でんでん虫の独り言

  2018年

『年頭所感』 一月五日

あけましておめでとうございます。
元旦は娘夫婦と元旦祭に参列させていただき、その後奥津城にいき、大勢の方々にお会い出来ました。その後、大平和塔に参拝させていただきました。神前で特攻隊で戦死した英夫兄さんの霊に、生前の徳にあやからせていただきます、とお誓いをしました。ここには雲涛院忠山英信居士という仏教の戒名で届け出てあります。亡き父が大平和塔を建立した時に、遂断金と共に送ってきた名前です。兄からは確かな手応えがありました。

三日は長男一家と次男、孫がきてくれました。次男の家の景君は今年今年国家試験を受ける準備をしているところです。私は文藝春秋のだいぶ前の号にあった、五十年後の東京という記事の受け売りをしました。五十年後、インドのAIエリートがある一つの区に移住して、インドカレー屋さんがたくさん出来、お寺などではインドのお坊さんがお経をあげる、その頃インドは中国をはるかに追い抜いて経済大国になっている、という話です。

景君はじっと私の話を聞いた後、「おじいちゃんの話で問題なのは、今のインドには仏教がない、ということです。ヒンズー教とイスラム教だけなのです」と突っ込みました。私はさすがだなあ、と思いました。国試で次の診断の間違いを正せ、というような勉強をしているので、私が受け売りをしたことを見抜いたのです。

長男は医師ですから、景君にいろいろアドバイスをしていました。長男の嫁さんは孫と一緒に、家内が手が痛くて台所仕事が出来ませんので、テキパキと行動し、次男と孫がきたとき、食べる物が足りないと、家内を連れて買い物に行ったり、次男への手土産を買ってきてくれたりしました。彼女のお父様は昨年、亡くなられたのですが、生前、長男の嫁としての教育はなにもしていない、と盛んに気にされていたことがあります。私は、大平和塔で兄の御霊と話しをしてきたばかりでしたから、彼女はお父様の残された徳にあやかっておられるなあと思いました。神霊と交流する世界は私だけのものです。他人に言うべきことではありません。

年末に国民栄誉賞をもらうことになった井山裕太と羽生善治の本を読みましたが、ふたりとも自分だけに通じる内容を語っています。私は何度も何度も、この二人の本を読み返しています。

次男の嫁のお父様は、私の尊敬する画家ですが、年賀状に「絵のことは自分だけが相手です」と書いていました。写生に徹した画風で素晴らしいのですが、抽象画には背を向けて、コツコツと努力している人です。自分だけが相手です、という言葉には深い悟りがあります。

貴乃花親方は、自分だけを話し相手にしてがんばっています。私も家内と思いを共有しようとか、人にこれを分からせたいという思いを捨てて、自分を相手の芸術の味の深さを探究して過ごしたいと思います。年賀状の短歌を褒めてくれた人がいました。一人でも味わってくれる人がいるということは充分ありがたいことです。年頭にあたり、自分だけの世界を深めることが世界平和の道につながると信じています。

 

『ドライに生きる』 一月十一日

私の行っているディサービス「えがお」が、三月末で終わることになりました。ちょっと寂しくて落ちこんだのですが、一切は鏡ですから、落ち込んでいてはならない、ドライに生きる、と切り替えなければならないと思いました。

総合事務所に行って、「昨日老健きしに持っていった文春を持って来たか」と聞いたところ、家内が生返事なので、ドライな気持ちで切り替えて、PL誌一月号を読みました。「PLカレンダーに学ぶ」という題で十名の方々が書いていましたが、そのうち半分の五人はPL小学校出身の教会長で私の教え子も三人います。「教えていただきますと心の中で遂断って読みました。みな素晴らしい文章です。小学生の時は可愛らしい児童だった子が、その後教会長になって、こんなに立派になったのです。おしえおやの遂断、如実というべきです。その中に、一切は鏡であるから、明るい気持ちで暮らせば周りが明るくなる、と書いている先生がいました。そうそう、そうだよなーと思って帰ってきたのです。午後からは訪問リハビリの先生の来られる日です。

毎日、千五百CCの水を飲んでいますので、尿が近くて大変です。テレビで放映されていた情報を娘が知らせてくれて、認知症にならないようにと飲んでいるのです。これは身体によいように思い、ドライに考えて適応していくつもりです。

 

『シャロンに行く』 一月十八日

一昨日、娘の旦那さんが出張で出かけることになったそうで、夕食、どこか食べに行かないかと誘いを受けました。孫たちの希望は焼肉が食べたいということのようで、焼肉のおいしい店はないかと調べてくれました。河内長野に、身障者に対応してくれる「横綱」という焼肉のおいしい店があって、なんども行っているのですが、どこか別のところをといろいろ探したところ、柏原市にシャロンという店を見つけて、でかけました。家から三十分もかからない、ちょうどいいところでした。

国産ロースコースを注文しました。四才の孫はお子様カレー、これがおしゃれなもので、大喜びで全部たべていました。鉄板で焼いて下さる肉はとてもおいしく、私達も満足しました。

私が子供の頃は、こういう家でない店で、家族揃って食事をする経験は全くありませんでした。家内と娘が気分を合わせたら、ほとんど私も同じ気持ちになれるパターンですから、大抵のところには喜んで行きます。自分の思うところに、という自分がでてこないところが幸せです。世の中は自分の思うとおりにはならない、だけれども、神様の思う通りになる、そうすると自分が思ったよりもすはらしいことになる、というのが結論です。

昨日はディケア「老健きし」で、家内が買っておいてくれた、池上彰の「ニュースを疑え」という本を読みました。こういう本を読むと勉強になります。

 

『認知症』 一月二十五日

国際医療福祉大学大学院教授 竹内孝仁博士が「水をたくさん飲めばボケは寄りつかない」という本を出しました。家内が買っておいてくれたので、私は老健きしで先日読み終わったのです。それ以前に、娘がテレビで見たと言って、水を1500cc飲めば認知症にならないと教えてくれました。私は実験台として毎日1500ccづつ飲みました。障害者は人に不幸しかもたらさない、という人もいますので、私は身体を犠牲にして実験台になろうとしたのです。

朝眼が覚めるとコップ一杯の金剛水を飲みます。ヘルニアの手術の時、一滴の水を飲ませてもらえなかったことを思い出して、こんな幸せなことはないと飲みます。家内がひもろぎから帰ってくると、また一杯飲みます。ベットのそばには溲瓶が置いてありますので、尿意があればすぐすることができます。だから、水をたくさんのめば尿はたくさんでると思っていたのです。しかし、そうではありませんでした。水をたくさん飲んだ方が、尿はちょうどいいタイミングででるのだそうです。2000cc飲んでもだいじょうぶだと作者は書いています。

水を飲んだら認知症にならないというのなら、こんな嬉しいことはありません。私は左右の脳出血をしていますので、認知症になるにちがいないと思っていましたので、この本を読んで気持ちが明るくなりました。

「老健きし」の理学療法士の先生は、テレビで水を飲んだ方がいいという番組を見たそうですが、私がこの本を読んでいるのをごらんになって、読み終わったら感想を教えてくださいと言ってくださいました。感想を求められることほど嬉しいことはありません。この本の著者は、特別老人ホームなどでぼけ老人をたくさん見て研究しておられますので、認知症の人が水を飲んだだけで次々と治っていかれるのを体験しておられます。認知症は治らないものとされていましたが、毎日水をたくさん飲むことによって、確実に治るし予防することができることがわかったのです。嬉しいではありませんか。我々には金剛水があります。金剛水を一日1500cc飲むことによって、次々と認知症が治っていけば信芸もしやすいのではないでしょうか。少なくとも私は水をたくさん飲むことによって、尿が近くなるのではなく、したいときにしっかりでる普通の身体になったと思います。

おしめをなくす運動とか、作者はいろいろ体験を書いておられます。介護士の学校では大小便をもらした老人をやさしく介護することは教えるけれども、おしめをとってしまうことは教えません。作者はいくつかの病院でおしめ皆無の体験をしておられます。私は総合事務所についたらすぐ尿がもれたり、家の玄関でもれてしまうことがありましたが、そういうこともなくなりました。

大相撲で鶴竜が100パーセント優勝だと言われていましたが、昨日負けてしまいました。水の件も100パーセント認知症が治る、ということはないのかもしれませんが、たとえ50パーセントでも治ればたいしたものです。

 

『結婚記念日』 二月二日

昨日は五十二回めの結婚記念日でした。隔日半合の酒は飲めない日ですのに、家内がワインを買ってくれて、ワイングラスで一杯、乾杯をしました。今までで一番よい結婚記念日だったなあと思いました。
夕食は、最近家内が手が痛くて思うように作れませんので、娘の作ってくれたハヤシライスと持って来てくれたトマトシチューでした。とてもおいしく頂きました。

結婚してまもなく、夫婦げんかをして二代様のところに行ったことがあります。二代様は「高い慰謝料を取ってすぐ別れなさい」と言いました。私は勇気をだして、「おしえおや様、結婚というものは一旦したら別れるものではないと思います」と言いますと、「わしもそう思う」と言われて、「二度と夫婦げんか仲裁を求めてきてはいけない」と言われました。私は、これで二度と夫婦げんかはできないと思って帰ってきました。

それから五十年、あやかり組三十二組の中には夫婦揃って亡くなった人もいますが、左右の脳出血の後、S状結腸をとり人口肛門になったりして、家内には迷惑ばかりかけています。松岡茂博士が、この教えは長く信仰して、信仰が深まると実に不思議なみしらせをもらう、と言われたことがあります。

家内のリュウマチ性多発筋痛症、両手の変形性関節症、どちらも不思議なみしらせで、最近は特に痛みがひどいようです。首も痛むようで、昨日整形外科を受診して、首輪をして帰ってきました。交通事故にあったような様子ですが、少しはましだと言っています。

私は脳溢血という大ポカのうえに、中ポカ、小ポカを繰り返しています。人生はポカがあるから楽しいのでしょう。最近は水を1500cc飲んでいますので、惚けない代わりにトイレに行くのがいそがしいです。しかし、楽しきかなや吾の世にある、と下の句だけ作って、上の句を今考えているところです。中身のない歌ですが、作っておきます。

 

『冬季オリンピック』 二月二十三日

パシュートの女子金メダルうれしくて妻と祝いの乾杯すなる

乾杯のワインのうまさ冷えし甘さがのんどに沁みる

私が小学校の六年生の頃,イタリアのコルチナダンペッソ-で冬季オリンピックがありました。
日本選手団はただ一人,猪谷千晴で回転で銀メダルをとったのでした・新聞の報道だけでしたが深い感動がありました。それに較べて今年はもう11個もメダルをとっています。スケートリンクなど一箇所もなかったのでしょう。国の経済力の違いが身にしみます。なんといっても若さが大切であることも思い知らされます。

来年4月,天皇陛下が退位され,皇太子が天皇に即位されます。今日決意を述べられた皇太子様のお言葉は立派で,その若さが象徴的でした。家内の指が痛くて,最近でんでん虫の独り言が打てませんので,私が自分で打ち込んでみましたが,なかなか大変です。

指が痛くて,でんでん虫の独り言が気になりながら,なかなか打てません。主人の大切にしているでんでん虫の独り言ですので,なんとか,と毎日思いつつ,ままならず,気になっています。今日は自分で打ってみるとしてくれましたが,打ち間違いも多くて,直すのも大変です。待っていてくださる方々におわびさせて頂きます。

 

『逆鱗にふれる』 二月二十六日

家内は、両手ともへバーデン結節で腫れていて、痛みも相当なもののようです。料理もままならず、洗い物も手に力が入らないので、食器を落としたりしています。親指のつけねの関節も変形していて、ずきずきと痛むようです。

私は身体は不自由ですが、痛いところはありません。痛みがどんなに大変なものか、想像できません。痛みというものは脳が感じるものです。ヘルニアの手術をしたときは、痛くて大騒ぎをしました。私は痛みに弱い人間です。世の中に残酷なことはたくさんありますが、がまんするしかしかたがないものなのでしょう。寅さんではありませんが、「俺が芋食って、お前がおならをする」と言うわけにはいかないものです。

さて、家内に先日何気なく「女房のくせに」と言って、家内の逆鱗に触れました。「くせに」ってどういうことか、というわけです。「くせに」というのは、夫のくせに夫らしいことは何もできないのに、いばるな、ということのように理解したようです。家内に言わせると、私は勇気がなくて、どこか痛いと「痛い、痛い」と大騒ぎするので、家内の痛いところには理解が届かないということのようです。私は自意識過剰の強情者であることは、前から知っていましたが、この年になって、思い知らされることになるとは思っていませんでした。「自我なきところに汝がある」という処世訓の箇条に真っ向から対立している癖は、まことに困ったものですが、介護士さんさんたちにもらすと、「鈴木さんはそんなことはありません。ちゃんと私達のことを祈ってくださっています」と言われます。これは、私は何も人のために出来ないので、せめて親切にしてくださった介護士さんたちの幸せを祈ろうと思って、祈っていることを、いつかもらしたことがあるのです。

念力というものは、人間が確かにものにこめることができるものであり、そのことはカーリングで石に誠をこめることを証明してくれていますが、私も家内の手の痛みに、毎日念力を込めています。念力を感じ取る力のある人と、逆にわざわざ感じ取れない人もいます。家内の手の痛みは限界のようです。また次の機会に・・。

 

『自意識過剰』 二月二十八日

自意識過剰の優等生という言葉がありますが、自分を立派にすることに専念しますと、なにもかも思うとおりにならないと腹が立つことになります。

私の過去の人々は、父も母も祖父も祖母もみな立派でないといけないと深く深くおもっていたようです。父は警察署長でしたから無理もないとは思いますが、子どもたちも親の鏡でそうなりました。自分は他人でできあがっていることに気づく暇がなかったのです。
家内はずいぶんしっかりしていたのですが、あちこち痛くなってきて、自分も介護の優等生にならないといけないと思ってしまったようです。私は小学校のときから、人よりも一年遅れて学んでいましたから成績がよいのは当然でしたが、みんなのおかげで自分があることには気がつきませんでした。要介護5の障害者になって始めてわかったのです。それで家内になにもかも世話になつているので、よき鏡として家内を見ていると、自分のことがよく分かります。

家内は、私のすることはいちいちうっとおしいと思うようですが、それは、家内に何か正しいものがあって、劣等生の私を見ているのですから、うっとうしいのは当然です。しかし夫がうっとうしくてはみしらせが直る暇がありませんから、ここは自分をゼロにして、神様が何をなさろうと、それに適応することに決めるべきです。

私は昨日、デイサービス「えがお」で、オーナーの金田さんと碁を打ちましたが、自分は自意識過剰だなあと気づいたら2連勝しました。人生八十になろうとして少し遅きに失しますが、ぼちぼち研究しています。

パソコンに向かって、これだけ打つなんてすごいことだなあと思って感心してしまいます。多少、変換ミスなどありますが、文章的にはさすがなものだなあと思うのですが、いかがでしょうか。

とりあえず「でんでん虫の独り言」が打てたことに感謝、読んでくださっているみなさまに感謝です。

 

『忘れ得ぬ人々』 三月八日

ある日、教主邸の事務室で二代様と囲碁を打っていました。そこに「あら、場違いの人がきてるわね」という声がして慶子先生が入ってこられました。私はドキンとして、どうしたらよいか迷いました。二代様にお聞きしたら自分は場違いの人だと思っていたらいい、といわれたことでしょう。

また、別のある日、教主邸のソファに座って居た私のそばに、慶子先生が来られて座られると、「坊やが、あーちやん沈黙は金だよと言うんですよ」といわれました。この時もどうしてよいかわからなくなりましたが、今でしたら、人間表現は自由であり、何人の容喙も許さぬものだから、驚かなくてもありのままに味わっておけばよかったのだ、と思います。

場違いの人間はどうしたらよいか、とか、「沈黙は何故金か」などという詮索は無用なのです。しかし詮索したらどんなに面白いかという誘惑に駆られます。

 

『八十才の誕生日』 三月十八日

二代おしえおやさまの傘寿の誕生日の時、八十を傘寿というのは苦しいと思い、おしえおやさまだから特別傘寿というのかもしれないと思ったのでしたが、自分が傘寿になってみて、誰でも傘寿なのだとわかりました。それでわかったのですが、傘寿というのは人生のあらゆることが始めて分かる年です。誕生日というものは嬉しいものだということがわかります。森友問題などもどういうことかわかります。

娘が企画し、取りはからってくれるシャロンの誕生会の有難い事も分かりますし、教団に昔あった怪文書事件のこともなんとなくわかります。「老健きし」の内藤先生が私のことを教団の生き字引といってくれましたが、そういう言葉も素直に肯定できます。教団の雑誌などで嘗ての教え子が書いている文章などもずいぶん上手になったものだとよく分かりますし、なにより家内のことがよく分かり深く感謝する心がわいてきます。家内は私のことを「うっとおしい人だ」と時々言いますが、何故うっとおしいのかがよくわかり、家内を理解することができます。私が、言わなくてもいいことを何度でも言うからだと思います。長男や次男のことも、なんの心配もなく、すべてを肯定できます。

今朝、傘寿の祝いと言って、長男夫婦から立派なお花が届きました。家内からは、今朝六時すぎに起きてきて、「傘寿のお誕生日、おめでとうございます」と言われました。それが一番嬉しかったです。今からの決意は、「ドライに、今を捉えて生きよう、一切を肯定しよう」と思います。

 

『傘寿の集い』 三月二十日

傘寿の祝いに、ある先生から、獺祭(だっさい)という銘酒を頂きました。獺祭は文藝春秋の広告で見たことがあります。絶対に手に入らないと諦めていたお酒でした。傘寿というのはそんな奇跡的なことが起こる年齢です。頂いた日は飲めない日でした。翌日の今日味わおうと思って楽しみにしています。「酔うため売るための酒ではなく味わう酒を求めて」とパンフレットにありました。

次男の息子の景君が医師の国家試験に合格しました。これも傘寿にならなければ味わえない喜びでした。十八日のお祝いをした席では、翌日が国家試験の発表だということで、彼は二、三日前から胃がキリキリと痛んで、心配していました。合格と聞いて本当に嬉しかったです。心配症の私は、落ちた時の慰めの言葉を考えていましたので、それが全部無駄になってよかったです。

娘が息子や孫たちのひと言をまとめて色紙を作ってくれました。四才の孫が、たどたどしい字で「おじいちゃん、だいすき」と書いてくれたのが、味わえば味わうほど心にいたくひびいています。シャロンで鉄板焼きを頂いたのですが、いそがしい時間をやりくりして来てくれた息子たちですが、大きなケーキを持ち込みで持って行って、歌を歌い、記念写真を店の方に撮って頂き、お花も立派なものを届けて頂き、とても幸せ気分に浸れる時間をすごすことができました。

昨日は、教え子の夫婦が揃って現れ、立派な花束を届けてくれました。家内が痛い手でとにかくすぐに活けてくれましたが、家の中が一段と華やいでいます。見事なお花です。

今日はこれから訪問介護士さんに風呂にいれてもらってから、獺祭を飲みます。贈り主の先生のお父上は、二代様を接待して魚釣りをしていただいた時、誠を込めすぎて縁をつけ、一匹も釣れないことがあったそうです。誠の込め方にただならぬものを感じています。

その他大勢の人からメールで、お祝いのメッセージを頂き励まして頂きました。一人一人ご返事できませんのでまとめて深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

『サンタカフェ行』 三月二十九日

月末に、二泊三日でサンタカフェに行く予定でした。ところが、二十三日に家内が腸炎の風邪をひき、吐いて下痢をしてダウンしてしまいました。「もう旅行は行きたくない、やめます」などと言って、三日間ほど寝ていたのですが、少し元気になりほっとしていたところ、火曜日、二十七日から私が具合が悪くなり、朝、大量に下痢をしてパウチがバンク寸前になりました。あれっと思っていたのですが、夜、水便が出はじめて、とまりません。夜中の十二時頃まで何回も何回もパウチを掃除してくれたのですが、寝たのが十二時過ぎ、三時頃、突然パウチがパンクしてしまいました。水便が大量にでたようです。家内は大騒ぎで、「なんということ、これは老々介護の極みだ」と言いつつ、朝まで止まらない水便の世話でへとへとです。

その日はデイケア「老健きし」に行く日です。家内は「こんな状態で行くことはできないから断ります」と言って、老健きしに電話をかけ、病院に行きました。病院では見てもらったらさっさと帰ってくるつもりでしたが、採血をして、エコーをとって、CTまでとって、先生は「入院しましょう」と言われました。「その方が安心して旅行に行けると思いますよ。数値が悪いので今日は絶食して点滴しましょう」ということです。あっという間の入院でした。

病室に入ってからまた採血がありましたが、私の血管は逃げるので採血に失敗し、そこにPL小学校出身の看護士さんが来られて、採血は成功しました。丸一日絶食しましたが、今日の昼は昼食が出て、肉のたくさん入ったうどんを頂きました。

今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき己とあらむ

という二代様のお歌がありますが、次の瞬間わからない、今を生きています。
PL病院の看護士さんは親切ですし、なんの心配もないのですが、心癖というものは仕様がないもので、なにやかやと心配をしています。家内が病室にパソコンを持ってきてくれて、「でんでん虫を打ちましょう」と思い掛けないことを言ってくれました。嬉しいことも次の瞬間には分からないけどあるものです。覚悟をしなければいけないと思っています。しなくてもいい心配をする、というのが私の心癖ですから。

 

『サンタカフェ・温泉行』 四月二日

突然急性腸炎で入院したのが水曜日でしたが、金曜日の夕方、先生から許可をいただき退院しました。翌日土曜日の朝、予約していた富士レイクホテルに出発しました。

道中は曇っていて、念願の富士山か見えないと騒いでいましたが、ホテルに着く頃にはすっかり晴れて、雪を被った富士山は全容をみせてくれて、みな大喜びです。

ホテルでは、まず、娘と家内に助けてもらって、リフトで温泉に入りました。身体を洗ってもらい、浴槽の中央までリフトで運ばれて身体をしずめると、充分に暖まりあげてもらいました。上がったところからは、窓一面に河口湖が広がり、湖の桜はまだ蕾でした。風呂からも富士山が見えるかと思っていたのですが、富士山は、部屋の窓一面に見えて、見事にきれいでした。頂きの雪を被ったところに、片面は夕陽を受けて光を吸い尽くしていました。

夕食は、和洋懐石です。先付け、前菜、吸い物、刺身、焼き物、洋皿、凌ぎ、台の物として和牛のすき焼き、最後に煮穴子のちらし寿司、デザートと多彩で、見事な懐石料理でした。皆、「おいしい、おいしい」と堪能していただき、私は熱燗を一つ頼みました。日頃は運転で飲めない娘が、今日はゆっくり飲めると感動して日本酒を飲んでいました。何よりよかったと思いました。
食事が終わったころ、傘寿の祝いといって、ホテルの方からハンカチをプレゼントして頂きました。傘の柄をあしらった地に「寿」と白地で書かれたハンカチでした。料理長に「ここの料理は一つ一つに誠がこもっていてすばらしいです」と感想を言ったですが、それが通じて心と心が交流したことは嬉しいことでした。

翌日、本当は二泊の予定でしたのに、緊急入院で一泊でしたので、無理だと思って居たのですが、娘夫婦が行こうといってくれて、秩父の小鹿野にあるサンタカフェに出発しました。三時間ほどかかったのですが、サンタカフェに十一時頃、無事着き、軽食とコーヒーデザートをいただきました。オーナーは家内の弟の画家です。七十才でマンションを売り、夢だつたカフェをオープンしていたので、一度尋ねてみたいと思っていたのです。店内には絵が掛かっていました。私は一見して、昔彼がPL学園の中高の教育実習のとき、キャンパスに描いた「闇夜を渡る猫」という絵を思い出しました。あの頃の闇夜から、今は白夜を渡る猫に変身していると思いました。作者の心境がこんなに明るくなったのだなあと思いました。

軽食のフレンチトーストは絶妙な味で、コーヒーもおいしかったです。奥さんに「世界一のコーヒー店ができたね」と感想を申し上げたら、我が意を得たという顔をされました。このお店にはいろんな人が集まってきている様子です。近くのおばさんや子供達もたくさんくるそうです。庭は紫の大根の花が揺れていて、落ち着いたいい雰囲気のカフェだなあと思いました。こういうところで実感実情に浸って、オーナーに質問したいことを質問できたことは嬉しいことでした。一時頃にはカフェを出発し、ただひたすら走って、自宅に帰り着いたのは夜の十一時でした。あわただしかったですが、有難い旅をさせていただきました。お腹の調子もよかったです。

 

『一期会』 四月九日

教校一期生の会をしました。十二時にモンパン集合で、いつもの通りのメンバーに久保君がしばらくぶりに駆けつけてくれました。彼は先日、自分は精神をコントロールしてつまらぬみしせはもらわぬようにしているといっていたのですが、糖尿病になって腰が痛くなったり、白内障をわずらっているということでした。彼は囲碁五段から六段になるのに二十年かかったと話してくれました。
教会へ朝詣りしている先生や、帯状疱疹になって克服した体験などもありました。北米の錬成があって、その通訳で本庁に三日間もいて活躍している先生もいて、あいかわらず意義深い仕事をしていると感心しましたが、お互いに元気で生きていれば、また来年会おうと言って散会しました。

私は傘寿になって、二代様の傘寿になられた時の御親講がよくわかるようになったという体験を話しましたが、イタリア旅行をしてみたいといったところ、ぜひ行って来いとすすめられました。家内は「誰が面倒みるんですか」と言うので、「それはお前だ」と言って顰蹙されています。イタリアには一度行ってみたいという思いがあるのですが、なかなか実現しそうにありません。
楽しみにしていた一期会が終わって、ちょっと寂しい思いをしています。

 

『森友問題』 四月十二日

森友問題は人が懸命に隠そうとしていることを、どうしても見たいという人の問題です。人が現そうとすることを鑑賞するのが普通ですが、隠したいものを見たいというのは下品というものです。これでもか、これでもかとごみのように出てくる問題をあたかも大問題のようにとりあげるのは放送番組の企みにちがないそうです。隠れている物をみたがるのは本能ですから、本能ではない自分で自分に作り出した人間力をこそ発揮して、正しく鑑賞する態度を作り上げるべきです。

森友学園の土地の下に埋まっているゴミはだれが捨てたゴミか、そんなつまらぬ土地を政府に売りつけたのは誰か、やがて解明されることでしょう。公用文書は書きかえて自殺してしまった人がいましたが、その人の親が文春に書いていました。切々とした良い文章でした。森友問題の土地は長年部落人のゴミ捨て場だったそうです。その後、在日韓国人のゴミ捨て場になって、何が出てくるかわからなくなってしまいました。安倍さんがつとめて表現したいものは何だったのでしょうか。そこをゆっくり鑑賞すべきです。

 

『遺伝子』 四月十三日

遺伝子の中には、何ら遺伝子情報をもたない奴がいるそうです。ほとんどは何もないゴミと言われる遺伝子を後生大事にしてきたのです。人間だけは大切に遺伝してきたのです。どうしてそんな無駄を神様が許したのでしようか。何も遺伝情報をもたないような私はつくづく考えてしまいます。動物が本能だけで生きているのをみると、人間だけが本能以外に自分で自分の機能を作る必要があるからでしよう。大脳の細胞は一度死んだら二度と復活しないそうですが、左右の脳が壊れた私が生きておれるのはゴミのようなもののお蔭であるとしか思えません。ゴミの大切さを改めて思います。

目上が目下の警察官に殺された事件がありましたが、そういう時代ですから真剣に対処すべきです。目下を大切にすることを考えるべきです。

 

『セクハラ問題』 四月十九日

セクハラ問題の財務省の次官が引責辞職しました。
デイサービスつばさで、向かいに座ってHさんに「セクハラ問題、どう思いますか」とたずねたら、「ああいう人は小さい頃勉強ばかりしていたから頭がおかしくなっていると思う」と答えられました。私も同意見です。

小学校開校のころ男の子のスカートめくりがはやって、おしえおやさまにお尋ねしたところ、「そういう子供は親も子も教団から追放しろ」と言われました。子供の親だった幹部の先生が青くなってうろたえて、たちまちスカートめくりは消えました。子供の頃にやんちゃだった人は、大人になってつまらぬ問題は起こさぬものです。子供のころは子供らしく遊ぶことが大切です。

財務省に入るには、国家公務員上級試験で十番以内にならないと入れないのだそうです。そういう人がセクハラ問題を起こすということが信じられません。起こされるほうにも問題があるのではないかと思ってしまいます。

それにつけても、子は親の鏡であるということは大切な真理だと思います。

 

『日の如く明らかにいきよ』 四月二十四日

セクハラ問題がエスカレートしています。他人がつとめて隠そうとしたいことを見たがるのは下品ですが、銀座のマダムは福田さんのことを珍獣あつかいしていたそうですし、新入りのホステスの教育に利用していたそうです。それならその場の雰囲気を全部発表してもらいたいと思うのは当然です。初めから週刊誌に投稿する目的で録音したのなら、犯罪行為だと下村さんがいいだしました。堀江貴文さんまで、自分がされとき録音された時の体験を持ちだして話していました。エントロピーが拡大して手に負えなくなりそうです。

「日の如く明らかに生きよ」という処世訓は、二代様が自分の代で解明できなかった真理はこの箇条に封じたと言われた箇条です。速やかに芸術は表現したいことを鑑賞すべきであり、つとめて隠そうとしたことを掘り出してみたいと思うのはまちがいです。

森友学園の問題もあの敷地からは人骨がでてきたことがあったそうです。あの土地の元の地主は民進党の辻本議員であるとか、隠れている問題は面白そうではありますが、障らぬ神に祟りなしと放置すべきことのようです。

 

『デイサービスツバサ』 四月二十五日

デイサービス「えがお」が閉鎖されましたので、月様日の午後はツバサにいくことになりました。ツバサは立派な施設で、介護士さんたちも親切な人ばかりですが、ディサービスというのは年をとって家にいては迷惑となった人が集まるところですから、寂しいのは仕方がありません。こういう場所に慣れるためにはそれなりの時間が必要です。退屈過ぎて気が遠くなる思いをすることになります。それはそれなりに勉強になるのですが、自己表現をする場所がないように思うのです。私が邪魔だからディサービスに行っている、と失言し、家内はなんということをいうのかと怒ります。「邪魔なわけないではないか、私が介護するのが精一杯なので、ケアマネージャーさんが奥さんが倒れてしまいますよ、と言われるのです」と。

子供の頃から人の為に役立つ立派な人になるという教育を受けたのが、今となってはじやまになっています。面白い人になる教育を受けた人は、結構今の世の中に適応しているようです。桂文枝さんの落語などを聞くと尊敬してしまいまが、先日私の隣に座ったMさんは、「私はテレビ人間でいつでもテレビをつけていたい」というので気があいました。年をとってくると自分の言うことを聞いてくれる人が大切になります。これは、と言って役に立たなくても、ただ聞いてくれるだけで幸せなのです。

 

『うぐいすの湯の理容室』 四月二十七日

四十年来、通い続けた山崎理容室を一度止めてみて障害者向きの散髪屋に行ってみようということになって、今日、ウグイスの湯の理髪店に連れて行ってもらいました。私としては終始一貫続けたいのですが、連れていってくれている娘が、理髪店のご主人が年で、そのうちぎっくり腰になるのではないかと心配します。身障者の私を車椅子から理髪店のイスに移すとき、見ていられないのだそうです。これは考え直すべきだと助言してくれました。他人の言うことには素直に従うことにしたのです。自分一人では生きていけないから当然のことです。健康な人でさえ自他は祝福するのが人の道ですから、「自我無きところに汝がある」を実践したのです。カミソリの切れ味はたしかに若い理髪師さんの方がよかったと思いました。ただ、理髪店に入るのに段差があって、なかなか大変でした。次はどうするか、又娘に聞いてから決めます。

今日は湯浦から教え子の一人が私の家を訪ねてくれる予定です。自分だけしゃべりたいことをしゃべってはいけませんよと釘をさされています。どうなることでしよう。楽しみです。

 

『すばる寄席』 五月一日

昨日の午後、スバルホールで、春風亭昇太と林家たい平の二人会があり、娘に送ってもらって行ってきました。それぞれのお弟子さんが前座をしました。私は前座が一番落語らしい落語をしたなあと思いました。古典落語とは違う落語でしたが、会場はおおいに盛り上がりました。古今亭志ん生の落語が好きな私には、少々ものたりなかったのですが、久し振りに腹を抱えて笑いましたので、それでよかったのです。芸術全般なにもかも、時代と共に進歩していると身にしみて感じました。思えば短歌の世界など一番新しくなっているように思います。落語は笑点の大喜利に飲まれているように、短歌はNHKの短歌に飲まれているのかもしれません。それが時代というものだと思いました。

 

『ディサービスえがおとツバサ』 五月八日

今日、ディサービスをしておられた「えがお」の社長さんが、集金のために立ち寄ってくださいました。デイサービスのような仕事を個人がすることがいかに大変で無理なことであったかを、ディサービス「ツバサ」に行ってみて感じました。その敷地の広さや理学療法士の存在など、個人では太刀打ちできないのです。

私は毎週月曜日に「ツバサ」に行くたびに、学ぶことが多いことに気づきます。囲碁は打つ相手がいないので、できなくなりましたが、スタッフからもメンバーの方たちからも、いくらでも学べる、ちょっとした学校だと思っています。この学校は自ら学ぼうとしただけしか学べませんが、学ぼうと思えば無限に学べるという特徴があります。

先日は「表現せざれば悩みあり」と思って、隣の方に語りかけたのですが、その方は八十四才で、鉄工所に勤めておられたという方です。「鉄工所で何を作っておられたのですか」と尋ねましたが、「一番小さな工場でした」と言われました。いくらでもウソが言えるのに、正直な方です。その他、大阪府の土木事務所に勤めて居られたという方が、森友学園の敷地から人骨が出たという話をしてくれました。その隣にいる方は、脳幹に出血して奇跡的によくなったのですが、新幹線の部品作りをしていたのだそうです。大学の英語の先生で、あなたも英語くらい話すでしよう、と言われたのにはびっくりしました。

前田さんという介護士さんは、テレビ大好き人間で一瞬でもテレビがついていなければ嫌だという私と気の合う人でした。ベトナムから来たという介護士さんもいます。己をむなしくして聞きさえすれば、いろいろなことを教えてもらえるのです。

ディサービスつばさに吾は行くべしと月様の午後一人気負いぬ

AIの発達でロボットが東大の問題を解けるようにはなるが、読書はできないそうです。プルターク英雄伝を読んでいる私は「どんなもんだい」と思っています。

 

『ピンクル人生』 五月一四日

私のいうことにいつもイライラする、と家内が言います。私の言うことがピントが狂っているからです。私としては、ピントが狂っていても、大和心で生きるからいいや、と思っています。おおらかに生きればいいや、と思っています。「おおらかに」というのは大和心で生きることです。大和心というのは、本居宣長の言った言葉で、もののあわれを知る心です。

昔、二代様が「君はもっと早く偉くならなければいけないのになぜだろう」と言って「ああ、そうか、ピントが狂っているのだなあ」と言われたことがあります。私は脳に障害があるので、少し早くしないと間に合わなくなると思うからでしょうか。せっかちな癖があります。

大和心とは、「敷島の大和心を人問えば朝日に匂う山桜花」という歌がありますが、大和魂というのは、実生活に即したおおらかな心をいうのです。

大江正衡が文章博士として、「はかなくも思いけるかな知もなくて博士の家の乳母せむとは」と歌ったのに対して、奥さんの赤染衛門が、「さもあらばあれ大和心し高ければ細乳につけてあらすばかりぞ」という短歌を作ったという今昔物語の話があります。お乳が足りなくても大和心があればよい、というのです。実生活の生きた知恵を大和心というた時代もあるのです。

 

『ひもろぎ詣り』 五月十八日

去年の十一月頃から、家内は毎朝六時にひもろぎ詣りをしています。私も今まで二回ほど、初代様の終始一貫の誠にあやかってお詣りしたことがあります。一度目は息子が良き縁あれば結婚する気になりますように、良き縁を授かりますようにという念願で、二回目は短歌芸術作品一の境地を授け給えという念願で六ヶ月お詣りしました。どちらも叶えていただきましたが、家内が何を願っているのかはわかりません。ひもろぎまで行かなくても家の神霊に拝めばちゃんと通ずると思うのですが、初代様の終始一貫の誠にあやかることは信仰芸術として今も貫かれています。

家内は、股関節の手術をしてもう二年余り経つのですが、未だに歩くのに不自由をしていて、杖なしでは歩けません。朝起きて、家の中もよたよたと歩く状態で、リハビリもかねて、ウォーキングを一時間しているのだそうです。起きた時は歩けるかなあ、といつも思うようですが、廊下に出てみると、行けるなと思って、でかけるのだと言っています。帰ってくると「疲れた-、ちょっと寝ます」と言って、三〇分ほど寝ています。それでももう半年、続けているのですから、たいしたものだと思います。

私は家内が帰ってくるまで、つまづかないように、捻挫しないように、転ばないようにと心配なので祈っているのですが、心配心というのは、家内が帰ってきてしまえば消えるのです。そういう我なのです。困ったものです。

昔、SC寮生から宗教の授業の時、質問されたことがあります。「怒ったり悲しんだりするのがいけないことはわかりますが、憂えるのはなぜいけないのですか」と聞かれました。私は憂え心はたくさんあるので、答えられませんでしたが、今なら、「人生は芸術である、楽しかるべきである。憂えている人は、楽しかるべき人生を何だと思っているのだ」と答えることができます。

 

『自他を祝福せよ』 五月二十四日

先日の感謝祭の時、孫の一人が富田林教会で誕生月のお祝いに教会長先生から処世訓を揮毫した短冊をいただけることになりました。色々あった中から孫が選んだのは「自他を祝福せよ」という短冊だったそうです。娘が嬉しかったと言うので、私も嬉しく思いました。孫が昨日我が家にきましたので、次のような話をしました。

「自他を祝福せよ」ということは芸術生活にいちばん大切なことだと。カンヌ映画祭で是枝監督の「万引き家族」が最優秀賞に選ばれましたが、心配症の私は、全国の小学生が万引きをしなければよいがと思いました。ディサービスで私のマッサージをしてくださる先生が「ぼくも昔やりましたよ.男の子だったら誰でも小さい時、遊び感覚でやるんじゃないですか」と言うので驚いたのですが、うそつきと盗み癖は絶対に直らない、という教えを思い出させられます。

子供は親の鏡ですから、親が物とは何かということを知らないと子供の盗み癖は直らないものなのです。江戸時代、身分の一番低い商人でさえ、物を売るということは、買った人が買った物を喜んだことがわかって、はじめて売ることができたことになるという教えがあります。物は自己表現の素材として、売る人も買う人も誠を込めるから尊いのです。便利だからといって、むやみに欲しがるのは間違いだとわからぬうちに万引きをゲームのように思う人がでたらいけません。カンヌ映画祭のおめでたさは別として、孫には自他を祝福することの大切さを話したつもりでしたが、そんなことは教会のバトンを習っている時、とっくに教えてもらったよ、と言いたいような顔をしていました。教会長先生や関係者の方々に深く感謝したことでした。

 

『プルターク英雄伝』 五月二十五日

悪文として有名なプルターク英雄伝を12冊読み終わりました。傘寿の誕生祝いに息子たちから買ってもらった全集です。河野与一さんの名訳で面白く読めたのですが、かなり難関で読み終わったらほっとしました。ギリシャ人がローマ人に対して、俺たちは野蛮な蛮人ではないということを証明するために書いたのだそうですが、カエサルとかクレオパトラとかアレキサンダー大王などと、親しくなった気がして愉快です。

今度は「今読みなおしたい30冊」という岩波の文庫本を買って欲しいといって、虚しく家内にことわられました。家内は本を今以上増やしたくないと言います。小学校を去る時、山のように本を捨てられました。校長室の本棚に本はぎっしりとあったのですが、ほとんど捨てられました。身の周りをすっきりさせたいと思っているようです。ものを増やしたくないという気持ちはわかりますが、デイケア老健きしに行くと、本を1冊読み終わります。本はいくらでも読みたいと思うのです。老残の身のむなしい願いでした。

 

『ディサービス ツバサ』 五月二十九日

ディサービス・ツバサに、水曜日にはO先生が来られると聞いてうれしくなりました。ツバサは、なにせ退屈なので困っていたのですが、他にも同志が退屈をこらえているなら辛抱できると思いました。ツバサの人たちはセクハラ問題でもアメフト問題でも、自分の意見というものを持っています。万引きについてもアメリカ人は日常生活では口にしないと教えてくれたりします。介護士さんにも個性のことなる素晴らしい人たちがいます。その個性を味わい、リハビリの先生の素晴らしさを味わえば、退屈などしないとわかりました。O先生の存在感のすばらしさにもあらためて敬服した次第です。

孫の一人が修学旅行で来月沖縄に行くそうです。学校の決めた小遣いの額では心細い、足りない、友達はみんな余計に持ってくるから、おじいさんにも小遣いがほしいと言います。私は貧乏でしたので、修学旅行には行ったことがありません。貧乏でも市が出してくれるので行けたのですが、私は行きませんでした。小遣いをもらえないからです。自分だけ正しいことをするのははずかしいことだと教えたかったのですが、ルールを守るのは正しいとして、守らなくても、より楽しい有意義な道があることを教えたかったのです。なんのために統一したいか、という学校教育にたいする矛盾もあります。

「ツバサ」に来ておられるHさんに、財務省の次官の福田さんのセクハラをどう思うかとたずねたら、「ああいう人は勉強ばかりしていたので、馬鹿になってしまったんだよ」と言っていました。孫も正しいことをするよりは、みんなと共に行動する喜びを味わって貰いたいと思ったのです。

ディサービス「ツバサ」はやはり素晴らしい施設だと思った次第です。

 

『片意地強情の研究』 五月三十一日

昔、教育部長の石原先生に「鈴木さんは片意地だねえ」と言われたことがありました。「どこが片意地ですか」とお聞きすると「片意地だよう」と言われ「解説してください」と言う会話があった後「小学校の先生たち全員に解説をうけてきたら私が解説してあげましょう」と言われました。

その頃、小学校の先生は皆片意地だ、と思っていた私は誰にも解説を受けることは出来ず、石原先生に解説をうけることはできませんでした。もしその時、解説を受けていたら脳出血はしなかったと思います。

最近、テレビでビデオに撮ってある「相棒」を見ていると、私はうとうとと寝てしまいます。すると家内はテレビを消します。消されるとすぐ目覚めるのですが、家内が「寝ていましたね」と言うと、私はそういう時、絶対に寝ていないと言い張ります。寝ていたとは認めたくないのです。家内が寝たといったら寝ていたのは確かなのですから、そこは素直に認めなくてはいけません。
「生きのまま死人となりてなり果てて思うがままに生き抜くがよし」と思います。

燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、と言いますし、ローカルな人間にはグローバルな人間の心はわからないと言います。自民党と民進党の言い合いを見ていたりすると、特にそう思います。自分が片意地だと思っている人は、死んだつもりで素直になるほうがよいと思います。

 

『実行律』 六月一日

 昔、湯浅祖さまから「本教には形式律、内容律のほかに実行律があるということを発見した」と教えて頂いたことがあります。人生は芸術であるから結果のみにとらわれるのは間違いだ」という発見です。障害者になってみると治るという結果ではなくて、過程が楽しいはずなのです。再びこない人生を憂えなどに邪魔されては勿体ないことです。

絵画理論に、できあがった作品には価値はない、描いている過程が楽しいかが勝負だ、いうのがあります。勇気がない私は憂えたり心配したりに時をとられることが多いのですが、今朝のテレビに出演していた内館牧子さんが、土俵から落ちてきた力士を二人ひざに抱えて、肋骨を三本折ったという話をしていました。私が折ったわけではありませんし、その後の対処が見事だったので、さすがは「終わった人」の作者だと思いました。一晩痛いのを我慢して力士の診療所にいったのだそうです。実行律を味わっているのが分かります。

数学の得意な人は、問題を読みながら、さてどういう方法で解こうかと、その過程を楽しんでいます。苦手な人は答えを早くださなければと心配して、虎の巻を写したりします。私は数学が苦手で、結果だけを求めてきた人生を、今反省しています。

 

『半分生きて半分死んでいる』 六月五日

養老孟司さんの本を読みました。ベストセラーになりそうに売れている本です。養老さんは私と同じ年の生まれですが、私が国立大学の二期校を二年失敗してのたうっていた頃、現役で東大の医学部に入り現役で卒業して教授になられた方です。

最近、学生に「まだ生きていたんですか、もう死んだと思っていました」と言われ、「歴史上の人物ですよ」と言われて、「半分生きて半分死んでいる」という本を書いたのだそうです。私は半分死んだと言う意味では先輩のようなものですから、何か教えてあげたいと思ったのですが、一読して、養老孟司さんは素晴らしい人だ、教えられることばかりだと思いました。彼が奥さんを大切にいるのは知っていましたが、うちのお歳暮は葬儀屋からばかりですね、と言ったというエピソードなどは微笑ましく思いました。解剖学者は死人とつきあうので葬儀屋との付き合いが多くなるのは無理のないことです。

その点、私は小学校の先生を長くしたので、今頃は機関誌などにも教え子が活躍していて、私の自己表現をかわってしてくれています。

養老孟司さんは政治が嫌いだそうです。私も賛成です。何もかも同感しましたので、もう一度はじめから読みなおすつもりです。養老孟司さんは実行律ということを知らないでしようが、こればかりは処世訓を知らなければしかたありません。平成はなにもかも煮詰まった時代だそうです。「半分青い」というNHKの朝ドラに象徴されるようにちゅうぶらりんの立場だから真理が見えるのです。

実行律とは「半分青い」いうことでもあります。囲碁や将棋で盤にすわつたら瞬間に勝つのでは楽しむ道程がありません。リハビリも同じです。治る途中のその味が宝物です。それなら私も養老孟司さんに負けないぞと思うのです。唯脳論などの著書を書いた人ですが、左右二つの脳の出血を経験することは難しいことです。それで、明日も「老健きし」でもう一度はじめから読み直ししてきます。

 

『実行律』 六月八日

魚釣りに行って、竿を出して糸をたらしたらすでに魚籠にいっぱい魚が釣れていたとしたら、魚釣りの楽しみはなくなります。碁盤の前に座ったら、たちまち勝ったというのでも楽しむ暇がありません。「人生は芸術である、楽しかるべきである」というのは、結果ではなく道程を楽しむということです。

「実行律を味わう遂断雑念に阻まれ虚し吾の明け暮れ」という短歌は、楽天対巨人の試合を見ていて、10点くらい直ぐに取ってからなら楽しめるのに、満塁ホームランなどを打たれて負けるまで雑念だらけだったことを反省して作った短歌です。

「トランプに会うは七度目安倍さんの実行律は極まらんとす」、これは人間表現は、森友問題とか加計問題など、隠したいところを見ようとするのではなく、努力して見せたいところを鑑賞するべきだという感動です。「今ありて次を知らえぬ人の命今に悔いなき命いきなむ」と何度も試みるのですが、行きつくところは私には何もわからないというところです。

とここまで主人が打って、これを出してくれと言いますが、私には何を言いたいのかわからない、なにを言いたいのかと質問しますと、わからないのが人生なのだ、と言います。実行律というのは、実行する調べだと言います。むずかしいなあと思いつつ、このまま投稿します。ごめんなさい。

 

『ワールドカップ・サッカー』 六月二十一日

ワールドカップサッカーは、コロンビアに2対1で勝ちましたが、ロスタイムの五分は心配でたまりませんでした。サッカーは苦しいだけだから、見るのを辞めようとも思ったのですが、今回は最後まで応援して見ていました。勝ったのは信じられないほど嬉しいことでした。翌日、ディケア「老健きし」のテレビで勝った試合を見ていると、全く心配は無くて楽しく見れたのでした。最後の一分間のロスタイムではコロンビアの選手は泣いていました。

カオスの時代に相応しく優勝候補のブラジルやドイツがおもいがけない敗戦に愕然としています。インド、中国、米国の三国史の時代がそこまできているそうです。われわれは日頃の当たり前の生活を感謝しなければならないと思いました。人口の多い中国は水飢饉になる恐れもあるそうです。金剛水に守られている我々PL人は普通に感じていることを感謝しなければなりません。

先日、モンバンで父の日フェアがあり、鱧料理のコース料理でした。大阪の夏は鱧料理と言われていますが、当然のごとくモンバンでの鱧料理をじっと味わってみますと、3代様ではならではの味だなあと思われました。とてもおいしく、贅沢に頂きました。ありがとうございました。

 

『感謝は探してでもせよ』 六月二十二日

 「感謝は探してでもせよ」という言葉は、二代様がお好きだった補教師さんの言葉です。私の母もよく感謝する人でした。高校生の頃、母と階段ですれ違うとき「敏夫さん、ありがとうございました」と手を合わせて拝むのです。「何が有難いの」と問うと「あなたの布団をあげさして貰いました」というので、それは自己満足ではないか、「万年床なんてけしからん、自分の布団くらい自分でたたんでください」と言うべきだと思ったのでした。この人と一緒には住めない、東京へ行こうと思って東京にでたものの、仕送りなしの悲惨な学生生活をおくったのでした。

小学校の先生になった時、二代様が「君は何もかも気に入らないんだなあ」としみじみと私の顔を見ておっしゃったことがあります。学園時代に、他人には限りなく厳しいけれども自分には限りなく甘い人がいました。その人は教え子でしたので、小学生の頃、いじめたこともあるのですが、こういう人にどう感謝するのでしようか。これは簡単です。全てわたしの鏡ですから、「感謝は探してでもせよ」と教えていただいたということは感謝すればよいのです。

今は身近にそういう人がいます。身近と言ったら、家内が「私のことね」と言いますが、家内は、私の言うことは全否定して、あなたは惚けたなどと言うのです。惚けていると思うのですから、私の言うことはほとんど聞いてくれません。しかし、私の言う以上に介護に誠をこめてしてくれるのです。私としては、してくれることは有難いのですが、君もあちこち痛いのだから、無理しなくていいから、口だけでもはいはい、と言ってほしいと思うのです。しかし、感謝だけはしっかりしなければいけないなあと思っています。

ワールドカップのサッカーで日本が勝ったために、特別番組があって見たい番組がとんでしまうのは不足でした。でも南米の真っ黒い顔の人がサッカーで勝つと実に良い顔をして、人間味のある表情をしているのを見ますと、グローバルな人間性を養ってくれることを感謝すべきだったのだと思います。

 

『引き分け礼賛』 六月二十六日

セネガル対日本のサッカーは二対二の引き分けに終わりました。あと1点取ればもう心配しなくてすむのに、決めてほしいと思った人も多かったことでしよう。

人生は引き分けこそ大切であるということを示している試合でした。プーチン大統領が日ロの会談は柔道の引き分けにしようといったのは記憶に新しいのですが、世の中、決着をつけるのが良いわけではありません。万事引き分けがよいのです。片意地強情な人はなんでもすぐ決めたがります。

先ほど宅急便がきましたので「何が来たのか」と家内に聞いたところ、家内は「さっきちゃんと言ったでしょう」といいました。当麻寺の中将餅を買ったということは知っていましたが、今日が発送の最後だったというような説明は理解していませんでした。何度も聞きたい気持ちのある私ですが、それは押さえて、引き分けでよい待とうと思ったら腹など立たないのです。

だいたい、この前ネットで買えないかと聞いたのは私で、それを実行してくれたのですが、家内は来た人には出会いだと思って、すぐあげてしまい、私は一つしか食べられなかった、もうないのか、と聞いたので、今日また頼んでくれたのです。そういう家内の親切心を私は理解していないのです。そこが私の抜けているところだと思います。

脳溢血になったときも、児童を叱りながら、今すぐなおさなければだめだと癇癪を起こしたことを思い出します。我が人生、引き分けを喜びさえしたら明るいものであったにちがいありません。サッカーはロスタイムやオフサイドなどがあるので見ておれないのですが、引き分けでもいいと思う人は、ハラハラドキドキしてもう一試合楽しめるわけです。

今朝の朝ドラで、鈴愛が律の結婚申し込みにオフサイドをだしたので秋風先生からお見合いを勧められることになりました。半分青いは引き分け礼賛のイメージを造型したドラマです。

デイサービス「ツバサ」に一〇二歳の人がいて、昨日その人と話しました。その人の人生は立派な引き分け人生でした。昭和十七年に招集され中国に渡り、馬に乗ったりして戦った後、帰国して大阪と京都で商売をしました。大きな生地問屋に勤めたのですが、進駐軍相手にだいぶ儲けたそうです。今では手足は動き、耳が聞こえにくいだけで、立派な人生を送っています。八〇才の私より元気なのです。私のように決めようとしなかった、立派な人生だなあと思いました。

 

『人の一生は自己表現である』 六月二十八日

「人の一生は自己表現である」、このことについて二代様にレポートをだしたところ、「このレポートは間違っている」と叱られました。「自分は4条の表現せざれば悩みあり、と19条の悟る即ち立つ、の内容も含めて、もっと深く大きくとらえているのだ」と言われました。

ある時、オーストラリアのブリスベンにある大橋巨泉さんの店に、教会長をしておられた小野先生に案内されて入ったところ、小野先生が「学園の校長が来たぞ」と大声で挨拶して入られました。私はこそこそと店内をまわって帰るつもりでしたので、びっくりしてしまいました。そして小野先生の開拓魂の自己表現に深く教えられたのでした。

二代様からは「君は勇気がない」と言われたこともありましたが、今夜のサッカーのポーランド戦も勇気を出して見た方がよいと思っています。

 

『ワールドサッカー』 七月三日

午前三時十分から日本対ベルギーのサッカーの試合を見ました。赤鬼が蹂躙している感じでしたが、前半はゼロ位ゼロでした。前半をゼロ対ゼロで終われば勝ちをとったようなものだ、という監督さんの声が聞こえてくるようでした。後半に入ると、原口と乾が1点ずつとって二対ゼロになり、あと1点とれば勝てると思いました。本田をどうして出さないのか、と思っていましたが、それからのベルギーの怒涛のような攻撃はすごいものがありました。3点も取られて、負けてしまいました。ベルギーはさすがだなあと思わされました。勝ったベルギーが狂喜乱舞する様をみていると、日本が勝って狂喜乱舞することを思えば、今回はベルギーの人たちに喜んでもらってよかったのです。

ベルギーは十何年も前になりますが、ブラッセルの日本人学校へプレアデス合唱団を連れていって交歓会をしてきたことがあります。良い国でした。今回もベルギーの監督さんは日本チームの立派さを称えていました。本田選手がサッカーには自分の人生哲学がある、と言っていましたが、私も前半後半一試合を全部始めて観戦して教えられることばかりでした。

亡くなられた桂歌丸師匠の死からも教えられることがありましたが、人生は生きるに値する面白い場であると思ったのでした。

 

『孫の誕生祝い』 七月五日

昨日は娘の次女の誕生日でした。孫は寿司が好きだというので、お寿司で夕食をした後、ケーキで歌を歌って誕生日プレゼントを渡しました。私からは子供用の傘、家内が子供用の赤いちいさな櫛、母親が子供用の腕時計でした。私はプレゼントに添えて、カードにひらがなで「パパとママがうまれるまえ、あなたはどこにいたのですか。それはだれにもわかりません。かみさまだったのです。だから、かみさまのよろこぶようにしなければなりません」と書いて渡しました。驚いたことに今年五才の孫は、たどたどしく自分でそれを読みました。まだ学校にも行っていないのに、どうしてひらがなが読めるのか不思議でした。子供用の腕時計ももらったのですが、時計も読めるようです。

うちにくると家内のスマホでユーチューブの動画に夢中になるのですが、喜んで夢中になると学校のカリキュラムなどとは無関係に孫はその機能を発達させているのでしよう。

私は小さい頃から祖父母に会った経験がありませんので、祖父母の役割は誕生祝いをしっかりしてあげることだなあと思ったことでした。先日、デイサービスで一〇二才の老人と話をしてきましたが、少子高齢者の時代うかうかしておれないと思ったのでした。

 

『ディサービス ツバサ』 七月十七日

ディサービス「ツバサ」には百四才の人がいて勉強になります。大学の英語の教授だった人もいます。

昨日、Hさんが「鈴木さん、今年の花火、去年のより大きくしないと教祖様がさびしがるから大きいを頼む」と言いました。私をなんだと思っているのでしょう。花火は大きい小さいは問題ではなく、先代教祖が命を縮めて世界平和を願われたことを祈念してお祝いする花火ですから、世界平和を祈ってみることが大切なのです、とお答えしたのですが、外部の人からみた教団内のことは、私が花火を大きくする力があるように思ってくれたことは、おもしろいなと思いました。

「ツバサ」にはベトナム人の介護士さんもいますし、水野さんという親切で明るい介護士さんもいます。私の好きなディサービスです。八〇才という老人になりましたので、デイサービスの研究をしようと思っているところです。

 

『ひもろぎ詣り』 七月二十日

家内が早朝、ひもろぎに行っていますが、帰りが遅いと心配になります。右左の脳に障害のある私はいわれもない心配をするので口には出せませんが、先日、ひもろぎまで歩いていっての帰りに、家内は転んだのです。又転ぶかもしれないに始まり、死んだら葬式をどうするかまで、際限なく雑念のとりこになるのです。「今に生きよう」とテレビを見るとやっと思い込みから逃れます。私の母は狭心症の癖をもってましたから、母方の心配と父方の急ぎがまざって、早く帰ってこないと死んだかもしれないということになるのです。父は長生きの誠もくださいましたが、母は神に捧げる心をくださいました。

NHKの短歌に、父が男母が女であったころ私は野原で鳥を追ってた、という短歌がありましたが、年をとると朝の目覚めに父母にゆかりのある思い出が首を出します。

まもなく教祖祭、今年は総合事務所が会員休憩所になるそうなので、今日は机の上のものをあれこれ

かたづけました。ひもろぎの玄室で二代様の三年祭をした時のことを思い出しますと、家内がひもろぎに行っていて事故に会うことなど絶対にないのですが、たまには俺たちのことも思い出せ、と父母が心を揺さぶるのかもしれません。

 

『PL処世訓』 七月二十七日

富田林教会では誕生月の会員さんに教会長の揮毫したPL処世訓の短冊を自分で選んでもらえることになっているそうです。昨日、七月が誕生月の娘が「私は何条を選んだか当てれますか」と私に言いました。

私は「第六条の自我無きところに汝があるだろう」といいましたら「ピンポーン」ということで、あっていたのです。これは嬉しいことでした。自分で選んだ処世訓は、純粋自発のこころで、守る努力をするからです。

この箇条は、二代様が「良きことを思え言え自我を一足も出ずる無くしていにしえゆ今に」とか、「無き自我を悟らさむことの拙さや虚ろ言の葉いいて我がおり」と歌われたように、守らせることに苦労された箇条です。五月には孫の凜花が「自他祝福」を選んで努力していましたが、昨日は塾に行って、まだ夕食もしていないのに、友達に誘われて花火をしに行ってしまいました。おばあちゃんの家に行って桃を食べることも我慢すると言ったので桃も食べ損ないました。これなど自分のことよりも友達の気分を大切にした行為で、私は学ぶべきことだなあ、私が中学生の頃そういう自分であったなら脳溢血になど絶対ならなかったなあと思ったことでした。

 

『教祖祭』 八月二日

昨日は教祖祭でした。大平和塔の年祭の合図で、私は特攻隊で死んだ兄の御霊に祈りました。兄は父が申請した諡で出てきます。天水海日顕日子の命と天行海日顕日子と祈りをこめていて、影身祖さまの諡を知らぬことに気づきました。影身祖様は、私が脳溢血になり、手術をして、六ヶ月後退院した後、ひもろぎでお会いして、いろいろ深く教えていただいたことがあります。家内に相談して調べて貰いました。諡は「天月海影久姫之命」の命であることがわかりました。影身祖様からは、あなたのみしらせというより、過去の人の罪事をお詫びさせていただくのですよ、と教えて頂きました。あれからもう二十五年、命をいただいています。

死後の人の誠にあやかることができるのは知っていましたが、母のPL徳巽(ゆずる)ふじよ日女とは心配症が出て困るときなどよく助けてくれます。一切は進歩発展するのですから、八十年目の教祖祭は孫子らもきてくれて、一番おだやかな良い教祖祭になりました。

家内のへバーデン結節、リュウマチ性多発筋痛症、変形性関節炎のみしらせなど、私の介護をしてくれるのですから、なんとか少しでも回復してくれたらよいと思っていますが、なかなかままならず、毎日辛い思いをしているようです。

 

『認知症』 八月三日

影身祖様には、生前いろいろとお教え頂きました。長男は鳥取大学に行っていましたが、帰本すると必ずご挨拶にうかがっていました。影身祖様は「トイレの掃除をしなさい」とその都度言われ、長男の下宿は水洗ではありませんでしたので、大変だったと思うのですが、一生懸命実行していたと聞いています。長女も、一度転んで、顔に大けがをしたことがあります。その時も病院に行くより、影身祖様のところに連れていきました。長女の血だらけの顔をみられて、「大丈夫、傷は残りません」と言われたことがあります。

私が25年前、右脳溢血で倒れたときも、影身祖様は「鈴木先生のために、アメリカに出張中のY先生が早く帰国されたから、きっと大丈夫、命は助かるでしょう」と言われたそうです。帰国してすぐ病院に来られたY先生は、私の左足の親指をぎゅっと握られました。その時、脳まで感覚が戻ったような気がしたことを覚えています。

家内が今年七五才ですので、免許証更新のために認知症のテストをうけました。総合点82点で認知症ではないということでした。それで次は高齢者講習を受けるのだそうです。しかしへバーデン結節や変形性関節炎の痛みはただならぬものがあります。どこも痛くない私は、代わってやろうにもかわれず、ただおろおろしています。

高齢者の時代となって五人に一人は認知症になるそうです。資産家のお父さんが認知症になって、死後、巨額の借金があったという例もあるそうです。偉そうにしない人は認知症にはなりません。認知症は偉そうにするからなるのです。私のように障害者で、偉そうにしたくてもする術の無い人間は安心だと思うべきです。

 

『阿倍野ハルカス』 八月十一日

日曜日に、阿倍野ハルカスで鉄板焼きの夕食会をしてきました。長男家族と一緒でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。翌朝、八時半から十一時まで長い時間をかけて、ホテルの朝のバイキングもゆっくり、充分にいただきました。

帰宅しようと運転していた長男が、「このまま高野山に行きませんか、と提案してくれました。高野山は、十年ほど前、幽祖金田徳光先生のお墓に詣ったことがあります。その時は、長男が私をおぶって階段を登り、お詣りしたのですが、きっと大変だったと思います。それから二度と行ったことはありません。私の意志で行こうとは思いませんが、これは神様のご意志だと思いました。奥の院の近くまで車をつけて、車椅子で、奥の院をゆっくりとお詣りさせていただくことができました。樹の間から徳光先生のお墓も見え、お祈りさせて頂きました。思い掛けない夏休みのプレゼントを頂いた充実感がありました。

人生は楽しさを謳歌すべきであるとパラリンピックの父中邨富美男がいっています。ハルカスは高いと顰蹙する人もいますが、最高にいいことをしましたねと祝福してくれた人もいました。

ZKのシェフは菊川さんと言いますが、入って来られて「やっぱり鈴木さんでしたね」と言われました。去年の夏、一度来ただけの客のことを覚えていてくださったのです。「鈴木さんが、わさび漬けの話をされたのを覚えていますよ」と言われるので、皆、驚きました。こちらが忘れていたようなことです。

それは、特攻隊の兄が出撃の前の日、父と面会することになり、家族で美味しいと言って食べた、干しバナナ、くだものなどのおみやげを父が置き引きにトランク毎、みな取られてしまったので、駅の売店でわさび漬けを一つ買って、それをおみやげにして持って行ったところ、翌日死ぬ運命の兄は、「おいしい、おいしい」と言って食べたという話です。母は死ぬまでそのことを許しませんでした。その話を去年、シェフの菊川さんに、肉を焼いてくださってるときに話したのですが、それを覚えていてくださったのでした。

去年の夏、ここに来た時、「この店の特徴はなんですか」とお聞きしたところ、「それは私がいることです」とおっしゃいました。鉄板芸術の粋を極めた人だと思いました。この方の芸術を味わうためなら、ゴッホの絵の鑑賞費より高いお金を出しても当然です。来年、又元気だったら来て、菊川さんにお会いしたいものです。

 

『中村順司さんのこと』 八月二十三日

中村順司さんの二人のお子様は担任しましたので、よく知っているのですが、今年は甲子園大会一〇〇回記念大会なので、テレビでも話題になっていて、文藝春秋でも横浜高校元監督の渡辺さんとの対談などが載っていました。どこが一番強かったかという話題では、松坂投手のいた横浜高校、桑田清原のPLと互いに称えあっていました。

清原和博さんがこのまま死んでしまいたいと言う手記を書いていましたが、覚醒剤は一生二度と懐かしむ心は出さないと決意して、神様に遂断り、決意しますとそれきり二度と覚醒剤を欲しい気持ちはなくなるということを、学生時代に教えてほしかったと思いました。この遂断の話は、私が気仙沼教会の学生会員だった頃、早生田大学の学生だった、本吉鉄工所の社長だった人の息子近藤正さんが、学生会員の倍加運動について、それは遂断れば直ぐ出来ると指導して下さったことがあります。そのことを思い出しますし、2代さまもアル中の会員さんとか助けたという話もあります。人道即球道が話題になりましたので、中村さんは遂断を知らなかったはずはないのに残念なことです。清原君の、このまま死んでしまいたいと言う気持ちをなんとかしてあげたいと思います。

 

『須田正昭先生を悼む』 八月二十八日

須田正昭先生が亡くなられました。須田先生が気仙沼教会長として来られた時、私は中学生で、教話をお聞きしました。「私より家内のほうが教話はうまい」とおっしゃられて、自分は箒を逆さまに広間の後ろに立てて練習をしたとおっしゃっていました。しかし、自分が四十を過ぎても、母親の薫先生が縁をつけると、何故か知らぬが意欲が無くなり、何もする気がなくなる、という教話は今もはっきりと記憶しています。

晩年、囲碁を打っていただいた時、「鈴木君は考えるからなあ」とおっしゃるので、考えてはいけないと思って、ボロ負けしたことがあります。また、麻雀を一緒にさせていただいた時、私がポンだの、チィだのと言ってないたら、「おいおい、へぼについたぞ」と言われました。私はへぼだと思って、くしゃんとなって、自尊心が崩れて、負けてしまったこともあります。
東京教会で教師志願をして帰本する時、解説をお願いしたら、「教師の目的は祐祖になることだ。解説終わり」と言われました。一分間の解説でした。そして身元引受人になってくださったのです。私はそのまま本庁に帰り、面接テストを受けました。井上一二先生と木本先生がおられて、「教師になったらどういう仕事をしたいか」と言われたので、「祐祖になりたいです」といいました。井上先生は「ハハハ、俺たちだってなりたいよ」と言われ、私は変なことを言ったと思って、はずかしい思いになったことを覚えています。

短歌をしないでマスターになったのは自分だけだと言われたことも覚えています。東京教会の玄関で、一度だけ添削をして頂いたことがあります。「これは事実と違うからだめだ」と言われたこともあります。

一番の思い出は、北海道支笏湖の大学団キャンプ錬成があった時のことです。行く気もなく、遂断り金もなく、時間もなかったのですが、須田先生が教会でアルバイトをさせてくださって、そのお金を遂断金として参加させていただいたことです。支笏湖のキャンプサイトには、秘書室の奥田豊治先生がおられて、私に「教校受験の願書に名前と住所を書け」と言われました。私は「大学を卒業できないからダメです」といったのですが、まったく聞こうとされず、とうとう名前と住所を書きました。それで未習得の五十六単位を、全部命懸けでとったのです。奇跡的なことで卒業できて、教校一期生になれたのは、全て支笏湖のキャンプ錬成のおかげでした。

数えきれないほどお世話になりました。突然の訃報でぼうぜんとしています。今はただ御冥福を祈らせていただきます。

 

『道也先生の聖函祭』 九月四日

昨日は、PL徳勘道也日子の聖函祭に行ってきました。道也さんは東京SC寮長として大学団のキャンプ錬成を統括されているところで出会いました。まだ親戚になる前のことです。お父さんが北大寮歌「都ぞ弥生」をつくった方ですから、式典曲のリズムにぴったりあった歩行をされたことで有名でした。ご長男の徳顕くんは岩手大学の教授で企業を興す学問を教えています。早稲田の理工から野村総研を経て米国のNASAで働いたこともある秀才ですから、東北の英語を殆ど話す人のいない僻地で地味なまことを発揮してくれることは有難いことです。

昨夜は、赤木顕次祖様の「みおしえ守り方の一考察」という冊子を送っていただいて、家内がプリントアウトしましたので、二人でしっかりと読ませて頂くことができました。みおしえは守れないものであり、守れるものである。一足飛びに我のない境地にはなれない、人の心境には段階がある、命懸けで遂断っても守れないという人、遂断ったあとは朗らかにしていること、等々、赤木祖様の高いご心境、長年の信仰指導の御体験から書かれた尊い文章です。

今、両手の変形性関節炎、リュウマチ性多発筋痛症など、みしらせを頂いて、悩んでいる家内にはとてもありがたい、尊い文章だったようです。手は手術を決意したのですが、近大のお医者様からリスクが高すぎるので、もうすこし、このままサポーターをつけてがんばってみようと言われて、落ち込んでいました。

家内にとっては祖父の文章は、とても力を頂き、前向きにみおしえをお誓いして、がんばろうという気持ちになったようで、何より有難い事でした。

 

『遺言』 九月二十八日

養老孟司さんの遺言をよみました。養老さんは私と同じ年で、私が二浪していたとき、現役で東大医学部に合格して世界一の脳科学者になられたのですから、どういう遺言をされたのか興味がありました。教えて頂こうと思って読んだのですが、芸術は解毒剤だと言う説でした。今までに書かれた本の一番良いところだけを遺言としてまとめたものです。遺言を読んだだけで養老さんの全部の本は読んだことになります。人間は誰でも生まれた時は絶対音感をもっていたのですが、教育されて失ったということは面白い発見でした。現代の碩学の本ですから一読はお勧めします。

今朝のNHKテレビの朝イチで、勝間和子さんが衣食住に誠を籠めることは仕事より大切だといっていました。それが芸術だからです。解毒剤という理解より深い理解ではありませんか。

 

『君たちはどう生きるか』 十月四日

吉野源三郎原作、羽賀翔一画の漫画「君たちはどう生きるか」かを読みました。百七十万部売れている本だそうです。老健きしの理学療法士の松永先生が、漫画を研究していて、この本をぜひ読んでください、と薦めてくれたのです。糸井重里さんも勧めている本ですが、読んで見て驚きました。こんな難しい複雑な内容を、漫画で表現できるなんてすごいと思いました。

太陽が動いていると思っていた思いを変えて、地球が動いていると思ったら、周囲の状況が変わって見え、自分の正しく生きる道がわかる、というように、人間が分子のように他人とからみあって生きる動物だと、発見した主人公の考えを整え、ナポレオンにまで話が及ぶという複雑な内容を、漫画で現すと、こんなにわかりやすくなるのかとびっくりしました。

昔、小学校の五年生のある子から「鈴木先生は漫画には何種類、種類があるか知っていますか。ギャグ漫画だけでも何種類もあるのですよ」と言われて、困ったことがあります。その頃から、漫画を勉強しなければいけないと思っていたのです。

松永先生は、日本史も世界史も漫画で読むとよくわかる、と言っておられましたが、日本史の漫画などは、東大の教授が監修して完璧にできているものです。吉野源三郎の原作を羽賀翔一が絵に現して、読者の心にくい込んで見せたから芸術作品になったのです。よいタイミングで読ませていただいたことに感謝します。

 

『妄想力』 十月十一日

「妄想力」(人の心とサルのこころはどう違うのか)という本を読みました。作者は日本女子大心理学科教授、金沢創さんです。息子が勧めてくれた本です。つまらないものの代名詞のような妄想が力をつけたら、あたかも偉い人になって、妄想こそは、人間がサルとは違うすばらしい能力をもつことになります。ただし、妄想を共有する人がいなければ力を発揮することはできません。

こつこつと実験された結果に説得力がありました。同時に読んだ養老孟司さんの「遺言」と比較して、実験した上で自分の力でかんがえているところが素晴らしいと思いました。金沢先生は、人間とは何かと小さい頃から考えておられたそうですが、「人生は芸術である、人の一生は自己表現である」ということがわかっておられたら、全く違った論を唱えておられたと思いました。

 

『意識はいつ生まれるか』 十月十八日

 長男の勧めで「意識はいつ生まれるのか」という本を買って読みました。副題として「脳の謎に挑む統合情報理論」とあります。「妄想力」という本を読んだ時も感じたのですが、綿密な実験結果に基づくこのような本を読むと、文学に偏っていた私の読書が修正されます。妄想癖には一瞬も負けてはならないと思いましたし、意識の心が何時生まれるか、寝ていても夢をみていても、意識は働いているということは、神様は守っていて下さることがよくわかりました。

自分の息子に教えられることは気持ちのよいものです。家内が買ってくれたのです。スビリトンなどと心の研究が教団でもささやかれたことがありましたが、科学的な研究がここまですすんできたのかと感動しました。

私の父は、生前「敏夫、魂は不滅だ。俺が死んでも俺の血はお前の中を巡っている」
その頃、DNAは発見されていませんでしたが、今となってみると私の体内には父と母とのDNAが遺伝子となって駆け回っています。何かにつけて父の急ぎ心と母の憂い心が出ます。人間が死ぬということは、肉体が焼却されるということですが、この時、霊魂はどこに行くのでしょうか。霊魂と肉体の関係はハンガーにかけた洋服のようなものだと説明する人がいます。肉体が死亡することは、ハンガーがなくなることですが、掛けた洋服はなくなるわけではありません。意識という心がいつ生まれるかという研究は、そういうことを何度も考えさせながらすすむのです。遺伝子を組み換えて、青いバラを作り出したように、遺伝子の研究は日夜進んで、将来人間は120歳まで生きられる、という説が盛んです。それならそのつもりで人生設計を作らねばならないのです。

父が私に「霊魂は不滅だ」と言ったのは、ドラム缶の風呂に二人で身を寄せて入っていた時のことです。父は小学校しか出ておらず、中学に行けなかったのですが、小学校の担任が三日通って、中学にやってほしいと頼んだのだそうですが、祖父母は認めませんでした。それが一生の悔いだったのです。「中学校に行っていたらなあ」と何度も言っていました。私は私の家の風呂の中で、父のことを思い出した時に、祖父の千賀の助さんに「どうしてお父さんを中学にやらなかったのですか」と尋ねたことがあります。千賀の助さんは「菊雄がいたからなあ」と言いました。菊雄さんというのは、飛行士で飛行学校の校長をしていたことのある人です。菊雄さんは千賀の助さんのおめかけさんの子でした。貧乏な家で、次男の勝雄を中学校に入れたら、三男の菊雄を中学にいれないわけにはいかなかったのです。そうでなくても、越路にほまちっ子がいる、と噂になっていたのでした。

意識はいつ生まれるか、という本は、そんなことを思い出させてくれました。

 

『年の瀬』 十二月二十七日

「チコちゃんに叱られる」によると、「年の瀬」という言葉は借金取りの攻防に忙しいからということでした。我が家は借金はないものの、朝、奥津城詣りから帰ってきた家内が「今日は部署は休みにします。靴屋さんが靴を修理してくれるから」といって、突然休みになりました。私は部署に行って、文芸春秋の続きを読むのを楽しみにしていましたので、ええっとびっくりしました。

昨夜、突然来た中学生の孫に「二学期の成績はどうだった」と聞くと「まあまあ悪かった」と平然とこたえました。五段階評価で九教科あるので四五点が満点のところを42点だったそうです。3点もさがったというので、全部1点で九点の友達もいるかもしれないことを考えてみろ、と言いたいと思いましたが、デリカシーに欠けるのでやめました。大学入試の孫もいます。次男は耳の手術をうけるそうです。

臨時の休暇をマヌの法典にいう遊行の時間として楽しむ私は幸福といわねばなりません。

長いこと「でんでん虫の独り言」を休んでいます。家内が両手が痛い、痛いというので、なかなか打ってもらうわけにもいかず、さればとて、私は打つのが下手でままなりませんので、書きたい素材はいろいろありますが、あきらめてきました。今日は突然の休暇で、ボチボチ打ってみようかと思った次第です。なんでもやるぞ、という意欲は満々とあるのですが、言いかねて日々を暮らしています。それでも年の瀬はやってくるのです。