「一年の計は元旦にあり。目的を持って生きましょう。」という意味の御親講をいただいて新年が始まりました。 元旦は長女夫婦が奥津城と大平和塔に連れて行ってくれました。大平和塔の二階の神殿には私の一番の兄の御霊が祀られています。大平和塔の献金が発動されたとき父に相談したところ「雲洞院中忠山英心居士」とお願いすると返事がありました。兄のおくりなです。その兄が「今年はいそぐなよ」と教えて下さいました。英雄兄には中学四年から陸軍航空士官学校に入学しました。普通に五年から入学していれば終戦になり死なずにすんだのですが、一年早く入ったために終戦の前年に亡くなりました兄です。 その兄が、鈴木家の人間は何でも無いことで気短かんしゃくを起こすことが家の流れとなって脳溢血になっていることを教えてくれたのでした。 二日には鈴木家の新年会をしました。次男家族、長女家族が我が家に集まってくれて賑やかに過ごしました。言いたいことは一杯ありますが、あいさつは短い方が良いという教訓に従ってこれで終わりとします。
昨夜、十四日に結婚する予定の孫から電話がかかってきて、こういう時期なので、おじいちゃんとおばあちゃんは健康な身体ではないから、結婚式に出ない方がいいと思う、と言われました。私は、彼の連れ合いになる人の祖父母も結婚式に出ないという決断をしたという話を聞いて、私に気を遣って出ないようにと言う決断をしたと思いました。なにせ、要介護五の身障者ですから、 本当は、今回のコロナウイルスは人間がウイルスを怖がりすぎてはいけないと教えられていると思い、芸術の素材として対応すればいいと思っていました。その証拠に家畜の犬はコロナウイルスに感染しても病気を発症しません。怖がらないからです。 孫の結婚式は、子供の結婚式とはまた違い、楽しみなものです。その結婚式にでられないということは、悔しいものです。コロナウイルス、もって瞑せよ、という下の句の短歌を作ろうと思っています。 久しぶりに家内が、でんでん虫を打とうかといってくれたので、打つことができました。これは結婚式に出られないことに対する神様のお恵みです。娘の高校生の子供が「おじいちゃんの気持ちになったら泣けると言ってくれたそうです。
コロナウイルスの影響で孫の結婚式に出席できなくなりましたが、良いことがたくさんありました。会場のホテルからテレビ電話で披露宴のありのままを我が家の4Kテレビに映して見ることができました。会場に行くよりも披露宴の様子がよく分かり、長女の六歳の娘がリングガールをした様子もよくわかりました。長男が乾杯の音頭をとったのですが、そのときのスピーチが的確で堂々としており、社会人としての貫禄もにじみ出ていたと良い評判でした。花婿のお父さんである次男も、大学の教授になり、それらしい挨拶をしていました。新郎の挨拶も立派でしたし、新婦の挨拶もホロリとさせられました。 今日は新郎新婦が、出席できなかった私の家に来てくれました。一緒に昨日の式典の様子をテレビで見て楽しみました。すべて長男がパソコンを持参していき、取り計らってくれたおかげです。 コロナウイルスだって人間の扱いようによっては、良いことをしてくれます。希望的な見方ですが、この騒動は4月で終わり、オリンピックは予定通り行われると思います。 経済も上向きになると思います。良いことを探せば色々あるものです。結婚の祝いも渡せましたしほっと一安心しています。子供や孫や家内のおかげです。結婚式には行けませんでしたが、行った以上に充分参列したような楽しいひとときを過ごすことが出来ました。 おしえおやさまが、コロナウイルスは過度に恐れる必要はないが馬鹿にしてはいけないとアドバイスしてくださったおかげでもあります。 ありがとうございました。
家内が近大に入院しましたので、7日から11日までさやまの里にショートステイに行きました。個室と思っていたら、3階の二人部屋で、3階と2階は入っている人の認知症の程度が違うので勉強になりました。隣に座っている人が、突然「すみません、ここで降ろしてください」とか「すみません、和歌山でおろしてください」と叫ぶのです。この方は、次に「すいません、電話を貸してください、110番してください」というのです。親切な女の介護士さんが、近寄ってきて、その人の気持ちを聞き、少しずつ今の現状を把握させ、「あさって娘さんが迎えに来て家に帰るのです 」と言って聞かせていました。その方は静かになり一件落着です。 私は親切な人はどこにでもいる、と教えられました。 家内は売っていた注射が副作用が大きくて、治療方針を変えるそうです。関節リウマチはなかなか痛いらしく、痛い痛いと悲鳴をあげています。 娘が家内の送り迎えをしてくれたのですが、私に対しても、「ここから先はお父さんがうまくやらなければいけない」と言いました。「自家薬籠中のものにせよ」という意味です。 私はその言葉を胸に、周りの人から学んで帰ってきました。
今城クリニックデイサービスつばさに、Mさんという人がいます。 私はびっくりしました。 「今ありて次をしら得ぬ人の命、今に悔いなき己とあらむ」という二代さんのお歌にぴったりあった生き方だからです。 どういうところにどんな偉い人がいるかわからないものだと私は思いました。 Mさんはデイサービスに起こることの全ては自分の責任と思って生きておられるようです。 私はデイサービスに行く度に何か学ぼうと思って暮らしています。
コロナ戦争のお蔭で、第1次世界大戦や第2次世界大戦のことが取り沙汰されています。 この前のでんでん虫の独り言で、ディサービスのMさんのことを打ちましたので、老健きしで尊敬している介護士のOさんに、その話をしましたところ、「私はのらりくらりで暮らしています」と言われました。私は「今を生きる」よりものらりくらりのほうがいいのだなあ、と思いました。そのことを尊敬する先輩の先生にお話ししたところ、その先生は「私はのらりくらりと生きてきたので、こうして元気にしていますが、あなたは小学生に対して真剣でありすぎたのではないですか」といわれました。私はほんとうにその通りだなあと思いました。何事にも上には上があるものだなあと思ったという話です。
武庫川女子大学の教授として四月に転職した次男が、土曜日にご機嫌伺いにきてくれました。食創造科学科というのは初めて聞く名前です。 私の行っているディサービスにYさんという和菓子作りの名人がいます。彼が言うには、鶴谷八幡の最中が一番おいしい、ということで、息子に来るとき、デパートで買ってきて欲しいと頼みましたら、買ってきてくれました。食べたいと思っていた最中ですので、お茶を入れて三人で頂いたのですが、そのおいしかったこと、甘さといい、後味の良さといい、まさに大阪一だと思いました。こういう素敵な情報がディサービスの片隅に座っている老人からしか聞けないことは勿体ないことです。 食創造科学というと、私はいくらでも表現したいことがあります。それは万人にとってもそうだと思います。 昨日、和歌山に住んでいる次男の息子から電話がありました。三月に結婚した孫ですが、来年二月に子供が生まれるという報告でした。結婚したすぐ後からコロナが流行してきて、彼は和歌山から一歩も県外に出ていないといっていました。ひ孫の誕生はうれしいことですが、それまでにコロナが終息していなければ、ひ孫の顔を見ることが難しいようです。
今週、私の行っていた、ディケア「老健きし」の職員の家族の方が、コロナの陽性反応がでたということで、今週は老健きしが休みになりました。今まで、何事もなく通っていたことは有り難かったのだと改めて思いました。 お風呂に入れませんので、ケアマネージャさんが、かわりにデイサービス「ツバサ」に行くように手配してくださって、水曜日に行ったのですが、そこで入浴するのが初めてで、貴重な体験をしました。身障者は初めてのことには恐いという思いがあり、行く前から、恐いというので、家内に笑われていました。任せるしかないでしょう、というわけです。 昼もツバサの昼食を食べたのですが、食事しながら、私は老健キシはどうなったのだろうかと思いました。損害は誰がだすのでしょう。国が保証してくれるのでしょうか。 伊藤忠商事の社長さんが、今月号の文藝春秋に書いています。 このでんでん虫の独り言は、家内がリュウマチの痛む手で思いがけなく打ってくれました。深く感謝しています。
上皇様ご夫妻のお写真のカレンダーが壁に飾られていて、休日の午後、じっと眺めていますと、人間の徳の深さがわかるような気がします。 徳というものは、人から人へもらったり、上げたりすることのできないものですが、亡くなったりした後、その方の徳にあやかることはできます。自分の孫が、受験したすべての大学に合格したり、医者になって結婚し、ひ孫がうまれる予定などを味わってみますと、孫の親の徳というものを味わうことができます。 過日、教え子の一人が、教えで人を救った体験を聞きました。なぜか嬉しく、じっと味わっていますと、四十七年間、小学校の先生を続けたことが、非常に尊い人生であったことを改めて思います。 コロナで人々の休みが続きますので、夫が家にずっといて、妻のじゃまになるようなこともいろいろあるようです。私はずっと家にいますので、いつも妻に邪魔にされています。人間の徳というものは、人世のために尽くした分だけ、つくのですから、家内の両親や祖父母などを味わってみますと、私よりはるかに徳があることがわかります。 私の家庭は戦後朝鮮からの引き揚げ者で、自分が生きるのがやっとでした。父方や母方の先祖をたどってみると、偉い武士であったり、医者で町長をしていた人であったり、という人もいたようです。 最近は教団史の資料の打ちこみをしています。会員さんの体験を打っていますと、おしえおやの神業を説いている人の体験が素晴らしいのに気付きます。 徳のある人は徳を積む機会に恵まれるのは当然のことですが、今年のノーベル平和賞がWHEに与えられたことは、素晴らしいことだと思いました。 「飢え耐えし少年の日に話および堪えかねたる涙をこぼす」という二代様のお歌があります。コロナで困ってはいても、日本人が飢えて苦しんでいるとは思えません。戦争中の人々が積んで下さった徳のお蔭だと思われます。
三代様が忽然として亡くなられました。 三代様、貴日止様が小学一年の時、深い真理を教えて頂きましたが、三代教祖になられたとき、将来本格的な宇宙時代になったらという視点を教えて頂き、無限大の教主様だと思ったのでした。 私の三代様の思い出は,「鈴木先生も子供たちにレゴを買ってあげたらいいですよ」と言われました。 それからは誕生祝いも正月もクリスマスも全部レゴを買いました。私は数学が苦手な人間でしたが、長男も次男も数学ができる人間になりました。ありがたい思い出です。 またある時、三代様に「鈴木先生もカラーテレビくらい買った方がいいですよ」といわれたことがあります。 私は、その頃カラーテレビを買うようなお金はありませんでしたから、財務部長に「貴日止さんにカラーテレビを買った方がいい」と言われたので、お金を貸してくださいと言って、その頃の10万円を借り、電気屋によってテレビを買いました。 当時,本庁には二台しかカラーテレビは無かった時代でした。 懐かしい思い出です。 |