枚は私に下さるというので、喜んでいただいてきました。KさんはPL人ではありませんが、深い信仰をお持ちの方で、慈愛に満ちた姿をしておられます。お書きくださった色紙も、一字一字筆法が正確で、歌の内容もこめておられます。これはKさんが昔、お友達になってくれますか、と私に言ったことがあり、それを頼りにKさんなら書いてくださると思って、社長さんに頼んでおいたものです。男性と女性は、相手が赤ちゃんでもおばあちゃんでも仲良くすると物事は生まれます。 「えがお」には何人も女性の介護士さんがいますが、一番若いNさんが、先日「鈴木さんは評論家のようだ」と言ってくださいました。私は評論家の小林秀雄や河上徹太郎を尊敬していますので、嬉しい評価でした。評論家というのは、対象の美しさをよく味わって鑑賞し、表現する人のことです。Nさんは人の話を引き出すのが上手なので、私はこの間「複雑系」について説明しました。複雑系は人に説明するのは難しいのですが、バタフライ現象とか、カオスという言葉などを使って上手に説明しようと一生懸命になったので、最後に打ったKさんとの碁は持碁になりました。持碁というのは難しいのですから、これは複雑系についてNさんに話したお蔭で生まれたものだと思いました。 Nさんのお母さまも、母親なのに大学に通って勉強しておられるそうです。まもなく卒業すると聞きましたが、大勢いる女性の介護士さんがそれぞれ生む力を発揮しますので、「えがお」は二周年をたちまち迎えたのです。 Kさんは色紙の他に短冊も作って下さいました。「室内に親切心の溢れいてえがお二周年の祝い来たれり」 女性がものを生む力があることは、子供を生むことで証明されていますが、家庭内のすべてのことは女性が産んでいるのです。東京都知事の小池百合子さんは都知事に立候補するにあたり、先輩知事の仕事を見て、私ならもっとうまくやれる、と思ったと言っていました。女性が女性の生む力に気づいてそれを駆使することになれば、都会議員の選挙など楽しくやってしまうことでしよう。文春の七月号で、私はピンチをチャンスに変えると言っていました。 我が家の生む力は「疲れからもうやめて」と言います。今日はこれで終わります。
文藝春秋の七月号に「私の師匠」という特集がありました。これは他の暗い記事と違って、自分の尊敬する師匠のことを語るので、読みやすく楽しい記事でした。印象にのこった文を紹介しますと、松下幸之助を師匠とする民進党の野田佳彦さんの「鳴かざれば殺してしまえほととぎす」「鳴かざれば鳴かせてみようほととぎす」「鳴かざれば鳴くまで待とうほととぎす」、信長、秀吉、家康のどれでもなく、自分は「鳴かざればそれもまたよしほととぎす」だ、というエピソードがおもしろいと思いました。積極性で実践しやすく、現実を肯定しているところが好感が持てるのです。 千代の富士を師匠とする千代大海の九重龍二の思い出、千代の富士が膵臓癌で亡くなる前日、最後の指導で飛ばした檄の激しさ、千代の富士は幕の内の力士のうちで、三人がせめて役力士になって将来年寄りとして協会へ残れるようにと、心をくだいていたのです。その激しい指導のすごさが印象に残りました。 吉本隆明を師匠とする糸井重里が「生活人」の門前の小僧として、吉本の視線が常に一番低いところにおかれて、そこから見ていたのを尊んでいたことが印象的でした。糸井さんのほうが師匠よりも偉いと思われますが、目線を低くという吉本さんの特徴を、いち早く盗んだのが成功の理由だと思われました。 中村清を師匠とする瀬古俊彦は、中村さんが「明日のレースに勝たせてやるから、砂を食ってみろ、お前食えるか」と言って、「おれは食えるぞ」と手ですくった砂を口いっぱいにして食べたそうです。とんでもない激しい苦痛な苦しい練習をしなければ、アフリカ勢には勝てないという教えを学んだ、ということでした。 師匠から学んだことは、自分もまた自分の弟子に伝えたいものですが、伝える弟子のない人は文春七月号を読んだらよいと思います。
父の日に長男夫婦から若鮎のお菓子が送られてきました。「父の日ありがとう」と手紙が添えられていて、私は泣き泣きいただきました。糖尿病にならないように、あんこが入っていない工夫されたお菓子です。私は父には何もしてこなかったなあと思います。 手元に小学校五年の時の通信簿があります。父の字で「マンガばかり読んで困る」と書いてありました。私がその頃読んでいたのは、尾崎士郎の人生劇場や川端康成の雪国で、文芸に目覚めて読書をしていたのです。父にはすべてマンガに見えたのでしょう。 老健きしの医学療法士のM先生は、マンガですべての漢字を覚えたそうです。ギャグマンガにもいろいろな種類がある、と言っていました。M先生にもいろいろ教えていただいたのですが、「聞くは一時の恥、知らざるは末代の恥」と教えてくれたのは父でした。父への感謝を思い出し、整形外科靴を作るために安曇野まで連れて行ってくださったIさんにも感謝の心を改めて思いました。感謝の心は探してもしろ、という言葉も思い出されました。
『父の日フェア』 六月二十二日 二十日、モンバンの「父の日フェア」に行ってきました。「涼味 父の日に感謝を込めて」という名目で、鱧のコース料理でした。 前肴としてくるみ和え、鯛柿の葉、手鞠とうもろこし、無花果サーモン巻、夏鴨ロース、椀物「鱧葛打ち」「鱧落とし」、間に「牛ロースと茄子の赤ワイン風味ソース」「鱧しゃぶ」「鱧ごはん」と鱧料理が続きました。だいぶ前、聖友会の会長さんと食事をしたことがあります。「大阪の夏は鱧ですから」と言われて、知らなかった私は恥ずかしい思いをしたことがあります。モンバンの父の日フェアの鱧料理を味わってみて、大阪の夏は鱧だということがよくわかりました。デザートやコーヒーも最後にいただいて、満足でした。火曜日でしたので、熱燗のお酒もいただきました。 娘と孫も一緒だったのですが、長男夫婦からの父の日のプレゼントといい、長女の親孝行といい、自分が親孝行を何もできなかったことを思うと、涙の出る思いです。モンバンの季節のフェアは、いつきても満足する料理です。二十日もお客さんは満員でしたが、皆さん知った顔の方ぱかりですので、和やかに満足しておられるようでした。大阪の夏が鱧だということをわかりたい人たちが、来年以降もモンバンを利用されるとよいと思いました。
五十年後の東京がどうなっているか、ルポライターが想像した文章が文春に載っていました。 五十年後の東京だけでなく、日本全国の五十年後は驚くべき変容を遂げているはずですが、未来学という学問が盛んになって消えていったあと、AIの駆使によってかなり正確な未来が予見されるようになりました。コンピューターは意味を考えることができないそうですから、五十年後に社会がどうなっているか、しっかり見定めて人間がどう成長していなければならないか、考えることが大切です。 訪問リハビリに来て下さっている先生にお聞きしたのですが、リハビリの世界は、現在でもロボスーツというものが出来て、それを着て歩くとリハビリが効果的だということになっているそうです。
昨日、中学生の将棋士藤井四段が二十九連勝しました。世間は大騒ぎしていますが、二十九も連続して勝ったことの素晴らしさよりは、彼が今後、十連敗してから後の方が棋士としての値打ちが出るのだと思います。 巨人だって、日本シリーズで九連勝した時よりも、今十三連敗している時のほうが味があります。先輩の棋士たちは江戸時代からの棋譜などで勉強した棋士たちですが、藤井四段はコンピュータから研究したようです。コンピュータの方が棋士よりも強くなったのだから仕方ありません。負けていないので味が薄いような気がします。過去の名棋士たちは、負けて味わいの深い人になりました。Aiの時代ですから、AIには何が足りないかを知らなければなりません。AIは意味を考えることができないそうです。数学で表現できないからです。藤井さんは「連勝というものは必ず途切れる、だからもっと強くなりたい」と言っていました。立派な態度です。まだまだ記録は伸びるでしょう。一度負けたあとで、七冠をとるための努力が待っています。その勝負の行く末も見届けなければなりません。 2025年には、日本の認知症の患者は七百万人になるそうです。高齢化社会ですからそういう予測が出るのでしょう。 何が言いたいかといいますと、勝つよりも負ける方が味がある、恋愛も得恋よりも失恋の方が味があります。もののあわれ、というものはそこにこそあるからです。
兵庫県知事の選挙の政見放送が始まりました。選挙の演説は、聞いていて一番何の意味もなく、苦しいものでしたが、今日の演説はまじめで面白く聞けました。おや、どうしてだろう、と思ったのですが、2025年には認知症が七百万人になる、という記事を読んで、これは高齢者は認知症にならない努力を自らすべきだと思いました。テレビを見るのだって、見た後でタレントの名前を忘れるようではつまりません。世のため人のため世界平和のために必要な情報はしっかり記憶することが大切です。そういう力をつけるためには、それをテレビ力と名付けて努力しなければなりません。 これは、私が左右の脳溢血を通して気づいたことです。脳出血するとテレビを見る持続力がなくなり、すぐ疲れやすくなります。倒れた時は、テレビを見ていても五分か十分すると疲れ果てて見るのをやめてしまいます。少しずつ時間をのばして、二時間もののドラマを始めて見れた時は、とても嬉しかったものです。 人間の頭脳には、テレビを見る力がある、その力は努力すれば無限に伸びるものである、サスペンスの味を味わいたいと思えば、ますます深く味わえるし、プレバトのような、お笑い芸人が司会する教養番組のようなものもありますし、つまらぬトーク番組、バラエティなどもあります。そういう番組を適確に判断して見る力は、認知症を避けるためには必要欠かさざるべきものです。 今朝から始まった兵庫県知事の選挙演説は真面目で、よいことばかりたくさんいいますし、稲田防衛大臣の失言問題や、それを取り上げる人の、人の揚げ足しかとれないような情けない発言と違って、高校生の授業料をただにします、などという気持ちのよい発言は、精神を正常にする作用があると思いました。 気がついてみますと、我が家にはテレビが3台もあります。ベッドの頭を少しあげて、早朝からテレビが見れますし、テレビを見る力は赤ちゃんの吸収力のようについてきます。人間の脳を自家薬籠中のものとして、自在にコントロールできることを、私は自分の脳の疾患を利用して体験中です。 認知症が七百万人にもなる世の中に対して「負けるものか」と、嘗て学生時代、井上一郎君が、青田マスターに対して「負けるものか」と言っていたのを思いだして、がんばっています。あのみんな縮み上がっていた青田マスターに対して、彼は「負けるものか」と思っていたというのです。これにはびっくりしたものでした。
「老健きし」というところは、場所柄からいって出会いなどあるはずのないところです。水曜日の「老健きし」で、その日のリハビリも終わり、最後のエルゴメーターに行くところで、背後から声をかけられました。 「先生、佐々木てるえです」というのです。だんだん思い出してみますと、彼女は五十年前にPL小学校で教えた教え子です。短歌を一首なおしてあげた紙を、今でも大事に持っていて、「私が生まれて初めて作った短歌を添削してくださったのです。今でも持っています」と言ってみせてくれました。鉛筆の字をたどってみますと、なおす以前の原作の方がはるかにいいので、「これは原作の方がいいです」と言ったのです。 彼女は結婚して、以前出会ったとき、いろいろ大変だった話を聞かせてくれたことがありましたが、元気そうでした。教会のボランティアの仲間に入り、今日は音楽仲間とデイケアに慰問にきたのだそうです。教校仲間のU先生や、光丘に努めていたK夫人もいました。多数の人に対応するには、頭がうまく働かずに失礼してしまいましたが、エルゴメーターをしていたら、「先生、また来ますね」と佐々木さんは明るい声で挨拶して帰って行かれました。思い掛けない出会いでした。 我が子は近くにいても、滅多に会いませんが、教え子は突然現れて、元気をくれて帰っていきます。家に帰って、夜になってから、N教職舎の隣に住んでおられ、私が転んだときは助けてくださり、「夜中でもいつでも呼んでくださいね。飛んできますから」と言ってくださっていた、I先生ご夫妻が、明日健管に行くから、と教会から帰られて、顔をみせて下さいました。八十才近くなったら、身の周りのことを細かに書いておくものだと、小林秀雄さんも言っていました。彼が言ったように、達意の文章は書くことはできませんが、嬉しいことが起こったことは書きとどめておこうと思いました。
大和魂と言う言葉が初めて使われたのは、今昔物語です。明法博士清原の清澄の家に数名の盗賊が入りました。いろいろなものを盗んで帰ったのですが、その盗賊の顔を一人ずつ眺めて覚えた清澄が、門のところまで出ていって、「おーい、お前たちの顔は全部覚えたから、明日になったら検非違使のところに行って、全部捕まえてやるぞ」と叫びました。逃げる途中だった盗賊が引き返して、清澄を捕まえ殺してしまいました。 もう一つ話があって、大江匡衛(まさひら)の家で、乳母を募集しました。その知らせを聞いて駆けつけた乳母の乳が小さいのを見て、「はかなくも思いけるかなちもなくて博士の家の乳母せんとは」と言ったところが、赤染衛門が「さもあらばあれ 大和心し 賢くば ほそぢに付けてあらすばかりぞ」と歌を返したそうです。大和心さえあればお乳がなくても大丈夫だ、ということです。 大和魂と言う言葉はそういう意味だったのですが、実生活で良識のある人のことを言ったのでしょう。才走った人とか、勇ましい人とは関係なかったのです。
九州の豪雨による災害は、あたかも安倍内閣の崩壊を予告しているようです。麻生副総理や石破さん、岸田外務大臣が次期政権に意欲があるというような報道もされました。じっとみていると、崩壊間近であるという予感がしないでもありませんが、菅官房長官が出てくると、いやいやまだ大丈夫だ、という気がします。菅さんは安倍さんに対して、安倍さんのためならいつでも死ぬという決意ができているように見えます。 これがだめなら命がない、という決意で立ち向かうと困難を乗り越えることができますが、政治家は自分のために喜んで死ぬという人が側近にいると一人前です。 元内閣総理大臣の大平正芳さんは、弟子の古賀誠さんに「君には地盤もない、看板もない、カバンもない、しかし貧苦の経験がある。貧乏に苦しんだ経験こそは政治家としてもっとも大切なものだ」と言ったそうです。 幼稚園の頃、貧乏遊びを考え出した孫のRが「うちは貧乏だからね」と妹に言って聞かせていたそうです。「びんぼうー、びんぼうー」と言って友達に歌わせ、「お宅は銀行預金いくらあるの」と聞き「三百万しかないの」などと言って、それは貧乏ではないではないかと思うのですが、本当の貧乏をしっている私は、薄ら寒い思いをしたことがあります。 一昨日、孫の誕生会をしたのですが、姉が「シンデレラ」と「白雪姫」のDVDをプレゼントしたら、大喜びで早速テレビで見ていました。私も一緒に見たのですが、私が小さい頃は、アンデルセンの童話集とかグリムの童話集の本を夢中で読んだものなのに、最近の子供はディズニーの童話を極彩色のテレビでみるのですから、貧乏など吹っ飛んでしまいます。こういう時代になったのは安倍内閣のお蔭ですから、簡単に政権が崩壊しないように願いたいものです。 嘗て石原慎太郎の後見人の一人となった小林秀雄さんが、石原さんに言ったそうです。「君のためならいつでも命を捨てる、という人が出来たかね」と聞いたそうです。石原さんはそういう弟子が出来ないまま、政界を引退してしまいました。息子の石原伸晃が総理になればいい、と言いましたら、家内が「それは絶対嫌だ、あの人は総理の器じゃない」と言っています。
木曜日の夜七時から「プレバト」という番組があります。俳句を中心として華道や料理の盛りつけ、絵画など、その芸術度を審査する番組です。俳句のお師匠さんが「てにおは」の働きなど適切に指導しますので、お笑いタレントがかき混ぜても、品性を保っています。前回、梅沢富美男が俳句の名人として登場しました。梅沢富美男は、場の雰囲気をなごめ、上手に表現していましたが、その梅沢富美男が、今朝の「あさいち」に出演していました。そして「自分なんてものは捨てるんです」と両手を床につけて頭を下げました。ついでのように「夫婦仲良くする道は、互いに他を絶対悪く言わないことです」と言っていました。 松下幸之助が「夫婦仲良くする道は、夫婦互いに褒め合うことだ」と言っているのと表裏をなして面白いと思いました。最近のタレントで人気の出る人はすべて、PL処世訓を上手に使っていると思います。梅沢富美男さんなどは、互いに悪口は言わない、と言っていながら、「うちの家内は別の部屋に入って、私の悪口を三時間もしゃべっている」と笑わせていました。奥さんが「パパは汚いのよ」と言ったら、それを子供が聞いて、父親を馬鹿にするでしょう、だから決して相手を悪く言ってはいけないのです、と教えを説いておいて、影で自分の悪口を三時間も言う、というのは面白いと思います。一切は進歩発展するのですから、タレントのいうことを注意して聞いていると、PL処世訓を実行しているなあと思うのです。 PL処世訓は人種を問いませんから、だれでも実行したら幸せになれるのです。
岩室の宣長の墓尋ぬれば宣長らしき姿して建つ 墓参りしての帰るさ宣長の御霊かなかなとなりて吾を追う もうずいぶん昔のことです。ある日ふと思いついて、本居宣長の墓を尋ねました。伊勢松坂の岩室山とだけ覚えて行ったのですが、歩いてちゃんと行き着けました。帰りには本居宣長の記念館に寄って、宣長の古事記伝の毛筆の原稿を眺め、偉い人だったなあと一人感嘆して帰ったのです。
安倍内閣を倒す勢いで、加計学園の問題が取りざたされています。文春九月号で、ルポライターの森さんの文章を読んだのですが、森さんはある意味天才的に、不正を暴くための勘が働く人で、下村大臣が加計学園理事長から、パーティ券を何万円払ったというような領収書を集めたとして、何もないところに問題を作り上げる自らの手腕に酔いしれているようでした。加計学園だけに便宜を図るのは不公平だという言い分ですが、本来、国会議員とか学園理事長などという要職にある人は、朝から晩まで片時も自分のことは考えず、国民のため、学園のため身を粉にして働いている人たちです。一ルポライターの小さな心境では計り知れない、想像できないような、高い心境の人たちですから、たとえ何千万円であっても、世のため人のために使うことはけっこうなことです。ただ、マスメディアがこれを利用して、騒ぎを拡大し、自民党の自壊作用を待っているような感があります。 麻生さんが次の総理をねらっているとか、石破さんや岸田さんが準備をしているような話も聞こえます。ここは逆風を跳ね返すべく、一致団結して乗り越えれば、更に本当の強い内閣ができることでしょう。 森さんは、生活のためとはいえ、創造のためではなく、破壊のための文章にうつつを抜かしたのは残念なことです。その点、羽生善治さんが、藤井蒼太四段の将棋の力を存分に褒めていたのは印象的でした。
次男と孫のKがきました。孫は二十六才の誕生日を迎えたので、しゃぶしゃぶのさとで夕食をしてお祝いをしました。次男と孫が来るのは珍しいことなので、私の頭は不思議な回転をしているようでした。昨日と同じ今日でなくてはスムーズでないところがあるのです。中学生の孫もきましたので、近くに住んでいるもう一人の孫も現れました。賑やかに楽しく夕食をして、自宅に帰り、ケーキを食べて、ハッピバースディを歌いました。 中学生の孫は、受験生なのでそれから一人で大阪の自宅に帰りましたが、次男と大学生の孫は泊まりました。珍しいことです。朝は家内がパンを焼いて、朝食、仕事も休んでのんびり過ごし、昼十二時には私は、ディサービス「えがお」に行きました。 「えがお」では、その日午前中に運営委員会があったそうです。ディサービスのような地域密着型の施設では、定期的に市役所から人がきて、運営委員会を開かなくてはならないのだそうです。地域の老人会の代表や、スタッフの中からの希望者、メンバーの人の家族なども参加します。こうして運営委員会を開きますと、誰かの主導でことが行われるのではなく、問題点はあらゆる角度から点検されることになります。非常によい施設だと思いました。 「えがお」では私はカラオケを二曲歌い、100点をもらいました。認知症になりかけていたNさんが、認知症を脱却する勢いで、盆踊りを踊ったり、カラオケをしているのが印象的でした。運営委員会の存在が認知症征服に一役買っていると思われました。 家内は、昼から次男が日頃重い物は買い物できないだろうから、とスーパーに買い物に連れて行ってくれたそうで、有難かったと言っていました。昼はそーめんを九束もゆがいて、すごい量になったけど、完食したそうです。大学生の孫の食べっぷりに感心していました。有難いひとときをすごせたようで、よかったなあと思います。 孫のKはアメリカ育ちなので、日本文化には疎いと思っていましたが、教科書に載っているくらいのことはわかるだろうけど、私の父から私に伝わった生きた歴史は知らないだろうと思い、私が死んだら、誰も知らない歴史があるので、この際話しておこうと思い、話しました。この話はあらためて書こうと思います。
稗田の阿礼が暗唱した我が国の歴史を太安万侶が、文字のない国なのに漢字を使って、不思議に表現できたとき、我が国が言霊の幸わう国であったことが力強い助けとなりました。本居宣長が古事記を誰でも読めるように読みとったとき、言霊の幸わう国となったという内容は深く我が国のものとなりました。 昨今の大雨は、政治の乱れが原因と思われますが、国会の答弁など聞いていますと、野党議員の言葉の使い方は、総理や大臣に対する言葉の礼を失っています。稲田大臣も昨日野党議員を声高にののしって叱りつけていました。だからいじめられているのです。プレバトという番組で、俳句の名人位を争って、言葉の働きがよい勉強になっています。ひとのみち時代に短歌で教えを説いたことも有名です。 日野原先生が百五才で亡くなられたのですが、朝のテレビで「願望を希望に変える」というお話をされました。もちろん生前中のものですが、百五才とは思えないしっかりした口調でした。チューリップの球根を育てるように、願望を希望に変えるまで育てて行かなければならない、というおはなしでした。国会の答弁の汚さに較べて、百五才の日野原先生の言葉は生きていました。 人生五十年という時代はすでに過ぎて、今後は人生百年、という時代になるのだそうです。「六十、七十、鼻たれ小僧、八十、九十、伸び盛り」と「笑点」で木久扇さんが笑わせていましたが、三代様が就任された頃、将来本格的宇宙時代になれば、というようなお話をされたことがあります。今月の文藝春秋で、「今日湧いた感情が宇宙ならば」という文章を益田えみというイラストレーターが月間日記に書いていました。二度読んでみましたが、題目だけでも宇宙時代がやがて来ることを予感させられました。 加計学園問題で報道番組は賑わっていますが、我々PL人は「言霊の幸わう国」であることを再認識し、PL処世訓を味わいなおし、祖遂断という言葉の力を味わうべきだと思われます。
今日は七月三十一日、教祖祭前日です。小学生の頃は八月一日は夏休みに入る初日で学校に行かない日で楽しみでした。二十六才で本庁に帰本して、八月一日は教祖祭でした。二十代の教祖祭は、とにかく忙しくて奥津城係になった時など、その日に使う備品を一人で何回も運んだものでした。それがいつの間にか誰かが運んでくれるようになり、教祖祭の献身は一人でがんばるのではなく、大勢で献身するようになりました。 後にご正殿係になった時は、正面に鏡の大きな扉があり、その開閉をする係でしたが、夕方七時に始まる式典のために、朝から待機しなければならない矛盾を感じたりしたものです。最近は、小学校の休憩所担当を最後に献身はできなくなり、家でじっとしているだけです。 先日、老健きしに行く時に迎えの車の運転をしてくださる方が、「鈴木さん、まもなく花火ですね。毎年家の前で花火をゆっくり見せていただいています。ありがとうございます」と言われました。私は「ごえんりょなくどうぞ」と言って笑ったのですが、あの花火は、初代教祖様がご自分の寿命を三十年縮めることを神様にお約束し、自分の死後、世界中に教えが広まることを祈って亡くなられたその願いが神様に通じた祝いの花火なのだという話をしました。 稲田防衛大臣が辞職して、自民党の支持率がますます下がっています。起死回生の政策を断行することを田原総一朗さんが安倍さんに勧めたそうです。民進党も共産党も賛成するだろうということですから、考える人は考えるものです。安倍さんにしか出来ないことなのだそうです。何をするのでしょうか。 金剛方面を通って老健きしへ行きますと、真正面に大平和塔が見えます。運転してくださっている介護士さんが、同乗している九十才の方に「あの塔は正式には、超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔というのだそうです」私が前回、お教えした名前です。一人から一人へ教えが伝わるのは嬉しいことです。入会したばかりの会員さんでも、花火献金を五十万円したという話を聞いたこともあります。土地のある人は、八月一日のために駐車場をつくって花火を見せ、一日で現金収入がたくさん入る、という話を聞いたこともあります。昔も今も、八月一日はむせるように暑いのは変わりません。屋外での献身をしていた時とは違って、冷房のある部屋でリハーサルの声など聞いていると、昔日の感深いものがあります。
昨日、安倍内閣の改造が発表されました。野田聖子議員の総務大臣、河野太郎議員の外務大臣が印象的でした。早速メディアが名前をつけて、配慮しまくり内閣、とか、配慮しまくり短命内閣とか言っています。 私が小学生の頃、真珠湾を攻撃した日本の大人たちは、ハワイを占領してハワイからアメリカ本土を爆撃してアメリカを征服しろ、と言っていました。金正恩さんだって、金正日さんから引き継いだ政権をどう維持するか、苦労していると思います。 石破さん、石原さんとか、次期総裁選で邪魔になる人は排除したかもしれませんが、野田さんは前回の総裁選で立候補すると努力した人です。安倍さんには反対意見でもどんどん言うと言っていました。そういう人を迎え入れたということは立派なことです。 人を敬い合うということは、高齢化社会に向けて、誰でも大切にすべきことだと思います。
PL小学校を卒業したSさんが最近結婚したのですが、結婚した相手は画家で、淀屋橋で展覧会をしていて、六日の日曜日が最終日だということで、急きょ、娘と一緒に見に行きました。 Sさんは、ドリマトーン奏者として近畿大会で優勝したこともあり、印象に残っている子です。その時も大阪まで聞きに行き、その演奏の素晴らしさに感動した子でした。 淀屋橋の展覧会場に着くと、息吹展というのは、若手画家を育てるというオーナーの意図でつけられた名前で、数名の息吹展の仲間と一緒に彼の作品もありました。奈良出身の方で、三重の塔を中心にした心象の絵でした。まほろば・夏霞というりっぱな絵でしたが、同じ部屋の隅にカッシーヌという絵がありました。この絵は女性のモデルを克明に描いたもので、眸の中まで克明に描写されていました。そのはっきりした感じが中野さんの絵とは対称的だったのが印象に残りました。カッシーヌは土星探査機で秒速四十三キロという早さで、やがて土星の回りに着くかもしれない、宇宙の謎に興味をもっている人の名前です。本格的宇宙時代が来るかもしれない、という三代様のお話を思い出して、若手の有望な画家を育てている仕事を価値あるものと思いました。 四才の孫も一緒に連れて行ったのですが、孫は無心に見ていました。中野さんのお話は興味あるものでした。梅原龍三郎さんの心眼で描いた絵について質問しましたが、そういう質問に答えてくれるのはこのような人しかいないと思いました。 長女のドリマトーンの教え子も、いろいろいますが、そのご主人に絵の世界で活躍したり、話のわかる人のいることは嬉しいことです。 九月二十九日は立教記念日です。意義深い立教記念日になると思っています。
八月十五日は終戦記念日でしたので、老健きしのケアマネさんに「あなたは終戦の日はどこで迎えられましたか」と尋ねたところ、「私は生まれていませんでした」という答えでした。生まれてなかった人には絶対情報は伝わらないことは経験済みです。 私は、北朝鮮の平壌で、満州から逃げてきた親子と一緒に終戦を迎えました。隣組の情報で、十二時からラジオを聞くようにと言われ、全員庭に集まって、天皇陛下のお言葉を聞いたのです。私は小学二年生でしたが、「忍び難きを忍び」というお言葉は今も耳に残っています。外地での戦争に負けたという経験は、誰もしたことがなかったので、牢屋に閉じ込めていた罪人が、自分たちは勝ったと叫んで、民家を接収し、隣に引っ越したらその隣もまた接収される、ということが続きました。日本銀行券は紙くずと化し、ソ連軍が入ってきて、赤い赤い軍票を作り、赤いお金でなければものは売り買いできなくなりました。国民学校はソ連軍の兵舎となり、学校の文房具などを無料で配給してもらって、翌日からは、長い長い休みに入りました。宿題もなし、勉強しろという人もいないので、朝から晩まで遊びの日が続くのです。こんなに遊びは飽きないものだということをしみじみ知りました。 日本へ帰ろうにも、許可なくして動けませんので、闇のトラックを借りて、平壌を脱出することになりました。トラックの荷台に積んだ荷物の上に家族全員が乗って、住み慣れた平壌を脱出したのです。 我が家で書生をしていたことのある朝鮮人の青年とすれ違って、奇跡的な出会いを喜びました。トラックは途中で「壊れた」と言われて、動かなくなってしまいましたので、そこからは歩いて三十八度線を越えました。我々がダワイ峠と名付けた三十八度線は、頂上に松の木が一本ありました。三十八度線から南は米軍の管理下になるので、雰囲気が柔らかくなりましたが、やがて我々はテント村に収容されました。 巨大な米軍のテントの中での生活です。食事は朝、とうもろこしのおかゆを魔法瓶のふたのようなもので一杯飲むだけです。朝一杯飲んだら、昼も夜もなしという生活で、ほぼ全員が栄養失調になりました。一日中テントの中を歩き回るほか、することは何もないのです。集団ですから、集団検便があり、尻を出してかがむと、ガラスの棒を肛門に突き刺してビーカーで洗い、集団の中に一人でも菌を持っていれば、帰国するのが禁止されます。 結局一ヶ月かけて、興安丸で玄界灘を渡り、佐世保港に着いたのです。佐世保から気仙沼まで汽車で帰ってくる途中、広島が何もなくなっているという風景に接しました。大人たちが「何もない、何もない」と騒いでいるのが耳に残っています。汽車の屋根を伝わって前方から戻ってきた青年が、汽車の中の人達にむかって「皆さんは外地から帰って、内地の人たちに暖かく迎えられると思っているだろうけど、内地の方がひどい目にあっているのだから、期待はするな」と演説をしました。そういう引き揚げ者の体験は、伝えようもないし伝える必要もない時代になったのです。 PL教団の立教は昭和二十一年九月二十九日ですから、私が引き揚げてきた年です。宮城県本吉郡鹿折村で小学校に転入した私は、小学校に行ってみたら、小学生の言葉が全然通じないのに驚きました。外地育ちの標準語は「すずきは変な言葉を使う」というひと言で、差別の対象になりました。 戦争を知らない人達が日本の体制を担っているのですから、日本はまもなく再び戦争をするかもしれません。戦争を知らない青年は、戦争というのは大陸間弾道弾であたかもロボットに戦争させるようなことしか思いつかないでしょう。戦後七十年という戦争のなかった時代、こんな幸せな時代はなかったのです。 教校一期生のK君が、前回の一期会のとき「人生は芸術である、楽しかるべきである、みんな楽しいか、楽しくないのはおかしいぞ」と檄を飛ばしていました。 教祖祭に帰ってきた教師で教え子のO君が「本庁のものはもっとしっかりしろ」と叫んでいましたが、老健きしの介護士さんたちと交じっていますと、戦争の思い出などは、もちろんこの人たちとは共有できないものだなあと思います。
二十日の日曜日、阿倍野ハルカスへ行きました。絶景(ZK)で夕食をし、マリオット都ホテルに一泊しました。介護する者とされる者、妻と私にとってすべてのストレスを洗い流す、素晴らしい夏休みとなりました。ZKでは鉄板焼きを食べたのですが、シェフの菊川さんが私の話を聞いてくださいました。生わさびがでたのですが、特攻隊で戦死した長兄に父が面会してわさび着けを食べたという話、大平和塔に兄を祀ってあるという話も聞いて下さいました。黒毛和牛には、生肉と冷凍があるという話ですが、頂いたのはもちろん生肉で、とてもおいしいものでした。 私はディサービスえがおの社長さんや責任者の金田さんに、ZKで食事をするようにお勧めしようと思いました。シェフの心の広さと個性のきらめきは、料理のうまさとともに、一度はこなければならないところです。シェフには一人娘さんんがおられるそうですが、その方のお幸せを祈りつつ、席を立ちました。 マリオット都ホテルでは長男や嫁さんともゆっくり話ができました。何より窓の上から眺める大阪の暮れていく夜景は、心癒されるものでした。高校生の孫もきたのですが、「泊まりたい」と叫んでいました。朝は長男のお嫁さんがきてくれて、朝食を共にさせてもらいました。積極的にあれこれ持って来てくれて、ゆっくり時間をかけた楽しい食事でした。 忙しい合間を縫って、一時半から堺のヘルストロンのショールームに行きました。家内が最近、富田林のヘルストロンに通っていて、身体にいいと言いますので行ってみようと思いたったのです。そのヘルストロンの発明者はお母さまの病気を治したいと思ったのが始まりのようですが、そのお母さまが亡くなられるとき、「この機械で儲けようと思うならやめたほうがいいが、私のように困っている人を助けようと思うなら、多いに売ったらよい」と遺言されたのだそうです。私は、PL精神で売っておられると思いました。 神様に「ヘルストロンにのって体感しますので、なにかお教えください」とお願いしてのってみましたが、乗った瞬間に頭の雑念がすうっと消えるのを覚えました。まことの商品だから、いらざる雑念が消えるのだと思いました。担当者は上手に一番よい機械を勧めてくれました。結局一番いいものを買いました。素晴らしい買い物をしたと思いました。
安倍邦子さんが亡くなられました。私とは三才年上のお姉様で、私が二十五年前右脳出血で、入院していたとき、リハビリ室でいつも一緒にリハビリをしていた人です。邦子さんが、歩行訓練のリハビリをしていて、「いつになったら歩けるようになるのか」と質問したところ、リハビリの先生が「次のオリンピックまでには」と言いました。邦子さんは「それまで先生は生きているつもりか」と言いました。私は、なんという気の強い人だろうと思ったものです。日頃、お世話になっている先生に喧嘩をうらなくてもいいのにと思ったのです。 私はその頃、まだ歩行訓練ではなく、まっすぐ立つためにベットにくくりつけられて、ベットを立たせる、という訓練中でしたので、オリンピックは何回きても、治らないと思ったものでした。 邦子さんのことを思いますと、一体であられた安倍先生のことも思い出します。私がまだ若いころ、GIをしていた時のことです。フードサプライの責任者であられた安倍先生を訪ねたことがありました。夕食のおかずにてんぷらが出ることがあるのですが、いつも三個しかないので、「イかのリングでもいいから、もう一つ増やしてほしい」と言いに行ったのです。それは誰かの発案で、私の思いではなかったのですが、GIなので言いに行ったのです。安倍先生は、「よくわかりますが、てんぷらは男子の従業員が一人で揚げています。本庁三千人の人が食べるとすると、一つ増やすだけで三千個揚げなければいけないのです。顔が油の油煙と暑さでまっ黒になっています。私には一つ増やせとは、よう言いません」と言われました。 私は、GIとは何と力のないものだろうと思いましたが、安倍先生は、従業員の一人一人に思いが行き届いている立派な先生だと思いました。その余暇に、花火であのように立派な仕事をされたのです。心から尊敬したのは言うまでもありません。 長姉の安倍邦子さんが亡くなられて、七人もいらっしゃるご兄弟の思い、矢野次郎先生ご夫妻の思い、を思いますと、我が人生は前途茫洋であると思います。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
『芥川賞を読む』 九月五日 文藝春秋九月号で、今年の芥川賞、沼田真佑の「影裏」を読みました。この作品は岩手県のヤマメを釣っている釣り人を主人公として、東日本大震災の津波の体験も背景にして書いた作品です。岩手県に住む医療品会社の社員と元同僚の友人男性の日常をつづった物語で、岩手県の自然のなかでの釣りや東日本大震災をきっかけに友人の意外な一面が明らかになっていくというストーリーです。 芥川賞の作品は、ここ数年は読んでいますが、いままで読んだ芥川賞の作品の中では相当よい作品だと思いました。良い作品という意味は、本格的で芸術になっているということです。私に作品の品定めをする力はないかもしれませんが、読後感として、PL処世訓第十六条「一切は進歩発展する」という真理にふさわしい出来だと思ったのです。 年をとると、自分の死後がどうなるか、ということを考えるともなく考えるものですが、あまり愉快なことではありません。本格的な小説らしい小説を読んで、よかったなあと思いました。
御木紀美子先生がお亡くなりになられました。九十三才だそうですから立派なご最後でした。私は、老健きしでリハビリを一緒にさせていただきました。手も足もよれよれの状態でありながら、平行棒を歩くお姿は、それだけで、いつも二代教祖さまのお息吹を受けて人生を充実されてこられた調べが感じられて、おごそかなものを感じておりました。いつもマッサージをしてくださる理学療法士のリーダーのN先生も「歩くお姿だけで人を感動させるお方でしたね」と私に同感して下さいました。 御木紀美子先生はご自身も二代様のご養女でしたが、お子様も養女にもらわれた方です。私はそのHさんを五年生の時、担任したのですが、Hさんのお弁当にはいつも驚かされました。お弁当箱いっぱいに小さな繭玉くらいのおにぎりがきれいに結ばれ、一つ一つがきれいにこんがりと焼かれていました。その黄色いお弁当を見て、なんという見事な誠の込め方だと深く感動したものです。 御木紀美子先生は、二代様がひとのみち事件で艱難辛苦された頃、刑務所の二代様にお弁当を届けに行くなど、誠をされたことを知りました。東京空襲のあった時、交通機関が全部止まった焼け野原で、刑務所の係官が「今日は絶対お弁当は届かないですよ」と言っていたのに、紀美子先生はお弁当を届けに現れたのです。二代様は「きっと来ると思っていたよ」と言われたそうです。二代様は紀美子先生に対して、あれこれ、掃除の仕方とか、日常生活のことを教えられたのですが、「僕はこういうことはすべて初代教祖様から教えられた、だからあなたに教えるのですよ」と言われたそうです。その二代様に教えられた通りのお弁当を見ることができて、老健きしでは、刑務所へ通われた時のようなお姿で歩いておられるのをみて、私はお会いするたびに勇気を頂いていたのです。 Hさんがずっと面倒をみておられたので、「Hさん、結婚しないの?」と聞いたことがありますが、「母の世話で精一杯です」と言っていました。入院して間もないご逝去でしたから、Hさんに、早く結婚しなさい、との祈りを込められたのではないかと思います。 家内も、資料室で勤めていた三十数年前、ご一緒にお仕事させていただいたご縁で、いつもお会いするとやさしく、親しく声をかけていただいていたそうです。料理もいくつか、こうするとおいしいわよ、と教えて頂いたことが忘れられないと言っています。大きな存在だった方が亡くなられて、なんだか寂しいと言っています。
「終わった人」の作者、内館牧子さんと重松清さん「定年ゴジラ」の作者の対談を読みました。定年後の参考にしろという企画です。私もとうに定年は過ぎていますが、まだわずかに働いているといえると思います。 人間というものは、どんなに美しくて頭がよくても、美人でなくて、頭が悪くても、六十年を過ぎたら横一列になるのだそうです。会社時代は切れ者で、活躍しまくった人間が定年になると、午前中から何もすることがなくて、すっかり衰えてしまうそうです。その点、見栄えのしなかった人は、定年後から妙に張り切り出すものだそうです。定年になると、女性の方から結界を儲けられるそうです。結界というのは神様の領域で、土俵の中のようなものです。人生の終わりを十三勝二敗で終わると勝ちすぎで、九勝六敗くらいが二幕目の人生に意欲が湧くそうです。いずれにせよ、これで一幕終わったと区切りをつけて、新たな人生のスタートを切る、しきりをすることが大事だと二人は言っていました。終わった人も、定年ゴジラも映画化されるそうです。ベストセラーの本です。私はまだ読んでいませんが、一読をお勧めします。
ディサービス「えがお」の介護士さんから、「死後について語りましょう」と提案されました。そのためでしょうか、夜明けに、名前を忘れた従兄弟が出てきました。母の姉の子供で、ある夜その子たちの実家を尋ねて、叔父さん、叔母さんに会い、その足で私の家にも寄ったのです。私の家は、家というより工場のたまり場の一室で、八畳一間に六人家族が住んでいたのですが、夜遅く尋ねてきて、一升瓶に二本のブドウ駅を持って「これを売ってここまできた」というのです。私の家ではそんなぶどう液を買う余裕がありませんでしたので、買いませんでしたが、私は幼心に、この二人の従兄弟にせめて一本くらい買ってあげれないものか、と思い、何か食べさせてあげたい、と思いました。二人はやがて、売れなかったブドウ液を持って帰りましたが、その晩はどこに泊まったのでしようか。 あてにしてきたであろう祖母は亡くなり、金持ちの叔父さんたちは何のもてなしもせず、二人の従兄弟の母親の妹である、私の母を訪ねたのです。私は、その日どこに泊まったのだろうかと心配でした。貧乏のどん底の生活をしていた私達でしたが、その私たちよりも、もっと不幸な人達がいる、という認識は忘れがたいものとして残りました。 気仙沼の大津波で、叔父さんたちの家は流されましたが、あのみすぼらしかった姉と弟はどうしているでしょうか。弟の方はその後、立派な青年となって、ある日登山して遭難し、凍死したという知らせを受けました。死後のみたまが、私の兄のところに入ってきて、冷たい身体を押しつけて知らせたのだそうです。翌朝起きて新聞をみて、従兄弟の死を知ったと兄が教えてくれました。 私は、どうしても名前が思い出せないのですが、記憶をたどったところ、ブドウ液を持って来た夜、名前を聞く余裕もなくて、帰ってもらった従兄弟のことを思い出しました 恵心僧都源信の往生要集には、人は死後地獄に行くと書いてあります。はじめに行く地獄は阿鼻地獄ですが、阿鼻地獄に行くまで二千年かかるそうです。私の母は、餓鬼地獄について、自分の母親がどうなっているか、偉い坊さんに聞いてみたら、餓鬼地獄にいることがわかった、という話をしてくれました。ものを食べようとすると、そのものが燃えて火になって食べられなくなるのです。そういうところから救うにはどうしたらよいか、と問うたところ、生きている人が、周りの人に喜んでご馳走してあげたら、お母さんは救われると言ったそうです。 母は、お盆のご馳走をしながら「盆三日要らぬ彼岸は七日なりけり」と言うのだ、と教えてくれました。 「魂のふるさとに入らん日はいつ」という二代様の短歌がありますが、人は皆死んだら魂の故郷に帰るのだと思います。ただ生きている人が思い出した時だけは、みたまはその人の心に帰ってくるのです。 私よりも貧乏だった従兄弟が、私の心に帰ってきたのは「私よりも憐れな姉弟がいたことを思って、どんな苦難にも耐えよ」と教えてくれたのだと思います。
土曜日、老健きしから帰ってきました。妻は孫のダンスの発表会を見に行くので、出かけているはずでしたが、家にいました。血圧が夕方、185、下は110とあがって、しばらく休んで計ってみたけれど下がらないから、病院に行きたい、と言いました。 私は血圧が高くて、病院に行ったことは何度もありますから、これは脳溢血かもしれないと思いました。脳梗塞であっても、脳溢血であっても、今まで私が生きて来れたのは、家内が衣食住に渡って世話をしてくれたからです。何か腹を立てさせるようなことをしたかなあ、と反省させられました。 すぐ思い当たったのは、その朝、「終わった人」を買ってくれ、と言いましたら、朝からプレッシャーをかけるな、と言われたことです。私は、ああ、家内は結婚してからずーっと私をプレッシャーの発信地だと捉えていたのだと思いました。家内は私に絶対服従しているものと思い込んでいましたので、応接がちぐはぐになったのです。ヘルストロンを買おうと思える人が、「終わった人」はハードカバーの本だから買わない、というのは何故だろう、と思いました。家内を変えることができなければ、私が変わるほかありません。私は「終わった人」はもういらない、と思いました。この間、小林秀雄さんの文庫本「人生について」を買ってもらったので、それでよしとしようと思いました。 土曜日、五時過ぎに娘がきてくれて、家内は病院に急患で行きました。病院では213とはね上がって、家内はびっくりして、もうだめだと思ったようですが、とにかく土曜日で何に処置もできませんので、しばらく休んで、降圧剤の薬を飲んで寝ていたら、168くらいにさがり、脳に異常はないように思いますので、帰宅してくださいと言われて、娘に迎えに行ってもらって帰宅してきました。頭がふらふらすると言って、しばらく寝ていましたが、とにかく帰宅して来ましたので、「死ななくてよかった、」と思いました。これで私ももう少し生き延びることができます。 日曜日、月曜日と連休でしたので、今日、部署を休んで、家内は病院に診察を受けに行きました。病院ではやはり 163と高い数値だったようですが、とりあえず、この程度の数値では脳は大丈夫です、と言われたようです。 私の脳出血の体験から言いますと、相手からプレッシャーを感じるとき、血圧は上がります。相手、対象に頭を下げてすべてを受け入れたら血圧は下がります。私は今、すべてを受け入れる以外に生きようがありませんから、血圧は安定しているようです。「終わった人」は買うのはあきらめていましたが、家内は「注文しました」と言っています。
臨時国会の冒頭で解散するかもしれないということです。私は是だと思います。ホームランとは言わないけれども、タイムリーヒットくらいにはなっています。 その理由、加計学園の問題で支持率が下がったのですが、金正恩がミサイルを一発撃つごとに支持率が上がり、今すれすれになったところだそうです。安倍さんのおばあさんは、宝生袋なども熱心に納めておられた会員さんです。安倍さん本人も、休養の時、ある日山口教会を訪ねて、広間を一回りされて帰られたことがあったそうです。PL処世訓十九条「悟る即ち立つ」をご存じだったかもしれません。 今日の「徹子の部屋」は音楽で盛り上がったのですが、あおい輝彦さんの長女がタイ人と結婚したそうで、あおい輝彦さんが歌ったり、ギターを弾いている横に長女が現れ、私の夫を紹介します、と突然言い出すというシーンがありました。徹子さんはそういうシーンに適応して、上手に番組を作っていました。 最近の芸術は、何から何まで思い掛けないことが起こるのが普通です。半身不随の私でさえ、家内が突然、ご正殿詣りを始めたり、帰宅した途端、「今からヘルストロンに先に行ってきます」と言われると、それに適応しなければなりません。 安倍さんだって、解散したら落選する人もいるのですから、選挙したくない人もいるでしょう。衆議院の解散は、万人に良い時期などありません。解散した次の瞬間から、どういうふうに神業が動くかどうかが勝負なのです。小池さんが新党の党首になったら、自民は三十五議席くらいなくなるだろう、という話もあります。安倍さんは、誰にもわからないそういうタイミングを見計らって発動するのですから、私は、これはタイムリーヒットになると思っています。
今朝、六時ごろ、家内が「ご正殿まで歩いてくる」と言ってでかけました。出た時は雨は降っていなかったそうですが、途中で降り出して、そうとう降って来て、傘を持たずに行きましたので、濡れて帰ってきました。「疲れた、ぬれてしまった、しばらく休ませて」と言って、マッサージ器にのって寝てしまったようです。私はいつものように六時半に起きようとしたのですが、家内が寝てしまったので、六時四十分まで待ち、起きました。「おはようございます」と大きな声で言って、寝室を出てトイレに行ったのですが、家内は寝ていて出てきませんでした。仕方がないので、自分でズボンを下ろして、用を足し、ズボンをあげようと思いましたが、あがりません。洗面も通路がイスで塞がっていて出来ず、そのままリビングのイスに帰り、テレビをつけました。 一時間ほどして、家内が起きてきたので、もう一度トイレに行きました。トイレに座って、家内と対座しての会話がギスギスしたものになりました。 孫のKは、毎日保育園に行くとき、いろいろ神様にお誓いをして出ていくのだそうですが、保育園が休みの時は、「パパとママがけんかをしませんように」と祈るのだと聞きました。四才の孫に祈られるほど、夫婦喧嘩をしているとしたら、神様はやがてその子を神の世界へ連れて行ってしまうでしよう。姉の方は中学生ですから、不良娘になるかもしれない、というようなことを家内に言いました。家内は「なんてことを言うの」と反発しました。私の人生は地獄だ、何一つ俺の言うことはできない、というようなことを言って、夫婦で言い合いになりました。家内も、あっちこっち痛くて苦しいのにガンバッっている、それなのに、あなたは思いやりがない、というようなことを言い、私は、「俺たちも地獄に落ちている」と言い、これはののしりあいだと思いました。 地獄というものは、往生要集で源信が思い描いて書いたところですから、仏教の教えです。PLは「人生は芸術である、楽しかるべきである」という教えですから、ここから立ち上がって、芸術しなければいけません。 希望の党は小池百合子さんが、捨てて勝つというような心境で立ち上げました。きっとあれよあれよというまに、政界を支配することでしょう。民進党が丸呑みにされました。他の野党も、うろうろするばかりです。 自民党が最後の奥の手で解散をとりやめたら、あと一年は生き残れますが、その後は地獄のような日々が続くでしょうから出来ないでしょう。 私達PL人は、立教記念日にあたり、PL処世訓に生きることを誓うべきです。
『こころの時代』 十月三日 日曜日の朝の「こころの時代」に安藤忠雄さんがでました。安藤忠雄さんは、私小連の教員研修会で講師をしてくださったことがあります。その時追手門小学校の教頭先生が、講師依頼の担当者でしたが、安藤さんは忙しくて、どうしても時間がとれないと言われ、どうしょうかと困った末、小学生の頃、ガキ大将の仲間でやんちゃだったことを思い出し、ガキ大将に頼んでもらおうと思ったのだそうです。安藤さんは、ガキ大将の頼みなら仕方がないと、二つ返事で引き受けたと聞きました。講演は感銘するところが多く、有意義だったのですが、安藤さんはその年文化勲章をもらって運命が開けたのです。よかったと思っています。 「こころの時代」では、おばあさんが太っ腹な人で、「この世の中のことはなるようにしかならない」「どうなってもしゃあない」という二つの人生観で押し通してきた、という話でした。例えば、キリスト教会の建築を頼まれた時、コストから言って、どうしても屋根の部分が足りないので、しゃあないと思って、とりあえず、信者が楽しく集まりたい囲いを作り、屋根はそのうち浄財を集めて作る、ということにしたそうです。そういうことで歴史に残るよい建築を作っていることを、淡々と語っているのを聞いて、この人の言うことは、全部そのまま吸収して間違いないと思いました。独学で一級建築士の免許を取り、東大工学部の教授の職業も、入試の監督に行ってみたら、全員が同じ鉛筆、同じ消しゴムを使っていて、気持ち悪いといって退職したそうです。小さい時から奈良の東大寺や唐招提寺を一日眺めて、どうやって建てたかと自分で考えて、建築を身に付けたそうです。こういう人が希望の党から立候補したらいい、などと思います。 現在の選挙騒動も、なるようにしかならない、と思って、静観しておられることでしょう。私も安藤さんならどう考えるかなあと思って、眺めています。
『孫の失敗』 十月六日 昨日、娘が仕事のため、四才の孫が三時半頃うちにきました。今日の夜はバトンの練習の日ですので、五時過ぎに中学生の姉が学校から帰ってくる五時過ぎに家内が家まで、四才の孫を送っていくことになっていました。 ところが、孫を車で送って家に着いたところ、中学から帰ってきた姉が、「鍵がない」と言って、家の前で、学校から持ってかえった荷物の中をあちこち探して「ない」と深く落ち込んでいます。母親に電話したのですが、松原で仕事中でどうしょうもありません。「そのままレッスンに行って怒られるしかないでしょう」というようなことを言ったそうです。 鍵は家の玄関に置いたまま、学校に行ったので、鍵は玄関の中にあるのです。孫が忘れ物をするのは親の鏡ですが、その親の鏡は祖母である家内であることは間違いありません。娘が中学生の時、答案用紙に名前を書くのをよく忘れました。担任のI先生が、二度と忘れないようにと、自分の名前を小さく百回書く紙を作って下さいました。娘はその紙に自分の名前を何枚書いたかわかりません。 I先生はまことの先生で、学園にある戸外の職員トイレを五年間、一日も休まず掃除してしたことを、ふと私にもらされたことがあります。そういう誠の先生が熱心に指導されたに関わらず、娘は名前を書くことを忘れる癖が直りませんでした。しかし、厳しく指導されたので、目下には厳しくなって、自分の娘には厳しくしつけているようです。 一方、家内は「私は中学の時、そんな忘れ物をしたことはないなあ。娘が中学生の時、何か失敗をして泣かせたことがあったかなあ」と言っています。しかし、現在は時々忘れ物はします。杖を忘れたと言って、六階まで取りにいったこともあります。私も六子の碁をKさんに二連敗して七子にされました。勘違いによる物忘れなど、枚挙にいとまがありません。今朝も、ニュースでやっていた今年のノーベル文学賞をとった、カズオイシグロ氏のイシグロという名前を失念しました。どうしても思い出せませんでした。 娘が鍵を忘れた子に対して、「鍵を忘れてよかったね。お母さんも中学生の頃は、答案用紙に名前を書くのを忘れたものよ、苦しかったことはあとで必ず善いことになるよ。おじいちゃんも、碁で負けた時は後で必ずよいことになったと言っていたよ」と言ってくれるといいのですが、きっと怒って泣かせたにちがいありません。その時その場の1点に集中する、ということが出来ない、という鏡なのです。それは片意地という癖からきます。 孫の失敗が即嬉しいことになりますように、と祈りました。
一昨日の日曜日、午前十時半に家をでて、尼崎の稲村先生のお宅に行きました。運転は娘の婿さんがしてくれて、孫も一緒で大勢で押しかけたようなものです。十一時半過ぎに無事着きました。稲村という表札の玄関のベルを押したら、中から出て来られた方が、「うちは親戚で、もう一つ先の信号のところです。」と言われました。我々の仲間の稲村先生のお宅は、本家からは反対側の一角でした。 堂々とした大きな門を入ると、庭には銀木犀があり、ミカンの木もありました。こじんまりした庭には緑の芝生が目に優しく、豊かな家構えです。玄関から中に入ると、車椅子から立って、応接間に入ることができました。すでに大きなテーブルにセッティングがされています。庭ではバーベキューの用意も出来ていて、お肉が焼けて次々と運ばれてきます。お肉、野菜、海老など、たくさんいただき、そのあとお寿司も出て、次々と近況報告もありました。 私はおみたまの前の入り口に近いところに席をとってもらって座りました。 近況報告では、M氏が北朝鮮のことがとても気になるという話でした、テレビはまったく信用できないので、インターネットであれこれ情報を集めているということでした。北朝鮮は十五分でなくなるというような話は興味がありました。北朝鮮は私の生まれ故郷です。亡き父が北朝鮮の人達は、道徳律からいっても文化の深さからいっても、日本文化よりはるか上だと話していたことを伝えました。 S先生は庭のバーベキューの炭の熾し方などお上手で、肉も焼いてくださいました。最近は呼吸法のトレーニングをしているそうで、背筋がピンとしておられます。献身を喜んでしてくださっていましたので、後光が射していました。 私の周りにいた奥さまたちの声は美しく、若返って歌っておられるようでした。私の近況報告は、月様日から土曜日まで、ディサービス、ディケア、入浴介護など介護の勉強をさせていただいているという話で終わりました。 昔二代様が教校一期生に対しての処世訓解説の時、「鈴木敏夫、お前はなんだ」と言われたら、「芸術だ」と答えるのだという話をしてくださったことがあります。私は介護芸術をしていただいている立場ですが、先生方は充分に芸術になっている生活をしておられることがよくわかりました。 壁に額縁に入った絵が飾ってありましたが、息子さんからの教師を辞めたときのプレゼントだそうで、今まで転任していった土地の絵を絵描きさんに描いてもらったものだそうです。その土地の写真をインターネットで取り、それを元に絵を描いてもらったものだそうですが、なかなか立派なものでした。中央にご夫婦のお姿が入っていましたが、お幸せそうで、こういうプレゼントもあるのだと感心して眺めさせていただきました。 贈り主の息子さんは、私の五年生の時の教え子ですが、大切な息子さんを預からせていただいて、親孝行芸術が喜ばれていることを嬉しく思いました。 モンバンでの一期会ですと、食事をしてそれで終わりということになるのですが、みなそれぞれ楽しそうで時間の経つのを忘れたほどでした。私も段差はどうだろうか、などと娘が心配していましたが、婿さんがきてくれたので、なんとか危惧していたこともことなきを得て、楽しくすごさせていただくことができました。先生の奥さまが大変だったことだろうと思います。ありがとうございました。
『一期会補遺』 十月十三日 一期会が終わってみると、教校というものは何年に始まったのだろうか、とか、講義はなんだったかとか漠然と考えていますが、そういうことは全部忘れています。北村龍夫教校長が、本庁にただひとり残っている私に電話してきて「鈴木君、教校の歴史を資料として残しておきなさい。活字で印刷して本にしておきなさい。お金は私がなんとかする」と言われたことがあります。とにかく活字にせよ、ということでしたので、ほとんどH先生に手伝っていただいて、教校で何かあったか、どういう講義があったか、資料として残しました。 二、三人の有志の方の文章ものせて「聖献」として出したのですが、印刷代がでません。印刷代はわたしがなんとかする、と言われた北村先生も、「嗣祖さまに相談したら」と言われるのでお聞きしたら、「こういう雑誌は党中党を為すようなもので、無駄だ、とんでもないことだ」と言って叱られました。私は二度とこんなものは作らない、と思ったのです。今更のごとく、あの本があったらなあ、と思いました。活版印刷でだしたのに、一冊も残っていないのです。資料室に一冊、持っていかなかったのが失敗だったのかもしれません。聖献創刊号は、結局一人数冊買って代金を払って終わりました。 I先生の邸宅にお邪魔して、他の人たちはどういう家に住んでいるのだろうか、と考えてみますと、私はN教職舎でずいぶん恵まれていて、有難いけれども、申し訳ないと思ったのでした。 人間が生きている、ということは、世のため人のために役立つ仕事をするために生きているのです。何も役に立たないで生きているのは、一種定年ゴジラの生き方です。 人は死にそうになっていても、神様が命を持っていくまでは生きなければいけない、神様が命を召すようだけど、自分でもうこれで終わり、というのは自殺するようなものなのだそうです。生きて世のため人のために働きます、と祈って、最後まで命を全うしなければならない、というようなことをお聞きしたことがあります。 私は、毎日1週間をいつも介護してもらいながら生きていますので、介護芸術の研究のために生きているようなものなのです。夜は溲瓶に尿をしながら、これが僕の芸術だと思いながら生きています。 「リハビリの時待つしばし部屋隅に吾は腰をば暖めて待つ」(老健きし)
先日、仕事中の孫の父親から電話がかかってきました。「学校から電話があって、娘さんがまだ学校にきておられないのですが、家に電話しても出られないのでと言われたんです。ぼくも家にかけたんですけど出ないのです。おかあさんからも一度電話してみてくれませんか」という内容の電話でした。家内はびっくりして、すぐ家に電話しました。娘の携帯にもかけたのですがなかなか出ませんでした。そのうち、ようやくでたのですが、孫は今起きて、急いで学校にいったということでした。娘は五時まで、バトンの衣装作りをしていて、五時に寝たので、寝過ごしてしまったのだそうです。そして孫も九時まで寝てしまっていたということのようです。中間テストの日のことです。とても信じられないことでした。 娘から「おさわがしました」と一部始終の電話を聞いたあと、私は電話をとって娘にひと言いいました。「こういう時は、神を信じすべてに感謝します、と神様にお礼をいうものです」と。簡単なものですが、私は小学校の教員時代、このお誓いで何度も体験をしました。 「神を信じすべてに感謝します」とお誓いすれば、その瞬間からすべて良いことになるものだと、あるとき職員会議で言ったところ、職員のひとりから「そんなことはない、それは子供の傷に塩を塗るようなものだ」と反対されたことがありました。しかし、私は何度もこのことは実験して、本当に困った時は、「神を信じすべてに感謝します」とお誓いすると必ずよいことになると信念しています。 孫は号泣してテストを受けたそうですが、元気で帰ってきたそうです。こういう事件は夫婦はだはだの鏡ですが、鏡の神業は自分で神様に「どうか教えてください」と遂断って授からなければわからないものです。教えられてわかることではないのです。 私は身障者のためすべて家内の世話になっています。家内は「私に理解されているとは思えない」と思っていることでしょう。朝の起き方にしても、家内が朝のご正殿詣りから帰ってきたら、「帰ってきたか、じゃあ、起きていいか」というと叱られます。びしょ濡れになって帰ってきたのに、少し休んでいいよ、という思いやりはないのか、と言われます。もともと思いやりの心の足りないのはわかつていますが、ここ何年も思いやられてばかりいるので、思いやる心は不足しているようです。今は「疲れたでしょう、少し休んで、それから起きましょう」と言うようにしています。孫の失敗から、失敗は神様から求める心を授かる有難いことなのだと教えられました。
昨日は妻の七十五才の誕生日でした。長男夫婦がお祝いに和菓子を送ってくれました。私もお相伴で一つ食べたのですが、栗の入った秋らしいお菓子でした。私も花など贈りたかったのですが、思うに任せませんでした。 家内は二代教祖様の秘書室長をしていた妹尾巌先生の長女ですから、二代様から「あなたはお父さんの悪い癖ばかり受け継いでいる」と言われたことがあるそうですが、私の見るところでは、良いところだけ受け継いでいるように思います。祖父の赤木顕次、祖母の赤木乙羽、両祐祖の鏡もみたされていて、わたしの身の周りの世話はまことに行き届いてしてくれています。パウチの掃除をするときなど、ていねいにていねいに誠を込めてくれるので、そのていねいさが、リウマチ性多発筋痛症の原因だと皮肉を言ったりして、家内を困らせてしまいます。 先ほどは、眠くてたまらないのでちょっと寝させて、と家内はヘルストロンにのって寝ていたのですが、私もうとうとしていましたので、テレビを消されてしまいました。消されるとすぐ目が覚めます。「テレビも見れない、明日老健きしで読む本もない、でんでん虫も打ってないし、退屈だから僕は死ぬ」と言って、家内を嘆かせました。「なんでそんなことを言うのか、理解できない」と言います。「過去の親たちがなんでもないことで気短かかんしゃくを起こした家の流れだ」と、私はこういう時はすぐいうのですが、それはずるい表現だと思います。度し難しです。 こうして五十年、暮らしてきたのです。よくついてきてくれたものです。七十五才、後期高齢者、めでたしめでたしです。ありがとう、お世話になります。 これからの余生、共に生きたいと思いますが、人生に余りはないともいえます。一瞬一瞬を生きていきたいと思っています。
カズトイシグロ氏の「日の暮れるまで」を読みました。五才で英国に渡ってイギリス人となり、数々の文学賞を貰っていたイシグロさんが、ノーベル文学賞を貰ったことはまことに当然であり、堂々とした作品ですが、川端康成の受賞と違い、日本文学の受賞ではありません。シェークスピアやデイッケンズの流れをくむ英文学であり、日本文学ではありません。長﨑で生まれ、五才まで長﨑で育ったイシグロさんは、日本人の血をひいて、日本語に訳しやすい文章で書いているので、訳者はスムーズに翻訳されたようです。主題である執事は英国にしかいないのですが、理想の執事像として、晩餐に招待した貴族ら数名を食堂に通そうとしたところ、食堂に一頭のトラが潜んでいたのを発見、このトラをご主人の十二口径の銃を借りて撃ち殺すや、まったくさりげなく晩餐会場に案内して、何事もなかったように取りはからったという、執事が描かれていました。 二代教祖さまが、ある会食の席で、赤飯の折り詰めにカタツムリが入っているのを発見、さりげなくちり紙にはさんでとり、会の終了後、先ほどの弁当にカタツムリが入っていたが、これがきっとよいことになるんだよ、と話されたという逸話があります。カタツムリとトラでは比較になりませんが、一切のことをさりげなく、ありのままに取りはからう心境は、日本人にもよくわかる話です。 私は小林秀雄さんの「考えるヒント」と、カズトイシグロさんの本を「老健きし」に一緒に持って行って読んだのですが、小林秀雄さんの文章とノーベル文学賞ではあまりにも違うので、小林秀雄さんがノーベル賞をもらうまでは、村上春樹さんなどがもらってはならないと思いました。 しかし、グローバリズムの世の中ですから、日本文芸は世界中の人たちに読んでもらえるような、大きな構想をもっていなければなりません。その点、イシグロさんの文章はまことに見事な、ノーベル賞に値する文章だと思いました。 五才まで日本で育っただけで、日本人としての情緒を充分に持っていることは、貴族など必要としない日本という土地の有り難さがしみじみとわかりました。
トランプ大統領が来日して、安倍首相はゴルフに招待しました。先日、安倍さんが渡米したとき、トランプ大統領の別荘のゴルフ場でプレーして以来のことです。トランプ大統領は待ち遠しいと喜んで来日しました。安倍さんに反対の人は、国税の無駄遣いだなどと批判しましたが、ゴルフというスポーツを知らない人の戯言です。 我々教校一期生は、福井正一プロからゴルフを二年間習いましたが、ほとんどコースにはでず、教室でゴルフのマナーばかり学びました。打球場にさえ行けず、講義ばかりでした。なぜこんな無駄なことをするのかと思ったものですが、それでもゴルフを殆どしたことのない私は、ゴルフのマナーだけは大切だということが、今はよくわかります。シングルプレーヤーでなければ、とてもお接待など出来ません。例えば、プーチンが来日した時、接待ゴルフに出たとして、右に左にOBを飛ばして、拾いにいったらとても恥ずかしくて、外交などメチャクチャになります。ゴルフは、互いに上手でなければさまにならないのです。 岸首相とプレーしたアイゼンハワー大統領は、外交の仕事では嫌いな奴とも席につかなけばならないが、ゴルフは大好きな友人とするものだ、と言ったそうです。トランプ大統領の歓迎レセプションではピコ太郎が招待されていました。トランプ大統領の孫がピコ太郎の真似をするのが好きなのだそうです。 今日、韓国に行ったトランプ大統領は空港で反対のデモにあって、驚いたことでしよう。ゴルフではみじめな思い出しかない私ですが、安倍首相とトランプ大統領の楽しい交流を推察できるのは、教校でゴルフの講義を受けてきたお蔭です。
PL処世訓が会員でない世の中の人々に広がっているバロメーターは、その時その時のNHKの朝ドラにあると前から言っていました。なぜそうなるかと言いますと、タイトルの音楽だけでも、五年間も作曲していてねかせていたものをまことをこめて出すのだそうです。主人公のヒロインも大変な競争率で決まり、脚本もその時代の名人が工夫に工夫を重ね、あらん限りの誠をつくしたものですから、自然に処世訓に近づくのです。 そのわりに「わろてんか」は、どこに処世訓があるかわかりませんでしたが、今朝の「わろてんか」で、寄席をたたもうと思っている人が、主人公のてんに、本当に大切なものはそれがのうなってからわかるもんだ」と言い、奥さんが亡くなって奥さんの大切さがわかった、ということを言うのですが、これは「人生は芸術である」に始まって「真の自由に生きよ」までのどの箇条にも含まれていることです。 私が連想したことは、私が死んでみなければ私の大切さは家内にはわからないということですが、それ以外にも、村上悦也氏が石川啄木の「一握の砂」と「悲しき玩具」の全短歌を牽引にした本を私に下さっていたものを、引越の時に家内が処分したかもしれない、と言っています。これは無くなってから、大切な本であることがやっとわかりました。左手が自由に動かないのは、動かなくなるまでは大切さはわかりませんでした。 PL処世訓解説は、私自身のための処世訓解説を七十部作って一冊も無くなりました。あれを読みたくてたまりません。本というものは自分自身のためのもので、立派な歌集でも、ただでもらった本は粗末にされます。自分のまわりにあるものは、みな大切なものばかりであり、今を楽しむ以外に人生がなくなってみれば、今ほど大切なものはありません。 安藤忠雄さんと小泉進次郎さんの対談を録画してくれていたものを昨日見ました。子供のときにこどもする大切さを安藤忠雄さんが言っていましたが、進次郎さんがこれを上手に受けたので、永久に残る言葉になったかもしれません。子供の時は誰にとっても大切ですが、子供の数が減った今は、こんなに惜しまれるものはありません。 私が二十六才の時、PL小学校が出来ました。三代さまが「ぼくはPL小学校に行く」と言われたので突然出来たのです。二代様は、慶応の幼稚舎か学習院の初等科にいれるつもりだったそうですが、「PL小学校しか行かない」と言われたので、みおしえをされたところ、今作らないと間に合わない、と下がったので作られたのだそうです。何に対して間に合わないのかわからないのですが、建てたのですから間に合ったのでしょう。 私は小学校の先生にはならず、PL教師として布教する方になりたかったのですが、一年だけやってみないか、と言われて、開校した小学校に赴任したところが、四十七年も続くことになりました。今、四十七年間でかかわった子供たちが大人になって、教会で教えを説いてくれています。 短芸などみますと、大勢短歌も作っています。学校の先生をしていてよかったなあと、今つくづく思います。小学校の先生を辞めてみてはじめて、小学校の大切さがわかります。 「わろてんか」はPL処世訓がどこまでいってもでてこないぞ、と思っていましたが、本当に大切なものは、のうなってみてはじめてわかる、という人の言葉が、妙に生きているセリフになっているところに、芸術を感じました。
老健きしで、小林秀雄さんの「考えるヒント」を読みました。小林さんは明治大学で日本文化史の講義をしたことがあり、その折、忠臣蔵の話をされたそうです。私が小学校二年生の頃の国民学校では、六年生は学芸会で忠臣蔵をすることに決まっていました。私の長兄は大石内蔵助をし、次兄の馨兄さんも大石内蔵助でした。三番目の隆兄さんは、吉良上野介の家来で「犬じゃ、犬じゃ、犬侍じゃ」というセリフがありました。浅野内匠頭を揶揄する言葉ですから、弟の私は恥ずかしくてたまらん、と思いました。浅野内匠頭は、十代で勅使供応係をして成功し、四十代で、今度は大丈夫と思って失敗したのです。松の廊下で上野介に斬りかかったとき、「思い知ったか」と言って斬りかかったのですが、思い知ったのは浅野内匠頭の方であった、と小林秀雄さんは言っています。浅野内匠頭の心には、深い暗黒の部分があったと解説していました。 私の心にも深い暗い部分があって、教え子を「退学させる」と癇癪を起こしたところで、右脳に出血をしました。この時の暗闇は、過去の親たちが何でもないことで気短かんしゃくを起こしてきた罪事にありますが、その後も左脳に出血したとき、教員仲間に、深いじわじわとした癇癪を起こしました。 忠臣蔵は、討ち入りがあって、一週間目には江戸の町々に芝居として興業されたそうです。江戸の人はこれは芝居になると直感したのです。大石内蔵助は、これはただの喧嘩だと言っておりますが、喧嘩に過ぎぬが、黙しがたい意見の開陳があったと言っています。 まもなく十二月です。私が小学生の頃は、十二月十四日の討ち入りの日には学校中の児童を二手に分けて、東と西の門から校庭に入って騎馬戦をしたものです。あたかも四十七士の中心としての教育があのように徹底していたことは、今の世では考えられないことです。九名の女子中学生が殺された事件など、討ち入りという統制のとれた事件に較べれば、混沌というカオスの世の中であることを象徴しています。 それにしても、幼少の頃の教育の大切さを思い、「風さそう花よりもなお吾はまた春の名残をいかにとはせむ」という浅野内匠頭の辞世の短歌を味わっています。
俵万智さんが、文春に「サラダ記念日から二十年」という文章を書いています。その文章によると、サラダは彼が褒めたのはサラダではなく、鶏の唐揚げだったそうです。唐揚げではうまく歌にならないので、もっとあっさりしたものでサラダにしようと思ったそうです。その次に、サラダは夏の方がいいから夏にしようということで、七月六日にしたのだそうです。七月六日は先代教祖様のご命日ですから、サラダ記念日も記念日にふさわしいと思ったのですが、夏であればいつでもよかったのです。それでは記念日は記念日でないことになってしまいます。作り始めたときとできあがったときとでは、全然違うところに着地すると言っていました。 我々の短歌は、主客一致して得た感動を過不足無く表現するものですから、サラダが鶏のカラ揚げてあったり、夏であればいつでもよいというのなら、でたらめな歌ということになります。しかし、時代が変わってカオスの時代ですから、まともに写生したのでは時代にマッチしないことになります。俵万智さんは、佐佐木幸綱の弟子であり、早稲田出身の高校の国語教師ですから、天才的なひらめきで時代にあった短歌を作られたのだと思います。 最初ビール瓶で殴ったという日馬富士の報道も、実はカラオケのリモコンで殴ったという話も出ています。みんな酔っ払っていたので、よくわからないことのようです。 赤木顕次祐祖が若い時短歌を馬鹿にしたので、短歌がわからなくて困った、というエピソードがあります。厳密な歌論だと、これは歌ではないという理解がありますが、今は鑑賞する人間が作者に合わせて鑑賞すべきであって、自分の歌論で作品を云々する時代ではないようです。赤木家は一家揃って処世心得を頂き、歌がわかるようになりましたが、奥さんの乙羽祖さまが、私に「矢野次郎先生に歌を習いなさい」と厳しく勧めて下さったことが懐かしく思い出されます。
昨日、十一時頃、部署で仕事をしていたところ、長男のところから急に電話があり、「十二時から一時まで時間がとれたので、木曽路のしゃぶしゃぶを食べに行きましょう」と言われました。 久し振りだし、彼らはとても忙しいので、その合間を縫って、時間を作ってきてくれたことは、嬉しいことでした。木曽路は久し振りで、牛肉はとてもおいしく、充分満足できました。彼らは次の用事があるようで早々に帰っていきました。 この機会にいろいろ教えてもらおうと思ったのでしたが、私にとっては、非常に新しいことでも、彼は全部知っていて、適確に答えてくれるので、さすがだと思いました。 孫が大学受験を控えていますが、どこがいいと決まっていないのなら、大阪教育大学の音楽をめざしたらいいよ、と言ったのでしたが、ピアノが大好きなので、一生大事にしたいから小学校の先生はしないと、その道はないようでした。 せっかく長男にあったのだから、何かひとつくらいは、教えてあげたいと思い、PL処世訓十二条は「名に因って道がある」と教えていただいていますが、この「名」はPL処世訓二十一箇条の統名である、「人生は芸術である」を指している、「人生は芸術である」という統名によって、すべての道は付けられているということだと思う、と言いました。 負けるものかと思って、今日も文藝春秋を読みました。「涙のでるような感動の話」という特集で、種牛高百合のことなど、印象に残りました。福島県の放射能騒ぎで、多くの牛が死んだ中で、ただ一頭生き残り、飼い主の命を救った牛の話です。飼い主が高百合が生きているのだから、自分も死ぬわけにはいかない、と思って生きているという話です。 息子夫婦が、苦労しながら生きていることは、父親、母親の励みになります。逆縁で死んだ子供に対する手紙も読みました。受取り手のいない手紙を集めて紹介してくれる郵便局があるのです。五、六才で死んだ子供に対する親の気持ちを綴った手紙などを読むと、我々の子供たちがみんな生きていることは、ものすごいことだと思わずにはおれません。 家内はこの十日ほど前から、毎朝六時前に奥津城まで歩いているのですが、九十三才になるK先生が、杖もつかずに歩いておられるのによくお会いするそうです。そのお元気さにびっくりしています。仕事が楽しくて仕方がない、とおっしゃっておられるそうですが、マヌの法典によれば、人生の遊行期を歩いている私が楽しまなくてどうするか、と思います。
河内長野のラブリーホールで、阪南ブロックのバトン発表会がありました。中学二年生の孫と四才の孫がでるので、連れていってもらいました。毎年あるそうなのですが、私が行ったのは初めてのことです。学園の校内や教団内の施設で発表されたのは、二、三回見たことがありましたが、そういうものとは全く違ったものでした。 娘がバトン保護者の衣装係などしていて、その影響は父親も巻き込んで、大変なものであることはわかっていました。明日までにホックを数十個つけかえなければいけないとか、衣装の生地を買いに行って、急いで縫わなければいけないとか、大変な苦労をして、やっと発表会にたどりつけたものです。 入場前に、多くのボランティアの会場係さんに会いましたが、学園保護者の動きとはまったく違う、種々さまざまな人の応援があることがわかりました。席につくと教会長先生や市会議員の方から挨拶されました。そうこうしているうちに時間がきて、開幕のベルがなると緞帳があがって、オープニングが始まりました。向かって右手の一番向こうに四才の孫がいると聞いて、目にしたのですが、すぐどこにいったかわからなくなって、感動がぐっとこみあげ、涙ぐんでしまいました。 小学校の先生がどんなに努力して鍛えても、こうはできない、というものがあちこちに見られます。指導者が大学生や高校生で、年齢が若いのと、小学校行事には指導要領という枠が入りますから、お化粧もできません。練習時間が徹底的に違うのですから、教会の先生方の指導の在り方も影響しますし、大変な迫力でした。私の頭脳は初めてのものには適応しませんから、長時間を鑑賞するのは苦しいだろうと思っていたのですが、2時間半はあっという間に過ぎ、その演出、構成は見事なものでした。 途中でI先生の祝電が披露されましたが、PLの教えを充分に盛り込んだ、至れり尽くせりの電文でした。電文でこのように長い文章が打ち込めることは、相当な熟練を要します。 紅葉の季節で京都の北山天満宮の紅葉も見事だそうです。本庁の桜紅葉も見事でした。小学校のアメリカ楓も深く紅葉していることでしょう。職員室の窓を開けると、アメリカ楓ではない日本の楓があって、毎年紅葉を掃いてたき火をしたりしたものでした。美しい紅葉を集めて小さなたき火をすることは贅沢だという短歌を作ったことがあります。金曜短歌会で湯浅祖さまが、点をいれて下さいました。 小学校のバトン発表会とは桁違いの誠であったことを、今はもう昔のことのように思い出します。紅葉が終わると教主誕生祭です。今年は還暦の誕生祭です。PLMBAの発表会は、おしえおやさまの感動が深く味わえたものでした。
『孫の発熱』 十二月十日 四才の孫が昨夜から発熱しています。今日は、母親と姉がピアノの発表会で、後ろ髪ひかれる思いをしながら、出かけたようです。五時まで帰れない、と電話がありました。家には三十八度八分の孫と多少、鬱状態の父親がのこっていますので、気になって電話してきました。 昨夜、電話で「夫婦はだはだの思いをしたことをお詫びし、発表会のために度をすごしたことをお詫びすることを神前で遂断つたら熱はひく」と電話で言ったのですが、彼女は「自信がないなあ」とつぶやいていました。自信がない、ということは、実行できない、ということです。 ここで彼女が錯覚しているのは、PLの教えは遂断ったら実行できないことが実行できるようになる、ということです。 小児科医の長男に言わすと、熱が出て困るということは何もないと言います。
昨日、ディケア「老健きし」でクリスマス会がありました。八人のリハビリチームの先生方が、介護士さんも入って、ダンスをしたのです。足を見ていて下さい」というので、足に注目したのですが、右と左の足をかわりばんこに出したり引っ込めたりする単純なものなのですが、中にはさまれた人は、両足をあげなければいけないことがあって、それがこっけいでした。練習に苦労されたようで、涙ぐましい努力が偲ばれました。 障害者の老人が見ていて、健康なリハビリの先生方が踊るのです。スポーツマンの先生方が多く、羨ましい足の動きですが、「やるもの極楽、見るもの地獄」だなあと思いましたが、これは言うてもいけないし、思うてもいけないことです。一生懸命努力しておられるお姿は、文句なしに受け入れるべきです。 司会役のMさんが、アンコールをしてください、と強制します。みんなで「アンコール、アンコール」と言ったら、会場全体が一つに盛り上がって、クリスマス会らしい雰囲気になってきました。去年は、何名かの人は個人で歌を歌ったので、何かもう一つ寂しい感じでした。 デイサービスの「えがお」でも、人数は少ないですが、クリスマス会があるでしょう。介護福祉士さんは、プロですから、いろいろ研究して、クリスマス会をしてくださるのです。「やるもの極楽、見るもの地獄」などと言ってはいけません。人間は自己表現をすることを最後まで求める動物です。 将棋の羽生善治さんと囲碁の井山雄太さんが国民栄誉賞をもらうことになりました。羽生善治さんは永世七冠を達成したのですが、家内が買ってくれた羽生善治さんの「迷いながら強くなる」という本を「老健きし」で読みました。その中の一節に、意固地な人間は強くなる、という話があって、意固地というのは、単に意地張っているだけではなくて、信念を持って表現しているのだから立派だと言うのです。 私は貴乃花親方の顔を思い出しました。木村義雄と坂田三吉の話などもありましたが、将棋や囲碁の強い人が国民栄誉賞をもらうことは、幼い子供達にとって張り合いがあるものなのだそうです。 クリスマス会というのは、専門家が調べたところによると、大正十五年くらいからあっているのだそうです。日露戦争に勝った後、銀座で大きなクリスマス会があったのだそうです。昭和に入ってから、終戦直後はおとなしかったのですが、経済成長と共にバブルの時代など、次第に盛り上がってきて、現在に至るそうです。デイサービスやデイケアでのクリスマス会は、人間の表現力を謳歌するものとして意味があります。人間は年を取るに従って物忘れがひどくなりますから、伝統行事は続けるべきものです。 赤木顕示さんの五十年祭か何かの時、湯浅竜城さんに思い出を語ってもらおうと思ったところ、「年をとって物忘れをしてしまったので何もありません」と言われました。あれほど自己表現を尊んだ人が何も表現しないのはおかしいと思いましたが、よく考えてみると、あの姿が一番よかったのかもしれません。
井山裕太の「勝ちきる頭脳」と羽生善治の「大局観」の2冊を家内が買ってくれました。心に鋭い喜びが走り、私は胸をときめかせて「老健きし」に行ったのでした。読みたいと思っていた本が2冊も読めるということは、老健きしでのリハビリがウソのように楽に出来ることでもあります。少年時代の逆境が、こういうところで生かされているとは思ってもいませんでした。少年時代は日本国中が本のない時代で、特に私の家は引き揚げ者でしたから本がありませんでした。水産加工会社の若い衆のたまり場に、若い衆が買ってくる真っ赤なエロ本が心おきなく読める唯一の本でした。小学六年生の頃、意味もよくわからずに大人のカストリ雑誌を読みふけった体験は、八十才近くなって、しっかりした本を2冊読めるという幸運が、全身を貫く喜びとなっていました。 羽生善治さんの本は、前回渡辺竜王に永世竜王の地位を許した悔しい敗戦から始まります。将棋の読みは、将棋で勝つことよりも七十才を過ぎてからできてくる大局観にある、というお話でした。 永世七冠という、絶対に不可能と思われる栄光を獲得した羽生さん、一人で二回囲碁の七冠を達成した井山さん、その業績の難しさは言うまでもないことですが、囲碁棋士井山裕太は言っています。「リスクを背負ってこそ勝利はつかめる。最善ならリスクがあっても、打ちたい手を打つ、強い人を相手に安全や堅実第一では勝てない。」と言っています。安全や堅実第一を旨とする私には不可能な言葉です。 昨日、囲碁を私が教えたディサービスのKさんに、一勝一敗で帰ってきました。せっかく一勝したのに、何故二度めは負けたか、守るべきところを守らなかったからです。またしても安全や堅実第一に陥るところでした。井山さんは囲碁の一手一手は自分の自己表現である、と言っています。国民栄誉賞の二人がそれぞれ、PL流の人生観を持っていることは、心強いことであると同時に嬉しいことです。 それにしても家内がどうしてこの2冊の本を買っていたのか不思議です。神様が私に読ませたいと思われたからにちがいありません。
今日は突然、昼、長男夫婦がきて、高島屋の梅の花に豆腐料理を頂きに行ってきました。親が子供に尊敬されるのは当然ですが、私には徳がないので、親が子供を尊敬する気持ちで生きて行きたいと思って居ます。PL処世訓の「自我無きところに汝がある」が私には一番難しい箇条なのですが、初代教祖様のお歌に「誠なる心を誠にせぬものは己が癖ある我とぞこそ知れ」というのがあります。癖が我だったのか、と気づきました。それなら、みおしえを頂いていますし、過去の親たちが何でもないことで気短癇癪を起こしてきた癖があることはすでに知っています。急ぎ心が私の我の正体であると思ったのです。 「老健きし」やディサービス「えがお」などで、はたと困るのは、すべて待たされるということです。青年時代、誠実機敏ファイトに徹する、と言ってきたので、すべて機敏でなければならない、と遅いのを排する心があります。実は、ものの味を味わうのには遅いのに限るのであって、早さは関係ありません。 年末になって、井山裕太さんが七冠になりました。彼は「自分は打ちたいように打つことをモットーにしている」と言っています。リスクのある手と安全な手が浮かんだら、多少のリスクはおかしても打ちたいように打つというのです。その時一瞬のひらめきがあれば、ひらめきに従うのはいうまでもありません。安全第一では負けた時に後悔する、というのです。 今日の昼食会でいえば、長男夫婦の心を思い、家内の思いを汲んで発言しなければならないというようなことになります。人の命は長さではなく、味わう境地の深さにあります。当たりの空気を読んで言わなければ、無視されるだけです。 二十一世紀に入ると同時に、人は教えるのではなく、他人から学ぶ存在に変わったと思われます。日馬富士が高野岩に教えようとして失敗したのが、その証拠です。 |