
ゴールの後、下山する前に撮影した景色です。曇っていますが、絶景です。標高2700m !

スタート前。「頑張るぞー」腹が出ているのがみっともない。
youtubeの同じ写真は加工されています。

今回乗鞍への参加を誘ってくれた瀧聞先生と山頂で記念撮影。瀧聞先生は脚つかずの2時間5分で完走されました !
すごい。あやかりたい。動画で途中、声かけながら追い抜いていく様子がみれます(9:24くらい)。
お金払って写真を5枚も買ってしまいました。

スタート地点。カメラ目線 !

休暇村出発してすぐ。すでにしんどそう。

残り2km、最後の180度ターンのところです。ここはものすごくしんどかった。
「カメラマンにピースする元気もない。。。」と動画13:31でつぶやいているところです。

18.3km地点 (動画 15:06)。登山道入り口付近。背景が乗鞍ヒルクライムって感じです。

そしてゴールした瞬間。片足ケンケン・ゴールです!
2021/3/27
コロナ渦の中,一年四ヶ月ぶりに,
中村好秀先生,福留先生,寺師先生と,
さくらで有名な八幡の背割堤まで,
病院から30kmをライドしてきました.
福留先生,寺師先生は初心者です.
中村先生が家から3台自転車を運んで下さり,
福留先生はクロスバイク,
寺師先生は電動クロスバイクでの参加です.
いい天気で,さくらは満開,
気持ちの良いひさしぶりのライドでした.
ログ(strava)
youtube動画








2019/11/16
奈良の仕事のために来阪された庄田先生を,奈良と大阪の県境の十三峠ライドにお連れしました.
伊丹空港までお向かえに行って,大阪市内を縦走して十三峠へ.
後から私の走り方を見て,庄田先生からいろいろとアドバイスをいただきました.
普段一人で走ることが多いのでとても勉強になりました.
十三峠はスタートして2分くらいで庄田先生の姿は見えなくなってしまいましたが,今回もなんとか登り切りました.
庄田先生,マイ坂に来ていただいてありがとうございました!
ログ(strava)
youtube動画
合計93kmのライドでしたが,150kmの淡路島一周よりも明らかにしんどかった...
庄田先生が後にいるプレッシャーで十三峠までの30kmくらいをはりきって走りすぎました.



2019/9/23
第10回淡路島ロングライド150
自転車を始めた頃から一度は走りたかったアワイチ,いってきました.2300人の参加者とライド.
奈良は100人なので,スケールが違いました.
少しハプニングもあり,30km地点から2300番目で最下位スタートしましたが,なんとか九時間くらいでゴールすることが出来ました.
楽しいライドでした.


youtube 動画 / データ付き番外編
2019/6/2 第10回 奈良盆地一周シクロラリー
今年は,4回目の参加.恒例の「なら盆地一周シクロラリー 140km」今年は最後に山越え二つ,
146kmだけど山登りしんどいーーっというコースでした.8時スタート,16:20ゴール.大変でした.
庄田先生,木岡先生は,またもや1位でゴール,最後の山二つ(吉野山 & 芋峠)もトップで通過したそうで,
もはやこのイベントの有名人となっています.
栄徳先生も速かった.最後は置いて行かれましたが,遅れること10分くらいでゴールできました.
主催者サイトFABU WEB site
strava data






↑↓ 山岳top, 総合topの庄田先生,木岡先生コンビ.

2018/11/11 沖縄で行われた不整脈学会アブレーション研究会の後,沖縄の南側を一周,87km走りました.
今回は,富山の藤田先生と,藤田先生のライド仲間,山根さんと3人で走りました.いい天気でとても気持ちよいライドになりました.
strava
youtube




庄田先生,小川さんと朝練サイクリング in 沖縄
学会仕事前の朝,6時前に集合し,沖縄西海岸のガラナホテルから,庄田先生とライフラインの小川さん達4人で朝練24kmのサイクリングです.朝日をみて帰ってこようということだったので,当然朝日をゆっくり眺めて帰ってくるのかと思いきや....
庄田先生と小川さんは,この2日後,ツールド沖縄に参加されました.走りのレベルが違います.
youtube
2018/6/3 奈良盆地一周シクロラリー
3回目の「なら盆地一周シクロラリー 140km」実際は150kmのコース,8時スタート,16時ゴールしました.大変でした.
youtubeへのリンク.今年は字幕入りです → http://bit.ly/nara_cyclo_2018
150kmには100人が参加,完走率は57%だったとか...庄田先生はなんと一位でゴール!!! 私は25-30番目くらいだったみたいです.
完走した中では真ん中くらい? そんなに遅くないのに,HBS軍団が速すぎです.
今年は岡山大学の栄徳先生が初参戦,初心者かと思いきや,ものすごいパワーの持ち主で,みんなびっくりしていました.
走行時間 8時間,移動時間 6:50, 距離 150km, 獲得標高 1649m. でした.

2018/5/20 十三峠・信貴山・大和川・サイクリング練習
3回目の「なら盆地一周シクロラリー 140km」あと二週間に迫りました.
少しは練習しなければと十三峠へ.久しぶりに29分で登れましたが,「心が折れる」病が心配です.
|
2016/5月,庄田先生に誘われて初めて参加した「なら盆地一周シクロラリー」130km
庄田先生,中野先生についていくことができず,途中からは一人旅..最後は全く足が動かなくなり,その後1週間マトモに歩けなくなりました.
|
 |
 |
|
後半は一人寂しく,ふらふら・ゴール.カメラマンの前で平気そうな顔をしていますが,足はパンパン,両膝は激痛,こころは折れて泣きそうでした..
そんなリュック背負って走るつもりか??と庄田先生に指摘されました.

|
|
|
翌年,2017年.なら盆地一周シクロラリー 140km.リベンジです. |

こんな感じで,始まります.
|

50kmくらい走ると室生ダム,このあたりが一番きもちのよいコースです.私が撮影したので,私は写っていません.ムービーどうぞ
|

2017年はなんとか峠もついていけました... |

お気に入りの一枚です.
膝サポーター,手放せなくなりました.リュックはなし.
サングラスはオークリー,特注です!
|

最後,なんとかみんなと記念撮影できて,よかったです!
|
140km, こんなコースです.奈良公園から柳生の里まで行って,山の中を南下,吉野から明日香に抜けて最後は市街地を北上します.

登っては降りての繰り返し.獲得票高 1500m! 詳細データへのリンク

|
|
2016/5月 : 中村先生としまなみ海道へ.尾道から松山市まで100km走りました.きもちのよいサイクリングでした! 動画へ |
サイクリングジャージを来たまま新幹線で新大阪から尾道まで移動します.二人なら恥ずかしくない!? 後には輪行袋にいれたロードバイクが..

|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
HBSは,Heart Break Societyの略です.東京女子医科大学の庄田守男先生デザインのサイクリングジャージ,なかなかかっこいいです.
アメリカ不整脈学会 : Heart Rhythm Societyからのネーミングと聞いています. |
|
|
|
マイ坂 十三峠 ・ コースデータ
トレーニングに登っている十三峠からの夕陽

|