2021年

『でんでん虫のホームページ リニューアル』   2021年2月3日

先日,長男がきた折に,三代さんが亡くなられたこともあり,自分も遺言を残しておこうと思って,自分のための処世訓解説と,でんでん虫の独り言を本にして欲しいと伝えました.
昔の「でんでん虫の独り言」は,この世からなくなってしまっていると思っていたのですが,長男のハードディスクに残っていて,今回,それをまとめてくれました.
自分で読み直してみると,「闘病の記」では,脳溢血で倒れた時のことは切実感がありますし,家内の気持ちがよくわかりました.
脳溢血で倒れた人が読んでくれたらリハビリをする勇気が出ると思います.
「独り言」も,校長時代の教育実習とか,児童の海外出張等の独り言は,今読むとなつかしく,教えられることもあります.
高齢者社会に向かって,年をとった人が,日記風随想の形で表現することは大切なことです.前立腺肥大やS状結腸軸捻転症でストマにした体験など,同じ病気の人は読んで頂くと参考になると思います.
自己表現できるという意欲は,今まで思っていたよりもはるかに大切なものがあると気付きました.息子達や家内には感謝の他ありません.
でんでん虫の独り言,1998年から2020年12月まで,掘り起こしてまとめてみると,総文字数は302万文字,原稿用紙 7565枚分,原稿の数は3261本にもなっていたそうです.

その全てをインターネットで読めるように,長男がしてくれました.
下記のアドレスから閲覧できます.

http://tsugutoshi.com/denden/

「独り言」以外にも,「闘病の記」や「自分自身のための処世訓解説」等,復活させてくれました.
「自分自身のための処世訓解説」は,本形式の縦書き.pdfもダウンロードできます.
ぜひご覧下さい.

 

『でんでん虫の独り言』   2021年2月6日

土曜日に思いがけなく次男の靖志が帰ってきてくれました。家内が確定申告の難しいのをやってもらおうと思ったのです。私もついでだから言いたいことを沢山言いました。

人の死後生をどう説くかというようなことです。教団は死後生は説きませんが過去に説いただけで十分という教えがあります。確認は二代教祖様が、人が死んだらおしまいですが生きているうちにその人の誠にあやかることができるという教えがあります。私はそれを実験してみたのですが、たしかにあやかることができるのです、というようなことを話しました。
たまたま長女の徳枝が「自分自身のための処世訓解説」を本にしたのを持ってきてくれました。見本の一冊ですが見本を眺めてみると、自分が経験した不思議なこと、右左の脳に出血して半身不随になったのですが、その体で小学校長を勤めたことなど、世に残しておくべき義務があると思いました。娘が本にしてくれるために作ってくれた下書きを選んだのですが、小学生に教えた色々なことは全部世に残しておくべき責任があると思いました。

例えば校内球技大会の時、私は二代様から教えられて野球に勝つ心得はバッターボックスに立った子供に「これがダメなら命がない」と思ってバッターボックスに立てと言ったことがあります。そうするとたとえ三振しても次のバッターがホームランを打ったりするのだというようなことです。それは石原君が三振したとする。そしてその次の大内君がホームラン打ったりすると言うような説明をしたのです。ところが回もたけなわの頃、この子達が鈴木先生の言った通りだと言って集まってきました。私が言った通りに石原君が三振して大内君がホームラン打ったのでした。この試合は奇跡的なことが起こって久しぶりに私のチームが勝ちました。これがダメなら命がないという心の姿勢は二代教祖様がいつも実行しておられた心の姿勢だそうです。そういうことを伝える義務があると私は思ったのでした。

 

『日本の話芸』   2021年2月13日

土曜日の朝4時半から「日本の話芸」があります。次男の靖志が大学教授になったので、「話芸」をきたえるために「日本の話芸」を見ろと勧めたことがあります。

今朝の「日本の話芸」は春風亭昇太でした。春風亭昇太は「笑点」大喜利の司会者です。笑点の司会とは違って誠に堂々とした立派な落語を聴かせてくれましたが、これを次男に教えなきゃいけないと思ったり、最後のオチを聞き逃してはいけないと思ったりしてるうちに、寝てしまっていつのまにか終わってしまいました。

かつては録画してあったので、家内に聞けばみることができたのですが、最近は家内もリウマチで手が痛かったりして教えてもらえないと思います。残念です。

 

 

『でんでん虫の短歌』   2021年2月20日

第一本欄になってからの短歌を家内と子ども達がまとめてくれました。児童を詠った歌は子供の名前が出てくるのですが、出版するためには名前を消した方がよいと言われます。以前、野島くんが僕の名前はいくらでも出して下さいと言いました。彼は鈴木一朗をイチローと改名したら出世すると言った姓名判断師に名前を付けてもらって社長になっていました。

児童の名前で作った歌は名前があるからこそ同級生にも分かり、楽しいものです。それでも全部名前を取られてみると、マンネリになりがちな短歌が少しは良くなったと思いました。

名前は名に依って道があると言うように名前を大切にする人にとっては大切なものです 。名前といえば 尾木ママと呼ばれている教育評論家が、徹子の部屋で、コロナ渦でオンライン授業で小さくなっていた学生に向かって、「諸君、今に輝け」と言われたことを話題にしていました。「今に生きる」というのは PL の教えです。明石家さんまが尾木ママと名付けたのだそうですが、この方が教育評論家として成功している陰には名前が影響しています。女性を大切にされる方だからです。
橋本聖子さんに代わって新しいオリンピック大臣になった丸川珠代さんも女性ですが、早くも素晴らしい発言をしていらっしゃいます。

今度自分の歌を読み直してみて小林秀雄や本居宣長を詠った歌は、我ながら苦労したものであったと懐かしくなりました。難しい漢字がたくさん出てきます。

でんでん虫の独り言を本にするにあたって短歌に詠ませていただいた人に読んでいただきたいと思いました。処世訓解説も短歌があっての処世訓であることを追加したくなりました。

家内が本気になってくれたので息子達もその気になって、なんとかしようと作ってくれているのは思いがけないありがたいことでした。

 

『待つことはリハビリのうち』   2021年2月27日

デイケア「老健きし」へ行っていますと、リハビリの時「休憩しましょう」と言われます。私は前立腺肥大を手術していますので小便をこらえられず、待ち時間が長くなるとおしめパットに小便が出ます。だから本当は休憩なしでやってくださいと言いたいのですが、平行棒の前まで来ると「ちょっと休憩」と言って介護士さんがどこかに行きます。どこか違うところへ行って、そこで親切をされているのでしょう。私は待っているのは苦手なのですが「早くしてください」とは言えません。

どうやら「ちょっと待て」というのは、神様のみこころらしいのです。
「ただ待つは神のみこころこれの世に待たねばならぬみこころを待つ」という歌を作ったことがありますが、平行棒で散々待って、最後にトイレに行って、そこでまたトイレの前で待ちます。まだ何も頼まないうちから待てと言われたりもします。

「でんでん虫の独り言」や「処世訓解説」「短歌集」を作ってもらったので楽しみにしていたのですが、なかなか来ません。3月18日の誕生日までにはできるだろうと言われました。今は楽しみにしています。このようなことはすべてゆっくりが良いようです。

今。海外でベストセラーになっている本「ライフスパン」を長男がすすめてくれて買って何回も読んでいます。人間は120歳まで生きれるそうです。慌ててする必要は何もないということが書いてあります。
「でんでん虫の独り言」が本になったら Amazon で買ってもらいたいのですが、それがだめならあげたい人が何人かいます。老健きしでは物をあげてはいけないのだそうです。貸し出して返してもらうならいいそうです。あげたいと思っているのになかなか面倒なことだなと思います。

 

『曾孫誕生』   2021年3月6日

でんでん虫に曾孫が生まれました。今年の2月のことです。私自身は父方の祖父母も母方の祖母も知りません。戦争中のことで北朝鮮で生まれましたから、祖父母は帰国した時は亡くなっていました 。

曾孫の祖父は私の次男です。次男にまだ名前が無かった頃からどう呼ぼうかと不安な思いをしたものです。昨日孫から曾孫の名前を聞きました。立派な名前で充実しています。私のひいじいさんを辿っていきますと寅市と言います。千賀之助から勝雄、敏夫と続くのです。当時村の村長の家柄であったようですが立派な事もしています。

普通の村長は財産を蓄えるですが、財産を全部空っぽにして村のために尽くしたという言い伝えがあります。
孫の母方の祖父は立派な画家で、このほどブログで作品が紹介されましたが、あまりの見事さに息を呑みました。
私の家内も父母は PL教師で祖父母は祐祖です。その性格を受け継いでいるので私は尊敬しています。PLは死後の世界を説きませんが生前の誠にあやかることができます。私は現在暇ですから亡くなった方の生前の誠にあやかるという技を研究しています。

今読んでいるライフスパンのスパンはどういう意味か、孫に聞きましたがバイリンガルの孫はスパンは 広がりということだと教えてくれました。人生が広がり120歳まで生きると言うことを証明した本です。曾孫が120まで生きたら今考えられるどんな社会よりも進歩発展した時代になっていることでしょう。

今度子供達に作ってもらった私の著書、「でんでん虫の短歌」「自分のための処世訓解説」「でんでん虫の独り言」などを曾孫が読んでくれたらどういう気持ちになるでしょうか。そして、今の自分に祖父母の書いたものがあったらどんなに良いかと思います。

私の祖父母の時代、その家は癩病の家として村八分になった可能性があります。苦労を乗り越えた先祖の方々の生き方を思い、ヒトゲノムの解明された現代、遺伝子が伝わっていることを思いますと、たった一人の曾孫でも私の心に革命をもたらしてくれることがわかりました。

 

 

『忘れ得ぬ人々』   2021年3月13日

北村龍夫先生 北村先生は、我々の教校長で教校生が DSさんにちやほやされるので「女性は人類ではない女類だ、近づくな」と言いました。今だったら大変なことになります。森喜朗さんは、「女性は話が長い」と言ったのでオリンピック組織委員会の委員長を降ろされました。文藝春秋の4月号では巻頭随筆で藤原正彦さんが素晴らしい文章でこの事件を文章にしています。

女性はX 染色体を二つ持っていて、男性は Y 染色体を一つだけ持っているのですから、人類としては女性が偉いに決まっています。女性は 男性と比較などせず内心で誇りを持って暮らせば良いのです。北村先生は奥様を尊敬し、女性を心から労っておられました。

昔、私は五男の北村浩君を担任していました。教室で女の子に続けて指名すると浩君はすぐ手を上げて「先生ずるいや、女にばかりひいきする」と言って私を戒めました。浩君は気仙沼で大きな会社の社長をしていると思いますが、森さんの話が出ると、私は北村先生が私を大切にしてくださったことを思い出します。北村先生が祐祖になった時、祐祖とは幼稚園に入園したばかりの子供と同じだと教えてくれました 。

北村先生が家で「鈴木君が」と言ったら浩君は「お父さん、鈴木君と言ったら駄目だ、鈴木先生と言いなさい」と注意されたそうです。そのことを嬉しそうに私に伝えて、私を呼んで聖丘万里の春の新酒を飲ませてくださいました。
祐祖就任の祝宴にも呼んでくださったのでした。自分は201人目の祐祖になって祐祖の逃亡を防ぐと言っておられたのに癌で亡くなられました 。

コロナ禍で教校一期会がありませんが、忘れ得ぬ人々では何と言っても北村校長を思い出します。三代教祖様が亡くなられて、思い出を書いておかないと忘れてしまうと心配になったので、八十三年間の私の人生で心に残った人々を書いておこうと思いました。

この度、遺言のつもりで、長男にでんでん虫の独り言を本にしてくれと頼んで、そろそろ出来つつあると思います。できたら Amazon で買ってもらうつもりでしたが、個人情報保護の問題で Amazonに出せないかもしれません。

処世訓解説と短歌集も子供達が作ってくれました。私にとっては言葉にはならない深い喜びがあります。

深い喜びと言うと、孫の一人が京都大学に合格しました。彼女の父も母も京大出身ですから当たり前のことですが、京大出身の偉い先生をたくさん知っている私にとっては文学部に入ってくれたことがこよなく嬉しいのです。

 

 

『誕生日』   2021年3月20日

三月十八日に私は八十三歳になりました。

私の誕生日を祝って、家内や息子たちがでんでん虫の独り言、処世訓解説、でんでん虫の短歌の三冊を作ってくれました。長女が十八日にハンバーグとぼたもちを作って持ってきてくれたのが印象的でした。長男は夫婦で「たねや」の美味しい和菓子を贈ってくれました。次男夫婦は二人とも忙しくしています。次男の子が孫を代表して曾孫を授かったことがありがたいことでした。

今日は誕生祝いと言って長女が孫二人を連れてきてくれて、ベランダで焼肉を焼いて腹いっぱい食べさせてくれました。私が焼肉店「横綱」で肉が食べたいと言ったからです。「横綱」に行かなくても自分の家のベランダで焼いて運んでくれただけで結構お腹がいっぱいになりました。

これでアマゾンで「自分自身のための処世訓解説」を出版してくれたら言うことはないのですが、「自我なきところに汝がある」で私の思った通りにはならないところが良いところです。私は「全てを気に入るようにしたい」という人間でした。今日から一切を喜ぶという生活態度に改めました。

今日の部署での仕事は、湯浅奥祖様の「何事も喜ぶ」と言う教話を打ち込むことでした。文章を書いた人の気持ちと同じ気持ちになり、同じことができるようにと神様に祈り、湯浅奥祖様の生前のまことにあやかって打たせていただきました。それでそういう気持ちになったのです。ありがたい一日でした。

 

 

『独り言は芸術になるか』   2021年3月27日

今朝のテレビの日本の話芸で落語家が話しながら「落語は独り言だから今笑わないと損するよ」と言っていました。落語は立派な芸術ですから独り言も立派な芸術になるはずだと思いました。

私の独り言は20冊くらいの本になる量があると娘から聞きました。すでに書いてしまったものは仕方がありませんが、これからは芸術になる作品にしなければなりません。

トルストイに「芸術とは何か」という本があります。読んでみますと、その頃のロシアでは芸術は身分の高い階級のものだとされていたそうです。身分の低い人の芸術も度々見にいって聞いているとそれなりに面白いとトルストイは言っていました。

トルストイのアンナ・カレーニナの冒頭は、「幸せな家族はどれもみな同じように見えるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」と言う言葉から始まります。私のでんでん虫の独り言は身分の高低とは関係のない私の独り言です。芸術になるように努力しなければと思いました。

 

 

『忘れ得ぬ人々 二』   2021年4月3日

矢野次郎先生に親しくお会いするようになったのは、昭和五十二年頃のことです。家内の祖母、赤木乙羽先生の家の前が矢野先生の家で、ある日「鈴木さん短歌をやりなさい。目の前の矢野先生の家に行って頼みなさい」と言われました。怖くて震えながら「短歌を見てください」 と言ったら「一回に三首までならね」と言われました。一度に三首なら一日に三首ずつ三回持っていこうかと思うくらい心ははやったのですが、一日に三首と決めました 。

持って行った短歌はほとんどバツで、たまにめちゃくちゃ直されて、直したならマルというのがありました。「駄作を多作するよりは一首に誠を込めるべし」と書かれたこともありました。

それでも一ヶ月には九十首できるのですから、一か月に投稿する十首は楽でした。
二代様は朝四時に起きて仕事をされると聞いていましたので、私は四時に起きて毎日走って奥津城に行き、第一本欄の歌境を授けたまえと祈っていました。奥津城から帰る時、私は第二本欄の資格はないから第三からやり直そうと思って帰ってきていました。そういう日が六ヶ月続きました 。

ある日碁を打とう、ということになり、碁盤の端にできたシチョウでこれで終わりとその石を諦めれば良かったのですが、ママよと逃げたら盤の端まで追いかけられて最後に打ちとられました。私は何と強情な人だろうと思ったら、矢野先生は「君は強情だ」と言われました。

強情といえば家内の父、妹尾巌は片意地強情の代名詞と言われるくらい片意地強情な人です。家内は私の鏡で固いですから、関節リュウマチの家内を見ているとこれは私との強情のぶつかり合いだと思われます。

矢野先生は「第一本欄には私が推薦する係だが、とにかく君は絶対に推薦しない」と言われました。私ががっかりして諦めた時、数日して二代様から赤ペンで「作品一へ」と書かれた歌稿が回ってきました。矢野先生は「全力を尽くしたからなあ」と言われました。ありがとうございました(泣)。

 

 

『忘れ得ぬ人々 三』 2021年4月10日

湯浅龍起先生はひとのみち時代から准祖で幹部教師でした。湯浅先生の芸術生活解説は大学生の頃熱心に読んで「社会科教育における哲学的考察」という私の卒業論文の参考にしました。その頃からお世話になっていたのです。
直接ご指導いただいたのは金曜短歌会があった20年間にわたります。私は車両課で自動車を借り、湯浅先生の所に迎えに行き、会場までお連れする役目でした。19年ほど続いたある日「鈴木君にはたった一度も満足に運転してもらったことがない」と言われました。

私は運転は下手だし好きではないのでもっともだと思いましたが、それにしても送ってもらっておいて一度も満足に運転してもらったことがないというのはひどいじゃないかと思いました。湯浅先生は講師でしたが毎週三首の歌を出しておられました。会員は互いに批評しあうのですが、湯浅先生の短歌を見破っている人は上手に褒めていました。私は分からないのでボロクソに酷評したら「これは私のです」と言われて恥をかいたものでした。

そんなことが2、3回続いた後、私は「講師の先生の作品を選できないことをみしらせと思ってみおしえ願いをしました。その翌週いつものように湯浅先生をお迎えして会場の部屋に入る時、先生がおっしゃいました。「君は私の歌を選できないということでみおしえ願いをしただろう。あのみおしえ願いは私の所に回ってきたので、みおしえは下げなかったよ」とおっしゃいました。私は愕然として「これは一生、選はできない」と諦めました。しかし、その時から私は一度も間違わずに先生の短歌を選することができるようになりました。

私が作品一になった時、文教部のI先生も作品一になられました。湯浅先生はI先生に対して「あなたは偽物の作品一だが鈴木さんは本物の作品一だ」と言われたそうです。I先生からそういう電話をもらって、湯浅先生に叱られたり、選を失敗ばかりしていた私なのに、何と思いやりのある温かい言葉を何気なくくださったものだろうと感心すると同時に感謝しました。

ある日電話で解説をお願いしたところ、電話口に出た湯浅先生は「今寝ようとした瞬間に電話で起こされてしまった。もう寝れない、困った困った」と言われました。そんなこと言わなくてもいいじゃないかと思いましたが、その後で教主と一体となるには刻一刻一体となると遂断るんだと教えてくださいました。

正月に教校一期生で湯浅祖様宅を訪問したことがあります。稲村先生が先頭で「夕飯を食べさせて下さい」と挨拶して入ったのです。アポなしのことですから驚かれると思ったら奥様が家にある米を全部釜で炊いて我々を接待してくれました。我々はほとんど食べずに帰ったので残ったご飯をどうしたか心配でした。

私一人で湯浅祖さんを自動車でお送りして夕食をご馳走になったことがあります。その時奥様は突然なのに牛肉のステーキをご馳走してくれました。湯浅祖様は黒ビールを飲み飲み、「私の所は黒ビールだぜ」と言われました。私にはビールは下さいませんでした。教師仲間として普通に扱ってくださっているありがたさが身に染みました。奥様には何事も喜びに取るという心境と生花を教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

『忘れ得ぬ人々 四』 2021年4月17日

40年以上前のある日、岡本寛次郎先生のお宅を訪ねしたことがあります。我々が家で飲んでいるインスタントコーヒーとは1ランク上のコーヒーで接待してくださいました。しかもその飲み方の立派なこと。姿勢を正してひとくちインスタントコーヒーをすすると、コーヒーの飲み方はこうするものだというお手本がそこにはありました。

私は家のインスタントコーヒーと同じ味がすると思って飲んだのですが、私にはインスタントコーヒーの味は分かりませんので、その日は本当は1ランク上のインスタントコーヒーだったのだと思います。岡本先生の飲み方の見事さを思うと、毎晩家内が入れてくれるコーヒーを飲むたびにあのような飲み方はしてないなあと反省させられます。

岡本先生は本当にコーヒーがお好きな方で、富田林まで出かけてコーヒーを飲んでおられました。

岡本先生の息子さんに徳日児君という子がいました。彼は PL小学校卒業証書の番号が一番です。それでPL小学校の初代の保護者会代表になってくれました。彼のお嬢さんに秋ちゃんという子がいて、「秋はいいな、僕は秋が好きだ」という二代様の言葉を思い出すたびに秋ちゃんを大切にしなければいけないと思ったものでした。
岡本先生には女のお子さんが4人いて、その後に徳日児くんが生まれました。一番上のお姉さんは吉田信彦先生と結婚されました。私と家内が結婚した時、二代様のはからいで、吉田先生がわざわざ呼んでくださって吉田先生と奥さんの夫婦生活を参考に解説をして下さいました。

岡本先生の奥様は料理の名人で、婦人会の方々でお料理を出したら二代様が「岡本の奥さんの料理はどれか当てて見せる」と言って全部当てられたそうです。岡本先生は味に敏感な方だったから奥様が料理の達人になられたのだと思います。
あまり親しくしていただいたわけではありませんが、毎日コーヒーを飲むたびに思い出すので、教団の物故教師の忘れ得ぬ人々の最後を飾っていただくことにしました。

二代様が不敬罪で投獄されていて監獄から出られた時、やせ衰えておられた二代様を岡本先生は仙台にお連れして天江さんや板垣さんがお世話をされたのは有名な話です。

次は大学の先生に登場していただこうと思っています 。

 

 

『忘れ得ぬ人々 五 山下政治先生』   2021年4月24日

先生は東京学芸大学社会科哲学研究室の主任教授です。東大の東洋哲学科出身でご自分の恩師が書かれた釈迦仏陀本紀という本を輪読して、ゼミナールが終わったら街に出て、居酒屋の2階の小さな部屋を二間借りてそこで酒を飲みながら山下先生の話を聞くのです。

酒は当時一番安い三倍酒と言う醸造用アルコールに水を足して薄めたものでした。酒の肴はおでんのような煮物で、何杯でもおかわりし、酒は徳利で何本でもおかわりができました。私は腹いっぱい食べて腹いっぱい飲んで翌日は二日酔いでゲロゲロ吐くと言う習わしでした。

宴が終わると、会計は全部山下先生が払われました。私の先輩に小学校の先生が何人かいて競争で会計に走るのですが、一度も払ったことはないそうでした。もちろん私も1円だって出したことはありません。

このゼミはお釈迦様がヴァヤダンマーサンカーラオサッドウと言って自我が消え、悟りを開いたことに習って、その悟りを実習するという場でした。フランス哲学の先生が一度フランス語を使ったら山下先生がフランス語を使うなと一喝されたことをよく覚えています。悟りを実習するということに反している姿に対してとても厳しい方でした。
山下先生がゼミで話されたことでは、楠木正季が七生報国(七回生まれ変わって天皇のために尽くす)の言葉を口にした時、楠木正成が「度し難い妄念なれども我もさように思うなり」と言ったのは言葉が真実であるというお話がありました。我々はそういう真実を実習する修行をしていたのです。

ある日研究室で短歌芸術を手にした先生が「鈴木君この御木徳近って誰だね。この人の短歌だけは特別だ。隣の湯浅さんとは全く違う」と言われました。御木徳近の短歌だけは存在感が抜群なのです。「鈴木くんは小林秀雄なのにどうして PL なんだ」と言われたこともあります。

お釈迦様は82歳で我が消えたという言葉を発して悟られたそうです。釈迦も82歳まではボンクラだったと言う山下先生のお師匠さんの言葉が紹介されました。釈迦仏陀本紀はもう一度読みたいのですがどこにいったかなくなりました。
大学卒業を間近にして私はフランス哲学の単位が取れていなかったのですが、山下先生がフランス哲学の先生に卒業させてあげなさいよと言われたので、単位をもらえて卒業できました。

卒業後、教校1期生の頃、東京に山下先生宅を訪問したことがあります。アポなしだったので先生は玄関まで出ておられて、これから出掛けられるところでしたが、回れ右して私を部屋に案内してくださり、奥様が胸に反物の包みを抱えて出て行かれました。私は質屋へ行ったと思いました。奥様はまもなく小さな徳利を2本胸に抱えて帰って来られました。私と山下先生の前に一本ずつの徳利と酒の肴としてぬか漬けのきゅうりが出されました。山下先生はお酒は弱いので徳利一本で赤くなられました。

私は教校1期生としての明け暮れを現代詩や短歌を習ったり、日本舞踊やダンスや小唄を習ったり、ゴルフを習ったりしていると得意げに言いましたが、先生は無関心のようでした。山下先生は一言だけ、我々の2年先輩が大学祭で「自分というものは消えた」ということを獅子吼した、という話をされました。

その後、「最近肩が痛い」と言われた先生に対して「先生、若い時に奥さんを叩いたでしょう」と言いました。先生は「そう言うなよ」と寂しそうに笑われました。私は当たったと思いましたが、やがて時間となって先生の後について山下宅を後にしました。先生は駅まで私の前を歩いたのですが、背筋を伸ばして一歩一歩、かつて実習されていた時のように歩かれました。

山下先生は、給料日には給料の全額を我々の酒代に居酒屋に払っておられたそうです。家に持って帰るお金は何にもなかったのです。実習という言葉を思い出すと今でも私は PL 処世訓に殉ずる日々の実習をしなければならないと思います。

 

 

『忘れ得ぬ人々 六 友人 田中司郎君』 2021年5月1日

田中司郎君は、当時の国立一期東京教育大学に現役で合格したのに、これをキャンセルして翌年国立二期の東京学芸大学に入った人です。私は現役の時、東京教育大学を落ちてその翌年二期の東京学芸大学を落ちて、二年目に東京学芸大学に補欠で合格しました。国立一期というのは地方ではその地域に一つしかないような名門大学で、二期校は一期校を落ちた人が受ける大学でした。

現役で落ちた時、四月から武蔵高等予備校に行きましたが、夏休みには気仙沼の家に帰り、東北大学の先生がお寺の広間で教えているセッツルメントという塾のようなところで勉強し、下手な勉強で二浪したのです。
それで、もう大学はやめて東京で働こうかと求人広告を毎日見て、養鶏場が求人しているのを見つけ、「鶏は朝早く起きるから自分も早く起きて勉強すればいい」と地図を頼りに行ってみました。鶏の糞の臭いが強烈で「これはたまらん」と裏の丘のようなところに上って全体を見回してみたところ、神風特攻隊で戦死した兄の英夫の生前のまことが私に「敏夫、ここはやめてもう1年予備校に行け、学費は父に言って出してもらえ」と教えてくれました。私はそこで引き返して郷里の家に電話して、もう一年浪人させてくださいとお願いしました。

二浪目は当時居候していた兄の勤めていた「ひかり冷凍製氷会社」でアルバイトをしながら京成予備校に通い、何とか東京学芸大学に補欠合格したのです。

田中くんは一期校に現役で入ってキャンセルして翌年二期校の学芸大学に入ったのですから、私は偉い人がいるものだと思ったのです。理由を聞いたことはないのですが、その後小学校の先生をしているうちにだんだんわかってきたのは、学校の先生になるためのプロとしての知識を教授している点では東京学芸大学の方が東京教育大学よりも上だったということです。

当時国立二期校の学生は5月になると自分は本当は一期校に入るのだったと寂しい気持ちになり、5月病になるのでした。そんな時、12棟ほどもあった大泉寮の8寮11室に住んでいた私は違う棟にいた田中君を一度訪ねました。
田中君は碁盤を持っており、北海道の素人の選手権を持っていて「北海道では僕より強い人はいないんだよ」と言いました。当時彼は五段だったのです。私は知ってるふりをして打ってもらったのですが二手くらい打ったら「鈴木君、碁を知らないな」と言って打ち続けて200目くらい負かされました。彼は大学時代、教授の先生と碁を打って負けたことはないと言っていました。寮の行き帰りの電車の中では呉清源全集を読んでいました。

「小学生に教えるときは正座して相手にきちんと礼をしてお願いします、という礼儀作法を教えるのだ」とすでに先生になった気持ちで暮らしていました。池袋教会の学生会長をしていた私は「学校の先生にはならん」と思っていたので彼の心の姿勢に感心したものです。

田中くんは北海道の常呂町常呂小学校の校長をしていましたが、いつも年賀状で励ましてくれました。

 

 

『忘れ得ぬ人々 七 PL大学団』   2021年5月15日

PLに大学団があったことを知っている人は少なくなりました。初代会長、二代会長、三代会長までは私は知っています。うろ覚えですが初代は近藤正さん、二代は高木文三さん、三代は井上一郎さんです。

近藤正さんは気仙沼出身で気仙沼教会の学生会に指導に来て下さいました。早稲田大学の学生で、教会の学生会の会員倍加運動で困っていましたら、「それは遂断りなさい。いったん遂断ったらそれはできたと思って実行するのです」と難しい高度なことを教えてくださいました。

当時、気仙沼の副会長に信夫(しのぶ)さんという人がいて、私の中学校のクラスに信夫文代さん、という信夫さんの妹がいました。信夫さんは頭のいい人で私たちの同級生ではただ一人現役で東北大学に入った人です。私は尊敬しつつも勇気がなくてPLに来いとは言えませんでした。「 遂断って言え」と言われましたが、難しいのでただ普通に「君も教会においでよ」と言えばよかったと思っています。

二代目会長は確か高木文三さんで、その年、PL 大学団の決起大会があって、黒い教務服を大学生が全員着て会場に集まりました。真っ黒な集団でまるでヤクザの集まりのようでした。その時会場で堂々とした演説をしたのが高木さんです。
後日PL学園の先生として私が卒業式の司会をした時、「鈴木君ではダメだ、高木君のようにやれ」と二代教祖様から叱られました。私は女の子の名前を呼ぶ時は女の子らしく優しく呼び、男の子は普通に読んだのです。高木先生は全員軍隊口調で行ったのが良いと褒められたのです。

三代会長は井上一郎さんでした。井上さんは私と同学年で東京外国語大学の学生でした。東京教会の大学団で体験談をすると私たちは三分もたたないうちに青田マスターに止められるのが常でしたが、彼は青田マスターのお気に入りでいつも褒められていました。

井上さんは教校に勧められた時に、青田マスターが反対し、PL教師にはなりませんでした。丸紅という一流商社に入り、中国やインドで世界平和のために働いておられました。

後日、二人とも五十代になったころ、教祖祭の合唱隊の一員としてPL小学校の音楽室で練習に来られた時に、「鈴木敏夫さんじゃないですか?」と声をかけてくださり、その後校長室で話をする機会がありました。私が神様のように尊く思い、結び体全員が尊敬していた青田マスターを、井上さんは「あの頃は僕は青田マスターに負けるもんかと思い頑張っていた」と、話してくれたのです。私は、心底からの「負けるもんか」という友達口調に驚き、そんなこと思っていたのかと尊敬したことがあります。

私は当時池袋の学生会長で「耕心体」という組織を作り、大学生が六、七人いました。池袋の教会長をしていた岡田先生が東京教会で「うちの学生会長の鈴木君が耕心体という組織を作った」と青田先生に話すと、「東京は猛心体を作る」と言って、心を耕すより実行しろと教えたのでした。

光野耕造 という二代様のペンネームをもじって「耕心体」とつけたのですが、「耕心」というノートに互いの改めるところを書いて努力しようとしたのです。

私は人をボロクソに言う癖があったので、拓殖大学の松本君のことを「彼はこんにゃくです」と書いたところ、彼はがっかりしていたことがあります。彼はPL教師になって三代様がマスターにした初めての男でした。教会に来た時も普通は「おはようございます」というところを「オス」と挨拶をして皆を驚かせました。鋼鉄のように気骨のある人で、こんにゃくではなかったのです。

まだ続けたいのですが、家内がもう長すぎる、止めようと言いますのでこの次に回します。

 

 

『忘れ得ぬ人々 八 PL 大学団続き』 2021年5月22日

大学団に上島宣年というPL 学園出身の学生がいました。古市馨、森一夫、その他早稲田慶応の学生がいました。彼らは皆、耕心体です。結び体と同じく一心同体の仲間なので、イニシャルトークにしなくても良いのです。森君は郷里の父親にその日の動向をハガキに書いて出すという親孝行を卒業まで1日も休まないで続けていました。私は父から「手紙をくれ」と何回も言われましたが、一度も出したことはありません。仕送りがなく、はがきを出すお金もなかったのです。森君は東北の人で、私が「毎日親にはがきを書くように」と勧めたのでした。森君の息子はその後PL小学校で私が担任しましたが、虫のことに詳しくて、「虫のことは靖嗣に聞け」という短歌を作りました。でんでんむしの短歌に載っています。

上島くんは私が「大学を休んで会員を勧誘に行こう」と言ったところ、「高校時代の校長は大学を休むなと言った」と言って私に飛びかかり、ぽかぽかと殴りました。その時古市君は「こういう野蛮な人は相手にせず、僕らで決めよう」と他の学生会員をまとめたことがあります。

上島くんは卒業後教師となり教校一期生として共に学びましたが、教校受験の後で「僕を落としたら秘書室を爆破する」と朝詣で行ったことがあります。ファイト満々ですが、実は親切な男でした。

教校時代僕たちは「DS さんとは話してはいけない、目も合わせるな」と言われていたのですが、ある日上島くんが仮本殿で足にくるくる包帯を巻いた生意気な雰囲気のDSさんと話していたので、あれは誰だと聞いたところ「妹尾だ」といいました。学園時代の後輩だったそうです。「妹尾巌先生の娘か」と重ねて聞くと「そうだ」と言いました。妹尾巌先生は結び体員として、北村教校長から よく話を聞いていた人です。その時の DS さんが私の家内です。足の包帯はバイクに乗る練習をして吹っ飛んだのだそうです。

上島くんはその後小倉教会長として、私が脳溢血で倒れた時、紫垂・制帽をつけて毎朝、私のために祖遂断をしてくれていたそうです。後で小倉教会の短歌会の皆さんから聞いた話です。

彼は奥さんとジョギングしていた時に、自動車にはねられて夫婦とも即死したのでした。私は六ヶ月の入院、リハビリの後、退院して家で寝ていたとき、上島君が事故で亡くなったと聞いたのです。稲村欽吾師が家内に電話してきて、「鈴木師にショックを起こさないように伝えて下さい」と言ってきたのです。彼は祐祖としてただただ親切な男でした。
人間の死については文藝春秋の6月号に石原慎太郎さんが味のある文章を書いています。

PLでは「人間は死んだらおしまいだがその人の生前の誠にあやかることはできる」という教えです。まことにあやかるということはどういうことか実験してみるほかはありません。

私は老健きしなどで時間がありますから実験してみました。処世訓解説で「どうせ死ぬのは俺じゃない」「二ついいことはまずないものよ」を処世訓にしている人を紹介しましたがその辺で終わっておくのが無難です。

先日「自分自身のための処世訓解説」を読んで「作者が心配症なのは嬉しかった」という感想を聞きました。「私も心配性だから」というのです。文章というものは色々な読み方があります。司馬遼太郎さんはどういう読者が理想ですかと聞かれて「こういうことを考えているんだと思って読んでくれる人です」と言いました。そういう人が300人いるそうです。それを聞いた塩野七生さんは私には30人くらいしかいないと言いました。福沢諭吉は自分は猿に読んでもらおうと思って書いていると言ったそうです。

前回の独り言を呼んでチェックしてくださった方が 250名いたそうです。井上一郎さんにお世話になったという人がコメントして下さいました。青田マスターにお世話になった人も多いと思います 。

K先生のお母様は共産党の信念をもった方で、ある日、青田先生に「あなたは言うこととしていることが違うではないか」と面と向かって言ったそうです。青田先生はそれを聞くとピタリとその場に正座して両手をついて「誠にすみませんでした」とお詫びをされたそうです。私は何と言う勇気のあるお母様だと驚き、青田先生の潔さにも感動しました。

青田先生は私に「行くところ行くところその場に金字塔を立てよ」と解説してくださいました。私は一本も金字塔を立てたことはありませんが、「金字塔を立てるということは獲得欲の喜びに過ぎない、人間表現ではない、動物表現だ、ゴリラ表現だ」と内心思っています。人間表現は「人間共通の場に自己を提出することである」と思うのです。四十七年小学校の先生をして、「でんでん虫の独り言」を書いてきたので、そのうちに Amazon で買っていただけるようになったら読んで頂きたいと思っています。

 

『忘れ得ぬ人々 九  お世話になった教会長先生方』   2021年5月29日

私は中学三年生で兄に新友紹介されて気仙沼教会に入会しました。その年、気仙沼教会は新友紹介で東北ブロック一位となり、東北ブロックはくじ引きで日本一になりました。二代教祖様がご褒美に感謝祭に来てくださいました。

その時の教会長は中川勝薫先生で、頭がツルツルに禿げており癇癪持ちでした。初めて教会へ行った日の早朝献身の時、私が広間の真ん中から箒で掃いたら、「きみきみ、真ん中から履くものではない、箒は垂直に持って部屋の端の方から真中へ向かって静かに掃くものだ」と掃き方を教えてくださいました。

兄が「親孝行の意義について解説を受けて来い」と言うので、教会長室へ入って「親孝行の意義について教えて下さい」と言ったら、突然「親孝行に意義などない」と怒鳴られました。「親孝行は人間なら当然すべきものである」というのです。その後、朝詣の教話に立たれた中川先生は「さっき親孝行の意義について解説を頼まれたが親孝行に意義はない」と言う話をカンカンになってされました。二代様をお迎えする張り切った中川先生が印象深い年でした。

その後、何年も経ってPL小学校で中川先生の息子さんを担任しました。彼は頭も良く、足も速くて、サッカーの対抗試合で1対0で勝った時、見事なゴールを決めてくれました。

その次の気仙沼教会長は須田正昭先生です。温和な先生で「教話が苦手なので、広間の後ろに箒を逆さに立てて箒を顔に見立てて練習した」とか「奥様の方が教話がうまい」とか「40歳になっても母親が縁を付けると意欲を失う」というお話を聞いたことが印象に残っています。

その次は岩梨省三先生でした。広間に置いてあるお茶などが、場所が悪いと必ず蹴飛ばされました。教師になった後、囲碁を打ったことがありますが、自分が打たれると石をガチャガチャさせながら「さぁ打ってください」と言われました。自分が打つと必ず「さぁ打って下さい」と言われるのです。なんて気の短い人だろうと思いました。

教校時代、悟加富の指導を受けたことがあります。気仙沼教会に新婚まもない奥様を連れて来られて、ご長男が広間で神前の段に上がると、見えてないはずの居間から「とく!」と名前を呼んでお叱りになります。すると子供は「わー」と泣くのです。当時は、教師は広間に子供を出してはならない、という厳しい掟がありました。

私はその後、気仙沼から東京へ出て、池袋教会に行きました。その時迎えてくださったのが森本豊先生でした。先生は私の再入会の手続きをして、手帳に名前を書かれる時、紹介者欄に森本豊と署名されました。その字の立派だったこと、誠を込めるとはこういうことだと教えられました。その後、広間で芸生新聞を一枚ずつ折る献身をしたのですが、一枚ずつ丁寧に折る森本先生に対して、私は二枚か三枚いっぺんに折って、折り目をつけたのを上から押して、こっちの方が早いじゃないかとやってみせました。森本先生は献身が一段落した時、私に「君の生活は百八十度間違っている」と言われました。森本先生は結び体におられた先生で背骨に魂のある先生でした。その後広間のガラス戸を閉めて帰ろうとしたとき「鈴木君頼んだぞ」と大声で言われました。その時、学生会のことを頼まれた気がしました。

私は池袋から西武線に乗って大泉学園に帰り、日曜日には池袋教会に朝詣に行き、学生会の指導をしました。そしてまもなく学生会長になったのです。

日曜日の学生会に学生会長の私が寝坊して、遅刻が五、六回続き、学生会の活動が乱れるようになったので、森本先生に「教会に泊まれ!」と言われ、教会詰めのように教会に泊まることになりました。そのお陰で大学の単位は全く取れませんでした。後年になって、二代教祖様から「鈴木君が青春を教えに捧げてくれた恩に報いたい」と言われたことがあります。その時の校長先生が「鈴木先生だけが青春を捧げたわけではありません、皆、青春を捧げているのです」と言われました。私は内心、「青春を捧げたのは俺だ」と思って聞いていました。

森本先生の次は赤木稔先生です。アメリカから帰られたばかりで、朝ご挨拶をしたところ「学生会はつまらん。婦人会に力を入れねばならん」と独り言を言われました。私は「正直な方だけど学生会はどうでもよいという調べが気に入らない」と思いました。

奥様を「あけみー、あけみー」と 大声で呼ばれるのが印象的でした。ある日、稔先生の引っ越し荷物が学生会室に置かれていました。その中に、日訓集があって私がパラパラと読んでいたところに稔先生が来られました。そこで「これを見せて頂いていいですか」と聞いたら、突然奥様を大声で呼ばれて「日訓をこんなところに置いてはだめではないか」と大声でお叱りになりました。私の代わりに奥様が叱られたのです。私は小さくなって逃げ出しました。

稔先生には東京行進曲を歌うという特技がありました。朝詣りの教話の時にその歌を歌われたことがあり、今でもその歌声は懐かしく思い出します。私を気に入ってくださって、学生運動をしていた知人の大学生を私に紹介して、二人で話し合えと言いました。その学生は左翼の学生だったので、私は左翼嫌いでしたから、PLの信仰こそ世界平和のためになるという話をしました。その当時は左翼思想の学生が多かったので、それとなく改めさせようと思われたのでしょう。稔先生はその後、荻窪教会で「池袋の鈴木くんは素晴らしい」という話をしてくださったそうです。風の便りにそれを聞いて嬉しく思ったことでした。続きはまた今度にします。

 

 

『忘れ得ぬ人々 十 お世話になった教会長先生』   2021年6月5日

私が大学2年生の頃の教会長は岡田勝正先生です。青年結び体で総決起大会があった時の事です。私が眠いので学生会の部屋に入って寝ていたら、青年会長の島村さんが「鈴木さん起きてください。全体の士気に関わります」と言いに来ました。「教会長先生がそう言っています」というのです。私は「それなら教会長が直接言うべきではないか。腹が立つ、こんな教会やめた」と思いました。勿論それまでに東京SC寮に入りたいけどそれが叶わない、というような積もり積もったことがらもあってのことでしたが、紙に「学生会長をやめます。青年会員もやめます。宝生会員もやめます。」と書いて教会長の机に置き、布団袋を抱えて東大泉の寮に帰りました。

2、3日寮にいたところ、どうにも暇なので池袋に出て映画館に入りました。映画なんて実に久しぶりです。ところがスクリーンの右肩から「人は自分の力で生きているのではなく、神によって世のため人のために生かされていることを自覚する」という学生会の誓いの言葉の冒頭部分が流れました。私はびっくりして「私が癇癪を起こしたのは世のため人のためではない、自分ひとりのためである、これは学生会長として何も知らなかったという証拠ではないか、すぐ教会に戻ってやり直すべきではないか」と思ったのです。それでその足で教会へ戻り、岡田勝正先生に実はこれこれで「自分は何もわかっていないことが分かったので戻ってきました」と言いました。岡田先生は「悟ったわけではないけれども、まあいいだろう」と許してくださいました。

それで翌日からまた学生会長をしました。

話は前後しますが、赤木稔先生から宝生袋を渡されて「これに毎日10円ずつ宝生しなさい」と言われたことがあります。私は「お金が無くなったらどうしますか」と言いましたら、「なくなったらわしのところに来い」と言われました。私は「それならなくなったら行ってやる」とそれから毎日10円ずつ宝生して、1ヶ月ほど経った時の事です。ある日、大泉学園駅に降りたらポケットに10円が一個だけ入っていました。その頃アイスキャンデーは5円で買えましたので、「アイスキャンデーを買って食べちゃおうか」と思いましたが、結局、最後の10円は宝生することにして、翌日教会長に「どうする」と言いに行こうと決めました。

それで10円はポケットに握りしめて大泉寮に帰り、寮生に手紙が来たときにそれを知らせるための掲示板を食堂に見に行きました。ここに白い紙が貼ってあったら普通の封書、赤い紙が貼ってあったら書留が来ているしるしなのです。
私の入っている部屋には白い紙も赤い紙も一度もついたことはありませんでした。ところがその日、赤い紙が付いているではありませんか。私は係が間違えたと思い、赤い紙を持って寮係のところに行き、「8寮11室の鈴木だけど、赤いのがついていた。間違いだろう」と言うと、「鈴木さん、書留が来ていますよ」と言われました。

父から初めて書留が来たのです。中には「学費の足しにせよ」と書いてあり、7000円が入っていました。私は「300円にも満たない宝生なのに7000円というのは10倍以上、無限のおかげではないか」と思いました。それで次の日から20円ずつ宝生し、30円、40円と100円まで伸ばしました。その頃私の収入は家庭教師一件につき、週2回2500円夕食付き、というものでした。ところがその後新しい家庭教師の口があり、週一で土曜日に一回行っただけで4500円という破格の月謝をもらえることになりました。高橋物産株式会社のご長男を開成中学に入れるための家庭教師でした。開成高校は東大合格者が一番多い進学校です。

岡田先生の後、教会長は大石雅雄先生に代わりました。学芸大学の3年生になった頃、大学の本校の方に行くことになったので、私は目黒寮に移りました。大石先生は私が池袋の学生会長を辞めて東京教会へ行くことになったとき、「ああいいよ、いいよ」と喜んで賛成してくださいました。東京教会の教会長は以前、気仙沼でお世話になった須田正昭先生でした。
その頃支笏湖 PL大学団錬成というのがあり、須田先生から「行かないか」と勧められました。私は「行く気もないし、金もないし、帰ってきたら生活できない」と言いました。須田先生は教会でアルバイトを勧めてくださいました。その頃の会員名簿には、書かれている住所に誰もいないというような幽霊会員がいっぱいいました。それを一件見つけると100円くださるというのです。あるとき住所を丹念に調べて行ってみたら、そこは農機具小屋で人は一人も住んでいませんでした。そういうところを一件見つけたら100円の約束で、1ヶ月でいくらになったか全く知らされませんでしたが、教会から出して頂いたそのお金で支笏湖の大学団錬成の遂断金を出すことができ、私は参加することができたのです。

支笏湖の大学団は教校一期生の勧誘のための集いでした。私はテントの一室に閉じ込められて、奥田豊治先生から「ここに名前と住所を書け」と言われました。私は「大学の単位が五十六単位不足しているから絶対卒業できないのでダメだ」と言ったのですが、奥田先生は全く私の言うことを聞かず、「いいから書け、いいから書け」と30分くらい言い続け、ついに根負けして書かされました。これが教校一期生への出願書類になったのです。結局、私は五十六単位を奇跡的に取って大学を卒業し、教校一期生になったのです。

 

 

『単位取得の苦労』   2021年6月12日

 支笏湖の大学団錬成で教校を受験することを決めましたが、私には未修得の単位が六十五単位あり、大学卒業はできないと思っていました。いくら説明してもそのことは全く聞こうとせず、強引に住所と氏名を書かされたのですから私は虚ろな気持ちでした。

 兎にも角にも寮に戻ってから武蔵小金井の学生課を訪ね、大学一年の頃の未修得の単位を調べると、ほとんど取れていないのです。大学一年の単位はテストではなくレポート提出が義務でした。私はレポートを書く暇がなかったのです。仕送りがなかったので働かなければ食べれないし、教科書を買うお金もありませんでした 。私は一年次のレポートを遅ればせながら全部書いて提出しました。「人生は芸術である」をレポートの主題にして、全部同じ調子で書きまくりました。その結果、全部合格しました。しかし難関科目が幾つか残っていました。

 まず音楽教科教育法です。ピアノがバイエルの三十番まであり、一つも弾くことはできませんでした。フランス語は一年から四年まで全部落としていました。それと体育です。陸上の授業には出ましたが、教授の指導通り走ったら百メートルを十四秒で走れるはず、ということで、十四秒が単位認定の基準です。私は十七秒かかっていましたので、認定には程遠い状態でした。小学校の時から音楽と体育だけはどう頑張っても成績が上がらない教科で、文部大臣がそう述懐していたのを聞いたことがあります。私も文部大臣と同じだと思っていたのです。

 今小学校六年の「学校と家庭の連絡帳」を開いてみましたら、音楽も体育も一番良いプラス2の評価でした。長い間勘違いしていたのです。小学生の時は児童会長をしていましたので成績評価だけは良かったのです。しかし学芸大学のピアノ教室はいつも女子学生でいっぱいで練習するチャンスがありませんでした。大体小学校から高校までピアノの音などあまり聞いたことがないのです。小学生の頃は打楽器だけでした。そろばんを両手で持って「お馬の母さん、優しい母さん、何時でも子供とぽっくりぽっくり歩く」の「ぽっくりぽっくり」のところで、そろばんの音がガチャガチャしないで一つになってポックリと打ったら褒められるのです。私は五つ玉の大きなそろばんを上手に鳴らすのが得意でした。

 さて大学の音楽の試験の当日、私はバイエル三十番などはとてもできないのでバイエルの七番を弾くことにしました。試験場に入る時、同級生の竹田くんに「ドはどこにある?」と聞いたら「鍵盤が白白黒とあって三つ目の黒の隣がドだ」と教えてくれました。私は教授と二人きりの部屋で弾いたのですが、教授が変な顔をしていました。「鈴木さん、ドを押してごらん」「はい」「もう一度」と何回かそんな問答があって、「それはドではなくてソです」と困ったように言われました。私はガックリしました。そして「鈴木さん、あなたは小学校の先生にならないの?本当になりませんか?」と聞かれたので、私は「絶対になりません」と答えました。先生は「それでは卒業して頂きましょうねぇ」と言われて私は合格したのです。

 次の日にコールユーブンゲンのテストがありました。五線紙の黒板の上に教授がサラサラと音符を書いたのを正しく読むのです。私は音符を読める能力などありません。人間にそんな能力が備わっていることをそもそも信じられませんでしたから、全く読めませんでした。音程は小学生の時、母が「敏夫さんの歌は木曽の檜の柾目のようだ。節がない」と言われたことがあります。それで心が深く傷つきましたが、もともと音程音痴なのです。教授が楽譜を書く度にいろいろ言いますが、最後に面倒くさいから小学校の時に習った歌を階名で歌いました。教授はびっくりした顔をしましたが、黒板に音符を書くのはやめました。諦められたのだと思います。

 他の音楽の教授からは「学校の先生になったら音楽は口笛でもいいから自分で教えてくださいね」と言われたことが心に残っています。後に、本当に小学校の先生になってしまい、自分で音楽を教えることになりましたが、私には音楽を教えられないことがすぐに明るみに出て、音楽専門の先生にきてもらうことになりました。

 次は体育です。体育は教授が教えた通りのフォームで走ったら百メートルを十四秒で走れると言われたのですが、私は十七秒かかるのです。試験当日、百メートル先に教授と助手がストップウォッチを持って待っています。私はヤブ陰でその頃できたばかりの「祖遂断(おやしきり)」もしました。試験は二人ずつで走ります。私と一緒に走る男は鈴木弘くんといって、百メートル十二秒で走れるオールラウンドスポーツマンでした。「よーいどん」と言ったら彼はもう三十メートル先を走っていました。私が百メートルでゴールインした時は彼はどこに行ったか姿が見えず、私のタイム計測担当の助手がストップウォッチを眺めながらしきりに首を振っています。やがて教授のところに近づいて「ストップウォッチが壊れている」と言いました。私は絶対二度と走らないぞと思いました。教授が「では14秒0にしよう」と言いました。私は合格したのです。「祖遂断って効くなぁ」と思いました。

 跳び箱は目よりも高い七段ぐらいの跳び箱で、命がけで死んでもいいと思って飛び越えたのです。ハイジャンプはこれも命がけで飛んだら合格しました。

 小学校の先生の頃はクラスの子全員跳び箱は飛び越えさせる自信がありました。学芸大学ではそういう指導法は徹底して教えてくださっていたのです。

 次は 数学とフランス語と量子力学の単位を、これも命がけでとったことを書きたいと思います。

 

 

『単位取得の苦労 二』    2021年6月19日

ある日、目黒教会に行って「フランス語の単位が取れてないから卒業できない」と言うと、教会長の堂国男先生がポケットからしわくちゃの五百円札を出して、「これで酒を2本買ってフランス語の教授に追試をしてくれと頼んで来い」と言われました。 私は「国立大学の教授は酒で買収されて追試をしたりはしない。そういう恥ずかしいことはできない」と言いました。

堂先生はそう簡単に許してはくれませんので、「それなら電話で頼んでみますから」と、何とか五百円は引っ込めてもらいました。 電話に出た教授は「フランス語は今からいくら勉強しても単位を取れない。諦めなさい」と言われました。私もそう簡単に諦めるわけにはいかず、電話口で黙って粘っていたら、「それなら自由平等の国だから、平等に追試だけはしてあげる。何月何日に研究室に来い」と言われました。この電話を切った瞬間から、私は一年から四年までの間に落とし続けてきた初級と中級のフランス語を全部習得するため、朝昼晩食事をする間も惜しみ、トイレに行く時間も惜しんで勉強する事にしました。しかし、そうは思っても現実的には時間が足りませんし、初級はリエゾンなどがあってややこしいので諦めて、中級の勉強に集中することにしました。

中級はスタンダールの赤と黒が教本でしたから、その訳本を文庫本で買い、一応読んだ後、出そうなところを漠然と決めてノートに書き、単語を全部調べて訳文を自分で考え、訳本も参考にして書き綴りながら勉強しました。 四年間落とし続けたフランス語の勉強はとにかくしんどかったのを覚えています。 試験当日、教授は初級の答案を覗き見て「やはり駄目ですね。全部間違っています」と言われました。私はそれでも諦めず、中級の問題を単語を思い出し、訳文を思い出して真剣に書きました。教授は点数をつけて「初級は駄目だけれど、中級は70点あるからフランス語だけで卒業できないのなら単位をあげましょう」と言いました。私は即座に「フランス語だけです」と言ったのですが、「確かめに行きます」と言って学生課に行かれました。

私は後ろからついていって卒業できるかどうかを確かめたところ、「量子力学がDだからダメだ」と言われました。それでもなぜかフランス語の単位はつけてくれました。その時、部屋の隅の方に量子力学の先生がいたので、「先生、どうしていきなりDなのですか?Dをつける前に追試をしてくださいと聞いてみました。

先生は「あなたは零点だからDにしました」と言われました。 当時量子力学は問題が難しければ「この問題は難しいのでこちらの問いに答える」と書いて、自分で用意した問いに答えを書いて提出したら50点くれるということになっていました。ところがその年は「それはやめた」と言われるのです。そして「今から研究室へ行くから、すぐに研究室に来たら追試をしてあげる」と言われました。私は「追試を受けます」とお願いして、早速目黒寮に帰り、財布の金を全部宝生して祖遂断(おやしきり)をしました。そうしたらこんな遂断言葉が出てきました。「神様これから量子力学の試験を受けに行きます。どうぞ落としてください。しかし万一合格したら私は終生命を PL に捧げます。」

私は量子力学の教科書を持って中央線に乗り武蔵小金井まで勉強することにしました。あるページを開いたら「ここが試験に出る、絶対に出る」と直感が働きました。私は試験の山をかけて当たったことなど一度もありません。馨兄さんは父の言うことを全部「はいはい」と聞いて、嫁さんも父の決めた人をもらいました。彼は全部山が当たるのです。私は父の言うことは全部反対していましたので山は当たらないのです。そんな私ですがその時は「これは当たる」と思ったので、一行目を覚えたら二行目に進み、二行目を覚えたら一行目と二行目を覚えなおし、次に三行目を覚えたらまた一行目から三行目までを覚えなおす、というように丁寧に暗記したのです。

そうやって二十行以上はあった一ページ分を本気で覚えたところで武蔵小金井の駅に着きました。駅から大学までのバスでは教授と一緒になりました。バスに乗っている間は勉強などはしていないふりをして黙っていました。 武蔵小金井の研究室には初めて足を踏み入れました。研究室に着いたら二枚の紙が配られました。一枚は量子力学についてのバラバラな知識を問うもので、もう一枚はマルマルについて記せというものでした。

問題の意味が分かりません。私は覚えてきた文章を書く他仕方がなかったので、一行目から丹念に覚えたこと を全部書きました。答案を提出しましたところ教授は採点した上で封筒に入れ、封緘した上で「これを学生課に持って行け」と言われました。私はその足で目黒の大学に帰り、学生課に行って、学生課長に封筒を渡しました。学生課長はその封書を開いてみて、私の答案を見た上で「鈴木君はやればできるんだなあ」と感嘆したように言いました。

私は何点か知りませんが、山が当たって合格したのです。その年、大学の卒業が決まったのは私が一番最後でした。 PL 教校というところはそのような神業が働いていたのです。 実は数学も追試がありました。問題は YX = XY を証明しろ、というものです。私は「二かける三は三かける二。そんな当たり前のことを証明せよとは何事か」と思い、何も書きませんでした。

それで零点となり、二回目の追試で同じ問題は二度と出ないだろうと思ったら二回目も同じ問題でした。三回目の追試のとき、まさか三回も同じ問題は出ないだろうと思ったのですが、同じ問題でした。隣の席を見ると学生が教科書を見て写しています。私は「何だそんな方法もありか」と思い、彼が写し終わるのを待って、同じように写しました。そのおかげで三回目は合格しました。 数学の試験はフランス語の前のことです。 

 

 

『植田寛治さんの絵』   2021年7月3日

植田寛治さんは次男の嫁のお父様です。東京芸術大学の芸術学科を卒業し、パリで修行なさいました。ゴッホを尊敬し、聖人だと言っておられました。ゴッホがキャンパスを立てた後には一つ残らず自分もキャンパスを立て、写生してゴッホを偲びました。 ルーブル美術館の地下に館長を訪ね、「レオナルドダヴィンチのデッサンを見せて欲しい」と頼んだことがあるそうです。「ルーブルにはレオナルドダヴィンチのデッサンは何千点もある」と言われ、「いつのにしますか」と言われたので、何十年分かを指定して出してもらい、丸一日かけて見たことがあるそうです。

ミケランジェロのデッサンは少し曖昧なところがあるけれども、レオナルドダヴィンチは友人に死刑囚の死体を運んでくれる医師がいて詳しく自由に人体を解剖できたので、骨や臓器の細部まで正確に描写されているそうです。 寛治さんがミニコミ誌に出す原稿を読ませてもらったことがあります。そこに描かれるダヴィンチの心理描写を読んで、レオナルドダヴィンチを友達のように心に生かしている人だと思いました。

昨年亡くなられて遺作の中から一枚絵をいただいたのです。壁にかけてありますが生前のまことにあやからしていただくと色々な不思議を示してくださいます。 十年以上前に息子に連れて行ってもらって横浜の個展を見に行ったことがあります。その時はロダンのバルザック像を公園で写生した作品が中心でした。

寛治さんは一枚一枚の絵について丁寧に説明してくださいました。セザンヌを尊敬していて、鰈の干物の絵を説明してくださった時に「セザンヌならココはもう3 mm 左に書く」などと言っておられました。 私の家の寛治さんの絵は静物で、イワシやまき貝などを写生したものです。イワシのウロコを一枚ずつ書き、巻貝の色のバランスを丁寧に書いておられます。「こういうものが自分の目の前にあるということが実に不思議なすごいことなのです」と私に説明してくださったことを思い出します。 小林秀雄の近代絵画などを読んでおられて、

「その辺の画家がしゃべることはほとんど小林秀雄の口真似に過ぎない」と言っておられました。私は物がそこに存在する不思議を神業のありのままを味わい、その言うに言われぬ感動を絵として表現されているのだなぁと思っています。 小林秀雄の「美を求める心」にもあるように、画家の絵は対象物の名前を表しているのではなくて、作者と素材が交流した言うに言われぬ感動の表現なのです。 三、四年前に、私の「自分自身のための処世訓解説」を送らせていただいたのですが「なんだかややこしいことを言っておられますね」と言われました。

清水君という私の友達は同じ本に対して、「貴兄が人類にも珍しい高い境地に達しようとしていることが分かる」という返事をくれたのに対して、寛治さんは「つまらぬことを言うな!」という感じでした。「物がそこにある不思議を思うと、人間のする事は小さい小さい」という感じでした。 植田寛治さんの絵を見るたびに話したことの一つ一つすべてが思い出されます。言葉が全部生きていた方だなあと思います。 


『オリンピック』   2021年7月10日

オリンピックは神様に対する人間の感謝と喜びを表す平和の祭典です。
第二次世界大戦の時、戦争を始めた東條英機は、今の菅さんと同じで「今さらやめられない」という気持ちで戦争を始めたそうです。菅さんも東条英機と同じだと文藝春秋では言っています。

今こそオリンピックを中止すべきだと言う文藝春秋の主張は首尾一貫しています。やるべきではないという人は沢山います。選手や関係者が選手村などで濃厚接触をしますし、観客がたくさん入ればウイルスが増える可能性は十分にあります。

オリンピックはやっても止めても日本も東京都も大損をするそうです。IOC のバッハ会長はぼったくり男爵と言われているそうです。もしオリンピックをやめたら 日本は IOC に高い賠償金を払わなければいけないと言われています。やっても無観客では儲からない。どっちにしても大変な問題です。菅さんも頭の痛いことでしょう。

第二次世界大戦で日本は大損をしました。大勢の犠牲者も出ました。広島、長崎に原子爆弾を落とされました。「コロナウイルスが懸命に頑張っても、大阪大空襲や東京大空襲のような惨劇には至らないでしょう。池江璃花子さんや体操の選手など、懸命に努力している姿は国民の共感を得るものです。だからオリンピックはやるべきだ」と言えないのが辛いところです。

「オリンピックが開幕してみれば自ずから答えは見つかるでしょう」 などと口を滑らせようものなら、「オリンピックを開催してコロナが感染爆発したらどうするの」と家内は言います。私の言っていることは「甘い、何もわかってない」と言うのです。

小学生の頃クーベルタン男爵の話を聞いたことがあります。オリンピックは勝つことではなく参加することに意義があるという言葉です。金メダルを目指し、勝つことだけに意義を見出すのは獲得欲の喜びですから人間表現ではありません。動物表現です。言わばゴジラ表現なのです。人間表現は人間共通の場に己を提出することです。

PL 処世訓第二条には「人の一生は自己表現である」とあります。私は左半身不随で、走ることなど到底できなくなりましたが、人間表現の喜びを求めて日々を過ごします。日本も東京も大損をしたら何十年もかけて取り戻そうとするしかないかもしれません。そんな中からでも大きな表現の喜びは得られます。人生は芸術であるからです。

 

 

『批判する心』   2021年7月18日

今日たまたまテレビを見ていた時にバッハ会長が広島を訪れたシーンと歓迎会があるというニュースが流れました。 爆笑問題が司会している バラエティ番組でこの問題を批判している様子が流れていました。そこに出演していた壇蜜がしたり顔で菅さんを批判していた口調が耳につき、私が何気なく「壇蜜は何の資格があって出ているのだ」と言ったところ、そこに家内が食いつきました。「資格って何?資格がなければテレビも出れない、物を言ってはいけないってことですか?それはおかしい」と言われ、「あなたに何の資格があるんですか」と問い詰められました。私は生きてる資格もないくせにと言われたような気がして「あなたは私を批判する名人だ。私の言うことは何でも反対する」と言ったものですからテレビを消されてしまいました。

内閣総理大臣は尊敬されてしかるべきだというのが私の思いです。野党は批判して反対するのが仕事ですが、総理大臣は届く情報の質と量が全く違い、権限を持って影響の大きな判断をする、その苦労を想像し、味わいたいと思うのです。

私は小さい時から他人を批判ばかりして暮らしてきました。朝鮮から引き揚げてきた時、世話になっているおじさん、おばさんに対してさえ「トイレのない家を貸してくれただけじゃないか」とか「台所もない、風呂もない、そういうところに押し込めて平気でいるのはおかしい」 と批判していたのです。
父が会社であったことや仕事の上での話を母にするのを聞いていて、「それは違う」と言ったら、「この子は親を教育する気だ」と父になじられました。

妹の勝子に「何でこんな問題がわからないか」と厳しく教えたら、妹は泣き出して父が「もっと優しく教えてやれないか」と私をたしなめました。私は涙が出てきて「余計なことを言うな」と思いました。他人が私を批判することは許せなかったのです。

学校でも友達の悪いところを全部社会科ノートに書いて批判していました。社会科はみんなで協力して研究するのですが、遊びに行ったりする子がいて、そういう子の名前を全部書いて先生に見せていたのです。ある女の先生が「鈴木君は大きくなったら文芸をするんだろうね」と言ったら、担任の佐藤先生は「いやいや鈴木は評論家だ」と言ったのです。その頃評論家というのは人の揚げ足を取ってやっつける人のことだと私は思っていました。私は自分は絶対間違えたことをしない代わりに他人も絶対に間違えてはいけないと思っていました。

バッハ会長が来て宮中で歓迎会をしたり、広島へ原爆の慰霊に行くのを批判して、「風が読めない」とか「日本人の苦労を知らないで贅沢している。菅さんはそれを利用している」というのを聞いていると、批判の言葉は人の心をささくれ立たせると感じます。人は人の最も良いところを発見してそれを褒めるために生きているのです。批判は指摘するだけですが、褒めるには創造力が必要です。
家内の書いた闘病の記を読んで、これは素晴らしいと言った人が何人かいました。そういう表現は自他を祝福します。

家内は二十六日に近大に入院して二十八日に肺の手術を受けます。肺がんの疑いがあるのだそうです。私はレスパイト入院をして、その後サービス高齢者住宅に一か月ほど入ることになりました。
誰でも私の目に触れる人を尊敬して、その人の良さを発見する決意で行こうと思っています。

 

 

『食べ物にまつわる記憶』   2021年7月22日

終戦後に北朝鮮から帰国した小学二年生の頃のことです。天ぷらを出してくれたおばさんが「食え食え」というので腹いっぱい食べたところ、栄養失調の身には応えたのか、下痢になりました。食べた後で「朝鮮のわらしたちがみんな食べたので私たちの食べるものがない」と言われました。一緒に食べた兄が「敏夫、食えと言われても食うもんじゃないな」と述懐したことがあります。私は今でもよそに行ったら食欲がなくなるのです。

中学生くらいの頃、母が一度「大きな桶にトマトを十個以上入れて水道の水で流して全部食べろ」と言いました。私は五つか六つ食べましたが人に食べ物を勧める時はこのように勧めるものだと思ったことがあります。

大学生の頃に、母が脳溢血で倒れてからしばらくして家に帰ったところ、母が不自由な手で渋柿の皮を剥いて軒に吊るしていた甘くて立派な干し柿を「もう一つ食べろ、もう一つ食べろ」と勧めるので、上から下まで全部食べたことがあります。「もう干し柿だけはたくさんだ」とその瞬間は思いました。

小学生の頃、お腹がすいてたまらないので「腹減った、腹減った」と鍋の縁を箸で叩いたことがあります。母は「私はあなたに食べさせたいけど食べさせるものがない。あなたに出て行けとは言えないから私が出て行きます」と言って着物を着替えて出て行こうとしたことがあります。私は「母は僕一人の母ではない。兄や妹の母でもあるから、僕は自分の責任で止めなければいけない」と思い「二度と腹減ったとは言わないから出て行かないでください」と両手をついてお詫びをして頼んだことがあります。

食べ物についてもう一つ、これも小学生の頃ですが、母が小さな饅頭を二つ土産に持って帰ってきて「どちらか一つあなたにあげる」と言ったので、「大きい方はどちらか」と見比べて大きい方をパッと口の中に入れたら、入れたとたんに母が「隆さんなら自分は小さい方を食べて、大きい方は弟にやろうと思う。あなたはそういうことはしない」と言ったので、口に入れた饅頭を吐き出して掴んで母にぶつけて「こんなもの食わん」と言ったことがあります。父がそれを見ていて「この子は世界一のばかものだ」と言いました。そういう思い出があります。

次男が食創造科学科の教授になったのはそういうことも教えなさいという神業だと思います。