小さな心が聞こえる

14.7/20

小さな心が聞こえる (27)

『出雲大社』  14.7.29

夏休みの休暇を利用して、出雲大社に行ってきました。案内役の長男は「出雲大社よりは日御崎の方がいいよ」と勧めましたが、私にとっては出雲大社だけが目的地でした。幼い頃、兄たちの古い修身の教科書や、神代の物語などを読んだことがあり、おそらく、そのころからの願望だったのです。「出雲大社に行ったらいいよ」と、私に勧めてくれた人は一人もいませんでしたから、この願望は、そのころ自然に私の心に植え付けられ、五十余年を経て成長してきたものです。日御崎の灯台から見渡す日本海の風景が、どんなに素晴らしくても、それは、比較の対象には成りえないものなのでした。

鳩がたくさんいる境内を通って、拝殿で指示された方式通りに拍手を打ち頭を下げても、何も祈りの言葉は出てこないという無信仰の徒ですが、それでも、何か、ふるさとに帰ってきたような自然な充実感に、私の心は満たされていました。宝物殿をぶらりとひと巡りすると、「ああ、これでもういいや」という気持ちになって、すっかり満足して帰ってきました。

これは、五十年かけて心の中で育ててきたものが結実した満足感で、とりたてて深く感動したというような性質のものではありません。あえて言えば、私が国民学校のころに頂いた通信簿は、国語と修身だけが「優」で、それがうれしくて、兄の修身の教科書を読んで「伊勢神宮」に心を引かれた思い出などもありますから、通信簿の影響のようなものが、最後の実を結んだのかも知れません。

夏休みが終わった日、始業式の後で、私は、三年生の子供達に夏休みの出来事を話すチャンスを与えました。一人ずつ全員が、教壇に立ってお話をする経験をするわけです。その時、A子さんが長い堂々とした話しをしました。
「オヤッ」と思ったままその日は過ぎて、翌日、国語の時間も算数の時間も、実によく発言する子がいて、それがまたA子さんでした。そこでやっと、私は、A子さんの通知票に「言葉による表現が消極的すぎます」といった意味のことを書いたことを思い出したのです。普通、こうした指示は、全くなんの効果も産まないので、無害のまま終わるのですが、なにせ、全教科にわたって完璧に学習していたA子さんですから、効果が出るようなことになり、私は意外な経験をすることになりました。

日を追うにつれて、A子さんは昔のままの無口の方がいいような気がしてきたのです。「前のままの方がいい、よけいなことを言うのではなかった」と私は後悔しています。無口で黙って座っていて、しかも存在感が豊かに伝わってきたころが懐かしいのですが、まさかそんなことも言えません。憮然としているうちに「修身」で大国主命を好きになり、古事記を愛読し、出雲大社に満足した自分のことを思い出しました。

教育の世界にも本物と偽物があるなら、A子さんに与えた私の指摘などは、一片の観念が生んだ、およそ的外れの偽物であり、だれも言葉では教えてくれなかったけれども、一人で育て上げた出雲大社への憧れの方にこそ、教育の本当の意味はあるに違いないと思われます。

「子供の欠点と見えるものは、実は、欠点でも何でもない。例外なくそのままで完璧な姿なのだ」と思い至ったのは、それからまもなくのことです。漢字を書くのを極度に嫌がり一字も書かないB君、彼だって、漢字を書いてみせてくれるよりは、書かない今のままの方が尊いのです。B君が漢字を書かず、好きな理科の実験なら熱中するのは、両親に何か原因があるからかも知れません。その原因がそのままで、子供が嫌いな漢字を書く、ということは本当に喜ばしいことなのか、極端な話、鉄砲で撃つぞと脅かされたら、誰だって漢字ぐらいは書くでしょう。鉄砲の代わりが何であっても、それを教育と言えるか、という問題です。「だから、両親の方を変えるのが教育だ」と言うなら、私はこう言いたい。「あなたは、他人に言われて自分が少しは変わったことがあるのか」と。

そのままで完璧である子供の姿が、私の魂と一つとなりさえすれば、そこには必ず「まことの芽ばえ」があるでしょう。そしてそれは何十年たとうが、その子の心に育ち、やがてて実を結ぶことでしょう。
人生では、言うことも、見ることも、聞くことも、自分が長年かけて育てあげたものしか、本当には役に立たない。そんなことを、出雲の神様が私に教えて下さったと言えば、ちょっと言い過ぎかな。

小さな心が聞こえる (26)

『佐世保東教会』  14年7月20日

終業式が終わって、子供たちがみな帰ったあとの校舎で、図書室の前を歩いている小学SC寮の二人の子に出会いました。気づくと、その二人はお姉さんと弟です。佐世保東教会からSC寮に来ている六年生と四年生の姉弟で、お姉さんは五年生で入寮、二年目の今年、環境にも慣れて素晴らしい学習成績だった子です。弟は初めて親元から離れて、寮での友達との生活にやっと慣れたところで一学期が終わりました。

一度だけ、「恐い、恐い」と叫びながら教室から出てきたところに出会ったことがあります。「三觜富和の子供ともあろうものが、こわいとは何事だ。神様以外にこの世に恐いものはないと思いなさい」と、でんでん虫は偉そうに説教しました。
富和君は、私が小学五年生の時に担任したことのある人です。だから富和君の子供は、私にとってはなんだか孫のような存在で、つい言わずもがなの話をしたのでした。

「よく一学期間がんばったよ」と思いながら、お姉さんの成績通知表を思い出して、「素晴らしい成績だったねえ」と声をかけました。弟は、お姉さんが褒められたことが自分のことのように嬉しそうな顔をして、機関銃の弾のように次から次と言葉を発し、感動を表現しました。
「先生も長い夏休みを、お体に充分気をつけて、お変わりなくお過ごしくださいね。」と後ろ向きに歩きながら、大きな声で怒鳴るように言い続けたのです。
自分の知っている限りの言葉のすべてを出して挨拶をして、親の感謝の気持ちまで代弁したつもりの姉と弟の姿は、一学期間中、一度も見たことのない充実した姿でした。

「佐世保東教会で、お父さんとお母さんが待っているぞ、早く帰りなさい。」と思いながら見送りましたが、定年該当者として給与が半減することなどを、取り返してあまりのある、教育者の喜びが一学期終業式の後にはあります。二学期に元気で戻ってきてくれたらそれだけで嬉しく、あっというまに年を越し、三学期を迎え、次年度へと進むのです。
かくして四十年過ぎました。小さな心に育てられつつの四十年と言うべきです。


小さな心が聞こえる(25)

『一枚文集』  七月十八日

六年二組の一枚文集を読んで、作者の了解を得ましたので紹介してみます。家庭科という地味な教科の成果がここには明らかになっているからです。以下は文集からの抜粋です。

 「ベーコンポテトのチーズ焼き」   加藤灯与
 
今日、バスケットから帰ったらお母さんが、じゃがいも、チーズ、ベーコンを買ってきてくれていました。お母さんが、
「夜のご飯、この前、調理実習でやったお料理作ったら。」
と言いました。私はもちろん作ることにしました。
決まった手順で、どんどん作っていきました。最後にチーズを上にのせて、焼いて‥‥‥できあがりです。さっそくお皿ののせて、みんなで食べました。
私の感想は、調理実習で作ったときよりも、じゃがいもがやわらかくて、すごくおいしかったです。家族のみんなが、
「おいしい」
と言ってくれました。私はすごくうれしい気持ちでした。こんなにうれしいとは思いませんでした。
毎日、お母さんが作るご飯を食べて、嫌いな野菜が出ると、ついつい文句を言ってしまいます。今日、初めて、お母さんがご飯を作って「おいしい」と言われたとき、「まずいな」と言われたときの気持ちが分かりました。だから、これから毎日、何でも味わって感謝して食べたいと思います。

灯与さんの作文は以上で終わりですが、担任の先生のコメントが添えてあります。以下はそのコメントです。

「加藤さんは、調理実習で作ったベーコンポテトのチーズ焼きを、家の人にも食べさせてあげたくて、心をこめて作ったのでしょう。心をこめた分だけ「おいしい」のひとことが心にしみたのでしょう。
お母さんは、毎日、家族のために食事を作ってくれています。育ち盛りの加藤さんのことを思って、バランスのとれたメニューを考えてくださっていると思います。栄養のことを考えると、時には嫌いな野菜も、ということになるのでしょう。今日の気持ちを忘れずに、いつも感謝の気持ちをもって暮らしましょう。」
(先生も大切なことを教えられました)

一枚文集はいかがだったでしょうか。先生が教えられたところにのみ、児童教育の成果はあがるのだと思われます。一枚文集の発展を祈ります。


ちいさな心が聞こえる(24)

『一通のEメール』  四月十三日

六年二組の加藤灯与さんから次のようにEメールを頂きました。インターネットのでんでん虫のホームページへの手紙です。

でんでん虫さんへ
新学期から最上級生になりました、加藤灯与です。今学期もよろしくおねがいいたします。昨日の始業式での校長先生のお話を、私は興味しんしんで聞いていました。「自分はいったいどこからきたのか?」という話しです。
私は前から「命って、どこから生まれるんだろう?」とか「地球はどうやってできたんだろう?」というような不思議なことを考えていました。そして、校長先生のお話を聞いて、「なるほど!!!」とうなずきました。私は、宇宙のことや、歴史、神話などが大好きなので、いつも校長先生のお話が楽しみです。
私のおば(お母さんのお姉さん)も私と同じで、宇宙の事などが好きなので、いつもおばから電話がかかったり、おばに電話をするときは、校長先生が言ったことを教えてあげます。それで、始業式で校長先生が話したことを、おばに教えてあげました。すると、「この人はすごい!!! 宇宙のこととか全部知っている人だよ」と言っていました。おばは、占いとか、その人のエネルギー(気)がわかったりする、ちょっと不思議な人なんです。
そしておばは、「鈴木敏夫さんは、病気にかかった時に、宇宙にいって宇宙のすべてを見てきたんだね。それで、いろんな宇宙のこととか知ってるんだよ」と、ちょっと不思議なことを言っていました。おばは、校長先生にお会いしたいと言っていたので、機会があれば会ってあげてほしいと思います。
ちょっとひとつ思ったのですが、校長先生はからだの左側が動かないなら、パソコンで文字をうつとき、右手だけで打ってるんですか。教えてください。長く書いて、校長先生、目が疲れたと思います。すみません。  加藤灯与


手紙の書き出しに自己紹介して入ってくるところに、灯与さんのきちんとした人柄がしのばれます。
しかし、始業式の朝の校長先生の話で「我々はどこからきたか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という、人類永遠のテーマのようなものについて話した私が、いささか後悔しているのを見越したかのように、力づけ慰めてくれるメールがインターネットで送り込まれてくるあたりには、児童教育の変化がはっきり現れています。先生が子どもを教育するのではありません。子どもが先生を教育する時代にすでに入っているのです。

「私は興味しんしんで聞いていました」と言われると、私の心はほんとうに根元から慰められてしまいます。私はどこからきたのか、父と母、その父と母、その又父と母と辿って、その先は花も木も犬も猫も、ショウジョウバエでさえ、皆一つだったという話をしたのでした。先生方には難しすぎたかも知れない、この主題に対して強い興味を示してくれる子供の存在がたしかめられると、灯与さんが成長して、やがて同じ主題のゴーギャンの大作の前に立った時、長年の謎が解ける思いをする日は必ずくることでしょう。人間は自分で自分を教育する生き物だということのみを信じている私にとって、灯与さんがやがて出会うであろう世界を想像することは楽しいことです。宇宙のことは宇宙物理学の世界がすべてあきらかにしてくれています。もうすぐ発売される「星へのプレリュード」を是非プレゼントしたいものです。

二十一世紀の子供たちの小さな心は、Eメールという表現の世界にこそ表現の場をもつのでしょう。灯与さんの手紙の文末は、校長に対する思いやりの心であふれています。「右手だけで打つのですか」と同時に同名性半盲で見えにくい視力に対しても心を寄せて理解してくれているのです。読後、心を洗われて、小学校のパソコン教室のパソコンも古くなっているので、iMACに替えて、インターネットの教育を急がなければならないと思いました。それまでは、「インターネットは空っぽの洞窟にすぎない弊害の全てが見えるまではあわてて取り入れる必要などない」と思っていたのでした。

                         (平成12年4月13日)

ちいさな心が聞こえる(23)

『学級通信』  十二月四日

PL小学校では、学年通信、学級通信を毎月各学年学級の担任の先生方の自由な編集内容で発行しています。全学年の通信を全て手に入れて並べてみると、そこからは様々な情報を得ることができる筈ですが、そんな暇な人がいるはずもなく、一つとして同じもののない通信が、各々の感動を載せて発行されています。「先生方はよく話し合って教育方針を一つに決めて欲しい」という声も聞かれないわけではありませんが、全部同じというのは気持ちの悪いことですから、聞こえない振りをして、各々の自由にまかせています。各々の先生方が各々に自由にやって、しかもなお、一つの方向に進み発展している姿をご覧下さい、という気持ちです。何より担任の先生方の発見が毎号どこかに提示されているところが楽しみです。
一年生の学級通信「げんき」NO.29(十二月四日)から、その一部を転載してご紹介します。

「ひきざん2の学習も終わりに近づいてきました。或る子供が、『一違いのときは、答えはいつも9になっている』と小声でつぶやいているのを耳にしました。心にひびく発見です。『本当にそうなっているかどうか調べてみよう』ということで、調べていくうちに、ひかれる数の一の位の数と引く数違いが1の時は答えが9になり、そればかりでなく、違いが2や3の時も、同じ答えになることを発見しました。
すなわち、引かれる数の一の位の数と引く数の違いが1の時答えは9 (例11-2=9)、違いが2の時答えは8 (例11-3=8)、3の時答えは7 (例11-4=7)、4の時答えは6 (例11-5=6)、5の時答えは5 (例11-6=5)、6の時答えは4 (例11-7=4)、7の時答えは3 (例11-8=3)、8の時答えは2 (例11-9=2)になっています。
子供たちの発見はこれに留まらず、違いと答えの和は10になっていることも見つけました。『おもしろい』という声があがりました。一年生といえども算数のおもしろさに気づいてくれたことを嬉しく思いました。
この日から計算の時、数の違いに目を付けて答えを書く子が多くなりました。足し算2・引き算2いずれも、答えをおぼえてしまう時期にきています。そういう意味でも、ちょうどいい時期に取り扱うことができて、子供に感謝したことでした。
こういう数のおもしろさがひとつもおもしろくないお子さまもいるはずです。それはそれでいろいろあってよいということなのでしょう。教科書にはない世界の発見を共に味わって嬉しい授業でした。」

担任の先生は「私も今までは、1+1=2で、2に限る、他に答えはないと思っている人間でしたが、近頃、1+1=3になったり、5になったりする時もあるんだと思えるようになりました。これって、私にとっては大発見なんですよ」ともおっしゃっていました。一枚の学級通信に籠められていた嬉しい情報と言うべきです。
四年生の「谷口大平和」NO17も面白い内容でしたが、そこまでは紙幅が及びません。

小さな心が聞こえる(22 )

『いじめ雑感』  十一月一日

三年生のT君が一年生のA君を、家の近くの道でいじめているところに、A君のお母さんが通りかかりじっと見つめることになってしまいました。A君のお母さんは担任のY先生に連絡し、Y先生は校長に報告しました。
さて、でんでん虫はそのことを音楽のS先生に言ったのです。音楽は全学年をS先生が指導なさっているので、A君のこともT君のこともよく観察した上で丁度良い指導をお願いしたのです。ところがS先生は、子供に対しては厳しく注意して指導しなければならないと深く思っておられる先生ですから、T君に対して、一年生をいじめてはならないという注意を充分にしてくださいました。
そこで再びT君はA君を「お前がチクったのだろう」とさんざんいためつけました。その現場へ、またまたA君のお母さんは引きつけられるように行って見てしまったのです。
お母さんはY先生に、「私は担任の先生にしか言っていないのだから、チクッたのは担任の先生しかいない」と注文をつけたのだそうです。神様がせっかくT君をしてA君をいじめさせたのに、「入りゆきてじゃまのけがれ大人ら」ということになってしまったのでした。

上級生が下級生をいじめるのはとても大切なことなのです。そして、その現場を目のあたりにすることも又、とても大切なことなのです。そうしないとA君のお母さんが子供をかばう心から、神様をはねのける強い感情をお持ちのことがなかなかわからないではありませんか。T君がA君をいじめたことは、T君に注意していじめるのをやめさせよ、という神慮ではありません。神業には毛ほども無駄はないものです。いじめる必要がなければいじめさせたりは決してしないものです。人間が人間を教育したい心の愚かさを気づかせるために、神様は学校を作らせ、そこでていねいに何年もかけて知らせ続けているのだと思いたくなるほどです。

『いじめ雑感 2』

でんでん虫の子供たちは、三人ともPL学園で十二年間ずつ学びましたので、その間何度もいじめられました。でんでん虫はそのたびにみおしえ願いをして、そのみおしえは全く「親の鏡である」という一言につきます。あれこれの実状を描写する必要はほとんどなく、「全て親の鏡と悟る」ということなのです。
長男は、一年生の時、同級生が幼稚園の子供たちを集めて、命令して棒で叩かせるといういじめにあいました。いじめた子はその辺にいて、成長してやがて結婚して、子供が産まれて、その子がひどい目にあって、初めて何かがわかるのです。
いじめっ子の遊びは複雑な趣きがあって、仲良く遊んでくれているように見せかけて、実は野球ですと「嗣ちゃんはバッターとしてさっぱり打てないから、打順が回ってきても一回抜かし」などという規則を作るのでした。
野球というゲームは、どんなに下手な打者でも、打順がくれば打席に立てるところが、神の道にかなったゲームなのですから、打順一回抜かしは、いわば「お前は人間ではない」というお仕置きに等しく、限りなく悲しいものなのです。そういうことをして、友人の心を痛めつける人がどのような運命をたどるのかは見ものですが、いじめられた方は決して不幸にはならぬものです。
先日、打順一回抜かしの憂きめを耐えて成長した長男は、大阪ドームでの素人の野球の試合に出て、走者一掃の大三塁打を放ち、夢のように嬉しかったそうです。左利きの子を、父親が無理矢理に右利きに改めさせたので、右ボックスでは打てなかったものを、成長して「俺は左利きだった、よかったな」と思い、左打席で打った三塁打です。暗雲晴れ、痛快だったことでしょう。そんな話はいくらでもあります。

長女が六年生の時です。上靴を隠され続けるといういじめに会いました。それが一番仲良しの子に隠され続けたので、理由が分からずふるえおののいたものでした。その靴を隠した子の名前は、仕事上でんでん虫にはすぐわかり、今でも覚えているのですが、そのお嬢さんは先日結婚しました。やがて子供が産まれるでしょう。そしてどうなるかが楽しみなのです。
その点、男の子たちが長女をつかまえて「顔のそばかすの数をかぞえる」というゲームをしたことなどは、あっけらかんとして、すぐばれてしまいましたので、罪はないと言えます。

問題は隠れてするいじめです。これはやがて必ず現れますので、現れ方が問題です。親というものは、いじめもいじめられも、なるべくはっきりと表面ざたになってよく分かる方が有り難いことを知るべきです。せっかくいじめがはっきりしているのに、先生に言いつけて、いじめをなくしてしまうことなどは最も愚かなことというべきです。次男は、友達をいじめた方でした。家内は何度もいじめた子のお宅に謝りに行ったそうです。「いじめられる方がいじめるよりよほど楽だわ」などと言っています。 (平成11年11月1日)

『いじめ雑感 3』  十一月二日

小菊ではあるけれど、文化の日に菊が満開に咲いているのは嬉しいものです。菊に時をあわせて呼応したかのように、校庭をとりまくアメリカ楓も紅葉を急ぎ、散り初めました。黄色いアメリカ楓の木々の葉が路に散り積もっています。木蓮の黄色い黄葉と、なんきんはぜの濃く赤い紅葉もまじり、小学校の校庭はまことに秋らしくなりました。三年前から別に変わったことはないはずなのに、自分の心の問題なのでしょう。昨年は全く見えていなかったものが、今年は見えています。視覚の拡大という現象なのかもしれません。

「秋はいいなあ」と思って歩いていましたら、三年生の○さんが竹馬を持って泣いているところに出会いました。そばでなぐさめているのは苗村さんです。立ち止まって観察していますと、どうやらこの二人が戦った当事者で、けんかの後の残心を持て余しているのだということがわかりました。誰かが遠くから見ていたら、○さんがいじめられているということになるのでしょうが、いじめられているのではなく、強く生まれ変わり、たくましく育つ機会に遭遇しているという健全なシーンというのが実際のところです。
いじめ問題は、各自がその感動の限界を超えて騒ぐところから始まります。子供の世界はうるわしく、平和に満ちていて、いじめなどないと信じているのが一番よいと思われます。

 「きく うう と おり たつ には の この ま ゆ も たまたま 
  とほき うぐいす の こえ」      
                         (鹿鳴集 会津八一)

小さな心がきこえる(21)

『ナプキン事件を読んで』  九月十二日

でんでん虫さんへ

ぼくはでんでん虫さんとはちがう学校の小学生です。いつもインターネットででんでん虫のホームページを読んでいます。小学生のページもありますが、あそこよりも独り言の方が面白いです。九月九日のナプキン事件は、ぼくたちのことのような気がしておもしろく読みました。そして、こう思いました。
もしか、ナプキンをもって来なさいと言われて、学校中のこどもたちが一人残らず全員ナプキンを持ってきて、一人も忘れる子がいなかったら、それはすごく気持の悪い学校ではないでしょうか。忘れる子もいるし、もってくる子もいるからいいんだと僕は思います。何回注意されても忘れる子は、僕たちの学校にもいます。でも一度言われたら絶対忘れない子もいて、何回言われても忘れる子がいて、どちらかというと何度注意しても忘れる子は、なんだかとてもいい子です。

ぼくは阪神フアンですが、もし阪神タイガースが134試合全部勝ったら気持悪いと思います。負けてばかりいるから僕たちも笑いながら応援して、どのチームの応援団よりも一生懸命本気で応援することができます。
でんでん虫先生、どうか、でんでん虫先生の学校が、忘れ物をする子の一人もいない学校なんかにならないようにお願いします。だって、僕たちは忘れ物をすることがものすごく怖かったら、決して忘れ物なんかしないでしょう。平気で忘れ物をすることができる学校なんてすてきです。平和です。そのうちに忘れたくない気持になること、あるかもしれません。ないかもしれません。
クラスの先生は、そんなことでは私たちの進歩はどこにあるのかと思ったり、衛生上問題だと思うかもしれません。しかし、僕たちは、人間の体にはばい菌だって必要だということを知っています。人間の体からカイチュウを追い出したのでアトピー性皮膚炎の子が多くなったことも知っています。

アメリカの銃乱射事件は、アメリカでたばこの害を恐れて禁煙運動を徹底してからおこるようになったのだという説もあるそうです。タバコの害は科学的に証明されていますが、タバコをたしなむ人の心の姿勢が豊かで、人間の創造力を動かすためには、時になくてはならないものであることを忘れてしまったことは悲しいことではないでしょうか。

ナプキンを忘れ続けることがはたして進歩のない、ぼくたちをだめにしてしまうことでしょうか。そうかもしれません。しかし、そうでないかもしれません。今のままで、在りのままで美しい神様の姿を見失うことのないように、僕は、いつもでんでん虫の独り言を読んでいます。

ぼくはでんでん虫さんが左半身が思うように動かないことを知っています。だから独り言も半分しか言いたいことを言っていない不思議な文章なのだと思っています。それでは、月曜日に給食係さんがナプキンを忘れた子の名前を発表する平和な光景のことを又書いて下さい、とお願いして、今日はここまでで終わります。それから今日巨人が阪神に負けても、絶対腹を立てたりしてはだめですよ。かしこ
                    自由学園小学校 美山太郎                             (平成11年9月12日)




小さな心が聞こえる  (20)

『教育実習生の研究授業』

何から書いたらよいのでしょうか。思わず涙ぐむ有り難い大研となりました。
研究授業が終了して研究会があり、その最後のまとめの段階として、総まとめをした短大のK教授のお話は、次のような感謝の言葉でしめられました。
「笑いの中に神髄のある穏やかな研究会をして頂きました。無口だったAさんを、このような授業のできる大学生に変身させる教育は、大学ではできないことです。ひとえに小学校の皆様のおかげであると感謝します」とおっしゃるのです。K教授は全国の小学校校長会の副会長をしておられた方です。小学校の研究授業については大きな実績を持っておられます。
その教授をうならせたのは、研究授業の時、私の前に座っていたM君という子のつぶやきでした。彼は何と言ったかといいますと、一匹も金魚のいない水槽から金魚をすくって、一匹もとれなくて残りは0匹ということを式に表現すると、0−0=0となるという説明のところで、「僕、質問がある、どうしても質問があるなあ」と言ったあとで、こらえきれずに「はい」と手をあげて、「先生、そんな、一匹もいないところにいって、すくうなんて、ばかばかしい、そんなことあり得ません。そんなことはしません」と言ったのです。それは「五匹いる水槽から、三匹の金魚をすくいました」というようなことを次々とすすめていって、授業の一番のクライマックス、0−0=0の説明のときの発言だったのです。感に堪えない表情で、「そんなことは絶対しない」という科白を聞いて、K教授は、「これこそは算数から数学への転換の一瞬だ、これこそは百点満点の授業だ」と、感動されたのです。
M少年をして、そう言わしめた力を、私は面白いと思いました。その伏線があったのです。

ありをありとして在りのままに見る、ということを心得として、今日を迎えましたが、実は今日の午前中、もう一人の実習生が、体育でプールを使用することになっていることを、朝知りました。プールは昨日から壊れていて、使用禁止にしようとしていた時の事なのです。塩素を入れる装置が破損したので、使わない方がいいと思っていた私は「全員が0−157を飲み込んで発病したら、どうするのだ」、と言いたくなりました。そこで「あ、これこそは自分の固定観念である、子供をどうしても救いたいという心だ」と気づき、神様に、「ああ、わかりました」とお応え申し上げることができました。「ああ、これなんだ、これだ、なんとしても子供を救いたいという感情から、他を追い込む表現を、自分は平気で無意識でしてきた、気づかせて頂いてまことに有り難い」と感謝致しました。
ところがその直後に、「今日のプールでの水泳は中止にしました」と担任の先生は実にさっぱりとした表情で私に報告に来たのです。私は「それはよかったね」と言うだけで済みました。私がもしここで、人を追いつめていたら、その追いつめる心は鏡となって、誰かがAさんを追いつめて、Aさんが今日のような授業をすることは不可能だったと思います。
更に、私が一人で職員室に居るとき、Aさんのお母さんが、職員室にAさんからの頼まれものを届けに来ました。そこで、そのお母さんに、娘さんの大研の指導案を渡して、「お母さんが余計な心配をすると、娘さんがぼおっとする」というご注意をすることができましたし、指導案はとてもよくできていましたから、お母さんは安心したに違いありません。

研究会で、授業者の感想を述べるところで、Aさんは「実習最後になって、はじめて、言葉が自然にあふれでて、子供たちと交流することができました」という発言をしました。大学の先生たちにとって、Aさんの話す声が聞こえたということは驚きであったようです。Aさんは、今まで殆ど無口な人だったのです。
授業後の研究会の司会は、N先生がしました。驚くべきことに次々と手があがり、実習生、大学の教官、小学校の職員、参加者全員が発言し、終始、和やかな研究会でした。一番最後に私が発言を求められ、「解答を隠しておいて当てさせる、というような教育が何年も続いてきて、次の時代の児童教育は、解答よりは質問の方が大事だということが、いみじくも示唆されたところに意義がありましたね」と簡潔に結ぶことができました。

神に依る芸術教育を課題とするPL小学校ですが、子は親の鏡であり、その親も又、祖孫一心、ご先祖様から伝わる心の鏡をうつしているものなのです。神に依る芸術教育の「神に依る」ということは、神は鏡であるという真理をよく凝視し、鏡となって現れる目前の姿に、神のみこころの機微が見える教育でなければならないと気づかせていただいた研究会ではありました。   
                      (平成11年6月27日)



小さな心が聞こえる (19)


『LINDFIELD EAST PUBLIC SCHOOL』

MUELLER COLLEGEを訪問の後、MONTESSORIの小学校を二校見学した我々は、最後にシドニー郊外のLINDFIELD EAST PUBLIC SCHOOLを訪問しました。ここで保護者の方々が「そろそろ日本食が恋しくなられるころでしょう」と、のり巻きやおにぎり、日本の唐揚げ粉を使った鶏の唐揚げなどを机の上に一杯に並べて出迎えて下さったのはうれしいことでした。ふと見上げた柱には、PL高校の野球部が横浜校と接戦した様子がインターネットの記事のコピーとなって展示してありました。「私たちもPLのファンですよ」と言って下さっているような気がします。

子供たちが大勢よってきて我々を取り囲みます。この学校の日本人の子供たちを全員集めて下さったのです。そして子供たちは、現地の子と日本の子と二人ずつのペアーを組んで、私たちを案内してくれました。一人が英語で説明して日本人の子が通訳してくれるのです。なかなかいい雰囲気です。子どもの英語はなぜかわかりやすいですし、通訳の子の日本語もほほえましいのです。何より校長先生の児童教育に対する自信のほどがうかがえて勉強になります。ここでは子供たちは独立した人格を尊敬されて育つ一人前の人間なのです。

んでん虫を案内してくれた少女はジョージアといいます。六年生の女の子で、通訳の女の子はちずさんでした。ジョージアの説明は、自分の心に今浮かんだ今の瞬間の感動を綴ったものです。「この学校は私の大好きな学校です。その中でこの教室は最も重要な教室です。ここは私の教室なのです。あそこにいるのが私の先生です」などと言って、にっこりほほえみます。うまく言えてうれしいのです。聞く身の私たちもうれしくなります。

案内が終わったところで、でんでん虫はつたない英語で「どうもありがとう。ところであなたはとても賢い少女ですね。学校でナンバーワンの子ですか」と言ってみました。ジョージアはたちどころに「オーストラリアの小学校では誰が何番というような順番をつけるようなことはいたしません。だから私が一番というようなことはありません」と答えました。ちょっとこちらが恥ずかしなる一瞬です。しかし、後方についてこられた副校長先生が「ジョージアはこの学校の児童会の会長です」と答えて下さいました。ジョージアは我々を体育館に案内したとき、体育館の中の倉庫の戸も大きくいっぱいにあけて見せてくれました。中にはたくさん色々なものがつめられていて、PL小学校の倉庫と同じような乱れぐあいでした。副校長先生が何か一言注意します。ジョージアは私の方を見てくすっと笑い「あなたは私の仲間でしょう?」と言いたいような表情をしました。ヒミツの所も全部見せてくれて、ちょっと失敗したか、というような表情のジョージアを、でんでん虫は一生の友達だと思えました。立派な教育です。

校長先生は我々一行を前にしての挨拶でこんな風におっしゃいました。「皆さんの学校の校長先生は大変立派な先生で、皆さん全員を日本からオーストラリアへ引率して来られました。私が心配なのは、私の学校の職員一同が『校長は我々全員をオーストラリアから日本へ引率していかないのはなぜだ』と言い出すのではないかということです」とおっしゃいました。でんでん虫は「それはちょっと誤解があります。校長は引率してもらって来たのであって、引率して来たのではありません。この学校の先生方も皆さんで校長先生を日本に引率して行かれたらいいのです。その時はぜひPL小学校にお寄り下さい」と申し上げたかったのですが、神様から「誤解はそのままにしておいた方がよいよ」と言われたような気がして、黙りました。

                  (平成11年4月8日)




小さな心が聞こえる (18)

『亡母追憶』

「あなたのお母さんが生きていたら、言いたいことがたくさんある」と家内が言います。「夕御飯が今済んだばかりなのに『ああ、お腹がすいた。干し芋が食べたい』などと言います」と言いたいのだそうです。母が生きていたら、それを聞いてなんと言うでしょうか。
晩年の母も脳溢血で半身不随の人でした。或る年、大学生の私が四年間でたった一度の帰省をした日の事です。二階の居間の窓の外に、庭の渋柿の皮をむいて糸でつるした干し柿が、屋根の上からベランダの床まで二十数個ぶらさがっていました。私はその一番下の干し柿を許しを得て一つ取って食べました。おいしい干し柿でした。座って黙って見ていた母が「もう一つ食べなさい」と言います。貴重な干し柿ですが、でんでん虫はもう一つ食べました。そうして次々と食べて七つほども食べた頃でしょうか。母は「もっともっと食べなさい。全部食べなさい」と言いました。その調べには、前々から言ってみたかったことをやっと言えて満足だ、という感じがあふれていました。私は遠慮なく、一番上の屋根瓦のところまで一つ残らず取り外して全部食べました。二十五個ほどもあったでしょうか。さすがの私ももう食べれないと思いました。その私の満足した表情を、母はいつまでもじっと見つめて幸福そうでした。あの時、でんでん虫の血糖値はずいぶん高くなっただろうなあと思います。
「東京に帰る時は黙って帰りなさい。別れる日はつらいから…」と母はいつも言っていました。それでもと思って「今日は帰ります」と挨拶をしたところ、母は半身不随の身体でどっこいしょと立ち上がると、よろよろと部屋の隅のタンスのところに行き、一番下の引き出しをあけ、何やらごそごそと探しています。やがて二枚の千円札を手にして戻ってきて、「たくさんあげたいけれど、お母さんはお金を持っていないから、これだけだけどあげます」と言って差し出しました。財布は父が持っている習慣で、小学生の頃から家の家計は全て父が取り仕切っていました。母にお金を持たすと、あっという間に私に全部とられてしまうからだったのでしょう。一度ねだった物は必ず買ってもらっていたものです。何かのおりに知人から頂いたお見舞いのお金を使わずに、いつ帰るかわからない私のためにとっておいてくれたのです。
教校一期生になって、初めてのお手当の中からでんでん虫は二千円を母に送りました。母から生涯たった一度の手紙をもらいました。感謝の言葉に添えて、「あのお金はお父さんと半分ずつ分けました。私の分で肌襦袢一枚と着物の半襟を買いました」などと書いてありました。そんなに買えるはずがありません。母の苦しい嘘を私は泣き泣き読んだのに、臨終の日に授業を放置して帰るわけにはいかないと、危篤の知らせをうけても帰りませんでした。
空っぽの鍋のふちをお箸で叩きながら、「腹減った、腹減った」と一人で騒いでいたことがあります。突然母が「私、家を出ていきます」と言いました。「敏夫さん、お母さんはあなたにおなかいっぱい食べさせてあげたい。でも何もありません。私はつらい、でもあなたに出て行けとは言えないので私が出ていきます」と言うのです。私は一瞬のあいまに「お母さんは私一人の母ではない。兄の母でもあり、妹の母でもあり、私一人のせいで出ていってもらうわけにいかない」と思いました。それで、思い切って腹切って、一生に一度のことだと思い、両手をついて母にお詫びをしました。「お母さん、ぼくはもう二度と決して腹減ったとは言わないから、出ていかないでください」と頼みました。
その後、その誓いはずっと守り続けてきたつもりだったのですが、先年、脳溢血で倒れた時、ストレス性潰瘍で吐血してしまい、術後1週間の断食を余儀なくされました。その折り、あまりにも空腹になって、久しく忘れていた空腹感がよみがえったらしいのです。小学二年生の時、朝から晩まで何も食べずにただただ歩き続けた北朝鮮からの逃避行とそのあとのキャンプ生活。でんでん虫の食いしん坊には、亡き母だけの理解があった筈です。母が生きていたら、家内の質問にはこう答える筈です。「あなたは敏夫さんには過ぎた女房です。ありがとう」と。       (平成11年2月5日)



小さな心が聞こえる (17)

『父親から高校生の娘への手紙』

自分の部屋の掃除をしていた長女の徳枝が「こんなものがあった」と言って、父親からの古い手紙を出してきました。葛城寮生だった頃に「風邪をひいて苦しい」という報告を聞いて、当時の親の気持ちを綴ったものです。読み返してみると、吾が青白き過去の思い出と重なり捨てがたいものがあります。若書きもいいところですが、どこかに残しておこうと考えます。以下がその手紙です。

風邪をひきし娘に与ふるの書

思い度を過ごして、手元がおろそかになっているのが、風邪の原因である。と言えば簡単だが、その原因を自覚することは至難のわざである。思うということは、それが心配であれ喜びであれ、はたまた、虫のいい空想であれ、いずれにせよ何らかの心地よさを伴うものである。この心地よさは自分だけの喜びであり、なんら他に働きかけない点で我執であり、誠の働きを阻害するものであることは論を待たない。
神は人間に対して、ただ、表現しろ、表現しろ、と命令しているだけであり、この事を知ることは、人生の諸問題を考える点で忘れてはならないことでもある。
このところ、ずいぶん体の無理をしているので、子どもにみしらせがいくことも一応は考えられるが、徳枝はもう大人だから、そんなことはないでしょう。自分でいろいろ考えているに違いないのです。先のことは文字どおり何もかもわからないのですから、ともかく何も考えない、ただただ表現すると心に決めれば風邪は治ります。
英語の辞書を引くことが楽しくて面白くてたまらず、ふと気づいてみたら、東の空が白々とあけてきていた、といった体験談を、予備校の頃聞いたことがありますが、今持って羨ましいことです。私は何やかやと先のことが心配で、ろくな勉強をしたことがないからです。
この頃、パソコンのハードディスクをお母さんが買ったので、私が勉強しているのだが、これが面白いと言うわけではないが、わからないのが悔しくて、毎晩一時二時まで試行錯誤を繰り返しています。こうして同じ失敗を何度も繰り返していると、勉強の秘訣もこれにつきるということを自ずから悟りました。すなわち何度も間違うこと、これ以外に成績向上の道はなく、勉学のおもしろさもまた、ここにしかないわけです。この続きは、親愛なるママの登場です。女は理屈が多いので、体験談を書くように今から言うつもりです。

ずるい、そんなこと言ったって、私に何かが書けるはずもないでしょう。日頃「もうお酒はおしまいです」とか言って、こらしめているので、仕返しのつもりね。

本当に女はつまらないわ。こんな時さっぱり頭が働かないんですもの。男は頭で考える、女はお尻で考えるって本当かしら。まあいいわ、心素直に神業に順応するのが妻の道、夫の言うとおりに、一度くらいは実行してみるのも、徳枝のためになるのかもしれません。

そこでとっておきの体験談。昨日のことです。ふと、影身祖ホールに行ってみようかな、と思ったので、パパの自動車を拝借して、用があるからとかなんとか言っちゃって、行ったのでした。ここが私の偉いところ。腰がるに動く、人生はそれだけなの。私はちゃんと実行している。パパは口だけなのです。

さて、ホールに行ってみたら驚いた。なんと、影身祖様が丁度出てこられるところに、ぱったり出会ったのです。勿論そこで、尊い教えのお話が次々と出たことはいうまでもありません。後でパパが「俺も‥‥‥」などと言っても後の祭りなのでした。うらやましがらせてばかりでもなんですから、これは特別おすそわけをいたしましょう。

人間というものは、実は、いろいろ大変な問題をめいめいが背負ったような顔をしているけれど、本当は、神様からみたら、針の先でついたような小さなものにすぎない のであって、たいしたことはないのだそうです。いろいろ新しいことを発明したりして興奮しているが、神様の前には、何一つ新しいものはない。その証拠に、人間は大昔から、いかにして幸福になろうかと考えあぐね、いまだ誰一人として解決した人はいないのです。どんな新しい発明も人間を幸福にしたものはありません。原爆を発明して、そのために人間が滅びる危機にあることが何よりの証拠でしょう。どんなに学問して、夫婦とも大学院を出ていても、人間の幸福とは関係ありません。学問をしても不幸な人はいくらでもいます。だから、何一つ悩まなければならないことなど存在しないのです。人生は今の工夫いかんにかかっている。誰しもが一人残らず、一人も例外もなくそうなのです。明日のために、何を蓄えようというのでしょう。ただの一度でもそんなものが役にたった試しなど、誰にだってありはしないのです。貴方の夫さんだって、小学校の先生にだけはならないつもりだったのに、小学校の先生しかしていないではないですか。それならもっと、大学時代に教科教育法などバカにしないで勉強すればよかったのです。それが、その時は、こんな勉強はつまらない、したくない、もっと大切な勉強があるに違いないと思うわけ、それが先祖代々伝わる、鈴木家の片意地強情の心癖の正体です。自分の思いにつきすぎるから、神業のあるがままの姿を咎めてしまうのです。

どうです。私だって書こうと思えばパパなんかにまだまだ負けません。昔女性は太陽でした。私はわが家の太陽です。なんていっちゃって。キャハハハ、はずかしい。ではね。風邪、治ったでしょう。

   平成二年二月二十七日

   徳枝様へ

この手紙を読み直した娘は、「こんなに縁をつけられていたんだもの、私、高校時代首をしめられていたようだった理由がよくわかるわ」と言いました。小さな心は、十年後にふと聞こえることもある、という一つの例と言えるでしょうか。